
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 26 | 2011年7月18日 15:11 |
![]() |
11 | 15 | 2011年7月17日 15:06 |
![]() |
9 | 7 | 2011年7月1日 23:17 |
![]() |
5 | 7 | 2011年6月25日 20:57 |
![]() |
406 | 125 | 2011年7月13日 21:52 |
![]() |
30 | 21 | 2011年6月13日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末までD90を使用し、その後D7000を使用していましたが、
昨夜D700を購入しました。
D7000に不満があるわけではなく、私には十分すぎるのですが、
フルサイズの写真をみるたびにD7000何か違うなとずっとモヤモヤしており
ついに決断しました。
物は明日届く予定ですが、正直本当に良い選択だったのか今は不安でしかたないです。
D7000と数本のDXレンズを売却し実質10万程度の出費で、
決して安い買い物ではないですね。
残る手持ちレンズは ニコン 50mm f1.8d とカールツァイス distagon 25mm f2.8。
DXより広角になりどんな写りをするのか、ナノクリレンズが必要になるのか、
楽しみでもあり不安でもあります。
7点

ご購入おめでとうございます。
買ったのですから、前進あるのみだと思います。撮影をお楽しみください。
書込番号:13255630
3点

さゆ@会津さん、
ご購入おめでとうございます。
私もD70,D80,D300というDXの世界からD700というFXの世界に来たものです。
もっと昔はFを持っていましたから、フルサイズは始めてではありませんが。
D700にしたら、何が違うか。もちろん画角が異なりますが、明らかにSomething Newであり、何かが異なるのです。ある人は立体感と言いますし、空気感という言い回しの人もいらっしゃいます。私はヘタッピですから、明確に言葉で表されるものはないのですが、D300を防湿庫の留守番役にしてしまうだけの魅力があるとだけ申し上げておきます。
ご自分で、撮られれば、その差は明らかになると思います。
届いたら存分にお楽しみください。
書込番号:13255677
4点

さゆ@会津さん
D700ご購入おめでとうございます。!(^^)!
D7000手放し、D700入手 気持ちわかります(^o^) これから楽しみ増えますよ。
まず あのレンズ このレンズと目がキョロキョロ(@_@)
そしてレンズが1本 また1本と増殖(^_^;)
これがまた楽しい(*^_^*)
書込番号:13255693
3点

さゆ@会津さん
>正直本当に良い選択だったのか今は不安でしかたないです。
その気持ち良く分ります!
私も同じで、高価なモノを買うと必ず自己嫌悪に陥ります(^^;)
こんなモノ買って本当に良かったのか...など
しかし新しい世界に飛び込んだのですから
皆さんが仰るように、存分にお楽しみ下さい(^o^)♪
書込番号:13255771
1点

>正直本当に良い選択だったのか今は不安でしかたないです。
さゆ@会津さん こんにちは
D90 → D7000 → D700 ですね。
私は D200 からフルサイズにしましたが、この流れだと D7000 はいらなかった事に成りますね。
画質は、レンズ性能の要因が大きいので、レンズに投資するのが最良で、D7000 に定評のレンズを追加するのも良かった?
このように 考えたり、心配したりされているのでしょうが、そんなことは考えず D700 を使いこなして楽しまれたら良いです。
フルサイズ機は、新機種発表の時期に入っていますが、また悩まないようにされたら良いです。
少し 待てば良かったとか…
何事も 後ろ向きに考えないで、前向きに考えた方が楽しい人生が送れます。
自分の 決断を信じ、D700 を使いこなして上げて下さい。
書込番号:13255787
3点

さゆ@会津さん 購入して良かったですね!!
私もかなりの遍歴者ですが結局D700に行き着きました。
Macinikon さんが書いていらっしゃるとおりで、「空気感」とか「立体感」とかがやはり違うのです。高感度特性も素晴らしい。
友人の5DUが同じ場面の撮り比べをしましたが、やはり私的にはD700です。
現在私はα900を使っておりますが、D700がサッカーならばα900は弓道・・・・そんな感覚です。私にとってはやはりD700です!
(D700は息子に取られてしまいました。買ったばかりのD7000をさっさと下取りにしてAi AF Nikkor 85mm f/1.4D IFを買ったようです)
書込番号:13255799
0点

>正直本当に良い選択だったのか
さゆ@会津さん しだいでしょう。
そんなこと考えるのはやめましょう。
書込番号:13255991
3点

同じ場所を撮って、光条件が良いときの写真の抜けが違います。
ハッと気付くことがあります。が、いつもFX優位ではありません。
従って、普段撮りはやはりDX機が多いです。リキ入れは、重いFXで汗かいて。
大きくはレンズの違いが大きいかと思いますので、どんどん嵌ってください。
書込番号:13256003
2点

とりあえずモヤモヤした状態よりは、
買い替える事でスッキリした方が精神的には良いと思います。
不安はD700を使うことで自然に消えていくと考えた方が幸せです。
書込番号:13256315
2点

さゆ@会津さん
>残る手持ちレンズは ニコン 50mm f1.8d とカールツァイス distagon 25mm f2.8。
両方とも「フルサイズ」で本来の魅力が出るレンズです。
「75mm相当」が50mmの標準レンズに、「37.5mm」の準広角レンズが広角レンズ
として使えます。特に「25mmは、広角だったんだぁ〜」と、DXから入った人
は、感じると思います。
良い選択だったと、思いますよ。
書込番号:13256489
0点

「大正解」です!
7000と700を使っていますが、独断ながら700の画質は全然上です。
特に、「色の繋がり」は、700の方がずっと秀逸です。
自分には「伊達にでかく・思いボディではない」と、言ったところが実感です。
スレ主様も
「フルサイズの写真をみるたびにD7000何か違うなとずっとモヤモヤしており」と
言っておられるように、より上質な画質を探求される方のようですから、そんなこと
からも、もうD700はピッタリでしょう!
明日が楽しみですね。(^^,
書込番号:13256500
1点

さゆ@会津さん こんにちは。
望遠撮影をメインにされていないなら何も問題ないと思います。
またお持ちのツアイスのディスタゴン25oは、DX使用では中途半端な画角となりフルサイズでは真価を発揮してくれると思います。
頑張ってレンズを揃えて良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13256513
0点

残したレンズでもう、どう撮りたいのか決め打ちなので、いいんじゃないですか。
良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13256722
0点

良い選択だったかと思います。
DXに比べて、ボケと高感度耐性は一段以上はFXの方が絶対有利ですから、それを生かした作品が撮れるようになりますからね。
私はD200→D700移行でしたが、DXとFXの違いはやっぱり立体感かと思います。
レンズ選びの楽しみと沼への苦悩もFXの方が大きいですが。
FXばかり使っていると、立体感やボケが多いので、たまにのっぺりとしたコンデジの描写が欲しくなる時があります。
どれが最高、というのではなく、目的に合った使い分けでしょうね。
私はD7000の高画素が気になっていますが、じゃあ、買い増しするか?というと、その気にはなりません。
D7000を先に買っていたとしても、D700は間違いなく気になって手に入れていたでしょう。
望遠メインならD7000なんでしょうが。
D700使い倒してあげてください。
長く使える、名機だと思います。
書込番号:13256968
1点

さゆ@会津さん、こんにちは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私もD70→D80→S5Pro→D700とDXからFXにきたものです。
で、今はS5ProとD700を使用しています。
DX、SX、どちらも良し悪しがありますが、私として高感度を使用して撮影する時に
差が出るかなと考えています(^^;;
まあ、ちょっと比べる対象がS5Proと少し古いんですが(汗)
>決して安い買い物ではないですね。
と仰っていますし、これからガンガン使用してもとをとりましょう(^_^)
良い写真ライフを(^o^)丿
最後になりますが私は雲海と星を止めた写真が撮りたくてD700を購入したんですが、
その写真を貼っていかせていただきますねm(__)m
書込番号:13256990
3点

「TYAMUさん」 素晴らしいです!
この夏休みに自分も、星の良く見えるところに行く予定です。
貴殿の傑作は腕でしょうが、撮影データがぜひ知りたいところですね。
また、「比較暗合成」とかの特殊処理もなさっていますか?
自分には、その手法等は全然わかりません。(^^,
スレ主さん 横から失礼しました。
書込番号:13257211
0点

D700購入、おめでとうございます。
私もD80→D300(+D40,D3000)を購入し、D300のDXフラッグシップ感を
堪能していたのですが、やはりD700のFXを求め、もうDXに戻らない!という
意志の元、DX系を全て手放し、D700を購入した口です。
決まったときの画質は、やはりFXに分があると思います。
高感度の画質もエクスピード2が良くなったとはいえ、
まだD700の方が良いと思います。
ただ、やはり重い。普段撮りには厳しさを覚え、D3100を購入してしまいました。
D3100+18−55のお気軽コンビはやはりいいです(笑)
あと、やはりレンズが色々と欲しくなりますよ〜。
私は子供の運動会等に弱くなった望遠を補うため、
シグマ50−500mmOSを購入しました。
防湿庫も2個に増殖・・・諸先輩には勝てませんが、
個人的には笑えるぐらい土壺です。
でもそれが楽しいんですよね〜。
スレ主さんもどんどん機材を増やしていきましょう!
そして沼へ・・・・。(笑)
書込番号:13257420
0点

さゆ@会津さん
私はD7002台目です。 二台目7,000ショット超えましたw
無理に高画質にしていない分画質に余裕があるというのが写真仲間の
見解です ナノクリレンズは是非お試しください!!
良い写真とれますよ!!
使用レンズ 1,2, AF−S300f/4
3,4 AF−S16−35f/4
書込番号:13257577
2点

こんばんは。さゆ@会津さん
ご購入おめでとうございます。
別に問題ないと思いますよ。
あとはばりばり使い倒すだけですね。
書込番号:13257808
1点

さゆ@会津さん、横スレ、失礼しますm(__)m
楽をしたい写真人さん、こんばんは(^^)
写真を褒めてくださって、ありがとうございますm(__)m
さて、設定に関してですが、圧縮していたから消えていましたね(^^;;
ただ、一つ言える事は設定は現地で決めるのが大切でしょう。
同じ設定でも場所や条件などが違えば変な写真になってしまいますし、
私としては同じ場所に通い、撮り続けることが大事かと考えます。
そうすることでチャンスと出会えますし、設定もおのずとわかってくるかと・・・
また、デジタルなので画像を確認できますし、基本的な使い方がわかれば
こういった風景に関しては撮れると考えます。
また、私は基本、ノーレタッチです。
レタッチするのが面倒なので(^^;;
>「比較暗合成」
と仰っているので星を流したいのかと思いますが、10分以内ならD700でも私的には
納得できる結果が出ると考えます。
撮影場所の差から参考にならない画像ですが貼っていかせていただきますm(__)m
使用レンズはかなり古い頂きものです・・・
書込番号:13257833
4点

返事遅くなりました。
たくさんの書き込みをありがとうございます。
おかげさまで本当に安心と自信をもつことができました(笑)
本日D700が手元に届き、さっそく開封してシャッターを切ってみました。
家電量販店の展示品を何度か触ったことはあったのですが、
ずっしりした重み、いい感じです。
ファインダーをのぞいた感じも展示品をのぞいたときはD7000との違いが
分からなかったのですが、今回はファインダーが広く感じました。
カールツァイス distagon 25mm f2.8をつけてみましたが、
ずいぶん広くなりました、今までD7000で使っていた感覚とは違います。
(前にF100をレンタルしてdistagonをつけたことがありましたが、
そのときの見え方と同じでした。)
何枚かシャッターを切ってみましたが、正直まだ撮った絵に感動はありません。
もうすこし使ってみたいと思います。
本当はD7000も手元においていろいろ比較したかったですね・・
いい写りするカメラでした。
D700にはD7000を忘れるくらいの存在になってほしいです(笑)
書込番号:13261411
1点

さゆ@会津 さん、
おお、予定通り入荷しましたか。
差し当たり、この時点では、レンズを取っ替え、ひっかえして、テスト撮影に勤しんでいらっしゃいますね。
先ずは、おめでとうございます。
広角側が、本来の画角に戻ったのは、新鮮な感じでしょう。私は、14-24/2.8を付けた時は、本当に驚きました。
でも、その分望遠側が、物足りなくなって、慌ててx1.7のテレコンを追加しました。(^_^)
まあ、テスト撮影では、あまり目立った結果が出ないかもしれませんね。
でも、真剣に作品作りになると、期待に応えてくれるカメラです。
Enjoy Photolife!
書込番号:13262945
0点

「スレ主様」
これからは夏休みもあり、活躍しそうですね。(^^,
どうか、素敵な写真ライフを!
「TYAMUさん」
いろいろありがとうございました。
自分も試行錯誤して撮ってみたいと思います。
2枚目も良いですね。
それにしても、シャッターが400秒でF8とは・・・。
豊富な経験が無ければ、こうはいかないんでしょう。
書込番号:13263086
0点

いろいろ使ってみてこのニコンのFX1200万画素機はずっと手元においておくべきカメラだと思います。
これほどすっきり撮れるカメラは高画素化が進む現在、なかなかでないように思います。
書込番号:13267933
4点



D3ではDXモードにするとファインダーが画角以外のところが黒くなって
非常にわかりやすいのですが、D700ではフォーカスポイントの照明をOFFにしないと
撮影範囲外が黒く枠で囲まれません。OFFにすればOKなのですが、その時フォーカス
ポイントが点灯されないので夜間では不便です。
D3で積んだ非常に便利なファインダーなのに後発のD700で削除されているのは納得できません。
カスタマーサポートに聞いたところソフト的なことなので、ファームウエアーで
対処できるとのこと。
皆さんでも不便だなと思っている方がいらしたら要望を出してください。
3点

そういう差別化イライラしますよね。
別料金でもいいからいれれるようにして欲しいですね。
でもキヤノンに比べたらニコンはかなりいいと思います。
書込番号:13252220
1点

こんにちわ
それは知りませんでした
D2XSやD3とちがって 700はコストダウンして 出来ないんだと思ってました
来週辺りサービスセンター行ってこよ
良い情報をありがとうございました
書込番号:13252423
2点

くろりーさん、
ええ?
SCに行かれて要望することは出来てもその場でファームウェアのアップデートはないですよ。
chikapon_mpsさんのおっしゃっているのは多くの要望がニコンに寄せられればファームウェアをアップデートするような動きになると言うことだと私は思っています。 >chikapon_mpsさん、そういうことですよね。
ところで具体的な要望はどうするのですか?
電話で申し伝える?メールなどの窓口ってありましたかね?
書込番号:13252450
1点

yellow3さんの言うようにCAより断然使いやすいと思います。
クロップ時のファインダーの表示はてっきりD3と同じだと思っていたので
非常に残念です。つい1週間前の購入だったのでD3に合わせて設定していたら
あれ〜って感じです。
その他はおおむね満足です。本当はD800?が出たらと思ったのですがまだのようなので
待ちきれず買っていしまいました。yellow3もぜひ要望を出していただけたらと思います。
書込番号:13252454
1点

くろりーさんへ
Macinikonさんの言うように今の最新ファームウエアーのアップでは現在できません。
要望が多ければ今後のファームウエアーにそのような改良をしてくれるかも
ということです。
紛らわしい書き方をしてすみませんでした。
書込番号:13252471
1点

そうでしたか
ご指摘ありがとうございます
サービスセンター行くのも暑いですからね
行ってその場でできなかったら 暑さ倍増するところでした
ありがとうございます
書込番号:13252509
1点


D3では可能なんですね。知らなかった・・・
私も要望出しておきました。
対応してくれるといいですね。
書込番号:13253318
0点

Mcinikonさん、にゃんでさんご協力ありがとうございます。
Yellowさん、くろりーさんもぜひ要望しておいてください。
Mcinikonさんご紹介のアドレス
https://reg.nikon-image.com/support/
からお願いします。
書込番号:13253346
0点

スレ主様
私がはやとちりなだけですから 気にしないでください
私も今年になって700買いました
後継機の噂はありましたけど 買っちゃっいました
先ほどニコンに書き込みしてきました
D3のようになるといいですね
700はペンタプリズムも微妙に差をつけられてますよね
D3の方がMFが見やすいですね
でわ失礼いたします
書込番号:13253351
0点

D800が出そうもないので、先日D700を買いました。昨日撮りにでかけました。FXはいいですねえ。画像に、とても満足しています。すれ主さん、さっそくファームウエアのアップを要望しました。
書込番号:13253877
0点

こんばんわ
ニコンイメージング案内係というところから
返信が来てました
ま 内容としては伝えておきます というものですが
ちゃんと読むんですね
書込番号:13253903
0点

私のところにも返事が返ってきました。
>>Nikon D700にて、撮像範囲をDXフォーマットに設定した際、
D3と同様にフォーカスポイント照明を「しない」に設定を
行わなくともファインダー内表示の撮影範囲外を暗くするように
すべきとの件は、お客様からのご要望として弊社関連部署に
申し伝えさせていただきたく存じます。
との事。
DX撮影に関心がない方には関係ないことかも知れませんね。
次期ファームのアップで変わっていたら嬉しいな、と思います。
D700良いカメラです、まだ購入後10日も経っていませんが長い間使った
カメラのように手になじんでいます。
皆さんもがんがん撮って使い倒しましょう。
きっとD800、D4(?)が出たら心が大きく揺らぐのでしょうから。
書込番号:13258052
0点

ニコンはディスコン機種でもアップグレード対応してくれますからね。
(D3バッファー増設、D70リモコン端子増設などなど。)
DXレンズも数本あるので、期待して待ってま〜す!
書込番号:13259430
0点

自分も、この要望をニコンに出しました。
ありがとうございました。
それにしても、D800はいつになったら出るんでしょう? (^^,
書込番号:13263900
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
本日カメラのキタムラで購入しました。
7DかD300sか、この3つで悩みましたが。。
中古品で前の保有者の方が80歳ぐらいの方で、使用期間一年弱、シャッター回数1600回程の凄い綺麗な物でした
価格165000円と自分の中ではお買い得?商品でした。
初心者ですが、これから頑張って勉強したいと思います。
又、こちらで質問させて頂く事も有るかと思います。
その時は宜しくお願い致します。
5点

VR24-120mm前期形でしょうね。ちょっと絞ってやってください。
5倍便利ズームでコンパクトですから、活躍してくれるでしょう。
書込番号:13196348
1点

うさらさん
ありがとうございます。
使ってらっしゃる方の、そうゆうご返信すごい勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:13196362
1点

大変良いお買い物でしたね。
まさに、新品といってよいカメラですし、VR24〜120mmなら大抵の
ものは、これで間に合いますし。
独断ながら、以前検討なさっておられたカメラより色んな意味(特に
シャッター回数など)で、ずっと良かったと思います。
また、VR24〜120mmキットはもう生産終了のようで、そのことからも
貴重ですね。
書込番号:13196412
0点

unreveさん、こんばんは(^o^)丿
ご購入、おめでとうございますm(__)m
旧VR24-120はカメラを始めたころから使っていますが手ブレ補正がついての
標準ズームは使い勝手がいいですし、最初の一本には良かったのではないでしょうか?
また、三脚使用不可のお寺などで少し絞って撮影したい時などではさらに役立つかなと・・・
そそ、うさらネットさんが仰るように少し絞って撮影されると良いと思います。
それと、好みではありますが、本体側で輪郭強調を少し強めるのも良いかと思いますよ(^^)
拙い写真ではありますがD700と旧VR24-120を使用した写真を貼って行かせていただきますm(__)m
書込番号:13198537
2点

楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。
そう言って頂けると、尚買って良かったなと、自己満ですが思います。
書込番号:13198864
0点

TYAMUさん
今晩わ。
詳しく有難うございます。
写真凄いキレイです。思わず、うわぁ!って1人でいってしまいました。。
書込番号:13198891
0点

unreveさん こんばんは
私もVR24-120/3.5-5.6を先日導入しました
ちょっとVRが欲しかったもんで・・・
等倍で見なければそこそこな写りだと思います
あと・・・色が濃いので、他のレンズと同時に使うとちょっと・・・な点も有りますが
お気軽スナップに活躍してもらおうと思っています。
書込番号:13202740
0点



「Qマウント」って、ニコンのミラーレス用マウント名じゃなかったっけ?
http://nikonrumors.com/2010/09/17/what-is-nikon-q-part-2.aspx/
そのQシリーズって、レンズ交換式のくせに撮像素子のサイズが明瞭に記述されていないので、大きさの比較ができない。メチャクチャ小さいというのはわかるけどね。
0点

「Qマウント」は、HOYAが商標出願しているみたいです。
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?0&1&0&1&1&130881922269392502072666
書込番号:13168071
3点

このページからリンクされている情報を見る限り、ニコンが既にセンサー面が曲面になっているイメージセンサー(中央と周辺部の焦点距離が変わらない画期的な)のパテントを持っていて、それを前提にしたマウント設計の様ですね。
マウントについての特許申請なので、センサーについての記載はないのでしょう。
また、既に取得済みとおぼしきイメージセンサーの特許の方については、センサー面が曲面だというだけでサイズそのものは特定する必要が無いので記載がないのでしょう。
このマウントに対応した24mmレンズの事もなんかちらっと書いてあったような。
そこからセンサーサイズ類推できませんかね。
書込番号:13168093
0点

24mmレンズのところ、ミラーレスの構造で書いてあってなおかつFXって文字が見えるんですけど・・・
あとNIKON "EVIL" カメラはDXフォーマットだと書いてあるページもありますが。
書込番号:13168146
0点

nikonrumorsのこの記事の後で出ている、このような情報がありました。
「全てニコンデザイン部からの提案モデルです。将来を見据えて検討過程から生まれたコンセプトデザインです。商品化の予定はございません。」
だそうです。残念ながら・・・
ネタ元は「デジタルカメラ 情報」というブログの2010年11月の記事です。
書込番号:13168192
0点

このスレッドとは直接関係ありませんが、「PENTAX Q」昨日発表になりましたね。
http://www.pentax.jp/japan/products/q/index.html
なかなか硬派な感じのようで好感が持てます。
センサーがCMOSで1/2.3型なので、その辺にこだわる人には向かなそうです。
自分が欲しいかどうかは、交換レンズ群の35mm相当画角が書かれていないので何とも言えない。
単焦点の01 STANDARD PRIMEが28mm相当なら欲しいけど、50mm相当ならスナップ用には使いにくいので検討対象外です。
書込番号:13170871
0点

>「Qマウント」って、ニコンのミラーレス用マウント名じゃなかったっけ?
先に研究していたのに、キュウに横取りされたのかも?
どちらにしても、先に登録したほうが勝ちかも?
書込番号:13171145
2点

ペンタに先越されるのは、昔のクイックリターンミラーの再現?
書込番号:13177404
0点



当地では、今日もかなりの雨足で一日中絶え間なく降り続いております。
今年は例年より2週間も早い梅雨入りでしたが、明けるのは例年通り7月20日ごろと言われており、気分的にもまだまだ鬱陶しいです。
このD700の板も、後継機を待ちわびる話題が出たりするのですが、何とも静かですね。
皆様方の元気のでるようなお写真を拝見したくスレ立てしてみました。
D700板ですが、機材、テーマは問いませんので、よろしくお願いします。
出来ればEXIFを残していただけると、いろいろと勉強になります。
それでは私から、この梅雨に入ってからの写真を貼付けます。
8点

Macinikonさん、こんばんは。
いつぞやのスレではお世話になりました。
本日めずらしく雨天撮影をしましたのでレスさせて頂きます。
栃木の方でも花菖蒲が満開になってきましたので早速いってきました。
木陰のホタルブクロも目に付いたので一緒に。
撮影はD700に28−300VRです。
書込番号:13148531
6点


Macinikonさん こんばんは。
D800(?)よりD4(?)が先に出ると思っているのは私だけかな?(なんとなくですが・・・)
埼玉在住ですが、例年より花菖蒲や紫陽花の開花は遅いみたいですね。
UPした写真は先週、ときがわ町の菖蒲園で撮影しました。
書込番号:13148869
5点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
いつも皆様の書き込み、作品を楽しく拝見させていただいております。
元気のでるような、写真ではありませんが、
私も少しUPさせていただきます。
書込番号:13149731
6点

Macinikon さん、投稿画像確認しましたら、EXIF情報が消えていました。
いつもと違う縮小ソフトが原因かと。
大変、申し訳ありませんでした。
書込番号:13149742
3点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます!
Macinikonさん、誠にご無沙汰しています。
本格的な梅雨を迎え鬱陶しい日々が続きますね。
今年は特に入梅が早かっただけに爽やかな夏が待ち遠しいですね。
でも梅雨には梅雨時にしか見ることができない
しっとりとした光景があるんですね〜
今回も鬱陶しさを忘れさせてくれる素晴らしいフォトを見せていただきました。
1枚目の多重露光での表現はまさしく夢心地にみているかのような素敵な
1枚ですね!
皆さんからのこうした素晴らしいフォトを拝見することで
梅雨が一段と楽しくなってきた気がします(笑)
私からも入梅後に撮ったフォトを数枚貼らせて頂きますね。
書込番号:13149905
9点

↑Macinikonさん、機材表記を忘れていました、すみません。
1、2枚目:D700、Tamron SP AF90mm F2.8Di Macro、手持ち撮影
3、4枚目:D700、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、手持ち撮影
でした。
書込番号:13149916
3点

Macinikonさん、何度もすみません。
>皆様方の元気のでるようなお写真を拝見したくスレ立てしてみました。
そうでしたね、元気がでるようなフォト。。。
PC内に溜め込んだフォトデータを探しまくりました(笑)
スカっと爽やか系のフォトを、どうぞ!(笑)
D700、Tamron SP AF90mm F2.8Di Macroです。
書込番号:13149957
7点

Macinikonさん、おはようございます。
降ると言っても降らないのが、梅雨。
降らないといっても降るのが、にわか雨。
雨の日に高速で駆け抜ける新幹線。
その背中には、オーラのごとき水飛沫。
昨日は、それ狙いで出撃したのですが、少しも降らず、SSが下がるのみ・・・
流し日和でした。(爆)
チョロぽんさんの水滴シリーズ、すぃてきですね。
書込番号:13150273
8点

Macinikonさん、みなさんこんにちは!
コードネーム仙人さん、
ご無沙汰してます。
>チョロぽんさんの水滴シリーズ、すぃてきですね。
ありがとうございます(笑)
最近はもっぱら価格のROM状態が続いておりましたが
コードネーム仙人さんのフォトはいつもながら見事な腕前でもって
撮られていることに感心しきりでした。
今回も時空を切り裂くようなスピード感溢れるフォトですね。
風きり音とともに腹の底に響く轟音まで聞こえてきそうです。
Macinikonさん、横レス失礼いたしました。
1枚目:D700、Tamron SP AF90mm F2.8Di Macro
2、3枚目:D700、AF-S NIKKOR14-24mm F2.8G ED
4枚目:D7000、Tokina ATX107 DX Fisheye
書込番号:13150978
6点

こんにちは。私も参加させて下さい。
D700の板には初めての書き込みです。先週、D700を購入しました。
梅雨の季節になると被写体はアジサイって感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:13151484
6点

Macinikon さん、お久し振りです。 ちょっと油断していたら、こんなスレが。
なんか、とても懐かしい気分です。
相変わらず、駄作の行進ですが、枯れ木もなんとかでご容赦を。
書込番号:13151577
6点

みなさん、こんにちは。
当地は昨日の雨が上がりましたが、何とも梅雨らしいどんよりとしたお天気です。
早速に沢山の方々のご参加有り難うございます。
VitaminVさん、
本当にご無沙汰申しております。
ハナショウブとホタルブクロのお写真有り難うございます。どうやら今が盛りのようですね。
こちらもあちこちにハナショウブはあるのですが、昨日辺りがピークで、今日も近くに行きましたが、撮る気になれないぐらい盛りを過ぎておりました。
ガリオレさん、
おお、何とも元気の出るお写真をどうも有り難うございます。
TDLは震災のあとしばらく閉鎖と聞いていましたが、もうすっかり元気いっぱいの様子ですね。三脚無しでもバッチリですね。ISO6400でもしっかりしたものですね。私もこの高感度にずいぶん助けられています。
み・ね・こさん、
どうも初めまして。よく来ていただきました。
埼玉もハナショウブはピークでしょうかね。色んなレンズでの描写、どれも素晴らしいですね。
ハロットさん、
どうもよくご参加頂きました。
シグマの150mmマクロ、なかなか素晴らしい切れ味ですね、またボケも素敵です。またTamronの28-75/2.8も言い描写ですね。とてもシャープです。この立派な造作のこれは何でしょう。時計ではないし、羅針盤のようなものでしょうか。ガジェット好きの私にはとても興味がわきました。3枚目のお写真では子午線を通る辺りにブリッジがあるので、太陽の運行を表すものでしょうか。
EXIFの件、どうぞご心配なく。私もしょっちゅう忘れますので。^^)
チョロぽんさん、
どうもお久しぶりです。チョロポンさんにもご参加いただけるとは光栄です。
素晴らしいマクロ2点とお得意の琵琶湖の12-24/2.8の2点を見せていただき、改めて感激です。
昨日、今日も雨の中をうろつきましたが、何かうまくまとめることが出来ず、ちょっとがっかりしております。
私の多重露光をお褒めいただき有り難うございます。Nikonのこの機能は使うととても面白い効果を発揮するので、時々思い出したように使っています。もっと工夫すれば別の表現が出来るかもしれないのですが、いまのところこの辺りでお茶を濁しています。^^)
さらに、後段ではまさに元気の出る水玉シリーズを見せていただき有り難うございます。まこと爽快で、ファンタスチックです。流石チョロポンさん、感心しきりです。
水玉はとてもリズム感があって私もよく撮るのですが、なかなかうまくまとめることが出来ません。参考にさせていただきますね。
さらに第3弾まで、アップしていただきました。どれもチョロポンさんの力作でまことに目の保養になりました。
有り難うございました。
コードネーム仙人さん、
ご無沙汰しております。また、この板にお越しくださいまして有り難うございます。
雨の中の新幹線の疾走を狙って居られるのですね。なるほど一昨年のお写真のような感じになるのですね。すごい迫力です。
また、ご登場下さい。
アビニョンさん、
こんにちは。初めまして。
企画をお気に入っていただき有り難うございます。
お写真をお待ち申し上げます。
カメラ大好き人間さん、
いらっしゃいませ。
素敵なアジサイを見せていただきました。
Tamronの180マクロはこれまでも何人かの方に見せていただいておりますが、とてもきれいな描写ですね。
雨降りのアジサイを狙って私もうろつきましたが、イマイチです。^^)\
ぼーたんさん、
お久しぶりです。
本当にこういうスレを立てるのは数ヶ月ぶりで、ご参加いただけるか心配しておりましたが、ベテランさんにも来ていただいており、また以前の活発なスレに成る予感がしております。^^)
きれいなアジサイやらホタルブクロなどを見せていただきました。
また、よろしくお願いしますね。
さて、私は昨日の続きです。
近くのアジサイの里というところと、農業公園の中のスイレンなどです。
書込番号:13151795
5点

Macinikonさん みなさん こんばんは
お久しぶりです。
草津温泉に行った時の途中で撮った写真です。
使用レンズ 1,2,3 AF−S300f/4
4 AF−S16−35f/4
1,2,3 MF ノートリ 三脚使用
4 AF ノートリ 手持ち
また宜しくお願いします。
書込番号:13152312
5点

Macinikonさん、こんばんは。
お褒めいただきありがとうございます。まだまだ、レンズもボディも使いこなせていないので、Micinikonさんや他の方々の作品、書き込み等を参考にさせていただき、頑張りたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
また、EXIFの件お気遣いありがとうございました。
ご質問の時計の様なものは、東芝科学館の万年時計のレプリカです。
私も、一目で釘付けになりました。精巧な機械物は美しいですよね。
他にも色々な昔の物から、最先端技術の物まで展示、実験してありました。
結構楽しめましたよ(^^
そのときの写真を少し貼らせていただきますね!
書込番号:13152688
3点

Macinikonさん、こんばんは。
お世話になりながら、ずいぶんとご無沙汰していました。
4枚目の「紫光の神秘」、絵のようで、美しい〜。
500mmとありますが、アウトフォーカス部分のボケが主役を引き立たせてますね。
1枚目の2重露光、ソフトフォーカスフィルターを使ったようですね。参考にさせていただきましたヨ。
この梅雨時は、まだ撮影出動していませんので、ちょうど1年前に撮った写真を4枚ほど。
レンズはAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。
★ チョロぽんさん
お久しぶりです。
[13149957]の3枚、レモン、メロン、イチゴのかき氷シロップを連想してしまいました。
梅雨も明けたら、もう夏ですね〜。
[13150978]
4枚目:D7000、Tokina ATX107 DX Fisheye
おおっ!!
D7000を購入されて、あのフィッシュアイも。。。。。
お写真、圧巻ですね〜。
私は、昨年末5Dmk2に逝ってしまいました〜。
書込番号:13152926
7点


撮影情報が反映されていませんでしたが、1枚目は、
画質モード:RAW (12-bit)
モデル名:Nikon D80
レンズ: 300mm F/4D
焦点距:フォーカスモード: マニュアル(M)
絞り値: F/8
シャッタースピード:1/160秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:中央部重点測光
ISO感度設定:ISO 100
ホワイトバランス: オート, 0
2枚目は、
画質モード:圧縮RAW (12-bit)
モデル名:Nikon D80
レンズ: 60mm F/2.8G
焦点距:フォーカスモード: マニュアル(M)
絞り値:F/11
シャッタースピード:1/80秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:中央部重点測光
ISO感度設定:ISO 100
ホワイトバランス: オート, 0
での撮影です。
書込番号:13153665
2点

Macinikonさん、みなさんおはようございます!
Macinikonさん、
お返事有難うございます。
またまた梅雨らしいしっとりとした情感溢れる作品を
拝見させていただきました。
2枚目の「人気途絶えて」は心にグっとくるものを感じます。
雨に濡れた床面に写り込んだ情景に、人気のない寂しさを
うまく表現されていると思いました。
フォトは心で撮るということを教えていただいた気になりました。
フォトグラファーぽよさん、
誠にご無沙汰しております。
アップしていただいたフォト、4枚とも梅雨ならではの
光の加減を巧みに取り込んだ素晴らしい作品たちですね!
いつもながら、花たちの生き生きとした姿を表現するのが
本当にお上手だと感心しきりです。
ところでD700から5Dmk2へいかれたとのこと、
機材が変わってもフォトに対する気持ちは変わらないかと思いますので
5Dmk2での作品も見せてくださいね!
書込番号:13154263
2点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
この版を久しぶりに覗いたら、懐かしい方々が御元気そうに登場していましたので、
つい、でてしまいました。
その節は、お世話になりました。
写真のアカショウビンは、一度は撮影したいとの思いで、先日、出かけた時のも
のです。
現地に到着したら、運が良く、すぐに鳥が来てくれました。
広い場所に一人でいたため、小さな椅子に座ってのんびりと過ごしました。
書込番号:13154417
8点

昨日 撮影してきましたアジサイ カメラは D300です
レンズは、70〜200VR
D700が欲しいのですが 今買うと すぐに 後継機種(D800 ?)が出そうで迷っている
(昨年から迷っています)優柔不断なおじさんです。
書込番号:13154511
2点


Macinikonさん、こんばんは(^o^)丿
面白い企画ですし、私も参加させてくださいねm(__)m
雨の日は撮影しにくいですが雨の日にしか撮れない写真もありますし、少し工夫しながら
楽しく撮影しています(^^♪
使用本体はD700ですので今の所、濡れてしまっても無事に動いてくれています(^^;;
拙い写真ばかりですが貼って行かせていただきますm(__)m
書込番号:13156139
4点

みなさん、こんばんは。
今日も雨が強く降ったり、しょぼしょぼと車のフロントウィンドウを濡らしたり、梅雨一杯の一日でした。
またまた、懐かしい方々にご登場頂きとても嬉しいです。^^)
Biogon 28/2.8さん、
師匠、その後すっかりとご無沙汰をしております。
久しぶりにまた素晴らしいBiogonワールドを見せていただきました。
菖蒲をこのように情感たっぷりに撮りたいと念じているのですが、私にはまだほど遠いものがあります。
草津温泉に行かれたとか、相変わらず、広範な行動半径で羨ましい限りです。
また、サンヨン、とてもいいですね。花撮影には私も必ず持ち出しております。
これからもよろしくお願いします。
ハロットさん、
再びのご登場有り難うございます。
ああ、これは東芝科学館でしたか。あの精緻な機械は時計でしたか。なるほどです。で、あれでレプリカというのも驚きです。
超電導の実験、私もずいぶんと昔始めて見た時は驚愕しました。常温超電導などがそのうち出来ると信じていましたが、あまり進歩していないのは残念ですね。
昔の家電製品も、今改めて見ると面白いですね。洗濯機の手回しの絞りなんか、私が中学生の頃わが家にありました。
また、よろしくお願いします。
フォトグラファーぽよさん、
おお、ぽよさんも来ていただき感激です。
アジサイ3種類とサルビアを見せていただきました。
どれもぽよさんの愛情こもったお写真に2年前の今ごろを思い出しました。
私の紫のスイレンをお気に入っていただき有り難うございます。
何度も足を運んでいる農業公園の温室プールにあるのですが、今年の5月ごろはどのスイレンもみなアブラムシにやられてぼろぼろで、撮る気にもなれなかったのですが、6月に入ってから急に新しいスイレンが咲き出して、まだ昆虫にやられる前できれいでした。この一輪を見た時にラッキーと叫びました。あの紫の花弁が水に映っていたのです。この数日後にはもう見る影もなく無残でした。あ、それから500mmというのはサンヨンに1.7Xテレコンです。
また、5Dmk2に行かれたようですね。沢山のレンズと機材の充実ぶり、いよいよですね。^^)
また、よろしくお願いします。
朴葉味噌さん、
いらっしゃいませ。あちこちでお名前をお見かけしておりました。
素晴らしい蕩けるようなバラの2品を有り難うございます。またとても詳細な撮影データも有り難うございます。
サンヨンをお持ちですか。私もこのサンヨンにずいぶんと助けられています。花撮影以外にも非常にしっかりとした望遠レンズで、私の宝物の一つです。
またよろしくお願いします。
チョロぽんさん、
朝の早くからのご返信有り難うございました。
私の濡れたタイルの写真をお褒めいただき恥ずかくも嬉しいです。
水があると写真の趣がガラリと変わるのは琵琶湖の主のようなチョロぽんさんもご承知ですが、これからも反射、透過、屈折などを取り入れて対象の奥行きを広げて行きたいと思っています。
ツキノワ太郎さん、
わー、今日は太郎さんにも来ていただき、感謝感激です。
大震災以来みなさんどうされているのかとても気掛かりでした。
でもこうしてアカショウビンを撮りに行かれているのを見てお元気でご活躍、安心です。
アカショウビンの嘴はこんなに長いのですか。こりゃ、まるでカワセミ級ですね。
これからもちょくちょくお願いします。
hirotonboさん、
いらっしゃいませ。初めまして。
とても味わい深いアジサイを2点見せていただきました。
これはソフトフィルターでは無いような。
私は先にも書きましたが、Nikonの高級機の多重露光機能を使ってこのようなボケを作るのですが、どうもそのようなモノではないようですね。
もし、よろしかったら種明しをお願いします。
TYAMUさん、
こんばんは、いらっしゃいませ。
おっしゃるように、雨が降ると撮りに行くのは億劫ですが、雨が降らないと冴えない被写体もありますね。
1枚目の質感、とても参考になります。2枚目の夢心地のカエル君とても素晴らしいです。
また、お越しくださいね。
さて、私は近所ばかりですが土、日に雨の中をうろついて撮ったものからです。
書込番号:13156252
5点


Macinikonさん はじめまして、アジサイの写真はMacinkonさんと同じ 2重露光です。
広報紙の表紙に使う写真を撮りに近くの城址公園に行ったのですが、今年は花の付きが
あまり良くなく公園全体の写真はあきらめて、Macinikonさんのまねをして撮った写真です。
でも、この写真は広報紙には使わず、再度違う場所を探して撮るつもりです。
(昨年の夏が暑すぎて 全国的に花の開花が悪いそうです)
書込番号:13156661
2点

Ai-sレンズ Exif反映しないのですね。
カメラ D700
レンズ Ai Nikkor 35mm F2S
1枚目 f16 1/60 iso500
2枚目 f8 1/60 iso800
3枚目 f4 1/60 iso250
すべて手持ち、MFになります。
書込番号:13156702
2点

Macinikon さん、皆さん、こんばんは。
盛り上がっていますねー。
皆さんの作例に比べて、自分のがどうしても見劣りしてしまいますが、
Macinikon さんのご好意に甘えています。
最後のチンシバイとかいう花以外、自宅での撮影です。
どんな季節でも、何がしか花が咲き、実が成っているものですね。
書込番号:13156863
4点

Macinikon さん、皆さん
こんばんは
約一週間ぶりにシャッターを切りました
本日は梅雨といいながら、暑い一日でしたが
紫陽花の咲く道は木陰で、涼しくて快適でした
nao_4skiesさん
>Ai-sレンズ Exif反映しないのですね。
私も使いますが、exifは反映されるハズです
レンズ情報を入力すると、入力したレンズ名で記録されると思います
jpeg画像を吐き出す時に、exifを記録しない・・とかになっていませんか?
書込番号:13157309
3点

Macinikon さん、こんばんは。
いつもタイムリーな、楽しいスレありがとうございます、
参加させてください。
相変わらずの庭の花です、レンズも相変わらずのトキナー100mmマクロです。
書込番号:13157385
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近撮った色々な写真です。
使用レンズ 1、 AF−S16−35f/4
2,3,4、 AF−S300f/4
MF ノートリ 2,3,4、 三脚使用
Macinikonさん
水玉のダンスの写真、 水玉のバランスが絶妙でとても綺麗な写真です!!
私もモミジの種の写真を今年も撮りましたがあまり良く撮れませんでしたw
書込番号:13158692
4点

みっなさぁ〜ん!!!
お待たせしました、か、(お呼びでない?)
久しぶりにMacinikonさんが立てられたスレッド、いいですねこういうスレッドは。
じつはもっと早くにお邪魔しようと思っていたんですが、Macinikonさんに迎えに来て戴いてようやくのこのこ出てきました。
と言うのも、PCをWin7/64bitに更新し、旧PC からの引っ越しでちょっと集中していまして出るに出られずムズムズしていた所でした。
また、1terabyteのハードディスクもほぼ満タンに成り、Blu-rayDiscにデータ保存の作業も手間がかかりようやくつい先ほど片付いた所です。
余談ですが、今度のPCは早いです、Core i7/Memory8gb/SSD(ソリッドステートドライブ)、立ち上がり25秒です!!!
自慢話が長くなりました、本来であれば皆さんにご挨拶しなければと思いますが、過去にお世話になった方々のみにさせて頂くことをご容赦下さい。
Macinikonさん、こんにちは。
[13148357]
[13151795]
[13156252]
お迎えありがとうございました。
相変わらずのテクニックですね。
現像ソフトもひと味違うようです。
チョロぽんさん、こんにちは。
[13149905]
[13149916]
[13149957]
[13150978]
ご無沙汰です、相変わらず息をのむような素晴らしい作品ですね。
いつも参考にさせて頂いているつもりですが、とても差が縮まりません、レベルが違います。
今後ともよろしくお願いします。
ぼーたんさん、こんにちは。
[13151577]
[13156863]
お久しぶりです。
懐かしいですね。
ほっとするようなお暖かいお写真拝見して和んでいます。
またよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[13152312]
[13158692]
師匠!お元気そうで!!!
師匠の作風は変わりませんね、とても勉強になります。
また楽しみましょう。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[13152926]
どこかでちらっとお目にかかりましたね。
いやー、しっとりと落ち着いた作風は相変わらずですね、心が静まります。
またよろしくです。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[13154417]
お久しぶりですね、お元気そうで何よりです。
相変わらずのnaturePhot素晴らしいですね、私もいつかはと思っています。
今後ともよろしくです。
ご挨拶できなかった皆さん、今後ともよろしくです。
さて私は新しいレンズでの挑戦です、1枚目、2枚目はCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2という広角レンズです。
このレンズなんと最短撮影距離が17cm、これはMacroに使って下さいというような物、買って正解でした。
そして3枚目、4枚目はSIGMAの120-300/F2.8で、このズームに引かれてサンニッパを下取りにして手に入れました。
BerryGoodです、すばらしい!!!このレンズ。
お目汚し、失礼致しました。
書込番号:13160142
4点

みなさん、こんばんは。
朝からかなりの雨量で、やれやれの気分でオフィスに行きましたが、昼ごろから雨が途切れ、いつの間には夏の太陽が照りつけているではありませんか。少し早めに切り上げて、汗を拭きながら何時のも農業公園に出かけました。
nao_4skiesさん、
初めまして、そしてようこそ。
雨の散歩も確かに色んな発見があって、それなりに面白いですね。1枚目の雰囲気とてもいいですね。2,3枚目もこの季節特有の森の声が聞こえてくるようなお写真です。有り難うございました。
それから撮影データを出して頂き有り難うございました、昔の35mmですが、いい味ですね。
またのご登場をお待ちします。
hirotonboさん、
わざわざ解説を頂き有り難うございました。
ああ、やっぱり二重露光でしたか。手前の葉っぱの部分のフォーカシングがあまり変わっていないので、何か別の手段をお使いになったのかと思いました。
また、変わったお写真を見せて下さい。
ぼーたんさん、
お陰さまで多くの方がにご参加頂いております。^^)
お庭の多彩な花やチンシバイ(初めて耳にします)のお写真をどうも有り難うございます。
シモツケ、もうこんな具合ですか。それにDSC?HX100Vは確かにソニーのコンデジでしたよね。なかなかいい味ですね。
MT46さん、
こんばんは。よく来ていただきました。
アジサイやハナショウブのお写真有り難うございます。
水中に咲くアジサイ、うまく撮れていますね。私もこんなシーンを狙ったのですが、何故かうまくいきませんでした。
有り難うございました。
モリニューさん、
お久しぶりです。
モリニューさんお得意のバラのお写真を有り難うございます。しかし、毎度のことながらお庭の豊富なバラの種類には感心しております。なかなかお手間をかけて育てられているのでしょうね。
またのご登場をお待ちします。
nao_4skiesさん、
とても斬新なアングルのお写真をどうも有り難うございます。
はい、今度は見事にEXIFが反映されていますね。
この価格板のEXIF取得はあまり旨くないですね。私も自分の現像ソフトであるApertureからアップロードすると全部抜けてしまいます。でも同じものをNikon Online Galleryに上げるとバッチリ表示されます。そして不思議なことに同じJPEGをNX2で開いて保存するとちゃんと表示されます。私は面倒ながら全部NX2で保存仕直してアップロードしています。
Biogon 28/2.8さん、
質感溢れる滝、瑞々しい新緑の白樺、幻想のシモツケ、これぞハナショウブのお写真を見せていただきました。
私の水玉のダンスをお褒めいただき有り難うございます。
雨がかなり降っていて急いで撮ったのですが、プロペラにもう少しピンが来ていればよかったかなと反省しております。^^)\
rdnhtmさん、
お誘いを受けていただきまして有り難うございます。どうやらPCの引っ越しも無事終了されたようですね。それにしてもCore i7とは羨ましい。
そしていつの間にかまたZeissを増やされましたね。
私もこのレンズかUltronの40mm/2を考えておりました。しかし、なかなか踏ん切りがつかず、今は殆ど増えない貯金に励んでおります。^^)
それにしても黄色いバラ、新レンズの威力十分ですね。そしてあの328を処分されてSIGMAの120-300/F2.8ですか。何とも思い切られましたね。
これでほぼ昔の方々がおそろいですね。アナログおじさんはご自宅が大震災でかなりの被害と伺いましたが、その後如何されていらっしゃいますかね。
さて、私は先の土曜日は近所のハナショウブを撮っていたら、亀山の城跡のハナショウブが見事であると教えてもらい、雨の中を殆ど最後の無料の高速を使って亀山までドライブしました。確かに膨大な種類の菖蒲のオンパレードでした。
何枚か貼らせて頂きます。
書込番号:13160917
4点

Macinikonさん、みなさま、こんにちは。すっかり出遅れてしまった。
長かった出張も終わり、先月下旬に無事に英国に戻って参りました。こちらでは日の入りの時刻が21時を過ぎていることもあり、夕食後に近所の野っ原でカメラ片手に遊んでおります。紫陽花でなくて申し訳ありません。
1 田舎住まいなもので、家から歩いて2分で遊び場に到着
2 フレアを入れ、低い陽の眩しさを演出してみる
3 野良牛(とはいっても、ちゃんと持ち主はいます)とご対面
4 接写リングで遊んでみる
6月21日は夏至でしたね。そこそこ良い天気なので、夕陽が拝めそうなら今晩も出かけてみます。
書込番号:13162202
5点

こんにちは。
当地も昨日(21日)、仙台管区気象台から平年より7日遅く梅雨に入ったと発表がありました。
梅雨には、梅雨の特徴がでるような写真を撮りたいと思っています。
一昨年であれば今頃、ニホンリスがヤマグワの実を食べていました。
熟した実を探しながら動き回るリスの姿は、何とも愛くるしいものでした。
今年は、実の熟するのはもう少し先(7月1日頃)のようです。
撮影ができるかもしれませんので、クワの実が熟するのを楽しみにしています。
Macinikon さん、rdnhtm さん、コメント有り難うございました。
書込番号:13162417
3点

Macinikonさん スレ主お疲れ様です。
念のため・・・
TDR=東京ディズニーリゾートは、
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/about/map.html
TDL=東京ディズニーランド・TDS=東京ディズニーシー(先日の写真)・シルクドソレイユ等、あの付近の施設の総称です。
シルクドソレイユはかなり感動しますので、ぜひ一度ご家族でご覧下さい。
ところで昨日今日とビッグサイト西4ホールでPHOTO NEXT 2011をやってました。
nikonブースでは三浦健司氏がセミナーをやっておられ、ブツ撮りに百均の半透明ファイルが威力を発揮する等、なかなか楽しい内容でした。
ちなみに東棟は機械要素技術展(M-Tech)が大々的に行われており、近年の東京モーターショー以上の熱気です。
日本の底力に、たくさんパワーを頂きました。
がんばろう、日本!
書込番号:13164780
2点

皆さん、こんばんは。
いやはや、今日も蒸し暑い一日でしたね。朝のうちは夏の青空が広がり、このスレのタイトルを変えねばならないのかと思いました。^^)
oxlifeさん、
ご参加頂き、有り難うございます。
長い出張お疲れさまでした。確か震災の前に日本にいらっしゃって、そのまま実験を続けられていたのですね。
梅雨の無いオクスフォードは、びしょびしょのハンカチで、顔の汗をぬぐう、日本の生活から見ると別天地でしょうね。
どれもoxlifeさんの感性溢れるお写真を有り難うございました。Meadow、Footpath、Caw、そしてDaisyでしょうか、どれもこの夏至の頃の長い夕方の雰囲気が良く出ていますね。
またExoticなお写真を拝見したいです。
ツキノワ太郎さん、
おお、今度はリスの、太郎さんでなければ撮れない野性味溢れるお写真をどうも有り難うございます。
桑の実というのはあんな形だったのですか。子供のころはまだ養蚕が盛んで、桑の葉を摘んで蚕に食べさせていたのですが、実には殆ど注意を払わなかったです。^^)
また素晴らしいお写真をお願いします。
さて、梅雨の中休みになりましたが、雨の亀山のハナショウブの続きと風情のある一角を貼らせて頂きます。
書込番号:13164891
1点

おっと、もたもたとレスを書いているうちに、、、
ガリオレさん、
有り難うございます。あの辺りを総称してTDRというのですか。
また、見せていただいたお写真はTDSでしたか。
Cirque du Soleilもあるのですか。テレビで見たことがありますが、なかなかの迫力ですね。今度名古屋公演あると言うことでチケットを調べたら、いけそうな日は何とすでに売り切れ。^^;
またよろしくです。
書込番号:13164944
1点

Macinikon さん、皆さん
こんばんは
今日は半端なく暑かったですね
梅雨前線の位置はまるで梅雨明けの様な位置にあり
例年より梅雨明けは早そう・・・? でしょうか
本日は昼過ぎから、ちょっとだけ 通称あじさい寺に行ってきましたので
アップします
書込番号:13165349
1点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
いやぁー、それにしても暑いですね、この夏が思いやられます。
被災地の皆様におかれましては充分にご自愛なさってこの夏を乗り切って下さいと願うばかりです。
我々はといえば、経済を冷え込ませないように、出来る範囲で貢献できればと心がけています。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
雨に濡れた菖蒲は何とも言えませんね、しっとりと色っぽいです。
先日私も雨降りに傘を差してあじさいを撮ってきましたが、ピントを合わせるのに苦労しました。
ツキノワ太郎さん
野生のリス、いいですね、またいっぱい見せて下さい。
今日アップした写真は、先日滋賀県の近江八幡にある「八幡堀」という所に行って来ました。
その時の写真です。
中々レトロな、雰囲気のある所でした。
http://www.omi8.com/annai/hachimanbori_info.htm
使用したレンズ
1枚目 :Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2
2〜4枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
1〜3枚目の写真は古い民家を喫茶店にしてありました。
それではまた。
失礼致します。
書込番号:13167877
3点

こんにちは、スレ主様
私は北海道なので、今時期あまり雨は降りません
梅雨のある地方では、雨ばかり続いてうっとうしそうですが
雨をテーマに写真作りと言うのもこの時期だから出来る
雨を逆手に取って遊べるといいですね
書込番号:13168070
1点

皆さん、こんにちは。
いや、全くじめじめした梅雨が数日で真夏になりましたね。湿気も並大抵ではなく、もうすでに夏バテの兆候が。^^)
MT46さん、
あじさい寺の真夏のアジサイ(?)をどうも有り難うございます。3,4枚目のお写真、まことに暑そうな雰囲気が見事に出ていますね。
こちらのアジサイも何やらよく似た雰囲気で、ちょっと撮る気が失せてしまいます。^^)
rdnhtmさん、
おお、何とレトロな雰囲気のお写真をどうも有り難うございます。
いやー、いいところですね。近江八幡は私が何度か行った長浜の近くですね。今度機会があったら是非行ってみたいです。
それにしても、Zeissを沢山揃えられましたね。そしてものすごい切れ味です。目が覚めるような描写ですね。こりゃ、一度ハマるとヌケ脱せない深い沼ですね。この次は1.4/85ですかね。
さて、梅雨時の写真を載せようと思ったのですが、何とも似合わない気がして、オフィスから帰る時に近在の「梅雨時の真夏」を撮りました。御笑覧を。
書込番号:13168113
3点

