このページのスレッド一覧(全600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 44 | 2011年10月4日 14:56 | |
| 10 | 7 | 2011年9月26日 15:50 | |
| 7 | 16 | 2011年9月24日 08:12 | |
| 40 | 36 | 2011年9月26日 10:41 | |
| 711 | 200 | 2011年10月11日 07:45 | |
| 11 | 24 | 2011年9月12日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
後継機待ちで売却したD700を買い戻し。マップ予約で16.18でした。
3600万画素じゃ、下取りじゃなく、買い増し、出費がつらい。
D300sか、K-5のどちらを、ドナドナドーナドーナ、迷うが、たぶんK-5さらばです。
書込番号:13566552
1点
>10月26日を待ちます、本当だったりして。
時として、プレスのリークもありますから・・。
自分としては、2400万位でお願いしたいです。
なお、V1並の動画があれば・・・他の方から怒られるかな?(大汗
書込番号:13566677
1点
間違いなくガセでしょうから気にしませんが。
視野率upはあまり言うとD800はミラーレス+EVF仕様にされちゃうかもしれませんよ。
(むしろその方が良い?)
フルサイズ機の視野率を3%あげるには単純計算でペンタプリズムの容積は9%以上ぐらい大きくする必要があるんじゃないですか。(95%→100%なら15%以上)
重くなる分周りの部品の剛性とかもあげなければならないからその数%の為に結構重くなるし、歩留まりも悪くなるだろうしで、費用対効果を考えなければなりません。
私はこれ以上重くなるのも、ペンタプリズム部が肥大化して芋づる式に全体が大きくなるのも、内蔵フラッシュが無くなるのも、そのせいで値段が高くなるのもいやです。
あるいは、視野率100%モードの搭載でも良いのかも。
つまり95%相当の部分しか記録しないモードです。
あくまでファインダーで見たままの記録にこだわる人はこちらを使えば良いわけです。純粋なフルサイズでは無くなりますが(面積比約9割)、APS-Cよりはまだ遙かに大きいわけで。
書込番号:13566784
4点
>・・・D800はミラーレス+EVF仕様にされちゃうかも・・・
ワオッ、大歓迎です。 高解像度・高レスポンスのEVFなら、ですが。
このデジタル時代に、ミラーがパタパタ動いたり、メカニカルなシャッターが高速で動いてる
こと自体、まだやってるの?と思います。
いえ、キライでは無いですが、それらはもはや、「クラッシックカメラ」として楽しむ「覚悟」
をしておかねば。
書込番号:13566859
5点
ソニー製だと大いに期待できると思います。センサーのサイズと画素数から計算すると、高感度性能は評判のNEX-5Nより上の可能性が高いと思います。来年ソニーからはフルサイズが3種類発売されるのはほぼ確定のようなので、その内の一つ(あるいは2つ、α99?とNEX-9?)に使われるセンサーだと思われます。ただし自社製品より先に他社に使わせることがあり得るのかなどの疑問点は残ります。
書込番号:13568849
2点
>来年ソニーからはフルサイズが3種類発売されるのはほぼ確定
NEXとαで2機種までは分かりますが、3機種目のフルサイズは、初心に戻って銀塩機でしょうか?
書込番号:13568865
1点
D700の後継機を待っている人やD700の購入を迷っている人には期待を裏切られるような仕様ですね。内容的にはセミプロやハイアマ用FX機というよりもう少し一般受けするようなDX機のハイエンドという内容ではないでしょうか。
ぼーたんさんのようにフィルムを使わないデジカメになぜミラーが必要なのか疑問もありますので、この際一桁機以外はすべてミラーレス・電子ファインダーにすれば皆様のご期待に応えられるのではと思いますが。視野率も100%、軽量・小型化、ミラーアップ時の衝撃はなしということだと思います。
銀塩以来のペンタ付一眼の愛好者やプロを中心とした一部のユーザーのみが一桁機を使うようにすればカメラメーカーの資本や人的配分も一層効率化されるのではないでしょうか。
書込番号:13569079
2点
3CMOS方式の噂があります。超?高感度機になるようです。
プラスα77より高画素、高性能、広視野角の有機ELのEVFでしょう。
どんな化物が出てくるかお楽しみです。
書込番号:13569124
2点
私はパソコンのHDDをSSDに換装した結果、NX2が落ちることがなくなりましたので、
3000万画素ドンと来いですが、感度はやっぱり鈍感が素敵でしょう。
敏感肌はお手入れが大変かもしれません。
書込番号:13570424
1点
フジのようにOVFとEVFの切り替え式なら面白いですが、
EVFだけだと…スポーツ撮ってるカメラマンはEVFじゃ使い物にならないと思うのですが。。
風景カメラマンなら、コントラストAFが使いやすくなる?から良いかもしれませんけども。。
でもそれなら今までの液晶画面でも十分ですからね。
書込番号:13570592
2点
センサーの、研究開発や製造技術の事は知りませんが、ここ10余年の経過をみても、
3600万の超高画素にして、超高感度や、より広いダイナミックレンジを可能にした製品が
そう遠くない日に登場することでしょう。
つい6年前に発売された「泣く子も黙る」と言わたD2Xでさえ、画素数こそ1240万画素で
したが、高感度はからしき駄目で、もうISO 600〜800でもメタメタナ画像でした。
それが、3年前のD700等でみごとに克服改良されたのですから、もう3600万もありかと。
ただ、その搭載はD3系→D4系に優先されるに違いないと思うのです。
と、念をおしてみる・・。(^^,
書込番号:13570703
3点
皆さんがアップされてきたD700での画像が素晴らしいので、「次はフルサイズ!」と決めているのですが、D700の後継機が出るようなので、まずはそれを見てから・・・
と、ずっと首を長くして待ってるんですが、3630画素で秒間4コマですか・・・
これでは、後継機・・ではなくてまるで別種ですね。
D90→D7000でも、かなりの進化が見られたので、D700後継機もあながち・・・はあるかも知れないけど、デジカメINFOの情報が確かなら、私は直ぐにでもD700をポチっておいた方が幸せになれそう?
って、これ、今のD700の在庫を捌けさせる為の嘘情報って事は・・・(無いか(汗))
ホント、どんな容で登場するんでしょうね〜?
書込番号:13571094
1点
これ↓ではないですかね。
http://digicame-info.com/2011/06/post-265.html
デジカメinfoの方で上記のコメントをしている人がいましたが、
私も同感、というか、そうあってほしいなぁ〜と期待しています。
実質の画素数が1800万か1200万なら、D700の後継として違和感はないですよね。
高感度性能もD700並みを確保できそうだし。
高感度の次にダイナミックレンジを何とかしてくれたら、すごくうれしいです。
顔認識する位相差AFというのも注目しています。
ま、世の中、そううまくいくわけではありませんが。
書込番号:13572018
2点
私はモータースポーツを中心に撮影しています。スポーツ撮影イコール高速連写orハイシャッター的な意見をよく見聞きしますが、私のモータースポーツ撮影では「低感度+NDフィルター+スローシャッター」が最も使用頻度が高いのです。望遠レンズ1本(600or500)でもフルサイズでは遠いこともあり、APS−Cにクロップしても1600万画素になる3600画素はとてもあり難いです。
書込番号:13573943
3点
以前、後藤フェローがどっかで言ってましたが、ニコンはある時期以降、特定の機種を除いて明確なる後継機でつなぐのをやめようとしているように思います。D3系もD2系の後継機とは言えないし、D300はD2系とD200の中間のような機種、D7000もD90の後継ではない。これは、意図的に、後継機シンドロームからの脱却をやりたいんだと前出の後藤氏の見解。
そこから行くとD800が、とてもD700の後継機とは呼べないようなカメラだとしたらそれこそが今回も狙いだったりするのでしょう。まあ、いずれにせよこのD800なら当分はD700併売。低画素高速安価なD700、高画素低速高価なD800なら、まあいい選択肢ではないでしょうか。
書込番号:13574567
3点
D700を選んだ人は、画素数を抑え、より高感度などの画質を選んだわけで、噂通りの方針転換だったら支持は得られないと思う。
3年も前の機種を併売すれば良いという物ではない。
書込番号:13578830
1点
>3630万画素
実際ありえるのか?
もしニコンが独自で開発済みで既にラインに乗っていれば、
これだけのインパクトのある話題は、既に噂にでも上がっているような気がします。
本来なら開発が終わった時点で、ニコンから公式発表があるのは筋なのでは?と思うのですが・・・。
書込番号:13579052
1点
>実際ありえるのか?
キヤノンは2000万画素が頂上ですが、
いつの間にかシグマは4600万画素、
ペンタックスは4000万画素、
ソニーもニコンも2400万画素なので、
3600万画素がそんなに珍しいでしょうか?
書込番号:13579245
2点
3600万画素!
パソコン、モニターとも買い替えないとついていけない...
パソコン、モニターまで買い替えたらやっていけない...
2000万画素程度で十分なんだけどなぁ。
書込番号:13580672
2点
>もしニコンが独自で開発済みで既にラインに乗っていれば、
>これだけのインパクトのある話題は、既に噂にでも上がっているような気がします。
いつも思うのですが、マスコミ等には発表時の情報がメーカーから事前に届けられている
ものなのでしょうか?
今回V1の場合も、ニコンからの発表があると同時に各社あらゆるところから、詳しい性能は
もちろん、色んな方向からのカメラ画像、また数々の撮影画像などが、解説と共に溢れかえりました。
もし、事前にメディア関係者にデ―ターを配布して置かなければ、メーカーの発表と同時に
あれだけの記事は書けないのではと思う位です。
ただ、事前にマル秘の情報提供があるとしたら、今ほどのリークでは済まないのではと・・。
実際はどうなんでしょうか?
その方面に詳しい方がいらしたら、この際ぜひ聞かせて下さい。
書込番号:13582130
0点
10月に新製品の発表があるらしいですがエキサイティングな内容では
ないとのことですのでフルサイズの発表はないらしいという見解
http://digicame-info.com/2011/09/201110.html
これと、国内のある情報筋によると10月下旬くらいに発表があるという情報も
あります。
http://digicame-info.com/2011/09/d70010.html
ニコンによる情報操作なのか本当の話なのか内通者の密告なのか・・・
現段階ではわかりません。
書込番号:13546046
0点
>ニコンによる情報操作なのか本当の話なのか内通者の密告なのか・・・
ニコンによる情報操作(偽情報)なのか、ニコンによる意図的なリーク(本当の話)なのか、ニコン関係者個人による勝手な情報漏洩(本当の話)なのか、単なる誰かの願望か妄想(真偽不明)なのかわからない・・・の方が正確では無いですか。
まあ楽しい想像の膨らむ話ではあるのでブログの情報に振り回されるのが悪いとは言いませんが、日本には「果報は寝て待て」ということわざもあります。
私の妄想では実際のところは震災関連の影響はまだ回復できておらず、いろいろ以前から計画・準備されていた事は沢山ありつつも生産体制の回復や利益確保(損害回復)等の都合による色々な難しい決断と調整に次ぐ調整が必要で、まだ何も本当には決まっていないんじゃないかと思っています。
仮に担当者部署レベルに10月下旬で準備しておけと指示が出たとしても、トップマネジメントによる先送りはいつでもありえるでしょうし。
あまり期待ばかり膨らませ過ぎると実際の発表を見てがっかりという事にもなりかねません。
これもあくまで私の妄想ですが、諸般の事情によりD800投入は見送りで主に動画機能と静音モードだけ搭載し価格を大幅に抑えたD700s投入という事もあり得るかも?と思っています。
FX機が入手しやすくなれば現在販売している高級FX用レンズの売り上げUPが見込めるので。
さらに妄想するとD800は古いNikkorレンズを陳腐化させるためにあえて大幅高画素化し、新FX用レンズラインナップとともに発表という事になるんじゃないかと。
私の希望としては動画は要らないので(V1が出たから)、高画素かも必要ないので、大幅軽量化、静音モード、実用感度の範囲拡大(低い方も高い方も)あたりを実現して欲しいところですが。
書込番号:13546178
0点
何回も出たり消えたりしてますので、無視したほうがいいと思います。
http://dslcamera.ptzn.com/2011/13298
http://digicame-info.com/2011/06/d4d4008.html
書込番号:13546334
3点
私が今夏に消息筋から得た情報では、
「2011-12年はニコンにとってbig year(s)になる」そうで、
年末か年明け以降かはよく分かりませんが、
遅くとも来年の五輪前までには、
d3とd300の後継機を準備しているという話です。
まあ、誰でも思い付く順当な話ですが、確度は高いかもしれません。
d700の後継機はよく分かりませんが、big years なら出てきても悪くないでしょう。
書込番号:13547242
1点
価格が下がったこともあり、ここにきてD700がかなり売れていますね。
アマゾンでは3日で20台完売いたしまして只今、入荷待ちになってしまいました。(私も購入した1人です。(笑)
これだけ売れてくるとD700の生産を延ばす可能性があるかもと思いましたが儲けがあまりないから新機種を早く出すかな?メーカーも悩んでいるのかな?メーカーはどちらが儲かるのだろうか?
私にはフルサイズでこの画素数が丁度いいのでしばらくはD700でいきたいです。たぶん新機種は画素数がアップすると思いますので。
書込番号:13547737
0点
うーんどうも決定的な情報が出てこないですね。
震災影響もあるかもしれませんが、ここでD700の後継が出ないとなると、これはデジとしては相当長寿のモデルですね。
ライカより長いんじゃないでしょうか(爆)
ま、気長に待ちましょう。とりあえずは11月頃でしょうか。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:13550178
0点
決定的な情報は出てこないでしょうね。
みなさんDX機のモデルチェンジサイクルで考えるからもうすぐと思っていますが、FX機は違うかもしれませんよ。
ニコンにとってD3系とD700はFX第1世代ですから、フルサイズのモデルチェンジサイクルはまだ不明なわけです。
(以上、推測)
書込番号:13550292
5点
お世話様です。
先週に届きましたが、天候が悪く撮影できず、本日D700と5DUで比べて見ましたが、少し明るめ傾向ですが、露出補正しなくても良い結果でした。
現像ですが、キャノンはDPPですが、ニコンは、有料の為、これからCaptureNEX2を勉強していきたいと思いますが、わかりやすい取説等がありましたお教えください。宜しくお願い申し上げます。
(修正していません。D700と24−120F4)5dUと24−105F4)
@とBがD700 AとCが5DUです。
2点
親子三代トラさん、こんにちは。
D700ご購入おめでとうございます。
2マウントですか、羨ましいですね。
CaptureNEX2のムック本と言う事ですが、私は下記の本を使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AECapture-NX2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%96%89%E8%97%A4-%E5%8B%9D%E5%89%87/dp/4839929270
ご参考になれば・・・。
enjoy cameraLife
書込番号:13533444
0点
親子三代トラさん
こんにちは♪
まずは購入おめでとうございます。
あいにくの天気のようでお気持ち察します。
D700は名機なのできっと満足いただけると思います。
私はD700の後継機までの繋ぎでD700を買いましたが、待てずにD3Sを手に入れてしました(笑)
5D2とD700、どちらも甲乙つけ辛いですがシュチエーションによって使い分けられますので
羨ましい限りです。
私はというと最近1D MarkWも気になってます(汗)
でも高感度耐性のあるD3Sは魅力ある機種です。
たぶんD700の後継機が出たらD3Sを下克上するんでしょうけど(期待をこめて)
そうなったら後継機を買うかも知れません
でもD700でもD3Sでも通常は十分満足できる名機なんですけどね。
なんか支離滅裂な文章になってしまいましたがD700ライフを満喫して下さい。
高感度耐性はどちらのほうが上なんでしょう?
書込番号:13533548
0点
こんにちは
使う ソフトは違っても、画像調整でしたい事は同じですから、一つのソフトに精通していれば直ぐ使えます。
ただ CaptureNEX2は、コントロールポイント機能があり、切り張りなしで任意の一部に殆どの調整機能を使って調整が可能です。
この事と、アクティブ D ライティングとD ライティングの使い分けを重点的にテスト調整されたら良いです。
あとは、カメラとレンズの補正でしょうか。
判りやすい 説明書は、普通に説明書が一番ですしこれ以上は有りません。
ニコンサイトに、PDF のマニュアルが有りますから、検索を掛けたりしながらざっと読まれたら良いです。
一番下に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13533659
0点
親子三代トラさん、まずはご購入おめでとうございます。
ようこそ、めくるめくニコンFXフォーマットの世界へ(^^;
ところで、私はADOBE Lightroom 3でなれてしまったので使っていないのですが、
google風っぽく言うと、「もしかして: CaptureNX2 ? 」でしょうか。
というのもちゃんとCaptureNX2って入れないとちゃんと検索にも上がってこないと思われますので。
書込番号:13534053
1点
こんばんは。親子三代トラさん
ご購入おめでとうございます。
お久しぶりですね〜。親子三代トラさんも2マウント体制になられましたか。
僕は猫さん撮影ではD700とD3がメイン機種ですね。
D700の露出は親子三代トラさんのご指摘通り少し明るめと感じる時が僕も
ありますよ。
僕は現像の場合はNikon・Canon・OLYMPUS・PENTAXを使っているのでSILKYPIXを
使っています。
理由は以前NikonとCapture NX2の操作の不具合で揉めたのでそれ以来SILKYPIXを
使っています。
書込番号:13534067
1点
スレ主様
すいません
横スレ失礼します。
万雄さんこんばんは。
今D3Sを使ってます。
が、1D MarkWも気になっているのですが高感度耐性とか万雄さんが今お持ちのD3と
比べて如何ですか?
