
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年12月16日 06:01 |
![]() |
36 | 32 | 2009年1月1日 22:49 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月14日 17:23 |
![]() |
20 | 18 | 2008年12月14日 15:19 |
![]() |
5 | 10 | 2008年12月13日 23:48 |
![]() |
17 | 13 | 2016年2月24日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リンク先が表示されないので、何の事かさっぱり分かりませんが。
で、D800なんて、別に信じなくてもいいんじゃないですか。
そりゃまぁ、いずれは出るかもしれませんが。
書込番号:8785048
0点

その写真の情報が本物かどうかは別として、
例え本物だったとしても、買ったばかりなのに新型出ちゃったら
寂しさはあるかもしれませんが・・・
自分の持ってるカメラのメーカーが元気なのは喜ばしい事です。
精力的に自社機種を強化して頑張ってくれるメーカーは、
やる気がないメーカーよりずっと良いです。
一番しょっぱいのは、新型をどんどん開発する力も
なくなってメーカー撤退、該当マウント消滅です。
新型でないな〜 元気無いな〜 → コニミノ撤退!
を体験してる人間には切実なお話です。(ソニーに拾われて助かったけど♪)
書込番号:8785300
0点

二枚目の写真は昔からよく見るフェイクですけどd
一枚目はソレなりに本物っぽいですね。
ストラップの刺繍が特に・・・。
出るであろう事は予測できますが、果たしていくらになることやら。
D3Xがあの値段ですけど、αや5Dm2の値段を考えると30万中くらいでしょうか。
ヤバイッス
書込番号:8785377
0点

発売されるとしたらいつ頃かな 次はD700Xかなと思っていたので びっくり!
D700もキャッシュバック延長でそろそろ購入決断という時に・・・・・
ちなみにD800のお値段 スペック等どのようなものか予測つきますか?
書込番号:8785380
0点

D800って、FX?
1枚目の写真、D300ですよね。
センサーのごまかし方が涙ぐましいです。
書込番号:8785502
0点

>D70にはまりかけさん
あ、やっぱりD300ですか?
投稿したあとD300の画像みてクリソツと思いました。
特にペンタ部がFXのソレより全然小さいのでアレ?っと思って、
接点カバー見たらますます・・・。
ってことは1枚目も2枚目もフェイクってことですね(二枚目は論外なので)
書込番号:8785549
0点

全くナンセンスなガセですね。ニコンのネーミングのロジックではD700の上位機種はD900ですから。同様にD300の後継があるとすればD500になるのかな。ただDXのフラッグシップはD300が最後ではないかとも。
だとすれば低価格FXとしてのD500なんかあるかもね。
書込番号:8786459
0点

リンクつながらないですけど・・・
もうひとつなんだかよく分からない記事もありました。リンク張っておきますね
http://www.photographybay.com/2008/07/23/nikon-d800/
書込番号:8786571
0点

直リン禁止サイトみたいなので
URLをコピーしてブラウザにドロップすると見られますよ(単純なクリックでは見られないです)
書込番号:8786944
0点

こちらの方が分かりやすいかも?!
http://jerret.de/ja/fotografie/nikon-d800.html/
誰が、作ったのかは知りませんが!!!
20万円台なら、買うかな!!
書込番号:8787494
0点

これじゃ〜縦位置撮影出来ませんよね(^^;)
レンズも、わざわざ 旧50mmを使わないでしょう・・・
書込番号:8787501
1点

オリンパスの性能は良いのかもしれないけど、この会社のダサいカメラデザインって何とかならんのか?
書込番号:8791536
1点



こんばんは。
いつぞや5DM2とD700の選択でお世話になりました。
いったん5DM2の谷へ行ってましたが、戻って着ました。
(現在は40D+24-105 4Lを使用してますがドナドナします)
原因は初期不良の問題とレスポンスです。
まぁ確かに黒点問題は条件が揃わないと再現しませんがレスポンスは個体差
なしで感じる点です。
5DM2や5Dを触った方からの情報ではレスポンスはそんなに気にならない方と
ぬるい方と比率的には3:7くらいでした。
私が前者ならいいのですが触ったことない機種で買ってから問題ありでは
ちょっと安い買い物ではないので収集が付かなくなるかと思い。
予約をいったんしてましたがキャンセルしました。
現在D700で気になっている点はISOが200からスタートしてますが通常使用で
問題ありませんでしょうか?
被写体は息子(4歳)がメインでよく動き回ります。
そのほかに旅行の記録(アウトドアがメイン)、保育園のイベント(屋内、屋外)
ちょっと風景などを撮ります。
山に出かけたときなどは滝や渓流なども記録します。
記録方式は昔はJPEGでしたが最近はRAWでとってます。
CFは最近サンディスクのExtremeW(UDMA)16GBを買いました。
PCスペックはQ9550(OC)、メモリ2GB、HDD4発(RAID10)でバックアップ用の1TBHDD
で能力的には問題ありません。
よきアドバイスをお願いします。
0点

どちらを買っても心配するほど差は無いと思います。
書込番号:8784535
0点

ISO200で通常使用は問題ないと思いますが、
滝撮るってことなら問題あるかもしれません。
NDフィルター(サングラスみたいなフィルター)ってのを用意しておかないと、
シャッタースピードの自由が利かなくなるかもしれませんね。
これはISO100でも程度の差こそあれ、出てくる問題ですし、
そんな高い物ではないので滝にはNDフィルターを用意しましょう。
書込番号:8784554
0点

>現在D700で気になっている点はISOが200からスタートしてますが通常使用で問題ありませんでしょうか?
RAW14bitで撮っておけば、減感iso100は普通に使えますよ。
iso100で飽和する状況でしたら、iso200でもほとんど飽和します。
iso100が必要なら積極的に使って問題ないですよ。
書込番号:8784637
0点

