
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 32 | 2012年9月17日 05:17 |
![]() |
44 | 42 | 2012年6月17日 08:05 |
![]() |
79 | 25 | 2012年7月19日 01:44 |
![]() |
45 | 8 | 2012年5月22日 00:02 |
![]() |
651 | 199 | 2012年6月9日 22:16 |
![]() |
142 | 39 | 2012年5月12日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・AFリンク軸
・電源スイッチのイルミポジション
・絞り込みボタン
・ストラップ留め金具(三角環用)
以上が、廉価機にそぐわない---???
書込番号:14680513
1点

モードダイヤルにロックボタンらしきものがついているのが良さそうですね。
ストラップの三角環が、廉価版でも安物っぽくはないぜ!と主張しているようにみえます。
書込番号:14680551
4点

これが廉価機だとして、FX機ではDX機であるD7000の機能を
ほぼ下回らない程度だということではないでしょうか。
# そもそもが廉価機であるというのは巷の噂に過ぎないですし。
書込番号:14680598
3点

いまさら装着レンズがDというのも妙ですね
書込番号:14680724
5点

見下ろした画像から受ける印象ですが
D7000に似ているけど、グリップがデカくなっていそうですね。
D7000のグリップ具合が不安定で購入躊躇してましたが
この画像見るとD600に食指が動きます。
書込番号:14681202
0点

ボディの質感もなかなか良さそうで、安心しました。
D700の軍艦部のQUAL、ISO、WBのボタン、
私は結構多様するので、D600ではどんな操作になる
のか気になるところです。
これで視野率100%ならば。。
ちょっと危険ですー(笑)
書込番号:14681406
0点

うーん、本物っぽいですね。
これがD700の後継機なのか?
D800の弟分という位置づけですかね。
もうちょっと仕様が明確になるといいですね。場合によってはD800より食指が動きそう。^^)
書込番号:14682900
0点

Dレンズをつけてるのは、やはり、モーター内蔵を示唆しているのでは?
是非、そうあってほしい。。。
書込番号:14684768
4点

いよいよと言った感じですね!
正式発表が楽しみですが、今はD700で十分
満足しているので買い足し、買い替えは
悩ましいところです。
でも発表されたら欲しい欲しい病がでちゃうん
だろうな〜。
とりあえず今日から貯金します。
書込番号:14684968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像を見る限り、かなり完成形に近いのでは
ないでしょうか?
今年中に発表されるかも知れませんね。
期待して待ちましょう!
書込番号:14685155
0点

発売時期ですが、7月中ということはないですかね。
夏前に発売になると、個人的には嬉しいなあ。
D600が発売されたら、DXからは完全撤退する予定です。DX機を売ってレンズを一つ買えるかなと目論んでいます。
D700ですが、先日、中野のフジヤカメラに行ったら、中古の在庫が棚一段ズラッとならんでいました。値段は20万円弱でした。D800を買った人たちから出たものでしょう。D600の場合はどうでしょうか。
書込番号:14697171
0点

私はD700ですが、D600が発売されたとして、
すぐに買い換えるかは微妙な感じです。
D700には決定的な不満が無いんですよね〜。
結局、D700気に入ってるんです(笑)
強いて挙げるなら
・視野率
・重さ
・気まぐれなWB
・バッテリーが廃盤になった
・1200万画素(最近ちょっと不足感を感じ始めました)
ってところです。
このあたりがD600でどうなるか、楽しみにしています。
どうするかは出てからゆっくり考えようと思います。
期待ばかりが先行してしまいますが、今の時期が
一番楽しいかもしれません(笑)
書込番号:14697331
2点

今晩は。
最新機種の技術の進歩は著しいですね。
D700は過去の遺物となるのでしょうか。
いいや、そんなことはありません。
D800、D600が出ようと取り敢えずは使っていきます。
従兄弟の結婚式のカメラマンが使用していた、フジのS5proが期になり出しました。
レンズはAF DC135Dが欲しいです。
D700の完成度の高さを再認識出来て楽しいスレッドでした。
D700万歳
書込番号:14697795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までの情報からすると、D600は画素数以外はD700よりは格下ですよ。
D700使いの方がD600を手にすればがっくりくるでしょう。
書込番号:14698820
1点

D700とD600は、ちょうどD300とD7000のような関係でしょうか?
噂通りなら各部がコストダウンされているようですが、
200gぐらい軽くなるみたいなのでD600にも別の魅力があると思います。
理想はD800のボディにD4かD600のセンサーを載せたD700後継機ですが、
そうするとフルサイズだけで4機種となりますし望み薄でしょうか。
そんなわけで、コストダウンの具合を確かめてからD600も検討したいです。
書込番号:14699227
1点

今回のD600(噂どおりに出た場合)の魅力は軽量、コンパクト、安価でしょうから現有のFXユーザーも触手が動くでしょうね。
かくいう私も密かに狙っています。
書込番号:14699295
1点

D7000でもっとも好きな所、それはこのモードダイヤルです 笑
このダイヤル回す感触が最高なんだよね。
D600はDタイプレンズも使えそうだし、価格が安ければD800をはるかに超える大ヒットの予感。
書込番号:14700029
0点

もしかしたら正真正銘のローパスフィルター無しDX機であったら良いなー。
野鳥撮りにはよだれたらたら。
人気沸騰間違いなし。
書込番号:14702303
1点

D600Eってのが出たならば、それは興味持つかもしれません^^
DXからフルサイズに向かう一番の悩みどころは、D800は高すぎる!
D700は規格がもう古い気がするのとメディアがCF・・・でも憧れのFX
選択肢はここしかなかったですもんね。
D600はそういう意味では、新たな選択肢が増えていい事ではないでしょうかね^^
書込番号:14702890
0点

スレ主さまが
D700について、強いて挙げるならとの前置き付きで、やや不満点を挙げておられます。
・視野率
・重さ
・気まぐれなWB
・バッテリーが廃盤になった
・1200万画素(最近ちょっと不足感を感じ始めました)
確かにそうですね。
私は、古いニッコールレンズ(Ai-sのような)がどのような写りになるのか気になります。D600がD700よりも良ければと思います。
D700発売時に、フルサイズでピッチに余裕の有る1200万画素だから古いレンズを生かせる、というような評判が立ちましたが、D800の発売で画素数に関係がないというか、D800のほうが古いレンズを生かしているように思われるので、D600に期待です。
しかし、いずれにしても、D600がD7000波の大きさであれば、それだけですぐに購入すると思います。
書込番号:14711189
1点

9月に開催のフォトキナ前に発表との噂ですが本当に出るのでしょうか?
D600とD400の2機種の噂がありますがD800の生産が滞る現状で新機種の生産に影響はないのでしょうか?
書込番号:14714472
0点

先日、大手販売店に営業応援に来ていたメーカーの人に聞いてみたところ、
『噂話として』との前置きの上で、D400は単なる噂の範疇、D600はまもなく
との事でした。
もちろん遠回しの表現でしたが、上記のように理解できました。
書込番号:14716147
3点

こんにちは。転バスさん
噂が現実になれば良いのですが。
D600に少し購入意欲が湧いてきました。
書込番号:14732676
0点

通りすがりのインド人で大変恐縮ですが、
「2011-12年はニコンのビッグイヤーになる」と1年前に宣言していた消息筋からの最新情報によりますと、
d600は今夏の限定発売に向けて既に準備が完了した言います。
細かいスペックまでは教えてくれナイナイかもしれません。
ニコンの計画が気まぐれ本格派で変更になりましたら、ココロよりお詫びしますので、サッサとご勘弁でしょう。
書込番号:14749485
0点

インド人さん
今夏の限定発売って事は継続販売しないって事ですか?
私はアフォ~なのでわからナイナイです(TωT)
書込番号:14753130
0点

夏季限定のプレミアムビールみたいですな。
書込番号:14753172
0点

インド人さん、カメラもレンズも品薄ばかりの今、さらにD600を発売しますかね?
早くて年末じゃないかなぁ
限定販売って、まさに今は余裕がなくて、発売するとしても限定でしか作れない状況でしょうね。
でもニコンの販売戦略を考えれば早い時期の発売の可能性もゼロではありませんね。
書込番号:14757090
0点

2012-2013はキヤノンのウルトラスーパーイヤーになりますから、ニコンとしては置いていかれ
ないように新機種をださなければなりません。
今にしてみれば、中国工場はミラーレスではなく一眼レフにすべきでした。
書込番号:14769434
1点

>d600は今夏の限定発売に向けて既に準備が完了した
長い夏休みから帰ってきたら、もう正式発表済みでした言います。
果たして9月が夏かと言いますと、通りすがりのインド人が現在住んでる地域では、
1〜3月が冬、4〜6月が春、7〜9月が夏、10〜12月が秋と、相場が決まっています。
日本とは若干ズレがあるかもしれません。
ただ、「限定発売」は完全なガセでしたでしょう m(_ _)m
書込番号:15076897
0点



デジカメinfoで噂のD600は
D700の後継機種なのでしょうか?
D800には全く興味ありませんが
後継機種となると興味が出て来ます
書込番号:14621320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KITUTUKIさん
おはようございます(^^)
、
D600は後継機という枠にピッタリはまらないような、
世間を揺るがすような機種になりそうな予感がします。
(きっと賛否両論の嵐だろうなぁ)
、
AFモーターレスが本当なら位置付けとしてはどうやら
FXのエントリーモデルって位置付けが濃厚ですね。
(私的にはD40後継FX版大歓迎。)
、
クラス的にはD700の後継はD800となり、
今後、画素数下げた高速連写モデルが出そうな予感。
予感だけで、わかりませんが^^;
、
最終的にはクラス分けより、
欲しいか否か(自分自身で使いたいかどうか)ですが、
想像するのも楽しみの一つですね♪
書込番号:14621413
0点

ユーザーにとっては安い古サイズ機が要望されますが、
メーカーは自殺行為にもなりかねませんので、難かしいのでしょうね?
書込番号:14621658
1点

D600の発売は、だんだん濃厚に感じます。 私の勝手な考えですが D7000のような存在になるような…。幅広いユーザー層を考えたFX機種。直接的な後継機では無く新たな存在というような…。
画素数はD800とD700の中間位で、高感度性能が高い物。FXに入り込み易いように価格を下げてくると思いますので大幅なコストダウンでボディーはD7000のようにマグネシウムとプラのハイブリットは、確実かなと考えます。
ただD700のユーザーとしては、困ります…。性能は上がるが格下げ感が…。
D800のサブ機には良いかも知れませんがD700からの買い替えやサブ機にとは、考えられないかなと私は思います。
書込番号:14621738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700後継機大胆予想(願望・妄想)
AFモーターレス(純正AF-Sレンズ以外でのAF不可)
ミラーレス&EVF(200万画素位)
2400万画素位
Nikon1 V1同様メカニカルシャッターと電子シャッターの切り替え可能
(超高速連写可能)
市場価格は最終的に10万円台後半(ミラーレスモデルは20万円台前半)
記録メディアはSD
収益はカメラそのものではなく、純正AF-Sレンズで稼ぐ事を前提にした廉価版FXモデルです。
書込番号:14622110
2点

F1.8Gレンズシリーズの充実を見ますと、廉価FX機を期待してしまいます。
ファインダ視野が広く見やすくなりますから、それだけでも歓迎。
D3サブで使いたい。D700中古でも良いですが、首下げには大きいですからね〜。
書込番号:14622115
3点

デジカメinfoの噂ではAFモーター搭載の100%視野率、39点AFで24.7Mで防塵防滴のようですね。
しかも760g。軽いですw
これだとD800のひと回り小さいD7000くらいのボディでしょうかね。
ちょうどいいサイズじゃないですか!私はD40のようなあまり小さなボディサイズならパスかも
しかし5D3とカブるスペックw挟み撃ちですか?w
書込番号:14622450
1点

D7000ボディ、バリアングル液晶のFXなら欲しいですね、ライヴビューも超高速&MF視認性抜群なら最高ですが(笑)
書込番号:14622999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D600、気になる噂ですねぇ。
D700の後継機種かどうかはまだ微妙かな。
少なくとも今列挙されているスペックだけ眺めてみますと、高画素+安価+軽量ボディらしいので、こいつがD700の正常進化版なのかどうかは作例観てみないと判断できないです。
息子というより、若い甥っ子?
高感度性能はD700より優れるでしょうし、もちろん視野率も約100%を達成してくれるようです。
エクスピードも最新の3ですし、動画も強そう。
問題はどこでコストカットを実現しているかでしょうか。
単に想像ですが、小型軽量安価なD40が市場に与えたインパクトとか、皆さんびっくりしたD3スペックを普及機として惜しみなく実現したD700と同じような立ち位置を確保できるかどうか、そこがポイントかと。
たぶん真面目なニコンさんの次の一手ですから、今の重すぎて高すぎるFXのシステム全体をもう少し普及しやすい方向で、軽量かつコンパクトで(近頃評判のいい)高画素モデルで市場の間口全体を広げようという提案なのでは?
小型中口径のFXレンズも合わせて用意されていればなお良し。
実に楽しみです。
どこかで早く(リーク)作例、出ないかな。
現在のD700ユーザーとしては、D800が自分にとってオーバースペックと考えるなら、次のターゲットはD4しか無くなってしまうんですよね。
書込番号:14623178
2点

もし、D40の意義を踏まえて600が開発されるのなら・・・、
9月の発表までにニコンの株を買っておいて、好評な営業成績が報告される時まで待って、値ごろ感が出たD600をその売却益でゲットすることも可能かな?と。
(呑みすぎました)
書込番号:14623200
2点

じじかめさん
> ユーザーにとっては安い古サイズ機が要望されますが、メーカーは自殺行為にもなりかねませんので、難かしいのでしょうね?
もし、カメラメーカーが世界でニコン1社の独占状態で、かつ購買相手が限定された世界で商売をしているのであれば、おっしゃる通り、安価な後継機は自分の首を絞める可能性が高いと想います。
でももし、ニコンの想定する新たな顧客が、今まで1眼レフを趣味としていなかった世界が相手だとすると、中国やインドやブラジルの高所得者層がコンデジ画質に不満を覚えているとしたら、価格破壊をテコとして新規市場でいち早くシェアを確保するメリットに将来の社運を賭けても良いのではないでしょうか?
書込番号:14623236
2点

藍月さん
現在のD700ユーザーとしては、D800が自分にとって オーバースペックと考えるなら、次のターゲットはD4 しか無くなってしまうんですよね。
まさに僕もD700ユーザーです。
D800よりD4がターゲットになってます(^^;)
まぁ、次のD4sでもいいかなwww
書込番号:14624758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、D700に、D4のセンサーと視野率を約97パーセントファインダー、最新の映像エンジンだけで十分です。価格15万円強なら言うことなしと思います。
記録メディアは、CFが全体条件です。SDとのダブルスロットなら許容範囲でしょうか。
D800やD400と住み分けが出来ていて、これで十分という方にも、尖った機種の所有者にも魅力的ではないでしょうか。
書込番号:14625251
2点

230gもの軽量化はうれしいですがボディの材質変更だけでは難しそうで、
どこをカットして達成したのかが気になります。
ミラーやファインダー周りの変更は撮影感覚に関わってきそうです。
D300に対するD7000みたいな存在で、直系の後継機ではないのではないでしょうか。
ただD600が発売されるとフルサイズだけで3機種となり、
D700後継機の発売は難しくなるかもしれませんね。
D800のボディにこの2400万画素センサーを載せた機種も見てみたいですが…。
書込番号:14625505
0点

素朴な疑問ですが、後継機の定義って何なのでしょうか?
同一の開発チーム?パーツ関係?販売戦略? それとも設計思想?
なんにせよ、最近のニコンは勢いがあるので、良い機種を出してくることを期待してます!
そうそう、D600(?)は、AFモーター搭載しているという噂もありますよ!
書込番号:14628625
1点

ニコンは、D800はD700の後継機ではないと明言していますから
真(?)の後継機には、「 1800MP ・ 高感度対応 ・ 秒/7コマ」 を期待します。
ただ、後継機の名称が若い数字になることって、かってあったのでしょうか?
書込番号:14629523
0点

連投申し訳ないです。
独断ながら、D800・Eがバカ売れ(?)で、フルサイズ機が圧倒的に
品薄の昨今、ニコンも他のFX機は、そうそうには出さないでしょう。
D800・Eと、同価格というのなら別ですが・・・。
そのあたりは「じじかめさん」の、ご意見と同じです。
(あっ、わざわざ「古サイズ機」と、書かれているところは解せませんけど・・汗)
書込番号:14629573
0点

- 2470万画素フルサイズセンサー
- 重さ760グラム(バッテリーとメモリーカード込みで850グラム)
- 周囲の明るさセンサー付きの3.2インチ92.1万ドット液晶モニタ
- HDMI出力
- 動画の圧縮はH264/MPEG-4
- 動画はフルHDで30p・25p・24p。HDで60p・50p・30p・25p
- ファインダーはFXで視野率100%、DXで97%
- D600はAFモーターを搭載している
- ほぼ確実に防塵防滴
- GPSは搭載されない
- ISO100-6400(Lo-1 ISO50、Hi-2 ISO25600)
- 39点AF(オプションで11点AF)、9点クロス
- 顔認識
- 露出補正は+-5EV(D800と同じ)
- バッテリーはおそらくEN-EL15リチウムイオン
が噂のスペックらしいです
書込番号:14629997
0点

画素数と連写性能を除けばD800がD700の後継とみなしても良いと考えますが…
F-801あたりの大きさでプラボディがいいかな。ボタンはこの際、タッチパネルでボタン類を大幅削減。AFも11点程度、ただレリーズ優先設定は外さずに。D800も気負う程のカメラではないと思いますが、F-801は実用的というか、いくら痛めつけてもいいような、それでいて頼もしいカメラでした。
今でも手元に置いて 時たま使っています。
書込番号:14630134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラも車やバイクみたいにカスタムができたら良いのにな〜☆
お気に入りのボディーに
エンジンのボアアップ
軽量シャーシカスタム
考えるだけでワクワクしませんか?
だれかそんなカスタムショップ立ち上げて!
書込番号:14630527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

噂のスペック、大賛成。
これで発売されるなら一日ふた箱「吸っちゃった」つもりになって貯金しちゃいます
もちろんCFとSDのダブルスロット希望
書込番号:14630728
0点

1500ドル前後という噂も耳にしました。
ということは10万前半ですか?
このスペックでは破格ではないでしょうか。
書込番号:14631330
1点

噂のカメラ、自分も早く欲しいです。 軽くて高性能のようですから!
また、1500ドルというのも、117,000円位ですから、もう申し分ないですね。(^^,
ただ、D800の噂が出始めてから、実際に発売になったのは、確か2年近く
かかったような・・・。
書込番号:14632079
0点

>1500ドルというのも、117,000円位ですから、
噂のスペックと価格が全てリアルなら、価格破壊ですね。
想像できません。
私はNikonのカメラを買う予定は全く無いですが、これが現実すれば、買ってしまいそうです。安い単玉をプラスして。
きっとそういう方が多いかもしれませんね^^;
恐るべしNikon...
書込番号:14632306
1点

>私はNikonのカメラを買う予定は全く無いですが、
>これが現実すれば、買ってしまいそうです。<
スレ主様が、いみじくも「D800には全く興味ありませんが」と言っておられるように
そう言った方が少なからずおられるようですから、この価格とスペックで近々出たら
超爆発的ヒットは間違いないでしょう!
もう、そのすそ野の広さを考慮すれば、D800/Eの人気など吹っ飛ぶことでしょう!
ただ、D800のように2年先の話なら、がっかりですが・・。
自分も、高画素の必要があってD800を購入しましたが、一方で、高感度の画質や
秒/4コマのトロさには、どうにも難儀をしていますので。(涙
書込番号:14632391
1点

D600 出るといいですね。
http://www.dmaniax.com/2012/05/24/nikon-d600-new-spec/
http://digicame-info.com/2012/05/d600100.html
上記々事を話半分ながらも期待して、三台あったAPS-CとDXフォーマット用レンズは全て処分することにしております。
最後のD7000は、一昨日ネットオークションにUPしたところ翌日にはケリがつき、レンズも残っていたTAMRON 18-270mm[B008]は、数日内に知人に引き渡すことになって、後はD700一台とFX用レンズ体制になり、いつでも対応できるようにしました。
若し出なかったら、その時はその時と・・・また考えます。(^_^;)
書込番号:14632740
0点

>RAMONE1さん
デジカメinfoの噂だとAFモーターは内蔵のの事
AFモーターの内蔵されていない FXの超エントリーモデルなら一円でも買わないと思います
>じじかめさん
クロップ機能での20Mの36MのD800は要らないですね
ファインダーを大きく使っての24M相当の機種なら考慮したいです
>katsu2143さん
>D800のサブ機には良いかも知れませんがD700からの買い替えやサブ機にとは、
考えられない かなと私は思います
そういうスペックで発売されるなら 5DMarkVが安くなってから購入したいと思います
D800もD800の廉価版も買うつもりは無いので
>marius_koiwaさん
デジカメinfoの噂のスペックだと AFモーター内蔵となっています
最低限の性能は確保して欲しいですね
D40の流れの後継機のFXなら見向きもしないでしょう
>うさらネットさん
FX用の小さめの単焦点向きな大きさのカメラ良いですね
D7000のようなFX機なら売れるのではないでしょうか?
>☆バンビーノ☆さん
スペックが一番重要ですね
D3200に毛が生えたようなスペックで価格勝負なら見送りでしょうね
せめてD7000くらいの動体撮影性能は確保して欲しいですね
>ストロングGさん
光学ファインダーは最低限の要望ですから
ニコンかキヤノンのカメラしか買わないですが
D300sの後継機もD700の後継機も発売される気配が・・
D800のような三脚カメラやD3200みたいなエントリーモデルは興味がありませんね
D600もD90やD7000機能相当なFX機なのでしょうかね
D5000系のようなバリアングルはまだ先なのではないでしょうか?
>藍月さん
欲しいのはD4Jr
D300s(=D700)〜D7000くらいまでのスペックのFX機しか興味が無い
D600が連写などに力を入れない機種なら 5DMarkVを購入する事になると思います
>やすもうさん
D400はもう発売間際なのでしょうか?
D4、D800、D600の3種類出ると もうFX機は出さないかもしれませんね
>aozoさん
話を聞いていくとD7000のようなFX機を想像します
でも、D800はD700より小型軽量化しています
なのでD600もダウンサイジングでも そこそこの性能で出してきそうですが
>にゃんでさん
あくまでD700の後継機として使用できるスペックがあるカメラを所望しています
ダウンサイジングでも性能が小さいボディに凝縮されていれば
後継機としての素質は十分にあると思いますが いかがでしょうか?
>楽をしたい写真人さん
車の現行カローラはボディをダウンサイジングしてきました
シャシーはヴィッツと同じと聞いております
イギリスで発売されているシビックは日本国内のフィットのシャシーと聞いております
D800という機種を出してしまった以上
D4やD800の大きさの機種は出してこないと思います
なので、D7000のようなFX機になるのではないでしょうか?
それを後継機と呼ぶか呼ばないかはスペック次第だと思います
>ssdkfzさん
D700とD800で同じ瞬間の写真を撮れるか? 否だと思います
全く別物の機種だと思ってます
レリースタイムラグが同じでも、
手振れしやすい、高感度が気になる時点で全く違う趣向のカメラだと思います
D4に近い画素数で動体撮影能力が無い機種を、D700後継とは認める気はありません・・
書込番号:14636054
0点

ミラーレスが良いな、軽量コンパクトで高性能なカメラがどれほど写真の幅を広げるか、nikon1で思い知りました、nikon1と同じようにマウントアダプターで、既存のレンズを使い、本体はなるべく軽くして欲しい、キャノンもニコンもアイポットでアップルに出し抜かれたソニーを見ているでしょうから同じ轍は踏まないと思いますが。
書込番号:14638087
0点

KITUTUKIさん
間違えました。D400ではなく、D4です。
恥ずかしながら、もう一か所。全体CF…ではなく、絶対CF…です。
必ずしも、進化=高画素化ではなく。進化=高速連写でもないと思います。D800が持て囃されていますが、それはそのようなカメラを必要とする方にとってだけだと思います。私には無用の長物です。普通に使うに程の良いカメラであって欲しいと思います。
「高画素は邪魔にはならない」という意見もありますが、私とって、それだけの画素数は必要ないばかりか、巨大なファイルは邪魔そのものです。その半分の容量の画素数で十分です。
書込番号:14639780
3点

車との対比、興味深く拝見しました。(^^,
>なので、D7000のようなFX機になるのではないでしょうか?<
いいですね!
小生も、遠くに出掛けるときはもっぱらD7000です。
軽く・かさばらない、この様なFX機の登場を一日千秋の思いで待っています。
また、レンズもそれに合うコンパクトで切れの良いものが出れば、更にうれしいですね。
書込番号:14640272
1点

スレ主様
>あくまでD700の後継機として使用できるスペック
現行FXのラインナップで足りないもの、と考えると、もっとも重要なのは、「廉価」であり「軽量」であること。意外と画素数はあまり重要では無いのではないかと考えます。
FXの裾野を広げるという目的からすると、あまり低画素にはできない(高画素信仰)ですし、D700ユーザーの買い替え(高感度画質と連射のバランス)を考えると、あまり高画素にもできないでしょうから、噂の2400万画素というのは、いいところを突いているように思います。
後はモーターや視野率などの付加価値ですが、結局のところ後継機云々というのは全て、マーケティング結果のつじつま合わせのような気がしています。
書込番号:14641973
2点

モーターレスだと私のレンズの中にも使えないものが出ては来るのですが、その代わり重さが2割減になるというのであればその方が助かります。
画素数は2400万画素でもまだ多すぎで、若干クロップの余地を残すとしても1800万画素ぐらいが一番バランスが良く使いやすいと思います。
書込番号:14642142
2点

こんにちは
私は単純に
D4ベースのD710を望みます
連写は本体のみで8コマ行ければ尚可です
それはそれとして
D600なんて出たら5D3は大変でしょうね
書込番号:14644253
0点

ミラーレスのフルサイズエントリーが欲しいです。無理かな(汗)
D600の現段階にスペック自体は歓迎ですが、個人的には最新のAFとバッテリーグリップ付きで連写8コマ以上のそれこそD700後続機と言われるのが良いですね。高感度が強くなり画素数も2400万までいけばクロップでも1000万画素。スポーツに助かるんですけど。。似たような用途のカメラは他に時代遅れなD300sといきなりぶっ飛んだD4しかないんで...。D300sユーザーの方すいません...。
でもそういうカメラだと値段もある程度するだろうから、新興国とか世界的に考えたら安価なフルサイズというところに重点をおいたんですかね。それかキヤノンの7D後続機の噂がスゴいものになってるからD300sの後続機そのようなものを出すのか。
書込番号:14646847
0点

FXであろう D600の噂についての皆さんの考え方
@ D300s〜D7000程度のレスポンスのあるFX機を望む(私とか)
A D3200のような軽量エントリーのFX(安ければ何でも良い)
B ミラーレス機(全く新しい発想のカメラ)
だいたいこの3種でしょうか?
D700を持っている人も性能はエントリー機で十分なのに
他に選択肢が無いから購入していた人もいるでしょう
ミラーレスに関しては
ミラーレスのFX機なんて出るのでしょうか?
レンズも新設計で小型化するのでしょうか?
各カメラに新システムおレンズ製造していたらコストが掛かってしょうがないのでは?
DX相当でも大丈夫なのになんでもFXにしろというのでしょうか・・
SONYみたいな透過ミラーなら従来のレンズも使えそうですがねぇ
私は最低でもD7000程度のスペックを有したFX機を望みたいですね
書込番号:14648369
1点

僕は、出るとしたらD7000のフルサイズ版そのものだと思います。
書込番号:14648713
2点

フルサイズはD800で十分なので早くD300Sの後継を出して下さい!
書込番号:14655117
1点

DPreviewであれだけ公言しているから、出ることはでるんでしょうね。
値段なりのような気もしますけど・・・。意外に高級カメラかも。
それこそ、どなたかがおっしゃっていた、”レンズで稼ぐ” カメラかもね。
ミラーレスを一気に巻き返し・・・
書込番号:14655577
1点

>DPreviewであれだけ公言しているから、
DPreviewで何か記事がでているのでしょうか。
書込番号:14655595
1点

細かいこと抜きに単純に考えてライカってフルサイズだけど小型じゃないですか。新型のDPシリーズみたいなイメージです。まあミラーレスのプロ機と呼べるような技術がでてからの話かもしれません。いろいろな意見はあっても個人的にはほしいです。
実際のところD600なるものが出たらD300s後続、D7000後続とのバランスはどうなるのでしょう。
書込番号:14658729
0点


噂どうりα99のセンサー(2400万画素)と同じなのでしょうか。
D800のセンサーの技術で作られた新設計のセンサーだと言われているので画素数以外はD800の性能を上回る(画素数が少ない分高感度性能で)ことが予想されます。
今までの情報では
D600 ISO 100-6400 (拡張50-25600)(D800の性能と同じ)
α99 ISO 100-25600(拡張50-102400)
D3200 ISO 100-6400 (拡張100-12800)
NEX-7 ISO 100-1600 (拡張100-16000)
同じセンサーだとDxOMarkで証明されているD3200とNEX-7を比較しても特にソニーがカタログスペックをキヤノンのように上乗せ(設定できるだけの値)しているようには見えません。
常識的にはD600はD800より1200万画素も少ないので高感度性能はよくなるはずです。
高感度性能にこれだけ差があるのはα99のセンサーではなくα900(二世代前の性能?低コスト?)のセンサーかもしれません。価格が安いのもそのため?
書込番号:14675502
1点

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを安い値段で発売しますね
D600の発表も秒読み段階なのでしょうか?
D7000スペックじゃなくてD3200スペックのFX機なのでしょうか?
廉価用FX機のレンズキット用レンズだとすると
連写も4コマ止まり位のカメラが出るのかな・・
安かろうなら買わないけど・・
書込番号:14690716
0点



D3はこの事象出ないんでしょうか?
もっとも、D700でも気が付きませんでしたが。
この辺の画像処理違うのですか?
書込番号:14592857
4点

最新情報ありがとうございます。早速手当しました。(^_^)
書込番号:14593012
4点

D800が出てもファームウェアを更新してくれることがとてもうれしいです。
まだまだ大事に使うよ。
書込番号:14593095
14点

この現象は私のでは起きた事ないですが、結構でてるんでしょうかね?いずれディスコン製品のファームまでアップしてくれるとはオーナーとしては嬉しいですね。
書込番号:14593176
8点

gmiさん、
情報提供ありがとうございます。
私も早速V-Upしました。
これまで、このような現象があったか記憶が定かでないのですが。。。
ところで、MB-D10にエネループをいれたものをD700に取り付けてV-Upしようとすると、このバッテリーではバージョンアプが出来ませんという表示がでて、すぐに終了してしまいますね。電圧の差なんでしょうか。
エネループのホルダーを取り出して、内部バッテリーだけでやると無事終了できました。
他の皆さんもおっしゃっていますが、製造終了した機種でもこのようなフォローはNikonの良心を感じますね。
まだまだ愛用します。^^)
書込番号:14593555
6点

D70の時も、ディスコン後にD70s同等のリモコン端子の増設改造もやってくれました。
ニコンのこういうところが好きです。
書込番号:14594125
12点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆様がおっしゃるとおり、生産終了のカメラにも配慮するNikonの企業理念、素晴らしいと思います。
購入して2年ちょい、現行機と比較しても全く遜色ないD700をまだまだ使い倒すつもりです。
D800は素晴らしいカメラですがデータ量がちょっとPC現像派には・・・(^_^;
噂のD600が重量600g程度で出てくれれば、夢のフルサイズ2台体制といきたいですね!
書込番号:14595368
3点

バージョンアップ情報ありがとうございます!
早速、昨晩やってみました。
露出が安定するんですかね?
今晩試してみようと思います。
書込番号:14595746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方D700二台体勢でブライダルの撮影をしております。
昨日に二台をファームウェアの更新をして本日本番に挑みました。
二台使用して両機で感じたことはシングル設定でピントが合って一回シャッターを切り、
半押しのAFロック状態でさらにシャッターを切ろうとするとシャッターが切れなくなることが多々ありました。
更新前では無かったことです。
さらに大問題発生。
予備機として使っているシャッターカウントがまだ6000程のボディなのですが撮影途中で液晶画面が何も表示されなくなりました。
再生もメニュー表示もです。
電源を落とし時間を置くと表示されるのですが、また数カットの撮影で表示がされなくなります。
たまたまファームウェアの更新と関係無くこうなったのか、それとも更新が原因なのかは分かりませんが
ひとまず以前の状態に戻して様子を見ます。
ニコンのデジタルカメラを所有してからトータル40万カウントは撮影していますが液晶画面が無反応になった事は今回が初めてです。
書込番号:14609098
4点

【稀に撮影画像が極端な露出アンダーになってしまう現象を修正しました。】
昨年、イルミネーションを撮りに行ったとき現象がでました。
購入して3年が経っていたので保証が効かないけどキタムラ経由でニコンへ修理依頼を出しました。
しかし、異常なしで帰ってきました。
しかも、中を開けたようでシールド交換などで修理費2万以上かかりました。
早くバージョンアップしていてくれたら2万以上の出費は抑えられたのに。
修理依頼したときの写真をアップします。
書込番号:14610002
1点

ファームウェアを元に戻し本日300カットほど撮影しました。
液晶が反応しない事も無くシャッターも問題無く切れました。
もしもの為にも更新されている方は念のためCFに旧ファームウェアを保存しておかれる事をお奨めします。
書込番号:14617341
1点

私も最新ファームでSB-800を付けてAモードで撮影中、
フリーズ状態になってシャッターが切れなくなることが日に3回発生しました。
いずれも電源を入れ直すことによって回復しましたが、
以前のファームでは全く起こらなかった現象です。
その日以降D700の出番はないのですが、再現しないかちょっと心配しています。
書込番号:14617408
2点

スレ主様 ご投稿ありがとうございます。
「溶かしバター塗り郎さん・aozoさん」
大変な弊害ですね。
ご面倒でも、その不具合をニコンに問い合わせて、回答をアップいただければ有難いですね。
書込番号:14617947
0点

溶かしバター塗り郎 様
貴重な情報ありがとうございます。大変興味深い内容でした。
ところで、一度バージョンアップさせたファームウェアはどのようにして元に戻されたのですか?
書込番号:14618645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aozo様
当方も液晶無反応のカメラにはSB800+70-300VRを付けていました
楽をしたい写真人様
まだ最新ファームが原因なのか不明確な状態ですのでネットでこれに似た報告がちらほら出始めたら考えてみたいと思います。
エーフィス様
ニコンサイトのD700最新ファームウェアの下段に旧ファームウェア1.02もDLできる様になっていますよ。
書込番号:14619456
0点

溶かしバター塗り郎様
そうですか、普通に旧バージョンをダウンロードして導入し直せばいいのですね。
ファームウェアはアップグレードへの一方向しかできないのかと思っておりました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14620137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

溶かしバター様
ソフトをバージョンアップしましたが、書き込みを見て
旧バージョンに戻そうとしましたが、バージョンup OKの
ボタンがオレンジ色になり、バージョンUP出来ません。
電池の目盛は最大です。
元に戻す方法の詳細を教えてください。
書込番号:14620812
0点

これからカメラマン様
元の戻し方は1.03に更新した方法と全く同じです。
ニコンサイトからDLしたVer.1.02のファームウェアをCFに入れD700で更新するだけで戻るはずです。
もしかしてCF内にVer.1.03のファームウェアが残っていませんか?
書込番号:14620933
1点

楽をしたい写真人様
幸い電源を入れ直せばすぐ回復したので、撮影に大きな支障はありませんでした。
次回撮影時にも同様の現象が再現されたら、ニコンに相談したいと思います。
もしそうした事態になりましたら報告させていただきますね。
ただ、当分D700での撮影の予定はないのですが…。
溶かしバター塗り郎様
こちらの機材はD700、24-70mm F2.8G、SB-800でした。
万が一ファームに原因があるとしたら、SB-800関連でしょうか。
書込番号:14620934
0点

aozo様
こちらも半押しAFロックで2回目以降のシャッターが切れなくなるだけの症状が出たシステムはSB800+2470ナノクリですよ。
両機の露出とスピードライトの設定はすべてマニュアルです。
うーん、SB800は関係あるのでしょうかねぇ、謎ですね。。。
スレタイと関係ありませんがベロベロに伸びた2470のズームリングのラバーを近日交換します。
工賃込みで1,502円。持ち込みでその場で作業して頂けるとの事です。
書込番号:14620978
0点

「 「溶かしバター塗り郎さん ・ aozoさん」
ご回答ありがとうございました。
当方は、色々お聞きしたのでまだ入れてありませんが、手持ちのD700に
例のSB900を付けるとシャッターが切れないことがあります。(汗
(SB800ならOKです)
また、何かありましたらご報告下さい。(^^,
書込番号:14621582
0点

おはようございます。
せっかくのファームアップやのに、不具合があったら悲しいですね。
皆様からの報告で、不具合が更に完了したら、インストールしてみます。
続報お待ちしています。
書込番号:14621682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

溶かしバター塗り郎様
アドバイスありがとうございます。
再度チャレンジして、無事バージョンを戻すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:14624190
1点

溶かしバター塗り郎 様
私も溶かしバター塗り朗さんと同じ症状となりバージョンを元に戻し現状使用しています。
ニコンには一応メールで状況を伝えたところ下記の回答がありました。
D700のファームアップ後、半押しAFロック時にシャッターが切れなくなることや、
AFエリア表示が非表示になったり、液晶が動作しなくなるとのことでご不便をおか
けし誠に申し訳ございません。
ご指摘の現象につきましては、ファームアップによる不具合か判断できかねる状況
でございますため、お手数ではございますが一度弊社サービス機関にてカメラ本体を
拝見させていただき、点検させていただきたいと存じます。
上記回答ですので、現状不具合にあわれた方は個々にメール等で連絡をしないかぎり
改善は望めないと思います。
新製品発表後でありながら顧客を見捨てないニコンの対応に感謝しつつ、さらなる
ファームアップで改善されるよう祈りましょう。
書込番号:14625731
2点

全然知りませんでした。
マルチパターン測光のアルゴリズムを手直ししたのでしょうか?
でも、不都合なく動いている場合は、いじらない方がよいかも知れないですね。
夜景など条件が特殊でうまくいかないときはマニュアル露出にすればよいだけです。
モード切り替えがめんどくさい操作ですね。ワンタッチでMモードにできたらよいのにと思います。
書込番号:14826348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは
日食を、どう撮るかのアイデア良いですね。
私は、撮影はせず家族と楽しみました。
書込番号:14587550
0点

chakochanさん こんにちは
きれいに撮れていますね、ご苦労様でした。
私もD700+24−120mmF4で撮りました。
フィルター準備できなかったので、いつもの散歩道の木漏れ日です。
書込番号:14587614
14点

而今(にこん)さん
すごーーいっ!!!
素敵!!!
素直に感動しちゃいました。
書込番号:14587649
1点


NDフィルターが無いので、直接撮影はあきらめていたのですが、
ちょうど金環になったとき雲がかかり直接撮れました。
木漏れ日が輪になるかなと思ったとき、影が消えました。
空を見ると黒い雲がかかっており、これならと撮れると
直接撮影です。
金環時は105mmを付けていましたが、ちょっと過ぎたときに
シグマの50-500mmに交換し、手すりに肘を乗せて手持ちでの
撮影です。結構ブレでいないなと思ったら、シャッターが高速
でした。
書込番号:14588008
3点

お疲れ様です。よく撮れていますね。
こちらも裸眼で確認できるほどの曇天でしたので、D700に口径60mm焦点距離540mm天体望遠鏡(像面わん曲補正用のフラットナーとD100000フィルターを装着)を取り付け、ISO200で雲混じりのクローズアップ撮影を楽しみました。1/2秒のスローシャッターですが、赤道儀使用で臨場感のある金環食をとることができ、ラッキーでした。
書込番号:14589048
2点

薄雲は出ましたが、概ね良く見えました。埼玉県南部です。
画像はコンポジットしただけです。
暗くなって、肌寒さを感じたのはびっくりしました。
部分日食は結構見ていますが、これほど顕著ではありませんでした。
書込番号:14589703
1点

而今(にこん)さん
こんばんは。
私は、早いうちからマルミの ND-100000 を購入しフジのFinePix HS-10の
最強の 720mmで望んだのでしたが、雲がかかり断念しました。
でも皆さん空を見上げているのに、影はこうゆうふうに映るのですね…。
とても素晴らしいです、
書込番号:14590318
0点



皆さん、こんばんは。
「お気に入りの機材で移り行く季節を写してみませんか」のPart2は、多くのご参加を得ていつの間にやら返信数の上限である200が目前となりました。続けてのスレ立てですが、Part3を開きますので、旧来に増してのご参加をお願いいたします。
D700はD3の血を引いた名機でありました。いや、ディスコンとなった今でも名機であると思います。
先頃D800(E)という後継機と呼ぶにはあまりにもかけ離れた性能のカメラが登場して以来、この板もすっかり寂しくなってきたように感じます。
まだまだ現用機として活躍して欲しいD700での作例をお見せいただき、この板の盛り上げて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
撮影機材は、あまり間口を広げるとルールに違反しますので、D700を中心に画質の比較が出来るD800(E)、D3シリーズ、D4などに限定させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
作例にはなるべくEXIFを残していただければ参考になります。
作例を見て機材が欲しくなり、この掲示板のお店から購入されれば、「場」を提供していただいている価格.comにも結構なことではないかと思います。
季節の写真などと申しましたが、有り体に言えば何でもいいですので、お気軽にご参加いただければ有り難いです。
なお、小生いつも在庫が枯渇気味で、時折穴が開くこともあろうかと思いますが、何とぞご寛恕を。また、皆様に全てレスバックできないこともあろうかと存じますが、それもお赦しください。
私は、先の連休に自宅の近くの農業用ため池(カラタチ池)で、新緑を撮りました。本当にこの季節の新緑には心が洗われるような心地がします。
14点

