
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年4月5日 17:45 |
![]() ![]() |
48 | 20 | 2010年3月24日 21:01 |
![]() |
47 | 25 | 2010年3月28日 23:09 |
![]() |
68 | 48 | 2010年4月4日 22:05 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月16日 01:21 |
![]() |
12 | 17 | 2010年4月10日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とうとう買いました。
みなさんの後押しもあり、購入し、触って実感しています。
レンズまでお金が回らないため、タムロン 28−70とシグマ70−200の2本を購入しました。
純正まではさすがに厳しいですね。
でも、上記2本のレンズ、すごくよかったです。
1点

お早うございます。
二本共に好評のレンズですね。私は70-200mmはAFの遅いTamron使っています。
気分的にも余裕のあるFX機で、ゆったり楽しまれて下さい。
書込番号:11189995
1点

ご購入おめでとうございます。
確かD80からのステップアップされた方ですよね^^!
私もD80⇒+D700にしたクチですが、質の高さは感動物ですよね。
同時購入されたレンズも価格のわりに評価も高くなかなか良い選択だと思います。
タム28-75は私も1月まで使っていましたがD80でもなかなかの写りで、簡易マクロ
的な撮影にも使っていました。
フルサイズで春を楽しんで下さいね!
書込番号:11190983
1点



最近D700を購入しました。
D300sとD700で悩み(元々DX機からの買替であることと、F100も好きであることから)、
最終的にはD700にしてみました。
レンズはDXレンズは1本も持っていなかったということもあります。
中にはキットレンズとされている24-120VRも以前より使用しておりましたが
キットレンズはかなり評価が低いようでした。
D3x+12-24F2.8/24-70F2.8/70-80F2.8VR2にいける/いきたい方ばかりではないと感じ
参考になればと思いコメントさせていただきます。
購入に際しては皆様のコメントがかなり参考になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
結論から言うと自身では全く問題無しです^^
FX機も、もう少し安くなるといいですね。
2点

金魚メダカさん、
ご購入おめでとうございます。
D700本当にいいですね。
ところでアップされたお写真はものすごくシャープですが、これはどのレンズで撮られたのでしょう。
これだけの描写力ならおっしゃるようにまったく問題ないですね。
EXIFを残していただけると、ありがたいですが。
最近撮った1枚をお祝いに貼らせていただきます。
レンズは14-24/2.8です。
書込番号:11120644
5点

こんばんは Macinikonさん
コメントありがとうございます。
忘れてました^^;
単品購入ですが、24-120VRですよ。
(撮影情報 :120mm F8 1/640 ISO200)
以前に書き込みがあったようなので念のため日本製でした(笑)
自身は全く気にしたことがないのですが、当レンズのスレで
これが盛り上がってましたので書き加えます。
書込番号:11120688
1点

D700購入おめでとうございます。
私もVR24-120mmをD3で使っていますが、使い方さえ配慮すれば高倍率ですから便利です。
開放で使うからバチが当たるのです。
本日の大寒桜、D60+Tamron18-250mmで一枚。
書込番号:11120820
3点

金魚メダカさん、
おお、ご返事どうも有り難うございます。
最初の文章からそのように思いましたが、あまりにもシャープで、ちょっとびっくりしたのでお聞きしました。
でも、ちゃんと絞れば本当にいいレンズですね。
書込番号:11120846
3点

こんばんは うさらネットさん
コメントありがとうございます。
書き込みには難しい言葉も多く、本当に私みたいな初級者の参考になるのだろうかと
疑問に感じる部分もありまして、参考になればと思い書き込みをしました。
師匠でもある友人から、レンズは開放で使うときは限られてると、絞り込むことの方が
はるかに多いとのアドバイスももらってます。
確かに暗いときは明るいことが望ましいですが、常にということはありませんものね。
ここはレンズキットのスレではありませんが、参考になればいいと思います。
D700及び本レンズに関して批判も多いですが、満足している方のほうがはるかに多いと
思います。
私は、大満足ですね。
最近、D700に書き込みが少なくなってきたので、寂しさから書き込んでみたというのも
あるんですけどね 笑
書込番号:11120890
2点

こんばんは Macinikonさん
コメントありがとうございます。
何年か前に中古50,000円くらいで購入しました。
うさらネットさんもおっしゃってますが、使い方一つで全く変わりますよね。
他のレンズなんていらない!とは思いませんが、完全否定されるレンズではないと
思ってます。
Fマウントレンズをお持ちでない方が、D700を買うときの参考になればいいですね。
ちなみに、ここで表現される大三元レンズ(自身はこの表現が嫌い 笑)は1本も
持ち合わせておりません^^;
書込番号:11120941
1点

金魚メダカさん、こんにちわ。
とてもシャープで私好みの作品です☆
RAWで撮られているのでしょうか?
宜しければご指導お願いします。
他人の評価は置いといて、作品に込める熱意や楽しみ方だと思います。
名機と呼ばれるカメラやレンズも使い方・ユーザー・気持ちひとつで
すべてが変わってきます。
金魚メダカさんは実感されていると思いますが、
自分に言い聞かせる意味で書き込みさせていただきました。
書込番号:11121204
3点

24-120、24-70両方使っています。
24-120は一度売ってまた買い直しました(笑
解像感だけが写真じゃありませんし、24-120の開放での柔らかい描写の出番もけっこうあります。
もちろん絞ればそれ相当にシャープになります。
ある意味ニコンのレンズらしく無いことが全否定的な評価を呼んでいるのかもしれませんね。
書込番号:11121258
4点

こんばんは ひかりのまちさん
コメントありがとうございます
特別、自分がシャープな画像を好むわけではないのですが、シャープにも写るんだと
いうことを知ってもらえたらうれしいなと思って書き込みました。
僕にしては、会心の画像ですよ 笑
こんばんは R2-D2Hさん
コメントありがとうございます
プラナーだとやわらかい描写(解像感もあるのでしょうけど)といわれ、本レンズは
甘すぎると^^; プラナーだって絞らないとシャープにはなりませんものね。
私は、CPU内臓でないと無理なので、以前からフォクトレンダーNOKTON 58mmを使ってます。(笑)
柔らかさいいですよね^^
ボディ+レンズ3本 100万超で、誰しもが幸せになれるものでもありませんからね。
書込番号:11121407
3点