ポン吉太郎さん☆
こんばんは。。。
>ISOが200からスタートしてますが・・・
(^・^)
わたしは D3だけど
最初は わたしも 気にしてました。。。
でも いまは
ぜんぜん 気にならないので
安心して お使いになって くださいね。。。(*⌒▽⌒*)
拙い写真で 参考になるか
わからないけど・・・
(D3もISO200からなので・・・)
D3+14-24で 撮影した 写真を
アップしますね☆
ISO200 24mm 1/640-/F6.3です
書込番号:8784660
1点

触ってみて、違和感がなければ問題ないかと思いますけど....
店内の蛍光灯にレンズを向けてみて、ファインダーに写る虚像が許容できるなら、決定的な欠点はないと思います。
書込番号:8784689
0点

5Dm2の好きな人というのは2000万画素の解像度の良さなんでしょうね、きっと
そして撮るものはネイチャーが多いと思います
どんなカメラだって大抵のものは撮れます
得意不得意で選ぶのもカメラです
私がお勧めするのは、まだ小さい動き回る子供のいる家族でしたらレスポンスは
とても重要な要素ですので、絶対D700のほうがいいです
書込番号:8784911
0点

かなり迷ってるみたいですね。
私は11月にD700を追加購入しました。
5Dの板でも相談されてるようですが、横浜ならヨドバシに行けば実機があるでしょう。
レスポンスは自分で感じてみるのが一番です。
ISO200からは問題ないですね。
>店内の蛍光灯にレンズを向けてみて、ファインダーに写る虚像が許容できるなら
D700は私もここだけは実機で確認しておいたほうがいいと思います。
私は気にしないようにしています。
さっさと40DをドナドナしてD700ライフを始めましょう。
D700はキャッシュバックもありますし、ぜひ24-70/F2.8と共にいっちゃってください。
書込番号:8785122
0点

念の為。
「レスポンス」が何を指しているのか分かりませんが、40Dからの乗り換えとなると
AF初動が遅いと感じる場面が多々あるかと思います。
5D2は見た事も無いので分かりませんが、初動だけは総じてCanon機の方が速いと感じます。
(食い付きや精度は別の話になりますが)
書込番号:8785397
0点

>ポン吉太郎さん
まさに同じ境遇です(4歳娘、幼稚園イベント室内・屋外、たまに風景)。
キャノン、ペンタ、ニコンと渡り歩いてきて、この1年、ニコンに落ち着きました。
キャノンでは10D、20D、1Dm2、5Dと使ってきました。
レンズは主に17-40/24-70L/24F1.4L/28F1.8/50F1.4/70-200等です。
今はニコンD3とD700で24-70/24/35/50G/70-200です。
ご心配の点
・ISO200、全く問題無し(ただし滝や渓流はフィルタ欲しいかも)
・JPE-RAWともお使いのPCでOK(メモリは+2G欲しいかな?)
当方Q6600をO/Cで3.4GHz動、メモリ4G、RAID0+データディスク+外付けHDDでRAWです。
普段はJPGなのでC2D2.4GのMacBookProで快適に編集しています。
・CFも同じものの8Gを使っています
キャノン機と比較すると室内のAWBが黄色に転びやすいので、プリセットWB必須ですが、RAWなら問題ないですね。
あとはレンズが悩ましいですね。
書込番号:8785498
0点

私が過去ニコンに電話をした会話。
なぜ、100ではなくて200からなのですか。
最高の状態が200でしたから。
なぜ、ボディー内手ぶれ補正を採用しなかったのですか。
例えば、500のF8でシャッターを切った場合
ボディー内手ぶれ補正だと実シャッターは500は出ていないから。
なぜ、今時フルサイズで1300余万画素なのですか。
ISO6400で撮影するための画素数はこの画素数が限界でしたから。
この方のコメントがニコンの総意かどうかは分かりませんが今考えるとどうなんでしょう。
書込番号:8785683
0点

D3ですが、こちらに風景でISO200とISO100相当のLO1で撮った画像(1600Pix)が有りますから覗いて見て下さい使えますよ。
http://picasaweb.google.com/robot2robot3/
少し硬調になると ニコンは言っていますが、この方が良い場合も有ります(好調な感じに成るのもお判りに成ると思います)。
書込番号:8786875
0点

皆様たくさんのレスありがとうございます。
ニコン谷にきてみて良かったです。
ISO200は神経質にならなくていいみたいですね。
それと蛍光灯の件試してみます。
書込番号:8787255
0点

ISO200〜で抵抗あるなら
D70やらD2Hやらの昔の機種はどうするの?
ってツッコミは置いといて
質問の内容から
そんなにこだわった
写真を撮られる方ではないと思われるので
D700でよろしいのではないでしょうか。レンズはシグマの標準ズームでも充分だと思いますよ、望遠はVR70-300で充分。形から入る人は24-70の純正買ってしまいますけど
そこまで出費しなくても良い写真撮れますからね。
書込番号:8787585
0点

>ポン吉太郎さん
現在は40D+24-105 4Lを使用してますがドナドナします?
40Dを使えばよい。
これが、わたしが思いつく最良のアドバイスです。
書込番号:8788732
1点

>秀吉(改名)さん
今時の人は フルサイズ(FX)に理由も無く憧れる
連写は秒5コマは当たり前だと思う
高感度は意味も無く上げられればいくらでも上げたい
で新しい機種が出れば 欲しがる
一向に写真の腕前は変わらないと・・。
書込番号:8789916
2点

>今時の人は・・・
是非、ベテランの方の腕前を見せつけてやって下さい。
書込番号:8790298
0点

KITUTUKIさん
嫌みな言い方ですね。
スレ主さんは「D700で気になっている点はISOが200からスタートしてますが通常使用で問題ありませんでしょうか?」
と聞いているのですよ。
それに対して、「今時の人は フルサイズ(FX)に理由も無く憧れる・・・一向に写真の腕前は変わらないと・・。」
そんなこと付け加えなくてもいいじゃないですか。関係ないことじゃないですか。
それはさておきまして、ニコンはD700の基準感度をISO200としていますので、通常使用では問題はありません。
私も子どもを撮っていますが、特に室内では高感度に強い現行ニコン機は重宝しています。AFも正確です。ISO6400を上限にして撮りましたが、はがきサイズレベルではノイズが目立って見えることはありませんでした。
書込番号:8790520
6点

くだらない争いはやめましょう。 スレ主さんには関係のない話です。
5D2は板見ればわかりますが、いろいろと賑わっています。
5D2ならば、黒点がフォームアップで解決されるだろうという見通しで買うなら別ですが、黒点とは違う問題もちらほら起きているので(液晶画面が急に消えてフリーズする問題。電源の入れ直しでほとんど解決。詳しいことは5D2のスレにあります)様子見るのが確実かもしれません。
お子さんが主な対象だとすると二千万画素は必要ないかもしれませんね。
D700の魅力は画質と連写、高感度のバランスと多少の雨、雪でも大丈夫なタフさ、比較的レンズを選ばないところだと思います。 子供は成長するに従い走りまわるようになるので、AFの範囲の広さもあるD700の方がオールマイティーに使えてよいかもしれません。
ただ、このカメラは5D2と比べて多少重いのと、多少デカいです。
子育て中だとカメラ以外の荷物も多いかと想像します。大きめのバックならば両者とも問題なく収納できますが、ロープロのような小型ショルダーバックだとD700はノッポで無理やり押し込めるか、バックの一部を改良することになります。
発売されてるカメラバックとの相性は5D2の方が良いと思います。
まあそうはいってもカメラバックでカメラを決めるのも悲しいので、気に入ったものがなければ自分で改良するのが良いかもしれません。
5D2は色々と騒がれている問題を除けば、大変に優れたカメラですが、オールマイティー性を考えてD700をおすすめします。
書込番号:8791481
1点

補足です。
5D2のレスポンスを気にされてるようですが、私個人は気になりません。
それより5D2の場合オートフォーカスの9点という少なさの方が、子供を撮影するには影響あるかと思います。
そういう意味もありD700をおすすめしました。
書込番号:8791486
0点

やはりD700Xを早く出してもらいたいと思います。
書込番号:8791504
0点



カメラを初めて3ヶ月オリンパスE-3を所持していましたが高感度撮影にあこがれ
本日E-3と最速キットレンズ、70−200smwレンズを売却し購入資金の足しにして
ヨドバシカメラにて298000円ポイント15%で購入しました。ここの価格.comの
最低価格よりは非常に高い金額ですが、保証等考え通販は避けました。
そんなこんなで手持ち資金が底をつきましたので、なかなかレンズに資金が回りません。
今後広角レンズ、標準ズームレンズ、高倍率レンズとそろえたいと考えています。
まだまだ素人ですので御指導宜しくお願いいたします。
また広角レンズで80000円迄で良いのがあれば教えてください。
0点

TAMRON sp 28-75mm f2.8から始めるのはどうでしょうか?
価格もお手頃で、全域F値のレンズ明るく、すっきりとした描写ですよ。
D700の高過度と合間って常用レンズぴったしだと思いますが。
書込番号:8778809
0点

勿体無い事をされたとも思いますが、取り合えず24-120mmで善いのではないでしょうか。
若干 描写に甘さが有ると感じますが良いと思います。
いつかは綺麗に撮りたいさんの様にニコンに移られる方も居れば小生の様にニコンから離れる者も居る(フルサイズ機は持ってません)・・・写真の世界も面白いですね・・・^^
書込番号:8778950
0点

高感度(好感度)を征する者が業界を制す?
4/3やAPS-Cは高感度はある程度までしか
ノイズは抑えられないという事でしょうか。
FX(フルサイズ)は魔性のカメラなのかも知れませんね。
でも E-3やD200などは低感度で風景撮影すると
高感度仕様のカメラでは吐き出せないような
画が写せるんですよね。
新しくて高感度に強いだけでは
面白味に欠けるので
E-3とD700を併用も良かったと思うのですけどね。
書込番号:8779060
1点

ご購入おめでとうございます。
私も今日、D700を入手しました。
性能と価格のバランスを考えればよいカメラだと思います。
>>また広角レンズで80000円迄で良いのがあれば教えてください。
私の写真日記にSIGMAの12-24mmで撮った夜景の写真を載せています。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-264.html
D3で撮ったものですが、D700でもほぼ同画質だと思いますのでご参考に。
書込番号:8779081
0点

>また広角レンズで80000円迄で良いのがあれば教えてください。
いつかは綺麗に撮りたいさんはニコン歴はおろか、カメラ歴も短いですから最初は純正が安心
です。
そのご予算では24-120になりますね〜。
書込番号:8779732
0点

私も以前室内スポーツや舞台でISO800がほとんど使えないE330を
手放した経験があります。お外はきれいに撮れていいんですけどね〜。
せっかくのD700ご購入となればその高感度の強さをを十分生かすべく、
キットレンズだけはやめましょう。そのご予算なら選択肢が沢山あって
うらやましいです。本当に。
書込番号:8780596
0点

>1shotさん
>室内スポーツや舞台でISO800がほとんど使えないE330を手放した経験があります
高感度&ミックス光&動体が苦手ですからね・・。
私の場合 4/3はE-330しかありませんが
50ミリマクロと良いコンビですね
背の低い植物を撮影するためにこれからも現役です。
書込番号:8780759
0点

ご返答ありがとうございます。
普段仕事が忙しいのか写真を撮る機会がほとんど夕刻から夜になります。
E-3では少し厳しい物がありました。(ほとんど腕が悪いのが原因とは理解していますが)
買い増しするには小生の経済力ではかなわない夢でして。
それにプロではないしハイアマでもないので2台を所持しても?
KITUTUKIさん参考までにもしよければ
>高感度仕様のカメラでは吐き出せないような
画が写せるんですよね。
新しくて高感度に強いだけでは
面白味に欠けるので
このあたりの意味教えていただけませんか。
高感度カメラと低感度カメラがあるとはしりまでんでした。
書込番号:8783019
0点

基本感度です D200やD80のCCDはISO100
D80は高感度を良くするために画質を犠牲にしましたが
D200のISO100は良かったと思います
D3、D300からISO200からの高感度仕様になりました
ISO100を使うには減感すればいいのですが
やはりD200の画質に比べると劣化していると思います
オリンパスやキヤノンは基本感度がISO100なのでスローシャッターも使いやすいですし
画質もそれなりに良いと思いますよ
http://toritoring.exblog.jp/6505148/
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/12/20/2520993
個人のブログですが 参考にしてください
書込番号:8783277
1点



先日ヨドバシカメラでD700を触る機会がありました。
D300と並んで、見た感じはずんぐりしているなって感じでした。
グリップを握って感じたのは、グリップ横のファンクション、プレビューボタンに指が触りなんか違和感がありました。
D300のグリップはこのボタンに触らなかったです。
皆さんはどう感じましたか。
2点

確かにぐっと握って持ち上げるときなどによくボタンを押しちゃいますね。
プレビューをライブビューに設定しているので、いきなりライブビューモードになっちゃって、いけないいけない、になることも多いです。
ちょっとスイッチの感度がよすぎるのかなぁ。
書込番号:8773898
1点

グリップが浅めな(奥行きがない)感じですね。
私もとっさに構えるとあの辺のボタンに触ります。
慣れれば特に気にならないようにも思います。
書込番号:8774262
0点

KCYamamotoさん 早速のレスありがとうございました。
購入された方にとりましては、とても気にってお使いになっていると思います。
エントリー機を使っている私には高嶺の花の存在ですが、良いカメラに触れられることは、それ自体で幸せな気分になれます。
ですから良いカメラと思って触れた物に違和感を覚えたときに、開発者の基準はなんだろうと単純に思ってしまいます。
D700の場合はボタン類に、ソニーのα系はマウントに爪が掛かってしまう。デモ機を見てもα系は爪で擦れた跡が多く見られます。
新発売のα900では改善されています。
私はEOS40D、D50を使用していますが、正直な気持ち40Dは起動スイッチが入れにくいです。
D700もデザインをするときにもう少し幅を持たせたら良かったのにと思いました。
万人が好むデザインは不可能かもしれませんが、高価なカメラですから使い易くしていただきたいなと思いました。
書込番号:8774314
0点

> グリップを握って感じたのは、グリップ横のファンクション、プレビューボタンに指が触りなんか違和感がありました。
それはグリップの意味・機能を間違って理解しているからです。
グリップというのは単なる電池室です。
なければないでかまわないものです。
事実、昔のMFカメラではなかったもので、特に誰も困っていませんでした。
そもそも、カメラを撮影する時はグリップを握ってはいけません。
カメラは左手で持つものです。
右手は軽くボディに添えるだけ。
これならスイッチ類が邪魔になることはないです。
カメラの正しい構え方↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:8774526
6点

私も前からそう感じておりました
D300と似ていると思われがちですが握ると結構違うものですね
それは慣れるしかないですが
逆にと言いますか
握りの違いではD3の縦位置の握りは
d700のグリップのほうが握りやすいです
書込番号:8774827
0点

D700のグリップは、手の大きさによっては当たるかも知れませんね。
でもすぐ慣れますよ。
D700で撮影していて困るのは、
左側のHDMI等の端子カバーが開きやすいこと。
ポートレートは縦位置で撮ることが多いので、
左手をそえるときに手のひらがこの部分に当たりますが
エキサイトしてくると(笑)フタがパカッと外れて
非常に邪魔ぁ!と思ったことが何度もあります。
これも慣れが解決しますが。
書込番号:8774855
2点

結構色々ですね。
>エントリー機を使っている私には高嶺の花の存在ですが、良いカメラに触れられることは、それ自体で幸せな気分になれます。
>ですから良いカメラと思って触れた物に違和感を覚えたときに、開発者の基準はなんだろうと単純に思ってしまいます。
私は逆にFnボタンもプレビューボタンも手の小さな方でも押しやすい位置にしてくれたなと感じていますけど・・・。私は手の大きい方ですが撮影の段階に入ると押しやすく感じますね。
書込番号:8776341
1点

私もデジ(Digi)さんの意見に賛成です。
右手でカメラを持っていると手ぶれする確率が高いですよ。
軽いレンズでも、重いレンズでもカメラは左手で支えて、右手は軽く添えて人差指の
腹を使って軽く半押しし、さらにゆっくり押し込んでシャッターを切るものです。
左手は軽いレンズの場合、カメラの底を支えて、極力手ぶれを防ぎます。
重いレンズの場合、カメラとレンズを合わせた重心あたりを持ち、全体を支えるように
します。
バッテリパックMB-D10は他のバッテリを使えるようにするほか、その重心を変えるための
アクセサリでもあるのです。レンズの大きさ・重さに合わせてバッテリパックを使い分けて
みてください。ビックリするくらい「カメラを構えてシャッターを押すこと」が楽になる
場合があります。
バッテリパックMB-D10も購入の対象に入れてみてはいかがでしょうか?構えにくいと感じる
考え方が変わるかもしれません。
書込番号:8777108
0点

スレ主が仰ってることはカメラの構え方を言っているのではなく、カメラを持ち上げる時などに指がファンクションボタンやプレビューボタンにあたると言っているのではないですか?
書込番号:8777785
3点

構え方云々を抜きにしても、私の場合は各ボタンには当たりません・・・・・。
人の手は工業規格品では無いんだし・・・・・(^^;)
書込番号:8778072
0点

皆様こんばんは
私のスレッドに多くのご意見ありがとうございました。
今回気がつきましたD700のボタンの配置につきまして、改めて思い直すことができました。
私が始めて一眼レフを買ったのは二十歳前でした。
ニコマートFTN、その後にオリンパスOM-1。職場では主にペンタックス67、トプコンホースマンを使用していました。
構え方はやはり、仰せの通り左手で支えて右手でシャッターを切っていました。
デジさんのおっしゃる通りですね。
手振れ補正レンズも無かった時代ですから、構えの良し悪しは作品に大きく影響していたと思います。
当時のカメラは電池もボタン電池で、グリップも無かったですね。
ただ最近のカメラのグリップ形状やカメラのデザインを見て思うのは、果たしてグリップの役目は電池室だけなのかとも思います。
各社ともに人間工学をかなり意識しているのではと推測いたします。
ソニーの形状は明らかに指がすっぽり入りますし、オリンパスE-3も持ちやすいです。
私がキヤノン40Dを決めたのも握りやすいということがポイントでした。
ニコンD300はD200と似ていますが、以前どこかのスレッドで若干小さい感じとのご意見も拝見いたしました。
人の身体は規格品ではありませんので、それぞれであって当たり前です。
使いやすい人もいれば使いにくい人もいます。
ボタンの使い方も私は実機を持っていませんので分かりませんが、ご意見で気がついた点もございます。
私が今回のスレッドを立ち上げた理由も使い方云々ではなくて、どうでしょうかと言う単純な疑問からでした。
まさしく厨爺さんのおっしゃる
>スレ主が仰ってることはカメラの構え方を言っているのではなく、カメラを持ち上げる時などに指がファンクションボタンやプレビューボタンにあたると言っているのではないですか? なんです。
左手で持って右手で構えても他のカメラよりボタンを触ってしまったものですから。
多くのご意見に改めまして御礼を申し上げます。
書込番号:8778692
1点

男と生まれ海を行く〜さん
私もおなじことを買ってすぐに感じました。
グリップは撮影時の問題は種々の流儀があるでしょうが
カメラを持ち上げる、手で持って移動する際に文字通りグリップとして使われる、少なくとも使う人がいます。私はその一人です。
Nikonの一眼レフカメラはほとんど経験しましたが、このD700のように、上記のグリップ時に指先が上方のボタンに触れて、私の設定では、しょっちゅうライブビューモードに勝手になってしまって難儀します。下方も時に触れて私の設定ではカスタム設定選択になってしまいます。
もうすこし余裕(room)があったほうが良いと感じます。これと、カードカバーの方式が今は私自身としての不満点です。カバーもやはりグリップしようという動作の戻りの反動で手掌部によって開放になることが時々あります。山などで使用する際(ある意味、疲労時)に起こりがちです。
書込番号:8780443
1点

万人に合わせたカメラを作るのは難しいという結論でしょう。
私をグリップを持って持ち運んだりしますが、不満を感じたことがありません。
グリップの奥に溝が掘ってあるので、そこに指をひっかけるようにしたら落ちる
ことはまずありませんね。ゴムの材質も良くできており、滑ることはまずないですね。
D90以下のグリップは、滑ることが一番欠点だと私は思います。
感じ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが。
スレ主様がその様な不満を感じるなら、買わないほうがいいでしょう。
そんな不満を抱えたまま購入したらきっと後悔するでしょう。
書込番号:8781359
0点

男と生まれ海を行く〜 さま こんにちは!
ちょびっと脱線ですが、α900のマウント部、改善されていないと思いますよ。
確かにマウント部の台形の裾野(わかりづらい表現だなぁ(?_?))は低くなったように見えますし、デザインも「なめらか」に変更されていますが、実際はボディの厚さが増したことで相対的にマウント部が低くなったように見えているだけだと思います。
それによりグリップ部が相対的に浅くなり困った開発者が爪のかかる部分を掘り込んだ…
ので、ソニーの(ミノルタではなく)α、マウント部のデザインについては明らかに「×」だと思っています。
あと「グリップ部が単なる電池室である」…ハズはないですよね。じゃあなんで「縦位置グリップ」なるものがあるのかな?
書込番号:8781363
0点

男と生まれ海を行く〜さん、こんにちわ!
D700のグリップですが、私の場合は手が小さいのでカメラを持ち上げる時にボタンに手が当たって・・・
と言うのはほとんどありません。
撮影時も、ファンクションに水準器、プレビューにはプレビューを設定してあるのですが、
ファインダーを覗いてる時に、プレビューは中指なので手の中で一番長い指だけに押しやすいのですが、
ファンクションが薬指で、ぐっと握り込まないと押しにくいって感じです。
グリップの大きさから言えば、D90辺りの大きさが一番フィットします。
昨日の夜は、「丹波の琴滝 冬ホタルイルミネーション」を撮りに行っていました。
この時の撮影メニューではファンクションボタンにライブビューが割り当ててあるのですが、
カメラを何度も構え直す時にボタンに勝手に触りライブビューが起動されてしまう様なことはありませんでした。
この辺り、手の形は千差万別なのでメーカーさんも大変でしょうね。
書込番号:8781924
1点

