
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年1月16日 09:42 |
![]() |
49 | 6 | 2012年1月12日 16:10 |
![]() |
18 | 9 | 2012年1月7日 23:31 |
![]() |
16 | 17 | 2012年1月10日 01:09 |
![]() |
31 | 70 | 2012年1月8日 13:41 |
![]() |
10 | 10 | 2011年12月27日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、某家電店にて28-300VRレンズキットを214,000円延長保証3年別5%で購入しました(^^)
最後の1台でした。
11月23日のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13802340/ のスレッドでお世話になったものです。
皆さまから、沢山の事を教えて頂き、悩みに悩み、先月は諦めて、シグマ8-16の超広角レンズを購入してD300Sに装着し、自分では無理やり納得させておりましたが、どうにもFXが諦められずに本日購入しました。
D4が出て、1620万画素でしたので、D700の1210万画素とそんなに大きく変っていない事もあり、又
D700後継機が出てもD4と同じセンサーではないかとも考え、もしも3600万画素だとPCの負担も半端ではないな〜〜とか、新型が出ても最初はやっぱり30万円位するだろうとか色々考えて、某家電店にある1台を11月から毎週のように眺めておりました。
ガラスケースにはしっかりと施錠がしてあり、中途半端な気持ちの人間には触らせないそ!という気合が感じられる飾り方でした。
購入してよく眺めてみましたが、全く誰も触った形跡は無く、最高の品でした。
清水の舞台から飛び降りる覚悟でしたが、やっぱり買って良かったです。
撮影回数も調べてみましたが、自分の撮影した回数の3枚と一致していましたので、誰も触っていない事がこれで判明し、またまた嬉しくなりました。
結局なんだかんだど考えてみましたが、どうしても、ただ欲しいだけだったのだな〜と思っています。(^^)
これからは、使い倒して、良い作例が出来る様に頑張っていきたいと思います。
先日のスレッドに書き込みをして下さった多くの皆さまに、厚く御礼申し上げます。
8点

D700購入おめでとうございます!
実にうらやましい!!!
楽しいカメラライフをお送り下さいませ\(^o^)/
書込番号:14021891
0点

こんにちは。yoshiy55さん
D700 ご購入おめでとうございます。
そしてフルサイズの世界へようこそ。展示品が超美品で良かったですね。
これからもD700を使い倒して思う存分に楽しんでください。
書込番号:14021899
1点

御購入おめでとうございます。
ずいぶん安く御購入されてうらやましい限りです。
私も正月過ぎてから購入しましたが、26万5600円でした。
書込番号:14022317
0点

思い切りましたか、おめでとうございます。
同じようなことで悩んでおります。噂ではD700後継のD800とやらは3600万画素と、専らの前評判ですね。
発表されたD4が1600万画素で、1コマ当たり
・非圧縮RAW14ビット−34.3MB ・圧縮RAW12ビット−13.9MB
ですから、3600万画素となると相当容量が大きくなるのでしょうから、下手なPCでは処理できなくるような気がして、ハテ如何したものかと思案六歩と言うところです。
現在D7000で、RAWロスレス14ビットで撮ると被写体により15〜19MBとなり、CaptureNX2などを使いレタッチのしようによっては23〜24MB迄増え、私のPC(XP・コア2・メモリ2GB)では青息吐息になる場合があります。
ですから、当然3600となるとついて行かないだろうと思われるので、PC迄換えるつもりはなく弱っております。
せめてD4と同じ1600万画素ならと思うのですが、メーカーは一般ユーザーのこんなことは頓着ないかもしれないし・・・とは言いながらも3600と1600の二本立てにはならないだろうかと、素人考えしてみたり・・・、D4では大きいしまず何よりも高すぎるしで手が出ず、アマチュアレベルの我が輩にはイヤハヤ悩ましい限りであります。
書込番号:14022360
0点

皆さま、レスありがとうございます^^
まだ、触っただけですが、最高に良いですね!
やはりD700を買って良かったです。
早く桜や花々を撮影したいです!!
書込番号:14028836
2点



この度、東京に出張したさい、フジヤカメラをのぞたら、D700中古がありあまりに程度がよかったため、お持ち帰りしてきました。
価格は152千円ですが、保証書がありラッキーにも1年メーカー保証もありました。ニコンは初めてなので、レンズも同時購入。24-70 2.8Gや24-120 F4Gなども試しましたが、流石にお金がないので、程度の良い中古のシグマ24-70 HSMを56千円で、さらに50mm 1.8純正をプラスして晴れてニコンユーザーとなりました。
思えば、40Dと24-105Lを盗難にあってしまい、kiss dnでの撮影を余儀なくされていましたので、とても嬉しいです。
当初は、5D MK2にしようとおもってましたが、D700のメカの作りに負けました。
ニコンも良いレンズが揃ってますので、ボチボチラインナップを増やしていこうと思います。
今新幹線ですが、早く家にかえって存分に楽しみたいと思います。
解らないことがあったらここで質問させていただきますので、是非よろしくお願いします!!
書込番号:14006527 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

こんばんは。牛的人間さん
D700ご購入おめでとうございます。
これから思う存分にD700での撮影を楽しんでください。
書込番号:14006664
1点

>思えば、40Dと24-105Lを盗難にあってしまい-----
で、Nikonに実質転向となれば、
昔、A-1を多摩川の河原で盗難に遭ってからF2Aに転向した、
今、ここで筆を進めている人とそっくり。
D700大切に使いましょう。
書込番号:14006714
4点

牛的人間さん こんばんは。
D700 おめでとうございます。
私も昨年11月に買ったばっかりです。20万円の値札でしたが\161,900にしてもらいました。
私の場合、コシナのCZを使いたかったので25mm、35mm、50mm、50mmマクロ、85mmと一気に揃えました。
D700はMFもし易いです。
5DMk2も使っていますが、D700は作りもいいので、持っているだけでうれしい気分ですね。
書込番号:14006736
4点

みなさんコメントありがとうございます。
昨日持ち帰り、早速家でカシャカシャ撮りました。シャッターの感じも良いですね!
高感度のノイズの少なさもびっくりです。
Iso3200でも使えますね。
書込番号:14010402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

牛的人間さん、こんにちわ。
D700ユーザ仲間入り、おめでとうございます。
当方も念願かなって1月5日に仲間入りしたばかりです。
レンズは予算なく、古い24-85のナンチャッテマクロですが
写りは十分なので満足です。
互いに大事に使用して良い写真をいっぱい撮りまくりましょう!
書込番号:14012885
5点

yamaoyazyさん
こちらこそよろしお願いします。猫の物欲しげな表情ばっちり撮れてますね!
書込番号:14013719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800は、、5D3と同時期にぶつける感じでしょうか。ちょっと前として3月発表ぐらいかもですね〜。
書込番号:13986865
1点

こんにちは。
>出ましたね、D4!
AFがf8でも「検出精度を保証する」というのはある意味、画期的だと思います。
果たしてAFの実力はいかに?キャノンサイドやプロの方、鳥撮りの方も大注目なのでは。
書込番号:13987191
2点

こんばんは。カメラってすごいさん
D800の発表は9月か10月くらいじゃないでしょうか。
書込番号:13987749
1点

こんにちは
ニコンAFの初動がどれも遅かったので不満でしたが、それも速くなったようですし、
CANONがフルサイズで できないといっていたF8クロスセンサー搭載。
ニコンは凄いですね、羨ましいです・・・ いざ実践での評価が気になります・・・
書込番号:13987805
4点

こんばんは
F8のクロスセンサー11点って凄いですね
更にX1.2 13メガ程度でしょうから、十分ですね
そしてISO6400のサンプル・・・
サイズは小さいけどD700のISO3200は超えてますね
私は高画素にはあまり興味無いので
D4のD700版出るのを楽しみに待ちます
書込番号:13988832
3点

沢山の返信、ありがとうございます!
お一人づつお返事できず、申し訳ございませんでした。
D4、isoが100スタートになり、高感度もきっとスペック表には表れない能力を
持っていそうな期待を抱いております。
D800は高画素モデルのようですので、D3とD700の関係のような
新型モデルを期待しつつ蓄財に励みます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:13990608
2点

ドイツニコンの公式サイトにD800の画像が掲載されました。以前Nikon Rumorsに掲載されたD800の画像はやはり本物でした。
http://digicame-info.com/2012/01/d800-8.html
D800の画像が掲載されたドイツニコンの公式サイトのページに、「Jan-Feb launches」と記載されてました。「1月-2月公開」との意味の様です。D4は1月に発表されましたので1月とはD4が公開される月で、2月はD800が公開される月の様です。つまりD800は2月に発表されるのではないかと思います。2月のCP+で発表されるかもしくはその数日前ではないでしょうか。この画像の新機種はD4かD800のみでしょうし、ニコンの公式サイトの情報なので、D800が2月に発表される可能性はかなり高いと思います。
http://digicame-info.com/2012/01/d8002.html
書込番号:13991823
1点

D800はどの様なメモリーカードを採用するのでしょうね。
D4ははっきりと報道関係用のプロ機材というキャラクターを打ち出してきたので、高性能・高価なXQDカードの採用は頷けますが、D800はハイアマのマーケットも無視出来ないので、CF+SDのダブルスロットというのも有りかもしれませんね。
勿論、D4より数が出るであろうD800もCF+XQDダブルスロット仕様であるなら、XQDカードの販売数は伸び、量産効果のお陰でカードも急ピッチで値下がりするかもしれませんが。
D4とD800両方を使うユーザーには、両カメラでCFとXQDという同じタイプのカードを使える方が望ましいでしょうし。
書込番号:13993676
0点



何度このタイトル(スレ)を見ただろう。
人によってはかなりうんざりしているのでは?
しかし、1月号の「デジタルカメラマガジン」を読む限り、D700の後継機は高画素化という方向性は間違いない様です。
単なる「噂」から正しい「情報」となりました。(私も今までは単なる「噂」で片付けてました)
理由はニコン(広報?)の人のインタビューでの答えだからです。
また、高画素化に伴う高感度耐性低下は(D3sより劣るが)常用感度では十分な(バランスをとった)レベルになるそうです。
ただ、ローパスレス云々については「それも有りだと思う」という風に言葉を濁してました。
個人的には画素数よりもこちらの方が気になってのですが、未だ情報としては40〜50%位でしょうかね?
2点

今晩は。
みんなが満足する製品が出たら、いいですね。
私はお金がないし、先にパソコン買わなあかんし。
まだまだ、使いこなせてへんし。
もっと修行して、瞬時の設定の引き出しを増やして、どんな状況でも対応できる力量を養うことが先です(> <)
買える人が羨ましいです。
書込番号:13964293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
700欲しかったなぁ (・・、)…
書込番号:13964434
0点

こんばんは。y_belldandyさん
この話題には、うんざりしていますがD700の後継機の発売が
待ち通しいですね。
書込番号:13964446
5点

どちらにしても、正式発表を待ちましょう。
タイの生産ラインも水没した機械は全て交換になりますし、完全復旧まではまだまだです。
書込番号:13966167
0点

D700後継機は2011年10月26日発表、11月24日発売予定でしたが、タイの洪水のため延期されてしまった様です。リンクをクリックしてページをご覧ください。
http://digicame-info.com/2011/10/d700d800-2.html
D700後継機のスペック
- 3600万画素センサー(7360x4912)
- ファインダーの視野率は100%
- 顔認識の付いた改善されたAF(D800はまだ51点AFだ)
- CF+SDメモリーカードスロット
- USB3.0
- ISO範囲は100-6400(LOはISO50、HI-2は25600)
- 液晶モニタは3インチ以上(おそらく3.2インチ)
- GPSは内蔵されない
- EXPEED3プロセッサー
- 2つの異なったバージョンのD800があり、1つはローパスレスになる
- 連写は4コマ/秒で、バッテリーグリップ使用時はDXモードで6コマ/秒
- 動画モードは1080p 30/25/24、720p 60/30/25/34
- PCMサウンドレコーダーのような外部デバイスから入力可能なヘッドホンジャック
- 86kピクセルのRGBセンサー
- シャッターの耐久性は20万回
- 非圧縮HDMIビデオアウト(ニコンD4と同様)
http://digicame-info.com/2011/12/d80036mp4100.html
上記のスペックは間違ってる所はあるかもしれませんが大体正しいと断言致します。カメラ雑誌などの記事をお書きになってる写真家の那和秀峻氏もブログにスペックを掲載されてます。http://hinden563.exblog.jp/16998342/
デジタルカメラマガジンのインタビューでニコンの方も「来年の早い時期には新型が発表される、と期待していいんですね」との質問に「タイの影響とか不確定なところはありますが、できるだけ早い時期にいろいろ新製品を出していきたいと思っています。」とおっしゃってます。なかなか発表されないのはタイの洪水で延期されてしまったからでしょう。発表・発売日は分りかねますが、スペックは信じて下さい(笑)。正しいはずです。
書込番号:13966174
2点

> 高画素化に伴う高感度耐性低下は(D3sより劣るが)
ところで、D3XがD3Sより高感度耐性がどの位低いのですか?
一般的な常用感度はISO3200までだと思いますが(FRIDAYは違いますが)でしたら
問題ないというより高画素数機の方が画質が良いです。
D3Xの弱点は、画質ではなく連射性能だと思いますが、D800も同じでしょう。
D3SのRAWは“生”ではなくNRをかけた“半生”ですが、それを考慮にいれたら
D800の画質がD3Sに負けた方がおかしいです(“画素質”がD7000同等と仮定)。
書込番号:13985046
0点

>うる星かめらさん
> ところで、D3XがD3Sより高感度耐性がどの位低いのですか?
http://ganref.jp/items/camera/comparison/capability?c=1&eid[]=324&eid[]=1492&eid[]=11
(クリックで表示出来ないみたいです。コピペでお願いします!)
こちらの性能テストが参考になると思います。
ただ、私自身「高感度耐性」なるものの評価方法が分からないのですが、私なりに表現したら2〜3段分D3sが優れていると言えるのではないでしょうか?(間違っていたら、ごめんなさい)
>一般的な常用感度はISO3200までだと思いますが(FRIDAYは違いますが)でしたら
問題ないというより高画素数機の方が画質が良いです。
そうですね。私もそう思います。
暗い環境、高速シャッターが必要な状況(高感度が必要)では、「高感度耐性」の優れた低画素機の方が優れていますが…
明るい環境、低速シャッターで十分な状況(低感度が使える)では、「高感度耐性」はあまり意味がなくなり、高画素機の方が良いと思います。
そんな訳で、次に買うのは高画素機(具体的にはD800)を買いたいとまで思ってます。
でもね…高画素を賞賛すると、結構馬鹿にされるんですよね。
まあ、私はそれを承知で、あくまでも状況によって使い分ける事が出来れば良いと思ってます。
>D3SのRAWは“生”ではなくNRをかけた“半生”ですが、それを考慮にいれたら
D800の画質がD3Sに負けた方がおかしいです(“画素質”がD7000同等と仮定)。
残念ながら本日発表のD4はNRかかってるみたいです…
書込番号:13987514
0点

> 表現したら2〜3段分D3sが優れていると言えるのではないでしょうか?
画素対画素の場合、1 段分の差がありますが、画素数も 1 段分の差がありますから
画質(ノイズ耐性)は同等になります。ただし極端に暗い(12800以上とか)状況では 1 段以上の差が出ます。
これは「半生 RAW」の比較ではなく、ディテールを失わない(1200 万画素で同等)条件で
NR をかけた場合です。D3Sは NR を強くかけたのでそのままの比較はできません。
書込番号:13988300
0点

> NR をかけた場合です。
理解されやすいためこう書きましたが、実際の比較では NR をなるべくかけない、
ノイズを無視して、ディテール(文字)の判別で比較します(できれば二人対戦の形で)。
RAW に小細工施された以上(今はキヤノンもやっています)厳密な比較が難しくなります。
ちなみに NR をかける場合、計算上の感度が同じでも、高画素数機の方が有利になります。
書込番号:13988374
0点

失礼しました、上の比較はD3Sではなく、D3でした。
ほぼ全てのカメラ(換算できるAPS-Cも含む)に言えるのですが、
ISO3200以下であれば、高画素数は解像が良くなると同時に、
ノイズ耐性は落ちないと言うより、NRをかける場合より綺麗な写真が出来るはずです。
解像、感度、レンジ、全面的に高画素数機の方が有利です。
センサーの大きさが違いますので、単純に比較できませんが、
単位面積の単純比較では、1μm近い極小画素の方が高性能です。
書込番号:13989922
0点

うる星かめらさん
>失礼しました、上の比較はD3Sではなく、D3でした。
>ほぼ全てのカメラ(換算できるAPS-Cも含む)に言えるのですが、
>ISO3200以下であれば、高画素数は解像が良くなると同時に、
>ノイズ耐性は落ちないと言うより、NRをかける場合より綺麗な写真が出来るはずです。
>解像、感度、レンジ、全面的に高画素数機の方が有利です。
成る程。大変参考になります!
もしかして、うる星かめらさんも次期購入にはD800をお考えですか?
だとしたら、考える方向性は私と似ているのかもしれませんね。
私などは、銀塩一眼レフカメラか出発したものですから、出来ればデジカメ一眼レフにもそれ以上の解像度(3360万画素「相当」らしいです)を求めています。
もしD800が(噂通りに)3600万画素だとしたら、まさに求める条件通りだったりします。(D3xは高すぎます)
初(購入)FX機としてはこれ以上はないですね。
出来れば,ローパスレス、RAW撮影にNR無しを望みたいですが後者は無理でしょうね。
jpeg撮って出しならNRは問題無いのですが、RAWのNRは各自現像ソフトで…という方向性でいってもらいたいものです。
書込番号:13995795
0点

D4に先を越されて残念!
それにしても、D800は、もういつになるんでしょうか?
まあニコンも大変なんでしょう、災害もあったことだし。
「 後継機 好景気なら こうつもり 」
せっかく "落としを"と言われたもんで・・・駄目ですかね、年も明けているし。(泣
書込番号:13996292
0点

2460 万画素の α900の画素ピッチは、1220 万画素の α700 に近い、
3620 万画素の D800(噂)の画素ピッチは、1620 万画素の D7000 に近いですが、
4680 万画素の 5D3(期待)の画素ピッチは、1800 万画素の 7D と同じ、
5730 万画素の D801(想像)の画素ピッチは、2430 万画素の NEX-7 と同じ???
書込番号:13997455
0点

楽をしたい写真人さん
>D4に先を越されて残念!
それにしても、D800は、もういつになるんでしょうか?
そうですか?私は、製品に関して、最上位機(フラッグシップ)から中位機、入門機と徐々に新技術がフィードバック及び部品の転用が行われるのが望ましいと思ってますから、順番は間違ってないのでは?
常にフラッグシップ機には最新技術が盛り込まれて欲しいし、下位の機種は後発売の恩恵で安くなれば良いと考えています。
今の処、噂(情報ではない)では来月発表らしいですよ。
真偽はともかく、楽しみに待ちましょう!
うる星かめらさん
>2460 万画素の α900の画素ピッチは、1220 万画素の α700 に近い、
3620 万画素の D800(噂)の画素ピッチは、1620 万画素の D7000 に近いですが、
そんな感じになりますね。
つまり、D800(3600万画素)のセンサーは丁度、D7000(1620万画素)のセンサーを約2枚つなげて並べたものに相当する訳ですから、単純に同じくらいの高感度耐性(というか粒状性)を持っている計算になります。(でも、新型である以上、それ以上を期待!)
>4680 万画素の 5D3(期待)の画素ピッチは、1800 万画素の 7D と同じ、
5730 万画素の D801(想像)の画素ピッチは、2430 万画素の NEX-7 と同じ???
期待と想像…デカイですね〜
でも5D3は1Dx同様控えめになるみたい(噂)ですね…。
書込番号:14000242
0点

「スレ主様」
>私は、製品に関して、最上位機(フラッグシップ)から中位機、入門機と徐々に新技術が
>フィードバック及び部品の転用が行われるのが望ましいと思ってますから、順番は間違ってないのでは?
>常にフラッグシップ機には最新技術が盛り込まれて欲しいし、下位の機種は後発売の恩恵で
>安くなれば良いと考えています。<
そうでしたか、ただ「逆もまた真なり」・・。(^^,
前回は、D700の方が発売日が単純に先だったので、想いを込めただけです。
余談はさておき、貴殿の的を得たご意見、ありがとうございました。
いずれにしても、D4とD800の比較画等早くみたいものです!
書込番号:14000667
0点

自分で酔ってますが、5730 万画素、単三電池が使える D801 が欲しくなります。
書込番号:14003666
0点



デジタル一眼カメラなんでも掲示板に立てたスレッド、
「望遠は被写界深度が浅く、ボケが大きいってホントですか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872028/
が意外に200レスで終わらず、他の方のご意見も伺いたいと思い、自分の機種であるD700の板に引っ越して参りました。
趣旨としては、「望遠=被写界深度が浅い」という表現は一部間違っており、絞りと撮影倍率を同一にした場合は焦点距離に関わらず被写界深度は同一ではないでしょうか?
また、その場合ボケ部分のディテールの崩れ方も同一であり、望遠では背景が、広角では前景が相対的に大きくなるので、それぞれ背景ボケ、前景ボケが大きくなるのではないでしょうか?
という内容です。
(途中でいくつかサンプル画像を提示しておりますので、ご覧下さい)
しかし、上記内容も当てはまらない場合もあるようで、まだ一部議論が終わっておりません。
タイトルを少し変えて再スタートしたいと思いますのでこちらの板をご覧の皆様にもご意見を頂ければと思います。
1点

1/a+1/b=1/f から式展開されば
許容されるピント範囲(許容錯乱円ぶんの被写体側の許容範囲=深度)は 倍率のみによることが計算により求められます
けれど
無限遠方の点光源のぼける大きさは焦点距離に比例します。
書込番号:13961268
3点

深度を論じる人間 と
後方ボケのサイズを論じる人間 は
お互いの前提が大きく異なるため
論理がかみ合わないのが常です。
書込番号:13961273
5点

今回は深度でお願いします^^
撮影距離を同一にしても、撮影倍率を同一にしても、広角よりも望遠の方が背景ボケが大きいのは議論の余地がありませんので。
書込番号:13961286
0点

一次近似で計算すれば倍率にもになります
二次近似まで算定すると撮像体サイズが小さくなると
パンフォーカス性がでてくることと
前方深度 よりも 後方深度が使いことが求められます。
書込番号:13961301
1点

一次近似で計算すれば倍率のみになります
二次近似まで算定すると撮像体サイズが小さくなると
パンフォーカス性が証明されることと
前方深度 よりも 後方深度が深いことが求められます。
書込番号:13961317
0点

>許容されるピント範囲(許容錯乱円ぶんの被写体側の許容範囲=深度)は 倍率のみによることが計算により求められます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872028/#13953724
の、式(ア)より、
x = yF(m + 1) / {m^2 - (ym / D)}
ただし D はレンズ有効径。
y はボケの大きさなので、y に許容錯乱円径を代入すると x は後方被写界深度となります。
焦点距離を f とすると F = f / D の関係があるので、F と D が式内に存在する場合は「後方被写界深度 x は、焦点距離とは無関係」とは言いがたいです。
書込番号:13961326
1点

元スレ見てませんが、被写界深度の話しではよく、入門書には「広角は深く、望遠は浅くなる」みたいなことが書かれていますよね。
比較条件としては、
(1)フォマットが同一
(2)撮影距離が一定
(3)絞り値が同一
(4)絞り羽の枚数が同じ
画角やパースの問題もありますが、ワタシ的には、撮影倍率がなにか混乱を招く要因になると思っています。
「繰り出し」タイプのレンズの方が、「インナーフォーカス」のレンズよりボケが大きくなります。
ずいぶん古い話で恐縮ですが、その昔、newFDレンズに200mmF2.8と言うのがありましたが、初期型は「繰り出し」タイプで、後期方はIFに変更になっていました。
両者を比べると、前期型の方がボケが大きく感じられ不思議に思ったので調べてみました。
詰まるところ、繰り出しタイプはレンズ移動により、倍率が大きくなることが分かりました。
これがボケ量の差になっていると主観的には思っていますが、勘違いがあったらご容赦下さい。
この場合、同焦点距離のレンズによる比較なので、深度による差は一般論的に、望遠の方が広角より浅いという前提です。その上で、撮影倍率が関係するってことで。
書込番号:13961341
4点

>今回は深度でお願いします^^
あら。失礼しました。
書込番号:13961365
0点

マリンスノウさん
実際の撮影においては鳥や運動会など撮影距離を自由に変えられない場合もありますが、被写体を写す大きさを先に決め、次にレンズの焦点距離や撮影距離を決める場合も多くありますよね。
撮影距離が一定の場合は望遠の方が浅くなるのは議論の余地がありませんので、撮影倍率が一定になるように撮影距離を調整するという前提でお願いします。
なお、撮影倍率は例えば1cmの長さがセンサー上の1cmに写ったら等倍です。
ですのでフォーマットを揃える必要も無いかと思っています。ただし、それだと同じ倍率でも鑑賞サイズが変わってしまうため、とりあえず同一フォーマットで論じて頂いた方が良いかもしれません。
京都のおっさんさん
前スレに引き続きありがとうございます。
とりあえず涙を拭いて…。
書込番号:13961371
0点

柚子麦焼酎さんが2011/12/30 11:30 [13958413]でお尋ねになった
『F8まで絞ると50mmくらいでも相当深くなりそうでしょうか?また、(m=0.001)にすると広角と望遠での差はどのくらいでしょうか?』について、先のグラフに重ねてみました。
後者はmが一桁違いますから結果も文字通り「ケタ違い」になるので、m=0.005(半分)でやってみました。
書込番号:13961625
2点

一応常識だと思いますが、
被写界深度が気になるのは過焦点距離の0.3倍まで(それ以上は適当に、分かり難くなる)
人物を撮る場合倍率は0.03倍前後(30倍焦点距離前後、半身ポートレート)です。
守備範囲を確かめるため極端な条件でも考察したいですが、実用上はこの辺りが常用です。
倍率 0.001 倍ですと、身長 160cm のお姉さんの全身像が 1.6mm しか写されません。これは
横撮り画面高の 1/15、許容錯乱円径が 0.03mm の場合頭から足元まで錯乱円数は53個です。
被写体が小さく写され、且つ解像が粗い場合、計算上に誤差が出ると分かりましたが・・・
> うる星かめらさんは終始主張に変化ありませんね。
私は検察官でもなく、代議士でもありませんから、ころころ変える必要はないでしょう。m(!)m
書込番号:13961675
1点

> 深度を論じる人間 と
> 後方ボケのサイズを論じる人間
問題は多分、
・ 深度を論じる人間 と
・ 後方深度を論じる人間
だと思いますが、本当な違いは、ピント合せのやり方と誤差だと思います。
MFも人それぞれ、またAFも機種それぞれありますので、難しい問題です。
しかし難しいと認めれれば、前方・後方被写界深度を分ける実用上の意味が薄くなります。
書込番号:13961690
1点

度々済みません。
> 比較条件としては、
> (1)フォマットが同一
> (2)撮影距離が一定
フォマットが違っても相当焦点距離と相当F値で換算できますから問題になりません。
倍率が一定の条件は「写真的」だと思いますが(構図が似ている)、
撮影距離が一定の条件は「怠け者的」かも知れません。m(!)m
撮影距離が一定の場合、何をどう比較したいのか難しいと思います。
書込番号:13961702
1点

全身 180cm、膝上 120cm、バストアップ 60cm(何れも画面高一杯)とする場合、倍率は
横撮り、0.013、0.020、0.040、
縦撮り、0.020、0.030、0.060、です(平均 0.03 倍、範囲 0.01〜0.10 倍?)。
もう一つ提示された小物撮影の条件では、倍率 0.1 倍以上の普通だと思います。
書込番号:13961731
0点

プログラム電卓に被写界深度の計算式を打ち込んで計算すれば
絞り、焦点距離、被写体までの距離と被写界深度の深さの関係を
数字で実感できるのでは?
書込番号:13962032
0点

masa2009kh5さん おはようございます。
もちろんその通りで、前レスでもいくつかの計算サイトを使って検証されました。
ただ、細かい解釈に違いがあります。
masa2009kh5さんご自身は、主なテーマである
「絞りと撮影倍率を同一にした場合は焦点距離に関わらず被写界深度は同一ではないでしょうか?」
にはどのようにお考えでしょうか。
書込番号:13962092
0点

まず式展開より
(B−f)=fXf/(A−f) 〈B:撮像体距離 A:被写体距離〉
の式が求められ
原点が (f、f)に移動された反比例の式であることがわかります。
#ちなみに 距離2fにおいて等倍でありこともわかります。
これを1次近似の直線とみなすと
撮像体側での許容錯乱範囲δは 被写体側に転写された深度Δが求められ
この値は 最大引き伸ばし倍率D と 撮影縮小率A/B のみで
表現されます。
2次近似を算定した場合微分が常にマイナスで
A:がfに近い(=0.3倍以下)条件では 大きな曲率を示しますので
後方深度が大きくなり
前方深度が小さくなります。
後方深度がの増加と 前方深度が減少はfが小さいほど差が大きくなりますので
広角レンズほどパンフォーカスになっていくことが示されます
Q.E.D.
書込番号:13962361
0点

ちなみに
A:がfに近い(例=0.3倍以下)との条件を
通常撮影範囲内と
認識される方と
認めない方では
意見が一致することはけっしてありません。
書込番号:13962378
0点


20年ほど前に被写界深度をポケコンで計算した表(24×36o用)ですが、
同じ絞りでf100oで10mとf300oで30m、f100oで20mとf300oで60m、
f100oで30mとf300oで90m、の深度の幅を比べると…
スレ主さんの質問の意図と違うかも知れないし、私自身深く考えたことは無いので
納得できる回答になっていないかも。
書込番号:13963005
0点



おはようございます。
D300よりはおだやかと思うのですが、やはり?な露出が出ることが
あります。
一枚目だけなら白とびしないように抑えているのかとも思うのですが、
(それでもかなり余裕が・・)
4枚目は完全に飛んでいます。
単純にデジタルなので、
ダイナミックレンジ内に抑えている、
と言うよりも、別の補正が効いている感じですね。
(Dライティングの使用が前提・・・)
アルゴリズムをユーザーがいくつかのパターンから選べるようになると
良いと思うのですが・・・。
0点

露出オートで撮影するのであれば、一枚撮影し、それをモニターで確認して、白トビがあれば露出補正をして再度撮影をすれば良いのです。
マルチパターン測光は、白トビしないように演算はしていません。あくまで、画面全体のバランスをとっているので、輝度差が大きい被写体であれば、白トビする部分はあります。
書込番号:13939230
4点

551dutamanさん
白とびは気にしないほうなのですが、
気になる場合は中央部重点にして、基準露出を下げて対応するのが良さそうですね。アンダーになった場合は後処理、でしょうか。
ニコンの考える自動制御、との差でしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/features03.htm
ニコンのマルチパターン、機種ごとに違うのと、
フィルム機と比べると、オーバーアンダーが極端になったと思います・・・^^;
(F100との出目の比較・・)
書込番号:13939316
0点

こんにちは
私は D3 ですが、マルチパターン測光のみ基準露出レベルをマイナス4/6にしています。
要は 自分の使い方、カメラの癖も有るでしょうから、基準露出レベルを調整=設定されたら良いです。
ただ この設定は、露出補正では有りませんので、露出補正には表示されません(ニコン純正ソフトでは設定の認識が可能です)。
自然界の ダイナミックレンジと比較すると、カメラのそれはたかが知れていますので白トビする事は有ります。
要は、白トビさせないように撮る事が大事です。
それには、スポット測光+露出補正です。
露出補正の考え方は、アンセルアダムスの古い著書が参考に成ると思いますが、スポット測光したところ(V)を
どのゾーンにしたいかで露出補正値が決まります。
ただ 全体のバランスが有りますので、一か所の測光では不備な場合が有ります。
山影と青空を 同時に表現したい時は、露出を変えて撮った複数画像の合成=トーンマッピング=HDR で行うのが今は主流です。
RAW 1ファイルでも、それなりに可能です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:13939665
2点

robot2さん
風景をあまり撮らないせいか
D300の時は、ピクチャーコントロールを明るさー1にして
基準露出を+2/6 にしてちょうど良い感じでした。
(あまり+にする人は居ないようでしたが^^;。。)
(ピクチャーコントロールは、ビビットのコントラストー3、明るさー1)
それと比べるとD700はややオーバー気味になるケースが多いみたいです。
(全部ではないのが難しいですが・・・)
ただD300にあった逆行で極端にアンダーは今のところ
あまり出ない気がします。
全黒の時にF100の方が何故か適正でした^^;?
書込番号:13939752
0点

ろ〜れんすさん
ドップリD700沼に浸かっていますね。(ー_ー)b
>白とびは気にしないほうなのですが、気になる場合は中央部重点にして、基準露出を下げて対応するのが良さそうですね。アンダーになった場合は後処理、でしょうか。
その通りです。白とびの場合は色のデータは有りませんがアンダーの場合は有りますので後処理で修正できます。
のでアンダー気味基準で撮ることを勧めます。後処理で手間は掛かりますが使い物にならない絵になるより良いかと・・・
私の場合は、−0.3〜−0.7を撮影状況に分けて設定しています。
D700沼をタップリ楽しんでください。(^O^)
書込番号:13939910
1点

D3、RAW、ソフトはApertureです。
私はほとんど+0.7ぐらい。ソフトの能力次第ですが、取り込み状態ではとんでいるようでも、
データ自体にはもっとデータが残っているので、後調整で白飛びのない丁度良い感じになります。
NX2はここら辺の処理が下手ですね。ハイライトに残っているデータをうまい具合に調整できません。
癖はあまり感じないというかなれたのかもしれません。大きくぶれることはないと思いますよ。
書込番号:13940141
1点

蝦夷狸さん
元々、機械系なので、細かい部分ばかり気にしてます(ToT)/~~~
D300の時は、ノイズが出るのが嫌で、明るさ−1、露出+0.3でしたけど
D700はノイズは気にならないので、明るさ0露出−0.3でも良さそうな
気がしています。(SILKYともあわせやすいので。。)
h_kさん
Aperture、トライアル版を使おうと思ったらMAC版でした(T_T)/
明暗差が大きい場合
D70、D300は、高輝度に露出が合っていて
D80はシャドー部で露出が合っていました。(2段くらい差がありました^^;
D700は、中間の感じがします。
書込番号:13942002
0点

AEで一枚撮影しヒストグラムと撮影情報確認し、
マニュアル露出に切り替え撮影情報入力して撮影、
露出微調整しながら数枚撮影でよいのでは?
書込番号:13942615
1点

hotmanさんに同意。Nikonの露出オート(もっと言うとWBオートも)はホント当てになりません。
マニュアルで撮影するようになってくるとD700の魅力が倍増します。
書込番号:13946733
1点

hotmanさん
となると、画面全体の平均測光が使えそうですね。
(フジのアベレージ測光と同じ感じでしょうか)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/26/4073.html
おっぴぃさん
せめて機種ごとのばらつきが少なければ、良いのですが、
私の買った、D70、D50、D80、D300 &F100
全て異なっていて、場合によっては+−2段くらい違ったりするので
何パターンかから選べると良いなと思います。
書込番号:13947653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





