
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年7月19日 09:15 |
![]() |
21 | 23 | 2008年7月17日 20:58 |
![]() |
14 | 13 | 2008年7月14日 14:59 |
![]() |
41 | 24 | 2008年7月19日 21:12 |
![]() |
382 | 85 | 2008年9月14日 18:45 |
![]() |
18 | 5 | 2008年7月11日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月12日に恵比寿で実機さわりました。
そのときにシャッターを切るとき、指先に重みというか深さというか、気になる感覚がありました。
それを確かめに昨日、もう一度SCにいき確認したところ、気のせいでも個体差でもなくリリースするときは指先を強めに深めに押す感じでした。
ただし、深いのか重いのか、までは判断できません。
実機を触られたみなさんはどう感じましたか?
ニコンのフラッグシップ機以外であっても
SCでリリースボタンを調整してもらえるとうれしいのですがどうでしょうね?
0点

6×6さん初めまして。
>気のせいでも個体差でもなくリリースするときは指先を強めに深めに押す感じでした。
と言うことは、やはりMB-D10のボタンともフィーリングがずいぶん違う(D300とMB-D10位)と
言うことでしょうか?
書込番号:8082153
0点

6×6さん、初めまして!
私も先々週末触ってきましたけど、レリーズの感触についてはちょっとした感想を下記記事
に書きました。
ただ、D3と比べて、また数分だけの操作でということです。
また、記事内に「ここをクリック」箇所をクリックして頂きますと、D700のシャッター音が
聞けるサイトへ行けますので、やってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55108597.html
書込番号:8082271
0点

恵比寿のスタッフによるとD700は、
コンシューマー向けカメラとして作られたそうなので、
リリースボタンのストロークが少し長めに設定されているらしい(^^ゞ
書込番号:8082568
0点

山竹のD200さん>
はじめまして。縦位置グリップは1カット撮りましたが記憶にないのです。(違和感がなかったからかも知れません。)
比較したのは、D3、D300です。
D300に酷似してましたが、D300は余裕ですぐに慣れる範囲です。D700は3mmほどボディーに厚みがあるせいか、感触が違いました。
携帯ゆえあとでまた皆さんにもレスします。
書込番号:8082840
0点

縦位置(MB−D10)のストロークはスポーツ系には最高の薄さで、
横にしてボディのストロークを見てみるとこれまた、どうしてこうなっちゃうの?
という感じの、ものすごく深みのある(いえいえ、重い)レリーズで、
何とかしてくれよって思っちゃいました。
しかし難しいのは人それぞれ、ジャンルによって好みがあるということで、
ニコンもボディ側はあまり浅く出来ないようです。
縦位置はスポーツ系の要望が強いので浅くしてあるようですが、
結果的に縦横の差が大きく出てしまうわけです。
で、調整ですが、特殊修理扱いということで、
D3なら1万円しないところですがD300では12600円、
D700でも同じぐらいするだろうと言うことです。
「だろう」というのは、D700発売後に要望がある程度きてから対応するから
という説明でした。
なんとも歯がゆいところですね。
書込番号:8083608
1点

☆ババ☆さん>
はじめまして。
リリースを「グミを押すような感触」とは、これまた面白い例えですね。
すごくわかりやすかったです。
「梱包のプチプチより重い感じ」とかイマイチ、ぴんときません。
ラングレー(no.2)さん >
コンシューマですか。。。。
29万円のコンシューマ向けカメラって、なんと景気の良い話なのでしょうね。
恵比寿、お疲れさまでした。黒基調で落ち着いた良い雰囲気でしたね。
D2Xsさん >
D3のリリース感はご機嫌ですね。
「ジャンルによる好み」確かにそうですね。
調整について私が聞いたときには「まだわからない」という回答でした。
「特殊修理」扱いで治せるならとりあえずε=Σ( ̄ )ホッとします。
情報ありがとうございます。
総じてリリース感については「深みがある」ということでw 理解いたしました。
初めてのコンシューマ向けFX。
SCも含めて頑張ってほしいですね。
ではおやすみなさい
書込番号:8084002
0点

D700はスポーツ向けではないようですね。
DXはスポーツで取り回しが楽なのですが、肝心のD300はシャッターが重くタイミングがとれません。MB-D10との併用ではサッと持ち替えたとき押せない?自分の指に腹を立ててしまいました・・・・
予約したけど考え直してDXのD3Hが出てくるまで待ったほうが良いかな・・
書込番号:8084657
0点

私が新宿でD700に触ったときの感触では
レリーズのストロークはD200と同等で
違和感はない、と思いました。
ですが、コレは個人の好みの問題です。
それにしても、NikonのSSで
ストロークを調節出来るというのなら、
Aiカプラーを可倒式に出来るように改造して欲しい。
>発売後に要望がある程度きてから対応するから
Nikon D3の発売以来、
Aiカプラーを改造してくれという要望は
相当多数寄せられたはずだと思うのだがなあ。
書込番号:8084936
0点

>VR200-600ほしいさん
>D700はスポーツ向けではないようですね。
基本的に、「スポーツ向け」と明確に規定されて出されるカメラはありません。
強いて言うなら、「スポーツ&報道向け」のHシリーズとその後継機D3ではあると思います。
どちらにせよ高速連写、高速機動性に特化したフラッグシップがいわゆる「スポーツ&報道向け」です。
D300も、便宜上DXフラッグシップと言っていますが、事実上、良く出来た中級機です。
D700も、フラッグシップではないですから、そういう「スポーツ向け」という
特殊なチューニングはしてないのも当然と言えます。
中級機以下はより広いユーザー層に合うようにマイルドに設定されていると言っていいのではないでしょうか。
縦位置グリップがキレ良く設定されているのは、
縦位置撮影を最も必要とするスポーツジャンルを考慮しているからだと思います。
ただ、それゆえに結果的に縦横のストローク差が大きくなってしまっているのですが。
書込番号:8090549
0点

VR200-600ほしいさん >
D300と縦位置グリップではフィーリング違うみたいですね。
実はスナップ(早撮り)を想定してスレを立てたのですが
ちょっとした慣れは必要になりそうに感じました。
The-さん>
個人の好みやジャンルの違いはあるのでしょうね。
D2Xsさん >
丁寧なご説明ありがとうございます。
D700を中級機という位置づけなのか、その辺りが見えてこないのです。
値段が高いだけに。。。。。。
D700でストロークの微調整をしてもらえるようになれば、いいのですがね。
発売されてからどうなるか、楽しみです。
みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:8096512
0点

>6×6さん
>D700を中級機という位置づけなのか、その辺りが見えてこないのです。
値段が高いだけに。。。。。。
というか、作りからいって間違いなくフラッグシップではないですから。
これに関しては全く疑問の余地はないと思いますが。
まあ値段だけはフラッグシップですね。もうちょっと安くして欲しいところです。
書込番号:8096977
0点

D2Xsさん>
話がそれてすみませんが、おっしゃること、同感です・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
例えば発売キャンペーンとしてCapture NX2を同梱してくれたら嬉しいです。
撮って、レタッチして、仕上げる
というデジフォトのトータルソリューション!みたいな提案するとか。。。。
もっともっと見せてくれてもいいのにとも思いました。
書込番号:8097194
0点



とっくの昔に予約したのですが、今頃気づきました。
「D3にあった5:4モードが無い!」
作品はいつも四つ切にするので是非ほしかったし、あるとばっかり思っていたのですが...
まあ、無くても今まで通りといえば今まで通りなのですが、少しがっかりです。
最近はA4にプリントされている方が多いそうですが、皆さんはいかがでしょうか?
昔から中版を使われている方は四つ切りがメインだと思われますが、35mmでとられる場合はどうされているのでしょうか?
1点

こんにちは。
この頃の写真コンテストの応募要項の作品サイズについては、
「4つ切(ワイド4つ切可)もしくはA4サイズ」がほとんどですね。
主催者によると、回を重ねるごとにA4プリント(つまりデジタルカメラ使用)の割合が増え、
すでに過半数だとのこと。
作品によっては、4つ切が向いている場合もあるわけですが、
私は、トリミングした上で、A3ノビもしくはA2プリントしたものをカッターでカットします。
書込番号:8081661
1点

個人的には5:4はいらないですけど、1:1(スクエア)は欲しいですね。
ハイビジョン出力できるんだから16:9とか欲しい人もいるんじゃないかな。
こういうのはファームウェアのアップで対応できそうな気もします。
どこかのプロカメラマンがフルサイズとAPS-Cとを交互に切り替えられないのは
何事だ、5:4なぞ邪魔だと騒いでましたからそれに配慮して5:4モードが
消去されたのかも知れません。
ユーザーがカスタマイズできればそれが一番ですね。
書込番号:8081705
1点

4切で普段プリントしていますが、余白を少し多めにとってノートリミングにしています。
画素をフルに生かしたいのでPCで調整して元データをカットすることはありません。
書込番号:8081725
1点

>じじかめさん
一言抜けてますよ〜
「しのごのいわずに自分でカット」でしょ。
書込番号:8081750
1点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
>じょばんにさん
>>そうですねぇ、あれば嬉しい、無くても良い (^^;
>>欲を言い始めると、キリがありませんから・・・
>>フラッグシップと銘打つD300でさえ、クロップは
>>ありません。
そのとおりですね。あればうれしいけど、無くても何とかなります。
>F2→10Dさん
私もCaptureNXでトリミングをしてからプリントするか、
フィルムの場合は、デジタルで複写してトリミング指定してます。
>じじかめさん
>>ワイド四つ切でプリントして、自分でカットします。
そういう手もありますね。特にフィルムの場合に使えそうなので参考にさせていただきます。
>footworkerさん
>>この頃の写真コンテストの応募要項の作品サイズについては、
>>「4つ切(ワイド4つ切可)もしくはA4サイズ」がほとんどですね。
>>主催者によると、回を重ねるごとにA4プリント(つまりデジタルカメラ使用)
>>の割合が増え、すでに過半数だとのこと。
世間ではそうなんですね。
私の所属しているクラブが年配者が多いので、いまだに四つ切のみなのかな。
>ニコニアンさん
>>こういうのはファームウェアのアップで対応できそうな気もします。
ニコンさん、是非ファームウェアのバージョンアップでお願いします。
と、ニコンに訴えないと...
>G3.5mさん
すみません。おっしゃっていることが私には理解できません。
トリミングはするけど元データはそのままということですか?
書込番号:8081834
0点

三河の親父さん、こんにちは。
四つ切プリントの場合は、私もワイド四つ切でプリントして、カッターで四つ切のサイズにカットします。
いつも思いますが、四つ切プリントは幅が狭く黄金比からかけ離れていてあまり美しくないフォーマットですね。
蛇足ですが・・・中部地方の某新聞社系のコンテストはほとんど全て四つ切フチなしプリント指定で苦労しました。
書込番号:8081895
1点

BLACK PANTHERさん
こんばんは。
私は(たぶん)BLACK PANTHERさんのおっしゃる中部地方の某新聞社系の支部に所属しています。
いつも四つ切です。たまにワイド四つで出してくる人もいますが、額縁が四つ切用のため、飾られる時には切れてしまいます。
A4はありえません。
でも四つ切横長の写真は比率が悪いですが、縦長だとちょうど良い比率で好きです。
なので縦長の写真を写真を好んで撮っています。
ただ、風景の場合、どうしても横長になることも有りますけどね...
書込番号:8082086
1点

D3の新ファームでは、5:4モードを省略して、FXとDXが、スムーズに切り替えられる様になりましたね。
個人的にはクロップは必要ありませんが、自分でカスタマイズ出来たほうが良かったですね。
書込番号:8082119
0点

> どこかのプロカメラマンがフルサイズとAPS-Cとを交互に切り替えられないのは
> 何事だ、5:4なぞ邪魔だと騒いでましたからそれに配慮して5:4モードが
> 消去されたのかも知れません。
このプロの話は私も聞きました。
ソースが価格.comか他の有名BBSか覚えていませんが(笑)
「何事だ!」と言っただけですっ飛ばすようにファームアップはしてくれるし、
次機種では5:4をなくすし・・・
私なんかいくら要望してもやってくれない。
要望1:D3dの発売
要望2:D3(FX機)に瞬間切り替えDXモードの追加
=「DXモード時自動ファインダー完全マスク(レバー操作)
+ファインダー内表示位置移動
+ファインダー倍率アップ(FXとほぼ同じ広さ)
+RAWデータ自動クロップ枠情報追加
(これで、データ量はFX時と同じままにして現像時にFXに戻せる → 連写速度は変わらないが一瞬で切り替えられる)・・・
いいアイディアでしょう。
書込番号:8083139
1点

三河の親父 さん
D700をキャンセルされてD3を買われた方が良いと思います。
>「D3にあった5:4モードが無い!」
わたしにはDXモードよりこちらが便利です。
書込番号:8083480
0点

言い方が悪かったみたいですみません。
4切の印画紙に35の比率のまま印刷するということで、
データをトリミングして4切の比率にあわせて調整するわけでは無いということです。
書込番号:8083569
1点

> 4切の印画紙に35の比率のまま印刷するということで、
こういうのを「ノートリミング(で印刷する)」というのです。
書込番号:8083806
0点

デジ(Digi)さん
素朴な疑問ですが、DigiさんはD2Xsで十分満足されているのなら
FXの新しいカメラのことなんてどうでもいいじゃないですか。
みなさんがみなさんデジ(Digi)さんのような要求ばかりではないでしょうし。
5年後か10年後、やっぱりDXで十分だった、またはDXが最適と(あるいはフォーサーズ)みなさんが気づくときが来るかもしれません。
そのとき、ほらやっぱりそうでしょうと誇らしげに自慢してやってください。
それまではどうか、D2Xsなり、1D3なりでポートレート撮影を頑張ってください。
書込番号:8085853
5点

G3.5mさん
意味がわかりました。
リバーサルで、四つ切で、上下か黒くマスキングしたような作品を提出される方が見えますが、それと同じことですね。
ただ、リバーサルの場合黒縁なので気にならないですが、プリンターでの印刷の場合白くなって、単なる余白みたいになって、見栄えが気になりそうですが...
ニッコールHCさん
>D700をキャンセルされてD3を買われた方が良いと思います。
>わたしにはDXモードよりこちらが便利です。
痛いところをつかれました。
D3がほしいですが、お金・腕力が無いためほとんどあきらめています。
あと、ニコンの(フィルムカメラの)歴代フラッグシップのように、何十年も使用できるかですね。40万円以上出すのですから。
あと私の安価なレンズ群とスタイルが合うかどうか...(タムロン中心です)
私もDXクロップはまったく無用です。
四つ切前提で撮影するとき、トリミング分を考慮しながらフレーミングするよりは、最初から5:4でフレーミング出来る方が集中できます。
あと、憶測ですが、D700は視野率が100%で無いので5:4モードが出来ないのではと思ってきました。固体により視野率がばらつくので、5:4の比率が保証できないのではと。
それにしてもD700+MB-D10+EN-EL4a+充電器だと、D3とコストも重量も変わらなくなりそうな気が...
悩ましいです。
書込番号:8087416
0点

三河の親父さん、こんばんは。
私は35mmの機動性から4×5の作画を行えるのが嬉しくて常に5:4のモードで撮影しています。
自身の作意にもよりけりでしょうが、撮影時に被写体に向き合った時点でメインとバックの構図意図を作品に込められるのと、撮影後、トリミングにより第二の構図意図を求められるのとでは、やはり一長一短が有るでしょう。
撮影時に向き合った被写体との感覚を、もう一度自分の中で反芻しながらトリミングする事も、また表現を高める一つの方法でしょうし、どちらが良いと言う物ではないでしょうが。
しかし、写真を撮るとはシャッターを切る瞬間の意思までも記録するものでしょうから、その一要因となる撮影範囲は是非様々な選択肢を用意してほしいですね。
クロップシステムの詳しい技術など、解りかねますが、ファームアップにより追加して頂けない物でしょうか?
それこそニコニアンさんの仰る様に1:1は私も欲しいですね。
COMSの記録範囲を意図的にシャットアウトしているだけのシステムならば出来そうですし、ファインダーのマスクが問題なのでしょうか?
それがシステム的に何とかなるのならば、将来的に撮影範囲カスタムモードで1.5DXクロップだけでなく、1.3倍クロップ、3:1ワイド等自分自身で撮影範囲を作成出来るシステム等欲しい物です。
書込番号:8087417
1点

SanLightさん こんばんは。
ほとんど同時書き込みになったみたいですね。
>自身の作意にもよりけりでしょうが、撮影時に被写体に向き合った時点でメインとバックの
>構図意図を作品に込められるのと、撮影後、トリミングにより第二の構図意図を求められる
>のとでは、やはり一長一短が有るでしょう。
>撮影時に向き合った被写体との感覚を、もう一度自分の中で反芻しながらトリミングする事
>も、また表現を高める一つの方法でしょうし、どちらが良いと言う物ではないでしょうが。
>しかし、写真を撮るとはシャッターを切る瞬間の意思までも記録するものでしょうから、
>その一要因となる撮影範囲は是非様々な選択肢を用意してほしいですね。
そのとおりですね。
ニコンさんへ
ユーザーの意見を聞いてくださいね。
D3はプロ用、DX資産をたくさん持っている方へのアフターケアもわかりますが、
D700コンシューマ向け(言い過ぎ?)。四つ切に印刷される方もたくさんいますので、
その辺を考えてくださいね。
書込番号:8087534
0点

5:4より、4:3が欲しいと思います。マジです。
書込番号:8087774
2点

>四つ切前提で撮影するとき、トリミング分を考慮しながらフレーミングするよりは、最初から5:4でフレーミング出来る方が集中できます。
まったく同感です。私も「5:4」(「1:1」もあれば)がほしいです。
5:4をイメージして撮っても後でトリミングする時に「あれ!余白ができる・・・。」なんてことになる時もあります。
そこで私は・・・・
●状況が許せば立て位置と横位置で撮る。
●もしくは横位置なら縦位置で、立て位置なら横位置でフレーミングしてみて
5:4のイメージをつかんでから撮る(短焦点はワーキングデスタンスの
関係で難しいですが、ズームならある程度可能)。
どうせトリミングするなら大胆に!なんて。
をしています。
画像・・・・・・S5proですが、内側が概略5:4です。
(このまま撮ってもいいかも?? 超初心者なので「邪道」と怒らないでくださいね。まあ発想の転換でこんなのもありかということで、大目に見てください。究極スクリーンに線でも引っ張ってしまおうかな・・・・。←カメラが好きな人に怒られそう)
駄レス失礼しました。
書込番号:8090608
0点


皆さんの中でも、2枚組みの六切をプレゼントや仕事で提供する方いませんか?ハクバやチクマでも厚手の見た目の質感のいいのはほとんど六切でA4対応はほとんどありません。安い薄手のボール紙はあります。メーカーに聞いたら写真館は、オリジナルで縦長台紙を作ってもらったり、結局はトリミングしているそうです。最初からフィルムの比率のモードが選べると非常に便利です。伸ばす前の見本を見せると上下が空いて、フレーミングがなってないとなどと言われる始末・・・上下のカット予定をいう気も失せました。
書込番号:8091149
0点



マイクロドライブが使えないのは、うっかりでした。
土曜日に、恵比寿のデジタルライブに行ってきました。
何も考えずに、6GBのマイクロドライブを持って行ったのですが・・・、
いざ、モデルさんを試し撮り・・・、
マイクロドライブ、使えないどころか、スロットに物理的に入りもしないでした。
コンパクトフラッシュのみになったのですねー。知りませんでした。
会場が広かったせいか、D200やD3D300の時ほどの混雑は無かったですねー。
おかげで、じっくりD700を触れて質問もできました。
ただ、「説明員」は比較的若い方が多く、経験の少ない方が多い様に見受けました。
実際に、モデル撮影のブースには、マイクロドライブの存在すら知らない方がいましたし・・・。
しかし、接客対応はしっかりしている印象でした。
日曜日には、御殿場アウトレットでもD700を見てきました。
アンケートに答えて、消しゴムを頂いてきました。
2週間後の発売が楽しみです。
3点

おはようございます。
>マイクロドライブ、使えないどころか、スロットに物理的に入りもしないでした。
そんな時代になったのですね。私も知りませんでした。(-_-;)
バッテリーは食うし、読み書きの速度は遅いし、ショックには弱いし。
価格的にも CF の方が安い時代ですから、マイクロドライブを使う意味は無いですね。
書込番号:8075574
3点

28Ti・35Tiさん、情報ありがとうございます。
> マイクロドライブ、使えないどころか、スロットに
> 物理的に入りもしないでした。
マジですか (@_@;
Type II(でしたっけ?)ではなくなった?
まぁ、MDは6GBを1枚しか持っていないし、今後も買う予定は
ないので、自分にとって影響はないですが、今後はそのあたり
の仕様も良く確認しておく必要があるという事ですね。
書込番号:8075711
0点

>マイクロドライブ
D300&D3は使えますけど、そんなところも差別化しているのでしょうか。
それとも、今後出る機種は使えなく成ると言う事でしょうか。
書込番号:8075735
0点

そうなんですよー。
本当に、わたしもびっくりしました。
今でこそ、CFもマイクロドライブも価格が安くなってきましたが、
私が、D100時代、6GBのマイクロドライブが確か、4万円程したと思います。
ですので、私は大容量のCFやマイクロドライブは、マイクロドライブの6GBを
2枚しか持っていません。
D700用に、また買わなければ・・・。
それと、びっくりしたのが、
CFとマイクロドライブは、ほとんど同じ大きさ・形状だと思っていたら、
どう頑張っても、D700にマイクロドライブを入れることすらできないのです。
余り無理には試しませんでしたが・・・。
書込番号:8075748
0点

D700はTYPE IのCFのみ対応なので、TYPE IIなマイクロドライブは入らないですね。
#私もこれを読んでからカタログチェックしてしまいました。
書込番号:8075770
1点

おはようございます。
メーカー発表の仕様書の最下部に書いてあり、私は知っていました。
マイクロドライブを見たこともない自分には、関係ない話と思っていたわけですが、
お困りの方もいらっしゃるのが良く分かりました。。。
この件も含め、記録メディアの今後の動向について気になります。
CFだったりSDカードだったりせず、統一して欲しいと願うものです。
書込番号:8075786
1点

タイプ2が使えないとなるとSDCFアダプターも使えないのですね。
ニコンは目立たないところでステップダウンしている事があるので、他にもあるかもしれませんね。
書込番号:8075823
1点

こんにちは。
対応メディアが、CF(TypeI)なので、
マイクロドライブ(コンパクトフラッシュアダプター等)などのCF(TypeII)が、使えないんですよね。
私もパンフレットで動作確認済みのCF欄をチェックした際に気がついておりました(^^ゞ
デジタルライブでスタッフに何故CF(TypeI)仕様にしたのか質問したら
事前アンケート等の調査でCF(TypeII)利用者が少なく
マイクロドライブが現状よりも扱い易くなる見込みが薄く
コスト(サイズも含めて)この度のコンシューマー向けD700には、
CF(TypeII)よりもCF(TypeI)を選択する流れになったようですとの説明を受けました(^^ゞ
其処までサイズやコストを優先するのなら
プラスチック製ボディとSDカードスロットでのFXフォーマット機種にしなかったのですかと質問したら
此の度のD700は、現状のプロの方々やハイエンドの方々が使用しているD1桁やD3桁機種と同様のボディ強度とCFは外せなかったので
SDカード仕様機と更なる軽量化の要望が強まれば、
当然FXフォーマット機種にもSDカード仕様と軽量化のボディが発売される流れになるでしょうとも言っておりましたよ(^^ゞ
書込番号:8075825
3点

D70でも(?)タイプ2対応でしたから、ぜひ改善して欲しいですね?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/spec.htm
書込番号:8075910
0点

こんにちは。
>マイクロドライブが使えないのは、うっかりでした。
時代の流れと言うものでしょうか?
でも私が驚いたのは最新のPCレンズです。
ついに!と言うかとうとうニコンにおいても絞り駆動制御を電子化しましたね〜。
長年、慣れ親しんだ例の絞り連動レバーが無いタイプが現れたわけでして・・・
チルトレンズをAEで・・・で仕方のない選択だったのかも知れませんが、ボディ
からの機械式伝達よりはるかに信頼性に勝るわけでして、近未来のニコンレンズの
標準仕様に成長するやも??
ですが、D3、D300、D700はしっかりその制御が出来る仕様との事で
購入しても安心との事です。
書込番号:8076026
0点

友達にD70と共にCF全部あげちゃつたので(マイクロドライブ含めて8枚)また買い直さ
ないとと思うとなんですが、昔から比べたら○が一つも二つも少ないので財布には非常に優し
くなっていますね。
書込番号:8076095
1点

28Ti・35Tiさん
こんにちは。
デジタルライブその場で、ドキッ! でしたね。
CFと言えば普通にTYPE IIと言う先入観がありましたが、違うのですね。
メモリー価格も安くなって来ましたし、マイクロドライブのうま味も感じられなくなった昨今、当然と言えば当たり前なのかも知れません。
時代の流れでしょうか…、無理して買ったモノでしたが…。
微々たるコストの削減と使い勝手の天秤掛けの結果とは思いますが、D300のスロットはTYPE IIですね。
不可思議です。
書込番号:8076169
0点

>当然FXフォーマット機種にもSDカード仕様と軽量化のボディが発売される流れになるでしょう
D80のフルサイズ版ですか。これは楽しみですね。
もう入門機以外は全部フルサイズという時代が来るのかな〜。
時代は変わりましたね。
書込番号:8076622
1点




ちゃびん85さんとまったく同じ意見だわ(笑)
私もまったく同じ感覚よ。
書込番号:8073913
0点

> takechannmannさん
近々、車を買われるのでしょうか?
その予算があるから、車を買うのを延期して、D700を買っちゃうということになるのでしょうかね。
ニッコールレンズのFXフォーマットレンズがあれば、D700のボディだけですからね。家族を説得して、車購入を延期して、D700購入に行ければいいですね。
書込番号:8074043
0点

車は、生活必需品的。カメラは嗜好品。是非、逝っちゃって下さい。
それだけ想い入れが強ければ、ポルシェと同じくらい価値があるかも知れません。
書込番号:8074254
3点

気合でいっちゃってください。こうなりゃ発売日(いや前日?)Getでしょう。
書込番号:8074332
1点

takechannmannさん こんばんは
>フルスペック1200万画素
揚げ足を取るつもりは、ないですが。。。薄型テレビと間違われているかも?
>小鳥遊歩 さん
別スレでは失礼しました。宜しくお願いします。
書込番号:8074385
1点

>童 友紀さん
小泉構造改革、僕、わかりましたよ(笑)。ニコン党を私がぶち壊す!!と、いいながら劇場型でニコン党大躍進ですかね。
僕はキヤノン党なんですが、鳩派ですのでよろしくです。
書込番号:8074406
1点

こちらのスレ主さん、結局どうしたいんですかね〜。
D700の価格が高い!D300と画質の違いが解らない程度とか何とか…。
書込番号:8074439
0点

こちらのスレ主さん、結局どうしたいんですかね〜。
D700の価格が高い!D300と画質の違いが解らない程度とか何とか…。
前はそんな事を言ってましたっけ。
書込番号:8074452
1点

車なら300万でも家族の反対はない
カメラは30万でも家族(山神様)の大反対
いずこも同じ夏の夕暮れです。
私も「のどから手」状態ですが
5DUの発表で値が下がるのを期待してます。
しかし、昨今インフレの懸念も・・・
じょばんに氏曰く、「欲しいときが買い時」ですよね。
書込番号:8074529
1点

では、書きっぱなしにならない様にスレ主に質問をする。
>とにかく欲しい。
なんで?
>憧れるスペック、
どの部分が憧れるのか?
>独特のシャッター音。
どの機種と比べてどう独特なのか?
>車をあきらめても欲しい。
あきらめる車の車種は?
>フルスペック1200万画素。
まるでテレビみたいだな。
>これを手に入れずして何を欲するのか。
おまえはD700意外に欲しいものは無いのか?
なんだか、5Dユーザー並に恥ずかしいな。
書込番号:8075840
2点

>これを手に入れずして何を欲するのか。
色々なタイプがありますので全種類を大人買い!
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/index.html
憧れのスペック満載です。
特にコレなんか、D3やD700でさえそのままでは撮影出来ない写真が撮れます。
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
書込番号:8075893
4点

大勢の方からレスもらってもまた放置ですか?
書き込みのルール、マナーを良く読んでください。
書込番号:8076706
2点

>車をあきらめても欲しい。
あきらめる車の車種は?
タミヤ6分の1スケールのポルシェぐらいか?
現状渡しのポンコツとか?しかないでしょ。
書込番号:8077214
1点

みなさま。こんばんわ♪ 横レス失礼します。
>小鳥さん
>[8075893]凄いカメラたち
コンパクトカメラもお得いなのは、存じてましたが・。・。・・・(爆)
コーヒーを噴いてしまいました(汗)
書込番号:8078001
0点

撮影は、1に技術だと思うな。
この当たりの比較は、.....
技術がしっかりすれば、自分に合う機器が
自然とわかりますよ。
スペックも不要なのでは。。。
小生は、D300の素晴らしさに圧倒されていますが、
相当質問をしたり後輩から意見を求めたり、そりゃ機器も疑い何度もNikonへ
行きました。露光が違う、ピンが甘いとか、
でも小生はやはり、メインは中型・大型銀塩ですね。
D3も素晴らしい表現が可能です。
ですが主有するにはまだですね。
高価なことと、すべてが大きく重い。。。
書込番号:8078171
1点

THE LIGHTINGさん
商業プロなんだからD3ごとき高いとか重いなんて言わないでくださいな。
夢が崩れるから(。。
書込番号:8099506
0点

欲しいものは、予算があれば、買うのが精神衛生上最もよいですね。
私も欲しい。。αのフルサイズ機なーんてね。
書込番号:8099619
0点



視野率95%,これを30万円で売ろうとさせるNIKONが信じられない。
撮像素子が大きいだけで、メカ的には目新しいところがないにも拘らず。
D700でFXに気を引かせておいて、どうせならD3のほうが結局はお得ですよという戦術か。
そういうことだと判断しました。それに間違いない。
10点

>> フィルム時代はきっちり区別していましたよ。
> MF銀塩時代は、100%はNikon F3だけだった。
> 他社のフラグシップ機はどれも97%だった。
> デジ(Digi)さんの基準で評価すると、
> Canon F-1, NewF-1は97%なので、フラグシップではなく「中級機」か?
> OLYMPUS OM-3, OM-4も97%なので、高級機(上級機)じゃなく「中級機」か?
私の書いた「フィルム時代」とはAF時代のことです。
AFでも立派なフィルム時代でしょう。
EOS-1シリーズの時代のことですが、それが何か。
ちなみに仮にMFの頃のことなら、ミノルタXDでも視野率100%ではなかったと思うが、故にフラグシップではない。
ミノルタのフラグシップはX-1モーターであり、それが中止になってからはフラグシップはない。
書込番号:8075010
0点

MT46さん
> Nikon Digital Live 2008行って阿部先生のお話聞くと
貴重な情報をありがとうございます。
> マダ・・ニコンの事・・・わかって無いね・・・だそうです
> 昔に比べればニコンと言う会社は随分変わったけど、
> 視野率100%はフラッグシップだけにしか採用しない
> これだけは、絶対に変わらない事だ・・・
> 出きる、出来ないの問題では無いそうです
なるほど、Nikonのことがまだ分かっていなかったです。
銀塩時代は、プリントするとちょん切れるので、
フラグシップ以外に100%は、むしろ弊害があるので、
その頑固なポリシーは頷ける。
しかし、デジタルでは、全データを印刷することは、極めて容易なので、
フラグシップ以外にもメリットは大きい。
ゆえに、銀塩フラグシップ価格相当(25万円以上)するデジタル機には、
フラグシップである無しに関わらず、ぜひ視野率100%が欲しいね。
しかし、まあ要するに、まだまだ、フルサイズは製造原価が割高なので、
銀塩フラグシップ価格相当前後の機種には、視野率100%は、まだ無理と言うことだろう。
いや、前述の内蔵ストロボ搭載の問題があるから、D700クラスの機種には、
その点においても、視野率100%は、物理的に機械的にやはり絶対に無理か?
書込番号:8075043
1点

デジ(Digi)さん
> 私の書いた「フィルム時代」とはAF時代のことです。
> AFでも立派なフィルム時代でしょう。
AF時代でも、α9000とα9は、共に当時のフラグシップだったが、
視野率100%はα9だけだった。
α9000は94%なので、デジ(Digi)さんの基準では、
「普及機」と「入門機」の中間か?
視野率94%でフラグシップを名乗るには、ちょっと恥ずかしいが、
しかしそれでも、フラグシップ機であったことには違いはない。
> EOS-1シリーズの時代のことですが、それが何か。
そうか?デジ(Digi)さんにとっての「フィルム時代」とは、
NikonとCanonのAF機だけか?
AF機先駆けの、ミノルタは論外か?
書込番号:8077014
2点

あの〜、、、素朴な疑問なんですけど、
本当にファインダーの隅々まで被写体として意識して、
写真を撮られている方ってどれぐらいいらっしゃるんのでしょうか?
「視野率100%」って、そういった撮り方をする人向けだと思ってましたが…
ですので、ごく限られた機種にしか搭載されない、そう認識しています。
何やらこのスレッドを拝見していると、カタログスペックだけ見て
「100%=えらい」、「9x%=ダメ」と言う風に議論が進んでいるような気がして…
いや、単なる独り言なんですけどね、、、(汗)
書込番号:8077084
4点

100%がは00%が見えているから良いのは当然ですが、100%でない機種はその低くなった部分が上下左右均一に減っている訳ではないことが問題なのだと思います。
書込番号:8077479
1点

みんな、フラッグシップって言葉に夢を持ちすぎなのでは無いでしょうか??
視野率は一眼レフカメラに於いて重大なファクターでは有るものの、連射速度やAF性能、防塵防滴だってまた、ファクターで有る事には変わりありません。
(んで、人によってはそっちの方がでかいという事もありますね)
てか、D700はフラッグシップでは無いんだから、別に100%じゃ無くても良いだろう。
何を問題にしてるの??
それに、「公称視野率;100%」のカメラだって、アサカメの診断室できっちり100%だった試しは無いだろ??
(有ったら御免なさい)
完璧な100%が欲しければ、撮像素子ライブビューを使えばよい。
(デジタルなんだから)
スポーツ撮影で動体追従する時は、"神業"の域に到達した人以外、視野率が95%でも関係ないでしょ?
一方、静物を撮りたい時は100%が欲しいけど、その時はファインダーで無くても良いわけで。
(炎天下で見づらい、とかはまた別の話)
(被写界深度もちゃんと確認できますしね)
手段と目的、入れ替わってません??
書込番号:8077613
5点

どうでも良いですが、誤字訂正
>100%がは00%が見えているから良いのは当然ですが、
100%がは100%が見えているから良いのは当然ですが、
ちょっと気になったのですが、
>スポーツ撮影で動体追従する時は、"神業"の域に到達した人以外、視野率が95%でも関係ないでしょ?
一方、静物を撮りたい時は100%が欲しいけど、その時はファインダーで無くても良いわけで。
(炎天下で見づらい、とかはまた別の話)
(被写界深度もちゃんと確認できますしね)
炎天下云々ってのは、100%確認したい場合には・・・の事ですよね。
被写界深度を確認しながらってのはファインダーと液晶で関係しますか? これも100%でって事ですか?
書込番号:8077677
0点

>炎天下云々ってのは、100%確認したい場合には・・・の事ですよね
100%確認したいがために「背面液晶でライブビューする場合」の事です。
『炎天下では液晶画面は見づらい ⇒ ファインダーが付いてるデジカメじゃないと困る』
という様な意見がコンデジ板では散見されるものですから。
(EVFでライブビュー出来る機種が出れば、問題は解決です)
(けど、EVFは背面液晶に比べて進化が遅いので、解決する事は当分無いでしょう)
>被写界深度を確認しながらってのはファインダーと液晶で関係しますか?
ファインダーで確認できる被写界深度(の薄さ)は、ファインダースクリーンに依存します。
んでもって、大抵のスクリーンはF2.8までのレンズを想定して作られてるので、F1.4の深度は確認できなかったと思います。
(入門機などでは、F4.5ぐらいを想定したスクリーンかな??)
絞り込む分には、ファインダーでも十分です。
問題は、絞り開放時に於ける、シビアなピントあわせです。
書込番号:8077861
1点

> AF機先駆けの、ミノルタは論外か?
しかし読解力ないですなあ・・・
こう書いてるぞ!
「ちなみに仮にMFの頃のことなら、ミノルタXDでも視野率100%ではなかったと思うが、故にフラグシップではない。
ミノルタのフラグシップはX-1モーターであり、それが中止になってからはフラグシップはない。」
ミノルタX-1モーターは視野率100%のカメラであり、ミノルタ唯一の「フラグシップ」と認めてるでしょう。
書込番号:8078013
2点

視野率が95%か100%か。。。
フィルム時代の視野率の考え方とデジカメでは考え方が違うのではないかとおもっちょります。
フィルム時代には95%の視野率で撮影してもちょうどその程度の視野率(?)でプリントしてればあまり気にならなかった。
ところがデジカメの場合、カメラの液晶ファインダや自分のPCで確認すると、いとも簡単に撮影時に見えなかったところまで見えてしまう。
そうかんがえると、デジカメになってからは視野率は100%であるのがあたりまえでないといけないんじゃなかろーか。。と思い始めました。コストアップにもなるけど。
ただのわがままだって? そうかもねぇ。。^^;
おしまぃ。
書込番号:8078129
0点

ペンタックスのフラグシップLXは、95%×98%(FA-1)ですよ♪
書込番号:8078278
1点

う〜ん、私がいまだ銀塩を実用機として使っているからでしょうか?
弥二喜多さんの
>フィルム時代には95%の視野率で撮影してもちょうどその程度の視野率(?)でプリントしてればあまり気にならなかった。
この言葉にちょっと引っかかりを感じます。
確かに多数派という目で見れば、現代はデジタル時代かもしれません。
でもそれは決してフィルム時代が終わってしまった、と同義ではありません。
またお言葉に従うと、フィルムカメラを使っている人間は全て95%程度でプリントしているかのようですが、
気に入った写真であれば、きちんとライトボックス&ルーペで、画像の四隅まで確認し、
その部分にプリントしたい要素があれば、そこを含んでプリントするように指示をしますが…
私は、アナクロなんでしょうか?
書込番号:8078392
2点

>ペンタックスのフラグシップLXは、95%×98%(FA-1)ですよ♪
生産期間の長さもまた、フラッグシップならではですよね。
(ニコンのFシリーズしかり、CanonのEOS-1シリーズ然り)
書込番号:8078524
0点

デジタルの場合、トリミングして作品化するのも当たり前に考えている方もいますしね〜
100%のこだわりはむしろ銀塩でやっている人間の方が強いのかなとも思ってました。
私自身は100%のF5と90数%のF90やFM2も使いますが、ちょっとはみ出すくらいのフレーミングであればOKかなと考えております。
プリントの基本はノートリミング。
一眼レフは画作りしすぎる傾向にあるので視野率云々より一歩踏み込んだフレーミングを念頭にいれています。
ニコン擁護というより、100%視野率ではないからと否定すべきカメラではないと考えます。
100%欲しければ黙ってD3買えってことでしょうしね。
さらにさらに待てば、F6みたいなフラッグシップが出るかもしれませんが。
書込番号:8078536
3点

f5katoさん、こんばんわ
>100%のこだわりはむしろ銀塩でやっている人間の方が強いのかなとも思ってました。
そうなんです。デジタルと違いその場で確認できない銀塩ゆえ、
視野率100%にこだわりがあるんです。
書込番号:8078613
3点

>D700に利用されているだけ
こういった場合、とりあえず利用されちゃえばいいのかと、想ってみたりして。
でないと、恋愛はじまらない♪
書込番号:8078681
1点

ちょっとスレタイとは違う方向に行ってしまいました。
申し訳ありませんm(__)m
ただ何だか皆さん視野率だとか、画素数だとか、DXが良いいやフルサイズだetcetc
スペックばかり気にされてるみたいで…
もちろんそう言ったスペックも大事ですけれど、
デジタル一眼も「写真機」である以上、もっと大事なものがあるのでは?
と、思って書き込みいたしました。
失礼いたしました。
書込番号:8078686
1点

デジ(Digi)さん
> しかし読解力ないですなあ・・・
シーラカンス的につくづく読解力がないのはドッチだ?
> ミノルタX-1モーターは視野率100%のカメラであり、
> ミノルタ唯一の「フラグシップ」と認めてるでしょう。
この機種は、「一応フラグシップ機」には違いなかったが、
しかし、この機種もXDと同様「視野率がなんとたったの94%」であった。
ほとんど売れなかったシーラカンス的デボネア的伝説のカメラだ。
写るシーラカンス、写るデボネアは、残念ながら視野率100%じゃなかった!
いや、フラグシップ機の存在しなかったミノルタが、
NikonやCanonばかりが報道プロからもてはやされていたのがしゃくで、
対抗意識からプロ御用達機を無理矢理意地で付け焼き刃投入したのが、誕生理由だ。
しかし、べらぼうに高かったので、アマチュアにはまったく売れなかった。
プロからも、システムとして脆弱なので、全然見向きもされなかった。
フラグシップと名乗るには、周辺オプションも充実していなければならない。
フラグシップとしては、単独でぽつんと存在した、なんとも魅力のないカメラであった。
写るシーラカンス!写るデボネア!視野率たったの94%!オプションほとんど無し!
これのどこにフラグシップとしての魅力がある???
まあ、超重量級ボディの造りだけは「一応フラグシップ機」には違いなかったな。
ゆえに、デジ(Digi)さんのロジックで言えば、
ミノルタ唯一の「真のフラグシップ」と言えるのは、
AF時代のα9の方じゃないかな?
書込番号:8079296
2点

>真偽体さん
ピント合わせの為の被写界深度の事だったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8080203
0点

ズバリそのとおり。そしてD3Xをブースター分離方式にする。やっぱり視野率100%が欲しい、と思う方はD700を下取りにD3Xを購入してしまう。巧妙にしかけられたブリッジカメラがD700なのです。
書込番号:8349455
0点



銀塩の頃の大三元レンズその他持ってて、DXフォーマットだと、写る範囲の狭さ、パースの違いに、ファインダーを覗くのも憂鬱になった感じでした。
フルサイズは高くて手が出なかったし・・コダックのとか1枚撮ったら次は8秒くらい待つような仕様だったのでは?・・数年前は。
それが、手が届きそうなこの価格で、画素数こそ特記すべきものではないにせよ、フイルムを超えた好感度性能や、アクティブライティングにより実質的ラチチュードをもフイルムを凌いだ性能。他にも、金属フレームに防塵防滴&ストロボ内蔵・・
文句なく欲しいです。
2点

フィルムニコンユーザーなら迷わず買いでしょう。いいカメラだと思います。
僕はキヤノンユーザーなので、遠くから応援しています。メーカーを超えていいカメラはいいものですので。。
書込番号:8063125
9点

値段が高いけどほし〜い、でもレンズが何にしようかが問題です、高画質のまま感度が高められるので手ブレ補正はいらないと思いました、高画質のタムロンの28−75F2.8か高倍率の28-300かどちらにしようか思案中です。
書込番号:8063477
2点

つい3年前まではニコンユーザで、今は私もキャノンユーザーですが、
今回のD700のようなすばらしいカメラなら、もしニコン製の良いレンズが手元にあればまちがいなく買って使います。
残念ながらいままでに買い揃えてしまったキヤノンのLレンズの縛りのため身動きできません。
レンズの縛りのない方々は、お得な価格でこんなスバラシイカメラは今後しばらく出現しないと思います。
いますぐ買いですね、太鼓判押しますよ。買える方はうらやましい限りです。
D3の遺伝子を体内に持ってるのがミソ。どでかい弁当箱をかかえて撮影しているよりD700はカッコイイです。
まったくやしいですね、各々のレンズがメーカーまたがり出来ていれば良かったのに!、
書込番号:8063618
3点

F2から離れて以来Nikonから遠ざかり京セラCONTAXをつかってきましたが、いよいよなんとか手の届きそうなところでZEISSレンズをつけてフルサイズデジタルが実現できそうで期待大です。こうなるとCOSINAさんにはもうちょっとがんばっていただいて、望遠系もだしていただきたいですね。NikonデジタルにZEISS、鬼に金棒です。SONYのフルサイズをみてから、と自制していますが、爆発しそうです。ファインダーをのぞくのが楽しみです。
書込番号:8063733
1点

>NikonデジタルにZEISS、鬼に金棒です。
その通りです!25ミリ2.8は使いたいですね!
でも、シグマの20ミリ1.8と迷うな・・・
書込番号:8063798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





