
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2009年5月15日 01:28 |
![]() |
476 | 61 | 2009年6月9日 15:19 |
![]() |
84 | 43 | 2009年5月11日 22:11 |
![]() |
149 | 45 | 2009年5月9日 23:21 |
![]() |
100 | 20 | 2009年5月9日 13:00 |
![]() |
163 | 18 | 2009年5月5日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日の出前、しかも曇り
今までは諦める様な状況ですが
D700ならって事で
ISO6400 SS1/1000で撮れちゃいました
(ISO4000の1/640でも良かったかも・・・ですが)
しかし・・・連写した中の1枚
ヘッドマークに蛍光灯によるフリッカーが・・・
今まで、鉄道の走行写真でフリッカーがこんなに出たのは初めてでした
恐るべしD700・・・かな?
この時の、見た目の明るさは画像の感じです
4点

最近の車内蛍光灯だとHfマークつきですが
この時代だと蛍光灯もインバータではないのでしょうね。
ダイナミック発光のLED行先板が撮影できない問題も
D700では発生しそうですね。
書込番号:9523583
1点

確かに信号の色にも見えますね^^;
しかしiso6400ですか。。。。
さすがD3譲りの画質ですね。
この様な写真を見るとD700欲しくなってしまいます^^
書込番号:9524051
2点

前部の『能登』の表示灯ですね。
確かにフリッカーだと思いますが、D700ならではというのは高ISO感度での高速シャッターによってということでしょうか?
書込番号:9524571
3点

「緑」信号が消えている方が気になる・・・・・・・。
切り替わりの瞬間?
書込番号:9524820
1点

> 「緑」信号が消えている方が気になる・・・・・・・。
LED信号でしょうかね。それなら分かります。
書込番号:9525642
1点

こんばんは
FM4さんの言われる通り
能登のヘッドマークです
このような事は初めてです
最近の車輌はLEDですから、あとすこしてこのような事も無くなると思います
(古い車輌は廃車が近いですから)
ちなみに信号機の消灯(画像上)は暑中です。
書込番号:9528865
0点

電球取り換えたとか・・・
信号機を連写するとしっかり写るのと、消えてるのと、その中間が写ります。
ライブビューで見ると消えたり点いたりしてるのが分かると思いますよ。
書込番号:9529637
0点

鉄道には詳しくありませんが、まだこの車両現役なんですね〜驚いた!
183系?や475系?や573系?(間違ってたらごめんなさい)よりも古い特急列車ですよね〜恐るべし耐用年数ですね。
スレに関係無く失礼!
書込番号:9529977
0点

全然関係なくて申し訳ないですが、
なんだか写真を拝見していたら、撮りに行きたくなっちゃいました!
489系(しかもボンネット)はいずれ消えていくのでしょうね。
中学時代、スキーで乗ったっきりだなぁ。懐かしい!
書込番号:9530616
0点

MT46さん
>最近の車輌はLEDですから、あとすこしてこのような事も無くなると思います
こちらの最新鋭列車、ヘッドマークが良く写りませんけど・・・・(^^;
LED表示だと思うのですが・・・
書込番号:9535384
0点

f5katoさん こんにちは
>こちらの最新鋭列車、ヘッドマークが良く写りませんけど・・・・(^^;
最近のLED表示はとてもやっかいです
蛍光灯の様に色の変化では無く、表示が消えます
大凡ですが
現在主流のフルカラー表示のものは、1/125以下
少し前の文字だけのタイプは1/400以下
にしないと綺麗に写りません
走行写真の場合、正面近くのアングルで撮るか、諦めるか、流すか
・・・しないと難しいです
書込番号:9536724
1点


MT46さま。はじめまして。209 233と申します。こんばんは。
能登の489系綺麗に撮れてますね。私はD300使いですがやはりD700高感度に強いですね。ひそかにD700欲しいのですけど・・・・F6買ってしまったので当分は・・・・
レンズは何をお使いでしょうか?
私も鉄道を主に撮影するので今後も宜しくお願いします。
書込番号:9545082
0点



決定的瞬間写真が秒間10コマで撮影したうちの1枚か1発撮りか
見る側からしたらそんな苦労情報はわかりません。
分かってることはスレ主の栗山さんがその写真を見て「良い写真」と認めたこと
誰のことを言っているのか分かりませんがその時点で彼の勝ちですよ。
根性ではどうにかなるのもありますが明るいレンズとなると根性ではどうにもならない事が多いのもまた事実。
努力する心は大切せかもしれませんがそれと同時に良い作品を素直に「良い作品」と褒める心、私はこれを越える良い写真を撮ってみせるという向上心、写真を撮る事の楽しさが大切なんじゃないかな
書込番号:9531578
2点

記録写真として瞬間を狙う人もいれば、芸術写真として狙う人・・・更には商用写真で狙う人も当然います。
評価する側には、タイトルを付けなければ、作品でない(紙切れ)と称する場合もあります。
人前に発表して評価を受けることでステップアップする場合もあるかもしれない・・・。
先日、SLなどと言うものを撮影に行った。ずら〜っとD3 D300 1D系 5D(Uもいた)・・・と素晴らしいラインナップの人々。
中には、細い三脚で連射の嵐に走る人がいた・・・。こんな時代だから、いろいろな人がいてもいいかも知れません(笑)20数年目にして初めてデジタルに移行した日は、2・3日は連射実験して喜びましたからね(汗)
F5を初めて使った頃に、ブラケティングでほぼ同じ構図で3枚撮れて喜んでしまった。最初の数本だったけど、今思えば、F5 EOS1,3時代から数撃てば当たる感覚の時代が到来したのかもしれません。1コマ勝負の集中力や、テスト撮影は何だったのか・・・。時代の変化で価値観が変わったから、これが悪いとかいいとか言っても、始まらないのかもしれません。
書込番号:9531772
3点

えれっとさん
> 良い作品を素直に「良い作品」と褒める心、
> 私はこれを越える良い写真を撮ってみせるという向上心、
> 写真を撮る事の楽しさが大切なんじゃないかな
まさにその通り。
高級なカメラとか、安っぽいカメラとかは、そんなこと本質とは関係ない?
どんな高級カメラでも、どんな安っぽいカメラでも、
上手く撮れる人は上手いし、下手な人は何を使おうとも下手くそだ。
高級カメラに限らず、安っぽいカメラに限らず、明るい・暗いレンズに限らず、
必要なときに必要な機材をチョイスし、場合によっては必要な小道具を自作して、
ベストセッティングできるのも、それも腕の内だ。
僕は、ストイック主義を否定はしないが、ストイック主義に偏る気もない。
高級機材や特殊道具等を過剰反応的にいたずら的に排斥する必要性もない。
高級カメラで撮った写真、安っぽいカメラで撮った写真に関わらず、
心に感動を打つ写真を「良い写真」であると、
素直に認める人になりたいと思いましただ。
もしそれが、高級カメラ+高級レンズならば、容易に撮れる写真であり、
なおかつ、安っぽいカメラではまさか撮れないような写真を
安っぽいカメラ+創意工夫と努力で撮ったからと言って、それだけでは、
「もし高級機ならば楽に撮れたはずなのに、こんなしょぼいカメラですごいなあ」と
感動を過度にプラス評価することはしない。
逆に、高級機で取ったからと言って、それだけで減点評価もしない。
機材の内容ではなく、写真の絵そのものに心に感動を打つかどうかが、ポイントだ。
良い写真を、素直に「良い」と認める、邪推のない素直な心が大切だ。
実際に、世の中のコマーシャルフォトの全てがそうだ。
見せつけてなんぼの世界だ。
もし、苦労して撮った技術と腕の痕跡が認められるからと言って、
世間一般人は、決してそんなことを微塵にも評価はしない。
展覧会(写真展)の写真も同様だ。機材の優劣は評価の対象外だ。
書込番号:9531866
11点

ポルシェ一族はもとからフォルクスワーゲンの大株主ですよ。創業者一族だし。
それが昨年のヘッジファンドのいたずらで地元自治体を抜いて筆頭株主になっただけ。
だから、別に持っていたポルシェAG(自動車会社としてのポルシェですね)を経営統合しよう、となっただけです。
もとから、ポルシェAG自体もフォルクスワーゲンの大株主ですし。たしか。
いや、トビスレですいません
書込番号:9531893
2点

栗山大輔さん
> 楽せずに根性で撮りなはれ。
> 高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
そもそも、この発想がプアだよね。
高感度カメラ+大口径高級レンズがあれば、誰でも楽に上手く撮れるのか?
> でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
思いっきり勘違いしているのは、一体誰か?
書込番号:9531901
12点

vwso42さんのポルシェ356A。いいですね〜。^^
その後ろにあるのは、ジュリア・スプリントGTVですかね?
段付だし。
気になります。 ^^
でも、腕なんだろうけど、腕だとわかってるんだけど、明るい高額レンズのほうが、撮影は楽です。
いい写真が撮れる確率が、2%程度から3%〜4%程度に上がる気がします。
私だけですかね?
(^^)
書込番号:9532136
3点

>いい写真が撮れる確率が、2%程度から3%〜4%程度に上がる気がします。
>私だけですかね?
はるくんパバさんだけでは無いです。
実際、もっとずっと上がりますよ。
例えば、発表会などストロボ禁止では明るいレンズを使わないと1/250秒とかの高速シャッター速度は無理です。
さらに1/250秒でも多少の被写体ブレが出るほどです。
被写体ブレはいくら頑張っても腕でカバー出来る範疇ではありません。
書込番号:9532380
5点

>ポルシェ一族はもとからフォルクスワーゲンの大株主ですよ。
そうですよ。戦時中は戦車も作ってましたしね。
書込番号:9532526
3点

Giftszungeさんの的を得た書き込みは、
いつものことながら素晴らしいと思います。
毎回、心底納得させられます。
(私、隠れファンです。)
書込番号:9535136
3点

スペックオタクでなく、純粋に自信の撮影スタイルをサポートするために買ったカメラがベストチョイスだと、個人的には言葉にまとめたいです。
撮る者にとって、1コマ1コマを確認しながら次に移れない(スポーツや報道など)撮影をするためには、マシンの音が「大丈夫」とカメラマンに伝えるシグナルとして必要な部分があるのも確かだと思う。D3をメインにしている人なんかだと、手応え(?)が撮影の品質を高める事になる。
レンズは5年以上経たないと、レンズのスペックに見合うカメラは発売されない。レンズに関しては、多少のオーバースペックも「あり」と思う。ボディは変化の激しい時代だけど、力量に見合うカメラにするべきだと思う。
このスレ、絶対にいい答えは出ないと思うな〜。
書込番号:9535412
2点

>でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
ん〜。まぁ一番はセンスね。そして、腕も頭もよくないと、ダメだと思うんですよ。
>楽せずに根性で撮りなはれ。
>ピカピカに禿げたら、使えるかなと思いました。
D3など使うときは、いいかも知れません。内蔵フラッシュがないですから。
ど根性で一瞬の閃光にかけてみたい(汗)
1/500 シンクロ!!
書込番号:9535481
4点

> 1/500 シンクロ!!
童さんのミラクルヘッドシンクロを受けて、こちらもド根性のレインボーバズーカ出っ歯返し(爆)
http://homepage2.nifty.com/akikawa/hissatsu_kaisetsu.html#reflection
・・・・・超駄レス、大変失礼いたしました <(_ _)>
書込番号:9536664
2点

>高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
明るいレンズは外なら高感度にしなくても撮影できますね。
高額機材で誰でも上手く撮影できるなら、フォトコン連続入賞、
プロの仕事が減りそうです。
>でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
高額機材を持っていると、近くで撮影している初心者用デジカメのおじさんカメラマンに
わざと見えるように延々と撮影して、内心馬鹿にしている可能性はありますね。
書込番号:9536870
3点

zx999さんの、「高額機材・・・」ですが、私自身は苦い経験があります。
例に漏れず、私も2世代前のAF-S300F2.8DとかVR70-200とかを持って撮影することがありますが、イベントの時に私のカメラを見て「どうぞ・・・」と撮影位置を譲られた事がありました。
譲られた方には「私は後に来たので、お戻りになって下さい」とお願いして戻ってもらいました。運良く楽しい会話が出来ましたが、知らない人から見ると威嚇しているように感じるらしいです。
会話していただいた方は、DXフォーマットで28-300ズームだったので、私の撮った300ミリ相当と見比べて「D700は大きく写らないんですね・・・」とびっくりしながら、カメラは金額でなく使いやすさであることを理解していただきました。自分自身のスタンスで楽に写せれば、素敵な写真が撮れるんですよね。
サンニッパを装着して撮っている時、私はリコーのCX1なんて言うコンデジ持ってスナップ撮影しています。(3:2で撮ってますが・・・)
デジイチで緊張される記念撮影より、コンデジでリラックスして写れる記念撮影のほうが・・・いいかもね(笑)
書込番号:9537704
2点

おおっ!
このスレ、まだ続いていたんですね。皆様、元気があって何よりです。
贅沢をして色々とボディやレンズを高価なモノで揃えたいけれど、
それは経済的に無理。(涙。。。。)
私が写真を写すのは仕事のためではありません。
あくまでも趣味です。
だったら、
「結果は二の次三の次、まずは楽しんで撮ろう!!」
腕や頭だけじゃなくて顔も悪いけど、せめて写真撮ってる時はイイ顔したいなぁーーー。
書込番号:9538364
2点

お〜!嫌味なスレ立ってますねぇ〜
>高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
誰でもは撮れんでしょうが!知識と経験が無ければ無理!
>でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
多分みんな勘違いなんてしてないと思うけどな〜!
私はいつも思いますが、カメラ雑誌に投稿される作品が載ってますね?
その写真にどんな機材で撮ったか書いてありますよね?
みんな高級機でしょうか?違いますよ!
入門機でも十分すばらしい写真が撮れます。その上の世界を求めるのは何%の人でしょう?
私が高感度+明るいレンズを使う理由は一つです。それが無いと物理的に撮れないからです。
体育館の中で、スポーツをする子供を止めて撮る!腕だけではどうにもなりません!
チームメイトの父兄さん達からも、自分の機材では撮れないのでよく頼まれます。
これは機材も腕の内と言わざるをえません。
ちなみに、高級機ほど腕が無いと撮れないと私は思います。
もっと前向きな議論がいいですね〜
書込番号:9538426
7点

ひびちんさんの、高感度でないと撮れない・・・時代が時代なので当然の選択肢だと思います。
アートとして、増感か高感度フィルムで粒子の粗さを強調するのと訳が違いますからね。
D700の場合、高級機と位置付けるから、あーだの・こーだのと、不思議な論議が繰り返されてしまいますね。銀塩一眼未経験で、デジイチで初めての一眼の人が、機種としてD700を選択するのは「いかがなものか」と思うくらいです。
運が良くない限り、使いこなす前に、後継機に相当するらしきものが登場していると思います。
明るいレンズ・・・AF85F1.4をF5所持の時代から持っていますが、D200 D300のDXフォーマット時代は、使い道がなくなっていました。D700のおかげで復活できました。24-70がありながらも、サーキットでレースクィーンをエロエロモードで撮りました(汗)
D3X以外(場合によってはD3更にはD300含む)を高級と解釈せず、「道具」と思えば、このスレは少し影が薄くなると思います。
D700の位置付けを個人的にフィルム換算で考えると、F5に対するF100の立場よりチョイ下の、D3とは完全に別次元のカメラと思います。D90のフルサイズ版の感覚です。ただコスト面で色々なオマケでちょっと高かった気分。
書込番号:9542804
2点

F2→F100さんに共感です。
馬力うんぬんというより、悪路の峠道で死なずに済む(=安全に走れる)とかだとしっくりくるかも。
まっすぐ平坦な道ならどの車でも大して変わりませんよね。
書込番号:9544499
1点

スレ主さぁ〜ん。
ぴぃ〜ん〜ポーン♪
。。。。。おやすみなぁさ〜い♪
書込番号:9544625
4点

まさにその通り!
(隣スタジオ)先日、よぼよぼの爺さんがカメラ操作を助手に教わりながら
本番に挑んでいた。ライティングも本来なら絶対皆無な方法と照度。
(こういう人は巨匠に多い)
2時間でモデルを撮りおえ、絵を見たさにPCを覗き込むと
お見事ショットの数々...。
カメラは誰でも扱えるもの、しかしイマジネーションをどこから運んでくるか。
どうやって形にするかが重要だと思う。
書込番号:9674035
0点



とても気になるニュースですが、どなたもスレ立てされないので・・・。
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY200905050160.html
購入費として約45億円!
どこのカメラを買うんでしょうか?
ニコン、それともC社?
多分トップモデルではないと思うので、ニコンならD700?
気になりますね〜・・・。
3点

警察の特別仕様だと機種名はポリスの「P」が付くのかな?
D3P。D3XP。とかw
書込番号:9512216
1点

>一眼のフィルムカメラは高額なものなどしかメーカーが作っていないこともあり、フィルムカメラでは今後の機種更新が難しい面があるという。
>45億円を単純に7,000台で割ると・・・60万円を越えますね。
>プリンタや周辺装置も込みのようですから、全部がカメラとレンズに振られるようでは
>なさそうですけど。
やがては・・・でしょうけれど、トータルとして現時点でどっちが安価なんでしょうかね?
撮って出し、はデジタルの方が一見楽でしょうけど…
書込番号:9512223
2点

多くの皆さんから返信をいただきながら、書き込みが遅くなり、失礼しました。
ここはまず警察鑑識の話題なので、採用される機種を推理?してみたいと思います。
まず、証拠能力が必要な画像として、現在のフィルム機材との整合性から、フルサイズ以外に
はあり得ないと思います。またトップモデルの採用も考えにくい、と言うことなら、自ずから
ニコンならD700ボディ、C社ならあのボデイに絞られると思います。
そして現場でのハードな使用状態を考えると、ボディ剛性で優れるD700と言うことになる
でしょう。ただ中身はD3X素子採用の特別モデルかも知れません。
一部のご意見に、デジタル画像がフィルムを上回っているとのご認識がありますが、長年ポジ
を撮ってきた経験から、その発色、解像度においてまだまだ”足下”辺りと思っています。
書込番号:9513819
1点

>新型の記憶媒体では、容量が満杯になる度に別の記憶媒体に変更しなければいけない。
>フィルム代の数倍かかる見込みだが、フィルムの場合は現像費がかかるうえ、
>一眼のフィルムカメラは高額なものなどしかメーカーが作っていないこともあり、
>フィルムカメラでは今後の機種更新が難しい面があるという。
中古(整備済)や海外メーカーなど調べればありそうなものなのに なにも一気に同じものに変えなくても・・というのが本音です。
お役所によくある硬い考えで、税金だから自分の腹は痛まないでしょうが使えるものは使えばいい。
はっきり言って無駄。 率直にそう思いました。
別件ですが警察官でカメラ(そのものも)が好きで詳しい方がおり、
親近感を覚えイメージが変わった事があり、そういう方にぜひ活躍していただきたいです。
書込番号:9514267
1点

フルサイズである必要性は全くないと思うんですが・・・?
なぜフィルムとの整合性が必要なのかが解りません。ネガを保存するのでなくデジタル
データとして保存するなら、APS-CでもDXでもこだわる必要が無いと思いますよ。
意外と鑑識などが使っているカメラは、マニュアルフォーカスのイメージが強いのは
テレビの影響でしょうか?
で、警察特殊仕様として考えられるのは、記録された場所・時間・原本の真性保存など・・・
と考えると、
・外部ユニットでなく内蔵ユニットとてのGPS・時間記録
・書き換え不能な一回書込みのSDHCもしくはCFカード
・データの真性保存を保証する認証機能
・データの欠損などを避けるためのダブルスロット保存
となると、D3かEOS-1D系でしょうかねえ・・・でかすぎる気もしますが。
書込番号:9514510
1点

警察で初めて全国的にデジタル一眼が投入されたのは10年前です。そのときはソニーでした。現在も型オチの同じものを使っています。使用目的はただ1つ「被疑者写真の撮影」です。主に逮捕された被疑者の写真を鑑識の写場で撮影し、警察庁と全国の署を結ぶLAN経由で警察庁のデータベースに登録しています。このときは公判を想定したものではないので画像真性機能は問題になっていませんでした。
現在は裁判員制度を控え、裁判員の視覚に訴え心証を得るための物的証拠としての「写真」がより重要になりました。
しかし、全国地元の各署ではカラーフィルムの現像を行う鑑識課員がほとんどおらず、知識も設備もありません。急ぎの事件が発生すると以前は地元のカメラ店にフィルムを持ち込んで現場写真の現像を依頼しておりましたが情報漏洩問題から署の近くでのカラーフィルムの現像焼き付けができなくなりました。その結果、各都道府県の本部までフィルムを運び、また地元の署に戻るという大変な事態が現在の姿です。事件処理がますますスピード化するなか、プリンターで手軽に印刷できればかなり事件処理の効率化になります。
さて、本題のニコンか、キャノンかの話題ですが、結論からいけばこれは「入札」で決まります。それ以外の会社かもしれません。つまりは、より低額な額を提示できた会社の勝ちになります。昨今の厳しい向かい風の中、警察の台所事情は驚くほど苦しいです。(個人的には是非ニコンに統一してもらいたいと思っています。私のFマウントレンズが仕事にも使えるからです)
引用文の
>警察庁によると、全国の警察では現在、裁判所に提出される写真についてはすべて一眼レフのフィルムカメラで撮影してきた
は、違います。現場写真はほとんどがコニカの「現場監督」でした。これは安価なことから備品としてすぐに購入してもらえること、軽量、頑丈、オートフォーカスカメラで写真の知識がない警察官ばかりの中、それでも写真が撮れるからです。現在はとうに絶版であり、修理にも困っています。一眼レフを使用している警察官は地元署では希な存在で、しかも自費購入です(私の場合は自分で購入したF100を使っています。)
さて、警察官が公判を想定される重要な現場でデジカメを使用する日が間近に迫ってきたということですが、D3、D700を私も是非使ってみたい思いでいっぱいですが警察官はみなカメラに詳しい訳ではありません。将来的に末端の署に来るものは一眼ではないと思います。真正機能が搭載されたクールピクスのようなもの、しかも「現場監督」のように頑丈一徹なものが配分されると思います。
書込番号:9515426
13点

前文の補足ですが、D3、D700でない理由として、警察が撮る写真はすべてL判であることもあげられます。商業写真のように大きく引きのばすことはありません。D3やD700のようなフルサイズ機は引きのばしてこそ、その真価が発揮されます。
私はニコンが好きなので、是非、ニコンに統一してもらいたいと強く思っています。
現在のネガフィルム管理については、膨大な手間がかかっていますので、サクサク動く軽いデータ管理ソフト開発やメンテナンス契約も含めて是非ニコンに競合他社を押しのけて落札してもらいたいと思います。クールピクスが元でかまいませんからLサイズ判の画素数の専用機で「現場監督」のような頑丈なカメラを開発し、入札に臨んでもらいたいです。
また、警察相手の商売は決して儲からないです(警察は恐ろしくケチ)が、報道の分野(ニュース)では露出度が極めて高いです。「POLICE NIKON」のような、社色の黄色いストラップなどをカメラにつけ、納入すればきっと事件現場を報道するニュースなどに出るでしょう。宣伝効果が高く、これで十分に元が取れます。
魅力的な市場です。 頑張れ!! ニコン!!
書込番号:9515474
6点

SHAYAさん おはようございます よろしくお願いします
うーん 関係者の方とお見受けしますが、われわれ部外者は「なるほど」と大変に勉強になりましたが、そこまで言っちゃって支障は出ないですか?
他人事ながらちょっと心配になりましたです。
書込番号:9515566
3点

警察は、昼夜、屋内外、雨の中、風の中。はたまた、火の中…ちょっと大げさ…でも使わなければなりません。ストロボも必須。
そうしますと、オリンパスE3の警察仕様…。??
書込番号:9516308
1点

こんにちは。
>私は三菱製になるのではと懸念しています
私も1票です。
日本国の軍事力=三菱のイメージがありますもんね。
ニコンは潜望鏡などが有名ですし三菱重工のWエンジン、ツインドライヴ
シャフトの装甲車などトヨタでは作るノウハウさえないかも?
官僚そのものの警視庁ですからニコンレンズしか無いのでは?
証拠写真をニコン機で撮る場合、多少彩度を下げて撮るかも知れませんね。
書込番号:9517825
1点

もう10年ほど前の記憶ですが、警察の鑑識がプロストラップを使用していました。
機材はF3かF4だったので、さすが鑑識、こんな機材も使いこなせるんだと驚いたものです。
報道機関のように、NPS契約をしている警察本部もあるんだな…と感心したことが強く印象に残っています。
書込番号:9519027
1点

ん? もしかして、CF or SDは、記録しきったら消去せずに新品メディアに交換するって事ですか??
EPSONさ〜ん、飛鳥さ〜ん、フォトストレージのビジネスチャンスじゃ無いんですか??(苦笑)
※その場でDVD-Rに書き出せば良いと思うんだけどなぁ・・・いや、保存性を重視したらDVD-RAMか??
書込番号:9519719
1点

>>真偽体さん
逆にそう言った複製をさせないためにメディア管理を行い、特定のカードリーダかソフトウェアが必要だったり、決まったプリンタでないと印刷できなくさせているのだと思います。
記事見る限り、使ったメディアはフィルムの様にそのまま保存するんじゃないですかね。
書込番号:9519774
1点

ん? Canonの奴を見るだに、画像を何処から持ってくるかはどうでも良さそうですが??
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/accessary/osk-j/osk-e3/verifies/method/index.html
それに、PCに取り込んだ後はCF初期化しても良い筈だけどねぇ・・・・資源を大切に
(真贋判定がPCでしか行えない以上)
書込番号:9519897
1点

真偽体さん
ニコンやキャノンのそれらのソフトが使われるとは現時点でまだどこにも書かれていません。
一度書いたら消せないメディアを使いますと言う情報から推測して寧ろもっと「無駄遣い」な管理じゃないかと思っています。
書込番号:9520412
2点

コピーが無制限・無劣化で出来るデジタルでは記録媒体をライトワンスにしたところであまり意味が無いのでは。
そんなことよりも、管理コストの低減、進化が著しい顔認識システム等が使える、ネットによる全国情報共有のメリットの方が計り知れません。
書込番号:9521382
1点

しかし機密情報漏洩のリスクは増えるでしょうね。(アナログ情報でもコピー機に掛ければ出来るのですが)
書込番号:9521458
1点

アナログからデジタルに…微妙なところですね^^;;;
我々は、別にいいと思うんですが警察などの機関は、それが基に人間の人生が決まってしまいますからね…データ改ざんの心配もあるけど、怖いのは漏洩…
自衛隊でもあったからな…
ウイルスとか入ったらどうするんでしょうね…
でも、大きな売り上げになるのは間違いないでしょう・・・
書込番号:9529409
0点



皆様
デジカメinfoに裏取りをしていない噂話が掲載されていました。
中身を見るに、D700の板に書き込むほうがイイと思いまして。。。。
ネタとして楽しんでいただければ。。。^^
特にレンズ情報が。。。。気になります!!^^
http://digicame-info.com/2009/05/post-43.html#more
5点

楽しい話題ですねぇ^^
D700xがすごく気になるところです!!
レンズは一番欲しいフィッシュアイがまだリニューアルされないです‥
Nikonさん、こっちも頼みます!!!
書込番号:9508713
3点

43♪さん
>「できれば片っ端から欲しいんだけど(^^;」
というのが本音でしょう(笑)
あははははは。。。確かに!!
レスありがとうございました。^^
hi+liteさんさん
>24-120mmF4とD700xは出て欲しいです。24-120mmF4なんかめちゃめちゃ売れそうなもんなのに。
確かに私もそう思います。^^
価格次第ではかなりのヒットになるかと。。。
レスありがとうございました^^
footworkerさん
>「さぁ、もう遅いから、子供はネタ寝た!」って、男の大人の時間ですよね(^^;
何か今夜は企んでいるんですか???(笑)
>気になるのは、85oと70〜200oのリニューアルですね。
やはり。。。(ニヤリ)
レスありがとうございました!^^
D2XXXさん
どうもです!^^
>今回の噂が本当なら嬉しいですねww
本当にそう思います。
ただ時期をもう少し遅らせて頂ければと個人的には。。。(笑)
レスありがとうございました。^^
渡り鳥☆シムカさん
>レンズは一番欲しいフィッシュアイがまだリニューアルされないです‥
おぉ新しいご意見が!!!^^
確かにフィッシュアイは私も直近の集いで実感しております。。。。^^
レスありがとうございました。^^
書込番号:9508824
2点

タミン7155様
情報ありがとうございます。
>24-120mm F4が来月に登場する。
VR付きなら飛びつきます!!
ワタクシは手持ちでは50mm以上はVR無しはキツイです。
現行のVR24-120のような複雑な収差はご勘弁願いたいです。
書込番号:9509986
3点

楽しいスレですね〜。
私が一番興味深いのは35mm F2です。個人的に一番使いやすい画角なので。
Dタイプは持っていて大きな不満もないんですが(むしろかなり満足してます)、
Gタイプにリニューアルされたら買っちゃうだろうな〜。
書込番号:9510151
3点

Kマウント⇒Fマウントさん
おはようございます^^
>VR付きなら飛びつきます!!
やはり24-120のVR付きは待望論が多いですね!!
確かに使いやすい画格ですもんね!!^^
カイテイガガンさん
おはようございます^^
>私が一番興味深いのは35mm F2です。
今度は単焦点ですか!!
ひょっとしてF1.2辺りで出てくれば相当面白いかと。。。^^
書込番号:9510571
2点

24mm1.4Gと28mm1.4Gと85mm1.4Gと24-120mm4と70-200mm4が出たら、
とうとうキヤノンと互角になってしまいます。
キヤノンが慌てて50mm1.0を出すかもしれません。
嬉しい限りです。
書込番号:9510654
4点

ポンス・エ・ベットさん
おはようございます。
また、再度のレスありがとうございました!^^
でも二コンも何かサプライズを用意するのではないでしょうか???
これでキヤノンより低価格で出してきたら。。。なんて想像しただけで、
なぁ〜にか楽しくなりますね!^^
書込番号:9510670
3点

デジ(Digi)さん…
それがあなたのスタイルなのでしょうが、
やっぱり空気を読んで雰囲気を察して、
そして楽しみましょうよ(^_^;
『踊る阿呆に見る阿呆、
同じ阿呆なら踊らにゃ損々』
といった趣きで〜ヽ(´∇`)
↑
いい意味でとらえて下さいませm(_ _)m
皆さんはまだ見ぬ製品を想像したり、
期待したりして楽しんでいらっしゃるので。
で、私はケータイでリンク先が見れないのですが(^_^;)
70-200F2.8や80-400あたりのリニューアルを期待したいです!
先立つモノはアリマセン!orz
お金貯めないとなぁ…車検がなければ買えたのにぃ(笑)
書込番号:9510688
5点

やまりうさん
おはようございます^^
やはりVR70-200とVR80-400ですか!
皆さんやはりお待ちなんですねぇ〜^^
書込番号:9510883
2点

タミン7155さん、こんにちは。
夢のある楽しいスレですね。
24-120mm/F4ですか…。これが実現したらすごい。引っ張りだこになりそう。
問題はフィルター径でしょうね。一体何mmになるのでしょうか。
キヤノンの24-105mm/F4でさえ77mmですから、こちらの方は多分それを超える
大砲になってしまうかなあ、などと勝手な白昼夢をむさぼっています。(笑)
書込番号:9511150
2点

floret_4_uさん
レスありがとうございます。
確かにアキナイ楽しい話題ですよね!^^
>問題はフィルター径でしょうね。一体何mmになるのでしょうか。
キヤノンの24-105mm/F4でさえ77mmですから、こちらの方は多分それを超える
大砲になってしまうかなあ、などと勝手な白昼夢をむさぼっています。(笑)
それと、D3&D3XそしてD700後継機種を睨むと当然VR+ナノクリになるでしょうから、
重量と価格が。。。。。そこで現実に戻れると考えております!(笑)
書込番号:9511213
2点

>>24-120/4・・・
なんでキヤノンの二番煎じばっかりなんでしょうね・・・
EF24-105/4LISUSMの物まねでしょう。
物まねだろうがいいじゃない。あなたの心配することではありません。
そんなに気に入らなければ、DX共々いっそ四隅が落ちるニコンはやめればいいんじゃないの。
あなたの貴重なご意見もニコンはくみ取って今後FXでも改善されていくと思います。
このレンズが出れば報道系のプロは結構使うと思いますよ。
24-120だとインタビュー撮影の際今までの70mmまででは顔のアップめの画が撮れなかった
ので重宝しそうです。200-400mm/f4でも思いましたが、ボディーの高感度性能がアップしたので
f4でもいいかな〜なんて思ってもいます。
しかし、多少高くてもいいから性能は落とさないで出してほしいところです。
70-200もいいかげんリニューアルしてほしいです。
NPSでは現行モデルより径が太くなるような事を言ってましたよ。
書込番号:9511441
5点

アキオちゃんさん
レスありがとうございます。^^
>70-200もいいかげんリニューアルしてほしいです。
NPSでは現行モデルより径が太くなるような事を言ってましたよ。
げっ!そうですか!
私はもう少し待てば良かったのかも知れませんね。。。(T_T)
でも細い方がイイかも。。でもVRUでナノクリなら。。。。(笑)
書込番号:9511529
2点

まあ、70−200も328もキヤノンより一回りスリムなつくりでしたから
キヤノンの物に近くなるのかもしれませんね。
FXも含めて周辺光量にも余裕を持たせるために新設計するのか。
私は周辺光量落ちは全く気にしてませんが。
(というより、たまに絵に味が出ていい。)
アドビのインタビューで「収差補正などレンズの欠点は全てソフトで補うようにすれば
レンズはコンパクトでシンプルに出来る」ということ言ってましたが、
うーん、どうなんでしょう。
レンズを小さく出来れば利点は大きいですが、やはりレンズで補正できれば
それに越したこと無いんでしょうし。
みなさん書いていらっしゃいますが70-200と80-400のリニューアルは
ちょっと待たせすぎですね。
新レンズも含め、そろそろレンズ全般に注力しないといけません。
あ、フィッシュアイもいいですね。
書込番号:9511855
3点

D2Xsさん
再度のレスありがとうございます。^^
>新レンズも含め、そろそろレンズ全般に注力しないといけません。
今年は出てきそうな感じですね!
ニコン銀座SCでも周りのNPSの方々も一様にそのように話されていますし、
既存ユーザーを更に囲い込んで使っていただくには、
レンズのリニューアルがある意味1番効果的ですからね!^^
書込番号:9512045
2点

最近DX用ばかりでしたから、楽しみですね。
200mmマイクロは欲しい・・・!
書込番号:9513658
2点

タミン7155さん、こんばんは。
夢のある噂話、ありがとうございます。
>>問題はフィルター径でしょうね。一体何mmになるのでしょうか。
>キヤノンの24-105mm/F4でさえ77mmですから、こちらの方は多分それを超える
>大砲になってしまうかなあ、などと勝手な白昼夢をむさぼっています。(笑)
24-120mm F4は24-105mm F4になってもいいので、携帯性にも気を配ってほしいです。
調べてみたらキヤノン製の24-105mm F4でもすでに670gの重さ。
もしニコン製が120mmまであるとしたら800g近くに?
900gの24-70mm F2.8とのさらなる差別化のためにも、あまり重くなりませんように……。
あと、もちろんVR付きで!
書込番号:9518288
2点

こねぎさん
レスありがとうございます!
200ミリマイクロも要望多いですねぇ〜。^^
お花さん撮りの方々は、200ミリ/F2をお使いのようですね。。。^^
aozoさん
>900gの24-70mm F2.8とのさらなる差別化のためにも、あまり重くなりませんように……。
あと、もちろんVR付きで!
ナノクリ&VRであれば、やはりそれなりの重さが。。。。^^
600グラムだったらF4でも欲しいかもしれません!
レスありがとうございました!^^
書込番号:9518460
2点

>タミン7155さん
>ナノクリ&VRであれば、やはりそれなりの重さが。。。。^^
思うにですね、
ナノクリ>超極薄コーティング
VRユニット>レンズが太くはなるが重さはそれほど変わらない
という感じで重さにはそれほど影響ないのではないでしょうか。
重さへの影響はどちらかというと鏡筒のつくりとレンズ構成がほとんどかと。
価格はVR&ナノクリがバッチリ響きそうですけど。(汗)
書込番号:9519179
2点

D2Xsさん
確かにその通りでした。。(T_T)
問題は価格でした。。。
ご指摘ありがとうございました^^
書込番号:9519636
1点



読まれた方もいらっしゃると思いますがニコンがカメラ作りに対する姿勢が
少し分かった気がしました。
http://kakaku.com/productaward/2008/index-camera.html#interview
この中でD700は特に何か難しい仕掛けをしたわけではなく、もっともニコンらしいDNAというか、いわば「直球勝負」といったところで作り上げた製品です。そういう「素うどん」的な製品が「うどん本来の味」で評価されたということも、非常にうれしいですね。と担当者の
お言葉。
またそれほど画素数を上げずに画質を追求していくメーカーがあってもいいんじゃないかと思います。とも答えてます。
基本に忠実に不必要に画素数を上げず、画質を追求する。それがユーザーに受けたんだと
読んで思いました。
ニコンのマーケティングの人達はここの掲示板も見てるような発言もありましたね。
ここの意見も少なからず反映されてるんでしょうか?w
ニコンさん これからもいいカメラ作って!!
これも読まれてるかもwww
5点


☆バンビーノ☆さん、こんにちは。
なんとなく、斜め読みしたような・・・(^^;
でも、私には、
> もっともニコンらしいDNAというか、いわば「直球勝負」
これは、イマイチです。
はっきり言って、D3からは全く方向転換したように見えます。
直球じゃなく、フォークかチェンジアップかな (^^;
高感度ノイズなんて、気にしてなかったですからね、ニコンは。
ピクチャーコントロールも、何となく二番煎じ的な・・・
それまでのデジタル一眼で、ニコンらしいというのは、画像は
一切いじらず、ノイズも増感するんだから、出て当たり前という
スタンスだった筈です。
まぁ、後からは何とでも言えてしまうものです。
いずれにしても、私にとってD3やD700のようなカメラは待って
ましたという出来栄えだったので、嬉しい限りですが (^^
書込番号:9475537
14点

■タン塩天レンズさん■
はじめまして。 こりゃいいですね!
ニコンも羊羹につづいてケーキも出して欲しいですねw
しかしよく出来た彼女だwww このカメラは野外には持ち出せませんねw
■じょばんにさん■
はじめまして。
じょばんにさんのようなご意見番の意見はニコンのマーケティング担当者も
注目してると思いますよw どんどん要望を書いてくださいw
書込番号:9475611
2点

こんにちは。
『売れる』カメラ作りに入って成功したと言えるかもしれませんね、今のところ。
私の感想もじょばんにさんと似ていますが・・
なんとか新品でD2Xが欲しかったんですが、当時は手が出ませんでした。
その後D3と300の発表があり、そのサンプル画像を確認して見切りを付け、D2Xより遥かに安かったF6を購入してフィルムに戻りました。
今では100%フィルムで撮影。堪能しています。
フィルムが無くならない限り、もうデジタルに戻ることはないでしょう。
・・D700:せめて一眼レフの命でもあるファインダーぐらいは、100%視野でなくてもいいので余計な液晶フィルムなど挟まずに「とびっきりの素うどん」にしてほしかったです。
F6の抜群のファインダー、あれだけのものを作れるのにそれが上手く生かせていない。
もったいないです・・
書込番号:9475680
8点

プロ機が受け入れられなかった'04ぐらいからの2年間は低迷は酷かったですからね。アテネ五輪の時のニコン(特に技術者の方達の)屈辱は計り知れない物があったと思います。'06からD40、D3・D300とある意味「賭け」(じょばんにさんの言われるニコンらしくないと同じ意味になると思います・D300はニコンらしいかもしれません)だったと思います。それが受け入れられヒットに繋がったのだと感じていました。D700はD3のスペックダウンを上手くまとめただけであって、D3が生まれなければD700はなかった訳ですからニコンの方もD3の成功でホッと胸を撫で下ろしている方も多いのではないですか?
書込番号:9475824
6点

D3というある意味衝撃を与えたフラッグシップに使われた撮像素子をそのままこのクラスにおろしてきたというのは僕にとってはかなり驚きでした(その後、5D2などが1DsVと同じ撮像素子を搭載して発表されましたが、D700の後だっただけにそのこまでの驚きはなくむしそそれぐらいやらないと・・・という感覚がありました)。
このクラスのFX機ということで事前予想段階では、他にも動作等は5D並みに緩慢なものと決めてかかっていましたがフラッグシップに匹敵するといっても過言ではないものでしたし、本当に驚きを与えてくれた機種ですね。
書込番号:9476487
4点

D3がニコンのターニングポイントだったと思っています。
あの衝撃は今でも忘れられません。
ノイズが無い
51点AF
3つのフォーマットを持つFXセンサー
超高速連写
その他多くのスペックと写真が衝撃的でした。
また、そのD3の心臓を移植して、今では20万円前半で買えるD700は、多くのニコンファンを虜にしたと思います。
あと2年もしたら、FXカメラの中級機も20万円以下で販売されるようになり、更に多くのファンも獲得するのではないかと思います。
多く売れるためには更なるコストダウンが必要だし、同じ撮像素子を使用している限りは、減価償却の原則から、そうすべきであると思っています。
とは言えども、D700は、今最も満足感の高いカメラのひとつだと思っています。
書込番号:9476599
4点

■EKTACHROMEさん■
こんにちは。 まだまだ不満があるようですね。。
>「とびっきりの素うどん」にしてほしかったです。
色々なニーズがあると現在のところ、妥協点だったのでしょうかね。
■厨爺さん■
こんにちは。 北京五輪の時はだいぶニコン機が巻き返したようですがロンドン五輪
の時はどんな勢力図になってる事やら。。
■小鳥遊歩さん■
D700の発表の時はニコンの板よりC社の板の方が大騒ぎだったような記憶があります。
それだけ衝撃的だったですね。
後だしじゃんけんだと揶揄されてたようなw
■ridinghorseさん■
早くフルサイズ機も手頃な値段になればなと僕も願ってます。
書込番号:9477193
2点

キヤノンの後塵を長年拝してきたニコンはD3で成功を収めることが至上命題だったはずです。
ただ単に「フルサイズを出す」だけではただの二番煎じ、三番煎じでしたから。
それを高感度高速機に投入してきたアイデアが勝利の大きな鍵になったと言えます。
私は当初望遠が必要なスポーツ系機種にフルサイズはありえないと思っていましたから、
D3の発表は衝撃的であり、目から鱗であり、ニコンの本気をまじまじと見せられた思いでした。
私の人生のなかで一番幸せを与えてくれたカメラといえます、今のところ。
D700に関しては、やはりD3の流れで作ったものでしょうし、
さほど衝撃的ではありませんでしたが、D3と併用しやすいいい機種を作ってくれたと思います。
本当は出来ればもっと操作感をD3に近づけて欲しかったですが。
キヤノンに移ろうか悩んでいたとき、D3発表半年前に現場でニコンの技術者から聞いた言葉、
「期待して待っていてください」
あの言葉信じて待ってよかったですよ、本当に。
書込番号:9477687
6点

異論もあると思いますが、個人的にはD700は単体で使えばD3より軽快だし、MB-D10を付ければD3と遜色ないカメラになると感じています。
もちろん絶対的な信頼性と性能ではプロ機であるD3なのですが、D700の剛性感もなかなかです。
実際D700とMB-D10があれば家庭用から仕事まで、ほとんどのシーンがカバーできてしまいますから、ある意味D3より使い勝手の良い便利なカメラであり、人気があるのも分かります。
D3を2台にするかD700+MB-D10を買い増しするかで悩みましたが、D700にして正解だったと思っています。
画素数に関しては、いつの間に1200万画素が低画素になったのか不思議ですし、
実用上なんの意味も無い、価格を上げるための高画素化はユーザーにとって無益だと思います。
ニコンには新開発、新開発と連呼する目新しいスペックだけを売りにした新製品をリリースするのではなく、
D100→D70→D50→D40と熟成された600万画素CCDのように地味だけど確かな製品を軸にして欲しいですね。
書込番号:9478522
10点

みなさんこんばんは!
自分がデジイチに興味を持ち出したのはKiss]が全盛の時でニコンはD40とD80が全盛だったと思います。
昔フィルムをやっていて一眼(デジイチ)を始めて今D300使っていますがD700欲しいですね。
ニコンには変な画素数争い(今のコンデジがいい例)は止めて、AFやWBの正確性や高感度、ファインダー等のカメラ自体の熟成を更に進めていただきたいです。あと、ニコンはユーザーに優しい印象があります。特にD300からは倍率収差の補正機能を搭載し、D700ではオールドニッコールを使えたりとユーザーに製品を長く使って欲しいというようなところが感じられます。
今後も素晴らしいカメラとレンズを世に出していただければと思います。
書込番号:9478578
4点

プロカメラマンの友人が「これ、1D系も含めいままで手にしたデジタル一眼のなかで恐らく
一番凄いカメラかもしれない」と興奮気味に差し出したのはまだ発表になったばかりのD3
でした。
「ノイズが出ないんだ」といって見せられた写真に衝撃をうけました。
そんなD3との出会いが強烈すぎてD700は正直インパクトはありませんでしたが、D3譲りの
性能が一時20万以下で買えたことは冷静に考えればすごいことですね〜
プロダクト大賞受賞も納得がいく内容をもったいいカメラですよね。
書込番号:9478644
7点

☆バンビーノ☆さん そして皆さん おはようございます。
「素うどん」のお話・・・なるほど! うまく言うもんですね。
でも・・・関西人の言葉ですね〜
関西育ちで関東で暮らしている私には理解できますが・・・
D200で野外で花の撮影をしていると,そよ風で諦めという状況があったのですが
D700ではそよ風では, ほとんど諦めないで撮影できる・・・ピントは別にして高感度
で・・・SSを上げれるので・・・・
リュックに入れるときは, 「くそ重いな〜」 と思いますが, いざ撮影となると・・・
やっぱりD700は手放せないです・・・! \(^o^)/
書込番号:9478876
5点

>R2−D2Hさん
ご意見全面賛同です。
>個人的にはD700は単体で使えばD3より軽快だし、MB-D10を付ければD3と遜色ないカメラになると感じています。
まさにそういう考えで私はD700を導入しました。
シーンによってグリップを外したD700の軽快さが今までもかなり役立っています。
グリップ追加でスポーツに対応できる機種って、他社でもないですよね。
そういう意味でD700はフラッグシップの忠実なサブになりうるオンリーワンではないでしょうか。
ちょっと画素数競争ばかりに目が行ってこの点があまりに低く評価されている気がします。
>もちろん絶対的な信頼性と性能ではプロ機であるD3なのですが、D700の剛性感もなかなかです。
強いて言えばMB−D10とボディの接点の接触のデリケートさが問題点かもしれません。
(これはD700に限ったことではないかもしれませんが)よほど丁寧に扱わないと
私のように接触不良で修理なんてことになってしまいます。
一度海水に触れたこと、ハードに使い続けたこともあって、
ボディのMB−D10との接触端子部の磨耗により修理となってしまいました。
この場合、残念ながら保証期間内でも有償修理だそうです。
もうちょっと非接続時は端子が自動的に収納されるようなギミックとか
多少ハードに使っても壊れにくい設計にしてもらいたいところです。
(D3のサブでもありますし。)
>D3を2台にするかD700+MB-D10を買い増しするかで悩みましたが、D700にして正解だったと思っています。
私は結果としてD3のタフさを痛感していますが、D700にもD700だけの取り柄があり、
最善の組み合わせはD3二台とD700一台であるという結論に至りました。
まだD3追加はしてないですが。
>画素数に関しては、いつの間に1200万画素が低画素になったのか不思議ですし、
実用上なんの意味も無い、価格を上げるための高画素化はユーザーにとって無益だと思います。
まさにその通りだと思います。
ただ画素数を増やすだけのスタンスをなにもニコンもやる必要はないと思いますし、
画素数を必要なだけに抑えたからこそ出来る超高感度高画質がD3とD700の
いまだに右に出るものの無い揺るがない絶対的アドバンテージですから、
この路線、クオリティをきちんと維持させ(そしてさらに向上)つつ、
必要があれば高画素化というやり方で行って欲しいです。
D3、D700のFXラインに関してはクロップ時の画素数をキープするために
画素数を少々増やしてもいい気はします。当然、高感度の画質は維持、
もしくは向上が前提でです。
それが次機種の方向性になれば素晴らしいと思います。
書込番号:9479408
9点

>そういう「素うどん」的な製品が「うどん本来の味」で評価された
本場では「かけ」と言いますが、「かけ天」が一番ポピュラーです。言いたいことは分かります。
書込番号:9480039
2点

皆様 コメントありがとうございます。
GW中でお返事遅れました。
■D2Xsさん■
こんにちは。
じょばんにさんがおっしゃっておられたようにニコンはD3から
まったく方向転換したようですね。
以後、魅力的なカメラの発売が続いてると思います。
また。>「期待して待っていてください」を聞いたら教えてくださいねw
■R2−D2Hさん■
こんにちは。
R2−D2Hさんのようにプロの方には仕事道具ですからサブを
D3にするかD700にするか悩むんでしょうね。
参考になります。
>実用上なんの意味も無い、価格を上げるための高画素化はユーザーにとって無益だと思います。
私も同感です。
■HLナイコンさん■
こんにちは。
私もFX機の購入計画中です。
ボディもレンズもアマチュアには長く使える製品を作っていただきたいですね。
■ちゃ〜坊さん■
こんにちは。
視野率とコマ速度以外D3の機能がそのまま入ったカメラですもんね。
私も素晴らしいカメラと思います。
■NISHOさん■
こんにちは。
高感度が必要な方には重宝するカメラでしょうね。
アルバム拝見しました。
私も先月、小石川の桜見に行きましたよ〜w
■D2Xsさん■
こんにちは。
>最善の組み合わせはD3二台とD700一台であるという結論に至りました。
プロの方はボディだけで店頭価格で100万超えですか。。(汗)
仕事道具とはいえ凄い投資になりますね
MB−D10の接触端子部は非常にデリケートなんですね。
参考になりました。
■ポンス・エ・ベットさん■
こんにちは。
東日本(と香川県)では「かけうどん」、西日本(香川県を除く)では「素うどん」と呼ばれることが多い。
ただし広義には、「かけうどん」は温かいつゆをかけるうどんの総称で、以下のように様々な具を載せたものも含む。特に他と区別して「かけうどん」と呼んだ場合のみ、つゆだけをかけたもの(関西で言う「素うどん」と同じもの)を指す。
以上Wikipediaより
だそうです。宜しくお願いしますw
書込番号:9512186
1点

>本場では「かけ」と言いますが、「かけ天」が一番ポピュラーです。
言葉足らずでした。次のように補足します(笑)
本場の香川県では「素うどん」のことを広く「かけ」と呼びますが、
実際は「かけ」だけを食べる人は少なく、
「かけ」と単品の天ぷらを一緒に食べる「かけ天」という注文スタイルが一番ポピュラーです。
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:9512238
2点

生醤油うどんも美味いですねー。元住人です>高松。
書込番号:9513245
2点

■小鳥遊歩さん■
こんにちは。
高松に住んでおられたんですか。
私の親戚も高松におるので行った際は生醤油うどんを堪能してきますw
書込番号:9516816
1点



カメラは重い。いろいろなストラップを試しました。結局納得いかなくてこんなもの自作しました。以前山に行ったときに首からF6を下げてくたばってしまったことがあり、首から下げるのでは解決しないと思い、肩に背負う、腰にも負荷を分散する、というコンセプトで作りました。どなたか商品化してくれませんか?私だけ使うのは恥ずかしいので。
6点

写っているのは、n_omriさんご自身でしょうか (^o^;;;
写真と御説明から、カメラがどのように繋がっているのか
イマイチ理解できていないのですが、確かに肩や首から
下げて一日歩くと疲れます。
カメラの自由度が損なわれないのであれば、少し興味が
沸きそうです。
書込番号:9470108
1点

n_omriさん、
あー、いいですねこのアイデア。
私も誰か売り出してくれたら欲しいです。
私はD300です。
ボディ単体ではそんなに負担には感じませんが、24-70/2.8とか、70-200/2.8と一緒に首からぶら下げると堪えますね(単に私が年だから^^;)。
どこかの雑誌社ではこの手の企画がありますね。キャパだったかな。
n_omriさん、正式に持ち込んだらいかがでしょうか
書込番号:9470117
2点

キツイことを言って申し訳ないのですが…。
カメラの重量を気にする前に脂肪タップリ腹を何とかした方が
いいと思われます。
体重を10KG落とせば、D700+VR300mmでもお釣が来ますよ。
書込番号:9470150
36点

・苦労されているのですね。
・私もいろいろ自作しています。
・海外ツアー参加ではF6を含めて単焦点レンズとの組み合わせで、
レンズとカメラのセットで、3台セット(1台はGR1v)を腰にぶら提げ、
エジプト・トルコの水あたりに遭ってから悲痛でした。(50/1.4D、28/2.8、105/2.0D)
・結局、機材、ウェストバッグ、ベルト込みで、3.7Kg(F6込み)を、
予備機だけに切り替えて、1.1Kg(NewFM2+Ais50/1.8S)だけにまで減量して、
撮影していました。
・体力なくしている60代半ばでは、1Kgのこの重量が腰には限界ですね。(笑い)
・写真では詳細がよくわからないのですが、
私は肩と腰に機材の加重が分散する方式:
(腰が主、疲れてくると機材専用皮製腰ベルトを緩めることにより、
肩に機材重量がシフトする方式)
で自作しています。
・還暦を越えると単焦点レンズ愛用(レンズ交換必要なしのために複数カメラ使用)を、
ズームレンズ愛用に切り替える年齢かも知れませんね。
(海外へはデジ一眼持参ではなく、まだリバーサルフィルム持参愛用しています)
書込番号:9470173
3点

・・・・・・・。
ストラップ以前に、ご自身の度胸が凄いですー。
拍手!
書込番号:9470197
25点

重さの軽減には、オプテックの幅広ストラップが良いですよ、軽く感じる工夫が施されていま
す(衝撃吸収効果&重量分散効果)。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
私には 必要無いなと思いましたが、アイデアはエツミとかに持って行かれてはどうでしょうか?
登山用には、色々ありますね。
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/423312/735318/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22345
書込番号:9470423
3点

こんにちは。
皆さん苦労されてますねえ。^^;
わたしは縦構図での撮影が多く、
じゃまくさいので、ストラップは手にまく派です。
カバンからすぐに出せる状態にはしています。
・・・たぶん、そのうち落としますね。^^;
書込番号:9470443
1点

>種蒔ゴン兵衛 さん
>jack-o-lantern さん
この発言は問題です。 スレ主さんに謝罪して削除依頼を出しなさい!
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:9470572
28点

ごゑにゃんさんの発言に同意します。
ここは人を傷付けるような書き込みをする場ではありません。
ネットとはいえそういう行為は犯罪になり兼ねませんよ。
人のことを言う前に、ご自分の態度を改めてみては如何でしょうか?!
話を戻しますが、私もストラップには悩みます。
個人的にも体力はある方ですが長時間の移動はさすがにキツイです‥
こちらのアイデアだと冬場などは重ね着をするので見栄えも影響しませんよね☆
みなさんも色々と工夫されてるのですねぇ。
書込番号:9470628
19点

ご自分で作って恥ずかしいと思う物を商品化する人はいないと思いますが。
カメラが重いと感じるなら機材を見直すか体を鍛えるかしかないですね。
カメラバッグでも同じような話題みますが、
種類によって多少の軽減は確かにあるようですが機材その物の大きさや数を減らすほうが圧倒的に効果がある。ストラップも考え方は同じ。
書込番号:9470738
2点

脂肪の書き込み、こちらにも流れ弾が・・・orz
まあブログに減量日記載せた事もあるので、どうってことはありませんがw
それはいいとして、このストラップはいいですね。私はあの首に掛かる負担がいやで、
肩にかけるかハンドストラップのように使うかのどちらかが殆どです。
応用で、交換レンズをセットできるアタッチメントとかもいいかもw
書込番号:9471140
2点

n_omriさん、こんにちは。
疲労軽減アイテムですね。
私はギター用のストラップをカメラに装着して斜め掛けで使ったりしてます。
ギターストラップなら、いろんな材質やサイズやデザインやカラーを選べるので楽しいですよ。(^-^)v
「カメラ専用ベルト」を着るより、既存のリュックの肩部分のベルトに装着できれば、もっと簡単で便利になりそうですね。
書込番号:9471159
7点

私はずっとOP/TECH製ばかりを使ってます。
これで随分と改善できますし、更に首から提げたり肩に掛けたり
場合によっては手にストラップを巻き付けて持ったりと、持ち方を変えることでも
随文楽に感じてます。
また、2台体制で撮影する場合も結構多いので自由度の高い持ち方がありがたいです。
ご提案のような方法だと同じ姿勢というか、持ち方を強いられるので
何だか我慢できそうにないのですが、そんなことはないですか?
書込番号:9471191
1点

n_omriさん
画像の1、2と3、4はそれぞれ別のものなんですか?
それとも2通りに使えるということでしょうか。
そうだとしたら、機能的で良いストラップだと思いますよ。
的外れな、くだらない突っこみしかできない連中は困りますね。
商品化したいのなら、ここで公表するより直接メーカーに持ち込んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:9471938
4点

こんばんは。自作されるとは気合入ってますね〜。
しかも、機能的で使いやすそうです。
スタイルは・・・。う〜ん、夏でも薄手のパーカーとか
ウィンドブレーカーを着ちゃえばそれほど目立たなくていいかも。
因みに双眼鏡用ですけど野鳥の会から似たような商品が発売されてます。
カメラ用としても流用できそうですね。(^-^)
http://www.wbsj.org/goods/original/index.html
書込番号:9472061
4点

皆さん、ありがとうございます。確かにメタボを解決するのが先だと思います。でも悪くないでしょ。ストラップとカメラの連結はYKKのプラスチックバックルを使っています。1と2はビリンガムのリュックベルトをそのまま使っています。3と4は完全なる自作です。
書込番号:9474263
16点

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-strap.html
双眼鏡用ですがすこし似たような感じのストラップあります。
双眼鏡と一眼カメラはほぼ同様の接続方法なので流用できるのではないかとおもいます。
書込番号:9496669
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





