
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年6月15日 10:42 |
![]() |
54 | 35 | 2009年6月12日 23:23 |
![]() |
29 | 19 | 2009年6月10日 00:35 |
![]() |
33 | 24 | 2009年6月9日 19:28 |
![]() |
476 | 61 | 2009年6月9日 15:19 |
![]() |
10 | 6 | 2009年6月8日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前に金欠で泣く泣くD200とレンズをすべて売却して以来、ご無沙汰だった一眼レフをついに購入しました。
レンズなどの資産も無いことから5D Mark2, α900, D700で一から悩み、この掲示板も参考にし、本日実機を触った結果D700に決めました。
決め手は何といっても機能美です。一目惚れです。
そして、レンズもD700に見合うモノとしてAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを奮発しちゃいましたが、結構重い。。。
購入価格もキャンペーンの恩恵を受ければ38万円。
休日が待ち遠しいです!
1点

あれ・・・デジャヴ?? ドッペルンガー??
っていうのは冗談ですが、全く同じような買い換えで、先週D3とAF24-70f2.8を購入した
TAIL5です。ご購入おめでとうございます。!
ボディ+レンズで2Kg越えますが、大丈夫です、単焦点の24/28/35/50/70を5本持ち歩いて
バックに入れていることを考えると、いかに一本で身軽か分かりますよーーー
それぐらい良いレンズだと思います。
ズームレンズで、EF24-70f2.8からの乗り換えですが、ほんと点光源とか逆光とかの綺麗さ
に驚きました。
書込番号:9637499
1点

こんばんは。D700&ナノクリ24-70、ご購入おめでとうございます。
画質ピカ一の組み合わせだと思いますよ。本当に週末が楽しみですよね。
重いなんておっしゃらずに、どんどん写真を撮って、モニタ&プリントでもご堪能ください。
書込番号:9637523
1点

OJ4649さん、こんばんは♪
D700とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのご購入おめでとうございます。
本当に最強のシステムですよね(^^♪
じゃんじゃん撮影して、パソコンモニターで確認してプリントを楽しんで
くださいね(^^♪
これからも素晴らしい写真ライフをお送りくださいね\(~o~)/
書込番号:9637634
0点

OJ4649さん
私も先日、手に入れました。私もD700に一目惚れ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを同時購入。
いやぁD700は下手な私でも良く撮れるという錯覚に陥りますw
撮してるという事自体が楽しくてなりません。
買って良かったとホントに思いました。
思ってた以上に重さは苦にならないので、今までのD60やD40xの出番が無くなりつつあります。
D700、最高ですよ♪
書込番号:9637893
0点

先週の日曜日 私もD700を買いました。(思わず投稿しました)
D80、D90をもっていますが、CMOSセンサーのダイナミックレンジ、フルサイズ、オートフォーカス性能のアップを期待しました。
まだ一週間ですが期待通りです。高かったけどいいものを買いました。
AF-S VR ED70-200F2.8との組み合わせです。結構重いので一脚(Velvon NP6)を使っています。
昔、F601とAF-80-200F2.8EDの組み合わせで撮っていました。フルサイズのボケ具合が懐かしいです。
D700本当にいいですね。D90、D80には本当にお世話になりました。
書込番号:9638643
0点

OJ4649さん
今回撮られた写真など、並みのズームでは絞っても間違いなくコントラスト低下が起こっていますね。
このレンズで最も好きなところが、フレア耐性の良さです。
また、開放付近のサジタルコマも少なく、ヌケも抜群で夜景などもきれいに描写できますね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:9638905
0点

OJ4649さん、はじめまして。
D700、AF-S NIKKOR 24-70mmF2.8G EDのご購入、おめでとうございます!!
>結構重い。。。
慣れれば大丈夫です(笑)。それよりもレンズが長〜いのでぶつけないように
ご注意くださいね!!
私はシグマ24-70mmF2.8EX DG MACROと共用していますが、
ナノクリの威力はさすが!と思っています。遠回りせずに最初から素直に
買っておけばよかったと少し後悔(苦笑)。でもその分、このナノクリの
素晴らしさがわかった気がします。
休日、待ち遠しいですね、どんどん使いこんでやってください!!
もう少ししたら、14-24も欲しくなると思いますよ〜(悪魔のささやき)
書込番号:9639303
1点

皆様。様々なコメントやアドバイスありがとうございます。
昨日の今日なので、仕事の合間に取説と睨めっこしています。
今週は一週間がメチャクチャ長そうです!
暫くの間はこのレンズで場数を踏んでみたいと思いますが、
次は是非100mm程度のマクロレンズか12-24mm超広角レンズが欲しいですね!
あ〜っ、物欲が…
書込番号:9640069
0点

OJ4649さん
おめでとうございます(^^ゝ
次は、VR105mmMicro、14〜24mmF2.8Gですね!(^^
え〜い!VR70〜200mm、MB-D10もいっちゃいますか!
楽しいカメラライフを(^^ゝ
書込番号:9640889
0点

機能美 ですか すばらしいいまわしですね
24−70 f2.8 もうらやましい 限りです
週末は 神奈川では 鎌倉のあじさい が旬のようであります
(小生は 狙っています)
撮影されたら また今回同様そそられるようなお写真アップしてください
以上です
書込番号:9645009
0点

皆様へ
ご無沙汰しております。
購入して約半月が経ちましたが、梅雨ではなかなかカメラを外に持ち出せず…
ウズウズしている方も多いのではないでしょうか?
そこで、先週、有給を無理やり取り、D700+AF-S 24-70mm F2.8だけを持って
バンコクに行って来ました。
やっぱり被写体が変わると上手くなった様な錯覚に陥りますね!
青空の青さが違う!星の数が違う!などなど。
見るモノすべてが新鮮でした。
書込番号:9702033
0点



この8ヶ月ほど、D700を自分なりに使い込んできましたが、最近大いに疑問が残ります。スタンダードで撮ると写真のエッセンスである階調表現がしっくりこないのです。
昨今のマイブーム(最早死語ですな)はD700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、PX-5600で印刷することなのですが、スタンダードで撮影した画像はどうこねくり回そうとコントラスト重視で階調表現が「変」なのです。デフォルト設定で撮影しているわけでもなく、輪郭強調は3→2、彩度も1目盛り下げているのですが、どうにもこうにも安い染料インクで印刷しているような不自然な色にしかなりません。
特にこの春の桜(ソメイヨシノ中心)、5月の新緑時期等、前夜に降った雨があがって空が真っ青になるような好条件下がいただけません。ソメイヨシノは八重桜のように花弁が肥大化し、新緑は絵の具を塗りたくったような破綻寄りの色に。
LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限りニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
これが「光」をほぼ理想通りにコントロールできるスタジオ撮影であれば話も変わってくるでしょうが、自然光を相手にする限りホワイトバランスを適正に設定しようが、スタンダードのくどい色乗りは変わりようがない。
それに比べてCanonやSONY α900のナチュラルな色乗りを見るとどうにもこうにも羨ましくなってきます。
これはD700やD3だからいただけないのか、D3Xであれば解決するのかと問われれば、D3Xでも無理でしょう。D3XのNikonのサンプル画像、特にあの車の写真は見栄え重視・コントラスト重視の色乗りであり、やはりあの車の色は非常によくできたCGに思えてきます。Nikon自身、ニュートラルはレタッチ耐性に優れた自然な発色と述べていますが、どうもそれだけでは割り切れない。
モノクロについて言えば、カラーで駄目な画像はどうやってもモノクロでも駄目。これは断言できます。逆にカラーでナチュラルな画像はモノクロに変換しても良いのです。スタンダードで記憶色に近いカラー写真は、モノクロにすると写真の端々に破綻が生じます。モノクロにするとカラー以上に階調表現がクローズアップされるからでしょう。
Nikonのピクチャーコントロールがこれからどう変遷していくのか、大いに興味のあるところではありますが、現状のピクチャーコントロールが作り出す色乗りは、やはり「おかしい」のではないか?そう思えてなりません。
これからアジサイの季節です。しばらくニュートラルでいこうと思う今日この頃です。
空が晴れ渡った恵まれた日、是非いつものスタンダードではなくニュートラルで撮影してみてください。考え方が変わると思います。
5点

あくまでも一般的な色用途となるピクチャーコントロールの再現ですが、
スタンダードは、鮮やかでバランスの取れた画像です。
ニュートラルは、被写体の色階調を忠実に再現しており、
Nikonのピクチャーコントロールの中では最も画像処理に適しております。
ですのでスレ主様の見方は仰る通りでもあります。
被写体の色階調を忠実に、とあればニュートラルでよろしいかと。
書込番号:9662272
1点

D300ですが、私もピクチャーコントロールのスタンダードは
ちょっと扱いにくい印象があります。
階調もシャドーが早めに落ちるので、場合によってはきつい感じになりやすい
と思います。
いろいろ試行錯誤してD2XMODEをダウンロードして使っています。
割と良い感じです(^^)
書込番号:9662355
1点

T.Watanabeさん、初めまして。
これはそれぞれの単語の意味のとおりで、
スタンダード=基準=ニコン基準の標準色、
ニュートラル=中立=味付けを控えたナチュラルな色、と思っています。
私もふだんはニュートラルで、
人物撮影の時はD2XMODE1をベースに少し変更したものを使います。
スタンダードをデフォルトにしているのは、
初心者受けを狙った低価格機ともピクチャーコントロールの仕様の統一を図るためでしょうか。
書込番号:9662500
1点

T.Watanabeさん
>LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限りニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
まったくおっしゃるとおりです。
わたしはjpegは解りませんが、NX2でもそう思います。
階調性とコントラストは相反する要素を持っていますから当然といえば当然ですね。
ただデジタルの場合、階調を出すというのはカラーバランスを含むコントラスト操作ですね(笑)。
「画質が良い」という表現が適切か解りませんが。
スタンダードでも暗部の階調が潰れてしまい、ビビッドなどはデジタルの得意な露出が台無しになります。
>モノクロについて言えば、カラーで駄目な画像はどうやってもモノクロでも駄目。これは断言できます。
RGBデータはモノクロプリントに向いています。
デジタルプリント前提であれば、フィルムよりも優れている部分が多いと思います。
RAW現像ソフトで下処理しないで、PS+Silver Efex Proは個人的には駄目でした。
ニュートラルの画像を評価される方でしたら満足はいかないと思います。
決してフィルムの階調性を表現するソフトではないと思います。
もともと12EVあるモノクロフィルムを表現するのはいきなりソフトウェアで変換では無理ですね。
階調が乏しいのは、モノクロ画像の場合輝度情報だけで表現しなくてはならないので当然ですが。
これはデジタルの宿命であり、モノクロはモニター観賞にまったく不向きです。
ノンリニアデータ化する前に、RAW現像ソフトでモノクロフィルムの感光域をなるべく再現し、ホワイトバランスの異なるレイヤーを作り、PSで合成し、ノイズ付加等後処理するのが普通にフィルムらしいと思います。
少なくとも階調性だけ見れば、PS+Silver Efex Proより自然に見えます。
フィルム再現ソフトもWB合成のようなことをやって、階調を保っている、出していると思われますが、いきなりノンリニアデータ化ではフィルムのラティチュードを表現しにくいという弱点がありますね。
書込番号:9662741
2点

D700に同梱されているViewNXの中にPicture Control Utilityと言うソフトがあります。
これで トーンカーブ も含めてオリジナルの Picture Control を作ることが出来ます。
お試しあれ
書込番号:9663381
0点

私はニュートラルの輪郭強調をゼロに落としたものを個人的なデフォルトにしています
書込番号:9663649
2点

スレを拝読し、スレ主様に共感しました。
私もD700を使っていますが、最初、スタンダードに違和感を感じ、いろいろと試行錯誤の結果、現在はカスタム設定で自分なりに調整して撮影しています。
現在はニュートラルをベースに彩度を+1〜2、コントラスト・明るさはアクティブDライティング標準、色合いは0設定にて落ち着いているところです。
スタンダードで撮影していた時はスレ主様のおっしゃる通り、コントラストと写り具合が自分の好みではなかったのでカスタム設定でニュートラルをベースにしました。ただ、彩度は落としたくないので被写体に応じて+1〜2で使い分けています。あと、露出が明るめでしたのでコントラストと明るさをアクティブDライティングの標準の設定を試してみると自分好みの写りになりました。いまは満足してD700を使用しております。
ニコンはもともとD200くらいまでは基本的にニュートラルに近い諧調をスタンダードーにしていたような気がします。そのころはニコンは地味でキャノンは派手な写りをするといったようなことがよくいわれていたような気がします。ただ、一般ユーザー受けするのは派手目の設定なのでD300あたりから設定を変化させてい来てる気がします。
しかし、自然な諧調を重視するユーザーの為にも、いろいろと設定を調整できるようにカスタム設定機能も増強・改良してきているとも感じます。
市場の原理を踏まえて考察すると、
初心者(カメラ設定が不得手かつ市場が大きい)⇒派手目を好む⇒メーカは標準を派手目にして対応
中級者以上(カメラ設定を自分なりに調整できる)⇒自然な写りを好む⇒メーカーはユーザーの個々の調整能力を踏まえ、調整手段を増やすことで対応
のかなあ?と感じています。あくまでも私見ですが・・・
書込番号:9663952
4点

>スタンダード
私は 常にニュートラルで撮っていますが…
RAW撮りの場合 ピクチャーコントロールは、純正ソフトでしか反映しませんのでご注意が必要です。
ピクチャーコントロールは、カメラ内と ViewNX でカスタマイズ出来ます(カメラ、ViewNX、NX2 に登録可能です)。
書込番号:9664587
1点

追伸
この画像は、他社ソフトでのものですが、ピクチャーコントロールは反映されていません(ホワイトバランスは、
マニュアルプリセットで撮っていますが、これは反映されています)。
スタンダード、ビビット、風景もベストマッチな時が有りますので、どれが良いかは一概に言えないですが、
フラットなのはニュートラルです(RAW→NX2&ViewNX)。
書込番号:9664738
1点



私はD300ですが、やはりニュートラルで撮っています。
被写体にもよるのですが、スタンダードでも派手かなぁと思う事がありますので。
もちろん後でNXで設定を色々と変えるのですが、最初に見る画像がニュートラルの方が感覚的にどう変えたいかをイメージしやすい気がします。
D300の前はD80でした。
D80ではカスタムでモードTaで彩度を少し上げるか「鮮やかに」あたりで撮っていました。
D300になってスタンダードでも少し派手すぎる気がしました。特に緑がきつすぎるのではと思いましたが、これは私個人の感じ方かもしれません。
それにニュートラルからスタンダード、ビビッドと変えていくとコントラストもかなりきつくなって来ますよね。
結局ニュートラルで撮って、あとでそのまま彩度や輪郭強調をあげたり、スタンダードに変えてコントラストを落としたりというような具合です。
私は皆さんのように詳しい事が分からないので、何となく違和感を感じていたのですが、こちらのスレッドを拝見して、ちょっと安心いたしました。
書込番号:9673504
1点

ぼくはD300を使ってます。
NikonのJpgで撮ったやつはなんだか変で。
スタンダードは変だしニュートラルはなんだか眠いし。
結局全部Rawで撮って後処理をしています。
Fujiのs5proってやつも使ってるんですけど、jpg普通にきれいで違和感ないんです。
ろ〜れんすさんが言っていたD2XMODEいいなと思ったので、試したいと思いました。
書込番号:9674049
1点

皆さん、どうも。
Webをめぐっていたら、D3やD700の高感度特性の良さ・ノイズの少なさは色のりをコッテリしたおかげという一説を見つけました。そうなのかなー。
写真は曇天にAF-s 60mm マクロで撮影したアジサイです。RAWファイルをLightroomで現像、Photoshop CS4に出力してAdobeRGB(16bit)からJPEG(8Bit)に落とした写真です。ニュートラルで撮影しましたが、これでも......、まだ堅いかなー。
デフォルトでこれくらいならまだ許せるのですが、STANDARDだと緑が「ベットリ」で見れたものではありません。
D3・D300からの一連のNikonは商業的には成功したといえるのかもしれませんが、次機種の色のりがこの路線で“飛躍的進化”だの“正当進化”だのとのたまわれたら嫌ですね。やっぱり現行上位機種の色は“変”。そう思います。
書込番号:9676080
1点

ニコン、デジイチなかなか色作りが定まらない様ですね。
D200までは地味と言われていたものが、
D300以降一転、派手目にと、
メーカーとしての基準より、市場動向を気にしすぎている気がしますけど、
なぜか、ユーザー受けが今ひとつみたいで^^;。。
ボディ供給する代わりに、
フジに絵を作ってもらう、なんて訳に行かないんでしょうかね〜。
書込番号:9676158
1点

T.Watanabeさん。
D3とD3Xは諧調も違うので貴方が仰るニュートラルにもう一つ近い理想になると思いますよ。
肌のニュアンスなんかレタッチで追い込めばD3、D700の比ではないですよ。
書込番号:9676179
0点

うわっ、Fire Foxのカラーマネジメントを有効にすると、くっつけた写真の色正常に出るのですが、IE8だとひどいですね。
D3X?そりゃー、欲しいですけどゴミとりないとアマチュアには維持管理キツいです。経済的にも無理ですが。
書込番号:9676255
0点

横レス、失礼しますm(__)m
ぷるーとくんさん、
「スタンダード」だと
「ニュートラル」と中間調から明るい方は、ほぼ一緒で
ちょっと低めな割と、暗い方が締まり気味なので、
その分こってり感が出てしまうのかも?
D2XMODEだと、スタンダードに比べて、明るい方も暗い方も
少し明るめになるのでバランスは良くなる感じです。
ニュートラルかポートレートをベースにして、
コントラストを強める、のも良いかもです。
書込番号:9676333
1点

ニュートラル諧調ならD3Xで扱う
D2XMODEのTが一番言いと思う。
それ以外コントラストが高すぎる。
書込番号:9676463
1点

>T.Watanabeさん
>RAWファイルをLightroomで現像、Photoshop CS4に出力してAdobeRGB(16bit)からJPEG(8Bit)に落とした写真です。
>ニュートラルで撮影しましたが、これでも......、まだ堅いかなー。
純正NS2で 現像した場合のみ、ニュートラル=ピクチャーコントロールは反映しますが、Lightroomで現像した場合は、
ニュートラルの設定は反映していません(Lightroomのデフォルトの色に成ります)。
ピクチャーコントっロールの 色を判断する場合は、JPEGで撮るかRAWファイルを純正ソフトで無調整で現像しなくてはなりません。
画像は、西部ドーム球場で、マニュアルプリセットWBで撮り、NX2で無調整現像したものです。
色を言う場合は、ホワイトバランスも大事です。
RAW撮りの場合、反映しないカメラの設定は以下のものです。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…とかです。
書込番号:9681773
1点

>まだ堅いかなー。
画像拝借して、やって見ました(無断拝借すみません)。
使用ソフト;Capture One 4 Pro
調整は、WBを 5000→5200 カンデラに変更のみ。
書込番号:9681873
1点

robot2さん
C1で調整しているのでアンシャープ、NR、偽色抑制がかかっていますね。
書込番号:9681909
1点

T.Watanabeさん
> LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回しても
> ナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。
> ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限り
> ニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
JPEGで撮られているのであろうか?
JPEGのスタンダードや、ビビッドは、こねくり回すのを前提としていない。
無修正でそのまま使うのを前提としている。
こねくり回すのならば、ニュートラルが若干優れている。
Nikonもそうアナウンスしている。
まずは、取説をちゃんと読もう。
D700取説のP162によると、以下の通り書いてある。
「NLニュートラル
素材性を重視した自然な画質になります。
・撮影した画像を積極的に調整、加工する場合に適しています。」
ニュートラルで撮った画像を、後からスタンダード風やビビッド風に加工することは
比較的容易である。しかし、その逆は不可能だ。階調破綻してしまう。
いや、徹底的にこねくり回すのならば、RAWで撮るべきだ。
RAWならば12bitまたは14bitある情報が、JPEG変換時に8bitに情報圧縮されてしまう。
この8bit JPEGをこねくり回せば、階調破綻やトーンジャンプを起こしてしまうのは当然だ。
ゆえに、こねくり回すのならば、RAWで撮るべきだ。
どうにでもお好み通りに料理できる。
JPEGで撮ってこねくり回すのは、本末転倒である。
> D700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、
モノクロ変換するのならば、スタンダードよりも、
階調破綻劣化度の少ないニュートラルの方が適している。
いや、後から積極的に加工するのならば、こねくり回すのならば、最初からRAWで撮るべきだ。
特にモノクロの階調性を重視するのならば、完成品の8bit JPEGでは無理だ。
JPEGは、加工された後の、一つの完成形である。
JPEG撮影するということは、カメラ内で加工された後の、一つの完成品を目指している。
だから、カメラにニュートラルだの、スタンダードだの、ビビッドだの、
さらにそれらに細かな設定ができるようになっている。
それは、撮った瞬間に、JPEG完成品を得ることを目的としているからだ。
そして、それを無修正でそのまま使うことを前提としている。
取説にも載っている、後から加工するのに適しているニュートラルというのは、
「RAWで撮るにはデータサイズが大きすぎるので、
取り敢えず小さなデータサイズのJPEGでたくさん撮っておいて、
後で少しだけ加工もしたい」という人のための、簡便法に過ぎない。
あるいは、RAWで現像する環境のない人のための、インチキ簡便法でもある。
ゆえに、後から徹底的にこねくり回すのならば、
RAWで現像する環境が整っているのならば、最初からRAWで撮っておくべきだ。
階調破綻することもなく、後からどうにでもお好み通りに、自由自在に料理できる。
試しに、RAW+JPEGで撮ってみて、どちらが後加工しやすいか、試してみると良い。
RAWならば潰れにくいが、JPEGならば途端に潰れてしまう。
JPEGは元々の情報量が少ないからだ。
書込番号:9682013
2点

スレ主さんはRAWで撮ってないの?
>D3XのNikonのサンプル画像、特にあの車の写真は見栄え重視・コントラスト重視の色乗りであり、やはりあの車の色は非常によくできたCGに思えてきます
スレ主さん、それはあえて、そういう作品調にしてあるのですよ。
言ってみればかなりレタッチの腕がないと難しい調整だね。
書込番号:9682174
0点

robot2さん、どうも。
>純正NS2で 現像した場合のみ、ニュートラル=ピクチャーコントロールは反映し
>ますが、Lightroomで現像した場合は、
>ニュートラルの設定は反映していません(Lightroomのデフォルトの色に成りま
>す)。
ピクチャーコントロールの各設定項目は反映されませんが、Lightrrom 2.2からはNikonのカラープロファイル設定が出来るようになりました。画像はそのニュートラルに設定し、RAW14bitを現像、CS4でスマートシャープをかけ、最後にJPEG化したものです。拙い写真で恐縮ですが。
Giftszungeさん、私が言っているのは全てRAWで撮影している上での話です。JPEG画像をレタッチする話を論じているのではありません。こねくり回すというのは分かりやすくするための表現で、言いたいのは、私なりのNikonに対する現行機種のRAWの色のりに関するアンチテーゼです。
書込番号:9682269
0点

adobeRGBの色空間を再現できるモニターをお持ちだと
sRGBでしか表現できないnet画像だと不満が出るでしょうね
adobeRGBからのモノクロ変換は、勉強不足のため
よくわかりません
広い色空間をモノクロにするとより諧調が出てくるんでしょうか
D700の画像はポジっぽいので好きですけど
ネガっぽい軟調なほうが好みの方には合わないかもしれませんね
RAW撮影ですと、暗部も白も諧調が引き出せるので
現像設定さえうまく見つければ、お好みのものにできると思いますが
書込番号:9682277
0点

T.Watanabeさん
>Lightrrom 2.2からはNikonのカラープロファイル設定が出来るようになりました。
そうですか CS4 にもニコンのカメラキャリブレーションは有りまして、ニュートラルの設定は出来る事は出来ますが、
やはり 微妙に感じが違います( Lightroom と同じと思います)。
NX2 の方が、締まってクリアな感じに成ります(ピクチャーコントロールの詳細は社外秘ですからね)。
色の感じも、微妙に違いますので、ニュートラルの感じが欲しい時は NX2 を使っています。
>現行機種のRAWの色のりに関するアンチテーゼです。
RAWには、色は有りません。
カメラの 設定データが、NEFファイルの方に入っていまして、NX2で開くと反映して色が付きます。
ピクチャーコントロールの 画質に関してでしたら、カスタマイズすれば良いと思います。
ピクチャーコントロールの カスタマイズは、カメラにも ViewNX にも有り、カメラに ViewNX から登録も可能です。
ニュートラルは、良いと私も思いますが、スタンダード、ビビッドが良いと思う事も有ります。
D3が 発売された頃、大サイズのサンプル写真がニコン新宿SCに有りました。2枚とも、ビビットでしたが良いなと思いました。
書込番号:9683938
2点

T.Watanabeさん
> Giftszungeさん、私が言っているのは全てRAWで撮影している上での話です。
最初から、全てRAWで撮影しているとは、主張されていない。
JPEGで撮っているという主張もないが、T.Watanabeさんの主張内容では、
あたかもJPEG撮影であるかのように誤解をしても当然ではないか?
> JPEG画像をレタッチする話を論じているのではありません。
> こねくり回すというのは分かりやすくするための表現で、
14bit RAW撮影ならば、好きなように、望みのままに、
いくらでもこねくり回せるではないか?
> 言いたいのは、私なりのNikonに対する現行機種のRAWの色のりに関するアンチテーゼです。
RAWデータそのものには、スタンダードも、ニュートラルも、ビビッドも、関係ない。
RAWデータに付随したパラメータ情報に振り回されていないか?
> D700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、
LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、
> どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。
NX2も含めて、どの現像ソフトでも、こねくり回せば、
撮影時の「スタンダード」設定は、どうにでも無効にできる。
主張している内容に矛盾していないか?
あるいは、主張内容にバグやブレがあるのか?
それとも、ただ単にRAW現像が苦手なだけか?
書込番号:9686246
3点

T.Watanabeさん
>D3・D300からの一連のNikonは商業的には成功したといえるのかもしれませんが、次機種の色のりがこの路線で“飛躍的進化”だの“正当進化”だのとのたまわれたら嫌ですね。やっぱり現行上位機種の色は“変”。そう思います。
AdobeのプリセットとNX2ではまったく画質が違いますよ。
当たり前ですが、ニュートラルもスタンダードも単なるプリセットです。
ちなみにD2XのRAWデフォルト画像のトーンカーブの中心を少し引き上げたものが、D3のニュートラルに当たりますから、RAWで生成される画像のデフォルトはあくまでも「ニュートラル」であって、他のピクチャーコントロールは簡易レタッチに当たります。
強烈にS字をかけていますから階調が潰れるのは当たり前です。
満足できないのであれば、プリセットを微調整するのが通常です。
Giftszungeさんからの指摘ですが、T.Watanabeさんはスレの最初に「スタンダードで撮ると写真のエッセンスである階調表現がしっくりこないのです」。
「スタンダードで撮影した画像はどうこねくり回そうとコントラスト重視で階調表現が「変」なのです」。
と連呼しています。
この表現では誰が読んでも、jpeg撮って出し、もしくはTIFF撮って出しからPSというフローが連想されますね。
まさかAdobeのプリセットとは想像しません。
スタンダードなどのプリセットはRAWデータを現像ソフトで生成後に採用されるだけですから。
書込番号:9686481
4点

もしかして?
モニタやプリンタのキャリブレーションは、ちゃんとチューニングできているのであろうか?
もしそうでなければ、こねくり回せば回すほど、収拾がつかなくなり、迷路にはまり込む。
もしかして?
RAW現像の途中で8bit化していないか?
それを元に、こねくり回していないか?
それから、AdobeRGBで現像する場合、プリンタに至るまで、
途中経路の全てのソフトとハードウェアがAdobeRGBに対応していなければならない。
もしそうでなければ、途中でミスマッチ破綻してしまう。
そこのところは大丈夫であろうか?
書込番号:9687683
1点

あんたもいちいちからむ人だね。俺の説明が悪かったよ。
モニターは2690WUXi2でキャリブレとってるよ。i1 Display 2だからフィルター式だしプリンターのプロファイルは作れないけど。プリンターはPX-5600。EPSON純正紙かハーネミューレ。ハーネミューレは本社HPからプリンター・用紙別のプロファイルをあててるよ。プリンターの経年劣化には対応できないのも分かってるよ。いちいち高圧的な奴だな。
他の皆さん、いろいろご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:9687794
5点

旧機種との比較です。
元画像はD50。Cpture NXで、
非ピクチャーコントロールの MODE1a,MODE3a(D2XMODEではありません)
と、
ピクチャーコントロールの ニュートラル、スタンダード
(ガンマをあわせるために 明るさは-1にしてあります。)
色合いも結構変えたんですね・・。
書込番号:9687809
2点

robot2さん、いろいろどうもです。
話はそれてしまうのですが、私はどうもCapture NX 2のハンドリングと動作の緩慢さが苦手です。サムネイル表示も画面にへばりついたようでイライラしてしまいます。NX 2で完結出来るのが一番なのですが。
現在はPhotoshop CS 4、Lightroom 2、NX 2、Developer Studio Proをインストールしており、どれか1本に絞りきれないのです。会社の体質は大嫌いなのですが、Adobeへの「お布施」は増えるばかりです。現像・レタッチだけでなく、画像の管理機能までを含めるとLightroomのハンドリングが今のところベストかなーと感じています。
確かにスタンダードでピッタシ、レタッチの必要性が殆どない時がありますね。ただその歩留まりが私の場合少なすぎるのです。ホワイトバランスの設定が悪いのか、要求が高すぎるのか、銀塩写真やオールドレンズへのノスタルジーなのか分かりませんが。なお、私には中間調が明るすぎるので基準露出を-2/6にしています。
今更マウント変更の財力もエネルギーもありませんので、皆さんが仰るカスタムピクチャーコントロールを自分で練り上げていくしかないですね。
書込番号:9688380
1点

T.Watanabeさん。
>要求が高すぎるのか、銀塩写真やオールドレンズへのノスタルジー
確かに分からんでもないよ、デジタルの時代とは言えフィルムの自然さは出ない。
マネっ子してごまかし見せてるデジタルなんだよな。随分差はなくなったけど。
Giftszungeさんはああいう口調で討論したい人だろう。
フィクションのキャラだと思うが確かに何処行ってもイヤミ喧嘩売りだね。
アラシ同等だろな。
書込番号:9690154
5点



皆さんご存知 デジカメwatchの長期リアルタイムレポートに、北村智史さんが掲題のレポートをされていました。
D700に300oF4でカワセミを追いかけている自分にはとても解りやすい解説が助かりました。
(AFロックオンの機能の解釈など誤解していました)
宜しければどうぞ、
こちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090603_212227.html
2点

今さらな企画が多いですね、D700の長期レポートは。
マップカメラさんのAFS、AFC、3D毎の設定ガイドの
方が役に立つかもしれないです。
書込番号:9645659
1点

藍月さん
こんにちは(^^
いい情報をありがとうございます(^^ゝ
最近、カワセミやSLという動体を撮ることが多く、いわゆるジャスピンを狙うのには
どういうカメラ内の設定がいいのか学習中です(^^;
AF-C、ダイナミックAFエリア、AFロックオン等々について、少しずつ分かってきたところです(汗、汗)
これを機会に、しっかり頭に叩き込もうと思います。
貼付画像〜AF-ONボタン使用、一脚で向かってくるSL先頭を追っかけたのですが、
ジャスピンには、まだまだです(^^;
書込番号:9645804
2点

藍月さん 情報ありがとうございます
>(AFロックオンの機能の解釈など誤解していました)
以下の引用のような仕組みだとは知らず、カメラの?での説明で何も考えず「強め」にセットしていました。リスクはあるかも知れませんが、「タイミングを遅らせてピント合わせにいく」よりは「しない」の方が断然いいですね。とても助かりました、ありがとうございます。
本文からの引用
>オンでは少しタイミングを遅らせてからピントを合わせにいくようプログラムされているわけだ。
書込番号:9646349
1点

サッカーの試合などで被写体が交差した場合一時的にAFを放棄して、再度被写体が復帰したらAFを合わせ続ける機能ですから、鳥がどのような動きをするかは解りませんが、AFロックオンは鳥を撮るのにはあまり必要ないような気もします。
以前どなたかがリンクしてくれた情報によれば、D3の場合、グループ設定をしていれば動体予測機能と相まって、失った被写体の動きを予測し、被写体を失いにくく再度の合焦確率が上がったとありました。
D700も同じだと思います。
ただし連写の場合AFロックオンをかけると遅くなりますね。
書込番号:9647850
2点

sp-tamacyanさん、レスありがとうございます。
>今さらな企画が多いですね、D700の長期レポートは。
そうでしたか・・・(汗
ベテランの方にはAF設定など基本中の基本なので、たしかに何を今更とお感じになるかも知れませんね。 購入時に一読したマニュアルを最近読んでいない初心者の私には、今更ながらプロの方がどのように考えて設定を選択されているのかを知ることで、ふむふむと感じたレポートでした。まあ、不要な設定ならメーカーさんもわざわざ作っていないわけですし、状況に応じた最適な設定の選択ができるように使えないと、せっかくの高機能カメラも勿体無いと思った次第です。
>マップカメラさんのAFS、AFC、3D毎の設定ガイド
もしよろしければ、こちらのガイドもご紹介くださいな。
footworkerさん、レスとお写真の掲示、ありがとうございます。
>AF-C、ダイナミックAFエリア、AFロックオン等々について、少しずつ分かってきたところです(汗、汗)
私はカワセミ相手の試行錯誤を始めたところですが、考えるべき変数/検討項目が多すぎていまだ五里霧中です。一言でいうなら”腕のなさ”なのですが、この状況ならばこの機材とこの設定がベスト!と確信できるまで、山の中での苦心もまだ暫く続きそうです。(楽しいんですけどね♪)
>貼付画像〜ジャスピンには、まだまだです
いやあー、何をおっしゃいますか。非の打ち所のないお見事な絵ですね。
自分のD700に求めるハードル、ずいぶん上げる必要があるなあ・・・(汗。
お恥かしいのですが、カワセミの写真を添付します。ピントも構図も鳥に対する愛情も足りないものですが、上達したいです。 自分にはこれ以上のカメラもレンズも無理なので、ここからは腕の磨きどころと考えています。
厨爺さん、レスありがとうございます。
>カメラの?での説明で何も考えず「強め」にセットしていました。リスクはあるかも知れませんが、「タイミングを遅らせてピント合わせにいく」よりは「しない」の方が断然いいですね。
私も同じように考えていました。深く考えていませんでしたので、普段には「普通」、カワセミのときには「強め」を設定していました。次回のカワセミには「しない」を試そうと思っています。
ニッコールHCさん、コメントありがとうござます。
>AFロックオンは鳥を撮るのにはあまり必要ないような気もします。
仰るとおりかもしれません。
>D3の場合、グループ設定をしていれば動体予測機能と相まって、失った被写体の動きを予測し、被写体を失いにくく再度の合焦確率が上がったとありました。D700も同じだと思います。
はて・・・グループ設定ってなんでしたっけ(汗。
自分は大事なことを判っていないのかもしれません。今夜マニュアルを再読してみます。
>ただし連写の場合AFロックオンをかけると遅くなりますね。
そうでしたか。こういう知識ってすぐ忘れてしまっているんですよね。ご教授ありがとうございます。
書込番号:9649668
0点

藍月さん
私自身も、今が最も楽しい時期かも知れません(^^
自分のこの4年間は何だったのかになりますが、
超望遠で動体を追う難しさ。。。設定に腐心する時間の楽しさ。。。
まぁまぁうまく行った時の喜び。。。
楽しんでまいりましょう(^^ゝ
昨晩、所有機全てにおいて「カスタムメニュー・動体」の部分のフォーカスに関する設定を
確認しました。
書込番号:9650300
2点

>はて・・・グループ設定ってなんでしたっけ(汗。
> 自分は大事なことを判っていないのかもしれません。今夜マニュアルを再読してみます。
多分D700では設定できないと思います
書込番号:9650976
2点

スレ主さん、こんにちは。
自分もロックオン機能を知った時には、使えると思いオンに設定しましたが、
うまく使いこなせず、それ以来オフにしています。
AF駆動に間が空くのが、いただけません。
ただ、うまく使いこなしている人もいるようです。
余談ですが、カワセミの飛翔をAFで捉えられた事はありません。いつかは使いこなせるようにカメラを操りたいと思いますが、ダメですね。
ホバならAFでしょうが、前後左右は難しいです。
書込番号:9653647
1点

footworkerさん、再度の書き込みありがとうございます。
>私自身も、今が最も楽しい時期かも知れません(^^
新しい愛機D3Xの調子は如何でしょうか。ニコンさんはユーザーの楽しい時間を継続させるために、次々と新機種を開発しちゃうんでしょうね・・・。 お楽しみは、これからです。 ^^;
厨爺さん、アドバイスありがとうございます。
D700とD3の使用説明書をダウンロードしてふたつ並べてAFの項を読み比べてみました。
ニッコールHCさんのお言葉は、予測駆動フォーカスに切り替わった場合のAF精度向上には、ダイナミックAFモードのフォーカスポイント選択が関与しますよ、とのコメントだと解釈しました。
D700とD3ではどちらも同じような説明記述でしたので、D3ならではのAF能力については判りませんでした。 自分はアバウトな性格ですので、ここで納得です。^^
n birderさん、アドバイスありがとうございます。
鳥さん撮影の達人の方から具体的なAF操作について金言を頂きました。
>余談ですが、カワセミの飛翔をAFで捉えられた事はありません。
なるほど・・・。では次回からMFでトライを楽しみたいと思います。(100%難しそうですが)
まあ、無理なら素直に白旗を挙げて、10年後ニコンさんのAF進化を待ちます。
ブログ楽しみに読ませていただいております。事故など気をつけられ今後もご活躍ください。
書込番号:9654171
0点

藍月さん こんにちは
お久しぶりですね。個人的に久々にナイスなスレ有難うございます。
で、私はD300ですがカワセミクラスの大きさをAFで捉えられるカメラってあるのですかね?
D2Xを使っている方がホバーならいけるよ!言われましたがD300では無理です。
留まり物以外は全てMFにての撮影をしています。
電車を試しましたが見事に追随してくれますけどね。w
私の設定は・・・a1.レリーズ a2.フォーカス a3.9点 a4.off a5.off
a1のレリーズ設定はAFがあてに出来ないのでとにかく連写優先、後はMFにて微調整です。
a2はほとんど鳥撮りには使いませんが使うときはじっくり撮ると言う意味からフォーカス設定です。
a3は小さい被写体なので少しでも可能性がある?設定だと思って使っています。
a4はただでさえAFが効き難い被写体なのでoff設定です。
a5は親指AFで撮るのでシャッターボタンでのピントあわせは不要といいますか、一度決めたポイントが変わってしまうと困るのでこの設定です。
まだまだ試行錯誤中ですが、改めてこういうスレで他の設定も試してみようと思います。
書込番号:9656387
1点

藍月さん
>ブログ楽しみに読ませていただいております。事故など気をつけられ今後もご活躍ください。
有難うございます。今後も宜しくお願いします。
>では次回からMFでトライを楽しみたいと思います。(100%難しそうですが)
まあ、無理なら素直に白旗を挙げて、10年後ニコンさんのAF進化を待ちます。
置きピンで撮影する事が多いです。簡単に言えば、カメラに対して、留まっている距離と
飛び出した先の距離がイコールになればいいのです。
勿論、そうチャンスがあるものではありませんが、たまーにハマります。
将来、鳥認識AFが出来れば楽ですね。そのまま、リアルタイムで鳥の種類まで識別してくれたら楽で仕方ありません。笑
書込番号:9657179
1点

藍月さん
厨爺さん
> ニッコールHCさんのお言葉は、予測駆動フォーカスに切り替わった場合のAF精度向上には、ダイナミックAFモードのフォーカスポイント選択が関与しますよ、とのコメントだと解釈しました。
おっしゃるとおりです。言葉足らずで失礼いたしました。
D3、D700のAFはセンサーもこの辺りの使い方もまったく同じです。
9点、21点、51点のグループ化のことでした。
キヤノン機は測距ポイントとアシストポイントが異なりますが、ニコン機の場合全ての測距点が選択でき、かつアシストとしても働くという奇抜なセンサーですね。
書込番号:9657216
1点

こんにちは。
キジバトやヤマセミサイズでしたら、AFで割と簡単に撮れるんですが、
カワセミとなると難しいですね。
一応、私はAFロックオンは弱に設定しています。
最初はOFFで撮っていたのですが、敏感に動きすぎるので、最近は弱で落ち着いてきてます。
ダイナミックAFエリアは9点にしてますが、コウモリを撮った時は21点の方がなんとなく引っかかりが良かったような気がします。
(写真は、構図とか微妙なのばかりですが(汗))
書込番号:9658742
2点

藍月さん
おはようございます。
ほんとに、有益なレスをありがとうございます(^^ゝ
こちらに登場なさってるベテランの皆さんですら、試行錯誤だと。。。
なんか、ホッとジョージアです(ん?このCMは終わったかな)。。。(^^;
試行錯誤=楽しい時間。。。ですね♪
書込番号:9658893
2点

横レス失礼します。
n_birderさん こんにちは
>将来、鳥認識AFが出来れば楽ですね。そのまま、リアルタイムで鳥の種類まで識別してくれたら楽で仕方ありません。笑
鳥認識ですか。スズメクラスの大きさ、フォーカスエリア[ ]内に収まる小さい被写体でもしっかりと色認識をし、被写体をロックオン、追随してくれるAFが出来れば言う事無しです。
10年後くらいに期待しています。w
書込番号:9659471
2点

みなさん、こんにちは。爺さんの場合は10年後は期待できないし、保障の限りではないので、今日も早朝から徘徊ですが、カラスにモビングされるオオタカの若鳥が飛び出たのに、レンズは200mmでさすがに短かったり、不幸続きですが、みなさんのコメントやスレ主様のおかげで、今日はあれやこれや勉強させていただき感謝です。
書込番号:9665126
2点

リトルニコさん、お久しぶりです。^^ 超望遠レンズのご機嫌はいかがですか?
>私の設定は・・・a1.レリーズ a2.フォーカス a3.9点 a4.off a5.off
具体的なAF関連の設定をお教え頂きありがとうございます。同じ目標を前に他の先達者がどのような設定でトライされているのかを知る機会は稀有ですから、(特に私も親指AFなので)非常に参考になりました。
>D2Xを使っている方がホバーならいけるよ!言われましたがD300では無理です。
留まり物以外は全てMFにての撮影をしています。
・・・やはりそうなんですね。D300のAFなら小鳥さんをなんとか捉えられるのかも、と考えていましたが。 n birderさんがご説明されたようにMFまたは置きピンの世界なのですね。非常につらい話ですがありがとうございます。
この土曜日、初めてのMFトライしてみましたが、見事に玉砕しました。む、無理っす・・・(汗。 それから途中DXに切り替えて1.5倍の焦点距離を稼いでみましたが、画素数約510万では荒れてしまって、そこからのトリミング耐性が残っていないので実用としては役に立ちませんでした。
ただ皆さん仰るようにAFロックオンOFFにすると、なかなか反応が良くなったように感じました(AF-C、ダイナミック、9点)。 そのときの4枚を残します。ご笑覧くださいな。
ここから一段向上するには・・・やはり超巨大望遠レンズを手にする必要があるのでしょうか。(妻と娘たちの怒っている顔を想像してやめておきます)
n birderさん、MFって難しいですねぇ。
>置きピンで撮影する事が多いです。簡単に言えば、カメラに対して、留まっている距離と
飛び出した先の距離がイコールになればいいのです。
従来マクロ撮影以外ではAFに頼りっぱなしの私には、次の動作の予測がつかない気まぐれな小鳥を前にして、置きピンなどという悠長な操作切り替えをする心の余裕はありませんでした。次回トライしてみます。 自分が挑戦してみてはじめて、皆さんの努力と技量の高さを実感した次第です。
ニッコールHCさん、捕捉のご説明ありがとうございます。
>おっしゃるとおりです。D3、D700のAFはセンサーもこの辺りの使い方もまったく同じです。9点、21点、51点のグループ化のことでした。
きちんと理解する良い機会になりました。ご説明ありがとうございます。
実は先日のトライでは、グループ化に51点3Dを使用してみました。結果は・・・『こちらの思惑どおりにはたらいてくれるとはかぎらない。シャッターボタン半押しでロックした被写体を追いかけてくれるはずが、被写体の別の部分にピントを合わせてくれたり、まったく関係のない場所に飛んでいったりもする。』という北村氏のコメントどおりで、自由勝手にロックマークが跳び遊ぶので閉口しました。
>キヤノン機は測距ポイントとアシストポイントが異なりますが、ニコン機の場合全ての測距点が選択でき、かつアシストとしても働くという奇抜なセンサーですね。
キヤノンのことは全く知らないので、興味深いコメントありがとうございます。
将来的に、全ての測距点がクロスになるか、またはマット全面のどこでも測距可能にならないかな、と期待しています。
こねぎさん、飛行中のヤマセミさん他、素晴らしいお写真の掲載ありがとうございます。
(レンズはゴーヨンとかサンニッパ、あたりでしょうか?)
>一応、私はAFロックオンは弱に設定しています。最初はOFFで撮っていたのですが、敏感に動きすぎるので、最近は弱で落ち着いてきてます。ダイナミックAFエリアは9点にしてますが、コウモリを撮った時は21点の方がなんとなく引っかかりが良かったような気がします。
興味深いコメントありがとうございます。私も
@ AFロックオンのOFF VS 弱、
A ダイナミックAFエリアの9点 VS 21点、
のどちらが信用性が高いのか、テストしてみたいと考えてました。
footworkerさん、私も珈琲が欲しくなりました、淹れてきます。
皆さん技術や知識の積み重ねで精進された結果、はっと眼を奪うような傑作を写されるものなのでしょうね。 皆さんのご意見やご感想を伺うと、その思考のプロセスや設定の狙いを知る事ができ、自分の考えを整理する助けになります。現場でトライして失敗してくじけそうになる回数が減るだけでもとても助かります。(なにぶん田舎なもので、近くにカメラの先生も同行するカメラ仲間もおりませんので、くじけるときは早いです)
アナログおじさん2009さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
>レンズは200mmでさすがに短かったり、不幸続きですが、みなさんのコメントやスレ主様のおかげで、今日はあれやこれや勉強させていただき感謝です。
いやいやいや・・・はいかいの言葉で騙されてしまいました。鳥さんのお写真すてきですね。撮影楽しんでいらっしゃることがよくわかります。 500ミリまでのズームレンズはシグマかタムロンをお使いでしょうか。
私は平日は仕事ですから、夜中に家事炊事に勤しみ点数を稼いで、せめて週末には家を空ける許可を得ようと頑張っています。そろそろ近所では蛍が盛んに飛び回ってる様子ですが、なかなかチャンスがありません。
はいかい、いい季節になりましたね、撮影お楽しみください。
書込番号:9669185
1点

リトルニコさん、こんばんは。
>スズメクラスの大きさ、フォーカスエリア[ ]内に収まる小さい被写体でもしっかりと色認識をし、被写体をロックオン、追随してくれるAFが出来れば言う事無しです。
フォーカスポイントはもっと小さくしてほしいですね。それから、D300などにみる液晶の黒縁表示も線が太すぎて、個人的には目ざわりです。
話は、変わりますが、先日じっと止まっている「ツミ」がいたので、暇つぶしにライブビュー
を初めて撮影に使いましたが、これは、いいですね。MFで厳密なピント合わせが可能です。
AFよりもよっぽどピントが正確にあいます。
起動の操作性や、ミラーパタパタなど改善してほしい所はいっぱいありますが、レスポンスが
よくなってくれば、鳥撮りにも十分使えますね。
藍月さん
一番置きピンの使いやすいシーンは、例えば、キツツキなどの、巣穴からの飛び出しです。
これは、観ていると、ほぼ同じ角度で飛び出していくので、立ち位置を調整して、穴の位置と、飛び出す先の距離を整えればピントは合わせやすいです。
書込番号:9672198
3点

藍月さん
>撮影楽しんでいらっしゃることがよくわかります。 500ミリまでのズームレンズはシグマかタムロンをお使いでしょうか。
わざわざ、お返事ありがとうございます。おっしゃるとおりタムロンの500ミリでお気楽散歩の毎日なのですが、ときどきメタボ対策と称してボーグ(E510+EC-20併用で2000ミリらしいです)を背負っていますが、遠くにいるものの証拠写真集めと精神安定用アイテム(笑)というのが実態です。
最近はあちらこちらのサイトにデジボーグの達人が登場し、小さな飛びものにさえその解像力を発揮した写真を見ることが多くなりましたが、カメラ専用の望遠レンズで深い味わいのある鳥の写真をお撮りになっている方々の作例同様、どう転んでも100%手持ちの自分には無縁の世界ですから、お気に入りの方の写真の鑑賞専門で楽しんでいます。
まあ定年間近で歳も歳だし、あまりムキになったり悲観したりせずの(?)お気楽散歩ですから、日頃はあまり立ち止まらないのですが、今回は遠くの枝に止まるオオタカを見かけたので、500ミリでダメなら2000ミリでどうよ、と1回通り過ぎたのに戻ってなぜか固執してしまいました。手持ちですから(それだけ?)どうせスッキリした写真など撮れるはずも判っていても・・・煩悩、いまだ離れずですね。(笑)
たわいもないことを長々と失礼いたしましたが、ぜひこれからも楽しく、すばらしい写真をUPなさって、爺さんを楽しませてください。ブログも楽しみにしています。ありがとうございました。
p.s.
ミラーレンズでの飛びものをよくUPされているken-santという方が当の200−500のタムロンレンズを購入され、スレッドを立ち上げらたようですので、爺さんとしてはこちらも楽しみです。
書込番号:9676862
1点



ニコンサイトに開発秘話が掲載されています。
手前味噌でしょうけど、ちょっとした裏話が読めます。
ザ・ワークス Vol.48 デジタル一眼レフカメラD700
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
0点


>今後はどのようなものを作っていきたいですか?
>折井 「最近の技術としては、動画が気になりますね。次に村上さんとタッグを組む時に、カメラの動画機能がさらに一般的なものになっていれば、それに対する私達なりのアシスト機能を考えていきたいです。一眼レフカメラはコンパクトカメラに比べて被写界深度を浅く撮影できますので、上手く撮れれば業務用ビデオ並みにきれいに記録することも可能なはずです。技術者として、そこに大変興味がありますね。」
動画やる気まんまんですね、ここまで言うからには、ひそかに開発していますね、5DMK2に遅れをとるわけに行かないので、
早ければ、動画機能入れたマイナーチェンジ機D700sとか秋に出るのでは、
動画いらない派はパスすればいいとして、
細かい改良ぐらいで、画素数とか、基本メカは今のままでいいのでは。
X1.2クロップぐらいはいれて欲しい。
書込番号:9655421
0点

>・・・ひそかに開発していますね、5DMK2に遅れをとるわけに行かないので、
>早ければ、動画機能入れたマイナーチェンジ機D700sとか秋に出るのでは、
>動画いらない派はパスすればいいとして、
>細かい改良ぐらいで、画素数とか、基本メカは今のままでいいのでは。
>X1.2クロップぐらいはいれて欲しい。
D700ユーザーの多くはD3との比較はするかも知れませんが、5D2との比較はあまりしないと思いますよ。まして、動画機能をD700に入れて欲しいと思っているひとはあまりいないのではないでしょうか。クロップもそうです。DXレンズもかなりの広角以外はクロップしなくてもケラレないで全部写りますし、別に積極的にDXレンズをFXで使おうと思ってはいないと思いますよ。
書込番号:9655657
2点

D700を開発した人が、動画の開発に興味があると言っている。
D700でやらなかったのは、まだ完全なものができないからというニコンの完全主義。
これは、ある意味いいことだけど、フルサイズもキヤノンに2年の遅れをとった。
ニコンユーザーが気にしなくても、ニコンの人はライバルの5D2を気にしてるわけです。
新しい顧客を獲得しないと背シェアは伸びないので、ニコンも必死。
これから、デジイチやフルサイズの新規顧客は結構どっちにするかで悩んでるし、動画の需要もかなりある。
というか、動画あるからD90買わないという人は稀で、動画あるからx2や50dよりD90にした人も多い。x3やd5000やGH1も動画だし。
今後は、動画は当たり前、あとはどこまで高性能な動画が載るかだと思う。
AFも手ぶれも、ゴミ取りも当たり前の機能になってきているし、動画もない機種探すのが難しくなるでしょう、コンデジではすでにそうなてるし。
書込番号:9655927
1点

>デジイチやフルサイズの新規顧客は結構どっちにするかで悩んでるし、動画の需要もかなり
>ある。
mao-maohさん、貴方はフォーサーズに酔いしれているので、フルサイズは気にしなくていいのでは?(過去の書き込みでそう感じました(笑))
書込番号:9656328
6点

mao-maohさん あなたの話を聞いているとメーカーの人は大変だわ
間違いなく拘りのあるいい製品は作れないと思う(笑)
書込番号:9656878
4点

mao-maohさん おはようございます
新鮮な話題も少ないので、レスしますね
>D700を開発した人が、動画の開発に興味があると言っている。
この方はD40・D700と関わったみたいですが、どちらも動画はありません。これからの話ですが興味があって、どう盛り込むか捨てるかはこれからと言っただけだ思います。
>D700でやらなかったのは、まだ完全なものができないからというニコンの完全主義。
それは貴方の推測であって、私は最初から動画を入れるなんて発想はなかったと思います。
>これは、ある意味いいことだけど、フルサイズもキヤノンに2年の遅れをとった。
結局「キヤノンに2年の遅れをとった」と煽りたいだけのように感じます。
>新しい顧客を獲得しないと背シェアは伸びないので、ニコンも必死。
それは度のメーカーも同じだと思いますが、ここ1〜2年でニコンは落ち込んだシェアーを回復していますから、むしろシェアーを落としたメーカーやパナ・ソニーにシェアーを喰われたメーカーが必死なのではないでしょうか
>というか、動画あるからD90買わないという人は稀で、動画あるからx2や50dよりD90にした人も多い。x3やd5000やGH1も動画だし。
入門機〜中級機のニーズと中・高級機のニーズは同じではないでしょう。D90は動画は使わないまたは遊んでみるかといった程度で買った人の方も多いのでは?
>今後は、動画は当たり前、あとはどこまで高性能な動画が載るかだと思う。
>AFも手ぶれも、ゴミ取りも当たり前の機能になってきているし、動画もない機種探すのが難しくなるでしょう、コンデジではすでにそうなてるし。
そんなに動画に拘る人はハイビジョンムービーに逝くのでは?
お遊びで何処までできるか程度ではありませんか?
古い私事の話で恐縮ですが、子供が小さい時ムービーを買って盛んに撮った時期もありましたが、結局静止画に戻ってムービーなど一切使わなくなりました。そんな私のような人も沢山います。カメラに付くムービーはあくまでも間に合わせとしか感じません。この動画の部分でスチルカメラの優劣を競うことは将来的にも考えにくいとは思います。
AFも上級者は最終的にマニュアルにする方がほとんどです。AF状態の時M/AスイッチでシームレスにAFからMFにするスイッチが付いている新しいレンズを見れば明らかです。ゴミ取りも浮遊するチリなどのゴミには有効ですが、内部から発生する油性のゴミは清掃しないと取れません。VRも動き物には何の役にも立ちません。新技術がなんでも全て解決してくれるようなコメントは確かに夢はありますけどユーザー惑わすだけのこともあります。
地に足の付いた地味な技術のほうが必要な場合も有ります。とくにスチルカメラの世界では、デジタルになって新製品がめまぐるしく出てきてトレンドに目を奪われがちですが、フィルムから見回すと未だに過去の多くの名機が現役で活躍していますので地に足の付いた技術は顕著だと思います。
長くなりました、最近書き込みが少なかったので一気に爆発しました。
ことごとく反論を書いてしまいmao-maohさんお許し下され
書込番号:9658305
3点

厨爺 さん、こんばんは。
おひさしぶりです。
厨爺さんは華々しくご活躍のようで何よりです。
素晴らしいご意見を拝読致しました。
愚痴大会になると困りますが....
確かに動画はねぇ〜
難しい所ですね。
反響は大きいだけにね....
私たち世代になるとカメラはあくまでもカメラ。
それ以上でも以下でもないんですよね。
シャッターを押して静止画にする。
それが写真ですよね。
個人的には一眼レフでの動画はどうがなぁ〜って思ってしまいます。
あればあったで便利だと思う人は多いようですが、
わたしなどはその付加価値(付加機能)を活用する気もないですしね。
フルサイズで動画っていうのは画期的だというのは判るんですけど....
なにせAPS-Cサイズのセンサーを搭載したムビーカメラで、
劇場映画も撮影される時代ですから、
フルサイズでしたら(フル画素になることがあったら)、
Ultra Panavision 70に匹敵するかもしれませんね!
それでもわたしには不必要な機能ですから....
今後の動向としては、
基本的には搭載されて、
それがスタンダードというようになりそうですね。
写真と限らず映像という括りではいろいろな可能性を含んでいて、
そこから新しい感性が芽生える可能性が大ですから、
そういう意味ではより文化貢献があるとまで言えそうですが、
写真だけ撮りたいわたしのようなオールドタイマーはどうするのでしょうね?
単に使わなければ良いと言う事なんでしょうが、
なにかカメラがどんどん別物になって行くような、
一抹の寂しさを感じるのはやはりオールドタイマーなる所以でしょうか?
正直な所、カメラとしての機能も使いこなしてはいませんからね!
やっぱりオールドタイマーなんだと再認識する事で終わりそうです。
書込番号:9661132
1点

Parabensさん お久しぶりです 大変ご無沙汰しております
写真の世界でご自身の世界を確立されているParabensさんにそのような謙虚な言葉を頂くと私は返す言葉もありません。
もう謝るしかないです、生意気なことを言ってスミマセンでした。
書込番号:9661801
1点

厨爺さん
なにをおっしゃいますか!
とんでもない事です!
誰に対するどんな謝罪も不必要ですよ!
厨爺さんのご意見は正論であると認識しております。
素晴らしいご意見でした....
でもカメラってそうやって利便性を高めて来た経緯がありますから、
今わたしたちが目の当たりにしているデジタルへの移行期というのも時代の必然性が産んだ結果なんでしょうね。
そうやって次々に形態が変化して行っても、
写真本来の根底に流れる物が変わる物ではないでしょう。
35mmカメラが作られ出した当初は、
誰が何の目的でそんなカメラを使うんだ!と、
非難囂々であったらしいですからね。
今の時代に35mmカメラの存在を否定出来る人なんていませんよね。
時の流れとはそう言う物なのだろうと思います。
きっと10年とか20年とかすると、
今のわたしたちには考えられないような使い方をするカメラがスタンダードになっているのだろうと思います。
でも先ほど申しました根底は変わらないと言うのは、
その時点でも変わっていないと思います。
今朝Canonの悪名高い「空気感」のスレでも書きましたが、
写真を含む美術全般の根底には精神性があり、
スキル以前に心の介在が作品を作るという事です。
意志(心)の介在が作品に存在感や空気感などを生ませ、
そこから傍観者がインスピレーションやイマジネーションを得る。
それこそが写真の根底にある、
昔から変わらない存在理由の一つだと思うのです。
そこに意志の介在がなかったら、
作品以前の記録程度の存在になってしまう事でしょう。
ですから機材がどういう進化を辿ろうと、
それを扱う者の心の問題が一番大切だと思います。
否定したり、
肯定したり、
使ったり、
使わなかったり、
それでも写真は撮れるのです。
自分にあった使い方をすれば良いだけで、
どう使わなければいけない!なんてセオリーは存在しません。
何を見て、
何を感じて、
何を表現したかったのか....
作品を見ると作者の意志に完全に同調(イコール)しなくても、
それを自分なりに感じる事が出来れば、
素晴らしい体験になります。
と、カメラの進化がわけの分からない話になりました。
こちらこそ申し訳ありませんでした。
とにかく楽しく写真を撮りたいですね!
厨爺さん、またご意見をお聞かせくださいね。
よろしくお願い致します....
書込番号:9662239
0点

Parabensさん おはようございます
お久しぶりにParabensさんのお話を伺えて光栄です。本当に勉強になりますし、心にジヮーっと沁み込んで来る重みがもうParabensさんでした。いろいろお気遣いありがとうございます。
いつも温かく見守っていただいてありがとうございます。これからもまた、いろいろご教示くださいね。
書込番号:9663031
1点

厨爺さん、おはようございます。
褒め殺し?
写真好きの集まりで、仲間っていう認識なだけですよ。
重みなんてありませんよ。
とにかく今後ともよろしくお願い致します....
今日は写真日和ですね!
書込番号:9663341
0点

Parabensさん こんばんは レス遅くなってしまいました
>褒め殺し?
そんなことする必要が全くありませんので素直に受け取ってください
>写真好きの集まりで、仲間っていう認識なだけですよ。
そう言って頂けるのはとても嬉しいですが、私は勝手に師と仰いでいます
>重みなんてありませんよ。
お人柄がレスに自然に滲み出てくるのではないかと思います
そのような訳で、過去Parabensさんからいろいろ教えていただき(最初の時は荒れている中ご迷惑をおかけしていますので)私が勝手にですが本当に尊敬しております。
こちらこそ今後とも宜しくお願いします
書込番号:9665424
1点

厨爺さん,こんばんは。
恐縮致します....
赤面の限りです、見られないで幸いです!
ただ師は止しましょうね。
仲良く楽しく意見を交換出来ましたら、
それだけでわたしは嬉しいので、
横一列という関係が良いと思います。
わたしが間違った事を述べた折には、
どしどし訂正のご意見もお聞きかせ頂たいですからね!
とにかく今後ともよろしくお願い致します...はわたしの言葉です!
よろしくお願い致します。
書込番号:9666679
0点

Parabensさん おはようございます
身に余るありがたいお言葉、了解いたしました。
よろしくお願いいたします
書込番号:9668029
1点

厨爺さん、おはようございます。
身に余りませんってば!
良い一日を!
書込番号:9668281
0点

Parabensさん なんかおひさしぶりです(*'−'*)ノ
最近お見かけしないな?とか思ってました。お元気でしょうか。
厨爺さんは別のスレで「低●」なんてご自分のことを(いつも)ご謙遜されてるけど
知識豊富で、かつ普通の趣味写真が好きな初心者感覚目線
(こんなこと書いたら怒られそうですけど)も忘れてないような、フシギな方ですよね。
Parabensさんも同じ雰囲気で、フシギなたたずまいが好きです。
ただちょっとだけ厨爺さんはイジワルかな?(笑 ←特定のひとに。
おふたりがよく似てらっしゃるなあと勝手に思っています。
コソコソROMしてはメモメモして、知識をぱくっています。
レンズ+さんの話もよく参考にしてるけど、ちゃんと頭にはいってきません(TiiT)
レンズに関してはまるっきりこれからですね。
いまだにキットレンズしか持ってませんし (TДT)
実はあたしもいっとき話題に出てたアンセル・アダムスさんちょっと好きです('-'*)
昔プリントを見たとき「空気感」感じましたよ。錯覚だと思いましたけど。
ぜんぜん知らない土地の写真なのになぜ?って思いました。既視感にも似てました。
あのスレは敷居が高くてわりこめなかったですけど(^^;;
写真家じゃないけどワイエスとかも好きなので、なんか似てるのかな?とか思ってます。
大学のころはメイプルソープとかシンディ・シャーマンみたいな
アート風味な(生き方とか、写真以外でもトリッキーな?)写真でワイワイ論じて遊んでましたけど
最近は趣味が変わりましたね。土門拳さんの山形かな?写真館みたいなところに
行ったときも「ふーん?」とかしか感じなかったけど、
今はあんなふうな写真に惹かれてますね。いつかまたいってみたくなってます。
あの時と感じ方が違うような気がしてます。
アダムスさんとはなんの関係もないですけど。
脱線しまくりましたね。みなさんスイマセン お邪魔しました(*ε*)/~~~~
書込番号:9668418
1点

Parabensさん ざこっつさん こんばんは
◎Parabensさん 本当にありがとうございます
そんなお気遣いなさる方であるのは重々承知していますが本当に嬉しい限りです
◎ざこっつさん いつもありがとうございます
>趣味写真が好きな初心者感覚目線
目線も何も、私は全くの初心者です。Parabensさんのようなご職業として仕事をなさっている方とは全く同列にはなりませんけど、Parabensさんのお人柄でしょうね、「写真仲間」として下さるのです。
キヤノンのスレから偶に来て下さいますが、ほんとうに素敵な方です。
書込番号:9669810
1点

こんばんは、厨爺さん、ざこっつさん。
厨爺さんはあまりおっしゃり過ぎると、
わたしと同一人物だってばれますよ!
ばれたら厨爺さんにはいい迷惑になるかもしれませんよ....
たしか以前そんな事がありましたよね?
ざこっつさん、お久しぶりです。
その節はお世話になりました。
アンセル・アダムスやリチャード・ウェストンなどは力量として別格ですね。
その世界に包み込まれるという大きさがあります。
才能と努力と写真に対峙する魂と言うのか、
その集中力も並ではありません。
そこまで打ち込むから見る者に何らかの感情移入を起こさせるのですね。
まさしく小手指の技術ではなく、
足が地に着いた努力と犠牲の上に成り立つ技術だと思います。
ロバート・メイプルソープはとある美術館でオリジナルプリントの複写をした事がありますが、
あまりもの美しさにプリントに見とれてしまいました。
担当学芸員さんのお話で「プラチナプリント」である事が分かりましたが、
普通わたしたちが使用していた「ゼラチン・シルバー」とは雲泥の差があるプリントでした。
その豊かな階調性を有したプリントは、
粒子まで消されあたかもそこに被写体が実在するかのような美しさでした。
一般的な印画紙へのプリントで、
プリント時間の1/3〜1/2の時間分だけワセリンなどを塗り付けたフィルターを、
引き伸しレンズの前に付けると、
粒状性が失われ柔らかな階調が生まれ、
黒が滲むプリントが出来上がりますが、
それとは異次元の柔らかさとコントラストと階調性でした。
作品の全体の1/4程度がそのプラチナ・プリントでしたが、
その印象が一番強く残りました。
プラチナ・プリント、機会がおありでしたら、
ぜひご覧ください....
そう言えば最近「ざこっつさん」をCanonのどこかでお見かけしましたね?
Canonへお越しの節にはお声かけください....
またよろしくお願い致します。
書込番号:9670898
0点

Parabensさん おはようございます
>わたしと同一人物だってばれますよ!
>ばれたら厨爺さんにはいい迷惑になるかもしれませんよ....
同一人物でも、まったく迷惑でないですよ
>たしか以前そんな事がありましたよね?
あれ、そんなこと有りましたっけ?
私、ボケがかなり進行しているようです。。。
書込番号:9672731
1点

よく考えると、Parabensさん=廚爺ですって言われるのは私は光栄の極みですよ
書込番号:9672760
1点

厨爺さん、おはようございます。
訂正いたします。
厨爺さんがボケているのではなく、
わたしの記述が変でしたね。
以前のスレで同一人物が複数のIDでログし、
書き込みをしているとここで非難されていた人がいましたよね?
それと同じになってしまうか.....という危惧でした。
分かり難い書き方ですみませんでした。
確かにエンドレスループになりそうですね....
今週は東京のスタジオなので、
毎朝5時起き....
夜更かし朝寝坊のわたしにはきつい日々です。
こういうメールもスタジオのオープンの回線で、
ノートパソコンでアクセス出来るので便利になりましたね。
ちなみにこのノートパソコンには価格ドットコムのIDが入っていないので、
出先故にパスワード不明で再取得しました。
なんとも間が抜けた奴です。
ボケているのは私の方ですね!
とにかく眠たいです。
厨爺さんもざこっつさんも良い一日をお過ごし下さい。
書込番号:9673030
0点

Parabensさん ざこっつさん こんばんは
スミマセン、エンドレスループにさせましたね(私自身はエンドレスループは全く構いませんが。。。)
>ただちょっとだけ厨爺さんはイジワルかな?(笑 ←特定のひとに。
自分で自覚しているのは3人ですが・・・・・
>今週は東京のスタジオなので、
世界中を飛び回るカッコイイParabensさんとこうしてお話が出来るのは幸せです
スレ主さんのD2Xsさん本当にごめんなさい
書込番号:9674885
1点



持ってる人は「おんぶにだっこ」で機材に頼って撮ればよいのでは?
構図等感性の部分は個人持ちだし、あ゛機材も個人資産だね、自由に撮りましょ。
持ってない人は、ただただ根性あるのみ。
友達はD100で頑張っているし、私もD90にTamronだよ「根性派」
書込番号:9522475
22点

高いレンズ付けて自慢げにアップしてるけど何かおかしいなって写真あるし、高いカメラとレンズ過信しないほうがいいと思うよ。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDよりModel A09 IIの方が解像度は低いけど逆にボケは綺麗だからね。
自分で試行錯誤しないといい写真撮れないよ。
書込番号:9522579
7点

面白い掛け合いが展開していますねー。
> 高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
ほんと。そう思います。
> 高性能のカメラで良い写真が撮れて喜んじゃ駄目なんですか?
> 持ってる人は「おんぶにだっこ」で機材に頼って撮ればよいのでは?
> 構図等感性の部分は個人持ちだし、あ゛機材も個人資産だね、自由に撮りましょ。
ダメですねぇ。腕で撮らずに高級な機材が撮ってくれる。「その程度の写真なら以前にウチの幼稚園の娘が撮ってましたぜ」と言われますよ。1千万人とも言われる国内の写真人口の中で誰にも撮れない写真を目指さないと、その他大勢の中の何の変哲もない一人に埋没します。
> 持ってない人は、ただただ根性あるのみ。
> 友達はD100で頑張っているし、私もD90にTamronだよ「根性派」
私は、どんな高級なカメラでも似たような写真は撮れない、そんな写真を目指しています!! 「それだけの高級カメラだからこそ、この写真が撮れたんでしょうね」と言われるのは、私にとっては最悪の評価です。「こんな安っぽいカメラで、よくこれだけの写真が撮れますね」が最高の評価です。
書込番号:9522607
10点

高感度に明るいレンズの組み合わせでないと、物理的に撮れない写真もありますからね。
どっちがどうのこうのと下らない論議より、実際撮れた写真が良ければどうでも良いでしょう。
しかも、良い写真かどうかは、撮った人が決めれば良い訳で、他人の感想は無意味。
私の場合、撮影のほとんどが孫の写真だから、どれ一つとっても貴重で良い写真ばかりです。
書込番号:9522766
48点

栗山大輔さん
>高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん
うまくとれた写真を貼って見せて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:9522839
18点

”グサッ”
ちょっと!気持ちよくお昼寝してのに
あたしに刺さっちゃったじゃないっ!
書込番号:9522874
13点

もしその理論をつき進めれば
ベス単で写真が撮れなければ
カメラマンとして駄目ということになります。
これでは私も自信はありませんが
GA645くらいにハードルを下げてもらえれば自信はあります。
書込番号:9522916
7点

くだらない。
良いカメラなら良い写真が撮れるなんて本気じゃ思ってないだろうに・・・
芸術や仕事のために写真を撮る人ばかりじゃないんだよ?
書込番号:9522981
15点

そうですね、くだらない。ヒマだからできるオチャラケの議論かもね。
> 良いカメラなら良い写真が撮れるなんて本気じゃ思ってないだろうに・・・
そうそう。
> 芸術や仕事のために写真を撮る人ばかりじゃないんだよ?
そうそう。家族の記録写真や旅行の記念写真が綺麗に撮れれば満足している人は、対象外ですね。右に出る写真がないような写真を撮りたい人のための議論です。
書込番号:9523021
6点

腕もなく、そして根性もない私はどう撮ればいいんだろうか?
楽することに慣れきっちゃってるし。。。。
そっ、そうか! 「運」に頼ればいいんじゃん!!
「運も実力のうち」って言うしね。
早速、近くの「開運神社」に行って来まーーーす!!
書込番号:9523044
12点

趣味で撮影しているのでしたら…
本人が、満足できればそれで良いと思います。
高級機材を使おうが、エントリー機を使おうが、
本人(と家族)が満足していれば、問題ないと思います。
別に他人と比較する必要はないと思います。
趣味なんですから。
そんな私は、腕もない、根性もない、資金もない
のないないずくめですが…(冷汗)
書込番号:9523427
7点

どんなに良いカメラを持っても、満足したらそこで終わり!
スレ主にとってはカメラの話はどうでもいい事なんだろ?
IDに使ってる《栗山大輔》本人に復讐するのが目的か?
書込番号:9523708
4点


atosパパさん、こんにちは(こんばんは)。お久しぶりですね。なぜこのような初々しい(というよりなまめかしい?)写真が撮れるのか、不思議です。
> 高感度で明るいレンズを使ってもうまく撮れないときは、どうしたらいいんでしょうか?
う〜ン。私なら発想をまったく変えて、そのような場面の、そのような状況を、そのように撮らなければならない固定観念を捨てますね。
極論を言えば(お写真の例がもしそうならと仮定して)彼女にゆっくり動いてもらい、手持ちで追いかけながらシャッター速度を1秒にして流します。ただし目だけは完全に止めてシャープに。それが出来ないようではダメとだと自分を叱咤激励…。
私の場合は撮影に便利な道具(世界にひとつしかないもの)は自作して、その支援の元に(他の人が撮れないような写真を)撮るようにしています。
書込番号:9524177
6点

> isoworldさん
> なぜこのような初々しい(というよりなまめかしい?)写真が撮れるのか、
> 不思議です。
健康的な中年なので(スケベともいう)女の子に色々ポーズを付けたり、
光のいい所を見つけたりして撮っているわけですけど、こうすると綺麗だよ
なぁ、と思いながら色々やっていると、いつもまにか、いつもの感じに
なってしまいます(笑)
> う〜ン。私なら発想をまったく変えて、そのような場面の、そのような
>状況を、そのように撮らなければならない固定観念を捨てますね。
そうですね
前は、わりと好き放題に撮っていたので、面白いのもあったんですけど
最近は、こんな絵画的なものを、テーマというか、こういうのを極めようと
あれこれやっているんですけど、自分で満足できるものは、少ないですねぇ
まぁ、悩みつつあれこれ挑戦していますが、所詮、趣味でしかないものですから
楽しいのが一番だと思います
機材もそうですよね
D40でもD700でも撮れる写真にそう違いはないですが、使っていて気持ちの
いいD700の出番が多くなります、
書込番号:9524390
12点

こんにちは。
私は、まさにその事を期待してD700を買いました!
しかし・・・、うまくは撮れません。
テキトーに撮っても、画質は良いというのは納得ですが(^^;
写真を撮る時、その技術だけではなくて、相手の習性(鳥や虫など)の知識も必要と思いますが、そういう時、カメラの設定等(最低限は必要と思いますが)余計な事を考えずにシャッター押しとけばそれなりに撮れてるのが最近のニコンのカメラですね☆
書込番号:9524897
4点

高出力エンジンに強靱な足周り(ハイグリップタイヤ+強化サス)、誰でも早く走れるやん。でも勘違いせんときや、言っとくけど腕がええんとちゃうで
これだったら素直に納得しませんか?
書込番号:9525121
4点

atosパパさんの書き込みと作品を拝見させて頂き、
「写真って工夫が必要なんだなァ」
と思いました。
“ 明るいレンズを手にしたからといって、誰でもいい写真が撮れる訳じゃない!! ”
ってことですね。
書込番号:9525328
5点

isowordさん、考え硬い。
私はD700ではないですが、入選できるような写真撮らないと、高いカメラ持つ資格ないのでしょうか!
ポルシェに乗ったら300km/h出さないとダメみたいに聞こえる。
カメラは趣味だよ、人に好かれる写真だけのために持ってるんじゃない。
重いからいつも家に置いているぐらいなら、安くても軽いカメラを愛用しなさい、と言うならわかります、しかし、幼稚園児以下だろうが余計なお世話ではないでしょうか。
書込番号:9525397
21点

みなさん、こんにちわ
コララテさんのおっしゃることに共感ます。
>私はD700ではないですが、入選できるような写真撮らないと、高いカメラ持つ資格ないのでしょうか!
いい写真については定性的な評価なので、便宜上、入選するしないという定量的な評価に置き換えて考えてみると、
アマチュアにおけるカメラ・レンズの価格と雑誌などのカメラ別入選者数との間には、相関が見られないというのが私の結論です。まぁ、あたりまえか。
>ポルシェに乗ったら300km/h出さないとダメみたいに聞こえる。
先日、兵庫県芦屋市あたりを通り掛かりましたが、ポルシェ911に乗ったおばちゃんがたくさんいました。
芦屋在住の職場のひとに確認しましたら、芦屋では、ポルシェがお買い物グルマなんですって。ヴィッツみたいな。小さくていいねということだそうです。
彼女たちの前でポルシェの蘊蓄をたれようものなら、持てないもののひがみに聞こえるでしょう。
ましてここはD700の板でしたよね。
どのカメラでもおなじで、自己満足しながら撮るのか、つねにもっとうまく撮れるはず、といって自分を追い込みながら撮る人との写真にたいするスタンスの話しだと思っています。
そこにはカメラの値段なんか関係ないと思います。(^o^)
書込番号:9526408
6点

コララテさん:
おはようございます。
> ポルシェに乗ったら300km/h出さないとダメみたいに聞こえる。
いいえ、私が言っていることとはかなり違います。それではブルーノアさんが「高出力エンジンに強靱な足周り(ハイグリップタイヤ+強化サス)、誰でも早く走れるやん。でも勘違いせんときや、言っとくけど腕がええんとちゃうで」と言うのと同じです。
そうではないんです。そんなことは、やろうと思えば誰でもできます。機械の性能任せではダメだということですね。カメラの性能を極限まで追求するような撮り方ではないのです。ううむ、分かってもらえるように説明するのが難しい…。
atosパパさんの写真は、私とは対極のいい例ですね。まったく違うアプローチの写真で、あのようにはとても撮れそうにはないのですが、真似をしようとも思いません。
ただ他に比類のないものを目指しているだけです、仕事も趣味も…。カメラの性能に関係なく、誰もが撮れない写真を目指しているだけです。先に示した1枚の写真例も、エントリークラスの安物のカメラで撮っています。ふつうの撮影アプローチをしたのでは、どんな高性能のカメラでも撮れないと思いますが。
> …しかし、幼稚園児以下だろうが余計なお世話ではないでしょうか。
もしこれが私なら、絶対に自分を許せませんね(他の方ならともかく)。もしそうなら、すぐにカメラを捨て、別の自分探しをするでしょうね。
書込番号:9526421
2点

>ダメですねぇ。腕で撮らずに高級な機材が撮ってくれる。「その程度の写真なら以前にウチの幼稚園の娘が
>撮ってましたぜ」と言われますよ。
言ってる♪ 言ってる♪
書込番号:9526474
7点

みなさんおはようございます。
isoworldさん、高速道路ではとばせても、レース(サーキットやダートコース)ではとばせないでしょ!って意味だったんですが…
道具は操る側も含めて潜在能力をフルに活用してこそ…って事です。
問題集ばかり買いあさり勉強もしないで、頭が良くなったと勘違いする人を皮肉ったレベルの話だと思って書き込みました。
書込番号:9526605
4点

私も、isoworldさんのようなチョウチョは撮れません、今のところと
頑張ってまで、撮ろうと思いませんし
趣味の世界なんて、人それぞれですよ
スレ主さんのように、掲示板で暴れるのも、趣味のひとつなんでしょうけど
人を不愉快にする趣味は、あまり感心できませんけどね
写真の考え方もそれぞれあっていいと思いますし、他の人の考え方を
否定はしません
被写体も色々あっていいでしょうし、とらえ方も、ドキュメントでも
創作でも何でもいいですね
幸い私は、綺麗なモデルさんを撮らせてもらえるので、こればっかりです
そのうち相手にされなくなるでしょうけど、それまでは楽しみたいと思います
書込番号:9527062
13点

isowordさん、今日は。
アマチュアは撮りたい時に撮る、好きなジャンルを撮る、人に評価されなくても食い逸れない、だから好きに撮れば良いじゃないですか。
(お気楽、無責任、撮りっぱなし、何でも在り)
幼稚園児で立派な写真撮るのは、ある意味「天才」だよ、勝った負けたではないでしょ。
プロレベルとアマの格の差ですよ、所詮アマチュア、私は辞めずにアマに専念ですよ。
プロレーサーは負けるわけにはいかない、アマは日曜日に家族連れで出かける、こんな感じです、ポルシェで買い物OK。
書込番号:9527095
9点

私もアマチュアですけれど。それにBMW745iでスーパーに買物に行っております(話が横に反れていますか)。
書込番号:9527557
3点

ポルシェもフォルクス・ヴァーゲンと合併しましたし、より庶民的になるかも。
書込番号:9527917
3点

明るいレンズ持ってなくったって
性格が明るければ それでいいんだもん!
何も好んで辛(つら)いことしなくたって
辛(から)いモノ食べれたら それでいいんだもん!
根性なくったって
異性が居れば それでいいんだもん!
ポルシェ持ってないけど
スーパーへ買い物に行けるなら それでいいんだもん!
お金なんか無くったって
カメラがあれば それでいいんだもん!
このスレの話の流れについて行けなくなったけど
勝手に参加してりゃ それでいいんだもん!
書込番号:9528795
8点

おもしろいスレですね(^^;)
私がもしD700+ものすごくいいレンズで
すばらしい写真を撮ることができたとしたら
「このカメラとレンズのおかげも大きいなあ」という
謙虚な気持ちも忘れないでいたいと思います。
逆に
他の方が同じ条件で撮影された
すばらしい写真を拝見したときには
「これはカメラとレンズのおかげだよ!」と思うような人には
なりたくないなあと思います。
書込番号:9529010
16点

どうでもよい話ですが...
ポルシェで300km/h出る機種は、最近までほとんどなかったはずです。
そして、ポルシェはフェラーリと違って、たいして気を使わなくても普段使いできますので、スーパーでもコンビニでも吉野家でも行けますよ。
クルマへのたとえ話は何かと矛盾が出ますので...
それはともかく、高感度で明るいレンズがあれば何でもうまく撮れるというわけではないのは、写真をやったことがある人なら誰でもわかる話で、議論する価値すらないと思います。
書込番号:9529486
12点

モモでしゅさん今晩は
いい所に気づきましたね、ポルシェなら300km/hは出せる思い込みです。
親戚の集まりで、伯母様はデジイチを見て、プロカメラマンと思い込み。
綺麗に写ると信じてくれているので「ま・いいか」なのです。
書込番号:9529763
4点

>ポルシェで300km/h出る機種は、最近までほとんどなかったはずです。
おっしゃるとおり、ポルシェ911GT2のスペックが、530ps/329km
のようですね。
http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-gt2/featuresandspecs/
ポルシェにホルクスワーゲンのマークがついたら、いやだなぁ。^^;
書込番号:9529774
4点

>高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
いや、なかなか上手くいかないもんですよ!
>楽せずに根性で撮りなはれ。
私は、いつも首をくねらせて、根性全快で撮ってます。それが私のポリシー。
そう。頭をレフ坂の代わりにしてね。
書込番号:9529860
5点

私のポルシェは思いっきりアナログな
1958年式の356Aタイプだったので
スペックは60馬力で最高速160km/hでした。
ブレーキも4輪ドラムだったので
スリル満点でした(汗)
ほぼ10年間、毎日の脚として、
仕事、買い物、コンビニと、どこに行くにも
これでした。
最新式のポルシェには乗った事ないですが
古いポルシェもすごくいいですよん。
書込番号:9529961
6点

ここは日記帳みたい使っていいのねー!?きゃはは。
997は飛ばさなくても超楽しいですょ!!
今の顔はタイプ!!
前の涙顔はタイプじゃないっ。。。(@_@)
書込番号:9529981
4点

エントリー機ながら「全部入り」と言われ、今でも5万円以上もするkissX2が「安物」と言われてしまう事に違和感を感じます。
僕のD40だって、機能満載の高級機に思えるのですが…。
AE、AF、場合によっては手ぶれ補正。カメラに助けてもらって撮っているのは皆さん一緒じゃないでしょうか。
腕も機材も両方大事ってことで、fatmoonさんのおっしゃるように謙虚に撮っていればそれでいいと思います。
書込番号:9530114
6点

>そう。頭をレフ坂の代わりにしてね。
このコメントを読んで、思わず、首をグルグルくねらせてしまった方って、いますか?
>勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
はい。
書込番号:9530749
6点

>そう。頭をレフ坂の代わりにしてね。
>このコメントを読んで、思わず、首をグルグルくねらせてしまった方って、いますか?
ピカピカに禿げたら、使えるかなと思いました。
書込番号:9530845
5点

決定的瞬間写真が秒間10コマで撮影したうちの1枚か1発撮りか
見る側からしたらそんな苦労情報はわかりません。
分かってることはスレ主の栗山さんがその写真を見て「良い写真」と認めたこと
誰のことを言っているのか分かりませんがその時点で彼の勝ちですよ。
根性ではどうにかなるのもありますが明るいレンズとなると根性ではどうにもならない事が多いのもまた事実。
努力する心は大切せかもしれませんがそれと同時に良い作品を素直に「良い作品」と褒める心、私はこれを越える良い写真を撮ってみせるという向上心、写真を撮る事の楽しさが大切なんじゃないかな
書込番号:9531578
2点

記録写真として瞬間を狙う人もいれば、芸術写真として狙う人・・・更には商用写真で狙う人も当然います。
評価する側には、タイトルを付けなければ、作品でない(紙切れ)と称する場合もあります。
人前に発表して評価を受けることでステップアップする場合もあるかもしれない・・・。
先日、SLなどと言うものを撮影に行った。ずら〜っとD3 D300 1D系 5D(Uもいた)・・・と素晴らしいラインナップの人々。
中には、細い三脚で連射の嵐に走る人がいた・・・。こんな時代だから、いろいろな人がいてもいいかも知れません(笑)20数年目にして初めてデジタルに移行した日は、2・3日は連射実験して喜びましたからね(汗)
F5を初めて使った頃に、ブラケティングでほぼ同じ構図で3枚撮れて喜んでしまった。最初の数本だったけど、今思えば、F5 EOS1,3時代から数撃てば当たる感覚の時代が到来したのかもしれません。1コマ勝負の集中力や、テスト撮影は何だったのか・・・。時代の変化で価値観が変わったから、これが悪いとかいいとか言っても、始まらないのかもしれません。
書込番号:9531772
3点

えれっとさん
> 良い作品を素直に「良い作品」と褒める心、
> 私はこれを越える良い写真を撮ってみせるという向上心、
> 写真を撮る事の楽しさが大切なんじゃないかな
まさにその通り。
高級なカメラとか、安っぽいカメラとかは、そんなこと本質とは関係ない?
どんな高級カメラでも、どんな安っぽいカメラでも、
上手く撮れる人は上手いし、下手な人は何を使おうとも下手くそだ。
高級カメラに限らず、安っぽいカメラに限らず、明るい・暗いレンズに限らず、
必要なときに必要な機材をチョイスし、場合によっては必要な小道具を自作して、
ベストセッティングできるのも、それも腕の内だ。
僕は、ストイック主義を否定はしないが、ストイック主義に偏る気もない。
高級機材や特殊道具等を過剰反応的にいたずら的に排斥する必要性もない。
高級カメラで撮った写真、安っぽいカメラで撮った写真に関わらず、
心に感動を打つ写真を「良い写真」であると、
素直に認める人になりたいと思いましただ。
もしそれが、高級カメラ+高級レンズならば、容易に撮れる写真であり、
なおかつ、安っぽいカメラではまさか撮れないような写真を
安っぽいカメラ+創意工夫と努力で撮ったからと言って、それだけでは、
「もし高級機ならば楽に撮れたはずなのに、こんなしょぼいカメラですごいなあ」と
感動を過度にプラス評価することはしない。
逆に、高級機で取ったからと言って、それだけで減点評価もしない。
機材の内容ではなく、写真の絵そのものに心に感動を打つかどうかが、ポイントだ。
良い写真を、素直に「良い」と認める、邪推のない素直な心が大切だ。
実際に、世の中のコマーシャルフォトの全てがそうだ。
見せつけてなんぼの世界だ。
もし、苦労して撮った技術と腕の痕跡が認められるからと言って、
世間一般人は、決してそんなことを微塵にも評価はしない。
展覧会(写真展)の写真も同様だ。機材の優劣は評価の対象外だ。
書込番号:9531866
11点

ポルシェ一族はもとからフォルクスワーゲンの大株主ですよ。創業者一族だし。
それが昨年のヘッジファンドのいたずらで地元自治体を抜いて筆頭株主になっただけ。
だから、別に持っていたポルシェAG(自動車会社としてのポルシェですね)を経営統合しよう、となっただけです。
もとから、ポルシェAG自体もフォルクスワーゲンの大株主ですし。たしか。
いや、トビスレですいません
書込番号:9531893
2点

栗山大輔さん
> 楽せずに根性で撮りなはれ。
> 高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
そもそも、この発想がプアだよね。
高感度カメラ+大口径高級レンズがあれば、誰でも楽に上手く撮れるのか?
> でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
思いっきり勘違いしているのは、一体誰か?
書込番号:9531901
12点

vwso42さんのポルシェ356A。いいですね〜。^^
その後ろにあるのは、ジュリア・スプリントGTVですかね?
段付だし。
気になります。 ^^
でも、腕なんだろうけど、腕だとわかってるんだけど、明るい高額レンズのほうが、撮影は楽です。
いい写真が撮れる確率が、2%程度から3%〜4%程度に上がる気がします。
私だけですかね?
(^^)
書込番号:9532136
3点

>いい写真が撮れる確率が、2%程度から3%〜4%程度に上がる気がします。
>私だけですかね?
はるくんパバさんだけでは無いです。
実際、もっとずっと上がりますよ。
例えば、発表会などストロボ禁止では明るいレンズを使わないと1/250秒とかの高速シャッター速度は無理です。
さらに1/250秒でも多少の被写体ブレが出るほどです。
被写体ブレはいくら頑張っても腕でカバー出来る範疇ではありません。
書込番号:9532380
5点

>ポルシェ一族はもとからフォルクスワーゲンの大株主ですよ。
そうですよ。戦時中は戦車も作ってましたしね。
書込番号:9532526
3点

Giftszungeさんの的を得た書き込みは、
いつものことながら素晴らしいと思います。
毎回、心底納得させられます。
(私、隠れファンです。)
書込番号:9535136
3点

スペックオタクでなく、純粋に自信の撮影スタイルをサポートするために買ったカメラがベストチョイスだと、個人的には言葉にまとめたいです。
撮る者にとって、1コマ1コマを確認しながら次に移れない(スポーツや報道など)撮影をするためには、マシンの音が「大丈夫」とカメラマンに伝えるシグナルとして必要な部分があるのも確かだと思う。D3をメインにしている人なんかだと、手応え(?)が撮影の品質を高める事になる。
レンズは5年以上経たないと、レンズのスペックに見合うカメラは発売されない。レンズに関しては、多少のオーバースペックも「あり」と思う。ボディは変化の激しい時代だけど、力量に見合うカメラにするべきだと思う。
このスレ、絶対にいい答えは出ないと思うな〜。
書込番号:9535412
2点

>でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
ん〜。まぁ一番はセンスね。そして、腕も頭もよくないと、ダメだと思うんですよ。
>楽せずに根性で撮りなはれ。
>ピカピカに禿げたら、使えるかなと思いました。
D3など使うときは、いいかも知れません。内蔵フラッシュがないですから。
ど根性で一瞬の閃光にかけてみたい(汗)
1/500 シンクロ!!
書込番号:9535481
4点

> 1/500 シンクロ!!
童さんのミラクルヘッドシンクロを受けて、こちらもド根性のレインボーバズーカ出っ歯返し(爆)
http://homepage2.nifty.com/akikawa/hissatsu_kaisetsu.html#reflection
・・・・・超駄レス、大変失礼いたしました <(_ _)>
書込番号:9536664
2点

>高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
明るいレンズは外なら高感度にしなくても撮影できますね。
高額機材で誰でも上手く撮影できるなら、フォトコン連続入賞、
プロの仕事が減りそうです。
>でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
高額機材を持っていると、近くで撮影している初心者用デジカメのおじさんカメラマンに
わざと見えるように延々と撮影して、内心馬鹿にしている可能性はありますね。
書込番号:9536870
3点

zx999さんの、「高額機材・・・」ですが、私自身は苦い経験があります。
例に漏れず、私も2世代前のAF-S300F2.8DとかVR70-200とかを持って撮影することがありますが、イベントの時に私のカメラを見て「どうぞ・・・」と撮影位置を譲られた事がありました。
譲られた方には「私は後に来たので、お戻りになって下さい」とお願いして戻ってもらいました。運良く楽しい会話が出来ましたが、知らない人から見ると威嚇しているように感じるらしいです。
会話していただいた方は、DXフォーマットで28-300ズームだったので、私の撮った300ミリ相当と見比べて「D700は大きく写らないんですね・・・」とびっくりしながら、カメラは金額でなく使いやすさであることを理解していただきました。自分自身のスタンスで楽に写せれば、素敵な写真が撮れるんですよね。
サンニッパを装着して撮っている時、私はリコーのCX1なんて言うコンデジ持ってスナップ撮影しています。(3:2で撮ってますが・・・)
デジイチで緊張される記念撮影より、コンデジでリラックスして写れる記念撮影のほうが・・・いいかもね(笑)
書込番号:9537704
2点

おおっ!
このスレ、まだ続いていたんですね。皆様、元気があって何よりです。
贅沢をして色々とボディやレンズを高価なモノで揃えたいけれど、
それは経済的に無理。(涙。。。。)
私が写真を写すのは仕事のためではありません。
あくまでも趣味です。
だったら、
「結果は二の次三の次、まずは楽しんで撮ろう!!」
腕や頭だけじゃなくて顔も悪いけど、せめて写真撮ってる時はイイ顔したいなぁーーー。
書込番号:9538364
2点

お〜!嫌味なスレ立ってますねぇ〜
>高感度に明るいレンズ誰でもうまくとれるやん。
誰でもは撮れんでしょうが!知識と経験が無ければ無理!
>でも勘違いせんときや言っとくけど腕がええんとちゃうで。
多分みんな勘違いなんてしてないと思うけどな〜!
私はいつも思いますが、カメラ雑誌に投稿される作品が載ってますね?
その写真にどんな機材で撮ったか書いてありますよね?
みんな高級機でしょうか?違いますよ!
入門機でも十分すばらしい写真が撮れます。その上の世界を求めるのは何%の人でしょう?
私が高感度+明るいレンズを使う理由は一つです。それが無いと物理的に撮れないからです。
体育館の中で、スポーツをする子供を止めて撮る!腕だけではどうにもなりません!
チームメイトの父兄さん達からも、自分の機材では撮れないのでよく頼まれます。
これは機材も腕の内と言わざるをえません。
ちなみに、高級機ほど腕が無いと撮れないと私は思います。
もっと前向きな議論がいいですね〜
書込番号:9538426
7点

ひびちんさんの、高感度でないと撮れない・・・時代が時代なので当然の選択肢だと思います。
アートとして、増感か高感度フィルムで粒子の粗さを強調するのと訳が違いますからね。
D700の場合、高級機と位置付けるから、あーだの・こーだのと、不思議な論議が繰り返されてしまいますね。銀塩一眼未経験で、デジイチで初めての一眼の人が、機種としてD700を選択するのは「いかがなものか」と思うくらいです。
運が良くない限り、使いこなす前に、後継機に相当するらしきものが登場していると思います。
明るいレンズ・・・AF85F1.4をF5所持の時代から持っていますが、D200 D300のDXフォーマット時代は、使い道がなくなっていました。D700のおかげで復活できました。24-70がありながらも、サーキットでレースクィーンをエロエロモードで撮りました(汗)
D3X以外(場合によってはD3更にはD300含む)を高級と解釈せず、「道具」と思えば、このスレは少し影が薄くなると思います。
D700の位置付けを個人的にフィルム換算で考えると、F5に対するF100の立場よりチョイ下の、D3とは完全に別次元のカメラと思います。D90のフルサイズ版の感覚です。ただコスト面で色々なオマケでちょっと高かった気分。
書込番号:9542804
2点

F2→F100さんに共感です。
馬力うんぬんというより、悪路の峠道で死なずに済む(=安全に走れる)とかだとしっくりくるかも。
まっすぐ平坦な道ならどの車でも大して変わりませんよね。
書込番号:9544499
1点

スレ主さぁ〜ん。
ぴぃ〜ん〜ポーン♪
。。。。。おやすみなぁさ〜い♪
書込番号:9544625
4点

まさにその通り!
(隣スタジオ)先日、よぼよぼの爺さんがカメラ操作を助手に教わりながら
本番に挑んでいた。ライティングも本来なら絶対皆無な方法と照度。
(こういう人は巨匠に多い)
2時間でモデルを撮りおえ、絵を見たさにPCを覗き込むと
お見事ショットの数々...。
カメラは誰でも扱えるもの、しかしイマジネーションをどこから運んでくるか。
どうやって形にするかが重要だと思う。
書込番号:9674035
0点



こんばんは
ホワイトバランスのしょうもない実験です
自衛隊の船を見てて、思いついちゃいました
あの灰色・・・・グレーポイントにならない?・・・・って
しょうもない思いつきですが、実験してみました
天候は曇り、僅かに薄日を感じる様な状況です
1)は、AWB(オート)
2)は、「うらが」の上部 明るいグレーでポイント
3)は、「うらが」の下部 暗いグレーでポイント
4)は、こんな感じだっけと思った風に仕上てみました
この状況でD700のAWBは、若干緑かぶりしてる感じです
明るいグレーも暗いグレーもそんなに違いは出ない様で、若干シアンぽい?
5点

・写真拝見
・貴重な情報、ありがとうございます。
・現場の光をどう読むか、で、一例としまして、現場で、
・左手の掌などで、「露出」を決め、
・手帳の未記入の白紙のページまたは、WBフィルタを利用して
ホワイト・バランス(WB)をプリセットして、「色合い」を補正、
して撮影されると、自然に近い色合いの絵を得られるのではないでしょうか。
・私は、現場ごと、光ごとに、こまめに、露出と色合いを現場取得しています。
・実際の方法と、WBフィルタなどの実験を、HPの右下の「フォトメモ」の、
No.26 N0.24、に載せています。慣れかと思います。ご参考までに。
・撮り方は、ひとさまざまだと思います。ご自身で自分に合う方法を見つけて
いかれると、いいかと存じます。
書込番号:9649062
1点

>この状況でD700のAWBは、若干緑かぶりしてる感じです
私にもそう見えます。
>明るいグレーも暗いグレーもそんなに違いは出ない様で、若干シアンぽい?
シアン(青)ではなくマゼンタ(紅)かぶりですね。
結局、ご自身の目を信じるのが正解のように思います。
私も最後は自分で見ながらこのへんかなという調整になります。
白紙は少し黄色いのが多いので、WB基準とするには要注意です。
書込番号:9649512
1点

こんばんは
輝峰(きほう)さん
>私は、現場ごと、光ごとに、こまめに、露出と色合いを現場取得しています
私はD700のAWBは結構信頼していたのですが、今回は厳しかったみたいです
基本RAWなので、グレーカードを一枚撮影しておくって手も良いかもしれませんね
体育館なんかは、WBセッターでマニュアル取得するのですが・・・
GALLAさん
>シアン(青)ではなくマゼンタ(紅)かぶりですね。
本人はマゼンダと書いたつもりでいたのですが、シアンと書いてました
ご指摘ありがとうございます。
ナイスなAWBの画像も一枚アップしておきます
書込番号:9650927
1点

MT46さん
おそらくこの辺りの色温度帯ですと、100Kほどの差ではモニターを見たとき判別できない方もいるのではないでしょうか。
もっと色温度が低ければ、100kの差でも感応性が高くなると思いますが。
昔のPC用モニターを使われている方もまだいます。
TVと同様9000k以上でかなり青みがかっているモニターです。
現在のモニターでは、5000kから6500kに設定している方が多いともいますが、環境光を合わせていない方も多いと思います。
わたしが、ネット閲覧用にしているモニターは、ブラウザを起動すると自動的にSRGB領域の表示になり、照度が落ちる設定にしてあり、その状態でキャリブレーションしています。
それだとMT46さんのコメント通りに見えます。
画像を見ての色温度の判断は非常にむずかしいと思いました。
書込番号:9652196
1点

ニッコールHCさん
こんばんは
モニターは結構色が変わるので確かに困りますよね
うちもノートの液晶はまったくあてにならないので、使っていません
光沢な液晶のやつですが・・・・
書込番号:9656044
1点

MT46さん
十分だと私は思います。この4枚の作例を見ますと通常私どもが撮影で行っている
ホワイトの範疇でありまったく問題はないと思います。
デジタルなのですからカラコレで好みのトーンにしてはいかがでしょうか?
通常AWBはこの程度です。特にハイライトの豊富なフレームではこのように
なります。
絞りも銀塩で培った勘を基準にマニュアルでセットすれば安定したトーン(明度)に
なるかと思います。
書込番号:9669475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





