
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
789 | 200 | 2011年11月27日 22:08 |
![]() |
44 | 26 | 2011年11月7日 03:06 |
![]() |
3 | 1 | 2011年11月2日 10:00 |
![]() |
9 | 11 | 2011年10月31日 11:22 |
![]() |
51 | 19 | 2011年10月25日 23:05 |
![]() |
57 | 20 | 2011年10月22日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
旧スレ「移ろい行く季節を心に刻み、写真に残してみませんか。」では、多くの方々に貴重な季節の想いのこもったお写真を持ってご参集頂きました。
返信数上限の200が目前に迫って参りましたので、ここにPart2を立てさせていただきますので、これまでにも増して皆様方の心に残った季節のお写真をお見せいただければ嬉しいです。
D700板に立てましたが、器材はこれ以外でも構いません。
写真には、可能な限りEXIFを付けていただければ、参考になります。
それから、前スレにも書きましたが、私はいつも在庫が枯渇気味で、その日に暮らしで、穴が開く事がたびたび有ろうかと思いますが、どうぞご寛恕ください。
えーと、一番最初から、何を貼ろうかと迷いましたが、先頃ちょっとドライブした津の西方にある長野宿から何枚か貼らせて頂きます。
10点


Macinikonさん
お世話になります
棚田 土曜日にまた行きます くるまで3時間ほどかかります
泊りがけです。
書込番号:13709325
6点

鴨川の星凄いですねー見てると吸い込まれそうになるよ〜
書込番号:13709497
3点

> Macinikonさん、みなさん。こんばんは。
相変わらず、近所の公園で、黄葉へ移ろい行く途中を撮影しました。
レンズは、VR70-200mmF2.8と2倍テレコンです。ISO3200は前夜のミラーアップでのローパスフィルターゴミ取りのために、F16にして白い紙を撮ってゴミの位置を調べてた、なごりです。ISOを低感度にするのを忘れておりました。撮っているとき、1/1000秒と高速シャッターに疑問を持ったのですが、ISOに気づきませんでした。
書込番号:13709584
7点

Macinikonさん こんばんは。Part 2の立ち上げ、ご苦労さまです。また参加させていただきます。
新宿御苑の菊花壇展に行ってきました。本日からの開催なので、まだ咲揃っていないところもありましたが、週末から来週にかけて見頃になると思います。
また、春ほどではありませんが、薔薇も咲いていました。
書込番号:13709622
3点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
Macinikonさん 前スレ、どうもお疲れ様でした。いろいろお世話になりました。
また、新スレおめでとうございます。そして、どうも有難う御座います。(すいませんが、またお世話して下さい、、、。)
Macinikonさん これからも末永く、このような素敵なスレを続けてくださいね、、、。
なんとなく、めでたそうなの選んでみました。(しばらくcapture one でいってみようと思います。)
書込番号:13709635
3点

Macinikonさん、みなさん こんばんは
Macinikonさん 新しいスレですね。ありがとうございます。
いつもいい雰囲気の写真ばかりですね。
無造作な収穫という画は、なかなか撮れないですね。
こういうのは心惹かれます。
紅葉の季節なんですが、私はなかなか出掛けられなくて、そのうち季節感のあるものを撮りに行きたいとは思っています。
今回は、季節感がまったくないのですが、家で物を撮ってみました。
Nikonの60oマイクロレンズと、Zeissの50oマクロです。
書込番号:13709722
5点


Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
またまた目を楽しませていただいております。仕事に取りかかったばかりなのにもう飽きてこちらを見ております。Macinikonさんにはまたお世話になりますがよろしくお願いいたします。ちょっと出現回数が多くなり、まじめに仕事をせねばと反省しております(笑)。
・フォトグラファーぽよさん
こちらに写真をアップされて以来、もちろんしっかり楽しませていただいておりますが、改めて挨拶もせず失礼いたしました。PentaxでリケノンやタクマーのMFのレンズを少し楽しむようになりましたが、花に対する愛情が足りないためか、心にゆとりがないためか、どうもいけません。修行中でございます。
四季桜(?)が今を盛りと咲いておりますがコンデジでカシャ。亭主の好きな赤烏帽子ならぬ、かみさんの好きなオオセイボウは前回の残り、薄暗い梢の中で餌を採るメジロやまだまだ背景のうるさい草むらからは容易に出てこないジョウビタキなど、小鳥たちもすこしずつ増え始め、季節の移ろいを感じております。
書込番号:13710059
3点


>Macinikonさん、スレ立て、ありがとう御座います。
前スレ、御苦労様でした。
前回、写真にコメント、ありがとう御座います。
いつも、楽しませて頂いております。
>rdnhtmさん
前回、写真にコメント、ありがとう御座います。
ツァイスの描写力、色乗りの良さに、惚れ惚れしております。
写真は、地元関西の紅葉はまだのようなので、秋の夜長に、夜景の写真をアップしたいと思います。
書込番号:13710496
4点


Macinikonさん、皆さんこんにちは。
Macinikonさん、Part2開設おめでとうございますと同時にご苦労様です、そして前スレご苦労様でした。
昨日は三重県の名張市まで出張でした、出張先のお客様の所から30分程度の所に「赤目四十八滝」が有りましたので少し時間を作って行って来ました。
1枚目:Zeiss D T*2.8/25 ZF.2
2枚目:Nikkor 35mm f/2D
3枚目:Zeiss P T*1.4/85 ZF.2
前スレへのコメント
Macinikonさん
[13704059]
2枚目のお写真、ほのぼのとして良いですね。
コメントありがとうございます、P T*1.4/85ZF.2は味がありますね、奥が深いです撮る度にいろんな表情が出てきてとても新鮮です、まだ使いこなせていないこともあって今このレンズに夢中です。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[13705633]
Capture Oneでの現像ですかなんか色合いに深みがあるようですね、3枚目なんかとても良い感じですね、ほっとします。
私はCNX2、SILKYPIXR Developer Studio Pro 5、PS CS5、lightroom3等を使い分けていますが、CNX2が80%程度の使用率ですね、中でもピクチャーコントロールは、ニュートラル、スタンダード、D2Xmode2等をよく使用します。
拙作へのコメントありがとうございます、完全に褒め殺しだと思います(^o^)。
現像ソフトの件は先に書いちゃいましたけど、そんな所です。
どうもありがとうございました。
ここから新スレへのコメントです。
Macinikonさん
[13708960]
つるし柿、良いですね、田舎のこの季節の風物詩、でも吊してある紐が藁縄で無い所が時代を感じさせますね、2枚目の長靴に付いた泥に生活感を感じます。
冒頭にも書きましたが新レスお疲れ様です、よろしくお願い致します。
kyonkiさん、こんにちは。
何とも良い感じのお写真ですね。
FinePix X100、中々良さげですね、少し価格もこなれてきたようです、でも私はX10を狙っていますがいかがでしょうかね。
弟子゛タル素人さん、こんにちは。
4枚目、壮観ですね。
どこの棚田でしたっけ、教えて頂いたような気もしますが、失念しております。
岐阜県にも棚田がありまして、ググると出てきますが全部規模が小さいです。
ビールは食べ物さん、こんにちは。
空の青さが良いですね、秋の日差しを受けたススキが涼やかです。
HNが良いですね。
癒し太郎さん、こんにちは。
気が向いたらで結構ですが、お写真をどうぞ。
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
公園シリーズ、玉ボケが堪りません、×2テレコン悪くないですね。
み・ね・こさん、こんにちは。
新宿御苑の菊花壇展って咲きそろうと見応え有るんでしょうね。
愛知県では菊人形で戦国武将などを表現しますよ。
nao_4skiesさん、こんにちは。
お〜、空き瓶もゴージャスですね、私は食後のデザート代わりにスコッチとかバーボンをちびちびやりますが、本命は日本酒なんです、常温でやるのが好きです。
iekikaiさん、こんにちは。
和でのご登場ですね、草履の配置にさりげない色気を感じます。
朴葉味噌さん、こんにちは。
奇遇ですね、1日遅れで昨日行って参りました、拝見するお写真は少し紅葉が進んでいますが、だいぶ登られたんでしょうか、私は時間の関係で不動滝と千手滝しか行けませんでした。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
おっ、またオウセイボウさんのご登場ですね、ところで先日のミラーリング結局どっちが本物(実態)だったんでしょうかね。
やっぱりおじさんには鳥さんが似合いますね。
而今(にこん)さん、こんにちは。
1枚目、何ともグッドアイディアですね、2枚目、3枚目はちっさいことなんかどうでも良いやって気になります。
アルカンシェルさん、こんにちは。
2枚目、おもしろい表現ですね、好きですこう言うの、3枚目も黄昏時の雰囲気が良く出ていますね。
Zeiss、嵌まってしまいました、特にP T*1.4/85ZF.2には現在振り回されています、Sっ気のある彼女みたいですね、堪りません。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
シュウメイギクのお写真、何と落ち着いた構図でしょう、素晴らしいです。
そして懐かしいマユミchanをありがとうございました。
これからまたプチ出張です、端折りましたが、皆様失礼をお許し下さい。
書込番号:13711512
6点

Macinikonさん、みなさんこんにちは。
先々週またキノコの写真を撮るつもりで山に行ったのですが、山が乾燥していてなかなかキノコは見つかりませんでした。
当日は好天に恵まれていたので、代わりに星夜写真に挑戦してみました。
人気のない山奥で、鹿の鳴き声に囲まれながらの初挑戦でした。
結果、D700の高感度耐性に驚きました。これからは星夜写真にはまりそうです。
書込番号:13711750
5点


Macinikonさん みなさん こんにちは
新スレありがとうございます、またまたお世話になります。
ここのところ、週末雨続きですが、見頃を逃してはいけないと、
雨の中、出かけてきました。
書込番号:13712109
4点

rdnhtmさん
こんにちは
コメントありがとうございます
千葉県鴨川市 大山の千枚田です
http://www.senmaida.com/
5日の土曜日にまた行きます
なぜなら ISSがこのあたりから出てくるのです
でも天候が悪くなるみたい。
ISSは17時58分に見え始め画面左方向へ
約5分かけて移動します
一枚目の写真は下見のために撮影したものです
たいまつイベントのとき ISSが上手い具合に
画面に入ることは めったにないのです
でも天候が あ゛あ゛あ゛です
5日は関西地方の真上を通りますご覧ください
撮影してみてください
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
書込番号:13712515
5点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
Macinikon さん、スレ主連ちゃん、ありがとうございます。
このような、下手な私でも勝手に参加できる、福利厚生施設があると、日々の生活に目的が出来て
健康になれますね。
いつも花ばかり撮っている私ですが、今日はわが町の、ちょっと寂れた感じの商店街を撮ってみました。
書込番号:13712551
4点

而今(にこん)さん
Fabulous!
天高くして気清き秋を堪能させていただきました。多謝!
書込番号:13712772
2点

Macinikonさん、皆様、こんばんは。
Macinikonさん、続けてお世話になります。
ここ最近忙しくて、なかなかD700の登板がありません。
(お散歩カメラのD200で昼休みに近くのものを撮ったりは、しているのですが・・・)
昨年この時期の在庫から、閑谷学校を・・・
書込番号:13712812
5点

皆さん、 こんばんは。
朝の陽が昇る頃は東の空は厚い雲に覆われて、一体何時夜が明けるのかと心配するような空模様でしたが、昼前にはもう暖かな、秋とは思えないような気温になっていました。
あれー、もう返信数が20に達しましたね。
本当に沢山の方々のご参加に感謝です。
kyonkiさん、
お早いご参加を有り難うございます。スレ立ててから10分以内は、私にとって新記録です。^^)
いいですね、夕陽に照らされて鉄橋を渡る列車に何やら物語が浮かんでくるような情景です。
またのお出でをお待ちします。
弟子゛タル素人さん、
またもや、こちらにお顔を出して頂き有り難うございます。
鴨川、勝山あたりというと房総半島のことですね。
星がきれいなところですね。
棚田の続きをよろしくです。
ビールは食べ物さん、
ススキを携えてのご登場、有り難うございます。
きれいなススキですね。しかもまだまだ若いですね。当地はもう少し開いたススキばかりになりました。
また続きをよろしくです。
癒し太郎さん、
ようこそ、そして初めまして。
また写真を持って来ていただければ有り難いです。
カメラ大好き人間さん、
こちらの板にもようこそ。
またもや近くの公園から秋の風情を有り難うございます。
ISO感度の戻しわすれよくやります。
で、ISO3200でもここまで。私は1600を上限としていますが、光の状態では3200でも行けますね。
とてもきれいなボケを楽しませていただきました。
み・ね・こさん、
こちらの板にもようこそ。
新宿御苑の菊花展ですか。
丹精の跡が見て取れますね。
秋のバラ素敵です。
nao_4skiesさん、
こちらにもようこそ。前スレでは大変何度もご登場を頂き有り難うございます。
また、松(竹梅)やら、老松、鯉などを有り難うございます。おまけにウヰスキーのビンまで添えて。^^)
モノクロ表現冴えています、そのうち私もチャレンジします。
こちらでもよろしくお願いしますね。
iekikaiさん、
こちらにもようこそ。
えー、ブツ撮りですね。なんと和の情感たっぷりです。
この草履の配置が良いですね。
レンズは贅沢にも純正60マクロとZeissの50マクロですか。いいなあ。
これからもよろしくです。
朴葉味噌さん、
良く来ていただきました。
これは岐阜の宇津江四十八滝でしょうか。
いや良く似た滝を今年の夏に撮りに行ったことがありますので。ちがっていたらご免なさい。
またのお越しをお待ち申し上げます。
アナログおじさん2009さん、
あー、お忙しい方にご参加いただき有り難うございます。
なんと今日はお写真の雰囲気が違いますね。
四季ザクラ、こちらでもよく見かけます。
オオセイボウはこの前見せていただいたものの続きでしょうか。
メジロとジョウビタキをさりげなく配して、流石におじさんです。
また、よろしく。
而今(にこん)さん、
こちらにもお越し頂き有り難うございます。
お住まいがこんな素敵なところから1時間とは羨ましいです。
カーブミラーに映る山と空、とても洒落た演出ですね。ミラーが汚れていないのは立派です。私もこの手を使うのですが、こんな立派な屋根がないせいか、汚れがひどくてなかなか絵になりません。はしごを持って行って掃除しようかと思うことがあります。牧場公園、伊奈ヶ湖、素敵です。
また、よろしくです。
アルカンシェルさん、
こちらにも良く来ていただきました。
いや、いいなぁ、この二月堂の夜の景色。地元の利をしっかりと活かしていらっしゃいますね。
泊まりがけで一度行きたいと想っておりますが、なかなか。。。
またお出で下さい。
おお、そろそろ5000バイト制限が。
一旦切らせていただきます。
写真は昨日の続きの長野宿からです。
書込番号:13712928
5点

続きです。
Biogon 28/2.8さん、
こちらにもお越しくださり有り難うございます。
きれいなシュウメイギクですね。それにいい感じのマユミですね。
当方のマユミはまださっぱりです。
また、よろしくです。
rdnhtmさん、
ああ、名張に行かれると別便でお知らせ頂きましたが、やっぱりカメラ持参でしたか。^^)
赤目四十八滝は、下から上まで登ると1時間ではちょっと行けないところです。
紅葉にはまだまだの景色でしたね。
滝壷の青いところがいいですね。これ、厳冬期に行くと途中氷結していて怖いですが、滝壷の色も凄みがありますよ。
こちらの板でもよろしくです。
私へのレス有り難うございます。
rdnさんはこのところ非常にご多忙と思い、明らかにあまり忙しくない私がスレ主を引き受けましたが、よろしかったでしょうか。
あの親子連れの写真、もっとレンズを選ぶ間があったらを思いましたが、まあ、そんなものですね。
吊柿、柿だけではなくて色んなものが渾然とぶら下がっていて面白かったです。
鉄腕アムトさん、
こちらにもお越し頂き有り難うございます。
何とアンドロメダが町の中でと思いましたが、これは山の中ですか。しかしまあ、周りに明かりのある建物の中で良く撮れましたね。
キノコがお好きなようですね。確かに乾きすぎると生えませんものね。
また、よろしくです。
cocosbkさん、
初めまして、良く来ていただきました。
何ときれいに写りましたね。初めは池の中に黄色い植物が生えているのだと思いましたよ。お見事です。
また、お立ち寄りください。
モリニューさん、
こちらにもようこそ。
きれいな紅葉のお写真を有り難うございます。
1枚目とても素敵です。4枚目の霧のお写真、最高です。こんな雰囲気で撮りたいのですが、なかなか条件が合いませんです。
またよろしくです。
弟子゛タル素人さん、
ああ、棚田の説明に再度のご登場有り難うございます。
なるほど、お得意のISSの撮影に行かれるのですね。
それは楽しみです。成果をお待ちします。
ぼーたんさん、
こちらにもようこそ。
なんと、岡山のシャッター通りでしょうか。いずこも中程度の都市は同じですね。たけしと消火栓の勝負面白いです。笑いました。^^)
私へのレス有り難うございます。
いやー、下手な写真をアップするのは恥ずかしいですが、まあ、これも修業と思ってやらせていただいております。
秀吉(改名)さん、
あら秀吉さんまでご登場頂きましたね。
而今(にこん)さんのお写真は本当に清冽な美しさです。
また、よろしくお願いします。
コードネーム仙人さん、
こちらにも良く来ていただきました。
えー、閑谷学校と言うのがあるのですか。しかし紅葉、なかなか素敵ですね。
飛びモノご専門ですからホソヒラタアブのホバリングバッチリですね。私も何度もトライしましたが、こんなにうまく撮れませんです。
さて、ちょっと続き物やら、余り物を数枚。
書込番号:13713107
4点

D800の噂で持ちきりの昨今ですが、D700で 心から満足しています。
これからも大事に、使い続けたいですね。
まだまだ 生き残ってる カマキリを VR105 microで撮りました!!
書込番号:13713139
4点

みなさんステキですね!
「あー、こういうの撮りたい!」って思うものばかり。
でも、なかなかその場はおさえられませんよね・・・
若いころは「四季」というものを意識せず、
また意識してもどうでもいいとしか思ってませんでした。
改めて思うと、月並みですが四季っていいもんですね。
忘れたころに四季がやってきて、また思い出して感動して。
その中でも「秋」は特別でしょうか?(四季毎に言う台詞)
書込番号:13713496
4点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます!
Macinikonさん、第二段のスレ立て、おめでとうございます。
そしてお疲れ様です(笑)
”移ろい行く季節”を私は光に感じたものを撮りとめています。
朝の光に移ろい行く季節を感じ日々深い森に入ってます(笑)
今回もちょこっとだけ参加させていただきますね(笑)
書込番号:13714464
4点

> rdnhtmさん、Macinikonさん、おはようございます。
私へのコメント、ありがとうございます。
rdnhtmさん
滝のお写真、良いですね。さすが、単焦点レンズですね。私はズームレンズ主体なので、ツァイスやニコンの単焦点を使ってみたいです。
Macinikonさん
パンフォーカスにせず、背景をぼかしたところがいいですね。中央の写真は十月桜ではないでしょうか。私が紅葉の季節に行く、東京・新宿の新宿御苑でも紅葉の時期に十月桜が咲いていたとおもいます。
書込番号:13714476
3点

Macinikonさん おはよう御座います。
昨日は、エコの集い(嘘です。ただ飲みたい連中)という飲み会でした。さて、昨日、飲む事になった理由は、3年前から始まった、森林税という県民税を継続するか否かを、県民にアンケートをとったところ、なんと7割が、継続してほしい。という、大変うれしい結果の報道でした。長野県民。捨てた者ではありません。(大企業もイメージアップ目的の海外での植栽より、ニッポンの森の間伐から始めてほしいものです。昨日の仲間には間伐材を使った仕事をする者もおります。とても、素敵な奴です。)
Macinikonさん 長野県に来るようでしたら、朝晩、相当冷え込みますので、体調のほう、お気をつけください。モノクロ写真。楽しみにしております。
rdnhtmさん 昨日は八海山 純米吟醸 の一升瓶でした。辛口、常温が好みかな?。4枚目の忍者ハットリくんが素敵です。(すいません。二日酔いかもしれません、、、。)
相変わらず、地蔵峠の続き。capture oneでの現像です。
書込番号:13714777
4点

みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、引き続きのスレご苦労様です。
また、よろしくお願いいたします。
先週末の日光の続きです。
初日の天候とは打って変わって残念な曇り空でした。
書込番号:13715195
4点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
先日の日曜日に撮った秋バラです。
レンズ:Reflex Nikkor 500mm F8<New>
カメラ:Nikon D700、Canon EOS 5D MarkU
露出:f8固定
★ Macinikonさん
祝! Part2新装開店。前スレ主、お疲れさまでした。
いつもみなさんへの丁寧なレス、頭が下がる思いです。
ときどき、写真を持って参加させていただきますので今後ともよろしくお願いします。
★ アナログおじさん2009さん
> PentaxでリケノンやタクマーのMFのレンズを少し楽しむようになりましたが
オールドレンズ沼に逝かれてしまいましたね。フフフッ!
ペンタックスならM42マウントの「Super-Multi-Coated Takumar 85mm F1.8」が強烈に良いと思いますョ〜。
以下、前スレへの返信です。
★ Macinikonさん
> D700と5D2どちらもとても素晴らしいですね。D700のほうがバックは同じ明るさなのに主題のバラが若干暗く見えますね。
シャッタースピードがそれぞれ1/640、1/400になっていますので、その影響かと思います。
撮り比べをするために撮ったのではなくて、たまたまほぼ同じ構図のものが1組あったので載せてみたものです。
誤解させてしまって申し訳ないです。
ただ、ホワイトバランスは両機とも「晴れ」設定でしたが、色の違いがあまりにも大きかったことがビックリでした。
ArcaSwissの雲台ですがZ-1をお持ちでしたでしょうか?(それともZ-2、Z-1G?)
重さ580g、耐荷重59kgと圧巻ですね。そしてお値段も良い三脚が買えるくらいの。。。。。
★ nao_4skiesさん
バラの写真へのコメントありがとうございました。
> 35mmF2 のお話、有難う御座います。私の場合、癖の残る描写、質感、MFの使用感、万歳って感じで、これから購入する
> レンズは、すべてAi-sでいいか、なんてさえ思っております。
Ai系のMFレンズ、数えてみたら14本ありました。(うち2本はAi改)
それぞれのレンズごとに個性があって、撮ってみるたびに再発見したりで、古いレンズは楽しいです。
M42のレンズはフランジバックの関係で無限遠は出ませんが、D700と信じられないくらい相性が良いので、コレも楽しめま〜す。
★ あみすさん
> 一層梅本に興味が湧いてきております。^-^;
自由雲台
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101007_397425.html
クイックシュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100412_359265.html
Macinikonさんお勧めのArcaSwissの雲台はものすごいですよ〜。
★ rdnhtmさん
> おぉ、久しぶりのレフレックスの登場ですね、F8という絞りなのにボケが綺麗ですね、以前からかなり気になっています。
> 2枚目のレンズは例の神のレンズですか、ぽよさんの撮り方なのかやはり優しいですね。
コメントありがとうございます。
このレンズは、500mmなのに最短撮影距離が1.5mです。なので、ウルトラマクロになります。
バラの写真も結構離れて撮っています。
周りの人が、不思議そうな顔で見てくれたりしますので、注目度も大です。(笑)
2枚目のレンズも500mmf8で、5Dmk2で撮ったものですよ〜。
花を撮るために500mmを買うという、変な人です。
書込番号:13715747
3点

Macinikonさん、みなさんこんにちは。
どうもはっきりしない空模様ですね、今日は早朝よりどこか紅葉を撮りに行くつもりでしたが、どうしても済ませなければならない仕事があって断念しました。
昨日のプチ出張の途中に撮りました。
どれもぱっとしませんが・・・。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
鉄腕アムトさん、こんにちは。
アンドロメダって右上の星の集団のような所でしょうか、それにしても星が降るってこういうことなんでしょうね、私が生まれ育った山奥はやはり星に手が届くような感じでした。
鮮やかな紅葉に感動です。
cocosbkさん、こんにちは。
1年に一回撮れるか撮れないかの写真となりました、と自賛しておられるように「素晴らしい!」の一言です。
モリニューさん、こんにちは。
少し霧のかかった秋の情景も趣がありますね、どれも素敵ですが、落ち着いた中にも華やぎのある1枚目と、霧が一層寂寥感を演出している4枚目がとってもいいです。
弟子゛タル素人さん、こんにちは。
稲わらボッチの伸びた影がとても良いですね。
リンクありがとうございます、千葉県と行っても広いんですね、すべて開発され切っていると思っていましたが、とっても良い所が残っている(残してある)んですね。
ISSですか、一石二鳥ですね、でも仰る様に天候が・・・。
どうもありがとうございました。
ぼーたんさん、こんにちは。
いやぁ〜、とても味のある4枚ありがとうございます、中でも3枚目、4枚目が良いですね、特に4枚目は秀逸と感じます。
秀吉(改名)さん、
こんにちは。
コードネーム仙人さん、こんにちは。
閑谷学校、こういった撮り方私も好きで、京都に行った折に山門越しに紅葉を撮ったりしています。
2枚目、ホバリングを見事に捉えておられますね、何度も挑戦しましたが一度も成功していません。
Macinikonさん、こんにちは。
1枚目、悲しくなってきますね、5枚目がとても気に入りました、この場所は四季を通じていろんな表情をしてくれそうですね、角度を変えたりとかなんか写欲をそそられる雰囲気がありますね。
コメントありがとうございます、私はあのまんじゅうの名前に思わず吹き出しました。
2番目の滝(千手滝)まで行って撮影して帰る、タイムスケジュールを考えるとぎりぎりだったので、機材を最低限にして、T-shirt1枚で駈けて登り、駈けて帰ってきました、結構汗をかきましたよ。
スレ主の件、イヤ〜申し訳ないです、確かにここ最近細々と動きがありまして少しばかり忙しい思いをしておりまて、申し出戴きありがたく思っています、ご苦労とは思いますがよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
カメラすきだっぺさん、こんにちは。
メタルカマキリ、最高!
モノクロ、良いですね。
ビールは食べ物さん、こんにちは。
青空へ向かって伸びやかなコスモス、スカッとしますね。
チョロぽんさん、こんにちは。
見事に光を切り取られていますね、先ずこの営みを見つける所から始まっている訳ですね。
素晴らしい!!!
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
わざわざコメントありがとうございます。
またお写真拝見させて下さい。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
おぉ、またまた鋭い切り口の4枚、ありがとうございます、それぞれにメッセージ性があって甲乙付けがたいですが、2枚目の主人を無くした、一世を風靡したであろうスポーツ自転車が移ろう時間を残酷に物語っていますね。
一升やっちゃったんですか?私も人の子、年と共に酒量が減ってきました、今では七、八合が限度です。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんにちは。
超のつく有名な滝ですね、紅葉に縁取られた霧降滝がとても良いです、そして霞のかかったような雲海何とも優しい表現ですね。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
で、でた〜、レフレックス500!!!、参りました。
5D MarkUのEXIF情報が間違っていたんですね、アダプター噛ませるとだめなんですね。
NikonのReflexが中々見つからないので、ケンコウのReflexにしようかな〜なんて思っていますが、予約注文していたCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2が店に届いたようなので、当分見合わせになりそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:13715901
6点

皆様 天候のご心配恐れ入ります。
宿泊の依頼をしたので どうしてもいきます。
鴨川の棚田まで片道 約130km 現地近くへは 地元の通行証をうけた車
もしくは送迎バスを利用しなくてはいけません。
さもなくば のぼり坂をテクテク たぶん4,50分歩きます。
一眼カメラ二台 とコンデジ SB600 と 三脚 レンズは
短いもの 二本 たぶん 85 1.4 ももって行くつもり。
ただ今神経痛で歩行困難状態。困りました。
画像は アオマツムシの鳴き声 と姿です
大陸からやってきた外来生物
虫のこえ という唱歌がありますが このアオマツムシは大きな声で鳴き
日本の虫たちのこえをかき消してしまいます。
このアオマツムシの声しか聞こえなくなると 虫の声 などという
風流な文化は消えてなくなりそうです。
書込番号:13716572
5点

動画をアップしたのですが 消えてしまいました
何か差し障りがあったのでしょうか
書込番号:13716942
4点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
乗り遅れたきらいがありますが、part2の開設をお祝い申し上げます。
いつも、rdnhtm さん、Macinikon さんがUPされた皆さんへの丁寧なコメントをくださり、有り難うございます。でも、コメントが無くても気にしませんからムリをなさらないでください。
仕事にかまけて、時々の書き込みになりますがよろしく願います。
☆rdnhtm さんへ (part1)[13703543]
>やはりこのお写真の三日月も、陰の部分まで写っていますね、不思議です、肉眼ではこうは見えないんですが・・・。
・ 写真は、月に対して露出がオーバーなのでしょう。そのため、月の陰の部分までも現れてきたのだと思います。
スコープで三日月を見ると、日陰の部分はうっすらと見えるようです。
この時期、快晴の日は空気が澄んでいるため、遠くまでよく見えます。
雑木林を歩くと落ち葉の香りや、乾いた落ち葉を踏む音が聞こえ、さわやかな気分になります。
レンズ:VR 70-200mm F2.8G
書込番号:13717154
6点

皆さん、こんばんは。
こんな曇天になると天気予報は言っていなかったので、日の出前に狙っていたポイントに出かけましたが、朝日の登るところも見えず、完全に空振りでした。^^)
いや、それにしても多くの皆様にご参加頂きスレ主として感謝感激です。
カメラすきだっぺさん、
ようこそ。
メタリックな感じのカマキリ、何やら昔見たシガニー・ウィバー主演のエイリアンを思い出しました。^^)
D800の噂、なかなか真相がはっきりしませんね。でも3600万画素だと私には無用の長物、D700を使い続けます。
有り難うございました。
ビールは食べ物さん、
こんばんは、良く来ていただきました。
きれいな青空に咲く白いコスモスがとてもいいですね。
秋は他の季節に較べてやはり張りきってしまいますね。^^)
何ででしょうね。印象的な被写体が多いのか、体が動きやすいのか。
またお立ち寄りください。
チョロぽんさん、
こちらにもお越しくださいまして有り難うございます。
いや、何となくPart2まで作ってしまいましたが、自分が貼る写真に苦労しています。^^)
今度の蜘蛛の糸もなかなか撮れるものではないですね。素晴らしいです。こちらにも蜘蛛は一杯いるのでしょうが、何ともこんな光線状態になることがなくて、、、 いや、観察力が足らないだけと分かっているのですが。^^)
カメラ大好き人間さん、
レスバック有り難うございます。
そうですか、あのサクラは10月ザクラですか。珍らしいものと思っていたのですが、割合とあちこちで目にすることが多いです。
またのお越しをお待ちします。
nao_4skiesさん、
地蔵峠のお地蔵さん、いいお顔ですね。
廃屋は私も良く撮影対象にします。ここが栄えた頃はどんなだったのだろうという想像、それに時間と言う”溶剤”が溶かして行く有り様にストーリーを感じてしまいます。
3枚目のモミジきれいです。
4枚目の奈良井宿の太鼓橋、モノクロにして、独特の表現が出来ましたね。
おー、今どき二日酔いになるほど飲まれるとは豪勢なパーティでしたね。^^)
私も昔はかなりの呑んだほうですが、最近は少しの酒ですぐに睡眠状態に瞬間的にトランスできます。^^)
私へのレス有り難うございます。
明日の晩発つのですが、まだ行く先は分かりません。^^)
ミステリーツアーのようですが、世話役が天気予報とにらめっこして、岐阜、長野、山梨辺りに狙いを着けているようです。防寒対策怠りなく行きます。お心遣い有り難うございます。
あみすさん、
こちらにも来ていただきましたね。
おお、今日も日光の滝巡りですね。天候が崩れたようで、残念でしたね。
それでも竜頭の滝や霜降の滝、良く撮れていますね。
雲台ね。本当にいいものが欲しいですよね。
私も明日の夜中に出発ですが、どうなることやら。
フォトグラファーぽよさん、
こちらにも来ていただき有り難うございます。勢いでPart2を立てましたが、載せる写真に早くも四苦八苦です。^^)
おお、レフレックス500mmでのバラ、素敵ですね。
どのバラも傷みも虫食いもなく、きれいです。
やはりレフレックス独特のボケですね。
私へのレス有り難うございます。
D700と5D2の絵の差について解説有り難うございます。やはり、メーカーのこだわりもあって、独自の色合いが出るのでしょうね。
Arca Swissの雲台はZ1です。私が買った時はヨドバシで6万円でした。今なら円高ですからB&Hの輸入を選ぶでしょうね。
これのいいところは一旦締めれば決してお辞儀はしないというのは当然ですが、ノブを半ターン程すれば、適度なフリクションでカメラを振ることができるのが気に入っています。最後の微調整などがストレス無くできるもので。
rdnhtmさん、
山芋の葉、千両(うん、万両あるいはナンテン?)、ムラサキシキブなど伊賀山中の樹木を見せていただきました。
新型のこのレンズ、明らかに私の持っている旧型よりキレていますね。^^)
こういうところを見せていただくと欲しい欲しい病が、、、^^)
私へのレス有り難うございます。
棚田の畔の草が夕陽に輝いているのは、ありふれた光景です。何とか印象的に撮ろうとしましたが、まだまだ遠いものがあります。
弟子゛タル素人さん、
アオマツムシというのは確かに国産品より大柄ですね。その鳴き声を再生する前に、なぜか動画ファイルが消えてしまいましたね。私が拝見したのは投稿時間から10分ほど後でしたが、その時はまだ動画をアップロード中というメッセージが出ていました。今見るとありませんでした。ファイルサイズが大きすぎたと言うことはありませんか?
おお、鴨川の棚田、なかなかの重装備で、しかも不退転のご決意ですね。ご成功をお祈りします。
ツキノワ太郎さん、
こちらにもご登場頂きまして有り難うございます。
勢いでPart2まで立てましたが、皆様方に喜んでいただければ嬉しいです。
わあ、きれいな夕陽を3枚も有り難うございます。1枚目なんか日本画のようですね。素晴らしいものを有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
また、お心遣いも頂き恐縮です。
無理があれば適当に端折りますから、その時はよろしくです。
さて、私はまた続き物ですが、だんだんと出来が悪くなります。^^)\
長野宿からの帰りに、お寺に寄って見ました。最初のお寺は小さな山寺です。次のお寺は親鸞上人の750年遠忌をやるというお寺です。
書込番号:13717299
6点

皆さん今晩は。久しぶりに投稿します、いけしゅうです。
ずっと続いているこのスレを楽しく見させてもらっています。
今日はあいにくの曇り空でしたが、篠山に出かけてきました。
篠山城跡の近くで鯖寿司をいただき、洞光寺で紅葉を見てきました。
毎年この時期に篠山に出かけていますが、今年は暖かいせいか、
色付きが遅いように感じました。見ごろは11月末位ですかね。
赤くなっている木を選んで撮った洞光寺の写真を1枚貼らせて頂きます。
書込番号:13717728
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
本日もあまりにもポピュラーな小鳥にしか出会えませんでしたが、とりあえずアップいたします。季節を感じさせるようなものも写し込めるといいのですが、あちらにも都合があるようで・・・・。今回もポリシーのないヘボ写真にて失礼いたします。
・Macinikonさん
遅れましたが、毎回のご丁寧なコメントだけではなく、先日は鎖樋という言葉をお教えいただきありがとうございました。初めて耳にする言葉で、不明を恥じるばかりです。古い民家や寺院などを写すにはやはり、それなりの知識がと今さらながら痛感しました。
・rdnhtmさん
毎回ご丁寧なコメントありがとうございます。お分かりかもしれませんが、件のオオセイボウは左側が本物です。鏡でもないのにさらに左右がそっくりのものが撮れ、窓ガラスの反射の度合いに驚きました。ショーウィンドウに写る光景にびっくりすることがあるのも、さもありなんです。
・フォトグラファーぽよさん
タクマーは55mm f1.8 と 200mm f4しかありませんが、今日の午後レンズアダプター経由で55mmをマイクロフォーサーズに付けて散歩に出かけました。が、遠くでおなじみのカワセミに声が。で、慌てて緊急用に持っているタムロンのA17に付け替えて、ああでもない、こうでもないこれを追っているうちに、すっかり55mmのことは忘れる始末。まったく性根が据わっておりません(笑)。500mmでも(?)さすがぽよさんというバラの写真ですね。これからもどうぞよろしく。
こちらの板に写真をアップされている皆さん、お一人お一人の感性が感じられる写真をありがとうございます。あれやこれや妄想に浸りながら深夜楽しませていただいております。東北指向の小生はツキノワ太郎さんのアップされた鳥海山や太平山など、若い頃に分け入った渓流から見上げた山だけでも一晩は確実に楽しめそうです(笑)。
書込番号:13717803
6点


Macinikonさん 皆さん こんにちわぁ〜〜 ♪
こういうのが一番楽しいですね、、、 写真は写してなんぼ・・ 難しいことはなしで楽しみたいです\(^o^)/
書込番号:13719470
7点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
Macinikon さん、いつも一言ありがとうございます。(スレ主さんはこの作業が大変だと思います)
rdnhtm さん、フォトグラファーぽよ さん、例のマイクロズームレンズに気付いて頂きありがとうございます。
かなり以前、F80用入手したと思いますが、ワーキング・ディスタンスが変えれるので、山などに行く時便利です。
結構有名なレンズらしいので、時々使っては自慢しています(ウデではなくレンズを:悲)。
今回は、前回同様、ちょっと寂しげな観光地倉敷美観地区のスナップです。
単に人を避けて撮っただけですけど(笑)。
書込番号:13720585
4点


皆さん、こんばんは。
いやー、今日は早朝からいいお天気でしたね。朝の通勤時は霧も出て、抜群のコンディションでしたが、カメラを持ち合わせておらず、後悔することしきりでした。^^;
またもや多くの皆さんにお越し頂きまして、何と白熱ランキングの第4位にランクされました。有り難く思っております。
いけしゅうさん、
初めまして、ようこそ来ていただきました。
丹波の篠山ですね。これは何と言う見事な色合いの紅葉でしょう。洞光寺が周りの紅葉に影響されたのでしょうか紫に染まっていますね。
有り難うございいました。又お越しください。
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中で、こつこつと閑を作られ、ご登場有り難うございます。
シジュウカラ、お見事です。私も近くで見かけるのですが、とてもファインダーに入ってくれません^^)
カワセミの夫婦でしょうか、2匹が一つのファインダーとは、何とも贅沢な瞬間ですね。^^)
そして夕べのアサガオに哀愁が忍び寄っていますね。
私へのレス有り難うございます。
ええ、例の鎖樋、昔会社の神社の建替えの時に業者から教えてもらったのをたまたま思い出しただけです。お恥ずかしいです。
dino_dayoさん、
いらっしゃいませ、初めまして。
美しい夕景ですね。私もススキと夕景は一杯撮りましたが、これほどダイナミックな落日に遭遇したことがなく、羨ましいです。
またお立ち寄りください。
弟子゛タル素人さん、
おお、執念の動画アップロード有り難うございます。何と21MBですか。しっかりと拝見、いや拝聴しました。確かにスズムシの鳴き声ですが、周りを圧するような豊かな音量ですね。^^)
カメラすきだっぺさん、
おお、また来ていただきましたね。仰るように写してなんぼですよね。
うーん、季節はそちらの方が私のところより進んでいますね。
モミジの紅葉、2枚目のしっとり感が素敵です。
そして、3枚目の銀杏の落葉が素晴らしいです。私は昨日もこのようなシーンを狙ってうろつきましたが、全く落葉がなくまだ緑色の葉っぱが樹上にしっかりと。。。
ぼーたんさん、
アイビースクエアというのがあるのですか。お写真から見るとバルーンスクエアかと。^^)
中庭のレンガ作りとベンチのお写真いいですね。
4枚目のご自慢のレンズ、驚いたことに新品同様の風格ですね。
私は大三元などを持っていますが、カメラを含めてこんな使用感のないものは一つもないです。サンヨンもやっぱり私が壊したのかなぁ」と反省する。^^)
私へのお心遣い有り難うございます。私はコメ付けるより下手な写真を貼る方が、遥かに重荷です。(爆)
いや、お楽しみいただければ本当に嬉しいです。
かねみのさん、
いらっしゃいませ、初めまして。
美しいキキョウにヒラタアブでしょうか。
とてもいいボケがでていますね。
またお越しください。
私へいよいよ貼る写真に困窮しております。^^)
取敢ず昨日の続きの青巌寺と近くの丹生大師から何枚か貼りますね。
今日これから写友と一緒に撮影に行ってきます。行き先は漸く決まり甲府の御岳昇仙峡とその周辺ということになりました。
真夜中出発です。
明日は出てこれるかちょっと心配ですが。。。
書込番号:13721628
5点

ニコン板でいっても仕方ないが、文献複写用のレンズ(EF50コンパクトマクロ)で撮ってみた。こういうものの撮影には向かない代物だ。
赤や黄色を基調とした、衣服をまとった、少しバサラで尖った感じの女の子たちを試しに撮ってみたが、上手くいかなかった(笑)
書込番号:13721660
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
フォトグラファーぽよさん 相変わらず素敵なバラの写真、有難う御座います。3枚目も好きですが、d700の2枚目が好きです。(色や香りを楽しむ、ワインのテイスティングみたいで楽しいです。ところで、 ぽよさん、舌触りを確かめたりしてませんよね?。)
M42レンズへのご招待、有難う御座います。なにそれ?って感じでしたが、Super-Takumar 55mm/F1.8等の作例を見て唖然。 おもしろそうですが、正直、はまっちゃいそうで恐ろしいです、、、。(財布にはやさしそうですが、、、。) 今日の2枚目は、Ai35mm F2s の癖?、いや、味を出したつもりです。(あくまでもつもりですが、、、。)
rdnhtm さん とてもうれしいコメントどうも有難うございます。
rdnhtm さんとちがって、お酒のほうは、4人で1升です。(ビール、焼酎、ハイボール、終わり?と思ったところへ、一升瓶が、、、。一口飲んだら、おいしくて、、。結局カラに、、、。)
とても素敵な写真有り難う御座います。全部好きですが、やはり1枚目が、、、。これ、もしかして例の3脚ですか、、、。やばいです、、、。やばいといえば、Distagon T* 1.4/35 ZF.2。いよいよですか。いいなー。いいなー。いいなー。ヨダレを垂らしながら、rdnhtm さんの作例、お待ちしております。
Macinikonさん ご丁寧なコメント有難う御座います。旅立つ前にもコメントをするのですね。いやはや、頭があがりません。天気のほう、心配ではありますが、なにはともあれ、楽しく、道中お気をつけください。
わーい。サンヨンですね。2、3枚目のサンヨンの写真もMacinikonさんらしく大好きですが、今回は、建物や木の色、質感といい、門の中の光景にドラマを感じる4枚目が気に入りました。
今日は、長野の朝の光景。(capture nx2 で現像)
書込番号:13722112
4点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
今朝、ワンコの散歩中(AM5:00)どうも霧がかかっているような雰囲気だったので、出勤を早めて道中の「いい感じ!」を撮りましたので、その写真をアップしようと思ったのですが、予約していたCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2が入荷したという連絡が入り、矢も楯もたまらず取りに行って早速試運転をしましたが、もう既に日が落ちていて夕焼けならぬただの夜景を取ってきました、ついでに比較としてPT*1.4/85 ZF.2とMP T*2/50ZF.2の写真をアップいたします。
設定、現像などの条件は全て同一です。
弟子゛タル素人さん、こんばんわ。
鴨川の棚田への強行軍、どうぞご自愛なさって無理をなさらぬよう念じております。
アオマツムシ、鳴いていますねぇ、ここまで観察できたのは鈴虫ぐらいで他の虫を観察したことがありません、あっ、でもガキの頃キリギリスが力強く全身を使って泣いていたのを懐かしく思い出しました。
後段の動画での鳴き声、しかと賜りました、ウ〜ン、いいですねぇ、世を捨てたくなりますね。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
移ろう夕焼けの三枚、ありがとうございます、他でも書きましたが、こういうお写真拝見しますと、日々まとわりつくような身の回りの出来事が、全くどうでも良くなってきますね、太い心根を持てるような気がします、中でも1枚目のお写真、ズン!と来ますね。
しつこく質問しまして済みません、やはり人間の目と、カメラの目には光の捕らえ方に明確な違いがありますね、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんばんわ。
[13717299]
いやぁー、Macさんの真骨頂ですね、三枚のお写真、堪能させて戴いています。
拙作へのコメントありがとうございます。
説明不足で済みません、あの写真は三重県から帰って、此処へレスバックしてから速郡上市にプチ出張しましして、その道中のものでした。お詫びいたします。
レンズは「沼」と言われるようにきりがありませんね、私も今日Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2を手に入れました、でもレンズはこれで最後とします、と言いますかこれ以上欲しいレンズがありません、当初目的としていたラインナップが出そろいましたので、これからは撮影に専念します。
どうもありがとうございました。
いけしゅうさん、こんばんわ。
燃えるようでいて、どこか静かな秋、ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
最初の2枚、普通のおじさんに戻られましたね、和みます、でも時々3枚目のような「はっ」とするようなお写真にも出会えて、その多才ぶりに圧倒されています。
コメントありがとうございます、そう言われても判別できませんです、見事なトリックピクチャー!?。
どうもありがとうございました。
dino_dayoさん、こんばんわ。
寂寥感たっぷりの夕日に映えるススキをありがとうございました。
カメラすきだっぺさん、こんばんわ。
難しいこといわないと言われながら、2枚目は難しいことを語っているように見えますが・・・
ぼーたんさん、こんばんわ。
4枚目、とても秀逸ですね、大胆です。
やっぱり4枚目はすごみがありますね、すばらしいです。
かねみのさん、こんばんわ。
花と虫、ナイスコンビネーション!!!
Macinikonさん
[13721628]
2枚目、秀逸ですね。
秀吉(改名)さん、こんばんわ。
1枚目、小さな存在感を見せて戴きました。
書込番号:13722128
5点

連投済みません。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
一足違いでしたね。
1枚目と3枚目に目を引かれました、中でも3枚目のような人の営みを捉えるのには私は勇気がいります、いいですねぇ、私も勇気を持っての2枚目です。
「今日も咲け咲け(酒酒)、明日も咲け(酒)」、毎日飲んだくれていますが、ほどほどにデスね。
コメントありがとうございます、三脚使っていないんですよ・・・、脇を締めて、息を殺して・・手持ちです。
Distagon T* 1.4/35 ZF.2、前レスでとりあえずテストでのアップ1枚です、光量の無いところではどうしても周辺減光は免れませんね、あの写真は全てわずかに訂正してあります。
どうもありがとうございました。
では、お休みなさい・・・。
書込番号:13722223
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
Prat1,2とすばらしいスレありがとうございます。
皆様の素敵な写真を見て私も参加したく、はじめて投函いたします。
今年はどうも私が出かけようとするとお天気がよくありません。
でも、時は待ってはくれません。
立て続けに曽爾高原と上山高原に行ってきたときの写真です。
ついでに去年の写真で申し訳ありません。
赤目四十八滝(三脚立ててないのでぶれてます)と美山町です。
まだまだこれからなのでがんばって撮影したいと思います。
書込番号:13722242
4点

> Macinikonさん、みんさん、こんばんは。
近所の公園シリーズです。
神奈川ですが、紅葉の最盛期は、まだまだ先のようです。
JPEG撮って出し。リサイズはしています。
よろしくお願いします。
書込番号:13722898
7点

皆様 おはようございます
rdnhtmさん コメント恐れ入ります
いいレンズといい腕をお持ちですね
私も空の青さが残っている時間がすきです。
その時刻だけ集中すれば後は開放される?
移ろい行く季節・・・ではありませんが
今朝は霧が濃いです 太陽を撮影するのには好都合です
レンズはしばらく使わなかったのでホコリだらけ
そのせいか太陽に ぽつぽつと点々が見えます???
大きな黒点ですね。
書込番号:13723439
5点

Macinikonさん みなさん こんにちは
福島県観音沼森林公園の終わりかけていた秋の写真です。
ニコンD700で撮りました。
使用レンズ
1,2 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
3,4 AF−S300f/4 MF ノートリ 三脚使用
スミマセン 前板の遅返レスと今回の返レスです。
rdnhtmさん
[13685530]の3枚目の写真、見ただけで美味しそうです!!
器、 盛り付け、 板前さんの力量が伝わってきました!!
macinikonさん
コメント有難うございます。
ダウンロードしてもヒストグラムは変わりません。
広角で撮った情報量の多い画像ほど色調が悪くなります。
フォトグラファーぽよさん
ハイ、1,5Mまで寄れます。
ケンコーアウトレットの接写リング3点セット(約¥1,5万)を使用
しますと200mmf/2,8の開放からシャープなマクロレンズになります。
因みに純正エクステンションチューブはケンコーのOEMらしい?
本当に発色が綺麗でボケが柔らかくしかもシャープです。
7Dで使用しますと約320mmになり、D700とサンヨンで撮った写真
と同等になります。
rdnhrmさん
コメント有難うございます。
食べるのが憚れる写真、とても面白いですw
私なら迷わず買いに行きます、食べるのは買ってから
考えます!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
今年は家の近くのマユミがあまりなく、撮るのを忘れて
いました。気づいたときは遅すぎましたw
書込番号:13723934
4点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
写真は今朝のガスっている朝の光景です。
4枚目はおまけで昨日のうたた寝の様子です。
rdnhtmさん、
Distagon T* 1.4/35 ZF.2の話題はお財布に悪いのです。^^;
欲ばかりが限りなく膨らんでいくので、少しクールダウンしようと
HasselのZeissを取り出してみました。
手がかかって、重たくて・・・
酔狂なのはわかっています。
でも、Nikonも含めた自分の生まれた頃のレンズが今でも使えるなんて、
やっぱりうれしくなってしまいます。
フォトグラファーぽよさん、Macinikonさん、
三脚/雲台沼、まずは梅本の自由雲台からゆっくり飛び込む事にしました。^-^;
いろいろアドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13724287
4点

Macinikon さん、rdnhtm さん、コメントありがとうございます。
調子に乗って同じ日の散歩で撮影したものをもうひとつ添付します。
最近は70-200mmf/2.8G VR2を買おうかどうしようか悩む日々です・・・(どうしても子供のソフトボールの試合や運動会では距離が足りないので躊躇してしまいます(^_^;))
記載するのを忘れていましたが、レンズはこの前会社の先輩から譲ってもらったVR Micro-Nikkor 105mmf/2.8G です。まだまだ絞りやピントの合わせ方等、使い方が判らないので試行錯誤しています。
週末は雨が多く、なかなか撮影にも行けませんので皆さんの写真を見て日々勉強させてもらっています(^^)
書込番号:13725676
3点

Macinikonさん
[13721628]ネムの花は上向くがこは何故に下向くや
緋合歓(ヒネム)じゃないかと思います。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hinemu.html
書込番号:13726903
2点

Macinikonさん
[13713107]この赤花何と言ふ?
御柳梅(ギョリュウバイ)じゃないかと思いますが違うかな?
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_plant_code=318&num=2
書込番号:13727205
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
rdnhtm さん コメント、わざわざ有難う御座いました。
早朝の写真、拝見しました。とても素敵なところですね。やわらかく、優しい感じが大好きです。
>私も勇気を持っての2枚目です。 道路のど真ん中ですが、、、。(後ろから車がきますよ!!)
冗談はさておき、実は人のスナップにもかなり興味があるのですが、どうも、苦手でして、、、。まあ自意識過剰か、おもいっきりが、足りないんでしょうね。d700の高感度をいかして、夏の花火大会等、浴衣の女性を、35mm ノーファインダーで撮ったりして遊んだのですが、もう一歩、寄りきれませんでした。
世の風潮もあるんでしょうが、情けない。まあ怒られない程度に、遊びたいと思っております。
三脚の話、すいません。EXIF見てませんでした。節穴だらけの目は地面スレスレから広角レンズで撮ったと勝手に思ってしまったみたいです。(rdnhtm さんとDistagon T* 1.4/35 ZF.2が頭から離れないのかもしれませんが、、、、。)
35mmが大好きな私は、周辺減光のない35mmなんて、あーもったいない。もったいない。って感じです。そんな事より、Distagon T* 1.4/35 ZF.2の開放の切れと、とろけるようななめらかなぼけ。絞ったときの超、超シャープな感じ。弱点は重さだけ?。この35mmとマクロプラナー100mmの描写,好きな焦点距離というのもあるのですが、ほんと、魅力的です。Ai-sの癖、ツァイスの味。こんな感じだな。と素人の私は思ったのでありました、、、。
今日も地蔵峠の35mmの写真です。在庫がこれしかありません。(capture nx2 現像)
書込番号:13727571
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は日曜日なのに、雨だとか。Biogonさんの観音沼の写真に、今夜はその近くの沢で渓魚でも釣った頃のことでも思い出しながら、仕事をする予定です。3時間もかからないドライブさえ久しく経験せず、頭の中は100%バーチャル、あるいは妄想状態です。アップされる写真がみんなすばらしいので、東北の山々がますます郷愁を誘います。東北に生まれたわけではないのに。
タクマーの200mmf4をD700に付けてちょっと遊んでみましたが、ぽよさんのおっしゃるように、沼が待っているというか、奥が深そうですね。135mmがさっき届きましたが、受け取った生活同伴者は無言でした(爆)。
それでは皆さん、今日は全国的に雨模様らしいですが、楽しい写真生活を。
書込番号:13727576
4点

アナログおじさん2009さん
3枚目、D7000とサンヨンでのマユミちゃんですね。そんな季節にもうなってしまったんですね。
> タクマーの200mmf4をD700に付けてちょっと遊んでみましたが、ぽよさんのおっしゃるように、
> 沼が待っているというか、奥が深そうですね。135mmがさっき届きましたが、
おおっ! アナログおじさん2009さんが、そんな重症な病気に発病しているとは、つゆ知らず。。。。。
でも、お仲間が増えて、嬉しゅうございます。
135mmとは、Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5でしょうか?
わたしが持っているのは、ソレです。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/super-multi-coa.html
このころのペンタレンズは、40年前のものとは思えないほど、良いですね〜。
階調表現性が高いので、、、、、と口だけ(書くだけ)じゃぁ、ダメですね。
書込番号:13727726
3点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
おや、珍しくスレ主さんのお姿が見えませんねぇ、どうされたのかな。
さて私は、先日早朝より琵琶湖へ久しぶりに鳥(白鷺)を撮りに出掛けました、しかし、D000の設定ミスでボケボケ写真の連発、もう少し前準備が必要だと反省しきりでした。
今日は、Distagon T* 1.4/35 ZF.2のdebutをかねて出掛けましたので、そちらをアップいたします。
1,2:琵琶湖にて
3,4:大野バラ公園にて終わりかけのバラです
Rick Diasさん、おはようございます。
どうも始めまして。
どれもすばらしい名勝地ばかりですね、曽爾高原のお写真、すばらしいですね、光の捕らえ方を勉強させて戴きました。美山町は一度は行ってみたいと思っていますが実現できていません。
またお写真拝見させてください。
カメラ大好き人間さん、おはようございます。
見事なタマぼけ写真ありがとうございます、木の葉を縫って入り込む光を自在に操られての「ゲイジツ」ですね、お見事です。
弟子゛タル素人さん、おはようございます。
1000mmとはすごいですね、D300ですから換算1500mmと言うことですね、それにしましても1枚目、電柱の陰からの飛行機をよく捉えられましたね、コントラストが強すぎて確認するのが困難なように思いますが
そういえばこのお写真を拝見して思い出した歌があります「♪はちのうさしはしんだのさ・・・真赤に燃えてるお日様に・・・♪」
コメントありがとうございます。
いいレンズは当たっていますが、ウデはちょっと・・・、これで希望のレンズはほぼそろいましたので、後は撮影に専念するのみです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
どれも師匠らしい落ち着いたお写真ですね、静寂を写し撮られているように感じます、中でも3枚目のお写真、静かに静かに移ろうひっそりとした山合の季節を感じます。
コメントありがとうございます、あのお店は、15年ぐらい前に大手商社の方とよく利用していたんですが、とても高級で、当時はかなり敷居が高かったですが、デフレのせいでかなりリーズナブルになっていました、しかし、品質は保っておられたので驚きました。
後段のコメント、食べる前に出る時を想像では無く言い当てた食べ物、初めてで合いました。
どうもありがとうございました。
あみすさん、おはようございます。
50,80,150とそれぞれ味わい深い表現ですね、40年以上前のレンズでしょうか、老いて尚・・・ですね。
私も贅沢はこれまでと心に決めていましたので打ち止めです。
あっ、4枚目目のわんちゃん、とても気品に満ちていますね、家のワンコ(もうじじいですが・・・)とは雲泥の差です。
どうもありがとうございました。
かねみのさん、おはようございます。
優しいお写真ですね。
この虫、何と言う名だったかな、会社の事務所のドア付近で早朝よくで合いますが、弱々しくしているので、そっと草むらに放してやります。
レンズはご選択のものがよろしいかと思いますが、プラス×1.7のテレコンがベストだと思います。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
いらっしゃい!
nao_4skiesさん、おはようございます。
1枚目、とても秀逸ですね、上部の石仏?のぼかし具合、下部中央の赤いアクセント、その隣のきのこ?の白、絵になりますねぇ、恐れ入りました。
コメントありがとうございます。
>後ろから車がきますよ
ここは昼間でもあまり車が通らないんです、でも今後気をつけますね。
35mmについて熱く語られておられますね、無類の35mm好きなんですね、そう言われると私もじっくりと向き合ってみようかなと改めて考えさせられますね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
今日も四行詩、冴え渡っていますね。
2枚目のお写真、切れがいいですね。
書込番号:13728439
3点

Macinikonさん、お世話になります。
rdnhtmさん、コメントありがとうございます。恐縮です。
調子に乗って投函します。
1,2枚目は曽爾高原野の続です。
3枚目は大山での写真です。
星空をとってみたくて試行錯誤中です。
4枚目は今年の冬の美山雪灯籠まつりの時のものです。
(スレ主様、お題違い?の写真申し訳ありません)
紅葉もこれからだと思うので、是非足をお運んでみてください。
まだまだ腕が未熟で、深く考えずに感性だけで撮っているのでお恥ずかしい限りです。
書込番号:13729053
3点

> rdnhtmさん。こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
rdnhtmさんの花のお写真、35mmF1.4レンズで絞り開放ですね。
色のりがよく、立体的に写っているところが好きです。
書込番号:13729202
1点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
岡山は うす曇り 時々雨 です。
こんな日は人もあまり来ないはずと、地元のバラ園に行ってきました。
自宅のバラは猛暑にやられ、くたくたですが、こちらのは元気で、まだまだつぼみが沢山ついていました。
やはり手入れの仕方が違うのでしょう。
レンズは70〜180oのマイクロズーム一本、手持ちMFです。
書込番号:13729608
3点

皆さん、こんにちは。
朝から雨音がしておりましたが、いつの間にか薄日が差すようになり、気温もそれなりに暖かくなりました。
当地では熱田神宮ー伊勢神宮間の大学駅伝の通過地点で、朝から沿道はそれなりに賑わっておりました。
昨日は朝の0:30から写友と一緒に御岳昇仙峡に紅葉を撮りに行っており、帰宅したらもう睡魔に勝てず、ここに顔を出すことが出来ず失礼しました。
秀吉(改名)さん、
珍しいレンズで秋を見せていただきました。写真に向かないと仰いますが1枚目なんか独特の味がありますね。2枚目もなかなか現実から離れた不思議な感触を楽しませていただきました。
どうも有り難うございました。
nao_4skiesさん、
霧の朝から始まりましたね。1枚目はお見事です。3枚目もトラクターだけがカラーで他はモノクロの世界に溶けているようでいいですね。
霧の持つ背景省略の機能をうまく使いこなせない私には参考になりました。
有り難うございます。
私へのレス有り難うございます。
長距離撮影も無事に帰ってきました。
サンヨン、その後快調です。今度も連れ出しましたが、紅葉撮りにはあまり出番はなく重さだけがずっしりと。^^)
rdnhtmさん、
何と、またもや新兵器を入手されましたか。こりゃ羨ましいです。だけどこれが最終と仰っていますが、どうもそうならないのが沼の怖いところですね(と、私は断言します)。^^)
長良川の夕景、流石にPT1.4/35はすごいですね。この描写力に痺れますね。1.4/85とも2/50とも違った味ですね。比較有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
何も撮るものがなく、困ってそこいらのお寺などを撮っているのですが、お褒めいただき恐縮です。^^)
後段でもネムの花を気に入っていただき有り難うございます。
おっと、すぐ後にも朝霧の様子を出していただきました。
うーん、なかなかいい雰囲気です。
私も通勤時にカメラ携行を必須にしなければ。。。
Rick Diasさん、
曾爾のススキ、いい感じで夕陽で色づいていますね。
上山高原の錦秋も素晴らしい広がりと美しさですね。
赤目の落葉もなかなか季節を感じます。
そして丹後の美山町はこんな観光地になっているのですか。こんなところで一日中撮っていたら面白いでしょうね。
どうも有り難うございます。
カメラ大好き人間さん、
ああ、またもや木の葉数枚で素晴らしい秋の詩情を送っていただきました。
どれも長い玉できれいなボケが印象的です。
そちらも今年の紅葉はまだのようですが、当地もとても紅葉にはほど遠い状況です。
有り難うございました。
弟子゛タル素人さん、
あれま、いつもまことにユニークなお写真をお見せ頂いておりますが、今度も1000mmという大砲で、朝の太陽を捉えて、旅客機の通過を子細に見せていただきました。
霧のおかげで太陽の光がかなり減殺されたようですね。
有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
おお、今日は観音沼の秋景色ですね。
本当に秋も終わりの様相ですね。
1枚目は霜に覆われた森林ですね。こりゃ相当に冷え込んででしょう。
2,3枚目は師匠らしい素晴らしい切り口ですね。
4枚目も、サンヨンで撮られましたね。とても参考になります。
どうも有り難うございました。
私へのレスどうもです。
えーダウンロードしてもヒストグラムが変わらないのに、元絵とWEBで見るのとでは、相当な差があるというのは、何でしょうね。一度価格COMのサポートにメールで質問されては如何でしょうか。
あ、それから後段でもレスを頂きました。
ご近所のマユミは遅すぎたとのこと。当地の気温と相当な差がありますね。こちらはまだ色づきが遅いです。
あみすさん、
ああ、こちらでも霧の朝を見せていただきました。
Zeissの3種類の銘レンズで違いをアップしていただきました。
霧の所為でしょうか、正直なところ私にはこの3種類の味の違いが分かりません。どうも私の修業が足らないのかと思います。
4枚目のワンちゃんの寝姿、これはすごい柔らかい表現のレンズだと分かりましたが。
雲台は梅本に決定ですか。まずは間違いのない選択だと思いますよ。
かねみのさん、
おお、すぐに再訪して頂きましたね。
105/2.8Gマイクロによるテッポウユリとキリギリスをどうも有り難うございます。いいレンズを入手されましたね。
70-200VR2は是非ともお買いになるといいと思います。これは一生もののレンズですよ。もし距離が足らないと思われたら純正のテレコン1.4Xか1.7Xを併せて買われてはいかがですか。私は1.7Xを持っていて、70-200VR1の短さを補うことがあります。孫の運動会などには大活躍です。^^)
フォトグラファーぽよさん、
おお、あのネムの花はヒネムというのですか。ふーんそう言えば如何にも重たげな花でした。夏の終わりには普通のネムは終わりますが、これは今が盛りのようでした。
さらに、御柳梅(ギョリュウバイ)というのも教えていただきました。自分では半時間ほどWEBをさまよって諦めたものです。
流石にぽよさん、バッチリですね。有り難うございました。
ここらで5000バイト制限です。
先の丹生大師から日が沈む前をちょこっと。
書込番号:13730237
4点

皆さん、こんにちは。
えーと、続きです。
nao_4skiesさん、
地蔵峠の続きを見せていただきました。
どれも秋が深く感じられますね。
三脚のローアングル、35/2をF16まで絞られて、クリアに撮られましたね。
落葉の深さから、これが何年かして豊かな腐葉土に変わって行くという物語が見えました。4枚目の雑木林の風景も、変哲もないショットですが、遅い秋が感じられました。
有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、
相変わらずお忙しそうですね。
至福の時にモズ(?)が佇んでいて一服の絵ですね。2枚目のきれいな鳥は何でしたっけ? 3枚目のマユミ、サンヨンでバッチリですね。4枚目の夕陽に染まる葉っぱも、強烈な秋の印象を伝えていますね。
有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、
いや、仰るようにこの頃はおじさんもかなりの重病に。
こりゃ、ここに出入りしている人は皆さんは危険な病気に罹って居られますね。^^)
私は金欠で心配ないですが。^^)
rdnhtmさん、
はい、先のレスに書きましたが、昨日の遠征の疲れで、昨晩はさぼらせていただきました。
今日も朝から、昨日の成果を(^^)を、にやにやしながら。。。
ありゃ、今日はPT1.4/35の正式デビューですか。さて、1枚目のネコヤナギともエノコログサとも似ているお写真、冬の寒そうな海を彷彿とさせてくれますね。2枚目の雑木林も開放でこのしっかり具合、流石ですね。3,4枚目のばら、やっぱりこのレンズの実力ですね。いや、本当に羨ましいです。^^)
Rick Diasさん、
1枚目の曾爾高原の光条の入ったもの、順光の曾爾高原は昨日に続いて、とてもいい表現ですね。大山の星、まだ空が青い頃ですね。とても美しい色です。星をもっと写し込まれるなら、暗黒の深夜が良さそうですが。美山町の灯籠祭り素晴らしいです。有り難うございました。
一度丹後の美山町や伊根の漁村を訪ねてみたいです。
でも、ここからはやっぱり徹夜ドライブかな。
カメラ大好き人間さん、
いや、ほんとにZeissのDistagon 14/3.5は恐ろしいレンズですね。
ああ、いかん、いかん、これに興味を持ち出すと恐ろしいことに、、、^^)
ぼーたんさん、
おお、今日はバラを持って来ていただきましたね。
このレンズもなかなかいい味ですね。バラの雨に濡れたところが何とも言えない色気を感じます。
有り難うございました。
さて、私は、相変わらずアップするものがないのですが、朝早く起きて裏山の村を撮りに行ってきたものからです。夜明け前の雰囲気が出ればいいなと思っております。
書込番号:13730499
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
写真は、
レンズ:Reflex Nikkor 500mm F8<New>
カメラ:Nikon D700、Canon EOS 5D MarkU
露出:f8固定
です。
★ rdnhtmさん
> 5D MarkUのEXIF情報が間違っていたんですね、アダプター噛ませるとだめなんですね。
Canonは電子接点がない場合、レンズ情報は行かないようです。D700のようにボディ設定できないです。
レンズ情報は50mmと表示されます。
Reflexを入手することはないと思いますが、500mmには2種類あってたしか最短撮影距離が4mのものもあります。
私のは1.5mですが。
[13722128]ここまで来るとただの夜景です。
私、夜景を撮るときは「晴天」か「オート」にしていますが、現像するときにあまりに色が違うなと思ったことがあります。
その絵の空の色に似ているので。。。。。
色温度4000前後にしたら、見た目に近くないでしょうか? お写真が見たままの色ならば、それでいいんですが。
失礼なことを言っていたらスイマセン。
[13728439]
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2のデビューですね。おめでとうございます。
4枚目のバラ、開放での表現、ピントの合っているところ以外がトロンとしている感じ、大好きです。
f8まで絞ったら、端正な表現になるんですね。しかも明暗差があるのに暗いところの情報が飛んでないですね。
暗部の情報を綺麗に残せるレンズって少ない気がします。それがないと2枚目のように木の質感が出ませんからねぇ。
さすが、ツァイスですね。ツァイス沼もこれで最後とのこと、かなりの散財でしたねぇ。うらやまし〜。
★ Macinikonさん
コメントありがとうございます。反射レンズなのでボケが、2線ボケというかリングボケという独特なのが出ます。
Arca Swissの雲台の説明、ありがとうございました。購入するには、結構な思い切りが必要なお値段ですね〜。
ものすごく綺麗なヒネムを見せていただいて感動です。
たしか昨年、ネムノキをMacinikonさんに見せていただき、今年は絶対撮るぞ! ということで、夏に撮ることができました。
時期外れですが、ありがとうございました。
> こりゃ、ここに出入りしている人は皆さんは危険な病気に罹って居られますね。^^)
おっしゃる通りですね。(笑)
みなさんそれぞれの病気を見て、自分だけじゃないと、安心したりしています。
朝早くの撮影、いいですねぇ。もうサザンカですか〜。そういう季節ですね。
★ nao_4skiesさん
Ai35mm F2sでのお写真ありがとうございます。最近、使っていなかったので、使ってやろうという気になりました。
ありがとうございます。
> Super-Takumar 55mm/F1.8等の作例を見て唖然。
ニコンFマウントでは無限遠は出ませんが、マウントアダプターでつながりますョ。
でもM42沼にハマってしまうから、お気をつけください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/m42f-03db.html
★ Biogon 28/2.8さん
Canon 200mmf2.8Lの説明ありがとうございます。接写リングはケンコー製でOKなんですね。
私Canonのレンズ、まだ1本しか持っていないので、花撮り用に何か手に入れたいなと思ってました。
200mmf2.8L、180mmf3.5Lマクロ、300mmf4L ISあたりを見ているところです。(資金はまだないですが)
180mmマクロはボケ味含めてタムロンが一番良さそうです。Canonのは硬い絵のようですし、、、、、
★ あみすさん
ハッセル用のレンズでのお写真ありがとうございます。
Planar f/2.8 80 CF T*を持っている人がいて、使っていないということなので、安く売ってくれと言っているところです。
梅本雲台から行かれるんですね〜。使ってみましたが(500mmf8バラ写真で)、ガッチリしていますから安心ですョ。
梅本製作所 クイックシューSG-80用トップ工業コインドライバー スタビー TRD-4などというものを、おととい買ってしまいました。
> 35mmが大好きな私は、周辺減光のない35mmなんて、あーもったいない。もったいない。って感じです。
あ〜、コレ、私も同感です。
最近デビューするレンズは周辺減光があるものはダメレンズという評価になっていますが、クセのないレンズって、
使いこなしの楽しみがなくてつまらないです。
★ ぼーたんさん
バラ撮りには絶妙なお天気ですね。ジャルダン・ドゥ・フランスの色気のあるピンク色が綺麗に出ていますね。
レンズはプロ御用達の70−180mmマイクロですね。ニコンさん、何でこのレンズやめちゃったんだろう?
書込番号:13730942
4点

