D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ157

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:58件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

ニコンD700後継機は今年中には登場しない?
http://digicame-info.com/2010/04/d700-14.html

FXを導入(D300共存)したいのに買い時がわからなくなってしまいました
欲しい時、必要な時が買い時なのはわかっていますがデジモノは最新が欲しくなるのは人情でして
夏にはD700の後継機が手元にある事を想像していたんですがどうなる事やら

書込番号:11199297

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 08:45(1年以上前)

後継機が4月から6月までに登場、
今度は今年中には登場しないとか・・・

所詮どれも噂話で、発表間近ならまだしも、
それより前のリリース情報は中の人しかわかりませんから、
噂に右往左往されず、欲しければ買う、欲しい時が買うときと割り切らないと、
デジタルモノは買えません。

書込番号:11199387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/04/07 09:21(1年以上前)

他のスレにも書きましたが、旬で使える期間を長くしたいと発売直後に購入すれば、
数か月後には数万円D3000相当分価格下落のD700?を見るわけですし、
価格が落ち着くまで待てば、旬の期間は縮まりますし後継機の噂のおまけ付き。裏腹ですね。

我慢しても、今購入されても結果は同じですよ。
結局早く購入して、たくさん楽しんだ方が幸せです。

書込番号:11199462

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/07 10:37(1年以上前)

メガ2個さん
こんにちわ〜

モノ(ボディー)は必要に迫られたら買えば良いのです。
その時に資金が無ければ諦めるしか無いのですが、購入可能ならば必要なモノを現存機から選ぶだけです。

欲しいのに買い時が判らなくなってしまう事自体が考えられません。
買い時が判らないって事は、未だ必要に迫られて無いと言う事なのでしょう。
すなわち、待った方が良いと思います。

書込番号:11199642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2010/04/07 10:40(1年以上前)

もう待てませんのでD700買っちゃいます!
さて、D700後継機の実売価格はどの位になると皆さん予想しますか?
私は30万前後かなと…
後継機が出てスペックしだいで乗り換えますわ!

書込番号:11199648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/07 11:16(1年以上前)

後続機が、近々出るとうわさが出れば、現行機種は売れなくなりますから
メーカーにはありがたい噂ですね

書込番号:11199752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/07 11:21(1年以上前)

みなさん、様々ありがとうございます
確かに必要には迫られていません
仕事に使う道具ではないし、単なる趣味ですから
物欲をどのようになだめるのかという問題かもしれません

しかし、最近、D300の感度に限界を感じてきていて
D700、D3sならなーと思う事があるのです
保育園の運動会は必ず体育館ですし
お遊戯会他も必ず屋内です
あと、父母の会の飲み会も屋内ですw
D300でISO1600で出てくる画には満足がいきません
そこで高感度機が欲しい(必要)なぁと
余裕の優ちゃんならD3sをポンと買えばそれでいいのですが
そういうわけにもまいりません

FX機移行のために準備したAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを早くFX機で試したい、
性能を発揮させてやりたいとも思うのです

D700後継機が発表されて、見極めがつけば結論が出せるのですが
どうも今の状態では踏み切れません
○○○の腐ったのみたいですみません
出るまでもじもじしておきます

書込番号:11199768

ナイスクチコミ!3


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/07 11:39(1年以上前)

メガ2個さん こんにちは

いや、そのお気持ちとてもよくわかります。
買いたい時が買い時というのは、まさしくその通りだとは思うのですが、しかしながらいくら買いやすい値段になっているとはいえ、購入後すぐ新型が出てしまうと間違いなくイヤな気がしますものね(^_^;)。

機能・性能的に早く導入したいところだが、近々モデルチェンジするなら新しいのを見てから決めたい。
私もこう思っています。

D300の高感度に対しても同意見です。
ISO1600、いえ、できれば800以上は使いたくないというのが正直なところです。
もちろん必要なため使っていますが満足はしていません。

幸い(?)にして、メガ2個さんほど良いレンズを所有していないため、5D2を買い増して2マウントにするか、などとも考えたりします。
もっとも、こちらも発売からもう1年半たっているようですが(^_^;)。

書込番号:11199813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 12:23(1年以上前)

このところガセネタ続きのNikon Rumorsですので、
今度は「ホントに後継機が出る」のサインかも知れませんねw

書込番号:11199957

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/07 12:59(1年以上前)

D700、もう十分?安くなってるようで・・・・

新型出てもまた30万じゃないですか?

⇒安くなるまで待とう・・・

⇒振り出しに戻る。

時間は戻りませんけど。

書込番号:11200089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/04/07 13:17(1年以上前)

 ・私も、銀塩機(ニコン)一眼レフですが、買ってすぐに後継機の新製品が出ました。
 ・2機種も。

 ・何度も店員さんに、後継機はすぐには無いですよね。と念を押して買ったのですが。
 ・怒りと、失望が、、、

 ・ソフトもそうです。Adobe CS などですが。

 ・結局、車と同じ、メーカが、ディーラ販売店には、新車の情報は、一般公開する
  ぎりぎりまで伏せているのと同じなのでしょうね。

 ・ということは、地球上の人類は、高熱沸騰しているマグマの上にあり、
  いつ、火山噴火、大地震が、あっても、私だけが不幸な目に会ってと嘆くよりは、
  どこにいても、ありうる事象だと、悟って、つまり、
  メーカも過激な技術競争のなかで、日夜開発していて、売上を少しでも伸ばそうと
  しているのでしょうから、
  カメラの新製品が買ってすぐに発売されても、こころおだやかに、
  「さもありなん」と、構えている方が、いいのかも知れませんね。

 ・後悔したり、怒ったりせずに。のんびりと、のんびりと、、
  (心の修行かも知れませんね、(笑い)) 

書込番号:11200149

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/07 15:50(1年以上前)

輝峰(きほう)さんのように悟りが開けると良いのですが
煩悩の固まりみたいな者ですから

ある程度周期的にモデルチェンジをし、まさにそろそろその時期に来ているのに
情報が出てこないで、噂ばかりが先行するから余計にイライラするんですよね

PowerBook G4からMacBook Proへの買い換えも相当時期を探っていたのですが
ある日何の前触れもなくマザーボードがお亡くなりになられて必要に迫られて買いました
こんな目には二度と会いたくないですが、このような状況になれば即D700を買うんですが

この前、ふらっといつものキタムラに行った時、D700の値段を聞いたら193,000円、
ちなみにD3sも聞いたら468,000円に、と言われましたが、ニコっと笑って帰りました

書込番号:11200573

ナイスクチコミ!2


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 16:37(1年以上前)

D700がモデルチェンジする前に・・・
D90とD300Sがモデルチェ〜ンジ!
チョッとだけ画素上げて、常用ISO感度12800!なんてね^^


書込番号:11200711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/07 19:29(1年以上前)

昨日、6月に新機種が発売される夢を見ました。

書込番号:11201377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/07 19:45(1年以上前)

新品が20万切っていますよね。
新機種出てきても、30万前後はするかと思います。D700xやフルモデルチェンジならまた違いますが
D3sのスペックを見る限り、D700を今すぐ買っても問題ない程度の差だと思いますが・・・・

10万近く価格差が出ますのでその分で、私なら16-35VR ナノクリを買ってしまいます。
いずれにしても差額でバッテリーグリップとエネループを足して秒8コマ対応する余裕も生まれますが。

書込番号:11201455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2010/04/07 20:31(1年以上前)

メガ2個さん、こんばんは。
どうせ買うのなら最新の機種を、それも発売すぐか間もないものが一番です。
この時期の購入は迷います。
現在D300を所有されているのなら、D700の後継狙いで我慢でしょうか。
もっとも、発売が1年後だというのなら微妙です・・・・・我慢にも限界はありますから。(笑)

書込番号:11201681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/07 21:23(1年以上前)

噂。 噂。

ほしい気持ちと予算>値段

が買い時ですし。


信憑性が全くない。

書込番号:11201973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/04/07 21:50(1年以上前)

今のデジカメはパソコンと同じですから、古くなるとなかなか使う気も起こらないですね。

個人的には実用4年くらかなと思ってますので、新機種を買いたいところです。

しかしコンデジを入れてここ10年で何台カメラ買っただろ・・
数えたくない(苦笑)

書込番号:11202155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/07 22:35(1年以上前)

> ニコンD700後継機は今年中には登場しない?
> FXを導入(D300共存)したいのに買い時がわからなくなってしまいました

あなたは実にラッキーです。
無駄な買い物をしなくて済んだのですからね。

D700の後継機を出さないということは、ニコンはFX(フルサイズ)に見切りをつけたということでしょう。
だからD700やD3X・D3sの後継機は出さないんでしょう。

見切りをつけた理由は簡単です。
FXがDXより圧倒的に高画質ではないことに加え、
今後どんなにがんばってFX機を開発しても、しょせんペンタックス645Dにはかなわないのですよ。
ならば、一旦中止になった(と思う)MXフォーマット(?)の再開を検討しても、何ら不思議ではありません。

結局のところ、私が言っていた通りFXは消えて、DXとMXの2ラインになると思いますがね。

書込番号:11202481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2010/04/07 22:47(1年以上前)

また、おかしな人が湧いてますね。

645DでFXが消えるならば、DXも消えるでしょう。
でもそんな馬鹿のことは起きません。

中盤とFX/DXの違いもわからないデジにはコンデジがお勧めです。

>D700の後継機を出さないということは、ニコンはFX(フルサイズ)に見切り
>をつけたということでしょう。
>だからD700やD3X・D3sの後継機は出さないんでしょう。

まあ、無茶苦茶加減はご自分もわかってるんでしょうね。
FX憎しのあほな意見もここまで来ると滑稽です(大笑)。

人間こうはなりたくないもんです。
反面教師としてご自分の醜態をさらし続けてください。


書込番号:11202582

ナイスクチコミ!26


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/07 23:01(1年以上前)

>ニコンはFX(フルサイズ)に見切りをつけたということでしょう。


・・・・ちょっと(と言うよりかなり)飛躍しすぎでは?

ニコンのカメラ開発、遅いのが定番・・・・

D700発表、即販売は異例中の異例のように思います。

書込番号:11202707

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/08 00:04(1年以上前)

メガ2個さん こんばんは。

>保育園の運動会は必ず体育館ですし
お遊戯会他も必ず屋内です
あと、父母の会の飲み会も屋内ですw
D300でISO1600で出てくる画には満足がいきません
そこで高感度機が欲しい(必要)なぁと

>D700後継機が発表されて、見極めがつけば結論が出せるのですが
どうも今の状態では踏み切れません


お気持ち よ〜く分かります。
キタムラの店頭価格からも新型機は近いと読んでいますが中々アナウンスされませんね。
買い時は人それぞれですがD700に関しては2008〜2009のキャッシュバックの時でしょうね。
D300持ちには悶々とした日々が続いてますね。

ただ、メガ2個さんは
>FX機移行のために準備したAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを早くFX機で試したい、
性能を発揮させてやりたいとも思うのです

と、レンズはお持ちですから20万円切ったD700買っちゃっていいんじゃないですか?
後継機がどんなスペックか分かりませんが子供撮りならD700で十分、浮いたお金で旅行でもと思います。

書込番号:11203141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/08 00:38(1年以上前)

D3とD300は2007年秋口のモデルであり、モデルチェンジは2009年秋でした。
D700は、2008年の7月末ごろですから、モデルチェンジを「スパン」で考えれば、
今年度夏〜秋口で順当なんですけどね。

おかしなご意見がありましたが・・・
すでに各メーカ「APS-CおよびDXサイズ」のカメラには見切りをつけております。
EOS7DとD300sを発売して18-20万円の価格設定をしたのにあっという間に値落ち
して12-13万円程度になってしまいました。
つまりどんなに性能の高いDXフォーマットのカメラを作っても今後は15万円以上
ではとても、売れないと言うことです。

逆に28-30万円で出たD700は価格が下がったものの、それでも20万円程度で販売
されており、1台あたりの利益率は高いです。
つまり、APS-Cサイズのカメラに全力投球するよりも、そこそこのお値段で買える
フルサイズ機のほうがメーカにとっては利益が高いのです。またレンズへの購買
意欲も高いでしょう。

今後は、D300sクラスどまりでそれ以上の水準のDXフラッグシップはありえないと
思います。むしろ20万円台での高画素FXフォーマットや、D700後継、キヤノンか
ニコンが低価格なフルサイズに口火をきればそちらの展開もありそうです。


つまりメーカはDXフォーマットには、あくまで台数が売れる薄利多売。
FXフォーマットにはフラッグシップ、ハイアマチュア・プロユースでの性能と画質
を今後さらに展開していくと思います。

デジさん、2010年4月現在で「ニコンがMXフォーマット」を検討していると言う具体的
ソースおよび噂・背景があるのであれば、根拠をお示しになって論じてください。
現時点で、MXフォーマットなど貴方の妄想に過ぎないものです。

書込番号:11203350

ナイスクチコミ!9


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/08 00:40(1年以上前)

予算が有ってFX機が欲しいのなら、気にせず買えば良いと思いますよ。D700はフルサイズとしてはかなり安いですし値頃になっているので買い時かと思います。使って見て納得いかなければ、オークションで売ればたいした出費でも無いですよ。FXが安価で試せる良い機会だと思います。 後継機をねらうならしばらくは30万以上しますしFXが気に入ってより高性能が欲しくなればD700を売って後継機に買い換えれば良いだけです。D700の様に良いカメラを安く買えるチャンスと思います。でもDXで勝負はできません。

フルサイズ、ええよ〜! DXの様に小さな絵はばかばかしくなるかも?迫力が違いますよ。

車で言えばDXは軽自動車ですね! 軽でも高性能になればセダンよりきびきび走る車は有るし、それなりの良いところも有るけど、FXリムジンにも、もしかしたら迫れる部分は有っても超えることはできない。

それでもDX軽自動車が良ければそれはそれで否定もできません。私も軽自動車も普通車も持っていますが、普段は原チャリ代わりに軽をばかり乗っていますから!

買っちゃえ買っちゃえ!



書込番号:11203359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 01:24(1年以上前)

D700後継機はどうなんでしょうね。
D3が出て比較的早い段階でD700を出した事による反省もあるのではないでしょうか?
D3ユーザーからクレームがあったとかで。
それでD3sのアドバンテージ期間をきちんととって置くというか。
まぁ、簡単に買い換えるものでも無いだけに慎重になるのは仕方ないですが、
D3sの高感度を自分がどれだけ必要としているのかを判断材料にするしかないかもですね。


> デジ(Digi)さん

ニコンのショールームの方が645Dの話題を出した時にFXでやる事は高画素化よりもまだまだ沢山あると話されました。
MXの話をするのを忘れましたがD3Xのような高画素モデルは例外という発想のようで、
645D対抗でMXを作るよりもFXの更なる進化の方向で行くと私は受け取りました。
D3XでPCの処理がしんどいと騒いでいるのにマウントを変え4000万画素をやるのか?
現状で一般的なPCの処理環境が上がるならばニコンの高画素化も進むだろうとも言っていましたね。
中判の階調が凄いのでそれをFXで出来たらって話もしていました。
勿論、開発ではない個人の考えとの前置きがありましたがサービスの方が全く外れた話をする訳はないでしょう。
ニコンでは高解像度=高画質という考え方は無いようですね。
Fマウントを継続するメーカーが、出したばっかりのFXを捨ててMXって事は無いでしょう。
それならばあっさりDXを無くす事だってある訳で。
それと同じ方と話をしてて画質についての話をしたのですが、D一桁のようなプロ機は、
C社と違って要求環境に合わせたレタッチし易いRAWデータを狙ってるとの事なので、
撮って出しのJPEGに力を入れてるデジ(Digi)さんには正直、ニコンは合ってないと思います。

なのでデジ(Digi)さんはニコン機を処分して、いつもの発売日前日にでも645Dを買うのがベストかと。

書込番号:11203540

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 01:32(1年以上前)

D700の場合、買ってしまえば新しいカメラよりどう撮るかのほうに意識が向かうので
後継機はあまり気にならない気がします。自分の場合はそうでした。

書込番号:11203571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/08 02:41(1年以上前)

考え方は人それぞれだなーって、ここを見ていていつも思いますが、私は現時点でD700を購入するか否かの判断は、かなり整理した形でできるんじゃないかと思います。

まず情報の真偽なんてわかりませんけど、これまでのモデルチェンジ周期からすれば今後何ヶ月かで新しいのが出てくるのは明々白々だし、

それがD700sだかxだかD900だったとしても、どんなカメラになるかはD300s、D3s、D3xを見ていれば想像つきますよね。多少のサプライズ機能(例えば視野率が100%になる)が付加されたとしても、現行最新機から想像されるものを極めて逸脱したものが出てくるはずが無い。

価格だって皆さんおっしゃるように新型は30何万スタートでしょうし、本当にあとはD700/新型の想像される機能と現在のD700/新型の価格と新型が出るまでの期間撮影できるできないの3点を天秤にかけて判断するだけのことですよね〜 そこは人に聞いてどうこうじゃないことかと。


自分はD90を使っていて、ライブハウスの撮影が趣味なのでずっと高感度耐性の強いFX機が欲しかったですが、この決算期の3月に私の住んでいる地方のような量販店でも20万を切って買えたD700と、amazonが最安値を出した24−70Gが最高の買い時と判断して購入し、友人の貴重なライブも満開の桜も撮影できて大満足しています。

ただ悲しいのはD90と比べて劣る点が2点だけ、RAW現像がカメラ内でできないのとマルチセレクターの感触が非常に悪い… まあそれには目をつむるとして、本当に良いカメラですね! 私も買った直後に後継機種が出たとしても、気にならないで長く使えるボディと思います。
 

書込番号:11203710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/08 03:07(1年以上前)

〉ニコンD700後継機は今年中には登場しない?=スレ主様
 →噂の出所は英文Nikon Rumorsです。Nikon Rumorsの英語の文体の乱れ、かつ英単語もミスがあると思われます。だからではありませんが、信憑性はありません。要するに何の情報もでていないと考えられた方がよいかと思います。Nikon Rumorsを「デジカメinfo」が翻訳され、コメントをつけられてますが、こちらのコメントの方が理にかなった見解に思われます。

〉FXを導入(D300共存)したいのに買い時がわからなくなってしまいました
→以下、コメント抜きで情報のみ提供いたします。
@D700などは通常は3年周期(来年夏)が多いかもしれません。ただし例外年は、D3→D3Sは2年、D300→D300Sは約1年9ヶ月。次に動画機能がないのはトップ機(D3X)と最下位機種(D3000)を除けばD700のみです。キャノンも1DsMARKVを除けば事実上50Dのみです。
A海外の一部ではニコンがリベート(rebate)を3月末まで出していましたが、それを5月1日位まで延長したような英文HPがありました。このリベートは想像では、取扱店がまとめ買いをした時に支払われるものと思います。日本については省略いたします。

 @Aが、あなたの分析の参考になればと思います。それでは、後は失礼し、皆様の楽しい議論を拝見のみとさせて頂きます。 

※追記。VR24-120は高倍率ズームであり、手頃なFX用のVR付き標準ズームを、どのメーカーも出さないのが残念なことです。(24-75 f2.8 VC、24-70 f2.8-4 OS、24-70 f4 VRU、24-85 f3.5-4.5 VRU)のどれかをTamron・シグマ・Nikonどこでも良いので出してくれたら良いのですが。安く{70-300(f4.5-5.6)VRUとほぼ同一価格}、重さ(500g台)、画質{現行AF 24-85D (f2.8-4)よりすこし上}と三拍子のものを。

書込番号:11203756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/08 08:36(1年以上前)

皆さま、たくさんアドバイスを下さりありがとうございます
言うまでもなく、決め手は本人の意思以外にないという事が一段とはっきりしてきました

これを書き込んで、10時を待ってキタムラに行けば昼には購入報告も出来るんですが
キタムラの店員さんが「D700、193,000円にしますけど、次を待たれたらどうですか。」と言うのです。(先回の話)
これは、僕の性格を把握した上でのアドバイスかとも思うんですが「えっ、次出るんですか?」と問うと
「いや、情報はないんですけど雰囲気でっ。」って。アバウトかいって突っ込みたくなりました。

今買って、次が出たら下取りでという案も頂いていますが、193,000円で買って、下取りに出す時は
恐らく10万円程度ではないかと思うので、後継機を買うのに追銭20万円程度が必要になります
支出する費用は合計40万円程度になります
後継機が出るまで我慢して買えば30万円程度の支出で済みます
この10万円程度をどう考えるかです
2ヶ月後に後継機が出れば僕の性格上おそらく悔やむでしょう
では半年後ならどうか、10ヶ月後ではどうか、、、、、、
10万円を掛け捨ての保険だと割り切ってFX機での撮影ライフをスグにエンジョイした方がいいのかどうか

皆さまにはもう知らんがなって感じですよね

書込番号:11204106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/08 09:04(1年以上前)

メガ2個さん こんにちは

 nikonユーザーではないですが、フルサイズが気になっておられる様子・・・。

 >この10万円程度をどう考えるかです
  2ヶ月後に後継機が出れば僕の性格上おそらく悔やむでしょう

 という事であれば、とりあえず2ヶ月お待ちになって動向を見守られて見るのが
 一番でしょうね〜。
 2ヵ月後にnikonからアナウンスが無い時に再度書き込みされると良いのかと
 思います〜。

 私であれば、購入してしまいそうな気もします^^;
 後継機が出たとしても、D700がすぐに陳腐化するような製品には思えません。
 この性能があれば、後継機が出ても数年は使えるように思えます・・・。

書込番号:11204176

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/04/08 09:06(1年以上前)

>この10万円程度をどう考えるかです

 私なら次機種なんて気にもしないで今買ったカメラを使い続けます。
 どうして新しいのを買わなくてはいけないかの理由も分かりません。
 

書込番号:11204179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 09:12(1年以上前)

メガ2個さん はじめまして。
キヤノンからニコンに換えた者です。
D700の後継はD3→D3S、D3Xの流れから一つの完成型を見るような気がします。
私が換えて一番驚いたのはAWBの安定感です。
当然D700の後継もかなり安定してるものになるかなと。
高感度、高画素、どちらに転んでも“買い”ですね。
なので、私も奥州街道さんと同じく、まずは16−35VRを買って、来たるFXの為に24−52の画角を楽しみます。
そしてFX。
そのときは広角の世界も広がるかなと。。。

書込番号:11204190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/08 09:24(1年以上前)

エブリバディ サンキュー

このクラスのニコンのカメラはきちんと(僕自身が理解出来る)正常進化していると感じています
ですから「最新のニコンが最高のニコン」であろうと思うわけです
D3からD3sへ、D300からD300sへの進化、D90への性能の波及、価格のこなれ具合など
これを考えれば考えるほどD700後継機は必ず良いカメラになるのだろうと思えてくるのです
ニコンはユーザーの意見を製品へフィードバックして改善してくれていると感じています
だからこそ、早くその後継機で写真が撮りたいと切望しているのです

そう、早く出せ、ニコンめ と言うところでしょうか

書込番号:11204215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/04/08 20:17(1年以上前)

スレ主さん>
>ニコンD700後継機は今年中には登場しない?
>http://digicame-info.com/2010/04/d700-14
.html
このサイトは未来的なことについては、あまりアテにならないです。
そこの管理人さんが情報を持っている訳でもなく、またそれらの人と知り合いでもないですから。
こういう噂がありますよ〜っと、教えてくれるサイトですので。(未来的な記事は)

D3・・・2007年11月発売→D700・・・2008年7月発売
D3S・・・2009年11月発売→D700後継・・・?
D700後継は夏位には出るような気がするのですが、どうなるんでしょうね?

自分が聞いた話では今年中に出るとのことです。
カメラの型番はD700sなのかD800かは分かりませんが、D700の後継と聞きました。
ちなみに私の発言も、いわゆるひとつの話として聞いてください(笑)

書込番号:11206094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2010/04/08 21:11(1年以上前)

現行D700の購入を99%決心しています。

D700の後継機には、より以上の高性能は求めません。
ただただコンパクトになって欲しい(F3並み)...100%無いと分かっていますが...

そして、後継機がやはりコンパクトでない事をこの目で確認してから購入したい。。。
今購入して、後継機が1%の確率でコンパクトで登場したら、きっとアンチニコンになってしまうと思うので。。。

書込番号:11206392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 23:07(1年以上前)

後継機が出ても量販店32万円、価格コム安値29万円はしますよね、多分。
D3に近い心臓部を持つカメラで19万円という現D700も買って損はない感じもしますね。

書込番号:11207036

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました!

2010/04/04 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 八っこさん
クチコミ投稿数:9件

とうとう買いました。
みなさんの後押しもあり、購入し、触って実感しています。
レンズまでお金が回らないため、タムロン 28−70とシグマ70−200の2本を購入しました。
純正まではさすがに厳しいですね。
でも、上記2本のレンズ、すごくよかったです。

書込番号:11189055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/04/05 06:55(1年以上前)

お早うございます。

二本共に好評のレンズですね。私は70-200mmはAFの遅いTamron使っています。
気分的にも余裕のあるFX機で、ゆったり楽しまれて下さい。

書込番号:11189995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:8件 D700 ボディの満足度5

2010/04/05 13:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
確かD80からのステップアップされた方ですよね^^!
私もD80⇒+D700にしたクチですが、質の高さは感動物ですよね。
同時購入されたレンズも価格のわりに評価も高くなかなか良い選択だと思います。
タム28-75は私も1月まで使っていましたがD80でもなかなかの写りで、簡易マクロ
的な撮影にも使っていました。
フルサイズで春を楽しんで下さいね!

書込番号:11190983

ナイスクチコミ!1


syn.nigriさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 17:45(1年以上前)

おめでとうございます!

書込番号:11191828

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信48

お気に入りに追加

標準

電源落ちについて(タムロン90mmマクロ)

2010/03/15 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 


 D5000で使用するマクロレンズとしてタムロン90mmマクロ(272EN II)を購入しました。
 D700で使用しているとたまに電源が落ちます。
 電源を入れなおすとまたしばらくは普通に使えます。

 接点等の汚れやバッテリー劣化等はありません。
 今までにそのような事はおきたことありません。
 D700本体のみでしか使用していません。
 今の所、D5000ではおきていません。
 D300ではまだ使用していません。

 レンズ自体の描写、AF精度は問題ないと感じます。


 検索してみると似た事例はありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11007803/#11022189

書込番号:11088323

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/03/15 11:17(1年以上前)

小鳥さんすみません、野次馬です (^^;

D700使いではないし、タムロンのレンズはフィルム時代に
高倍率ズーム1本しか使った事がありませんので・・・

過去の事例では、バッテリーの初期不良という方向のように
感じられますね。

でも、今までは問題ありませんでしたから、タムロンの
レンズだけですよね?

もしも純正レンズで発生しないという事であれば、自分で
バッテリーを交換するしかないのでしょうか。

なかなか厄介ですねぇ〜
電子制御の世の中は・・・
車しかり、カメラしかり (^^;

書込番号:11088371

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/15 11:52(1年以上前)

他のレンズで、症状が出ないのでしたら…
このレンズは AFモーター内蔵レンズですので、レンズ内のモータ駆動に異常な力が掛かるか、モーターのトラブルで、
電源落ちと成った可能性が有りますね。

書込番号:11088496

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 12:22(1年以上前)

>>じょばんにさん

 ありがとうございます。

 1年使っていますが、バッテリーは問題ないと思います。
 バッテリーグリップを使う状態が多いですが満充電を嫌いたまに本体のみで使っています。
 最初はバッテリー切れかと思ったのですがそうでもなく、もう一度満充電して使ってみたところ同じ状況でした。

 ROMが合わないのですかね〜。

 タムロンの28-75mmではこのような現象はおきていません。

書込番号:11088618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/03/15 12:26(1年以上前)

NIKONから浮気するからや!!!(笑)
小鳥さんはNIKONを買うべき!!!

書込番号:11088635

ナイスクチコミ!4


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 12:31(1年以上前)

>>robot2さん

 ありがとうございます。

 MFで使っていても同じ状態です。
 また、D5000でAF使用していても今の所は症状が出ていません。

 私的にはこのレンズで速写をするつもりがないので困っていませんでしたが、検索するとD700とタムロンレンズで相性が悪い場合もあるみたいですね。

書込番号:11088653

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 12:33(1年以上前)

>>ぼくちゃん.さん

 ありがとうございます。

 その通りです(笑)。

書込番号:11088662

ナイスクチコミ!1


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/15 12:36(1年以上前)

タムロンレンズNUタイプでの不具合は、AFフリーズ、電源落ち、DXフォーマット強制認識
中にはバッテリーへの異常負荷で極端にバッテリーが消耗する事例もあります。
私は過去に数本のNUタイプレンズでやられましたので、272Eではあえてモーター非搭載
を使っています。(電源落ち以外は経験あり、メーカーでも現象確認済み)
※NUタイプ以外のレンズも数本使いましたが不具合の経験なし
他のマウントやモーター非搭載のレンズで不具合の報告が少ない事からNUタイプにはなん
らかの問題があると個人的には思っています。
以前タムSCの方とのお話で、
「モーター搭載タイプはモーター非搭載カメラにあわせて設定している」
このあたりに何らかの原因があるような・・・
推測の域を出ませんが異常負荷がかかった為、カメラ側で電源を落としたのではないでしょ
うか?
バッテリーやボディーも怪しくないわけではないですが、他のレンズで同様の現象が無けれ
ばまずレンズでしょうね。

書込番号:11088678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/15 12:37(1年以上前)

はじめまして

タムロンのレンズは18-270、28-300を3本使っています。
内訳は 
フジ  S2プロ+18-270 Di-2 VC DL (Model B003)
フジ  S5プロ+28-300 LD (Model 185D)  以前はS1プロで使っていました。
ニコン D700+MB-10(本体・MB-D10ともEN-EL3e)+28-300 XR Di VC (Model A20) 1本目
ニコン D700+28-300(本体⇒EN-EL3e・MB-D10⇒エネループ)+28-300 XR Di VC (Model A20) 2本目
ですが、今の所それぞれの組み合わせにても「電源落ち」の症状は出ていません。

90ミリマクロも魅力的なのですが、ニコンの55ミリMFとAF、105ミリAFのマイクロがありますのでなかなか…

書込番号:11088683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/15 12:45(1年以上前)

訂正です。

ニコンの下段
D700+28-300⇒×
D700+MB-D10⇒○

です。

書込番号:11088713

ナイスクチコミ!0


Mayumi72さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/15 12:47(1年以上前)

この話題、こちら↓で最近盛り上がって(?)いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512020/SortID=11067500/

TAMRONの対応に期待ですね…。

書込番号:11088721

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/03/15 13:39(1年以上前)

私もふた月ほど前、D90とD700用にこのタムロン90mmマクロ(272EN II)を購入したところです。
この春の常用レンズとしてD700で使用していますが、今のところ問題はありません。


同様のトラブル事例も何件か発生しているようで驚いています。
このカメラとの組み合わせの問題なのでしょうか?それとも偶然良くない固体が流通しているのでしょうかね。自分のレンズでもいつ同じトラブルが発生するのかなと考えると・・・。

折角このレンズは素適な描写をするのに、こんな事で評価を下げてしまうのも勿体無いことです。
私はこの90mmが気に入ったので、180oもマクロレンズも注文したところです。

折角の新レンズにトラブルは残念ですね。購入してすぐなら販売店で新品と交換してもらえないのですか?

早く納得できる方法で解決できて、気分よく春のお写真が撮れますように!

書込番号:11088890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/15 14:10(1年以上前)

バッテリーは関係ないと思います。
ROMがあっていないのでは。。
ニコンではあまり聞かないけど、キヤノンではファーム更新したらタムロンのレンズが使えなくなること多いらしいです。
電源落ちどころか、エラーで全く撮影できなくなるそうです。
キヤノンの場合、故意にサードパーティーレンズを使えなくしているのでは、という意見が多いですね。
評判のレンズですので、タムロンさんに何とかしてもらいたいですね ^^

書込番号:11088982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/15 15:54(1年以上前)

いつかこちらに追加されるのでしょうか?

http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html

書込番号:11089278

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:00(1年以上前)

>>ガジ○さん

 ありがとうございます。

>「モーター搭載タイプはモーター非搭載カメラにあわせて設定している」

 だからD5000では問題ないんですかね〜。

 問題はレンズで間違いないとは思っています。

書込番号:11089299

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:03(1年以上前)

>>KIHA 81-82さん

 ありがとうございます。

 VR105マイクロを持っているので、妻のD5000用にどのマクロレンズを買うか迷いましたが、標準より長めの焦点距離で望遠レンズでも使える事、軽量な事、そして使ってみたかった事からタムロンの90mmにしました。
 ニコンのキャッシュバックを逃してしまった事も原因の一つですが。

書込番号:11089309

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:08(1年以上前)

>>Mayumi72さん

 ありがとうございます。

 そのスレには気付きませんでした。
 この組み合わせで他にもあるんですね〜。

書込番号:11089322

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:11(1年以上前)

>>藍月さん

 ありがとうございます。

 根本的な問題なのか、特定の製造ロットが不良なのか、少し古い時期に買った場合は大丈夫みたいですね。

 ネット購入で、初期不良交換が間に合うかどうか分かりませんが、本当に不良ならメーカー修理も可能でしょうから気長に付き合っていきます。
 写りは問題ないです。

書込番号:11089330

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:16(1年以上前)

>>Modulation Transfer Functionさん

 ありがとうございます。

 私も症状が出た瞬間にROMを疑いましたが、こればかりはどうしようもないですね。
 ROMでAFが出来ないとかならMFで使えば良いですが、デジカメの場合に電源が落ちると全く使えません。

>キヤノンの場合、故意にサードパーティーレンズを使えなくしているのでは、という意見が多いですね。

 これをしていくと自分のところのレンズでも不具合が出てきそうですね。
 まあ、それは都市伝説みたいなものかも知れませんが、メーカーには自社レンズの性能で浮気をしないような製品を作ってもらいたいです。

書込番号:11089342

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:19(1年以上前)

>MFで使っていても同じ状態です。

 自己レスの確認。
 自分で書いててなんですが、あまり自信はないです。

 AFとMFをちょくちょく切り替えながら撮影していたのでMF時にも落ちたと思っていましたが、落ちたのは全てAF時だったかも知れません。

 特に検証しようとも思わず、何気なくその状況が気になったのでスレをたててみました。
 他にも事例がある事が分かり、今後の対策にも活かせそうです。

書込番号:11089353

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 16:36(1年以上前)

>>じじかめさん

 ありがとうございます。

 そういった情報も公開されているんですね。
 ただ、後付けでは意味がないので今後載る事はないと思います。

書込番号:11089398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/15 16:44(1年以上前)

 小鳥さん

以前からタムロンの90ミリマクロの良さは耳にしていました。

フィルム全盛の頃はマクロ(マイクロ)レンズを使う撮影も多々ありましたが、
最近は使う頻度も少なくなりつつあります。
ので、ニコンのレンズが3本ありますから、それで間に合わせています。

D5000では問題なく使える用ですね。
次男(小六)がD5000+マイクロニッコールで、Nゲージの車両の撮影をしている様ですが、
D5000はAFモーター非内蔵ですのでAFマイクロニッコールもMFになります。
ライブビューでMFで使用してますが、AFの効くレンズが欲しいとボヤいてます。(汗)

D700でも問題なく使えるようになると良いのですが…
どなたかがおっしゃっていましたが、デジタルの時代になって色々な問題が出てきたのでしょうか ?
レンズに限らず使用可能なアクセサリーは純正品でなくても安心して使えるといいですね。

書込番号:11089421

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 17:03(1年以上前)

>>KIHA 81-82さん

 フイルム時代にタムロンを使った事はありませんでした。
 純正以外ではシグマ(MF)を1本使ってただけです。

 デジタルになってシグマも使いましたが3本連続してピントに悩まされました。
 試しにタムロンを購入してみると全く問題なく使えましたので今回のタムロン購入に至りました。

>D5000では問題なく使える用ですね。
>次男(小六)がD5000+マイクロニッコールで、Nゲージの車両の撮影をしている様ですが、
>D5000はAFモーター非内蔵ですのでAFマイクロニッコールもMFになります。
>ライブビューでMFで使用してますが、AFの効くレンズが欲しいとボヤいてます。(汗)

 たぶんAFレンズでもMFでの撮影になると思います。
 タムロンのMFは精度良く出来ますが、AFは苦手だと思います。
 私的にはAFは贅沢品でしたのでやっとAFに移行出来ました(MF30年、AF2年です)。

書込番号:11089476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2010/03/15 17:14(1年以上前)

小生の90マクロ(272EN2)もまったく同じ症状です。

D300S、D90では何の問題もなく使えますが、D700でAFを使うとすぐに電源が落ちます。
電源を入れ直せば復活しますが、AFを使うとまたすぐに落ちます。
MFでは問題ありません。

なんだこりゃ?とは思いましたが、
このレンズのAFは爆遅ですし、マクロ撮影でAFを使うことはないのでそのまま使っています。
気分は悪いですねε=( ̄。 ̄;)フゥ

書込番号:11089516

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 17:47(1年以上前)

>>プジョ雄さん

 ありがとうございます。

 いつ頃購入のレンズでしょうか?

 私も、面倒くさいのでそのままにしようかと思ってました。
 あまりAFで使う事のないレンズですよね。

 今の所は何も問題ないですが、強制終了するような状態ですのでD700側にも影響を及ぼすとも考えて何となくレスたててしまいました。

書込番号:11089630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2010/03/15 18:08(1年以上前)

小生は先月下旬に新品で購入しました。

確かにMFで使う分には何の問題もないのですが、使い続けることでD700に悪影響があるとしたら大問題ですね。

レンズメーカー製のレンズはシグマ、タムロンをこれまでに何本か使いましたが、
ピント精度の問題やら今回みたいな問題やらで気分が悪いですね。

書込番号:11089700

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/15 21:10(1年以上前)

>>プジョ雄さん

 先月ですか……。
 まだ半月ですね。

 メーカーが対策をしてくれると良いのですが……。
 一応問い合わせてみました。
 以前のは問題ないみたいなので修理で直せないはずはないと思います。
 もしかするとモーター非内蔵機種でAF速度が遅くなったりするのかも知れませんが、元々遅いので直るなら修理に出そうと思います。

書込番号:11090570

ナイスクチコミ!1


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/16 01:37(1年以上前)

小鳥さん、こんばんは。

嫌らしい問題ですね。
どちらも使っていないのですが過電流保護で電源落ちしているのかも知れませんね。

レンズのAF用アクチュエータ周りの問題かも知れません。
都合が良いタイミングでメーカーにチェックをしてもらうのがいい様に思います。

書込番号:11092211

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/16 01:58(1年以上前)

>>kyo-ta041さん

 ありがとうございます。

 その後、電源落ちを再現しようとしたら、……簡単に出来ました。
 ほとんどAFを使ってなかったようです。
 AFでウイウイすると直ぐに落ちました。
 一週間近くも気付かなかったのは不思議です。

 AF時の電圧か何かが影響しているようです。

 沢山の人がそうなっているようですが、この状態でAFレンズを使うのはストレスですね。

書込番号:11092261

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/16 06:00(1年以上前)

あまり、参考になりませんが・・・・
このレンズを買う時に、AFモーター搭載と非搭載の2種類があり
お店の方から、
『NIKONのどの機種で使いますか?』と聞かれ
『D700です。』と答えたら、『非搭載のタイプがいいですね』と言われ
私は非搭載の方を購入しました。
電源落ちは、1回もありません。

書込番号:11092510

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/16 07:12(1年以上前)

>>mykaoruさん

 おはようございます。

 最近はモーター内蔵でないと手に入らないんですよ。
 もしあったとしても店頭在庫の処分品とかになってしまうかも知れません。

 D3とかで使用すると新しいモーター内蔵品より古いタイプがAFも速くて良いという話ですね。

書込番号:11092616

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/03/16 09:02(1年以上前)

> 少し古い時期に買った場合は大丈夫みたいですね。

私のレンズの番号は538***でした。AFゴリゴリ動いても大丈夫です。

書込番号:11092843

ナイスクチコミ!2


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/16 09:11(1年以上前)

小鳥さん、おはようございます。

現象が再現性があるのであればメーカーでの対策は出来るのだと思います。

以下は完全に想像による私見なので読み飛ばしていただいても構いません。

@タムロンなどのサードパーティは通常Fマウントの特に電気的、制御仕様を開示されていないと思います。

よって独自調査等により想定したマウント仕様に従いレンズを設計していると考えられます。

ご使用のレンズのAF周りはバラツキ等で瞬間的な電流が多い固体なのかも知れません。
これらの要因で本当のマウント仕様を超える電流が流れた際に電源がカットオフする。

A上位機であるD700は高速動作の為に、仕様を超えてマウントに出力できる電流が多いのかも知れません。(例えばアクチュエータ用ラインの給電FETが低オン抵抗等)

矛盾するようですが給電出来る電流が大きい為に正転、逆転を繰り返す際に瞬間的な大電流が流れ本体の電源を揺らしてしまう事でカットオフが起こってしまう。

よら下位機種は給電能力が低いので本体側が揺さぶられ難いのかなと想像しました。

書込番号:11092870

ナイスクチコミ!3


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/16 09:33(1年以上前)

>>藍月さん

 おはようございます。

 新しいから良いとは限りませんね。

 私は今年度に入ってから28-75を買いました。
 その際、メーカーサイト等の確認では帯の色が黒だったので購入を決めたのに到着してみると金帯になっていてがっかりした事があります。
 ニコンでもコーティング等は年々改良しているようですが、大きく変わる時はある程度ユーザーに知らせて欲しいですね。
 あまり知らせ過ぎると買い控えや買い急ぎ等があるのかも知れませんが……。

 シグマが大幅な値下げを行った時に、新品が中古の価格より安くなってしまった事もありました。
 私達からするとありがたいですが、販売店は辛そうでしたね〜。

書込番号:11092941

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/16 09:37(1年以上前)

>>kyo-ta041さん

 おはようございます。

 簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合ですね。
 おきない個体もあるのですから簡単に直る(もしくは交換)と思います。

 D700という機種が中途半端なのかも知れません。
 D3の廉価版ですし、色々とコストダウンもあるのかと思います。

書込番号:11092955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 22:19(1年以上前)

小鳥さんこんばんは。

レンズのクチコミに書き込みしたものです。

>簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合ですね。

不謹慎ですが笑ってしまいました^^
サービスセンターに持ち込んだ際、あっさり再現できたことを思い出しました。
笑い事じゃないですね。

D700でのみ起きるのがなんとも不思議です。

同じ症状が出ていて既に修理済みの方がいれば話しをききたいです。

ところで、このレンズ。モーター無しタイプが有りタイプよりAFは速いそうですが、新モータータイプでもそうなのでしょうか?
同じく新モータータイプのA09Uを使ってますが速度は同程度です。
特に不満なく使用してますが…もっと速いのでしょうか?

書込番号:11096143

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/17 00:42(1年以上前)

>>オーロラ大好きさん

 こんばんは。

 やはり修理扱いになるのですね……。

>モーター無しタイプが有りタイプよりAFは速いそうですが、新モータータイプでもそうなのでしょうか?

 モーター有りでも旧と新があるのですか?
 確かに箱には「New Built-In Motor」とありますが、そのNewはモーター無しに対するNewだと思っていました。
 Newの無い「Built-In Motor」レンズもあるのですか?

 私はタムロンレンズが今回ので2本目になりますが、1本目の28-75mmも「New Built-In Motor」です。
 AF速度に関しては比べた事がないので分かりません。

書込番号:11097107

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/17 08:44(1年以上前)

>同じ症状が出ていて既に修理済みの方がいれば話しをききたいです。

 私は、最近買って(長期在庫品でなく最近の品)、D700で不具合がない人がいるのかどうかを知りたいです。

 もしいるのであれば、「逆に、タムロンは一定の品質を保っていない」という事になりますよね。
 冗談でなく、私にはこの状態が現在の仕様に思えます。
 まあ、タムロンも個々の不良なんて言ってしまって後で全ての品が悪かったとかなれば大問題になるでしょうからそれはないでしょうけど……。

 全てが悪ければ早急に発表しないと後の対策が大変ですから発表がないという事は個々の不具合なんでしょうね。

 レンズの調子良い人はあまり掲示板も見ませんよね……(私はレンズ板の方に気付きませんでした。購入時に価格を調べる事はしますが、買ってしまえば使う方に集中してしまいますので)。

書込番号:11097915

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/18 10:22(1年以上前)

 ともかく、こままま使ってても使い難いだけですので(MFレンズとしてなら良いですが、折角のAFレンズですので)メーカーに連絡して修理に出そうと思います。

 修理結果、その他情報はまた書き込みたいと思います。

書込番号:11103097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/03/30 05:34(1年以上前)

同じ症状が出て、レンズの板にスレを立てていたものです
私の個体は、2週間ほどで修理を終えて、先週末に戻ってきました

原因は、「レンズモーターから電源ラインへノイズが乗ってしまっている」とのこと

レンズの板のほうに、簡単に、タムロンさんからの回答を書きこませていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512020/SortID=11067500/
(タムロンさんからの公式な見解ではありません、ご了承願います)

価格.comの書き込みを見ていると、D700の電源に関しては他にもいろいろ不具合が起きているようなので、本体の電源回路が、他機よりも外的影響を受けやすいのかもしれませんね.....

書込番号:11161856

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/03/30 07:04(1年以上前)

>>フルタニさん

 情報ありがとうございます。

 私のはまだ直っていませんので大変参考になりました。
 直りましたら情報を書き込みます。

 修理に出す時はまだつぼみでしたが今は満開に近くなってきました。
 早く戻ってくる事を願います。

書込番号:11161934

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/04/02 22:53(1年以上前)

 タムロンからレンズが戻ってきました。

 ちょっとタムロンに対する「不信感」しかおきない状態です。
 落ちついたら原因を調べます。

書込番号:11178834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/03 12:50(1年以上前)

小鳥さん こんにちは。

>ちょっとタムロンに対する「不信感」しかおきない状態です。
 落ちついたら原因を調べます。

戻ってきても直っていなかったのでしょうか?
だとしたら残念ですね。春なのに〜。

私はタムロンにはピント調整くらいしか出した事がなく、対応も良い印象しかありませんが粘っても無駄でしょうか?
いくら写りが良くても「使えるハズ」のカメラに「普通に使えない」のは問題ですね。

書込番号:11181086

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/04/03 18:14(1年以上前)

>>RODEC1200MK2さん

 こんにちは。

 どう書いて良いか判らなかったのでああいう書き方になってしまいました(何度も書き直しました)。


 直ってるんです。直りました。

 原因は「不明」です。
 タムロンでは、私が“簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合”と思っている状態が何をやっても起きなかったと書かれていました。
 初期不良でもなかったし、壊れてもいなかったとのことです。

 でも、普通、何もない状態なら私に電話をして確認しますよね?
(送る前には状態の話を電話でしています)
 もし戻って動かなければもう一度送り直しだったのでしょうか?
 それともタムロンレンズが動くD700に買い直せという事だったのでしょうか?
 あまりにも説明不足というか、私的には「点検したが何もなかったので送り返した」と感じられたのです。

 で、問題なく動くのが納得いきません。
(他の人と同じ修理を施した。つまり、部品交換したのだと思っています。……それならその事を記載して欲しいです。いや、実際は分解して組み直した、つまり調整しただけなのかも知れませんが)

 少し使ってみましたが、問題なく動くので良いですが……。
(先入観のせいが、AFが迷った時の反応が悪くなった気はします)

書込番号:11182263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/03 19:10(1年以上前)

>>小鳥さん

そうだったんですか。

>「仕様」と言って良いほどの不具合
  ↓
>何をやっても起きなかった(タムロンSC)
  ↓
>問題なく動くようになった


私だったら「再現出来ませんがどうしましょう」「問題無く動いてしまいます」などの連絡が欲しいですね。
そうでなければコッソリ直したと疑います。
だって何もしないのに直るのが私は不自然と感じます。

他にも同様の事例がD700であって小鳥さんのレンズが問題なく動くようになったとなるとタムロンは把握していると読みます。
だとしたら修理対象者には伝えるべきでしょうね。

動けば気にしない人もいるでしょうけどそうでは無いと思います。

書込番号:11182458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 10:06(1年以上前)

小鳥さん、おはようございます。

タムの対応には残念ですが、直ったようでなりよりです。
桜に間に合って良かったですね。

ガンガン使い倒して下さい!

書込番号:11185493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/04 10:34(1年以上前)

>>タムロンでは、私が“簡単に再現出来ますので「仕様」と言って良いほどの不具合”と思っている状態が何をやっても起きなかったと書かれていました。


ニコンは、タムロンやシグマなど他社に技術情報を提供しているわけではないです。
他社は現物を解析しているだけだと思います。

たとえば、D700に対応するため、タムロンは発売後まっさきにD700を購入するかもしれませんが、
ニコンは、たとえば半年や一年後、ハードウエア的に微妙に仕様が違うもの
(特に、同じ機能で量産効果が高いもの)を出している可能性がないわけじゃないです。
たとえば…いままで3個のLSIで作っていたものを、うまいこと新しい部品を使って
2個で出来るようになった、だからコスト削減のために変更した…みたいなことです。

このとき、他社レンズが互換性問題を起こしても、おかしくないかもしれませんが、
ニコンは、そういう情報はいっさい外には出さないでしょうから、他社は気付きません。

書込番号:11185585

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/04/04 22:01(1年以上前)

>>RODEC1200MK2さん

>動けば気にしない人もいるでしょうけどそうでは無いと思います。

 基本的に妻が使うレンズですので本人は気にしてませんが、私的には電話1本欲しかったんです。


>>だ_い_の_す_けさん

 はい、ガンガン使い倒します。
 とりあえず、D700で問題ないことを確認した後、妻のカメラであるD5000で使わせました。
 カメラ嫌いの妻でも違いは判るようです。
 妻より私の方が使うことになるかも知れません。


>>Customer-ID:u1nje3raさん

 その辺のことは重々承知しています。
 今回気になったのは電話もメールもなく「もう一度確認して下さい」とでもいうような戻し方をされた事です。
 修理に出して一週間以上待って、タムロンから「直りましたので送ります」の連絡があり、着いてみたら「問題ありませんでした」と伝票に書かれているのがスッキリしないんです。

書込番号:11188499

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2010/04/04 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 と、まあ、ウダウダ言っても何もならないし、私自身細かい事を気にするたちながら意外とどーでも良い性格をしているので直ったレンズをガンガン使っていきます。

書込番号:11188519

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ103

返信42

お気に入りに追加

標準

ミラーレス、プリズムレス

2009/10/01 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件

最近、LUMIXやオリンパスペンなど、デジ1と同じ撮像素子を持ったレンズ交換コンデジが出てきました。
 かつてレンジファインダーと2眼レフを融合させて、ミラーとプリズムでフィルムとファインダーを切り替えるという1眼レフを旭光学が創造したようにカメラ業界は新しい方向性を示し出したと受け取れないこともありません。
 よく考えてみるとミラーとプリズムはフィルムし対しては必要不可欠な物ですが、さてデジ1にはその遺産技術をそのまま使っているだけではと、感じたりします。
 ペン方式が進歩すれば、ミラーレスプリズムレスのD3やD700もありではないでしょうか?
先スレでも皆さんの意見が出ていました重さ、大きさへの1つの答えもおのずと出てくると思いますがいかがでしょう?
 写真は出来上がりもさることながら、シャッターを押すまでのプロセスも大事とお考えの
諸先輩方もいらっしゃることも承知の上で、例えばある風景を前にして、コンデジは「写真を写す。」、「デジ1は写真を撮る」くらいの違いは感じる私ですが、皆さんはこのミラーレス、プリズムレスの方向性をいかが思われていらっしゃいますか?

書込番号:10240766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/10/01 10:52(1年以上前)

yohyohxさん、おはようございます。

ミラーレス、確かに今後の方向性として充分に発展していくと思います。
今までも、多くのスレッドで議論されています。

ただし、今の光学ファインダーが直ぐに無くなるとは思えません。

当然の事ながら、実像をミラーで見ている場合と、撮像素子で入力した
映像を液晶に出力するという仕組みでは、レスポンスが全く違います。

光学ファインダーの場合、目に直接入力するのですから、機械が間に
入る限り、これを超える事はできません。

今後の流れとしてミラーレスはあり得るでしょうが、それはD700ではなく、
違うカメラとして発展していくと思います。

書込番号:10240794

ナイスクチコミ!14


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/01 11:04(1年以上前)

ミラーレスは今後ニコンからも登場するかもしれませんが、レフはなくならないでしょう。

とくにD3やD700等はレスポンスの良さが最優先です。
被写体を液晶で確認しながら追うのは今の技術じゃ遅すぎて話にならないでしょう。
というか、光の速さを超えない限り無理ですね(^^;

このクラスにはあまり需要がないと思いますが……。

書込番号:10240835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/01 11:09(1年以上前)

私は、レンズでとらえたままを光学系で見ることができる現行のレフシステムを支持します。
なぜなら、背面液晶で見る方式では、外光に弱く見づらいこと、EVFでも、やはりリアルな光学ファインダーに比べてコントラストや自然さに劣っていることが理由です。
実際、あまりライブビューは使いませんから。

逆にメリットは暗いところでの感度を上げて画像が見れること。
夜景などの撮影で三脚を使ったときはそれなりに使うこともある、というレベルですね。

そういう点で、60年かけて進化してきた現在のレフシステム、30年かけて進化してきた位相差AFシステムにはまだ及ばない、というのが私にとっての現実です。

もちろん、レフシステムをなくすことによる、小型化及び構造の簡略化、それに伴うコストダウンなどのメリットはあるかと思いますが、現行のレンズシステムを使うことを前提にすれば、フランジバックなどが変えられないので、あまりメリットとしては大きくないと思います。また、新レンズシステムを作るにしても、DX,そして特にFXフォーマットではフランジバックをあまり小さくできない(おそらく今のFXでも限界に近いのでは)と思いますので、フォーサーズフォーマットならではのチャレンジだと思いますよ。
その点ではライカM9の出来栄えを見てみたいですね。

マイクロフォーサーズは、まだレンズ資産がほとんどないパナソニックだからこそ踏み切れたのではないかと思います。オリンパスはむしろそれに引きずられたかな?

書込番号:10240853

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/01 11:16(1年以上前)

yohyohxさん、

 私もじょばんにさんの意見に同意です。
 電子式ファインダーの画像素子を長く研究していたいましたが、光学ファインダーの優秀さにはまだまだ追いつけないと思っております。ピクセル(ドット)という単位分け、そこへのアドレッシング、個々のピクセルや画面全体のガンマ特性などを考慮すると、いくらスピードが上がっても、補正しても光学ファインダーと同一にはならないと思っています。
 でも電子ファインダーは現在主流のLCDからOLEDになるでしょうし、RGB三枚重ねたフィールドシーケンシャルドライブで、解像度が3(4)倍になることなどは予想されます。それでも光学ファインダーに追いついたとは思えないです。
重くて、嵩張って、値段も高くてという宿命を背負いながらデジタル一眼レフはこれからも続くのではないかと思います。

書込番号:10240867

ナイスクチコミ!7


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/01 11:22(1年以上前)

こんにちは。

じょばんにさん 達も言われていますが、ミラーレス機はどんどん発展すると思います。

ただ、現状の技術では、センサーで光を取り込み、液晶画面(背面画面でも、ビューファインダ画面でも同じ)に表示するまでに、若干のタイムラグが有ります。
今後飛躍的に技術が進歩し、タイムラグが無視できるくらいになれば、ハイエンド機にもミラーレスが採用されるでしょう。
その頃には、画面の精細さももっともっと向上し、ボケ具合も画面で確認できるようになるでしょう。(タイムラグがないだけで、ボケ具合が分からなければ、ハイエンド機にはなりません。)
何年先か分かりませんが、必ずなると信じています。

それまでの流れとして、現行レンズがそのまま利用できる(フランジバックが長い)ミラーレス機ができるかも知れません。
ミラーショックは無くなり、ハーフミラー機のようにレンズを通った光の一部を失うこともなくなります。
現行技術のままでは、幾つかの問題は有りますが、数年先には出るのでは?と思います。
(あくまでも、”無責任な予想 ”です。外れても悪しからず。)

書込番号:10240885

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/01 11:56(1年以上前)

ミラーレスは まだまだ発展途上で、今後に期待と云ったところでしょうか。
ただ ニコンも、手軽に持ち歩けるレンズ交換可能なデジカメは研究していると思います。

撮像素子に映る画像を 予め、或いはその物を、クリアに素早くタイムラグ無しに今のシステムと同等或いはそれ以上に、
見る事が出来ので有れば、何の問題も無いのですが、現状では駄目ですね。

ミラーレスは 今のシステムに、優るものに成ら無ければ普及はしない!

書込番号:10240976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/10/01 12:04(1年以上前)

ミラーレス、プリズムレスは、EVF/LVFを使っている(光学ファインダではない)限り、
写真撮りに決定的な欠点を内包しています。
それは、眩しさの再現ができないことです。
例えばビルの一角がキラリと輝いている部分の確認はEVF/LVFで確認・再現されません。
情報が欠落して伝えられるものを100%の信頼では使えませんので、
私はG1を使う場合に時折、左目ファインダを活用しています。

書込番号:10241000

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/10/01 12:46(1年以上前)

 ミラーは必要だと思います。
 で、ミラーレスで使いたい時にはライブビューを(まだまだですが)。

書込番号:10241152

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/01 13:25(1年以上前)

 将来的にはミラーレスのEVFカメラが主流になると思います。確かにEVFのダイナミックレンジの不足などの問題はありますが。
 
 現在のデジタル一眼カメラは、フィルムが撮像素子に置き換わっていますが。後はフィルム一眼をなぞらえているだけでデジタル写真ならではの提案、発展性がないと思います。
 光学ファインダーで覗き、機械シャッターを切って記録し、紙媒体を最終形態にというのはフィルムカメラの手法そのもので、デジタル写真にはもっと相応しい表現方法もありえますから。

 例えば、有機ELなどで発表し静止画をクリックするとそれが動き出したり笑いかける、とかクリックしていくと左右にパノラマするとかです。
 EVF+電子シャッターになれば動画との融合にも最適ですね、この組み合わせはビデオカメラそのものですから撮影スタイルやカメラの形状も変わるかもしれませんね。
 カシオが発売したEX-F1のように大量の静止画を撮ってその中から最適の1枚を抜き出す、といった方式も普及するかも。

 つまり、今は全てが過渡期なのだと考えています。勿論クラシカルなペンタプリズム機も趣味品として一部に残るでしょうが、10年後には機材、撮影方法、最終表現形態も随分と変化しているのでは無いですか。

 変わるべきでないという保守的な方もいらっしゃると思いますが、デジ一眼はクラシカルな趣味品やマニアの嗜好品ではありませんし、未来志向のものでなくては生き残れないと思いますので。

書込番号:10241299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/01 14:10(1年以上前)

 ミラーレス、プリズムレスの時代は来ると思います。

 LVF、LV撮影ということですよね。

 その為には今のミラー&プリズムの機構と同等のLVFが必要なこと、AFが正確でしかも素早いことが挙げられると思います。

 今、パナソニックのG1がかなり実用的なLVF+AFを持っていると思います。
 静物撮影はこれで十分いけるなと思っています。
 動体撮影はもう少しかなと思っています。

 多分、D1桁系で発展するのではなく、まずはエントリー機、中級機から発展するのかなと思っています。

書込番号:10241447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2009/10/01 17:13(1年以上前)

歳をとると老眼になって背面液晶見ながら撮るのが
じれったいっちゅうか苛立たしいっちゅうか・・・
今はまだ若い人だって歳とればわかるんじゃよ
ファインダー覗いて撮る方がうんと楽だってネ

・・・って駄レス ゴメンなさ〜い(^^;;ゞ
こう云う人もいるのでは・・・と ボクがそうだけど^^;;

書込番号:10241966

ナイスクチコミ!8


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/01 17:34(1年以上前)

安い機種ではミラーレス化していくかもしれませんね。
でも中級機以上ではどうでしょう。
良い光学ファインダーを覗いた時の感動を超えることはまだまだ無理でしょうからね。
先日カメラ屋さんで中古のLXのファインダーを覗いてみましたが普段D700のファインダーを見てても思わずうわーと言ってしまい購入しました。
ミラーレス化などの意見が出ないすばらしいファインダーをカメラメーカーさんには望みます。
昔のフィルムカメラでは実現できてたわけですからね。

書込番号:10242029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/10/01 17:54(1年以上前)

ミラーレスは今後発展していくでしょう。
小型・軽量化、それに伴う低コスト化や短いバックフォーカスが可能となることでレンズ設計の自由度が増す(特に広角系)などのメリットがありますからね。

ただ、レスポンスにおいて物理的に光学ファインダーを越えることは困難ではないでしょうか?
少なくとも同等のレスポンスが実現できなければ、レフレックスシステムによる光学ファインダーに置き換わるものではないと思います、少なくとも上級機では。

あと、これは個人的な使用感ですが、背面液晶を見ながら前へならえスタイルより、ファインダーに眼をつけボディとレンズを両手で持つスタイルの方が手ぶれしにくいんですよね^^;

書込番号:10242090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/01 18:33(1年以上前)

レスポンス、コントラスト、見やすさなどの点から、ミラー付きは残ると思います。
ミラーレスはミラーレスとして別物として、レンズ交換可能なコンデジとして発達するでしょう。

書込番号:10242255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/10/01 19:35(1年以上前)

「CCD、CMOS画素ならば、ペンタプリズムや、ミラーって、本当はいらないのではないか?ハンディビデオで写真撮るような感じで、構造をもっとシンプルにできるんとちゃうの?」と思ってた矢先にパナからG1がでました。
「やっぱり、出来るんだ!」と納得した次第です。

一眼レフは、そもそもフィルムに写る画像をファインダーで確認できるというメリットがありましたが、CCD、CMOSになるとホワイトバランスというのが大きく関与してくるので、むしろビューファインダーやLVの方が、どんな感じに写るのか確認できますね。
(光学ファインダだと色温度まで確認できないでしょう)

ということでどんな感じに写るのかを確認するにはいいのですが、やはり、ペンタプリズム越しに見るファインダーでの映像のほうが、撮影はどきどきします。

パナ以外のメーカーのLVは、レスポンスが遅くて「使えないなぁ」と思わせるだけの性能のチープさがあります。
もう少し!!!というところでしょうか?

今後、どのように発展していくか、期待したいですね。

書込番号:10242525

ナイスクチコミ!1


みしょさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 20:23(1年以上前)

逆に一眼レフに機能をプラスして、ファインダーをのぞいたまま、実像と、得られる画像(感度、露出、ホワイトバランス、コントラストなどの補正を反映した)を表示する液晶画面を、ボタンひとつで切り替えられるようなカメラが欲しいです。
重くなるでしょうが、高級機ならそれもありかと。

書込番号:10242757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/01 20:34(1年以上前)

> 皆さんはこのミラーレス、プリズムレスの方向性をいかが思われていらっしゃいますか?

光学ファインダー、つまりミラー、ファインダースクリーン、ペンタプリズムは、なくて済むならない方が良いと思います。
ただし、今のところEVFの能力、特に動画能力が悪いので、光学ファインダーをEVFに置き換えることは無理です。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/5ea30d6f031f259b6b1a91cfd2c933f5

将来、光学ファインダーを単に置き換えるだけの能力の高いEVFが出来れば良いですが、
それには100億円のコストがかかるかもしれません。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/88aca7ab95574fd4d2cede5c2afb3bee

書込番号:10242811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2009/10/01 20:44(1年以上前)

当機種
当機種

N700系新幹線

Drイエロー

yohyohxさん、こんばんは。

プリズムレスは、どうかなと思いますがミラーレスあるいは、それに順ずる物は、出て欲しいです。

私は最近、、新幹線撮影に凝っています。
新幹線のスピードを表現しようとする場合、流し撮りがかなり有効だと思います。
1/60秒以上の高速流しだと現在のシステムでも何とかなると思います。
しかし、だんだんSSが下がって来て1/20秒以下になる、とファインダー消失時間が気になります。
ブラックアウトの時間が長くなると被写体を追うのが、難しいと思います。

友人が、CANONのEOS1N-RSを使っていますが、低速流しには、これしかないって感じです。
ペリクルミラー搭載モデルは、デジイチではないと思いますので、もしCANONから出たら、ぐらつくと思います。

機械的には、それを補う方法もありますが、多少画質が落ちたとしても、それだけの価値があると思います。

書込番号:10242867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/10/01 21:17(1年以上前)

スナイパーはスコープ(ファインダー)を使うと思います。

書込番号:10243071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/01 21:30(1年以上前)

結局M9みたいなビューファインダー付きレンズ交換式フルサイズデジカメがいいってことかなぁ。
EOS-1nRSは使っていますが、像消失がないメリットはすごく大きいとは思います。
ただし、いまのEVFや液晶画面でも、撮影時に一瞬ブラックアウトしない機種はなかったと思います。(撮像素子をいったんシャッターで閉じて、シャッターで露出制御するから)

そういう意味では、ペリクルミラーによる像消失の理論上なくなるシステムはデジイチでも十分有効だと思うんですが、どうでしょうね>キャノンさん

書込番号:10243156

ナイスクチコミ!0


buffie100さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/01 21:59(1年以上前)

>ミラーレスプリズムレス

そんなつまんないカメラいりません。
一眼がそんなのばかりになったら、
潔くコンデジ使います。

書込番号:10243338

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/01 22:48(1年以上前)

光学ファインダー ⇒ EVF
という流れでミラーレス、プリズムレスにはならないでしょう。

光学ファインダー ⇒ ライブビュー&確認主体+(望遠時)光学ファインダー
⇒ 緊急避難(ピーカン時)のEVFへのファインダー置き換わり
という撮影作法の変化=人種の入れ替わりが起きる10年後でしょうね。

携帯で写真を始めて、画像確認やWBや画像調整が習性となっている人種が
主流になった時かな。

それでも、銀塩時代が長い人や
額と両手の3点支持で超望遠を手持ちするような人は
いつまでたってもEVFでは満足しないんじゃないかな。


書込番号:10243649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 23:00(1年以上前)

私も一言。私は、ミラーレス、プリズムレスが、いずれ主流になると思います。
今は一眼レフが主流ですが、一眼レフの初期にはそんなに使い物になる代物ではなかったと思います。
まず絞りですが、開放にしてピントを合わせシャッターを押す直前に手動で絞る。レフレックスミラーはシャッターを押すと上ったままでファインダーは真っ暗になりました。
多分当時の評価は「一眼レフは動く被写体には使えない」だったと思います。

それが、「自動絞り」「クイックリターンミラー」が発明されて、やっとレンジファインダーに対抗できました。
しかし、シャッターのタイムラグはレンジファインダーと比べると構造上の問題でした。
ほぼ実用上支障ないほどの高速化が図られましたが、レンジファインダーに比べればコンマいくつかの遅れがあります。ミラーショックも構造上の問題です。しかし、その欠点より何倍かの利点が一眼レフにはありました。だから主流になったんだと思います。

それに比べ、ミラーレス、プリズムレスのEVFは、画像処理をするためのタイムラグがあります。
しかしこれは遠からず技術革新で支障ないほどに改善されると思います。EVFにはそれにもまして利点も多いからです。いずれ「視野率100%」と言う言葉は死語になると思います。
ニコンもぜひ流れに遅れることなく「ニコンSマウント」を復活させて、ミラーレス、プリズムレスのカメラを作ってほしいと思います。ライカM9対抗機種を望みます。

問題は、位相差AFだと思います。これもほとんど支障ないほどコントラストAFが発展してきましたが、決定的な違いがあります。これだけは相当の技術革新が必要だと思います。

書込番号:10243753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/10/02 09:58(1年以上前)

実際にG1やGH1のシャッターを切ってみるとわかるのですが、

「ミラーショックがない!!!」

あたりまえか。。。
シャッターもうるさくないし。


でも、これってとても大きいように思います。

ものすごい恩恵だとおもいますが。。。

書込番号:10245624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/02 10:59(1年以上前)

ペリクルミラー採用のEOS-1nRSは、ミラーショックもなく、ぶれずにシャッター音も小さいです。
EOS-RTなんかはもっとシャッター音が小さいです。
ただ、フィルムカメラなので、巻き上げのモーター音が少しします。

そろそろ、ハーフミラー(ニコン方式)あるいはペリクルミラー(キャノン方式)のファインダー像消失のない、ミラーショックのない、シャッター音も小さいデジタルカメラが出てもいいとは思います。今のファインダーレスのネオ一眼でも、シャッター時には像消失が起こることを考えると、さらなるメリットが期待できそう。
そうなると、フィルム給送がいらない分、かなりの高速連写が期待できるんですけどねぇ。毎秒15コマ、いや、20コマも不可能じゃないかも。殆どビデオですが(^_^;)

書込番号:10245822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/10/02 11:21(1年以上前)

時代の流れでいずれそうなるでしょうけど、まだまだ性能的に満足できる
ものは無理ですよね
業務用HDテレビカメラを見ても、液晶よりCRTの方がクリアーな状態です

満足できるものができるまで10年はかかるのじゃないかなぁ
普及するのにそれから10年

もっとも、今のカメラに比べればと言う意味なので
メリットなど勘案すれば、見え方に不満があっても製品化するのは
早いかもしれませんね

私は、音や振動なども必要と思いますので、そのころには
クラシックカメラになっている一眼レフを使いつづけているでしょう

書込番号:10245891

ナイスクチコミ!2


スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件

2009/10/02 13:29(1年以上前)

皆様

 皆様、貴重なご意見ありがとうございます。背面液晶を見ながら好天下では使い物にならないと不満に思いながらコンデジも使っていますが、こんなとき700の光学ファインダーを覗くと、その素晴らしさはこれぞカメラだと感じます。
でも技術の進歩は止まりませんから、いずれミラーやプリズムのないカメラの時代になりそうな予感がします。当然NIKONさんも研究されていることでしよう。
 大切な事はユーザーが常に何を求めているか声を上げている事が大切だと思います。
私は今のデジ1を完成されたものだという固定観念は持っていませんが、といってビデオムービーのようなカメラだけはご勘弁願いたいものです。
 

書込番号:10246394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/02 13:57(1年以上前)

いずれはミラーレスが主流になると思います。
これは写真の歴史の流れで必然の現象という気もします。

といいますのは、一眼レフというのはレンズを通した光景を見るためにミラーやペンタプリズムが使われているわけですがライブビューというのはそれをさらに一歩進めて、撮像素子に到達した光景そのものを直接見ているわけです。フィルム時代で例えるならばフィルムを直接見ながら撮影するようなものです。ですから、ライブビューの方が写真撮影のための機構としてはむしろ理にかなっているといえると思います。

現時点では表示速度やAF性能に難があるためレフレックス機構は必要ですが、将来的にそういった技術的問題がある程度まで克服されればレフ機構は利点よりも弊害の方が大きいと判断される時期が来るでしょう。その流れはマイクロフォーサーズの出現によってエントリー機レベルではすでに始まっています。

hokka-hokaさんのおっしゃるように、かつてレンジファインダーから一眼レフへと主流が移ったように、今後の主流は一眼レフからミラーレスへと移っていくのではないでしょうか。

書込番号:10246483

ナイスクチコミ!4


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2009/10/02 14:03(1年以上前)

ニコンはプロ重視の会社ですから、アマチュアとしてのニーズは高いとは思いますが、プロカメラマンのほとんどにはそういうニーズはないのではないかと思います。
というのも、プロは必ずといっていいほど自分の眼をいちばん信じるからです。モニタ越しに見る光景というのにほとんどのプロが生理的嫌悪感を抱くのではないかと思います。
また、プロはリスクのことについて考えます。プロカメラマンの多くがCFとSDのダブルスロットを求めるのは何よりリスク回避のためです。ペンタプリズムが破損するリスクというのは非常に低いと思いますが、EVFが故障するリスクというのは通常の一眼レフよりも高いというところは間違いないでしょう。

私はスポーツ写真を撮りますが、仮にEVFのレスポンス(タイムラグ)がもうほとんど無視していいくらい短くなったとしても、私は背面液晶画面でスポーツを撮ることはありえないと思います。ファインダーがEVFになって、それを覗きながら撮ることはあるかもしれないですが。しかし、もしそうなると電池の消耗やスポーツ写真のようなちょっと荒っぽい環境(そんなに荒っぽく振り回しませんが、やはり精密機器的にはそれなりに荒っぽく使われる環境だと思います)で振り回して、万が一EVFのケーブルが切れてしまうことを考えると、やっぱりペンタプリズムタイプの一眼レフを使うほうを選ぶと思います。

そんなわけで、報道やスポーツのカメラマンは伝統的な一眼レフを支持すると思います。自分の視野を全部撮影のために使いたいんじゃないかなあ。テレビカメラマンも、いまビデオカメラのほとんどは液晶画面が付いているにも関わらずファインダーを覗いて撮影する人がほとんどなのですから、やっぱり覗くのが好きなんですよ、男は・笑。

レンジファインダーのライカM型がスナップを重視するカメラマンから絶大に支持されたものの、全てのカメラがライカ型カメラにならなかったように、一眼へのニーズもなくならないと思います。
そういえば、私の友人が最近サンニッパを買ったのですが、彼はキヤノンユーザーなのですが縦位置シャッターを買いました。理由は「サンニッパをつけるとこれ(縦位置シャッター)がないと重量バランスが悪くて使いにくい」からだそうです。プロが重くてデカいD3や1Dをわざわざ使うのはそういう理由もあるようです。私が持っている望遠は70-200F2.8ですが、それでも縦位置つけたほうが全体としては重くなるものの重量バランスはよくなります。

書込番号:10246506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/10/02 14:46(1年以上前)

K-MINEさんの御意見を拝見しまして、なるほどなぁと思います。

技術は進歩するとはいえ、液晶テレビやプラズマテレビを見ていて
思う事があります。

早く動くものを映像化した結果を出力したものを、肉眼で見るのと、
早く動くものを直接、肉眼で見るのと。

比べたら歴然と違います。
現時点での液晶やプラズマは、改良改良で良くなってはいますが、
ブラウン管テレビを基準に比較しているに過ぎません。

EVFのレスポンス云々よりも、EVFに映った被写体を肉眼で追える
かどうかも大いに関係してくるように思います。

そう思うと、いくら技術が進歩しても、マンマシンインターフェースと
して、光学ファインダーという選択肢が無くなるような気がしません。

将来の事は誰もわかりませんが・・・

現時点で光学ファインダーは無くなる、いらないと言うのも、片方に
偏った「べき論」ではないかという気もしてきました。

書込番号:10246645

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/02 15:40(1年以上前)

 私も(フィルム時代ですが)新体操など撮っていましたから、ファインダーで追い続ける楽しさや難しさはよく分かっています(光学ファインダーの重要性も)

 ただし将来的にはカメラの進歩により、標的をロックオンすればカメラが自動追尾してシャッターを追い続けるシステムも可能になるかも。(その場合に手持ちしているのかは話が別ですが)おそらくスポーツの世界ではカメラマンでなく多数のカメラを制御するカメラオペレーターが写真を撮ることになるかもしれませんね。報道などでは一眼のビデオ機能が本格的に使われるのはもうすぐでしょうし。
 それに、報道、写真発表などもネットや表示装置(有機ELやSEDかもっと違うものか判りませんが)が主体になるのは予想の範疇です。紙媒体は資源問題もあり廃れていくのでは。

 むしろこれからはハイアマチュアの人たちが光学ファインダーの世界や印刷紙媒体で遊ぶと考えるのが、自然でしょう。
 私自身クラシックカメラが主ですので自分で構図を確認し撮る(この場合、古典カメラではピントや露出なども決めることになりますが)事には拘りはあります。
 しかしながらそんなことをいっては、オーディオにおける真空管アンプやレコード(まだ愛好家は一杯いますが)のような少数の趣味物になってしまいます。

 キャノンもニコンも大メーカーです、これからの先進各国の少子化まで考えれば、一眼を含めた市場の拡大を図るのは自然かと考えます。
 携帯電話の普及によって、子供の頃からLCDで撮ることに慣れているこれからの世代を取り込むには、LCDやEVF(あるいはもっと違う方法論)の導入は不可欠なのでは。
(機能的なものはじきに改良されていきますし、生まれたときから液晶に違和感の無い世代が育っていってますので)
 かつてトランジスタ化したオーディオからはウォークマンが、音源からデジタル化してからはIPOD、そしてネットが普及すれば音楽ネット購入と時代の進歩は絶えず止まりません。

 今の形は残ります。M3から大して進歩の無いライカM6でもまだ売っています。でもそれはメインストリームではないことは認識しておくべきではありませんか。

書込番号:10246836

ナイスクチコミ!2


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 16:53(1年以上前)

結局M9みたいなビューファインダー付きレンズ交換式フルサイズデジカメがいいってことかなぁ。

何いってんの。パララックスは多いし寄れないしぼーえんも使えないし。
一眼誕生の歴史は覆らない。

しかし、デジ使っているのにコンサバな人が多いね。
デジ登場当時、まだまだfilmには及ばないと言ってた連中が今はこぞってデジタルでしょ。
ミラーに固執している連中もすぐEVFに飛びつくよ。
基本的にファインダーで補正結果を見ながらの撮影は心地よいね。

書込番号:10247059

ナイスクチコミ!2


lovatyanさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/02 19:41(1年以上前)

私の現在のシステムは、メインD700、サブG1・GF−1です。
私がAPS−Cをマイクロフォーサーズ代えた理由は、小型軽量の一点に尽きます。
現時点でのミラーレス、プリズムレスの利点は小さく軽く出来る事だと考えています。
コンデジでは飽きたらず、かといって大きな一眼レフを持ち出すほどではないシチュエーションにはぴったりのシステムかと思います。
しかし、写真を写す機械としての性能だけを言えば、正直、コンデジ以上APS−C未満という感じです。
ですから、ミラーレス、プリズムレスに何を期待するかです。
D700が性能を落とさずに、ミラーレス、プリズムレスになっても大きさや重さがあまり換わらなければ興味なしですが、D40程度になれば即買いです!


書込番号:10247684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/03 09:12(1年以上前)

撮像素子による電子シャッターはブルーミングに弱い。
EVFは不鮮明、レスポンス悪い。視野角が狭い。
まだまだだなあ。

書込番号:10250695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 16:34(1年以上前)

カメラの将来を議論するのは楽しいですね。

すでに議論が出尽くしたようですが、色々な議論がごちゃ混ぜになっているようですので、私なりに次の3点に整理してみました。
(1)撮影スタイルについて、背面液晶を見て撮るのか、覗き込む形式のファインダーで撮るのか。
(2)今までの光学式一眼レフファインダーか、レフミラーなしの電子式ビューファインダか
(3)撮像素子は、フォーサーズ規格が適当か。

私の意見と言うより希望ですが、

(1)については、私はビューファインダー形式を望みます。
コンデジなら背面液晶でも良いでしょうが、レンズ交換式カメラにはビューファインダーが必須だと思います。
オリンパスのEP-1を真剣に買おうかと思ったんですが、この点で断念しました。
ただ女性にとってアイシャドーなど化粧がカメラに付くため、ビューファインダーは嫌うそうです。

(2)について、遠からず電子式ビューファインダー(EVF)が主流になると思います。
私自身EVFに懐疑的でしたが、パナソニックのG1を見てほとんど光学式に追いついてきていると思いました。
光学式ファインダーについても、昔はMFのためのスプリットイメージなどがついていましたが、AF全盛ですごく簡素化されてしまっています。

EVFにすることで、光学的な精度は要求されませんから、むしろハードな使用に耐えられると思います。
もちろんレスポンスはまだまだですが、技術の進歩は目覚しいものがありますから、すぐに(メーカーが本気になれば数年のうちに)光学ファインダーと遜色ない程度まで改善されると思います

(3)について、カメラは単なる電子機器ではなく光学性能が要求されます。
撮像素子が小さくなれば小型化はできますが、ボケ味など光学性能は制限されます。
私はミラーレス、EVFの一眼(レフ)の、フォーサーズより大きな撮像素子のカメラを望みます。

もしニコンがミラーレスカメラに参入するのなら、どうせマウントを変更するのですから思い切って6×4.5位のカメラを作ってみたらどうでしょうか。
アダプターでFマウントのレンズを接続すると、35mmフルサイズにクロップされるようにしてくれれば言うことありません。
なによりミラーレスにすれば大幅なコストダウンと小型化が可能だと思います。

とは言っても、現実的な選択はAPS-Cかフルサイズのミラーレス式レンズ交換カメラになるんでしょうね。

書込番号:10252445

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/03 23:44(1年以上前)

フジがデジ1や営業用カメラ、銀塩から撤退するのと
ホヤが中判から撤退するのと
ニコンがそれら引き継いで6x4.5のカメラとレンズ作るのと
同時じゃないかな。

いずれは2強(C,N)+2強(S,P)に番外地(H,O,,M)
となるだろうし。

引き継ぐにはミラーやプリズムなど面倒だから
自社Fマウント含め既存レンズなんでもアダプターで使える
ミラーレスにするんじゃないかな。
スタジオの営業用ならEVFや液晶で充分というより
光学ファインダーより優位だろう。

バックフォーカス40mm口径90mmくらいでどうかな。

書込番号:10255037

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/05 22:18(1年以上前)

スレ主のNikonの商品開発担当者がお礼を述べられています。
> 皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:10265304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/08 08:56(1年以上前)

私もいずれはミラーレスが主流になるのがカメラ発展史の流れで必然と思います。光学ファインダーと同等以上の見え味が確保されてからと思いたいが、ほとんどのユーザーはそこまで必要がないのでもっと早いでしょう。ハンディビデオの初期は白黒のビューファインダーでもうれました。レンズ交換しないネオ一眼スタイルのほうがボリュームゾーンかもしれません。ただ、そうなるとほとんど電子部品で構成されるので、カメラ分野でも日本メーカーではなく、安価な割りきができる韓国、台湾等のメーカーの力が強くなる可能性が高い。PCや液晶テレビと同じ現象が起きるでしょう。残念なことですが、日本人のように細かなこだわり持つ人達は、市場的にはマイナーな様です。レンズ関係の技術がどこまで有効か、日本企業の生き残りに重要になりますが、既にゆがみは電子修正に成りつつある事を考えると、、、

書込番号:10276514

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/10/08 09:30(1年以上前)

10月15日、ニコンがD3sと同時に、ミラーレスAPS-C機を発表?
http://digicame-info.com/2009/10/1015aps-c.html
http://nikonrumors.com/2009/10/06/it-seems-that-nikon-will-announce-a-x1-clone.aspx
本当かなァ?

書込番号:10276606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/10/13 12:07(1年以上前)

ミラーレスですか・・・色調は別としていいですね・・・ショックが無くなりますからw

でも、どうしても電子部品のレスポンスが問題になりますね
ですけど、事前にトリガー発生時点と時間間隔を設定してコンマ何秒かのバッファをさかのぼってメモリーに持たせると意外と簡単に出来るんじゃあないでしょうかね?

書込番号:10302728

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/13 18:50(1年以上前)

EVFのレスポンスや精細感を気にされても、従来の光学系+裸眼に比べた場合の
ダイナミックレンジの狭さを気にされていらっしゃる方ってほとんどいらっしゃ
らないのですね。ちょっと意外でした。

輝度差のある被写体を撮ろうとしたときにシャドーは真っ黒に近く、ハイライト
は真っ白、それらの中になにか被写体の一部として取り上げた方がよいものが
あってもファンダー像には反映されず。ハイライトはここまで拾ってシャドーは
ここまで確保して、というのがファインダーを見ながら組み立てられない。
ん〜、本当にそんなのが上級機を含めメインストリームになるのか...。

技術の進歩によって克服される可能性はありますが、かなり難しいかと。

ミラーレスが一眼レフに取って代わってメインストリームになる可能性は大き
いとは思いますが、それはフイルム時代の「レンジファインダーが一眼レフに
取って代った」というのではなく、どちらかというと「一眼レフがコンパクト
カメラに、果てはレンズ付フイルムに取って変わった」

というのに近いと思います。

書込番号:10304085

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2010/04/02 12:05(1年以上前)

機種不明

ビューファインダ

ニコンがどんなミラーレスを出してくるかとっても楽しみです。
現在はD700とD300を使い分けています。
コンパクトが欲しいと思ったわけですが、P6000は十分魅力的ですが、最近話題のPENデジタルに触れてみたわけです。パナソニックもさわってみました。それぞれ電子ビューファインダが装着できて、その絵が思いの外よいことで驚きました。
大昔のことですが、CoolPix E950 に富士フイルム製のビューファインダを付けて使っていたのです。デジ一眼のビューファインダで連想したのはそれだったのですが、オリンパスにしろパナソニックにしろ、比べ物にならない高品質なものでした。

ところで、プロ用のビデオカメラは、やっぱりビューファインダを使っているんだと思うんです。そうなると、電子ビューファインダ付きのプロ用ミラーレス一眼もありかな? と思っています。もちろんニコンさんのやることですから、オリンパスやパナソニックとはひと味も蓋味も違うカメラを出してくるはずです。オリンパスやパナソニックを見ているのではなくキヤノンでありソニーでしょうね。ニコンが見ているのは。ペンタックスから大サイズのデジタルカメラがお手頃価格で出てきましたが、あのあたりだと確かにミラーレスでいいような気がしてきます。いずれにしろとっても楽しみです。

書込番号:11176539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

標準

D700で撮る夜行列車

2010/03/15 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件
当機種
当機種

終着駅に向かって力走

闇夜を切り裂くボンネット

こんばんは。

最近風当たりの強い撮り鉄です。
なので、最近は人目を避けて夜に活動しています(笑)

冗談はさておきデジタルカメラが出た当初、どっぷり首までアナログに浸かっていた
自分は、「ケっ、あんなもん使えるかよ」等と毒づいておりましたが、あれよあれよと
いう間にどんどんデジカメの高感度性能がアップ、D3が出現するに至って
「これは、今まで撮影不可能だった写真が撮れるかも」とデジタルに秋波を送りはじめ、
廉価版のD700が発売されると導入してしまった次第です。

前置きが長くなりましたが、ここ最近はD700の高感度性能を使って先週引退した
夜行列車「能登」「北陸」の撮影に力を入れておりました。
(深夜、早朝の発着なので、フィルムでは走行撮影が極めて困難なのです)

今回UPした写真は自宅近くの街灯に照らされるポイントで、レンズはコシナの
ノクトン58mm使用です。
最近はエントリー機種でもISO12800が使えるカメラが出てきているので、
鉄道写真の分野では、夜間の走行撮影は当たり前になるかもしれないですね。

なお、当方デジタル処理については完全にド素人ですので、ノイズ等お見苦しい
点があるのはご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:11091092

ナイスクチコミ!4


返信する
garabenさん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/15 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO3200 600mm

ISO6400 50mm

jinminさん 

同じく銀塩からデジタルにすっかりハマってしまった撮り鉄です。
メイン機はF5ジュニアのF100からD3ジュニアのD700へスイッチしました。
確かに動き物の鉄道を取るのに高感度はかなりありがたいです。
撮影を諦めるような夜間や悪天候でもキレイな画像を撮れるので
もう銀塩には戻れませんね。
確かにフィルムの色のコクは代えがたいものがありますが。

書込番号:11091718

ナイスクチコミ!5


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2010/03/15 23:56(1年以上前)

わんばんこ(古!)

私的には、縦縞は気になりますが、ノイズは、全く気になりません。
夜行列車の雰囲気が伝わって、良いなと思いますよ。

奥が深い世界ですね。
軌道内に入らない程度にのめり込んでください。

書込番号:11091779

ナイスクチコミ!1


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/16 00:49(1年以上前)

garabenさん

1枚目は高崎駅ですか?
朝沿線で待っていたら、隣の583も来たような記憶が・・・
ところで自分はまだ条件のいい時はポジも使用してますよ。
あのルーペで覗いた時の質感、立体感はまだまだ捨てがたいものがあります。

ヲタ吉さん

うん、感度上げるとどうしても縦縞が出てきてしまいますね。
技術的に可能かどうかわかりませんが、私的にはISO6400でプロビア100F
並みの画質が実現してくれれば、と希望しています。

それから、「鉄道会社あっての鉄」という最低限の仁義はわきまえてるつもりですので、
あんまり熱くならず一歩引いて考えるよう、常に心がけてます。

そういうことって趣味だけではなく、実は仕事でも大事なことだったりするんですが。

書込番号:11092041

ナイスクチコミ!3


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/03/16 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ラスト北陸 通過中

闇の中で 能登

闇に消え去る 能登

jinminさん こんばんは
私はいち早くデシタルに切り替えてしまいました
私が始めた頃、鉄道をデジタル一眼で使ってる鉄は居ませんでしたが
最近はかなり多くなってきましたね
ただ6x7使ってる鉄は、未だ全く興味無い様ですが

D700のおかげで夜中撮りに行きますが、誰も居ないのが寂しいか・・・

書込番号:11092183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 汽車百景 

2010/03/16 01:28(1年以上前)

jinminさん

はじめまして自分もD700で夜行列車の撮影をしております。
自分のHPに色々記載していますので宜しければ参考にしてみてください

書込番号:11092190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/03/16 10:31(1年以上前)

 ・スレ主さんの写真拝見。
  夜の電車の動態撮影は、輝度差が大きくて撮るのが難しそうですね。

 ・個人的ですが、
  先月半ば、関東から、札幌に女房殿と一緒に、孫(10歳)に会いに行きましたが、
  帰路、札幌駅のホームで電車を待っていると、ホームに青っぽい電車が入って
  きました。
 ・すると、女房殿が、ブルートレイン、銀河鉄道、北斗星、? が静かに入ってくるのを
  目の当たりに見て、
  『撮って、撮って』、と、興奮して、言われました。

 ・たまたま持参していたのは、ウェストバッグに、F6+50/1.4D+プロビア100Fだったので、
  慌てて撮りました。
  (交換用レンズとして、24/2.8D、DC105/2.0D、を持参していたのですが、
   近すぎて、輝度差よりも、画角、つまり、
   レンズ交換してフレーミングし直す余裕がありませんでした)(笑い)

 ・よほど、この電車が好きで一度乗ってみたいそうで、
  こんどこの電車に乗るために、わざわざ、また
  北海道に来たいと言っていました。

 ・写真、鉄道ジャンルって結構、奥が深いみたいですね。ロマンなのでしょうか。

 ・昔(55年前くらいの小学生4年生のころ)、神戸、省線(しょうせん)の六甲道駅の
  操車場近くで、遊んでいて、貨物列車の車両数(40-50台?)を数えていたころを
  思い出しました。
  また、昔、乗った汽車がトンネルに入るときは、慌てて窓を閉めていたことを
  思い出しました。

 ・コックアイさん-「20数年目のプリントからスキャン」の写真、拝見。
  雰囲気があり、味のある写真ですね。昔を思い出しました。
  ありがとうございました。

 ・デジ一眼(D200)は、日常生活記録に使用していて、ここぞというときは、やはり、
  銀塩リバーサルフィルムを持ち出しています。

 ・銀塩機とデジタル機のTPOでの使い分けにはまだまだ試行錯誤中です。(笑い)

 ・私もフルサイズ判デジ一眼を買ったら、ますます、銀塩機は使わなくなって
  いくのかも知れませんですね。(笑い)

書込番号:11093142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/03/16 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドクターイエロー

500系とドクターイエロー

500系V編成

N700系

jinminさん、こんばんは。
D700、良いですね。

私は、新幹線しか撮りませんが、D700のお陰で暗くなってからも撮れるようになり、非常にありがたく思っています。

最近撮り鉄の話題が多く見られ肩身が狭い思いですが、マナーを守って撮って欲しいものですね。
ここに来られる方は大丈夫だとは思いますが、念のため。

書込番号:11094946

ナイスクチコミ!7


garabenさん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

jinminさん 

1枚目の画像は長岡駅です。ちなみに最終日(汗)
自分もペンタ67だけは手放せずピーカンの時限定で使ってます。

書込番号:11096073

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/16 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

この日はモノクロで撮影

ジェームズ・キャグニーは、出てきそうにないな(大汗)

こんばんは、みなさまレスありがとうございますm(_ _)m

MT46さん

昨年只見のSL撮りに行きましたが、見ると35mmはほとんどデジイチ
(それもキヤノンかニコン)に代替わりしてましたが、同時に6×7等の
中判カメラを併用してる方もまだ多数いらっしゃいました。

今度発表されたペンタの645デジタルが、果たして撮り鉄の間に浸透するかどうか、
自分も645Nを使用しているので、今非常に気になっているところです。
それ以前に、資金繰りの方を心配せにゃなりませんが(T_T)

汽車百景さん

HPの写真拝見させていただきました。
いや、もうすごいの一言です。
私のUPした写真なぞ、自宅から徒歩数分の所で風呂上がりに赤ちょうちんで
1杯引っかけた後、ホロ酔い気分で撮ったシロモノなのでとても比べ物になりません(笑)

ところでHPのプロフィールを拝見すると、同じ区内にお住まいじゃないですか。
夜更けにカメラ(とアルコール)持って線路端をウロウロしてるオッサンがいたら、
たぶんそれはワタクシですので、あんまり怪しまないでやってください(^^;

輝峰さん

特に鉄道マニアではなくとも、夜行列車というのは人の心に響く何かがあるようですね。
そうでなければ、たかが列車の廃止がニュースや新聞の1面に出るわけはないと
思ってます。

札幌駅でご覧になった列車は「北斗星」でしょう。
「カシオペア」「トワイライトエキスプレス」(大阪発)とともに、食堂車でディナー
を楽しんだ後、車窓を眺めながらロビーでゆっくりくつろいで、、、と、飛行機や
新幹線では味わえない旅が楽しめますので、次回来道の際はぜひ乗車体験されてみては
いかがでしょうか。

コードネーム仙人さん

500系も早い引退でしたね(西では残りますが)
新幹線はあまり撮ってないですが、昔、やまぐち号撮影の帰りに乗った100系は
歴代車輌の中では一番楽しかったかなあ、、、

その時はグリーン車を奮発して、食堂車で夕食をとりながら帰京しました。
最近の新幹線も、ちょっとはゆとりが欲しいなー、、とは思っています。

garabenさん

2回目の書き込みありがとうございますm(_ _)m
写真は長岡駅の方でしたか。
でも、条件の良い時の6×7は無敵の画質ですね(^^)

コックアイさん

足跡だけ残されたのですね(T_T)

本日はモノクロモードで撮ってみた写真貼らせていただきます。
もう1枚は列車待ちの間に、昔のフィルム・ノワールぽい雰囲気の写真を
撮ってやろうかと思ったら、何とも微妙なモノに・・・
こういうところで、センスのなさが露呈してしまいます(/_;)


書込番号:11096631

ナイスクチコミ!1


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/17 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

朝の回送

1月はまだおだやかです

夜明け直前の倶利伽羅駅(さすがにゴーストが)

合間には地酒と海の幸を堪能(^^;

こんばんは。

本日は、金沢の方で撮影した写真を何枚か貼らせていただきます。
レンズはシグマの70-200mmF2.8、純正よりも軽量で手持ち撮影も
容易なため、先々代モデルからの愛用レンズです。

書込番号:11101012

ナイスクチコミ!2


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/18 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

林道から発車をお見送り

翌日は地元の子供たちがお見送り

締めの花火

こんばんは。

本日は趣向を変えて、12月恒例の磐越西線SLクリスマストレイン(夜の部)の写真、
UPさせていただきます。
昨年は念願の雪景色になりましたが、降りすぎて撮影ポイントにたどりつくのが
大変でした。

書込番号:11105898

ナイスクチコミ!1


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/20 21:50(1年以上前)

当機種

さよなら国鉄の象徴、月に向かって走れ

こんばんは。

ダイヤ改正から1週間、毎日聞こえてたブルトレ独特の走行音がパタっと
消えてしまうというのも、なんだかさみしいものですね。

ウチの沿線を走るブルトレも「あけぼの」1本だけになりましたが、
折に触れ、最後の活躍を続ける姿を見守りたいと思います。
(GWとお盆には、何とか乗車も果たしたい)

では、つたないスレを見て頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:11115257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 汽車百景 

2010/03/21 02:29(1年以上前)

当機種

jinminさん

ご無沙汰してます。
近所と言う事でこれからも良い関係でいれたら幸いです。
ちなみに僕は奈良町です。
すいません ローカルな話題で

日出谷にもこられていたんですね

自分も1枚貼らせて下さい。

今年は寸志、日出谷のイベントに協賛という形で参加できたらと思っています。
普段はSL専門ですが残る夜行列車「あけぼの」は今後も出来る限り色んな視点から撮影してみたいと感じています。

新作写真も楽しみにしています

書込番号:11116711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/03/21 14:04(1年以上前)

汽車百景さんのお写真とっても好きでした。
こちらの写真はどんなレンズをお使いしましたか?

僕もこんくらいキレイに花火を撮ってみたい。。。

書込番号:11118476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 汽車百景 

2010/03/21 14:38(1年以上前)

当機種
当機種

>げごれこ7さん

どうもありがとうございます。

日出谷の写真はNikonの純正17-35f2.8 Aiレンズです。
花火専門に撮影してますがズームレンズですとやはり解像度が悪く今は不満
今年は単焦点でカールツァイスの22mmを試してみようと検討中

花火撮影の技法ですが花火は予想以上に明るいので低感度で絞りましょう
後は肉眼でよく花火を見ていれば自然と撮れるようになると思いますよ。
ファインダーを覗いて撮影するのは厳禁!肉眼で目視しながらレリーズでタイミングを合わせる

花火を撮るのでなく まず花火を覚える!
何事も経験ですよ♪僕の花火観覧歴はまだ15年足らず・・・

スレにちなんで一応 鉄道と花火を貼っておきます。

書込番号:11118613

ナイスクチコミ!1


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/21 15:47(1年以上前)

機種不明

鉄道と花火は難しいですね(別機種)

汽車百景さん、こんにちは。

日出谷、真岡ともバッチリ決まってますね。
昨年の日出谷は機関車と花火がうまくからめられなかったので、今年は
何とかリベンジを、と考えてます。

ところでホーム先端にあった雪ダルマ、実は自分も多少お手伝いしてました。
ま、作り慣れてるわけではないので、猫の手レベルですが・・・
いつもは撮影ばっかなので、ささやかな恩返しです。





書込番号:11118881

ナイスクチコミ!1


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/21 16:02(1年以上前)

別機種

前回はA個室を奮発(別機種)

さて、本来なら今週末はもともと陣場で撮影してる予定でしたが、仕事が
入ってしまったのと天気も大荒れ予報だったのでウヤにしました、無念(T_T)

GWは何とか・・・

書込番号:11118936

ナイスクチコミ!1


garabenさん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/22 10:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

jinminさん
汽車百景さん

磐越西線に来られていたのですね、花火の打ち上げがあったとは!?
地元なのに知りませんでした(汗)今度是非チャレンジしてみます。

そういえば、ファームアップで黄色っぽいWBも大分改善されましたね。

書込番号:11122845

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/03/22 13:04(1年以上前)

当機種
当機種

音威子府着

闇夜に発進

夜行列車とは言い難いですが・・・

真夜中の除雪車
D700、フィルムでの撮影不可の状況で威力を発揮してくれます。

今年度は全く撮影の機会がありませんでした、音威子府方面。

書込番号:11123492

ナイスクチコミ!1


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/22 22:57(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

ご近所の赤ちょうちんで

つい飲み過ぎてボロボロだったので

今日は反省して素面で撮影です

こんばんは。

garabenさん

日出谷の花火やイベントは、JRではなく地元青年会の有志で実施されて
いるそうです。
クリトレ運行期間の内1日だけやるみたいなので、日出谷に寄って
地元の方に聞けば打ち上げ日を教えていただけると思いますよ。

その際、雪ダルマ作りのお手伝いなんかすると、更に心証UPして
いろいろ詳しく教えてもらえるかもしれません。

ssdkfzさん

音威子府懐かしいです。
利尻山が拝めなかった時は、筬島あたりで撮影した後駅舎内のソバすすって
時間つぶしてました。

D700は灯りさえあれば何とかなるので、今後も夜タノ専用機として
フル活用する気です。

書込番号:11126453

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/03/23 12:56(1年以上前)

当機種
当機種

幌延始発

智恵文付近

筬島ですか・・・

秋に仕事で線路上を歩いたことがありますが・・・
クマの歩いた形跡があったりして、ちょっと恐かったですね。

ラッセル撮影後の幌延(追っかけましたが、追いつかなかったのか、追い越したのかラッセルは拝めませんでした)と夜が明けて帰りに撮影した美深方面を・・・

書込番号:11128625

ナイスクチコミ!2


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/24 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

ここでC55を見たかった・・・

人魂のようなゴーストが(^^;

こんばんは

ssdkfzさん

>クマの歩いた形跡があったりして

GWに生田原の例のトンネル近くで、完全に1人で半日近く過ごした時が
ありますが(徒歩移動です)、ちょっとした物音にもビビリまくりでした。
北海道はC62ニセコと深名線がなくなってからご無沙汰しているので、
その内再訪したいものです。

D700の写真もネタ切れなので、昔の写真でお茶濁しますm(_ _)m

書込番号:11135640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7605件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2010/03/28 02:40(1年以上前)

jinminさん、こんばんは。

昨年は地域限定の夜桜のスレで、味わい深い写真をアップしていただき、ありがとうございました。小生は散歩コースに駅周辺も入っているのですが・・・そしてときどき「鉄ちゃん」にもお会いするのですが・・・中原中也や萩原朔太郎のイメージがあまりに強く、無い物ねだりでいつも、現代的な駅をスルーしていますが、夜汽車・・・いいですね。鉄道関係は全くのど素人ですが、夜汽車の好きだったジイサンなので、瞑想(妄想?)を誘うような写真のアップ、またよろしくお願いしますね。

書込番号:11151620

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/03/28 08:37(1年以上前)

jinminさん 

宗谷線、あまり意識してませんでしたが、利尻富士見えるところを併走してるんですね。
昨日、乗り鉄してきました。
住んでいるところから乗ると、えらい運賃になるので音威子府まで車で走りました(笑)。
普段、対面に見える鉄道から見た天塩川の風景がどんな感じかなと思っていたので・・・
乗るなら、雪景色がまだきれいなうちと思っておりまして・・・・

それでも行きはダイヤに間に合わず、特急に乗っちゃたんでガソリン代を考えると普通列車往復と変わらない金額が飛びました・・・・(^^;

青春18きっぷを入手すればよかったか・・・

何人かはそんな感じの人が乗ってましたね。

まぁ夕暮れの利尻富士方面が見られたのでよしとしましょう・・・・

やはり、車より疲れませんね。

音威子府からの帰りは途中で眠くなってしまい、2時間半で帰着のはずが4時間半・・・

エラーが出て、画像転送ができませんので、とりいそぎテキストのみ・・・

書込番号:11152117

ナイスクチコミ!0


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2010/03/28 23:09(1年以上前)

機種不明

まるで、時が止まったような光景・・・

アナログおじさん2009さん、ごぶさたしております。

今日は王子の飛鳥山近辺をウロウロしておりましたが、来週半ばには
見頃になりそうなので、また仕事帰りに夜桜撮影としゃれこむ予定です。
D700は三脚なしで夜の撮影が可能なので、こういう時は便利ですね。
(と、一応カメラ機能のことも触れておかないと、価格なので^^;)

ssdkfzさん

夕暮れの利尻富士は、さぞかし美しかったでしょう。
自分もそのうち、昔撮った北海道のポジスキャンして、おいおいどこかにUP
しようかと考えてます。

D700の写真は相変わらずネタ切れなので、本日も昔の蔵出しでお茶濁します。
春になると、この駅を思い出す向きも多いのでは?

書込番号:11155941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 キットレンズ?

2010/03/21 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:82件
機種不明

私には十分です!笑

最近D700を購入しました。
D300sとD700で悩み(元々DX機からの買替であることと、F100も好きであることから)、
最終的にはD700にしてみました。
レンズはDXレンズは1本も持っていなかったということもあります。
中にはキットレンズとされている24-120VRも以前より使用しておりましたが
キットレンズはかなり評価が低いようでした。
D3x+12-24F2.8/24-70F2.8/70-80F2.8VR2にいける/いきたい方ばかりではないと感じ
参考になればと思いコメントさせていただきます。
購入に際しては皆様のコメントがかなり参考になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
結論から言うと自身では全く問題無しです^^
FX機も、もう少し安くなるといいですね。

書込番号:11120465

ナイスクチコミ!2


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/03/21 22:16(1年以上前)

当機種

ううっ、どれも涎が出る^^)

金魚メダカさん、

 ご購入おめでとうございます。
 D700本当にいいですね。
 ところでアップされたお写真はものすごくシャープですが、これはどのレンズで撮られたのでしょう。
 これだけの描写力ならおっしゃるようにまったく問題ないですね。
 EXIFを残していただけると、ありがたいですが。

 最近撮った1枚をお祝いに貼らせていただきます。

 レンズは14-24/2.8です。
 

書込番号:11120644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2010/03/21 22:23(1年以上前)

こんばんは Macinikonさん
コメントありがとうございます。
忘れてました^^;
単品購入ですが、24-120VRですよ。
(撮影情報 :120mm F8 1/640 ISO200)

以前に書き込みがあったようなので念のため日本製でした(笑)
自身は全く気にしたことがないのですが、当レンズのスレで
これが盛り上がってましたので書き加えます。

書込番号:11120688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/03/21 22:43(1年以上前)

別機種

隅田公園 大寒桜 D60

D700購入おめでとうございます。
私もVR24-120mmをD3で使っていますが、使い方さえ配慮すれば高倍率ですから便利です。
開放で使うからバチが当たるのです。

本日の大寒桜、D60+Tamron18-250mmで一枚。

書込番号:11120820

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/03/21 22:47(1年以上前)

金魚メダカさん、
 

 おお、ご返事どうも有り難うございます。
 最初の文章からそのように思いましたが、あまりにもシャープで、ちょっとびっくりしたのでお聞きしました。

 でも、ちゃんと絞れば本当にいいレンズですね。

書込番号:11120846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2010/03/21 22:53(1年以上前)

こんばんは うさらネットさん
コメントありがとうございます。
書き込みには難しい言葉も多く、本当に私みたいな初級者の参考になるのだろうかと
疑問に感じる部分もありまして、参考になればと思い書き込みをしました。
師匠でもある友人から、レンズは開放で使うときは限られてると、絞り込むことの方が
はるかに多いとのアドバイスももらってます。
確かに暗いときは明るいことが望ましいですが、常にということはありませんものね。
ここはレンズキットのスレではありませんが、参考になればいいと思います。
D700及び本レンズに関して批判も多いですが、満足している方のほうがはるかに多いと
思います。
私は、大満足ですね。
最近、D700に書き込みが少なくなってきたので、寂しさから書き込んでみたというのも
あるんですけどね 笑

書込番号:11120890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2010/03/21 22:59(1年以上前)

こんばんは Macinikonさん
コメントありがとうございます。

何年か前に中古50,000円くらいで購入しました。
うさらネットさんもおっしゃってますが、使い方一つで全く変わりますよね。
他のレンズなんていらない!とは思いませんが、完全否定されるレンズではないと
思ってます。
Fマウントレンズをお持ちでない方が、D700を買うときの参考になればいいですね。

ちなみに、ここで表現される大三元レンズ(自身はこの表現が嫌い 笑)は1本も
持ち合わせておりません^^;

書込番号:11120941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 23:38(1年以上前)

金魚メダカさん、こんにちわ。
とてもシャープで私好みの作品です☆
RAWで撮られているのでしょうか?
宜しければご指導お願いします。

他人の評価は置いといて、作品に込める熱意や楽しみ方だと思います。
名機と呼ばれるカメラやレンズも使い方・ユーザー・気持ちひとつで
すべてが変わってきます。
金魚メダカさんは実感されていると思いますが、
自分に言い聞かせる意味で書き込みさせていただきました。

書込番号:11121204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/03/21 23:45(1年以上前)

24-120、24-70両方使っています。
24-120は一度売ってまた買い直しました(笑

解像感だけが写真じゃありませんし、24-120の開放での柔らかい描写の出番もけっこうあります。
もちろん絞ればそれ相当にシャープになります。
ある意味ニコンのレンズらしく無いことが全否定的な評価を呼んでいるのかもしれませんね。

書込番号:11121258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2010/03/22 00:08(1年以上前)

こんばんは ひかりのまちさん
コメントありがとうございます
特別、自分がシャープな画像を好むわけではないのですが、シャープにも写るんだと
いうことを知ってもらえたらうれしいなと思って書き込みました。
僕にしては、会心の画像ですよ 笑

こんばんは R2-D2Hさん
コメントありがとうございます
プラナーだとやわらかい描写(解像感もあるのでしょうけど)といわれ、本レンズは
甘すぎると^^; プラナーだって絞らないとシャープにはなりませんものね。
私は、CPU内臓でないと無理なので、以前からフォクトレンダーNOKTON 58mmを使ってます。(笑)
柔らかさいいですよね^^

ボディ+レンズ3本 100万超で、誰しもが幸せになれるものでもありませんからね。

書込番号:11121407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2010/03/22 01:18(1年以上前)

こんばんは ひかりのまちさん
書き忘れてました。
D700の設定は、JPG+RAWにしてます。
若干、輪郭強調してるくらいだったと思います。
ビビットかもしれません^^;

書込番号:11121763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/03/22 08:04(1年以上前)

>>ボディ+レンズ3本 100万超で、誰しもが幸せになれるものでもありませんからね


まさしく。
コンデジでにも、携帯でも凄い写真はたくさん撮れますからね。撮り手次第

書込番号:11122416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2010/03/22 08:43(1年以上前)

おはようございます my name is..... さん
コメントありがとうございます
予算含めたバランスが大事だと感じてます。
誰しもが可能な(価値観を含め)金額ではないですからね。
初めてレンズ交換式カメラを購入というときに、将来後悔しないためにも
24-70F2.8といわれましてもね^^;
趣味ですからそれがおかしいとは思いませんが、いろんな選択肢があり
それを完全否定するものでもないかと思ってます。
時折、予算が30万です なんてコメントもありうらやましい限りです^^;
私なら迷わずF6買っちゃいますが(笑)

ちなみに自身は、35-200まで過去に販売されていたF2.8も使用しておりますが、
相当古いにもかかわらず、2本ともカビもはえずがんばってくれています。(笑)

書込番号:11122507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2010/03/22 10:29(1年以上前)

当機種

レンズはAF-S300mmF4+TC-14E2

金魚メダカさん

今日は。
私はD700購入時に標準ズームレンズ何にするかかなり悩んで、結局タムロンの28-75mmF2.8にしました。
こんなにシャープに写るんだったら24-120mmVRでも良かったなと思わせる写真ですね。
私はボディより高価なレンズって買う気がしないですね。
以前はDX17-55mmF2.8とかVR70-200mmF2.8も持っていましたが、ボディ買い換えるのに皆処分してしまいました。
今は高倍率ズームレンズや単焦点レンズばかりです。
まあ使いこなせなかっただけですが、ボディには興味がつきずD700後継機にしろ、5Dmk2の後継機は多分即買うと思います。
レンズはそこそこでいいと思っています。
風景が中心なので絞って撮るし、軽いレンズがいいですね。
野鳥撮る時もサンヨンが限度です。(体力的にも)

書込番号:11122917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2010/03/22 10:48(1年以上前)

こんにちは OM1ユーザーさん
コメントありがとうございます

私も高価なレンズはもっておりません。(単に費用捻出ができないだけですが^^;)
せいぜい50,000円までです。
しかも新品購入は、フォクトレンダーNOKTON58mmだけです。
常に開放で使うわけではないということを知ったうえで選択してみるといいですよね。
ごく稀なケースのために揃えたらいくらあっても足りません^^;

師匠でもある友人からアドバイスをもらえる私は恵まれてると思います。
(口が裂けても本人にはいえません 笑)
ちなみにその友人、単なるコレクターになったら口をきかないなどと申しております。(笑)

いつか記憶を記録できるような写真が撮れたらなって思ってます。
生まれ変わっても難しい気もしますが。

書込番号:11122990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 11:30(1年以上前)

金魚メダカさん、返信ありがとうございます。
作例のように絞った場合素晴らしいレンズですが、開放ではどうでしょうか?
金魚メダカさんの主観でお聞かせ頂けたら嬉しいです☆

ご友人の方に恵まれておりますね♪
単なるコレクターは全く同じ考えです。
私も精進してたくさん撮らなければいけないです。

書込番号:11123152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2010/03/22 12:05(1年以上前)

こんにちは ひかりのまちさん
コメントありがとうございます
実は、この試し撮以外つけていないのです。
今度試してみますね。
屋内は厳しいかもしれませんね。
開放といっても3.3-5.6ですから、すぐにSBつけてしまいます。(D70sですが)
自身も最近まで、暗そうだとF2.8のズームで常に開放にしてましたから(笑)

その辺りは、諸氏に確認いただくほうが賢明と思います^^;

書込番号:11123285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/03/23 21:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

皆さん今晩は。
VR24-120mmは使い方次第ではとても付加価値の高いレンズだと感じています。
階調の幅広いレンズですのでコントラストさえウマクつかめば良い写りをします。
何よりもVRであるころがよいですね。ss;1/5でもゆけます。
ズーム幅があるという潜入観念で良くないと思いこんでいる人たちも多いようです。
コノレンズを活用できる被写体や撮影環境に出会わないと、コノレンズの良さは実感できないと思いますね。
D700+VR24~120mmの添付画像の3枚目、4枚目大聖堂の中は、ISO;6400,
解放F値です。

書込番号:11130734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2010/03/24 01:18(1年以上前)

こんばんは GasGas PROさん
コメントありがとうございます。
レンズキットにてコメントを拝見したことがあります。
あまりにもこのレンズを悪く言う人が多いので、D700購入には他のレンズを
購入の必要があるのかを確認のためでした。
使用・利用目的でレンズを選ぶより、スペックでレンズを買ってしまう。
そんな方も多いのでしょうね。
以前、別レンズのスレですが、「評判がよいので購入しましたが、
どのように皆さんお使いかご教示下さい」のような書き込みでした。
(かなり高価なレンズです。)
本レンズも、実は発表してませんが、ナノクリスタルコートしてました!
なんて言ったら評価も急上昇なんでしょうね!きっと(笑)

開放での写真参考にさせていただきます。
今度、本レンズをつけて撮ってみたいと思います。


書込番号:11132134

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/03/24 02:32(1年以上前)

>使用・利用目的でレンズを選ぶより、スペックでレンズを買ってしまう。

 このレンズ(VR24-120)もスペックで買うレンズだと思いますよ。
 超広角から望遠までの高倍率で手ブレ補正付きの高性能レンズです。

>以前、別レンズのスレですが、「評判がよいので購入しましたが、
どのように皆さんお使いかご教示下さい」のような書き込みでした。

 私的には「それの何が悪い?」と感じます。
 別に良いんじゃないですか?

 自分自身が自分の好きなレンズを買って楽しめば良いだけで、他の楽しんでいる人を蔑む事はないと思います。
 

書込番号:11132349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2010/03/24 21:01(1年以上前)

こんばんは 小鳥さん
コメントありがとうございます

誤解を招くような不適切な表現があったようなので、まずは
お詫び申し上げます。

なぜ蔑むとういう表現になるのかはわかりませんが、
これで終わりにさせていただきます。

といっても、どうなると終わるのかわかりませんので、調べてはみますが
このまま放置状態になるかもしれませんので悪しからず。

コメント頂戴しました皆様方、大変ありがとうございました。

書込番号:11135375

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング