
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2009年7月30日 00:15 |
![]() |
354 | 84 | 2009年7月20日 17:18 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月14日 19:13 |
![]() |
20 | 14 | 2009年7月5日 01:49 |
![]() |
26 | 14 | 2009年6月30日 23:09 |
![]() |
12 | 27 | 2009年6月29日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ問題点の出てきた私のD700ですが
保障期間内に修理してしまおうと、購入したキタムラ経由で出しました
不具合の部分は無償修理だったのですが、有償でいいからと同時の頼んだ
レリーズボタンのストローク調整が、17500円の見積もり
たしかD2Hのときは、もっと安かったのに、と思いましたが、
行ったり来たりも面倒なので、そのまま頼みました
うわさどおりキタムラでの修理は高くつきますね
で、なぜnikonに直接出さないで、キタムラに出したかと言うと
しばらく金欠で、買い物してなかったので、顔つなぎも必要と
思ったからです
これ結構重要なことだと思います
D700買ったときも、通販最安値が247000円くらいのときに
25万円で買えましたし、中古レンズもかなり引いてもらってます
まぁ長い付き合いなので、たまには損するのもいいでしょう
で、まぁ本題はですね、ストロークが深くて不満に思っている人は
レリーズストロークの調整ができるということです
4点

まぁ、クラブ1回がまんすればいいんですよね♪
書込番号:9870456
1点

教授殿。
あの真っ黒の修理はもう終わったんですか???
書込番号:9870615
0点

キタムラは、この春からメーカー修理の取次ぎ手数料を取るようになったと思います。
書込番号:9870654
2点

キタムラ経由だと、
保障修理でも修理業者行きと言う情報も在るようですが・・。
書込番号:9870792
0点

ぱぱさま
素敵!
顔つなぎでたまには損ですね〜♪
こういう感覚の方が少なくなってますね〜
人間関係大事になさって下さい
あと修理業者は日研テクノかニコンか選べたような・・・
まあ下請けさんも腕が良ければOKでしょう
書込番号:9870903
0点

キタムラ修理
地元の修理業者に委託みたいですけど・・・・
ニコンの伝票で帰ってきます。
手数料は、まぁ安いほうでしょう。
地元の店から頼むと運送料がそのまま2〜3000円くらいかかりますんで。
書込番号:9870910
1点

>いろいろ問題点の出てきた私のD700ですが
⇒・大変ですね。
・デジ一眼の使われ方が一般の方に比べて、ヘビーなのでしょうね。
>で、なぜnikonに直接出さないで、キタムラに出したかと言うと
>しばらく金欠で、買い物してなかったので、顔つなぎも必要と思ったからです
>これ結構重要なことだと思います
>まぁ長い付き合いなので、たまには損するのもいいでしょう
⇒・私もキタムラさんのお店には、銀塩リバーサルフィルム時代から
いろいろ技術的にもお世話になっています。
・私もatosパパさんと同じ感じで、銀塩リバーサルフィルム時代は、
多少割高になってもキタムラさんと付き合っていました。
・しかし、デジタル(3年半前のD200以降)になってからの、最近は、
箱物(ハードウェアもの)は、ヨドバシさんの方が品揃えと安い場合が多いので、
私は、ヨドバシさんのお店の利用が増えてきているのも事実です。
・一方、
お店での個人的付き合いは、ヨドバシカメラさんよりも、カメラのキタムラさんの
方が人間的(アットホーム的)かも知れませんね。
・たまたま、近所にある、お店にも依るのかも知れませんが、、、
・D700、早くよくなって帰ってくるといいですね。
(その間の予備機は何になっているのでしょうか)
書込番号:9871345
0点

キタムラは勿論、修理内容によってニコンに直接ださなければならない場合は出すようですが、ニコンが指定している近隣の修理業者に出す方が多いようです。
書込番号:9871763
1点

経験豊富なatosパパさんへ。
D700が帰ってきたら、お手数ですが、レポートお願いします。
書込番号:9872325
1点

皆様、レスありがとうございます
先週月曜日に修理に出したので、この連休には間に合うかな?
と思っていましたが、残念ながら間に合いませんでした
地元店から、日研テクノに行くまでに2日かかってます
しょうがないですね
先週からD40で撮影しています
もう少しレスボンスが良ければ、十分なんですけどねぇ
FX判のD40が、5万円で出ればいいのに(笑)
キタムラの修理は、メーカー補償のないものだと
各地元の修理業者に出しているということは聞いたことがあります
修理認定店なので、技術はしっかりしているでしょうけど、
かなり金額的には叩いているようです
で、キタムラでもそれなりに、手数料を上乗せしているという話ですが、
その辺の金額は、ケースバイケースなので、見積もりで納得されれば出せばいいし
メーカーに直接出した方がいい人は、そのようにすればいいと思います
裸で持って行ってもいいわけですし、故障と思っていても、使い方が悪い
ことを教えてくれる場合があります
その辺のサービス料も、上乗せ価格に含まれていると思うので
高いから悪い という気持ちはありません
> kawase302さん
クラブも全然行かなくなりました
撮り貯めたビデオを見ながら、晩酌でちびちびやる毎日です(笑)
> じじかめさん
補償修理の部分は、無償という見積もりでした
これは当然でしょうけど、有償修理の場合、仕入れ価格に
上乗せしているのは、昔かららしいですよ
> ろ〜れんすさん
見積伝票の名前は、日研テクノという所ですね
そこ経由で、ニコンに出していると思われます
それとも、契約していて、無償修理の代金がニコンから
支払われるのでしょうか?
真偽のほどは、わかりません
> ひややっこすき@夜子さん
店頭では、日研テクノ経由でニコンに出すので、2週間くらい
かかりますという話でしたね
人間関係、大事だと思います
お店も利益が上がらないと、無くなりますしねぇ
ショーウィンドウの最新機種でも、気軽に試し撮りさせてくれる
お店が無くなると、つまらなくなります
> ssdkfzさん
他の店でお話ししたお客さんは、キタムラに修理に出したら、
同封されていた、ニコンの伝票が8000円なのに、3万くらい取られたと、
怒っていた人がいました
各部点検も、手間賃かかりますし、技術料って高いですからね
安く上げたいときは、それなりに自分で調べることも必要と思います
> 輝峰(きほう)さん
ヘビーというか、大切にしていないだけです(笑)
平均、週に1000枚は撮影していますけどね
お店が近いことが一番重要ですけど、担当者や店長の
人間性もありますね
フィルム一本買うときでも、今度は何を撮るんですか?
などと、声をかけてもらえれば、話も弾みますし
今度の○○カメラ、良さそうですよ とか、新製品もうすぐ出ますよとか
情報ももらえます
実際は、最安値の店の値段を提示して、同じにしてくれなきゃ
そっちで買うよ、といいますけどね(笑)
顔なじみだと、値切ることもしやすくなります
> 厨爺さん
そうらしいですね
上でも書きましたけど、地元修理業者もかなり安い値段の発注に
なっているらしいですが、キタムラから仕事をもらえれば
それなりの数は見込めるので、これも仕方ないことでしょう
うちの会社も、発注元から叩かれっぱなしです(笑)
> ボギー先輩@ホームさん
了解しました
おかしいなと思った所は、すべて点検してもらうように
頼んだのですが、どういう内容になってくるか、帰ってきたら
また書き込みいたします
書込番号:9873211
1点

僕は修理に出すときは行き着けのカメラ店に依頼して
安く見積もりしてもらってますよ。
書込番号:9873252
0点

atosパパさん
>同封されていた、ニコンの伝票が8000円なのに、3万くらい取られたと、
>怒っていた人がいました
ん〜そんな上乗せしてますかね〜?
こちらのは札幌タックカメラに送られる例が多いですけど(キタムラ以外の行きつけの店でもタックに送られてます)、見積もりよりは安く上がってきています。
ニコンのHPでの公表代金と変わらない感じです。
キタムラによって対応が違うのでしょうか。
私のも水準器がやや狂ってるんですが、結局修理に出せずじまい。
買った7/29までもう日がないんですけど・・・・
ここぞという時にはD700になってるんで・・・・(^^;
書込番号:9873470
0点

こんにちは!
とっても素敵な、人のつながりを感じました。
ぱぱさん、人がきっと大好きな方ですね。
HPの、居酒屋さんの写真、見入ってしまいました。
セピアっぽい、モノトーン写真が情景を深めて、感慨深くなります。
被写体が、カメラを全く意識していなくて、
まるで、会話が聞こえてきそう。。。。
こんな自然な空間をまるごと切り取れるぱぱさん、すごい!!!
書込番号:9875360
1点

> 万雄さん
一番安くすませる方法は、やっぱりnikonに直接頼む方がいいと思います
有償修理なら、認定修理店などもありますしね
機械式カメラの修理は、近くにとても腕のいい修理店があり
そこにお願いしています
FやF2のプリズムも自分のところで部品を作らせるほどの所ですけど
デジカメはほとんどnikonに送っているようです
電子部品は故障箇所の特定だけでも難しいんでしょうね
> ssdkfzさん
80才近い、おじいちゃんが言っていたんですけどね
今回もレリーズストロークの調整は有償なんですが、他の方のブログなど見ると
8000円くらいらしいです
17500円(税別)というのも、かなり高い気はしますが、まぁめんどくさいのと
上に書いたように、たまにキタムラにも儲けさせないとね(笑)
> hooh522さん
ありがとうございます
本当は、お姉さん写真よりも、ドキュメント写真の方が好きなんですけど
若い子に相手されているうちは、こちらの方を撮っておこうと思います
撮れるチャンスの時に撮っておくというのも基本ですね(笑)
ようやくD700の修理が完了して本日受け取りました
外装は底面を除き張り替えてあるので、新品同様ですね(笑)
修理・点検依頼内容と対応を書きます
画像異常:
再現しないので関連部品を交換ということですが、レンズ接点を
変えたようです
AF、AE精度確認:
調整したとのことです
AFロックボタンの接触不良:
ボタンの交換
外部ストロボでシンクロしないことがあった:
私は、シンクロターミナルに繋いだときの事を書いたのですが、
ホットシューを交換したそうです
スクリーンとAFのポイントがずれている:
スクリーンの清掃調整
ファインダーの虚像が多い:
ファインダー清掃調整
ローパスフィルターの清掃:
ローパスフィルターに傷があったので関連部品を交換(おそらくローパス)
各部点検:
点検した所、今のところは異常がない
レリーズストロークとスプリングを軽いものに交換:
ストロークは調整(有償)
軽いレリーズボタンは、部品としてないので交換不可とのことです
ローパスの傷については、自分で付けたものなので、諦めていましたが
さすがにnikon なにも言わずに綺麗に治してもらいました
ファインダー部の清掃ですけど、これもD2Xの時にやってもらおうと思ったら
2万以上かかるそうなのでやめたことがあります
無償修理で、ゴミまで綺麗になるとは思いませんでした
一番の目的の、レリーズストロークの調整ですが、半押しまではすごく浅くなりました。
でも、そこからがまだ重く、深く感じます
D3などでは、軽いレリーズボタンもあるはずなのですが、
(D2Hの時は、数種類ありますが、どの辺のものにしますか?と言われた)
D700では、ないようです
おそらく部品は一緒なので、プロサービスを利用できれば、軽いものに
交換してくれるでしょう
でも、標準ボタンよりだいぶ楽にレリーズ出来る用になりました
夏場は、本業の仕事が忙しくて、あんまり写真を撮っている時間もないのですが、
これでまた、安心、快適に撮影できるようになりました
書込番号:9920376
2点

atosパパさん>
D700のご帰還おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
>夏場は、本業の仕事が忙しくて、あんまり写真を撮っている時間もないのですが、
>これでまた、安心、快適に撮影できるようになりました
それなら、折を見てもう一度調整に出されたらいかがでしょう。
私はD3で、記憶では8000円×2(たて位置シャッターも調整してもらいました)で、ニコン
に直接申し込んだのですが、調整が不満で再度だしましたよ。
これも記憶ですけど、半年有効だったと思います(最初に出してから半年は繰り返し出しても無料)
書込番号:9920492
1点

こんばんは。 atosパパさん。
いろいろとチェックする箇所があったようですね。
各部ごとの説明ありがとうございました。 当方も参考にさせていただきます。
書込番号:9927446
0点



折角、D700を買ったものの、何を撮ればいいのかわかりません。
撮りたいものをとればいいじゃんと言われそうですが、具体的にこれが撮りたいんだってものがないんです。
しいて言えば、センス溢れる写真を撮りたいのですが、自分の撮る写真といえばセンスの溢れないものばかり…
結局高いカメラが欲しかっただけなんじゃないかとか、自分には写真を撮る資格がないんじゃないかと、思い悩んでいます。
好きなものを撮ればいいといわれるかもしれませんが、たいして好きなものもなくて撮るものがありません。
身近な被写体で、花を撮っていますがうまく撮れません。
被写体を探すコツとかあるんでしょうか?こんな自分でも写真を楽しみたいです。
同じような悩みを持っている方、このような悩みを解決された方、写真を撮るのが楽しくてしょうがない方の返事を聞かせてください。
6点

まずは、何でもいいから撮ってみる。
でも、人物、海水浴場などはむやみやたらと撮らない方がいいでしょう。
空でも、風景でも、車でも、鉄道でも、部屋の中の物でも、なんでも。
または、オブジェと化さないうちに、価格が下がらないうちに売り払う。
以上。
書込番号:9850606
1点

ガメラがカメラさん こんんちは
も解決されたようなので、よかったと思います。
>とにかく何でもいいから撮ってみようかなという気持ちになってきました
このスレッドを読んでいて、途中で考えたこと
----
きっといいカメラを買い過ぎたんでしょうね。(ウラヤマシイ)
せっかくD700を買ったからセンス溢れる写真を撮らなくっちゃ
というプレッシャーのような気がします
もっと気楽に写真が撮れるカメラに買い換える、
たとえばD5000とかD90とか(一眼レフはどれも高価ですが)
そしたらプレッシャーもなく楽しく写真が撮れそうです。
でもD700で楽しく写真が撮れたらそれが一番ですね!
書込番号:9851802
1点

横レスすみませんデス。
TSセリカXXさん、お久しぶりでーす!!
まさかD700の板でお会いするとは。お元気そうでなによりです。
しばらくしましたら”例の板”で夏色やりますので、是非ご参加くださいね、お待ちしております!!
書込番号:9851892
2点

写真を撮る気持ちになれて良かったですね。
肩の力を抜いて,気楽に撮ればいいと思います。
D700は,例えば風のある日には感度を上げてシャッタースピードを上げておけば,
被写体ぶれを防止できますし,とにかくいろいろと気楽な写真撮影が楽しめる万能カ
メラだと思いますよ。
私は,気楽に写真を撮っている時間自体を楽しんでいます(結果はともかく・・・)。
撮影意欲がなくなったときは,写真関係の本(写真関係の文庫本や写真史の本など)
を読んでみるのもいいかも知れないですね。
ゆっくりと楽しめばいいと思います。
書込番号:9852007
1点

こんにちわ
盛り上がってますね。
>しいて言えば、センス溢れる写真を撮りたいのですが
ということですが、よくよく考えると、これは大変な命題ですね。
ほとんど、みんな思ってることなんじゃないでしょうか?
私も、ず〜と悩み続けています。
作風がころころ変ってしまって。。。(^^;)
でも、面白いんだよね、これが。。。
以下、横レス失礼します
TSセリカXXさん
おひさです〜!
UFOですか?!USO〜!
また、近いうちに。。。
チョロぽんさん
チョロさんはお元気ですか?
あちこちの板でニアミスをしているようです。ご挨拶もせずにすみませんm(_ _)m
また、近いうちに。。。
書込番号:9852816
2点

なんでカメラ買ったかわかんなくなっちゃったんですね。
早く売り払ったほうが幸せになれます。
書込番号:9853272
0点

ガメラがカメラさん、何度もこんにちは。
機材から入り込むのもありですね、手放す必要はありません。
でも飾っておくのはもったいないので、買ったかぎりは元を取り戻すつもりでどんどん使いましょう!
使っていくうちに写真の楽しさがわかってきたらいいですね。
あと、何をどう撮りたいかによって使うレンズも違ってきますので、今レンズはなにをお持ちか
わかりませんが、レンズにも着目されたらいいのでは?
ここから横レス、申し訳ございません。
はるくんパバさん、
> あちこちの板でニアミスをしているようです。ご挨拶もせずにすみませんm(_ _)m
また、近いうちに。。。
こちらこそ、ご挨拶せずに申し訳ありません。
ニアミスするのは考え方が似ているのためでしょうか、なんか嬉しいです(笑)。
チョロさんは相変わらずイタズラしまくりで、元気一杯です(苦笑)。
近いうちにまたお会いしましょうね、例の板で(笑)。
書込番号:9853447
1点

そろそろギャラリーも減ってきたかな(・・ )( ・・)
センスのある写真。。。多少ヒントになれば。。。
私も・・・全くセンスが無い。。。露出もろくすっぽ知らないカミさんに良く負ける(笑
なので・・・理詰めで写真を撮る(笑。。。
どことなく・・・私の撮った写真は、表情が硬い(苦笑・・・理屈っぽいのだ(笑
なので・・・センスが感じられるか?どうか?わかりませんが。。。
この掲示板やPHOTOHITO・・・フリッカーのパクリです。。。
まあ・・・恥を忍んで・・・自分的にはパクったつもりで^_^;(苦笑
私は、風景が好きで・・・どちらかと言うと三脚にカメラ据え付けて撮影するスタイルが好きで・・・絞りも絞ってシャープな写真を撮るのが好き♪
でも・・・あえて。。。この掲示板で「センスを感じる」と言われているような写真をマネして撮影することもあります。。。
まさしく・・・スレ主さんのように「撮る物が無い」・・・って時に思い出したように普段撮らないような写真を撮って見る。。。
まあ・・・練習ってわけですよ(^^ゞ
上の写真は、御殿場アウトレット・・・カミさんの買い物のお供の最中に撮ったもの。。。
つまり・・・「何でも撮る」・・・(笑
コツは・・・
1)ボケを使う(後ボケ、前ボケ・・・意味もなくボカす(笑 )。。。ボケは魔法なり
2)ズームの望遠側を使って景色を切り取る(被写体全体を撮らない、一部を切り取る)
3)余計な物を入れない(上の写真は、人間と日本語を入れないように配慮)
最後の飛び道具は・・・白黒現像・・・^_^;(笑
曇天だったので・・・空が綺麗じゃ無いわけで。。。苦肉の策・・・か?(^^ゞ
白黒現像のコツは・・・コントラストを落として階調を良くする。。。
マジックの種明かしは、こんな感じで良いかな??。。。
書込番号:9855852
0点

横レス失礼します。
KAWASEさん。以前はD3のレス(魔のカメラ)で大変お世話になりました〜
D3も私も至って元気に稼動しています。
やっぱり欲しいって言うと思いました(笑
船の写真いいですね。特にタニアさんのがいいです!!
そういえばマルチパターン測光が(FA)世に出てもう24年にもなるんですね。
出た当時中学生でしたが粋なCMで非常にインパクトを受けましたね。
いいなぁニコン・・・
駄レス失礼しました。
書込番号:9856042
0点

>撮りたいものをとればいいじゃんと言われそうですが、具体的にこれが撮りたいんだってものがないんです。
気にすることはありません。購入したカメラを毎日眺めているだけとか・・でもいいのでは。
こんな質問をしてもあなたに、これ撮れとはだれも言えないでしょ。一番良いのはカメラなど普通の人間にはコンデジで十分だから、d700を売り飛ばす。
以前D90板にデジ一デビュを祝してD3を譲ってもらったといった奇妙な書き込みを目にしましたが、どなたかにプレゼントしてその人から感謝されるってのはどうですか。
書込番号:9859982
4点

おじさんたちは、青春時代に高価なオーディオでお金をいっぱいつかいました。
今思えば、オーディオに金かけるより、音楽そのものに金を、たとえば、もっとライブに出かけた方がよかったよね・・・・・・・というのと同じですかね。
道具は使ってナンボということもあるけど、使いこなせないのも辛いわね、確かに・・・・
●△■話はそれましたが、もっと高額なD3X買ったとしても同じこと、高いもん買ったと思わんでもいいのではないですかね。ストレスにすることないですよ。なんも贅沢じゃないですよ。いいカメラ買っただけで、いい写真が撮れるなんてこと、元々ある分けないことですし。
ゆっくりテーマ見つければいいんでないですかね。見つかればラッキーですね。
×●■ ついでですが、写真はレンズに始まってレンズに終わる。レンズキットで購入されたんだと思いますが、マクロレンズなんか追加してみたらどうでしょうね。
キットには無い世界も楽しいですよ。
書込番号:9861216
3点

じゃあ、どっかのサークルでも町内会でも加入して撮影します!って がんばってください。
書込番号:9863974
1点

家族やペットの写真を撮ってプリントし、友人に批評してもらうというのはどうですか。
書込番号:9864350
1点

色々なご意見、アップ画像拝見しました。
それにしても、こんなに高価な(少なくても自分には)カメラを手にされながら
「具体的に撮りたいものが無い」なんて、いまだ、どーしても当方には信じられません !!
ただこれもある意味、スレヌシ様の「余裕」からきているものなんでしょうね。
こういった方って多いんでしょうか?
まさに、世の中様々ですね。
いずれにしても、これはといった被写体に早く出会えると良いですね。(^^,
書込番号:9867966
2点

ガメラがカメラさん
いつなんどき何が撮れるかわからないので、常に持って歩きましょう。
良い瞬間が撮れると病みつきになります。
写真募集のスレに参加すると、人に見てもらえる事でより頑張るかも・・・・。
チョロぽんさん、はるくんパバさん
本日旅から帰ってきました。
最近人に見せられるような写真をあまり撮っていません。
やはり、見てもらえると言う気持ちが原動力になるようです。
書込番号:9869329
1点

せっかくだけど、自身もD700で仕事にも使用していたが
5DUの2500万画素のトリミング性に惚れ惚れ、
また高感度の質感にも惚れ惚れ、
5DUを購入。動画は使えないが基本機能の写真はすごい。
キャビネまでならどちらも同じ画質。でもトリミングとレタッチに
かなり強い。
D700ならD300でも十分すぎ。
書込番号:9869732
0点

そういえば、すべて、トリミング前提で撮影する人がいました
カメラを縦にもしないで、横位置のままで撮り、縦にトリミング
してましたね
世の中いろいろな人がいるなぁ、と思い妙に感心してました
書込番号:9869991
4点

ガメラがカメラさん、おはようございます。
みなさんからのアドバイスや実践談、すごく参考になられたと思います。
ガメラがカメラさんもいつの日か、写真の楽しさがお分かりになる日がくることを
願っています。
ここから横レス、失礼します。
TSセリカXXさん、長旅、お疲れ様でした!いいの、撮れましたか?
また素晴らしい作品、お見せくださいね!!!
今日はそこらで気楽に撮ったものをアップしますね。
書込番号:9870739
2点

このカメラが気になってここへ来ました。自分も以前はかなり同じ悩みを持っていましたよ。
何を撮ったら・・・・綺麗なものを探す心や目を育てましょう。
何でも輝く瞬間 風や光 表情 があります。 それを探すのは楽しい作業です。
そしてそれらが一番輝いて撮れるレンズを選びましょう。
自分は9000円で買った50mmが一番好きです。
何かの参考になれば幸いです・・・
http://photofriend.jp/photo/list/29494/
書込番号:9870824
2点

このテーマでこんなにスレが付くとは・・・。実は今日まで自分も同じ事を考えていました。
先ず、どのようなレンズをお持ちなのかが割りませんので具体的にコメントできませんが、多くの人が書かれているように、とにかく持ち歩いて気になったものを撮ってみては如何でしょうか。
私はその答を自分なりに見つけました。
最近プリンタを新たに購入し今まで撮ったものをプリントしてみて、自分の家で飾りたいと思うものと人に見せて評価をもらいたいというものは別なんだな、という事です。
後者のものを考えると何をどう写せばよいのか分からなくなります。でも自分の家(部屋)に飾って観たいと思うものならいくらでも撮るものは見つけられると思います。(それとは別に、ここにアップしているものはどちらでもなく、このカメラとレンズでこのような写りをするという事が主目的なので作品性というのは考えず、リサイズしただけの無修正版をアップしています(^_^;))。
もう一つの考え方は、レンズの焦点距離や絞り値、被写体までの距離や構図でどのように写り方が変わるのかを試されるのも面白いです。私は気に入った被写体を見つけるとそうしています。フィルム時代には無理でしたが、デジカメならではの楽しみ方だと思います。
・秀吉(改名)さん
>以前D90板にデジ一デビュを祝してD3を譲ってもらったといった奇妙な書き込みを目にしましたが…
そのような書き込みもありましたね(^_^)。
秀吉(改名)さんの作品を見て、その素晴らしさから自分も悩みだしていました。それは秀吉(改名)さんのせいではなく、写真を始めてしばらくしてから多くの人が感じる事だと思っています。
これからは上記のように、自分のカメラライフを楽しんでいこうと思っています。
書込番号:9882080
1点



阪神競馬場で、
イケメン騎手の福永祐一騎手のウイナーズサークル写真を撮影しました。
望遠200mmで、ファンの握手にイケメンフェイスで快く
応じていました。
さすが、ファンのおおい騎手は、心も、対応も、すばらしいです。
しかし、いい男ですな〜。
あ、写真のじょうほうじゃなくてごめんなさい。
こういうショットは、もうちょっとシャッタースピードを早くしたほうがいいのかしら・・・。背景も白とび??汗
1点

確かに、ちょっとオーバーですね (^^
私は競馬場に行った事がないのですが、騎手でこれだけ
ハンサムというのは、珍しいのでしょうね。
ところで、肖像権はOK? (^^;
書込番号:9839127
1点

焦りました。1枚目はガウスかけてるんですね^^;。
馬の疾走シーンは最高です!
競馬はわかりませんが、こんなきれいに描写されて馬脚ははじめて見ました。
美しい写真ですね^^。
書込番号:9839207
0点

もう少しスローシャッターで流し撮りしてもよかったかも?
書込番号:9839820
0点

じょばんにさん
あっ、痛いところをつかれました。
ファンが応援して、熱が入っちゃったということで・・・。
怒られますか・・。汗
ぼくちゃん.さん
そうなんです。しかし、ほんと、俳優で食べていけそうなくらい、ハンサムな方です。
一回、飛行機で、前の席に座ったのが、とっても印象的でした。
Modulation Transfer Functionさん
そうなんです。ついつい、円偏光FILをつけたまま撮影してしまいました。笑
噴水の写真のあとに、そのままきてしまった。。。
お褒めの言葉、ありがとうございます。精進します。
じじかめさん
いつもありがとうございます。
そうなんですよね〜。
で、ためしで、1/125でやったら、被写体がブレブレになってしまって。。。
やっぱ、三脚+雲台できっちりぶれないように流さないとだめでしょうか。。。
書込番号:9841705
0点

流し撮りは慣れが必要ですが、三脚は不要だと思います。
小雨が降っていた淀(京都)競馬場でコンデジでの撮影ですが1/100秒のシャッター優先に
しましたが1/60秒でも良かった気がします。
書込番号:9842596
0点

こんにちは〜。
もしかして露出マニュアルのままでしたか?^^;。
騎手の写真、非営利で、特に問題になった事は無いみたいです。
(そういうサイトが沢山あるので、問題になるとしたらそちらが先かと)
(といいつつアップの時は気を使いますが^^;・・)
三脚は他の迷惑になってしまうので(笑)・・。
書込番号:9853929
1点




この度D700+24-70mm F2.8でホタルを撮影したのですが、いや〜難しいですね。
周囲が真っ暗で、AE、AFなんかは当然ダメ。
で、最初はホタルの光を頼りにマニュアルでフォーカス合わせしていたのですが、光が点滅するしフワフワ浮いているしで中々思うように撮れませんでした・・・
で、半ば諦めかけたところに、道端の草むらでじっと光っているホタルを発見。
静かに三脚構えて様子を伺っていましたが飛んでいく気配がなかったので、
恐る恐る懐中電灯を照らしながらホタルの場所とフォーカスを合わせ、ようやく撮れました。
が、私のポカミスで長秒ノイズ除去をOFFにしたまま撮影してしまったために、仕上がった画像の赤い輝点を見てちょっとがっかり。でも、撮影中にじっと動かずにいてくれたホタルの友情に感謝です。
※ホタルは撮るのは良くても、捕ってはいけません。
2点

・こういう写真、初めてみました。
・なにやら、幻想的で、物語風で、いいですね。
・撮るのが非常に難しい被写体のひとつであるということも勉強になりました。
・ありがとうございました。
書込番号:9774211
0点

D700改さん、はじめまして!
ゲンジはそろそろ終わる時期でもあり、ホタルが少ないので難しそうですね。
D300の作例ですが、2週間ほど前に実家(山陰地方)の裏山で撮影してきました。既にD60の方で投稿しましたが、こちらにもアップさせていただきます。お許しを!
今回は気温が低く、少なめでしたが、多いときは息が詰まりそうなくらいもの凄いです。
私の場合、撮影ポイントには全く人工照明がないので、以下のような条件で撮影しています。
・標準域の単焦点など明るいレンズで開放か1-2段絞る程度
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません。(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておいたほうが無難です。(AFは効きません)
・ホタルにはフォーカスあってない方がボケで大きく写ります。
・露出は全てマニュアルでISO高めで数秒〜数十秒の露光(私はほぼ30秒固定)
・長秒NRは露光時間分待たされるのでオススメしません。
撮影のポイントはやはり沢山いるところ(山奥で民家が無く人が来ないところ)に限りますが、そうそう無いのが現実ですね。
人工照明が多い場合、露光時間が長いと背景が飛んでしまうので、SS長くできませんよね。
そういう場合はISOは高めでSSを短め(数秒適宜調整)にして、インターバルタイマーかリモートコードで連射にして、後から合成が良いと思います。少ないならなおさら、大量に撮って比較明合成がよいのではないでしょうか?
合成ソフトは「大量コンポジット」でググるとフリーウェアが見つかると思います。
ご健闘を祈ります。
書込番号:9774432
5点


ふしぎつぼさん
孫たちを連れて40年ぶりに地元のホタルの名所に行ってきました。40年前人口4万人のこの町へ女房を連れて転勤してきたころは、窓を開けておくと車の中に2,3匹飛び込んで来るくらいでしたが、今では道路沿いにタコヤキ屋が並び、駐車スペース探しに苦労するほど賑やかになっていました。当然写真など取れようもなく手ぶらで帰ってきました。(孫たちが喜んでくれたので行った甲斐はありましたが)
アップしていただいた写真を見て、できばえの素晴らしさより、昔が懐かしくて涙が出ました。
ありがとうございました。
書込番号:9774902
1点


輝峰(きほう)さん
褒めて頂いて誠に有難うございます。
もう少し幻想的に撮れば良かったかなと若干後悔してますが、
まあ来年の楽しみにしておきます。
ふしぎつぼさん
アドバイス有難うございます!
ふしぎつぼさんの写真は見事に背景とホタルの光がマッチしてますね。
自分も背景を取り入れたかったのですが、ホタルの数が少なかったのと
技量が無かったのとで結局あんな写真しか撮れませんでした。
長秒NRは使わない方が良かったのですね。勉強になりました。
isoworldさん
すごいですね!
よくホタル自身をこんなにリアルに撮れますね・・・
こんな風にも撮れるんだと感心しました。
たろこさんさん
今はホタルが飛ぶ場所はかなり限られてしまいましたね。
お孫さんはホタルを見てさぞ喜んでいたのではないでしょうか?
自分が撮っていた側でも家族連れのお子さんが嬉しそうでしたよ。
じじかめさん
サイト紹介有難うございました。
やはりD700はホタル撮りには有利ですよね。
皆様、様々なレスどうも有難うございました。
自分の撮影した場所は地元の方から教えてもらった野生のホタル生息地でした。
ただ、時期がもう終わりでしたので、飛んでる数はそんなに多くなかったですね。
ホタルは意外と警戒心が緩く、ちょっと近づいても逃げたりしないし、
飛んでるホタルに手を差し向けると手に止まってきたりしました。
本当に撮影抜きでもホタル鑑賞は良かったです。
書込番号:9778337
0点

こんばんは。
プロ写真家の現場撮影編(小原 令)
夜の風景に幻想的にホタル写真を作る!参考になると思います。
http://intuos.jp/tips/software/movie/photo/005/index.html
書込番号:9779488
0点

田舎は数がすごいです。
http://xn--h4tr59b4kq4jn.jp/index.php?%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F
今年はピークを過ぎてしまいましたが、毎年6月頃にはホタルの乱舞が見られます。
ぜひ素敵な写真を撮りにいらしてください。
書込番号:9779575
0点

旅行いったときにまだホタルが見れる場所があったので撮りに行ってきました。
あまりも突然のことなので手持ち撮影に。
やっぱり手持ちは難しいです。
手持ちで撮影出来る方法ありますか??
どなたか教えていただきたいです。
書込番号:9780452
0点

D700改さん
たくさん情報集まりましたね。
今年はそろそろ終わりになってきました。
また来年、チャレンジしてみて下さい。
isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9734517/#9734517
は読んでいただけました?
たろこさんさん
感動していただけましたか、ありがとうございます。
何故か郷愁を誘うようですね。他のスレでも似たようなコメントいただきました。
私も家族で鑑賞してきました。こういう環境はずっと残して行きたいですね。
じじかめさん、R38さん
私も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
し おさん
そちらもたくさん飛んでいるようですね。
街興しとしては重要なアイテムですが、場所を明かすと荒らされませんか? ちょっと心配。
くらくら333さん
手持ち撮影では、ISOを限界まで上げても、満足できる写真はほぼ無理かと思います。
どうにかして固定する手立てを考えるしか方策は無いように思います。
何か台になるものを探すか、ストラップで何処かにつるしてみるとか、いっそのこと、地面に直置きして石などで角度調節してみるとか... しか思いつきません。
思いっきりぼかせば、長時間露光でも軌跡かブレか判らないかも知れません。新たな表現が発見できるかも知れませんね。
では
書込番号:9784554
1点

R38さん
紹介有難うございます。
撮影の時間帯がポイントであることが良く分かりました。
今回、自分は夜8時〜10時半まで撮影していたのですが、
次回はもっと早めに撮影開始します。
し おさん
確かにすごい数のホタルですね!
これは所謂「ホタルの里」ですか?
今回の撮影スポットを教えてくれた宿の方の話だと、
「野生ホタル」と「養殖ホタル」があって、ホタルの里と呼ばれる
観光スポットは大抵養殖ホタルだそうです。でも、ホタルの里の
写真も良いですね。機会があったらチャレンジしてみたいです。
くらくら333さん
私もふしぎつぼさん同様手持ちは厳しいと思いますね。
もしやるなら、夕方のまだ明るい内に飛んでいるホタルをISO上げて撮るくらいですかね。
ふしぎつぼさん
色々とご指導有難うございました。
来年も是非チャレンジしたいと思います。
書込番号:9788077
1点

生意気申し上げてすみませんが、isoworldさんの作例は、いただけないと思います。
野生生物の撮影では、できるだけ被写体へのストレスをなくすことを心がけないとまずいでしょう。
それはたぶん最低のマナーと思います。
こういった撮影をしたければ、ラボの中で人工飼育した個体でなさる等、野生とは隔絶されたところでされてはいかがでしょうか。
と、思いました。
そのフラッシュのシステムは、昼間に飛ぶ昆虫などを、超広角で撮影する場合などに面白そうですね。
昆虫でなくとも、夜でなくとも、けっこう面白い使い方ができそうですね。
書込番号:9791831
5点

小原氏の作例はいいヒントになるでしょう。
動物などの写真撮影はマクロとミクロの両面を考慮して撮影してください。
たとえば、ほたるなら沢山飛んでいる所を長時間露出で撮影するとか
単体をよく見たいならリングライトを使ってマクロ撮影をするとか・・・。
光の加減をイメージするならリズムを認識して、蛍が発光を出している
時の最大光量に合わせたISO感度と色彩再生の処理を適切にやることです。
私は昆虫系ではありませんが、この書き込みで投稿者さんの全体的な
疑問にお答えできていると思います。
ちなみに、コンパクトカメラ(デジタルを含む)でもレンズ直前に老眼鏡などの
焦点距離が判っている凸レンズを合わせる事で小さなものを撮影できます。
練習で覚えてください。
書込番号:9804854
1点

追記:
マクロとミクロ<巨大と微小
撮影時のマクロ<接近撮影
という意味です。
ついでに、装置のマニュアルはしっかり読んで覚えてくださいね。
書込番号:9804893
0点




> 既に夏を待ちわびている人達がいました。
> 今から心構えをしておいた方が良さそうですね。
1. ボーナス商戦(支給額大幅減の心構えを含む)
2. 防滴新レンズ発表
3. D700X発表
私ゃ1と2に備えまする(^^;
書込番号:9772762
3点

Qsilverさん
小鳥さん
モデ姫さん
まとめレスで申し訳ありません。
早速の手厳しいコメント(?)、ありがとうございます m(_ _)m。
できれば、言いたい事がよく分からないとか、アップした写真から何も伝わってこないとか、何かご意見頂けたら嬉しかったです(その両方でしたでしょうか(^_^;))。
LUCARIOさん
私は1です(キッパリ)。支給減額ではなく価格減額なのですが(物欲が出てきそうで…)。
それ以外には、山歩きのための体力作りでしょうか(^_^)。
書込番号:9772890
1点

お写真から夏の予感を感じました♪ イメージトレーニングになりました(笑)
書込番号:9772928
2点

>夏遠からじ
日本における 社会通念上の夏、あるいは気象学に於ける夏は、6月・7月・8月を夏と言います。
ですので 「冷夏」とかは、この3ヶ月の平均気温で判断します。
ずいぶん 前から、夏なのです。
? … は、それが理由なんですよ(^^
書込番号:9773115
2点

Nikomat FTさん、こんにちは。
右のお写真が気に入りました。 ってか上手い! ヾ( ̄ヘ ̄;)
そう言えば今日、公園のプールの清掃整備をされているのを見ました。
夏の到来を感じさせるワンシーンでした。
撮影したかったのですが、カメラ出すのに躊躇する時ってありますよね...(;^_^A
書込番号:9773203
0点

・うさらネットさん
私が書き込みの最中に書き込みを頂いたようですね。
写真までアップ頂き、ありがとうございます。
>餌、遠からじ。違うかな?
お見事です(コメントも写真も)。
速く飛んでいる鳥を撮る事ってなかなかできないんですよ。それをフレームに入れられているのですからさすがですね。
私の場合は、捕れた魚には餌を…、なら撮れました(^_^;)。
ただ、前回の反省を踏まえてもっとよく撮れるようにする設定をするつもりでいたのが、またドジを踏んでうまく撮れませんでした(;_;)。
・童 友紀さん
そう言って頂けるとありがたいです。これからも精進したいと思います。
・robot2さん
>日本における 社会通念上の夏、あるいは気象学に於ける夏は、6月・7月・8月を夏と言います。
そういう事でしたか。
私にとって6月は梅雨の季節で、7月にそれが開けると夏だという印象でしたのでこのようなタイトルにしてしまいました。
勉強になりました。ありがとうございます。
・Panちゃん。さん
お褒め頂き恐縮です。
実はこの日は鳥を撮る事がメインでした(^_^)。
本体は防滴なのですが、レンズが一般仕様です(VR 70-300mm)。最後は降り始めの中での撮影になってしまい、早々に帰宅しました。
カメラが直ぐ出せるように、レンズを取り付けた状態で本体一台のみを入れられるカメラケースと、24-70mmを入れたレンズケースで出かけました。
でもカメラを出していないと、わざわざ取り出してまでという状況もありますね(もしくはシチュエーションとか(^_^;))。
書込番号:9773502
1点

写真がいいですね。
なにやら、植田正治の写真のイメージを抱きました。(笑い)
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4763006061/ref=sib_dp_pt#reader-link
土門拳、木村伊兵衛、植田正治、この3人の方の作風は随分違っているように
思いますが、その中で、植田正治さんのイメージがしました。すみません。
書込番号:9774279
1点

輝峰(きほう)さん
お褒め頂き、ありがとうございます。
>土門拳、木村伊兵衛、植田正治、この3人の方の作風は随分違っているように
>思いますが、その中で、植田正治さんのイメージがしました。すみません。
最初のお二方は、私の若い頃に親父のニッコールクラブの会報でよく目にしました。
植田正治氏の事は寡聞に存じませんでしたが、他のお二方と並べられるくらいですから私にとっては過分なお言葉です(^_^;)。
しかし今回の写真は私自身も、背景に夕日があり人物がシルエットになっていたらな、という思いがあります。
書込番号:9778607
0点

今の夏本番前の天候にマッチしたイイ写真になりましたね。
各子供さんとサーファーさんと鳥の配置もこれからの暑い季節の予感を感じさせます。
また飛ぶ鳥のタイミングがイイ動きを感じさせます。
夏は唐辛子。良いお写真だと思います。
書込番号:9778752
2点

大口径レンズさん
コメント頂きありがとうございます。
過分な評価を頂いているようで恐縮です。
本当にこれからは夏本番に備えて期待も膨れてきます。
辛い食べ物も良い時期になってきましたね。私は食べるのは大好きなのですが、出す時が一苦労です(^_^;)。申し訳ありません、下ネタで m(_ _)m。
今後も機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9783607
0点



先日いつものように撮影していて、2,3分場所移動する間
電源を落として、入れなおしたところ、AFが利かず
おかしいなと思いつつ、MFで撮影したのですが、プレビューを見たら
真っ黒な映像
電源入れなおしても復帰せず、バッテリーを抜き差しして復帰しました
5年間、D70に始まって、D2H、D200、D40、D2X、D700と使ってきて
何も写らなかったことは初めてです
このところピンぼけ写真が多かったのですけど、この辺が
原因だったのかな?
酷使してるので仕方ないかもしれません
0点

atosパパさん、こんにちは。
D3ですが、私も同じような事象になったことがありまして、念の為にレンズと
マウント部の接点を清掃したら出なくなりました。
まったく同様とは限りませんがそういう事があったということで。
ちなみに私の場合はおもいっきり明度を上げたら画像自体は写ってました。
もちろん使い物にはなりませんでしたが(^^;
すっきり治るといいですね。
書込番号:9754427
0点

教授にわからないことが、私にわかるわけがない。
ん、私には聞いてないですか???
確かまだ1年経ってないですよね。
ドック入りのいい機会なんじゃないですか?
カメラもそれを望んで気を失ってみたのだと思います。
書込番号:9754559
2点

atosパパさん
どうもです。
突然の故障災難でしたね。
私のD3はこれと全く同じ現象になりました。
ニコン CSでシャッターユニット全交換になりました。1年保証期間内だったので、無料でしたよ。
atosパパさんの D700も保証期間内であれば、無料のはずですよ。
書込番号:9754781
2点

・久しぶりにまたATOS's photo studioをほとんど覗いてみました。
・web siteにたくさん在る作品はいずれも楽しいイメージで、観客の一人としても、
拝見するのが楽しいです。
・こころの余裕をもって人生余生を謳歌していらっしゃるように見受けられます。
・カメラトラブル、ご愁傷さまです。
・でもカメラは仕方がないですね。形あるものはいずれ滅する、、かも知れません。
・D700トラブル時のサブ機D40はポートレートには辛いかも知れませんね。
・ハードな撮影に時間的な穴を開けないためには、D700もう一台サブ機として、、、
・スレ主さんと同じ地域在住の男性女性の写真カメラ愛好家やモデル希望の方は
幸せですね。
・都合つけばスレ主さんのイベントに参加できやすいですので。
書込番号:9754846
0点

atosパパさん こんにちは
ISO感度2000で、1/40秒、絞りがF64?
何か写って無いか、画像お借りしてやって見ました。
写ってはいますね。
絞り羽根の、作動不良かも知れないなと思いましたので…
書込番号:9755091
3点

>blow up
写真を、引き延ばす=拡大する。
カンヌ 国際映画祭グランプリを、受賞した問題作ですね(^^
書込番号:9755669
0点

>私も、名前でも変えて、ネイチャー写真家で出直そうかな?(笑)
誰かが言う前に言っておきます。
名前変えてもネイチャン写真家になると思います。
再生ボタンで表示出来ないことは時たまありますね。
私は「そういう事もあるかな?」ぐらいにしか思ってませんでした。
その現象も、D300なのか、D700なのか、両方なのかの記憶も曖昧です。
絞り羽なら真っ暗じゃなく真っ白系になりそうな気もします。
無料期間かも知れませんが、修理中使えないのは辛いです。
早く直ると良いですね〜。
書込番号:9755761
0点

そうそう、例えばシャッター交換要だった場合、あと数ヵ月後ならン万の出費かかったところです。
せっかく故障症状が出たのですから、この好機にオーバーホールしちゃいましょう。
ものは考えようだと思います。
その間、おねえちゃんおアズケは寂しいかもしれませんが、ここがぁ〜踏ん張りどころです。
書込番号:9755775
0点

等々力警部さん
やはりレンズ接点でしょうか
F--になってないんですけどね
kawase302さん
まだ、保証期間内ですね
夏場は暑くて撮影どころではないので、適当な時期に修理に出そうと思います
Naoooooさん
D2Hの時に、挙動不審になったので、点検してもらったら
怪しい部分は全部取り替えてくれましたね
フラッグシップ機のせいなのか、他の機種もそうなのかわかりませんけど
とても信頼できるサービスだと思っています
輝峰(きほう)さん
ご感想ありがとうございます
壁にずっと飾っていられるような1枚写真にこだわっていましたけど
ちょっと飽きてきているので、また感じが変わるかも知れません
でもスケベ心は変わらないので、そんなに変わらないでしょうね(笑)
サブ機は、D3かD3Xにしたいと思います(笑)
D40、ほんとに使わなくなっちゃいました
17mm始まりのAFSレンズがあればもっと使うんでしょうけどね
機械ものは壊れるのは、仕方ないですね
あんまり乱暴に使うのですねているのかも
robot2さん
RAWから4段上げて白黒にしてみました
これはこれで、味があるかも(笑)
縦縞がなければ使えますね
ポンス・エ・ベットさん
robot2さん
blow up って知らないので検索してみました
http://images.google.co.jp/images?q=blow%20up&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
写真家でしょうか?
またがるのはたまにやりますw
小鳥さん
ネイチャーは時間と行動力のある人には敵いませんね
女の子に相手されなくなったら、そっちに行くでしょう(笑)
kawase302さん
O/Hもしたいんですよね
実はローパスに傷を付けてしまいました
ついでに、レリーズボタンをストロークの浅いものにしたいと思ってます
5,6万コースかなぁ
その他 SB600の赤いプラスチック部分が割れているし、
標準ズームのズームリングのゴムが伸びきっているし
ストロボブラケットのシューの部分がガタガタだし
広角ズームはどこかに落としてきちゃったし
満身創痍状態です(笑)
書込番号:9757243
0点

スレ主さま。それはご愁傷さまです。
じつは昨日大手量販店のカメラ屋さん(敢えて名は伏せます)で展示のD700でシャッターを切るとAFは効くが液晶モニターが真っ黒!!びっくりしました。
やはり工業製品なのであるのですね。私のD3は今のところ快調ですが、今のカメラは電子制御ですからね、明日はわが身と思いました。サブ機は必要ですね。
書込番号:9758016
0点

教授殿>>>
なんか教授らしい機械ですね。
教授にピカピカは似合わない。。。
書込番号:9758635
1点

atosパパさん、こんにちは♪
このたびはご愁傷さまです(ーー;)
僕もD700を酷使してるのでatosパパさんのような故障が起こるのかな(ーー;)
サービスセンターで点検・修理をしてもらったほうがいいですよ(゜o゜)
書込番号:9760041
0点

>写真家でしょうか?
ある日、主人公の男性が近所の女性の部屋を盗撮していたら、
偶然にも女性の部屋で殺人事件が起き、あわててシャッターを切る。
フィルムを現像してみると、突然のことだし興奮もしたせいで、うまく写っていない。
写真はピンボケ、被写体の像も小さい。でも、確かに何かが写ってる。
何が写ってるかを確かめようと、主人公は写真をblow up(引き伸ばし)を繰り返す。
しかし、ピンボケ気味の写真はますますボケて、いよいよ何が写ってるか分からなくなる。。。
というような映画です。これじゃ、何のことだか分かりませんね(笑)
ずいぶん昔に外国で観た映画なので、多少の間違いがあるかもしれません。
ビデオ借りてみてください。失礼しました。
書込番号:9761063
0点

Blow Up 「欲望」
http://ja.wikipedia.org/wiki/欲望_(映画)
Rear Window 「裏窓」
http://ja.wikipedia.org/wiki/裏窓
書込番号:9762273
1点

↑↑↑
クリックでは飛ばないので、コピペで飛んでください
書込番号:9762304
0点

鋭いご指摘ありがとうございます(笑)
2作品をゴッタ煮でストーリー説明したようですね。
年を取ると記憶が混濁して恥ずかしい限りです。
blow upで一番鮮明なのは、山海塾の向こうを張った異様な白装束集団ですね。
これも別の映画だったりして。
脱線失礼しました。
書込番号:9762380
0点

209.233さん
故障の危険性は、機械式カメラよりははるかに高くなったでしょうね
サブ機というか予備カメラは、コンデジでもいいから必要だと思います
私の場合、都合をつけて協力してもらう人が被写体ですので
故障なので止めましょうとはいえません
kawase302さん
ピカピカのD3が欲しいです(笑)
万雄さん
なかなか梱包するひまがなくてね
今日も32度の中で撮影です
ポンス・エ・ベットさん
はたぼー65さん
なるほど、大体わかりました
しかしこの映画の時代にデジカメがあったら、どういう展開になるんでしょうね
ISO12800と2000万画素機で、どこまでもクリアーに写っていて
すぐ事件解決とか(笑)
書込番号:9764416
1点

atosパパさん こんばんは。
>故障の危険性は、機械式カメラよりははるかに高くなったでしょうね
サブ機というか予備カメラは、コンデジでもいいから必要だと思います
確かにそうなんですよね。
脱レスです。コンデジのいとこにD300貸したら一眼にハマッテしまいました。
書込番号:9768124
0点

209.233さん
カメラは面白く感じる人と、ただの道具としか見ない人もいるので
色々でしょうけど、D300の良さがわかる人なら、こっちの世界に
すぐに入ってくるでしょうね(笑)
メカニックなものは、セクシーですよね
書込番号:9775306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





