D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:278件
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

ビデオカセットのケース(半透明)

全ての材料

出来上がり

装着

D700 が届いてまもなく2週間。いそいそとテスト撮影するも……「え〜っ!」「なにこれ〜っ!」
ペンタックスじぁ〜こんなことなかったよ〜〜〜。

アッハッハ!(*゚▽゚)ノ ……それは「オートホワイトバランス」のことなんです。
お恥ずかしいことですが、ホワイトバランスは知ってはいましたがオートで良いものだとばかり思っていて無知でありました。

インターネットで調べてみると、
ニコンを愛用されている多くの方は当たり前のように「ホワイトバランス設定」をマニュアルでしています。
概ねのご意見では以下のように思うのですが、これは決め手というご意見がおありでしたらお聞かせください。

@ 屋外では全天候でホワイトバランスは「晴天」を選択し微調整する。
A「プリセットマニュアル」を使用する。
 A : 白色キャンパスノートや18%グレーカードを使う。
 B : ケンコーのホワイトバランスセッター・エツミホワイトバランサー・ホワイトバランスセッティングキャップ・EXPO DISCデジタルWBフィルター・等のアクセサリーを使う。

この A-B では価格は「簡単で単純なつくり」なのに価格が高いので驚きました。

そこで「自作ホワイトバランスセッティングフィルター」となるのですが、その材料です。
@ 半透明で乳白色のビデオテープのケース。
A 白くて薄いスポンジ。
B 使わなくなった透明のフィルター(今回はSANNY CROSS 77mm)
C 引き出しの隅にあったステップアップリング(67⇔77)

ビデオテープのケースはホームセンターで販売している乳白色のアクリル板でもいいと思います。
白くて薄いスポンジは包装用だったか?緩衝材だったか?ホームセンターで販売していたとおもいます。
私は、昔の物かもしれませんが、Kenko のフィルターケースの中にあったものを使いました。

試用結果は微調整しなくても「ナカナカイイセンイッテル」感じです。微調整はカメラで出来ますしね。
サイズは大きい目を作っておけばステップアップリングで各レンズに対応できますね。
今回の材料費はいりませんでした。簡単に作れますので宜しければ自己責任でお試しくださいませ。

書込番号:13117956

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:278件

2011/06/11 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オート

晴天

曇天

自作の…フィルター

自作ホワイトバランスセッティングフィルター撮影テスト。

ちなみに本日の天気は「雨」です。

撮影結果は「オート」と「曇天」の間に「晴天」がある印象ですが
「自作の…フィルター」プリセットマニュアルがセメントブロックの色合いも緑葉の発色もいいと思いますが、
ご意見がございましたら参考のためにお聞かせください。

いずれも微調整はしておりません。

書込番号:13117976

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/06/11 13:37(1年以上前)

徒然草本舗さん、こんにちは。

ご自身で研究され、自作されておられるお姿に畏敬の念を感じます。

とても素晴らしい姿勢ですね。

結果も概ね良好のようで、なるほどと関心しながら拝見しました。


で、私はどうしているかという事もお話させて頂きます。

> ニコンを愛用されている多くの方は当たり前のように
>「ホワイトバランス設定」をマニュアルでしています。

私は、D2Hからデジタル一眼レフを使い始めました。

私はニコンユーザーでも特殊なのかもしれませんが、一度もそのような
使い方はしていません。

基本はオートWBで撮影していますが、RAWで撮っていますから、現像時に
補正するワークフローです。

色温度の微調整をしたり、場合によっては青と赤の要素を微調整する
という方法を採っています。

書込番号:13118075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2011/06/11 14:16(1年以上前)

徒然草本舗 さん、素晴らしいです。 見てくれも悪くないです。

私は、めったなことではWBを触ることは無いのですが(つまりオート)、確かに、同じ場所でも構図を変えると、
影の部分や地面の色が変わったりして、今までは、仕方ないなー、ぐらいに諦めてました。

折角のマニュアル設定機能ですから、これを機に試してみたいと思います。
公開、有難うございます。

書込番号:13118185

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/06/11 15:20(1年以上前)

徒然草本舗さん、興味深いご紹介ありがとうございます。

私もD700のAWBには違和感を感じており、あきらめ気分で普段は”晴天”に設定しています。
ただ”晴天”設定であっても、当然人口光では色温度が違いますし、戸外であっても時間帯や方位/明暗によって映え具合が異なりますので、基本的にはRAWで撮影してNX2で記憶色へと調整することが多いです。

18%グレーカードとエクスポディスクのフィルターも購入し、たまに真面目に使用していましたが、RAW調整に慣れたこともあり普段は使っていません。

それぞれ一長一短ですが、撮影のシーン毎に色温度が異なる状況では対応ができないことや、すっきり過ぎて何やら味気なく、記憶色を混ぜたほうがしっくりくる場合が多いことなどが使わなくなった理由です。

話題が変わりますが、最近購入したD7000をステージ撮影で使用した際、そのAWBの優秀さにびっくりしました。このテクノロジー、ソフトの入れ替え等簡便な方法でD700に移植できれば理想的なのだが、と考えます。

楽しんでいらっしゃるご様子で、徒然草本舗さんの探究心と実行力に敬服しました。 


書込番号:13118383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/11 15:41(1年以上前)

自分はキヤノン機のユーザーですが、AWB・・・使ったことがありません。
100%色温度指定の5200Kで撮影しています。
18%グレー紙を写しこんでおいて、RAW現像時にそれを参考にすれば何も問題ないと考えています。
AWBは同じ環境内でも、撮影対象が変われば色温度が変化しますので注意が必要ですね。

書込番号:13118438

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/06/11 15:59(1年以上前)

>徒然草本舗さん
制作過程の公開、お疲れ様です。
ホワイトバランスフィルターを自作してしまうところが凄いですね。不器用な私は既製品を買ってしまいます。

>A「プリセットマニュアル」を使用する。
> A : 白色キャンパスノートや18%グレーカードを使う。
18%グレーは露出調整のためです。ホワイトバランス調整のためには無彩色であることが重要です。
黒でも白でもグレーでも色味が無ければホワイトバランス調整に使えます。
ただし、黒では黒つぶれ、白では白とびが起こらないような露出でなければなりませんのでグレーが無難です。

グレーカードの中にはホワイトバランス調整を考慮しておらず色味が付いている物があります。
そのような物を使うと常に色被りが少し残ります。
メーカーの製品ページにホワイトバランス調整対応と記載されていれば問題ありません。
私は銀一の『シルクグレーカード』を使っています。2枚入って1300円程度です。
メーカーがホワイトバランス調整対応と記していますし、i1 Pro という色調整機器で計測したところ、ほぼ無彩色でした。

ホワイトバランスは難しいですね。
私の場合、晴天固定にして RAW で撮影して、色再現性を重視する時には光線状態が変わる度に無彩色を撮影しています。
あとは、Capture NX2 での RAW現像時に無彩色の画像でグレーポイントを設定して、
その時に表示される数値を同じ光線状態の画像群に適用しています。
(オートではホワイトバランスが変動するため、このような使い方はできません。)
撮影アングルや光線状態によっては、少しの違いでホワイトバランスが大きく変動することがありますので、
この方法でグレーポイントを設定しても色被りを感じたら数値をずらします。

正確な色再現が常に良いとは限りませんので、風景では晴天で撮ったまま調整しないことも多々あります。

書込番号:13118503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/11 16:48(1年以上前)

写真の中でも影とかあったら(つまり立体を撮ったら)ホワイトバランスって
場所によってちょっとずつ違いますよね。シルクグレーを置いても、カラーチェッカーパスポートを置いても安心できない要素のひとつが被写体が立体だということ。

それを乱暴な言い方ですが無視できる、このホワイトバランスセッター系はある意味それを信じればあとは疑わなければ幸せなアイテムだと思っています。

このホワイトバランスセッターでWBを取得してカラーチャート撮ったらどうなるのかに興味があります。

乳白のアクリル板で光源に向けてWB撮ることはあるのですが、今度自分でも試して見ます。

書込番号:13118650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2011/06/11 18:23(1年以上前)

■じょばんにさん こんばんは(^^)

>とても素晴らしい姿勢ですね

いえいえそんな立派な動機では無くて単に貧乏がなせるわざというのか、拙策に過ぎません。
私は本来は無精者で、トータル的に手抜きで成果を上げたいタイプなのです。
RAW はいろいろと良い結果がでると理解はしておりますが、今の所ではやっても「一括変換」ぐらいです。
それでも現像に時間がかかってイライラするのですから(笑)

でも、大伸ばしするのにはRAW 現像するマメさは必要ですね。
再考するべきかも知れません、ありがとうございました。


■ぼーたんさん こんばんは(^^)

こちらこそ、お褒めいただきまして恐縮いたします。

出来ますれば簡単に良い発色が得られれば良いとおもいまして作ってみました。
カメラバックは持たない方なので、グレーカード等は携行に困ります。
自作のホワイトバランスセッティングフィルターならポケットに忍ばせておけますから。

材料は色の偏りがほぼ無いと身勝手な考えでしたが結果よければOKですよね。


■藍月さん こんばんは(^^)

そんなに立派な発意ではありませんねん、節約する為の工夫好きなのかも(笑)
NX2はいまだに未購入ですが、ニコンファンに評判はよろしいようですね。

>最近購入したD7000をステージ撮影で使用した際、そのAWBの優秀さにびっくりしました。

私の調査では → 実に頼りなくってすみませんが……。
D700 は『人工光に対してのオートホワイトバランスは非常に優秀』だという評価がありました。
ストロボ・蛍光灯・ミックス光…… D700 でも是非お試しになられてください。
ただし私はその評価を受けて自宅の蛍光灯下でしか確認しておりません。すみません。


■hotmanさん こんばんは(^^)

ご意見を下さいましてありがとうございます。

そうですね、以前にD60と5Dを使わせていただいた事がありましたが気になりませんでした。
また、P社のK20DとK-5を使わせていただいておりますがこれまたオートホワイトバランスで使用中です。

>100%色温度指定の5200Kで撮影しています。

5200K 。天候によって微調整した方が良いような気もしてテスト半ばです。
AWB では少しの構図や画角変化で入光色が変わる為か色温度の変化がありますものね。


■alfreadさん こんばんは(^^)

丁寧にお書きくださいましてありがとうございます。

>18%グレーは露出調整のためです。ホワイトバランス調整のためには無彩色であることが重要です。

そうなんですよね、グレーカードとかは印刷物ですから濃度変化で正確にはなりにくいかもですね。

オートホワイトバランスも、もちろん各社極秘に開発されていると思いますが、
基本は混ざり合って入射した光の色温度をどう読み取るかでしょう?。
自然風景や花のアップのように色が偏ると、その場の光の色温度に基づいた方が良さそうに思うのです。

>風景では晴天で撮ったまま調整しないことも多々あります

フィルム時代は主に中判カメラで撮影していました。
エクタクローム・プロビア・ベルビア・等の「デイライトタイプ」リバーサルフィルムですから、
ホワイトバランスでいえば「晴天」になり、フィルム感覚でいえば理に適っていると思います。


■愛茶(まなてぃ)さん こんばんは(^^)

その場の色温度を決定するわけですから、
理屈からいえば構図を変えてホワイトバランスがくずれるようでは何もなりません。

素人考えかも知れませんが、この手のホワイトバランス設定ツールでは使い方を考えないと誤認識すると思います。

できるだけ広くあちらこちらの光を集めるため、発泡プラスポンジを用いて乳白色板で整えるように考えましたが、
例えば思いっきり緑の木々に囲まれ、光がその緑色を透過している場合など。
その緑の光方向にまともにホワイトバランス設定ツールをつけてカメラを向けて「プリセットマニュアル」を取得すれば緑を強く認識していると思います。

できるだけ特定の色に偏らないように、目線高さを基本にして光の方向近くに向けるのが使う上でのコツのように思っています。

書込番号:13118982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/11 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

普段のアイテム

カラーチャートでWB

乳白アクリル板でMWB

カラーチャートでWB

>理屈からいえば構図を変えてホワイトバランスがくずれるようでは何もなりません。

私が指摘したかったのは場所というのは画像の中の立体の右と左という意味です。言葉が足りませんでした。主灯と逆光になっている顔などはしばしば色温度が違う場合があるということです。光源がひとつなら話はわりと簡単なんですが、mix光源(画像1、主灯:太陽光、副灯:蛍光灯とか木戸の反射)の場合、両光源があたっている部分と片側しか当たっていない部分で色温度違うなぁといつも頭を悩ませています。グレーカードやカラーチャートの置き方もこれでいいのか悩みます。基本は主灯で取るだとは思いますけど。

そもそもmix光源で写真を撮るなといわれたらそれまでなのかもしれません。太陽だけならグレーカードでもエクスポディスク系も大外れはないと思っています。

やっつけ画像ですが
画像1:普段使っている銀一のシルクグレーと乳白アクリル板15cm*15cm*2mm(使い方はレンズにかぶせて光源向ける)とカラーチャートです。
画像2:画像内のカラーチャートのグレーを選択してます。
画像3:アクリル板でレンズを窓向けにしてMWB取得してます。
画像4:画像内のカラーチャートでグレーを選択してます。

逆光の顔とかのWBというのは光源のWBでいいのか、
こんなところで撮るべきではないのか、悩んでいます。

自作のホワイトバランスセッターは銀一のシルクグレーと比較してみるといいと思います。プラ素材によっては蛍光剤が入っていて悪さしてるかもしれません。

書込番号:13119164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2011/06/11 20:23(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん こんばんは(^^)

ご丁寧なご意見と作例写真を添付してくださって感謝です。

立体画像の左右が異質な光源で照らされている場合。
私なら、自作のホワイトバランスセッティングフィルターをつけたカメラを、
撮影位置から主要被写体に向けてホワイトバランスを取得するかなぁ。
今は撮影を重ねてよりベターな発色になるよう「マイ・ホワイトバランスセッティングフィルター」の修練を続けたく思っています。

たとえミックス光でもあってもドンドン写真を撮りませんか。そうすれば答えは撮影の枚数が出してくれるとおもいますので。

お子様、可愛いですねえ〜♪。
私も孫が2人おりますが横浜なんですよ、私は大阪ですから遠くて……。
お子様は日に日に成長しますでしょう、きっと優しい眼差しでカメラを向けているのでしょうねぇ♪
いいっ〜〜〜〜〜ぱい可愛い写真をお撮りくださいませ。ありがとうございました (*^^)/~~

書込番号:13119431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/11 20:49(1年以上前)

スレ主さん 丁寧な返信ありがとうございます。

今朝は親父の背中を(障害物だと思って乗り)超えていきました。
生まれたときから一眼レフを見せていたので、今のところカメラを
向けたらあっという間に這ってきて舐められます。

私も乳白アクリルで素材探しが止まっていたので白くて薄いスポンジ
にはなるほどと思いレスしてしまいました。

ミックス光ですが、今のところ私はWBを離れてPhotoshopElementsの
肌色補正などに頼ることが多いです。正しいWBよりも気に入った色
でいいのかなぁなどといい加減に思っています。

おっしゃるように
自然光で花とか撮る時はAWBよりエキスポディスク系がよいでしょうね。

まだ義両親には娘を見せにいけてないので申し訳ない気持ちでいます。

書込番号:13119528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/11 20:56(1年以上前)

>画像の中の立体の右と左という意味

それが重要ですね。
自分は自作のこんな↓ものを使っていますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11995853/ImageID=749107/

書込番号:13119552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/06/11 23:35(1年以上前)

・私はD200ですが、HPのなかの、目次のページも右下の「フォトメモ」の中の

 24.ホワイト・バランス・フィルタ (expo disc) の効果のテスト(2008.11.29)
 26.ホワイト・バランス(WB)取得方法の一案(2009.03.08)

 に方法を記載しています。

・特に、蛍光灯や複合光の下での撮影には、ホワイト・バランス(WB)は
 マニュアル取得です。
・さらに、Aisなどの、古いレンズ使用のときも、原則、WBはマニュアル取得です。

 ご参考までに。   

書込番号:13120312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/12 05:16(1年以上前)

徒然草本舗さん
なかなか、やりまんなー!
このケース他にも、
ストロボの、バウンサーなんかにも、使えるでー。

書込番号:13121239

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/12 09:54(1年以上前)

