D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信44

お気に入りに追加

標準

D700X

2009/02/03 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:293件

デジタル一眼マニアックに、D700Xが既にフィールドテストに入っていて、3月のPMAで発表される、との『噂』が掲載されていました。
ただこのネタの提供元が、以前Leica M8が発表される前に、その情報をリークした人物だとのことなので、存外本当かもしれません。

D3とD700の関係と同じコンセプトで出るのであれば、仮にD700Xが出てもD700は併売されると思いますが、あのすばらしい解像度と階調がもう少し現実的な価格で手に入るようになるかもしれません。(ただD3とD3Xの価格差を考えると、やはり終生遠い憧れに終わるかも)

駄スレ失礼しました。

書込番号:9034428

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/03 14:17(1年以上前)

噂話ですけど、出てくれると有る意味期待しますね。

価格が1番気になります。現行に+5万以上するのかな。

個人的にはD700より、もう少し価格抑えたFXを出してもらいたいです。

書込番号:9034550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/03 14:56(1年以上前)

名称はD700Xはないと思います
型番の後ろのXは一桁系だけのものと思うからです
出るなら800なのかもしれませんがまだ早いんじゃないでしょうか
700は去年の7月デビューですから
まだ1年たっていないですし普通のサイクル進化で2年ぐらい置いて
でてきてほしい願望はありますね

書込番号:9034664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/03 15:07(1年以上前)

D40Xってのが、前にもあったような…。。

まあ、名称はさておき、可能性としては十分にありそうですねー。D3Xと同じ描写をウリにできて20万円台で買えるとなると、けっこうウケそうですね。ボディは基本D700で乱暴にいっちゃえば画素数と連写だけ違うって感じかな。

書込番号:9034707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/03 15:30(1年以上前)

そうでした、ありましたね
価格帯が廉価版として出たとして
画素数というところが
出遅れたイメージを与えていると感じて中身に劇的な変化がないように感じます

書込番号:9034765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/02/03 16:14(1年以上前)

価格は、想像ですが、

D3X>D3>D800(D700X)>D700

だと思います。
そうすると、大体想像できますね。

書込番号:9034877

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/03 17:15(1年以上前)

私がメイン2マウン化が生きてくるかも
これで5Dmk2が大安売り大バーゲンなら
D800(700X)を見送ります
5Dmk2 キャッシュバック3万希望

書込番号:9035100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2009/02/03 17:29(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

単純に、D3XとD3の差はセンサーのみとも言われており、それであの価格差ですから、これを単純にD700Xに当てはめると、D3より高価になってしまいます。

多少の量産効果はでるのかも知れませんが、画像周りで何らかのコスト削減をしないことには、価格のヒエラルキーが成立しなくなってしまいます。コスト削減が、あの絵に影響を与えないことを祈っています。

連射は3枚で良いです。ただ内臓フラッシュはいらないので視野率98%ぐらいは確保して欲しい、と言うのは欲張りすぎでしょうか。

書込番号:9035136

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/03 18:01(1年以上前)

出て欲しいですけど、やはり価格次第というところでしょう。
4〜50万となってしまうと、とても買えません。

α900と同じ価格とは言えませんけど、せめて、30万円くらいで出して欲しいです。

書込番号:9035257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/03 18:09(1年以上前)

流石に今40万以上では出さないでしょう。
しかし、ニコンもここまで高画素路線に行くとは・・・
他社と同じ事をやらねば勝てない時代なのかな?

とは言え、僕はD700X?を楽しみに待っています。
ただ、名前が長い・・・

書込番号:9035290

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/02/03 18:17(1年以上前)

700Xが出るなら、その相乗?効果で700の価格が下がることを大いに期待致します。
先ずは700から。
2000万画素超を処理できるPC環境がありません(泣)

書込番号:9035321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/03 18:23(1年以上前)

ところで、もうすぐBIGの発表でしたよね。
どんな発表ですかね?700Xと一緒の発表でしょうか?

まあ、発表されるかどうかも定かではありませんが。

書込番号:9035345

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/03 20:13(1年以上前)

柴犬らんのパパさん

この噂は私も注目していましたが、D700X?の価格はα900と大きく変わらないのではと考えます。

(根拠ですが)D3Xがあれほど高価になったのは素子をカスタムし高度にチューニングしたためと言われて、
実際D3Xはα900とはかなりの能力の違いがあるとの評価されているし、おそらく事実でしょう。
フラグシップとして最高の画質を目指したためでしょうが、それをしなければ素子を安く入手できたわけです。

逆に言うとD700Xが早期に発売になってもD3Xほどの画質にならない可能性は高いと思われます。
画像処理等は日に日に進化しているので、αより良くなっていることは期待できるかもしれませんが。

連写は素子によって決まる部分が多く、α900より落とす理由はないと思いますが、D700X専用のボディが
開発される事もないでしょうから視野率は95%だと思います。
ちょうどD300とα700のような関係になるのではないでしょうかね

書込番号:9035856

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/02/03 20:27(1年以上前)

>フラグシップとして最高の画質を目指したためでしょうが、

 D3Xってフラッグシップなのですか?
 私はD3が今でもフラッグシップだと思っていました。


 D700Xが出たとすると小型機の選択肢が増えて良いですね。
 高画素機の普及機が出るとなるとレンズもそれに対応するものをリニューアルしてくるのでしょうか?
 それに期待したいです。
 F2.8なんて暗いズームでなく、明るい単焦点を使いたいです。
 もっとも私はMF時代の単焦点で満足していますが・・・、やはりこの辺は低画素(でも無いよね?)のD700が使いやすいです。

書込番号:9035928

ナイスクチコミ!2


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/03 20:37(1年以上前)

D3は画質(高画素&低感度のD3Xに対し)優先ではなく
高感度でSSを稼がせる室内スポーツ用フラッグシップと
思って使用していますが…

書込番号:9035973

ナイスクチコミ!2


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/03 20:39(1年以上前)

しまった D3は持っていない…

書込番号:9035982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/02/03 20:42(1年以上前)

D3Xより画質の低いC-Mosセンサならコストは下げられ実売40万のD700Xができそうですが、
購入側は結局D3Xをベンチマークとしますので、程度の悪い視野率95%のD3Xまがいを誰が買いますか?
(D3Xで使えないB級C-MosをD700Xに充てて---Nikonの企業ポリシーからすると考えられないし)
この景気のことと合わせて考えると当分は出せないと思いますが。

欲しいのはD700XではなくてD400(D40のFX版)です。私は。

書込番号:9035998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/03 20:44(1年以上前)

ニコンとしては、この順番では?

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/

書込番号:9036014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/03 20:50(1年以上前)

予想が難しいですね。

 輸出産業は、昨年10月以降急激に業績が悪化していると行く先々で聞きます。D700Xの噂は、最新のニコンの判断を知らない時期の情報がベースになっている可能性もあると思います。
 ほとんどのアマチュアは2400万画素が生きるような大プリントをする機会も設備もなく、経済情勢悪化により、真っ先に消費者が買わなくなる「過度の贅沢品」では・・・
 フィールド・テストをしても、この経済情勢下での採算の見通しがつかない限り、量産・発売しない可能性があると思います。

 Nikonがどう考えているかわかりませんが、この経済情勢下では、新製品を出しにくいでしょう。
 会社を護るためには、まず、出口が見えるまでは、このまま、定評のあるラインナップをそのまま維持し、新製品開発によるコスト増を避け、量産効果で現ラインナップを低価格化していくのが常道だと思います。子育て中のステップアップ・ユーザー予備軍は既に沢山できていますので、低照度下や望遠撮影で、上級機の必要を感じているこのファミリー用途がターゲットでしょうか。
 今年に発売を予定していた製品は大部分、先延ばしにして、既に海外用に作られた既存製品を出来るだけ、国内で低価格にさばいていくことが先決課題だと思います。
 それでも大ダメージは避けられませんが、まして、新製品を量産までして売れなかったら会社は致命傷になりかねませんし、致命傷は当然予想される状況なので、経営者責任も生じそうに思われます。

 どうしても新製品をというのならば、FX機では、D700のさらなる廉価版が先だと思います。
 営業上それより大事なのは、不況下でも比較的に出費が削られにくい子供撮影用低価格機で、KissX2対抗機でしょうけれども。

 また、D3Xの撮像素子がベースだとすれば、ソニーが問題。
 ソニーはかなり無理をした戦略的値付けでα900を出したと思われるので、これを防衛したいこと、D3XとD700Xの台数は非常に少ないと予想されてニコンに売るのは大していい商売にならないこと、等を考えて、撮像素子を安くはせず、ニコンとしては撮像素子についてはほとんど量産効果が見込めないものと思われます。
 撮像素子以外のD700の部品流用による量産効果はあるでしょうけれども、それにα900の撮像素子と全く同一物を使ったとしても、α900に近い価格帯に出せるほど撮像素子を安くは売ってもらえないのではないか(一般発売当初の価格から下げない)、と思われます。
 ソニーとしては、戦略上、これまでD3Xを狙っていた層を諦めさせ、安価なα900に向けるいい機会ですし。

 この経済情勢では、むしろ、大きな撮像素子製造設備を持っていないニコンが軽症で済む可能性が大きいと思いますが、私が、ニコンの経営者ならば、既に定評を勝ち取った(しかし、輸出分がだぶついている)製品の低価格化が安全路線だと考えそうです。
 一般消費者憧れのD300を10万、D3を25万とかで売る方がニコンとしてはダメージが少なくてまだましだと思ってしまいます。

 まあ、実際にどうなるのか、読みには自信がありませんが、当面の戦略に興味はあります。

書込番号:9036056

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/03 21:17(1年以上前)

D3を25万はまず無いでしょう。
DXのD90とD300の価格とスペックで
一般ユーザーは大満足な筈だと思いますが。
FX機の低価格機投入は諸刃の剣になるような気がします。

書込番号:9036224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/03 21:35(1年以上前)

過去に40万のD2Hを20万を切る価格で売ったことがあったね。
D70も半額まで下げたしね。
モデル末期ならともかく、
あまりに急激に値下げされると、安心して新製品が買えないわね。

書込番号:9036339

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/03 21:41(1年以上前)

D700xかD800か・・・ α900・EOS5DマークIIの実質対抗機でしょうか。
それよりも、あれだけ大騒ぎしたMXフォーマットはどうなったんでしょうね?
この不況下、間違いなく空騒ぎだったと思いますが。
ライカも今からS2シリーズ見直してるかもしれませんね。

書込番号:9036369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/02/03 21:55(1年以上前)

 SONYの現経営陣が良い方向で刷新されて、カメラ事業が健全発展の軌道に乗り、裏面照射型CMOSセンサーのデジイチを戦略的に真剣に開発し始めたら(確率は、どうでしょうか?)…
 NIKONは、中核部品である撮像素子の分野でも、翻弄されなくてすむように人材・戦略を確立する必要とするのではないでしょうか(手は打たれているでしょうが)。

 D3xの廉価版は欲しいけれど、安直に急いで出す必要はないでしょう。D3x購入者のアドバンテージは守るべきでしょうし、無理な短いモデルチェンジサイクルは改めた方が、メーカーにもユーザーにも良いと思います。でも、遅れすぎると…

書込番号:9036479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/02/03 22:15(1年以上前)

柴犬らんのパパさん、こんばんは。
5Dmk2やα900の対抗機種として、登場したらおもしろいと思います。
しかし、最近の経済状況から行くと、どれくらいの台数がでるのやら。
2400万画素となると、レンズも選びますから。

書込番号:9036629

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/02/03 22:29(1年以上前)

さて、次に登場するのは D700x か D800 か?
http://nikonrumors.com/2009/02/02/nikon-d700x-nikon-d800-rumors.aspx

それとも D400 が先でしょうか?
http://nikonrumors.com/2009/02/02/nikon-d400-and-online-privacy.aspx

書込番号:9036727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/03 22:38(1年以上前)

今日、ニコンからたくさんのコンデジが発表されましたが、新デジ一はありませんでしたね。

ニコン初の12M機D2Xが出てから、一般人に手の届くD300まで2年以上かかりました。D2Xの10ヵ月後に発売されたD200にはD2Xと同じ撮像素子は積まれませんでした。D300のCMOSもD2Xのそれとは違いました。このことはコストを下げた12Mの撮像素子開発に時間がかかったことを意味しています。もちろん他の要素もあったでしょうが、一番大きいのはそこでしょう。コストダウンに成功した12MのCMOSは、D300の1年後にはD90にアッサリ載りました。

D3XとD3の価格差を考えると、D3Xの撮像素子には相当コストがかかっていると思われます。今D3Xに使っているCMOSをそのまま使ってD700Xを作ることは可能でしょうが、そうするとその価格はD3を軽く超えてしまうでしょう。FXで20M超のコストダウンされた撮像素子ができるまでは、D700Xはないのではないかと思います。技術が進歩しているし、ユーザーがうるさいから、2年はないとしても1年くらいは無理なのでは?

逆に言うと、D3とD700に積まれた12MのCMOSは相当コストパフォーマンスの優れた素子であるということになります。D700の廉価版が登場する方が先かもね?

書込番号:9036796

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/03 23:01(1年以上前)

> ソニーはかなり無理をした戦略的値付けでα900を出したと思われるので、これを防衛し
  たい...
>α900の撮像素子と全く同一物を使ったとしても、α900に近い価格帯に出せるほど撮像
  素子を安くは売ってもらえないのではないか...
> ソニーとしては、戦略上、これまでD3Xを狙っていた層を諦めさせ、安価なα900に向け
  るいい機会ですし。

>SONYの現経営陣が良い方向で刷新されて、カメラ事業が健全発展の軌道に乗り、裏面
  照射型CMOSセンサーのデジイチを戦略的に真剣に開発し始めたら ... NIKONは、中核
  部品である撮像素子の分野でも、翻弄されなくてすむように人材・戦略を確立する必要
  とするのではないでしょうか


 これは杞憂でしょう。

 ソニーの半導体事業部は別会社のような形態なので、カメラ事業部の思惑とは関係なく、
買ってくれる企業があるのならどのメーカーにでも売るそうですよ。たとえキャノンでも、買っ
てくれるのなら喜んで売るでしょう。

 ソニーは、まだまだカメラ事業としてはヒヨッ子なので、カメラ事業部単独での大幅な利益
は見込めないので、経営陣としても、ソニー全体で儲かればよいのでしょう。

書込番号:9037008

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/03 23:07(1年以上前)

怖いのは、ソニーのカメラ事業部がキャニコンに肉薄したときでしょうね。

キャニコンの尻尾が見える地点まで近づけたら、戦略が大きく変わる可能性は十分考えられます
が、果たしてその日は来るのか、あるとすればいつごろになるのか・・・

書込番号:9037057

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/03 23:22(1年以上前)

>キャニコン
って何? 、
キヤノン・ニコンぐらいキチンと書いたらと老婆心ながら・・・

デジタル一眼レフに関しては、センサーを作れる強みはありますけど、ニコン・キヤノンの
開発体制のそれに比べると、ソニーの開発規模は半分にも満たないと思います。

この2年間だけでもニコン・キヤノンは異常と思えるペースで新モデルを投入しています。
αが900・700・350・200(300に関しては350のセンサー違いとして)基本4モデルなのに対し
て、D3・D3x・D700・D300・D90・D60・D40xとニコンが7モデル、EOS-1DマークIII・1Dsマ
ークIII・5DマークII・40D・50D・KissX2・KissFと7モデル。

ニコンかキヤノンいずれかが、ボディ内手振れ補正を始めた時点で・・・
2社とも保守的というわけでなく、動画=ライブビュー=コントラストAFとこのあたりが
実用性能に達したら、α350の仕組みも色褪せますしね。

書込番号:9037170

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/02/03 23:25(1年以上前)

D700XもしくはD800のために、わざわざCMOSを新作する方がトータルではコストが高くなると思います。

従って、D3Xの素子を流用するか、それがコスト的に厳しければα900と同じものを使うかではないでしょうか?

α900と同じものを使ったとしても、NIKONなりの画像処理と組み合わせて特徴は出せると思います。

いずれにしても、実売35万円以下には抑えて欲しいです。

書込番号:9037185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/03 23:39(1年以上前)

DIGI-1さん

D700XあるいはD800のためだけにCMOSを新調するのではありません。20Mを超えてさらに廉価版を・・・と考えると、D3Xの流用ではできないということです。FXが次の機種で終わりならD3Xの撮像素子の流用でよいと思いますが・・・。D300だけ用に12MCMOSを開発したのではないことは、D90を見て明らかです。今までと同じ流れです。

α900の撮像素子をニコン流にアレンジしないでそのまま使うのであれば、意外と早く登場かもしれませんね。でもニコンがそれをするかは?です。

書込番号:9037291

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/03 23:40(1年以上前)

>α900の撮像素子と全く同一物を使ったとしても、α900に近い価格帯に出せるほど撮像
  素子を安くは売ってもらえないのではないか...

ソニーがそんなことが出来る立場なんでしょうかね?
中小企業的な発想というのは別にしても、供給側(ソニー)と需要側(ニコン)のどちらの立場が強いのでしょうか?
現状では相互に必要な存在ではあるものの、普通に考えれば買い手側の方が強いと思うのですが・・・

というか根本的にソニーの(一眼の)素子開発はニコンが買ってくれることを前提に(もしくは共同で企画)開発されているのでは?
ソニーの素子の70〜80%程度がニコン向けなはずで、ニコン抜きでは生産設備の投資計画も立てられないでしょう。
購入数、価格などはある程度の事前に決められているのではないでしょうか。
大規模な工場を造りました、だけどニコンはパナソニックに鞍替えしました、なんてやられたらソニーもやってられないでしょうね。

実際に一昨年のフォトキナではニコンの役員が「色々なメーカーから素子の売込みが多い」との談話がありましたよ。

書込番号:9037305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/03 23:49(1年以上前)

TAIL4さん

>ニコンかキヤノンいずれかが、ボディ内手振れ補正を始めた時点で・・・

今日ニコンからCCDシフト式手振れ補正のコンデジが発表されましたね。デジ一への搭載も秒読みだと感じました。

書込番号:9037384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2009/02/03 23:49(1年以上前)

かってこういう噂を聞くと、わくわくした物でしたが、今ではむなしさしか感じられないのは

私だけかな?

24メガピクセルは、レンズにもパソコン環境にも優しくない!と、容易に想像できます。

私の場合FXはF700で打ち止め、DXはD90が最終モデルとして十分だと考え、2台を

確保しました(D40はおまけ)。

D3XやD700Xを使っても、原稿料が上がるわけでも無し・・・。

デジタル1眼は今後も大いに発展?誰も買わなかったら消えてゆくしかないのでは?