こんばんは ひかりのまちさん
書き忘れてました。
D700の設定は、JPG+RAWにしてます。
若干、輪郭強調してるくらいだったと思います。
ビビットかもしれません^^;
書込番号:11121763
0点

>>ボディ+レンズ3本 100万超で、誰しもが幸せになれるものでもありませんからね
まさしく。
コンデジでにも、携帯でも凄い写真はたくさん撮れますからね。撮り手次第
書込番号:11122416
3点

おはようございます my name is..... さん
コメントありがとうございます
予算含めたバランスが大事だと感じてます。
誰しもが可能な(価値観を含め)金額ではないですからね。
初めてレンズ交換式カメラを購入というときに、将来後悔しないためにも
24-70F2.8といわれましてもね^^;
趣味ですからそれがおかしいとは思いませんが、いろんな選択肢があり
それを完全否定するものでもないかと思ってます。
時折、予算が30万です なんてコメントもありうらやましい限りです^^;
私なら迷わずF6買っちゃいますが(笑)
ちなみに自身は、35-200まで過去に販売されていたF2.8も使用しておりますが、
相当古いにもかかわらず、2本ともカビもはえずがんばってくれています。(笑)
書込番号:11122507
4点

金魚メダカさん
今日は。
私はD700購入時に標準ズームレンズ何にするかかなり悩んで、結局タムロンの28-75mmF2.8にしました。
こんなにシャープに写るんだったら24-120mmVRでも良かったなと思わせる写真ですね。
私はボディより高価なレンズって買う気がしないですね。
以前はDX17-55mmF2.8とかVR70-200mmF2.8も持っていましたが、ボディ買い換えるのに皆処分してしまいました。
今は高倍率ズームレンズや単焦点レンズばかりです。
まあ使いこなせなかっただけですが、ボディには興味がつきずD700後継機にしろ、5Dmk2の後継機は多分即買うと思います。
レンズはそこそこでいいと思っています。
風景が中心なので絞って撮るし、軽いレンズがいいですね。
野鳥撮る時もサンヨンが限度です。(体力的にも)
書込番号:11122917
2点

こんにちは OM1ユーザーさん
コメントありがとうございます
私も高価なレンズはもっておりません。(単に費用捻出ができないだけですが^^;)
せいぜい50,000円までです。
しかも新品購入は、フォクトレンダーNOKTON58mmだけです。
常に開放で使うわけではないということを知ったうえで選択してみるといいですよね。
ごく稀なケースのために揃えたらいくらあっても足りません^^;
師匠でもある友人からアドバイスをもらえる私は恵まれてると思います。
(口が裂けても本人にはいえません 笑)
ちなみにその友人、単なるコレクターになったら口をきかないなどと申しております。(笑)
いつか記憶を記録できるような写真が撮れたらなって思ってます。
生まれ変わっても難しい気もしますが。
書込番号:11122990
1点

金魚メダカさん、返信ありがとうございます。
作例のように絞った場合素晴らしいレンズですが、開放ではどうでしょうか?
金魚メダカさんの主観でお聞かせ頂けたら嬉しいです☆
ご友人の方に恵まれておりますね♪
単なるコレクターは全く同じ考えです。
私も精進してたくさん撮らなければいけないです。
書込番号:11123152
2点

こんにちは ひかりのまちさん
コメントありがとうございます
実は、この試し撮以外つけていないのです。
今度試してみますね。
屋内は厳しいかもしれませんね。
開放といっても3.3-5.6ですから、すぐにSBつけてしまいます。(D70sですが)
自身も最近まで、暗そうだとF2.8のズームで常に開放にしてましたから(笑)
その辺りは、諸氏に確認いただくほうが賢明と思います^^;
書込番号:11123285
0点

皆さん今晩は。
VR24-120mmは使い方次第ではとても付加価値の高いレンズだと感じています。
階調の幅広いレンズですのでコントラストさえウマクつかめば良い写りをします。
何よりもVRであるころがよいですね。ss;1/5でもゆけます。
ズーム幅があるという潜入観念で良くないと思いこんでいる人たちも多いようです。
コノレンズを活用できる被写体や撮影環境に出会わないと、コノレンズの良さは実感できないと思いますね。
D700+VR24~120mmの添付画像の3枚目、4枚目大聖堂の中は、ISO;6400,
解放F値です。
書込番号:11130734
4点

こんばんは GasGas PROさん
コメントありがとうございます。
レンズキットにてコメントを拝見したことがあります。
あまりにもこのレンズを悪く言う人が多いので、D700購入には他のレンズを
購入の必要があるのかを確認のためでした。
使用・利用目的でレンズを選ぶより、スペックでレンズを買ってしまう。
そんな方も多いのでしょうね。
以前、別レンズのスレですが、「評判がよいので購入しましたが、
どのように皆さんお使いかご教示下さい」のような書き込みでした。
(かなり高価なレンズです。)
本レンズも、実は発表してませんが、ナノクリスタルコートしてました!
なんて言ったら評価も急上昇なんでしょうね!きっと(笑)
開放での写真参考にさせていただきます。
今度、本レンズをつけて撮ってみたいと思います。
書込番号:11132134
2点

>使用・利用目的でレンズを選ぶより、スペックでレンズを買ってしまう。
このレンズ(VR24-120)もスペックで買うレンズだと思いますよ。
超広角から望遠までの高倍率で手ブレ補正付きの高性能レンズです。
>以前、別レンズのスレですが、「評判がよいので購入しましたが、
どのように皆さんお使いかご教示下さい」のような書き込みでした。
私的には「それの何が悪い?」と感じます。
別に良いんじゃないですか?
自分自身が自分の好きなレンズを買って楽しめば良いだけで、他の楽しんでいる人を蔑む事はないと思います。
書込番号:11132349
2点

こんばんは 小鳥さん
コメントありがとうございます
誤解を招くような不適切な表現があったようなので、まずは
お詫び申し上げます。
なぜ蔑むとういう表現になるのかはわかりませんが、
これで終わりにさせていただきます。
といっても、どうなると終わるのかわかりませんので、調べてはみますが
このまま放置状態になるかもしれませんので悪しからず。
コメント頂戴しました皆様方、大変ありがとうございました。
書込番号:11135375
1点



こんばんは。
最近風当たりの強い撮り鉄です。
なので、最近は人目を避けて夜に活動しています(笑)
冗談はさておきデジタルカメラが出た当初、どっぷり首までアナログに浸かっていた
自分は、「ケっ、あんなもん使えるかよ」等と毒づいておりましたが、あれよあれよと
いう間にどんどんデジカメの高感度性能がアップ、D3が出現するに至って
「これは、今まで撮影不可能だった写真が撮れるかも」とデジタルに秋波を送りはじめ、
廉価版のD700が発売されると導入してしまった次第です。
前置きが長くなりましたが、ここ最近はD700の高感度性能を使って先週引退した
夜行列車「能登」「北陸」の撮影に力を入れておりました。
(深夜、早朝の発着なので、フィルムでは走行撮影が極めて困難なのです)
今回UPした写真は自宅近くの街灯に照らされるポイントで、レンズはコシナの
ノクトン58mm使用です。
最近はエントリー機種でもISO12800が使えるカメラが出てきているので、
鉄道写真の分野では、夜間の走行撮影は当たり前になるかもしれないですね。
なお、当方デジタル処理については完全にド素人ですので、ノイズ等お見苦しい
点があるのはご容赦くださいm(_ _)m
4点

・スレ主さんの写真拝見。
夜の電車の動態撮影は、輝度差が大きくて撮るのが難しそうですね。
・個人的ですが、
先月半ば、関東から、札幌に女房殿と一緒に、孫(10歳)に会いに行きましたが、
帰路、札幌駅のホームで電車を待っていると、ホームに青っぽい電車が入って
きました。
・すると、女房殿が、ブルートレイン、銀河鉄道、北斗星、? が静かに入ってくるのを
目の当たりに見て、
『撮って、撮って』、と、興奮して、言われました。
・たまたま持参していたのは、ウェストバッグに、F6+50/1.4D+プロビア100Fだったので、
慌てて撮りました。
(交換用レンズとして、24/2.8D、DC105/2.0D、を持参していたのですが、
近すぎて、輝度差よりも、画角、つまり、
レンズ交換してフレーミングし直す余裕がありませんでした)(笑い)
・よほど、この電車が好きで一度乗ってみたいそうで、
こんどこの電車に乗るために、わざわざ、また
北海道に来たいと言っていました。
・写真、鉄道ジャンルって結構、奥が深いみたいですね。ロマンなのでしょうか。
・昔(55年前くらいの小学生4年生のころ)、神戸、省線(しょうせん)の六甲道駅の
操車場近くで、遊んでいて、貨物列車の車両数(40-50台?)を数えていたころを
思い出しました。
また、昔、乗った汽車がトンネルに入るときは、慌てて窓を閉めていたことを
思い出しました。
・コックアイさん-「20数年目のプリントからスキャン」の写真、拝見。
雰囲気があり、味のある写真ですね。昔を思い出しました。
ありがとうございました。
・デジ一眼(D200)は、日常生活記録に使用していて、ここぞというときは、やはり、
銀塩リバーサルフィルムを持ち出しています。
・銀塩機とデジタル機のTPOでの使い分けにはまだまだ試行錯誤中です。(笑い)
・私もフルサイズ判デジ一眼を買ったら、ますます、銀塩機は使わなくなって
いくのかも知れませんですね。(笑い)
書込番号:11093142
3点

jinminさん、こんばんは。
D700、良いですね。
私は、新幹線しか撮りませんが、D700のお陰で暗くなってからも撮れるようになり、非常にありがたく思っています。
最近撮り鉄の話題が多く見られ肩身が狭い思いですが、マナーを守って撮って欲しいものですね。
ここに来られる方は大丈夫だとは思いますが、念のため。
書込番号:11094946
7点


こんばんは、みなさまレスありがとうございますm(_ _)m
MT46さん
昨年只見のSL撮りに行きましたが、見ると35mmはほとんどデジイチ
(それもキヤノンかニコン)に代替わりしてましたが、同時に6×7等の
中判カメラを併用してる方もまだ多数いらっしゃいました。
今度発表されたペンタの645デジタルが、果たして撮り鉄の間に浸透するかどうか、
自分も645Nを使用しているので、今非常に気になっているところです。
それ以前に、資金繰りの方を心配せにゃなりませんが(T_T)
汽車百景さん
HPの写真拝見させていただきました。
いや、もうすごいの一言です。
私のUPした写真なぞ、自宅から徒歩数分の所で風呂上がりに赤ちょうちんで
1杯引っかけた後、ホロ酔い気分で撮ったシロモノなのでとても比べ物になりません(笑)
ところでHPのプロフィールを拝見すると、同じ区内にお住まいじゃないですか。
夜更けにカメラ(とアルコール)持って線路端をウロウロしてるオッサンがいたら、
たぶんそれはワタクシですので、あんまり怪しまないでやってください(^^;
輝峰さん
特に鉄道マニアではなくとも、夜行列車というのは人の心に響く何かがあるようですね。
そうでなければ、たかが列車の廃止がニュースや新聞の1面に出るわけはないと
思ってます。
札幌駅でご覧になった列車は「北斗星」でしょう。
「カシオペア」「トワイライトエキスプレス」(大阪発)とともに、食堂車でディナー
を楽しんだ後、車窓を眺めながらロビーでゆっくりくつろいで、、、と、飛行機や
新幹線では味わえない旅が楽しめますので、次回来道の際はぜひ乗車体験されてみては
いかがでしょうか。
コードネーム仙人さん
500系も早い引退でしたね(西では残りますが)
新幹線はあまり撮ってないですが、昔、やまぐち号撮影の帰りに乗った100系は
歴代車輌の中では一番楽しかったかなあ、、、
その時はグリーン車を奮発して、食堂車で夕食をとりながら帰京しました。
最近の新幹線も、ちょっとはゆとりが欲しいなー、、とは思っています。
garabenさん
2回目の書き込みありがとうございますm(_ _)m
写真は長岡駅の方でしたか。
でも、条件の良い時の6×7は無敵の画質ですね(^^)
コックアイさん
足跡だけ残されたのですね(T_T)
本日はモノクロモードで撮ってみた写真貼らせていただきます。
もう1枚は列車待ちの間に、昔のフィルム・ノワールぽい雰囲気の写真を
撮ってやろうかと思ったら、何とも微妙なモノに・・・
こういうところで、センスのなさが露呈してしまいます(/_;)
書込番号:11096631
1点

こんばんは。
本日は、金沢の方で撮影した写真を何枚か貼らせていただきます。
レンズはシグマの70-200mmF2.8、純正よりも軽量で手持ち撮影も
容易なため、先々代モデルからの愛用レンズです。
書込番号:11101012
2点

こんばんは。
本日は趣向を変えて、12月恒例の磐越西線SLクリスマストレイン(夜の部)の写真、
UPさせていただきます。
昨年は念願の雪景色になりましたが、降りすぎて撮影ポイントにたどりつくのが
大変でした。
書込番号:11105898
1点

こんばんは。
ダイヤ改正から1週間、毎日聞こえてたブルトレ独特の走行音がパタっと
消えてしまうというのも、なんだかさみしいものですね。
ウチの沿線を走るブルトレも「あけぼの」1本だけになりましたが、
折に触れ、最後の活躍を続ける姿を見守りたいと思います。
(GWとお盆には、何とか乗車も果たしたい)
では、つたないスレを見て頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:11115257
1点

jinminさん
ご無沙汰してます。
近所と言う事でこれからも良い関係でいれたら幸いです。
ちなみに僕は奈良町です。
すいません ローカルな話題で
日出谷にもこられていたんですね
自分も1枚貼らせて下さい。
今年は寸志、日出谷のイベントに協賛という形で参加できたらと思っています。
普段はSL専門ですが残る夜行列車「あけぼの」は今後も出来る限り色んな視点から撮影してみたいと感じています。
新作写真も楽しみにしています
書込番号:11116711
1点

汽車百景さんのお写真とっても好きでした。
こちらの写真はどんなレンズをお使いしましたか?
僕もこんくらいキレイに花火を撮ってみたい。。。
書込番号:11118476
0点

>げごれこ7さん
どうもありがとうございます。
日出谷の写真はNikonの純正17-35f2.8 Aiレンズです。
花火専門に撮影してますがズームレンズですとやはり解像度が悪く今は不満
今年は単焦点でカールツァイスの22mmを試してみようと検討中
花火撮影の技法ですが花火は予想以上に明るいので低感度で絞りましょう
後は肉眼でよく花火を見ていれば自然と撮れるようになると思いますよ。
ファインダーを覗いて撮影するのは厳禁!肉眼で目視しながらレリーズでタイミングを合わせる
花火を撮るのでなく まず花火を覚える!
何事も経験ですよ♪僕の花火観覧歴はまだ15年足らず・・・
スレにちなんで一応 鉄道と花火を貼っておきます。
書込番号:11118613
1点

汽車百景さん、こんにちは。
日出谷、真岡ともバッチリ決まってますね。
昨年の日出谷は機関車と花火がうまくからめられなかったので、今年は
何とかリベンジを、と考えてます。
ところでホーム先端にあった雪ダルマ、実は自分も多少お手伝いしてました。
ま、作り慣れてるわけではないので、猫の手レベルですが・・・
いつもは撮影ばっかなので、ささやかな恩返しです。
書込番号:11118881
1点

さて、本来なら今週末はもともと陣場で撮影してる予定でしたが、仕事が
入ってしまったのと天気も大荒れ予報だったのでウヤにしました、無念(T_T)
GWは何とか・・・
書込番号:11118936
1点

jinminさん
汽車百景さん
磐越西線に来られていたのですね、花火の打ち上げがあったとは!?
地元なのに知りませんでした(汗)今度是非チャレンジしてみます。
そういえば、ファームアップで黄色っぽいWBも大分改善されましたね。
書込番号:11122845
2点

夜行列車とは言い難いですが・・・
真夜中の除雪車
D700、フィルムでの撮影不可の状況で威力を発揮してくれます。
今年度は全く撮影の機会がありませんでした、音威子府方面。
書込番号:11123492
1点

こんばんは。
garabenさん
日出谷の花火やイベントは、JRではなく地元青年会の有志で実施されて
いるそうです。
クリトレ運行期間の内1日だけやるみたいなので、日出谷に寄って
地元の方に聞けば打ち上げ日を教えていただけると思いますよ。
その際、雪ダルマ作りのお手伝いなんかすると、更に心証UPして
いろいろ詳しく教えてもらえるかもしれません。
ssdkfzさん
音威子府懐かしいです。
利尻山が拝めなかった時は、筬島あたりで撮影した後駅舎内のソバすすって
時間つぶしてました。
D700は灯りさえあれば何とかなるので、今後も夜タノ専用機として
フル活用する気です。
書込番号:11126453
1点

筬島ですか・・・
秋に仕事で線路上を歩いたことがありますが・・・
クマの歩いた形跡があったりして、ちょっと恐かったですね。
ラッセル撮影後の幌延(追っかけましたが、追いつかなかったのか、追い越したのかラッセルは拝めませんでした)と夜が明けて帰りに撮影した美深方面を・・・
書込番号:11128625
2点

こんばんは
ssdkfzさん
>クマの歩いた形跡があったりして
GWに生田原の例のトンネル近くで、完全に1人で半日近く過ごした時が
ありますが(徒歩移動です)、ちょっとした物音にもビビリまくりでした。
北海道はC62ニセコと深名線がなくなってからご無沙汰しているので、
その内再訪したいものです。
D700の写真もネタ切れなので、昔の写真でお茶濁しますm(_ _)m
書込番号:11135640
1点

jinminさん、こんばんは。
昨年は地域限定の夜桜のスレで、味わい深い写真をアップしていただき、ありがとうございました。小生は散歩コースに駅周辺も入っているのですが・・・そしてときどき「鉄ちゃん」にもお会いするのですが・・・中原中也や萩原朔太郎のイメージがあまりに強く、無い物ねだりでいつも、現代的な駅をスルーしていますが、夜汽車・・・いいですね。鉄道関係は全くのど素人ですが、夜汽車の好きだったジイサンなので、瞑想(妄想?)を誘うような写真のアップ、またよろしくお願いしますね。
書込番号:11151620
0点

jinminさん
宗谷線、あまり意識してませんでしたが、利尻富士見えるところを併走してるんですね。
昨日、乗り鉄してきました。
住んでいるところから乗ると、えらい運賃になるので音威子府まで車で走りました(笑)。
普段、対面に見える鉄道から見た天塩川の風景がどんな感じかなと思っていたので・・・
乗るなら、雪景色がまだきれいなうちと思っておりまして・・・・
それでも行きはダイヤに間に合わず、特急に乗っちゃたんでガソリン代を考えると普通列車往復と変わらない金額が飛びました・・・・(^^;
青春18きっぷを入手すればよかったか・・・
何人かはそんな感じの人が乗ってましたね。
まぁ夕暮れの利尻富士方面が見られたのでよしとしましょう・・・・
やはり、車より疲れませんね。
音威子府からの帰りは途中で眠くなってしまい、2時間半で帰着のはずが4時間半・・・
エラーが出て、画像転送ができませんので、とりいそぎテキストのみ・・・
書込番号:11152117
0点

アナログおじさん2009さん、ごぶさたしております。
今日は王子の飛鳥山近辺をウロウロしておりましたが、来週半ばには
見頃になりそうなので、また仕事帰りに夜桜撮影としゃれこむ予定です。
D700は三脚なしで夜の撮影が可能なので、こういう時は便利ですね。
(と、一応カメラ機能のことも触れておかないと、価格なので^^;)
ssdkfzさん
夕暮れの利尻富士は、さぞかし美しかったでしょう。
自分もそのうち、昔撮った北海道のポジスキャンして、おいおいどこかにUP
しようかと考えてます。
D700の写真は相変わらずネタ切れなので、本日も昔の蔵出しでお茶濁します。
春になると、この駅を思い出す向きも多いのでは?
書込番号:11155941
1点



D5000で使用するマクロレンズとしてタムロン90mmマクロ(272EN II)を購入しました。
D700で使用しているとたまに電源が落ちます。
電源を入れなおすとまたしばらくは普通に使えます。
接点等の汚れやバッテリー劣化等はありません。
今までにそのような事はおきたことありません。
D700本体のみでしか使用していません。
今の所、D5000ではおきていません。
D300ではまだ使用していません。
レンズ自体の描写、AF精度は問題ないと感じます。
検索してみると似た事例はありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11007803/#11022189
3点

あまり、参考になりませんが・・・・
このレンズを買う時に、AFモーター搭載と非搭載の2種類があり
お店の方から、
『NIKONのどの機種で使いますか?』と聞かれ
『D700です。』と答えたら、『非搭載のタイプがいいですね』と言われ
私は非搭載の方を購入しました。
電源落ちは、1回もありません。
書込番号:11092510
2点

>>mykaoruさん
おはようございます。
最近はモーター内蔵でないと手に入らないんですよ。
もしあったとしても店頭在庫の処分品とかになってしまうかも知れません。
D3とかで使用すると新しいモーター内蔵品より古いタイプがAFも速くて良いという話ですね。
書込番号:11092616
2点

> 少し古い時期に買った場合は大丈夫みたいですね。
私のレンズの番号は538***でした。AFゴリゴリ動いても大丈夫です。
書込番号:11092843
2点

小鳥さん、おはようございます。
現象が再現性があるのであればメーカーでの対策は出来るのだと思います。
以下は完全に想像による私見なので読み飛ばしていただいても構いません。
@タムロンなどのサードパーティは通常Fマウントの特に電気的、制御仕様を開示されていないと思います。
よって独自調査等により想定したマウント仕様に従いレンズを設計していると考えられます。
ご使用のレンズのAF周りはバラツキ等で瞬間的な電流が多い固体なのかも知れません。
これらの要因で本当のマウント仕様を超える電流が流れた際に電源がカットオフする。
A上位機であるD700は高速動作の為に、仕様を超えてマウントに出力できる電流が多いのかも知れません。(例えばアクチュエータ用ラインの給電FETが低オン抵抗等)
矛盾するようですが給電出来る電流が大きい為に正転、逆転を繰り返す際に瞬間的な大電流が流れ本体の電源を揺らしてしまう事でカットオフが起こってしまう。
よら下位機種は給電能力が低いので本体側が揺さぶられ難いのかなと想像しました。
書込番号:11092870
3点

>>藍月さん
おはようございます。
新しいから良いとは限りませんね。
私は今年度に入ってから28-75を買いました。
その際、メーカーサイト等の確認では帯の色が黒だったので購入を決めたのに到着してみると金帯になっていてがっかりした事があります。
ニコンでもコーティング等は年々改良しているようですが、大きく変わる時はある程度ユーザーに知らせて欲しいですね。
あまり知らせ過ぎると買い控えや買い急ぎ等があるのかも知れませんが……。
シグマが大幅な値下げを行った時に、新品が中古の価格より安くなってしまった事もありました。
私達からするとありがたいですが、販売店は辛そうでしたね〜。
書込番号:11092941
1点

>>kyo-ta041さん
おはようございます。
簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合ですね。
おきない個体もあるのですから簡単に直る(もしくは交換)と思います。
D700という機種が中途半端なのかも知れません。
D3の廉価版ですし、色々とコストダウンもあるのかと思います。
書込番号:11092955
2点

小鳥さんこんばんは。
レンズのクチコミに書き込みしたものです。
>簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合ですね。
不謹慎ですが笑ってしまいました^^
サービスセンターに持ち込んだ際、あっさり再現できたことを思い出しました。
笑い事じゃないですね。
D700でのみ起きるのがなんとも不思議です。
同じ症状が出ていて既に修理済みの方がいれば話しをききたいです。
ところで、このレンズ。モーター無しタイプが有りタイプよりAFは速いそうですが、新モータータイプでもそうなのでしょうか?
同じく新モータータイプのA09Uを使ってますが速度は同程度です。
特に不満なく使用してますが…もっと速いのでしょうか?
書込番号:11096143
1点

>>オーロラ大好きさん
こんばんは。
やはり修理扱いになるのですね……。
>モーター無しタイプが有りタイプよりAFは速いそうですが、新モータータイプでもそうなのでしょうか?
モーター有りでも旧と新があるのですか?
確かに箱には「New Built-In Motor」とありますが、そのNewはモーター無しに対するNewだと思っていました。
Newの無い「Built-In Motor」レンズもあるのですか?
私はタムロンレンズが今回ので2本目になりますが、1本目の28-75mmも「New Built-In Motor」です。
AF速度に関しては比べた事がないので分かりません。
書込番号:11097107
1点

>同じ症状が出ていて既に修理済みの方がいれば話しをききたいです。
私は、最近買って(長期在庫品でなく最近の品)、D700で不具合がない人がいるのかどうかを知りたいです。
もしいるのであれば、「逆に、タムロンは一定の品質を保っていない」という事になりますよね。
冗談でなく、私にはこの状態が現在の仕様に思えます。
まあ、タムロンも個々の不良なんて言ってしまって後で全ての品が悪かったとかなれば大問題になるでしょうからそれはないでしょうけど……。
全てが悪ければ早急に発表しないと後の対策が大変ですから発表がないという事は個々の不具合なんでしょうね。
レンズの調子良い人はあまり掲示板も見ませんよね……(私はレンズ板の方に気付きませんでした。購入時に価格を調べる事はしますが、買ってしまえば使う方に集中してしまいますので)。
書込番号:11097915
2点

ともかく、こままま使ってても使い難いだけですので(MFレンズとしてなら良いですが、折角のAFレンズですので)メーカーに連絡して修理に出そうと思います。
修理結果、その他情報はまた書き込みたいと思います。
書込番号:11103097
2点

同じ症状が出て、レンズの板にスレを立てていたものです
私の個体は、2週間ほどで修理を終えて、先週末に戻ってきました
原因は、「レンズモーターから電源ラインへノイズが乗ってしまっている」とのこと
レンズの板のほうに、簡単に、タムロンさんからの回答を書きこませていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512020/SortID=11067500/
(タムロンさんからの公式な見解ではありません、ご了承願います)
価格.comの書き込みを見ていると、D700の電源に関しては他にもいろいろ不具合が起きているようなので、本体の電源回路が、他機よりも外的影響を受けやすいのかもしれませんね.....
書込番号:11161856
2点

>>フルタニさん
情報ありがとうございます。
私のはまだ直っていませんので大変参考になりました。
直りましたら情報を書き込みます。
修理に出す時はまだつぼみでしたが今は満開に近くなってきました。
早く戻ってくる事を願います。
書込番号:11161934
0点

タムロンからレンズが戻ってきました。
ちょっとタムロンに対する「不信感」しかおきない状態です。
落ちついたら原因を調べます。
書込番号:11178834
2点

小鳥さん こんにちは。
>ちょっとタムロンに対する「不信感」しかおきない状態です。
落ちついたら原因を調べます。
戻ってきても直っていなかったのでしょうか?
だとしたら残念ですね。春なのに〜。
私はタムロンにはピント調整くらいしか出した事がなく、対応も良い印象しかありませんが粘っても無駄でしょうか?
いくら写りが良くても「使えるハズ」のカメラに「普通に使えない」のは問題ですね。
書込番号:11181086
1点

>>RODEC1200MK2さん
こんにちは。
どう書いて良いか判らなかったのでああいう書き方になってしまいました(何度も書き直しました)。
直ってるんです。直りました。
原因は「不明」です。
タムロンでは、私が“簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合”と思っている状態が何をやっても起きなかったと書かれていました。
初期不良でもなかったし、壊れてもいなかったとのことです。
でも、普通、何もない状態なら私に電話をして確認しますよね?
(送る前には状態の話を電話でしています)
もし戻って動かなければもう一度送り直しだったのでしょうか?
それともタムロンレンズが動くD700に買い直せという事だったのでしょうか?
あまりにも説明不足というか、私的には「点検したが何もなかったので送り返した」と感じられたのです。
で、問題なく動くのが納得いきません。
(他の人と同じ修理を施した。つまり、部品交換したのだと思っています。……それならその事を記載して欲しいです。いや、実際は分解して組み直した、つまり調整しただけなのかも知れませんが)
少し使ってみましたが、問題なく動くので良いですが……。
(先入観のせいが、AFが迷った時の反応が悪くなった気はします)
書込番号:11182263
1点

>>小鳥さん
そうだったんですか。
>「仕様」と言って良いほどの不具合
↓
>何をやっても起きなかった(タムロンSC)
↓
>問題なく動くようになった
私だったら「再現出来ませんがどうしましょう」「問題無く動いてしまいます」などの連絡が欲しいですね。
そうでなければコッソリ直したと疑います。
だって何もしないのに直るのが私は不自然と感じます。
他にも同様の事例がD700であって小鳥さんのレンズが問題なく動くようになったとなるとタムロンは把握していると読みます。
だとしたら修理対象者には伝えるべきでしょうね。
動けば気にしない人もいるでしょうけどそうでは無いと思います。
書込番号:11182458
1点

小鳥さん、おはようございます。
タムの対応には残念ですが、直ったようでなりよりです。
桜に間に合って良かったですね。
ガンガン使い倒して下さい!
書込番号:11185493
1点

>>タムロンでは、私が“簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合”と思っている状態が何をやっても起きなかったと書かれていました。
ニコンは、タムロンやシグマなど他社に技術情報を提供しているわけではないです。
他社は現物を解析しているだけだと思います。
たとえば、D700に対応するため、タムロンは発売後まっさきにD700を購入するかもしれませんが、
ニコンは、たとえば半年や一年後、ハードウエア的に微妙に仕様が違うもの
(特に、同じ機能で量産効果が高いもの)を出している可能性がないわけじゃないです。
たとえば…いままで3個のLSIで作っていたものを、うまいこと新しい部品を使って
2個で出来るようになった、だからコスト削減のために変更した…みたいなことです。
このとき、他社レンズが互換性問題を起こしても、おかしくないかもしれませんが、
ニコンは、そういう情報はいっさい外には出さないでしょうから、他社は気付きません。
書込番号:11185585
1点

>>RODEC1200MK2さん
>動けば気にしない人もいるでしょうけどそうでは無いと思います。
基本的に妻が使うレンズですので本人は気にしてませんが、私的には電話1本欲しかったんです。
>>だ_い_の_す_けさん
はい、ガンガン使い倒します。
とりあえず、D700で問題ないことを確認した後、妻のカメラであるD5000で使わせました。
カメラ嫌いの妻でも違いは判るようです。
妻より私の方が使うことになるかも知れません。
>>Customer-ID:u1nje3raさん
その辺のことは重々承知しています。
今回気になったのは電話もメールもなく「もう一度確認して下さい」とでもいうような戻し方をされた事です。
修理に出して一週間以上待って、タムロンから「直りましたので送ります」の連絡があり、着いてみたら「問題ありませんでした」と伝票に書かれているのがスッキリしないんです。
書込番号:11188499
1点




CP+に行ってきました!!真っ先にNIKONブースへと行くとかなりの人でした。
いろいろな体験や有名カメラマンによる簡単な講義など、初心者の私にはとてもタメになる楽しいイベントでした。
また、D700の高感度の素晴らしさを再認識しました(^^
時間のある方は遊びに行ってみてください!
私は中井精也氏と魚住誠一氏のセミナーが面白かったです。
特にポートレートがお好きな方は魚住氏のセミナーがおすすめです。
最後の5分間ぐらいを魚住氏の華麗な仕切りで、みんな気持ちよくモデルさんを撮影できると思います!!
2点

自分も行ってきました。
見てきたのはカメラじゃなくてキャンペーンガールですけど :-)
KENKOのブースが熱かった(笑)
D700はもっと軽くなって安くなってくれるといいんですけど。。
今はD300を使用してます。
書込番号:11080809
1点

タンスにゴン太くんさん、こんばんは。
>KENKOのブースが熱かった(笑)
確かに、終了間際のKENKOブースはヒートアップしてましたね(笑)
みなさんの迫力に圧倒でした(^^;
>D700はもっと軽くなって安くなってくれるといいんですけど。。
アマゾンで¥18万台になりましたね、私が購入した中古なみのお値段です(^^;
書込番号:11082424
0点


prov@さんこんにちは^^
えと、こういうことを書いて申し訳ないのですが、
三枚目のカレンさん、何度か来られた時の
撮影がとても厳しく制限されていたようですが、
これは大丈夫な一枚でしょうか。
大丈夫だったらすみませんorz
この写真の背後の写真展、凄かったですね。
CP+中はずっと詰めていたのですが、ニコンのスポーツ写真展と、
この素人さんたち?の写真展は何度見ても飽きない写真達でした。
書込番号:11088426
0点

へタレなおっさんさん
撮影厳しかったのですか?
土曜日の5時を2〜3分タイムオーバーしてましたが・・・
帰るときお見かけしたので「撮らしてください!」って言ったらポーズとってくれて、
何か凄く気さくな感じがしました。
あせっちゃって写りが悪いですけどネ。
書込番号:11091516
0点

おお、そうでしたか。
日曜日だったかのトークショーの時は、
撮影しようとした人のレンズを警備のようなスタッフが手で遮ったりw、
かなり物々しかったですw
土曜日の17時過ぎですか、ならおそらく私もそこから数m辺りのところにいましたがw、
カレンさんすら気が付きませんでしたw
警備の人が打ち合わせにはいった時だったのかな?
ラッキーでしたね。
書込番号:11092158
0点



はじめまして。
現状、D700とD300s。レンズは大三元とツアイス50mmと35mmを所有しております。本気モードのD700と24-70、お気軽モードのD300s+35mmといった感じで使い分けてはいたんですが、手持ち夜景が大好きでD300sの高感度に限界を感じてきてしまいました。
今、もうじき出る24mmF1.4を買うかD300sを処分するかおいておくかは別にして、D700をもう一台追加するかで迷っています。フル二台なら14-24の活躍の機会も多いに増えるしいいかと思いまして...。
1、D300s+24mmF1.4 or Zeiss35mmF2
2、D700+Zeiss35mmF2 or Zeiss 50mmF1.4
この両者なら皆さんどちらを推されますか?(両方画角的には35mm、50mmという感じです)
24mmF1.4は非常に興味深いレンズではあるのですが、フルサイズにおいてどの程度自分の撮影の中で使うのか見いだしきれていない部分もあります。この2択とも普段常用する前提です。この二者の重量は許容範囲内です。
20万あったら24mmF1.4を買うかD700追加するか、皆様のご意見を拝借したくこの場を借りて質問をさせていただきました。「両方」というのは理想であります...それは承知しております。。。
0点

望遠の機会があまり無く、手持ち夜景多いならAPS-C処分して
フルサイズで組んで、D700+24mmF1.4+現存レンズを
押したいところですね。
お気軽モードなら、もっと小型軽量機を後からプラスが良さそう。
手持ち夜景ならD700にノクトニッコールなんて手もありますがw
書込番号:11025530
0点

深夜にも関わらずお返事ありがとうございます。
やっぱりフルサイズと24mmF1.4の組み合わせは最強に近いですか...。広すぎないかな〜という憂いがありますが。
D700の後継にD3sクラスの高感度はちょっときそうにないので...でもD3sは普段使うにもあの体躯でありまして...。
D300sのカメラとしての作りにはD700以上の愛着もわきますが、スポーツや戦闘機は今のところ守備範囲外ではあります。
ノクトは...ちょっと手が出ません(汗)
書込番号:11025547
0点

こんにちは
ご自身で「どういう画を撮りたいか」に尽きると思いますが・・・
24mmが広いかどうかもズーム使ってれば分かると思いますし
手持ち夜景でSS稼ぐような画を撮りたいなら、D700と明るい単玉で良いのでは?
書込番号:11025615
2点

D300sと24mmF1.4の高感度撮影で満足いく画質が得られればよいのですが...。
手持ち夜景に単玉というのは激しく同意です。
他の皆さんがどのような組み合わせで手持ち夜景を撮影されているのかも気になります。
書込番号:11025642
0点

私は悩んだらレンズにします。 カメラは2台すでにお持ちですし、D700が2台になってもレンズ交換の手間が省ける、とう利点だけですよね。 それに対し24mmf1.4でしたら、ほかでは撮れない画角や被写界深度といったものが手に入るわけで、写真の幅が広がる、といった意味では後者のほうが断然いいのでは? あとはカメラボディは3,4年もたてば輝きを失ってしまいますけど、24/1.4みたいなレンズは10年たってもスペシャルなトップレンズなのは多分確かですよね。
後は私見ですけど、私はD300とD700を持ち歩くのが好きです。 24と50mmがあれば、24−75mmまでをf1.4でカバーできるわけですし、暗いところの撮影が目的のときは、D700にあと35mm/f2.0があれば、24,35,50ということで、望遠以外はほとんどのシチュエーションをカバーできますよね。 明るいときはD300もD700もほとんど変わらないですから、画角のバリエーションが増えるので、わたしは好きです。
私は現在Zeiss35mm、Nikon50/1.4と85/1.4で楽しんでおりまして、24mmも狙っているところです。 似てますね。 Zeissの35mmいいですよねー。
書込番号:11025649
4点

2424Gだけ買い足すのでいいと思いますが。
もちろんD700に取り付けて。
後は出てくる予定の3514Gと8514G(VR?)も狙ってください。
書込番号:11025677
0点

>Shin@Shinさん
「ボディは消耗品、レンズは資産」とはよくいったものですね。たしかに24mmは当分リプレースされるようなレンズではなさそうですし、10年選手として投入してくるレンズだと思います。
こう思うと、D300sを入手する際にもう少し悩んでおけばよかったような気もします...もちろんD300sも非常によいカメラだと思いますが。
ツアイス35mm、使いやすい焦点域ですし、開放から使えるので重宝してます。とっととCPU内蔵を出してほしいところです。
>ridinghorseさん
やはり単焦点はフルサイズで使ってこそ生きるといったところでしょうか。
ポートレートは撮らないので85mmは食指が動きませんが、35mmは当分でないでいただきたい(爆)
今年は年初から非常に噂が多いですね。
書込番号:11025766
0点

>他の皆さんがどのような組み合わせで手持ち夜景を撮影されているのかも気になります。
私の場合は、D3+レンズベビー3Gが多いです(マニアックですね^^;)
このレンズの開放F値はF2ですが、ほとんどF4の絞りリングをつけて撮ります
画角は約50mmです
お手軽夜景スナップで低ノイズが良いのであれば
35mmあたりがお好きなようですし
D700+Zeiss35mmF2で良いのではないかと思います
CPUは入ってませんが、D700なら設定で絞り優先が使えたような(うる覚えですが)
書込番号:11025906
0点

ツアイス沼の主さん、おはようございます。
> やはり単焦点はフルサイズで使ってこそ生きるといったところでしょうか。
そんな事はないと思います。
D300Sで使っても、良いレンズだと思いますけど。
ただ、24mmの広い画角で使いたいなら、FXフォーマットの
カメラを使いたくなるでしょうけど。
フルサイズ神話というものは存在せず、上手に使い分け
すれば良いだけだと思います。
書込番号:11026047
4点

>手持ち夜景
おはようございます
D3S は、いかかですか、予算の事も有りますが、いずれ欲しくなられる1台では?と感じました。
今は 動かず、資金をプールされて、さて次は何を買うかを楽しまれて下さい。
D700 も、そろそろの感じもしますしね。
書込番号:11026210
1点

>ぴんさんさん
好きな画角は35〜50mmくらいなので、おっしゃってる組み合わせは非常に魅力的です。というかやってます。
絞り優先は使えますし...。24mmはちょっと勢いみたいなところもあります。開放での点光源がどのようなものか、自分の使い方の場合注視しなければならないと思っています。
レンズベビーとはまた変わった組み合わせですね。思うがまま撮影を楽しまれているようで、すてきです。
>じょばんにさん
高感度はフルサイズのほうが有利なのでしょうが、あまり惑わされないように気をつけます。DXフォーマットでもやはり単焦点のよさは出ると思いますし、そう思う方が多いからこそDX35mmF1.8などは買いやすい価格も相まって支持されていると思いますし。
DXに24mmF1.4をつけようという方はいかほどいらっしゃるんでしょうかね。キヤノンの24L2のトピックをのぞくとやはり5D2と組み合わせているかたが非常に多いですが...
>robot2さん
だ〜!!(汗)あけてはなりません、その箱は...(笑)
D3sかったら多分大三元ズームで手持ち夜景はクリアされてしまうんですよね。先日ラスベガスでD3sでホテルの夜景を撮られている方がいて羨ましかったです。外国の方だったのでD3sがすごく小さく見えました。
D700の後継機がCP+を前にもし発表されることがあれば、D700に追加するいい動機付けになるので期待しているのですが...
書込番号:11026673
0点

他社ユーザーですが24f1.4をAPS−Cとフルで楽しんでますよ。APS−Cだとスナップにいいですね!!! フルだと絶品の広角です。 (^_^)/~
書込番号:11028534
0点

お返事が大変遅くなってしまいました。
他社ということはキヤノンでしょうか?24mmなのにあの存在感はスナップ撮影においても非常にいいモチベーションになりますよね。
とりあえず散財せず、今あるボディに24mmを追加するような形でうまく併用していこうと思います。
書込番号:11040262
0点

ツアイス沼の主 さん
こんにちは
笑われるかも知れませんが
ツアイス マクロ50mmの購入を考えているんですけど
D700などの機種には
CPU付きの方が便利なんでしょうか?
書込番号:11209342
0点

わんわんわ〜〜〜んさん、どうもです。
D700などの機種はCPUのついていない現行のもの(国内)でも測光など問題なく使えるようですが、自分自身が絞り環のないGタイプレンズや自動絞りのきくDタイプレンズばっかりの使用に慣れてしまって、絞りをまわすのが億劫になってしまいました^^;
そういった理由でマクロプラナー100mmは海外から買いましたし、50mmはZF.2に買い替えましたが、やはりカメラのダイヤルで操作できる(純正と変わらない使用感で使える)のは個人的にはgoodです^^
CPU付きのレンズとなると手にされるまで時間(←これはスムースにいけばそんなに)と手間がかかりますが、今後ZF.2に切り替わっていくと思うので、個人的にはCPU付きをおすすめしておきます^^
書込番号:11210847
1点

ツアイス沼の主さん
ご回答有難う御座いました
早速
CPU付き注文しました
D3000で撮ってみようと思います
ピント合わせが難しいようでしたら
D700が下がったので検討しようかと思います
これからも宜しくご指導ください
書込番号:11212340
0点

わんわんわ〜〜〜んさん^^
お^^行動が早いですね〜。24mmの方でもすばらしい作例をあげられてらっしゃいましたし、沼地へまっしぐらですね^^
D3000のファインダーはのぞいたことがありませんが、MFはいけそうですか?
こちらこそ、ズブの素人ですが、がんばりましょう^^
書込番号:11212826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





