
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年6月15日 10:42 |
![]() |
21 | 11 | 2009年5月28日 07:08 |
![]() |
184 | 32 | 2009年5月22日 23:16 |
![]() |
13 | 21 | 2009年5月20日 13:22 |
![]() |
78 | 18 | 2009年5月16日 09:42 |
![]() |
67 | 16 | 2009年5月15日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前に金欠で泣く泣くD200とレンズをすべて売却して以来、ご無沙汰だった一眼レフをついに購入しました。
レンズなどの資産も無いことから5D Mark2, α900, D700で一から悩み、この掲示板も参考にし、本日実機を触った結果D700に決めました。
決め手は何といっても機能美です。一目惚れです。
そして、レンズもD700に見合うモノとしてAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを奮発しちゃいましたが、結構重い。。。
購入価格もキャンペーンの恩恵を受ければ38万円。
休日が待ち遠しいです!
1点

あれ・・・デジャヴ?? ドッペルンガー??
っていうのは冗談ですが、全く同じような買い換えで、先週D3とAF24-70f2.8を購入した
TAIL5です。ご購入おめでとうございます。!
ボディ+レンズで2Kg越えますが、大丈夫です、単焦点の24/28/35/50/70を5本持ち歩いて
バックに入れていることを考えると、いかに一本で身軽か分かりますよーーー
それぐらい良いレンズだと思います。
ズームレンズで、EF24-70f2.8からの乗り換えですが、ほんと点光源とか逆光とかの綺麗さ
に驚きました。
書込番号:9637499
1点

こんばんは。D700&ナノクリ24-70、ご購入おめでとうございます。
画質ピカ一の組み合わせだと思いますよ。本当に週末が楽しみですよね。
重いなんておっしゃらずに、どんどん写真を撮って、モニタ&プリントでもご堪能ください。
書込番号:9637523
1点

OJ4649さん、こんばんは♪
D700とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのご購入おめでとうございます。
本当に最強のシステムですよね(^^♪
じゃんじゃん撮影して、パソコンモニターで確認してプリントを楽しんで
くださいね(^^♪
これからも素晴らしい写真ライフをお送りくださいね\(~o~)/
書込番号:9637634
0点

OJ4649さん
私も先日、手に入れました。私もD700に一目惚れ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを同時購入。
いやぁD700は下手な私でも良く撮れるという錯覚に陥りますw
撮してるという事自体が楽しくてなりません。
買って良かったとホントに思いました。
思ってた以上に重さは苦にならないので、今までのD60やD40xの出番が無くなりつつあります。
D700、最高ですよ♪
書込番号:9637893
0点

先週の日曜日 私もD700を買いました。(思わず投稿しました)
D80、D90をもっていますが、CMOSセンサーのダイナミックレンジ、フルサイズ、オートフォーカス性能のアップを期待しました。
まだ一週間ですが期待通りです。高かったけどいいものを買いました。
AF-S VR ED70-200F2.8との組み合わせです。結構重いので一脚(Velvon NP6)を使っています。
昔、F601とAF-80-200F2.8EDの組み合わせで撮っていました。フルサイズのボケ具合が懐かしいです。
D700本当にいいですね。D90、D80には本当にお世話になりました。
書込番号:9638643
0点

OJ4649さん
今回撮られた写真など、並みのズームでは絞っても間違いなくコントラスト低下が起こっていますね。
このレンズで最も好きなところが、フレア耐性の良さです。
また、開放付近のサジタルコマも少なく、ヌケも抜群で夜景などもきれいに描写できますね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:9638905
0点

OJ4649さん、はじめまして。
D700、AF-S NIKKOR 24-70mmF2.8G EDのご購入、おめでとうございます!!
>結構重い。。。
慣れれば大丈夫です(笑)。それよりもレンズが長〜いのでぶつけないように
ご注意くださいね!!
私はシグマ24-70mmF2.8EX DG MACROと共用していますが、
ナノクリの威力はさすが!と思っています。遠回りせずに最初から素直に
買っておけばよかったと少し後悔(苦笑)。でもその分、このナノクリの
素晴らしさがわかった気がします。
休日、待ち遠しいですね、どんどん使いこんでやってください!!
もう少ししたら、14-24も欲しくなると思いますよ〜(悪魔のささやき)
書込番号:9639303
1点

皆様。様々なコメントやアドバイスありがとうございます。
昨日の今日なので、仕事の合間に取説と睨めっこしています。
今週は一週間がメチャクチャ長そうです!
暫くの間はこのレンズで場数を踏んでみたいと思いますが、
次は是非100mm程度のマクロレンズか12-24mm超広角レンズが欲しいですね!
あ〜っ、物欲が…
書込番号:9640069
0点

OJ4649さん
おめでとうございます(^^ゝ
次は、VR105mmMicro、14〜24mmF2.8Gですね!(^^
え〜い!VR70〜200mm、MB-D10もいっちゃいますか!
楽しいカメラライフを(^^ゝ
書込番号:9640889
0点

機能美 ですか すばらしいいまわしですね
24−70 f2.8 もうらやましい 限りです
週末は 神奈川では 鎌倉のあじさい が旬のようであります
(小生は 狙っています)
撮影されたら また今回同様そそられるようなお写真アップしてください
以上です
書込番号:9645009
0点

皆様へ
ご無沙汰しております。
購入して約半月が経ちましたが、梅雨ではなかなかカメラを外に持ち出せず…
ウズウズしている方も多いのではないでしょうか?
そこで、先週、有給を無理やり取り、D700+AF-S 24-70mm F2.8だけを持って
バンコクに行って来ました。
やっぱり被写体が変わると上手くなった様な錯覚に陥りますね!
青空の青さが違う!星の数が違う!などなど。
見るモノすべてが新鮮でした。
書込番号:9702033
0点



みなさん こんばんは
今日ワークス Vol.48 デジタル一眼レフカメラD700が公開されていました。
D3発売から半年でスピード発売されたD700は、D3の発売時期には開発に着手していたそうです。やはり、多くの方が感じていたF5→F100の関係がD3→D700にも想定されていたようです。2ページに亘ってインタビュー形式で書かれていますが、私にとっては発売当時の衝撃には及ばないものの興味深いものですた。興味のある方は是非ご覧になってください。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
13点

厨爺さん、いつもニコニコ情報ありがとうございます。
>「D700の前に、私と村上さんとのタッグで、最初にD40を作ったんですね。D40には肩液晶表示もなく、ボタンも4つしかなかったのですが、試行錯誤した結果、Info変更表示という方法を開発しました。そのノウハウをD700にも生かしています。情報表示画面から再度Infoボタンを押すと、撮影メニューやカスタムメニューの切り替えを直接呼び出せる機能です。
知りませんでした。。。またひとつ賢くなりました(^^;;
まだよくわかってませんが、将来のために(?)「Info」いじくりたいと思います。。。
書込番号:9604149
1点

↑D700とまったく関係ない頓珍漢なレスでしたね。すいません。。。
書込番号:9604214
0点

D40とD700は兄弟だったのか。
どおりで仲良しだと思った。
末弟は、D40サイズでD700のスペックでお願いします。
それからバリアングル液晶と動画も・・・
書込番号:9604233
2点

みなさん おはようございます
ざこっつさん いつもありがとうございます
もろD700の話題です。お役に立てて良かったです
サウイフモノさん レスありがとうございます
ほんとですね。D40とD700が妙にダブルのは気のせいではなかったようです。
書込番号:9604940
0点

村上さんが携わった機体は「名機」が多いみたいですね。
同じニコンでも微妙な違いを感じるのは担当された方の違いなのかも
知れないですね。
書込番号:9605173
2点

厨爺さん
こんにちは
ワークスの情報ありがとうございます。あそこは毎回面白い情報が出てきます。
Vol46のFXフォーマットセンサーや、Vol43のMB-D10あたりと合わせて読むとVol48の内容が理解しやすくなるかもしれません。
D3,D700,D300のミラーアップをあえてバネ式にしているというのも、ニコンらしいというか
頑固というか...組立て調整大変だろうとも思いますね。
また、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9605221
1点

厨爺さん、いつも興味深い情報ありがとうございます。
D40もD700も愛用している自分としては、とても勉強になります。
新しい技術ひとつひとつに携わった方の想いや挑戦、情熱があるんですね。
もっと大切に使おうと思いました。
書込番号:9605540
0点

厨爺さん、興味深い情報をありがとうございます。
現在D700とD40を愛用している自分は、
このおふたりの仕事のファンと言えるかもしれません。
いずれもFXとDXの裾野を広げる仕事を任されてきたおふたりの、次が楽しみです。
願わくば、D700のセンサーを使ったさらなる小型軽量機に挑戦してほしいですね。
書込番号:9605812
1点

みなさん レスありがとうございます
◎ろ〜れんすさん いつもありがとうございます
>村上さんが携わった機体は「名機」が多いみたいですね。
そうなんですね、曲りなりにも名機のユーザーであるのはとてもいい気持ちです
◎厦門人さん ありがとうございます
詳しい情報ありがとうございます。こちらこそとても勉強になります。
◎藍月さん ありがとうございます
私も見習ってD40とD700大事に使おうと思います
◎aozoさん いつもありがとうございます
>願わくば、D700のセンサーを使ったさらなる小型軽量機に挑戦してほしいですね。
D40のフルサイズ版なんかはとても面白そうですね。
書込番号:9607069
0点

次は、動画もやるぞって暗に言ってましたね。
書込番号:9613385
0点

mao-maohさん おはようございます レスありがとうございます
>次は、動画もやるぞって暗に言ってましたね。
そうですね。これはどのあたりの機種に本格的なものを投入して来るのか、なかなか興味ありますね。
書込番号:9614730
1点



昨日のニコンダイレクトからのメールで知りました。話の種にどうぞと言うと怒られそうですがカタログ冊子の電子版です。前からあるそうですが今回4月にリニューアルされたそうです。
http://shop.nikon-image.com/graphics/catalog/open.html
19点

> 話の種にどうぞと言うと怒られそうですが
分かっているのなら、まず自分がどう思ったか等を書くべきでしょう。
人にレスさせようというのは無責任です。
書込番号:9581892
15点

あらあら、また出てきましたね、貴方にはきて頂くようなスレではないのですが、削除依頼をしますので。
書込番号:9581953
26点

厨爺さん こんばんわ♪
ご情報をありがとうございます。
ぱらぱらカタログって、ニコンさんにもあったのですね。知りませんでした。便利だし、楽しく選べそうですね!
書込番号:9582213
7点

童 友紀さん レスわざわざありがとうございます
>ぱらぱらカタログって、ニコンさんにもあったのですね。知りませんでした。便利だし、楽しく選べそうですね!
他社の物真似でしたか、知りませんでした。
単純な情報紹介でしたが、出し方にご批判があるようなので、一応削除依頼をしましたので、申し訳ありませんがここで終わらせていただきます。
また別の機会によろしくお願いいたします。
書込番号:9582307
3点

んん〜〜〜〜
ちょっともどかしい・・・・
実物をペラペラやるほうがいいかな・・・・・
昔のカタログが見たいです♪
書込番号:9582316
3点

揚げ足しかとれない誰かは油まみれで大変そうですから大目に見ましょうw
閑話休題
これ、ちゃんと商品のリンクに飛べるのが良いですね。
書込番号:9582353
8点

f5katoさん どうもです
私が昔のカタログが良いと言うならわかりますが、f5katoさんがそう仰るとは
でも、昔の冊子だと重くて嵩張り、私の場合はひんしゅくを買います。
書込番号:9582371
1点

厨爺さん
削除依頼なんて必要ないですよ。
人が知らないお話のご提供有難いと思います。
デジさん
そのくらいのこと、軽く流せませんか???
やってて楽しいですか????
ご自分が素晴らしいと思えますか????
書込番号:9582391
15点

タミン7155さん ありがとうございます
でも、タミン7155さんと同じように削除依頼しました。あらためて身に沁みてタミン7155さんのお気持ちが痛いほどよくわかりました。
どうなるかはわかりませんが、スレごと削除依頼はしてしまいました。
書込番号:9582417
6点

こんばんは^^厨爺さん
他社メーカー使用で最近はユーザー登録もしてないので??ですが。
カタログ冊子の電子版ですか郵送よりいいですね。安いし^^
凄い時代になりました。
カッと頭に血が上り削除依頼したとおもいますが。良い話題だと思います。
もったない・・
書込番号:9582469
6点

--> タミン7155さん
> そのくらいのこと、軽く流せませんか???
「そのくらい」ということは、やはりあなたもこのスレの建て方はよろしくないとは思っているわけですね。
ご賛同ありがとうございます。
書込番号:9582496
4点

厨爺さん
何故このスレが削除されなくてはならないのか。。。。
私には理解できません。
きっと「このスレは削除の対象にならないと判断し・・・・」
というメールが来ると思います。
皆さんの幸せや役立つ情報を出そうというお気持ちは有難いと心から思います。
ありがとうございました!^^
書込番号:9582500
9点

ははは 面白い です
なんか懐かしいかんじ
ぱらぱらカタログ 「は」に「半濁点=〇」だったのですね
「は」に「濁点=゛」かと勘違いしていました
書込番号:9582524
0点

デジ(Digi)さん
厨爺さんのスレを大事にしたいので、
ここで失礼致します。。。。
厨爺さん
ゴメンナサイ!
書込番号:9582549
8点

take a pictureさん ありがとうございます
他社ではすでに始めている様なレスもありましたが、便利ですよね。
書込番号:9582556
2点

take a pictureさん 弟子゛タル素人さん レスありがとうございます
お役に立てたようなので(自己満足)一安心しています。
昨日のメールまで全く知らなかったので、良かったです。
書込番号:9582646
1点

知りませんでした。すごくイイです! ウチにある実物といっしょに見ると
一粒で2度美味しいグリコみたいです。 厨爺さんご紹介ありがとうございました。
でも商品にジャンプできるはとってもイイのですが。。。
買いすぎて困るかもしれませんね。 あ、ソレが狙いなのか。。。
とりあえずSB-400かな。。。アイピースも欲しいな。。。
オンラインレンズラインナップ(?)の時も衝撃的でした〜。。。
※厨爺さんとデジ(Digi)さんって仲悪かったんですか?
せっかく価格でお話できるんだから仲良くしましょ〜〜(^^;
あたしが好きな人たち同士が仲悪い(?)ってけっこう価格ではあるんですけど。。。
なぜかな??
書込番号:9582920
2点



