
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 18 | 2013年10月9日 11:45 |
![]() |
9 | 3 | 2013年9月25日 10:07 |
![]() |
19 | 15 | 2013年9月24日 21:46 |
![]() |
74 | 28 | 2013年9月26日 22:46 |
![]() |
512 | 200 | 2013年11月27日 22:04 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2013年9月28日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真を撮ることはデジカメに入ってからで、フィルムは使用したことがない甘ちゃんです。
D70→D90とAPS機を使用し、持ち運びに疲れてフォーサーズ機GF1、GF2、OM-Dを併用。
もうこれでいいやと思っていたのですが、やはり皆様のフルサイズで撮影した写真を見て
羨ましく指をくわえてみておりました・・。
小職ながら先日昇進が有り、少しだけ月給アップ。
20回分割でシリアルの若い中古を「こっそり内緒で」購入してしまいました!
(新品でないところが悲しいところですが・・・。)
一昨日の友人の結婚式の当日朝に届き、そのまま60mmF2.8で実戦投入。
使い方はマニュアルを見なくても判るくらい解りやすく
帰ってからPC画面で見る写真に感動を覚えています。
結婚式には妻と同席したのですが、D90からD700に変わっていることも気付かれず(!)、
出発前に5年生の娘が「パパそれカメラ変わってない?」というドッキリ発言も
「え?レンズ変えたからじゃない?」という華麗な返し技で見事にスルー。
無事にしれっと我が家の仲間入りしたことに一安心。
美しい愛妻の写真集を作成するのが趣味なので、
これからいっぱい撮って楽しみたいと思います。
先輩方どうぞよろしくお願い致します。
14点

購入おめでとうございます。
以前、D700と同センサーのD3を使用していましたが、立体感が出て高画質とはこういうものかと教えられました。
これからばんばんと奥様の写真を撮られてください。
自分も妻を撮ることが多いですが、最近は面倒がってなかなか撮らせてくれないのが悩みです。。
書込番号:16649353
1点

ご購入おめでとうございます!!
D700いいですよねー(^^)
私もAPS-C機しか使ったことながなくて
やっぱりフルサイズが気になって
思いき切ってD700を購入しましたけど
「フルサイズってこんなに違うんだ!」
って驚きました
ちょっと重いし、いいレンズも買えないので
ずっとシグマの50mm 1.4だけですけど
楽しいです♪
これからももっと写真ライフを楽しんでください
(^ ^)
書込番号:16649457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにですけど
縦位置グリップをオススメします(^ ^)
さらに重たくなるんですけど・・・
でも見た目もカッコ良くて強そうだし
とっても便利です♪
なにより私はモチベーションがあがって
楽しさ倍増です!
D3系のバッテリーが高いので
エネループ8本で高速シャッターも
10枚にアップしますから♪
書込番号:16649489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のフィルム時代のレンズが(楽な画角)で使えますから、おジャンクレンズが楽しくなります。
先週、キタムラおジャンク500円で購入のSigma 28-70mm F3.5-4.5 UC Zoomがビックラ仰天の切れ味とヌケ。
(LeicaにOEM供給 Vario-Elmarと同じ光学系)
D600/D3ユーザですが、今は実売6万程度12M FX機も欲しいです。
がんがん、お楽しみください。
書込番号:16649495
3点

ご購入おめでとうございます。
とても羨ましいです(愛妻が美しいという部分が)。
書込番号:16649522
6点

>変わっていることも気付かれず
とっくにばれてるでしょう。
書込番号:16649792
6点

まぁ音でバレますよね(笑)
書込番号:16650147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご購入おめでとうございます。
何があろうともこのコメント
>美しい愛妻の写真集を作成するのが趣味なので・・・
たとえバレバレであろうが、なんだろうが、すべて許されるような気がいたします(^^)。
うらやましい限りです〜。
書込番号:16650243
3点

ご購入おめでとうございます。
私はバレてないほうに一票(^^)
うちもD300から700に変えたとき、全く気付かれておりません。
私もですが、最近かみさんの観察力というよりは、子供の観察力と大胆発言のほうが恐ろしいと言うことが、子供の成長につれて理解できてきました。
D700は私も使い倒します!
良い写真ライフを!!
書込番号:16650350
5点

ご購入おめでとうございます。
わたしも買って間がないですが、重くて大きいシャッター音ながら、写真撮ってるぞ〜〜っていう感覚は
他の機種では味わえない快感です。
これからたのしい写真ライフを存分にお楽しみ下さ〜〜い!(^0^)
書込番号:16650682
2点

ご購入おめでとうございます!
D700いいですよね!
僕も中古で買って、一年半使っていますが
今だに満足度はかなり高いです!
以前はボディ沼にはまっていましたが見事に
D700が沼から救いだしてくれました。
そしてすぐにレンズ沼に突き落とされました。
この沼はかなり深いようなので、スレ主は
沼に落ちぬようくれぐれも気をつけてください。
書込番号:16651292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、D700を持つ顔で
とっくにバレてると思いますが、
心も美しい奥さんなんでしょうね^ ^
カメラも奥さんも
羨まし過ぎる話しです
T^T
書込番号:16651834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様おはようございます。あたたかいご返信ありがとうございます。
しっかりアドバイスをいただきながら写真撮影を楽しんでいきたいと思います^^
>kenta_fdm3さん
立体感とか、シャドーからハイライトへ向かっての階調とか、ほんとにしっとりしていて驚きです!
>えみっ子さん
撮ってる感がすごいですよね!縦グリップですか。そんなに薦められちゃうと買ってしまいそう!
>うさらネットさん
そうなんですよ。8年前に買った安物のタムロンの28〜300が、なんだか意外と綺麗に写ったりして
ちょっと楽しいです!
>小鳥さん
妻、可愛いです。大好きです。 ストーカー並みに妻が好きです^^;
>αyamanekoさん
んご!! ば、ばれてないやいっ!!
>AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん
んごご!! ば、ば、ばれてないやぁいっ!!
>アナログおじさん2009さん
最近はポージングも上手になってきて専属モデルさんみたいです。ありがたいことです。
>ニコれっとかばぞうさん
ね、ね!?バレてないですよね!!D70→D90→D700ってよく見れば0がひとつ増えただけですもんね!!
>老人パワーさん
APS機のミラーショックとは全然違う反動で、それが心地よく・・にやけてしまいます・・。
プロになったみたい・・と勘違いしてしまいます・・。
>スーパー店長さん
あ、それ解ります。ボディ沼。次から次へと出てくる新機種に目が奪われます。
でももう5年前の機種なのに欲しくてたまらなかったのはやはり完成度が高いからなのでしょうね。
レ、レンズ沼・・。それは何県にありますか??近づくと危ない!!
>Ramone2さん
ファインダー越しに見る妻の笑顔に、ニヤけないよう難しい顔をしながら撮影することにします(笑)
みなさんほんとにたくさんコメントありがとうございます。
次は頑張ってお金をためて、35mmF2Dの買戻しとN28-70F2.8のこっそり購入を最優先で頑張ります。
書込番号:16652920
3点

デビューおめでとうございます(^^)
私も三年前、コンデジばかり使っていたので、子供の誕生にあわせ嫁になんとかデジイチをと一年かかって説得し
予算、3万で許可がおり、D70s中古からデビュー致しました。
使い始めて一週間。もうデジイチの虜に(^^;
憧れたシャッター音のD90に即座に内緒で変更。
そして更に一年半後、D7000に変更。
そのときは、流石に二桁数字から三桁数字の機材になたので、あれ?カメラ変わった???って聞かれましたが
なんとかスルー(* ̄∇ ̄*)
浮気はしてても「してない」って言う事が夫婦では大切というように、「変えてない」を貫き通す。
そして、D7000にD700を追加・・・・
自分への言訳 → 「同じ数字7シリーズなので解らないかっ(* ̄∇ ̄*)」
一台はいつものように棚に見えるように置き
一台は見えない防湿庫に・・・ドキドキ
レンズが、一本、一本と増えていきます・・・・
自分への言訳 → 「一本ぐらい増えてもわからないよな(* ̄∇ ̄*)」
現在、D800EとD7100の二台、及び、M4/3機二台、レンズが十数本・・・・
嫁にはD70s一台と昔からのフイルムレンズ資産と言い続けていますが
きっとバレてますよね(^^;ワハハハ
だって、この間の運動会で子供と走ってくるからこれ持ってて♪ってカメラ渡したとき
嫁曰く「最近のカメラはビデオも付いてるんだねぇ〜」って・・・・
(* ̄∇ ̄*)げっ
一気に増やさず、徐々に目立たないように増やしましょうね・・・
前からビデオ機能あったよ・・・と苦しい言訳しながら、
今週末は、罪滅ぼしで信州に温泉旅行連れて行くことになりました(^^;
書込番号:16656609
1点

こんにちは。
幸せなのろけごちそうさまです。
自分はD300にD700を追加した時、子どもにカメラ変わった事を指摘されました。
なんでって聴いたらファインダーの形が四角から丸になったと言われました。
子どもの観察力には脱帽です。
末永くカメラ、伴侶共にお付き合いください。
自分は今から梅田のニコンにD700と70-200VR2の修理に行く途中です。
書込番号:16657136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較的解像度の要らない状況や、運動会などでは、むしろD800よりも便利です。
気合撮り(大きく伸ばす)などを考えなければ、データのハンドリングの良さも
手伝って、こちらの方が出番が多いくらいです。
先日の子供の運動会では、D700+MB-D10のほうがむしろ活躍し、キタムラでの
大量プリントもサクサクと進んで便利でした。
デジタル一眼になって最高の傑作カメラだと思います。
大事に使ってあげてくださいね!
書込番号:16678479
0点

ご購入おめでとうございます!
この前わたくしのD700やレンズをピント調整に出したところ、見違えるくらい目にピントが合うようになりました。もしお時間がありましたら、一度ピント調整に持って行ってみて下さい!
それと他の方もおすすめのMB-D10はやっぱり良いです。ずっとD700を使ってきましたが、最近MB-D10とBL-3、EN-EL4aで使ってみると、シャッターのキレが全然違うんです。お試しあれ〜。
書込番号:16682731
0点

台風一過 青空が広がって気持ちがいいですね。
>esuqu1さん
そうですね。徐々に徐々に・・。あ〜〜レンズ欲しい!
でかいレンズは危険です。
>モンチッチVさん
ほんと子供にはドキドキさせられます!うちの小学5年生の娘はカメラに興味を持ち始めて
一眼レフが欲しい!って行ってくるのでD90をおろそうかと考えたけど、結局バレるのでこれは危ない。
でも最初からミラーレスより一眼レフの方が楽しいだろうし・・。
>KCYamamotoさん
そうなんですよ。データの取り回しが楽っていうのもあったんです。
個人的に1000万画素あれば充分と思っているので。
「最高の傑作カメラ」っていい響きですぅ〜〜。
>すとろぼらいとさん
中古なのでどういう状況で使用されたかはわからないのですが、見た目キレイなのとシリアルが若いのと
総撮影枚数が5000枚だったのを信じて、大事に使ってやろうと思います。
MB-10いいですね。皆さんに薦められると、ポチっとしそうで怖い・・。
☆写真、なにかおもしろいものが撮れたらアップすることにも挑戦してみたいです。
書込番号:16683836
0点



こんばんは。
3連休を利用して、北海道の大雪山系の高原温泉の紅葉を見てきました。
当日は朝から快晴の天気に恵まれ、全体としては8割ぐらいでした。
高原温泉とは、大雪山系の一部で標高1,500mで沼が点点在する一周出来る登山道のコースですが
ヒグマの生息区域内でもあります‥。
道内でも人気があり当日は混んでいました。
レンズは24-85mmのズームのみでした、あとSIGMA DP1 Merrillを持って行きました。
山での紅葉は短く、いったん気温が下がると雪になってしまします。
少し露出がオーバーになってしまいました。
DP1 Merrillでも撮りましたが同じようなものが出ています。
7点

こんばんは。
D700ご購入おめでとうございます。
紅葉の画像素敵です。
これから楽しみですね!
書込番号:16629689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅葉ですか!?
こちらはまだ30℃越えが続いています。
今は若干涼しくて28℃です。
書込番号:16630297
1点




先週末NHKにて予告編を見たのですが、9/23NHK放送予定のドラマ「はじまりの歌」でカメラマン役の嵐の松本潤君が使っているカメラがD700?(もしくはD800?)のような気がしました。予告を見ただけでも、彼にはニコン機が似合っていました。放送が楽しみです。
1点

あまちゃんの主人公のお父さんのタクシーがヒュンダイ車だったのは、ちょっと引いた・・・。
まぁ、ドラマの小道具のカメラも大人の事情がいろいろ絡んでの事でしょうね(笑)
書込番号:16617233
4点

「はじまりの歌 カメラ」で画像検索すると、松本くんがカメラを構えている画像がいくつかヒットします。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%AD%8C+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=5Ag-UvfhEMH4kAXRooCQDA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1920&bih=895&dpr=1#hl=ja&q=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%AD%8C+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&tbm=isch&imgdii=_
赤いラインの形状を見ると、▼ぽくはないのでD700ではなさそうですね。
それにしても、着いている銀色のレンズは何でしょう?
書込番号:16617285
2点

http://ameblo.jp/makimakijunkansatsu/image-11596819184-12655970207.html
の画像を見る限りはD700ではないですね。左肩に4つボタンが見えますが、D700はボタンは3つしかないです。
縦に構える時にD一桁機ならあんな構え方をしないので、D800ではないかと。
書込番号:16617486
1点

んじゃ、これからはキムタクからマツジュンへ
書込番号:16617702
2点

ニコンのさりげない広告宣伝手法ですね。
今やどこのメーカーもやっていることですが。
書込番号:16617832
1点

D800にハッセルあたりのレンズをつけているような?・・・よく分かりませんが。
メーカー名はカメオタが良く出ていたあまちゃんでもテープで隠してありましたね。
TBSのドラマでF4やF5、FE2が出ていたのは遠い昔・・・(浜ちゃんがカメラマン役・・・ライバルの大杉連はキヤノンだったような)
書込番号:16617952
1点

皆さんさすがですねm(__)m、画像見つけられなかったのに・・・いずれにせよ放送が楽しみです。
書込番号:16618090
0点

山PはCanonでしたね!5D3。あとハッセル。
砂浜にカメラをおき、香里奈を追いかけてた…
書込番号:16619966
1点

スーパーマンの新作にはNikon D3sが登場
「スーパーマン誕生」の話なのに設定は70年代ぢゃないみたい…
書込番号:16620614
2点

なんで岩手ロケのドラマに寒流なんか入れるかね…。
恥さらしの小沢一郎だけで十分です。
書込番号:16626700
0点

アダプタとフード付きハッセルツアイスのPlanar 80mmのようですね。銀なのでCレンズでしょう。
とりあえずD800EにCFタイプの黒のPlanar 80 を着けてみました。
フードもちがうので、どうかな?
CレンズはSonnarの150mmしか持っていないのですが、こちらも載せときます。
こちらのほうが、似てる感じかな?
書込番号:16627959
3点

あぁ、まちがえました。
>CレンズはSonnarの150mmしか持っていないのですが
は、
「鏡筒の短いCレンズは」・・・
の間違いでした。^^;
書込番号:16628488
1点

皆さん、さすがです。カカク住民の方の博識っぷりに頭が下がります。
個人的には、NIKONロゴが黒く塗りつぶされてしまったのが、残念でした。
半沢直樹で赤井英和は思いっきりキヤノンの一眼使っていましたが、NHKだとむずかしいのかな?
書込番号:16628491
0点

キヤノンよりもサムスンだと大丈夫かもね。
書込番号:16628539
0点

結局半沢直樹は全く視なかったな。
一時間程で行ける場所でロケをやってたあまちゃんもずっと視てた訳じゃないしね。
NHKよりは民放のドラマのロゴ隠しがずさんだった記憶があります。
Nikonのロゴ消しても、グリップ上部の赤いラインも消さないとニコンだと分かりますがな。
書込番号:16628670
0点



昨日、キタムラのネット中古を見ていて衝動的にD700の仮予約を入れてしまいました。
3〜4台位、機体はあったのですが「メーカー修理済み」との記載があり店の方へ質問を
したら内容は以下の通りでした。
メーカー修理明細書に記載の内容です。
@ショックのため関連部を点検、調整。
A変形のためマウント部を部品交換。
Bローパスフィルターの清掃。
Cゴミのため背面モニター内を清掃。
Dファームウェアのバージョンアップ。
また、交換部品は
@レンズ取り付けマウント
A底カバーゴム部
Bグリップゴム部
C接続端子側ゴム部
D背面ゴム部
E導電ボタン
価格は他のものより高めでしたが、少しは安心して使えるかなと思っています。
価格は123,980円でした。
また、D700を選んだ理由ですがD300も保有しているため機材の共有化ができるかな
と思ったからです。D600を考えないわけではありませんでしたが、何かしっくり
きませんでした。良い機体だと思うのですが持った時の感触が・・・。
撮影は主に知人のバイクレースの撮影をしております。また、東北六魂祭でブルー
インパルスにはまりつつあり飛行機もそのうちにやってみたいなと思っています。
実機を見てシャッター回数を見てからの購入になると思いますが、自分の性格上
取り寄せたらそのまま購入してしまいそうです。
2点

taka.hiroさんこんにちは、私もD300所有で縦グリップ共通のD700を購入してます、
ただ、修理済みとは言えどうですかね(~。~;)?
高値安定傾向ですが…
自分のはシャッター回数を調べていません、一回の撮影で1000枚位は撮すのがデジカメです。
台数はかなり有りますので納得された買い物を。
書込番号:16593757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12万円も出して事故車買うの? (°_。) ?
書込番号:16593785
21点

>橘屋さん
確かに、自分も一回の撮影で千枚以上撮影するので、使い出したら気にもしませんが
購入となると一応気にしてみます。
>guu_cyoki_paaさん
事故車・・・。確かにそうゆう考え方もありますね。
ただ、まだ取り寄せているところなので現物を見てキャンセルするかもです。
書込番号:16593962
1点

D700はいいカメラですね。
いかにもニコンと言える角張って無骨なデザインは、D800を見る限りではおそらく発売されないかもしれません。
書込番号:16593978
0点

ショックという記載とマウント変形交換という記載があるのでボディをレンズごと落下させた可能性が高いように思います。自分なら購入を見合わせます。
書込番号:16594049
7点

中古良品を購入した方が良いかも。
書込番号:16594060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スペクトルムさん
現物を見るのが楽しみです。
>CIRCULAR PLさん
ボディをレンズごと落下させた可能性・・・。そこまでは頭を回しませんでした。
店頭で質問しても分からないといわれるかもしれませんが確認します。
>DX→FXさん
一応キタムラの評価で「A」がついていて様に記憶しています。
CIRCULAR PLさんのご指摘のように、レンズごと落下の可能性があるのであれば
メーカーにて動作確認していたとしても、別の機体を探した方が良いかも
しれませんね。
書込番号:16594172
0点

taka.hiroさん、こんにちは。
僕もD700愛用しています。いまさらですがMB-D10とBL-3を手に入れ、連写も楽しんでます。
D3,D700,D300,D90の時期のニコンカメラの色は、現行のニコンのウェットな描写とは違う、少しドライでグラビア系よりは作品系と個人的に感じ愛用しています。
ところでD700の中古、この板の中古情報でも見れるように、かなり選び放題の状態だと思います。
taka.hiroさんがお選びになろうとしているカメラの修理状況はショック品の修理後ではあるものの、オーバーホールではなないようで、シャッターユニット関連の交換は見られませんよね〜。
もう少し中古品を見て回っても良いかも知れません。ちなみに新宿のマップカメラではノートPCを持ち込めば、シャッター回数は調べても良いと言われました。(これに関しては、お近くかどうかもわからないのにすいません)
書込番号:16594258
2点

>ストロボライトさん
そうですね、シャッター関係は何もしていないような内容ですね。
どこかで自分が舞い上がっていたように思えてきました。
書き込みをしていただいた皆様、ご助言ありがとうございます。
今回の機体は見送った方が良いように思えてきました。
慌てて購入してすぐに修理となっては面白くありませんのでキャンセルいたします。
慌てて購入しなくて良かったです。ありがとうございました。
良い機体にめぐり合うまで気長に待ちたいと思います。
書込番号:16594304
4点

見送って正解だと思います。落下衝撃を受けた個体をわざわざ高く買うことはないでしょう。
それにしても、D700中古は高値安定ですね。
書込番号:16594605
6点

>kyonkiさん
自分でもなんでこんなに慌てて購入しようとしたかわかりません。
一度落ち着こうと、ここに書き込みをしたのが良かったと思います。
書込番号:16594632
6点

キタムラの中古価格の値付けの仕方は外観重視です。
外観が綺麗なら高い値を付けますが、外観に汚れやスレがあったり付属品が揃っていないと安くなります。
中古はあくまでも安いからこそ買う意味があると思うので、まず実機を見て外観の汚れやスレが許せる範囲ならそういう品を選ぶほうが費用対効果は高いです。
付属品も元箱や取説など自分に取って必要の無いものは無くても構わないと割り切ると安くてよい品が手に入り易くなります。
書込番号:16594665
7点

taka.hiroさん、こんばんは。
kyonkiさんがおっしゃるとおり、キタムラの中古価格の値付けの仕方は外観重視です。
確かに外観が綺麗な方が、イコール丁寧に使用されている可能性があるのですが、
外観がイマイチ(傷あり)とか記載されて安い物でも、
実はちょっと清掃すればぴかぴかになるような良品があったりします。
今まで何度もキタムラの中古取り寄せをお願いし、多数購入して参りましたが、
B品でもショット数5,000いっていた物がありませんでした。
(先日もD80 B品が、1,400ショットでした。運が良かったと思います)
もちろん清掃でかなりぴかぴかになります。
写真での印象の良い物をどんどん取り寄せして、店頭にPCを持ち込み、
ショット数の確認をしつつ判断したらよいと思われます。
(何店かPC持ち込みし「ショット数の確認を」とお願いしましたが、断られたことはありません)
ただ、今回のメーカー修理済み、というのは、よくご検討された方が良いと思います。
guu_cyoki_paaさんがおっしゃるとおり、車でいえば事故車みたいな物で、
選べる物がない、と言うのであれば買いでしょうが、
選べる物がたくさんあるのですから、時間をかけてじっくりお選びになってはいかがでしょうか?
D700、しかもA品ならばかなり高いので、B品もしくはAB品で良い物をじっくり探すと、
結果安く手に入れられて、満足度が高いと思います。
買ってがっかりよりも、安く良い物を手に入れたと思える物を手に入れる方が、良いと思いますので、
がんばってください。
書込番号:16599713
0点

>おでっせいたろうさん
アドバイスありがとうございます。
近所になかなか中古品を扱っている店舗がなく、中古品はどうしてもキタムラに
なってしまいます。通販も考えましたが、何かあった場合店頭販売なら売り逃げ
(言葉が悪くて済みません) の可能性が低くなると考えがあったので予約した
次第です。
しかし、皆様のご助言を受け今回の機体は見送ることにしました。
次に良い機体に出会えることに期待して今は手持ちの物で楽しみたいと思います。
書込番号:16600052
0点

こんばんは。
皆さんが言われているようにした方が、良いかと思われます。
私も良く中古のものを買いますが、マップカメラやキタムラはあまり利用しません…。
都内でしたら中野のフジヤカメラがベストだと思います。
現在D700は 110,000円台で良品以上なものが数多くあり通販も
可能で6ヶ月の保証はもちろん付きます。
書込番号:16600744
1点

うーん。
自分にとっても、すっごく有益な板でしたな!
書込番号:16601805
0点

こんばんは。
D700中古といえば、マップカメラさんはどうでしょう?
最近高価買取りしすぎたようで(笑)、在庫が大量にあります。
店舗も新宿にあり、安心できると思います。
しかし並品でも11万超とは、大人気ですね。D800出た後の夏に良品を買いましたが、99800円でした。
素敵なD700に巡りあって下さい。高感度とメカは最高です(フラッグシップ機除く)。
書込番号:16603415
3点

>nikorrさん
中野カメラですね。今度ホームページを見てみます。
自宅は地方なので、なかなか都内には行けません。
>楽をしたい写真人さん
「人のふり見て我がふり直せ」他の人に参考にして頂ければ
幸いです。
>takokei991さん
マップカメラのサイトも見てみました。
玉数はかなりありましたね。今度はじっくり探してみます。
飛行機の画像はブルーインパルスでしょうか?
いつかはそのような撮影をしたいです。
書込番号:16604053
1点

こんにちはキタムラのD700私も検討した一人です。
これまでレンズはキタムラお取り寄せ確認で結構、購入しています。
先日はD3、19の個体キャッシュで18でした。シャッター回数が約7000回のもの
D600を使用していますが高速連写機能がイマイチで D3購入です。
D3Sは性能面では素晴らしいのですが価格と前オーナーが使い込まれているものが多く、玉も少ないのでD3にしました。
キタムラさんは時々、PCのアップしていない個体があるみたいです。私のD3がそれでした。
今、お小遣い溜まったらD700かなと思っています。マップの新宿店あたりで。
私はカメラは中古主義、事故も故障も経験ありません。癖のあるものは経験ありますが。
良い品、巡り会えるといいですね。頑張って。
書込番号:16619208
0点

>730243さん
ありがとうございます。
現在は、キタムラだけではなくオークションまで範囲を広げて
捜索中です。オークションの商品説明では良さげな機体はある
のですが、一抹の不安を感じ踏み切れないでいます。
気長に自分に合う機体にめぐり合うのを待ってみようかと思って
います。
お互い良い機体にめぐり合うと良いですね。
書込番号:16620204
0点

スレ主さん
気分転換にお出かけの際、中古カメラウインドーショッピングも楽しいですよ。
東京近郊であれば比較的、容易に楽しめます。
ついでにメーカーのSCなんかを覗いてみるのも
平日でしたら結構、良い話が聞けますよ。
高級三脚なんかは絶対、中古。型遅れ関係ないですから。
書込番号:16621623
1点

>730243さん
そうでね。確かに新品のウィンドショッピングも楽しいですが
中古品のウィンドショッピングも楽しいですね。
でも、見すぎるとほしいものが多くなりすぎて財布が悲鳴を
あげてしまいます。
書込番号:16624610
0点

大型量販店で現行機種のノウハウを
後日、中古購入の基礎知識に
フィルム時代は逆で中古屋さんにカメラのあれこれ教わって新品購入したりしました。
F3が登場した時、絞り値表示がそれまでのレンズ鏡筒の数値表示から液晶表示になって
騒ぎになったりして(液晶表示が何年もつのか?)。F3発表から実に3年経ってからの
購入でした。
慌てずに、でも、出会いですから逃さず。
購入後は振り返らず
これが私の中古カメラとのお付き合いです。D700一時期より値段上がりましたね。
書込番号:16627473
0点

>730243さん
自分はD700はここ1か月の価格しか見ていませんが、皆さんの書き込みを
見ているとかなり高値で取引されているようですね。
先日、ヤフオクでMB-D10付の機体があったので入札してみましたが、見事に
玉砕しました。
書込番号:16628788
0点

ニコン中古機購入の際、私が気にすること
D3の場合はやはりシャッター回数。私が購入したD3は前オーナーが高齢な方でシャッター回数が7000回いっていなかったようです。外観は新品かと勘違いしそうな出物でした。(地元のキタムラ)
D600は新宿マップカメラ。ここはどれも一律の価格設定。元箱までついて気分は新品購入でした。50mmF1.8と105mmマクロGレンズも同時にいい仕事してくれます。50mmはD600ボディーと相性抜群ですね。
ただ、高速連写に不満が10秒間の押切で30〜35コマ程度。
D3は10秒間の高速連写で100コマ近く確実な画が捉えられます。
考え方ですがD700にバッテリーパックで15。D3で私が見た範囲で15〜18。D3Sは別物ですから30オーバー。
恐らくないとは思いますがD3バッファ増設もので5万ショットで20前後といったところではないでしょうか。
根気よく探すと高齢の方でとてもカメラを大切に取り扱う方がD4に乗り換えの際、D3の程度の良い品が出るようですよ。
そうするとD3の良品にお得感があるような気がします。
好みの問題ですから中古カメラを購入したら決して振り返らずパチリ、パチリを楽しむこと。新品買っても年間に1000ショット行かないものもあれば半年で10000ショットオーバーも。カメラは道具ですから使いましょうね。
そうそう、複数の品を必ず見比べてくださいね。
オークションは多くが業者出品で最低落札価格が相場価格でお得感が?です。
書込番号:16631790
0点

>730243さん
D3も気になります。
自分のスキルも考えず見て見たりしていますが、中古といっても
手が出る価格ではなかったような気がします。
とりあえず今はD700の購入を目指して物色してみます。
書込番号:16632857
1点

キタムラさんこのスレ見ているのか
D700急に玉数増えましたよ。
書込番号:16635323
0点



みなさん、こんばんわー
最近手に入れたD700で、毎日楽しく撮りまくっている駆け出しです。
画像を貼る場所がないのでスレ立ち上げました。
テーマはありません。ご自分の自慢の画像をペタペタはって楽しんで下さいませ。
最初はシグマ150−500で撮ったヤツをUPです。望遠側の写りが甘い。
もっとイイレンズをほしいけど、先立つモノがありません(^^!
7点

一枚目のケリという鳥の写真、水中に立っているようで不思議ですね!
書込番号:16500719
2点

ケリは飛んでいる時は、全く別の鳥にみえますね。
書込番号:16501436
1点

老人パワーさん、
スレ立ておつかれさまです。
私が秋風が立った頃にと申しておりましたが、待ちきれないご様子ですね。^^)
ケリとアオサギを拝見しました。
別スレにもケリをご投稿されていらっしゃいましたが、鳥がお得意のご様子ですね。
当方、一向に秋が来ないので、ちょっと中途半端な季節の狭間を撮っています。
丹生大師の庭と、観音堂の中をちょっと貼らせていただきますね。
書込番号:16501570
3点

老人パワーさん、皆さんこんにちは。
老人パワーさん、この前のレスでのお言葉は、やはり(^^)相当気合いの入ったものだったのですね。あまりにもレスポンスが速いのでビックリです。
それにしてもケリ・・・・図鑑では見るのですが、当方これまでに水田近くで1度しか見たことがありません。しかもちょっと近づいたら、あっという間に飛び去ってしまいました。
ケリの習性などは全く分かりませんが、D700+sigma150500でのケリの写真の作例アップなど、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。
今このような展開になるのであれば、D700でいつものネタ路線でもう少しネタ探しをしたのですが、申し訳ございません、日は雨が降りそうだったので、オリンパス製品を持ち出してしまいました。当方のD700 のラバーは延びきってはがれ始めたので、自分で両面テープ+カッターで修理したら見るも無惨な形で、ビニールテープで補修してあり、本来あるはずのシールド能力は多分ゼロです。
価格コムの博識な方のお話だと、長玉を長期使用するとそのような傾向があるとか。出費は痛いけれど、手になじんだD700なので、シャッターユニット共々交換かとも考えております。
というわけで、先ほど撮ってきた当地のアオサギなど。当方のスタンスから言えば4枚目だけで重文なのですが(^^)。
それにしてもMacinikonさんのレスポンスもいいですね。こちらもビックリです。この前のスレにアップされた、国宝や多くの重文を持つ高田本山、ホームページその他で勉強させていただきました。何度も行きたくなるわけですね、了解です。
老人パワーさん、みなさん、また、いつものパターンでおじゃまさせていただきますが、よろしくです。
書込番号:16502220
3点

スレ主さん、みなさん、
こんにちは、私達の地方にコウノトリが飛来し、住みついています。
毎日、カメラ自慢の方々のモデルを勤め、住民の皆さんとも共生しています。
でもこの暑さのためか、時々居所不明になったり、また戻ってきたり、
しています。いまはお盆過ぎから、不在ですが、住所不定ではなく、
エサが不足すると、出稼ぎに出るようで、また帰ってくるものと、期待
しています。
書込番号:16502578
4点

みなさん、こんばんわー
最初にD700の重鎮、Macinikonさんやアナログおじさん2009さんをさておいて
新スレ立ち上げてしまったこと、大変申し訳ありません。
ほんとのとこ、もう待ちきれなくっていうのが本音です。
esuqu1さんスレの続編が立ち上がれば、そちらに移行するつもりですのでどうぞよろしく。
すとろぼらいとさん
わたしは現場で観察しながら撮っているので、そんな風には感じなかったですが、写真になると見る人によっては
そのように見えてしまうものなんですね。言われてみれば、忍者もどきの水面歩行の鳥にも見えなくもないですね(^^
じじかめさん
コメント有難うございます。
ケリは飛んでいない時は地味でそんなに魅力のある鳥じゃないですが、飛んでいる姿は実に美しいですね。
いつも、ケリの飛翔を狙っているのですが、なかなか思うようにはいきません。
チャンスはいっぱいありますから、その内ゲットと相成ります。たぶん・・・^^
Macinikonさん
D700で撮る2013の夏(^^)でも数々拝見しておりましたが、文化財を撮るのはすでにプロ級ですね。
いつも、薄っぺらい感じは微塵もありません。実物の価値を更に高めています。このテクニックをだんだん学んでゆく
つもりです。
アナログおじさん2009さん
いつも、野鳥や自然の生きもの写真楽しく拝見しております。かなり精力的に山野を駆けずり回っている様子が
うかがえます。頑丈なD700がボロボロになってしまったっていうのは、そのことの証明ですね。
そこまで使ってもらえれば、作った人にとっても。こんなにうれしいことはないでしょう。
次のカワセミ楽しみにしています。
yohyohxさん
コウノトリといえば、絶滅危惧種で国の特別天然記念物ですね。
第二のトキにならないことを祈っています。
写真の個体にも足輪がつけられていますから、管理下にあるようですね。
しかしまあ、うちの近所でアオサギを見るようなかっこうで、コウノトリを真近で撮影出来るのも嬉しいですネ。
いつの日か日本全国で見られるようになればさらにイイ。かなり難しいことですが・・・
書込番号:16504126
3点

老人パワーさん初めまして。皆さんこんばんは。
早速の新スレありがとうございます〜。
ケリっていう鳥を初めて知りました。元気そうな鳥さんですね。
少し秋に近づいてきたような気がします。周りの小さな秋を撮ってみました♪
すとろぼらいとさん
こんばんわはじめまして。新しいスレを立てていただきましたね。
よろしくお願いいたします。
じじかめさん
はじめまして。こんばんわ。
ケリ。飛んでるところ、かっこいいですね!青空とピッタリ。
Macinikonさん
旧スレではお世話になりました。また、よろしくお願いいたします。
お寺などは、気持ちを見抜かれそうですね。きれいな心を持ち続けたいものです。
アナログおじさん2009さん
こんばんは。今スレでもまたよろしくお願いいたします。
黄門さまの頭に停まるとは、とんでもない不届きカラスですね!
印籠が見えなかったのでしょうか。
yohyohxさん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
コウノトリさんも慣れたもので、堂々としてますね〜。
いい餌場があるんでしょうか?
書込番号:16504339
3点

老人パワーさん、皆さん、今晩は。
>アナログおじさん2009さんをさておいて新スレ立ち上げてしまったこと、大変申し訳ありません。
老人パワーさんが、これまでのいろいろな場所でのコメントなどで、カメラやレンズにとても造詣が深いことは皆さんご存じですから、ネタ専門の当方などどんどんさしおいて下さいね(^^)。
老人パワーさんの精力的なスレ運営や作例アップ、他のD700愛好者の方々の参加同様、とても楽しみにしております。
わざわざ書き込むことではありませんが、
>かなり精力的に山野を駆けずり回っている様子がうかがえます。
という内容は実態からほど遠く、99%偕楽園公園内の生きもの限定で遊んでもらっています。アバウトな性格ですが、撮影場所に変なこだわりがあって、水戸駅から1qほどの公園内のみでの撮影だけなんです・・・公園内には周囲3qの千波湖や3大名園のひとつ偕楽園などがあります。機会がありましたらぜひいらしてくださいね、とさりげなくPR(^^)。
茨城は自然が残っているので、本当は山や海の方に出掛ければいいのですが、写真同様ものぐさが災いしております。というわけで、毎回飽きもせず似たようなものばかりアップしていますが、ご容赦のほど。
>頑丈なD700がボロボロになってしまったっていうのは、そのことの証明ですね。
下手な鉄砲も・・・という諺は本当に自分のためにあるような諺なのですが、写真で一目瞭然な通り、雑な性格なので、実は本日も夕方E-5を落下させ、一応撮影はできるのですが、昔ビデオカメラでの前歴もあり、このあと突然故障しないかドキドキしています(^^)。
それにしてもこのD700、購入間もなくぬかるみで足を取られ滑って倒れたとき、右手に持ったままのこのカメラがぬかるみとの間で自分の体重を支えてくれたのも、今ではいい思い出です。頑丈さ、体験済みです。
D700は、それまで暗所にいる小鳥たちがD90ではぶれたりしてうまく撮れないでいるところに、MacinikonさんたちD700の名手たちの作例に刺激され、勘違いで購入した経緯がありますが、いろいろな方のコメントや作例に勉強させていただきました。みなさん、紳士的で大人の対応をされる方ばかりで、写真そのものよりスレ参加自体が目的になっています(^^)。
書込番号:16504367
2点

