D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

価格について

2008/07/06 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:24件

本日地元の有名カメラショップで、レンズキット358000円、ホディ285000円と言われました。キャノンから乗り換えようかな?でも5Dの後継機見てからでもいいかな?

書込番号:8037392

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/06 11:41(1年以上前)

D700 先行発表(発売)と、そのスペックに驚いて出すに出せない状況かな?と私は思っています。
何ヶ月後に 発売とか、スペックの発表位しても良いと思うのですが…

書込番号:8037453

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/06 12:02(1年以上前)

ニコンのD700と24-70/f2.8を購入して、良さそうならキヤノンから乗り換えようと思っていました。予約もしています。

しかし、色々と調べているとD700のサンプル画像からは5Dほどの切れを感じなかった。また、24-70のボケが少し綺麗ではないように感じました(改造感と逆行性能は良いとの話ですが)。ボケについては実際に使っているユーザーの方からもコメントをもらいました。

また、実際に触ってみて、シャッター音が大きくて甲高い感じでした。
今までのニコンの製品は結構好きでしたが、D700はちょっと抵抗を感じました。また、CFスロットがゆるくで頼りなかったです。

5D後継機は画素数が16MPになるでしょうし、低感度での画質は明らかに良くなるでしょう。
また、D3やD700は高感度特性を重視するあまり、若干画質が甘くなっているのではないかと感じています。
よって、ニコンには次の24MP機を期待することにして、今回はキヤノンの5D後継機を待つことにしました。

きっと9月までには期待通りの製品が出てくるでしょう。

書込番号:8037530

ナイスクチコミ!3


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/07/06 13:23(1年以上前)

わざわざメーカー乗り換える必要は無いような気がします。

恐らくキャノンもD700に匹敵するカメラを出すと思うのでまってみては?

書込番号:8037851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/07/06 17:14(1年以上前)

カメミツさん、こんにちは
キャノンの5Dは、デジタルにしてはかなり息の長い製品です。
そのモデルチェンジも時間の問題です。
人気モデルのモデルチェンジですから、かなり魅力的なものになっていると思います。
まずは5Dの後継機を見極めてから、どうしたらよいか考えた方が良いと思います。

書込番号:8038678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/06 18:27(1年以上前)

キヤノンからの移行には、慎重になった方が良いです。

予算に余裕があるとすると、D700の追加が一番良いでしょうね。

私はニコンに、キヤノンを追加して、35mm判は2メーカーのユーザーです。

書込番号:8038992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 視野率と印刷

2008/07/06 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

はじめまして。

F3、F4、D300、なぜか視野率100%になっているD40を使っています。

七月二日にキタムラで予約してしまったのですが、視野率だけが心残りで予約を取り消してやはりD3にしようか悩みに悩みました。視野率約100%じゃないとやだいやだい!!というたいして根拠もないこだわりが沸々と沸き出したのです。

しかし、ふと気づきました。
私は気に入った写真のみL判とA4に印刷して、あとはリサイズしてビュウワーにしまいこんでいるだけではないか…まてよ、L判にせよA4にせよフチなし印刷すると勝手にトリミングされてしまうよな…つまり視野率100%って無駄!?と。

リバーサルでの鑑賞なら視野率100%は大事ですが、私のようにデジカメはA4印刷するだけの人には視野率100%を隅々まで駆使するとかえって不便だったりします
(´Д`)

視野率95%が果たしてどの用紙サイズ比に近いのか計算していませんが、いつも端が切れて印刷されるD300よりはもしかしたら使いやすいかも!!とかなり前向きになってきました。構図を95%に合わせておけば、100%にぴっちりあわせたときより、印刷がしやすいのではないか?というだけのことですが、視野率で躊躇されている方、このように考えるとかなり前向きになれますよ!!

邪道というか、まやかし、かもしれませんが
(^-^;)

書込番号:8035967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/06 00:52(1年以上前)

印刷時は縦横比率も変わります。
画像データは3:2(=1.5:1)ですが、印刷用紙は例えばA4だと1.41:1で、画面とは比率が異なります。
なので、視野率にぴったり印刷されるという偶然はまずないです。

ちなみに私は、印刷する時はノートリミング(つまりフチあり)ですから、画像の部分は100%印刷されます。
また、そもそも画像を印刷ではなくPCモニターで見る時は100%で見えるわけです。
ということから、視野率は本来100%になっているべきだと思います。

それが現実には95%とかになっているというのは、安いコストで100%に調整することが出来ないためです。
価格アップよりも、安くなる方を喜ぶ人の方が多いでしょうから。


> F3、F4、D300、なぜか視野率100%になっているD40を使っています。

ちなみに、なぜD40の視野率が100%になっているのでしょうか。
改造ですか・・・
いずれにせよ、これだけの銀塩フラグシップと、特注品的なD40を使っている人であれば、
初心者としてスレ建てするのはまずいですよ。

書込番号:8036041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/06 00:58(1年以上前)

>なぜD40の視野率が100%になっているのでしょうか。
改造ですか・・・

そんな改造なんて出来るんですか?

書込番号:8036060

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/06 00:58(1年以上前)

フルサイズもAPS-Cも関係ないのですが・・・
2Lぐらいまでは解りますが、なんで何でもかんでも「縁無しで出力」しようとされる
のでしょうか?

トリミングも一つの手ですが、画面の隅々まで構図にこだわったのであれば、余白を
残してノートリミング指定でプリント(もしくは自宅で印刷)してみては・・・?
L版だと厳しいですが、2Lに7mm〜10mmぐらいの白枠を上手くつけると結構映えますよ。

写真展などでも、45度カットフレームを写真の縁に張るのと同様に、印刷/プリント
しない白枠仕上げ。天地左右で白枠幅が異なっても構いません。左右は均等に天をちょっと
狭く、地を広めにとるのがコツですよ。

書込番号:8036063

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/06 01:12(1年以上前)

視野率100%は 結果の為の、要はファインダーを覗いたそのままが画像に反映される事に意味が有ります。
L判とA4ふち無し印刷の事とは 意味が違いますが、そう思われていてご満足なら何の問題も有りません。
しかし ファインダーを覗いていた時に見えなかったものが、写っている場合も有ると思いますので片方の目は
開けておいた方が良いかも知れませんね。

書込番号:8036116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/06 01:15(1年以上前)

>DIGIさん

こんばんは。
比率のこと教えていただきありがとうございます。たしかにおっしゃるとおり見えるものが見える通りに写せることが上級機に要求される機能ですよね。

ちなみに初心者マークは価格ドットコム初心者と勘違いしておりました。デジカメに関しては一年にも満たない新参者です。ちなみにD40は特注品ではありません…気のせいでしょうか…。

書込番号:8036128

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/07/06 01:24(1年以上前)

>ちなみに初心者マークは価格ドットコム初心者と勘違いしておりました。
別に勘違いはされていませんよ。Digiさんの勘違いでしょう。

書込番号:8036164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/06 01:43(1年以上前)

>みなさま

まとめての返答申し訳ございません。パソコンが壊れており携帯からなのでお許し下さい。
みなさま暖かいご教授ありがとうございます。

D700にスレ立てするには私の意識が低いようで恐れ入っている次第でございます。
正直自己満足でやってきたため、価格の住人の皆様とはレベルが違いすぎてつっこみどころが満載ですね
(^-^;)
これからも皆様のご意見を参考にさせていただき精進していきたいと思います。
ただ私レベルの意識だとD700で困ることは当面何もありませんね。中身が成長したら遠い将来D3をどんなものかと試してみたいとおもいます(F一桁は中古なので爆安でした)。ただ製造業をやっているのでどちらかというと写真自体よりモノの作りに興味が…。

さしあたって、皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:8036216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/06 03:32(1年以上前)

つうにゃんさん、こんばんは。

誰もツッコミを入れておられないので、一応確認という事で。

> ちなみにD40は特注品ではありません…気のせいでしょうか…。

D40は視野率100%ではありません。
デジ(Digi)さんは、それを暗におっしゃっているだけかと (^^

気のせいというより、なぜD40が視野率100%だと言われて
いるのか、まずはその根拠が知りたいです (^^

書込番号:8036403

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2008/07/06 05:55(1年以上前)

つうにゃんさん、
 おはようございます。
 他の方々もご指摘のようですが、D40は仕様によると上下左右とも95%の視野率と明記されています。
 もしD40で撮影に問題ないならD70もまったく同じですから、同様の感覚で撮影できますね。

 それから印刷の縁無し指定ですが、2LやA4では長辺いっぱいに(縁無し)に印刷されても、短編には数ミリの余白が出ると思います。少なくとも私の持っているEpsonのPM-G860やPM-4400PXではそのように出力されますので、最初の比率は保っていると思っています。

書込番号:8036500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/07/06 06:29(1年以上前)

私は視野率100%は気にしていません。

フィルム・センサーの縦横比が
 35mm 1 : 1.500
 645 1 : 1.349
 67 1 : 1.273

に対し、
縦横比が約1.4のもの
 L判  1 : 1.427
 2L判  1 : 1.417
(W6切り 1 : 1.502)
 W4切り 1 : 1.449
 A4  1 : 1.414
 A3  1 : 1.414

縦横比が約1.2のもの
 6切り  1 : 1.251
 4切り  1 : 1.201
 半切り  1 : 1.206
 全紙  1 : 1.241


F6とD80を使用しておりますが、リバーサルフィルムをマウントするとマウントの窓のほうが画面より小さいので四辺とも隠れてしまいます。ましてや作品として提出するときには四つ切が基本なので、大幅にトリミングせざるを得ません。
また、気がつかないで端に余計なものが移りこんだときにもトリミングします。

D80は視野率95%ですが、それで困ったことは一度もないですし、Captuer NXで簡単にトリミングできます。1000万画素以上あれば多少トリミングしても画質にはほとんど影響ないでしょう。

というわけで(?)、私も早速7月3日に700を予約しました。

自動露出で、マニュアルモード(絞り値、シャッタースピード固定)でISO感度で露出制御するという機能には非常に興味があります。
こんなのD3やD300にありましたっけ?

書込番号:8036534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/07/06 06:36(1年以上前)

まさかとは思いますが撮った後のプレビュー画像の視野率が100%とか言う落ちではないですよね?。

書込番号:8036543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2008/07/06 07:09(1年以上前)

三河の親父さん おはようございます。

>自動露出で、マニュアルモード(絞り値、シャッタースピード固定)でISO感度で露出制御するという機能には非常に興味があります。こんなのD3やD300にありましたっけ?


D80は持ってませんが、D70ですでにISO感度露出制御を楽しんでいました。デジタルならではのとても面白い機能です。エントリー機のD40でも可能です。

ご存じないようですがいま一度、D80で確認されてはいかがでしょうか?

書込番号:8036609

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/06 07:17(1年以上前)

視野率100%は、撮影時に周辺のトリミング?同等で、ほぼ体感出来ます。
視野率95%は、周辺の余分な写り込みを予期/推測しにくいですね。

マスキング.プリントやプリンター印刷時での周辺カットを考慮した撮影をするにしても
視野率100%ですと、その周辺の誤差の推測はしやすくなりますね。

書込番号:8036634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/06 07:47(1年以上前)

おはようございます。
更なるご指摘を受けましたので補足させていただきます。

物証を提示できるわけでもなく水掛け論になってしまいますが、三脚に固定してF4と嫁のF100を比べると、F100は明らかに縦横端が見切れます。これは私でもわかります。しかし私のD40はどういうわけかファインダーと液晶にでてくる結果がほぼ一致します。100%というと語弊がありますが、99%一致します。なぜだ?と考えても分解できないので調べようがありません。
D300も実際には縦99%、横方向は98%とのアサヒカメラの記事を見たのですが、カタログ値が95%のD40が製造時期や製造工場によってどれほどバラつきがでるかはわかりませんが私の目がよほど悪いのかD40が不良?品なのか、本来なら4%以上もずれるはずがないので「なぜか」と表現させていただきました。これ以上答えようがございません(^_^;)

今度ヨドバシなどで他のD40をみて、新宿SCで聞いてみようかと思います。なにか有意義な回答を得られましたらD40の方でご報告いたします。D700の掲示板なのにD40のことばかりお話して利用者の皆様ご迷惑をおかけしました。
m(_ _)m

書込番号:8036695

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/06 08:28(1年以上前)

D40で何かスケールのようなものを撮影されてはいかがでしょうか。
感覚出来てはなく、数値で比較できると思います。

ファインダーで撮影する時にある寸法が入るように測定して(決めた幅で赤い線などを入れておいて、その外に1mm単位等で目盛りを入れておく?)
撮影された画像がどれだけ外まで写っているかで判断できると思います。
これを上下と左右で確認すれば完璧かなと思ったり。