徒然草本舗 さんのアイデアは良いと思います。
一点 足らないなと思われるのは光の取得量でしょうね、expodisc の波状、ケンコーのドーム状に成っているのは
その為ですが、微調整でとの事ですがマニュアルプリセットWB の基本が薄く成った感じは有ると思います。

書込番号:13121818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2011/06/12 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

自作カラーバランスフィルター

晴天…いいせんいってますが少し青みかな

曇天

■愛茶(まなてぃ)さん こんにちは(^^)

この手のアクセサリーの使いこなしが必要でしょうね、ガンガン激写して!(笑)

義両親様は孫の顔が見れる日を心待ちにされているとは思いますが……、
それより我が子を可愛がり慈しむ愛茶(まなてぃ)さんに目を細められていると思います。


■hotmanさん こんにちは(^^)

何に使うものかわかりませんがいろいろ工夫されておられるようですね。
道具を工夫するのも趣味なのかもしれませんね。


■輝峰(きほう)さん こんにちは(^^)

サイトの方にお邪魔しました。
なにかに御熱心に取り組まれて意欲的な印象を受けました。

expo disc を使いこなされてキッチリとしたホワイトバランスは流石です。
納得のできるカラーバランスだと思います。

私の方は出費を極力すくなくして良い結果を出そうと試みたものですが、
なかなかの好結果だと自分では納得しております。
サイトを拝見させていただきましたありがとうございました。


■nightbearさん こんにちは(^^)

おおきにでっせ〜!
激励感謝しますぅ〜♪


■robot2さん こんにちは(^^)

お褒めいただきまして恐縮しながも感謝しております。

1ヶ所、私と考えが違っていますのでごめんなさいね m(__)m
光の取得量は基本的には光が透過する素材の透過率と口径(面積)で決まります。

ドーム状になっているのは、入射光式露出計の受光部を意識したものだと思われますが、
その場合、影を考慮した立方体の光量を計測したい為にドーム形状しているはずです。
露光量と違って光の色温度の測定をする時のドーム形状の効果は、単に指向性の拡大だと考えられます。

EXPO DISC の場合は写真で見るかぎり、
表側にリフレクターのような凸凹形状の円形板を使って、指向性を拡大をさせているようです。
裏側は乳白色のもので光を細かに拡散させていると思います。

自作カラーバランスフィルター(自作ホワイトバランスセッティングフィルター)は、
表側に、発砲プラスチックの「白くて薄いスポンジ」を用いて指向性を拡大させています。
裏側は、今回乳白色半透明のビデオカセットのケースを2枚重ねにして、
より光の拡散を平均化・安定化させようとしています。

本日の撮影結果では微調整の必要は無いと判断しましたが、これはケースバイケース(^^)。

拙いアイデアに好評価をいただきましてありがとうございます。m(__)m


■さて、今朝はしっかり曇りでした。
D700と自作カラーバランスフィルターの成果を試しましたので、上の画像を御覧くださいませ。

この調子だと「微調整」することはあまりなさそうにも思いましたが、多分に個人の好みの範疇ですね。
私の勝手な感想は「自作カラーバランスフィルター」の効果があって嬉しく思いました。

これで「D700の使い勝手」がグッとよくなりますし、なにより自作のグッズは経済的ですから(笑)

書込番号:13123419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2011/06/12 18:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

自作カラーバランスフィルター

晴天

曇天

作例の続きです、よろしければ参考にされてくださいませ。

左から「自作カラーバランスフィルター」「晴天」「曇天」の順です。

書込番号:13123545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/12 20:56(1年以上前)

良スレありがとうございます。参考になります。
こんな実験をされた方もいるようです。

http://www.ppmag.com/web-exclusives/2008/11/product-comparison-white-balan-1.html

コメントに
「But the surprise of the test is the Melitta. It delivered a perfectly neutral fog and was slightly cool in the others, but no worse that most and better than the Lally CAP and the Mennon! 」
とコーヒーペーパーフィルターも健闘しているようです。

書込番号:13124261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/13 05:28(1年以上前)

徒然草本舗さん
ライティング、ストロボ、
ディフューザーにも使えるで。

書込番号:13125859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2011/06/13 12:05(1年以上前)

■黒セイバーさん こんにちは(^^)

興味を持っていただいて有難うございます。

>良スレありがとうございます。参考になります。

恐縮しながらも嬉しくおもいます。However, I understand only Japanese.


■nightbearさん こんにちは(^^)

おおきに♪
ライティング、ストロボ、ディフューザー、……目的別の形状が良いですね。

書込番号:13126598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/13 15:42(1年以上前)

徒然草本舗さん
口径の小さいレンズには、
ピンポン球を、使うのもええんとちゃうんかな。

書込番号:13127226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

標準

F800情報

2011/06/03 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:83件

D800の情報が海外で幾つか紹介されています。

例えば
@一部のみ抜粋(2011/06/02)
http://nikonrumors.com/2011/06/02/reality-or-fiction-nikon-d4-d4x-d400-d400x-d800-d800x-d9000-specs.aspx/

○Sensor: 24 Megapixel full size CMOS sensor
○Sensor made by: Nikon…..
○Prism: Standard moving prism with Multi-Shot mode (more than 1 exposures in 1 prism move, user selectable number of exposures around 1-12 exposures)
○Dynamic range: Over 14 F-Stops
○Sensitivity: 100-51200 ISO (Boost 50, 102400, 204800, 409600) (IQ* over 3 stops better than D3s)
○Light metering: New type 24 Megapixel light metering sensor
○Framerate: 9 frames/sec (12 frames/sec with new MB-D20 battery grip and ENX-1 Lithium Ion battery)
○Release date: 3rd quarter of 2012
○Price: I think it’s below 3000€

Aただし、2011年5月3日の米国のHPでは以下となっています。
Nikon D800 delayed till October 2011, D4 in early 2012?
http://nikonrumors.com/2011/05/03/nikon-d800-delayed-till-october-2011-d4-in-early-2012.aspx/

要するに、D800が発売されることは決定しました。発売時期は一定の時期≠セそうです。
以上、海外の情報紹介まで。悪魔で噂は楽しむだけとして下さい。

書込番号:13087595

ナイスクチコミ!4


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/06/03 21:46(1年以上前)

貯金します。

書込番号:13087611

ナイスクチコミ!3


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/03 22:09(1年以上前)

うーん、
本体だけでなくいろいろ周辺も買い換えないとだめそうですね。
リチウムイオン電池もD300と兼用だったので便利だったんですけど。
CFも次世代大容量化かな
NXもそろそろ3ですか・・・。
PCも性能UP、
USBは3.0・・・。
一般人にはつらいな。

書込番号:13087721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/06/03 22:28(1年以上前)

頑固中年さん、面白そうな情報ありがとうございます (^^

> Sensor: 24 Megapixel full size CMOS sensor

うぅ〜ん・・・2400万画素ですか?
信憑性に疑問はありますが、本当だとしたら魅力が半減かも・・・

感度の悪いセンサーになりそうな気がします。
基準感度が、ISO100とか。

もっとも、ニコンでは本当ならISO100が妥当だろうと思おう所を、
ISO200が基準感度だと、???なスペックを公表しているカメラも
あるので、イマイチ信用できませんが・・・

しかしまぁ、今から余計な事を考えてもしかたがないので、楽しみに
見守る事にします (^^

書込番号:13087825

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/03 23:04(1年以上前)

>○Sensor made by: Nikon…..

笑かしてくれますね。

書込番号:13088016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/06/03 23:38(1年以上前)

頑固中年さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
このスペックが本当かどうかは別として、こういう噂が出てくると言うことは、それなりに発売が近いと言うことでしょうか。
8月くらいには、何か動きがあるのかな。
期待しちゃいます。

書込番号:13088201

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2011/06/04 00:00(1年以上前)

こんばんは

24メガ
9コマ/秒
ダイナミックレンジ14段オーバー
とか、D4のスペックじゃ無いんでしょうか?
D3系を軽く超えてしまってるし
いきなりD800で出るとは???ですが

凄いスペックですね

書込番号:13088294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/06/04 01:47(1年以上前)

頑固中年さん
> Dynamic range: Over 14 F-Stops
> Sensitivity: 100-51200 ISO (Boost 50, 102400, 204800, 409600)

ダイナミックレンジがたかが14段オーバーちょっとでは、
これだけの高感度のワイドレンジを実現することは、絶対にできない。
ISO100-51200を常用感度にはできない、約3段増感相当の荒れた画質となるはずだ。
ISO204800や409600は、あまりに破綻し過ぎて、増感領域としても使い物にならない。

最低でも17段オーバー以上のダイナミックレンジが必要である。
当然ながら、14bit RAWでは表現上ムリであり、16bit RAWでもなおムリであり、
最低でも17bit RAWが絶対必要条件となる。
17bitや18bitは、中途半端だから、RAWファイルフォーマットは、20bit RAWとなるか?
あるいは、24bit RAWとなるか?

まずは、それが大前提となる。
その大前提が実現なくして、512倍の常用感度設定はあり得ないし、
8192倍の増感減感設定もあり得ない。

> Dynamic range: Over 14 F-Stops

ダイナミックレンジがたかが14段オーバーちょっとという、
D3sに準じたちょっと高めだけのプチスペック程度では、
上記高感度のワイドレンジを到底実現できないので、明らかにこれは矛盾している。
すなわち、この情報は「眉唾である」という結論が、必然的に導き出される。

「Dynamic range: Over 17 F-Stops」とすべきであった。
もし、こう記してあったならば、ウソを見破るのは困難であっただろう。

書込番号:13088658

ナイスクチコミ!7


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/06/04 07:32(1年以上前)

>Autofocus sensor: 201 points MultiCAM-5000DX (all points cross type, huh)

 ここが嘘っぽいですね。

書込番号:13089016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/04 07:40(1年以上前)

妄想スペックテンコ盛りね

書込番号:13089033

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/06/04 07:53(1年以上前)

 どなたも指摘されないけど、Moving Prismって何?
 1秒間にプリズムが1回以上動いて最大で12回動くというのはどこプリズムでしょうかね。測光の光路に入っているのですかね?

 現状のD3sは相当な高機能で垂涎モノですが、これをあっさり上回るD800って本当に出るのかしら。
 ところでタイトルはF800ですが、これはタイポでD800が正しいのでしょうね。

書込番号:13089065

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/06/04 08:10(1年以上前)

今さらながら、リンク先を読んで見ました。
D800の2400万画素に対してD4が1800万画素となっていますね。
これ以外にD400とかD400xまでもが取上げられています。APS-Cサイズのこのクラスには、なんとフィルターが取り外し可能となっていますね、何でもレンズマウントにIRフィルターやAA(Anti-Aliasationとして説明。ジャギー低減のことでしょうかね?)が取り付けられるとか。
それ以外にも読むと思わずええっと絶句するようなことが書かれています。こりゃ妄想一杯の記事ですね。
この記事を載せた人も他人から受け取ったe-mailを転載するけど、これはフィクションであると言う方に諸手を上げると言っていますね。

書込番号:13089100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/04 09:12(1年以上前)

おはようございます

タイトルを見て…
すわ、今どき新型フィルム一眼かと^^;
タイトルだけで妄想が始まり…
スレを見て大笑い
何じゃこれは ヾ(≧∇≦)

書込番号:13089267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/04 12:05(1年以上前)

D400Xのスペックあたりから、ん?という感じかも?

書込番号:13089741

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/05 12:30(1年以上前)

こんにちは
201点はともかく、フォーカスポイントの増加は有るでしょうね、要望の多い項目でしたからね。
数値はともかく、画素数アップ、感度アップは有るでしょう。
最高シャッタースピードが、1段上がる件は有りかな?

今の スペックよりは、良くなる!と、思うだけにします。

書込番号:13093925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/06/06 22:05(1年以上前)

早く知りたいスペックはWeightです。

書込番号:13099766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/06/07 05:20(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
> 早く知りたいスペックはWeightです。

もうちょっと待て!(Wait!)

書込番号:13101023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

デジカメWatch、カメラグランプリ2011授賞式の記事を読みましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_450067.html
まだの人は是非一読を・・・

ニコンの開発管理部 ゼネラルマネジャーという方の、開発秘話のコメント
”D3とD700はたくさん売れても儲かってはいない(笑)。D7000を皆さん使って欲しい。”
凄く斜めに解釈すると、メーカー側からすると、D3・D700は利益率が低い?D7000は利益率が高い???
つまり、ユーザー側は、D3・D700を選ぶのが正解?????

皆様の、ご感想をお聞きしたいです

書込番号:13088785

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/04 04:42(1年以上前)

そりゃ、売れる数が段違いだろうから当然でしょう。FXを買えるほど余裕がある人はまだ少数派なはず。フラグシップとして宣伝効果のために出しているようなものです。

書込番号:13088817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/04 04:45(1年以上前)

>D3・D700は利益率が低い?D7000は利益率が高い???

と言うことなら…

>つまり、ユーザー側は、D3・D700を選ぶのが正解?????

素直にD7000を購入して儲けさせてあげた方が、次機種の開発費等々
充実して良いのでは?

書込番号:13088820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/04 05:49(1年以上前)

BH5TSRBP5GTさん おはようございます。

フルサイズはまだまだ開発費の元が取れていないのでは無いでしょうか。

DXは歴史が少し長く入門機まであるので儲かるが、FXは機種か少なく元が取れていないのでそのうちFXの普及期D777で儲けに走られるかも。

書込番号:13088870

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/06/04 06:50(1年以上前)

>つまり、ユーザー側は、D3・D700を選ぶのが正解?????

 そんな事を気にしないで使いたい機種を予算内で買うのが正解でしょう。
 私は、価格的に安く買いたいと言う気持ちはとてもありますが、それよりも必要なものを必要な時に買うのが結果的に一番良いと思っています。
 その買い方でメーカーの利益が出ずにダメになるようだったら、諦めます。


 メーカーにお金を出来るだけ落としたくないと言う理由なら、中古購入が最高でしょう。
 

書込番号:13088940

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/04 08:23(1年以上前)

ユーザーが得か?どうか?は分かりませんが・・・

フルサイズがコスト的に厳しい・・・と言う事だけは良く分かりました♪

今後もプレミアム性の高い所での商売になるでしょう。。。

書込番号:13089128

ナイスクチコミ!5


UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/04 08:48(1年以上前)

BH5TSRBP5GTさんのおっしゃることはある意味正しいですよ。
>D3とD700はたくさん売れても儲かってはいない(笑)。
「数がたくさん売れても」儲かっていないということは、数量効果とか固定費負担うんぬんではなく、単純に利益率が低い。
すなわち、コストパフォーマンスが高いと解釈することができます。

書込番号:13089194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/04 09:07(1年以上前)

現在D3とD700を愛用している者です。

Nikonにとってカメラ自体の販売利益率は低いのかも知れませんが、FX機が売れることでレンズの拡販という付随効果が見込めると思います。

FX用レンズはDX専用レンズに対して比較的高価格のものが多く、またFXの描写力を活かそうとすると必然的にナノクリが欲しくなるという、ある意味メーカーにとっては「美味しい」市場なのではないでしょうか。

書込番号:13089252

ナイスクチコミ!6


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/06/04 09:10(1年以上前)

> つまり、ユーザー側は、D3・D700を選ぶのが正解?????

いくら D3、D700 が割安だといっても、D3、D700 を買えないビンボー人には所詮無縁。
 (T^T)☆\(`ヘ´#)  ソレヲ言ッチャ、オシメーダロ!

書込番号:13089263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/04 09:46(1年以上前)

皆さん、ご意見ご感想ありがとうございます。

自分が直感で感じてうまく説明できなかった部分を、UpTownBoyさんにうまく代弁していただきました。
FXは、プレミアムな感じで、台数がでなくてもたっぷり利益が乗っかっているとばっかり思っていたので。ちょっと驚きもありました。
自動車では、高級車は台数はそんなにでなくても、1台売れば利益はガッツリ、
反面コンパクトカーは台数はでるけど、一台あたりの利益は下手すると数千円…
なんて話を自動車雑誌で見た気がします…。
同じ工業製品でも業界によって違うのか、それともそこが”ニコン”というメーカーの特徴なのでしょうか

ともあれ、D700を愛用している自分は、あえて、利益率の低いカメラを出してくれた”ニコン”に感謝です。
ますます長く使い続けたく成りました…。
あ、D700買うまでいろいろとデジタル一眼レフ乗り換えていたのに、D700買ってから
買い替えしてない。ここら辺がニコンが儲からないっていうことなのかも(笑)
本当にユーザーを満足させる商品を作るとその後の需要が…。
商売って難しいですね。

書込番号:13089360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/04 10:43(1年以上前)

2年半前の3万円キャッシュバックで購入した価格と今の価格最安値とほとんど変わりません。
この付近に原価があるのでしょうか。
反面、D700を購入以来購入するレンズの単価が一桁上がりました。
MINI+MINIさんのおっしゃるとおり「レンズでがっちり!」ですね。
ゲーム機メーカーが、ゲーム機を安く売りソフトで儲けるのと似ています。

8年ほど前は、フルサイズセンサーなど夢物語だったようです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210000/SortID=1950984/

書込番号:13089515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/04 11:16(1年以上前)

>D3・D700は利益率が低い?D7000は利益率が高い???

多分、D3・D700はまだ製造ラインの減価償却が出来ていないのでは?
当初の付け値で販売できれば十分な利益があったと考えますが、そこから考えればずいぶん値段が下がっていますので。

書込番号:13089591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/04 11:26(1年以上前)

ちょっとだけ疑問を
もともとカメラの仕組みは今でいうところのフルサイズでしたよね。
かなり前に手放してしまったので定かではないのですが
D1Hは、素子はAPS-Cサイズでしたけど、シャッター・ミラー周りはF5の流用か何かで
フルサイズのものが使われていたように記憶しています。
むしろAPS-Cサイズのカメラの仕組みの方が、開発が後であるような気がするのですが…
フィルムカメラの時代のモノがそのまま使える(ノウハウも含めて)
カメラの基本部分はフルサイズのほうが新規に開発する部分が少なかったのではないでしょうか???

ペンタプリズムは、フルサイズのほうがかなり容積が増大なるみたいですね
あとはフルサイズのセンサー、この部分の価格差が一番大きいんでしょうか

書込番号:13089621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/06/04 11:48(1年以上前)

フルサイズはボディで儲けるのではなく、レンズで儲けるビジネスモデルです。

書込番号:13089685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/04 12:15(1年以上前)

私も詳しい方では無いんですけど・・・

カメラのメカ的な構造・・・つまりマウント〜ミラーボックスの構造と言うのは、今も昔も・・・フィルムもデジタルも対して差が有りません。
既に・・・熟成されていると言って良いと思います。

ですから・・・単純にダウンサイジング出来るAPS-Cやフォーサーズの方がコスト面では有利です。
※モチロン・・・ファインダーサイズや高速連写時の構造強度等の問題は有りますけどね。

問題は、センサーと電子部品です。
先ず、センサーは、単純に大型化するほど、単位面積当たりのコストが増大します。
なおかつ、大型センサーほど歩留まりが悪く・・・
フルサイズは、汎用のステッパーでは生産できないサイズ。。。
と言う事で、量産化も量産メリットを出すのも・・・現状では困難です。

それから、センサーが大型化すれば処理する情報量が増える・・・
バッテリーや回路に要求するパワーも増大しますので・・・

銀塩時代は、単純にこの部分が「フィルム」という共通部品?であったわけですけど。。。
デジタルでは、この部分で大きく「物理的」なコストが違います。
「開発費」や「減価償却」以前に「物理的」な部分で違うと思います。

>あとはフルサイズのセンサー、この部分の価格差が一番大きいんでしょうか
私は、単純にこの理解で良いと思います♪

書込番号:13089771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/04 12:18(1年以上前)

あ・・・
あと・・・ニコンさんの場合。。。
フルサイズだけが、国内生産・・・ってのが有りますかね?^_^;。。。

書込番号:13089778

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/06/04 14:16(1年以上前)

昔からフラッグシップモデルは、儲けがないと言ってましたけどね。
F3時代の稼ぎ頭はFEとか。
FやF2の頃はニコマートFT系だったんじゃないかと・・・

D3やD700が儲かっていないのも、むべなるかな。
特段、驚きもないです。

書込番号:13090136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/06/04 14:39(1年以上前)

スレ主様
>自動車では、高級車は台数はそんなにでなくても、1台売れば利益はガッツリ、
>反面コンパクトカーは台数はでるけど、一台あたりの利益は下手すると数千円…
>なんて話を自動車雑誌で見た気がします…。同じ工業製品でも業界によって違うのか・・

自分も、車の営業担当から「高級車は軽などより、数倍の利益が出る」と、聞きました。
逆に、カメラのハイエンド機の利益が、もし薄いとすれば、以下のことが考えられます。

「車は」、軽自動車など庶民の足となっている車は、もともと利益率を低くしている
   軽専門とも言えるメーカーの勢いが強く、価格競争が激化している
   コンパクトカーは維持費・税金等の安上がりな為、その客層からは
                         大幅なマージンは見込めない  
   逆に、高級車を購入する客層は、大概は価格をいとわない
   また、市場もその割に広く、台数も結構出て、開発費を吸収しやすく利潤が出やすい

「カメラは」、ハイエンド機は一部のマニア、プロに限定され台数がはけず、利潤が出にくい
     一方、D7000など普及機は、台数が出るので開発費がすぐに回収できる
     今受けている手頃な一眼は、売れ行きが好調で、極端な値崩れがしにくい 等

    以上 素人の独断ですが、どうでしょうか?   
    後は、御大のご登場を待ちます。(^^,     

書込番号:13090184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/04 17:46(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
>車の営業担当から「高級車は軽などより、数倍の利益が出る」

自動車もカメラボディも同じですが、販売のみと減価償却が必要な開発やライン償却を含めた立ち位置の違いですね。
販売のみを考えれば同じ利益率なら数倍の利益があって当然だと考えますが、
販売できる数量が限られる分、1台に割り当てられる経費が大きくなると思いますので。

書込番号:13090659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/06/04 18:14(1年以上前)

D7000では、いささか自分もニコンの御為になったかと思えば、満足で-す!(^^,

 >自動車もカメラボディも同じですが、販売のみと減価償却が
  >必要な開発やライン償却を含めた立ち位置の違いですね。

おーっと、そうでした、ドジな自分に適切なるご意見ありがとうございました。
車のセールスマンは販売利益のみを言い、片や上のニコン開発担当の方は
製造メーカーとしての利益を言っていたのですね。
車のメーカーとしても、やはり大型車では利益を出していないと・・・。

あっでも、かってのアメリカの車メーカーは、「大型車の方が利益が出るので、それに
固執して小型車の開発が遅れ、日本のメーカーに後れを取った」と言われますが、その
辺りは・・・。
やはりこれも、販売のみの話なんでしょうか?
もっとも、当時のアメリカは、ユーザーも大型車一辺倒でしたからね。

書込番号:13090744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/04 18:55(1年以上前)

>D3とD700はたくさん売れても儲かってはいない(笑)。
 プリウスと同じく、先行投資という事でしょうか?
  だって、普通の企業なら、予想販売台数に対して開発費も回収できるように価格を決めるはずでしょう?
 ニコンのリップサービスだと思います。

書込番号:13090876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/06/04 23:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
メーカーとしては、儲からなくてもラインナップを揃えて、ユーザーの幅広いニーズにこたえる必要があります。
また、造ることによって、技術が進歩して、生産の効率が上がり、儲けが出るようになります。
FXは発展途上ということでしょうか。

書込番号:13091983

ナイスクチコミ!4


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/05 21:47(1年以上前)

好きなカメラを買えば良いわけで、グランプリや記事がどうので買うなんてナンセンスだ。
メーカーの回し者が言うなら別ですが。
自分の撮りたい写真と予算を考えて買えば良いわけで、イチイチ気にしてもしょうがないでしょ。
その理論で行くと、ニコンがD7000を絶賛して、性能が良いから是非買ってくれって言ったら、素直に尻尾振って買うのかい?。

書込番号:13095852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

標準

AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G 発表!

2011/04/27 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

ニコン版撒き餌レンズ”AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G”
発表になりましたね
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0427_nikkor_02.htm
D700に最適な気がします。
はるか昔に、newFM-2ボディ+Ai-S50mmf1.2のみで
北海道に旅した頃を思い出しました。

これで、入門用フルサイズ機いつ出ても大丈夫です!

書込番号:12942888

ナイスクチコミ!5


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/27 14:31(1年以上前)

24/2.8G 28/2.8G 35/2Gを先にお願いしたかった。

書込番号:12942898

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/27 14:43(1年以上前)

実売2万円台前半でしょうか。
1.4Gより相当軽いですね。
初心者のお財布にやさしい単焦点かと思います。

書込番号:12942926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2011/04/27 14:48(1年以上前)

D700よりも軽量なボディと組み合わせた方がバランスが良さそうな軽量レンズですね

次期FXフォーマット機種が楽しみ(^^

書込番号:12942936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/04/27 14:51(1年以上前)

この1本のおかげで、いろいろと妄想が膨らみますね

入門用フルサイズ機(D40くらい思い切ったのがいいな〜)
単焦点DレンズのGレンズ移行
D700後継機
etc

書込番号:12942944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/27 15:31(1年以上前)

すでに“AF-S NIKKOR 50mm F1.4 G”がありますが、それに比べて値段が安いですね。
F値に違いはあるものの、フィルター径は同じだし、写りに差があるのでしょうか。

書込番号:12943021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/04/27 15:31(1年以上前)

開放値F1.8でありながら6群7枚、しかも非球面レンズが1枚。描写力が良さそうな予感。値段も安いですし。ニコンユーザーが羨ましいです。

書込番号:12943024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/27 17:40(1年以上前)

爆安なAPSーC専用18/2.8とかがよいなぁ

FXは古い設計とはいえレンズそろってるのだから
お手軽レンズならエントリー機用こそ優先してほしいもんだ…

キャノンのが売れるのも安いからってだけで、もし35mmが一万なら50mmなんてそんな売れないでしょ

書込番号:12943335

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/04/27 18:20(1年以上前)

収差設計をどうしているのかなぁ・・・
従来品と同じ?
もしくは開放からバリバリシャープ?

距離目盛を付けているあたり、本格的レンズかな。
フィルターサイズが52mmじゃないのが残念か。
ニコン規格じゃない感じ・・・

書込番号:12943480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/04/27 18:26(1年以上前)

自分は、D700用に買うつもりです
発表から発売までがニコンにしてはちょっと長いのが残念ですが。

”安さ”も、もちろんですが、”軽さ”に惹かれています
ナノクリ24−70f2.8G愛用しています。
しかし、やはり重さが気になる時も…。
そんな時にこの50ミリ1.8Gがあれば、D700もお散歩カメラ!
(以前D40 にUltron40ミリっていう構成で愛用していた時期も)

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gか発売されたときに
なんで、FXでそのレンズを出してくれないの…って思っていました。

あふろべなと〜るさんがおっしゃる、DX18ミリf2.8っていうのアリだと思います
DX専用広角単焦点って欲しいですよね

書込番号:12943509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/04/27 18:32(1年以上前)

BH5TSRBP5GTさん こんばんは。情報ありがとうございます。

FXの標準はf1.4が有るのだから先に、DXでも良いので安くて軽くて写りの良い20〜24of2.8を、出来ればパンケーキ出だして欲しいです。

書込番号:12943527

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/04/27 19:17(1年以上前)

こんばんは。BH5TSRBP5GTさん

情報ありがとうございます。
実売は恐らく2万円前半くらいでしょうね。

僕もさっそく明日にでも行き着けのカメラ店で予約しましょうかね。

書込番号:12943662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/27 20:17(1年以上前)

こんばんわ
>入門用フルサイズ機(D40くらい思い切ったのがいいな〜)
自分にぴったり!ほしいな〜
撒き餌も食べた〜い!

書込番号:12943874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:5件 猫とカメラやもろもろの生活 

2011/04/28 00:28(1年以上前)

いいですね。D3に付ける軽くて明るいレンズ。

書込番号:12945101

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2011/04/28 00:44(1年以上前)

こんばんは
冗談かと思っていたら、本当に出ちゃったんですね
円形絞りだし、開放からでも充分使えるんでしょうね

パンケーキだったら間違いなく買っていたのにな〜
様子見させて頂きます。

書込番号:12945159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/28 05:28(1年以上前)

現行50/1.8のアトボケがとても美しいですから、30gも重くなったAF-S50/1.8にFXの出番はあるでしょうか?

>フィルターサイズが52mmじゃないのが残念か。
>ニコン規格じゃない感じ・・・

50/1.4Gも58mmですから、整合性は取ってるようですが。

書込番号:12945437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/04/28 06:18(1年以上前)

AFの速さも50mmF1.4G並なのかなあ・・・・

書込番号:12945483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/04/28 06:45(1年以上前)

光学系新規設計、超音波モーター採用、非球面レンズ採用と成るとニコンユーザーでは有りませんが注目しちゃいます(^^)

書込番号:12945512

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/04/28 08:25(1年以上前)

>50/1.4Gも58mmですから、整合性は取ってるようですが。

なるほど、新規格なんですね。

レンズからしてGタイプですしね。

さすがに52mmでは無理か・・・

書込番号:12945709

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/28 08:32(1年以上前)

ニッコール単焦点=52mmでしたから、52mmフィルターはたくさんあるんですけど‥‥

書込番号:12945727

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/04/28 11:32(1年以上前)

そうなんですよねぇ・・・

昔のニコンは52,62,72にほぼ統一されていました。

58とかって・・・コンタックスかキヤノン規格ぽいような・・・

書込番号:12946125

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/04/28 12:53(1年以上前)

ニコンの発表、よく読むと

>•静粛なAFを可能にする超音波モーター

速くは、なさそうですね・・・

F5だと、ボディ内モーターでガラガラ回すほうが速そう?
レンズ側でトロいと、どのカメラでも速くならないのが玉にキズ。

書込番号:12946351

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/28 14:50(1年以上前)

ssdkfzさん

たぶん、DX18-55程度のAF速度と思っていいかと思います。

書込番号:12946609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/28 14:51(1年以上前)

>速くは、なさそうですね・・・

実際、今でも50/1.4Dは重宝しますね。
20mm,24mm,28mm,35mm,60mm,85mm,105mm、どれも遅いかと言われればたぶん速いほうでしょうから、
Gタイプ化で遅くされると、ますます24-70の出番が増えてしまいます。

書込番号:12946610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/04/28 21:42(1年以上前)

実売では、50mm F1.4Gとの価格差は2万円より小さいくなるでしょうから、1.8Gの方が各種収差をより抑えてでもいない限り説得力が少ない気がします。でも、Dレンズの1.4Dと1.8Dの違いの様に、こちらの方が柔らかい線の画が出てきたりするのでしょうか?

個人的にはFX用の35mm F2Gが早く出てくれないかなーと思います。

書込番号:12947788

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/04/29 09:32(1年以上前)

もしや、D700小型版の布石?(笑)

AF、遅いと言っても手で回すよりは速いでしょうけど。
(どのみち、ピッチが狭くてMF合わせづらそう)

なぜか1.4より食指がわく・・・

書込番号:12949359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/01 22:48(1年以上前)

お店の人との世間話の中で
”6月4日”発売との未確認情報を得ました
意外と早く手に入るのかも知れません

書込番号:12959808

ナイスクチコミ!1


sk.さん
クチコミ投稿数:69件

2011/05/07 22:27(1年以上前)

現在D40ですが、D700購入のためにお小遣いを貯めてる最中です。
D700購入と同時に、このレンズも購入しようと目論んでおります。早く使いたいなあ、D700。

書込番号:12983749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/03 20:27(1年以上前)

最近使ってないAi-sレンズとドナドナして
さっそく、買っちゃいました。(笑)
とりあえず、ボディにつけたらベストバランス!!!
D700発売するときに、キットレンズで出せば良かったのに〜
20年ぶりに新品レンズ買いました・・・。

書込番号:13087274

ナイスクチコミ!1


sk.さん
クチコミ投稿数:69件

2011/06/03 22:42(1年以上前)

D700にこのレンズ付けた写真をどなたかUPしてもらえませんかね?どんな姿になるんでしょ?
D700にベストなんですかね?
なんにせよ、私もはやく購入しなければ。。。

書込番号:13087896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/06/03 23:25(1年以上前)

別機種

私は50mm f1.4にするかどうか悩みましたが、結局一段絞って使う事が多く滅多に開放で使う事はないのでf1.8Gにしました。

 早速、手に入れ使用していますが軽量でコンパクト。
価格的にもリーズナブルでこのレンズはお勧めです。

書込番号:13088134

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2011/06/03 23:53(1年以上前)

こんばんは

ボケはどんな感じなんでしょうかね?
パンフのサンプル見ると、そこそこな感じはしますが・・・
良さそうなら、マタマタ50mm病が再発してしまいそうで・・・

書込番号:13088265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

先日なにげなく電気屋でデジタル一眼レフを試写したところ、遠くのものでもどアップできれーいにとれ、なんでしょう、はじめてシャッターを押すたびに興奮する感覚を味わいました。そこではじめてデジタル一眼レフカメラって楽しい!ほしい!と思い、価格、画質、ズームレンズ付、バリアングルである等の点からそのときさわっていたD5100のダブルキットの購入を検討していまいした。しかし、D700でとった投稿写真をみるとそのケタ外れの美しい写真に心打たれ、どうせ買うならローンをくんででもD700のほうがいいのではないかと思いはじめました。そこで皆様にご相談なのですが、はじめはD5100から徐々にグレードアップしたほうがよいものでしょうか。いきなりD700は贅沢すぎますか?D5100の画質では満足いかず、すぐにD700を購入するなんてことになるのは避けたいので、ご意見をお願い致します。書き込みを読んでいると二機以上お持ちの方も多いようですので、はじめD5100を買っても使い道を分けて無駄にはならないのかなぁとも感じましたがどうでしょうか。。

書込番号:13064491

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/05/29 01:47(1年以上前)

ご購入資金に見合うのならいいのではないでしょうか。

書込番号:13064535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/29 01:50(1年以上前)

別に贅沢ではないと思います。

初心者は安いカメラから買い始めること、という決まりはありません。
自分の気に入ったカメラを手に入れてください。それが一番です。

だいたい、ちょっと前ならAPSサイズの一眼レフが今のD700より値段が高かったです。
今のD700の値段は安いですね。レンズはいいものを組み合わせてください。

レンズでしあがりががらりと変ります。

書込番号:13064547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/29 02:21(1年以上前)

写真を撮る技術的なことを、学んで趣味にする気があるなら、だんぜんお勧めします。
ただご予算的には30万前後というのがラインになります。

D700本体にズームレンズなら、AF-S24-70f2.8とまでは言わないよりもAF-S24-120f4VR。
タムロンの28-75f2.8もしくはシグマの24-70f2.8などがほしいところです。
あとは、35mmf2とか50mmf1.8G(6/2発売予定)50mmf1.4Gあたりを最初に購入すると
一眼レフの使い勝手やレンズの楽しみを覚えることが出来ると思います。

ただ、デジタルものの宿命なんですが、D700も半年〜1年ぐらいでモデルチェンジが噂
されています。最新モデルが出たとしても20万円台後半になるとは思いますが、D700は
がくんと値段が落ちる可能性もありますのでその点は、認識の上で購入してくださいね。

ご自身の趣向は別として・・・
入門機としては、D7000やK-5、EOS7DあたりのAPS-C上位機だと長い目で不満はでないと
思いますよ。D5100では確かに早晩、上位機が欲しくなるでしょうけれどね。

書込番号:13064599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/29 02:45(1年以上前)

贅沢ということはありません。

ただ、個人的にはローンを組んでまで、というのはどうでしょう?


>遠くのものでもどアップできれーいにとれ・・・・・・

>D700でとった投稿写真をみるとそのケタ外れの美しい写真に・・・・

などの書き込み内容を見ると、ちょっと「??????」な点が・・・・・・

たとえば、
>遠くのものでも・・・・・

レンズはなにがついていたのでしょうか?
今お使いのカメラにもよりますが、キットレンズではそのようには感じないような?


>ケタ外れの美しい写真

D5100と比べてでしょうか?
撮影条件、
どのように見たか、や
個人差もあるとは思いますが、そこまで違わないと思いますが。


「こんなはずじゃ・・・・・・」となる可能性が無きにしも非ず。

書込番号:13064652

ナイスクチコミ!15


ロレ坊さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:3件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5

2011/05/29 03:44(1年以上前)

那智ぐろさん、はじめまして。

私の場合と言う事で昔話になりますが。
私はフィルム時代に初めて一眼レフカメラを買いましたが、当時F5がフラッグシップでその下位機種にF100がありました。
丁度D1が出る数年前です。
今のD3の下位機種にD700があるのと同じです。
当時フィルムもAPS−Cサイズがありましたが、一眼レフもあったかは記憶にありません。

職場の後輩はフィルム一眼レフのF90Xを所有していてF5に買い替える時で、その後輩に相談したところF90位の中古から始めてはどうかと言われました。
私も初めはそうするつもりでしたが、デザインや機能で結局F100を新品購入しました。
フィルム一眼レフ初心者でしたが、機能が理解出来るまでプログラムオートで撮影し、すぐに機能を使い出すようになりF100にして良かったという記憶があります。
当時は露出の勉強はフィルムのため必死に遣りましたが(笑)

そして時代はデジタルになりD1の撮像素子がAPS−Cサイズでしたので、レンズの焦点距離1.5倍に違和感を感じてDX機購入は見送りました。
よく使っていた85mmが更に望遠側になるのを嫌っての事です。

デジタル時代になってコンデジを使うようになり、D700が発売されて暫くしてから購入し2年半ほど使っています。
予算があればD700を購入し徐々に使用方法を覚えていけば良いと思いますが、ローンを組んでまでと言うのは個人的にお勧めしません。
ローンを支払い終わるまでに後継機種が恐らく発売されているからです。
後継機種が出ても気にならないほど惚れ込めるならローンを組んでも良いでしょうが。
ただ初めてのデジタル一眼レフがD700でも贅沢だとは思いません。
今の価格は私が買ったF100と似たような価格ですので。

ただFX機はレンズにお金が掛かります。
DタイプのAFレンズでも綺麗な画を出してくれますが、今のデジタル写真を見慣れた方は新しいレンズが欲しくなるでしょう。
発色やヌケも良いですから。

今後の自分の方向性(DX機から入り将来FX機に行くのか? それともFX機1本で行くのか?)をもう一度冷静に考えてから答えを出しても遅くないと個人的には思います。

書込番号:13064710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 04:09(1年以上前)

皆様、さっそくのご意見有難うございます。D5100を薦められると思っていましたので、意外でした!

>vallvillさん
そうですか、そういうことであればなんとかしたくなりますね!
カードで24回払いででも笑

>シマウマの仲間さん
気に入ったカメラは断トツD700です。画質以外でも機械の格好良さ、重厚感、シャッター音等も含めD700に惚れました。
D700がリーズナブルであるということを聞くと購買意欲も後押しされます。

>二天一流さん
今回D700の写真をみて写真はこんなにも心に響くんだなぁと実感し、これから学んで一生ものの趣味にしたいと考えています。
D700の後継機が近くでるのであればそれを待っても良さそうですね。。
レンズの詳しい銘柄までお薦め頂き有難うございます。参考にさせて頂きます。

>ayamanekoさん
今使っているのは、iphone4の付属カメラです。コンデジは持ったこともありません。。
はじめにズームで驚いたのは、D5100のレンズキットの『AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR』です。。高級レンズではないのでしょうが、デジタル一眼レフの世界を知らない者にとっては感動ものでした。
D700と比較したのはD5100です。D5100も相当きれいなのですが、D700の写真はみてるとドキドキするんです。

D5100 http://kakaku.com/item/K0000240405/photo/
D700. http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d700/order/popular/


本当はD5100に決めかけていたところ、皆様のご意見をきいて考えが変わりました。
D700の後継機を待って、その後継機か安くなったD700を購入しようかと思います。
ご相談してよかったです。

本当に有難うございました!


書込番号:13064723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 04:50(1年以上前)

ろれ坊さん、はじめまして。

ろれ坊さんの一眼レフデビュー話、私の状況に似ていて(資金面以外)とても興味深いお話をありがとうございます。
D700は本当に長く愛せると思うくらい惚れ込んでいるのですが、確かに最新機種はどうしても気になるでしょうね。。FXのレンズも高いということで正直今の私には相当な決意がいります。。

D700にほぼ気持ちが固まってきましたが、やはり、ろれ坊さんがおっしゃる通り、とりあえずはD700の後継機がでるまでゆっくりもう一度考えてみようと思います。

ご意見有難うございます。

書込番号:13064757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/29 05:07(1年以上前)

おはようございます

カメラに入門機なんてものはありません。
D700 は正解です。
レンズは50_から始めた方がよいと思います。

書込番号:13064771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/29 05:08(1年以上前)

那智ぐろさん おはようございます。

D5100とD700の写真を比べるならば同じように価格comで比べないと解らないと思いますし、価格comに投稿する写真は作品も有るでしょうが多くはこのくらい写るという写真が多いですよ、D5100は出たばっかり出しD700は2008年7月発売なので写真の枚数も多くあなたのどきどきするような写真が有って当たり前だと思います。

PHOTOHITOの写真をご覧になる場合はD5100は枚数が少ないでしょうから下記のように、ニコンすべてでお気に入りが多い順で写真を見て下さい。

http://photohito.com/search/photo/?camera-maker=3&page=1&order=popular

けしてFXのD700購入が悪いわけではないですが、DXであなたのどきどきするような写真が無いでしょうか、これだと思った写真のカメラやレンズを確認してみて、そこのところを再考していただきたいと思います。

書込番号:13064772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2011/05/29 05:24(1年以上前)

那智ぐろさん。おはようございます♪

D5100もD700も美しい写真の違いは撮り手の感性や撮影技術の差が大きいと思います。

話しがズレてしまいますが、最初の1台のデジイチは個人的にD7000をオススメします。
写りに関してはD5100と違いは殆どありませんが、
道具としての質感や持つ歓びに大きな違いを感じる筈です。
ファインダーの見え具合やシャッター音とか是非色々な機種を触って比べてみてください♪

ちなみに自分のHPの写真はD700とD5000を使っていますが、
どっちのカメラで撮ったか分かる程の差を感じたならD700が良いかもですね。


書込番号:13064784

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/29 05:56(1年以上前)

気になっているカメラがあるのなら
回り道せずにそれを買うべきです
本意でないカメラを買って納得がいかないと結局は買いなおす羽目になり高い買い物になっちゃいます、

書込番号:13064817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 D700 レンズキットの満足度5

2011/05/29 05:59(1年以上前)

欲しい物を買う方が健全です。

書込番号:13064824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/29 06:16(1年以上前)

コンデジを使った事もなくAPS-C機よりフルサイズ機の方がドキドキできるとの事ですが本当に写りの違いを解りますか?
否定的なようで申し訳ありませんがいろんな意味で勉強してから購入に踏みきった方が無難に感じます

書込番号:13064848

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/05/29 06:20(1年以上前)

那智ぐろさん、

 D700は稀に見る名機と言われており、多くのベテラン、セミプロ、プロが購入されています。
 したがって投稿された写真はグレードの高いものが多いのではないかと思います。
 決してD5100のユーザーのレベルが低いと言っている訳ではありませんから念のため。

 初心者だから入門機から始めなさいというのは間違いだと思っています。入門機はいわゆる親切モード(シーンモードなど)のお任せ設定があることが多いのですが、最初はこれに頼ってもすぐに自分の表現したい絵が撮れるA,S,Mなどのモードで試したくなるものです。
 
 とにかく、写真は失敗することから始めなければなりません。撮って撮って撮りまくって、その中で何が悪かったのかを見つけて、次回にそれを避けるための工夫をするのが上達の道でも有り、それが楽しいのではないでしょうか。

 D700は先に述べましたが非常にいいカメラですが、これに見合ったレンズも必要です。最初の一本を何にするかは予算によりますが、24-120/F4が無難なような気がします。これで自分の撮りたい絵の画角を見つけて、次に足らない焦点距離を補う広角、望遠を揃えるのが良いと思います。


 ところでHNの那智ぐろさんは、那智の方ですか。いや、その辺りをつい先週も行ってきましたので。^^)

書込番号:13064855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/29 06:44(1年以上前)

まあニコンで選ぶなら被写体にもよりますが
フルサイズにしたほうが無難にいいかもしれません

場合によってはAPS−Cはほとんど無視されているかのようなレンズラインナップなので(笑)

僕もAPS−Cのニコンを最近買いましたが、レンズに、めっちゃなやんでいて
何を買うにも妥協かもと思っています(笑)

書込番号:13064887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/29 07:19(1年以上前)

コンデジですがCOOLPIX P7000を先にサブ機として購入し
バシバシ撮りまくってお勉強期間に最適な画角を考慮、
必要なレンズの焦点距離を決めてレンズと本体を同時購入したらいかがですか?
うまくいけば時間をおいている間に時期モデルの可能性もありますよ

書いているうちにフルサイズ機がほしくなってきました(ー_ーゞ

書込番号:13064947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2011/05/29 09:00(1年以上前)

たとえ弱くても薄いべニア板の碁盤で打つより、
カヤの6寸盤で打つ方が気持ちが良いですな

初心者だから敷居が高いなんてことはない
後で後悔するより高くとも最初から気に行ったの買ったら?

書込番号:13065164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/29 09:33(1年以上前)

こんにちわ。

「いいものをはじめから」大変結構な事だと思います。
でも、「いいもの」って何でしょう?高価なものの事?高性能なものの事?

カメラに「初心者用」「プロ用」なんて区別はないと思ってます。自分の撮りたいものに必要な機能と性能が揃って
いれば、ボディなんてなんでもいいんです。たとえばプロであっても、条件さえ満たしていればD5100であっても十分
「いいもの」になると思います。

「D700なら素敵な写真が撮れる」、これは幻想です
スレ主さんが見た作例も、D700だから撮れたのではなく「その人だから」撮れただけに過ぎません。

例えば、どんなにお金をかけて高級食材と高性能な調理道具を揃えても、目玉焼きしか作れない人に
懐石やフレンチは作れません。
でもいっぱしの料理人なら、卵一つ(=被写体)とナベやフライパン(=カメラ)、少しの調味料(=センス)があれば
それなりの料理が作れます。

写真にとっての機材なんて、その程度のものです。「道具」は何もしてくれません。撮り手の技量とセンス以上の
ものが撮れる事はありませんよ。


閑話休題

以前水族館に行った時、EOS7D?と赤帯レンズを使ってるパパさんがいました。
子供にせがまれ水槽の向こうの魚を撮ろうとしてるんですが、何度撮っても内蔵ストロボが光って水槽に反射
してしまうので、画像を確認しながら「??」と首をかしげてるんですよね。
ああいうのを見るとちょっとガッカリしてしまいます。

書込番号:13065284

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/29 10:05(1年以上前)

オミナリオさん 
いいのではないですか。他の参観者の邪魔しているのならいざ知らず。

失敗して、何度も首をかしげて、自分では理解できず、それでも納得できず、誰かに教えられてでも、半歩か1歩ずつでも 使えるようになっていく。
子供の成長に合わせて そのうちカメラの使い方も覚えていけるかも。

そんなに皮肉っぽく冷やかに眺めるより 先輩として暖かく見てほしいなー。
(いつまでも技量とセンスのないへたっぴーのヒガミです)

書込番号:13065404

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2011/05/29 11:11(1年以上前)

>D5100の画質では満足いかず、すぐにD700を
 >購入するなんてことになるのは避けたいので

他の方のお話のように、両機がそろっていれば良いですね。
FX機とDX機の使い方はおのずと違うわけですから・・。

カメラの趣味は、他(例えば車等)の道楽から比べたら
さほどではありませんし。(^^,

書込番号:13065649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/29 12:31(1年以上前)

どきんめさん

>そんなに皮肉っぽく冷やかに眺めるより 先輩として暖かく見てほしいなー。

うーん そんな風に取られちゃいましたか^^;
確かに否定調にとられてしまいかねない文章かもしれませんね

いきなり上位機を買うことを否定するつもりはまったくないんです。
ただ性能=写真力ではないという事、特に投稿写真でボディの善し悪しなどまず区別付けられないと言う事
その上でローンを組んでまで購入する価値があるのかという事を再考されてはと感じた次第です。

スレ主さんの最初の書き込みで、写真を長い趣味にしたいとのコメントがありました。
とても素晴らしい事だと思います。

しかしそれだけに今後「こう撮りたい」「あれも撮ってみたい」となった時、レンズなり足代なり費用がかかるのも
確かです。もしかするとその時はローンを払い終わる前に訪れるかもしれません。

「はじめにいいものを」大変結構だと思います。ただやはり、身の丈(技術もそう、経済力もそう)ってのも考えないと
続けていくのが大変になるんじゃないかなぁ、と感じた次第です。

まっ ただの貧乏人のヒガミかもしれませんけどね(笑)

書込番号:13065986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2011/05/29 13:28(1年以上前)

>ローンを組んでまで購入する価値があるのかという
資金の調達については・・
こればかりは、ご利用者の価値観&環境によりますね。
他人には、わかりにくいことでしょう。

スレ主様も、全額ローンとは おっしゃっていませんし・・。
でも、やはり2台はやはり「ぜいたく」かな?

書込番号:13066258

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/29 18:19(1年以上前)

那智ぐろさんこんばんは。
フィルム時代は全部いわゆるフルサイズだったので初めてでD700何の問題もありません。
待てば後継機は出ますが値段はしばらく今のD700よりも高い値段だと思いますのでほぼ底値に近いD700はお買い得かも。
問題点はD700から入るとAPSデジイチのファインダーはチープに見えて今後もフルサイズのデジイチしか買えなくなることでしょうか(^_^)。

書込番号:13067530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 18:55(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になります。

>ミノルタSixさん
そうですか、D700で正解ですか。
レンズはズームレンズが楽しそうでいいかと思っているのですが、単焦点の50ミリから始めるのがカメラを学ぶのにはよいということでしょうか。

>写歴40年さん
写歴長いですね。
写歴40年さんがおっしゃるとおり、PHOTOHITOでお気に入り順でみてみるとDXでもどきどきするようなすばらしい写真はたくさんありますね。でも、その中でも画質が飛び抜けてきれいだなーと思うのはやっぱりFXでとっているものが多かったです。

>ふ〜じ〜さん
ふ〜じ〜さんのHP拝見させて頂きました。とてもすばらしい写真ばかりで関心しました。
どれも綺麗な写真なのでD5000で撮ったかD700でとったか見極めるのはできないと思っていたら、95%くらいはD700なんですね。でも山、空、と滝の写真は絶対D700じゃないかなっておもいました。確実にD5000と思えるのは山形蕎麦とD700の機材をとった写真くらいですかね。
おすすめ頂いた、D7000はシャッター音、質感は断然D5100より好きですが、画質がおなじなら安価でバリアングルのD5100にしようかと思っていました。でも、D7000も検討してみようと思います。

>Frank.Flankerさん
そうですか。やっぱりそうなってしまいますかね。。。
ご意見ありがとうございます。

>スペクトルムさん
では、D700が健全ですね。

>茶柱3本さん
そんなに写真をたくさんみていないので、たまたまいい写真がフルサイズきでとったものだったのしれませんね。
はっきり違いがわかるとは言えませんが、色の深みとか鮮明さが違うのではないかと今のところ感じています。でも、茶柱三本さんのおっしゃるとおり、すぐには購入せずもうASP-C機との違いなど勉強して検討したいと思います。

>カラスアゲハさん
そうですね、D700を買った方が写真をとるときのテンションが断然高いと思います。もう考えただけで、ちょっと興奮してきました。

>オミナリオさん
そうですよね、高性能な機械があっても結局は腕にかかっているんですよね。
正直、高性能なものをもつことでいい写真がとれるという考えは、少なからずあります。
でも、いい機材をもてば写真が悪いを道具のせいにできないし、もっともっといい写真がとれるはずだと努力もするのではないかと思います。いい料理人になりたいです。

>楽をしたい写真人
たしかに車等にくらべたらさほど高い趣味ではないですね。
そう考えるとちょっとはお金をだすことに気が楽になります。
でも2台は私には贅沢ですね。
もう一台はiphone4のカメラを使います。


皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
これからもう少しじっくり考えて購入しようと思いますが、一番欲しいとおもっているD700を購入したい気持ちになっています。
私は画は描けませんが、一眼レフの写真をみて、自分でも写真なら技術と感性を磨けば人を感動させるようなアッというような芸術を生み出すことができるんじゃないか、と感じました。これからそんな奇跡の写真を求めて写真の世界に足を踏み入れたいと、わくわくしています。
これからもどうぞ皆様よろしくお願い致します。

たくさんのご意見ありがとうございました!

書込番号:13067723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 19:05(1年以上前)

>ken-sanさん
こんばんは。
D700は今でほぼ底値ですか。
今後フルサイズしか買えないようなる問題は、お財布にひびきますね。
でも、それでいいような魅力を写真に感じています。


※重複スレッドをたててしまい申し訳ありませんでした。
重複スレッドをたててしまい、その削除方法がわからず放置しておりましたところ、管理者側に削除されたようです。削除されたスレッドにご回答いただきました方々、申し訳ありませんでした。

書込番号:13067775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 19:41(1年以上前)

>Macinikonさん
やはりD700は名機とされているんですね。
Macinikonのおっしゃるとおり、たくさん失敗して学んでいくのが楽しみです。

予算はあんまりないので、おすすめされている24-120/F4の一本を検討を検討してみます。

HNは、私もGWに那智に行ってきたのでこの名前にしました。Macinikonは那智の滝を撮影されたのですか?

書込番号:13067920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/29 23:55(1年以上前)

>D5100のレンズキットの『AF-S DX NIKKOR 55-300mm

なら多少納得です。
(ただ、同じ感覚を得るためにはD700(フルサイズ)だと450mmが必要になります。)

リンク先を見るとたしかに仰るとおりですね。

ただ、ユーザーの層が異なるのも事実だと思います。
(D700ユーザーはそれなりの方が多いかと。)

那智ぐろさん、D700または後継機で腕を磨いてください。
(って人に言えるような写真をわたしも撮ってませんが・・・・・・。)

那智の滝、かなり前(うん十年前大阪在住の頃)に銀塩で撮ったことありますが、
時間的なこと(太陽の位置など)もあり明暗差が大きく、かなり難しかった記憶が。

書込番号:13069206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/05/30 00:03(1年以上前)

那智ぐろさん こんばんは。

D700を買われた方が良いかと思います。
これまでの書き込みからすると、ここで我慢するとずっと後悔が続いてしまうと思います。

ただ、機材に過度の期待は禁物です。
他の方も書かれていますが、カメラの差以外の部分に感動している可能性が高いです。

第一に、撮影者の技量。エントリー機のD5100よりもD700ユーザーの方が熟練者が多いのは間違いないでしょう。
第二に、撮影場所。ご例示されたリンク先のD700の作品は、海外の絶景地が含まれていますね。「D700だから」ではなく、「素晴らしい風景をセンスある方が写した作品」、と私には感じられました。また、海外の場合は空の色も街並みの配色も日本と異なりますね。
第三に、レンズ。一般に、D700にはD5100よりも良いレンズが着けられていることが多いです。
第四に、色。これは撮影後にソフトでちょっとパラメータをいじるだけで大きく変わりますよ。これも撮影者の技量によって仕上がりはまったく異なると思います。


また、写真の面白さは、画質差だけでなく色々あります。
マクロレンズで小さな世界に新たな発見をすること、望遠レンズで世界の一部だけを切り取ること、超広角レンズで極端なパースを楽しむこと、現像ソフトで自分が感動したままの色を再現すること。
資金が限られているのであれば、これらのお楽しみがD5100の場合よりも後回しになってしまいますが、その点だけはご承知置きください。

書込番号:13069230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/30 00:29(1年以上前)

>予算はあんまりないので、おすすめされている24-120/F4の一本を検討を検討してみます。

個人の自由ですが、フルサイズを活かすなら単焦点でしょう。

28/2.8、50/1.8、85/1.8の3本が王道ですが、35/2、60/2.8の2本も魅力ですね。

遠くはあんまり撮れませんが。

ただ、遠くのものが遠くに見えるように撮ることができるようになると、これはこれで新境地ですが。

書込番号:13069304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/30 02:15(1年以上前)

那智ぐろさん、こんばんは。

私は初心者で、D700を購入したくちです!
D90をローンで中古購入し、すっかり楽しくなり払い終わる前に
D700の中古をローンで購入していました。(初心者なのに、中古購入してるところが思いっきり素人ですね(^^ゞ)

はっきり言って、ダメな買い物の仕方の見本だと思いますが、
結果、購入して良かったと思います。

購入してからの一年半、センスも腕もない私にとても良くしてくれています。
D700じゃなければ、私には撮れなった写真も数多くあります。(バスケの試合等)
ある程度、使い方を覚えればD700は初心者の強い味方だと思います!

そんな訳で、那智ぐろさんが気に入られたのなら、D700お勧めいたします。
でも、ローンでの購入は、なるべくならお控えになられた方が宜しいかと(^^;

書込番号:13069565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/05/30 05:18(1年以上前)

こんばんわ

カメラの魅力の1つ、シャッター音なんていかがでしょう〜

入門機とD7000、D7000とD300orD700、D700とD3

だんだんと音も大きく撮ってるって感じがしませんかw

D一桁のシャッター音は痺れますw

書込番号:13069706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/30 07:12(1年以上前)

 D700、1台目のカメラとして、とても良いと思いますよ。結局のところ、D5100を購入したとしても、後からD700(もしくはその後継機)を買うことになると思いますから、最初からD700を購入したほうが後々のことを考えると安くなります。

 D700も発売当初はボディだけで30万超えしてた気がします。今は安くなりましたね。

書込番号:13069813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/30 09:51(1年以上前)

那智ぐろさん 皆さん
おはようございます
贅沢とは思いませんが 5100の画質も劣るか?とも思いません 実物を触った感触 スタイル 重さ 質感で決めても良いのではないでしょうか アマチュアがデジイチを買うのには かなり趣味の部分が多いわけで そこが合わないと飽きるのが早い気がします 実際私も下手のよこずきで 価格と感触で決めてます

書込番号:13070120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/30 10:14(1年以上前)

那智ぐろさん こんにちは

D700にするべきです。
どのカメラを使っても使いこなすのはご自身です。
カメラによって支配される物ではありません。

D700に惹かれる物があって妥協でD7000、D5100にしたら
上手く撮れないのはカメラが悪いからだ。
と考えるのではないでしょうか?
私も同じような考えを持ったことがあります。
それで後から高い物を買う事になります。
予算がない中で買うとD700を買う事が出来ず
よい写真を撮る努力をせずカメラのせいにしてしまいます。
迷ったら高い物を買えと言われる理由です。
D700はプロも使う安心して使えるカメラです。
強いて言うなら約100%の視野率が必要かと言う事でしょう。
プリント目的の私は逆に100%より使いやすいと思っています。

同じようにレンズは良いズームレンズを購入して下さい。
昔の人は50mmから始めなさいと言っていました。
それは基礎を身につける重要な要素でズームがあまり良くない時代です。
それ言うならばピントも絞りもマニュアルにするべきですが、
いまは機械がかなり良くなっているので皆さんオートですよね。
それより良い写真を撮りたいのでまずは自分を表現する事を優先して
自分が納得出来るカメラがよいです。

D700の後継機種も噂されていますがどんな物がいつ出てくるかわかりません。
今はD700が1数万円で買えます。
たぶん次機種は30万円前後が実売になるのではないでしょうか?
その金額差があればレンズを良い物を買った方がよいです。

くれぐれも機械のあら探しにならないようにして下さいね。
それを追求したら自分が撮りたい物を見失うと思います。
カメラが趣味と写真が趣味というのは違いますから。

書込番号:13070189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/05/30 10:55(1年以上前)

気になっていたのでコメントします。

エントリー機は、初心者用ではありません。
機能、性能をそぎ落としてコストダウンさせたものです。
使いやすいわけがありません。
(何も考えないで、シャッターを押す分にはいいかも知れません。いわゆる記念写真や、お散歩フォトです)

とはいえ、D5100はそれなりの画質を出しているようですので、選択としては悪く無いと思います。バリアングルはかなり便利なので。
子供を撮るとき、ノーファインダーで撮りたい場合など、いいですね。持ってないけど。

で、それとD700を比べると、D700もD3の廉価版みたいなところがあるので、基本はハイアマチュアがボリュームゾーンとなります。
なぜ、ハイアマチュアかというと、レンズ含めるとかなりの高額になりますので、なかなか手が出しにくいわけです。DXレンズは使えないので(クロップしてる人もいますが。。。)基本はレンズの買いなおしになりますし。。。

D700で撮られた写真がいいと感じるのは、カメラマンの腕とレンズ性能が負うところが大きいですので、腕は磨くとしても、D700を購入されても、それで終わりではなく、1本15万円〜30万円の価格帯のレンズを揃える必要があります。

その覚悟を持って、気に入った写真と同じような写真が撮れるように研鑽してください。

D700をお勧めします。

書込番号:13070300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/30 11:25(1年以上前)

まあ、D700は重さに対する覚悟がいるのが一番ネックかもですね…
ニコンは無駄に重いという悪癖が最も顕著に出てしまったカメラです

でも広角主体だとフルサイズの方がシステムとして安くなる場合もあるしですか
逆に言えば望遠主体だと高くつきますが(笑)

個人的にはAPSーCでもフィルムの画質は超えてますし、撮影スタイルで選択するのが一番賢いのですけどねぇ

一台目はエントリーにして自分の撮影スタイルを見極め、二台目買ったらサブとして使えばベストかなあ

今のエントリー機って操作に多少手間がかかるだけで、上級機とほぼ同じ事できますし
昔のフィルム機と違ってね(笑)
オート専用で露出補正がなく、DXコードとか言われたらもうなんもできなかった…(笑)

速写性がいらない被写体ならエントリー機でも操作性にたいして問題ないですよ♪

D700は重くて持ち出さなくならないかが心配かな…
まあエントリー機もキットレンズが驚異的に重いのがニコンだけどもwww

書込番号:13070356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2011/05/30 11:28(1年以上前)

お金があればD700で良いと思いますよ。
フルサイズでないと得られないボケ量という物もありますから。
あとは、動画が必要ならcanonの5Dマーク2と言う選択肢もあります。

書込番号:13070365

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/30 12:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
皆さんレンズですごく脅されてますね。
良いに超したことはありませんがタムロンでも大丈夫ですよ。
常にバッテリーグリップもつけてましたが重さが気になったこともありませんよ。
一枚目はD700にタムロンの200−500mmズームで手持ち撮影したエゾアカゲラさん。
2枚目からはD700にタムロンの28−300mmズームで手持ち撮影した写真です。
2枚目はマガンさん。
3枚目はモンシロチョウ。
4枚目は能登のキリコ会館で撮影。
D700は高感度に強いので暗い場所で高倍率ズームでも手持ちで撮れます。
28-300mmのタムロンのズームは手ぶれ補正も有るのですが。
もちろんちゃんと構えないとどんな手ぶれ補正でもぶれちゃいますが。

書込番号:13070429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/30 15:20(1年以上前)

 APS-C機とフルサイズ機との違いですから、これは、最初から比較の対象にはならないものだと
思います。

 最初、D7000と比較したのかと勘違いして、それならば画素数も同じレンズも同様なんですから
違いなんか認められないから、安くて軽い5100を選ぶ方が賢明です、と、返信しようかと思いまし
た。こういうのを早とちりと云うんですよね・・・これが、危険・・・。反省しています。

 そこで、読み直したら、D700でしたので上記のような出だしになりました。

 同サイズセンサーの画素数の違いは、画像そのものに出て来ます。私のささやかな経験ではありますが
1650万画素クラスと1450万画素クラスとでは、モニターの中でも、A4程度の小さなプリントの中でも
違いを感じます。

 但し、誤解しないで頂きたいのは、その写真が大変優れた写真であるか、否かの問題とは別のことだと
云うことです。

 この場合、フルサイズ機の1270万画素と、APS-Cサイズの1650万画素との比較ですから、センサーの
違いは(APSはフルサイズの半分)最後の最後まで付いて回ります。もっとも、モニターの中で等倍にす
れば、画素数の違いは明確に出て来ますが、写真は画像全体で見るのが普通ですから、比較のしようがあり
ません。

 スレ主さんは、店頭で両機種を覗いたり、持ってみたりして、その違いの凄さに驚いてしまったようで
すが、フルサイズ機の広々としたファインダーと、念には念を入れた造り、高級感あふれた外観デザイン
に対して、軽くて穴蔵の向こうをみるような情けないファインダー、余りに軽量で貧弱なデザインのボディー
ですから、このこの比較も大変危険です。

 長くなるので、様々な批判覚悟の上で云えば、初心者が最高級のカメラを使うことに大賛成です。何故ならば
高級機だの、中級機だの、初級者向きだのと云うカメラの区別なんて無いんです。
 懐具合が良くて、体力があれば、最高のカメラをどんどん使って下さい。

 それでも、D700フルサイズ機の画素数は、情けない画素数ですね・・・この後継機が出るのか出ないのか
分かりませんが、現行のD700を購入するかどうか迷いますね・・・メーカー自身が迷っているんでしょうから
・・・・。

書込番号:13071006

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/05/30 19:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

カップルで祈る

黎明蒼穹

朱に染まる刻限

黄金の光満つる

那智ぐろさん、

 どうやら大勢はD700に傾きかけていますね。
 一つ思いきってジャンプして見てください。

 >HNは、私もGWに那智に行ってきたのでこの名前にしました。Macinikonは那智の滝を撮影されたのですか?

 那智の滝は三年ほど前に撮りに行ったことが有ります。
 まだD300をメインにしていた頃です。
 滝が眩しいくらいに光っていて、手前がすごく潰れて仕舞います。そこで観光客の写真を撮るプロはでっかいフラッシュを焚いていますね。
 
 私は黒潰れの部分を何とか持ち上げて見ました(1枚目)。
 
 つい先々週にここを通ったのは、もっと南の潮岬の橋杭岩を撮りに行く途中でした(2,3,4枚目)。
 どれも稚拙な作品ですが、アップさせていただきます。

書込番号:13071676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/31 18:55(1年以上前)

那智ぐろさん
> デジイチデビューに当たっていきなりD700はぜいたく?

現金でゲットできる予算さえあれば、
いきなりD700でも贅沢であるとは思われない。

上級機ほど、初心者にも上級者にも、使いやすくて、優しいカメラである。
エントリー機ほど、初心者にも上級者にも、使いづらく、優しくないカメラである。
エントリー機の初心者に対する優しさとは、移動時の重量と、
お財布に対しての優しさだけでしかない。

上級機ほど大きく重くなるが、きちんとホールディングして構えると、
意外と重量感を感じず、むしろ軽く、撮りやすいことに気がつく。
D700は、フラグシップではないが、まぎれもない上級機である。
D700+MB-D10の使い勝手は、D300s+MB-D10と同じであり、D3sとほぼ同様である。

カメラの持てる全ての機能を使いこなす必要性はない。
必要な機能だけを使えばよい。
必要なときに、必要な機能がおよそ全て備わっている、それが上級機である。
必要なときに、必要な機能があまりない、それがエントリー機である。

> どうせ買うならローンをくんででもD700のほうがいいのではないかと思い

ローンを組むかどうかは、それぞれのご家庭の都合次第であろう。

しかし、僕の個人的主観を述べさせて頂くならば、
生活に必要な住宅や車とかではなく、たかが道楽カメラを買うのに、
ローンでゲットするというのは邪道である。
ローンを組まなければゲットできない物は、道楽ではない。
道楽商品は現金でゲットすべきである。
ローンを組まなければゲットできない道楽物は、「止めとけ!」と言いたい。

ローン残高を気にしながら、減価償却率を気にしながら、
シャッターを切るのは、楽しくない。
ローン残高が残っているのに、新機種が登場したら、面白くない。
ローン残高が残っているのに、壊れたら、凄く不愉快である。

逆に、現金で買ってしまえば、その後新機種が登場しても、あまり気にならない。
潰れるまで、使い込んでやろうという意欲、愛着が沸き上がる。
もし、途中で壊れても「今までありがとう!これでまた新しいのが買える♪」
と気持ちを切り替えて、機材をリセットして、道楽道を一歩先に邁進することができる。

これが道楽商品、趣味商品をゲットする不動の王道である。
またそれが、家庭内平和でもあり、世界平和でもある。

もし、予算が足りないのであれば、中途半端なD5100よりも、
うんと安いコンデジ価格(約7万円前後)のD3100ダブルレンズキットの方が、
だんぜんお買い得である。

これで約3年使って、さらにお金も貯めて、
D700後継のD800(仮称)がうんと安くなったときに、
上級機(フルサイズ)を現金ゲットするという手がある。

あるいは、もうちょっと予算を出して、中級機D7000の方が満足度は高いことだろう。
D7000の方が、D5100=D3100よりも、使いやすさが断然優れている。
ついでに言えば、道楽商品とは、
細かな画質の差ではなく、圧倒的な使いやすさの差で、存在価値が決まる。

これで約3年使って、さらにお金も貯めて、
D700後継のD800(仮称)がうんと安くなったときに、
上級機(フルサイズ)を現金ゲットするという手がある。

書込番号:13075599

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/05/31 23:27(1年以上前)

私はD700とD40を使ってますが・・・

必ずしもD40がD700に劣るということもないかなと・・・

構えすぎて、D700のほうがつまんない写真だなと思うことも。

このことからD5100がD700より決定的に落ちることもないかな、とは感じます。

が、欲しい物を買うのが一番ですので、D700でよろしいかと思います。
(もったいぶった言い方になりましたが)

お金があればD3系を買ってもいいかと思います。
D700、中途半端に重いというか、軽いというか・・・
バッテリーパックを常時装着しているので、次回はD700系をやめてD3系の方にシフトしたいところ?
単体での使用という点では、あまり使いやすい気がしません。

書込番号:13076877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2011/06/01 12:10(1年以上前)

お金の使い方は人それぞれですけど、今D700をローンで、ってのはどうかな〜。
悔しい思いをすると思いますよ。

個人的にはローンは嫌いですが、どうせローンなら後継機を待った方がいいかな。
現実的にはミラーレスをつなぎで買って、後継機を待った方が無駄がないと思います。

書込番号:13078410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/01 12:22(1年以上前)

那智ぐろさん、こんにちは。


ぜんぜん贅沢とは思いませんが、出来れば「現金ニコニコ払い」が望ましい。

生活必需品でないものにローンを組むのは、家庭不和のもとのように感じる。

語弊を承知でいえば、どっちでも撮れる絵に違いはないですよ。写真や機材への知識、撮影の経験値のほうが大きいはず。


「堅実な生活プラン」で損はないはず。

たとえば、D5100で入門して、もっと写真にはまったときにステップアップしても遅くない。
そのころには、D700よりももっと進化した「物欲をそそる」魅力的なカメラが登場しているはず。


書込番号:13078447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2011/06/03 01:26(1年以上前)

   >ぜんぜん贅沢とは思いませんが、
   >出来れば「現金ニコニコ払い」が望ましい。
皆さん、堅実ですね。(^^,
その通りでしょう。
でも、ローンの最大のメリットは、「必要なものをそのときに手にできる」ことに
あります。
今どき、旅行でさえローンでと言う時代です。
「かけがえのない今を逃したら・・・」と、いったことなら、それも有りかと。

でも、他の方のお話のように、「あくまでも趣味なのですから、ご家庭事情を充分に
勘案して」からですが。

書込番号:13084883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/03 05:34(1年以上前)

ちょうどいい選択ですね。フルサイズはカメラのスタンダードですので初心者向きです。カメラの値段は気にしない方が良いです。D3系をいきなり買うと確かに初心者向けではないと思います。このカメラを使いこなしてD3が欲しくなった頃に初心者卒業ですね。

書込番号:13085097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ251

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:36件

皆さんは望むかどうかお尋ねしたいと存じます。

一方であるいはこの掲示板を見ているかもしれない、見て居てくれたらいいなあと
個人的に願うニコンの開発陣のかたがたにお願いします。

現在のD700で言えばL1200万画素、M600万画素、S300万画素と
クロップモードを除けば3種類ですが、皆さんはこれで十分ですか?

LとMの間、乖離が大きすぎる気がしませんか?

キャノンならM1、M2モードがあって撮影の重要度でより細かい
解像度のセッティングが施せます。

EOS1D MarkIVなら、
L1600万画素、M1 1200万画素、M2 800万画素、
S400万画素と個人的にかなり希望に沿ってくれていて重宝しています。
あと1000万画素と600万画素があれば言う事無いんですけど。

D700の後継機種、もしくはD3sの後継機種において、
個人的にはL1200万画素、M1 1000万画素、M2 800万画素
M3 600万画素 S300万画素とあれば非常に便利なのですが、
この辺りの機能の搭載は技術的に困難だとか、コスト増に繋がるとか、
メーカー的に不利益面が大きいのでしょうか?

また皆さんはこのような機能の搭載を望みますか?

大した手間無く搭載出来るなら、動画よりもよっぽど役に立つと思うんですが・・。


書込番号:12968045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/04 02:05(1年以上前)

>また皆さんはこのような機能の搭載を望みますか?

趣味でやってるだけだし、コマ速とか変わらないなら要らないかな。
何なら最大解像度以外の設定も。

書込番号:12968064

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/04 05:47(1年以上前)

最近はCFカードも安いしパソコンのHDD容量もでかいから
とりあえずLサイズで撮影しておけば良いと考える

ところで画素数を少なくするメリットて何かしら
特に中途半端な画素数はいらないと思う(必要性が感じられない)

後からソフトでリサイズして容量を小さくなんか簡単にできる
そんなにパソコンの性能悪いのかしら
だったらパソコンを新しくてHDD容量のでかい奴を買えばいいだけだと思う

書込番号:12968248

ナイスクチコミ!18


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/05/04 06:25(1年以上前)

Saint knightさん、

 私は何時もロスレス圧縮、14bitRawでしか撮りません。確かにこうなると3万枚も入っているとHDDへの負担は大きいのですが、風景や古建築の撮影対象が多い私は、撮影時に器用にこの画像は小さくてもいいとか、JPEGだけでいいとか選別できません。

 孫の運動会など、連写が多く、後で2L版程度にしか伸ばさないことが分かっているときはJPEG Lと言うときも有りましたが、それ以外は全て可能な限り高い解像度、画質(現像耐性)で記録しています。

 そして現像後にランク分けして、レベルの低い画像(構図、露出、ピントなど)は削除しています。もともと連写が少ないので、あまり多くは撮らないもので。それでも1TBのHDDが常に不足気味であり、このときは昔のものからさらに精選して、自分が付けたレベルの高いものだけに絞っています。

 したがって現状1200万画素で解像度設定が出来るようにしら良いという考えは無いのですが、もし後継機が2400万画素にでもなったら、Rawでもいくつかの設定が出来るようにすべきと思います。1800万画素でも欲しいかな。でも、理屈的に解像度下げても高感度特性は変えられないだろうし、連写スピードが上がるだけなら、あまり欲しい機能ではないと思います。

 と、言いつつ、いずれ、現在のメインのHDD1TBを2TBに、バックアップHDDを4TBに変えなければならないと思っていますが。

書込番号:12968281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/04 06:55(1年以上前)

画素数が2000万を越えればもう少し細かい設定があってもいいと思いますが、
1200万画素では現状でいいような気がします。

書込番号:12968333

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/04 07:32(1年以上前)

じじかめさんと同意見です
現状と同じ画素数なら必要性をあまり感じません
ただし、1800万画像辺りからは欲しくなります(実際、7Dでは切り替えて使ってます)

書込番号:12968396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/04 07:45(1年以上前)

最高画質以外は不要です。常に最高画質で撮影します。わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!そんな人はコンデジでも使って下さい。

書込番号:12968421

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/04 10:19(1年以上前)

>LとMの間、乖離が大きすぎる気がしませんか?

自分の必要とする任意の画素数で記録できると良いかもしれませんね。
3段階程度での記録ではなく、ダイヤルで記録する画素数を細かく設定可能できるよう、
ニコンさんに要望してみてはどうでしょう?

書込番号:12968753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/05/04 11:16(1年以上前)

て云うか、撮影画素数を減らす意味ってどこにあるんですかね?

趣味で写真を撮る目的は人それぞれ違うんでしょうが、わざわざ大きく重い一眼レフカメラまで持ち出して撮るのに、意図的に低画素で画像データを残す意味がどこにあるのか? 私としては理解不能です
なので、個人的には過去手にした一眼レフカメラで撮影する時に、低画素で撮影した経験が全くありません (^^;;

確かに初めてD70を手にした頃のカメラ雑誌では、『同じ容量のメモリーカードに沢山の写真を保存できる方法』として、『JPEG/Fineで保存するか?それともJPEG/Standardで保存するか?』などが頻繁に特集されてましたが、その頃でも個人的にはNEF以外で撮ったことがない...... (^^;;


ホント、一眼レフカメラで低画素数で撮る目的は、この『撮影枚数が増やせる』以外のどこにあるんでしょう?
個人的には、『低画素で良いのなら、他のコンパクトデジタルでも使ったら?』と思うんですが.....

書込番号:12968906

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/04 12:20(1年以上前)

こんにちは
JPEG 画像の、サイズを小さくすると言う事は、要は圧縮している訳ですが、当然画質は劣化します。
今は メディアも HDD も安いですから、とにかく最高画質で撮って必要であればリサイズすれば良い。
大は小を兼ねる!だと思います。
写真は その時小サイズで良いと思っても、大きく撮った方が良かったと思う画像があるものです。

出来れば サイズに関係の無い RAW で撮るのが最良です。
しかし ユーザーの中には、画質優先よりサイズ優先の方も居られますので、サイズの細分化のご意見はそうだと思います。
画像に対する、要求度の違いですが、ニコンが聞いてくれると良いですね。
私は 14bit RAW ロスレス圧縮です。

書込番号:12969113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2011/05/04 13:24(1年以上前)

皆様多数の返答有難う御座います。

大体そんな風な意見だろうと予想していましたが、
結果がその通りになり、ちょっとがっかりしなくもないです(笑)。

私が撮影に応じて解像度を変更する理由について少し。

1、一月に撮影する画像の量が5000−6000枚ほどある。

2、撮影する機会の重要度がそれぞれで非常に差が大きい。
(故に大して重要でもない撮影すべてが1600万画素であったり
1200万画素であったりすると一月のデータ量が半端じゃない)

3、多画素信仰がない。
400万画素のデータでも十分に使い物になると知っている(信じている)と
個人的に感じるから。もし、400万画素のデータがダメなら、初代EOS1D
の画像なんて使い物にならないと言うことになる。

それでも一番重要な撮影機会は新しい機材の性能はフルに使いたいということ
から、その時はLを使う。

ぱっと書けるのはこんなもんですが、また追加します。

人の意見はそれぞれですが、
>最高画質以外は不要です。常に最高画質で撮影します。わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!そんな人はコンデジでも使って下さい。

800万画素でいいとしても、EOS1D MarkIVで撮れる絵と
コンデジで撮れる絵が同じなわけ無いでしょ。レンズからして違うのに。
ナンセンスかどうかあなたが決め付けないでください。
多画素信仰者の臭いがしますね。あなたこそ1600万画素のコンデジいかがですか?

書込番号:12969282

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/04 14:18(1年以上前)

>3、多画素信仰がない。

これは別問題の様な気がします。
同一機材の中での記録画素数の多寡は、容量削減以外のメリットがない様に思えます。

書込番号:12969437

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/05/04 15:30(1年以上前)

Saint knightさん皆さまコンニチハ。

D700は所有していませんが・・・・
私もじじかめさんやスカル11さんと同じ意見ですね。
仕事や本気撮りの時は最高で撮りますが、お散歩や家族同行の場合は落とします。
でも、そんな時にいい写真が撮れたりしたらちょっとだけガッカリしますが・・

コンデジって言うのはちょっと乱暴ですね。
デジ一とコンデジの違いが分からない人ならまだしも・・・・
まあ、人それぞれ使い方も目的も違うので余りムキにならないようにしましょうよ。

書込番号:12969660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/04 16:44(1年以上前)

スレ主はどうもデジタルカメラや一眼レフの構造と言うか仕組みを知らないみたいですね!
まず
400万画素の撮像素子で撮った画像と1800万画素の撮像素子を400万画素設定で撮った画像では全然違うでしょ!これが理解できてないと全く話になりません。ニコンの場合もキヤノンの場合も単純間引き、つまり画素を捨てて縮小してんですよ!まぁ〜多少の補間はしてますが欠落した画素は正確に復元できません。
スレ主自慢の高価な一眼レフも低画素で撮ったら、コンデジのjpeg撮って出しにも負けますよ!画像を比較すれば明白です。

まぁ〜スレ主はそんな明白な画像の違いも分らないようなので、
やはりコンデジで充分かと思ってしまいます。最近は優秀なコンデジも揃ってますから〜
あっ!その前にパソコンを買い替えないとね!

書込番号:12969880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/04 17:10(1年以上前)

>一月に撮影する画像の量が5000−6000枚ほどある。

ということは一ヶ月間のLサイズで撮影しても使用容量は50GB程度
外付けのHDDが今は2TBで1万円以内で買えますので3年分は保存できます
とのことで常にLサイズで撮影されるのが良いと考えます

HDDの容量って今は数年前では考えられないほど進歩していますよ(価格も含めて)

書込番号:12969956

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/04 21:23(1年以上前)

”皆さんは望むかどうかお尋ねしたい”
って書いてあるので、賛否両論があることを
望んだのではないでしょうか
否定的なの意見を聞きたくないなら最初から考慮して
書き込んだほうが良かったと思います。

スレ主さんの望むようなサイズのJpegで保存することは
ソフトで簡単に対応できるような気がします。
その場合にも対してコストは掛からないでしょう
でも、あまり必要がない人が多い、需要がないものには
メーカーとしても対応しないと思います。

皆さんの言うように、小は大を兼ねない…、けれど大は小を兼ねる。
最大解像度で撮影し自分の好きなサイズにリサイズして保存が、
現実的だと思います。

書込番号:12970947

ナイスクチコミ!15


maxrakuさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 22:10(1年以上前)

>EOS1D MarkIVなら、
L1600万画素、M1 1200万画素、M2 800万画素、
S400万画素と個人的にかなり希望に沿ってくれていて重宝しています。
あと1000万画素と600万画素があれば言う事無いんですけど。

だったらキヤノン使ってればいいんじゃない?

書込番号:12971206

ナイスクチコミ!4


A100100さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 00:01(1年以上前)

>大体そんな風な意見だろうと予想していましたが、
>結果がその通りになり、ちょっとがっかりしなくもないです(笑)。

↑わざわざ書く事なのか?と、質問者のモラルにがっかりです(笑)


とはいえ、
私も餃子定食さんの意見と同様で、HDD増設すれば無問題なので回答する肝おきませんでした。

書込番号:12971801

ナイスクチコミ!7


A100100さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 00:12(1年以上前)

maxrakuさんへ

Saint knight さんのプロフィール見れば解るのですが、EOS1D MarkIVのユーザーです(よね?)

書込番号:12971844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/05/05 01:55(1年以上前)

賛否あっていいですよ。

ただ、賛成の数が多ければ次世代機で反映してもらえるだけの
影響が少しでもあればいいな、と思っただけです。
次世代機は画素増やして来るでしょうし。

私の事を少し話しますと、実はそれなりに写真で食ってまして、
カシオのQV−10の時から知り合いのカメラマン同士でデジタルの可能性に
ついて見出して将来的には面白くなりそうだって話したもんです。

勿論QV−10は使い倒しました。

当時は安かろう悪かろうだったCMOSセンサーがこれほど改善するとは
予想もしなかったですし、CCDが分が悪くなるとは思わなかったです。

遂に時代が来た!!と色めきたったNikon D1の衝撃は今でも忘れません。
600万画素のEOS D6000が300万した時代でしたから。
D1の200万画素でも十分ある程度まで使用に耐えうる性能で
これからは完全にデジタルの時代が来る、と仲間内でも自分たちの見込んだ
デジタルカメラと言う分野の成長を我が事のように喜んだもんです。

だから、写真さえしっかりしていれば400万でも・・・は言い過ぎとしても
600万で良いと、いや、昔を考えれば十分過ぎると思えるんだろうなって思います。

さて、全部Lで撮っても大きなハードディスクに保存すればいいじゃ無いか。
最近は2TBでも安くで売っている。だから、14Bit LoWでもいい。

全くおっしゃる通り。

ですが、上記に一月当たり5000−6000撮ると書きましたが、
平均値でかなり大雑把に見積もっており、撮るときは倍ぐらいに膨れ上がる
こともあります。

その撮った写真を一枚一枚チェックするのにどれだけの時間を要するか。

またここが一番キモかも知れませんが、バックアップを取るのにどれだけの
メディアが必要か、と言うこともあります。

ちなみについ半年前ぐらいまではDVDーRで、やっとこさBD−Rに移行したばかりです。
何ゆえDVDに保存するかは後述しますが、もうカウントしたくないぐらいの
DVDを焼いて、BD−Rと言う新たなテクノロジーの産物のおかげで
少しは減らせる、と喜んでおります。

バックアップについて、HDDを丸ごとコピーすればいい。
なんなら、ミラーリングでもしたら?リムーバブルディスクにすれば換装しやすい。
そんな意見、当然おありでしょう。

しかしながら、HDDは大容量化すればするほどクラッシュした時の被害は
半端じゃありませんし、ミラーしたHDDだってトラブルの可能性や記憶保持が
ちゃんと長時間にわたって行われているか。
DVD−RやBD−Rにくらべて遥かにトラブルを起こし易いバックアップ手段だと
考えており、今後もBD−Rで行くでしょう。

この一定容量内にデータを格納するときにそれほど重要でない写真は
解像度がそれほど高くない方がいい、たとえ600万画素でも写真の出来さえ
問題がないなら、十分であると自分が考える理由であります。

繰り返しますが、賛否あっていいですよ。

>阪本龍馬さん

「スレ主はどうもデジタルカメラや一眼レフの構造と言うか仕組みを知らないみたいですね!
まず
400万画素の撮像素子で撮った画像と 1800万画素の撮像素子を400万画素設定で撮った画像では全然違うでしょ!これが理解できてないと全く話になりません。ニコンの場合もキヤノンの場合も単純間引き、つまり画素を捨てて縮小してんですよ!まぁ〜多少の補間はしてますが欠落した画素は正確に復元できません。
スレ主自慢の高価な一眼レフも低画素で撮ったら、コンデジのjpeg撮って出しにも負けますよ!画像を比較すれば明白です。」

あなたこそ知らないみたいですよ。

1200万画素のカメラで600万画素モードで撮ろうって言うんだから
縮小してるに決まってますし、
多少の補間はしてる?大丈夫ですか?

コンデジのjpeg撮って出しにも負けますよ?

どれとどれを比較してですかね?
まさかコンデジ1600万画素とD700の300万画素を比較するんじゃないですよね?

それよりあなたはデジタルカメラ云々以前に「社会」と言うものを
勉強されたほうがいいんじゃないですか?

顔が見えないから、って何も見えないわけじゃないんですよ。
ホラ、あなたは本当は顔が見えないなら人に対してそんな風に言える人間性
だって事が見えて来たでしょう?どうですか、赤裸々な自分の人間性を見て。

ああ、最後に
EOS1D MarkII、EOS1D MarkIIN
EOS1D MarkIII、EOS1D MarkIV
D2X、D700をフル回転で使用しております。

持っているのか、居ないのか、見たいな事がありましたので念のため。

A100100さん 

>>大体そんな風な意見だろうと予想していましたが、
>>結果がその通りになり、ちょっとがっかりしなくもないです(笑)。

>↑わざわざ書く事なのか?と、質問者のモラルにがっかりです(笑)
これモラルに反する事なんですか?

書込番号:12972136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/05 02:29(1年以上前)

私は、このご意見に賛成します。
RAWで撮りたい理由として、最高画質で残しておきたいというご意見はごもっとも。
でも小生、RAWで撮る理由は、多少の露光オーバー/アンダーの救済、後からWB設定出来る
などのメリットがあるから。

正直、1200万画素で、もう一段下のmRAWがあれば非常にありがたい。
1600万画素・2000万画素級で、800万画素・1000万画素のRAWが選べるならさらに良し。

仕事にされている方も、光源の関係からRAWでとらざろうを得ない場合があるでしょう。
しかし、ブライダルや写真館では2000万画素など必要ない。(そんなに大伸ばししません
からね)そういう場合、小さな画素数を選べるRAWというのはハンドリングのよさも含め
ありなんではないでしょうか?

アマチュアの人よりも、大量のデータ処理をするプロのほうが需要があるのかもしれません。
DIGIC系の一眼レフなら出来るのに、ニコンも実装してくれんだろうか?
別にsRAW・mRAWを搭載したところで、ソフト処理だけの話で価格が上がるとは思えません。

書込番号:12972197

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/05 02:34(1年以上前)

あ、JPEGも「あって良い」と思いますよ。
フォーマット(1:1、3:2、5:4)などが選べて、JPEGも最初から想定したサイズが
得られるなら、1600万画素に対して1200万画素相当とか800万画素相当とかね。

使わないなら使わないで、使わない人に迷惑がかかるような話じゃないしね。

書込番号:12972204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/05 09:39(1年以上前)

Saint knightさん
バックアップについてだけ、
USB接続のHDDでのバックアップが一番楽に行えます。
光学メディアに時間をかけバックアップするよりも安全で短時間に行えます。
また撮り出す時にも、インデックスなどを活用すれば短時間で保存フォルダまでたどり着けます。
USB接続の外付けHDD容量2GBクラスが現在1万円以下で販売されていますので、
必要であれば、2台以上の必要な台数を購入されて、同じ物をバックアップすることを
お勧めします。
2台の外付けHDDへバックアップを取っておれば、普通に考えてPC本体のHDDと外付け2台の3HDDが同時に壊れることは
非常に少ないと考えます。

書込番号:12972775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/05 23:35(1年以上前)

ベイヤー方式はフルサイズの時、データを補間して3倍にごまかしてるだけ
Sサイズの1/4の場合は補間をやめてG2個⇒G1個にしてる
だから1/4だからと云って3/4を捨ててるわけではない。
原理的にA3サイズでプリントするなら全く差異は分からないと思うが
フォベオンセンサーで1/4サイズを選べば3/4を捨てることになり画質が劣化する

書込番号:12976002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/06 09:02(1年以上前)

僕も最初、raw+写した写真をネット上にアップしたり速攻配布する用にjpgのMとかSにして、良い作品はraw現像で、とかやっていましたが、だんだん全てマニュアル設定してjpgレベルでも狙った絵を得られるようになったのと、リサイズはViewNXで一括して非常に簡単にできることを知ったので、今では全てLで撮影しています。クロップも多用しますので、MとかSは全く不要と思います。

ストレージの問題は、D700のユーザレビューにも書いたのですが、カメラ本体で必要・不要の取捨選択が効率よくできて(あるいはViewNX上でも良いのですが)、残したいものだけHDD等にコピるとかできれば良いのですが、そういう写真管理の操作性を上げてほしいと切望します。

書込番号:12976937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 14:08(1年以上前)

Saint knightさん
> 現在のD700で言えばL1200万画素、M600万画素、S300万画素と
> クロップモードを除けば3種類ですが、皆さんはこれで十分ですか?

L,M,Sは、それで良いとして、メール添付用に、もっと小さいサイズも必要である。
150万画素、78万画素(XGA)、35万画素(VGA)もあれば、もっと有り難い。
例えば、Canon 60Dには、S2サイズ(78万画素)、S3サイズ(35万画素)もある。

いちいちパソコンでリサイズするよりも、
最初からメール添付目的で撮るときには、目的の小さいサイズでガンガン撮れた方が、
無修正でメールにサクサク添付することができ、便利である。

仕事用にD40のSサイズ(150万画素)、BASIC画質を多用しているが、
メールでガンガン送り飛ばしているが、非常に重宝している。
力不足のコンデジでは容易に撮れない被写体がある。
D40ならば、辛うじてガンガンサクサク撮れている。
もしこのカメラが壊れたら、現行Nikon機でこの代わりが務まるカメラが存在しない。

> LとMの間、乖離が大きすぎる気がしませんか?

この倍々単位が丁度良い。
いや、別の機種でLサイズ(1200万画素、A3N, A3, A4, 四切)や
Sサイズ(300万画素、L判サービスサイズ印刷向け)は多用するが、
中途半端なMサイズ(600万画素、A5や2L判サイズ)はほとんど必要ない。

800万画素や1000万画素が必要ならば、1200万画素で撮ればよい。
差異は僅差である。

そもそも、1200万画素というのは、別の人からも指摘のあるとおり、
実際に1200万画素で撮影したのではなく、300万画素を4倍に水増ししただけである。
ベイヤ配列の特性上、1200万画素というのは、
実質的にはその半分の600万画素相当である。

書込番号:12977702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 14:17(1年以上前)

ステハン野郎さん
> ところで画素数を少なくするメリットて何かしら
> 特に中途半端な画素数はいらないと思う(必要性が感じられない)

Sサイズ(300万画素)よりももっと小さいサイズ(150万画素以下)ならば、
無修正でメールに複数の画像をガンガン添付することができる。
大は小を兼ねない。

> 後からソフトでリサイズして容量を小さくなんか簡単にできる
> そんなにパソコンの性能悪いのかしら
> だったらパソコンを新しくてHDD容量のでかい奴を買えばいいだけだと思う

ソフトでリサイズは可能であるが、いちいち面倒臭い。
撮って無修正でガンガンサクサクメール添付できる利便性になれちゃうと、
ソフトでリサイズなんてやってられない。
大は小を兼ねない。



阪本龍馬さん
> 最高画質以外は不要です。常に最高画質で撮影します。
> わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!
> そんな人はコンデジでも使って下さい。

上記に述べたとおり、メール添付に複数画像をなるべくたくさん送りつけたいときには、
そしてその用途のためだけに撮るときには、必要な機能である。
ビジネス効率の落ちるリサイズをいちいちする方が、まったくのナンセンスだ。
大は小を兼ねない。

> スレ主はどうもデジタルカメラや一眼レフの構造と言うか仕組みを知らないみたいですね!

阪本龍馬さんの方こそ、想像力も乏しいのかね?
ビジネス用途でメール添付に画像をたくさん送りつけた経験はないのかね?

一回だけじゃなく、頻繁に何度もいちいちリサイズなんて、面倒臭くてやってらられん。
無修正の利便性になれちゃうと、面倒臭くてやってられん。
大は小を兼ねない。そういう世界が存在する。

書込番号:12977727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 14:31(1年以上前)

言い忘れた。

阪本龍馬さん
> そんな人はコンデジでも使って下さい。

僕はビジネス用途でも、デジタル一眼レフカメラを多用しているが、
画質的にはコンデジでも十分であるが、
しかし、とろっちい非力なコンデジでは仕事ができない。

過半数はマニュアル撮影も多用している。マニュアルでなければ撮れない画像もある。
(マニュアル撮影するにはD40でも、操作性に劣り、かなり非力である)
ブツ撮り近接撮影、ブツ撮り動体撮影、タイムラグのシビアな撮影もある。
(タイムラグ要求のある撮影にはD40でも、かなり非力であるが、何度もトライ撮影)

何度も使えそうなコンデジをトライしたが、どれもこれも失格である。
レスポンス悪く、操作性悪く、ぜんぜん使い物にならない。仕事にならない。

デジタル一眼レフカメラが、仕事でガンガンサクサク撮るのに必要な条件を
ギリギリ満たしている。
そして、150万画素の低画質(BASIC)で撮れば、
無修正でガンガンサクサクメールに添付できる。

コンデジ撮影で、とろい仕事をするやつは、仕事のできんやつだ。
リサイズなんて、とろい仕事をするやつは、仕事のできんやつだ。

書込番号:12977781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/05/06 15:36(1年以上前)

 スレ主さん 

  >現在のD700で言えばL1200万画素、M600万画素、S300万画素と
  >クロップモードを除けば3種類ですが、皆さんはこれで十分ですか?
選択が多い方が確かに便利ですし、ことに、使用目的がはっきりしていて、かつ後で
大量な中から、選択・処理しなければならない時には
「始めから、的確なサイズで撮る」ことは、必須ですね。

自分は、サイズの他に画質モードも選べるので、その組み合わせで決めています。
なので、自分の使用頻度からすれば、サイズは3種類くらいでも良いかなといったところです。
しかしながら、D800(?)の画素数が上がれば、確かに必要なことであり、他のカメラも含め
スレ主様のご希望が叶うかも・・。(^^,

   >大した手間無く搭載出来るなら、動画よりも
   >よっぽど役に立つと思うんですが・・。
こればかりは、メーカーとすれば、どちらがより売れるかでしょうね。(^^,

 

書込番号:12977934

ナイスクチコミ!2


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/06 18:47(1年以上前)

JPGだけなら最高画質だけあればいいですが、
RAW+JPGのSという使い方、便利ですよ。

書込番号:12978470

ナイスクチコミ!2


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/06 21:44(1年以上前)

Saint knightさん
写真のサイズは、使う用途によって撮影段階から選べる方が、後処理でも無駄な時間と労力が省けてより良いとは思います。
個人的には1200万(RAW)か、RAW+300万画素(jpg)の設定しかしませんが、どなたか言われたように、より低画素の設定があれば、撮った後の閲覧も早くて楽、しかもそのまま電波で飛ばせて現場でのデザイン作業に早く取りかかれるメリットは大きいです。

特に報道系のカメラマンはそう考えるのではないでしょうか。
報道以外にも絵面がある程度わかれば、DTPは時間を無駄にすることなくデザイン作業を効率的にできると思います。その意味では300万画素でも多いですね。

ただおおかたのユーザーさんは自分の作品撮りがほとんどと思うので、最高画質あるいは最大画素数しか使わないから、必要ないと考えていることはそれはそれで分かる話です。

より高画素を望む一方、より低画素の設定、より細かな設定を望む意見も理解できます。
その辺のところをスレシュさんの望む後継機が出るといいですね。
その機能は確かに大した企業努力ではないと思います、どこまで企業が真にくみ取るか、でしょうね。

書込番号:12979111

ナイスクチコミ!2


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/06 23:07(1年以上前)

追伸

敢てつけ加えるならば、最近はDTPの現場では紙媒体でも容量の大きいtifは敬遠されがちですね。
完成された最高画質のjpg画像はtifと仕上がりにおいては何ら遜色なく、ハンドリングしやすいjpgの方が好かれます。
まして時代の流れでもあるモニター鑑賞がこれからの主流になることを考えると、(多画素が優位なのは確かかもしれないけれど、)PCにもHDDにもカメラにも優しい適切なサイズのjpg 画像を生成できるカメラで設定でできることが望まれるでしょう。

何から何まで比較して安くできるようになった大容量化も時代の流れではありますが。

プロの仕事は最終形態とそのサイズが分かって撮影しているので、スレシュさんのご意見も
もっともなことと思います。

書込番号:12979548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/05/07 10:05(1年以上前)

  上から伺っていて、思ったのですが
撮影スタイル(?)により、実に真逆にご意見の分かれるスレでしたね。

自分は、アマとプロ、両方に交流がある者ですが、そこでいつも感ずるのは
撮影者により、その撮影方法・使用目的は実にさまざまだ言うことです。

その結果が、ここでもあるように「サイズの細分化が必要」又「最高サイズしか
使用しない」といったご意見に分かれるのでしょう。
 自分の意見としては、ユーザーの様々な使用方法がある以上、このカメラの
画素数にして、3段のサイズ切り替えは必要と考えますし、上でも申しましたが
次のカメラの画素数があがれば、もっと細分化がなければと思う者です。

書込番号:12980944

ナイスクチコミ!1


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/08 22:41(1年以上前)


先のGiftszunge氏の意見は反語です、たぶん(笑) 一般常識としてそう思いたい。
そのうえで先のギフツ氏のご意見に皆さん何の反論も無いんですか? 
>リサイズなどしている奴はアホ、、、、呼ばわりされてますが。

仕事でも、趣味でもリサイズしている人は、必要に応じて、迫られて
あるいは、あえて好きこのんでそれをしているわけで、
それを仕事のできぬアホ呼ばわりするのは傲慢ですね。

先のギフツ氏(なんと呼ぶのか?)はよほど見識も世間も狭いのか、
公の場で真面目にこのようなタワゴトが言える世間知らずだと確信しました。
一般世間常識から見て、顔が見えないからとそこまで言えるのですか?と。
自分の顔に泥を塗るような恥さらしはホントに恥ですよ。

画素数は細かい設定が出来るに越したことがないのは自明の理、メーカーがどこまで
今後本腰入れて少数派の意見をくみ取れるか、先を見たいと思いますね。

書込番号:12988101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/05/08 23:52(1年以上前)

Giftszungeさん
ご存じだと思いますが、リサイズって縮小補間のことで拡大補間に比べたら瞬時に出来ますよ。
フリーソフトでもバイキュービックとバイリニア選べますし。
もちろん全ての画像ソフトでフォルダを選択すればバッチで瞬時に可能です。
リサイズだけでなくクロップもバッチで出来ます。

書込番号:12988397

ナイスクチコミ!3


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/09 00:18(1年以上前)

ニッコールHCさん
ご無沙汰してます。

ギフツ氏はそんなことも知らないらしいですよ。
仰るようにバッチで簡単ですね。

書込番号:12988504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/05/09 00:43(1年以上前)

Sky 2さん
お写真を拝見してすぐに誰だか解りました(笑)
お仕事順調そうで何よりです!

書込番号:12988586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/09 02:55(1年以上前)

>皆さんは望むかどうかお尋ねしたいと存じます。

望みませんし、全く使いませんが、あっても支障にはなりません。

そもそもRAWでしか撮らないからです。

可逆圧縮RAWの向上なら、どんどん進めてほしいです。

書込番号:12988826

ナイスクチコミ!0


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/09 03:39(1年以上前)

はじめまして。

私の知ってる範囲でいうと、
スポーツ報道の分野では、
RAWどころかJPGの最大サイズでも撮影しない人が何人もいます。
みなさん媒体に応じて、必要なサイズで撮影されています。
2、3時間の撮影で千枚以上撮ることも決して珍しくないようですし、
撮影後、すぐに画像のデータを送信しなければならないも多々あるようなので、
メディアの容量や、パソコンの処理能力、通信環境なども考慮するそうです。

私は趣味なので、そこまで設定多様化に強い要望はありませんが、
望むか望まないかの二択ならば、望みます。
より細かい設定があれば、それに越したことはないですし。

話が少し脱線しますが、私個人はRAWとJPGのMサイズで記録しています。
本当はJPGの部分はSサイズにしたいのですが、
カメラ背面の液晶でピントを確認する時の拡大倍率が、
なぜかJPGのサイズの方に依拠する仕様になっているので、
仕方なしにMサイズを選んでいます。
RAWのみ撮影の場合は、Lサイズと同じ拡大倍率なのに!!

ニコンの社員の方がここを見ているのなら、
是非、改善して欲しいところです。

書込番号:12988844

ナイスクチコミ!3


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/09 09:07(1年以上前)

ニッコールHCさん
ありがとうございます。

書込番号:12989154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/09 13:21(1年以上前)

デジ一は、いろいろな機能を追加できるので、いろんな要望を実現できそうで楽しいですよね。このお題については、たとえばRAWとJPGを二種類同時に設定できる様になれば、かなり皆さんの要望にお応えできるのではないかと思います。
ファイルが重くなったって、今やCF32GBの時代ですから、なんでもできそうですね。
私は、JPG選択は1種類で十分ですが、設計に余裕があれば、やってもらってもいいかと思います。

書込番号:12989712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/09 13:23(1年以上前)

Sky 2さん
> 先のGiftszunge氏の意見は反語です、たぶん(笑) 一般常識としてそう思いたい。

先の僕の主張は、阪本龍馬さんに対する反論である。
「そんな人はコンデジでも使って下さい。」
という恣意的なご意見に対する批判的反論である。

> 仕事でも、趣味でもリサイズしている人は、必要に応じて、迫られて
> あるいは、あえて好きこのんでそれをしているわけで、

趣味で好き好んでそうしている人に対する批判意見ではない。
趣味で行いたい人は、ご自由にどうぞ。
仕事でも、リサイズの使用頻度が比較的少なく、本業に影響を与えない範囲で、
ごくたまに必要に迫られてリサイズ作業をしている人に対する批判意見ではない。

高解像度を必要としない分野で、メールで送ることを前提とし、
毎日かなりの量の写真を撮っている、そういう仕事の世界を紹介した。

> それを仕事のできぬアホ呼ばわりするのは傲慢ですね。

もし全ての人に対し、そのように感じられたとしたならば、お詫び申し上げます。

書込番号:12989719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/09 13:26(1年以上前)

ニッコールHCさん
> ご存じだと思いますが、リサイズって縮小補間のことで拡大補間に比べたら瞬時に出来ますよ。
> フリーソフトでもバイキュービックとバイリニア選べますし。
> もちろん全ての画像ソフトでフォルダを選択すればバッチで瞬時に可能です。
> リサイズだけでなくクロップもバッチで出来ます。

そういったことは承知している。
以前は最高解像度で撮って、必要の都度、リサイズもしていた。
しかし、ほぼ毎日撮り、メールも写真を大量に添付し、
海外にガンガン送り飛ばしていると、
そのリサイズ作業が1ステップ余分であり、負担である。

だから、最初から必要十分条件を満たすギリギリの低解像度で撮れば、
余分な作業を1ステップ排除できる。
その方が合理的である。

いや、そういった作業だけではなく、
カメラからPCに転送することすら、面倒に感じている。
「写真」フォルダ、「年」のフォルダの下に、「日付_イベント名」のフォルダを作り、
関連の写真ファイルを全部転送している。
同一撮影日でも、異なるイベント毎、内容毎に分けて、フォルダを作成管理している。

フォルダを自動的に作成してくれる転送ソフトも存在するが、
しかし、目的に適った分かり易いイベント名や客先名、項目名を
画像だけから自動作成してくれる転送ソフトは存在しない。

書込番号:12989723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/09 13:27(1年以上前)

F-222RavenIIさん
> このお題については、たとえばRAWとJPGを二種類同時に設定できる様になれば、
> かなり皆さんの要望にお応えできるのではないかと思います。

もう既にその機能はNikon全機種で実装されている。

書込番号:12989725

ナイスクチコミ!4


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/09 23:10(1年以上前)

Giftszungeさん

レス、拝見しました。

貴殿独特の言い回し(独断的、支配的、優越的など)表現に個人的違和感をもったのであえてレスしましたが、
そこに恣意的悪意が無ければ善しとしましょう。

この社会実にいろいろな人がいるものです。良くも悪くもその他もろもろ・・・ですが、

今回のレスで貴殿の愚直で誠実で気真面目さは皆さんにも伝わったと思いますよ。

書込番号:12991692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/10 12:12(1年以上前)

Sky 2さん
> 今回のレスで貴殿の愚直で誠実で気真面目さは皆さんにも伝わったと思いますよ。

ご理解頂きありがとう。

僕が主張したかったのは、
スレ主さんに対して、不躾に不当に執拗に批判発言している者に対して、
その批判発言が不当であることを証明し、
さらなる批判発言を封じることによって、スレ主さんを擁護するためであった。

スレ主さんの提案要望が妥当であるかどうかは、やや疑問のあるところではあるが、
しかし、スレ主さんに対するあのような痛烈批判は、あまりに不躾であり不当である。
スレ主さんのあの程度の発言や主張内容は、一意見として、尊重されるべきことだ。

デジタル一眼レフカメラとは、
コンデジよりも遥に多様性に満ちた存在であってしかるべきだ。
すべての機能をすべて使いこなす必要性はない。
必要なときに、必要な人に、必要な機能があれば、それでよい。

とかくこの手の主張に対しては、やたらと批判発言、
「コンデジを使え」等のけしからん発言が目立ちがちとなるが、それはおかしい。

僕の意見は、不躾に不当に執拗に批判発言している者だけに対して、制するために、
スレ主さんを擁護するために、述べた言葉であった。
しかしそれにおいて、もし誤解を生じたとするならば、あらためてお詫び申し上げます。

書込番号:12993192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/10 12:15(1年以上前)

BH5TSRBP5GTさん
> ”皆さんは望むかどうかお尋ねしたい”
> って書いてあるので、賛否両論があることを
> 望んだのではないでしょうか
> 否定的なの意見を聞きたくないなら最初から考慮して
> 書き込んだほうが良かったと思います。

「皆さんは望むかどうかお尋ねしたい」に対する、
回答者本人が望むかどうかのだけの回答ならば、まったく問題ないであろう。

しかし、その回答者が「自分に必要ないから」、
自分以外の人に「コンデジを使え」とは、
これは回答者が望むかどうかの単なる否定発言に留まらない。
他人の要望や多様な価値観に対する僭越な否定発言である。

これはおかしい。

もし、他人の要望を否定するのならば、
それによって付随する技術的な問題や、コスト的な問題、
非常識なほどの現実性を論拠にして指摘し、論じるべきであったろう。

その実現不都合な論拠をまったく示すことなく「コンデジを使え」とは、
これはおかしい。
「自分にとっては、要らない」それで十分ではないだろうか?

書込番号:12993199

ナイスクチコミ!8


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2011/05/24 22:19(1年以上前)

Saint knightさん、こんにちは。遅きに失した感はありますが、まあ、個人の感想ということで書いてみます。

まず、解像度の設定は多くても困りません。大幅なコスト増に繋がらないのなら、設定できる解像度がたくさんあったほうが良いとおもいます。私は、普段の撮影はロスレス圧縮14bit-RAWなので、否応なくネイティブ解像度の一択。ただ、インターバル撮影から微速度動画を作る際は、最低解像度(2128X1416)のTIFF記録にしています。

解像度は想定出力が1080pということ、記録フォーマットは非可逆圧縮のJPEGを嫌ってのことです。日の出・日の入前後をインターバル撮影する場合、明暗差が大きくなるために露出設定に頭を悩ませる訳ですが、TIFFにしておけばJPEGよりはレタッチへの耐性があるだろうと…。まあ、気休め程度ですが。

こうした経験からすると、最善の策は低解像度のロスレス圧縮14bit-RAWを設定できることなんですよね、CanonのEOS 7Dのように。これだと、HDR微速度動画を作りやすい。次善の策は、可逆圧縮(ZIPやLZW)16bit(or 24bit)-TIFFを記録フォーマットに選べるようになることかな。NikonはTIFF記録ができるDSLRを作っている数少ない製造元で、それ自体はありがたいことなのですが、非圧縮の8bitというのは何とも使い勝手が悪い。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021598/SortID=13012737/ImageID=923825/

この写真は解像度S(2128X1416)-TIFFで記録し、D700が生成したTIFFファイルは非圧縮の8bitで約9.6MBありました。これをAdobe Photoshop CS4で開いてチャネルあたりの深度を16bitへ変換して非圧縮でTIFFファイルへ書き出すと約18.1MB、同じく16bit/channelでZIP圧縮のオプションを選ぶと約7.7MB。リソースが潤沢にあればすべての撮影でロスレス圧縮14bit-RAWにすれば良いのでしょうが、撮像素子ネイティブの画素数がこれ以上増えると、そのような運用では撮影後のファイルハンドリングが非現実的になる気がします。やはり、次の機種は可能であれば、ネイティブ画素数の1/2^nの解像度(nは0から3の整数)の14bit-RAWを選択でき、なおかつビニングの効果も得られるようにしていただけるとありがたい。

PS 作例写真の周辺が流れている上に蹴られているように見えるのは、気のせいではなく本当です。CosinaのレンズにNikonのワイドコンバーターを装着し、遊びで撮りました。

書込番号:13048192

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング