
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2008年8月14日 23:23 |
![]() |
250 | 86 | 2008年8月14日 00:53 |
![]() |
97 | 36 | 2008年9月21日 13:00 |
![]() |
27 | 27 | 2008年8月9日 14:03 |
![]() |
11 | 17 | 2008年8月19日 20:46 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に別スレッドにて言及されておりましたが,本日ふと見たところ,D700の使用説明書がニコンサイトからダウンロードできることを確認致しました.本体にはまだまだ手が届きませんが,予習して妄想を膨らませてみます.
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
既に所有されている方は,クスッと笑って許して下さいね.お邪魔しました.
2点

・情報、ありがとうございます。
・D700を検討しようと、何回か見に行ったときは未掲載でした。
・我が家の防湿庫にご縁が生まれるかどうかわかりませんが、読んでみます。
・どうもありがとうございました。
書込番号:8205416
1点

クスッ(^^;
>予習して妄想を膨らませてみます
1、2カ月後。。。
ただへろさんのお手元にD700がある場面が「水晶玉」に激しく映ります(^^;
書込番号:8205610
4点

輝峰さん
いえいえ,どういたしまして.僕も当分先じゃないかと諦めてたのですが,D3とD300のを読んでみようかと思ったら見付けた次第です.
footworkerさん
あぁ〜.今まで何度かお見かけしておりました伝説の「水晶玉」が,何と私の姿を映しているとは〜!!思わずスキップしながら映っている自分を姿を想像してしまいました(^^;
「水晶玉」の啓示に従って,コツコツ貯金を続けます!そのうち,駆け足の輝峰さんの姿が映るような気もします.
書込番号:8207088
0点

こんばんは。
ただへろさん、ご紹介ありがとうございます。D700は当分買えませんが、勉強まで読んでみます。
書込番号:8208161
1点



オリンピック開催と休日と重なり、値下げ加速ってな感じです。
買うと思った瞬間が買い時だが・・・タイミングが難しい
レンズキットがボデー価格で買えるほどまで落ち込んできていますね。
3点

技術つけても加速度的に新たなモノが出て機器が廃れる。
それで消費者は買う。撮影技術力ってなんだろう??メーカーの利益や社員賞与を
アップさせることかな? でもいまだ変わらず銀塩で押しているプロの方々の個展を見ると
(当たり前だけど)距離はエベレスト。
D700買いたいけれど、12月にはかなり安くなると思う。3ヶ月刻みで変わるそうですから、ヨドバシ行ったら他国(アジア)の人の購入が増えているとのことです。
頑張れニッポン
書込番号:8191204
0点

orangeさんはじめまして
>ライブビュー状態でシャッターを押すと、一旦カシャと動いてから写真撮りが始まるよう
>ですので、タイミングがずれます。 従って写真を撮るリズムに乗れません。 一度だけ
Fnボタンを押してライブビューにした場合、シャッター半押しでファインダーのモードになります。このファインダーモードに入った場合プレビューボタンが効くようになります。さらに押してシャッターが切れます。ライブビューモードのままの時液晶でプレビューは出来ません。そのように理解して当たり前のように使っていました。
もっとも、私はライブビューは初めてなのでそんなものかなと別に疑問に思わなかったですけど
ソニーのα350はライブビューモードでプレビューできるようになっているのかもしれませんね。
書込番号:8191334
0点

そんなに視野率100%が欲しいならばD700は無用の長物でしょう。
D3なり他のメーカの100%を選べばいいんじゃないの?
ここでうだうだ言っててもD700が100%になる事はあり得ないのだから。
私は100%と95%のカメラを使い分けてますよ。
それが普通じゃないのかな。
カメラって写真を撮るための道具でしょ。
道具なら自分でチューニングできるものならばするべきだし、
視野率のようにチューニングできないもので、かつ100%が必要ならば
それを満たす道具を使えばいいだけ。
視野率100%が必要な人にとっては今の価格は高いかもしれないけど
それ以外に価値を見いだせる人にとっては納得できるもの。
もし論安い方がいいに決まってるけど、メーカーが価格を落とす時は
それなりのコストダウンを必ず伴う。
書込番号:8192426
3点

視野率100%にこだわっている人はフィルム時代の名機GR1シリーズなどは使えなかったんでしょうね。
いや使いこなせなかったんでしょうね。
書込番号:8192553
1点

視野率が話題になっているようですので、不思議に感じている点をひとつだけ。
フィルムの場合はフィルムに映る絵全体がファインダーで見えていないと不便なのは解ります。
欲しい機能は 出力画像 = ファインダー画像 なわけですからデジ一であればファインダー画像に合わせて
センサー画像をカメラ内トリミングして出力するモードを付けておけば良いように思えるのですが、
これって難しいのでしょうかね。?
ファインダー画像 = 出力画像 のメリット(必要な方の)に比べたら画素数が少々減るぐらいなんら問題無さそうですが、
実現困難な要因が有るのか無いのか・・・
書込番号:8193029
0点

>ファインダー画像 = 出力画像 のメリット(必要な方の)に比べたら画素数が少々減るぐらいなんら問題無さそうですが、
実現困難な要因が有るのか無いのか・・・
画素数は補完でどうにかなるでしょう。それかα900や5D後継に移るか。
トリミングのやり方を知る人が少ないのかな?まあ、現像ソフトにもよりますが・・・
CaptureNX2ならついていた気がします。そんなに難しくなかったような気が。
みんなトリミング嫌がるのは、ただめんどくさいだけじゃないのかな?
書込番号:8193610
0点

CaptureNX2なら、トリミングも簡単ですが、電線など周辺の映り込みを消すブラシが新規機能として付きましたから殆ど問題にならないと思いますけど、今まで視野率100%のカメラを使っている人にはきついんでしょうね。
書込番号:8193636
0点

そうですね。スタンプツールで、よく電線消しをさせられました。DTPの場合、コンテスト ポジフィルム部門ではないですから、100パーセントで切り取ると、角度入力できないですから97パーセントが理想ですね。しかし常に、四隅、四辺をしっかりと見て、主体の前後を平面化し、力強い主体と必要最小限のバック処理を頭において撮影したいものですね(笑)。
書込番号:8193854
0点

>四隅、四辺をしっかりと見て、主体の前後を平面化し、力強い主体と必要最小限のバック処理を頭において撮影したいものですね(笑)。
あー。はいはい。
ここの口コミは知識自慢大会にそれていくから話が見えなくなる。
書込番号:8194512
1点

D700master さんへ♪
>キリのいい価格でゲットしようと思います。早く入手した分、「経験」でモトをとります。
>今ゲットと1年後ゲットではその機種への熟練度が異なります!!
その通りだと思います。私なんか超初心者なので、使い方を覚えるのに三年くらいかかるんですね。
石の上にも三年って、いうじゃないですか。頑張りましょう!!
書込番号:8195374
0点

冬のボーナス商戦の頃は25万を切るのでしょうか
もっと下がりますかね?
SONYのフルサイズ機しだいかな
書込番号:8196443
0点

素人ほどカタログスペックを気にするものでしょう。
私も素人なので、とても気になります。
だけど、ニコンが100%と言ったら素人の私は信じちゃいます。
なので、とても他社の妨害とは感じません。
書込番号:8196607
0点

>--なんかニコンユーザーって心が狭く感じますよ。-----------<
いえいえ、
ニコンユーザーに見せかけているだけでしょう。
ネガティブキャンペーンを張るのが目的のように感じられますから。
自分が気に入らないからと言う理由で他人にまでも使わせまいとする姑息な理由付けが横行していますね。
本来、気に入らなかったら本人が使うのをやめれば済むだけのことでしょうから。
書込番号:8198659
0点

オリみたいに6万円台になって欲しいね。フラッグシップで14万円台なんだから。
比較対象としてはよくないかもしれないけど。値段的にはオリがいい。
書込番号:8200052
1点

>オリみたいに6万円台になって欲しいね。フラッグシップで14万円台なんだから。----<
オリは報道機器ではないし、素子も小型であるがゆえ可能なのだと思いますよ。
オリ(E-3/E420)も持っておりますが、被写体と撮影環境に合わせて使っておりますね。
書込番号:8200341
0点

こう原油価格が上がりっぱなしですと、値下がりの折り返しユーターンが起こる可能性が大ですねえ。ぽちぽち値上がりの兆候が出始めておるのを感じますね。
書込番号:8200523
0点

視野率だのなんだのでいろいろご意見がありますが、確かに100%の視野率で撮影者の思うがままの構図が得られても、その作品が100%、万人に対して撮影者の(意図した)思いが伝わるかは別問題。そして、撮り方によっては視野率100%であろうとなかろうと広く感じたり狭く感じたりもするものです。主観が伴うと実に厄介です。とっさなときにふとシャッターを切らざるを得ない状況だったとすると、視野率とか論じている余裕はないかと思います。せっかくのフルサイズなので心もフルサイズでいきましょう!!
このスレはあくまで値段なので値段の話題にてお願いします。いろいろと熱くなる意見により皆さんの熱意は大変良くわかります(笑)。値段と時期で妥協・・・そこで買うしかないですね・・・・
書込番号:8200548
0点

D700masterさん
D700の価格ですが、ヨドバシ(関東圏)で298000円と言う値段が出てましたね、(店頭表記は「価格相談」で確認すると出てくる値段。)
これからポイント還元が付きますから26万円台には実質入ってきてます。
ビッグや、ヤマダなど競合店が近い店舗で上手く交渉すると、それからまだポイント上乗せ有る可能性もありそうです。
なおD700と同時にSanDiskDucateEditon8G買うと「CFの値引き」として1万円以上値引き追加だそうです。
ソニーのフルサイズ機が「発表秒読み態勢」とか、その影響も出てきてるかもしれません。
ソニー機が発表になれば 意外と25万を割り込むまでは早そうですね。
あとはキャノンの5D後継の発表も、何れはあるでしょうから、その時期になると25万割り込むのかと想像しています。
書込番号:8202239
0点

5D後継機のスペックはどうなるのだろうか?それによっても、値段の下がりが変わる。
Cはフルサイズ中級を2機出すみたいだがホント?
書込番号:8202651
0点

視野率の問題ですか?私は影響ないと思います。新聞実験・・・カメラと記事のレベルを
あわせ、微調整はミラーを利用し撮影しました。
次に、テープルの上に広げた新聞をカメラ45度で見下ろすように撮影。
さすがに、後者のほうが上部が一列入り込みをしていましたが、前者にはほとんど
100%に限りなく近い。
しかし、ここで言う一列インした文字は英字新聞の大きさ。影響はないですね。
メーカーの言う、95%とはかなり謙虚な数値だと思われます。他社のカメラ(銀塩)の
場合、顕著にフレームに何者かがインしました。
これは素晴らしい出来栄えです。(^^♪
書込番号:8204799
1点



大浦タケシカメラマンのデジカメレビューです。4日に、画質レビューも出ています。
【デジカメレビュー】
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000001082008
【画質レビュー】
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001001082008&cp=1
9点

そりゃもう次元が違いますね。ナノクリしてないレンズなど使う気になりません。60ミリ2.8Gの写りには驚きました。D300のファインダーを通しただけで、真空状態のようなヌケが確認でき、半逆光でもフレアーはでません。こんなヌケは体験したことがありません。モニターを最高級に変えたかと思いました。
書込番号:8187507
0点

ども!
ニコンとは全く縁が無くメインがキヤノンの私ですが
このD700をお店で触らせて頂いた感想は”ニコン恐るべし!”です
キヤノンでは廉価版フルサイズ5Dってのがあります(私も使ってます)
しかし質感といいシャッター音といいこの価格で出してくるニコンの懐の深さが見えました
私がニコンユーザーだったらきっと逝ってたかも…
書込番号:8187725
5点

ナノクリはナノクリスタルコーティング以前にレンズとして超一級品なんです。よね?
今のところ。
書込番号:8188180
2点

メルモグさん
>>ナノクリの効果っていかほどの物か、参考写真など有りましたらお教え願いたいです
D700でニコン初体験の者です。
ナノクリ24-70F2.8Gは良いですね。 クッキリ映りますし、PCで等倍で見ても綺麗に見えます。 ナノクリスタルコーティングがどこまで効果を発揮しているのかは知りませんが、すばらしいレンズです。 実は最初はキットレンズ(VR 24-120 F3.5-5.6)で花を撮りましたが、もうひとつ迫力に欠けますので、このナノクリレンズを購入しました。 大満足です。
このレンズに対抗できるのは世界中でαのZeiss 24-70F2.8ZAだけではないかと思います。両者は良い勝負になると感じます。 おそらくαの2400万画素とZeiss24-70F2.8ZAの組み合わせは、花撮りの領域ではD700+ナノクリ24-70F2.8Gを凌駕するであろうと感じています。 そのうちニコンも2400万画素を出すでしょうから、2400万画素同士で比較すると、花撮りで名勝負になるかもしれませんが、私の感覚ではレンズの色付けの個性は、花にはZeiss24-70F2.8ZAが向いており、町の景色と自然はナノクリ24-70F2.8Gが向いているように感じます。(これは私の主観です)
本当にナノクリ24-70F2.8Gは良いレンズですねー(うっとり)。
惜しむらくはナノクリは3本しか提供されないことです(αのZeissもフルサイズは今のところ3本しかありません)。早くナノクリが増えると良いですね。
各社秘伝のレンズで技を競い合う、楽しい時代が訪れてきたと喜んでいます。
書込番号:8188313
1点

ナノクリを冠しているレンズはレンズそのものとして設計、製造を高品質に行っていると推測します。
反射防止コートはあくまで光の反射を防ぎ限りなく100%光を透過させることを目的にコートされています。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの場合、9群-12枚のレンズでナノクリスタルコート1面と書かれています。
ということは12枚だとレンズの両面がコートされているので24面コートのうち1面のみです。
レンズコートが理想的だと100%の透過率になります。
もしAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの12枚のレンズの両面全てに透過率100%のコートが施された場合、レンズが全く無いのと同じ状態の透過率になります。
そしてレンズ1枚の両面のみに過率100%のコートが、それは実質上レンズが1枚減ったのと同じ状態になります(12枚→11枚のレンズと同じ)。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの場合は1面しかナノクリコートされていないのでその効果は透過率100%であっても1/24でしかありません。
ということは他のコートについても高品質なコートが行われていると推測されます。
書込番号:8188321
0点

ナノクリは凄いとみなさん仰ってます、
私も2本レンズを持っているのですがどう凄いのかという実感がないんです
写りは良いことは分かるのですが
メーカー説明では逆光のフレアの出方の違いの写真を見ました
其処の所は比較写真で実感できたのですが
順光でのはっきりした違いを感じないまま使っておりました
普段撮りでの比較写真など有れば見せて頂きたいと思った次第です
書込番号:8188344
2点

訂正です。
>そしてレンズ1枚の両面のみに過率100%のコートが、それは実質上レンズが1枚減ったのと同じ状態になります(12枚→11枚のレンズと同じ)。
そして12枚全てのレンズのうち1枚のレンズ両面のみに過率100%のコートがされた場合、それは実質上レンズが1枚減ったのと同じ状態になります(12枚→11枚のレンズと同じ)。
書込番号:8188431
0点

ナノクリが凄いということだが、何と比べて凄いのか?
単に、「大口径ズームレンズ」というジャンルで凄いというだけでは・・・
ためしに、50ミリF1.4DをF11に絞ったのと比較した画像を誰かアップしてみてくれませんか。
仮に大口径ズームレンズというジャンルで凄いだけだったとしても十分意味はあるが、
ただしボケ味が悪くなっているのがサンプル写真で気になるなあ。
(コーティングでボケ味が悪くなるのではなく、解像度重視の設計になったせいと思われ)
書込番号:8188437
2点

他のナノクリレンズは使用したことはありませんが、ナノクリ60ミリF2.8Gは、D300やF6のファインダーを通しただけで、真空状態のようなヌケが確認できます。(余程の初心者でない限り)。実際に上がった画像もクリアーで線も超繊細、階調も豊か。こんなにプラナーのボケ、ゾナーのキレをもったレンズは日本製にはありません。レビューの評価は本当ですね。ベテランほど驚嘆されるでしょう。ニコンとは思えない、ニューFD50ミリ1.2L以来の鳥肌のたった絵を出してくれるレンズですね。
書込番号:8188818
2点

ナノクリスタルコートはこれまで使用してきた反射防止コートより反射率が低減している分、透過率が上がっている=透過率が優れているということです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
これまでのレンズに使用しても透過率は上がります。
但し、今のところコストがかかるため高級レンズにしか使えないということです。
書込番号:8189039
0点

頭デッカチの方は画質を見れないから、ナノクリの次元の違うヌケはわからないんでしょうネ(笑)。まぁ、このような理屈ばかり言っている方には、猫に小判でしょうネ(大笑)。
書込番号:8189081
3点

理屈をこねていないですよ
例えばです
みなさんが、OOさんは美人だよといいます、鼻が高くて目がぱっちりでと色々説明してくれるのですが、それだけでは私の頭の中だけの想像にしか過ぎません
写真という、目で確認したいと言っているのです
書込番号:8189168
3点

ナノクリがすごいのではなく、フルサイズデジタルに対応したレンズが、ナノクリを冠したものしか無いからです。
廉価なズームレンズしか使わず、フルサイズとAPS-Cの画質の差がわからない人が多いのはニコンの責任です。
これからGレンズが拡充されれば、誰も画質議論はしなくなり、明確にAPS-Cとの使い分けが進むと思えます。
ボケ味どうのこうのではなく、とりあえずAF-S 60mmマイクロで撮影してみればフルサイズの意義が諒解されると思います。
書込番号:8189250
2点

よいしょ!! 記事がS氏だけでない
ここでもそうじゃないですか、笑
でもD700出るとの連絡なかった。これは悔しい。
まっ商売商売!!!
M社は戦略べたで、S社はわかってない。
書込番号:8189387
0点

メルモグさん こんにちは
2本持っておられるNレンズは、14-24と24-70ですかね。
レンズとボディの組み合わせの評価は、人それぞれで、
被写体と撮影環境と撮影目的が異なれば、長所も短所となり、短所も長所となるでしょう。
また、レンズの長所が引き出されないような被写体と撮影環境ではポテンシャルの特徴も生かし切れないと思います。
Nレンズとノーマルの差異は、たとえば、14mm単焦点レンズとの写りの比較。
28-70F2.8との写りの比較でしょうかね。屋外の強い陽光の下で、一所に立って360度周りを、8カットほど撮り比べればれば解ると思います。太陽がどこに位置しようと関係なく撮るスナップにおいては、簡単にNレンズの良さが実感できます。他人が取ったサンプルでは実感出来ないと思いますよ。何かの機会にご自分で実験撮影をされるのが、一番確かかなと思いますな。
スナップの私などには、Nなし単焦点レンズは、まったくもって使いづらいですな。
書込番号:8189480
3点

宜しく!!さん、
>よいしょ!! 記事がS氏だけでない
>ここでもそうじゃないですか、笑
>でもD700出るとの連絡なかった。これは悔しい。
>まっ商売商売!!!
>M社は戦略べたで、S社はわかってない。
もう少し意味が分かる日本語でお願いします。
何が言いたいの?
書込番号:8189699
5点

その内、C社も「ナノ蛍コーティング」レンズを出したりして・・・(?)
書込番号:8193641
0点

ナノコートほどの効果は未定ですが、かなり低コストのコーティング技術が今年になって発表されていたと記憶しています。レンズメーカーでもカメラメーカでもなかったと思いますが。
流用できれば特許使用のコスト次第ですから、各社採用してくる可能性も有りますね。
価格は上がるでしょうがね。
書込番号:8200477
0点

TAKA 2さん
コーティングの効果について 若干誤解されてるように思われる発言がありましたので
少々コメントを差し上げたいと思います。個人攻撃の意図はありませんので、
お含み置きいただければ幸いです。
>AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの場合、9群-12枚のレンズでナノクリスタルコート1面と書かれています。
>ということは12枚だとレンズの両面がコートされているので24面コートのうち1面のみです。
コーティングが効果を発揮するのは「屈折率が大きく異なる境界面」です。上記レンズは
TAKA 2さんがご認識の通り9群12枚です。このうち空気と接する境界は18面です(9群なので)。
貼り合わせ面では屈折率の差が小さいので レンズをコーティングしない場合もあります。
(昔は特に)。コーティングがあっても この場合は1群2枚で4面ではなくて 1群2枚で3面と
なります。
なのでAF-Sマイクロ60ミリの場合は 18面の内の1面(貼り合わせ面も勘定すると21面の内の1面)が
ナノクリスタルコートされていると考えた方が良いでしょう。
>レンズコートが理想的だと100%の透過率になります。
これも、光学ガラス自体にごくわずか光の吸収がありますので、枚数が増えるほど
透過率は若干ですが落ちてきますね。それも光の波長により変わるでしょう。
余談になりますが、昔は同じ撮影レンズなのにロットによってコーティングが
変わる・・・ということがありました。これも硝材のロットにより光の吸収特性が
違うのを補正するためでした。今はロットごとのばらつきがないようにコントロール
されているのでしょうね。
もっと積極的にレンズ内で光を(一部)吸収するユニットを組み込んだのが、αマウントの
STFレンズです。非常に素晴らしいボケ味ですね。
最も効果が認められる面にニコンはナノクリスタルコートを実施しているとは思いますが、
1面だけのコーティングでレンズの描写性能全体が飛躍的に向上するものではないと思います。
ナノクリスタルコートを施したレンズは 設計・製造でもかなり高性能を発揮するように配慮
されているのでしょう。
ただ マーケティングの観点から、「ナノクリスタルコートのニッコールレンズは素晴らしい」
という評判を打ち立てることが出来れば、それは有効だとは思います。
デジカメの画像処理エンジンは各社搭載しているのに、いち早く「Digicという名称」を
ユーザーに浸透させたキヤノンの成功事例もありますし。
そのキヤノンもSWCという改良されたコーティングを 今年のフォトキナで発表する
24ミリf1.4(二代目)に採用するようです。
各社 レンズの設計や硝材だけでなくコーティングも改良進歩して、より鮮鋭度の高い撮影を
可能にしてくれることは 素晴らしいですね。
スレ主さん 主題から外れた話で済みませんm(_ _)m
書込番号:8387096
0点



以下株式新聞の記事要約です。
ニコンが7月に発売したD700が大ヒット商品となる可能性が出てきた。
「7月25日の発売以来爆発的な売上となっている」(大手家電量販店)
「高感度な上高速連写が可能。同価格帯の競合商品と比べて抜群の性能を備えている一方、小型軽量化も実現した画期的な商品だ」(同)
「需要に応じて増産出来る体制を整えている」(ニコン広報・IR部)
さらに「今期中にデジタル一眼カメラで新たな中・上級機種の市場投入を予定している」(同)
D700などデジタル一眼カメラの売れ行きが今後同社の大きな株価材料となりそうだ。
ーー要約終わりーーー
今期中(平成21年3月まで)に中・上級機種の市場投入を予定というのが注目されます。
9点

いえ、D700のスペックダウンバージョンです(笑)。15万円位で出して、3コマ連写、視野率95パーセント、92万画素液晶。ライヴビューなんかイラナイから。出して。
書込番号:8179042
1点

趣味になる。D600は、お友達。手の中のFXフォーマット、今あなたに。電波広告は、愛撫さき で。
書込番号:8179070
1点

>「今期中にデジタル一眼カメラで新たな中・上級機種の市場投入を予定している」
そりゃ何かは出るでしょうね
D90も出るでしょう、2400万画素のフルサイズも出るでしょう。
中・上級機種というのが中〜上級機種という意味なのか、それとも中級機と上級機の2つを出すという意味なのか
2機種でD900とD3Xとかだと面白くなってきます。来月のフォトキナで発表かな。
個人的には大成功したD80のフルサイズバージョンにも期待です。
・画質 ・ファインダー ・液晶 というカメラの本質的な部分(+共用部品)にチカラを入れて
・ボディ ・シャッター ・連写 などは簡素にして小型、軽量を目指したモデルです
来期でいいのでニコンさん頑張ってください。
書込番号:8179656
2点

僕もフォトキナには期待大です。
D90はどのようになるのか。可動式モニターだったりして?
高画素機にも期待です。そして早くD700の高画素版も出てくれないかな?
書込番号:8180000
1点

まぁ、今までの販売戦略から考えてもD90とD3Xしかなさそうですよね。D300の中身をD80サイズのボディーに、D3のボディーをグラマラスにしたボディーにソニー製2400万画素イメージャーを搭載。D3Xはコマフォトがターゲットになります。バルカーなど前提ですから、高感度特性などよりISO800までが、素晴らしい階調さえ出してくれたら、後は印刷原稿の4色分解まで持って行きますから(笑)。
書込番号:8180252
0点

つまりD700の高画素はあと1〜2年の間は出ないのですかね・・・
ところで、二つの価格設定はどうなるの?D3Xが70万もしたら、ソニーに負けそう・・・
書込番号:8180302
0点

ペンタプリズムにSONYなんてあったら、コマフォトカメラマンは使わないでしょう(笑)。写欲の湧かないシャッターの切れも嫌うし(笑)。
書込番号:8180321
2点

>D3のボディーをグラマラスにしたボディーにソニー製2400万画素イメージャーを搭載。
コストを抑えて価格で勝負していくならD2シリーズのようにボディは共通にするのではないかと思います。
必要がなければわざわざ設計の違うボディを作り直すことはしないのでは?
D700の場合は作り直さないとセンサーもミラーもプリズムも入らなかったですけど。
書込番号:8180991
1点

どこかのサイトで、D3Xのボディーにナノクリ14-24が付いている姿を拝見。かなり曲線を多様した、これぞ2400万画素というルックスでした(笑)。まぁ、D3Xは報道さんに破格で売る事は、ないでしょう(笑)。長玉以外のヒーローインタビューなどを見ていますと、ニコンが増えてきたように思いますが、現場をご存知のD2XSさんは、どう思われますか。
書込番号:8181260
0点

・しまいに何を検討したらいいのかニコンファンにとって、分らなくなってしまいそうですね。(笑い)
・案外、ニコンファンにとって嬉しい悲鳴かも。
・でも今、所有の、PCの方の性能がいよいよ追いつかない、、、
・貯金も、新デジ一眼用と、新PC用の、二重苦? (笑い)
・あまり無理しないで、あるがまま、あるがまま、、かも知れませんね。
書込番号:8181277
1点

>クレバスさん
>どこかのサイトで、D3Xのボディーにナノクリ14-24が付いている姿を拝見。かなり曲線を多様した、これぞ2400万画素というルックスでした(笑)。
本当ですか?
うーん、わざわざボディを作り直す必要があるのだろうか。。。
>長玉以外のヒーローインタビューなどを見ていますと、ニコンが増えてきたように思いますが、現場をご存知のD2XSさんは、どう思われますか。
どうでしょう。
ジャンルにもよるので、まだ分かりませんね。
でもD3出てから、キヤノンから乗り換えるという人が多いのは確かです。
乗り換えられない人は愚痴こぼしてます。
キヤノンがどんなの出してくるかも楽しみです。
書込番号:8182113
1点

昨日のニコンの株価は一昨日の2008年度第1四半期の連結業績発表を好感され5%近く上昇しましたね。
この記事も株価上昇に少しは貢献したのでしょうか。
投資家さんにもこの所のニコンのデジタル一眼レフ戦略に勢いを感じるのでしょうか。
私も今日D700をいよいよゲットします。
D40は残していますが、メインはフルサイズに移行です。
ナノクリは買えないのでしばらくは単焦点を付けて、APS-Cで狂った焦点距離と画角の感覚を元に戻そうと思っています。
書込番号:8182138
2点

>私も今日D700をいよいよゲットします。
いよいよですね。
初期印象等、ブログを楽しみにしています。
書込番号:8182880
0点

D2XS様、現場のお声、ありがとうございます。昔、大阪の西梅田駅からキヤノン300F2.8のとんがりこーん型ケースに、イオス1V(Nかな)に広角ズームを付けられた報道カメラマンさんが、地下鉄に乗ってこられました。次の駅にあるデイリースポーツの社カメさんでした。ロス五輪にも行かれ、行く前に自腹でキヤノン一式に買い換えた、と。しかしRSのシャッター羽根が知らないうちに少しズレてケラレ写真を作ってマズった。ペリクルミラーも恐い。と熱く語られました。阪神タイガースの安岐キャンプ撮影の帰りとおっしゃられていました。報道もたいへんですね。おつかれサマーです。
書込番号:8183249
1点

初めてカキコします。
別の板でも既出かとおもいますが、
D3Xの撮像素子はSONY製じゃありませんよ。
書込番号:8184347
0点

気にするマニアがいるので、表向きには自社開発(製でない)とアナウンスするでしょうが、開発費やそれ用のラインを引くコスパの低い事はしないでしょう。OEMでしょうね。餅は餅屋に任せた方が安全です。D2HみたいなLBキャストは恐いですから(笑)。
書込番号:8184404
0点

スレ主様 横から本当に申し訳ありません。
クレバスさん
んんーもうっ OEMでもありません!
ニコンもこれまでのCCD/CMOSの供給に関してはSONYですが
そんなにSONYに手の内を見せるようなことはしませんよ。
SONY発表の24Mセンサとは別物です。
書込番号:8184426
1点

レンズも同時進行で計画されているかどーかが全ての鍵かなあ。
サードパーティーも取り込んでがんがん盛り上げていって欲しいですねえ。
書込番号:8186928
0点



D700を構えて左側面に、USB端子とともに
HDMIミニ、ビデオ出力、DC入力端子がありますが、
これら、HDMIミニ、ビデオ出力、DC入力端子を
皆さんはお使いになられていますか。
当方は、メモリーカードもカードリーダーを使っており
USB端子もほとんど使っておりません。
使っていないとすれば、端子カバーなども小さくでき
外れやすいということもなくなると思います。
0点

今までデジカメでこれらの端子、一度も使ったことはありません。
コードも何本かありますが勿体ない。これらは別売にして資源を大切に。(少しばかり価格も安くなるし。。。)
書込番号:8178429
4点

でも、USBなんかは、カメラコントロールに必要ですよ。
同様に、スタジオ撮影ではDCがあった方が便利です。
ビデオ出力、ミニHDMIは、まあ、こういうこともできます的に「ファミリー層へのアピール」じゃないか、と。あと、とりあえずTVなどで現場で確認するのに使うこともあるかと。
ちょっと苦しいかな?
書込番号:8178569
0点

あれば便利ですし、出来る事は出来るだけ装備しておくのがニコンだと思っています。
私はファインダー交換出来る一眼レフを長年使っていますが、ファインダー交換なんて一度もした事がありません。外すのはスクリーン交換の時くらいです(これは頻繁にします)。
スクリーンだって交換しない人も多いと思います。
HDMIについてはニコン側としては拘ってどうしても付けたかったようです。
D3、D300では標準タイプでしたが、今回ミニになってしまったので余計な出費になりますが・・・。
書込番号:8178589
0点

ビデオ出力端子だけ使用した事があります。
祖父母たちと旅行へ出掛けた際、
旅先の大型テレビに繋いで、その日に撮れた画像を家族で見て楽しみました(^^ゞ
書込番号:8178599
2点

HDMIは新しい時代に対応するためです。
正直言いますと、ニコンのユーザーで価格.COMに書き込む方々は昔からのカメラファンが多いので、写真は印刷して鑑賞するものという昔からの標準にしたがっていると思います。 従って、HDMIは無用の長物と映るのも充分理解できます。
一方、最近のお若い方々は、映像の一部として写真を捕らえており、写真もディスプレイで見ることが増えています。PCやTVもHDMI対応が増えており、特にテレビに関しては数年後には全てHDMI対応TVになるでしょう(アナログ放送が無くなるため)。
大きなディスプレイで写真を見ると、今まで以上に美しく見栄えがします。私も自分の写真を見るときは全て良いディスプレイにしています。
この分野で一番進んでいるのがソニーです。ソニーはカメラとTVをリンクして、TV側にカメラモードを作っています。もちろんαカメラの色づけに最適化した画面調整になっています。私も今度TVを買い換えるときにはソニーのカメラ対応TVにするつもりです。
さらに面白い機械があります。写真をグループに分けて入れておくと、自動的に音楽を流しながら、綺麗に編集したように表示させる機械です。 ソニーのハイビジョン・メディア・ストーレッジ(型番HDMS-S1D)です。これは写真の鑑賞方法を変革します。今までは写真は1枚ずつ切り離して、この1枚が重要であり、その細部を見ることに慣れていました。 ソニー製品は写真は流れで見る事を提案し、しかも一枚一枚が美しい大型HDTVに表示されるので美しく映ります(2枚一緒に表示する画面が多いです、編集していると表現するのはこのような処理を自動的にするからです)。 写真と写真のつなぎはテレビの編集のようにぼやーと切り替わります。自分の好みの音楽を指定できますので、優れものです。(私も買いました) 以下のサイトに製品レビューが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/04/7525.html
ソニーはこの流れの宣伝を始めています。最近のカメラ雑誌の見開きページにはソニーの宣伝で、左端のカメラから右端のHDTVまで6種類の機械がリンクしています。私はこのうち3つで見ます:
カメラ ==> ハイビジョン・メディア・ストーレッジ ==> HDTVまたは大型PCディスプレイ
このような次世代の変化に対応するためにHDMI端子は戦略的に必須のものです。 ニコンはテレビを持っていないので、写真の出口の変化に対しては遅れていると思っています。一番進んでいるソニーと手を組めばいかがでしょうか?
書込番号:8178797
2点

orangeさん こんにちは
仰るとおりですね。
写真が、プリントして見るものだけでなく、映像としてみるものに変わってきています。
写真のプレゼントの仕方もプリントしたものでなくDVDで渡す場合がほとんどになりましたね。
個人で楽しむ写真から、家族間やヒトとヒトとのコミニュケーションツールとしての役割が多くなってきました。
写真の持つ付加価値を、どんなふうに発展させてゆくのかが今後の課題でしょう。
画質がどうの、ノイズがどうの、も捨てきれないことでしょうが、ソニーは付加価値の創造へ目を向けておりますね。コミニュケーションツールとして、また情報伝達のツールとしての付加価値は、まだまだ創り出せると思います。
カメラの端子は業務用の現場では必需装備ですね。
書込番号:8179178
1点

>使っていないとすれば、端子カバーなども小さくでき… <
使いこなして いないとも言えますよ、特にPCにUSB接続してカメラコントロールプロ2を起動し…(以下省略)、
大変便利だしこれが無くては困ります(勿論この時DC入力端子を使います)。
書込番号:8179274
0点

こんにちは。
5yen-damaさんという懐かしいお名前に反応しちゃいました(^^;
今や、カメラはPC周辺機器みたいなものですよね。
カメラ店だけでなく、電器店で売ってる。。。
動画も録れるし、音も入れることができるんでしたよね。
電器製品としての必要不可欠な端子類でしょう。
あ、使ったかどうかでした。
ファームアップする際、1度だけACコード端子は使ったことあります(^^;
書込番号:8179940
0点

あ、使ってるかどうかなんですね。
私は、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/10/d/003.html
>そうなると、今まで画質ゆえに「テレビなんて」と思っていた人でも、一回見ると「これはちょっとすごいね」と思うでしょう。
を読んで、HDMIケーブルを買いに行きました。
書込番号:8180063
1点

D700はもっていませんが、PCからHDMIでHDテレビに繋いで写真を見ることはあります。
先日ハンディカムにミニHDMI端子がついてて、接続コードを買ったので、今後ミニHDMI端子があるカメラを購入すれば、使うかもしれません。
書込番号:8180175
0点

確かにD300の所有者ですが、ミニ端子で商品撮影の時などはいいかも知れないですね。
ただし個人的に使う限りにおいてですが、
書込番号:8180220
0点

ハイビジョンでの写真鑑賞は素晴らしいですね。
私はPS3をゲーム機としてではなく、ハイビジョンフォトビュアーとして買いましたw
もっとも、家のテレビはHDMIではなくD端子ですがw
書込番号:8180607
0点

多くの方々にご返答いただき、また、ご指導を賜り
誠に、ありがとうございました。
これらの端子を使いこなせていない当方には
良い勉強になりました。
ブラウン管使用の当家のアナログTVには、
残念ながらHDMI端子はありませんでした。
アナログ放送終了時までには、買い換えないと・・(笑)
書込番号:8182187
0点

私のカメラはD80なのでビデオ端子しかありませんが、HDMI端子があれば良いだろうなと思います。
旅先などでハイビジョンTVと接続して撮影した写真を見たいからです。
我が家は昨年アナログ29インチから40型フルHD液晶TVに買い換えたのですが、その理由はPC画面をTVで大きく写すことでした。
その大画面TVで一番見たかったのがD80で撮影した写真です。
フルHDは1920X1080なので、PC用の液晶モニターを考えると20ワイド型以上の解像度スペックになります。
そのきめの細かさでA2ポスター以上の大きさで表示されますので、色の再現性にうるさい方だと超高級PCモニターとの差を感じるかも知れませんが、迫力に大満足です。
写真の鑑賞会などにTV出力はおすすめですよ。
書込番号:8182580
1点

クルンテープマハナコーンさん
40型フルHD液晶TVはどこのですか?
もしソニーブラビアF1なら、USBが使えますよ。
そもそも同社のαシリーズを、ブラビア上でスライドショーさせる機能がテレビに付いて
います。
同じUSB接続ならばとD80を繋げてみましたら、見事に再生しました。
どうもカメラをUSBストレージとして認識するらしく、テレビのリモコンから再生の仕方も
操作可能でした。また、フォルダ別にスライドショーができます。
画質は、カメラの解像度限界まで出ていると思います。単純な言い方だと、普段見ている地
デジやBSハイビジョン放送並みといったほうがいいでしょうか。そのくらいかなりの高画質
で再生できます。
印刷前の素材チェック、または友達とスライドショーで盛り上がるのもいいかもしれません。
デジカメとTVの新しい使い方が見つけられ、うれしく思います。
スレ違いかもしれませんが、クルンテープマハナコーンさんのご意見をもとに、参考までに
お知らせしました。
書込番号:8187928
0点

D3orD700さんどうもです。 書き込みしたのを忘れていました。
私のはブラビアですけど、V2500です。 なのでUSB端子は無いと思います。 あればUSB端子でカメラと直結というのも面白いでしょうね。
私の場合は当時1080i表示が可能でできるだけ安い機種ということでTV選びをしていましたが、37型が最小だったと思っていたところがこの40型が同じぐらいの価格だったので選んでしまいました。
書込番号:8227392
0点




既に、諸経費全て自己責任の家庭内プロの身分なので見送ります。
書込番号:8176094
0点

旅行費用が抽選で無料なら考えます(?)が、有料では・・・
>既に、諸経費全て自己責任の家庭内プロの身分なので見送ります。
えっ!? Pプロのことでしょうか?
書込番号:8176239
0点

これって、24日にフライングで買った人はダメなんですかね?
書込番号:8176339
0点

>えっ!? Pプロのことでしょうか?
ハイ。
いわゆる ひとつの PPです。
フライングで買った人はお土産付きかも・・・。
書込番号:8176694
0点

こんばんは。
何か豪華そうなプランですね〜。
無料でない場合とても高そうな・・・・
近場の写真教室でも行って、人差し指でレリーズした際も人差し指の付け根が
ボディ本体を押さないようにする工夫を教わったほうが安上がりかも??
まぁ、行く人はそんなレベルは超えている人達なんでしょうが・・・
書込番号:8176964
0点

iceman306lmさん
>これって、24日にフライングで買った人はダメなんですかね?
1)応募の制限
● 本キャンペーン期間中における、国内販売店での購入分のみが対象商品となります。
(第三者からの譲渡品、オークションでの個人売買品や中古品は無効。)
上記の内容が「D700を買って当てようコース」にはありました。
書込番号:8177613
0点

織作ツアーに集中しそうですね(笑)。なんてったって元ミスユニ日本代表ですから。
書込番号:8178401
0点

nikonがすきさん 今晩は。
「D700を買って当てようコース」の注意事項には、
2)ご応募が無効となる例
● 「国内保証書のコピー」と「レシートまたは領収書のコピー」の日付が、本キャンペーン期間外の場合。
・D700購入期間:2008年7月25日(金)〜2008年9月30日(火)
ってありますね。
ってことはフライング購入者は無効なんでしょうね。
書込番号:8188145
0点

『感動のオーロラ撮影ツアー』は、D700を使ってISO6400で撮れるならオーロラの動きを止めて撮れそうで興味あります。太陽活動も極大期を迎えてオーロラも活発でしょうし。応募してみようかな...
書込番号:8188211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





