
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年8月23日 13:13 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月22日 07:45 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月21日 09:12 |
![]() |
6 | 10 | 2008年8月20日 19:27 |
![]() |
9 | 4 | 2008年8月19日 07:05 |
![]() |
18 | 14 | 2008年8月19日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日AdobeからLightroom2.0の日本語版の体験版がダウンロード出来る様に
なったのですが、何とまだアドビから正式にはアナウンスされていないものの
D700のRAWファイルを読み込めるみたいです!現状はNX2とSILKYPIXだけだっ
たので選択肢が増えるのは喜ばしい事ですね〜。
先週高尾山に行った時にRAW+jpegで撮りました。私はLightroomユーザーの為
まだD700には対応していないので、Rawからの現像は諦めていたのですが、
jpegだけでも取り込もうと、いざCFを読み込んだみたら思わぬ結果に結びいて
驚きました!
写真は白飛びを軽減させて、新機能のレタッチブラシで少し手前の木を持ち上げ
ました。デュアルモニターにも対応してLightroom2.0はとても使いやすくなって
ました。
高尾山の撮影はあいにくの雨だったのですが、D700は小雨が少しボディに当たっ
たくらいでは全然びくともしませんでした。もちろんD3程の防塵防滴でないです
から、傘をさして雨に対しては慎重に対応しましたが、やはりこういう時に防塵
防滴があると安心しますね!
ちなみにLightroom2.0は以下から体験版をダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
4点

Hama-Mikeさん
情報ありがとうございます!
体験版は初日に落としていたのですが、初代で出来なかったので試すのも忘れてました^^;
早速今日から使ってみようと思います。
こうなると、ますますデュアルにしたくなるなぁ〜^^
書込番号:8237205
0点

私も一昨日Lightroom2をDLし、新しい写真ファイルを読み込んでいましたが、その中にD700のRAWファイルもあったのですが、問題なく読み込めていましたね。
特に意識していなかったのですが、この書込みを読んで、そう言えばそうだなと気がつきました。
しかし、Ligtroomは私のシステムではなぜか印刷時の色あいがほかのソフト(SilkypixやNX、DPP等)と異なるのですが、それが余り変わっていない様なので、導入するかどうかは微妙ですね。
意地悪な見方をすると、アップグレードで対応できそうな内容を、2として新たにお金を頂きますと言っている様な感じもしますので、もう少し検討します。
書込番号:8237252
0点

>ROLEチカさん
>しかし、Ligtroomは私のシステムではなぜか印刷時の色あいがほかのソフト(SilkypixやNX、DPP等)と異なるのですが、それが余り変わっていない様なので、導入するかどうかは微妙ですね。<
カラープロファイルを、総て(PCモニタ、各画像ソフト、プリンタ)同じにすれば解消します。
書込番号:8237468
0点

robot2さん、返信ありがとうございます。
>カラープロファイルを、総て(PCモニタ、各画像ソフト、プリンタ)同じにすれば解消します。
理屈は解かっているつもりなんですが、具体的にどうするのかが・・・。
パソコンはノートで色調整ができません。
同じ写真を、そのパソコンで、LR2、NX、Silktpixで見ても、同じ様に見えます。
しかし、印刷するとLR(2)だけ違った色合いで印刷されます。
プリンターは同じなので、LR(2)のカラープロファイルの問題なのでしょうが、どこをどうするのかがどうもよく解かりません。
まぁ、使いこなせないということなのでしょう。
色合わせは、プリンターの掲示板でもよく話題になっていますが、どうもやり方がよく判りません。
(モニタの色調整が出来ないパソコンでは不可能?)
書込番号:8237522
0点

Hama-Mikeさん すみません
>ROLEチカさん
>モニタの色調整が出来ないパソコンでは不可能
PCの モニタのカラープロファイルですが、ニコンの画像ファイルを主に扱う場合は…
画面の何も無いところで右クリック→プロパティ→設定→画面の解像度は最大にして下さい→詳細設定→色の管理→
既定のモニタプロファイルをNKMonitor_Win.icmを確認、無い場合は→追加→探して既定値に設定します。
SILKYPIXのカラープロファイルは、表示→表示設定→カラーマネジメント→カラーマネジメントを有効にするにチェック→
ウインドウズのデフォルト設定に従うにチェックが入っているか確認します(NKMonitor_Win 4.0.0.3000)。
NXは、この既定値に成っている筈です(触らなければ)、一応確認して下さい(マニュアル参照)。
LR(2)のカラープロファイルも、NKMonitor_Win 4.0.0.3000にしますが、手順はマニュアルを検索して下さい。
次に ここを参考に、モニタの調整をアドビガンマでやって見て下さい(やらないよりは絶対に良い!)。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
或いは
ラボの、モニターに合わせる方法があります。
お店は ラボの協会の、標準に合わせていますので、モニターの調整は それなりに済んだ事に成ると同時に、
無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付してくれますから、
印刷見本を見ながらモニターをアドビガンマで調整します。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
モニタの 色調整が出来ないパソコンは、先ず有りません。
書込番号:8237741
0点

訂正
>モニタの 色調整が出来ないパソコンは、先ず有りません。
↓
モニタの 調整が出来ないパソコンは、先ず有りません。
書込番号:8237763
0点

robot2さん
詳しい解説ありがとうございます。
今日帰ったらやってみます。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:8237907
0点

robot2さん
やってみましたが、やはり画面の色、コントラスト調整ができません。
コントロールパネル内のアドビガンマ調整画面がありません。
ちなみに
パソコンはToshiba QosmioG30,VISTAです。
Vistaだから操作画面が違うのでたどり着けない?
せっかく教えて頂いたのですが、情けない状態で申し訳ない。
返信はご負担をかけますので結構です。
ぼちぼちやっていきます。
色々ありがとうございました。
書込番号:8239682
0点