それにしても面白いことですね。
視野率100%でも、実際には98%だったりするのですね。知りませんでした。約100%と書かれているので、さすがに99.5%以上ぐらいをイメージしていましたが、コスト的に難しいのですね。

それと、昨日D700を見に行った際に、予約されている年配の方がニコンの方にD300をシャッターストロークが
ばらつきが多くて、自分の買ったやつは深すぎて全く駄目だったと言っていました。すぐに売却したそうですが、D700は大丈夫かと聞いていました。
回りにいた人がD300はタイ製で、D700は日本製ですよといったら妙に納得していましたが。
本当に関係あるのかは誰も分からないと思います。

でも約100%の視野率の精度も日本製とタイ製で違っているかもしれませんね。

書込番号:8036781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/06 08:51(1年以上前)

私がL版等でふちなしで印刷する場合、Photoshop Elementsで、サイズを整えます。そのとき、縦の長さはそのままで横の長さを切り取る形になります。よって、縦の長さは視野率100%
となると思います。

私がふちなし印刷する場合は、家族の記録写真でL版に印刷するときだけです。自分の観賞用やフォトコンに出すときは、縁有りで縦も横も切り取りません。よって、視野率100%に私的にはこだわっています。

書込番号:8036859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/06 08:54(1年以上前)

> 私のD40はどういうわけかファインダーと液晶にでてくる結果がほぼ一致します。

ああ、なるほど。わかりました。
つまりカメラの液晶モニターが100%表示じゃないんですよ。
パソコンで画像を見てください。
ファインダーや液晶モニターで見えていなかった部分まで写っていると思いますよ。

そういえばカタログでは液晶モニターの視野率は公表されていませんね。
たまたま液晶モニターの視野率も95%程度になっているんでしょう。
普通、液晶モニターには撮影画像の全部が表示されるものですが、
液晶モニターの縦横比が違うとか(例えばコンデジ用を流用とか?)のせいでしょうか。

視野率は画像データが全部見えるPCモニターで判定します。


ちなみに私はL判にプリントする時も、大抵はノートリミングで(フチありで)します。
(100%ファインダーの機種で撮影する時に)ファインダーで周囲の空き具合等、画面構成にこだわったわけですから、
印刷は当然その結果をそのまま残したいです。

95%ファインダーだと、PC画面で見ると被写体周囲の空きが多すぎて構成が甘く、
まるで下手な写真みたいになってしまうので困りますね。

書込番号:8036867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/07/06 09:20(1年以上前)

スレの本題から外れてすみません。

VR200-600ほしい さん。おはようございます。
ご指摘のとおり、D80でも自動感度制御できます。

しかし、D700のカタログで「D700では、露出決定の第三の用件「撮像感度」を自動制御することで、これを解決します。」とわざわざ謳っているのが気になります。D300のカタログには何も記載されていません。
何か新しい制御技術が採用されるのではと感じています。
(信憑性はありませんが。)
まあ、製品が手元に届くとわかることでしょうけど。

書込番号:8036954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2008/07/06 09:27(1年以上前)

つうにゃんさん 皆様、おはようございます!


スレ主様横レス失礼致します。

>つまりカメラの液晶モニターが100%表示じゃないんですよ。

なるほど!!
いつの間にか、液晶画面表示は100%と思い込んでましたが、それはありえますね。

あらためて、ニコンのホームページで調べてみたら、現行機種で、D3、D700、D300は、液晶視野率が100%と明示してあり、D80、D60、D40は、視野率の明示がありませんでした。

書込番号:8036981

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/06 09:45(1年以上前)

>つうにゃんさん
>しかし私のD40はどういうわけかファインダーと液晶にでてくる結果がほぼ一致します<
どうせ ふち無し印刷だから、その意味も込めて視野率100%と言っておられるのかと思っていましたら…

お持ちの D40は、本当にそれに近いと(99%)思って居られるのですね(^^
絶対に そんな事は有りませんが、そう思っておられるならそれで良いと思います。

ただ 知識としては変ですので、人には話さない方が良いかも知れません。
製造工程の 何らかの原因で、視野率が上がる事は絶対に有りませんので…

書込番号:8037043

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やるな〜Nikon…

2008/07/05 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件

みなさま
こんばんは!
私も銀座に寄ってD700弄って来ました。

シャッター音は好感持てました。

感想ですがD300持っているのなら頑張ってD3買い増しかな?
しかし、D300手放すならD700が良いかな?なんて思いました。

D300使ってるからかも知れませんが、あまり重さは重く感じませんでした。

で、本題ですがせっかくなので自分のCFカードにD700のRAWデータをお持ち帰りして
Capture NXで現像しようとしたのですが
既存のCapture NXでは開けないのです…

D700購入する方でRAW画像をCapture NXで現像する方はCapture NX2も
購入しないとダメみたいです。

本日Nikonに確認した所今後もCapture NXでの現像対応をする事は
考えてないとの事でした。

やるな〜Nikon…

書込番号:8035011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/07/05 22:31(1年以上前)

CFカード持込で、画像を持ち帰っても大丈夫なのですか?
もしそうなら、私も近々SCへ行く予定ですので、CF持ちこみます。

書込番号:8035217

ナイスクチコミ!0


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件

2008/07/05 22:54(1年以上前)

☆ババ☆さま
はじめまして!
係の方に許可得れば問題ないかと…

ちゃんとお話し出来れば好きなレンズ付けての撮影も可能かと…

以前銀座ショールームでD300+60mmマイクロレンズ付けさせて頂いて
撮影させて頂きました。

その後そのレンズをカメラ専門店で購入しました。

書込番号:8035363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

BKTの存在は・・?

2008/07/05 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

D700発表で盛り上がっていますね。
二コンは元気になって本当に嬉しいです。

さて、スレタイに上げましたとおり、今回のD700や、D300なのですが、
最近発売される二コンのカメラには、BKTボタンが独立していません。
(下位機種も当然ながら・・)

自分はブラケティング撮影をよく行うので、このボタンは独立しておいて欲しいのですが、
二コンがこれをFnにあてがったということは、市場ではあまり使用されなくなったということでしょうか。

デジタルはその場で撮影結果をすぐに確認できるので、段階補正を行わずとも、駄目なら取り直し・・という撮影の仕方がやはり主流なのかな?