連投失礼します。
くろめばるさん、行き違い失礼いたしました。
クヌギ林もだんだん静かになってしまうでしょうが(^^)、いろいろな自然の風景などまたよろしくお願いします。
書込番号:16504376
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日は、時折雷鳴が轟いたり、雨がぱらぱらとしたり不安定な天候でしたが、今朝は激しく屋根を叩く雨の音に暁の微睡みを破られました。
少雨に悩んでいた農家には恵みの雨でしょうが、今日当たり稲刈りを考えていたところは恨み雨かもしれませんね。
先にご登場のお二人にレスバックするのが抜けており失礼しました。
すとろぼらいとさん、
本当に水上に立っているような不思議な光景ですね。
じじかめさん、
あ、これが飛行中のケリですか。鳥に疎い私なんかはカモメと間違えそう。^^)
アナログおじさん2009さん、
千波湖のアオサギやら白鳥の後ボケの前のセミの亡骸、見事なキバナコスモス、不敬なカラスなどを拝見しました。
D700、いよいよシャッター交換とラバー交換ですか。酷使されましたね。私はまだ30,000弱ですから、如何に無精者かが分かります。^^;
私へのレスどうもです。
何時も同じ題材で、またかと顰蹙を買っているのは分かっているのですが、あまり遠くに出かけるのも億劫でつい近場の撮り慣れた被写体でごまかしをしております。^^;
yohyohxさん、
初めまして。
えー、コウノトリがこんなに近くで。
コウノトリは豊岡が有名ですが、そちらの方でしょうか。しかし、こんな町中で、、、とびっくりしています。^^)
老人パワーさん、
おお、またもや鳥さんシリーズですね。カモメ、ダイナミックに撮られていますね。
> esuqu1さんスレの続編が立ち上がれば、そちらに移行するつもりですのでどうぞよろしく。
そんなこと仰らずに、このスレに皆さん貼付けましょうよ。^^)
私へのレスどうもです。
古びた、カビ臭い物に興味がそそられて、いつも変な物ばかりアップしているのですが、プロ級のテクニックと言われると汗が噴き出します。
何とかうまく撮れるようにがんばっていますが、ウチのクラブの師匠からは、毎回厳しい言葉で、凹んでばかりです。^^)
まあ、それでも自分の感性で撮るしか無いので、この路線で参ります。よろしくお願いします。
くろめばるさん、
たわわな稲、青々とした栗を拝見しました。
稲は当地ではもう半分ぐらいが刈り取られました。多分この次の日曜日にはどこも残っていないのではないかと思っております。
私へのレスどうもです。
別に熱心な仏教徒ではないのですが、信仰の対象として歴史を積み重ねて来たものは、何か心に訴える物がありますね。
今日もまた似たような物で失礼します。
アナログおじさん2009さん、
E-5が落下事故。大事に至らなくてよかったですね。私もかなりヤバいこと何度もあります。でも本当に幸運なのか、落下や衝突が原因で修理に出したことは無いのですが、気をつけねばと思っております。2枚目の凄まじいオニヤンマの解像度に唖然としております。続きのカワセミもさすがにおじさんのウデですね。
先のレスバックにも書きましたが、D700、しっかりと使い込まれていますね。私ごときを参考にされたのは大いなる間違いと存じます。私自身が多くの名人の素晴らしい作例にふらふらと購入したものですから。^^)
昨日の続きの丹生大師です。1、2枚目Silver Efex Pro2で、NDフィルター効果をだして見ました。このお地蔵さんは何度も被写体に成ってもらっていましたが、すこし変わった雰囲気になりました。
また在庫切れで、なんとかしなくちゃ。。。
書込番号:16504978
3点

はじめまして、お邪魔いたします。
先月下旬、70を目前にして元気なうちにと、六日ほど撮影ドライブに行き淡路島を経て−桂浜へ、以後宿も定めず気まゝに海岸沿いを西へ走り、佐田岬を最後にしまなみ街道を渡り本土へ帰ってきました。
これがD700最後の撮影行と決め、今月初めにオークションで処分して今は手元にありませんが、その時撮ったのをUPさせていたゞきます。
四万十では、40度を超える少し前でしたがそれでも物凄い暑さ、屋外で30分もすると水被ったような汗・・・。
そこではD600に望遠で、世界で唯一とか云われる「トンボ自然公園」でトンボを撮りましたが、以後ほとんどは24-120mm装着のD700の舞台になりました。
@大岐の浜=途中目につき、あまりの美しさにしばし我を忘れました。美しい広大な浜に出店などはなし、人もまばらと羨ましい環境でした。帰宅後調べると、サーファーがよく行く浜のようでした。(^o^)
A宇和海=国立公園と云うだけあって、どこも目の覚めるような美しさ。当日は若干霞がかゝったような天気、それでもこれだけの美しさ・・・。(^^)
BC紫電改=「紫電改展示館」は半島の高台にあり、眼下の湾にS20.7.24米軍機を迎撃に向かった一機が、被弾していないところから不調により着水、そのためペラが海面を叩き曲がったとのこと。S53.11に発見、翌年7.14に引き揚げられたようです。
この戦闘機は米軍が最も警戒した日本機のようで、戦後米国に空輸の際逃走防止に随伴した米軍機が引き離されるほどの優速を誇ったようですが、戦中は質の悪い日本の燃料のため苦労したようです。これらは資料からの、後知恵によるものです。(^^;)
いずれも、RAW現像などで仕上げし少し手を入れてありますが、紫電改はノーフラッシュです。
各地で相当歩き回り帰宅後膝関節痛を生じ、医師に軟骨の変形と告げられ急いでグルコサミンを始めました。(>_<)
今はある程度痛みも引いてくれていますから、冬季の雲海撮影で山へ行くまでには回復させたいと念じつゝ・・・。(*_*)
書込番号:16505505
7点

みなさんこんばんは。
当地では朝夕ちょっと秋めいてきましたが、皆さんお住まいのところはいかがでしょうか。とはいえ、まだ日中はじわりと暑く、残暑厳しき折・・・です。ニュースによればあちらこちらで相当激しい雷雨に見舞われているところもあるようですので、どうぞお気をつけ下さい。
Macinikonさん
いつも深みのある写真をアップしていただきありがとうございます。スレなどでお聞きするMacinikonさんのこれまでのキャリアを自分なりにまとめますと(^^)、やはりそうした深い経験が写真に出てきているような感じがいたします・・・リップサービスではありませんよ(^^)。
とりわけ最近も、論文と大学に出向いてなにやらお作りになっているご様子、当方の妄想がいつものように暴走しております。ギャラりーのほうも、お忙しいとは思いますが、さらに充実させてください。
茂太郎さん
今回も、これぞD700という作例、D700はオークションへということですが、ありがとうございます。書き込まれている内容も、さすがに長年人生を経てきたという情感が漂い、当方のようながさつな人間のセンサーでも感知でき、こうした方の写真を見てスレに参加できるということで、D700を購入して良かったと実感です・・・・なんかずれていますが(^^)。
>これがD700最後の撮影行と決め・・・・
こうした文を読むと上記のMacinikonさん同様、愛しんでD700を使用されていたことが感じ取れ、自己流の補修に失敗したD700を見ながら、反省しきりです。まさに愛機だったのですね。
紫電改に関しては、小学生の頃、隼、零戦はもちろんですが、雷電や紫電改といった終戦期の戦闘機にとても興味があった人間なので、ちばてつやさんの紫電改の鷹という漫画の熱心心な愛読者だったこともあり、ついつい写真に見入ってしまいました。与太話が長くなりそうなので割愛しますが、すばらしい写真ありがとうございました。
スタジオジブリの映画で、また零戦などを設計した堀越二郎さんが注目されていますが、戦後書かれた彼の本を読むと、とりわけ終戦間近には実現不可能と知りつつも要求されたものの実現にどう近づけるかという技術者魂をひしひしと感じ、幼い頃とは違った感慨がこみ上げてきますね。
歳を取るのも悪いことばかりじゃないなと実感しています。どうもありがとうございました。新機種はD600あたりですか?それとも・・・(^^)。
ちなみに燃料不足のため松から油をということで、「しょうこんゆ」を採集したものだと幼い頃近所のオジサンたちが言ったのを聞いた覚えがあるので、PCに打ち込んでみたらうまく変換できませんでした。時代は変わったということですね(^^)。
当方、昨日は小学生的な対象オンリーモノマニア路線を変更しようと、敢えてTamronの70200 F2.8 (旧型)で早朝出掛けてみましたら、いつものパターンで、カワセミがあちらこちらに出現し、がっくり。自分の日頃の行いの悪さを反省です。
書込番号:16508335
5点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日から今朝にかけて島根や関西ではまたまたとんでもないゲリラ豪雨に見舞われたとか。被害が無かったでしょうか。
昨夜は久しぶりに肌寒く、薄い掛け物を被って寝みました。
茂太郎さん、
初めまして。
高知の方から四国の縁を回ってこられたとのこと。大遠征でしたね。
大岐の浜や宇和海を行く漁師船はとても素晴らしいショットですね。また、紫電改の現物、とても興味深く拝見しました。毎年8月前半は大東亜戦争に関する色んなテレビ番組が放映されるのですが、紫電改を紹介する番組が少なくて残念に思っておりましたが、こんな所にかなり良い保存状態の物が残っていたのですね。改めて日本の技術の高かった時代に想いを馳せました。
歩き回られた後で膝関節を傷められたとのこと。早く治して、D600でまた素晴らしいお写真をお撮りください。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日はまた一風変わった千波湖の風景ですね。一体どれだけのカワセミが住着いているのでしょうかね。それと鴨(?)と呉越同舟のカワセミも何を考えているのか、風貌が素敵ですね。
私へのレスどうもです。
えらく好意的に私をプロファイルしていただきましたが、中身の少ない老人で、もしお会いしたらすぐにメッキが剥げそうで。^^;
えーと、在庫が無くなって、慌てて近所の農業公園(ベルファーム、 Bell Farmといい、ベルは本居宣長が愛用した鈴が謂れです)を雨の晴れ間に巡回して来ました。今は最も花の少ない時期で、何を見ても絵になる物がなくて全く参ったなぁと慨嘆しております。^^}
書込番号:16508502
3点

老人パワーさん初めまして。
D700を愛するものとしてこのスレはすごくうれしく思います。感謝、感謝です。
参加させてください。
ケリという鳥は初めて拝見しました。
すごくい綺麗でかわいいですね。そしてカラフル!すごーいとお写真拝見いたしました。
拙作ですが少し写真を上げさせていただきます。
書込番号:16508553
3点

スレ主さん、くろめばるさん、Macinikonさん、
おはようございます。
たぶん豊岡から放鳥された固体でしょうね。
人のよく慣れています。一緒にいる白サギや青サギは人に
近付きませんが、コウノトリは人を恐れず、いいモデルを
勤めてくれているようです。
豊岡へは脚輪の写真添付で情報をメールしてあります。
またこちらは豊岡から直線距離で約160km離れた太平洋側の
町です。
離れ鳥なので、北へ約70kmの大阪和泉の池にいる数羽と合流
して繁殖してくれるといいと思っています。
書込番号:16508572
1点

こんなスレがあったとは!!
最近色々と忙しくてなかなか撮影に出かけることができません。
8月も終わりですが、秋の訪れということでコスモスの写真でも。
昨年撮ったものです。
DX用のレンズですが15mm以上でフルサイズでも使えるので重宝しています。
書込番号:16508665
6点

@紫電改戦闘機(斜め後方より)−於、紫電改展示館 |
A掩体壕(展示館の模型)−「えんたいごう」と打ち込んでも変換文字出てきません |
B足摺岬灯台 |
C竜串の奇岩群(土佐清水市)−沖合いは珊瑚が群生とかでダイバーが大勢でした |
皆さんレス、ありがとうございます。所にもよりましょうが一昨日来の雨で、かなり過ごしやすい気温になりましたネ。
≫アナログおじさん2009 さん
D700購入時はそれまでのAPS-C機に比べ、なんと高感度性能の良いことかと驚嘆したものでした。その後D600との二台体制になりましたが、風景はD700で撮ることが多かったですね。
紫電改と云えば源田サーカスとして勇名を馳せた源田実大佐率いる松山の343空、中二迄の一時期松山飛行場の近くに居たので、自転車で遊びに行くと写真のような戦闘機用掩体壕が幾つかあり、倉庫代わりに使われていました。
滑走路は、爆撃跡の穴がそこかしこにあり、そんな所にペラの旅客機が降りてきていたのを、自転車で追っかけ叱られたことを思い出します。(斜め後方からのを追加します)
カワセミも撮りたいのですが、近くでは見かけず・・・(@_@)。カモとのコラボ、羨ましいチャンスですね。
≫Macinikon さん
小学入学前の一時期、桂浜の西に隣接する数キロに及ぶ浜近くにいたことがあり、当時は地引き網もしていて遊んでいると魚が貰えたものです。(父親が国家公務員だったので転勤で各地を回りました)
今回は、そんな地もみたいとの思いからの旅立ちではありました。総距離は1,100km余りで、一日あたりは平均200km以下と少なかったのですが、何分暑さとの闘いに終始した遠征ではあり、お陰でダイエットできました。
紫電改は、姫路市の川西航空機製作所で半完成品に、離れた鶉野工場(海軍飛行場に隣接)で完成品にしていたようです。何れも私の現住地から車で約30分です。鶉野飛行場の近くには、コハクチョウの越冬池があり撮りに行っております。
帰ってからかれこれ一ヶ月になりますので、痛みはかなり引いてくれております。ダメモトのグルコサミンではありますが、お気遣いありがとうございます。
≫スレ主・・・老人パワー さん
いいスレ立てしていたゞき、ありがとうございます。しばらくは、D600だけで頑張るつもりでおりますが、風景撮りが主でどうしても解像力に拘りがあるため、もう一台模索しております。
多分、D800Eになるのではないかと考えていますが、お盆過ぎてからジワジワと下がってきて、過去の最安にほとんど届きそうになっていますから、カミさんには内緒ながら遠からず適当に頃合いを見極める予定です。
皆さんお互い健康第一で、まだまだフォトライフを謳歌しましょう。(^o^)
書込番号:16509810
3点

老人パワーさん はじめまして。
スレ立てご苦労様です。常連さん達もやって来て賑やかなスレになりそうですね。
Macinikonさん六地蔵のお写真はモノクロに現像ですか?とても良い雰囲気ですね。
やはり皆さん、秋まで待ちきれなかったみたいですね(笑)
アナログおじさん2009さん
歩道に落ちていたカメ、面白いですね。そこらじゅうの川にカメがいますがまだ道路を散歩しているカメにはお会いした事がありません(笑)
アナログおじさん2009さんが参加されれば、このスレも盛り上がる事間違いなしですね。
くろめばるさん
稲穂に栗、元気よく育ってくれていますね。
このスレでもくろめばるさんグリーンを楽しみにしています。ガンガンupしてくださいね。
茂太郎さん はじめまして。
「宇和海を行く漁師船」このお写真は素敵なシーンを上手に撮られてますね。良いシーンがあっても、その雰囲気をそのまま撮るのは難しそうですね。自分だと試行錯誤しているうちに、チャンスを逃しそうです(笑)
とし@1977さん
2枚目のお写真、川面に映し出された木々や川の色、その雰囲気を上手に切り撮ってますね。
このスレでもよろしくお願いします。
昨日初めて夜景撮影に行って来ました。
お台場海浜公園から撮るレインボーブリッジです。
20周年記念にレインボーカラーにライトアップされていたのですが、露出オーバーの為か、綺麗なレインボーカラーに現像出来ませんでした(泣)
やっぱり後で仕上げるだけではなく、撮るときにしっかり調整する事の大事さに気付かされ、良い勉強になりました。
書込番号:16509837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんわー
レスが苦手で今回は簡単レスですみません。スレ主失格(^^!
くろめばるさん、はじめまして
この間田植えをしていたと思ったら、もう刈り入れの時期になってるんですね。
光陰矢の如し。こちらも急行で老けて行きそう・・・
アナログおじさん2009さん
カワセミはいつもお手のもんですね。うちの近在ではほとんど見かけないので残念ながら撮れません。
遠征すればイイのでしょうが、そんな元気もありません。
遊歩道のカメ、どうしてこんな所にカメがいるのでしょう。落し物のようでもなみたいですが・・・
Macinikonさん
石仏もモノクロで撮れば違った迫力ですね。カメラ任せでただ撮ってますっていうのは脳がなさ過ぎますかね。
茂太郎さん
大岐の浜はなんて美しい所なんでしょう。ここも日本ですか?って思います。まだまだニッポン捨てたもんじゃありません
とし@1977さん、はじめまして
>D700を愛するものとしてこのスレはすごくうれしく思います。
そんなに思って頂けるとは、どうも有り難うございます。ただガンコなD700とばかり思っていましたが、使い込むほどに
愛着が湧き出る素晴らしいカメラですね。これから存分に楽しみたいと思います。
yohyohxさん
写真に写っていたコウノトリさん、いっぱい子孫が増えるとイイですね。その結果ここ静岡県でもしょっちゅう見られる
ようになるってのは嬉しいですね。わたしもそれを見届けたいけど、願いは果たせるか否か、多分無理かもです(^^)
WindyRoadさん
こんなスレもあるんです(^^)どうぞよろしく。
DX用魚眼がFXでも使えるってお得ですね。コスモスも喜んでるみたいです。
hasubowさん
レインボウブリッジ夜景写真有難うございます。
なにかおとぎの国のような雰囲気醸し出していますね。虹色出てなくても全然気にならないですよ。
今日は連写に挑戦してみましたがボケボケでことごとく没、
この次はもっとうまくやろうと思います。
書込番号:16511576
3点

老人パワーさん、みなさん、こんばんは。
老人パワーさんのおかげでこのスレにD700愛好家の皆さんが集まることができ、感謝です。
Macinikonさん
お近くのBell Farm、さすがに三重ですね、本居宣長つながりとは。そういえば最近、ニュースで伊勢神宮遷宮関連でしょうか、御白石拾い(?)というような行事を紹介していましたが、本当に人出は凄いようですね。
作例をアップしてくださる方々のお人柄を想像(妄想?)するのが楽しくて、仕事から離れてしまうと人間関係がますます希薄になりそうと危惧してもいますので、カメラも少しでも繋がりをと、メーカー関係なく中古であれやこれや買い込んでいる人間ですが、写真はもちろんですが現役バリバリのMacinikonさんのライフスタイル興味津々です(^^)。
それにしてもあれだけの写真をアップされているのに、シャッター回数30,000回とは、本当にしっかり考え抜いて写真撮っていらっしゃいますね。どんな風に撮っていらっしゃるのか、こちらも興味津々です。
とし@1977さん
いつもながら、透明感溢れる作例ありがとうございます。こちらネタ路線のにぎやかし専門なので、ナノクリでの広角の写真、どんどんアップされ、D700 ファンを安心させてくださいね。
yohyohxさん
Exif情報を見たとき、近〜っ!と思いましたが、本当にフレンドリーなコウノトリのようですね。またチャンスがあったら作例アップしてください。
WindyRoadさん
初めまして。秋を告げるコスモス、さわやかですね。
>DX用のレンズですが15mm以上でフルサイズでも使えるので重宝しています。
貴重な情報ありがとうございます。これからも作例アップよろしくお願いします。
茂太郎さん
引き続いてのすばらしい写真と紫電改関連のコメントありがとうございます。四国への旅には個人的な体験も深く根ざしているのですね。小学生の頃、第2次世界大戦中の各国の戦闘機だけでなく、ゴジラ映画にも必ず登場した戦後のF86やF104といった戦闘機にも引きつけられていたのですが、空爆などを経験したもう少し上の世代の方と比較すると、戦後育ちの小生たちは戦闘機のフォルムの美しさだけで語れる幸せな世代だったのかも知れません。
>源田サーカスとして勇名を馳せた源田実大佐率いる松山の343空
源田実氏についてよくは分かりませんが、F104 購入に当たって渡米して自分で操縦桿を握ったというようなエピソードを漫画雑誌で読んだような記憶があります。やはり空軍の歴史の中では伝説を作った人なのですか。後世、国会議員になったような記憶がありますが。
またすばらしい風景写真など、アップしてください。「掩護」という字になじみがあるのは60代以上の方々ですかね、時の流れの早さに改めてビックリです。
hasubowさん
今回もすばらしい写真のアップ、ありがとうございます。これぞD700という写真のアップ、これからもお願いします。
やはり夜景は余分なものが隠れるというか、排除されるので、魅力的ですね。
>アナログおじさん2009さんが参加されれば、このスレも盛り上がる事間違いなしですね。
ご存じのように、ただの賑やかし、枯れ木も山の賑わい路線だけですので、正統派の方々の写真がどんどんアップされることを望んでいます。カメは自転車も通る遊歩道に鎮座ましましていましたので、脇の方によけておいたところ、今日見たらいませんでした。ちょっと疲れていたのかも、です(^^)。
老人パワーさん
おかげさまで、楽しく遊ばせていただいております。使用レンズ500mmとありますが、アオサギの警戒心が強いのでしょうか、当地のアオサギは警戒心がもっと希薄なようで、この距離では多分餌取りに没頭していて、飛んでくれません(^^)。コサギはかなり警戒心が強い個体が多いようですが。
カワセミは只今3羽の兄弟が周囲3Km の千波湖という池で、縄張り争いをしているようです。当方はカワセミの鳴き声を聞いて、そそくさと聞こえた方に出掛けてゆくのですが、朝晩散歩する人とランナーが急激に増えて、そっと長玉を向けているのは大変です。本日は昨日の反省に立ってD7000+80400になってしまいましたので、カワセミの近況報告はお休みです(^^)、
書込番号:16511922
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日は本当に秋が来たかと思うほどの気温でした。半袖シャツでは寒くて、久しぶりに長袖を引っ張り出しましたが、今日はまた夏に戻るのだとか。体調が狂わぬようご留意を。
とし@1977さん,
しばらくです。
どこか景色のいいところですね。
とてもさわやかな気がします。
yohyohxさん、
あ、豊岡にお住まいではなくて遥か南ほうでしたか。仰るような地点は和歌山周辺でしょうかね。
また、いい物撮れましたら是非見せて下さい。
WindyRoadさん、
初めまして。
もうコスモスがこんなに咲いたかと思いましたが、昨年のお写真ですね。でも、このような景色が見られるのももうじきですね。
茂太郎さん、
あ、続きのお写真をどうもありがとうございます。
紫電改の斜め後方もしっかりと拝見しました。
私へのレスありがとうございます。
幼少期を過ごされた場所への旅でしたか。格別の想いがおありでしたでしょう。
現在は姫路周辺にお住まいでしょうか。
膝の故障快方に向かわれたとのこと、良かったですね。
hasubowさん、
おお、お台場周辺を見事に撮られましたね。
輝度差の大きな被写体は本当に厄介ですね。私もいつも失敗の連続です。^^;
私へのレスどうもです。
モノクロはカラーと全く違った雰囲気になりますね。石像、木像などは恰好のモノクロ被写体ですね。
老人パワーさん、
あ、今日もケリでしょうか。
連写にチャレンジなされたとか。
私の写友に鳥、バイク、電車などの連写の流し撮りを得意としている者がいますが、最初はなかなか大変だったようです。ひたすら練習あるのみと言っておりました。
私へのレスどうもです。
モノクロも被写体によってはとても味のあるものが出来ますね。
アナログおじさん2009さん、
おお、またもや早朝のお写真を拝見。
その奇跡のような「呉越同舟」のボートは何か特別のオーラがあるのでしょうか。^^)
私への過分のレス、ただただ汗顔の至りです。^^;;;
シャッター数が自分でも少ないなあと思っております。連写が少ないのがその理由でしょうね。前回拙作を披露した手筒花火は連射しましたが、およそ400枚で、私の最高記録です。^^)
えーと、何もないBell Farmの駄作を貼付けますね。
書込番号:16512218
3点

おはようございます。
みなさん、カメラ歴は浅いですが改めてよろしくお願いいたします。
●Macinikonさん
ご無沙汰しております。
六地蔵のお写真はなにか神々しいものを感じます。素敵です!!
この川は四国の吉野川です。緑色がとても印象的な川でした。
実は前スレで秋の気配が・・・とのお言葉に心躍らせていました。
●茂太郎さん
はじめまして。
僕の嫁が宇和島でお盆中に帰省していました。なのでなにか親近感を勝手に感じていました。
大岐の浜(土佐清水市)・・・土佐には入ったのですが山側だったのでこのようなきれいな海は見られなかったのです。素敵ですねー!!
●アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。いつも精力的なお写真に刺激を受けています。
ネタ・・・いえいえ大変参考になります!!勉強になります!!
●WindyRoadさん
はじめまして。
素敵なコスモスですね。こんな写真撮りたい!と思います。
トキナの107てFXでも行けるんですね!参考になりました。買っちゃおうかなぁなんて思っちゃいますww
●hasubowさん
ご無沙汰してます。
レインボーブリッジいいですね!ガンダムも!!
夜に撮影に行ってみたい橋です。夜の橋っていいですよね!!
●老人パワーさん
よろしくお願いいたします。
D700は頑固ですが、いろいろな顔を出してくれる愛機です!相棒です!
僕はどこに行くときも一緒です!!
書込番号:16512390
8点

老人パワーさん 皆さんこんばんは。
老人パワーさん
>今日は連写に挑戦してみましたがボケボケでことごとく没
距離が遠くなるり、被写体が小さくなるとピント精度が落ちる気がしますね。(自分の腕のなさを棚に上げて)
アナログおじさん2009さん
チュウサギの光の当たった感じが良い雰囲気ですね。
コスモスは光の当たり具合で、雰囲気が変わるので、難しいですよね。
Macinikonさん
「池は緑に化す」これまた面白い被写体ですね。これは藻でしょか?綺麗な緑色ですね。
先日の夜景撮影は、Aモードで撮ったのですがMモードにして、自分で露出をコントロールした方が良かったのかなと思う今日この頃です。
とし@1977さん
SUNRISEのお写真、素敵なシーンですね。
日の出や、夕景はドラマチックなシーンを撮る事が出来るので撮っていて楽しいですよね。
書込番号:16513769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログおじさん2009さん
D700つながりの人間関係ですが、これからも宜しくお願いいたします。
Macinikonさん
今まではごろ寝でも平気だったのが、最近では布団をかけて寝ないと朝方の冷えで風邪をひいてしまうかもです。
クローズアップ写真のボケは何とも言えないキレイな色を出していますね。
とし@1977さん
D700と風景は相性がイイようですね。素敵な風景の感動がもろに伝わってくるようです。
hasubowさん
ヒマワリも撮り納の時期にきましたね。文句の八百も言ってた暑さですが、今ではなんとなく恋しい気もします。
人は勝手なもんですね(^^)
シグマ150−500は値段相応の写りでシャキッと決まらないしAFものんびり、ストレス貯まります。
書込番号:16515655
3点

老人パワーさん、みなさん、お早うございます。
老人パワーさんの写された、ナマズを加えたアオサギ、凄いシーンですね。鵜がウナギを飲み込むのを見たと家人は言っていますが、頻繁に池や川に出掛ける小生は大型の魚を飲み込むのを見たことがありません。自然がしっかり残っていると思しき環境、これからも期待大ですね。
テレ端はやはり値段相応なのかも知れませんが、当方はちょっと前までTamronの200500メインでやっていました。弾みでD800を購入してしまいましたが、相変わらずTamron200500はお気に入りです。頻度もあるのでしょうが、なんか一番いいネタに出くわす気がするんです(^^)。これからもどうぞよろしくです。
Macinikon さん、とし@1977さん、hasubowさん、まったくD700の特性と関係ない写真連発の当方におつきあいいただいているだけでなく、毎度すばらしい作例ありがとうございます。老人パワーさんのおかげで、皆さんと交流でき感謝です。
本日これから所用につき簡単ですがこれにて失礼いたします(D800Eのほうで、小さな親切、大きなお世話を地で行くレスを先書き込んで時間がなくなりました。申し訳ございません、)
書込番号:16516184
3点

皆さん、朝方は寒いと感じるほど冷え込むようになりましたね。拝見していると、身近なところに被写体があるようで、羨ましいですね。
四国ドライブで撮ったのが、枚数が多かったのでようやく整理できました。700と600を交互に使ったため、同一場所のでもメモリーカードが別々になると、似たような風景のは混同しそうになり、整理しにくいものですね。
hasubowさん・・・「宇和海を行く漁師船」に過分なコメント、恐縮です。その時に思いついて、よそ道を食ったときのであることは記憶してますが、詳細な場所は地図見ても判別つきません。現地は、ナビ頼りでなんとなく走り・・・(*_*)
とし@1977さん・・・そうですか、奥さん宇和の方のご出身ですか。綺麗な風景と空気の中でお育ちならさぞかしと・・・推察します。ところで一枚目の“SUNRISE”、素晴らしい光景をものにされていますが、場所はどこなんでしょうか?
今回は、D600(@、A)のも混じりますが、宇和海や佐田岬のを貼らせて頂きます。(B、CはD700です)
一度、現地でレンズを付け替えたところゴミが入り、宿でブロアーをかけたところ幸い除去できましたので、以後D700には24-120mmを、D600には70-200mmをつけっぱなしにしましたから、交互に使うハメになりましたのでご容赦下さい。
スレ主さん・・・お互い気を張らずに、ケセラセラと気楽に楽しみましょう。
書込番号:16517049
5点

アナログおじさん2009さん、こんばんわー
あのナマズはあまりに大きかったので、アオサギ君もかなりてこずっていたようです。
最後まで見ていなかったけど、はたして無事に飲み込んだかどうかは不明です。
今日もアオサギを撮っていたら、突然カワセミが飛来しました。わずかの時間でしたが一応撮影はできましたが
甘ピンでがっかりですね。ま、最初はこんなもんでしょうか。
でも、このカワセミはやけに黒っぽくて、ほんの一部だけがあの美しい青色で、こんなことってあるんですか?
茂太郎さん、こんばんわー
四国旅行は収穫が多かったですね。大漁満船。しかもザコじゃなくて本マグロってとこですよ。
D600もD700も、UPされた写真からでは区別がつきませんね。
写りは両方とも【非常に良い】にしておきます(^^)
書込番号:16518161
4点

老人パワーさん、皆さんこんばんは。
老人パワーさん
カワセミの色は、あまり根拠のない推測ですが、太陽光線との関係じゃないかなと思います。前にどこかのスレで、緑に見えるカワセミ・・というようなテーマを扱っていた時に、何枚か緑に写ったカワセミの写真をアップした記憶があります。
羽そのものには青い色はなく、いわゆる構造色だということなので、やはり光の悪戯(^^)ではないでしょうか。同一個体が見られるかどうかは分かりませんが、この時期ですので、そろそろテリトリーが確立するのではないかと思います。
やはりまた見ることができると期待して、再チャレンジでいかがでしょうか(^^)。
それにしても短い時間とおっしゃっているのに、飛翔写真しっかり撮れているではありませんか。じっと物思いにふけっているようなカワセミが一番好きですが、飛翔写真はやっぱりうらやまし〜です(^^)。また頑張って撮影なさってください。
当方は本日もカワセミが飛んで来そうな場所に先回りして、じっと立っているといると、写真のように確かに目の前にど〜んとカワセミは近くに飛んではくれましたが・・・イノシシ体型なので人間に見えないのかも(^^)・・・、アップした写真のように、それが何か〜?です。
4枚ともjpeg撮って出しですが、やはりRaw撮りしてまじめに現像しないとと、ぺたぺたヘボ写真貼り付けの自分に最近我ながら辟易していますが、どうぞおつきあいのほど、よろしくです、
書込番号:16519406
3点

みなさんおはようございます。
●hasubowさん
ありがとうございます。
本当に朝陽、夕日はいいですよね。僕も大好きです!!
二つの太陽のお写真、すごくいいですね。
僕はヒマワリが上手く撮れないので練習しなきゃなのに風景ばかり撮っていします!
まだヒマワリに出会えたら撮ろうと思います。
●老人パワーさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
ついつい風景ばかり撮ってしまいます。鳥さんにも挑戦したいのに〜
●アナログおじさん2009さん
相変わらずの鳥さんの写真、素敵ですね。
いつも楽しく拝見しています。
●茂太郎さん
コメントありがとうございます。
去年佐田岬に行きましたが、正月に行ったら暴風でしたww
SUNRISEの写真は、当方愛知県の在住なので太平洋側の朝陽です。
C旭に浮かぶ(飛び込みで泊まった四国最西端の民宿裏で)のお写真、素敵ですね。こういう情景大好きです!!
またまた海の写真で申し訳ありませんが好きなので・・・自己満てことで(笑
書込番号:16519638
6点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
在庫切れでしばらくご無沙汰をしておりました。
日中の暑さは余り変わらないものの、夜分はすんなり寝付けるようになりありがたく思っております。^^)
とし@1977さん、
あ、今回も四万十川や瀬戸内海を情感豊かに見せていただきました。
私へのレスありがとうございます。
あれは吉野川でしたか。たっぷりと四国を満喫されたようですね。
モノクロの六地蔵を気に入っていただきありがとうございます。モノクロはカラーより遥かに広いダイナミックレンジが表現できますね。フィルムのころは結構無茶な露出でも現像で何とか救ったりしておりましたが、デジタルでもソフトウェアが適切ならかなり色んな表現ができることが分かりました。
hasubowさん、
あ、これまたヒマワリの素晴らしいところをありがとうございました。
1枚目とても素敵ですね。本当によい着想でした。参考にさせていただきます。
私へのレスどうもです。
池の緑、あれは藻ではなくて水草だと思います。ネットで名前を調べたのですが、まだ見つかりません。非常に細かい葉っぱがびっしりと繁殖していました。
露出ですが私も普段はAモード一本やりですが、Mにして都度調整も確かに有りですね。私はAで撮って、オーバーなら補正をマイナス側に振って調整していますが、最初からMの方がやりやすいかもしれませんね。
老人パワーさん、
おお、今日は獲物を加えたアオサギですか。
何と自分の食道より太い物も飲み込むのですかね。
私へのレスどうもです。
ボケは花を撮る時はとても重要なファクターですね。私は諸先輩に教えられてサンヨンを多用しております。このレンズの開放のボケには定評がありますね。
アナログおじさん2009さん、
あれ、こちらもアオサギ、コサギときてカワセミですね。3枚目のポーズをとったコサギ、とてもいいですね。
毎度のご丁寧な挨拶恐れ入ります。
茂太郎さん、
宇和海や佐田岬、そして民宿、とてもいい雰囲気ですね。本当に良いご旅行をなされましたね。
老人パワーさん、
おお、今度は4枚ともカワセミですね。
初めてのシャッターチャンスとか。立派に撮れていますね。私なら多分ファインダーにも入らないと思っております。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、今度はカワセミではじまり、オニヤンマ、コクチョウとまとめていただきましたね。
前にもありましたがつり禁止の立て札上の鳥は本当にいいショットですね。^^)
逆光でカワセミの羽の輪郭が輝いているのは素敵です。
とし@1977さん、
またもや四国の海岸を見せていただきました。朝日と夕日が印象的です。
さて、在庫切れで困っておりましたが、今日実験中に3時間ほどの待ち時間が出来たので、また関宿まで行って来ました。また同じ場所と怨嗟の声があること承知でアップさせていただきます。前回撮れなかったところを中心に撮りましたが、中には全く被っている物もあり、ご容赦を。
書込番号:16522301
4点

D700愛好家の皆様、こんにちは。台風接近で折角の休みも有効活用できていません・・・
>>スレ主さま
こんにちは。はじめまして。そしてD700おめでとうございます!
鳥撮りですか!鳥のいる場所へ行かなくてはならない&列車と違っているとは限らないの二重苦で躊躇しております^^;
レンズがズームか大砲か のどっちかになってしまうのも辛いところですね(汗)
これからも素敵な作品、よろしくお願いします。
>>茂太郎さん
こんにちは。
紫電改、生き残りがいたのですね・・・知りませんでした。
錆が時代と当時の厳しさを感じさせます。
>>hasubowさん
こんにちは。
ヒマワリの写真、夏らしさと共に夏の終わりも感じさせます。秋はもうすぐそこですね・・・
>>Macinikonさん
>>アナログおじさん2009さん
>>とし@1977さん
長らくD700スレでお世話になりながらも、挨拶遅れまして、すみません。
いつも素敵な写真拝見しております。
>>Macinikonさん
雨上がりの花々の写真、素敵ですね。儚さを感じます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
>>アナログおじさん2009さん
翡翠の素晴らしい写真、素敵です。
地元にはいるのかいないのか・・・話をあまり聞きません^^;
>>とし@1977さん
荒々しい海の向こうに沈む夕日、ダイナミックで好きな絵です。
四国も素敵な場所がたくさんありますね・・・出かけたいです。
鉄写真も最近はD800ばかりで、愛機700の出番が少なくなってしまいました(実は永久保存用にシャッター回数をセーブしてたりします笑)が、シャッターのキレは今でもピカ一だと思ってます。撮る快感はD700が圧倒的に上です。
皆様、これからも素敵な写真、よろしくお願いします。
書込番号:16524980
3点

スレ主様、みなさん、こんばんは。
今日は有楽町までポタって、タイ料理(といっても主にシンガービア(Singha)でしたが)を堪能し、帰り道でレインボー下に寄り道してきました。
突っ込まれる前に・・・
Singhaはバンコクではシンハーといわないと、ほぼオーダーは通らないのですが、プーケット周辺だとシンガーと発音した方が圧倒的に通用します。
それぞれの土地で言い直され(聞き直され)るのでいまでは使い分けるのが常識なのだと割り切っています。^^;
レンズは45/2.8Pです。
手持ち限界ですが、シンガー投与でブレ防止しています。^^;
書込番号:16525665
3点

茂太郎さん こんにちは。
イヌ将棋ネコと申します。
ちばてつやの紫電改のタカで少年時代を過ごした者です。
紫電改の写真に感動しました。
戦争の末期に、バランスが取れたすばらしい飛行機であったと記憶しています。
ちばてつやの漫画にも源田実が出ていたような。
紫電改の写真ですが、すべてスローシャッターですが
展示場は三脚は使用可能だったんでしょうか。
横浜在住ですが、紫電改を見に行きたいです。写真も撮りたい。
あと、一昨年に佐多岬に行きました。四国には、また行きたいです。
徒然なる感想ご容赦を。
書込番号:16525733
1点

皆さん、こんばんは。
今日は思わぬ暑さとなり、午後はとりわけ熱気で顔が痛くなるほどでしたが、皆さんのところはいかがでしたか。8月もあと1日ですが、カレンダーはあまり関係なさそうなので、どうぞお体に気をつけ撮影にお出かけ下さい。
とし@1977さん
毎回広角の素敵な風景写真ですね。朝日も夕陽もこうでなくちゃという作例ありがとうございます。また愛知の風景をお見せ下さい。
Macinikonさん
今回も本領発揮というか、お手の物の写真ありがとうございます。高田本山の山門の写真もそうでしたが、きちんと切り取られた風景にちょっと人物が入るとさらに奥行きが深くなるようにいつも感じています。
柄にもないのですが、高校の国語の教科書に載っていてなぜか心に残っている、西脇順三郎氏の
(覆された 宝石)のやうな朝
何人か戸口にて誰かとささやく
それは神の生誕の日。
という言葉が、妄想を加速させるようです(^^)。
もっとも詮索好きな当方には、
>今日実験中に3時間ほどの待ち時間が出来たので
という言葉の方が遙かに妄想を刺激しますが(^^)
またよろしく、です。
あみすさん
東京湾の夜景、やはりネオンサインの豊かさから、写真も奥行きが出ていいですね。当地の夜を撮影しても、遠景とかなるとやはり、光の点が少なく、ちょっと淋しいものになってしまいます。
本当にいつも光と遊んでいるというか、光をコントロールしているというか、勉強になる写真ありがとうございます・・・ご存じのように、当方近視眼的でなかなか実践できませんが(^^)
takokei911さん
はじめまして。一見して、お主やるなという写真・・・ヘボ連発なので選んだ言葉間違っているカモです(^^)・・・、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
本日は地元茨城の百里基地に出掛けて、鉄の鳥を初めて2,3時間待ちながら写してみました、全く情報なして出掛けたのですが、車が駐車してある場所を目印に行くと、予想通り(^^)、常連の先達がいらっしゃって、懇切丁寧にいろいろ教えてくださいました。
初めての経験でしたが、機能美というか無駄なものをそぎ落としたものは、フォーミュラカーなどと同様に、主義主張を越えた美しさを持っているような気がいたしました。これを少しでも自分の写真に取り込めればいいのでしょうが・・・(^^)。
書込番号:16525773
4点

皆さん、こんばんわー
皆さん、いつも素敵な写真をUPして頂き有難うございます。
スレ主といえども単なる一閲覧者ってことで、簡単レスでごまかします。すみません。(^^!
書込番号:16525954
3点

≫ イヌ将棋ネコ さん
仰せの通り“紫電改”撮影は、全て三脚を使っております。
館内の照明もそこそこの明るさはありましたが、影のできるのを避けるためノーフラッシュとしたうえ、できるだけ輪郭をはっきりさせようと絞りを絞ったので、SSが遅くなったのでミラーアップの上リモートコードを使用しました。
館内はそこそこの広さではありますが、前後から撮ろうとすると24mmでは翼の一部が入りきれませんでしたから、お持ちならもう少し広角のレンズを携行される方がとは思います。
第三セクターの運営らしく入場料無料で撮影自由、入館者も当日は数人でしたから、ほゞ思い通りの位置で構えることができました。
たゞ閉館は17:00ですが到着したのが16:00前だったため、かなり気ぜわしく撮らねばならなかったので、少し余裕ある時間に着けばよかったと・・・途中道草食い過ぎました。(^_^;)
すぐ近くに高さ約90mの宇和海展望タワーがありましので、最寄りの道の駅で一夜を車中泊し翌日タワーに登りました。
この日一番は私だけのためタワーを稼働させ、ガイドも付いてくれ説明をしてくれました。
写真Cはタワーから撮影で、赤屋根の前の海面に不時着水し沈んだのを約35年後に引き上げ、レストアし展示したとのことでした。さぞかし海草や貝などが、沢山ついていたのではと想像します。
それにしても横浜からとは、パワーと熱意に敬意を表せざるを得ませんが、私は歳と体調(各所にガタきてます(*_*))から
先月ので二度と行くことはないと考えております。
そのためこの際と各所を歩き回ったので痛みも出、今しばらくは回復と充電です。
人生黄昏時を迎えるというのは・・・(>_<)、かと云って若いときゃ金も暇もなかったし・・・ハハハ、後はなるようになれ・・・ハハハです。(^o^)
書込番号:16527230
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
また、暑さがぶり返して来ましたね。所によっては、またまたとんでもない大雨が降っているようです。被害が無いことを祈っております。
takokei911さん、
お、以前の子猫でしょうか。大分大人になりましたね。2枚目の夕暮れと駅舎、とても詩情あふれるいい作品ですね。3枚目のモノクロの蚊取り線香はとても素晴らしいです。この撮り方、参考にさせていただきます。
私へのレスどうもです。
夏の終わりで、花もまともな物がないのですが、陽が落ちてからは、仰るように儚さが感じられますね。
こちらこそよろしくお願いします。
あみすさん。
あ、有楽町までポタられましたか。タイ料理のこの雑然とした下町風の雰囲気は、タイの雰囲気に似ているのでしょうか。小生タイ料理はアメリカの西海岸しか知らないのですが、やはりこのお写真の雰囲気でした。レインボーブリッジ、三脚なしですか。しっかりと撮られましたね。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日は鉄の鳥ですね。ブルーインパルス、ヘリコプター(余り知識は無いですがCH60ですかね)、F-104Jときて、最後はやっぱりカワセミで締めくくっていただきましたね。^^)
私へのレスどうもです。
本領発揮と仰られると汗がでますが、やはり古い木造建築は写欲がそそられます。^^)
で、またかと、皆さんを退屈させているのかと反省しているのですが。。。
実験中の余暇は、ある液体を合成しているのですが、反応が終わるまで数時間かかり、じっと見ているのも辛いので、途中抜け出しております。^^)
老人パワーさん、
おお、今日はムクドリの大群を。
だんだんレパートリーが広がっていますね。しかも確率がだんだん高くなっているようで、祝着至極です。
茂太郎さん、
おお、さらに紫電改をどうもありがとうございます。
また、不時着した海面の様子も分かりました。
書込番号:16527435
3点

皆さん、こんにちは。
明日から9月というのに、今日も当地はなかなか暑かったですが、皆さんのところはいかがでしたか。
暑さもあり本日は散歩もせず、皆さんの作例などを眺めながら、だらだら午後を過ごしてしまい、ネタ切れです(^^)。
老人パワーさんのムクドリの焦点の話、イヌ将棋ネコさんと茂太郎さんの紫電改にまつわるお話と写真、Macinikonさんの液体の話など興味は尽きないのですが、本日は簡略で申し訳ありません、昨日のネタに当方の妄想をプラスした4コマ漫画で失礼します。
書込番号:16529021
3点

≫ Micinikon さん
この機体を見るとペラの曲損以外に目立った破損がないので、操縦していたパイロットは相当腕が良かったのではと思われますね。
引き揚げ当時遺骸はなかったようで、脱出後に流されたのではとのことでした。
パイロット自身も、不時着後陸地にたどり着けるよう、近接した海面を選択したのではと推察します。
軍人とは云え日本のためにと思い身を挺して闘い、力の限りを尽くしながら適わず生還できなかった先人に、感謝・冥福をするばかりであります。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、合掌・・・。m(_ _)m
書込番号:16529061
5点

スレ主さん、 みなさん、
おはようございます。日曜日の朝はスロースタートです。
しおからトンボの翅に魅せられて1枚撮っておきました。
バランスとんぼは近所のおじさんが作ったものをいただきました。
竹の上でバランスをとって落ちません。
作り方はネットの検索にあるそうです。
コウノトリは数日前、朝6:00に「帰って来て、いま居るよ」との情報を
いただき、急いで行ってみましたが、飛び去った後でした。・・・残念!
書込番号:16531645
4点

茂太郎さん、こんばんは
紫電改って結構ファンが多いようですから、どこかのお金持ちがレプリカを作って飛ばせは、
ビッグニュースになりそうですね。(^^)
しかし、パテントやらなんやらで、複製は難しいのかもしれませんが・・・
Macinikonさん
UP写真の観光地も暑さのゆえか、人影が見当たりませんね。厳しい残暑で、みんなが熱中症を心配するあまり
出歩くのを控えているのかもしれませんね。
でも、うちの近所ではクマゼミの鳴き声を耳にすることはもうありません。確実に夏は終わりです。
アナログおじさん2009さん
四コマ写真漫画ストーリーはバッチリですね(^^)こういうのって好きですねぇわたしは。
yohyohxさん
今回はコウノトリ、微妙なタイミングで残念でした(^^)
次のチャンスにはキッチリ捕えて下さいね〜〜〜。
コウノトリハンターに期待しています。
書込番号:16533666
3点

≫ スレ主 さん
米国には、終戦時持ち帰ったのが3機あるようなんですが・・・。
紫電改の特別なファンと云うわけではなかったので、今回展示館で目にする機会があったゝめ、行く直前や帰宅後に調べて知ったことが大半であり、それほど詳しいことを知っているわけではありませんでした。
源田サーカスは、その手の本にはよく出てくるので知っていましたけど・・・。しかしながら、被写体としては大いに興味をそゝられる機体であることには間違いありません。
ファンの方にはたまらないのでしょうが、如何せん展示場所が場所だけに交通の便も良いとは言えず、余程思い切らないと遠方の方は行きにくい場所ではありますね。
事前調べの際に、エッ!こんな所にこんな物があるのと驚いたものです。PRも今イチのような感じがしないではありませんね。米国が、一機でも還してくれるといゝのでしょうけれど・・・。
書込番号:16533888
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
暑さがぶり返し、気まぐれな雨が湿気を呼んで、誠に不快な週末でした。
アナログおじさん2009さん、
午後の遅い時間の千波湖にはアオサギやらチュウサギが物語を作ってくれているのですね。^^)
なかなか面白い光景を4コマ漫画にしていただきました。
茂太郎さん、
引き続き紫電改のお話をありがとうございます。ペラも尾翼もしっかりとしているので、何故かと思いましたら、これは模型だったのですか。
本当にあの当時の軍人は自分の命を捨てて日本再生を後世に託した訳ですが、今の日本を見ると、これが命の代償だったのかと残念に思うのですかね。あの多くの人たちに恥じない生き方をしなければと思いつつ、今日も惰性に流れての毎日が恥ずかしいです。^^;
yohyohxさん、
シオカラトンボはばっちりのピントですね。バランストンボはなかなか珍しい細工ですね。
コウノトリ残念でしたね。
老人パワーさん、
お、新しいタムロンのSP70-300ですか。実にシャープな解像ですね。ボケもいい感じですね。
私へのレスどうもです。
関宿の昼は、ウィークデイは人が全く見えなくなる瞬間があります。土、日は人だらけで、あんなシーンは撮れないのですが。^^)
茂太郎さん、
再現模型はこんな風になっているのですか。なるほど納得しました。
塗装の剥げ具合なんかリアルですね。
えーと、私はまたまた関宿の続きです。
書込番号:16535249
5点

みなさんおはようございます。
すこし過ごしやすくなるのでしょうか?夏の疲れが出る時期です、お体ご自愛ください。
●Macinikonさん
いつも素敵なお写真、参考になります。
僕も最近モノクロ現像を行っております。子供の写真が多いのでここには載せられませんが、いい味が出て、幅が広がる気がします。
●takokei911さん
お久しぶりです。レスありがとうございます。
夕日の写真お褒め頂ありがとうございます。
猫ちゃんの写真いいですね。かわいい!!
●あみすさん
はじめまして。
素敵な描写のお写真はいい雰囲気で大好きです!!
●アナログおじさん2009さん
おお!!飛行機の飛びもの!!すごいなー!!
僕にはまだまだできません。がんばらんといけません!!
●老人パワーさん
ムクドリの群れ、きれいですね。
僕も鳥さんやりたくなりました。望遠が200mmまでしかないので厳しのかもしれませ。。。
でもいつも楽しく拝見させていただいています
●茂太郎さん
紫電改はかっこいいですね。
知識は無いですが、名前は聞いたことあります。歴戦の雰囲気がそのままで、戦争を考えると何とも言えない気持ちにはなりますが、スタイルを考えると美しくて見惚れてしまいます。
●yohyohxさん
はじめまして。
バランストンボはいいですね。
これは芸術ですね!!
書込番号:16535369
5点

皆さん、こんばんは。
今日は埼玉や千葉の方で、竜巻の被害が出て大変だったようです。筑波山上空には巨大な積乱雲が見え、何でも埼玉の方の積乱雲は高さも限界の16000mだとか。昨日は筑波方面に稲光が見え、本当に天候が不安定なようです。
というわけで、家からぼんやり外を見ているくらいですから、相変わらずネタ切れで恐縮です。ちょっと田舎に出掛けたら、オニヤンマに遭遇。毎日の散歩コースではほぼ100%ウチワヤンマですので、懐かしくD90+Tamron70300(A005)で何枚も撮ってしまいました。
疲れているらしくピントが合わなくなるまで近づいてもじっとしていて、夏も終わりかと妙にしみじみしてしまいました。
皆さんからの毎回のコメント、ありがとうございます。暑かったり、夕方天候が荒れたりで、ネタ切れですが、またうろうろネタ探しを続行したいと思います。当地にもコウノトリでも飛んできてくれるといいのですが・・・(^^)。
書込番号:16536764
3点

アナログおじさん2009さん
最近の異常気象は、やはり、よく耳にする地球温暖化の影響でしょうかねぇ。
タムのA005は評判通りいい写りをしますね。わたしもこれを買って正解でした。手ぶれ補正もキッチリきいて
気持ちがイイですよ。
今日はうちの裏でちょこっと撮ってみました。まだ試し撮り中です。
書込番号:16537218
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
いや、埼玉や千葉ではどえらいことが起きましたね。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
地球の温暖化のスピードはますます進んでいますね。そのうち、今のアメリカ南部の諸州のように日常的に竜巻が起こるような気がしております。
とても再生可能エネルギーではまかないきれない地球規模の電力供給には頭が痛いですね。
とし@1977さん、
美しい夕景をDistagon2/35と、タンポポの枯れたところをNokton58/1.4の美しい描写で見せていただきました。
本当に両方のレンズの特徴がよく出たお写真ですね。
私へのレスどうもです。
モノクロ現像は本当に新たな発見があって楽しいですね。
アナログおじさん2009さん、
サギのファイト、アゲハの吸水、ウチワヤンマやオニヤンマなど夕方の柔らかい光の中で見せていただきました。
天候不順で、なかなか撮りに行けないのはこちらも同じです。何とかネタ切れにならないうちに仕入れなければなりません。^^)
老人パワーさん、
バッタ、キジバトなどを拝見しました。
タムA005はやはり良いですか。あちこちで高評価を耳にしますね。
さて、私はまた関宿の続きです。
お茶屋のショーウインドウのような所は見茶場というのだそうです。窓際の明るいところで、お茶の色を見て品質管理をやっていたとのこと。
書込番号:16538986
3点

Macinikonさん、こんばんは。
わたしも真似をして古い建築物を撮ってみました。こちらは大井川川越し遺跡の保存住宅です。
観光資源にしていますが、規模が小さいので見物客もわずかです^^
書込番号:16541539
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
老人パワーさん、
あ、いつもの鳥ではなくて、今日は古民家を拝見しました。^^)
なかなか味がありますね。
WBオートでは確かに色が冷たい感じですね。
私はいつも晴天で撮って、現像時に記憶色を頼りに見た感じに仕上げています。
これからもまた見せて下さい。
私は関宿の続きを貼らせていただきますね。
昨日の4枚目の見茶場はショーウインドウの外からでした。自分の影が映り込んで、なんとも困っていたのですが、私の様子を見ていたこの店のおかみさんが、親切にも内部へ招じてくれて、内側から撮らせてもらいました。いつもの街道の様子を家の中から見られたので、ちょっと新鮮な気持ちになりました。^^) お茶も買わずに失礼しました、次回は買いますからね。→ 「かねき」のおかみさん。^^)
書込番号:16542692
3点

老人パワーさん、皆さん、お早うございます。
昨日は別カメラで百里基地に・・・・半分は周囲の小鳥を写そうという下心を抱いて(^^)・・・出掛けたので、ますますD700 の下手が不足。慌てて昨日の午後と今日の朝出掛けたのですが全くの不調。とりわけ今日の朝などは6時前だというのにいきなり雷鳴と稲妻が。這々の体で帰宅と相成りました。
Tamron70300でアップしてくださっている老人パワーさんの写真(ナマズ補食のアオサギや黒っぽいとおっしゃるカワセミその後も非常に気になりますが)、とし@1977さんの風景写真・・・解説はMacinikonさんにお任せです(^^)・・・や、茂太郎さんの紫電改関連の写真と、人生の達人を思わせる毎度洒脱な文章、そしてホームグラウンドの、昭和の中頃にタイムスリップしたような、関宿の建築物など、本日も雨雲の間から時折覗く青空を横目で見ながら、PCに向かっています。
本日も当方は、文字通りの自己満写真アップで失礼いたします。
書込番号:16542961
3点

改めて訂正するほどのものではないのですが
>ますますD700 の下手が不足
ネタと入力のはずがPCが勝手に(^^)下手と・・・PCも長い付き合いなのでよく分かっているようです。
そういえばMacinikonさん、関宿の渋い色合いの家屋は柿渋で塗装されているのでしょうか。先日アップされたお米やさんの写真に写っていた古い炊飯器、昭和のメカ物(?)にめっぽう眼のない当方、じっくり見させていただきました(^^)。ピント外れの観賞、恐縮です。
書込番号:16543006
1点

Macinikonさん
UPの関宿、この手の写真はピカイチですね。やはり場数を踏んでますからさすがです。
一枚目と二枚目、この風景はお茶屋の人か、そこのお客さんしか見られない知られざる風景っていうわけですねぇ。
とおりいっぺんの観光客は気付きもしないイ〜〜絵です。お茶はぜったい買わなきゃいけませんね(^^)
アナログおじさん2009さん
前スレは、>お約束は、お写真を貼って頂く事^^・・・
当スレは、手ぶらでも何でも構いません。
スレにUPのために写真を撮らなくっちゃぁってなると、それだけでかなりプレッシャーになるし、
かえってストレスが貯まって、憩いのスペースが苦痛の部屋になってもこまります。
マイペースのお気軽サロンということで、よろしくお願いいたします(^^)
二枚目の飛んでるトンボは撮るの難しいですね。わたしもやってみましたが、ピント合わせだけでもイライラが・・・
挑戦は続く・・・・
書込番号:16545766
3点

こんばんわ。
雨の被害は大丈夫でしょうか?
当地では雨が欲しいのでうれしいですが、多すぎるのは困りますね。
さきほど書き込んでいたのですが消えてしまって、心が折れてしまったので写真だけで失礼いたします。
書込番号:16545904
4点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日は誠に不穏な天候で、当地にも大雨洪水警報、竜巻警報まで出ました。そそくさと、帰宅のため大学の構内を歩きましたが、何と靴の中に水がしみ込み、不快な思いでした。誠に幸いなことに何事も無く一夜が開けましたが、皆様方はいかがでしたか。
アナログおじさん2009さん、
暗いバックの中の白い清楚な花はトラノオでしょうか。赤とんぼ、よくピントが来ましたね。アゲハと大空のαも拝見しました。αは百里基地の上空でしょうかね。
この時期、天候が不順で、私も同様ですが、皆さん撮影が出来ないでいらっしゃるのか。
私への過分のコメ恐縮です。
あの家の壁の色は私もとても興味がありました。ベンガラを混ぜたのか、あるいはおじさんの言われるように柿渋を塗ったのか。次回、チャンスがあれば聞いてみます。
また、お米やの炊飯器、やっぱり興味がおありですか。私も覗き込んでおりました。錆だらけのガス釜、ニクロム線を底に敷いただけの電気釜なぞ、本当に懐かしいですね。
当日はあの店は閉まっておりました。次回は店の中に入って、撮らせてもらおうと思っております。
あの写真は、ガラス戸の反射で中が見えず、仕方なく14-24/2.8のレンズフードをガラスに押し付けて、さらに私の頭を遮光板にして撮ったのですが、頭でカバーできない範囲は外の景色が反射していて、へんてこな写真になりました。^^)
老人パワーさん、
コスモスがそろそろ見頃になりますね。
スズメガ、うまく捉えられましたね。3枚目のコスモスばっちりですね。
私への過分のお言葉、恐縮です。
1、2枚目の写真、ラッキーでした。お茶は財布を持たずに出かけたので買えませんでしたが、次回は何とか買わねばなりませんね。^^)
とし@1977さん、
おお、今度は浜名湖の朝を見事に撮られましたね。
静寂な朝の感じがとてもよく出ていますね。
さて、私は関宿の最後を貼らせていただきますね。
これをアップしてしまうとまた在庫切れだなぁ。
書込番号:16546634
4点

みなさん、こんにちは。
このところの天候異常のため被害に合われた方々にはお見舞い申し上げます。
当方、不謹慎にも空模様を楽しめることに感謝しつつの撮影をしております。
アナログおじさん2009さん、
コメントありがとうございます。
D800Eスレのほうでもお世話になっております。
たしかに混乱しそうなところではありますが、少ない投稿のおかげか間違わずにいられるようです。^^;
Macinikonさん、
米国西海岸のタイ料理、興味あります。^^
因みにタイの古い宮廷料理というのをプーケットで頼んだことがありますが、あまりに辛すぎて食べられませんでした。
普通の屋台料理の方がおしりに優しかったです。^^;
とし@1977さん、
何度かニアミスしていた記憶はございますが、初めまして・・・になりますね。^^
私の写真、気に入っていただけたらとてもうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。mm
書きかけの、または書き込んだはずの投稿が消えてしまうのはそうとう痛いですね。><;
お察し申し上げます。
あと辛いのは、2000字制限でしょうか。^^;
[16545904]の2枚は私の嗜好と似たものを感じます。とくに1枚目、いいですねぇ。
現在、今月24日から1週間のグループ展に参加するための作品作りに追われています。
今回はデジタルネガからのモノクロプリントを10点ほど予定しているのですが、これがなかなか仕上がらない。^^;
追われ始めた今となっては、バライタではないのが唯一の救いなのですが・・・
明け方の静寂がライトルームでの作業にはもってこいなのですが、ここ数日は天候にすっかり誘惑されてしまって。^^;
レンズは、1から4までアダプターを噛ましたCarl Zeiss Distagon T* 4/50 C (Hassel Vレンズ)です。
ハッセルは今の月9でシンボリックな取り上げられ方をしているようなので、また中古熱再燃となりますか・・・
値段が上がらなければいいんですけどね。^^;
撮影の正確な絞り値はすべてf/8です。
書込番号:16550918
4点

わたしも参加させてくださいな。以前D700で撮った写真です。実は元データを外付けハードデスクに保存していたのですが、そのハードデスクが壊れて元データがなくなってしまい、Cドライブのピクチャホルダーにかろうじて残っていたものです。
書込番号:16552524
3点

とし@1977さん
朝早くからの撮影、ご苦労様です。好きなことするなら苦労も気にならないってことでしょうか。
お陰で素敵な浜名湖の風景を手に入れました。朝起きは三文の得ってほんとですね(^^)
Macinikonさん
いつの間にやら、ツバメさんの姿を見かけなくなりました。南の国へ旅立ったんでしょうね。
>これをアップしてしまうとまた在庫切れだなぁ。
これからはイイ季節になりますから被写体に不自由はないと思います。
どうぞ、存分にカメラライフをご堪能あれ(^^)
あみすさん
ハイアマかプロか、いずれにしてもベテランの作品はお見事ですね。
カメラについても、かなりお詳しいようで、今後わからないことがありましたら、その時はご指導よろしくお願いします。
ギンウメさん
ケリは用心深い鳥で逃げ足の速いヤツですね。アップを狙っているんですが、今のところ成功していません。
チャンスはあるので、その内何とかなると思います。
アオサギの生理をよくとらえましたね。旧国鉄の客車よろしく用足後線路に垂れ流しの感もありますが・・・(^^)
書込番号:16552831
3点

連投失礼します。
画像のスズメガをググったら、イチモンジホウジャクって名前みたいです。
驚いたことに、分布は小笠原,沖縄諸島沖縄本島,西表島;台湾,中国,フィリピン,マレー,インドと南方のようですね。
ここ静岡県で見られるってことは、やはり地球温暖化が確実に進んでいて、このところの暑さはどうも、沖縄あたりの
気候とあまり変わらないのかも知れませんね。
書込番号:16553248
0点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
夜の庭はいつの間にか、すだく虫の声が聞こえるようになりましたね。本当に厳しかった夏も往き、秋の風物がちらほらと顔を覗かせる頃合いとなり、撮影にもいい季節になりましたね。
あみすさん、
お久です。
お台場の朝の早い時間をばっちりと見せていただきましたね。ブルーアワーを見事に捉えられて、思わず拍手です。Hassel用のDistagon、アダプターまで使ってやる甲斐がありますね。
私へのレス、どうもです。
タイ料理に限らず西海岸はベトナム、インドなど、行ったことのない国々の本格的な料理が結構現地の味で出しているようです。唯一ローカライズされて、「ええ!」と驚いたり、失望するのは日本料理です。^^)
ちなみに私の最高の好物はベトナムのPhoで、昼食は週5回通っていました。^^)
グループ展のご準備の大変さ、お察しします。私も今日最後の打ち合わせで、出展する写真を決定します。こちらは4枚しかないので、あんまり負担にはならないのですが、現像や、印刷が得意でないメンバーから依頼があって、今年も10枚以上は仕上げることになりそうです。^^)
ギンウメさん、
初めまして。
ここでもケリが居ましたね。2枚目のアオサギ、最初見た時は釣り糸でも引っ掛けたのかと思いましたが、要するにこれは放尿ですか。すごいシーンを撮られましたね。^^)
また、見せて下さい。
老人パワーさん、
コスモスに来たアゲハとスズメガですね。スズメガがホウジャクというのは知っておりましたが、イチモンジホウジャクという分類名までは知りませんでした。それと南方系だったのですね。確か以前アナログおじさんがアップされていたように思いますので、静岡よりまだ北の水戸あたりにも棲息しているのではないでしょうか。
私へのレスありがとうございます。
関宿が終わって、次は亀山宿を短時間ですが撮りました。
その間にちょっと高田本山専修寺を挟みますね。
と、いうことで、毎度おなじみの高田本山の専修寺からです。
書込番号:16553900
4点

Macinikonさん、こんばんわー
イチモンジホウジャクが水戸近辺でも見られるとなると、南方系では少しつじつまが合わないので、再度ググったら
どうやら、今回のはクロホウジャクが正解なようでした。大きさが違うだけで色や模様がそっくりなので、
間違えてしまったようです。どうもすみません。(^^;
今度は亀山宿、その前に高田本山専修寺とネタに何の不自由はありませんね。撮影が苦にならなければ、
いくらでも撮れますから、これからも渋みの効いた重厚な写真が拝見出来るのはうれしいです。
書込番号:16556590
4点

老人パワーさん、みなさん、こんばんは、
一気に気温が下がり、秋のさわやかさが広がってまいりましたが、皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。
老人パワーさん
ホウジャクやアオスジアゲハの写真など、飛びものを写すときはやはりついつい連射になりますね(^^)。今年の当地のアオスジアゲハはヤブカラシの上でも落ち着かず、全くダメです。
ホウジャクについてのMacinikonさんとのやりとり、読みましたが、自分が前に写したものも、大まかにホウジャクというだけで正確に同定したわけではありません。お二人のやりとりを読んで、自分でも調べてみましたが、似たものがいてますます判らなくなりました(^^)。
とし@1977さん
今回も透明感溢れる写真、いいですね。書き込みが突然消えるとショック大きいですよね。当方も何度も同じような経験をして、別のワープロソフトで書いてから、それをコピペすることがありました。確かに心折れますね。
とし@1977さんのように。、しっかりした写真がアップできるならいいのですが、ネタ写真のみの場合は、せめてコメントで・・・と思うので大変なんです(^^)。
あみすさん
今回もお手本になるような写真、どうもです。展示される写真の準備、お忙しいとは思いますが、成功を祈念いたします。やっぱり、夜明け直前の時間帯の空はどこか誘うようなものがありますね・・・当方は小鳥とシンクロしているのであらぬ妄想を抱いてしまいますが(^^)。
Macinikonさん
古寺名刹や古民家のアップ、楽しませていただいております。被写体になるものの多様さと、それをうまく写真にされる技量、さすがですね・・・最近橋の欄干にある擬宝珠を前面に遠景に湖面を入れた写真を撮ったのですが、Macinionさんの如来堂や御影堂の写真を見た後、自分の写真を見て笑ってしまいました。アップしないで良かった〜です。
ホウジャクの件、ご記憶にビックリですが、同定は上に書いたように自信がありません。実は先日D800Eのスレッドに鳥に詳しい方が出てきて、薦められた蝶の本を購入したのですが、ホウジャクはおっしゃるようにスズメガの仲間なので、この本には出ていませんし、ネット検索をしたらますます迷ってしまいました(^^)。
ギンウメさん
はじめまして。ハードディスクのクラッシュ、残念でしたね。実は当方も2Tの半分くらいデータが入っているハードディスクが故障中なのです。自分的になかなか出くわさないようなシーンがデータとしてあると、2度と撮れないのではと、結構ショックですね。
ケリの飛翔写真、良く撮れていますね。当方は上にも書いたことですが、今まで1度しか見たことがありません。また、お気に入りのものがありましたらどうぞアップなさって下さい。
本日もネタ切れにつき、こんなもので失礼します。
書込番号:16557607
3点

老人パワーさん、 皆さん、おはようございます。
祝! ”Tokyo Olympic 2020” イェーイ
涼しかった前日に比べていささか暑苦しかった昨夜でしたが、その熱気は Buenos Airesから来ていたようです。^^)
老人パワーさん、
きれいなアオスジアゲハを3枚見せていただきました。
どれもドンピシャのタイミングとピントですね。
ホウジャクの件、よく調べていただきました。納得です。我々がたまに目にするのはクロホウジャクなのですね。
何とも不思議な言葉だと調べてみたら峰雀蛾と書くのですね。なるほどです。^^)
拙作へのレスどうもです。
いつもご好意溢れるコメントに恐縮しながら撮っておりますが、代わり映えしない物ばかりで、何とか新機軸を打ち出さねばと思っております。
アナログおじさん2009さん、
ベニシジミでしょうか、紅い色がいい感じですね。なんと峰雀の話をしているとばっちりのタイミングでオオスカシバを持って来ていただくなんて、さすがにおじさんですね。私にはホウジャクとオオスカシバの違いは分かりませんが、なかなか美しいものですね。
私へのレスどうもです。
拙作は毎度のことながら神社、仏閣が多く、抹香臭いものばかりですが、とにかく季節、時間、天候によって毎回変わるのが面白く、執拗に撮っております。^^)
まあ、飽きられて居るのを承知でアップさせていただきます。^^);;;
関宿から東に10kmほど行くと亀山の城下町とそこで栄えた亀山宿があります。逆に西へ数キロ行くと坂下宿があります。坂下宿は鈴鹿峠の入り口にあたるところですが、昔土砂崩れがあったようで、神社は別の場所に移築したようですが、民家は何も残っていないようです。
シャープのAquosというテレビのブランドになった亀山工業団地に近い、亀山宿はまだ昔の面影が残っていて、保存にも力を入れているようですが、出来宿ほどの徹底ぶりではありませんでした。
ちょっと仕事の合間を利用して行ったので時間がなくて駆け足でした。時間帯も真っ昼間で、影の扱いが難しく、こりゃ再度挑戦だなと思いました。
書込番号:16558030
3点

あれ、タイポがありました。
>保存にも力を入れているようですが、出来宿ほどの徹底ぶりではありませんでした。
正: 保存にも力を入れているようですが、関宿ほどの徹底ぶりではありませんでした。
書込番号:16558039
0点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
こちら静岡県は朝から雨、気温が下がってかえって過ごしやすいですね。
でも、予定していた仲間とのグラウンドゴルフはお流れになってちょっと残念な気もします。
違う種類のスズメガUPですね。とにかく、スズメガは2000種もいるそうですから、見わけは大変です。
なんといってもスズメガの魅力は、花から花へ素早い移動とホバーリング、あの独特な飛翔です。
見ているだけで惚れ惚れする美しさで、いつまでも見続けてしまいます。
さて、今日はゆっくり骨休みと決め込んでいます(^^)
書込番号:16558108
3点

みなさん、こんにちは。
8時過ぎになったら、天候が回復して日差しが戻ってきたので、グラウンドゴルフが出来るようになりました。
で、午前中プレーを楽しんできました。帰ってきてから家の裏に出たらおかしなものが飛んでいて、キウイの木陰に
止まったので見てみると、写真のようなことでした。
書込番号:16558930
3点

老人パワーさん、Macinikonさん、精力的な写真アップ、ご苦労さまです。
老人パワーさん
イチジク、黄色みがかって、とてもおいしそうですね、当地では緑色が残っているうちに、上の方がぱかっと割れアリかなんかが動き回る頃が食べ頃ということになっています。種類が異なるのでしょうかね、
子供の頃貴重なおやつだったので、今でもついつい手が伸びますが、スーパーや八百屋では結構いい値段です。アゲハの方は、冬に向かって生き急いでいるのでしょうか、当地でも似たような光景が見られます。
Macinikonさん
毎回コメントありがとうございます。本当に精力的ですね。
当方がアップした写真の1枚目は(たぶん)アカタテハではないかと思います。裏側の羽の赤が目印で・・・もっとも慌てて購入した蝶の本には、「褐色の地色に淡色の線が縦横に広がる特徴的な模様が見られる」という記述があり、写真付きで解説が載っておりました。かなり怪しい同定ですが、多分・・・(^^)。
ベニシジミなどシジミチョウの類が最近、急に草むらにまたたくさん出現してきて花の回りを飛び回っているので、小鳥に見放されている当方にはわずかな救いです(^^)。
鈴鹿峠という著名な峠を控え、険しかったからでしょうか、古い宿場町がたくさん控えているようで、これからもアップしていただく写真が楽しみです(^^)。
書込番号:16559949
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
日中は蒸し暑くて、ちょっと体を動かすと汗が出るほどでしたが、辺りが暗くなると涼しい風が吹き込んで、薄着ではちょっと寒く感じてしまいました。季節は着実に進んでいますね。
老人パワーさん、
イチジクに着いた雨粒がとてもリアルです。後段のアゲハの絡みもいいショットですね。生き物の生きとし生けるもの、しみじみと見せていただきました。
アナログおじさん2009さん、
あ、前回、今回と見せていただいたのはアカタテハでしたか。そういえばシジミ蝶よりサイズが大きいですね。
どうもご指摘ありがとうございました。
拙作の宿場シリーズにご寛容なお言葉ありがとうございます。
あの辺りに3つも宿場町があったのは鈴鹿越えをする前に休息、宿泊が必要だったのでしょうね。
えーと、亀山宿の続きです。
書込番号:16561907
3点

皆さん、こんばんは。
さわやかな風が吹いて、本日当地は秋本番という感じでした。全国的にしばらく天気も良さそうですね。
Macinikonさん
いよいよ関宿をGoogleで地図検索し、航空写真を眺め、ネットでいろいろ調べてみましたが、やはりMacinikonさんのおっしゃるように関宿が一番保存状態がいいようですね。
ブログの中には輪行のブログもあって、自転車好きとしては心そそられますが、東京の国電のあの混雑の中を、折り畳んだ自転車を持って東京駅までたどり着く自信がありません(^^)。
しばらくはMacinikonさんのアップされる写真であれこれ妄想したいと思いますので、またよろしくお願いいたします。
当方、本日も邪心を抱いて、百里基地方面に出掛けてみましたが、カワセミ君はちらっと姿を見せただけで視界から消えてしまいました。
書込番号:16568096
4点

みなさん、こんばんわー
アナログおじさん2009さん、Macinikonさん
精力的に活動されていますね。
わたしは、今日は中休みってことで、撮影はなしです。
皆さんの撮られた画像を楽しませて頂いております。スズメバチのマクロ撮りはピンドンピシャで迫力ものですねぇ。
書込番号:16568474
1点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
ありがたいことに、本当に涼しくなりましたね。
今朝はiPhone 5sの発表をライブで見ようと、早起きしました。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、このごろ鉄の鳥に向かってまっしぐらのご様子ですね。^^)
広角が不足だとか。そりゃ14-24/2.8に行かねばなりませんね。
ブルーインパルス、かっこ良く撮れていますね。
それにしてもスズメバチ、よくもまあ、こんなアップで。
トンボの子孫繁栄作業もばっちりですね。
私へのレスどうもです。
本格的に関宿を調査されていらっしゃいますね。^^)
一度いらっしゃいませんか。端から端までご案内しますよ。^^)/
老人パワーさん、
あ、中休み中ですか。ゆっくりお休みになって、またお写真見せて下さい。
はい、それでは亀山宿の何とも冴えない、お茶濁しをアップしますね。
書込番号:16569891
3点

皆さん、こんばんは。
めっきり秋らしくなって、木の葉も黄変するものが出てきていますが、皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。いよいよ写真の秋という感じだと思いますが、これぞ秋というような風景写真など、ぜひお見せ下さい。
Macinikonさん
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
>おお、このごろ鉄の鳥に向かってまっしぐらのご様子ですね。^^)
まっしぐらなら、なんとなくある程度の結果が出そうでいいのですが、気が多くて、その前日は山の中でイワナや山女魚に遊んでもらいました。釣りをしながらの撮影は生臭さが残るのでなかなか大変ですが、序列としては小鳥よりイワナ、山女魚でしたので、渓流で水の音を聞くと、今でもアドレナリンが出るのを感じます(^^)。
>広角が不足だとか。そりゃ14-24/2.8に行かねばなりませんね。
ナノクリ純正は良いとは分かっていても、生来の落ち着きのなさで、果たしてどこまで使うのか自分でも懐疑的です(^^)。ブルーインパルスのハートとスタークロスの撮影だけなら、コンデジで我慢しようかとも考えています(もっとも15mmはありません)。あみすさんやとし@1977さんの風景写真を見るとちょっとその気にもなりますが、引き留める自分がいます(^^)。
関宿や亀山宿、いざとなったら一気に名古屋まで高速バスかなとも思いますが、身体が持たないような気も・・・やっぱり、おとなしく電車かなと思いますが、万が一小鳥が出てきたらと思うとレンズも1本というわけには行かないから荷物も重くなるかなとか・・・妄想がつきませんが、ネットに出てくる関宿の評価、とてもいいですね。
相変わらずのネタ路線ですが、本日は上記のような流れで、一昨日ご対面したイワナの写真をネタでアップさせてください。初めてニコン機を持ち出しましたが、水没したらどうしようと思いながら、生臭い手でシャッターを切りました。渓流は薄暗い場所が多いので、次回はD700でと考えております。
書込番号:16572320
3点

Macinikonさん、こんばんわー
関宿も亀山宿も古民家に今も人が暮らしているってのがすばらしいですね。
板塀の木目がキレイに出ているのに、下にペットボトルの猫よけが置いてあるのは、ここの住人は猫嫌いかな。
それにしても無粋なペットボトル、住人は魅力的で素敵な古民家に暮らしている認識があまりないような。
住民の立場から考えれば、観光資産であっても現実的に生活の中心となるただの住宅でもあるわけですから、
なんともはやいたしかたないのでしょう。
アナログおじさん2009さん、こんばんわー
撮影の合間には渓流釣りとお忙しいですね(^^)
ヤマメは養殖物が流通していて、いつでもお目にかかれますが、イワナとなるとちょっと難しいですね。
釣ったからには、やはり、塩焼きで食べてしまうべきだと思います(^^)
D800のシャッター音はどんなですか?
D700のそれはスゴイ音ですから、鳥も一瞬振り向きますからね。
今日はトンボでも撮ろうと出かけましたがイイチャンスがありませんでした。幸いにも、トンビが舞っていたので
そちらに切り替えましたが、タムのA005ではトンビはキツイ。しぐま150−500を持っていけばよかったが、後の祭り。
書込番号:16573265
2点

みなさんこんばんわ。
先日消えておれた気持ちも回復しました。
● 老人パワーさん
マイペースの気軽サロン・・・いいですね!!うれしいお言葉!!
朝早くはスペシャルな時間に出会えるので大好きです!!仕事始めに行くこともあるのですが、眠いとしんどいですw
アゲハのお写真は素敵ですね!!僕も挑戦したいのですが、風景ばかり撮っていますw
●Macinikonさん
浜名湖は素敵な時間でした。凪いている感じが好きでした。
関宿はいいですね。情緒あふれていて素敵です。
亀山宿ですか〜ここもいいところでしょうね。行きたいなぁと思います。
●アナログおじさん2009さん
コピペ・・・それやろうと思います。
いつも精力的なお写真参考になります。勉強になります。
スズメバチのお写真はインパクトありますね!!ビビります!
●あすみさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
浜名湖畔の写真お褒め頂恐縮です。
ハッセル興味ありますが、手をだせません。ツァイスはメインレンズなので味はある程度分かるんですが。。。
グループ展いいですね。僕もいつか〜と思っています。
書込番号:16573798
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
涼しくなったことを有り難がっておりましたが、昨夜は何やらむしむしとする宵の入りでした。
アナログおじさん2009さん、
ああ、渓流釣りの名人であらせられるおじさん、しっかりと遊んでいらっしゃいましたね。
とても生きのいいヤマメやイワナを拝見しました。これはキャッチ&リリースされたのでしょうね。
アキアカネも本当にいい色のところを撮られました。
キバナコスモスに来たタテハの解像感とても素晴らしいです。
私へのレスどうもです。
渓流釣りにD800を持ち出すのはかなりの勇気が必要でしたね。^^)
確かに魚の匂いが移ると困りますよね。
14-24/2.8はお買いになったら、必ず虜になると思っています。私がそうでした。^^)
このところの宿場シリーズではほぼ80%ぐらいの使用率です。何がそんなに気に入ったかと言いますと、何と言っても色乗りですね。もちろん巷間で言われている解像度、周辺の描写は当然ですが。
そうか、水戸から亀山まではかなりの距離ですもんね。私が水戸へ行くにもそう簡単には。。。^^)
老人パワーさん、
何と鮮烈なゴーヤの朱色ですね。この後の爆裂がまた面白いと私は思っています。^^)
トンビを見せていただきました。確かに長いレンズが無いと苦しいですね。
私へのレスどうもです。
関も亀山も空き家はむしろ少ないですが、だんだん維持が難しくなっているように思います。関は街ぐるみでがんばっていて、建て替えをする際も景観にあったデザインを取り入れています。亀山はそこまで徹底させるのは難しいのでしょうか、かなりバラバラのデザインで、傍目から見ると惜しいなあと思っています。^^)
板塀の下のペットボトルに気がつかれましたか。^^)
写す時は余り気にならなかったのですが写真に仕上げると余分な物が入っていて、しまったと思っています。次回はもう少し工夫します。
とし@1977さん、
浜名湖の朝日、電照と残照、刈った後の田の水たまりを拝見。どれもとてもいいですね。電照と残照は本当に素晴らしいですね。これから夕焼けがまだまだきれいになると思います。楽しみですね。
私へのレスどうもです。
関宿、亀山宿を気に入っていただきありがとうございます。
豊橋からだとあまり遠くないですから、是非一度いらっしゃい。^^)
さて、私は亀山宿の残り物です。もうあまり残りが無いですが、まあ、宿場町紹介みたいな気分で、駄作を承知でアップさせていただきます。なにとぞご寛恕を。m(__)m
書込番号:16574407
3点

みなさん、こんばんは。
朝から快晴で、日中はちょっと暑かったですが、皆さんお住まいの地域はいかがだったでしょうか。
老人パワーさん
D700のシャッター音は、おっしゃるようにかなり大きく、ついつい他機種を持ち出すこともあるのですが、朝晩の薄暗い状況ではやはりD700はその欠点を補ってあまりあります。
当方はカワセミなどがこちらに気づいても決してファインダーから目を離さず、あまり余計な動きをしないことだけを心がけていますが、なかなかもくろみ通りに行かないのが実情です。まあ、転けたらまだまだ修業が足りんと思うことにしています(^^)。
とし@1977さん
アップされた写真に刺激を受け、タムロンの18270というお手軽ズームレンズを、これまたお手軽D40に付け、ちょっと早めに自転車で出掛けたのですが、予想通りあえなく撃沈。広角は余計なものが写り込むようで難しいですね。またお気に入りの写真アップしてください。PHOTO HITO も見てますよ(^^)。
Macinikonさん
毎回コメントありがとうございます。今回の
>14-24/2.8はお買いになったら、必ず虜になると思っています。私がそうでした。^^)
で始まるコメントはかなり強烈で、本日は上記の商品や他社の商品など、価格コムのレンズのページを行ったり来たりでした。上で書いたように、お手軽ズームで撮ったヘボ写真が、強力なブレーキをかけてくれています。・・・・思いおこせば、D700購入もMacinikonさんの写真を見たのがきっかけでしたから、気をつけないと(^^)。
アップしていただいている写真に関しては、前にお願いしてオリジナルサイズをアップしていただき、あれやこれや妄想に任せてついつい覗き込んでしまいますが、やはり「好きこそものの・・・」ですね。目の付け所が違います。他の方の写真の印刷もとのことでしたが、ものがものだけに、神経を使いませんか(^^)。
本日は老人パワーさんのコメントに、タムロンの70300でどこまでカワセミに迫れるかを試してみましたが、シャッター音が聞こえるとやはり天を仰いだり、まわりを伺ったり、生存に関わるチェックは必ずしますね。こちらの姿が見えなければかなり寄れますが、D700はシャッター音が大きいこともあり、シャッター音で隠れているのがばれるとくるりと背中を向け、たいてい脱糞をして、飛んでいってしまいます。
・・・というわけで1,2枚目はD700+Tamron 70300 (A005) 、3枚目はD40+Tamron 18270 (B003)、4枚目はD800+sigma 105mm F2.8 で、4枚目のみトリミングしています。
書込番号:16576719
3点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
あれ、秋が来たと思っていたのですが、また、夏に逆戻りの陽気でしたね。駐車した車のなかの暑さは1ヶ月前を彷彿させてくれました。
明日は早朝から、出かけるため、今日のうちにツトメを果たしておきます。^^)
アナログおじさん2009さん、
今日も多彩なお写真をありがとうございます。しかし、300mmでカワセミやメジロにあそこまで寄れるのは、私から見れば神業です。^^)
D40での広角、雰囲気は十分に伝わりました。私も困っていますが、確かに色んな物が入ると主題がぼけますからね。ヤマメ、きれいな物ですね。昨日はイワナとヤマメを間違えたようですね。ご指摘ありがとうございました。
私へのレスどうもです。
あ、早速に14-24などをチェックされましたか。まあ、今のうちはブレーキが利いていますが、次第に。。。^^)
クラブメンバーの写真を印刷するのは、本人を拙宅に呼んでおいて、目の前でやることにしていますので、余り気を使うことは無いのですが。^^)
えーと、亀山宿の最後をアップしますね。
亀山宿やお城周りはまだまだ見るところがあったのですが、当日は午後から仕事があって、未練を残しつつ退散しました。そのうち再訪したいと思っております。
書込番号:16577304
3点

みなさんおはようございます。
朝夕はすこし過ごしやすくなりましたかね?
気温差があるので体調管理をしっかりしなければと思います。
●Macinikonさん
素敵なカフェですね。行ってみたいです。
豊橋からな比較的行きやすいので行きたくなっています。
紅葉はどうなのでしょう?
紅葉を撮影に行くポイントを絞り込んでいるので、紅葉が綺麗な場所なら撮影目的で伺うのもいいかなと思います。
僕の写真をお褒め頂うれしく思いますが恐縮です。
14-28はいつか欲しいレンズです。
今、大三元リーチかかってますので・・・笑
●アナログおじさん2009さん
広角難しいですよね。
お写真は釣り人を入れるか、入れないかすごく悩みますよね。風景撮ってると、どこまで入れようか悩むので時間がかかってしまいます。
PHOTOHITOご覧になっていただいていますか〜お恥ずかしい。
駄作ばかりですが、自分のありのままが表現できていると考えています。
ここの写真とかぶっているのですこし変化をつけなければ!!!
書込番号:16578825
3点

みなさん、こんばんわー
オリンピック2020が東京で開催決定で盛り上がっていますが、野球界でもヤクルトのバレンティンが王貞治に並ぶ55号を
叩きだし新記録樹立は確実視されていますし、楽天の田中投手は稲尾の20連勝を破り21連勝の新記録を打ち立てました。
日本列島イイことばっかりじゃなくて、一番困った問題は福島の原発でしょうね。未経験な事態が次から次へと起こり
関係者だけじゃなくても頭が痛くなります。放り出すわけにもいかず、何十年かかろうとも
最後までやりぬくしか仕方ありません。
とまあ、個人的に困ったことといえば、全く取るに足りないことですが、アマゾンで衝動買いした撮影機材入れバック。
使い道があるかどうか、思案投げ首状態です。普段はカメラへレンズを付けたまま助手席へ転がしてあるだけで
旅行でもしない限りお蔵入りの公算大ですね。
書込番号:16582617
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日の暑さも半端じゃなかったですね。本格的に汗をかきました。
とし@1977さん、
夕日に煌めくエノコログサや山霧が降りてくるあじさいの様子など拝見しました。
私へのレスどうもです。
亀山宿のカフェも関宿のカフェもどれもなかなか素敵ですね。
紅葉を関、亀山周辺で探しましたが、あまり目立った物はありませんでした。
四日市の宮妻峡の紅葉谷はスケールは小さいのですが、密度が高いので楽しめるかもしれません。ここにお立ち寄りのうえ、関宿にいらっしゃるのもアイデアかもしれませんね。
老人パワーさん、
あれ、もしやこれはKATAのスリングバッグ3-IN-1ではありませんか。
この手のバッグを欲しい時期がありまして、いろいろと調査したのですが、結局レンズの収納量の関係でLoweProのFlipSide400AWに落ち着きました。
レンズがあまり多くない時はこのスリングバッグは使い勝手がいいのでは無いかと思っています。
余談ですが、KATAの製品はレポーターバッグPR-460を持っています。KATAのバッグはパッド、クッションがとても性能が高く、信頼しています。
さて、今朝は久しぶりに早起きして、朝日と彼岸花やコスモスのコラボを狙いに行ったのですが、何と分厚い雲に遮られさっぱりでした。雨まで降って来て、早々に引き上げました。その中から何枚か貼りますね。
書込番号:16583338
3点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
当地も今日は晴れて、なかなかの散歩日和だったようです・・・という言い方なのは、再度広角レンズ(ズームの28mmですが)にトライして、これはいかんということでストレスがたまり、またまた山ごもりと相成ったからです(^^)。
対象だけを写してばかりいるので、広角となると何を排除すべきか全く見当が付きません。
とし@1977さん
おっしゃるとおり、オジサンのルアーマンは邪魔だな〜と思ったのですが、かなり気合いが入っていて同じところでルアーを投げ続けていたんです。向こうも同じように思ったかもです。コメント、まるで現場で後ろから見ていたようでドンピシャです(^^)。
老人パワーさん
人ごとではありません、ついポチしてしまったために使わないカメラバッグやメッセンジャーバッグが当方にもございます。微力ながら経済復興にお役に立てればと自分を慰めています・・・・ネットでの注文は田舎に住んでいると便利ですが、気がつけば不要(不用?)品があちこちに転がって、カメラやレンズ同様家人から不興です(^^)。
>日本列島イイことばっかりじゃなくて、一番困った問題は福島の原発でしょうね。未経験な事態が次から次へと起こり
関係者だけじゃなくても頭が痛くなります。放り出すわけにもいかず、何十年かかろうとも最後までやりぬくしか仕方ありません。
この件は、当方にとっては切実な問題です。福島原発事故で、出掛けていたいわき以北の河川の渓流釣りは、川岸の土や泥が含有する放射性物質の濃度が高く、壊滅状態です。良型のヤマメが釣れる川がたくさんあったのですが・・。
還暦を超えた自分が生きている間に、若い頃よく遊んだ福島の太平洋岸の川に立てる可能性は、どうもゼロのようです。壊してしまったものは2度と戻らないという出来事に、憤懣とも悲哀ともつかない感情が消えません。何しろ渓流釣り、命でしたから。ふるさとを追われた人たちの思いはいかばかりかと・・・。
Macinikonさん
>結局レンズの収納量の関係でLoweProのFlipSide400AWに落ち着きました。
FlipSisde300はファスナーが背中側に付いていてなんとなく安心感があるのであまり不満はないのですが、もう少し容量があればと思うことがたまにあります。Macinikonさんはやはりこれくらいの容量がベストなのですか。当方は14-24mmよりこちらが先かなとも思います(^^)。
盗難防止のセキュリティが確保してあり、なおかつすぐに出せるものでないと・・などと、当方は矛盾した考えに立っているので、ときどき自分を棚に上げてぶ〜ぶ〜言ってます。
・・・というわけで本日は早朝から渓流に出掛け、D700も持ち込んでちょっと遊んできました。もうすぐ禁漁なのですが、本格的に渓流釣りをするのはしばらくぶりだったにもかかわらず、数も出て、生臭さと闘いながらの写真撮影も結構楽しかったです。ラインが切れて大物を1匹逃がしたのでまた出掛けることになりそうです・・・釣果の話をするときは両手を後ろで縛って話をしろというロシアの諺があるそうですが(^^)。
書込番号:16585430
3点

D700好きな皆さんこんにちは。
在庫が枯渇していた為、久しぶりの投稿になりました(泣)
アナログおじさん2009さん
百里基地航空祭は残念でしたね。実は家の妻もドラマの影響で、百里基地航空祭に行きたいと言い出したので、これ幸いと思っていたのでしたが、残念ながら悪天候の為行けませんでした。
クモの巣のお写真は、最初見たときハンモックかとおもちゃいました(笑)
老人パワーさん
おお!アマゾンベーシックのスリングバックですね。私も買いました(o^^o)♪レンズ付きの本体+レンズ一本位で出掛ける時には、丁度良いサイズですね。上には財布や小物も入れられますしね。どんどん使って下さい。
とし@1977さん
「光の橋」と「電照と残照」素敵な雰囲気のあるお写真ですね。レンズの味を活かした素敵な作品だと思います。真似したくてもセンスの差が出てしまい、上手く撮れません(泣)
Macinikonさん
海鼠塀は見とれてしまう程、美しいですね。
彼岸花のお写真を見て、もうそんな時期なんだと思い今日撮影に出掛けたのですが、まだポツポツしかさいてませんでした(>ω<)
KATAのスリングバッグ3-IN-1もLoweProのFlipSide400AWも持ってます。KATAのスリングバックはサンヨンや、70-200を付けた状態で、バックの出し入れを頻繁にする場合は使い勝手は良いですよ。
ちょっとバックが大き過ぎる為、出番が少ないですが。
今日の朝は大雨だったのですが、昼前から青空が見える位天気が良くなったので、ちょっと撮影に出かけて来ました(*´▽`)ノノ
当地での彼岸花の見頃は、あと1、2週間後位からでした。
書込番号:16590102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
台風18号による雨の被害が各地で報告されていますが、皆様方はいかがでしょうか。当地は幸いにも被害は免れていますが、これからまだまとまった雨が降るかもしれません。
アナログおじさん2009さん、
広角にいささか開眼されているようで、ご同慶の至りであります。^^)
蜘蛛の糸、ばっちりですね。こんな光線状態になかなか遭遇しなくて、自分の運の悪さ=ウデを呪っています。^^)
イワナにしっかりと遊んでいただいたようで、楽しい時間を過ごされましたね。
私へのレスどうもです。
LoweProのFlipSide400AWはたしかに収納量は多いのですが、まだレンズが入りきらないことがあり、ウェストバッグにレンズを一本入れたりすることがあります。まあ、このごろは体力が低下して、そんなことは滅多にしませんが。^^;
hasubowさん、
お久です。
彼岸花、コスモス、イナゴなどを拝見。
彼岸花は当地でもこれからです。
私へのレスどうもです。
あの海鼠塀は他では滅多に見かけないデザインですね。
老人パワーさんのスリングバッヅはアマゾンのものでしたか。
それにKATAの3-IN-1やFlipSide400AWもお持ちとは、なかなかのバッグマニアでいらっしゃいますね。
また、秋のお写真をたっぷりと見せて下さい。
えーと、連日の雨で本当に在庫が無くなりました。
大雨警報が出ている中で撮りに出るほどの勇気もなく、昨日アップした物の残り物をちょっとだけ載せさせていただきますね。
書込番号:16592857
4点

皆様 こんにちは、各地で 台風の被害が 出ているようですが、幸い 当方の所は 大した被害も無く 通り過ぎて行
きました。皆様の所は いかがでしょうか。
久しぶりに、D700の板拝観しました。
色々な人の写真を 観ると こんな 撮り方も有るのかと 参考のなります。
とりとめのない文章で ゴメンナサイ。
書込番号:16594440
4点

スレ主さま、皆さま、よろしくお願いします。
価格comの掲示板はとかく機器を安く買ったとかの味気ないカキコが多くてウンザリなんですが、こうして作品がたくさん寄せられる板は救われる気がします。
D700の板なので、他のマシンで写したものは遠慮すべきだと思うのですが、たまたま私もスレ主さま同様にアオサギを写していたので、失礼ながら投稿させてください。
9月11日、能登を旅行しているときでした。こんなに近づいた経験はありません。D700に14-24mmを付けて持って行ったのですが、朝の散歩だったので重いマシンは宿の部屋に置いたままにしてしまいました。というわけで、シケた写真ですが、カメラは一応ニコンなのでご容赦を。
書込番号:16594813
3点

皆さんこんばんは。
ニュースでは嵐山周辺がずっと放映され台風の勢いはすさまじかったですが、皆さんお変わりありませんか。
当地は午後2時以降雲は厚かったものの雨は降らず、夕方には筑波が臨めました。
hasubowさん
相変わらずセンスの良い写真をアップされますね。ネタ路線は当方に任せて・・・・当方の居場所が無くなります(^^)、これまで同様皆さんが参考になる作例のアップをお願いします。
Macinikonさん
広角、実は別のスレでMacinikonさんがコメントしているSamyangの14mmが偶然にも今日届いたので、ちょっと遊んでみましたが、何でも写してやろうと狙いが定まらず、手こずっています・・・というか、完全に遊ばれています。価格コムのレビューを読んで、参考にさせていただいているのですが、いざやってみると・・・。14-24購入の前に(へこまなければですが)、広角の修業を気長にやります(^^)。
D700やD800のレンズ登録のメニューは13mmの次はなぜか15mmになってしまっているので、14mmは表示できないようです。Nikon純正はもちろん正確に焦点距離が表示されるでしょうから、ここがサードパーティとの違いでしょうか。
クモの巣は渓流に飛び込むという感じで斜面を降りたら目の前のありましたので、ただ写しただけですが、この時期は渓流のあちらこちらにクモの巣が張ってあって・・・とりわけポイントの上に・・・細流はとても歩きにくいし釣りにくいんです。まあ、まともな人はあまりそんな釣りはやりません(^^)。
hirotonboさん
はじめまして。ご自分もサーフィンをおやりになるのですか、躍動感溢れる写真をアップされていますが・・・。D700やD800、ビーチに持ち出してもトラブルはありませんか。当方は扱いの雑なので、海は防水仕様のコンデジ専門です。
ボケのボケ好きさん
初めまして。アオサギ、なかなか面白いところに止まっていますね。当方アオサギの印象的なものといえば、広島の原爆ドームに止まるアオサギですが、なんか場所柄か崇高な感じがしました、
>D700の板なので、他のマシンで写したものは遠慮すべきだと思うのですが・・・
恐れ入ります。当方ネタ専門ですので、出物腫れ物ところ構わずといった感じで、その時持っていたカメラで写したものをアップしてしまっています。ネタ切れが常態で立ち位置が極めて困難なので、なりふり構わずですがご容赦を(^^)。
3枚目に偕楽園の情報があれこれ載っていますので関心ある方はどうぞご覧下さい。PRです(^^)。
書込番号:16595938
2点

みなさん、こんばんわー
久々の日本上陸縦断台風、こちらではたいした被害もなく通り過ぎました。これで水不足は解消です。
なまけスレ主でレス簡略ですみません。
ボケのボケ好きさん
こんなスレ主ですから、どうぞ気がねなく投稿お願いします。アナログおじさん2009さんがおっしゃる通りです
また、Macinikonさんなどベテランの方々の写真を拝見できますから、大いに勉強になります。
とし@1977さん、霧だけじゃなくて秋も山からやってくるようですね(^^)
hasubowさん、やっぱ秋を撮るのはイイですね。鳥ばっかりじゃしょうがないかも(^^! バックも何とか工夫して
使ってみるつもりです。
hirotonboさん、こんばんわー、若者パワーあふれるサーフィン、バッチリですね。わたしも撮影挑戦してみます。
台風の大雨で川が増水して濁流が、魚を捕食している鳥にとっては困るだろうと、へんなことで心配しています。昔は
田んぼや水路にドジョウやフナなどいっぱいいたのに、今どきはまるっきりいなくっていますからね。
書込番号:16596852
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
京都の桂川の氾濫の様子をテレビで見て、昨年の暮れに、まさにあの場所で何枚もシャッターを切っていたのを思い出して、ただただ唖然としてみておりました。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
一夜にして、空気がガラリと入れ替わり、明け方は夏布団では寒さを覚えました。
本格的な秋の到来ですね。
hirotonboさん、
かっこいいサーフィンのお写真を拝見しました。
D700をかなりの望遠とは謂え、このサイズで撮るには潮風やしぶきがかなり掛かっているのではと、他人事ながら心配です。^^)
また、見せて下さい。
ボケのボケ好きさん、
あ、続けて初めての方のご登場ですね。
昔から(6年も前)D700の板には作例をアップする名物スレがありました。本当に素晴らしい作例に触発されて、D700やレンズを購入された方々も多く、駄作を連発する私もそのうちの一人です。^^;
アオサギの至近距離のお写真を拝見しました。
また、見せて下さい。
アナログおじさん2009さん、
筑波の夕焼け、渓流のツリフネソウ、偕楽園閉園のお知らせなどを見せていただきました。
私へのレスどうもです。
ええ、Samyangの14mmを手に入れられましたか。これから楽しみですね。
EXIFが13mmと表記される件、別スレのesuqu1さんにも詳しく教えてもらいました。なるほど、Nikonの設定の制限でそうなるのですか。
渓流釣り名人の作品がこれからも楽しみです。
老人パワーさん、
濁った川をあきらめ気味のポーズでそっぽを向いたアオサギを拝見。
そういえば川魚の獲物を数日間捕れない多くの野鳥がいるのですね。ここによく登場するカワセミなんかもどうするのでしょうかね。
えーと、私は先に書きましたが台風と、秋の写真展徘徊などで、在庫が枯渇してしまいました。
昨年の今頃何を撮っていたのかとライブラリを見ていたら、まだどこにもアップしていないアサザがありました。これでちょっと急場凌ぎをさせていただきます。^^;
このアサザは拙宅から30分ほどの栃ヶ池(と言ってもほとんど沼)に群生していて、この辺りでは珍しいようです。写友に誘われて行ったのですが、胸まである胴長を借りて撮ったものもあります。
書込番号:16597687
2点

Macinikonさん、こんばんわー
京都の清水寺の三重塔が、土砂崩れであわや倒壊の憂き目にあうところだったとか、京都市営地下鉄の駅が水没したとか
大変な被害でしたね。嵐山も変な所で有名になったりで、天災ならではのことでどうしようもありません。
栃ヶ池のアサザは池一面に群生し黄色い花は壮観ですね。
栃ヶ池で検索してもクチナシのことばかりで、この美しいアサザのことは一言も触れてないのはご当地の観光課は
一体何をやっているんでしょう。
こちらでは、川の水はかなり減りましたが、まだまだ濁っていますね。鳥さん達も餌さがし大変だろうなぁ。
食事にありつける場所はちゃんと知っていて、人が考えるほど鳥さん、困ってないかもしれませが・・・
書込番号:16599787
2点

老人パワーさん、ごあいさつ 遅れました。宜しくお願いします。
アナログおじさん Macinikonさん お二方も宜しくお願いします。
Macinikonさん 老人パワーさん しぶき かりますよ 波打ちぎわでの撮影です。
潮風 塩害対策は、大変です。 カメラとレンズには、カバーは掛けてはいますが
撮影が終わったら すぐに 濡れたタオルをで軽く拭いた後
乾いたタオルで2度拭きします。
アナログおじさんの写真拝見 しました。 3枚目の写真の場所から1時間ぐらいの海岸で撮った写真です。
皆さん鳥の写真が 多いので私も1枚アップします。
書込番号:16599861
3点

みなさん、こんばんは。
今日は朝は半袖ではちょっと肌寒いぐらいで、いよいよ秋本番かなと思わせる感じでしたが、皆さんのところはいかがでしたか。CMめいていまいすが、中秋の名月と萩をコラボしようと、当地の偕楽園ではライトアップして萩まつりクライマックスです。確かに昨日夕方中空にかかる月はちょっと名月を期待させるおもむきでしたので、各地にお住まいの皆さんの写真楽しみです。
老人パワーさん
水辺の鳥たちは魚の居場所を熟知しているようで、朝6時前にはアップした写真のように集団で舞い降りてきました。視力がいいのでしょうか、それとも経験値なのでしょうか、当地ではともかく彼らは元気です。
Macinikonさん
価格コムのレビューや書き込みを読んで、自分なりにプラスマイナスを覚悟して購入した14mmですが、スキルもさることながら心構えがいけません。性根が据わっていないというやつです。
渓流釣りにたとえると、人工的な餌であるフライで楽しむべきところを釣れないということで、即生き餌に変更するという感じでしょうか。一定のフレームの中で遊べないというわけで、困ったものです(^^)。
キャップレンズで十分では・・という家人の言葉が、当たっているだけに、辛いです(^^)。
hirotonboさん
2回にわたり茨城の海の写真、ありがとうございます・・・・まさか、茨城の海をPRする大洗や那珂湊市の観光協会の方ではありませんよね(^^)。
アップされた1枚目、なんかゆったりとした優雅な撮影風景を想像させますね。これからも茨城の風物の写真、よろしくです。
昨日は朝14mmをつけて散歩に出掛けましたが、何故かいきなりコサギが20羽近く天空から舞い降り、滅多にない光景と夢中で何枚も写したものの14mmではやはり鳥は小さな点でしか無く、広角使いにはやはりそれなりの心構えというか諦念というか、覚悟が必要と痛感いたしました(^^)。あれもこれもの無定見の人間には大変です。
気がつけば本日も相変わらずの大きく撮りたい病で、あれやこれやと迷走しまくりでした・・・アップした記録写真の通りです(^^)。
書込番号:16601056
2点

連投失礼いたします。カワセミ君に代わって、Macinikonさんのご質問に事務連絡です(^^)。
>ここによく登場するカワセミなんかもどうするのでしょうかね。
川が濁流になっても、魚は比較的水のきれいな場所を感知できるらしく、当地那珂川などではそれを知っている釣り人たちが、台風で増水した川で、川岸に寄っている落ち鮎などを効率よく捕獲する光景が見られます。危険と隣り合わせですが、川漁師の方にそんなことを言ったら鼻でせせら笑われたことがありました・・・桂川くらいになるとどうかは判りませんが(^^)。
カワセミ君も小魚の退避する場所へ移動するようで、川に濁った当地でも、いつもと違った場所から自転車のブレーキ音を編集したようなカワセミの鳴き声が聞こえてきました。
余談ですが・・まあ、いつも余談なのですが(^^)・・・かく言う小生も、若い頃、路面のあちこちで激しく水が流れて通行止め寸前の林道をさかのぼって・・・水位が増すと遡上傾向にある渓流の魚と当方の脳みそはシンクロしています(^^)・・・いつもの2倍以上に川面が膨れあがった渓流で釣りをしたことがあります。それでなくても渓流は魚のいるポイントが限られているのに、激流でほんの数カ所しか魚がいられるような場所が無くなっているので、予想通り今まで釣ったことの無いような大物がヒットしました。
が、激流のなかで何度か顔までは引き上げたものの、重くて抜き上げるどころか、寄せることもできず、いつもより太いラインで臨んだのに無情にもそれが切れてしまったことが、釣れなかった岩魚の顔とをともに今でも鮮明に記憶に残っています。
魚はもちろん、それを補食する鳥たちも変化する環境に応じて移動するようで、生死の境で生きているような自然界での生活はシビアなようですね。今回も与太話、失礼いたしました。
前回アップした写真の1,2枚目のExif情報が何故か(柄にもなく少しいじったので?)飛んでいますが、1枚目はD700+Samyang14mm ,2枚目はD800+sigma105mmF1.8 です。機種選択相変わらず無節操ですがご容赦を(^^)。
書込番号:16601106
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
朝方の寒さからは想像できないほど日中は気温が上がりましたね。でも空気が澄んでいてとても気持ちのいい青空の一日でした。今日も同じようなお天気のようで、本格的な秋が来たようですね。
老人パワーさん、
アオサギの珍しいポーズ、川の上で狙いをつけているポーズ、白い彼岸花やふてぶてしげなカラスなどを拝見。
私へのレスどうもです。
京都はこれからがかき入れ時ですが、早く復活するといいですね。
栃ヶ池のWEBまでお調べいただきましたか。^^)
そうなんです。クチナシの群生は紹介されているのですがアサザはないのです。池の入り口にある看板にもそのことは書いてありません。>多気町さん、しっかりしてーな。^^)
hirotonboさん、
あれ、Nikon純正のレインカバーで防御しての撮影でしたか。さらにはタオルや事後のお手入れ、万全でしたね。^^)
カモメって良く見るとやっぱり怖いですね。^^)
アナログおじさん2009さん、
Samyang14mmでのご修練、おつかれさまです。そうなんです、広角着けた時には望遠が、望遠に変えた瞬間に広角が必要なケースが多いのです。あたかもMurphy's Lawの正しさを証明するようなことが頻繁に起こりますよね。^^)
しかし、お散歩には一体どれだけの機材をお持ちになるのやら、カメラは3台体勢でしょうか。私は不器用で、一つのカメラで操作を覚えたら、他の機種を素早く使うことは殆ど不可能であることを悟っており、カメラは1台きりです。^^)
オオセイボウとは珍しい物を見つけられましたね。しかし、このハチ、実にきれいな色ですね。
夕暮れの千波湖でしょうか。見事な夕焼けですね。でも、お得意はやっぱりサギのドアップですね。ほれぼれとします。^^)
続けての業務連絡、確と承りました。
なるほど、大水が来るほど小魚は川岸に寄るのですね。昔、姫路の市川の川っぷちに住んでいた時に、隣の自転車屋のお兄ちゃんが、濁流で危険な川へタモを突っ込んで、バケツ一杯のハエを捕ってくれたことを思い出しました。カワセミなどもこれをよく知っていて、濁流でも飢えることは無いのですね。
ありがとうございました。
昨日はまたもや実験準備中に時間が出来て、前回撮り残した亀山宿へ行って来ました。
あまりいい物が撮れませんでした。恥ずかしながらアップさせていただきます。
書込番号:16601343
3点

ナアルグおじさん へ
<<茨城の海をPRする大洗や那珂湊市の観光協会の方ではありませんよね
違いますよ。たたの へぼ カメラマンですよ。(笑い)ある団体の広報には所属してますが、
先日、舟の上で写真を 撮りました。(船上カメラマンです)
今日、午後から 新潟へ(遊びです)土曜日までのよていです。
書込番号:16601495
3点

D700ファンの皆さんこんにちは
Macinikonさん
アサザのお写真、1枚目は水に浸かっての撮影なのですね。じゃなければ撮れないアングルですね。
4枚目は圧巻です、立派な観光スポットですね。行ってみたいです。
バックはいつの間にか、8個位有ります(爆)なのに、まだいいの無いか探してます(笑)
hirotonboさん
サーフィンのお写真良く撮れてますね。水に浸かりながらの撮影とは、気合い十分ですね(笑)
ウミネコのお写真素晴らしいです。一度ウミネコやカモメを撮ってみたいのですが、なかなかチャンスがなくて(泣)
アナログおじさん2009さん
「嵐の後の筑波」綺麗に焼けてますね。この日は仕事でしたので、夕やけを見れませんでした(泣)
Samyang14mm良さそうですね。興味があるので作例一杯お願い致します(笑)
老人パワーさん
アオサギの飛翔、綺麗に撮れてますね。私はいつも失敗してます(泣)
彼岸花は、赤が多いですが白や、黄色も良いですよね。
昨日、末っ子と2人で江ノ電の乗り鉄&撮り鉄に出掛けた時の写真です。
4枚目は、アオサギが流行っているのでかなり古い写真ですが、ちょっと変わった格好のアオサギです。
1枚目、3枚目
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
2枚目
TAMRON 70-200mm F/2.8DI LD IF
4枚目
TAMRON 70-300(A005)
書込番号:16603435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hirotonboさん
サーフィン撮りの装備は豪華ですね。わたしのは貧弱で比べ物になりません(^^!
カモメを広角でドアップ撮り、良く撮れたものだと感心しておりましたら、今日の写真で種明かし。なるほど〜〜。
やっぱり、餌やりおじさんがいたんですね。この人には相当慣れているようで、カモメさん、頭にのっかてますねぇ^^
これじゃぁ広角でも撮り放題ってとこですね。お陰でいいヤツ撮れました。
アナログおじさん2009さん
鳥の餌取り、お話を聞いて安心しました。餓死するようなことはなさそうですね(^^)
メタリック蜂の青はなんて不気味な色なんでしょう。ギンバエの方がまだましだと思います。
ダイサギの羽根はなんて美しいんだろう。神の創造の業を証明するものです。
人にはこれほどのモノを作る能力はないでしょう。もちろんサギ自身にも。
Macinikonさん
アサザは絶滅危惧種になっているそうですから、栃ヶ池の群生地は是非とも保全を進めてほしいものです。
ところで、研究と道楽の間を行ったり来たりでお忙しいですね。本業の方に支障をきたさないように、日本の良き風景を
撮り続けて頂きたいと願っております。
hasubowさん
娘さんの正面からの写真を見たいですが、いかにせん価格コムでは無理難題で、誠に残念至極なり。
4枚目、考える鷺の首は一体どうなってるんでしょうね。^^
書込番号:16603933
2点

みなさん、こんばんは。
いよいよ本日は中秋の名月というわけで、空も清澄感を増し、どんどん秋色になってまいりましたが、皆さんお住まいの地域の様子はいかがでしょうか。
Macinionさん
亀山宿の写真拝見させていただきましたが、撮り手ゆえでしょうか、こちらも関宿同様いい雰囲気の建物が残っていますね。門というものは、外敵からの防御という機能と同時に家格を誇示するものかと思いますが、オブジェとして眺めるとなかなか興味が尽きません。当地にもう少しこのようなものがあれば、少しはいつも長玉病から解放されるのですが(^^)。
広角の件、おっしゃるとおりマーフィの法則のとおりですが、元はといえば撮影の基本姿勢に問題アリです。名手の皆さんは、やはり14-24を薦めているようですが、当方にはチョト遠いですね(^^)。いろいろ修業します。
D700以外の機種の、節操のない写真アップばかりで申し訳ありません。物離れが悪い上、ご存じのようにディスコンされたカメラ価格は信じられないくらい安くなるので・・・・10数年前SonyのコンデジF505Vという製品を新品で購入した価格の半分くらいで、それに続く同系統の(?)4機種が買えたことには分かっていてもビックリしました・・・ 、ついつい買い漁ってしまい、家人対策でいろいろ持ち出していますが、ご存じのように、王道を完全に外れています・・・・釣り用語の外道、ぴったりです(^^)。
hirotonboさん
船上カメラマンをなさっているとは、戦場カメラマンとは違い、なかなか楽しい時間を過ごしてますね。説明不要でしょうが、舟からの景色は陸地からの景色とはかなり違いますからね・・・小舟で毎日ヘラブナ釣りに狂った日々を持つオジサンの感想です(^^)。
遊びで新潟ですか、いいですね。写真を撮られましたら、ぜひお気に入りのものをアップなさってください。
hasubowさん
毎回当方の妄想を誘う写真のアップ、ありがとうございます。海はとりわけ、妄想を誘います(^^)。
カメラバッグの件、当方もMacinikonさんとのやりとりを、興味を持って読ませていただきました。
で、気がつけば、当方にはちょっと大きすぎるローロプの500AWが・・・普段は300AWを使用しているのですが、小物やドリンクが入るものがというので、大は小を兼ねるのではとばかりに、20Lの400AW を飛び越えて500AW を注文したのですが、現物を見てぎょぎょ!小柄な当方が背負うと、新種のウミガメといった感があります(^^)。
筑波は何カ所かカメラマンの間では定評の場所があるようですが、横着なのでたまたま見た場所で写しただけで、周囲の背景を入れればもっといいのですが、場所提供の知人に気を遣って(^^)トリミングしたり、ズームしたりしていますので、申し訳ございません(^^)。
Samyang14mm 当方は既にギブアップの様相ですが、このスレにもゆかりのある方がD800Eの方で作例をアップしていますので、ご存じかもしれませんが、そちらを参考になさってください。
老人パワーさん
熟し柿に来る大スズメバチ、大迫力ですが、一番活動が活発になる時期ですね。人ごとではありませんが、接近する際にはどうぞご注意下さい。
オオセイボウの件、我が家では田舎育ちのせいか、玉虫などと同様、珍しく家人と同じ興味の対象です(^^)。銀バエは最初のイメージがよくなかったためか、まったくアウトです。人間の感性の違いはどこから来るのかななどと、老人パワーさんのコメントはなかなか興味深いコメントとなりました(^^)。
相変わらずSamyang14mmでジタバタしていますが、本日もこれ1本とはならず、山ごもりしてマクロも持ち出すことになりました。竿は折るは、先日ばらした大物のいるはずの場所の岩魚はそれほどでも〜だは、さんざんでしたが、婚姻色のヤマメの魚体にご満悦、気分をよくしたので、遠距離ドライブの疲れも何のその、意気込んで偕楽園に夕方出掛けましたが、PR写真撮れず、すごすご帰宅しました。やっぱり実力以上は無理と痛感です(^^)。
書込番号:16604949
3点

老人パワーさん、皆さん、お早うございます。
中秋の名月を愛でつつ、写真の一枚ぐらいを画策しましたが、晩酌をやってうたた寝をしたら、もう月は遥かに高く、絵になることなくあっさりとあきらめました。^^)
hirotonboさん、
なんと、カモメに餌付けをしているのですね。こりゃ至近距離でばっちりの訳が分かりました。
以前、自分で餌を持って、片手で広角を着けたカメラを構えて写真を捕っている人を見ましたが、あれもなかなか怖いショットでした。
船上カメラマン、新潟のお写真をお待ちしております。
hasubowさん、
あ、娘さんの後ろ姿、とてもポエムを感じさせてくれますね。その他の3枚もなみなみならぬ力量のお写真で敬服です。
私へのレスどうもです。
はい、1枚目と3枚目もそうだったかもしれません。
最初は自分が持参した長靴でしたが、岸から2メートルも行かないうちに水没(長靴ですよ)、連れにつなぎの、いわゆる胴長を借りました。^^)
拙作4枚目の全景は広角で撮っているのであんな景色ですが、実際はあんまり。。。。^^)
バッグもいくつあっても何かを探してしまいますね。私は数えたら6つでした。^^)
老人パワーさん、
柿もそろそろですね。スズメバチの食事中をしっかりと見せていただきました。
何とも恐ろしいところを撮られましたね。^^)
私へのレスどうもです。
栃ヶ池の保全、全く同感です。多気町の役場にメールを入れておきます。^^)
>本業の方に支障をきたさないように、
ドキッ、まったく仰る通りです。
まあ、今の開発はある薬液の調合が必要でして、反応が完了するまでとか、調合した液の沈殿とか、どうしても数時間から24時間の待ち時間が出来てしまうのです。記録と文献調査などをやってもまだ時間を持て余す時に出かけていますが、どっちが面白いかというと、、、^^;
アナログおじさん2009さん、
お写真の撮影時間を拝見しますと、かなり広範囲に移動されていますね。
白昼の太陽を入れたすすきもいい感じですね。夕暮れのどこかのパーキングエリアも広角の感じがよく出ていますね。スイッチョンが乗っているのはあじさいの花ですかね。まだこんなに瑞々しいのは何故だろうと考えています。しかしヤマメ、今日もしっかりとヒットですね。
私へのレスどうもです。
あまり変哲の無い門ですが、白昼の強い日差しの作る影が面白くて撮ってみました。
色んなカメラをしっかりと制御される器用さに私はひたすら羨望するのです。^^)
さて、亀山の続きです。
前回ご紹介しました亀山藩家老屋敷跡ですが、台風で傷んだ木の枝を伐りに職人が来ていて、図々しく中に入ってみました。屋敷は全部無くなっていて、更地でしたが、門の内側を見ることが出来ました。
書込番号:16605248
3点

みなさんこんばんわ。
僕にいただいたコメントありがとうございます。
本来はコメントの返事をさせていただくのが筋ですが、どうにも眠いので写真だけ貼らせていただきます。
先ほど中秋の名月ということで撮ってきました。
書込番号:16608335
3点

みなさん、おはようございます。
昨日当地は雲一点なく、中秋の名月も撮り放題といった趣でしたが、みなさんはいかがでしたか。
Macinikonさん
亀山藩家老屋敷跡、屋敷は全部無くなっていてとのことですが、おそらく家老職に見合った家構えだったでしょうから、やはりちょっと淋しい感じがいたしますね。それでも、門の内側を見ることが出来たとのこと、記憶に残すにはやはりこうした積極性(^^)が大事ですね。
建物に打たれた鉄鋲というのでしょうか、その鈍色がどことなく当方には郷愁を誘います。渓流では紫陽花はまだまだ元気ですが、やはり温度によるのでしょうか、撮る人が撮ればずっときれいな写真が撮れると思います。
とし@1977さん
中秋の名月の写真、ありがとうございます。当方、偕楽園観光の一助になればと珍しく車で出掛けては見たものの、予想外の混雑で既に月は予想以上の高く登り、おまけに薄ぼんやりした偕楽園の構築物と煌々と輝く月をコラボしようとして露出がまったくでたらめになり、身の程を知るとはいえがっくりでした。
先の台風の上陸地点との記憶がありますが、被害はなかったのでしょうか。
本日はネタ切れですが、相変わらずのsamyang14mmによるジタバタ写真や死んだオヤジが使っていた野ざらしの古い農機具にかように草が生え・・・といったものをアップして、お茶を濁します。
書込番号:16609202
2点

D700ファンの皆さんこんにちは
老人パワーさん
もう柿の季節ですね。それにしても、スズメバチはなんでも食べるヤツですね(笑)
アナログおじさん2009さん
ススキと太陽の写真良いです、予行演習ですね。当地でこの季節では、なかなかススキを見つける事ができません(泣)
Samyang14mmでの撮影頑張って下さいね。
Macinikonさん
家老屋敷の土蔵、格好良いですね。当地では見る事が出来ない屋敷です。
白い壁はとても美しいですね、でも綺麗な状態を維持するのは大変そうですね。
とし@1977さん
中秋の名月ですね。1枚目のお写真太陽の様な表現の月素敵です。
私も撮りましたが、ただのドアップのつまらない写真になりました(泣)
前回の続きと、昨夜の中秋の名月のつまらない写真です(笑)
書込番号:16609216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日の中秋の名月、本当にきれいでしたね。
私は仕事の都合で、予定していた時間に、予定していた場所に行けず、今年はあきらめました。まあ、きょうは十六夜で行けるかもですが。
とし@1977さん、
おお、しっかりと撮られましたね。風車とのコラボ、いいアイデアですね。^^)
アナログおじさん2009さん、
Samyang14mm、だんだん慣れて来ましたね。^^)
池のお写真はいい空の色が出ています。農機具の草も色合いがとても素敵で、懐古調の味ですね。彼岸花のバックのボケが物語になっていますね。名月を入れた苦心のお写真も雰囲気よくわかります。
私へのレスどうもです。
家老屋敷の門扉にご関心をありがとうございます。もう少し夕日が傾くともっと面白かったかもですが。
hasubowさん、
おお、ご開帳されましたね。期待に違わぬ可愛さ。素敵なショットを拝見しました。^^)
江の電のあたり、夏の終わりの感じがよく出ていますね。
D90による400mm、やっぱりノートリでここまで出るとAPS-Cの手元に1台は必要ですね。私のD300は息子のところに行って帰ってきません。^^)
私へのレスどうもです。
あの白壁、本当にきれいですね。手入れもきっと定期的にやっているのでしょう。あのような建物は城跡にある櫓だけです。明治時代に本丸などは皆壊されてしまったようです。もったいないことでしたね。
さて、亀山の続きをまた性懲りもなく。
気になっていた骨董カフェへ入ってみました。ホット珈琲350円で、家の中までいろいろ見せていただきました。^)
書込番号:16609269
2点

みなさん、こんばんわー
ニコンではどえらい超望遠レンズを発売したんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/#tab
これでヤマセミ撮りがヤマセミを撮った写真をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/#16460186
そのすさまじい解像力にはただただ驚くばかりです。
使っているご本人も満足されているようですから、この人にとってはべつに高価なシロモノとは考えていないでしょうね。
究極の鳥撮り、わたしには到底まねのできることじゃありません(^^;
ところで、このスレを読んでいたら、茂太郎さんが登場して、D700は手放してD800かD800Eに移行するようですね。
わたしはまだD700買ったばかりだから、とてもそんな考えが湧く段階ではないですね。1000や2000枚撮ったくらいで、
その善し悪しがわかるほど器用な人間ではないです。
これからいっぱい撮っていかついD700の奥義を見極めたいと思っています。
書込番号:16611472
2点

皆さん、こんばんは。
hasubowさん
可愛いですね。一番可愛い年頃かも(あっという間に。小生意気になった愚息の場合ですが・・・)。朝見たときには確かに中秋の名月の写真があったような・・・当該機種と機種不明以外の写真が現在表示されませんが、これって当方だけ?・・・・samyang14mm、すでにギブアップの様相ですが、頑張ります。
Macinikonさん
次から次い広角レンズの素敵なお写真がバンバン出てくるので、先ほどから14-24は無理としても、家庭内のパワーバランスを考え、何とか18-35mmをと考えています。FX用の最初で最後の広角ズームになりそうですが、これからを考え散歩用に軽いのにしようと思うけどとかなんとか、買う口実を妄想しています(^^)。
鎌倉や関西方面のように古寺名刹がたくさんあればいいのですが。
老人パワーさん
当方と同じものを見てしまいましたね。さすがに、ハチゴロー、お値段も凄いですけど解像度も凄いですね。等倍トリミングでもヤマセミ、しっかり写っていますよね。
最初から遠回りしないで目指すものを買った方がいいとおっしゃるお方がいますが、値段もさることながら5kg近くあるものを運んでヤマセミのいる渓流までとなると、お手軽散歩路線の当方などは気が重くなります。いずれにせよ、こうした隔絶したレベルの写真を提供してくださる方のスキルと情熱に感謝です。
思い返せばブルーインパルスの描くスタークロスがコンデジでも入りきらなかったことに広角レンズもという欲しい欲しい病の根源があります(^^)。これからどうなるやら・・・ですが、本日も努力の残骸アップいたします。
書込番号:16612125
2点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
アナログおじさん2009さん、
業務連絡です。
確かに別機種の写真が見られませんね。
hasubowさんの4枚目にはきれいな名月がありましたが、今見てみると見えません。
数時間前までは確かにありました。
おじさんの別機種のお写真もありませんね。
別の板、例えばD800Eのesuqu1さんのスレでは別機種は見えていますね。
何があったのでしょうかね???
書込番号:16612335
2点

Macinikonさん
価格コムでは利用規約が守られているかどうか、パトロールを強化したようですね、多分。
今は大丈夫なようでも、順次、他のスレについても同じような現象が見られると思います。
最近は、どこの板でも他機種が出ていますからね。
hasubowさん
可愛い娘さん拝見しました。v(^^)v
願いがかなってうれしいですね。顔のない子供はやはり不自然ですから・・・
しかし、むやみに出すわけにもいきません。特にネットでは不埒やヤツがうようよしていて、悪用される危険は
常に付きまとっています。用心に越したことはありません。
書込番号:16612898
3点

Macinionさん、老人パワーさん、お手数かけます。
当該製品に限定した写真のアップで、本来の価格コムのラインを厳守しようとしたのかよく分かりませんが、アップされた表示の左下にあったオリジナル写真の表示のボタンも無くなっていますね。ご指摘のようにD88Eのスレの方では他機種のものも表示され、理由はよく分かりませんが、D700のスレなので、ネタ優先路線は差し控えてD700によるものに特化して精進します。
かつてのD700の名物スレのように名手達が作例を数多くアップしてくださり、D700駆け出しの当方などにはとても勉強になった巨大なったスレのような結果になっては残念ですし(^^)。
書込番号:16613004
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨夜の十六夜の月はわずかに潤んで見えましたが、案の定今朝の夜明けは雲に覆われていました。
老人パワーさん、
ケリとセキレイを見せてただ来ました。
いずれも難しいシーンをよく撮られましたね。
ピントが若干甘いのはレンズの所為かも知れませんね。
そりゃ、ハチゴローは200万円レンズですから、差が出て当然ですものね。
茂太郎さんはご登場の頃、D700最後の旅と仰っていましたから、今頃はD800で楽しまれていることと思います。
D800(E)は高解像度の誉れ高い名機です。私も欲しいと思いますが自分に課した課題が解決できていないため買っておりません。と、いうか私はまだD700の持つ性能を全部引き出しているとは思えないというのが本当のところです。
高解像度はカメラにとって非常に重要なファクターですが、解像度だけで写真が成り立っている訳ではありません。
私の持論ですが、絵画の世界で超細密な写実派の作品が高く評価され、印象派の作品が低いかというと、実際は全く逆の結果となっています。
自分が心に感じた空間をどう切り取って、表現するのかが写真の極意であると私の師匠から口やかましく説教されるのですが、私のウデではとても実現できず、まだまだD700で努力したいと思っております。^^)
アナログおじさん2009さん、
これまでは夜景を見せていただくことは余り無いのですが、このところ夜景が多くなり、新境地を開拓されているようですね。
1枚目の十三夜の月と千波湖でしょうか、ISOが高いため中間輝度にノイズが乗りましたが、雰囲気はいいですね。
2枚目はISOが1600ですからノイズも少なく、夜の駅の雰囲気がとても好きです。
3枚目の希望の鐘はSamyang14mmでしょうかね。広角の感じがよく出ていますね。
4枚目の部分星は確かに広角で全部入れたくなりますね。^^)
私へのレスどうもです。
広角は本当に使うのが難しく、ちょっと傾くと全く別の表現になりますし、何をどう撮るのかが厳しく問われますね。まだまだ未熟で恥ずかしいのですが、ひたすら練習させていただきます。^^;
引き続き、業務連絡にご回答をありがとうございます。
管理者のハードルが上がったのかとのご意見、私もそれを虞れていました。でも、もしかすると単純なエラーのような気もしますが、これはもう少し時間が経たないと分かりませんね。昔のスレごとバッサリは何としてでも避けたいですね。
hasubowさん、
おお、再度のお写真アップありがとうございます。今のところしっかりと見えております。
この先、いささかの危惧は、このお写真が別機種を理由に削除されないかということです。もし削除されたら、今後は別機種のアップは出来なくなりますね。
さて、小生相変わらずの亀山宿で失礼します。
書込番号:16613428
2点

皆さん、こんばんは。
他機種のスレでは、当該機種以外の写真もアップされていますが、hasubowさんが再度アップしてくださったD90によるレスの削除など、価格コムのポリシーがよく分かない部分があります。が、いずれにしましても、ディスコンとはいえ、いまだに中古価格も10万円を超える人気を維持しているD700 をメインに、その持てる機能のメリット、ディメリットを作例を通してこれからの購入を考えている方などを視野の隅に置いてアピールしてゆこうということはこのスレに参加しているユーザーの皆さん共通でしょうから、粛々と作例をアップし、実作者(撮影者)ならではのコメントを加えることは、購入希望者の意向に即しているように思いますし、価格コムのあり方に即しているように思いますが、どうでしょうか。
とりわけExif情報などは、ただ画像を貼り付けただけものとは大きく異なると思いますので、購入希望者の参考になると思います(実際4年前の小生がそうでした)。
というわけで、D700にAF-S Nikkor 18-35mm を装着して撮った試し撮りの写真などアップします。写真レベルはビギナー以前ですがご容赦およびアドバイスを(^^)。とても軽いので山や渓流に持ってゆくにはいいかなと妄想が膨らんでいます。
書込番号:16615652
2点

みなさん、こんばんわー
hasubowさんの月の再投稿は、価格コムの担当者を逆撫でしたようで、画像だけでなくレスごと消されちゃいましたね。
価格コムさん、今回は相当の力の入れようだなってのがうかがえます。
Macinikonさん
わたしの画像へのレスありがとうございます。今ある機材で限界まで頑張ります(^^)
アナログおじさん2009さん
価格コムの対応は、正直言って気分のイイものではありません。まあ、交通違反を犯して切符を切られ、反則金を
支払う羽目になった時と似ています。自分のことは棚に上げて、こんなたわいもないことで違反切符を切るとはもっての外
だと、警察を逆恨みした経験は何度もあります。
しかし、最近は歳をとったせいか、非はこちらにあるのですから、そこは素直に認め、改めるべきは改めて
二度と同じことをしないように努力しようって思うようになりました。お陰で、身の安全が高まったようです(^^)
本来の価格コム路線に戻って、切磋琢磨しましょう。
今日は、農家の刈り入れを撮りました。この農家では昨日までコンバインで大方かたずけてしまったのですが、一部残して
あるのは、まだ完全に実ってないのかと思ったら、そうではないようで、これを一条刈りの機械でやると、
稲を束ねてはポイポイと投げ落すようになっています。
この稲束はハンデンという稲束干しにぶるさげて、天日自然乾燥で仕上げます。
それは、コンバインで刈り取って人口乾燥機で仕上げるのとでは、おいしさが一枚上になるそうで、もっぱら自家用。
一方、出荷米は大量生産の人口仕上げ。で、農家はいつもおいしいお米を食べている。チョットずるいんじゃないの・・・
それから、使い道がいっぱいあるワラも残るので、一石二鳥。農家は考えてますねぇ(^^)
コンバインは刈り取るとコメだけ集めて、後は細かく切って田んぼに戻していきます。
書込番号:16616301
2点

D700 愛用の皆さん、お早うございます。事務連絡です。昨夜当人のD700にちょっとした(?)トラブルが発生しましたが、ひょっとすると該当される方がいらっる虞があるのでご報告いたします。
既にご存じかも知れませんが、ミラーボックス内の植毛紙、ローパスフィルターをご自分で無水エタノールを使用して清掃する派の方は、エタノールが植毛紙に付着しないようにお気をつけ下さい。
しばらくぶりにフィルターの掃除でもとミラーアップしたら、黒く小さなゴミが。よくよく見るとそれはミラーボックス内に張られた植毛紙のもので、結構はがれていてビックリしました。
思い返せばいつもローパスフィルター以外の部分に注意を払わず、無水エタノールが溶剤であることなどすっかり忘れ、フィルターの汚れが取れればいいやという感じで雑に扱ってきたのが敗因。
価格コムの過去のスレッドを見ると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=14791173/
に、D300Sではありますが、当方と同じようなトラブルを経験した方の顛末記が載っておりました。
無水エタノールを使って、ご自分でローパスフィルターを清掃される方や中古購入の方は念のため、一度ミラーボックス内をチェックしてはいかがでしょうか(^^)。
書込番号:16617408
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
アナログおじさん2009さん、
おお、18-35が届きましたか。なるほど、1、2枚目で広角効果がよく現れています。
軽いレンズですから持ち出しやすいですね。これからも渓流やお散歩中での素敵な写真をお願いします。
マクロのモンシロチョウ、80-400のカワセミなどはやっぱり手慣れた感じですね。^^)
老人パワーさん、
現代の稲刈り工程をとくと拝見しました。
コンバインで農家は大分楽になったのでしょうね。
拙宅周辺の稲刈りはもっと大型のコンバインで、田んぼ10枚ぐらいを半日でやっています。聞いてみると株式会社XXXというところが大型機を何台も持っていて、近隣の農家がまとめて刈り取り(田植えも)を依頼しているようです。まあ、昔の刈り取り風景を知っている私等の年代から見れば本当に恐ろしい風景ですね。^^)
私へのレスどうもです。お互いぼろぼろになるまでがんばりましょう。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、事務連絡ありがとうございます。
私もどっきりして、早速覗いてみました。
結果は、大丈夫でした。まあ、エタノールはあまりたっぷり着けることが無いのと、もし沢山着いたら、別のシルボン紙に染ませて、加減しています。でも注意が必要ですね。
ご掃海いただいた別スレのD300Sの例は、一体どこを拭こうとしていたのか、あんあにひどく剥がれるとはびっくりです。
どうでもいい話題ですが、ついでにご紹介しますと、エタノールは焼き付けしていない塗装でも剥がれない(溶けない)ぐらいの溶解性能だそうです。これがメタノールやプロパノールになると焼き付けていない塗装面なら剥げてしまうようですね。LPF清掃はやっぱりエタノールより強いアルコールは使っちゃいけませんね。
さて、亀山の最後の写真をアップしますね。最後の夕焼けは津市と松阪市の境界の雲出川です。西の空に雲が全くないときれいな夕焼けにならず、ちょっと残念でした。
書込番号:16617516
2点

D700ファンの皆さんこんにちは。
Macinikonさん
やっぱり削除されちゃいましたね。タイトルに「D700の」と入っているからでしょうね。「D700とその他機種」と入れれば良いのでしょう( ;∀;)
ペットボトルを隠した板塀等の木の年輪は何故か落ち着きます。
老人パワーさん
ハチゴローは、CP+にて試写しましたが驚愕の写りでした。究極の鳥撮りレンズと感じました。
末っ子の写真は、元々顔出しOKだったのですが、たまたま後ろ姿の方が良い雰囲気の写真だったので。
2度目の月の写真は、逆撫でしちゃいましたかね?「やられたら、やり返す倍返しだ!!」なんてね(笑)
アナログおじさん2009
スタークロス、14mmが有ればバッチリですね。
なんと、18-35も買われたのですね(*゚◇゚)私も写りの良い広角が欲しいのですが、どうしても中望遠の方が使用率が高くて、なかなか買えません(┯_┯)
今は、開発の噂があるシグマ135/1.8OSに、ロックオンです(笑)
今朝の辻堂海岸での写真です。雲があり、あまり綺麗な朝焼けにはなりませんでした(T^T)
1枚目
D700+TAMRON SP AF 70-200mm F/2.8DI LD IF MACRO
2枚目
D700+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+TC-17E II
書込番号:16619237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは、
本当に秋らしくなってきましたね。秋の到来を告げる風物の写真など、楽しみにしておりますので、どんどんアップなさってください。
Macinikonさん
アルコールの解説ありがとうございます。残念ながら当方のD700もかなり植毛紙がはがれていましたが、気がつかずにここまで来てしまいました。当方はカメラは精密機械という認識がまだまだ不足しているようで、反省です。
アップされる写真、4枚目の雲出川、実はお写真を見た瞬間にびびっと感じるものがありましてネット検索しましたら、やはりアマゴ釣りの名所のようですね(^^)。当方には奥の方に魚が泳いで見えます(^^)。
ちょっと余談が長くになりますが、こちらで釣れるヤマメに鮮やかなオレンジ色の朱点をプラスするとアマゴになりますが、この蛍光色のようなオレンジ色は今まで写真で再現できたことがありません。ビデオでもいつも暗く沈んだ朱色になってしまいます。
箱根あたりを境界に西はアマゴ、東はヤマメということになっているのですが、無定見な放流で福島の山の中にはアマゴの棲息している渓流が何本かあり、最初は珍しかったので興味があったのですが、やはりまずいんじゃなかなとずっと思っています。それでも一度はD700でと思うのは、ネタ専門の人間のさがでしょうか(^^)。
hasubowさん
毎度おしゃれな写真のアップ、ありがとうございます。海辺の光景がいい色合いで出ていますね。コメットいただいたように、たまには引いてものを見ないとと反省して広角をちょっと触ってみましたが、まったくちんぷんかんぷんですね。一度に写したいと思う対象がいつも複数というところに問題があるような(^^)。ピントが定まりません。
サンヨン+テレコンでの風景写真、この組み合わせは当方も使用してきましたが、ほぼ100%生きものにしか向けたことがありません。この辺に差がありますなあと痛感です(^^)。
秋が訪れているのはひしひし感じますが、肝心の小鳥がまだ現れず、相変わらずネタ不足ですが、散歩などで見かけたものなどを。
書込番号:16620842
2点

あらら、hasubowさん、毎度のことですがミスタイピング失礼しました。
コメットはないですよね、ふ〜っ!
そういえば老人パワーさんの書き込みで
>この稲束はハンデンという稲束干しにぶるさげて、天日自然乾燥で仕上げます。
茨城のある田舎ではこの行為を「おだがけ」といいます。広辞苑では「おだかけ」と書いてあるそうですが。
天日干しの米はやはり気のせいかひと味もふた味も違うような気がしますね。こちらでも新米が出回り始めました。
書込番号:16620897
0点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
あー、お彼岸だというのにまだ残暑が厳しい一日でしたね。湿気も秋とは思えないほどで、久しぶりに室内で汗をかきました。
hasubowさん、
きれいな日の出の辻堂海岸ですね。朝の海に点々と見える黒い影は何かと思ったら、何とサーファーでしたか。
毎度センスのあるお写真をありがとうございます。
私へのレスどうもです。
ええ、ちょっと目をつけられたようですね。私も気をつけねば。以前3、4回スレごとにバッサリと切られた経験が苦い思い出として蘇りました。
拙作の年輪の浮き出た板塀に目を留めていただきました。
木肌が好きで、もう何年も古くさい物を撮っているのですが、何時まで経っても、その魅力は衰えません。まだしばらく続きますがよろしくです。^^)
アナログおじさん2009さん、
彼岸花、何だったか思い出せない可憐な花、サギの闊歩する千波湖などを拝見。
Tamの70-300のボケもきれいですね。
私へのレスどうもです。
カメラ内部の件、私のはまだ運が良かっただけかも。私もあまり精密機械という認識は無いです。^^;
ヤマメとアマゴの解説をどうもありがとうございます。
そういえばこの辺りはアマゴですね。ヤマメはこちらにはいないのですね。
雲出川の源流は川上八幡宮辺りにあるのですが、ここまで遡るとアマゴの看板が多くなりますね。いつも行く過疎の字気郷村の川にもかなりアマゴが棲息しているようです。
私は釣りはやらないのでアマゴの鮮やかなオレンジには出会えそうもないですね。^^)
えーと、亀山の後は、また性懲りも無く丹生の村を訪ねました。
丹生大師がお目当てでしたが、その近くにあるお寺「智禅寺」もなかなかの風情で、以前からよく撮っていました。今回は、たまたまその寺の住職が庭を清掃中で、撮影の許可を快くもらいました。
住職の言葉に驚いたのは、建立270年の寺が雨漏りと耐震化のため、今年から来年に掛けて建て替えをするというのです。古いので、保存工法には数億円の資金が必要で、残念ながら新築にするようです。内部の造作の一部は残すようですが、古寺の面影は無くなるようです。今まで入ったことの無かった庫裏にも招じられ、北畠家のゆかりの寺の縁起を色々と教えてもらいました。いやー、残念至極です。建て替えが始まるまでにもう一度ゆっくりと行ってみたいです。
書込番号:16621627
1点

老人パワーさんお邪魔致します♪
そして皆さんご無沙汰してます(^^)
パソコンの調子が悪く、スプリクトが一杯で・・・・とメッセージ出てしまい
写真多いログは、どの部屋も固まってしまいなかなか拝見出来てません(^^;
全て読めていませんが、サムヤンの事が書いてあったので参戦させて頂きました(笑)
一枚目は一応D700板ですので蔵出しから(^^)
SAMYANG14mmでは絞って使うと、MFレンズではありますがほぼパンフォーカスレンズになるので
以外に風景撮りにはピントに気を使う必要がなく楽です(笑)
構図だけファインダーで確かめて気楽に、そしてたまにはノーファンダーでも大丈夫♪
開放撮りは、周辺光かなり落ちますね。レンズの正確がガラリと変わりますので
私は絞った使い方だけにして、星撮りは明るく使うって感じです(^^)
値段考えたら超広角単のコストパフォーマンスは高いレンズだと思います♪
でわでわ〜お邪魔いたしました(^^)
書込番号:16621686
3点

みなさん、こんばんわー
esuqu1さん
今このスレでは、他機種による画像投稿が、価格コムの厳しい検問に合っている状況が話題になっていましたが、
D800Eの画像、今のところ健在ですね。この後どうなるか注目です。
D700の後D800に移行したと思っていましたが、さらにD800Eに移行されたということでしょうか?
橋の夜景はISO100のなめらかな写りで美しさ倍増です。いつものことですが夜景撮りは抜群ですね。
消されないように祈っています(^^)
Macinikonさん
古い寺が取り壊されて、新築建て替えになるとのこと、一抹の寂しさがあります。
残念ながら写真で残すしか手がありませんね。
アナログおじさん2009さん
稲の天日干しは【おだかけ】っていうんですか、どうもありがとうございます。(^^)
書込番号:16624444
2点

【老人パワーさん
検問ですかっ!?(* ̄0 ̄*)
確かに、機種が違うスレの投稿は仕方がないような気もしますが
他機種との比較検討の場合の参考は困りますね(^^;
えっと、恥ずかしい話ですが、更に「E」気持ちになりました(笑)
お盆休みに使ったきり、あまりD800は持ち出さなくなってる自分がいました・・・
やはり物足りなさというか、使う喜びが少ないというか癖をつかみきれていませんでした。
やはり、ボケや滲みが楽しいD700への愛着が大きく、
ただ綺麗では満足できないシャブ漬けになってしまってたって事ですかね(^^)
D700では滲みを教えてもらい、D800Eでは猛烈な繊細さを教えてもらっています。
好きなマクロプラナー使っても、味が変わりますので只今練習中です(^^;
D700とD800Eの差で貼っておきま〜す。
消えないといいのですが(笑)
書込番号:16625510
2点

みなさんこんばんわ。
最近忙しくてなかなか伺えておりませんが、いかがお過ごしでしょうか?
朝夕は涼しくなてきたので体調管理をしっかりしてお体お気を付けください。
老人パワーさん
ケリのお写真素敵ですね。
この望遠の撮影って生き物無雰囲気ですよね!!やってみたいけど装備が揃っておりません。。。
Macinikonさん
骨董品置き場のお写真はなにか空気感が不思議な雰囲気を醸し出していますね。
風車と満月はいろいろ撮った末の写真です。月は難しいですね〜
アナログおじさん2009さん
サムヤン購入しようか検討中なんです。
超広角いいですね。難しそうですが・・・
台風の件、お気づかいいただきありがとうございます。
直撃だったので心配でしたが、それほどの被害はありませんでした。半日停電したくらいでしょうか?
hasubowさん
娘さんかわいいですね!!
2歳くらいでしょうか?このくらいはしゃべるのも多くなってきてかわいいですよね。
うちは4歳ですがもう口答えが・・・笑
月の写真は難しいですね。でも自然を感じられてなんかうれしいです☆
「朝からサーファーはいっぱい」のお写真は素敵ですね!!かっこいし、情景をうまく入れられてますね!!さすがです!!
esuqu1さん
サムヤンの作例いいですね!!
欲しいなぁ〜どうしよう????
悩みます
hirotonboさん
はじめまして!!とても素晴らしいお写真見惚れてしまいました!!
とても勉強になります!!
書込番号:16625540
2点

みなさん、こんばんは。
本日もこちらはさわやかな風が吹き渡って、秋という感じです。考えればもうお彼岸の中日ですからね。
Macinikonさん
今回も魅力的な写真のアップ、ありがとうございます。270年という300年近い歴史を誇る古寺の再建、やはり維持経費とかを考えると立て替えとなってしまうのですね。解体前にぜひ「智禅寺」のすべてを写されてはいかがでしょうか・・・・言わずもがなですか(^^)。寺ゆかりの人たちでさえ、肉眼では見落としていたかも知れないディテイルもD700なら十分に記録できるでしょうし、もちろん作品としての古寺のたたずまいも残しておけるでしょうから。ちなみに我が家ゆかりのお寺も結構古くからの過去帳などは保存してあるようですが、庫裏などの様子を写したものはあまり残っていないようです。
諸行無常の現世とはいえ、残すすべがある時代なのですから残念に思っています。ぜひお時間の許す限り、足繁く通われお気に入りの写真をまたアップしてください。
esuqu1さん
Samyangの14mm、精力的に使われてますね。解像度はレンズの特性を示す数値が高価格帯のレンズと比較してもからり健闘しているようですね。
またこのレンズを使ったお気に入りの写真がありましたらアップなさってください・・・もちろん驚異の(^^)ステップアップをしたD800Eの方も覗かせていただいております。
老人パワーさん
今回はダイナミックなアオサギですね。こちらはいつもバックが湖面か川縁なのでちょっと平板で、なかなかこうはいきません。「おだかけ」の件は自分で広辞苑で確認したわけではありませんが、主食の米に関わる言葉は多岐にわたるようですね。稻わらの積み上げ方も、渓流釣りで訪れる、各地方いろいろですね。ちなみに当地ではつみあげた稻藁は「藁ぼっち」と呼んでいます。
本日はesuqu1さんが、当方が既にギブアップ寸前の、Samyangの14mmの作例をアップしてくださいましたので、ネタ不足をいいことに、買った直後のレンズ登録もしていない、いわば試用時の写真をアップします。広角本来の使い方より、今までになかったより多くの情報が1枚に残せるのでうはうはというのが第一印象でした。いつもなじみの千波湖がまるで川のように、そして足下で抱卵する黒鳥までしっかり写っているのにびっくり・・・従って作例はほど遠いですね。明るい光源とその周辺の明るい部分が白飛び状態になる傾向をどうするかが現在の課題です。
書込番号:16625575
2点

時間はかなり経ってますが・・・・連投失礼します。
とし@1977さん、昨夜はタッチの差で出る入るになり失礼いたしました。
台風の被害がなくて何よりです。写真の方は、相変わらす印象的ですね。
Samyangの件は、とし@1977さんなら、esuqu1さん同様、○○筆を選ばずってやつで、十分楽しめるようには思います。最終的には現時点だとナノクリの14-24が、ベストバイだとは思いますが(自分が使っていないのでえらそうには言えませんが、Macinikonさんの作例で当方には説明不要です)、解像度などなかなかのような感想を持っています。
24-70をお持ちなので、14-24ともどもおひとついかがでしょうか(^^)。
書込番号:16626001
2点

D700を愛する皆さん、おはようございます。
アナログおじさん2009さん
14mmとなると、思わぬものが写っていて嬉しいやら難しいやらですね。
>サンヨン+テレコンでの風景写真、この組み合わせは当方も使用してきましたが、ほぼ100%生きものにしか向けたことがありません。この辺に差がありますなあと痛感です(^^)。
私もこのセットで、風景を撮ったのは初めなんです。500mmでも、広い場所では、色んな撮り方が出来るんですね。
Macinikonさん
「障子に濃い影落とすや古寺の秋」これまた素敵なお写真ですね。黒い影がどことなく郷愁を感じさせてくれます。
建立270年のお寺を建て替えるとは、悲しいですね。
ここは一つMacinikonさんが、このお寺の存在していた証しを残す為に、いっぱいお写真を撮ってあげて下さいね。
esuqu1さん
お久しぶりです。いつの間にかE付きになってますね(笑)
やっぱりesuqu1さんのお写真は、いつ見ても艶のある素敵なお写真です。
4枚目の彼岸花を下から撮ったお写真は14mmならではの楽しいお写真ですね。こういう作例を見せられると、また物欲がふつふつ湧いてきちゃいました(笑)
老人パワーさん
逆光のアオサギのお写真、背景の煌めく水面と相まって素敵なお写真になってますね。アオサギの飛ぶ姿は優雅ですよね。
とし@1977さん
「闇夜を切り裂く」これまた素敵なお写真ですね。緑っぽい照明はライトアップですか?闇夜に浮かび上がっていると幻想的な雰囲気ですね。
娘は今2歳半です。半分日本語、半分は訳のわからない言語を話していますね(笑)
辻堂海岸の帰りに撮った彼岸花です。いつもの悪い癖で、花を前にするとドアップばかり撮っていて、気が付くと引いた写真が1枚も有りませんでした(泣)
4枚共
TAMRON SP AF 70-200mm F/2.8DI LD IF MACRO
書込番号:16626094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
彼岸の中日もさわやかな秋晴れの中で無事に過ぎて行きました。
明日からのうちのクラブの展示会の準備に汗をかいてしまいました。
esuqu1さん、
お帰りなさい。^^)
Samyang14mmのお写真どれも好調ですね。^^)
なかでもトリトンのお写真、感心してしまいます。だんだんアングルがいい感じですね。私も一度行きたいと思っているのですが、なかなか果たせません。
老人パワーさん、
おお、逆光のアオサギの翼が陽に透けるところがとてもいいですね。
私へのレスどうもです。
あの古寺が新築になると誠にがっかりです。何とか通い詰めて出来るだけ沢山撮りたいと思っています。
esuqu1さん、
おお、またもやご登場。
はい、この板では検閲がなされているようで、とても心穏やかではありません。^^;
D800Eの調子もなかなか良いようで、あちらの板もWatchしながら楽しませていただいております。
D700の穏やかな表現というのは私もとても気に入っておりまして、とても手放す気にはなれません。
早くD700を買い戻されんことを。^^)
とし@1977さん、
あ、しばらくです。
Nokton58/1.4のとても柔らかい描写がいいですね。セセリチョウは24-70/2.8を70mmで撮られていますが、とてもバックの調子が異なりますね。このレンズはそういう意味では別の表現をするレンズですね。
私へのレスどうもです。
骨董品置き場、日陰で全体の色温度が高い中、あまりにも無造作、無定見、無秩序の陳列で、そこに何とも言えない不思議な空間を感じた次第です。
アナログおじさん2009さん、
ああ、Samyang14mmの足下、はい、しっかりとコクチョウが。^^)/
やはり長い玉の方が手慣れていらっしゃいますね。アオサギの至近距離もおじさんマジックのなせる技でしょうか。カワセミのシルエット、ポエムですね。^^)
私へのレスどうもです。
はい、270年というとてつもなく長い時間を紡いできたお寺ですから、私も真剣に撮らせてもらおうと思っています。この2、3ヶ月でどこまで撮れるのか分かりませんが、この板にアップした写真を何枚かプリントして持参し、住職と話をしてみようと思っています。
D700で記録では解像度に難があるかもしれませんが、決定的に不足している機材はシフトレンズだと思っています。まあ、でもあんまり気張らずにやってみます。
続けてのご投稿、睡眠時間4時間ほどで、恐れ入りました。^^)
とし@1977さんへのレスの中で、14-24/2.8をお勧めになっておられますが、私の拙い作例は余り参考にならないのですが、とにかく下手なウデをカバーしてくれるレンズであることは間違いないです。 >とし@1977さん、私からもお勧めします。^^)
智禅寺の残りと、同じ丹生の村にある造り酒屋の建物をアップしますね。
丹生大師まではいつもは村の入り口から直行していたのですが、曲がりくねった路地に思わぬ発見で嬉しかったです。
書込番号:16626139
3点

連投失礼。
hasubowさん、入れ違い失礼しました。
辻堂海岸の彼岸花ですか。
私もどちらかと言えばアップばかりで、反省しきりです。^^;
私へのレスどうもです。
智禅寺、本当に撮らせていただこうと考えております。
多分土日しか通えませんが、まあ、下手な私が何を撮れるのか分かりませんが、私の目で精一杯撮れればいいと思っております。
書込番号:16626149
0点

みなさん、こんばんわー
彼岸も過ぎて、大分過ごしやすくなりましたね。イイ季節の始まりです。
SLも紅葉シーズン到来でこれから忙しくなるようです。
書込番号:16628372
2点

ツマグロヨコバイ 漢字表記は褄黒横這いだそうで・・・それで羽の端が黒いわけですね |
花は落花生に似てますが・・・??? |
車を止めて撮っていたら突然の雨に降られました |
これを見てタバコの乾燥場と判る人がどれくらいいるやら・・・前世紀の遺物ですね |
みなさん、こんばんは。
ちょっと車で出掛けた途中目にしたものを写しましたが、モズは遠くで鳴くばかり。毎度似たようなもので恐縮です。ローパスフィルターの汚れがひどかったのに気づかず、左上をレタッチしたものやトリミングしたものもあります。
老人パワーさんのおっしゃるように、稲刈りの終わった水田あたりの散歩で目につくのはこちらもヒガンバナやちょっと翼の痛んだ蝶、そして見かけとは違って米に悪さをするツマグロヨコバイやイナゴなどですね。4枚とも明るい色でまとめようと思いましたが、たまたま見かけたタバコの、朽ちかけた乾燥場が懐かしく・・・おしゃれなパッケージングの紅茶の缶を開けると茶葉の中に共通の香りを感じ取ってしまうのですが・・・4枚目はこちらに。4枚ともD700 +300mmF4+テレコン×1.7です。18-35mmも使いましたが、ますます難しいの1語です。
書込番号:16629734
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
老人パワーさん、
いつも目に留まった物をすかさず撮られていらっしゃって、感心しております。
SLも観光用に出動ですかね。アカタテハや彼岸花もいい雰囲気ですね。
アナログおじさん2009さん、
ツマグロヨコバイなんて、久しぶりに見せていただきました。昔は稲の害虫としてよくニュースで見かけた物です。2枚目はミヤコグサというのを思い出しましたが、違うかな?3枚目の彼岸花の圧倒的な密度は500mmの圧縮効果が生きていますね。4枚目の廃屋同然のタバコの乾燥場はまさに私へのプレゼントのような。^^)
丹生の村の続きを貼らせていただきますね。
酒屋のあとは丹生大師へたどり着き、山門の仁王像が夕日を浴びていました。
酒屋の初代は、新田開発のための用水を私費で作り丹生の村に多大の貢献があった人のようです。
書込番号:16630083
2点

皆さんこんばんは。
他のスレでもだんだん秋の紅葉の写真などがアップされていますが、いよいよ秋本番という感じですね。こちらは晴れ間が見えたり曇ったり雨が降ったりめまぐるしく天気が変わりましたが、台風の影響かなとも思います。先の台風でコスモスなどが相当痛み、なかなか華やいだ明るい景色がありません。
Macinikonさん
智禅寺やホームグラウンドの丹生大師の写真、見せていただきましたが、やはり夕暮れの古刹や仏達はひと味違うような気がいたします。とりわけ智禅寺に関しては、ぜひ夜討ち朝駆けで(^^)あますところなく現在の姿を写真に残されるように期待します。
>4枚目の廃屋同然のタバコの乾燥場はまさに私へのプレゼントのような。^^)
ビンゴ!ですが、もっと真剣に写したものをアップできれば良かったのですが・・・。ミヤコグサ、名前を教えていただきありがとうございました。ご存じのように、分類や同定などという作業からはほど遠い性格から、まったく動植物の名前には不案内で、ただアップするだけで申し訳ありません。
昨日アップの写真のisoが1600になってしまっていましたが、本日アップのチョウが、薄暗い鉄骨ハウスの鉄骨に卵を産みつけているのに気づき、これを撮らねばと夢中になって、あとはそのままというわけで、設定確認もアバウトな自分です(^^)。ローパスフィルターの汚れ、2枚目左上そのままです。
書込番号:16633657
2点


老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日も残暑はなかなか厳しく、機材運びに少し力を使ったら汗びっしょりになりました。台風20号が過ぎてしまわないと秋にならないようですね。
アナログおじさん2009さん、
へー、蝶というのはこんな無機物の上にも産卵するのですか。初めて見ました。アゲハチョウと彼岸花はいい感じですね。広角の修練、なかなか大変そうですね。生意気承知で申し上げれば、この構図の田んぼの畦の手前側に彼岸花などを配し、これに近接で焦点合わせをするとポイントが出来そうに思いますが。まあ。そんなうまい具合にはなかなか行かないのが現実ですが。^^;;;
イナゴはさすがにお得意の望遠で、きれいなボケの中で存在感がありますね。
私へのレスどうもです。
智禅寺の件、夜討ち、朝駆けですか。確かに昼の日中に撮ってもあまりいい物は撮れそうもないですね。何とか工夫してみます。^^)
ミヤコグサは合っているのか自信が無いので、あんまり信じないで下さいね。
鉄骨の上の産卵シーンも拝見。だけど鉄のような直射日光で温度の上がる物の上で、卵はゆで卵にならないのですかね。^^)
えーと、丹生大師の中から夕方の光景を貼らせていただきます。何も代わり映えしませんが。^^;
書込番号:16633842
2点

老人パワーさん、みなさん、こんにちは。
台風の影響で、雨風が徐々に強くなっている中、火曜から初参加のグループ展が始まりました。
それにしても、わざわざ足を運んで頂いたお客様との会話は楽しいモノですね。
基本会期中終日在廊しております。
運が良ければ師匠も合流していただいての写真談義も魅力。
あぁ、至福の時です。^^
昨日はD700を持ち出しましたので、会場を撮ってみました。(会場は撮影OK)
レンズはライカR用Leitz Super-Angulon-RR 4/21です。
シュナイダーのOEMレンズになりますが、Fマウントに換装しております。
書込番号:16634154
3点

みなさん、こんばんは。
台風一過、予報通り気温が低下して本日は最低気温12℃とか。皆さんお住まいの地方はいかがでしょうか。これだけ気温が下がると紅葉も一段と進むと思いますので、また写真が楽しみです。
Macinikonさん
夕刻の丹生大師の写真、さすがに熟知されているというか、手慣れていらっしゃるという印象ですね。こちらいつ見ても風格のある作りですね。前回の当方の舌足らずのコメントで、夕暮れの時間帯を強調しているような印象を持たれたと思いますが、朝霧や朝靄、あるいは朝日の中に浮かぶ寺院や御仏、あるいは蒼穹のもとにある甍群、はたまた夜空に屹立する・・・個人的には月など出ていてくれるとなお嬉しいですが・・・古刹の建築物などの写真も同列で好みです・・・というか、当方は入江泰吉さんと土門拳さんの写真集くらいしか所持しておらず、ここに書かれた内容やTVのアーカイブスあたりの映像から、両巨匠とも膨大な時間を仏像や古刹の前で過ごしたという内容からの妄想なので、もしも、ん?とお感じになりおましたら軽くスルーしてください(^^)。
拙い広角による水田の写真・・・D700との比較もあり敢えてD800で撮ったものをアップしましたが、あまりに迷作だったのか、削除されてしまいましたが(^^)・・・、アドバイスありがとうございます。現場では遠くに乾燥場が見えるので、意識はそこに集中していたのですが、何枚撮ってもぴりりとしない写真でしたが、やはりアクセントが何もないというか、何を撮りたいのということでしょうか。とにかく広角は相変わらずちんぷんかんぷんですが、ど近眼的な長玉症候群を少しでも改善するために精進します。
チョウの産卵場所は上に屋根がついている日陰なので、ゆで卵になることは回避されるかと思いますが(^^)、先日価格コムのD800Eのスレで、チョウに詳しい方から本のご紹介を受け購入したものがありますのでちょっと見てみます。錆びた鉄骨や木材への産卵行動、写真の勉強よりこちらに関心がある自分で恐縮です。
先日の写真を絵画に例えられたご意見や別スレのスピードライトに関するご意見、興味深く読ませていただきましたが、写真に関しては小鳥の羽毛はどうなってんのと記録写真用にD800を購入したにもかかわらず、同意見です。油絵を趣味とする知人が、油絵を習ってきて、西洋絵画史がセザンヌにたどり着いたところまでは実感できたように思うと言っていたことを思い出しました。そのあとの20世紀以降の絵画の展開、こちらもちんぷんかんぷんですが、興味だけはあります。
あみすさん
グループ展、ご苦労さまです。写真展にいらっしゃる方々の、写真に対する関心の度合いや撮影のスキルも高い方が多いでしょうから、楽しい時間を過ごされているかと思います。月並みですが、同好の士との語らいを含め、○○冥利に尽きるというものですね。
アップされた写真から推察する展示写真、すばらしいもののようにお見受けいたしました。よろしければ、こちらの方にも、作例、ときどきお見せ下さい。
昨日は小鳥探索で車で森の中に入ってきましたが、台風余波で森の樹木の枝が揺れるは落ちるはで、ちょっと無謀でしたが、努力の甲斐なく小鳥にはほとんど巡り会えませんでした。仕方がないので、相変わらずもてあましている広角レンズを持ち出して遊んできました。samyang14mm 明るい部分が白飛び状態になり、暗部とのコントラストに相変わらず現場で?です。
書込番号:16637299
1点

アナログおじさん2009さん、
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、楽しい一時を過ごさせて頂いております。
3日3晩の雪隠ならぬ暗室詰めもムダでは無かったと安堵しているところです。
お客様の反応も様々で、場所柄若い女性も多いのですが、こちらはモノクロに全く関心が無い方が多く、
ブックに目をとめて頂いた方に、「これ感動しました」と言っていただいたものも、
ついでに載せたつもりのカラーの夕暮れどき。
つまり、いつもの様な作品^^;でした。
反対にフィルムオンリーの年配の方は、使用カメラ(D800E,D3x)の記載を目にされた瞬間から作品は無視、とか。^^;
まぁ以前銀座のニコンサロンに遊びに行ったときに見たことのある光景だったので、それも仕方ないかな、と。
あ、そういえばモノクロの巨匠先生も完全に素通りでした。
他の作品も同様でしたが、唯一足が止まったのが師匠の2点。^^;
グラビア系の先生からは大変丁寧な寸評を頂戴したり・・・
いろいろ楽しいことばかりです。^-^
私信の様な話が過ぎました。^^;
失礼いたしました。
ではでは
書込番号:16637391
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
一日にして気候がガラリと変わりましたね。昨日は昼間の強い太陽の下で、駐めていた車の中は汗ばむほどでしたが、外に出ると西から吹く冷たい風で、半袖シャツが辛い感じでした。
あみすさん、
私どもと同時期の作品展ですね。
力作を披露するのは、面映い中にも、ある種の晴れがましさがあり、通り過ぎるお客の表情、視線に釘付けになっております。^^;
銀塩印画紙によるモノクロプリントはやはりそれなりの味が出ているのでしょうね。
私は今回一点だけモノクロを出しました。D700の画像をSilverEfexProで非常に丁寧に仕上げて、Epson PX-5600で絹目に印刷した物です。フィルムで撮ったのか、印画紙は何を使ったのかとか質問されると、嬉しくなって色々と話が弾みました。
絹目を使ったのは、EpsonのK3インクでは光沢紙における黒の表現がさっぱりで、仕方なく絹目を使いました。私もデジタルネガから銀塩プリントをやってみようかなという気になりました。^^)
でも、PictoricoのデジタルネガフィルムはK3インクでの表現力はどれぐらいあるのかが心配です。もし、よろしければ、お使いになったプリンター(インク)をお教えいただけませんか。
あ、もっと基本的なこと。フィルムに印刷する時はネガに変換して印刷するのですよね?^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、暗い森の中は広角の面白さが十分に出ているお写真ですね。白鷺が川のなかで遊んでいるのは悠然とした雰囲気が出ていますね。
白飛びで苦労されているのは私も同じです。私はスポット測光で明部を計り、潰れた暗部を現像で持ち上げるようしています。暗部の階調は一見潰れていても持ち上げれば驚くほど復活してくれるのですが、明部の白飛びは、何も残っていないので、このようにして調子を整えているのです。
智禅寺の夜討ち朝駆け、はい仰っていただくように、私も土門拳や入江泰吉、薗部澄などの写真集のような写真を撮りたいと思っております。おじさんのアドバイス、どこまで実践できるか、色々と想いを巡らせております。^^)
私の要らざる一言、申し訳ありませんでした。広角の面白いのはパースペクティブの非現実的な強調ですから、消失点にターゲットを置いても見る人には伝わらないです。私の師匠にこっぴどく叱られてから、広角の場合は見せる対象を手前にし、消失点まで長い連続的な変化が出るように構図を取るようにしているのですが、本当にそんな構図が撮れることは滅多に無く、いつも叱られっ放しです。^^;
蝶の産卵場所は、屋根があるような環境でしたか。彼女等も子孫繁栄のため、その辺りは承知しているのですね。^^)
私の別スレもご覧いただいておりますか。スピードライトの件、あれも要らぬおせっかいを書いてしまい、後から後悔しております。^^)
また、解像度の件も、生半可な私見で、こっぱずかしく思っております。^^)
えーと、丹生の村も今日で最後です。少し枚数が足らないので、先般の夕焼けの別カットを貼らせていただきます。
明日から何を貼ろうか、悩みます。^^)
書込番号:16637571
2点

みなさん、こんばんは、
急に冷え冷えとした空気となり、山の方では紅葉も急速に進むのではと思うような1日でしたが、皆さんのところはいかがでしたか。
あみすさん
グループ展のご様子、ご説明いただきありがとうございます。別のスレにちょっと書き込んだことですが、人の好みは本当に多様ですね。とりわけ若い世代では、カメラ付き携帯電話の出現以来、写真の持つ意味や重みがかなり変化してきているように思います。
昔もそうだったのかも知れませんが、写真に込められた思いやメッセージよりも、ぱっと見の方に傾いているように思います。携帯電話以降言葉遊びができない人が増えてきたと嘆く友人がいますが、この辺にこだわると、たいていは「うざっ」とか若い人たちには言われそうです・・・というか、当方なども言われています(^^)。
指向性は別としても、写真が好きという共通のベースでたくさん話せる時間というのはやはりとても楽しい瞬間ですね。ネタ専門の当方ですが、うらやましい限りです。
Macinikonさん
消失点の件、わざわざご説明ありがとうございました。とりわけこちらの方は全く不案内で、日常生活での貧弱なものの見方が露骨に出ている感じで恐縮です(^^)。
土門拳さんと入江泰吉さんといえば、当方の妄想ではどうして巨匠が二人ともそれを写そうとしたのか全く考えが及ばない、東大寺僧坊址のコブシの写真が昔からミステリーになっています。道しるべの背後に、僧坊址のものと思われる崩れかけた石垣と白いコブシの花のコントラストがシャッターを切らせたのか、方やモノクロ、方やカラーですが、いつもここで当方のオツムは立ち止まります。
当地のプロのカメラマン達は、体育館や曇天のグランドなどでは、どんどんスピードライトを使っているようですね。クレームも出たという話も聞こえてきません。子育てが遠い昔に終わってしまった年齢ですが、ところ変われば品変わる、ということでしょうか、そういうシーンに関わることも全くなくなってしまいましたが、なかなか興味ある話題でした。そういえば曇天のグランドで、D90+Nikkor 70-300 VR の組み合わせで、お気楽にAモードで撮っていたら、ssが稼げず子供達の走っている姿がひどいことになり、がっくりしたことを思い出しました。
昨日と違って、今日は天気が良かったので青空に誘われて、ネタを探しにまたまた車で郊外に出掛けました(といっても、ほんの2,30分ですが)。本日のNHKのローカル局のニュースで、茨城の観光の魅力度は全国47位、つまりビリと告げていましたので、何かいいネタを見つけなければならないのですが、なかなか見つからず、川面を見ていても幻が見えそうです。
書込番号:16640640
2点

老人パワーさん、みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、
Macinikonさんの作品、いつか拝見したいです。^^
プリンタのご質問の件ですが、私はこの春新調したPRO-10を使用しました。
ただ、もともとピクトリコの提供するICCも、デジタルネガという名称の生みの親である写真家の永嶋勝美さんの開発されたものらしいので、永嶋さんのサイトを参考にされるといいかもしれません。
デジタル銀塩プリントのサイトも合わせて書いておきますね。
http://ektalure.exblog.jp/
http://www.kn-photo.com/dgsm_print/
永嶋さんの作品は西麻布のギャラリーE&M西麻布にサンプルプリントとしておいてあるそうなので、そちらで閲覧することも可能なようです。
永嶋さんが現在用意されているICC対応機種は
EPSON
PX-9500,7500,5600
EP-805
CANON
iP4700,4930
PRO-1,100
になります。
なので、プリンタ自体はMacinikonさんご使用のPX-5600でよろしいのではないでしょうか。
現状ではどのプリンタも最小解像はPX-5Vの2pl(全部ではないようですが)より大きくなってしまいます。
インクについてはICCプロファイルも用意されていることから、K3インクで問題ないのではないでしょうか。
黒の表現のご心配の件は、通常のプリンタと違ってプリンタ出力だけで決まるモノではありませんので、逆に出力データにギリギリのラインを求める必要はありません。それより、暗室作業のし易いデータに仕上げることの方が重要だと思います。
今回の経験から思うに、光源の種類や使用フィルタ、露光時間などの影響の方が遙かに大きいです。
私の場合は、ヒストグラムぎりぎりに調整して、基本になるモノクロプリントをプリンタで出力しましたが、デジタルネガ用にコントラストを控えめに調整し直して出力しました。
光源について。
デジタルネガに冊子がついているのですが、そこでは白熱灯のスタンドなどにフィルタリングする方法が紹介されています。師匠との話で、どうやら集散光と散光とでも出来に違いがでるようで、そのあたりを解決しやすい方法なのではないかということでした。
私は引き伸ばしにLPLの7453とVCCEモジュールで号数の設定を行いましたが、スプリットグレードと長時間露光でうまくコントロールできた気がします。
永嶋さんの解説を読むとそのまま素直にコンタクトプリント(べた焼き)できるそうなのですが、私は暗室作業でテストプリントを繰り返しました。^^;
・・・と、まぁ、とてつもなく手間の掛かる手法ですが、作品を仕上げる工程の楽しさが2倍楽しめる喜びがあります。
どなたにもお勧めできるものではありませんが、銀塩もデジタルも精通されたMacinikonさんならきっと素晴らしい作品に仕上げられるのではないかと思います。^^
あ、最後のご質問ですが、一応推奨されるワークフローは以下の通りです。
データ量の補完という観点から、調整は最後の最後までカラーデータで行います。
「モノクロ」?「カラー」を行ったり来たりして出来を確認します。
完成後、Photoshopで「黒枠作り(反転すると白枠を構成します)」→「モノクロ化」→「階調の反転」→「左右反転」など考慮してデジタルネガシートにプリントします。
私はLRとPSを連携させていますので、シームレスに作業が行えました。
ApertureとSilverEfexの組み合わせでできたデジタルデータだと最後にPSの処理を追加すればよいだけでしょうか。
この組み合わせであがった作品、興味深いですねぇ。
是非見てみたいです。^^
書込番号:16640924
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日も終日よいお天気でした。本当にさわやかな秋がやってきました。北の方ではもう紅葉が急ピッチで進んでいるとか、これからが撮影が楽しみな季節ですね。
アナログおじさん2009さん、
あれ、何が写っているのかとアイコン画像をタップしたら、お寺の虹稜先端の飾り彫刻ではないですか。多分木鼻と呼ばれるところにある象と獅子ですね。仰るようにまだ新しくて鑿の後が残っていますね。あと10年もすれば屹度風格が出てくるのでしょう。^^)
4枚目のお写真、誠に幻ですね。これって、多重露光??? いくら考えても分かりません。^^)
私へのレスどうもです。
広角レンズ撮影の生半可な解説をお読みいただきありがとうございます。私もまだ精進あるのみ、がんばります。^^;
土門拳と入江泰吉の東大寺のコブシは不勉強で知りませんでした。そんな写真があるのですか。ちょっとその辺り勉強してみます。
それから、晴天の運動会の会場でスピードライトの使用可否論争(ちょっとオーバーかな)にコメントいただきありがとうございます。否定派の方々は実際に晴天の運動会で実際どのようにフラッシュするか試されたことがないのでは無いかと思います。圧倒的な太陽光の環境下で、スピードライトがフラッシュしても、写される子供たちには殆ど何も感じないのですがね、、、増して連写の音が気になるなどは、到底会場に足を運んだことの無い人が、想像でモノを言っているとしか思えないのですが。。。^^)
あみすさん、
お台場の曙、本当に穏やかな感じの夜明けですね。
早速にデジタルネガに関する詳細な解説をいただきました。ありがとうございます。
こりゃ、お手軽ということはなかなか出来ませんですね。
基本が密着焼きということは理解しておりました。従って光源をどうするのかが心配でした。
白熱電球を散光するか集散光にするか、うーん、奥が深いです。天井の昼光色蛍光灯では露光オーバーでしょうね。(爆)
とにかくお教えいただいた永嶋勝美さんのWEBをしっかりと勉強させていただきます。
プリンターがPX-5600が使用可能で良かったです。^^)
Photoshopでの反転もやはりそうでしたか。これは、何となく出来そうです。
こんな手間がかかるのを何枚も何枚もプリントされ、作品に仕上げられたあみすさんのご努力に敬服します。
私のモノクロ見てみたいと仰られますが、あみすさんの作品に比べたら屹度評価以下のレベルでは無いかと思います。^^)
えーと、昨日、また関宿の夕方を撮りに行って来ました。
もっと人が居て、店が開いていると予想して行ったのですが、さっさと店じまいで、全く当てが外れました。
アップするほどの絵ではないのですが、貼る物がないのでこんなもので失礼します。
書込番号:16641001
2点

みなさん、こんばんは。
今日も朝晩は涼しいものの、日中はさわやかな行楽日和だとか。ぜひD700 ユーザーの方が深まった秋の光景などアップしていただいて、今でも人気の高い(中古価格も高いですね)D700購入希望者の参考になる作例などお願いします。
ちょっとPCのネット接続が不調で、書き込んだレスがかき消えてしまいました。気を取り直して再チャレンジするにはエネルギーが・・・。
Macinikonさん、当方へのご丁寧なレスバックありがとうございます。あみすさんとのやりとり、PCでの観賞専門の当方には内容の半分も???ですが、まあネタ専門ですので。
カワウが写った写真はご指摘のように多重露光ですが、相変わらずネタ探しも不調で、これではますますD700 ファンに対して贔屓の引き倒しとなってしまい、しゃれにもなりませんので、D700 によるお気に入りの写真をお持ちの皆さん方の参加を希望しています。
1枚目、4枚目はTamron 70-200 F2.8 (旧)・・・トリミングしてます
2枚目、3枚目は サンヨン+テレコン(旧)1,7倍
(LFの汚れをレタッチして修正しようとしたらExif情報が消えてしまったものがときどきありますが、ご容赦を。今日は大丈夫と思いますが・・・)
書込番号:16644521
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
見事な青空のなか、皆さん気持ちよく撮影にいそしんでいらっしゃると思います。当方、なぜか喉が痛く、体がだるいという症状に見舞われて、家でおとなしくテレビの番をしております。どうも前夜の関宿の夜間撮影で風邪を引いたようです。^^;
アナログおじさん2009さん、
何とキジのような勇猛な鳥が栗をつつくというのは初めて知りました。イメージとしては蛇などと戦うというのが頭に有り、どうしても栗には結びつかないのです。^^)
モズやらハチやらも見せていただきました。
私へのレスどうもです。
あみすさんは本当にすごい努力をされていらっしゃいますね。私は多分取り組んでも途中であきらめるのではないかと内心思っております。^^;
あ、それから先のお写真、カワウでしたか。それに多重露光をうまくはめ込まれましたね。
それにしても、皆さん好天で、秋の行事(だいたい孫の運動会かな)や撮影にご多忙の様子で、このごろ私とおじさんのダイアローグ形式というか、交換日記の様相を呈しております。
これではちょっとまずいのでは。 >皆さん、是非ご参加を。^^) スレ主様、余計な呼びかけで失礼。
えーと、闇の中の関宿も、所々に光があったり、ハロゲンランプが照らすオレンジ色の世界も、それなりに面白かったです。
D700の晴天WBで撮りましたが、あまりにもオレンジが強い物は、CEP4のクロスバランスというフィルターで、タングステンからデイライトという処理を20%前後掛けてあります。
つまらない物ですが続きを貼りますね。
書込番号:16644804
2点

D700ファンの皆さん、こんにちは
やっと涼しくなってきて、写欲がどんどん湧いてくる季節になりましたね。
当方は、昨日は長女の運動会、来週は次女の運動会があり、その後も色々行事が沢山入っているますので、その合間をぬって自分の撮影に行って来ます(^^♪
Macinikonさん
「彩雲の妖しげな色に見とれる」素敵な夕暮れですね。刻一刻と表情を変化させるこの時間帯は、最高の刻ですね。
「次第に夜が更けて、空はブルーに染まる」このお写真の空の色は渋みのある素敵な青色ですね。自分も、この様なカラーの写真が撮れる様に努力しなければ(汗)
老人パワーさん
SL良いですね、羨ましいです。神奈川からですと、大井川鉄道迄行かないと見れないので、なかなかチャンスがやってきません(泣)
アナログおじさん2009さん
「暗い森の中で」いい感じですね(o^^o)♪広角の使いも慣れてきましたね。
象の彫り物など、木の質感や暗部の表現等深みがあって目で見るよりも、情報が多く楽しめますね。
あみすさん
27日の朝に投稿されていたお写真が、そっくり削除されていて残念です。1枚目の夜明けの写真は素晴らしかったです。
あの日は夜勤中で、朝焼けを見に外へ出てみた所、雲が無く綺麗な群青の空でした。その空を見事に表現していたお写真だっただけに非常に残念でなりません(泣)
今朝も頑張って早起きして、彼岸花を撮りに行ったのですが、残念ながらもう見頃を過ぎていた為、肩を落として帰る途中にコスモス畑を発見!!コスモス用に買ったソフトフィルターを使って撮って見ました。
書込番号:16645791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋の一枚、D700で撮ったツァイスレンズのコスモスを貼っておきます。
彼岸花からコスモスへ、紅葉の時期が楽しみになってましたね^^
・・・って、一言書いておけば事務局に勝手に削除されなかったんですかね!?
何故か、先ほどこのD700一枚だけ載せ、比較用の写真の真意も解らず
バンバン消すここの担当と関連サイト運営下手さ批判書きましたら、即けされましたー
おかしな話ですね。
って事は、D800Eでやってる、フルサイズ板はD800E以外の写真をみんな消されるって事なんですかね?
んなバカな〜^^;
どこかに、関連機材以外の投稿は勝手に削除しますって公示ありました?^^:
書込番号:16645886
2点

esuqu1さんこんにちは
他機種の削除の件、私も気になったので運営者に問い合わせをいてみました。
---------------------------------------
【お問い合わせ内容】
最近、カメラ板の方で起きている事象について質問させて下さい。
たとえば、D700のスレッドに他機種の画像を貼り付けると、削除されるようになりましたが、これはどういう理由なのでしょうか?
他の機種のスレッドにおいても、相次いで他機種の画像が削除されていて、皆さん困惑されています。
ご回答、宜しくお願い致します。
又、出来るなら以前と同じ様に、他機種の画像もOKとして頂きたいと思います。
機種の違いによる比較にもなりますので、ご再考のほど、宜しくお願い致します。
【回答】
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
お問い合わせの件につきましては、「掲示板 利用ルール」に
記載しております通り、特定機種の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
クチコミ掲示板では、各カテゴリや製品に関する情報を
分かりやすくお探しいただけるよう、
投稿先のカテゴリごとに掲示板を設けております。
投稿カテゴリ(製品)と関係のない投稿が続きますと、
ご覧になる他のお客様のご迷惑となる場合がございますので、
メーカーや製品を限定しない投稿をご希望の場合は
「縁側」をご利用いただければ幸いです。
■縁側
http://engawa.kakaku.com/
恐れ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
管理人
利用ルールは見ていないのですが、そういうことだそうです。
でも、何故急にバンバン削除しまくる様になったのかは???ですね。
せめて機種名を書いた物はOKにしてもらいたいです。
ツァイスのコスモス、透き通った表現素敵です。
私がツァイスを使っても、こうはならないよな~(汗)
書込番号:16645975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは、
本日Macinikonさんが書いてくださいましたように、作例をきちんとアップされているMacinikonさんはOKですが、スキマ産業の当方は、そうは見えないかも知れませんが、きちんとした作例をアップされる方と1対1になってしまうと結構ハラハラドキドキなんです(^^)。
この心境を写真で表現すると、唐突ですが、逃げ場のない階段で高さがあるために飛び降りることもままならず、さりとて自分から能動的に逃げまくることもままならず、ええいままよとただ身体を硬直させてじっとしているアップした写真のカナヘビのようなものです(???)。
皆様の投稿、作例アップを期待しまして、コメントをいただいた方々へのレスバックも割愛して、そそくさと退場します。
書込番号:16647169
2点

hasubowさん、お早うございます。
他機種削除の件、価格コムにわざわざ問い合わせ頂き有難うございました。
おかげで、価格コムの真意が正しく理解できました。ま、この回答には賛否両論あるかと思いますが、
運営側の方針としては、当然と言えば当然の処置で、止む負えない対処法と解釈するしかありませんね。
直接問い合わせ下さったことで、無駄な詮索に気を使う必要がなくなっただけでも、有り難いことですよネ(^^)
書込番号:16648599
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
あれ、今日は沢山の方々にお出ましいただきましたね。^^)
小生、風邪が尾を引いており、相変わらず冴えません。^^)
hasubowさん、
素敵なコスモスをお見せいただきました。
ソフトフィルターはとてもいい効果を出していますね。
2枚目の曇り空の中に青空がある白いコスモスの表現に見とれてしまいました。とても素晴らしいです。
私へのレスどうもです。
拙作を気に入っていただきありがとうございます。
秋の楽しみの一つは、夕焼けがとてもきれいなことですね。適度な雲が西の空に掛かり、雲に反射したオレンジ色の光が川面を照らすという景観が楽しみですが、条件に合致することは少ないですね。^^;
ブルーアワーは少し暗くなった頃がいい色になるように思いますね。その時は地上は殆ど闇の中ですから、露出に苦労しますね。
esuqu1さん、
昨年のD700の作例を持って来ていただきました。
これもhasubowさんの作例に近い感じで、深い感銘を受けました。
ZeissのMP2/50の本領発揮と言った感じがします。
削除に関して管理人の批判は、私も以前同様に削除されました。^^)
まあ、この板の規則に従わねばならないのは分かりますが、釈然としないのも事実ですね。
hasubowさん、
お問い合わせをいただきましてありがとうございます。
私も過去に管理人からこのような返事をいただいたことがあります。
他のカメラで撮るとこうなるという作例は残してもらいたいのですがね。
アナログおじさん2009さん、
なんと一枚目はカナヘビですか。2、3枚目紫は本当に難しいですね。
私は全部Rawで撮っているのは、この紫色の再現も主な理由の一つです。
私の作例もどうしようもないスキマですよ。^^)
あ、それから例の270年の智禅寺の住職に昨日お願いして、撮らせてもらうことになりました。
土、日の住職在寺のときだけという条件ですが、こりゃもう当然で、まあ数ヶ月やってみることになりました。
老人パワーさん、
hasubowさんに感謝ですね。
えーと、また暗い関宿の様子をアップしますね。
書込番号:16648729
3点

皆さん、お早うございます。
今日もこちらは秋晴れといった感じですが、皆さんはお仕事でしょうか。
Machinikonさん
>あ、それから例の270年の智禅寺の住職に昨日お願いして、撮らせてもらうことになりました。
土、日の住職在寺のときだけという条件ですが、こりゃもう当然で、まあ数ヶ月やってみることになりました。
住職在寺の時だけとはいえ、良かったですね、智禅寺にとっても凄く良かったんじゃないですか。でも今日は撮影日和なのに住職さんがいないなんて日がありましたらちょっと切ないですね・・・・個人的には取り壊しまでに雪でも降ってくれればなどとついつい妄想してしまいましたので。数ヶ月間、とりわけ撮影日には風邪など召さぬよう(^^)。
D700での紫の再現、今までも何度かそうしたスレを見た記憶がありますが、やっぱりRAW撮りですよね・・・・といいつつ、また後でで人生転がしてきてしまいましたが、せめて写真は・・・・。
それではD700とナノクリのレンズで智禅寺を余すところなく撮影なさって下さい。期待してます。
書込番号:16648767
2点

みなさん、こんばんわー
写真を撮れば出来不出来で気が落ち着きませんが、撮らないよりましだと思います。
で、今日は時間が空いたので撮ってみました。
わたしの傾向としては、生きもの8割あとは風景やらスナップやらです。
今日のお気に入りは2枚だけ(^^!
書込番号:16650812
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
日向では汗ばむほどの秋の好日を楽しましまれていらっしゃいますか。
今朝は一転して雨模様の当地でしたが、比較的短時間で天気は回復しそうです。
アナログおじさん2009さん、
私へのレスどうもです。
智禅寺の撮影、私のウデでどこまで撮れるやら、ちょっと自信はありませんが、まあがんばってみます。^^)
Raw撮り、プロセスに慣れてしまえば、余り苦にならないと思います。撮った写真を全部リキを入れて編集する訳ではないので。^^;
老人パワーさん、
アオサギやらスッポンなどを見せていただきました。
毎度生き物にしっかりと目標を定められていらっしゃいますね。
これからも日常の中の生き物を見せて下さい。
さて、何やら暗い関宿が続き誠に恐縮ですが、風邪を引いて以来、カメラを持ち出しておらず、きょうもネクラ路線で失礼します。
書込番号:16652541
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
明け方の雨も次第に晴れて、夕方にはかすかな夕焼けが見えるようなお天気でした。が、今朝はまたどんよりと曇った暗い夜明けで始まりました。
どうも夜の関宿、いかにも暗くて絵造りに向いていないようですが、まあ、暗いところを撮る練習のつもりで、しつこくアップさせていただきますね。
ご迷惑の方、スルーなさって下さい。
書込番号:16656377
3点

おはようございます。
ご無沙汰しております。
最近忙しくてゆっくりパソコンの前にることができないので写真だけになってしまい申し訳ありません
書込番号:16656435
3点

みなさん、こんにちは。
関東はこれから台風が最接近とか・・・というわけで、本日の散歩は無しです。
最近D700でおなじみの方が、D800/Eなどへも移られたりしていますが、新たに購入されていらっしゃる方もいるようですので、この機種の根強い人気を実感です。
Macinikonさん
D700に関してきちんとした定見やスキルをお持ちなのはD700のスレをご覧になっている皆さんは既にご承知でしょうから、D700の特性を引き出した写真など、どんどんアップなさって下さい。
ネタ探しに適当なカメラをバッグに詰め込んでいるネタ専門の当方は、昨今の当該機種以外はタブーの流れもあり、ときどきしか参加できないかも知れませんが、他意はありませんのでよろしくお願いいたします。
とし@1977さん
お仕事ご苦労さまです。なかなかゆとりある時間を享受できないかも知れませんが、お時間の許す限りまたぜひ作例をアップなさって下さい。
本日は何故か1粒しかならなかった我が家のコーヒーなどを慌てて撮って失礼いたします。
書込番号:16656863
2点

みなさん、おはようございます。
昨日、東京ではスカイツリーに架かる半円のきれいな虹が出て、あちらこちらのメディアに登場していましたが、D700オーナーの中にも運良く写された方がいらっしゃるのではないでしょうか。
当地でも、きれいな半円の虹が見られましたが、運が悪いことにいよいよ到来し始めたカモを撮りに出掛けたので、短いレンズは50mm。何のためにsamyangの14mmやNikonの18-35mm買ったのか分かりません。運が悪いというか・・・。
家人の話では道路でもみんな車を止めて、スマホで写している姿がたくさんあったとか。
Macinikonさん
昨日はHbA1Cの検査に出掛けねばならず、中途半端なコメントになりましたが、ここ数回の夕暮れの・・・夕方6時過ぎの撮影のようですが、まっすぐご自宅には帰らず帰宅前現場直行でしょうか(^^)・・・ますます古民家の存在感が引き立つような光加減になってきましたね。定番ではありますが、琥珀色というかアンバーというか、古民家に似合いますね。
唐突ですが、茨城にもゆかりの、蕪村ファンとしては、 月天心貧しき町を通りけり という歌のイメージがそちらの関宿や亀山宿の写真にダブったりしていますので(そちらはリッチな街並みですが)、どうぞこれからもどんどんご紹介下さい。三脚必至なこともよく分かりました。
朝晩の散歩はD700で出掛けますので、新ネタありましたらすぐご報告します(^^)。
数日前何故か偕楽園公園内を流れる川の対岸で虎ばさみに苦しむタヌキを発見し、写真に撮りましたが、自分での救出不可能であることは既に体験済みですのでたまたま居合わせた公園関係者に救出を依頼。翌日確認に行ったら助けられていたようで一安心ですが、他機種につきこちらでの掲載は割愛いたします・・・ネタ担当としては残念です。
・・・というわけで、本日は昨日取り損なった中途半端な虹を。せめて全景でも撮れればよかったのですが、滅多にないチャンスなのに、残念です。きっと東京周辺ではいい写真を撮られた方がたくさんいるでしょうね。
記録写真以下で恐縮です。
書込番号:16660310
2点

老人パワーさん、みなさん、こんにちは。
グループ展が終わって、腑抜けていたら思わぬ腰痛の落とし穴に嵌まりました。^^;
体幹の鍛え方がなっていないようです。^^;;;
今朝は遠景が綺麗に晴れ、手前がガスって面白かったので、思わずパノラマ合成してみました。
露出やコントラストはいじっていませんが、パノラマ化のために画像の歪みなどはいくぶん調整しております。
レンズはライカR用Elmarit-RR 2.8/24
このレンズ、Fマウント仕様に改造した際、後玉周辺を削っています。
よい子にはお勧めできないものになっています。^^;
いつも貼り逃げてしまってすみません。
書込番号:16661240
3点

すみません、一部合成が上手くなかったようです。orz
書込番号:16661253
1点

皆さん、お早うございます。
あみすさん
グループ展ご苦労さまでした。あみすさんといい、Macinikonさんといい、他の方々に作品をお見せするという濃密な時間を過ごせるというのは本当に写真ライフが充実しているのではと想像します。今後さらなる励みになるかとも。
パノラマ写真お見せいただき、ありがとうございます。腰痛に気をつけ、またお気に入りの写真のアップよろしくお願いいたします。
実は当方も渓流に出掛けた2週間前に歩行困難なくらい膝を痛め、自転車にどうにか乗れるので膝に仰々しく湿布薬を貼って、撮影現場に出掛けておりました。もちろん散歩する方々は膝を見てどん引きです。普段は何でもないカメラの重さが結構堪えます。まったく、不可抗力ですが「年は取りたくない」ものです。
書込番号:16663911
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日も、午後からはよいお天気になり、とてもきれいな夕日が川面に残照を残しながら、山の向こうに消えて行きました。
カメラを持っていなくて、残念でした。^^)
とし@1977さん、
しばらくでした。お忙しいとのこと、それはそれで誠に結構なことですね。
白い彼岸花、Noktonで見せていただきました。またススキの開いていないきれいな反射や、紅葉にはまだ少し間のあるモミジも拝見。
お時間が出来たら、引き続き素敵なお写真を見せて下さい。
アナログおじさん2009さん、
軒先のまだ新しい風鐸でしょうか。でもいい錆色になっているようですね。コーヒー豆が一粒とはちょっと寂しかったようですね。この季節のハイビスカスは珍しいですね。バジル、もう既に。。。
私へのレスどうもです。
D700は、まだ色んな表現が出来ると、今回の夜の関宿で思い知らされました。でも、やはり絵柄が暗くて、アップするのが気が引けます。^^)
引き続き、虹を右と左に分けてみせていただきました。
2重になっているのですね。
広角で撮りたいお気持ち、よくわかります。^^)
私へのレスどうもです。
HbA1Cですか。ああ、奇しくも一昨日私も血液を採取されました。風邪薬をもらいに行っただけなのに。。。
夜の関宿の顛末と言いますか、、、
先の金曜日の昼過ぎに終わるはずの実験が、私の手が滑ってビーカーを床に落として、液体を床にぶちまけて。**)
月曜日に必要な薬液が無くなってしまい、慌てて作り直していたら、すでに夕方に。まあ、この時間から行けば古い宿場町の宵の口の風物が撮れると期待したのですが。。。
あみすさん、
おお、3枚のスティッチで、お台場からの朝景色を拝見。
これはPhotoshopでしょうか。私も色々と試したことがありますが、かなりの画素数の写真になるのが茂白いですね。
画像合成がうまく行かなかったのはどの部分ですかね。私には自然に見えていますが。
腰痛ですか。小生も何度も経験があります。辛い物ですね。
アナログおじさん2009さん、
渓流の美しい水、しかと拝見。すすきに虹のお写真もいいですね。
渓流釣りで膝を痛められたとか。機材が重たいと、色んなことが起きますね。
小生のこのたびの風邪も、多分関宿の夜に8Kgを担いで、街道の端から端まで2Kmを往復したことによる疲労が原因だったと思っております。^^)
やれやれ歳は取りたく。。。
それでは殆ど貼る物が無くなった関宿の最後の方を少々アップさせていただきますね。
書込番号:16664032
2点

老人パワーさん皆さんこんにちは。ご無沙汰しております。
秋真っ盛りですね。
久々に筑波山林と蔵出しの写真を張り逃げさせて頂きます。
またゆっくりと来させて頂きます。
書込番号:16664937
3点

くろめばるさん
お久しぶりです。
>筑波山林・・・
という言葉にすぐ反応です(^^)。魅力ランキング全国最下位、なんとかせねば(^^)。
緑繋がりということで・・・。今日は破って車でネタ探しに出掛けましたが、甘くはありませんね。
この前の老人パワーさんの、スッポンのようなインパクトあるものになかなか出くわしません。茨城って野生のスッポンいるのかなって感じです。
1日2回も出て、前言撤回(^^)。
書込番号:16665693
2点

老人パワーさん皆さんこんばんは。
えっ! 人気最下位なんですか〜^^ほんとですか〜!??
^^^ 残念です〜
野生のすっぽんは見たことないですが、いっぱいいると思いますよ〜
蔵出しからですが・・・・秋は美味しいものがいっぱいですね!
書込番号:16665983
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日は一日中雲の多い日でしたが、今朝は朝からどんよりとした空です。明日もこんな天気だそうで、秋晴れの下撮影に行こうとする気力が削がれております。^^)
くろめばるさん、
お久です。
森のなかの緑を見せていただきました。
また、お写真よろしくです。
アナログおじさん2009さん、
あは、筑波山麓ということで、早速いらっしゃいましたね。
緑がどれも美しい。拙宅の柚子よりまるまるとしているのは、日頃の管理が行き届いているのですかね。
キジのオスが遊んでいるのも既に黄色みを帯びたスイッチョンは秋の気配ですね。
くろめばるさん、
おー、うまそうな栗が弾けていますね。
拙宅にも近所からのお裾分けが届いて、秋の味覚を楽しんでいます。^^)
暗い関宿の最後の写真をアップします。
一杯飲み屋を除くと暗闇に包まれた宿場町でしたが、一軒だけ明かりが煌々としているところがあり、行ってみると集会所でした。講演会があり、講師が関宿の保存の良さは県内トップレベルとか、ご当地ラーメンの開発をすべしとか、色んな話題を掲げて、さらなる観光客の誘致を訴えておりました。^^)
書込番号:16667667
2点

皆さん、お早うございます。
当地は1日中雨の予報で、最高気温も20℃に届かないのではという予報になっております。せめて朝晩ふらふら自転車ででも出掛けたかったのですが、小鳥も飛んでいるようには見えません。渡りのカモはすこしづつ、静かに増えているようなので、一応確認にはゆきたいのですが・・・。
くろめばるさん
凄くふっくらした栗ですが、筑波つながりで筑波山麓の岩間とか八郷あたりの栗でしょうか。当方実家に栗の木はあるものの、実が貧弱なのでそちらの栗は最近ちょくちょく現れるイノシシ親子にくれてやって、岩間や石岡あたりの栗を買っています(^^)。家人はこの時期限定の岩間の栗ようかんが好みのようです。
Macinikonさん
連日の夕暮れの関宿など、人の息吹が感じられて、大変いい雰囲気ですね。夜中にMacinionさんの写真を見ていると、水戸から名古屋まで深夜の高速バスが出ているのですが、これを使って、一度亀山宿や関宿などを訪れてみようかなという気にさせられますね。風物の切り取り方などは、もちろんカメラの腕や観察眼のなせるワザだと思いますが、
>夜の関宿の顛末と言いますか、、、
先の金曜日の昼過ぎに終わるはずの実験が、私の手が滑ってビーカーを床に落として、液体を床にぶちまけて。**)
月曜日に必要な薬液が無くなってしまい、慌てて作り直していたら、すでに夕方に。まあ、この時間から行けば古い宿 場町の宵の口の風物が撮れると期待したのですが。。。
というコメントにただ感心(関心もです)しきりで、妄想が渦巻いてしまいます。ゲーテのFaustさんのご親戚(^^)と思わせるようなコメントとともに、朝な夕なそちらの宿場町は本当に魅力的ですね。また、いろいろなシチュエーションの宿場の様子、ご紹介下さい。
それでは、みなさん、あまり天気の良くない地域もあるようですが、秋も深まってきましたので楽しい写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:16667977
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
何やらはっきりしない日が数日続いております。
昨日アップした後、在庫切れを補おうと、出かける準備をしておりましたが、野暮用を仰せつかり、不発です。^^;
今日はアップする物が無くて申し訳ありません。
アナログおじさん2009さん、
関宿が夜に包まれる様子を、きっと不評であろうと覚悟してアップさせていただきましたが、ご好意溢れるコメをどうもありがとうございました。
次は何を撮ろうかと思案をしております。^^)
また、何か撮れましたら、出て参ります。
書込番号:16671730
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日もなかなか厳しい残暑と湿気でした。今朝は早くからぽつぽつと雨音が聞こえて来ます。
昨日は、以前から撮影をお願いしていた智禅寺の内陣を撮って来ました。本堂を建て替えるということですが、内陣は殆ど元のまま残すようで、あまり記録する必要も無いのですが、まあ、何カットか撮っておこうと思い、2時間ほどゆっくりと撮らせてもらいました。照明はCLS(ニコンの赤外線通信による多灯スピードライトシステム、Creative Lighting System)としてSB-800、SB-200などを持ち込んだのですが、試行の末、自然光のほうがよほど自然に見えるということで、スピードライトなしで撮りました。
この後の本堂の姿を外から撮るほうが本番ですが、まだどんな状況で撮れるのか、絵が描ききれません。^^;
書込番号:16675449
1点

今日はちょっと霧が深く、カメラを持っての散歩はためらわれますが、みなさんお住まいの地域はいかがですか。
Macinikonさん
荘厳な御仏様達の写真、ありがとうございます。着々とプロジェクト(^^)進行されてますね。撮影のし甲斐のある寺院のようですね。
そういえば昨日、家人がこのスレを覗いたらしく、「あんたFaust博士って万能だけど、若い子に入れ込むんじゃないの。」と、突っ込んできました。前スレ撤回です(^^)。
Tamron 90mm (旧)や28-75mm F2.8 など持ち出してジタバタしていますが、何枚撮っても思うようには・・・・Microsoft 無料ダウンロードのICEというソフトでスティッチなどもやってみて遊んでいますが、笑うしかありません。
書込番号:16679250
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
台風24号は沖縄や九州北部に被害をもたらしながら日本海へ抜けて行きましたが、当地には昨日来雨を降らせただけで、何の被害もありませんでした。
アナログおじさん2009さん、
タムキュウによるアップ、なかなか柔らかい独特のボケがきれいです。日暮れ時のコクチョウの羽が透けていて面白いですね。えー、スティッチもやっておられますか。それは面白いチャレンジだと思います。
私へのレスどうもです。
着々とおっしゃいますが、まだ内陣を撮っただけで、これからどうした物かと、思案するばかりで、具体的なイメージがわかず、困っております。^^)
そうだ、先のFaust博士の件、これにレスを付けるのを忘れていましたね。^^)
Faustは確かMephistoに魂を売り渡す科学者でしたね。若い女に溺れたところまでは私の古い記憶にあるのですが、結末がどうなったのか思い出せません。^^);
私はFaustのような有能な科学者ではなく、苦手の化学の分野に首を突っ込まざるを得なくなった哀れな老人です。^^)
まあ、Mad Scientistと言った方が正しいのかも。^^)
笑い話ですが、今使っている薬品は強い酸性なのですが、うっかりと破れた手袋で扱って、左手の親指と人差し指の指紋が消えかかっています。すでにiPhone5sを予約しているのですが、今届くと登録も認証も出来ないのではないかと心配しております。^^)
ちょっと智禅寺の続きを貼ってみますが、どうもあまり大した物が撮れずに、何とも。。。^^;
書込番号:16683101
2点

皆さん、お早うございます。
昨日はフェーン現象で35℃越えの地域もあったとか。暑くなったり寒くなったり、温暖の差が激しくなっておりますので、お体に気をつけて下さい。
Macinikonさん
またまたMacinikonさんとの対話形式になりつつありますが(^^)、この前アップされた欄間のお写真をよくよく見ていましたら、鶴の嘴のカーブがとてもリアルに彫られていることに気づきましたので、昨日のご本尊や不動明王のお写真よりも先に、先ずはこれをと、ネタ切れ状態にもかかわらず、早速出てまいりました。
パーツ毎に見ればデフォルメされているにもかかわらず、鶴の嘴の先端のカーブに、実は対象を良く見てるんだなと下世話な当方は妄想しますが、仏像に関しては仏師は様式の制約もあったでしょうから、オリジナリティ溢れる優れた仏師はなかなか自分の才気を押し殺すのが大変だったでしょうね。
金箔と煤で黒く変わった木目との階調性やコントラストなど、現像時のご苦労もあるように思いますが、今回も4枚の写真楽しませていただいております。200まで残りも少なくなってまいりましたので、強酸性の薬品の扱いにはお気を付けて(^^)これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16687066
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
アナログおじさん2009さん、
本当にダイアローグ形式ですね。^^)
ツルの嘴がどんな物か小生はまじまじと観察したことが無いので、あの欄間のツルがそんなにリアルだと思っておりませんでした。^^);
改めて見てみると左側の嘴を開いているものの先端が、確かにいい感じでした。
えーと、今日は貼る物が無いので、近所の秋景色をアップしますね。
そろそろネタを仕入れねばなりません。
書込番号:16687229
2点

皆さん、お早うございます。
毎日夏のような暑さで、当方は昨日はエアコンを使用しました。室内は30℃越えです。
Macinikonさん
毎回の写真アップありがとうございます。こちらもと思えども、とにもかくにも先ずネタがなく、困り果てております(^^)。取って付けたようで恐縮ですが、在庫の夕暮れという、超お手軽路線でお茶を濁します。
書込番号:16695361
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
ひゃー、今朝はまさに秋晴れの、本当にいいお天気ですね。
こんな日は、皆さんきっと撮影にいそしんでいらっしゃるのでしょうね。
小生は、こんな日に、自治会活動で、撮影に行けません。* *)
アナログおじさん2009さん、
日暮れの金色の筑波山と千波湖を望む美しいお写真を拝見。
広角のほうはSamyangの14mmでしょうか。とても素晴らしいパースペクティブで、いよいよ広角をものにされたような気がします。^^)/
私へのレスどうもです。
本当に当方も在庫切れで、困っております。
智禅寺の朝の様子を撮りに行って来ました。
何やらイマイチですが、まあ、お許しを。
書込番号:16699993
2点

D700ファンの皆さんこんばんは。
皆さんご無沙汰してます。子供達の行事に追われなかなか撮影に出掛ける時間が取れずにいました。
アナログおじさん2009さん
夕焼けに染まる山々のお写真、味わいがあり素敵ですね。
Macinikonさん
智禅寺の撮影は順調に進んでいるようですね。こういう機会はそうそう無いでしょうから、存分に楽しんで撮影してください。
実は、全く眼中に無かった(高すぎて)AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gが、Amazonさんで大、大、大特価で販売していたので思わずポチってしまいました(笑)(詳しくは、85/1.4Gのスレを見て下さい。)
と言うことで、今日は試し撮りに出掛けて来ましたが、まだイメージ通りの1枚が撮れていません(泣)
暫くは、バンバン撮りまくってみます。
1~3枚目
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
4枚目
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
書込番号:16701471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
昨日も本当に素晴らしいお天気の一日でした。
暑からず、寒からずの今日もまことにいいお天気のようです。
hasubowさん、
しばらくでした。本当にこの季節、子供やコミュニティに行事が多くて、忙しいですよね。
コスモスのミツバチ、とても味わいのあるお写真です。可愛い盛りの娘さんのポートレート、素敵ですね。バックのボケもとてもきれいです。3枚目の帽子に止まったトンボもいいタイミングでしたね。コスモスのアップも柔らかさがいいですね。
何と、私も憧れの85/1.4を手に入れられましたか。おめでとうございます&羨ましいです。^^)
アマゾンの今日の価格は149800円でした。価格comの最安値は147814円ですね。きっとポチッとされたのは大分安かったのでしょうね。
しっかりと楽しんで下さい。
私へのレスどうもです。
智禅寺の件、お励ましありがとうございます。
気持ちは焦るのですが、何ともウデが伴わないので、我ながらがっかりです。でも、まあ、これが実力、これでベストを尽くすしかありません。
智禅寺の朝景の続きを貼りますね。
書込番号:16703962
2点

連投失礼。
hasubowさん、
今、このレンズのスレ見ました。
ええええぇっ、驚愕の49770円で買われたのですか。こりゃ、すごい、、、、
私も欲しかった、、、、^^)
こりゃ、アマゾンの大ちょんぼですね。
とにかくおめでとうございました。素敵な作品をこれからもよろしくです。
書込番号:16703974
2点

みなさん、こんにちは。
こちらは明日大型台風が来る可能性が高いということで、空もどんよりしています。落ち葉も日に日に増え、ますます秋は深まっているようですが、みなさんお住まいの地域はいかがでしょうか。
hasubowさん
アップされる写真もさることながら、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gの件、当方は別のレンズですが、最近ポチしたものの、入力ミスで慌ててキャンセルをしたりでさんざんなので、うらやましい限りです(^^)。
お忙しそうですが、また素敵な写真をアップなさってください。
Macinikonさん
意欲的な撮影ご苦労さまです。見れば見るほど智禅寺はなかなか撮影し甲斐のある寺院ですね。大伽藍ではないのでしょうが、風格ある古刹の趣が出ていて結構な写真ありがとうございます。また続編、よろしくお願いいたします。
当方、ネタにも見放され、散歩に出掛けるもあいかわらずの空振り続きで、自分だけが不幸な(^^)状況に陥っていると、夜な夜な妄想に駆られては、秋深し 隣は何をする人ぞ という感じになっています。
・・・と書き込んでいるうち、既に外は雨模様です。
書込番号:16709579
3点

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G |
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM |
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
D700オーナーの皆さんこんばんは。
これから台風26号が近づいて来てますので、皆さんお気をつけ下さい。また、大きな被害がない事を祈るばかりです。
Macinikonさん
オオ!木鼻の象はあんな所に居たのですね。建て替えたあとあの象はどこへ行っちゃうんでしょうね。
85/1.4g素晴らしいですよ。コントラストは高く、いろのりも良く、ヌケは最高ですよ。
アナログおじさん2009さん
ピンクの後ボケ具合が素敵ですね。花はピンクが1番綺麗に見えますね。
アナログおじさんは、何をポチったのですか?もしや14-24だったりして(笑)
今日は台風が来る前に、小雨降る中昭和記念公園に満開のコスモスを撮りに出掛けて来ました(^^♪
流石に平日の雨の日は、人が少なかったですが、来ているほとんどの方がカメラマンでした(笑)
書込番号:16710003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
伊豆大島に大きな被害をもたらした台風一過、晴天とはゆかず、吹き返しの風が吹くなか、空には灰色の雲が残っていました。明日はさわやかな秋空とか。
>hasubowさん
85mm F1.4G 撮影者のセンスも相まって、とてもいい写りしてますね。なるほど、花はピンク・・・色合いがとても優しいですよね。ゆかりの茨城でロケをして只今クランクアップした映画「天心」の主人公岡倉天心が、輪郭を描かぬ朦朧体の横山大観たちを指導していたことを思い出しました・・・と、さりげなく茨城もPR(^^)。
105mmと90mmのマクロを買ってそれほど経っていないのですが、また小鳥と遊ぶにはいい季節がやってきたので、暗いところでもしっかりと、後先考えずポチしたレンズは他社のものだったのですが、お気楽散歩用なのでちょっと重いかなと、気の迷いというか、まちがいということでキャンセルしました(^^)。
また85mm 1.4Gを駆使したお写真のアップ、よろしくお願いします、
台風の後、昨日の花はどうなったかなと気になったのですが、野暮用が入り散歩に行くなかったので、在庫から失礼します。昨日アップした写真、確認したはずなのに何故かExif情報が消え、機種不明に。今日は大丈夫と思いますが。
書込番号:16715903
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
しばらくご無沙汰をしておりました。
何しろ、雨ばかりの週末で、在庫が切れても補充ができないままでした。
当地では拍子抜けするぐらいの台風26号でしたが、伊豆大島の災害を見るたびに粛然としておりました。しかし、今度の強烈な27号はかなりの勢力を保ったまま、紀伊半島をかすめ、東海から東日本を眈々と狙っている様子。皆様方、気をつけて下さいね。
hasubowさん、
85/1.4、絶好調ですね。^^)
最初のお写真、結構絞っても背景のざわつきが気にならないので、やはり特別な高級レンズですね。
他のレンズとの撮り比べも、とても興味深く見せていただきました。
私へのレスどうもです。
向拝の両端の木鼻には両方とも同じ形の象が配置されていますが、本当に建て替えたらどうなるのでしょうかね。
アナログおじさん2009さん、
作風が変わられたと少し前に申し上げましたが、1、2枚目のお写真本当に素敵ですね。3枚目のサギはさすがにおじさんの世界ですし、黄金色の空が美しい4枚目もいいですね。
私へのレスどうもです。
雨の週末はこれまで撮った智禅寺の写真、およそ60枚ほどを取捨選択して、アルバムへのレイアウトなどをしておりましたが、凡才ではとても写真集などにはならず、ため息をついておりました。^^)
昨夕は久しぶりに晴れて、しかも満月とのことで、智禅寺に夕方から駆けつけました。月の上がる前は、もうすっかり闇の中で、お寺にピントを合わせるのにとても苦労しました。AFは全く役に立たず、LVは真っ暗でこれもダメ、結局自分の車をお寺の近くに移動してヘッドライトを点けて、離れた位置のカメラに駈け戻り、ピントを合わせてから車を戻したりと、バタバタしました。^^);
月の上がる前にはどうやら不審者がいるという近所の人の通報で、警察の職務質問にアタフタと答えたりと。。。
で、撮れた写真が、ご覧の通りで、いやさっぱりで、すごすごと引き上げました。^^;;
書込番号:16738574
2点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
いよいよ台風襲来ということで、ニュースも大島の避難の話に集中していますが、みなさんお気をつけを。
今日は時折小雨が降り、一日中どんより曇っていました。
Macinikonさん
夕暮れの撮影ご苦労さまです。Macinikonさんは極めて人品卑しからぬ風貌と思いますが、
>月の上がる前にはどうやら不審者がいるという近所の人の通報で、警察の職務質問にアタフタと答えたりと。。。
という一言に、失礼ながら笑ってしまいました。何はともあれ、世人の「常識的」な行動パターンを外れると、どんな人でもやっぱり大変だなあと(^^)。ご苦労さまでございます。
3枚目はお堂の照明が消えているようですが、1,2枚目のようにやはり点いていた方が絵になりますか?・・・どうでしょうか。コメントを読まずとも、SSやISO、あるいは星の軌跡に気合いを感じますが、コメントを読むとこれは凄いと思わざるを得ませんね。
夕暮れのお寺といえば当方などは月の光に煌々と照らされた甍のイメージがありますが、やはり自然の光のなかではExif情報を見ても、至難の業かなと痛感しました・・・というか、昔からTVの時代劇を見過ぎたため、TVの映像は人工的な照明を駆使したものなのに、自然のものと思いこまされておりました(^^)。
それにしても雰囲気はなかなかいいですよね。亀山宿をしっかりお見せいただいた関係で、12月になっってしまいますが、時間があれば亀山宿に行ってみたいと考えています。あわよくば小鳥もというので、D700+レンズ数本の重さと名古屋ー亀山が電車で1時間以上かかるようなので正直ちょっとためらっている部分もありますが・・・(^^)。
当方への過分なコメント恐縮です。当日は何故か珍しく知り合いの若い女の子との日没後の散歩と相成りまして、様々な要因から手持ちブレブレの写真で恐縮です(^^)。ネタ不足は怠慢から来ておりますので精進します。
最近いよいよ終焉かも知れないフォーサーズにちょっと入れ込んでいますが、これからもぜひよろしくお願いいたします。それにしても、レベル高い作品が仕上がりそうな予感ですね。お寺さんもさぞかし喜んでいるのでは。
今回もお手軽なものでお茶を濁し、恐縮です(^^)。
書込番号:16740850
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
巨大で強烈な台風27号が齎す雲の影響か、昨日も今日も雨がぱらつく当地です。
どんな強風が吹くのか、いささか心配な週末になりそうですね。
アナログおじさん2009さん、
おお、誠に幻想的なシュウメイギク、それにかなり枯れた色のカマキリをタムキュウでしょうか、しっかりと見せていただきました。3枚目の満月の少し前の月、実は私も狙っていたのですが、この時刻はまだ仕事をしていて、撮りそびれました。^^)
私へのレスどうもです。
夜の智禅寺、何ともひどい結果でしたが、コメントありがとうございます。
いや、職質には、いささか参りました。人品骨柄とも貧相な老人ですが、あの暗闇では近所の人はきっと怪しんだのでしょう。
甍に煌々と月光が落ちる図を想定した居たことは間違いありませんが、あのお寺の立ち位置から無理であることも理解しておりました。西側はこれまでのアップ画像でご想像いただけると思いますが、一面の田んぼです。東側(月光の順光側)は人家が密集していて、闇夜にとても入り込める場所はありませんでした。
仕方が無いので、逆光側からとって、大屋根のてっぺんに光が来ないか辛抱強く待ったのですが、どうも月の軌道、雲の具合からあきらめざるを得ませんでした。実際にあの夜は10時頃から曇り出して月も隠れたので、まあ次の機会を待つしかないと思いました。
ええ、12月に亀山へいらっしゃいますか。それは素晴らしいですね。
亀山へは仰るようにJRしかないのですが、名古屋から近鉄で津までいらっしゃれば、JRや路線バスという手があります。名古屋ー津は特急で40分ですが、乗り換えればやはり一時間近くは掛かりますね。
もし、日時が合えば、私が車でご案内という手もあるのですが。^^)
えーと、貼る物が何も無いので、昨年の今日は何を撮っていたか、アルバムを探したら、高田本山でした。もしかすると既にアップしたかもしれない駄作ですが、一年前の物を少しアップしてお茶濁しです。
書込番号:16742735
2点

D700ファンの皆さんこんにちは。
アナログおじさん2009さん
2枚目のカマキリのお写真、バックのブルーが素敵な色ですね。シュウメイギクの後ボケ具合も滑らかで良いですね。
Macinikonさん
確かにこれだけ暗いとピントを合わせる事は困難ですね。
しかし職質とは笑えました(笑)でも、人事ではありませんね。暗がりで三脚据えてごちゃごちゃやっていると、知らない人から見れば怪しいですよね。私も気を付けなければ!
先週から撮影に行って無いので、在庫からです。
85/1.4gの後ボケ具合には四苦八苦していて、同じ構図で絞りをあれこれ替えて撮影してます。
まだまだ要修行です。
書込番号:16742764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
この板に集う皆様、大変ご無沙汰をしておりました。
皆さん、この連休に撮影にいそしんでいらっしゃることでしょうね。
小生、この前に投稿してしてから、色々と変事(?)が積み重なり、解決にかなり時間を取られて、撮影のほうは殆ど行っておりませんでした。
変事の始まりは、10年も使っていたEpsonのPM-G860がついにご臨終になりまして、代わりに急遽買い求めたEP-976A3という機種を使いこなすまで、とんでもなく長い時間がかかりました。クラブの月例批評会は光沢度が高い方が何となく高い評点がもらえるので、腕の悪い私は高光沢紙に染料の組合わせでないといけないのです。^^)
染料プリンターの色調を自分の好みに合わせ込むのは本当に長い時間と、とんでもなく沢山のインクを消費しないといけないのは、皆さんご経験があると思いますが、私も2週間かかりました。^^)
そうこうしているうちに、MacがMavericksというOSが出て、このOSに最適な現像ソフトApertureのバージョンアップ、プラグインソフトの更新など、次々と面倒な問題が生じて、これにも一週間ほどはまり込んでおりました。
さらに、ノートブックのMacBook Proも7年使ったものを最新のHaswell-Retinaへの乗り換えにも時間を使い。。。。^^;
hasubowさん、
ずいぶん前にレスをいただいておりましたが、返事が遅れましてごめんなさい。
85/1.4、ずいぶんと楽しまれていますね。
ボケの楽しさをしっかりと見せていただきました。
えーと、撮影に行けずに悶々としておりましたが、連休前日の夜に写友からいきなり、せせらぎ街道(岐阜)への撮影行を誘われ、同居人の冷たい視線と愚痴にひたすら頭を下げて行って参りました。^^);
その日の天気予報をチェックして、秋晴れの紅葉を期待して行きましたが、実際は曇りがちの、冴えない一日でした。それでもわずかに雲のスキマから太陽が顔を出すと慌ててシャッターを切ったりと、苦労の割に冴えない写真のオンパレードでした。少しましな物を恥ずかしながらアップさせていただきますね。
書込番号:16792810
2点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
すっかり秋も深まってきましたが、皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。
hasubowさん
85mmF1.4 G とてもいい感じで、さすがですね。対象を引き立たせる暗闇と同じで、まわりの邪魔なものどう消すかはボケの醍醐味のひとつと思っているんですが(^^)、何故かイメージ通りにならなくて・・・・勉強になります。
Macinikonさん
当方への毎度のコメントありがとうございます。また、なんと片道250kmの撮影旅行やソフトのバージョンアップなどご苦労さまです。
>染料プリンターの色調を自分の好みに合わせ込むのは本当に長い時間と、とんでもなく沢山のインクを消費しないといけないのは、皆さんご経験があると思いますが、私も2週間かかりました。^^)
PM-G680、奇遇にも当方も同機種を使用し、最近では純正ではなく怪しいインクも使ったりしていますが、使用頻度が少ないからなのか、要求水準が低いからなのか、持ち主同様鈍感力に優れるからなのか(^^)とりあえず、まだ動いております。CDやDVDに直接印刷する機能はかなり怪しくなっていますが・・。
最近2度続いた台風の頃から、小鳥に出遭ったら大変というので、レンズの焦点距離×2倍、そして雨の日には・・という感じで、ちょっとオリンパス機を多用し、しばらく入れ込んでしまいました。もともと散歩のおともになればというスタンスなのですが、D700始めお気に入りの何台かのカメラは何となく心が軽くなります。節操がないといえば節操がないということになりますが(^^)
書込番号:16799101
2点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
今日は朝から本当にいいお天気でしたね。
こんな日に限って、仕事に行かねばならず、3日前に岐阜へ行った日と変わっていればなあと愚痴をこぼしておりました。^^;
アナログおじさん2009さん、
千波湖の秋景色、カイツブリの水鏡、いいですね。モミジが鮮やかですね。カマツカの実の夕日に透けているところなんか最高ですね。
私へのレスどうもです。
オリンパスも楽しまれているご様子で、それはそれで結構ですね。^^)
どうも500kmの旅路が不発だったので、今もストレスが抜けません。^^)
まあ、そのうちもっと近場でリベンジをと思っております。^^)
えーと恥掻きのせせらぎ街道の続きです。ちょっとCEP4の能力をフルに活かして、紅葉、黄葉を私好みに演出してある物も入れておきますね。
書込番号:16800026
2点

Elmarit-R 2.8/24 f/8 ISO400 1/3200 LR,PSにて調整 |
SIGMA 50/1.4 DG f/5.6 ISO400 1/250 |
SIGMA 50/1.4 DG f/5.6 ISO400 1/640 2,3ともにLRにて調整 |
Summicron-R 2/90 f/16 ISO400 1/320 LRにて調整 |
みなさん、お久しぶりです。
長かった夏が終わったかと思うまもなく秋が急速に深まって参りました。
お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今年は都合がつかず紅葉を見逃しそうな雰囲気になってきました。><
地団駄踏もうにも腰が言うことを聞かず・・・実に情けない有様です。^^;
体幹を鍛えなくちゃと心底思う今日この頃です。^^;;;
このところ朝晩の空気が澄んできて、やっと気持ちの良い写真が撮れる様になった気がします。
ところで新機種のDfですが、久しぶりにドキドキワクワク1週間ほど過ごしました。
みなさんはいかがでしたでしょうか。
真のD700の後継機を望む1人としては、少し流れが変わってしまった気もしていますが、もしかしてD700の官能を受け継いではいまいか、などと妄想しばし。やはり触ってみないとなんともいえないなぁ、という結論に達しております。
本当に個人的な要望を申しますと、ほぼ完全F3シルエットでAFもAEも連写もなし、巻き上げレバー付き(師匠は、バッテリー切れの場合もこの巻き上げレバーで1ショット分の充電も可能だといい、などとすばらしい妄想を膨らませていました。)なら、D4くらいの金額でも絶対購入するのになあ、などと考えを膨らませておりました。後藤さんも「これが売れれば、次がある」とおっしゃっているようなので、とりあえずは触ってみるところから始めなくちゃと淡い期待を膨らませております。
1枚目は今朝、LeicaR用Elmarit-R 2.8/24のFマウント改にて
2枚目,3枚目は2週間ほど前、Sigma 50/1.4 DGにて
4枚目、さらに4日前、LeicaR用Summicron-R 2/90のFマウント改にて
今回もいつものような画でもうしわけございません。
それでは失礼いたします。
書込番号:16801361
3点

皆さんこんにちは
このスレ初参加です
今年は紅葉が遅れ、しかも今一の様ですね
私も、紅葉はマダ撮っていません
と言うか・・・写真自体撮って無いこの頃ですが
先月末
なにやら、有名なチャリンコのレースが有ると聞き
ちょっとだけ撮影してきました
凄い混んでいて、2列目から、前の人の頭越しに、ファインダーノールックで撮りました
書込番号:16803006
2点

皆さん、こんばんは。
Macinikonさん、あみすさん、MT46さん、皆さんそれぞれとても勉強になる作例ありがとうございます。皆さんそれぞれの写真を見ていると、もう少しちゃんとせんとあかんなと思うのですが、振り返ってみれば4年以上この調子でやってきてしまいました(^^)。
それにしても、多士済々、製品そのものの情報もさることながら、その作例を通して見える(ような気がする)、いろいろなお人柄に接することができる時間がたまりません。ついついヘボ写真ひっさげて長居してしまいます(^^)。
当方、本日は急に思い立って、那須塩原温泉から会津方面へ紅葉狩りとお気に入りのりんご園訪問で、ちょっとドライブしてまいりました(Macinikonさんのほんの半分の距離ですが・・・)。確かにMT46さんがおっしゃるように、いつも見る紅葉の透明感はなく、今年の紅葉はきれいではない、とりわけ赤がというのが、りんご園の方の言葉でした。
それでも風評被害に負けずリンゴを栽培しているオジサンとその娘さんに会えてほのぼのとした時間が過ごせましたので、まっ、いいかです。
気がつけば他機種を持ち出したので、アップできる画像がありません。で、おみやげに買ったリンゴなどをアリバイ的にsigma105mmf2.8で。当方、セザンヌのような絵心とは全く無縁なので、リンゴじゃなく、本当は先ほど外に出ていた三日月の方がなんとなく艶っぽく良かったのですが、酔っているうちにどこかに行ってしまいました(^^)。
200までもうすぐですが、また皆さんの作例よろしくお願いします。
書込番号:16803255
1点

おはようございます。
ものすごいお久しぶりになってしまいました。
地元のお祭りに参加していてネットを開く時間が極端に減ってしまいまして、ご無沙汰になってしまいました。
みなさんの魅力的なお写真拝見してまた舞い戻ってきました!!
改めてよろしくお願いいたします!!
書込番号:16805077
1点

D700をこよなく愛する皆様、こんばんは。
以前お世話になったお方様には、とってもとってもご無沙汰です。
相変わらず多忙な日々なのですが、それでもなんとか撮っているって感じです。
外からではありますが、ゆっくり皆さんの素敵な写真も見させていただいております。
最近は、DP3merrillなんてカメラに翻弄されてまして、いろいろ勉強になる事もあり、不便もいいかな〜っていう感じで撮ってます。
で、D700で撮って、ベイヤーの良さを感じつつ、フジのセンサーってどうなんだろうと試したく、Foveonは新旧どっちがいいんだ〜。って感じで、なかなか難しいです。カメラって、、、。
DF、いやDf か。発表されたので少しだけ私感を、、、。
古いMFレンズしか持ってないせいなのか、ちょっと期待(妄想?)しすぎちゃったです。
買う気満々でした。でした。ということです。
NIKONさん。不便で面倒じゃないカメラを出してください。
近々の写真から、、、。
NX2にて、ピクコン、露出、WB以外は触ってません。
レンズはSigma 50mm F1.4
D700のレビューつき
書込番号:16808644
2点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
秋の天気がめまぐるしく変わり、なかなか落ち着いて撮影に行けない今日この頃です。^^)
あみすさん、
しばらくでした。お元気にご活躍と思いましたが、腰痛に悩まされているご様子。静養にご専念されて、重たいカメラはしばらくお休みなさるのがよろしいかと。^^;
でも相変わらず素晴らしいポジションからの東京湾の夜明けを見せていただきました。このごろの日の出時刻はなかなかいい雰囲気ですが、私は思い切って出かけるのが億劫で、いい景色を撮り損なっています(反省)。
MT46さん、
わあ、本当にお久しぶりですね。
ロードレースの迫力のあるお写真を拝見しました。
また、おいで下さい。
アナログおじさん2009さん、
カメラが何台もあると、この板に出てくるチャンスが減るのは確かですね。
でもリンゴとハイビスカスを持って来ていただきました。
また、よろしくです。
とし@1977さん、
しばらくです。
Distagon2/35の野うさぎの写真、こんな近くでよく撮られましたね。私なら疾っくに逃げられたでしょう。^^(
御地はさすがに手筒花火の本場ですね。昼間に奉納花火があるのですね。
夜の港でのデート、雰囲気がよく出ていますね。
nao_4skiesさん、
こちらも本当にお久です。
お元気でご活躍のこと、嬉しく思いました。
色んなカメラにハマっていらっしゃるのはあちこちのカキコで存じておりました。それにしてもよくこちらに来ていただきました。^^)
そして、相変わらずセンス溢れるお写真で、naoさんのご健在を改めて認識しました。
一枚目のモノクロ、とても味がありますね。3枚目のアングルもやはりnaoさんの視点ですね。
こうして見るとシグマの50/1.4は本当に素晴らしい実力ですね。
又いらして下さい。
さて、私は何も収穫の無かったせせらぎ街道の掉尾を。最後は高山の民芸村に行きました。もう日暮れが近い時間で、光が無い中でじたばたしました。^^)
書込番号:16809152
2点

D700ファンの皆さんおはようございます。
最近は撮影になかなか行けず、紅葉もまだなのでストレスが溜まって来てます(笑)
今は、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gをほぼつけっぱなしで、撮りまくっています。
やっぱり、ポートレートだと繊細な描写で素晴らしいレンズだと、再認識しますね。
Macinikonさん、そろそろ新スレよろしくお願いします(^^♪
書込番号:16809173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんにちは。
もう一ヶ月前になりますが、フィルムカメラだけ3種(ローライ3.5Automat-X、フジGF-670、フジKlasseS)持って台南にでかけました。
もう手荷物が軽いのなんのって^^;
フィルムは120、220、135と調子にのってカラー・モノクロ合わせて30本ほど撮ってきましたが、まぁ素晴らしい被写体のオンパレードでした。
D700と単焦点1本で、なんていうのもいいなぁと思いながらシャッターを切りつづけました。
ちょっとのめりこんで歩きすぎたのでしょう。帰ってきてから腰の状態が悪化してしまったのでした。^^;;
MT46さん、はじめまして。
さいたまクリテリウム?でしょうか。
疾走感、っぱないですね。
アナログおじさん 2009さん、
アリバイ的とおっしゃるリンゴを見て、ものすごく食べたくなって、速攻でスーパー駆け込みました。
写実すぎです。^0^/
とし@1977さん、
3枚目のタングステンがかっこよくて、しばし見とれてました。^^
nao_4skiesさん、
いつもブログ見せていただいてます。^^
Dfの上がったり下がったり、よくわかります。ほぼ同じ経緯、たどりましたので。^^;;
あぁ、コメントもいただいてたのにすみません。mm
Macinikonさん、
ご心配いただきありがとうございます。
今年急にあちこちにガタがきて、自分でも驚いております。^^;
そのせいか、レンズ固定のフィルムカメラの軽さが身に染みて有り難かったり・・・^-^;;
2枚目カッコいいですねぇ。^^
hasubowさん、
とてもすてきな光を捕まえられた2枚ですね。
最近の女子カメラ的にハイキーに振っていないところもすごくいいですねぇ。
えっと、久しぶりに夜の散歩にD700を持ち出しました。
昨日リハビリを兼ねてクーデルカ展を見てきました。
併設されていた近代美術館所蔵の森山大道作品も見たので、ちょっとコントラスト高杉な感じでまとめてみました。
すぐ影響されちゃうんです。^^;
そういえば、Dfちょっとだけ行く気になっていたのですが、今朝起きがけのノリでライカM3をポチッてしまいました。><;;
あぁ、魔の時間です・・・orz
書込番号:16809678
2点

皆さん、こんばんは。
今日は霜注意報が出ているようで、いでいよいよ冬も間近でクリスマスのイルミネーションも始まりそうな勢のようですが、皆さんお住まいの地域はいかがですか。当地の紅葉はこれからです。
いろいろな方が作例をアップされていることに気づき、ちょっとアルコールを引っかけた後で慌ててD700を持って、陽の落ちた街に出掛けてまいりましたが、カメラの設定もいい加減で予想通り撃沈です。やはり、まずは三脚は必携のようですね(^^)。闇夜に柿のなっているのを見つけ、近くの樹にカメラを押しつけて撮ったり、怪しいおじさん連発でした。
あとで設定を見たらなぜかF4.0 のものがあったりして、心も体もちょっと重いので本日は貼り逃げで失礼します。
あみすさん、お体大切に・・・当方、徘徊しているものの既に膝痛で2ヶ月です。
AFS D700+Nikkor 50mm 1:1.4G
書込番号:16812237
1点

「スレ主様・皆様」
いつも家内と共に、レベルの高い作品で勉強させていただき
また、季節や時々の話題も満載で、大いに楽しませてもらっています。
もう、制限数間近で貴重な場ながら、益々のご発展と日頃のお礼を申し上げます。
書込番号:16813243
1点

皆さん、こんばんは。
昨日はほろ酔い加減で貼り逃げ、失礼いたしました。
とし@1977さん
Macinikonさんならずとも、1枚目の野ウサギ、ビックリです。本当に良く撮れましたね、ネタ専門の当方顔面蒼白です(^^)。3枚目の光と闇の色合いもいい感じですね。
nao_4skiesさん、
本当にお久しぶりですね。作例アップありがとうございます。
>最近は、DP3merrillなんてカメラに翻弄されてまして、いろいろ勉強になる事もあり、不便もいいかな〜っていう感じで撮ってます。
すごく評判がいいようですね。本来的な意味とは全く違う意味での、「ものマニア」の当方も翻弄されてみたいと思いましたが、先を考えるともはや・・・ということで、断念しました。それでも価格コムの板をときどき覗き込んだりしています(^^)。
Macinikonさん
毎度コメントありがとうございます。2枚目から4枚目、古民家にもかかわらずどこか古刹に漂う雰囲気と共通なものを感じるのは外光が暗がりに広がる、その広がりからでしょうか。円空仏のような素朴な仏像かなんかが傍らにぽつんとありそうな雰囲気で、ノスタルジーを感じさせますね。谷崎じゃありませんが、障子といい、文字通り、陰翳礼賛の世界でしょうか。
hasubowさん
>今は、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gをほぼつけっぱなしで、撮りまくっています。
やっぱり、ポートレートだと繊細な描写で素晴らしいレンズだと、再認識しますね。
作例をお見せいただくと、納得です。小鳥ばかりでなく、これまで全く無縁の人間のポートレートに当方もチャレンジしてみたいと思います(^^)。
>Macinikonさん、そろそろ新スレよろしくお願いします(^^♪
御意・・・です(^^)。
あみすさん
>そういえば、Dfちょっとだけ行く気になっていたのですが、今朝起きがけのノリでライカM3をポチッてしまいました。><;;
あぁ、魔の時間です・・・orz
M3ですか、わ〜ぉ、です。当方も24時間、似たような魔の時間にどっぷり浸かっていますが、幸いなことに(?)当方の場合は、ポチッしようとする我が手を見て、そういえばスキルがないなと自制する保護回路ができあがっています(^^)。
またすばらしい写真をお見せ下さい。コンテスト出品のプリントサイズの件、考えさせられました。
楽をしたい写真人さん
いろいろなスレでのコメント拝読しております。よろしければ、作例などもときどきお見せ下さい。あちらの方の板に出張します(^^)。
昨日の反省に立って、今日は冷たい風の吹く中ネタ探しに出掛けましたが、なんと昨日見つけた柿の木の近くから手に柿を二つ持ったおじさんがやってくるではありませんか。げっ!案の定、しらふで写そうと思っていたのに。仕方がないので、ピークはちょっと過ぎたかも知れない鮭などを・・・・相も変わらぬネタ路線です。
書込番号:16816009
1点

老人パワーさん、皆さんお早うございます。
先ほどは水戸の方で震度5弱の地震とか。アナログおじさんを初め、関東在住の皆様被害はありませんでしたでしょうか。
秋田から東北にかけては大荒れの天気とか。お気をつけて下さい。
ガソリンを燃やし、重油をふんだんに焚き、LPGで原発の代わりをやる今の時代が齎す、地球温暖化の所為で気象が荒くなっていますね。
Philippinの風速90mの台風が何時日本にやってくるか、空恐ろしい気分になります。
hasubowさん、
かわいらしい次女さんを見せていただきました。やっぱりポートレートには最適ですね、このレンズは。
私はポートレートは殆ど撮らないのですが、もしこのレンズが手元にあったら宗旨替えをするかもです。^^)
>Macinikonさん、そろそろ新スレよろしくお願いします(^^♪
あちゃ、あんまり考えていませんでした。どうしよう。ネタがありません。^^;;;;
あみすさん、
あ、私好みのモノクロの2枚ですね。都会の歩道は夜でも色気があって素敵です。^^)
台南の方へフィルムだけで行っていらっしゃいましたか。その思い切りが素晴らしいです。
歩き過ぎでの腰痛でしたか。私は昨日、ジムでいつもやっているウェイトですが、持ち方を間違えたのか、若干腰痛です。^^;
私へのレスありがとうございます。
あの2枚目、お褒めいただき恐縮です。最初目が慣れるまで真っ暗で、撮りようが無かったのですが、少し時間が経つと面白い雰囲気が見えて来ました。立ち入り禁止の柵でカメラを支えてISO1000で撮りましたが、いい味がでたと思っています。現像はCEP4でDetail Extractor10%、Cross ProcessingでB02フィルターを10%ほど掛けてあります。階下の明るい光と紅い幕がとても邪魔でしたので、Viveza2でかなり落としてあります。
ところで、CEP4とAperture3.5/Mavericksで問題発生で困っています。あみすさんはこの組合わせではありませんでしたかね。
顛末は;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587980/SortID=16811000/#tab
ですが、私のような症状はありませんでしょうか?
アナログおじさん2009さん、
残柿が外灯に照らされているのでしょうか。面白い雰囲気ですね。2枚目の壁面装飾もとても面白いです。3枚目は3コマのパノラマ合成をされましたか。なかなかの労作に見えますよ。晩酌後にこのようなお写真を撮ることが出来るのは私にはない才能で、他の素晴らしい才能とともに羨ましいです。^^)
楽をしたい写真人さん、
あちこちでのご活躍、拝見していますよ。^^)
写真も持ってのご登場をお待ちしております。^^)
アナログおじさん2009さん、
あ、ガマズミきれいに色づきましたね。2枚目は鮭のセズリでしょうかね。こんな物が近くで見られる環境が羨ましいです。曼珠沙華は花が散ったら見向きもしないのですが、こんなになっているのですね。4枚目はジョウビタキでしょうか。これからが目を楽しませてくれますね。
私へのレスありがとうございます。
何か古い建物を見るとアドレナリンが出て(苦笑)、ついついはまり込んでしまいます。^^)
陰翳礼賛は本当に昔の生活では当たり前でした。今は明るければ良いという、どこか間違った風潮で、天井に蛍光灯を吊ったり、嵌めたりで、部屋中を隅々まで影が出来ない生活に慣れた日本人は、大切な美意識を失ったのではないかと思います。昨今の大型LCDのTV画像を見ると、一様にのっぺりとした絵造りで、こんな物を見せられた子供たちは将来どんな美的感覚を持つのだろうかと心配している時代錯誤の老人です。^^)
あ、それから次のスレ立て、手持ちが無いので、困っています。でも何とかしなけりゃならんのでしょうね。汗が出ます。^^;
えーと、その後アップする物が無いのですが、手ぶらという訳にもいかず、高山の民芸村のボツ写真を酷評承知でアップさせていただきます。
書込番号:16817181
1点

D700ファンの皆さん、こんばんは。
朝には地震、午後には雨とわびしい感じになってきましたが、みなさんいかがお過ごしですか。こちらはどんどん桜や銀杏などの落葉樹が落葉して、曇天はさすがに寒々とした雰囲気になっています。
Macinikonさん
今朝の地震に対してのお気遣いありがとうございます。縦揺れから横揺れと、さすがに小鳥に目がいっていた時ですが、感じました。小鳥の方も何事もなかったようで、枯れ木をつついて虫を探していました。茨城は震度5弱とか4くらいでしたが、目立った被害はなかったようです。どうもです。
昨日の2枚目の壁面絵画が描いてあるビルは売り物件になっているようですが、今日初めてじっくり見てみると、何と書いてあるのか判りませんが(というより、意味のある言葉なのかも判りませんが)エジプトのピラミッドでおなじみのヒエログリフのようなものがデザインされていますね。太陽と月(月齢4.8?)を引っかけてと思ったのですが、いけません。残柿の背後で街灯のように光っているのも実は月なんです(^^)。まあ、万事こんな調子で相変わらずです。
近代美術館の敷地から明かりのついた内部や緑青でしっとりしてきたその屋根と月を撮影しましたが、狙いというか、妄想したものとはほど遠くがっくりです。
・・・というわけで、過分どころか、Macinikonさんいかがいたしました、少しお疲れでは?(^^)という聞き返したくなるような、当方へのこそばゆいコメントは全く的外れです。酔いが覚めてみれば、興に駆られてかなりあぶない老人をやっていると思うことはあるのですが、ええい、ままよってやつですね。
陰翳礼賛の件、おっしゃるとおり、すべてをさらけ出さずには済まないような現代の照明はどうもなじめません。昭和生まれのノスタルジーと言い切ることもできるのでしょうが、
>今は明るければ良いという、どこか間違った風潮で、天井に蛍光灯を吊ったり、嵌めたりで、部屋中を隅々まで影が出来ない生活に慣れた日本人は、大切な美意識を失ったのではないかと思います。昨今の大型LCDのTV画像を見ると、一様にのっぺりとした絵造りで、こんな物を見せられた子供たちは将来どんな美的感覚を持つのだろうかと心配している時代錯誤の老人です。^^)
御意です。当方、何でもはっきり見えればいいというものではないだろうという、怪しいオヤジです(^^)。
あみすさん
前回の書き込みで
>コンテスト出品のプリントサイズの件、考えさせられました。
は、他のスレでの方と勘違いいたしました。申し訳ございません。先日の作品展のお話が勝手に一人歩きしてしまいました(^^)。
最後までどたばたしていますが、ご容赦を。
書込番号:16819444
1点

MacBook Pro ディスプレイを Micro-Nikkor 55/2.8Sで |
MBPディスプレイをマイクロニッコール55/2.8Sで |
MBPディスプレイをAi Micro-Nikkor 55/2.8Sで |
MBP RetinaディスプレイをAi Micro-NIKKOR 55/2.8Sにて |
老人パワーさん、みなさんこんにちは。
アナログおじさん2009さん、
膝もお辛いでしょうね。お大事になさってください。
プリントサイズの件、了解です。^^
楽をしたい写真人さん、お久しぶりです。
楽をしたい写真人さんにもご参加いただけるような作例スレをまた立てたいとは思うも、最近の機種縛りがきつくて断念しております。
またどこかでお会いできたらよろしくお願いいたします。
Macinikonさん、
すみません、Apertureではないもので・・・
ただ、機種を変えるたび、TimeMachineでマイグレーションを行っているのですが、その度にいろいろ不具合が起きています。
Marvericksにアップしたおかげで良くなったものもあれば、今まで大丈夫だったのに・・・というところも。^^;
これからのfixには大いに期待したいところです。
とはいえ、数カットごとのリセットというのも厳しいですね。
Nik Softはアップデートを行っているのでしょうか。
私はLRとApertureのみに対応のCompleteCollectionを導入しましたが、今年に入ってPSの使用頻度も高くなり、ちと面倒になってきました。
と同時に、上記の機種変更の際、それぞれのプラグインソフトごとにライセンスの再認証が必要になり、シリアルナンバーが無効になってしまったモノが出てきて、最近あまり使っていません。^^;
Google傘下になってユーザー登録の移行がうまく行われなかったのかもしれませんが、Mac Proの導入もにらんで、買い直そうとも思っているのですが・・・
そんなわけで、全く参考にならないですね。すみません。mm
話題に上げただけではなんなので、フィルムで撮ってきた台南も見ていただこうとEarly13 のRetina'15 MacBook Proに表示させたものをD700で撮ってみました。思ったよりまともに映った気がします。^^;
まだ整理中なのですが、それでも300枚くらいはまぁ使えるかな、と。^^;;
D700だけ持って行ったらもっと歩留まりはよかっただろうと思いますが。^^;;;
1枚目 FUJIFILM GF670 + FUJIFILM Pro400 220 宿からの俯瞰。PM2.5の影響か、毎朝こんな感じ(これはまだいい方)でした。^^;
2枚目 FUJIFILM KLASSE S + KODAK T-Max 400 台南駅周辺は成功大学の学園都市。食べるものには不自由しません。
3,4枚目 Rolleiflex 3.5 Automat-X + KODAK Try-X 400 3は台南駅周辺、4は市場内の路地。ノスタルジックさ加減爆発です。^^
モノクロはすべて自家現像です。
スキャンはEPSON GT-X970 堀内カラーのフィルムファイルに収納したままでスキャンしています。
Lightroomで取り込み調整後、Photoshopでも調整を行っています。
ほとんどスキャン時の埃除去なのですが、LRのスポット修正よりPSのブラシツールの方が好きです。
そろそろこのスレも終演ですね。
たくさんの楽しい思いを戴きました。
スレ主様、みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:16821662
1点

老人パワーさん、みなさんこんばんは。
ようやく涼しくなったと思ったら、一気に冷え込んできましたね。
雑木林を歩いてると、水面に紅葉が揺れていました。
新発売のDfが少し気になってます。角ばったデザインっていいですね。
書込番号:16836558
0点

きばなこすもす Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
あまり好きじゃない場所 Ai Nikkor 20mm f3.5S |
綺麗なボケじゃないですが、、、。 Ai Nikkor 35mm F2S |
大きくて明るいのに安いです。SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
D700を愛する皆さん。こんばんは。
日に日に寒くなりますので、くれぐれもお風邪などには気をつけて、パシャパシャしてください。
Macinikonさん
お久しぶりです。お元気でしょうか、、、。
消費税やその他もろもろで、超多忙です。
ちょっとsigmaに浮気中ですが、マイフェイバリットD700。もちろん健在です。
不満が無い訳じゃないんですけど、やっぱり良いカメラです。
16809152 2枚目の写真 大好きです。
D700のシャドーのトーン。いいですよね〜。
hasubowさん
ずるいな〜。ずるいな〜。ずるいな〜。
被写体が可愛いすぎて、レンズなんてどうでも良いかもです。
娘さんに是非言っておいてください。『超キュート』って、、、。
褒められると、嬉しいもんですから、、、。
で、キュートな写真、また見せてくださいね。
あみすさん
モノクロ。いいですよね〜。
フィルム。いいですね〜。
プリント。凄いですね〜。
旅行。羨ましいですね〜。
Df。イマイチですね〜。
55mmで撮った。ん。。。、、、。
アナログおじさん 2009さん
お久しぶりです。というか、ご無沙汰も程々にといった感じですね。
多忙な日々に翻弄を乗り越え、大いに悩まされております。
merrill。二度と発売されない珍カメラかもしれません。いや大きな企業には無理なだけなのかな、、、。
相当くせっぽい気もしますけど、いろいろ勉強にもなったりで、、、。
結局、便利な世の中ってどうなのよ。って、感じの不良息子で可愛いです。
ん〜。相変わらず小鳥さんイマイチなんですか、、、。ちょっと心配デス。
くろめばるさん
ほんと、寒くなってきました。
こちらの朝はすでに氷点下。田畑に霜が降りて綺麗です。
こんな風になる前に、ぜひ秋を満喫してください。
羨ましい。。。
色んなレンズの写真です。
AI Nikkor ED 180mm F2.8S はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=16182191/ImageID=1607803/
書込番号:16837385
1点

みなさんこんばんわ。
このスレもそろそろ終わりそうで寂しい気持ちになります。
冬の板もそろそろ。。。
忙しくてなかなか書き込みできませんがいつも拝見しています。
書込番号:16872809
2点

老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
こちらでは大変お世話になりました。
ここもついに200まで来ました。
不束ながら別スレを立てましたのでご訪問をお待ち申し上げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=16888607/#tab
ではでは、
書込番号:16888638
1点



ルミックスG1からD7000を二年使い、今から約5ヶ月前にD700を購入しました。自分なりの感想を申します。
購入前にD800やD600もせんど触りました。画素数にAFの精度その他諸々D800やD600にはかなわないと思います。
しかし持った感じの質感、握りやすさそしてシャッター音は最高だと思います。色合いもやや黄色みがかりますが優しい感じで好きです。
数字には出ない何かがあるカメラだと思います。(いい加減ですみません)
使い込めば使い込むほど好きになります。慣れればD7000より使いやすいです。(D7000も好きです)
特に夜間の撮影は画素ピッチに余裕がありノイズもあまり出ません。だだバッテリーの減りが早く、星空など長時間露光すればアット言う間まになくなります。追加でアマゾンで3本買いました。
とにかくD700にしてよかったと思います。(パソコンにも優しい)
仕事の都合上深夜にしか返信できないのであしからず。
17点

G1、D7000、D3(その他)が我が家にあります。
D3とD700は兄弟機ですので、良く知っています。
とてもいいカメラだと思っています。
ISO耐性がD7000よりも高く、また、バッテリーグリップ装着で激変する機体ですよね。
大切に使って下さい。
書込番号:16366748
4点

おはようございます。
D700は露出を少しマイナス側に補正すると白トビが防げるかも。
(ご存知でしたら、失礼。)
それ以外は不満のない優れた機材です。
楽しんでください。
書込番号:16366770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
腕力のある男性なら、お持ちになった質感がいいのでしょうね。
私も重量を除けばいいですし、シャッター音も「撮った!」実感がありますね。
女性にとって重さだけが難点ですが、体力、腕力をつけて使い続けたいと思います。
書込番号:16366883
2点

お早うございます。
G1は別な点でエポックメイクな機種ですね。甥っ子のところに移動、活躍しています。
D7000在籍中なれど、出番僅少になってしまいました。FXはD3/D600が半々で出ています。
D700は多く見かけますね。
本日は朝から蒸して、気温26.4℃ 湿度75% ローカルの浅草に朝飯前にでもと思えど、尻が重くなりつつあります。
レンズ沼に足を濡らしつつ、たくさん、お撮りください。
書込番号:16366927
2点

Dragosteaさん、DX→FXさん、yohyohxさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます。(∧-∧♪)
Dragosteaさん私もバッテリーグリップ購入したい所なのですが、つい先日三脚を購入した所なので、先になりそうです。それとG1は私にとってカメラの楽しさを教えてくれた大変思入れのあるカメラでした。いまは知り合いが大切に使ってくれています。D7000は今でも現役で使ってます。
DX→FXさんアドバイスありがとうございます。これからも楽しく使って行きたいと思います。
yohyohxさん、撮った時のシャッター音たまりませんね。お互い体力と健康に気をつけえて頑張りましょう。
うさらネットさん、もう手遅れですレンズ沼に両足突っ込みました。標準レンズを買えば、望遠、単焦点、広角、次々と欲しい物が出てきます。どうすればいいでしょうか?(笑)
書込番号:16370531
0点

私も最近D700を買い戻しました。以前D700を使っていてD800に買い替えたくちなのですが
用途的にD700も必要かなと思いいたり中古での購入と相成りました。
じっくり風景や静物を撮るならばD800だけで十分ですが、連写が欲しい時とかも結構ありまして
D800だとタイミングが取れずにD700を売らなきゃ良かったと後悔しておりました。
これを機にシステムとしてのDXは(D300s)は殆んど処分してしまいなぜかD40だけ残しました。
D40もシャッター寿命は特に超えてるハゼですがまだまだ絶好調なんです。
というわけで、いかついD700がまた手元に舞い戻りました。
書込番号:16389040
9点

Happy_Orange(return)さんコメント遅くなってすみません。
風景や静物を撮るならばD800確かにそうですね。
いつかD800欲しいです
書込番号:16393535
0点

もうご覧になっていないかな。
私もD700を愛用しています。ご存じの通り,バッテリーが将来的に入手しにくくなるようです。Amazonのマーケットプレイスを利用する際は,純正バッテリーだと謳っていても偽物が混じってくることがありますので,十分気を付けて下さいね。もちろん,互換品を納得の上で購入されているなら問題はありません。
「箱に潰れや汚れがありますが新品です。」などという宣伝文句があったら,疑ってかかった方がいいです。箱の紙質の違いを誤魔化すための方便であることが多いです。
書込番号:16588588
3点

B11_LEPRIXさん大変返信遅くなってすみません。
B11_LEPRIXさんの言う通りバッテリーの入手は難しく、既にアマゾンの某ショップで購入しました。
何となく不安だったので、梅田のNikonのSCに持って行き、模造品かどうかを調べてもらいました。
その結果、本物でした。一応安心しましたが、何となく不安です...
良いカメラですので大事に使いたいと思います。
書込番号:16640328
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