Macinikonさん、「移り行く季節を心に刻み写真に残してみませんか(Part3)」、開店おめでとうございます。
季節感ありませんが、岩国基地フレンドシップデーといえば、五月ってことで・・・(爆)
一枚目、ブルーの五番機のテークオフ、向こうに駐機している飛行機は、左から嘉手納の米海兵隊AV8Bハリアー、空自築城基地のF-15イーグル、同じく築城基地のF2B、三沢基地の米空軍F-16戦闘機が二機です。
二枚目、築城のF-15イーグル。
三枚目、築城のF2B
最後に季節感のある「新緑の福山城」
書込番号:14538584
6点

Macinikonさん みなさん こんばんは
移り行く季節の写真のPart3新装開店おめでとう
御座います。
シャガとサツキツツジをAF−S300f/4で撮った写真の
続きです。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
前板の返レスです。
Macinikonさん
前板のスレ主さんご苦労さまでした!!
コメント有難う御座います。
この板の4枚目の写真、写り込みがとてもクリァーで
瑞々しく美しいです!!
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
私もリンゴの花が香りも良く毎年撮っていたのですが
引っ越しをした為撮る事が出来なくなりました。
Berniniさん
コメント有難う御座います。
ディスタゴン1,4/35 ZF のムスカリの写真、
私も撮りたいアングルです!!
書込番号:14538741
4点

Macinikonさん 皆さん今晩は
あっという間に一杯になっちゃいましたね
前スレに書こうと思ったのですが、例の虎の巻のこともあってこちらに書くことにしました
D4の感想ですか?、一言で言うと何でも写っちゃうと言うカメラです
手持ちで構図とタイミングだけ考えればいいという感じですね
今までいろんな機材を使い悪戦苦闘をしていたのはなんだったのか…
このカメラ使うと堕落しそうで・・・、マクロプラナー買ったことも関係してるんですがフイルム使いたくなりました
もっともD4を買ったのは飛ぶ鳥を写すためだったのですが、結果的にはフイルムに戻るかもしれませんね
Berniniさん
>今度同僚が日本にいくので書店で取り置きしてもらっておみやげに持って帰ってきてもらおうと思います。
オランダに在住ですかね、この本は一応日本に咲いてる花でヨーロッパでそのまま使えるかわかりません
帰化植物などは分かるかもしれないですが…
あみすさん
はじめまして、
発注されましたか、「山に咲く花」は山と渓谷社のオンラインショップでも在庫切れになっていました
ですが1996年に発刊してから版を重ねているので、近いうちに再版されると思います
暫く待たないといけませんね、
よく調べて書けばよかったと反省しております、すみません。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_Bookstempyamakei.cfm?GM_ID=YK070020&SPM_ID=1151&HN_NO=00440
書込番号:14539006
4点

皆さん、こんばんは。
今日は一日穏やかな初夏の一日でした。春霞とおぼしきは、きっと黄砂なのでしょう、あまり遠くないところでも霞んでおりました。
Part2ではお世話になりました。また、Part3を始めましたので、どうぞよろしくお願いします。
Part2にご投稿いただいた方々からレスバックさせていただきます。
ツキノワ太郎さん、
1枚目はヤブテマリでしょうか。見事に花開いていますね。2枚目のツバキに似た花は何でしょう。3枚目の瑞々しい若葉も分かりませんが、とても生き生きとしています。4枚目のツツジも良い色合いですね。
ありがとうございました。 どれも単焦点マクロですね。私も先頃単焦点を持ち出してうろつきました。とても軽くて感動しました。が、如何せん50年前のものは、イマイチ写りに気分が乗らず、また防湿庫に逆戻りです。^^)
nao_4skiesさん、
シャクナゲの美しいところをどうもありがとうございます。2枚目の逆光、とても良いですね。4枚目のスイセンに似た花は何でしょうか。
私へのレスどうもありがとうございます。新緑の季節は、どちらかというと花を撮るより興奮します。^^) 陽に透ける若葉の色がとても好きです。
アナログおじさん2009さん、
おお、妖しげな空を撮られましたね。私もこのような雲を撮ろうとしたのですが、生憎と車を止める場所が無くて、うろうろとしているうちに黒雲一色になって果たせませんでした。^^)
スズメ、カワセミの様子、とても面白いです。ことにカワセミの巣作りの様子、文章を読んで笑ってしまいました。4枚目は何が嵐の影響か、画面を隅々まで見させていただきましたが分からず、これも文章を読んで納得です。^^) 積年の埃が洗い流されたわけですか。なるほど。
ありがとうございました。
Berniniさん、
Distagon 1.4/35だけでD800を持ち出されましたか。どのお写真もとても優れた構図で感嘆してしまいました。クロップがそんなに便利ですか。ファインダーの見え具合も我慢できるなら、これほど強い機能は他社にはありませんね。
いよいよ、欲しくなって来ました。^^)
私へのレスありがとうございました。テレコンの焦点距離、結局誤差の四捨五入ということで、仕様だと言われてしまいました。^^)
拙作ルアーの糸、お褒めいただき光栄です。現像はあまりいじっていないのですが、CEP4のPLフィルター効果をちょっと効かせて、色かぶりを除き、ディテール強調を軽く掛けてあります。
あみすさん、
お久しぶりです。海外へ行かれていましたか。ソウルの夜をどうもありがとうございます。千鳥足のあたりは私も千鳥足だったことを思い出しました。^^) ソウルの夜はどこを撮ってもフォトジェニックな感じで、私も好きです。ありがとうございました。
新しい板も準備しましたので、続きをお待ちしております。^^)
楽をしたい写真人さん、
お世話になりました。こちらの板でもよろしくです。
三陸鉄道、大分復旧したようですが、一番難しいところがまだ残っているようですね。
ありがとうございました。
ここで新しいスレへのレスバックです。
コードネーム仙人さん、
おお、動体撮影ご専門の仙人さんが一番乗りですね。どうもありがとうございます。
岩国に行かれていましたか。どれも見事なショットで、食い入るように拝見しました。よほど長いレンズを付けられたと思ったら300mmですね。こんなに大きく撮れるのはやはりかなり近くまで寄られたということでしょうね。
またのご登場をお待ちもうします。
Biogon 28/2.8さん、
こちらにも早速に来ていただきありがとうございます。
シャガが良いですね。私も撮ったのですがどうもいけないです。^^)
ツツジもなかなか妖艶です。
私へのレスありがとうございます。
池の映り込みをお褒めいただきありがとうございます。
サクラ、新緑、紅葉、初日の出などはここで撮ることにしておりますが、このときはあまり風もなくきれいな水面でした。
カラスアゲハさん、
本当に旧スレはすぐに一杯になってあわててこちらを作りました。^^)
ゴジュウカラと言う鳥が居るのですか。初めて聞きました。ヤマルリソウも初めてです。とても可憐ですね。
D4の感想をどうもありがとうございます。
えー、最高級の堕落カメラですか。^^)
これだけ投資してフィルムに戻られるというのも、なんか皮肉な感じですね。と、いうかそれだけZeissのレンズに惹かれるということでしょうか。
また、よろしくお願いします。
虎の巻、私も買うつもりです。ありがとうございました。
えーと、カラタチ池の新緑の続きは、これまた近くの瑞巌寺からです。廃寺になって久しく、だんだんと建物が傷んで行くのを見るのはつらいです。
書込番号:14539285
4点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。 久し振りにお邪魔します。
Macinikon さん、Part2お疲れさまでした。そして、Part3、ありがとうございます。
Part2は進行が早すぎて乗車し損ねました。
漸くバラの季節到来です。 しばらくは病気や虫、雨との駆け引きがしんどいですが、
このシーズンの為に、真冬に剪定をしたり肥料をやったりしてきましたので・・・。
暫くは、バラの駄作が続くかもしれませんが、宜しくお願いします。
それと、D800。以前私が申し上げた通り、普段は画素を「間引き」して使っています。
必要と思う場面では、遠慮なく36Mを使うつもりではありますが。
書込番号:14539318
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、D700ファンのための新しいスレッドの立ち上げ、ご苦労さまです。前回のスレッドの反省に立ち、今回は当該機種に限定して、Macinikonさんの趣旨に即したものをアップしようと思います。
さすがに最近はとても静かになったD700のスレですが、他のDシリーズを駆使される方々のすばらしい作例も拝見できる環境にありますので、さらに勉強させていただきたいと考えております。
> 撮影機材は、あまり間口を広げるとルールに違反しますので、D700を中心に画質の比較が出来るD800(E)、D3シリーズ、D4などに限定させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
前回のスレで、Biogonさんのご忠告が最初の方であったので意識してはいたのですが、相変わらずの、まっ、いいか路線で無節操にヘボ写真をアップしご心配をおかけしていましたようで、失礼いたしました。下手な鉄砲も・・・方式なので15万回のショット数までもうすぐになってしまいましたが、D700をもう少し丁寧に扱ってゆきたいと思っております。
・・・というわけで、今回最初の2枚はD700のスレッドに既出のものですが、肉眼でもちょっと暗いかなと思えるような夕暮れにISO5000と決して明るくはないtamronの200-500のF6.3 での写真をアップいたします。もう3年近く前のもので時の流れの早さに改めてビックリです。3枚目は先日の雷・竜巻を引き起こした悪天候のあとの夕暮れにTamronの28-75 F2.8 で撮ったものの撮って出しですが、黒雲が立ち去らない薄暗がり中でのD700に感謝です。
前のスレでコメントを戴いた方々に、それぞれのコメントは割愛させていただきますが、この場を借りて感謝いたします。ときおり脱線するかもしれませんが、なにとぞご容赦のほど、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14539634
4点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
Part 3新装開店おめでとうございます。
皆様の写真もさることながらためになる情報等感謝しておりますm(_ _)m
急いでかけつけるつもりでしたが、既に多くの方がかけつけ素晴らしい写真を貼っていかれた後でしたね^^
まずは新装開店のお祝いに花輪だけでも届けようかと思ったのですが時間がなく準備ができませんでしたので、とりあえず花畑から無加工で切り出しっぱなしのものを送らせて頂きます(笑)
■撮影
撮影地:オランダ
ホワイトバランス:オート
フィルター:cokin PL filter
露出制御:マニュアル
現像:LR4.1 RC2
ノートリ、リサイズのみ(1024ピクセル)
D800 + 24-20mmF2.8G
書込番号:14540014
5点

あわててタイプミスしてました。
レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14540030
2点

Macinikonさん、皆さま、お早う御座います。
パート3の新装開店、おめでとう御座います。
D700愛好者のために、ためになる情報と素晴らしい写真、有り難う御座います。
それと、前回、コメント、有り難う御座いました。
お祝いに、チューリップの写真をアップさせて頂きたいと思います。
レンズは、PENTAX A645 120ミリマクロF4です。
書込番号:14540258
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、
まずはPart2お疲れ様でした。
そしてPart3の新装開店おめでとうございます。
これまで同様、どうぞよろしくお願いいたします。
お祝いってことでもありませんが、観葉植物系で集めてみました。^^;
3枚はD700 + Leitz Macro-Elmarit-R改 2.8/60
Exifデータの焦点距離と絞り値は設定し忘れによるもので、ほぼ2.8開放だったと記憶しています。
4枚目はD3x + 2470/2.8G
場所はタイのKhaolak。
2004年末のTsunamiによりほぼ壊滅した地域ですが、ここ数年で昔ながらののどかな風景が戻ってきたようです。
改めて東北の被災地も早く以前の様な雰囲気を取り戻せるようにと祈らずにいられませんでした。
ではまたお邪魔いたします。
書込番号:14540602
3点

@TAMRON90mmマクロ(撮って出し元画) |
@を等倍切り出し(CNX2でアンシャープマスク&NikColorでプロコントラストを夫々若干調整) |
ATAMRON90mmマクロ(撮って出し元画) |
Aを40%に拡大切り出し(CNX2でアンシャープマスク&NikColorでプロコントラストを夫々若干調整) |
スレ主さん、ご同慶の至りです。
D800の余りの高画素化に嫌気を覚え、敢えて1月に700を求めました。
体調がすぐれず室内での試写ばかりでしたが、暖かくなり体調も戻りましたので屋外で撮ってみましたが、従来APS-Cばかり使用していた時と比べ、フルサイズのはき出す画質の良さに圧倒されています。
1200万画素とは云え従来から使用のD7000に比べ、格段の良好な高感度性や画質の良さに敬服しております。
特に、等倍切り出しでもビクともしないのには驚きでした。元画と、Capture NX2及びNik Color Efex Pro3.0で仕上げたのを並べると、3600万画素でなくとも素人レベルの我が輩には充分との思いです。
そこで、購入以来初めて屋外で撮ったモミジの花を、我流ながらUPしてみます。
レンズはTAMRON90mmマクロで、仕上げ状態は画像に説明のとおりです。
書込番号:14541798
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
近くのお寺さんで咲いていたサツキツツジとコデマリを
AF−S16-35f/4で撮った写真です。
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
広角ズームで花を撮っていますがやはり単焦点の明るい
広角レンズが欲しい所ですw
書込番号:14542278
4点

皆さん、こんばんは。
どんよりと曇った空に太陽が力なく光っていましたが、いつの間にか雷鳴と激しい雨が降って来ました。またもや竜巻かと思いましたが、雨が上がり梅雨時の晴れ間を思わせる空模様になりました。周りは霧か霞かはたまた靄か、野も山も遠くまで見通せませんでした。
ぼーたんさん、
お久しぶりです。お待ちしておりました。^^)
D800にどっぷりとハマっていらっしゃいますね。^^)
丹精のバラをしっかりと見せていただきました。本当に美しいですし、また妖艶でもありますね。
間引きでお使いということは1.2xクロップなどでしょうか。
ファインダーがあまり苦にならないならこのようなクロップもありですね。
ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
こちらでもどうぞよろしくです。
カワセミを3年前にISO5000という驚愕の感度で撮られていますが、なるほど十分実用に耐える画質ですね。やっぱり改めてD700の実力に惚れ直しますね。^^)
テッセン、夕方の光の中で上手く撮られましたね。Tamronの28-75 F2.8、いい味です。
Berniniさん、
開店祝いを頂きましてありがとうございます。
24-70/2.8の24mm端はあまり評判は良くないと聞いていますが、そんな心配は無用の素晴らしいお写真です。さすがにチューリップの本場ですね。こんな壮大なチューリップ畑は日本では見られないのではないかと思います。
アルカンシェルさん、
ずいぶんとお久しぶりです。よく来ていただきました。
紫色のチューリップ、とても不思議な色合いですね。レンズがA645の120mmマクロと言うとFマウント用にアダプターをかませているのでしょうね。
それにしてもこのレンズの作例は初めて拝見しました。ありがとうございました。また、お越し下さい。
あみすさん、
早速、今度はタイのお写真を持って来ていただきましたね。
へー、熱帯地方特有の形ですね。ストレチアなんていうのは初めて見ました。2、3枚目も同じ植物なんですか。4枚目のバナナの葉っぱ、こんなに瑞々しい物ですか。
それにしてもまたもやElmaritで。珍しいレンズでありがとうございます。
一本槍さん、
初めまして。よく来ていただきました。
レンズは24-70/2.9でしょうか。雨上がりに強い日差しのもと、チューリップが生き生きとしていますね。バックに無数の白い玉ボケがとても美しいです。
ありがとうございました。
また、お立ち寄りください。
茂太郎さん、
初めまして、よく来ていただきました。
D800の高画素路線についていけない同志ですね。^^)
私もD700で、まだまだ修行が必要だと思っております。私は事情が許せば、むしろD4が欲しいと思っています。
ただ、D800の見事な作例にもとても興味があります。
3600万画素をどう生かすのかが問われますね。
それにしてももみじのプロペラ、お見事です。
私もTamronの90マクロを使います。等倍にしてもびくともしないのは、さすがにD700と言ったところでしょうかね。
それとびっくりしたのは茂太郎さんもCEP3.0ですか。私は3月にCEP4.0にあげましたが、CEP3.0も時々使っています。
D700、CNX2、CEPはまだまだ使いどころがありますね。
ありがとうございました。またお立ち寄りください。
Biogon 28/2.8さん、
おお、これはまた見事なツツジとコデマリですね。
ツツジもそろそろお仕舞で、あじさいが時期を待っていますね。
私へのレスありがとうございます。広角単焦点ですか。Distagon21mmとか24mmなんか面白そうですがね。
えーと私は、だんだん在庫が枯渇しております。連休中に早起きして、田んぼと朝日を撮りに行ったのですが、いまいち空模様が不安定で、中途半端な物しか撮れませんでした。変な物で恐縮ですが。
書込番号:14542426
4点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
Macinikon さん 御難気をおかけしております。
おかげ様で、この版に登場の多くの方達のコメントや写真から勉強させてもらっております。
>2枚目のツバキに似た花は何でしょう。
・ボケの花です。こちらでは、今が盛りと咲いております。
古い単焦点レンズをいくつが持っていますが、使ってみるとフットワークが良く、撮影に気持ちが乗るような気持ちです。
nao_4skies さん
>アッキーさんに、花の写真を見せられると、なぜか、ほっと致します。
・ご心配をおかけします。時々、花にもレンズを向けますが、花の持つ雰囲気をだす撮影は難しいですね。
この版で拝見した写真から、D800の軟調で階調が豊でなめらかな描写、TAMRON90mmマクロの柔らかい色調と後ろボケの美しさ、シグマの50mm F1.4は清流の透明感が素晴らしいなど、耳元でささやく誘いに負けそうになりますが、我慢、我慢、、、です。
書込番号:14542662
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん、新スレおめでとう御座います。
昨日、今日と飲み過ぎでコメント出来ません。
とりあえず貼り逃げで、ご勘弁。(笑)
たぶん昨日撮り。撮って出し。
書込番号:14542919
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
新装開店でますます活気がありますね。
それだけD700はいいカメラだということなんでしょうね。
私のD800Eで撮ったものが参考になるかどうか自分ながらあやしいですが、
お祝いの気持ちで貼らせていただきます。
2枚は花瓶のスズランを撮ってみたものです。ZEISSのMP100です。
サムネイル画像がちょっと変になってますか。
それから、ISOオートを使って変なISO感度になっています。ちょっと設定ミスかも。
実は三脚で撮っているので、ISOオートは切るべきだったんですが。
レンズ連動型のISOオートは、レンズの焦点距離分の1だけでなく、レンズの
焦点距離の約2倍分の1とか、幅を持って設定できるので、手持ち撮影には便利
かも知れないです。
D700にはあまりニーズがないかも知れないですが、ファームアップでついても
いいかなあと思う機能ですね。
使っていて気づいたのはまだそれくらいで、まだまだ使いこなせていません。
ネガ写真風の柔らかいのが好きな人は、D800も現像の仕方次第でいいかも知れません。
(スキルの低い私が言っても、説得力低いですけども。)
それにしても、皆さんの画は素敵ですね。
本当に感心します。
スキルアップしよう、という意欲をもらえます。ありがたいです。
書込番号:14543273
3点

D700 + Zeiss Distagon T*1.4/35 |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 |
D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 |
D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 |
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
日本各地の美しい光景や花や動物など楽しみに閲覧させて頂いています。ありがとうございます。私はあいかわらず友人・知人のポートレートを中心に撮っていますが、MFレンズを多く使うのでD800を使い出してもD700はやはり手放せません。それぞれに焦点距離の違うレンズをつけて持ち替えてレンズ交換時間を短縮し撮影しています。フラッシュトリガーも買い増ししカメラを持ち換えるだけなのでだいぶ撮影が楽になりました^^
ポートレートではありませんが最近撮ったものの中から貼らせて頂きます。
茂太郎さん
Nik CEP3のContrast Proで仕上げた写真美しいですね。CNX2のコントロールポイントの技術の提供企業の製品だけあって仕上がりが美しいですね。
Biogon 28/2.8さん
[14542278]4枚目35mmあじさいの緑いい感じですね。
明るい広角単焦点魅力的ですよね。私は主要被写体が素直に強調できる35mmを好んで使ってますが、次に入手するならDT*21が魅力的だと思っています。ただ一度に撮影に持っていけるレンズの数には限りがあるので思いとどまっていますが^^ あと私はポートレートが中心なのですが、いまいち焦点距離21mmを生かせる技術がないので躊躇しています。
Macinikonさん
[14542426] 1枚目、朝早くからお疲れ様ですm(_ _)m 水田に映える朝日素晴らしいですね。田んぼがある地域特有の光景ですね。こちらは水路はありますが一面に広がる水面はないのでとても新鮮です^^ 空と田んぼの光量差をうまくコントロールして撮影・現像していて素晴らしいと思います。ありがとうございます。
ツキノワ太郎さん
[14542662] 1枚目、とても美しいユキヤナギですね。とても立体的に見え素晴らしいです。
nao_4skiesさん
[14542919]素晴らしい105mm写真の4連発ですね。特に2枚目の背景の光を抑えた写真が好みです。 なかなかこうゆう自然光だけだけでいい感じにライティングできるところに遭遇しないので、これをまた教科書に探してみますm(_ _)m
iekikaiさん
いろいろと試していらっしゃるようですね。私もまだまだレンズ・ストロボ等いろいろ組み合わせて試し中です。撮影にいく度に新たな点に気づき悩んだり喜んだりしています^^ MP100とD800Eの組み合わせは良さそうですね。
■撮影
ホワイトバランス:オート
ノートリ
現像LR4.1 RC2
■1枚目:D700 + Zeiss Distagon T*1.4/35、ベルリン・
ライヒスターク、リサイズのみ
■2枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100
リサイズのみ
■3枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35、vignetting-100, clarity-50
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35、リサイズのみ
書込番号:14543769
4点

Macinikonさん
おはようございます。
お褒めいただき恐縮です。レンズは24−70です。
まだど素人ですので、勉強中です。これからもがんばってよいフォトを
撮りたいと思っています。
書込番号:14543982
3点

“Macinikon・Bernini”さん、今日は(^_^)
D800(E)が盛り上がってますが、まだまだ700ユーザーも多いと思いますので、こんな板も大いに癒されますし、もっともっと盛り上がって欲しいものです。また、拙作への講評ありがとうございます。<(_ _)>
ところで、CaptureNX2とNik C0lor Efex の味を覚えるとたまりませんね。色調整に特化しているので、合成などはできませんが仕上げるのには、私レベルではこれ以上のものは考えられません。
チョクチョクNIKONはCNX2を別途購入する必要があり高くつく、CanonはDPPが最初から付いているので便利との声を聞くことがありますが、使ったことのない者の目先の安さに注力した考えと・・・。Canon派でCNX2を使って、コントロールポイントの味にぞっこん参っている方もいるので、ぜひ経験して欲しいと思うのですが・・・。
高いレンズを求めなくとも、CNX2を使いこなせば充分カバー出来るのに・・・と思いながらも明るいレンズも欲しく、カミさんに内緒で隠密作戦遂行中で、若干ヘソクリが心配にはなってきました。(^o^)
てな訳で、CNX2があるかぎりNikonからは離れられそうにありません。皆さん、元気で頑張りましょう。(^_-)
一枚だけ暇つぶしに撮ったのを、お口汚しにUPします。
書込番号:14544328
3点

拙作ですが第2弾を投稿します。
今年の春は不順な天候で、そろそろ初夏がやってきます。
すいません機材はD7000です。
書込番号:14545401
3点

皆さん、こんばんは。
こちらはうっすらと春霞が漂う穏やかな日差しの初夏の一日でした。ニュースでは関東はかなりの雨とか雷と言っておりましたが、ここ数日は実に不安定な日本の空ですね。
ツキノワ太郎さん、
いろんな山野草を見せていただきました。ユキヤナギの精緻な感じが素敵ですね。それに4枚目のシダの逆光に透けているところもとてもクリアですね。
いずれも105マクロの実力遺憾なく発揮の素晴らしいお写真です。
私へのコメありがとうございます。あの赤い花と、今日の白い花はボケですか。当地に咲くボケとちょっと形が違うような気がします。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
おお、酒席三昧とは羨ましいような。^^)
飲み過ぎにも関わらずこちらも105マクロで季節をしっかりと撮られましたね。^^)
いずれも光の取り入れ方がお上手です。4枚目には脱帽です。ありがとうございました。
iekikaiさん、
こちらにもお越し頂きありがとうございます。
D800Eでの実験をどうもありがとうございます。
ISOオートの件、新しい機能ですね。確かにD700のファームアップでも適用してもらいたいですが、ディスコンの機種にはちょっと無理でしょうね。
またよろしくお願いします。
Berniniさん、
おお、今度もまたBerniniさん独特の切り取りを見せていただきました。
1枚目のBerlinのReichstagは一体どんなからくりが隠されているのか、長いこと悩んでいます。これは多重露光ではないですよね。ガラスの反射像を撮られたのは分かるのですが、なんでReichstagが斜めに写っているのかが分かりません。それにしても毎度のすごい感性に参っております。2枚目のナツスイセンのような花も素敵ですが、3枚目のチューリップの仕上げにも脱帽です。これはVignettingを効かせてあるのは分かりますが、clarity-50がこのような半透明の効果を出しているのですか。Adobeのlayerテクニックを取り入れた物のようですが面白い表現ですね。
ありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。
朝日の田んぼ、飛ばないようにかなり露出を抑えました。暗部を現像で持ち上げたのですが、やっぱり物理的なHalf NDのようにはなりませんです。^^)
一本槍さん、
わざわざコメントをありがとうございます。
また、よろしくお願いします。
茂太郎さん、
誠に幻想的な背景色のクモの糸をありがとうございます。
また、CNX2とCEPの組み合わせ、本当に面白いですね。私はCNX2も使いますが、普段はAppleのApertureを使っています。これにもCEPをプラグインとして登録できます。CNX2に比べてファイル管理がはるかにやり易いのです。ただレンズの収差補正とかはCNX2の出番ですね。
Nik Softwareの他のソフトも面白いですね。優れものはDefine(ノイズ取り)とこれに対応したRaw SharpnerやUポイントテクノロジーのハシリのVivezaです。CNX2にはこのVivezaが移植されていますね。またSilverEfexProもモノクロに変換する際はとんでもない不思議な性能を発揮してくれます。
またのお越しをお待ちします。
一本槍さん、
おお、もうお越し頂けましたね。
春が過ぎて初夏が始まったような季節感溢れるお写真をありがとうございます。
1枚目は蕗のように見えますが、まさかこんなところに。^^) 2枚目の新緑もとても良いですね。レンガのトンネルに写った新緑の色が面白いです。
ありがとうございました。
えーと、連休中に孫が遊びに来て、庭の花を写真に撮ると言いだしたので、セッティングをやってやり、シャッターは孫に切らせました。サンヨン付けて三脚倒さないか必死でカバーしておりました。^^)
拙宅の雑草だらけの庭ですが、花だけ撮れば、まだ見られますね。^^)
出来た写真は孫が後生大事に持ち帰りました。
1枚目は付近の竹やぶの中です。
書込番号:14546549
4点

Macinkonさん、みなさん、こんばんは。
本日も当地は午後雷雨で、密かにもくろんでいた撮影はパアになってしまいました。で、出勤前や帰宅途中に撮ったものなどを。
使用レンズはTamronの200-500と70-200ですが、小鳥が少ない上、まだ飛来したばかりのオオヨシキリはテリトリーを宣言するも、警戒心も強く、身を隠しようがないところで500mmは智ちょっときついですね。
ヒメケマンソウは駒草の仲間で、葉を写さなければダメだろうという言葉を無視して、ちょっと疲れた花を写しましたが・・・こちらでは今が盛りのハナビシソウも同じ科だそうです。
それでは今夜も皆さんの写真に感謝です。
書込番号:14546588
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
二日間といえば48時間。そのうち10時間、、、。昨日は3時間でしたが、日本酒オンリー。ん〜。堪りません。(嘘)
本日撮影したのを見た限り、手ぶれしておりませんので、今日はコメント付きです。
part2 & part3 まぜまぜデス。。。
アナログおじさん2009さん
一本槍さんが、、、。(笑)
個人的にはLet'go!!!。デス。。。だって、重いでしょ。(笑)
Berniniさん
>14535713 だいたい光量LV9.3ぐらいのところでの撮影ですよね。
ご免なさい。相変わらず感性のみで、よく分かりません。(笑)
D800での、35mmのクロップマクロ。ナイスアイデアですね。パチ。パチ。パチ。
>これをまた教科書に探してみますm(_ _)m
おバカが移っても、知りませんからね〜。(笑)
14543769の1枚目と3枚目に痺れました。真似が出来る自信は、まるでありませんが、今度暇があれば挑戦したいと思います。
あみすさん
アニハセヨ〜!。お久しぶりスミダ。
また海外に逃亡してましたか、、、。私はアジア料理は苦手で食べれませんスミダ。
が!!!、アジアの街の写真はとても撮りたいスミダ。東京とは違う刺激がありそうで、とても羨ましいスミダ。もう、やめます。(笑)
お写真とても刺激的です。でも、日本専門&小心者の私は怖いスミダ、、、。(笑)
楽をしたい写真人さん
相変わらず、奥様と楽しまれておりますか〜。結構、気にしてるんですよ〜。
貧乏&多忙を言い訳にして何もできないのですが、災害にあわれた方々の心が、早く癒えるといいですね。
復興のシンボルで、心が少しでもつながると良いですね。
Biogon 28/2.8さん
> 私もリンゴの花が香りも良く毎年撮っていたのですが、引っ越しをした為撮る事が出来なくなりました
そうでしたか、、、。あまり良い言葉は見つかりませんが、Biogon 28/2.8さんの愛する福島の為にも、Biogon 28/2.8さんの技術を駆使して、愛する福島の素晴らしいお写真を見せて下さいね〜。
シャガの2枚目、凄く綺麗です。ピントのあった辺りの描写に痺れました。素晴らしいです。
カラスアゲハさん
ヤマルリソウ ムラサキ科
何もコメントできませんが、ただただ、このように撮りたいです。
フィルムカメラ、私もいつかやってみたいです。その時は、6x7 カメラの80mm一本で撮りたいです。
ツキノワ太郎さん
もうベテラン中のベテランでしょうから、心配はしておりません。アッキーさんが一番わかっていることですから、、、。
山での行動は自己責任。これにつきますよね。
お写真素晴らしいです。下界でゆっくり花を撮るのも、たまにはいいでしょ。(笑)
iekikaiさん
お久しぶりどすな〜。
800Eの板でも見ましたが、ハイキーなお写真、とてもいいですね。
ハイキーな写真はD700ではまるで勝負にならないですね。
素人の私ごときが生意気ですが、スポット測光、露出を狙うところへ持っていきやすくて、最近嵌まってます。お暇があれば試して下さい。
Macinikonさん
今日はコメントが多すぎるので、勘弁して下さい。(笑)
冗談です。14542426の1.2枚目。今日の3枚目。とても大好きです。
そろそろ風景も撮りたいのですが、何故か花ばかり撮ってます。
陽気のせいかな〜。(笑)
今日撮りの花です。
前回同様、view NX2 撮って出し。今回の4枚目のみWBを調整してます。
カメラの設定は前回と同じです。
WB-太陽光
ピクコン-スタンダードの明るさ-1、コントラスト+1、彩度-1。
アクテイブDライティング-オフ
すべてスポット測光で撮影。
前回から露出補正ダイヤルで測光値をexifに反映してあります。
測光箇所は、それぞれです。(笑)
書込番号:14546956
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
最近沢山撮っていますが枚数だけは多いの様な感じの
写真です。
カメラの色空間をAdobeRGBに設定していますの
この板にUPしますと色調がかなり落ちています。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
山間の棚田の写真、広大なパースペクティブで見事な風景
です!!
Berniniさん
コメント有難う御座います。
ツィアイスの4枚の写真、いかにもツァイスの色調です。
私もツァイスのレンズを6本所有していますが全部フィルム
用でバリオゾナー100−300だけマウントアダプターで
デジカメで使用できますw
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
私もデジカメはフィルムと違いプラス補正の方が発色が
綺麗になる様な気がしていまして0、3 0,7位の設定で
撮る事が多いです。
白飛びするときは−1,0でも飛びますのである程度成り行き
です。
書込番号:14549231
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
前スレのツキノワ太郎さんの[14534888]の1,3枚目はオオカメノキの花と葉ですね
日本海沿いの積雪地帯ブナ林でよく見かけます
野生種のヤブデマリは少し遅れて咲きだします
ツアイス気に入りました
ヘリコイドも適度に硬く遠景はカリカリ、近景はフワーと溶けていくようなボケ
微妙なピン合わせは体を前後に動かして合わせるんですが銀塩の感覚が戻ってきました
このレンズ、フイルムで写したらどんなんだろうなって
とりあえずベルビア買って写してますがどうなる事やら・・・
nao_4skiesさん
ヤマルリソウは咲く場所によって花の色が変わります
遺伝なのか土の種類なのかよくわかりませんが・・・
薄暗い湿った渓流の側などに咲いてるんですが、見つけるとドキッとします
書込番号:14550353
4点

皆さん、こんばんは。
当地は今日は朝からとても涼しい風が吹き抜けて、薄手のシャツ一枚ではちょっと寒くて、慌ててジャケットを引っ張りだして来ました。一日中お日様は出ていたのですが。
アナログおじさん2009さん、
やはり関東はかなりの荒天のようでしたね。
ヒメケマンソウ何やら寂しげですね。カツラの新芽、とても柔らかです。カマツカは以前の花スレで何度かお目にかかった物ですね。懐かしいです。4枚目のオオヨシキリ、大口を開けてテリトリーの宣言ですか。面白い光景です。
ご多用の中ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
あは、豪快に飲んでおられますね。まあ、若いうちはまだまだ大丈夫でしょう。^^)
それにしても繊細なシャクナゲやらシロヤマブキなどありがとうございます。
スポット測光は3枚目のようなケースで良いですね。
私もよく使うのですが、白飛びを上手く制御できず、評価測光に切り替えたりしています。
私へのレスありがとうございます。やはり早朝か夕暮れ時でないと良い写真は撮れないですね。またチャレンジします。^^)
Biogon 28/2.8さん、
おお、シャガ、ボタン、新緑などありがとうございます。
私の山間の棚田をお褒めいただきありがとうございます。あの場所は毎年この時期になると出かけれるのですが、今年は空の状況が悪く、いい映り込みがありませんでした。もう一度空模様を見計らって行って来ます。
えーと、この火曜日に山道を通りかかったら渓流沿いにいろんな景色に出会いました。シャガの群落があったり、驚くほどきれいな若緑の樹木があったりで、何枚か撮りましたが腕が伴わず、見た目通りにはなりませんです。
1枚目、ツツジに来たアシナガバチ(?)です。平凡だったのでハチを中心に周りをぼかしてみました、実験品です。2枚目は暗部を持ち上げてあります。3、4枚目はCEP4のフォーリッジを掛けてあります。
書込番号:14550373
4点

連投失礼。
カラスアゲハさん、
ちょっとの差で行き違い失礼。
わざわざオオカメノキをお教えいただきありがとうございます。なるほど葉っぱに大きな特徴がありますね。2枚目のヤマルリソウ、とても神秘的ですね。ウワズミサクラはこれですか。今度はよくわかりました。我が方にもありますね。フジ大分大きくなっていますね。当方のはまだ少し生育が足りませんです。
Zeissのマニュアルのあの滑らかなヘリコイドがすっかりお気に召したようですね。皆さんこれを味わうとマニュアルでも苦にならないと言われますね。またポジで撮られたら見せて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:14550443
1点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
職場から帰る際に撮影してきました。普段は路面電車で通勤してますが今日は徒歩で2時間かけて帰宅しました。やはり慣れでしょうかD700が手にしっくりきます^^
茂太郎さん
[14544328]ピンクと緑の素敵な背景ですね。個人的に蜘蛛はちょっと苦手なのですが(^^;)この組み合わせは絵になるなと思いました。
Macinikonさん
[14546549]1枚目、竹やぶの中のひっそりとした感じが出ていますね。こうゆうところを見逃さず撮れたときはうれしくなりますね。私はこうゆうひっそりとしたところの感じを少し加えたい時は現像の時に色温度を若干低めに変えたりするのですが、白い花だとつられてバランスが崩れたりするので結構大変だなぁと思っています。
[14550373]2枚目、斜面にさくシャガを大胆な構図でしっかりと捉えてますね。視線が釘付けになりました。
[14543769]BerlinのReichstagは内部はらせん構造になっていて人がらせん状のスロープを歩けるようになっています。透明なドームに隣の建物が写り込んでいるのを見つけ、内部のスロープを歩く人を一緒の画面に収めようと思いました。あちこちPont of View(POV)を変えてみました。構図を決めた後カメラをホールドし再度人が歩いてくるのをひたすら待って意図したところに人が来た時にレリーズしました。結構長い間カメラを保持していたと思います^^ 単焦点を使っていると自然とフットワークが軽くなりますね^^ 広角系のレンズだとちょっとカメラをふるとパースペクティブ(遠近感)がつき全く違った印象になります。調整は大変ですが面白いですね。
アナログおじさん2009さん
天気には勝てませんね。でも通勤途中で撮るのも楽しいですね。時間が決まっているのであまりだらだらと長くなりませんし^^
nao_4skiesさん
[14546956]2枚目、いい具合に水滴がありましたね。それともMy霧吹きでも持ち歩いていらっしゃるのでしょうか。瑞々しさと丸ぼけが素敵です。
Biogon 28/2.8さん
私もZF.2の2本をフィルム機F3に装着して撮影してます。F3はファインダーが笑っちゃうくらい見やすいです。AEも少しくせがありますがフィルムでもなかなかいい感じになります。デジタルカメラのファインダーは半ばあきらめています^^;[14549231]1枚目、とても立体的で素敵です。
カラスアゲハさん
[14550353] 1枚目、白がとてもきれいに出てますね。私はDT*1.4/35とMPT*2/100をF3につけFerraniaのSolarisを入れて撮影してますがとても撮っていて楽しいですね。線の細い画が出てくるのでデジタルとも違い結構楽しいです。色合いもなかなかくせが合って面白いですし^^私は最近デジタルカメラから始めたのでフィルムカメラが面白くてたまりません。フィルムを変えたらほぼフルモデルチェンジですし^^;最近は二眼レフが楽しそうなので物色中です。次に開催される大きなカメラ市で手に入れたいと思っています。
■撮影
D700 + 24-70mmF2.8G
ホワイトバランスオート、ノートリ、手持ち撮影、
露出制御:マニュアル、ISO200
現像:LR4.1 RC2
書込番号:14551509
4点

Macinikonさん 皆さん今晩は
Macinikonさん
ウワミズザクラ、桜らしくない桜の代表格ですね
一つ一つを見れば桜の顔つきしてるんですが小さいので分かりにくいです
MPT*2/50でマクロレンズはいつの間にか6本になっていました
暗くてフイルムの頃はあまり使いたくなかったレンズも最近のカメラの性能upで
使いやすくなったように思います
Berniniさん
DT*1.4/35はMPT*2/50を買う時候補に上がったレンズですが、マクロが使いたかったので50にしました
私は一つのレンズを徹底的に使ってから次のを買うタイプなのでたぶん来年以降ですかね
MPT*2/100も使ってみたいレンズですね
以前rdnhtmさんがMPT*2/100で写したネコじゃらしが強烈に頭に残ってまして(今でもですが)
これがプラナーを買う動機になりました
Berniniさんはオランダ在住ですか、いつもupされる写真はとても興味深く拝見しています
前スレ[14536424]の花と小船、逆光で写した花と噴水、今回[14551509]の1,2、公園なのでしょうか?
手を加えているのはわかるのですがそれを感じさせない、日本の庭園とは考え方が全然違いますね
今日のはすべてMPT*2/50
書込番号:14553985
2点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日はとても風も強く、5月とは思えない肌寒い一日でした。
明日の最低気温は3度とか、、、。
Biogon 28/2.8さん
4枚目の森の中の写真、白飛びの効果でしょうか、どこまでも続きそうな雰囲気&その先にある期待感。そのような印象を持ちました。大変素晴らしいと思います。
ハイライトの綺麗な800E&Adobe RGBで撮ったら、劇ヤバですね。きっと、、、。
カラスアゲハさん
ヤマルリソウ、そのような場所がすみかなのですか、、、。そんな場所でこの色を見せられたら、堪りませんね。私も何とか出逢いたいです。
Macinikonさん
スポット測光、楽しいです。まだまだ未熟者で、一発で決まらない時は多々ありますが、、、。(笑)
逆光での水面等に映る光線なんかは、とても難しいシーンと思われますが、ハイライトの中間のトーンあたりを+2evで測光して、ハイライトの中心は飛ばしちゃいます。白飛びですが、自然か不自然か、これが私の判断の基準です。
Berniniさん
徒歩で2時間ですか、、、。こんなに綺麗でしたら健康の為にも毎日どうでしょう?。
冗談ですが、私へのコメント有難う御座います。
my霧吹きですか、、、。いらない荷物は持たない主義なので、、、。(笑)
あっ、そうか!!!。霧吹きを持参して、頭を冷やせという事ですね。(笑)
お写真を見せていただいてわかりました。相変わらず、どれもこれも素敵ですね。(笑)
昨日撮りのゼンマイとこごみ と 今日撮りの花デス。。。
相変わらずの View NX2 撮って出し。
ピクコン、WBも前回同様です。
書込番号:14554153
3点