画角1.3倍というのもちょうど良くて魅力に感じてます。(APS-Cには戻りません)
今日、鳥さんを近くの貯水池に撮りに行きましたが70-200mmで2.0テレコンつかっても
まだ足りませんでした(涙)
昔のカメラマンを読み返したりして3DSと比べると高感度耐性が違う点はわかるのですが
全てノイズリダクションOFF設定なので最初のチューニング次第で差が出てしまうので
違いがわかりませんでした。
通常の設定では如何なものでしょう?
2マウント体制取れればいいのですが万雄さんみたいに資産がないので・・・・
書込番号:13534120
0点
rdnhtmさん、今晩は、連絡ありがとうございます。
素晴らし秋の風景、大変刺激し購入にいたいました。(シグマ120−300F2,8)
無料の現像がないのでまた、ボケ防止のため、頑張りたいとおもいます。
参考本の紹介大変有難うございました。
@ポン吉太郎さん、ご連絡有難うございます。
24−70レンズは、ほしいと思っていますが、まだ、キャノンのレンズ、ボデーがあるので、
D3Sまでいけませんが、ポン吉さんの作例によっては、欲しと思っています。
また、宜しくお願いいたします。
(1D4も非常に良いです。)妻には、内緒でD700をオクションで手に入れたので、ストラップは、黄色をつけたいですが、1dWのストラップをつけています。
robot2さん、今晩は、ご連絡有難うございます。
作例は、価格コムで、毎日見てています。また、的確に助言、アドバイスしていただき、
初めての方も、大変参考になっておりますので、これからも、宜しくお願いいたします。
mariuskoiwa さん、今晩は、ご連絡有難うございます。
アドビライトルームも参考にしたいです。
まず、純正から、勉強いたします。有難うございます。
万雄さん、今晩は、いつも有難うございます。
シルキーですか、はじめは、純正からスタートします。宜しくお願いいたします。
また、D3の画像をアップしてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:13534553
1点
作例やコメント、非常に参考になりました。
私も、5D2を使っていましたが、今は売却し、D700にするか、各社後継機まで待つか、を検討しています。
D700は明るい、というのは初めて聞きました、どちらかといえば、5D2よりも発色がおとなしめということは聞きましたが、やぱりかなり印象が違うようですね。
5D2よりも5Dの方が好みの画質だったので、やはり画素数重視でないD700もかなり期待できそうですね。
書込番号:13535181
0点
びよよさん、今晩は、ご連絡有難うございます。
D700、シャッター音は、非常に心休みますよ。
5DUも素晴らしいですが、5dBでは、シャッター音を1D並みにしてほしいです。
素晴らしいバイクですね、私も40年前は、憧れていましたが、兄がホンダのベンリ号でダンプに、
突っ込み一命をとりとめましたが、それ以降、親からは、反対されました。
今は、カメラにどっぷり突っ込んでいます。
(気よつけて、運転してください。)
有難うございました。
書込番号:13535510
0点
最近、D700で夕陽を撮りましたが、秋の空だけあって綺麗でした
フルサイズは広角を活かしたいので
12mm域は魅力ですね
これからいろいろ撮るのが楽しくなりそうですね
購入おめでとうございます
書込番号:13537776
1点
親子三代トラさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
そして、ようこそニコンの世界へ。また、2マウント体制いいですね。
キャノンのLレンズには興味があります。私も1台欲しい所ですが、D700の後継機は気になりますし、24−120mmf4レンズも欲しい所です。あー予算がないのが現状です。
Capture NX2ですね。先程メーカーHPみましたら 2.2.8へ更新が今月21日からと出ておりました。早速、更新します。
また、いろいろ写真をUPしてください。
今日は天気もよく(風が少々きついですが)、コスモスのなか昆虫が活動しておりました。
数枚UPします。笑覧ください。
書込番号:13537820
0点
D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED |
D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED |
こんばんは。親子三代トラさん
僕も遅くなりましたがD700とD3で撮影した猫さんの駄作画像を貼り付けさせて
頂きますね。
親子三代トラさん
横スレ失礼します。
こんばんは。@ポン吉太郎さん
遅くなり申し訳ありません。1D MarkWとD3の高感度耐性ですか。僕は1D MarkWとD3も
所有していますが高感度耐性では1D MarkWに軍配が上がると思いますよ。
僕はあまり高感度撮影はしないので良くわかりませんが通常の設定でも1D MarkWに軍配
が上がるんじゃないですかね。
でもD700・D3・D3sも高感度撮影ではなかなかのものですよ。
駄文申し訳ありません・・・・・
書込番号:13538448
0点
親子三代トラさん、こんばんは
D700購入おめでとうございます。
>これからCaptureNEX2を勉強していきたいと思いますが、わかりやすい取説等がありましたお教えください。宜しくお願い申し上げます。
私は書店で数冊の本を比較したうえで、次の参考書を愛用してます。(私にとって一番重宝する内容だったので)
ニコン Capture NX2 完全ガイド 定価:2200円+消費税
デジタルカメラマガジン特別編集 発売:2008年10月1日
URL:http://www.impressjapan.jp/books/54050
以上です
書込番号:13538805
1点
たらこのこさん、今晩は、ご連絡有難うございます。
シグマレンズの夕焼けが幻想的です。またブログも拝見いたしましたが、大変素晴らしかったです。
有難うございました。
二ッコール大好きさん、ご連絡有難うございます。
今、お試しの60日間を勉強しながら、頑張っていますが、年をとるとなかなか理解できませんが、
ボケ防止のため、頑張ります。花の撮影のレンズは、純正ですか?
ニコンの方は、みなさんナノクリレンズなのでしょうか?
万雄さん、有難うございます。
万雄さんの猫写真を孫に見せて、にゃーと教えています。
D3かD3Sがほしいですが、もう少しD700で頑張ります。
また、今回、24−120F4レンズは、24−70F2.8に変更し試したいと
おもいます。また、宜しくアドバイスお願いいたします。
Yamadoriさん、今晩は、ご連絡有難うございます。
参考書の連絡有難うございます。
とりあえず、カメラのキタムラで、購入しようと思っています。
有難うございました。
書込番号:13539868
0点
親子三代トラさん
おはようございます。
添付写真はAF-S VR 70-200mmf2.8G EDと1.7テレコンUの組み合わせです。ナノクリ仕様ではない旧型です。私は、広角、標準レンズはナノクリ仕様に更新しましたが、望遠系はまだです。
社外レンズを以前使用したこともありますが、コントラスト、色のり、絞りと線の太さ、誤動作など様々な点でいまは純正のみです。NIKKORに対する安心と信頼感ですかね。ハズレがないといいますか。
古いレンズもTPOで使います。Ai-s28mm,135mmf2.8 AF 20-35mmf2.8D(室内人物)など、ナノクリは逆光に対してある程度の効果がありますが、絶対ではありません。
書込番号:13540297
0点
二ッコール大好きさん、おはようございます。
朝早くから、ご連絡有難うございます。
70−200レンズにテレコンを使用していたのですね、
まだ、望遠レンズ、単、広角レンズ等はこれから徐々にそろえたいと思います。
大変有難うございました。
また、宜しくお願いいたします。
書込番号:13540515
0点
デジカメinfoに上記の書き込みあり。
http://digicame-info.com/2011/09/d70010.html
24-120 F4とかを当てた人の情報なので信頼のおける情報かもしれませんね。
当初8月24日とかうわさがありましたので2ヶ月遅れになりますが震災の影響でしょうか?
でも海外へ生産をシフトしているNikonにはあまり関係ないのかもしれませんがどうなんでしょう?(レンズはMadeinJapanですが)
チビ&メルさん情報ありがとうございます。新しい板作りました。
1点
私もD700クラスには内蔵ストロボがあった方がいいという考えです。
そりゃいつも外付け持ち歩かないこともありますから。
確かにバウンスも出来ない内蔵で何撮るのと言われれば、その通りですが、さりとて自然光だけで、高感度のみに頼って撮るシーンばかりではないような。
また、外付け持っていても、コマンダーも持ち出すケースはきわめて限られているので、内蔵は欲しいです。
だけど、それによって何かの機能、性能(例えば視野率、重量)が損なわれるのも困りますがね。
書込番号:13505425
1点
視野率100%を維持できるならフラッシュありでも構いません。
はやくスペックの情報が出てこないか今からワクワクしますね♪
書込番号:13505465
3点
両方欲しいですが、視野率100%と内臓ストロボは何か相関しているのでしょうか?
あちら立てれば こちらが立たず?
D7000は両方とも備えていたような?
書込番号:13505744
0点
ほおほお
僕はNEXはむしろ付属のストロボ付けっぱなしのときが多い(笑)
まあ、着脱が手間だからってのが大きいが
でも外せる安心感はあるなあ
自分はやはりあれば使うけど無いほうがベターです
つけるならせめてオートから完全に分離したマニュアル調光させて欲しい
オートだと望む結果に安定して持っていくのに手間がかかるだけなので…
外付けでもマニュアル以外使いません
(*´ω`)ノ
書込番号:13505781
1点
と、とっさの時には、もう、有った方が助かりますね。(^^,
書込番号:13505821
0点
そうですね
緊急用であれば・・・というレベル。
そのおかげで視野率が下がるのであれば無いほうがいいかな。
両方可能であれば、あればあるで良いと思います。
書込番号:13505827
1点
D700が登場した時に各雑誌に載っていた「技術者対談」などに、ストロボと視野率の関係性が明記されていたのを記憶しています。
「たとえD700のストロボを外しても、視野率100%にはなりません」と書いてありました。もし視野率100%を達成させるとD3と同じぐらいのペンタサイズになってしまい、「D3の性能をコンパクトに」という本来の目標から外れてしまうため・・・・・と、たしかこのようなことを技術の方が語っていました。
あれから3年経過してますので、現在の技術ならもうちょっと軽く出来るかも?と期待して・・・個人的には100%でストロボ付きが欲しいです。 内蔵ストロボはマルチシンクロコントローラーに使える点が兎に角美味だと感じますので絶対欲しいです・・・。
書込番号:13505964
3点
へええ
意外です
このクラスのカメラ買う人だと内蔵ストロボ否定派の方が多いかと思っていたし
ストロボ欲しい人でもコマンダーさえあれば、発光部はいらない人は結構多いと思っていたのに…
自分の理想はやはり
コマンダー機能だけカメラ内蔵で、さらにNEX方式の本来から電源を供給する小型の発光部だけ標準装備かなあ…
完全にマニュアルで調光できるやつ
カメラ本体は800g台前半まで軽くして欲しい…
視野率は100%は嬉しいけど、それであまりに重くなるなら98%でもいい
書込番号:13508101
0点
メーカーが「内臓ストロボを付けた方が、営業的に有利」と、判断すれば
多少無理をしても、やはり付けてくるでしょうね。
このクラスはD3系と違って、アマチュアの購入層も相当多いはずですから・・。
感度1600位にすれば、もう以前とは比較にならないほど、強力に照ってくれますし。
自分も、後継機がどうなっているか、大いに関心をもっているところです。
「あふろべなと〜るさん」
貴殿のギャラリーの、ハイレベルな画像をかねてより拝見しています。
>外付けでもマニュアル以外使いません<
自分はスピードライト使用時には いつも苦労していますが、「マニュアル使用のみ」
とは、「どんな場面でも勘で、あるいは絞りや距離、周囲の状況を瞬時に判断し
発光量をコントロールされている」のですか?
書込番号:13510934
0点
>楽をしたい写真人さん
あらら
フォトログ見ていただいてありがとうございます
(*´ω`)ノ
ストロボでマニュアルってのは僕は被写体がモデルさんだからできるのですけどね
撮り直しができるので(笑)
まずシャッター速度と絞りは背景の露出に合わせておきます
ストロボはなれるとだいたいこんなもんかなくらいの発光量がわかるので
1枚試し撮りして…それに対して調整する感じですね
大事なのは背景の露出と被写体の露出のバランスなので
オートでも1枚撮って調整することになるし
構図によって勝手に光量がかわるので構図を変えるたびに調整しなおしになる
マニュアルならカメラと被写体の距離が変わらない限り同じ設定で撮ればOK
フィルムでマニュアルストロボは職人技だったけども
デジタルではフィルム時代のポラロイドで試し撮りしながら撮れるのと同じなので
非常に楽です♪
僕の場合オート使うより手間が省けます(笑)
(*´ω`)ノ
フォトログの写真もストロボ使っているのが何枚かありますが
全部、マニュアルしか使ってないですよ
フィルム時代のストロボなのでマニュアルでしか使えないし(笑)
書込番号:13511787
0点
「あふろべなと〜るさん」
うーん、そうでしたか。
やはりそれは、熟練のなせる技なんでしょうね。
マニュアルの方が早いのなら、今度自分も少し試してみます。
ご丁寧な返信、誠にありがとうございました。
スレ主様には 横から失礼しました。
書込番号:13512021
0点
>このクラスのカメラ買う人だと内蔵ストロボ否定派の方が多いかと思っていた
ほかの板で書きましたが、今夏の南欧の観光地ではD3s+24-70+SB900を
首からぶらさげた10代の少女を含む中国人をたくさん見かけました。
5D2+24-105を持ってるアジア系の女の子も多かったですね。
工業製品はカネさえあれば買えます。
品定めに「センス」や「技量」が問われるというのは完全な神話で、
そういう面倒くさいことは売り子さんが懇切丁寧に教えてくれるでしょう。
書込番号:13518057
0点
皆さん、‘カウントダウン’が始まっているようです。
http://digicame-info.com/2011/09/post-302.html#more
--抜粋--
> Webサイトには、ニコンの文字は入っていませんが、これが本物のカウント
> ダウン広告だとすると、ニコンの正式発表は、日本時間で22日の深夜と
> いうことになりそうです
期待しちゃいますよね〜。ワクワク
うーん、私は内蔵ストロボ無しを希望します。
書込番号:13526882
0点
スレ主の@ポン吉太郎さんのご関心はすでにD4の発表に移っているのかも知れませんね。
また、このスレもD700の後継機の仕様(内臓ストロボや視野率)に話題が移っているようですが、Nikon Rumorsの情報では10月中の新FX機の発表はないようですね。かなり確かな情報だと思います。
http://nikonrumors.com/2011/09/23/nikon-sweden-executive-no-new-full-frame-cameras-in-october.aspx/
新FX機の発表が11月でボーナス期やクリスマスをターゲットに合わせて12月初めに発売ということもありかも知れませんが、ミラーレス程一般向けではありませんし、国内生産だとしたら震災の影響も関係するのでは?
残念ですね。
書込番号:13539641
0点
黄山仙人さん、
ご紹介どうもありがとうございます。
確かにこのビデオクリップでは10月中にD4,D800の発表は無いという発言ですね。
SwedenのNikonの重鎮の話をどこまで信じていいのか分かりませんし、ましてSwedishは分かりませんが、何となく信じていいような口ぶりですね。
D3とD300が発表されたときのことを振り返ってみると、発売日11/23の数ヶ月前には発表され、予約も受け付けていましたね。
ということは、このクリスマスシーズン(=年内)の発売は無いような気がしますね。
来年のオリンピック用でしょうかね。それなら発表は3〜4月、発売6月か。
いやはや、遠い話ですね。
書込番号:13540176
0点
Macinikonさん
Nikon Rumorsの情報をご覧いただきありがとうございます。このスレに書き込むのが適当なのかわかりませんが、Nikon Rumorsのその後の情報に面白いものがありましたのでご紹介します。
http://nikonrumors.com/2011/09/23/last-nikon-1-recap-i-promise.aspx/
これはニコンの開発部門の責任者スズキ様との次のインタビュー記事の引用で今回のミラーレスに関するものですが、新FX機の仕様が推測できそうです。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1316730752.html
英語の得意な方に概要のご紹介をお願いしたいと思いますが、イメージセンサーが従来のものとは大きく異なり読み出しをデジタル化することにより高速化することができた等その技術をFX機で使えば一桁機やD700の後継機はとんでもなく凄いものになりそうですね。(私としてはD3やD700で特に不満はありませんが。また、D3sの「D4に望むこと」で書きましたが、影像素子関係がポイントになりそうですね。)
書込番号:13540531
0点
黄山仙人さん、
更なる興味深い情報を有難うございます。
鈴木開発部長のインタビューは確かに面白い示唆にとんでいましたね。
J1やV1に使われているセンサーはA/Dコンバーター内蔵で24チャンネル並列読み出しで、D3の2倍の性能だと言うのはびっくりです。また、イメージ品質もデジイチに劣らないものを確保したと言うのも驚愕ですね。
これはD3/D700後継機に応用されたらどんなすごいものが出来るのでしょうかね。
本当に楽しみになってきましたね。
書込番号:13540708
0点
ようやくgrant applicationをでっち上げて一息ついていたところなので、寝る前の読み物にちょこっと抄訳してみました。
最初のほうは、想定しているマーケットの話。これはプレスカンファレンスの記事でおなじみなので割愛。
開発チームはP&S部門とDSLR部門の混成
開発が始まった約4年前にはmicro3/4は未発表
したがって、micro3/4に参加することはオプションになかった
初期開発に約2年、さらに製品を仕上げるのに約2年
このセンサーサイズを採用する上でのプライオリティは次の三点
1 画質(image quality)
2 SLRに迫るレスポンス(responsiveness; speed like SLR)
3 使いやすさ・操作性・コンパクト(ease of use, good handling and good compactness)
これらを勘案してこのセンサーサイズを採用するに至った
高速性能を実現した鍵は位相差検出内蔵の撮像素子と新開発の画像プロセッサ(EXPEED 3)
EXPEED 3は二つのパイプラインを持ち、D3のそれより5倍高速
撮像素子の読み出しはデジタル24チャネル(D3はアナログ12チャネル)
つまり、撮像素子内にADコンバータ組み込み
撮像素子はNikon社内で設計・開発(we engineered and developed this sensor inside Nikon)
ただし、製造は他社(But for the production side, that is done by our partner)
こんなところでしょうか。レンズの開発に関しては、フォーカシング領域がDSLR向けのレンズとは異なるだけで、設計・開発はDXやFXレンズと変わらず、小さく製造することは比較的容易だそうです。
ここまで読み出しの早い撮像素子と画像エンジンが出来るのなら、フォーカスが少しずつ異なる画像を20〜30枚ほど1レリーズで取得し、逆重畳計算処理で無収差画像を得ることも夢ではなくなります。たぶん、ボケのコントロールも計算で自由自在になるし、焦点面を撮影後に作り出すことも可能でしょう(例の技術ですね)。まあ、デジタルなのでそこまでやらなければ面白くないとはいえ、少し寂しい気もします。
個人的にはJ1はシンプルで悪くないデザインだとおもうし、実際、重さはともかく、サイズは他のミラーレス機よりも小さい。J1に薄型レンズ(10mm 1:2.8)の組み合わせを手持ちのGR Digital 2の後釜に考えてはいます。ただ、UKにはその設定があるのに、日本向けにはないんですよね。他にも候補(PEN mini or GF3 + Panasonic 14mm 1:2.5とか)はあるし、ちょうど、来月中旬に仕事で一時帰国する予定があるので、LHRの免税店でも覗いてみます。でも、置いていないだろうな、たぶん…。
書込番号:13540932
1点
ああ、やっちゃった。
micro3/4 -> micro4/3
書込番号:13540945
0点
oxlifeさん
概要を抄訳していただきありがとうございました。お礼を申し上げるのが遅くなりすみません。
昨日、銀座のニコンプラザでミラーレスの現物を手にしてみました。AFは速いようですが、レリーズラグは少し気になります。FX機では現行よりレリーズが遅くなることはないと思いますが。
FXやDX用のFマウントレンズも使えるということでレンズ・アダプターも見ましたがあの大きさのボデーにFX用レンズを着ける意味がわかりません。たまたまD3に24-70F2.8を着けて持っていましたがこのレンズでもミラーレス本体が隠れてしましそうです。ともかく着けられますということでしょうか。
この記事でご紹介いただいている技術も搭載されているであろう後継機が楽しみですね。
書込番号:13549515
0点
皆さんおはようございます。
台風一過と言うには被害の大きさから少し憚られますが、甚大な被害に遭われた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
東日本大震災と言い、世界的に起こっている気候変動による大きな被害、もう異常気象では無く当たり前のことと受け止めていかなくては成らない時期に突入した感がありますね。
次世代に残したい世界遺産などにも被害が及んでいるようです。
我々アマチュアカメラマンとしても、一つでも多く美しいこの日本の日常を切り取り、撮りためて残していきたいものですね。
さてさて、この一両日一気に秋めいてきましたね。
そこで、タイトルのように、また本文の中でも書きましたが、この秋を切り取ってみませんか、そして皆様のアルバムの1ページにしてみませんか。
アップされたお写真によって、使用された機材など参考にされて皆様の購買意欲の刺激になれば価格コム様の趣旨に添える物と思います。
そのためにも、使用機材や、撮影情報などできる限り御開示願えればと思います。
気ままな性格故、十分なレスバックが出来ないかも知れませんがお付き合い下されば幸いです。
急がず慌てずゆっくりやりましょう。
それではよろしくお願い致します。
12点
rdnhtm さん 皆さん こんにちは。
rdnhtm さん、 Macinikon さん、アナログおじさん2009 さんから、拙作へコメントを頂いておりました。遅ればせながら、有り難うございました。
今日は、自宅から20km程のところにある、野球場程の広さがある観光ダリア園に行ってきました。
動物を追って山ばっかりに行っているものですから、運転ができない同居人が行きたい場所ということで、つき合わされてしまいました。
北東北の1千メートルくらいの山々では、紅葉が見頃になったというニュースがありました。
Micro Nikkor 60mm F2.8D
Nikkor 18-35mm F/3.5-4.5D
書込番号:13599429
3点
rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
こちらも駆け込みですが、今回もrdnhtmさんはじめ、皆さんのおかげで、ストレスを緩和することができました。感謝です。
Macinikonさんほどではありませんが、遠い昔ASCIIという雑誌を定期購読していたオジサンも、今回の Stave Jobs の訃報を聞いて、暗い茂みの中でテリトリーを巡って暗闘を始めた若いルリビタキや、もうすぐ冬眠に入るカエルの横の危険水域で悠然と水面近くに止まっているいる蛾、そして朝露に濡れながらじっとしているイナゴなどを眺めながら、妄想200%の時間を過ごしました。
ところで、びっくりするような鮮明な写真をアップされているツキノワ太郎さんは三脚をお使いなのでしょうか?昨日もボケボケ写真を連発し、自分の腕を棚に上げ、D7000のAF性能を疑っているオジサンの素朴な疑問です(笑)。同じようなものを撮ったのに、ツキノワ太郎さんのものを見てしまうと、今回もとても出せません(笑×笑)。
・・・・というわけで、D90の方が良かったのではという疑問がなかなか抜けないうえ、カイツブリという言葉に反応し、秋には全く関係ないのに、6月頃D90で撮ったカイツブリの親子の写真をアップさせて下さい。
今回もお騒がせしつつ、失礼いたします。
Macinikonさんのコメントを読んで刺激され・・・・というか、仕事に全く身が入らず・・・・・深夜についついD700を持ち出し40年ほど前に買った安いギターに貼ったアップルのシールを写したのですが、D700を持ったときのしっくり感はやはり何とも言えませんね(身分不相応は重々承知ですが)。それにしても小生のD700が相変わらず、身の不運を嘆いているのが聞こえます(笑)。
書込番号:13600719
4点
rdnhtmさん、皆様、おはようございます。
最近忙しくてまったりと撮る時間が取れません。
今日は秋らしく(?)、稲刈りの予定です。
スレが終わりに近づいたので、とりあえず貼り逃げで、すいません。
書込番号:13601098
3点
rdnhtmさん、皆様
おはようございます。
ここのところ秋の行事などあり、なかなか時間がまとまって取れず、
ご紹介されてました彼岸花スポット「津屋川」へは行けずじまいで残念です。
やっと、プチ遠征が出来ました。
標高1440mmです。紅葉はこれからですね、この時期は私も少々稲刈りに出向きます、
実りの秋。ダッシュ村実体験です。
また、よろしく
書込番号:13601163
3点
rdnhtmさん、皆さん、お早うございます。
昨日からの3連休、初日は何とも好天に恵まれましたね。皆さん、秋を切り取るべく忙しかったのでしょうね。
Steve Jobsの訃報から数日経ちました。沢山の追悼の記事を読み、YouTubeにいっぱい掲載されたVideoを見て過しておりましたが、何時までもふさぎ込んでいる訳にも行かず、昨日はススキを見に曾爾高原に行ってきました。曾爾高原はこれまで何度か足を運んでいますが、年々ススキが少なくなっているようです。昨日も手前にきれいなボケを、バックの雄大なススキの群生をと期待した構図では、なかなか適当な場所が見つかりませんでした。
>フォトグラファーぽよさん
レス有り難うございます。へー、10月桜と言うのがあるのですか。時折新聞に狂い咲きなどと言うことで写真が載ったりするのですが、てっきりこれだと思っておりました。そんなに珍しいものなら、もっとまじめに撮れば良かったです。^^)
>rdnhtmさん、
本当にここ数日は静かでしたが、その後また急に盛り上がったようです。
コスモスに留まるスイッチョは、秋の寂しさを十分に感じさせてくれますね。
私へのレス有り難うございます。本当に天才でしたね。この先、人並みに生きればまだどんな製品が出てきたのか、とても気になりますが、また、その一方で、Appleはこれからも先進的な会社であるだろうという気もしております。
marius_koiwaさん、
おや、別板でよくお目にかかりますが、こちらに来ていただきましたね。^^)
東京も、秋本番のようですね。当地ではヒガンバナはどこも盛りを過ぎて白っぽくなっており、とても写真に撮れるものではありません。
ぼーたんさん、
何時いらっしゃるのか、やきもきしておりました。^^)
岡山のコスモスをどうも有り難うございます。
4枚のお写真どれも明るいの秋の日差しをよく感じました。
秋の本番まではまだしばらくかかりそうですね。ヒガンバナが終わり、コスモスがなくなると、紅葉かなと待っていますが、当地はまだその気配すらありませんです。
ツキノワ太郎さん、
わあ、何とも艶やかで、賑やかなダリアの4枚を見せていただきましたね。
この花、あまりにも派手で、写真にするのが難しいと敬遠しておりました。^^)
どれも見事ですが、4枚目良いですね。
アナログおじさん2009さん、
おお、渋いですね。
何ともおじさんのペーソスがにじみ出るようなお写真をどうも有り難うございます。蛾の翅がとても明るくて、しかも水面に映り込んでいるところを見逃さずに、蛙と一緒に写された、おじさんはすごい目ですね。
イナゴも見事です。昔は佃煮にするほど沢山取れたイナゴですが、最近はとんと見かけなくなったと思いましたが、水戸では、まだ結構棲息しているのでしょうか。カイツブリの親子の情感、いいですね。ギターの七色リンゴ、よくお持ちですね。これからますます希少価値となるのかな?
コードネーム仙人さん、
おお、桜が色づいたというお写真、桜の花が咲いたのかと錯覚しましたが、葉っぱが色づいたのですね。納得。^^)
高速動体ご専門ですからさくらも赤とんぼも朝飯前の感じですね。
これから稲刈りとか。そちらはずいぶん遅いようですね。私はこれから、庭の草刈りに汗を流します。今日は写真撮りは出来ませんです。^^)\
さて、本日アップさせていただきますのは、曾爾高原への道すがら、ちょっと立ち寄った美杉の奥津の今は走らない名松線の錆びた線路などです。
書込番号:13601216
3点
皆さんおはようございます。
少しサボっていたら沢山のレスを頂きましたね、ありがとうございます。
さて、私は昨日少し仕入れに行って来ました、千本松原にある木曽三川公園と、岐阜県の大野バラ公園です。
木曽三川公園
http://www.kisosansenkoen.go.jp/
大野バラ公園
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%83%90%E3%83%A9%E5%85%AC%E5%9C%92
先ずは木曽三川公園のコスモスから貼りたいと思いますが、PT*1.4/85 ZF.2と言うレンズは、使えば使うほどその使い方が分からなくなるレンズです。
F1.4、85mm、最短撮影距離1m、う〜ん使いこなすには難しい、やはり適材適所なんでしょうね、何でもかんでもこのレンズというわけにはいかないようです。
ちなみに昨日は、NDフィルター使用で解放F1.4を使いました、そして全て手持ちです。
marius_koiwaさん、おはようございます。
[13597166]
[13599209]
初めまして(でしたよね)
ようこそ。
彼岸花とトンボ、そしてカイツブリとのコラボ、いいですね、私はどうしても一点撮りしかできない方ですね。
花についてはフォトグラファーぽよさんがお答えになっていますね。
またお越し下さい。
どなたかに引き継いで戴いてスレが続くかも知れません。
どうもありがとうございました。
ぽよさん、お写真待ってますよ〜。
ぼーたんさん、おはようございます。
おぉ、28-300mmなかなかいいですねぇ、2枚目なんかとても表現力が豊かです、このレンズ侮れませんね、少し興味がわいてきましたよ。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
今までとは打って変わって色鮮やかな世界をありがとうございます。
奥様のご希望で行かれましたか、熊さんを追っかけられるのもいいですが、たまには奥様孝行もいいものですよね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
4枚のお写真にそれぞれ短詩を付けられ、全体でひとつのメッセージを伝えられる、勉強不足ですが、私はこういった表現方法を今まで知り得ていません、独特の世界を創造されたような気がします。
どうもありがとうございました。
コードネーム仙人さん、おはようございます。
おぉ、500系、懐かしいですね、山陽新幹線にはほとんど乗る機会が無いので、東海道の範囲では良く乗りましたが、他の系列より一番揺れたような気がします、スタイルは抜群なんですが・・・。
トンボの産卵、お見事!!!
どうもありがとうございました。
ニッコール大好きさん、おはようございます。
なるほど、標高の高いところはもう紅葉が始まっているんですね。
今年は昼夜の寒暖の差が激しいので期待できそうですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
叙情あふれる3枚のお写真と、斬新な4枚目のお写真、ギャップが堪りませんね。
それにしましても1枚目と2枚目は寂しさがつのりますね、傷心の旅に出てこの情景に出会ったらきっと泣けてくるでしょう。
Steve JobsとBill Gatesがいなかったらアメリカの経済はどうなっていたんだろう、と言われるほどの存在ですからね、歴史に名を残す人物でしょうね。
また新しい天才を望むところですね。
ところで、もしこのスレがもっと伸びるようでしたら後を引き継いで戴けませんでしょうか、勝手な申し出で済みませんが。
よろしくお願いします。
では今日はこの辺で・・・。
書込番号:13601400
5点
もう200リミットが目前なのですね。今日、山の方に雪が降ったので、ちょっと遊びに行ってきました。3,000メートルの峠を越える山岳道路の冬季閉鎖も、もうすぐのようです。rdnhtmさん、Macinikonさん、そしてみなさん、良スレありがとうございました。とても楽しませていただきました。
書込番号:13602275
4点
rdnhtm さん みなさん こんにちは。
怒涛のように、彼岸花の季節が過ぎ、コスモスが見ごろになってきました。
近くでも色々な所でコスモス祭りが始まり、その1つに出かけてきました。
まだまだ日差しは暑いですが、風は爽やかで、秋は少しずつ深まっているようです。
楽しく拝見してきたこのスレも、あっという間に200ですか
rdnhtmさん、みなさんありがとうございました。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
書込番号:13602787
3点
rdnhtmさん、初めまして!
スレたて御苦労さまです。
七ヶ月ぶりに写真を撮る為に出掛けて参りましたので、参加させて頂きます。
場所は今回初訪問の長野県戸隠です。
どうしても日の出前から撮影をしたくて、現地に5時着で頑張ってみましたが、「秋」と言う感じでは無かったかもしれません。
本日の撮れたてを貼らせて頂きます。。
書込番号:13603219
4点
rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日もとても良い秋晴れの一日でしたね。私は朝から庭の草刈りで、その後訪ねてきた孫たちに振り回されて、とても撮影には行けませんでした。^^)
rdnhtmさん、
8514でのコスモスを見せていただきました。とても柔らかいいい味がでていますね。このレンズもやっぱり欲しいものリストに登録しておきます。日中ですから開放にすると、やはり相当なシャッター速度になりますね。これなら三脚不要ですよ。
私へのレスどうもありがとうございます。
まだ叙情とはいかず、中途半端ですみません。
スレの200越え、次のスレ主、不肖私でよければつとめさせていただきます。
皆さん、安心してお続けください。
黒セイバーさん、
おお、もうカナダのバンフかと思いましたが、これがFremontの奥の山ですか。もう、そんな季節ですかね。
日本ではそろそろ秋本番と行った季節です。
続きの板も作りますから、また、よろしくです。
モリニューさん、
何とも幻想的なコスモスをどうもありがとうございます。とても素晴らしい表現方法ですね。
200まで行ったら続きを作りますからぜひおいで下さい。
MP-C/SPFさん、
おお、こちらにお越しただ来ましたね。
戸隠、いいですね。最初の3枚はまだ秋の気配が薄いですが、最後の鏡池の紅葉は、流石に高原ですね。高地では今が見頃と聞きましたが、当方まだ遠征の計画が立てられていません。
何とか10月中に長野県に行きたいと思っているのですが。。。
さて、昨日の続きです。曽爾高原の道中の続きで、見かけた民家などと、曽爾高原に辿り着いた最初の一枚です。ススキがきらきらとまぶしく光っていました。ススキにはちょっとグロー処理をしてみました。
書込番号:13603712
4点
rdnhtmさん、みなさんこんばんは。
Macinikonさん、早速のコメント有難うございます。
春のスレでは心暖かいコメントを頂き、感謝しております。
戸隠では10月の土日祝日、道路が大変混雑しています。今日も奥社参道入り口の駐車場に、朝5時到着でしたが、すでに20台ほどのマイカーが停まっていて残り30台程度の空きが有る程度でした。
また、鏡池への道路(2〜3km)はマイカーの進入禁止となっており、シャトルバスを利用(1日券)するか、上り下り覚悟で徒歩の移動となります。
マイカーで行かれる予定でしたら、早朝着であとはシャトルバス移動がお勧めかと思います。(戸隠限定ですが・・・)
なかなか出掛けられないのですが、空気も澄んできてキレイな青空が期待できるシーズンを迎え、ワクワクしている今日この頃です。
書込番号:13603976
3点
rdnhtmさん、皆さん、おはようございます。
まだ暫くあると思っていましたが、どうやら190を越えてしまいましたね。
新しい板を[13605361]に作りました。
こちらがいっぱいになりましたら、新しい板でお待ち申し上げます。
rdnさん、すっかりお世話になりました。あちらでも、よろしくです。
MP-C/SPFさん、
そう言えば、春のスレに来ていただきましたね。その節はありがとうございました。
戸隠情報ありがとうございます。人気のスポットは確かに人出が大変ですね。
当方からでは、多分夜中出発で、ポイントの駐車場で朝を迎えるケースが多いので、大丈夫だろうと思います。でも、しっかりと心にとどめておきます。^^)
iekikaiさん、
1枚目、ヒメサユリでしょうか。屋内で撮られたお写真ですよね。新型の70-200/2.8は、明らかに私の旧型よりいい解像度だと見て取れます。また、2枚目以降の白い彼岸花、MP2/100の美しいぼけが堪りませんね。
ありがとうございました。
また、新しい板でもお待ち申し上げます。^^)
書込番号:13605380
2点
「rdnhtmさん」
タイムリーで有意義なスレをたてていただき、大変ご盛況のうちに満杯になり
お祝と感謝を申し上げます。
早、自分の好きな「コスモス」の、時期になったのですね。
思えば今まで、みなさまの渾身の作品をいつも楽しみに、まさに季節の移ろいを
この掲示板で毎日感じながら、また、あこがれを持って拝見いたして参りました。
また、多くのこの板ゆかりの方々も、お揃いになり良かったですね。(^^,
時たまとはいえ、自分のあさってな乱入申し訳ありませんでしたが
スレ主様には、今後も益々のご活躍を切に願っております。
誠に、ありがとうございました。
「当掲示板のおおいなるフアン」より
書込番号:13605986
2点
皆さんこんにちは。
私事で申し訳ありませんが、今朝は早朝より我が娘が米国へ嫁ぐものですから、セントレアまで送っていきました。
あまり湿っぽいのは苦手なのと、未来に夢を膨らませて旅立つ娘を笑顔で送ってあげようと、ずっと心の準備をしてきました。
そのおかげと言いますか当日まで何ともなく過ごしてきましたが、私の車のHDDに懐かしのフォークソングが入れてあり、中でも、はしだのりひことクライマックスというフォークグループの「花嫁」という曲を掛けてあげました。
掛けるんじゃ無かったとすぐに後悔しました、運転に支障を来すほどではありませんでしたが、こみ上げてくるものが有り、娘へのサプライズのつもりが自分へのそれになってしまいました。
娘を乗せて、秋の青空と未来に向かって飛び立った飛行機を載せます。
あとは、残された連れ合いと常滑を散策した時の物です。
1枚目:70-200F2.8VRU
2枚目:24-70F2.8
黒セイバーさん、こんにちは。
もう雪ですか、日本でも2〜3日前に穂高岳や槍ヶ岳辺りに登った人から雪の便りを戴きましたが、1枚目のお写真ほどでは無かったようです。
長い間お付き合い頂きありがとうございました、でもMacinikonさんがまもなく新スレを立ち上げて下さるようなのでまた遊びに来て下さい。
どうもありがとうございました。
モリニューさん、こんにちは。
うわぁ〜、素晴らしいお写真ありがとうございます、中でも私好みは1枚目、2枚目ですね、特に1枚目、しびれます。
長い間お付き合いありがとうございました。
またMacさんの新スレでお目にかかりましょう。
MP-C/SPFさん、こんにちは。
どうも初めまして、ようこそです。
おぉ、戸隠ですか、どれも厳かな雰囲気の重みのあるお写真ですね。
中でも1枚目のお写真、巨木の間に差し込んだ光が見事に秋を演出しています、素晴らしい!
また、3枚目などには圧倒されますね、荘厳です。
どうもありがとうございました。
また新スレでお目にかかりましょう。
Macinikonさん、こんにちは。
おぉ、最も得意とされる分野のお写真ですね、でも、今日は4枚目のお写真に目が行きました、スローシャッターでは無いのに揺れていますね、風が強かったのでしょうか、私もこんな写真が撮りたいんです、ススキとか、コスモスとか・・・勉強しなくっちゃですね。
コメントありがとうございます、やんちゃなレンズに少し手こずっていますが・・・。
P T*1.4/85ZF.2、嵌まりますよ、私はまだ納得いく写真が余り撮れていませんが、是非に。
上の方で勝手にもう承諾戴けた物として新スレのことを書いてしまいましたが、ご無理申しますがよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
iekikaiさん、こんにちは。
1枚目は何と大胆な、すばらしいですね。
3枚目、これも大胆ですね、背景のミルキーなボケ、堪りません、シロバナ彼岸花も本望でしょう。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
お世話様です、よろしくお願いしますね。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
ペテルギウス、うっすらと赤みを帯びていますね。
広大な宇宙での出来事、何と人間のちっぽけなことか・・・。
私への暖かいお言葉、感謝に堪えません、こちらこそありがとうございました。
また新スレでお目にかかりましょう。
皆さんどうもありがとうございました、暖かく支えて戴いたおかげでこんなにスレが伸びました。
文才も無く、気の利いたコメントも出来ませんでしたが、皆様に感謝感謝です。
重ねてお礼申し上げます、皆様本当にありがとうございました。
これにてこの板を閉めさせて頂きます。
書込番号:13607572
3点
rdnhtm さん、お疲れさまでした。
そして、お嬢様のお嫁入り、おめでとうございます。
はしだのりひことクライマックス・・・歌を思い出すと、目頭が熱くなりますね。
若い頃よく聞いたものですが、最近涙もろくなって。
また、次のスレでもご指導、宜しくお願います。
書込番号:13608050
3点
「rdnhtmさん」
この度は、誠におめでとうございます!
最愛の娘さんを遠くへ送り出され、おおいなるお慶びと共に、さぞかし感慨もひとしお
の事と推察申し上げます。
「未来に夢を膨らませて旅立つ娘を笑顔で送ってあげられ」良かったですね。
どうか新天地での、おおいなる夢が叶いますよう心より願っております。
「花嫁」の曲で思いだしましたが、以前 加山雄三氏が奥さんと車に乗っているとき、
さだまさしの曲「案山子」が、突然ラジオから流れてきたんだそうです。
気が付くと隣の奥さんがポロポロ滝の様な涙を、それも押し殺すように流していたんだそうです。
思えば、お二人は子供をやはり米国に送り出しており、その歌詞が親の想いとぴたりと重なった
ようで、それをみて当の加山氏も一緒になって泣いたというんですね。
かく申す自分もある想いからこの曲を聴くと、やはりたまらず嗚咽なまでの感情に襲われます。
今ももう、思い出すだけで、モニターの画面が滲んで見えず、キーを濡らしています・・・。
親もそうですが、子もまた、まさに「人生邂逅」ですね。
あっ、申し訳ないです、こんな時にまたまたあさってな書き込みをして・・・。
何はともあれ、ささやかながら、お祝に心を込めて上の花束をお送り申し上げます。(^^,
「 元気でいるか 街には慣れたか 友達出来たか
寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る・・・・・」
書込番号:13608818
1点
rdnhtmさん、こんばんは。
おお、今日でしたか。娘さんの旅立ちの日は。
そりゃ、いくら強がっていても、覚悟をしていても、ぼろぼろになるものですよ。
とにかくおめでとうございました。
少し落ち着かれたら、ぜひ娘さんを訪ねられて、アメリカの風土をrdnさんの目で切り取って、見せてください。
いや、お孫さんあたりにべろべろになっていらっしゃるかも。^^)\
とにかくスレ主お疲れさま。
あちらでお待ちしておりますよ。
書込番号:13608962
1点
rdnhtmさん、もう200になるなと思っていたら、お嬢さんの旅立ちの日を迎えたんですね。
おめでとうございます。
いつぞやのイルカのお写真の女性は、もしかしてお嬢さんだったんでしょうか?
いろいろ大変な時期にもかかわらず、スレ主の大役を果たされて、やはり、さすがです。
私の方は、最近1ヶ月に1度程度しか撮影に出かけておらず、最新の写真がないので、写真を持っての参加が、
あまりできず、スイマセンです。
せめて、花の名前でもと思って。。。
Macinikonさん、新スレ主の大役、ありがとうございます。
写真がないので、あまり参加ができないと思いますが、よろしくお願いします。
199レス目かな?
書込番号:13609838
1点
皆さんおはようございます。
一旦閉めましたが、お礼が言いたくてまた出て参りました。
皆様の大変暖かいお言葉の数々に目頭を熱くしております。
また、最後の一席を残して頂いて感謝に堪えません。
ぼーたんさん、おはようございます。
ありがとうございます。
気丈に振る舞っていたつもりだったんですが・・・。
さらに空港で娘にハグされた時には・・・。
・・・。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
素晴らしい花束のプレゼント、感謝感謝です。
また、永遠の若大将のエピソードなど心温かいお気遣いにまた感謝です。
最後の歌詞は反則です・・・、涙腺が緩んでしまいました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
はい、お見通しの通りぼろぼろでした。
来年4月頃に渡米する予定です、娘が迎えに来ると行っています。
私の自慢は、この年になるまで飛行機に一度も乗ったことが無いと言う事でしたし、これからも頑なに守るつもりでしたが、そうも行かなくなってきました。
新スレご無理を申しました、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
ご推察の通りあの写真は娘です。
お忙しそうなご様子、無理をなさらないでください、でも、ぽよさんのお写真にはいつも励まされています。
あの優しい暖かい表現が私のお手本です。
どうもありがとうございました。
私事にお付き合い頂き、さらに暖かなお気持ちを沢山戴きました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13610490
4点
Nikon Rumorsの9月6日の記事に新製品への期待値を込めた記事が記載されてました。
デジカメinfoにはまだ記載されてませんでした。
http://nikonrumors.com/2011/09/06/this-weeks-nikon-announcement.aspx/
HPへのアップを期待するって書いてあるみたいですので信憑性はそんなに高くないの
かもしれませんが画像を見る限りD700の後継機っぽい画像ですね。
一番左はバッテリグリップ装着画像でその右3つは3方向の画像っぽいですね。
今日、明日辺りでなんらかのアップがあるといいですね。
2点
D300s後継機・・・ソニー製センサーを使うのであれば、
1600万画素で行くのか、それとも2400万画素を使うのか?
興味があるところですね。
1600万画素だとD7000と結構被ってしまったりしますので
2400万画素を使用するのか?
新規に開発した別のセンサーを積んでくる・・・
というのも考えられますね。
書込番号:13469040
0点
ひゃあああああ
きになるううう
最初はいくらくらいなんだろなあ
書込番号:13469311
0点
軍艦部のダイヤルが、中級機っぽいですね。D300後継機では無さそうな気が・・・
ペンタ部も低いので、DX機か、あるいは視野率落としたFXエントリー機か!?
書込番号:13469489
1点
何時までニコンは不発を続けているのだろう。
なんどもクールピクスばかり出していて。
その内一眼レフ等、無くなってしまうぞ。
一眼レフを出すのが、多分今回が最後かもね。
だから早く出せ!
後はミラーレスの時代かな?
書込番号:13471255
0点
この写真はD7000ですね。
書込番号:13471417
2点
するサイトです ニコンの9月のもう1つの発表はアクセサリーのみ?
デジカメinfoによると訳するとこんな感じらしいです・・・
レンズだけ・・・?
http://digicame-info.com/2011/09/91-1.html
書込番号:13471714
0点
消息筋によると、2011-12年はニコンにとって50年に一度のビッグイヤーズだそうですので、
気長に待てば、そう遠くない将来に色々順番に発表があるかもしれません。
書込番号:13472430
1点
Nikon Rumorsに新たな書き込みがありました。
http://nikonrumors.com/2011/09/07/more-nikon-media-events-on-september-21st-2011.aspx/#more-22239
直訳すると下記のとおりになります
-----------------------------------------------------------------------------------
私はいくつかの他の国におけるイベントに関する信頼できる情報を受けました。ニコンは、努力と、それらのイベントの準備の多くを入れている。ニコンは9月21日に彼らの新しいミラーレスのカメラ+レンズを発売予定です。
私は真剣に、同じ日に発表した別の製品があることを疑う。
------------------------------------------------------------------------------------
最後の
>私は真剣に、同じ日に発表した別の製品があることを疑う。
に賭けたいと思います〜。
頼みます〜ニコンさん!!!
書込番号:13473053
0点
@ポン吉太郎さん
@ポン吉太郎さんの情報収集のご努力に感服するとともにいつも感謝しています。ありがとうございます。
このNikon AGのプレス向け招待状では21日に大々的な発表があるようですが、それがミラーレスなのか必ずしもはっきりしないのではないでしょうか。もちろん大方の予想はそのようですし、そのミラーレスやその他の日本国外で製造されるようなものであれば相当確実な予想だと思います。
しかし、一桁機やD700の後継機が日本国内で製造(組立)されるとした場合、D700の品切れ状態や東北地区の地震の影響、競合他社の動向を考えると皆様お待ちかねの発表はもう少し先になるような気がしますが、焦らさないでいただきたいですね。
ともかく21日(日本では21日夜?)を待ちましょう。
書込番号:13473636
0点
http://nikonrumors.com/2011/09/06/this-weeks-nikon-announcement.aspx/
この写真/ページと文章は関係無いようですね。
21日の発表はミラーレス機2機種とレンズ4本のようです。
一眼の発表はまだ先のようですね。
僕もD700後継機楽しみにしています。
:)
書込番号:13473809
0点
残念ながら新しい発表はD3100のレッドのみですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/
期待はずれ・・・
21日にはミラーレス+ミラーレス用レンズのみの発表で終わってしまうのでしょうか?
発表開催地はオーストリア、イタリアに続きスイスでも発表会があるらしいです。
そこまで大々的に開催予定でミラーレス機のみ?
http://digicame-info.com/2011/09/921-2.html
書込番号:13476828
0点
Nikon Rumorsの下記の記事にも載っているNikonの発表は何のことでしょうか。
http://nikonrumors.com/2011/09/08/weird-news-update-from-nikon-corp.aspx
ユーザーの新製品への期待が集まっているこの時期にニコンももう少し明確にアナウンスしていただきたいですね。多分、ロイターのミラーレスに関する外観や価格についてのことだと思いますが・・・。
書込番号:13477502
0点
黄山仙人さん,
そのようですね。
ロイターの記事の元は日経の記事のようです。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2EAE294808DE2EAE2EBE0E2E3E38698E2E2E2E2
:)
書込番号:13477789
0点
好物は鰻さん
情報ありがとうございます。確かに日経の記事が元のようですね。
ニコンのHPもグルーバル版しか見ていませんでしたが、日本語版にも同じニュースがありました。ニコンがさざわざミラーレスについての記事のソースについてコメントするということは21日の記者発表の内容はやはりミラーレスということでしょうか。盛大に記者発表する内容が事前にもれて発売予定価格まで書かれては新製品記者発表の意味が薄れてしまいますね。あるいは21日の発表はミラーレスではないという意味でしょうか?
ニコンやC社はデジ一の入門〜中級市場をミラーレスに大きく浸食されている状況ですから、D3100を赤くしたりミラーレスで失地回復狙いということでしょうか。21日発表、11月発売で暮れのボーナス・ターゲットということなのだと思いますが。
このスレの本題であるD700後継機の発表は少しお預けですか。FX機はあまり儲からないようですし。
書込番号:13478015
1点
皆様、おはようございます。
考えれば考えるほどNikonのコメントの意味が解せませんね。
21日の発表がミラーレスである事を否定しているようにもとれますし。
誰だよリークしやがったのは、もーこれじゃだめだな、D800 前倒しで21日発表だな! ってなことには、なんねべなあ。。。;)
/me 最敬礼
書込番号:13480928
0点
好物は鰻さん
皆様
今日はまた暑くなりましたね。
Nikon Rumorsのこれまでの記事やニコンの外国メディア向けの発表を改めて読み直してみると21日の発表はミラーレスと考えるのが妥当ではないでしょうか。ニコンとしてはD3の発表の時のようにニコンの新分野のカメラということでミラーレスを大々的に記者発表するのだと思います。Nikon in Whiteというのはその名の通り白色のボディやレンズのことなのでしょうね。この時期雪も降らないでしょうから。これまで、営業面ではC社に負けている感がありますが、FX機のような狭いマーケットよりも客層が広く未開拓の分野で顧客を獲得したいというのは企業として当然のことだと思います。機能にもよりますが、ニコン・ブランドでミラーレスということだけでも一般受けすると思います。(私的にはNikon Rumorsご紹介の外観では?)
それにしても国内のメディアからその当たりの情報が出ないのは相当かん口令がきついのでしょうか。
主にハイアマや一部のプロをターゲットにするD700の後継機はその次と考えるのが自然だと思いますが・・・。遅くても年明け早々の発表でしょうから、D700にするか後継機にするかは考えどころだと思います。後継機の具体的なスペックについてある程度信頼できる情報がほとんどない現状で、底値と考えられる今D700を購入されるか後4〜5か月貯金をし後継機を狙うか悩みますよね。私は、昨年春D700を買い、今年初めにD3を買ったので後継機のスペックが革命的でない限り後継機をすぐに買うつもりはありませんが(財布の中も空です!)。
書込番号:13482657
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































