
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年9月15日 16:13 |
![]() |
6 | 15 | 2008年9月14日 15:35 |
![]() |
8 | 35 | 2008年9月13日 17:44 |
![]() |
119 | 117 | 2008年9月13日 01:24 |
![]() |
249 | 44 | 2008年9月8日 09:18 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月8日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポートレートレポートもかねまして、今日気が付いたことなんですが
モデル撮影最中
撮影会に来ていた数人のカメラマン達からも、D700とD300の違いはほとんどエンブレムを見ないと分からないと言うことが分かりました
ペンタ部の大きさの違いも私自身二つ並べて見ないとパッと見は全く同じなんですね
そこで買い換えまたは買い増しでも人に気づかれないということ
家内に気を使われているお父さんのためのレポートでした
1点

メルモグさん
今晩は
付属ストラップの「型番」は目立ちますので、それは注意しないと。
書込番号:8351539
0点

はっはっは・・・!
D2H、D2Xの方が、もっと気づかれなかったです・・・が
支払いが発生すると、直ぐばれてしまいます。
書込番号:8352492
0点

フフフフフ 思わず吹き出しそうになりました^^
しかしながら嫁に気付かれないってのはー切実な問題ですよね! メルモグさんのレポートに背中を押されたD700ファンがたくさんいるのではないでしょうか?!
さてー EOSユーザーの私は、いかにして嫁に気付かれずにD700をゲットするか…
いやいや、いかにしてヘソクリを増やすかかが最大の問題です。
D700欲しいですー(T_T)
書込番号:8352503
0点

ウチのカミサンは、機械モノには疎いということもあって、ワタシはまもなく
α700からD700へ乗り換えます。レンズもストラップもロゴも全く変わってし
まうのですが、まずダイジョーブです(笑)。一番アブナかったのは、黒のボデ
ィのノートPCをシルバーボディーのに秘密裏に買い換えたときでした。それで
も「こんなのだった?!」と疑念を持たれた程度で、済みました。
でも、みなさん、妻たる人への「罪滅ぼし」というか、D700購入の「穴埋め」
もお忘れなく(笑)。
書込番号:8352752
0点

おはようございます。
妻に気づかれない。。。実は、気づかないフリをしている場合もあります(コワっ)。
その妻に、撮れた写真を見せるときは、お気をつけ下さ〜い。
「ん?この前のより綺麗に撮れてるね」
あわてず動じないで、
「腕が上がったかなぁ・・」
と切り返せる方は大丈夫ですが。。。(^^:
書込番号:8352833
0点

こんにちは。
機械に疎いカミさんといえど、ひょんな事からばれるものですよ。
D700ではなく、D200にD300を買い増した時ですが、「これ、D300って書いてあるけどどうしたの?」って・・・
CMの力、恐るべし(笑)
書込番号:8353489
0点

「気づいているのに気づかぬふり」は多分にありそうです。
男の浮気がばれるのと一緒。(私はありませんけど (^^;)
何となくウキウキしてませんか。
シャッター音はかなり違いますけどねぇ。
(素人目には分からない?)
書込番号:8353633
0点

分かっているのかどうか分かりませんね、どうなのかな?
うまく行っているなら良いです
泳がされているのかな?
あまり考えるのは止めましょう、知らない方が良いことはたくさんあります
私たちは楽しくカメラと遊べればいいのですから
再来週はヌードですが搭載は出来ません
書込番号:8353963
0点

皆様、こんにちは
私も、先日買い増しいたしました。ファインダーを覗いたら我慢し切
れず決断いたしました。奥の院はカメラ、レンズの数だけ角が増えたよ
うです。それではと、ドライブ(写真撮り兼ねて)と地方のおいしい料
理で理解を得ようと努めてます。稚拙な写真ですが笑覧ください。
書込番号:8354271
0点


うちは、どうなんだろう?
いろいろ買い増していますが、気がついているのかいないのか
そもそも、カメラが何十万もするなんて知らないだろうし
レンズが何本も必要だなんていうのも知らないだるし
モデルさんたちと一緒に飯喰ったり
遊びに行ったりしてるのも知らないだろうし
秘密は墓まで持って行きましょう
書込番号:8354684
0点



FXに移行して・・・考えてみたらお手軽な標準レンズが無い!!
って事で
タムロンの28−75mm/f2.8を買ってみました
ニッパチズームであの大きさ、あの値段・・・・、D40でもAFが使える
期待はして無かったのですが、値段以上の価値はありそうです
D700とこのレンズの組み合わせは、持ち運びがとても楽でフィットしてます
このレンズとトキナーのフィッシュアイズームと言う異色な組み合わせ2本持って
仕事帰りに横浜に行って、写真撮ってきました
1〜3枚目がタムロンの28-75mm/f2.8
4枚目がトキナーのフィッシュアイズームで
全て手持ちです
5点

<タムロンの28−75mm/f2.8を買ってみました
私もこのレンズ主にポートレイトで使っています。
(DXのD300に着装)
なかなか良いですね。
FXのD700では更に真価が出るでしょうね。
書込番号:8340821
0点

MT46さん
おはようございます。
私はD700の標準ズームレンズとして色々悩んだ結果タムロンの28-75mmF2.8(A09N U)を選び大変満足しています。
ナノクリ24-70mmF2.8の重さと大きさは年寄りには無理です。
今D300をD700に変えたのですが、いつのまにか増えてしまったレンズをD700に付けては撮影を楽しんでいます。
やはりこのフルサイズの画角が嬉しいですね。
書込番号:8341072
1点

「D40でもAFが使える」で「えっ?」と思いましたが、モーター内蔵型が出たのですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511661.10505511961
書込番号:8341179
0点

MT46さん おはようございます。
私もこのレンズをD700用に購入しました。
改めて28mmと言う焦点距離をFXで実感しています。
写りも良いし満足です。
書込番号:8341466
0点

MT46さん、おばぴー@さん、NISHOさん、
因みに、A09とA09N Uのどちらを購入されたのでしょうか?
OM1ユーザーさん、
↓の様な問題は起こってませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/#8329217
A09とA09N Uのどちらにすべきか悩んでいます。
ご教授戴けると有り難いです。
私は、A16N IIを使用していますが、時たま暗いところで問題を起こします。
(特別困ると言うほどではないのですが…)
書込番号:8341568
0点

追伸
購入するとなれば、キタムラNetなのですが、若干旧版の方が高めの設定になっているので、
旧版の方が、評価が高いのか?と気になっています。
書込番号:8341600
0点

和差V世さん
私はA09NUを購入しました。
ご指摘のスレにも書き込みさせていただきましたが,私の個体
ではAFでそんなに迷って時間がかかることは今のところありません。
快調ですよ。
書込番号:8341671
0点

NISHOさん、
ご返信有り難うございます。
>ご指摘のスレにも書き込みさせていただきましたが
このスレに、タムロンの28-75mmF2.8をお使いの方が、お集まりでしたので、昨日読んで気になっていたスレを良く読み返しもせず投稿してしまいました。
失礼しました。
書込番号:8341723
0点

>和差V世さん
私はAF-Sでシングルポイントで使っていますが、暗い所でも遅くなるという現象というのは記憶に無いです。
実際に先程部屋の中で暗い所に色々試して見ましたが普通にAFが使えます。
個体差なのかもしれませんね。
私も買う時にモーター無しとちょっと迷いましたがD40もあるのでモーター有りにしました。
買われる前に両方装着されてみて確認して購入された方がいいかもしれないですね。
書込番号:8342006
0点

OM1ユーザーさん、
ご返信有り難うございます。
皆様が問題ないと仰有っておられるので、あまり気にする必要はなさそうですね。
>買われる前に両方装着されてみて確認して購入された方がいいかもしれないですね。
半年前でしたらそうしていたのですが、今は田舎に引っ込みましたので…
書込番号:8342025
0点

皆さんこんばんは
結構このレンズのユーザーの方は多いのですね
DXで28mm〜だとワイド側がかなり不足ですが、FXだとそこそこ使えますね
本当は24mm〜がありがたいのですが、サイズが大きくなっては元も子もないし・・・・
フォーカスの件がありましたが
特にダイナミックモード(9点で使用)の方が、シングルモードより決まりが悪いと思いました
逆光もそこそこ使えますので、お散歩の友達になりそうです
数枚アルバムにUPしておきました、このレンズに興味ある方はご参考にどうぞ
書込番号:8345131
0点

私のお手軽標準ズームレンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)です。
作例は、今年5月に撮った横浜・みなとみらい地区です。
(1)1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、手持ち撮影です。
(2)1/125秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、手持ち撮影です。
書込番号:8345454
0点


たびたびすみません。
5月4日ではなく、5月6日でした。
船の順番、車の種類、クレーンの向きなどがそっくりで驚きました。
僕も、もっと良いデジカメが欲しいと思い、ここを訪問していました。
これからも、お邪魔しますのでよろしくお願いします。
書込番号:8345682
0点

皆様、今日は。
永年のペンタックスで来ましたが、此処に来てフルサイズ機に惹かれています。AFの機能が気に入りD700に興味があり店頭で手にしてみました。
ところで、ニコンマウントレンズが皆無でしてレンズメーカー他社製品でも如何なものかと、
思案中です。今後も、ニコンの皆様方の本書き込みを参考にさせても貰います。
ペンタからの乗り換えでは有りませんが、ここらでニコンフルサイズも、持ちたいと考えているところです。
書込番号:8348658
0点



皆さんにお世話になりD700の購入をした者です。
皆さんその節は本当にありがとうございました。
手にしてから明日で1週間になりますが、ほとんど毎日数十枚は撮っています。
おかげさまで毎日幸せな気分で過ごしております。
A3ノビや、A4で印刷して楽しんでいます。
いずれもVR105F2.8で撮ったへたくそな写真ですが4枚ほどUPします。
そこでD700とは直接関係ないかもしれない質問ですが、花1の写真を印刷しますと
花の色と補色の関係にある空の色との間のグラデーション(ボケ)がうまく表現されません。
花びら側でグラデーションにならず、はっきりと濃淡部分が分かれてしまいます。
花2のぼけ部分は印刷してもうまくグラデーションが表現されています。
補色のグラデーションの印刷にはそもそも無理があるのでしょうか。
因みにプリンターはCanon PIXUS Pro9000
用紙はCanonプロフェッショナルフォトペーパーとFUJIFILM写真仕上げProです。
皆さんの中で同様のご経験がある方おられますでしょうか。
ご意見お聞かせください、よろしくお願いします。
2点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます(^^
ヘソクリがバレはしないかと、内心ドキドキだった日々。。。
そのヘソクリが、素晴しいD700に変身し、ワクワクの毎日。。。ですね(^^;
アイコンが喜→楽に変わり、微妙に加齢されているところから、
ご苦労と現状を窺い知ることができます。
お示しの画像とプリントについては、詳しい方の解説を待つこととして、
私には、1枚目には被写体ブレがあるようで気になります。(それを狙われたのかもですが)
書込番号:8332279
1点

footworkerさんこんにちは。
早速のレスありがとうございます。
うちの財務省にはばれていないと思います。
毎日持ち歩いてはいますが、ちょっとドキドキもしています。
今のところ無関心を装っているようなので地雷を踏まないよう気をつけます。
ところで被写体ブレの件ですが、私の拙い目で元ファイルを100%表示してみると
メシベ(オシベ?)あたりにピンがきているように見えますが・・・
目も勘もさえておりませんのでお恥ずかしいのですが。
とりあえず質問用の写真と言うことでご勘弁を。
書込番号:8332357
0点

rdnhtmさん ご購入おめでとうございます。
D700で撮られた、コマフォトのような映像に惚れ惚れ...
こういう写真が撮れれば幸せ(^・^)気分に浸れるかと思います。
今後とも秀作をお祈り申し上げます。
書込番号:8332367
0点

先ず モニタのカラープロファイルを、色の管理でNKWin_Monitorを確認、無い場合は探してこれにして下さい。
NX2は 編集→環境設定→カラーマネージメント→標準RGB色空間→Nikon WinMonitor 4.0.0.0.3000を確認→
プリンタープロファイル→「印刷時にこのプロファイルを使用する」にチェックを入れて見て下さい。
これで駄目な場合は、キヤノンにお電話が良いと思います。
ニコンの場合は、エプソンの方が良いかな?と私的には思っております。
書込番号:8332375
3点

宜しく!!!さん
レスありがとうございます。
へたくそ写真ですがお褒めを頂き励みになります。
がんばって勉強したいと思います。
robot2さん
ご丁寧にありがとうございます。
仰るようにやってみようと思います。
またわからなくなったら質問させて頂きますのでその節はよろしくお願い致します。
書込番号:8332394
0点

スレ主さま
それと作品‘幼児’は コマーシャルフォトを思わせる秀作です。
秀作はラボプリントに任せてはいかがでしょうか?客観的にしっかりプリントしてくれる
はずです(^^♪
書込番号:8332524
1点

宜しく!!!さん
さらなる励ましありがとうございます。
仰るようにラボプリントやってみます。
書込番号:8332571
0点

robot2さん
早速やってみました。
以前モニターの色の管理は設定した覚えがありましたが再度確認しましたらやはり
NKMonitor_Winになっていました。
NX2も仰るように設定致しました。
確認のため以下が設定した内容です。
標準RGB色空間
Nikon WinMonitor4.0.0.3000
「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」にチェックマーク
プリンタープロファイル
Nikon WinMonitor4.0.0.3000
「印刷時にこのプロファイルを使用する」にチェックマーク
この設定で印刷しましたが結果は同じでした。
やはりキャノンに電話ですか。
書込番号:8332639
0点

口コミに投稿するのは初めてです。
この口コミに登場される皆さんのように写真に詳しい訳ではありませんが、同じPro9000を使っているものとして参考になるかと。
1〜3枚目の写真のヒストグラムを見ると赤色が飽和しているようです。
赤は飛びやすいので露出を一段落として撮って見られることをお勧めします。
間違っていたら御免なさい。
書込番号:8332951
0点

ヒマ仙人さん
レスありがとうございます。
近くに咲いている花ですからトライしてみます。
それと、キヤノンとやりとりして印刷した写真とデータを送ることになりましたので結果を待ちたいと思います。
書込番号:8332968
0点

こんにちは。
私のプリンター(エプソンPX-5800)等の設定は。。。
(キャリブレーションに費用と時間を費やすのを怠ったままの自分です)
モニターの色の管理:AdobeRGB1998
標準RGB色空間:AdobeRGB
プリンタープロファイル:AdobeRGB
RAW撮影画像色空間:AdobeRGB
NX2プリント時カラーマネジメント:画像プロファイルを使用(念のため)
としていますが、違和感なくプリント出来ています。
書込番号:8333013
0点

footworkerさん
ありがとうございます。
仰るようにすべての設定をAdobeRGB(1998)にしてみましたが変化がありません。
とりあえずプリントアウトした画像をスキャナで読み込みましたので貼り付けます。
ご評価ください。
因みに私もキャリブレーションにはお金も手間もかけておりません。
書込番号:8333422
0点

ヒマ仙人さん
ありがとうございます。
了解致しました。
皆さん大変申し訳ありませんが、私まもなく外出しなければなりません、従いまして
レスを頂いてもお返事は明朝になります、お許しください。
書込番号:8333463
0点

たぶんスタンダードで撮影されていると思われます。彩度が高すぎマスから色飽和が出て、滑らかなグラデーションが出ないのでしょう。一度、ニュートラルのS-RGBつぎにニュートラルのAdobeRGBと設定を変えてインクジェット出力されることを提案いたします。またキタムラなどで、この2パターン撮影データをフロンティアのレーザープリント出力も試してください。お望みの画像がどれかで当たると思われます。
書込番号:8333835
0点

それでもこの画像のように色が乗りすぎるようでしたら、アクティブDライティングはオフにして、ニュートラルのAdobeRGBでニュートラル設定の下方にある彩度を1段づつ引いていって撮影し、インクジェットプリンターの同じメーカーの最高写真画質ペーパーで印刷してみてください。また同じ作業で撮影データを造り、キタムラなどのフロンティアのレーザープリント(写真印画紙)で出力される事をお勧め致します。これでダメならF6にアスティアをホリこんで撮影しましょう。
書込番号:8333940
0点

rdnhtmさん
おっしゃる意味が、よ〜く分かりました(^^ゝ
画像を拝見したのですが、悩まされますね。
実は。。。私は、昔なつかしD70sで撮った自分の画像を思い起こしました。
その画像を貼ってみますが、この問題?はプリンターにあるのでなく、
デジタル画像の持つ特性ではと思うものです。
よく言われる、「白トビ」「赤飽和」の類です。
貼り付けた画像の2番目の右下のコスモスの赤い花弁ですが、
プリントすると「縁取り」されたようになるのです。
今回の作例では「赤」ではありませんが、デジタルでは苦手な色なのでは?と。
では、どうしたらいいか?。。。。。分かりませんm(_)m
撮像素子、デジタル画像処理技術の進歩で解消されていくのは間違いないでしょうが。。
私は、上で申し上げたように「この現象」をそんなものだと流していたのですが、
今回は、探究心旺盛なrdnhtmさんを見習わなくてはと感じ、学習させていただきました。
この点について、デジタル画像、プリント。。の専門的な見解は、詳しい方のご登場を待ちましょう。
書込番号:8333949
0点

footworkerさん
D70でも(失礼!)、こんないい写真が撮れるんですよね。D200が出るまでは、私もD70で十分楽しまさせていただきました。D70は、今は息子が使っていますが、十分満足して使っているようです。私としては、それは困るんですが。D300をよこせと言ってきたら、待ってましたとD700へ移行できるのですが、本人は全くそんな欲は無いようです。JPGでしかとりませんし、今時256MB?のCFで不満も言いません。
なんとかならんですかね。私はニコン、キヤノン、ミノルタ(失礼ソニーだったですね)のフルサイズを全部そろえて飾りたいです。
失礼しました。
書込番号:8334161
0点

誰かさんが言うようにプロフォトです。素晴らしい!
プリントで悩むことはないです、このくらいの表現ができるなら
自家用プリンターなど使用せず、ラボのほうが
絶対いい。ストレスになります。いちいちプリントのことを考えるだけで
また、コスモプランさんの一理はあっても信じないで下さい。
書込番号:8334304
0点

いまどきゼラチンフィルターさん。たぶんあの操作で色飽和は防げると思いまーす。
書込番号:8334575
0点




やっぱりこれでD700の売れ行きは落ちるかなぁ。
確かに、画素数倍というのは単純にインパクト強いですものね。
同じ価格帯だし。
でも、あまりあわててD700sなんて出さないでね。
書込番号:8328034
1点

でも、実際に発売されて画像を見てからでないと、判断は難しいかも?
書込番号:8328093
1点

写りには、影響しないけど「SONY」のロゴを5%ほど小さくしてくれたら、格好良かったです!
書込番号:8328125
4点

2400万画素のインパクトはありますよ。
それに70万円以上もする2100万画素の1Dsの半額以下ですもん。
いまから1Ds買う人いるのかな。
書込番号:8328134
1点

サンプル見てきましたが、高画素化であまり高感度はよくないですね。
ファイルもレンズも重くなるし、フルサイズの利点があるのかどうか…。
しかし、全部見えないと撮れませんって腕がないだけではないでしょうか(笑)。
書込番号:8328171
6点

ファイダーのドセンターを覗かナイト、均等フレーミングできないカメラを理解してない方は除いて(笑)、コスパはスゴ過ぎますね。私的には高輝度の階調さえ粘ってくれたらイメージャーはフルサイズでなくて結構です。D700はナンカ魅力感じません、D300で不満ないですし。たしかにSONYのロゴやαの文字、バカでかくてセンス悪いですねぇ(笑)。50Dはベーター機しかイジリ倒していませんが、コスパはモンスターかも(笑)。D700あやうし。
書込番号:8328280
0点

>写りには、影響しないけど「SONY」のロゴを5%ほど小さくしてくれたら、格好良かったです!
中途半端ですね。
10倍くらいの大きさにすれば気にならないと思います。
シマウマみたいになるでしょうけど。
書込番号:8328301
2点

全部見えないとフレーミングできない、と言われている方は、おられません。スレ主さんは画素を無駄にすることなく、そのまま絵に全ての画素をブチこめると、誰にでも解る優しい表現をされているだけですね(笑)。
書込番号:8328313
0点

次から次へと新製品が出現して、ほんと、悩ましい限りですね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000010092008
書込番号:8328372
0点

2400万画素よりもファインダーがうらやましい。
D3よりもずっと高品質みたいです。30万円以下でコレです。
なんでニコンはファインダーに力を入れないんでしょうか・・・
(キヤノンのフラグシップは0.76倍、100%でD3よりも優れてます)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
全光学性能要素で「α-9」を上回るファインダー
観察系レンズのすべてを高屈折率ガラスで構成し、焦点面以降のすべての入射、射出面に多層膜ARコートを施した。デジタル一眼レフカメラでは最も明るいとしている。
ペンタプリズム内の光路長を最短化し、対角視野角34.3度を達成。デジタル一眼レフカメラとして世界最高レベルを謳う。
撮像素子に対して視野枠の位置を正確に保持できるよう、視野枠に3軸の調整ピンを設けた。工場で調整を行なうことで、視野率約100%を保証する。
ファインダースクリーンは交換式。Gタイプよりピントの山やボケ具合がつかみやすいスーパースフェリカルアキュートマットの「Mタイプ」(FDA-FM1AM、5,250円)を用意する。
書込番号:8328441
2点

確かに視野率、画素数、ボディ内手振れ補正などのスペックは凄い!
でもフラッグシップ機にしてはシャッター耐久性が「約10万回の耐久性」
では寂しいですな。約10万回を”クリアー”じゃなくて”の”って言い切って
ますねえ。そのあたりが気になりますなあ(笑)
書込番号:8328490
1点

ニコニアンさん
ファインダーの良し悪しは倍率では決まりませんよ。
単純に倍率だけならマグニフィアーを付けたり、内蔵したりすれば
上げることもできますから。(アイポイントの問題もありますが)
像の歪やピント合わせのし易さ、等いろいろな要素が絡みます。
でも確かにα900のファインダーは良さそうですね。
フィルム時代に最良とも言われたミノルタの伝統を引き継いでいるのでしょう。
書込番号:8328520
2点

バッテリーパック付けると、
大きいですねー!
しかも、同梱のリモコン!
なんともSONYらしいですね♪
スペックだけを比べたら、
一番比べやすい画素数が2倍!
単純に比べることは出来ないでしょうが、
これは、面白い展開になりそうですね♪
書込番号:8328541
0点

あまり頭が良くないみたいね
ここは、D700の板なのよ
α900を引き合いに出して、「ナンカ魅力感じません」というD700の板に
わざわざ書き込む意図は、誰でも察する事ができますわ
自分で気が付いていないなんて、哀れね
書込番号:8328561
12点

D700の熱が一段落したから触媒を投じたのが、理解できないカオリーが哀れで(笑)。α9並のファイダーでしたら感動しますよね。
書込番号:8328622
7点

>触媒を投じた
うまい!
D3Xの発売価格に、好影響ですね!
あ、D700の板でしたm(_)m
書込番号:8328710
0点

新製品って、
魅力を持って現れてくる物ですから
いつになっても無い物ねだりは続くのです
牛歩の進化でも
書込番号:8328777
0点

>コスモプロ さん
>α9並のファイダーでしたら感動しますよね。
α9よりもずっと明るくてクリアーな、α史上最高、業界最高レベルのファインダーという話です。
こればっかりは実際に自分の眼で確かめてみないと分かりませんが、早く試してみたい。
α900にニッコールレンズが付けば話は決まりなんですが^^
書込番号:8328791
1点

>>しかも、同梱のリモコン!
なんともSONYらしいですね♪
私はD700にもリモコンを付けて欲しかった。リモコンは集合写真を撮るときに便利です。 自分も入って、はいチーズ でリモコンボタンを押すと全員一緒に撮れます。 しかも2秒Delay リモコンボタンがあり、この2秒の間にリモコンを隠せます。(そのままだと、リモコンを握った写真になってしまいます)。
今はD700 で撮っていますので(α700より写りが良いから)、また昔のように10秒タイマーを押してから走り回っています。
集合写真用はリモコンがあるからα900にアップグレードするつもりです。
書込番号:8328813
1点

mash76さんこんにちは
>ファインダーの良し悪しは倍率では決まりませんよ。
>単純に倍率だけならマグニフィアーを付けたり、内蔵したりすれば
>上げることもできますから。(アイポイントの問題もありますが)
>像の歪やピント合わせのし易さ、等いろいろな要素が絡みます。
その通りですね。
プレスリリースによると
・デジタル一眼レフ最高の明るさ
・α9比、歪曲収差1/6、対角コマ収差1/2
・定評のあるスーパースフェリカルアキュートマットに交換可能
・レンズはすべて高屈折率ガラス
・新開発のガラスペンタプリズム
・約100%ファインダー
ということですので否が応にも期待が高まります。最終的には自分の眼で確かめないと分からないことは仰るとおりです。
書込番号:8328819
1点



本日注文していたD700が到着しました
早速試写に出発・・・したら途中で大雨
止んでる時に試写して来ました
晴天で撮れなかったのは残念ながら
雨だからこその撮影も出来たので、まあいいっかです
高感度での撮影(ISO1600と3200)が有りますが
大雨だったので、雨がノイズっぽく見えてしまうかもしれません
設定は
アクティブDライティング---オート
ヴィネットコントロール-----標準
高感度NR--------------標準
ピクチャーコントロール-----スタンダード
画質--------------------ノーマル
サイズ------------------Lサイズ
撮ったままの画像です
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1248629&un=115495
リンクが切れてましたら、D700試写アルバムに有ります
印象
AFの精度が良い
高感度がやっぱ綺麗
サイズ・重さが持ち歩きにピッタリ
ファインダーが大きい
ストラップ-----------超超ショボ〜イ
おきまりの購入金額ですが
D700+MB-D10+NX2で31.8万でした
12点

やはりFXだと50ミリF2.0で周辺光量の低下が目立ちますね。(1枚目)
いずれにせよ50ミリの描写は、DXで見慣れた(35ミリあたりで)ごく普通の画像ですね。
書込番号:8126721
4点

MT46さん
作例ありがとうございます。
50mmのステンレスの質感と立体感がいいですね。
ところで、ホットピクセルが一つ出ていますね。
3枚目の電灯の下と6枚目の木の葉の辺りがはっきり見えますね。
SCへ持ち込めばその場でマスクしてもらえますよ。
書込番号:8126848
0点

デジさんに質問があります。
いつもFXよりDXサイズの方が画質が良いとかすぐれてるとか別にどちらでも気に入ったカメラを使えば良いと思うんですが、デジさんは画質で写真をお撮りになるのですか。
今日買ったばかりで嬉しくなってるのに見なれたとか普通だとか落とすような言い方ばかりで、少し嫌な感じがします。
もう少し、柔らかく言ってくれませんか?
せっかく綺麗なお写真を撮られてるのに、デジさん自身の格を落としてるように思います。
言い過ぎかもしれませんが、そのように感じます。
書込番号:8126906
44点

>やはりFXだと50ミリF2.0で周辺光量の低下が目立ちますね。
DXでもDXレンズを使ったら似たようなものと想像します.
DXにラージフォーマットのレンズを奢るならFXにも
ラージフォーマット奢って比較すればいいように思います.
書込番号:8126946
7点

某氏の人気に嫉妬。(^^
周辺減光はFXが悪いんじゃなくてレンズの問題でしょうね。
メーカーのMTF曲線を見る限りAF-S60mmF2.8GならFXでも
ほとんど減光しないはず。
ニコンは50mm F1.4をAF-S化する際は、
馬鹿でかくなってもいいので妥協の無い設計をしてほしいです。
最近のニコンなら馬鹿な設計してくれると期待しています。
しかしながら、彼はFXに恨みでもあるのでしょうか?
書込番号:8127038
5点

もう止めましょうよ。
FXとDXの評価で・・・ああだこうだと・・・。
スレ主さんの意思と全く違う方向に行くような気が・・・。
写真はある機械(カメラ)を持ったときにどう撮るかが
重要であると考えています。
FXを持てばFXの利点を生かして撮ればいい・・・。
そう思っているんですが。 どうもそんな議論にならないような・・。
もう辟易です。
書込番号:8127041
16点

DXよりFXのほうが総合的に画質が上です。場面によってはさほど差は感じられないときも
ありますが、圧倒的にFXが上の場合がたくさんあります。
一部の一人だけがそれに気づけないだけで、多くの人が理解してるでしょう。
書込番号:8127058
14点

MT46さん、こんばんは。
作例のアップありがとうございます。
50mmF1.4やっぱり良いですね。
にっぱち好きさんも書いてらっしゃるのですが、ホットピクセルが出てますね。
場所のあたりをつけて探すと、3,5,6,7枚目で発見できました。
書込番号:8127161
3点

>ニコンは50mm F1.4をAF-S化する際は、
馬鹿でかくなってもいいので妥協の無い設計をしてほしいです。
最近のニコンなら馬鹿な設計してくれると期待しています。
僕も単玉大好きです。
シグマ50mm F1.4 HSMが吹っ飛ぶような描写で出てくると思います。
嫌いなのはモデル写真の画像比較。
書込番号:8127172
5点

作例拝見。
50mmの遠近感と画角が自然に見えてしまうのは自分の目が古いせいでしょうか。DXの35mmは、画角はともかく遠近感がつきすぎて、標準とするには幾分違和感があります。
この「自然さ」だけでもFXへの移行を検討する価値があるかな、と思います。
書込番号:8127219
8点

MT46さんさん購入おめでとうございます&実写ありがとうございます。
ニコンオンラインアルバムの拝見して金属の質感が出ているなと思いました(2枚目や車など)
ところで1枚目のベンチは木製でしょうか?何となくプラスチックみたいな光沢感が気になりました
書込番号:8127362
0点

Digiさんの話にはいちいち納得します。
なるほどと思います。
で、モデル撮影にはライティングがとても大切です。
DXがFXがどうのこうのよりも、カメラの撮像素子よりも、レンズよりも、遥かに大切です。
それと肌の色がくすんでいるものが多いです。
もひとつ言わせていただくと、野外のものはなんか画像が眠いです。
あああ、ポージングや背景も気になります。
DXもFXもどうでもいいからーーーって気になります。
書込番号:8127453
5点

--> LR6AAさん
> DXでもDXレンズを使ったら似たようなものと想像します.
> DXにラージフォーマットのレンズを奢るならFXにも
> ラージフォーマット奢って比較すればいいように思います.
ついにここまで誤解というか、FXに有利な勝手な解釈をするようになってくると・・・世も末じゃ・・・・
ラージフォーマット用のレンズをつけても、マウントでけられます。
マウントのサイズは固定だから、マウント外の光は通らない。
つまり、FXレンズをつけるのと同様に周辺光量の低下はある。
(レンズ筐胴でのケラレは多少なくなるが、マウントでけられることの影響が大)
第一、ラージフォーマットのレンズは暗いし(F1.4はなくF2.8が大口径というレベル)、
AFはないし、絞りも手動で開放測光できないし。
そこまで不便な思いしてもFXを使っても、低感度画質は同じだよ。
逆に言えば、DXレンズの場合、マウントはFXと同じサイズということは、相対的に大口径マウントになったのと同じ効果があるわけです。
つまり、Fマウントの内径が1.5倍に大きくなった効果があるわけ。
だからFXレンズをFXカメラで使うよりは周辺光量の低下はずっと少ない。
そもそもDXレンズだってFXカバーするように設計すれば周辺光量の低下は起きない。
実例としてVR70-200/2.8だ。
あれはFXレンズとしているが、周辺光量の低下が大きいのは周知の事実。
あれは本当はDXレンズとなるべきもの。
DXで使えば周辺光量の低下はないでしょう。
つまりあのレンズはFXレンズではなく、DXVR70-200/2.8というべきレンズが、
たまたまFXをカバーしていると言うのが真相。
書込番号:8127508
5点

こんばんは
>にっぱち好きさん
>nikonがすきさん
ホットピクセルの発見ありがとうございました、
ここのところ、経験して無かったのでチェックしていませんでした
オリンパスみたいにピクセルマッピングが有れば一発なんですが・・・
>デジ(Digi)さん
>DXで見慣れた(35ミリあたりで)ごく普通の画像ですね
私の場合、被写体の割合で、4〜5割が鉄道なので
35mmを52.5mm換算で使うのと、FXで50mmを50mmで使うのでは、かなり違います
四角い被写体ですから・・・ 端っこに車端が来ると、歪みが目立つんですよね
と・・・言う訳で、35mmを使いたい場面でも、極力50mmを使ってました
50mmを50mmとして使えるFXフォーマットは有りがたいです
>ashes to ashesさん
>50mmの遠近感と画角が自然に見えてしまうのは自分の目が古いせいでしょうか
まさにその通りだと思います
>はまっさん
>ベンチは木製でしょうか?何となくプラスチックみたいな光沢感が気になりました
実物もプラスチックの様な感じでした(笑)
画像は忠実に再現しています。
書込番号:8127510
6点

> もひとつ言わせていただくと、野外のものはなんか画像が眠いです。
その通りです。
スタジオは単焦点がほとんどですし、それも35/2Dと50/1.4DをF2.8くらいで使っているのでシャープです。
ところが屋外は、ズームが多く、例えば28-70/2.8DやDX17-55/2.8GをF3.5くらいで使うためです。
さずがにズームの開放付近、特に標準ズームのテレ側近辺では甘いですよ。
書込番号:8127538
4点

> 私の場合、被写体の割合で、4〜5割が鉄道なので
> 35mmを52.5mm換算で使うのと、FXで50mmを50mmで使うのでは、かなり違います
> 四角い被写体ですから・・・ 端っこに車端が来ると、歪みが目立つんですよね
> と・・・言う訳で、35mmを使いたい場面でも、極力50mmを使ってました
> 50mmを50mmとして使えるFXフォーマットは有りがたいです
ゆがみとは歪曲収差のことですか。
広角レンズのパースによる倒れこみや周辺へのひきずられじゃないですよね。
歪曲収差の大きい広角レンズでも、中央付近はさほど大きくないのでDXで使えばあまり目立ちません。
DXで中央付近を1.5倍余分に拡大しても、です。
ただ最近のレンズは真ん中でも歪曲していたりするのがあるので油断はできません。
もしお気に入りのレンズの歪曲収差を気にするのであれば、正しい選択です。
でも普通は鉄道の標準レンズは、FXの場合は50ミリではなくて、85ミリですよね。
(私も型式写真撮っていたりしましたので知っていますが、50ミリでもまだパースが付きすぎますよね。
=遠近感が強すぎる)
書込番号:8127594
5点

>さずがにズームの開放付近、特に標準ズームのテレ側近辺では甘いですよ。
どうして絞らないんですか?
日中野外だとf5.6くらいでもかなりのシャッタースピードが稼げると思います。
写真を拝見する限りは背景のボケをいかすような写真ではないと思います。
全身を入れて背景をぼかすなら70-200mmF2.8のようなレンズを使うべきだと思います。
意図していない、ブレやピンがあっていない写真はカメラやレンズの性能を引き出す以前の話になるので作例であるなら、そうでない写真が好ましいですし、作品としてなら尚更だと思います。
書込番号:8127599
6点

--> TAKE 2さん
> 作品としてなら尚更だと思います。
作品としてなら私はピクセル等倍で鑑賞しませんので問題なし。
そもそも作品として出してる画像は縮小したものばかりですよ。
実寸サイズで出しているのは画質の参考にということですから、役に立たないと思えば無視すればいいだけです。
それよりなにより、人の写真を批判するよりも、まず自分で撮った写真を出して反論すべきでしょう。
書込番号:8127680
9点

Digiさん
ピクセル当倍で干渉しなくても充分にボケや色の悪さがわかります。
ネットにあげた限りは批判されるのは自己責任です。
参考にならない写真を上げてDXがFXがと言われても、そっちにほうが気になりすぎます。
ピンのあってない写真やブレた写真で画質を語られても、いや、それよりもカメラのピント精度が悪いんじゃないかと誤解しちゃいます。
そうそう、色が悪いとホワイトバランスが悪いんじゃないかと思っちゃうし。
ああああああ、上げだしたらキリがないです。
書込番号:8127740
13点



みなさん今晩は、前回はポートレートレポートでした
沢山の人がメルモグのブログの方にいらして頂き、有り難うございました
今回は広角レポートです
広角と言いましても超超広角の12mmです
シグマから出ています12-24mmF4.5-5.6
明るいレンズではありませんが、視界から言いましても
パンに近い撮影となりますので気にしておりません
写りはシャープな方です、風景が多いと思いますが
スナップとしても何かと面白いと思います
そこで、私の街を散歩してきました
D700フルサイズの12mm、魚眼とは違う超広角も楽しい物ですね
1点

ああ、いいですねぇ。超超広角のギュッと圧縮された空間演出!
おっと、失礼しました。はじめまして。玉知安と申します。
折しも今、私もD700用の超超広角レンズを物色しておりました。
12mmスタートは魅力ですね。
開放F値の暗さもD700の高感度性能があればカバーできそうです。
選択肢の一つに加えたいと思います!
また素晴らしい作品のアップをお待ちしております。ありがとうございました。
書込番号:8310372
0点

このレンズ、今は手元にないので確認しようがありませんが、EOS−5D
との組み合わせに比較して、少しシャープで、少し周辺光量の落ちが大きい
ように思います。この反比例的な関係、なんとなく納得できる結果ではあり
ますが、他の皆さん、如何ですか?
書込番号:8310395
0点

このレンズは以前から使っておりまして、かなりD200時代では使用頻度が高かったです。特に室内では大活躍でした。D700に換えた今となっては、DX専用レンズではなくこのレンズを選んでおいてヨカッタです。高感度特性を活かせば、室内の撮影シーンもさらに多くなりそうですね。
先日このレンズで撮った写真を貼っておきますが、レタッチ済みであることをお含みおきください。
書込番号:8310542
0点

シグマの12-24mm 持っています。
D3に着けて、周辺減光のテストをした時の画像です(最初の画像)。
周辺減光は SILKYPIX も持ってまいすが、NX2 のカラーコントロールポイントで軽く修正してあります。
2は NX2 で、ビネットコントロール 10% を掛けるとこうなります。
書込番号:8311906
0点

玉知安さん、ありがとうございます
又ちょくちょく見に来て下さい、
風景を一つ、定番の夕日です
みなさん広角を楽しまれているようですね
D700の作例としてもとても参考になると思います
有り難うございました
書込番号:8314850
0点

quagetoraさん
> EOS−5Dとの組み合わせに比較して、少しシャープで、
> 少し周辺光量の落ちが大きいように思います。
> この反比例的な関係、なんとなく納得できる結果ではありますが、
シャープさについては、撮影した絞り値が公表されていないので、
一概に評価ができないのでは?
周辺光量の減光についても、サンプル作例では、
中央部に光源があり、実際の被写体自体が、
周辺部でかなり暗くなっていたであろうかと察する。
その影響を除外(考慮推量)しての評価は、かなり難しいのでは?
同一の被写体を同一の条件(絞り値等)で撮り比べなければ、比較はできないだろう。
書込番号:8317196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