メルモグさん、
おおちょっとの間にすれ違いでした。
よく来ていただきました。
北海道は、この季節きっといいのでしょうね。
雨に打たれた葉っぱをどうも有り難うございます。
こちらではもう雨はいらないといいながら炎天では雨降りの方がましと贅沢を言っております。
またいらしてください。
書込番号:13168128
4点

いやー、そうそうたるメンバーがお立ち寄りですね。
懐かしくもあり、また恐ろしくもあり・・・。
なにせ、晴れれば暑く、15分も庭に出てると、あちこち蚊に食われて。
「撮影」とは「忍耐」と同義語ですね。
書込番号:13168835
3点

皆さん、こんばんは。
いやー、それにしても酷暑の日でしたね。熊谷はほぼ40℃、海が近い我が町松阪でも36℃でした。まだ6月ですが、これから先どうなるのやら。^^;;;;
ぼーたんさん、
丹精を込めたお庭のバラやらガクアジサイ、それに植木鉢から覗いたようなお庭のお写真をどうも有り難うございます。
昨日も大変な暑さでしたが、今日はそれを上回っていたと思います。
当方、殆ど貼るものが無くなってりますが、先の日曜日に近所の公園で遊んだ時のものをちょっとはっておきますね。
書込番号:13172790
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
★ チョロぽんさん
> ところでD700から5Dmk2へいかれたとのこと、
> 機材が変わってもフォトに対する気持ちは変わらないかと思いますので
> 5Dmk2での作品も見せてくださいね!
説明不足でスイマセン。
5Dmk2は昨年末に購入しましたが、D700は手放していませんデス。
今もメインカメラなんですよ〜。
5Dmk2はOLYMPUSのレンズをマウントアダプターで付けるための役割デス。
というよりもCanonのレンズを買うところまで手が回らないの〜。
★ Macinikonさん
コメントありがとうございます。
あれからちょうど2年経ったんですね〜。
[13168113]路傍の花もきらきらと
矢車菊でしょうか? 綺麗な紫色ですね〜。
★ rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
着々とCarl Zeiss沼にズブズブと。。。。。
[13160142] 3枚目のスイレン、すんばらしぃ〜。
レンズはシグマの100-300F2.8なんですか、何と!!!
写真は今朝撮ったネムノキです。
レンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17EU。
書込番号:13175277
2点

Macinikonさん みなさん こんにちは
群馬県フラワーパークの花の写真です。
使用レンズ AF−S300f/4
MF ノートリ 三脚使用
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私も今APSカメラでバリオゾナー 100−300F4,5〜5,6をMFピントで
苦労していますw
Macinikonさん
コメント有難うございます。
今年はいつも行く公園の菖蒲が地震災害でポンプが壊れ水不足で、写真が
撮れません。 悲しいですね!
書込番号:13176336
2点

Biogon 28/2.8 さん、こんにちは。
相変わらず、精力的に撮っておられますねー。
今年は「ヒメサユリ」、行かれないのですか?
ササユリにちょっと似ていて、これなら地元でも見れると思ったのですが、
大雨が続き、行けませんでした。
楽しみにしていますよー。
書込番号:13176704
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
福島県南会津町南郷で撮った写真です。
使用レンズ 1 AF−S16−35f/4
2 バリオ ゾナー 100−300F4,5〜5,6
3 AF−S16−35f/4
ぼーたんさん
現在バリオゾナーを使い倒そうとヒメサユリは7Dに付けたバリオゾナーでほとんど
撮っています。
ピーカンの為あまり良い写真にはなりませんでした!!
一枚だけバリオゾナーで撮ったヒメサユリを紛れこませます。
削除になりましたら御免なさい!!
書込番号:13177084
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
いつもレスが多く打ち止めにならないかひやひやしました(笑)。
雨を想定して栃木の大平山の紫陽花を撮りに行きました。
あいにく曇りで前日のおしめりもなく、105マクロ決め打ちではずしました(泣)。
そのため、3枚中2枚はサブ機のパナG2ですがよろしくお願いします。
・紫陽花_赤:D700+105マクロ(旧)
・紫陽花_白:G2+45-200
・紫陽花とユキノシタ:G2+20 F1.7
Macinikonさんの様にきれいな表題をつけようとしましたが、なにか違いますね(笑)。
現在の状況は山の下のあじさい坂で色が付き始めた感じです。
書込番号:13177100
1点

Biogon 28/2.8 さん、リクエストにお応え頂き、有難うございます。
なんと、昨日、訪ねられていたのですね。グッドタイミングでした。
昨年の、霧雨に咽ぶ姿と、また違った風情ですね。
控え目な色合い、長くない「しべ」、すっかりヒメサユリのファンになってしまいました。
有難うございました。
Macinikon さん、すみません。
私は、今年まだどこにも行っていませんので、過去在庫です。
書込番号:13177183
1点

Macinikonさん、皆さん今晩は
皆さん勢ぞろいですね、遅まきながらやってきました
UPしたのはこのあいだ登った山の花の写真です。
コメバツガザクラは高さ10cmほどの木です。
ぼーたんさん
2枚目はイブキトラノオ(伊吹虎の尾)ですかね
書込番号:13177345
2点

皆さん、こんばんは。
朝の7時過ぎに気温は30℃の松阪でした。午後雷鳴とともにかなりの量の雨が降ったのですが、その後の蒸し暑さに辟易しました。
フォトグラファーぽよさん、
おお、ネムノキがもうこんなに花を着けていますか。私は今年はまだ見ていません。
今回は全てD700でしたね。しかも70-200に1.7Xを着けて撮られましたか。きれいなボケですね。
マルチマウントはなかなかお守りするのも大変でしょうが、昔から沢山のレンズを巧みに操られるぽよさんですから、あまり苦労はないのでしょうね。
私の[13168113]紫の花は矢車菊です。よくもまあ踏みつぶされずに大きくなったなと思うところに咲いていました。
Biogon 28/2.8さん、
ハナショウブはこうして撮るんだと言う見本を見せていただきました。とても素晴らしいです。同じ機材の私はまだまだ勉強が足りませんです。
震災で菖蒲園のポンプが壊れたとのこと。人間の生活復旧が第一ですから、菖蒲のためのポンプにまで手が回らないですね。
来年を期待したいですね。
ぼーたんさん、
おお、何とあのおっかないスズメバチの巣ですね。D80に70mmですからかなり接近されましたね。葉っぱの色なんかは私も昔持っていましたが、D80の特徴がよく出ていますね。
Biogon 28/2.8さん、
おお、ぼーたんさんのリクエストに応える形で素晴らしいヒメサユリが登場しましたね。
しかもバリオゾナーで。このレンズも恐ろしいほどの切れ味ですね。こりゃ皆さんがZeiss沼に嵌まる理由が分かりますね。
バリオゾナーのお写真また見せてください。
VitaminVさん、
またお越し頂きました。
打ち止めにはまだ当分時間がありますからご安心下さい。^^)
そちらもアジサイが真っ盛りですね。ユキノシタなんかも咲き出しましたか。こちらと較べるとやっぱり一ヶ月ほど遅いのですかね。2枚目の仰ぎ見るはとても言いアングルですね。参考になります。
それから私のタイトルですが、苦し紛れのいい加減なもので、この頃特にひどいと反省しております。^^)\
ぼーたんさん、
カワラナデシコとかサラシナショウマ(これは初めて見たような)有り難うございます。過去の在庫とおっしゃいますがなかなか素敵ですね。
休日1000円とか無料実験道路がお終いになり、どこに出かけるのも物入りになりましたね。と、いうかこれまであまりにも安すぎたような。^^)
ぜひまた遠くにお出かけになり、見せてください。
カラスアゲハさん、
ああ、カラスアゲハさんにもご登場頂きました。これで昔のお仲間がまた増えましたね。
イワカガミは、私も見かけるのですが名前は知りませんでした。コメバツガザクラも確かみたことがあります。
貴重な山の花をどうも有り難うございます。
それにしても相変わらずのフットワークの軽さに感心しております。
さて、私も在庫が尽きかけています。近所の公演シリーズです。
こう暑いと、とても重たいカメラを担いで行く気にもならず、さりとて節電中のわが家にも居りにくく、喫茶店などに避難してグダグダしております。明日は少しまじめに撮らないと貼るものが無くなりそうです。^^)\
書込番号:13177766
2点

カラスアゲハ さん、ご指摘有難うございます。 仰る通りでした。
こちらがサラシナ・・・ですよね?
ところで、イワカガミのお写真、素晴らしいです。
若い頃、例えば、礼文島なんかに行きますと、沢山の花々が咲いていたような気がします。
レブンウスユキソウ、地味な花ですけど、ガイドの人が「東洋のエーデルワイスだ」と
自慢げに言っていました。 イワカガミを見せていただいて、そんなことを思い出しました。
書込番号:13177918
1点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近撮った写真です。
使用レンズ 1,2,3 AF−S300f/4
4 バリオゾナー 100−300F4,5〜5,6
ぼーたんさん
ヒメサユリはキヤノンの7Dで撮っている為この板ではなかなかUPしにくいですw
7DはニコンのAPSカメラよりもさらにセンサーが小さい為ファインダーが見にくく
MFでのピント合わせは至難です!!
Macinikonさん
コメント有り難うございます。
バリオゾナーはF値が暗くAPSカメラではピントの山が良く解りません。
AF-S300f/4とD700でのMFのピント合わせがいかに合せやすいかが良く
判りましたw
書込番号:13179248
2点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日は少し早めに稲沢市のあじさい寺「性梅寺」に行って来ました。
一時間ほどの撮影でしたが、朝だというのにもう汗だくでした、首に掛けたタオルがぐっしょり濡れていました。
そんなわけでこの時期定番のあじさいです。
D700+MP T*2/100
Macinikonさん、おはようございます。
[13168113]
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、これはもうMacさん好みだろうなって思ってアップさせて頂きました。
是非一度訪ねてみて下さい、きっと満足されると思いますよ、ただ、駐車場が少ないので少し早めにお越しになるといいと思います。
>こりゃ、一度ハマるとヌケ脱せない深い沼ですね。この次は1.4/85ですかね。
ウ〜ン、狙ってはいるんですがMP T*2/100と被るかなぁとも思っているんです。
悩ましいところです。
沼は怖いです・・・、老後の資金をとも思っていますがついつい・・・。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[13175277]
2枚目、ファンタスティック!!!色彩バランスが最高ですね、とても華やいでいます。
とても参考になります。
>着々とCarl Zeiss沼にズブズブと。。。。。
はい・・・、ブレーキが欲しい(T_T)
拙作へのコメントありがとうございます、ウデではありません、レンズのおかげです。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[13176336]
やはり師匠のサンヨンは安心してみていられます。
しっとりと落ち着いて、静寂感がありますね。
Macinikonさん
[13177766]
4枚目、Macさんにはめずらしい大胆さを感じました。
なんとも情熱的な、挑戦的な雰囲気ですね。
書込番号:13179319
3点

皆さん、こんばんは。
今日も真夏の空が広がる一日でしたが、風が吹き抜けて、室内にいても昨日より耐え忍ぶことが出来ました。^^)
ぼーたんさん、
こりゃ良く似た花ですね。いや、良くみると確かに違うのですが、私のような素人には区別がつきにくいです。^^)
訂正写真のご掲載有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
今日もサンヨンとバリオゾナーのお写真を有り難うございます。
バリオゾナーのピントが合わせにくいとのこと、確かに開放F値の小さいレンズはやりにくいですね。
しかし、4枚目の7Dの作例は見事なピントでとてもきれいですね。
有り難うございました。
rdnhtmさん、
稲沢まで遠征されましたか。いや、あの気温の中をよくぞご無事で。^^)
アジサイのMP2/100による4枚、とてもきれいです。1,3枚目の質感描写には目を見張るものがありますね。
私へのコメ有り難うございます。
近江八幡、少し早めに行くことですね。しっかりとメモしておきます。
Planarの1.4/85は、私がヨドバシで試しただけですが、MPT2/100とはやはり違った味でしたね。
まあ、ここまでハマられたのならもうあまり抵抗がなくなっていると思いますが。^^)
あ、それから[13177766]の紅いスイレンの写真に目を留めていただき有り難うございます。いつもと違ったアングルで、遊びで撮ったのですが、現像しているとなかなか面白いと思ってアップして見ました。
さて、もう在庫切れ寸前で、意を決して、猛暑の中を撮影に出かけました。と、行っても車で30分ほど離れた深野という山間の集落です。ここは江戸時代に急な山の斜面を開墾して作った棚田のあるところです。
他の棚田と違って石組みで作ってあり、棚の壁が垂直に近く立っています。本当は石組みの質感を出すために雨降りに行きたかったのですが。下から上まで165段の棚田が連なり、積んだ石は3百万個あるそうです。
時期的にも稲のもっと小さい時期に行けば良かったのですが、夏の稲の生育ぶりも見られました。
書込番号:13181975
2点

Macinikonさん皆さん今晩は
Macinikonさん、コメント有難うございます
>コメバツガザクラも確かみたことがあります。
この木は氷河期の生き残りで、
西日本では標高の高い所に細々と咲いています。
花は5mmほどで初めて見た時は小さくて花とは思えませんでした
ぼーたんさん
サラシナとイブキ、雨か霧で濡れていたのでしょうか、私も間違えそうでしたよ
イワカガミのピンクはとても華やかで好きな花の一つです
ツガザクラの咲く所に一緒に咲いています
今日はササユリを写してきました
書込番号:13181999
3点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは
みなさんの美しい画を見ていますと、自分のは本当に手抜きでお恥ずかしいのですが、参加させていただきます。
1枚目は、マクロプラナー100oです。
2枚目は、自動車の助手席で遊びで撮ったもので、シグマ50oです。
3枚目と4枚目は、マクロプラナー50oで、風で雲が流れているのや、木が揺れているのを撮りました。
これは、NDフィルターを使ったのではなくて、日没後に撮ったのでシャッタースピードが遅くなっています。
暑い日が続きますので、身体に気をつけたいですね。
書込番号:13182457
2点

皆さんこんばんは。
今日も本格的な夏の空でした。明け方のしっとりと降る雨もいつしか上がって、後は炎天の一日で、風があるだけ良かったです。
カラスアゲハさん、
先日のコメバツガザクラはそんな貴重な花だったのですね。私が見たものは別物だったのかもしれません。そんな高山で見たという記憶がありませんので。^^)\
さて、ササユリ、とても清楚な感じですね。
iekikaiさん、
こんばんは、初めまして。良く来ていただきました。
おお、ここにもMP2/100やMP2/50をお持ちの方が。羨ましいです。^^)
2枚目の車から撮られたお写真はなかなか迫力がありますね。
有り難うございました。
さて、石積み棚田のある深野の続きです。
書込番号:13185780
3点

みなさん、こんばんは。
素敵なお写真ばかりですね。写真への熱意みたいなものをひしひしと感じました。
ほぼ、幼稚園児の息子と散歩している身ですが、単焦点、MFレンズのほうが、急かされながらも性にあうので、構図、ピント合わせを練習する日々です。
書込番号:13186727
2点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
前々回に続いて、滋賀県は八幡堀の風景です。
1〜3枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2
4枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
Macinikonさん
[13181975]
[13185780]
とてもいい雰囲気ですね、心にしみる懐かしさを感じさせて頂きました。
日本はこの震災を機にこういった心を取り戻す時期に来ているような気がします。
経済至上主義で、大国を相手に頑張ってきてそれなりの地位も築いてきたと思いますが、犠牲にされてきた物も多いと思います。
今その犠牲にされてきたものが顕在化してきているように思います、限界集落や耕作放棄地、鹿や猪、猿による獣害、外来種による生態系の崩壊。
みそくそ一緒にしてはいけないかも知れませんが、根っこは同じだと思います。
ブータンという国に学ぶことが多いかも知れませんね。
おっと、Macさんのお写真から思わず板違いの話をしてしまいました、失礼致しました。
私の愚作をお褒め戴き光栄です、レンズに助けられる部分が大きいですね、買って良かったと納得できる一言です。
ありがとうございます。
>Planarの1.4/85は、私がヨドバシで試しただけですが、MPT2/100とはやはり違った味でしたね。
背中を蹴飛ばすような発言はやめて下さい。(^_^;)
>現像しているとなかなか面白いと思ってアップして見ました。
そういう時って有りますよね、私の今回の2枚目がそうです。
また心にしみるお写真を拝見させて下さい。
ありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[13181999]
とても清楚で涼しげなお写真ですね。
ざわついた心がとても鎮まります。
近くにこういった環境がおありなのはとても羨ましいです。
また涼やかなお写真お待ちしています。
iekikaiさん、おはようございます。
[13182457]
おぉ、プラナー使いがお目見えですね、1枚目の表現、いいですね。
かくいう私もはまっていてZeissのレンズは4本所有しています。
またMPT*2/100ZF.2のお写真拝見させて下さい。
nao_4skiesさん、おはようございます。
[13186727]
独特な表現ですね、勉強になります。
書込番号:13188007
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近撮った写真です。
使用レンズ 1〜3 AF−S300f/4
4 バリオゾナー 100−300F4,5〜5,6
MF 絞り解放 三脚使用
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
アジサイは毎年飽きずに500〜1,000ショット位撮りますが
撮りがいのある花です!!
八幡堀の写真、風情のある素晴らしい写真です!!
Macinikonさん
石積みの棚田は長野県で見たことが有りますが関東では少ないと思います。
14〜24だと思いますが素晴らしい表現力ですね!!
書込番号:13188411
2点

Macinikonさん皆さん今晩は
Macinikonさん、rdnhtmさんコメント有難うございます。
薄暗い山道を歩いていてササユリに出会うと、そこだけ輝いて見える。
花が大きく見栄えがするうえ香りも良いので好きな花の一つです
雨に濡れると花びらが半透明に・・・、あと10日ほど楽しめますかね。
もう少しきれいに写してあげたいのですが、山歩きの途中だとそうもいかず・・・
書込番号:13190317
1点

皆さん、こんばんは。
どんよりと曇った空を見上げながら梅雨の戻りかと思っていましたが、オフィスに着く頃は真っ青な空から遠慮のない熱線が降り注ぎ、南九州の梅雨明けのニュースをぼんやりと聞いておりました。
nao_4skiesさん、
ようこそ、いらっしゃいませ。
どれもとてもユニークな視点で取られたお写真を有り難うございます。4枚目は何かのネットでしょうか。非常にうまく捉えられましたね。
有り難うございました、また見せてください。
rdnhtmさん、
おお、今度もDistagon兄弟のお出ましで、近江八幡ですね。
とても情緒がありますね。掘割の両脇の古い家、橋げたに写る川面の反射、座敷から見る庭は本当に落ち着きますね。いいものを見せていただきました。
私の写真への過分のお言葉、有り難うございます。
いや、本当に日本人は豊かさと、何か大切な取り返しのつかないものとを引き換えてしまったですね。
懐古趣味と言われればそれまでですが、今の私ぐらいの年代は、せめて写真に残して、誰かに伝えたいという思いですね。
また、いいものをよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、
本当にきれいなハナショウブ、シモツケ、そしてヒメユリですね。こんなきれいな花を選ぶのもやっぱり腕のうちでしょうね。私もそうやって探すのですが、適当なところで妥協して、程々でシャッターを切っている自分を反省しております。
有り難うございました。
カラスアゲハさん、
ユリの走りのササユリは出会うとやはりとても清楚な感じがしますね。これから艶やかなユリが一杯出てきますが、ササユリの落ち着いた印象が私も好きです。
有り難うございました。
さて、私も深野の棚田の最後の方を上げさせていただきます。
これをアップすると、また在庫切れで、何とかしなくちゃと焦っております。^^)
書込番号:13190515
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
なんだかあれですね、もう九州では梅雨が明け、3日連続の猛暑日のところも。
狂った気候が当たり前になってきていますが、自然界の逆襲でしょうか。
さて、先々週だか、雨降りに傘を差して撮ってきましたあじさいです。
TAMRON 180/F3.5 MACLO
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
今回もしっとりと落ち着いた描写ですね、中でも3枚目が気に入りました。
ところで4枚目は7Dと有りますが、新しく購入されたんでしょうか。
気になる所です。
>アジサイは毎年飽きずに500〜1,000ショット位撮りますが
>撮りがいのある花です!!
そうですね、いろんな表情を見せてくれますし、飽きませんね。
拙作をお褒め頂きありがとうございます、励みになりますね。
ありがとうございました。
カラスアゲハさん、こんんちは。
>薄暗い山道を歩いていてササユリに出会うと、そこだけ輝いて見える。
そうですね、その昔まだこの環境が近くにある頃全く同じ思いをしたことがあります。
3枚目のような情景にはそれを強く感じます。
懐かしいなぁ・・・。
Macinikonさん、こんにちは。
1枚目のお写真、ただ唸るばかりです、良いなぁ〜・・・。
拙作をお褒め頂きありがとうございます。
今日は手持ちで撮ったあじさいだけです、またの機会を。
ありがとうございました。
書込番号:13193421
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
最近撮った写真です。
使用レンズ 1,2 AF-S300f/4
3 バリオゾナー 100−300F4,5〜5,6
4 AF-S16-35f/4
Macinikon さん
コメント有難うございます。
炎天で働くの写真、 人物を上手に取り入れていますね!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
アジサイの写真、定型化した撮り方から脱却し大変柔らかいムードの有る
写真に仕上がっています!!
書込番号:13194269
4点

皆さん、こんばんは。
本当に東海地方の梅雨がまだ明けないというのが信じられない過酷な暑さが続いております。
皆様熱中症などにくれぐれもご留意下さい。
rdnhtmさん、
おお、今日は一転してTamron180マクロでお出ましですね。
これまでのMPとはまた違った雰囲気ですね。4枚目素晴らしいですね。こんなシーンを探しているのですが、蜘蛛の糸が少なかったり、水滴がついていなかったり、なかなかうまくいきませんです。
私の、石垣の飾りを気に入っていただいて有り難うございます。もっと別の表現の仕方もあったのかもしれないのですが、急坂を登ったり、降りたりで、バテ気味で、たまたま着いていたレンズ14-24/2.8で作って見ました。このレンズ、ものすごく硬調に仕上がりますし、また色乗りが良いので面白い効果が出ることがありますね。
Biogon 28/2.8さん、
おお、私の好きなスイレンから見せていただきました。そしてヒメサユリ、湿原のような景観を有り難うございます。
サンヨンはやはりスイレン撮りにも本当にいいですね。私はサンヨン以外は殆ど使わないです。
私の働くお婆さんの写真をお褒めいただき有り難うございます。このお婆さん、推定80歳を超えていましたが、互いに「暑いねェ」と会話を交わした後にちょこっと撮らせてもらいました。あの暑さの中で、平気で草取りをしている姿を見ると、元気なものだと感心しました。
さて、昨日、オフィスから帰りに山すそにある無住のお寺に立ち寄って来ました。真夏の夕方の雰囲気が出れば良いなと思いました。
1枚目24-70/2.8、2枚目Tamron90mmマクロ、3枚目24-70/2.8、4枚目14-24/2.8
書込番号:13194800
4点

rdnhtmさん、
お褒めの言葉有難う御座います。カメラ歴、ごくごく浅いので(三脚すらもってません)、勉強にはなりません。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。4枚目ですが、子供といった公園の遊具です。
調子こいて、写真アップ致します。
書込番号:13195046
4点

Macinnikonさん みなさん こんばんは
福島県南会津町南郷で撮った写真です。
使用レンズ 1,2,3 AF-S300f/4
4 AF-S16-35f/4
1〜3 MF 三脚使用
4 AF 手持ち
Macinikonさん
1,2,3のナノクリレンズの写真、やはりと言いたくなる高い描写力です!!
私もナノクリレンズの写真を一枚UPしますw
書込番号:13198325
4点

皆さん、こんばんは。
今日も又酷暑の一日でした。午後からこちらでは急に不安定な天候になり、雷鳴が轟き、激しい雨が乾いた地面に跳ね返り、白い飛沫を上げていましたが、半時間もしないうちにまた夏空に戻ってしまいました。
nao_4skiesさん、
又来ていただきました。前回の網のようなお写真は公園の遊具でしたか。
そして今回もまた変わった視点のお写真を有り難うございます3,4枚目、なかなかいいですね。
ぜひ、またお出で下さい。
Biogon 28/2.8さん、
おお、今度はサンヨンでヒメサユリとハナショウブを、さらには16-35でニッコウキスゲでしょうか。
こうして見るとサンヨンの柔らかい描写、ナノクリのシャープな味がとても良く現れたお写真ですね。有り難うございました。
さて、私は昨日の続きですが、だんだん苦し紛れの写真になってきました。週末まで在庫が持ちません。^^)
1枚目70-200/2.8、2、3枚目14-24/2.8、4枚目70-200/2.8
書込番号:13198562
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
暑いッスねぇ!!
でも今日は幾分控えめですかね。
さて今日は撮りためた物をランダムにアップします。
1枚目:F100+Distagon T* 2/35 ZF.2
Fuji NEOPAN400 PROSTO
2〜3 :D700+MPT*2/100ZF.2
4枚目:D700+Tmuron180/F3.5MACRO
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[13194269]
3枚目はやはりどう見ても7Dと有りますね、Canonはいかがですか、レンズのせいでしょうか、全体的にソフトな感じがしますね。
4枚目のお写真、なんかこうジーンと来ますね、素晴らしい。
コメントありがとうございます。
雨降りだったので撮りようがなかったと言う事もあります。
Macinikonさん、こんにちは。
[13194800]
1枚目はモネだったかセザンヌの絵の様ですね、水面に映り込んだ背景が絵画のようです。
4枚目は広角のお手本の様なお写真、さすがです。
愚作へのコメントありがとうございます。
あの水滴の写真は、見つけた時にわくわくしましたね、雨降りだったからラッキーでした、でもあの「チョロポンさん」のようなロケーションには出会えていません。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[13195046]
カメラ歴が浅いとのことですが、センスは持って生まれたものですから、私みたいに長くやってても下手な物はヘタです。
今回も3枚目と4枚目はそのセンスが垣間見えますね。
また拝見させて下さい。
Biogon 28/2.8さん
[13198325]
今度は福島でのお写真、なんともいつもの静寂感が堪りませんね。
2枚目が気に入りました。
Macinikonさん
[13198562]
おぉ、今回はなんか利休の世界のようですね。
1枚目はどのような光の入り方なんでしょう、池の水面からの反射でしょうか、朱色へのスポット光が効果的ですね。
2枚目は私の好みですね、ちょっと暗めの感じが良いです。
4枚目は前回と同じシリーズでしょうか、いいなぁ。
書込番号:13200280
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近撮った写真です。
使用レンズ 1、 バリオゾナー 100−300F4,5〜5.6
2,4 AF−S16−35f/4
3、 AF−S300f/4
Macinikonさん
コメント有難うございます。
16−35の写真はニッコウキスゲだと思いますが、
3枚目はヒオウギアヤメだと思います。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
1枚目のフィルム写真はデジタルでは表現出来ない本物のモノクローム写真です。
水面の揺らぎ、、、 素晴らしいですね!!
税の還付があった為その金額に届く範囲でキヤノンの7Dを購入しました。
APSでファインダー100%ですから益々被写体が小さく見えますので
MFでのピント合わせは至難です!!
キヤノンもニコンと同様白飛びしまくります!! Y/Cレンズとの相性は
とても良いようですw
書込番号:13201005
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
毎日暑い日が続きます。本日も・・・暑い!!
直射日光は痛いです!
梅雨空の方がお天気より良いかもしれないと思うほどです。
さて、今回は埼玉県行田市にある蓮の里です。
少し早めですが平日すいているところを狙っていきました。
姉妹仲良く:D700+80-400VR+2倍テレコン
小舞妃蓮:G2+45-200
ゼリーフライ:CX4
ここは古代蓮の里として知られるところです。そこに可憐な蓮(花も名前)の
ありました。そしてご当地グルメのゼリーフライ(おからコロッケ)です。
しかし、ここまで気温が上がると重量レンズと三脚とサブカメラではきついです。
撮影枚数が進みませんね。
Macinikonさんもみなさんも炎天下の屋外はお気をつけください。
結構あぶないです。コーラの500mlを一気飲み出来る気分になりました。
(笑えませんね)
書込番号:13202189
2点

皆さん、こんばんは。
今日の我が町松阪は、これまでの一週間と異なりかなり涼しく感じました。そして、久しぶりに梅雨のような空模様になり、恨めしいはずの天候が嬉しく感じました。^^)
rdnhtmさん、
ええ、なんとF100にNeopan400が登場ですね。ものすごく懐かしく感じます。こんなお写真を見せられると、私もFを引っ張り出してカビの映えたレンズで空シャッターを切っているのです。^^)\
その後のMPも本当にいいですね。これを見るたびにため息が出ます。^^)
有り難うございました。
私の[13194800]の1枚目、Georges Seuratの点描画のようにも見えますね。撮って出しではあのような感じではないのですが、現像でStructureというファクターを上げて行くと、見えなかった波紋が次第に見えてきたので、ちょっと強調して見ました。
それから[13198562]でも1枚目をお褒めいただきました。この絵は[13194800]の草いきれの虚空堂と同じものをレンズを変えて撮っただけです。これは3重の塔ですが、下の屋根瓦に反射した光が上層の軒を照らしているです。暗いところのわずかに光が当たっているところを撮るのが面白いですね。有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
おお、1枚目は気難しいバリオゾナーで、カエルを。2枚目はタバコの葉でしょうか、いやじゃがいもかな。良く管理された畑が霧の中に現れてとてもいい感じですね。そしてヒメサユリとその自生の環境まで見せて頂きました。
私へのレス有り難うございます。そう言えばハナショウブでは無くて模様からみても明らかにアヤメでしたね。なにやらこの季節に見るとみな菖蒲に見えてしまうのです。^^)\
VitaminVさん、
ああ、栃木や埼玉のほうは今日も相当暑かったようですね。本当に6月の後半は灼熱の天候でしたから、こんなに続くと体力を消耗しますね。
行田の古代ハスを有り難うございます。逆光、順光と楽しませていただきました。そしてなんとおからのフライまで。^^)
古代ハスは何度見ても、撮っても飽きませんね。岐阜羽島にも大賀ハスの大規模なものがあるようなので一度撮りに行こうと思っているのですがまだ果たせません。
炎天下の撮影は本当に注意が必要ですね。私は水にクエン酸を溶かして1リッターのボトルを持参するのですが、それでも干上がって仕舞います。
有り難うございました。
さて、在庫が切れた私は、慌てて農業公園に駆け込み、何枚か撮ってきました。冒頭に書きましたが久しぶりの雨で、傘をさしながら撮りました。中には見たようなモノも出てきますがご容赦を。^^)\
書込番号:13202647
3点

Macinikonさん、皆さんこんばんは。
今日は朝から気合いを入れて谷汲山というところのゆり園に行こうと早起きしました、現地に到着7時でした、が、開園は8時30分頃からと言うことでした、がくっ・・・。
無断ではいることができる状態でしたが、なんだか盗撮しているようで止めました。
で、思いつきで、滋賀県北端の余呉湖のあじさい、そこから更に北上して、福井県南条の花はす、そしてそこから再び南下して琵琶湖湖北の長浜と、9時間ほどの旅をしてきました。
まだ写真の整理ができていませんので後日アップいたします(できるものがあればの話ですが・・・)
今日のアップは先日撮りためたものの中からです。
1:MP T*2/100
2〜3:Tamuron 180/F3.5 Macro
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
3枚目のヒメサユリ、いいですねぇ、その環境が羨ましいです、今日の撮影紀行の途中にもかなりの山越えがありましたが、その気配はありませんでした。
やはり7Dを買われましたか、でも、なぜ2マウントにされたかという疑問は残ります、D7000でも良かったのではと・・・。
VitaminVさん、こんばんわ。
VitaminVさんの蓮に刺激されて、今日は福井まで遠征して撮ってきました。
後日アップさせて頂きます。
3枚目、とても美味しそうに表現されてますね。
Macinikonさん、こんばんわ。
3枚目が私の目を引きました、お写真の「間」がいいですね黄金分割の王道でしょうか、しかも主題が上部におかれている様がなんとも言えませんね、前の2枚もそれが言えますけど、やはり3枚目がいいですね。
>ええ、なんとF100にNeopan400が登場ですね。
はい、必ず持ち歩いています、一ヶ月に36枚撮りを2本ぐらいのゆっくりしたペースで。
シャッター押す度にわくわくします、どんな仕上がりだろうと想像して。
MacさんのFも復活して下さいよ。いいですよ。
コメントありがとうございます。
お褒めいただくように、マクロプラナーはいいですね、今日もD7000にMP T*2/50ZFを付けて撮影しましたが、やはりいいですね。
でも、今日余呉湖でProのphotographerに合いましたが、Zeissはフリンジが強くて使えないと言っていました。
あっ、ちなみにそのProは、角田展章という人です、なかなかしょって無くてまさにProでしょうね、検索するとすぐに出てきます。
書込番号:13206509
2点

皆さん、こんばんは。
昨日から天候が不安定でして、午前中はそれなりに青空も見えていたのですが、午後になるとかなり激しい雨が降り続きました。戻り梅雨のようですね。あまり暑くなくて好都合です。
rdnhtmさん、
今日はどなたもいらっしゃらないと思っていたら、来ていただきましたね。
いい感じのアジサイを3枚見せていただきました。
今日はずいぶんと遠征されましたね。南条あたりまで遠征とは相当な気合いですね。私も実家に帰る時はそのコースを通るのですが、撮影だけにはなかなか行けません。
実は今日は朝から近場のハスを探してうろつきました。昨年の今ごろは咲いていたところは蕾も見えず、がっかりしてヤマユリの里を訪ねましたが、こちらもまだまだ小さな蕾で、空振りでした。4時間うろついて何にも成果なしで帰るのも辛いです。^^;
私へのレスどうも有り難うございます。どうも近場でごそごそやっていますので、対象がイマイチ妥協の産物で、反省しています。
Nikon Fはヒビの入ったペンタは見にくいだけですが機能しています。問題はレンズのカビ、絞り油の固着などで、どうも実用出来ないのではないかと思っています。
プロの角田展章さんをチェックしました。なかなかクリアな写真を撮られていますね。こんな人と一緒に撮影できるといろいろと勉強になるのでしょうね。
さて、私は昨日の続き物で、雨の農業公園からです。
書込番号:13206796
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近広角ズームで撮った写真です。
使用レンズ AF−S16−35f/4
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難うございます
朝4時に集合し南会津町南郷に行く途中霧が発生し知人の強い要望で、
霧の風景写真を撮る事になりました。見た目はすごく幻想的でしたが
一寸霧が浅かったようです。
rdnhtmさん
2マウントの件のご質問についてお答えします。
Y/Cレンズをニコンで使用したく4枚目の写真のキポン(ホンコン製?)の、
マウントアダプターを購入しましたが、ニコンのフランジバックの関係で無限が出ない
為1.3倍になってしまう調整レンズ(凹レンズ1枚)がついています。
バリオゾナー100−300ですと200−300の範囲でケラレが酷く、おおきく
トリミングをしなければ使い物になりません。当然F値も暗くなります。
元々暗いレンズですので昼間が夕方の様になりますw
キヤノンですと全くケラレが無くF値も変わりません。
以上の理由の為7Dの購入に至りましたw
しかしピントが合いにくい為明るいEOSマウントのレンズが欲しくなっています!!
書込番号:13208376
2点

こんばんは E-PL1のトイフォトモードにて失礼いたします。
最近旅のお供は、もっぱら軽いミラーレス機になりました。
ニコンさんにも是非、コンパクトなミラーレス機を出していただきたいです。
ペンタのQマウントも、ちょっと気になります。
書込番号:13210691
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさんの写真の一枚目・・・そういえば花菖蒲を撮りに入ったときに
名前がわからずずっと引っかかっていたのですけれど名前を教えて頂けたらと
存じます。たぶんアップした写真のものと一緒だと思うのですけれど。
それともうひとつぼんぼん見たいのも名称不明でしたので教えていただければと
・・・まだまだ私は勉強不足でございます。
rdnhtmさん、
コメントありがとうございます。蓮はいいですね。毎年の様に行田に行きます。
近くではここが一番咲いているのでホームページ確認してから満開前に行くように
しています。早めに行く理由は小さい虫がついてしまうことです。どうしても蓮は
望遠やアップの撮影が多くカメラのモニターでは見えなかったものが家に帰ってから
気づいてがっかりすることが多いです。モニターも逆光では見づらいですし。
すこしくらいなら画像処理ソフトで修正出来ますが多すぎると・・・泣。
福井の蓮、アップ期待して待ってます。
MacinikonさんやBiogon 28/2.8さんが使っておられる300mmF4のレンズですが
非常に描写がきれいですね。以前よりなにか気になっていました。購入しようか
迷った時期はあったのですが便利さを優先して80-400にしてしまいました。
望遠の明るいレンズがこのごろほしいです。300F4でVR付けてくれると
嬉しいですけど(笑)。
今回は変な写真ばかりですみません。
書込番号:13210736
2点

皆さん、こんばんは。
どうも戻り梅雨の当地の特徴は、午前中はそれなりに青空が見えるほどのお天気ですが、午後になると急に曇り、雷鳴が聞こえて、土砂降りというパターンです。
それにしても、今日も蒸し暑い一日でした。
Biogon 28/2.8さん、
毎度かかさずのご登場有り難うございます。
南会津のほうで撮られた朝食の風景ですね。
16-35/f4も確かに言いレンズのようですね。見事に活写されています。
霧はたしかにそれなりに発生していても、写真にするとアレッということがありますね。^^)
それにしてもCanonとの2マウントにはこれからの深い沼を暗示するような。お気を付けて。^^)
ガリオレさん、
良く来ていただきました。
E-PL1のトイフォトモードというのは結構有名なのですね。
しかし、全くお手軽ですね。D700を風呂場には持ち込むだけの勇気がありませんものね。^^)
有り難うございました。
さて、またまた、在庫が切れたので、近場を回って数枚だけ仕入れてきました。どうもその日暮らしで、4枚ほど絵にするのが精いっぱいで、明日の分にまた悩んでいます。^^)
書込番号:13210781
4点

VitaminV さん、
ごめんなさい、タッチの差でしたね。よく来ていただきました。
青い蛇のような花は、セージ、又の名はサルビアです。色も形もいっぱい有り、中々覚えられません。(^_^)
丸いボンボンはアリウム・ギガンチウムと言う、ユリ科の花です。
ハスも睡蓮も咲き出すとあっという間に昆虫の餌食ですね。私も、タイミングに苦労しています。
書込番号:13210943
1点

みなさん、こんばんは。
みなさんのすばらしいお写真に押されて、せがむ息子を振り切り、近所のお寺へ撮影目的でいって参りました。
性懲りもなくアップ致します。
書込番号:13211104
3点

Macinikonさん、こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。
名前さえわかればとグーグルで調べたら・・・・サルビアって、いつもの・・・
セージ・・・づらづらづらっと並んだ種類の多さ・・・(笑)。
ここまでとは。これは覚えられませんね(笑)。
ぼんぼんは虫に食われてしまうんですね。たしかに写真に写っていない裏側は
幾分かほつれていました(笑)。
ホタルブクロも撮影時期によって変化して面白いですね。
グミもたくさんですね。そういえばこちらではグミはあまり見かけない・・・
私が知らないだけかも・・・。
書込番号:13211160
1点

Macinikonさん、VitaminVさん、こんばんは。
お花の話題なのでノコノコと出てきてしまいました。(笑)
紫色の怪獣の口のような。。。。。
サルビア・ガラニチカという花です。
別名でメドーセージと呼ばれることもあります。
「ガラニチカ」の名前は、原産地の1つであるパラグアイの先住民族グアラニ族に由来するそうです。
失礼しましたァ。。。
書込番号:13211672
3点

蓮の花はあまり撮ったことが無いので、あこがれがあります
北海度にはない花ですから
でも似た花、すいれんはいっぱい咲いていましたので切り取ってきました
やっとバラも咲いて来ましたが、アジサイはまだのようです
北国に短い夏がやってきました
早く、いろんなものを撮らないと、すぐ寒くなって、撮り逃しちゃいそうです
書込番号:13211689
6点

皆さん、こんばんは。
今日も嫌な湿気と暑さにくたびれてしまいました。
今週末には東海地方や関東は梅雨明けとも聞きましたが、早い梅雨入りは明けるのも早いのですかね。
nao_4skiesさん、
又来ていただき有り難うございます。
せがむ息子さんを振り切ったとは、後が怖いですね。^^)
1枚目、大胆な構図ですね、2枚目の圧倒的な解像感がいいですね。3枚目のバックがモノクロのようでとても素敵ですね。4枚目、このへんてこな葉っぱの花はオオバギボウシではないでしょうか。花がギボウシに似ていますね。
VitaminVさん、
ご丁寧にご返信を頂き有り難うございます。
グミはこちらでも見かけることは殆どありません。私が撮影フィールドにしている山奥の村は限界集落で、ここに来ると、とても面白いものがあるのです。グミの大木もそうですが、ユキモチソウ、クマガイソウ、ユウスゲ、エビネ、ヤマユリなどがあって、時折訪ねています。もう顔なじみの人たちも何人かいます。
フォトグラファーぽよさん、
はい、いらっしゃいませ。サルビアの詳解有り難うございます。
流石にお詳しいですね。
今度また写真をお持ちになってください。
メルモグさん、
北海道にはハスが無いのですか。
スイレンの幻想的な色合い、これはWBを変えられたのでしょうか、それとも月光のもとで撮られたのでしょうか。とても雰囲気がありますね。
有り難うございました。
と、ここまで書いたら、突然の雷鳴、竜巻のような突風とともに土砂降りです。あちこちの窓を閉め歩きましたが、かなり雨が吹き込んだ部屋も。。。
さて、その日暮らしを続けていますが、日曜日は気合いを入れて撮りに出かけましたが、あまりの暑さにほどほどに。^^)\
先ずは近所の浄眼寺と言うお寺の裏庭からです。
書込番号:13214559
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん
お寺の裏庭の雰囲気が出ています。被写体もさることながらそれを引き立てる
バックの色彩もなかなか出せない和の雰囲気を出ているところがすばらしいです。
・・・顔なじみの方といつしかカメラ談義に花を咲かせているのですね(笑)。
フォトグラファーぽよさん
なるほど、南米の花なのですね。
それとメドーセージとなるとやはり、頭に蛇が生えているあの人の
イメージですね。これで忘れなくなりました(笑)。ありがとうございます。
メルモグさん
なるほど、比較的暖かい地方のものですね、蓮は。
たしかにインドのお釈迦様ですね・・・表現が変(笑)。
スイレンも撮りたくなる花のひとつですね。幻想的な画像処理は参考になります。
(Macinikonさんの表現パクリました。すみません)
いろいろなコメント頂きありがとうございます。しかし本日は撮影していません
ので近日の写真でご容赦を。
桑の実:北関東では養蚕が盛んだったため桑の実が今でもそこらで野生化しています。
スイレンとかきつばた:こちらのスイレンは6月上旬の花が見ごろかな
もうすこしで:蓮はこのぐらいの咲き具合が結構好きです
トンボとつぼみ:シオカラではありませんが私もなぜかトンボ撮っていました
書込番号:13215208
3点

Macinikonさん お褒めのお言葉、有難う御座います。
束の間の一時間程度ですが、楽しかったです。その後ですが、ピンポン。大正解です。
約束どうり、Kidsフェスタのゴーカイジャー(戦隊もの)ショーを見に行き、おもちゃをねだられるも、安易に買うとかみさんに怒られるので、なんとかなだめ、帰ると寝るまで戦いごっこ。これが現実、、、。
書込番号:13215247
2点

★ Macinikonさん
1枚目、「珊瑚刺桐」っていうんですね。初めて見ました。ありがとうございます。
昨日は写真ナシでの参加、スイマセン。
最近撮った季節の写真がないのでアップするものがないんです。
古いのですいませんが、話題にしてしまった「サルビア・ガラニチカ」を。。。。。
★ Biogon 28/2.8さん
大変ご無沙汰しております。
7Dを買われたんですね。Biogon 28/2.8さんがCanonマウントに逝ってしまうとは、ビックリです。
バリオゾナー100-300の使いこなしのためでしたか。
私もオリンパスのレンズを使うためにCanonマウントに手を染めました。(40D、5Dmk2)
そして、少し前に「NikonF→CanonEOSマウントアダプター」を買ってしまいました。
20本ぐらいあるNikon MFレンズが、もれなくCanonで使えるようになってしまいました。
分かったことは、D700は優秀だということ。。。。。
このアダプターを手に入れれば、Biogon 28/2.8さんの神のレンズ「サンヨン」が7Dで使えますよ〜。
書込番号:13215885
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近撮った写真です。
使用レンズ 1〜3 AF−S300f/4
4 AF−S16−35f/4
Macinikonさん
フィルム時はF100とコンタックスG1,とN1,NXでGとNは別マウントでしたので、
ニコン1、コンタックス2の3マウウントでした。デジで2マウントになっても特に面倒では
有りませんw
7Dはツァイス用ですので沼には近づかない様にします!!
フォトグラファーぽよさん
お久ぶりです。
私もNikon→Eos用マウントアダプターを2個購入しました。
1個は絞り機構の有るマウントです。
実はAF−S16−35とAF−S300に使用しましたw
D700でサンヨンでしたらMFは2〜3秒でスピッと合わせられます!!
7Dですと5〜6分かけて5〜6枚撮ってやっとピントが合うのが有るといった
状況です。バリオゾナーでは暗すぎてピントの山が掴めません。
確かにD700でしたらISO1,250位普通に使用しても問題無く撮れます!!
4枚目は私のHN由来のBiogon28/2,8を付けたコンタックスG1です。
ビオゴンもアダプターでデジで使用できるようですが折角の超高画質をフルサイズ
以外で使う気は全く有りません!
書込番号:13216984
3点

皆さん、こんばんは。
梅雨が明けたかと思うような夏空が広がっていましたが、夕方ごろから曇り空に転じ、まだ梅雨明けとは行かないようです。気温が低く過し易かったのがよかったです。
VitaminVさん、
桑の実がしっかりと熟していますね。そしてバックが何とも言えない情感を醸し出していますね。2枚目のスイレンとハナショウブの強いコントラストのお写真にも目を奪われました。ハスももうちょっとですね。
私のへんてこな写真をお褒めいただき恐縮です。何とかご期待に沿えるものをと思うのですが。。。^^;
nao_4skiesさん、
おお、ご子息にしっかりと対価を支払わされたご様子。まあ、それぐらいで済んで良かったではないですか。^^)
トンボ、良く撮れているように見えますが。105mmの切れ味、ボケ味本当にいいですね。有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、
おお、今度はサルビア ガラニチカの正当な形を見せていただきましたね。^^)
N→Cアダプタはこんな形ですか。私には用はないですが。Cの人はいいですね、Nの人は詰まらないけど。^^)
Biogon 28/2.8さん、
サンヨンによるヒメサユリとアヤメ、やっぱりいいですね。そして最後が有名なCONTAXとBiogon28/2.8ですか。うーん、もう伝説になったカメラですね。
こんなに沢山のカメラを使い回しておられたのですね。
いやはや、年季が入って居られるはずです。
えーと、浄眼寺の続きです。もう、この頃からかなりの汗で、やる気が次第に失せていました。^^);
書込番号:13218434
3点

本日、蓼科で仕事。予定より早く片付きましたので、奥蓼科の御射鹿池にいって参りました。
気温23度、ほぼ無風。快適、快適。
来た人は、たまたま通りがかった風な都会のカップルと道を尋ねてきた老夫婦だけ。ともに御射鹿池を知らなかったらしく(TVのCMに出てたんですど、、、。)大喜びしておりました。
夏も目前。暑さに気をつけ、撮影がんばってください。
書込番号:13219332
3点



Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
皆様の作品、とても素晴らしく勉強になります。
図々しくも、また、おじゃまさせていただきます。(^^ゞ
書込番号:13219849
2点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
いやぁ〜、ちょっと忙しくて出てこられませんでした。
私事ですが、新製品のMSDSを作成していますが、新基準に準拠して下さいと差し戻され、その新基準なる物に適合する為には資料集めから・・・もうイヤッ!と叫びたくなります。
まだ片付いていませんがちょっと顔を出させて下さい。
撮りためた写真を少しだけ整理しましたのでアップ致します。
1枚目:AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、試し撮り、まあまあですね、CPが高いレンズだと思います。
2枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
3枚目:APO 120-300mm F2.8 EX DG OS
4枚目: 〃
コメント戴いた方など一部の皆さんへのコメントとなりますがご容赦下さい。
Macinikonさん
[13206796]
コメントありがとうございます。
撮影小旅行は400kmぐらいの日帰りは別に苦になりません、当日も300km程度だったと思います。
過去最高560kmというのが有りましたが、さすがに疲れました、その時は。
>プロの角田展章さんをチェックしました。なかなかクリアな写真を撮られていますね。こんな人と一緒に撮影できるといろいろと勉強になるのでしょうね。
この人は、カメラを持って歩いては居られませんでした、すべてカメラ無しでロケハンして、光のいい時間(早朝、夕刻など)に一気に撮影されるそうです。
そして、1枚の現像に40分程度費やすそうです、朝から晩までかかって20枚現像できるかどうかと仰っていました。
素人は真似できません。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
7Dの件、了解致しました。
またしっとりとしたお写真拝見させて下さい。
ガリオレさん、おはようございます。
[13210691]
いい雰囲気ですね、とても。
VitaminVさん、おはようございます。
[13210736]
コメントありがとうございます、仰る様に蓮はいいですね。
現地ではまだ5〜6分咲きと言った所でしょうか、それなりに楽しんできましたが。
でも期待されますと恥ずかしいです、裏切ってしまうようなものしかアップできませんで・・・。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[13215885]
おやおや、ぽよウィルスをばらまいておられますね。
私はぽよウィルスの感染者の一人です。
ここではあまり発表していませんが、中古の単焦点Macroなどかなり増えました、F100も・・・。
ヤバイ・・・
時間がないのでこのあたりで失礼致します。
ではまた・・・。
書込番号:13220437
4点


皆さん、こんばんは。
今日は暑いながらも比較的乾いた風が吹き抜けて、過し易い一日でした。夕方からは雨が降ってきて、まだ梅雨の最中であることを思い出させてくれました。
nao_4skiesさん、
何とお仕事で蓼科へ、何とも羨ましいお仕事ですね。初夏の蓼科をしっかりと満喫させていただきました。御射鹿池というのも初めて耳にしました。なかなかロマンチックな雰囲気のたたずまいですね。花はカタクリに似ていますが、少し違うような。白樺を配して水鏡に写る山の雰囲気も信州らしいです。またたんぽぽの綿毛見事ですね。1個だけ旅立ちの瞬間が良く捉えられました。有り難うございました。
弟子゛タル素人さん、
よくきていただきました。
しかもカメムシでご登場とは.^^)
カメムシで画像検索を掛けたら「イチモンジカメムシ(幼虫)」という写真に良く似ていますが、これではないでしょうかね。しかし、カメムシというのはまことに沢山の種類があるのですね。今ごろわが家にもどこからともなく現れます。私は全く苦手です。^^)
ハロットさん、
1枚目は並ぶ灯籠に灯が入って、いい雰囲気ですね。どこかの祭礼のようですね。2枚目の可憐で少し寂しい雰囲気の花はヒルザキツキミソウですかね。アジサイもいい具合です。シグマの50/1.4は私も興味があるのですが、良く似た焦点距離を持っているのでなかなか踏み切れません。^^)
rdnhtmさん、
おお、始まりましたね。余呉湖から湖北の旅シリーズが。楽しみにしておりました。50/1.8を早速手に入れられましたか。非常にしっかりした描写と美しいボケですね。Distagon2.8/25は如何にもしっかりした描写です。Sigmaの120-300/2.8もなかなかいい味です。
ところで、MSDSの基準が変わるのですか。ありゃ。私は殆どもらう立場ですが、出す方は大変ですね。心中お察し申し上げますとともに、お忙しい中を顔を出して頂き感謝です。
私へのレス有り難うございます。角田プロさんはロケハンだけでしたか。なるほど時間を見て再度撮影に来るのですね。私のようなズボラではなかなか真似が出来ないです。
弟子゛タル素人さん、
暑中見舞いを頂戴しました。有り難うございます。しかし、また斬新なアングルで勉強になります。EXIF訂正、しかと承りました。^^)
さて、近場のお寺を出てから、伊賀上野に向かいました。途中でちょこちょこと撮ったものから。
1枚目の猫、よく見たら4匹もいたのですね。自分では3匹のつもりでした。
2枚目、ピントが甘いですね。多分汗でファインダーが見えていなかったです。
3,4枚目は木津川沿いです。車で走っていたら川の中につがいの鷺が2匹ゆったりと浮かんでいました。白いシルエットが川面に映ってすごい感じが良かったので、慌てて車を停めて、100メートルほど押っ取り刀で戻り、この辺りからと狙いを着けて構えたトタンにアッという間もなく2匹に逃げられました。^^);
不用意に姿を見せてはいけないという鉄則を忘れておりました。しばらく待っていましたが、警戒飛行にくるものはあるのですが、二度とあのカップルのようなシーンはありませんでした。やっぱり私は鳥撮りは才能がないです。(**)
書込番号:13222582
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん
今回は伊賀ですか。歴史あるものが好きな私としては魅力ある地名です。
近隣に多くの歴史と魅力ある地がありうらやましい限りです。
rdnhtmさん、
早速、蓮の写真をありがとうございます。雰囲気出ていますね。
それと、サンニッパズームは良い感じですね。
みなさんの大口径レンズを見ていると今まで高級レンズに手を出さずに
がんばってきましたが引きずりこまれそうでやばいです(笑)。
登場してしまったので何か探しましたところ、少し前の梅雨の季節初旬ですが、
千葉県佐原水生植物園であやめ祭りの時のものがありましたのでアップします。
ちょうど、嫁入り舟というものを行っていました。
香取神宮の本物の宮司様一行がおこしになり地元の人が実際に結婚式を行うものです。
写真は一応プライバシーを考慮し後ろ姿や顔の処理をさせて頂きましたことはご了承
ください。
書込番号:13223125
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
ペンタックス645D作品展に私の師匠が出品していますので見に行ってきました。
ついでに撮った新宿西口付近のスナップ写真です。
使用レンズ AF−S16−35f/4
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難うございます。
ニコンのレンズを7Dで使用しましたがやはりD700の方が真価を発揮出来るようです!!
ニコンではY/Cレンズが調製レンズ付のアダプターでなければ使用できないのは本当に残念です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
新宿ヨドバシでディスタゴンT*2,8/25が陳列ケースのなかでキラキラ輝いていましたw
書込番号:13224509
3点

皆さん、こんばんは。
久しぶりに終日梅雨らしい降りの一日でした。今日もあまり暑くなくて良かったです。
VitaminVさん、
おお、何とも珍しいシーンを撮られましたね。今どきこんな嫁入りシーンがあるのですね。なかなか風情のあるショットをどうも有り難うございました。
私へのレス、どうもです。
伊賀とその向うの奈良は車で1?2時間ほどのドライブです。そちらの方から見れば珍しいものがありそうですが、こちらからそちらを見れば、変わったものがあって羨ましくもありますね。^^)
伊賀上野は私の好きな町で、これでもう10回ばかり行っています。一昨年、昨年もこのようなスレにたびたびアップさせていただいたので、ご常連は又出てきたと顰蹙を買いそうですが。^^)
Biogon 28/2.8さん、
何と珍しい、Biogon師匠が都会の風景を写されたのは初めて拝見しました。^^)
お得意の16-35の本領発揮ですね。名人が撮ると、どんな景色も新鮮に見えますね。有り難うございました。
Y/Cレンズにアダプターを噛まさねばならないのは、まことに残念ですね。
さて、伊賀上野に辿り着きましたので、少しアップさせていただきます。これまでと被らないものを探して撮ったのですが、だんだん撮るものが無くなりつつあります。^^) まあ、お目汚しですが。
書込番号:13226142
4点

ありゃ、文字化けしています。
伊賀とその向うの奈良は車で1?2時間ほどのドライブです → 1-2時間ほどの
書込番号:13226149
1点

Macinikon、コメントありがとうございます。
ご指摘通り、一枚目は近所の神社での七夕祭りの楽しげな雰囲気に、(実際は人が多すぎでした(^_^;)
2枚目は、結構な風が吹いても二人(?)寄り添う花の姿に、
3枚目は、ほとんど見ごろが過ぎた紫陽花の中、まだ元気に咲いていた姿に、
それぞれ惹かれて撮りました。
私の下手な写真でも、Macinikonさんに気持ちをくみ取っていただき、感激いたしました。
sigma 50 f1.4 ですが、以前D90で試用したときに、
素人ながら写りの良さにとても感動して、一年半かけて購入しました。
とても気に入っています。少し前に30mm f1.4も購入してしまいました(^_^;)
書込番号:13227617
2点

Macinikonさん rdnhtmさん コメント恐縮です。
予約しているスナップレンズも楽しみです↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_456731.html
ニコン関係では、ものすごいレンズアダプターが出ましたよ↓
http://nikonrumors.com/2011/07/07/you-can-now-attach-nikon-lenses-to-an-iphone.aspx/
書込番号:13227932
1点

macinikonさん みなさん こんにちは
最近撮った広角ズームの写真です。
使用レンズ AF−S16−35f/4
AF ノートリ 手持ち
Macinikonさん
コメント有難うございます。
ヨドバシでNEXを触ってみましたが、仮にビオゴン28mmをアダプターで
つけてもバランスが悪そうで魅力が有りません。
しかも広角が標準になってしまいます!
広角では無いビオゴン28mmって一体何なんでしょうか?
書込番号:13228229
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
少し落ち着きましたのでお邪魔致します。
1枚目:D700+Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
2枚目:D7000+MPT*2/50ZF
3枚目:D7000+Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
4枚目: 〃
弟子゛タル素人さん、こんにちは。
素晴らしいお写真ですね。
仏教のお導きの本の表紙かと思いました、よく見たら暑中見舞いだったんですね。
お気に障ったら御免なさい、でも素晴らしい・・・。
Macinikonさん、こんにちは。
[13222582]
1枚目、猫好きの私にはたまらないお写真です、癒されるなぁ〜。
3枚目、タイトルに脱帽です。
コメントありがとうございます、50/1.8はF100用に買ったんですが中々いいですね値段の割には、場合によっては50/1.4Gより良いかも。
余談ですがMSDSは2009年に変わったようです、GHS分類で危険物の扱いが事細かになったようで、とても煩雑です。
VitaminVさん、こんにちは。
イヤ〜、とても雰囲気のあるお写真ですねぇ、こんな場面に遭遇できることも含めて素晴らしいです。
コメントありがとうございます、120-300は蓮の花など池の中にあって入り込めない所には良いと思います。
>みなさんの大口径レンズを見ていると今まで高級レンズに手を出さずに
>がんばってきましたが引きずりこまれそうでやばいです(笑)。
老後の為のお金をレンズにつぎ込んでいます、動けなくなったらレンズ売って病院代に・・・。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[13224509]
うまい人は何を撮ってもうまいですねぇ、やはり都会は広角が物を言いますね。
>新宿ヨドバシでディスタゴンT*2,8/25が陳列ケースのなかでキラキラ輝いていましたw
おひとついかがぁ〜・・・。(^O^)
Macinikonさん
[13226142]
おぉ、Macさんお得意の建物ですね。
どれも雰囲気があっていいですね、心のざわつきが消えていきます。
ハロットさん、こんにちは。
Sigma 50mm 30mm 気になっています・・・。
ガリオレさん、こんにちは。
>予約しているスナップレンズも楽しみです
ここにも沼が・・・。
>ニコン関係では、ものすごいレンズアダプターが出ましたよ
なんじゃこりゃぁ〜・・・私は欲しくありません・・・。
Biogon 28/2.8さん
[13228229]
16-35/F4良い味出ていますね、広角の使い方の勉強になります。
>ヨドバシでNEXを触ってみましたが、仮にビオゴン28mmをアダプターで
あまり横道にそれないようにしましょう・・・。
それでは今日はこの辺で・・・。
書込番号:13229264
4点

皆さん、こんばんは。
今日は東海から西の方が一斉に梅雨明けしましたね。例年より2週間ほど早いようですが、これからまた暑くなると言うことで、やれやれと思っております。^^)
このスレのタイトルが、いよいよふさわしくなくなりました。
ここで打ちきりとも考えましたが、皆さん特にご不満でなければ、まあ、このままズルズルと行けるところまで行こうかとも思っております。^^)
ハロットさん、
今度はなかなか面白いアングルで撮られた桜並木のお写真を有り難うございます。桜が空いた空間が面白い形で、あたかも天の川のように見えますね。
私へのレスバック有り難うございます。
>私の下手な写真でも、Macinikonさんに気持ちをくみ取っていただき、感激いたしました。
下手などととんでもない。本当に味のあるお写真で、こちらこそ勉強になります。
ガリオレさん、
E-PL1用にスナップレンズをご注文ですか。手に入ったらまた新鮮なお写真を見せてください。
また、面白い情報を有り難うございます。iPhon4は500万画素に抑えただけあってなかなか優れた写真が撮れるようですね。かなり以前から望遠、広角のアダプターレンズが発売されていたのは知っておりましたが、なんとNikon/Canonのデジイチ用レンズをそのまま使えるというのですね。ここまでやるか、とか、これならコンパクトなD90とかD7000使った方がよっぽどいい写真が出来ると思うのは私だけ?^^)
Biogon 28/2.8さん、
おお、今日は16-35だけでご登場ですね。
やはりよほど優秀なレンズではないかと思いますね。アングルなど勉強になります。有り難うございました。
あは、NEXならアダプターさえあれば着くのでしょうが、何のため?という疑問は確かにありますね。^^)
rdnhtmさん、
今日は余呉湖から琵琶湖あたりのお写真ですね。
カメラもD700とD7000を使い分けてさらにレンズもZeissやらSigmaやら、全く複雑な構成を楽しんで居られますね。^^)
こうして見ると、MPT2/50はやっぱり銘レンズですね。いつの間にか手に入れられたSigmaの広角ズームもなかなかシャキッとした写りですね。
私へのレスバック有り難うございます。50/1.8実はとても気になっています。^^) しかし、ここでMPT2/100の貯金を使うのも、何だかなぁと揺れています。^^)
伊賀上野のかび臭い民家シリーズ、まだしばらくお付き合いください。
書込番号:13229829
5点

皆さん、こんばんは。
今日は関東、甲信、北陸も梅雨明けしたようですね。これで残るは東北だけですかね。
今日は朝からとても素晴らしい青空で、午後になって、入道雲が湧き立ち、雷とともに夕立が降りました。
本格的な夏ですね、
ちょっと、昨日の続きの伊賀上野を貼らせて頂きますね。
書込番号:13234307
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
在庫の写真です。
使用レンズ 1,2 バリオゾナー 100−300F4,5〜5,6
3,4 AF−S16−35f/4
rdnhtmさん
私も7D用にΣの8〜16買おうかと迷いましたがAF−S16−35f/4が
あるので止めましたw
ハイ、 横道にそれないない様肝に銘じています!!
Macinikonさん
そのうちNEX等にビオゴンを付けて、さすがツァイスの描写はどうのとか
コメントが飛び交うのでしょうか?
G1とかG2で撮ってから言ってもらいたいものですw
書込番号:13234485
6点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
>下手などととんでもない。本当に味のあるお写真で、こちらこそ勉強になります。
ありがとうございます。温かいお言葉に、撮影意欲が湧いてきます!
伊賀上野の町並み、とてもいいですね、看板、お店の雰囲気、おいしそうな食べ物、
ワクワクしますね!3枚目のメイビ美容室の看板が気になります(^_^)
rdnhtmさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。私は、カールツァイがとても気なっております(^_^;)
日頃から、未熟者の自分には、マニュアルフォーカスは無理と言い聞かせて抑えております!
rdnhtmさんの素晴らしい作品に開放されそうですが、我慢、我慢です。(^_^;)
在庫になりますが、唯一持っている、55mm f2.8 micro を貼らせて頂きます。
書込番号:13235614
2点

m4/3のマウントアダプターたくさん持ってますよー。
どこかからフルサイズセンサーでフランジバックの浅いミラーレス機が出たら、
多少重くても高価でも需要はあるかも知れませんね。
私はきっと買うと思います。
書込番号:13237638
0点

皆さん、こんばんは。
もうすっかり夏の装いの風物が炎暑の中で揺らいで見えました。
Biogon 28/2.8さん、
またまたVarioSonnarを7Dに載せて、難しいピン合わせに苦労された日本画のようなお写真を有り難うございます。後の2枚のD700に16-35の方は如何にも手慣れた感じです。
私へのレス有り難うございます。そうですねNEXにBiogon着けてZeissの評価と言うのも、現象としてはありそうな気がしますね。真ん中の一番にいとこだけで、流石にZeissは違うという論評が見えますね。^^)
ハロットさん、
夏前の花が一斉に咲き出した頃のお写真をどうも有り難うございます。どれも花の躍動感が出ています。
私の伊賀上野の写真を気に入っていただき恐縮です。伝統、歴史、古さとそれを壊して新しいものを作る、相反するムーブメントが町の至るところに見られます。昨年まであった長屋はもう無くなり、整地されていましたし、生きの良かったすし屋ももう仕出しだけに変わっていたりと、古さを守るのも大変なようです。
ガリオレさん、
へー、4/3のアダプター沢山お持ちですか。本当にフルサイズでミラーレスは盲点ですね。面白そうな企画になるかも。FujiのX100をフルサイズにして、マウントをレンズ交換式にするような話はないのですかね? ^^)
さて、伊賀上野の続きです。だんだん残りも少なくなりました。
書込番号:13239071
3点

みなさん、こんばんは。
ここ信州も梅雨明け致しました。朝夕はいいのですが、昼間はとても暑いので、美ヶ原高原に脱出することに。とても涼しく快適。
帰り道、観覧できる古民家に立寄ったときに、近所の子供達と意気投合してクワガタを取りに行く事に、、、。
大人げなく栗やクヌギの木に飛び蹴りして大汗。途中、スズメ蜂の登場で冷や汗。秘密の場所らしく、大型のノコギリやミヤマクワガタがどんどん落ちてきました。息子も5-6cmのクワガタを2匹いただきご満悦。
家に着くと大粒の雨と雷。
夏を感じた一日になりました。
書込番号:13239722
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
日光だいや川公園の撮影会で撮った写真です。
使用レンズ 1,2 バリオゾナー 100−300F4,5〜5,6
3,4 AF−S 300f/4
Macinikonさん
ビオゴン28mmF2,8は発売された年のアサカメのレンズオブイヤーの5本の1本に
選定されていました。
スミズミまでシャープで標準一眼ズームレンズの5〜6倍の解像度でした。
フルサイズでないと大型TVの画面をマスキングして小さくして見ている様なものです。
それだったらメーカーの純正レンズの方がはるかにマシです!
書込番号:13241995
2点

皆さん、こんばんは。
本当に厳しい暑さの一日でした。
先にこのスレのタイトルが大分ずれてきたので、打ち切りか、継続かで迷いましたが、その時はだらだらと続けようと思いました。しかし、やっぱりこの真夏の炎天で、このスレッドを続けるのも不適切であると思い、ここらで、打ち切りとさせていただきたく存じます。
すぐに次のスレを立ち上げようかとも考えましたが、私の充電も必要で、少しの間お休みを賜りたく存じます。
これまで、多くの方々に来ていただきまして有り難うございました。
また、どこかでお目にかかると思いますがよろしくお願いします。
炎暑で夏バテなぞなさらぬようご留意の上フォトライフをお楽しみください。
nao_4skiesさん、
またまた、斬新なアングルのお写真を有り難うございました。高原美術館も藁草履もとても素敵です。
また、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
Biogon 28/2.8さん、
今日も素晴らしいBiogon Worldを楽しませていただきました。
この板で一番沢山来ていただきまして有り難うございました。
そのうち、また立てますのでよろしくお願いします。
私も伊賀上野の最後を貼らせて頂きます。
書込番号:13242275
4点

Macinikonさん お疲れ様でした。
写真板のスレ主さんは、かなりの「重労働」だと思います。
ゆっくり充電なさって、またいつか格調高い作品の数々をお見せ下さい。
書込番号:13248218
2点

Macinikonさん、おはようございます。
大変お疲れ様でした。
書込番号:13248251
2点

「 Macinikonさん・皆さん」
この季節ならではの、渾身の作品を数多くご投稿いただき、誠にありがとうございました。
皆さんのレベルの高い作品を、毎日 楽しみに拝見してまいりました。
とりわけこの季節のしっとり感は、実に「日本らしくて」良いですね。
余談ながら、このしっとりした時期があればこそ、あのうまい米ができるんですよ。
自分は、あのコシヒカリの本場に近いところで育っているので、間違いありません。(^^,
因みに、当地では梅雨から初夏にかけての湿度は、もう半端ではありませんね。
どうか、ニコン版では希少な財産であるこの様な掲示板が、今後も益々発展致しますよう
心より願っております。
スレ主様、ありがとうございました。
書込番号:13249437
3点

Macinikonさん、こんばんは。
お疲れ様でした。
普段この時期は曇天と雨天が多く、写真撮りに行くのは少なくなるのですが
このようなスレが立ち上がったため出かけるきっかけとなりました。
そのためいろいろ今までと違ったポイントや撮影方法を試すことが出来ました。
また新しいスレ立ち上げた時にはお邪魔させて頂くと思いますので
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13249549
2点

皆さん、こんばんは。
今日も半端な暑さではありませんでしたね。
皆さん、わざわざご丁寧にご挨拶を頂きましてまことに有り難うございます。
ガリオレさん、rdnhtmさん、楽をしたい写真人さん、VitaminVさん、
唐突に打ち切りを申し上げて、大変失礼しました。
この次にまたスレ立てをしましたら何とぞよろしくお願い申し上げます。
充電期間などとたいそうなことを申しましたが、その実態は何もしておりません。^^)\
どうぞ暑さに負けずにがんばってくださいね。
ではでは、
書込番号:13249788
2点

Macinikonさん どうもお疲れ様でした。
新参者にあたたかいコメントをいただきました事、感謝致します。
暑さに気をつけて。と言いつつ、Macinikonさんの素敵な写真をまた見せてくださいね。
書込番号:13249825
2点

nao_4skies さん、
引続きご丁寧なご挨拶をいただき有難うございました。
また、どこかでお目にかかりましょう。
本当に暑いですが、お互いに元気に乗り切りましょう。
書込番号:13250424
1点



D700 が届いてまもなく2週間。いそいそとテスト撮影するも……「え〜っ!」「なにこれ〜っ!」
ペンタックスじぁ〜こんなことなかったよ〜〜〜。
アッハッハ!(*゚▽゚)ノ ……それは「オートホワイトバランス」のことなんです。
お恥ずかしいことですが、ホワイトバランスは知ってはいましたがオートで良いものだとばかり思っていて無知でありました。
インターネットで調べてみると、
ニコンを愛用されている多くの方は当たり前のように「ホワイトバランス設定」をマニュアルでしています。
概ねのご意見では以下のように思うのですが、これは決め手というご意見がおありでしたらお聞かせください。
@ 屋外では全天候でホワイトバランスは「晴天」を選択し微調整する。
A「プリセットマニュアル」を使用する。
A : 白色キャンパスノートや18%グレーカードを使う。
B : ケンコーのホワイトバランスセッター・エツミホワイトバランサー・ホワイトバランスセッティングキャップ・EXPO DISCデジタルWBフィルター・等のアクセサリーを使う。
この A-B では価格は「簡単で単純なつくり」なのに価格が高いので驚きました。
そこで「自作ホワイトバランスセッティングフィルター」となるのですが、その材料です。
@ 半透明で乳白色のビデオテープのケース。
A 白くて薄いスポンジ。
B 使わなくなった透明のフィルター(今回はSANNY CROSS 77mm)
C 引き出しの隅にあったステップアップリング(67⇔77)
ビデオテープのケースはホームセンターで販売している乳白色のアクリル板でもいいと思います。
白くて薄いスポンジは包装用だったか?緩衝材だったか?ホームセンターで販売していたとおもいます。
私は、昔の物かもしれませんが、Kenko のフィルターケースの中にあったものを使いました。
試用結果は微調整しなくても「ナカナカイイセンイッテル」感じです。微調整はカメラで出来ますしね。
サイズは大きい目を作っておけばステップアップリングで各レンズに対応できますね。
今回の材料費はいりませんでした。簡単に作れますので宜しければ自己責任でお試しくださいませ。
10点

自作ホワイトバランスセッティングフィルター撮影テスト。
ちなみに本日の天気は「雨」です。
撮影結果は「オート」と「曇天」の間に「晴天」がある印象ですが
「自作の…フィルター」プリセットマニュアルがセメントブロックの色合いも緑葉の発色もいいと思いますが、
ご意見がございましたら参考のためにお聞かせください。
いずれも微調整はしておりません。
書込番号:13117976
8点

徒然草本舗さん、こんにちは。
ご自身で研究され、自作されておられるお姿に畏敬の念を感じます。
とても素晴らしい姿勢ですね。
結果も概ね良好のようで、なるほどと関心しながら拝見しました。
で、私はどうしているかという事もお話させて頂きます。
> ニコンを愛用されている多くの方は当たり前のように
>「ホワイトバランス設定」をマニュアルでしています。
私は、D2Hからデジタル一眼レフを使い始めました。
私はニコンユーザーでも特殊なのかもしれませんが、一度もそのような
使い方はしていません。
基本はオートWBで撮影していますが、RAWで撮っていますから、現像時に
補正するワークフローです。
色温度の微調整をしたり、場合によっては青と赤の要素を微調整する
という方法を採っています。
書込番号:13118075
3点

徒然草本舗 さん、素晴らしいです。 見てくれも悪くないです。
私は、めったなことではWBを触ることは無いのですが(つまりオート)、確かに、同じ場所でも構図を変えると、
影の部分や地面の色が変わったりして、今までは、仕方ないなー、ぐらいに諦めてました。
折角のマニュアル設定機能ですから、これを機に試してみたいと思います。
公開、有難うございます。
書込番号:13118185
0点

徒然草本舗さん、興味深いご紹介ありがとうございます。
私もD700のAWBには違和感を感じており、あきらめ気分で普段は”晴天”に設定しています。
ただ”晴天”設定であっても、当然人口光では色温度が違いますし、戸外であっても時間帯や方位/明暗によって映え具合が異なりますので、基本的にはRAWで撮影してNX2で記憶色へと調整することが多いです。
18%グレーカードとエクスポディスクのフィルターも購入し、たまに真面目に使用していましたが、RAW調整に慣れたこともあり普段は使っていません。
それぞれ一長一短ですが、撮影のシーン毎に色温度が異なる状況では対応ができないことや、すっきり過ぎて何やら味気なく、記憶色を混ぜたほうがしっくりくる場合が多いことなどが使わなくなった理由です。
話題が変わりますが、最近購入したD7000をステージ撮影で使用した際、そのAWBの優秀さにびっくりしました。このテクノロジー、ソフトの入れ替え等簡便な方法でD700に移植できれば理想的なのだが、と考えます。
楽しんでいらっしゃるご様子で、徒然草本舗さんの探究心と実行力に敬服しました。
書込番号:13118383
0点

自分はキヤノン機のユーザーですが、AWB・・・使ったことがありません。
100%色温度指定の5200Kで撮影しています。
18%グレー紙を写しこんでおいて、RAW現像時にそれを参考にすれば何も問題ないと考えています。
AWBは同じ環境内でも、撮影対象が変われば色温度が変化しますので注意が必要ですね。
書込番号:13118438
0点

>徒然草本舗さん
制作過程の公開、お疲れ様です。
ホワイトバランスフィルターを自作してしまうところが凄いですね。不器用な私は既製品を買ってしまいます。
>A「プリセットマニュアル」を使用する。
> A : 白色キャンパスノートや18%グレーカードを使う。
18%グレーは露出調整のためです。ホワイトバランス調整のためには無彩色であることが重要です。
黒でも白でもグレーでも色味が無ければホワイトバランス調整に使えます。
ただし、黒では黒つぶれ、白では白とびが起こらないような露出でなければなりませんのでグレーが無難です。
グレーカードの中にはホワイトバランス調整を考慮しておらず色味が付いている物があります。
そのような物を使うと常に色被りが少し残ります。
メーカーの製品ページにホワイトバランス調整対応と記載されていれば問題ありません。
私は銀一の『シルクグレーカード』を使っています。2枚入って1300円程度です。
メーカーがホワイトバランス調整対応と記していますし、i1 Pro という色調整機器で計測したところ、ほぼ無彩色でした。
ホワイトバランスは難しいですね。
私の場合、晴天固定にして RAW で撮影して、色再現性を重視する時には光線状態が変わる度に無彩色を撮影しています。
あとは、Capture NX2 での RAW現像時に無彩色の画像でグレーポイントを設定して、
その時に表示される数値を同じ光線状態の画像群に適用しています。
(オートではホワイトバランスが変動するため、このような使い方はできません。)
撮影アングルや光線状態によっては、少しの違いでホワイトバランスが大きく変動することがありますので、
この方法でグレーポイントを設定しても色被りを感じたら数値をずらします。
正確な色再現が常に良いとは限りませんので、風景では晴天で撮ったまま調整しないことも多々あります。
書込番号:13118503
2点

写真の中でも影とかあったら(つまり立体を撮ったら)ホワイトバランスって
場所によってちょっとずつ違いますよね。シルクグレーを置いても、カラーチェッカーパスポートを置いても安心できない要素のひとつが被写体が立体だということ。
それを乱暴な言い方ですが無視できる、このホワイトバランスセッター系はある意味それを信じればあとは疑わなければ幸せなアイテムだと思っています。
このホワイトバランスセッターでWBを取得してカラーチャート撮ったらどうなるのかに興味があります。
乳白のアクリル板で光源に向けてWB撮ることはあるのですが、今度自分でも試して見ます。
書込番号:13118650
0点

■じょばんにさん こんばんは(^^)
>とても素晴らしい姿勢ですね
いえいえそんな立派な動機では無くて単に貧乏がなせるわざというのか、拙策に過ぎません。
私は本来は無精者で、トータル的に手抜きで成果を上げたいタイプなのです。
RAW はいろいろと良い結果がでると理解はしておりますが、今の所ではやっても「一括変換」ぐらいです。
それでも現像に時間がかかってイライラするのですから(笑)
でも、大伸ばしするのにはRAW 現像するマメさは必要ですね。
再考するべきかも知れません、ありがとうございました。
■ぼーたんさん こんばんは(^^)
こちらこそ、お褒めいただきまして恐縮いたします。
出来ますれば簡単に良い発色が得られれば良いとおもいまして作ってみました。
カメラバックは持たない方なので、グレーカード等は携行に困ります。
自作のホワイトバランスセッティングフィルターならポケットに忍ばせておけますから。
材料は色の偏りがほぼ無いと身勝手な考えでしたが結果よければOKですよね。
■藍月さん こんばんは(^^)
そんなに立派な発意ではありませんねん、節約する為の工夫好きなのかも(笑)
NX2はいまだに未購入ですが、ニコンファンに評判はよろしいようですね。
>最近購入したD7000をステージ撮影で使用した際、そのAWBの優秀さにびっくりしました。
私の調査では → 実に頼りなくってすみませんが……。
D700 は『人工光に対してのオートホワイトバランスは非常に優秀』だという評価がありました。
ストロボ・蛍光灯・ミックス光…… D700 でも是非お試しになられてください。
ただし私はその評価を受けて自宅の蛍光灯下でしか確認しておりません。すみません。
■hotmanさん こんばんは(^^)
ご意見を下さいましてありがとうございます。
そうですね、以前にD60と5Dを使わせていただいた事がありましたが気になりませんでした。
また、P社のK20DとK-5を使わせていただいておりますがこれまたオートホワイトバランスで使用中です。
>100%色温度指定の5200Kで撮影しています。
5200K 。天候によって微調整した方が良いような気もしてテスト半ばです。
AWB では少しの構図や画角変化で入光色が変わる為か色温度の変化がありますものね。
■alfreadさん こんばんは(^^)
丁寧にお書きくださいましてありがとうございます。
>18%グレーは露出調整のためです。ホワイトバランス調整のためには無彩色であることが重要です。
そうなんですよね、グレーカードとかは印刷物ですから濃度変化で正確にはなりにくいかもですね。
オートホワイトバランスも、もちろん各社極秘に開発されていると思いますが、
基本は混ざり合って入射した光の色温度をどう読み取るかでしょう?。
自然風景や花のアップのように色が偏ると、その場の光の色温度に基づいた方が良さそうに思うのです。
>風景では晴天で撮ったまま調整しないことも多々あります
フィルム時代は主に中判カメラで撮影していました。
エクタクローム・プロビア・ベルビア・等の「デイライトタイプ」リバーサルフィルムですから、
ホワイトバランスでいえば「晴天」になり、フィルム感覚でいえば理に適っていると思います。
■愛茶(まなてぃ)さん こんばんは(^^)
その場の色温度を決定するわけですから、
理屈からいえば構図を変えてホワイトバランスがくずれるようでは何もなりません。
素人考えかも知れませんが、この手のホワイトバランス設定ツールでは使い方を考えないと誤認識すると思います。
できるだけ広くあちらこちらの光を集めるため、発泡プラスポンジを用いて乳白色板で整えるように考えましたが、
例えば思いっきり緑の木々に囲まれ、光がその緑色を透過している場合など。
その緑の光方向にまともにホワイトバランス設定ツールをつけてカメラを向けて「プリセットマニュアル」を取得すれば緑を強く認識していると思います。
できるだけ特定の色に偏らないように、目線高さを基本にして光の方向近くに向けるのが使う上でのコツのように思っています。
書込番号:13118982
0点

>理屈からいえば構図を変えてホワイトバランスがくずれるようでは何もなりません。
私が指摘したかったのは場所というのは画像の中の立体の右と左という意味です。言葉が足りませんでした。主灯と逆光になっている顔などはしばしば色温度が違う場合があるということです。光源がひとつなら話はわりと簡単なんですが、mix光源(画像1、主灯:太陽光、副灯:蛍光灯とか木戸の反射)の場合、両光源があたっている部分と片側しか当たっていない部分で色温度違うなぁといつも頭を悩ませています。グレーカードやカラーチャートの置き方もこれでいいのか悩みます。基本は主灯で取るだとは思いますけど。
そもそもmix光源で写真を撮るなといわれたらそれまでなのかもしれません。太陽だけならグレーカードでもエクスポディスク系も大外れはないと思っています。
やっつけ画像ですが
画像1:普段使っている銀一のシルクグレーと乳白アクリル板15cm*15cm*2mm(使い方はレンズにかぶせて光源向ける)とカラーチャートです。
画像2:画像内のカラーチャートのグレーを選択してます。
画像3:アクリル板でレンズを窓向けにしてMWB取得してます。
画像4:画像内のカラーチャートでグレーを選択してます。
逆光の顔とかのWBというのは光源のWBでいいのか、
こんなところで撮るべきではないのか、悩んでいます。
自作のホワイトバランスセッターは銀一のシルクグレーと比較してみるといいと思います。プラ素材によっては蛍光剤が入っていて悪さしてるかもしれません。
書込番号:13119164
2点

愛茶(まなてぃ)さん こんばんは(^^)
ご丁寧なご意見と作例写真を添付してくださって感謝です。
立体画像の左右が異質な光源で照らされている場合。
私なら、自作のホワイトバランスセッティングフィルターをつけたカメラを、
撮影位置から主要被写体に向けてホワイトバランスを取得するかなぁ。
今は撮影を重ねてよりベターな発色になるよう「マイ・ホワイトバランスセッティングフィルター」の修練を続けたく思っています。
たとえミックス光でもあってもドンドン写真を撮りませんか。そうすれば答えは撮影の枚数が出してくれるとおもいますので。
お子様、可愛いですねえ〜♪。
私も孫が2人おりますが横浜なんですよ、私は大阪ですから遠くて……。
お子様は日に日に成長しますでしょう、きっと優しい眼差しでカメラを向けているのでしょうねぇ♪
いいっ〜〜〜〜〜ぱい可愛い写真をお撮りくださいませ。ありがとうございました (*^^)/~~
書込番号:13119431
1点

スレ主さん 丁寧な返信ありがとうございます。
今朝は親父の背中を(障害物だと思って乗り)超えていきました。
生まれたときから一眼レフを見せていたので、今のところカメラを
向けたらあっという間に這ってきて舐められます。
私も乳白アクリルで素材探しが止まっていたので白くて薄いスポンジ
にはなるほどと思いレスしてしまいました。
ミックス光ですが、今のところ私はWBを離れてPhotoshopElementsの
肌色補正などに頼ることが多いです。正しいWBよりも気に入った色
でいいのかなぁなどといい加減に思っています。
おっしゃるように
自然光で花とか撮る時はAWBよりエキスポディスク系がよいでしょうね。
まだ義両親には娘を見せにいけてないので申し訳ない気持ちでいます。
書込番号:13119528
0点

>画像の中の立体の右と左という意味
それが重要ですね。
自分は自作のこんな↓ものを使っていますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11995853/ImageID=749107/
書込番号:13119552
0点

・私はD200ですが、HPのなかの、目次のページも右下の「フォトメモ」の中の
24.ホワイト・バランス・フィルタ (expo disc) の効果のテスト(2008.11.29)
26.ホワイト・バランス(WB)取得方法の一案(2009.03.08)
に方法を記載しています。
・特に、蛍光灯や複合光の下での撮影には、ホワイト・バランス(WB)は
マニュアル取得です。
・さらに、Aisなどの、古いレンズ使用のときも、原則、WBはマニュアル取得です。
ご参考までに。
書込番号:13120312
3点

徒然草本舗さん
なかなか、やりまんなー!
このケース他にも、
ストロボの、バウンサーなんかにも、使えるでー。
書込番号:13121239
0点

徒然草本舗 さんのアイデアは良いと思います。
一点 足らないなと思われるのは光の取得量でしょうね、expodisc の波状、ケンコーのドーム状に成っているのは
その為ですが、微調整でとの事ですがマニュアルプリセットWB の基本が薄く成った感じは有ると思います。
書込番号:13121818
0点

■愛茶(まなてぃ)さん こんにちは(^^)
この手のアクセサリーの使いこなしが必要でしょうね、ガンガン激写して!(笑)
義両親様は孫の顔が見れる日を心待ちにされているとは思いますが……、
それより我が子を可愛がり慈しむ愛茶(まなてぃ)さんに目を細められていると思います。
■hotmanさん こんにちは(^^)
何に使うものかわかりませんがいろいろ工夫されておられるようですね。
道具を工夫するのも趣味なのかもしれませんね。
■輝峰(きほう)さん こんにちは(^^)
サイトの方にお邪魔しました。
なにかに御熱心に取り組まれて意欲的な印象を受けました。
expo disc を使いこなされてキッチリとしたホワイトバランスは流石です。
納得のできるカラーバランスだと思います。
私の方は出費を極力すくなくして良い結果を出そうと試みたものですが、
なかなかの好結果だと自分では納得しております。
サイトを拝見させていただきましたありがとうございました。
■nightbearさん こんにちは(^^)
おおきにでっせ〜!
激励感謝しますぅ〜♪
■robot2さん こんにちは(^^)
お褒めいただきまして恐縮しながも感謝しております。
1ヶ所、私と考えが違っていますのでごめんなさいね m(__)m
光の取得量は基本的には光が透過する素材の透過率と口径(面積)で決まります。
ドーム状になっているのは、入射光式露出計の受光部を意識したものだと思われますが、
その場合、影を考慮した立方体の光量を計測したい為にドーム形状しているはずです。
露光量と違って光の色温度の測定をする時のドーム形状の効果は、単に指向性の拡大だと考えられます。
EXPO DISC の場合は写真で見るかぎり、
表側にリフレクターのような凸凹形状の円形板を使って、指向性を拡大をさせているようです。
裏側は乳白色のもので光を細かに拡散させていると思います。
自作カラーバランスフィルター(自作ホワイトバランスセッティングフィルター)は、
表側に、発砲プラスチックの「白くて薄いスポンジ」を用いて指向性を拡大させています。
裏側は、今回乳白色半透明のビデオカセットのケースを2枚重ねにして、
より光の拡散を平均化・安定化させようとしています。
本日の撮影結果では微調整の必要は無いと判断しましたが、これはケースバイケース(^^)。
拙いアイデアに好評価をいただきましてありがとうございます。m(__)m
■さて、今朝はしっかり曇りでした。
D700と自作カラーバランスフィルターの成果を試しましたので、上の画像を御覧くださいませ。
この調子だと「微調整」することはあまりなさそうにも思いましたが、多分に個人の好みの範疇ですね。
私の勝手な感想は「自作カラーバランスフィルター」の効果があって嬉しく思いました。
これで「D700の使い勝手」がグッとよくなりますし、なにより自作のグッズは経済的ですから(笑)
書込番号:13123419
0点


良スレありがとうございます。参考になります。
こんな実験をされた方もいるようです。
http://www.ppmag.com/web-exclusives/2008/11/product-comparison-white-balan-1.html
コメントに
「But the surprise of the test is the Melitta. It delivered a perfectly neutral fog and was slightly cool in the others, but no worse that most and better than the Lally CAP and the Mennon! 」
とコーヒーペーパーフィルターも健闘しているようです。
書込番号:13124261
0点

徒然草本舗さん
ライティング、ストロボ、
ディフューザーにも使えるで。
書込番号:13125859
0点

■黒セイバーさん こんにちは(^^)
興味を持っていただいて有難うございます。
>良スレありがとうございます。参考になります。
恐縮しながらも嬉しくおもいます。However, I understand only Japanese.
■nightbearさん こんにちは(^^)
おおきに♪
ライティング、ストロボ、ディフューザー、……目的別の形状が良いですね。
書込番号:13126598
0点

徒然草本舗さん
口径の小さいレンズには、
ピンポン球を、使うのもええんとちゃうんかな。
書込番号:13127226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





