
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 35 | 2009年6月12日 23:23 |
![]() |
11 | 15 | 2009年6月25日 23:06 |
![]() |
33 | 24 | 2009年6月9日 19:28 |
![]() |
10 | 6 | 2009年6月8日 16:13 |
![]() |
29 | 19 | 2009年6月10日 00:35 |
![]() |
8 | 2 | 2009年6月2日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この8ヶ月ほど、D700を自分なりに使い込んできましたが、最近大いに疑問が残ります。スタンダードで撮ると写真のエッセンスである階調表現がしっくりこないのです。
昨今のマイブーム(最早死語ですな)はD700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、PX-5600で印刷することなのですが、スタンダードで撮影した画像はどうこねくり回そうとコントラスト重視で階調表現が「変」なのです。デフォルト設定で撮影しているわけでもなく、輪郭強調は3→2、彩度も1目盛り下げているのですが、どうにもこうにも安い染料インクで印刷しているような不自然な色にしかなりません。
特にこの春の桜(ソメイヨシノ中心)、5月の新緑時期等、前夜に降った雨があがって空が真っ青になるような好条件下がいただけません。ソメイヨシノは八重桜のように花弁が肥大化し、新緑は絵の具を塗りたくったような破綻寄りの色に。
LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限りニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
これが「光」をほぼ理想通りにコントロールできるスタジオ撮影であれば話も変わってくるでしょうが、自然光を相手にする限りホワイトバランスを適正に設定しようが、スタンダードのくどい色乗りは変わりようがない。
それに比べてCanonやSONY α900のナチュラルな色乗りを見るとどうにもこうにも羨ましくなってきます。
これはD700やD3だからいただけないのか、D3Xであれば解決するのかと問われれば、D3Xでも無理でしょう。D3XのNikonのサンプル画像、特にあの車の写真は見栄え重視・コントラスト重視の色乗りであり、やはりあの車の色は非常によくできたCGに思えてきます。Nikon自身、ニュートラルはレタッチ耐性に優れた自然な発色と述べていますが、どうもそれだけでは割り切れない。
モノクロについて言えば、カラーで駄目な画像はどうやってもモノクロでも駄目。これは断言できます。逆にカラーでナチュラルな画像はモノクロに変換しても良いのです。スタンダードで記憶色に近いカラー写真は、モノクロにすると写真の端々に破綻が生じます。モノクロにするとカラー以上に階調表現がクローズアップされるからでしょう。
Nikonのピクチャーコントロールがこれからどう変遷していくのか、大いに興味のあるところではありますが、現状のピクチャーコントロールが作り出す色乗りは、やはり「おかしい」のではないか?そう思えてなりません。
これからアジサイの季節です。しばらくニュートラルでいこうと思う今日この頃です。
空が晴れ渡った恵まれた日、是非いつものスタンダードではなくニュートラルで撮影してみてください。考え方が変わると思います。
5点

あくまでも一般的な色用途となるピクチャーコントロールの再現ですが、
スタンダードは、鮮やかでバランスの取れた画像です。
ニュートラルは、被写体の色階調を忠実に再現しており、
Nikonのピクチャーコントロールの中では最も画像処理に適しております。
ですのでスレ主様の見方は仰る通りでもあります。
被写体の色階調を忠実に、とあればニュートラルでよろしいかと。
書込番号:9662272
1点

D300ですが、私もピクチャーコントロールのスタンダードは
ちょっと扱いにくい印象があります。
階調もシャドーが早めに落ちるので、場合によってはきつい感じになりやすい
と思います。
いろいろ試行錯誤してD2XMODEをダウンロードして使っています。
割と良い感じです(^^)
書込番号:9662355
1点

T.Watanabeさん、初めまして。
これはそれぞれの単語の意味のとおりで、
スタンダード=基準=ニコン基準の標準色、
ニュートラル=中立=味付けを控えたナチュラルな色、と思っています。
私もふだんはニュートラルで、
人物撮影の時はD2XMODE1をベースに少し変更したものを使います。
スタンダードをデフォルトにしているのは、
初心者受けを狙った低価格機ともピクチャーコントロールの仕様の統一を図るためでしょうか。
書込番号:9662500
1点

T.Watanabeさん
>LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限りニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
まったくおっしゃるとおりです。
わたしはjpegは解りませんが、NX2でもそう思います。
階調性とコントラストは相反する要素を持っていますから当然といえば当然ですね。
ただデジタルの場合、階調を出すというのはカラーバランスを含むコントラスト操作ですね(笑)。
「画質が良い」という表現が適切か解りませんが。
スタンダードでも暗部の階調が潰れてしまい、ビビッドなどはデジタルの得意な露出が台無しになります。
>モノクロについて言えば、カラーで駄目な画像はどうやってもモノクロでも駄目。これは断言できます。
RGBデータはモノクロプリントに向いています。
デジタルプリント前提であれば、フィルムよりも優れている部分が多いと思います。
RAW現像ソフトで下処理しないで、PS+Silver Efex Proは個人的には駄目でした。
ニュートラルの画像を評価される方でしたら満足はいかないと思います。
決してフィルムの階調性を表現するソフトではないと思います。
もともと12EVあるモノクロフィルムを表現するのはいきなりソフトウェアで変換では無理ですね。
階調が乏しいのは、モノクロ画像の場合輝度情報だけで表現しなくてはならないので当然ですが。
これはデジタルの宿命であり、モノクロはモニター観賞にまったく不向きです。
ノンリニアデータ化する前に、RAW現像ソフトでモノクロフィルムの感光域をなるべく再現し、ホワイトバランスの異なるレイヤーを作り、PSで合成し、ノイズ付加等後処理するのが普通にフィルムらしいと思います。
少なくとも階調性だけ見れば、PS+Silver Efex Proより自然に見えます。
フィルム再現ソフトもWB合成のようなことをやって、階調を保っている、出していると思われますが、いきなりノンリニアデータ化ではフィルムのラティチュードを表現しにくいという弱点がありますね。
書込番号:9662741
2点

D700に同梱されているViewNXの中にPicture Control Utilityと言うソフトがあります。
これで トーンカーブ も含めてオリジナルの Picture Control を作ることが出来ます。
お試しあれ
書込番号:9663381
0点

私はニュートラルの輪郭強調をゼロに落としたものを個人的なデフォルトにしています
書込番号:9663649
2点

スレを拝読し、スレ主様に共感しました。
私もD700を使っていますが、最初、スタンダードに違和感を感じ、いろいろと試行錯誤の結果、現在はカスタム設定で自分なりに調整して撮影しています。
現在はニュートラルをベースに彩度を+1〜2、コントラスト・明るさはアクティブDライティング標準、色合いは0設定にて落ち着いているところです。
スタンダードで撮影していた時はスレ主様のおっしゃる通り、コントラストと写り具合が自分の好みではなかったのでカスタム設定でニュートラルをベースにしました。ただ、彩度は落としたくないので被写体に応じて+1〜2で使い分けています。あと、露出が明るめでしたのでコントラストと明るさをアクティブDライティングの標準の設定を試してみると自分好みの写りになりました。いまは満足してD700を使用しております。
ニコンはもともとD200くらいまでは基本的にニュートラルに近い諧調をスタンダードーにしていたような気がします。そのころはニコンは地味でキャノンは派手な写りをするといったようなことがよくいわれていたような気がします。ただ、一般ユーザー受けするのは派手目の設定なのでD300あたりから設定を変化させてい来てる気がします。
しかし、自然な諧調を重視するユーザーの為にも、いろいろと設定を調整できるようにカスタム設定機能も増強・改良してきているとも感じます。
市場の原理を踏まえて考察すると、
初心者(カメラ設定が不得手かつ市場が大きい)⇒派手目を好む⇒メーカは標準を派手目にして対応
中級者以上(カメラ設定を自分なりに調整できる)⇒自然な写りを好む⇒メーカーはユーザーの個々の調整能力を踏まえ、調整手段を増やすことで対応
のかなあ?と感じています。あくまでも私見ですが・・・
書込番号:9663952
4点

>スタンダード
私は 常にニュートラルで撮っていますが…
RAW撮りの場合 ピクチャーコントロールは、純正ソフトでしか反映しませんのでご注意が必要です。
ピクチャーコントロールは、カメラ内と ViewNX でカスタマイズ出来ます(カメラ、ViewNX、NX2 に登録可能です)。
書込番号:9664587
1点

追伸
この画像は、他社ソフトでのものですが、ピクチャーコントロールは反映されていません(ホワイトバランスは、
マニュアルプリセットで撮っていますが、これは反映されています)。
スタンダード、ビビット、風景もベストマッチな時が有りますので、どれが良いかは一概に言えないですが、
フラットなのはニュートラルです(RAW→NX2&ViewNX)。
書込番号:9664738
1点



私はD300ですが、やはりニュートラルで撮っています。
被写体にもよるのですが、スタンダードでも派手かなぁと思う事がありますので。
もちろん後でNXで設定を色々と変えるのですが、最初に見る画像がニュートラルの方が感覚的にどう変えたいかをイメージしやすい気がします。
D300の前はD80でした。
D80ではカスタムでモードTaで彩度を少し上げるか「鮮やかに」あたりで撮っていました。
D300になってスタンダードでも少し派手すぎる気がしました。特に緑がきつすぎるのではと思いましたが、これは私個人の感じ方かもしれません。
それにニュートラルからスタンダード、ビビッドと変えていくとコントラストもかなりきつくなって来ますよね。
結局ニュートラルで撮って、あとでそのまま彩度や輪郭強調をあげたり、スタンダードに変えてコントラストを落としたりというような具合です。
私は皆さんのように詳しい事が分からないので、何となく違和感を感じていたのですが、こちらのスレッドを拝見して、ちょっと安心いたしました。
書込番号:9673504
1点

ぼくはD300を使ってます。
NikonのJpgで撮ったやつはなんだか変で。
スタンダードは変だしニュートラルはなんだか眠いし。
結局全部Rawで撮って後処理をしています。
Fujiのs5proってやつも使ってるんですけど、jpg普通にきれいで違和感ないんです。
ろ〜れんすさんが言っていたD2XMODEいいなと思ったので、試したいと思いました。
書込番号:9674049
1点

皆さん、どうも。
Webをめぐっていたら、D3やD700の高感度特性の良さ・ノイズの少なさは色のりをコッテリしたおかげという一説を見つけました。そうなのかなー。
写真は曇天にAF-s 60mm マクロで撮影したアジサイです。RAWファイルをLightroomで現像、Photoshop CS4に出力してAdobeRGB(16bit)からJPEG(8Bit)に落とした写真です。ニュートラルで撮影しましたが、これでも......、まだ堅いかなー。
デフォルトでこれくらいならまだ許せるのですが、STANDARDだと緑が「ベットリ」で見れたものではありません。
D3・D300からの一連のNikonは商業的には成功したといえるのかもしれませんが、次機種の色のりがこの路線で“飛躍的進化”だの“正当進化”だのとのたまわれたら嫌ですね。やっぱり現行上位機種の色は“変”。そう思います。
書込番号:9676080
1点

ニコン、デジイチなかなか色作りが定まらない様ですね。
D200までは地味と言われていたものが、
D300以降一転、派手目にと、
メーカーとしての基準より、市場動向を気にしすぎている気がしますけど、
なぜか、ユーザー受けが今ひとつみたいで^^;。。
ボディ供給する代わりに、
フジに絵を作ってもらう、なんて訳に行かないんでしょうかね〜。
書込番号:9676158
1点

T.Watanabeさん。
D3とD3Xは諧調も違うので貴方が仰るニュートラルにもう一つ近い理想になると思いますよ。
肌のニュアンスなんかレタッチで追い込めばD3、D700の比ではないですよ。
書込番号:9676179
0点

うわっ、Fire Foxのカラーマネジメントを有効にすると、くっつけた写真の色正常に出るのですが、IE8だとひどいですね。
D3X?そりゃー、欲しいですけどゴミとりないとアマチュアには維持管理キツいです。経済的にも無理ですが。
書込番号:9676255
0点

横レス、失礼しますm(__)m
ぷるーとくんさん、
「スタンダード」だと
「ニュートラル」と中間調から明るい方は、ほぼ一緒で
ちょっと低めな割と、暗い方が締まり気味なので、
その分こってり感が出てしまうのかも?
D2XMODEだと、スタンダードに比べて、明るい方も暗い方も
少し明るめになるのでバランスは良くなる感じです。
ニュートラルかポートレートをベースにして、
コントラストを強める、のも良いかもです。
書込番号:9676333
1点

ニュートラル諧調ならD3Xで扱う
D2XMODEのTが一番言いと思う。
それ以外コントラストが高すぎる。
書込番号:9676463
1点



メタボに成りかけで汗っかきの小生はマグニファイングアイピース DK-17M 装着していてアイピースのくもりが気になっていました。
カタログを見るとアンティフォグファインダーアイピース DK-17A なるものを見つけ購入したが、如何してもマグニファイングアイピースを使いたくて合体させようとしたが、 DK17M の分解に手こずり半ばあきらめていた。
分解できないのは接着されているのではと、アルコールをタップリ漬けたら以外に簡単に分解できました。
カメラオープナーなどの工具が有ると、分解して組み立てなおすだけなので、1時間ほどでできますが、トライするときは自己責任でお願いします。
作成手順:
1:DK-17M の目当て側のリングに浴びるほどアルコール漬けにし、5分程放置してから工具で緩める。
分解したときにレンズの順番に注意してください。
2:DK-17A はファインダー側に針金みたいなので固定されているので、虫ピンなどでほじくり分解する。
3:DK-17M の目当て側に DK-17A より取り出したフイルターを挟み込みリングを閉める。
4:フイルターの厚み分だけリングが飛び出るが DK-19 を装着すると気にならない。
ドレスアップの水色は孫の御機嫌取りカラーです。
まだ実戦で使用していないが、息を吹きかけても曇らないので期待しています。
3点

最近、マニュアルフォーカスのレンズのピント合わせのために、マグニファイングアイピースを買ったところなので、参考になりました。
ピントは合わせやすくなりますが、画面全体を見渡しにくい感じもしますね。
でも、おおむね満足です。
改造後の色付きがオシャレですね(笑)。
ニコンはゴールドの輪がいいかもです。
書込番号:9658926
0点

はじめまして 楽しい工作のレクチャー有難うございます (*^^)v
私もたまに曇るのが気になってたのですが、そこまでの作業は
考え付かなかったです。
そこで、実際にDK−17Mをお使いのようなのでお聞きしたいのですが
こちらを着けると、1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
お暇な時にでも、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9659010
0点

iekikaiさん
ありがとうございます。カンボジアのアルバム良いですね。
>画面全体を見渡しにくい感じもしますね。
>でも、おおむね満足です。
そうですね、四隅は意識しないと見ずらいです。
>改造後の色付きがオシャレですね(笑)。
>ニコンはゴールドの輪がいいかもです。
御存知かも知れませんがこれ、ペットボトルの口なんですよ、結構色んな色が有りまして
最近はペットボトルコーナーに釘付けです。(笑)
残念ながら、ゴールド色は見かけませんね
昔ライダーさん
ありがとうございます。HPはお子さんですか、可愛いですね。
>1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
>MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
>比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
改めて、見比べたら老眼の小生には見やすいです。
以前、変倍アングルファインダーやマグニファイヤーを使用しましたが装着に手間取り使い勝手が今少しでした。
DK-17M のコンパクトさがお気に入りです。
D700には便利なライブビューがありますが、使いこなせていないところです。
書込番号:9659538
1点

>こちらを着けると、1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
>MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
>比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
横からすみません。
自分はD70にDK-21Mなので1.17倍ですが
気持ち、大きく見えます。
なので友人は「いらない」といい、自分はあった方がいい、と付けています。
「なくても困らないし、あっても邪魔にならない」その程度の差です。なのでD200にまでは装着してはいません。
それと、付けると少し端が見にくくなります。自分はめがね着用なので端がケラれるのは普通のこと。なので気にしていません。
ちなみにこちらもご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
書込番号:9659588
1点

konatu18さん:
ペットボトルの口とは思いもよりませんでした。
材料活用の発想の自由さにびっくりです。
ますます感心しました。
昔ライダーさん:
本当に個人差があると思いますが,私はピント合わせがしやすくなりました。
私の場合は,標準のファインダーだと,被写体の眼にピントが合っていると思われる状態で,レンズのフォーカスリングを前後に多少回してもピントが合ったままに感じるので,その真ん中がジャスピンだろうと判断する感じになります(D700のファインダーは大きいのでピント合わせはしやすいカメラだとは思いますが。また,私の熟練が足りないせいもあると思います)。
DK-17Mの場合は,確かに眼にピントが来ていると感じることができます。少なくとも,ピントが合っているように見える幅が少ないですので,かなり正確にピント合わせがし易くなったと思います。
その代わり画面全体を一度に見渡すのは難しくなりました。拡大するため,全体の視野も若干狭くなっているかも知れません。
(構図の正確なバランスを作り難いかも?私は元々あいまいだからいいですが。)
本当に個人差があるのでどうかと思いますが,私の場合はこんな感じです。
書込番号:9660180
1点

konatu18さん 世界で1つしかない「アンチフォグマグニファイングアイピース」(仮名)制作の成功おめでとうございます。
私は両立できない疑問を持ちながら諦めていましたがすごい実行力ですね。使用感などレポートしていただくととても助かる人がいるのではないかと思います。私は残念ながら怖くて真似できませんけど・・・
昔ライダーさん
>1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
>MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
>比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
多分一度つけると外さないと思います。5000円しませんから騙されたと思って使ってみたら良いと思います。特にメガネをかけた方などファイダー窓から少し離してファインダーを覗くひとが発売当時に暗闇の中で明るい物を見るとファインダー下の辺りに明るい物が反射するといった事例が報告されましたがそれもほとんど解消するようです。
書込番号:9660591
1点

konatu18さん
わざわざ写真まで見て頂きありがとうございます (*^^)v
私が普段撮っているものはご覧いただいた通り、ほとんどが
子供のアップなんですよ・・・ ですから、縁の方までは
あまり確認してませんのでピントのメリハリさえつけば
いいかな・・・なんて思ってまして (*^^)v
ペットボトルの再利用とは・・・エコですね (*^^)v
naga326さん
アドバイス有難うございます (*^^)v
じつは、私もD300の時には1.17倍の物は使ってはいたんですよ。
感動したのは数日間だけで、慣れてしまうと違いが解らなくなってしまう
くらいの「差」なんですよね。
ですが、1.2倍だと、また違うのかな?? なんて興味が湧いてきちゃいまして (*^^)v
リンク先まで貼っていただき有難うございます。今晩にでもゆっくりと
見させて頂きますね (*^^)v
iekikaiさん
アドバイス有難うございます (*^^)v
付け替えるだけの効果は期待できそうですね・・・
なんか、皆さんからのアドバイスを読んでいましたら楽しくなって
きてしまいました。 (*^^)v
有難うございます。
書込番号:9660640
0点

ペットボトルのマーカーは私も先輩方の口コミで知りました。
naga326さん
フォローありがとうございます。
以前 D200に DK-21M 装着しましたが、何となく外した記憶があります。
厨爺さん
>「アンチフォグマグニファイングアイピース」
命名ありがとうございます。来月 D700 の点検に出す時にSCに売り込んでみます。(笑)
くもり止め効果のリポートは、今しばらくお待ちください。
書込番号:9661474
1点

「曇り止め効果のレポート」 待ってますね (*^^)v
あと、お一つお聞きしたいのですが・・・
接着剤を溶かすアルコールというのは、具体的に「何という」
アルコールを使うのですか・・・??
詳しくないもので、ご教授お願いいたします。
書込番号:9663834
0点

昔ライダーさん
>「曇り止め効果のレポート」 待ってますね (*^^)v
今日晴れたので裏高尾に行ってきました、見苦しい格好ですがアップの格好で歩きましたが、
液晶モニターは汗?で曇ったがファインダーはOKでしたので効果あるみたいです。
>接着剤を溶かすアルコールというのは、具体的に「何という」
>アルコールを使うのですか・・・??
無水エタノール又は無水アルコールです、
これはレンズ・フィルターやイメージセンサのクリーニング又カメラ本体の清掃に使えます、
薬局で1000円位で購入できます。
書込番号:9667057
3点

お返事が遅れまして 大変失礼なことをしました。
アルコールの名前、忘れないうちにしっかりと書きとめました。
あと、曇り止めの効果あったみたいですね。
取り敢えず時間に余裕ができましたら、マグニ1.2倍だけでも
キタムラさんに行ってみようかと思っております。
有難うございました。
書込番号:9693520
0点

konatu18さん くもり止め効果のリポートありがとうございます。
私はビビリ爺で制作チャレンジできませんので、何とか製品化して欲しいものです。
書込番号:9693673
0点

konatu18さん
遅ればせながらおかげさまでレポート通りにアンティフォグ&マグニファイングアイピース作成できました。
メガネはかけておりませんが、接写でマニュアルフォーカスを多用しますので、62歳の目には助かります。両者を使いたいと思っていたのが実現できました。
有難うございました。
書込番号:9756553
0点

herculesherculesさん
未熟なレポートでしたが、上手くできたようで何よりです。
ブログ拝見しまして、改めてD3Xが欲しくなりました。我慢我慢!
書込番号:9757415
0点

konatu18さん
やはり「無水エタノール」が決め手でした。(^_^)v
ブログご覧頂き有難うございました。
書込番号:9757662
0点



ニコンサイトに開発秘話が掲載されています。
手前味噌でしょうけど、ちょっとした裏話が読めます。
ザ・ワークス Vol.48 デジタル一眼レフカメラD700
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
0点


>今後はどのようなものを作っていきたいですか?
>折井 「最近の技術としては、動画が気になりますね。次に村上さんとタッグを組む時に、カメラの動画機能がさらに一般的なものになっていれば、それに対する私達なりのアシスト機能を考えていきたいです。一眼レフカメラはコンパクトカメラに比べて被写界深度を浅く撮影できますので、上手く撮れれば業務用ビデオ並みにきれいに記録することも可能なはずです。技術者として、そこに大変興味がありますね。」
動画やる気まんまんですね、ここまで言うからには、ひそかに開発していますね、5DMK2に遅れをとるわけに行かないので、
早ければ、動画機能入れたマイナーチェンジ機D700sとか秋に出るのでは、
動画いらない派はパスすればいいとして、
細かい改良ぐらいで、画素数とか、基本メカは今のままでいいのでは。
X1.2クロップぐらいはいれて欲しい。
書込番号:9655421
0点

>・・・ひそかに開発していますね、5DMK2に遅れをとるわけに行かないので、
>早ければ、動画機能入れたマイナーチェンジ機D700sとか秋に出るのでは、
>動画いらない派はパスすればいいとして、
>細かい改良ぐらいで、画素数とか、基本メカは今のままでいいのでは。
>X1.2クロップぐらいはいれて欲しい。
D700ユーザーの多くはD3との比較はするかも知れませんが、5D2との比較はあまりしないと思いますよ。まして、動画機能をD700に入れて欲しいと思っているひとはあまりいないのではないでしょうか。クロップもそうです。DXレンズもかなりの広角以外はクロップしなくてもケラレないで全部写りますし、別に積極的にDXレンズをFXで使おうと思ってはいないと思いますよ。
書込番号:9655657
2点

D700を開発した人が、動画の開発に興味があると言っている。
D700でやらなかったのは、まだ完全なものができないからというニコンの完全主義。
これは、ある意味いいことだけど、フルサイズもキヤノンに2年の遅れをとった。
ニコンユーザーが気にしなくても、ニコンの人はライバルの5D2を気にしてるわけです。
新しい顧客を獲得しないと背シェアは伸びないので、ニコンも必死。
これから、デジイチやフルサイズの新規顧客は結構どっちにするかで悩んでるし、動画の需要もかなりある。
というか、動画あるからD90買わないという人は稀で、動画あるからx2や50dよりD90にした人も多い。x3やd5000やGH1も動画だし。
今後は、動画は当たり前、あとはどこまで高性能な動画が載るかだと思う。
AFも手ぶれも、ゴミ取りも当たり前の機能になってきているし、動画もない機種探すのが難しくなるでしょう、コンデジではすでにそうなてるし。
書込番号:9655927
1点

>デジイチやフルサイズの新規顧客は結構どっちにするかで悩んでるし、動画の需要もかなり
>ある。
mao-maohさん、貴方はフォーサーズに酔いしれているので、フルサイズは気にしなくていいのでは?(過去の書き込みでそう感じました(笑))
書込番号:9656328
6点

mao-maohさん あなたの話を聞いているとメーカーの人は大変だわ
間違いなく拘りのあるいい製品は作れないと思う(笑)
書込番号:9656878
4点

mao-maohさん おはようございます
新鮮な話題も少ないので、レスしますね
>D700を開発した人が、動画の開発に興味があると言っている。
この方はD40・D700と関わったみたいですが、どちらも動画はありません。これからの話ですが興味があって、どう盛り込むか捨てるかはこれからと言っただけだ思います。
>D700でやらなかったのは、まだ完全なものができないからというニコンの完全主義。
それは貴方の推測であって、私は最初から動画を入れるなんて発想はなかったと思います。
>これは、ある意味いいことだけど、フルサイズもキヤノンに2年の遅れをとった。
結局「キヤノンに2年の遅れをとった」と煽りたいだけのように感じます。
>新しい顧客を獲得しないと背シェアは伸びないので、ニコンも必死。
それは度のメーカーも同じだと思いますが、ここ1〜2年でニコンは落ち込んだシェアーを回復していますから、むしろシェアーを落としたメーカーやパナ・ソニーにシェアーを喰われたメーカーが必死なのではないでしょうか
>というか、動画あるからD90買わないという人は稀で、動画あるからx2や50dよりD90にした人も多い。x3やd5000やGH1も動画だし。
入門機〜中級機のニーズと中・高級機のニーズは同じではないでしょう。D90は動画は使わないまたは遊んでみるかといった程度で買った人の方も多いのでは?
>今後は、動画は当たり前、あとはどこまで高性能な動画が載るかだと思う。
>AFも手ぶれも、ゴミ取りも当たり前の機能になってきているし、動画もない機種探すのが難しくなるでしょう、コンデジではすでにそうなてるし。
そんなに動画に拘る人はハイビジョンムービーに逝くのでは?
お遊びで何処までできるか程度ではありませんか?
古い私事の話で恐縮ですが、子供が小さい時ムービーを買って盛んに撮った時期もありましたが、結局静止画に戻ってムービーなど一切使わなくなりました。そんな私のような人も沢山います。カメラに付くムービーはあくまでも間に合わせとしか感じません。この動画の部分でスチルカメラの優劣を競うことは将来的にも考えにくいとは思います。
AFも上級者は最終的にマニュアルにする方がほとんどです。AF状態の時M/AスイッチでシームレスにAFからMFにするスイッチが付いている新しいレンズを見れば明らかです。ゴミ取りも浮遊するチリなどのゴミには有効ですが、内部から発生する油性のゴミは清掃しないと取れません。VRも動き物には何の役にも立ちません。新技術がなんでも全て解決してくれるようなコメントは確かに夢はありますけどユーザー惑わすだけのこともあります。
地に足の付いた地味な技術のほうが必要な場合も有ります。とくにスチルカメラの世界では、デジタルになって新製品がめまぐるしく出てきてトレンドに目を奪われがちですが、フィルムから見回すと未だに過去の多くの名機が現役で活躍していますので地に足の付いた技術は顕著だと思います。
長くなりました、最近書き込みが少なかったので一気に爆発しました。
ことごとく反論を書いてしまいmao-maohさんお許し下され
書込番号:9658305
3点

厨爺 さん、こんばんは。
おひさしぶりです。
厨爺さんは華々しくご活躍のようで何よりです。
素晴らしいご意見を拝読致しました。
愚痴大会になると困りますが....
確かに動画はねぇ〜
難しい所ですね。
反響は大きいだけにね....
私たち世代になるとカメラはあくまでもカメラ。
それ以上でも以下でもないんですよね。
シャッターを押して静止画にする。
それが写真ですよね。
個人的には一眼レフでの動画はどうがなぁ〜って思ってしまいます。
あればあったで便利だと思う人は多いようですが、
わたしなどはその付加価値(付加機能)を活用する気もないですしね。
フルサイズで動画っていうのは画期的だというのは判るんですけど....
なにせAPS-Cサイズのセンサーを搭載したムビーカメラで、
劇場映画も撮影される時代ですから、
フルサイズでしたら(フル画素になることがあったら)、
Ultra Panavision 70に匹敵するかもしれませんね!
それでもわたしには不必要な機能ですから....
今後の動向としては、
基本的には搭載されて、
それがスタンダードというようになりそうですね。
写真と限らず映像という括りではいろいろな可能性を含んでいて、
そこから新しい感性が芽生える可能性が大ですから、
そういう意味ではより文化貢献があるとまで言えそうですが、
写真だけ撮りたいわたしのようなオールドタイマーはどうするのでしょうね?
単に使わなければ良いと言う事なんでしょうが、
なにかカメラがどんどん別物になって行くような、
一抹の寂しさを感じるのはやはりオールドタイマーなる所以でしょうか?
正直な所、カメラとしての機能も使いこなしてはいませんからね!
やっぱりオールドタイマーなんだと再認識する事で終わりそうです。
書込番号:9661132
1点

Parabensさん お久しぶりです 大変ご無沙汰しております
写真の世界でご自身の世界を確立されているParabensさんにそのような謙虚な言葉を頂くと私は返す言葉もありません。
もう謝るしかないです、生意気なことを言ってスミマセンでした。
書込番号:9661801
1点

厨爺さん
なにをおっしゃいますか!
とんでもない事です!
誰に対するどんな謝罪も不必要ですよ!
厨爺さんのご意見は正論であると認識しております。
素晴らしいご意見でした....
でもカメラってそうやって利便性を高めて来た経緯がありますから、
今わたしたちが目の当たりにしているデジタルへの移行期というのも時代の必然性が産んだ結果なんでしょうね。
そうやって次々に形態が変化して行っても、
写真本来の根底に流れる物が変わる物ではないでしょう。
35mmカメラが作られ出した当初は、
誰が何の目的でそんなカメラを使うんだ!と、
非難囂々であったらしいですからね。
今の時代に35mmカメラの存在を否定出来る人なんていませんよね。
時の流れとはそう言う物なのだろうと思います。
きっと10年とか20年とかすると、
今のわたしたちには考えられないような使い方をするカメラがスタンダードになっているのだろうと思います。
でも先ほど申しました根底は変わらないと言うのは、
その時点でも変わっていないと思います。
今朝Canonの悪名高い「空気感」のスレでも書きましたが、
写真を含む美術全般の根底には精神性があり、
スキル以前に心の介在が作品を作るという事です。
意志(心)の介在が作品に存在感や空気感などを生ませ、
そこから傍観者がインスピレーションやイマジネーションを得る。
それこそが写真の根底にある、
昔から変わらない存在理由の一つだと思うのです。
そこに意志の介在がなかったら、
作品以前の記録程度の存在になってしまう事でしょう。
ですから機材がどういう進化を辿ろうと、
それを扱う者の心の問題が一番大切だと思います。
否定したり、
肯定したり、
使ったり、
使わなかったり、
それでも写真は撮れるのです。
自分にあった使い方をすれば良いだけで、
どう使わなければいけない!なんてセオリーは存在しません。
何を見て、
何を感じて、
何を表現したかったのか....
作品を見ると作者の意志に完全に同調(イコール)しなくても、
それを自分なりに感じる事が出来れば、
素晴らしい体験になります。
と、カメラの進化がわけの分からない話になりました。
こちらこそ申し訳ありませんでした。
とにかく楽しく写真を撮りたいですね!
厨爺さん、またご意見をお聞かせくださいね。
よろしくお願い致します....
書込番号:9662239
0点

Parabensさん おはようございます
お久しぶりにParabensさんのお話を伺えて光栄です。本当に勉強になりますし、心にジヮーっと沁み込んで来る重みがもうParabensさんでした。いろいろお気遣いありがとうございます。
いつも温かく見守っていただいてありがとうございます。これからもまた、いろいろご教示くださいね。
書込番号:9663031
1点

厨爺さん、おはようございます。
褒め殺し?
写真好きの集まりで、仲間っていう認識なだけですよ。
重みなんてありませんよ。
とにかく今後ともよろしくお願い致します....
今日は写真日和ですね!
書込番号:9663341
0点

Parabensさん こんばんは レス遅くなってしまいました
>褒め殺し?
そんなことする必要が全くありませんので素直に受け取ってください
>写真好きの集まりで、仲間っていう認識なだけですよ。
そう言って頂けるのはとても嬉しいですが、私は勝手に師と仰いでいます
>重みなんてありませんよ。
お人柄がレスに自然に滲み出てくるのではないかと思います
そのような訳で、過去Parabensさんからいろいろ教えていただき(最初の時は荒れている中ご迷惑をおかけしていますので)私が勝手にですが本当に尊敬しております。
こちらこそ今後とも宜しくお願いします
書込番号:9665424
1点

厨爺さん,こんばんは。
恐縮致します....
赤面の限りです、見られないで幸いです!
ただ師は止しましょうね。
仲良く楽しく意見を交換出来ましたら、
それだけでわたしは嬉しいので、
横一列という関係が良いと思います。
わたしが間違った事を述べた折には、
どしどし訂正のご意見もお聞きかせ頂たいですからね!
とにかく今後ともよろしくお願い致します...はわたしの言葉です!
よろしくお願い致します。
書込番号:9666679
0点

Parabensさん おはようございます
身に余るありがたいお言葉、了解いたしました。
よろしくお願いいたします
書込番号:9668029
1点

厨爺さん、おはようございます。
身に余りませんってば!
良い一日を!
書込番号:9668281
0点

Parabensさん なんかおひさしぶりです(*'−'*)ノ
最近お見かけしないな?とか思ってました。お元気でしょうか。
厨爺さんは別のスレで「低●」なんてご自分のことを(いつも)ご謙遜されてるけど
知識豊富で、かつ普通の趣味写真が好きな初心者感覚目線
(こんなこと書いたら怒られそうですけど)も忘れてないような、フシギな方ですよね。
Parabensさんも同じ雰囲気で、フシギなたたずまいが好きです。
ただちょっとだけ厨爺さんはイジワルかな?(笑 ←特定のひとに。
おふたりがよく似てらっしゃるなあと勝手に思っています。
コソコソROMしてはメモメモして、知識をぱくっています。
レンズ+さんの話もよく参考にしてるけど、ちゃんと頭にはいってきません(TiiT)
レンズに関してはまるっきりこれからですね。
いまだにキットレンズしか持ってませんし (TДT)
実はあたしもいっとき話題に出てたアンセル・アダムスさんちょっと好きです('-'*)
昔プリントを見たとき「空気感」感じましたよ。錯覚だと思いましたけど。
ぜんぜん知らない土地の写真なのになぜ?って思いました。既視感にも似てました。
あのスレは敷居が高くてわりこめなかったですけど(^^;;
写真家じゃないけどワイエスとかも好きなので、なんか似てるのかな?とか思ってます。
大学のころはメイプルソープとかシンディ・シャーマンみたいな
アート風味な(生き方とか、写真以外でもトリッキーな?)写真でワイワイ論じて遊んでましたけど
最近は趣味が変わりましたね。土門拳さんの山形かな?写真館みたいなところに
行ったときも「ふーん?」とかしか感じなかったけど、
今はあんなふうな写真に惹かれてますね。いつかまたいってみたくなってます。
あの時と感じ方が違うような気がしてます。
アダムスさんとはなんの関係もないですけど。
脱線しまくりましたね。みなさんスイマセン お邪魔しました(*ε*)/~~~~
書込番号:9668418
1点

Parabensさん ざこっつさん こんばんは
◎Parabensさん 本当にありがとうございます
そんなお気遣いなさる方であるのは重々承知していますが本当に嬉しい限りです
◎ざこっつさん いつもありがとうございます
>趣味写真が好きな初心者感覚目線
目線も何も、私は全くの初心者です。Parabensさんのようなご職業として仕事をなさっている方とは全く同列にはなりませんけど、Parabensさんのお人柄でしょうね、「写真仲間」として下さるのです。
キヤノンのスレから偶に来て下さいますが、ほんとうに素敵な方です。
書込番号:9669810
1点

こんばんは、厨爺さん、ざこっつさん。
厨爺さんはあまりおっしゃり過ぎると、
わたしと同一人物だってばれますよ!
ばれたら厨爺さんにはいい迷惑になるかもしれませんよ....
たしか以前そんな事がありましたよね?
ざこっつさん、お久しぶりです。
その節はお世話になりました。
アンセル・アダムスやリチャード・ウェストンなどは力量として別格ですね。
その世界に包み込まれるという大きさがあります。
才能と努力と写真に対峙する魂と言うのか、
その集中力も並ではありません。
そこまで打ち込むから見る者に何らかの感情移入を起こさせるのですね。
まさしく小手指の技術ではなく、
足が地に着いた努力と犠牲の上に成り立つ技術だと思います。
ロバート・メイプルソープはとある美術館でオリジナルプリントの複写をした事がありますが、
あまりもの美しさにプリントに見とれてしまいました。
担当学芸員さんのお話で「プラチナプリント」である事が分かりましたが、
普通わたしたちが使用していた「ゼラチン・シルバー」とは雲泥の差があるプリントでした。
その豊かな階調性を有したプリントは、
粒子まで消されあたかもそこに被写体が実在するかのような美しさでした。
一般的な印画紙へのプリントで、
プリント時間の1/3〜1/2の時間分だけワセリンなどを塗り付けたフィルターを、
引き伸しレンズの前に付けると、
粒状性が失われ柔らかな階調が生まれ、
黒が滲むプリントが出来上がりますが、
それとは異次元の柔らかさとコントラストと階調性でした。
作品の全体の1/4程度がそのプラチナ・プリントでしたが、
その印象が一番強く残りました。
プラチナ・プリント、機会がおありでしたら、
ぜひご覧ください....
そう言えば最近「ざこっつさん」をCanonのどこかでお見かけしましたね?
Canonへお越しの節にはお声かけください....
またよろしくお願い致します。
書込番号:9670898
0点

Parabensさん おはようございます
>わたしと同一人物だってばれますよ!
>ばれたら厨爺さんにはいい迷惑になるかもしれませんよ....
同一人物でも、まったく迷惑でないですよ
>たしか以前そんな事がありましたよね?
あれ、そんなこと有りましたっけ?
私、ボケがかなり進行しているようです。。。
書込番号:9672731
1点



こんばんは
ホワイトバランスのしょうもない実験です
自衛隊の船を見てて、思いついちゃいました
あの灰色・・・・グレーポイントにならない?・・・・って
しょうもない思いつきですが、実験してみました
天候は曇り、僅かに薄日を感じる様な状況です
1)は、AWB(オート)
2)は、「うらが」の上部 明るいグレーでポイント
3)は、「うらが」の下部 暗いグレーでポイント
4)は、こんな感じだっけと思った風に仕上てみました
この状況でD700のAWBは、若干緑かぶりしてる感じです
明るいグレーも暗いグレーもそんなに違いは出ない様で、若干シアンぽい?
5点

・写真拝見
・貴重な情報、ありがとうございます。
・現場の光をどう読むか、で、一例としまして、現場で、
・左手の掌などで、「露出」を決め、
・手帳の未記入の白紙のページまたは、WBフィルタを利用して
ホワイト・バランス(WB)をプリセットして、「色合い」を補正、
して撮影されると、自然に近い色合いの絵を得られるのではないでしょうか。
・私は、現場ごと、光ごとに、こまめに、露出と色合いを現場取得しています。
・実際の方法と、WBフィルタなどの実験を、HPの右下の「フォトメモ」の、
No.26 N0.24、に載せています。慣れかと思います。ご参考までに。
・撮り方は、ひとさまざまだと思います。ご自身で自分に合う方法を見つけて
いかれると、いいかと存じます。
書込番号:9649062
1点

>この状況でD700のAWBは、若干緑かぶりしてる感じです
私にもそう見えます。
>明るいグレーも暗いグレーもそんなに違いは出ない様で、若干シアンぽい?
シアン(青)ではなくマゼンタ(紅)かぶりですね。
結局、ご自身の目を信じるのが正解のように思います。
私も最後は自分で見ながらこのへんかなという調整になります。
白紙は少し黄色いのが多いので、WB基準とするには要注意です。
書込番号:9649512
1点

こんばんは
輝峰(きほう)さん
>私は、現場ごと、光ごとに、こまめに、露出と色合いを現場取得しています
私はD700のAWBは結構信頼していたのですが、今回は厳しかったみたいです
基本RAWなので、グレーカードを一枚撮影しておくって手も良いかもしれませんね
体育館なんかは、WBセッターでマニュアル取得するのですが・・・
GALLAさん
>シアン(青)ではなくマゼンタ(紅)かぶりですね。
本人はマゼンダと書いたつもりでいたのですが、シアンと書いてました
ご指摘ありがとうございます。
ナイスなAWBの画像も一枚アップしておきます
書込番号:9650927
1点

MT46さん
おそらくこの辺りの色温度帯ですと、100Kほどの差ではモニターを見たとき判別できない方もいるのではないでしょうか。
もっと色温度が低ければ、100kの差でも感応性が高くなると思いますが。
昔のPC用モニターを使われている方もまだいます。
TVと同様9000k以上でかなり青みがかっているモニターです。
現在のモニターでは、5000kから6500kに設定している方が多いともいますが、環境光を合わせていない方も多いと思います。
わたしが、ネット閲覧用にしているモニターは、ブラウザを起動すると自動的にSRGB領域の表示になり、照度が落ちる設定にしてあり、その状態でキャリブレーションしています。
それだとMT46さんのコメント通りに見えます。
画像を見ての色温度の判断は非常にむずかしいと思いました。
書込番号:9652196
1点

ニッコールHCさん
こんばんは
モニターは結構色が変わるので確かに困りますよね
うちもノートの液晶はまったくあてにならないので、使っていません
光沢な液晶のやつですが・・・・
書込番号:9656044
1点

MT46さん
十分だと私は思います。この4枚の作例を見ますと通常私どもが撮影で行っている
ホワイトの範疇でありまったく問題はないと思います。
デジタルなのですからカラコレで好みのトーンにしてはいかがでしょうか?
通常AWBはこの程度です。特にハイライトの豊富なフレームではこのように
なります。
絞りも銀塩で培った勘を基準にマニュアルでセットすれば安定したトーン(明度)に
なるかと思います。
書込番号:9669475
0点



皆さんご存知 デジカメwatchの長期リアルタイムレポートに、北村智史さんが掲題のレポートをされていました。
D700に300oF4でカワセミを追いかけている自分にはとても解りやすい解説が助かりました。
(AFロックオンの機能の解釈など誤解していました)
宜しければどうぞ、
こちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090603_212227.html
2点

今さらな企画が多いですね、D700の長期レポートは。
マップカメラさんのAFS、AFC、3D毎の設定ガイドの
方が役に立つかもしれないです。
書込番号:9645659
1点

藍月さん
こんにちは(^^
いい情報をありがとうございます(^^ゝ
最近、カワセミやSLという動体を撮ることが多く、いわゆるジャスピンを狙うのには
どういうカメラ内の設定がいいのか学習中です(^^;
AF-C、ダイナミックAFエリア、AFロックオン等々について、少しずつ分かってきたところです(汗、汗)
これを機会に、しっかり頭に叩き込もうと思います。
貼付画像〜AF-ONボタン使用、一脚で向かってくるSL先頭を追っかけたのですが、
ジャスピンには、まだまだです(^^;
書込番号:9645804
2点

藍月さん 情報ありがとうございます
>(AFロックオンの機能の解釈など誤解していました)
以下の引用のような仕組みだとは知らず、カメラの?での説明で何も考えず「強め」にセットしていました。リスクはあるかも知れませんが、「タイミングを遅らせてピント合わせにいく」よりは「しない」の方が断然いいですね。とても助かりました、ありがとうございます。
本文からの引用
>オンでは少しタイミングを遅らせてからピントを合わせにいくようプログラムされているわけだ。
書込番号:9646349
1点

サッカーの試合などで被写体が交差した場合一時的にAFを放棄して、再度被写体が復帰したらAFを合わせ続ける機能ですから、鳥がどのような動きをするかは解りませんが、AFロックオンは鳥を撮るのにはあまり必要ないような気もします。
以前どなたかがリンクしてくれた情報によれば、D3の場合、グループ設定をしていれば動体予測機能と相まって、失った被写体の動きを予測し、被写体を失いにくく再度の合焦確率が上がったとありました。
D700も同じだと思います。
ただし連写の場合AFロックオンをかけると遅くなりますね。
書込番号:9647850
2点

sp-tamacyanさん、レスありがとうございます。
>今さらな企画が多いですね、D700の長期レポートは。
そうでしたか・・・(汗
ベテランの方にはAF設定など基本中の基本なので、たしかに何を今更とお感じになるかも知れませんね。 購入時に一読したマニュアルを最近読んでいない初心者の私には、今更ながらプロの方がどのように考えて設定を選択されているのかを知ることで、ふむふむと感じたレポートでした。まあ、不要な設定ならメーカーさんもわざわざ作っていないわけですし、状況に応じた最適な設定の選択ができるように使えないと、せっかくの高機能カメラも勿体無いと思った次第です。
>マップカメラさんのAFS、AFC、3D毎の設定ガイド
もしよろしければ、こちらのガイドもご紹介くださいな。
footworkerさん、レスとお写真の掲示、ありがとうございます。
>AF-C、ダイナミックAFエリア、AFロックオン等々について、少しずつ分かってきたところです(汗、汗)
私はカワセミ相手の試行錯誤を始めたところですが、考えるべき変数/検討項目が多すぎていまだ五里霧中です。一言でいうなら”腕のなさ”なのですが、この状況ならばこの機材とこの設定がベスト!と確信できるまで、山の中での苦心もまだ暫く続きそうです。(楽しいんですけどね♪)
>貼付画像〜ジャスピンには、まだまだです
いやあー、何をおっしゃいますか。非の打ち所のないお見事な絵ですね。
自分のD700に求めるハードル、ずいぶん上げる必要があるなあ・・・(汗。
お恥かしいのですが、カワセミの写真を添付します。ピントも構図も鳥に対する愛情も足りないものですが、上達したいです。 自分にはこれ以上のカメラもレンズも無理なので、ここからは腕の磨きどころと考えています。
厨爺さん、レスありがとうございます。
>カメラの?での説明で何も考えず「強め」にセットしていました。リスクはあるかも知れませんが、「タイミングを遅らせてピント合わせにいく」よりは「しない」の方が断然いいですね。
私も同じように考えていました。深く考えていませんでしたので、普段には「普通」、カワセミのときには「強め」を設定していました。次回のカワセミには「しない」を試そうと思っています。
ニッコールHCさん、コメントありがとうござます。
>AFロックオンは鳥を撮るのにはあまり必要ないような気もします。
仰るとおりかもしれません。
>D3の場合、グループ設定をしていれば動体予測機能と相まって、失った被写体の動きを予測し、被写体を失いにくく再度の合焦確率が上がったとありました。D700も同じだと思います。
はて・・・グループ設定ってなんでしたっけ(汗。
自分は大事なことを判っていないのかもしれません。今夜マニュアルを再読してみます。
>ただし連写の場合AFロックオンをかけると遅くなりますね。
そうでしたか。こういう知識ってすぐ忘れてしまっているんですよね。ご教授ありがとうございます。
書込番号:9649668
0点

藍月さん
私自身も、今が最も楽しい時期かも知れません(^^
自分のこの4年間は何だったのかになりますが、
超望遠で動体を追う難しさ。。。設定に腐心する時間の楽しさ。。。
まぁまぁうまく行った時の喜び。。。
楽しんでまいりましょう(^^ゝ
昨晩、所有機全てにおいて「カスタムメニュー・動体」の部分のフォーカスに関する設定を
確認しました。
書込番号:9650300
2点

>はて・・・グループ設定ってなんでしたっけ(汗。
> 自分は大事なことを判っていないのかもしれません。今夜マニュアルを再読してみます。
多分D700では設定できないと思います
書込番号:9650976
2点

スレ主さん、こんにちは。
自分もロックオン機能を知った時には、使えると思いオンに設定しましたが、
うまく使いこなせず、それ以来オフにしています。
AF駆動に間が空くのが、いただけません。
ただ、うまく使いこなしている人もいるようです。
余談ですが、カワセミの飛翔をAFで捉えられた事はありません。いつかは使いこなせるようにカメラを操りたいと思いますが、ダメですね。
ホバならAFでしょうが、前後左右は難しいです。
書込番号:9653647
1点

footworkerさん、再度の書き込みありがとうございます。
>私自身も、今が最も楽しい時期かも知れません(^^
新しい愛機D3Xの調子は如何でしょうか。ニコンさんはユーザーの楽しい時間を継続させるために、次々と新機種を開発しちゃうんでしょうね・・・。 お楽しみは、これからです。 ^^;
厨爺さん、アドバイスありがとうございます。
D700とD3の使用説明書をダウンロードしてふたつ並べてAFの項を読み比べてみました。
ニッコールHCさんのお言葉は、予測駆動フォーカスに切り替わった場合のAF精度向上には、ダイナミックAFモードのフォーカスポイント選択が関与しますよ、とのコメントだと解釈しました。
D700とD3ではどちらも同じような説明記述でしたので、D3ならではのAF能力については判りませんでした。 自分はアバウトな性格ですので、ここで納得です。^^
n birderさん、アドバイスありがとうございます。
鳥さん撮影の達人の方から具体的なAF操作について金言を頂きました。
>余談ですが、カワセミの飛翔をAFで捉えられた事はありません。
なるほど・・・。では次回からMFでトライを楽しみたいと思います。(100%難しそうですが)
まあ、無理なら素直に白旗を挙げて、10年後ニコンさんのAF進化を待ちます。
ブログ楽しみに読ませていただいております。事故など気をつけられ今後もご活躍ください。
書込番号:9654171
0点

藍月さん こんにちは
お久しぶりですね。個人的に久々にナイスなスレ有難うございます。
で、私はD300ですがカワセミクラスの大きさをAFで捉えられるカメラってあるのですかね?
D2Xを使っている方がホバーならいけるよ!言われましたがD300では無理です。
留まり物以外は全てMFにての撮影をしています。
電車を試しましたが見事に追随してくれますけどね。w
私の設定は・・・a1.レリーズ a2.フォーカス a3.9点 a4.off a5.off
a1のレリーズ設定はAFがあてに出来ないのでとにかく連写優先、後はMFにて微調整です。
a2はほとんど鳥撮りには使いませんが使うときはじっくり撮ると言う意味からフォーカス設定です。
a3は小さい被写体なので少しでも可能性がある?設定だと思って使っています。
a4はただでさえAFが効き難い被写体なのでoff設定です。
a5は親指AFで撮るのでシャッターボタンでのピントあわせは不要といいますか、一度決めたポイントが変わってしまうと困るのでこの設定です。
まだまだ試行錯誤中ですが、改めてこういうスレで他の設定も試してみようと思います。
書込番号:9656387
1点

藍月さん
>ブログ楽しみに読ませていただいております。事故など気をつけられ今後もご活躍ください。
有難うございます。今後も宜しくお願いします。
>では次回からMFでトライを楽しみたいと思います。(100%難しそうですが)
まあ、無理なら素直に白旗を挙げて、10年後ニコンさんのAF進化を待ちます。
置きピンで撮影する事が多いです。簡単に言えば、カメラに対して、留まっている距離と
飛び出した先の距離がイコールになればいいのです。
勿論、そうチャンスがあるものではありませんが、たまーにハマります。
将来、鳥認識AFが出来れば楽ですね。そのまま、リアルタイムで鳥の種類まで識別してくれたら楽で仕方ありません。笑
書込番号:9657179
1点

藍月さん
厨爺さん
> ニッコールHCさんのお言葉は、予測駆動フォーカスに切り替わった場合のAF精度向上には、ダイナミックAFモードのフォーカスポイント選択が関与しますよ、とのコメントだと解釈しました。
おっしゃるとおりです。言葉足らずで失礼いたしました。
D3、D700のAFはセンサーもこの辺りの使い方もまったく同じです。
9点、21点、51点のグループ化のことでした。
キヤノン機は測距ポイントとアシストポイントが異なりますが、ニコン機の場合全ての測距点が選択でき、かつアシストとしても働くという奇抜なセンサーですね。
書込番号:9657216
1点

こんにちは。
キジバトやヤマセミサイズでしたら、AFで割と簡単に撮れるんですが、
カワセミとなると難しいですね。
一応、私はAFロックオンは弱に設定しています。
最初はOFFで撮っていたのですが、敏感に動きすぎるので、最近は弱で落ち着いてきてます。
ダイナミックAFエリアは9点にしてますが、コウモリを撮った時は21点の方がなんとなく引っかかりが良かったような気がします。
(写真は、構図とか微妙なのばかりですが(汗))
書込番号:9658742
2点

藍月さん
おはようございます。
ほんとに、有益なレスをありがとうございます(^^ゝ
こちらに登場なさってるベテランの皆さんですら、試行錯誤だと。。。
なんか、ホッとジョージアです(ん?このCMは終わったかな)。。。(^^;
試行錯誤=楽しい時間。。。ですね♪
書込番号:9658893
2点

横レス失礼します。
n_birderさん こんにちは
>将来、鳥認識AFが出来れば楽ですね。そのまま、リアルタイムで鳥の種類まで識別してくれたら楽で仕方ありません。笑
鳥認識ですか。スズメクラスの大きさ、フォーカスエリア[ ]内に収まる小さい被写体でもしっかりと色認識をし、被写体をロックオン、追随してくれるAFが出来れば言う事無しです。
10年後くらいに期待しています。w
書込番号:9659471
2点

みなさん、こんにちは。爺さんの場合は10年後は期待できないし、保障の限りではないので、今日も早朝から徘徊ですが、カラスにモビングされるオオタカの若鳥が飛び出たのに、レンズは200mmでさすがに短かったり、不幸続きですが、みなさんのコメントやスレ主様のおかげで、今日はあれやこれや勉強させていただき感謝です。
書込番号:9665126
2点

リトルニコさん、お久しぶりです。^^ 超望遠レンズのご機嫌はいかがですか?
>私の設定は・・・a1.レリーズ a2.フォーカス a3.9点 a4.off a5.off
具体的なAF関連の設定をお教え頂きありがとうございます。同じ目標を前に他の先達者がどのような設定でトライされているのかを知る機会は稀有ですから、(特に私も親指AFなので)非常に参考になりました。
>D2Xを使っている方がホバーならいけるよ!言われましたがD300では無理です。
留まり物以外は全てMFにての撮影をしています。
・・・やはりそうなんですね。D300のAFなら小鳥さんをなんとか捉えられるのかも、と考えていましたが。 n birderさんがご説明されたようにMFまたは置きピンの世界なのですね。非常につらい話ですがありがとうございます。
この土曜日、初めてのMFトライしてみましたが、見事に玉砕しました。む、無理っす・・・(汗。 それから途中DXに切り替えて1.5倍の焦点距離を稼いでみましたが、画素数約510万では荒れてしまって、そこからのトリミング耐性が残っていないので実用としては役に立ちませんでした。
ただ皆さん仰るようにAFロックオンOFFにすると、なかなか反応が良くなったように感じました(AF-C、ダイナミック、9点)。 そのときの4枚を残します。ご笑覧くださいな。
ここから一段向上するには・・・やはり超巨大望遠レンズを手にする必要があるのでしょうか。(妻と娘たちの怒っている顔を想像してやめておきます)
n birderさん、MFって難しいですねぇ。
>置きピンで撮影する事が多いです。簡単に言えば、カメラに対して、留まっている距離と
飛び出した先の距離がイコールになればいいのです。
従来マクロ撮影以外ではAFに頼りっぱなしの私には、次の動作の予測がつかない気まぐれな小鳥を前にして、置きピンなどという悠長な操作切り替えをする心の余裕はありませんでした。次回トライしてみます。 自分が挑戦してみてはじめて、皆さんの努力と技量の高さを実感した次第です。
ニッコールHCさん、捕捉のご説明ありがとうございます。
>おっしゃるとおりです。D3、D700のAFはセンサーもこの辺りの使い方もまったく同じです。9点、21点、51点のグループ化のことでした。
きちんと理解する良い機会になりました。ご説明ありがとうございます。
実は先日のトライでは、グループ化に51点3Dを使用してみました。結果は・・・『こちらの思惑どおりにはたらいてくれるとはかぎらない。シャッターボタン半押しでロックした被写体を追いかけてくれるはずが、被写体の別の部分にピントを合わせてくれたり、まったく関係のない場所に飛んでいったりもする。』という北村氏のコメントどおりで、自由勝手にロックマークが跳び遊ぶので閉口しました。
>キヤノン機は測距ポイントとアシストポイントが異なりますが、ニコン機の場合全ての測距点が選択でき、かつアシストとしても働くという奇抜なセンサーですね。
キヤノンのことは全く知らないので、興味深いコメントありがとうございます。
将来的に、全ての測距点がクロスになるか、またはマット全面のどこでも測距可能にならないかな、と期待しています。
こねぎさん、飛行中のヤマセミさん他、素晴らしいお写真の掲載ありがとうございます。
(レンズはゴーヨンとかサンニッパ、あたりでしょうか?)
>一応、私はAFロックオンは弱に設定しています。最初はOFFで撮っていたのですが、敏感に動きすぎるので、最近は弱で落ち着いてきてます。ダイナミックAFエリアは9点にしてますが、コウモリを撮った時は21点の方がなんとなく引っかかりが良かったような気がします。
興味深いコメントありがとうございます。私も
@ AFロックオンのOFF VS 弱、
A ダイナミックAFエリアの9点 VS 21点、
のどちらが信用性が高いのか、テストしてみたいと考えてました。
footworkerさん、私も珈琲が欲しくなりました、淹れてきます。
皆さん技術や知識の積み重ねで精進された結果、はっと眼を奪うような傑作を写されるものなのでしょうね。 皆さんのご意見やご感想を伺うと、その思考のプロセスや設定の狙いを知る事ができ、自分の考えを整理する助けになります。現場でトライして失敗してくじけそうになる回数が減るだけでもとても助かります。(なにぶん田舎なもので、近くにカメラの先生も同行するカメラ仲間もおりませんので、くじけるときは早いです)
アナログおじさん2009さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
>レンズは200mmでさすがに短かったり、不幸続きですが、みなさんのコメントやスレ主様のおかげで、今日はあれやこれや勉強させていただき感謝です。
いやいやいや・・・はいかいの言葉で騙されてしまいました。鳥さんのお写真すてきですね。撮影楽しんでいらっしゃることがよくわかります。 500ミリまでのズームレンズはシグマかタムロンをお使いでしょうか。
私は平日は仕事ですから、夜中に家事炊事に勤しみ点数を稼いで、せめて週末には家を空ける許可を得ようと頑張っています。そろそろ近所では蛍が盛んに飛び回ってる様子ですが、なかなかチャンスがありません。
はいかい、いい季節になりましたね、撮影お楽しみください。
書込番号:9669185
1点

リトルニコさん、こんばんは。
>スズメクラスの大きさ、フォーカスエリア[ ]内に収まる小さい被写体でもしっかりと色認識をし、被写体をロックオン、追随してくれるAFが出来れば言う事無しです。
フォーカスポイントはもっと小さくしてほしいですね。それから、D300などにみる液晶の黒縁表示も線が太すぎて、個人的には目ざわりです。
話は、変わりますが、先日じっと止まっている「ツミ」がいたので、暇つぶしにライブビュー
を初めて撮影に使いましたが、これは、いいですね。MFで厳密なピント合わせが可能です。
AFよりもよっぽどピントが正確にあいます。
起動の操作性や、ミラーパタパタなど改善してほしい所はいっぱいありますが、レスポンスが
よくなってくれば、鳥撮りにも十分使えますね。
藍月さん
一番置きピンの使いやすいシーンは、例えば、キツツキなどの、巣穴からの飛び出しです。
これは、観ていると、ほぼ同じ角度で飛び出していくので、立ち位置を調整して、穴の位置と、飛び出す先の距離を整えればピントは合わせやすいです。
書込番号:9672198
3点

藍月さん
>撮影楽しんでいらっしゃることがよくわかります。 500ミリまでのズームレンズはシグマかタムロンをお使いでしょうか。
わざわざ、お返事ありがとうございます。おっしゃるとおりタムロンの500ミリでお気楽散歩の毎日なのですが、ときどきメタボ対策と称してボーグ(E510+EC-20併用で2000ミリらしいです)を背負っていますが、遠くにいるものの証拠写真集めと精神安定用アイテム(笑)というのが実態です。
最近はあちらこちらのサイトにデジボーグの達人が登場し、小さな飛びものにさえその解像力を発揮した写真を見ることが多くなりましたが、カメラ専用の望遠レンズで深い味わいのある鳥の写真をお撮りになっている方々の作例同様、どう転んでも100%手持ちの自分には無縁の世界ですから、お気に入りの方の写真の鑑賞専門で楽しんでいます。
まあ定年間近で歳も歳だし、あまりムキになったり悲観したりせずの(?)お気楽散歩ですから、日頃はあまり立ち止まらないのですが、今回は遠くの枝に止まるオオタカを見かけたので、500ミリでダメなら2000ミリでどうよ、と1回通り過ぎたのに戻ってなぜか固執してしまいました。手持ちですから(それだけ?)どうせスッキリした写真など撮れるはずも判っていても・・・煩悩、いまだ離れずですね。(笑)
たわいもないことを長々と失礼いたしましたが、ぜひこれからも楽しく、すばらしい写真をUPなさって、爺さんを楽しませてください。ブログも楽しみにしています。ありがとうございました。
p.s.
ミラーレンズでの飛びものをよくUPされているken-santという方が当の200−500のタムロンレンズを購入され、スレッドを立ち上げらたようですので、爺さんとしてはこちらも楽しみです。
書込番号:9676862
1点



今、日経新聞のニュースを見ていたら表題の記事が。
グランプリにはEOS5D2が選ばれたようです。
D700ユーザーの方、おめでとうございます。
私もそのうちにと思っているのですが。。。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090601/1015689/
1点

こんにちは
グランプリはじめ、各カメラが受けるべくして受けたと言う感じですね。
書込番号:9639945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





