
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2008年8月27日 20:56 |
![]() |
38 | 23 | 2011年1月26日 08:29 |
![]() |
29 | 28 | 2008年8月21日 17:31 |
![]() |
133 | 45 | 2008年8月23日 10:24 |
![]() |
10 | 25 | 2008年8月18日 21:13 |
![]() |
5 | 10 | 2008年8月15日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「バッテリーパックなしで連写速度が上がるよ」
という書き込みを発見しました。
もう報告されているのかな??
翻訳するほどではないので
文書の抜粋はりつけます。
D300でも対応できるような記載も見かけました。。。
you can get 8fps on your D700 if you don’t use the battery grip with a simple, easy procedure
First, make the following custom setting adjustments:
e5: Flash only
e6: Flash only
f4: Button press - Bracketing burst
f4: Button + dials - Bracketing mode
Set exposure manually.
Activate bracketing with the Fn + Command dial and set 9F (9 frames).
Set your shooting mode to single-shot (S).
Do not use flash.
Then hold the Fn button and when you are ready to shoot,
press the shutter release and continue holding the Fn button.
The camera will fire up to 9 frames at 8 fps.
デジカメはコンピュータみたいなものなので
隠しコマンドがあっても不思議じゃないですがね。
連写速度は電圧に依存していないのか、という疑問もありで??
(消費電力は増えるので、安定的に動かすにはバッテリ強化が必要であるとは思います)
ソースは以下のURLです
http://www.nikonwatch.com/2008/08/08/get-8-fps-frames-per-second-on-your-d700-without-the-battery-grip/
私は所有していないのでテストできないのですが
どなたか試したことはありますか?
ビックカメラで試してみようかな???−>自分
(自機で試す方は、慎重にお願いします)
0点

ソフト的に連写速度は上がっているのでしょうかね・・・?
でも、BIOSセッティングを変更してしまうような操作は、
結構勇気がいりますね(笑)
書込番号:8234568
0点

この方法は以前にD300の板で紹介されていました。
要するに、BKTの自動連写をするのだが、BKTをフラッシュのみに設定してフラッシュを上げないようにすると言う設定です。
BKTは内部で露出を演算しながら仕事をするのでしょうが、フラッシュのみとなっているのにフラッシュが上がっていないので、内部では仕事を一つしないで済むので早くなるのではないでしょうか。
D700もD300でも出来ます。
書込番号:8234640
2点

D300で話題になっていたのですか。ありがとうございます。
なるほど、なぜフラッシュの設定が関係有るのか不思議でした
でも、バッテリーパックを使っても、フラッシュに影響を受けるという訳なのでしょうかね。
秒間5枚というのは、余裕を見た数値なのですね。
書込番号:8235182
0点

この方法に、非常に興味関心があります。
D300の板のどこで紹介されていますか?自分で探してみましたが、見つけることができませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。。
また他の場所でも、この方法に関して書かれた所、感想、報告等あったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8237267
0点

D300だったと思いますが、二ヶ月ぐらい前でした、詳しくは忘れました。(申し訳ない)
設定方法
取説P131によりファンクションボタンを押し、メインダイヤルで「9F」にセット。
サブダイヤルによるステップ幅は何でも良い。
カスタムメニューの「e5」オートブラケットのセットで「フラッシュブラケッティング」にセット。
次はお好みですが、カスタムメニューの「f7」のAE/AFロックボタンの機能で「BKT自動連写」にセット。
ボディ左肩のレリーズモードダイヤルは「S」
以上のセットで、撮影モードはお好みですが速いシャッターを切った方が良い。
ストロボは上げないで、「AE/AFロックボタン」を押しながら「シャッターボタン」を押すと9枚を連写します。
普段はシングル撮影をしていながら連写の時だけ「AE/AFロックボタン」を押せば連写になります。
ただし、シングルで撮影していてもBKTのカウントはしているので、運が悪いと残りの一枚だけの連写(?)となります。
直ぐ続けてもう一回押せば9枚連射します。
バッテリーパックを着けて電圧を上げて無理をする方法ではないので、こちらの方が良いように思えますが、責任は持てません。
お試しあれ
書込番号:8237412
4点

初書き込みします。
この話題に非常に興味があり、骨@馬さんのおっしゃる設定で実際試してみました。
もちろん自己責任!ということはいうまでもありません。
結果は、見事秒間8コマと遜色ないシャッター音。「非常に使える!」ということです。
MB-D10も持っていますが、この設定により装着することが大幅に減りそうです。
ただ、、、、、、
設定中に何度か試し打ちしていたら上部液晶?のところに「Err」と表示され
そのまま動かなくなりました。電源も切れなくなり、何度か電源スイッチを入切したところ復帰しましたが、どうも心配です。その後は順調に動いております。電圧を上げずに秒間5コマ以上連射はきついのでしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
もうちょっと人柱的に試してみようとは思います。
書込番号:8243999
1点

>kamogawasamaさま
ちょっと責任を感ずるので書きます。
私の場合は全く問題はない(と思える)状態です。
CFカードが無いときには表示にErrorが出ますが、電気接点関係はこまめにリフレッシュさせるように心がけて下さい。
連写は各部の振動が収まらないうちに次の動作を行わせるので、内部的には非常に無理をしていると思われます。
調子に乗って何回も何回も作動させることは避けて下さい。
質問です。
MB-D10を着けてこの設定をするとどうなりますか?
MB-D10を着けて通常の高速連写との速さの差はどの位ですか?
書込番号:8245474
0点

初めまして、9コマはできたのですが、速度が秒間5コマなんですが、どこかやり方が悪いのでしょうか?シャッター速度は1/640、アクティブーD−ライト OFF 、画質はJPEG FINE、です。
書込番号:8247384
0点

>tanchaさん
ボディ左肩のレリーズモードダイヤルが「S」になっていますか?
書込番号:8249322
0点

レス有り難うございます。
レリーズモード[S]では、1コマになってしまいます。BKTコマ数は9Fになっているのですが、どうもうまくいきませんでした。
じっくり考えて、もう少し、トライしてみようかと思ってます。
書込番号:8252259
0点

>骨@馬 さま
亀レスで申し訳ないです。
その後は順調に動いております。
そしてお気遣いありがとうございます。
>MB-D10を着けてこの設定をするとどうなりますか?
>MB-D10を着けて通常の高速連写との速さの差はどの位ですか?
MB-D10をつけてもこの設定でいけます。そして、若干MB-D10をつけたほうが連射が若干早いような気がします。あくまでも音を聞いた感じですので、なんともいえませんが。
そのうち暇ができたらデータを詳細に確認してみたいと思います。
一時は「Err]表示が出てびびりましたが、多用しなければ大丈夫なようです。
書込番号:8262544
1点



デジカメWatchの特別企画です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
これだけまとまってコシナ・ツァイスとフォクトレンダーを見ると楽しいですね。
全体に抜けが良くて、上品な感じがします。少々ピントが甘い画像もありますが
レンズの特徴は分かるのでは無いでしょうか?
4点

ぷーさんです。さん
こんにちは。
私も先程見ましたが、2本目のコシナレンズの物色に大変参考になります。
私はこの中で一番目に狙っているのはMakro-Planar T* 2/100 ZFですが、その他のレンズも皆欲しくて目移りしますね。
書込番号:8233679
2点

ぷーさんです。さん
デジカメWatchの特別企画UP有り難うございます
OM1ユーザーさん
≫私はこの中で一番目に狙っているのはMakro-Planar T* 2/100 ZFですが
Distagon T* 2.8/25 ZF、Planar T* 1.4/50 ZFとMakro-Planar T* 2/100 ZFを使ってますが
このMakro-Planar T* 2/100 ZFは次元の違う写りをします← 個人的に(^_^;) 超お勧めします このレンズ覗いたら他のマクロ使えなくなりますよ(^_^)v
Watchの特別企画の作例はお姉ちゃんばっかりなので 下手くそな作例ですが(^_^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004911&un=126674
書込番号:8233708
7点

OM1ユーザーさん
私はPlanar T* 1.4/50 ZM Nokton 58mm F1.4、Ultron 40mm F2の旧タイプを持っていますが
キヤノンEOS 5Dで使った画像と非常に似通った雰囲気の作例になっていると思います。
ちゃびん2さん
Makro-Planar T* 2/100 ZFのD3での作例ありがとうございます。凄い切れ味ですね。
このレンズはコンタックスマウントのアダプターでキヤノン機に着かないレンズなので
キヤノン機での作例が少ないです。欲しいのですが、お値段が・・・ですね。
書込番号:8233732
1点

ぷーさんです。さん
とても参考になりました(^^
いや、正確に言えば、ちゃびん2さんの作例も含めて、目の毒となりました(^^;
ムズムズ虫に咬まれてしまいました。。。病院へ行ってまいります。
書込番号:8234012
1点

・ちゃびん2さんのHP:
_DSC4010
D3 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF f2.8
・綺麗!
・やはり、目の毒になりました。
・footworkerさんと同じです。
・私は現在、マイクロレンズはAis55/2.8Sのみ所有。
・105ミリクラスのマイクロレンズ、欲しくなりましたが、、、
・当面はDC105/2.0Dで撮っています。物欲病院には行きません。様子見です。(笑い)
書込番号:8234071
1点

Distagon T* 2/35 ZF について
すごいシャープな描写ですね。右側の写真では肌の描写力は顕微鏡並みですね。
これをみる限り、D700の描写ポテンシャルは高くすごいと解りますね。
これはDXフォーマットではとうてい無理でしょうね。
まさしくFXフォーマットを活かすレンズですね。D700を生かすか殺すかの行き着くところはレンズの良し悪しですね。
Nikon D700 は良いカメラですね。
書込番号:8234295
0点

この中ではPlanar T* 85mm F1.4を持っていますが・・・
絞り開放で撮っても、ピント面の描写はくっきりはっきりのいいレンズだと思います。勿論絞るとそれはそれはもう・・・。
ツァイスのニコン用レンズのAFばんもあれば欲しいですね。
書込番号:8234341
0点

ぷーさんです。さん
FXとDXの違いが具体的にどうなのか全く理解できない素人の私に素晴らしい示唆を
与えてくれるスレをありがとうございました。
なるほど、こういうことなんですね!^^
しかし、今のレンズすら使いこなせていない私には本当に目の毒でした!(笑)
ちゃびん2さん
凄い作品ですね!
特にDSC3113 D3 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF f4と
DSC3036 D3 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF f2.8には感動させていただきました。
この感じが出せるD3やD700は流石なんですね!勉強になりました。
書込番号:8234459
1点

ぷーさんですさん、
とても興味深く拝見できました。ご紹介ありがとうございます。
カメラとレンズとプロの腕前が揃えば、こんなに心を奪われるような描写になっちゃうんですねー。
ちゃびん2さん、
眼福のひと時でした。ありがとうございます。
footwokerさん、
ムズムズ虫って、空気感染します?
書込番号:8234475
0点

>藍月さん
ムズムズ虫(略して、ムズ虫とも)は、空気感染もしますよ(^^;
藍月さんのお気に入りの公園にも居るようです、ご用心下さい!
私の主治医は難病の一つと言っています。
それから、私のMyページはクリックしないで下さい、感染・伝染履歴が残ります(^^;
書込番号:8234581
0点

> 病院へ行ってまいります
Tさんの病院ってカメラ屋さんで、薬は製品・・・・・ですよね
また買っちゃったんですか〜? \(`o″)バキッ!
9月の初めごろ、Oセンパイが古典・コテン・個展をやるみたいで
ただいま欠場中ですが、たまにはアッチにも遊びに来てくださいね。
書込番号:8234729
0点

銀塩F6でもプラナー50ミリF1.4ZFは、F4.0まで絞らないとピントが安定しないむづかしいレンズでした。京セラ ツァイスの同タイプは1段入れただけで、ピントの芯が出ていた。私は、コシナの上記レンズよりコシナのフォクトレンダー ノクトン58ミリF1.4の方が、数段ランク上の描写に思いました。
書込番号:8234969
2点

>Fシングル大好きさぁん
>薬は製品・・・・・ですよね
ど、ドキッ!(^^; 。。。特効薬は新製品!!(-。−;)・・・
>Oセンパイが古典・コテン・個展
オー!そうなんですね!
病院通いで忙しく、行けないのでよろしくお伝え下さ〜い(^^ゝ
>たまにはアッチ
了解です(^^
書込番号:8235162
0点

私はもともとY/Cユーザーで、ツァイスのレンズは25/2.8・28/2.8・50/1.4・85/1.4・135/2.8・180/2.8とひとそろい所有しておりますが、当時のニコンのMFレンズ群に比べてやはり色ノリがよく、ポートレートや夕焼けの風景など、すごく気に入って使ってました。(ピントは難しいですが、もちろん今でも一応現役です)
コシナのツァイスは今のところ持ってませんが、紹介記事とちゃびん2さんの作例を見て、ムズムズ虫が一気に拡大しました。
手持ちのツァイスを活用するためにEOS5D+マウントアダプターに走るか、Micro105/2.8VRを買おうかと傾いていたところが、一気に変わりそうです。とりあえず、24-70/2.8Gは当分先になりそうです。
でも、単焦点を集めだすと、さらなる泥沼+体力勝負が待ってるから・・・
これからコシナさんに希望するとすれば、やっぱりゾナー180/2.8ですね。ちょっと長めのアップでポートレートの肌色のきれいさは、これをしのぐレンズはまだないと思っていますから。
ここまでそろえてくれたら、Y/Cシステムを手放して、ニコンマウントツァイス沼にどっぷりはまっていきそうです。
書込番号:8235356
1点

ピンクのブーツ様、おそらく今のZFプラナー50/1.4の用途(あくまで趣味性の追求)にくらべて、当時のY/Cシステムにおけるプラナー50/1.4はあくまで「標準レンズ」として、最も使い易くなければいけないという命題があったレンズですから、あくまで入口はやさしく(あのレンズは奥も深いが)していたのではないでしょうか。
カメラとセットで50ミリを買うのが標準であった時代では、ピント合わせの難しい標準レンズはそれだけでカメラを買う人の間口を狭めますからね。初めてニコンを買う人間がノクトを標準レンズに選ばなかったのと同じでしょう(たしかにF3には50/1.2が標準セットとして選択可能でしたが(笑))。
その代り85/1.4は異様に難しいレンズでした(笑)、当時これをカメラ趣味の最初のレンズに選んだ私は皆に呆れられました。
でも、今はMF50ミリ単焦点を買う人間なんて、よっぽどどっぷりはまった趣味人だけでしょうから、カリカリにチューニングしたレンズでも「好きなら買ってね」というだけで済んでしまう(メーカーのスタンスがもう、こうですから)話なので、難しくてもいいんですよ。たぶん。
書込番号:8235435
0点

>私は、コシナの上記レンズよりコシナのフォクトレンダー ノクトン58ミリF1.4の方が、数段ランク上の描写に思いました。
このレンズはとても信頼できるレンズですね。
コシナのツァイスは結構使っていますが、これもお気に入りの1本です。
質の良いピントリング、ブラウン系レンズコーティング、ブラックの質の良い塗装。見た目でも楽しめます。
ニッコールの中判レンズより後玉が大きいです。
フォクトレンダー社はツァイスに買収されているためか、ツァイスのレンズ配置と酷似していますね。
コシナは限定販売やブランド名変更が多く、以前はこのレンズ、トプコールブランドで売られていたような気がします。
フォクトレンダー40mm F2(パンケーキ)ともにCPUを搭載しています。
コシナレンズはほとんどフジヤカメラで買っています(安いので)。
書込番号:8235624
1点

山本さんの意見に同感です。コシナプラナー85は開放からピントを出してきたので楽になりましたが、50ミリZFは、京セラよりピントの難しい、より趣味性の強いボケの綺麗なレンズに変化しましたよね。ニッコールさん、初めて意見が合いましたね(笑)。オートトプコールの限定発売の時も新品購入して、細い線と美しいボケにツァイスより素晴らしいと感動したレンズでした。しかしシャドウに少しグリーンが乗るのがネックで売却しました。でも、後悔。そして名前をノクトンに変えて、また販売してくれた。コシナに、もう感謝。もう、このレンズだけは手放しません。素晴らしいレンズですよね。
書込番号:8236008
2点

>Fシングルさん、
S5Proのノリをそのままこちらに持ち込まれても意味不明な人が多いのでは?
何の情報もないですし。
書込番号:8240774
5点

高品質を生み出す素晴らしい会社になりましたね。AFレンズは不要です。機体が複雑化するだけで財団が許可しないでしょう。
ツアイツレンズの出だしは水晶ダマを使用されて一躍演出性の高い
レンズメーカーとして認知されています。ムービー用でも基本はツアイツです。ニコンもありますが、
間違いないのは前者です。こういった製品基準の高いレンズを国内でも作って欲しい。
ツアイツ財団の監修は素晴らしいです。ディスタゴン、プラナー、キセノン、使用してもう20年ですが、
相変わらず素晴らしい演出性で安心感と信頼性が高いですね。
ただD700使用の場合、マニュアルフォーカスで行い、光のバランスを露光もメーターで測定し
ゆっくり被写体に向き合うのもいいでしょう。
商用撮影となると鮮鋭さがかえって問題になり、フジノンEB・シュネイダーレンズがメインですが、ヌケのよいツアイツレンズは、
ネイチャーものや綺麗な肌質の女性などには感動モノです。(露光タイミングをずらすと
意味のない絵になります。この点ではニコン純正のほうが簡単かも知れないです)
ただ露光や光線の角度によってツアイツは、大きく変化します。どこでも綺麗に・・・というわけではないですね。
最小限160フートカンデラないと効果が無いのも事実です。
書込番号:8289312
0点

カンデラなんて関係ないでしょう。 質感、発色の出るライティングにスヌートでハイライトを入れたらいいだけです。 ツァイスは同じ光量でもいろのりが良すぎるため、アンダーに写ります。 これをトーンカーブやレベル補正で持ち上げるとキヤノンLより薄っぺらい魅力のない画像になってしまいます。 ですから印刷原稿より印画紙のコンテスト写真に向いた誇張された写りと言えなくもないでしょう。
書込番号:12541273
0点




売れなきゃ利益になりません。販売店同士の単なる価格競争です。
書込番号:8226531
1点

もともと利益幅の高い機種だからではないでしょうか。
フルサイズのデジタル一眼はあと2年〜3年で現在のAPS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼と同じぐらいの価格で購入できるようになるでしょう。
つまり現在においてもフルサイズのセンサーはコストダウンによって価格が低下していますが、今後もセンサーの価格低下は続きます。
フルサイズのデジタル一眼の価格が高かったのはセンサーの価格が高額なことによります。
そのセンサーの価格がメーカーのコストダウンによって劇的に安くなっていることを考えれば、これからも価格の下落は続くものと思われます。
書込番号:8226533
3点

異常なのは今までの高値安定ですよ。
発売直後のご祝儀相場が終わって、これからはじりじりと下げていくでしょう。
どこで停まるかは予想がつきませんけど。
在庫処分とか他の機種の影響などと考えるのは、まだまだ早いと思います。
書込番号:8226536
3点

シマシマ問題さんのコメントの通り、もう御祝儀価格は終わったんでしょうね。実売20万円くらいの価値かな(笑)。
書込番号:8226542
0点

あと5万円!がんばれ!
20万くらいになれば、D300を下取りに出して買い換えようかと。^_^;
でも、長めのレンズを買わないといけないんだよなあ。。。
じゃ、あと8万円、がんばれ!
書込番号:8226558
5点

こんにちは
D700は一度下げていましたが、急な下げでニコンの指導があったと思われる上昇がありました
。
しかし他社の動向をふまえ、やむを得ず下げているのでしょう。
発売間もない機種ですから、在庫処分など有り得ません、ライバルと対抗して価格でやって行くでしょう。
書込番号:8226563
0点

なんでそんなにD700を敵視するようなコメントばかりなんでしょうね。
普通に競争原理が働いているだけだと思います。
EOS5DMk2が出たとしても、D700がいきなり売れなくなることはないと思いますが。
このクラスだと、「1台目」として買う人はむしろ少なく、今までのレンズ資産などを勘案してD700を選ぶか、EOS5Dを持っているか、という人が多いと思うのですが。
今までニコンを使っていて、レンズもそれなりに持っていて、EOS5DMk2が出たからと言っていきなり購入候補がD700からEOSに代えてしまう、という行動に出る人は少ないと思います。
発売初期はある程度の価格を維持しないと、「待ち」が多くなると初期販売数が確保できないですが、一息ついたら数を売るために徐々に販売価格が下がってくる、また、販売店側も徐々に利幅を下げてくる、というのは普通の販売戦略でしょう。
ただし、従来の「カメラ屋がリードする販売パターン」ではなく、安く数を売ろうとする「家電店がリードする販売パターン」であることは確かですけどね。
いきなりEOS5D(現行型)より安くなることはないと思いますよ。よほどニコンが安売りをしてシェアを奪う、なんて方針を立てない限り。
書込番号:8226577
2点

確かに下がり方が短期間に急落ですね。
怖いのはキヤノンが中価格(D300位)のフルサイズ出してくること・・・
D700のスペックからすると25万位が妥当ではないかいな?
書込番号:8226688
0点

原因は売れ行き(?)の問題かも知れませんが、このカメラって、ある種の客層を掴める
カメラのように思えますから、利益を堅持するか、シェアを確保するかの飛び道具になる
ような気もします。そういう戦略的な方針転換もアリ??(^^;)
26万円台なら納得、25万円台なら買い、それ以下ならバーゲンプライスだと思ってましたが、
残念ながら今年は資金がワンコの医療費に・・・(^^;)
書込番号:8226728
0点

D30、D300の傾向だと一年以内に当初価格の70%程度に値下がりするようですが?
書込番号:8226789
1点

>急な下げでニコンの指導があったと思われる上昇がありました
NIKONが そんなやばいことするかな〜。
書込番号:8226827
3点

「D700の手持ち在庫処分と」
ねね、本当にそう思うの??
当面の安定売値に向かってるだけじゃないでしょうか。
安定売値とは248000円ぐらいで一旦安定じゃないかな。
で、5D後継がでたあとまた動くとか、そんなんじゃないかな。
書込番号:8226934
2点

D300の場合もそうでしたが、最近の機種は発売後数ヶ月で販売価格が大きく下がり始めるようですね。
これまでは発売前に予約して発売日に購入していましたが、次からは発売してから1〜2ヶ月に購入するようにしてみようかな。
書込番号:8227018
0点

だんだん価格が下がるのが普通だと思います。(殆んどのデジ一が下がっているのでは?)
書込番号:8227190
1点

私見ですが、D300の価格に5、6万上乗せしたものが適正価格に見えます。
水準器(ニコンでは単純にコストの問題でD300では見送ったとコメントしていました)、アイピースシャッター、マグネシウム部分が少し増えた、ペンタプリズム、、その他。
これから視野率(D300は100%)を相殺すると21、22万くらいかなと思います。
書込番号:8227588
1点

別に普通だと思うが・・・。
値幅を見たら大きく下がったように見えるが、パーセンテージで見ればたいした値下がりではない。
書込番号:8227845
0点

D700は月産4万台で更なる増産も可能だと聞きます。
初期の需要が一巡したら、適正な価格まで下がるのではないでしょうか。
これはあくまでも個人的な考えですが、D700は27万円でも高いと感じます。
フルサイズセンサーというだけで出せるのは+10万円
D300が14万円ですからD300と同等のスペックのフルサイズなら14万円+10万円=24万円
D700はファインダー視野率や、CFカバーなどでスペックダウン・コストダウンが見られますから
値ごろ感が出てくるのは21〜22万円くらいでしょうか。
もちろんこれは私の個人的な感想でD700の価値は328000円である、という考えも否定しません。
22万も32万も一緒さ、というお金持ちの方もいらっしゃるでしょう。
書込番号:8228484
0点

私もここの値下がりが気になり、購入予定のキタムラにフランスから電話して、価格を確かめ
ました。そしたら何と295200円のまま!例のミナピタ割引10%(9月初めにある予
定?)を使っても262980円にしかならず、価格コムの最安261599円に負けていま
す。今までそんなことは皆無!
今回はナンバシティキタムラでの購入を見合わせようかな?
それにしても今度の取材に持って来たD300の完成度は大変な物で、慌ててD700に移行
しなくても?等と考えたりしています。いまだにポジも撮るので、レンズの互換性を考えると
D700は是非とも欲しいのですが、仕事にはD300で十分。悩み所です。
書込番号:8228633
0点

表題に反論するわけではないですが、当方のキタムラでも295200円です。
>慌ててD700に移行しなくても?等と考えたりしています。
確かにFX等にこだわりがないならD300の方がいいかも。
待てずに買いましたけどね。
書込番号:8228665
0点



例のBCNランキングによると、2008年8月10日〜16日の売り上げシェアが出ました。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html?ref=genrelist
集計がやや面倒ですが、D700は1.8%で、フルサイズ・FXサイズの4機種では第1位です。
一時は確か7%くらいありましたが、ここに来て落ち着いた感じです。
おそらく、販売店で手に入れやすくなっているのではないでしょうか。
ちなみに、フルサイズ+FXサイズのシュエア(デジタル一眼レフ中)は、
ニコンD700:1.8%
キヤノン5D:0.4%
ニコンD3:0.3%
キヤノン1Dsmk3:0.2%
です。
(ボディ単体+各種レンズキットのシェア合計)
ここで、フルサイズ+FXサイズのシェア合計は2.7%ですが、
これはニコンD300の1機種のシェアである2.8%には及びません。
ちなみにキヤノン1Dmk3は0.2%でした。
10点

新しくて、安いカメラのほうがよく売れるというわかりやすいデーターですね
書込番号:8224675
7点

【ニコンD700】
ニューモデル。D3まだ買っていない人は、今買うならコレ。
【キヤノンEOS 5D】
モデル末期の買い控え。悪くないカメラだが、D700と比較しても大幅な割安感はない。
【ニコンD3】
バックオーダーも捌き、ユーザーに一巡。本命のD700までの繋ぎのイメージ。
もしくはオリンピックにD700が間に合わなかったので、オリンピックに間に合わせる
ために登場?
【キヤノンEOS 1Dsmk3】
アマチュアの場合、カメラ道楽でもない限り、買う人がほとんどいない。
(プロは良いかも?)
書込番号:8225136
3点

「私が以前から言っている通り、フルサイズは駄目だから、
全部足しても、2.7%しか売れてませんね」
と言いたいんでしょ?
書込番号:8225212
5点

値段の張る機種にしては一定の売上げがあるのですね。
メーカーが力を入れているのも頷けます。
そういえば、D2系が0.1〜0.2%を推移していたことを考えるとFX化はセールス面でも正解だったんでしょうね。
書込番号:8225298
3点

>「私が以前から言っている通り、フルサイズは駄目だから、
全部足しても、2.7%しか売れてませんね」
と言いたいんでしょ?
ホントに前から気が狂いそうなくらい気になっていましたが、デジさんはFXにクロップじゃ駄目ですか?
FXでクロップしてDXとして使うのと、DXをそのまま使うのは何が違うのか?
書込番号:8225415
1点

20万円以上もするカメラはそんなもんでしょうね。
ただ、その辺でハイエンドユーザーや、プロをどれだけ取り込むかが下の機種の売れ行きも左右しますので、シェアが小さいから上の機種は出さないというわけにはいかないでしょう。
20万円以上のカメラに占めるフルサイズのシェアは驚異的に高いと思いますよ。
というか、1DV以外は全部フルサイズ化してきていますから。まあ、それがユーザーのニーズってことでしょう。
書込番号:8225427
4点

あのぉ、FXでクロップしても現時点では500万画素相当しかないんだけど…。
あと、出てもいないD3Xを持ち出すのは辞めてね。
書込番号:8225462
1点

>20万円以上のカメラに占めるフルサイズのシェアは驚異的に高いと思いますよ。
というか、1DV以外は全部フルサイズ化してきていますから。まあ、それがユーザーのニーズってことでしょう。
フルサイズが欲しい人がいなければ、そもそもフルサイズは出てこなかったはずです。デジ一はDXがすべてということではないんですね。
>あのぉ、FXでクロップしても現時点では500万画素相当しかないんだけど…。
でも、感度は25600ありますよ。但し、これはニコンユーザーの話です。
ニコンユーザーではなく、キャノンユーザーのデジさんは、1Ds3があるではないでしょうか?
書込番号:8225476
0点

・案外少ないのですね。
・貴重な情報、ありがとうございます。
計算が結構大変だったのでしょうね。私がHPを見てもよくわかりませんでした。
・フルサイズのシェアが少ないのは、やはり、価格なのでしょうか。
・いずれ、フルサイズの撮像素子の価格が、常識的な線に落ち着いてくれば、
もっとフルサイズのシェアが増大してくると私は感じています。
・技術の進歩は速い。
・そして、撮像素子は、いずれ、標準化(メーカ間での仕様国際標準化、または、
結果的に、デファクトスタンダード化を含めて標準化)
されてきそう。
・今のAPS-Cサイズの撮像素子は、フィルム的に、極端に言えば、
APS-Cのハーフサイズ・フィルム・カメラみたいな
使われ方に特化してくるのではと。
・あくまで、根拠の無い、個人的な感じ方に過ぎず、
今から20年後を見ての、私の感じ方です。すみません。
書込番号:8225507
1点

台数シェアと金額シェア、両方出すのが良いかと思います。
(無論、実売価格がまちまちなので、概算でしか出せませんがね)
書込番号:8225534
0点

シェアも関心がありますが個人的には25万円をいつ切って呉れるのか
気になります。 10月後半のお祭りや撮影旅行に間に合ってくれればと。
価格.comの5日間ごとの価格は(大略)
7月5日 328千円
7月15日 294
7月25日 293
8月5日 286
8月15日 272
今 262
最近は1日1,000円位さがるようです。
競合メーカの新作発表や若干の不景気が手伝ってくれると期待してます。
皆さんの予測は?
貧しいカメラマン。
書込番号:8225544
1点

今日のブログに書いてらっしゃることと同じようなこと書いて、
ブログで書くだけじゃ物足りないのかなぁ。
なんだかんだ言ったって、これだけ粘着してりゃ
フルサイズが気になってしょうがない
というようにも受け取れますが(笑)。
結局スレ主は何が言いたいんだろう?
読解力不足しててすみません。
書込番号:8225550
12点

こんにちは
貴重なデータありがとうございます。
BCNデータは大手家電店のもので、カメラ店のデータは入っているのでしょうか?
まぁ、データはそんなに大きく替わることはないと思いますが。
D700クラスになるとカメラ店でのシェアが大きい気がします。
書込番号:8225574
0点

従来の銀塩カメラと違ってデジタルカメラは、製品寿命が短命になって
現在のデジタル一眼レフ価格相場の中で比較的高値設定のD700にも拘らず
それなりに検討しているのではと思います(^^
また、D700発売の相乗効果でニコン製デジタルカメラの販売も多少となりと促進されたと思います。
シェアを気にするのでしたら一機種に拘らずニコン製デジタルカメラ全体のシェア割合を気にした方が良いのでは・・・(^^ゞ
書込番号:8225692
1点

数字、DATAっていうのは、
見方によって違う、どうにでも解釈できるっていうのが良く分かるスレですね。
D300の実売で少なくとも2倍以上、1Ds3に至っては5倍以上のフルサイズのシュアの計が、
D300と同等のシュアなら驚異的とも解釈できるし、
デジさんみたくD300と同等のシュアしかないとも解釈できるし。
もっとも、ユーザーにとってはシュアなんて関係ないし、
デジさんの珍説のために利用されるための価値しかない数値です。
書込番号:8225759
6点

>もっとも、ユーザーにとってはシュアなんて関係ないし、
メーカーならともかくユーザーが売れ行きに翻弄されるなんておかしな話ですね。
カメラは元々写真を撮る道具ですからねぇ、ユーザーからすれば売れてるからどうこうではなく売れて無くても自分が使いたいカメラ買うのが当たり前でしょww
元々そんな事気にしてるユーザーは使いこなせないカメラ買ってしまって散々なめに合って挙句の果て売り飛ばす哀れなめにあうだけでしょww(ん?これって誰の事だろ?)
書込番号:8225846
10点

だれかさんの書き込みシェアはD700が圧倒的ですね。
書込番号:8225916
7点

皆さんすごい読解力ですね(笑)
私は、やっぱり高いものはあんまり売れないんだなぁ
と言うのが正直な感想です。
書込番号:8225939
1点

初速好調ニコン「D700」、ハイエンドデジ一眼のフルサイズ化をけん引するか? (BCNランキング)
http://bcnranking.jp/news/0808/080806_11459.html
いち早くフルサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼を投入したのはキヤノンだったが、ニコンもD3に続きD700の投入でフルサイズモデルのラインアップをそろえてきた。さらに今年は、キヤノンのフルサイズ廉価モデル「EOS 5D」の後継機や、ソニーのフルサイズ「α」投入がささやかれており、ハイエンドデジタル一眼のセンサーはフルサイズ化が一層進みそうだ。
入門機以外はフルサイズという時代になっていくのでしょうか?
書込番号:8225942
0点



Nikkor 50mmがモデルチェンジ?
08/17/2008 レンズ
Nikon Rumors の記事より
ドイツの販売店での情報として、AF-S Nikkor 50mm F1.4 が9月に発売との噂が掲載。販売店では品名が登録済みで、価格は649ユーロとのこと。
4点

≫sorakaiさん
11日にD3板に情報を書いて頂きましたが、そろそろ信憑性が
出てきたという所でしょうか。
しかし、本当だとしたら、価格がえらく高いですね。
強気ですね・・・
書込番号:8218462
1点

為替レートからすると10.5万円ぐらいですよね
高すぎだと思うんですけど。
F1.2とかで出てくるのならまだ分るのですが。
書込番号:8218705
2点

7万〜10万円だとするとありえない値段ですね。
50mmF1.4Dは実売3万円くらいでしたっけ?
その2〜3倍・・・
書込番号:8218943
0点

この値段だと金環レンズになりそうですね。
値段を言うと、60マクロも上がりましたし、こちらも期待できるかもです。
書込番号:8218976
0点

ナノクリで、かつ、防塵防滴ならありえる価格設定ですね。キヤノンのL単みたいなもんでしょう。F1.4の分10万ぐらいなら安いという感覚です。
L単のない、ニコンで、ユーザーに高級単焦点という路線がどれだけ受け入れられるか未知数ですが、キヤノンからの乗換えを誘導するという意味では高級路線の単も、最低50mm、35mm、85mmあたりの焦点距離で必要なような気がします。L単はどれも15万ぐらいしますからね。
書込番号:8218980
1点

SIGMAの50HSM並みの余裕のある設計のレンズをNIKONブランドで
だしたらこの値段もある程度仕方が無いような気がします。CANONのL短焦点
レンズよりは安いですね。明るさが違いますが。
書込番号:8219006
0点

その値段なら、よほど凄い特徴がない限りは私は多分買わないかな・・・。
もう少しだけ安い値段で出るような気がします。但し、昔のような結構安い値段で単焦点レンズが出るとは思えませんが・・・。単焦点レンズは多分昔ほど売れていないであろう今では。
書込番号:8219169
0点

税金(付加価値税?)は関係しないのでしょうか?
2,3割高くなったような気が・・・
書込番号:8219840
0点

去年の12月にドイツに行った時にD80(だったかな)が日本円換算で10万以上してました。
レンズキットかどうか忘れましたが、どちらにしても日本製品は高いですよ
ちなみに、車ですがマツダのRX8は600万くらいしたはずです。
書込番号:8220042
0点

nikkor50mm注文中なんですよね。14−24 24−70のナノクリはもう使っていますが。
今回D700購入に合わせて買いました。ナノクリで揃えたかったですね。
今は70−200までのナノクリ化を待っています。
書込番号:8220125
0点

こんばんは
今月始め頃の情報だと
9月発売で 6〜700ドルとあった記憶が有るのですが
649ユーロとはかなり高いですね
書込番号:8220156
0点

Nレンズですから10万を超えても不思議では無いと思いますね。
マア価格としてはいいところでしょう。ニコンとしても、単焦点レンズを出して利益が出るとも思っていないでしょう。
Nレンズ以外の単焦点レンズがアウトドアで壊滅的描写になってしまっている現状では、
メーカーの、ユーザーに対するサービスなのか義務なのか、
そんな感じですかね。
単焦点レンズよりも、VR24-120とかVR80-400とか、こちらをNレンズ化してほしいですね。
書込番号:8220207
0点

ノクトニッコールぐらいのインパクトがあれば買いたいところですが。
50mmF1.4も高級品になってしまう時代なのですね。
書込番号:8220235
0点

私が持ってる50/1.4Dが当りかも知れませんが、性能がEF50/1.4に全然及びません。
フルサイズで使っても、APS-Cと同じように周辺画質が僅かしか落ちないであれば、
今の倍の価格までは容認できるかも知れません(FX機は今すぐ買うつもりがないですが)。
書込番号:8220279
0点

こんばんは。 きまぐれ予想屋です。
純正の60mm Microレンズが、AF−S、ナノクリ、EDガラス使用のGタイプになって、
従来のDタイプから、約20,000円アップしました。
この関係が当てはまるのなら、
現行の50mm F/1.4D(30,000円弱)+ 20,000円 = 最安値、 約50,000円なり〜!
(強引予想です。 根拠は、今夜の焼酎のキレの良さに依存しております。)
書込番号:8220281
2点

今の値段は60/2.8Gが旧D型より約45%高くなります。
値上げ率が同じでしたら、実売40,300円になるはずです。
最近ニコンさんが強気ですので、甘く見てはダメだと思いますが。
書込番号:8220326
0点

50/1.4が、別に高級品だから高額になると言うことではないのでしょう。
デジタル素子が、F/1.4解放に要求する写りに対応させると、制作コストがアップしたと言うことだけでしょう。F/1.4でなければ、F/2.8ならばコストを抑えられると思いますよ。
昼間の12時頃の陽光の下で、周りを360度撮影してみるとNレンズの必要性のある人はNの必要性が解ると思います。
被写体と撮影環境により、Nの必要のないヒトもいると思いますがね。
実際ボディによっては、Nを必要としないD2Hの様なボディもありますから。
書込番号:8220797
0点

Nの機能と言えば、超音波モーターやVRなどと同じです。
AF-S80-200/2.8Dが欲しかったですが、バカ高いですね。
書込番号:8220841
0点

>AF-S80-200/2.8Dが欲しかったですが、バカ高いですね。-----------<
下記のSなしレンズと2本持っておりますが末尾にNが付いているタイプの方が写りはよいですよ。AF-Sではありませんがね。
AF ZoomED Nikkor80-200mm F2.8DN
-----すれ主題とはハズレますが、購入されるときの参考までです。
書込番号:8220935
0点

AF-S/Dの中古は、AF/DNの定価(16万円)と同じ位だと思います。
少し高いですが、性能の良いVR70-200/2.8Gも存在しますから迷いますね。
書込番号:8220959
0点



連投ですみません(^^;
ピクチャーコントロールのポートレートとランドスケープをView NXに
インストールしたんですけど、それを画像に適用するとポートレートの方が
ケバイ絵になります。
皆さんのは大丈夫ですか?
0点

D700はNX非対応では? NX2の間違い?
書込番号:8205203
1点

おはようございます。
> ポートレートの方がケバイ絵になります。
私の環境(ViewNX Ver.1.1.1、D300、D40)では、ポートレートよりランドスケープの方が彩度やコントラストが高い絵になっています。ポートレートはニュートラルよりはケバイと思いますが、ランドスケープやビビッドほどケバくないように見えます。機種に依存しないと思うのですが、画像の傾向によっては違って見えるのでしょうか。。
なお、ViewNX Ver.1.1.1ならD700に対応しています。
書込番号:8205323
2点

>OPCのポートレート
ピクチャーコントロールは、アクティブDライティングがONでは、本来の(目的の)色、感じに成りません。
あと カスタム調整が出来ますが、元に戻すを一度試して下さい(何かの拍子に動かしたかも?)。
画像は
24-70mm F2.8
アクティブDライティング:OFF
西武ドーム球場
ホワイトバランス:マニュアルプリセット
露出補正していますが、ISO値を抑えるのと、NX2での露出補正耐性を見るためです(問題有りません)。
書込番号:8205467
1点

いつも使うソフトはキャノンのMuse Viewerで、
View NXを使うと黒がクッキリ出ませんね
Viewerソフトは色々で好みで使い分けるのが良いと思います
それとサクサク動くかどうかです
書込番号:8205662
0点

>メルモグさん
JPEG画像で ソフトによって画質が違って見えるのは、設定の不備と思われます。
ソフト毎に、カラープロファイルが違っているのでは?と、思いましたので…
PCモニタ、ソフト、プリンタの整合が大事です。
書込番号:8205835
0点

robot2さん,間違いレスにお気遣いありがとうございます
問題は視野角でした、おうちゃくして角度を付けて見て居ました
書込番号:8206226
0点

個人情報に関する意識が低いのか、分かっててやってるのか知りませんが
パソコンのキャプチャ画像の名前部分はモザイクをかけなくて良いんですか?
書込番号:8208191
1点

管理者様、この書き込みを削除お願いします。
>2008/08/14 10:02 [8205582]
どうもすんません。
書込番号:8209666
0点

管理者様、お手数おかけしてすみませんでした(^^;
Ver1.11にアップデートしたら直りました。
書込番号:8210641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