GWの後半、雨でどこにも出られないまま暇つぶしで見てたヤフオクで「構想外」のD700を落としました。
あ!! …「構想外」ってのはココの板でも噂される"次期FX機"をホントは狙っていたから・・・。。
ま、それでも"縁あって"70ショットしか撮ってない新品同様のD700を思いもよらない納得価格で自分のモノに出来たのはラッキーかも♪
5月8日に商品到着。4月18日に購入したとかで正に新品。
マウント部にはまだうっすらと油がついてたほど。。
9、10日と週末に試し撮りしてみました。
で、ふと気がついたのですが、『フォーカスポイントのずれ』。
ファインダー覗くと見える四角の赤枠が、狙ったポイントから"左半分"+"やや上"にずれます。
早速ココの過去ログ調べてみると似通ったスレが下記の通り。
まぁ「許容範囲だから」とか「私なら気にしない」とかおっしゃる方も多くいらっしゃる様ですが、既に愛用中のD300はバッチシ狙い通りのフォーカスポイントを示すので、やはり気持ち的に面白くないデス。
で、去る13日にNikonの名古屋サービスセンターに持ち込みました。
カメラ固定&セルフタイマー2秒で撮ったテスト画像の入ったCFカードもセットして。
万が一「許容範囲内ですからこのままでお使い下さい。」と言われたら「"許容範囲"なんてヲイラに決めさせてヨ!」と、言うセリフも予め用意して(笑
でも、ま、心配する事もなく調整に回しますって事ですんなり受け取ってもらいました。
で、今日「調整出来ました。」と連絡を貰い、早速引き取りに。
キャハ、キレイに調整出来ていましたァ♪♪
ま、素人ながらある程度予測はしていましたがCMOSをずらして調整したそうです。
フォーカスポイントの赤枠は固定されてて動かせないので、って事で。。
「なんで最初から上手く合わせとかないの?」
「ま、一応"許容範囲"ってのがございまして、時間的コストの関係もあり生産ライン上徹底的には追い込めませんのでスミマセン。」
って風に説明を受けました。
「お客様のD300はすこぶる"当たり"の個体でしたね。」「そうですか〜☆」
「アハハハ!!」 係員と二人で大笑い。
調整受付から事後受渡まで実に感じの良いNikon名古屋でした。
2点

アセりました(^^;;ゞ 過去ログのスレはコレです。。
→ No.8610761
書込番号:9570858
0点

最近乱視が入ってきたのでこの位は誤差の範囲です>笑
調整後はこんなものでは・・と思いますが
動体が多いとフォーカスポイントずれっぱなしです^^;;
書込番号:9570974
0点

にこーるさん、早く気がついて早速バッチリになって、
良かったですねぇ。
こればかりは、最初から上手くって訳にもいかないの
だろうと思います。
個体差ですね。
私のD3も、実はズレていました。
保証期間中に調整してもらいました。
私のは、CMOSをズラして調整ではありませんでした。
試してみたところ、ファインダ中央部と撮影画像の
中央部が一致していましたから。
なので、ファインダのスーパーインポーズの液晶を
ズラした調整でした。
にこーるさんのは、ファインダ中央部と撮影画像の
中央部が一致していなかったのでしょうか。
光軸とCMOSがズレていた?
書込番号:9570997
1点

わ、失礼w(゚o゚;)w
英数文字が全部「全角」になってるワ!!!
アセり過ぎネ。
コッチでコピペしてくらはい。→→→ 『 No.8610761 』
書込番号:9571028
0点


天国の花火サン、こんばんは。
D300でNikonに"再参入"当初からのお名前を見ると心強く思います〜♪
こういうモノって性格もありますねェ。。
我ながら細かい性質が恨めしいです^^;;
動体狙ってフォーカスポイントがずれるのはずれの判断材料があやふやですけど、
止まったモノを狙って「赤枠」がずれるのは明らかにヘンだと思うんです。
ま、僅かなズレなら仕方ないですけどネ。
ま、調整で満足出来て良かったデス。
書込番号:9571156
2点

じょばんにサン、こんばんは。
じょばんにサンにもお世話になりました.ペコリ^^
過去スレで書いておられましたね、D3でのフォーカスポイントのずれ。
レス、読みましたよ。 その後どうされたのかな?って思っておりました。
調整出来て良かったですね。
ボクの場合は単純にCMOSのズレ調整ですみました。
だからむしろその調整が原因で今度は右や左に何度か傾いて水平が狂ったりしや
しないかと心配したりなんかしてね(笑
大丈夫でしたけど^^v
書込番号:9571238
1点

にこーるさん
こんなことがあるんですね。
CMOSをずらすとは、大胆な修理ですね。
もちろん中心がずれているのはまずいですが、端のAFポイントは中心ではないと思われます。
ニコンはAFセンサーの模式図を公開していないので、ラインセンサーがどのような配置になっているかは分かりませんが、他メーカーではAFポイントに対してのラインセンサーの位置を公開している機種もあります。
以前、自分が使っているキヤノン機の模式図を見てみると、端のAFポイントはラインセンサーがAFポイントの中心ではなく光軸中心側にオフセットされていました。
書込番号:9571260
1点

ぼくちゃん.サン おひさ〜^^v
お互いに苦戦してますな(笑 少しだけ上にいてゴメンなさいね。
"貴重"なフォロー恐れいります。
その方が親切でしたね。久々のスレ立てで緊張してました(^^;;ゞ
もう一度念の為 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8610761
ぼくちゃん.サン、ありがとねェ♪
書込番号:9571304
0点

ニッコールHCサン、こんばんは、ありがとうございます。
ボクのD700はフォーカスポイント51点を全てチェックしたワケではありませんが
少なくともセンターライン右端と左端に"赤枠"を持って行っても、全く同じ寸法
のズレがありました。
だから原因を突き止めるのは簡単だったようです。
書込番号:9571369
1点

にこーるさん、おひさしぶりです。
フルサイズデビューされたのですね。
うらやましい限りです。
実は私も最近フルサイズ機(フィルムですが)を購入しました。
Nikon Uの中古品で何と1,570円でした。
フジフィルムのベルビア100Fを購入し、VR70-300mmを組み合わせて撮影してみましたが満足できる作品が出来上がりました。
コストパフォーマンスが非常に高くて良い買い物をしたと満足しています。
書込番号:9571459
0点

にこーるさん、こんばんは。
治って(ご自分の納得いく形になって)良かったですね(^^
いい勉強になりました!
大雑把な人間の私は、そこまで”つきつめて”考えたことがなかった(汗)もので。。
さっそく、D700やD3Xで確認してみたいと思います。
ありがとうございました(^^
書込番号:9571576
0点

BLACK PANTHERサン、お久しぶりデス。
D300発売当初はずいぶんお世話になりありがとうございました。
「Photo Gallery」、ちょくちょく覗かせてもらってます。
相変わらずのご活躍、素晴らしい限りです☆
今でもD300、D700の板を毎日興味深く見てるんですネ。
で、BLACK PANTHERサンのコメでは勉強させて頂いてますよ。
ボクの防湿庫にもNikonの古い銀塩カメラが眠ったままです^^;;
最近になって、何年かぶりにちょっと使ってみたいな☆などと思い始めました。
銀塩、今使うと難しいンだろうなァ(笑
リバーサルでの写真、また見せて下さいね〜^^vぶぃ
書込番号:9571788
0点

footworkerサン、こんばんは。
footworkerサンも然り。その節はお世話になりました。
最近は旧知のPENTAXの仲間が『K7』でもって帰って来いと呼んでますぅ^^;;
ま、とりあえずNikonでガンバりますけど!
でも驚きましたッ!!!
D700は存知ておりましたが、D3Xもお持ちなんですね〜w(゚o゚;)w
あんまり細かい所に気を回さない方が良いですって(笑
精神衛生上宜しくないデス。
気がつかないなら気がつかないままの方が幸せに生きて行けます(笑
D700もD3Xも調べないで下さいよ〜〜〜!
書込番号:9571879
0点

にこーるさん
こんにちは。おひさしぶり。
VR70-200ライトグレー板ではお世話になりました。
D700ご購入おめでとうございます。Blogで拝見しておりました。
まだ試写中ですか?
FXとVR70-200の写りもまた格別です、如何でしょう?
で、明らかに画角不足になりましたよね?
サンヨンライトグレーでお待ちしてますよ。
書込番号:9573797
0点

画像を拝見しました。
赤枠がずれているわけではなく、要するにファインダー像と撮像素子のセンターが出てないってことですよね?(画像の赤枠は同じ所にあります)
視野率100%でないファインダーの弊害というか、100%でない為にメーカーの調整幅も広くなってコストダウンになってるんでしょうね。
その点、D300は100%なので当たりはずれではなくセンターが出てるわけです。
つまり、これがD300やD3で発生していたら明らかにアウトで、D700だと許容範囲ってことになりそうです。
書込番号:9573860
0点

sweptサン、こんにちは〜^^/
はい、覚えてますよ〜。結局キャッシュバックの5000円はもらいました??
勿体ぶって「試写」などと書いてますが、実は真剣に撮ってますぅ(^^;;ゞ
ただD700に"FX"として使える7本のレンズのうち4本はまだ試してません。
VR70-200もまだ・・・。
今週末に持ち出して撮ってくるつもりです。
画角不足??痛感するでしょう、すぐに^^;;
sweptサンはサンヨンライトグレーお持ちなのね?
じゃ、ヲイラは黒だけどロクヨンVRでも逝っちゃうかな!アハハ嘘っ(笑
ありがとうございました。今後ともヨロシク☆
書込番号:9574096
0点

nyanpecoサン、こんにちは。レスありがとうございました。
長々と書いたスレの中に書きました通り、Nikon曰く「赤枠」は固定されています。
だから厳密には赤枠がずれているのではなく逆に像がずれているって事ですね。
画像の上下の傾きをCMOSの傾きで調整するように、CMOSをずらして調整したと・・・。。
ん!?待てよ、考えてみたら疑問が湧いてきました。
一体あの赤枠・フォーカスポイントって何処に映し出されているのでしょうか??
あれって虚像ですよね?フォーカスポイントは消す事も確か出来ましたよね??
じょばんにサンがおっしゃってる事と加味して色々考えてたらしくみがわからなくなってきました(。〜゜?)
まぁ、撮れた画像は納得出来てるので良いのですが^^;;
書込番号:9574160
1点

シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM結構いいですよ。
単焦点の次に使用頻度が高いレンズになってます。
私も作例あげてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012298/#9138339
と誘ってみる。
書込番号:9574179
0点



「D700」がカメラグランプリの「あなたが選ぶベストカメラ 大賞」を受賞
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0515_award_01.htm
私全く無知でしたがこんな投票が行われていたようです。知っていれば投票したかったです。
受賞理由に一部には、「・・・高感度設定時でもノイズの少ない高画質な画像が撮影できる点やコストパフォーマンスの高さ、高い機動力などが特に高い評価を受けています。」
もうご存知の方もいらっしゃるでしょうが、参考までにスレたてしました。しょうも無いスレ立てるな、はなしでお願いできたらと思いますです。
10点


こんばんは
受賞おめでとうございます。
D700お使いの皆様は全員投票したかったでしょうね。
書込番号:9547918
3点

マルチポストは禁止です。(笑)
まあ、結局D700はグランプリではなかったということですな。
となるとニコンスレの皆さん方は、私の無意味な賞だという意見に賛成ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9546914/#9548064
書込番号:9548084
8点

<大賞>
1位:キヤノンEOS 5D Mark II(176点)
2位:パナソニックDMC-G1(107点)
3位:ソニーα900(87点)
4位:ニコンD700(48点)
5位:ニコンD3X(34点)
<あなたが選ぶベストカメラ賞>
1位:ニコンD700
2位:ソニーα900
3位:ニコンD3X
4位:パナソニックDMC-G1
5位:EOS 5D Mark II
書込番号:9548126
5点

デジ(Digi)さんこんばんは^^
>となるとニコンスレの皆さん方は、私の無意味な賞だという意見に賛成ですよね。
普段誰からもなにも同意されないからって、意味の不明なこじ付けで賛成票を欲しがるなんてかわいい^^
でも、誰からも何も同意されない存在なのは何も変わらないですよ^^
書込番号:9548216
24点

ソニーにお願いしてα9を出してもらうのが刺激になっていいかもしれません。
でも次に買うのはs7proかもしれません
書込番号:9548328
1点

みなさん こんばんは 早速のレスありがとうございます
◎kyonkiさん いつもありがとうございます
皆さんが選んでくれたのがとても嬉しくてついスレを立ててしまいました。
◎里いもさん ありがとうございます
昔は見たことあったのですが、最近全く疎くて気にもしておらず、投票したかったです。
◎カルロスゴンさん 詳しい受賞リストどうもありがとうございます
◎ケークウォークさん 私の言いたいこと言っていただいて助かります、ありがとうございます
書込番号:9548361
1点

カメラグランプリ
ん〜客観的に見てD700はないでしょうね。
安物のD3ですから (苦笑)
個人的には一番インパクトがありましたが(ニコン党なので・・・思わず買っちゃった♪)
あなたが選ぶベストカメラ賞
なんとかα900を引き離した格好?
まぁ、言うまでもないことですが、他人のカメラの評価は自分の写真生活において何の足しにもならないので、
デジ(Digi)さんにも1票入れておきます。
って、ポチッとしたら「システムエラーが発生しました」って・・・・
??? (^^;
書込番号:9548383
7点

皆様こんばんは。
無知な私に教えてください。
カメラグランプリってK10DGPは知っています。
毎年なにか記念モデルが発売されるのですか?
書込番号:9548866
0点

GP記念モデルよりも、GP記念キャッシュバック!
書込番号:9548880
1点

厨爺さん
こんばんは!^^
楽しいスレですね〜^^
皆さんが使いやすい、いいカメラ!と気持ちよくなれるとイイですね。
ところで流石のデジさんも、「(笑)」という文字を使っておられますから、
相当にいいスレだと!^^
書込番号:9549082
1点

キヤノンに関してはここしばらく、受賞記念モデルとかは出ていませんね・・・
私は、純粋に使用ユーザーとか無視して考えると、α900だと思いますけど。
昔は一年間に前メーカ含めても、2-3モデルしか発売されていませんが、昨今は年間でも
8-10機種ぐらいは発表されています。多少なりとも、この投票には意味はあるでしょう。
書込番号:9549107
2点

今回、D700が受賞した賞が、一般ユーザーから選ばれた賞であることに大きな意味があると感じます。
メーカーや企画側からの影響を直接うけにくい一般ユーザが評価者です。
考え方次第かもしれませんが、これは非常に価値がありますね。私もユーザーとして納得の受賞だと思います。
書込番号:9549231
3点

みなさん レスありがとうございます
◎ポンス・エ・ベットさん ありがとうございます
α9素晴らしいカメラでしたね。でも、S6PROでなくてS7PROですか買うのは(笑)
◎f5katoさん ありがとうございます
>まぁ、言うまでもないことですが、他人のカメラの評価は自分の写真生活において何の足しにもならないので、
いえいえ、私のように万年初心者もいますから。。。。
◎ルナ・クリスティンさん 私にはまったくわかりません D700とD40のことしか頭にありません、ごめんなさい
◎カルロスゴンさん フォローありがとうございます
◎タミン7155さん いつもありがとうございます
正直、先日のデジさんのマルチポストの件には頭にきておりました(別件もまだありました)のでデジさんをスルーしましたが、心の広いタミン7155さんのレスを拝見して大人気なくて恥ずかしいです。
デジさんごめんなさいね
◎TAIL5さん ありがとうございます
>昔は一年間に前メーカ含めても、2-3モデルしか発売されていませんが、昨今は年間でも
>8-10機種ぐらいは発表されています。多少なりとも、この投票には意味はあるでしょう。
そうなんですね、でも、嬉しい反面、私のような余裕のない者にとっては素晴らしいカメラが沢山出てくると欲しい欲求を抑えて我慢するのが大変です。
とにかく、この投票結果はグランプリより嬉しい気持ちです。
◎ニモカメラさん ありがとうございます
>今回、D700が受賞した賞が、一般ユーザーから選ばれた賞であることに大きな意味があると感じます。
共感できてとても嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:9549386
1点

カメラグランプリもありますが、この2-3年でデジタルカメラは大きく進化したと
思いますよ? 2007年でE-3・α700・EOS40D・D300とほぼ各メーカの上位機の性能が
一気に上がって、各メーカのラインが揃いました。そして、D3によるニコンの復活。
2008年は、D700というがんばれば手の届くリトルD3の発売、α900・EOS5DマークIIと
フルサイズが「選べる」時代となり、E-30・E-620・D90・EOSKissX2→X3とミッドロー
クラスも大きく進化したと思います。エントリークラス〜でも、もはやほとんど不満が
無く使えるようになった、この2年だったといえるでしょう。
ニコン・キヤノン・ソニー・オリンパスと4社がラインナップを整え、シグマのSD14/フジの
SProという画質に特化したと言えるモデルの他、DP1・2という大型センサーコンパクトが
揃い、マイクロフォーサーズによるライブビューメインの新機軸カメラがパナソニックと
オリンパスから、そして動画もいよいよ一般化しつつあります。この7社でカメラ企業が
切磋琢磨していけると良いですね。
書込番号:9549429
3点

K10Dを発端にした、低価格モデルのK200Dと高画素/改良型のK20Dが出たのが2008年の
春ですか。それと、K-mが2008年の秋ですけど・・・
正直、K200D→K-mは軽くなりましたが機能面は割り切った分、退化しているで面も。
K20Dも他社中級機に比べると画質は確かに優れているかもしれませんが。
足踏み状態が長すぎですよ、K10Dは素晴らしいカメラでしたが、次が出てこないのが
どうにも。K-7の評判次第ですかね。
正直、BCNランキングでも、ニコン・キヤノン・ソニー・オリンパス・パナソニック
以外の「その他」扱いです。2008年・2009年のカメラグランプリおよび「貴方が選ぶ
〜」においてもランキングにHOYAペンタックスのカメラは一機種も入ってきておりま
せんし・・・ お気持ちは解りますが、私としてはごれが事実と感じております。
書込番号:9550031
1点

皆さんおはようございます
◎TAIL7さん いつも詳細な解説ありがとうございます
◎ちゃ〜坊さん これから645Dが控えているじゃありませんか
そろそろネタも尽きてきたようです
書込番号:9550780
1点



中古で 1200ミリが出ていました
どなたか 1200ミリの作例を拝見させていただけますか?
日の出の 太陽をとりたいと考えています
ロシア製の レフ1000を所有していますが
かびさせてしまったので 食指が動き始めました
1000のフォーカスリングは硬くて難儀です。
0点

題名の欄
AI1 は間違い です
Ai が正しかったです
失礼しました
700のカメラでなくても もちろん結構です
よろしくお願いします
書込番号:9540278
0点

そんなレアなレンズ、価格.comの住人で持ってる人いるかな
持っていても、仕事で使ってる可能性高いから、写真出せないかも
何でも書き込めば良いんじゃなくて、少し想像力を働かせた方がいいわよ
まず、御自身でネット検索してみられましたか?
書込番号:9540328
8点

>何でも書き込めば良いんじゃなくて、少し想像力を働かせた方がいいわよ
あなた、書き込みするとき必ずと言っていいほど他人に意地悪いイチャモンつけるでしょ!
それが良い書き込み?
想像するに、個人的に何か欲求不満でもあるんでしょう…。
朝から不快だ!!
書込番号:9540614
41点

想像力ですねぇ 確かに
百聞は一見にしかず とも言いますし。
ネットは全国で多くの皆さんがご覧になっていますので
参考にさせていただければと思いまして 書いたつもりです
ごゑにゃんさん
元凶を作ってしまったようで申し訳ありません
余り見ないものだけに 興味があります
ただし 保管の問題 三脚の問題 もあります
思い切って買ってしまうというのが
一番いいのですが 700ボディよりかなり
お高いです
見方によってはチャンスかなと思います でも多額です。
書き込みありがとう御座います。
書込番号:9540628
0点


日の出の太陽を撮りたいだけならば、
廉価な小口径の天体望遠鏡でも十分すぎるのではないか?
いや、それでも、太陽を撮るには、対物レンズのフロントに絞り環を付ける。
さもなければ、焼けてしまう。
Ai 1200mmは、プロスポーツ報道用だ。
天体撮影にそげなモンスターを買ってどうする?
日の出の弱い日差しとはいえ、開放測光で太陽に向けたら、
向けた瞬間(数秒)で、カメラ本体内部が焼けてしまうぞ。
三脚を据えて、数十秒もレンズを太陽に向けたらとんでもないことになる。
撮る瞬間に向けて、撮り終わったら、直ちに向きを大きく変えないといけない。
ほんのちょっとのアウトフォーカスじゃダメだ。
周辺のミラーや、黒箱が瞬時に焼けてしまう。
あまりに慌ただしく忙しくて、撮る暇もない。
書込番号:9540655
2点

弟子゛タル素人さん
日の出の太陽の撮影の為だけに1200mmとは豪勢ですねぇ。
大昔のフィルム時代に日本光学製の口径20cm 焦点距離2400mm の望遠鏡で太陽面を撮影して居りました。
口径20cm の集光力は驚異でしたので10cm 位の専用対物絞り環に依って口径を落とした記憶が有ります。
1200mm f11 ですと前玉口径は109mm となりますから口径だけを見ると同じです。
しかし焦点距離が1200ですから私の使っていた望遠鏡の絞った状態と比較したら倍以上の明るさになってしまいます。
瞬時とは言いませんが、やはりフレネルが心配です。
ただ、日の出と言う事でしたら問題は無いのかも知れませんね。
購入の暁には夕日もお願いします。
グリーンフラッシュ! 撮れたら是非UPして下さい。
書込番号:9540855
3点

ロクヨンに2倍のテレコン付けたほうが、明るいし、使い勝手もよさそうだけどな?
もしくは、ヨンニッパにケンコーの3倍のテレコンつけるとか?
研究会の写真見たけど、3脚2〜3本立てないと、撮影方向とかブレとか押さえきれないんじゃない、あんなに長いと。1〜2人サポートが必要じゃない使うのに。
書込番号:9540961
1点

ダイバスキ〜さん
>日の出の太陽の撮影の為だけに1200mmとは豪勢ですねぇ。
私もオホーツクの四角い太陽狙いでレフ1000mm(中古)買いましたけど・・・
4〜5年たちますが、未だ撮れてません (^^;
弟子゛タル素人さんと同じく、ピントリングは硬いです。
書込番号:9541621
3点

f5katoさん
水平線までハッキリ見えてまさにグリーンフラッシュ日和ではありませんか。
尤も、日の出のグリーンフラッシュは狙うのが難しそうですね。
>弟子゛タル素人さんと同じく、ピントリングは硬いです。
∞遠固定のフォーカスリングは硬い方が良いかも知れませんね。
書込番号:9542121
1点

ダイバスキ〜さん
グリーンフラッシュ、見逃したか、なかったのか・・・・
半分寝てました (^^;
ピントリングは寒いと硬く、暑くなると軟くなります。
f11のレンズでもいったん日が昇ると、怖くてピント合わせができません (^^;;
書込番号:9542517
2点

Giftszungeさん
貴重なご意見ありがとうございます
ダイバスキ〜さん
こんにちは
太陽面ですね すごい 自分はできないですねー
グリーンフラッシュ うーん ばれてしまいましたか
海上では見やすいとか聞いたことがあります
hiderimaさん
やはり 半端ではありません ボディに一脚をつけて ブレを防ぎます
f5katoさん
アップありがとうございます
>気づいたら昇ってました
夕日としてみたら もうすぐグリーンフラッシュかなとも見えます
超望遠は地球の自転をはっきりと感じられますね すごいパワーを感じます
自分のレフの場合 無限遠の目盛りよりかなりずれたりしていますが
不良品ではないそうです また温度の影響で ピントがずれます。
そうですか リング硬いですね
写真は ロシアの1000に2倍テレコン カメラは ニコンF2 フィルムです
この橋の上を バスが通るのですが タイミングが合いません かなり奇跡的な偶然
でしかありません
今このレンズはかびています
書込番号:9542768
1点

f5katoさん
>私もオホーツクの四角い太陽狙いでレフ1000mm(中古)買いましたけど・・・
>4〜5年たちますが、未だ撮れてません
いいところにお住まいのご様子 四角い太陽は こちら千葉県ですが
冬場の寒い時期の日の出に まれですが 見られます
ただ
いろいろの人工物ですっきりしません
そちらがうらやましいです ぜひ 撮影アップお願いします
書込番号:9542833
1点

弟子゛タル素人さん
こんばんは。
>海上では見やすいとか聞いたことがあります
20年位前なのですが、クルージング中に動画で撮った事が有ります。
当時は未だ8mmフィルムでしたが、洋上360度の水平線は絶好の条件でした。
撮影は望遠だった事も有り、ローリングとピッチングとの戦いだった記憶が有りますが、その甲斐有ってファインダーでもハッキリと確認出来る素晴らしいグリーンフラッシュをモノにする事が出来ました。
只、その後は水平線迄の晴天に恵まれず、現在に至る迄グリーンフラッシュとは再会出来ては居りません。
書込番号:9542998
1点

弟子゛タル素人さん
「どっひゃ〜!!」 な画ですね。
怖くてファインダー覗けなさそう・・・・(^^;
オホーツクまで3時間ほどかかります。
四角い太陽、目撃情報によると今時期、良さそうらしいのですが・・・・
千葉県でも見られるんですね。
だるま形状ならいくらでも見てますが (^^;
ピントリングはレフ1000の場合、ねじ込み式で取っ手が付けられますので、これを使って回してます。
書込番号:9543568
1点

>20年位前なのですが、クルージング中に動画で撮った事が有ります。
そうですかー それ以来ご覧になられていない !!
貴重なんですね
こちらは海まで 車で3時間くらいかかりますので
おいそれとは行きません やはり船旅がいいですね
>だるま形状ならいくらでも見てますが
サロマ湖の いい色 ピント 山の曲線ですね
関東地方では 富士山頂を入れて撮る方がいます
空気の密度の違う層の関係だと思いますが
真四角ではなく 五角になったり 色々変わります
だるまは室戸のだるまがよく知られているようです
多角の太陽も撮影はしたのですが 原版が紛失しています
前回の太陽はまぶしかったです 覗かないで撮ったような記憶があります
カメラは無事です
今回のは写真仲間の後ろから撮ったものです 朝霧でぼけています
虹彩のある1200の画はなかなか なさそうですね
書込番号:9545372
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