>コントロールパネル内のアドビガンマ調整画面がありません
コントロールパネル内にアドビガンマが無い場合は、PSの体験版をインストールすると大丈夫でしたが…
最近の CS3とかには、どうも搭載されていないようです(CSには有ります)。
Adobeに 電話して、アドビガンマの入った体験版をインストールすると、自動的にコントロールパネルに表示されます。
ソフトによって JPEG画像の色が違うのは、カラープロファイルを統一すると直ります。
ただし
RAWファイルの 表示は純正NX(2)のみがカメラの設定を反映して表示しますが、他のソフトはホワイトバランのみの反映ですから当然色は違います。
書込番号:8240357
0点

>同じ写真を、そのパソコンで、LR2、NX、Silktpixで見ても、同じ様に見えます。
>しかし、印刷するとLR(2)だけ違った色合いで印刷されます。
>プリンターは同じなので、LR(2)のカラープロファイルの問題なのでしょうが、どこをどうするのかがどうもよく解かりません。
スレ主さんの画面ではどのソフトからも同じように表示されているので、
例えAdobeガンマでいじったとしてもLR2と他のソフトからの印刷が異なる件の改善にはならないのではないでしょうか。
問題はLR2でのプリンターへ出力する際の設定ではないでしょうか。
私はLR2は使用していませんがAdobe Podcast 「アドビ ポッドキャスト」
http://www.adobe.com/jp/special/podcast/#lr
のLR 22: プリントモジュール2を見るとプリントモジュールのカラーマネージメントの設定が気になります。
例えは他のソフトではプリンタ機種のプロファイルを指定していて、LR2はプリンタによって管理
(プリンタ依存)とかになっていないでしょうか。
書込番号:8241713
0点



こんばんは
D700、D200を購入する際、ココのクチコミを参考にさせてもらった「ぽよ」です。
8/1にD700を入手し、600枚程度撮影し、使い方にも慣れ、試用期間完了といった
ところです。
いつも読んでばかりなので、今回は購入等を検討されている人の一助になれば
という思いで、記事を投稿します。
ココのクチコミを見て2006年3月にD200を購入しデジタル一眼デビューをしました。
それまではフィルム一眼のF2、FA、FE2でした。
D3、D700と35mm判相当のFXフォーマットが発売となり、どちらかは手に入れな
ければと考えていましたが、結果としてD700を入手しました。
キヤノンやオリンパスにもいいのがありますが、昔からのレンズ資産があるため、
引っ越しはできずに待っていたのがFXフォーマットだったということになります。
D700試用期間中の簡単な感想です:
・高感度特性が良いため撮影のフィールドが増大した。しばらく楽しめそう。
・jpeg撮って出しでも良いかもしれない。
・広角系のレンズを開発コンセプト通りに使うことができる。
・ボケ味が重要な場合はDXフォーマットよりもかなり期待できる。
・DXフォーマット1.5倍で中途半端な焦点距離となって眠っていたレンズがまた使える。
・ISO100〜320で明るいところでならばRAW現像前提のD200でも十分OK。
・D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
DXフォーマットとFXフォーマットは保有レンズにもよりますが、ひとつずつ持って
状況に応じて使い分けるものなんじゃないかなと思いました。
私の場合、望遠&マクロ、じっくり撮影はDX、中望遠&広角、太陽光以外の場所、
スナップ系がFXになりそうです。もちろんフィルムカメラは続けますけど。。。
今から購入されるのであれば、D3 or D700+D300体制で、撮影する対象によって
レンズを揃えていく感じでしょうか。(結構、お金がかかりそう・・・)
D700の入手から試し撮りまでのストーリーを載せていますので、ご関心のある方はどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700__7d8b.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700__0cfd.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700_cf43.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700mbd10_81ae.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_zoom_nik_905b.html
3点

> D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
そんなの関係ないと思います。
シャッター周りはマッ平になってしまってペンタックスみたいと思いました。
書込番号:8232982
1点

フォトグラファーぽよさん
はじめまして!^^
D700は必要ない!って自分に言い聞かせている者です。^^
ブログ拝見いたしました。
購入されてからのD700の利点が極めて分かりやすく、
ボケ&高感度という二つの単語にグラグラ来ている感じです・・・。(笑)
非常に参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:8233168
0点

こんにちは
>D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
この一行が、気に成りましたので…
質感とは 物の特質の感じの事ですが、質感を見る時に何を尺度にされていますか?
ただ単に、らしくないと言う事ですか。
比較は、何でどのようにされましたか。
出来れば、比較画像の貼りつけかアップをお願いします。
書込番号:8233397
0点

スレ主さんの、紹介HPに一番目の「なぜD700?」
>D200で出かけるときにほとんど使わないレンズがはっきりしてきました
.....
>これまで使ってきたD200はISO100〜320で撮っている分には問題がないどころか
.....
>それじゃあ、D3にしようとほぼ決めかけているときに、「気がつくと・・・」
>D700と一緒にお店から出てきているではありませんか。
⇒・思わず笑いを噛み締めながら拝読致しました。
・D200ユーザとしてはまったく同じ印象を持ちました。
・D200ではお呼びが掛からない、各種、単焦点レンズもしかり、、、
・それにしても、スレ主さんは、すごいレンズ資産!
・私もときどき、冷静に考えてしまいます。
・なぜこうもフルサイズ判にこころを惹かれるのだろうか。
・銀塩リバーサルフィルムを主体に撮ってきて、レンズ資産が
その画角のまま、そのままにやっと使えるようになる、からかしら、と。
・撮りたいものが変わらないのに、また、今のデジ一眼の、色合い、立体感の元で、
銀塩機、デジ一眼機としての、現在の使い分け、つまり、
・銀塩リバーサルフィルムでは、写真作品狙いの撮影、
・デジ一眼では、日常生活記録のメモ撮り
(どちらに作品性があるのか、わかりません、試行錯誤していますが、)
その使い分けのもとでは、D200でほとんど不満は無い、のにも関わらず、、
・ここは、冷静になぜ、次から次へと欲しくなるものが出てくるのだろうかと。
・高感度で撮るのが楽になる場がありますが、これは、
・撮りたいシーンと、撮るのを諦めるシーンとがあり、
・新デジ一眼や、フルサイズ判?では諦めるシーンが撮れるようになるが、
そういうシーンの頻度が現実的にそんなに多いのだろうかとも、、、
・でもフルサイズ判には、なぜか惹かれる、、
・我がこころの、物欲、煩悩よ、止まれ! 立ち去れ! 合掌。 (笑い)
書込番号:8233458
0点

>D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
D700は、まだ触っておりませんが、FA、FE2以下の質感とは思われません。
書込番号:8233464
1点

フォトグラファーぽよ さん
こんにちは。
私も先日D300を里子に出しD700を購入しました。
まだ試用期間中です。
私のD700第一印象は「重い!」です。
その分軽いレンズをということでタムロンのA09N Uを同時購入しました。
私の体制はD700 D40 5Dでフルサイズ中心になりました。
所有している単焦点をD700にして画角の面で使いやすくすることが最大の目的です。
CFカバーは5Dと同じ方式になって私はむしろ喜んでいます。(笑)
D300と比べて一番戸惑ったのはマルチセレクターでした。
かなりグッと押さないと反応しないのでフォーカスポイント移動させる時に焦る時が有ります。
まあ慣れの問題ですけど。
シャッター音、質感など私は鈍いのでD300との違いは全く感じられません。
早速プラナー50mmF1.4ZFのレンズ情報を登録し使ってみました。
5Dでは実絞りAEになりますが、D700ではファインダーは明るいまま絞り込みが出来、絞りの情報もファインダーで確認出来ますのでD700の方がかなり使いやすく(他のAiレンズも)大満足です。
>輝峰(きほう)さん
煩悩即菩提ですよ。(笑)
D700にいっちゃいましょう!!
書込番号:8233650
1点

質感が劣る
重い
結構、いらっしゃいますね。
単焦点レンズの装着頻度の増大も。
慣れるのに時間がかかりそうですが、確実にショット数は増えています。
F5はこの機会にOHに出しました。
書込番号:8233962
0点

うる星かめらさん、robot2さん、じじかめさん
いつもみなさんのコメントを参考にさせていただいております。
その方々からのコメントでしたので、うれしく思っています。
> D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
このコメントに対してのご意見やご質問がありましたのでお答えします。
何十年もカメラをいじっている者の個人的な感覚ということでお願いします。
D700の購入を断念するほどひどいという意味ではなく、その他はコメント通り
かなり満足度の高い製品であると購入前も購入後も実感しています。
が、唯一気になるところがコレです。
質感とひとことで片付けたのは誤解が生じる表現でしたね。
細かいところの仕上げがチョットなあ・・・って感じです。
この点でD3にしようと決めていたわけですが、購入した日のD700を持って
店から出る前まで、踏みとどまらせた自分の理由でもあります。
具体的には、
・持った時のバランスが重く感じる。グリップ感かな。
・左側端子カバーがパカパカと外れやすい。D300はそんな作りじゃなかった(店頭で比較)
・ストロボの部分の隙間が空いているところがD300、D200よりチョット・・・
・右側CFカードカバーが安っぽい。撮影中に知らないうちに空いていた。
などが試用期間中にアレ?って思った部分です。
シャッター音は、軽い「パシャ」という音ですが、これは気になりません。
でもD3と比べると(店頭で比較)仕方ないかなと思いました。
ちなみに写真仲間でF6、F3、D3を持っている人は、軽いこととごみ取り機能の
点から、D700を気にしています。軽いことは大きいようです。それと、D3の
侵入ごみもかなり気になっているようです。
私の保有カメラ(F2、FA、FE2、D200、D700)では一番重いのがD700です。
D200はごみの侵入は気になりません。人によって注目ポイントが違うと
彼と話していて思いました。
> D700は、まだ触っておりませんが、FA、FE2以下の質感とは思われません。
実は、私の一番のお気に入りはFE2なんです。
このカメラ見た目は小さく、これといった特徴が一見なさそうなカメラですが、
金属多用で作られている(ハズ)ので、かなりのしっかり感があります。
20年以上使っていますが、一度もいやな思いをしたことがありません。
D700とFE2(モードラMD-12を付けて)を同時に触ってみると、そのように
思ってしまうんですが・・・、私だけかも。
まあ、質感で撮るわけではないので、そんなの関係ないですよね。
書込番号:8236541
0点