皆さん、こんばんは。
いや、青空と5月の太陽と裏腹に本当に肌寒さと強風の一日でした。おかげで例年はばてばてになる庭の草刈りもすいすいと3時間ほどで終わりました。^^)
Berniniさん、
通勤路を徒歩ですか。良いですね。私も通勤は車で20分ほどのところですが、歩いたらそれぐらいかかるのでしょうね。歩きながら見ると本当にいろんな物が目についてとても楽しいですね。
1枚目の館、絵に描いたような美しい建物ですね。2枚目、白い花の咲き乱れる向こうの池の白鳥がおとぎ話の挿絵のような一コマですね。3枚目はSaturationを下げて歩道のカーペットをだけを調整されたのですかね。それにしてもカーペットに置かれた籐の椅子のようなもの、誠に不思議な形ですね、椅子の足下のワイヤーの意味は何だろうとか、想像するととても面白いです。4枚目もレストランとバーのある裏道もとても多くののストーリーが想起されて、興趣は尽きませんです。
私へのレスありがとうございます。
竹やぶの中のシャガや斜面のシャガに目を留めていただきありがとうございます。
竹やぶの方はあれで色温度を下げてあるのですが、ご指摘のようにシャガの白が青被りして、これを除くのにUポイントのマイナスを使ったりしています。^^)
Reichstagの種明かしをありがとうございます。なるほど螺旋のスロープの映り込みでしたか。さらに長いこと人が通るのを待たれたとのこと、大変な努力ですね。いや、これは本当に素晴らしい一枚ですね。
カラスアゲハさん、
立浪草というのは初めてです。キンランも名前は存じておりましたが、初めて見ました。若葉に包まれた散策路もとても素晴らしい色合い、精彩感でD4の実力の一端を垣間みました。
私へのレスありがとうございます。
えー、マクロだけで6本ですか。大変な財産ですね。
私は今買うとしたらMacroPlanarの2/100ですね。次はDistagon 1.4/35ですが、当分は金欠で我慢を強いられております。^^)
D4も欲しいし。。。。 ^^;
nao_4skiesさん、
松本も相当な低温でしたか。季節外れの気候は体調に影響しますね。
お気をつけて下さい。
今日のゼンマイ、シャガ、クレマチス(?)など相変わらず素晴らしいですね。私は1枚目がとても好きです。いや、2枚目もいいですね。
私へのレスありがとうございます。
やっぱりスポットで計っても、後で補正を入れられていますか。
私は、白飛び厳禁と思っており(印刷のときに制御不能なため)、どうしても、白飛びを抑えて、暗部を持ち上げるやり方です。まあ、印刷が無ければ白飛びも許容幅が広がりますがね。
えーと、渓流沿いの山道をどんどん登って行くと、過疎の集落宇気郷村にたどり着きました。今日の4枚目のユキモチソウは、集落の一番奥の家に咲いている物です。ちょうどその家のご主人が出てこられて、ひとしきり山の花に話が弾みました。ユキモチソウはだれも近づかない山奥の稜線にあった物を何株か移植したようです。平地では育ちが悪いと嘆いていました。
今日の4枚はどれも撮って出しです。
3枚目はサンヨンに1.7Xテレコンです。
書込番号:14554588
4点

D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 |
D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 |
D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 |
D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
地元の撮影仲間と撮影に行きました。男性4名、女性8名で賑やかでした。5D3、D4を持ってきた方がいました(D4は女性のもの)。私のD800を含め3人で交換していろいろ試し撮りできたのでなかなか楽しかったです。結局3台とも女性陣に取り上げられしばらく帰ってきませんでしたが^^; その中でもD800は軽いので女性陣に人気でした^^ 彼女達の関心はやはり子供や家族や恋人や友人や雑貨や旅行写真であまり連写は必要なく、簡単にオフカメラフラッシュができる機材がいいと口々に言っていました。かなり質問攻めにあいましたが彼女達の関心がどこにあるか知ることができて興味深かったです(笑)
カラスアゲハさん
マクロ(マイクロ)レンズたくさんお持ちなんですね^^ D800くらい画素数が多いと撮像範囲設定で1.5xを選び、D1.4/35で最短撮影距離(レンズフード先から12cm)で撮るとマクロレンズで撮ったような画が撮れます^^ マクロ撮影でワーキングディスタンスが必要な時にはMP2/100を使い、下から仰ぎ見るようなワーキングディスタンスが短い時にはD1.4/35を使おうかなと考えています^^ 高画素機及びハイスピードレンズの組み合わせによってなし得る機能だと思っています。
私はオランダ在住です。ただ仕事や私事で一年の3分の2はオランダ国外(日本以外)にいますので住んでいるとは若干言いにくいです^^;
[14536424]の花と小船、花と噴水の撮影場所はキューケンホフです。キューケンホフはヨーロッパのみならず世界中からたくさんの人が訪れる世界最大級の花の公園です。[14551509]1枚目は国際司法裁判所、2枚目は在蘭芬蘭大使館近傍の公園です。
[14553985] 1枚目立浪草、きれいな紫色ですね。
nao_4skiesさん
[14554153]3枚目のシャガ、暗い背景にシャガの花が浮き上がり立体的に見えて素晴らしいですね。霧吹きは持ち歩きませんか^^;
水滴や雫の表現が好きになってきたので、探して撮ってみました^^
Macinikonさん
以前お住まいだったドイツの写真へのお褒めの言葉恐縮です。路地裏の写真ですが、あのあと軽くそこでひっかけて帰りました^^
[14554588] 4枚目ユキモチソウ、背景のまぶしい緑に比し、白さが引き立ちますね^^
■撮影
オランダ・ライデン
露出制御:マニュアル
ホワイトバランス:オート
手持ち(4枚目のみ三脚使用)
■1枚目: D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2
■2枚目: D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2
■3枚目: D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2
■4枚目: D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2
書込番号:14556178
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
本日は当地はよく晴れておりますが、朝は心持ち肌寒かったように思います。Rikenon135 F2.8 やタクマー55 F1.8など古いレンズをを持って遊んできましたが、毎度愛用のタムロン200-500はほとんど出番なく、慣れない花たちに四苦八苦でした。
Berniniさん
毎回妄想を誘うすばらしい写真とコメントありがとうございます。全く無縁のはずだったレンズ沼が最近目の前に現れるようになってまいりました(笑)。何とかに真珠と本人に言い聞かせておりますが、魔がささないように気をつけようと思っています(笑)。
Macinikonさん
D700ファンのためのこのスレも盛況で何よりです。いろいろな方の、いろいろな写真を見ることができて勉強になります。最近はなぜかフレンドリーな小鳥がいないので困ったものですが、焦って負のスパイラルに入り込まぬよう自戒したいと思います(笑)。
nao_4skiesさん
毎回コメントやら激励やら(笑)ありがとうございます。レンズデータなど詳細に書かれているのを見ただけでも、アバウトな自分には感心するのみです。長野や松本と聞くと、学生の頃上高地を訪れた際、釜トンネル付近で土砂崩れが起こり何時間もバスに缶詰になって、夜遅くやっと上高地に到着したことを思い出します。これからも長野ならではの写真もよろしくです。
・・・というわけで、昨日今日写したものを。
書込番号:14556411
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
子供もひっぱりまわされて疲れて寝たようなので、、、。
Macinikonさん
私へのお褒めのコメント、有難う御座います。
>やっぱりスポットで計っても、後で補正を入れられていますか。
最近は現像の際に露出補正は致しません。ワンシーンをワンカットで撮りたいのですが、まだまだ未熟者で、露出に自信のない状況の時等は構図を決める前に試し撮りして露出調整しています。それから本チャンを撮るケースが、2、3割ある状況です。(笑)
ピクコンも今日は撮影の際にいろいろ変えてます。残るは問題のWBですが、小物を導入しようと思ってます。GWのせいで、金欠のため、少し先になりそうですが、、、。(笑)
ユキモチソウ、おもしろい形ですね。おもしろい形にどうも弱いです、、、。(笑)
Berniniさん
お褒めのコメント有難う御座います。照度差があるシーンでの撮影に嵌まってます。白飛びしないようにハイライトで測光すると、自然とあのように仕上がります。お暇があれば、お試しあれ。(笑)
4枚目もBerniniさんらしくて、なんとも素敵なのですが、3枚目の光景に釘付けになりました。働く人。とても魅力的ですよね〜。撮りたいのですが、なかなか勇気がないです、、、。(笑)
アナログおじさん2009さん
学生の頃というと何年前でしょう?。(笑)記憶はまだまだ大丈夫のようで、安心しました。(笑)
4枚目のトンボ、何か狙ってます?。流石ですね〜。
いまいち状況はつかめておりませんが、軽〜いほうも携帯しておいてくださいね。
チャンスは巡り巡ってくるはずです!!!。(笑)
今日撮りのものです。
3枚目以外は撮ってだし。WBはすべて太陽光。ピクコンはいろいろ、、、。
3枚目はView nx2で、露出ではなく、明るさのスライダーを若干さげてます。
書込番号:14557584
2点

久しぶりの連投です。(笑)
上に同じく、撮ってだし。
WB-太陽光
ピクコン-いろいろ
常光寺のシャクナゲは、7分咲き程になっておりました。1400株ですね。(笑)
書込番号:14557607
2点

Macinikonさん 皆さん今晩は
nao_4skiesさん
ヤマルリソウは山の日陰の湿った所に咲いています
今が盛りですが花は小さく注意して見ていないと見落としがちです
Macinikonさん
マクロレンズ、ほとんど中古で買ったレンズ、その後新型出て暴落
売っても二束三文でとても資産などとは言えないのに、いざ買うとなると中古価格はいい値段付いてるんです
>若葉に包まれた散策路・・・
ここは一応公園なのですが金が無くなって作りっぱなし
木も草も伸び放題生え放題
見かねた地元の人がボランティアで管理しているという所です
でもまあ木や草もお互い折り合いつけながら生きてるのか最近なんとなくそれなりに見えてきた気がする
キンラン、D4買って今までD300やD70で写した被写体を同じ感覚で写しているのですが
出るときは出ますね、ノイズ
撮影環境はかなり苦しい場所でしたがD4のパワーで乗り切れるかと思ってましたが・・・
もう少し写して癖をつかまないといけませんね
Berniniさん、
>世界最大級の花の公園です
水辺まで管理された芝、白鳥、そしてチューリップ
何より太く高く伸びて鬱蒼とした森に歴史を感じました
うちの町にも公園ありますけど、
松は刈りこんでわけのわからない方向に伸ばし、
コケそうなので下から棒で支えるなんて何を考えてるのか
アナログおじさん2009さん
二枚目のタツナミソウ、シグマの50−500ですか?
逆光でうまく取れてますね
タツナミソウは背が低いしレンズは最短距離長いので、写すの大変じゃなかったですか?
書込番号:14557795
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
Macinikonさん、どうもです。
>こんなに大きく撮れるのはやはりかなり近くまで寄られたということでしょうね。
岩国基地フレンドシップデー会場正面より東南に2kmくらいの国境から撮っています。
ブルーは、助走距離が短いので、短い距離で上がりますが、五番機のローアングルテイクオフでは、かなり引っ張ってきます。
四枚目の福山城、これを撮りに行ったわけではなく、目当ては、新幹線でした。
カラスアゲハさんのキンラン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/ImageID=1191984/
を見て、以前あった場所に行ってみましたが、残念ながら・・・
もし出来ましたら、ギンランも見たいです。
書込番号:14558135
3点

連投、失礼します。
皆さんアップされてるシャガ、いいですね。
アヤメや菖蒲の類は、あまり好きでないのですが、シャガは、特別です。
キンラン同様、自然の野草が持つえもいわれぬ可憐な風情がありますね。
書込番号:14558182
3点

Macinikonさん皆さん再度の登場で失礼します
コードネーム仙人さん
4枚目素晴らしいタイミングですね
ピンもあってるしその上城まで・・・
キンランですが山野草家には人気がありますね
見つけられるとたいてい盗掘されます
キンランはラン科の中でも繁殖が特異でして
そのまま引っこ抜いて植えても1,2年でダメになります
ですのでなかなか増やすことが出来なく減る一方です
ギンラン、二年前のです
書込番号:14558283
3点

皆さん、こんばんは。
今日もとても涼しいというか、肌寒い朝を迎えました。朝日を撮りに出かけたのですが、今度もちょっと不発気味でした。朝の4時過ぎに家を出ても、ポイントに着いた頃はもう陽が出てしまい、何とも情けない有様でした。^^)
Berniniさん、
ええ、オランダでも写ガールがいるのですね。男性より女性が多いのは流石ですね。
ライデンの町まで撮影に出かけられましたか。しかも皆さん立派なカメラを携えて、こりゃ、なかなかリキが入っていますね。
1枚目の運河のお写真、オランダの風物がとてもよく表現されていて素敵です。2枚目の建物も斬新なアングルで造形美が素晴らしいです。3枚目は鍛冶屋のモデル工場でしょうか。鍛鉄をたたいている職人は良いところを撮られましたね。ありゃ、4枚目はまた素晴らしい水玉を撮られましたね。これは霧吹きですか。とても良い光線ですね。
私へのレスありがとうございます。
ユキモチソウにご興味頂きありがとうございます。なかなか現物にはお目にかかることがないもので、夢中でした。生憎とそこに出かけたときはサンヨンを付けたD700だけで、他のレンズは数百メータ離れた車に残していたので、なんとか無理矢理撮りました。もう少し構図も工夫したかったのですが、あれがサンヨンの最短撮影距離で、後ろはもみじの木があって下がれず窮屈な物になりました。次回はユリの咲く頃もう一回お邪魔することにしております。
アナログおじさん2009さん、
おお、1枚目はガクアジサイでしょうか。同じ高さに花が並んでいて面白いですね。2枚目はムラサキケマンと思いましたが、後でカラスアゲハさんが立浪草とおっしゃっていますね。逆光が誠に素晴らしいですね。3枚目の日陰のケマンソウ、とても嫋やかですね。4枚目のシオカラトンボ、なかなか浅い被写界深度で上手く撮られました。さすがに飛びもの名人です。
私へのレスありがとうございます。
本当にこちらの板も盛況で皆様のお陰と感謝しております。
鳥さん、あまりいませんか。あまり焦らないで下さいね。^^)
nao_4skiesさん、
おお、naoさんも朝早くからご苦労様でした。素晴らしい夜明けを撮られましたね。アルプスが見えたり、諏訪湖の向こうの富士山なんか、本当に素敵ですね。こんな景色に気軽にアプローチできるところが羨ましいです。
さらにヤマブキが朝陽のフレアの中で、いかにも朝の感じがよく出ていますね。割と霧も出ていたようで、木立がいい感じですね。シャクナゲかなり咲いて来たようですね。この4枚目はまさにスポット測光でないと撮れませんね。
カラスアゲハさん、
おお、岡山城からの俯瞰ですか。サクラがきれいな頃のお写真ですね。ミヤマハコベは私もどこかで見た気がします。ウマノアシガタとは変な名前ですが、よく見かけるような気がしますね。
私へのレスありがとうございます。
あの散策路は公園の中でしたか。その公園というのが今日アップされた1枚目なのですね。
D4は高感度抜群の誉れ高い名機ですが、ノイズが出ますかね。そういえば前のキンランもそうですが今日のミヤマハコベも僅かにノイズのような物が見られますね。光量が少ないとノイズが出るのですかね。このカメラではノイズ処理をしないで解像感を重視した結果だからでしょうかね。
コードネーム仙人さん、
再びのご来訪ありがとうございます。
岩国のフレンドシップデーの様子が分かりました。
有刺鉄線のシャープなこと。私が見かける物よりも遥かに痛そうですが軍用規格なのですかね。観客のサービス用にローアングルテイクオフをやってくれるのですか。なるほどです。
福山駅はやはり新幹線がお目当てでしたか。納得です。
当日は本当に好天でしたね。
えーと、私はオフィスの帰りがけに遠回りして田舎道を当ても無く走っていたら金剛座寺というお寺に行き当たりました。予備知識無くせまい山道を登って行ったら、なかなか古いお寺で、風情のある山門や朽ちかけた本堂がありました。縁起を読むとなんと開祖は675年で、この本堂は1640年とあり、三重県では最古の建造物だとか。
まあ、古びた感じを味わって下さい。
1、2枚目はとても強いコントラストでしたので、SB-800にレジ袋を被せて暗部を持ち上げてあります。Berniniさんほど上手く撮れませんですが、現像での暗部持ち上げはやらず、WBを合わせるためにWhite Neutrizerというフィルタ効果を掛けてあります。
書込番号:14558321
4点

Ai Micro Nikkor 105mm f/2.8S |
AF Micro Nikkor 60mm f/2.8D |
AF Nikkor 18-35mm f3.5/4.5D |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
Macinikon さん 皆さん こんにちは。
Macinikon さん、nao_4skies さん、Bernini さん 身に余るコメントを有り難うございます(返信が遅れ気味で申し訳ありません。)。
当地、今日は久々の晴れ。
朝早く、鳥海山麓のブナ林を撮影するために出かけてきました。
雪がだいぶ残っているところもあり、
カタクリやヤマザクラの開花を見ると、平地より2週間ほど遅れているような気がしました。
鳥海山にきたスキーヤーは、県外客が多く、頂上付近から滑ってくるとして、50人ほどがスキーをかついで雪の斜面を登っていきました。
先日、標準ズームを車の中で30pくらいから横になった三脚の足に落とし、3日前からニコン病院入り。風景撮影では標準ズームが無いと不便さを感じます。
書込番号:14558354
4点

連投失礼。
私がもたついている間にコードネーム仙人さんとカラスアゲハさん、ツキノワ太郎さんがアップされました。
コードネーム仙人さん、
シャガ、陽当たりでまぶしい白さですね。
カラスアゲハさん、
今度はギンランですか。これもまさに初めての物です。
ありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、
おお、今度はカタクリが、とても美しい色合いですね。フキノトウが雪の中から顔を覗かせているのがとても可憐ですね。雪とサクラが同時に見られるというのは私にとっては驚きです。不思議な感じがします。そして圧巻は4枚目ですね。雪煙のあがる鳥海山の頂上、素晴らしいです。スキーヤーがごま粒のように写っていて雄大さひときわですね。
ありがとうございました。
書込番号:14558386
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
カラスアゲハさん
すみませんなんて、お気になさらないでください。
野に咲く花が届きましたがハンディ版とは思えない圧倒的なデータ量ですね。
これから心強い味方になってくれると思います。
ありがとうございました。
Macinikonさん
前回の4枚は全て異なる植物です。
植物の名前がなかなか分からずアップがままならないですが、あと数カットありますので、おいおい見ていただこうと思っています。
Macro-Elmarit-R改 2.8/60はこのところお気に入りの1本です。
今回のカットもこのレンズです。
nao_4skiesさん
はい、現実逃避です。^^;
相変わらず目の覚めるような写真をありがとうございます。
学生時代は刺激が強すぎでシャンサイ(香菜、パクチー)もダメでしたが、年を取って味覚が衰えたせいか、最近は好物になりつつあります。肉味噌パクチーで飲む台湾ビールは最高ですよ。
でも辛すぎるものはいまだにNGです。翌日がつらい--;
アジアの街ではホーチミンやバンコクが好きですね。
今回は初韓国で明洞周辺の1日ぶらり旅だったので、まだよく分かりませんが、明洞餃子は旨かったです。^^
WBの小物ってもしかして蜘蛛のさいころですか?^-^b
今日のカットは今日の葛西臨海公園です。
上のとおり、レンズはMacro-Elmarit-R改 2.8/60です。
Summicron-R1改も持って行ったのですが、やはり接写が苦手なので。
書込番号:14558809
3点

連投すみません。
この数日、金環食のトレーニングに励んでおります。
予報では、曇りか雨か・・・なんとか晴れて欲しいものです。
今回はタイのKhaolak第2弾です。
レンズは以前と同様、Macro-Elmarit-R改 2.8/60 です。
Exifの焦点距離とF値がちがうはずです。
どうもこのデータの変更を忘れてしまいます。
exif editorなどで変更するのもなんだか抵抗があるし・・・
結果的にまいっか、になってしまいます。^^;
書込番号:14558868
3点

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。
昨日はよい天気で、アヤメやらカキツバタやらもあちらこちらで咲き始め、ツツジの方はもう終わりに差し掛かっているものが多くなってまいりました。
一昨日、郊外の公園に出かけますと、鳥にばかり目がいっていっていることもありあまり目にしない、ハマナスや見たこともない・・・単に小生の問題だけですが・・・はななどが咲いていました。博識なカラスアゲハさんがアップして下さったキンランも、生活同伴者の情報でとりあえず撮ったのですが、我がことながら困ったものです(笑)。
それにしても、キンランのことや、タツナミソウ・・・カラスアゲハさんのアップされた写真と、自分がそれまで撮っていたものが同じとは思わず、アップし直前に同定した次第なので、名前の由来も判りませんでしたので、アングルも推して知るべしですが・・・など、やはり先達はあらまほしきかなで、ゴジュウカラの写真や小生へのコメントなども含め毎回カラスアゲハさんには感謝です。
タクマーの200mm F4 である程度の大きさにカワセミを撮るのは、フレンドリーなカワセミやカメラを持っている姿を見ても他人が接近してきたり話しかけたりしないなどの条件が揃わないとなかなか大変なのですが、昨日はなぜかカワセミがエキサイトしていたので、何とか撮影はできました。2枚目は等倍切り出しですが、自分的にはこれくらい写れば満足なので、次回はD700に付けてチャレンジしてみたいと思います(Macinikonさん、今回はペンタックスですみません)・・・・というわけで、nao_4skiesさん、健忘症は若い頃からでどうにもなりませんが(笑)、何とかやっておりますのでご安心を(笑×笑)。
今日からまた仕事なのでしばらく落ち着いて撮れませんが、今まであまりやったことのない古いレンズなどで撮ったものなどを。相変わらずですが、どうぞよろしくです。
書込番号:14559246
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
大変ご無沙汰ですね、皆さんお元気そうで何よりです。
私は出張で上海に行っておりました、なにぶん初めての海外でして・・・。
海外は、佐渡島と伊豆大島しか行った事が無くて・・・???
あんなものが空を飛ぶなんて事は私には未だに許せない事で、頑なに海外へ出るのを固辞してきましたが、断り切れない事情が出来てしまい・・・。
また今月末にも・・・トホホです。
上海で滞在していましたホテルからの一枚ですが、毎日この霞んだ空で気が滅入っていました、眼下の左側にある公園を早朝散歩しておりましたが、気分は晴れませんでした。
でも、向こうで皆さんの活発な写真投稿などROMさせて頂いてまして、美しい景色や花はやはり日本が一番だと改めて思いました。
ここで少し息を抜いて皆様にコメントさせて頂きたいのですが、まだ時間に縛られている状況でそれもまま成りません。
貼り逃げさせて頂きます。
1枚目:D7000+DT*2.8/25 ZF.2(SPS-Cは何処へ行くのもこのセットのみです)
2〜4枚目:D800E+MPT*2/100ZF.2(4月末に木曽三川公園へ行った時の物です)
先日帰国して私の田舎で牡丹祭りがあったので、自宅へ戻る前に撮りに行きましたが、時間があったら貼らせて頂きます。
それでは失礼致します。
書込番号:14560559
4点

皆さん、こんばんは。
昨日までの異常な低温が去って、今日は曇り空ながらこの季節らしい気温でした。明日からまた雨だとか。
昨日の私の[14558321] の1枚目、山門を撮った写真はストロボ発光をさせてありますが、この板にアップされたEXIFはフラッシュ非発光になっていますね。今現像データを調べてみたのですが、元絵はリターン未検出ながら発光になっています。この元絵をWBを調整するためCEP4のフィルターを掛けたらいつの間にかストロボ発光なしになっていました。こんなこと、初めてです。ちなみに2枚目は同じような処理をしても最後のJPEGまでストロボ発光はデータとして保持されています。何が問題だったか分かりませんが。。。
あみすさん、
おお、今日は日本で撮られた花たちですね。でも、最初のポピーからして珍しい種のような気がします。2枚目リムナンテスなんか初めて見たような。シランこんなに複雑なおしべでしたか。今度よく見て見ます。スミレも可憐で良いですね。
私へのレスありがとうございます。ええ、あれは全部異なる植物でしたか。Elmarit-R改は古さを感じない写りですね。
あ、続けてのご投稿ありがとうございます。
今度は熱帯っぽい花ですね。フウリンブッソウゲ、まさにブーゲンベリアの原種を思わせますね。キョウチクトウの一種というのも花より葉や枝がそれですね。バックの白い玉ボケが白昼の幻想を演出していますね。ジャスミンに似た花も異国情緒たっぷりですね。4枚目のデュランタは深い青がきれいです。
アナログおじさん2009さん、
アヤメの季節到来で、ぴたりと合わせていただきましたね。2枚目のキンランもしっかりと撮られましたね。カラスアゲハさんと偶然にも同じ時期で、びっくりです。3枚目の等倍切り出しのカワセミ、素晴らしいですね。Takumarの200F4、恐るべき実力ですね。4枚目も同じTakumarですが200 T4というのもなかなか良さそうですね。しかしまあ、おじさんも、本当に物持ちですね。感心します。
rdnhtmさん、
連休後さっぱりご無沙汰でしたが、なんと上海でしたか。初めての海外ご出張、まことにお疲れさまでした。
この町には私は5、6回行っていますが、本当に変貌の激しい町です。それにしても排気ガス、黄砂? 一日中晴れないというのは本当に滅入りますね。
2枚目以降は木曽三川公園ですか。D800EにMP2/100は最強の組み合わせですね。開放の美しいボケがこのレンズの優秀さを物語っています。ありがとうございました。
お忙しいでしょうが、牡丹祭りなどをご持参で息抜きにまたいらして下さい。
えーと、私は先週の金曜日に津の業者を訪ね午後の打ち合わせまで小一時間ほど時間があったので、海水浴や潮干狩りで有名な御殿場海岸へ行って来ました。当日は真っ青な空と太陽でしたが、冷たい北風が吹き抜けて、震えるような気温の中で、何とも似合わない海水浴場の海の家を撮って来ました。^^)
客のいない景色は寂しさを通り越して何やら滑稽な感じがしました。^^)
書込番号:14561481
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
カラスアゲハさん、ギンランのUp、ありがとうございました。
ギンランは、一度しか見たことがないので、感激です。
ないものねだりで、ご迷惑をおかけするかとも思いましたが、さすがの一言です。
先日、市道の拡幅に伴う工事のため、絶滅危惧種の山野草ホソバナコバイモの里親に任命されまして、我が家の山に疎開させています。
来年工事が終わったら、元の場所に戻してやることになっていますが、何しろそんなものを移植したことがないので、少し不安です。
リスク分割のため5人で分担しているのが救いではありますが・・・
Macinikonさん、岩国基地の有刺鉄線、針金を斜めに切ったものでなく、鉄板から切り出したような感じで、かなり鋭利なものになってます。
5日は、家族運用が入っていたので、新幹線を撮った後は、自宅で遠来の兄弟たちと過ごしましたが、もったいないくらいのいい天気でした。
G.W序盤の撮影から、こいのぼり。
中盤から丸亀城。
在庫から、ホソバナコバイモを・・・
書込番号:14561793
4点

Macinikonさん、皆さんこんばんは。
相変わらず盛況ですね。
私も皆さんの素敵な画像を楽しませていただいています。
ところで、私はまた家で花瓶をとってみました。
母の日のカーネーションの花束を差したものです。
立体感がどういうときに出るのかがちょっと今の興味の対象でして、まあ当たり前ですが、
フラットな光よりは斜光などの方が立体感が出るなとか、ボケも関係するなとか、遠方の
背景はあまりはっきりし過ぎていない方がいいかも知れないとか、いろいろ感じています。
アングルや構図も関係しますね。
こんな初歩的なことを楽しんでいてはどうかとも思うのですが、ちょっと興味を持っています。
特定のレンズやカメラというよりも、やはり光などの影響がはるかに大きい気がしますね。
レンズはいずれもZEISS1.4/35oです。
斜光なので、ピントが合ったカーネーションの花が立体的に写っていると思います。
モノクロのは現像でわざと周辺光量を落としてみましたが、立体感とは関係ないですね。
(当たり前か。)
カメラやメーカーによって立体感があるとかないとか言うのは、鰯の頭かもと思っています。
書込番号:14562472
3点

macinikonさん、皆さん、お早うございます。
今日は雨だとか・・・空も低い雲が立ちこめております。
毎回Macinikonさんにはご丁寧なコメントを戴いており恐縮です。帰宅時、古刹にたどり着いてしまうそのセンスには(笑)、ビックリです。木の葉の緑と甍、あるいは古びた木材の質感・・・こちらではちょっと出かけないとなかなか良いものがありませんが、アナログ的な、連続的な階調の美(?)のようなものを皆さんの写真で楽しませてもらっています。その反面、コードネーム仙人さんの飛行機などソリッドな、デジタル的な色調の写真にも痺れてふらふらしてしまう自分に苦笑しております。
カラスアゲハさん
立浪草を撮ったのはTamronの200-500です。おっしゃるように相当腰をかがめ、不安定な姿勢で無理をしました。不意に接近した小鳥も写せるのでシグマの50-500も発売当初から気になっているのですが・・・本当に、いつも的確な同定ビックリです。いよいよ山渓の花や植物の本・・・鳥と淡水魚の本は何冊か持っているのですが・・・ちょっと覗いてみます。ただ花などを写している自分ですが、名のいわれ知っていれば見る世界が少しは変わるような気がしますので・・・。
Macinikonさん
前回4枚目Takumar 200mm F4 がT4になっており失礼しました。小生の場大勢に影響はございませんが(笑)。どうもです。ハマナス自生の南限の地になっている当県に住んでいるならMacinikonさんや皆さんを見習って、南の方にあるハマナス公園あたりに出かけるべきですが・・・今回も安易な方向で失礼します。
書込番号:14562808
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
皆様の貴重な植物の写真や風景の写真の撮影方法等参考になるところが多く感謝しています。
さて、ライデンの植物園に撮影仲間と訪れ撮影をひととおり楽しんだ頃、ふと友人があれ日本語だよなと正面玄関の裏手を指し示しました。そこには立派なプレートが飾ってあり日本語が・・・ふだん見慣れていないので一瞬(?)となりました。
菅原道真の短歌・・・。認識できた後なんだか涙腺が一気にゆるくなりました。
写真は写実性に優れるといわれますが、道真の言葉は写真よりももっと深いところの部分を道真の視点を通し見事に描ききっていると感じられました。
撮影仲間にせがまれ歌を翻訳して伝えました。予備知識がないと理解しにくいのであれこれ背景を説明しました。
主を慕う梅の話をつけ加えると女性陣はぜひそこ(九州)に行ってみてみたいと言っていました^^
本日は一見このなんでもないプレートとその他一枚をUPさせて頂きます。
■1枚目:D800 + Zeiss Makro Planar 2/100 ZF.2
■2枚目:D800 + Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2, 10ストップND
Dandelion Clock
書込番号:14563238
4点

Macinikonさんこんにちは!
Part3の新装開店遅ればせながらおめでとうございます。久方ぶりにおじゃましましたら新しいスレが立ち上がっており流石としかいいようがありません。
皆さまの作例相変わらず素晴らしいものばかりで勉強させられます。
GWに外出および自宅のベランダで撮影したものをいくつかアップします。今回久しぶりにマクロレンズを持ち出しました。栃木の実家に行った際とりましたが、久しぶりのマクロ撮影でピンボケ、ブレのオンパレードで四苦八苦です(汗)皆さんのマクロ撮影には遠く及びませんが・・・・。
あとスーパームーンをスカイツリーと合成してみました。どちらも自宅マンションのベランダから撮影したものです。
1〜2枚目:D700+タムロン90o
3枚目:D700+28-300
です。またお邪魔しますね。
書込番号:14564043
4点

Macinikon さん、こんにちは。
前スレもそうですが、このスレも大盛況ですね。 スピードが速くて、なかなか乗れません。
前回、
>間引きでお使いということは1.2xクロップなどでしょうか。
とのコメントを頂戴しましたが、クロップではありません。
私は、基本Jpg.なので、フォーマットは「FX」のまま「記録画素数」を減らしています。
FXの場合、「L」だと7360×4912ピクセルでズバリ36.1メガピクセル。
「M」だと5520×3680ビクセルで20.3メガ。因みに「S」だと9.0メガ・ピクセルです。
「S」の9.0メガでもいいようなものですが、「M」を選び、画質モードは「FINE」を選びます。
さすれば一画像あたり平均10メガバイトくらいに納まります(Jpg.の場合)。
因みに「L」だと、15〜6メガバイトくらいになってしまいます。
もっとも、RAWで撮るのが当たり前のユーザーから見れば、「邪道だ」、「そんな使い方するなら、
D800など要らねえだろ」、と言われそうですが、そこはそれ、何でも新しい方が好きなので(笑)。
さて、あいも変わらずバラ・シリーズです。
今年の我が家のバラ、出だしは極めて好調だったのですが、先日から、花びらを食い荒らす「虫」が、
大発生しており、やっつけてもやっつけても、どこからともなく飛んできています。
サルの「毛づくろい」じゃないですが、この「虫退治」が一日の大きな仕事になってしまっています。
書込番号:14564440
6点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
時間があれば、いや、時間をつくって写真撮影ができれば楽しいですね。
皆さんの写真を拝見しながら、そう思っているところです。
毎回、Macinikon さんをはじめとして丁寧なコメントをいただきながら、小生からコメントをだせず恐縮しています。
いよいよ写真が無くなり、先日(13日)遠出したときのに撮影したものになりました。
レンズ:AF 18-35 f3.5/4.5D、Ai Micro 105mm f2.8S、Ai 500mm f4P
三脚使用:一枚目
一脚使用:4枚目
書込番号:14565315
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
福島県観音沼森林公園の遅い春を撮りに行ってきました。
AF−S16−35f/4で撮った写真です。
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
そうですね、シャガは日陰に群生して咲いています。
あまりに込み入っていると撮りにくいです!!
Berniniさん
コメント有難う御座います。
[14551509]の4枚目の写真、正確に垂直をしっかりとらえて
撮っています!!
デジカメは格子とかAFポイント用の情報スクリーンが入り
ますのでどうしてもMFでのピントが合わせ難くなります!!
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
[14554153]の4枚目のシャガの写真。光の取り入れ
がとても美しく幻想的な描写になりました、素晴らしいです!!
書込番号:14565341
5点

皆さん、こんばんは。
朝からしっとりと雨が降り続き、気温もそれほどあがら無いままに夜になりました。裏山もすっぽりと霧に包まれて全く視界から消えています。
コードネーム仙人さん、
おお、川幅一杯の鯉のぼりが、菜の花の前ボケとともに泳いでいますね。2枚目の丸亀城12mmですね。私の14-24より2mm短いだけでかなり広角感が違いますね。ホソバナコバイモというのは絶滅危惧種ですか。何んとかフクロというたぐいはまだこの辺りでも見かけますが、確かにこの花は見たことがありません。里親さんご苦労様です。^^)
私へのレスありがとうございます。
あは、やっぱりあの有刺鉄線はただ者ではありませんでしたね。^^)
当日はなかなかの強行軍だったようで、こちらもお疲れさまでした。
iekikaiさん、
お久しぶりです。
今度はご自宅のカーネションがテーマですね。名玉Distagon1.4/35で、じっくりと狙われての実験、どうもありがとうございます。さすがにこのレンズとD800ですから立体感はばっちりですね。
窓から入る平行光線だけで絵を仕上げるのは基本的なことが分かっていないとなかなか難しい物だと思います。私も2年ほど前に2週間入院した際に、退屈のあまり見舞いに頂いた花を撮って遊んでいました。^^)
自然光だけではどうしてもフラットになったので、家人に無理を言って自宅からSB-800やR1C1などのフラッシュセットを持ってこさせて、かなり凝ったライティングなどをやってみたことを思い出しました。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、立浪草がまた登場ですね。なかなか絵になる花だと思います。はまなすのBefore Afterも面白いですね。4枚目はフジですね。当地のフジもそろそろですが、まだ房が小さくて撮りに行っておりません。
私へのレスありがとうございます。
あれ、レンズはTakumar200F4でしたか。私は他社のレンズにはとんと疎い物でF4というのとT4という2本をお持ちだと思っておりました。^^)
ハマナスの自生地の南限がお近くにあるのですか。それはまた機会がありましたら、ぜひ拝見したい物です。
Berniniさん、
ライデンの植物園から、菅原道真の歌をお届けいただき、こちらもびっくりです。^^)
まあ、こんな物があるとは想像もできませんね。2枚目のクジャクの羽を模したような噴水も工夫されましたね。私もこんなことを一度はやろうとしているのですが、なかなか対象に恵まれません。ND400(これは9stopになるのかな)を昔買ったのですが、防湿庫に入ったままです。この作品に刺激を頂いたので一度引っ張りだしてみます。
ありがとうございました。
HLナイコンさん、
お久しぶりです。
このスレもみなさまのおかげを持ちまして、毎日が楽しいです。私はアップする写真に汲々としており、それなりに大変でありますが。。。
1枚目の苔と差し込む光はとても神秘的ですね。この季節ならではの苔の芽吹きですね。2枚目の黄色の花とおしべのアップも面白いですね。3枚目は素晴らしいですね。これはレンズの焦点距離も変えられましたか。実は私も同じことを考えておりました。いつも行く田舎のお寺の山門を70mm焦点で月明かりで撮って、さらに今度は200mmに伸ばして月を撮ろうと考えているのですが、どうも満月のタイミングと、山門の角度がイマイチ一致しなくて失敗ばかりです。Photoshop合成をすればあまり苦労しなくても良いのですが、それではつまらないと思っております。昨年の数度の失敗経験では11月の満月のころ、午前4時頃が良いのだろうと思っています。さて、今年は行けるのかな? ^^)
ぼーたんさん、
おお、今度もご自慢のバラを持って来ていただきましたね。
どれも本当にしっかりと咲いており、ぼーたんさんの愛情が伝わって来ますね。おっしゃるように小さなギャングがすぐに花を食い荒らしますから、手入れと撮影タイミングが難しいですね。
私へのレスありがとうございます。
なるほど間引きの意味が分かりました。JPEGのサイズを変えて記録されているのですね。平均10MBならD700とあまり変わらないですね。
JPEGで十分な表現が出来れば確かにRawにこだわる必要がないというご意見もごもっともです。
ありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、
おお、山深いところからのお写真をどうもありがとうございます。まだ雪が残っておる中お疲れさまでした。
ブナの芽吹きとても新鮮な感じがします。ヤマザクラとフキノトウも同じタイミングとは、こちらと違った感覚ですし、次のフクジュソウもまだまだ立派ですね。4枚目のコウモリ、これをマニュアルフォーカスで撮られましたか。トロイ私にはとてもファインダーの中に入れられないのではないかと思います。
ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
おお、お得意の観音沼からの春をどうもありがとうございます。
いずれもお気に入りの16-35/4でばっちりですね。静かな沼と春の華やぎが感じられます。
私へのレスありがとうございます。シャガの群生はおっしゃるように一杯ありすぎると背景処理が出来ず、結局端っこの一本だけを撮ったりするのですが、、、^^)
えーと、私も在庫がなくなりつつあります。
先般rdnhtmさんの上海からのご報告と、今日はBerniniさんがオランダのライデンに日本の書があったなどのことで、あまり関係はないですが、3年ほど前に上海と寧波に行ったときの物をちょろっとアップさせていただきます。このときは、旅行の荷物を軽くするためにD300にあまり評判の良くない18-300/3.5-5.6を一本だけ持って行きました。まあ、記念写真みたいな物で恐縮です。
書込番号:14565605
4点

Macinikonさん 皆さん今晩は
あみすさん
本届いたようですね、分厚くて見るだけでも大変でしょう
アマゾンのレビュー見てもわかると思いますが、評価が真っ二つになります
ある程度わかりかけた人は同定が速くなるんですが
全く分からない人には何処から探していいかわからない
そこで出来るだけ効率よく探す方法を書いてみます
初めは総めくりで探してみてください
同じ色で探します、初めは時間がかかりますが結果的には一番早い
顔つきを覚えてください
キク科、ラン科、バラ科など特有の顔つきがあります
これが分りだすと関係ないところは探さなくなるのでスピードが上がります
大きさをよく覚えておいてください
写真では大きく写っていても、実際は5mmぐらいの花で気がつかない場合があります
咲いている場所を覚えておいてください
岩場、砂地、川沿い、湿っている所など
咲いている時期と地域も覚えておいてください、
載ってるのは草(草本)だけで、木(木本)は載っていません
高さが低いので草と思って探していたら、実は木だったというのがよくあります
また栽培種は載っていません
わからない花を写す場合、全体(花と葉)、花を上と横から、雄しべと雌しべが分かるように撮っておいてください
ところで[14558809]の4枚目わかりましたか?
スミレの顔つきしてませんよね、ヒントはカタバミ科です
下段ページ番号の横に科名が書かれているのでそこで探してみてください
Macinikonさん
キンランは以前upしていたようですがギンランはまだでしたね
こういうなかなかお目にかかれない花に会えた時のうれしさは言葉で表せません
今は昔出会った花を訪ね歩いている状態ですが、
中にはもう会えなくなった花もあります、悲しいですよ
アナログおじさん2009さん
相変わらず鳥を写しまくられているようで・・・
私どものところは今年はなぜかさっぱり鳥が来ませんでした
ジョウビタキの雄と雌、ルリビタキの雄を一回見たきり
一体何処に行ったのやら・・・
コードネーム仙人さん
コバイモ、小さいながらユリ科ですよね
私はまだ見たことがありません、逝くまでには見たいと思ってるのですが
まさかこのスレで写真を見せていただけるとは…ありがとうございました
ネタ切れなので在庫からゴジュウカラです
むずかしや どれが 四十雀 五十雀 小林一茶
書込番号:14565708
5点

