
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
845 | 200 | 2011年3月3日 10:10 |
![]() |
66 | 15 | 2011年1月20日 23:01 |
![]() |
102 | 35 | 2011年1月14日 07:42 |
![]() |
24 | 18 | 2011年1月2日 23:50 |
![]() |
56 | 19 | 2011年1月4日 20:01 |
![]() |
6 | 7 | 2010年12月29日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700板の皆さん、
時折駄スレ、駄作をアップしておりますMacinikonと申します。
皆さんのお得意のジャンルのお写真を見せてください。
このスレはまもなく200を迎えるNikomat FTさんのスレ「得手として撮られているものをお見せ願えますか。」の続きです。
さらにその前はrdnhtmさんがものすごく長いスレを続けられました「花などの得意のジャンルのお写真を見せてください」の流れを踏襲しております。
特にジャンルは問いませんし、機材についても自由です。
このスレがお互いの交流の場となり、互いに刺激しあって写真技術の向上、カメラ機材購入の糸口、それが価格.comからの購入のきっかけになれば良いと思っております。
それから、お写真をアップされる際は勉強になりますので、可能な限りEXIFを残すようにお願いします。
スレ主として行き届かぬことがあるかとは存じますが何とぞよろしくお願いします。
私は、古建築、古民家などを撮るのが(下手の横)好きで、どうしてもこのようなかび臭いモノばかりになると思いますが、ご容赦下さい。
それでは、事始めに、我が町松阪のお寺などからアップさせていただきます。
20点

はじめまして。雰囲気が伝わってくるいい写真ですね。
私の得意なジャンルと言えば鉄道ですかね。というか鉄道以外はあんまり撮らないので^^;
とりあえず風景+SLと初日の出を撮りに行ったときの写真を載せます。
書込番号:12536703
5点

macinikonさん
お久しぶりです。
新スレ立て、おめでとうございます。
最近D700と出かけてないので写真がありません。
陰でコッソリ皆さんの写真とコメントを楽しませていただこうとワクワクしています。
今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:12536884
3点

オーッ、早速のレス建て、誠に感激!!
ありがとうございます。
今後のご発展を、期待申し上げます。
(と、申してもご無理のないよう、ゆったりと・・) (^^,
書込番号:12536894
5点


Macinikonさん みなさん こんばんは
新スレのお祝いに在庫ですが花をUPします。
Macinikonさん 新スレの立ち上げ有難うございます。
早速の撮影されたばかりの写真のUPご苦労労様です。いつもながらの松阪町の写真、やは
り情緒の有る風情が伝わってきます。又宜しくお願いします。
Nikomat FTさん 前スレ大変有難うございました。とてもお世話になりました。まだ縁側
くつろぎの部屋は継続していますので宜しくお願いします。
書込番号:12536964
6点

Macinikonさん
おばんでぇ〜す
おじゃまさせて頂きます。
こんな写真でも宜しいでしょうか?
ワン撮りだけの為に生きてる様なもんですから…
書込番号:12537019
6点

Macinikonさん、新スレおめでとうございます。
前スレからの参加ですがよろしくお願いします。
レス初めなので自己紹介ですが、風景がメインです。
ただ、あまりこだわりはなく、撮りたいものを撮るという
結構いい加減な者ですがよろしくお願いします。
写真が皆様の心の橋渡しになります様にということで神橋を載せます。
そして日光東照宮陽明門と眠り猫もアップします。
レンズは便利な28-300VRです。
書込番号:12537055
5点

こんばんは。
得意というワケではないんですが、
夜景や夕暮れ時に撮影するのは好きです。
特に海や川、湖等があると尚更撮影が楽しくなっちゃいます。
1・2枚目がD700、3・4枚目がD300sです。
書込番号:12537070
18点

Macinikonさん、こんばんは。
良いですね、お互いに撮った写真を見合うこと、とても参考になります。
私も仲間入りさせてください。
書込番号:12537199
15点

Macinikonさん、こんばんは。
私も一つ、UPします。新勤務先の地理的な条件のために、なかなか好天に恵まれません。
書込番号:12537210
6点

Macinikon さん、新スレ立ち上げ、おめでとうございます!
自宅軟禁の身ゆえ、なかなか皆さんのペースについてゆけませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12537239
9点

Macinikonさん、みなさんこんばんは!
Macinikonさん、新規のスレ立てご苦労様です!
その節は大変お世話になりました。
今回もちょこっとだけ参加させていただきます(笑)
みなさんそれぞれ思い思いのフォトライフを送っておられるようですね。
非常に刺激になりますし勉強にもなります。
私からは琵琶湖周辺ののフォトを数枚。
機種にこだわらず思い思いに撮りとめています。
書込番号:12537254
11点


Macinikon さん、皆さん こんにちは。
たまたま、「価格コム」のD700のクチコミを覗いたところ、
Macinikon さんを始め、懐かしい方々の書き込みなどが目にとまりました。
当方、デジカメで主に県内の生き物たちや祭り、風土などを記録撮影をしています。
つたない写真ですが、参加させて頂きました。
書込番号:12537560
5点

スレ主様 ご苦労様です。
私も古民家など撮るのは好きですね。風情があっていいですね。また、速いものにも惹かれます。
お仲間に入れてください。
なかなか撮りに行く機会に恵まれませんが、宜しくお願いします。
駄作ですがUPします。
書込番号:12537747
3点

Macinikonさん初めまして。
まだたまだデジイチ2年目の新参者ですが、私の好きな被写体を添付させて頂きます。
基本は風景ですが、先日初めて東京オートサロンでキャンギャルのおねーさんを撮ってみましたが、肌の色を掴むのが難しいですねー。
これからも風景メインで続けると思います。
書込番号:12537857
6点

Macinikonさん、初めまして。
得意というわけではなく、
最近興味をもったポートレートの写真を
投稿させていただきます。
ハイキー調に仕上げた1枚です。
他のレンズでも撮影したのですが、
シグマのレンズ、ポートレートで結構使えるじゃん♪
という感想をもちました。
書込番号:12538381
10点

blue-seaさん
ポートレート、素敵ですね。
ハイキーを狙った淡い仕上げが奇麗です!
siguma 5014、ポートレートになかなかと言わず、すごく良いと思います。ただし私の場合は絞っての使用となりますが。
開放やその付近でとるのなら、Zeissがいいかな。
横スレ失礼しました。
書込番号:12539144
3点

Good Morning!
こちらは手が込んでいるが、わたしのモナリザ.animated gifだ。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2282151248/in/set-275436/
二番目のは昨夜つくったもの
ジャンルはPhotographic artというのかな(笑)
書込番号:12539180
5点


Macinikonさん、こんにちは。新しいスレッドの立ち上げ、ありがとうございます。以前のスレッドへの投稿の続きで、「旅の写真記Tromso篇」です。緯度は遥かに高いのですが、湾流に近い港町ということもあってOsloよりは気温が高く、過ごしやすかったです。
1 Tromsobrua - 本土と市街を結ぶ橋の上から撮影中、たまたま船が足下を通過
2 Tromsdalen - ケーブルカーで標高420m地点まで行けます
3 Polaria - 極地環境センター近くの係留泊地にて
4 Aurora borealis - まあ、この時期、この場所のお決まりの被写体
今回の旅はロケハンの一環で、市街からは出ないで極光の撮影を試みています。画面下部がかぶっているのはそのせい。幸いにもかなり強力なバーストに遭遇し、感度を上げることなくf/2.8で20秒以内の露光でもそれなりに撮影できることがわかりました。次回は、DSLR動画が撮影できるようになっていると嬉しいかな。
書込番号:12541178
5点

皆さん、こんばんは。
一晩で22件も返信があり、びっくりです。
あちらの板で常連だった方も多く方々がお立ち寄りくだされ、初めての方もとても沢山来ていただきまして、スレ主として感謝です。
shmoeyさん、
初めまして。
撮り鉄さんですね。日陰に入ったSLのヘッドライトがとても印象的ですね。初日の出もきれいな青空ですね。私も近くの山の見通しの良いところに陣取って待機しましたが、思った方角から太陽が昇らず、馬鹿みたいと周りの人から冷笑されました。^^)\
又いらっしゃってください。
フォトグラファーぽよさん、
お久しぶりです。しかも早々とレスを頂き有り難うございます。
D700で無くても全然構いませんよ。花のお写真期待しております。
楽をしたい写真人さん、
早速にお立ち寄りくださいまして有り難うございます。
50-500大活躍ですね。
猫ちゃん可愛いですね。
またのお立ち寄りをお待ちしております。
万雄さん、
あちこちでお名前を拝見しているので、初めてのレスバックと言う気がしませんね。
猫撮りで有名な万雄さんに来ていただき感激です。
またご参加下さい。
Biogon 28/2.8さん、
早速のご参加有り難うございます。
相変わらずサザンカの日本画の世界を満喫させていただきました。
Biogonさんに背中を押されてのスレ立てです。
なかなか写真を撮る暇がないのですが、Biogonさんに隙間を埋めていただこうと、良からぬ考えをしております。よろしくです。^^)
ダイバスキ〜さん、
お久しぶりです。
ますます冴え渡るワン撮りですね。
このローワイドは生半可では撮れませんね。地べたに腹ばいでもファインダーは見れないのでは。もしかするとカメラを地面に埋めて、赤外リモコンでバシャとやっているのですか?
VitaminVさん、
良く来てくださいました。
前スレでのご参加、存じておりました。
日光のお写真素敵ですね。
私も2年前に東照宮や二荒さんを撮りに行ったことがあります。どの季節でも絵になるところだと思いました。機会があればもう一度行きたいです。
ZENSHIさん、
いらっしゃいませ。ようこそ。
夜景、朝景素敵ですね。
私の住んでいるところから1時間のところに四日市の巨大なコンビナートがあります。あれを狙っているのですが、なかなかチャンスに恵まれずにまだ果たしていません。朝の4時頃の写真を撮りたいです。
nikonがすきさん、
良く来ていただきました。
朝夕の素晴らしい雰囲気、とても出ていますね。私もこの朝の景色が好きで、これまで何度も撮りに行きました。お写真を拝見して、もう一度やって見ようかなと気になりました。
また、来てください。
ホレーショさん、
おお、天体写真のベテランさんに来ていただきましたね。
いずれも明るい広角レンズと、赤道儀、インターバル撮影でしょうか。
3枚目のプレアデス、素晴らしいです。
ぼーたんさん、
いらっしゃいませ。
自宅軟禁とおっしゃいますが、前スレや縁側の余呉湖はなかなかの雰囲気でした。
岡山の風情を是非アップしてください。
チョロぽんさん、
いらっしゃい。
相変わらず広角の素晴らしいお写真に目を奪われております。
琵琶湖の長浜には2回お邪魔しましたが、何度でも行きたいところです。
雪のあるうちに一度は琵琶湖へ行きたいのですが、同居人に厳しく戒められており、ママなりません。
春になったらまた行きます。
kyonkiさん、
ご来訪有り難うございます。
ど迫力のお馬さん、4連発に度肝を抜かれました。さすがkyonkiさん、素晴らしいです。
また、見せてくださいね。
mamineさん、
初めまして、そしてようこそ。
お写真、どれも素人離れしております(もしかしてプロの方?)。素晴らしいものを見せていただきました。
ちょくちょくお越しくだされ、刺激を与えてください。
ツキノワ太郎さん、
お久しぶりです。
相変わらず、素晴らしい自然の中でのフォトライフを満喫されていますね。昨秋は熊の出没が例年以上で、大変だったと思います。でも、今は雪と寒さが尋常ではないような。
どうぞ、お気を付けてお楽しみください。
またのお越しをお待ちしております。
ダイエット中お父さんさん、
ようこそ。
あちこちでご活躍を拝見しております。
動きモノはからきし弱いのですが、古民家はばっちりジャンルが合いますね。
これからも是非来ていただき、刺激を与えてください。
MP-C/SPFさん、
初めまして。
でも、あちこちでお名前を拝見しております。
素敵なお写真を有り難うございます。1枚目の大仏、いいですね。このアングル、並の素人では考えつきませんね。
良いものを見せていただきました。東京オートサロンのギャルもよろしく。
blue-seaさん、
初めまして、そしてようこそ。
でもあちこちでお見かけしており、初めての気がしません。
わー、素敵なハイキーのオネーさん。とても素敵です。
シグマの50/1.4とNikon純正の50/1.4Gでまだ迷っています(いや、単に今金欠なだけです)。^^)
また、是非ご参加下さい。
Naoooooさん、
こんにちは。
憧れのNaoooooさんに来ていただき有り難うございます。
先にコメしましたがシグマかNikkorかで迷っているところにZeissのMFですか。
Zeissなら50/2のほうがピンも合わせやすいなどというカキコを見ますが、実際のところどうなんでしょうかね。
また、お立ち寄りください。
どうやら2500文字制限に引っかかりそうです。いったん切ります。
今日の私の写真は昨日の続きの松阪市内のお寺です。
書込番号:12541539
8点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
皆さん、D700を使い倒しておられますね!
私も遅ればせながら・・・
主に、動体ものを中心に撮っています。
それから、余計なことかもしれませんが、Macinikonさんの一枚目、箒目じゃなくて、木のヘラとかで白川砂に描いた砂紋ですね。
書込番号:12541606
7点

続きを書きますね。
秀吉(改名)さん、
こんばんは。良く来ていただきました。
手の込んだ合成を見せていただきました。
私は3Dでモデリングしたものを写真の前景に配置して、後ろの写真と融合することをやっております。時には超現実を演出できてとても面白い効果がでることもあります。でも失敗も多く、苦労が報われないのは悔しいです。^^)
Biogon 28/2.8さん、
おお、前スレでも拝見しました月の砂漠、まことに幻想的です。
白熱ランキングは私が見た時はもう入っていませんでした。
皆さんの更なるご参加を期待します。
oxlifeさん、
いらっしゃいませ。
本当にお久しぶりですね。
前スレの北欧のお写真も見せていただきましたが、ずいぶんと遠いところで、しかも極寒の地での写真撮影、大変でしたね。
私も35年ほど前はオスロやストックホルムで寒さに震えていたことがあり、街のお写真を懐かしく拝見しました。
それにしてもAuroraの写真すごいです。私も生きているうちに一度は撮りに行きたいです。^^)
ちょっと秀吉さんにコメした3Dモデリング&レンダリングと写真を合成した例をヘタッピながらアップさせていただきますね。
書込番号:12541612
6点

コードネーム仙人さん、
おお、タッチの差でレスが漏れてしまいました。
ご来訪有り難うございます。
ええ、1枚目のお写真、これは演出でしょうか、合成にしてはまことにリアルですから、うまくうさちゃんを置いて撮られたのかな。
新幹線もすごいけどカワセミが魚と葉っぱを持ち上げた瞬間、すごいタイミングで撮られましたね。
それから、私の最初の1枚目のタイトルの間違いのご指摘有り難うございます。
そうか、箒目は相撲の土俵のことか。竜安寺なんかの石庭もやはりへらでやっているのですかね。
また、素晴らしいお写真を見せてください。
書込番号:12541664
3点

Macinikonさん、どうもです。
あのウサギ、かなり人慣れしているのですが、野うさぎなんです。
野ウサギと言っても観光客がえさ(ウサギ専用のものか、野菜など)を与えるので、人が少々近づいても逃げません。
夕日バックに撮れる場所を選んで、何とか撮れました。
砂紋ですが、大きな場所なら波型のトンボ(グラウンドを均すT字型の道具です)でやってるのではないかと思います。
機種違いですが、知り合いのお寺の砂紋を載せますね。
これは、私が木のヘラを使って描いたものです。
雪が降った日に撮りに行きました。
D700では、鳥とか戦闘機、新幹線を主に撮っています。
書込番号:12541895
6点

秀吉(改名)さんのスキーヤーの写真を見て、マッド天野氏を思い出しました。
書込番号:12541897
2点

ほぉ〜、3Dねぇ。
線遠近法より、Chromostereopsis(色相差による遠近法)の方がよいかも。というよりも理想は両者の併用だが・・・。
こんな実験をしたことがある。補色関係にある赤/黒と青/黒の間の「虚(錯視を利用した)」の隙間(原理:http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/endearth.gif)に黄色の曲線(原理:http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/251/img20080125_p.gif)を回転させる。
http://farm3.static.flickr.com/2086/2206174696_2923447900_o.gif
下は失敗作だけど生命力にあふれているだろ。
http://yaplog.jp/cv/joymajp/img/95/img20080122_p.gif
Mach bands(http://www.yorku.ca/eye/machban1.htm)の作例
http://www.flickr.com/photos/8_8/101551288/
ブルーの濃淡の間に虚(目の錯覚を利用した)の隙間をつくり、そこに物体(この場合は女)を置く演習問題だ。
Macinikonさんの3Dの作例と称するものは世界では単なる額縁問題(http://www.flickr.com/photos/20198430@N00/2282269814/sizes/z/in/photostream/)として処理dされるだろ(笑)
3Dはこんな感じだが・・・これなど点で作品としては幼稚園水準だ。
http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/245/img20080115_1_p.gif
ハイキーなお姉ちゃん写真も結構だが、方法的にクリエーティブでないとはきりいって退屈だね。
書込番号:12542199
4点

マッドアマノ(こんな作品があるようだね、笑http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/389.jpg)
まあちょっとおちゃらけ系の御仁のようだね。知らなかったありがとう。
この手の人は世界に沢山いる。
例えばFlickrのグッチ・有三、Steve Ballmerという奴がそうだ。
http://www.flickr.com/photos/22140143@N07/
すごいテクニックを持っている。
わたしの関心はBetweenness
例えばBetween beauty and truth.近松のいう虚実皮膜(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/105030200000/)の「皮膜」
方法としての「コロッケ」・「森村泰昌」には興味ありだが・・・・(笑)。
書込番号:12542360
4点

Naoooooさん[12539144]
こんにちは〜。
>siguma 5014、ポートレートになかなかと言わず、
>すごく良いと思います。
そうですか!買ってよかったです。
Naoooooさんお勧めのZeiss、全くノーマークだったので
調べてみます。有難うございます。
Macinikonさん[12541539]
こんにちは〜。
>シグマの50/1.4とNikon純正の50/1.4Gでまだ迷っています
>(いや、単に今金欠なだけです)。^^)
純正の方が色のりがはっきりしているような印象を受けました。
でも、MacinikonさんやNaoooooさんがおしゃっているように、
>Zeissなら50/2のほうがピンも合わせやすいなどというカキコを見ますが、
>実際のところどうなんでしょうかね。
私も気になります。機会があったら使ってみたくなりました。
書込番号:12543751
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
梅の花を撮ろうと近くの大きな公園に行きましたが、日曜日の雪のせいか紅梅が咲いていま
たが花も蕾も雪焼けの様な感じで、良い被写体は全く有りませんでした。
Macinikonさん コメント有難うございます、
きざはしの掟の写真、2足のくつがとても良い感じでこの写真を引き立てています。
隙間の件、受けたまわりましたw 可能な限りお手伝いさせて頂きます。
書込番号:12545263
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、スレ主のお仕事ご苦労様です。多士済々という言葉がぴったりの、腕に覚えの方が数多くコメントされたり写真をアップされたり、ますます充実したスレッドとなり、勉強になります。遅ればせながら、ご挨拶を。
Biogon さんが、なんと鳥の写った写真を1度に複数枚アップされているのを見て、またまたのこのこ出てきて参りました。我ながら、懲りない自分に苦笑です。
このスレに刺激され、水戸CMも兼ねて、何か珍しいものはないかと本日の偕楽園内を徘徊し、撮影した小鳥たちですが、相変わらずひねりなし、撮って出しで恐縮です。観梅シーズンを控え、園内に作業員の方が多く、条件はちょっと厳しかったため、一部トリミングしておりますが、このほかルリビタキやシロハラなども観察できました。梅は一部かなり咲いている紅梅や白梅がありますが、全体的にはまだのようです。
・秀吉(改名)さん
先日は明恵上人の絵、恐縮です。
書込番号:12545651
5点

Machinikonさん、こんにちわ
得意のジャンルでもないのですが...
庭先のクリスマスホーリーの実を食べにやってきた鳥です.
いつもは、メジロやヒヨドリが来るのですが、
今回はこんな鳥が来ました。
シロハラではないかと思うのですが、どなたか教えて頂けませんか?
書込番号:12545730
4点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G |
Carl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8 |
Ai Nikkor ED 300mm F4.5S |
Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5 |
Macinikonさん、みなさんこんばんは。
花の写真を中心に撮っています。
D700は発売日の1週間後に購入し、メインカメラとして使っています。
昨年末に5Dmk2を手に入れたので、慣れるためにコレばかりを使っているためD700で撮った
最近の写真はないので、1枚目だけ去年のものを。。。。。
2〜4枚目は5Dmk2とオールドレンズで本日撮ったスイセンです。
★ Macinikonさん
お言葉に甘えて、ノコノコと出てきました。
D700の板に5Dmk2はないだろうと思ったので、1枚だけD700の写真を携えて登場させてもらいました。
850枚ほど撮りましたが、ライバル機を両方持っているというのは楽しいなといった感想です。(笑)
書込番号:12545957
4点

Macinikonさん、みなさん、再レス失礼いたします。
・takashibaさん、初めまして。
仰るとおり、シロハラかと思います。クリスマスツリーというのですか、赤い実のアクセントがいいですね。小生はシロハラに出遭うのはいつも木陰など暗い場所ばかりで、ますます冬の侘びしさが身にしみて参ります(笑)。
・フォトグラファーぽよさん
一昨年以来、大変お世話になっております。おかげで、小鳥に見放されても、花を探すようになり、とりあえず散歩の最中の「暇」がつぶれるようになりました。復活のご様子でなによりです。また、勉強させてください。
鳥の写真を見たばかりに1日2回も書き込んでしまいましたが、これにて失礼いたします(笑)。
書込番号:12546264
4点

Macinikonさん、こんばんは。
ご要望を鵜呑みにしてしまい再度おじゃまさせて頂きます。
ご丁寧にコメントを頂き、ありがとうございます。
今は、撮影する事がとても楽しい時間で有り、図々しくも手持ちの機種にてクチコミさせて頂きながら、皆さんの作品で勉強させて頂いております。
また、ご指摘の通り私は並みの素人ではございません。 並み以下のレベルです。(笑)
初めての人物撮影なので、全く話にならないと思いますが2枚ほど貼らせて頂きました。
得意では無い分野で、私には風景以上に難しく且つ、撮るのが恥ずかしいです。。
書込番号:12546983
4点

Macinikonさん、皆さんこんばんは。
Macinikonさんスレ立てご苦労様です。
野暮用で価格コムを覗いていなかったら大変なことになってましたね、盛況で何よりです。
いつぞやはお世話になった皆さんもお元気そうで何よりです、ぽよさんもご健在のようでこれまた何よりですね。
ただ、前のスレ主様の消息が不明なのがちょっと気がかりです、お元気で過ごしておられることを心より願っています。
きっとご多忙なんでしょうね。
さて、今日は琵琶湖を一周してきました、もちろん高速は使わないでです。
アップする写真は琵琶湖アラカルトです、琵琶湖大橋の東側では「カンザキハナナ」が満開を迎えていました、菜の花にはチョウチョ・・・とはいかないようです。
湖西に入ってからはず〜っと雨続きでカメラを構えられませんでした。
湖岸の桜の名所、海津大崎の雪景色もなかなかでしたが、雪のため車を止めるスペースがなく写真に納めることができませんでした、が、なかなか見応えのある景色でした。
それでは中途半端な琵琶湖一周紀行の写真をアップして失礼します。
書込番号:12547031
4点

Macinikonさん、はじめまして〜
面白そうなスレなんで参加させていただきますね^^
得意な被写体はありませんが好きな被写体はあります
手堅く猫でも貼ってみますね(笑)
書込番号:12547182
4点


Macinikonさん
blue-seaさん
お話が50mmレンズだったので、同じ50mmとしてSigumaとZeissをお話に出させてもらった次第です。
この両者の開放付近での接写は、私の経験上ではZeissの方が真がきちんと出てかなり上だと思います。
Zeiss 50/f2に関しては使用経験がないので予測の話となってしまいますが、このレンズのフォーカスが合わせ易いという感覚は、おそらくマクロレンズだからだとお察しします。
と申しますのは、マクロレンズはかなりキリっとシャープに画を解像しますので、その画像結果が「ピンが合ってる!」という気にさせるのでしょう。
通常の50mmレンズ開放付近でのジャストフォーカスの写真のそれとは、種類も趣も異なります。
マクロ特有の高解像度の写真は、私も個人的には好きですので、ポートレートのクローズアップによく用いります。
Zeissではなく、ニッコール60mmか105mmですが。
おそらくこのマクロ特有の高解像度の結果が「ピントを合わせ易い」という感覚に繋がっているのではないでしょうか。
ちがうかな?
書込番号:12547989
5点

池見と申します。
主に、自宅やその周辺を、家族などを交えて撮っています。それから、旅先で撮るのも好きです。デジカメは昨年11月に始めました。
今後とも、なにとぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:12548788
4点

Macinikonさん、Naoooooさん、おはようございます。
Zeiss50mmは↓の2つのことでよろしいでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000078062/
http://kakaku.com/item/10501211510/
ピンが合っているところは芯がきちんと出るのは
魅力的ですね♪
すごく抽象的、感覚的な表現で済みませんが、
線の太さ(細さ)、色のり、ボケ味、透明感等
といった部分ではいかがでしょうか?
純正レンズをメインンに使用していたせいか
シグマ50mmf1.4での絵がとても新鮮で
心に響きました。↓
(色のりがこてこてしていない、線が細いように感じる、透明感がある等)
Zeiss50mmはまた一味違った表現をしてくれますか?
レンズを変えたときの絵の違ってほんと
比べると楽しいですよね♪
書込番号:12548815
2点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
横レス失礼します。
blue-seaさん、おはようございます。
Zeissの話題が出てましたのでのこのこやってきました。
Naoooooさんが仰っておられるレンズはMakro Planar T* 2/50 ZF.2(MP T*2/50)の事だと思います。
私はZeissのレンズは3本所有していますが(MP T*2/50、MP T*2/100ZF2、Distagon T* 2/35 ZF.2)中でも50mmは特にお気に入りです、当然ですがマクロで良し、またFXには標準レンズとしてもかなり良いです。
ただ、所有している3本のレンズはどれもロケーションによってはパープルフリンジが出ますので注意が必要です、ツァイスのレンズ全体に言えることかも知れませんが。
私が以前に立てた駄レスですがご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211831/SortID=10245994/
フリンジの件。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078065/SortID=12304230/
藍月さん[12304230]のレス
私はDistagon T* 2/35 ZF.2で確認しましたが、少し絞り込んでやれば症状は消えます。
Zeissのレンズコーティングも問題なんでしょうね。
それでも私はZeissレンズの魅力に嵌っています、まずレンズそのものの質感は他の追随を許しませんね。
そして独特の色乗り、マクロのとろけるようなボケ、どれも堪りません、完全に虜になっています。
横レス失礼いたしました。
書込番号:12549067
3点

Macinikonさんお久しぶりです<(_ _)>そして皆さんこんにちは。
年明けから雪ばっかりでしたが久しぶりに天気が良かったので家族で上川の氷爆祭りに行ってきました。
何枚か載せていきますね。
書込番号:12550267
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日久々にカメラを触りました。
レンズは
PK-12,13+BR-2A+AF 24mmF2.8D+BR-3+L37
です。
F8に絞り込んでいます。(色飽和を避けるために見た目はアンダーになっています)
・Macinikonさん
新スレの立ち上げ、ありがとうございます。そしてご盛況のようで本当に何よりです。
これで気掛かりだったことが一つ無くなりました。(^_^)
これからもよろしくお願いします。
・rdnhtmさん
お気遣い、ありがとうございます。
仕事の多忙感から最近休みの日は寝て過ごすことも多く、最近カメラは触らず仕舞いでした。
昨日今日と仕事がらみで、自宅でパソコンと格闘していました。2011年にもなってWindows NTをインストールする羽目になるとは思ってもいませんでした。
P.S.
その他以前のスレで常連だった方々、色々とありがとうございました。これであちらのスレは終わりとさせて頂きます。(縁側は開けておきますので何時でもどうぞ)
書込番号:12550768
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
たいへん賑わっていて、何よりです。
今日、知人の結婚式に行ってまいりました。
D700の高感度、屋内で威力を発揮しますね!
50mmF-1.2を主に使って撮りましたが、ノーフラッシュで撮れるので、場の雰囲気を損ねないと思います。
新婦のお色直しの際、ひとり寂しく飲んでいる新郎です。
書込番号:12550923
3点

Nikomat FT さん、お帰りなさい!
またよろしくお願いします。 こちらもあちらも。
書込番号:12551105
1点

rdnhtmさん、こんばんは。
[12549067]
ご親切に教えて頂き有難うございます。
http://review.kakaku.com/review/10501211831/
↑こちらのレンズのことなんですね!
俄然興味が出てきたので、レビューや書き込みをじっくり拝見させて頂こうと思います。
有難うございました。
書込番号:12551795
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
水戸の偕楽園に行って来ました.紅梅は遅い位の木もありましたが、白梅はこれからです。
沢山の種類の梅の木が有り今日は白梅は6〜7本咲き始めていました.結構花見の観光客
が次々と訪れていました、中国人らしいグループも何組もいましたが花見には一寸早い
様です。
書込番号:12551922
4点

みなさん、こんばんは。
昨晩は、突然野暮用が出来て外出を余儀なくされ、そのまま一杯付き合わされて、そのお宅に厄介になってしまいました。こちらの板が気になっていたのですが、ポケットのiPhoneも電池が極端に少なくなっており、とてもレスバックできる状況ではなくて、つい失礼をしてしまいました。m(_ _)m
ちょっと前からレスバックしますね。
コードネーム仙人さん、
再び砂紋の実物をアップしていただいたり、人懐っこいノウサギ、F16やらF18などのかっこいいお写真を有り難うございます。
小生ひとより運動神経が鈍いのか、動きモノはからきしダメで、飛翔物体、移動物体を撮られる方を羨望と尊敬のまなざしで見てしまいます。^^)
にゃんでさん、
マッド天野氏のあの写真は何連ものタイヤがスキーヤー迫るものでしたね。あれを見て白川義員さんがマッド氏を訴えたという記事を思い出しました。で、どうなったかは私も知りませんが。
秀吉(改名)さん、
再びのご登場ありがとうございます。
なるほどパターンを用いて目の錯覚を利用した3Dですか。
難しいことは私には分かりませんが、リンク先興味深く見せていただきました。
なお、私の3Dはそれなりに実用しているので、ご心配には及びません。
blue-seaさん、
Zeissはヨドバシカメラで触りまくって、その滑らかな感触に痺れたことがあります。
Macro Planar2/50、2/100、Planarの1.4/85などを触って、試写させてもらいましたが、あの感触は他のレンズにはない触り心地でした。いつかは私も。。。
是非一度お試しください。Zeiss沼は深くて、大変ですよ。^^)
Biogon 28/2.8さん、
ええっ、Biogon師匠もいつの間にか鳥撮りを。
カワセミまで撮られるとは、参りました。
私の何とも締まらない駄作にコメいただき恐縮です。建物以外に生活が感じるものを写せとウチの師匠に言われて、ちょこっと入れて見ました。でも全体がイマイチで、まだまだです。
アナログおじさん2009さん、
はい、良くいらしてくださいました。
ベテランの皆様がご参加下さり、私の未熟をカバーしていただいております。
いや、全くBiogonさんの鳥には私もびっくりです。
偕楽園の小鳥達も健在の様子、一安心です。
また、ちょくちょくお越しください。
takashibaさん、
こんばんは、初めまして。
小鳥がすぐ側まで来てくれる素晴らしい環境にお住まいのご様子。当方も田舎住まいですが、あんまり小鳥が来ないのは何故だろうと自問する私です。^^)
また、いらしてください。
フォトグラファーぽよさん、
久しぶりにぽよさんの花を見せていただきました。
そうですね、もうスイセンが咲き乱れる季節になっているのですね。
もうすっかりマルチマウントを使いこなされているご様子。しかも、レンズも取っ換え、引っ換えで、私のような無精者にはとても出来ない芸当を楽しんで居られますね。
これからもどんどんアップしてくださいね。
アナログおじさん2009さん、
本当に鳥が出てくると必ずおじさんがご登場されるのは、まことに感心仕切りです。^^)
シロハラ、アカハラ、去年の始め頃までは覚えておりましたが、もうすっかり忘れて仕舞いました。
また、たびたびご登場頂き、健忘症にカツを入れてください。^^)
MP-C/SPFさん、
おお、早速にオートサロンのお姉さんを連れてきてくれましたね。
彼女達、じつに堂々と大らかに撮らせてくれるのですね。
まあ、車より明らかにオネーさん目当ての人も多いのでしょうね。
風景より撮るのが難しいのはよく分かります。私なら全部手ブレだったかも。^^)
rdnhtmさん、
良く来ていただきました。
これで、旧スレの方、ほぼ全員おそろいかな。あ、そうそうNikomatさんがまだでした。
琵琶湖一周ですか。大分リキが入っていますね。
1枚目は竹生島では無いですか。
菜の花が咲いてバックのマキノスキー場辺りの雪景色がきれいですね。
また、スレの盛り立てをよろしくです。
またべいさん、
こんばんは。よくいらっしゃいました。
あなたのカキコはあちこちで拝見していますよ。
2枚目の黒猫の瞳、とても印象的です。
また、いらっしゃってください。
モリニューさん。
こんばんは。縁側ではろくにコメも出来ずに失礼しておりました。
お得意のバラと、変わり雛をどうも有り難うございます。
2枚目のバラのバックのオレンジのボケがとてもきれいですね。
これからもちょくちょくお越しください。
Naoooooさん、
コメントをどうも有り難うございます。
おっしゃるように私がヨドバシで50/1.4と50/2(マクロ)を試した時も、そのような感じでした。
使ったカメラがD700でしたから、あのマットでピントを木散りと合わせるのは難しかったです。
私が次に買うとしたらやはりMacroPlanar2/50にすると思います。
このあたりで一度切りますね。
今日アップするのは、松阪でも北端に位置する六軒、市場庄という古い伊勢街道の街並みです。
江戸から明治、大正あたりはすべての道は伊勢神宮に通じると言われていたころに繁栄した街道筋です。
書込番号:12552027
8点

続きを書きますね。
池見さん、
いらっしゃいませ。
デジカメ歴は浅いとのことですが、フィルムでは相当に年季が入ったお方と拝察しました。
カモメの接近や日常の生活感がとてもリアルですね。
また、いらしてください。
blue-seaさん、
あ、この下の方でrdnhtmさんがきっちりと解説されていますので、私は遠慮します。
でも、いよいよZeiss沼に嵌まりかけて居られるようで、危ないですね。^^)
rdnhtmさん、
ご経験に基づく的確なアドバイスでblue-seaさんを沼に誘い込んで居られますね。(爆)
私もそのうちハマりますからね。^^)
デジズキさん、
いらっしゃいませ。お久しぶりです。
今年は相当にひどいことになっているようですね。
氷瀑際というのがあるのですか。
当地でも標高1200メートルの御在所岳の頂上では鉄で作った骨組みに水をかけて作った氷瀑がありますが、どうもそちらの天然物(?)には負けそうですね。
この季節を存分にお楽しみください。
Nikomat FTさん、
おお、やっとかめです。
これで、ほぼ全員が揃ったような。
お忙しいようですが、無理のない範囲で、是非こちらもお出まし下さいね。
コードネーム仙人さん、
おお、結婚式にご参加でしたか。5012とはノクトニッコールでしょうか。
またすごいものをお持ちですね。これだけぼければ言うことなしの素晴らしいショットですね。
ぼーたんさん、
そうそう、あちらもちょっと間が開きすぎていますね。
私もそのうちお邪魔しますよ。
blue-seaさん、
こりゃいかん。とうとう沼にどっぷりのご様子。^^)
Biogon 28/2.8さん、
ええ、何と偕楽園へ行かれましたか。
そこで長い玉を付けた人を見かけられませんでしたか。もし、それらしい人がいたらそれはアナログおじさんだったような。^^)
梅はもうかなり咲いているのですね。
黄門様もご満悦のようで。
私も昨日松阪でロウバイを見つけました。もう季節は着実に進んでいますね。
書込番号:12552211
7点

Machinikonさん、みなさん、こんばんは。
・Biogon28/2.8さん
早速のご訪問、水戸市観光協会に成り代わりまして、感謝申し上げます。昨夜小生も書き込みましたが、梅はまだ早いようですね。それにしても、しっかり梅娘と水戸黄門ご一行の撮影とは恐れ入ります。花が盛りの時期のまたいらしてください。好文亭の上がりかまちの部分がちょっと珍しいと前にお聞きしたような気がいたしますが(勘違いならごめんなさい)、建物音痴で、前に行っては見たものの全く何が珍しいのか判りませんでした(笑)。
本日は何となく、後ろ姿の時雨れてゆくか・・・の気分でしたが、それでも午後2時過ぎにメタボな体を動かし、D90+Tamron 200-500で、散歩に出かけました。レンズの明るさを少しでも補うのには、やはりD700と感じましたが、別のスレで舞台撮影などの際のシャッター音の大きさが話題になっていたように、D700で至近距離のカワセミを真上から撮影すれば、一瞬でカワセミはこちらに気付き逃てしまうでしょうね・・・・・・・D90でこっそり撮ったはずですが10枚目くらいでこちらに気がつき、彼は飛んでいってしまいました(笑)。
後ろ姿を狙ったわけではありませんが、相変わらずのノータリン、ノートリで夕暮れの水戸の小鳥たちをアップいたします。
PRになるような梅の花を出せればいいのですが、逃げないのに花はどうもいけません・・・皆さん、季節の過ぎないうちに、桜に心が移らないうちに、梅の花のアップなどよろしくお願いいたします。失礼いたしました。
書込番号:12552305
4点

>なお、私の3Dはそれなりに実用しているので、ご心配には及びません
おはよう!
なかなか自信家のようだね。一時的に気分が「ハイキー」なのかな。
>このスレがお互いの交流の場となり、互いに刺激しあって写真技術の向上、カメラ機材購入の糸口、それが価格.comからの購入のきっかけになれば良いと思っております
・・・・(笑)、予防線をはって。じゃあ、あなたの気持ちを尊重して・・・・・
画像の彩度・コントラスト・シャープネス・明るさ等をちょっと調べてみたが、例の高齢歌手が持ち歌の相変わらず「三百六十五歩のマーチ」を歌ってる感じで、Macinikon君のUPした画像の殆んどは陰影・余韻とかそういったものが皆無で、はなはだ情緒に欠ける。
>私が次に買うとしたらやはりMacroPlanar2/50にすると思います。
ほ〜マニアックな拘り・・・・。
「きざはしの掟」なんて私が知らない凝った日本語を使う割にはイメージ喚起力の乏しい撮り方で、この程度のセンスの悪さでは多分外国製のマニアックなものを使っても同じだよ(笑)。
Splatterdashという女の子を紹介するよ。無名の写真家さんだと思うが人をハッとさせるにはどんな写真撮影を心掛ければよいか気付かされる。
http://www.flickr.com/photos/splatterdash/with/1389367199/
彼女の好きな写真
http://www.flickr.com/photos/splatterdash/favorites/page1/?view=sq
書込番号:12553596
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
Nikomat FTさん、こんにちは。
ご多忙のご様子ですね、ご無理をなさらないように。
PCがすねましたか、Windows NT、何とも懐かしい響き。
Windows NT 4.0の最終版でも15年も前のものですから、ある意味すごいものをお使いのようですね。
blue-seaさん、こんにちは。
50/1.4よりはMPT*2/50の方が使い道の幅は広いようですね、ただCPU付きのZF.2をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078064/
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
よく調べもしないでアップして御免なさい。
琵琶湖の島についてですが調べてみましたらどうも多景島のようです。
http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/29%20islands/islands.html
また、ハナナ畑は森山で琵琶湖大橋の近くです、背景の山は比良山というのだそうです。
http://ameblo.jp/kazz0517/entry-10443934895.html
ツァイス沼、怖いけど楽しいですよ、所有欲を充分満たしてくれるレンズです・・・かなり傾いておられるご様子ですね・・・。
お待ちしております。
琵琶湖周辺の続きです。
別の日の琵琶湖も・・・。
書込番号:12554569
4点

Macinikonさん、こんばんは。
度々のコメント、ありがとうございます。
みなさんの作品が貼られているスレを拝見するのが、楽しみな毎日です。
人物撮影は、何となく恥ずかしくて落ち着きません。
まぁ、私の好きな対象は風景ですが、風景撮影と言うよりはただのスナップですね。
ニコンの板ですが、Canon G11も一枚張らせて頂きました。
私には画像は十分なのですが、マニュアル撮影時の「絞り・シャッタースピードの設定操作」に多少不満ありです。(私はマニュアル撮影オンリーなので、ちょこっと感想を)
書込番号:12555290
4点


Macinikonさん みなさん こんばんは
水戸 偕楽園の梅の続きです。
Macinikonさん コメント有難うございます。
市場庄の街並みの写真、板塀とか格子戸は手入れが大変です。西日と雨風等で傷んできます
維持費がかかりそうと思ってしまいます。カワセミの写真をUPしますとアナログおじさん
2009さんが現れるハズと思いましたのでw
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。
ヤッパリ鳥はアナログおじさん2009さんの独壇場です。私も基本的にマニュアルでノー
トリです。また機会が有りましたらカワセミが撮れる場所を2か所見つけましたので、下手
ですが挑戦して見ようと思っています。好文亭の件、上り框ではなく階段の蹴上の高さが
標準的な18センチから20センチよりも大分低いのです。何か訳が有るのでしょうか?
書込番号:12555709
6点

Macinikonさん、
ご返信、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(松坂にはぜひ一度、本居宣長のお墓とか生家を見に行きたいものだと思っています。)
書込番号:12556287
4点

皆さん、こんばんは。
アナログおじさん2009さん、
ああ、やっぱりビタキ、カワセミ、コチドリでいらっしゃいましたね。カワセミの後ろ姿が何とも言えない哀惜感があって堪りませんね。
そうですか、D700のシャッター音は私も周りの顰蹙を買いましたが、そんなに響きますかね。自分ではいい音だと思って撮っていますが、ちと周りも気にしたほうが良いですね。^^)
秀吉(改名)さん、
どうも拙作に華麗なテクをくわえていただきましたが、元絵が悪いと力を発揮できなかったようですね。^^)
リンク先のsplatterdashさんの写真も見せていただきました。なるほど、素晴らしい感性の持ち主ですね。
rdnhtmさん、
おお、琵琶湖の続きをどうもです。
D7000に付けた超広角は、シグマの8-16でしたかね。何故か歪曲が少ないですね。しかも周辺でもきっちりと解像しているのがすごいですね。
カメラも充実ですが、レンズも大変な物持ちになられましたね。
私のMPT2/100は一体何時になったら。。。。^^)\
MP-C/SPFさん、
なんと、今日はカメラを取っ換え引っ換えの作例アップ有り難うございます。
どれもそれぞれに味があって、こうして並べて見るもの面白いですね。
私は2枚目の春日大社前の茶店のお写真がとても好きです。夏の昼下りですが、電灯の色合いが何とも言えず良い雰囲気ですね。
有り難うございました。
秀吉(改名)さん、
おお、引き続きご登場、有り難うございます。
いずれも晩秋の感じが良く出ていますね。
4枚目のモデルの女の子がとても可愛いですね。
Biogon 28/2.8さん、
偕楽園の梅を引き続き有り難うございます。
流石Biogon師匠、巧みな構図と光線の処理がとても勉強になります。
有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
市場庄の古い民家の板戸や下見板を見ますと、とても丁寧に手入れしてあるのが見て取れます。新建材やパネルでは絶対得られない味を大事にして欲しいですが、現実には街道筋の30%位は空き地になっています。
さて、私もあまりぱっとした写真がなく駄作をお披露目しておりますが、ご容赦の程を。
今日も市場庄の続きです。
書込番号:12556308
6点

おっと、池見さん、
ひと足違いで失礼しました。
何と印象的な2枚のお写真を見せていただきました。素晴らしい写真を撮られる元となった数々の名著、名作品集にも唸ってしまいます。
私の好きなHenri Cartier BressonやLaurentianの写真集もありますね。多分Bressonの写真集は私が持っていたものと同じだと思います。これ以外も多くの本が水害に遭って、泣く泣く捨てたのを思い出しました。
書込番号:12556378
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
・Biogon28/2.8さん
好文亭の件、了解です。階段の高さ・・・全く気がつきませんでした(笑)。機会があったら聞いておきたいと思います。お仕事関係とはいえ、目の付け所が違いますね。中国人パワー、日本中を席巻してますね。休日には観光バスで偕楽園に来ているようです。
・Macinikonさん
小鳥に話と偕楽園のPRで、ついつい、「釣られるように」出てきてしまってすみません。小鳥も花も振り返ればみんな幻のようなものなので、せめて今くらいはと、居直ってしまっております(笑)。
自分べたべたの1人称はあまりに気恥ずかしく、3人称はあまりに自分から遠くわびしいので、HNの通り(?)小生も虚々実々の怪しい自己満足のオジサンのスタンスで遊ばせていただいております。メタボ体型なので皮膜には到底入りきれませんが・・・・・これからもどうぞよろしくデス(笑)。
書込番号:12557286
4点

Macinikon さん、皆さん、こんにちは。
「野鳥ブーム」に煽られてチャレンジしましたので、成果をご報告。
以前から、我が家の庭にジョウビタキが来ているのは知っていました。
今日は、カメラを取りに戻っている間、待っていてくれて、漸く撮ることが出来ましたが、
初めてのチャレンジで、ちょっとパニクりました。
もう少し絞って、もう少し寄って撮れば良かったとなと、反省しています。
使用レンズはAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED。多少トリミングしています。
書込番号:12558887
3点

Macinikon さん、皆さん こんにちは。
スレが活発、参考になる内容、しかも生き生きしていて良いですね。
参考になるものが無く、また、スズメの写真です。
スズメは少なくなったと言われていますが、これがけっこういるんですね。
忍法、雲隠れの術を身につけた、アナログおじさん のようにはいきませんので、
ブラインド代わりと、カメラブレを小さくするため、止めた車の窓にビーンズバック(袋に大豆を入れた手作り)を置き、カメラをのせて撮影をしました。
書込番号:12560490
4点

皆さん、こんばんは。
昨日池見さんに慌ててレスバックしたのですが、ちょっと肝心のところが抜けておりました。
>(松坂にはぜひ一度、本居宣長のお墓とか生家を見に行きたいものだと思っています。)
本居宣長のゆかりの地を訪ねられたいとのこと。日本文学のなかなかの通とお見受けしました。^^)
私はこの地の生まれではないので、地元の人ほど入れ込んではいないですが、それでもいろいろと刺激を受けております。
生家の跡、移築された鈴屋、奥墓(おくつき)などがありますので、是非お越しを(松阪市長に成り代わりまして)。^^)
アナログおじさん2009さん、
またもやお得意の鳥に混じって、好文亭を有り難うございます。好文亭の淡い光の畳表がとても印象的です。
あはは、Biogonさんの撒き餌に見事釣られましたね。^^)
これからもちょくちょくご登場をお待ちしております。
ぼーたんさん、
なんと、ここにもお一人釣られたお方が。
いや、ご自宅の庭にジョウビタキが居着いているというのは、素晴らしい環境ですね。
どれも素晴らしく撮られましたね。私にはとても真似が出来ないです。
ツキノワ太郎さん、
皆さん、熱心に来ていただきましてとても嬉しいです。
雀の3態をしっかりと見せていただきました。
1枚目の群れ、迫力がありますね。
以前rdnhtmさんが同じようなシチュエーションで撮られたのを思い出しました。
それにしても秋田の雀はふっくらとしていますね。当地の地酒の「ふくら雀」を連想して一杯やりたくなりました。^^)
さて、私は今日も松阪市の市場庄の続きです。
最初の3枚は昭和初期まで米の商いをしていた米銀の倉庫です。
年月の代償というのは凄まじいものですね。
書込番号:12560613
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
古建築、古民家は雰囲気があって良いですね。西日本の方にはなかなか行けないので
参考になります。
さて、こちらはまだまだ冬の景色しかありませんので雪景色をアップします。
今回は奥日光の湯滝付近と中禅寺湖畔です。運良く晴天でした。(平地の方が
逆に曇っていましたが(笑)。
書込番号:12560875
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
連日の貼り付けで失礼致します。
レベルは低いですが、自分のお気に入りです。。
書込番号:12560940
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
先日2度行きました茨城県の生田の滝の続きです。
Macinikonさん コメント有難うございます。
市場庄の一枚板の板壁、板戸に使用されている板材は巨木からでないと板取出来ない大きさ
です。しかも杢になっています。板の色からそれ程古くない様です。入手するのも困難です
し、それよりも想像の以上のベラボウに高価なハズです!!
書込番号:12561052
2点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
Macinikonさん、5012は、Ai Nikkor 50mm f/1.2Sです。
ノクトは、たしか58mmではなかったかと・・・
カメラはいいのですが、MFだと私の目がついて行きません。
暗いシーンだと、ピントのぬるい写真も多かったです。
こちらでは、梅がまだ咲きませんので、在庫からカワセミを・・・
書込番号:12561101
2点

Macinikonさん、
高校の頃から、小林秀雄を愛読しており、それで、本居宣長を知りました。しかし、Macinikonさんを拝見しますに、とても趣のある街なのですね。素敵な街ですね!
東京も、冬は少し、趣と言うか、空気が透明で好きですが。
書込番号:12561299
3点

大変失礼しました。
Macinikonさんを拝見しますに→Macinikonさんのお写真を拝見しますに
で、ございました、、、。
書込番号:12561319
1点

Macinikonさん
一枚板の板壁と板戸すごい!!、見に行きたいですね。
この壁だけで家が建つかも・・・、
こんな板壁の家ってどんな家なんでしょうね、そちらの方が気になるな
マヒワの群れに遭遇、食事に夢中でかなり寄れました
書込番号:12562279
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
紅梅 白梅 マンサク 蝋梅 と咲き始めました。早く冬景色を撮らないと春になってし
まいますw おっとBS TBSで素晴らしい写真を今放映しています。
書込番号:12564330
2点


みなさま、お初でございます。
D700は夕暮れ〜夜の鉄道撮影に重宝しておりますので、少しばかし、、、
これまでフィルムでは厳しかった写真が撮れるようになりましたが、感度6400でも
低感度に感じる時がありますので、噂される後継機では感度51200でD700の
6400程度の画質を実現してくれたらいいなあ、と思ってます。
書込番号:12565214
2点

皆さん、こんばんは。
今日も寒い一日でした。周りには風邪を引いている人が多く、私も今日はオフィスで独りぼっちでした。
VitaminVさん、
おお、寒そうですね。やっぱり奥日光の景色は雪があると締まりますね。
男体山をバックの中禅寺湖のこのアングル、私も数年前のモミジの季節に撮りました。この雪の時期に再訪したいです。
私へのレス有り難うございます。
そうですね、手軽にひょいと出かけられる場所ではないですね。私が日光へ行ったのは、金曜日に桐生に出張予定を入れて、翌日ゆっくりと回ったのですが、こんな裏技を使わないとと遠くには行けないですね。
MP-C/SPFさん、
おお、京都、伊豆、奈良と広範囲に動き回って居られますね。
どれも素敵です。今度も私的には春日大社の少ない光のお写真が好きです。
Biogon 28/2.8さん、
おお、今度も生田の滝ですか。
どれも岩肌、氷、水流の質感がとてもよく表現されていて、感心することしきりです。4枚目のお写真、サンヨンで切り取られていますが、飛沫がとてもダイナミックで素晴らしいですね。
私へのレス有り難うございます。
昔のお金持ちの家は本当に贅を尽くしていたのですね。この地は、南が大台山系で、今は見る影もなく寂れていますが、杉、檜の生産が昔は盛んでした。したがって木材は近くに有ったのでしょうね。でも確かにあの大きさで板壁を作るとなると、どんな巨木だったのか、大変なお金がかかったのでしょう。
コードネーム仙人さん、
あ、そうでした。ノクトニッコールは58mmでしたね。しかし5012もすごいですね。一度このレンズで撮って見たいですが、半分盲のような私の目では永久にピントが合わないような。^^)
カワセミすごいですね。300mmとそれほど長くない玉で、この大きさですから、余程近くに寄れたのでしょうね。どのシーンも迫力満点です。
池見さん、
ああ、小林秀雄をご愛読でしたか。
松阪の古くて風情のあるところは非常に限られた狭いエリアになってしまいました。この度アップしている市場庄とか六軒は昔は松阪市ではなくて別の行政区(郡)で、発展に取り残されたのかもしれませんね。
皮肉なもので、進みすぎた文明(文化)のアンチテーゼが貴重になる時代ですね。
カラスアゲハさん、
ご無沙汰です。
メタボなメジロに思わず吹き出してしまいました。ものすごい貫録ですね。ヒワが群れているのを良く撮られましたね。
私へのレス、そうですね、板壁、板戸の一枚板は、私もびっくりしたのですが、この地の人はあまり珍しくない様子です。結構郵便受けを打ち付けたり、水栓を取り付けて有ったりするのを見ると、あれれと思ってしまいます。
Biogon 28/2.8さん、
ああ、マンサクの季節ですね。私はまだ見つけていないのですが、いつもの裏山にでも行けばきっと咲いているでしょうね。
おっしゃるように冬が過ぎて行きますね。ロクに写真も撮らないうちに(もちろん私のことですよ)。
池見さん、
ああ、昨日アップされたお写真はOAZOでしたか。そして、今日もリベンジで。確かに今日のお写真の方がダイナミズムを感じます。
OAZOはとても素晴らしいですね。今度東京に泊まりがけで行く時は一度チャレンジして見ます。
私は昨年、汐留の駅を撮ったら、これも良いショットでした。地下からエスカレーターで上がって来る時のガラス天井がとても圧巻でした。
jinminさん、
いらっしゃいませ。確か直接お声掛けをするのは初めてですが、いつも素晴らしい鉄道写真を見せていただいて居ます。
しかし、今回アップしていただいた4枚、どれも素晴らしいです。3枚目のレトロな雰囲気はまるで昭和初期の感じですが、これは現代のことですよね。
ひゃー、モノクロの実力を改めて認識させられました。
仕事柄、近鉄の鶴橋には良く出かけますので、こんど阪堺線を探訪して見たくなりました。
さて、私は今日も市場庄の続きですが、古民家をそのまま町営の資料館のようにして開放してある家があります。ここに早くも雛飾りが。江戸時代からのものや、豪華絢爛のものまで、7セットほど展示して有りました。三脚がなかったのでISO目一杯に上げて手持ちですが、やっぱりブレたり、ノイズがあったりで、失敗作品ですが。
書込番号:12565415
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
足を洗ったはずなのに、皆さんが寝ているような時間に仕事をしてはこちらを眺めて妄想する生活に戻ってしまいました。「健全」な生活を目指したはずが、いけません(笑)。
・jinminさん
お久しぶりです。その節はお世話になりました。「鉄」の醍醐味をお教えください。
・コードネーム仙人さん
初めまして。アップされる写真を支える動体視力に感心です。当方、飛びものは最初からギブアップですので、これからもすばらしい写真をお見せください。
・カラスアゲハさん
お久しぶりです。マヒワ、接近してますね。こちらでは、カワラヒワが高い木の上で囀るのみ、マヒワに至っては数年前に群れていたのが夢のようです。
・・・というわけで、鳥の写真にアドレナリンが分泌され、またまた妄想に駆られのこのこ出て参りましたが、もちろんメインは水戸市観光協会非公認の梅情報です(笑)。
梅に限らず、マッスというか量感あるものをうまく写し出すには、どんなところにポイントがあるのでしょうか?これまで小鳥のアップばっかりだったので、まとまった咲き出した梅の花を見ては、極寒の公園で、2,30分という短い時間ながら、しばし考え込む毎日です(笑)。
書込番号:12566431
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさんの雛飾りを拝見致しまして、春が一層恋しくなってまいりました。
機種問わずとの事を拡大解釈致しまして、今回もコンデジ含め貼らせて頂きました。
ここの所、新作はライトアップ画像ばかりですので、この辺で添付は失礼させて頂きます。
駄作にもかかわらず、ご丁寧にコメントを頂き、ありがとうございました。
引き続き、皆さんの作品を拝見して勉強させて頂きます。。
書込番号:12568482
2点

MP-C/SPFさん
コンデジ以外のものはくっきり・すっきり撮れてますね。とても素晴らしい写りです。しかしながら、雑多な機種で、これまたばらばらの被写体を撮った画像UPされた本意は?
>花を見ては、極寒の公園で、2,30分という短い時間ながら、しばし考え込む毎日です(笑)。
拙い作例だが(笑)取りあえずは・・・
普通に生け花感覚で花だけを撮るcloseUP!
http://img.yaplog.jp/timg/00/pc/p/o/k/poko_9/2/2652.jpg&w=360
http://img.yaplog.jp/timg/00/pc/p/o/k/poko_9/2/2653.jpg&w=360
http://www.yaplog.jp/cv/tek_tek/img/327/img20080306_1_p.jpg
http://img.yaplog.jp/timg/00/pc/p/o/k/poko_9/2/2654.jpg&w=360
珍しい光景の中に、撮る
http://img.yaplog.jp/timg/00/pc/p/o/k/poko_9/2/2694.jpg&w=360
人さまを入れ込んで撮る・・・梅林、観梅に出かける人間模様の中にlongshotで
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/522/img20090301_1_p.jpg
芳香を発する梅を撮るには、やはり極寒の公園ではなく、女の子が集う、どこかの梅林かな〜。
よくある梅にメジロ・・・周知の通り
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/522/img20090301_3_p.jpg
その他・・・・この中に独創的なアプローチがありそう(笑)
わたしの目下の関心事は昨年紀州の南高梅使った梅酒が一年後(今年)にどうなってるかですな〜(笑)
書込番号:12568970
1点


アニメ版・・・興味のある方はどうぞ!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/863#BlogEntryExtend
Photoshopを使うとこんなものも制作可能だ!(所要時間10分)
書込番号:12569005
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
マンサクの続きです。
知人にシグマ400mmf/5,6の大分古いタイプのレンズを借りて試に撮ってみました
AF−S300mmf/4と同じ位の大きさで重量は軽い位で使い勝手は良いです。一寸色
色々撮って見ようと思っていますw
書込番号:12569197
2点

Macinikonさん、皆さん今晩は
Macinikonさん
>郵便受けを打ち付けたり、水栓を取り付けて有ったり・・・
それは酷いですね、まるで名画に釘を打って郵便受けを付けるようです
物の価値がわからないとそんな風になるんでしょうか・・・
アナログおじさん2009さん
鳥は年によって数が違いますね
以前大群で来ていたシメやミヤマホウジロ、アトリなどは最近数えるほどです
昨日はルリビタキが・・・
例によってじっとしていると、だんだん近寄りぐるりと私の周りを回って
首をかしげながら何処かに行ってしまいました。
見てる分には楽しいですが、焦点距離以内に近寄る鳥は嫌いですw
書込番号:12569383
3点

皆さん、こんばんは。
今日も当地は厳しい寒さの一日でした。
しかし、少しずつ日没が遅くなり、夕方の6時頃でも薄明かりで景色が見えるようになりましたね。
アナログおじさん2009さん、
おや、本当に以前の午前様おじさんにお戻りになったかと思いました。
私はもう人様が寝て居られる時間には仕事は無理です。
日韓戦を最後まで見た翌日は、出勤途上の車中で欠伸の連発でした。
偕楽園の梅とシジュウガラをどうも有り難うございます。在庫が空のほうは私です。もう、そろそろネタ切れで、どうしようかと思案しております。^^)
MP-C/SPFさん、
東大寺の二月堂前の鹿は見事に立体的に浮き出していて素晴らしいですね、桜並木の下をカートで走る家族連れの雰囲気がとても柔かです。東照宮は三脚ご利用でしょうか。物の見事に写されましたね。私が2008年に同じ場所を移していますが、こんなに鮮やかではなかったですが、修復が完了したのですね。表参道も如何にも東京の街角で素晴らしいです。
また、良いものが撮れましたら見せてください。
秀吉(改名)さん、
3連発でいろいろと作例を見せていただきました。
また、能面の背景に私のまずい絵を取り入れていただき、こりゃ何と申し上げて良いやら。
Biogon 28/2.8さん、
おや、マンサクを180/3.5と400/5.6との撮り較べですね。望遠マクロとしては180/3.5のほうが良い感じですが、長距離砲の400も味がありますね。オマケのツバキもとても良い感じです。
有り難うございました。
カラスアゲハさん、
何と、今日もジョウビタキやルリビタキを間近で見せていただきました。それにしても人懐っこい鳥ですね。4枚目のお写真の瑠璃色見事ですね。
私へのレス有り難うございます。
そうなんですよね。大事に手入れをしてある家もあれば、古さの価値、祖先の想いをあまり大切にしないお家も見かけ残念です。
さて、私も先に書きましたように、次第に在庫が無くなって困っています。
今日は市場庄から少し松阪に寄ったところある豪商の末裔のお屋敷を。
今どきこんな門構えがあるのは、なかなか見当たりません。
同じような構図で退屈かもしれませんが、なかなか思ったように納まりきれず、何枚も撮ってしまいました。
書込番号:12569561
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
秀吉(改名)さん、コメントを頂きましてありがとうございます。
添付させて頂きました画像は、特別意識した組み合わせではありませんが、普段撮影している風景や建物の中から、自己満足で「こんなもの撮れました。」的なモノをUPさせて頂きました。
みなさんの中には、鳥や花などピンポイントでテーマの添付される方も多くいらっしゃると思いますが、私は「出来るだけ色々な対象物の画像を拝見したい。」と言う想いがあるので、自分でもバラバラな被写体画像UPになってしまっているかもしれません。。
又、撮影機種が雑多なのは、重い物を長時間持っていられない状況がありまして、撮影場所への移動手段や現場での徒歩移動距離によって、持ち出す機種を変えています。
D90の稼働率が一番高いのも、そんな理由なんです。。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
奈良・京都には30数年振りに行ったにも拘わらず、二日間の雨でシットリとした画ばかりです。是非、青空の日にもう一度・・・と思っています。
三脚の件ですが、ベルボンのシェルパ635というものを持ってはいるのですが、上記の理由も有り夜景撮影以外には使用していませんので、どこに行っても手持ちです。。 おかげで低速シャッターにも慣れてきました。。
また機会がございましたら、自己満足レベルを上げての参加をさせて頂きたいと思います。
書込番号:12569832
2点

Macinikon さん、皆さん こんにちは。
西南地方は、もう春の訪れが感じられる季節感のある写真がUPされていますね。
当地、今冬は大雪、あと1ヶ月は積雪を気にしながら生活することになります。
ところで、毎年の暮れは、秋田・男鹿半島で波の花を撮るため、台風並みの強風を待ちます。
約1ヶ月前、ようやくきた強風時に出向きました。
レンズの前だけを出し、ビニールで包んだカメラを準備し、
波打ち際に向かいますが、強風のため呼吸が苦しくなり、
また、立っていることができず、口に手を当て、姿勢を低くして海まで進みます。
でも、撮影した結果は、ご覧のとおり厳しさが出ませんでした。
書込番号:12570089
4点

こんばんは。
Macinikonさん
あ、もしかして縁側の方ご覧になられてましたか?
向こうでは朝ビールとかしょーもない話ばかし書いてますが、よろしければ
お暇な時にでも遊びにきてください。
阪堺も縁側に写真をUPされた方がおりまして、ちょっと調べたら日本で
最古の電車がまだ現役で、初詣の期間中はフル稼働するそうなので
出かけてきました。
沿線のそこかしこにまだ昭和の雰囲気が残ってまして、もう少し撮りこみたい
路線です。
アナログおじさん2009さん
ごぶさたしております。
最近表価格はあまり出ておりませんが、上記の通り縁側の方で遊んでました。
写真の阪堺は今年初めて訪問しましたが、お気に入り路線にブックマーク
いたしました。
撮影も楽しいですが、夜もまた(笑)
書込番号:12570158
4点

皆さん、こんばんは。
寒い寒いと連日言って居りましたが、今日もまことに寒さが募る一日でした。週末も当地はかなり冷えるとの予報でしたが、雪が降るかなと期待も半分。
MP-C/SPFさん、
コメント有り難うございます。
京都、奈良は本当に撮るところの多い街ですね。雨の日も良いですが、やはり晴れた日も行って見たいですよね。
ベルボンのシェルパ635は立派な三脚ですね。風景写真は手ブレの心配ないSSでも、必ず三脚に載せて、じっくりと構図を決めて、ピントを確認してシャッターを切るという人を知っていますが、短気な私には。。。
私もD700導入後さらに三脚の出番は少なくなりました。
良い作品が出来ましたら是非とも見せてください。
ツキノワ太郎さん、
おお、波の花、前スレの見事なお写真を想い出しました。
そんなにすごい風が吹かないとアブクが出来ないのですね。
いや、本当にお疲れさまでした。
レンズの前だけ塩水の洗礼を受けたとのことですが、後の手入れが大変そうですね。
EXIFを拝見するとD3に24mmとD300に18-200mmでしょうか。まさか現場でレンズ交換は出来なかったでしょうね。
いやはや、本当にお疲れさまでした。
jinminさん、
再びのご登場有り難うございます。
本当に昭和の匂いが漂っていますね。
こりゃ、阪堺線是非とも見て見たいです。
大阪の夜、あの独特の猥雑な感じが何となく暖かみを感じさせてくれます。
私も出張で夕方になると黒門市場をうろついたり、安そうな居酒屋でちょこっとやったりするのが好きです。^^)
そんなときでっかいカメラをぶら下げて行くとちょっと異質の人間が来たと警戒されるので、あまり撮ることはなかったですが、jinminさんのお写真を見て、こういう雰囲気も撮って見たいと思いました。
有り難うございました。
さて、松阪の市場庄は終わりました。
先週の週末はどうしても明石に行く必要がありました。
日曜日の朝、聖徳太子ゆかりの寺である加古川の鶴林寺に行って来ました。9時からの開門だったのですが、私は7時過ぎに到着して、山門の朽ちた仁王様に圧倒されつつ、開いている門から勝手に入り込んで、新薬師堂の中に入り込みました。
薬師如来を中心に菩薩像、さらには十二神将が並んでいるのでびっくりしました。三脚無しでは撮れないなと思いながらも慎重にシャッターを切りながら、全部を写させて頂きました。室生寺の十二神将とは趣も異なるものでしたが、江戸時代の作とは言え、立派なものでした。
これを少しずつアップさせていただきますね。
書込番号:12573610
6点

Macinikonさん みなさん こんばんは
水戸 偕楽園の梅の続きです。
Macinikonさん コメント有難うございます。
海鼠壁の写真、私は会津喜多方、秋田角館、 栃木市が印象に残っています。何か富の
象徴の様なイメージです。必ずと言える位何かしらの伝統工芸が引き継がれています。
書込番号:12573858
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
縁側での失礼は、こちらのほうこそで、申し訳ありません。
お言葉に甘えて、またやってまいりました。
説明不足で失礼しましたが、先日のは、牡丹でして、
この時期、咲いているところを探して、うろうろしています。
書込番号:12574278
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
本日は久しぶりにD40にAF-S NIKKOR 70-300VRの、お手軽路線でちょっとだけ偕楽園公園に立ち寄ってみましたが、PRできるような写真は相変わらず撮れませんでした。
・Macinikonさん
お忙しい中、毎回ご苦労様です。こちらと違い、やはり関西圏は文化が重層的で、うらやましい限りです。松坂といえば本居宣長、そして小林秀雄・・・・どことなく昭和の香りですね。昨年末のご挨拶とは裏腹に、やたら出て参りまして恐縮です。自分でもびっくりしたことに、今日は右手人差し指が寒さでしばらく麻痺していました(笑)。
・ツキノワ太郎さん
お久しぶりです。日本海の迫力、こちら側では望むべくもありませんが、ツキノワ太郎さんのブログも含め、またよろしくお願いいたします。最近、隣県栃木の塩原温泉街の方で冬眠を忘れうろつく熊が射殺されたとの、びっくりするようなニュースがありました。
・秀吉(改名)さん
古い梅酒のような、気負いのない、えもいわれぬ味わいの写真をせめて1枚でも時折思うこともありますが、そうした気負いは今日も寒さの中でどこぞに縮こまっております(笑)。作例などありがとうございます。
・jinminさん
なるほど、写真以外の楽しみもコミなのですね。了解しました。また記憶に残る写真、よろしくお願いいたします。
・Biogon28/2.8さん
偕楽園の梅、ありがとうございます。参考になります。今週末、またちょっと偕楽園内まで出かけ、階段の確認を兼ね、相変わらずの梅のへぼ写真でも撮ってこようとようと思います(笑)。海鼠壁の件、麻問屋が財をなした名残という栃木市巴波川周辺の古い建物を思い出しました。
書込番号:12574338
4点

Macinikon さん、皆さん、こんばんは。
毎日、沢山の新しい書き込みを拝見し、勉強させて頂いております。
「なまこ壁」、ふるさと「倉敷の白壁」に相通ずるものがありますね。
それから、モリニューさんの「牡丹」、花好きの私には堪りません。
相変わらずの自宅軟禁が続いており、毎日「ネタ探し」に、庭を徘徊しております。
ジョウビタキが、先回りして、私を威嚇しています。
書込番号:12574636
5点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます。
Macinikonさん、No.12561101のカワセミですが、300mmに2倍テレコン付けて「全手動手持追尾式動体予測駆動MF」で撮ってさらにトリミングです。
純正でないので、Exifに反映しないのだと思います。
アナログおじさん2009さん、私の場合ジェット戦闘機を撮るためにデジイチを導入いたしましたので、流れとして飛び物が多くなっています。
たまたままともに撮れたものをアップしておりますので、その陰には、ボツ写真の山があるのです。
昆虫の飛びものなど、その最たるものですね。(笑)
書込番号:12575429
4点

>9時からの開門だったのですが、私は7時過ぎに到着して、山門の朽ちた仁王様に圧倒されつつ、開いている門から勝手に入り込んで、新薬師堂の中に入り込みました
・・・・自分中心で、周りが見えてない。(笑)
写真も下手くそだけど、マナーがなってない。拝観料送金しとけ!
神聖冒涜限りなしの私だが(笑)、信仰対象に対してレンズ向けるときは、特段の注意が必要だ、自戒の念を込めて(笑)。
書込番号:12575590
5点

>・・自分中心で、周りが見えてない。(笑)
お一人一件か二件の投稿の内はバラエティに富んで為になるスレなのですが、
常連さんに垣間見えてくる人物像は「人の迷惑に無頓着な団塊の世代」。
うっかり出先の格安激遅回線でモバイル端末から開いたりすると、絶望的な気分になります。
過疎板ならともかく、人気機種の板ではせめて100件以下で次スレに移っていただきたいです。
書込番号:12575688
7点

Macinikonさん みなさん こんにちは
紅梅を めざし歩めば カワセミが
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。
霜がついたサザンカの写真、寒さが強烈に伝わってきます。これでは花が傷んでしまいます
栃木市と言えば水路絡みで千葉県佐原市も魅力のある街並みでスナップ写真を撮りに行きた
いですw
書込番号:12575989
3点

写真に情感・情緒といったもの(emotional)を漂わせるには・・・
上海在住の知日派の中国人のphotostream
http://www.flickr.com/photos/kumo36/
解説
http://yaplog.jp/poko_9/archive/385
情念を強く押し出すと・・・・
拙作だが・・・ミステリアスで何となく”Deep”な雰囲気を感じ取ってもらえるだろうか。
書込番号:12578043
3点

皆さん、こんばんは。
今日は抜けるような青空でしたが、冷たい風が体の芯まで冷やすような寒さでした。
Biogon 28/2.8さん、
偕楽園の梅をどうも有り難うございます。
こちらで、今日は梅を探して見たのですが、とてもこのような梅は見つけられませんでした。
臘梅はあちこちで見事に咲いていて、楽しませてくれました。
私へのレス有り難うございます。
海鼠塀は会津喜多方、秋田角館、栃木などにあるのですか。一度訪ねて見たいところばかりですね。
おっしゃるように、海鼠塀のお屋敷と言うのは素封家であり、富や権勢、その結果として文化も集まったのでしょうね。
モリニューさん、
どうもまた来ていただきました。
そこつ者の私は、先のレスでバラと書いてしまいましたが、あれは確かに寒牡丹でしたね。
全くお恥ずかしい、失礼しました。モリニューさんのお名前と、以前縁側にアップされていたお写真などで先入観でバラと書いてしまったようです。
で、今度も又素晴らしい寒牡丹を見せていただきました。本当にこの季節に艶やかに目を楽しませてくれますね。
また、よろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日はD40を引っ張り出されましたか。かなり古いカメラですがまだまだ働けますね。
2枚目の一面の霜に耐えているサザンカが実に健気ですね。
私へのレスどうも有り難うございます。
昔商人の町として栄えた松阪も他の地方都市と同様に少しずつ寂れて行くのが分かります。
ここより大きな都市より、まだ伝統が残っているほうかもしれませんが、これもいずれはなくなって仕舞うのかもしれませんね。
ぼーたんさん、
おお、今日もスイセンとジョウビタキでいらっしゃいましたね。
私の海鼠壁を見ていただき倉敷の白壁を連想していただきましたか。
この辺りではあの家一軒だけですが、倉敷はもっと多くの屋敷が残っているでしょうから、一度はゆっくりと思っております。
コードネーム仙人さん、
今日はジョウビタキとモズを見せていただきました。いずれも見事な構図とバックで素晴らしいです。
私へのレス有り難うございます。 なるほど非純正テレコンの倍率はEXIFに反映しないのですか。
「全手動手持追尾式動体予測駆動MF」とは究極の技ですね。私もこんな技に近づけたらと思いますが、生来の運動神経欠損症候群で、このような高度な技術は身に付かないと思います。^^)
秀吉(改名)さん、
おや、叱られましたね。
そんなに詳しく書きませんでしたが、私が門をくぐった時は近所の太極拳のグループが境内で大きな声を掛けながら練習をしていました。そのリーダーに聞いたら、自由に入っていいのだそうです。9時になってご住職が出てこられたので、撮影の件、断りを入れたらご自由にどうぞとのことでした。また、私は神社、仏閣を撮影する時は必ずお賽銭と、お参りを済ませてからにしております。
ID登さん、
おやおや、何故かこのスレッドに特別の感情をお持ちでしょうか。
設定で、すべてを読み込まないように出来たと思うのですが、違っていましたかね。
大多数の方が200までの返信が過剰だとおっしゃるなら、価格.comに申し出られるでしょうし、運営者がその意見が妥当なら、そのようにルールを改めると思うのですが。
Biogon 28/2.8さん、
おお、このところ鳥づいていらっしゃいますね。
400mmのレンズは前に借り物と言われておりましたが、それですかね。
いやぁ、私が徘徊する辺りはカワセミが一杯いると思うのですが、目が悪いのか、鳥に嫌われているのか、まだ一度も見たことがないので、Biogonさんが羨ましいです。^^)
しかも、見事なもので、ほとほと感心しました。
秀吉(改名)さん、
Emotionalを十分に感じるお写真を有り難うございます。
またリンク先もご紹介頂き有り難うございます。
まだまだ私には遠い道のりですが、こうして叱られながら勉強を続けて行きますのでこれからもよろしく。
さて、昨日の続きの鶴林寺の十二神将の続きです。
書込番号:12578910
9点

Macinikonさん、こんにちは。
ふと思い立ってカメラを持ち出してベンチなどを撮ってみましたので、貼らせてください。
レンズは、シグマの50/1.4と、Nikonの14-24/2.8です。
一眼レフは、その日の気分でレンズを選べるのが楽しいですね。
我ながらどうでもいいような写真ばかり撮っています。
ウデは悪いですが、D700は快適です。
書込番号:12581558
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
本日は私の師匠の撮影会に参加してきました。−6℃の極寒の冬景色です、画像は後日
です。
Macinikonさん コメント有難うございます。
十二紳将の写真を見まして私も見たくなりウィキペディアを見ましたら重要文化財は、関東
では神奈川、山梨に有り他は関西方面に多く有るようです。機会が有れば見て見たい物です
書込番号:12583165
2点

皆さん、こんばんは。
予報ではこの週末は雪が降ると申しておりましたが、遙か鈴鹿山系の雪景色は遠望できましたが、こちらでは乾いた風が吹き抜ける、冷たい日でした。
iekikaiさん、
初めまして、良く来ていただきました。
ベンチに目を着けられましたか。
私もこのモチーフは撮りますが、アップされたお写真はどことなく冬の寂しさを感じさせるものですね。
こうして組み写真風にまとめていただくとストーリーが生まれますね。
有り難うございました。また、いらっしゃってください。
Biogon 28/2.8さん、
お師匠さんの撮影会というのは、なかなか緊張するものではなかったでしょうか。
後日アップされるお写真を楽しみにしております。
今日は見事な紅梅を4点見せていただきました。
いつもながら素晴らしい詩情溢れるもので、楽しませていただきました。
私へのレスどうも有り難うございます。
十二神将はやはり関西が多いのですか。
どこのものが優れているのか私ごとき凡人には分かりませんが、尊敬する「土門拳」の写真集では室生寺のものが良く取上げられておりました。
私が今回撮影してアップしているものは当鶴林寺は60年に一度しか秘仏開帳をしないのは衆生が救われないと思った江戸時代の医師が、私費で薬師如来、日光、月光菩薩、十二神将を作らせて寄進したものだそうです。したがって芸術性においてはどの程度のものか分かりませんが、それでも私にとってはとても貴重なものに見えました。
なお、最初にアップした仁王様二体は運慶の作と言われています。
今日も続きです。
書込番号:12583860
6点

わたしが京都・大原を訪ねた時は、かならず訪れる実光院(尼寺・・・不断桜と天台声明で有名)には江戸〜明治期の作かと思われる飛天の絵が掲額されている。
こんなものだ!
http://www.flickr.com/photos/8_8/314961662/
京都・山科の「勧修寺(かじゅうじ)」には「大斐閣(だいひかく)」と称する昭和期の観音堂があり、ここの仏像(http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/349/img20080505_1_p.jpg)はこの建物の寄贈者山口さんの母上供養の為かと思うほど、女性的でナイスだ。姿は法隆寺の救世観音(http://www.iza.ne.jp/images/user/20061115/24809.jpg)のような面相だが・・・。
こういうものは単なる美術品ではなく、信仰の対象(つまり祈りの対象)として捉える事が基本。そういう気持ちがなければ・・・・(笑)
わたしなどはそいつの写真をみれば被写体に対する教養の有無まで大体判る。
わたしのBlogの解説記事、興味があれば・・・(笑)
http://yaplog.jp/poko_9/archive/349
http://yaplog.jp/poko_9/archive/353
書込番号:12584212
7点

Macinikonさん みなさん こんばんは
日光市五十里湖冬景色です。
Macininikonさん コメント有難うございます。
当鶴寺の三枚目「日光菩薩脇に有り」の写真、左手に持っている物に魚の鮎の様に見えるの
ですが、釜石市の魚籃観音をふと思いだしました。それぞれ謂れが有るのでしょうが?
書込番号:12587271
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさんの仏像の写真やBiogon28/2.8さんのカワセミ4連発を写真を見るにつけ、何かないかな〜と思うのですが、いけません。先ほど、前にMacinikonさんにご指摘、ご教授いただいたローパスフィルター清掃用の無水エタノールの写真を別の板に貼り付けた始末です。
それにしても、Biogonさんの五十里湖の写真は展望台あたりから撮られたのでしょうか、「寒」極まる(笑)写真ですね。
それでは唐突ですがこの辺で失礼いたします。
書込番号:12588631
3点

皆さん、こんばんは。
月末に納品を約束したものがあって、何とかぎりぎりまで仕事をしていたら、さすがに疲れて、こちらを覗くことが出来ず失礼しました。
秀吉(改名)さん、
たびたび味わい深いリンクのご紹介を有り難うございます。
飛天の絵は本当に深い感動を覚えました。
また、大悲閣の観音様、法隆寺の救世観音も実物を見て見たくなりました。
有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
日光市五十里湖冬景色をどうも有り難うございます。
本当に寒々とした冬景色ですね。体が芯から冷えてきました。^^)
私へのレスどうも有り難うございます。
日光菩薩の持ち物、私はご指摘を受けるまであまり気にも留めておりませんでしたが、そう言えば明らかに魚類ですね。
十二神将の冠り物にはたいてい飾り物がついています。ナマズ、馬、龍と思しきものもありますが、何か分からないものもあります。菩薩さんの持ち物も関係あるのですかね。
薬師如来は、平安期に疫病が流行ってバタバタと人が斃れて行く中で、何とか仏の力で救われたいという民衆の強い願望が薬師如来と言う形を生んだと、どこかの本で読んだ記憶が。と、すれば持ち物にも薬関係のものがあるのかななどと想像しておりました。
アナログおじさん2009さん、
はい、ローパスフィルターのエタノールのお写真を別スレで発見しました。^^)
私の駄作が何かのモチベーションにつながることを期待しております。しかし、この時期本当に撮るものがない、というか、気軽にお散歩がてらに撮りに行けないのは辛いですね。
私も仏像シリーズが終わるともう、後がないです。長期欠席になりそう。^^)
それでは、もうあまり残っていないですが、続きです。
書込番号:12592710
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
まだ咲き始めたばかりの蝋梅です。香りもこれからです。
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。
五十里湖の写真は海尻橋を渡らないで北進し、トンネルを二つ抜けて一つ目の橋の上から
撮っています。スノボを積んだ四駆車とスノボ、スキーのツァーバスが時折通る位で、我々
が撮影している脇を呆れた様子で見ながら通りすぎていきました!!
Macinikonさん コメント有難うございます。
モノクロの写真、孫悟空(ドラゴンボール)のスーパーサイヤ人の髪型が、大将の髪型に
そっくりです。案外この辺が髪型のヒントだったりして?
書込番号:12592987
2点

皆さん、こんばんは。
今日は朝は氷点下の冷え込みでしたが、日中はあたたかな一日でした。
このところご登場いただく方が少なくなりましたね。
ちょっと中休み状態?
Biogon28/2.8さん、
とろけるような蝋梅、とても柔らかな感じがよく出ています。
おまけのツグミ(?)の後ろ姿もそこはかとなく哀愁が漂っていますね。^^)
私へのレスどうもありがとうございます。
なるほど、あの髪型はアニメに流用されているかもしれませんね。
「怒髪天を突く」という言葉を小説などで見かけますが、こういう木彫で見るとその意味が分かりますね。 若いときは人一倍気が短くて、髪の毛が逆立っていたこともあるように思いますが、この頃はあんまり怒りに震えるということも無くなりましたね。^^)
今日で十二神将は終わりです。
1枚目の伐折羅大将の「ばさら」というのはこの頃いろんなところに使われていますが、ここにルーツがあったようです。
3枚目は国宝の三重塔を逆光で撮りましたが、あまりにもダークがつぶれたのでHDR処理で遊んでみました。何やら現実離れした仕上がりです。4枚目はほぼ自然な感じです。
あと数枚で加古川の鶴林寺は終わりです。
週末にまた近くヘネタ探しに行ってきます。
書込番号:12601920
6点

Macinikonさん みなさん こんばんは
筑波山の 紅梅 白梅 です。
Macinikonさん コメント有難うございます。
「鳩が群がる国宝の塔」の写真、カメラで撮りますと確かに4枚目の様に写ると思いますが
実際に現物を見ているときは3枚目の写真の様に感じているのではないでしょうか。暗くて
も明るくても赤は赤と同じに頭は認識していますので?
書込番号:12605296
4点

皆さん、こんばんは。
いきなり春が来たかと思うほどの、あたたかな一日でしたね。
ろくに冬の写真も撮れないうちに。。。。
Biogon 28/2.8さん、
筑波山の梅もBiogonワールドも満開ですね。
とても美しい梅を楽しませていただきました。
どうもこちらの梅より季節が数週間進んでいるように思います。
私へのレスありがとうございます。
あの写真、HDRでちょっと遊び心が過ぎたように思いましたが、こんな非現実空間も一興と思って、アップさせていただきました。おっしゃるように、自分の脳内ではこれぐらいきれいだといいなあと思いながら作業しました。^^)
鶴林寺での最後を貼りますね。
書込番号:12606109
3点

Macinikonさん rdnhtmさん そして皆さん
こんばんは。
[12552027][12552211][12554569]でレス頂いておきながら
お返事できなくて済みませんでした。
rdnhtmさんがおしゃっているように
ツァイス、CPU付きのZF.2のほうが扱いやすそうですね。
いつかは買いたいレンズです。♪
有難うございます。
Macinikonさん
この板の盛り上がり、ほんとすごいですね!
今後ますますの発展を祈っています♪
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12607513
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
筑波山の梅の続きと他の画像です。
Macinikonさん コメント有難うございます。
鶴林寺の4枚の写真、人物が入りますと又異なった風情が有りとても良い感じで良い写真
です。「強すぎた祈り」の写真、最初見たときは火災にあい溶けて変形したと思いましたが
どうも上部から相当な重量が加わり歪んだような?こちらもいわれが有りそうですね?
書込番号:12610106
4点

皆さん、こんばんは。
今日も暖かな一日でしたが、春霞のような遠望の利かない日でした。花を撮るには絶好の日和で、梅を求めて近場をうろついてきました。
blue-seaさん、
しばらくぶりです。
チドリのような鳥が手摺りに止っていますが、レンズの焦点距離を見てびっくり。これ50mmということは手を伸ばせば届く距離ではないですか。どうしてこんな芸当が出来たのでしょうか。お暇な折りに教えてください。
Biogon 28/2.8さん。
筑波山の紅梅、格別に美しい色合いが出ていますね。私も今日は紅梅に何点か巡りあいました。まだ咲きはじめで、ほとんどが蕾で、花はまだまばらな感じでした。
私のは足下にも及ばないでしょうが、後日アップさせていただきます。
私へのレス有り難うございます。。
建物だけを撮らずに生活が分かるもの、人の温もりを入れて撮れと、我が師匠からも言われており、このところチャンスがあれば人を入れるようにしております。しかし、なかなかその距離感がつかみづらく、まだまだ試行錯誤の状態です。
あのリンの凹みは何なのでしょうね。私は何百年の間、棒で打ち鳴らされていたのであんなデコボコになったのではないかと思って、あれを撮りましたが、木の棒であんなに凹むのかとも疑問ですね。^^)
さて、今日はもう一週間ほど前に近所を一回りした時の早春賦です。あまり感じが出ないもので恐縮ですが。^^)\
書込番号:12611459
5点

Macinikonさん、こんばんは。
お尋ねの件ですが、
はい、手をのばせば、かもめにさわれる距離です。
場所は東京のお台場で、
ここは、観光客がお菓子を手に
かもめに餌(お菓子)を与えている光景をよく目にします。
かもめも学習しているせいか、お菓子を持っていると、
すぐに集まってきます。
にげるどころかちょっと怖いくらいに近寄ってくるんです。
ファインダーをのぞきながら、一歩近寄ってシャッターをカシャ、
また一歩近寄ってカシャ、といった具合です♪
書込番号:12611792
4点

「門前でも祈る」は合掌するおばさん(A)と石仏(B)にスポットが当てられているが、イメージ喚起力(俳句でいうところの余韻)を増すには・・・(笑)、構図面では画像の端に窮屈に収まった、犬の首輪につながる、内捨てられた手綱(C)とそれを見つめるワン(D)にもっと注目すべきだったかな〜(笑)。
スレヌシは基本、(水)「仙す」悪いが、たまには、多分本人も気付かぬ形で佳作を生みだしていたんだね(big smile)。
Fabulous!
書込番号:12612916
2点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
大変ご無沙汰しております。
皆さん活発にフォトライフを楽しんでおられるご様子で何よりです。
私もそれなりに撮ってはいるんですが、こちらへお邪魔する時間が在りません、また撮った写真を整理している時間もないような有様です、かといって仕事が忙しいかと言えばそうでもなく、毎日無駄に時間が過ぎているというなんともメリハリのない状況です。
そんな中、今朝、「安八百梅園」(http://www.town.anpachi.gifu.jp/ume.html)というところへ行って参りました、まだ全体の2〜3%程度しか咲いていませんでしたが、それなりに撮って参りました。
カメラ:D7000
レンズ:MP T*2/100ZF2
相変わらずのBiogon 28/2.8さんワールド、そしてMacinikonさん節、どれもその個性が表れて素晴らしいです、私はと言えば相も変わらず進歩のない写真を累々と重ねています。
今年も雪景色から始まり、梅、スイセン、桜・・・と移ろいゆく季節にレンズを向けて、無心に無邪気に楽しんでいこうと思います。
どうもD700の後継機種は夏頃になるような気配ですね、私はと言えば出戻ってきたD700はあまり連れ出していません、小回りのきくD7000の出番がほとんどです。
とりとめもなく書きましたが、たまには遊びにやってきますので今後ともよろしくです。
それでは失礼いたします。
書込番号:12613974
6点

こんばんは。
梅の情報がたくさんありましたので私も偕楽園の方へお邪魔しました。
紅梅が目的だったのですがちょっと遅かったですね・・・(泣)。
ということで紅梅は少し離れて・ハトとともに(笑)。
白梅はひさしぶりに三脚立てて70-180マイクロズーム×2倍テレコンです。
書込番号:12615225
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
筑波山の梅の続きです。
Macinikonさん コメント有難うございます、
私も里山風景は写真での好みの素材ですが、色々な例えば電線電柱等が写りこみなかなか
シャッターが押せませんw 茅葺屋根の民家を撮りたいと思っているのですが?
書込番号:12615808
5点

皆さん、こんばんは。
今日も暖かいながらも、昨日よりもっと曇った感じの一日でした。雨が降るのかと思いましたが、相変わらず地面は乾いたままでした。
blue-seaさん、
早速に解説を頂きましてどうも有り難うございます。
なるほど、餌付けですっかりと人馴れしたカモメでしたか。
そう言えば、超広角でレンズにぶつかるほど近くに寄ったカモメの写真をやはりどこかの板で拝見したことを思い出しました。なかなか迫力のある写真でした。
有り難うございました。またいらしてください。
秀吉(改名)さん、
おお、これはこれは、またお叱りを頂きましたね。
自分でもセンスないなあと思うことしきりです。
まあ、こうしてご指摘を受けて精進するだけです。^^)
rdnhtmさん、
お久しぶりです。
お写真は昨年、例の板が続いているころに何度か見せていただきました安八の梅園ですね。
そちらもまだあまり咲いていませんでしたか。私は昨日津の「偕楽園」に行きましたが、さっぱりで、わずかに一本の紅梅がチラホラと咲いているのみでした。高速代はただでしたが、ガソリン代が勿体ないと言う気分です。^^)
それにしてもD7000とMPT2/100、最強の組合せですね。まことに羨ましい。
カリッと締まって、急にぼけるところがなんとも良い感じです。
D700の後継機、夏ごろですか?
どこかのRumorでは来週にも発表があるようなことを言っていたような気がしますが。
お忙しいでしょうが時々お越しください。
VitaminVさん、
おお、こちらが本当の偕楽園の梅ですね。最初のお写真、なかなか味わい深い色合いの白梅ですね。レンズは70-180マクロに2倍テレコンですか。こんな柔らかい色が出ますか。
有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、
ああ、良いですね。筑波山の梅は。
何とかこんな雰囲気で撮りたいのですが、まだまだ修業が足りません。
里山の写真はおっしゃるように電線と、全く腹が立つのは携帯電話の基地局ですね。電線はPhotoshopで丹念に消せば何とか消えますが、あのアンテナ搭はどうしようもないですね。
田舎の景観を守る条例というのは作れないのですかね。
先に触れましたが、津の「偕楽園」の一本の紅梅ともう一本咲きかけの白梅です。もう少し撮り方があったろうと反省です。^^)\
あ、そうそうレンズはサンヨンに1.7Xテレコンです。
書込番号:12616129
4点

連投失礼。
今自分のアップした写真のEXIF見て気がつきましたが、テレコンは付けていませんでした。サンヨンと、Tamronの90マクロです。
テレコン付きのものは明日アップする予定のモノでした。
書込番号:12616156
3点

Macinikonさん、みなさんこんばんは。
仕事の関係もあり、なかなか参加できませんが、夜中にちょこちょこ見ております。Macinikonさんの仏像、Biogonさんの花と小鳥!そしてrdnhtmさんのなど・・・ありがとうございます。
・VitaminVさん
偕楽園へのご来訪と写真のアップ、ありがとうございます。小生は梅は白梅と紅梅までしかほとんど分節化されていませんので、品種まで書かれたのを見て、次回はきちんと品種を見てこなくてはと反省です(笑)。
梅を撮りに行ったはずが好文亭の入り口でシロハラを見つけ、階段の高さへのお話や梅の話はすっかり吹っ飛んでしまいました。D700にサンヨン、そして時々2倍テレコンをつけて園内や周辺をうろうろしましたが、ちょっと薄暗い杉林でも自分的には満足なルリビタキなどが写せ、D700様々でした(笑)。なお園内では観光客が増えたにもかかわらず、トラツグミなども「定住」の模様でした。
書込番号:12616212
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
Macinikonさん、津にも偕楽園があるのですね。それにしても3枚目の梅のバックは
なんですか。なかなか深みのある緑です。いいですね。きれいな梅が咲いていても
バックが思い通りになりませんからね。
アナログおじさん2009さん、
偕楽園お伺いしました。毎年この時期に2回くらい訪れていますが、やはりお気に入りの
色や形と場所にあわせてレンズを決めますのでお気に入りが咲いていないとさびしいものです。
もしかすると梅まつり期間にもう一度いこうかなと思っております。その時はメジロもいたらいいなと思っています。
Biogon 28/2.8さん、
紅梅いいですね。私は筑波山は昨年初めて行きました。少し早すぎてしまいまばらでした。
がまの油売りと山からの景観がメインになってしまいました。(笑)
高低さがあるので駐車場付近と展望台付近では少しずれるので狙いが難しいですね。
書込番号:12616525
4点

>おお、これはこれは、またお叱りを頂きましたね。
・・・・・(?)
賞賛したつもりだが・・・・(笑)
失礼ながら勝手にクロップさせてもらったが、このようにすれば(a)石仏に向かって合掌する叔母さん+ワンちゃんの心温まる人間味あふれた3者関係が浮き彫りに出来、かつ(b)打ち捨てられた手綱には彼女の祈りの真剣さの度合いが反映され、(c)首輪に連結された犬の手綱のほうを見つめ、少々戸惑ってる風なるワンちゃんの一瞬の仕草の中に、そのユニークな風貌とともに、第三者にとってスマイルを浮かべることが出来る要素が加味され、(d)後ろ姿のおばちゃんの身の上やその日々の生活の一端まで透かし見えてくるようになるのだ。
スレ建てた時の4枚目の画像の撮り方と「土塀無残」という表題、Vintageものが重宝がられる昨今、これなんとかならんのか(笑)。
御存じだと思うが、写真には以下のようなジャンルもある。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/255
書込番号:12617290
3点

>秀吉(改名)さん
老いの独り言をお聞き下さい。
還暦を迎える、また、還暦を過ぎます歳になりますと、
悲しいかな頭の働きは鈍り、感受性、独創性などとは無縁、
柔軟性に欠け、頑迷固陋な老いぼれとなるのです。
長年、働き蜂としてこき使われ、職場を去りますと
身近に語り合える友もなく、やっと、このような場を見つけ、
衰え始めた頭で、何とか使用説明書などを読み解き、撮った画像を
投稿出来るまでになったのです。
そして、ここは、新しく買い求めたカメラやレンズについて、、
FXだ、ナノクリだ、ツアイスだ、などと聞きかじりの知識を披露し、
自慢できる唯一の場所なのです。
ボケがだんだん進行しますと、自分自身を守るだけでも精一杯、
他人様のことは目に入らず、自分中心になります。
また、どのような画像が他の方々の参考になるのかという
判断さえ付かなくなってくるのです。
この場は、孤独な年寄りが相集い、慰め合う場でもありますので、
深いご理解をいただき、お心を広く持たれたご指導と、
目の覚めるような作品をお見せ下さるようお願いいたします。
鹿沼市花木センターで開催されているクリスマスローズ展で
撮った拙い画像を添付いたします。
書込番号:12619939
8点

Macinikonさん みなさん こんばんは
マンサクと霧の公園の画像です。
Macinikonさん コメント有難うございます。
津の偕楽園の梅の写真、2枚目の紅梅は私が筑波山で撮った八重の紅梅と多分同種ですね?
3枚目の紅梅は色合いに深みが有り素晴らしい発色です。各地の梅が咲き始めた様です。
VitaminVさん コメント有難うございます。
私も先日水戸の偕楽園に行きましたが紅梅が終わりかけていて早生種の白梅が少しだけ
咲いていました。多分早すぎると思いましたが咲き始めが好きなためそれはそれで満足でし
たw 私の近くにある公園の梅はまるで食用梅の剪定で風情も情緒も有りません。偕楽園の
梅は自然な感じに手入れしてあるので枝振りが良い感じになっていました。
書込番号:12620416
4点

Macinikonさん皆さん今晩は
Macinikonさん、いいペースですね、このくらいがちょうどでしょうか
あまり来られると返信が大変だと思いますので・・・
Biogon 28/2.8さん
サンヨンいいですね
花に鳥、軽いし色々使えて潰しが効きますね
VR搭載のサンヨンを待ち望んでいますが、未だに出す気配がありません
どうもニコンはめんどくさい仕事は後回しにするところがありますね
人のことは言えないんだけど・・・、中の人は一生懸命やってるんでしょうけどね
先日のルリビタキが1mぐらいまで寄ってきました
離れていていきなり近寄られるとピントが付いてきません
AFロックした後マニュアルでピンを合わすんですが
ちょこまか動いてファインダーに捕えるのも大変です
書込番号:12620564
5点

Macinikon さん、皆さん こんにちは。
南の地方で撮られた、水仙やマンサク、梅など季節感のある写真を拝見しています。
陽は長くなりましたが、当地はまだ降雪があり、春はもう少し先にあります。
スズメが少なくなったと言われていますが、こちらでは結構見かけます。
スズメは、派手な姿ではありませんが、よく見ると可愛いんですね。
動きが早く、古いオートフォーカスレンズのため、ピントを外さないように
注意をしながら撮影をしました。
シャッター速度を速くしているのは、手ぶれの影響を少なくするためです。
書込番号:12620648
8点

皆さん、こんばんは。
本当にこの数日は春が来たと錯覚するような陽気でした。でも明日辺りから少し冬に戻るとのこと、風邪を引かぬように各々方ご油断召さるな。^^)
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中を梅やらルリビタキを連れてのご参加有り難うございます。
本場の偕楽園は津の偕楽園とはだいぶ様相が違いますね。沢山の梅が見られて良いですね。
私は、何と津の偕楽園の池でカワセミを見つけました。おっとり刀で、24-70をサンヨンに付け替え、欄干の影に身を潜め、今にも現れそうな方向を凝視すること数分。何と幼児を連れた夫婦が、大声で近づき、やっと出てきたカワセミに向かって、あのきれいな鳥、見て見てと絶叫。これで、初めてのカワセミ撮影のチャンスは消えてしまいました。(; ;)
VitaminVさん、
おお、今度も偕楽園の続きですね。沢山の種類があるようで羨ましいです。
私へのレス有り難うございます。
津の偕楽園は藤堂高虎の末裔の高献が別荘を建てた跡地とのこと。スケールは本場の1/10にも満たないこじんまりとしたところです。本当は桜の方が有名ですが、梅もちょこちょこあって、昨年はそれなりに楽しめましたが、今年は明らかに一週間は早すぎました。
拙作のバックを気に留めていただきました。バックは何だったか思い出せません。サンヨンでこれ以上近づけないぐらいに1センチ刻みで近づいて、出来るだけ大きなボケになるように工夫しました。
Rawで撮ってNX2現像でバックだけ色温度を高くして見ました。
秀吉(改名)さん、
フレーミングが甘いとは私のクラブの師匠からも毎回厳しく叱責されております。図らずもここでもご指摘を受けて、おお、又やったかと反省しきりです。^^)
poko Web拝見しましたよ。私も廃虚を撮るのが好きです。そこで何があったのか、今に至る時の重みを表現できたら良いなと思っておりますが、いかんせん。。。^^)
sunyuuさん、
お久しぶりです。あの板以来ですよね。なんかもう2年ぐらい経ったような気がします。
素晴らしいクリスマスローズをどうも有り難うございます。
私は例の農業公園にこれを探しに行きましたが、全然咲いていませんでした。
また、お立ち寄りください。
Biogon 28/2.8さん、
おお、今日はマンサクですね。どれも冬の中で春の到来を声高に告げている雰囲気が良く出ていますね。
マンサクは、花の勢いと枯れた葉っぱの対比が面白くて私も昨年は何度も撮りましたが、今年はまだお目にかかっていません。もう少し探さねば。
霧の公園は、暗い湖にハクチョウ(?)が数羽、不気味な形の枯れ木がストーリーを語ってくれますね。
私へのレス有り難うございます。
あの八重紅梅はおっしゃるように同じ種類だなと思いながら撮りました。3枚目、先にも書きましたが、バックだけちょっと色温度を高くして見ました。
カラスアゲハさん、
わあ、素晴らしいルリビタキのアップですね。まさにポートレート風に撮られましたね。^^)
本当に人懐っこいですね。シメの独特の風貌もニヤリとさせてくれました。臘梅とても良い感じですね。
おっしゃるように、あまり一度に多数が参加されるとなかなか大変です。でも、ご参加いただけるのは、スレ主としてとても嬉しいですがね。^^)
ツキノワ太郎さん、
おお、この度もまたふくよかな雀ですね。
雪深い秋田でこれだけふっくらとするには餌の確保が大変でだろうと思います。^^)
そちらは雪で閉口、こちらは雪が見たいと勝手なことを言っております。^^)
またいらしてください。
えーと、今日は偕楽園の続きをと思ったら、なんと一枚しか残っていなかったです(最初の白梅)。偕楽園が不作でしたから、私のフィールドである裏山の梅農家へ行って見ましたが、やっぱり早すぎました。でも一本だけ咲き始めていました。
サンヨンとこれに1.7Xテレコンを噛ませて撮り較べて見ました。しっかりと三脚に据えてミラーアップで撮れば、テレコンもなかなかの優れものであること再発見です。F値が開放で6.3に落ちるのでボケが減るだろうと思っていたのですが、むしろ望遠効果でボケが大きくなったような気がします。
書込番号:12621092
7点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
津の偕楽園・・・D51もあるのですね。
水戸の偕楽園にもあります。実際は偕楽園の隣の千波(センバ)湖のほとり・
水戸光圀像の近くにあります。なにか関連あるのですかね。
写真は今回のサブ機のGF1ですがご参考に。
書込番号:12621363
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
常連の方の写真はもちろんのこと、カラスアゲハさんのルリビタキ、ツキノワ太郎さんのスズメ、そしてVitaminVさんの千波湖やD51の写真を見ては、仕事も手が着きません(笑)。
観光PRも兼ねて、本日もヘボ写真、アップいたします。簡単なコメントですみません。仕事に追われ、あまり時間がないので、職場の花など・・・残念ながら「華」ではございません・・・写してみました。
書込番号:12622124
6点

皆さん、こんばんは。
今日は一日中どんよりと曇った日でした。夜半には雨が降りそうです。実に一ヶ月ぶりのお湿りになるかも。
VitaminVさん、
またまた偕楽園と千波湖のお写真有り難うございます。
えー、そちらにもD51が。こりゃきっと何か因縁があるのかもしれませんね。
私の撮ったD51とVitaminVさんの撮られたものを見比べますと、こちらのものは鉄板の部分の錆が進んでいるのが見て取れます。こっちの方が腐食が進んでいるなあと思いました。^^)
アナログおじさん2009さん、
お忙しいのにどうも有り難うございます。
本当に梅が満開ですね。
鳥情報#2は何と雀の群れではないですか。とてもダイナミックな瞬間を撮られており、流石と感心しておりました。
RicohのXRという秘密兵器まで手に入れられましたね。^^)
ご無理のない範囲でいらしてください。
さて、私は少ない裏山の梅の続きです。菜の花もオマケです。
ところで明日は東京に泊まりがけで出かけねばなりません。こちらは覗いても返信は出来ないと思います。よろしくお願いします。
書込番号:12626840
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
アナログおじさん2009さんも精力的にお出ましのようですね、相変わらず鳥さん達と戯れておられるご様子で何よりです。
ところでMacinikonさんの梅のお写真、今までと雰囲気が違うようです、[12616129][12621092]、なんかしっとりとして色っぽいです。
ツキノワ太郎さんのお写真を拝見して去年のスズメを思い出しました、今年は可愛いスズメっこの団体に遭遇していません、やはり一時期ほどは見かけませんね。
それではこの間の続きを貼り逃げ致します。
書込番号:12629600
5点

Macinikonさん みなさん こんばんは
筑波山の梅と他の画像です。
カラスアゲハさん コメント有難うございます。
[12620564]の3枚の鳥の写真、優しい鳥の表情と柔らかいバックの色彩のバラン
ス、流石カラスアゲハさんの世界です!! 先日カワセミを400mm、FXで撮りました
が全然レンズの長さが足りませんW テレコン1,7×を購入しようと思っています。
Macinikonさん コメント有難うございます、
3枚の梅とSLの写真、梅のバックの色合いが深いです。クリアコート仕上げでプリントし
ますとさらに引き立つと思います。Goodです!! 車で家から30分も走れば土日にSLが
以前から走りますが一度も撮りに行った事が有りませんw BS TBSで鉄道風景 日本の心
の旅でプロ写真家の写真を見て撮って見ようかなと思い始めましたw
書込番号:12631060
5点

Biogon 28/2.8さん、こんばんは。
[12631060]の一番右のお写真
静けさの中にピンとはりつめた空気感が伝わってきて
素敵な写真ですね。
書込番号:12631991
3点

Macinikonさん皆さん今晩は
アナログおじさん2009さん
深夜に書き込みさせる羽目になって申し訳ない
トラツグミとツグミ、うまいこと揃いましたね
まだトラツグミは見たことが無いので写してみたい鳥の一つです。
Biogon 28/2.8さん
うまく撮れたのは10分以上寄ったり離れたりしながら
飛びまわってくれたルリビタキさんのおかげです。
人に個性があるように鳥も一羽ずつ個性がありますね
フレンドリーなルリビタキもおれば30mぐらい離れていても
人を見ると逃げるルリビタキもいます
毎年シーズン初めにどの位まで寄れるか、
少しずつ間合いを詰めて調べておいて写しています。
書込番号:12635256
4点

皆さん、こんばんは。
出張した東京では暖かな一日でしたが、夕方から急速に冷え込んできました。夜半は雪が降るとの予報ですね。帰宅したら、こちら松阪もかなり冷たく感じました。
rdnhtmさん、
安八の梅園の続きですね。どれもMPT2/100ですね。
本当にきれいなボケにまことに羨ましいです。四枚目でとどめを刺された感じがします。^^)
私へのコメ、有り難うございます。
たまたま良い具合にバックが決まっただけです。
もっと構図などを勉強しなければいけませんが、本当に撮り始めると、惰性に流れて、程々になってしまいます。
Biogon 28/2.8さん、
いいですね。筑波山の梅は本当に見飽きません。四枚目の霧に包まれた沼もまことに素晴らしいです。
私へのレス、有り難うございます。師匠にそうお褒め頂くと全く舞い上がってしまいます。
あのデゴイチはTamronの90mmマクロです。いつも使っている24-70と撮り較べて見ましたが、どちらも甲乙つけ難いです。色は純正24-70のほうが自然な感じです。アップした写真は、自分なりにダークの持ち上げ、明るすぎるところを落とし、コントラストを強調したりと、それなりに化粧してあります。^^)
blue-seaさん、
>静けさの中にピンとはりつめた空気感が伝わってきて素敵な写真ですね。
全く同感です。
カラスアゲハさん、
本当にフレンドリーなルリビタキに遭遇されて羨ましいです。
私のアプローチが悪いのか、鳥が私を嫌っているのかよく分かりませんが、私にはこんな芸当は出来ません。
ああ、もう在庫の最後を貼りますね。
バラの2枚は農業公園のもので、殆ど枯れ果てているものから、少し形の良いものを撮って見ました。
書込番号:12635732
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
明日から3連休の方もいらっしゃると思いますので、非公認観光PRを兼ねて、出て参りましたが、明日から天気は荒れ模様とのこと・・・・おまけに写真も荒れ模様です(笑)。出勤前の短時間とはいえ何とかならないかとも思いますが何ともなりません。小鳥も減少気味で・・・とりあえず、メジロなどを。
Macinikonさん、rdnhtmさん、カラスアゲハさん、コメントありがとうございます。
書込番号:12636148
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
新しい書き込みがある都度、お邪魔していますが、参加できません。ネタがありません。
暫くは、皆さんの作例でひたすら勉強です。
どうか、風邪などひかれない様、万全の体勢で撮影に臨まれて下さい!
書込番号:12636305
3点

秋田県刈和野の大綱引き、国指定無形民俗文化財、大綱作りは約一ヶ月 |
手前が男綱で上町、奥が女綱で下町、両綱を繋ぎ町を二分して引き合う |
当日、綱引きに先立ち建元と呼ばれる人が男綱と女綱を慎重・確実に繋ぐ |
今年は、約120mの大綱を数千人が25分間引き合いとなり上町が勝利 |
Macinikon さん、皆さん こんにちは。
アナログおじさん2009 さん、rdnhtm さん、Macinikon さん コメント有り難うございました。
rdnhtm さんの梅花や、アナログおじさんの偕楽園梅(?)情報などから花につくメジロ、
Macinikon さんのこれまでとは撮影対象が変わって、柔らかに美しく撮った花など、などから、春の季節感を強く感じながら一杯やりだしています。
皆さんの写真を拝見し、日本列島の気候の違いを激しく感じています。
当地は小正月・冬祭りが真っ最中。写真撮影が続きます。
写真は、秋田県大仙市刈和野の大綱引きです。色調が悪い状態です。
書込番号:12639767
7点

皆さん、こんばんは。
今日は、当地にも雪が降り朝からはしゃぎ気味でした。雪国生まれで、雪の辛さは良く知っている私ですが、故郷を離れて50年も経つと、やっぱり少し積もった雪で喜んでしまいます。
アナログおじさん2009さん、
ご多忙の中をきっちりとメジロやルリビタキとお戯れ、しゃくしゃくとした余裕を感じてしまいます。^^)
今日は御地もきっと雪に降りこめられたでしょう。今晩辺り雪のお写真が出てくるのかな?
ぼーたんさん、
いつも来ていただき有り難うございます。
私も在庫が無くて、いつもキョロキョロして、被写体を探しています。冒頭に書きましたが今日は朝から張りきりました。しかし、こちらの雪は、お昼前にはすでに上がって、昼過ぎにはもう見るべきものはありませんでした。
車のタイヤがスタッドレスなら、がんばって奈良の県境辺りへ生きたかったのですが、ノーマルの丸坊主では。。。。
ツキノワ太郎さん、
秋田は小正月で、冬祭りですか。皆さん沢山集まって元気いっぱいの様子ですね。しかし、なんとまあ、ふっとい、長い綱を編み上げて、まだまだ伝統が残っていますね。
珍しいものをどうも有り難うございました。
さて、在庫切れの私は、さっそく雪のショットを貼りますね。
まず、前に仁王様を撮らせてもらった丹生大師の雪景色です。私が着いた時はもう何人ものカメラマンが撮りに来ていました。ここでは積もるような雪は1年に1回か2回ですから、皆慌てて飛び出してきたようです。
書込番号:12640830
5点

Macinikonさん、眠参こんばんは。
Biogon 28/2.8さん、やはりBiogon 28/2.8さんワールドは衰えていませんね、安心して拝見できます。
カラスアゲハさん、鳥さん(ルリビタキ)とお友達になれて幸せですね、その境地に至りたいものです。
Macinikonさん、私の主観ですが、明らかに作風に変化が感じられます、[12635732]は今までとはやはり少し違いが見られるように感じます。
構図の取り方、背景の処理の仕方などに違いを感じます、そう思うのは私だけでしょうか・・・、すばらしい。
ツキノワ太郎さん、いつもドキュメンタリーな報告有り難うございます、臨場感のあるリポートで現地に行った気分にさせていただけています。
今日もまた琵琶湖ですが、海津大崎の桜並木を南進して途中撮った寂しげな木立です。
そして目的の蔵本で酒を買ってきました、スパークリングジャパニーズワインです、720mml一本開けてしまいました、少々酩酊しています。
皆さんには申し訳ありませんが、酩酊状態で一人楽しく投稿させていただきます。
それでは皆さんごきげんよう。
書込番号:12640925
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
Macinikonさん、神社仏閣に雪は似合いますね。木の枝にほんわり積もった雪も
組み合わさると格別ですね。
アナログおじさん2009さん、メジロが訪れているようですね。また偕楽園行きたいです。
ツキノワ太郎さん、迫力ある写真ですね。冬の祭りは一度は行ってみたいです。
こちらは2/8から洋らん展が始まりました。
雪でお客さんはほとんどいませんでしたがおかげで撮影に専念できました。
私は軟弱にも屋外ではなく温室内ですが(笑)。
花撮影は60マクロ(旧)です。
書込番号:12641274
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
在庫の画像です。
blue-seaさん コメント有難うございます。
朝濃霧が発生してたので急いで良く行く公園に飛んでいきました。太陽と霧の具合は30分
間位が勝負でした。
カラスアゲハさん コメント有難うございます。
[12635256]の3枚の鳥の写真、3枚目の前ボケの処理がとても上手ですね!!
普通被写体に近い前ボケはあまり綺麗では有りませんので関心しました。確かにフレンドリ
−な鳥がいますねw
Macinikonさん コメント有難うございます。
冬の花はなんか物悲しいイメージになる事がありますね、この雪でまた傷んでしまいます。
本日も雪ですがSLが雪のなかを走っている筈です。でも私は家のなかでぬくぬくですw
rdnhtmさん コメント有難うございます。
例のシグマの超広角レンズですか? ダイナミックでシャープです!!
書込番号:12642852
5点

Macinikonさん、皆さん、おはようございます。
・Macinikonさん
>今日は御地もきっと雪に降りこめられたでしょう。今晩辺り雪のお写真が出てくるのかな?
・・・すっ、すみません、昨日はワインなぞ飲んで1日中家でゆっくりしてしまい、観光PR業務をすっかり忘れてしまいました。
・・・というわけで、朝一番で偕楽園に出かけて参りました。カラスアゲハさんのようなフレンドリーなルリビタキが偕楽園にも住み着いているのですが、今日は出会えませんでした。メジロばかりで変わり映えしませんが、観光PRということでどうぞよろしくお願いいたします。
ツキノワ太郎さん、VitaminVさんコメントありがとうございます。ツキノワ太郎さんの、地域に根ざした行事、小生も探してみたいと思っております。
VitaminVさん、メジロたちはVitaminVさんを心待ちにしているように元気に白梅の間を飛び回っておりました。
それでは、皆様、時間がございましたらどうぞ偕楽園にお出ましください。
本日は当該機種にサンヨン、D90+VR 70-300、そして隠し球に(?)E-PL1にZuiko14−42を持って出かけましたが、結局はD700 をあれこれやっているうちに、日が出て雪が溶け始め残ったのは相変わらずのヘボ写真ですが、お気に入りのカメラを持っての皆様のお出でをお待ち申し上げております。
書込番号:12643138
5点

皆さんこんにちは。
Macinikonさん、こんにちは。
[12640830]のお写真いいですね♪
雪景色が直ぐに撮影できるのは雪国の方の特権ですね。
なんとも羨ましいです。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
3枚目のお写真、温かみがあってとても気に入りました。
東京はいま、雪ですが、このお写真を拝見して心温まりました♪
rdnhtmさん、こんにちは。
[12640925] での
>今日もまた琵琶湖ですが、海津大崎の桜並木を南進して途中撮った寂しげな木立です
その寂しげなところが冬っぽくていいですね♪
書込番号:12643443
4点

みなさま、季節感あふるる渾身の画像をアップいただきありがとうございます。
それにしても皆さんは、環境の良いところにお住まいで良いですね。
うらやましいです。 今後も期待いたしておりまーす。
ヤケクソでみなさまと真逆な、情緒のない画像で恐縮ですがアップ致します。
ただ、自分にさえ手持ちで夜景も撮れるこのカメラは、実に秀逸でース。(^^,
「Macinikonさん」
いつもながら、こころのこもったご采配と、素敵な画像、感謝申し上げます。
いつものライフワーク?にまして、新雪が加わると一段と引き立ちますね。
そして、やはり4枚目、いいですね。
>故郷を離れて50年も経つと、やっぱり少し積もった雪で喜んでしまいます。
オーッ、そうでしたか、 自分の身の上と同じですね。
当方今は、温暖な?地域にいますので、雪景色には本当に特別な感慨をもって
拝見しています。
それでは・・この掲示板のファンより。
書込番号:12644504
3点

皆さん、こんばんは。
今日は当地では昨日の雪は跡形もなく消えうせて、朝から青空が広がっていました。
梅を探しにうろつきましたが、気がつけばいつの間にか大宇陀の室生寺の近くまで。雪の室生寺も一度みたいと思って、近づきましたが、急に空が暗くなり辺りは猛吹雪に。昨日の述べましたがノーマルのすり減ったタイヤではヤバいことになりました。しかし、引き返すにしても峠はすでに雪の中。ええい、ままよと室生寺まで、決死の覚悟で走りました。冷や汗一杯の一日でした。
rdnhtmさん、
おお、琵琶湖の海津大崎の実に寂しげな木立を見せていただきました。
それにしても、しっかりとお好みの地酒を仕入れられて、ご満悦とのこと。なかなか酔い心地も良かったでしょうね。^^)
私へのレス有り難うございます。
何か変わったとおっしゃいますが、自分ではあんまり進歩したとは思えません。
たまたまバックが良かったり、色合いを少しいじった程度です。
でも、褒めていただくのは嬉しいものです。^^)
VitaminVさん、
洋蘭展ですか。洋蘭は何時見ても心が豊かになりますね。
60mmマクロは旧型と言えども良い味出しますね。
当方も、時折隣町の大きな植物園に家内のお供で出かけますが、いつもやはり一番長く留まるのは洋蘭の前です。高くて買えませんがね。^^)
なお、2枚目の黄色にチョコレート色の模様の蘭はオンシジュームだと思います。
Biogon 28/2.8さん、
今日もまた雪の原野と霧に包まれた幻影の世界を見せていただきました。
本当にどれも素晴らしいですね。
私も霧を撮りたいのですが、なかなかこんな具合にならないです。
私へのレスどうも有り難うございます。
雪の中でも咲く花は本当に健気さを感じますね。
アナログおじさん2009さん、
おお、またもや偕楽園の梅と鳥情報ですね。
メジロがぴったりの感じで、名人の芸の奥深さを感じさせていただきました。
本当に私も一度はこんな間近で撮って見たいです。
ワインもたしなまれてお楽しみでしたか。私は要らざることを書いたものでご負担をおかけしたかもですね。^^)
blue-seaさん、
お褒めいただき有り難うございます。
どうやって撮ったらいつもと違う絵になるか考えましたが、いかんせん、私の腕では類型的なものばかりになりました。
今日も続きを貼りますので、またご批評下さい。
楽をしたい写真人さん、
ご無沙汰しております。
コンビナートの不気味な感じのお写真を有り難うございます。
炎の感じが良く出ていますね。
私へのご好意溢れるコメントをどうも有り難うございます。
何とか板が楽しく盛り上げれたら良いと思っておりますが、時折思わぬ方向にいきそうなこともあって、己の不徳を羞じております。
何とか良い写真が撮れればと思ってり、それが進歩のネタであると思っており、いつも見ていただく皆さんに感謝しております。
と、いうことで、私は昨日の続きの丹生大師と大石の不動院の雪景色です。
書込番号:12646645
4点

Macinikon さん、皆さん こんにちは。
Macinikon さん、VitaminV さん、rdnhtm さん、アナログおじさん コメントを有り難うございました。
昨日、秋田県大仙市花館地区で「川を渡る梵天祭」が行われました。
梵天を川向こうの伊豆山神社に奉納するため、梵天が川舟で渡ります。
今年は大雪の中、男衆によって15本の梵天が奉納されました。
降雪が激しいときなどは、カメラのオート機能や標準ズームレンズが便利ですね。
でも、便利さにかまけて、効果がないISO感度を設定したり、被写界深度を確認しないなど、雑な撮影になってしまうこともありで反省しきりです。
書込番号:12646703
6点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
昨日は長浜市の黒壁に行って来ました。
D7000にDistagon T* 2/35 ZF.2を付けてぶらぶらと、何度も行っていますがあちこち見回すと被写体はいくらでもありますね。
VitaminVさん、艶やかな蘭の花有り難うございます、華やぎますねぇ。
Biogon 28/2.8さん、コメントありがとうございます、Σ8-16は私にとってはスーパーレンズです、私に広角の楽しさを目覚めさせてくれた良き相棒です。
それにしましてもアップされたお写真のロケーションは素晴らしいですね、シャッターを押されたその立ち位置が想像できません。
アナログおじさん2009さん、恐るべしメジロ三連発、お見事ですね。
blue-seaさん、コメントありがとうございます、またお写真を拝見できれば幸いです。
楽をしたい写真人さん、最近工場萌えと言うのが流行っているようですね。
Macinikonさん、酔っ払った勢いで差し出がましいことを申し上げました、お詫びいたします、でもやはり花のお写真には感銘いたします。
コメントありがとうございます、例の蔵本ですがご参考までに。
http://www11.ocn.ne.jp/~sekka/
中でもシャンパンのような「花嵐」という酒は濁り酒ですが美味しかったです、私のお気に入りは竹生嶋ですけどね。
ツキノワ太郎さん、今年も貴重なお祭りのお写真を拝見できました、有り難うございます。
書込番号:12648889
3点

Macinikonさん皆さん今晩は
Macinikonさん、雪景色素敵ですね
>本当にフレンドリーなルリビタキに遭遇されて・・・
今まで鳥を写してきて人に近寄って来たのはルリビタキ、ジョウビタキ、ヤマガラぐらいですね
エナガ、メジロ、シジュウカラ、コゲラなども近くまで来ますが動くと逃げます
アオゲラ、アカゲラ、ヤマセミなどは人が気がつくより先に気が付いていて
逃げだしてる感じで偶然でしか写せない気がします
rdnhtmさん
せっかく顔も覚えたのに冬鳥のシーズンは短いです。
会えてもあと2,3回でしょうか、来年も元気な姿で帰ってきてほしい・・・
Biogon 28/2.8さん
[12642852]の朝霧、幻想的ですね
雪景色も寒さがにじみ出てます。
私も雪山に登りたいのですが今年は忙しく、来月になりそうです
前ボケですか・・・、鳥の場合とりあえず写すのに夢中で前ボケまでなかなか・・・
きれいなボケを出すには被写体の位置、前後の被写体位置が重要ですね。
鳥は気まぐれですから狙いどうりに写すのは無理な気がします。
アナログおじさん2009さん
雪に梅にメジロ、きれいにそろいましたね。
私の住んでる所は雪はほとんど降らないし
梅は来月なのでまず写せないシーンでうらやましいです。
鳥を写しに行ってきました。
フレンドリーなルリさんは今日はちらっと振り向いただけで余所に行ってしまいましたが
代わりにジョビさんが20分近く相手をしてくれました。
書込番号:12651209
4点

Macinikon さん、皆さん こんばんは。
Macinikon さん、お花の名前ありがとうございます。
洋らんは今回2回目なのでまだまだ覚えられません。和風な梅の名前は記憶に残るんですけど(笑)。
今回は室生寺ですか。奈良は東大寺付近は何回かあるのですがもう少し探索したいです。
rdnhtm さん、コメントありがとうございます。
長浜ですか。私はNHKの大河ドラマ好きなので最近のお江でも琵琶湖付近が出てくるので気になっていました。
ツキノワ太郎さん、やはりすばらしいですね。雪の中で行われる厳しさとその中で行っている人間の熱さが伝わってきます。
アナログおじさん2009さん、雪と梅とメジロ、すばらしいです。撮りに行きたいですね。
本日偕楽園と思いきや、富士山が拝みたくなりましたので突然行ってきました。降雪の次の日の晴天。たまらなくでかけました。
行く道中路面凍結でスピンしてる車や高速では夜間で濃霧と大変でしたが、晴天の富士山を無事見ることが出来ました。
写真は河口湖畔の大石公園です。人も朝からいっぱいいました。人気のスポットです。
書込番号:12651679
3点

皆さん、こんばんは。
北風の吹く肌寒い一日でしたが、当地は今日は雪も降らず、濡れていた地面もしっかりと乾きました。
ツキノワ太郎さん、
今日もまたローカル色豊かなお祭りの様子をどうも有り難うございます。
雪の降りしきる中、伝統を絶やさない努力をしている多くの人々のご苦労に敬意を覚えます。
私も一昨日、昨日と雪の中で長く撮りましたので、カメラが大分濡れましたが、D700はびくともせずに順調に働き続けてくれました。
帰宅後の手入れで、レンズのズームやフォーカスのゴム輪がかなり白く汚れていました。この両日で着いた汚れではなく数年分の手垢が雨水(雪)で溶けて浮き出した来たようです。すべり止めゴム輪の凹んだところを丁寧にふき取り、労をねぎらいました。^^)
rdnhtmさん、
おお、黒壁に行かれましたか。しかもDistagon2/35を着けて。FXでちょうど50mmぐらいですね。
私の好みの被写体を見事に撮られましたね。このいくつかは私も見た記憶があります。
あそこは本当に撮り甲斐のあるところですね。雪が解けた頃また行きたいと思っております。
私へのレス有り難うございます。
蔵元のリンクまで、どうもです。マキノ町の造り酒屋さんですか。シャンペン風の日本酒と言うのを一度は飲んでみたいです。
カラスアゲハさん、
今日はジョウビタキで楽しませていただきました。
換算700mmの威力ですね。しっかりと良くもまあここまできっちりと。
私も少しずつアプローチの練習をして見ます。
しかし、気の短い私には耐えられないだろうと。。。
さて、今日アップしますのは、昨日決死の覚悟で行った室生寺の道中で、田舎の寺に咲く梅が遠目に見ても見事だったので、何枚か撮りました。この辺りでは真っ青な空が気持ちよかったのですが。
1枚目はオランダ紅ツバキという珍しい品種だと書いてありましたが、花音痴の私には普通のツバキに見えます。^^)
書込番号:12651737
5点

皆さん、連投失礼。
VitaminVさん、
タッチの差ででした。
富士山の見事なお写真をどうも有り難うございます。
河口湖はもう15年も前になりますが、この近くにある日立系の会社に良く通いました。
冬の富士は本当に見事だったのを昨日のことのように思いだします。
この季節にあの辺りに行かれるのはスタッドレスを履いていてもなかなか怖いですね。
無事御帰還できて良かったです。
書込番号:12651845
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
小鳥撮影の点からはあまり条件がよくない、休日の午後、PRのネタ探しに偕楽園に出かけてみました。昨日の雪景色とは打って変わって、観光客が溢れていましたが、梅は満開とはゆかず「まだちょっと、淋しいわね」などとおばさんが言っているのが聞こえると、責任を感じてしまいました(笑)。
カラスアゲハさんの、4枚目のようなポートレート風のおしゃれな写真とは対極的な、本日の偕楽園内撮って出し小鳥4枚にて今日は失礼いたします・・・・当地のコゲラはペアリングの最中なのか、ノートリでOKなくらいで、本日はなぜか向こうから寄ってくるくらい人間に寛容でした(笑)。
ちなみにPentaxにsmc M 50mm1.4のレンズを付け梅も撮りましたが、こちらも相変わらずで・・・本来はこちらに励まなければならないのですが、あまりにも・・・なので割愛いたします(笑)。
書込番号:12651974
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
日曜日の早朝の庭の写真と在庫の写真です。
Macinikonさん コメント有難うございます。
舟生大師と大石の不動院の雪景色の写真、雪と朱色の対比が情緒に溢れ一時の趣を演出し
ています。いつもよく行く公園でも雪が降ったり霧が出たりしますと状況が一変しドキドキ
するような風景が出現します。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
長浜市の写真、いかにもツァイスレンズの暗部のディテールな豊かさに他のレンズとは一線
を画します!!4枚全て大変レベルが高いです。私は4枚目の蕎麦屋さんの店主さんの心意気
の感動しました!
書込番号:12655758
4点

皆さん、こんばんは。
何と、今日は松阪も今年2度目の積雪です。こんなことはあんまり無いことです。雪は5センチほどですが、夜になって気温が下がっており、明日の朝は凍結しているかもしれません。
アナログおじさん2009さん、
流石にちょっと偕楽園を散歩されると小鳥達が寄ってくるようですね。なかなか条件の悪そうな中で長い玉を付けてしっかりと捉えられていますね。
今日からまた仕事ですね。お忙しいとは思いますが、無理の無い範囲でまた見せてください。
Biogon 28/2.8さん、
凍てついたナンテンの葉がとても寒さを強調していますね。2,3枚目の玉ボケの美しいこと、見とれてしまいました。4枚目はいつもの霧の中の沼ですね。こんな光景を探しているのですが、どうも見つけられませんです。
私へのレスどうも有り難うございます。
雪や霧は最高の雑物省略の道具ですが、私はまだその効果を活かしきれていないな反省しています。
さて、今日は松阪郊外深野地区の石の棚田、多気宿の旧家、そして室生寺の前の雪景色です。道中は雲一つない好天が、室生寺の近くの峠付近で急に雪が降り出して、到着した時は激しい降りでした。
書込番号:12656155
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
・Macinikonさん、毎回ご丁寧なコメントありがとうございます。おっしゃるように年度末に向け、何かと仕事が増えて参りまして、ふらふら出てくるのも厳しくなって参りましたが、皆さんのアップされる写真は楽しみにしております。
・VitaminVさん 今回も前の残りをアップしますが、メジロはますます元気なようです。どうぞ、撮影によい日を選んでお出ましください。
それでは、みなさんの写真を楽しみにしております。
書込番号:12656394
6点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、そちらには旧家など美しい町並みが多いですね。都から遠い栃木ではとてもとても(笑)。
アナログおじさん2009さん、いっぱい写真が撮れてうらやましいです。おそらく行けるとすれば再来週でしょう。今年の梅大使の方々がいらっしゃる時にと思っています。
日曜日に行った富士五湖の一つ、西湖の隣、”野鳥の森”の写真です。野鳥はちょっと撮れませんでしたが。そこにあったかやぶき屋根といっしょに。深みはありませんが(笑)。
書込番号:12656998
3点

皆さん、こんばんは。
昨日の雪は夜半には上がったようでしたが、今朝6時過ぎは、タイヤがバリバリと氷を砕く音を気にしながら出勤しました。
アナログおじさん2009さん、
わあ、すごい。メジロと梅だけでこんなにバラエティに富んだ素晴らしいものを見せていただきました。こりゃ、おじさんでなければ出来ない芸当です。本当に楽しませていただきました。
VitaminVさん、
引き続き富士山と西湖の野鳥の森を有り難うございます。
茅葺きの屋根は本当に情緒があっていいですね。当地の田舎にも沢山ありますが、ほとんどはカラートタンで覆われており、勿体ないなぁといつも思っております。
当地は伊勢神宮の隣町ですが、昔の街道跡にいろいろと興味深いものが残っています。すべての道は伊勢神宮に通じていたのです。主なものだけでも伊勢街道、伊勢本街道、伊勢別街道、熊野街道などがあり、所々には往時を偲ぶことが出来ます。でも、どんどん新しい家に建て変わっており、寂しい限りです。
さて、今日アップするのは、室生寺で降りしきる雪の中で撮ったものです。私の尊敬する巨匠土門拳の古寺巡礼に雪の室生寺の五重の塔があります。私の写真は足下にも及びませんが、50年経った今でもまことに美しい姿を見せてくれていました。
書込番号:12660797
7点

12日に子供を連れて、初めて念願の室生寺に行くことができました。奈良市内は晴れていたのに室生は雪でした。弥勒堂の釈迦如来座像は昨年夏、東京の三井美術館で拝観しており、今回が2回目ですが、本来の場所にお座りになっている方がやはり良いですね。十一面観音像も良いですね、ちょと興奮しました。雪の日に行けてとってもラッキーでした。しかし、室生口大野駅に到着したときは、タクシーはおろか人一人居ない光景に果たしてお寺にたどり着けるか心配になりました。
書込番号:12663320
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
今年はなかなか良い状態の紅梅にめぐり会えませんが少しだけ仕入れてきました。
Macinikonさん コメント有難うございます。
伊勢本街道と室生寺の写真、誰かが女人高野と唄っていました?赤い橋と雪の対比ですね!
レンズに雪がつきませんでしたか? 夢中で撮っていて雨雪で何度も失敗しましたw
書込番号:12664728
4点

「GPZライダーさん」
「凛とした雪中室生寺」感動をもって、拝見しました。
ご家族で、またとない、印象深い旅となられたことでしょうね。
せっかくですから、五重の塔も縦位置にご投稿いただければ、幸甚です。
ただこれは、「鑑賞専門者」のたわごと・・横から誠に恐縮。(大汗・・
書込番号:12664862
3点

Macinikonさん、みなさん。こんばんは。
小生も是非行ってみたいと思いつつ未だ果たせていない室生寺の風情ある写真がMacinikonさんやGPZライダーさんによってアップされているのに、相も変わらぬ・・・な写真ですみません。それにしても、雪が降っていると、なぜかしみじみしてしまうのは、幼い頃に「雪の降る町を」といった歌あたりから、雪にあまり縁のない地域で育った人間には、しみじみとした、どこか心の奥底に転がっているようなものとつながっているようなイメージが、雪の光景を見ると形成されてしまうようになってしまったからでしょうか?
さて、こんな時間ですが、所用で東京に出かけたついでに、大手門から皇居内を散歩しましたが、小鳥の多さにびっくりして、またまたのこのこ出てきてしまいました(笑)。本日は皇居内鳥情報ということで。
E-510とE-PL1というオリンパスの型落ちモデルに35mm換算600mmのレンズをを持って出かけたのですが、ヤマガラはじめあまりにもフレンドリーでびっくりしました。むこうからやってくるという感じでしたね。
このほかにもシロハラやコゲラ、そしてヒワなどたくさんの小鳥が見られ、緑の多いところに小鳥たちも集約されているという感じでした。東京駅から門の目と鼻の先なのに、です。ゆっくりしていられれば、写真の質はともあれ、なかなか面白いシーンが撮れたように思いますが、残念です(笑)。
それにしても皇居内のルリビタキはこちらのものよりどこか洗練されているような・・・。おっと、水戸の梅祭りはこれからですので、みなさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:12667143
3点

皆さん、こんばんは。
昨晩は名古屋で思い掛けない接待があって、しこたま飲んで帰宅したら、もうこちらを覗く元気もなく、失礼しました。
GPZライダーさん、
初めまして、良く来て下さいました。
何と、同じ日のほぼ同じ時間帯に、同じ被写体を。
私の方が1時間ぐらい早かったようですが、雪がもう少し小降りなら、もっとじっくり構えていて、お会いしたかもしれませんね。
私は、峠をどうやって越えて帰るかが気になって、そそくさと立ち去ってしまいました。
室生寺は本当にしっとりとした雰囲気で、とても落ち着きますね。
本堂の釈迦如来、菩薩様、十二神将を拝観しましたが、内陣は全面的に撮影禁止でしたね。昔土門拳が撮った時はもっと大らかな時代だったのでしょうね。
また、いらしてください。
Biogon 28/2.8さん、
紅梅とても表情豊かで、心に灯が灯ったような暖かさを感じました。
私へのレス有り難うございます。
今回は14-24/2.8を引っ張り出さずに24-70/2.8と70-200/2.8にしました。あのでっかい前玉と短いフードではびしょぬれになると思ったからです。標準と望遠はフードが深いので思ったより濡れませんでした。時折ブロアーでレンズの水滴を吹き飛ばしたりしました。
楽をしたい写真人さん、
GPZさんの五重の塔も本当に素敵ですね。
早く観賞専門の立場からお写真も出してくださいね。^^)
アナログおじさん2009さん、
なんと、元の生活に戻られましたね。私は4時起きが得意ですが、おじさんは4時寝ですね。
今度は何と皇居まで遠征されましたか。
確かに都会の公園のほうがカワセミなんか簡単に見つけられると聞いたことがありますが、おじさんにかかるといとも簡単にあっさりとモノにされましたね。
毎度のことながらおみそれしました。
さて、今日は室生寺の最後の4枚です。
五重の塔は昔土門拳が撮った当時のものは台風で倒壊して、現在のものは平成12年に修復したものだそうです。道理でものすごくきれいな訳です。^^)
撮影を早々に切り上げて、帰路についたのですが、西名阪自動車道へ抜ける峠道でついに走行不能に陥りました。もう引き返すしかないと、Uターンしたら、車が横になったままずるずると坂道を滑りとても怖かったです。^^)
かろうじて国道まで降りて、国道165号をぼちぼちと帰ってきました。
書込番号:12670213
5点


Macinikonさん、みなさんこんばんは。
久しぶりにメインカメラのD700と出かけました。
珍しい?ピンクのマンサクを撮りました。
このマンサクは紅花常盤満作(ベニバナトキワマンサク)です。
つぼみ〜満開まで揃っていたので、ずっと撮っていました。
書込番号:12678640
7点


Macinikonさん、みなさんこんばんわ。
酔っ払いです。
いつぞや湖西湖北の「竹生嶋」というお酒を紹介しましたが、今日は木ノ本で、「七本槍」という酒に出会いました、もちろん地酒です。
http://www.7yari.co.jp/index2.html
竹生嶋と、購入した酒のそれぞれの情報を見てみると、醸造米、酵母、共に同じでした、両方とも搾りたて生酒(なまざけ)でしたが、味がよく似ていたのでラベルを隅々まで見てみました。元々呑んべぇですからそんなのは端から気にしませんが、ちょいと気になったもので・・・。
良い酒は良い素材なんですね。(酒米、酵母とも)
歳と共に酒が弱くなって、量より質を求めるようになってきました、ですが、大枚をはたけば確かに良い酒が、良い味が・・・と言う世界です、ですが、一生懸命蔵を守っている造り酒屋の意気込みを味わいたいと、いつも杉玉を気にかけて地方の下町を探索して居る次第です、そしてその酒屋の比較的お値打ちな酒を所望します、つまりその酒屋の平均点です、気負いのない・・・。
今夜はその中の四合瓶(720mml)一本いただきました、最近はこの量で酩酊です。
肴は焼津の鯵の開きと、牡蠣の蒸し鍋です、今宵は独り身なので全部自分で支度をし、洗い物まで済ませた次第です。
いやー美味かった、酒に助けられましたが、自分で造ったものは一人で納得できますからね。
ところで、私にコメントいただいていた皆さんごめんなさい、まともにお返事ができません、今宵はじじいの酔っ払い談義と言うことでご容赦を。
それでは皆さん良い酒を・・・。
今日も岐阜は安八の百梅園です。
皆さんお休みなさい、私は風呂に入って寝ます・・・。
書込番号:12679135
6点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
フォトグラファーぽよさんや、rdnhtmさん、そして弟子”タル素人さん、リンクーさん(初めまして!)など、写真をアップされる方も多士済々で、Macinikonさん、とても良い感じですね。
D700の板も新製品の噂からか、あるいは皆さんD700の細部までその特性を極めたからか、何となくクチコミもかつてほどの勢いはなくなっているように思いますが、ちょっと薄暗い森の中で、小鳥と対話中にはいつもあの高感度耐性に日々感謝です。
さていよいよ水戸偕楽園の梅まつりも開始になりました・・・・無料だった駐車場も期間中¥500となりました(笑)・・・小生も現在rdnhtmさんと同じような状態になっておりますので、これ以上無駄口はたたかず、相変わらずのものを張り逃げして、これにて失礼いたします。
書込番号:12679353
5点

皆さん、こんばんは。
今日はとても良いお天気でしたね。
昨日、今日とこちらの板が寂しいのはきっと梅や雪などを撮りに行かれているのでしょう。明日からまた冬型に逆戻りと言っていますから、今日あたりが撮影日和でしたかね。
弟子゛タル素人さん、
こちらの板には初めてのお越しでしたかね。
あちこちでお見かけしておりますので、初めてのような気がしません。^^)
ISSのお写真をどうも有り難うございます。お写真のEXIFを見るとSS=1.6secとなっていますが、これは何枚/何分ぐらいのインターバルでお撮りになったものでしょうか。星の流れ具合やISSの目一杯横切っているところから推察すると30分ぐらいの撮影でしょうか。
珍しいものを有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、
はい、お久しぶりです。
珍しいピンクのマンサクを有り難うございます。
昔の板でも確かどなたかに見せていただいた記憶があります。
すっかりマルチマウントになられたご様子ですが、D700なんかを触ると操作にまごつきませんか?
またお越しください。
リンクーさん、
おお、リンクーさんも初めてでしたかね。
荒涼とした噴煙の吹き上がる景色はどこでしょう。3枚のお写真とも日本の景色ではないような。
有り難うございました。
またお越しください。
rdnhtmさん、
しばらくでした。
安八の上を今度はD7000に180マクロでしっとりと仕上げられましたね。
どこへ行かれたかと思ったら琵琶湖の地酒を仕入れに。。。
いや、コメントを拝見していたら、私も無性に一杯やりたくなって、ただいまコップを片手に書いています。
私の酒は正月に息子が持ってきてくれた多度の「あげうま」という酒です。これがめっぽう旨くて大事にちょびちょびと飲んでいましたが、このコメントで最後に2合を開けてしまいました。^^)
私もこの頃は弱くて3合、4合で眠くなります。^^)
アナログおじさん2009さん、
今アップしようとしたら新着のお知らせトーンがなりました。
皇居の続きのマンサク、寒桜そして偕楽園の見事な梅とカワセミ君、どれもとても素敵です。
有り難うございました。
いささか聞し召されているようですが、私もそろそろ指が思うように動きません、^^)
えーと、酔っぱらう前に写真をアップしなければ。
今日の4枚は2/9に東京に行った時のものです。
上野のアメ横で撮りました。ホテルのある秋葉原まで、ぼちぼちと撮りながら歩きましたが、イマイチ面白いところが無かったです。
書込番号:12679423
6点

Macinikonさん、はじめまして!
3枚の写真は、北海道の旭岳の写真です。
書込番号:12679743
2点

Macinikon さん、皆さん こんにちは。
Macinikon さん、VitaminV さん、rdnhtm さん、アナログおじさん2009 さん、コメントを有り難うございます。
リンクー さん、 [12678760]は十勝岳でしょうか。
十勝岳でしたならば、かつて札幌にいた当時、10月9日と10日の十勝岳の目の覚めるような紅葉の美しさ、望岳台で偶然に出会ったナキウサギ、冬毛のオコジョなどを懐かしく思い出しています。
おじさん、梅花に雪、さらに花につくメジロがいるなど、被写体の魅力を見事にとらえ、とても素敵な描写となっております。
当地秋田の小正月行事・冬祭り、「かまくら」と「なまはげ紫灯祭り」、「川を渡る梵天祭」の一コマです。
祭りには標準ズームがとても便利でした。
書込番号:12679792
6点

ツキノワ太郎さん
北海道の、旭岳です。
ロープウエイで上がって、30分ほどで
この場所に到着できます。
書込番号:12679987
1点

リンクー さん、こんにちは。
朝日岳でしたか。もっぱら十勝岳と思い勘違いしました。
少し前ですが、札幌住民の時は、週末に天人峡や東川町など、車で回りました。
北海道はスケール感の大きい風景で、どこへ行っても感動していました。
自然を対象とする写真環境には最高ですね。
書込番号:12680168
1点

Selamat Pagi(おはようさんでござりますぅ)!
リンクーさんHDRでしょうか。素晴らしい!
HDR & Tonemapped
http://www.flickr.com/search/?ss=2&w=all&q=HDR+++Tonemapped&m=text
http://www.flickr.com/groups/photomatix/pool/
書込番号:12681014
2点

Macinikonさん
はじめまして !!!
大統領 二枚目の写真 すきです
700を買いましたが ナイショなので日の目をはばかっています。
ISSは インターバル撮影開始時刻を設定していたのですが
出現が少し早かったので急遽 つなげてあった ケーブルで
手動のレリーズでした 間隔は1秒以下と思います
機械任せのときは SS+書き込み時間をインターバル時間としますね
あれっ 違ったかしら??
風と ケーブルのテンションで 画像が
動いています おはずかし
このときは
開始時刻が 2011年2月13日、5:52:38 で
最終コマは 2011年2月13日、5:55:58 でした
90コマを 比較(明)で合成しています
約3分半の写真です 画面の外も入れると
約5分くらい見えていました
添付のものは コースがクロスした画像を 合成しました
カメラ位置がずれてしまったのは いい加減な 記憶のためです
ご愛嬌。二枚の間には 数ヶ月の期間が開いています。
700の写真でなくて すみません。
書込番号:12681325
1点

秀吉(改名)さん。ありがとうございます。
最近、HDRにはまってます。
書込番号:12681868
2点

皆さん、こんばんは。
今日も当地は曇り空ながら穏やかな一日でした。
リンクーさん、
ご丁寧にご回答を有り難うございます。
あの外国の景色のような感じは旭岳ですか。
おまけに後の方で秀吉さんが指摘されましたがHDRですか。とても自然に見えますね。
私ももっとこちらを勉強しなければなりません。
有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、
わお、今回も又ローカル色豊かなお写真を有り難うございます。
横手のかまくらは、先頃テレビでやっているのを見ましたが、こうしてじっくり拝見すると本当に素朴で幻想的です。なまはげも迫力満点なのでしょうね。梵天祭りは先に見せていただいたものよりさらに風雪が強そうで、なかなか大変な様子が伝わってきます。
有り難うございました。
秀吉(改名)さん、
毎度です。
リンクーさんのお写真、最初見た時はHDRとは分かりませんでした。
リンク先私も見せていただきました。有り難うございました。
弟子゛タル素人さん、
ご丁寧にご説明を有り難うございます。
私の「大統領」を気に入っていただき有り難うございます。^^)
私もあの雰囲気好きです。^^)
さて、インターバル撮影の細かいところをお教え頂き有り難うございます。
へーISSというのは視界を横切るのは3分とか5分ぐらいですか。なかなかのスピードですね。
90コマの明合成ですか。参考になります。
びっくりしたのは直交するISSの軌跡です。2ヶ月たってよくあれだけの位置精度を確保されましたね。レンズや焦点距離はいいとして、建物の位置などは本当に大変ですね。三脚を建てた場所のマーキング位でも相当ずれるような気がします。
お見事でした。有り難うございました。
さて、私は東京の続きです。ろくなものが無くて恐縮です。
書込番号:12684104
4点

Macinikonさん、みなさんこんばんは。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
> すっかりマルチマウントになられたご様子ですが、D700なんかを触ると操作にまごつきませんか?
Nikon機とCanon機を一緒に持って行ったことがないので操作に困ったことはありませんデス。
鈍感なのかも。。。。。
久しぶりの花撮りにD700を使ってみて、キビキビとした動作に安心してしまいました。
写真はチューリップ“ダイナスティ”です。
書込番号:12685145
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
みなさんの梅の写真を見るにつけ、梅を見に行こうと思っていましたが、
ようやく出掛けることができました。
ただ、今年はかなり遅れているようで、まだちらほらでした。
書込番号:12688150
2点

皆さん、こんばんは。
あちこちでニュースになっていますが、当地も今日は春爛漫といった暖かな一日でした。エアコン暖房をしなかったのは何日ぶりでしょうかね。
フォトグラファーぽよさん、
美しいチューリップを105マクロで見せていただきました。幻想的な雰囲気で、今日の天気と相まって、ぽかぽかとした暖かいものがこみ上げてくるお写真でした。
私へのコメントバック有り難うございます。同時に持ち出さなければあまり迷うことがないのはぽよさんなかなか器用なんでしょうね。不器用で、すぐイラッと来る私は多分ダメです。^^)
モリニューさん、
お久しぶりです。
梅4枚をどうも有り難うございます。
どれも早春の伊吹を感じました。
おっしゃるように今年の梅は出遅れていますね。
私も梅を探してうろついていますが、昨日、今日辺りで、大分花開いたように感じましたが、それまではまだまだ固く感じました。
と、いうことで、私も近所の裏山の梅を狙いに朝の5時に出かけました。満月の月光に照らされた梅を企てたのですが、月明かりの届くところは蕾もなく、漸く開いているところは、山陰で月明かりがないという、全く意地悪されてしまいました。^^)
一枚目はピント合わせのためLEDライトで照らしたもの、二枚目はフラッシュを焚いて背景の空の青さと同調させたものです。三枚目もスローシンクロで背景の木の幹を入れたものです。なかなか、思ったよういかない実験品です。
書込番号:12689103
2点

皆さん、こんばんは。
このところ、本格的な春模様ですね。遠くの景色が霞がかかって見えるようになりました。
この板も二日間書き込みがないのは初めてです。
きっと皆さん、春物の仕入れに忙しいのでしょうね。^^)
賑やかしにまたつまらぬものをアップします。
裏山の続きと自宅の成金草の花です。
書込番号:12697730
4点

Macinikonさん、みなさんこんばんは。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
成金草、初めて見ました。
薄ピンクで清楚な感じの花ですね〜。
今度探して撮って見ようと思います。
写真は、エリカ様。
このジャノメエリカを見つけると、ああ、もうすぐ春だなって毎年思います。
書込番号:12698251
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
赤マンサクと黄マンサクの画像です。
Macinikonさん コメント有難うございます。
14−24を雨に濡らすのは一寸無理ですね、私も絶対にイヤですw 一斉に春めいてきて
忙しくなります!! 福島県の腰台の山桜の予定などをし始めました。
書込番号:12702432
3点

皆さん、こんばんは。
当地では朝から雨が降り、暖かい日でした。一雨毎に冬が通り過ぎて行く感じがします。
フォトグラファーぽよさん、
ああ、出ましたね、エリカさん。昨年もたっぷりと見せていただきました。私も近所で探して見たのですが、結局見つからずじまいでした。今年はもう少し探して見ます。
私の成金草の花にご関心を頂きました。成金草は分厚い小判形の緑の葉っぱが重なりあっている、どこにでもある観葉植物ですが、同居人曰く、花の咲く種類は珍しいのだそうです。
えーと、先の日曜日は、ちょっとした用事があって、ふたたび奈良の方に出かけました。
それで、長谷寺に立ちよって、さらには再び室生寺にも寄って来ました。
長谷寺も室生寺も何度も行っているのですが、春の気配の漂うこの季節は初めてです。
一枚目の仁王様、金網越しで、この角度で撮るのが精いっぱい。もう一対の仁王様は差込む夕陽の関係で金網が入り込みどうしてもうまく撮れず諦めました。
二枚目のショットは以前どなたかが見事な新緑と紅葉の季節のお写真を披瀝されていたのと多分同じポジションからのものです。三枚目はたまたま勤行が始まった時のシーンで、偶然に修行僧が視界に入りました。四枚目は、舞台から本堂を狙ったものですが、スケール感が出ればいいなと思いました。
書込番号:12702484
3点

Biogon 28/2.8さん、
ひと足違いでした。
素晴らしいマンサク、しかも私は目にしたことのない紅いマンサクを見せていただきました。
どれもバックの処理がお見事で、柔かなボケが堪りませんね。
本当に急に春めいてきました。
サクラを今年はどう撮ろうか、楽しみですね。
書込番号:12702526
2点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
しばらくです。
昨日出張で富山へ行って来ました、お客さんと一緒だったのであまり力の入った写真は撮れませんでしたが、絵はがき写真と言う事でお茶を濁します。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
180Macroでの写真の時は、F100を持ち出しMPT*2/100ZF.2を着け、三脚でリバーサル撮りしてましたので、D7000は手持ちでした。
「あげうま」という酒、しかと賜りました、多度は近いので足を伸ばしてみます。
東京出張でのお写真やら、ハッとするような梅のお写真、妖艶な椿のお写真、楽しませて頂きました、ありがとうございます。
ツキノワ太郎さん、[12679792]
かまくら、なまはげ、共に時空を超えたようなとても雰囲気のあるお写真ですね、感激しました。
フォトグラファーぽよさん、お久しぶりですね、お元気そうで何よりです。
お写真がすっかり春めいてきましたね、もうチューリップですか、少し気が早いような・・・。
エリカ様、久しぶりに聞く懐かしい響きですね、季節は巡って・・・、年を取るはずだ。
モリニューさん、仰る様に梅は全体的に遅いようですね、2週間ぐらいは遅れているんでしょうか、天気予報では週末はまた寒くなると言っていますし・・・。
Biogon 28/2.8さん、いつもお写真拝見していてサンヨンが欲しいと思っているんですが中々購入に至りません、先日も中古のMicro55/2.8S、Micro55/3.5のオールドレンズを買ってしまいました、全部衝動買いです。
Macinikonさんが仰る様に今年もすでに桜に想いが膨らんでいます。
では失礼します。
書込番号:12704349
3点

皆さん、こんばんは。
今日はこちらは曇り空ながら暖かな一日で、本格的な春がいよいよだなと感じました。
rdnhtmさん、
ほんとにしばらくぶりでした。
何と富山までご出張でしたか。
岐阜から富山に抜けると急に視界が広がりますね。
それにしても砺波平野はまだ雪が一杯残っているのですね。
練習船海王丸の勇姿をしっかりと見せていただきました。
帆船はほんとうに絵になりますね。
私への過分のお言葉有り難うございます。
実験途中のものまでアップしてしまってお目汚しでした。
さて、今日アップするのは昨日の続きの長谷寺ですが、ここの五重の塔も非常にきれいな形です。下から見上げる屋根の枡組の美しさに昔の宮大工のしっかりとした技術を感じてしまいました。今の塔は昭和二十九年に建てられたものですが、平成元年に大掛かりな修理が行われたようです。ちょっとしつこく迫って見ました。^^)
書込番号:12706851
2点

Macinikonさん、おはようございます。
こちらのスレは引き続き拝見させて頂いておりました。
長谷寺の作品に、思わずレスさせて頂きました。
Macinikonさんが以前拝見されたのは、昨年の6月と10月にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの書き込みで素敵な作品を載せて頂いたconstanzeさんの物だと思います。
私もこちらの作品に引き込まれてしまい、思わず撮影場所を質問させて頂きました。
来週末に京都まで出かける予定ですが、奈良まで足を伸ばす予定が有りません。(ザンネン!!)
前回、訪問できなかった室生寺・長谷寺には是非、訪れたい場所ですね。
それでは、この辺で失礼致します。。
書込番号:12708447
1点

参加させてください。
機材は、D700,D300,E-3です。
被写体は、飛行機 ポートレート 風景かなぁ
では、宜しくお願いします。
Blogのポートレートは、D700とED80-400mmF4.5-5.6/35mmF2.0で撮影しています。
書込番号:12708846
2点

皆さん、こんばんは。
抜けるような青空が夕方まで続き爛漫の春を謳歌された方も多かったようですね。
MP-C/SPFさん、
お久しぶりです。
いつもごらん下さって有り難うございます。
そうでしたね。constanzeさんでした。お知らせ頂いた情報を頼りに[12108263]に辿り着きました。今見ても素晴らしいお写真です。当日はあのシーンを探して、本堂をぐるりと一回りしてやっと見つけました。constanzeさんの真似をするつもりは無いのですが、新緑や紅葉の時期に今一度撮って見たい構図ですね。
来週の京都のお写真をまた見せてください。
OpenGLさん、
初めまして。良く来ていただきました。
ブログを拝見しました。
二匹の蝶のダンスを見事に捉えられた最初のお写真に感激しました。
飛びモノにはカラキシ弱い私には真似の出来ない芸当です。
HNは3Dレンダリングの有名なAPIですね。私も図面をOpenGLでレンダリングすることがあり、とても親近感が生まれます。^^)
これからもよろしく。
池見さん、
しばらくです。
なかなか凝った一枚目に感動しました。二枚目のFranco Fontanaは私も好きな写真家です。四枚目のHondaのTwin Magnaのバックミラーはご自身ですか?
どれもとても印象深い作品です。有り難うございました。
さて、私は今日は長谷寺の次ぎに行った室生寺です。殆ど一週間前の大雪(?)の時[12660797]、[12670213]と変わらないアングルもありますが、雪の有り、無しでかなり雰囲気が違います。
一,二枚目、金網越しで、しかも背伸びしてやっと撮りました。ここの仁王様もとても素晴らしいですね。
ところで、このスレもそろそろ一杯です。
この次をどうするかご意見を頂ければあり難いです。
ぽよさんかrdnhtmさん、お引き受けいただければ心強いのですが。
書込番号:12711880
4点

こんばんは。
昨日の火遊び写真を2枚ほど。
ここでなくても「結婚式」「子供」「スポーツ」「花」「風景」等々テーマ別に専用のスレが常駐してあると、必要な時に参考に出来て非常にありがたいと思います。
書込番号:12716711
4点

>ガリオレさん
すでにご存知かもしれませんが、インプレスが運営されている
「GANREF」 http://ganref.jp/
で写真検索すると、参考になる作品がたくさんあります。
書込番号:12723408
2点

sunyuuさん ありがとうございます
そうでしたね。
GANREFは、いつもレンズの仕様確認にばかり使ってました。
書込番号:12723512
1点

はじめまして。
rdnhtmさんの絵葉書が目にとまり、書き込みました。
2枚目以降の写真と全く同じ構図をrdnhtmさん撮影の2日前に撮りました。
雪解けと春の日差しに誘われつつ
きれいな写真を撮れるようになりたいと
最近、外出が多くなりました。
得意とはいえるレベルではありませんが(下手ですが)
添付します
Macinikonさん
rdnhtmさんの富山平野写真で砺波平野って書かれていましたが
なかなか富山通?
砺波平野住人にとって、すっごい親近感が湧きます。
書込番号:12730976
2点

皆さん、こんばんは。
この板が急に静かになってきたのを良いことに、しばらくさぼっていました。と、いうか、在庫切れで出るに出られなかったと言うのが本当のところです。^^)
前の書き込みで、この続きをどなたかにお引き受け出来ないか相談させていただきましたが、どなたもいらっしゃらなかったので、ここは一応返信200までで自然閉鎖しようと思います。
少し充電してから改めてD700の板にスレッドを立ち上げようと思います。その時はどうぞよろしくお願いもうしあげます。
ガリオレさん、
レスバック遅くなり申し訳ありません。
火遊び写真をアップしていただきどうも有り難うございます。
これは小千谷のバルーンでしょうか。ここまで寄っての撮影はなかなか見応えがありましたね。
テーマ別の板が価格.comにもあると、いざという時に確かに役に立ちますね。でも、スレ主が一人でいくつもを切り回すのはなかなか大変ですね。そんなシステムを価格.comが考えてくれるといいですね。
sunyuuさん、
どうもです。
あ、GANREFにはそのような区分があるのですか。あまりあっちは覗いていませんでした。ちょっとこんど遊びに行って見ます。
どうも有り難うございました。
一眼修行中さん、
初めまして、そしていらっしゃいませ。
砺波平野のお写真をどうも有り難うございます。
青い空と尾翼の旅客機は小松空港めがけているのでしょうかね。
富山平野、砺波平野、、、、私は石川県の生まれですから。^^)
立山連峰とか白山をバックに雄大な景色を撮りたいとこのごろ無性に思いますが、この時期、北陸地方に車で走るのはなかなか勇気の要ることで、やかましい同居人のお許しが出ません。^^)
これからもよろしくです。と、言ってもこのスレほぼお終いですが、次に見かけた時はよろしくです。
さて、今日は先週、春爛漫の田舎道で見つけた白梅、紅梅です。もう梅は飽きが来たかもですが、アップしますね。
書込番号:12731291
1点

Macinikon さん、お疲れ様でした。
これだけの忙しいスレを見てしまうと、なかなか「私が」と手を上げる方が出てこられないでしょうね。
残り少ない貴重なレス枠を、素人の私が一つ使っちゃうのは心苦しいですが、「生きている」証として、
岡山の梅をupしておきます。 本当に有難うございました。
書込番号:12731456
1点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、お忙しい中、スレ主としてのお仕事、ありがとうございました。おかげで、重荷になっていたD700も時々持ち出せたように思います。様々な人が様々な写真やコメントを載せるたび、その深いお人柄・・・今までのコメントから散見できますプロフィールから、ビジネスの世界ではドイツ語などの語学力も含め相当深い信頼と信望を得ている、奥ゆかしい方と常々思っておりましたが・・・今回も本当にご苦労さまでした。頭が下がります。
当方はまだ梅まつりなので、相変わらずのヘボ写真おつきあいください。「思いのまま」という品種は枝ごとに紅白咲分けているのですが、ヘボ故に雰囲気が伝わらず残念です。関心がおありの方は、駐車場も休日は飽和状態のようですが、どうぞいらしてください。
書込番号:12732558
1点

Macinikonさん みなさま、ありがとうございました。
おおいなる感動をいただいてまいりました。
こんなゆったりした、掲示板もいいなと思っていましたが・・・。
ラストの書き込みに躊躇しましたが、どうしてもお礼が
申し上げたくて・・。
なお、Macinikonさん、D7000へも温かなカキコミ感謝申し上げます。
みなさま、また機会を作ってくださいね。
書込番号:12733242
2点



ニコンユーザーとなって早1年ちょっと。
学校でも一眼レフは注目アイテムのひとつです。
最近では、4人の子がニコンの一眼レフを購入しました。
1人目はD90、18-105レンズキットと5014
2人目はD300s、16-85レンズキット
3人目はD90と16-85
4人目はD7000と16-85、70-300VR
と着々と学校内でもニコン人気が高まっています。
ここまでニコンユーザーが増えると
レンズの貸し借りなども活発の行われるようになり
先週から1人目の子と150-500と5014を交換したりしています。
これからもニコンユーザーが増えるといいですね。
4点

>学校
なに学校ですか?
写真専門学校?
個人的には、レンズの貸し借りはあまりしたくないなあ・・・・・。
扱いがえらく雑なのもいるので。
書込番号:12524812
17点

ニコン厨さんこんばんは^^
私もNikon大好きです♪
去年、念願のD700買って 重たいけど
よく持ち歩いてます!
お金なかったので「Nikon」て書いてあるレンズは
まだひとつもないですけど・・
まわりはCanonの子が多いので
友達どうしでレンズ交換できるの
うらやましいです^^
大事にあつかってくれる人にかぎりますけどね(^^;
もっとNikonユーザーが増えて
Nikonももっと良くなったらいいですよね^^
書込番号:12524929
3点

それはニコン厨さんが一生懸命ニコンを宣伝しているからでしょ。
優秀なセールスマンだね。ニコンから何かもらってもいいくらい。
しかし、エントリー機がいないとは近頃の中学生の親は太っ腹!
書込番号:12525033
8点

ニコン厨さん こんばんは。
私の会社でも女性社員でD5000が一人、D3000が一人、男性社員がD90が一人、D7000が二日前に一人と、一年間でニコン教に引きずり込みましたww
デジイチに興味ある社員があと二人いるのですがCとPに興味があるようです。
包囲網で引きずり込もうかなと。
まぁ、それは別としても休み時間に写真やカメラの話が出来る仲間が増えて楽しいです。
書込番号:12525078
3点

こんばんは(^-^*)/
私は職場でレンズやスピードライトの貸し借りをたまにします(^^)
仲間ができると話しも盛り上がり、楽しいですよね!
ただ、レンズを気楽に借りたおかげで失敗もありました。
60oマクロはいい例で、借りたあとに非常に欲しくなってしまい、
レンズ計画変更してまでして買ってしまいました(笑)
その後、やたらでかい500oも貸してあげると言われましたが、、、
遠慮しておきましたf^_^;
書込番号:12525079
7点

本当だ!
おっさんでも、やっと買ったのにね・・・・
例えば広角が足りないとか思っているとき、友達が持っていると有りがたいだろうね。
アンチNikonでなければ他社のカメラが有った方が写真的には面白いよ。
書込番号:12525097
2点

学校内ですか。夢と希望が持て、理想の語れる場所。羨ましいわ!
ウチの職場だと、レンズの貸し借りは全然無いですね〜。
数ヶ月前に写真のイベントがあって分かったのですが、私の周りで一眼レフ持っている人は20人位いますが、ニコンは3人だけ。
ペンタックスが4人。あとはキヤノンばかりですね。
オリンパス・シグマはゼロ。
ソニーとフジが各1人=私(爆)なので、実質的にゼロです。
一眼レフ持っている人は大抵、自分の使いたいレンズ揃えているので貸し借りってしないかも。
書込番号:12525151
4点

あ〜、よく考えたら私ともう一人のニコンユーザー以外は、みんなズームばっかりで単焦点レンズ使ってないな〜。
きっと、レンズ交換しなくてもいいようにズームなんだと思います。
だから「貸し借り」って無いのかもしれません。
そう言えば外付けフラッシュ使ってる人も見たこと無いわ!
でも、みなさん家族やお花・風景の写真上手ですよ。
書込番号:12525188
2点

ニコン厨さん
学校で是非「ニコン愛好会」を作ってください。
書込番号:12525944
2点

ニコン厨さん、
いつも興味深くコメント拝見しています。
私は中学校一年の時、キヤノンA1で一眼レフデビューしました。中学の時は50mmf1.4しか持っていませんでした。私の友達で一人、旧F1(後期型)に50mm1.4という人間がいて、ある時私はその人と、”ボディー交換”をしました。
私は、当時カメラロボットと言われた(というか、そういうキャッチコピーだった)買ったばかりのA1にぞっこんだったので、”貸してあげる”という感じで、実際にF1を借りても、全然有り難味がありませんでした。
しかし、しばらくA1で撮影しているうちに、オートでただ撮るだけじゃ駄目だと気付き、露出補正しようとしたら、当時の機種の露出補正はしずらくて、いちいち巻き戻しクランク周囲のダイヤルをロックを外しながら回さないといけない。それが面倒で、マニュアルで撮るようになったのは、もう中学生活も終わりの頃でした。
その時初めて、友人から借りたF1の、使い易さが分かりました。
あのF1のファインダーと言うのは、今考えても、とてもシンプルでかつ必要条件が満たされていて、しかも芸術的だと思います。測光方式の違いなどということも、後から知りました。
しかし、悲しいかな、予算の関係で、F1には移行できず、NewF1にも当然移行できず、高校時代を通じてA1で写真を楽しんでました。50mm+24mm、それから直進式の確か70-210F4(?)というズームで、随分写真を撮りました。あの頃、楽しかったなあ。
私がニコンに移行したのは、大学生になってからです。バイトで貯めた金でF3+50mm1.4、それに少ししてMD-4を買いました。あの時は、嬉しかったなあ〜。
ニコン厨さんも、友人と沢山良い思い出を残してくださいね!
書込番号:12526042
2点

>個人的には、レンズの貸し借りはあまりしたくないなあ・・・・・。
>扱いがえらく雑なのもいるので。
僕も同感ですよ。いちど知人にレンズを貸して返品の催促を何度
してもなかなか返してくれず、何度か催促して掃除も
せずに御礼も言わずに渋々返品された経験がありますからね。
書込番号:12532859
1点

私が学生の時には私しかニコンはいなかったなあ……。
親友はキヤノンだったし……。
他はミノルタが多かった記憶がありますが忘れました。
貸し借りは今の時代だと難しそうですね。
でも少し使わせてもらって参考に出来たりするのは助かります。
私の場合、会社で写真を撮る人がほとんどいない(たぶん千分の一くらい)ので全く貸し借りは出来ません。
24-70とか借りたいなあ(笑)。
ニコンに拘らず写真仲間との良い思い出を作ってくださいね。
書込番号:12532972
2点

>>αyamanekoさん
中学校です。
たしかに雑に扱われるのかもしれないと
思うとあまり貸したくありませんよね。
ですが、信頼できる友達間だけならいいかな。
さすがに24-70Gは貸せませんけど(笑)
>>えみっ子さん
Nikonいいですよね!大好きです!
次のレンズは24-70Gでもいかがでしょうか?
>>明神さん
セールスマン・・・でしょうね(笑)
カメラに興味のある子たちに
ニコンのよさを徹底的に伝授していましたから。
書込番号:12533610
2点

明神さん
> しかし、エントリー機がいないとは近頃の中学生の親は太っ腹!
ニコン厨さんは都内中高一貫進学校の、おぼっちゃマンさまであられるぞ。
ご学友もそれなりの水準、それなりの社会層であろうかと察する。
書込番号:12536138
5点

>中学校です。
ですか・・・・・。
中学校の頃は親の使っていたPENTAX SPだったなあ・・・・・。
書込番号:12538023
2点



こんな話もあるのかと、笑ってスルーしてください。
皆さんの喜びいっぱいの書き込みを読んで、私も幸せな気持ちになりたくて、暮れに新品のD700を購入しました。
しかし、子供の大学受験料って、結構かかるものですね。
通帳片手に、電卓をたたいている妻の姿を見ていると、
今日もD700の箱を開けることができません。
趣味として、これまで、長年、銀塩カメラを経験し、
デジタル一眼もS5PROやD300など、フジ、ニコン、ペンタックス等を経て、
今回も自分への褒美だからと言い聞かせてフルサイズを入手したのですが・・・
購入以来、まだ、未開封です。
今回購入したボディやレンズなどを現金に換えて妻に渡そうと考えて、yahooオークションに出品してみたのですが、嬉しいことに(?)落札されませんでした。
今夜、もう一度、出品しようと思っています。
入札してくださる方がいらっしゃるとよいのですが・・・。
楽しく書き込みをしている
10点

>落札されませんでした。
設定価格高すぎたんじゃないですか?
書込番号:12488617
8点

お気持ち十分察します。
私も月二回の定額入金がたまってくると、一枚くらい(可愛いもんですが)返却しようかと。
が、まだ実行しておりません。
気持ちをお話ししてみたら?
→オークション?----そんなバナナ、子供に使わせますう。---だったりして。
書込番号:12488627
0点

D700を開封して他のAPS-Cを処分すればいいのでは。
フルサイズが欲しくて買ったんですよね?
特にペンタックスは要らないでしょ。
書込番号:12488628
9点

難しい話ですね。
大学の受験料は、いま4万円、5万円するそうですね。しかも、落ちた大学に何度も受験できると聞いてます。
少子化のツケをここに持ってくるかというおそるべきビジネスモデルですね。
とはいえ、子が受けたいというなら、受けさせてやりたいのが親と言うもので、心中お察し致します。
かたや、入学してから学費を奨学金から借りる人がほとんどの様です。
受験料の費用を、入学してから掛かる学費を奨学金にすることで、つじつまあいませんかね。
ニコンファンとして、せっかく購入されたのに、すぐに売りに出されるのは、忍びないです。
書込番号:12488665
1点

ああ……なんと申しますか。
もうスレ主様の意思が堅く、どうしても奥様と一緒にお子様の受験料に
貢献したいのでしたら、高値で売れるといいですねとしか申せませんが、
もし、少し迷いがあるなら奥様に相談される事をお薦めします。
正直、未開封フルセット、保証11ヶ月以上の条件でも、結局、量販店
の値段よりは高く売れませんし、レア物とかではなく普通の市販品をオー
クションで求める場合、私ならよりやすく入手するのが目的になりますの
で、むしろ実用に支障のないキズだの汚れだの使用感程度で安く買える
方を選んでしまうかと思います。
それにセンター試験なら1万6千円前後、私立で3万、医科歯科とかで
も5万くらいの受験料だったと思いますので、幾つ受けられるのか存じませ
んが、カメラ売るよりもっと確実な方法を考えた方が良いかと思います。
なんにせよ、可能でしたら奥様に一度相談してみる事をお薦めします。
書込番号:12488681
0点

風羽さん こんにちは。
お気持ち察します。
つまり、奥様がご苦労されているお姿をみて、ご自分の両親の呵責がおきていらっしゃるのですね。
ここは、お子様の受験が一段楽する4月までD700を一時誰かに預けておくという方法ではすまないでしょう。きっとD700 を持つたびにつらい想い出が付きまとうことになると思いますので、やはりここは一時撤退が懸命だと思います。
奥様に正直に打ち明けるという方法もあるでしょうが、家庭環境もわかりませんし、どちらにしても一か八かという作戦になりますから、お子様のお受験を控えた今、賢明な方法とは思えません。
そこで、オークションで売り抜けようとされるのであれば、考え方は二とおりだと思います。
1、安くてもいいからとにかく売りさばいてしまいたい。
2、買値と比べて、ここまでならという線を引いて、落札可能価格をその金額に設定しておく。
釣書に未開封であること、保障内容などを詳しく書いて、新品同様であることを強くアピールされることも重要だと思います。
2の方法であれば、買い手がつかない可能性もあるでしょう。お子様の受験が一段楽するまで売れ残っていれば、そのままオークションから引っ込めてご自分で使われるというのではいかがでしょうか?
いやらしい言い方で恐縮ですが、それなら貴方の良心の呵責も多少和らぐのではないでしょうか?
私も一時期D700を狙っていたので、気が変わっていなければ譲っていただいてもいいのですが、すでに次期発売のD800 に焦点を絞っていますのでお役に立てず、申し訳ありません。
今回のことでこのように悩んでいる貴方に神様はきっと味方してくれると思います。
頑張ってください。
書込番号:12488718
3点

風羽さん
未開封D700を処分なんてもったいないですよ。
開封して使われたらどうですか?
家庭の経済状況を無視してカメラ三昧して来られたツケが回ってきたと
言うなら仕方がないですが・・・
個人的な考えを述べさせていただくなら、受験費用くらいお子さん自身に
出させたら如何ですか?
大学受験ということはお子さんは高校三年生でしょ?
お年玉やバイトのお金を相当貯金されていると思いますよ。
それに自分の家庭の経済状況くらい高校生にもなれば分かっている筈です。
家が困っているならお子さん自身が自分で受験料を出すと申し出るくらいでなければと思いますし
それは親として恥ずかしいことではないと思いますよ。
私は勤め人ではないので不安定でどん底の生活をしていますが、自分の楽しみは放棄して
いません。極限的なやりくりをしています。
これはあくまでも私流ですので軽く聞き流して下さいね。
書込番号:12488821
7点

こんにちは。
ご家庭がそういう時期であること・ご自分の趣味・息つく間も無い新製品ラッシュ…
運悪く重なってしまうことがままありますね。
まずは合格を願うこと。
合格の暁には、未開封ならもうこの際ですから「実は前祝いとして買っておいたのだ」と、合格祝いの贈り物としてD700は子供さんに進呈しましょう。
それなら「損したなぁ」とは思わないでしょ?
今まで色々カメラをいじってこられたようですから、自分への褒美はまた今度でいいじゃないですか。(^^)
書込番号:12488895
0点

開ければいいのに。
感傷的な気分に一時的になっても、受験が終わればD700がまた欲しくなりません?
であれば、ヤフオクで売却しても買いなおして無駄になりそうです。
しかも、手数料を取られ、ここからは想像ですが資金回収のために相場より高めの設定をしているんでしょう。
欲をかいてはまた売れませんよ。
であれば、それらの行動の全てがこのシーズンをカメラを使わずに親らしいことをするという独りよがりの時間稼ぎにしか感じられません。
長年の趣味の代わりに長年の貯蓄をしなかった自らのミスです。
戒めのためにも使って使って、胸に痛みを刻むほうが良さそうですね。
書込番号:12489215
7点

風羽さん、こんにちは。
D700を売却されれば、確かにその場では、受験料の足しにはなるかもですが...
受験料が高いと言っても、大学に入学されたら、必要経費はそれどころの金額ではありません。
子育ての間は、自分の趣味も縮小(整理)せざるを得ません。 しばらくの期間は我慢ですね。
私も大学生の子供を二人持っていますから、お気持ちは分からなくはないです。
書込番号:12489269
0点

風羽さん 大変ですね。子供の為に自分の趣味を犠牲にする覚悟。
ただ Panちゃんサンの おっしゃるように 大学に合格されれば 入学金やなにやらで 一桁二桁違う出費を覚悟しなければなりません。
ですから、D700+レンズは残して これからの為に 毎月の出費を可能な限り減らし 奥さんに渡すというのも 一つの方法ではないでしょうか。
自分は一番上の子が高校3年の時にゴルフをやめ その分を家計の足しにしました。
そして 3人の子供を大学に通わせ、下の子がやっと3月に卒業見込みとなりました。
我慢する自分への代償として、戒めとして D700を持っていた方が宜しいかと思います。
頑張って下さい。
書込番号:12489477
1点

私がヤフオク出品の際に参考にするサイトです。
http://aucfan.com/search1/smix-qnikon.20D700.20.a5.dc.a5.c7.a5.a3-tl30d-ot1-c11-l120000-vmode_0.html
D700の中古ボディ直近1か月の平均は約157,000円のようです。
キャッシュバックキャンペーン期間中1月16日までに売却が間に合わないなら、1万円だけでも取り戻しておいてから売却しましょう。
私は当分は売るつもりはないのですが、外箱を壊さないようにカッターナイフでバーコード部分のみを切り取りました。
保証期間過ぎての中古だと、化粧箱がある方が少しでも高く売れるかも・・・という気分の問題ですが、ほぼ新品同様で売るなら、あった方がいいでしょう。
1年くらい我慢してお金をためたら、今度は後継機買い替えで出てくる安い中古をゲットすれば、今回の差額損失は取り戻せるかな・・・
書込番号:12489522
0点

失礼しました。
平均価格には新品で出品されているものも含まれていますので、中古平均価格ではなかったですね。
落札結果を個別にご参考にしてみてください。
今なら保証も11ケ月残っていてほぼ未使用なので、新品同然として掲載すれば、15万円前後では売れると思いますが・・・
書込番号:12489567
0点

少しでも高くオークションで売却できることをお祈りいたします。
受験が一段落すれば、D700(次は後継機?)を再購入するチャンスはあると思います。
子供の受験はこの時期のみです!!
お父ちゃん!! ガンバレ!!
書込番号:12489593
1点

勿体無い、使ってみるとD700は凄く良いという事が判ります、4月以降に開封するとして残しておきましょう。
買った価格より数万も下がった価格で売れても、買い直すと時はあの差額でレンズが買えたとか悔いが残りそうです。
金の工面は小遣い減らすとか、APS−C機を売るとか別の方法をとりましょう。
金額が足りるかは別として、カメラを売って足しにしたいとの気持ちが伝われば、おかずの無い食卓も苦では無い。
家の悪妻ならD700の存在を知ったらえらい事になりそうですが、持っていた物全部を売らないと許されない状況でなければ、一台は残した!で良いと思いますょ。
仕事も人生も何か「糧」となるものが必要です、銀行の貸し剥がしのように回収の為には手段を選ばずではないのでしょ?
書込番号:12489693
0点

アマチュアにとって、家庭円満なくして写真の趣味は楽しめませんから・・・
スレ主さんは、売るべきか売らざるべきかで悩んでいる段階は終わっているのでヤフオクに出したはず。
但し、心のどこかに無意識に踏ん切りつかなくて、売れない値段で出しているのでしょう。
「売るな」という皆さんのお声はいつまでも悩み深き状態を作り出すだけかと・・・
当分は奥さんに見せられない代物なんですよね。
書込番号:12489830
1点

まずは家計を把握することが必要なのではないでしょうか?
ひょっとしたら奥様は受験の後の海外旅行の算段でもしていたのかもしれないし、D700の売却どころでは全然追いつかないような状況かもしれないし。
家計から目を背けていては、機材を買うの売るのもただの自己満足でしょう。
書込番号:12489880
5点

風羽さん
こんばんわ〜
大変失礼ながら、意味不明で私には全く理解不能です。
暮れに購入したD700をまだ未開封ですって?
『電卓をたたいている妻の姿を見ながら…』って、そんな事予測出来なかったのでしょうか?
例え道楽とは言え、家族への責任を果たした上での趣味だと思います。
当然、年末には奥様の承認を得て予算が下りたのでしょうから、何で今更損してまでヤフオク売却なのでしょうか?
買ってしまったモノは使い倒して、鋭気を養い、ウイークデーは残業に励みましょう!
書込番号:12490305
11点

皆様、温かい御助言をいただき、ありがとうございます。心から感謝いたします。
「価格・comに書き込むようなことではない。」と、おしかりを受け、どなたからもコメントをいただけないものと思っておりました。
私の弱さゆえ、書き込んでしまったことをお詫びいたします。
○ココナッツ8000 さん
>設定価格高すぎたんじゃないですか?
そうですね。手放したくない気持ちも手伝ったようです。
かなり販売価格の相場がさがりましたので、ヤフオク出品は難しくなりました。
○うさらネット さん
>気持ちをお話ししてみたら?
これまで、カメラやレンズの購入は、妻に内緒にしていますが、「趣味は続けたほうがいいよ。 売らずに持っていたら?」と言ってくれています。ありがたい言葉ですが、よけいに・・・。
○Modulation Transfer Function さん
>D700を開封して他のAPS-Cを処分すればいいのでは。
複数の機材を使用することが苦手で、コンデジの他は手放してしまい、今は、D300のみです。
○はるくんパバ さん
>ニコンファンとして、せっかく購入されたのに、すぐに売りに出されるのは、忍びないです。
他メーカー製も所有しましたが、ニコンは、F2、F3、F5、F6、D300(S5pro)を使用してきました。 ニコンに一番魅力を感じています。
○すみっこネコ さん
>もし、少し迷いがあるなら・・・
>カメラ売るよりもっと確実な方法を考えた方が良いかと思います。
よく考えてみます。
○hattarikun0618 さん
>今回のことでこのように悩んでいる貴方に神様はきっと味方してくれると思います。
>頑張ってください。
ありがとうございます。
○フッサール・ヒロ さん
>自分の楽しみは放棄していません。
おっしゃるとおりだと思います。
○18R-G さん
>まずは合格を願うこと。
>今まで色々カメラをいじってこられたようですから、自分への褒美はまた今度でいいじゃないで すか。
おっしゃるとおりですね。
○Depeche詩織 さん
>資金回収のために相場より高めの設定をしているんでしょう。欲をかいてはまた売れませんよ。
>長年の趣味の代わりに長年の貯蓄をしなかった自らのミスです。戒めのためにも使って使って、 胸に痛みを刻むほうが良さそうですね
おっしゃること、よくわかります。
○Panちゃん。 さん
>子育ての間は、自分の趣味も縮小(整理)せざるを得ません。しばらくの期間は我慢ですね。
先輩のお言葉としてありがたく拝聴しました。
○ma-chi さん
>D700+レンズは残して これからの為に 毎月の出費を可能な限り減らし 奥さんに渡すとい うのも 一つの方法ではないでしょうか。
>ゴルフをやめ その分を家計の足しにしました。
>我慢する自分への代償として、戒めとして D700を持っていた方が宜しいかと思います。
>頑張って下さい。
先輩のお言葉としてとしてありがたく拝聴しました。
○カッピィ さん
>心のどこかに無意識に踏ん切りつかなくて、売れない値段で出しているのでしょう。
>当分は奥さんに見せられない代物なんですよね
全くそのとおりです。
○はるたまパパ さん
>少しでも高くオークションで売却できることをお祈りいたします。
>お父ちゃん!! ガンバレ!!
ありがとうございます。
○コララテ さん
>買った価格より数万も下がった価格で売れても、買い直すと時はあの差額でレンズが買えたとか 悔いが残りそうです。
>仕事も人生も何か「糧」となるものが必要です
そのとおりだと思います。
○柚子麦焼酎 さん
>まずは家計を把握することが必要なのではないでしょうか?
そのとおりですね。
○ダイバスキ〜 さん
>例え道楽とは言え、家族への責任を果たした上での趣味だと思います。
>買ってしまったモノは使い倒して、鋭気を養い、ウイークデーは残業に励みましょう
このように、たくさんの皆さまから温かいお言葉をいただき、うれしく思います。
お一人お一人、返信すべきではありますが、お許しをいただきます。
皆様からの御助言をよく読み直して、考えをまとめます。
ありがとうございました。
書込番号:12490598
5点

未使用で売却した場合は、その差額の数万はドブに捨てたも同然です。
そのまま使用して、穴埋めは今後の節省で補うのがよいかと思います。
使えば「売らないでよかった!」と思えますよ!
書込番号:12493225
5点

お気持ち、お察しします。特に一家の長である方は大変ですよね…
しかし、D300をお持ちなら、そちらを売ってD700だけに整理されてはいかがでしょうか。
幸いに、奥様はご理解があられる様子。せっかく買ったD700、これからいくらでも使い道はありますよ。
なら、D300の方を売った方がよっぽどいいんじゃありませんでしょうか。もちろん、思い入れもあるかと思いますが、両方をとるのは難しいご様子ですし…
あとで結局、「ああ、あのときに手放さなければ」と思うことがあるんじゃないかと思います。もう買ってしまったのであれば、有効に用いる事を考えた方が良いと思います。
長い目で見れば、D700を売ったとしても、他の方もご指摘のように焼け石に水です。ならば、その分自分のおこづかいを減らす、レンズは我慢する、などのこれからの出費をその分減らす方向のほうがよろしいのではないですか?
ちなみに、そのD300、通常のD300でしょうか。それともD300sでしょうか。
書込番号:12493763
1点

購入してから時間が経っていないなら
「用途違いの為」と言って返品してはどうですか?
余計なことは言わずに「用途違いで返品します」と押し通す。
出来るかどうかは言ってみないと分かりませんがダメもとで。
返品しても量販店なら店員さん個人のフトコロが痛む訳でもないので
気が引けることも少ないのでは。
それかお子さんに国立に入ってもらうか・・・。
書込番号:12494245
0点

>趣味は続けたほうがいいよ。 売らずに持っていたら?
いい奥さんですね。でもそれがよけいに心苦しくなりますよね。
お気持ちお察しします。
高校無償化云々言われてますが、大学の方にも少しは援助してもらいたいものですね^^;
書込番号:12494805
0点

○ダイバスキ〜 さん
温かい励ましの言葉をいただき、ありがとうございました。
○にゃんで さん
>未使用で売却した場合は、その差額の数万はドブに捨てたも同然です
そのとおりだと思います。
○山は良い さん
>地元の国立大学に絞れば売らなくても済むと思います
親に経済的負担をかけないようにと、国立大を目指して、毎晩、深夜までがんばっていますので、合格してくれることを願っています。
○モリトラ さん
>有効に用いる事を考えた方が良いと思います。
>長い目で見れば、D700を売ったとしても、他の方もご指摘のように焼け石に水です。
おっしゃるとおりだと思います。所有しているのは、D300です。あまり、お金にはならないようです。
○Color Chart さん
>それかお子さんに国立に入ってもらうか・・・。
15・16日のセンター試験で頑張ってほしいと思っています。
○Niko(  ̄ー ̄) さん
>でもそれがよけいに心苦しくなりますよね。
>お気持ちお察しします
私も定年まで3年。いろいろと苦労のかけどおしでしたので、妻には感謝をしています。女房孝行のまねごとをしたいと思い、今回の思案となった次第です。
皆様には、賛否両論、しかし、どなたからも温かく励ましていただき、ありがとうございました。
ずっと、一人で思案していましたが、多くの方から、D700を手放さず使うようにと、おっしゃっていただき、たいへん勇気づけられました。
妻や子供たちに感謝しながら、D700を手放さず大切に使っていこうかと思い始めております・・・・
ありがとうございました。
書込番号:12495058
3点

>親に経済的負担をかけないようにと、国立大を目指して、毎晩、深夜までがんばっていますので、合格してくれることを願っています。
こんな状況の中、一家の主が自分の趣味に没頭してるとはねぇ。。。
奥さんエラいわ^^
書込番号:12495344
2点

子供が勉強するのは自分のため。
親が自分の稼ぎを道楽に当てても文句ないような・・・
たかがD700ごときで・・・とも思ってしまう。
書込番号:12497926
5点

>親が自分の稼ぎを道楽に当てても文句ないような・・・
>たかがD700ごときで・・・とも思ってしまう。
その通り。ただし、D700を余裕で買える所得があればの話。
スレ主の文章から察するに、家計的に無理して購入した感じですよ。
まあ、D700を売り飛ばせば、私学3回分の受験料にはなる。
センターの結果次第ですね。
書込番号:12498060
0点

願掛けに結果が出るまで封印して、お百度でも踏まれてはいかがでしょうか?
いや、冷やかしじゃありません。
書込番号:12499335
0点

もう、決められているようで
蛇足になり恐縮ですが
スレ主さんのケースを聞いて思ったことを・・・
ここは、
お金がどうの、とかではなく
スレ主さんの気持ちの問題だと思います。
親としてのけじめの問題です。
普段は、放っておいても、あるいは厳しくても
いざというときには
子供を全力でバックアップするのが
親と言うものかもしれませんね・・・
ソレはお金が必要だからと言うことだけでなく
スレ主さんがお子さんのことを
気にしているか、想っているか、どうかという
姿勢の問題なのだと思います。
受験というのは
その時にしか出来ないモノです。
再チャレンジも出来ますが
時間的な犠牲が必要になります。
カメラなんていつでも買えるじゃないですか?
今のまま、D700を使うより
お子様が合格してから
又仕事を頑張り、貯金をし、
D700を、あるいは後継機を
晴れて購入でき、何の気兼ねもなく楽しまれた方が
うれしさも数倍だと思いますよ。
親としてのけじめを果たせば
多少損はしても、
売ったことに後悔はしないと思います。
済みません、僕も偉そうなことを
言える人間ではありませんが
なんと無く自戒も込めて
書かせていただきました。
ちなみに
ヤフオクでは
カメラ程度のモノなら
¥100スタートのような
超低価格にした方が
結果、高く売れます。
とにかくウォッチする人を
可能な限り増やした方が
相場価格で出すより高く落札されるケースが多いです。
僕の経験則です。自己責任で、あくまでも参考に・・・
書込番号:12499550
1点

来年の話ならともかく、今年お受験ということであれば考えるのが遅すぎませんか?
売り払うことが良いと思うならオークションで高い値が着く等の淡い期待より、本当にお金が必要であれば近くのキタムラなり、質屋なり迷うことなく売り払う方法はいくらで有りそうです。
売らずに持ち続けることへの自己弁護が欲しいのではないでしょうか。
(息子が大学に入ってから授業料と仕送りの額の大きさに気づいて、飲み屋通いを止めた私が人様に言えることではありませんが。)
書込番号:12499792
2点

○レンズでスター☆ さん
○ssdkfz さん
○いぬゆず さん
○シンバシ27 さん
○gajitojun さん
お一人お一人、返信すべきところですが、お許しをいただきます。
多くの皆様から、たくさんの御意見をいただき、多様な考え方があることを今更ながら知りました。
また、皆様からの御意見を何度も読み返しては、いろいろと反省をしております。
一人で考えていても、方向が見えない状態でしたので、ニコンファンの皆様の優しさ、温かさがたいへんありがたく、心から感謝をしております。
先ほど、妻に気持ちを伝えたところ、「お金は大丈夫。カメラは売らないでね。それより大好きな趣味を楽しく続けて。」と、言ってくれました。
皆様、本当にありがとうございました。
私もニコンファンでよかった・・・。
書込番号:12504435
3点

別にNikonのファンだから意見が出た訳じゃないと思いますよ。
CanonでもPentaxでも同じだと思います。
人としての意見ですので、その辺りを勘違いしないように最後にお願いします。
書込番号:12504519
5点

この期におよんでニコンファン云々の言い回しにはウケた(笑)
あんたはカメラ中心の人生送ってるようです。
頑張ったご子息が国立大学キメたあかつきには、私学との学費の差額を計算して、ナノクリお買い上げでしょうね(笑)
D700+ナノクリなら、鈍い感性でも素晴らしい写真が撮れることを証明してほしいですね。
書込番号:12504786
2点

風羽さん
お子さんが合格した滑り止め私立の入学金も含めて即時納入できる程度に自己資金ができているのならば別ですが、微妙なので迷っておられるということなのでしょうね。
(微妙ではなく、資金不十分であることがはっきりしている状況でしたら、「人間やめますか?カメラやめますか?」の二者択一ですよね。(^_^;))。
しかも、合格後の入学金、浪人した場合の予備校入学金、下宿費用その他の費用は学資保険などで用意できているという前提ですよね?(^^;)
そういう、微妙な状況であるとの仮定に立って申しますと、私の意見を言わせていただければ、D700を換金しようと考えられた風羽さんの決断は正しかったと思います。
まあ、カメラなど後で買えば良いと思います。
少なくとも、奧さんなど他の家族を苦しめて買うべきものではないと思います。それでカメラが楽しめたら人間のクズと言われても仕方ないと私は思っています。
ほどなくD700の後継機も出て、D700の価格も下がるでしょうし、今年はD4が出るでしょうし、もっと欲しいカメラが必ず出てきますよ。ここにレスしている人の中にも、「憧れのカメラ」を一度買ったのに、何年も経たずに新しいカメラに心を奪われている、ある種ビョーキの人が結構おられると思いますが、奧さんの立場からしたら、修復しがたい不信感を持つと思いますよ。
売却の決断を貫く方がよいと思います。
努力している子どもに、父親としては、「金のことは心配するな。後悔の無いように全力でぶつかってこい。」と言ってやりたいところですね。
うちの子どもも、明日センター試験、第一志望は国立ですが、私立も受験します。
書込番号:12506198
4点




毎週見ていますが、只今レコーダーに録画中です。
正月の間ゆっくりと見ます。
書込番号:12441667
0点

ありがとうございます^^
忘れていました。。。。感謝いたします。。。^^
書込番号:12442007
0点

ありがとございます
いい番組ですよね
地元の情報 や人とのふれあいがいい。
書込番号:12442050
0点

こんにちは。ガリオレさん
僕も毎週見ていますが、何度見ても良い番組ですね。
いま立木義治さんです。
しかし米美知子さんはキレイですね。
書込番号:12442144
0点

私も録画しながら見ています♪
米美知子さん出ていましたね。
青森の時もすばらしかったですが、
千葉の時のもまたすばらしかったですね。
千葉のときの方がトークが多くて
お人柄が伝わってきました。
書込番号:12442172
0点

こんにちは。
私も予約録画してます。
これ見ると旅に出たくなりますね〜
後日ゆっくり見てみます。
書込番号:12442583
0点

>写真家たちの日本紀行
なぜに、ニコンD700の板でのご紹介?
書込番号:12442651
5点

>写真家たちの日本紀行
この番組はアマチュアカメラマン必見でしょう。
使っているカメラがニコンならもっといいですけどね^^;
書込番号:12442857
6点

うらやましいな。
海外でも見られたらな。写真家が増えるかも、、、
書込番号:12443212
1点

スレ主さん
ありがとうございました。BSあまり見ませんので、知りませんでした。スレ拝見後即S.W on したら、竹内さんの富士でした。残念。来年次回から見せていただきます。
書込番号:12444121
0点

ガリオレさん、yohyohxさん、写真ファンの皆さん、
こんばんは。
yohyohxさん、残念でしたね・・・。
再放送の予定があればいいんですが。
BSジャパンの視聴者センターに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:12444203
0点

BSジャパンに問い合わせしてみました。
まだ放送したばかりなので、今のところ、再放送は未定とのことです。
過去にこのような特番を再放送した番組もあるとのことなので、
今後に期待です♪
書込番号:12445813
0点

kyonkiさん タミン7155さん 弟子゛タル素人さん 万雄さん
blue-seaさん ☆バンビーノ☆さん 漢陵邑人さん yohyohxさん 皆さん
あけましておめでとうございます
hotmanさん
>なぜに、ニコンD700の板でのご紹介?
たまたまD700の掃除をしていたものでw
こういう良質番組の紹介なら、カメラ付きケータイの板でもOKですよね?
私は全ての回をBDに録画していますが、今回もよい番組でした。
アンコール放送の合間に短い特別プログラムが何本かあり、その道の専門家の心に残るコメントがたくさんありました。
その一部ですが、
風景:米美知子 「見る角度を変えると、何でもないものが宝物に変わる。」
ポートレート:ハービー山口 「テレビの映画に映る女優さんに向けてシャッターを切り、よい表情を逃がさない練習をした。」
鉄道:広田尚敬 (イベントでよい場所を取る秘訣に関する質問に対して)イベントでは場所取りの最前列の三脚の主にお願いして、その前にしゃがんで入れてもらうと高さ的にも一番いいアングルで撮れる。しかしそもそも普段着の鉄道が一番素敵なので、私ならイベントには行かない。」
スナップ:立木義浩 (街で何を撮っていいのかわからないという質問に対して)「自分の子供を見るように、愛を持って街を見ればよい。」
見逃した方は、米さんのサイン入り作品プレゼントに応募がてら、再放送を希望してみて下さい。
BSはコンテンツ不足ですので、必ず再放送はあると思います。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka_sp7/
書込番号:12445954
2点

明けまして おめでとうございます
残念ながら後半からの視聴でしたが 、写真家のおもいが
伝わる、素晴らしい番組でした。
自分はC社製カメラは持っていませんが、このような番組を提供
できるとは、やはりたいしたメーカーですね。
また、CMもなかなか良かったです。
書込番号:12446105
3点

ボディはともかく、プロがどのようなレンズを使っているのか毎回注意して見ています。
70-200mmF2.8と広角ズームが多いように思いますね。
それと、1枚の写真を撮るためのプロ達の執念とエネルギーは凄いですね。
書込番号:12446464
0点

僕は、たまたまテレビかけたらどこかで見かけたような男性が写真撮ってるんですよね。
あれっ、これハービー・山口じゃないかって(^_^;
そこからずっと見てました。
面白い番組ですね。
見てるとなんだかキヤノン機欲しくなりました(^_^)
良い番組作りますよね。
ガリオレさんに紹介してもらったサイトで、再度ハービー・山口氏のインタビューを読んでます。
とても参考になると言うか、何となく勇気がもらえたような気がします。
書込番号:12449230
0点

写真家たちの日本紀行いい番組ですよね。
私がBSアンテナを設置した理由だったりします。
以来、ずっと見ているNikonユーザーです。
さてさて、鉄道写真ですが、BS-TBSでは、再放送になりますが、
「にっぽん鉄道写真の旅」が、1月2日、3日21時〜放送されます。
中井精也、山ア友也の両氏の鉄道紀行番組です。
中井精也氏の使用機材の1つが、Nikon D700です。
書込番号:12451135
1点

BSの写真番組情報に便乗して、、、
BS12 TwellV で、1月3(月)20:00〜22:00に、
鉄道写真物語 〜1枚にかける旅〜 あの車両(ひと)に会いたいSP
という番組が放送されるようですね
鉄道を愛する著名人が“自分史上”最高の1枚を撮る『鉄道写真物語』のスペシャル番組。 だそうで
ニコン機を使ってるようです。
書込番号:12452459
1点



皆様 新年おめでとう ございます
といってもあと一日と少しありますね。
初日の出 もし起きられたら 撮影してみます(無責任??)
みなさまの地域での「初日の出などなど」を拝見できたらありがたいです
では 良いお年をお迎えください。
2点

あけましておめでとうございましょう。。
なにか全国的にお天気が荒れ模様のようですね。
初日の出が見られない地方が多いと思うと残念です。 (;_ _;)
そこで、初日の出ではありませんが、春の香りを届けてくれる
梅と日の出のコラボがありましたので貼らさせていただきます。 (#^.^#)
新しい年が、皆様にとって輝かしい一年となりますよーに。 (^人^)
書込番号:12442204
16点

guu_cyoki_paaさん
お目でとさんです
コレはすばらしい!!! 初笑いさせていただきましたー
いつもこんな名作をお撮りなのですかね
梅干にも見えてくるから 不思議 こういうの大すきです
じじかめさん
ずいぶんお若くなりましたね 来年は 明日はもっと若くなるでしょか。
写真は 2010最後の太陽です カラスと一緒に帰って来ました
まぶしくてピントがわからん。
レンズデータもいい加減。 失礼しています。
書込番号:12443216
1点


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
幸い晴れましたが、寒さに震えてぶれそうでした。
VR70-300+TC-20EIIIでチャレンジしました。
書込番号:12445577
6点

弟子゛タル素人さん、新年明けましておめでとうございます。
初日の出は見れませんでしたが、撮影予定地の様子をアップ致します。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年も宜しくお願い致します。
書込番号:12445801
1点

弟子゛タル素人さん、あけましておめでとうございます。
今朝の、千葉某所、住宅街に昇る初日の出です。
素敵な場所ではありませんが、初日の出は何故か神々しく見えます(笑)
書込番号:12446159
2点

gen-taさん あけましておめでとうございます
今年もどうぞごひいきにお願いします
0716分ですと千葉県よりは西方でしょうか。
雲がちょうどいい具合にあって すてきな画ですね
山の上? がんばりましたね
こちらはピーカンで日の出とともにまぶしいのと
露出補正にいそがしいのと レンズの前に立つ人やらで
大変でした。
ウスメバルさん
おめでとうございます いいロケーションですね しけていて残念。
だるま太陽も狙ってみたいところですね うらやましいところです。
海のお近くでしたか それでお魚のハンドルネーム!!??
こちらは 電線鉄塔があります 上手くすれば成田に
降りる飛行機が太陽を横切るのですが だめでした
MOGI_BEARさん
おめでとうございます 千葉県ですね ありがとうございます
昨日大晦日の 日の入りを撮りましたが やはり初日の出は
何か気分が違います 撮影場所にはいつも人はいませんが
このときはたくさんの人が来ました。
手賀大橋(2009)は毎年たくさんの人が出ます
今年は近くの高台から撮りました。
書込番号:12446373
1点


カラスアゲハさん
新年おめでとうございます そして書き込みありがとうございます
山の上からの日の出 ロケーションがいいです。
全国的に 荒天で気温も一ケタ台 もしかすると零下ですね
こちら30日は朝8時ごろで1度でした。
朝暗いうちから撮影していると日の出ころがグーッと温度が下がるのが
わかります。
お正月の風物でも結構ですので
アップしてください。またよろしくお願いします
書込番号:12446796
2点


弟子゛タル素人さん、皆さま
明けましておめでとうございます。
元日は寝坊をしてしまい初日の出は見られませんでした。
前の晩にちょっち飲みすぎで...
その代わりお寺に初詣と初撮りをしてきました。
今年も皆さまが良き Photo Life をお送りいただけますように。
書込番号:12450788
1点

猿知恵 悟空さん
あけましておめでとうございます
書き込み とお写真ありがとうございます
300を買ってからしばらくして700を手に入れました。
画面が滑らかな感じがしています 300に比べ機械音が少し軽い感じがします
ピキン! といってシャッターが切れます ※コレは個人の感想です (笑)
今年もよろしくお願いします。
書込番号:12451389
2点

明けましておめでとうございます
と言ってももう3日ですが・・・
兵庫の宝塚近辺からの初日をupします(D300で撮影ですが)。
当初、天気予報を見て、今年は無理かと思っていましたが、明け方外に出ると星が出ており、
行けるか、と出発。
この近辺からは大阪梅田方向、更に生駒の山々の向こうに昇るのですが、例年のことですが
生駒の上に分厚い雲がかかっており、その上からの日の出となりました。
今年はCP+の状況を見て、D700もしくは後継機を購入予定です。300mmでは短くなるので考え
ないと。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:12453717
2点

まる.さん 新年おめでとうございます
3枚も お写真ありがとうございます
300でも何でも いいですよ 自分も
いろんなものでアップしています。
震災のとき 芦屋市へボランティアしました。
高速道が横倒しになっているのにはショックでしたね
立て位置の3枚目 素敵です
気象状況が上手い具合に幻想的。気象も実力のうち。
宝船に乗りました
今年もよろしくお願いします。
書込番号:12453927
1点




kaoru fさん
あけましておめでとうございます
ありがとうございます
いやーすてきな 日の出ですね
羽田ですか。 うむー パステル調の色使いがにくいですぅ。
飛行機雲はチャーター便のものかもしれません
豊島区からも撮影されていました。
PC進化着いて行けずさん
新年おめでとうございます
以前何度かお目にかかったような気がしますね。
やはり天気が良すぎてまぶしかったです 明るい新年の予感でありたいですね
ピクセル・マリー・ドットマンさん
おめでとうございます 今後ともよろしくお願いします
いやいや 大阪の初日アップありがとうございます
いい画質 質感ですよね。ニコン一桁ほしいです・・・・
きよう4日は仕事始めなのですが 暮れが休めなかったので一日
休みをもらいました。明日は正月ボケです。(ははは)
書き込みしていただいた皆さん ありがとうございます
本年もよろしくお願いします
書込番号:12460922
1点



お恥ずかしい話をひとつ。
いやー驚いた。こんなモードがあったなんて。知らなかった!
超望遠や顕微鏡撮影等でミラーショックを嫌う撮影に使用するらしい。
ミラーアップじゃ、被写体が見れないから、このモードが必要らしい。
意識せず、カスタム設定をいじってしまい、このモードになってしまった。
それから冷や汗だらだら。連射ができん!昨日いじった時は問題なかった。
そういえば、昨日TLA480(PE-480SGのコンタックス仕様)を発光させて
遊んでいたから、もしかしたら、これでぶち壊れてしまったか?
1月8日は大事な撮影がある、年末年始、サービスセンターは休みだろうし、さあこまった。
説明書を見るが、まったくこれを知らないので、この露出ディレイモードにたどりつかない。
仕方がないので、ニコンに電話。症状を説明し、待つこと、2−3分。
丁寧に、この露出ディレイモードを教えてもらい、連射ができるようになりました。
よかった!
対応にでた、ニコンのスタッフも”よかったですね”の一言。すばらしい対応でした。
このとき偶然おもしろい現象を見つけました。それはスピードライト。
ミラーがあがったときに一回光り、シャッターが切れるときも、一回光るのです。
内臓スピードライトとSB-800でも同じように2回光ります。
ミラーアップの時も同じように、ミラーアップで一回光り、シャッターを切れる時また光ります。
これがいわゆるプリ発光なんでしょうか?それとも誤動作?もう一度ニコンに聞いた方がいいかな?
1点

こんにちは
コンタックスと純正フラッシュはかって使ってました。
例えストロボシューのサイズは同じでも、他メーカーのカメラへの装着には注意が必要かと思います。
シューの中心接点だけは共通してるようですが、その他のカメラとの信号をやり取りする接点がまるで違うからです。
書込番号:12430547
0点

ミラーアップと基本的に同じじゃないかい
シャッターのタイミングが自動か手動かだけだよ
書込番号:12430700
2点

ミラーアップしてもリモートコードは必須ですが、リモートコードが無い場合は露出ディレイモードだとレリーズ時のぶれは大幅に軽減できます。
書込番号:12430768
1点

解決して良かったですね〜
さて、二回発光の件は普通に調光の為のプリ発光と、本発光だと思いますよ。
ミラー上がったら調光できませんから。
書込番号:12430959
1点

>ミラー上がったら調光できませんから。
フィルムの頃はフラッシュのTTLと言ったらダイレクト測光だったので発光1回だったんですけど、今はミラー介してだからミラーの動きの遅い機体だと普通のフラッシュも2回発光して見えちゃうんですよねぇ。
書込番号:12431610
1点

里いもさん
大体のカメラに、大体のエレクトロニックフラッシュが装着できるのだから、信号系もそろてほし
かった。せめて、あやまって付けても壊れないことを祈ります。
話は変わって、TLA-480をお持ちですか?
ファケイサンさん
露出ディレイモードは私には、必要ない機能です。
kyonkiさん
カメラの振動が問題となる撮影は、私の場合、ないみたいです。
ネシジーデ♪さん
今回は、勉強になりました。撮影現場でなくてよかったです。現場で起こっていたら、完全に
パニックってます。
そういえば、以前、内臓スピードライトで、SB-24にナショナルのスレーブをつけて発光させた時、
同調しなかったようだった。再度確認してみます。
naga326さん
>>ミラーの動きの遅い機体だと普通のフラッシュも2回発光して見えちゃうんですよねぇ。
そんな機体あるんですか?差し支えなければ機種を教えてもらえませんか?
書込番号:12434233
0点

そういうつもりで見れば、D300でも(自分がD300なので…)2回発光はわかりますね。
D3はどうなんでしょ?
D70(かつての機材)ははっきり2回でしたね。パッパッという感じ。
昔はファインダーのぞきながらだと「あれ?光った?」だったのですが(ミラーがあがっている=見えないとき、に発光ですからね)、今はファインダーで光ったのがわかりますものね。
D70の頃は「目つぶり現象」が話題になってました(最初の発光でまぶしさに反応してしまい、実際に撮れるときには目をつぶって写真に写ってしまう・・・)。
初めてCanonがプリ発光なんてやったときには「なんだそりゃ」と思ったもんですが。
書込番号:12435598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





