
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年10月23日 17:18 |
![]() |
11 | 21 | 2008年10月21日 14:24 |
![]() |
45 | 35 | 2008年10月17日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月16日 08:04 |
![]() |
12 | 9 | 2008年10月15日 21:24 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月15日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
タムロンで楽しむD700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9437.html
D700で使えるDXレンズを検証
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
参考程度にはなるかも?
でした
3点

MT46さん、こんにちは。
D700を導入後、すでにドナドナしていたタムロン90mmF2.8(新)を再度購入することにしました。
ドナドナしたのは、ニコンMicroVR105mmがあることの他に、
タムロンの90mmはフードの着脱が独特な方式になっていて、使用する度に手こずっていたからです。
しかし、D700での描写を楽しみたいので、インナーフォーカスとなったのを機にフード着脱のことはガマンすることにしました。
情報をありがとうございます(^^
書込番号:8532026
0点

↑訂正です(^^;
誤)インナーフォーカス
正)AFモーター内蔵
書込番号:8532202
0点

MT46さん
AF-S 18-55mmF3.5-5.6G がフルサイズで使える(24mm〜)とは驚きですね。
footworkerさん
タムロンの90mm、ピンを確認して購入できるなら以前お使いのモーター無しも考慮すべきだと思います。
このモーターは28-75mm F2.8と同じものでしょうか。
純正のお手軽ズームが故障してDi2型番の、28-75mm F2.8モーター内蔵を買いました。
合焦寸前で必ず往復運動をします。この往復運動が恐ろしく遅いです。
モーターレスのほうが間違いなく速いです。音も大きいです。
超音波モーターはまだ先ですね。
モーター内蔵を買った理由は、ピント精度の見直しがあったということです。
確かにピンは来ています。
最もマクロ撮影主体ではMFですから、問題は無いですね。
ポートレートに使うことを考えておられるのなら、購入前に検証してみてください。
書込番号:8533539
0点

私も18-55mmを使ってますが、お気楽レンズですね。
確かに24mmでも「四隅が若干...」ですが、細かい事を気にしなければ
十分に実用できます。安いくて軽いし寄れるのが一番の魅力です。
書込番号:8534125
0点

>ニッコールHCさん
タムロン90mmについて、ご教示ありがとうございます。
確かに、往復運動はいただけませんね。
ほとんどMFでのマクロですから、いいとして。。。
超音波モーターになったらいいんでしょうけど、お手ごろ価格の現状でよしとしています。
書込番号:8535114
0点

スレ主さん、おはようございます。
いくつか所有の組み合わせ機材がありまして、今まで自己評価が左程高くなかったのは自分の腕前やら思い込みであったという良い参考になりました。(プロの方は凄いですね)
やはり、機材は能力全部を使い切ってやる意気込みが必要ですね。
評判や価格に左右されず、物の良さを見極める目を持ちたいと感じました。
タムロン90ミリマクロのボケの美しさに目が留まってしまったのが唯一の問題です。
欲しいレンズリストに追記となりました。
書込番号:8535382
0点

藍月さん、こんにちは。
>プロの方は凄いですね
ですね、文字通り「一所懸命」でしょう。
>タムロン90ミリマクロのボケの美しさに目が留まってしまったのが唯一の問題
おめでとうございます(かな?)(^^;
このレンズ知らずしてタムロンを語ることなかれ、の銘(マクロ)レンズです!!!
私に言わせれば、このレンズの唯一の欠点は「フード着脱方式」。
レンズをしまう時に、逆さに着けるのに私は手こずり、カンシャク出してドナドナ。。。
でも、昔の彼女が忘れられないとはこのこと、
思い出してポチッとしたので月末に届きます(^^
書込番号:8536197
0点

みなさんこんばんは
DX18-55mmは確かに使えますね
私も装着して見ましたが
24mm〜なので、最初だけでした
これからも使うDXレンズは、10-17mmフィッシュアイだけだと思います
>藍月さん
90mmマクロは超お奨めです
かれこれ5年程度使ってますが、手放せないアイテムです
書込番号:8539047
0点

footworkerさん、MT46さん、おはようございます。
最近手にしたD700を何とか手に馴染ませようと試行錯誤中の身ですが、タムロンレンズは以前から大口径ズームを愛用してましたので、その性能については得心しております。
お二人様おすすめの90oマクロ・・・実に悩ましい。
現在所有の105oマイクロVRも使いこなせていないのに申し訳ないという気持ち、
+画角が近い90oではどちらかが保湿庫の番人になってしまうのではないかという恐れ、
+60mmマイクロもあるのでマクロレンズ3本も?オレそんなに虫や花が好きだったか?という戸惑い、
+どちらかというと最近あるブログで見つけたタムロンの180oマクロへの強い憧れ、
+いや望遠マクロなら寧ろ評判のシグマ150oだろう?といういけない浮気心、
+望遠マクロなら三脚やら照明やら、撮影方法から考え直す必要がないか?
・・・と、堂々巡りを楽しんでおります。
あまり考え続けていると、また衝動的に注文の電話をかけてしまいますので、このあたりで思考停止。
(皆さまの作例、使用感コメントを参考にさせていただきますので、またよろしくお願いいたします。)
書込番号:8539913
0点

スレ主さま、はじめまして。
『タムロンで楽しむD700ライフ』とても参考になりました!
この記事の中で紹介されているレンズのうち28−75mm、90mmマクロ、200−500mmと所有している私のとっては、
清水の舞台でドンっ!と背中を押された気分です(笑)
そして明日から始まる駄目押しの『D700キャッシュバックキャンペーン』。。。
明日には清水の舞台の下でD700の箱を持って着地しようとしている私が居そうです(爆)
無事、着地できるかどうかが心配ですが。。。
書込番号:8540954
0点

k-attackerさん
大丈夫です!
万一、着地に失敗したとしても、金・土・日曜日は、観光客で足場もないくらい混雑して
いますから。。。何人かは犠牲になるでしょうが。。。(^^;
ついでに紅葉を楽しみながら、落下してくださ〜い(^^ゝ
ニュースに注意しておきます。
書込番号:8541214
0点



皆さんはじめまして。
先日D700を購入しましたが、購入に際し皆さんの書き込みを
大変参考にさせて頂いた者です。
α900の選も有りましたが、昔から“プロ仕様のNikon”という
勝手なイメージを持っていた事と、こちらの皆さんの書き込みを拝見し、
思案の結果この機種に決定しました。
誠に有難う御座いました。
正直、私には付いて行けない程の高度な内容も有りますが、細かい内容ではなく
皆さんが本当に好きなんだな・・・という事が理解でき、仲間入りの目的もあって
購入しました。
EOSからの移行(移行と言える?)ですが、以前に一度「買換えしたい症候群」が発症し
当時はD100が欲しくて苦しんでおりました。
そんな時の特効薬は「嫁のキッツ〜イ注射!」おかげ?でしばらく発作を抑えていると
しばらくしてD200なる物を発見!うわっ!後継機が出てたんだと思いきや、
実はこの時点で既にD300が存在していました。
もうこの時には末期症状!嫁の注射も効果無く購入を決意!
決意後、購入資金の関係で時間が掛っていると、なんとD700がデビュー!
しかもFX機!
・・・ところでFXって・・・何? (が正直なところでしたが)
勉強しちゃいました。みなさんのご意見もすべて拝見させて頂きました。
多分、今の私にはD300がベストマッチだと理解しました。
が!しかし!! 購入はD700!
FX機の魅力についての書き込みを多数拝見した事と、私は、
私が購入するタイミングに発売されたこの機種とは“運命の出逢い”であると
勝手に想い込み、D700の購入で再決意致しました。
ニックネームは★FXpapa★となっておりますが、私はこれから少しづつ
★FXpapa★になって行きます。
数年後、皆さんが見る雑誌には、きっと私の写真が掲載されている事でしょう。
(ここでまた)が!しかし!! その為にはこれからも皆さんのご指導が必要です。
キツイ話、難しい話、有る事でしょう! でも付いて行きます!
ご指導の程、何卒、よろしくお願い致します。
長文失礼!
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、財務大臣に気を使って大切にしていたS5Proを下取りしてもらい入手しました。
すでに入手していたVR 24-120をメインとしたのでしたが、清水の舞台から飛び降りました。
24-70ナノクリです。スカッと抜けの良い画が出てきます。
この際、思い切って24-70ナノクリになさっては…。
書込番号:8512946
1点

gohda3838さん 早速の反応有難う御座います。
ナノクリですか・・・
やはりこのクチコミで何度か拝見した名前でして・・・
たしか「びくともしないナノクリ」という言葉が有ったような・・・
そんなに良いならと商品検索しましたが、価格を見てこっちがビクっとしちゃいました。
でも、嫁のホトボリが覚めるのを待って、いずれ購入したいレンズの一つです。
いずれgohda3838さんを追って清水の舞台から飛んでみます。
着地が心配ですが・・・
gohda3838さん程の強靭な下半身は持ち合わせていないモノで・・・
書込番号:8513055
0点

★FXpapa★さん
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
>私が購入するタイミングに発売されたこの機種とは“運命の出逢い”であると
まさしくそうですね!
あたりは沼だらけのこの道に私が踏み込んだのがD70発売終了間際でした。
”運命の出会い”は良かったのですが。。。その後D70s、D200、(S5Pro)、D300、D700と
その魅力に勝てずステップアップせざるを得なくなりました(^^;
同じ運命の出会いである、もう一方はステップアップ出来ないので、そのはけ口やも知れません(^^;
14-24mmと24-70mmとは、D700を含めFX機にうってつけです!!
>強靭な下半身は持ち合わせていないモノで・・・
時間を指定していただければ、清水の舞台の下にお布団を敷きに参ります(^^;
書込番号:8513110
2点

footworkerさん 書き込み有難う御座います。
ふと我に帰りました。
“運命の出会い”
そうでした!
もう一つ(肝心な方)の“運命の出会い”も、
はじめは結構かたくなな決心だったなぁ〜・・・と
でも新しいモノの誘惑って強烈なんですよねぇ〜・・・
「子は鎹(かすがい)」昔の人はうまい事言うもんだ!
こっちの機種変更は私も無理なので、何年後にかは
きっと私もカメラだけでステップアップ症候群を患う気がしてきました。
(肝心な方)でそんな気を起こした時には、きっと
清水の舞台から“バックドロップ”される事でしょう。
その様な時にも布団、お願いして良いですか?
でも、どうもその布団のギリギリ外に落ちる気がしてなりません。
書込番号:8513270
0点

>★Fxpapa★さん
清水にてお待ちしています。
24-70ナノクリについては見本写真をアップしていますので24-70ナノクリのスレをご覧ください。
大三元レンズは
14-24ナノクリ
24-70ナノクリ
70-200VRF2.8(おそらく近日中にナノクリ仕様に…?)
これが最高のスタッフです。
14-24ナノクリを目指して、再度、清水を…?
財務大臣に追い出されそうな予感がしますが…。
書込番号:8513289
1点

gohda3838さん、有難う御座います。
財務大臣が権力者なのはうちに限った事では無い様で安心しました。
大三元レンズはそのまま
@:14-24ナノクリ
A:24-70ナノクリ
B:70-200VRF2.8ナノクリ
の順番で欲しい所です。
買い揃えるには何年掛かる事やら・・・
現在の私の作戦としましては、
まず「嫁を綺麗に撮影する」事に賭けてみようかと。
時間と共に本人的にもレンズ的にも限界が来る事でしょう。
そこでさりげなく「このレンズだったら更に綺麗に撮れるなぁ・・・」
などと独り言ジャブ!
たまに子供の写真で独り言ボディ!
あくまでも「嫁と子どもの為に」をアピールし、
最後に「定価」と「価格.com」の金額差に
わざとらしく驚いてカウンター!
いかがでしょう?
タイミングがはずれ、
かわされた後に強烈アッパーをお見舞いされますかねぇ?
書込番号:8513447
0点

楽しい書き込みで 良かったなぁと、そんな気持ちに成りました。
ご購入 おめでとう御座います。
書込番号:8513545
0点

★FXpapa★さん
>「このレンズだったら更に綺麗に撮れるなぁ・・・」
これは「このレンズの方が、綺麗なそのままが残せるだろうなぁ・・・」
にしましょう!(言葉の選択に細心の注意を)
>最後に「定価」と「価格.com」の金額差にわざとらしく驚いてカウンター!
これは正解!「え!?定価32万円(適当に高めな金額)が18万円だってぇ・・・(買わないと損という雰囲気)」
さらに言うと、二者択一で迫れ!です(^^;
「これ買っていいかな?→「だめ」(Yes or Noの返答)
「これとこれのどっちにしようかな?やっぱり純正かなぁ・・」→「どう違うの?」
書込番号:8513564
2点

robot2さん
書き込み有難う御座います。
簡単ですが、とても温かい祝福に感じます。
footworkerさん
度々の書き込み感謝します。
また、的確なアドバイス、なるほど!です。
そこ、大事ですよね!
決して「それなりに・・・」などとは言わない様に気を付けます。
“二者択一”作戦も頂きです。
対抗馬にはもう少し高めのレンズを当てましょう。
@:14-24ナノクリ vs A:24-70ナノクリにして
「どっちに転んでも作戦」も良いかも。
でも、実際作戦が成功したしたとして、
@:14-24ナノクリ or A:24-70ナノクリが手に入った時
きっとシワとかも更に鮮明に写るんでしょうねぇ?
正直ですもんねぇ?写真って。
どなたか、“ちょっと気の利くレンズ”とか“世渡り上手なレンズ”を知ってる方
ご教授ください。
書込番号:8513732
0点

ご購入おめでとうございます。
私もナノクリはさすがに手が出ない口なのですが、代わりにSIGMAの50ミリF1.4をお勧めさせていただきます。
FXフォーマットでも、開放で周辺まで十分な光量を確保してくれますし、ボケもすごくきれいです。HSMでフォーカスも快適。でかいのが玉に瑕ですが。
お値段も実売で5万円前後と比較的お手軽でございます。
そりゃ、単焦点、不便な面もありますが、純正50ミリ1.4Dよりは絶対にいいですよ。
(Gはまだ出てないので、あえてコメントを避けます)
書込番号:8513793
1点

KCYamamotoさん
有難う御座います。
SIGMAの50ミリF1.4ですか、ノーマークでした。
金額もリーズナブルで、少し目が覚めました。
財布事情から考えると、この辺が現実的なのかも知れません。
この辺なら嫁に強気に出れる気がします。
・・・いや!? それでも危険かな?
ナノクリの値段は私の頭の中だけで、突然「5万円前後」と言われる嫁は
決してお手頃とは思わないですよね? 危ない危ない!
上記(以前書き込み)の任務が遂行不能に陥った場合の候補にしてみようかな?
決して「SIGMAの50ミリF1.4」が商品的に下とかに見てる訳ではありませんよ。
まだあまり情報を持っていない商品なもので・・・
単焦点自体の不便さは良く分かりません。
このクラスのレンズを使う場合私の短い足がズーム代わりです。
たまにつまづくズームですが、メーカーに問い合わせしても笑われるばかり。
決してお勧め出来ないメーカーです。
メーカーのメーカーは、既に電波の届かない世界に居る為、クレームも受け付けてもらえず、
泣き寝入り状態です。
早く消費者庁が作られる事を望む一般市民です。
書込番号:8514097
0点

KCYamamotoさん
> そりゃ、単焦点、不便な面もありますが、純正50ミリ1.4Dよりは絶対にいいですよ。
> (Gはまだ出てないので、あえてコメントを避けます)
HPのMTF特性図を比較評価する限りにおいては、
Sigma 50mm F1.4の方が、Nikon 50mm F1.4Gよりも、若干優れている。
より高コントラスト、より高解像度であることが、伺える。
さらに、フィルターサイズ77mmのこのでかさと重さが、
口径食を小さくし、周辺光量の低下を防いでいるらしい。
フルサイズ機にふさわしい、真打ちだ。
このSigmaのレンズ、DX機でも、安心して絞り開放が使えそうだ。
僕も欲しいなあ!!!!
書込番号:8514128
1点

Giftszungeさん、有難う御座います。
そうなんですかぁ〜!
とても説得力のある書き込みで、一気に購買意欲上昇です。
Giftszungeさんに「真打ちだ。」と言い切らせる商品
玄人に憧れる素人の私にはたまりませんね。
玄人といえば、最近 真木クロウド氏 見かけませんが・・・
いゃ、チャカしてるわけじゃありませんよ。
素直に気になったもので・・・
書込番号:8514205
0点

シグマの50mm評判良いですね。
単焦点レンズは私も何本か使っていますが、結構古いレンズが多くてD700では逆光時などに不満です。今私が気になっているレンズは純正の60mmf2.8G EDです。多少大きくて重くなりますが一部ナノクリも使っていると言うことで標準域では良さそうなレンズですよ(もちろん、マクロとしても使えますし)。
それと、ニコンの50mmf1.4は新しくなりましたが他の焦点のレンズの更新もスピードアップしてくれないでしょうかね。20mmが新しくなれば即購入としたいのですが。
書込番号:8515038
1点

じゃました さん 有難う御座います。
シグマの50mm、評判良いですか・・・
欲しいレンズチャートにランクインしそうですなぁ
単焦点の結構古いレンズって、逆光時にはどの様な不満点が出るのでしょうか?
被写体の明るさでしょうか?
純正の60mmf2.8G ED、一部ナノクリ使用? 一部?
ちょっと分からない事ばかりです( ..)φメモメモ
まだまだいろいろご教授ください。
書込番号:8516431
0点

>逆光時にはどの様な不満点が・・・・
短焦点に限りませんがフレアなどが出やすいようです。
私も詳しいことは分かりませんが、フィルムとデジカメのセンサーでは光の波長に対する感度特性が違うのでフィルムカメラ用に設計されたレンズをデジカメに適用するとフレアやゴーストが出やすくなると聞いたことがあります(この辺詳しい方がおられたら解説願います)。
私が今もっているレンズ(特に単焦点)はデジタルカメラがまだ存在しなかった頃のものが多いので少しずつ更新したいとは思っていますが財力も必要なのでなかなかです。ただ、最近のニコンのレンズは古いボディで使えなくなっているようなので(私の35mmフィルム一眼はFとF4です)昔のレンズも持って置かねばならず同じ焦点距離のレンズが増えてしまうのもなんだかなあ〜と思っています。
書込番号:8519546
1点

じゃました さん 毎度有難う御座います。
反応が遅くなりました。
>フィルムとデジカメのセンサーでは光の波長に対する感度特性が違う
知りませんでした。
単に筒とレンズの組み合わせなので、FXならそのまま使えるなぁ〜 などと・・・
古めの「名レンズ」が結構安く売ってたりするので、財務大臣対策として
その辺でも良いかなぁと考えてた所です。
私の場合趣味半分なので、やはり財布事情が厳しいですねぇ
お金の掛かる趣味に迷い込んだモノだと・・・(-.-)
嫁には言いづらいですし・・・(-"-)
書込番号:8526725
0点

フィルムの時代ならだれもあまり気にしなかった各収差が、デジタルでは等倍まで簡単に拡大できるため、目立つようになったというのもありますし、フィルムなら、レンズを通して入った光はフィルム面にダイレクトに感光しますが、デジタルは、センサー面にローパスフィルターなどが入って、さらに、受光素子の前にマイクロレンズが入るため、筒の底にある受光素子に光を当てるような形になってしまい、それがために斜めに入った光は十分な感光量を持たない恐れがあり、周辺画質の低下を起こす可能性があるようです。
そのため、フィルム専用で設計されたレンズのほうが、これらの不利を解消する工夫がされていないため、特に周辺領域での画質低下を起こしやすいようです。
でもまあ、だからと言って変な写真が写るわけでもなし、私はMFレンズも含めて、フィルム用のレンズもちょこちょこ使ってますよ。
(まあ、ズーム倍率や明るさなどを考えると、それらを本格的に使うわけでは決してないですが)主にはニッコールAUTO-S/C-28/F2Ai改とか、AiS85/1.4とか、AiS-ED180/2.8とかね。
43-86ズームも面白い色が出ますよ。もう、ぐにゃぐにゃだし(笑)
おまけでマウントアダプター経由でハッセルゾナー150とか(爆)
もうすこしファインダーでのピント合わせがしやすかったらいいんですがねぇ。
書込番号:8529169
1点

KCYamamotoさん 有難う御座います。
正直、分かった様な・・・分からない様な・・・ですが、
フィルム用とデジタル用では結構違うモノなのですね。
ただ、それなりの楽しみ方も有るとの事。
これはこれで面白そうですね。(ぐにゃぐにゃとか)
有り得ないフィルターを付けた様な感じなのでしょうか?
逆を言えばデジタル用レンズでは撮りたくても撮れない画像が
撮れるのでしょうね?(^u^)
ちょっと興味アリです。
参考にさせて頂きます。有難う御座います。
書込番号:8530813
0点

★FXpapa★さん、D700ご購入おめでとうございます。
これからは、D700仲間ですね!
デジ一初心者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:8530874
0点



先日、D60の購入の話がその購入希望者の話題になったとき、
とっさにD60の発売年月が解りませんでした。
このごろニコンは、余りに安価な機種短期間で出し過ぎです。
ただ単にシェアを伸ばすだけのメーカーだったのかと思うと残念です。
昔のF,F3,のような息の長いいいカメラを創る意欲は無くなったのだろうなー
時代の流れと言ってしまえばそれだけだけど・・・・
0点

お気持ちはわかりますが、ライバル社との競争に勝つには致し方ないかと‥‥
書込番号:8505392
2点

銀塩とデジタルでは全く別物、
銀塩は言うなりゃ完成された技術、
デジタルは日々発展の技術、
昨日の技術は今日はもう陳腐化している状況ではしょうないでしょ。
書込番号:8505397
5点

価格コムでよく目にしますが「このデジカメは末永く使えます」なんて平気で言う人が居ます。
あり得ない、あり得ない(笑)
書込番号:8505428
1点

F6は過去のFシリーズよりも息の長いモデルになる可能性があります。
他にフィルムスキャナ関係もデジタル機器としてはまれに見る長期販売モデルですよ。
書込番号:8505454
1点

多分、以下のことは十分理解された上でのスレ立てだとは思いますが・・・。
>ただ単にシェアを伸ばすだけのメーカーだったのかと思うと残念です。
どんな業種のどんなメーカーでも、長期的に利益が得られる事を目標としているはずです。常に魅力的な安価モデルを投入する事でエントリーユーザーを獲得し、長期的なユーザーに育てるという戦略はカメラ業界では特別な話しではないと思います。
>昔のF,F3,のような息の長いいいカメラを創る意欲は無くなったのだろうなー
時代の流れと言ってしまえばそれだけだけど・・・・
銀塩はまったく知らないのですがデジタルカメラは新機種が出る度に大きく進歩しています。成長期の業界なのに例えば10年も使えるようなカメラは無理があるのではないでしょうか。D40が比較的息が長いと言っても、同じボディ同じ値段で更に高感度に強いモデルが出たらあっという間に過去の物になるでしょうし、世界を驚かせたD3と言えども進化が止まっていつまでもトップであり続けたらユーザーの方が困ります。
時代の流れとは全く関係なく、銀塩とデジタルの成熟度の差だと思います。
書込番号:8505462
2点

こういう状況の中にあって工夫さえすればキャノンの5Dのように寿命の長い製品つくりは可能だ。ニコンにもそういう面をライバル社から大いに学習してほしいものだ。
期待してるぞ!
書込番号:8505466
1点

mook11さん、こんばんは。
デジタル製品は寿命の短いものです。
しかし、毎年モデルチェンジというのは、少々困りものです。
ニコンが特別モデルチェンジサイクルが短いとは思いませんけど。
書込番号:8505506
1点

5Dに次機種が出なかったのは環境やメーカーが後継機種を考えなかった側面が大きいだろう。
それはそれとして、カメラは写真を撮る道具である。進化の速いデジカメであっても個々のカメラにに魅力をみつけられればどの機種であっても三年を越えて十分に楽しめるとぼくは思っている。
ニコンカメラも魅力にあふれている。
書込番号:8505557
3点

mook11さん
こんばんは。
>昔のF,F3,のような息の長いいいカメラを創る意欲は無くなったのだろうなー
意欲の問題では無く、デジタル技術が日進月歩、日々進化し続けて居るが故かと思います。
そして、勿論キヤノン他、他社の動向に依る営業的絡みも有るでしょう。
私はデジタルの世界では逐一改良されたモノを出してくれる事を望みます。
ユーザーの知らない、内部的な改良、基板の一新結構、チップの改良改善、短期間でもどんどん行って欲しいと思います。
機種継続に拘る必要は全く無いと思います。
書込番号:8505625
2点

mook11さん、こんにちは。
確かに、自分の趣味の事(カメラ)に特定してしまえば、デジタルになって、
二コンに限らずモデルチェンジサイクルが早くなったのは事実ですが、
他の分野の家電などでも安価でなおかつ性能アップの恩恵を受けている事も事実なんだと思います。
私の場合は、パソコンであったり、液晶テレビであったりします。
書込番号:8505710
0点

もう7年ですがD1Xもメインで使っています。
孫の肌の質感・・・・一番好きです。
今は、2000万画素越えの機器の描写に期待しつつ待っています。
書込番号:8505805
0点

赤ん坊少女さん 談:
>進化の速いデジカメであっても個々のカメラにに魅力をみつけられればどの機種で
>あっても三年を越えて十分に楽しめるとぼくは思っている。
⇒・同感です。
・私はデジ一眼はD200レンズキットだけです。2005/12/16発売と同時に購入、
丸三年になります。
・新製品が出るたびに物欲が騒いでいますが、なんとか自制しています。(笑い)
・先のことはわかりませんが、いまのところ来年も使っていくつもりです。
・銀塩(NewFM2、F6、M6など)も、これからも長く付き合っていくつもり。
・確かにメーカは生きていくために開発を続け、これからあと10年は発展していくと
思われるデジ一眼のような製品は、買う方が気をつけて、それなりの
考えをもって使っていくような時代かも知れませんね。
・ただ、偉そうなことは言えません。私もいつ物欲に負けてデジ一眼を買い足すように
なるかもしれません。言うこととやっていることが違う人間です。(笑い)
・今日はライカが欲しい、、物欲を何とか抑えねば、、、(笑い)
・明日は何を欲しくなるのでしょう、、、、支離滅裂な人間であります。
書込番号:8505849
1点

nikonがすきさん,ダイバスキ〜さん,Panちゃんさん
返信ありがとうございます。
コンパクトデジカメのモデルチェンジの期間の短さには驚くものがあります。
それに比べると一眼はまだその期間はゆるいものだと思います。
確かに、この日進月歩のデジタルの時代に昔のような銀塩の世界を引っ張り出すのは
意味が無いのかもしれません。21世紀の今、あのライカもパナソニックから
OEM供給で製品を出すくらいですから。
だからこそ、ニコンもじっくりと新製品を出してほしいと思うのですが・・・
(営業的に難しいかな?)
書込番号:8506155
0点

mook11さん、
>とっさにD60の発売年月が解りませんでした。
>このごろニコンは、余りに安価な機種短期間で出し過ぎです。
市場に受け入れられなかったD40xの後継としては、早く梃入れしたかったのでしょう。
D60にしてもダメで、キャッシュバックを継続しなければならないハメに陥っています。
でも、「安価な機種短期間で」ではないと思います。
この1年に、D3+D300、D60、D700、D90と出してきましたが、それぞれ存在意義があるカメラだと思います。
秀吉家康さん、
>5Dのように寿命の長い製品つくりは可能だ。ニコンにもそういう面をライバル社から大いに学習してほしいものだ。
単にシェア1位に安住して、低価格で売れる商品開発を怠っただけなのでは?
昔の会社存亡の時代に、(出来の良くない?)カメラを売り歩いた先達の思いをふり返って欲しいものです。経団連会長で目の見えなくなった居られる「音入れ」さんにも。
書込番号:8506157
2点

私の場合はこのくらいの価格で、このくらいの性能で、気に入ったら買おうと
決めています。
大袈裟ですが、アスリートがオリンピックで金メダルを獲得するのを目標と
することと似ているような気がします。
私の場合は銀塩ではF100、NewFM2を使い、デジタルではD100、D200、D300と
DX機を使ってきましたが、フルサイズで20万円台でそこそこの画質にだったら
最終目標にしようと決めてました。やはり35mmフィルムの画角でデジタルでも
撮影できることを目標にしてました。だからD700は私にとって終着点です。
でも確かにD1、D2シリーズ、D3はいいカメラですが、60万円近くするカメラは
私の収入ではとても手が出ません。
また、これから先2000万画素を超えるフルサイズカメラが出るかもしれませんが、
画像を編集するのにかなりのスペックのPCを要求される気がします。
D100とD200は売却しましたが、一生物とは言いませんがD700とD300はこれから先
5年はFXとDXの両方の利点を生かして使っていきたいと思います。
やっといろいろな意味でF100のデジタル版が出たなと思っています。大事に使って
いきたいとおもいます。
書込番号:8506196
4点

どのような製品も導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つのステージが有ります。
デジタル一眼レフは今、成長期の真っ只中だと思われるので、
いけいけで製品開発を進めてきていたんでしょう。
ただ、もうスチルカメラの機能としては必要十分な域に入り、
市場の天井も見えてきた頃だと思うので、そろそろ成熟期になるのではないでしょうか?
成熟期には、スチルカメラとしてはどれも同じ様なものしか出てこなくなるので、
長く使える(新しい機種が気にならなくなる)でしょう。
ちなみに、我が家の40歳のNikon Fはいまだ現役です。
ストロボ接点とシャッターの同期が取れない以外は快調です。
書込番号:8506554
1点

デジイチには、まだまだ新技術の入る余地はありそうですね。
ぜってーぶれない動体補足手ブレ被写体ぶれ防止。
ぜってーゴミがつかないイオン照射CMOSセンサー。
タッチパネル式5インチワイドスクリー液晶。
視野率200%の周辺確認機能つきマルチファインダー。
電子液晶シャッターで1億分の1秒高速SS、秒200枚。
等々。
新製品作るなって言ったって作るんだろうし、新製品買うなっていっても買うんだろうし。家電製品ですからね。多少なりとも長続きする機械は周辺機能を絞りに絞った、コンセプトに忠実な保守的な機械だけでしょうね。現行モデルではα900が一番賞味期限が長そうな気がします。
書込番号:8507302
0点

>このごろニコンは、余りに安価な機種短期間で出し過ぎです。
>ただ単にシェアを伸ばすだけのメーカーだったのかと思うと残念です。
こう言われてしまうと、みもふたもないのでしょうが、自動車のモデルチェンジと同じと考えてもらえばいいのでは?
デジタルカメラは、他の方が言われているようにまだ進歩途中のカメラで技術が進歩するたびに新商品が出る⇒市場の要求に応えている・・・お客さんも新しい、技術の進んだ商品を望んでいる以上、メーカーとしてはその要求に応えていかなければ、会社が存続できない。
故に短期間で新商品を出さざるを得ないということです。まあ、一種、マスコミが煽っている部分も部分もあるんでしょうが・・・。
フィルムカメラは、ヨーロッパの自動車メーカーのもの、デジタルカメラは、日本の自動車メーカーのもの位に思っていないとやってられません。
私なんか、D70⇒D700へステップアップしましたけど、その間に発売されたデジタル一眼も欲しいと思いましたけど、経済的な理由から我慢してましたもんね(笑)
ここは、割りきりですよ。欲しいと思った時に、買えば最新の技術が得られる。
また次のものを買う時も同じように考えればよいのでは、デジタル時代の「ものづくり」はこういうもんだと割り切るしかないと思いますよ。
書込番号:8507310
0点

デジタルは寿命が短いと割り切る以外にないです.
私のD70も3年経過して粗大ゴミとして使うこと無くなりました.
一方で未だに主機種はFM3Aで現役7年目、私にとってはじめて購入した1眼レフFEは現役30年目になります.
現像したプリントをみると30年前のFEに対してD70は太刀打ちできなく、最終的には粗大ゴミとなりました.
デジ1は2-3年後に粗大ゴミとなる、と割り切って、その間にどれだけお金を投資できるかで購入する..
レンズは大切に使えば5-10年と持つものですから、本体は1-2年でこまめに切り替えるしかないんでしょうね..
と、考えると私にとって最新D700も2-3年後には粗大ゴミとして捨てる機種となる(^^
書込番号:8507325
1点

カメラありきじゃなくて、「自分の撮る写真、撮りたい絵ありき」
で行けばいいんじゃないですか?
それが基本なら、カメラの進歩、モデルチェンジに振り回されることも
あまりなくなるでしょう。
書込番号:8507354
6点



皆さんこんにちは。
連続スレッドお許しください。
以前、http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8332192/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DK%82%B9
のスレッドで皆さんのお世話になりましたが、キヤノンからの検証と回答もあり、
余計なことかもしれませんが、キヤノンプリンターをお使いの皆さんに役立つか
もしれないと思い、結果がまとまりましたのでご報告致します。
@キヤノンプリンターにバンドルされているEasy Photprintを最新のEasy PhotprintEX
にバージョンアップしてください。
ANX2などで現像したファイルをjpgファイルで保存してください。
BEasy PhotprintEX 印刷→ファイル→設定→詳細→ICCプロファイルを使う→
相対的な色域を維持
結果を画像アップします。(プリントアウト後スキャナーで取り込み)
NX2でそのまま印刷するよりはかなりよくなっています。
ただ、A4でしかプリントしていないのでそれ以上のサイズでの印刷確認はしていません。
ご報告が大変遅くなりましたことをお詫び致します。
0点

rdnhtmさん、こんにちは。
ご報告ありがとうございます。きっと役立つ方も多いことと思います。
このプリント作業については、私も試行錯誤の日々で悩まされたクチです(^^;
カメラの新機種購入→プリンターのドライバーやCameraRawのバージョンアップ
→印刷ソフトのアップ・・・
新機種の発売間隔が短くなり、ユーザーとしても眼が回るほどです(ん?面倒くさがりの自分だけかな)(^^;
ところで、確たる自信はないのですがNX2→編集→環境設定→カラーマネジメント、
及び印刷レイアウト画面のカラーマネジメントで再確認なさるなどして、
キヤノンプリンターのプロファイルを利用しないとすればNX2でも同様のプリントが可能なように思います。。。
いずれにしても、大変お疲れ様でした。
書込番号:8504487
0点

rdnhtmさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私もキャノンのプリンターを使っているので、早速試してみたいと思います。
書込番号:8505195
0点

footworkerさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
>ところで、確たる自信はないのですがNX2→編集→環境設定→カラーマネジメント、
>及び印刷レイアウト画面のカラーマネジメントで再確認なさるなどして、
いろいろやってみましたが効果はありませんでした。
以前のスレでも皆さんにいろいろ教えて頂いたことを実行してみましたがやはり
効果はありませんでしたねぇ。
やはりキヤノンは一気通貫なのでしょうか、カメラ、プリンター、プリントソフト、
フォトペーパー等々・・・
プリンター替え時かな、エプソンからいいのでましたし(PX5600)。
書込番号:8507534
0点

nikonがすきさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
私はEasy PhotprintEXを使う時はグラデーションの多い、他のソフトでは
印刷できない時に使おうと思っています。
例に挙げた写真のように青空から花びらへのグラデーションなどは家庭用
(一般市販)プリンターはやや苦手だとメーカーさんも仰っていました。
ご紹介した設定は、キヤノンが5〜6種類の設定例を提出してくれた中の一つです。
書込番号:8507571
0点




お金が用意出来るなら、
とやかく言わず、迷ってないで買っちまう。
書込番号:8500753
3点

こんばんは。
ニコンの現行FX機の2機種ですが、このD700はコストパフォーマンスにおいて優れていると感じます。
フラッグシップ機のD3と同等の画像が得られて、ボディのコンパクト性など、それをも上回る点があるからです。
もちろん、ファインダー視野率等々ではD3にはかないませんが。。。
あるとして、次なるFX機普及機を待たれるまでもなく、デジタルで銀塩フルサイズ(並み)を楽しむには、「買い」だと思いますけどね。。。(^^
書込番号:8501898
1点

現状フルサイズで、レスポンスを犠牲にしたくない人の最右翼カメラかな・・・と。
グリップ付けると重くはなりますが、D3やD300にも負けないハイスピード機ですから。
α900やEOS5DマークIIとはカテゴリの違う、機種ですね。
どちらかというと、EOS-1DMk−IIIやD3・D300と同カテゴリかと。
書込番号:8501939
2点

私もこの1ヶ月迷って、保育園の運動会をD300/18-200mmで乗り切った後、思い切って買い換えました。
後悔はしていませんが、FXだとレンズ選びが難しいです。
それも楽しみの一つではありますが。
ぜひ、こちらにいらしてください。
書込番号:8502295
1点

>それはそれは有難うございますさん
はじめまして…。
7月発売とともにD700購入。S5Pro、D200を下取りにして…。
8月には清水の舞台から飛び降りる気持ちで18-200、60マイクロを下取りにし、24-70ナノクリを導入しました。
財務大臣からはきつい叱責を受けましたが、素晴らしい取り合わせになりました。
スカット抜けの良い画が楽しめますョ。
書込番号:8502436
1点

スレ主様が、ニコンユーザーで、フルサイズレンズ資産があるなら、D700を迷わず買われる方が精神安定的にも良いのではないでしょうか。
私はD3を使っていますが、D700は、私的には、視野率100%出ないところを除くと、大変満足行くカメラだと思いますよ。
書込番号:8502645
2点

買おうかどうか迷っている人達は、プロの人よりも普通の人の評価のほうがとても参考になります
良い評価はその人の比較対照との因果関係にありますので鵜呑みには出来ません
私は悪い評価は、信用してと言うか納得できると思い、特に注意してみています
カメラを買う上で、ステップアップを望むわけですから、
私も使っていますので他の人の評価を見ますと、そこの所がよく分かります
5DM2の解像度と比べるとやはり1200万は少ないです
細かい描写をこだわる人は2000万画素有っても良いと思いました
ホワイトバランスはオートは頼りないです
51点は良いですが、クロス15点以外はイマイチです
重たいです、腱鞘炎の私には辛いです
注意点はこんな所です
私は1DM3やD3は使ったことはないですが
D700の不満点を解消できているカメラかどうかはわかりません
と言うことで、現時点では完璧と言っていいカメラだと思います
書込番号:8502881
0点

私も発売日前日に入手したクチですが、現在SIGMAの50/1.4をほぼつけっぱなしで子供撮りを楽しんでいます。
私自身は、D70の600万画素からのステップアップなので、カメラとしての完成度の違いをすごく実感しております。
もちろん2000万画素機の方がきれいなのに決まってますが、よほど大伸ばしにしない限りは基本的に十分だと思います。また、画像処理をするPCへの要求も高くなるので、難しいところでしょう。
構えて、AFでピント合焦してシャッターが下りるまでのレスポンスは非常に良好ですが、ダイナミックAFはピント合焦ポイントが望みどおりにいかないこともあり、中央1点にすることも多いですね。ただ、コントラストの強い動きものにはよく追従します。シャッターボタンは半押からシャッターが切れるまでのストロークがもう少し短くてもいいかもしれません。
昔のコンタックスRTSの感覚が忘れられません(笑)
ファンクションボタンやプレビューボタンに機能を割り振れるのはいいのですが、プレビューとライブビューを同時に割り振りにくいのは少し不便(仕方ないですが)です。また、MFレンズ使用時のピント合わせももう少しファインダーの切れが良ければ、と思います。まあ、フォーカスエイドが働きますので、あまり不便はありませんが。(この辺が他メーカーとの最大の違いですね)
AE精度もほぼ良好、AWBもあまり色が偏らない印象ですが、白熱灯下ではやや赤みがかりますね。
画質的にはいまやとび抜けた存在ではありませんが、高感度でも比較的荒れない画像を出すのも気に入っています。
お勧めです。
書込番号:8503391
2点

皆様どうも有り難うございます。
Nikonの資産は現在は特になく,
(16mmのフィッシュアイをカメラもないのに中古で買いました)
DSLRは,Canon 10D -> Pentax K10D と来ています。
室内撮りにいいなと思っています。
ボーナスが出たら買ってしまう気はしています。
ニコンD90のレビュー「高感度の性能はこれまでのAPS-C機の中でベスト」
http://digicame-info.com/2008/10/d90aps-c.html
というのも気になったりはしますが。
書込番号:8505465
0点



WhiteUnicornです
3連休の中日の昨日、隣県の生駒高原にコスモスを観に出掛けました。
生駒高原は初めてでしたが、一面にコスモス畑が広がっており、出掛けてよかったです。
帰りは、えびの高原で池めぐりを。
病み上がりの自分には、程よいリハビリになりました。
行き帰りの県道沿いの木々は色づいてきていましたが、池めぐりコースのほうはまだまだのようでした。
0点

本当に、今は次から次に秋の花が咲き誇る時期ですよね!
お写真の投稿参考になります。
レンズは何を使われたか、教えていただけますか?
書込番号:8494865
0点

赤頭巾ちゃん気をつけてさん
初めまして。
タムロンの28-75(A09NU)で撮影しました。
D700用としてニコンの24-70F2.8も持っていますが、ついついコンパクトなA09NUを持ち出す機会が多いです。
えびの高原で不動池や六観音池を撮影していて広角側も足りないと感じましたが、撮影する機会の多い動物園用にシグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMを注文しました。
広角ズームレンズは、桜の季節前には購入する予定です。
書込番号:8495706
0点

生駒高原というから奈良県かと思っていたら、「えびの高原」で違うことに気づきましたが
宮崎県にあるのですね。
コスモスがたくさん咲いて綺麗ですね。月初めに堺(大阪)のハーベストの丘に行きましたが
「入場料900円でこれ?」程度の咲き具合でがっかりしました。
書込番号:8495735
0点

じじかめさん
初めまして。
そうです、宮崎県小林市です。
生駒高原へ行くには、霧島エリアを通りますが、霧島まほろばの里・神話の里公園・霧島神宮・高千穂河原(高千穂峰)・えびの高原(韓国岳・大浪池)と、多くの見所があります。
昨日は高千穂河原にも寄りたいと思っていましたが、時間の都合で断念。しかし、一昨日から高千穂峰に登山された方が行方不明ということで、現地は騒然としていたでしょうね。
(行方不明者の安否が心配です)
因みに、夕方のローカルニュースで生駒高原のコスモスを取り上げていましたが、今週末も楽しめそうなので、天気が良ければ改めて撮影に出掛けたいと思っています。
あっ、その前に流れた全国ニュースで、東国原知事の取材の映像で、NPSのストラップを下げた方が確認できて、Nikonファンの私は何故か微笑んでしまいました。
書込番号:8496267
1点

WhiteUnicornさん こんばんは。
先日の桜島の写真に続き、今回は生駒高原の写真。
本当に懐かしいです。
ぼくも鹿児島に住んでいた頃は、秋に仲間とレンタカーを借りて
車の運転練習を兼ねてよく霧島、小林市へ行きました。
生駒高原のいっぱいのコスモスも好きでしたし、
途中霧島温泉街をぬけた後、目の前に広がった韓国岳の雄大な景色が
地元(関西)にはない景色で、いまでも鮮明に覚えています。
これからの季節、霧島の紅葉が段々ときれいにになるんでしょうね。
書込番号:8497203
0点

宮崎県小林市には,陰陽石という,ちょっと(というかかなり)Hな名所もありますね.地元の看板には大きく絵で出ています.
変な見方ではなく,地質学的にとても不思議です.あまりにリアルなうえ,こういうものでは世界最大とか. 珍名所として,特に南九州が観光で賑わっていた時には,観光バスも多く来ていたといいます. 東国原知事はこういったものは好きだとは思いますが,いかに世界最大とはいえ出しにくいですね.
おっと画像は・・・,有りますがここではだせませんね.削除依頼が出て消されるかもしれません.テレビでもモザイクがかかるかもしれません.
どこかのホームページには,画像があるかもしれません.
でも,れっきとした地質学的に面白い場所なので,変な意味ではなく,一見の価値はあると思います. スレ主さんは行かれましたか?
知人には,写真でも大ウケでした.以前は(今も?)この前で結婚式が行われていたようです.
書込番号:8497336
0点

steppin_w2さん
はい、桜島の景色も雄大ですが、韓国岳の景色も勝るとも劣らない景色ですね。
霧島の紅葉の撮影、何度かチャレンジしたいと思います。
hodophilaxさん、はじめまして。
陰陽石は、10数年前に職場の旅行で立ち寄ったことがあります。
二十歳そこそこだったので、衝撃的でした。
陰陽石自体もでしたが、春画などが展示してあった資料館もすごいでした。
時間があれば、もう一度立ち寄ってみたいです。
書込番号:8498056
0点


WhiteUnicornさん
レンズ情報、ありがとうございました!!!
D700を使い始めてまだ半月ほどで、いろいろと教えてください。
実は、私もタムロンのA09Nを使っていますが、ニコンの純正を使うときと、
撮影設定は同じでしょうか?変えられていますか?
私がいつも迷うのは、PモードかAEモードか、スタンダードかビビッドかの
選択です。WhiteUnicornさんはどのようにされていますでしょうか?
個人的には、可能な限りAEモードやビビッドを使うようにしていますが、
ご意見をいただければありがたく思います。
書込番号:8500869
0点

秀吉家康さん、初めまして。
鹿児島市内近郊はまだまだといったところですが、霧島に登ると秋の訪れを感じます。
週末時間があるときには、どんどん出掛けて秋の写真を沢山撮りたいです。
赤頭巾ちゃん気をつけてさん
どちらのレンズも設定は、絞り優先モード、ピクチャーコントロールはニュートラルで撮影しています。
職場の後輩からの指示という名のアドバイスによります。
とりあえず、どんどん撮影して勉強していこうと思っています。
因みに、私もD700は購入してから1ヶ月の駆け出しです^^;
書込番号:8501442
0点

Nikon 28-70 F2.8D 28%縮小 |
Nikon 28-70 F2.8D JTrimでγ0.8シャープ1.8に加工 |
Tamron 28-75 F2.8 28%縮小 |
Tamron28-75F2.8JTrimでコントラスト10シャープ1.6加工 |
WhiteUnicornさん
私も自然が好きで、最近撮影したものをアップします。
場所は東京都三鷹市の野川公園内の「ほたるの池」付近です。
Nikonの純正とTamronA09NIIで撮ったものの比較です。
Nikon純正は、↓のライトグレイ色のものです。
Ai/AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af-s_ed_28-70mmf28d_if.htm
どちらもほとんど違いがわかりませんね。
書込番号:8503933
0点

赤頭巾ちゃん気をつけてさん
2本のレンズの比較、ありがとうございます。
明日は桜島に渡る予定なので、私も2本持ち出そうとは思いますが、場所が場所なのでレンズ交換は難しいと思います。
前回はタムロンでしたので、今回はNikonでいくつもりです。
書込番号:8505671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