Macinikonさんこんばんは。
コメント早速いただきありがとうございます。
3枚目ですが焦点距離はご察しの通り変えています。月の方を300o、スカイツリーをたしか120o前後だったかと思います。合成もViewNXしかありませんので前述のとおりカメラ内合成です。
[14565605]の4枚は上海でしょうか?3枚目の写真少し怖いですね(苦笑)
Biogon 28/2.8さん
16−35の写真参考にさせていただきました。わたしも16−35はお気に入りで良く持ち出しています。最近は28−300+16−35の組み合わせが多いですね。
nao_4skiesさん
マクロ撮影勉強させてもらっています。やはり三脚+ライブビューは必須ですかね?自分は夜景以外は機動力重視で三脚を極力持ち出しません。というか単なるものぐさなだけかもしれません・・・(汗)タムロンからニコン105oVRに買い替えようかと企んでいます・・・。
書込番号:14566069
4点

D700 + Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2、本を読むのに都合のいい場所 |
D700 + Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2、ブランデンブルグ門 |
D700 + Nikkor 16-35mmF4、ホロコーストタワー |
D700 + Nikkor 16-35mmF4、ボイドメモリー |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
Biogon 28/2.8さん
>カメラの色空間をAdobeRGBに設定していますの
この板にUPしますと色調がかなり落ちています。
かなり違います?sRGBがいいんでしょうかね?
[14549231]3枚目、これももっと鮮やかなかんじなのでしょうか。
私の[14551509]の4枚目パブの写真、お褒め頂きありがとうございます。
ぼーたんさん
[14564440] 1枚目、とても立体感が出てます。なめらかにぼけていくところもいいですね。D800にレンズは何でしょう?100mm近辺の焦点距離は非常に気になっているのでじっくり拝見させて頂いてます^^ 明記して頂けると私だけでなく他の方のレンズ選びの参考になると思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
HLナイコンさん
[14564043] 1枚目、緑の丸ボケ美しいですね。16-35mmF4はヨーロッパの暗い室内や教会内での撮影で重宝します。私はNDフィルターをよく使うので手放せません^^
ツキノワ太郎さん
[14565315]4枚目こうもり、修行すれば飛んでるこうもりでも撮影できるという実例を見せて頂きました。マニュアルフォーカスの目標ができました(笑)
Macinikonさん
コメントありがとうございます。道真の「飛梅」の話は女性陣には好まれました^^[14565605]2枚目道元禅師の記念碑、遠くの地で日本の方の足跡を見るとまじまじと見たくなりますね^^ ありがとうございます。
カラスアゲハさん
貴重なノウハウありがとうございます。使ったことのある人にしかわからない情報ですね。同僚の訪日には間に合わなかったので今度家族の帰国の際に探してもらおうと思っています^^
アナログおじさん2009さん
[14562808]ハマナス開花前後がよく分かる組写真のようですね^^
iekikaiさん
1.4/35は画角も素直に対象を捉えることができ、また絞りに応じて様々に表現が変えられるので光のコントロールを実感するのに最適なレンズだと思います^^
コードネーム仙人さん
[14561793] 1枚目、黄色の菜の花のぼけが効果的で、季節感が出ていて素敵だと思います。
ベルリンで撮影した写真をUPさせて頂きます。
現像LR4.1CR2
■1枚目:D700 + Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2、本を読むのに都合のいい場所
ベルリン、手持ち
■2枚目:D700 + Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2、ブランデンブルグ門
Kenko Variable NDX、三脚ライブビュー
■3枚目:D700 + Nikkor 16-35mmF4、ホロコーストタワー
手持ち(壁に体を依託)
■4枚目:D700 + Nikkor 16-35mmF4、ボイドメモリー
手持ち、WB5500K→2800K
書込番号:14566651
4点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
今日は当地は夏並みになるとか・・・温度が上がったせいか、何と昨夜はどこからか蚊が一匹はいってきて・・・同居人が飼っているメダカの水槽が原因のようですが・・・・、寝入りばなを起こされ大変でした。これから仕事なのですが、いつも勉強させていただいている方々に簡単ですがご挨拶を。
ツキノワ太郎さん
今回もコウモリの写真にビックリです。たしか前にも見せていただいたようにも記憶していますが、こんなにくっきり昼間にコウモリが撮れることが不思議です。本来なら鳥海山がらみのコメントもしなければならないのですが簡単なコメントで失礼いたします。北東北の晩春から初夏の風景、また楽しませて下さい。
カラスアゲハさん
>相変わらず鳥を写しまくられているようで・・・
私どものところは今年はなぜかさっぱり鳥が来ませんでした
全く相変わらず進歩がありません(笑)。田舎育ちの幼児体験に根ざしていますので、これは死ぬまで治らないとは思いますが、進歩がないのは困ったものです。ゴジュウカラ、いるはずなのですがこちらでは、まず見かけません。きれいな写真を見るたび、うらやましい限りです。
こちらのスレにも書き込んだことがあるのですが、NHKの番組で、チェルノブイリ周辺でネズミは低量の放射線でますます元気になるのに、小鳥はフリーラジカルの対抗してどんどん免疫力が低下して弱ってしまうとのこと、さらにアフリカからどんどん飛来するのでツバメは一見数が減っていないようだが実は・・というような話で、小鳥たちの行く末をとても心配しております。毎回ぼやいていましたが、こちらも小鳥は激減です。福島から遠いカラスアゲハさんのお住まいのちでもお書きになった情報のようだとはビックリです。
栃木、福島の渓流魚も同等セシウムの量が多いようで、釣り人も減って釣果はアップしたらしいですがこちらも心配です。
詳細な草花の同定の件、どうもありがとうございます。昭和のやんごとなき方の言葉ではありませんが、雑草とひとくくりにしては失礼なものがたくさん存在していることをこちらにゆかりの皆さんのおかげで知ることができました。感謝です。
アヤメはボランティアの方が植えて手入れをしているということで、今朝も周囲の雑草を丁寧に取っている方を見かけました。公衆道徳の低下が心配される昨今、感謝を込めて、ヘボですが1枚。4枚目なネタ切れにつき、先日のTakumar 200mm F4もので失礼します。
おっと仕事に出かけなければ・・・中途半端で失礼いたしますが、皆さん、またアップされる作例で勉強させて下さい。
書込番号:14567052
4点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
Macinikon さん、いつもきめ細かいコメントありがとうございます。
当方恥をしのんで投稿させていただいてますが、人に見られることを意識することで、
記念写真・記録写真から一歩踏み出そうとしています。
よろしくご指導のほど、お願いします。
Bernini さん、コメントありがとうございます。
ブランデンブルク門、美しくも荘厳ですね。 バッハの音楽を連想します。
若い頃、サラリーマンを卒業したら、バイロイトやザルツブルクへ行きたい、と思って
いましたが、東京ディズニーランドへすら行かないまま、今日に至っております。
さて、使用レンズの件、失礼しました。
EXIFデータで、
60mmとあるのは AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
105oとあるのは AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
でした。
なお、今回のは全て、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDによります。
この時期はマクロレンズばっかりです。
書込番号:14568133
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
近くの公園の早朝の風景の写真です。
使用レンズ AF−S16−35f/4
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
禅寺の天童寺の瓦の葺き方にビックリしました。
葺くのに手間がかかり手入れと維持が大変そうです!!
HLナイコンさん
コメント有難う御座います。
以前は18−35を使用していましたが、16−35を
購入してから持ち出すことが多くなりました!!
Berniniさん
ハイ、私のモニターディスプレーではもっと瑞々しく
美しい紫色です。
sRGBの狭い色空間ではAdobeRGBの広い色空間の
色を再現できない為、無い色を苦しまぎれに作っているような
感じです。
書込番号:14568622
6点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
ご無沙汰してます。
我が家でもバラが咲き始めましたので久しぶりにお邪魔します。
トキナー AT-X M100 PRO D 手持ちです。
書込番号:14568679
4点

もっのすごい、板ですね!
スレ主さま、皆様ありがとうございます。
もう、毎日癒され、かつ勉強になっております!
「rdnhtmさん」
海外ご出張ごくろうさまです・・、て言うか、このグローバルな世にして
「空はどうにも」では、もう済みませんよ。(^^,
どうか、昼は雲海、夜間飛行では宇宙の星空を、どうか堪能なさって下さい。
書込番号:14568821
2点

皆さん、こんばんは。
カラスアゲハさん、
えー、これがゴジュウガラですか。誠に珍しい物をどうもありがとうございます。
私へのレスありがとうございます。
本当に目指す物を探し当てて撮るときは本当にドキドキ、興奮しますよね。また、昔あった物がもうなくなった時は本当に寂しい気持ちになりますね。
HLナイコンさん、
わざわざコメントをちょうだいして恐縮です。
うーん、月が大きく見えるのは、やはりスーパームーンだったからでしょうね。
私もなんとかモノにしたく、満月を心待ちにします。^^)
[14565605]にご興味を頂きありがとうございます。あの1、2枚目は上海から南に150kmほど南に下った寧波(Nimboと発音したと記憶しています)の近所の天童禅寺です。3、4枚目は上海です。3枚目、現像するまで本当にあそこに人がいるとは思っていなくて、暗部を持ち上げて人が現れたときは正直心霊写真かとビビってしまいました。^^)
Berniniさん、
あの、読書に都合のいい場所はあんまり落ち着けないような。^^)
Brandenburg門、やはり堂々としてとても貫禄がありますね。そして、重たいホロコーストタワーは、一人の女性を配して、本当に重苦しい情感を伝えていますね。Void Memoryも見るのもつらい、切ない気持ちになります。ここを歩くとどんな音がするのでしょうか。金属の音、魂の音、それとも。。。
ありがとうございました。
私へのレスもどうもありがとうございます。
異国で飛び梅や道元禅師に出会うとやはり嬉しくなりますね。
撮影データを拝見して興味を持ったのはKenkoのVariable NDXです。これはPLフィルターのように前側の枠を回すのでしょうか。かなりの減光効果がありそうですね。便利グッズのようで私も買ってみたいアイテムですね。
アナログおじさん2009さん、
朝のお忙しい時間にどうもありがとうございます。
今度はタニウツギの可憐なところをどうもです。アヤメももうすっかり見頃というかもうお仕舞の頃でしょうかね。カワセミのカップルを見ていると、何やら当家の力関係を思い起こして吹き出してしまいました。^^)
ぼーたんさん、
再びご丹精のバラをありがとうございます。1、2枚目本当に幻想的なお写真をありがとうございます。何とも言えないボケで楽しませて頂きました、3枚目のクマンバチもとてもかわいらしいですね。
Biogon 28/2.8さん、
おお、今度はご近所の公園からということですが、ちょうど良い霧ですね。1枚目、2枚目に心惹かれる物があります。3枚目のアヤメも4枚目の若葉もとても美しいです、ありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。
天童寺には800戸の僧坊があるようですが、どれもあのような重なりの大きな瓦ですね。日本の瓦は半ピッチずらしの2枚重ねが普通でしょうが、あれは1/4ピッチの4枚重ねみたいな感じでした。
モリニューさん、
あれ、大変ご無沙汰です。
また、こちらもご自慢のバラを持って来ていただきありがとうございます。
いや、どれも見事な出来映えで、唸ってしまいます。
この4枚どれも甲乙つけがたいですね。
また、よろしくお願いしますね。
楽をしたい写真人さん、
おかげさまで、毎日私の下手な写真とピンぼけレスに付き合っていただいており、ありがたく思っております。
また写真を持ってご参加ください。
えー、先に近所の田んぼに出かけたときは空の青が全くない日で空振りと申しておりましたが、先の日曜日は朝から青空が見えたので、いつものポイントに行きました。まあ、青空と白雲が入ったので、まあまあと行ったところでした。ついでにいつものコースを一回りして来ました。
書込番号:14569886
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
皆さん素晴らしい写真&パワーですね。
皆さんにコメントできるパワーは残念ですがありませんので、適当なレスで申し訳ないです。
Macinikonさん
スレ主、ご苦労様です。
いい加減、たまっちゃった写真の整理をしようと思ってます。少し登場回数が減るかもしれません。週に一度は来ますので、その際は宜しくお願い致します。
金剛座寺のお写真、シャドーの階調とても好みです。
14569886の2、4枚目が、特に気に入りました。
あみすさん
D3X、いいですね〜。もう少し早く気づけば良かったかも、、、。(笑)
レンズ情報手動設定、AE-Lボタンのコマンドダイヤル併用に設定してます。押した時はAE-L。押しながらコマンドダイヤルを動かした時は、レンズ選択。私の使い方デス。。。
rdnhtmさん
ニーハオです。
>あんなものが空を飛ぶなんて事は私には未だに許せない事で、、、。
まったくもって同感です。私も何度乗っても慣れません。皆に呆れられる程で、お気持ちお察し致します。澱んだ空ともども、ご愁傷さまです。でも、仕事ですからね〜。(笑)牡丹、待ってますよ〜。
ツキノワ太郎さん
鳥海山。単独峰ゆえの風の感じに痺れます。予想ですが、山スキーヤーはシュカブラで、がちがちのバーンで苦戦?。&もしかして天候もくずれたかも、、、。まあ、遊びにいくと叱られる私より1000倍羨ましいですが、、、。(笑)
Biogon 28/2.8さん
お褒めいただき有難う御座います。お蔭さまで、花撮りに嵌まっちゃいました。(笑)
お写真、どれもとてもゆるやかな時間の流れを感じます。とてもおおらかな感じがBiogon 28/2.8さんらしく素晴らしいと思いました。
HLナイコンさん
どうも初めまして。
>マクロ撮影勉強させてもらっています。
一眼レフ歴、1年。花撮り、3ヶ月、、、。勘弁して下さい。(笑)
>やはり三脚+ライブビューは必須ですかね?
すいません。三脚の使い方すら知りません。一応、去年の秋に中古7000円のを買いましたが、素早い構図&お手軽路線でまるで使ってません。最後に使ったのは12月です。
HLナイコンさんの素敵な夜の橋を見せていただき、使いたくなったのは内緒です。
今日撮り、いや昨日撮りの花。
すべて撮ってだし。
ピクコン-いろいろ
WB-太陽光
書込番号:14570369
3点

D700 + Zeiss D1.4/35、ベルリンドーム最上部への階段 |
D700 + Zeiss D1.4/35、ベルリンドームファサードからの光 |
D700 + Zeiss D1.4/35、Variable NDX |
D700 + Zeiss D1.4/35、ロンドンアイ、Variable NDX |
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
皆様の写真とコメント楽しく拝見させて頂いています。
アナログおじさん2009さん
[14567052] 3・4枚目、気を遣うオスに対し荒れるメス、よくできた物語を見ているようですね。鳥の感情が伝わってくるようです。
ぼーたんさん
ブランデンブルク門へのお褒めの言葉ありがとうござます。レンズ情報ありがとうございました。私が興味あったのは105mmF2.8Gだったのですっきりしました。
[14568133]3枚目、グラハム・トーマスの次第にやわらくぼけていくところ素晴らしいですね。60mmF2.8GはMP2/100を購入してからあまり持ち出していなかったのですがこれを見たらD800につけてまた使ってみようと思うようになりました^^
Biogon 28/2.8さん
[14568622]2枚目、素晴らしいトーンの写真ですね。色が残っているのはわかるのですが木々と霧や水面とのコントラストが絶妙で黒白写真のような仕上がりでとても気に入りました。
Macinikonさん
Void Memoryはユダヤ歴史博物館に展示している作品で、顔の上を歩くようになってます。歩くと金属と金属がぶつかる甲高い音が空間を満たしなんだか悲しくなるところです。コメントありがとうございます。
[14569886] 4枚目。素晴らしい露出制御ですね。朝の空気をうまく写し取ってます。遠くに犬が配置してあり立体感が出ていますね。
Kenko NDXですが、日中はよくシュナイダーの10ストップNDを使うのですがブルーアワーくらいに光量が落ちてきていたり夜景でも光がある程度確保できている時の長秒露光が必要な時によく使っています。最初は光を透過させた状態でピントを合わせその後好みのSSになるように光量を減らしていくのでいちいち角型フィルターを交換したり暗い中フィルターをはめ込む作業をしなくて済むのでなかなか便利です。
nao_4skiesさん
[14570369]1・3枚目、これまた艶のある色っぽい感じの描写ですね。この感じ好みです。ほんとに霧吹きもっていってないんですか^^ こつは背景との明暗差、彩度あたりなのかな・・・。
モリニューさん
はじめまして。たくさんバラを育てていらっしゃるんですね。バラ園?のようになっているのでしょうか^^ 美しい被写体が身近にあるのはいいですね。
露出制御:マニュアル
現像:LR4.1 CR2
■D700 + Zeiss D1.4/35、ベルリンドーム最上部への階段、手持ち
■D700 + Zeiss D1.4/35、ベルリンドームファサードからの光、手持ち
■D700 + Zeiss D1.4/35、ポツダム広場、Variable NDX、三脚ライブビュー
■D700 + Zeiss D1.4/35、ロンドンアイ、Variable NDX、一脚、CS5でいじってます
書込番号:14570674
4点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
日本各地、世界各地の素晴らしい光景の写真を拝見し、楽しませて頂いております。
前回、写真にコメント、有り難う御座います。
下記のお写真、田んぼの水面が鏡のように空を写し出し、風景が立体的に雄大に写されているのは、お見事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/ImageID=1189573/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/ImageID=1195953/
1枚目、神戸市街と神戸布引ハーブ園のリフトです。
2枚目、神戸布引ハーブ園内です。
3枚目、神戸異人館周辺。
4枚目、神戸異人館、風見鶏の館の前にある像。
レンズは、Ai55マクロF2,8です。
書込番号:14570944
3点

皆さん、こんばんは。
一日中薄曇りで、暖かなお天気が朝、昼、夕と続きましたが、明日はどうやら雨模様とのこと。一部には雷なども警戒すべしとのこと、今年は例年に比べてとても不安定な空模様ですね。
nao_4skiesさん、
しばらくぶりですね。
大分たくさんのお写真を溜め込まれたようですね。^^)
いつでもお越し下さい。
今日はすべて105mmマクロの花ですね。
どの花にも朝露でしょうか、水滴があってとても良いアクセントですね。1枚目が私の好みです。
ありがとうございました。
私へのレスありがとうございました。
金剛座寺は、本当に日陰とピーカンの差が激しくて、とても普通に撮ったのでは潰れてしまうので、日中にフラッシュを焚いた物ですが、効果があったようです。また[14569886]も気に入っていただき嬉しいです。朝の雰囲気が出れば良いなと思いながら撮りました。
Berniniさん、
BerlinのDomeやLondonのThamesの夜景をどうもありがとうございます。どれもDistagon1.4/35一本で、誠に潔いというか、私にはなかなか真似のできないことです。Potsdam Plazaのあのシャープなガラスの建物が上手く撮られていて、感服です。
また、わざわざ Variable NDXを使用した物を選んでお届けいただきありがとうございます。London EyeへのNDXは本当に良い効果が出ていますね。
私へのレスありがとうございます。
やっぱりVoid Memoryを歩くときは甲高い音ですか。悲痛な音なのでしょうね。
NDXの解説ありがとうございます。便利そうですし、作例もとても興味が持てますので、Amazonで注文しようと思っています。^^)
アルカンシェルさん、
お久しぶりですね。
神戸の布引滝あたりは、若いころNikon FにTri Xを詰めてうろうろとしたところで当時が蘇り、とても懐かしくうるうるとした目でお写真を見せていただきました。^^)
Ai55マクロは私の持っているMicro-Nikkor-P 55/3.5の後継機種ですね。今試しにD700に付けてみましたが、まだちゃんと写りました。
他のこの時代に持っていたレンズは、ほとんどがカビだらけで、絞り油が固着して羽が動かない物などもありますが、この55/3.5はしっかりとした動きです。^^)
24-70/2.8の焦点距離を55mmに合わせて撮り比べてみましたが、まあ、ちょっと見たところあまり変わりませんです。一番の問題はD700のファインダースクリーンでは私の半盲の目ではピントが追い込めないことですね。^^)
私は昨日の続きの田舎の朝です。山深い所に陽が差し込んで来て若葉がとてもきれいでした。
どれも朝の雰囲気を出すのにCEP4のFoliageというフィルタを軽く掛けています。
書込番号:14573718
3点

Macinikonさんみなさんこんばんは!
写真楽しく拝見させていただいています。[14573718]の若竹いいですね!!
Berniniさん
苔の写真コメントありがとうございます。実は手持ちでMFで撮影していましたが途中で目がつかれました・・・・。ブランデンブルグ門やホロコーストタワー雰囲気出てますね。ホロコーストタワーの女性は何を思っていたのか想像を駆り立てられます。
nao_4skiesさん
え!そうなんですか?写真を見てとてもそんな風には思えませんでした。引き続き参考にさせていただきます。
アナログおじさん2009さん
栃木と福島は気になります。というか栃木は自分の実家でして・・・。福島は震災発生から5か月後に檜原湖、五色沼に行きましたがいつもは賑わう時期にもかかわらずガラガラでした。がれきの処理など日本人が協力しなければならないことが沢山あるのに進まないことは残念です。といいながらも自分も2日間ボランティアとわずかな義捐金で精いっぱいでした。
本日は五色沼の写真をアップしたいと思います。カメラはD300です。
書込番号:14574348
3点

Macinikonさん 皆さんおはようございます
ネタが無いのでROMってますが
私にコメントしてくださった方御免なさい
二枚目の若竹・・・
春は竹の子に養分を送る為親株は黄色くなります
養分を送りすぎて落葉し、枯れるのも出てきます
俳句の世界では春を表現するのに「竹の秋」と書いてこの現象を季語に使う
で、秋に使えるのが「竹の春」、仲秋を中に8,9,10月ですか
私、このことを知った時は驚きました
書込番号:14574549
3点

カラスアゲハさん
ムラサキカタバミでしたね。
詳細なレクチャーありがとうございました。
最初に手順をなぞってやってみましたが、戴いたヒントなしでは
いや?、まったくみつけられませんでした。^-^;
探し始めて10分ほどで、本の内容に目を奪われてしまいそのまま2時間・・・--;
(いや、深くて楽しい本ですね。^^;)
図鑑や検索そのものに慣れることはもちろんですが、
私の場合、被写体そのものの観察が圧倒的に足りないんですね、たぶん。
被写体やその周辺の精緻な写真も撮っておく必要性をうすうす感じてはいたものの、
それは私自身の花撮りの撮影スタイルと相容れないようです。
ほとんどが家族との犬の散歩の途中、通りすがりの記録。
花の前ではあまり長居しません。いいところ10秒程度でしょうか。
手持ちであっちをパチリこっちをパチリって感じで、ある意味かなり不真面目な撮影スタイルなので、正確な分類整理にはまったく向かないんですが、せっかく素晴らしい資料が手に入りましたのでこれからも自分のペースでゆっくり名前探しをしていこうと思います。
いろいろありがとうございました。
Macinikonさん
>また、昔あった物がもうなくなった時は本当に寂しい気持ちになりますね。
ほんとうに。
GWの旅行中、Phuket Patong Beachの海岸沿いにあった、この7年近く通い続けたTipsyPrawnという店が、看板だけ残して隣の店に解体吸収されていてたいへん寂しい思いをしました。過去この店で撮った写真のなかの我々は、いつでも幸せそうに大笑いしていました。そんな写真が残せただけでも幸せなのかも知れません。
nao_4skiesさん
はい、いつも後の祭りです。
私もFnボタンに手動設定してはいるものの、絞り値を変更したときに変え忘れてしまい、そのうち・・・という流れです。^^;
ということで、今日は三脚使用のものを中心に集めてみました。
三脚は、主に定点撮影や星、夜景の撮影で使用しています。
最近は主に日食の練習で使用しています。
1枚目はD300s + 70-200/2.8G VR(I)+ TC-20EII で試し撮りした10日の太陽です。手持ち。
これはなんとかAFで行けましたが、本番では迷ったら終わりなので怖くて使えません。MFだと被写体が少し小さすぎて・・・
2-3枚目はD300s + Reflex Nikkor 500/8<NEW>を使用。いずれもLR4で少しだけ露出調整しています。三脚使用。
2枚目は旬を撮り損ねたスーパームーンです。
3枚目が黒点の周りにフレアが発生したといわれる頃の太陽。
汎用性を考え、4+8+400のNDフィルター三枚重ねです。
4枚目が今朝の太陽。金環食当日は曇りらしいという予報のなか、せめてこの程度で勘弁してよと願いを込めて・・・
黒点でピント合わせしています。21日はどうなることか。
あと3日。てるてる坊主を作って願掛けします。^^;
晴れるといいなぁ。
書込番号:14576001
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
すみません、前のレス、みなさんへのご挨拶が抜けてしまいました。
iPhoneからのテザリング中で慌てていて、草稿のコピペだけで流してしまいました。
さらに連投済みません。
GWのKhaolakの写真ラストです。
Khaolak Townにほど近いところにNational Parkがあります。この周辺一帯がとても緑の濃いところです。
何の気なしに撮った植物の幹に大きめのトカゲが隠れていたりして現像時に驚くこともしょっちゅうです。^^
木の根の周りにもさまざまな生き物の気配があり、生命力の多様性にひとしきり感心です。
すこしでも雰囲気がお伝えできれば・・・
アナログおじさん2009さん、
ここではとてもたくさんの鳥の声が聞けました。騒々しいくらいでした。
帰京後あまりに鳥が少なくて、寂しいを通り越して、少し寒くなりました。
では失礼します。
書込番号:14576060
2点

D700 + Nikkor 16-35mmF4G、ベルリンドーム |
D700 + Zeiss Distagon T* 1.4/35、ベルリンドーム天井 |
D700 + Zeiss Distagon T* 1.4/35、はっとする青色のカイザー・ヴィルヘルム教会 |
D800 + Zeiss Distagon T* 1.4/35、乗るのが楽しくなる黄色い鼻のタクシー |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
アルカンシェルさん
はじめまして。[14570944]1枚目、マクロレンズのくっきりとした写り美しいですね。右側に飛んでいる虫もはっきり写ってますね。
Macinikonさん
Kenko Variable NDXはもともとポートレートの用途で購入しました。屋外日中絞り開放付近で人物を撮影するとき白飛びしすぎたのでこれしかないと思い飛びつきました^^ 購入してみると意外と風景でも使い勝手は良かったです。建物や風景を撮る際にも背景に流れる雲を入れることによって静止画に動的要素を入れることができるのでNDは以前から良く使っていました。ただ、大きく減光できるフィルターは装着すると当然暗くなりファインダーではピント合わせができないのでスムーズな撮影の障害になっていました。Variable NDXはND450(約9段)までは減光してくれるのでブルーアワー時の撮影には適しています。日中はきっちり10段減光してくれるシュナイダー製を使用し使い分けています(露出時間計算しやすいので^^;)
購入されたら注意点があります。このタイプは偏向レンズを2枚重ねたような構造をしています。構造上一番減光するポイントでは色ムラが出ます。購入後はまずその色ムラの癖を把握して下さい。一番減光する位置ND1000(10段)付近に合わせベランダあたりから青空を背景に白い洗濯ものを見ながら前後のフィルターを動かしてみて下さい。9段から10段(ND450-ND1000)の間で色ムラが出るのがわかると思います。現像時に見慣れない状況が出たらこの色ムラが原因です。フィルターの金属製の枠に指標が出ているのでこれを頼りに減光の加減をして下さい。但し上記に書きました色むらがでるので指標にあるMAX(10段)は使用しないで下さい。私は他社製のも試しましたがこの色ムラが顕著で購入後すぐ返品した経験があります。Kenko Variable NDXはその点ムラは少ないほうだと思います。暗いところでもフィルター脇に描かれた指標は見易いので露出時間の調整で困ることはないと思います。今までは暗いところでもレンズはめ込み式の10段のフィルターや角型フィルターをつける必要があったのですが手がレンズやボディに当たったりして微妙なピントがずれて大変でしたがこのVariable NDXはフィルターをCPLのように回すだけなので指標を使えば簡単に減光具合を変化させられるのでピント合わせに要する時間が極端に減りました。
もちろんポートレートでは主要被写体と背景の光線状態の変化にも対応しやすいです。絞りを大きく開き固定、絞り優先自動露出制御モード+感度自動制御を設定しシャッタースピードで露出を調整する際にもSSの限界(下限)を超えられます。減光幅が大きいので比較的遅いSSの選択も可能になるので表現の幅が広がり重宝しています。露出制御の基本的な3要素(感度、絞り、シャッター速度)に加えてND度合いが自由に変えられるのは魅力的です。
Kenko Variable NDXはレンズ1本買える値段ですが、それに見合ったユニークな機能を提供してくれるツールだと思います。
HLナイコンさん
ブランデンブルグ門、ホロコーストタワーについてお褒め頂きありがとうございます。
苔はMFでしたか。複雑な形状をしたものでも意図したところにピンを置けるのでMFは便利だと思っています。手持ちだとけっこうつらい被写体かもしれませんね^^
[14574348]1枚目、Exifだと8月撮影とのことですがピクチャーコントロールで青味が強調されているのでしょうか。鮮やかな緑色ですね。2枚目の五色沼の湖面の色と合っていて素敵ですね。
カラスアゲハさん
[14574549] 。はっとしたところで単車をとめて撮影ってスタイルはやはりいいですよね。私も単車でよく旅行に行きましたがその時は写真を趣味としていなかったので写真がないのでちょっと今思うと残念です。こうゆう写真が残っているカラスアゲハさんがうらやましいです。
露出制御:マニュアル
リサイズ:1024ピクセル(長辺)
■1枚目:D700 + Nikkor 16-35mmF4G、ベルリンドーム
■2枚目:D700 + Zeiss Distagon T* 1.4/35、ベルリンドーム天井
■3枚目:D700 + Zeiss Distagon T* 1.4/35、カイザー・ヴィルヘルム教会
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon T* 1.4/35、黄色い鼻のタクシー
書込番号:14576162
5点

皆さん、こんばんは。
雨が降るかと思っておりましたが、今日も朝から夕方まで晴れたり曇ったりの初夏の一日でした。日が照るともう真夏のような日差しになりましたが、陰るとたちまち涼しい風が吹き抜けて、肌に感じる温度はアップダウンを繰り返しておりました。
HLナイコンさん、
おお、何と福島の五色沼ですか。昨年の8月のお写真ということですが、素晴らしい色合いにしびれますね。特に2枚目の湖面のブルーが本当に印象的です。
ありがとうございました。
私の[14573718]の若竹をお褒めいただきましてありがとうございます。でも、この後でカラスアゲハさんがご指摘のように、あれは親竹のようです。竹は毎年葉が生え変わるようで、散り際の葉があのように黄色くなるとのことです。従って若竹は間違いでした。^^)
カラスアゲハさん、
ご指摘どうもありがとうございます。「竹の秋」、「竹の春」という季語があるとは知りませんでした。
若葉の美しい季節で、てっきり竹も若葉だと思っておりました。毎度のことながら該博な知識に感服しております。
あみすさん、
前に金環日食のご準備に勤しんでおられるとのことでしたが、これがその成果ですね。
1000mmレンズをD300に載せて1500mmとは、素晴らしい武器ですね。私のD300は息子のところに貸出し中で、止むなくD700にサンヨンと1.7Xの500mmが最大で、これで臨みます。^^)
まあ、ピントが合えばトリミングで結構のところまで拡大できると期待していますが。^^)
それより、現在の天気予報では当地は曇りか晴れということで、雲が厚いとさっぱりです。
私へのレスありがとうございます。
まあ郷愁を求めるだけではいけないのでしょうが、だんだん歳を重ねると、やはり過去の思い出みたいな物が無性に大事になって来ますね。^^)
ああ、続けてのご投稿ありがとうございます。
熱帯植物シリーズをElmarit改でしっかりと見せていただきました。確かに濃い緑の中の生命が息づく有様が写されています。
Berniniさん、
BerlinのDomeの続きとかの有名なKaiser Wilhelmメモリアル教会の内部、それから派手なTaxiをありがとうございます。
私はKaiser Wilhelmの内部は知りませんでした。素晴らしい青のステンドグラスなのですかね。非常に荘厳な感じが信者の様子とともに写し取られています。
それと赤と黄色のド派手なタクシーも、私が最後にドイツを訪れたのはもう12年ほど前ですが、こんな物にお目にかかったことがありませんでしたね。
さて、Variable NDXの詳細な解説をどうもありがとうございます。なるほど原理的にはPLフィルターのように光が直交する2枚の位相差を変えて減光しているということですね。ND450とかND1000まで落とそうとすると確かにムラが出るかもしれませんね。でもそんな極端なケースは日食観察以外にはあまり使わないような気がしますね。
価格が正価は42500円とかなり高いのですが、Amazonの新品が8600円ほどですから、まあ、普通のCircular PL程度の値段ですかね。
ちょっとポチッとする気になっております。^^)
えーと私はあまり代わり映えがしませんが、山村の新緑の続きと、昨日、実験中に4時間ほどの手待ち時間が出来たので津の名刹である高田本山の庭をうろついた中からです。
書込番号:14577310
3点

Macinikonさん
んっ、ちょっと気になったので・・・
Kenko 可変式NDフィルター 77mm バリアブル NDX 77S-NDX は
本日(5月18日現在)のamazon.comの提示価格で¥ 42,541です。
他の製品と混同なさらないよう注意願います m(_ _)m
書込番号:14577672
2点

Berniniさん、
おお、ご指摘ありがとうございます。
ケンコーVariable NDXを検索ウインドーに入れてAmazonで調べたら、確かに42541円でした。私は同じページに表示されるGreen Lの価格を見てしまいました。あ、安いと思って、思わずポチるところでした。
なるほどこれだけ価格差があれば、当然性能差もあるでしょうね。うーん、今すぐ買うのは止めて欲しいものリストに入れておきます。
すんでの所で悪いものを買うところでした。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14578319
0点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
写真を撮るのは楽しいのですが、どうも整理が苦手のようです。
困ったものです。まったく、、、。
Berniniさん
>こつは背景との明暗差、彩度あたりなのかな・・・。
忘れましたが(笑)、もしかしたら日陰で撮ってるような気が、、、。
お写真、どれも素晴らしいです。
カイザー・ヴィルヘルム教会、ステンドじゃなくすべてモニターだったらおもしろそうですね。ご免なさい。相変わらず不謹慎です。(笑)
HLナイコンさん
>引き続き参考にさせていただきます。
参考になるとは思えませんが、刺激になれば光栄です。
2枚目の水の色、綺麗ですね〜。温泉だったら、、、。(笑)
あみすさん
>Fnボタンに手動設定してはいる
もしかして、私よりアバウト?、、、。
ところで、日食ですが黒い半透明の下敷きを重ねてじゃ無理ですかね〜。(笑)
暇だったら、やってみますね。
日食のお写真、楽しみにしてますよ〜。
Macinikonさん
Berniniさんのお蔭で、助かりましたね。グリーンな世界、楽しみに拝見しております。青梅見ると、なぜか喉が渇きます。今日の当地は暑かったです。(笑)
適当に貼らせて頂きます。
WBはすべて蛍光灯。
ピクコンはいろいろ。
その他、撮ってだし。
書込番号:14581028
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
コメントをいただいた、Macinikon さん、アナログおじさん2009さん、nao_4skies さん、Bernini さん 有り難うございます。
nao_4skies さん
>&もしかして天候もくずれたかも、、、。
そのとおりです。お昼以前の11時頃から鳥海山には、ガスが入ってきました。
今日も、鳥海山麓です。
ブナの新緑と、ギフチョウ(ヒメギフチョウも)が出るのを期待して、行きました。
小さなチョウを見つけることができず、苦戦しました。
書込番号:14581435
3点

Macinikon さん 皆さん お早うございます。
連投、すみません。
前スレであまりにも疲れたカタクリ(とチョウ)を貼り付けしていました。
少しまともと思われるのを貼り付けさせてください。
(言い訳ですが、)長距離運転と撮影で立ちっぱなしのため、疲れたのか家に帰ってきて飲んだビールが効きすぎました。
レンズ:Ai Micro Nikkor 105mm f/2.8S、SB600(一部)
書込番号:14582822
3点

皆さん、お早うございます。
今朝は早くから曇り空で、近くの山もすっぽりと霧とも雲とも分からない物に覆われています。
こりゃ、明日の金環日食は絶望的な予感がして来ました。^^;
昨晩は、松阪港で海上自衛隊が中心となったPR行事で掃海艇に乗り込んできましたが、その後訪ねて来た友人と一杯やっているうちに不覚にも、ここに顔を出さないままに寝てしまい、誠にしつれいしました。^^;
nao_4skiesさん、
このところ急に花のクローズアップが多くなりましたね。^^)
オダマキ、キケマンソウ、タビラコ(ジシバリかな)、キスゲなどを素晴らしい色合いで見せていただきました。
蛍光灯のWBで現像されたとのこと、良い効果が出ていますね。特に一枚目のオダマキや2枚目のキケマンソウがいい感じですね。
私へのレスどうも。Berniniさんのご注意が無かったらあの安物に手を出すところでした。^^)
新緑シリーズまだ少し続きますのでよろしくです。
ツキノワ太郎さん、
鳥海山麓からの遅い春の花々をどうもありがとうございます。
ミズバショウに朝日が当たってほんのりと色づいているところ、とても好きです。フクジュソウも繊細な美しさを保っていますね。3枚目はキクザイチゲですかね、とても清楚な美しさです。4枚目はカタクリにきたギフチョウですか。とても精緻に撮られましたね。
と、ここまで書いたらまたアップしていただきましたね。
ゼンマイの柔らかい質感描写がお見事です。2枚目の細かい黄色の花はミツバツチグリでしょうか。小さな花が可憐ですね。3枚目は、確かに今度のカタクリは昨日に比べてしっかりしておりますし、ギフチョウもお見事です。
ありがとうございました。
えーと私は津にある高田本山の続きをちょっと貼らせていただきますね。
1、2枚目は本山を取り巻くお寺の一つで慈智院です。門の奥に見える本堂とその庭が端正な佇まいで、いつもここを覗いています。3枚目は高田本山の広大な境内を取り巻く結界の東にある太鼓櫓の窓です。14-24/2.8のレンズ歪曲(樽ひずみ)が出ていますが、敢えて修正しない物を載せました。4枚目はその立派な太鼓櫓です。櫓の下の日陰はかなり潰れていましたが、CEP4のDetail Extractorを12%ほど掛けて暗部を持ち上げてあります。また、木質を出すためにTonal Contrastを掛けてみました。ぼやっとした空の雲が割合と見た感じになってくれました。
書込番号:14582967
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しております・・・といってもまだ2日くらいなのですが、皆さんの精力的な写真アップと書き込みで、今浦島の気分です。コメントを戴いているのが気になりながらも、ネタが見つからず、ROM専門で過ごしておりました。それにしても皆さんの写真には、ほとほと感心させられています。
カラスアゲハさんやあみすさんがおっしゃるように、本当に小鳥が少なく、新緑の梢をみてももう一つ心が晴れません。この時期ですと、こちらではエナガやシジュウカラの雛たちが親たちに餌をねだっている姿がよく見られるのですが・・・今朝やっと餌をねだるシジュウカラの雛を見かけましたが、個体数がとても少なかったようです。
HLナイコンさん
県民文化センターなどの公共施設も使えず、破損したままの瓦屋根、倒壊したままの墓石など、1年以上も経つのに、こちらもなかなか細部では修復が進みません。栃木を水源に当地を流れる那珂川で捕れる魚のセシウムの量の多さも気になります。津波の被害のない当地でも歯がゆい感じなので、福島を中心に被災の激しかった東北地方の方々の物心両方のご苦労はいかほどかと思います。個人レベルでできることはささやかかもしれませんが、自分なりにこれからも、何らかの貢献をしてゆきたいと考えてはおります。
Macinikonさんの風景や建物の写真、Berniniさんのベルリンの風物、あるいはツキノワ太郎さんがアップされたカタクリとギフチョウのコラボなど、こんな写真が撮れる皆さんの環境がとてもうらやましいですね。
こちらは水戸駅より半径2km以内の相変わらずのネタですがどうぞよろしく。
1枚目:タムロン200ー500
2〜4枚目:AF-S Nikkor 300mm F4
書込番号:14583456
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
凄い勢いでレスが伸びていますね、この時期被写体が豊富で写欲が旺盛になるからでしょうか。
さて、私は相変わらず要領悪く毎日を過ごしていまして、また今週中頃から一週間ほど出張になりました。(飛行機怖い・・・)
Macinikonさん、こんにちは。
[14561481]
コメント頂いていましてありがとうございます。
あの霞は、排気ガスによる物らしいですね、上海万博の時に一時車を閉め出して青空を取り戻したそうですから。
D800EとZeissのレンズは、以前にも書いたかも知れませんが、ベストコンビのような気がします。
[14565605]
私もこういったコアな場所に行きたいのですが、なにぶん100%仕事ですので・・・。
観光でいける余裕(精神、時間、金銭面で)がございませんので・・・。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[14568821]
コメント頂きましてありがとうございます。
仰る通りですが、腰抜けでして・・・、逆に現状さえこなせないのに外ばかりに目が向いてしまって足下が覚束なくなるという怖さもあったりして自重している面も・・・。
>どうか、昼は雲海、夜間飛行では宇宙の星空を、どうか堪能なさって下さい。
往路は昼でしたが通路側で外は見えず、復路を窓側に指定しましたが、ハイ、見事翼の真上でした、たまに翼越しに見えた海との境界を示すような街明かりがとても印象的でした。
まあ、覚悟を決めればどうと言う事は無いんですが・・・。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。(ニーハオ)
[14570369]
以前にも増して、ハッとするような印象深いお写真が目を惹きますねぇ、1枚目は私に衝撃を与えました、素晴らしい!!!
おぉ、空が苦手な方だったんですね、心強い???味方が出来たようでうれしいです。(笑;)
牡丹ですが、慌ただしく撮ったので駄作ばかりでした・・・。(泣;)
どうもありがとうございました。
拙い写真ばかりですが、例の牡丹を貼らせて頂きます。
Live View mode+三脚
PictureControl:ニュートラル
輪郭強調:2
それでは失礼致します。
書込番号:14583526
3点

輝度差が激しいところで出る軸上色収差。ハイスピードレンズの宿命(?) |
パープルフリンジが簡単に補正できました。効き目はかなりのものです。 |
左Defringe適用前、右Defringe適用後。パープルフリンジが見事に軽減されました。 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
皆さんの素晴らしい写真を拝見させて頂き毎回勉強になってます。
さて、花マクロ撮影や輝度差があるところでハイスピードレンズを使う機会がある方でLightroomを現像ソフトウェアとして使用していらっしゃる方や乗換えや併用を考えるてらっしゃる方への情報提供です。
既に御存知の方やLightroomに興味のない方には参考になりません。申し訳ありませんが読み飛ばして下さいm(_ _)m
以前から色収差補正はありましたがLR4.1RC2からいわゆるパープルフリンジ、グリーンフリンジに対応してくれるようになりました。軸上色収差は撮影時絞りこんだりフィルターを使用したりフォーカスブラケットで撮影したりすれば容易に軽減できますが撮影後に気づくこともありハイスピードレンズを使う時には宿命みたいなものだと思っていました。ところがLR4.1RC2のみで補正ができるようになったので他のソフトに頼らずに済むのでありがたいと感じています。使い方は簡単でWBの補正と同じようにカラーピッカーで気になる部分を選択すると自動で適用範囲と適用量を計算してくれます。必要に応じマニュアルでも調整できます。気になる部分の選択はピクセル単位でできるのでかなり細かい調整が可能です。効き目もかなりのものです。
高画素D800に併せて単焦点ハイスピードレンズを使う方も増えてくると思いますが、この機能の恩恵を受ける方も増えてくるのではないかと思っています。
関連リンク:
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2012/04/new-color-fringe-correction-controls.html
ACRユーザーの方:CS6のACR7から対応予定だそうです。
Lightroom4は以前からの強力なメタデータ検索機能と大量のファイルを素早く取り扱えるハンドリングの良さに加え随所に磨きがかかり確実に使いやすくなっています。当然他のソフトでも補正は可能ですが私は他マウントのファイルも扱うのでLR4は重宝してます。またZeissのレンズプロファイルも用意されているのもありがたいです。LR4はD800にぴたりと焦点を合わせて開発されたように感じで相性は良いと思っています。もちろんD700や古い設計のレンズに対しても有効な機能ですので紹介させて頂きました。
■撮影
D800 with Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2
露出制御:マニュアル
ホワイトバランス:オート
現像:Lightroom 4.1 CR2
ノートリ、リサイズのみ(短辺1024ピクセル)
■1枚目:Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2
輝度差が激しいところで出る軸上色収差。ハイスピードレンズの宿命(?)
フロントグリル・エンブレム周辺に出ているパープルフリンジ。リサイズし縮小画面だと目立ちませんが大きく印刷するとわかります。
■2枚目:2枚目の補正後の写真
リサイズしてあるので画面からはわかりにくいかもしれませんがやっかいなパープルフリンジが簡単に補正できました。効き目はかなりのものです。
■3枚目:Lightroom4.1RC2による軸上色収差の補正
左Defringe適用前、右Defringe適用後。パープルフリンジが見事に軽減されているのがわかります。必要に応じグリーンフリンジの補正も同様に容易にできます。画像他所への影響もありません。
書込番号:14585153
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日は乗鞍高原の開山際でした。妻も行くと言いだして、、、。
素晴らしい新緑や山桜の中、乗鞍スーパー林道ルートで行ったのですが、やれトイレだのお腹がすいただので、素通りでした。
帰りは帰りで、早く家に帰りたいらしく、又撮れず、、、。(笑)
男はつらいよデス、、、。
ツキノワ太郎さん
ブナの新緑&残雪。とても大好きな風景です。
このようなシーンを見せられると、、、。(笑)
木の間隔はいいのですが、斜度は2,3倍欲しいです。なんのこっちゃ、、、。
Macinikonさん
>このところ急に花のクローズアップが多くなりましたね。
風景も撮りたいのですが、なんだか花のマクロに嵌まっちゃってます。
ありのままにならないのが、楽しいです。
4枚目。なんとも立派なたたずまいですね。
アナログおじさん2009さん
相変わらず、いまいちのようで、、、。(笑)
気の効いたコメントでも出来れば良いのですが、、、。
rdnhtmさん
に〜はお!。
お褒めのコメント有難う御座います。あの1枚目、洒落ですよ。洒落。(笑)ちょっとコマーシャルフォトっぽく撮っただけです。
何が駄作かわからない牡丹ですね。(笑)とくに3、4枚目が気に入りました。
rdnhtmさんの花のお写真。私の目には格別に見えます。
空の旅、羨ましいデス。(笑;)
Berniniさん
LRの解説、どうも有難う御座います。
なんとかLR4に移行したいのですが、相変わらずどうもダメです。
現像のこつを教えてください。(笑)
今日撮りの中から、適当に、、、。
まだまだ続く、撮ってだし。
書込番号:14585784
3点

週に2回開かれるオープンマーケット、新鮮な野菜がいっぱい。 |
D800につけると解像度が増したように感じました。 |
RAW画像だと奥の風車の隣の跳ね橋をわたる通行人まで数えられるほど解像してます。 |
レトロモダンな建物の雰囲気を伝えるのに十分かと思います。 |
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
ツキノワ太郎さん
[14582822]3枚目、MFで蝶にピントばっちりですね。腕ですね。
Macinikonさん
[14582967]3枚目、 14mmでこれしか歪まないというのに逆に感心します^^レンズの性能に加えカメラ位置がいいんでしょうね。
nao_4skiesさん
[14585784]2枚目、波紋がとても印象的な写真ですね。
LR4.1RC2はハイライトの粘りがかなり上がっていて+1.0EV上げてShadowとBlacksをかなり上げても白飛びしないので積極的に輝度差のある場面で撮影できると思います。nao_4skiesさんの撮る花マクロにぴったりだと思います。ノイズも出にくいのかなり歩留まり上がりそうですよ。
rdnhtmさん
[14583526]どの牡丹も素晴らしいです。2枚目は花弁についた花粉まで見てとれますね^^ 海外でのお仕事たいへんだと思いますががんばって下さい。D800Eの写真楽しみにしてます。
D800/Eが発売され同時にNikonの推奨レンズがNikonのサイトに掲載されていますがそのリストはD800E用のものだと理解しています。私の関心はむしろそれ以外のレンズです。個人的にはぼうっと眺めた時の私の視野角は40度くらいなので手持ちで撮って後で水平出しのトリミングを考えると焦点距離は35mmが使いやすいと思っています。Zeiss 1.4/35はよく使うレンズNo.1なのですが画角的にもうちょっと広い画が欲しくなった時に旅先で気軽に使える小型軽量の単焦点レンズが欲しいと思う時が結構あります。しばらく使っていなかったNikkor AF24mmf/2.8初期型と歪曲補正が素晴らしいAF-S50mmf/1.8DをD800につけてみました。
24mmf/2.8初期型 253g
50mmf/1.8D 155g
D700ではあまり使う気になれなかった24mmf/2.8初期型ですが、D800では結構解像しますね。D800がレンズの性能をかなり引き出しているんだと思います。50mmf/1.8Dの歪曲補正の素晴らしさはあいかわらずで解像度だけUPしたように感じます。両方ともかばんのすきまに入れておけるサイズ・重量なので今度旅先に持ち出してみようと思っています。ますます24-70f/2.8Gの使用頻度が下がりそうです^^
■撮影
露出制御:絞り優先自動露出制御、ISO:100、手持ち
ホワイトバランス:オート
現像:LR4.1RC2
■1枚目:D800 + Nikkor 50mmf/1.8D
週に2回開かれるオープンマーケット、新鮮な野菜がいっぱい。
■2枚目:D800 + Nikkor 50mmf/1.8D
歪曲補正がダントツに素晴らしいレンズ。D800では解像度が増したように感じました。
Saturation-30
■3枚目:D800 + Nikkor 24mmf/2.8初期型
え、こんなに解像したっけとちょっと驚きました。RAW画像だと奥の風車の隣の跳ね橋をわたる通行人まで数えられるほど解像してます。手持ちなのに・・・
■4枚目:D800 + Nikkor 24mmf/2.8初期型
等倍、16:9トリミング画像、レトロモダンな建物の雰囲気を伝えるのに十分かと・・・
書込番号:14586598
3点

Macinikonさん 皆さん お早うございます。
あみすさん
>探し始めて10分ほどで、本の内容に目を奪われてしまいそのまま2時間・・・--
ホッとしました、こんな高価で分厚い本を薦めて「手に負えない」ってブン投げられたらやばいなと思ってました
「総めくり」なんて恐ろしい事を書きましたが自分の興味のある所だけでいいです
それより暇な時、読むことです
そのうち探す時に「あれは何処かに似たの書いてたな」と思い出しますから。
「山に咲く花」もあった方がいいですね
二冊で水の中から3000m級の山まで咲いてる花のほとんどが分ります
Berniniさん
いつも西欧の写真ありがとうございます
見せていただくシーンは初めての物ばかりで興味津々です
何せ外国などほとんど行ったことが無いばかりか、ここ10年というもの半径200キロ以上出ていませんので・・・
バイクに乗り始めて写真を写しだしました
初めはあまり写してなかったんですがそれでも30年ぐらい前までのがあります
スキャナで取り込みたいのですが膨大で・・・、
バイクは車と違って何処でも止められUターンもすぐ出来るし
写すのに車ほど気を使わないのがいいです
三枚目の写真、フェルメールの世界ですね、
電線や電柱が無いので街並みがすっきり見える・・・
Macinikonさん
常緑のはずの竹が落葉するなどということは私も知りませんで、ある時ひょんなことから知った次第ですが
そのことがトラウマになったのかこの時期竹を見るたび思い出すんです
アナログおじさん2009さん
鳥が少なくなったんでしょうかね、何か他の所でもそんな話聞きましたよ
昨日山で鳥を写してきましたが木の葉が茂って鳥が見つけにくくなりました
鳴き声は聞こえるんですが・・・、二時間粘ってたら山ちゃんが少し相手してくれました
nao_4skiesさん
三枚目、水面凍結してるんですかね?
はじめてデジカメを山に持って行ったのが乗鞍岳でした
「驚異の高画素,130万画素」って宣伝文句でしたが、今じゃサムネイルにもなりませんね
4枚目はバスターミナルから乗鞍岳ですが・・・、撮影データーは無視してください
書込番号:14586641
3点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます。
皆さんのあちこちからのお写真を拝見して、改めて日本は広いんだなと実感できました。
こちらでは、田植えの真っ盛りで、畑も含めてなにかと忙しいです。
Macinikonさん、こいのぼりは、前から狙っていて何度か撮りました。
風があると泳いでる姿が美しいけど、映り込みが見えなくなり、風がないと映り込みが美しいけど、鯉のぼりがしぼんでしまい、布切れのようになってしまいます。
ここら辺が折り合うところかなと・・・
あるところにはあるもので、キンランにしてもホソバナコバイモにしても、子供のころからしょっちゅう見てました。(山奥のど田舎に住んでます。)
そんなど田舎にも特定外来種が入り込み幅を利かせているので、困ったものです。
カラスアゲハさん、ホソバナコバイモ、ユリと同じような球根(厳密には球根ではなかったような・・・)があるので、移植もそう難しくないと思いますが、少し心配です。
先日、カラスアゲハさんに触発されて、山歩きをして見ました。
やはりキンランは、見つけることが出来ませんでしたが、ギンランを見つけることが出来ました。
かなりくたびれた風情(花が終わりかけと言うんじゃなく、元気がない状態)で、半径50mくらいを探しましたが、その固体だけでした。
まもなく淘汰されていくのではないかと思います。
人が山に入らなくなって周りの木が茂り、日照不足なのではないかと思われます。
そうそう、バイクフリークなのですね。
NINJAでしょうか?750か900分かりませんが、ワールド使用の900は、エポックメイキングなマシンだったと思います。
200km/hからの加速が素晴らしかったと・・・
Berniniさん、ベルリンにお住まいなのですか?
海外に出たことがない井の中の蛙の私にとって、未知の世界でうらやましいです。
夜のブランデンブルグ門、幻想的で美しく、行ってみたいです。
これからもドイツを中心としたヨーロッパの写真、楽しみにしています。
一枚目、マクロレンズはD200が担当なので、D700出ホソバナコバイモをとったのは、一度だけです。(在庫から)
二枚目、お気に入りのソングスポットで囀ってるオオルリ。
低いところには降りてきてくれませんでしたが、美しい声を堪能できました。
三枚目、水芭蕉。
四枚目、昨日試運転が行われたDrイエロー。
バックは、福山の町です。
書込番号:14586768
3点

皆さん、お早うございます。
昨晩は雨がぽつぽつ、どの天気予報も今朝の6時頃は雨、9時には晴れで、肝心の7時30分ごろはどうなのか、やきもきしながら準備をしておりました。
欠け始めは青空だったのが、7時10分過ぎには厚い雲が無情にも。。。
そのうち1枚だけがひょいと雲が切れたところです。
いつもの写真のアップとレスを下さっている皆様には今夜に再度レスバックさせていただきますので、一枚だけ今日の記念写真を載せさせいただきます。
サンヨンに1.7Xテレコンでノートリです。
書込番号:14587088
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
金環日食、TVで楽しんでいたのですが、急に撮りたくなって撮っちゃいました。(笑)
フィルター無しのノーファインダーで流し撮り?です。3回目にようやくフレームの中に入りました。
良い子の皆さんは、真似しないように、、、。
トリミングあり。その他撮って出し。
WB-電球
ピクコンはニュートラル。
おふざけな写真で、申し訳ないです。
書込番号:14589182
3点

皆さん、こんばんは。
金環日食に日本のかなりの範囲が大騒ぎの朝でしたが、皆さんしっかりと観察できましたか。
先にちょっと写真をアップしましたが、当方(三重県中部)は一番良いところで雲に覆われて、完全なリングを見られた人はいないのではないかと思います。
8時過ぎには雨がパラパラと落ちて来て、この日はあれから太陽の顔を見ませんでしたので、多少雲がかかってもまあ運が良かったと思っております。^^)
アナログおじさん2009さん、
おー、素晴らしい、ジャノメ蝶がタンポポの上に来たところをすかさずゲットですね。テッセンは野生の物ですか。私は園芸種しか見たことが無いですが、こんな白い花もあるのですね。桐の花の密度にびっくりです。この花ツツジとそっくりなとても良い香りがしますね。オオヨシキリはなかなか元気そうに啼いていますね。ありがとうございました。
私もへぼな写真ばかりで誠に恐縮です。^^)
rdnhtmさん、
これが、田舎で撮られた牡丹ですか。どれもゴージャスな花を上手くまとめられましたね。暗めがお好きということで、全体に落ち着いた雰囲気の中で、花が余計引き立ちますね。
お忙しい中を来ていただきましてありがとうございます。
何とまたもや上海でしょうか。羨ましいです。
上海なら紹興酒の産地浙江省紹興市の近くで、上手いのが飲めますから良いですね。高級な紹興酒は乾燥梅を入れて飲むとなかなか乙なものです。ただ飲み過ぎると翌日はかなり頭が痛いですから。^^)
私へのレスありがとうございます。私も上海には仕事で行っただけです。だいたい夜は宴会があって、「rdnシェンセイ、カンペー」の連呼でコテコテにやられますから、翌朝の4時頃に起きてカメラ片手にホテルの周辺をうろつくことにしております。
どうぞお気をつけて。
Berniniさん、
LR4のパープルフリンジ補正のテクニックのご紹介ありがとうございます。なるほどこんな機能がbuilt-inされたのですね。現像ソフトもいろんな機能が多くつくようになりましたが、やはり得意分野というのがだんだん色分けされて来たように思います。
私はLR3まで持っておりましたが、Adobeのおせっかいなファイル管理のやり方に我慢が出来ず、Apertureに乗り換えたのですが、時折Photoshopを呼び出したりして、足らないところを補っております。
今度はPSはCS6になりますが、CS3からのV-Upは26500円ですね。今度V-Upを逃がすと権利がなくなるようですから、これはやらねばならないと思っておりますが、LR4の機能の移植があるといいのですが。
nao_4skiesさん、
おお、乗鞍高原へいって来られましたか。家族ずれではほとんど写真が撮れないことは私もよく経験しております。^^)
それにしても1枚目のスモモとても印象的な形ですね。2枚目の池の中の岩に苔があり、さらに小さな木がそだっているのですか。折からの小雨が良いアクセントですね。3枚目の水生植物にまつわりつくようなサクラ(?)の花びらが寂しさを強調していますね。4枚目はシャクナゲですかね。大胆なカットですね。
私へのレスありがとうございます。
高田本山は本堂や講堂はとても立派ですが、周囲に小さな建物が一杯あって、それなりに古びていて面白いです。
Berniniさん、
またもやご登場ありがとうございます。
オープンマーケット、写真の評価に使えるような色とりどりで輝度差がそれなりにあって面白いですね。2枚目の郵便配達(?)の自転車もバックの古い木のドアと相俟って素敵です。運河のカヌーもとてもカラフルで、見ていて楽しくなりますね。4枚目はアパートですかね、コンテンポラリーな感じが出ていてこれも面白いですね。
私へのレスありがとうございます。14mmは近接距離であんな格子戸を撮ると、やはりひずみが目立ちますね。でもそれがまた面白いので補正はしませんでした。
カラスアゲハさん、
昔のフィルム写真を混ぜてのご登場ありがとうございます。
1枚目瓶が森のお写真、いかにもProviaですね。このS字強調トーン、懐かしいです。2枚目もフィルムではないと思ったらやはりD4ですか、とても柔らかい若葉とヤマガラでしょうか、愛くるしいですね。乗鞍からの広大な眺望、コンデジでここまで撮れましたか。4枚目も当時のコンデジとしてはよく撮れていますね。
私も14年ほどまえはカメディアC1400(?)というのを職場で買わせて仕事に使っていました。
私へのレスありがとうございます。竹の黄葉の件、まあ、最初は誰かに教えてもらわないといけないですから。^^)
コードネーム仙人さん、
おお、この前に続いてホソバナコバイモを、さらにはオオルリですか。私はまだお目にかかったことが無いかも。ミズバショウはとても清廉な美しさですね。4枚目のDr.イエロー、上手く流されましたね。なるほどこれぐらいのシャッター速度が良いのですね。青山が福山出身とは知りませんでした。
私へのレスありがとうございます。
鯉のぼりの微妙な映り込み苦労の跡が偲ばれます。
田舎住まいも都会にはない物があって面白いですね。私は中途半端な地方都市ですが、ちょっと走れば奈良県境のど田舎ですから、もっと珍しい物が見つからねばならんのですが、植物はからきし弱くていけませんです。こちらの板で大分勉強をさせていただきました。
nao4skiesさん、
ありゃ、手持ちで、ノーフィルターで、よくぞここまで。ご立派です。
エーと、高田本山の続きになります。
本堂はキラキラと光り物が一杯くっついた立派な物ですが、私は古びた建物の方が味があっていよいです。^^)
1枚目の高田婦人会館は同じ構図ですが今年のはじめ頃にアップさせていただきました。季節が違うので、また出しました。
書込番号:14589201
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日はあちらこちらのスレでやはり金環食が話題でしょうね。皆さんどう過ごされたのでしょうか。
小生はお手軽ビデオカメラ撮影に終始しました。木漏れ日のおもしろさは数年前桜の葉の下で体験してるのですが、今回は楽ちんコースで。
アップしたものは動画切り出しです。
カラスアゲハさんのヤマガラやコードネーム仙人さんのオオルリなど、くだらないおやじギャグでも飛ばしながら、去年からただため息です(笑)。
書込番号:14589235
3点

Macinikonさん 皆さん お早うございます。
コードネーム仙人さん
キンラン、銀ランの繁殖は株分けや種子では出来ないようで
芽が出るにはある菌が働いて発芽させるらしいのですが、その菌を生かす別の菌が必要
つまり3つ無いと花まで咲かないという、これが減少の一途をたどる大きな原因ですか
2年前に写したギンランは去年時期が悪かったのか見えませんでした
今年は見たいと思ってますがもし今年もダメならその場所では二度と見えないかもしれないですね
忍者で200キロ、ノーマルではいっぱいいっぱいでした、普通ならトルクもフラットで乗りやすいんですが
夏場は火鉢抱えて走ってるようで地獄でしたね
今のは軽くてコンパクトでツーリングにはとても楽です
Macinikonさん
金環日食、うまく撮れましたね
通勤途中でなんかおかしいなと、その時気がつきました、今日だったのかと
ま、肉眼で見えたから良しにしましょう
風景専門なのでベルビアの発色はどうも合いませんで
プラナー買ったので花を写すならこっちかな
ポジは露出がシビアなのでD4をポラに使おうかと思ってます
アナログおじさん2009さん
困った時の山ちゃんですね、でも2時間粘って写すの10秒
最近木の葉が揺れるたび小鳥に見えて…、ほとんど病気です
書込番号:14590777
3点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
nao_4skiesさん、おはようございます。
作品により一層芸術性が増してきましたねぇ、特に[14585784]2枚目当たりは素晴らしい構図だと思います、明暗の配置が絶妙ですね。
私の花の写真をお褒め戴き光栄です、かなり気を遣って撮ってあのレベルです、トホホですね、精進精進・・ブツブツ・・・。
まぁ、お互い楽しみましょう。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、おはようございます。
いつも異国情緒たっぷりのお写真を楽しみに拝見しております。
日本では絶対に撮れないお写真ばかりでとても刺激になっています。
やはりBerniniさんの独特の表現方法が、異国情緒を際立たせているように感じます、これからも楽しませて下さいね。
D800Eとオールドレンズ、組み合わせ次第では楽しめそうですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
昭和の匂いが・・・、良いですねぇ、Macinikonさんのお写真はやはり和みますね、少し温めの煎茶を戴いているような雰囲気です。
コメントありがとうございます。
いつもは風景で撮ってトーンカーブで仕上げていましたが、D800Eで撮るようになってからは、ニュートラルで輪郭強調を2程度にしてふわっとした柔らかさを出すようにしています、そうで無くても解像が良すぎて花の軟らかな表現が損なわれるような気がして・・・。
まぁ、色々挑戦してみます。
上海は、日本企業の方達のみの接触ですので「カンペー」はありませんし、日本食レストランしか行きませんのでその冒険的経験は出来ませんね、ちょっと寂しいような・・・。
どうもありがとうございました。
さて、一日遅れで金環日食の写真を貼っておきます。
D7000+×1.7テレコン+70-200VRU
ND4+偏光フィルター
マニュアル
SS:1/8000
F:22
露出補正:-5.0
上記のような無理な設定でセンサーへの負荷を少なくして、ライブビューにし、手持ちで撮りました。
すべて等倍切り出しです。
書込番号:14591065
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
昨日の東京地方はまさに奇跡の天体ショーになりました。
かけ始めは厚めの雲に被われて、ほとんど撤収を覚悟しはじめた金環直前に、
雲の切れ間や薄曇りを透かして太陽が見え始め、それ以降は薄雲を介してでもほとんど観察できました。
良いコンディションとは言いがたいながらも総計600カット以上、一日かけても整理しきれません。^^;
すでに何人かの方々と被っていますので、とりあえずの4枚を。
先の2枚がReflex Nikkor 500/8 + TC-200(2xテレコン)使用。ノートリミング。
用意したNDフィルターは4,8,400でしたが、状況に応じて組み合わせを変えました。
次の2枚は70-200/2.8G VR + TC-20EII(2xテレコン)。約2倍にトリミング。
本来はモノクロ仕様のKenko Pro1D R72という赤外フィルターをカラーのまま使用。
雲も厚く暗い中、相変わらずピントが掴みづらく。
∞遠に合わせてなかば当てずっぽで撮っていました。
書込番号:14592642
3点

Ai 35mm F2S ?。 |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
皆さんの素晴らしいお写真に誘われて、ついつい来ちゃいます。
写真はぼちぼちあるのですが、整理がまるで出来ません。
これからまた、整理の時間としたいので、貼り逃げですいません。
適当に貼らせて頂きます。
書込番号:14593651
2点

皆さん、こんばんは。
小雨がパラパラと降ったり止んだりの一日で、気温もあまり上がらないまま夜を迎えました。
アナログおじさん2009さん、
あれ、1枚目はカワウでしょうか。我が方にもこの鳥はたくさん見かけます。羽を広げて独特の格好が面白いですね。2枚目のビデオからの切り出しとてもクリアですね。私も500円の日食用と称するプラスチック板をレンズフィルターの大きさに切り抜いて撮りましたが、なぜか解像度が上がらず焦りました。^^) フィルターの着色材料(カーボンのようなフィラーをエポキシに混ぜたのか)悪いのではないかと思っております。千波湖の夕景は太陽が出ていますね。当地では雨でした。4枚目のカワセミ、しっかりと撮られていて美しいですね。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、
ヤブデマリは、あじさい開花までのつなぎ役として楽しませてくれますね。2枚目の胞子のあらかた抜け去ったタンポポは何やら黄昏時を思わせてくれますね。クルマバソウは全く初めての花です。貴重な物をありがとうございます。そして4枚目がイチリンソウですか。これもお目にかかったことの無い花ですね。ありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。
フィルターが安物過ぎて、他の皆さんほどくっきり撮れなかったのが悔いが残りますが。^^)
ベルビアの発色はやはりどぎついですかね。私がNikon Fを使っていた頃はEktachrome64を時々使いました。ものすごいコントラストと、めちゃくちゃに強い青色に最初のころは度肝を抜かれました。^^)
rdnhtmさん、
お久しぶりです。そして怒濤の11枚の金環をありがとうございます。
そちらの方が当地より条件が良かったのかもしれませんね。
データを拝見するとなんとND4にPLですか。こりゃ全然減光が足らなかったでしょうね。SS1/8000、F22、ev-5が苦労を物語っていますね。^^)
でも、よくもまあCMOSが耐えてくれましたね。D800Eではさすがにやらなかったでしょうね。^^)
そろそろ上海に向けてご出発かな。 Bon Voyage!
あみすさん、
おお、こちらも日食シリーズをありがとうございます。
1、2枚目500mmに2倍のテレコンでしかもD300ですから1500mm相当ですね。そりゃすごいですね。しかもちゃんとしたNDフィルターですから、きっちりと撮れていますね。3、4枚目はIRフィルターですか。なるほど面白い効果が出ていますね。
しかし、600枚も撮られましたか。何と、私はせいぜい露出3枚ブラケットで150枚ですから、相当に撮られましたね。
nao_4skiesさん、
えー、またもや1枚目の渋いお写真に目を奪われました。2枚目も着想が面白いですね。3枚目の枯れ木のオブジェ、素晴らしいですね。4枚目は何の花か分かりませんが、面白いところに目をつけられましたね。
ありがとうございました。整理が着いたらまた見せて下さい。
えーと、私はまだ高田本山あたりをうろついていたものからアップしますね。
今日は全くの撮って出しです。あまり触らない方がいい感じの見本みたいな物です。^^)
書込番号:14593874
3点

D800 + Zeiss Makro Planar 2/100 ZF.2 |
D800 + Zeiss Makro Planar 2/100 ZF.2 |
D800 + AiAF50mmf/1.8D、ニコン現行最安値レンズ |
Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
日本中金環日食の話題で凄かったんでしょうね。こちらでは見れないので皆さんのUPして下さる写真が全てです^^ 感謝しています。
私は長玉はもっていませんので太陽をとることはできなかったでしょうね。でも私の主要な被写体は人物なのでもし日本にいたらこれは大チャンスだったと思います。日中に皆がサングラスや下敷きや様々なものを顔の前に翳して一斉に空を見上げる様は絶対絵になると思います。授業の一環で参加した子供達とか、朝帰りの若い子とか、普段あまり空を見上げない(似合わない)方々が空を見上げるシーンは面白いと思います。適度にデフューズされた光は人物撮影には最適ですし。きっと私なら太陽を背にし皆さんを撮りまくっていたと思います^^
カラスアゲハさん
バイクでのツーリングは車とは違い現地の空気のにおいに敏感になれると思います。温泉や火山の近くにいくと硫黄のにおいだったり、新緑の中では清涼感たっぷりのかおりだったり、海の潮のかおりだったり(首都高では排ガスのにおいですが^^)といろいろ刺激され別格だと思いました。今ならそれらのにおいを含めてZeissと36MP機で写しとめることができるかもしれないと思っています。中判では損なわれる機動力も35mmフルサイズならバイクツーリングにはぴったりだと思っています。もっとも、最近の私はもっとエコな自転車ですが^^ 過去写真があるカラスアゲハさんがうらやましいです。
あ、それと[14586598]3枚目はフェルメールでなくレンブラントのほうが近いですね。デルフトだとフェルメールが有名ですね。この写真の撮影場所はライデンです。撮影場所のすぐ近くがレンブラントが生まれ大学まで住んでいた家です。成人した後レンブラントはアムステルダムに引越し有名になったのでレンブラントはアムステルダムの画家だと思われていますが彼の原点はこのライデンです^^
[14586641] 1枚目、何故この場所に停車したのかバイク乗っていたので理由がよくわかる気がします^^
コードネーム仙人さん
[14586768] 4枚目、(>洋服の青山は、福山が本社です。)知りませんでした^^ 全国規模の会社なので東京だと思ってました。
私はオランダに住んでいます。ただ年間3分の2ぐらいはオランダ国外(日本でなく)にいるので住んでいると自信をもって言えるわけではありません^^ 真珠の耳飾りの少女の近くに住んでます(笑)
Macinikonさん
>今度V-Upを逃がすと権利がなくなるようですから、これはやらねばならないと思っておりますが、LR4の機能の移植があるといいのですが。
CS6のACR7から対応予定だそうですのでACRユーザーの方も恩恵があると思いますよ。
アナログおじさん2009さん
>木漏れ日のおもしろさは数年前桜の葉の下で体験してるのですが、
私はそちらが気になります^^ アナログおじさん2009さんに感化され鳥を撮りました。MFで長玉のない私にはこれが精一杯です^^ でもなんて名前の鳥なんでしょう。知ってたら教えて下さいm(_ _)m
nao_4skiesさん
[14593651] 3枚目。凄いですね。なんか別の力が宿っているような凄みがありますね。
また、夕方から晴れたので職場から歩いて帰り途中で撮影してきました。
■1枚目:D800 + Zeiss Makro Planar 2/100 ZF.2
まだ角も柔らかそうな小鹿です。16:9トリミング
■1枚目:D800 + Zeiss Makro Planar 2/100 ZF.2
一羽だけ色の白い雛が混じってました。
■1枚目:D800 + Nikkor AiAF50mmf/1.8D
ニコン現行最安値レンズ。飾り窓のねこ。小型軽量(155g)で旅行かばんの隙間に入るハイスピードレンズは貴重です。
書込番号:14593888
3点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
ただいま、仕事の真っ最中なのですが、遠くから雁の鳴く声が聞こえたような気がいたしましたので(笑)・・・・業務連絡です。
Berniniさん、いつも、文字通り「異国」のすばらしい写真を見せていただき、ありがとうございます。ご質問の件ですが、たぶんカナダガンかと思われます。北米中心に10種以上の亜種が存在し、同定はなかなか難しいとのことです。ヨーロッパにも北部を中心に棲息しているようです・・・と、山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥には、書いてあります。一番右端の黄色がかったものが弟妹かどうかは不明ですが、とりいそぎご連絡まで。それではこれにてとりあえず失礼いたします。
アップした写真はオオハクチョウの写真ですが、こちらでは夏でさえも北に9帰らず、あまりにありふれているので、白鳥には申し訳ないのですがこんなものしかありません。見慣れた・・・と思っているものにはいい加減な視線しか注がなくなっている自分に反省です(笑)。
書込番号:14594806
3点

Macinikonさん 皆さん お早うございます
Macinikonさん
ベルビアは少し派手めなのと確かiso50でしたか使いにくくて
今FM3Aに入れてるのは100ですがいつから100を売り出したのか?
ポジはフイルムでずいぶん発色が違いますね
最終的に気に入ったのはプロビアでした
Berniniさん
バイクで走ると温度や匂いが走るたびに変わります
変化に敏感になるというか・・・、道路も車と違ってラインがいろいろ選べる
林道の先の山は山に登るきっかけになった最初の山なんです
頂上からは絶景が広がっていました
天気が良かった時でしたが、そんな事とは知らずいつもこんな絶景が見られると
その後何度も登りましたがこの時の美しさはそれ以後見ていない(見ていない気がするだけかも)
真珠の耳飾りの少女はフェルメールのなかで一番好きな絵ですね
瞳の中の光・・・、鳥を写す時目に光が入った瞬間を写すのですが、たったそれだけで表情が一変します
同じ感覚なのかなと共感しました
書込番号:14594831
3点

アナログおじさん2009さん
業務連絡受領し了解しました。
一時期は絶滅危惧種だったんですね^^;
気になっていた悩みがひとつ解決しました。よく眠れそうです。
お仕事中にもかかわらず情報ありがとうございました。
4枚目すごい質感・・・と言おうとおもったら見慣れた柔らかいものがあったりして^^面白い対比ですね。
書込番号:14594835
2点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
あみすさん、こんにちは。
やはりきちっとした装備じゃ無いとだめですね。
すばらしいです。
私はあり合わせの物だけでやっちゃいましたから、ダメダメで・・・、ま、記録写真と言う事で・・・。
nao_4skiesさん、こんにちは。
すんばらしいですねぇ。
上海でもROMは出来ると思いますので・・・。
Macinikonさん、こんにちは。
2枚目の落ち着いた佇まいが心を静かにさせてくれます、感謝。
コメントありがとうございます。
とにかく忙中閑ありで、装備の手持ちが無くあり合わせでやっちゃいました。
重たいレンズをライブビューで手持ち撮影ってのは全く安定しませんね、しかもじっくり構えているとセンサーやられちゃいますし、まぁ記録写真と言う事でご勘弁を・・・。
上海へは明日予定です。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、こんにちは。
[14593888]3枚目、開放付近ですよね、ソフトな感じが出ていて猫ちゃんが優しく見えます。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
1枚目、きゃわい〜。
4枚目、たまら〜ん。
カラスアゲハさん、こんにちは。
1枚目の色合い、設定値?それとも現像でしょうか。
とても良い感じです。
さて、私は朝のワンコの散歩にカメラ担いで撮り溜めた物です。
D800E+70-200VRU
それでは失礼致します。
書込番号:14595584
4点

皆さん、こんばんは。
今日は一日中曇りがちながらも初夏のお天気でした。日中に駐車中の車に入るとかなりの暑さにゲンナリしましたが、窓を開けると気持ちのいい五月の風が吹き込んできました。
Berniniさん、
おや、奈良公園の鹿がいると思ったら、こりゃオランダでしたね。^^) まだ子鹿の柔らかさがよく出ていますね。2枚目は鴨の一家のお散歩で微笑ましいですね。3枚目の飾り窓の猫はじつに柔らかなボケが良いですね。50/1.8なかなか良さげですね。私はNikkorの50/1.4Gを買う寸前まで行きましたが、開放でいまいちしっかりしないピントとAFスピードで断念しました。もしかするとこのレンズの方がいいかもですね。
金環日食の翌日の新聞には小学生の一群が眼鏡をかけて一斉に空を見上げているのがたくさん載っていました。^^)
群衆を撮るのはとても面白いですね。
私へのレスありがとうございます。そうですかACRが対応するのですか。うーん、いよいよV-Upの必要性に迫られますね。
アナログおじさん2009さん、
おお、明け方にお仕事全開モードですね。
オオハクチョウのひなたち誠にかわいらしいですね。卵や父親の無責任ぶり、そして最後はこりゃSLですかね。
さすがにおじさんBerniniさんの疑問に見事にご回答ですね。
カラスアゲハさん、
うーん、瓶が森の空の色の深いこと、Proviaがお気に入りの理由が分かる気がします。2枚目のチゴユリ、実に可憐ですね。ユリと言えばいつもは過疎の村のヤマユリを撮りに行くのですが、今朝拙宅の庭にもヤマユリが咲いており、灯台下暗しの状態でした。^^) フキノトウは地面から顔を出したところまでしか知りませんでした。その後がこんな状態になるのですか。まあ、タンポポみたいな物ですね。4枚目のリョウブというのですか、どこにでもあるような木ですが、きっと珍しい木なのでしょうね。
ありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。VelviaよりProviaのほうが使い勝手が良いとのご意見、了解です。
rdnhtmさん、
お忙しい中をご登場ありがとうございます。
早朝の長良川の鵜飼い舟、とても良い色合いで素晴らしいです。
私の写真を気に入っていただきありがとうございます。
何気ない立木や建物に陽が差し込むとドラマが生まれますね。
それでは明日からの上海、お気をつけて。
えーと、高田本山の庭からまだ少し続きます。
書込番号:14597513
4点

連投失礼。
またまたEXIFが抜けている物がありますね。
1枚目: 70-200/2.8VR @75mm F/5.6 SS1/250 ev-0.67 ISO800
2枚目: 70-200/2.8VR @70mm F/5.6 SS1/250 ev-0.67 ISO800
3枚目: 70-200/2.8VR @70mm F/5.6 SS1/250 ev-0.67 ISO800
4枚目: 70-200/2.8VR @200mm F/4.5 SS1/1250 ev-0.67 ISO800
書込番号:14597545
1点

Macinikonさん 皆さん お早うございます
rdnhtmさん
設定は撮って出しです
カメラはFEですがそのままこのカメラの中央部重点測光でで撮るとアンダー目に写るので
露出補正は常に+側で3枚ほどブラケットで撮っていました
それでも暗く写る時はNC-4で明るく持ち上げれば結構見えるようになりました
当時のスキャナは直接ポジフイルムをスキャンするとひどい事になりまして
プリントをしたものをスキャンしていました
ごみ取り機能など無かったし一枚一枚スキャンしないといけないので大変でした
一度に連続して出来るようなのがあれば便利なんですが多分高いのでしょうね
ニコンのフイルムスキャナで欲しいなと思った機種は20万以上してましたから
Macinikonさん
山百合もう咲きました?
こちらではササユリと言いますけど咲くのは7月ですね
リョウブは何処にでもありますよ
樹皮が薄皮をはがすように禿げてサルスベリの樹肌に似ている
UPしてるのは山を歩いた時のスナップですので・・・
書込番号:14598518
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
いよいよ、後半戦になりましたね。
また、「奇跡の天体ショー」、皆様のおかげで、堪能させていただきました。
Macinikonさん、オオルリ、カワセミ、ルリビタキが、「私の三大青い鳥」です。
洋服の青山の創業者の青山五郎氏、一度だけお会いしたことがありますが、無邪気で天真爛漫、それでいてとてつもなく器が広いなという印象でした。
一代でギネスに載るほどの会社を築かれた方なので、ワンマンで傲慢な方なのかと思っておりましたが、まったくイメージが違っていました。
お亡くなりになられ、とても残念です。
アナログおじさん2009さん、「う〜、とにかくお手上げです」笑えました!
天然もののオオハクチョウの雛、凄いです。
うらやましい!
カラスアゲハさん、専門家の方ですか?
いつもながら解説が凄いです。
うちの山野キンラン、どうも絶滅したようです。
子供のころはたくさん咲いていて、「山のチューリップ」と呼んでいました。
山に入らなくなって山が荒れたのが原因なら、私も少し責任感じます。
時々、弟のドカに乗りますが、最近めったにバイク乗らないので、少し怖いです。
Berniniさん、以前知り合いが言ってましたが・・・
東京で、「出身が福山です。」と言うと、「福山ってどこ?」って聞かれるので、「洋服の青山の本社があるところです。」って言うと納得されるらしいです。
いやあ、外国住まい、大変でしょうが、大変憧れてしまいます。
これからもどしどしUpお願いします。
一枚目、岩国で見かけた1946年製のハーレー
二枚目、ギンラン
三枚目、アマゴ
四枚目、吉井川で、「さくら」、前ボケは、オオキンケイギク(特定外生物)
書込番号:14600729
5点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
まだ2011/07月の整理をしています。
終了するまで相当時間がかかりそうです。今日も写真を撮っちゃったし、、、。
rdnhtmさんの郷愁を感じる素晴らしいお写真を見て、のこのこと出てきちゃいました。
去年の7月の写真から、御射鹿池です。
現像はNX2。
書込番号:14601009
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
ありゃ?。Exif 消えちゃった、、、。
もう一度チャレンジです。
スレ汚しすいません。
書込番号:14601042
3点

皆さん、こんばんは。
今日も当地では一日中お日様を見ることはありませんでしたが、とても暖かな初夏を楽しむことが出来ました。
カラスアゲハさん、
おお、誠に美しい緑の帳はカエデの一種でしょうか。このような木の下ではとても心が休まりますね。2枚目のサンカヨウは確か昨年に天生湿原に行ったときに見かけました。そのときは花が終わっていたようで、私の撮った写真では青い実が写っています。ウリハダカエデも天生湿原で見たような記憶がありますが、こちらは花も葉も撮影していませんでした。
私へのレスありがとうございます。
拙宅のヤマユリは陽当たりの所為か、ヤマユリの里のものよりかなり早いです。今度の土曜日にでももう一度山の方にチェックに行って来ます。リョウブは、あの木の肌がサルスベリに似た物ですか。なるほどどこにでもありますね。ありがとうございました。
コードネーム仙人さん、
あれま、1枚目はものすごい年季の入ったハーレイと思ったら1946年製、何と終戦直後のものですね。それにしてもナックルヘッドの汚れの無いこと。ユーザーの気持ちが伝わりますね。ギンランは本当に楚々とした美しさがありますね。これが絶滅とは本当に惜しいですね。そしてアマゴにはびっくり。私は釣り堀で釣ったり食べたりしたことがありますが、まあ、天然の清流のなかでは見かけたことがないです。こちらの川はいずれもアマゴ漁の入川料を取っているのですがね。オオキンケイギクの群生の向こうを走るサクラ、素敵ですね。それにしてもこのオオキンケイギクは本当にあちこちに蔓延っていますね。
おかげをもちまして返信数が110になりましたね。6月の始め頃にはPart4に行けるかもしれませんね。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
おお、昨年たっぷりと見せていただいた御射鹿池ですね。これも昨年のものでしたか。あれからもう一年が経つのですね。
今見てもとても深い色合いの山奥の空気が伝わって来ます。
ありがとうございました。
写真の整理ご苦労様です。まあ、たまには整理するのも良いですね。と、言っても、私も日付と撮影場所のフォルダーを並べているだけです。キーワードとか、レーティングを付ければそれなりに検索は容易になるのでしょうが、そこまでは面倒で、やっていません。
さて、私はまだ高田本山をうろうろとしております。
今日の4枚はいずれもCEP4のDetailExtractorを若干効かせております。
書込番号:14601151
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
普段は皆さんの素晴らしい画やコメントを見て感心しながら、たまに顔を出させていただ
いてます。
Macinikonさんが別のスレで、「カメラやレンズを変えても良い作品が撮れるわけではあり
ません。」と書いておられたのを読んで、自分を振り返り、全くその通りだなあと反省して
ニヤリとしてしまいました。
分かっているくせに、機材を変えれば良くなるのではないかと思ってしまうのが哀しいサガ
ですね。
(でも、多少は違うこともあるとやっぱり思いますよ。懲りてないですか。そうですね。
反省します。)
もうタイミングを失してしまって、古いネタになってしまいましたが、少し外した感じの日食
の画像を貼らせていただきます。
3枚目は、100%視野率のファインダーが役に立ちました。と言っても、そんなにシビアに撮って
いるわけではなく、95%でも「これくらいかな。」という感じで撮っていたんですけどね・・・。
端に少しだけ太陽の存在を入れたかったんです。
もう日食の画は食傷気味かも知れませんが・・・。
レンズは、Nikon70-200VRU×1.7テレコンです。
テレコンつけても十分シャープだと思いますが、どうでしょう。
書込番号:14601672
3点

Macinikonさん 皆さん お早うございます
コードネーム仙人さん
専門家じゃなくて只の肉体労働者、趣味が高じてこんなになってしまいました
ギンラン、町で普通に生活してる人はまず一生見ることは無い花ですね、会えただけでも良しでしょう
弟さんドカですか?、ドカは916とか748が好きです
昔ドカのクラブと走ったことがあるんですが、「ドカの魅力は何」と聞いたら
「半年走って半年修理してる」と・・・、ドカ専門店の社長の言葉でした
そこまでしても乗って走りたくなる、良い所あるんだろうなと思いました
その店は近所にあって狭い敷地で細々やっていたんですが
ドカの躍進で店も今ではびっくりするほど大きくなりました
掘立小屋みたいな店から今や高級サロン風、貧乏人にはちょっと入れそうもない雰囲気です
Macinikonさん
天生湿原に行かれましたか、私も昔行ったことあります
行ったと言うより籾糠山に登る途中に通過したんですが
そこに至るまで所々に「熊に注意」と看板が掲げられていて
不安に駆られながら誰も会わない山道を4時間ほどかけていってきましたが
ブナが美しい原生林でした
天生峠は白川村から新穂高に行くのに時々通過してました
峠の東側少し下ったところが難所でして時々通行止めに・・・
ここが通過できないと迂回路は無いに等しいので大変でした
今はどうなっているのでしょうね?
また登りに行きたいです
2,3,4は先週の在庫です
書込番号:14602085
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
近くの公園の薔薇をAF−S300f/4で撮った写真です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
三枚目は多分カキツバタだと思います。
私の家は洋瓦を葺きたかったのですが地震対策の為、
軽い屋根材を使用しました。
後で正解だった思い知りました。
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
私も暫くぶりにバラを撮り始めました。
毎年同じようですがでも楽しいですw
Berniniさん
コメント有難う御座います。
[14570674]の2枚目の写真、D1,4/35の絞り
F4でもスミズミまで素晴らしくシャープですね!!
書込番号:14603855
3点

皆さん、こんばんは。
朝から曇り空で、いつの間にかパラパラと雨が落ちたり、薄日が射したりとはっきりしない一日でした。
iekikaiさん、
お久しぶりです。
何と日食にD800Eを惜しげも無く晒しましたね。^^)
フィルターはND100000ぐらいですか。私は前にアップしたのですが、とにかく安物のプラスチックフィルターで、ピントは合っているのに解像度が低くて、安物買いの悲哀を託っておりました。^^)
ゴーストも、反射もしっかりと虫食いになっているのは、当たり前と言えば当たり前ですが、何か新鮮です。^^)
私へのレスありがとうございます。
え、あの変なコメントを見られてしまいましたか。恥ずかしいです。^^;
いや、新しい機材が出るとすぐに欲しくなるのは、我ながら困った物です。特に他人様が良い写真を撮られるとすぐに己を忘れるのは、いくつになっても直らない悪い癖と自戒を込めて。。。^^;
カラスアゲハさん、
あら、天生峠の入り口ですね。確かにこの風景でした。 2、3、4枚目の緑も本当にきれいですね。4枚目のヤマガラの給餌風景は心が温まりますね。
私へのレスどうもありがとうございます。
はい、天生湿原の入り口には、熊に注意のでっかい看板がありました。写友がその看板に寄りかかっているところを撮った物もあります。^^)
湿原の中はキスゲやらヒメユリなどがいっぱいでしたが、ショウキランという天然記念物だったかの群生を撮りました。ブナの新緑が本当にきれいでした。
私が昨年行ったときは、天生峠から白川郷には道は細いながらも、比較的簡単に行けましたよ。途中で昼飯を食べようと、店を探したのですが、途中には何も無く、白川郷の観光客相手のレストランでやっと昼飯で前の晩から何も食べずに16時間ぶりぐらいで食べた飯が美味かったです。^^)
Biogon 28/2.8さん、
お久しぶりです。また師匠のバラシリーズを拝見できる季節になりましたね。
1枚目のこの白いバラは拙宅と隣家の間に咲き誇っており、季節が過ぎると盛大に拙宅側に花を散らしてくれます。2枚目の構図素敵ですね。参考になります。3、4枚目もバックのボケが素敵です。 ありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。あの観音沼の3枚目はカキツバタでしたか。
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの見分け方を調べても実際に物を見てもよくわからないです。^^)
瓦屋根は長い年月が経った物は本当に風情というか、時の重みがありますね。
さて、私はまだ高田本山の境内をうろついておりました。山門以外に華麗な唐門があったり、経蔵があったり、なかなかたくさんの建物で楽しめます。
書込番号:14604916
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
皆さんのお人柄やバックグラウンドをついつい想像してしまうような写真のアップ、ありがとうございます。それぞれの方々の写真を見ながら、またまた妄想に浸っております。それぞれの方々の写真についてのコメントは、キャラに合いませんので割愛させていただきますが、Macinikonさん始め、Berniniさん,rdnhtm さん、カラスアゲハさん、コードネーム仙人さんなどネタ写真にコメントおありがとうございます。今回もにやりとさせたり、あっと驚くようなネタがあるはずもなく、D51周辺で見かけた前回のスズメpart2など、相変わらず平凡な記録写真で恐縮です(笑)。
近所の飲み屋の隣に咲いているバラも通りすがりに写してはみましたが、モリニューさんやBiogon28/2.8さんのバラの写真を見たあとではとてもアップできません(笑)。
昨日HDDを整理していて見つけた4枚目は既出のような気もしますが・・・・D800(E)がないので比較画像がなく済みません・・・、自分的にはこれくらいの解像度でOKなので、BerniniさんやrdnhtmさんのアップされるD800(E)の写真を見たり、その評判を聞いたりするたび、ナノクリとの組み合わせで、りさいずしないものはどんなにすごいのだろうと、自分のスキルは棚に上げ、妄想加速中です。
今回も自宅周辺で見たものをただ写しただけですが、いつもの枯れ木も山の・・・路線でよろしくお願いします。
書込番号:14605588
4点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
只今彼の地で皆さんの投稿を拝見しております。
皆さんの活発な写欲に脱帽です。
今日はお客様のお誘いで地下鉄に乗って上海の観光に行って来ます。
Macinikonさん、おはようございます。
[14597513][14601151][14604916]
いずれも大変落ち着いた雰囲気のあるお写真で心休まります、[14601151]の建物は最も得意とされるお写真ですよね、特に「西日の本堂のもとで漫画に耽りくつろぐ男見つけたり」構図が絶妙ですね、その男の・・・。
コメントありがとうございます。
太陽が登る時間に併せて散歩に出かけています、ワンコがとても迷惑そうにしていますが・・・。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
そうでしたか、フィルムでしたか、やはり良い味が出ますねぇ、私もF100を中古で買って所有していますが、中々持ち出す機会がありません。
どうもありがとうございました。
コードネーム仙人さん、おはようございます。
ナックルヘッドは応えましたね、ガツンと、ショベルには乗った事がありますが、それにしてもよく手入れが行き届いていますね。
アマゴには何かこみ上げてくるものがあります、幼い頃山間の谷間が遊び場だった私にとってこの魚は尊敬の的でさえありました、忍び足でそっと近づいてこの魚影を見た時の胸の高鳴りを今でも忘れません。
とても良い物を見せて頂きありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
しびれを切らして出ておいでですね、私が誘い水でしたか、光栄です。
それにしましても、中望遠での風景、うまく切り取られていますね、相変わらずセンスを感じます。
どうもありがとうございました。
iekikaiさん、おはようございます。
お久しぶりです。
そういえばD800Eを入手されたんですよね、如何です、Zeissレンズとの相性は、私はベストマッチだと感じています、24-70の出番が全くなくなってしまいました。
また機会がありましたらD800EとZeissのコンビのお写真を拝見させて下さい。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
もうハンドルネームを見なくてもお写真拝見しただけで、師匠の作品だとわかりますね、柔らかい優しさがあふれています。
またよろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
2枚目にどっきり、3枚目ににっこり、4枚目にホッコリさせられました。
先週だったか、大野バラ公園で撮った物です。
D800E+MPT*2/50ZF.2
三脚+LiveView
あぁ・・・久しぶりにのんびり出来たなぁ・・・。
それでは失礼致します。
書込番号:14606395
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
雁の話やバイクの話など興味は尽きないのですが飛行機の時間に間に合わなくなりますので後日コメント書かせて頂きます。写真をUPさせて頂きます。すいません貼り逃げですm(_ _)m
次回は地中海からUPさせて頂きます。
Nikkor 24-70mm F2.8G
手持ち
ヨルダン
書込番号:14607129
5点

Macinikonさん みなさん こんにちは
近くの公園の霧の風景をAF−S16−35f/4で撮った
写真です。
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
アヤメの写真撮って有りますので後日UPします。
檜皮葺きの屋根は火災の問題等が有りなかなかお目に
かかる事が出来ません。
毎年バラが咲きますとまたバラかと思いながら撮りに行きますw
rdnhtmさん
コメント有難う御座います。
D800EはD800と同じ位のバックオーダーがあるそうですね?
当分入手は先になりそうですw
書込番号:14607813
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
世紀の天体ショー日食も、当地福岡では雨で、悔しい思いをしつつも、
こちらのみなさんの写真で、堪能させていただきました。
当方のバラに過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
ただ当庭は、バラ園には程遠く、ブッシュにちらほら花が咲いている、
よく言えば、ナチュラルガーデン、その実は、ほったらかしで、
とても引いた絵はお見せ出来ませんが、
写真のいいところは、きれいに咲いた一花をそれらしく切り取れるところですね。
その庭を、更にほったらかして、高速飛ばして、オランダまで行って来ました。
AF-S VR 24-120f3.5-5.6G (旧キットレンズ)
ハウステンボス
書込番号:14607828
3点

Macinikonさん 皆さん こんにちは。
>Macinikonさん
写真とAi55マクロレンズへのコメント、有り難う御座います。
オールドレンズが好きで、集めたりしていますが、デジタルカメラでも、そのレンズの持つ味が、新たな表現で再現される所に、魅力を感じています。
昔の建物って、趣きがあり、いいですよね。
自分も好きで、京都や奈良をよく散策しています。
>Berniniさん
こちらこそ、初めまして。
写真へのコメント、有り難う御座います。
Ai55マクロは、古いレンズですが、解像度が良く、大変、気に入っております。
いつもヨーロッパの風景や建物、また中東のベンハー、アラビアのロレンスの世界までの写真、楽しませて頂いております。
お写真、拝見していますと、ヨーロッパの方へ、カメラを持って行きたくなります。
一枚目、新神戸駅の山側にある滝です。
二枚目、布引の滝から少し上がった所にある、みはらし台から見ました神戸市街。
三枚目、ポートタワー。
四枚目、神戸・元町付近で、旧居留地の洋風の建物が多い所です。
書込番号:14608198
3点

皆さん、こんばんは。
今日は陽が昇る前は少し曇りがちでしたが、いつの間にか青空が広がりました。午後はまた曇ってしまいました。
アナログおじさん2009さん、
おお、アオスジアゲハをばっちりですね。背中の毛がとてもリアルです。2枚目のシオカラトンボもさすがに飛びものにお強いおじさんの腕前ですね。3枚目はやはりデゴイチでしたか。えさを咥えたスズメの羽の動きが絶妙ですね。4枚目のD90のカワちゃん、すごい解像度で参りました。私もこんなお写真を見せていただくと、今のD700で画素数としてはちょうどいいですね。^^)
お忙しい中をどうもありがとうございました。
rdnhtmさん。
おお、上海からですね。しかもノートPCに画像をしこため詰め込んで、そちらからのアップありがとうございます。
4枚ともバラですが、三脚とLVでしっかりとピントを確認されながらの作品で、D800EとZeissの14/50ですから、きっと真価が発揮されているのでしょうね。こちらの1024ドットでは残念ながらそのおいしいところを見ることは出来ませんが、原画すごいのだろうと思います。
今日は地下鉄で上海見物ですか。またご無理の無い範囲でお写真を見せて下さい。
私へのレスありがとうございます。
高田本山はこれまでも何度もアップしているので、どこか見たような感じでしょうが、季節や時間によって趣が異なるので、ご辛抱ください。^^;
また、古い建物であまりきれいではないのですが、何かを感じていただければありがたいです。
本堂の下で靴を脱いで漫画を読んでいるおっさんは、どうも水虫を日光消毒しているようでした。(爆)
Berniniさん、
おお、この前のヨルダンの続きでしょうか。どれもやはり中東の匂いが紛々と伝わってくるお写真ですね。ありがとうございます。
これからまた 地中海からですか。地中海沿岸の諸国はどこも平穏なところは少ないような時期ですが、なにとぞお気をつけて。
Biogon 28/2.8さん、
ああ、今度は近くの公園の池ですか。私も今朝は早起きしてこのような景色を狙いに行ったのですが、どうもイマイチでした。この構図などとても参考になります。ありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。
アヤメ楽しみにしております。
檜皮葺きは確かに火災が心配なのでしょうね。スプリンクラーのパイプが見えますものね。
モリニューさん、
お久しぶりです。
あの金環日食はそちらは雨でしたか。
それは残念でした。
今日のお写真の異国情緒はなんとHuis Tenboschですか。
最初の一枚を見たときに、あれ、Berniniさんがまた来られたと思いましたから、ここは十分にオランダですね。^^)
どれも本当にオランダの雰囲気がよく伝わって来ます。ありがとうございました。
アルカンシェルさん、
おお、またもや神戸の三宮や元町のお写真をありがとうございます。
布引の滝は昔と変わりませんが、後は私が足しげく通っていた50年前とは様変わりです。ポートタワーはありましたが。元町のあたりは震災後にすっかりときれいになりましたね。
私へのレスありがとうございます。
古いレンズがそのまま使えるというのはやはりNikonの最大のユーザーサービスであると思っています。
また古い建物など撮られましたらお見せください。
さて、私はまだ高田本山のあたりです。本山は広大な土地をもつお寺ですが、四方に結界があり、寺内町と門前町に分けられています。門前町もなかなか興味深い建物や今時こんな店が存続できるのだろうかというようなものもあります。
前は気づかなかったのですが、どうやら各店でふるさと博物館というコーナーを設けて、観光客にサービスしているようです。
書込番号:14608691
3点

Macinikonさん、皆さん今晩わ。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
D800Eはやはりすごいですね、ダイナミックレンジが広い、滅多に白飛びしません、かなり粘ります。
そしてピントが来た時の高精細、申し分ありません、例の朝の鵜飼い船はすべて手持ちでしたが、そこそこピンは来ていると思います。が・・・。
上海を少しだけ堪能してきました。
まだこの地を理解できていませんが、たぶん、小さい事には拘らない、目先の今さえ良ければ良いという超楽観主義がエネルギーの元になっているんじゃ無いかなと思いました、あくまでも主観です。
ま、そんな写真を少し貼っておきます。
それでは皆様お休みなさい。
書込番号:14609368
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
仕事に飽きて、またこちらを覗いてはリフレシュさせてもらっています。Macinikonさんの近代レトロ調の建物はなど、多士済々、いろいろな方のいろいろな写真が見られて、疲れが吹っ飛びます。
当地は昨日、夏を感じさせる暑さでしたが、しばらく行かなかった蓮池に出かけると脱皮したばかりのコシアキトンボやシオカラトンボとおぼしきものが、カゲロウのようにゆらゆらと新緑の間を飛んでいました。これまでなら見飽きていたシジュウカラの若鳥に親鳥が虫を捕っている風景にも出くわし、ひがな1日ぼんやり過ごしてしまいました・・・というわけで、なんのひねりもありませんが、最初の3枚はサンヨン+2倍テレコン、4枚目はAF-S 80ー200mm 2.8(旧製品)です。
それでは皆さん、楽しく充実した休日を・・・小生、これからいそいそと仕事です。
書込番号:14609691
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
広角ズームAF−S16−35f/3で撮った花の写真です。
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
忘れないうちにカキツバタとアヤメの写真です。
アヤメは花弁の中央に黄色い綾目の様な模様が有りますので
直ぐ見分けがつきます。
カキツバタはほとんどアヤメと同じですが綾目の模様が有り
ません。
ジャーマンアイリスは綺麗ですが一寸風情が、、、
書込番号:14610304
3点

Macinikonさん、みなさん、初めまして。
素敵な作品ばかり、見入ってしまいます。
皆さんの作品には遠く及びませんが、先ほど地元、氏神さまの
お神輿が回ってきました。
ノーチェック&ノーセッティング、手元に有った機材で
サンダルでGo!
準備不足で、パッと撮っただけですが、移り行く季節という事でお許し下さい。
各地でお祭り…、いい季節ですね。
書込番号:14610312
3点

皆さん、こんにちは。
薄曇りではありますが、よいお天気が続いています。
私はちょっと用事が出来て、午後から大阪に行かなくてはならなくなりました。帰りは午前様になりそうなので、今日の分をこんな時間ですがアップさせて頂きます。
rdnhtmさん、
おお、上海からのリポートを早速にどうもありがとうございます。
上海森ビルからの眺望はやはりすごいですね。2枚目のバイクに仰向けで寝そべるお兄さんは如何にも中国人の図太さを感じさせてくれますね。町の中は本当に雑然としているのですが、おっしゃるように活気は溢れかえっていますね。
なるほどD800Eの解像度を実感するには、やっぱり、現物を手に入れて、自分なりに納得しなければなりませんですね。
また、ご無理の無い範囲でよろしくです。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、シジュウカラもこうして見るとなかなかかわいらしいですね。シオカラトンボ、コシアキトンボ、イトトンボと連続で見せていただきました。4枚目のイトトンボの箱船、とても素晴らしいですね。
良い物を見せていただきました。ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
ポピー、名前の分からない白い花、カキツバタ、アヤメと見せていただきました。
ご丁寧にアヤメとカキツバタをアップしていただき解説までありがとうございます。そうでしたね、アヤメは綾目ですよね。
x_nakaさん、
初めまして、そしてよく来ていただきました。
地元のお祭りをさっと撮られて、素早くアップ、誠にありがとうございます。
この板は、本当に多士済々、名人が多くいらっしゃいまして、勉強中の私にはとてもありがたいことだと思っております。
これからもよろしくお願いします。
えーと、高田本山の門前町の昔風の商店などの続きです。
本当に来んな店開いていてどれだけ売り上げがあるのか心配するようなお店です。^^)
書込番号:14610500
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
nao_4skiesさん、
私の色物系単焦点は絞り値が連動しないものが多くて、撮り出すとすぐ忘れちゃうんです^^;
D3xはメモ録出来るのですが、そもそもこれを使えているくらいなら、
レンズ情報の変更も余裕のはずですね^0^/
rdnhtmさん、
お見かけしたところ、結構安定した条件での金環食でいらしたようですね。うらやましいです。
今回は厚めの雲のおかげで、対策なしで撮影できた方が多かったようでビックリしました。
でもまぁ、準備過程自体も楽しく過ごせたので、自分としては大満足しています。
上海の光景ありがとうございます。
台北(台湾)は好きな街ですが、大陸はまだ未経験で非常に興味深く拝見しました。
かなり発展したとは聞きますが、熟成度が高く時代を感じさせてくれそうな路地もまだまだたくさんありそうですね。
今日は数日前の薄暮の風景と、1週間前の散歩の際のものです。
初めの2枚はDistagon 4/50 CF。珍しくExifの値は合わせています。^^;
散歩の2枚はMacro-Elmarit-R改 2.8/60。こちらもExifの値は合っているはずです。
まだまだ時間はかかっていますが、花の名前検索の手順が朧気ながらできはじめたようです。^^;
ではまたよろしくお願いいたします。
書込番号:14610953
3点


重ねてもうしわけありません。
訂正です。
薄暮→明けの薄墨
朝と夕を間違えました。
書込番号:14612070
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
今日は、鳥取県米子市へ戦闘機を撮りに行ってきました。
朝が早かったので、疲れました。
とりあえず、一枚貼っておきます。
書込番号:14612689
3点

ロザンナ / Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
優花 / Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
シーザー / Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
グラハム トーマス / Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
相変わらず盛況でなによりです。
生きてますよ〜。の証拠写真だけで申し訳ないですが、皆さんの写真は欠かさずちゃんと見てますので、どんどん素敵&素晴らしい写真をみせてくださいね。
少し寄り道して、豊科近代美術館で行われているバラ祭りに行ってきました。500種ほどあるらしいです。
ほとんど初体験ですが、バラ撮りおもしろかったです。
今年は10日ほど遅れていて、まだ早いらしいのですが、子供とおばさんごっこをしながら、香りを楽しんできました。
いい、にお〜い。
そ〜ね。でも、ちょっときついわね〜、、、。(笑)
書込番号:14613382
3点

D800 + Zeiss Makro planar 2/100 ZF.2 |
D800 + Nikkor 16-35mmf/4G |
D800 + Nikkor 16-35mmf/4G |
D800 + Nikkor 16-35mmf/4G |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
皆様の素敵な写真拝見させて頂き感謝しています。
コードネーム仙人さん
ナックルヘッド、音が聞こえてきそうです。かっこよく撮ってますね。
Biogon 28/2.8さん
ベルリンドームのファサードから柔らかい光がさしているのが目にとまりました。こうゆう場面ってよく見過ごしてしまうので気づいてラッキーでした^^
アルカンシェルさん
こちらこそよろしくお願いします。神戸の良い雰囲気をうまく写しとめていますね。
Macinikonさん
お気遣いありがとうございます。この板の流れが早くついていくのが大変です。スレ主としての全方位への配慮尊敬致します。m(_ _)m
私は今地中海にあるマルタ共和国に来ています。そこで撮った写真をUPさせて頂きます。
■撮影:
ホワイトバランス:オート
撮影地:マルタ共和国
現像:LR4.1RC2ピクセル(長辺)
リサイズ1024
■1枚目:D800 + Zeiss Makro planar 2/100 ZF.2、マルタ・マルサシュロック。週に一度の市が立っていました。マルタの写真でよく見かけるカラフルなルッツ(Luzzu)と呼ばれる船の先には、オシリスの目【目は海の災害から船乗りを守る魔よけ】が付いています。フェニキア人のころから伝わっているものです。
■2枚目:D800 + Nikkor 16-35mmf/4G、マルサシュロックのハーバー。走る車両から撮影。VR_On
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmf/4G、青の洞門。手持ち。体を断崖の岩にベルトで固定して撮影。VR_Off
■4枚目:D800 + Nikkor 16-35mmf/4G、セントジュリアンの港、走る車両から撮影。VR_On
書込番号:14614305
5点

D800 + D1.4/35、ヴァレッタ旧市街全体が世界遺産です。 |
D800 + D1.4/35、19世紀までイタリア人騎士の遊び場だったところです。 |
D800 + D1.4/35、通りに面した壁に作りつけられたバルのテーブルです。 |
D800 + D1.4/35、難攻不落の要塞都市です。Cokin CPL使用 |
連投すみませんm(_ _)m
悠久の歴史を刻むマルタ共和国で本日撮った写真をUPさせて頂きます。手持ちで気軽にスナップしてますのでブレ等尾見苦しい点はご容赦下さいm(_ _)m
■撮影
露出制御:マニュアル
ホワイトバランス:オート
現像:LR4.1RC.2
撮影場所:マルタ共和国・ヴァレッタ。手持ち
■1枚目:D800 + D1.4/35、ヴァレッタ旧市街全体が世界遺産です。特産の蜂蜜色した石造りの建物が特徴。路地は昔の騎士団栄光の時代の面影が残るように真っ直ぐです。
■2枚目:D800 + D1.4/35、19世紀までイタリア人騎士の遊び場だったところです。
■3枚目:D800 + D1.4/35、通りに面した壁に作りつけられたバルのテーブルです。まだシエスタのため開店前で誰もいません。夜は席が埋まります。
■4枚目:D800 + D1.4/35、難攻不落の要塞都市です。ヨーロッパ屈指の天然の良港グランド・ハーバーがあります。夕日に染まるヴァレッタを城壁の一番高いところから撮影しました。Cokin CPL使用
書込番号:14614323
5点

Macinikonさん みなさま こんにちは
ご無沙汰しておりました。
今日は天気もよく晴れてカラッとした気持ちが良い日ですね。
バラも一斉に咲いて春の一番良い時期になりました。
私もD700を担いで公園を散歩して写真を撮ってきました。
今日の午後からは天気が急変して雨や雹が降るという天気予報ですが
まだまぶしいくらいの晴天です。
書込番号:14614529
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
何時ものバラ園のバラをAF−S300f/4で撮った
写真です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
「いずれがアヤメ、カキツバタ」とは一寸見では似ていますが
良く見ると相当違うと言う意味ではないかと思っていますw
Berniniさん
AF−S28f/1.8が発売になり色々な作例がUPされて
いますが凄く良さそうです!!
書込番号:14615110
3点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
スレ主様の日々のコメント、お疲れさまです。
本スレもそろそろ、終盤戦。ここもと連日美しいバラが見れ、とてもエキサイティングです。
モリニューさんちのばらも元気そうだし、Biogon 28/2.8師匠の幻想的なバラもすばらしいし・・・。
我が家のバラは、一番花が一通り終わり、今、庭には殆んど花がありません。
よって、今回のは全て在庫です。
もう暫くすると二番花が楽しめますが、どうしても雨や暑さ、病気にやられます。
レンズは@ACがAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED、BのみAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDです。
書込番号:14616077
3点

皆さん、こんばんは。
朝一番の好天がいつの間にか暗い空にと、思う間もなく大粒の雨が鋼板の屋根に大きな音を立て、雷鳴が轟きました。でも数百メートル向こうの地区は夏の太陽と青空が見えるという不思議な天気でした。
あみすさん、
今日もお台場のループブリッジを薄明のころにバッチリと見せていただきました。そしてダチョウを思わせるクレーンが並ぶ荷揚げ場も、ここの高所に居住している人の特権を十分に生かして素晴らしい都市空間を見せていただきました。後のヘラオオバコやキンポウジュをお得意のElmaritR2.8/60できわめて精緻に見せていただきました。このレンズここまで寄れるとは驚きです。
次も同じレンズで花のクローズアップをありがとうございます。2枚目のクマンバチもよく撮れましたね。そしてさらにループブリッジの再登場とレインボーブリッジが見える公園も雄大さが感じられます。
たくさんの素晴らしいお写真ありがとうございました。
また、花の名前もしっかりと例の本でご勉強され、成果が現れたようで何よりです。
コードネーム仙人さん、
ええ、米子でこんなショーもやってくれるのですか?そういえば美保基地というのは米子でしたよね。朝早くからお出かけでしたか。お疲れさまでした。F-2B支援戦闘機はパイロットの識別まで出来る距離ですね。すごいです。ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
おお、生存証明のため、今日もきれいなバラを4枚並べていただきましたね。^^)
バラは本当にどれを撮っても妖婉さが伝わって来ます。私は3枚目のシーザーがとても好ましいです。
こちらはいつもの農業公園が見頃らしいのですが、このところ土日が忙しくて行けないままです。
Berniniさん、
あれま、地中海にいらっしゃるということで、どこだろうと想像を膨らませておりましたが、なんとMaltaですか。私はこのMaltaと聞くとすぐにハンフリー ボガートのマルタの鷹を思い出してしまいます。ついでにカサブランカも。まあ、歳がすぐにばれますがね。^^)
地中海の空の色、海の色、そして街の色はやはり独特ですね。またもや昔話で恐縮ですが、現クロアチアのRabという島に3週間ほど夏期休暇で過ごしたことを思い出しますが、ここの雰囲気ともよく似ているのですが、やはり建物の色づかいが異なりますね。
本当に羨ましいところでお仕事です。
続いての4枚もとてもいい雰囲気です。このようなシーンを前記の映画でも見たのですが、モノクロフィルムでしたから、ちょっと雰囲気が変わって感じますね。こちらの3枚目のバルのテーブルに夜になるとボガートが座っていそうな感じがします。
またのご登場をお待ちします。
快音F3さん、
お久しぶりですね。およそ半年ぶりぐらいですかね。
バラ園のバラをありがとうございます。どれも初夏の陽光に美しさを競っていますが、私は4枚目が好ましく感じました。
ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
おお、師匠もバラをご持参でありがとうございます。
やっぱりサンヨンですね、このあじは。2、3枚目のバックボケの美しさがとても参考になります。
私も時期遅れにならないうちにバラ撮りに行けねば。
私へのレスありがとうございます。本当にこのことわざアヤメとカキツバタの比較、よく見ると違っているというのが本意なのでしょうね。
ぼーたんさん、
はい、いらっしゃいませ。
お得意のバラは現在は中休みのようですね。
でも在庫が素晴らしいです。
1枚目のブルーヘブン、本当に妖艶ですね。バレリーナもモーツァルトも素敵です。でもデンティ・ベスはこれがバラという花ですね。
ありがとうございました。
えーと、皆さんの素晴らしいお写真の後に私の写真は気が引けるのですが、まあ、修行と思っておりますので、ご容赦ください。
古さとノスタルジアの高田本山は終わりまして、今日は10日ほど前にわが町松阪の港で行われた海上自衛隊のフレンドシップディの様子です。掃海艇3隻が来ており、一般の船とは全く異なる船を見せてもらいました。磁気機雷に対処するため船体は全部が木で出来ているのです。銃座を始めとする鉄が当たり前の装備もすべて非磁性の金属で作っているようです。
書込番号:14616777
3点

Macinikonさん こんにちは
もう半年になりますか?
だいぶD700を使っていなかったのかな。
> 磁気機雷に対処するため船体は全部が木で出来ているのです。
昨年、横須賀の軍港巡りのツアーで木造船の意味を知りました。
イージス艦などが並ぶ中にちょっと小さめな(木造船では大きな)船が
ちょっと異様ではありましたが大切な役目があるんですね。
それと海を航行すると静電気がたまるというのも初めて知りました。
水で放電するのかと思っていたら逆に帯電するのですね。
皆様のお写真とレスは時々拝見させて頂いておりました。
また季節が変わる頃、参加させて頂きたいと思います。
書込番号:14618097
1点

Macinikonさん みなさん こんばんは
何時もの公園のバラの花の写真を沢山撮りましたので
バラの写真の続きです。
WB 太陽光 ピクチャーコントロール ニュートラル
RAW現像ソフト シルキー ピックス 5
ぼーたんさん
コメント有難う御座います。
バラの名前を覚えようとしない為名前と花が一致しません!!
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
まだまだバラの写真を撮るつもりですので失礼ですがまたバラ
の写真です。
書込番号:14619182
3点


Macinikonさん みなさん 今晩は
木造船ねぇ・・・、電蝕の心配が無くなるのかな
今日は先週写したやつです
貼り逃げ失礼
書込番号:14619737
3点

皆さん、こんばんは。
今日は仕事で桑名に向かう途中に、とんでもない工事渋滞に巻き込まれ、じりじりとしながら、ハンドルを握っておりましたが、突然目の前に火柱が立ち、大音響に見舞われびっくりしました。そうです、落雷だったのです。あちこちで竜巻注意報や雷警報が出ておりましたが、自分の目の前、数10メートルのところに落ちるとは。。。
快音F3さん、
そうですね。月日が経つのも早い物ですね。
またのお越しをお待ち申し上げます。
Biogon 28/2.8さん、
おお、またもやサンヨンによるバラを連続で8枚も見せていただきありがとうございます。
1枚目の薄紫のバラ、とても素敵ですね。このごろは青いバラが遺伝子組み換えで作っているということですが、あれは如何にも人工的な色ですね。
他のバラもどれも個性を主張しており、見ていて楽しいです。
カラスアゲハさん、
タニウツギ、トチノキの葉、それにカキドウシという雑草というかグランドカバーをありがとうございます。
私へのレス、どうもです。
木造船は、磁気機雷を爆破処理するためのようですよ。鉄の船では機雷が磁力を感知して船が接近すると爆発し、自分がやられてしまうためです。機雷をソナーのような装置で発見すると、フックのような物で引っ掛けて水上に出して遠隔操作で爆破するのだと言っておりました。日本の掃海艇の実力は世界一だということです。
えーと、私は、これも少し前に、近在の朝を撮りに出かけた物です。
1枚目は川に日が射して波紋がとても魅力的に見えたので、一枚撮りました。現像でCEP4のサンライトフィルターを適用して、若緑を強調してあります。他の3枚はストレートです。
書込番号:14619873
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
ここ最近、初夏と言うより夏に近いくらい暑いですね。
ビールの量が増えてしまいます。
ナックルヘッドのオーナー、わりと若い方ですが、凄く大事にされていて、メカにもお強いようでした。
アマゴ釣り、以前は時々行ってましたが、最近は・・・
フックアップした時の体をくねらせる手ごたえが、なんともいえませんね。
地元の川でも、以前は放流していたのですが、入川料があまり入らないので、今はやめています。
鮎のほうは、人気があるようです。
カラスアゲハさん、趣味が高じて・・・
もはや、専門家並みなのでは・・・
私は、HONDA党なのですが、弟はここ十数年ドカに乗ってます。
「手がかかるのも味のうち」とか、似たようなことを言ってます。
ナックルヘッドのオーナーも予備のプラグやポイントを持参されていました。
アナログおじさん2009さん、飛んでるアオスジアゲハ、凄いです。
やたらひらひらして、難易度Dランクだと思います。
rdnhtmさん、ナックルヘッド、オーナーの愛情とオイルのにじみがあちこちに見えていました。
ズボンにもオイルが・・・
パンヘッド、ショベルヘッドもまた、愛情をたっぷり注いでやらないとだめでしょうね。
先日の米子市に行く途中の川では、サクラマス(こちらは、ヤマメですが)の遡上があります。
ルアーで狙う方が多いようですが、一度でいいから釣ってみたいです。
Berniniさん、ナックルヘッドくらいになるとこちらが風格負け(?)してしまいます。
存在感があります。
なにせ、私よりもずいぶん年上ですし・・・(爆)
地中海、行きたいですね。
Macinikonさん、おっしゃるとおり美保基地航空際でしたが、基地内に入らず、会場正面より南に2kmくらいの地点で撮っています。
会場からは、ほぼ終日逆光になりますので、順光側のおそらくこの辺でターンするであろうという場所です。
フルサイズ300mmでフレームアウトするくらい近くを飛ぶこともありますが、↑のは少しトリミングしています。
SIGMA50-500も持って行きましたが、至近距離を亜音速で機動飛行する戦闘機には、AFが追いつきませんので、サンニッパです。
今日は、続きでイーグルを・・・
書込番号:14620203
3点

D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、聖ヨハネ大聖堂 |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、マニュエル劇場 |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、騎士団長の宮殿 |
D800 + Zeiss D1.4/35、三脚ミラーアップ、首相官邸近くの通り |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
Biogon 28/2.8さん
広角単焦点の最新設計のレンズ選びはなかなか難しいですね^^
>AF−S28f/1.8が発売になり色々な作例がUPされて
いますが凄く良さそうです!!
街撮りスナップの作例がもう少し増えてくるとうれしいんですが^^ このレンズだいぶ期待していた人が多いんでしょうね。
CS6βを試しているところですがまた色々なツールが搭載されかつブラッシュアップされてますね。Tilt-Shift BlurとContent-Aware Moveのツールに個人的に関心を持っています。CS5のContent-Awareツールを初めて使った時は自分が魔法使いにでもなったような驚きを覚えましたが、今回CS6ではさらにその上のウィザードに昇格したかのような錯覚を覚えました。技術の進化はすごいと感じています^^
ニコンからなかなか超広角のTSレンズが出てこないので、36MP機のクロップ/トリミング耐性と歪曲補正の秀逸なD15/2.8とCS6のTilt-Shift Controlの組み合わせでかなりの事ができそうなので気持ちがぐらついています^^
Macinikonさん
クロアチアですか。スキューバダイビングする方にとってはかなりいいところだと聞いています。家内も潜るので興味があるようです。私は地面に足がついていないと落ち着かないので遠慮してますが^^
落合oさんが率いた掃海艇のおかげで湾岸戦争後の国際的な体面は少しは保たれたような気がしますが、TV等で聞いた範囲ではとても苦労なさったようですね。国際政治センスのない方が 霞ヶ関に多いと現場で苦労する方々が増えるので我々は選挙でそこらへんの理解がある方を選ばなければならないと思っています。
マルタ共和国・ヴァレッタの写真をUPさせて頂きます。
■撮影
ホワイトバランス:オート
現像:LR4.1RC2
リサイズ:1024ピクセル(長辺)
■1枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、聖ヨハネ大聖堂
歴史と芸術に彩られた騎士たちのこころのよりどころです。三脚・一脚禁止の場所でVRの恩恵が大きいです。
■2枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、マニュエル劇場
騎士達の娯楽の場です。VRありがたいです。
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、騎士団長の宮殿
豪壮果敢な騎士団の歴史を伝える建物です。現在は大統領儀礼庁がおかれています。HFDで撮ってトリミングでも良かったのですが、とりあえずそのままノートリ^^
■4枚目:D800 + Zeiss D1.4/35、三脚ミラーアップ、首相官邸近くの通り
オーベルジュ・ドゥ・カスティーユ。水平出しのため若干トリミングしました。
書込番号:14621095
3点

皆さん、こんばんは。
昨日の荒れた天気に比べれば、今日は本当に初夏らしい気温と吹き抜ける風が気持ちのいい一日でした。
コードネーム仙人さん、
おお、今日はF-15イーグルですね。何とも近いところを撮られましたね。
本当にこの距離ではファインダーの中に入れるのも難しいのではないかと思いますが、さすがに名人は逃がしませんね。
私へのレスありがとうございます。
撮る場所が肝心なのですね。当然相当通わねばそこらが分からないということですね。
サンニッパの実力を十分に発揮されたということですね。
Berniniさん、
引き続きMaltaの美しいところをありがとうございます。
16-35/4はVR付きですから、こんな低光量のときはありがたいですね。ISO1600や1400でも何の問題も無いところがすごいです。騎士団の館、とても雰囲気がありますね。オーストリアの武器博物館(だったか)の光景が蘇ります。4枚目の夜の通りもとてもいい感じですね。こちらはISO100で三脚ですか。とても素晴らしい石の質感が伝わります。
私へのレスありがとうございます。クロアチア(当時のユーゴ)ではただただ3週間海岸で寝そべっておりました。^^)
えーと、私はまたもやつまらない近所の写真で失礼します。まあ、自然の風物には恵まれているのですが、皆さんのようにドラマチックな視点がないので、如何にも面白みが無いと反省しております。
1枚目のアゲハチョウ、かなりトリミングしております。3、4枚目はCEP4のFoliageを掛けてあります。
書込番号:14623588
3点

皆さん、こんばんは。
穏やかな天気が続くと思っておりましたが、夕方仕事が少し早く上がったので近くの農業公園のバラを撮るつもりで車を離れた瞬間に、大粒の雨がポツリときて、引き返そうと思う間もなく土砂降りに見舞われました。雨の中ののバラも一興と、傘をさしながら数枚撮りました。サンヨンもカメラもずぶぬれでしたが、今のところ問題なしです。
今日はまだどなたもいらっしゃいませんが、一応日課と鳴っておりますので駄作を性懲りも無くアップさせていただきますね。
今日はバラです。写友が少し離れたところにある農家がボランティアで個人バラ園をオープンしているということで、行って来ました。200種類ぐらいのバラを作っておりました。
書込番号:14626902
3点

連投失礼
またもやEXIFが飛んでしまいました。
どれもD700でサンヨンです。
1枚目:f4、1/400, ISO400, ev-0.67
2枚目:f4、1/2000, ISO400, ev-0.67
3枚目:f4、1/1000, ISO400, ev-0.67
4枚目:f4、1/400, ISO400, ev-0.67
書込番号:14626922
1点

Macinikonさん みなさん こんばんは
AF−S300f/4で撮ったバラの写真の続きです。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
当分バラの写真でスミマセン。
やはりバラは早朝か小雨あるいは霧が出ている位が雰囲気が
あって良いのですが、なかなかそうは問屋が、、、ですw
Berniniさん
D800+16−35f/4の写真、16−35f/4の描写力
の高さを充分に引き出されています!!
私もVR効果の恩恵に感謝ですw
書込番号:14627124
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん
私の前回の3枚目。シーザーではなくスペクトラという品種の間違いです。たぶん
Macinikonさんの2、3枚目も同じだと思います。黄色からピンクに変化していくそうです。
Biogon 28/2.8さん
相変わらずのすばらしいバラを堪能させてもらってます。
今日撮りの変なバラを貼っておきます。(笑)
すべて撮ってだし。
ただいま去年の秋の写真を整理中。。。
書込番号:14627666
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
近くの公園のバラをAF−S300f/4で撮った写真
の続きです。
MF ノートリ 開放 三脚使用
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
例に依ってバラの写真ですw
書込番号:14630205
3点

皆さん、こんばんは。
からっとはしないながらも一日中よく晴れました。駐車した車に乗るときは汗が出ますが、窓を開けると気持ちのいい風が入って来ました。
Biogon 28/2.8さん、
バラシリーズをどうもありがとうございます。
やはり水滴の付いているような時間帯のものは、とてもいい感じですね。どれもとてもきれいですが、一枚目のぽってりとしたバラに惹かれました。
nao_4skiesさん、
おお、こちらも105mmマクロによるバラですね。
花弁に光が透けそうな感じの露出がとても効果的ですね。
前のバラの名前はスペクトラというのですか。そういえば私の[14626902]の2、3枚目はよく似ていますね。なかなか優雅な花です。
ありがとうございました。
撮りためられたお写真の整理中とか、お疲れさまです。まあ、大分根気のいる仕事ですね。
Biogon 28/2.8さん、
引き続き朝露にたっぷりと濡れたバラをありがとうございます。
日中ではどうしても撮れない雰囲気がきれいに出ていますね。
いろいろと勉強になります。
さて、私は少し前に帰宅中に立ち寄った田舎のお寺からです。晴れてはいるのですが、すでに陽が傾いて光の少ない中で撮りました。3枚目は梵鐘の中をフラッシュを焚いて撮って見ました。発光が強くならないように落としてあります。現像でコントラストを高めて青銅の肌と木肌が強く出るようにしてみました。あ、CEP4を通したのでフラッシュ未発光になっていますが実際はリターン検出発光です。4枚目も山門の上部をフラッシュで起こしてあります。
書込番号:14630571
3点

Nikkor 16-35mmF4G、LV4.8くらいの低光量下での手持ちss1/20sec, f/4, ISO1600。 |
Nikkor 16-35mmF4G、手持ち |
Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、三脚なしで狭い路地で気軽にスナップ |
Nikkor 16-35mmF4G、潮対策でレンズプロテクター装着 |
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
nao_4skiesさん
薔薇の背景が同じで夕方だいたいLV13ということは比較的明るいところで背景になにかおいて撮影していらっしゃるんでしょうか。何かのテクニックを研究中のような感じですね。面白いのでいろいろ見せてくださいね。
Biogon 28/2.8さん
16-35f/4のVRは笑っちゃうくらい効くので超広角手持ち撮影に重宝してます。わざと手を振って撮影してもPCで見ると解像しているので驚きます^^;
36MP機でトリミング/クロップ耐性が向上し拡大して見る機会が増えたのでブレにはシビアになったと思います。三脚/一脚禁止かつストロボ禁止のところでは光量がLV7以下だと超広角では厳しいときが結構あります。4段分の手振れ補正はそういうときありがたいですね。
すいませんBiogon 28/2.8さんに質問です。花を入れた風景はよく撮っていたのですが、花を主要被写体として撮る機会があまりなかったのでここでの皆さんの撮影方法を模倣して自分なりに一生懸命消化しようとしています。Biogon 28/2.8さんの過去直近の20点の花は全てf/4で撮影されていますがこだわりというか撮影の目安のようなものがあるのでしょうか。その前の35mmでの花もf/4だったのでちょっと興味がわきました^^ D700で焦点距離300mmだと被写界深度(DoF)は数cmとけっこう浅いですよね。
0.91cm@撮影距離2m
2.16cm@撮影距離3m
3.95cm@撮影距離4m
6.27cm@撮影距離5m
背景がout of focusになる素晴らしい写真が多いのですが、撮影距離はどうやって決めているのでしょうか。最初にf/4固定で花の大きさと全体の構図から撮影距離を割り出して(もう身についていて意識せずにできるのかもしれまえせんが^^;)撮影ポイントを決めているのでしょうか?私も単焦点をよく使うので似たようなポジション取りをするのですが主要被写体が毎回違うのでその都度変える必要があるので固定するといった発想がなかったので・・・ 花の種類、数、しべの特徴等で変えるものなのかもしれませんがなんか撮影距離(ポジション取り)に関してコツがあればヒントいただけないでしょうか。
Macinikonさん
[14630571] 1・2・4枚目、超広角でよく撮れてますね。超広角は20mm以下だとちょっとしたカメラの振り方で大きく印象が変わりますよね。いつもは被写体に向かいone-point perspectiveでいくか、はたまた、two-point perspective、three-point perspectiveのいずれかでいくか意図する構図を決め、カメラの位置・傾きを微調整しています。手持ちが主体の私はエイヤで決めて後でPCでの修正に追われ苦労するはめになる頻度が高かったです。D800を使いだしてからは水平方向に加え垂直方向の水準器がついてファインダーでも確認しながら撮影できるようになったので格段に楽になりました。特にone-point perspectiveでいく時は歩留まりがかなり上がりました^^ 質問です。Macinikonさんは超広角撮影の時の微妙な水平(and/or垂直)の調整はどうやってます?本日の写真を見てふと興味がわきました^^ 三脚や雲台についている水準器とか使っていらっしゃるんでしょうか。
すいません今日は質問ばかりしてしまいました^^;
引き続き地中海で撮った16-35f/4Gの写真をUPさせて頂きます。
■撮影
D800 + 16-35f4G
ホワイトバランス:オート
露出制御:マニュアル
現像:LR4.1RC2
撮影地:マルタ共和国
■1枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、LV4.8くらいの低光量下での手持ちss1/20sec, f/4, ISO1600。
マルタ騎士団長の館(現マルタ大統領儀礼庁大使の間)、手持ち、三脚・一脚、ストロボ禁止、VR_On、Camera Landscape。
■2枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、カーマライト教会大クーポラ、三脚・一脚、ストロボ禁止、VR_On、Camera Standard。
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、三脚なしで狭い路地で気軽にスナップ。
ゴゾ島、大城塞、狭い急な坂道の続く静かな街。輝度差のある路地が頂上まで続いています。近所の飼い犬が工事のため通行止めになっているのを知らせてくれました。Camera Landscape。
■4枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、半分腰が海につかりながら撮影、潮対策でレンズプロテクター装着。
超広角レンズだとついつい波打ち際に寄りたくなる衝動にかられます。そういう時はプロテクターを事前につけてます。Camera Landscape。
書込番号:14631562
3点

Macinikonさん、皆さん おはようございま〜す。
Berniniさん
>比較的明るいところで背景になにかおいて撮影していらっしゃるんでしょうか。
何もおいてないですよ〜。おまけに研究する程の能力なんてありませ〜ん。
ただ本能のおもむくままに、、、。いつもどおりの適当で、、、。(笑)
まるで答えになってませんので、当日の撮影状況でも書いておきますね。
今にも雨が降り出しそうな、相当薄暗い曇り空。当地の日の入りの時刻は19時くらいでしょうか。ようはもう結構暗い状況なんです。そんな状況の中、さらに暗くなるであろう建物の軒下に入って、1mぐらいある塀の上に登って撮ってます。正面にいた犬の散歩をしていたおっさんより、2〜3mは高い状況です。(笑)
スポット測光でハイライト部分を+2EVして撮りました。意識したのは、バラのディテール。。。
苦労した点は、塀の幅が狭いので後ろに引けなくって、プチ・イナバウアー状態でピントを合わせなきゃいけなかった所です。
昨日撮りのバラを貼っておきます。
相変わらずの撮って出し、、、。
仕事があるのでいってきま〜す。
書込番号:14631808
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
今年も大量に撮ったバラの在庫の写真です。
使用レンズ AF−S300f/4
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
梵鐘の中の経文には驚きました!!
青銅の鋳型を壊してから梵鐘の中に入り経文を掘り込んだの
でしょうか?
凄い写真です、初めて見させて頂きました!!
Berniniさん
ご質問の件です。
GANREFのレンズ性能テストでAF−S300f/4のBxU
テスト数値が、全メーカーの300mmレンズの中で飛びぬけて
優れています。
しかもレンズ周辺平均値は開放が最高値なのです。
AF−S300f/4の最短撮影距離は1,45Mです。
花を撮る場合マクロレンズで撮るのが普通です。
その理由は等倍等の近接撮影時のピントの外れた部分の
ボケの美しさが大きな点だと思います。
以前100mmマクロの等倍撮影の絞りによる被写界深度
の数値表を見ましたが、 F2,8開放からF11まで1mm
F16で1,5mm、F22でやっと3mmです。
つまり絞ってもそれほど深度は深くならないのです。
しかしプレビュウボタンで半絞り、1絞りと見て見ますと
ガッカリする位背景がハッキリしてボケが汚くなります。
花をマクロレンズで等倍近くで撮ったのではどれを撮っても
誰が撮っても同じ様な拡大写真になります。
300f/4などで撮りますと等倍では撮れません、必然的に
花の周辺の背景がとても重要になります。
つまり花だけでは無く廻りの環境をしっかり見るようになります。
私は出来るだけ背景が遠くに有る、つまり先ず抜けている所を探して
色々左右前後高低に三脚を動かしてを調整します。
前ボケ、 玉ボケなども見逃さない様にしていますw
広角単焦点レンズもできるだけ綺麗に背景がボケるよう開放で
撮っています、F4は単に開放だからですw
思いついたまま書き連ねた散文で失礼します。
書込番号:14632490
4点

皆さん、こんばんは。
朝から重たい空模様で、時折薄日が射すものの、次第に雲が厚くなって行くようで、夕方からはここらも雨が降り出すと言っております。
Berniniさん、
おお、引き続きMaltaの騎士団長館、教会の中、路地の犬、地中海の海などを見せていただきました。
暗い中でISOをあげてもやはりVRの恩恵は大きいですね。私の14-24/2.8はVRが無いのでこんなときは仕方なしにISOを3200にして絞り開放で撮りますが、あとでノイズ処理にかなり神経を使います。レンズのVR化はやっぱり自然な流れなのですかね。
今日は皆さんにご質問ですね。私にもお問い合わせを頂きました。
超広角で建物などの水平、垂直が厳密に出さねばならないときは本当に気を使いますね。
三脚があるときは出来るだけ三脚を使い、D700の水平レベルと三脚ヘッドの水準器を使っています。
昨日アップの[14630571]の写真は三脚がたまたま車に積んでいなくて全部手持ちで撮りました。
無理な格好で撮るときは、どんなに気をつけていても、やはり傾きが出ます。
特に対象に正対したつもりでも、僅かに角度が付いていたり、ファインダーの中のグリッド線を目標に合わせたつもりでも、傾いていたりで、まあ、歩留まりは決して高くありませんです。^^)
ApertureのRawのままプラグインとして登録してあるPSに読み込んで編集メニューから変形→遠近法/自由変形を選び、グリッド線を表示して、ゆがみを取ります。あまりやり過ぎると不自然になるので、多少のゆがみは残す場合もあります。例えば[14630571]の1枚目はまだ上すぼまりが残っています。これを完全補正するとむしろ他の部分との調和がとれなくなるので残しました。
このような補正をしてPSのデータをApertureに渡して、プラグインソフトCEP4などで調子を整える場合が多いです。
ApertureにPS、CEPなどがプラグインとして組み込まれているので、いちいちソフトを渡り歩くという感覚はなく、比較的簡単に行ったり来たり出来るので助かっています。
お堪えになっていないかもしれませんが、まとめると、撮影時にかなり気を使って水平、垂直をだしますが、それでも傾いたり、歪んだりした場合はPSで修正というのが私のスタンダードです。
nao_4skiesさん、
今日もLow Lightのなかで鮮やかにバラを撮っていただきましたね。
スポット測光でハイライト部分を+2evというのは、理屈にかなっていますね。また撮影姿勢も大変だったご様子。私もよくやりますので、笑ってしまいました。
Biogon 28/2.8さん、
相変わらず素晴らしいバラをありがとうございます。どれもとても素敵です。4枚目の青紫のバラはやっぱり自然のモノなのでしょうね。私はまだこのようなバラを見たことが無いので興味があります。
私へのレスありがとうございます。
梵鐘の中の経文は後から彫ったのではなくて、鋳型(砂型)に文字を彫っておいたのではないでしょうかね。梵鐘の中の経文は私はこれ以外にも見たことがありますので、当時の技術でも出来たのではないかと思いますが。
エーと、今日アップするのは、以前春先の五桂池の朝霧を撮りましたが、初夏のころはどうなっているか見に行きました。田んぼに水を落とすので、ずいぶんと水量が減って、あまり美しい景色にはなりませんでした。また、同じようなところからの同じような構図で工夫が無いこと恥ずかしいです。m(__)m
書込番号:14633595
3点

皆さん、連投失礼。
五桂池からの帰路、丹生大師を覗いて来ました。
睡蓮の池もすっかり葉が茂って花の咲く準備は整ったという感じでした。
Berniniさんへのレスバックにタイポがありました。
お堪え → お答え
書込番号:14633646
3点

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。
異国の風景、戦闘機、バラ、風景など多彩な写真を楽しませていただいております。当方相変わらずネタ不足ですが、気をもんでいたアオバズクが来ているのに昨日気がつきましたので、早起きして出かけてまいりました。柳の奥の方にじっとしているだけしたが、とりあえず記録写真をD7000で。
カルガモも孵化したらしく、ぞろぞろとあちらこちらで親鳥のあとを追っていました。昨日散歩の折りに目にした白鳥はかなり興奮していたらしく、しつこく黒鳥を攻撃し、噛みついておりました(お手軽、超軽量、EP-L1+40-150mm使用です)。どう猛なカラスはいるし、カルガモが成長になるのも大変なようです。
コードネーム仙人さん
当方のいい加減な写真に過分なコメントありがとうございます。アップされる戦闘機よりも遙か以前のF86スーパーセイバーやF104Jあたりから、当方の航空機のカタログは更新されていませんが、最近の航空機の機能美を見せていただき感謝です。
こちらはあまり天気がよくなさそうですが、それではみなさん、楽しい休日をお過ごしください。
書込番号:14635434
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
お久しぶりです。
皆さんの活発な投稿、旺盛な写欲に元気づけられています。
さて私事ですが先月30日に日本に戻って参りましたが、乱気流という洗礼に遭いました。
あの3.11を東京で体験した私には2度目の恐怖体験でした、これだから飛行機は嫌いなんです、こりごりです・・・が、今月も、来月も行かなければ成りません、トホホです。
そんな機外の状態をカメラに収めて参りました、一番寒い状況で外気が-50℃と表示されていました、機内もとても寒かったです。
1枚目:飛行機がかなり揺れてシートベルトの着用を促すアナウンスがありました。
2枚目:まるでジェットコースターのような状況時の機外、副機長からの安全を強調するアナウンスが余計に恐怖を増す。
3枚目:あの光の筋が地獄との境界線に見えた。
4枚目:対馬の上空当たりで硬度11,000メートル、ようやく視界が開け機内食が配膳されるアナウンス、彼方に嵐の方向に猛スピードで向かう飛行機が・・・。
大変申し訳ありません、コメントをいただいておりました皆さんありがとうございました。
多忙を理由に不義理を致しますがお許し下さい。
それではこの当たりで失礼致します。
書込番号:14635894
3点

D700 + Zeiss MP2/100、f/2.0、DoF=1.57cm@撮影距離約1.5m |
1年前はこんな感じで撮ってました。散る桜とチューリップ |
1年前はこんな感じで撮ってました。透過光を利用した写真 |
D800 + Zeiss MP2/100、f/2.2、DoF=1.76cm@撮影距離約1.5m |
Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
Biogon 28/2.8さん
私の思いつきの質問に丁寧に回答して頂きうれしいです。
私の「花撮影においてBiogon 28/2.8さんは撮影位置をどのように決めているのでしょうか」という問いへの回答として、こう理解しました。
(1)Nikkor 300mmf/4のレンズ性能のピークを生かす。→ f/4に固定する。
(2)きれいなぼけにより主要被写体を際立たせる。→ 主要被写体と背景の距離を離す。
(3)最短撮影距離に近いところまで寄る。 → 三脚を微小移動させ位置決定する。
ストイックなアプローチだからこそOut of focusの美しい写真が撮れるのですね。安打製造機のような方のアプローチは参考になります。
ありがとうございますm(_ _)m
直近の24枚を見ると既に答えが出ているようなものなのですが(美しい写真を撮る手順としては十分理解しました)、(1)の前提になっている箇所で更問いです^^
>以前100mmマクロの等倍撮影の絞りによる被写界深度の数値表を見ましたが、
F2.8開放からF11まで1mm、
F16で1.5mm、
F22でやっと3mmです。
つまり絞ってもそれほど深度は深くならないのです。しかしプレビュウボタンで半絞り、1絞りと見て見ますとガッカリする位背景がハッキリしてボケが汚くなります。
普段Zeiss MP100F2でポートレートを撮っているのでちょっと違和感を感じました^^;
焦点距離100mmのレンズをフルサイズボディ(D700)につけて撮影距離を仮に1.45mとすると被写界深度(DoF)はf/2.8で2.21cmになります。
(例1)D700, 100mm, 撮影距離1.45mの場合、
絞り DoF
f/2 1.57cm
f/2.8 2.21cm
f/4 3.13cm
f/5.6 4.43cm
f/8 6.27cm
f/11 8.87cm
f/16 12.55cm
f/22 17.78cm
(iPhoneアプリ、simple DoFで算定)
花だと比較しにくいので大きさがだいたいつかめるf/2の女性のヘッドショットを添付します。ピントの合っている瞳からちょっとはずれると(合焦面から1.57cm以上離れたところ)Out of focusしていくのがわかると思います。ただオーダーはmm単位でなくcm単位となります。そうでないと被写界深度が狭すぎてポートレートが撮れなくなります。でもそんなことはあり得ないのでちょっと違和感を覚えました。
友人・知人・家族のポートレートを中心に撮っていて本拠地以外の海外での撮影が多いので旅先に持っていくレンズがどうしても限られてしまいます。私は35mmと100mm近辺がポートレートに使い易いので持ち出し率が飛びぬけて高かくなります。これらの2つの焦点距離で世界各地の旅先で花を大きく撮れればうれしいので非常に関心が高かくなっています。
(例2)D700, 300mm, 撮影距離1.45mの場合、
絞り DoF
f/4 0.30cm
f/5.6 0.42cm
f/8 0.59cm
f/11 0.84cm
f/16 1.19cm
f/22 1.68cm
逆に300mmだと被写界深度はかなり狭く、f/4でミリ単位の世界のようですね。
美しいOut of focusを伴った花マクロの写真のコツが(1)のようにDoFにあるのだとしたら100mmのレンズだとf/2かf/2.2以外はちょっと厳しいのかなと考えるようになりました。
DoFだけ考えるとハイスピード広角レンズも候補になるのかなと考えるようになりました。撮影は最短撮影距離になります。D1.4/35は30cm(ワーキングディスタンスは12cm)。
(例3)D700, 35mm, 撮影距離30cmの場合、
絞り DoF
f/1.4 0.37cm
f/2 0.52cm
f/2.8 0.73cm
f/4 1.04cm
f/5.6 1.47cm
f/8 2.08cm
f/11 2.94cm
f/16 4.17cm
f/22 5.93cm
f/1.4からf/2.8の範囲ではミリ単位となるので300mmf/4のような効果は期待できるのかなと考えました。D1.4/35もマクロレンズではないので周辺を考えて撮影することになるので300mmf/4での考慮事項が生きてくると思っています。
しかしながらなんかDoF以外で大事なな事を見落としているような気もしてます^^;
質問ですが、花の撮影において上記のようなDoFの考え方でだいたい合っているのでしょうか。
また、他に考慮すべき大事な点があればヒントを頂ければ幸いですm(_ _)m
■1枚目:D700 + Zeiss MP2/100、f/2.0、DoF=1.57cm@撮影距離約1.5m
瞳から離れ被写界深度からはずれた顔の輪郭部分でout of focusになります。でもまだ手持ちで撮影できるぐらいのセンチメートルのオーダーの話です。これがDoFがミリメートルだと三脚なしではお手上げです。
■2枚目:1年前はこんな感じで撮ってました。散る桜とチューリップ
D700 + Nikkor 70-300mm f4.5-5.6G、焦点距離300mm。
300mmで背景を入れた花を撮ってました。近づくという発想がなく(レンズが暗いため)5m以上は離れて撮影してました^^ スピードライトをソフトボックスをつけ無線トリガーで発光させて桜の花がフレームインしたタイミングで撮影。
■3枚目:1年前はこんな感じで撮ってました。透過光を利用した写真
D700 + Nikkor 70-300mm f4.5-5.6G、焦点距離300mm。
■4枚目:D800 + Zeiss MP2/100、f/2.2、DoF=1.76cm@撮影距離約1.5m
書込番号:14637526
2点

D800 + Nikkor 16-35mmF4G、船上手持ち |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち |
連投すみません。
Macinikonさん、回答頂きありがとうございます。
>三脚があるときは出来るだけ三脚を使い、D700の水平レベルと三脚ヘッドの水準器を使っています。
やはり三脚についている水準器との併用ですか・・・今使っている三脚にはないので次に購入する三脚ではついているものを選択したいと思います。
CS6のTilt-Shift Blurの出来が凄いので36MP機の高トリミング耐性と組み合わせれば主要被写体の強調がかなり自由になり面白そうだと思っています。歪曲の少ない超広角レンズが欲しくなっています。D2.8/15あたりが歪曲がよく抑えられ解像度も秀逸なのでTilt-Shiftレンズの簡易代替になるかも、と思案中です。
nao_4skiesさん
>スポット測光でハイライト部分を+2EVして撮りました。意識したのは、バラのディテール。。。苦労した点は、塀の幅が狭いので後ろに引けなくって、プチ・イナバウアー状態でピントを合わせなきゃいけなかった所です。
それでExifデータだとLV13くらいだったのですね。すっきりしました。それにしてもイナバウアーですか^^; そっちのほうが面白そうなので薔薇を撮っているところを撮ってみたいです^^
アナログおじさん2009さん
[14635434]3枚目、つつかれている方の必死の形相がすごいですね^^ 面白いです。
rdnhtmさん
[14635894]3枚目:地獄との境界線ってめったに見られませんよね^^ 次のフライトでは安全快適だといいですね。
LR4.1が5月29日に正式リリースされました。4.0と比べ、軸上色収差(パープルフリンジ、グリーンフリンジへの対応)が加わりハイスピードレンズにつきもののパープルフリンジの軽減がLRのみで可能となりました。RC2よりも大量に現像調整の速度が上がっているように感じます。
■ 1枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、船上手持ち
コミノ島の海上の風穴、マリンスポーツを楽しむ人
潮対策でレンズプロテクター装着
■2枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち
ゴゾ島大城砦のアイスクリーム屋の従業員?売り物がぼろぼろ。
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち
マルタ・ヴァレッタの海軍総督府。D800とLR4.1の組み合わせだとハイライトの粘りは凄いです。
■4枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち
コミノ島の船着場周辺のブルーラグーン。16:9トリミング
書込番号:14637558
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
茨城県フラワーパークのバラをAF−S300f/4で撮った
写真です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
近くの公園のバラ園は規模が小さく種類も少なく、薬剤散布を
頻繁にするためあまり撮影環境はよくありません。
Berniniさん
100mmマクロレンズの説明が不足したようです。
花を撮る場合一般的に90〜100mm 150mm 180mm
200mm位のレンズで等倍から1/2倍位まで最短距離が寄れるマクロ
レンズを使用します。
通常ポートレート用のレンズは使用しません。
花を等倍で撮るためには100mmレンズで最短撮影距離は
撮像素子から300mm位です。
フードをレンズに着けると花につきそうなくらい近づきます。
因みにツァイスのMP100F2は1/2倍のマクロレンズで
撮影最短距離は400mm位まで寄れるはずです。
AF−S300f/4で花を撮る人はあまりいませんw
以前は私ぐらいでしたw
AF−S300f/4の最短撮影距離1,45Mで撮りますと
目で見た感じでも被写界深度は3mm位です。
因みにタムロン180f/3,5マクロは等倍で撮れますが更に
等倍で撮ると深度が浅く1mm以下ですw
書込番号:14637990
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
スミマセン 連投です。
Berniniさん
書き忘れました、この板でツァイスMP100F2で花を撮って
いらっしゃる常連さんがいます。
rdnhtmさんがD800Eで作例をUPされていますのでお聞きに
なられると良いと思います。
私の花の撮り方は一般的ではないと自覚しています!!
書込番号:14638405
3点

Biogon 28/2.8さん
追加質問にお答え頂き誠にありがとうございます。
>AF−S300f/4で花を撮る人はあまりいませんw
以前は私ぐらいでしたw
えっ、そうだったんですか^^;
300mmf/4で撮影距離1.45mではやはりDoFは3mmくらいなんですね。計算と実際の値は合っているみたいですね。ミリメートル単位の精度が要求されるということはやはり大型の三脚が必要かな・・・あまり私の撮影スタイルに合わないので花マクロ撮影はなんとか100mmくらいでやっていこうと思います。旅先に大型三脚はちょっと持っていけそうもないので^^;
MP2/100ZF.2はマクロレンズ(ハーフマクロ)で最短撮影距離が44cmなのでMFでピント合わせをして風防を立てレフかスピードライトで調光しワイヤレスリモコンでレリーズするスタイルで行こうと思います。ポートレートのために三脚は持っていかなくてもライトスタンドは持っていくのでそれらを活用しようと思います。
それとDoFが3mm台になるD1.4/35を使って接近戦で挑もうかと思います。最短撮影距離が30cmでレンズ先12cmで近いですが、ライトスタンドがあればライティングはあまり問題がなさそうなので^^
MP2/100にしろD1.4/35にしろ36MP機では撮像範囲設定(クロップ)が使える機能になりました。拡大して撮れるのでそれらの機能を組み合わせていこうと思っています。トリミングでも同じ効果が狙えますが、大量に撮影するとサムネイルでの短時間での確認がつらいので^^;
お答え頂いた内容で私自身の中ではガイドラインのようなものが見えてきました。Biogon 28/2.8さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14638613
3点

皆さん、こんばんは。
朝方は雨が降っておりましたが、すぐに上がって曇り空、夕方には太陽が顔を出して、刈入れ前の麦畑に長い長い電柱の影を投影しておりました。
アナログおじさん2009さん、
しばらくでした。
カルガモの誕生、誠におめでたいですが、外敵もいろいろといるのでおちおち出来ませんね。アオバズク、如何にも眠そうですね。それにしても白鳥VS黒鳥のバトル、黒鳥に同情したくなるような有様ですね。最後はキスゲでしょうか。如何にも優雅でいいですね。
rdnhtmさん、
上海帰りの飛行機でかなり振り回されたようですね。お気の毒様。でもだんだん慣れるもの、タービュランスで飛行機が落ちることはまずありません。まあ、一杯飲んで気楽に構えるが一番良いような。^^)
しかし、見事な積乱雲を何枚か見せていただきました。私も長いこと飛行機に乗っていますが、1、3枚目の光景はなかなか見えませんです。
お暇なときにまた来て下さい。
Berniniさん、
DoF検証のためいろんなレンズで撮られた過去のお写真、以前拝見したことがありますが、再度見てもとても良いですね。
私はBiogonさんのお使いの300mm/F4.0に感化されてこれを買いましたが、やはりDoFの浅さと、最短撮影距離が145cmと短いことが、このレンズの特徴ですね。もちろん開放の周辺まで解像力の高さもありますが。
さらにMaltaの4枚をどうもありがとうございます。
こんな景色を見ると本当に40年前のUrlabで過ごしたAdoria海が懐かしく思い出されます。海軍総督府の2階からの写真は本当に素晴らしいですね。白飛びがここまで粘るとは、D800の実力の奥底を垣間みました。4枚目のラグーンの景観は、フィルム時代のEktachorome64を彷彿とする色合いですね。南欧独特の空気感が伝わって来ます。
私へのレスありがとうございます。
三脚のレベルはあんまり見やすくないので、出来ればカメラに仕込んであるのが良いと思っておりました。
今日も近所のお寺を撮るのに今までのカメラのレベルと三脚のレベルを使いましたが、イマイチ水平がとれないので、アクセサリーシューに取り付ける2軸のレベルを取り出してみました。^^)
PSは現用品がPS3なのでPS6の実力はまだ知らないのですが、そんなに容易に補正が出来るならTSレンズは不要と思いましたが、実際はScheimpflugの直線交差によるピント合わせがPSでは出来ないので、いずれはTSレンズを買いたいと思っております。NikkorのPEレンズでも良いのですが、D800では完全に制御できないようですが、Cambo X2 Proあたりに解像度の良い単焦点を付けたらキット面白い写真が撮れるのだろうと夢想しております。^^)
Biogon 28/2.8さん、
茨城県フラワーパークのバラ、どれもとても素晴らしい色合いですね。私も先頃近所でバラを撮りましたがどうもこんなにならず、腕の悪さを嘆いております。^^)
Berniniさん、
再度のご登場、おつかれさま。
花を60マクロ、D1.4/35、MP2/100と総動員で見せていただきました。
どれもとても素晴らしいですね。サンヨンと三脚は旅には最も不向きなアイテムですが、これにハマると、下手な私では説得力は無いのですが、Biogon師匠も言われるように他のレンズで代用は出来ない味がありますよ。^^)
えーと、私は先週に雨の中をサンヨン担いでバラを撮って来た近くの農業公園からです。雨に濡れてる花は何とも言えない味がありますが、カメラもレンズも濡れるので、後の手入れが大変です。^^)
書込番号:14638822
3点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます。
Macinikonさん、
岩国基地フレンドシップデートかは予行をやるのですが、美保基地航空祭ではリモート(他の基地から直接会場上空に飛んでくる)のため戦闘機は、一発勝負です。
今年は、ブルーインパルスが来なかったので、戦闘機のみ撮って帰りました。
アナログおじさん2009さん、愛知県の小牧基地にF86セイバーがあったような・・・
昨日山の方へ行ったら、1年以上ぶりにヤマセミに遭遇しました。
いやあ、いるとこには、いるもんです。
1枚目、カルガモの兄弟、凄くかわいいですね。
こちらにもそろそろアオバズク、やって来るのかな・・・
Berniniさん、横レスですが・・・
被写界深度、接写リングをつけると浅くなりますよ。
接写リングをつけると最短撮影距離もかなり短くすることが出来ます。
ただ、ピントがシビアにはなりますが・・・
絞り環のある単焦点レンズが使いやすいと思います。
私も以前からサンニッパでよく花を撮ってますが、ボケを生かすためです。
花撮りが多い私の友人に言わせると、
「まず、サンニッパで撮れるかどうかを考慮して、どうしてもだめならマクロレンズを出すよ!」
ってことです。(笑)
一枚目、先日撮った日本フクロウの雛です。
二枚目、サンニッパで、ヒラドツツジ。
三枚目、180mmF2.8に接写リングPK13をつけて撮ったシャガ。
書込番号:14639358
3点

Macinikon さん 皆さん お早うございます。
バラがとても綺麗な時ですね。
この版で、いろいろな地域の、様々なバラを拝見し楽しんでおります。
5月中旬から6月中旬頃までは、様々な草木の花が咲きほころぶ良い季節だと改めて感じました。
ところで、昨年会ってしまったアカショウビンを、一年ぶりに撮影に行って来ました。
深い森の中で聞く鳴き声、姿、体色など、どれをとっても魅力的な鳥だと思っております。
Ai Nikkor ED 500mm F4P
書込番号:14639370
4点

Mainikonさん、皆さん、お早うございます。
昨日は雨は降らなかったものの朝は曇っていて今ひとつの天気でしたが、いつの間にか晴れてきました。昨日は誤字、脱字の書き込み、失礼いたしました。
当方はますますいい加減な写真ばかり撮っていますが、MacinikonさんやBiogon28/2.8さんとBerniniさんのやりとり、あるいは飛行機はどうもといいつつも冷静に機外の風景をしっかり撮っていらっしゃるrdnhtmさんなど、勉強させてもらっています・・・いるはずなのですが写真に反映されずどうもです(笑)。
書込番号:14639399
4点

連投失礼いたします。
コードネーム仙人さんとツキノワ太郎さんのワンダフルな写真があるのを確認せず、だらだらと書き込みに時間をかけ、失礼いたしました。
フクロウにアカショウビン、どちらもじっくり撮りたいものの代表ですが、最近全くチャンスがありません。残念ですが、こんなにすばらしい写真を見せていただくと、こちらも「まっ、いいか」です。
ヘボ写真、連投、ご容赦を。
書込番号:14639426
5点

Macinikonさん みなさん こんにちは
茨城県フラワーパークのバラをAF−S300f/4で
撮った写真の続きです。
AF−S300f/4はマクロレンズでは有りませんが
最短撮影距離1,45Mまで寄れます、そこから2M位
までの範囲で花の周辺の背景を綺麗なボケで写し込める
花の写真を撮れる優れたレンズです。絞り開放でのボケは
色々な雰囲気を演出してくれます。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Berniniさん
ツァイスMP2/100のマクロレンズで撮ったD800Eの
花の写真素晴らしいです!!
サンヨンは100mmマクロに比べれば大変重いので、私は
ジッツォの中型カメラを載せられる雲台を付けた三脚を常用
しています。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
もうアジサイが咲き始めたのですか!!
アジサイが咲きますとハスとかヤマボウシ、ズミ等々沢山の
花が咲き始めますのでうっかりのんびりしていられませんw
書込番号:14640769
3点

皆さん、こんばんは。
晴れたり曇ったりの初夏の一日でした。風が結構涼しくて、汗だくにならないだけ助かりました。九州は梅雨に入ったとか、こちらも来週当たりが梅雨入りでしょうかね。
コードネーム仙人さん、
フクロウのひな、ヒラドツツジ、シャガをどうもありがとうございます。
フクロウのヒナは、なかなかかわいいですね。右目の上にダニのようなものが付いていますが、大丈夫ですかね。
私へのレスありがとうございます。
へー、他の基地から飛来してデモ飛行をするのはリモートと言うのですか。そんな一発勝負であのイーグルを撮られたのですから、やっぱり仙人さんの腕は相当なものですね。
ツキノワ太郎さん、
ご無沙汰です。
アカショウビンを見事に撮られましたね。
この鳥のくちばしはカワセミに似ていませんか。
こんな鳥が撮れる環境が羨ましいです。ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
あは、にゃんこのそっぽ向きには笑ってしまいました。2枚目の巣立ちの鳥が咥えているのは蓑虫ですか。3枚目の高速飛翔物体はアジサシですかね。4枚目のヒヨドリは意外と悪相(?)ですね。^^)
さらにカルガモ一家とアオダイショウをどうもありがとうございます。
このごろはこの近くでは蛇は見かけなくなりました。棲息環境が悪いのか、人間に嫌われて駆除されたか。。。
ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
引き続き華麗なバラのお写真をありがとうございます。
サンヨンの味が最大限まで引き出されていますね。見習わなくてはと思うのですが、私が撮ると違った味になってしまいます。^^)
私へのレス、はい、こちらではあじさいがぼちぼちと。スイレンももう咲いています。間もなくハスでしょうね。
私は昨日の続きの雨のなかのバラです。雨の最中にレンズ交換も出来ず、レンズはサンヨン一本です。
1枚目バックの紫はネモフィラです。ちょっとWBを青い方に振っていますが、バラの色はもとのままです。
書込番号:14641616
3点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
マルタからオランダに戻ってきて今写真の整理に取り組んでいるところです^^
Biogon 28/2.8さん
MP2/100の写真お褒め頂き恐縮です。
前回、前々回とご教示頂いたDoFの件で[14638613]を書いた後、なんか大事な事がぬけていそうだと思い、Biogon 28/2.8さんの直近の33毎の花の写真で私自身がいいと思った写真をピックアップしもう一度理由を考えてみました(すみません、これだけ良質で豊富な例はなかなか見られないので^^)。
[14615110]2枚目
[14619199]1・2枚目
[14627124]1・3枚目
[14630205]1・3・4枚目
[14632490]1・3・4枚目
[14637990]1・2枚目
[14640769]2・3枚目
上記の写真が特に私には良いと感じました。
写真を何回も見ながら、Biogon 28/2.8さんが書いて下さった撮影方法を読み返していたらふと思いあたることがありました。何故良いと感じるのかはたぶんネガティブスペースの使い方が上手だからなのだろうと思いました。ヒントは上で書いて下さった文章にありました。
>300f/4などで撮りますと等倍では撮れません、必然的に
花の周辺の背景がとても重要になります。
等倍でないが故に画面上の背景の比率が増えるため、必然的にできるだけクリーンな背景を意識的に入れることになります。その結果全体として良い効果を生み出しているのだと気づきました。そこで難しいのは主要被写体と背景の比率です。Biogon 28/2.8さんの上記の良いと思った写真はどれもその比率が素晴らしいです。大きすぎず、かつ、小さすぎることもないとても絶妙な感じがします。ネガティブスペースが上手く配置していることもありとても主要被写体が強調されていると思いました。
MP2/100がハーフマクロという特性もあり撮影距離が44cmから1m位で同じような比率で構図をつくれそうですし、最短撮影距離44cm近辺ではf/4でDoFが3mm台でいけそうです。
他にも露出やPoVでなんかコツを私が見落としているような気もするのですが、とりあえずDoFと構図(主要被写体と背景の比率)に留意して花を撮影してみたいと思います。花撮影に関する自分の引き出しを少しでも増やしていきたいと思います。豊富な写真のUPありがとうございますm(_ _)m
コードネーム仙人さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。接写リング(中間リング)で調べるとコードネーム仙人さんの投稿記事に行き着きました(笑)。標準レンズをマクロレンズとして使うのが主な使い方のようですが、望遠レンズで使うのも面白そうですね。
私は今まで200mm以上の望遠レンズが必要な撮影機会が滅多になかったので単焦点望遠レンズは保有していません。中望遠マクロレンズに中間リングをつけるとどんな感じになるのかいまいち想像つかないので(画質、撮影距離、ピント合わせ要領)、もう少しリサーチしてみようと思います。MP2/100ZF.2は電子接点があるため純正のPK13をかました時の故障等をちょっと心配しています。Kenkoの電子接点で情報を伝えるタイプのものはNikkorレンズ以外では故障の恐れがあるととの表記をKenkoのHPで見ましたのでちょっと躊躇するところでもあります。電子接点でないZFシリーズなら問題なさそうなのですが・・・
まあ、MP2/100ZF.2で最短撮影距離でf/4ならば今回のケースのようなDoFが3mm台も可能なので、まずは撮影距離を変えていろいろ試してみたいと思っています。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
引き続きマルタの写真をUPさせて頂きます。
■D800 + Zeiss MP2/100 ZF.2、セントオーグスティンの祝祭日を祝うため街中が飾りつけされはじめたところです。WB変更しリサイズのみ。
書込番号:14644235
3点

皆さん、こんばんは。
朝から冴えない曇り空でしたが、お昼前からぽつぽつと雨音がして、夕方までそこそこ降りました。本当に梅雨入りが近いような空模様です。周りの麦畑はもうすっかりと刈取りが終わってしまいました。
Berniniさん、
今日はもうオランダからのご登場ですか。セント・アウグスティンがもう近いようで、飾り付けも佳境のようですね。このタングステンライトの照明はやはり雰囲気がありますね。日本のこのごろはLED照明が大流行りで、タングステンライトは少なくなったように感じます。青っぽい、あるいは白っぽい照明は感情を抑えるのに良いようですが、私には冷たく感じて興が削がれます。
Biogon師匠のサンヨンの秘密を探ろうと大分析をされましたね。^^)
私も3年前にすっかり傾倒して、サンヨンを入手したものですが、なかなか師匠のように撮れず、今でも悩んでいます。^^)
まあ、主題と同じ比重で背景処理に力を入れられているのは間違いないですね。
えーと、私は雨降りの公園の最後になります。一枚枚数が足りませんのはご愛嬌ということで。
一枚目、WBを振っています。
書込番号:14645363
2点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Biogon 28/2.8さんとBerniniさんのお話、あまりよくわからないですが、たいへん興味深いです。
個人的には、今は180mmの単焦点が欲しいです。
退屈な、整理に戻りま〜す。
Macinikonさん 皆さん、貼り逃げでごめんなさ〜い。(笑)
書込番号:14645411
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
ツキノワ太郎さん、アカショウビンうらやましいです。
はるか遠くでは、見かけたことがありますが、撮ったことがありません。
「♪キョロロローッ」は、聞きました。
アナログおじさん2009さん、ニホンフクロウ、昨年はなぜだか来ませんでしたが、毎年同じ場所で子育てしています。
このあと、アオバズクが来る予定です。
コアジサシ、岩国基地の近くでよく見かけます。
ダイビングを撮りたいのですが、ほんと速過ぎですね。
Macinikonさん、フクロウの目の近くのダニに見えるのは、ブヨに似た昆虫です。
ブヨと違って刺しませんが目の周りをちらちら飛んで嫌になります。
私の周りにも4、5匹いましたが、フクロウも嫌がってました。
Berniniさん、仰るとおり、接写リングは標準レンズをマクロレンズ以上の接写に使うのが主な目的です。
これを望遠レンズに使うと最短撮影距離が半分以下になります。
で、トンボとかの昆虫の飛びものに使っていました。
サンニッパは重いので最近は使っていません。
この夏は、軽い180mmF2.8で使おうかなと・・・
TAM90mmマクロでPK13を使ったことがありますが、被写界深度は浅くなり、等倍以上の接写が出来ます。
nao_4skiesさん、私が使ってるのはAiAF180mmF2.8ですが、MFのAiS180mmF2.8のほうが少しボケが美しいと思います。
ボケの美しさでは、数あるニッコールレンズの中でも一番ではないかと・・・
一枚目、↑のフクロウのアップ、二倍テレコンをかましてますので、画質が悪いですが・・・
二枚目、サンニッパに接写リングつけて、ほぼ最短撮影距離、ノートリです。
三枚目、久しぶりに見つけた、ヤマセミ。
書込番号:14645564
3点

Macinikon さん 皆さん お早うございます。
Macinikon さん
皆さんへのコメント、有り難うございます。
アカショウビン(赤翡翠)は、カワセミ科に分類されるそうですから、姿はカワセミそっくりです。
アナログおじさん2009 さん
昨年、アカショウビンを一度は見たい・写したいと思っていました。なのに未練がましく、今まで、片道127Kmを車で走り4回も行ってしまいました。
コードネーム仙人さん
nao_4skies さん
AI Nikkor ED180mm F2.8Sが話題になっていましたので、つい。
かつて、ニホンカモシカを撮影するため、マウントが減ってしまうほど使いました。
レンズ枚数は(5群)5枚とシンプルですが、EDガラス効果もありシャープで色乗りも良く、ボケが綺麗なレンズでした。
4枚目にヘボ写真を一枚UP(ネガカラー(ISO400)、既出しかも)。
書込番号:14646466
3点

Macinikonさん 皆さんこんにちは
皆さんの画像を見ていたら自分も添付したくて仲間入りさせてください。
書込番号:14646610
1点

Macinikonさん みなさん こんにちは
AF−S300f/4の優れた近接撮影時の描写力を発揮する
1,45Mから2M位までの撮影距離で撮ったバラの写真
です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
WB 太陽光 色空間 AdobeRGB
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
私も花を撮る時に花から離れた所に有る花をバックに入れて
撮る様にしています。
バックに色気を出す為ですw
Berniniさん
コメント有難う御座います。
D800の板でUPされた写真もしっかり見させて頂いて
います!!
花の周辺の背景の処理は花を引き立てる為最も大切な所です!!
MP2/100とD800の組み合わせは ”鬼に金棒です””
(どこかで聞いた様な)w
こちらの板でもD800で撮った花の写真のUPお願いします。
nao_4skiesさん
180mmのレンズでしたら、タムロン180f/3,5マクロです。
花を撮るならタムロンマクロです!!
軽い 安価 良く写る 三脚座付 でPLフィルターがフードを付け
たまま回せる機能付きで風景もとれます!!
GNREFのレンズ性能テストを見ますと各メーカーの純製レンズを
はるかに凌ぐ解像度で開放値が中央部周辺部とも最高値です。
大変柔らかい描写なのに拡大してみますと極めてシャープです!!
一本槍さん
始めまして、もうじき梅雨の季節の写真、一番手前の花菖蒲に
ピントを合せた写真も撮ってみて下さい。
書込番号:14646837
3点


Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
ボケの話になりましたね・・・
私、今日仕事先で忘れ物をしてしまい、しばし仕事になりませんでした。(爆)
ツキノワ太郎さん、カモシカ君、凄いですね。
絞りは、開放ですか?
程度のいい個体があれば、私も欲しいです。
ボケと言えば、50mmF1.2も好きですが、開放だとピン薄すぎて手に負えません。
これに接写リングを付けるともはや・・・
F2.0以上なら、何とかって感じですね。
在庫から・・・
一枚目、サンニッパで彼岸花
二枚目サンニッパに接写リングでミヤマカワトンボ
三枚目、50mmF1.2で薔薇
四枚目、50mmF1.2にリバースリングでアブ
この頃は、接写リングやリバースリングでよく遊んでいました。
書込番号:14648926
3点

皆さん、こんばんは。
太陽面を金星が通過するという時間は晴れ上がったのですが、朝があまりにも曇っていたので準備しておりませんでした。まあ、この前の金環が見えたのでよしとします。^^)
nao_4skiesさん、
おー、またもやなかなか渋い露出のお写真をありがとうございます。
2枚目の茎の繊毛がとてもリアルですね。4枚目の夕焼け、川面が朱に染まっているところ上手く捉えられましたね。素晴らしいです。
コードネーム仙人さん、
あれ、この前のフクロウのヒナのクローズアップですね。私へのレスでは、これはダニではなくてブヨのようなものとか。迷惑そうな顔をしていますね。2枚目のカトリヤンマがこの大きさですか。よほど熟達しないとピントが合わないどころか、ファインダーにすら入らないとおもいます。素晴らしいです。3枚目のヤマセミも、少ないチャンスをバッチリと撮られましたね。
貴重なものをありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、
きれいなツツジを105mmマクロで、4枚目はニホンカモシカですか。これがフィルムで撮られたものですね。とても素晴らしいですね。
私へのレスでアカショウビンというのは赤翡翠と書くのですか。なるほどこれならまさにカワセミですね。いや、鳥に疎い素人はこれだから困りますね。^^)/
ありがとうございました。
一本槍さん、
しばらくでした。
そちらももうハナショウブの見頃ですね。昨年の今頃は、私もこのような雰囲気のところで写真を撮っておりました。
ご参加ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
おお、またもやサンヨンのバラをありがとうございます。
私へのレスありがとうございます。
バックにあるものをきれいにぼかして入れるというのは、簡単そうで実はなかなか良いものが無くて苦労するんですよね。^^)
あ、続けてさらに2枚アップしていただきましたね。1枚目のポピーはいい雰囲気ですね。次のハナショウブ、朝露の具合がとてもいいですね。
コードネーム仙人さん、
うああ、サンニッパによる彼岸花、それに接写リングでミヤマカワトンボ、なんと50mm/F1.2という国宝級のレンズも持っておられましたか。4枚目は気絶ですね。これリバースリングでアブですか。ここまでくるともう顕微鏡写真ですね。
いや、珍しいものを拝見できて光栄です。ありがとうございました。
えーと、雨のバラシリーズの翌日はもうすっかりいいお天気でした。もう一度同じ公園に行って残りの花々を撮りに行ったのですが、朝の10時からしかゲートが開かず、平凡な光になってしまいました。
1枚目はフウロソウだと思うのですが、違いますかね。フラッシュをサイドから当てて、花びらを透かしたのですが、あまり効果は出ていませんね。3枚目のあじさい、もうかなり賑々としております。4枚目はキョウガノコ(京鹿の子)らしいです。シモツケによく似ていますね。
書込番号:14649118
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
皆さん、180mmの情報有難う御座います。神レンズといわれたAI Nikkor ED 180mm F2.8S。欲しいものはこれに決まってるんです。
問題は、神レンズの評判を落とさないか心配な事くらいで、、、。(笑)
皆さんの親切な心&有益な情報に感謝です。
PS-Biogonさん。tamronもいいのですが、ミーハーな私は、神って言葉に弱いです。(笑)
MTF?。まあ見てもわかりませんし。。。(笑)味を重視ってことで、神って言葉に賭けてみます。貴重な情報、有難う御座いました。
皆さん、すぐにレスバックできない時もあるかもしれませんので、ご容赦くださいね。
書込番号:14649930
4点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
昨日は小生も金星の通過を見落としまして、TVで見た次第ですが、仕事に追いまくられている自分にがっかりといった感じです。貧すれば貪すという状態で、忙中閑ありの境地にはなれません。
コードネーム仙人さん、ツキノワ太郎さん、コメントといつもすばらしい写真ありがとうございます。何かお返しにと思うのですが、すっからかんという感じで申し訳ありません。ツキノワ太郎さんのような情熱を持っていなければアカショウビンも遠いということは分かっていますが、とりあえず時間がありません。近隣の県の渓流の魚もセシウムの含有量が多いらしく、こちらもアウトで八方ふさがりです。
こんな場合、人間はレトロウィルスに感染するのが常ですが、過去を振り返ってもこちらにもろくなものがありません。が、水戸市の芸術館の館長をかつてなされていた音楽評論家、吉田秀和氏の死を悼んで、弔意を表するのも、水戸市民としての責務と感じていますので、去年の今頃のものから、水戸市の芸術館のシンボルになっている塔とアジサシがコラボしているものを探してみました。なお塔も含め、水戸市芸術館は磯崎新氏の設計だったように記憶しています。
それでは、相変わらず唐突ですが、失礼いたします。
書込番号:14650161
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん
一枚目はユウゲショウ(夕化粧)ですね、月見草の仲間。
月見草なんて名は無いのですが太宰治が書いたので・・・
夢二は待宵草と書く所を宵待草と・・・、
太宰も夢二も偉大だ、名前を変えてしまった
昼間は閉じてしまうので宵待草の方がメルヘンチックで良いかな
1,2はタニウツギ
書込番号:14652495
2点

皆さん、こんばんは。
雲の合間から本格的な夏が到来したかと思うような日差しが漏れて来て、日中は汗をかいてしまいました。
来週ぐらいからこちらは梅雨入りかな。
nao_4skiesさん、
おお、今日もまた素敵なバラを4枚見せていただきましたね。1枚目の光の取り入れ方好きです。3枚目はボケが良いですね。
早く神レンズを手に入れて、素晴らしいものを見せて下さい。
アナログおじさん2009さん、
おお、アジサシを遠くのものと近くの着水シーンとを見せていただきましたね。高速でもバッチリと撮られて、流石ですね。2枚目のアジサシは空振りだったのでしょうか。3枚目のバッタのいるポピー、素晴らしい赤ですが、右側のポピーは赤の色飽和ですかね。私のモニターがいけないのかも。エナガ、以前はよく見せていただきましたが、昨年以降はお久しぶりですね。
吉田秀和さんはお亡くなりになったのですか。こちらでは新聞にも載らなかったようです。おじさんの水戸市民としての心意気に敬意を表します。
カラスアゲハさん、
タニウツギですか、この花は。そしてカノコソウも。どちらも私の前にアップしたものですね。ありがとうございます。
そして、あれはフウロソウではなくてユウゲショウですか。なるほど竹久夢二や太宰治がこれを宵待草とか、月見草とか言ったのですか。
ありがとうございました。しっかりと写真のアルバムにメモを付けておきました。
えーと、今日もその公園の続きです。昼間の平凡な光をなんとか工夫しようとして、CEP4.0のフィルターのうち色温度を好きなところに設定できる色かぶり除去フィルターを試して、青っぽい雰囲気にしてみました。花の色はもとの色を残しています。それから3枚目のバラは真横からSB-800にレジ袋を被せて浮かび上がらせてみました。EXIFにはフラッシュなしと出ています。(使用していない方には関係ないのですが、私としてはEXIFが崩れるのが困るのでNik Softwareに現象を説明して証拠の写真を付けて改善要求を出しています。)
書込番号:14652719
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
最近こちらでは、夏のような日が続いていて、畑の野菜がダウンし始めています。
夕方の水やりがたいへんです。
Macinikonさん、50mmF1.2は、普通のレンズです。
(開放でのピントの薄さは普通ではありませんが・・・)
58mmF1.2ノクトとか50mmF1.1とかCANONの50mmF1.0とか普通じゃないレンズが欲しいです。(笑)
nao_4skiesさん、目指すところは同じかなと・・・
既に程度の良い個体を発見されてるみたいで、うらやましい限りです。
私的には、MTFとかの数字じゃなく、出てきた絵が好みかどうかが一番だと思います。
よだれが出るような作例で、煽ってくださいね!
アナログおじさん2009さん、コアジサシの写真、痺れました。
羽に引っ張られて持ち上げられた水の質感が堪りませんね。
保存させていただきました。
先日のヤマセミの続きを・・・
私の殺気、いや撮気を感づかれて飛び去ってしまいます。(爆)
バックのピンクは、カラスアゲハさんのタニウツギです。
書込番号:14652792
3点

Macinikonさん
>そして、あれはフウロソウではなくてユウゲショウですか。なるほど竹久夢二や太宰治がこれを宵待草とか、月見草とか言ったのですか。
あらら、書き方が悪かったですね、ユウゲショウはマツヨイグサの仲間で
マツヨイグサを竹久夢二が宵待草、太宰治が月見草と言ったのですよ
花のつくりがマツヨイグサ系と言うだけでユウゲショウは昼間も咲いてます
コードネーム仙人さん
ヤマセミ、いるんですね
私も2,3度見たのですが写すまでには至りませんで
と言うかこの鳥、極端に人が嫌いなようで
ブラインドかテントの中からしか写せないんじゃないかと・・・
狭苦しい所にじっとしていられない私にはとても相手してられない鳥です
書込番号:14653295
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
色んな花も撮っているんですが、整理はまだ秋の写真、、、。
撮りっぱなしになるのは嫌なので、整理に勤しみます。
週に1度は、遊びに来ます。それでは〜〜〜。
白い花を在庫から適当に、。
書込番号:14653606
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
咲き始めた睡蓮とカキツバタをAF−S16−35f/4
で撮った写真です。
AF ノートリ 手持ち
WB 太陽光 色温度 Adobe RGB
現像ソフト シルキー ピックス5
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
少し前の広角レンズの垂直、水平、の傾きの件ですが、
私も最初はファインダーの格子を基準に注意して撮っています。
しかし構図、アングル、ピント位置等に夢中になり後で水平では
無い水平を撮ってしまった事に気づきますw
Win7の編集、整理、の中に有る”傾きの調整”を
ワンクリックで一発で正しい水平になりますので重宝していますw
nao_4skiesさん
私も神のレンズと言われているAF−S300f/4を使い倒して
いますw
MTFグラフは私も良く判りません!!
書込番号:14654308
3点

皆さん、こんばんは。
朝方から曇り空でしたが夕方には雨が落ちて来ました。
テレビでは東海地方は梅雨入りとか。えー、もう梅雨に。。。
まあ、ザック・ジャパンがヨルダンに快勝で、ちょっとすっきりしましたが。^^)
コードネーム仙人さん、
あれま、前回に引き続きヤマセミですね。居るところにはいるんですね。
名人にしか撮れない珍しいものをどうもありがとうございました。
あ、それから私の早とちりでしたか。50mmF1.2を55mmF1.2ノクトと間違えてしまいました。私も一度はこんなレンズを付けてみたい。ええ、どうせ撮れるものはぼけぼけの正体不明の絵になることは分かっているのですが。^^)
カラスアゲハさん、
ユウゲショウとコケイランをありがとうございます。このエビネ、私がよく行く山奥の村にあります。生えている場所が何とも絵にならないところで、まだ写真に撮っていませんが。^^)
宵待草、待宵草、月見草のこと、どうも解説ありがとうございます。私の読解不足で失礼しました。
nao_4skiesさん、
おお、またもや105mmマクロのクローズアップをありがとうございます。どれも私には名前の分からないものばかりですが、夕方の少ない光の中で清楚な白がとても印象的ですね。
Biogon 28/2.8さん、
ああ、今日はスイレンとカキツバタをどうもありがとうございます。
私も温室のスイレンを良く撮るのですが、こうして外の池で見るものはやはりひと味違った雰囲気になりますね。
私へのレスありがとうございます。
水平、垂直を出して、ピントを合わせ、被写界深度を確認し、慎重にシャッターを切ってもPCでは微妙にずれたりしているのですよね。^^)
私もそんなときは現像ソフトの傾き補正に頼り切っております。
えーと、今日もまた昨日の続きの花を。今度は撮って出しでJPEG変換、縮小だけで全く触っていません。何もしない方が良いような気がします。^^)
レンズの500mm表記はサンヨンに1.7Xテレコンです。4枚目は14-24/2.8ですが、何を撮ったのか分からない絵で反省です。
ところで、このスレッドもそろそろ200です。このところちょっと大事な仕事に集中したいのでしばらくお休みを頂きたいと思っております。
また、しばらくしてからPart4を立てたいと思います。
ご協力を頂きました多くのみなさま本当にありがとうございました。
もし、どなたかスレを引き継いでいただけるなら、それも結構なことだと思います。
書込番号:14656708
4点

「ここに参加された、多くの皆さま」
今回も多岐にわたる渾身の作品を、誠にありがとうございました。
いつも楽しみに拝見し、そしてデータも添えていただき大いに勉強になりました。
とりわけ今回は、素晴らしい天体ショーもあり圧巻でした!
「スレ主のMacinikonさん」
貴殿のご奮闘ぶりもあり、実に充実した板になりましたね、ありがとうございました。
また、いつもの貴殿ならではの写風、ずっと拝見してまいりました。
ここまで来ると、いよいよMacinikonさんのご趣味も本物ですな。(^^,
ご一族のかけがえのない記録も、しっかりものになさっていることでしょう。
どうか、お孫さんにもよろしく!
「rdnhtmさん」
始めての海外ご出張、誠にご苦労様でした。
上海森ビルの高さは、すっごいんですね、中国のパワーを感じます!
あっ、地獄の乱気流にもしっかり記録を・・・実に見上げたもんです。もう大丈夫ですね。
「佐渡」ではありませんが、海外といへば、以前小生も、大島に行ってきました。
島娘さんが、超奇麗でした。(^^,
「nao_4skiesさん」
清々たる「御射鹿池」いつ観ても良いですね。(ほとりに住んでみたい)
また、久しぶりにかっての「P嬢」の作品をを彷彿(?)とさせる
豊科近代美術館のバラを魅せていただき、もう大感激です!
他の皆様の作品も、もちろん素晴らいのですが、貴殿におかれましては
松本の自然を、どうかこれからも魅せて下さい。
「アナログおじさん2009さん」
「故吉田秀和氏へ弔意を込めて」に、万感の思いをもって拝見!
かって、故櫛田孫一氏のFM音楽番組「音楽の絵本」を、いつも聞いていました。
良い番組でした。
音楽と当時の映像・心境は、ない交ぜになって、妙に重なり、また心に留まるものですね。
ともあれ、環境に恵まれた貴殿が、羨ましゅうございます!
以上、ここまで来ると、板の制限数から貴重な場なれど、
お礼と更なるご発展を願ってひとこと。
多くの皆様、ありがとうございました。
書込番号:14658759
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん
ありゃま〜。お休みですか、、、。(沈黙。)
まあお仕事ということなので、しょうがないです。
しかし、びっくりのハイペースでしたね。まずはスレ主、ほんと〜〜〜にご苦労様でした。しばし、ゆっくりと充電もかねて、お仕事がんばってくださいね〜。
PS-楽をしたい写真人さん。相変わらず、花撮りに嵌まっちゃってます。こりゃ、秋になるまで治らないかもです。
暇なので、、、。多分、こいつのせいです。(笑)
くどくどと書くのもあれなので、この辺で、、、。それでは〜〜〜。
D700+Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S で撮った写真です。すべて撮って出し。
書込番号:14660793
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、スレ主本当にありがとうございました。いい加減な写真ばかりアップして恐縮でしたが、D700購入以来色々勉強させていただきました。今さらですが感謝申し上げます。
思えばまったく腕に似つかわしくないD700を、薄暗がりでよく見かけるルリビタキを写したいというだけで思い切って購入したのがMacinikonさんのHPを見るきっかけになりました・・・と書き始めましたが、おかげで様々な人の写真やコメントで勉強させていただくことになり、本当によかったと思っています。写真から足を洗うことなどあり得ないでしょうから(笑)、またどこぞでよろしくです。
楽をしたい写真人さん、いつも丁寧なご挨拶、恐れ入ります。年齢が近いためでしょうか、吉田秀和氏に限らず、思いが重なることも多いように思いますが、これからも、観念的な空疎な議論ではなく、実作入りの精緻な比較データなど、誠実なお人柄を感じさせる写真などよろしくお願いいたします。
それでは皆様、またどこぞでお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14661199
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
レベルの高い画像ばかりだな〜と感心して見ていたら、もうあっという間に終わりに近づいてしまいましたね。
私は、須磨離宮公園で撮った下手なものを貼っておきます。
ちょっと貼れるレベルのものではないんですが・・・。
皆さんの画像が素晴らしすぎるので、ちょっと恥ずかしいですが、今はこれしかないのでお許しください。
Macinikonさんはもいつも素晴らしい画像ばかりで、その継続する熱意には感心していました。
ちょっとお休みをとられるんですね。
お疲れさまです。
急遽ひと言だけ書きたくて駆けつけました。
もしよろしければ、再開か継続したときには、また時々顔を出したいと思います。
Macinikonさん、ありがとうございました。
書込番号:14661345
2点

皆さん、こんばんは。
梅雨入り宣言通り朝から絶え間なく雨が降っており、やっぱりうっとうしい気分でした。
男子バレーが、Pueruto Ricoに勝って、Londonへかろうじて望みをつなぎましたね。明日のIranとの戦いやAustraliaと中国の戦績でどうなるか分からないところに、何やらモヤモヤ感が残ります。
楽をしたい写真人さん、
よく来ていただきました。
私への過分のお言葉に恐縮してしまいます。
私の写風に注目とおっしゃられて赤面するばかりです。また、孫にもお言葉を頂きありがとうございます。
また、そのうちPart4を立てますので、ぜひ、今度はD800Eの写真をご持参でお越し下さいね。
nao_4skiesさん、
相変わらず花撮りに精を出していらっしゃいますね。
1枚目の難しい学名の花、なかなか繊細に撮れていますね。やっぱり106mmマクロの威力ですかね。黄色のオダマキの水滴もとてもリアリティがあります。
私へのレスありがとうございます。
いや、今度もこのスレの進行は早かったですね。みなさまのおかげです。
ちょっと充電したらまた性懲りも無くPart4をと思っておりますので、そのときはまたよろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、
タニウツギと筑波に沈む夕陽をどうもありがとうございます。
私へのレスも本当にありがとうございます。
どうも皆さんのお写真に比べると私の最近のものはやっつけ仕事が多いような気がして、反省しておりました。
まあ、今の論文を書き上げたら、また少し暇もできると思います。その時hあなにとぞよろしくお願いしますね。
iekikaiさん、
送信ボタンを押す直前に、来ていただきましたね。
神戸の須磨離宮公園も私にとっては本当に懐かしいところです。
本当にいいお天気で良かったですね。
私の写真は、だんだんとレベルが下がって申し訳なく思っておりましたが、他のみなさまが助けて下さいまして、ここまで来ることができました。
また新たなスレを立てましたらぜひ来て下さいね。
多分私はこの板はこれが最後になると思います。
先の農業公園の花の続きです。
今日アップするのはどれもサンヨンに1.7Xテレコンです。
最後のスイレンの影は、普通に撮ってもあまり面白くなさそうだったので、水平方向からフラッシュを当てて、水面に映る影を強調しました。さらに現像でCEP4の Bi Colorという機能を使って、全体をスイレンの花の色に近いものに置き換えて幻想感を出してみました。実験品です。お笑いください。
書込番号:14661371
3点

D800 + Nikkor 60mmF2.8G、マルタ、大統領儀礼庁前のシフトチェンジ |
D800 + Nikkor 60mmF2.8G、コミノ島 |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、コミノ島、ブルーラグーン |
D800 + Zeiss Distagon 1.4/35、マルタ大統領官邸 |
Macinikonさん、皆さんこんばんは。
おっと、しばらく覗かないうちに最後近くになってましたね^^;
馴染みの店にきたら、しばらく休業のお知らせを見て、なんかちょっと淋しくなった気分です(笑)
Macinikonさんのスレッドマスターとしての細かいご配慮本当に尊敬致しております。
花撮りでだいぶ自分の課題が見えてきましたのでちょっと真摯にとりくもうかなと考えるに至りました。レンズの種類とExifデータ及び撮影方法を皆様がテキストデータで残して頂いているので迷った時はここに戻ってきて教科書とさせて頂きます。ありがとうございましたm(_ _)m
てっとり早くこのスレッドを呼びだすにはどんなキーワードがいいんだろう?と考え「イナバウアー」で試したら一発でこのスレッドが出てきました(笑)nao_4skiesさんの真摯な撮影スタイルは決して忘れません。今後も活用させて頂きますm(_ _)m
皆様いろいろご教示頂き大変ありがとうございました。
■1枚目:D800 + Nikkor 60mmF2.8G、マルタ、大統領儀礼庁前のシフトチェンジ
■2枚目:D800 + Nikkor 60mmF2.8G、コミノ島、撮影・掲載許可は頂いてます。
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、コミノ島、ブルーラグーン
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon 1.4/35、マルタ大統領官邸
書込番号:14661386
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


D800やD3200などの
高画素路線にシフトしつつあるNikon
皆さんのD700やD300sなどは
あとどの位使い続けますか?
下取り価格が下がるのは気になりませんか?
書込番号:14514598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800買ったらD700とD300処分しないとね。
でも高感度、DX等どれも存在意義ありますから。
カメラは増やしたくないので、あきらめがついたらD800一台にします。
書込番号:14514641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにD700は日本国内では発売をやめざるをえませんでしたが(日本の法律のせいで)
海外では絶賛発売中です。バリバリの現役機種です。
http://www.nikon.com/
書込番号:14514677
8点

値が付く内にお別れしました。(無印D300ですが)
予約入れるのが遅かったので、新しいのがいつ入手出来るのか不明ですが…
書込番号:14514696
1点

高画素時代になればなるほどD700の存在価値は増すと思いますよ。
書込番号:14514709
20点

>高画素時代になればなるほどD700の存在価値は増す
確かにそうですが、D800の良さには目を見張るものが・・
高画素の弊害も感じられませんし、やはりD700とはお別れを・・・
500万画素のE-1に関しては同じ理由で所有するつもりですが昨今のカメラの
性能の高さは低画素の良さをあまりにも凌駕している感が否めません。
書込番号:14514830
5点

望遠をよく使うのなら、DXのD300sは残すほうがいいと思います。(予備にもなりますし)
書込番号:14515003
6点

D800とD700を併用しています
予備カメラ必要なので、次の機種を購入するまで
頻度は少ないでしょうが、D700を使い続けるでしょう
D700が、たまにミラーアップしたまま固まるので、
修理期間中に使えるようにと、D800を購入しましたが、
D700の性能自体は、これと言って不満はないですね
むしろ、たまにフリーズしたり、周辺AFポイントで
フォーカスの合わないD800を買い換えたい気分です(笑)
書込番号:14515032
9点

私は旧機種は売却の一手です。
D800を購入しましたが、D700は一気に値崩れすることが予想されたので事前にお別れしました。
D90もクロップで対応出来るのでドナドナです。
(というか、それ前提でなければ買えませんでした)
今後モニタやテレビはどんどん高画素化するでしょうから(とりあえず4K2Kとか)、D800を持っているのに低画素数で撮っていたら後でがっかり、ということも考えられます。
また、ファイルサイズの問題も定期的なPC買い替えで解消していくでしょう。
今は満足でも周辺環境も変化していくことを忘れてはならないと思います。
また高画素機も、等倍鑑賞しないからといってラフに撮らず、後々のことも考えて等倍に耐えうる撮影を心がけるべきだと思います。
書込番号:14515048
3点

D800だけが、万能で、全てをカバーしてくれるわけではないので、
私はD700、D300sをTPOに合わせて使うつもりです。
D800の高画素より、小気味よくシャッターが切れ、
1枚のCFにたくさんの絵が入るD700はある意味貴重ですし、
D300sにしても、D3200にはないメカの信頼性があります。
完全な後継機種(D300に対するD300sのような・・・)がリリースされない限り、
D700もD300sも、現役で使えるカメラだと思います。
書込番号:14515066
10点

まだ10万ショットなので撮り続けようと思っています。
腕があがってからD5かD900に乗り換えます。
書込番号:14515132
4点

おはようございます
D300SもD700も直接の後継機が出てないですから まだしばらくは使います 残念ながら下取りは下がりますね D4もバレーボールのシーズンに間に合わずキャンセルして 現状D3S D700 D300Sと D2Hも在るから生産完了カルテットです
書込番号:14515194
2点

私はD700継続です☆
発売当時に購入し、実は先週リニューアルで再購入した者です。
D800の購入は本当に迷いました。しかし、あの高画素は、インパクトとしては良かったが一気に飛びすぎというか…他に魅力は沢山ありますが、高画素の部分だけが引っ掛かり…。2000万画素位なら即決していたと思います。
ということで先週新品を購入! 新品を購入できるのもそろそろ難しくもなるでしょうし、先代の売却もどんどん値下がるだろうし、早めにこした事はないかと。価格.com最安値で214000円で購入し、先代は、キタムラで100000円で売却。 D700は、まだまだ十分使える素晴らしい機種。私は、次の又は次の次のモデルチェンジに新機種買い替えと考えております。
書込番号:14515200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
D800を手にした今もD700の出番は多いです、よって私は継続派です。
画素数ではD800に比べると物足りないところもありますが
フルサイズの表現力は変わりませんからね、手放すのはもったいないです。
子供とちょっと出かける時なんかに持ち出しています。
書込番号:14515417
8点

残念ながらD700とはお別れしました。
今は内地のどこかに嫁いだと聞きました(キタムラネットで神奈川方面に行ったとか)。
D700より鬼嫁とお別れしたいんですが・・・(ボソッ)
デジタルの場合、新しいものを入手すると古い機種はたとえ格上でも使わなくなる傾向が(一桁なら別格でしょうが)。
D100、D70、D40と一時機3機種同時に使っていましたが、D100は既になく、D70は知人に無期限貸出し、D40は現場用カメラとして会社に待機。D800発表後にD3100をD700のサブとして買いましたが、ぼろぼろのD700を10万で買い取るとの誘惑でD800を買ってしまいました。
正直D3100もいらんかなぁとも思っていますけど、D800のサブ、あるいはD40と組ませて2台体制とか・・・「小型」なのは使い道が広いですね、やはり。
D700、安くなってから買い戻してオールドニッコール(非Ai)装着のためAiレバーを切り飛ばして・・・と思いましたが、マウント部の隙間が既にないことから、ちょっと無理ですね。
書込番号:14515453
6点

既にD300もD700も処分しましたが、D800にはいかずD3で頑張ります。
また、D2Xも未だ現役です。
私にはそれでじゅうぶん対応できていますので・・・
高画素にシフトする必要性が発生すれば、その時に考えます。
今はその必要は感じません。
しかし、D800ユーザーの皆さんのお写真を拝見するのは楽しいです。
D4もかなりいい感じだし。
書込番号:14515688
4点

次に自分にとって最適なカメラが発売されるまでは、普通に主戦力機なのでキープです。
求めるスペックは、小型軽量+描写力なんですが、まだストライクが来ません。
DXとかCXでシステムを小型にしてもいいのですが、ボケ味が楽しめないし、これで高画素化すると回析も大きそうで絞り込めない。
まだまだメインです。
書込番号:14515692
4点

Nikonの某レンズを使用したくて、3月にD800を考えましたが入手は夏になりそうな位予約圧倒なので、
諦めてD700にしようと中古を見たら、凄い数の中古のD700で驚きました。相当の方が手放したんですね。
しかしもっと驚いたのは、さほど値下がりしてない事実・・・がっかりしました。
書込番号:14515798
4点

高山巌さん
>諦めてD700にしようと中古を見たら、凄い数の中古のD700で驚きました。相当の方が手放したんですね。
D800が発売前のキタムラネット中古ではD700が多くても5〜6台だったのが発売と同時に200台超えですもんね。
書込番号:14515845
1点

ブローニングさん こんにちは ^^
D700、多い中古の数の割にはあまり値が下がっていなくて、またオークションとか見てもイマイチ安くないです。
もしかしたらAPS-Cからの移行組みとかも含め、やはり根強い人気なんでしょうね。
そういえば以前D7000発売間も無い時期に、ヤマダ行って「D700」を触っているのに店員が寄ってきて、
何故か「D7000」を勧めてきました。 挙句に「D7000、凄い人気なので今在庫が無い」とか喜んで言ってるし、
なんとも不思議な人でした。 まあ、ヤマダなんで(笑)
書込番号:14515889
5点

スレ主様、横レスになりますがお許しを...... (^^;;
>凄い数の中古のD700で驚きました。相当の方が手放したんですね。
>しかしもっと驚いたのは、さほど値下がりしてない事実・・・がっかりしました。
中古市場の相場は『需要と供給のバランスで決る』のが昔からの決まりです (^^)
確かに、一時期『中古の玉数が増えてるのに値段が熟れない』と云うことはありますが、それもほんの一時期だけのこと...... ガッカリするのは気が早すぎます (^^;;
直に『市場原理に基づいて値段が修正される』のは明白ですから、慌てて『高値の中古』を掴まないことです
閑話休題
本題に戻って、『凄い数の中古のD700で驚きました。』と云うことでも明らかですが、D700をお持ちの方がD800系を購入する際には『古いD700は売却する』のが一般的な購買行動なんでしょう
銀塩カメラの頃とは違い『デジタルカメラは日々刻々陳腐化する』んですから、手元に置いてても『殆ど日の目を見ることはない』ですから、『値段が付くうちに売却する』のが賢明な行動でしょう (^^)
書込番号:14516087
1点

こんにちは。
買い替えたいのはヤマヤマですが、秋には新しい家族が増えるし、それに伴い車も買い替えたいし、春からは職場が異動やし、カメラに触る機会が減ったんでD300、D700共に継続します。
その代わりにレンズに投資したいです。
レンズやったら、ばれにくい(笑)。
一番の理由はやっぱりお金かな。
なんだかんだ言うてもやっぱりデジタルは最新が一番良いと思います。
でも、D700、D300は大好きです。
書込番号:14516350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
現在、D700を使っています。
私の場合は最終目的が2L〜A4の印刷物作成なので、諸般を鑑み、ゆくゆくはD4を導入したいと思っています。
その際、「撮影が主でない一般的な旅行」等には相対的に軽い・小さい700を携行したいので、700を下取りにはしないです。
蛇足ながら、導入時期は、「カメラ貯蓄のメド」と「実売価が落ち着く(私の予想)」の条件が揃う、今年末の予定です。
まあ当たり前の話ですが、ユーザーの利用ポリシーと経済状況の2点でやっていくしかないでしょうね。
書込番号:14516548
3点

車移動の撮影には重量を気にせずに済むので、2台体制で出かけますので 継続です。
ポイントでレンズ交換に悩まされず、また単焦点も心おきなく使える、といったメリットからD700は手許に残しています。
電車移動では800のみを、ん、700だけでも出かけますね(BGつけて)。
その代り D90は下取りというほどの値は期待できず 差し上げました。
書込番号:14516800
3点

個人的には
フィルムの時代と違い、デジカメは電子機械になってますので、
あまり使わないなあと思ったら即処分ですね。
CPUやモーターなどがついてる最新レンズも同様です。
書込番号:14517399
1点

D700とD300使用しております。
D800E購入予定ですが、まだ値段もその他もろもろ安定していないのでD700は継続です。
今は一番撮影が忙しい時なのでテストもろくにせず新機種を持っていくのは失敗のもとですので。
(過去それで結構痛い目にあっていますので)
お暇な夏場にでも買い増しをと考えております。
D700はDレンズ以前の高画素がいらない時などはこちらの方が良いのかなと思ったりして
います。
書込番号:14517648
2点

こんばんは。
D700 を2台、D3s を2台仕事・プライベ−トで使っています。
D700 は3台 ( 1台は予備 ) あったのですが、友人のカメラマンが欲しいと言うので譲りました。
D800 がもう少し出回って来たら2台導入予定ですが、D700 は売却する予定はありません。
( 場合によってはD3s より D700 の方が使いやすい事が多々あります )
フィルムカメラもニコンFから売却せずに防湿庫に保存してあります。
書込番号:14518197
4点

連休中に多くのレス有難う御座います
GW中はなにかと多忙でレス遅れました
D700とD800は方向性が違うカメラだと思ってます
D3s→D4みたいな進化だったのなら迷わなかったかもしれませんね
ただ。メーカー的には方向性が違う商品を開発する事で
売り上げアップを図りたかったのかもしれません
私の場合他社との併用で使用しています
D800的なカメラとD300的なカメラは有るので
D700の直系が欲しかったのが素直な気持ちです
D700と28-300VRの組み合わせは唯一無二だと思っています
D700は雨天でも拭き取りタオルだけで使用出来る程の性能があります
レンズ交換したくない悪天候でも使用出来るのはありがたい性能です
DXのD7000は画質・画素数と大きさ・重量などのバランスが取れたカメラですね
D700の直系が出ないならD7000にシステム変更とも思ったのですが
D7000はどんなに素晴らしくても それはDXの画質上での事
D700程の高感度撮影の性能はありませんし連写も劣ります
下取りは時間と共に下がるとは思いますが
悪天にも耐えられる高感度&レスポンスカメラとして
使い続けるしかないかなと思ってます
でも、メーカー的にもユーザー的にも
新製品を買い続けるにはD700からD800のように
方向性の違うカメラでも致し方ないのでしょうね
色々な意見が聞けて有益なスレッドになったと思います
皆様、貴重な意見 有難う御座いました
書込番号:14525409
2点

D300sとD700にD800を追加しましたが、それぞれ性格の異なるというよりもカテゴリーが違うカメラなので、今のところD300sとD700のどちらも手放す気はありません。
AF-S DX18-200mmをつけて、日中の明るいところで、バリバリスナップを撮るとか機動性重視のときはD300sですし、室内の暗い環境でノーフラッシュで且つある程度連写性能も必要なときはD700とAF-S 24-120 F4あるいはAF-S 70-200 F2.8の組み合わせですね。
D800は屋外の明るい環境で風景やポートレートか室内ポートレートで、良い照明環境の時に使ってます。よい照明環境とは、照度の高い写真用蛍光灯照明やハロゲンライトあるいは大型ストロボ(自前の物としてはモノブロックストロボ、ジェネ式はさすがに手が出ない)や大型ストロボに近い性能のバッテリー式ストロボ(Quantum InstrumentsのQFlash Trio QF8N)を使う場合です。高画素且つ画素ピッチが狭いデジタルカメラは、光線状態が悪いと折角の性能が発揮できないからです。
室内でフラッシュを使う場合でも、SB-800のようなクリップオンストロボを使う場合はD700ですね。
書込番号:14530090
2点

D700とD800、そんなに方向性、違いますかね?
画素が大きくて連写がしょぼい以外はD700の改良版の気もしますが・・・
(重要と言えば重要ですけど)
書込番号:14534184
1点

D4が3000万画素あるなら説得力あるのですが?
D700とD800は違う路線だと思いますよ
書込番号:14537117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

継続して保有!
そして慣れもあるのか、D700の出番がやはり一番多いです。
独断ながら、D800は写りが浅く(?)、階調の出もイマイチの様な気がしますし・・。
まあ、D800の出番は当分、かなり大きな画素を必要とする時だけでしょう。
書込番号:14541914
3点

とりあえずニコンカメラは、D700レンズキットしかないもので…手で持って歩きまわると筋肉痛になりますが、慣れてしまえば快感になります。
書込番号:14543781
3点

楽をしたい写真人さん
>>独断ながら、D800は写りが浅く(?)、階調の出もイマイチの様な気がしますし・・。
この発言は非常に興味があります。初耳ですし。D700に比べてという話ですよね。
是非、同一条件で撮影して確認してみてほしいですね。
もし、本当ならD800キャンセルして、海外のD700を買うという選択肢が出てきますから。
書込番号:14547786
0点

「TIFA.CRYSISさん」
>独断ながら、D800は写りが浅く(?)、階調の出もイマイチの様な気がしまし・・。
↓
>>この発言は非常に興味があります。初耳ですし。D700に比べてという話ですよね。<<
あっ、あくまでも「独断」ですよ・・個体差かも知れませんし。(汗
ただ、D700より浅く写るのは、価格COM様D800の板でも、指摘がありましたね。
また、カメラ誌にも「D700よりやや立体感に乏しい」と言う趣旨のレポートも記憶があります。
自分で書き込んだこともあり、以前の拙劣な比較ですが、アップ致します。
少なくも自分のモニターではD700がこってり見えますが、単なる濃度の差ですかね?(^^,
(セッティングは、濃度調整以外、初期設定のままです)
書込番号:14549054
2点

楽をしたい写真人さん こんばんは
僭越ながら 両機のピクチャーコントロールをご確認願えれば幸いです。
書込番号:14549382
0点

「ガリオレさん」
D800のピクチャーコントロールは、今も確認しましたがスタンダードです。
D700は、家族の者が今日・明日と持ち出していて確認できませんが
自分の記憶では、やはりスタンダードのままです。
(少なくも自分の場合は、画像調整は現像や画像ソフトで行いますので
いずれのカメラも、スタンダードのままでビビットかとかはまずありません・・・汗)
書込番号:14551836
1点

最近、D700の中古を購入しましたが巷で噂になっているD600のスペック、価格次第ではD700を売却するかもしれませんね。
書込番号:14552224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽をしたい写真人さん 回答ありがとうございます
そういえば私はD700もD800EもRAW使用のみで、jpg比較をしたことがありませんでした。
(既にD700は三脚に変身してしまい、今さら比較も出来ません)
NX2でjpgに変換する際、私もD700ではスタンダード設定にすることが多かったです。
D800Eでは線が細くなったせいか、スタンダードですらきつく感じられ、もっぱらニュートラルに設定しています。
お騒がせいたしました。
書込番号:14552509
0点

「ガリオレさん」
先程、ケータイで確認しましたが、やはりスタンダードのままでした。
D800Eは、ニュートラルの方がいいんですね。
有難うございました。
「TIFA.CRYSISさん」
D800は高画素のぶん解像度は良いのですが、やはり高感度においてはD700の方が
階調の繋がりなどは、自然に感じられます・・・これも独断ですが。(^^,
書込番号:14552636
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