タミン7155さん
> D700は必要ない!って自分に言い聞かせている者です。^^
私も「D700、D3は必要ない。だって、フィルムカメラが3台も
あるじゃないか(F2、FA、FE2)。デジタルはまだ発展途上
だから、2-3年に1台買いかえることになる。これはパソコンの
ようなものだ。
それならば、完成の域にあるフィルムでやるべきだ。フィルム
には満足していないのか?」と大人の私が子供の私に言い
聞かせました。
しかし、子供の私が言い返しました。
「D200でデジタルデビューをしてしまったので仕方ないじゃん。
発展途上というよりもデジタル一眼自体がフィルムに相当
するんじゃない。D200で1年あたり10000枚撮っているよね。
計算してみるよ、
・10000枚÷36枚撮=278本
・ベルビアF、プロビアを1本1000円とすると、1000円×278本=278000円
これ以外にも現像代がかかるよ。
そして今のD700の値段は?
それと、仕事じゃなくて趣味で使うんでしょ。
趣味に禁欲的になる必要はないじゃない。撮りたいから買うんでしょ。
心からそう思うなら行ってしまえばいいよ。好きなことは生きている
うちにしかできないんだしね」と。
「じゃあ、勝手にしなさい」と大人の私はあきらめました。
> ボケ&高感度という二つの単語にグラグラ来ている感じです・・・。(笑)
行ってしまって、楽になりましょう。
本当に撮れる範囲が広がりますよ・・・とタミン7155さんの背中を押す私です。
書込番号:8236634
0点

輝峰さん
D200デビューの先輩からコメントをいただき、ありがとうございます。
私がD200を購入したのが、2006年の3月、その少し前から輝峰さんの
コメントを拝見していました。
D200、いいカメラですよね。
私は心からD200を気に入っています。
輝峰さんもおそらく同じじゃないかなと思います。
でもD700が気になっているご様子、よく分かります。
> ・私もときどき、冷静に考えてしまいます。
> ・なぜこうもフルサイズ判にこころを惹かれるのだろうか。
> ・銀塩リバーサルフィルムを主体に撮ってきて、レンズ資産が
> その画角のまま、そのままにやっと使えるようになる、からかしら、と。
そのとおりだと思います。
輝峰さんは今までのコメントから銀塩機のF6が本気用のカメラと察します。
だからこそ、D700が気になってしまうのではないでしょうか。
フラッグシップのF6に慣れられていらっしゃるので(違っていたらすいません)、
重さが問題なければ、D3かもしれませんよ。
私の友人は、D3はいいんだけど重いのがツライと言っていますけども。
> ・我がこころの、物欲、煩悩よ、止まれ! 立ち去れ! 合掌。 (笑い)
D700は3〜5年くらいは現役で使えると思います。
ご購入コメントを期待してお待ちしています。
書込番号:8236685
0点

OM1ユーザーさん
こんばんわ。
> 私の体制はD700 D40 5Dでフルサイズ中心になりました。
> 所有している単焦点をD700にして画角の面で使いやすくすることが最大の目的です。
同感です。
やはり、保有レンズ資産を活かすって重要ですよね。
キヤノンもお持ちなんですね。
5Dの新型が出たら、行ってしまうんでしょうね。
以前から機会があったらお聞きしようと思っていたのですが、OM1ユーザーさんって
オリンパスOM-1もお持ちなんでしょうか?
私のフィルム一眼デビューは、OM-1だったんです。(忘れるぐらい昔)
その後、ニコンF2に変えたときに手放してしまったんです。今でも後悔しています。
書込番号:8236707
0点

フォトグラファーぽよさん
おはようございます。
>オリンパスOM-1もお持ちなんでしょうか?
そうなんです、今もベルビアなど入れて使っています。
ただ内蔵露出計が壊れているので他のカメラを露出計代わりにして使っています。
さすがに持ち出す頻度は少ないですが、小型なのでカメラバッグに入れておく事が出来ます。
今でも中古カメラ屋さんでは必ずズイコーレンズもチェックしています。(笑)
MFでのピント合わせはD700よりやりやすいですね。
やはりデビューカメラは忘れられないものですよね。
私はオリンパスペンDとういうハーフサイズカメラを学生のころアルバイトして買ったのが最初でした。
それから多分6、7台目がOM-1です。
その後はD70で再びカメラ・写真の世界に戻ってきてはまっています。
書込番号:8237045
0点

フォトグラファーぽよさん
>行ってしまって、楽になりましょう。
>本当に撮れる範囲が広がりますよ・・・とタミン7155さんの背中を押す私です。
この言葉に本当にぐらついています。。。(笑)
書込番号:8237050
0点



D700手に入れました。
ソフマップにて328k。
それまで使ってきたD200とMB−D200を出して。
どちらも満額でした。
あわせて60kなり。
新品が105kで買えるときに55kならいいとします。
D300があるので2台体制は変わりません。
秋にはD3Xが出るのは判っているのですが。
ゴミ取りがついてくるかどうかが大事なのでね。
D200も悪い機械ではありませんでしたが、最近は出番もなく。
MB−D10は両方で使いまわします。
まだ撮ってはいませんが出番が増えることを期待します。
握った感じはちょっとグリップが小さいかなと。
シャッター音や感触、振動はD300の方がいいですね。
今まで出一番しっくりきたのはF5でしたね。
デジタルではありませんけれど。
F100もあるますが、F5が最高でした。
今のところあれを超えるのは出てきてないな。
ちなみにMade In Japanでした。
同時購入のMicro 60 F2.8DもMade In Japanでした。
D300はMade In Thailandでしたが。
久しぶりにMade In Japanの文字を見ました。
生産が追いつかないのか、入荷は時間がかかるようです。
2点

≫D1Xユーザさん
御購入おめでとうございます (^^
っていう言葉は、D1Xユーザさんには不要ですか。
D200は、交換で下取りに出すタイミングとしては、良い時期
だったかもしれないですね。
> シャッター音や感触、振動はD300の方がいいですね。
このあたりは、D700よりも価格は低いですが、DXのフラッグ
シップという作り込みがあるのでしょうか。
是非、独自のファーストインプレッションをお願いします (^^
書込番号:8229596
0点

じょばんにさん
そうですね
>このあたりは、D700よりも価格は低いですが、DXのフラッグ
>シップという作り込みがあるのでしょうか。
フラグシップということがあると思います。
というか
D700のシャッターの振動って軽いというか切ったときの重みがないんですよ。
F5とF100の差のようなそんな感じです。
実際F100の出番は少なかったですが。
振動をあまり感じないといえばバランサーが良く効いているということなのでしょうけれど。
僕には撮影のリズムをとりにくいです。
高感度特性は比較にならないのは既出のとおりですが。
書込番号:8229664
0点

D1Xユーザさん
購入、おめでとうございます。
>今まで出一番しっくりきたのはF5でしたね。
同じような感想の方がいてうれしいです。
D700のシャッターの振動は....
私は結構、振動(反動?)が大きく感じました。
書込番号:8230048
0点

f5katoさん
振動大きいですかね。
感じ方はそれぞれ違いますから
数重ねていかないと。
アイピースシャッターがついてて良かったです。
D300にも付いててくれたらいいのですが。
書いた中身で訂正をしなくては。
MicroはF2.8DではなくF2.8Gのほうです。
書込番号:8230182
0点

ボディサイズがD300と同じで、ミラーが大きいので振動が大きくなるのは仕方のないところですね。
D700のシャッター周りはレリーズラグがクラス最速で非常によくできていると思います。
D700のスペックでここだけはサプライズでしたね。
ニコンのシャッター、ミラー周りの技術は世界一です。
書込番号:8230225
1点

ニコニアンさん
いえD700の方が右手に感じる振動がないのです。
むしろレンズのほうに伝わる感じで。
D300の方が右手に伝わってきます。
前のほうで音がしてるって感じです。
書込番号:8230672
0点

自分は店頭のD700をさわった程度ですが・・・
シャッター音はD300が カシャ カシャ・・と言う感じでしたが、D700は カシャコン カシャコンという感じでした。
最初、D700を連射してみて、あれっ? 秒間10コマだっけ?
と思わせるほど機関銃のような音が連続していました。
センサーのサイズが大きい分ばたつきがあるのでしょうか?
ただし、自分的にはD700のシャッターフィーリングは嫌いじゃありません。
書込番号:8231042
0点

ご購入おめでとうございます。
次は、大三元レンズの番ですネ!
24-70ナノクリには驚かされました。
12-24ナノクリまではだめでしたので、SIGMA 12-24で当分我慢です。
秋には、70-200がナノクリで登場とのうわさ、また出費が…。
書込番号:8231868
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・無理なく、買うご縁が整えば、そのとき買うのが一番、、、
・スレ主さんは、F5+F100 ⇒ D700+D300、、、
・次は、大口径三銃士ナノクリレンズ、、、??
・ニコンさんも罪作りですね。(笑い)
・一般のひとは、新製品を追っかけていったら財布が持ちません、、、(笑い)
・どこかで冷静にならないと、、、と、自分に言い聞かせております。
・当分、D200の1本でだめかなあ、、、、、、とも。(笑い)
書込番号:8232056
1点

こんにちは!
未だに、F5の空シャッター切っては
”ええなぁー”と感じている一人です。
重いだの、連写がオーバースペックだの
さんざん言われましたが、
F5はフィルム時代最高のマシンです。
それが、3万円台で入手できるのですから、
いま、F5に興味を持たれた方は
羨ましい・・・。
すみません話題がブレました。
書込番号:8233375
0点

D1xからデジタルに移行するようになってからしばらくフルサイズの画角に触れていなかったせいか撮るときに距離感が少し狂いますね。
時間の問題でしょうけれど。
あとメディアをD700(100ND700)とD300(101ND300)とで共用しようとしたらフォルダー名の頭の数字の部分が強制的にずれる(D300の元のフォルダー名は100ND300だった)のとファイル番号は両方で共有されることがわかりました。
書込番号:8233445
0点



お盆前にD700を購入し、お盆、D700を本格始動しました。1眼デジタルはD200⇒D300⇒D700と所有しましたが、D700!諧調とボケの良さにびっくりです。前に読んだクチコミで「Lサイズの写真でも違いがわかる」と記憶がありましたので、「そんなことあるのかなあ?」と半信半疑で家のプリンターのLサイズでプリントしてみたところ、今までと比べ、その写りに確かに違いを感じることができました(あくまで私見ですが・・・)。
FXになって、諧調の違い、ボケ方の違いなどがこういった印象をつけるのだろうなあと感心しております。
一方、D700の価格は、私が購入した後も順調に下がっており、複雑な気持ですが、良い買い物をしたと満足しています。まだ、使い始めなので慣れるのにもう少し時間がかかると思いますが、非常に良い印象を受けました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1260575&un=120947&m=2&s=0
4点

鳴門の渦潮ですか。迫力ありますねぇ。
このカメラは最高にいいです。でも、説明書が分厚すぎます。
連写のときのフォーカスの使い方とかをもうちょっと勉強しないと
いけないみたいです(^^;
書込番号:8220229
1点

ニモカメラさん
こんにちは
D700購入おめでとうございます。
D700好いカメラですが、合わせるレンズで少々悩む事あります。
単焦点レンズは、使いやすいのですが..ズームレンズは悩みます。
性能が悪いという事でなく、持ち歩きやすさと明るさの取り合いだけですが(苦笑
価格も確かに下がってますね。
最初の1台が328000円(これから10%ポイントバック)、お盆前に買った2台目が298000円(これから10%ポイントバック)。3週間ほどで3万円ほど安くなってます。
まだ値段は下がるとは思いますが、必要なときに買うという考えで好いのかと思います。
書込番号:8221078
0点

ニモカメラさん
おはようございます
D700購入おめでとうございます。
カメラとは関係ないですが、写真の橋脚基礎、洗掘されてか杭基礎むき出しになっているのが気になるところ(土木屋なので)。
>私が購入した後も順調に下がっており、複雑な気持ですが
買った後の価格は見ないほうがいいですね!
書込番号:8221239
0点

・スレ主さんの、写真拝見
・すごいですね。渦巻き。D700+24/2.8D ?
・私も24/2.8Dを持っていますが、このような迫力ある写真は撮れていません。
・実力の違いですね。
>D200⇒D300⇒D700と所有しましたが
・決断力がお早いですね。私は未だに執着心強く、D200のままで悶々としておりますが(笑い)
書込番号:8221441
1点

皆様、いろいろと書き込みありがとうございます。
とらうとばむさん
写真拝見いたしました。実は私がD700の購入を決断したのはとらうとばむさんのニコンオンラインアルバムを拝見したのがきっかけです。感謝しています。あと、川下りの写真、迫力ありますね。私もいろんなところに出かけて撮影にいきたくなります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
原門人さん
確かにズームレンズは悩みますね。私はレンズキットで購入し、24-120oF3.5‐5.6と50oF1.4、70−200oF2.8の3本です。確かに明るいズームレンズはどれをとっても重いですね。私の場合、24-120oF3.5‐5.6が常用です。結構写りも良いので気に入っています。渦潮の写真も24-120oF3.5‐5.6です。
f5katoさん
確か、写真を撮った時は干潮でした。その分、杭基礎がむき出しになっているのでしょうか?専門家でないのでよくわかりませんが・・・D700の価格、できるだけ見ないように、気にしないようにします(下がるのは覚悟の上で購入しましたが)。
輝峰(きほう)さん
渦の写真はすべてD700+24-120oF3.5‐5.6です。実はこの映りに私も意外で、びっくりしています。結構使える手ごたえありです。当分はこれでいくつもりですが、いつかF2.8の広角もほしいですね。
>決断力がお早いですね。私は未だに執着心強く、D200のままで悶々としておりますが
D200は素晴らしいカメラです。常用でISO100、そして派手すぎない描写は手放した今でも惜しかったかなと思わせるほどです。私の場合、腕が未熟でカメラを変えてきましたが最近になってやっと、機械ではなく腕が肝心なのだなと気づき始めてきたところです。
書込番号:8221595
0点

ニモカメラさん、こんにちは。
そして素晴しい「うず潮」のお写真ありがとうございます(^^;
アルバム表紙の作品は、迫力ありますね。
サンヨー洗濯機「うず潮」を思い出しました(冗談)
今は昔、鳴門の近く「淡路島」を西の津名郡から洲本まで歩いて横断したことを思い出しました。
私もD700に満足している一人です。
楽しんでまいりましょう(^^
書込番号:8221630
0点

私にも買ってくだされ(笑)。ニコン梅田で頻繁にイジリ倒していますが、階調と露出は、私のD300を遥かに越えていますね。くやしいー(笑)。
書込番号:8223661
0点

ニモカメラさん
こんにちは!
夏ボは、耐久消費財に当てられてしまったので、
みなさんの購入記、使用感楽しんで見させていただいてます。
L版で違いが分かるなんてのは、
やはりFXの恩恵ですね〜
私のようにカメラ趣味の人間にも
手の届くこんなカメラが出てきたことが嬉しいです。
いづれは、D300+D700での撮影を夢見つつ
D200+D70+他多数フィルムカメラで遊んでいます。
D700を入手したら
マクロズームの復活を切望するだろうなぁー
あれのリファインモデルの登場を
密かに期待してる人多いと思うんだけどなー
すみません独り言でした〜
書込番号:8225460
0点

私もVR24-120気に入って使っていますが、
APS-Cサイズ機でしか使った事が無く・・・
フルサイズ機に憧れます〜!
書込番号:8225656
0点

ニモカメラさん、こんばんは
HPで更新のあるのは唯一ニコンオンラインアルバムだけなんですが、多少のお役になったんでしょうか。
先日は保津峡で遊船やラフティングの写真を撮ってきましたが、連写を使っていると4GBのCFカードがすぐにフルになってしまいました。D200に比べると画素数は20%アップですが、それ以上の情報量がアップしているみたいですよ。このカメラ。
シリコンパワーの300X8GBをゲットたので、安心して写真撮りに行けます。
書込番号:8231150
0点



AF-Cの追従性能を確かめるべく、高速で飛ぶツバメをSIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMを使って狙ってみました。(純正レンズじゃなくてすいません)
設定は感度ISO800、絞りF5.6、被写体であるツバメは小さいため、ダイナミックAFモード(9点)にして高速連写モード(5枚/秒)で撮影しました。
サクサクとツバメにピンが合ってくれるので撮ってて楽しかったですし、何より気持ちよかったです。
構図とかまったくなってないかも知れませんが、参考までに載せてみます。
8点

おお〜
きてますね〜。
素晴らしいです。
私はD40で180マクロですがやっとこさっとこ撮れました。
さすがはD300ですね。
やっぱ200/2.8は好いですね。
書込番号:8223983
0点

hide_0220さん こんばんは。
>サクサクとツバメにピンが合ってくれるので撮ってて楽しかったですし、何より気持ちよかったです。
ピントばっちりですね。
僕は鳥専門ですがD3でも飛翔はAFでは厳しいなという評価です。
D700は進化しているのでしょうかね?
書込番号:8224285
0点

☆じん☆さん
コメント&写真ありがとうございます。
D40でもここまでピンを合わせることが出来るんですね。
blogの方も拝見させて頂きましたが、素晴らしい写真が多くて感動いたしました。
D700でも遠くから自分の方向に向かってくるツバメをAF-Cで追従を始めないといけませんし、被写体と背景のコントラストが弱い場合はAFではかなり厳しいです。
n_birderさん
コメントありがとうございます。
D3を使ったことがないので、AF-Cの精度が上がったのかどうかは分かりません。(申し訳ありません)
ただ、AFで被写体を追従するのはコツが必要だと感じています。(あくまで私見です)
被写体と背景のコントラストが強くなる場所を選ぶとか、場所を変えることができない状況ではAFロックオンの設定を強めに設定して狙った被写体をなるべく離さない(手前や背景に強いコントラストがあるものに対しての追従感度を落とす)など必要があると感じています。
ちなみに今回ツバメの撮影ではピント合焦画像数/トータル画像数×100で確率を計算させると31.4%となりました。約3枚に1枚合焦する計算ですね。
高感度域でもノイズが少なくシャッタースピードが稼げること、合焦精度などトータルで考えると私的にはかなり満足いく結果です。
Blogの写真拝見しました。とても美しい鳥たちにうっとりしてしまいました。
書込番号:8225154
1点



ナノクリの良さを探究して参りました
ポートレートで太陽直下、角度を変えて撮ってもフレアらしき物が全くない
モデルさんの顔に合わせた露出で恐縮ですが
これからは逆光が怖くなくなりました
レンズ名書くの忘れました AF-S24-70mmf2.8
白飛びしないギリギリを模索しての撮影が難しかったのは私の未熟さです
2点

24〜70/2.8は11群15枚構成、と言うことは22面ある反射面の内1面のみがナノクリとなっています。
効果の一番出るところに使うのでしょうが、たった一面でそんなに効果があるのでしょうか、一寸気になります。
書込番号:8218977
2点

メルモグさん、素晴らしい作例ありがとうございます。
このレンズは私も持ってますが、「太陽が高い位置にある+フレーム内」の条件でも、カメラ
の向きを微妙に調整すればゴーストフレアが殆ど出ません(目立ちません)ね。
ただちょっと気になったのは、
>白飛びしないギリギリを模索しての撮影が難しかったのは私の未熟さです
雲は広範囲に、傘の一部は白とびしてるように見えるのですがいかがでしょう?
(決して白飛びがダメだと言ってるわけではないです。メルモグさんのコメントと違うので
気になりましたので)
また、関係ない話ですけど見慣れたような背景が・・・。
ひょっとして、ここは百合が原公園ですか?
書込番号:8218985
0点

☆ババ☆さん,傘の一部飛んでますね、他の写真も見ましたら傘など飛んでました、
レフ板有ったり無かったり、モデル撮影は何かと大変ですね
この場所は札幌ですが、川下公園です
モデル撮影は好きですので、ときどき24-70mmで撮っていきますので良かったら参考にしてください
これがナノクリだ〜〜と言う良い写真は撮れるか分かりませんが、素人写真として参考にして頂ければ幸いです
書込番号:8219334
1点

開放からのフレア耐性がナノクリの真骨頂なのですね。
このようなオネーチャン撮影で力を発揮しそうです。
貧乏人には得られない画。撮り方を工夫してやり過ごすしかなさそうデス(>_<)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8219460
0点

・逆光でも綺麗ですね。
・レンズがいいのかしら、カメラがいいのかしら、、、どちらがウェイトが高いのでしょうね。
・D200では無理かしら、、、(笑い)
・カメラが先か、レンズが先か、先立つものが先か、、両方同時には無理なのは確か。(笑い)
・情報、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:8219839
0点

白とびの訂正は簡単です(広角レンズの写野の端っこに太陽を直接入れる場合などは別です)。まずRAW現像ソフトで(私はNX-IIを使っています)露出補正をします。白飛びしていない補正値を探して、その値で補正します。そのとき全体が暗くなりすぎているようでしたら、無補正のやつも現像しておきます。
そして両者を加算し、ヒストグラムがゼロでないすべての範囲を256階調で表現するようにします。若干眠い表情になりますが、得られる情報は増えます。もしメリハリをつけたかったらトーンカーブで好みに味付けできますよ。
私が主に撮影する対象は夜中の空(月が出ていないとき)なので、撮像された何のデータを重ね合わせたり、熱雑音を撮像データから引いたり、そうしたことはごく当たり前にやっています。
では本当の色は何か。色は実態としては存在しませんので、好きにしたらいいと思うのです。ただし、経験上、NASAの写真などの色調を参考にして色とシャープさを整えていかないと見ていてうれしくないものになってしまいます。
どちらが好みかは別として、黒つぶれを一部救済した例を挙げておきます。平坦になって面白みにかけるのですが、原画では見えていないものが見えてきます。カメラはサブのD40、レンズは18−135のプラマウントのニッコールです。
もっとこの効果を強烈に出そうと思うとそれもできたのですが、まったく平板な写真になってしまうので、この程度にしておきました。単に後出しじゃんけん的な露出補正だけでも黒つぶれをある程度救うことはできますが、そうすると今度は白とびが目立ってきます。
RAW現像の際に、かなり馬鹿正直に、撮影されたデータの諧調の中から連続で8ビット分を拾い上げるようなので、自分が一番見せたいところを中心にするしかないようです。RAW現像の際に諧調の圧縮をユーザーが大幅に変更できるようにしてくれるとうれしいのですが。
書込番号:8221564
3点

最初の 画像は、空が盛大に白トビしていますね。
2枚目の 画像は、顔が暗いですが空の白トビは殆ど有りません。
NX2の、新しい機能を使って見ました。
選択コントロールポイント→顔だけ範囲選択→Dライティング選択→高精細デフォルト→カラーコントロールポイント→範囲選択→明るくして見ました。
こんな事も 出来ると言う事で、すこしオーバー気味にしています。
RAWで撮れば この程度の調整は、全然問題無いと思います(画像拝借すみません)。
書込番号:8221981
1点

>ホレーショさん
>RAW現像で後出し露出補正したものとオリジナルを加算したものです。
加算と言うのが 判りにくいですが、HDRの事ですか?出来ればツールと手順もお書きに成った方が良いかなと思いましたので…
加算を しなくても、RAWで有ればNX2でこんな事も出来ます。
JPEG画像お借りして、NX2でやってみました。
NX2に 画像を呼び出し→全体にDライティング→高精細→カラーコントロールポイント下の中心から
暗い部分まで範囲指定→明るさ調整。
青空と 右側の建物が、あまり変わらないように留意しました。
書込番号:8222040
2点

いつの間にか白飛びの方に話題が移ってしまっていますが。
フレアーが多いレンズの場合、例えばこの写真だと暗部一面がグレーに潰されてしまって顔と髪がどちらもグレーになってしまい区別が付けにくくなるような現象を言います。
フレアーの少ないレンズよりも、相対的に最暗部の明度が上がるのです。
空などの明部へはフレアーは関係しません。
書込番号:8222236
0点

説明不足で申し訳ないです。加算とはベイヤー配列上のピクセルを加算することです。さまざまな露出補正を加えたデータを加算して、たとえば4回加算したとすると、各ピクセルは0から1020あたりまでの値をとりえます。その0から1020までの諧調を0から255までに圧縮することで、若干眠いけど黒つぶれ、白とびのない画質を得ることができるわけです。多少メリハリの付いた絵を得たいと思ったら、0−1020ではなく、0−800とか200-1020とかの範囲で圧縮すれば、不要な部分(?)を飛ばすなりつぶすなりして、好みの絵を作ることもできます。
もともと一眼レフ形式のデジカメは12〜14ビットの出力をしていますので、それらの豊富なデータを全部使ったほうが思いのままになるといいたかったのです。そうした画像処理を行うソフトはたくさんあると思います。別のスレッドでコメットファイルさんがあげておられたソフトもそれだと思います。ベイヤー配列の段階でピクセルのデータを加算(したがって、各ピクセルを各色8ビットではなく、32ビットに変換した上で処理することになります)することで、より自由度の高い処理が可能であるといいたかっただけです。
robot2さんが処理された写真の中央の下のほう、女性のズボンのあたりの諧調を比較してみてください。あくまでも256の諧調の範囲で処理するか、256の諧調に調整するのを最後に持ってきて、途中を2の32乗程度までの諧調の範囲で操作するか、その違いがズボンの質感の差になります。ちなみに私が常用しているソフトはステライメージです。
白とびだとか黒つぶれはRAWをメーカーの提供するアルゴリズムにしたがって現像した結果生ずるものなので、元気のいいメリハリの利いた画像が好まれると思ったら諧調の上下を切り捨てるようにすればいいし、JPEGでの画像処理が楽なようにしたいと思ったら、現像の段階で諧調の圧縮をしておけばいいだけの話です。その辺はメーカーのポリシーの問題であって、ハードウェアの優劣の問題ではないような気がします(これは同じビット数の出力を持つカメラにおいてJPEG画像の諧調表現に限定してのことです)。
もっとも私は普段、旅行などの写真の画像処理はしません。天体写真など、特殊な条件の写真だけ、先に述べた画像処理をしているのですが、ちょっと興が乗ってハイライトからほぼ真っ暗という条件の写真をピックアップして遊んで見ました。お粗末さまでした。
書込番号:8222299
1点

私もナノクリ60mmF2.8Gを使用して、ありえないヌケの良さと逆光の強さには驚嘆しました。しかしナノクリ24-70なら値段から申しまして、当たり前ですね。シグマの同スペックの安価レンズじゃないんですから。それよりD700の背面セレクターダイアルは、どうしてD300のソレより背を高くしてグニャグニャのカルシウムの足らないような動きにしたの、D300の方がカッチリ感があって比較外に使い安い。
書込番号:8222356
2点

ホレーショさん,とても良いお話有り難うございます
高次元の内容で、私には難しいでした
robot2さん、とてもわかりやすい説明有り難うございます
私はNXを友達に譲ってしまい持っていないのです
シルキーピクスを使っています
JPEGがほとんどでして、簡単に補正する程度です
こういった白飛びや黒つぶれが直せるって良いですね
徐々に身につけていきたいと思います
新たにモデル写真を追加しました
書込番号:8222864
1点

フレアーが出ないから良いレンズというわけではないです。
フレアコントロールがしやすいレンズが良いレンズです。
ナノクリコートは確かにヌケが良いですね。
ニコンのサイトによるとナノクリは、実は表面がぼこぼこしていて、これにより内面反射を防ぎ光の透過性も良くしているそうです。
ヌケが良いレンズは暗部での表現も広がります。
端的にわかるのは夜景で色にじみが出にくい、湖面の繊細な表現等。
ナノクリコートだけが素晴らしいわけではなく、ナノクリを冠したレンズの設計が、EDレンズ、非球面レンズ、コーティングを含め秀逸ということだと思います。
白飛びは別に悪ではないので、白飛びさせるのか否かは撮影時に露出選択すべきだと思います。
ナノクリの効果を考慮して、暗部やハイライトの表現が広がれば素晴らしいことですが、白飛び・黒つぶれ、これらはRAWで救済するものではないです。
書込番号:8224858
2点

私このレンズ持ってないですけどいいレンズですねww
書込番号:8225014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