確かにD700のグリップは浅いデザインですね。
浅くてエッジが効いているので、
丸一日撮影していると少し指が痛くなります。
レリーズでブレないように右手をしっかり固定するので
意外と赤いマークのところで鉛筆ダコの部分が刺激されます。
ここに赤いゴムが貼ってあって良かったと思います(笑
でも材質が良いので滑りにくいです。
それに対して、縦位置グリップはとても持ちやすいです。
脱線ですが、グリップの意味については、このままで終わると
デジ(Digi)さんのご意見がまるで確定のようになってしまうので
一応他の意見も書いておきますと(反論じゃないです、緒論あるということです)
私はグリップ(握り)部付きの現代のカメラは、
グリップをしっかり握ることを基本にした方が使いやすいと思ってます。
デジタル一眼での背面操作は、
右手側のボタン(十字等)はグリップを握ったまま使えるのに対し
左手系のボタン(画像表示等)は、左手に重心を置いたままでは操作できません。
ハンドグリップは右手首用しか見たことありませんし、
でも、これも人それぞれ、ですよね!(大汗
それに「どっちかを重心に選ぶ」場合に限っての話であり
両手と顔の3点保持が基本であることは間違いないです。
参考
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/2008/09/1.php
脱線ゴメンなさい。
書込番号:8782170
0点

脱線ついでにグリップについて余計なこと言わせて貰うと
>なければないでかまわないものです。
>事実、昔のMFカメラではなかったもので、特に誰も困っていませんでした。
もし、使用可能だけれど殆ど使わない昔のMFカメラをお持ちの方は、カメラを構えて見ると分かると思いますが、グリップが無いために非常に頼りなく不安が走るはずです。そのマニュアルカメラもフィルム1本連写出来るモータードライブをつけるとグリップが当然つきますよね。見たことがあると思います。
予想したとおり女性の方はボタンに触れないようですし、手の大きい私などは持ち上げる時など指は当たりますがFnボタンが起動したことはありません。私にとってはボタンが近くなってとても使いやすくなった。そんなに大きな違いはないのでしょうが、買って初めてのときは近すぎるのではと思いましたが、すぐ前は遠すぎたと感じています。D70→D80→D700で私の手にジャストはD700です。
なんかニコンから金一封でも出ませんかね、冗談です(笑
書込番号:8782460
1点

撮影時には、ふたが開かないよう私はブラックパーマセルなどで貼付しています。
これはフィルム時代から同じであり「何々フィルム在中」とかもかけるからです。
ですから、D700のほうがひっかりやすいとか...私にはありません。一度お試しください。
また、カメラのグリップの持ち方ですが、通常利き手である「右手」でグリップを握り
左手は、アイリスやフォーカスを送りやすいように使用します。
これはすべてのカメラのグリップ位置が右手で操作できるように作られています。
ムービーも右手でグリップして、右目で見るように設計されています。
欧米では、キーグリップという撮影の補佐(1st)がいますが、カメラの右手におり
左手にはカメラオペレーターがいることからも察してください。
書込番号:8782676
1点



現在EOSとαを所有していますが、Fマウントは持っていません。
α900か、5D2のどちらを買うか迷っていましたが、、、。
D700の値段の安さとキャッシュバックに、コロッとしてしまいます。
値段以外にも、魅力は多々有りますが、レンズが無いので対象外でした。
しかし、以前からコシナのレンズを使いたかったので、これがいい機会かもしれません。
・・・D700,α900,5D2 それぞれ魅力が有るので大変悩みます。
0点

私も衝動買いしそうでした(過去形?)
今週になっての値上げ基調がネックになりつつあります。
本体、BG、現像ソフト、24-70Gで
キャシュバック込み込みで40万位でしょうか。
フルサイズではないとはいえ
安くなった1Dmk3が買える値段ですね
ニコンを買い足すとレンズ一本では済まないので
フラッシュなども兼用出来ないですし。
日本経済と同様
慎重な舵取りが
キーポイントとなりそうです
(大袈裟な…)
書込番号:8770236
0点

f1.4/50さん
おはようございます。
2台体制で撮影に望む場合、レンズ交換は行いません。
夫々のボディーに合ったレンズを装着して、いざ出陣。
トリプルマウント…、宜しいのでは有りませんか。
衝動買い…、趣味の世界では常識です。
お逝きなさい ( 釈由美子 )
(少し古い)
書込番号:8770639
0点

αレンズとEFレンズはある程度そろわれたのでしょうか??
レンズがそろってないのに、ボディーを増やしてもしょうがないと思います。
それに、各社それほど描写力が異なるとも思えませんので、買わなくても良いのではと思います。
書込番号:8770939
0点

私も衝動買いしそうです。
現在5DM2を予約してますがいつはいるのかわからないのと黒点問題で考えています。
まぁ黒点問題は等倍でみないとさほどきにはなりませんが
D700の安さと起動力にぐらぐらきています。
書込番号:8770949
0点

24-70が買えれば問題ないのですが、ニコンの場合はそれ以外の標準ズームが
イマイチな気がします。
24-120VRが24-105VRF4ぐらいでリニューアルされるといいですね?
書込番号:8771037
3点

↑そんなことはないですよ。
FXだと、17-35/F2.8,28-70/F2.8などの高価ですが、一級品のズームがあります。中古で豊富な玉数があるのも魅力かと。ズームより、単焦点の方がボケ味等含めて最高かと思いますが。。
書込番号:8771058
1点

僕は5Dからの乗り換え組で、5Dmk2、A900、D700で迷って結局D700買っちゃいました。
理由は高感度の圧倒的な高画質です。三脚無しでどこでもオッケーなのは革命的ですらあります。
手持ちでシャッターチャンス狙い重視ならばD700オススメです。
三脚すげてじっくり撮りたいならば、より高画素のA900、5Dmk2おすすめしますが。
書込番号:8772166
0点

f1.4/50さん
おはようございます。良からぬ衝動でしたら別の話ですが、このような善良な衝動に対しては素直に従った方がよろしいかと。
お仕事によっては既に出るものも出たでしょうし、ここは一つポチッといきましょう。
私もFX機を追加したいのですが、さらなる廉価FX機を待っています。
書込番号:8775609
0点

私もじじかめさんの24-105 VR2 F4か24-120 VR2 F3.5-4.5を頑張って欲しいに一票。
24-70は素晴らしいのですが、重いです。
スナップ用に、軽くて写りの良いVRズームがあってもいいと思います。
このあたりF4小三元レンズが充実しているキャノンユーザーがうらやましいですよね。。。
でもきっと来年あたり頑張ってくれるでしょう。
それまでは、スナップは50mm F1.4Gを楽しみます。
書込番号:8775860
1点

皆さん今晩は、色々と背中を押されてしまいました。今崖っぷちにいます。
最初は、αのレンズを探しにカメラ屋に行ったら、キャッシュバック延長を見て驚きました。
α900は、来年の夏に買う予定です。
カメラは、基本的には半年くらい待ってから買うことにしています。
値段と性能が成熟するので、
この冬はα900と5D2は、見送るつもりでいます。
そこに、値段等が成熟したD700が目に入ってしまいました。
D700が、α900・5D2に無いものを持っているので、魅力を感じています。
それと、ニコンマウントで所有したいレンズが有ります。
1、Planar50o 2、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED の2本です。
特にナノクリスタルのシフトレンズが非常に気になります。
それ以外も、ナノクリスタルコートレンズを色々使ってみたいです。
とはいうものの、トリプルマウントは正直キツイので躊躇してしまいます。
今度、ヨドバシでD700をよく見てきます。
この冬LAW編集パソコンを購入する予定でしたが、、、。
書込番号:8779755
0点



初めての投稿です。いつも参考にさせていただいております。
7月にD700を購入しほぼ5ヶ月、最近ファインダーにゴミが目立つ
ようになってきました。気にしなければよさそうなものを気になれば
とことん気になる性格のためどうしようか悩んでいました。
本来ならサービスに持ち込めばいいのでしょうが、当方地方に
住んでいるため気軽にサービスに持ち込むことが出来ません。
そこで決死の覚悟で自分でやってみました。案外と簡単だったので報告
の意味もこめて投稿させていただきます。但し、あくまで参考として下さいネ!
実際にご自分でやられて故障などが発生しても責任は持ちませんよー!
@レンズを外し、ペンタ部を下にして立てる。
Aスクリーンを押さえているスプリングをクリップなどの細いものを
使って持ち上げる。スクリーンはこのスプリングだけで固定されて
います。
Bカメラを寝かせるとスクリーンが自然に倒れてきます。この時、スクリーン
とプリズムの間に入っているシムも一緒に出てきますので、失くさないように
ご注意を!
Cスクリーンの突起部分をピンセットなどを使用して取り出します。
Dあとはブロアーで軽くゴミを吹き飛ばします。ついでにプリズム側も。
蛍光灯などの明るい光を透かしてみてスクリーンにゴミがついてなければ
OKです。取れない場合はシルボン紙などで軽く(リキッドなど付けると
白濁する可能性があるので付けないほうがいいかも)拭いてやります。
以上で清掃は終わりです。組立ては逆の手順でやればよいです。スクリーン
には突起が付いているので取り付け方向は間違えることもないと思います。
以上、長文、駄文失礼致しました。
7点

チョロぽんさん、おはようございます。
> 実際にご自分でやられて故障などが発生しても責任は持ちませんよー!
いやぁ、それなら詳細な手順は書かない方が・・・ (^^;;;
それはさておき、私も色んな機種でファインダー内のゴミ
を見つけていますが、単にレンズを外して、ブロアーで
飛ばしています。
もっとも、それであっても、自己責任なんですけどね。
それで飛ばないものは、放っておきます (^^
書込番号:8752215
1点

じょばんにさん、早速のお返事有難うございます。
そうですよね、手順書いたらやってしまいますもんね。
実際、自分がやった時も自己責任は覚悟の上で、
どうしてもゴミが気になっていたものですから、ついつい。
レンズを外してスクリーン周りを見た時、「ひょっとして自分で
出来るかも?」と思った時はすでに手が動いてました(笑)。
ローパス清掃同様に、どうしてもご自分で清掃されたい方々に
少しでも参考になればと思い投稿させて頂きました。但し無責任な
表現は辞めたほうがいいですね!
書込番号:8752254
2点

ぶきっちょな私は、レバーを起すときにスクリーンをポト、、、コロコロ,,,Л と(悲)
で結局、傷が入り新品スクリーン購入、、、(悲)
書込番号:8752348
2点

高い機材ほどむずかしいさん、
こんにちは。やはりご自分でされる方、おられるのですね、
なんか安心しました。
>レバーを起すときにスクリーンをポト、、、コロコロ,,,Л
やってしまいましたね、実は私も1回目のトライでスプリングレバー
を外した後、勢いよくカメラを立てた際にコロコロっと膝の上に
転がり落ちました。幸いジーパンの上だったのでキズは大丈夫でしたが。
投稿時の手順の写真は落ちないように注意しながら再チャレンジした時の
ものです(自分もヒマですね〜)。
D700って、スクリーンにゴミが入りやすいのでしょうか、外した時に
スクリーン周りの密封性が弱いのでは?と思いました。
書込番号:8752611
1点

こんにちは。
0の一つ少ない機種を使用していますが、構造は一緒みたいですね^^;。
>住んでいるため気軽にサービスに持ち込むことが出来ません。
私も地方なのでD70のスクリーン交換
を頼んだのですが(チョロぽんさんと同じ作業)
メーカーへ出したら、約1万円掛かりました!。
(基本工料の8千円が有無を言わさず掛かるみたいです)
同じ内容でサービスセンターへ問い合わせると、
2千円で済むそうですので、
サービスセンターへ送った方が良いのか?と思ったりもしますね・・・。
(と言うか何で料金が違うの?と言う感じですが・・)
書込番号:8753547
0点

ろーれんすさん、こんばんは。
>メーカーへ出したら、約1万円掛かりました!。
へえー、そうなんですか?基本工賃がかかってしまうんですね。
サービスに出せば二千円。そして工賃8千円はサービス?って
やっぱりおかしいような...。
どちらにしても私やろーれんすさんのようにサービス拠点から
離れた地域に居られる方にとっては不便ですよね。宅急便でやりとり
したとしても1週間以上かかるかもしれませんし。
1週間ちょっと安心して待つ(この間、D700使えない!)か、すばや
く自分でやってしまうか天秤にかけた結果、私は自分でやることにしました。
まあ、ファインダーのゴミは仕上がりには影響ないのですがなんせ大きな
ゴミがファインダーを覗くたびに”まいど、おおきに!”って言っているみたい
でしたから(笑)。
書込番号:8753810
2点

ファインダ清掃やりたくなりますよね。
しかしながら、D200、D300でそれをやって、結局はうまくいかずに新宿に持ち込みました。
D2シリーズのようにファインダスクリーンの交換を前提としていないので、やりにくいですよね。はずせるし、掃除できるし、またセットもできるんですが、どうもいまいちきれいになった気がしなくて、やっぱりサービスにもし込むことになります。たぶんサービスでも手順は変わらないと思うんですが、不思議にきれいになって戻ります。プロってやっぱりプロなんだと感心します。
書込番号:8754282
1点

digijijiさん、こんばんは。
>D2シリーズのようにファインダスクリーンの交換を前提としていないので、
やりにくいですよね。
確かに、D700などの場合ファインダースクリーン交換前提で作られていないし、
ましてスクリーンを外してのの清掃なんてもってのほかって感じがしました。
>どうもいまいちきれいになった気がしなくて、やっぱりサービスにもし
込むことになります。たぶんサービスでも手順は変わらないと思うんですが、
不思議にきれいになって戻ります。プロってやっぱりプロなんだと感心します。
今回、思い切って自分で清掃し綺麗になりましたが、たまたまうまくいっただけ
なのかも知れません。digijijiさんの経験談を拝見させていただいて、今度ゴミ
が混入した場合はプロにお願いするほうが良いだろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8754504
0点

チョロぽんさん
まずはD40でやってみました。なるほど構造を理解。元へ戻す時にばねをどこへ係止すれば良いのかが勘所でした。
ありがとうございます。
書込番号:8754531
0点

うさらネットさん、こんばんは。
>元へ戻す時にばねをどこへ係止すれば良いのかが勘所でした。
そうですよね、外す前にスプリングレバーがどこに係止されている
のか観察し理解しておくことが肝心ですね。そこを理解していない
と元に戻す時に焦ってしまいます。
外す時と元に戻す時共に注意する点は力を入れすぎるとすっぽ抜けた時
に工具がスクリーンとガッチンコ!ってなりかねないことです。
私も構造は今回のセルフ清掃で理解できました。よっぽどのこと(
今回のような大きく目障りなゴミが付着)がないかぎりプロにお願い
しようかな、と思いますが、私の性格上、またセルフでやるような
気がしないでもないような...
書込番号:8754682
1点

チョロぽんさん、
ちょっと遅スレで失礼。
私も今年の2月にD300で同じことをやって、もとに戻せなくなり、大阪のSCに持ち込んで直してもらいました。
その顛末は[7501403]に述べましたが、最初にスクリーンをはずす際のスプリングの固定位置をしっかりと理解しておかないと、私のようにシムをひん曲げたり、スクリーンに傷をつけたりします。
その後は怖くてやってません、っというか、幸いにもファインダーにゴミが入っていないためです。
書込番号:8756745
0点

Macinikonさん、こんにちは。
[7501403]、拝見させていただきました。
大変でしたね。
>最初にスクリーンをはずす際のスプリングの固定位置をしっかりと
理解しておかないと、私のようにシムをひん曲げたり、スクリーンに
傷をつけたりします。
スプリングの固定位置を把握しようにもよく見えないのが現状ですね。
私の場合はホームセンター等で売っている柄付きの小さなミラーを利用
しました。このためにわざわざ買ったわけでもなく仕事で使用している
ものを使用しました。その場合も気を付けないと、ミラーの外周部が
スクリーンに接触してしまいます。私は事前にミラー外周にシルボン紙
を巻きました(そこまでしてやるか?って感じですね)。
シムの存在を知ったのはスプリングを外しカメラを寝かせた際にスクリーン
と一緒にポトっと倒れてきたためです。一瞬、「うわ、ややこしいものが
出てきた!」と思いましたが、スクリーンと同様の位置に突起があるので
焦らずに元に戻しました。
7月にD700を購入後、大きなゴミが2回入りこみました。ファインダーを覗くと
モデルさんのおでこに大きなホクロができたみたいに見えてました。これは自分で
なんとかしないと、と思いセルフ清掃と相成りました。
今回バラしてわかったことは、
@スクリーンを固定している部品は押さえつけるスプリングのみであること。
Aスクリーン周りの密封性が弱いと感じたこと。
です。
D300、D90も手元にありますがこれらは今のところ幸いゴミは皆無です。
これらのカメラも今回のD700のやり方を応用できると思いますが
調子に乗って自分でやって取り返しがつかないダメージを与えてからでは
遅いですから今後は少し考えます。
書込番号:8757346
0点

チョロぽんさん、はじめまして。
突然ですが、有益な情報をありがとうございました。
観察だけでは取付構造が十分理解できなかったので、気になりながら長い間手つかずでした。
サービスさんに持ち込めば、安価・短時間で清掃していただけるのは知っていましたが、
自分の愛機はできるだけ自分できれいにしたい親心(?)があるもので。
構造さえ分かれば楽勝でした。
重ねて、情報をありがとうございました。
書込番号:19624096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