しかし取り直しが効かない場合もあるし・・
BKTボタン、、自分には必要なのですが、皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:8033404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 15:57(1年以上前)

絶対必要。

書込番号:8033428

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2008/07/05 16:00(1年以上前)

上記誤りがありましたので、訂正いたします。

取り直し→撮り直し

すいません。。

書込番号:8033448

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2008/07/05 16:46(1年以上前)

すぐ確認できるということ、Rawで撮れば後で修正可能ということから
あまり使用しません。

書込番号:8033639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/05 16:52(1年以上前)

その機種に慣れるまではオートブラケットも重要ですが、慣れたら露出補正のほうが
利用率が高いのではないでしょうか?

書込番号:8033662

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/05 17:22(1年以上前)

ワンタッチのBKTのオンオフ・・是非欲しいです。
BKTでもう一つお願い。
MモードでISOをBKT出来ること。
これこそデジタルになって一番利用価値のあるモードだと思うのですが。

書込番号:8033817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 17:26(1年以上前)

馬@骨さん
なるほど〜。
それあるとかなり便利ね。

書込番号:8033838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 17:27(1年以上前)

骨@馬さんすみません。
HN間違えてしまいました。ごめんなさい。

書込番号:8033842

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/05 17:29(1年以上前)

機種不明

D200_HDR_5画像

BKTボタン よく使いますが、みなさんはあまり使われないようですね。
HDR用の、データ取得にも使っています。

D200には、ボタンが有りましたがD300から無く成りました。
D700も 無いようですが、まぁファンクションボタンに割り振る事が出来ますから、必要な方はどうぞと言う事でしょうね。

D3は プロ用を公言していますから、前提は当然使うだろうと言う事だと思います。
要は、モニタを見ている時間が惜しい場合が有る(画像は BKTで9画像のデータを取得し、5画像を使用したHDRの
テスト画像です)。

書込番号:8033848

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/07/05 18:12(1年以上前)

BTKのボタンが無くなってるとはww

使うといえば使いますが、見た目が似ててもカメラによって違うもんですね。

慣れといえば慣れかもしれませんが、恐らくD3のサブとして使うユーザーが結構いてそうなのでそうなるとややこしいですね。

ニコンもどうせ出すならもう少し考えて作らないとww

あとはD3と比べてどのあたりが改良されているか興味はありますけど、私は小型のカメラは求めてませんからD700は買わないと思いますが、D700がダブルスロットならもっと良かったと思います。

書込番号:8033997

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/05 18:22(1年以上前)

僕の場合、ブラケットは全く必要ありません。事前に露出を決めておきます。ブラケットは無駄なカットを量産するだけだと思います。

書込番号:8034047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/05 19:33(1年以上前)

少し脱線しますが、少し気になるので


robot2さん
>(画像は BKTで9画像のデータを取得し、5画像を使用したHDRのテスト画像です)。

添付された写真は、HDRということで手持ち撮影ではないと思います。
写真撮影地は小金井公園にある「江戸東京たてもの園」のもののようですが、各建物内の三脚使用やストロボ使用は禁止されているようです。
(撮影に関する注意事項の紙を受付で渡されています。)

これは商用目的で特別に撮影されたのでしょうか?
あるいは、以前は三脚の使用が建物内でも可能だったんでしょうか?

書込番号:8034313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/07/05 20:05(1年以上前)

> 添付された写真は、HDRということで手持ち撮影ではないと思います。

決めつけるのはどうかな。
Photoshop CS3 や Photomatix Pro 3.0 は少々ずれてもソフトで修正して画像を一致させてくれる。
わしも HDRI を作成するが、全て手持ちで撮影しておる。
少々のズレはソフトが勝手に修正してくれるぞ。

書込番号:8034450

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2008/07/05 20:27(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

んん・・
BKTボタンの必要性の有無は、今のところほぼ半々というところでしょうか。
もっと大規模なリサーチを、ニコンは行って商品化しているのでしょうね。



n_birderさん

私は露出を測定してから、さらに3段分ほどのブラケティングを行う場合もあるのですが、

>>ブラケットは無駄なカットを量産するだけだと思います。

というのは、どうでしょう・・一言にそうも言えないと思いますよ。
写真における撮影シーンや被写体というのは、様々ですからね。
刻々と露出が変化する場合もありますし、「これが適性露出」という判断に関しては、
撮影者それぞれですので。。(そのシビアさに関しても、十人十色です。)
ましてデジカメの背面液晶でそれを決定することはほぼ不可能だと思います。
ヒストグラムを確認することが現場では最良と思われますが、その確認を行う時間が限られる場合もあります。

と、まあ、BKTが必要な人や場合もあるんですよ。


robot2さんがご提供されたHDRの写真ですが、あのような場合にはもちろん露出補正でも対応できますが、BKTは有効ですね。
D3のBKTであれば、9コマ/秒を生かしてある程度手持ちで行うことも可能です。
あとはもの申すさんがおっしゃるように、Photoshop CS3 や Photomatix Pro 3.0にお任せ
で出来る場合もあります。

書込番号:8034537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/05 20:53(1年以上前)

もの申すさん どうも

撮影した方に聞かないと確かに分かりませんが、、、
明暗差のかなりある場所で、あの画質。
HDRを手持ち撮影(9枚同じ)で十分できるなら、BKT撮影も便利ですね。

HDRの場合、三脚使う方のが普通だと思っていました。
手持ちで多少ブレや位置ずれがあってもソフトが自動調整してくれるなら、今度試してみたいですが、そんな機能Photoshop CS3 に有りましたっけ?
HDR作成時に自動調整しているんでしょうか?

書込番号:8034660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/05 22:07(1年以上前)

こんばんは
個人的にはBKTダイヤルあった方がほうがよいですね。
BKTダイヤルがない理由は、液晶が格段に見やすくなり輝度分布と合わせると以前のデジタルより使える、露出簡易補正で対応できる(撮影のレスポンスは極端に悪くなりますが)。

求められるのはデータの質だと思います。とりあえずアンダーで撮るが済まされない撮影が多いか否かだと思います。
プロユースのカメラでないということですね。
輝度差のあるところで三脚を使える撮影の場合、BKT、合成、ノイズをかけて処理します。

書込番号:8035069

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/05 22:18(1年以上前)

Naoooooさん

失礼しました。確かに撮影者それぞれですね。
Naoooooさんの素晴らしい写真を拝見しても人一倍露出にシビアな事が判ります。

あくまで僕の場合、常に動きまわる野鳥が被写体の為、BKTを使っていたらシャッターチャンスを逃してしまうことが多いのです。
例えば、くちばしをあけて囀るシーンなんかを撮る場合、BKTを使っていたら一番口を大きく空けたショットが露出がずれていたなんて事があります。ですから、予め露出を決定させておく必要があるのです。
Naoooooさんのおっしゃる通り被写体にもよるのでしょうね。

書込番号:8035134

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2008/07/05 23:19(1年以上前)

n_birderさん

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

n_birderさんのブログを拝見させていただきましたところ、野鳥撮りをメインにされているので、確かにブラケティングはしないだろうな・・とは思いました。
おっしゃるとおり、そんなことしてたら、シャッターチャンス逃しまくりですものね。

しかし前レスで書かせていただいたとおり、撮影目的は多種多様であり、つぶすか起こすかの瀬戸際の露出が要求されるものもあるのだと思います。

n_birderさんが野鳥の一瞬の動きを写真に捕える事に集中するのと同じく、明暗部に集中する撮影もあるということですね。


まあ、、、自分もそこまでは拘っておりませんが、しかし、多少露出は気にする方ですので、BKTは独立してた方が便利だなぁ〜と。。

書込番号:8035500

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/06 00:44(1年以上前)

>冬春夏秋さん
>そんな機能Photoshop CS3 に有りましたっけ?<
Photoshop CS2&CS3では、「ファイル」→「自動処理」→「HDRに統合」を選択し… (以下省略)。 

書込番号:8035994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/06 07:56(1年以上前)

robot2さん、どうも

HDRの機能は数度使ったことがあるんですが、数枚の写真を使ってパノラマ写真を作るように写真のずれまで一緒にあわせてくれるとは知りませんでした。
面倒な三脚使わずに済むなら便利ですね。手持ちでBKT撮影してHDR使う機会が増えると思います。


Naoooooさん

BKTの独立ボタンもあれば確かに便利ですが、Fnボタンに割り当てすると良いんじゃないでしょうか?あとISOのブランケット撮影が出来ると助かりますね。他のカメラでもファームアップの際に、追加機能として盛り込んでくれないかな?

書込番号:8036720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

D700と単焦点レンズを合わせた外観

2008/07/05 02:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:239件
別機種

D700&単焦点レンズ

こんばんは。
価格.comへの書き込みは非常に久しぶりとなります。

さて、D3ユーザーとしても気になってしまうD700の存在ですが
ニコンプラザ新宿で私も触って来ました。
D700は全部で確か5台の展示があったと思いますが
そのうちの1台が、AiAF Nikkor 50mm F1.4Dとの組み合わせでして
まだカタログなどには載っていなかったこともあり、
非常に新鮮だったので許可をもらって外観を写して来ました。

やはり、このようなサイズの単焦点レンズとの組み合わせはなかなか快適で良いですね。
持って見たざっくりした印象としては、丸窓を通して目の前がパッと開けて行く感覚などは
F6に触れているようなイメージに近かったです。
ISOの切り替え、液晶の表示画像の拡大縮小などはD300と同じですから、
操作的な部分はD300の兄弟っぽい感じですね。

色々な小型軽量のレンズとの組み合わせに思わず妄想が広がってしまいました。
※残念ながらCFカードを持っていなかったのでD700の撮影データはありません。
(情報としては他愛もない部類で恐縮です)


似たようなイメージですがその他のショットはこちらにもあります。
http://blog.goo.ne.jp/takany_/e/cd41abe299a13e2def438037964e04ff

書込番号:8031295

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/07/05 09:17(1年以上前)

私も、重いズームではなくて、24ミリや28ミリなどの短焦点レンズとD700の組み合わせを考えていますが、今のニコンの短焦点レンズは製作がやや古いので、最新の高性能ズームよりも歪曲収差に関しては、むしろ劣っているかも知れません。
研磨精度の高い非球面レンズやEDレンズを使った、最新の短焦点レンズが発売される事を願っています。

書込番号:8031965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/07/05 09:27(1年以上前)

ていらぁさん 

お久し振りです。

D700+AF50mmF1.4なかなかいいですね。
私は銀塩からの流れでやはりフルサイズが好きなのでD300をD700に変えようかなと思っています。

D700にした時に気軽な標準ズームとしてVR24-120mmでいいのか、他にいいレンズは無いのか悩んでしまいます。

後ほどブログに訪問させて頂きます。

書込番号:8031998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/07/05 10:48(1年以上前)

 ・HP拝見。 50/1.4DともD700は似合いそうですね。

 ・饅頭怖いで、ニコンSCにD700を見に行くと、今にでもすぐに欲しくなりそうです。(笑い)
 ・小欲知足。小欲知足、、、、、

 ・貯金を頑張って、値がほどほどにこなれるまで、D700を見て-触って-試写するのを
  我慢、、我慢、、我慢、、、??? 

 ・常時携帯用にD40も欲しいが、、我慢、我慢、、
 ・Coolpix P6000?? 良さそう、、、、、でも、 小欲知足、、小欲知足、
  物欲煩悩一杯、、、貯金の方は???

書込番号:8032261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/07/05 12:09(1年以上前)

いやー、このペァはほんとうにカッコイーの一言につきますね。
私も同じ50mmレンズを持っていますが、D700に付けてあげたいくらいの気持ちになつています。
だんだんとD700へ気持ちが傾き、おっとと、元の体制を持ち直すに苦しくなりますね。
ニコンの公式サンプル画像を見てから、頭の中に封じ込めてたニコン病の癌細胞が増殖しはじめました。
がんばって5D MarkUまでなんとか持ちこたえなければ・・・いやー苦しくてつらいなー
輝峰(きほう)さん なんとかお経読んで救って・・・

書込番号:8032579

ナイスクチコミ!3


stern☆さん
クチコミ投稿数:195件

2008/07/05 13:05(1年以上前)

コシナZFやULTRONのパンケーキなんかの組み合わせも良さそうですね♪

日本未発表ですが、
Distagon 3,5/18ZF の出目金ぶりもなかなか良さげです(^^*)







書込番号:8032806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 15:23(1年以上前)

バランス的にも見た目的にもかっちょ良いわね〜(笑)惚れそう(*^^*)

書込番号:8033286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/05 15:53(1年以上前)

私の青春時代、35mm一眼レフで最初に買うレンズは
「50mm・F1.4」
が定番でした。
D700も、もしも買ったら、やっぱり

「単焦点50mmのペアで使いたい!」

そんな気持ちにさせるカメラですね。
できれば新設計で(もちろんNクリコートで)

「ED 50mm F1.4G VRU」

なんかいいですね!

メーカーさんは
「手振れは望遠撮影時の問題」
と考えているようですが
D3やD700の高感度性能を生かし、
夜景や室内での撮影時のメリットを考えれば

「明るいF値の単焦点広角・標準レンズにもVRを付けるべき!」

と思います。

書込番号:8033408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/07/05 17:40(1年以上前)

おじゃまします。

しばらく機材ネタには目もくれずに黙々と撮り続けていたので、D700のニュースを知ったのは3日前の事でした(>_<)
50mmの「立ち姿」、なかなかカッコいいですよね〜。
個人的には今D200で愛用しているプラナー ZF50mmをD700につけて、オンナノコを開放で狙いってみたいです。「ボケ上手」のプラナーがD700でどんな仕事をしてくれるか楽しみです。

・・・あ、全ては妄想デス^_^;

書込番号:8033882

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/05 17:55(1年以上前)

ていらぁさん、こんにちは。
DXに比べて大きく重いFXを気軽に持ち出すには、
小さく軽い単焦点レンズはいいですね。

現行の50mm F1.4Dでもいいのですがリニューアルの噂が根強くあり、
最近のズームレンズに見られる最新技術を使った、
AF-S 50mm F1.4G EDが出るのではと思い手が出せずにいます。

D700は予約済みですが、
しばらくは45mm F2.8Pを標準レンズとして使っていこうかと。
単焦点レンズの早期リニューアルを願っています。

書込番号:8033933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/07/05 21:34(1年以上前)

ん〜、私には何だかボディーがマッチョな割りにレンズが妙にちんまりしていて、アンバランスな印象を受けます。図体がでかくなったからですかねえ・・・

50mmレンズはF3あたりがしっくりしていてかっこよかったです。

D700クラスになるともっとでかいレンズが似合うような気がします。

書込番号:8034877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2008/07/06 16:05(1年以上前)

ていらぁさん

はじめまして!
タミン7155と申します。
ブログも拝見させていただきました。^^
素晴らしい作品の数々と機材の豊富さに圧倒されてしまいました…。
是非とも小生のこれからの機材揃えに今後とも何卒よろしくお願いいたします。

ところで、小生の現有機材はD300に純正17-55・60ミリマイクロ2.8G・VR18-200・トキナー116です。D300は未だ半年使いではありますが、D3を販売店で触るにつれその素晴らしい完成度に
完全に魅了されており悶々の日々を送っております。(笑)
が、ここにきてD700の発売。。。。
年末に予想されるD3の後継機を待ってD300を残し、14-24・24-70・70-200の大三元を揃えるか、ここでD700にいくか悩んでおります。
誠に恐縮でありますが、ていらぁさんはどうお考えになられますか???
レベルが違いすぎて失礼極まりないことは重々承知しておりますが。。。

書込番号:8038408

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2008/07/06 16:30(1年以上前)

ていらぁさん、こんにちは

blogも拝見しております(そちらには同様のお写真が既に公開されていましたね)が、やはりアタマが大きいなぁっと言った印象です。こんなに大きいなら、内蔵スピードライトを取っちゃって、もっと贅沢なファインダーを載せてくれた方が、わたしは良い様に想うのですけど・・・。

D700の外観を考えると、現行モデルなら24-70mmのズーム辺りを組み合わせた方が、見た目は良さそう?っとも想うのですが、それって重すぎますね。わたしは絶対に持ち出さない組み合わせになりそうです。

書込番号:8038497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/07/07 04:26(1年以上前)

こんばんは。
土日を留守にしていたため返信が遅れてしまいました。

>Bettre Unsaidさん
歪曲収差に関しては同じ焦点距離の単焦点レンズでも、
型が違えば性質も違うようで一概には言えないかもしれませんが
逆光時の描写性能に関しては、最新のレンズは凄いですよね。
ズームでも最新のものはほぼ過去の単焦点レンズよりも対逆光性能が強いので
単焦点レンズのリニューアルではその辺りも期待したいですね。
ただ、重くならないようにして欲しいものですが。

>OM1ユーザーさん
お久しぶりです。
D700に合う現行製品での軽量ズームレンズとなるとVR 24-120mmと24-85mm F2.8-4Dしか無さそうですよね。
ところで、既に処分されてしまった28-200mmは意外と合うかもしれませんよ。

>輝峰(きほう)さん
やはり触ってしまうと、欲しくなってしまうと思いますよ。
ただ輝峰(きほう)さんがいつも好んで使用されているレンズがそのままの感覚で
F6のように使えますから恐ろしや…

>謎のカメラマンさん
ホントこの組み合わせって良いですよね。
持って改めて実感する良さがあります。
5D MarkUが出るまで我慢し続けるのは体に悪そうですね。

>stern☆さん
コシナの個性的なレンズ群も、きっととても似合うでしょうね。

>す〜まるさん
既に惚れかけてますね〜。^^

>あびい道路さん
とりあえずシグマの50mm F1.4 EX DG HSMなんか相当似合いそうですよね。
早くFマウント用も発売して欲しいです。
で、ニコンに刺激を与えて相乗効果が出るとさらに嬉しいですね。
VRが付いて、105mm Microのように大きくなるとちょっと困りますが
軽量化できるなら個性としてVR付きの明るい単焦点レンズも面白そうですね。

>げっとんさん
3日前に知ったとなるとまさに青天の霹靂ですね。
しかし、妄想しているとワクワクしちゃいますね〜。
ところで、人を撮るには縦に持ったらコンパクト(笑)なD3も良いですよ。

>aozoさん
こんばんは。
私には寧ろ小さくて軽いレンズを持ち出すためのFXのように見えるので良くない傾向です。(笑)
評判の高い新型60mm Microのような感じで50mmがリニューアルされたら
すごいことになりそうですよね。

>にゃんでさん
レンズの似合う似合わないは主観ですからね。^^
D700はAi-S 105mm F1.8あたりがかなり似合いそうです。
でも、50mmレンズは不思議とどんなカメラにも似合うように思えてしまうんですよ〜。

>タミン7155さん
はじめまして。
どのような撮影対象、撮影環境かで揃える機材が決まってくると思うので
正直何ともお答えしようがないのですが…(汗)

私の場合、レンズから考えるんですよ。
なのでAF-S 12-24mm、10.5mm Fisheye、VR 18-200mmというDXレンズを今後も使いたいのでD300を購入しました。
D300を残すかD700にするかは、タミン7155さんがお持ちのDX用レンズについてどう評価しているかによるのではないでしょうか?
つまり替えが利かないと思えばD300を残して、不満があったり代替品があれば総入れ替えという考え方もありかもしれませんね。
いずれにしてもとても悩ましいですね。

>Smile-Meさん
こんばんは。
内蔵スピードライトか、贅沢なファインダーか、どちらがユーザーには喜ばれるんでしょうね。
D3と差別化と言う意味では内蔵スピードライトのメリットは意外とあるように思いますし
視野率100%のファインダーを搭載するともっと大きくなりそうじゃないですか?

AF-S 24-70mmとの組み合わせは女性には重いかもしれませんね。
重量的はまだまだですが、ある意味ニコンで最強の組み合わせを今回のサイズで実現できるのは
やはり画期的で魅力的に映ります。

書込番号:8041631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2008/07/07 09:44(1年以上前)

ていらぁさん

撮影対象や環境も説明せず失礼いたしました。
また、それにもかかわらずご丁寧なレスをありがとうございました。

「レンズから考える」とても参考になりました。
どうしてもカメラ本体の性能を第一優先に考えているものですので…。

小生の場合、撮影対象は「風景」「ポートレート」「桜」「草花」です。
最初のでデジ一をD80+VR18-200でスタートさせ、その後D300に17-55と60ミリマイクロ・
トキナー116を買い足していきました。撮影した対象をどのくらいの焦点距離で撮っていたのか?を確認しつつです。

FXに興味を抱いているのは、広角サイドが存分に取れるところと、
D3の高感度対応能力…など等でしょうか???
特にレンズは14-24と24-70に非常に興味があります。世界遺産をめぐる旅に出かけることが
最近の趣味になっておりまして、壮大な風景を撮ることに言い知れない感動を覚えます。

ていらぁさんの桜は素晴らしいですよね…。
いつか…私も!と。
やはりD3Xまで待つことかな???と思い始めていることも確かです。

ありがとうございました。^^

書込番号:8042102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 02:37(1年以上前)

ていらぁさん

レスが遅くなってすみません!

シグマ50mmF1.4もいいですよね!
(あれにOSが付いていたら完璧なんですけど)

シグマってよそのメーカーが作らない、
マニア受けする製品を出す会社って感じがします。
コンパクトデジタルカメラのDP−1は
APS−Cサイズ相当の撮像素子を採用し、
「よくやってくれた!」
と思います。それから
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGにはド肝を抜かされました!

ニコンは「石橋を叩いても渡らない」ような
保守的な会社なのでシグマのような冒険はしないのでしょう。
すべての単焦点レンズをVR化するのは無理かも知れないけど、
スナップでよく使う28mmと50mmはVR付きを出して欲しいです。
ソニーやペンタックスの「ボディ側手振れ補正」がうらやましい
と思っています。

私はズームレンズ嫌いではなく、実際に常用していますが、
フィルム一眼レフで気合を入れて撮る時の
「決めの1本」として50mmF1.4も愛用しています。

ソニーもじきにフルサイズを出すらしいので
「50mm F1.4」の存在価値が見直されるかもしれません。

書込番号:8069894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

高感度の実写

2008/07/05 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1件

http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/07/d700_photo_01.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/07/d700_photo_02.html

高感度での作例が載ってますね。
6400このくらい写れば満足しちゃうな。

書込番号:8030798

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/07/05 00:35(1年以上前)

さすがですね。
同じ1200万画素でもAPS-CのSony・α700とは別次元ですね。
α700のISO1600とD700のISO6400が同等くらいかも知れません。
まあ、値段がα700の3倍強ですから、ある意味当然でしょうけど。

書込番号:8030977

ナイスクチコミ!1


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2008/07/05 01:03(1年以上前)

オート/絞り:F8/シャッタースピード:1/3200秒/ISO感度:1600/

こんな明るい場面でISO感度:1600を使うのはありえない。無意味。

実践的な場面のサンプルにできればして頂きたいですね。

書込番号:8031094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/05 01:44(1年以上前)

こんばんは
気のせいかD3よりノイズが目立ちます。
そもそもD700はD3と全く同じ絵が出てくるのでしょうか?
電源が違いますが..。
ローパスは同じものを使っているのでしょうか。
読み出しは同方式のようですが、バッテリーを付加したら像消失時間は短縮されるのか、D3と同じNRがかかるのかなど。気になりました。

ニコンのサンプルがレンズを考慮すると(200mm F2は使ったことありませんが)あまり良くないので気になりました。

書込番号:8031224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2008/07/05 05:38(1年以上前)

色々サンプル拝見すると確かにD3よりノイズが多そうですね。
追加されたインテグレーテッドダストリダクションシステムの調整不足?
デジタル処理において後出の悪化は戴けません。早急な改善を望みます。

書込番号:8031506

ナイスクチコミ!1


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/05 08:14(1年以上前)

画像処理は電源(電圧)は関係ないですよ。
どちらのバッテリーでもICには高すぎるので降圧してICに供給されてます。
電源電圧に依存するのは機械系だけですね。

書込番号:8031771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/05 08:32(1年以上前)

D3とノイズの量が違う!?そんなアホな、同じ素子を使ってるのに!!

と、思ってデジカメWathの「実写速報」、D3とD700のやつのISO感度別ノイズの検証画像について、D3とD700でそれぞれ同じ感度のものを拡大表示させて、交互に何度も見返しましたが、、、確かに!D3のほうがノイズが少ないですね。なんででしょうかね。。
ちなみに、両方ともNRは標準とのことです。


D3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/26/7606.html
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/03/8782.html

書込番号:8031821

ナイスクチコミ!2


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/07/05 09:04(1年以上前)

>ローパスは同じものを使っているのでしょうか。
ダストリダクションを搭載している分撮像素子との距離が違うとか
そもそも素材が若干違うとかの差があるんじゃないかな、と思っています。

>両方ともNRは標準とのことです。
この手の"標準"といったものは大概機種ごとに味付けが違うので、その分は
考える必要があるでしょうね。

書込番号:8031921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/07/05 09:20(1年以上前)

>D3とD700のやつのISO感度別ノイズの検証画像について

UPしてある画像ですが、撮影条件が異なっています。

プログラムオートで撮影してありますが、SS、F値についてD3とD300とで大きく違っています。
ISO値だけでの比較そのものが無理?

詳しい方の説明を待ちましょうか。

書込番号:8031974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/05 10:51(1年以上前)

 小鳥遊歩さんリンクのD3とD700の撮影条件の違いは、D3の方が明るい条件で撮影していますね。これがそれぞれのサンプル写真のノイズの差を与えている原因のひとつだと思います。

 同じ撮像素子、D3より後から出した機体でノイズ耐性がD3に劣るというのは、デジタルものの製品ではあり得ないかと思います。

書込番号:8032271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/07/05 11:45(1年以上前)

ISO6400あたりだと、暗部のノイズに違いがあるように思いますが、全体的にはOKという感じがしています。それにしても、D700の方はしゃきっとしていますが、改めてみるとD3のほうはピンがどこに来ているのかなという感じを受けます。同一条件の比較とは言いがたいような・・。

同じCMOSとは言え、処理段階でD700用のチューンはやはりそれなりにしてあるんでしょうかねぇ。

書込番号:8032477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/07/05 13:56(1年以上前)

太鼓っぱらさん
こんにちは。

絵的には1600常用可能と言う所でしょうか。
1600でAを撮った写真は参考になりますが、やはり暗いシーンでの作例を見てみたいです。
D3が出てから、時期的な差に依るソフト的な進歩は無かったのでしょうか。
もう少し期待して居たのですが…。
悪くは無いのですが、こんなモノですか? と言う感じが致します。
D3のセンセーショナルな登場に比べて、少し地味の様な感じがします。
もう少し頑張って欲しかったと思います。

書込番号:8032993

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/07/05 14:42(1年以上前)

もし、D3とD700が同じCMOSを使っていたとしても、LPFは値段からいって、おそらくD3はニオブ酸リチウムでしょうし。D700は水晶でしょうし。

また、同じCMOSでもトロはD3に、D700には赤身はあってもトロはないという奴だと思います。

CCDはかなり個体差があり、DS505とDS300では同じラインから流れてきたCCDだが、トロはDS505に使っているので、DS300には赤身はあってもトロはないという話があったそうです。

そういう意味ではD3の基準から落ちたCMOSをD700に回しているということもあるのかもしれません。
あくまで想像ですが。

外部のプロセッサーなどの世代交代が間に挟まっていなければ、D3とD700では同じ技術レベル何じゃないでしょうか。とするとCMOSの素性が効いてきているのかもしれません。

僕もD3ほどではないのか?という気がしないではないですが。
後はD3は寒い時期(12月発売ですから)に撮影したのに対して、D700は気温が高くなってきているからというのも多少はあるのかも。

書込番号:8033137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/07/05 15:05(1年以上前)

製品HPより
『D700は、D3の高画質の原点でもある自社開発の大型撮像素子、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載しています。・・・』

プレスリリースより
『「D700」には、プロフェッショナルユーザーから絶大な評価を得ているデジタル一眼レフカメラ「D3」と同じCMOSセンサーを搭載したほか、・・・』
『画質性能の評価の高い「D3」と同じ、画面サイズ36.0 ×23.9 mmの「ニコンFXフォーマット」CMOSセンサーを採用しています。』

と、形も中身も同じと受け取れる表現をしているように感じられますが・・・。

異なる基準で設計製造をしていることは、価格差からありうるかもしれませんね。ただ、ヤレを回すというのは、一定の生産数を確保するという観点からすると、あまり効率がよいとは思えないような・・。

書込番号:8033222

ナイスクチコミ!0


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/05 15:39(1年以上前)

ローパスの性能と高感度ノイズって関係あるんですか?

書込番号:8033342

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/07/05 15:50(1年以上前)

「高感度ノイズ」には関係せずとも、「画質」には影響するんじゃないでしょうか。
どうしても比較対象がD3なので、LPFの性能差というのも画面には現れるのかもしれません。
今の所のサンプルだとD3ほどのインパクトがないのは事実です。
並べて比べているわけではないので、インパクトが大きかったので美化されているのかもしれませんし。今後のサンプル次第ではもっと印象が変わるだろうとは思いますが。

書込番号:8033396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/05 18:59(1年以上前)

時代はNikonですね

メーカーサンプルも驚くほどではない?写真の様だったかな?

もっと凄い物を見せて貰いたいですね

このカメラを持ったらこんな素敵な写真が撮れるんだ〜〜と言う奴をね

ちょこっと私に貸してくれないかな?

書込番号:8034186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/05 20:47(1年以上前)

撮影条件が違うと言うのはおいらも思いました。でもdc.watchがそこまでいい加減か?とういこと考えるとそうは思えません。
ノイズのサンプルは同じライティング、同じ条件(レンズ・プログラムAE)で撮ってどうなるか?も踏まえて撮ってるんじゃないかな?
これを前提に考えるとこの両者の測光(デフォルトの多分割)に違いがあるんでは?と思えます。
つまり、D700の方が明るめに写る。その証拠にD3では暗部の部分がD700では明るく写ってます。(サンプルはちょっと極端だからdc.watchに疑問の部分)

それとサンプル見る限りでは絵作りが違うように見えます。D3はあっさりですがD700はコッテリ。これがD2XとD200のような区別をニコンでしてるなら自分は迷わずD3にします。
買う気はありませんが・・・^O^;




書込番号:8034632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/05 22:21(1年以上前)

>オート/絞り:F8/シャッタースピード:1/3200秒/ISO感度:1600/
こんな明るい場面でISO感度:1600を使うのはありえない。無意味。

そうとも言えないです。
このくらいの高速シャッターだと暗部ノイズ、色ノイズは増えますから、iso1600、ss1/3200のテスト画像としては参考になります。

書込番号:8035155

ナイスクチコミ!2


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2008/07/06 06:15(1年以上前)

ニッコールHC さん 
>このくらいの高速シャッターだと暗部ノイズ、色ノイズは増えますから・・・

感度同じの場合、低速シャッターだとノイズが減るということでしょうか。
高速シャッターが切れる時は普通の人なら感度を下げて撮影するから無意味
だと言いたかったのですが。

書込番号:8036520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/06 21:55(1年以上前)

70kara200 さん
そうなんですよ。高速シャッターで暗部ノイズが、より発生しますね。
デジタルの場合、銀塩より暗部の再現が強いので、低感度でも、明確に描写できないダーク側が輝度ノイズとして発生します。
ネガだったら黒つぶれしてくれるほどの輝度の部分です。
色ノイズも混じるので、自分は低感度でも高速シャッターを切るとき結構気にして撮影します。
僕もこのようなときは感度を上げませんが、ssとしてはあり得ないシーンではないので参考になった部分もあったとご理解下さい。

書込番号:8040152

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング