
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 36 | 2011年5月19日 12:33 |
![]() |
8 | 4 | 2011年5月17日 00:09 |
![]() |
53 | 12 | 2011年5月3日 01:10 |
![]() |
28 | 23 | 2011年4月30日 01:24 |
![]() |
14 | 25 | 2011年4月28日 17:51 |
![]() |
207 | 99 | 2011年4月28日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@D800の販売は既定通りでも、通常とは今回は異なるため、D800の発売日の発表を、通常より相当早めにNikonがすることを望む。(例:本年7月25日発売予定とか本年12月頃発売予定とか……)
1)理由は、地震のため、消費者やカメラ店などがNikonの生産状況がどうなっているか予測がつかないため混乱が起きていること(過去前例のない特別の事情があること)。
2)D700が国内で事実上メーカー在庫無し状態にあり、他方ニコンの販売部門であるニコンダイレクトではいつまでたっても在庫があるという奇妙な状況にあること。依って、Nikonは過去の如く「この商品は在庫がなく、生産をいそいでおりますが、消費者の皆様にご迷惑をおかけし、○月頃までお待ち下さい」等とは発表できない。何故ならば、「在庫なし」と言いながらニコンダイレクトに売れ残りがあるため。そこでD700の増産日すら発表できない異常状態にあること。
3)早めに発表をすれば、消費者は、発売日を見てD800を待たずD700にするとか、D800を待つとか判断ができるため。可能ならば、小売り希望価格か、オープン価格の場合にはニコンダイレクトでの売値を公表すれば尚都合がよい。消費者の側で購入計画が立てられるため。(企業の都合もあろうが上記の如く異常状態であり例外措置として)
AD800への希望。
今更希望を出しても実現は難しいであろうが、一番の願いは価格が余り高くないのを願う。最悪でも現行価格レベルを願う。次に低感度(ISO50〜100)を重視して欲しい(被写体ブレを生かした写真、被写界深度の浅い写真を撮る場合に限界が出てくるため。ISO200でNDフィルターを使うのは少し不自然である)。重さは、個人的には現行程度を願う。軽いのを望む人用には別機種を発売したらと思う(1キロ弱が良いのは、F80DはF5(1.5キロ)の1.5倍手ぶれがしやすい。D90は画角がAPSのため、F80Dの1.5倍手ぶれしやすい。D90はF5の2.25倍手ぶれがしやすいとなる。但しF5はD3等より相当重く運搬が大変である。そこで比較的手ぶれしにくく、持ち運びもしやすいのはF90XやF100の1キロ弱のカメラであるためD700は理想的重さと言える)。
それとFX用のVRつき標準ズームで切れが良く価格はVR70-300程度のものを。VR24-120は標準ズームでなく立派な高倍率ズームである。この焦点域で画質を維持しようと思えば軽く1キロを超え、かつ価格は軽く20万円を超える。因みに旧VR-24-120はVRの効きが悪く、レンズの質は良くない。尤も1/15や1/30どころか1/100ですらVRをOffにし三脚とレリーズを使用すれば見違えるようになるが。VRの時はVR70-300と同じ焦点距離で撮ってもVR70-300より相当画質や手ぶれ防止機能は落ちていた。新型は改善されているであろうが、やはり理論上無理があるし、値段が高い。依って、無理せずVR24-70(f4)かVR24-85(f3.5-4.5)程度でVR70-300と同一価格で、最低でも同一の切れとVRが効くレベルを望む。これをD800のレンズキットとしてほしい。
Bお楽しみ用噂。中国、スペインなどでD800の写真とスペックが出回っています。スペインの方はNikon rumor等で翻訳されていました。グリップが回転するようになるとか、液晶面がワイヤレスも可能になるとか……デザインのコンセプト自体が大きく変更になるとかでした。中国のHPでは画素数は2460万画素になるとか、D800の写真が掲載……。
悪魔で、噂ですので楽しむだけとして下さい。ただ、D800の写真は偽物かもしれません(インタネットへの投稿はこうした操作があるため、国家関連重要機密は、新聞社などの方がよいかと再認識した次第です。ただD800レベルならば日本を揺るがすことはないでしょう)。米国に掲載されたHPのアドレスのみ紹介しておきます。
http://nikonrumors.com/2011/04/10/nikon-d800-design-concept-camera.aspx
なお、間もなく日本でも紹介されると思われるD800の発売が本年十月に延期という噂(多分スペイン発でアメリカ経由)は根拠がないようです。まぐれ当たりは不明ですが。
2点

頑固中年さん、
D700後継機の件、私も早く情報が知りたいです。
でも、D700の在庫が払底して、再生産をしているなら、企業としてはこの情報は伏せて置くでしょうね。
Nikon Rumorのコンセプトモデルはなかなか斬新ですね。
Wireless Monitorのところはとても興味を持ちました。一体どんな使い方が出来るのか、自分なりにも想像して楽しみました。ここまでやるならいっそ眼鏡にクリップオンして、究極のEVFにしてくれればさらに面白いかもしれないなどと考えました。
価格、低感度スタート、重量、標準ズームレンズなども同意です。
とにかく早く出して欲しいです。
書込番号:12972329
1点

>F80DはF5(1.5キロ)の1.5倍手ぶれがしやすい
慣性の法則で重いほうがブレ難いだけ
>D90は画角がAPSのため、F80Dの1.5倍
レンズの画角(焦点距離)が違うため同画角にすれば一緒
コンセプトモデルの画像誰が作ったか知らないが思わず笑ってしまいました
何処にCFカード入れられるのでしょうか?
操作系の配置も無茶苦茶(笑
ここまでひどいのも珍しい
書込番号:12972343
1点

28-105か24-85でF4固定の軽いズームを出して欲しいってのはありますね。
要望としては。
http://nikonrumors.com/2011/04/10/nikon-d800-design-concept-camera.aspx
の画像は・・・・・(^_^;
書込番号:12972435
0点

もしかして、グリップ部分が回転するのでしょうか?
書込番号:12972537
0点

950みたいな感じ?何かキモイ。
D800?もけっこうな話ですが、D500?も早く出して欲しい。
予算都合もあるので、ちょっとWikiLeaksしてちょ。
書込番号:12972562
1点

リンク先ですが。
装着されているレンズデザインがDX17-55のほぼまんまであること。レンズ前方の距離メモリのところ「DX」が「XD」になっていたりレンズ名最後尾の「ED」も逆。その上、よく見ると「NIKON」の文字までもが「NOKIN」と逆になっているところを見ると明らかに出所が疑わしいところだと思います。つまり本物はカメラ側から読むと正方向ですが、この画像はレンズ前方から読むと正方向になるようになっており、NIKONとDXの位置関係も距離メモリの窓をはさんで本物と逆になっています。
また、現行D700のペンタ部と比較してかなり小さく、D300クラスの大きさに見えますのでそこも疑わしいですね。
書込番号:12972576
2点

写真じゃなくて、CGに見えるんですけどねリンク先。
D800〜〜もいいけど、とりあえずまずD4とD400じゃないんですか?
D3譲りのセンサーと基本性能はD700で十分だから当面、安価現行のままでいいと思うので
そろそろEOS-1DマークIV対抗で、D4の発表じゃないでしょうか。D300sもマイチェンだけで
製品としては魅力が薄くなって、D7000に食われていますから、D400でボディ単体8-10コマ
を実現して欲しいな。
書込番号:12972588
1点

スレタイの『ニコンは異常時故D800』は
「今は異常時ゆえに、ニコンさん早く発表してね」って意味なんですね
(・_・;)
書込番号:12972676
15点

D700の後継機、画素数を抑えて高速機にするのか、それとも2000万画素を超えて5D2みたいなコンセプトに変えるのか。
秒間6〜8コマの高速機でしかも2000万画素・・・・はあり得ないか、コスト的に。
あったらすごいけどね、20万円前後で。
(しかしα900なんか見ていると出来ないこともなさそうな)
1600万画素の高速機と2500万画の5D2(3)対抗機。
二本立てって可能性は低いんでしょうか。
書込番号:12972703
0点

サイバーショット F505・F707みたいですね。
書込番号:12972823
1点

地震のため、生産状態の安定をはかるのが難しいと言うのが、一般的じゃないでしょうか?
安定してないのに、発売を早めても、入手困難になるだけ、価格も高騰するだけですか、何をお望みなのでしょう。
あと、
>F80DはF5(1.5キロ)の1.5倍手ぶれがしやすい。
これは、嘘ですね。
使ったこと無いのではないですか?カメラを。
もしくは、カメラの持ち方がおかしいのではないですか?
Nikonが昔、軽いカメラを作らなかった理由を知らない人の発言ですよ。
それと、参考サイト見ると、D800ってDXなの??レンズDXだよ。
グリップ回るの意味無いよね。
こんな、ちゃちぃ(おもちゃ見たいな)D800ならいらない。
書込番号:12972900
12点

これは酷いですね〜
レンズのプレートがあんなとこにある…
ストラップはどうするの?
最も笑えるのは、最後の手の指…。
CGとはいえありえない方向から伸びている…。
ある意味オカルト画像ですわ。
書込番号:12973557
0点

いろいろご意見有り難う・1
いろいろご意見有り難うございました。
@Poyeenさん→ご指摘の通り「異常時故=いじょうじ・ゆえ」です。分かり易くしてくれて有り難う。{参考=故あって=on certain grounds}
Ahiderimaさん→私の経験であり、力学的及びその他の面からは、みなさんでお話下さい。尚、F5が電池含めて1.5キロあり、マスコミで重い・高い・大きいで批判が渦巻いた時がありました。しかし、VRでないレンズで、テレコンを使い1000ミリで手持ちで1/500で撮影しても手ぶれしませんでした。重要な結婚式の時にVR抜きの300ミリで1/250でホールドを固めて15枚写したら手ぶれが0の時もありました。マクロでも類似例がありました。他のカメラではこうは行きませんでした。更に、Nikon SCで400(f2.8)が4.8キロあった時にF5に装着すると、てこの原理か何か不明ですが、400ミリレンズがもの凄く軽く感じました。F5の制作者は一時肩身の思いをしたかもしれませんが、オートフォーカスも早く、知る人ぞ知るのカメラでした。これのみ記し、カメラの重さと手ぶれの相関関係論議からは退却します。
Bステハン野郎さん→ご指摘の通りです。ただ、14-24のレンズしかない時に、一番ワイドで撮影したい時にFXカメラやフィルムカメラでは14ミリの画角ですが、APS対応カメラでは21ミリの画角となり、手ぶれがしやすくしかも画角が不満足となるという実感の話です。逆は、画素数があり画質があれば、トリミングすれば大きくなります(eg. D3Xで撮影し、2/3にトリミングすればAPSカメラと同じ倍率となります)。言葉足らずですみません。
Cアメリカ等でのD800コンセプト情報→みなさん疑われました。因みに、私が予想したように「ニコンのD700後継機(D800?)と新世代機の発表は数ケ月程度遅れる?」が下記に記載されていました。両方ともスペイン発で、裏が取れておりませんため、この情報も私が紹介した情報同様の信憑性です。この情報を牽制する意味もあり、D800のコンセプトの噂を紹介しただけです。
http://digicame-info.com/2011/05/d700.html
DMacinikonとhiderima さんの提起された問題へのコメントは長くなりますので下記へ別に掲載。
書込番号:12973838
1点

いろいろご意見有り難う・2
DMacinikonとhiderima さんの提起された問題へのコメント
(1)Macinikonの企業側の事情での情報を伏せる。
確かに、カメラ業界はそうなっています。またそれが企業利益になる場合が多いようです。しかし例外が幾つかあります。
一番目が規格争い時等は出来る限り早めに発表する。(例:DVD-RAM対DVD+RWの規格争い、BD対HD-DVDの規格争い)。
二番目が他社を牽制する場合。(例:アップル社がIpadを出せば、他社は客を奪われないように、まだ未完成でも数箇月後に同様の物以上を出すと相当前にCMをする。プリンタ類でもみられます)。
三番目が今回の如く状況下です。即ち、地震などのため国民が困り、ユーザーも困り、D700の在庫状況も不安定なため、敢えてニコンにとって不利になっても早めに情報を公開する。それにより、ニコンの誠実な対応を訴えることにより、CM効果が生まれる。このCM 効果はD800のみならずニコンの全カメラ・レンズ群に影響を与える。第三番目について、この文書をニコン関係者が読まれることを願っています。即ち、従来通り企業機密で行くのと、今回の如く異常事態では、前例を覆し特例として商品の発売時期の相当早めに発表をした場合とでは、長期的にみてどちらがニコンの利益(営業利益、売り上げ増加)に繋がるかという企業論理で再検討下さい。私には、分析資料が手元にないためどちらか不明ですが、メセナをかがげた企業が、それがその企業の商品売り上げに貢献した事例はかなりあります。
(2)発売時期は既定通りに。ただし、その予想される発売時期の発表のみを今回のみ特例としてご検討下さい、である。即ち、年末ならば年末で仕方無いが、それを今から発表するである。それは上記(1)の通りである。
次にhiderima さんの「地震のため、生産状態の安定をはかるのが難しいと言うのが、一般的じゃないでしょうか?安定してないのに、発売を早めても、入手困難になるだけ、価格も高騰するだけですか、何をお望みなのでしょう」は良い悪いは別にして親方日の丸≠フ論理です。
大昔にTVでソニーの出井氏に言ったことに類似することを記します。企業は死闘です。できなくてもやり抜くです。高騰させずにやり抜くです。よって、この精神抜きでは、サムスング等他国の企業に取って代わられるでしょう。日本は地震でも、韓国はそうではありません。甘えは許されません。甘えてもよろしい、その代わり潰れるでしょう。必死にやるかどうかではありません。結論を出すのです。コニカがオートフォーカスのカメラを作った時の苦悩を思い出して下さい。タムロンが28-75(f2.8)を完成させたが、社長の目にあわず、ご破算とし一から作り直した時を思い出して下さい。しかし、カメラ業界はマウントに守られているため、他業種に比べ親方日の丸に毒され、他業種ほどではありません。
そのカメラ業界ですら、もはや戦国時代に入りつつあります。ニコンが努力し一眼レフでキャノンを一時売り上げで抜きました。しかし、今はまたキャノンに抜かれました。それのみか、一眼レフデジカメで英国や台湾ではソニーに売り上げで抜かれたという情報を海外のHPで見たこともあります。NECを思い起こして下さい。1980年代はPCの半分以上をNECが占めており、今後日本を代表するメーカーはNECとパナソニックとなると言われていましたが、NECは相対的に凋落しました。NECでなくソニーが出ました。ではソニー安定かと言えば御手洗キャノンが台頭してきました。だがそのキャノンも……です。
Wordが一太郎を売り上げて抜いた経緯も思い出して下さい。1994年頃、三〜四世代遅れていたマイクロソフトのWordが、一太郎検定などで全盛期の一太郎をどうやって売り上げで抜いたか。詳細な分析及び経緯は省略しますが、日本が地震の時、海外メーカーは日本の企業に対して挑戦をする絶好のチャンスと捉えます。海外メーカーが技術的にまだまだと馬鹿にしていたならば痛い目にあうでしょう。アメリカの自動車業界の如くに。企業は死闘です。而も、国内のみならず海外も視野にいれて。
依って、出来ないことをどうやってやりぬくか、それを追及するのが、日本企業の生き残る道です。同時に、日本の他メーカーがダメージを受けた今こそ、やるべき時です。「こんな状況では出来るわけない」とか「必死にやっているから仕方ないだろう」は親方日の丸(公=jの論理です。電器関連企業は競輪と同様です。必死で漕ぐのを止めれば倒れます。
D700レベルの売値で、消費者の満足できるカメラを、予定通りにニコンは何が何でも出さねばならない。絶対不可能でも、不可能を可能とすること、その方法を懸命に考えること、それが民≠フ論理である。
以上のように私は思いますが、上記は経済ルールが完備された場合の話です。経済民主主義ルール抜きでは、労基法違反・交通事故・過労死……となるため、現在日本の政治の舵取り状況下では、私の上記発言は強調せず、hiderima さんへの反論は撤回しておきます。ただ、カメラ業界はマウントに守られ親方日の丸を感ずる時もありますが、油断すればいつの間にかカメラは韓国、中国メーカーが主流となるかもしれません。
政治が貧困な日本では労災などを懸念し、2)は強調せず、1)のみ強調しておきます。ニコン担当者の目に触れることを願っています。
書込番号:12973877
1点

頑固中年さん
日本中大変な時こそ、世界中の企業が狙っている、だからこんな時こそ
不可能を可能にしなければならない?
という事で宜しいのでしょうか。簡単ですが・・・
お話は、お話としてその通りだと思います。それが企業が生き抜く全てとは言いませんが、
発想の転換?でできない事も出来るかも知れません。
私もニコンにそう望みます。
ところで、D800かどうかわかりませんけど、グリップの回転は素晴らしいと思いました。
というか、グリップの回転は想像できていませんでしたが、三脚につけて今までの慣れの問題かも知れませんが、
上面の液晶がいつもみにくいと感じてきたものですから、もしそうなれば目から鱗です(笑)
それと背面液晶がバリアングルになることを望んできましたが、写真にあるように
カメラから分離できればなおの事使いやすいと思います、あくまで個人的感想です。
書込番号:12974076
2点

頑固中年さん、
あなたが発表だけでも早くすべきと思われても、企業としては伏せるでしょうね。
私はNikonの販社のトップに直接聞いたときも、後継機の情報は生産計画、在庫見込みなどの総合的な経営判断をしてからでないと出さないということでした。
Appleの例を出されていますが、この会社の経営方針も全く同じです。在庫処理の絶妙なコントロールをやって、初めて新製品を出します。この事実は流通関係に特異な才能を持つTim CookがSteve Jobsに最も信頼されている所以です。
他社の例は私には分かりません。
もしD700が追加生産をしているなら、その在庫が有る限り出さないでしょうね。でも、私にはD700が追加生産しているとことや、その規模すら分かりません。
書込番号:12974078
9点

異常な事態で生産も物流も混乱しているのなら、新機種の発表なんか
とてもできないでしょうね。
書込番号:12974683
2点

ア、写真のD800はDXでした? そう言えばDXのレンズが付いてますね。
まあ、楽しい想像をさせていただきました。
個人的注文もあるし分かりますが、ニコンに任せましょう。
市場調査なども当然やっているでしょうし・・・
書込番号:12974774
0点

独り言
ニコンはD一桁以外は品番を四桁に統一するらしい。
次に出る機種はFXでもD8000か?
ニコン、キャノンはミラーレスが一眼のシェア30%を取っている事にかなり危機感を感じていて上級機種の開発よりもシェアを取れる機種の方に目が向いているらしい。
ニコンのミラーレス発表も有りかも?
次に出るFX機は1800万画素以上、遅くとも今年中に発表されるがニコンはD700の後継機とは認識していないらしく、まったく新しいコンセプトの基に開発されるらしい。
D300Sの後継機(DXのフラッグシップ機)のような機種は今後出ないかもしれない?
以上信頼できる情報筋からの話ですが、決定事項でもないし内容に責任は持てません。
書込番号:12975387
3点

便乗独り言。。。
写真機(静止画撮影装置)のメディア(感光素材)が長年続いてきた銀塩フィルムから電子撮像素子にとって代わる時点で、根源的には従来のペンタプリズム+ミラーを使った「一眼レフ」という方式そのものに必然性は無くなるのが道理なのだが、コスト上の問題やこれまでの習慣を引きずってしまった各メーカーは現在の製品ラインナップをしているに過ぎない。
そういう意味で将来の静止画撮影装置(カメラ)の形式が一眼レフでは無くなっているのは自然な流れであろう。(売れる、売れない、以前のハナシ)
但し「写真」を「撮影する行為」が嗜好性の強いモノであり続ける場合、「工業製品」の正義と「商品」の正義とは違う所に存在してしまう事から、現在の形態を引きずる可能性も無くはない。
また、工業製品の研究開発,製造現場に籍を置いているエンジニアとしての一現場の意見として参考までに発言すると、製品が市場に実際に出回るまでには複雑なシステムを持つ製品であればあるほどバックヤード事情というのは複雑であり、年単位でのざっくりとした対外発表は可能としても、月単位、日単位まで正確に発表する事は製造販売の側にとっては非常に神経質な事であります。(開発や仕様変更,不具合対策等は、ラインが今まさに立ちあがっている横でも未完である事が多く、日程と開発は綱渡り状態であるという実情がある。)
メーカの対外プレゼンスを上げたい、顧客や市場の事情を優先したい、というのは健全なメーカ(企業)であれば当たり前の事で、その上で現状が思うようにいかないのは、それが「実力」だからなのです。
やっぱりコレってボヤキかな・・・?
書込番号:12976244
4点

>全く新しいコンセプトのFX機
FXフォーマットのエントリー機と思いたいです
書込番号:12976823
0点

FLAT_SIXさん、メーカーエンジニアのぼやきですね。いや、よくわかります。
今、製造業は東北地方に工場のあるメーカの部品がストップのため、大変な状況にある…ことは改めて私がここで書くまでもないことなのですが、やっぱりそんな状況で新製品の発表どころでは無いと思います。
でも… いい加減しびれ切れちゃいますよね。もうD700後継機の話題は1年以上前から続いていて。
廉価版FXってどういうニーズなんでしょうかね。D700とかD3持っている人のサブ機? 要するにD7000のFX版ってことですよね、そんな機種あったらFXに来る人増えるのかなぁ。レンズも高いのに。私はそんなものに開発力を注いでほしくないですね。
グリップが回転とかモニターが外れるとか、言語道断です。そんな使いにくく壊れやすいものは無いッ!!(笑)
書込番号:12976972
2点

スレ主さん
こんにちは
記載内容は別として、なぜにMacinikonさんだけが、呼び捨てなのでしょうか?
いくら意にそぐわなくてもせっかくレスされてくれた方を呼び捨てにするのは、失礼ではないでしょうか…
ちょっと気になりましたのでレスさせていただきました
書込番号:12977844
8点

ややスレ主さんの話題とズレつつあるので恐縮ですが、気に入らない方は読み飛ばして(どうか無視して)いただけると助かります。
25年程のNikonユーザとして、銀塩の終焉と共にデジタル化,極最近FX機(これまでの35mm一眼レフ機用レンズの活用,画角感覚が拭いきれない性から)1台目としてD700ユーザとなった者の発言です。(当然当機選定まではそれなりの葛藤はありましたが、最終的には割り切りました。)
因みにまだ使い出して間もないですが(ショット数はせいぜい200〜300程度)、Fシリーズからの移行でも案外素直に操作性を受け入れられたのが自分でも意外で、これは嬉しい点でした。無論ダメ出しをすればキリが無いですが、世の中完璧なモノは存在しないですし、イマサラここで書く程の事でもないと思いますので(当機歴が長い方なら人それぞれとはいえ嫌というくらい感じてらっしゃる事と思います)挙げるのはやめておきます。(それこそ話題がズレてしまいますので…)
おっぴぃさん、やはり大なり小なりメーカエンジニアというのは同じくして悩み(ジレンマ)を抱えてらっしゃるようで、「俺だけじゃない…」と思うと嬉しいです。(変な言い方ですが)
実は東北地方は日本のシリコンバレーだった…なんて事を今回の災害で痛感させられている一人ですが、様々な異業種の方とお話をすると、想像もつかないような意外な分野にまで影響を与えている事を知らされ、今後表面化してくる結果に対し世界(文字通りWorldWideな話です)がどう対応していくのか?に興味半分・恐怖半分、という感じです。
ハナシを元に戻してD700後継機の件ですが、Nikonファンの一人としてもオカシなモノは出して欲しくないというのは正直なところです。(モデルチェンジサイクルとしてそれが今年なのだとしても…)
廉価版FXのニーズに対しては確かに私も疑問です。どういうマーケティングをするとそういうユーザマッピングが浮かびだされてくるのか?従来の銀塩からの移行ユーザとしてはハッキリとその顔が浮かんできません。(じじいなダケなんだと思いますが(笑))
メーカ側に体力が十分あれば、そういったフルラインナップ,絨毯爆撃的戦略が可能なのですが、Nikonのカメラ部門が現状〜近々の将来を見据えて実際どこまでの体力を持っているのか?は、内部の人間でもなく、経済アナリストでもない自分には不明な為、老婆心ながら、変な気を起こして無駄な開発投資をしないで欲しいと思ってしまうのでした。(自ら首を絞めるマネになりかねないリスクに対する不安感の方が強いです)
極個人的には、「手堅い」と言われつつも(時としてそれは冒険や奇抜さから逃げているかの如く叩かれる要素になる可能性が高い一面も持ちますが)渾身の一撃、技術と品質、堅牢でありつつ高精度を常に目指した骨太な製品でNikonには勝負して欲しいです。
工業製品の常として、可動部が多くなればなるほど、部品点数が多くなればなるほど、故障率は上昇し、(製造上の)品質安定性の確保も困難になります。(それを確保するにはそれ相応のコストが必要になってしまいます)
そういう意味では確かに「回転グリップ」や「取り外し可能モニタ」は正直ウェルカムではないですね〜(笑)
「商品」は機能,性能,品質,デザイン,コスト,タイミング,販売(開発)戦略のバランスの上に成り立つものですが(そのバランスをどこで取り市場とのコミュニケーションを図るか?が各メーカの味、ブランド戦略の根幹、なワケですね)、
Nikonにギミックは要らない、というのが切なる個人的希望です。
書込番号:12978151
3点

ハリナックスさん、
気がつかれましたか。^^)
私は単純に、見落としだと思っております。
お気遣い有難うございます。
それにしても、いつ頃発表になるのかは誠に興味のある話題ではあります。
書込番号:12978396
2点

"あの” 頑固中年さんの書き込みですね。
Aは
”8月前後に発売がうわさされている” 後継機種に対して
3か月間で ”仕様変更” を要望しているわけですね。
常識で可否を判断してください。
あと、
もう少し箇条書きでポイントを絞って読みやすく記載することを
今後希望します。
書込番号:12979545
3点

FXの廉価版、ニーズあると思いますよ〜。
D70クラスを使っている僕らみたいなチープ層に、このクラスの価格でFXを出していただけると、買い替えようかなと思います。いわゆる買い替え需要ですね。
あと、勝手な分析ですが、、、
D40クラスになると、AF-SでしかAFができませんが、FX対応レンズにはAF-Sが少ないです。なのでD40クラスでFXを出してもらうと、非常に困るわけですが、最近AF-Sのラインナップ増えてますよね。こりゃあ、とりあえずD70クラスで出しといて、あと1〜1年半くらい後で、D40クラスも出しちゃうぞーという、準備では?
もっとも、DXフォーマットにしたのは、「撮像素子が部品として高額だったので、少しでも安くするためFXを断念してDXにした」という理由も少々あるようなので、十分素子の価格が下がってきた今、FXを特別視する必要も弱まってきたのかもしれませんね。
書込番号:12979781
0点

> 悪魔で、噂ですので楽しむだけとして下さい。
悪魔でって。。。
これボケなのか?
やっぱり突っ込んでおこうか。
まあ中身が中身なので、ボケなんでしょうかね。
一応本気で書いていらっしゃった場合のために、
「飽くまで(も)」ですね。
中身は、もうみなさん十分にツッコミ済みのようなので。
書込番号:13006905
3点

>油断すればいつの間にかカメラは韓国、中国メーカーが主流となるかもしれません
まあ、それも時間の問題では(笑)
書込番号:13014066
0点

>油断すればいつの間にかカメラは韓国、中国メーカーが主流となるかもしれません
車と同じ、それは無いです。
カメラは車以上にブランド志向が強いし
第一、成功するかどうか判らない一眼独特の交換レンズを中心としたシステムを
継続して構築するとは思えないです。
コンデジなら判らない事も無いけど、これだけ一万円コンデジが浸透してると、中韓メーカー
が付け入る隙は無いと思います
書込番号:13020066
2点

ジャガー(Jaguar Cars Ltd )は、イギリス発祥の高級自動車ブランド。現在はランドローバーとともにインドのタタ・モーターズ傘下のジャガーランドローバーの一部である。
盛者必衰・・・・。中長期的には製造業の、資本系列のみならず、生産拠点は最適立地点へ移動する。日本が永遠にカメラなどの精密機械業の「景徳鎮」であり続けることはないだろ。
あ、わたしの幼友達がそのジャガー・XFの愛用者だ。
書込番号:13020268
0点

>カメラは車以上にブランド志向が強いし
カメラといえば、ドイツ製だったものが今は日本。
次は、どこの国になるかなぁ? 韓国?中国?それとも、、インド??
書込番号:13023904
0点

一眼「レフ」である間は日本の優位は動かないでしょう。
ミラーレスが中心になると・・・もう何でもありの戦国時代かと。
ボディに関しては。
ただレンズはどうだろうなあ。
それ考えるとまだまだ安泰か。
書込番号:13025122
2点

中国で生産しているメーカーがあるでしょうから、中国企業がそれを買い取ればいいんでしょうね。
開発なんかの技術者も日本でヘッドハンティングすれば済むだろうし、ブランドも買取で済む話ですね、意外と簡単かもしれません。
中国に限った話ではありませんが。
書込番号:13025289
1点

>ただレンズはどうだろうなあ。
Carl Zeiss も、いまやドイツの面影が無く、日本製。
ライカも、、、、
時間の問題だよな。
書込番号:13025489
0点

このスレタイにイラっとくるのは私だけか?
「私のためにD800の発売予定日の発表を早めに」
がよかったね。
書込番号:13025978
14点



こんばんは
ファームアップ以来、WBは随分改善されましたが
晴天時には色温度低めに外しませんか?
先日は、晴天時のC−PL使用時に思いっ切り外されました。
色温度指定やWB晴天で撮れば良い事かもしれませんが
ついついオートで撮る事が多いです
晴天時以外はほぼ満足なので・・・
D700ユーザーの皆さんはどう対処されてますか?
1点

MT46さん、こんばんは。
D700ではないですが、ニコンのAWBは基本的に失敗する事が多いですね。
極端な言い方をしたら、コンデジの方がよっぽど合います。
ただ、私もAWBを多用します。
なぜなら、AWBの色は、後処理で再現できないからです。
失敗も多い反面、ビックリする程合う事があります。
まぁ、それは晴天時ではない事も多いですが。
WBを晴天にすれば良いだけであれば、撮影時にどうであれ、後処理で
確実に再現できるのですが、ニコンのAWBは面白いほど不思議です。
AWBの結果を、後処理で再現しようとするのは、不可能に近いです。
しかしまぁ「撮りっぱ」ではハッキリ言って使い物にならないと
思うのは常ですねぇ・・・
納得いくようにするなら、現時点では後処理しかないと思います。
書込番号:13013857
5点

アップされた画像を見ますと木立などに若干赤っぽい要素が多いような・・・
カメラがマゼンタかぶりと判断したんでは?と感じます。
書込番号:13014071
1点

こんいにちは
マニュアル プリセット WB で撮らない場合は、晴天にするのが最良です。
マニュアル プリセット WB のツールですが、エキスポディスクを2つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13014960
1点

こんばんは
じょばんにさん
やっぱり後処理ですか
18%グレーを押さえておけば後処理が簡単なので
グレーポイント指定も良く使います
ホントにバッチリな時も有るし、結構外してくれる時も有るし
このあたりに手を掛けるのも楽しみの一つでは有るのですが
robot2さん
私はケンコーのホワイトバランスセッターを使っています
常に持っていけば良いのですが、結構な率で忘れてしまいます
書込番号:13017096
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
キヤノンの白レンズが多少グレーがかっているというスレで思い出したんですが、
最近ニコンの白レンズを見かけない気がします。黒に統一したんでしょうか?
個人的に、あの微妙なライトグレーと黒っぽいフードの組み合わせが好みだったんですが。
コンパクトデジカメで、あの色のP7000・P300とかあるとかっこいい気がします。
1点

以前白っぽいにもあったけど、モデルチェンジでなくなっちゃったいましたね(。>0<。)ビェェン
書込番号:12953443
4点

AXKAさんこんにちは
どうやら今後ニコンからライトグレーレンズが発売される可能性は低そうですね。
私は70-200mm/f2.8 VRTのライトグレーを愛用しています。新しいVRUが良いと聞いても、このレンズを売却して入れ替える気にはなれません(買い増しして同時に2本もてる程の余裕はないので‥)。
このレンズは末永く使っていきたいと思っています。
書込番号:12953541
4点

AXKAさん
ありましたありました。
中古市場でもあまり見掛けませんね。
最近の製品にはないので廃色になったんでしょうね。
私も個人的には嫌いじゃないです。
書込番号:12953610
4点

AXKAさん こんにちは。
私は白レンズは持っていませんが、隣りにキャノンの白レンズに来られると何となく良いなと思ってしまいます。
スタジオなどで商品やモデルの瞳などに映り込まないようにとカメラがブラックが主流になってから、キャノンかそういう撮影で使用しない高級望遠を白レンズで出しかなり目立っている気がします。
但しニコンには余り似合わないような気がします。負け惜しみかも。
書込番号:12953711
6点


サンヨンは現役ですが、思いっきりグレーですね。
夏の温度上昇を考えると、黒よりは有利だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9850927/ImageID=358671/
書込番号:12954767
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510225.10503510258
以前は70-200や300mmF4等がありましたね。
書込番号:12955105
2点

旧70-200 300mmF4のライトグレーを使っています。
キャノンの白レンズより渋めの色で気に入っています。
ココまで来たらもう一本欲しいところですがヨンニッパはさすがに買えませんので、今28−70f2.8のライトグレーの中古を物色中です。
が同じレンズのブラックを持っているので悩ましいところです、よっぽど程度がよくて値段が魅力的だったら買おうと思っています
書込番号:12955906
2点

昔からレンズとパンツは黒に決めています。
理由は汚れが目立つから。。。。。
というのは冗談で、やっぱ黒がニコンらしくて良いと思います。
書込番号:12956622
10点

私もニコンは黒だなあ。
今のEFは知らないけど、FD時代の使い込んだ白レンズは、
傷が目立つし、下地が見えててなんだかみすぼらしかったな。
それがかっこいい!という人もいるんだろうけど。
逆に、天体望遠境は白でなきゃだめ。
書込番号:12957130
6点

太陽光による鏡筒内外部の温度変化、空気の対流が画像に影響がないといいですね。
反射式レンズは特に温度変化にシビアなのかもしれません。
書込番号:12957291
2点

白レンズって何となく軽く見えていいじゃないですか、
あくまでも何となくですけど...
70−200のデザインはすごく良いよね、それに惚れて買ったんだけど、見た目の軽やかさとは裏腹にあまりの重さに最初はビビリました(笑)
書込番号:12964148
3点



みなさまコンニチワ。
D700を愛用し、日々精進(?)しておりますが、『写真』ってつくづくムズカシイですね。
数年前から写真の一つとし、山岳写真やポートレート、鎌倉の四季なんぞを撮影したりしてますが、デビューしたころは多くの写真(7割くらい)に自画自賛し感激し、いろんな写真を研究したものですが、最近はめっきりカンドーが薄れてきました。
最近では、100枚撮っても『自画自賛』できる写真は一枚あるかないか・・・。『撮影技術』と『機材』はレベルアップしてるのに・・・。
みなさんはどうやって、『モチベーション』を維持して日々精進してますか?
グーチョキパーな感じで毎日撮影して、毎日ログアップでもすれば何か見えてくるかな?
(ブログ拝見してます。素晴らしい感性ですね!(笑))
ところでISO自動設定についておもうのですが、みなさんシャッタースピードを1/●●で発動するようにしていますか?
私は、被写体ブレも考慮し主に1/60(ちなみにISO上限は3200)にしてますが、『レンズの焦点距離に応じて変化』できるようになれば便利だなーと思います。
(例えば、18mm以下なら1/15、19〜35mmなら1/30、36〜100mmまでは、1/60、101mm以上は1/125みたいな。)
・・・どーでもいいスレすみません。
6点

>『撮影技術』と『機材』はレベルアップしてるのに・・・
こんにちは
操作、設定に習熟して、撮りたいと思ったものが思うように撮れれば良いと思う事にしましょう。
いずれ 表現したい事、訴えたい事、楽しい事、面白い事とかを表現出来るように成ると信じる事にしましょう。
センスのレベルアップですが、これは個性の要因も有るのでとても大変。
センスが、安く買えると良いのですが…
書込番号:12920545
1点

感度自動制御の低速限界SSはレンズ毎にそして被写体やシーンにより撮影に入る前に設定を替えています。
旅行時の手持ちスナップなら1/80に、競馬の時は1/640といった具合です。
書込番号:12920559
0点

robot2さん
コメントありがとうございますっ!
センスの向上って難しいですよね〜?
センスの向上には、『感動』が必要と思いますので、日々いろんなことにアンテナ張って精進したいと思います!
kyonkiさん
ありがとうございます!
設定を被写体により替えているのですね!?
私は無精でほぼ、1/60固定です・・・。最初はマメに設定変更していたのですが『戻し忘れ』が多く失敗してしまうことが多くて。
・・・フィルムから続けている方には何ら手間ではないんでしょうね。
書込番号:12920587
0点

速度限界は通常1/30sですが、レンズによって変えています。
感性を磨くのは難しくて、単なるウデは数こなせば少しずつ上がるようですけど。
数年前の写真を見ると面白いです。
それなりに撮れています---つまり、殆ど技量が上がっていない。感性は同じ。
書込番号:12920622
2点

自画自賛できるのは千枚に一枚あれば良い方かな (^^;
写真は絵と思ってます。
良い絵は、撮りたいときに撮る、撮れるのかも。
書込番号:12921285
1点

写真展は色々と考えさせてくれるから写真展に足を運びましょう!その時に自分の経験を重ねて観賞すると良いと思います。例えばシャッタースピードや絞りを想像するもよし同じような場面を思い出すのも良いと思います。そうして観賞していると作者とそこにいるような擬似体験ができて作者の気持ちが伝わって来ますよ。
逆に仲間を集めて写真展を開催すると新たな目標ができるのではないでしょうか?
写真についてまだまだやること沢山あると思います。私はテーブルフォトにはまりかけです、笑。
書込番号:12921401
1点

>最近はめっきりカンドーが薄れてきました。
時とはそれを『マンネリ化』と呼びます (^^)
どんな趣味でも、多かれ少なかれ、長く続けているとマンネリ化するもんです
特に写真などは、最近の自動化の進んだカメラを使ってると、カメラ任せで撮っても『ソコソコ奇麗に撮れる』ので、余程上手くモチベーションを保たないと、すぐに飽き来てしまいます
撮影でのカンドーを持続させたいのなら、『出来るだけ難しいやり方で撮影する』のも一つの方法です
例えば、スポット測光のマニュアル露出で撮影するとか、ズームは使わずマニュアルフォーカスの単焦点レンズだけを使うとか、とにかく何でも良いので『自動でやってたのを手動化する』ことで撮影のハードルを高くするのも、撮影へのモチベーションを保つのには効果的です
ピントと露出と云う撮影の基本となるものを、『すべて手動で合わせ込む』ことで一枚の写真を完成させると、まさしく『この写真の撮影条件は、全て自分が決めて撮った!』と云う達成感が溢れてきます
それと、身近に写真を展示しているギャラリーがあれば、生の写真を沢山見るのも刺激になります
写真はやはり印刷物ではなく、大きく伸ばした『生のプリント』を観賞するのが一番です
素晴らしい生のプリントを見ることで、『自分もこんな写真を撮りたい!』と、きっと写欲が湧いてくるはず
書込番号:12921429
5点

fran-fさん こんばんは。
写真は撮れないうちはモチベーションが上がるものの、簡単に撮れるようになるとモチベーションも下がります。
今まで撮った事の無いような分野や、新しいチャレンジなどをされる事を提案します。
ISOの自動設定はフィルムを選ぶような感覚で手動で設定する為、ほとんど使用しませんがスポーツで明るさが変化し、画質より被写体ブレを止める事が重要な場合たまに使用するくらいです。
書込番号:12921668
2点

こんばんは fran-fさん
>100枚撮っても『自画自賛』できる写真は一枚あるかないか
一枚でも有れば良いですよ
一枚もパットしたのが無いなんて事も、私は有ります
>ISO自動設定
私は感度が動くのが好きでは無いのでOFFにしています
絞りを設定した段階でシャッタースピードを確認し
場合によってISO感度を上げたりしながら撮っています
書込番号:12922536
0点

鎌倉在住で、時々ポートレイトを撮ってますw
写真は続けていくうちに、段々とレベルアップしていかなくなります。
RPGのレベルアップと同じで、続けているとある時、ググゥっと急激に腕が上達します。
その期間中にどれだけ成長できるか?結構重要なポイントです。
目先のモチベーション維持には、一緒に撮りに行く仲間を作るとか、コンテストに応募するとか・・・かな。
書込番号:12923529
0点

こんにちは
> デビューしたころは多くの写真(7割くらい)に自画自賛し感激し、
> 最近では、100枚撮っても『自画自賛』できる写真は一枚あるかないか・・・。
> 『撮影技術』と『機材』はレベルアップしてるのに・
確実に技術とセンスがアップしている証拠ではないですか?
数年前に感動した写真は今でも感動しますか?
あの時はこうだったとか思い出写真、記録写真ではないですか?
7割も感動出来たらものすごい事です。
それで今は思い出、記録写真ではなく作品として作り上げているのではないでしょうか?
それでも100枚で1枚あればすごいです。
私は2〜300枚撮っても全部ダメとか結構あります。
昔の写真を見て、向上した知識、技術、センスでこう撮れば良かったとか
こう撮るにはどうしたらよいかとか考える事が撮ろうと思う気持ち、写欲、
モチベーションの維持、いや向上になると思います。
書込番号:12923715
1点

fran-fさん こんにちは。
ご自分の撮ったものに対する感動が薄れたのは,自分の目が肥えたか,ちょっとしたスランプなんじゃないでしょうか。
私も段々現実が分かってきたみたいで,今の自分の撮るものは,真面目に作品を撮っている人のものと比べると全部ゴミだなぁと思っています。
そして,趣味でやってるだけなんだからこれでもいいんだと鈍感力を発揮してどこかに貼ったりしています。
でも,それでは根本的な問題解決にはならないので,少し前から写真教室に通ってみることにしました。ただ,先輩の方と話を合わせるために(「おぉ!蛍石レンズですか!やはり写りは素晴らしいですか?」とか気の利いた会話を楽しむため),他社の機材のカタログを読んで勉強中です(勉強の方向がずれています・・・滝汗)。
プチスランプの対策としては,新しいレンズを買うという方法もあるみたいですよ。
ハービー山口さんのコラム『雲の上はいつも青空』の第6話にあります。
http://www.aaa-shop.jp/column_herbie/
(私は同じ題の本を買って読んでから,このコラムを見つけたんですが。なかなか耳の痛い話もあったりして面白いです。)
新しい撮影場所に行ったり,新しい機材を買ったりする等が効果的かも知れませんね。
書込番号:12923914
1点

fran-fさん、初めまして。
自分で気にいった写真ってホント、少ないですよね〜。
周りの人が「これイイねー、綺麗 !」と言ってくれても、自分ではイマイチかなって感じなので、感じ方は人それぞれですね。
私の撮影基本は、旅行先での撮影なのでワクワクしながら現地を廻っていますから、モチベーションとしては低くはないのですが、ここの所不慣れなD700を持ち出しているので、イメージ通りに進まない未熟者です。。
デジイチを始めて約2年ですが、自分のお気に入りはD90で撮影した1枚だけです。
後、ISOの感度自動設定ですが、使用されている方って多いんですね。
ちょっと、以外でした。
私の基本は、マニュアルモード・ISO-200・手振れ補正無しレンズで手持ち・絞り基準でシャッタースピードを合わせる、手持ちシャッタースピードは2秒が限界なのでその時はISOを上げる感じです。
以前、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRのスレで、D3+このレンズで約8秒の手持ちで奈良の二月堂・お水取りを撮影された方がいらっしゃったのにはビックリ !です。
書込番号:12924145
0点

>みなさんはどうやって、『モチベーション』を維持して日々精進してますか?
私は最初は自分の子供を撮って満足しているだけでしたが、最近は他の人の取った人物スナップ以外の写真も見て勉強するようにしています。自分のヘボさが分かるので落ち込むことが多いですが、それでも自分の写真を見返して、自分は表現したいと思った写真を撮れているか、撮れていなければ何が問題か(構図?光?それ以外の技術?)検討しています。
私の場合、被写体を見たときの自分自身の感動とか、人にこれを伝えたい・見せたいという気持ちが写真を撮る原動力です。自分がこれを表現したいという被写体(ま、わが子はいつでもこの被写体であるわけですが)・体験に出会わないとしょうがないと思うので、そのために新しい被写体をとってみる、周りの人(写真を見てくれる家族とか友達)に何を伝えたいかたまに振り返って考える、などはしているつもりです。時間がとれればもっとのめりこんで精進したいですが、サラリーマンの現状ではそこまでなかなか難しいです。
ちなみにISO設定ですが、子供のスポーツなど手振れを抑えたい時、ローライトの室内でノイズは写真の味と割り切るが、手振れを抑えながら手早くスナップを撮りつづける時、などに設定する程度で、最低シャッタースピードはレンズによって使い分けています(望遠でスポーツなら1/500とか、広角室内スナップならISO3200で1/40とか)。
書込番号:12925703
0点

fran-fさん、
おっしゃること、まるで自分を見透かされたような気持ちで読ませていただきました。^^)
いやー、想いとは別に、撮れたものは自分では感心できませんね。^^)\
私はモチベーション維持のため数年前にNikkor Clubに入会しました。そしたら、地元のNikkor Club(支部)に入れるということを知り、こちらにも入会してもう2年ほどになります。ローカルの会では、毎月会員が3点の作品を持ち寄って互評をします。これがなかなか厳しくて、会長からは仮借ない指導があり、毎回悔し涙に暮れるということをしております。あ、そう言えば今日が今月の例会です。^^)
毎月作品提出をしなければ成らないこと、指導されたことを何とかして反映したいというのがモチベーション維持の原動力になっていることは事実です。
それから私の所属の会では、会員同士が年に2,3回レンタカーで、遠出をすることもあります。自分の都合で毎回参加は出来ないのですが、つい先日は身延山、もっと前は乗鞍高原など、季節に合わせて仲間といっしょに行くというのも楽しいですし、他人がどうやって撮っているのかも見ることが出来て勉強になります。何人もが同じところで同じように撮っても同じ作品は出てこないというのも不思議なところですね。
Nikkor Clubの維持会員には年2回の(地方によっては1回)の撮影会の案内がありますし、季刊で会員の入選作品集などの本も送ってきます。こういった作品を見ながら自分のものと較べるのも勉強になりますね(だからといって旨くは成らないのがつらいです。^^))。
そんな会に入っていてもマンネリになることもありますので、時折まったく異なった撮影対象(たとえばマクロや星空など・・・私の場合)で気合いを入れ直したりしています。
書込番号:12926436
0点

写真がウマイ人は
感性が豊かで、センスがあると思います。
感性は人それぞれ、もって生まれたものではないでしょうか。
センスはある程度、磨けますがすぐに限界が来ます。
カンドー(感動)は撮影時の境遇、環境、年代によって変化しますね。
写真がウマイ人は
カメラのテクニックを熟知しています。
従ってrobot2 さんの
>表現したい事、訴えたい事、楽しい事、面白い事とかを
表現するのがうまいですねえ。
私のようなド素人はその写真を見て感動するわけです。
「うまい写真だなあ」と。
私も、きのこのかさ さんの
>被写体を見たときの自分自身の感動とか、人にこれを伝えたい・見せたいという気持ちが写真を撮る原動力です。
ですね。
鎌倉は若い時によくぶらつきましたね。白黒フィルム撮影でした。
シャッタースピードは1/125以上、ISOは特に変えていません。
私の写真は全部自画自賛で、感動せずに撮った写真は自画自賛しません。(笑)
書込番号:12926895
1点

私は服用している薬の関係で手が震えてしまいますので「1/焦点距離」以下の撮影をしています。
モチベーションは自分自身の中にというよりも周りからの刺激で思わず動いてしまうといった感じです。
自己満足、確かにおっしゃられますように、最近は見る目が厳しくなっています。
ですが、写真の腕もそれなりになって(?)きていますので、減ってしまうまでには至っていません。
逆に、何を湯台にして、それを活かすにはどうすればいいかを考えて撮影するようにシフトしてきています。
まあ、常連の皆さん程ではありませんが(^^
私の中でのお気に入りの4枚をあげておきます。
ちなみにウケのいい写真は別になります。
やっぱりポートレイトが好きなんだなあと思っています。
書込番号:12928789
3点

他社ユーザーが突然おじゃましてすみません。
モチベーションの維持ってとても難しいですよね。モチベーションの高い時って写真のクオリティーに確かに現れますから、とても重要な事なのは分かっているのに中々昔の感動が蘇らなくなってマンネリになってしまうんですよね。
僕も人の事は言えず悩んだ時期がありましたので、その時に考えたり試した事を書いてみますね。
@写真のクラブに入る。仲間を作ると色々刺激を受ける事が多いと思います。
A写真を色んな人に見せる。web上でも良いと思います。
Bコンテストや写真雑誌の月例に参加して、一つの目標を立てて達成するように頑張る。
C最後に人の写真を沢山観て、感動する心を育てる。絵画でも彫刻でも何でも良いです。
何だかんだ言っても、あんな写真が撮りたい!こんな写真が撮りたい! ああー!写真が撮りたい!!って思う事が大切な事なんだと思います。
書込番号:12933400
0点

fran-fさん、こんばんは。
>みなさんはどうやって、『モチベーション』を維持して日々精進してますか?
基本的に好きなもの、興味のあるものを被写体にすることではないでしょうか?
写真に限らず、興味のないものには「積極的」になれませんし、モチベーション維持も難しいと感じます。
写真の表現方法の向上という意味では、逆に、得意分野外のテーマを自分に課すのも有効なのかもしれませんね?
感動が薄れるという現象には、理由があると思います。
まず「慣れ」、次に「自分の腕が上がるのに反して、見る目が肥えて厳しくなってきていること」
あとは、人間って、元来、同じことの繰り返しには飽きてしまう生き物では?
どんなことも長いことやっていると、心のリフレッシュが必要なのではないでしょうか?
センスアップは、口で言うほど簡単でないと思います。
これだけは、お金で買えませんから。
> ところでISO自動設定についておもうのですが、みなさんシャッタースピードを1/●●で発動するようにしていますか?
基本的に、自動設定は使用しませんね。レンズや撮影状況によって自分の限界を知っていますので、撮影直前に適宜設定するようにしています。
このスレは、アマチュアの方なら誰しも直面するテーマだと感じます。有意義なスレです。
書込番号:12937870
0点

感性とか、センスとか、考えないほうがいいですね。
そういうのは、迷ったときの言い訳にすぎないと思います。
感性やセンスって、たいていの場合は、時代遅れのテクノロジー/思想にアイロンかけて、ちょっと見栄えをよくしているだけです。
書込番号:12941032
0点

通りすがりの他機種ユーザーですが、大変に興味深い話題でしたのでお邪魔させていただきます。
スレ主さんの悩みと皆さんの回答はそれぞれ真摯なもので素晴らしいと思います。
感動が薄れるのは、ある意味ではステップアップのチャンスだろうと思います。
ありきたりの写真で感動できないのであれば、感動できるようになるためにはもっと良い写真を撮らなければなりません。そうやって努力の末に得られた感動は、どんな写真でも楽しく感じていた頃に得られた感動よりも一段と深いものになるでしょう。
書込番号:12942601
1点

みなさま
稚拙なご質問に有意義なご回答ありがとうございます。
これからもカンドーを忘れず、日々精進していきたいと思います。
写真は『自分の心を映す鏡』と思っております。
良い写真が撮れるよう心も磨かねばなりませんね。
・・・ISOオートを使っておらない方が多くて驚きました。
また、初心に戻って、面倒くさがらずマニュアル露出、ときどきに応じたISO設定も心がけたいと思います。
そうして撮れた写真はさらなるカンドーを生むのでしょうね。
・・・本当にありがとうございました。
書込番号:12943429
2点






各リングとか回ると嬉しいんですが。
>こちらの商品はただいま在庫を切らせております。
てなようです。
何を注いだらお洒落になるんでしょう。(想い浮かばない(_ _)
書込番号:12873509
0点

発売前なのに品切れとは?欲しいけど底が小さいくて安定が悪いので底に付ける台座が欲しいですね、
書込番号:12873723
0点

速攻発注しました。配送案内が来てましたから、明日か明後日には。
但し、私は酒を飲みませんので、さしずめ麦茶用ですね。
書込番号:12873899
0点

どーしょうかと思っているうちに売り切れですか。
書込番号:12873940
0点

45mmF2.8Pふうピルケースとか出ませんか?
書込番号:12873990
3点

アキバのレアショップにて売られてましたよ!¥2500
おなじものだとしたら デザインはおなじですが 細部がいい加減なものでした
Canonの物も有りました
書込番号:12874253
0点

一ヶ月ぶりに笑いました。
冗談抜きでD3X型のコースターも欲しいです。
書込番号:12874463
0点

以前からヤフオクで売られていましたね。Canonのも。
結構海外の販促品とか、こういうの、面白いのありましたね。
国内販売もいいノリだとおもいます。
Nikonダイレクト、案外柔らか頭ですし。
でも某国製。「まがい物」も出回っていたそうですが、それ以上の質であってほしいですよね。
しかし、安定悪そうですね(^_^;。外回りも濡らしちゃいけないみたいですし・・・。
書込番号:12874618
0点



>弟子゛タル素人さん
青銅製ですか・・・そそりますね(笑
レア物ハンターにはたまらないかも・・・。
貯金箱・・・
自分の狙っている機種(レンズ)と同じ形の貯金箱があって、
それに500円を満タンに出来れば望んでいる機種が購入可能になる・・・とかあればいいかも。
それだと自分の場合、ボディだと後継モデルで追いつくかどうかになってしまうな。
レンズ限定だといけるかもしれません。
書込番号:12875868
1点

弟子゛タル素人さんも貯金箱、お持ちなんですね〜。
なんと、私も持ってるんですよ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/nikon-f2-photom.html
hotmanさん
> 自分の狙っている機種(レンズ)と同じ形の貯金箱があって、
> それに500円を満タンに出来れば望んでいる機種が購入可能になる・・・とかあればいいかも。
ああっ、それいいですね〜。
書込番号:12876933
1点

フォトグラファーぽよさん
こんにちは
うわー おんなじですね しかも 二重の元箱付き
そしてなにより 絶対未使用。新品のようですね。ははは
私のは 相方がもってきたものです。
書込番号:12877526
0点

一瞬また価格間違った販売サイトが出たのかと思ったら、タンブラーでしたか(笑
写真で見る限り、表面もかなりの質感のようですが、どうなんでしょうね。
ちょっとネタで欲しくなります。
書込番号:12893635
0点

離れてみると、どっちが本物か判らない。
タンブラーの方は、金型の線が縦に少し残っており、それに気付けば、判る。
持つと、当然、瞬時にわかる(笑)。
ジョーク商品、且つ、3,000円にしては良く出来ていると思います。
ところで、タンブラーって何に使うんでしょう。 コーヒー? お酒? 飲みにくいと思いますが。
書込番号:12896558
0点

で、お茶うけにはニコン羊羹を・・・と、カメラ仲間が申しておりました(笑)。
書込番号:12928188
1点

ぼーたんさん
>タンブラーって何に使うんでしょう
山崎12年のハイボール・・・なんて如何でしょうか?
書込番号:12929755
0点

もーっ、びっくりしてしもぅたわ!
このうえは、「スピードライト型電気カミソリ」なんてどうですかね?
「角度は、90°変えられます」とかいって・・・。
書込番号:12931129
0点

ニコンタンブラー炎上ですね、今日は中にも入れません、このサイト一時停止状態です、私は少し高かったですが(3,800円くらい)一昨日楽天で買えました。http://b.hatena.ne.jp/articles/201104/3470
書込番号:12946837
0点

絞りリングを絞れば、ビールの苦みが増すと誰かが言ってました(^^;
書込番号:12946991
0点

絞りリング緩めたらビールの気が抜けてしまうでしょう?
書込番号:12947028
0点

1段絞りが美味いそうです(^^;
書込番号:12947052
1点



1昨日(3/27)ソメイヨシノの開花宣言がありました。いよいよ桜シーズン間近ですね。温暖な当地では寒緋桜は2/26、紅枝垂桜は本日(3/29)満開を迎えました。あと1週間足らずで、主役のソメイヨシノの出番です。皆さんもてぐすね引いてお待ちのことと存じます。各地各種の桜をお見せ下さい。
8点

おお! もう咲いてますか?
東京は、前々つぼみが膨らんでないんですけど??
地震で驚いちゃったのかな〜^_^;。。。
書込番号:12837628
2点

今年はもう見ることはできないのでしょうか?
http://www.town.miharu.fukushima.jp/03kanko/01takizakura/03_0307takizakura_shinsai.htm
一度見たかった…。
書込番号:12838059
5点

「地震による直接的被害はなかった」ということですから、良かったと思います。
とは言っても、放射能が怖くて、行く気にはなれませんが・・・
約1ヶ月前に、伊豆の河津桜を見に行きましたが、ほぼ満開でした。
書込番号:12838870
3点

yohvohxさん 初めまして
河津桜の写真です。 カタクリ アズマイチゲ 二輪草も同じ公園で咲き始めていました。楽しみ
にしていたリンゴの花は霜にやられて残念です。
書込番号:12838941
2点

皆さん返信ありがとうございます。
#4001さん
花に浮かれている雰囲気ではないようですが、、、。こちらもお城のライトアップを止め、今年の花見は城内のちょうちんなどの飾りつけを自粛しています。お陰でというのも
なんですが、邪魔なちょうちんや配線を外して構図を決めなくてもよく、自然に花を撮れるまたとないチャンスだと前向きに考えています。
Chubouさん
ローカルな銘木はあるのですが、雑誌に載るようなメジャーな木は奈良大宇陀の「又兵衛桜」・・・後藤又兵衛屋敷跡の枝垂れ桜が1番近くです。滝桜は被害がないとのことで、良かったですね。
弟子"タル素人さん
今年は静かに観に来て下さいということでしょうか。
桜は地方地方に銘木がありますし、花見撮影ポイントがありますね。ベストポイントの1枚を見せて下さい。
じじかめさん
沖縄や伊豆で有名な河津桜はこの寒緋桜(緋寒桜ともいいますが彼岸桜ではありません)とオオシマザクラの自然交配種だそうです。河津桜の親が寒緋桜ということですね。
Biogonさん
寒緋桜も河津桜もピンクが濃いですよね。もっと成長すると花が大きいですから、もう辺り一面花花花・・・ピンク1色という感じになります。毎年出向いて、同じ木を撮ってみてください。
書込番号:12839260
3点

こんにちは。yohyohxさん
もう咲いているんですか。
関西では4月の初旬か中旬くらいでしょうかね。
書込番号:12839365
2点

yohvohxさん初めまして
関西はまだまだ先ですね。ただ最近暖かさが増していますので、早まるかもです。
京都は背割堤の桜、加茂川沿い、東山近辺・・・。
GW前に琵琶湖の海津大崎かなあ・・。
当方、D7000ですが、当該機種での初めての桜なので楽しみです。
書込番号:12839933
2点

こんばんは
当方は全くマダです
梅が未だ全開してます
あと一週間くらいで開花宣言でると思いますので
楽しみにしています。
書込番号:12840216
2点

yohvohxさん 初めまして
やっぱり桜は良いですね。
私もじじかめさんとBiogon 28/2.8さんと同じく
河津桜を見に行きまして幸先が良いかなと思っていた矢先に
震災にあってしまいました。最近はどこも行く気にもなれませんでした。
しかし、桜の写真を見たら元気が出ました。ということで
今年の河津桜を私も貼り付けさせて頂きます。
それとChubouさんも言われていますが三春の滝桜は残念ですね。
毎年とてもきれいです。あまりにも残念ですので昨年のものですが
ご覧いただければと思います。
書込番号:12840280
4点

本日の朝日新聞奈良版によると奈良公園の氷室神社のしだれ桜が7分咲きとのこと。
それで同時期に咲く京都井手町の地蔵禅院のしだれ桜(京都円山公園のしだれ桜と親木同士が姉妹。現在はいとこ同士?)を見に行ってきました。
書込番号:12840299
4点

じじかめさん、はじめまして。
>放射能が怖くて、行く気にはなれませんが・・・
そんなこと言わないで下さい(涙;
私は福島県に住んでおります。三春滝桜は近い地域です。
また、三春町の放射線量は県内では低いほうですし、原発の被害区域には入っておりません。
原発近くの人々は三春町や周辺市町村に避難して、、、それでも皆、復興しようと頑張っています。
滝桜を見て、復興に向けて勇気を出す人、元気を出す人、等いるかもしれません。
私も出来れば行ってみようと思っております。
じじかめさんのような、カメラ板で有名なお方が>放射能が怖くて、行く気にはなれませんが・・・
などと発言されると、”福島県には近づくな”とか”三春滝桜はもう駄目だ”とか思う人が出てくるかも知れません。
そこから、更なる風評被害が広がる可能性もあるように思えます。
もちろん「行く、行かない」はその人々の考えは自由ですが、、、
ですが、放射線量が高いと思わせる発言は悲しいです。
今回の震災には、私も何度も涙させられましたが、”必ず復興する”という思いで福島や災害にあった地域は頑張っています。
もちろん日本全体が頑張っていると思います。
そんな方々の為にも、皆の不安をアオルような発言は悲しいです。
たとえ、じじかめさんがその様な意味で言ったつもりではなくても、そう受け止める方もいると思います。
生意気な事を言って申し訳ありませんでしたが、良識のあるお方が皆の不安をアオルような発言に感じたのでレスさせていただきました。
失礼しました。
yohyohxさん
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:12840966
26点


yohyohxさん みなさん こんにちは
私の家も東北ではありませんが住める状態ではなくなり、倒れたブロック塀が隣家の家の
外壁に穴を開けてしまい修理の見込みが立ったら引越しをする予定です。大工さんが何時
来てくれるかわかりませんw 2Fのオーディオシステムをセットした部屋はメチャメチャ
でがっかりでまだ整理する気になりません。傷はついたようですが壊れてはいない様なので
良かったのですが。最近他の板ですが何人かの方にコメントを頂きずいぶん気が楽になり
大変有難かったです。最近ようやく写真を撮り始めましたw
話題の三春の滝桜、 昨年撮った写真です。三春は毎年行っています。二度宿泊しています
もちろん今年も古殿町腰代の山桜と白河の乙姫桜そして三春の滝桜は必ず行きますw
書込番号:12842251
6点

万雄さん
桜=ソメイヨシノですね。こちら関西の和歌山ですが、標準木の開花は3/27でしたから
4/3〜満開でしょうか。昨年は3/19開花宣言でしたから8日遅れです。それでも平年より1日早いとのことです。
あじゃりもちさん
私の撮るポイントは昨年は4/3〜満開でした。今年は1週間ほど遅そうです。昨年は満開以降寒い日が続いたので、花が長持ちしてくれました。でも「パッ」と、一気に咲かなかったので、美しさはもうひとつでした。今年は期待しています。今日の和歌山は快晴で暖かです。
MT46さん
そちらには早咲きの品種はありませんか?こちらでは上掲のとおり2/中旬から楽しめています。
VitaminVさん
滝桜は一見の価値大ですね。御近所の桜しか撮れていませんが、腕に磨きをかけて、メジャーな樹にチャレンジできるようになりたいと思います。
バリアリーフさん
「老桜」という貫禄を感じさせる樹ですね。これから日参されるのでしょか。
つあ〜グイさん
放射線被害には、津波被害ともども、どう申し上げたらよいのやら言葉も見つかりません。うちの主人の会社も茨城鹿島に工場があり、そこで被害にあった大型船が自航できず傷だらけで曳船に曳かれて当地へ回航されてきたそうです。レスに他意はないと思います。長期戦で頑張って下さい。応援しています。じじかめさんがD300の板に「桜のピンクをきれいに撮るには」という瀬川氏のレクチュアーを貼り付けてくれています。ご参考まで。添付いただいた滝桜は妖気さえ感じさせられますね。ありがとうございました。
naga326さん
桜前線の北上はこれからですね。私はいつもサブ機としてGX-100を持って行きます。ただ
少し視力が弱いので、VFは使いずらいですね。最近のVFは進んでいるのでしょうか?でもこのコンデジはまだまだ手放せません。
Biogon28/2.8さん
撮れる余力といいますか、気力といいますか・・・出てきて良かったですね。こちらからですと飛行機か新幹線を使って・・・。とてもやりくり主婦にはできそうもありませんが、いつかきっと観に行きたいと思います。16mm威力ですね。こんなレンズ欲しくなりました。これもまたいつか・・・です。
書込番号:12842612
4点


快音F3さん
サトザクラですか?淡白で賢明そうな色合いはソメイヨシノと区別がつきませんね。きれいなピンクがよく表現されていますね。今日は暖かかったので、開花がぐっと早まりました。
書込番号:12844005
0点

yohyohxさん、皆さんこんばんは。
本物の桜ではなく、人工の桜ですが、
いきつけのクアハウスの半露天風呂の中に飾られています。
湯舟につかりながら眺めていると心身共に癒されます♪
書込番号:12844576
1点

blue seaさん
山桜の造花でしょうか、関西では知らない方がいない桜の名所「大阪造幣局の通り抜け」にありそうな感じです。今日も暖かくて太陽がいっぱいですから、当地では満開が早まりそうですね。この土日が1回目のチャンス、次の土日が今年の桜のラストチャンスですね。
書込番号:12845933
1点

漢陵邑人さん
そして「東日本頑張れ!」「日本頑張れ!」ですね。漢陵邑人のBlog...拝見致しました。私も昨年西安へ行ってきました。兵馬傭坑はもちろんのこと。当地の高野山をお開きになられた弘法大師空海、遣唐使阿倍仲麻呂などが勉強された旧都長安に身を置くことができて感激でした。
書込番号:12846825
2点

今年は、ご迷惑になるので行きませんが、来年の桜は見に行きたいですね。
放射線源の大半を占めるヨウ素131は半減期が8日なので、原発からの漏出が無くなれば、半年で100万分の1以下になってしまいます。まぁ他の物質は少々厄介ですが活性はないですから、ほとんど気にするほどでは無くなってますよ。
ただ桜の開花は水物なので、仕事との兼ね合いがつくかどうか....。(復興のためにもこれからがんばって稼いで、カメラもがんがん買って撮影旅行にも出かけねば。)
ニコンさん、D800期待してまっせー!
書込番号:12847225
4点

柴犬らんのパパさん
花花、桜桜と言ってる雰囲気じゃないというご意見と、日本経済活性化のために¥を使ってというご意見があるようですね。どちらもごもっとも、どちらも正解だと思います。今年もお仕事の都合がおつきになれば、行かれるといいのではないでしょうか。最近、価格.comの最低価格も上ってきましたね。キャシュバックと関連があるのでしょうか。私は前回のC.Bの時購入しました。
書込番号:12847513
2点

yohyohxさん みなさん こんばんは
昨年撮った福島の桜の写真です。
福島は桜の宝庫です。 特に三春の滝桜と同じ江戸彼岸系紅枝垂れの桜が多く、白河市の
乙姫桜の紅枝垂れの花の色は感動物です!!今年も4月下旬が見ごろと思います。
書込番号:12848100
4点


>放射能が怖くて、行く気にはなれませんが・・・
>などと発言されると、”福島県には近づくな”とか”三春滝桜はもう駄目だ”とか思う人が
>出てくるかも知れません。
>そこから、更なる風評被害が広がる可能性もあるように思えます
そうですね
ただしい情報を得ましょう
書込番号:12849136
2点

Biogon28/2.8さん
銘木といわれる樹には木魂があるのでしょうか。前に立つと何か鳥肌たってかんじいるものがあります。福島にはそのような樹がおおいのですね。こちらのお城には吉宗公以前からといわれている楠の巨木があり、その下にお社があります。人々は昔から旧い樹には神が宿ると考えておられたようですが、いまも同じ感じがします。
書込番号:12849366
2点

209.233さん
3枚目いいですね。花だけではなく、そこに人間の生活の1部が写りこむと、花と人との関係から現実の世界が感じられます。私も花と人を撮ってみたいと思います。
書込番号:12849783
1点

弟子”タル素人さん
なんという花でしょうか?
情報が多すぎると、どれが正しいのか判断に困る事があります。
またそれが、1箇所だけから発信されるものであると、他に隠されたものがあるのでは?と疑いたくなることもあります。
近くのソメイヨシノは4〜5分咲きとなりました。この樹の開花(5〜6輪開き)は3/30でしたから、3日めです。
暖かい日が続きましたから、満開は4/5頃でしょうか。明日はベストポイント(・・・と思っている所)へ行ってみます。
書込番号:12850630
1点

前回の花は コメザクラというようです。赤い小さな実をつけます。
放射線については 高さや自然石のそば建物の近くなど
(バックグランド) でかなり値が変動するようです。
書込番号:12851046
1点

yohyohxさん みなさん こんばんは
使用レンズ AF−S300f/4
白河市の乙姫桜は毎年行きますが2年前から支柱が立ってしまいました。ガッカリして
見上げていましたら社務所から世話人の方が出てきてもう支柱が無いともたないと言って
いました。そして去年も来ていたよねといわれてしまいました。他にも何人かカメラマン
がいたハズ、桜の真下から広角レンズで撮っていたので覚えていてくれたのかも?
書込番号:12851095
4点

こんばんは。
福島 花見山は地震で被害を受けているとのことです。
「このたびの地震により花見山周辺も少なからず被害を受け、福島市内にもまだまだ多くの方々が避難所生活を送っています。」
http://blogs.yahoo.co.jp/fukushima_sakura/34561816.html
歓迎されるようになったら、ぜひまた行こうと思います。
書込番号:12851596
2点


yohyohxさん、皆さんこんばんは。
本日、山梨県身延山久遠寺の枝垂桜を見てきました。
さくら情報で”もうすぐ満開”との表記に誘われて・・・。
カメラマンは朝早くから大勢いました。満開までもう少しです。
お天気も良かったので満足です。
境内より周辺の小さなお寺の枝垂桜はかなり満開でした。
福島の花見山はシャトルバスが出ないとのことですがそうなると駐車場って
ほんとに近くの数台しか止められないところしかないはずだけど・・・。
近隣の人達に迷惑かけないようしないといけませんね。
書込番号:12852139
1点

今日はどんより曇ってしまいましたが、近所のお寺さんの枝垂れ桜です。
毎年 ソメイヨシノよりちょっぴり早く楽しませて貰っています。
書込番号:12854348
0点

弟子”タル素人さん
コメザクラですか。ありがとうございました。待ちに待った開花の画像ですね。
Biogon28/2.8さん
こぶし咲く北国の春〜♪ですね。木蓮との見分けがつきません。
manbou5さん
和歌山の紀ノ川沿いは桃の産地です。桜と前後して桃の花で桃色一色になります。桃源郷といわれて素晴らしい眺めです。花見山も素晴らしいですね。今年は自粛とのことですが、
個人的に静かに行かれたらいかがでしょうか。
ハロットさん
こちらは今日は寒いくらいで、咲きぐあいは一時STOPという感じで4〜5分咲きです。
VitaminVさん
満開になるとすばらしい枝垂桜ですね。老木、銘木は枝垂桜が多いですが、この種は長寿なのでしょうか?ソメイヨシノは短命で40〜50年と聞いた事があります。
どきんめさん
がんばって下さい。こちらの今日の花、貼っておきます。
書込番号:12854608
3点

yohyohxさん、みなさん、こんばんは(^o^)丿
みなさん、いろんな桜の写真を出されていて勉強させていただいていますm(__)m
私もD700を使用していますし、久々に写真を貼って行かせていただきます(^^;;
久々なんでドキドキですね〜(汗)
全て奈良の枝垂れ桜になりますm(__)m
書込番号:12856306
1点

TYAMUさん
沖縄のシーサのようなものがのってます、それに瓦は「だきみょうが」?のような家紋ですね。奈良といえば大宇陀の「本郷の滝桜・・・又兵衛桜」はぜひ観に行きたい花です。毎日、咲き加減の情報をライブカメラで拝見はしていますが・・・。
書込番号:12857350
0点

yohyohxさん みなさん こんにちは。
熊本は、ほぼ満開となりました^^
お城の下は、観光客でいっぱいでした。
お花見どころではない、東北大震災被災地の復興を祈りつつ。。。
書込番号:12857358
1点

footworkerさん
こんにちは。お城と桜はよくマッチングすると思います。今日はこちらは寒いくらいです。満開にはあと2〜3日かかりそうです。
私もその頃お城へ行ってきます。こちらのお城も「春高楼の花の宴・・・♪」で、人人人・・・です。ご近所の山桜をモノクロで貼らせていただきました。
書込番号:12858051
1点

yohyohxさん
桜の咲く頃は、どちらかと言うと天候不順。
花曇り、花冷え。。
満開で見ごろ撮りごろが仕事であったり。。。ママなりません^^;
書込番号:12858405
3点

>三春の滝桜は残念ですね。
僕にとっても福島県は第二の故郷です。
父は三春の滝桜みています。
父の多くのお世話になった知人の方がいつも大変心配です。
昔とても大変お世話になりました。
いま見ることができるのは奥山田のしだれ桜
人の一生は 重き荷物を背負いて 遠き道を行くが如し・・・
早く回復してもらいたいです
わずかな義援金・・・
書込番号:12858946
0点

footworkerさん
ニコンオンラインギャラリー拝見させていただきました。素晴らしいです。たいへんなご努力の程がよく理解できます。
こちらの今日は気象台発表の温度より2〜3度体感温度は低かったようです。それに寒風も吹き、桜も一服というところです。
書込番号:12858971
0点



yohyohxさん みなさん こんばんは
いいスレですね、参加させてください。
京都に桜を見に行ってきました、醍醐寺の枝垂桜は見ごろでした。
ソメイヨシノは二分咲きというところでしょうか、
今週末は近くに出かけます。
書込番号:12859951
1点


ポチアトムさん
それでも、震災を知ってか知らずか三春の滝桜は咲いていることでしょう。静かに観に行ってあげて下さい。関西では、奈良に「本郷の滝桜」別名〜又兵衛桜という滝桜があります。毎年行こう行こうと思いながら、果たせません。
書込番号:12861228
0点

MOGI BEARさん
たしか今年は静岡の開花宣言が一番早かったように思います。やわらかい透明感がまた一段と桜の美しさを際立てていますね。
モリニューさん
高校時代、バスツアーで、醍醐寺を訪れたことがあります。うちの団地に何周年か記念に植樹した紅色の枝垂れ桜がありますが、今日現在蕾膨らむといったところです。種類が多いですから色んな咲き方、咲くタイミングがあって楽しませてくれます。ソメイヨシノは7分咲きです。
追記、 皆さん、家事の合い間のレスですので、前後しましたり、遅れたりで、申し訳ありません。
書込番号:12861285
0点

yohyohxさん みなさん こんにちは
福島県の岳温泉の松渓宛と言う老舗の温泉宿が風評被害で3月末日で廃業になりました。
また東北の地震の被害を受けた地区の作り酒屋さんが動画で花見をして下さいと訴えて
います。花見を止めたり福島だからと温泉宿をキァャンセルしています。年に一回しか
咲かない桜です、観光客を待っている方たちは沢山います。花見に行ったり写真を撮り
に行くことも支援だとおもうのですが?
書込番号:12862142
1点

yohyohxさん、はじめまして。
楽しそうなスレなので拝見していましたが、久々に撮影に出掛けてきましたのでおじゃまさせて頂きます。
撮影場所は上野公園です。
TVなどで、さくら祭りの中止や宴会の自粛要請が出ていますが、それなりに人出はありましたね。
やはりブルーシートを敷いて宴会は数が少なく、ほとんどの方はゆっくりと歩きながらの見物でした。
ふだん花だけを撮る事が無いので、構図などはメチャクチャだと思いますが図々しく貼らせて頂きます。。
書込番号:12862536
1点

カラスアゲハさん
こちらは、今日くらいお天気がいいと木金が満開でしょうか。おまけまでつけていただいてありがとうございました。
iekikaiさん
ご旅行は九州新幹線でしょうか、全国からレスいただいてありがとうございました。
Biogon28/2.8さん
おっしゃられる通り、観に行かれることが支援になると、私は思います。
MP-C/SPFさん
2枚目の玉ボケいいですね。3枚目のパラソルの柄の位置残念です。MP-C/SPFさんのポジションがもう少し左へ変わっているとよかったのにと思うのですがいかがでしょう。それからー補正されているのは桜の白トビを防ぐためでしょうか?人物を撮りたい私でしたら、+0.3したいところです。
みなさん。このスレもアウトサイダーとなりました。閉めとさせていただきましょうね。
書込番号:12862705
1点

yohyohxさん、皆様のお目汚しになってしまうかもしれませんが、もう一丁。目黒川の桜。本日場所により3〜5分咲きといった感じでした。
書込番号:12862709
1点

yohyohxさん、
初めまして。
私も参加させてください。
震災以来写真を撮ることが何か罪悪感とは行かないまでも、写欲にブレーキがかかっていましたが、4月になってサクラが咲き出すと、いつしかカメラを手にしていました。
当地の春谷寺にはエドヒガンザクラがあり、樹齢400年です。かなり傷んでいたのですが、地元の有志が懸命の手入れで、立派に花を咲かせています。
オフィスの帰りに立ちよったら、西日を一杯に浴びてきらきらと輝いていました。
同じものばかりでお目汚しですが。
書込番号:12863114
3点

MOGI BEARさん
花いかだ、水面に映る花・・・。桜と水は相性がいいようですね。参考にさせていただきます。
Macinikonさん
シルエットの老木とかがやく花、美しい1枚にさらにプラス何かが感じられます。明日のツールにー補正も使わせていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:12863580
1点



弟子”タル素人さん
あ!同じような発想で・・・、桜の上に上弦の月(ちょっと前ですが)、夜間遠くまで出掛けられませんので、ご近所の桜のお世話になろうと思ったのですが、時間が遅すぎたのとで、月が西北へ行き過ぎていました。それに適当な照明がありませんでした。
書込番号:12867035
1点

footworkerさん
こちらの和歌山城は今日満開を迎えました。同市内の標準木の開花宣言から10日目です。うちの近所の桜を貼り付けさせていただます。トリムコースを歩いているのは愛犬ラブラドールの「BRUCE」君と義母です。こちらは7分咲きでしょうか。
書込番号:12867157
1点


MT46さん
3枚目いいですね。桃源郷、メルヘン、童話の世界ですね。ありがとうございました。
書込番号:12869431
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110407_437973.html 買う−??
ブルース 君 おとなしそうですね。
うちのいぬは ゆうたといいます。ゴールデンです
駅前のさくら きようは白っぽくなりました。
ストロボをオープンフラッシュしています
書込番号:12870390
2点

弟子”タル素人さん
後2日くらいで上弦の月です。光っている部分が下ということは月の入り直前ですね。
出てくる時は上、南中時は右、入る時は下です。光っている部分が上を撮りたい時は月齢22.5〜27.5くらいですが、時間は夜明け前に起きなければなりません。夜明け前に沈んでしまうか、夜明けの太陽光で見えなくなります。・・・これ娘の中学校の問題で覚えました。
書込番号:12872448
1点

yohyohxさん こんばんは
昨夜は 長く大きく揺れました。体感的には震度4でしたが 発表は3ということでした
♪風呂あがりの髪 いい香り
上弦の月だったけ
ひさしぶりだね 月見るなんて♪ 旅の宿 拓郎
上弦の月 西の空に見えますね
27とか28の月を撮りたくて
朝早く起きています というか ゆうたの散歩で早く起きるのです。
書込番号:12874132
1点


弟子”タル素人さん
8歳ですか、若いですね。ブルースは11歳、元気ですが人間でいえば80歳らしいです。デイタイムは外にいて、夕方足を洗って、リビングに入れてもらっています。今日、獣医さんへ検診に行きます。
27日の月ということは早起きですね。丁度三日月の反対です。月と桜、月とお城など撮りたいですね。
manbou5さん
菜の花と桜、いいコンビです。こちらは今週末で終わりです。桜吹雪、適当ないい風があればありがたいのですが。
書込番号:12876126
1点

yohyohxさん こんにちは
ブルース君 11歳ですね 穏やかな顔立ち きつとやさしく育てられたのでしようね
春は 予防注射があります ゆうたは16日に行きます
白井市今井のさくらです 小川の両岸に沿って1キロ前後の並木です
カメラマンさんが たくさんやってきます
花いかだがはじまるころが好きです
明日の日曜はまだ散らないですね。
カメラは300でした
書込番号:12876819
2点

弟子”タル素人さん
すごくいい並木ですね。それに川があり、花いかだが見れる、撮れる、・・・のはうらやましいことです。やはりこのような被写体は朝夕の斜光がいいのではありませんか。ありがとうございました。
書込番号:12880361
1点

こちらでは、桜が咲いて大分経ちますが、なんとか撮影に間に合ったようです…
たった今、慌てて撮影→UPです。
だから、満足のゆくものは撮れませんでした。
3枚目は本当はトリミングが必要でしたね。
書込番号:12881195
1点

↑間違いました。
トリミングが必要なのは2枚目です。
すると、こうなります。
ファインダー視野率が低いと、どうしても思った様には撮れず、トリミングが必要な時も…
書込番号:12881398
1点

yohyohxさん 皆さん今晩は
やっと満開になりました、例年より10日ほど遅れてます。
自転車で撮りに行きましたが、今年は自粛ということで
ボンボリ、ライトアップ、垂れ幕、カラオケなし?と静かなものでした。
書込番号:12882050
1点

yohyohxさん、みなさん、こんにちは。東京では四月六日にソメイヨシノの満開宣言が出された後に天気がすぐれず、日曜日には散り始めました。それでも、都内の名所は多くの人出で賑わったようです。昼過ぎに皇居の周囲を走ってきたのですが、靖国神社から千鳥ケ淵にかけては例年通りの大混雑。
さて、今年の春は日本の共同研究先に滞在して四月中旬に出国の予定だったのですが、地震の後に動物の行動がおかしくなってしまって実験中断。急きょ滞在期間を延長することになり、八重桜や葉桜も楽しめそうです。
書込番号:12883292
3点

弟子”タル素人さん
朝は眠いし、夕は忙しい・・・で・・・努力が足りません。
y_belldandyさん
「サクラサク」おめでとうございます。何年か後、社会人になられましたら、世の人のため役立つお仕事をなさって下さい。
カラスアゲハさん
後楽園北岸、いいですね。春たけなわ、花の宴。私は、やはり花と人間がかかわった絵が好きです。花だけでは、「美しい、きれい!」で終わってしまってもったいないですよね。
書込番号:12887840
0点

oxlifeさん
花だけ撮るか、樹全体を撮るかいつも迷うところですが、
1.花だけ・・・背景の色と濃淡・・・日当りか蔭か、お昼か朝夕か、色々花の周りを見回ります。
2.全体・・・構図をよく考えます。・・・と申してもセンス無しですが。
バックを暗くするのが定石かと思いますが、時にはパッと主題の花を喰ってしまうくらい派手な背景もいいのではと、テスト勉強中です。
書込番号:12887984
0点

こんばんは♪
このスレが立って、2週間遅れ・・・やっとこ満開になりました♪
例年より1週間位遅いですかね?
土日は天候も悪く・・・お花見で混雑してましたんで・・・
こんな画しか撮れませんでした(言い訳言い訳・・・^_^;)
1枚貼っておきます♪
D300ですが・・・お許しアレ^_^;。。。
書込番号:12889287
1点


yohyohxさん、みなさん、こんばんは。
先の土、日に写友と連れ立って身延山に桜を撮りに行ってきました。
土曜日は雨降りの中を出かけましたが、現地に着いたら不安定ながらも日照もあり、そこそこ撮れました。翌日の好天を期待して、その晩は大いに盛り上がったのですが、案に相違して、日曜日はひどい霧にすっぽりと覆われて、何とも冴えない撮影行でした。
でも、満開の桜は十分に楽しめました。
何枚か貼らせてください。
書込番号:12892840
5点

こんばんは。
日付が変わる頃に仕事から帰って即行で着替え、カメラとレンズをバッグに詰め車に乗り込み2時に現場に到着しました。
気温が1℃とかなり冷え込みましたが、2時間位撮影していました。
小学生の息子の登校の旗持ち当番のために帰ろうとしたら、星景写真を撮っていた方に夜明けの桜は最高やでと、引き留められ夜明けを待ちました。
続々とカメラマンがやってきて、みんなポジション取りしていき、緊張がはしります。
設定、画角、レンズを色々変えてレリーズを押していきました。
なんか分からんけど、楽しかったです。
タイミングが合えば、人が集まる人気スポットに行きたいです。
下手くそですが僕も仲間に加えてください。
書込番号:12893409
5点


#4001さん
こちらは落花盛んか、所によってはもう花じゅうたんです。
快音F3さん
桜は極少しづつしか散ってくれないのですよね。吹雪にはほど遠い小雪ていどです。
「風よ来い!」なんて叫ぶとお花見の方にお叱りを受けます。
Macinikonさん
「雨上がりの妖艶」バックの色合いとベストマッチングです。
「花むしろの道」は雨上がりこその1枚ですね。いいコントラストです。
モンチッチVさん
努力賞です!5:32のもう少しだけ暗い時間帯のはいかがですか?
又兵衛さんに今年もお眼にかかれませんでした。うちからなら3時間でしょうか。「努力、努力!」・・・自分に言い聞かせています。
MT46さん
補正をされてパッ!といかれたのですね。「春はじける」という感じが致します。
絞りを開いてボケ狙いでしょうか。
書込番号:12894576
2点

ついつい覗いてしまいましたので、私も参加させて下さい。
本日撮ってきました山梨県北杜市にあります日本最古の神代桜です。
こうやって2000回も春を迎え桜を咲かせてきたのかと思うとただ関心するばかりです。
書込番号:12895969
3点

yohyohxさん、みなさん、こんばんは。
調子に乗ってまたまた、お目汚しに出てきました。
yohyohxさん、「花むしろ」という素敵な言葉があったのですね。勉強になりました。
それにしても皆さんなかなかの力作に頭が下がります。
私は身延山の残り物を貼らせて頂きますね。桜と関係ないものもありますが、お赦しを。
書込番号:12896363
3点


yohyohxさん、皆さんこんばんは。
またまた失礼します。
京都へ行ってまいりました。
京都と桜は似合いますね。
でも一日歩き回るとヘトヘトです(笑)。
・天龍寺の蛙と枝垂桜
・円山公園山側の枝垂桜
・高台寺庭園内の枝垂桜
書込番号:12896583
1点

Pisk8erさん
青空によくマッチしていますね。どこが生きているのか、どこが朽ちているのか、その生命力にあやかりたいです。全国に名木ありと、いえどもking of kingですね。
朝か夕に撮ると、また雰囲気が変わりそうです。
弟子”タル素人さん
いよいよ花筏になりましたか。いい環境に恵まれていらっしゃいます。
Macinikonさん
一番電車のアングルが低いですが、安全には暮々も気をお付け下さい。
電車のライトが効いていますね。朝早くから頑張った結果が出ていらっしゃいます。
書込番号:12898703
1点

モリニューさん
まもなく、満月です。もう少し花が待ってくれますと、「月の出と桜」なんて最高だと思いますが、こちらではもう待ってくれそうもありません。
また来年、「ここでこう撮って・・・」といまからロケハンしています。
VitaminVさん
枝垂桜より花筏が主役ですね。「蛙と花筏」。特に手前のガマのお母さん面白いです。
京都では花吹雪は見られませんでしたか。今日花吹雪が見られる駅へ行ってみましたが、電車と風のタイミングが合わず、1〜3日遅かったようです。来年再チャレンジです。今年もまた悔いを残しつつ・・・、毎年このようなことを申しております。
書込番号:12898937
1点

yohyohxさん、こんにちは。
観たいと仰っていた又兵衛桜、本日、撮影しましたので貼って行かせていただきますm(__)m
まあ、実際に見る方が迫力もあってキレイですので、来年、ぜひ、行ってみてくださいね(^o^)丿
書込番号:12899106
1点



yohyohxさん、皆さん、お早うございます。
本当に沢山の方々が素晴らしい作品を出されていてとても刺激になります。
私も連られて、またまた出させていただきます。
近所のヤマザクラで、早朝と夕方2回撮りに行きました。
私の今年の桜はこれで撮り納めの感じです。
書込番号:12901476
2点

TYAMUさん
すごい、すごいですねー。車中泊でしょうか、夜明け前からのお出掛けでしょうか。6:43というと日の出後1時間くらいだと思いますが、執念の1枚ですね。
後ろのピンクは桃ですか、又兵衛さんと色合いがよく合っていますね。来年はぜひ出掛けたいと思います。
弟子”タル素人さん
こちらも「さくらちる」です。ここでは未発表の秘密兵器が撮れたのではありませんか。益々のご活躍をお祈りいたしております。そろそろ上りといたしましょうか。
書込番号:12901590
1点

Macinikonさん
山桜の若葉の赤と申しましょうか、海老茶と申しましょうか。葉も楽しめるところがまた
いいですよね。
私も昨日で、残念ながら今年の桜の撮り納めといたしました。
また別のテーマで、ご意見をおきかさせください。ありがとうございました。
みなさん
ありがとうございました。
書込番号:12901644
2点

yohyohxさん みなさま ありがとうございました
楽しいひとときでした。
また来年の桜まで しばらくのお別れです
といってまた別のテーマでもよろしくでございますーー。
書込番号:12901688
2点

既に終了したスレなので恐縮ですが、もう見ていないかもしれませんが書かせていただきます。
先日、三春滝桜が満開を迎えました。
外国人観光客や大型観光バスは見当たりませんでしたが、例年通りの賑わいを見せました。
私は平日に行ったので、混雑は少ない方でしたが、休日は混雑した模様です。
千年に一度と言われる大地震、さらには放射能汚染問題・・・(三春町は放射能の問題は少ないです)
同じく、千年以上生き続けたと言われる滝桜の命は”揺るぎません。”
書込番号:12944953
4点

つあら〜グイさん こんばんは
三春滝桜・・・私も一回は行ってみたいと思っていますが
綺麗ですね
4月15日に本年最後の桜を撮ってきました
終わりギミでしたが、こんな感じです
書込番号:12945262
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