> Macinikonさん
コメント、ありがとうございます。
お堂のお写真、静けさが良いですね。今の初秋を感じさせます。
陽だまりが暖かそう。
モノクロの写真も質感がでて良いですね。
書込番号:13730970
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん、アナログおじさん2009 さん 丁寧なコメントを有り難うございます。
里山の広葉樹林でも紅葉が進み、あるいは葉を落とす木も増えてきました。
林道脇のコナラが沢山の枝が折られ、地面をよく見るとドングリ(実)とともに割れた果皮(殻)が散らばっていました。
犯人はツキノワグマ。
枝先に付いたドングリを食べるため木に登り枝を折り、ドングリを割って中の子葉だけを食べ、果皮を捨てていたのです。
縄文人も食べていたとするドングリは、栄養価が高く冬ごもりを控えたクマにとっては重要な食料でしょうね。
こんな里山でも、季節は速い足取りで冬に向かって進んでいます。
2枚目の写真は、拾ってきて家で撮影。
3枚目の写真は、クマを運転中に見つけたため、車から降りて手持ち撮影、カメラブレが大きい。
書込番号:13731575
6点

>今の初秋を感じさせます
秋というのは旧暦の7・8・9月(それぞれを月に引きつけて初秋・仲秋・晩秋)。11月6日といえば、すでに初冬に踏み込む直前の、晩秋かな(笑)
http://www.tomoiki.tv/chk/5/?n=1&t=2&u=aki.html
書込番号:13731864
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
Macinikonさん、rdnhtmさん、コメントをいただきまして、ありがとうございました。
rdnhtmさんのZeissの画は素晴らしいですね。
実に精神衛生上良くないです。
かなりの人がこのレンズに心惹かれてしまうんじゃないでしょうか。
でも、私は次はNikon純正を買おうかなと考えていました(どうでもいいですが)。
Macinikonさんの夜明け前の画も美しいです。
夜明け前の散歩もいいですね。
素晴らしいです。
私は、ちょっと出張があったので、ついでに紅葉でもと思って車で滝を撮りに行きましたが、まだ全然でした。
また秋らしさのないものになってしまってすみません。
レンズは、Nikonの24-70/F2.8と70-200F2.8VRUです。
2枚目はレンズに雨滴がついてしまいました。
今月後半にまたどこかに紅葉を撮りに行ってみたいと思っています。
書込番号:13732035
4点

Macinikonさん、皆様、こんばんは。
最近忙しくてお散歩撮影しかしてませんでしたが、今日は、忙しい合間の2時間、カワセミを撮りに行ってきました。
こちらは、降ったり止んだりのお天気で、、ISOばかり上がって、SS下がりっぱなしです。
近くで飛び込んだのは2回だけで、しかも獲物を捕らえた時は・・・(爆)
書込番号:13732044
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
rdnhtmさん お褒めのコメント有難う御座います。(前アップの写真。なにも分からない私は、ゴミ箱に捨てようか悩んだ写真たちでして、、、、。これからは、安易に捨てないようにしよっと。)
d700に35mmと105mmマクロの2本のみ。ある意味、楽しいです。2本レンズを残すのなら、私は全然迷いません、、、。
Distagon T* 1.4/35 ZF.2 いよいよ出動ですね。1枚目のかりかり感。2枚目の周辺減光(ぽよさんも好きみたい、、、。)&トーン。3枚目の開放の切れ。予想どうりというか、大好きです。今回の写真、1.2枚目も大好きなんですが、やはり3枚目に嫉妬致します。(素人の意見ですが、このレンズ、rdnhtmさんとの相性が、抜群にいいと思ってるのですが、、、。)
Macinikonさん お帰りなさいませ。食事や温泉等、(いや、撮影か、、、。)日々のストレスをリフレッシュ出来ましたでしょうか、、、。
写真のコメント、有難う御座います。>参考になりました。素人の私の作例、都合のいいように解釈していただいて、適当に参考になればうれしいです。(いつもながら、ただなんとなくで、なにも説明できません。すいません。)
モノクロ写真有り難う御座います。やはりベテランのは違います。
朝の写真もMacinikonさんの世界で大好きです。特に1.2.4枚目は、お世辞抜きで、感動的ですらあると、思いました。
フォトグラファーぽよさん リンクのほう有り難うございました?。
それぞれのレンズをつけた姿もとっても、ビューティフォー。もちろんこれも、大事な要素ですよね。ますます、、、、。
今日は、家内の用で、上田まで。帰りに、嫌がる家族を小諸懐古園へ、、、、。
雨が降る中、もちろんひとりで紅葉見物。与えられた時間は1時間。理想をいえば30分。そこにはかなり状態のいい紅葉が、、、。時間がほしかったですが、まあしょうがないです。105mmつけっぱでいきましたが、ポケットに35mmを入れて来なかった事に後悔しきりでした。(capture nx2 現像。やはりピクコン、楽です。)
書込番号:13732264
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日はこちらは予報通り雨が降り、一日中暗い雲がたれ込めておりました。今までなら家でごろごろのパターンだったのですが、MFのレンズを付けたこともあって、新しいおもちゃを手に入れた子供のように、朝からふらふらしてしまいました(笑)。
相変わらずですが、今夜もよろしくお願いいたします。
・フォトグラファーぽよさん
>そんな重症な病気に発病しているとは、つゆ知らず。。。。。でも、お仲間が増えて、嬉しゅうございます。
およよ、やっぱり重傷ですか(笑)。このままゆくと、いくら皆さんがお財布に優しいと言っているM42でも、レンズの多種多様さ故に底なしではと思っておりましたが・・・。
まあ、小生の場合はスキルのなさが強力なブレーキになるはずなので心配しておりませんが、ポヨさんのブロクの記事、読ませていただきました。
書き方が悪くて申し訳ありませんでしたが、当方のものはスクリューマウントではありますが、135mmはRICHO製のF2.8 です。ポヨさんが所有されている、ペンタックスの135mmF2.5の存在は知っておりましたが、被写体が基本鳥ですのでとりあえずお財布に優しい方にと転びました・・・・で、やっぱり今回も135mm付けても、狙うものが違うんじゃないのというものばかり写しております。さすがに135mmでは、小鳥は遠かったです(笑)。
・rdnhtmさん
購入されたレンズ群、凄いですね。ご先祖の古文書の件といい、ゆとりある言動といい、やはり小生のにらんだとおり、いいとこの坊ちゃんですね(笑)。多彩な被写体とコメントをいつも楽しませていただいています。これからもプラなーでの作例など、どうぞお見せ下さい。
・Macinikonさん
今回もお世話になっています。前回アップの小鳥は、1枚目がえごの木の実をついばむヤマガラ、2枚目は英語名がGrey Wagtailというのに、和名はキセキレイ・・・見るところが違うんですね、多分。しかも小生のものはtailがwagしてません。道未だ遠しです(笑)。ちなみに今日の4枚目はラブホの壁をバックにしたジョウビタキの♂。場所柄、カメラ片手の長居は御法度です(笑)。
名手たちがつつましくすばらしい写真を最小限アップされているのに、毎回図々しく4枚アップ恐縮です。今回は4枚ともPentax K-xにRichの135mm F2.8 を付けて 写してみました。レンズアダプターの関係でD700では無限が出ませんので、Pentaxを使用してみました。タクマーを中心とするMFレンズ群については全く無知ですが、D700でも遊んでみたいと考えておりますので、写真のアップがてら、MFレンズに関してどんなことでもご教授下さい。
それでは失礼いたします。
書込番号:13732670
4点

皆さんまだお休みだと思いますので、こっそり訂正を。
リコーのスペリングがRICHOとは!アルコールは言い訳になりません。ついでながら、地元PRの写真を貼らせてください。情報は写真の通りです。ちなみに小生は、この美術館関係者ではありません。連投失礼いたしました。誤字、脱字等はご容赦を。それでは、シュワッチ!
書込番号:13733397
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
そういえばスレ主さんは遠征されると仰っていましたね、注意散漫でだめですね、お詫び致します。
さて、今日もまた出勤途中シリーズですが、今朝撮った物です、こんな光景に出会うとなんだか凄く得した気分です、4:30頃のワンコの散歩で流れ星を見たりとなんだかいい一日に成りそうな予感がしました、でも今の所何にもありませんね。
Rick Diasさん、こんにちは。
おぉ!1枚目のお写真、まさに光の魔術師ですね、素晴らしい。
美山町、良いですねぇ、羨ましいなぁ・・・。
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
わざわざコメントありがとうございます。
前にも書きましたが、ファインダーで覗いた感じと、モニターで見た感じにはかなりの違いがあります、これでZeissは、2.8/25、1.4/35、2/50、1.4/85、2/100の5本をそろえました、これからは心置きなく撮影に専念したいと思っています。
どうもありがとうございました。
ぼーたんさん、こんにちは。
おぉ、そちらのバラ園のは健在そうですね、私がいつも行く所は80%以上が終わっていましたね、残っている花もよく見ると痛んでたりしてました。
4枚目、とても色っぽく撮られていますね、好みです。
Macinikonさん、こんにちは。
[13730237]
遠路の撮影行、お疲れ様でした、冒頭にも書きましたがお出かけになったことを失念しておりまして申し訳ありませんでした。
今日の4枚のお写真は「諸行無常」という言葉が浮かびました、特に2枚目のお地蔵様のお顔がそう語っておられるように感じました、とても良い表情を捉えられましたね、撮る人の心根でしょうか。
コメントありがとうございます、ほんとに驚きましたよ、この描写には。
じつは、Distagon T* 2/35 ZF.2が価格コムの最安値ぐらいの値段(買った時とほぼ同額)で売れたんです、そうでなければ踏み切れませんでした、こっそりおはなししますが私は、3件のカメラ屋さんとお付き合いしていまして、下取りに出して新品を買う時と中古レンズを買う時は「キタムラ」、新品のカメラとレンズを買う時は「三星」、新品のカメラとレンズを買ったり、特に売却のみの時は町のカメラ屋さん「サカイカメラ」と使い分けています。
[13730499]
色っぽいサザンカ、もう撮影情報を見なくてもサンヨンだと解るようになりました、このレンズは独特の世界を持っていますね、素晴らしいです。
コメントありがとうございます、Zeissのレンズも好みの物をそろえましたので、じっくり向き合いながら使い込んでいこうと思っています、特に35mm、85mmは使いこなすには時間がかかりそうです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
出ましたね、いつかは見たいと思っていたレフレックス特有のリングボケ、その昔ミノルタのを使っていた頃このリングボケが堪らなく好きでした、わざわざ水辺の逆光を撮ったりしていましたよ、でもこのリングボケがうるさくて嫌いだという人も居ましたけどね
[13722128]へのコメントありがとうございます。
>色温度4000前後にしたら、見た目に近くないでしょうか?
今度やってみますね、私も「晴天」か「オート」にしていますが、「ここまで来るとただの夜景です。」は、夕焼けを撮っていたつもりがあれやこれややっている内に、ただの夜景になってしまったと言う事だったんです、言葉足らずで済みませんでした。
[13728439]へのコメントありがとうございます。
Macさんへのコメントにも書きましたが、中々奥の深そうなレンズですからこれからじっくり向き合って使い込んでいきたいと思います。
実は、このレンズ定価は20万近いんですが、フィルター込みで15万で手に入れました、追い金8万でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:13734650
5点

続きです。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
この果皮を残して実だけを食べる森の住人は熊さんですか、それとも他の動物でしょうか、森の中もよく観察するととても楽しそうですね。
秀吉(改名)さん、こんにちは。
今の時代は気候変動云々言われるように全く季節感が無くなりましたね、ご指摘の様にいにしえの暦などを想う和の心を失いたくないですね。
iekikaiさん、こんにちは。
2枚目のお写真、良いですねぇ、優雅です、落ち着きますね。ところで養老の滝に似ているようでもありますが、上部の滝の長さが違うようにも見えます、さてどこでしょう・・・。
コメントありがとうございます、とにかく自慢したがりなので済みません。
Nikon純正、良いじゃないですか、かくいう私もNikonのレンズのほうが多いです、中でも大のお気に入りはAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sですね。
どうもありがとうございました。
コードネーム仙人さん、こんにちは。
カワセミ、以前私も撮っていましたが、誰かが餌付けをしてその場所に大きく手を加えてしまったのでもう二度と行っていません、また良い撮影スポットがあれば挑戦してみたいと想っています。
とてもいいお写真をありがとうございました。
nao_4skiesさん
[13732264]
1枚目、とってもいいですね、曲がり廊下の空間にはめ込んだ紅葉が堪りません、完璧な構図では無いでしょうか、ただただ唸るばかりです。
ところで、この撮影場所はどこでしょう、宜しかったら教えて下さい。(はて、どこかに書いてあったかな・・・)
コメントありがとうございます、周辺減光を含めてこのレンズの味が充分引き出せるように、今後じっくり撮影に専念したいと想っています。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
撮影情報が充分表示されていないのは、MFレンズをお使いだからですか。
1枚目、とても雰囲気がありますね、早朝の青の世界、一転4枚目は午後の赤の世界、対比が素晴らしいですね、ウ〜ン、深いです・・・。
コメントありがとうございます、購買意欲は多分おじさんには勝てていないと思いますよ。
そう、私は、いいかげんなとこのお坊ちゃんです、間違い有りません(笑)。。。ただ、言動にゆとりがあるかどうかはかなり怪しいと想いますが・・・。
なお、「多彩な被写体とコメントをいつも楽しませていただいています」というお言葉はそっくりそのまま熨斗を付けてお返し致します、楽しませて頂いているのは私の方です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
では、シュワッチ!
きょうはこのへんで・・・。
書込番号:13734666
6点

皆さん、こんばんは。
明け方はとても暖かく感じましたが、だんだんと空気が冷たく感じるようになり、夕方は身震いするほどの寒さとなりました。これまでの暖かさに馴れた体には少し堪えました。
フォトグラファーぽよさん、
おお、500mmレフレックスで、バラやらハナミズキをお届け頂きましたね。
ボケが独特のドーナツになるのが面白いですね。
前のボータンさんのお写真にもありましたが、バラの名前は現地語で付けられるのですね。ドイツやフランスなどがあって面白いですね。
私へのレス有り難うございます。私のヒネムをお褒めいただきました。普通のネムは背丈より高いところに咲き、見上げる格好で撮りますが、このヒネムは有り難いことに低いところにあったので、じっくりとピント合わせや構図を決めることが出来ました。
早朝の撮影もいいのもです。これから寒くなると朝が遅くなるので少し楽ですね。
カメラ大好き人間さん、
おお、レスだけ頂きました。
お堂の中のご本尊は流石に撮れないので、周りを撮りましたが、色んな仏具があって何やら意味あり気な写真になりました。モノクロはほんの実験で、もっとやり方があるのかもしれません。有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、
おお、今日も熊絡みのお写真を有り難うございます。
1枚目のコナラのあるところなんか日常的に人が歩いていそうなところですね。驚きました。2枚目のドングリなんか、器用に中だけ食べるのですかね。3枚目の遭遇は、毎度のことながらこの距離でよくもお撮りになりましたと感心しきりです。
秀吉(改名)さん、
そう言えば明日はもう立冬ですね。急に寒くなるようですね。
またよろしくです。
iekikaiさん、
滝のお写真を4枚頂きました。
1枚目のうっすらと霧のお写真、いいですね。私も先の土曜日に昇仙峡の蛾仙の滝で良く似たところを撮りましたが、陽当りがなくてイマイチでした。
でもどのお写真にも本格的な紅葉は見えませんですね。再度チャレンジしてまた見せてください。
私へのレス有り難うございます。
同居人には迷惑されていますが、朝が早いのが取り柄で、その日の空模様を見て、カメラバッグを担いで一回りしてくることがよくあります。まあ、殆ど収穫なしですが。。。^^)
コードネーム仙人さん、
おお、飛びモノご専門の仙人さんは、今日はカワセミをお届け頂きましたね。
この鳥は人気があるのですが、動体に嫌われている私の目の前には一向に現れてくれません。環境は抜群の場所なんですがね。^^;
nao_4skiesさん、
おお、錦秋のお宮さんから始まりましたね。草笛のおばさん、サクラの開花測定装置(?)やら雷電横綱まで楽しませていただきました。1枚目、なかなかいいアングルを見つけられましたね。秋がバッチリです。
私へのレス有り難うございます。
甲府への遠征、長距離を走った割には天候の崩れもあってあまり撮れませんでした。^^;
特に昼食は時間がなくて、カッパズシで大笑いです。
これらの写真はまだ粗選別の最中で、明日辺りからぼちぼちと載せますので、ご批評よろしくです。
私の早朝の写真を気に入っていただき有り難うございます。農家の人もまだ起きていないところを撮っているので、よく犬に吠えられます。^^)
朝の清澄な空気が写っていればいいのですが。
アナログおじさん2009さん、
おお、おじさんにしては全く珍しい電車から始まりましたね。カワセミの止っているところは、どこかと思ったらラブホの壁ですか。^^)/ そして3,4枚目もなかなか味のあるお写真ですね。新兵器のRicohの135mm/2.8の味と言うのでしょうかね。
おっと5枚目もありましたね。シュワッチ、懐かしいです。
MFばやりのこの板ですね。私も皆さんに触発されて、カニ爪の昔のレンズを5本ほど引っ張り出して、カニ爪を外して、絞りレバーを引っ張りながらD700に取り付けたのですが、写りがあまりにもひどく、レンズを外して見たら、何とどれもカビが一杯で、とても使えませんでした。* *)
私へのレス有り難うございます。
鳥音痴の私にご丁寧な解説有り難うございます。ヤマガラとキセキレイをしっかりとメモしました(何時までもつか。。。)。セキレイはwagtailと言うのを初めて知りました。なるほど昔剣道をちょっとやっていた時、剣先を凍てつかぬように小刻みに動かせと教わった際、師匠いわくセキレイの尾のようにと言われて、ハー?と間抜け面で聞いていたのを思い出しました。^^)
rdnhtmさん、
早速新兵器のテストですね。1.4/35はとても雄大な朝の景色が素晴らしいです。でもそれを200で引っ張った2枚目はとてもいいじゃないですか。糸杉のシルエットが霧でボケていて、何とも言えない情感ですね。さらにクモの巣の真珠のような首飾りの6枚、いいところを見つけられましたね。まさに大儲けの一日でしたね。だけど、出勤にもほぼフル装備ですね。ま、かく言う私も同じですが。^^)
私へのレス有り難うございます。
えー、お詫びなんてとんでもないです。私にもうちょっと根性があれば顔を出せたのですが、帰宅後の夕食にちょこっと呑ったら、そのままソファで夜遅くまで。^^)/
丹生大師の4枚に諸行無常の立派な言葉は面映ゆいです。
それにしても、1.4/35がなじみのカメラ屋さんで実質8万円とは、参りました。私のカビレンズも高値で取ってくれませんかね。(爆)
えー、サザンカ、EXIFなしでも分かりますか。まあ、このレンズの味でしょうかね。光の当たらない時はすごく柔かな表現になりますが、同じ開放でも逆光なんかで撮るとビシっと締まるのが面白いですね。
まあ、高い修理代を払ったところですから、まだまだ使わせていただきます。^^)
と、いうことで、私は早朝散歩の続き物です。少し日が出てきたところで、モノの輪郭がはっきりとしてきました。
書込番号:13735708
6点

rdnhtmさん
前に拝見した写真の、あの山は比叡山山系の四明ヶ岳でしょうか?
>季節感が無くなりましたね
女の子たちは真冬でも半ズボン、スーパーで売られるものも確かに季節感がなくなりましたね。
今私は長ズボンに、Tシャツ姿で炬燵に入っておりまして(笑)、多用な季節感覚が混在するというのが現代社会における無季節性の中身ではないでしょうか。
ファッション業界などはその辺をどう考えているんでしょうか。
時間には様々の形が想定されています。
ネットで調べてみると、例えば
(1)物理学的時間(ニュートン時間、客観的時間)
(2)心理学的時間(ベルグソン時間、主観的時間)
(3)生物学的時間(心臓時計、代謝時間、生理的時間など)
http://blog.livedoor.jp/jun4biz/archives/14869839.html
季節は時間を変動・不動のうちの変動:循環性・周期性の変動を持ったものという捉え方の上に成立するものだ思うけれど、シュワッチおじさんの場合は最近、生物学的時間が変調を来たしてきたかな。
書込番号:13736103
3点

皆さん こんばんは
Macinikonさん、こんばんは
コメントならびにアドバイスありがとうございます。
やっぱり深夜の時間ですよね。
(予想以上に寒くて、遅くまで粘れませんでした。)
rdnhtmさん こんばんは
コメントありがとうございます。
通勤途上での撮影とは羨ましいかぎりです。
ネタがないので去年ので申し訳ありませんが
伊根の舟屋の写真と伊吹山の写真を貼ります。
(今年の伊吹山は天気が悪く空振りでした。)
書込番号:13736671
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ついに最近撮った写真のネタが切れてしまいました。
ココは、アナログおじさん2009さんのコメント、
> タクマーを中心とするMFレンズ群については全く無知ですが、D700でも遊んでみたいと考えておりますので、
> 写真のアップがてら、MFレンズに関してどんなことでもご教授下さい。
のせいにして、季節外れですが、杏の花とスイセンをアップしちゃいます。
レンズ:Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5
カメラ:Nikon D700(1,2枚目)、Canon EOS 5D MarkU(3枚目)
露出:f3.5(3枚目)
★ nao_4skiesさん
> それぞれのレンズをつけた姿もとっても、ビューティフォー。
ご覧いただきありがとうございます。正直いって、ちょっとバカみたいと自嘲してマス。
★ アナログおじさん2009さん
135mmはRICOHのでしたか、ペンタのK-xではレンズ情報でないですか。
ニコンって、やっぱりすごいですね。何を付けてもレンズ情報入力すれば済んじゃいますから。
★ rdnhtmさん
朝採れの宝石、TAMRON180/F3.5Macro、の3枚目4枚目、目の付けどころがすばらしい!! まさに黄金色ですね。
先日から、Zeiss1.4/35のお写真を見て、それから以前のニコンの35mmのことを思い出して、rdnhtmさん、35mmの画角
合っていますね、というか、得意な画角じゃないかな〜。
ミノルタでリングボケやってましたか、250mmでしたっけ??? 何か、不思議な焦点距離のレフレックスがあったような気が。
★ Macinikonさん
早朝のお写真、澄んだ空気まで写ってますョ〜。いいなぁ、こういう清涼感!
私のバラ写真へのコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、バラの名前は現地語が多いですね。
綺麗なヒネムに出会えていいなァ。私は、植物園の中で、一度出会っただけです。。。。。
それにしても、最近の写真がもうありません〜。
書込番号:13736902
5点

みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、rdnhtmさん、コメントありがとうございます。
私などは、他の方の作例を見て感心するばかりで、コメントなんてとてもできません。
また、懲りもせず菊花展に行って撮ってきました。
書込番号:13737032
3点

連投、失礼します。
実は、この日(11/6)、午前中・よさこい、午後から菊花展、夕方には秋まつり、と駆けずり回ってしまいました。時々雨が降ったりして大変疲れましたが、充実した1日になりました。
まつりは、日没後に山車が通りに集結し、盛り上がっていました。
よさこいの写真も有りますが、個人の顔がバッチリ写ったものばかりなので、今回はご勘弁を・・・
書込番号:13737038
4点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
アナログおじさん2009さん どうもはじめまして。いつも楽しく、拝見しております。素人の私なりのMFレンズの使い方なんですが、ピントを最後に追い込む時、両目をあけて微調整しております。そのほうが、ピントの山?がわかりやすいような気が、、、。(そんなの当たり前。だったら、すいません、、、、。)
rdnhtmさん お褒めのコメントありがとうございます。(>曲がり廊下の空間にはめ込んだ紅葉 偶然なのか、意識的なのか?。気にしていたのは、時間のみでして、、、。)場所のほうは、小諸市にある懐古園というところで、移ろい行く季節や風情を感じられるいいところです。(山をひとつ、庭園にしたようなところなんですが、藤村記念館や美術館、博物館、なぜかライオンのいる動物園や遊園地も併設されています。雨が降ってなければ、こちらへ家内と子供を送り込む予定でしたが、あいにくの雨で、私の密やかな作戦は失敗に終わりました、、、。残念。)
今回の写真、その色とグラデーションに魅せられました。13734650の1枚目のふわつとした世界。4枚目のグラーデーションにシルエットが入ってるのが好きです。
Macinikonさん 朝の写真、素敵です。
ゆったりと朝の光の変化を楽しんだ後、心は清らかになり、興味は新しいものへ、、、。ゆったりと夕の光の変化を楽しんだ後は、心は少し寂しくなり、その場を離れたくなくなる。私の場合、こんな感じです。
フォトグラファーぽよさん >ちょっとバカみたいと自嘲してマス。 とんでもありません。正直いつて自嘲されては、困ります。いつまでも、いつまでも続けて欲しいんですが、、、。
小諸 懐古園の続きです。
書込番号:13737655
3点

Selamat!
スレヌシの早朝写真だが、みなさんも気づかれているように、まあ、ご本人もそうだと思うが、やはり色温度が・・・(笑)。もう少し、下げた方がよいのじゃあるまいか。
わたしも先般史料写真を600コマ(JPEG撮ってだし)ほど撮ったが、過半が不覚にもブルーフィルム状態。
Photoshop(camera raw)で自動補正中だが、枚数が枚数だけに往生している(笑)。処理時間にして600分以上かかる感じ(笑)。
Macinikonさん
無断補正、御免!
書込番号:13737730
2点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
今日のアップは、昨日取引先からの帰り道、夕焼けが綺麗だったので和紙の里、美濃市の長良川に架かる吊り橋があったことを思いだし行ってみました、ベストポジションだったようです。
それぞれのレンズ、画角の特徴が出ればと撮ってみました。
1,DT*1.4/35ZF.2
2,PT*1.4/85ZF.2
3,MPT*2/100ZF.2
4,DT*1.4/35ZF.2
Macinikonさん、こんにちは。
日が射してくる前の早朝の凛とした雰囲気が伝わります、でも3日はそんなに冷え込んではいなかったようですが。
3枚目の棚田が何とも寂しそうで、胸に迫るものが有ります、そう、私が生まれ育ったあの山奥の三件家に近い雰囲気があって・・・いいですねぇ・・・。
コメントありがとうございます、あの糸杉、中々いいでしょう、以前から良い素材になるんじゃ無いかと狙っていたんですが、朝霧が良い演出をしてくれました、そして実は、あの蜘蛛の巣の宝石はその糸杉に沢山かかっていたんです、でも良い角度のものがあまりなくて・・・。
それから私の説明不足で、今回レンズを買い取って頂いたのが町のカメラ屋さんで、DT*1.4/35ZF.2を購入したのは三星カメラでした。
>私のカビレンズも高値で取ってくれませんかね
交渉してみましょうか、この店は買い手を探してから、買い取りをしているので双方に得みたいですよ。
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、こんにちは。
>前に拝見した写真の、あの山は比叡山山系の四明ヶ岳でしょうか?
はて、今年の1月にアップ致しました菜の花の背景にそびえた雪の山のことでしょうか、撮影地は守山でしたので、多分比良山系だったように記憶しています。。
それ以外に山の写真撮ったかなぁ・・・、済みません年と共に記憶が怪しくなっていますので。
因みにあの菜の花は、冬場に咲くカンザキハナナという品種だそうです。
私の季節の感じ方は五感に頼ることが多いです、殆ど動物と同列ですから(動物に失礼かな)どうもニュートンとか難しい人が出てくると返って解らなくなってしまいます。
どうもありがとうございました。
Rick Diasさん、こんにちは。
伊根の舟屋、とても落ち着いた良い景色ですね、そして伊吹山、私は同様に8月に登ることが多いですがこんな景色はまだ経験がありません、まるで秋のようですね。
>通勤途上での撮影とは羨ましいかぎりです。
常にフルセットが車中にあります。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
3枚ともぽよさんらしい優しい表現ですね、レンズは引き立て役でしょうか、道具をうまく使われていると感心します。
拙作お褒め頂きありがとうございます、あの蜘蛛の巣は中々いい角度のものが無くて焦りました、Macさんの所にも書きましたが、糸杉の裾の部分に掛けていたのと足場が悪かったので苦労しました。
35mm、自分、得意なのかなぁ・・・下手な鉄砲も何とかって事もありますので、これからじっくり勉強しますね。
どうもありがとうございました。
み・ね・こさん、こんにちは。
ゴージャスな菊の花をありがとうございます、でも4枚目のお写真も良いですね。
お祭りは良いですね、日本人の故郷のような存在ですから、心躍ります。
でも、中でも2枚目のお写真の少し寂しげな雰囲気が良いですね、と感じるのは私だけ・・・。
nao_4skiesさん、こんにちは。
2枚目、3枚目、素晴らしいですね、中でも2枚目はまるで蒔絵のようです恐れ入りました。
コメントありがとうございます、「ふわっとした世界」ですか、自分の写真を見返してみました・・・なるほど、とらえ方の感性が私より繊細だと言う事が解りました、その違いが画に現れるんですね。
どうもありがとうございました。
それではまた・・・。
書込番号:13738860
6点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
オリンパス大変だなーなんて、そっちにばかり注目していたら、どさくさに紛れてD700、D300sの
国内出荷終了のニュース。
駆け込みで一台確保しておこうかと思いましたが、既に価格も上がり始めているし、老い先短いこと
などを慎重に検討した結果、見送ることとしました。
後継機が出るまで、壊れなきゃいいですが・・・。
さてさて、
>Macinikon さん
いつも暖かいコメントを有難うございます。
私はボディもレンズも、大事に大事に扱っております(笑)。元箱付属品完璧に保管しています。
つまり、少しでも下取り価格を稼ぐ為です(爆)。
>フォトグラファーぽよ さん
コメント有難うございます。
前にも言いましたが、いつも、ぽよさんの花写真をテキストにさせて頂いております。
で、今回は「ジ」ャルダン・ドゥ・フランスの名前を間違えていることに気付きました(泣)。
さり気なく気付かせて下さり、有難うございました。
>rdnhtm さん
またまた、調子に乗りそうなコメを頂きまして有難うございます。
今年は自宅の秋バラが全く不作でして、いつものように「数」がこなせません。
もう少しすると、ジョウビタキが遊びに来るので、楽しみですが。
今回、前のバラ園の残りです。これでネタが無くなりましたので、明日仕入れに行きます。
書込番号:13739770
4点

皆さん、こんばんは。
日の出の頃の東の空は見事な赤紫がオレンジ変わり、出勤の時には何かモノに出来ると期待して行きましたが、いつものコースでは何も目新しいものがなくてさっぱりでした。^^)
秀吉(改名)さん、
時間の観念のご紹介有り難うございます。
私のこの頃の1年はまことに速く、子供の頃に較べると10倍も速く感じるのは、分類によれば、「心理学的時間」なのでしょうか。^^)
Rick Diasさん、
ありゃ、伊根の港を撮りたいと申し上げたら、待ってましたと持ってきてくださいましたね。はい、この風景を明け方と日の落ちる頃、あるいは夜の帳で、家々に灯がともったところなど撮って見たいです。伊吹山の壮大な夕陽もお見事ですね。本当にススキが光りに包まれていて感動的です。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
はい、夜は本当に寒いですよね。私も歯をガチガチ言わせながら粘りましたが途中退散はしょっちゅうです。^^)
星狙いは自分の防寒具以外にレンズの周りに貼るホッカイロも必要とモノの本に書いてありました。私はとてもそこまでは。。。^^)
フォトグラファーぽよさん、
おお、ネタ切れになりましたか。でも、在庫たっぷりですからまだまだ余裕とお見受けしております。^^)
今更ですが、Takumarの135/2.5というのは、こうして拝見すると開放近くから素晴らしい解像度ですね。しかもボケの美しさに感心しております。
旭光学のころに一度Takumarの105mmだったかを使ったことがありますが、あの時もいい解像度で欲しいと思いました。ま、結局はNikkorの105mm/2.5になりましたが(それが絞り羽根に油固着で動作不能です)。^^)
私へのレス有り難うございます。
早朝の写真をお気に入っていただき嬉しいです。
田舎は夜よりも朝の方が撮り甲斐ががあります。
み・ね・こさん、
菊の4枚にくわえて飯能祭りまで頂きました。有り難うございます。
菊はなかなか丹精込めたあとが見て取れますね。
飯能のお祭りは鄙びた素朴さがありますね。雨が降って濡れたガラス(?)が苦労を物語っていますね。とても興味深く拝見しました。
nao_4skiesさん、
おお、小諸の懐古園の続きをどうも有り難うございます。どれも秋が一杯でいいですが、私は3枚目の濡れた幹に侘びしげに葉っぱを残しているモミジがとてもいいです。
私の朝の写真を気に入っていただき有り難うございます。
まだ遠くのものがはっきりと見えず、空が漆黒から青に変わる瞬間がとても好きです。これから冬になると空気もますます澄むので、同じところを撮ってもまた別の雰囲気になりますね。
秀吉(改名)さん、
あれ、なんか見たような写真がと思ったら私のものでした。^^)
お目に留めていただき有り難うございます。
あのポイントは私のお気に入りの場所で、時間、季節を変えてもう何百枚と撮っているところです。
早朝の日が昇る前の雰囲気はあんな風に青っぽい感じで、私が好きなところです。Rawで撮ってApertureで現像して、空のコントラストと彩度は強調してありますが、全体にはあのような雰囲気です(AM6:13)。WB補正をしていただいた色とか雰囲気はそれから22分後のAM6:35のものが良く似ています。
どうも有り難うございました。
rdnhtmさん、
おお、今日はお気に入りのレンズを一式抱えての夕景撮りですね。
それにしてもいいポイントを見つけられましたね。
こうして拝見すると1,4枚目は同じレンズですが、撮影した時間が異なるためか、空模様が全く異なりますね。4枚目のドラマチックな雰囲気最高ですね。
私へのレス有り難うございます。
そう、撮影したあの日はそんなに寒くなく、いつものような格好で出かけましたね。あの棚田、規模は小さいのですが、もっと上の方から田植えの頃に良く撮りにいっています。年々耕作地が減っているのが分かりますね。
ぼーたんさん、
わー、きれいなバラを有り難うございます。
この季節によくまあこんなにきれいに咲きそろっていますね。当方のバラ公園は、こんなきれいなものはもうありません。2枚目のお写真、生きるための昆虫が皆懸命の冬支度で、とても面白い生態写真ですね。
私へのレスどうもです。空き箱は私も持っていますが、どうも大事に扱うというポイントが私には欠落しているのかなと反省しております。^^;
さて、今日からしばらく御岳昇仙峡の紅葉です。
現地に到着したのは午前5時半ぐらいで、地理不案内のなかをごそごそと動き回っておりました。
蛾仙の滝というおぼろげに見える看板を頼りに滝に行ってきました。瀑布のしぶきが霧になって立ち上り、日が射したらいいなあとぶつくさ言いながら何枚か。
書込番号:13740119
4点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、Macinikon さん、いつも丁寧なコメントを有り難うございます。
☆rdnhtm さん
>この果皮を残して実だけを食べる森の住人は熊さんですか、それとも他の動物でしょうか、
・ツキノワグマです。
昨日、本日ともに別々の場所でツキノワグマを見てきました。しかも、舗装道路から。
☆Macinikon さん [13740119]
滝の写真が、岩肌、水量、飛沫、発色、構図、シャッター速度などから、水や滝の感じが出ていて良いですね。
☆フォトグラファーぽよ さん
HPを拝見しますと、たしかRICOH GX200をお使いのようですが、使い勝手は如何でしょうか。ちょっとだけでも教えてください。
皆さんの写真、シックな背景に上品なバラ、ちょこっと出てくる小鳥や、太陽や夕景、紅葉のモミジ、菊祭りや、淡い色調を背景としたクモ糸の宝石、石垣の棚田など、などから、撮られない写真なのに、いろいろと妄想(アナログおじさん2009 さん、すみません。)し、寝付くまで時間がかかりそうです。
当方、今年は紅葉らしきものを撮らないできてしまい、気が付いたらほぼ終了でした。
夏以降、病気かな、と言われるほど里山のツキノワグマを追ってきました。
でも、11月15日からクマ猟が解禁。
山では明るい服装などを身につけ、クマとライフル双方に気を付ける必要が出てきました。
書込番号:13740623
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
たびたびのお邪魔、申し訳御座いません。
rdnhtmさん コメント有難う御座います。(蒔絵がわからず、検索しました。)
とらえかたの感性?はよくわかりませんが、マイペース&ずぼらな性格。これは間違いありません。結構、周りの人達にうらやましがられたり?します。たぶん、いや間違いなく、何も考えてないと思われます、、、、。(撮影からコメントまでインスピレーション頼りで、、、、。Macinikonさんやrdnhtmさんにはほど遠いです、、、、。トホホ。)
素敵な夕景、有難う御座います。私はこんな素敵なとこにいると、ついつい暗くなるまで居ちゃいそうな気がするのですが、rdnhtmさんは撮影の後、どうしたのでしょう、、。(まさか、頭はすでに、アルコール!、アルコール!、、、。)
Macinikonさん 昇仙峡の写真、素晴らしいですね。日本の原風景といった感じでしょうか、、、。素晴らしい日本画を見てるような気にさせられました。
1枚目の流麗さ。2枚目の威厳のある感じ。人それぞれでしょうが、私はどちらも好きです。
今日はまた、昼休みを利用したスナップショット。撮影場所は廃屋です。
モノクロとsigma 50mm f1.4のコラボレーション
それぞれの感性で妄想していただければ、幸いです。
書込番号:13740864
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
去年までは朝の散歩を確保できたのですが、今年は例の大地震頃から何となく朝の散歩が途絶えがちになってしまいました。これといった明確な理由もないのですが、いろいろなものが心に影響しているようです・・・なんて書いていたら、あろう事か震災2日後の朝に撮ったイソヒヨドリの写真が出てきました。サバイバル生活に追われてすっかり忘れていましたが・・・・・やられています(笑)。
やられているといえば、タクマーなどのMFレンズ群ですが、ここに写真をアップされている皆さんの博識は重々承知ですので、ツキノワ太郎さんではありませんが(?)、妄想に耽りつつこっそり楽しみたいと思います。フォトグラファーぽよさんやMacinikonさんの、在りし日のタクマーレンズへの言及やアップされた写真、参考になります。
・nao 4skiesさん
初めまして。
>MFレンズの使い方なんですが、ピントを最後に追い込む時、両目をあけて微調整しております。そのほうが、ピントの山?がわかりやすいような気が・・・
ご教授、どうもありがとうございます。前々から、とりわけボーグをカメラに付けて使うときには、両目をあけて鳥を見ろ!もっとよく見えるぞ!と言われているのですが、顔アイコンからもお分かりのように、目の方が言うことを聞かなかったり、そもそもがアバウトだったり、あるいは片目をつぶって人生をやり過ごしてきたようなこともあって、諸氏のアドバイスもスキルへとは昇華せず困ったものです(笑)。が、ここいらで60の手習いという言葉もありますので、ちょっと努力してみたいと思います。どうもありがとうございました。
・フォトグラファーぽよさん
rdnhtmさんにも指摘されましたが、カメラで焦点距離を設定してもK-x の情報はexifには反映されませんでした。が、いい加減な小生なので、ペンタ使いの方からご指摘があるかもしれません。その節は平にご容赦を。
それにしても、歳のせいか、小生はうら寂しい雰囲気に引かれてしまいますね。2枚目のバックの赤い光は交通信号の赤です。ちょっとトーンカーブを下げて、遊んでみましたが、で、と言われると返す言葉もございません(笑)。それではみなさん、失礼いたします。
書込番号:13741479
5点

Macinikonさん みなさん こんにちは
晩秋の山の秋の写真です。
使用レンズ
1 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
2,3,4 AF−S300f/4 MF ノートリ 三脚使用
アナログおじさん2009さん
先日観音沼の撮影会に参加しましたが、昼食は何時もの猿楽の
蕎麦屋でもりそばを食べました。近くにソバ畑が沢山有りますので
多分純正国産の蕎麦粉を使用しているハズw
因みに日本の蕎麦屋は90%南米産だそうです!!
店前でリンゴと蒸かしたジャガイモを試食しましたが、あまりの
美味しさに知人は30kgの袋詰めのジャガイモを購入しましたw
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[13728439]の4枚目の写真、いかにもツァイスの
描写で素晴らしいです!!
本当にデジタルでも特性を良くいかして使用されています!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
D700,D300sの出荷停止の発表と言う事は、当然それに
変わる機種を用意すると勝手に解釈していますw
マユミは大量に咲いていますと画面上の整理がなかなか大変です!!
フォトグラファーぽよさん
一度200mmf/2、8をレンタルとか持っている方から借用して、
使用してみる事をお勧めします!!
引いて良し、寄って良し、しかも発色とボケが綺麗で嵌ります。
私のAF−S16−35f/4と同等の大きさで200mmとしては
コンパクトで軽いです。
なぜかキヤノンでは日の目を見ていないレンズです!!
書込番号:13742502
5点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
さて、今日は最近撮り溜めたものが無いので、先月中頃に行った「せせらぎ街道」の続きです。
ぼーたんさん、こんにちは。
ほほ〜、大きなバラ園ですね、アップされたお写真華やぎますねぇ、1枚目と4枚目からスケールを感じます。
ジョウビタキのお写真期待していますよ。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
遠征されただけあってどれも見応えがありますね、中でも2枚目の写真、私はただただスローシャッターで撮る事ばかり考えていますが、こういう躍動感を表現することも大事なんですね、勉強になりました。
コメントありがとうございます、おかげさまで気になっていたZeissのレンズがそろいましたので撮影に専念できます、もし25mmか24mmで大口径(F1.4)が出れば考えますが、それ以外では欲しいと思うレンズはありませんので安心しています。
あの撮影スポットは http://usa-nekosando.web.infoseek.co.jp/miti_mino.b.html の少し上流に河原まで車が入れる場所があったのでラッキーでした。
あの懐かしい、ジーンと来るお写真、また機会があったら拝見したいですね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
仰る様に去年と比較しますと今年は様相がだいぶ異なりますね、異常が異常で無くなっています。
おぉ、やはり熊さんが食べていたんですね、それにしても起用に皮を残すんですね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
おぉ懐かしい配線ですね、ノブ配線でしたっけ、この辺りはMacさんがお詳しいのでお願いするとして、それにしてもこの廃屋相当古いですね、3枚目のガラスは見覚えがあります、その昔はこんな板ガラスが流行っていたんですよね、って世代が違いますね。
>インスピレーション頼りで、、、、
写真はまさにそれが一番じゃ無いでしょうか、なんて知ったようなこと言っている自分が最も怪しいですけど・・・。
あっ、あの撮影のあとはワンコが待っていますので1時間ほどの散歩をしまして、それから風呂、そして飯ですが、残念ながらその日はノンアルコールの日でした。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
アンダーな2枚のお写真、とても良いですね、大好きです、赤信号は言われなければ全く解りませんし、被写体として使える素材は何でもありだと思いますが・・・。
3枚目は物思いにふける哲学者のようで、なぜかおじさんとダブります。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
先日Macさんのところでも書きましたが、お二人のサンヨンでのお写真はもう撮影情報が無くてもわかるようになりました。
マユミ、良いですね、でも今日は4枚目にとても惹かれました。
コメントありがとうございます、DT*1.4/35ZF.2とても気に入りました、まだまだ使いこなすには時間がかかりますが、じっくりつきあいたいと思っています。
それでは今日はこの辺で失礼致します。
明日から関西方面へ出張ですのでお邪魔できません、皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:13742792
5点

皆さん、こんばんは。
いつもより暗い朝が始まり、お昼過ぎになっても殆ど曇り空、夕方ごろは肌寒い風が吹き抜けて行き、立冬過ぎの季節を肌で感じさせてくれました。
ツキノワ太郎さん、
おお、秋田はもうシバレていると思ったら昨年の今ごろのお写真でした。それにしても秋田もやはり暖冬なのでしょうかね。熊さんは寝る季節ではなく、まだまだ貯め食いをしているようですね。
太郎さんしか撮れないお写真を有り難うございました。
えー、来週から熊猟解禁ですか。何とぞ存分にお気を付けて。
私の滝の写真をお褒めいただき有り難うございます。なにぶんにも日の差さぬ時刻で、岩肌の表情ぐらいしか撮れませんでした。午後にもう一度そこを目指す予定でしたが、急激に空が厚い雲になったので、諦めました。
nao_4skiesさん、
おお今度は廃屋のテーマでアップしていただき有り難うございます。私もこういうのが好きで、昔は一杯この板にも上げさせていただきました。何と言ってもその状況に至った時間の蓄積とその重みが感じられますからね。
モノクロ仕上げはやっぱり古いものを表現するのにいいですね。
1枚目はKnob(ノッブ)配線という昭和30年ごろまでは主流の屋内配線手法でした。電線は何重にも重ねた布でしたから、月日が経つとぼろぼろになって、ネズミが感電し、そこから火災の発生などと言うことがありました。
2.3枚目のエッチングガラスも懐かしいですね。風呂場の目隠しなどに良く使われていましたね。4枚目も懐かしいですね。電球の笠はアルミ製なのですよ。これが必ずひしゃげていて、写真の題材になっていますね。
私へのレス有り難うございます。
お褒めいただきましたが、まだ光が足らない時間帯で、何とも格好がつきませんでした。^^)
まあ、今日のアップ分からちょっとだけ陽が当たったものを載せさせていただきますね。
アナログおじさん2009さん、
おお、これも朝の散歩の成果でしょうか。モノクロの世界に色を落とし込んだようなお写真で、とても印象深いです。2枚目の赤信号の丸ボケもいいですね。千波沼(?)の秋景色も寂寥感たっぷりですね。有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
しばらくです。
今日は大分深まった秋を見せていただきました。
1、2枚目とてもきれいなモミジの紅葉ですね。当地はこんなものはまだありません。御岳昇仙峡ではしっかりと見てきましたが。3枚目のマユミ、もうすっかりタネ落ちの準備完了ですね。バックのボケが本当にきれいです。マユミは仰るようにびっしりと付きますから、背景がうるさくならないようにするのに苦労しますね。4枚目のハスの茎でしょうか、落葉とのコラボが初冬の侘びしさを伝えてくれますね。
有り難うございました。
私へのレスどうもです。NikonのD300s、D700という売れ筋2品種がばっさりと無くなったらそりゃ大変なことですよね。
だけど、後継機の発表が全くないと言うのも、困ったことですね。
rdnhtmさん、
今日はせせらぎ街道の続きですね。もうすっかりと晩秋から初冬の感じですね。
どれも素敵ですが2枚目の寒さと寂寥感漂う森、3、4枚目のトタン屋根とか草むらから立ち上る霧がいいですね。
とても旨いところに目をつけられましたね。
有り難うございました。
私へのレス有り難うございました。
滝の写真はまああ、スローで表現も確かにいいですが、しぶきを止めるのも面白いです。ISO1250は私的にはほぼ上限で、1/500のシャッター速度しか稼げませんでした。もう少し明るければ1/1000が切れて、もっとしっかりと水滴を停められたのですが。。。
Zeissの四天王がそろい踏みで、まことに羨ましいです。本当に後は撮りまくるしかないですね。
そして、明日から関西方面へのご出張ですか。お忙しそうで何よりです。また、夜の歓楽街のお写真も拝見できるのかな。^^)
さて、今日は昇仙峡の朝の景色です。漸く日が差込んできて、山の中腹まで明るくなりました。とてもきれいな紅葉が見られ、夢中でシャッターを切りましたが、後で見たら、あまりにも工夫がないのでがっかりでした。^^;
書込番号:13744402
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
★ rdnhtmさん
タクマー135mmで撮った写真へのコメントありがとうございます。
★ ぼーたんさん
たくさんの種類のバラに出会えそうなバラ園ですね。
★ Macinikonさん
タクマーの105mmお使いだったことがあったんですね〜。
お持ちの古いレンズ、絞り羽油固着やカビと大変ですね。湿度、高いんでしょうか?
★ ツキノワ太郎さん
> HPを拝見しますと、たしかRICOH GX200をお使いのようですが、使い勝手は如何でしょうか。ちょっとだけでも教えてください。
ご参考までに写真をアップしてみました。
2008年10月に購入したので3年使っています。http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/ricoh-gx200-4a4.html
GX200は常に持ち歩いているカメラです。土日はデジ一を持ちだして花撮り、平日はGX200で広告撮りを中心に何でも撮ってます。
[良いところ]
・質感の高いボディ
・1210万画素と手ごろ
・35mm判換算24-70mmと画角に不満なし
・液晶ビューファインダーVF-1を付けるとファインダーでの撮影可能
・恐ろしく寄れる(マクロモードにすると1cmまで寄れます)
・マニアックに自分の好みにセッティングできる
・質感描写の質が高い(あっさり目の絵作り)
・電子水準器内蔵、コレ便利
[良くないところ]
・ISOは64、100まで。高感度は全くダメ
・白トビ耐性が弱い
こんな感じです。良くないと挙げたところは、手持ちのデジ一では、D200に似た感じです。
D200同様、出てくる絵の質が高いので、3年経っていますが、満足しています。
オートで撮るバカチョン系というより、使いこなすことが楽しいマニアック系のカメラと思います。
★ nao_4skiesさん
白黒のお写真、素晴らしいですね。1枚目が好きです。
白黒は、想像力がかき立てられて良いですね。
今度、白黒で撮ってみたくなりましたョ。
書込番号:13744932
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
相変わらず仕事拒否病でうろうろしております。
Biogon28/2.8さん、会津田島の晩秋を伝える観音沼の写真のみならず、そば情報ありがとうございます。当地茨城もご存じのように、常陸秋そばの産地ですので、ちょっと山の方に出かけると国産そば粉は手に入るのですが、打ち出が(小生ですが)下手なので、どうもいけません。カメラと同じです(笑)。いつも勉強になる写真、ありがとうございます。
rdnhtmさん、Maqcinikonさん、コメントありがとうございます。当機種以外の写真が多い上に、全くいい加減な写真で恐縮です。
フォトグラファーぽよさん
タクマー135mmの情報と写真、ありがとうございました。D700 の特性を頼りに、とりあえずf3.5の方からスタートしたいと考えております。これからもアドバイスなど、どうぞよろしくお願いします。
ネタ切れにつき、昨日通勤途中5分だけ車を止めて写した写真と、震災の2日後になぜか撮っているイソヒヨドリの写真(全くこの季節に関係なくすみません)などをアップいたしたいと思います。それにしても、皆さんの写真を見せていただくと、あまりにも平板な自分の生活に愕然とします(笑)。
書込番号:13746018
4点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
rdnhtmさん ノンアルコールの日でしたか、、、。素晴らしいです。私も1年に一日だけですが、Day not to use the electricity?(yahoo翻訳しただけ。)を実行しています。子供もおもしろいようで嫌がりません。
素晴らしい写真ですね。私のインスピレーションは、1、すごい<臨場感>だな。
2、やっぱ、rdnhtmさんの写真って<心地いい緊張感>があるな。3、<なんか好き>なんだよねー。こんな感じです。(<>の中がインスピレーション?。写真Noとは無関係。)
Macinikonさん いろいろ解説有り難う御座います。(写真以外も、いろいろ勉強になります。)
>今日のアップ分からちょっとだけ陽が当たったもの。絵画のような世界にわずかな光が当たる事で、俄然、写真ぽくなってくるような、、、。
バシンと光が当たってたりしたら、かなり違う作風になったのでしょうね。
>日が射したらいいなあとぶつくさ言いながら>なるほど、、、、。でも、天候だけはどうしようもないですもんね。まあ、旅は道ずれ。楽しくカッパ寿司食べられたようなんで?、、、、。(でも、前の写真、好きですよ。)
フォトグラファーぽよさん お褒めのコメント有難う御座います。(1枚目の写真。ドーナツぼけじゃないですからね、、、、。それとも、ドーナツフェチですか、、、。)
比較的安いレンズ+一眼レフ初心者でもD700はこれだけ撮れるんだ。をもっとうに、今日も懲りずに写真をアップ。
上田の文化会館?&城址公園 後の2枚は懐古園 (capture one 現像)
書込番号:13746185
3点

フォトグラファーぽよ さん こんにちは。
早速、使ってみたRICOH GX200の特徴をお知らせくださり、有り難うございます。
このたびの写真、これまでの写真を拝見し、好みの描写と思っていました(これは腕かも)し、実に分かりやすい情報でした。
今後ともよろしく願います。
書込番号:13746322
3点

秋明菊
今朝7時は 7.5度でした 寒いです。
55ミリ 1.2 開放です
ピント一応あわせたつもりです
棚田撮影行は 結局 神経痛で 自宅にいました
無念。
書込番号:13748391
3点

皆さん、こんばんは。
一日中薄ら寒い日でした。午後遅くカメラを持ち出して見ましたが、どこにもよさげな被写体に恵まれずすごすごと引き上げてきました。^^)
フォトグラファーぽよさん、
おお、今日は全てRichoのGX200ですね。四枚のお写真からなかなか写りのいいカメラと分かりました。一枚目のマクロはしっかりですね。二枚目のカメラに目を剥きました。こんなものもお持ちですか。3枚目のポスターのモノクロがとても引立ちますね。そして夜景もしっかりです。
私へのレス有り難うございます。
私がTakumar105を触ったのは昔々で会社のカメラについていたものです。まあ、触ったと言う程度で、確かシャープな絵だったとおぼろげに記憶しています。
アナログおじさん2009さん、
秋真っ盛りのお写真を並べていただきました。ありふれた光景にも日々の変化がありますよね。楓の逆光がいいですね。三枚目のこの花は何と言う花でしょう。四枚目が地震の翌日のイソヒヨドリですか。鳥もびっくりでしたでしょうね。しかし、これを撮るおじさんに敬服です。
nao_4skiesさん、
またもやシブイ切り口のお写真をどうも有り難うございます。
そこかしこに被写体を見つけられるのはご立派ですね。三枚目の池に浮かぶ散った葉と水面に写る樹木がなかなかいいですね。四枚目はやっぱりツツジに見えますね。
私へのレス有り難うございます。
日が当たったところを慌てて撮ったのですが、類型的な撮り方で反省しきりです。
ツキノワ太郎さん、
そうですね。ぽよさんにまとめて頂いた利点/欠点とサンプルに上げて頂いたお写真で、このカメラの潜在能力の高さを思い知らされました。
弟子゛タル素人さん、
うふぁ、ノクトン55/1.2によるシュウメイギクですか。なるほどこれを開放で使うとこんな描写ですか。うーん、確かにどこにピンが来ているのかなかなか判然としませんが、ボケの柔かさ分かります。
えー、棚田への撮影はダメでしたか。また、体調を整えて再チャレンジでしょうか。
えーと、私は昇仙峡の続きです。本当にこの小一時間だけが日が当たっていました。
慌てて撮っているので、あまり褒められた写真はありませんです。
書込番号:13748940
4点

rdnhtmさん
添付画像の山です。
比良山(hira3)はわたしのFlickrでのスクリーンネームです。
我が家の庭には4本ばかりつつじかサツキか判らないものがある。UPしたものは、きりしまつつじ、さつき(つつじ)?それとも。
まあ、お題とは関係のない話ですが・・・(笑)。
書込番号:13749192
4点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
フォトグラファーぽよ さん、Macinikon さん GX200 VF KITを価格.com登録店に注文をしました。
動物撮影には、望遠レンズを持つことが多く機材が重いため、ポッケに入る性能が良い小型カメラが必要と思っていました。値段も手頃なもので。
手にする前なのに、展示会用の半切をGX200で撮ってしまおうかな、なんて思っています。
ぽよ さん お忙しいところを、使用状況などをお知らせくださり有り難うございました。
相変わらずのツキノワグマです。
最近山に設置したカメラの前に、別々の個体が姿を現すようになりました。
クマはカメラボックス(市販のタッパー)を舐めたり、ストロボを引っ張ったり、咬んだり、レンズをさわって土を付けて通過します。
昨日は、カメラボックスに乗ろうとしたのか、ボックスが割れていました。
このため、レンズの上半分は半透明のタッパーを通してクマが写っています。だんだんタッパーが下がっており、クマが何回もさわっていることが分かります。
季節感は、落ち葉と紅葉だけです。
3枚は、F100 + 24mm F/2.8D ネガ(ISO400)
書込番号:13749624
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
こちらもどんどん冬に向かっておりますが、皆さんがアップされる写真を相変わらず楽しませていただいております。冴え渡った花や風景などの写真もさることながら、山育ちの自分は、やはりツキノワタロウさんのツキノワグマの写真についつい目がいってしまいますね(笑)。
なにしろ小学生の頃、11月から猟が解禁で山で遊んだりしているとき、身を隠している前を猟犬やハンターが何回か通り過ぎる遭遇するという恐怖感を味わった身としては・・・彼らがなぜ小生に気がつかなかったのか考えてみると不思議なのですが・・・・
>でも、11月15日からクマ猟が解禁。
山では明るい服装などを身につけ、クマとライフル双方に気を付ける必要が出てきました。
などというコメントには妄想200%です(笑)。
Macinikonさん、ご質問の花は園芸種ですがボケの花だと思います。写真に付けたようなベタなおやじギャグは不要だったかも・・・です(笑)。小生の田舎では野生種はしどみ(?)と呼んでいて、朱色の花しか見たことはありませんが、この名を口にしたとたんに口の中に酸っぱい実の記憶が蘇ってまいります。
本日はBiogon28/2.8さんのコメントにソバの話がありましたので、出勤途中ソバの実のがと思い当たるところに出かけましたが、すでにソバは刈り取られ収穫を待つばかりになっていました。いよいよ秋も終わりと実感させられました。
去りゆく季節を切り取った皆さんの写真を本日も楽しませていただき感謝です。
書込番号:13750238
4点

Macinikonさん おはようございます (現在9度C これから雨になります)
体調へのご配意。コメントありがとうございます
レンズは ノクトなどの高価なものではありません
普通の 55ミリ 1.2の古いものです
ノクトは 誰かさんがお使いのようですね
そのうち作品を拝見できるかもしれません
ツキノワ太郎さん
いつもながら 感銘します
すごい生態写真 それでいて 何か温かみをおぼえます
書込番号:13750314
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
山の秋の写真です。
使用レンズ
1,2,3 AF−S300f/4 MF ノートリ 三脚使用
4 AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
単焦点レンズを使用していますと焦点距離により大体の構図が予想
出来ますので構図の訓練になりますw
与えられた範囲で最良のカメラの位置を見つけようとしますので!!
ズームですと左右にも動かなくなりますw
Macinikonさん
コメント有難うございます。
山の紅葉はもう終わりですが平地はこれからです。
昨年とは進行状態がかなり違うようでタイミングが
難しいですw
書込番号:13750853
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
スミマセン 訂正です。
誤 2 AF−S300f/4
正 2 AF−S16−35f/4
今回の使用レンズ AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
書込番号:13750898
3点

紀貫之は「古今集仮名序」において六歌仙をこき下ろしている。
僧正遍昭は、歌のさまは得たれども、まこと少なし(歌の形式は整っているが、現実味が少ない)。例へば、絵にかける女を見て、いたづらに心を動かすがごとし。
在原業平は、その心余りてことば足らず(歌によもうとする心が多すぎて、言葉が足りなくなっている)。しぼめる花の色なくて、にほひ残れるがごとし。
文屋康秀は、ことばは巧みにて、そのさま身に負はず(言葉遣いが巧みであるが、内容は伴っていない)。いはば、商人のよき衣着たらむがごとし。
宇治山の僧喜撰は、ことばかすかにして、初め終はり確かならず(ことばがはっきりとせず、歌の最初と最後が確かでない)。いはば、秋の月を見るに、暁の雲に会へるがごとし。詠める歌、多く聞こえねば、かれこれを通はしてよく知らず。
小野小町は、いにしへの衣通姫の流れなり。あはれなるやうにて強からず(しみじみと趣深いが強さに欠ける)。いはば、よき女の、悩めるところあるに似たり。強からぬは、女の歌なればなるべし。
大友黒主は、そのさま卑し(歌の姿・詠みぶりに気品がない)。いはば、たきぎ負へる山人の、花の陰に休めるがごとし。
http://www.e-t.ed.jp/edotori3901/kk-ko4-6kasen.htm
なんか、自分のことを指摘されているようで、耳が痛い(笑)
東日本大震災で被災された方々のことを思うと、
スペイン人のsaseki
http://www.flickr.com/photos/saseki/6321956432/in/photostream
心情を風景に仮託するというやり方ではなく、行きずりの人の姿を通して、例えば「移ろい行く季節」を感じさせるという手法がこの板では欠けているかな。
移ろい行くのはannual/seasonalなものだけではなくweeklyなもの(週末)/daily(たとえば夕暮れ時)もあるし、それに自分の人生や人の思いをだぶらせなければ紀貫之先生から”単なる駄作”だとこき下ろされることになるのかな〜と思う今日この頃だ(笑)。
書込番号:13752808
3点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
ようやく出張から戻りました、昨夜は大阪は北新地で沢山戴きました、2件目のジャズバーはオーナーがアルトサックス奏者で、リクエストOKだったので、Take five、Left alone、Georgia on my mind、等を演奏してもらいました、しびれましたよ。
結局3軒までいってお開きでしたが、2時過ぎにホテルにたどり着き、その頃の記憶がほとんど飛んでいて少しぞっとしています。
例のDT*1.4/35ZF.2を連れ出して、ボーカルの女性や、サックス奏者のオーナーを撮らせて戴きましたが、許可を得ていないのでアップすることはできませんが、そこそこイケてる写真が撮れたと自賛しています。
従いまして、またせせらぎ街道の在庫からです。
Macinikonさん、こんばんわ。
[13744402]
いよいよ昇仙峡の紅葉のprologでしょうか、4枚目がとてもいいですね、これは例の現像によるお写真ですか、独特の雰囲気がありますね。
コメントありがとうございます、早朝の刻一刻と変化する瞬間を捉えようと車を走らせていたら偶然遭遇したので、レンズ交換のまもなく85mmで夢中で撮りました。
[13748940]
天然の湧水でしょうか、勢いがありますね、3枚目目を見張ります、そして軒下の朱色が紅葉と解け合っていい感じです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
引き出しが沢山ありますねぇ、それにしても渋いカメラもお持ちなんですね、恐れ入りました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[13746018]
おまけがとてもユニークですね、あはっ。
[13750238]
1枚目、とても大胆ですね、3枚目は対照的に優しさあふれるお写真だと思います。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
[13746185]
ずばり3枚目、すばらしい!!!、唸ってしまいます。
コメントありがとうございます、仰って戴いていること、少し気恥ずかしいです、でも、緊張感という言葉は素直に嬉しいです。
ありがとうございます。
弟子゛タル素人さん、こんばんわ。
すごい!カミソリピントですね。
神経痛、お察しいたします。
秀吉(改名)さん、こんばんわ。
あっ、失礼いたしました、あの山でしたか、名前は分かりませんが、岐阜県関市北部から南方向に向かってシャッターを切りましたので滋賀県の画像ではありません、今度調べておきますが、ご興味の範囲を超えていますよね。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
今日はとても臨場感のある熊さんをありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
1枚目、なんとも言えない風景ですね、実に見事に切り取られます、大変勉強になります。
確かに仰るように単焦点は大変勉強になります。
どうもありがとうございました。
それではまた・・・。
書込番号:13752818
5点

皆さん、こんばんは。
朝からかなりの雨が降っていました。日中も降り続いておりましたが、夕方には上がりました。雨が上がると何故か急に寒くなってきて今はセーターを引っ張り出して着ております。寒暖の差が短いサイクルで繰り返されます。お気を付けてください。
秀吉(改名)さん、
ツツジのような花がこの季節に咲くのも珍しいことですね。葉の形からすると確かにツツジのようですが。
有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、
わあ、こりゃすごい生態写真を見せていただきましたね。なるほど、赤外線トリガーでフラッシュも同期させられたようですね。でも大事なカメラをやられずに良かったですね。熊にして見れば、近寄ったらビカッとフラッシュたかれ、シャッター音もあったりで、びっくりでしたでしょうね。2枚目のお写真なんか足の裏の模様までバッチリ。熊を正面から捉えた写真は太郎さん始め他方々の写真も見せていただきましたが、足の裏を見たのは初めてです。^^)
4枚目、これもまたすごいシーンですね。こんなダイナミックな写真を良く見せていただきました。
有り難うございます。
GX-200ご購入おめでとうございます。
熊のスナップを楽しみにしております。^^)
アナログおじさん2009さん、
きりりとしまった神社の朝の光景から始まりましたね。
真っ赤に燃えて、透明感のある実はガマズミでしょうか。つい食べたくなるような感じですね。
3枚目はボケでしたか。タイトルにしっかりとボケとありましたが、感度の低い私には分からずに失礼しました。^^;
有り難うございました。
弟子゛タル素人さん、
あれ、わざわざ解説を有り難うございます。55mm/1.2とくればNoct(前のレスではノクトンと書いてしまいました、失礼)と刷り込まれています。^^)
そうですかこれはS Nikkorという品種でしたかね。
誰かさんのノクトのアップをお待ちします。
Biogon 28/2.8さん、
おお、今日も深い秋の景色を有り難うございます。
1枚目のこの景色をサンヨンで切り取られましたか。なるほど池の水鳥も警戒感がないような素振りはその所為ですか。一転して16-35/4での原っぱの景観もこれから冬に向かう様子が見られますね。
4枚目の滝、岩肌と手前の紅葉した植物が目を引きますね。5枚目の早朝のお写真、体の奥まで寒さが伝わりました。
私へのレス有り難うございます。
当地でも、これから紅葉が始まりますね。昨日ちょっと裏山をロケハンしてきましたが、来週末には撮りに行けそうだなと感じました。
秀吉(改名)さん、
おお、紀貫之の六歌仙批判、確かにいっぱしの季節の移ろいなどとアップしていますが、まだまだ奥行きが浅いと反省しております。
有り難うございました。
rdnhtmさん、
せせらぎ街道の滝、どれも、お見事です。岩肌の描写がとてもいいですね。でも、私は、4枚目の落葉が一番素敵に感じました。
お帰りなさい。おや、今度は北新地でしたか。
2軒目をしっかりとご記憶で、3軒目で記憶がなくなったのは、私より相当に確かなものです。私は2軒目すら覚えていないことが多い。^^;
私へのレス有り難うございます。
[13744402]の4枚目、確かにグラマーグローです。背景がかなり落ちてくれるので主題の強調にいいですね。でも使いすぎると嫌みになりますので、輝度を落としたりしています。
[13748940]の1枚目は天然の湧水だと神社の人が言っていました。3枚目のあの光景は見応えがありました。4枚目、Rawのままでは軒が暗くて私の意図とは違ったので、Uーポイントを駆使してあそこまで持ち上げました。
今日の1枚目は下からフラッシュを焚いてあります。当然フラッシュのほうが輝度差は少ないです。どちらが良かったかは私にも分かりません。^^)
まあ、露出に破綻がなければUーポイントはかなり使えるということでしょうね。
さて、今日も昇仙峡の紅葉の続きです。相変わらずのワンパターンですが、しばらくご辛抱下さい。
先にrdnさんにコメしましたが、1枚目フラッシュを焚いて、軒天を明るくしてあります。
書込番号:13753296
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
みごとに、子供に風邪を頂戴いたしまして、移ろい行く季節を身をもって感じております。みなさんも、お気をつけ下さい。
書込番号:13753885
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりにボーグも持ち出し、鳥中心に遊んできましたが、相変わらずこれはというものが撮れません。
近くの吉田神社というところにある樹齢30年のケヤキはなかなか見応えがありましたが、とりあえずは小鳥や魚担当ということで、今回も枯れ木も山の賑わい路線ですがどうぞよろしく。
書込番号:13757004
4点

皆さん、こんばんわ。
朝から良いお天気で、また日中はとても暖かな小春日和の一日でしたね。明日も良いお天気の予報が出ている当地です。
皆さん、今日辺りは仕込みに忙しいのでしょうか、この板もちょっと中休み状態ですね。
nao_4skiesさん、
銀杏の鐘突き堂、赤く色づいた蔦、真田神社のモノクロ、きれいな枝垂れモミジと見せていただきました。どれも季節が感じられていいですね。なかでも1枚目の傘の入ったお写真は絵に動きがありますね。
え、何とお風邪ですか。寒暖の激しい一週間でしたから、子供さんも体調を崩されましたかね。
その風邪の中をお出ましまことに有り難うございます。
無理をなされずしっかりとご静養なされて、また元気なお写真を見せてください。
アナログおじさん2009さん、
あれ、モズ、カワセミの後が鉢の菊、その後がサケでしょうか。
まことに多彩な題材で季節を綴っていただきました。4行詩も冴えていますね。
どうも有り難うございました。
さて、私はまだ昇仙峡の続きで、同じパターンの紅葉は飽きたと言われそうですが、まあ、少しはバラエティを付けておりますのでご辛抱下されたく。。。^^);
↑
本人はそのつもりですが。見る人は皆同じパターンと怨嗟の声が聞こえております。^^)
書込番号:13757884
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
★ ツキノワ太郎さん
> フォトグラファーぽよ さん、Macinikon さん GX200 VF KITを価格.com登録店に注文をしました。
おおっ、何と!
ご購入おめでとうございます。
写真を撮られたら見せてくださいね。
★ 弟子゛タル素人さん
> ノクトは 誰かさんがお使いのようですね
> そのうち作品を拝見できるかもしれません
ん?
もしかして、私のことかな〜。
★ Macinikonさん&rdnhtmさん
> 二枚目のカメラに目を剥きました。こんなものもお持ちですか。
>引き出しが沢山ありますねぇ、それにしても渋いカメラもお持ちなんですね、恐れ入りました。
Mamiya-6WBへのコメントありがとうございます。(もう一度、載せちゃいます)
このカメラは50年前に父が購入したもので、使わなくなってタンスに入っていたものを勝手に使って、
断りもせずに自分のものにしちゃったものです。今となっては形見となってしまいました。
「もらっていい?」って聞けばよかった。
で、D700で撮った直近の写真がないことをいいことにMamiya-6WBで撮った今の季節のものを3枚程アップします。
[撮影日] 2008/11/29(土)
[レンズ] OLYMPUS Dズイコー 75mmF3.5
[フィルム] FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPV120(ISO100)…12枚撮りの6X6判
[露出] 絞り…F5.6-8/シャッターS…1/50-1/250
[フイルムスキャナー] EPSON F-3200
書込番号:13759164
5点

>近くの吉田神社というところにある樹齢30年のケヤキはなかなか見応えがありましたが
時間を変動・不動のうちの不動というか持続性という局面から形象化するとテンポとかDuration(期間、持続時間)という時間の形が浮かびあがってこよう。
例の本川 達雄:「ゾウの時間・ネズミの時間サイズの生物学 (中公新書)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93
スケーリングの話をここで展開する余裕はないがたとえばナノ秒〜光年まで時間スケールにはかなり幅がある。
日本の説話の中には興味深い時間観念が語られる。
たとえば、お伽ばなしの『浦島太郎』の中ではこの世とあの世(竜宮城のある場所)との交通が話題とされ、この世とあの世(この場合はある種の神仙郷)との間には3年対300年程度の時間スケールの差があった。
『今昔物語集』には家の床下に住むキツネが化けた女との蜜月生活をおくる長者(地方の金持ちのおっさん)の説話が登場するが、ここでは確か人間の世界での2週間程度の浮気期間が動物(キツネ)の世界では十数年程度の期間として語られていた。
http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/tx_konjyaku.txt
たくさんの類例をチェックする必要があるが、どうも前近代における日本人の文学的思惟の中には動物の世界・人間の世界・神の世界の3者間にはたとえば時計の秒針・分針・時針のようなテンポのことなる複数の時間スケールが存在したようだ。
つまり動物の世界では「移ろい行く季節」は秒針の動きのようにせわしなく変化する。それに対して竜宮城のある神仙の世界では時間が相当の長周期で、時針のごとく、ゆっくりと経過していく。そういう意味ではここには”悠久の時”があったのだろうかぁ(笑)
そういう思惟の仕方をすると、この世の「樹齢300年」は神仙の世界の高々樹齢3年程度に収まってしまうものなのだろ。
哲学的には時間論はベルグソンに始まるようだが、皆さま方はベルグソンって何処かの珍獣君だと思ってませんでしたぁ。
そういう意味ではこの写真は複数な時間性を含んだなかなか面白い写真だと思う。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/046/1046725_m.jpg
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/SortID=13738423/ImageID=1046725/
書込番号:13759745
3点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
今日はゆっくり日曜日・・って事で遅くに起きてのんびりしています。
昨日撮ったものもありますが、別の板で使用したこともあり後日と言うことで、相変わらずの「せせらぎ街道」です。
Macinikonさん、おはようございます。
[13753296]
1枚目、見応えがありますねぇ、スピードライトをお使いとのことですが、全くと言っていいほど自然な感じがします。
4枚目の色飽和の件ですが、私はPコントロールをニュートラルにして輪郭協調を2〜3程度で撮ってますがそれでも時々色飽和してしまいます、特に赤系は打つ手がないように思いますがいかがでしょうか。
コメントありがとうございます、あの3枚目は滝の一番上まで上った帰り道に遭遇して撮ったものです、往路では見逃したものが復路にあったと言うことです、行く時はいつも、前足を掻いて入れ込んだ馬のようになっている私です。
グラマーグロー、まだ試用していませんが、いよいよ気になってきましたね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
今日も例のインスピレーションのなせる技でしょうか、どの画もドキッとさせられます、中でも2枚目は最高です、すばらしい!!!。
風邪をお召しとか、お労しや、どうぞご自愛ください。
早く回復されてのご登場をお待ちいたします。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
撮影情報を拝見していましていつも感心させられるのは、結構な機材を持参の上お出かけのようですが、いったいどのようなスタイルでお出かけなのか興味のわくところです。
それにしましても、D90の描写、まだまだ現役ですね、特に2枚目なんかすばらしいです。
Macinikonさん
[13757884]
こうしてお写真を拝見していますと、撮影旅行を楽しまれている様子が伝わってきますね、何か嬉々とした喜びのようなものが画に現れているようです、見ているこちらまで楽しくなりますね。
ところで、水を差すようですが、3枚目の富士山の中央部の一番上と、雲海の当たりにローパスの油汚れがあるように見受けられますがいかがでしょう、一度ご確認なさるとよろしいかと思います。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
2枚目のお写真、すごいですね、ポジですよね、普通ポジでは苦手とされるような所を見事に表現されています、すばらしいですね、カメラ?ウデ?もちろん後者でしょうね。
いいものを見せて戴きありがとうございました。
秀吉(改名)さん、おはようございます。
秀吉(改名)さんは、私のような凡人では理解不能な難解な世界に立ち入っておられるようで・・・。
でも、こういった世界にも理解を深めてみたいという気持ちはなくはありません、が、・・・ムツカシイ。
ではまた・・・
書込番号:13759985
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
あやや、昨日の書き込みで樹齢300年が30年となっていたので、ご神木の祟りに遭わぬうちに訂正をとこちらを覗けば、なんと秀吉(改名)さんの時間論が・・・。
遠い昔、今ではおしゃれなフランス語でエラン ビタールと言うのを、英語風にビタ エランと誰かエライ人が言っていたのを鵜呑みにして、人気車種ロータス エラン関連の車の名前かと勘違いした小生としては、紙の起源をパピルスというのを、当時の初恋の味カルピスと混同して、ずっとパルピスと思いこんでいたのと同様、ただただ今でも赤面です。
ここまで人生を転がしてしまうと、何度か離婚結婚を繰り返した、アインシュタインの「美人といれば1時間は1,2分に思えるが、気の乗らない相手と一緒にいると1,2分でも1時間のように感じる」と言った趣旨の・・・すっかり記憶が抜け落ちているので、原文通りではありません(笑)・・・・、女性が大好きだったというエピソードをあれこれ妄想させるさせる、相対的なものの見方に1票です(爆)。
おっと、すでにアルコールがかなり入っているので失礼があったら、みなさんご容赦を(笑)。
書込番号:13761580
4点

>> ノクトは 誰かさんがお使いのようですね
> >そのうち作品を拝見できるかもしれません
>ん?
>もしかして、私のことかな〜。
おそれ おおくも もったいなくも そのとおりでございまする。
書込番号:13761847
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、rdnhtmさん、風邪のほう、大丈夫みたい?です。前のレスの時は、37.5cくらい熱があり、こりゃ、やばいかな?。てな感じだったのですが、翌日の夕方くらいには、すっかり元気を取り戻して、近所の公園ではありますが、家内の心配もそっちのけでカメラを持ち出す始末、、、。
やっぱり私は、家より外がいいです。
Macinikonさん いよいよ、秋らしい写真になってきましたね。近場のほうも、これからでしょうか、、、、。こちらは、晩秋さえ過ぎ、徐々に初冬らしさがちらほら。秋晴れの青がなつかしい、、、、。作例、楽しみにしております。
rdnhtmさん 遅くなりましたが、おかえりなさいませ。
かなり、アフターを楽しまれた様子で、、、。うらやましい。
やはり35mm連れてきましたか。(留守番かなー?、もったいないなぁー?と心配しておりました。)大阪の街をパンフォーカスで、バカチョンカメラ?。考えるだけで楽しそうです。35mm & DT*1.4/35ZF.2 のファンとしては、飲み屋のショット、見てみたいー!!!!。
今日は、子供と鼻水をすすりながら、旧開智学校と松本城あたりをぶらぶらと。
アイスクリームを食べてたのは、内緒ですが二人だけ、、、。
書込番号:13762224
4点

皆さん、こんばんは。
今日も一日中本当に良いお天気の当地でした。日中は汗ばむほどでした。
フォトグラファーぽよさん、
Mamiyaの66を再び、それでお撮りになったProviaの紅葉3枚を見せていただきました。最初のお写真は明暗の大きな絵ですがしっかりと捉えられましたね。他の2枚もリバーサル独特の色合いですね。スキャンがお上手なのか、いい感じでデジタル化されています。
私へのレス有り難うございます。
へー、お父上の形見でしたか。大事に残してあげてください。でも本当に蛇腹とかレンズシャッターは懐かしいですね。このレンズシャッターを見るとメカの塊という感じで、興味しんしんでした。小学生の頃オヤジの大事にしていたカメラ(銘柄が思い出せない)のシャッターをばらしてど叱られました。^^)
秀吉(改名)さん、
再び時間の観念を掘り下げられましたね。
本当に時間というのは、個人個人のスケールがあり、良く考えると面白いですね。
興味深い話題のご提供有り難うございました。
rdnhtmさん、
せせらぎ街道の続きをどうも有り難うございます。1枚目の落葉の川と4枚目の木立の奥が、深まり行く秋を感じさせてくれますね。
私へのレス有り難うございます。
[13753296]の1枚目のスピードライトはD700の内蔵フラッシュをコマンダーにして、SB-800を軒の真下に置いて照らしました。SB-800に拡散キャップを掛けて、さらにスーパーのレジ袋を被せて光を柔らかくしたのが効きましたかね。
それから赤の飽和ですが、明るい逆光線で、紅葉を撮る時はもう少し輝度補正をマイナスに振って、現像で赤以外の他の部分を持ち上げるしか方法がないように思いました。
[13757884]についてもコメントを有り難うございます。
いや、久し振りに写友と一緒に撮りまくったので、我ながらとても楽しい時間を過しました。
富士山の写真の2ヶ所のゴミ、良く見つけていただきました。いや、実は自分ではあれは鳶か何かの鳥の類いだろうと思っており、あまり気にしておりませんでした。ご指摘を受けて前後のコマを確認したらしっかりと同じ場所に。。。^^);;
早速、1時間ほど掛かってきれいに取り除きました。有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、
おお、300年のご神木がこれですか。なるほど見事なケヤキですね。日本人の繊細な心は大木にも神が宿っていると考えるのでしょうが、欧米人は、非常に大切にしていますが、1000年を超えるのメタセコイヤに神が宿ると言う心はないですね。
カワセミ君には後ろを向かれてしまいましたね。サケの動きがなかなかダイナミックですね。
有り難うございました。
弟子゛タル素人さん、
ありゃ、シャープの電卓にそろばんがついているモデルがあったのですか。うーん、ものすごいフレキシブルな発想というか、これはどういう使い方をするデバイスだったのでしょうか。これに悪乗りをして裏をひっくり返すと計算尺もセットになっていると言うアイデアを思いつきましたが、売れないでしょうね。^^)
花の落ちて坊主頭の実は実に秋の哀愁が漂っていますね。
有り難うございました。
nao_4skiesさん、
ええ、お風邪はもう治りましたか。あまり無理をするとこじらせますからご自愛を。
うーん、ものすごく懐かしいオルガンから始まりましたね。このタイプのオルガンは私が小学生だったころに触った記憶があります。石板も然りですね。これ、まさにSlateですね。現代はSlateはiPadやGalaxiなどだなぁと考え込みました。3枚目のオチバもいいところを見つけられました。4枚目、参りました。鯉の背中に紅葉が写っているなんか、なかなか目に付くものではありません。
いいものを見せていただきました。
さて、私は飽きが来ていると思いますが、また昇仙峡の残り物です。渓谷沿いに川を下りながら5Kmほどのトレッキングでした。とても沢山の人出でした。
書込番号:13762594
4点

皆さん、再度の登場失礼いたします。
朝晩、ばたばた申し訳ありません。酔いが覚めれば、大事なコメントをすっかり書き漏らしておりました。
・rdnhtmさん
>結構な機材を持参の上お出かけのようですが、いったいどのようなスタイルでお出かけなのか興味のわくところです。
暗いところや遠いところにいる鳥を妄想したときには、眺めのレンズや望遠鏡などを、みんなまとめて、大きめのデイバッグに放り込んで、散歩しております。血糖値が完全にアウトですので、せめて気休めにと、多少負荷を掛けるつもりわざと色々詰め込んでおりますが、あんなところに鳥がいたらなどと妄想が加速し、ますますバッグは重くなる一方です。しかし写真のほうは、ご存じのとおりでますます雑に・・・・要するにもののない時代に育った影響で、これだ!とひとつに掛ける覚悟ができずふらふらしているだけです(笑)。ここに登場される皆さんのカメラや被写体へのこだわりなど、いつも頭が下がります。ああでなければいかんとは思うのですが・・・。
rdnhtmさんの写真や毎回のコメントにでてくる機材などを拝見させていただくと、ますます自分の立ち位置が見えて、近頃では双眼鏡にビデオを組み込んだsonyの製品が気になっている始末です。
本来なら写真を見せていただいている皆様のコメントに反応したいところですが、カメラにも増して駄弁を弄するおそれが十分にありますので、今回もこれにて失礼いたします。
書込番号:13764050
4点

Macinikonさん 皆さん こんにちは
ご無沙汰しており忘れられてしまう前に足跡だけ残させてください。
昨日は暖かな青空が気持ちよい日でした。
穏やかな天気に誘われ公園へ散歩しながら秋を拾ってきたので参加させてください。
ブラブラ歩くには、ちと重いD700なのでせめてレンズはAi 35mmF2と
ちょっと不釣り合いな組み合わせにしました。
書込番号:13764737
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております、
先週末は、やっと晴れ間の見える天気になりまして、出動してきました。
しかし、山の方の紅葉は終わり、冬支度が始まっていました。
書込番号:13765900
3点

動き回ると疲れて効率が悪いので、おもに国道沿いの小さな公園を中心に行きづりの人影をバックショット(back shot)
バックショット
http://www.flickr.com/photos/tags/backshot/clusters/
書込番号:13766547
4点

皆さん、こんばんは。
今日もとても良いお天気に恵まれた当地の一日でした。こんな暖かで良いのかと思いますが、明日辺りから冷えてくるとの天気予報です。
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中をご登場有り難うございます。
rdnさんへのコメですが、なかなかの重量を担いでいらっしゃいますね。
私の場合は、ほぼ一式をメッセンジャーバッグに入れて有り、重さはおよそ12Kgぐらいです。これを車に入れてあり、これと思ったところに車を止めて担いでうろつきますが、あまり遠くには行けません。三脚を入れて14Kgはなかなか大変な年齢になってきました。^^)
快音F3さん、
これはこれは、お久しぶりですね。
サクラの葉の紅葉や、ノンビリと日向ぼっこの猫ちゃんをどうも有り難うございます。
当地のサクラもほぼ同じような紅葉の具合です。猫の表情に何とも言えない穏やかさとゆったりと過ぎる時間を感じました。
有り難うございました。
モリニューさん、
お久しぶりのご登場有り難うございます。
霧の日のまったりと流れて行く秋の日の午後を見せていただきました。
季節はもうかなり進んでいますね。
当地ではこれからが紅葉が見られるのかと思っております。
この週末あたり私もうろつこうと画策しております。
またお越しください。
さて、毎度のことながら昇仙峡の続きと、帰り道に寄った「伊奈谷道中」という観光スポットからです。
この時はお天気がどんどん悪くなり、伊奈辺りにくると曇天から雨粒が漏れ出していました。
書込番号:13766602
4点

連投失礼。
秀吉(改名)さん、
入れ違い失礼。
なんと珍しいショットを有り難うございます。
1枚目のまことに大胆なカットは勉強になりました。
2枚目の自転車のおじさんの背中や3枚目のお婆さんのしぐさに物語がありますね。
4枚目の落葉もオマケは勿体ない。^^)
どうも有り難うございました。
書込番号:13766642
2点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
アナログおじさん2009 さん、弟子゛タル素人 さん、rdnhtm さん、Macinikon さん、フォトグラファーぽよ さん 丁寧なコメントを有り難うございます。
バージョンは古いのですが、注文したGX200 VF KITが昨日到着しました。
小さいながらもメニューが多く、RAW対応など凝っている作りだと思っています。
超近接撮影ができること、光学ファインダーを外すとポケットに入るのが気に入りました。
それで本日、光学ファインダーを外して持参し、初撮りをしてみました。
使いきっていないため、ピントが甘いものができました。
書込番号:13766969
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
いやぁ〜、ちょっと多忙につき出てこられませんでした、スミマセン、今日もそそくさと顔をを出して消えます。
申し訳ありませんが、コメント戴いた方のみにレスバックさせて頂きます。
相変わらず「せせらぎ街道」です。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[13762224]
4枚目の鯉のお写真で思い出しました、この鯉に餌と間違われて指を吸われたことがありますが、ぞくっとした記憶が・・・不謹慎で済みません。
北新地の写真、まだ整理できていないんです、済みません、でも期待されるような物は無い様です、何せ酔っ払いが足下も覚束ない状態でMFレンズを振り回しているのですからね。
でも、何とか時間を作って拙い写真でもアップしてみますね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[13762594]
3枚目が良いですね、下の岩がアクセントになっていると思います。
レスありがとうございます、飽きもせず今日もです。
色飽和の件、ありがとうございました、それからあれはやはりゴミでしたか、取れた様で良かったですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
わざわざコメントありがとうございます。
やはりかなりの重装備でお出かけなんですね、それも健康を兼ねての一石二鳥ですか、しかも妄想まで一緒に背負い込んで(笑)、私は機材一式毎日車に積み込んでいます、いついかなる時にも反応できる様に・・・、その割にはへぼい写真ばかりで・・・。
どうもありがとうございました。
スミマセン、これからまたお出かけです、失礼致します。
書込番号:13769134
4点

先月、新婚旅行でスペインとパリへ行ってきました。
飛行機で片道10時間以上かけて往復してきましたがその甲斐ある
素晴らしいところでした。
6日間で約2,000枚撮ってきました。
でもなかなかこれというのはありません。
ちょっとだけですが見てください。
書込番号:13769872
5点

皆さん、こんばんは。
お天気は良いものの今日は妙に寒々とした風が吹き募り、冬の近さを感じさせる一日でした。
ツキノワ太郎さん、
太郎さん、ついにGX-200を手に入れられましたか。おめでとうございます。
本当にポケットに入るような大きさでもなかなかピリリと辛いところのあるカメラだと思っております。テストサンプルどれも良い写りと見ました。4枚目の赤いポストのお写真の構図、とてもいいですね。また、素晴らしいお写真をお持ち申し上げます。
rdnhtmさん、
せせらぎ街道の何気ない秋の深まりをきっちりと捉えられましたね。
どれも暗い森の中のスポットライトを浴びた紅葉が見事に浮き出しておりますね。
また、お忙しい中をご登場まことに有り難うございます。
私へのレス有り難うございます。
[13762594]のあの場所は別のスレで而今(にこん)さんが[13764066]で撮られた2枚目のポイントで、びっくりししました。
ハヤヒデ☆さん、
初めまして、そしてようこそ。
ご結婚おめでとうございます。
スペイン、フランスとゴールデンルートを楽しまれましたね。
6000ショットですか。なかなか整理するにしても大変な量ですね。
お見せ頂いたポイントはどれも有名なところですが、こうしてご自分で撮られたお写真を眺めて回想にふけるのもいいものですね。
またいらしてください。
さて、私は伊那谷道中の続きを貼らせて頂きます。人工的に作られた江戸時代の村ですが、それなりに雰囲気はありました。惜しむらくは途中で雨が激しくなり程々で引き上げざるを得なかったことです。
書込番号:13770406
5点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
先日USAmazonで手に入れた24-70のテストに出かけました。
いやー、評判通りのすごいレンズですね。
28-300の出番が少なくなること必至です。
今回は散歩中の手持ちなのですが、
三脚の方は今度は本体の役不足露呈で、やはりというか、底なしへなちょこ路線直進中です^^;
最初からみなさんのお知恵を拝借していればよかったと反省しきりです。
書込番号:13772395
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
昨日、一昨日と仕事でてんやわんや。タイの洪水の影響が、、、、。
maid in Thailand. の工業製品、納期などは、まるで未定のようです。
nikon製品、よくわかりませんが、maid in Thailand のパーツがあれば、相当遅れる事と思われます。
今年は災難続き。来年こそは平穏な一年になってほしいです!!!!!。
Macinikonさん コメント有り難う御座います。なるほどipadですか、、、。考えちゃいますね。ごみはでなくなりますが、寂しいです。やはり、手で触り、体で感じる。こちらのほうがいいですね。hondaのasimoといい、ipadといい、最新テクノロジーも使い方ですね。(いい方向に文明が向かってくれれば良いのですが、、、。)
干し柿。こちらでも窓際などで、よく目にします。日よけの効果もあったりするのでしょうか?。まるで秋のすだれみたいです。
rdnhtmさん >足下も覚束ない状態でMF。 肌身離さず?。素晴らしいです?。尊敬します?。冗談はさておき、お互い、お仕事もがんばりましょう。
13769134 せせらぎ街道。いいところですね。いつか行きたいと思っております。どれも素敵ですが、3枚目が一番です。
今日は在庫からです。季節感に乏しいかもしれませんが、ご容赦を、、、。
書込番号:13773867
5点

皆さん、こんばんは。
今日も一日、終日空に雲を見ませんでした。本当にきれいな秋晴れでしたが、気温は秋を感じさせるようないくぶん寒さを感じさせるものでした。
ここしばらく静かですね。皆さんきっとお忙しいのだろうと思います。
あみすさん、
しばらくです。
24-70/2.8をついに手に入れられましたか。おめでとうございます。
やはりこのレンズ、いいでしょう。本当に頼りになるレンズで、私も標準ズームとして、外せないアイテムです。
浜町、永代橋もしっかりと秋の風情ですね。港湾の付近もとても美しい描写ですね。D3Xというフラッグシップのキメの細かさが良く現れていますね。
いいものを見せていただきました。有り難うございました。
三脚は、やはり、Gitzoでしょうね。迷わず3541LSあたりをお求めになることをお勧めします。^^)
nao_4skiesさん、
しばらくお見えになりませんでしたが、お忙しかったようですね。
タイの洪水の影響、あちこちに出始めていますね。本当に厄災の年が明けて来年がいい年であることを願ってしまいますね。
今日も先の松本の開智学校とか松本城からでしょうか。こういう古い家具も、昔の職人の誇りを感じさせる仕事ぶりを適確に捉えられましたね、4枚目の木立も渋いショットです。有り難うございました。
私は、伊奈谷道中のの最後の4枚をアップします。昇仙峡からの長いシリーズもこれでおしまいです。明日から何を載せようかと、頭が痛いです。^^)
書込番号:13774504
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
>今日も一日、終日空に雲を見ませんでした。本当にきれいな秋晴れでしたが、気温は秋を感じさせるようないくぶん寒さを感じさせるものでした。ここしばらく静かですね。皆さんきっとお忙しいのだろうと思います。
当地も明日は明け方は4℃とか・・・初霜も降りていよいよ冬にという感じですが、紅葉はまだ本格的に紅葉はしていません。数日前には蚊に刺されました。変な陽気です。
蕪村の「月天心・・・」というわびしい感じが好きな当方としては、中空にかかるものになぜか目がいってしまいますね。時を確実に掠め取って存在しているにもかかわらず、どこかはかなさがつきまとっているからでしょうか。
やっとルリビタキの成鳥が見えるようになってきましたが、まだ暗所から出てまいりません。うるさい背景である上、暗いところから出てまいりませんでしたので、トーンカーブを持ち上げて見ましたが、あまりにひどいのでパスします。
とにかく今回も、枯れ木も山路線ですのでご容赦を。
書込番号:13775633
5点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
忙中閑あり、ちょっと覗かせて頂きます。
先週の土日に撮った物です、ご笑覧下さい。
1〜3:PT*1.4/85ZF.2
4: DT*1.4/35ZF.2
Macinikonさん、こんにちは。
忙しいとか言いながら覗いておりますが、ここに来るとほっと一息できますね。
伊那谷シリーズ楽しませて頂いております。
見事に申し合わせた様に干し柿が多いようですね、でも心和む光景ですよね。
コメントありがとうございます、せせらぎシリーズはまだ残りがありますが、困った時に出そうかと取っておきます。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
様々な造形美をnao_4skiesさんらしい視点で切り取っておられますね、お見事です、3枚目当たりは普段見逃してしまいますよね、素晴らしい。
コメントありがとうございます、酔っ払いをあまりからかわないで下さいよ。(笑)
せせらぎ街道ですが、四季を通じて中々良い所ですが、紅葉の時期はタイミングがありますので、ネットなどで情報を得てから行かれると良いと思います。
どうもありがとうございました。
済みません、時間がありませんのでこれで失礼致します。
書込番号:13776791
5点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
西日本では、今週辺りからようやく涼しくなった感がありますが、紅葉情報は何処も「色づき始め」。
京都のスポットで唯一「見ごろ」となっていた高尾山神護寺を訪ねてみましたが、うーん、そうなの?
と言う感じでした。
でも、前の日に雨が降ったのか、午前中は雫を持った葉っぱが多く、日が差し込むと、精一杯の
鮮やかさを見せてくれました。
書込番号:13777757
5点

スレヌシさんの「秋の透光に彩り鮮やか」の説明文のある写真は時折みかける面白色調ですが、これは意図的に出せるものなのか、偶然の産物なのでしょうか。
ミネソタ在住の方(joseph.formanさん)の写真がこれですが私の好みです。
http://www.flickr.com/photos/josephforman/5093643470/in/set-72157619872651238
その他
http://www.flickr.com/photos/josephforman/sets/72157619872651238/
http://www.josephformanphotography.com/
かれはペンタ(K5)使いです。
別スレのこのブルーもなかなか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13762997/ImageID=1053439/
ルリビタキ様の美しい瑠璃色には遠く及びませんが・・・・。
焼き物(たとえばマイセン、ゼーヴル)の青もそうですが高貴な色ですね。
http://potteryporcelain.blogspot.com/
書込番号:13777761
1点

皆さん、こんばんは。
今日も日中はとても良いお天気でしたが、夕方ごろから雲が広がり、夕陽に照らされた景色を撮りに行こうと目論んでいましたが、空振りでした。^^)
明日から雨が降りそうだと天気予報が言っていました。
アナログおじさん2009さん、
うわぁ、とてもきれいなオシドリですね。このオスに較べると何ともメスは地味ですよね。2枚目、燃えるという表現がぴったりですね。私もこのような景色を狙って夕方うろついているのですが、なかなかお目にかかりません。3枚目の月、ちょっと笠が掛かっているように見えますが、ハローの所為でしょうか。4枚目の一つ残った柿が印象的ですね。
お忙しい中をどうも有り難うございました。
また、蕪村の「月天心。。。」、とても懐かしく思い出しました。
rdnhtmさん、
お忙しいようで何よりです。
最初の1.4/85の半紅葉、下が水面だと思いますが実に滑らかにボケていますね。
2,3枚目もいいですが、1.4/35の4枚目いい色が出ていますね。こんな具合に撮りたいのですが、この味はやはりDistagonの味なのでしょうか。
私へのレス有り難うございます。
本当にどの店にも必ず干し柿があり、あれは客寄せの看板代わりでしょうね。
またのお越しをお待ちします。
ぼーたんさん、
おお、岡山も見事な紅葉ですね。どれもとても素晴らしいですが、1枚目が私は好きです。4枚目のお茶の花は今ごろがピークですね。しっとりとしたいいところを撮られました。
有り難うございました。
秀吉(改名)さん、
おお、私の「秋の透光に彩り鮮やか」に着目していただき有り難うございます。
元絵のバックだけ私の記憶色を頼りに少し色調を変えてありますが、葉っぱや梢の色は元絵のままです。
リンク先をご紹介頂きました。Joseph Formanという写真家は知りませんでしたが、なかなか素晴らしいですね。いろいろと勉強になります。
PentaxのK-5は独特の色がいいということで、離れられない人が多いと聞きましたが、まさに本当にいい色を出しますね。
また、焼き物の青は本当にいいものがありますね。マイセンなど、飽きないいい色がありますね。昔の勤め先で、焼き物は大分勉強させてもらいましたが、貧乏人には何ともならない世界ですね。^^)
どうも有り難うございました。
さて、私は近場の秋景色を撮っているのですが、どうしても仕事帰りで、つるべ落としの秋の日では、数が撮れず四苦八苦です。^^)
書込番号:13778271
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
昨日から北アルプスは真っ白になり、通勤途中にあるコスモスの花びらは一斉に散りました。大きな銀杏はまだまだ元気ですが、弱い私は、寒風にさらされる訳でもないのに、こたつだけでは寒くて、寒くて、、、。
今日は、昨日、撮ったもの。(忙しいと言いつつ、ちゃっかりと、、、。)
レンズは Ai35mmf2s & Ai micro 105mm f2.8s
書込番号:13778598
5点

Macinikonさん みなさん こんにちは
世界遺産、 五箇山、 白川郷、に行ってきました。
旅スナップ写真です。
使用レンズ
AF−S16−35f/4 AF ノートリ 手持ち
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
亀レススミマセン。
D700で撮った写真を見ますとなにかホッとします。
やはり無理して高画素にしていない余裕なのでしょうか?
花等でしたら1200万画素で充分だと思っています!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
五箇山、 白川郷、に下見に行ったつもりが夢中でスナップ
写真を沢山撮ってしまいましたw
この板はニコンの板ですのでD3S, D700, D300S、
D7000等の写真を見たいものです。
他メーカーでしたらそちらの板で見ることができますので!!
書込番号:13780196
5点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。(私は、とりあえず元気に過ごしております)
白鳥が近くに飛来したので写真を撮ってきました。よかったら見てください。2m位まで近寄る事ができました。
書込番号:13782264
4点

皆さん、こんばんは。
当地は一日中薄ら寒い曇天が続き、夕方には西の方から色の濃い雲が進んできました。明日は確実に雨の日になりそうです。
今日も皆さん週末で最後の追い込みにお忙しそうで、こちらの板は寂しいです。でも、お仕事あっての趣味ですから存分にお励みください。
Biogon 28/2.8さん、
おや、関東から東北地方がベースの師匠が何と長駆東海地方にお出でになって居られましたか。
五箇山、白川郷は私も数度出かけたことがありますが、観光客を集める人気のスポットですから、撮るところは一杯ありますね。
お天気がどうも曇空だったようですね。晩秋の、間もなく冬を迎える合掌造りの村の雰囲気がとても良く出ていますね。侘びしさとか寂しさが感じられるお写真をどうも有り難うございました。
また私へのレスも有り難うございます。
この板では他機種のかたにもご参加をお願いしています。時折素晴らしい色合いが見られて、私には勉強になります。
さて、今日も夕方の散歩の続きです。
今日の1枚目と3枚目は拙作[13735708]でご紹介したシーンです。あの時は早朝でしたが、今度は夕刻を撮って見ました。十日前と較べると、温暖な当地も少しずつ秋が深まり、週単位で紅葉が進んで来ました。
書込番号:13782468
4点

連投失礼。
み・ね・こさん、
入れ違い失礼しました。
また、良く忘れずに来ていただきました。^^)
何とハクチョウですね。こんなに近くで、物おじしないで堂々と被写体になってくれるのですか。特に2.3枚目はもう手の届く距離ですね。余程馴れているのでしょうか。4枚目、逆光バックのシーンとても素敵ですね。
有り難うございました。
書込番号:13782497
1点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
当地、里山で紅葉が見られるのは、ヤマモミジ位になりました。
年を重ねる毎に、一週間、一ヶ月が早く過ぎ去るように感じています。
写真は、角館の武家屋敷にあったモミジと、動物を探しながら写したススキなどです。
書込番号:13782743
5点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
済みません、今夜もお客さんとのおつきあいがありまして・・・。
この板もちょっと静かに流れていますね。
でも、ある時に、ある時をあるように受け入れて戴けるこのスレッドに感謝です、そしてその中であるがまま(ある意味わがまま)に振る舞わせて戴いていることに感謝です。
済みません、せせらぎ街道の続きです、一枚だけご容赦を。
ぼーたんさん、こんばんわ。
いやいやとても素晴らしいお写真を拝見させて戴きました、中でも1枚目、とても印象的ですね、全体的に感受されたお気持ちが画に現れているように思います。
秀吉(改名)さん、こんばんわ。
美しいものへの探求心、含蓄の深さ、恐れ入ります。
Macinikonさん、こんばんわ。
3枚目、4枚目、すばらしいですね、3枚目は私の好むシチュエーションですね、でも、4枚目は有無を言わせない説得力があります、写真は機材ではありませんね、センスとかウデじゃなく、「心眼」でしょうか。
レスありがとうございます。
4枚目のDT*1.4/35ZF.2野写真、ピクチャーコントロール:ニュートラルlevel:3、ADL:OFF
原画をJPGリサイズしただけです。
やはりZeiss独特のこってり系ですね。以下リンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726628/#13755880
この色嫌いではないですが、ニコンとは明らかに違います、醤油とバタ〜・・・。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
おぉ、やはりご多忙ですか。
1枚目のお写真。ここ2年程度散見されますが、桜木の病気なんだそうです。
一種の宿り木のような・・・詳細は後日。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
お写真の場所、毎年恒例行事です。
にしましても、身軽にお越しですよね。感服です。
私は今春に訪れました、なんど見ても飽きませんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13782746
5点

Macinikonさん、皆さん おはようございます。
相変わらず、仕事に子供に、スナップ?に多忙です。今日も予定外の出勤。トホホ。
Macinikonさん あれ?。Macinikonさんのコメント楽しみにしてるのですが、、、。と言いつつ、私も前スレでコメントをしてないですが、、、。(すいません。子供が早く寝ようとうるさくて、、、。)
近所の秋景色、いいですね。前に書いたような気もしますが、派手な紅葉よりも、こういうなにげのない光景に、心惹かれます。夕方の雰囲気、朝の凛とした感じと違い、あたたかくも、心なしか寂しげに見えます。
rdnhtmさん コメント有難うございます。忙しそうでなによりです。 年末にむけて、アルコールの量も増える事とは思いますが、体のほう、どうぞご慈愛してくださいね。(自分への警告?、、、。)
今日も、昨日撮った、日課?のスナップ。
レンズは相変わらず、Ai-s の 35mm&105mm コンビ。
書込番号:13783920
5点

皆さん、お早うございます。
朝から予報通りにしっかりと雨が降っています。もっと寒くなると予想していたのですが、思ったより暖かく、紅葉が遠のきますね。^^)
いつもの時間である、夜の8時過ぎは出かける予定が出来ましたので、朝のウチにレスバックさせていただきます。
nao_4skiesさん、
まことに失礼しました。
昨日は一杯やった訳ではないのですが、なぜかnao_4skiesさんを見落としており、今朝方気がつきました。慌ててお詫びのレスを入れようとしていたのですが、早くもご本人からのご指摘でした。まことに申し訳ありませんでした。
[13778598]の4枚も、どれもいいですね。
1枚目のサクラに別の木が寄生しているのは後でrdnさんが仰っているようにヤドリギでしょう。サクラ以外にも白樺なんかにも生えているのを見たことがあります。
クロガネモチと読むのですね、あの難しい字は。バックの明るい黄色に手前の暗いモチノキの紅い実が効果的ですね。石段、もうずいぶんと寒くなった様子が伝わってきます。ミノムシのモノクロも効果的で、寒さが良く伝わってきます。
有り難うございました。
[13783920]の4枚もお忙しい中を有り難うございます。
まず、4枚の作品の4行詩がとてもいいですね。^^)
1枚目、厳しい冬を目前に急いで支度をする木々の様子が伝わってきますね。さらに地蔵様のアングルと光の角度がいいですね。3枚目いいですね。色使いがとても好きです。そして一転4枚目のモノクロに近い絵もストーリーの組立に効果的な配列でした。
有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、
おお、今日は珍しく深い山中ではなくて街中(?)を見せていただきました。
角館の紅葉も黄葉もきれいですね。そして里山のススキもかなり開ききっていますね。季節の進むのが遅い当地のススキもこの頃急に開いてきました。ユリノキというのは、見かけるのですが、名前が分かりませんでした。あの葉っぱの形状が好きで、今度何かのモチーフに使おうと思っていました。
有り難うございました。
rdnhtmさん、
おお、飲み会の後のご登場、有り難うございます。
もうすっきりとお目覚めでしょうか?^^)
せせらぎ街道の秋景、とてもきれいですね。私もこのようなシチュエーションを見つけると非常に得をした気分でシャッターを切っています。やっぱり逆光で葉が透けて見えるのは、いいものですね。
私へのレス有り難うございます。
夕陽の低い位置からの斜光線は陰影を強く、長くしますし、色温度がかなり低くなっているので独特の雰囲気が生まれますね。ただ、どうしてもフレア気味になるので、それを活かすか、逆に殺してくっきり見せるかが撮った後の処理で変わりますね。私はどちらも好きで、気分で使い分けています。
Zeissのレンズ板へ誘導していただきまして有り難うございます。いや、これはヤバいリンクですね。何やら妄想がムラムラと。いや、いかんいかん。^^);
さて、今日も近所の夕方です。いつも通勤に使っている道の銀杏と少し外れて田んぼのあるところを撮って見ました。斜光によって浮かび上がる草木ががとてもきれいでした。
書込番号:13784181
5点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
当地は予報通り雨が一日中降り続いておりますが、朝雨が降る前にと散歩に出かけましたが、意を決してスーパータクマー135mm F3.5 と Rikenon 135mm F2.8 で出かけましたが、こんな日に限ってカワセミたちが姿を見せ、心は千々に乱れました(笑)。相変わらず心がふらふらしています。ポヨさんが所持しているF2.5とも思ったのですが、振り返ってみれば何とかに真珠の可能性もありますので、とりあえず財布に優しい5000円ほどのF3.5にしてみました。
雨の中カメラを持っている人はゼロ、雨が強くなると散歩者もゼロでした。小鳥もアオジとカワセミくらいでしたが、何となく紅葉もいい感じのところもありましたので、晴れるという明日の予報に期待です。
今日も枯れ木も山の路線で。
書込番号:13786468
5点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
明日は休みだあー。(でも、子供が離れないだろうな、、、。)
Macinikonさん >まことに申し訳ありませんでした。< とんでも御座いません。軽い冗談のつもりだったのですが、相変わらず言葉足らずで、、、、。ご丁寧なコメントまでいただき、こちらこそ、まことに申し訳ありませんでした。
まあ、Macinikonさんやrdnhtmさんのコメントは、本当に楽しみなんですけどね。(この曖昧さ?がいけないのかもしれないです。)
Macinikonさん 13784181 の写真、なぜでしょう?。先日の夕方の写真に比べ、あたたかいのは同じですが、寂しい感じは皆無で、とても爽やかな感じが致します。(相変わらず、抽象的ですいません。)一枚目の素敵な構図と4枚目の写真の温度?みたいなものに心惹かれました。(やはりMacinikonさんの300mmの写真、なんかあたたかくて大好きです。)
雨ニモマケズ風ニモマケズ 今日もスナップ。(雨と時間に負けて3枚ですが、、、。)
レンズは Ai-s の 35mm & 105mm の勝手に命名 スナップコンビ。
書込番号:13787449
5点


皆さん、こんばんは。
朝のうちは、昨夜の雨がまだ残っていましたが、いつの間にか青空が見えてくるようなお天気でした。寒くなると思って外へ出たのですが、昼前には思ったより気温が高く、着ていたセーターを脱いで仕舞いました。
アナログおじさん2009さん、
雀の集合写真(?)から始まりましたね。雀の個体数が10年ほど前から半減しているというテレビの解説を思い出しました。朝のうちに、しかも雨降りの撮影、D700とKxとの使い分け、なかなか片手間ではない意気込みを感じます。
有り難うございました。
nao_4skiesさん、
おお、今日もお忙しい中を出てきていただき有り難うございます。
そちらの秋は、もう晩秋も終わりの様相ですね。2枚目の竹樋のなかのモミジ、3枚目の濡れた舗道にびっしりと落ちているのはクロガネモチでしょうか、とてもいいシーンを撮られました。
私へのレス有り難うございます。えー、あの棚田の夕景は、私の間違いで実験品をアップしてしまいました。現像の時にコントラストやエッジ強調を試していて、極端なもの、中間のもの、非常に軽いものを作って、遊んでいたのですが、同じファイルナンバーのサフィックスを間違えて、極端なものをアップしました。流石に不自然なものを見逃さないでご指摘いただき、脱帽です。^^)
弟子゛タル素人さん、
子供の表情が素敵な一枚を有り難うございます。
本当に日が短くなりましたね。もう11月も10日を残すだけ。まだまだ12月中ごろまで日が短くなりますね。
また、お出で下さい。
で、私はまた近所の夕景の続きです。なんの変哲もない農村ですが、光の状態で雰囲気が変わり、撮っていても楽しいですね。
書込番号:13791826
5点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
少し寂しくなっているような、、、。
すいませんが、性懲りもなくアップ致します。
Macinikonさん コメント有り難う御座います。実験ですか。現像、おもしろくもあり、面倒でもあり、深くもあるのでしょうね。
私も、capture nx2 (ピクコンでEasyに)とCapture one (色の深みというか透明感?)のどちらにしようか、相変わらず決まりません。写真により使い分けれる技術があればいいのですが、なかなか難しいです。いまのところ、気分?だったりしています。(反省!!!)
今日は、予定通り、子供付き。朝6時からドライブと偽り撮影へ、、、。(仮面ライダーが始まるまでに、帰って来ると、言い聞かせたのですが、無理でした。おかげさま?でD700の高感度を堪能出来ました。三脚買ったのになあー、、、。)
まずは日の出前 capture one現像
書込番号:13792537
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
移ろいゆく季節を象徴するものが少なくなってきているのでしょうか、最近は静かなスレになっていますね。田舎の雑木林もこの季節には、堆肥にするための木の葉さらいのような、今では死語になってしまった作業も終わり、人目も草もかれぬと思えばというような風景になっていたことを思い出します。歩いていたのはハンターか小生のようなメジロを追いかけている少年たちぐらいでしたね。
・Macinikonさん
毎回多彩な写真をありがとうございます。メッセジャーバッグに機材を入れてとのことでしたが、小生の倍くらいの重量にものを運んでいるようで、ちょっとびっくりです。やはり写真に対する姿勢が違うのでしょうね。消えゆくものや滅びゆくもの、あるいは長い時間にさらされてきたものなどを愛惜を込めて写されている姿勢にはいつも感心させられていますが、三脚に対するコメントひとつとっても、やはり並々ならぬ情熱を感じます。改めて感謝いたします。
小生は平日の撮影がかなり厳しい上、ものにこだわらないいい加減な性格なので、あれやこれやふらふらしております。最近はタクマーで遊んでいますが、持っているレンズアダプターではD700では無限遠が出ませんので、D700ではなくペンタックス中心になっています。フルサイズというわけにはゆきませんが、どアップばかりの記録写真なので特に不満はありません・・・というかそんなレベルではありません(笑)。
今回もこっそり枯れ木も山の路線で、どうぞよろしくです。1枚目は例のタムロンの200-500、あとはタクマーレンズです。野鳥撮影にはさすがにちょっと遠いのですが、比較的フレンドリーなものを・・・マニア以外は季節感は感じられないでしょうね(笑)。何かの羽の横で漂うカイツブリ、本当に小さいのにあの荒波の中でよく生きているなと感心です。
書込番号:13792791
5点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
先週18日の夜に書き込ませて頂いた時はかなり酔っ払っておりまして、翌朝少し心配で読み直しましたが、何とかセーフだったようでした、しかし、もたもたと居眠りなどしながら書いたものですから、み・ね・こさんや、Macinikonさん、ツキノワ太郎さんにコメントを書かず飛ばしてしまいました、お詫び致します。
土日も野暮用で外出していましてコメントできませんでしたが、日曜日に途中少し回り道をして、「揖斐峡」という所へ足を延ばしてみました、あいにくの時雨模様であまり収穫は無かったです。
書き込まれている皆さんにコメントさせて頂きたい所ですが、今日もまたコメント戴いた方のみにレスバックさせて頂きます、何卒ご容赦を。
nao_4skiesさん、こんにちは。
>レンズは相変わらず、Ai-s の 35mm&105mm コンビ。
冴え渡ってますねぇ〜。
2枚目、3枚目、伝わるものが有ります。
私も単焦点を使う様になってから何か視点が変わった様な気がします、中々それを表現する迄には至っていませんが。
私へのお心遣いありがとうございます、胸に刻んでおきます。
[13787449]の3枚もさすがですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
どれも秋の光をとてもうまく捉えておられますね、特に1枚目奥行き感が良いです、例のソフトでしょうか独特の雰囲気がありますね。
レスありがとうございます、翌朝は二日酔い気味で野暮用で出かけていました。
せせらぎ街道はあれでおしまいですが、カメラを手にする時間が無くて少しイラっとしています、お散歩もまま成らない状態でして・・・。
DT*1.4/35ZF.2へのリンクは、ただあのレンズの持つ色合いをご覧に入れたかっただけで他意はありません、済みません・・・。
[13791826]の2枚目、何とも寂寥感あふれるショットですね。
どうもありがとうございました。
端折って済みません、ではまた・・・。
書込番号:13793917
5点

皆さんこんにちは。
雨上がりの日没直前、外に出てみると虹が出現。
あわててカメラを取り出しシャッターを切りました。
こちらはいよいよ雨季が近づいてきました。草は緑になり始めます。
書込番号:13793992
5点

皆さん、こんばんは。
日が昇る前の東の空にほんのりとオレンジが見える頃、鎌のような残月が中天にかかって、息を呑むような光景で今日が始まりました。日中は晴れ渡って日差しがありましたが、吹き抜ける北風はかなり冷たく感じました。
nao_4skiesさん、
おお、早朝の蒼刻をうまく撮られましたね。私もこのような色合いが好きで、撮りに出かけるのですが、このところ、少しさぼっておりましたら、nao_4skiesさんにいいものを見せていただきましたね。中でも1枚目の朝霧が漂っている光景はとてもストーリーが感じられていいですね。息子さんにまた借りを作ったご様子で、クリスマスプレゼントが高くつきそうですね。^^)
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中を、恐れ入ります。
1、2枚目紅葉に蜘蛛の糸の真珠が見事ですね。3枚目のずんぐりむっくりの鳥はバンというのですか。こんな鳥はこちらでは見かけたことがないですが、単に私の目が悪いだけかもですね。珍しいものを有り難うございました。4枚目のカイツブリ、大海に漂っている感じが堪りませんですね。
私へのレス有り難うございます。
機材の重量ですが、ほとんどは車に積んでおり、歩く距離はしれているのです。本格的な歩きのときは、これ以外にLoweproのFlipsideAW400も一緒に車に積んで行き、現地で必要なレンズを選択して詰込みますが、たいていフィルターを忘れたり、予備の電池を入れてなかったりと、失敗ばかりで。^^);
>消えゆくものや滅びゆくもの、あるいは長い時間にさらされてきたものなどを愛惜を込めて写されている姿勢にはいつも感心させられていますが、三脚に対するコメントひとつとっても、やはり並々ならぬ情熱を感じます。
これは、完全に買いかぶりです。目に付くものを無定見に撮っているだけです。お恥ずかしい。
しかし、色んなレンズをアダプターを噛ませてお使いのこと、羨ましい。私は、NikonFで愛用していた105mm/3.5の「ブタの鼻」を外して、漸く絞り手動で撮れるようにしたのですが、昔あれほどシャープな描写で惚れていたレンズでしたが、D700では何とも締まらない写りで、早々に防湿庫に戻してしまいました。^^)
rdnhtmさん、
雨が煙る揖斐峡のお写真をどうもです。時雨の様子が良く伝わってきます。
雨の中を私も先の土曜日に撮りに出かけましたが、イマイチ写欲が湧かず早々に切り上げました。^^)
私へのレス有り難うございます。
[13784181]の1枚目にご注目頂き有り難うございます。
元絵には夕陽のフレアが若干ありましたので、Pro Contrastで、色かぶりを少し取り除き、コントラストを20%程度上げてありますが、色味は元のままです。ああいう風に低い太陽の位置の逆光は、日ごろ見慣れた景色でもとても変わった雰囲気に撮れますね。
また、[13791826]の2枚目もお言葉を頂きました。農婦が多分夕食のおかずを収穫をしているのだと思いましたが、夕陽を浴びている姿が何となくミレーの絵のような感じがしてついシャッターを切ってしまいました。
ああ、私もそのうちにDT1.4/35をと思い始めておりますが、時期は不明です。^^)
黒セイバーさん、
しばらくでした。
カリフォルニアの夏から晩秋の野山は本当に枯れ草色ですね。彼らはGolden Countryと呼んで自慢していますが、ただの枯れ野原だと同居人がその昔言っておりました。^^)
その枯れ山に夕陽が当たり、山が燃えているようですね。虹は全く僥倖でしたね。ダブルレインボーもうまく捉えられましたね。先ほどテレビを見ていたらこのダブルレインボーの解説をしていましたよ。色の濃い方が主虹、薄い方が副虹というそうです。主虹が水滴などに反射して副虹が出来るのだと言っていました。
有り難うございました。
えーと、それで、また近所の夕景の続きです。一段と陽が下がり、色温度も下がりました。
書込番号:13795218
5点

Macinikonさん、皆さん おはようございます。
いやー、本当に寒くなってきました。日曜は暖かかったんですが、昨日の最高気温は7度。今はもしかして氷点下?。そろそろ車のタイヤを替えなくては、、、。
rdnhtmさん お褒めのコメント有難うございます。相変わらず、なにがいいのかよく分かりません?、、、。被写体に恵まれてるのか、光に恵まれているのか、それとも両方か?、、、、。
単焦点が1本ないし2本しかないと、必然的に、いい方向へ引っ張られるのかもしれませんね。いずれにせよ、単焦点&MFで撮るのは楽しいです。
nikonとツアイス。違いますねー。3、4枚目の色味、やトーン、もちろん写真も、かなり好みです。(こういうの見ちゃうと欲しくなるのですが、私の軽い懐には無縁か?、、、。いや、年末ジャンボで、、、。)
Macinikonさん コメント有難うございます。蒼刻というのですか、、、。私も、とても好きな時間のひとつです。
とても暖かく、雰囲気のいい写真ですね。ピンずれ、ゴースト、フレア。そんな事より、夕刻の写真たちから、いろんなものが伝わってきました。技術的な事はよくわかりませんが、とても素晴らしい写真だと思います。有難う御座いました。
今日は昨日の続き。日が昇り、、、。 capture nx2 現像
書込番号:13797158
5点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
少し時間が空いたのでお邪魔致します。
先日の揖斐峡の続きです、工夫の無い写真で御免なさいです。
1枚目、2枚目:P T*1.4/85ZF.2
3枚目:DT*1.4/35ZF.2
黒セイバーさん、こんにちは。
な、何とも贅沢なショットですね、美しい!!!
Macinikonさん、こんにちは。
1枚目、ベストスナップですねぇ、しかもノーファインダーですか、お見事。
コメントありがとうございます、あの場所は名前負けしていましたね、バイパストンネルが出来て迂回路として残っている場所のようです、何にも有りません、見所も有りませんでした。
自慢する訳では有りませんが、1.4/85と1.4/35は本当に買って良かったと思います、私にとって宝物になりました、一生物ですね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
おや、今日はご自慢の2本に135と300ですね、晩秋の雨に濡れたひっそりとした情景、良いですね、4枚目は主の居ない抜け殻か、余計に寂寥感が漂っています。
>被写体に恵まれてるのか、光に恵まれているのか、それとも両方か?、、、、。
いえいえ、なにより才能に恵まれておられるようですね。
コメントありがとうございます、あの3枚目、4枚目と今日の3枚は、nao_4skiesさんを意識して撮ってみました、私なりにアレンジしてみましたが及びませんです、修行が足りません・・・。
どうもありがとうございました。
今日もそそくさと・・・ではこの辺で・・・
書込番号:13798315
4点


Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
山の方の紅葉が、終わりましたので、
ぼーたんさんに続き、京都へ行ってきました。
まだまだ緑が多かったですが、ぽつぽつと色付いた所が、緑に映え、
きれいでした。
一昨日から冷え込んだので、さらに進み、週末あたり見ごろでしょう。
写真は、真如堂です。
書込番号:13798798
3点

>一段と陽が下がり、色温度も下がりました。<
晩秋の候、陽もいちだんと早く沈み、3時半にはもう夕方となるこの頃
皆様には、透明にして彩り豊かな、多くの作品をご投稿いただきありがとうございます。
当方、他で余計な口出しいと忙しく(大汗)もあり、御無沙汰をいたしておりますが
皆様の作品は、家内と共に毎日欠かさず楽しみながら拝見致しております。(^^,
書込番号:13798859
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
当地も本日は零度を下回り初氷が見られたようです。朝5時30分から散歩に出かけましたが、空を見上げればMacinikonさんのおっしゃるように、細い月が中空にかかっておりました。
本日はいろいろな方が投稿されわざわざ、のこのこと出てくる必要もないのですが、惰性で相変わらずの枯れ木も山の路線で失礼いたします。
書込番号:13799482
3点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
Macinikon さん、rdnhtm さん、いつも暖かいコメントを有難うございます。
モリニュー さん、そうですか、京都へ行かれましたか。
私は一週間前でしたが、「見ごろ」の旗が立っていたのは神護寺だけでした。
そうそう京都にも行けないので、後は近場で我慢するしかないです。
レンズは、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。
書込番号:13799571
3点

皆さん、こんばんは。
今日も昨日と同じ東の空にオレンジ色の光の帯が見える頃に中天の三日月がくっきりと浮かんでいて、とても清々しい気分でした。しかし、寒かったです。
ここしばらく低調でしたが、今日は千客万来(とは、ちょっとオーバーか)で、久し振りに活気づきました。皆さん有り難うございます。
nao_4skiesさん、
おお、1枚目、松の葉の水滴をバッチリと。しかもCNX2の現像で美しいバックを演出されましたね。お見事です。2枚目の寒々とした雰囲気もいいですね。4枚目はミノムシですかね。なかなかシャープに撮られましたね。
私へのレス有り難うございます。
ピントが合っていない写真を載せましたが、この場合むしろ良かったような気がします(いや、言い訳かな^^;)。フレアもゴーストも場合によってはいいと思ってアップしました。^^;
まあ、この季節特有の夕方の光景と言うことで、お分かりいただければ嬉しいです。
rdnhtmさん、
お忙しい中をお出まし頂き有り難うございます。
普段何も感じないで通り過ぎているところを、良いレンズで見ると違って見えるのでしょうか。どれも見事に晩秋の景色を捉えられましたね。
私へのレス有り難うございます。
私の1枚目のスナップ、本当に一瞬でしたから構える間もなく直感でシャッターを押しました。ピンボケでボツにしようとしたのですが、むしろその方が動きが出たようで、良かったのかと思っています。^^;
いや、1.4/35も1.4/85も掛け値なしで最高のレンズでしょうね。うん、そのうち。。。。
MT46さん、
お久しぶりです。
セメント工場のバックの武甲山と手前の紅葉が見事ですね。空がとてもきれいです。また2枚目の楓も良いアングルで撮られましたね。
有り難うございました。
モリニューさん、
お久しぶりです。
何と今度は京都からですか。大変広い行動半径で羨ましいです。
1枚目のアングル、構図とても素晴らしいですね。2枚目も五重の塔の相輪をバックに見事に紅葉を写し込まれましたね。3,4枚目もいい感じですね。
私も近場ばかりでなく京都辺りへ出かけたいな。でも、休日の人ごみを考えると尻込みしてしまいます。^^)
楽をしたい写真人さん、
おお、いらっしゃいませ。あちこちでお見かけしております。^^)
それにしても見事な東京湾を挟んでのスカイツリーですね。空中の飛行船も手前のフェリーもとても効果的です。
有り難うございました。
また、いらしてくださいね。
アナログおじさん2009さん、
お忙しいのに、良く来ていただきました。
はい、1枚目のお月さんは私のところも同じです。まあ、当たり前か。輪廻転生は力尽きたサケをカラスが頬張っているところでしょうか。車の中からのアサガオ、良い色合いで撮れましたね。素晴らしいです。
有り難うございました。
ぼーたんさん、
お久しぶりです。
京都の神護寺からの紅葉リポートを有り難うございます。
やはり、こちらも古刹をバックにうまくまとめられましたね。
仰るようにもう一週間ほどしたらきっと見ごろだったのかもしれませんね。4枚目のナンテンの実はとてもきれいです。京都のナンテンはこんなにきれいかと羨ましがっております。^^)
えーと、それでは私は先の土曜日に雨の降る中を近所で紅葉を探しておりました。カメラもレンズもびしょぬれになったので早々に切り上げました。
書込番号:13799926
4点

Macinikonさん、皆さん おはようございます。
お!。今日はいくらか賑やかですね。みなさんの、素晴らしい写真をたくさん見れて嬉しいです。先ほど、高ボッチから帰還。写真はまた後日、、、。
rdnhtmさん やめてくださいよ?。私を意識ですか、、、?。隣の芝生はなんとやらと言いますし、どう見ても、rdnhtmさんの写真のが素晴らしく思えるのですが、、、。(とても便利な性格なものですから、賛辞、有難く頂戴しておきますね。まあ初級者の私が善戦してるのかな?。)
素敵な写真ありがとうございます。表現力。深み。いやー、やはり違います。
全部好きですが、やはり2枚目の龍の髭がいいです。
Macinikonさん 毎度、ご丁寧なコメント、有難う御座います。4枚目ですが、蓑虫ではなく、私は蛍袋という花だと睨んでおります。
Macinikonさん&サンヨンのとてもやさしい写真に心和みます。まさに癒しです。
今日も、続き。山麓は、霧の中、、、。
書込番号:13801427
5点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
山の状況を知るには、見通しがきく落葉後がよく、車で山道を走ってきました。
当地、山々は、すっかり冬模様。
何時降雪があってもよい状況となりました。
書込番号:13803283
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
いよいよ本格的に寒くなってきましたが、紅葉シーズンも終盤に入ってきましたので、紅葉が枝についているうちにと思い小鳥を探しましたがなかなか思い通りにはなりません。今年の秋はルリビタキをはじめ、小鳥が渡ってくる個体数が確実に少なくなっています。
・・・というわけで、ここ数日の小鳥たちを。毎度同じようなもので恐縮です。今日は久しぶりにD700 中心に遊んでみましたが、収穫はゼロ。カワセミは山雀の好きな、例のえごの木に止まっていますが、季節を表すものが写らず残念です。
Macinikonさんやrdnhtmさん、そして最近ではnao_4skiesさんなどの精力的ですばらしい写真を中心に夜な夜な見せていただいておりますが、道を究めるといった感じの姿勢に感心しきりです。当方の、仕事のストレス=ヘボ写真アップ数の方程式は相変わらずで申し訳ありませんが、枯れ木も山の路線はご容赦を。
書込番号:13803334
2点

皆さん、こんばんは。
今朝は、一昨日、昨日と打って変わったような暗い夜明けでした。朝のうちは弱い冬の太陽が顔を覗かせたりしましたが、昼からはどんよりと曇って寒々しい一日でした。ちょっと出かける気にもならず一日中ごろごろと。。。
nao_4skiesさん、
信州の初冬の風景を有り難うございます。
どれも寒々とした空気が感じられますね。1枚目が特にそう思いました。霧のある日は本当にドラマチックな作品が作れますね。当地は霧が少ないのですが、車で1時間も走れば霧で有名な伊賀山中です。一度行ってこようと思いました。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。サンヨン付けっぱなしで撮りました、と、いうか雨でマウント付近まで濡れたのでレンズ交換が怖くて、サンヨンで撮れそうなものだけ撮ったと言うのが正直なところです。^^)
ツキノワ太郎さん、
1枚目、何とまさに清流ですね。水鳥の水掻きがはっきりと見えますね。マガンでしょうか?2枚目の蔦の枯れ葉、私好みのシーンですね。フレアも少なくきれいですね。3枚目のウルシの色がとてもきれいです。4枚目のコナラはすっかり落葉して、初冬の雰囲気たっぷりですね。有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、
うわあ、これはすごいシーンですね。ヒヨドリガモというのですか。一斉に着水のシーンですね。おじさんならではのすごいショットです。2枚目のシジュウカラの紅葉狩りも洒落ていますね。コゲラも初冬の寒々しい感じが良く出ています。カワちゃんも相変わらずきれいです。
有り難うございました。
私の写真もだんだんいい加減になってきており、反省しきりですが、なかなかリキを入れて向き合う覚悟がなく、申し訳なく思っております。^^;
と、いうわけで、雨の日の翌日は割と晴れ間が出たので、松阪城趾公園に紅葉を撮りに行きました。でもあまり進んでいなくて、まことに中途半端でした。
書込番号:13803767
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
10日ほどご無沙汰してしまいました。
新しい写真を仕入れていませんので、こんな話題でスイマセン。
今日、中野のフジヤカメラに中古のレンズなどを見に行きました。
ニコンのところに10分くらいいたんですが、D700を問い合わせている人が2名いて、そのうち1名が程度ABクラスのものを
購入しました。Macinikonさんが以前立てたスレで、D700が発売終了になるんだったことを思い出しました。
思わず店員さんに「Nikon Li-IONリチャージャブルバッテリーEN-EL3eをください」と言ってしまいました。
この電池、私にとってはD700とD200を動かす大切なバッテリーなんです。。。。。
1本しか買いませんでしたが、箱を開けずに防湿庫に入れました。5年後くらいに使うかもしれないカナ?
古い話になってしまいますが、コメントいただいた方にレスします。
★ rdnhtmさん
Mamiya-6のポジ写真へのコメントありがとうございます。
最近はフイルムで撮ることがめっきりと減りましたが、たまに撮ると、やっぱりいい味だな〜と思います。
今日、梅本のクイックシュー用のカメラ側プレートを追加用に買ってきました。
先日バラ園でプロの人のデジタルとフイルムの2台体制を見て、今度からそうしようかなと思っていました。
カメラ側プレートが2個あれば、ひとつはデジタルもうひとつはフイルムに付けて2台体制ができるなと妄想しています。
これから撮りそうな順番は、サザンカ、スイセン、ウメ、アンズ、サクラなので、そのときにはプロビア入れてやろうと思います。
★ Macinikonさん
Mamiya-6の写真へのコメントありがとうございます。
D700板にNikonデジタル以外の写真を載せると不快な方もいらっしゃると思いますので、以降なるべく(笑)気をつけるようにします。
明暗差の大きい場合ですが、デジタルの方がリバーサルよりも若干弱いような気がします。比較したことはないんですが。
今日、押入れ(防湿庫ではないんです)にあったミノルタα5000+35-70/4+カメラケースを使ってくれる人がいればいいなと
思い、下取りに出してみましたら、何と400円でした。D700の20年後もそんな感じかな〜、と思わず考えてしまいました。
400円でも置いてきましたけど。
★ ツキノワ太郎さん
GX200 VF KITのお買い上げ、おめでとうございます。
1枚目のGX200 VF KITの雄姿、かっこいい!!
それにしても綺麗に撮れていますね。背景も白で、、、、、ミニスタジオにライティングなどして撮られたのでしょうか?
ブツ撮りにもチャレンジしたくなりました。
書込番号:13803975
3点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
スレも残り少なくなる中、度々の登場、お許し下さい。
Macinikonさん コメント有難う御座います。今週の写真たちは、天候や時間がキーワード?。比較的行き当たりばったりの私ですが、珍しく狙って撮影に行きました。昼間や天気のよい日には、誰も見向きもしない、お見せ出来ないような場所だったりします。(撮影場所は、やっぱり行き当たりばったり、、、。)
すべての写真から、やわらかで温暖な感じが伝わってきました。(3枚目のおじさんも、随分軽装でうらやましい。こちらは、ダウンジャケットを着た人もちらほら。)
全部いいですが、2枚目と4枚目が好きです。exif見ると、偶然両方85mmくらい。(Macinikonさんの300mmもいいですが、もしかして85mmも負けず劣らずな得意な距離なのかも?。相変わらずのなんとなく&初級者の適当な解釈ですが、、、。)
今日も続き。枯れてもまだなお、、、、
書込番号:13804961
3点

Macinikonさん、こんにちは。
ちょっとだけお邪魔します。
先日取引先への帰り道いつもの長良川で撮りました、1枚目の周辺減光、味だと仰る方がお見えですねね、4枚目もやはり同様に周辺減光しています、いかがでしょう。
1枚目:DT*1.4/35ZF.2、絞りF1.4
2枚目:DT*1.4/35ZF.2、絞りF4
3枚目:PT*1.4/85ZF.2
4枚目:DT*2.8/25ZF.2
済みません、今日もコメント戴いた方のみに返信させて頂きます。
ぼーたんさん、こんにちは。
京都、見頃はもう少し先のようですね、私も年中行事にしていますから楽しみにしています。
2枚目、素敵ですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[13799926]
雨中での撮影ご苦労様です、見る分には良いんですが撮る側に立つと退きますよねぇ。
でも、マユミchanの涙、良いですね。
コメントありがとうございます、あれは良いレンズで見たからでは無くて、時間が無くて余り広範囲に移動できないものですから、一旦車から降りた所で撮れる物なら何でも良いやって言う半分やけくそみたいな状態でした。
反論じみたことを申して済みません・・・。
でもくどいようですがZeissのレンズ達、自分の未熟さを充分に感じさせてくれます、そこが虜になる魅力ですね。
[13803767]
3枚目、4枚目が良いですね、私は今年はイチョウがまだ撮れていません。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
ガスの中を35mm一本でいろんな表情を切り取られましたね、私は2枚目がとても気に入りました。
アハハハ・・・、褒めあってもしょうが無いですけど、naoさんの目線と言いますかファインダーを通して見ておられる世界は、やはり感性の違いを感じざるを得ません。
その目線を少し拝借しようと思いましたが、感性までは無理でしたね。
コメントありがとうございました。
[13804961]
世代交代ですね、命を全うした花たちが次世代へその命を託す、3枚目は背景のガスが一層際立たせていますね。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
フィルム、中々撮る暇が無いですね、ネガとポジが一本ずつバッグに入っていますが、大丈夫かな夏に買った奴・・・。
私は、ぽよさんが梅本のを云々される少し前に買った物があるので、取り敢えず同様にカメラ側プレートを買おうと思っています。
おぉ、来年の春に向けて夢が膨らんでいますね、私は取り敢えず目先は恒例の京都の紅葉です。
お互い楽しみましょう、どうもありがとうございました。
それでは失礼致します。
書込番号:13807413
2点

皆さん、こんばんは。
寒々とした風が吹き抜ける音で眠りを覚まされました。さほど寒くは無いものの、火の気のない北側の部屋はじんわりと冷気が体に纏わりつき、手を揉みながら午前中を過しました。
フォトグラファーぽよさん、
はい、お待ちしておりました。
何とEN-EL-3eを早々とお求めになられましたか。私は現在3本持っており、さらにMB-D10にエネループで補強しておりますので、多分大丈夫だろうと思って買っておりません。
と、言いつつも、最近EN-EL-3eの減りが早いのが気になります。そりゃMB-D10にエネループ8本はかなり重たいですから、EN-EL-3eの方が良いのですがね。でもあと何本あれば安心かと考えると、まだ3本位必要な気もしますし、思案のしどころといったところです。^^)
私へのレス有り難うございます。機種違いのこと、あまり気になさらないでください。私には勉強になりますので。
それとα5000がレンズを付けて400円とはひどい話ですね。確かにデジタルになればもう中古品で値がつくのは後継機が出てから三年以内ぐらいカモしれませんね。
有り難うございました。
nao_4skiesさん、
おお、今日も霧の中の初冬の風物を鋭い感性で切り取っていただきましたね。植物の朽ちるのを見るのも、なかなか痛々しいものがありますが、彼らは必ず復活がありますよね。でも廃屋とか朽ち果てた人間の営みの後を見ると、これはもう復活しないのだと思うととても大きな無常観にとらわれてしまいます。
今日アップしていただいた3,4枚目が心に残りました。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
当地はそちらに較べれば、まだまだ暖かく、寒いなどと言っては罰が当たります。^^)
私の作例で、85mm近辺がいいのか分かりませんが、あのツワブキは珍しくタムロンの90mmで撮りました。とてもきりりとしたピント面と柔らかいボケが好きで、時々使っています。
rdnhtmさん、
おお、Zeissの競演ですね。
美しい長良川の夕景ですね。私は周辺減光肯定派です。主題に目線を集めるためにも積極的に周辺減光を活用したいと思っています(実際にはそんなに都合よく行かないことが多いですが)。
それにしてもそれぞれに味があります。2.8/25もお持ちだったのですね。後一本21mmが残っていますがどうされますか。^^)
私へのレス有り難うございます。
私もこの頃車を停めたところで無理に題材を探すことが多いです。かなり横着しております。^^)
さて、昨日の続きの松阪城趾公園の続きです。本居宣長の生家の近くを撮っていたら、入場料を払えを言われて、自分の家の庭と思っている地元の人間から金を取るなと言い返しましたが、大人げなかったと反省。^^)
書込番号:13808216
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、いつもご丁寧にコメントを頂戴致しまして、ありがとうございます。
今回も貴重スレの後半でおじゃまさせて頂きます。
場所は東京都八王子市にある『高尾山』です。
11月23日は大混雑で、紅葉を楽しんだり撮影に専念する事はムリでした。。
書込番号:13808247
3点

Macinikonさん
皆さん
こんばんは
もう・・・こんな季節になってしまいました
早いですね
それにしても開放f1.4で撮ったので
サジタルコマフレアが満開です(笑)
ノクトや35mm/f1.4Gがホシイ〜
書込番号:13808370
2点

Mocinikonさん、みなさん、こんばんは。
いよいよクリスマスのイルミネーションですか、早いですね、1年は。
暗い樫の梢にいたメジロ、相当トーンカーブ持ち上げています。
書込番号:13808907
2点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
今日の日中、ごく僅かではありますが、雪がちらちらと、、、。おー寒、、、。
rdnhtmさん 嬉しいコメント有難う御座います。感性ですか、、、。(子供に早く帰ろうよ、お腹すいたよ!。とぐずられながら、被写体を探してました。確かに今週の写真からはそのような慌ただしさは微塵も感じませんね、、、。)
とてもいい場所ですね。お気に入りの場所なんでしょうか。ここでゆったりと、素敵な夕景を見ながら、ひとりで黄昏たいです。
カールツァイスレンズの描写を楽しく拝見させていただきました。どうも有難う御座いました。
Macinikonさん 嬉しいコメント有難う御座います。移ろい行く季節は、まさに無常観なのかもしれませんね。
日中の暖かな感じが伝わってきます。やはり信州とは相当に、光景が違います。
秋の小春日和がうらやましくもあり、また懐かしくもあります。有難う御座いました。
今日は、高ボッチの朝の光景を、、、。
まずは、高ボッチからの富士山。(カメラマンの数にびっくりでした。もし、ここから富士山を撮りたい方がいれば、Exifをご参考にしてください。)
書込番号:13809277
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
MT46さんの「ノクト」に反応してしまいました。
ノクトで撮った写真を探してみたら開放f1.2のものがほとんどありませんでした。(4枚目だけです)
丸の内フラワーファンタジアの写真3枚は、三脚ナシですのでとても開放にはできませんでした。
もしかしてMT46さんのお写真も丸の内?
★ Macinikonさん
EN-EL3e、3本お持ちでしたか。私も3本あったんですが、昨日はD700を買う人に釣られて、思わず。
MB-D10とエネループも一緒ですね。そういえば、MB-D10は1年以上使ってませんでした。
12月の東京モーターショーでは出動できそうです。でもおっしゃる通り、エネループ8本で撮った次の日は、体中痛いです。
α5000は400円でしたけど、私のD200も中古市場では、だんだんカスの値段に入りそうな気がします。(今2万円台かな?)
★ rdnhtmさん
空が入る風景写真での周辺減光って気になってしまうものですね、特別な意図がない場合。2枚目のF4の方がいい感じです。
私、大口径レンズは絞ってもf2〜2.8ですが、風景写真だとf8くらいまでの方が良いかもしれませんね。
空の入る風景写真を撮ることがほとんどない私が言うのも変ですね。。。。。
rdnhtmさんもフイルムとの2台体制出動ですね、楽しみです。rdnhtmさんはベルビアでしたっけ?
あっ! ジェットストリームだって、もう寝ないと。
書込番号:13809290
3点

投稿したので寝ようと思ったら、何とnao_4skiesさん!!
高ボッチからの富士山のお写真、いいなぁ〜。
良い気分で眠れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13809304
1点


Macinikonさん、皆さんこんにちは。
寒いですねぇ、皆さんお風邪など召されない様ご自愛下さい。
今朝出勤途中で素晴らしいシャッターチャンスに遭遇しましたが、車を止める所が無くてそのチャンスを逃しました。
でも何とか車が止められる所で、それなりの光景をカメラに収めましたのでアップ致します。
1枚目:MPT*2/100ZF.2
2枚目: 〃
3枚目:PT*1.4/85ZF.2
4枚目: 〃
Macinikonさん、こんにちは。
このスレッド、おんぶにだっこで済みません、骨折り損の何とやらであまり実入りの無い忙しさです。
3枚目の広角の使い方、羨ましいです、どうも苦手なんです。
4枚目、良いですね、私も色々チャレンジしますが中々画になりません。
コメントありがとうございます、私も1.4/35の作例をPHOTHITOで探してみたら、結構周辺減光の夜景などがアップされていたので挑戦してみました、これはこれで良いかなって思います。
21mmですか、やはり24mm(25mm)が限度ですね、広角は苦手です、どうしても主題が表現しにくいですね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
今日の4枚には、ぜ〜〜〜〜〜ったいかないませんわ、参りました。
このロケーション、羨ましい!!!、これを切り取られたウデも・・・。
コメントありがとうございます、僅かな時間を見つけて撮っていますのでワンパターンです、そそくさと黄昏れている暇も無くただただ慌ただしくです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
おぉ、お宝レンズでの4枚ですね、味がありますね。
コメントありがとうございます、Macさんの所でも書きましたが、周辺減光の作例結構有りますね、それなりに良いもんだなぁと思いました。
ベルビアもプロビアも両方使いますが、現在の手持ち在庫はプロビアだけです。
>あっ! ジェットストリームだって、もう寝ないと。
私が第一回目のトイレに起きる頃です。(笑)
どうもありがとうございました。
ではまた・・・。
書込番号:13810911
4点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは
Macinikonさん、rdnhtmさん、いつも丁寧なコメントありがとうございます。
Macinikonさん『雨激しく降る中で』なんかは、本当にシビれます。
rdnhtmさんの霧の情景も素晴らしいです。
みなさんがセンスのいい美しい画像ばかりで、なかなか貼りにくく感じてしまうくらいですね。
今回は一部だけ紅葉した場所に行きましたので、貼らせていただきます。
今回の自分への課題は、少しスケール大きめに撮る、というものでした。
もっと紅葉していたら、もっとスケール大きく撮りたかったんですが。
4枚目のおまけは、流し撮りではないのでちょっと迫力に欠けますが、現実の馬はすごいスピードで疾走していました。
レンズは、24-70F2.8と、70-200F2.8VR2×1.7(テレコンバーター)です。
書込番号:13811055
3点

皆さん、こんばんは。
今朝もまた、驚くほどの雲のない夜明けでした。ふらふらと外に出て見たらとても冷たく感じました。いつもより厚手のセーターを着込んで出勤しましたが、なかなか厳しい寒さが続きました。
MP-C/SPFさん、
お久しぶりです。良く戻ってきていただきました。
高尾山に登られましたか。最初の1枚を見せていただくと紅葉たけなわと言った感じですが、全体ではまだ少し時間があるようですね。でも好日に多くのハイキングの人たちでしたね。3枚目の「高尾山」の掲額、とてもシャープですね。
有り難うございました。
MT46さん、
こちらもお久しぶりですね。Welcome Back!
えー、もうこんな季節ですか。きれいなイルミを開放で幻想的に撮られましたね。
都会ではイルミの撮影がとても楽しい時期ですが、こちらの田舎ではこんなシーンにはお目にかかれません。^^)
私もノクト、欲しいです。^^)
アナログおじさん2009さん、
今日はしっとりとした一枚から秋を語っていただきましたね。とても美しい赤が出ていますが、Olympusの色ですかね。2枚目のサザンカも柔らかいいい雰囲気ですね。3枚目のメジロもしっかりですね。とてもトーンカーブ調整が感じられません。
素人の私は、メジロは春にならなければ出てこないものと思っていましたが、こんな晩秋にも居るところには居るのですね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、
ありゃ、高ボッチからの富士山をバッチリ決めていただきましたね。しかも色んな焦点距離で、とても参考になります。
2枚目の手前に諏訪湖が見える富士山、最高ですね。こんなシーンを撮りたいとずっと思っていますが、なかなかチャンスに恵まれません。
いや、今日は良いものを見せていただきました。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
本当にこちらはまだまだ小春日和です(今日は寒かったですが)。
良い写真は厳しい環境でなければ撮れないのですが、私の写真はその厳しさが無いので、いけませんです。^^)
フォトグラファーぽよさん、
ありゃ、こちらにもイルミが。しかもノクトですか。
ノクトも2.8まで絞ればしっかりとしていますね。開放も思ったよりピント面の芯が出ているように見えます。うーん、この柔かさ、やっぱり憧れます。
有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
MB-D10付けて撮るのは、私にはあまり苦痛はないのですが、バッグからの出し入れが、スムーズに行かないのと、エネループが空っぽになった時にヤケに重くて嵩張るのが欠点ですね。さりとてもう8本のエネループを予備にというのもちょっとね。
MB-D10を持ち出す時は、寒冷地に出かける時は必須と思っています。以前EL3eを3本持って、乗鞍高原に行った時は、あまりの寒さで、最初の1本は30ショットほどで空っぽ。2本目も100ショットぐらいで、目盛りが半分以下になった時は焦りました。だんだん気温が上がってきて、最後の3本目は使わなくて済みましたが、それ以来、寒いところにはMB-D10を持ち出して居ます。
燃料電池バッテリーが実用化出来ればいいのですが。そうしたらウィスキーをポケットに入れておいて、電池が無くなったらこれを注いで、自分にも補給して、もう500ショットなんてね。^^)
黒セイバーさん、
日本では先ずお目にかからない生きているターキーを持ってThanks Giving Dayにお越し頂きましたね。有り難うございました。今年は楽しめましたでしょうか。明日はBlack Fridayですね。早朝から勝負にお出かけでしょうか?^^)
rdnhtmさん、
うああ、今日は見事な霧の光景ですね。
どれもとても雰囲気があって素晴らしいですが、3枚目が私はとても好きです。でもこんないい景色のところを通勤されているのですか。ウチの田舎風景と較べると羨ましいです。^^)
私へのレス有り難うございます。
このスレの件、お気遣い有り難うございます。まあ、お忙しい方は、先ずお仕事に専念されてください。
広角は思いきって使って見られるとやはり面白いですよ。広角特有の視覚効果が出るのはやはり14mmぐらいですね。やっぱりここは14-24/2.8を揃えられるのがいいかも」と誘って見る。^^)
iekikaiさん、
こちらもお久しぶりですね。良く来ていただきました。
紅葉を求めて、あちこち移動されたご様子ですね。でもまだハシリのところもあるような感じでしょうか。3枚目の紅葉はとても見事ですね。4枚目の流鏑馬、とてもしっかりと写し止められていますね。70-200/2.8VR2x1.7は流石の描写ですね。
私の「雨激しく降る中で」に注目していただき有り難うございます。雨がまっすぐ降るのは珍しくないのですが、跳ね返って横方向に飛び散っているのはちょっと珍しかったので撮りました。
さて、私は今日も松阪城趾公園の続きです。こちらの景色の進みが遅くて、どうも今の季節を表していないような気がしています。^^)
書込番号:13812958
2点

フォトグラファーぽよさん
アッサムニオイザクラ 1.2開放 いい感じ
丸の内の作品 やはり切れがいいですね 芯があります
ありがとございます
宝くじ当たったら 買います といってもあたらんねー
書込番号:13813319
2点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
フォトグラファーぽよさん ジェットストリーム、まだやってるんですねー。ナレーションが大好きでした。
こっちのほうも好きでした、、、。
http://www.youtube.com/watch?v=mR1tTgz6OUs
ジェットストリーム恐るべし。若い頃好きだった曲を思い出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=mUuVY9l8w2s
素敵なイルミネーション有り難う御座います。私も23日の夜にイルミネーションを見に行きました。sigma 50mm f1.4 の一本勝負。結果は、ポートレートからカリカリに撮りたい方まで、かなりおすすめ。
rdnhtmさん お褒めのコメント有難う御座います。悲しい事に、自分の写真のなにがいいのか、わかりませーん。ただ、ありのままを撮っただけです、、、。
3枚目の写真、大好きです。とても素敵ですね。実は、高ボッチに行くのは、このような光景に包まれたくて行ってる気がします。過去に2、3回あるのですが、ガスって1m先も見えない時、太陽が昇った瞬間からすべての世界はオレンジ色になり、急速にガスは消えていく。それらに魅了されているうちに、気付くと空は一面の青空、、、、。5分位でしょうか。あまりに素敵で、強烈です。
Macinikonさん コメント有難う御座います。素敵な写真を撮られる方が、何をおっしゃるやら、、、、。(やさしく、暖かで大好きです。)
ゆっくりかもしれませんが、着実に秋が進んでいるようですね。3枚目の蹲踞の中から、秋が溢れ出すようになるといいですね。
今日も高ボッチ。朝日を浴びて、、、。(朝日が出るとカメラマンの方は皆無に、、、。何故?。)
書込番号:13813466
3点

皆さんこんばんは
フォトグラファーぽよさん
ノクト・・・・やっぱ良いですね〜
欲しくても手に入るもんじゃ無し・・・・と、諦めます。
ちなみに写真は郊外の駅前です。
Macinikonさん
私のも都会じゃ無いんですが
探してみると結構有るもんですよ
特にこの時期は
ちょっと公園のカエデをフィッシュアイで撮ってみました。
余り使わない玉なので、タマにはと思いまして
書込番号:13813560
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
最初のカットは今朝(もう昨日ですね。^-^;)の光景です。
梅本の練習で線路に置きピン中に気づいた色合いを、慌てて手持ちで収めました。
TokinaのAT-X 840D使用です。
2つ目は1週間ほど前の散歩の時のものです。
こちらは24-70/2.8使用の手持ちです。
こちらのみなさんの作品から毎日たくさん刺激をいただいております。
いつもありがとうございます。
そのおかげでしょうか、最近はいろいろ思いついたり、実験したり、まねてみたりしていまして、歩留まりはものすごく悪いのですが、なんだかとても楽しい日々です。
Macinikon さん、三脚板でのご発言の数々、いろいろ参考にさせていただいております。
いちおう、GT3541LSとGK2580TQRを予定リストに加えました。
なんとかこのドル安の間に手に入れたいと思っておりますが、来月中頃から初のヨーロッパ旅行を予定しております。
忙しそうなツアーのため、三脚を構える時間が無いようなので一脚の方がよいのかとも思案中です。
わからない事があるときには質問させていただくかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
また、この素晴らしいスレをありがとうございました。
rdnhtmさん、日頃ほとんどRomの私が参加させていただくきっかけがrdnthmさんの先のスレでした。
ありがとうございました。
Zeissのちょっと濃いめの色合いの素敵な作品をみせていただいたおかげで、ZFへ移行したくなってきました。
35mmが好きな画角になりますと、最初の1本はやはりDistagonの1.4が正解でしょうか?
またいろいろご教授のほどよろしくお願いいたします。
フォトグラファーぽよさん、ご無沙汰しております。
城達也氏のジェットストリーム、大好きでした。
DVD持ってたりします。^-^;
つづく、小室等氏の「音楽夜話」と、
矢作俊彦氏作、日下武史氏朗読の「あいつ」は私の中学時代の思い出そのものです。
少し、苦手意識のあった自由雲台、衝撃的でした。
あんな素直に固定できるものなんですね。
同時期に手に入れたギア付き雲台(Manfrotto410)より圧倒的に使用頻度が高くなっております。
いまだ、花の名前は難しいのですが、フォトグラファーぽよさんのWebも参考にさせていただいております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
nao_4skiesさん、はじめまして。
このスレでいろいろ作品を拝見させていただいております。
nao_4skiesさんの作品は構図に思い切りの良さがある中、じっくり落ち着いた雰囲気も醸しだしておられるように感じておりまして、いろいろ勉強させていただいております。
素敵な作品を見せていただきありがとうございます。
すっかり長居してしまいました。
みなさん、またよろしくおねがいいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13813715
3点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます(?)
当地も霜がどんどんおり、最低気温も氷点下まで下がり、ますます冬ざれた街・・・懐かしの歌のタイトルのパクリですが・・・といった感じになってきました。だらけたメタボな身体をしゃんとさせるにはいい季節と思っておりますが、コートに手袋姿のひとも多くなってきました。
移ろいゆく季節を感じさせてくれるものはあれやこれやと色々あるのですが、どう切り取ってよいものやらという感情と、あと何回見られるのかなという感情がどうしてもぬぐえず、ぼ〜っとそれを眺めているうちに時間が過ぎてしまうことが多くなりました(笑)。
昨日は青空と紅葉をバックに屹立しているはずの皇帝ダリアを写そうとして仕事をちょっと休んだのに、紅葉は未だ紅葉せず、皇帝ダリアの花びらは霜にやられて痛んでいたりで残念でした。やっぱり、日頃の生活態度が・・・・(笑)
・・・というわけで、皆さんの写真を眺めながら、皆さんが話題にしているレンズに転ぶか否か妄想に耽っております。第二次大戦中の戦闘機や軍艦などを作るプラモ少年だったので、気をつけないと手に入れたら(作ったら)ただ並べるだけの恐れがあり、唯一のブレーキは、作っても他の友達よりへたくそだったというコンプレックスくらいですね・・・おっと、小遣いもですね(笑)。
お財布に優しいからということで・・・確かに皆さんの話題にしているレンズ1本で相当数買えるようですが・・・、気がつけばスーパタクマーやリケノンの135mmも3本になって、同居人から「バッカじゃないの」と言われておりますが、いつの頃からか、新しもの好きだったはずなのにレトロに走っており、危険な状態です(笑)。
それにしても、過ぎ去ろうとするものを活写(もはや死語ですか?)するMacinikonさんの写真や、いったいどんなライフスタイルなのかと妄想をたくましくしてしまうrdnhtmさんの行動範囲とアップされる多彩な写真、そしてぽよさんならずとも、仕事に飽きたおつむをシャキ〜ンとさせていただきましたnao_4skiesさんの富士山はじめ精力的にアップされる感性豊かな写真など、旧知方々のすばらしい写真はもちろんのこと、とても勉強させていただいております(写真には全く反映されませんが・・・笑)。改めてこうしたスレを運営してくださっているMacinikonさんやrdnhtmさんに感謝です。
書込番号:13813753
4点

おお可愛い小道具登場ですね。
何もない時は取りあえずは画面に撮影者の影を入れるとか、近景に自分の手(たとえばVサイン)を入れるとか、こんな人形(小道具)を使うという奥の手がありましたね(笑)。
http://www.flickr.com/photos/elcatka/4016807564/
人形はそこらのモデルさん(私の場合は行きずりの女の子で間に合わせること多)使うより経費はかからないし、ナイスかも。
書込番号:13815965
1点

皆さん、こんばんは。
今日も素晴らしい夜明けで一日がスタートしました。
日中も抜けるような青空で、本当に気持ちが良い一日でした。
弟子゛タル素人さん、
>宝くじ当たったら 買います といってもあたらんねー
まったくねー、こればっかりは。^^)
nao_4skiesさん、
おお、今日も高ボッチからの朝焼けの松の木などをどうも有り難うございます。
朝の日の光らしい低い色温度がとてもいい雰囲気を醸していますね。松本周辺の厳しい寒さが偲ばれますね。
>朝日が出るとカメラマンの方は皆無に、、、。何故?。
そりゃ皆さん地元でしょう。私などは遠征ですから、勿体なくて何時までも粘ったりしています。^^)
私へのレス有り難うございます。そちらに較べれば進み方が遅いですね。今日も朝駆けで田舎周りをしてきましたが、地元の人も、今年は紅葉が遅いと言っていました。
MT46さん、
おお、フィッシュアイで斬新なアングル、とても良いですね。私の14mm広角もいいですが、フィッシュアイのほうがダイナミックな表現ですね。3枚目がとても好きです。有り難うございました。
私へのレス、どうもです。えー、田舎の駅前ですか。当地の駅前とはかなりの差がありますね。^^)
私も探して見ます。
あみすさん、
おお、都会の朝ですね。いつも都会の良いところをうまく切り取られていらっしゃいますね。1枚目はなんか水彩画の味わいですね。2枚目のボケがとても美しいですね。D3xの所為ですかね。
私へのレス有り難うございます。
三脚板での発言は、先輩方のおかげです。
すごい、3541LSを2580TQRとは豪勢ですね。お持ちのカメラやレンズから考えると3541がよさげに思います。
来月中ごろからヨーロッパですか。そりゃまた羨ましいですね。
旅行は団体旅行でしょうか?もし団体なら三脚を立てて居る暇はないかもしれませんね。D700の高感度で手持ちにで勝負と行ったところではないでしょうか。
ご自分でスケジュールを立てて行かれるなら三脚は軽いものはいいかもしれませんね。
来月中ごろとは冬至の季節で、北ヨーロッパは本当に日暮が早いです。3時ごろは夕方で、4時になると日暮です。朝は9時過ぎた頃にぼんやりと明るくなると言う感じですかね。そうなると三脚はやっぱり必須かもしれませんね。
旅が終わったら是非成果をアップしてください。
アナログおじさん2009さん、
おお、何とも渋いものを見せていただきました。置き去りにされた人形でしょうか。とても良いところを見つけられましたね。
2枚目のモミジも本当にきれいな色合いですね。3枚目のトンボはまだ生きているのが不思議な感じがしますね。4枚目、仰る通りとても爽やかな感じです。
有り難うございました。
しかし、おじさんも本当に物持ちになられましたね。^^)
確かに、欲しいモノがあればついつい手が伸びるのですが、私は今は限られた機材で何とかしなければならない状況で、まことに羨ましく思っております。^^)
私へのコメ有り難うございます。
いやはや、どうやってスレを維持できるかが頭の中を駆け巡っており、駄作でもなんでも数を揃えなければならず、四苦八苦の状況です。^^)
秀吉(改名)さん、
お久しぶりですね。
なるほど小道具の使い方ですか。確かに演出も必要な時がありますからね。
有り難うございました。
まあ、そんな訳で、数揃えの駄作をアップですが、何とぞお赦しを。オフィスからの帰りがけに田舎のお寺からです。
書込番号:13816422
4点

皆様こんばんは
Macinikonさん、お世話になります。
また、お邪魔させていただきます。
今朝(11/26)鈴鹿山系・御在所岳を登ってきたときの写真@Aです。
8合目あたりから積雪が見られ、木々がプチ樹氷?でした。
写真Aは朝日を受けてキラキラと輝いており、思わずシャッターを切りまくっていました。
写真BCは数十年ぶりに奈良公園へ行ってきたときのモノです。
この時は紅葉がまだまだでした。(今週あたり紅葉してるかな?)
書込番号:13816972
4点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
今日は、幼稚園の息子の作品展でした。メインは、体育館まるごと違う世界にする作品。去年は恐竜の世界(大人が乗れる程)、今年は魔女の宅急便の世界。(大人も入れるいろんな部屋等。橋もあったりして、、、。)子供の感性。本当におもしろいです。
あみすさん どうもはじめまして。>なんだかとても楽しい日々です。これです。これです。これです。(くどい?)私の場合、ほぼ子供さえも撮らず、D700は自分のお気に入りのおもちゃ状態です。勉強させるほどの腕はありませんが、日々の生活が、楽しくなればそれはもう光栄です。Please enjoy Europe!!!。
アナログおじさん2009さん 相変わらずの言い回しとお写真。楽しく拝見させていただいております。OLDレンズに話題のレンズ。妄想と言わず、両刀使いでどうでしょう。毎日楽しく散歩すれば、健康にもよく(メタボにも)、奥さまもにっこり。アナログおじさんもはもちろんにっこり。(一石二鳥。万事OKではないでしょうか、、、。もちろん無責任な提案ですが、、、。)
Macinikonさん コメント有難う御座います。>そりゃ皆さん地元でしょう。いや、それがそうでもなくて、、、。(富士山や朝焼けを専門?、もしくは、完全に被写体を絞っておいでになっているのでしょう。地元の私には少々勿体ない気がして。)
2枚目の写真、レンズの歪曲?。撮り方?。それともこのような被写体なのでしょうか。なんか歪んでるような、、、。(本当にわかりません。変な間違いならお許し下さい。)
今日も高ボッチ。+etc
やっぱり霜が降りてました、、、。
書込番号:13817619
3点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます。
当地は昨日は11℃くらいまでしか気温が上がらず、6時前にお気軽ジャージ姿で出かけた小生は、嫌というほど朝の寒さに「しばかれ」、暖を求めてカイロ代わりに缶コーヒーを2本も買ってしまいました。辞書的な意味は違いますが「しばれるな〜」って感じを実感しました(笑)。
毎日楽しく散歩すれば、健康にもよく(メタボにも)・・・とのコメントをいただいたnao_4skiesさんのお言葉とは異なって、同居人は徘徊と申しておりますし、本人も外れてはいないなと思っております(笑)。で早朝から出かければ、早起きは何とやらで秀吉(改名)さんからコメントをいただいたようなものがベンチの上に置き忘れられているのを見つけては、何も考えずにシャッターを切っている次第です。
多分写真などの表現の名手ともなれば、遠い昔流行った差異という言葉のように・・・・これは先日ブラタモリという番組で、うらぶれたオヤジみたいなハシビロコウという上野動物園にいる鳥を30万枚も撮影されているという女性の情熱にショックを受けていたとき、猛獣脱出訓練とかで犀の張りぼてが登場したときに思いついた小生のおやじギャグですが、イヨネスコの戯曲「犀」のように犀が突然街に出現するみたいに・・・一見退屈で平凡で、何の変わり映えしないような日常の風景の中から、さりげなくいつもと違うものを切り取るのでしょうね。作為があまりに前面に出れば多分嫌みで陳腐なものとなるし・・・う〜ん、もう頭が回りませんが(笑)・・・紹介されたようなストレートな(?)人形の配置となればそれは謎解きのように、表現者との知的ゲームを楽しむということにでもなるのでしょうか。いずれにせよ、小生の場合は、な〜んにも考えていないが正解です(笑)。
あやや、柄にもないことを考えているうちに、夜が明けてしまいました。もうすぐコサギの編隊が通過いたしますので、唐突ですがこれにて失礼いたします。
唐突といえば、挨拶がとても遅れましたが、黒セイバーさん、いつもこちらではとても見られないアメリカの風景を楽しませていただきありがとうございます。Black Friday って何だろうと思っていましたら、なるほど売り上げが黒字になる金曜日なのですね。昨夜こちらのTVのニュースで初めて知りました。そちらのショップでは中国マネーへの期待感がものすごいようですね。どうもありがとうございます。
残り少ないのに、皆さん、今日もお騒がせして恐縮です。
書込番号:13818081
2点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
忙中閑あり、昨日は久しぶりにお休みを戴いて、比叡山延暦寺から、日吉神社、西教寺へと足を伸ばし、ある意味穴場の紅葉を楽しんできました、延暦寺は既に紅葉はほぼ終わっていましたが既に織り込み済みで、麓に戻って前述の2箇所を回って参りました。
D700、D7000の二台体制で臨みましたが、とりあえずD7000+70-200VRUで撮ったものを貼らせてください。
少し時間が作れましたのでできる限りコメントさせて戴きます。
iekikaiさん、おはようございます。
ようこそお久しぶりです。
一部だけ紅葉と仰ってますが、本当にピンポイントで色付いているんですね、1枚目とても素敵です、そして流鏑馬ですよねぇ、確かに流し撮りではないようですけどこのお写真は撮影者の方に向かってきているようですからもっと難しかったんじゃないですか、お見事です。
私へのコメントありがとうございます、励みにして精進いたします。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[13812958]
ここはやはり広角のお写真に目が行きました、2枚目、伸びやかでいいですね、参考にさせて戴きます、そして3枚目の蹲いの中の秋を見事に切り取られましたね、うまい!
拙作をお褒めいただきありがとうございます、昔から早起きは三文の得と言われているように、早朝太陽が昇る頃に合わせて出勤しますと、何気ない場所でも驚くように変身したりします、それが楽しみで早朝出勤しているようなものです。
>・・・14-24/2.8を揃えられるのがいいかも」と誘って見る。^^)
蓄財が底をつきました・・・無理です・・・。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
1枚目、とても大胆ですね、ドキッとしました、2枚目も同様です、3枚目の切り取り方もやはりとても大胆だと思います、そして4枚目などは何か物語りさえ感じます、4枚ともすばらしい感性を魅せていただきました。
シャバダバシャバダバ〜・・・巨泉の万年筆のコマーシャルを思い出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=rYfYaflhi7w
拙作をお褒めいただきありがとうございます、Macさんの所でも書きましたが、出勤途中は宝の山です。
高ぼっちでの情景、目に浮かぶようです、一度行ってみたくなりました。
どうもありがとうございました。
MT46さん、おはようございます。
広角「フィッシュアイ」の使い方、すごく勉強になります、Sigmaの8-16を持っていますがなかなか出番がありません、こういう作品を見せていただくと大変参考になって写欲がわいてきます。
あみすさん、おはようございます。
大都会ならではのお写真ですね、朝の情景が堪りませんね、そして海(川?)の向こうにそびえるビル群を臨む枯れ草との対比もすばらしいです。
コメントありがとうございます、こちらこそありがとうございます。
Zeiss DT*1.4/35ZF.2へのご質問ですが、答えられるだけの知識等持ちあわせていりませんが、私の主観だけを言わせていただければ、このレンズが醸す色合いとMFがお好みであればF1.4をお奨めいたします、F2を持っていましたがこのレンズを知ってしまうとやはり物足りなくなってしまいますね、結局交換してしまいました。
何よりも所有欲を満たしてくれます、そしてそれが写欲に繋がり、更にいい作品撮りたいという願望がわいてきます。
私はこのレンズを所有したことでとても幸せを感じています。
参考にはならなかったと思いますが、私の主観を書かせていただきました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
おじさんの物語の世界に引きずり込まれてしまいました、いつもながらお見事ですね。
コメントありがとうございます、ライフスタイルも何も、仕事と遊びをごちゃ混ぜにしているだけです、けじめのない、だらしない人生を歩いています。
こちらこそ感謝です。
どうもありがとうございました。
秀吉(改名)さん、おはようございます。
小道具ですか、なるほど・・・
Macinikonさん
[13816422]
Macさんの世界ですね、ほっとするというかなんか和みますねMacさんのお写真は、3枚目、何でしょう、木と言うよりそれに絡んだツタから実がなっているような、赤かったらカラスウリ?なんていい加減なことを・・・。
Rick Diasさん、おはようございます。
御在所岳も冠雪しましたね、雪景色はなぜかワクワクしますね、2枚目とても綺麗です。
昨日伊吹山も冠雪していましたし、湖北湖西方面も冠雪しているようでした、湖東から臨んだのではっきりは分かりませんがそんな感じでしたね。
nao_4skiesさん
[13817619]
霜や霜柱も絵になりますよね、こちらではまだですがある意味楽しみです。
4枚目、とても可愛い
アナログおじさん2009さん
[13818081]
2枚目、見事な色づきですね、白い壁とのコントラストがとてもいいです、が、ご本人は違うところにご興味がおありな様で。
寒空で一夜を明かしたあの「小道具」、ありのままの世界を切り取られた感性は伝わっていますよ。
久しぶりにゆっくりできました、ではこの辺で・・・
書込番号:13818572
4点


Macinikonさん、アナログおじさん2009さん、Black Fridayと行きたかったところですが、なんと行き先は会社というBlack Holidayです(涙。せめて出勤前、日の出の写真を撮りにいけるのが救いです(笑。そこで暗い気分の写真などをUP。
書込番号:13819222
2点

「スレ主様のMacinikonさん・rdnhtmさん・そして皆様」
ここのカメラ板の、押しも押されぬ看板板を、家内といつも楽しみに拝見して
まいりましたが、はや、200に迫ろうとしています。
毎日、渾身の季節感あふるる作品、まことにありがとうございました。
200ぎりぎりでは、申し訳ありませんので、少し早いですがここで深くお礼申し上げます。(^^,
皆様、次も期待致しております。
失礼しましたが、それでは
書込番号:13819401
4点

Macinikonさん、みなさま、ご無沙汰しております。
毎度の遅ればせながら晩秋の一枚。というより、もう初冬でしょうか。オリオン座が東の空に昇るのを見ると、冬の到来を感じます。
10月中旬に帰国してから実験等に忙しく、今回の滞在ではそれほど撮影できなかった。そのかわり、このスレッドのみなさまの作品を拝見しつつ、日本の秋を楽しませていただきました。ありがとうございました。
書込番号:13820106
3点

皆さんこんばんは
Macinikonさん
rdnhtmさん
フィッシュアイは中々出番が無くて、タマには・・・と思い持ち出してみました
私のはトキナーのフィッシュアイズーム10-17mmというやつで
発売と同時に購入したのですが、年数回しか使いません
適当に撮ると、えらく間の抜けた絵になりますので・・・
本日は晩秋をちょっと撮ってみました。
書込番号:13820123
2点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
☆ もうすぐ200に。
Macinikon さん、rdnhtm さん 何時も、皆さんに丁寧なコメントを有り難うございます。おかげ様で、勉強かたがた楽しませて頂いております。
☆ フォトグラファーぽよ さん
>背景も白で、、、、、ミニスタジオにライティングなどして撮られたのでしょうか?
撮影は、三脚、MICRO60mmF2.8D付きカメラ、ライトボックス(フィルムチェック用)、A4コピー用紙2枚で行っています。
ホリゾントのようにした、コピー用紙の上にGX200 VF KITを置き、ライトボックスで照明、もう一枚のコピー用紙をレフとして反対側から影を小さくしています。
ライトボックスは、光源が広いため被写体に近づけても、影が小さくぼやけるなどの利点があり、小物を撮るときに使っています。
あい変わらずの動物たちです。テンは美しい冬毛になりました。
左2枚は、NIKON F100 + AF Nikkor 24mm F2.8D + スピードライトSB24 2灯
ネガカラーISO400、 絞りF8、 シャッター速度1/200
書込番号:13820134
2点

皆さん、こんばんは。
写友が日の出を撮りに行こうと声がかかり、今朝は5時半集合の予定でしたが、その頃はすっかり曇っていて、不発に終わりました。一日中曇空で、夕方ごろに少し夕焼けが見られました。
昨日から急に皆様にお集まり頂き、あっという間に197になりました。
この前から続きをどうしようと考えておりました。あまりの駄作の羅列に反省しておりましたが、機材を充実された方、意欲的に作品を出していただく方など、熱心な方々もいらっしゃいます。
私自身はこれまでと同じで、レベルアップは望めませんが、Part3を作りますので、またそちらにご参集下されば有り難く思います。
こちらの板に頂いた分についてはこちらにレスバックさせていただきます。
Rick Diasさん、
しばらくでした。
今日は又御在所からのミニ樹氷のお写真を有り難うございます。私は地元ですが、この秋はまだ御在所に行っておりません。厳冬期に一度行こうと思っております。奈良の大仏や、優しげな鹿のお写真も有り難うございます。
新しい板にもお越しください。
nao_4skiesさん、
今日も信州の厳しい寒さを感じるお写真を有り難うございます。霜柱の複雑な形状に見入ってしまいました。だけど何と言ってもご子息の顔を表した版画、とても素晴らしいですね。こんな素晴らしいセンスはどこから来るのでしょうか。こりゃ将来棟方志功になるかもしれませんね。
私へのレス有り難うございます。
あの2枚目は、全くストレートで、わずかに端っこをトリミングしたのですが、一切の編集はありません。あの建物の中央部分が下がっているのです。そのうち崩れ落ちるような気がしますが、まだ住職は住んでおります。^^)
新しい板にも是非来てくださいね。
アナログおじさん2009さん、
おお、水戸の辺りの紅葉も見事にVividですね。^^)
2枚目の蔦の赤い色、お見事です。3枚目のコサギの編隊飛行も珍しいです。4枚目のメタボリックな猫君、なかなか悠然としていますね。
お忙しいのにこの板にも来ていただきまして有り難うございます。新しい板にもぜひ来てください。
rdnhtmさん、
うわ、今日は比叡山の麓ですか。なかなかバックにお寺などの建物があると紅葉も映えますね。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
[13812958]の2枚目、3枚目、どちらも14-24/2.8で撮ったモノですが、あのレンズのおかげで、かなりダイナミックな表現が出来るものと考えております。蹲踞のほうはもう少し青空が出ると良かったのですが、当日はあんなものでした。^^);
[13816422]についてもレスを頂きました。何とか古い建物を活かしたく、うろついていましたが、小さな村の小さなお寺を見つけて撮りました。先にNaoさんにコメしたのですが、建物が古くて本堂につながる廊下の中央が下がっていて、そこだけ見るとレンズの歪曲のように見えてしまいます。
こちらの板では本当にたびたび来ていただきまして有り難うございました。
新しい板を作りましたのでどうぞそちらにも気楽に遊びに来てください。
弟子゛タル素人さん、
絞りの連続可変の様子をバックグラウンド付きで楽しませていただきました。面白い実験をしていただき有り難うございます。
さらにサザンカも有り難うございます。
新しい板にもよろしくお願いします。
黒セイバーさん、
おや、Black Fridayは何とご出勤でしたか。
それはお気の毒でした。
Northern Califの朝の景色をどうも有り難うございます。
峻烈な寒さと旨そうな空気を感じました。
新しい板でもお待ちしております。
楽をしたい写真人さん、
珍しくお写真を持ってきていただきました。しかも奥方までもご参加頂き有り難うございます。
拙いスレ主でしたが、熱心に見ていただきまして有り難うございました。
性懲りもなく、Part3も作りましたので何とぞよろしくお願いします。
oxlifeさん、
お久しぶりです。
まだ日本にご滞在のようですね。
都庁をバックに星空を見せていただました。びっくりしたのは光害いっぱいの新宿で空の美しいブルーと星が見えることですね。
素晴らしいものを有り難うございました。
新しく板を作りましたのでどうぞよろしくです。今度はOxfordからでしょうか。
MT46さん、
美しい夕景のなかの電気機関車をありがとうございます。引っ張っているのはブルトレですか。
フィッシュアイは本当に使うのが難しいと思います。レンズの面白さだけだと、中身の無い絵になると、私もクラブの師匠から言われております。まあ、私はフィッシュアイは持っていないので心配はないのですが。^^)
今度の板でもお待ち申し上げます。
ツキノワ太郎さん、
うわ、またまたすごいものを見せていただきましたね。
テンは本当にきれいな色ですね。このテンは佐渡の朱鷺で悪者として有名になりましたね。
2枚目は猟師ですよね。3枚目のタイトルを読んでびっくりです。つまりこの猟師も太郎さんが仕掛けた赤外線リモコンで撮られたわけですね。
なるほど、猟師も熊もびっくりしたでしょうね。
有り難うございました。
新しい板でもよろしくお願いします。
さて、私はいつも出かける丹生大師からです。少し対象を変えて仁王様を狙いましたが、折からの夕陽が仁王堂に差込み、顔の部分は闇、首から下が明るくてひどい目に遭いました。何とかソフト的にやりくりしましたが、これはもう一度チャレンジします。
書込番号:13820656
3点

Macinikonさん、皆さん こんばんは。
やったー。新スレ。おめでとう御座います。
rdnhtmさん お褒めのコメント有難う御座います。お忙しい中、撮影に行けたようでなによりです。素敵な写真、撮れましたでしょうか、、、、。
まずは、移ろい行く季節を心に刻み、写真に残してみませんか。Part1、Part2、本当にお世話になりました。心から感謝しております。いろいろ有難う御座いました。(rdnhtmさんの写真、ほんと、好きなんですよ、、、。)
youtubeのリンク有り難う御座いました。昔のCM,おもしろーい。はまっちゃいそうです。気にいったのを2.3点貼っておきます。
愛である。
http://www.youtube.com/watch?v=qMAqpmFkY-A&feature=related
現像のお供にどうでしょう?
http://www.youtube.com/watch?v=CNoQKbQGuKQ&feature=related
カメラ板なので、、、。
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
写真のコメントは、本命レンズが出てから、、、。
Macinikonさん part1,part2.どうもお疲れ様でした。かなり消費させていただきました、、、。(恐縮です。)この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。Macinikonさんやrdnhtmさん、その他の皆様の写真やコメント&アドバイスのお陰で、写真を撮る楽しさから技術まで、相当に勉強させていただくことが出来ました。本当に心から感謝しております。
このような素敵なスレ。ずっと続けてくださいね。登場回数は減るかもしれませんが、(減らないかもしれません、、、。)皆様の素敵な写真やコメントはかかさず拝見しておきます。もちろんちょこちょこ登場も致します。(実はpart1,part2の積極的なアップには理由がありまして、比較的あきっぽい性格の私。このスレだけは、ちょっとがんばってみよう。できるだけ毎日アップしてみよう。とがんばってみた結果なのでした、、、。Macinikonさんやrdnhtmさんには申し訳ないのですが、そろそろマイペースに致します。)
丹生大師にも、いよいよ秋が訪れたようですね。2、3、4枚目からは、これまでのMacinikonさんの和やかな雰囲気以外に、気のせいでしょうか、鋭さみたいなものを感じます。移ろい行く季節。まだまだ楽しみにしております。
今日は所用で大町市へ、、、。少し早めに出かけて、国宝 仁科神明宮へ寄り道。推定樹齢800年の杉の大木が印象的でした。
今日は杉の大木です。(いつも2.3秒で構図を決めちゃうのですが、今日は大苦戦。広角レンズないのが要因なのか、頭がないのが要因なのか、、、。杉の太さが表現できてればいいのですが、、、。)
長文、失礼致しました。
書込番号:13821083
2点



グリップが、ぐにゃ〜と回るんですね・・・・・・
書込番号:13704546
1点

レンズがDXフォーマットなんですけれども・・・・・・・・・・・
良く出来た偽物でしょう(笑
書込番号:13704567
6点

tecnofotografiaオリジナルのコンセプトですね。
途中の説明文、スペイン語で分かりにくいんですけど、
結構むちゃくちゃなこと書いてある気がしますよ。
書込番号:13704568
0点

グリップが回るの面白いですよね。それと画素数は2400万画素なんですかね?
書込番号:13704581
0点

昔使ってたE950を思い出すなぁ
でもこれじゃあシャッターとミラーの駆動系が収まらないような気が・・・
書込番号:13704582
0点

グリップをわざわざ回転させて撮る場合の理由が浮かびませんでした。
書込番号:13704585
5点

ん〜〜〜
このグリップの形状は、動画を強く意識してるんですかね〜〜??
チョット意外でした(゜o゜)
書込番号:13704620
0点

うわ、凄い!!!。昔のクルーピクスでグリップが動く奴あったと思いますが、そのタイプなんですかね?。また、バックの液晶も取り外し可能かな?
でも3600万画素は多すぎるので、低画素タイプ(1,800〜2,400万画素)で出たら購入しようかな。
それまでは、レンズの選別をします。現在、カールツアイス(35mmF2ZF2)買っちゃいました。マニュアルでもD700のピントアシストでピントのヒット率が高く、画質は素晴らしいです。ここまでくると、パソコンと3600万画素対応のレンズ、CF等カメラ以外の出費がとまりませんね・・・・。あと、高感度で星空撮影にビクセンから魅力的な商品が出てました。物欲が尽きません・・・(はぁ〜)。
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm
書込番号:13704631
1点

随分前にもリンク先と同じ物が掲載されていたような気が。
書込番号:13704714
6点

これが現実ならば面白いカメラになりそうです。スペイン語の解説ですが、
要はAPS−Cで2400万画素、SDメモリースロットは2つ、液晶画面は取り付け自由の
ものが用意されている。
VIDEOカメラとしての用途を高めるために、グリップが回転出来るようになっている
と、云うことなのですが、この回転がフリーなのか、90°だけなのかの説明がありません
それこそ、出てみなけりゃ分からんと云うことですが、私は以前から云っているように
SONYの新製品が出てから、各社一斉に動き出すことの一環だと思います。
グリップが動く構造は、デジカメ初期段階で、NIKONはすでにやっていますからSONY
とはまた違ったコンセプトなのでしょう。(型番は忘れました)
しかし、デザイン的には、私は好きですね・・・NIKONらしいと云うか、いかにも
カメラらしいというのか、NIKONはやはりNIKON!!・・・と、云う感じです。
もし、これが、現実のものであるとしたら、やはり、ミラーレス機に関してはNEX-7
を凌ぐものが出来ないと云う勘ぐりにもなりますが・・・どうでしょう。
書込番号:13704819
0点

AF-ONボタンがそんな位置に!どうやって押すんだ?
書込番号:13704822
3点

ナイトハルト・ミュラーさんの仰る通りだいぶ前のネタですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12972207/
本当に出たら面白いですが。
書込番号:13704832
3点

プリズム考えたらこの頭の高さは低すぎますね。
明らかにα77もどき。
書込番号:13704895
0点

グリップを回すとAE-L,AF-Lボタンが押せなくなってしまうのですか?
それは残念ですね。
書込番号:13704903
2点

写真好き(^^)さん、面白いネタをありがとうございます (^O^
かなり、ウケました!
このペンタ部では、フルサイズのペンタプリズムは収まりませんね (^^
書込番号:13704909
2点

昔のネタか~ お騒がせしました~。
でもグリップが回ると何か得になるんですかね。
書込番号:13704920
0点

こんばんは
素晴らしいですね。2400万画素でしたら 1DXはどうでしょう。
NIKONへ行くぜ。
書込番号:13705463
0点

もっと昔に見た記事の気がしましたが今年の4月でしたか……。
まだ半年しか経ってないのですね……。
書込番号:13706169
0点

マルチパワーバッテリーパックなど縦位置での構えを考慮されていないカメラですね(^^;
書込番号:13706622
0点

D800でなくて、USO800だったりして・・・(?)
書込番号:13706632
7点

また新しい「歌って踊るっ娘集団」ができたのかと思いました。
800人も・・・
書込番号:13706968
1点

全くの予想外ですが300万ドット(α77のEVFの高画素版)の有機ELのEVFですね。視野率が100%なのはEVFだったからのようです。おそらく倍率はかなりスゴイと予想します。以外にニコンは保守的ではないのですね。OVFではなくEVF機であることが逆に本物らしくみえますね。偽物なら本物らしく見せるためにOVFにしたはずです。センサーも2400万画素なので噂のα9Xと同じです。以前噂されていた3600万画素よりかなり画素数を落としているので高速、高感度性能は期待できると思います。
3600万画素機は別の機種として発表されるでしょう。
書込番号:13708021
1点

このグリップだと、何かが犠牲になってないかなー!?って思っちゃいます。
書込番号:13710489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既出だけど何でDXレンズがついてるわけ?
フルサイズと偽ってAPS-Cのサムチョンセンサー?
中国の模倣品かよ。
カメラが爆発するのもそう遠い未来ではなさそうだ。
書込番号:13733296
2点



神奈川県川崎市のビックカメラにD700在庫あり、一台のみで、僕はポイント関係でヨドバシカメラで最後の一台を取り寄せし、明日取りに行く予定で、ポイント還元でどちの値段も価格comの現在の最安値より安いです。ビックカメラ川崎でD300sの16ー85レンズキットも一台在庫あります。必要の方は是非どうぞ。
書込番号:13703735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D300sに続きD700も正式にディスコンになったようです。 という事は近々新製品発表があるってことでしょうか?
まだ予約受け付けている店もあるようですが、入ってこない可能性もありです。
ただNikon DirectでまだD700予約受け付けているようです。
書込番号:13710838
0点



D700買っちゃいました。(この微妙な時期に)新機種D800待てど暮らせど来ぬ
人は、(笑い)タイの洪水で何時発表になるかわからないので(待ち切れず)
近くの量販店(コジマ電気)に在庫はが無かったのですが、他店に1台在庫有との情報、
迷わず注文しました。後は、レンズ購入 資金はあまり無いので迷っています。
24〜70か 24〜120VR2、この2本のレンズは、人によって評価が違うみたいですね。
何を撮るか、どう使うかで違ってくるんでしょうね。
3点

こんにちは
ご購入 おめでとうございます。
発売時価格は、32万円程(価格>com)しましたから安くなりましたね。
レンズは、出来ればナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8 にされたら良いです。
解像、コントラスト共に素晴らしく、フレア、ゴーストに強い良いレンズですよ。
書込番号:13688853
0点

hirotonboさん
ご購入おめでとうございます。
私も22日、ヨドバシで24−120f/4とセットで購入しました。
タイの生産停止で在庫切れを予測して購入した訳ですが、やはり
私が最後で在庫切れ・・5日後には値上がり、現在は店頭にはD300s以上の
展示品は無くなりましたね。
D7000から下もいつ無くなるかわからないそうです。
レンズも当然影響が出てくるので、hirotonboさんも早く決断した方が幸せに
なれると思いますよ。
因みに、私には予算と使い勝手で24−120f/4で良かったですよ。
書込番号:13688902
1点

hirotonboさん、D700ご購入おめでとうございます。
D800?はとても気になりますが、カメラは写真を撮る道具ですので、
手元にあって実際に写真を撮らなければ何の価値もありません。
その意味では、現役のD700をフルに活用して、
感動の一瞬を写真に収めていきましょう。
私はD700で24−70を使っています。
24−120の画角はとても魅力的で、最初はこちらにしようかと思っていました。
ちょうど24−120が出たばかりの頃で作例も少なく、
比較する材料が少なかったのですが、何人もの方にお聞きすると、
みなさん24−70を強く推されるので、その言葉を信じて
24−70の購入にいたりました。
正直なところ24−70は、もうちょっと望遠域が欲しいと思う場面が
度々ありますが、もし24−70でない他のズームを使っていたら
描写などに不満を感じていることと思います。
24−70は単焦点レンズに匹敵する描写をしますので、
画作りの観点からすれば安心して使えます。
24−120と一番の違いはF2.8の明るさだと思います。
VRはありませんが、F2.8の明るさとD700の高感度耐性を
活かして、暗いシーンでも手持ち撮影ができますし、
ボケの美しい表現もできます。
被写体にかなり近づいて撮影することもできます。
24−120もナノクリ採用、VR搭載で、
24−70より少し落ちますが45pまで接近できますので、
機能的にはほぼ互角なのかもしれませんが、
発売されて1年ほどが経ちますが、やはり24−70の描写性能には
及びません。
とくに望遠側120の描写はいまひとつ劣るように思いますので、
それなら24−70に100ミリ前後の単焦点を組み合わせる方が、
よいと考えました。
またレンズ鏡筒の造りなども含めて
価格差相応の差はあると思っています。
私はD700を持ち出す際は、
24−70にZeiss1.4/50とTamron90f2.8Macroを組み合わせて使います。
24−120についての情報をあまりお伝えできませんでしたが、
24−70は重さと大きさに抵抗がなければ、
買って損のない1本だと断言できます。
ぜひご検討ください。
書込番号:13688933
1点

おめでとうございます。
レンズは皆さん推奨ED24-70mmF2.8Gが良いです。状況対応力がありますから気楽に使えます。
VR24-120mm旧を、ごくたま〜に使いますが、絞らないと周辺描写がうるさい感じなので、
F8辺りで使っています。よって、暗くなると厳しいです。
しかし、ご予算がきついようでしたら旧形中古お奨め。便利レンズとして。
書込番号:13689135
0点

D700ご購入、おめでとうございます。
レンズに関しては、ひとさまざまかと思いますが。
・フルサイズ判デジ一眼購入時に、それに合うレンズ選択に、私も悩んでいます。
・予算的には24-70と24-120の両方のレンズ購入は当面は無理。どちらを優先するか。
・私は、撮り方は、光景含む人物スナップ主体です。
(モデル撮影とかの、スタジオ撮りはほとんどしていません。)
・スナップ撮りでは、28ミリ〜105ミリは、レンズ交換無しに、即座(15秒以内)に
撮影できる必要があると考えています。
・撮り方としては、ズームレンズを多用しないで、
まわりの光景、人物、空気から、動態予測して、
単焦点レンズで、間合いとタイミングを計り、自らの足をズームレンズ化して
撮影する方法、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
手法で、光景含む人物スナップ主体の単焦点レンズ撮りを基本とする方法を
できるだけ実行できるように目論ではいますが。タイミングと間合いが難しいです。
・もうひとつの逃げの対策方法としては、
・フルサイズ判デジ一眼に、ズームレンズ1本で対応するか、
・ボディが小型化に成れば、ボディ3台に、単焦点レンズ3本で対応するか。
・ただ、ときどきネーチャや、花、物撮り(ぶつどり)も、します。
・結局、現実は、人物スナップでフルサイズ判デジ一眼と大口径ズームレンズは、
体力勝負。人目に目立つ、大きなフルサイズ判デジ一眼と大きな
大口径ズームレンズでは相手に威圧感を与えてしまうのも本当の素直な表情を
得るのが難しく、撮影スタイルが気になります。
・やせ我慢ではなく、
体力がなければ、体力を鍛え上げればいいだけなのですが、それが叶わない。
・旅行(国内や海外)で
現状のフルサイズ判デジ一眼(1Kg)と
大口径ズームレンズ(1.0Kg相当)とを絶えず持ち歩いて、利用するには、
数時間持ち歩くだけで腱鞘炎が出そうです。
しかも、レンズ交換を足りない望遠部分では、余儀なくされる。
(ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sは所有していますが、
街を練り歩く踊りの大群を数時間撮っていただけで腕が痛くなりましたが。(笑い))
・携帯性を考えると、どう考えても、大口径ズームレンズは
第一優先順位からはずれてしまいます。
・それなら、単焦点レンズを多用する方が、画質的にも、携帯性にも、楽なような
気がして、銀塩リバーサルフィルムの撮影でも大口径ズームレンズは
優先順位が下がってきていました。
・ただ、本格的になにかイベントを撮ろうとするときは欲しいと思い時があります。
・結局、両方とも必要、TPOで使い分け、
ただ、自分の撮り方において、どちらの優先順位をあげるか、だけの
個人的問題に帰するような気がしています。
・ただ、どの場合でも、高倍率のズームレンズはどうしても、
画質に納得できない、特に、夕方などの、光量の少ないときの眠い画像量産では
せっかくの旅行のあとでの写真印画紙に焼くときにがっかりします。
(ただし、28-105/3.5-4.5D、DX18-70/3.5-4.5G、の経験からだけです)
・私は、結局、現在は、単焦点レンズ重点主義になってしまっています。
・考え方は、ひとそれぞれなので、ご自身の納得のいかれる方法を選ばられるしか
ないような思いがしています。
・すみません。直接の答えになっていなくて申し訳ありません。
書込番号:13689446
0点

私も、D700に満足しています!
一期一絵さんの、
「私はD700を持ち出す際は、
24−70にZeiss1.4/50とTamron90f2.8Macroを組み合わせて使います。」
私もまったく同じ組み合わせです。ただ、ほとんど24−70で撮影しています。
カメラもレンズも超逸品ですよ!
書込番号:13691880
1点

御購入おめでとうございます。
>何を撮るか、どう使うかで違ってくるんでしょうね。
レンズですが、私は以前から「高倍率ズーム+短焦点」という組み合わせを貫いており、今、28-300VR+50/1.4という組み合わせです。他に70-200VR初代とx1.7テレコン。御参考まで。
書込番号:13692380
0点

ご購入おめでとうございます。
良いタイミングでお買いになられましたね。
本当にこのあとはカメラ業界の混迷に心が痛みます。
レンズには本当に迷いますね。
私は24-70/2.8に惚れきっています。
24-120/4もナノクリになったという事でこちらもアリでしょうが、明るさ、解放時のぼけ、近接撮影のときは24-70に分が有りますね。
まず、24-70を買われて、あとは90とか105のマクロ機能付きのレンズがいいと思います。良いレンズとして90ならTamron、105ならニコンがありますね。
いずれにしろ、この後は70-200/2.8に行かれるのが大方のD700ユーザの辿る道ではないかと思います。^^)
思いっきり撮影を楽しんでください。
書込番号:13692411
1点

今日、D700届きました。
レンズは、24〜70や24〜120も近くのカメラ店には在庫なし、入荷未定との事、
やはり、タイの洪水の影響でしょうか、とりあえず、手持ちのレンズで楽しみたいと思います。
背景をぼかしたい時は、50ミリ1.4が有りますし、 他には、70〜200 2.8VR
旧型ですが、あ〜でも皆さんの書き込みを読むと、やっぱり24〜70が欲しい。
D700まだ、テスト撮影してません。箱から出して、MB‐D10と70〜200VRを付け、
目で楽しんでます。重い、でも良い感じ、少し気になったのが、メモリーカードカバーに
ロック機能が付いていればベスト。テスト撮影は明日、楽しみ〜
次回は、写真をアップしたいと思います。(誤字 脱字が有ったらごめんなさい)
書込番号:13694366
1点

おお、いよいよ出陣の時が来ましたね。\(^^)/
おめでとうございます。
良いお写真撮れましたら見せてください。
24-70/2.8どこかで見つかると良いですね。
書込番号:13694494
1点

700はぜんぜん現役ですね。
しかし、なんとなく800が気になり、私は待とうと思います。
水が退いて、生産設備を整え、たぶん来年3月くらいには出てくるでしょう。(甘すぎかな?)
書込番号:13702517
0点




新生D700、D3Sの撮像センサーのお下がりを希求します。
D800=3600万画素、とおう噂がありますが、噂であってほしいです。また、フルサイズで1200万画素は情けない、という意見も一部に有りますが、そういう意見こそ、情けないの極致です。
書込番号:13666410
26点

D700の後継機のD800の発表が延期される中フルサイズの中級機不在という形になるのでしょうか?
ニコンにとってはかなりの痛手となりそうです。
また、現状D700の検討されている方は在庫のあるところでの購入を迫られそうですね。
書込番号:13666411
1点

楽天のニコンダイレクトは在庫なしですが予約は受付とのこと。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nikondirect/
私も今持っているD700はずっと放さず、D800?が3年後くらいに安くなったら買い足すつもりです。
書込番号:13666451
2点

生産終了ではないと思いますよ。
単に予約数が確保できる在庫量の見通しを上回っただけだと思います。タイの洪水の影響だと思いますが、レンズの方も結構同じ状況になってます。
ただD300sに関しては、取り扱い自体が終了しているので生産終了の可能性が高いですね。
書込番号:13666474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700はどこの店舗も在庫が無い状態のようですね。
現在D700はニコンのFX機の中級機ですからD700が生産されないのは痛いですね。
僕の行き着けのカメラ店も在庫が無いらしいですので。
書込番号:13666486
2点

先程、ヤマダ電機池袋店では、在庫無しでしたが、予約は受付ていました。
入荷は未定ですけどね。
値段は、160000円のポイント20%まで頑張って値切りました。
入荷が待ち遠しいです。
書込番号:13666904
3点

>タイの洪水の影響だと思いますが<
自分のカメラは国産表示ですが・・・
いずれにしても、震災や、水害の被害を受けた企業は、本当に大変ですね。
もうグローバルな現代は、世界のどこかに何があっても大なり小なり影響を受けそうです。
かといって、各製品の部品も含めて、生産拠点を複数用意するなど、至難でしょうから・・。
このうえは、各社の早い回復を願っています。
書込番号:13667655
0点

連投すみません。
「予約受付は終了」でしたら、もう「終わった」ということでは?
在庫が無くなったのなら「一時、停止させていただきます」の、表現が妥当では?
それとも、一時停止でも終了との表現は、通常ありなんでしょうか?
街の店でも「本日の営業は終了しました」と、「本日」を入れているようですが・・。
書込番号:13667696
1点

ニコンアウトレットで聞いてきました。
店員の話では、日本で生産しており、生産終了ではない。在庫もあるとのこと。ホッとしましたが、ネットでは仙台でD800が11月からラインに乗るとか、いろいろなうわさ話が出ており、目が離せません。
書込番号:13667946
2点

まだ生産終了ではないのですね。
ということは、新機種の発表はまだなのでしょうか?
実は私、本日D700を購入しました。
どの店も入荷待ちの状態なのですが、ヨドバシカメラにありました!!!
価格は¥177,800と一時期の最安値よりかなり高いのですが、10%のポイントがもらえるので、それを差し引くと\160,020となりますので、自分的には買いかなと・・・・。
急いで手に入れたい方はチャンスだと思いますが、新型の発表があるかもしれませんし今が買い時かどうかは微妙ですよね^^;
しかし、タイの洪水は本当に心配ですね。
ニコンの工場のみならず、被害に遭われた地域の復興を心よりお祈りいたします。
書込番号:13668473
0点

D7000のキャッシュバックキャンペーンが延長しましたが、その受付期間が10/24までです。
タイミング的に10/26の発表というのはありだと思います。
ですが、発売はキヤノンと同じく来年ということはあるかも知れませんね。
私が思うのは、新機種の仕様を見て納得した上で現行機種を購入したいという人もかなりいるのではないかと思います。
そういう意味でもはやく発表して欲しいですね。
でもキヤノンみたいに仕様の一部が未定とかはやめて欲しいです。
5D2って810gなんですね。EF24-105F4Lの手振れ補正が3段分だったので思い留まる事ができましたが、でもレンズも防塵防滴とは…。24-120VRの手振れ補正4段分は半端無く効きますからね。
D800の発表しだいではすべて投げ売ってキヤノンに行くかも知れません。
書込番号:13668658
3点


>fnoさん
写真のアップありがとうございます。
線路の写真、すごくいい感じですね!!!
私もボディよりレンズを充実させていきたいという思いから、間もなく発売されるであろう後継機ではなく、お買い得感のあるD700を選択しました。
正直5Dmark2(50of1.2L)に心揺らぐ時期もありましたが、色々なサイトの写真を拝見した結果、自分が撮りたいと思ったのはD700(35of1.4G)で撮られた写真でした。
自分が撮りたいと思うような写真が撮れるまで、かなりの年月を要すると思いますが、D700と共に頑張っていきたいと思います!
書込番号:13668937
2点

SNSD0418さん
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gはいいレンズですね。
やはりD700の良さを最大限に活かすのはナノクリだと思います。カメラより高価な物が多いけれど、納得できる絵が撮れると思いますよ。末永く使い込んでください。
http://www.photozone.de/nikon_ff/596-nikkorafs3514ff
(レビューが出ています:ただし、D3X使用の評価ですが。)
書込番号:13669351
0点

>日本で生産しており、生産終了ではない。在庫もあるとのこと。<
そうでしたか。
>まだ生産終了ではないのですね。
>ということは、新機種の発表はまだなのでしょうか?
カメラ誌でのメーカー側のコメントも、「目下一眼レフは、絶好調」と、豪語(?)して
いますから、売れるうちは、新機種もまだ先と言うことなのかも知れませんね。
書込番号:13671189
1点

D700もD300sも生産終了が本当なら、新機種の製造に取りかかったとみるのが妥当でしょう。
書込番号:13671216
1点

どの業種でも、同じことながら「現行機は、売れるだけ売って」と。
余談ですが、以前 新車をやっとの思いで買ったら、ほどなくして新型が・・・。
自分の情報不足から仕方ない事ですが、さすがメーカーも鮮やかなもんです!(^^,
書込番号:13672608
0点

さて、タイの洪水が完全にひくまで年内くらいかかるでしょう。
水深2メートルとのことですから、工場1階の設備はほぼ全滅していると想像されます。
来年早々生産ラインを復旧させるとして何ヶ月かかるのか懸念されます。
国内の仙台工場はD4の生産体制の準備に入っているでしょうから、国内生産への振替にも
限界がありそうです。
思ったより深刻な状況かと推測します。
書込番号:13678794
1点



今月末に発表が予定されていた新機種の発表の延期が決定したようです。
他のサイトでも既に報告されていましたが、私のソースからも発表が延期になったことを確認しました。
既に、印刷物等も準備出来ていたそうですが、やはりタイの洪水により生産拠点の再開が未定なため、新機種の発表も控えるようです。
ただ、新しい「噂」ですが、次期フラッグシップの準備は着々と進んでいるようで、最近国内で催されたスポーツの国際大会では既にテスト撮影がされたようです。
新機種も開発は終わっているので、発表されるのは確実ですが、その時期が早く来てほしいです。
今は、タイが洪水から一日も早く復興することを祈るばかりです。
4点


新機種(D800?)はやはりタイで生産予定だったのでしょうか?
自分はD800はないと考えてましたが、新機種って聞くだけでうれしいニュースですから
気にしてました。
タイの洪水はかなり深刻のようですね。
早期の復興を願ってます。
D3sの後継機も1DXの発売と同じくらいか前後には発表ということですね
1DXのスペックがD3s後継機に対抗して出した感があるのでこちらもスペックが楽しみですね。
こちらは日本製?
書込番号:13648655
1点

じじかめさん
>FX機は仙台で製造していると思いましたが・・・
新機種がどこで製造されるかの言及はありませんでした。
ここからは私の推測ですが、タイ工場で生産していた機種はD7000などの売れ筋DX機種で、在庫も限られているので、これを国内生産に切り替える計画があるのかもしれません。それで、仙台工場が新機種の為には使えなくなるのではないでしょうか。
とにかく、タイ工場の生産停止はニコンにとっては東日本大震災での操業停止以上に非常事態のようですよ。
書込番号:13648704
2点


大事な年末商戦を控えてニコンは大丈夫か?
書込番号:13648771
0点

ニコンはこれを教訓とすると思いますが、もし仮に、分散して組み立てるとなると、ロット毎にmade in が異なったりするわけですか…
書込番号:13649158
3点

津波にやられ、洪水にやられ・・・今年は水難ですな・・・
D700が延命されて?無問題です。
書込番号:13649350
0点

発表と発売はちがうかと...
C社のような5ヶ月先なんて言う事が許されるのであれば問題ないでしょ。
書込番号:13649364
0点

551dutamanさん、こんばんは。
東日本大震災で、ハイエンドの機の工場がやられ、そして今度の洪水でその他の一眼の工場がやられ、さんざんな目にあっています。
本当に、これから年末商戦に向けて大丈夫なのかと心配になるほどです。
さしあたって最大の打撃は、D700の後継なのでしょう。
しかし、ミラーレスの1シリーズも、きっとタイの工場なんでしょうから、発売後の供給にも大きな影響が出るのでは??
書込番号:13649405
1点

キヤノンもニコンも自ら洪水で被災してるのに義援金を拠出するなんて、日本の会社は
逞しいですね。頑張って欲しいです。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1017_03.htm
http://web.canon.jp/pressrelease/2011/p2011oct17j02.html
書込番号:13649480
4点

nikonがすきさん
「1」シリーズは、中国製造です。
無錫の Nikon Imaging (China) Co., Ltd. でしょうかね?
書込番号:13649563
0点

こんばんは
Nikon 1 は、タイの水害被害とは無関係ですので、心配する必要は無いようです。
今日 ニコンダイレクトから、キャンペーン実行中のメールが再度届きました。
タイニコンですが、ここには完成品のストックは有りませんので、製品の被害は少ないようです。
製造機器も、2階に持って行けるものは対処済みと思われますが、心配しているニコンファンの為にも、
何らかのコメントが欲しいですね。
書込番号:13649810
1点

551dutamanさん
どの人の意見も聞かずに、
発表は絶対に”確実”っていってたのに・・・・・??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13594200/
怖くなってこんな修正版のスレたてちゃいました?
吐いたツバ飲んじゃダメよ。
書込番号:13652438
10点

551dutamanさん
>今月末に発表が予定されていた新機種の発表の延期が決定したようです。
延期が決定!っていってますが、前のスレでも「発表」が決定!確実!って言っていますね、
今月「発表」も「延期」もあくまでも、噂なんですよね。
あくまでも、「噂」だったら決定って豪語するのは避けたほうが良いかと。
書込番号:13652497
14点

robot2さん
<製造機器も、2階に持って行けるものは対処済みと思われますが、・・・・
タイのニコン工場は、事務所等以外は平屋だったと思うのですが?
他、色々なタイの工場関係は、基本が平屋か中2階が多いと思います。
被害は深刻かと!
書込番号:13655371
2点

ニコンの株価は急落。
こういう事情は機関投資家が一番よく知っています。
書込番号:13656204
0点

D300SやD700の後継機の発表を日々楽しみにしています。
デジカメinfoや551dutamanさんの「噂」ではなく、ニコンからの「公式発表」をですが。
書込番号:13658292
8点

新機種の発表中止についての経緯が分かりました。
新機種はタイでの生産を予定していたが、タイの洪水で生産が中止したので、発表も中止。
現在D700などFXを生産している水戸工場では、別の新しいFX機の生産が準備されているようです。
書込番号:13658723
0点

今更デジカメwatchやデジカメinfoで紹介されてる情報出されてもね、とにかく彼は必死だよね
書込番号:13662167
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





