
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 32 | 2012年9月17日 05:17 |
![]() |
44 | 42 | 2012年6月17日 08:05 |
![]() |
79 | 25 | 2012年7月19日 01:44 |
![]() |
45 | 8 | 2012年5月22日 00:02 |
![]() |
651 | 199 | 2012年6月9日 22:16 |
![]() |
142 | 39 | 2012年5月12日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売時期ですが、7月中ということはないですかね。
夏前に発売になると、個人的には嬉しいなあ。
D600が発売されたら、DXからは完全撤退する予定です。DX機を売ってレンズを一つ買えるかなと目論んでいます。
D700ですが、先日、中野のフジヤカメラに行ったら、中古の在庫が棚一段ズラッとならんでいました。値段は20万円弱でした。D800を買った人たちから出たものでしょう。D600の場合はどうでしょうか。
書込番号:14697171
0点

私はD700ですが、D600が発売されたとして、
すぐに買い換えるかは微妙な感じです。
D700には決定的な不満が無いんですよね〜。
結局、D700気に入ってるんです(笑)
強いて挙げるなら
・視野率
・重さ
・気まぐれなWB
・バッテリーが廃盤になった
・1200万画素(最近ちょっと不足感を感じ始めました)
ってところです。
このあたりがD600でどうなるか、楽しみにしています。
どうするかは出てからゆっくり考えようと思います。
期待ばかりが先行してしまいますが、今の時期が
一番楽しいかもしれません(笑)
書込番号:14697331
2点

今晩は。
最新機種の技術の進歩は著しいですね。
D700は過去の遺物となるのでしょうか。
いいや、そんなことはありません。
D800、D600が出ようと取り敢えずは使っていきます。
従兄弟の結婚式のカメラマンが使用していた、フジのS5proが期になり出しました。
レンズはAF DC135Dが欲しいです。
D700の完成度の高さを再認識出来て楽しいスレッドでした。
D700万歳
書込番号:14697795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までの情報からすると、D600は画素数以外はD700よりは格下ですよ。
D700使いの方がD600を手にすればがっくりくるでしょう。
書込番号:14698820
1点

D700とD600は、ちょうどD300とD7000のような関係でしょうか?
噂通りなら各部がコストダウンされているようですが、
200gぐらい軽くなるみたいなのでD600にも別の魅力があると思います。
理想はD800のボディにD4かD600のセンサーを載せたD700後継機ですが、
そうするとフルサイズだけで4機種となりますし望み薄でしょうか。
そんなわけで、コストダウンの具合を確かめてからD600も検討したいです。
書込番号:14699227
1点

今回のD600(噂どおりに出た場合)の魅力は軽量、コンパクト、安価でしょうから現有のFXユーザーも触手が動くでしょうね。
かくいう私も密かに狙っています。
書込番号:14699295
1点

D7000でもっとも好きな所、それはこのモードダイヤルです 笑
このダイヤル回す感触が最高なんだよね。
D600はDタイプレンズも使えそうだし、価格が安ければD800をはるかに超える大ヒットの予感。
書込番号:14700029
0点

もしかしたら正真正銘のローパスフィルター無しDX機であったら良いなー。
野鳥撮りにはよだれたらたら。
人気沸騰間違いなし。
書込番号:14702303
1点

D600Eってのが出たならば、それは興味持つかもしれません^^
DXからフルサイズに向かう一番の悩みどころは、D800は高すぎる!
D700は規格がもう古い気がするのとメディアがCF・・・でも憧れのFX
選択肢はここしかなかったですもんね。
D600はそういう意味では、新たな選択肢が増えていい事ではないでしょうかね^^
書込番号:14702890
0点

スレ主さまが
D700について、強いて挙げるならとの前置き付きで、やや不満点を挙げておられます。
・視野率
・重さ
・気まぐれなWB
・バッテリーが廃盤になった
・1200万画素(最近ちょっと不足感を感じ始めました)
確かにそうですね。
私は、古いニッコールレンズ(Ai-sのような)がどのような写りになるのか気になります。D600がD700よりも良ければと思います。
D700発売時に、フルサイズでピッチに余裕の有る1200万画素だから古いレンズを生かせる、というような評判が立ちましたが、D800の発売で画素数に関係がないというか、D800のほうが古いレンズを生かしているように思われるので、D600に期待です。
しかし、いずれにしても、D600がD7000波の大きさであれば、それだけですぐに購入すると思います。
書込番号:14711189
1点

9月に開催のフォトキナ前に発表との噂ですが本当に出るのでしょうか?
D600とD400の2機種の噂がありますがD800の生産が滞る現状で新機種の生産に影響はないのでしょうか?
書込番号:14714472
0点

先日、大手販売店に営業応援に来ていたメーカーの人に聞いてみたところ、
『噂話として』との前置きの上で、D400は単なる噂の範疇、D600はまもなく
との事でした。
もちろん遠回しの表現でしたが、上記のように理解できました。
書込番号:14716147
3点

こんにちは。転バスさん
噂が現実になれば良いのですが。
D600に少し購入意欲が湧いてきました。
書込番号:14732676
0点

通りすがりのインド人で大変恐縮ですが、
「2011-12年はニコンのビッグイヤーになる」と1年前に宣言していた消息筋からの最新情報によりますと、
d600は今夏の限定発売に向けて既に準備が完了した言います。
細かいスペックまでは教えてくれナイナイかもしれません。
ニコンの計画が気まぐれ本格派で変更になりましたら、ココロよりお詫びしますので、サッサとご勘弁でしょう。
書込番号:14749485
0点

インド人さん
今夏の限定発売って事は継続販売しないって事ですか?
私はアフォ~なのでわからナイナイです(TωT)
書込番号:14753130
0点

夏季限定のプレミアムビールみたいですな。
書込番号:14753172
0点

インド人さん、カメラもレンズも品薄ばかりの今、さらにD600を発売しますかね?
早くて年末じゃないかなぁ
限定販売って、まさに今は余裕がなくて、発売するとしても限定でしか作れない状況でしょうね。
でもニコンの販売戦略を考えれば早い時期の発売の可能性もゼロではありませんね。
書込番号:14757090
0点

2012-2013はキヤノンのウルトラスーパーイヤーになりますから、ニコンとしては置いていかれ
ないように新機種をださなければなりません。
今にしてみれば、中国工場はミラーレスではなく一眼レフにすべきでした。
書込番号:14769434
1点

>d600は今夏の限定発売に向けて既に準備が完了した
長い夏休みから帰ってきたら、もう正式発表済みでした言います。
果たして9月が夏かと言いますと、通りすがりのインド人が現在住んでる地域では、
1〜3月が冬、4〜6月が春、7〜9月が夏、10〜12月が秋と、相場が決まっています。
日本とは若干ズレがあるかもしれません。
ただ、「限定発売」は完全なガセでしたでしょう m(_ _)m
書込番号:15076897
0点



デジカメinfoで噂のD600は
D700の後継機種なのでしょうか?
D800には全く興味ありませんが
後継機種となると興味が出て来ます
書込番号:14621320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1500ドルというのも、117,000円位ですから、
噂のスペックと価格が全てリアルなら、価格破壊ですね。
想像できません。
私はNikonのカメラを買う予定は全く無いですが、これが現実すれば、買ってしまいそうです。安い単玉をプラスして。
きっとそういう方が多いかもしれませんね^^;
恐るべしNikon...
書込番号:14632306
1点

>私はNikonのカメラを買う予定は全く無いですが、
>これが現実すれば、買ってしまいそうです。<
スレ主様が、いみじくも「D800には全く興味ありませんが」と言っておられるように
そう言った方が少なからずおられるようですから、この価格とスペックで近々出たら
超爆発的ヒットは間違いないでしょう!
もう、そのすそ野の広さを考慮すれば、D800/Eの人気など吹っ飛ぶことでしょう!
ただ、D800のように2年先の話なら、がっかりですが・・。
自分も、高画素の必要があってD800を購入しましたが、一方で、高感度の画質や
秒/4コマのトロさには、どうにも難儀をしていますので。(涙
書込番号:14632391
1点

D600 出るといいですね。
http://www.dmaniax.com/2012/05/24/nikon-d600-new-spec/
http://digicame-info.com/2012/05/d600100.html
上記々事を話半分ながらも期待して、三台あったAPS-CとDXフォーマット用レンズは全て処分することにしております。
最後のD7000は、一昨日ネットオークションにUPしたところ翌日にはケリがつき、レンズも残っていたTAMRON 18-270mm[B008]は、数日内に知人に引き渡すことになって、後はD700一台とFX用レンズ体制になり、いつでも対応できるようにしました。
若し出なかったら、その時はその時と・・・また考えます。(^_^;)
書込番号:14632740
0点

>RAMONE1さん
デジカメinfoの噂だとAFモーターは内蔵のの事
AFモーターの内蔵されていない FXの超エントリーモデルなら一円でも買わないと思います
>じじかめさん
クロップ機能での20Mの36MのD800は要らないですね
ファインダーを大きく使っての24M相当の機種なら考慮したいです
>katsu2143さん
>D800のサブ機には良いかも知れませんがD700からの買い替えやサブ機にとは、
考えられない かなと私は思います
そういうスペックで発売されるなら 5DMarkVが安くなってから購入したいと思います
D800もD800の廉価版も買うつもりは無いので
>marius_koiwaさん
デジカメinfoの噂のスペックだと AFモーター内蔵となっています
最低限の性能は確保して欲しいですね
D40の流れの後継機のFXなら見向きもしないでしょう
>うさらネットさん
FX用の小さめの単焦点向きな大きさのカメラ良いですね
D7000のようなFX機なら売れるのではないでしょうか?
>☆バンビーノ☆さん
スペックが一番重要ですね
D3200に毛が生えたようなスペックで価格勝負なら見送りでしょうね
せめてD7000くらいの動体撮影性能は確保して欲しいですね
>ストロングGさん
光学ファインダーは最低限の要望ですから
ニコンかキヤノンのカメラしか買わないですが
D300sの後継機もD700の後継機も発売される気配が・・
D800のような三脚カメラやD3200みたいなエントリーモデルは興味がありませんね
D600もD90やD7000機能相当なFX機なのでしょうかね
D5000系のようなバリアングルはまだ先なのではないでしょうか?
>藍月さん
欲しいのはD4Jr
D300s(=D700)〜D7000くらいまでのスペックのFX機しか興味が無い
D600が連写などに力を入れない機種なら 5DMarkVを購入する事になると思います
>やすもうさん
D400はもう発売間際なのでしょうか?
D4、D800、D600の3種類出ると もうFX機は出さないかもしれませんね
>aozoさん
話を聞いていくとD7000のようなFX機を想像します
でも、D800はD700より小型軽量化しています
なのでD600もダウンサイジングでも そこそこの性能で出してきそうですが
>にゃんでさん
あくまでD700の後継機として使用できるスペックがあるカメラを所望しています
ダウンサイジングでも性能が小さいボディに凝縮されていれば
後継機としての素質は十分にあると思いますが いかがでしょうか?
>楽をしたい写真人さん
車の現行カローラはボディをダウンサイジングしてきました
シャシーはヴィッツと同じと聞いております
イギリスで発売されているシビックは日本国内のフィットのシャシーと聞いております
D800という機種を出してしまった以上
D4やD800の大きさの機種は出してこないと思います
なので、D7000のようなFX機になるのではないでしょうか?
それを後継機と呼ぶか呼ばないかはスペック次第だと思います
>ssdkfzさん
D700とD800で同じ瞬間の写真を撮れるか? 否だと思います
全く別物の機種だと思ってます
レリースタイムラグが同じでも、
手振れしやすい、高感度が気になる時点で全く違う趣向のカメラだと思います
D4に近い画素数で動体撮影能力が無い機種を、D700後継とは認める気はありません・・
書込番号:14636054
0点

ミラーレスが良いな、軽量コンパクトで高性能なカメラがどれほど写真の幅を広げるか、nikon1で思い知りました、nikon1と同じようにマウントアダプターで、既存のレンズを使い、本体はなるべく軽くして欲しい、キャノンもニコンもアイポットでアップルに出し抜かれたソニーを見ているでしょうから同じ轍は踏まないと思いますが。
書込番号:14638087
0点

KITUTUKIさん
間違えました。D400ではなく、D4です。
恥ずかしながら、もう一か所。全体CF…ではなく、絶対CF…です。
必ずしも、進化=高画素化ではなく。進化=高速連写でもないと思います。D800が持て囃されていますが、それはそのようなカメラを必要とする方にとってだけだと思います。私には無用の長物です。普通に使うに程の良いカメラであって欲しいと思います。
「高画素は邪魔にはならない」という意見もありますが、私とって、それだけの画素数は必要ないばかりか、巨大なファイルは邪魔そのものです。その半分の容量の画素数で十分です。
書込番号:14639780
3点

車との対比、興味深く拝見しました。(^^,
>なので、D7000のようなFX機になるのではないでしょうか?<
いいですね!
小生も、遠くに出掛けるときはもっぱらD7000です。
軽く・かさばらない、この様なFX機の登場を一日千秋の思いで待っています。
また、レンズもそれに合うコンパクトで切れの良いものが出れば、更にうれしいですね。
書込番号:14640272
1点

スレ主様
>あくまでD700の後継機として使用できるスペック
現行FXのラインナップで足りないもの、と考えると、もっとも重要なのは、「廉価」であり「軽量」であること。意外と画素数はあまり重要では無いのではないかと考えます。
FXの裾野を広げるという目的からすると、あまり低画素にはできない(高画素信仰)ですし、D700ユーザーの買い替え(高感度画質と連射のバランス)を考えると、あまり高画素にもできないでしょうから、噂の2400万画素というのは、いいところを突いているように思います。
後はモーターや視野率などの付加価値ですが、結局のところ後継機云々というのは全て、マーケティング結果のつじつま合わせのような気がしています。
書込番号:14641973
2点

モーターレスだと私のレンズの中にも使えないものが出ては来るのですが、その代わり重さが2割減になるというのであればその方が助かります。
画素数は2400万画素でもまだ多すぎで、若干クロップの余地を残すとしても1800万画素ぐらいが一番バランスが良く使いやすいと思います。
書込番号:14642142
2点

こんにちは
私は単純に
D4ベースのD710を望みます
連写は本体のみで8コマ行ければ尚可です
それはそれとして
D600なんて出たら5D3は大変でしょうね
書込番号:14644253
0点

ミラーレスのフルサイズエントリーが欲しいです。無理かな(汗)
D600の現段階にスペック自体は歓迎ですが、個人的には最新のAFとバッテリーグリップ付きで連写8コマ以上のそれこそD700後続機と言われるのが良いですね。高感度が強くなり画素数も2400万までいけばクロップでも1000万画素。スポーツに助かるんですけど。。似たような用途のカメラは他に時代遅れなD300sといきなりぶっ飛んだD4しかないんで...。D300sユーザーの方すいません...。
でもそういうカメラだと値段もある程度するだろうから、新興国とか世界的に考えたら安価なフルサイズというところに重点をおいたんですかね。それかキヤノンの7D後続機の噂がスゴいものになってるからD300sの後続機そのようなものを出すのか。
書込番号:14646847
0点

FXであろう D600の噂についての皆さんの考え方
@ D300s〜D7000程度のレスポンスのあるFX機を望む(私とか)
A D3200のような軽量エントリーのFX(安ければ何でも良い)
B ミラーレス機(全く新しい発想のカメラ)
だいたいこの3種でしょうか?
D700を持っている人も性能はエントリー機で十分なのに
他に選択肢が無いから購入していた人もいるでしょう
ミラーレスに関しては
ミラーレスのFX機なんて出るのでしょうか?
レンズも新設計で小型化するのでしょうか?
各カメラに新システムおレンズ製造していたらコストが掛かってしょうがないのでは?
DX相当でも大丈夫なのになんでもFXにしろというのでしょうか・・
SONYみたいな透過ミラーなら従来のレンズも使えそうですがねぇ
私は最低でもD7000程度のスペックを有したFX機を望みたいですね
書込番号:14648369
1点

僕は、出るとしたらD7000のフルサイズ版そのものだと思います。
書込番号:14648713
2点

フルサイズはD800で十分なので早くD300Sの後継を出して下さい!
書込番号:14655117
1点

DPreviewであれだけ公言しているから、出ることはでるんでしょうね。
値段なりのような気もしますけど・・・。意外に高級カメラかも。
それこそ、どなたかがおっしゃっていた、”レンズで稼ぐ” カメラかもね。
ミラーレスを一気に巻き返し・・・
書込番号:14655577
1点

>DPreviewであれだけ公言しているから、
DPreviewで何か記事がでているのでしょうか。
書込番号:14655595
1点

細かいこと抜きに単純に考えてライカってフルサイズだけど小型じゃないですか。新型のDPシリーズみたいなイメージです。まあミラーレスのプロ機と呼べるような技術がでてからの話かもしれません。いろいろな意見はあっても個人的にはほしいです。
実際のところD600なるものが出たらD300s後続、D7000後続とのバランスはどうなるのでしょう。
書込番号:14658729
0点


噂どうりα99のセンサー(2400万画素)と同じなのでしょうか。
D800のセンサーの技術で作られた新設計のセンサーだと言われているので画素数以外はD800の性能を上回る(画素数が少ない分高感度性能で)ことが予想されます。
今までの情報では
D600 ISO 100-6400 (拡張50-25600)(D800の性能と同じ)
α99 ISO 100-25600(拡張50-102400)
D3200 ISO 100-6400 (拡張100-12800)
NEX-7 ISO 100-1600 (拡張100-16000)
同じセンサーだとDxOMarkで証明されているD3200とNEX-7を比較しても特にソニーがカタログスペックをキヤノンのように上乗せ(設定できるだけの値)しているようには見えません。
常識的にはD600はD800より1200万画素も少ないので高感度性能はよくなるはずです。
高感度性能にこれだけ差があるのはα99のセンサーではなくα900(二世代前の性能?低コスト?)のセンサーかもしれません。価格が安いのもそのため?
書込番号:14675502
1点

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを安い値段で発売しますね
D600の発表も秒読み段階なのでしょうか?
D7000スペックじゃなくてD3200スペックのFX機なのでしょうか?
廉価用FX機のレンズキット用レンズだとすると
連写も4コマ止まり位のカメラが出るのかな・・
安かろうなら買わないけど・・
書込番号:14690716
0点



D70の時も、ディスコン後にD70s同等のリモコン端子の増設改造もやってくれました。
ニコンのこういうところが好きです。
書込番号:14594125
12点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆様がおっしゃるとおり、生産終了のカメラにも配慮するNikonの企業理念、素晴らしいと思います。
購入して2年ちょい、現行機と比較しても全く遜色ないD700をまだまだ使い倒すつもりです。
D800は素晴らしいカメラですがデータ量がちょっとPC現像派には・・・(^_^;
噂のD600が重量600g程度で出てくれれば、夢のフルサイズ2台体制といきたいですね!
書込番号:14595368
3点

バージョンアップ情報ありがとうございます!
早速、昨晩やってみました。
露出が安定するんですかね?
今晩試してみようと思います。
書込番号:14595746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方D700二台体勢でブライダルの撮影をしております。
昨日に二台をファームウェアの更新をして本日本番に挑みました。
二台使用して両機で感じたことはシングル設定でピントが合って一回シャッターを切り、
半押しのAFロック状態でさらにシャッターを切ろうとするとシャッターが切れなくなることが多々ありました。
更新前では無かったことです。
さらに大問題発生。
予備機として使っているシャッターカウントがまだ6000程のボディなのですが撮影途中で液晶画面が何も表示されなくなりました。
再生もメニュー表示もです。
電源を落とし時間を置くと表示されるのですが、また数カットの撮影で表示がされなくなります。
たまたまファームウェアの更新と関係無くこうなったのか、それとも更新が原因なのかは分かりませんが
ひとまず以前の状態に戻して様子を見ます。
ニコンのデジタルカメラを所有してからトータル40万カウントは撮影していますが液晶画面が無反応になった事は今回が初めてです。
書込番号:14609098
4点

【稀に撮影画像が極端な露出アンダーになってしまう現象を修正しました。】
昨年、イルミネーションを撮りに行ったとき現象がでました。
購入して3年が経っていたので保証が効かないけどキタムラ経由でニコンへ修理依頼を出しました。
しかし、異常なしで帰ってきました。
しかも、中を開けたようでシールド交換などで修理費2万以上かかりました。
早くバージョンアップしていてくれたら2万以上の出費は抑えられたのに。
修理依頼したときの写真をアップします。
書込番号:14610002
1点

ファームウェアを元に戻し本日300カットほど撮影しました。
液晶が反応しない事も無くシャッターも問題無く切れました。
もしもの為にも更新されている方は念のためCFに旧ファームウェアを保存しておかれる事をお奨めします。
書込番号:14617341
1点

私も最新ファームでSB-800を付けてAモードで撮影中、
フリーズ状態になってシャッターが切れなくなることが日に3回発生しました。
いずれも電源を入れ直すことによって回復しましたが、
以前のファームでは全く起こらなかった現象です。
その日以降D700の出番はないのですが、再現しないかちょっと心配しています。
書込番号:14617408
2点

スレ主様 ご投稿ありがとうございます。
「溶かしバター塗り郎さん・aozoさん」
大変な弊害ですね。
ご面倒でも、その不具合をニコンに問い合わせて、回答をアップいただければ有難いですね。
書込番号:14617947
0点

溶かしバター塗り郎 様
貴重な情報ありがとうございます。大変興味深い内容でした。
ところで、一度バージョンアップさせたファームウェアはどのようにして元に戻されたのですか?
書込番号:14618645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aozo様
当方も液晶無反応のカメラにはSB800+70-300VRを付けていました
楽をしたい写真人様
まだ最新ファームが原因なのか不明確な状態ですのでネットでこれに似た報告がちらほら出始めたら考えてみたいと思います。
エーフィス様
ニコンサイトのD700最新ファームウェアの下段に旧ファームウェア1.02もDLできる様になっていますよ。
書込番号:14619456
0点

溶かしバター塗り郎様
そうですか、普通に旧バージョンをダウンロードして導入し直せばいいのですね。
ファームウェアはアップグレードへの一方向しかできないのかと思っておりました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14620137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

溶かしバター様
ソフトをバージョンアップしましたが、書き込みを見て
旧バージョンに戻そうとしましたが、バージョンup OKの
ボタンがオレンジ色になり、バージョンUP出来ません。
電池の目盛は最大です。
元に戻す方法の詳細を教えてください。
書込番号:14620812
0点

これからカメラマン様
元の戻し方は1.03に更新した方法と全く同じです。
ニコンサイトからDLしたVer.1.02のファームウェアをCFに入れD700で更新するだけで戻るはずです。
もしかしてCF内にVer.1.03のファームウェアが残っていませんか?
書込番号:14620933
1点

楽をしたい写真人様
幸い電源を入れ直せばすぐ回復したので、撮影に大きな支障はありませんでした。
次回撮影時にも同様の現象が再現されたら、ニコンに相談したいと思います。
もしそうした事態になりましたら報告させていただきますね。
ただ、当分D700での撮影の予定はないのですが…。
溶かしバター塗り郎様
こちらの機材はD700、24-70mm F2.8G、SB-800でした。
万が一ファームに原因があるとしたら、SB-800関連でしょうか。
書込番号:14620934
0点

aozo様
こちらも半押しAFロックで2回目以降のシャッターが切れなくなるだけの症状が出たシステムはSB800+2470ナノクリですよ。
両機の露出とスピードライトの設定はすべてマニュアルです。
うーん、SB800は関係あるのでしょうかねぇ、謎ですね。。。
スレタイと関係ありませんがベロベロに伸びた2470のズームリングのラバーを近日交換します。
工賃込みで1,502円。持ち込みでその場で作業して頂けるとの事です。
書込番号:14620978
0点

「 「溶かしバター塗り郎さん ・ aozoさん」
ご回答ありがとうございました。
当方は、色々お聞きしたのでまだ入れてありませんが、手持ちのD700に
例のSB900を付けるとシャッターが切れないことがあります。(汗
(SB800ならOKです)
また、何かありましたらご報告下さい。(^^,
書込番号:14621582
0点

おはようございます。
せっかくのファームアップやのに、不具合があったら悲しいですね。
皆様からの報告で、不具合が更に完了したら、インストールしてみます。
続報お待ちしています。
書込番号:14621682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

溶かしバター塗り郎様
アドバイスありがとうございます。
再度チャレンジして、無事バージョンを戻すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:14624190
1点

溶かしバター塗り郎 様
私も溶かしバター塗り朗さんと同じ症状となりバージョンを元に戻し現状使用しています。
ニコンには一応メールで状況を伝えたところ下記の回答がありました。
D700のファームアップ後、半押しAFロック時にシャッターが切れなくなることや、
AFエリア表示が非表示になったり、液晶が動作しなくなるとのことでご不便をおか
けし誠に申し訳ございません。
ご指摘の現象につきましては、ファームアップによる不具合か判断できかねる状況
でございますため、お手数ではございますが一度弊社サービス機関にてカメラ本体を
拝見させていただき、点検させていただきたいと存じます。
上記回答ですので、現状不具合にあわれた方は個々にメール等で連絡をしないかぎり
改善は望めないと思います。
新製品発表後でありながら顧客を見捨てないニコンの対応に感謝しつつ、さらなる
ファームアップで改善されるよう祈りましょう。
書込番号:14625731
2点

全然知りませんでした。
マルチパターン測光のアルゴリズムを手直ししたのでしょうか?
でも、不都合なく動いている場合は、いじらない方がよいかも知れないですね。
夜景など条件が特殊でうまくいかないときはマニュアル露出にすればよいだけです。
モード切り替えがめんどくさい操作ですね。ワンタッチでMモードにできたらよいのにと思います。
書込番号:14826348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは
日食を、どう撮るかのアイデア良いですね。
私は、撮影はせず家族と楽しみました。
書込番号:14587550
0点

chakochanさん こんにちは
きれいに撮れていますね、ご苦労様でした。
私もD700+24−120mmF4で撮りました。
フィルター準備できなかったので、いつもの散歩道の木漏れ日です。
書込番号:14587614
14点

而今(にこん)さん
すごーーいっ!!!
素敵!!!
素直に感動しちゃいました。
書込番号:14587649
1点


NDフィルターが無いので、直接撮影はあきらめていたのですが、
ちょうど金環になったとき雲がかかり直接撮れました。
木漏れ日が輪になるかなと思ったとき、影が消えました。
空を見ると黒い雲がかかっており、これならと撮れると
直接撮影です。
金環時は105mmを付けていましたが、ちょっと過ぎたときに
シグマの50-500mmに交換し、手すりに肘を乗せて手持ちでの
撮影です。結構ブレでいないなと思ったら、シャッターが高速
でした。
書込番号:14588008
3点

お疲れ様です。よく撮れていますね。
こちらも裸眼で確認できるほどの曇天でしたので、D700に口径60mm焦点距離540mm天体望遠鏡(像面わん曲補正用のフラットナーとD100000フィルターを装着)を取り付け、ISO200で雲混じりのクローズアップ撮影を楽しみました。1/2秒のスローシャッターですが、赤道儀使用で臨場感のある金環食をとることができ、ラッキーでした。
書込番号:14589048
2点

薄雲は出ましたが、概ね良く見えました。埼玉県南部です。
画像はコンポジットしただけです。
暗くなって、肌寒さを感じたのはびっくりしました。
部分日食は結構見ていますが、これほど顕著ではありませんでした。
書込番号:14589703
1点

而今(にこん)さん
こんばんは。
私は、早いうちからマルミの ND-100000 を購入しフジのFinePix HS-10の
最強の 720mmで望んだのでしたが、雲がかかり断念しました。
でも皆さん空を見上げているのに、影はこうゆうふうに映るのですね…。
とても素晴らしいです、
書込番号:14590318
0点



皆さん、こんばんは。
「お気に入りの機材で移り行く季節を写してみませんか」のPart2は、多くのご参加を得ていつの間にやら返信数の上限である200が目前となりました。続けてのスレ立てですが、Part3を開きますので、旧来に増してのご参加をお願いいたします。
D700はD3の血を引いた名機でありました。いや、ディスコンとなった今でも名機であると思います。
先頃D800(E)という後継機と呼ぶにはあまりにもかけ離れた性能のカメラが登場して以来、この板もすっかり寂しくなってきたように感じます。
まだまだ現用機として活躍して欲しいD700での作例をお見せいただき、この板の盛り上げて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
撮影機材は、あまり間口を広げるとルールに違反しますので、D700を中心に画質の比較が出来るD800(E)、D3シリーズ、D4などに限定させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
作例にはなるべくEXIFを残していただければ参考になります。
作例を見て機材が欲しくなり、この掲示板のお店から購入されれば、「場」を提供していただいている価格.comにも結構なことではないかと思います。
季節の写真などと申しましたが、有り体に言えば何でもいいですので、お気軽にご参加いただければ有り難いです。
なお、小生いつも在庫が枯渇気味で、時折穴が開くこともあろうかと思いますが、何とぞご寛恕を。また、皆様に全てレスバックできないこともあろうかと存じますが、それもお赦しください。
私は、先の連休に自宅の近くの農業用ため池(カラタチ池)で、新緑を撮りました。本当にこの季節の新緑には心が洗われるような心地がします。
14点

Macinikonさん みなさん こんにちは
AF−S300f/4の優れた近接撮影時の描写力を発揮する
1,45Mから2M位までの撮影距離で撮ったバラの写真
です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
WB 太陽光 色空間 AdobeRGB
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
私も花を撮る時に花から離れた所に有る花をバックに入れて
撮る様にしています。
バックに色気を出す為ですw
Berniniさん
コメント有難う御座います。
D800の板でUPされた写真もしっかり見させて頂いて
います!!
花の周辺の背景の処理は花を引き立てる為最も大切な所です!!
MP2/100とD800の組み合わせは ”鬼に金棒です””
(どこかで聞いた様な)w
こちらの板でもD800で撮った花の写真のUPお願いします。
nao_4skiesさん
180mmのレンズでしたら、タムロン180f/3,5マクロです。
花を撮るならタムロンマクロです!!
軽い 安価 良く写る 三脚座付 でPLフィルターがフードを付け
たまま回せる機能付きで風景もとれます!!
GNREFのレンズ性能テストを見ますと各メーカーの純製レンズを
はるかに凌ぐ解像度で開放値が中央部周辺部とも最高値です。
大変柔らかい描写なのに拡大してみますと極めてシャープです!!
一本槍さん
始めまして、もうじき梅雨の季節の写真、一番手前の花菖蒲に
ピントを合せた写真も撮ってみて下さい。
書込番号:14646837
3点


Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
ボケの話になりましたね・・・
私、今日仕事先で忘れ物をしてしまい、しばし仕事になりませんでした。(爆)
ツキノワ太郎さん、カモシカ君、凄いですね。
絞りは、開放ですか?
程度のいい個体があれば、私も欲しいです。
ボケと言えば、50mmF1.2も好きですが、開放だとピン薄すぎて手に負えません。
これに接写リングを付けるともはや・・・
F2.0以上なら、何とかって感じですね。
在庫から・・・
一枚目、サンニッパで彼岸花
二枚目サンニッパに接写リングでミヤマカワトンボ
三枚目、50mmF1.2で薔薇
四枚目、50mmF1.2にリバースリングでアブ
この頃は、接写リングやリバースリングでよく遊んでいました。
書込番号:14648926
3点

皆さん、こんばんは。
太陽面を金星が通過するという時間は晴れ上がったのですが、朝があまりにも曇っていたので準備しておりませんでした。まあ、この前の金環が見えたのでよしとします。^^)
nao_4skiesさん、
おー、またもやなかなか渋い露出のお写真をありがとうございます。
2枚目の茎の繊毛がとてもリアルですね。4枚目の夕焼け、川面が朱に染まっているところ上手く捉えられましたね。素晴らしいです。
コードネーム仙人さん、
あれ、この前のフクロウのヒナのクローズアップですね。私へのレスでは、これはダニではなくてブヨのようなものとか。迷惑そうな顔をしていますね。2枚目のカトリヤンマがこの大きさですか。よほど熟達しないとピントが合わないどころか、ファインダーにすら入らないとおもいます。素晴らしいです。3枚目のヤマセミも、少ないチャンスをバッチリと撮られましたね。
貴重なものをありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、
きれいなツツジを105mmマクロで、4枚目はニホンカモシカですか。これがフィルムで撮られたものですね。とても素晴らしいですね。
私へのレスでアカショウビンというのは赤翡翠と書くのですか。なるほどこれならまさにカワセミですね。いや、鳥に疎い素人はこれだから困りますね。^^)/
ありがとうございました。
一本槍さん、
しばらくでした。
そちらももうハナショウブの見頃ですね。昨年の今頃は、私もこのような雰囲気のところで写真を撮っておりました。
ご参加ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
おお、またもやサンヨンのバラをありがとうございます。
私へのレスありがとうございます。
バックにあるものをきれいにぼかして入れるというのは、簡単そうで実はなかなか良いものが無くて苦労するんですよね。^^)
あ、続けてさらに2枚アップしていただきましたね。1枚目のポピーはいい雰囲気ですね。次のハナショウブ、朝露の具合がとてもいいですね。
コードネーム仙人さん、
うああ、サンニッパによる彼岸花、それに接写リングでミヤマカワトンボ、なんと50mm/F1.2という国宝級のレンズも持っておられましたか。4枚目は気絶ですね。これリバースリングでアブですか。ここまでくるともう顕微鏡写真ですね。
いや、珍しいものを拝見できて光栄です。ありがとうございました。
えーと、雨のバラシリーズの翌日はもうすっかりいいお天気でした。もう一度同じ公園に行って残りの花々を撮りに行ったのですが、朝の10時からしかゲートが開かず、平凡な光になってしまいました。
1枚目はフウロソウだと思うのですが、違いますかね。フラッシュをサイドから当てて、花びらを透かしたのですが、あまり効果は出ていませんね。3枚目のあじさい、もうかなり賑々としております。4枚目はキョウガノコ(京鹿の子)らしいです。シモツケによく似ていますね。
書込番号:14649118
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
皆さん、180mmの情報有難う御座います。神レンズといわれたAI Nikkor ED 180mm F2.8S。欲しいものはこれに決まってるんです。
問題は、神レンズの評判を落とさないか心配な事くらいで、、、。(笑)
皆さんの親切な心&有益な情報に感謝です。
PS-Biogonさん。tamronもいいのですが、ミーハーな私は、神って言葉に弱いです。(笑)
MTF?。まあ見てもわかりませんし。。。(笑)味を重視ってことで、神って言葉に賭けてみます。貴重な情報、有難う御座いました。
皆さん、すぐにレスバックできない時もあるかもしれませんので、ご容赦くださいね。
書込番号:14649930
4点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
昨日は小生も金星の通過を見落としまして、TVで見た次第ですが、仕事に追いまくられている自分にがっかりといった感じです。貧すれば貪すという状態で、忙中閑ありの境地にはなれません。
コードネーム仙人さん、ツキノワ太郎さん、コメントといつもすばらしい写真ありがとうございます。何かお返しにと思うのですが、すっからかんという感じで申し訳ありません。ツキノワ太郎さんのような情熱を持っていなければアカショウビンも遠いということは分かっていますが、とりあえず時間がありません。近隣の県の渓流の魚もセシウムの含有量が多いらしく、こちらもアウトで八方ふさがりです。
こんな場合、人間はレトロウィルスに感染するのが常ですが、過去を振り返ってもこちらにもろくなものがありません。が、水戸市の芸術館の館長をかつてなされていた音楽評論家、吉田秀和氏の死を悼んで、弔意を表するのも、水戸市民としての責務と感じていますので、去年の今頃のものから、水戸市の芸術館のシンボルになっている塔とアジサシがコラボしているものを探してみました。なお塔も含め、水戸市芸術館は磯崎新氏の設計だったように記憶しています。
それでは、相変わらず唐突ですが、失礼いたします。
書込番号:14650161
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん
一枚目はユウゲショウ(夕化粧)ですね、月見草の仲間。
月見草なんて名は無いのですが太宰治が書いたので・・・
夢二は待宵草と書く所を宵待草と・・・、
太宰も夢二も偉大だ、名前を変えてしまった
昼間は閉じてしまうので宵待草の方がメルヘンチックで良いかな
1,2はタニウツギ
書込番号:14652495
2点

皆さん、こんばんは。
雲の合間から本格的な夏が到来したかと思うような日差しが漏れて来て、日中は汗をかいてしまいました。
来週ぐらいからこちらは梅雨入りかな。
nao_4skiesさん、
おお、今日もまた素敵なバラを4枚見せていただきましたね。1枚目の光の取り入れ方好きです。3枚目はボケが良いですね。
早く神レンズを手に入れて、素晴らしいものを見せて下さい。
アナログおじさん2009さん、
おお、アジサシを遠くのものと近くの着水シーンとを見せていただきましたね。高速でもバッチリと撮られて、流石ですね。2枚目のアジサシは空振りだったのでしょうか。3枚目のバッタのいるポピー、素晴らしい赤ですが、右側のポピーは赤の色飽和ですかね。私のモニターがいけないのかも。エナガ、以前はよく見せていただきましたが、昨年以降はお久しぶりですね。
吉田秀和さんはお亡くなりになったのですか。こちらでは新聞にも載らなかったようです。おじさんの水戸市民としての心意気に敬意を表します。
カラスアゲハさん、
タニウツギですか、この花は。そしてカノコソウも。どちらも私の前にアップしたものですね。ありがとうございます。
そして、あれはフウロソウではなくてユウゲショウですか。なるほど竹久夢二や太宰治がこれを宵待草とか、月見草とか言ったのですか。
ありがとうございました。しっかりと写真のアルバムにメモを付けておきました。
えーと、今日もその公園の続きです。昼間の平凡な光をなんとか工夫しようとして、CEP4.0のフィルターのうち色温度を好きなところに設定できる色かぶり除去フィルターを試して、青っぽい雰囲気にしてみました。花の色はもとの色を残しています。それから3枚目のバラは真横からSB-800にレジ袋を被せて浮かび上がらせてみました。EXIFにはフラッシュなしと出ています。(使用していない方には関係ないのですが、私としてはEXIFが崩れるのが困るのでNik Softwareに現象を説明して証拠の写真を付けて改善要求を出しています。)
書込番号:14652719
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
最近こちらでは、夏のような日が続いていて、畑の野菜がダウンし始めています。
夕方の水やりがたいへんです。
Macinikonさん、50mmF1.2は、普通のレンズです。
(開放でのピントの薄さは普通ではありませんが・・・)
58mmF1.2ノクトとか50mmF1.1とかCANONの50mmF1.0とか普通じゃないレンズが欲しいです。(笑)
nao_4skiesさん、目指すところは同じかなと・・・
既に程度の良い個体を発見されてるみたいで、うらやましい限りです。
私的には、MTFとかの数字じゃなく、出てきた絵が好みかどうかが一番だと思います。
よだれが出るような作例で、煽ってくださいね!
アナログおじさん2009さん、コアジサシの写真、痺れました。
羽に引っ張られて持ち上げられた水の質感が堪りませんね。
保存させていただきました。
先日のヤマセミの続きを・・・
私の殺気、いや撮気を感づかれて飛び去ってしまいます。(爆)
バックのピンクは、カラスアゲハさんのタニウツギです。
書込番号:14652792
3点

Macinikonさん
>そして、あれはフウロソウではなくてユウゲショウですか。なるほど竹久夢二や太宰治がこれを宵待草とか、月見草とか言ったのですか。
あらら、書き方が悪かったですね、ユウゲショウはマツヨイグサの仲間で
マツヨイグサを竹久夢二が宵待草、太宰治が月見草と言ったのですよ
花のつくりがマツヨイグサ系と言うだけでユウゲショウは昼間も咲いてます
コードネーム仙人さん
ヤマセミ、いるんですね
私も2,3度見たのですが写すまでには至りませんで
と言うかこの鳥、極端に人が嫌いなようで
ブラインドかテントの中からしか写せないんじゃないかと・・・
狭苦しい所にじっとしていられない私にはとても相手してられない鳥です
書込番号:14653295
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
色んな花も撮っているんですが、整理はまだ秋の写真、、、。
撮りっぱなしになるのは嫌なので、整理に勤しみます。
週に1度は、遊びに来ます。それでは〜〜〜。
白い花を在庫から適当に、。
書込番号:14653606
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
咲き始めた睡蓮とカキツバタをAF−S16−35f/4
で撮った写真です。
AF ノートリ 手持ち
WB 太陽光 色温度 Adobe RGB
現像ソフト シルキー ピックス5
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
少し前の広角レンズの垂直、水平、の傾きの件ですが、
私も最初はファインダーの格子を基準に注意して撮っています。
しかし構図、アングル、ピント位置等に夢中になり後で水平では
無い水平を撮ってしまった事に気づきますw
Win7の編集、整理、の中に有る”傾きの調整”を
ワンクリックで一発で正しい水平になりますので重宝していますw
nao_4skiesさん
私も神のレンズと言われているAF−S300f/4を使い倒して
いますw
MTFグラフは私も良く判りません!!
書込番号:14654308
3点

皆さん、こんばんは。
朝方から曇り空でしたが夕方には雨が落ちて来ました。
テレビでは東海地方は梅雨入りとか。えー、もう梅雨に。。。
まあ、ザック・ジャパンがヨルダンに快勝で、ちょっとすっきりしましたが。^^)
コードネーム仙人さん、
あれま、前回に引き続きヤマセミですね。居るところにはいるんですね。
名人にしか撮れない珍しいものをどうもありがとうございました。
あ、それから私の早とちりでしたか。50mmF1.2を55mmF1.2ノクトと間違えてしまいました。私も一度はこんなレンズを付けてみたい。ええ、どうせ撮れるものはぼけぼけの正体不明の絵になることは分かっているのですが。^^)
カラスアゲハさん、
ユウゲショウとコケイランをありがとうございます。このエビネ、私がよく行く山奥の村にあります。生えている場所が何とも絵にならないところで、まだ写真に撮っていませんが。^^)
宵待草、待宵草、月見草のこと、どうも解説ありがとうございます。私の読解不足で失礼しました。
nao_4skiesさん、
おお、またもや105mmマクロのクローズアップをありがとうございます。どれも私には名前の分からないものばかりですが、夕方の少ない光の中で清楚な白がとても印象的ですね。
Biogon 28/2.8さん、
ああ、今日はスイレンとカキツバタをどうもありがとうございます。
私も温室のスイレンを良く撮るのですが、こうして外の池で見るものはやはりひと味違った雰囲気になりますね。
私へのレスありがとうございます。
水平、垂直を出して、ピントを合わせ、被写界深度を確認し、慎重にシャッターを切ってもPCでは微妙にずれたりしているのですよね。^^)
私もそんなときは現像ソフトの傾き補正に頼り切っております。
えーと、今日もまた昨日の続きの花を。今度は撮って出しでJPEG変換、縮小だけで全く触っていません。何もしない方が良いような気がします。^^)
レンズの500mm表記はサンヨンに1.7Xテレコンです。4枚目は14-24/2.8ですが、何を撮ったのか分からない絵で反省です。
ところで、このスレッドもそろそろ200です。このところちょっと大事な仕事に集中したいのでしばらくお休みを頂きたいと思っております。
また、しばらくしてからPart4を立てたいと思います。
ご協力を頂きました多くのみなさま本当にありがとうございました。
もし、どなたかスレを引き継いでいただけるなら、それも結構なことだと思います。
書込番号:14656708
4点

「ここに参加された、多くの皆さま」
今回も多岐にわたる渾身の作品を、誠にありがとうございました。
いつも楽しみに拝見し、そしてデータも添えていただき大いに勉強になりました。
とりわけ今回は、素晴らしい天体ショーもあり圧巻でした!
「スレ主のMacinikonさん」
貴殿のご奮闘ぶりもあり、実に充実した板になりましたね、ありがとうございました。
また、いつもの貴殿ならではの写風、ずっと拝見してまいりました。
ここまで来ると、いよいよMacinikonさんのご趣味も本物ですな。(^^,
ご一族のかけがえのない記録も、しっかりものになさっていることでしょう。
どうか、お孫さんにもよろしく!
「rdnhtmさん」
始めての海外ご出張、誠にご苦労様でした。
上海森ビルの高さは、すっごいんですね、中国のパワーを感じます!
あっ、地獄の乱気流にもしっかり記録を・・・実に見上げたもんです。もう大丈夫ですね。
「佐渡」ではありませんが、海外といへば、以前小生も、大島に行ってきました。
島娘さんが、超奇麗でした。(^^,
「nao_4skiesさん」
清々たる「御射鹿池」いつ観ても良いですね。(ほとりに住んでみたい)
また、久しぶりにかっての「P嬢」の作品をを彷彿(?)とさせる
豊科近代美術館のバラを魅せていただき、もう大感激です!
他の皆様の作品も、もちろん素晴らいのですが、貴殿におかれましては
松本の自然を、どうかこれからも魅せて下さい。
「アナログおじさん2009さん」
「故吉田秀和氏へ弔意を込めて」に、万感の思いをもって拝見!
かって、故櫛田孫一氏のFM音楽番組「音楽の絵本」を、いつも聞いていました。
良い番組でした。
音楽と当時の映像・心境は、ない交ぜになって、妙に重なり、また心に留まるものですね。
ともあれ、環境に恵まれた貴殿が、羨ましゅうございます!
以上、ここまで来ると、板の制限数から貴重な場なれど、
お礼と更なるご発展を願ってひとこと。
多くの皆様、ありがとうございました。
書込番号:14658759
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん
ありゃま〜。お休みですか、、、。(沈黙。)
まあお仕事ということなので、しょうがないです。
しかし、びっくりのハイペースでしたね。まずはスレ主、ほんと〜〜〜にご苦労様でした。しばし、ゆっくりと充電もかねて、お仕事がんばってくださいね〜。
PS-楽をしたい写真人さん。相変わらず、花撮りに嵌まっちゃってます。こりゃ、秋になるまで治らないかもです。
暇なので、、、。多分、こいつのせいです。(笑)
くどくどと書くのもあれなので、この辺で、、、。それでは〜〜〜。
D700+Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S で撮った写真です。すべて撮って出し。
書込番号:14660793
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、スレ主本当にありがとうございました。いい加減な写真ばかりアップして恐縮でしたが、D700購入以来色々勉強させていただきました。今さらですが感謝申し上げます。
思えばまったく腕に似つかわしくないD700を、薄暗がりでよく見かけるルリビタキを写したいというだけで思い切って購入したのがMacinikonさんのHPを見るきっかけになりました・・・と書き始めましたが、おかげで様々な人の写真やコメントで勉強させていただくことになり、本当によかったと思っています。写真から足を洗うことなどあり得ないでしょうから(笑)、またどこぞでよろしくです。
楽をしたい写真人さん、いつも丁寧なご挨拶、恐れ入ります。年齢が近いためでしょうか、吉田秀和氏に限らず、思いが重なることも多いように思いますが、これからも、観念的な空疎な議論ではなく、実作入りの精緻な比較データなど、誠実なお人柄を感じさせる写真などよろしくお願いいたします。
それでは皆様、またどこぞでお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14661199
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
レベルの高い画像ばかりだな〜と感心して見ていたら、もうあっという間に終わりに近づいてしまいましたね。
私は、須磨離宮公園で撮った下手なものを貼っておきます。
ちょっと貼れるレベルのものではないんですが・・・。
皆さんの画像が素晴らしすぎるので、ちょっと恥ずかしいですが、今はこれしかないのでお許しください。
Macinikonさんはもいつも素晴らしい画像ばかりで、その継続する熱意には感心していました。
ちょっとお休みをとられるんですね。
お疲れさまです。
急遽ひと言だけ書きたくて駆けつけました。
もしよろしければ、再開か継続したときには、また時々顔を出したいと思います。
Macinikonさん、ありがとうございました。
書込番号:14661345
2点

皆さん、こんばんは。
梅雨入り宣言通り朝から絶え間なく雨が降っており、やっぱりうっとうしい気分でした。
男子バレーが、Pueruto Ricoに勝って、Londonへかろうじて望みをつなぎましたね。明日のIranとの戦いやAustraliaと中国の戦績でどうなるか分からないところに、何やらモヤモヤ感が残ります。
楽をしたい写真人さん、
よく来ていただきました。
私への過分のお言葉に恐縮してしまいます。
私の写風に注目とおっしゃられて赤面するばかりです。また、孫にもお言葉を頂きありがとうございます。
また、そのうちPart4を立てますので、ぜひ、今度はD800Eの写真をご持参でお越し下さいね。
nao_4skiesさん、
相変わらず花撮りに精を出していらっしゃいますね。
1枚目の難しい学名の花、なかなか繊細に撮れていますね。やっぱり106mmマクロの威力ですかね。黄色のオダマキの水滴もとてもリアリティがあります。
私へのレスありがとうございます。
いや、今度もこのスレの進行は早かったですね。みなさまのおかげです。
ちょっと充電したらまた性懲りも無くPart4をと思っておりますので、そのときはまたよろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、
タニウツギと筑波に沈む夕陽をどうもありがとうございます。
私へのレスも本当にありがとうございます。
どうも皆さんのお写真に比べると私の最近のものはやっつけ仕事が多いような気がして、反省しておりました。
まあ、今の論文を書き上げたら、また少し暇もできると思います。その時hあなにとぞよろしくお願いしますね。
iekikaiさん、
送信ボタンを押す直前に、来ていただきましたね。
神戸の須磨離宮公園も私にとっては本当に懐かしいところです。
本当にいいお天気で良かったですね。
私の写真は、だんだんとレベルが下がって申し訳なく思っておりましたが、他のみなさまが助けて下さいまして、ここまで来ることができました。
また新たなスレを立てましたらぜひ来て下さいね。
多分私はこの板はこれが最後になると思います。
先の農業公園の花の続きです。
今日アップするのはどれもサンヨンに1.7Xテレコンです。
最後のスイレンの影は、普通に撮ってもあまり面白くなさそうだったので、水平方向からフラッシュを当てて、水面に映る影を強調しました。さらに現像でCEP4の Bi Colorという機能を使って、全体をスイレンの花の色に近いものに置き換えて幻想感を出してみました。実験品です。お笑いください。
書込番号:14661371
3点

D800 + Nikkor 60mmF2.8G、マルタ、大統領儀礼庁前のシフトチェンジ |
D800 + Nikkor 60mmF2.8G、コミノ島 |
D800 + Nikkor 16-35mmF4G、コミノ島、ブルーラグーン |
D800 + Zeiss Distagon 1.4/35、マルタ大統領官邸 |
Macinikonさん、皆さんこんばんは。
おっと、しばらく覗かないうちに最後近くになってましたね^^;
馴染みの店にきたら、しばらく休業のお知らせを見て、なんかちょっと淋しくなった気分です(笑)
Macinikonさんのスレッドマスターとしての細かいご配慮本当に尊敬致しております。
花撮りでだいぶ自分の課題が見えてきましたのでちょっと真摯にとりくもうかなと考えるに至りました。レンズの種類とExifデータ及び撮影方法を皆様がテキストデータで残して頂いているので迷った時はここに戻ってきて教科書とさせて頂きます。ありがとうございましたm(_ _)m
てっとり早くこのスレッドを呼びだすにはどんなキーワードがいいんだろう?と考え「イナバウアー」で試したら一発でこのスレッドが出てきました(笑)nao_4skiesさんの真摯な撮影スタイルは決して忘れません。今後も活用させて頂きますm(_ _)m
皆様いろいろご教示頂き大変ありがとうございました。
■1枚目:D800 + Nikkor 60mmF2.8G、マルタ、大統領儀礼庁前のシフトチェンジ
■2枚目:D800 + Nikkor 60mmF2.8G、コミノ島、撮影・掲載許可は頂いてます。
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、コミノ島、ブルーラグーン
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon 1.4/35、マルタ大統領官邸
書込番号:14661386
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


D800やD3200などの
高画素路線にシフトしつつあるNikon
皆さんのD700やD300sなどは
あとどの位使い続けますか?
下取り価格が下がるのは気になりませんか?
書込番号:14514598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、横レスになりますがお許しを...... (^^;;
>凄い数の中古のD700で驚きました。相当の方が手放したんですね。
>しかしもっと驚いたのは、さほど値下がりしてない事実・・・がっかりしました。
中古市場の相場は『需要と供給のバランスで決る』のが昔からの決まりです (^^)
確かに、一時期『中古の玉数が増えてるのに値段が熟れない』と云うことはありますが、それもほんの一時期だけのこと...... ガッカリするのは気が早すぎます (^^;;
直に『市場原理に基づいて値段が修正される』のは明白ですから、慌てて『高値の中古』を掴まないことです
閑話休題
本題に戻って、『凄い数の中古のD700で驚きました。』と云うことでも明らかですが、D700をお持ちの方がD800系を購入する際には『古いD700は売却する』のが一般的な購買行動なんでしょう
銀塩カメラの頃とは違い『デジタルカメラは日々刻々陳腐化する』んですから、手元に置いてても『殆ど日の目を見ることはない』ですから、『値段が付くうちに売却する』のが賢明な行動でしょう (^^)
書込番号:14516087
1点

こんにちは。
買い替えたいのはヤマヤマですが、秋には新しい家族が増えるし、それに伴い車も買い替えたいし、春からは職場が異動やし、カメラに触る機会が減ったんでD300、D700共に継続します。
その代わりにレンズに投資したいです。
レンズやったら、ばれにくい(笑)。
一番の理由はやっぱりお金かな。
なんだかんだ言うてもやっぱりデジタルは最新が一番良いと思います。
でも、D700、D300は大好きです。
書込番号:14516350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
現在、D700を使っています。
私の場合は最終目的が2L〜A4の印刷物作成なので、諸般を鑑み、ゆくゆくはD4を導入したいと思っています。
その際、「撮影が主でない一般的な旅行」等には相対的に軽い・小さい700を携行したいので、700を下取りにはしないです。
蛇足ながら、導入時期は、「カメラ貯蓄のメド」と「実売価が落ち着く(私の予想)」の条件が揃う、今年末の予定です。
まあ当たり前の話ですが、ユーザーの利用ポリシーと経済状況の2点でやっていくしかないでしょうね。
書込番号:14516548
3点

車移動の撮影には重量を気にせずに済むので、2台体制で出かけますので 継続です。
ポイントでレンズ交換に悩まされず、また単焦点も心おきなく使える、といったメリットからD700は手許に残しています。
電車移動では800のみを、ん、700だけでも出かけますね(BGつけて)。
その代り D90は下取りというほどの値は期待できず 差し上げました。
書込番号:14516800
3点

個人的には
フィルムの時代と違い、デジカメは電子機械になってますので、
あまり使わないなあと思ったら即処分ですね。
CPUやモーターなどがついてる最新レンズも同様です。
書込番号:14517399
1点

D700とD300使用しております。
D800E購入予定ですが、まだ値段もその他もろもろ安定していないのでD700は継続です。
今は一番撮影が忙しい時なのでテストもろくにせず新機種を持っていくのは失敗のもとですので。
(過去それで結構痛い目にあっていますので)
お暇な夏場にでも買い増しをと考えております。
D700はDレンズ以前の高画素がいらない時などはこちらの方が良いのかなと思ったりして
います。
書込番号:14517648
2点

こんばんは。
D700 を2台、D3s を2台仕事・プライベ−トで使っています。
D700 は3台 ( 1台は予備 ) あったのですが、友人のカメラマンが欲しいと言うので譲りました。
D800 がもう少し出回って来たら2台導入予定ですが、D700 は売却する予定はありません。
( 場合によってはD3s より D700 の方が使いやすい事が多々あります )
フィルムカメラもニコンFから売却せずに防湿庫に保存してあります。
書込番号:14518197
4点

連休中に多くのレス有難う御座います
GW中はなにかと多忙でレス遅れました
D700とD800は方向性が違うカメラだと思ってます
D3s→D4みたいな進化だったのなら迷わなかったかもしれませんね
ただ。メーカー的には方向性が違う商品を開発する事で
売り上げアップを図りたかったのかもしれません
私の場合他社との併用で使用しています
D800的なカメラとD300的なカメラは有るので
D700の直系が欲しかったのが素直な気持ちです
D700と28-300VRの組み合わせは唯一無二だと思っています
D700は雨天でも拭き取りタオルだけで使用出来る程の性能があります
レンズ交換したくない悪天候でも使用出来るのはありがたい性能です
DXのD7000は画質・画素数と大きさ・重量などのバランスが取れたカメラですね
D700の直系が出ないならD7000にシステム変更とも思ったのですが
D7000はどんなに素晴らしくても それはDXの画質上での事
D700程の高感度撮影の性能はありませんし連写も劣ります
下取りは時間と共に下がるとは思いますが
悪天にも耐えられる高感度&レスポンスカメラとして
使い続けるしかないかなと思ってます
でも、メーカー的にもユーザー的にも
新製品を買い続けるにはD700からD800のように
方向性の違うカメラでも致し方ないのでしょうね
色々な意見が聞けて有益なスレッドになったと思います
皆様、貴重な意見 有難う御座いました
書込番号:14525409
2点

D300sとD700にD800を追加しましたが、それぞれ性格の異なるというよりもカテゴリーが違うカメラなので、今のところD300sとD700のどちらも手放す気はありません。
AF-S DX18-200mmをつけて、日中の明るいところで、バリバリスナップを撮るとか機動性重視のときはD300sですし、室内の暗い環境でノーフラッシュで且つある程度連写性能も必要なときはD700とAF-S 24-120 F4あるいはAF-S 70-200 F2.8の組み合わせですね。
D800は屋外の明るい環境で風景やポートレートか室内ポートレートで、良い照明環境の時に使ってます。よい照明環境とは、照度の高い写真用蛍光灯照明やハロゲンライトあるいは大型ストロボ(自前の物としてはモノブロックストロボ、ジェネ式はさすがに手が出ない)や大型ストロボに近い性能のバッテリー式ストロボ(Quantum InstrumentsのQFlash Trio QF8N)を使う場合です。高画素且つ画素ピッチが狭いデジタルカメラは、光線状態が悪いと折角の性能が発揮できないからです。
室内でフラッシュを使う場合でも、SB-800のようなクリップオンストロボを使う場合はD700ですね。
書込番号:14530090
2点

D700とD800、そんなに方向性、違いますかね?
画素が大きくて連写がしょぼい以外はD700の改良版の気もしますが・・・
(重要と言えば重要ですけど)
書込番号:14534184
1点

D4が3000万画素あるなら説得力あるのですが?
D700とD800は違う路線だと思いますよ
書込番号:14537117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

継続して保有!
そして慣れもあるのか、D700の出番がやはり一番多いです。
独断ながら、D800は写りが浅く(?)、階調の出もイマイチの様な気がしますし・・。
まあ、D800の出番は当分、かなり大きな画素を必要とする時だけでしょう。
書込番号:14541914
3点

とりあえずニコンカメラは、D700レンズキットしかないもので…手で持って歩きまわると筋肉痛になりますが、慣れてしまえば快感になります。
書込番号:14543781
3点

楽をしたい写真人さん
>>独断ながら、D800は写りが浅く(?)、階調の出もイマイチの様な気がしますし・・。
この発言は非常に興味があります。初耳ですし。D700に比べてという話ですよね。
是非、同一条件で撮影して確認してみてほしいですね。
もし、本当ならD800キャンセルして、海外のD700を買うという選択肢が出てきますから。
書込番号:14547786
0点

「TIFA.CRYSISさん」
>独断ながら、D800は写りが浅く(?)、階調の出もイマイチの様な気がしまし・・。
↓
>>この発言は非常に興味があります。初耳ですし。D700に比べてという話ですよね。<<
あっ、あくまでも「独断」ですよ・・個体差かも知れませんし。(汗
ただ、D700より浅く写るのは、価格COM様D800の板でも、指摘がありましたね。
また、カメラ誌にも「D700よりやや立体感に乏しい」と言う趣旨のレポートも記憶があります。
自分で書き込んだこともあり、以前の拙劣な比較ですが、アップ致します。
少なくも自分のモニターではD700がこってり見えますが、単なる濃度の差ですかね?(^^,
(セッティングは、濃度調整以外、初期設定のままです)
書込番号:14549054
2点

楽をしたい写真人さん こんばんは
僭越ながら 両機のピクチャーコントロールをご確認願えれば幸いです。
書込番号:14549382
0点

「ガリオレさん」
D800のピクチャーコントロールは、今も確認しましたがスタンダードです。
D700は、家族の者が今日・明日と持ち出していて確認できませんが
自分の記憶では、やはりスタンダードのままです。
(少なくも自分の場合は、画像調整は現像や画像ソフトで行いますので
いずれのカメラも、スタンダードのままでビビットかとかはまずありません・・・汗)
書込番号:14551836
1点

最近、D700の中古を購入しましたが巷で噂になっているD600のスペック、価格次第ではD700を売却するかもしれませんね。
書込番号:14552224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽をしたい写真人さん 回答ありがとうございます
そういえば私はD700もD800EもRAW使用のみで、jpg比較をしたことがありませんでした。
(既にD700は三脚に変身してしまい、今さら比較も出来ません)
NX2でjpgに変換する際、私もD700ではスタンダード設定にすることが多かったです。
D800Eでは線が細くなったせいか、スタンダードですらきつく感じられ、もっぱらニュートラルに設定しています。
お騒がせいたしました。
書込番号:14552509
0点

「ガリオレさん」
先程、ケータイで確認しましたが、やはりスタンダードのままでした。
D800Eは、ニュートラルの方がいいんですね。
有難うございました。
「TIFA.CRYSISさん」
D800は高画素のぶん解像度は良いのですが、やはり高感度においてはD700の方が
階調の繋がりなどは、自然に感じられます・・・これも独断ですが。(^^,
書込番号:14552636
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