書込番号:9037386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/03 23:57(1年以上前)

D700のような粗悪なファインダー、ミラーバウンドのある機種はもう要りません。
三脚、ライブビュー撮影なら良いですが。
MXフォーマットは16bitで、S字をかけるために売り出す機種で風景を撮るカメラではありません。
池袋のあずま通りでP45で夜のスナップを撮っていた方を見かけたので、何とも言えませんが。

書込番号:9037432

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/04 00:13(1年以上前)

>今日ニコンからCCDシフト式手振れ補正のコンデジが発表されましたね。
ずいぶん前からコンパクト系にはCCDシフト式がありますよ。

書込番号:9037545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/04 00:21(1年以上前)

野野さん

>>今日ニコンからCCDシフト式手振れ補正のコンデジが発表されましたね。
>ずいぶん前からコンパクト系にはCCDシフト式がありますよ。

そうでした。失礼しました。十二分に研究されているということですね。

書込番号:9037588

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/04 00:23(1年以上前)

>ニコンかキヤノンいずれかが、ボディ内手振れ補正を始めた時点で・・・

そんなことをされたら、旧機種+高価な手ぶれ補正レンズを買わされたユーザーが気の毒以前に、
あっちにふらふら、こっちにふらふらする一貫性の無い大メーカーなんて、私は信頼できないよ。w

ましてや、「レンズ内手ぶれ補正の有利さ」をぶち上げていた話はユーザーを騙していただけ?w
それでは、Cユーザーが馬鹿にしていた APS-C の有利さを力説していたN社の論理を笑えない
でしょう。w

>実際に一昨年のフォトキナではニコンの役員が「色々なメーカーから素子の売込みが多い」と
  の談話がありましたよ。

 そりゃあ、「大人の事情」で、自社で撮像素子を内製できないメーカーとしては、Cを牽制する
意味でもそう言わざる得ませんよ。こういう話は「話半分」で受け取るのが大人というものです。w
(APS-C の有利さを必死で宣伝していたあるメーカーの事情と同じ。w)

書込番号:9037604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 00:25(1年以上前)

>今日ニコンからCCDシフト式手振れ補正のコンデジが発表されましたね。デジ一への搭載も秒読みだと感じました。

ニコンのコンデジは以前からセンサーシフト式手振れ補正があったと思いますが・・・

書込番号:9037616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 07:07(1年以上前)

NeverNextさん

引用されている部分のうち、

> ソニーはかなり無理をした戦略的値付けでα900を出したと思われるので、これを防衛し
  たい...
>α900の撮像素子と全く同一物を使ったとしても、α900に近い価格帯に出せるほど撮像
  素子を安くは売ってもらえないのではないか...
> ソニーとしては、戦略上、これまでD3Xを狙っていた層を諦めさせ、安価なα900に向け
  るいい機会ですし。

私が書いたのは、ソニーがニコンに撮像素子を売らない、ということではありません。
当初価格からほとんど下げないのではないか、ということだったのですが・・・

上記が杞憂だろうとのことですので、おっしゃるご趣旨は、α900をとくに防衛しようとはしないだろう、α900に近い価格で出せるような価格で売ってくれるだろう、とのことになりますが、こういう解釈で正しいでしょうか?

予想ですから、いろいろなお考えがあると思います。
私は、そのように楽観的には見られない経済情勢、また、ソニーの状況だな、と思っているわけですが。

また、

>ソニーの半導体事業部は別会社のような形態なので、カメラ事業部の思惑とは関係なく

とおっしゃる点は、私は、過去そうだったとしても、現時点では、ソニーは(他社もですが)全社的なバランスを見直さざるを得ない厳しい時期だろうと思っています。

 我々が議論しても意味のないことですので細々とは述べませんが、ニコンとしては当然できるだけ低価格で採算が取れるのであれず低価格で出したかったはずのD3Xがあの価格にならざるを得なかったのはいろいろな要素があって、その中には、既に、ソニーの次の対応の方向性は示されていると考えているものです。

 なお、既に開発した製品は、経済情勢が深刻化する前に売ってしまいたい(キャッシュバック・キャンペーンにはいろいろな意図があるでしょうが、同様の考慮も含まれているかも知れません)、という考えも企業としてはあるでしょうが、これからの発表ではとき既に遅しかな、と思っています。
新製品開発・発売に影響する経済情勢については、軽く済めばいいのですが・・・
ただ、今日までの推移を見る限り、政府などの事前予測をことごとく上回るペースで悪化しているなぁ、と感じます。
いろいろな意見が紹介されているものとしてロイターの↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000216-reu-bus_all

余裕のある方は、待たずにどんどん消費していただいて(私はできる範囲で)、内需だけでも活気に貢献していただきたいものですが・・・

書込番号:9038370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 07:11(1年以上前)

<mash76さん>
>ソニーがそんなことが出来る立場なんでしょうかね?
>中小企業的な発想というのは別にしても、供給側(ソニー)と需要側(ニコン)のどち
>らの立場が強いのでしょうか?
>現状では相互に必要な存在ではあるものの、普通に考えれば買い手側の方が強いと思う
>のですが・・・

私は、ソニーがニコンに売らないと言っているのではなく、「値を下げないだろう」と申し上げているつもりです。
その前提で宜しいのですよね?
今の状況下で、どちらが「強い」かという抽象論で結論を出せるのかどうか疑問ですが、果たして、買い手の方が強い結果がD3Xの価格なのでしょうか?
買い手の方が強いということでしたら、撮像素子はすべからく外から買った方が有利であることになりますね。
私は、それは状況次第であって、一般的にどちらとは言えないと思っています。
それに、現在の状況下で、そのように2社間の力関係だけで予測ができるものか、疑問だと思っています。
会社は利益が上がるように行動することが至上命令です。
そのためにはいろいろな考慮が必要だと思っています。

書込番号:9038374

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/02/04 09:06(1年以上前)

>D3は画質(高画素&低感度のD3Xに対し)優先ではなく
>高感度でSSを稼がせる室内スポーツ用フラッグシップと
>思って使用していますが…

 それを言ったら、D700は分離型のフラッグシップ。
 DXでもD300以外に、動画機能のフラッグシップにD90、コンパクト高画素のフラッグシップのD60、コンパクト高感度のフラッグシップはD40とも言えます。
 D3Xはフラッグシップボディを流用した高画素高画質機なだけだと思います。

 D3はフラッグシップと記載あり。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/

 D3Xには記載なし。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/index.htm

 車を例に挙げればそれは違うという話も出ますが、あえて・・・。
 車の場合、最上位機種よりも高い価格でターボ等にて馬力を上げ足回りを強化した車種も存在したりします。
 マークU系なんかそんな感じだったと思います。


 ほとんど同じボディを使ったD300とD700でも明らかにD700の方がコストダウンなのか差をあえてつけたのか落ちますよね。
 この辺は後10万円アップしたとしてもD300並みにはして欲しかったところです。
 画角や高感度画質等でD700をメインにしたいのですが、使ってみるとやはりD300メイン、D700サブになってしまいます。
 まあ、この辺は私の感覚ですので人それぞれでしょうけど。

 D700の高画素版には今の所興味が湧きませんね〜。
 D700と価格が同じだとして単に高画素なだけならD700を選びます。


 ・・・ようは、どうでも良いことだと思っています。


>コストダウンに成功した12MのCMOSは、D300の1年後にはD90にアッサリ載りました。

 D300とD90のCMOSは違いますよね?
 D90の方が上かも知れませんが、別のものだと認識しています。

書込番号:9038643

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 12:45(1年以上前)

人それぞれでしょう
D300は測距点がファインダー一杯に使え100%、望遠有利で連写も必要十分
でも私は欲しくない
高感度を積極的に使いたい人もいれば
ISO800で事足りる人もいるし
D90で十分な人もいます。
他の機種に損失分が上乗せにならなければ
用途別で種類有った方がユーザーは選択肢があり
良いことだと思われます。

書込番号:9039352

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/04 13:09(1年以上前)

時空一元さんへ

>値を下げないだろう

何に対してでしょうか?勘違いなされているのかもしれませんが、D3Xとα900の素子は全く別物ですよ。
出てくる画からも解りますが、基準感度からして違うのですから、カスタムというよりむしろある部分を共用した
ぐらいのものでしょう。

>買い手の方が強いということでしたら、撮像素子はすべからく外から買った方が有利であることになりますね

全くならないと思います。シェアの問題ですから。
逆にニコンが素子を造らないのは、そちらが有利と思っているからでしょう。

素子の外販価格を社内向けよりもとてつもなく高く設定すれば、反発を受けるのは必死ですよ。
コンデジでソニーがそんなことをしているとは思えないでしょう。D300やD60、D40でも同じです。
そんなことをすれば、いずれ商売を失うのが解っているからです。
なぜα900だけがそうすると思うのか不思議ですね。

書込番号:9039433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件

2009/02/04 13:13(1年以上前)

なんかとんでもないレスを立ててしまったみたいで、お騒がせしてすいませんでした。

カメラに何を求めるかは、カメラを職業にしている人と趣味にしている人では明確に異なるでしょうし、趣味にしている人でも、カメラと言う精密機械を操作する過程全体を愛される方、カメラと言う機能が表現する光と影の描写に意味を求める方、様々だと思います。

私は、D300ユーザー(その他銀塩数台)ですが、ニックネームからもお分かりかと思いますが、D300を選択した理由のひとつは愛犬の姿を残したい、と言う動機からでした。

一方で、銀塩時代から風景撮影も好きで、中版カメラに常にあこがれ続けていました。それで実は、5DMk2に多大な期待を寄せていたのですが、何か納得できない絵ばかりで、多少がっかりしていたところでD3Xが発表されました。

α900と同系列のセンサーのはずなのに、私にとってはちょっと衝撃的な写りなのでした。もしD3とD700の関係を持ち込むのであれば、D700Xにも徹底した写りへのこだわりが追求されているのでは無いか、と言う期待感からスレを立てさせていただいた次第です。

2マウントにするつもりなら、多少高価(D700X=5DMk2レンズキット)でもOKかな、と言うのが正直なところです。

失礼しました。

書込番号:9039452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘリ飛ばず

2009/01/30 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:51件

みなさま
[8968296]で質問させていただきました、Nikon忍者です。

残念ながら天候不順(視界不良)で、今日のフライトはキャンセルされました。せっかくの空撮のチャンスだったのですが、残念です。ここでいろいろ情報をいただいた方々、励ましをいただいた方々にも、申し訳ない気持ちでいっぱいです。延期されたフライトは2/2に実施予定ですが、私の仕事のスケジュール上、もう乗ることができません。ただ、私の会社では3年に1回くらいの割合でヘリをチャーターすることがあるので、上司にゴマをすって、次回こそ用意周到で望みたいと思います。

天候待ちしている間に、パイロットの方々とお話をしたところ、ヘリの離着陸時も民生用のデジカメやムービーならまったく問題ないそうです。「デジ一ハイビジョンで動画撮り、その1コマをプリント」などということも、3年後ならあるかもしれません。デジ一の動画には否定的でしたが、特別な機会のときに使える手法なら使ってみたいと思ってしまいました。

書込番号:9014994

ナイスクチコミ!0


返信する
sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/01/30 23:04(1年以上前)

おーなんと言うことでしょう!!

そうですね、こんな時のちょっとしたビデオ撮りには一眼内蔵の高画質ビデオは生きてきますね。ビデオもカメラもと両方用意は面倒くさいし。

書込番号:9015415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/30 23:18(1年以上前)

Nikon忍者さん、こんばんは。

フライトキャンセルで残念でしたねぇ><
天気ばかりはどうしようもないですもんね。
私も昨年の11月に空撮の仕事で飛んだのですが、空撮なので天気が良くても、ガスって
しまえばアウトでそんなこんな天候、ヘリのスケジュールが上手く合わなくて1ヶ月半
くらいスタンバってました。
まぁ、きっと乗れる機会がありますよ。

書込番号:9015509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/01/31 07:35(1年以上前)

Nikon忍者さん
おはようございまぁ〜す。

残念でしたぁ〜、ちゃんちゃん。

まあ、ヘリ位、まだまだこの先、その気にさえなれば機会は有ると思います。
特に、海外等では国内に比べて、そのチャンスは飛躍的に増大します。

その時の為に、準備万端、整えておいて下さい!

書込番号:9016823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/01/31 08:32(1年以上前)

sa55さん、ちゃ〜坊さん、ダイバスキ〜さん

レスありがとうございます。
天候待ちしている間、いい年をしていながら、とてもドキドキして、なにか変な感覚でした。今回はダメでしたが、この際、会社のフライトは待たず、普通の遊覧飛行で空撮を体験してやろうと、パンフをもらってきました。ヘリは高いけれど、セスナなら何とかなりそう。スイッチがONになってしまったかも。

書込番号:9016936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/31 10:24(1年以上前)

Nikon忍者さん
 私も 天候が気になっていました 残念でした お察しします
 
 この際 モーターパラグライダーの ライセンスを取って
 空撮プロになられたら? (無責任ですね)

 クリスマスのナイトフライトがお勧めでーす カップルにいいですねー
 いろいろあります 
 たとえば http://www.showa-net.co.jp/xmas.html
 
 ヘリより 有翼機のほうがお安いですね

書込番号:9017379

ナイスクチコミ!0


asuranさん
クチコミ投稿数:41件

2009/01/31 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JR八王子駅南口

新宿上空

八王子市民体育館上空

本田飛行場

ヘリでの空撮残念でしたね。私は、1月26日(月)に、本田飛行場から大島迄セスナ172で行った際、空撮を試みました。今週は日/月と良く晴れましたが、それでも午前10時前の撮影でないと、靄がかかって寝ぼけた写真となってしまいます。窓は開放禁止と言う事で窓越しの撮影となってしまい、せめて外から良く窓ふきをしてから搭乗するべきだったと後悔致しました。多分、窓ガラスはプラスティック製(傷だらけ)で紫外線よけのコーティングがしてありますので、これも辛い条件となります。車の中には、D40X/D300/D700と積んでいきましたが、結局機体に持ち込んだのは使い勝手の良いD300でした。
お恥ずかしい写真ですがUP致します。

書込番号:9018514

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/01/31 15:18(1年以上前)

こんにちは。

今回は残念でしたね。首都圏の場合は、エクセル航空のクルージング
http://www.excel-air.com/cruising/
など1万円弱からあるので、個人でも利用しています。ここはD700などのフラッシュのついたカメラは持ち込み不可ですが、ビデオなどのフラッシュのないものなら離着陸時も含めて撮影が許可されます。これはヘリの会社によって変わるものなのでしょうね。

書込番号:9018827

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/01/31 16:21(1年以上前)

Nikon忍者さん
大事なのは飛べる飛べないではなく、そのときの視界の透明度です。
これが駄目だと、なんの為に飛んでいるかわからなくなります。
まあ、冬でしたらきりりとした快晴日が多いのでしょうが。
夏は厳しいですね。

と言うことで今回は視界不良と言うことにしましょう。

書込番号:9019073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

祝!

2009/01/27 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:98件

価格.comプロダクトアワード大賞受賞おめでとうございま〜す!

て、あれ?

すみません、いつか買います…

書込番号:9000349

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/01/27 23:25(1年以上前)

宇奈木三等兵さん、こんばんは。
価格.comプロダクトアワード大賞というものの存在を知りませんでした。
今見てきました。
Nikonのカメラが受賞したというのは、嬉しいものです。

ちなみに、私はD700の購入予定がありません。(汗)

書込番号:9000541

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/28 06:17(1年以上前)

昨年はフルサイズ機が出揃いました。
その中でD700は幸か不幸かいちばんお求め安いフルサイズ機でありますし、無難に2008年を象徴する1台だったのでしょう。
個人的にはα900もEPOCMAKERだったと思いますが、やはりトリをつとめるのはPOPSじゃなくて演歌だったということで。。。

演歌もいいじゃないですか。
個人的には大納得。

書込番号:9001575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/01/28 08:03(1年以上前)

宇奈木三等兵さん、おはようございます。
昨年、各賞を総なめしたD3が受賞出来なかった価格.comプロダクトアワード大賞の受賞おめでとうございます(^^

書込番号:9001751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/28 19:03(1年以上前)

このままカメラグランプリ(去年D3がとっやつ)や、EISAもとってしまうとすごいですね。

書込番号:9004060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/01/28 21:38(1年以上前)

あまり評判になってしまうと値上がりしちゃうので、そこそこでお願いします…

20マンエン切ったら買えますので。

書込番号:9004873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

変倍アングルファインダーのその後

2009/01/27 07:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

変倍アングルファインダーの件では、ありがとうございました。
その後どうなったのか伝えたいと思います。
店に持って行って、店の人があれこれ苦労した挙句、やっぱり
ペンチが出ました。
「そんなことしていいのか?」と一応声をかけたんですけど、
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言いながら、ベキッと・・・・
すんなり外しました。
こんな堅いの、初めてだったそうです。
ありがとうございました。

書込番号:8996804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/27 08:23(1年以上前)

うまく外れて良かったですね。

 その後のアイピースの着脱はスムーズに行くようになりましたでしょうか?そうでなければ調整された方がいいと思います。

書込番号:8996893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/01/27 09:03(1年以上前)

まずはめでたしめでたし。ただ、

私だったら、そのお店には二度と行きません。
まぁ、万一の時には新品と交換するつもりが有るかもしれませんが・・・

書込番号:8997011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/27 09:14(1年以上前)

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言ったということは、前にもやったことがあるのでしょうね?
とにかく、解決してよかったですね。

書込番号:8997045

ナイスクチコミ!1


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/01/27 09:53(1年以上前)

ペンチの歯にゴム板などの当て物をかませて作業してくれましたか?そこまで気を使ってくれるお店でしたら、またお世話になりに行きましょうね。

書込番号:8997175

ナイスクチコミ!1


スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/27 11:33(1年以上前)

>ridinghorseさん

>その後のアイピースの着脱はスムーズに行くようになりましたでしょうか?

スムーズに行ってます。複雑でたくさんの機能がある機械ですから、どこか一つぐらい
不都合があっても当たり前かなと思っていたので、外れた瞬間に春が来ました。
お世話になりました。

>gankooyaji13さん 

>私だったら、そのお店には二度と行きません。

顔アイコンの怒りのマークが笑えました。
バキッと行くのがちょっと怖かったですね。紐を使ったり、いろいろ工夫してました。
ペンチは最後の最後だったようです。でもバキッといったら許せなくなりますよね。
お世話になりました。

>じじかめさん 

>「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言ったということは、前にもやったことがあるのでしょうね?

いろいろ試した挙句に、引き出しからスッとペンチが出てきました。
やっぱり出たか、と言う感じでしたね。
お世話になりました。

>yohyohxさん 

>ペンチの歯にゴム板などの当て物をかませて作業してくれましたか?

そう言えばそうですよね。でもこの国(スウェーデン)では、そういうことはまずやりませんね。
外れたときの二人のおっさんの笑顔が良かったので贔屓にしようかと思っています。
お世話になりました。

書込番号:8997487

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信59

お気に入りに追加

標準

D800

2009/01/25 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:66件

D800は視野率100%2000万画素でお願いします。

書込番号:8989084

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 19:46(1年以上前)

売値は100万円程でしょうか?

書込番号:8989163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/01/25 19:48(1年以上前)

それだと5D2やα900と同じ価格帯で売ることはできないですね。

書込番号:8989173

ナイスクチコミ!2


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/25 19:55(1年以上前)

スレ主さんは、普通の大人の人?

そんなの、メーカーに言ったら?

まともに相手するのは、疲れるわね・・・

書込番号:8989205

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 20:35(1年以上前)

確かに視野率は考えようですね(95%)は...
しかし手馴れているレタッチャ−に依頼すれば、トリミングしても
まったく問題ないですね。
それと、現行の1200万画素もフルサイズフォーマットなら問題ないでしょう。
2000万画素以上もありますが、普通に大きく伸ばすくらいなら
必要十分です。D3XがISOが低感度志向でD3.D700が高感度志向。今後大光量が使用できない
予算の中では、D700.D3などが有効ですね。

書込番号:8989444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/01/25 20:59(1年以上前)

視野率100% 20Mpix ざっと450kですが、お買い上げ戴けますか。

書込番号:8989607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 21:15(1年以上前)

>視野率100%2000万画素でお願いします。

なるほど、2000万画素で終着でしょうかね。
D3Xより20%引き価格でしょうか? 35mmサイズでは1200万で十分。
以上はフォーマットを変えないと価値が出ないのではないでしょうか、

視野率はかなり気にしましたが、2000万画素であれば95%程度でも必要十分でしょう。
その分価格に影響しますからね。キャノン5DマークUのように97%くらいでも
まったく問題ないと思いますが、ニコン戦略でしょうか、

でも通常で撮影するには、1200も2000も35mmフォーマットなら変わらないですね。

書込番号:8989703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/01/25 21:21(1年以上前)

 ・商売っ気のソニー、
  商売っ気無く、技術主導のミノルタ、ニコン、
  ニコンに頑張って欲しい、、
 ・私はニコンファンですが、同じ理由から賛同です。

 ・しかし、ニコンは相手の土俵では囚われなく、自らの良しとする技術、企画で、
  新製品を出してくると思います。
 ・私はニコン自社でも作れるがコストからライバル社のひとつの、CMOSの流用も、
  やむをえないのかなあと。

 >D800は視野率100%2000万画素でお願いします。

 ・視野率100%はコストが相当高くなると思います。
 ・個人的ですが、
 ・視野率もほどほど(100%-(2〜3%))良くて、
 ・ほどほどの価格(25万円くらい)で、
 ・画素数もほどほど(1000万画素)でよく、
 ・それよりも、フルサイズ判で、老人になっても使えるような、
 ・小さく(D90くらい)、軽く( 0.6 Kgくらい)、旧Aisレンズなどの測光もできる、
 ・品質の長持ちする(メカ、エレキ、ソフト、操作等の部分が長持ちする)方が
  いいような気がします。 
 ・部品保持20年、、、名機誕生、、、と言われるものを。
 ・デジタルでは無理かなあ?(笑い) 
 ・すみません。目標がずれていて。
 ・しばらくはD200で我慢しませう。(笑い)

書込番号:8989749

ナイスクチコミ!5


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/25 21:39(1年以上前)

ボディーごと変更するのやめて、裏豚か、CCD(CMOS)ユニットを交換できるようにしてください。せっかくつくった鋳型も元を取るのは大変でしょうし。。つまり、銀塩のフィルムのような感覚で、撮像素子と、その周辺回路をアッセンブリー化し、それだけをアップデートなり交換なりできるようにしたらかなりコストセーブになるのでは?DX版とFX版を交換できたらさぞや面白いかと。

書込番号:8989877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 21:45(1年以上前)

輝峰(きほう)さんに同感です。

フォトを業とする人間にとっても、1000万画素で35mmは十分であり、
2000万画素を出したCanon1DsVではより大きく伸ばせられることから、
トリミングにも強いカメラとして35mmデジタルカメラスタンダードになったことは
事実ですが、最近の動向を見ていますとスペック=表現という考えをいたずらに
浸透させている気がします。

影が薄いですデジタルカメラは。もっと精密に作ってあとは技術で、というように
なってほしいものです。

100%視野率はコストがかかるだけでなく、小さなファインダーに詰め込むと
ひずみが生じます。
97〜95位でも問題は無いはず。ずっと使えるような機器を作ってほしいですね。

またレンズは、旧ニッコールの単焦点を使用していますが、2000万画素を超えると
急にレンズ性能が画面に現れてきます。ISO感度も6400を使用したのはまず数回。
1250でよいと思います。

書込番号:8989918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 21:48(1年以上前)

>CCD(CMOS)ユニットを交換できるようにしてください

そうですね。DXフォーマットのほうが絞らずに全域にピンをあわすこともできる。
超広角でも周辺光量が低下せず、いい面もあります。
CCDを変えることができれば楽しいですね。

書込番号:8989939

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 22:01(1年以上前)

皆さんはレンズやPC環境などにいくらかけるつもりか知りませんが
レンズの性能的には12Mくらいが良さそうに思います
21Mも24.5Mも私的には完璧なカメラ、レンズ群が出るまで静観するつもりです
なので10M〜12Mでじっくり腕を磨いて2〜3年はボディは購入しないでしょう

カメラメーカーも試行錯誤の状態でしょうし
全く今まで考えられなかった新機軸な物も出てくるでしょう
皆さんいっぱいお布施してやってください 

書込番号:8990031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/25 22:32(1年以上前)

ノースフォックス(カタカナですみません)さんに同感!
大変合理的です。
近い将来映像素子の交換ができるようになると思います。

書込番号:8990247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2009/01/25 22:58(1年以上前)

私もnorth_foxさんに同感です。

以前、エラーが出て使用不可になったS2ProのCCDをD2Hに換装できないか本気で考えた事があります。
実現化していれば当時としては凄いカメラだったのではないでしょうか・・・?

D800出るといいですけど、ど〜せ買えません。

書込番号:8990459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/25 22:58(1年以上前)

2000万画素あれば、視野率100%もいらないでしょう。
と思うのは僕だけでしょうか?
2000万もあれば、トリミングし放題なので、95%くらいでいい気がします。

ところで、35mmフルサイズで、600万画素が出たら、どれくらい感度が高くなるのでしょうかね。洞窟も撮れたりして・・・

書込番号:8990461

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/01/25 23:13(1年以上前)

一応、実売30〜35万円を想定(ひょっとしたら妄想かも)して
こつこつ貯金中ですが…

夏から秋にかけて、無理ですか?

書込番号:8990606

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/25 23:33(1年以上前)

スレ主さんの意見、私はよく理解できます。

私も α900 を使うまでは、「1,200万画素、視野率 95% で十分」と考えていましたが、
その考えは見事に裏切られました。

超広角や魚眼レンズを良く使う私には、視野率 100% は入れたくないギリギリまで
フレームを決められて感動物ですし、紅葉の山並みを撮ったときのモミジの葉っぱの
解像感を見たときには目を見張ってしまいました。

私は,コストと技術に問題がない限り「高画素は否定すべきではない」と確信しました。

書込番号:8990741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/25 23:36(1年以上前)

<視野率100%2000万画素

D700の後継機は2000万画素となるでしょうが、D3Xとの差別化のため
視野率100%は出さないでしょう。
いままでのニコンの慣例では視野率100%はフラッグシップ機にしか搭載
しないんですよね。

書込番号:8990766

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/25 23:44(1年以上前)

>いままでのニコンの慣例では視野率100%はフラッグシップ機にしか搭載しないん
>ですよね。

確かに今まではそうでしたが、既に安価な α900 が 100% で存在している以上、恐
らくそれより高価格と思われる D800 が 100% 未満では Nikon のプライドが許さな
いのではないでしょうか?

こうやって各社が切磋琢磨していくとユーザーは嬉しいですよねー。^^

書込番号:8990829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 23:59(1年以上前)

切磋琢磨というよりか、死に物狂いなのでしょう。
現行のD3Xにおいても、まさかこんなに不況になるとはとニコンも思って
いなかったはずです。

生き残りでしょう。好景気でしたらもっと戦略通りに運べたし、様々です。
SONYは完全な儲け主義であまりカメラには魅力が見当たりません。

キャノンかニコンでしょうか、

書込番号:8990938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/26 01:20(1年以上前)

D3とD700を使っています。
その前はD2H、その前はF3、F4と
視野率100%のカメラとそうでないカメラをサブとして併用してきました。

厳密なフレーミングっていうのも分るんですが、
僕は最終的に紙に出力することが多いので、撮影した構図が100%の形で出力されることがまずありません。
フィルム時代は印画紙に出力するのが普通だったので、フィルム上と紙に焼付けた縦横比が違うのが当たり前でした。
額装すればさらにトリミングされた状態となります。
そういう訳で、僕は撮影時に100%きちきちで無く、少し余裕を持ったフレーミングをするので、視野率95%でもあまり苦になりません。
ただし一口に視野率95%と言っても上端は100%だったり(下端は95%以下の視野率しか無い)個体差が有りますので、
自分のカメラのファインダーはどこがトリミングされているのか知っておく必要はあると思います。

視野率100%を生かすとすれば、モニター鑑賞か、プリンターによるフチ有り印刷でしょうか。

書込番号:8991337

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/01/26 08:04(1年以上前)

ニコンはフラッグシップ以外はファインダー視野率100%の機種は出さないでしょう。価格が高くなった分は言い訳として、動画機能などを付けるんじゃないですか。
ニコンもRAW現像ソフトが有料だったりして充分儲け主義だと思いますけど(笑)

書込番号:8991825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/01/26 10:08(1年以上前)

35mmフォーマットは移動性確保のために、コンパクトにカメラを構成する目的で考案されたと考えられます。
ユニット交換式にできれば好ましいのですが、信頼できる強度や気密性を備えた交換機構を考慮しますと、
現行外形サイズや質量の維持は困難となり、35mm本来の目的にそぐわない物となりかねません。
やはり交換式は中判以上のサイズで採用するべきだと考えます。

書込番号:8992089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2009/01/26 10:17(1年以上前)

三脚+ライブビュー(LV)があります。
オーバー2000万画素の性能を発揮するのなら、
三脚を使ったほうがいいです。
LVなら視野率100%でファインダーのように
製造バラツキによる差も生じません。
さらにモニタに水平表示ができますし、
コントラストAF or 拡大+MFにすれば、
レンズ個体差によるピントズレも防げます。
厳密なフレームを考えるなら、
やはり水平、ピントも気にしたいところです。
逆に気軽にスナップショットでしたら、
あとから残したい写真だけ選んでトリミングです。
視野率100%は、あればあったでいいですけどね。

書込番号:8992118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/01/26 10:19(1年以上前)

この経済状況で、何処までニコンが商品化してくるか?
そう簡単なことではないかもしれません。。。
ポイントは高画素でくるのか?高感度などの使い勝手重視で来るのか?
ここがポイントではないでしょうか?
私はD300系の高感度+使い勝手重視のフラッグシップを望んでいますが。。。

書込番号:8992126

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/26 12:39(1年以上前)

*NeverNextさん 

一様、α900はプロ機でしょう、対抗馬はD3,D3xです。

高級機とプロ機ではニーズが違うと思います。

書込番号:8992571

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/01/26 14:08(1年以上前)

D3Xをどうぞ。・・・お金のある方、カメラでごはんをいただいておられるプロの方はどうぞ。 D800ではなくて、D1桁のお話でいいのではないでしょうか?私はD700の視野率で不自由を感じた事はありません。また画素数がこれだけ多いとP.C処理やカードの対応が大変でしょう。まあそれだけ私などはシビアーに撮っていないということで恥ずかしいことですけどネ。

書込番号:8992830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2009/01/26 14:11(1年以上前)

思いますが、35mmタイプ一眼レフでは、もうプロ用とか垣根はありませんですよ。
価格の問題だとは思いますが、RAWで撮影した画像は優秀な方の手に加われば
カメラの良し悪しではなくなります。撮影はあくまでも素材であり、手を加えて完成させる
デジタルはかなり進化していますね。

一発で撮るのではなく、同ポジで照明を変えながら後処理すると、もうカメラ云々など
フォトグラファーより、デザインでしょうか。

書込番号:8992842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/26 14:17(1年以上前)

フルサイズ機でこの価格帯ですから、何を割り切るかと言ったらファインダーもその一つでしょう。

視野率100%にしてフラッシュ内蔵をあきらめるより、視野率犠牲にしてフラッシュ内蔵した方がこのクラスは使い勝手が良くなると思っています。

光学系の精度と性能を上げるのは要するに大きさ・重さとコストに直結してきますからあきらめることの多いこのクラスのカメラでは、最優先課題にはなり得ないでしょう。ですから、視野率100%はハイエンド機のみ、という状況になるのです。

書込番号:8992869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/01/26 14:42(1年以上前)

半年前までは考えられなかったトリミングもいまや画質も変わらず、気の利いたフレームに
なります。
100%にこだわったことがありましたが、レタッチャーを有すればまったく問題はないです。

フラッシュ内臓?ですか?これは使い勝手あります。ロケハンなどに威力を発揮しますね。
レタッチを学びながらこれを書いていますが、95%にしたぶんストロボ照射をバウンスできる
よう改良してほしいですね。

書込番号:8992940

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/26 16:23(1年以上前)

>一様、α900はプロ機でしょう、対抗馬はD3,D3xです。

α900 は、Sony 内での位置付けは一応 Flagship ですが、ハイアマ用であって、決してプロ機
ではないです。そのことは Sony のインタビューでもはっきりと述べていました。
(従って、現時点ではプロサポートは考えていないそうです。 主にヨーロッパの方からプロサポ
ートを望む声は少なくないそうですが。)

従って、α900 は D3* や 1D* より下のクラスで、D800 や 5D MarkII と競合する機種のようで
す。
つまり、ハイアマ用とはいえ、もうフルサイズ中級機は必然的に α900 が基準ということでしょう。

5D2 も D700 の高感度特性と α900 の高解像度のいいとこ取りで出してきたことからも、次期
D800 の姿も予想できると思います。(特に Nikon の場合は、ハイアマ用高感度 FF機は D700
があるのに、高解像度機が存在しないので、 D800 で高画素化してくるのは必然でしょうね。)

ちなみに、

コストの問題から、視野率 100%と 2,400万画素のどちらを外すかとなれば、私は視野率 98%
でもいいので高画素を選択して欲しいですね。

書込番号:8993249

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 17:28(1年以上前)

SONY αはプロサポートを一切しない事で
低価格で市販出来るのではないでしょうか?
D700とは性格の違う要望なら
D3Xの方でスレ立てた方が良かったのでは?
スレ主さんはD700でさえお持ちで無いようですし

書込番号:8993486

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D700 ボディの満足度5

2009/01/26 17:51(1年以上前)

D800・・・視野率は100%にはならないと思います。
D300の後継ならばあり得るかも知れませんが。
100%の視野率にするにはペンタプリズムがD3クラスになりますので、その分のコストが掛かりますし。
となるとSONYのα900と違ってNikonの場合はD3Xに近い価格になると想定されますので、被る様なポジションの物は出せないと。

>ボディーごと変更するのやめて、裏豚か、CCD(CMOS)ユニットを交換できるように・・・

かえってコスト高になる気がしますね。光学ファインダーのペンタプリズムの精度とかを考えると低価格での提供は無理な気がしますね。
もし出来るにしても、恐らく中判の様な形状になり、135の雰囲気から変わるのではないかと。
光学ファインダーはカメラの命だと考えてる技術者が多いみたいですから、パナのG1辺りが進化してCCD(CMOS)ユニットを交換出来る形になる方が可能性は高いですかね。

書込番号:8993576

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/26 18:04(1年以上前)

フィルム時代の流れと違うのかな

視野率

α9  100%
F5  100%
F100 96%

って、流れからも、ありえないと思うんだよね。

書込番号:8993647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/01/26 18:17(1年以上前)

さらに撮影の拘束時間が短くなってきました。こう考えると必然的に感度アップして
トリミングやレタッチさらには抜きしやすく敏速撮影が求められています。
こうした環境下では「高感度域でも綺麗に撮れるカメラ」が重宝します。銀塩で撮影し
デジタルで背景やスキントーンなどを個別に撮影して後処理という新たな手法で深みを出す
こともあります。
そう考えると合成しやすいカメラが一番でしょうか。

そういった意味から考えると2000万画素を超える機器は魅力的ですが、他社も
価格的に250.000円くらい。
中版サイズのデジタルなら「極めて浅い刃金のようなフォーカス」でも理解でき撮影に
望めますが、単純に解像度や画素数を上げただけでは、D800がいいとは思えません。

2000万画素で100%視野率が必要な場面もあるかとは思いますが、80%必要ないです。
撮りっ放しでプリントなら、それでかまいませんが、一般人が観た場合に1000万画素も
2000万画素もさほど差は感じられないというのが実情です。

D3Xを買わない理由?単純に高価すぎて。いまの情勢から判断しても低感度域にした開発
時はよかったものの、今後はやはり高感度域が必要になってくるかと思います。
景気と感度はかなり関係がありますね。




書込番号:8993712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/26 18:37(1年以上前)

私が欲しいのはD800ではなく
デジタルバックですね。
パトローネ型でどの35mmフィルムカメラでも使えるものがあればすぐ買います。
これなら500画素でも文句ありません。
F3でも、会社に転がっていたニコマートでもデジタルカメラにしてしまう
ものです。
無理か・・・・。

D700はもう少し軽く、小さくなるとありがたいとは思います。
昔は大きく思えたF3が今はコンパクトに思えます。
私の真の愛機はFEでしたので視野率には不満ありません。

書込番号:8993809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/26 19:47(1年以上前)

栗山大輔さんへ
視野率100パーはニコンのフラッグシップ機のみに与えられた機能です。
手っ取り早くD3Xを買って楽しんでください。

書込番号:8994128

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 20:14(1年以上前)

D3XとD3は棲み分け出来ていると思いますが
D700ってD3Xの廉価版が出るとなると
消滅してしまうのでしょうかね
性格が違うカメラなのでどうなのでしょう。

書込番号:8994264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/01/26 20:17(1年以上前)

>D700ってD3Xの廉価版が出るとなると
>消滅してしまうのでしょうかね
仰る通り性格が違いますので、棲み分けはできると思いますよ^^

書込番号:8994288

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/26 21:55(1年以上前)

>>D700ってD3Xの廉価版が出るとなると
>>消滅してしまうのでしょうかね
>仰る通り性格が違いますので、棲み分けはできると思いますよ^^

現実に、一部の「高感度より高解像度を求める一部の Nikon ユーザーが α900 も買っている」
という事実からも、Nikonが高画素機の D800 を出しても D700 とは住み分けられると思います。

もし私が Nikon ユーザーだったら D700 と D800 の両方を買うと思います。その方が2マウント
より無理がないですから、同じレンズを共有できて金銭的にも取り回し的にも助かりますしね。

書込番号:8994900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/01/26 23:40(1年以上前)

35mmフォーマットで1000万画素と2000万画素では、
用途が異なってきます。先ほど高感度で広告も撮影できると書きましたが
誤りです。高感度定常光では絵柄がゆるくなり、スタジオならISO200での撮影でしょうか
オープンでも、最大800での撮影となります。

ただ、D800視野率は95%で画素はD3Xと同等でしょう。マニアックな方々にも喜ばれそうな
高感度側にシフトするでしょう。

画質的には、現行のD700とはまず分からないと思います。大きく伸ばしたときに違いが
出る程度でしょうか。

書込番号:8995738

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/01/27 00:59(1年以上前)

暑い夏は嫌いださん
見識のあるご意見、読み応えがあります。
ところで町の雀たちや街のプロ連中がどうしても100%視野率と言って頑張るときがあります。
私のようなサンデー写真愛好家には関係ないところですが、どういう状況で100%視野率が求められるのでしょうか。逆に95%−98%で破綻するような撮影(もしくは破綻する絵)とはいったいどういうものでしょうか?
それとも欲しい人は技術的に欲しいだけなのでしょうか。

書込番号:8996216

ナイスクチコミ!1


iekikaiさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:11件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/27 08:41(1年以上前)

当機種

写真の左端に葉っぱが〜!

>私のようなサンデー写真愛好家には関係ないところですが、
>どういう状況で100%視野率が求められるのでしょうか。
>逆に95%−98%で破綻するような撮影(もしくは破綻
>する絵)とはいったいどういうものでしょうか?

例えば、こんな写真でしょうか?
(それ以前に出来の悪い写真だ、というツッコミはご容赦く
ださい。)

書込番号:8996936

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/01/27 14:17(1年以上前)

iekikaiさん
参考になる写真をありがとうございます。
ふむふむ、100%で撮らなかったから(ファインダーでは見えていなかったから)木の枝が、実は写り込んでいたと言う事ですね。
私などかるーくトリミングすれば良いような気も致しますが、皆さんはそうもいかないんでしょうね。
私はやったことがありませんがポジからデジに来られた方は気になるのかも知れませんね。
私はjpgもRAWも全て一旦現像ソフト通しますので、日常的にトリミングしております。RF機で撮ったものなど100%もへったくれもありませんのでほどよいトリミングが基本です。
色々使い方があるのですね。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8997956

ナイスクチコミ!0


iekikaiさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:11件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/27 15:23(1年以上前)

トリミングすればいいというのは,その通りです。
また,この写真は,私自身は,まだカメラになれていないころの自分の不注意だと思っています。
今はミスはほとんどありません(断言まではできませんけど)。
ですから,D700には不満はありませんし,自分で補えばいいことだと思っています。
自分の足りないところはカメラに補ってもらい,カメラの足りないところは自分で補うというのは,道具を使いこなす上での一つの方法ですもんね。
トリミングも勉強したいと思っています。

ただ,将来改良機が出るなら,視野率100%だったらそれはそれでありがたいなぁ〜,というのが私の意見です。
(本当に文句があるなら,D3とかD4とかを買えばいいわけですしね。私はD700を使いこなしたいので,当分買いませんけど。)

書込番号:8998120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/27 15:55(1年以上前)

みなさん、こんにちは。


私はフィルムとデジタルの両刀使いですが、
フィルムから入った人の方が、100%へのこだわりは少ないと思いますよ。
プリントするのであれば、印画紙に合わせてトリミングは当然ですし、
リバーサルもマウントにしてしまえば、周辺は隠れてしまいますので。

書込番号:8998219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/01/27 16:56(1年以上前)

sa55さん

>町の雀たちや街のプロ連中がどうしても100%視野率と言って頑張るときがあります。
私のようなサンデー写真愛好家には関係ないところですが、
どういう状況で100%視野率が求められるのでしょうか。

様々な撮影を行わせていただいておりますが、レッタッチャーの技術に信用がおけなかった
とき(いまはみな優秀でトリミングしても元画像の品質が失われない)は、100%視野率で後で
余分なものが映りこまないよう撮影をしましたが、
基本的にノートリミングで使用されることは100%ありません。何らかの形で上下を削ったり
左右を詰めたりして完成へと撮影者の手から離れてレッタッチャーが行うわけですが、
撮影素材をそのままRAWで処理してそのまま出力されるなら、
余分なものが映りこまない100%視野率のほうが優勢だとお考えください。

ブツ撮りでは、スタジオならモニターになるパソコン画面に完成される二辺の寸法を黒パーマセルで
貼付し、構図を決め撮影しますが、この場合は100%視野率の必要性は、まずありません。
(DXだろうと何であろうとも)

ただし、撮影した映像を何かに応募するなどお考えになるならノートリミングで眼に見えぬものが
入っては困るという信念で100%視野率は生かされるかと思います。
画像をトリミングなしで処理し完成画像をそのままTIFFで送る際には有効だと思います。

iekikaiさんの写真は、羽ばたく鳥が雄大に写されていますが、左側には木の葉が映りこんでいます。
これで私はいいと思います。映り込みを気にしすぎて羽ばたく鳥をキャッチできなかったら、
または寄って映り込みを避けて撮るなど方法はありますが、基本的に後で最終フレームを決める
ということが前提で撮影していますが。

書込番号:8998408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/01/27 17:06(1年以上前)

銀塩を含めても最近までフラッグシップで撮ることがなかったので、視野率100%にそれほどこだわりはありません。RFでは、ほとんどノーファインダーで撮ることもありますしね。私にはファインダー倍率のほうが気になります。ピントをみるということでは、こっちのほうが重要。

書込番号:8998452

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/27 17:42(1年以上前)

@FXは諦め 12MのD300を使う
A他社のα900を購入する
B無理してD3Xを購入する
C妥協して95〜98%の機種を購入する

D800の100%は無いと思われます。
(価格的にもボディ形状的にも無理)

書込番号:8998603

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/01/27 22:39(1年以上前)

100%の必要性、または不必要性、分かったような感じです。
皆様、ありがとうございました。
私はRF撮影が多いし、紙焼きではイーゼルをグリグリ動かすので100%はあまり関係がないようです。
と言うことで本題に戻りますと、D800が出るのであれば100%にしない分少し安くして欲しいですね。
実際はどうでしょう、700+ムービー位じゃないでしょうか。

書込番号:9000201

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/27 22:42(1年以上前)

・・・・D700が出て、まだ半年・・・
高画素モデルを出すのはD3xやD700の首を絞めるようなもんだと思いますけど。
5D後継と同じく、ユーザーサイドの希望と期待が1-2年空回りしそうな気がしますが(^^;

書込番号:9000219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/28 13:49(1年以上前)

 横から恐縮です。
 >ところで町の雀たちや街のプロ連中がどうしても100%視野率と言って頑張るときがあります。

 当方以前、撮影対象画像が小さめで、余計なものが写りこんでいると、親方に必ず叱られていました。
なかには、異常に激怒するチーフもいました。
そのためにはやはり、100パーセントで確認できることが必要になります。

 なぜ、そのようにこだわるかと、当時から自分なりに考えていたのですが、
1、フィルムや、映像画素を最大限活用する。
2、余計な映り込みがある画像は、プロの撮影ではない。(集中力・気合の足りない撮影態度であると)
3、そして、自分の推測ですが、・・・30年くらい(?)前までは、プロの撮影方法は6切位までは、フイルムも
  それと同じ大きさがあって、大半は密着焼きが普通でした。(ネガと印画紙を重ねて、ネガ側から露光する)
  そのため、仕上がりプリントと同じようにネガも撮影する必要があり、その流れが、代々受け継がれてきた。

 以上のように、考えてきましたが、いかがでしょうか?
別の、情報をお持ちの方がいらしたら、是非聞かせてください。

 次の使い勝手の良いカメラを、私も期待しています。

書込番号:9002866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/28 14:59(1年以上前)

横から恐縮です。

 暑い夏は嫌いださん 

お恥ずかしながら、当方の書込み後、「暑い夏は嫌いださん」のお話を拝見しました。

たいへん参考になりました。

書込番号:9003107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/01/28 16:37(1年以上前)

ポジや撮影データーをそのまま、クライアントに渡す場合は
トリミング前提であっても、変なものは写ってない方がいいですよね

私は趣味の撮影が90%ですが、趣味だからこそ変なものが入っていると
がっかりします
実際には問題ないんですけどね
前のD一桁機では、プリント時の切り取り部分も考えて、多少余裕のある
フレーミングでした
その感覚で、D700で撮影したら、甘い構図ばっかりです
最近ようやく慣れてきました

視野率100%って、上下左右をぴったり合わせる精度のために
コスト高なのでしょうね
中心点などアバウトでいいので、視野率110%にしたらそれほど
コストはかからないのでしょうか?
私はそちらの方がありがたいです

書込番号:9003436

ナイスクチコミ!3


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 17:20(1年以上前)

使わない100%のLVを廃止して
α900みたいに100%のファインダーにしてもらえば解決?

書込番号:9003609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/28 18:45(1年以上前)

>ポジや撮影データーをそのまま、クライアントに渡す場合は
  トリミング前提であっても、変なものは写ってない方がいいですよね

 そーですね。まさにこれが肝心なんですね。
 それに他の方も言われていたように、提出先のトリマーがいい加減(?)で
も、余計なものが写りこんでいない画像なら、ミスが起こらないわけですから。
 (当方赤面しながら)今更ながら「眼から鱗」です。
 
 それにしても、100%視野率は、価格やサイズ・重量等に意外と負担ががかかり、
メーカーの開発には今のところ限界があるのでしょうね。

書込番号:9003979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/01/28 18:50(1年以上前)

>中心点などアバウトでいいので、視野率110%にしたら

これは素晴らしい考えです。ファインダーを大きくさせ安全フレームをマーカー表示
させる。安全フレームとはAbout100%のことでありこれによってスポーツ写真家などは、
撮り易くなるでしょうし、昔の絵巻物や絵画などを保存用に撮影する方には、
100%視野率がかなり有効に使用できるかと思います。

余談ですが、Canon-5DマークUのLVのような明るさがほしいですね。
CanonのLVがかなり綺麗になって写欲が沸きます。

LVは、最初の一発で凡その感じをつかむために使用させていただいております。ですから
無くなると個人的にはつらいです。

書込番号:9004002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/28 19:13(1年以上前)

   >中心点などアバウトでいいので、視野率110%にしたら
 
 私も、そのカメラ欲しいです。
特に動きのあるものには、抜群の取り回しの良さでしょう。

ただ、大きさ・重量・価格はどのくらいに・・・その辺りが。

書込番号:9004086

ナイスクチコミ!0


閑古さん
クチコミ投稿数:17件 - 

2011/02/27 21:00(1年以上前)

失礼します、D800が発売されたらD700が入手可能価格まで落ち着いてくれるとうれしいのですが。
デジカメinfoに噂がありました。
http://digicame-info.com/2011/02/d80089.html

書込番号:12716769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/02/28 11:27(1年以上前)

輝峰(きほう)さん
> ・私はニコン自社でも作れるがコストからライバル社のひとつの、CMOSの流用も、
>  やむをえないのかなあと。

コストだけの問題ではない。
物理的に大量に作れない。

Nikonは、一眼レフカメラ用の撮像素子の試作品を設計開発するに
必要十分な少量生産設備や研究設備を有しており、作ることができる。
しかし、製品(商品)を大量生産する設備が無いので、大量に作れない。
というのが通説である。

> ・視野率100%はコストが相当高くなると思います。

視野率約100%のD300sは、視野率約95%のD700よりもべらぼうに安い。
視野率約100%のD7000の発売最初価格が、視野率約95%D90やD80の最初価格と近く、
値下がり曲線も近い傾向をたどっている。

D3, D3s, D3Xのプリズムを兼用で使い回しすれば、
新たに作る必要もなく、量産効果でそこそこ安くできるだろう。

しかし、問題なのは、フルサイズ機で視野率約100%を実現して、
なおかつ、フラッシュをコンパクトに美しく内蔵できるかどうかだろう。
後継機は、内蔵フラッシュを捨てるか?

いや、逆に驚きなのは、D700は、視野率約95%とはいえ、
フルサイズ機のクセにフラッシュをスマートに内蔵しちゃったことだ。


ちゃ〜坊さん
> いままでのニコンの慣例では視野率100%はフラッグシップ機にしか搭載
> しないんですよね。

Type-R.さん
> ニコンはフラッグシップ以外はファインダー視野率100%の機種は出さないでしょう。

「視野率約100%はフラグシップだけ」は、既に過去の伝説である。

視野率約100%のD7000は、フラグシップではない、中級機である。
視野率約100%のD300, D300sは、名ばかりプチ・フラグシップではあるが、
視野率以外の全ての点において、D700に劣るスペックである。
アイピースシャッターすら無くして、フラグシップを名乗るには、いささか恥ずかしい。

書込番号:12719346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

MB-D10のレリーズ感

2009/01/25 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Bikkuraponさん
クチコミ投稿数:2件

D700にMB-D10を付けて使ってますが、
本体でシャッター切るよりも、MB-D10のほうがストロークが浅く、
半押しのつもりがシャッター切ってしまうことがかなりあります。
(そんな時はやむなくAF-ONボタンでフォーカスあわせるんですけど・・・)
ただし、レリーズ感自体はボディ側のシャッターより小気味よいと思います。
皆さんの感触はどうですか?

書込番号:8985235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/25 00:30(1年以上前)

この件は、良く聞く話ですね。

Bikkuraponさんの感覚は、間違っていないと思います。

調整は有料でやってくれると思いますが、お金を払って
までやるかどうかは、その人次第です。

どちらにするか意見は分かれますが、本体と同じ
ストロークにして欲しいですよね (^^;

書込番号:8985320

ナイスクチコミ!2


w650rsさん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:3件 Tokyo Street Photos 2010 

2009/01/25 01:14(1年以上前)

Bikkurapon さん
こんばんは

MB-D10のレリーズは確かに浅いですが、
使っているうちに慣れると思いますよ。
(どうしても本体と同じにしたい場合、有料で調整することも可能です)

書込番号:8985555

ナイスクチコミ!0


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/25 01:29(1年以上前)

自分は人物撮影が多いのでMB-D10を購入しましたが、
レリーズは購入前からストロークが浅いというのは聞いていました。
実際その通りでした。
でも慣れてしまいました。
今では意識しなくても半押し、全押しができます。
自分の場合ですが、
コツはグリップを握る右手はしっかり握るのではなく、
添えるだけにすることかと思います。
カメラは左手だけで支えます。

書込番号:8985622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/25 03:26(1年以上前)

Bikkuraponさん、こんばんは。

私はD700ではなくD300ですが、本体が深すぎると感じたためMB-D10に合わせてもらい
ました。その際にSCの方に伺ったのですが、MB-D10のストロークを深くされる方は
あまりいらっしゃらないとのことでした^^;
因みに両方の中間というのもできるとのこと、ただし工賃は倍かかるそうです。

書込番号:8985907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/01/25 03:51(1年以上前)

D700もレリーズボタン変えてくれるんですね
私は深すぎて不満を感じてましたが、前にD2Hのレリーズを変えてもらったときは
本来はNPSでしかやらないのだが、と聞いていたので諦めてました

書込番号:8985942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/25 09:46(1年以上前)

すでに・・・皆さんがアドバイスされているように。。。
MB-D10のストロークは浅く、バネの反力も軽めです。。。

どちらかと言うと。。。
MB-D10のフェザータッチのシャッターストロークを求めて。。。
こちらのシャッターフィーリングにカメラボディを合わせる調整をされる方の方が、多いように思います(^^ゞ

書込番号:8986578

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/01/25 13:38(1年以上前)

ちゃ〜坊さん、こんにちは
>D300ですが、本体が深すぎると感じたためMB-D10に合わせてもらいました。
  工賃教えていただけませんか。
 それと、ニコンサービスセンターへ持ち込んで、その日の内に終わりましたか?
よろしくお願いします。

書込番号:8987550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/25 23:45(1年以上前)

yamadoriさん、こんばんは。

加工賃\12,000に消費税\600で\12,600でした。
6日間かかりましたよ。

確かにちょっと高いかなぁと思いましたが、自分の感覚通りに
シャッターが切れないのはイヤだったので。
それと調整後は手ブレが減ったように思います。

書込番号:8990839

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/01/27 21:48(1年以上前)

ちゃ〜坊さん、こんばんは

 お教えいただき、ありがとうございます。
>加工賃\12,000に消費税\600で\12,600でした。
>6日間かかりましたよ。

 私も、調整しようかと思っています。

書込番号:8999847

ナイスクチコミ!0


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 11:20(1年以上前)

◎タイミング遅れで、なお、少しズレたご相談で申し訳ありません。
MB-D10を装着してアルカリ電池で高速連射を・・と思っていたら、
8.5コマかなと思えるほど速い時と、明らかに5コマと思える時が、混在しました。
(5コマと思えることが大半でしたが・・)
単純に電池のせいかとも思います。
少なからず落胆しています。
皆様はどのようなセットで撮影されていましょうか?
是非アドバイスをお願いします。

書込番号:9397102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/15 12:47(1年以上前)

エネループを試されては如何でしょうか?
私の場合ですが、残量が半分程度になっても8コマ/秒は出ています。

書込番号:9397324

ナイスクチコミ!0


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 20:58(1年以上前)

しんす'79 さん ありがとうございます。

あまり高額ではないようですので試してみます。

書込番号:9398993

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング