D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信41

お気に入りに追加

標準

ライバルが、、、、

2008/09/23 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

Nikonフアンの皆様今晩は
あのライバルだと思っていました5DMK2のビデオを見ました
メーカーが作った物です、
ここまでメーカーがやるとビデオ機能はおまけとは考えていないようです
私は全くビデオ機能は興味ないので、何か5DMK2が、
違う方に行っちゃった気がして寂しく感じてしまいました
ビデオは凄いと思います、走っている車の前に一眼カメラの5DMK2を付けて走ったんでしょうね
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086

書込番号:8401773

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 13:43(1年以上前)

なるほど。
ノイズの消し方が、今までの粒上のものからNikonのようなベタ消し型に
変わりましたよね。
もしかしたらそれでCanonのノイズリダクションの巧さはなくなってしまった
のかもしれません。

同じレンズで同じ条件で比較した画像なんかが出回れば、上記のことが
はっきりしてくるのかもしれませんね。

作例は、今出ている5DU板のものを適当に選びました。

書込番号:8404815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/24 14:17(1年以上前)

 5DMK2 には興味あります。興味あるのはカメラであって、ムービーではありません。例え無料で着けると言われても断ります。到底、進化とはいえない気分です。

 動画を着けるお金で、内臓ストロボとファインダー内の水準器を着けて欲しいと思います。時代が違うとはいえ「殿、御無体な」の気分です。

 この傾向が、他の中級機以下のカメラに波及しない様に願うばかりです。高くてかさばるものしか選択肢が無くなってしまいます。 
 もっとも、その頃には、この世とはおさらば。後は野となれ山となれです。嫌な世の中になったものです。

 …これは、独り言。他意はありません。

書込番号:8404925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 15:09(1年以上前)

やすもうさん

わかります。
スチールとビデオは根本的に考え方が違うものですものね。
いらない人にはホントいらない機能です。

ただ動画肯定派の人が意外にも多く、動画否定派の人たちは保守的で頭が固いと
片付けられて、ろくにスレ立ても出来ないような状況のようですね。

私は付いてしまったのなら楽しむしかないかと、頭を切り替える方向で動き
始めましたが、それは写真歴が浅いから出来るんだと思っています。
スチールをフィルムから何十年もしてきた人たちにしてみれば、デジタルに
なったことだけでも拒絶感があったはずなのに、この期に及んで動画と来れば、
カメラを使いたくなくなってしまう気持は十分理解できます。

動画搭載の道と、スチールオンリーのカメラ、メーカーには両方をくっきり
分けて模索していって欲しいものです。

書込番号:8405094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/24 18:05(1年以上前)

メルモグさん
ここまでメーカーがやるとビデオ機能はおまけとは考えていないようです

おまけと考えて下さい。
おまけのお陰で5DMK2の掲示板も盛り上がってますよ。
メーカーは売れてなんぼですからね。
CMの影響も大きいですよ。

928GTSさん 
ライバルは、ソニーですかね。

ソニーもキャノン(確か)も放送用のデジタルビデオカメラの分野は長いです。
ソニーのデジタル一眼にビデオ機能が搭載されてもおまけと考えて下さい。

書込番号:8405673

ナイスクチコミ!0


RV125jpさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 18:48(1年以上前)

私は歓迎派ですね。写真を撮ってる時ああこのシーンは動画のほうが
いいなと思うときは良くあります。

コスト的にも殆ど(チップの原価+ソフトの開発費程度)アップしないと
なればあったほうがいいですね。価格アップは高くても数千円程度でしょう

使わなくたってたいして損にならないのでいらない人は使わなければいいん
じゃないでしょうか?わざわざ掲示板に難癖つけるほどのこととは思えま
せん。

近い将来入門機からプロ機まで全て動画つきになるからいずれ慣れます。

書込番号:8405834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/24 20:09(1年以上前)

コマーシャルフォトで20数年プロとして撮り続けてきました。今強く思うことは時代の流れに逆らって頑とした理念でフイルムカメラで撮り続けたベテランカメラマンはほとんどが廃業に追い込まれました。今の時代、クライアントの要望が多種多彩に及びスチール現場での同時ビデオ撮影の依頼も多々あります。プロとしてカメラに動画機能があれば多彩なニーズに答えられることは間違いない事実であります。おそらくこの先スチール、動画両刀使いのプロカメラマンがクライアントから重宝される時代はそう遠くありません。今否定しているプロカメラマンはいずれ後悔する日々を過ごすことになるでしょう。

書込番号:8406195

ナイスクチコミ!3


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/09/24 20:24(1年以上前)

こんばんは。

よく出来ている動画と思います。ステレオマイクを付けられるのはいいですね。それにしても使っているレンズが凄いです。。

書込番号:8406284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/24 20:40(1年以上前)

まおきょんさんのお言葉に感動しました。
>[8406195]

今、5DUの板は「動画なんて要らない」という頭の堅いカメラマンに荒らされています。
引用させてもらってよろしいでしょうか?

書込番号:8406410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/24 20:44(1年以上前)

5DMK2を待ってた人たちは動画を待っていたわけではないので、動画はあってもなくても購入するでしょう。私もそのひとりです。ニコンも好きですので、両方使っていますが、フルサイズ用の標準ズームでお手頃な価格のものを出して欲しい。レンズで20万も出せません。せいぜいレンズセットで35万まで。こんなこと言っても無理だろうな。ナノもほいほいと言って購入する人が今のニコンを支えているのかな。カメラ遍歴からは明らかにニコ爺のひとりだけれど、今のレンズの話題にはついて行けない。ニコンのフルサイズはセレブ専用になってしまったと思っている。D70、D200のころはニコン版に参加させてもらっていましたが、いまはもっぱらキヤノン版が多いです。
じじいのぐちですので気にしないでね。



書込番号:8406428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 21:16(1年以上前)

私もおまけかと思っていましたが、提示された動画を見ると素晴らしいですね。
特にソファの質感はすごいと思いました。これを8時間耐久などのレースや鉄
道方面の方はSLの接近シーンなどに使うとすごい迫力かもしれませんね。

書込番号:8406638

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/24 21:42(1年以上前)

遅ればせながら見てきました。
カッコイイ映像ですね、音楽もいいし !
一般向けデジ一の5DMK2であの作品を創れるというのは驚きです。
しかしながら同じスタッフにD90を渡しても同等の作品に仕上げて来るんだろうな、
といった事も頭をよぎっています。
キヤノンはプロが創ればここまで出来ます。
ニコンはあなたにもすぐこの映像が手に入れられます。
といった感じでしょうか。

なお現在の動画機能ですが、多くの一眼レフ-ファンにとっては不要のものと思われますが、
自分としてはこれは高速連写に繋がるので、発展させて欲しい機能と考えています。
現HDムービーは約2MP×30FPSですが、これが8MP×30FPS 、12MP×30FPS になるのはそう遠くないと思われます。

場合によってはメカがらみの高速連写は D3 が最後になる可能性も無きにしも非ずかと ?

書込番号:8406803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 23:57(1年以上前)

おお、途中からなんだか5DMarkU板にいるような錯覚を覚えました(笑)
忘れそうになりましたが、ここはD700板なんですよね。
ここまでライバル5DUで盛り上がるなんて・・・今回の作例にそれだけインパクトが
あったということですね。

書込番号:8407872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/25 00:36(1年以上前)

>忘れそうになりましたが、ここはD700板なんですよね。

てっきりD90の板かと思っていました。
(Nikon全ての書き込みを見ているものですから)

でも、D90のaviは良いですね。
簡単に画像が切り出せるので。

昔、FD(ちと古すぎるか?)やMO(今もあるのかしら?)のラベルにaviから切り出した絵を使ったことがありました。


ちと、トンチンカンなレス、失礼!

書込番号:8408132

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/25 16:08(1年以上前)

「Nikonとペンタックスは一眼を突き詰めていくんですね」
カメラ屋ですから。

書込番号:8410444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/25 19:19(1年以上前)

まおきょんさん 

>今強く思うことは時代の流れに逆らって頑とした理念でフイルムカメラで撮り続けたベテランカメラマンはほとんどが廃業に追い込まれました。

時代との対応を拒否された方々でしょう。
仕方ありません。
ただ、極少数のプロの方々じゃないでしょうか?

>今の時代、クライアントの要望が多種多彩に及びスチール現場での同時ビデオ撮影の依頼も多々あります。プロとしてカメラに動画機能があれば多彩なニーズに答えられることは間違いない事実であります。

私が知っている数名のプロのスチールカメラマンの片も動画の撮影もします。
当然、動画撮影の技術も習得している方々です。
ただ、デジタルビデオカメラ(SONYのDVカム)でですよ。

>おそらくこの先スチール、動画両刀使いのプロカメラマンがクライアントから重宝される時代はそう遠くありません。

動画両刀使いのプロカメラマンの方々も、動画の撮影はデジタルビデオカメラで撮影されると思いますが。

>今否定しているプロカメラマンはいずれ後悔する日々を過ごすことになるでしょう。

この意味が分りません?動画を否定しているのでは無く、スチールカメラでの動画撮影を否定しているのではないでしょうか?
まおきょんさん 
コマーシャルフォトで20数年プロとして撮り続けてきているんですよね。
スチールカメラで。
デジタルビデオカメラでスチール写真を撮ってるんですか?

5DMK2の売れ方次第では、ニコンD800も動画機能搭載するんじゃないでしょうか?
もし搭載された時は、あわじゅんさんのコメントが楽しみです。
 

書込番号:8411066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/25 21:26(1年以上前)

Pretty Boyさん
あなたはプロの撮影現場を経験されたことがありますか?同アングルで同ライティングでスチールからビデオに切り替えることがどれだけ時間と労力が必要かわかってないようですね。
高感度特性に優れた一眼デジに動画機能がついている所に意味があるのです。わざわざワンショットごとにビデオに切り替えてモニターからライティングまで全て変えることがどれだけ大変なことか分かってください。

書込番号:8411701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/25 22:31(1年以上前)

まおきょんさん

>あなたはプロの撮影現場を経験されたことがありますか?同アングルで同ライティングでスチールからビデオに切り替えることがどれだけ時間と労力が必要かわかってないようですね。

分りやすい例で言えば、『タレントの撮影』ですか?
話の内容がかなり異なってますね。同じ現場でのスチール&映像の撮影とは思ってませんでしたから。

『スチール、動画両刀使いのプロカメラマンがクライアントから重宝される時代はそう遠くありません。』
上記の書き込みからさっすると、まおきょんさんはスチールの撮影し、その後また同じライティング.セッティングでビデオカメラで撮影している、でいいのでしょうか?
の意味での『動画両刀使い』ですか。

『わざわざワンショットごとにビデオに切り替えてモニターからライティングまで全て変えることがどれだけ大変なことか分かってください。』

どれだけ大変な事かの想像はつきます。

ただ、デジタルカメラでビデオカメラの代替(兼用)は無理があるように思えます。

書込番号:8412146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/25 22:55(1年以上前)

無理があるようにおもいます そうです。その言葉にメーカーは最高のビジネスチャンスがあることを知っているのです。

書込番号:8412317

ナイスクチコミ!2


sonicapさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/26 00:29(1年以上前)

D70ユーザーです、このカメラは写真を撮る楽しさを教えてくれました。
かつて学生時代、アルバイトで購入したペンタックスSLは写真への扉を開いてくれました。
D700は未体験ゾーンへの扉を開けてくれそうです。

私には動画は撮れそうもありません。
ほんのひと刹那、漆黒の闇の中線香花火に照らされた孫の笑顔を撮りたい。
(高価なレンズは持っていません、更にコンテストで入選しなくても・・・自分自身に誇れる絵を撮りたい。)

世界中が羨む高性能デジタル一眼カメラを作り上げる日本、ユーザー同士が反目するのではなく
心に残るひと刹那の画像表現を競いたいですね?(プロの方How To、お教え下さい。)


書込番号:8412941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/09/26 00:39(1年以上前)

まおきょんさん

同感です。
アニメ関係の仕事をしています。
無理があるといわれながら私の職場も大きく変わりました。
紙と筆を捨て背景職人は今やペンタブレットで昔と変わらない
クオリティで背景を仕上げます。
夜景を手持ちで撮るというのも銀鉛時代には無理があるといわれたでしょう。
D700とVRで撮れましたが・・・

書込番号:8413016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

30 x 45 mm sensor

2008/09/23 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 8620さん
クチコミ投稿数:115件

今後,FXとDXのどちらを主軸にするかで迷っている8620と申します。

そこへ,30×45mm, 37.5-megapixelセンサーの LEICA S2 が発表されたとの情報です。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092301_leica_s2.asp

やはり,現在のレンズとセンサーの解像力の組み合わせは限界に近づいており,これ以上を目指すなら,センサーサイズ拡大しかないのでしょうね。
もっとも,私にとっては,DXの12-megapixelが合理的と思われるので,今後のFXの画素数はどこに落ち着くのか,が最大の関心事ですが。

書込番号:8398188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/23 10:37(1年以上前)

なるほど、ニコンより先に来ましたか。
中判は詳しくないですが、これは645より小さいフォーマットでしょうか。

センサーの供給元はそんなに多くないでしょうから、
これがニコンのMXフォーマット(?)と同サイズである可能性がありますかね。

ともかく、MXフォーマットの信憑性は高い感じがします。

書込番号:8398247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/23 11:02(1年以上前)

同じイメージサイズならフィルムよりデジタルの方が多少有利なので、この大きさならフィルムの大判の代役になれる気がします。
LEICA S2の信憑性はともかく、いずれ湧き出るように135以上のサイズは増えてくると思います。

書込番号:8398345

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/09/23 11:32(1年以上前)

ニコンの場合レンズはどうするんですかね〜?
私は、カメラには機動性を求めるのでFマウント以上はいらないな〜。

MXフォーマットのコンデジなら欲しいかも…。

書込番号:8398465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 11:38(1年以上前)

>中判は詳しくないですが、これは645より小さいフォーマットでしょうか。

645は56×41.5mm(ペンタ645)ですから645よりは小さいです。
でも、例え出たとしても普通に買える物ではないですね。

書込番号:8398486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/23 11:48(1年以上前)

2万ユーロというウワサもあるようですが・・・(?)

書込番号:8398528

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/23 13:39(1年以上前)

ニコンは、MXフォーマット(機)を発表か?との噂ですね。

書込番号:8398998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 18:41(1年以上前)

画素はどうしても、フォーマットサイズ含めて気になる点ですが、どの消費者も、写真好き?カメラ好き?どちらでしょう。いったいこれ以上の高画質になにを求めてる?

画素の開発はメーカーには沢山の有能な技術者がいると思います。カメラマンは写真芸術に専念するのが一番だと思います

(私自身にも悩んだ時いつも言い聞かせていることですが、気になりますよねー)

書込番号:8400289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 19:11(1年以上前)

>カメラマンは写真芸術に専念するのが一番だと思います

おっしゃるとおりですね。写真は画質より内容!!!
でも、掲示板と言う性格上から、スペック論議で盛上がるのは仕方ないですね。
写真もアップ出来るようになりましたが、やはり本音で批判は出来ませんし。私は写真展で忌憚の無いご意見をなんて言われ、調子に乗って言いたいことを言ったら、後で影でボロクソ言われました。(泣)

>(私自身にも悩んだ時いつも言い聞かせていることですが、気になりますよねー)

やはり、気になります。(笑)

書込番号:8400462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/09/23 23:32(1年以上前)

映像素子はPhase One系ですね。
シフトレンズっぽいのもあります。
ライカはレンズも高いので500万は下らないでしょう。
中途半端な気もしますがどういう人が買うんでしょう?

書込番号:8402428

ナイスクチコミ!0


928GTSさん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/24 00:33(1年以上前)

1、仕事している人
2、写真事務所(依頼された仕事は、すべて受けなければいけない立場の人)
3、ライカが大好きな人
4、お金に余裕のある趣味で使う人、
5、3:4の比率が丁度よい人

 でしょうか?私も使ってみたい(ちょっとだけ)

書込番号:8402918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/25 00:59(1年以上前)

> 5、3:4の比率が丁度よい人

縦横比は2:3のようです。(つまりDXやFXと同じ比率)


ともかく、レンズラインナップを見ても、あるジャンルのプロ用途なら完全に35ミリサイズのデジタルに置き換わる可能性はあります。
なぜなら、D700が出てキヤノンを全部売ってニコンにしたとかいう話がたくさん出てたでしょう。
ボディ、レンズを全部売るのなら、35ミリデジタルを全部売ってライカSフォーマットに変えても同じくらい容易なことですから。
(価格を除けば)

ただ、今後ニコンのMXが控えているという噂もあるので、まだ様子見でしょうかね。

書込番号:8408278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/09/26 22:45(1年以上前)

>どういう人が買うんでしょう?

>1、仕事している人
>2、写真事務所(依頼された仕事は、すべて受けなければいけない立場の人)
>3、ライカが大好きな人
>4、お金に余裕のある趣味で使う人、
>5、3:4の比率が丁度よい人


法人名義で購入すると思います。
 
 >3、ライカが大好きな人
   世界のカメラ展で 金ぴかピカのライカ を首からぶら下げていた人を
   見かけましたがとてもよく目立っていました。


 レンズシャッター付きのようですので スタジオ撮影でCMフォト用でしようか。
 首からぶら下げるにはちとでかい。

書込番号:8416963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信38

お気に入りに追加

標準

新レンズ!

2008/09/22 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/22 15:47(1年以上前)

D700やF5でも絞りリングを好んで使う私としては、
このあたりの単焦点レンズが、Gタイプになってしまう傾向は寂しい限りです。

露出決定は、スポット測光(若しくは、中央部重点測光)で、マニュアルで合わせ、
最後の微調整は、左手の絞りリングで・・・、

を常としている人は、結構いると思うのですが・・・。

残念です。

書込番号:8393579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/22 16:17(1年以上前)

 否定的なご意見が多いですが・・・

 私はAF-S付きでこの軽さで出してきたニコンに拍手を送りたいです。

 とは言えども、まだ情報は少ないので、いろいろ情報を集めてニコンにするかシグマにするか決めたいです。

書込番号:8393688

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/09/22 17:09(1年以上前)

こんにちは
やっと発表されましたね

シグマの50/1.4が頭の中に焼き付き
勝手に、あのクラスに+ナノコートなどど思っていました
良く考えてみれば、これが普通の進化であって
シグマの50mmは特別仕様みたいなもんですからね

今、この時期に出して来たと言う事は
当然ながら、20メガオーバーの新機種にも十分対応出きるものでしょうから
写りに期待しながら年末を待ちます
サンプル次第では買い換える予定です
やっぱ純正が良いので・・・

書込番号:8393909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/09/22 17:20(1年以上前)

ガックリときたものの、我らがニコンのことだし、
新60mmMicroを出したあとの、新50mmなわけで、
比較しても遜色のない描写力あり!と勝手に想像(^^

右人差し指の「ポチッと訓練」に入りました(^^ゝ

び、病気。。。という、じょばんにさんの声が聞こえてきそう。。。(^^;


書込番号:8393959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/22 18:00(1年以上前)

MT46さま>シグマの50mmは特別仕様みたいなもんですからね

確かにその通りで、メーカーがそんな冒険(標準のくせにでかくて重い!)はできないのは当たり前なんですが、ユーザーを悩ませるのは「値段が一緒(笑)」という点でしょう。

純正にこだわらない私はさくっとSIGMAに行っちゃいましたが、同じ値段で、となると、悩む人が増えそうですね。

書込番号:8394130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/22 18:09(1年以上前)

それと、50ミリは仕方ないとしても、85ミリと28or35ミリは気合入れてくださいね>ニコンさん。
AF-SでフルタイムマニュアルOK、もちろんナノクリで。でかくなってもいいですから。特に85ミリはDCにしてくれてもいいですよ。

書込番号:8394181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/09/22 18:22(1年以上前)

≫footworkerさん

自覚しておられるようなので、私は何も言いませんよぉ (^o^;

私は、とりあえず様子見します。
購入に前向きなのは、新ハチゴーイチヨンなので。

追伸:11月にお会いしたかったんですけどね・・・

書込番号:8394240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/09/22 18:42(1年以上前)

しかしみなさん、判で押したようにナノクリって。
本当に単焦点に、そんなに必要でしょうか?ナノクリ。

今、50mmF1.4D使ってますが、
コーティングに不満を感じたことってないんですけど。
新コーティング採用で値段が跳ね上がることが心配です。

書込番号:8394336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/22 19:14(1年以上前)

85ミリの主戦場であるポートレートでは、逆光撮影なども多いので、フレアやゴーストの少ないナノクリ、そしてフルタイムマニュアルフォーカスはぜひとも欲しいオプションになると思います。私の85ミリはAiSなので、なおのこと感じます(笑)

書込番号:8394481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 オレ目線 

2008/09/22 19:18(1年以上前)

そういえば「ナノ=高解像」と勘違いして豪語しているやつがいたな。
効果としては反射防止のほうなのに。

MTFもたいした事ないね。
まぁMTFですべてが決まるわけじゃないけど。

書込番号:8394502

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/09/22 19:36(1年以上前)

こねぎさん 情報ありがとうございました。
やっと実現しましたね。マクロ以外の単焦点のAF-S化が!
これでD60などで軽快にノーファインダースナップができそうです。
もちろんD700や銀塩機でも活躍してくれそうです。
・・・って、発売は12月ですか。しかも50mmのみ。
ん!?皆さんの反応でも見てるのかな?最近のニコンは商売上手ですからね。

footworkerさんの人差し指が筋肉ムキムキになっちゃうかも!?(笑)

書込番号:8394597

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2008/09/22 19:57(1年以上前)

今晩は

ナノクリスタルコート対応でない理由は生産工場によるんでしょうかね?

手元にあるナノクリスタルコートのレンズは、何れも日本。
ナノクリスタルコートは半導体露光装置の技術を展開してるとか。
そうなると扱える工場と言うか、技術者が限られるのかな?とも推定しています。

現行50mmF1.4は中国生産ですから、新しいレンズも中国生産の可能性高いかと思いますが
そうなると、ナノクリスタルの採用は難しいのかな?とも考えてしまいます。

ところでアユタヤ工場製のレンズでナノクリスタルコートありましたっけ?

書込番号:8394712

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/09/22 20:20(1年以上前)

バネラさん、ありがとうございます。
やはりナノクリではないのですね。
まあ、デジタル時代の最新コーティングですので問題ないのでしょう。

定価がシグマと同じなのですか?
う〜ん、シグマが先に出してなければいくらの価格にしたのでしょうか?

現行品がコストダウン&中国生産で激安だから仕方ないですが、今回が割高に思えます。
個人的には、今のうちに現行品として買えるF1.2が欲しくなりました。

書込番号:8394811

ナイスクチコミ!0


lepracaunさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/22 21:08(1年以上前)

ナノクリが万能なのかどうかはわかりませんが,比較的手の届きやすい値段で
出してくれたことのほうが,何倍もうれしいです。20mm・35mmもこれぐらいの
値段でお願いします>ニコンさん

書込番号:8395107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/09/22 21:57(1年以上前)

少しがっかりしましたが、安心しました。
こういうキープコンセプトのレンズも造り続けるんですね。

書込番号:8395440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/09/22 22:39(1年以上前)

横から失礼しますm(_)m

>じょばんにさん

11月でしょ、すみません。

来年こそ、2人OFF会”新60mm試撮”という企画で、
博多あたりでWベッドでいかがでしょうか(^^;

>玉知安さん

すでに、かかりつけ医から原因不明の”腱鞘炎”と診断されています(^^;

書込番号:8395732

ナイスクチコミ!0


D3魂さん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/22 23:41(1年以上前)

私は待ちきれずに、シグマを購入しました。
私は全くの素人ですが、こちらの方が大口径ですし、D3にはバランスがいいですし、非純正ですがそんなに遜色ないと思います。

書込番号:8396249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/09/23 01:11(1年以上前)

とりあえずレビュー待ち!
でもこの価格でこの軽さなら十分な性能だと思いますよ!
でも個人的には35mmか、28mmが欲しいな〜

書込番号:8396887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 18:28(1年以上前)

びっくり。ナノクリなしなど、がっかりされている方いるかもしれせんね。。

でも、わたしは、ニコンに乾杯です。

理由は、

@他メーカーのように、馬鹿でかく、高価なものではなく普及単焦点におさまったこと。これからが楽しみです。

A最前玉レンズが奥まっており、フードなしでも使えそうでコンパクトになる。

但し、何故今50mm?昔からの慣習?団塊世代のこだわり?被写体によっては悪くは無いと思いますが、実に平凡でズームのほうがーーー。

個人的にはやっぱり、24、28、40〜45 f2当たりで市場6万円まで位が最高ですが、いつ出るかまったくわかりません、誰か教えてください。

書込番号:8400217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 22:45(1年以上前)

D60で主にDタイプ単焦点を使っている者からすると、AF−S単焦点・非Microは、ちょっとそそられます。絞りリングは、もうあってもなくても良いです。慣れの問題だと考えることにします。

重要なのは重さでしょうね。重いレンズは重いボディは、それが使える人に使ってもらえばいいです。

この年齢になると、ボディ・レンズで1kgを越えるとつらいです。写真は撮れず、しかし人の視線を集めるだけのカメラになってしまいます。もちろん何を撮るかにもよりますが、街のスナップは、バズーカ砲のようなものでは、ファインダーに入ってくる人たちの顔が引きつります。

まあ、D60でも、その問題はありますが。

ナノもEDもどこまで良いのかわからない、昔からのニッコール使いには、軽くて求めやすい価格で出してもらうことが第一ですね。昔からニッコールは安いのが一番です。

書込番号:8402002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信35

お気に入りに追加

標準

ニコンを止めるのはどれだ?

2008/09/20 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 CN2KN2さん
クチコミ投稿数:12件

デジタルカメラマガジン9月号の総力特集タイトルより。
興味津々です。
もう見られた方いらっしゃいますか?

書込番号:8382638

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/09/21 06:23(1年以上前)

別にどのメーカーの販売代数がどうとかうちらが気にする必要はないと思います。
そんな選び方よりやはり使いたいのを使うのが普通だと思います。

私はニコンを使ってて、ニコン以外のメーカーが気になる事はありませんが、どうして他メーカーのユーザーはニコンばかり気にしているのでしょう?
素直にニコンを使えば良いのに…。

書込番号:8385696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2008/09/21 07:13(1年以上前)

じょばんにさん

もし、カメラ雑誌の表紙に「ニコンを止めるのは」と書かれていれば
誰もが、現在の市場シェアーを大きく伸ばしいるNikonの快進撃を
止めるのは5DUだったら出来るかもしれないと読むが、

逆にもし「キヤノンを止めるのは」と書いてあれば
「キヤノンをやめるのは」と誰もが読んでしまう。
「キヤノンをやめるのは5DUが発売されてからにしても遅くないのでは」

書込番号:8385763

ナイスクチコミ!2


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 07:32(1年以上前)

ニコンを止めるのは SONYだったら面白い
センサー供給を半年遅れではなく 一年遅れにすれば面白い

書込番号:8385811

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/21 08:26(1年以上前)

うる星かめらさん 
ニコンの技術として、調光精度は、アドバンテージあると思います。

3D-マルチBL調光(距離情報も加味して調光)もニコンが最初に開発してました。
今はi-TTL調光になってますけど、基本原理は同じです。

キヤノンの調光でレンズの距離情報も加味するようになったのは、E-TTLUなってからです。

書込番号:8385934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/21 12:15(1年以上前)

ニコンもキヤノンもソニーも、止まらずにがんばりましょう。
フルサイズ競争、願ったりかなったりです。

書込番号:8386903

ナイスクチコミ!0


徳急さん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/21 21:31(1年以上前)

NIKONを止(や)めるのは誰だ?

書込番号:8389839

ナイスクチコミ!0


五味さん
クチコミ投稿数:150件

2008/09/21 21:35(1年以上前)

>徳急さん 

それは、伝説の超APS-C人ですよ。
でも、キャノンもフルサイズをメインにしつつありそうだからな。

書込番号:8389882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/09/21 22:15(1年以上前)

こんばんは。

ニコンを止めるのは。。。とした筆者の心理は、

直近のD3、D300、D700等ニコンの快進撃を明らかに「上位」にみている、ということでしょう(^^

書込番号:8390229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/21 22:25(1年以上前)

ニコンファンとして今の状況は素直に嬉しいですが
市場活性化のためにも各社頑張ってもらいたいです
切磋琢磨してユーザーにいいカメラを届けて欲しいですね

うる星かめらさん
>ニコンより歴史の長いソニーとペンタックスも頑張って欲しいですね。

って、どういう意味でしょう?
会社の歴史ならニコンが一番長いと思いますが?

書込番号:8390318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/21 22:38(1年以上前)

軍需産業とは別に、ニコンの道楽部門が昔もありましたが、窓際族みたいでしたね。
キヤノンにレンズの供給もしましたが、ニコンカメラの歴史がわりと短いです。

戦争に敗れて、どうやって食べて行けるかと悩んでる時に、米軍の意向も伺いながら
アメリカの新聞雑誌の力を借りて(これがニコン一番の資産ではと思います)、
会社の再生に成功したと思います。ニコンのカメラは戦後からと私は認識します。

書込番号:8390434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/21 22:41(1年以上前)

私はニコンをやめる!と何年も思いましたが、
魅力のある良い製品を出してくれたので、やめられないですね。

書込番号:8390461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/21 22:59(1年以上前)

Nikonを止めるって、いやな響きです
この雑誌はCanon寄りとはっきりいってますね

書込番号:8390583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/21 23:23(1年以上前)

うる星かめらさん

>軍需産業とは別に、ニコンの道楽部門が昔もありましたが、窓際族みたいでしたね。
>キヤノンにレンズの供給もしましたが、ニコンカメラの歴史がわりと短いです。

カメラの歴史のことだったのですね
それならほぼ納得です
ニコンのカメラは今年で60年
戦後の生まれなのでキヤノンやミノルタより新しいですからね
(ペンタックスはちょっと調べただけでは?でしたが・・・)

書込番号:8390758

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/21 23:56(1年以上前)

ひろ☆ざ☆わーるういんどさん、

> (ペンタックスはちょっと調べただけでは?でしたが・・・)

どこから見るべきなのか分かりませんが

http://www.pentax.jp/japan/recruit/saiyo/company/history.html

既にご覧になっていたらごめんなさい。

書込番号:8391053

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/09/22 00:11(1年以上前)

じょばんにさん

D200の頃に「Canonを止めるのは」っていう記事を書いてもむなしいだけというか、それこそ提灯記事以外で止めようがないくらいの差がついてしまっていました。
あの当時は鳥を撮る方などは、NikonのISO400とCanonのISO1600が同等の画質なんていわれていた時代ですし、その時代に「Canonを止めるのは」なんて記事を書いても、現実味がさっぱりありませんでした。
動体をほとんど撮らない僕が借り物のCanon機と自分のNikonのカメラで動体を短時間試し撮りしただけでも動体への追従性がこれは違うと思えるくらいでしたし(特にロックオンしている被写体の前に余計な物が横切ったときの動作が)。

逆に今なら「Nikonを止めるのは」っていう記事を書いても現実味というか、各社いい勝負になってきたからこそ書ける記事なのではないかと思います。
言い方は悪いのかもしれませんが、逆にこういう言い方が出来るようになったのは、Nikonの躍進や現実にNikonがいい物を作れるようになったからなのではないかと思います。
僕は、↑の時代を耐えてきただけに、「Nikonを止めるのは」なんて書いて貰えるようになっただけでも、良かったなあと思ってしまいます。

書込番号:8391179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/09/22 04:29(1年以上前)

バリックパパンさん、フォローどうもです (^^)v

yjtkさん、確かに言われる通りですね。
ニコンが、がんばった結果でしょう。
とは言っても、この1年の結果だけですが・・・

止まって欲しくないですね (^^
かなりの努力は必要でしょうが、せめて、肩は並べていて欲しいです。

書込番号:8391865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/22 11:21(1年以上前)

うる星かめらさん
> レンジファインダ式の一眼を作る会社もあります。

「レンジファインダ式の一眼」とは????

「レンジファインダ(距離計ファインダ)じゃないEVFを搭載した、
レフの付かない一眼」ならば、知っているが。。。。。

書込番号:8392649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/22 16:48(1年以上前)

えー、いちおう突っ込んでおきます。
ニコンの前身は日本光学工業という会社で、戦前からあります。1917年創業です。
おもに海軍の軍事兵器の光学分野を担っていました。(ちなみに陸軍は東京光学、のちのトプコンだったかな?です)
有名なのは戦艦大和の測距儀が日本光学製です。
あと、高射砲や、爆撃機の照準器などを作る会社でした。
カメラそのものも偵察用カメラなどは作っていたようです。
民生用カメラは戦後になってからですね。

キャノンは1933年創業、精機光学研究所という名前で当初から民生用カメラのメーカーです。
ペンタックスは旭光学工業という会社で、1919年創業ですから、まだこちらのほうが古いです。
ミノルタは日独写真機商店という名前で、1928年創業です。こちらも当初から民生用カメラが業務主体ですから、民生用カメラという点ではニコンは戦後のメーカーといえるかもしれません。

書込番号:8393824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 05:33(1年以上前)

皆さん、良くご存知ですねー。びっくり!メーカーの関係者ですか?

歴史、伝統、伝説、神話を、よくいわれる人がいますが、企業は、時代とともに、理念や製

品造りがまったく変わりますし、社員も完全に入れ替わります。同じ設備や、手順書、要領

書があっても、企業の時代への取り組み方が変われば、出てくる商品もまったく変わってき

ます。又、今の世界経済状況や、株価等、大きく影響してきます。

メーカーは、生き残るための手段を選んでいるに過ぎません。

参考にしても20年前くらいまです。それ以前は、勲章のようなもので、記念館入りです。

PRです。

それにしても、最近のニコンデジタルカメラ部門だけは、(他部門はもう一つ)自信に満ち

溢れています。パワフルでどん欲で、ずる賢ささえ感じますし、怖さがあります。競合メー

カーの動きも冷静に見据えています。消費者心理をついてきますが、ばかにしてるようなと

ことろも少なからずあります。

ただ、レンズ攻勢が余りに遅い。昔から、プライド高すぎ?研究開発?役所申請期間?

開発スピード遅い!「、技術力はあるが商売べた!」この欠点を見抜かれ、

キャノンに20年近く前、追い抜かれたはず。

今の業績はこのレッテルを剥がしにかかった経営理念のおかげ。

そこらへんの牙城をうまく崩せば、ニコンの強敵です。

参考になればーーー。

ちなみに私は、シャッターを切るように、老舗カメラ店でニコンにだまされD700です。

書込番号:8423676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/28 09:31(1年以上前)

>KCYamamotoさん

日本最古のカメラメーカーは小西六コニカです。今カメラメーカーとして消滅したけど。

尚、「ニコンを止めるのはどれだ?」と言う回答ですが、それはニコン張本人です。
大企業病&保守的な傾向があるので要注意です。見守りましょう。

「ニコン沈没」するか、「ニコン以外全部沈没」となるかはニコン次第です。

書込番号:8424201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信39

お気に入りに追加

標準

高感度か高画素か!

2008/09/18 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

みなさんこんばんは!
ここ連日α900、5DmarkUと立て続けに2000万画素オーバーのハイスペックフルサイズ機が発表されました。数年前までは考えもつかない数字でした。本当に技術の進化は目覚しいものがあります。

さて題名の件は議論し尽くされているかもしれませんが、いわゆるアマチュアレベルで高画素化はどこまで必要なのでしょうか?もちろん高い方がいいことに越したことはなく高ければ高い方がいいと言う方もいると思います。
アマチュアの場合プロやセミプロと違い人物専門、風景専門、報道専門と言う方は少なく、風景もあれば家族写真、イベント等様々なシチュエーションが考えられます。それに合わせて機材を揃えるのがベストですが、一般庶民の場合中々金銭的にも難しいと思われます。

そこでここで敢えて考えたいのですが総合的なバランスで高感度に優れたカメラと高画素のカメラにおいて使い勝手がいいのはどちらなのでしょうか?
私的には高感度に優れたカメラの方が使い勝手がいいように思われます。理由としては被写体・手振れが防げる、動体撮影に強い、パソコンへの負担が少ない等が考えられます。特に被写体・手振れに関しては「手振れ補正レンズ」が不要になるだけでなく、初心者にも有効と思えます。
高画素化には決して反対するわけではありませんが、本当の意味での2000高画素の恩恵に預かれる人はどれほどなのでしょうか?実際アマチュアの場合最大で引き伸ばしてもA3ノビくらいまでがほとんどなのかも知れません。私的にはD3が受け入れられたのは画素を押さえて驚異の高感度を実現したことが大きなインパクトになったのではと思います。
ニコンには徹底した高感度への強さにこだわりを持って今後の開発をお願いしたいと考えております。残念ながら国内では高画素=高画質という認識がまだまだ強いと思います。もちろんこちらの板に来るような方々にこのような方はいないと思いますが・・・・。しかし、最近はコンデジの高画素による画質低下に気づき始めているユーザーも増えており結果として一眼市場に流れていることも考えられます。

ニコンにはこの流れと逆光するかもしれませんが徹底した高感度への強さへのこだわりを持って新商品開発をお願いしたいです。

ちなみに私は現在D300を使用しており現在D700買い増しに向けて貯金をしております。
以上長文、惰文失礼いたしました。

書込番号:8369059

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/09/18 15:54(1年以上前)

こち亀亀(その2)さん、こんにちは。

高感度か高画素か。。。

それぞれに長所、短所ありですし、私は必要に応じての使い分け派です。

ということで、D700+D3X(D4)態勢を目論んでいます(^^ゝ

書込番号:8371033

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/18 16:35(1年以上前)

>高感度か高画素か!
私は 高機能で高感度特性に優れ、画質の良い現在のD3で十分ですが…
ニコンはいずれ 高感度特性に優れた、高画素高画質で高機能なカメラを発表するでしょうね。

書込番号:8371149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/18 19:55(1年以上前)

そんなもん 両方に決まっているじゃん。

誘導尋問に近い(あたかも高感度<>高画素のようにきめつけ)

書込番号:8372021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/09/18 20:30(1年以上前)

こち亀亀(その2)さん、こんばんは。
D3が発売されたとき、画素数を抑えて、高感度でのノイズの少なさを目指したことは大正解だと思いました。
そう思い、使い続けてきました。
しかし、最近やっぱり高画素モデルも欲しくなってきています。
PCで現像処理するのに、画素数が増えると、重くなって作業がしにくいのはわかっています。
それでも、高画素モデルがちょっとだけ良いなと・・・・。

書込番号:8372208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/18 20:38(1年以上前)

高感度に強い高画素で、質感や立体描写に優れた機種ですね。

トレード・オフという考え方そのものをとっとと過去のものにしてしまったほうがよろしいかと?


書込番号:8372252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件

2008/09/18 20:41(1年以上前)

ニコンはすでに高画素・高感度モデルを用意できていますよ。ニコンの技術を持ってすればクリヤーはできたと思います。
あとは市場動向をにらんでタイミングを計っている段階ではないかな。

でも私としては10万以下の常用ズームを速く出して欲しい、今までDXフォーマットがすべてだというような言い方をしていて、コロッとFXモデルでしょ。レンズがないじゃん。ナノばかりそろえていたら自己破産しちゃうよ。

もっと安いレンズを出してよ。階段の世代はお金持ちなんて言ってるのは、資産運用で儲けようとしてるやつだけ、金無いのよ。

書込番号:8372265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件

2008/09/18 23:03(1年以上前)

こち亀亀(その2)さん、こんばんは。

高感度モデル、高画素モデル、どちらが必要かは人それぞれではないでしょうか。
プロだから、アマチュアだからなどと型にはめる必要は無いと思います。
いろいろなカメラがあり、使用する人が必要に応じて選択すれば良いのです。
そういった意味で、高画素で高感度OKなカメラが発売されるのは、喜ばしいことです。

ただ、自分はポートレイト専門なので、1200万画素で十分です。
これ以上画素数が増えると保存するHDDがたまりません(^^;
ほとんどRAWで保存していますので今では8TB以上データがあり、バックアップ用の
HDDも含めると、16TB以上保存してあります。
PCの性能は上がっても、保存するHDDは有限です。
そういった意味を含めて、低画素モデルも残しておいて欲しいです。

書込番号:8373391

ナイスクチコミ!1


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディの満足度5

2008/09/18 23:48(1年以上前)

高感度か高画素かも大事ですが、基本性能(AF性能、連写性能、シャシー性能)
などの方も大切です。

D700は1200万画素なので高画素より、高感度を目指したのはわかります。でも
D700が支持されているのはそれだけではなく、AF性能や連写性能なども高性能
だからだと思います。

ただ、以前FUJIのコンデジは画素数は余り高くないが、高感度に強くてよく売れてました。
でも高画素化の波に勝てずに高画素化したら高感度が弱くなり、せっかくの
特徴が薄れてしまいました。

最後は浮気な客の声よりメーカーとしてのポリシーだと思っています。

書込番号:8373760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2008/09/19 00:12(1年以上前)

それぞれのメーカーからいろんなフルサイズモデルが出揃いましたね。
見ているだけでも楽しいです。買えるともっと楽しいのですが^^

すべて触ったわけではないので、スペックだけの判断になりますが、
もしどれか1台いただけるとしたら、私はD3がほしいです。
なんていうのか、いちばんバランスがいいカメラだと思います。
個人的に必要じゅうぶんな画素数、高感度、基本性能の魅力といったところです。
あっ、そうそう、デザインもいちばん好きです(私にはこれは結構大切^^)

もし高画素モデルD3X(D4?)が出たとしてもD3がほしいです。
高画素を抑えても連写速度を速く、高感度に強く・・・を求めるということですね。

もちろん、高画素モデルを必要としている方々もいらっしゃいますので、
それはそれで発売されることはいいことですね。
ひょっとしたら今後、私もそういうカメラを求めるかもしれないですし。
選択肢が増えることはとてもいいことです。

まぁ、ほしいものと買えるものは違うので、D700、5DやD300、50Dなんかも候補に入ってます。

書込番号:8373940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 12:54(1年以上前)

私はなにより高感度画質を望みます。
5DMarkUの作例をいくつか拝見しましたが、等倍でD700と良い勝負でしたよ。

等倍でいつも鑑賞する人なんていないでしょうから、もちろん同じ画素数に
換算して比較しましたが、5DMarkUはD700より一段以上(2段?)高感度画質
が上のように感じました。

ISO6400が余裕で常用できそうなくらいです。
ISO25600も、画面いっぱいに拡大してノイズ感があるな程度(Canon独特の縞ノイズは皆無)でしたので、非常用として十分使えそうです。

http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607361459243/

正直びっくりしました。

書込番号:8375811

ナイスクチコミ!4


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/09/19 15:30(1年以上前)

技術的、経済的に解決できればいくらでも高画素、高感度になってくれればと思いますが。
私の場合、現時点ではD700を使いこなすのが先決です。

書込番号:8376297

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/09/20 07:24(1年以上前)

私も両方必要だと思います。
私自身も高感度と高画素の2台体制にしつつあります。

D700は非常に高感度であり、暗い状況で撮る場合には一番気に入っています。高感度カメラとして、ある種の完成されたカメラだと思います。
一方、風景や花を撮る時には、ナノクリレンズを生かすような高画素でさらにシャキットした写真を撮りたいという思いが湧いてきます。

そこで私はソニーのα900を注文しました。2400万画素+手ぶれ補正ですので、普通よりは3段遅いシャッタースピードでも手ぶれしないと思っています(1200万画素のAPS-Cでは1/10秒でも手ぶれしません)。
これで高画素を楽しめると思います。
ただし、α900がD700の高感度を代替出来るとは思っていません。 ボディー内手ぶれ補正はシャッタースピードを3段か4段しか遅くできませんし、三脚を使えば関係なくなりますから。あくまでも、ボディー内手ぶれ補正は手持ちで高画素カメラを撮る時の有効な補助になるだけです。
その意味で現時点ではD700と高画素カメラの2台体制が必要と思います。

なお、手ぶれ補正に関しては、私は200mm以上ではレンズ内補正が良く(望遠画像が揺れない)、100mm以下ではボディー内補正が良いと(24-70F2.8Gレベルの大きい明るいレンズでも手ぶれ補正できる)実感しています。 
なぜ、各メーカーは両方出して、良いとこを選択できるようにしないのだろうかと不思議に思っています。 そうすれば、高画素も使いやすくなるのに。お互い意地の張り合いですかね?

いずれD3MK2は2400万画素になるでしょうから、2台体制が可能になると思います。

書込番号:8380045

ナイスクチコミ!0


JUBILEE7さん
クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度5

2008/09/20 11:35(1年以上前)

一般に200dpiあれば、十分綺麗な写真が印字できると見聞きしたことがあります。
A4版なら400万画素、A3版なら800万画素あれば200dpiを確保できます。 B3版で1160万画素、A2版になってようやく1600万画素が要求される、そんな計算になります。

500万画素のコンデジでA4が実に綺麗に印字できることを考えれば、200dpi説は個人的に信じて良いと思っています。

ということは、A3版までが一般用途だと仮定すると、1200万画素あれば十分ということですね。 もちろん各個人の用途に拠りますが、A2版というのは商業印刷の域に入ってくると思いますしね。

D700は、必要な画素数を確保し、高感度領域の画質を高めたという意味で、現状のマーケットにマッチした優れた製品なんだと思いますよ。

ただ、一方でニコンの技術競争には『遅れ』の感も否めませんね。 CMOSということはソニーからセンサー供給ということでしょうが、内製のLBCASTはどうなったんでしょうね。 D2Hs以降、姿を現してないようですが・・・。 あとは、レンズのVR化ですね。 キャノンに5年以上遅れている感じです。

でも、ニコンは好きです。 これまで通り、妥協や、下手なマーケットへの迎合などしないで欲しい。
がんばれ、ニコン!

書込番号:8380984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/09/20 18:44(1年以上前)

>JUBILEE7さん 
>CMOSということはソニーからセンサー供給ということでしょうが

詳しいことは私もわからないのですが、D3とD700のCMOSは自社開発のようです。
うわさでは三菱電機が出資しているココではないかとのことでですが。↓
http://japan.renesas.com/homepage.jsp

LBCASTもココかどうかはわかりません。

書込番号:8382750

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/09/20 18:57(1年以上前)

JUBILEE7さん
Bresson1908さんの仰るとおり、ソニーの素子ではないですね。

ニコンが遅れ気味なのは、まぁ、Aiの頃からそうですから、こんなもんかなと。
ただ、D1なんか出だしは良かったような感じでしたけど。
メカ的な部分は負けないでしょうが、電気が絡むとキヤノンやミノルタの後塵を拝しているのは否めない感じですね。

>これまで通り、妥協や、下手なマーケットへの迎合などしないで欲しい。
まったくです。

書込番号:8382819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/20 22:31(1年以上前)

基本的にカメラ・光学機器専業メーカーと総合電機メーカーの資本力の差でしょうね。
キャノンはもうとうの昔に光学機器の売り上げは半分以下ですし、ソニーはごく一部だけです。ミノルタのカメラ部門を飲み込んですらね。で、キャノン・ソニーは自前の半導体工場を持っていますから、専用品を独自に開発・生産できる。ニコンの半導体は外注が基本ですから専用品を作ってもらうにしても若干のタイムラグができる(ポイントは、半導体を作るシリコンウエハの焼き付け装置に使われるレンズはニコンのシェアが非常に高いという逆転現象があるところでしょう)。そこに開発力の差が出てくるのでしょう。とくに今のデジカメは典型的な半導体競争になってますから。でも、それをカメラという装置としてソフトウェアとセットで製品化するところはあまり差が出ていないのが面白いところですね。

書込番号:8384018

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/20 22:38(1年以上前)

高画素・高感度どっちもこの1-2年で飛躍的に進歩したと思いますけど・・・
D200も1000万画素でしたが、高感度は駄目駄目。
D300で画素数は1200万画素とたいした上昇はしていませんが、画質・感度特性どちらも
数段良くなっています。

α900の2400万画素で見えてきたのは、高画素・高感度も大事ですが、
処理エンジンと転送速度の限界だと思います。
まだ画素数が、1200万画素レベルであればニコンも秒10コマまで処理できますが、
BIONZ・DigicIIIともに2000万画素超x秒5コマを実現するために、デュアル化を余儀なく
されています。
また、UDMA転送対応したとはいえ、書き込み速度も頭打ち・・・
そろそろCFやSDHCでなく、SSDなど高速シリコンディスク並の書込み速度を真剣に考えな
いと厳しいでしょうね。1コマ25-30MBのRAWが秒5コマで秒150〜200MBのメディアが必要
な時期が来ています。

書込番号:8384060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/20 23:37(1年以上前)

こうなったら、画像処理系2系統、そしてそのまま2枚のメモリーカードに交互書き込みすることで倍速処理をするしかないでしょう。現状の技術ではね。
いわゆるメモリーカードなどのメモリチップはNANDフラッシュメモリなので、本体に内蔵されるsRAMのような高速化は現時点の技術では不可能です。
SSDにしたところでいったんバッファを設けて、その上で複数のメモリチップにRAIDみたいに分散して書き込むことで高速化しているだけで、メモリチップ自体の性能に差はありません。
いまのところSLCのほうが、MLCより書き込みは高速化できる、という点が違う程度です。
まあ、CFなどでも、コントローラーチップの改良などでもう少しスピードアップはできるでしょうが(600倍・理論値80MB/sくらいまでは行けるそうです)、現状(ここ数年内)は高画素かつ高速を求めるなら、本体内のバッファメモリを増やすしかないでしょう。

書込番号:8384471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 09:09(1年以上前)

それは、もう環境にやさしい高感度ですよ!

早く、闇夜の蛍を手持ち撮影してみたいです。失礼しました。

書込番号:8424127

ナイスクチコミ!0


EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/12 02:28(1年以上前)

新しいスレを作るのもなんなんでこちらにかかせていただこうと思ったんですが、
D700と5DMk2の高感度比較ってないんでしょうか?
D700の高感度耐性は結構見るんですが、5Dの方は新型センサー?開口率UP等
いろいろ工夫してきているようなのでどんなものか気になります。
もし比較写真等あれば教えて下さい^^

書込番号:8487969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信38

お気に入りに追加

標準

キャノン発表

2008/09/17 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 sorakaiさん
クチコミ投稿数:206件

ついに5DマークU発表されましたね

書込番号:8365268

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/17 22:41(1年以上前)

こんばんは。
確かに5Dmk2の話題、こちらは静観って感じですね^^
D700の値段がこなれて来たら、5Dmk2との両刀使いを目論んでいます。

丼太さん、sRAWってヤツで、1000万画素とかのRAWも保存可能ですよ。結構最近は高画素機に多いですよ。
ウラオモテ山猫さん、キヤノンの紹介ページは慣れるまで難しいですかね。ボディー説明は特長の快適性能タブ内にしっかり紹介されています。

書込番号:8367660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/17 22:43(1年以上前)

Bresson1908さん
> それにしてもこの新機種発表の話題に対して、
> ニコン板では恐ろしいほど盛り上がってませんね。

当然、5D後継機が、予想されいたからだ。
むしろ、まだかまだか状態だった。

> 逆のときはキヤノン板ですごい盛り上がりでしたけど。

まったくの予想外、想定外だったからだ。
D3しかり、D700も5D後継機の前に出るとは、だれも予想し得なかった。
しかも、あの怒濤の超スペックで。

実に安泰していたCanonユーザの後頭部をハンマーで、思いっきりぶん殴ったような、
ひっぱたたいたような、四面楚歌の崖から突き落としたような、
殴り込みスペックだったからだ。
すなわち、蜂の巣を突っついた。

いや、一番ショックだったのは、むしろCanonであろう。
ゆえに、安泰していた5D後継機を急ピッチで進めたが、
しかしそれでも一年を要した。
逆に言えば、5D後継機をそれまで、放ったらかしにしていたのか?
と呆れて勘ぐってしまう。

書込番号:8367682

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/17 22:44(1年以上前)

ありますよ。
「特徴」のタグ、その下の「快適性能」
そのページの下の方です。
"主要外装カバー(上/前/後)には、軽量・高強度なマグネシウム合金を採用。"
だそうです。

軽いのがうらやましい。

書込番号:8367686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/17 22:46(1年以上前)

ウラオモテ山猫さん
> マグネシウム合金製が当たり前ですからあえて触れなかったんでしょうか?
> まさか、合成樹脂製?

重量、サイズが、5Dとほぼ同等なので、当然ながらマグネシウムボディだろ?

書込番号:8367702

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/17 22:47(1年以上前)

ありゃ、みんなたくさん書き込んでますね。間に入っちゃった。
盛り上がっているぢゃないですか。

上のnaga326のものは
ウラオモテ山猫さん への返信でした。

外装等の話題です。

書込番号:8367712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/17 23:01(1年以上前)

レスして下さった皆さん。

Mg合金の件、確かにありました。
どうもありがとうでした。

書込番号:8367848

ナイスクチコミ!0


丼太さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/17 23:04(1年以上前)

ウィーピーさん。
sRAWなんてのがあるんですね。
それなら、ここぞと言うときにフル画素で撮影して、普段はsRAWという使い分けが
できるので高画素も歓迎できますね。

ただ、sRAWの場合、読み出しを間引いているのか、ソフト処理で画素数を落としているのか
気になります。ソフト処理だと、処理時間が気になります。

今の段階では、画素数と連射速度の両立は処理速度や、コストの面で難しいのでしょうね。
D3xあたりで、どれくらいのレベルまで持ってゆけるか気になります。

書込番号:8367879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/18 00:07(1年以上前)

発表された5D2の仕様は、D700の多くのユーザーにとって、ホッとするものではないでしょうか?必ずしも優劣を決めたがるわけではないのですが、同価格帯の同クラスの機種の性能は気になるものですよね?安い買い物ではありませんからね。

α900も含めて同クラスと言えども、各々に個性が見られますが、D700が最もバランスに優れたカメラだと思いました。クルマに例えれば5D2は280PSのエンジンを積んだブレイド、D700はゴルフのGTIといったところでしょうか…。走って速いのはもしかするとブレイドかもしれません。でも走らせて楽しいのはゴルフじゃないかな?もちろん速いのを好しとする向きもあるでしょうが、概ね実使用のシーンで決定的な差があるとは思えません。その意味でちょっとTAIL4さんと見解が異なるのですが、5D2はツボとなるシーンでこそ真価を発揮しそうです。あ、α900はなんでしょうかね?迷ったところでアテンザなんてどうでしょう?アラもあるしイメージも安っぽい?…ですが乗ればいいクルマだと思います。

独断と偏見しかないようなカキコになってしまいました。いっぱい敵を作りそうですが、冗談と思ってスルーしてやってください。

書込番号:8368463

ナイスクチコミ!2


Kiss爺さん
クチコミ投稿数:123件

2008/09/18 00:31(1年以上前)

3社のフルサイズが出揃ったんですね。
価格的にも売出しから30万円切ってますし、これから徐々に値下がりもしていくでしょう。
ニコンユーザーもD300やD200からD700に買い換えていかれる方も増えるわけですね。
昨日、D300を購入した私としては、フルサイズに移行してオークションに出される17-55レンズが増えて落札価格が下がることを心から期待しています(笑)

書込番号:8368636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/18 00:40(1年以上前)

メーカーとしては、各メーカーともプロあるいはハイアマチュアはフルサイズ、初心者や中級までならAPS-Cサイズ、的な流れにしたいんでしょうね。もちろん、望遠重視の人にもAPS-Cは必要ですから、一概には言えないでしょうが。
特にニコンはプロ用機でDXを出しませんでしたから。D300ではD2xの更新というには無理があるし。

でも、そうしたいなら早くフルサイズ用のレンズラインナップを更新していってね>ニコンさん。

書込番号:8368689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/09/18 06:40(1年以上前)

レンズ沼にはまっており、今更移行は難しいですが、
軽さも技術力の一つでしょうね。

書込番号:8369369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 11:07(1年以上前)

Nikonに比べて、CanonのRAWは圧縮されていて、小さいので、高画素でもPCにかける負担は比較的少ないと思います。まあPCは勝手に進化してくれてさらにデジカメよりもっと安くなり、3年くらいで買い替えが当たり前だからあまり問題にはならないでしょう。

書込番号:8370088

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/18 16:55(1年以上前)

価格帯も同じだし D700の強敵と成るか?ですね。
動画を 付けたのは、イメージダウンかも知れないなとも思いました。

>キャノン
キャノンと書いてはいけません、キヤノンと書いてあげて下さい。
キヤノンをキャノンと読ませるのは、キャッ ノンと成るのが嫌だったのでしょう。

書込番号:8371209

ナイスクチコミ!0


丼太さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/18 19:58(1年以上前)

普通のPCユーザさん

圧縮率が高いから、PCに負担がかからないというのはちょっと違うと思います。
レタッチソフトなどで、画像を編集する際には、一旦圧縮されたのを展開してから
処理されると思います。
圧縮されたままで処理するとなると、それこそPCの負担が大きいでしょう。

たとえば、1ピクセルの色を変えるとしましょう。
圧縮されていなければ、データは規則正しく並んでいて、そのピクセルのデータを探すの
は容易ですが、圧縮されている場合、必要なピクセルを探しだすのは、複雑なアルゴリズム
を介しているので、簡単ではないと思います。

データを解凍してから処理するということだと、結局その画素数分のデータが必要になって
くるので、圧縮率が高かろうが、低かろうが、PCの負担は変わらないと思います。
むしろ、圧縮率の高い方が複雑な処理をしている可能性があるので、データを解凍する際の
負担が大きいかも・・・。

考え方が間違ってたらゴメンなさい・・

書込番号:8372033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 20:08(1年以上前)

丼太さん 

私は、あまりrawからいじったりはしないでお気楽にjpegで(カメラの設定にほどほど注意だけして)撮って出しすることが多いので、そっちのほうはあまり詳しくはないのですが・・・
少なくとも、PCのほうはどんどん進化してCPUパワーもメモリ速度も、またHDDなどの「保存庫」容量も増えて安くなってきますので、あんまり心配しなくてもいいと思うとの意味です。HDDも長く使うとCrashの確率が増えますし、性能も上がるので、PCは3-4年に一度くらいは買い換えたほうがいいと思います・・・。

書込番号:8372095

ナイスクチコミ!0


丼太さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/18 21:17(1年以上前)

確かに、PCもどんどん進化してますから心配ないかもしれませんが、
ソフトもどんどん重くなってきているような・・・(笑)

カメラの高画素化によって、解像度の高いレンズや高性能PC、モニタや大判プリンタ・・
どんどん沼にはまって行きそうですねぇ・・・(笑)

書込番号:8372497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/19 10:04(1年以上前)

スペックで自分らは仕事としては使用しません。あくまでも
演色性の問題だけです。広告写真でもまだまだ銀塩で撮影していますから、
単純なものでデジタル。表現性がポジよりも素晴らしければ本格使用してゆきます。

高感度より、D2HXのような表現色がでれば、仕事として使用できます。
あくまでも表現色・再現力でしょうか。

書込番号:8375180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/19 10:13(1年以上前)

機種不明

動画は不要ですね。なぜ?動画はそれ専用のカメラで(銀塩)使うからです。
そもそも一眼レフの形はフォトの形式。動画撮るに相応しい形があります。
兼用機器なんて興味はないですね。わが道を行きます。

書込番号:8375215

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/19 16:33(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん曰く:
> 動画は不要ですね。なぜ?動画はそれ専用のカメラで(銀塩)使うからです。

Red one等が可能にするデジタルワークフローに比べると、動画撮影での銀塩プロセスは現像とテレシネ等で問題が起こりうるのでお薦め出来ません (汗

http://xrl.us/ormic

書込番号:8376504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/09/19 18:34(1年以上前)

Φοολさん

(笑) 確かにリンクは良く存じています。デジタルムービーカメラF35+
PLマウントも実際使用したこともあります。高画質デジタルムービーと
なるとどうしても切り替えしでの背景のトーンがなぜか変わる場合が
あったりと、似たような作りではありますがポジで撮影しているようで
自分的には馴染めません。

さてTV−CFも、7:3とデジタルが3割にも上昇してきましたが、
化粧品や質感を要求するものは、やはり銀塩35mmでのシュートが、
ネガテレシネ(アーサーG・ダビンチ・・・)での応用自在が妙味です。デジタルフォトと
異なり、ネガからのテレシネには表現の範囲が広いようです。
コメディーものや演色再現性を必要としないCFは、工程が短縮できるデジタルでも
十分かと思いますが、やはり、フォーカスを計測し、露光を計り、・・・
旧態としたものかも知れないですが、
当分はこのスタイルが続くでしょう。

ついでに、フォトスタジオでは、場所によって銀塩とデジタルの比率が違ってきて
いるようですが、フォトグラファーとクライアントとの話し合いでしょうか、

本題に戻しますが、
一眼ではキャノンの信頼性が高いようです。勿論、この信頼性とはクライアントウケが
いいからです。

書込番号:8376933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング