このページのスレッド一覧(全600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 30 | 2011年10月9日 21:25 | |
| 128 | 43 | 2011年10月8日 12:17 | |
| 16 | 18 | 2011年10月7日 14:42 | |
| 36 | 18 | 2011年10月5日 09:48 | |
| 138 | 44 | 2011年10月4日 14:56 | |
| 10 | 7 | 2011年9月26日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
次期発売機はD800がUSO800に変更でしょうか?
書込番号:8296180
2点
背面のキヤノンスタイルのダイヤルは笑いました。十字(米字)キーがないと不便だと思います。
書込番号:8296208
0点
ん〜っ。
これは中国製だ!
横位置すら持てない。
Tukon にはストラップも付けられない様です。
暇が有ったら、こんなコラージュも退屈凌ぎには良いかも知れません。
かく言う私も暇人か…。
書込番号:8296233
0点
こういうのが本当に出たら、私は即買いです。
いいと思います。
でも、ないと思います、、、、
書込番号:8296425
1点
グリップが横位置ですら大変持ちにくそうですし、
縦位置はレリーズボタンはあれど、グリップが無い!(笑
それにFX formatということですが「FX」のロゴが無い。
次はその辺りをうまく設計して合成してみて欲しいですね。
出来が良ければニコンもスタディモデルとして採用してくれるかも知れませんよ。
ただ単純にD300/700に縦位置レリーズを付けただけならD3になっちゃうと思いますが(笑
ライブビュー用にタッチパネルと可動式モニタを付ける方向で
コラってみて下さい >中国あたりの作者さんへ。
書込番号:8296520
0点
ファインダーがどう見てもDXサイズ用。
CFカードを開けるレバー…どこかで見たような気がする…。
書込番号:8296980
0点
合成の痕跡
赤丸印の部分。
スタンプーコピーがズレテおり、そのあとから上下反転コピーしたのでしょう、下に反射したところにもズレ発生。
四角で囲った部分。
左の画像はスタンプコピーで同じパターンが何度も使われていますね。
右の画像はそのズレをPhotoShopCS3で修正して、四角の中は同じパターンのスタンプコピーを修正してみました
書込番号:8297107
1点
それにしても、キヤノンとニコンのサイトに公開されてる50DとD90の写真は
どうしても暇人の仕業としか思いません。D700もそうですね。ヘンですよ。
書込番号:8297615
1点
この画像、何回使い回されているんでしょ?
簡単な突っ込みだけでも、
ニコンの上位機は○型ファインダーが基本
縦位置グリップがこんな形状の訳がない
なぜニコンが電子サブダイヤルを採用するのか意味不明
そのくせAFフォーカスポイント選択用の操作部がない
縦位置時のAE-Lボタンが無い
D700を見れば分かるがこんな軍幹部でフルサイズ用のプリズムは入らない
えーとあとどこ突っ込みましょうか?
まだ10項目ぐらい出てきそうですね、こりゃ間違い探しだ(大爆笑もの)
書込番号:8297652
2点
TAIL4さん、
> なぜニコンが電子サブダイヤルを採用するのか意味不明
横位置用はメインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルとも別にあるようですが、縦位置
用は背面のメインサブコマンドダイヤルしかないようなので、縦位置用のサブコマンドダイヤ
ルかもしれません(どうやって操作するんでしょう)。
(^^;
書込番号:8297754
0点
これは明らかに偽造ですね。
パンフレットの NIKON ロゴが明らかに偽造です。
パンフレットに、ニコンが定めたフォント以外を使うことはない筈です。
書込番号:8297843
2点
背面のサブコマンドダイヤル。
ボデー側の「Lock」「・」
↑
ダイヤル側には印が無いけど、どこに合わすんだろ??
それと、レバーとダイヤルば別々に動くのでしょうか?
書込番号:8298320
0点
ま、ネタであることは前提ですね。
D700であれだけ叩かれたペンタプリズム(大きいくせに視野率95%かよっ)がさらに小さくなってますね。まるでD300。アイピースもD300と同じですね
多分視野率80%位でしょう。もしかしたらストロボが見えますから、もっと低くなっちゃうかも(笑)
D3に準じたハイスペックボディで視野率80%!ライブビュー専用機ですか?
書込番号:8298496
0点
偽物だとしてもこのデザインだったら欲しいです!
14.4メガピクセル、視野率100%と書いてあるし。
書込番号:8664438
0点
んーん、「懐かしい部品」使ってますね。
これは<D70のシャッターボタン>!
補正モードスイッチもD70のものかな。
ここから水入っちゃいそうだぁ。
書込番号:9816162
0点
Nikonで正面から見て真ん中のレンズ配置はないと思います。
(フィルムの頃から)
通常、グリップ側が長い。
書込番号:9816571
0点
表側から見るとレンズ・マウントとペンタ部がほぼ中央なのに、裏側から見るとペンタ部が左に寄っていますね。 (^^;)
書込番号:9818951
1点
丸いカメラですね
サッカーボールのような、
これは?
書込番号:13603973
0点
先のレスでもありましたが今度はNikonRumorsで99%の信憑性として発表されてますね
発表は10月26日
発売は11月24日リリース
なんと国内のリークとほぼかぶります。
http://nikonrumors.com/2011/10/03/the-name-will-be-nikon-d800-the-sensor-will-be-36mp-99-probability.aspx/
2点
ソースはデジカメinfoですが、NikonRumorsで信憑性を確認しているようですね。
読者リークですが複数のソースの確認をしているので確度は高そうです。
更にデジカメinfoにはSONYも36MPのセンサーを搭載したα99?を2012年始めころ発表の
準備をしているそうという記事もあります。
そう考えると必然的にセンサーはソニー製ということになりそうです。
ISO感度も100-6400ということなので実用的な感度といえるでしょう。
但しレスポンス的には4コマ/秒なのでアクティブなカメラではなさそう。
D3xの穴を埋める新しい分野のカメラということ?
いずれにしろ私が望んだ機種ではないことは確かなようなので見送りになりそうです。
D4か1Ds系に期待したい。
書込番号:13583996
1点
36M‥‥もしかしたら‥12M×3層‥なのかも‥?
書込番号:13584244
1点
私も三層の可能性は充分あると考えています。
いたずらに多画素化するのではなく、
こう言ったカタチの進化なら面白いかも。
書込番号:13584385
3点
これはThom Hoganの情報とも同じなので本当でしょう。
ただThomはこれはNikon sensorでSonyの可能性は低いといっていましたが。
個人的にはもうNikonはSony sensorは採用しないのではと思っていますね。
もしこのSensorがPentax 645D並みの画質ならすぐ買いますが、もしD700,D3s系の色分離の悪い繊細さの無い塗り絵系画質なら見送りですね。
わたしなどFashion,Portrait, Studio, Landscape系のものにとっては高感度や連射などどうでも良いので、ISO100で三脚使用時の本来の高画質徹底的に追求していただきたい、正直連射などはAPS-Cで十分なので、高画素のFXは毎秒2コマ程度で十分、実際中盤はすべて遅いし、高画質追求するとSensorの読み込み速度は遅くなるのは当然、だからD3Xは14Bit modeではかなり遅くなるのだし。
高画素と聴くと必ず手振れが手振れがとうるさい方が出てきますが、36mpFX程度だとだとせいぜいD7000以下の画素密度なので手振れなどアル中やかなり力なの無いご年配の方以外は心配ありません。
それに高画素ならたとえばPhaase One IQ80などは手持ちではほとんど使いませんのでまったく問題ない。
もしNikonが低感度重視に方向転換したのなら、これほどうれしいことはありませんね。
高感度など仕事ではほとんど使いませんので、というかISO800以上で撮影したものPrintされて満足される方はかなり画質にこだわりの無い方と思われるので、私はD700やD3sもISO800以上は普通は絶対に使いませんね、ISO1600は緊急用ですね。
高感度高感度の連呼で、報道系の方の希望ばかり採用されるようじゃNikonももう限界かなと見ていたのでこの突然の方向性の変更(修正)は素直に好感が持てますね。
今NEX5n、K5などの塗り絵系の酷い画質でも高感度が良いと感じられるCGと写真の区別の出来ない様な方が増えいているので、Nikon/Canon/Sonyの高感度重視も仕方ないのかなと見ていたので、これは正直言ってうれしい誤算です。
最後に高画素になるとDRが狭くなると誤解している方が多いようですが、高DRにはSensor表面積やRead out electronicsの質の方が影響大なので、画素数とはほとんど関係ないですね、実は16.3の最新式のAPS-Cは旧世代の12.3mpよりもDRは改善されている、D3XやA900も低画素機のD700よりもISO100-400でのDRは広い、色域も広い、ということで低画素はもうこれくらいにされて、本当の意味での画質、Noise reductionの強くかかったISO200からしか使えないようないい加減な画質ではなく、Phase One,Leica M9、Pentax 645Dなどのような本当にすばらしい上質な気品のある画質30万程度の低価格で実現していただきたい。
実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので、このNikonの方向転換は素直に喜んでよいのではないかなと思います
あとは出来ればISO25も欲しいですな、連射は毎秒2コマ程度でよいので、とにかく画質とMirror shock抑えた、理想的なごみ対策のなされたカメラにしていただきたい、理想はCCDですがそれはVideoがいるので無理だと思うので、AA filterなしのCMOSでも我慢します(ただ最低でも645D並みの画質で出してね)。
40万以下ならまず間違いなく買うでしょうね、中盤レンタルするのも疲れてきたので、中盤はいずれはなくなるFormatと思われるので自費投資するSystemでは無いと思っていて、Nikon D800にはかなり期待しています。
書込番号:13584710
7点
フルサイズで3層CMOSはむずかしいと思いますがどうなんでしょうね。
もしも可能であれば素晴らしいことですね。
jpgでもYCbCr 4:2:2ではなく、輝度情報と色情報を1:1でキャプチャーできますからモザイク戻し:色補間なしにYCbCr 4:4:4のデータが得られますから、最終データがJpgの方にも恩恵は大きいです。
D3Xって悪くないですが、使えば使うほど中途半端だなあと思っているので低感度の画質をさらに追求した機種なら大歓迎です。
残念ながらたぶんベイヤー方式のままだと思います。
いずれにしても秒間4コマだとD700の後継にはならないですね。
書込番号:13584746
2点
こんなに沢山の画素、いりません。
なお、かつてNikonにはD1H & D1Xという兄弟機があり、前者が低画素、後者が高画素でした。実はこの2つ、同じ撮像センサーながら結線を変える事で結果的に2機種となっていました。仮称D800でも、例えばソフト的に1/4の900万画素機として使用でき、高感度耐性その他D700の特徴を毀損する事なく享受できるのでしたら、それはそれで1つの在り方とは思いますが。
書込番号:13584759
2点
こういうのがたくさん売れると開発費も潤沢になって安い高性能レンズがまたできる。
Dヒトケタの廉価版も良いですけど、大口径の廉価版も出して!
書込番号:13584792
2点
3層は、foveon−(今はシグマかな)の特許が切れるまでダメ
メーカーが多額のお金を払わない限りムリ。
でも特許切れるまでにはあと数年くらいじゃないかな?
書込番号:13585193
1点
これ、本当だったらうれしいです。
クロップを使っても1500万画素くらいだから十分。4分の1でもOKですね。そしたら70−200F2.8は280−800という化け物スペックに(笑)
書込番号:13585209
1点
雨にも濡れず・暖かい(涼しい)スタジオで自分の納得した
ライティングで低感度で高画質な作品を作る写真屋さんもいれば
ずぶ濡れで寒さにふるえ、どうしようもない地明かりで
高感度でそこそこの画質で特ダネを押さえるカメラマンもいます
また秒間9コマ・10コマが絶対に必要なスポーツ撮影をを生業としている
写真家もいるのです。
D800がD700の後継機ならばみんなを裏切ってほしくないです。
書込番号:13585223
13点
36Mが本当なら
是非CANONのようなsRAWモードを搭載して欲しいですね。
それによって連続撮影枚数も増えるだろうし、色々と使い道が増えると思います。
(クロップはあまり私には意味がない)
書込番号:13585331
1点
今年はV1といいD800といい財布にはつらい年の瀬です。
中級機はD700,D300s,D7000,5D2、7Dを使ってますが、この中から下取りに出すとしたら
やや劣るカメラの5D2か7Dで迷います。
書込番号:13585451
4点
もーっ、だんだんその気になってきたぞ! (^^,
書込番号:13585841
1点
あれ?Pandaleeさん、nikon-canonと名前をまた変えられたのですかww
あと、ストックではRFRM共に、1200万画素機でランドマーク系を今でもたくさん納品している人を知ってますよ。
もちろんマイクロじゃない方で。
1200万画素ではまったく相手にされないのはご自分の腕の問題でしょうから、
そのご自分のレベルで日本の写真を測らない方が、恥をかかなくて済みますよ。
なんちゃってww
書込番号:13585872
5点
>実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので、このNikonの方向転換は素直に喜んでよいのではないかなと思います
私は、以前は5D、今はD3Sで撮影した写真を大手ストックフォトエージェントに預けていますが、お蔭様でそれなりに売り上げがあります。
写真が売れる、売れないは画素数ではなく、内容です。
実際、1000万画素あればポスターも制作できます。
アートディレクターや編集者も、画素数では写真を選びません。
今は、画素補完の技術が向上していて、印刷では問題がないからです。
むしろ、問題はピンボケ、手ブレです。
4000万画素のカメラで撮影された写真が、ブレと周辺部の画質の悪さでボツになった事実を知っています。
D700後継機が高画素になるのは私も歓迎です。
しかし、それを使いこなせるかどうかは、写真家の腕次第でしょう。
書込番号:13587965
12点
utamanさん
>今はD3Sで撮影した写真を大手ストックフォトエージェントに預けていますが、お蔭様でそれなりに売り上げがあります。
私も同意させて頂きます。
私の場合は副業としてのカメラマンなので、551dutamanさんとはレベルが違うかもしれませんが、
D700で撮ったものを同じく複数の国内外大手ストックフォトエージェントに預けており、そこそこ売り上げています。
また、中にはD700だけではなく完全に初級者機の位置づけであるD5000、A55Vでも撮ったものもあるのですが、問題なく売れていますよ。
要はスペックなどについては一定の基準さえ超えていれば、あとはセンスと発想力、そしてそれを写しこむ力があれば十分通用すると思います。
#フルサイズの方が、レタッチ耐性があり仕上げのしやすさで都合が良いという面では
#確かに機器の優差を享受していますが、あくまでもカメラマン側だけの都合であると考えいています。(それでも1200万画素)
#アートディレクター、クリエーター、編集者の方はそんなことは気にしていないご様子です。
nikon-canonさん
>実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので
すみませんが、どういったケースでそのような事があったのでしょうか?
私はStock業界全てを知っているわけではありません、
なので今後の活動のためにも、具体的に示して頂けると助かります。(いや、本当に。)
書込番号:13588410
6点
おはようございます。
nikon-canonさん、
私もその見向きもされない1200万画素機3機種(D300・D700・S5Pro)を使っていますが、
春に納品フローがリニューアルした某大手ストック等にRF・RM共に4桁枚程度ながら置いてもらっています。
つい先月も見向きをしてもらったばかりですよw
知識が無いと思われる相手にドヤ顔したがるのはお国柄なのかもしれませんが、
身の程を知って現実に基づいたものでないと、結局ご自分が恥をかくことになってしまいますねw
まあそれはいいとして、私も高画素低感度重視の人間なので、この新機種情報が本当なら
歓迎しています。最初はいきなり36MPなんてありえないだろうwと思っていましたが、
α77が24MPのAPS-C機で現実に出てくるので、その延長上としてFXの36MPはある意味納得のスペックなのかもしれません。
さすがに巷で噂されているスペックがそのまま出てくることは無いようですがw、
ここ数年でデジタル一眼のスペック的ブレイクスルーが起こるような流れですね。
問題はそれに撮る側がついていけるかどうかですがw
書込番号:13589249
4点
一つ教えていただきたいのですが、噂のD800センサー36MPがソニーのAPSサイズ16MPより広いということだそうです。
仮にソニーセンサーを使用したら、K-5並みの高感度画質をフルサイズ36MPが実現できる可能性があるということでしょうか?
そうなってくるとD700とK-5の高感度画質の比較も気になりますが・・・
高感度画質も解像度や階調やらいろいろと比較すべき点がありますが・・・
楽しみな機種ではあります。
書込番号:13589261
2点
画素数が上がるとは、主にどんな効果がありますか?
>実際Stockなどでは12mpなどはまったく相手にされませんんので
自分は、腕が至らないせいもあり、D300では17〜55mm2.8Gを使っても、A2弱位の
サイズで使おうとすると、まず思った画質には撮れませんでした。
D700になり、ようやく満足のいく結果が出ましたが、精細な部分ではイマイチです。
これが、36MPになると、ぐっと良い結果が出るものなんでしょうか?
レンズは、主に24〜70mm 2.8Gをつかっています。
書込番号:13591123
0点
ソニー製センサーでないかもしれない理由の1%は、ソニーがフルサイズとは言え(素の実力で)4fps程度の性能のセンサーを自社製品にも使うのか疑問だからです。連射やビデオの性能はソニーにとってはかなり重要視している項目です。仮にα99が10-12fpsだったらニコンにとっては都合の悪い状況になると思いませんか。大部分が画像エンジンの性能の違いによることになるからです。OVFとEVFの比較もありますが、連射やビデオの性能もどうなるのか興味があります。
書込番号:13597682
0点
NikonRumors、デジカメinfoに新たな情報が掲載されました。
どうやら皆さんが不満がっていたファインダーは100%になりそうです。
これで入っていないものがPCを見たら入っていたなんて事が減ると思います。
画素数も3600万画素はちょっと大げさなようですが4年間アップしなくても大丈夫な
ようなスペックで来るらしいとのことです。
http://nikonrumors.com/2011/10/05/more-nikon-d800-bits-and-pieces.aspx/
http://digicame-info.com/2011/10/d800100af.html
AFも一新されるということなのでキヤノンの新しいAFシステムとどっちがすごいのでしょう?
1D系は61点という噂が出てます。
あとは連写速度が実際予想スペックよりあがっていればいいのですが・・・4コマではちょっと
躊躇してしまいそうなコマ数ですね。(5D2の二の舞です)
最低7〜8コマはほしい所。
EXPEED3なら可能なはず、といいたいところ。
0点
@ポン吉太郎さん 情報ありがとうございます。
発表予定まで約3週間? とても楽しみにしています。
視野率100%と言う事は・・・ストロボは付かない方向とみて良いのでしょうか?
書込番号:13590653
0点
Tutorial さん
ストロボのことは書いてませんでしたがFXだと100%にするとペンタの大きさ考えて
付かないのでは?と思います。
連写のアップが載ってないので4コマのままなのかどうかが気になりますね。
書込番号:13590682
0点
D800はD700の後継機としての位置づけではないようですね
ストロボも視野率100%いらないから5D系なみに軽い機種も欲しいとこです
視野率を考えて撮るのには慣れてるので(笑)
連写も1コマ/秒でも自分には十分
とはいえD700の後継機には連写も求められるでしょうね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13590721
0点
こんばんは。@ポン吉太郎さん
僕もD800はストロボは要らないと思いますよ。
連写速度は最低でも8コマは欲しいですよね。
書込番号:13590893
1点
>ファインダーは100%
なにか全部入りみたいになってきましたね。
>4コマではちょっと
ニコンさんは買い替えせずに買い増しを望んでいるのではないでしょうか?
書込番号:13591090
1点
5D Mark llユーザーからすると、
ストロボのコマンダー機能が羨ましかったのですが、
それで本当に大丈夫なのでしょうか?
このスペックが30万円程度で発売されたら、
空前のベストセラーになりそうな気がします。
書込番号:13591236
1点
30万円では空前のベストセラーにはならないでしょう。世界的に不況で懐厳しいですし。
空前のベストセラー狙うなら20万円を切らねばならないでしょう。
私はソニーが3機種出すというのでペンタが要らないメリットで15万円切る機種を出すのではと考えてます。
フルサイズとAPSの差が実質撮像素子の値段の差だけになりますから。
書込番号:13591492
6点
>20万円を切らねば
18万ぐらいでこれが出て来ると大ヒット間違い無しでしょうね。
ぜひニコンさんお願いします。
自分は対抗機種となるキヤノン機を狙いますので・・・。
書込番号:13592025
0点
んー
D700のドメイン的にはフラッシュ一体式なのでしょうが、
個人的にはフラッシュ無しでいいので、視野率100%化だとうれしいです。
ちょっと妥協して、約100%でもOKとします。
更に20万切ってきたら即買いですね。
素子の原価的にも無理だろうなぁ(^^;
あ、書くことも無いぐらい基本的な前提なのですが、
D700よりも高感度域のノイズが低いことは外せません。
ノイズが多いのでしたら、D700のままでいいです。
書込番号:13592088
1点
そんなことより、NikonRumorsがD800は99%の確率で3600万画素だと当確速報を打ってきましたね。
>The name will be Nikon D800, the sensor will be 36MP (99% probability)
1%の心配がどこにあるのか分かりませんが、要するにd800は完全な別ライン(D700X)なのでしょう。
ニコンも、よほどα900や5d2が頭にカチンと来たでしょうか?
それとも、シグマが我慢ならなかったでしょうか。
いずれにしても、これでISO50-1600くらいのレンジでしたら、結構しびれるかもしれません。
もちろん、その場合の連写は秒2.5コマで十分です。
いろんな使い方があるなら、いろんな機種がそろうのが素敵ですね?
書込番号:13592455
1点
ニコンの事だから重いカメラになりそうですねw
FXの高速機はD3Sの後継だけになるんでしょうか。
D3Xの後継無しって噂もちらほら。キヤノンの1Dsも1Dと統合。5D系が高画素を担当とかの噂。
両社の機種再編が気になりますね〜
書込番号:13592465
1点
対 EOS5DMarkV が D800
対 D700s(仮称) が EOS6D(仮称)
という図式になるのでは? と期待する キヤノンユーザーです(笑)
どちらも 2本立てで ほぼ同じ画素数に落ち着くかも知れません。
36mp と 18mp に棲み分けできると良いですね。
ただし 民生機なので D一桁や1D系のようなファインダー視野率100%ではなくて良いです。
そこにコスト掛けすぎないで、できるだけ価格を抑えてもらうのがベターです。
書込番号:13592804
0点
↑ 視野率約100%=高コスト は成り立ちません。
時代は変わって製造技術は向上しています。中級機以上は視野率約100%当たり前。
ニコン頑張って下さい。
書込番号:13592824
0点
>視野率約100%=高コスト は成り立ちません。
そのようなことは存じ上げております。
視野率100%の達成方法には2種類あります。
D7000(K−5)ような あとで調整する方式と
D一桁のような しっかり設計製造された光学ファインダーと。
わたしが言っているのは 後者のようなお金が掛かるファインダーのことです。
前者のような単なる100%では 率は上がっても 高倍率にしたときは
見え方が D一桁とは変わります。
倍率も重要な要素です。
銀塩時代と違い ハイアイポイントになって やや遠くに見える機種が多いです。
書込番号:13592860
2点
>視野率100%の達成方法には2種類あります。
自覚しているつもりです。他にも有るかも知れません・・・。
それでも尚ローコストで良い物を求めます。
駄々をこねているわけではありませんのでご容赦願います。
選んだメーカのニコンに頑張って貰いたいだけです。
書込番号:13592894
1点
4年間はモデルチェンジしないと言う噂
じっくりその間にお金貯めて買うことができるかもしれません
楽しみです
書込番号:13593990
0点
昨日行われたあるイベントでニコンのプロ担当者から、今月内の新製品発表の可能性があることを直接聞きました。
それがどの機種の後継機なのかは言葉を濁していましたが、来月上旬にはプロを対象とした新製品説明会を開催することも話されていたので、中級機以上は間違いないでしょう。
話していた内容から私なりに推測すると、D3系ではなく、D700系のように思えました。
いよいよD700後継機の発表が現実味を帯びてきましたね。
8点
>来月上旬にはプロを対象とした新製品説明会を開催することも話されていたので、中級機以上は
>間違いないでしょう。
D4じゃないですか?
書込番号:13573433
2点
画素数を無闇に増やさない自制心をお願いするしかないですね。
書込番号:13573439
5点
D700後継機でプロさん集めて説明会するの? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:13573529
11点
>D4じゃないですか?
その可能性は低そうでした。
>D700後継機でプロさん集めて説明会するの? ( ̄〜 ̄;)??
スポーツ以外の分野のプロは、今でもD700を使用してる方は多いですよ。
D700の後継機が、2000万画素以上になれば、プロの需要はかなり多いのではないでしょうか。
書込番号:13573711
3点
D4とD400出てから数箇月後の発表だと思われる
書込番号:13573738
0点
デジカメinfo掲載の情報が正しいなら、秒間4枚から判断してD700の後継機ではないでしょうか。
ローパスフィルターなしのモデルが後からとなっていますので、それがD3系の後継機では?
書込番号:13574202
0点
hotman さんのリンク先に☆D3Xの後継機は消滅する模様☆と不吉な文字が(w_−; ウゥ・・
出るでしょうけど。
書込番号:13574234
0点
後継機が現実ですと D700は、早めに買わないと買いそびれる?
だいぶ下がってきましたが、
財布を見て もう少し もう少し では買いそびれてしまいそう。
16〜17万 だいぶ安いのですが・・・・。
書込番号:13574448
0点
551dutamanさん
こんばんは
D700後継待ち遠しいですね!
既に今年春ぐらい(3月ごろ)には、試作機がほぼ完了しておりその後は量産に向けた準備の動きがあったようです。試作機は何回かテストと改良を重ね設計の完成度を上げてプリプロと呼ばれる準量産品まで漕ぎ着けます。
カメラは意外な多種多様の部品メーカーも関わっており、各メーカーも震災復興へ必死で努力され、なんとしてもこの秋には出すんじゃないかと個人的には思います(すみません、断言ではなくて)
AF周りが特に進化しており大いに期待できるはずです。
書込番号:13574684
2点
そうそう、後継機の画像処理エンジンは、Nikon1に搭載のEXPEED 3だそうです。
このエンジンについては、あまり話題にはなっていないようですが、前世代よりもかなり高性能に進化しているようで、D700の後継機の高画素化や動画の処理に貢献しているようです。
書込番号:13575788
2点
集合写真を撮影したりするプロの方は『高画素で周辺部まで歪みの無いレンズを組み合わせないと画面隅の方々の顔が不鮮明で変な顔になる』と言っていました。
プロもいろいろ有ってそれぞれに必要とする内容が違いますから。
どうしてプロと一くくりにするのでしょう…
infoの噂から判断すると何らかの発表はされそうですね。
楽しみに待っていましょうかね。
書込番号:13575971
0点
新製品の登場は楽しみですが
問題は写り、大して変わらないなら高価なものですので
おいそれと手が出せません
書込番号:13576358
0点
情報ありがとうございます。
来月ですか?D3系は庶民には関係ないので良いですが、D700系だとちと焦ります。
値ごろ感が出てきたフルサイズ機。どれを買おうかあーだこーだと考えてD700にようやく決めました。
あまり早く発表されると買いそびれてしまいそうなので、もうちょっと待ってw
う〜ん、年末にゲットする計画だったのですが・・・少し早めて今月中には何とかしようかなぁ。
書込番号:13576448
0点
昨日の晩に近所の電気店のカメラ売り場に行ったらD300sの18-200キットが商品入れ替えのため展示品・在庫処分で13諭吉で叩き売りされてました。
まだ値切れば12諭吉位まで下がりそうだったんで思わずヨダレが(笑)
これを見てD300sのモデルチェンジかとも思ったんですが。
書込番号:13576952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここ数日でD700系後継機の発表についての噂がおおくなりましたね。
3600万画素という情報もありますが、それが事実なら嬉しいです。
Nikonの場合、見切り発射はしないので、しっかりと完成したものを提供してくれるでしょう。
3600万画素で30万代なら、他のメーカーの所有者からの乗り換え組みもあるでしょうし、全世界の需要から考えると、発売当初は品薄が続くのではないでしょうか。
書込番号:13585194
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
後継機待ちで売却したD700を買い戻し。マップ予約で16.18でした。
3600万画素じゃ、下取りじゃなく、買い増し、出費がつらい。
D300sか、K-5のどちらを、ドナドナドーナドーナ、迷うが、たぶんK-5さらばです。
書込番号:13566552
1点
>10月26日を待ちます、本当だったりして。
時として、プレスのリークもありますから・・。
自分としては、2400万位でお願いしたいです。
なお、V1並の動画があれば・・・他の方から怒られるかな?(大汗
書込番号:13566677
1点
間違いなくガセでしょうから気にしませんが。
視野率upはあまり言うとD800はミラーレス+EVF仕様にされちゃうかもしれませんよ。
(むしろその方が良い?)
フルサイズ機の視野率を3%あげるには単純計算でペンタプリズムの容積は9%以上ぐらい大きくする必要があるんじゃないですか。(95%→100%なら15%以上)
重くなる分周りの部品の剛性とかもあげなければならないからその数%の為に結構重くなるし、歩留まりも悪くなるだろうしで、費用対効果を考えなければなりません。
私はこれ以上重くなるのも、ペンタプリズム部が肥大化して芋づる式に全体が大きくなるのも、内蔵フラッシュが無くなるのも、そのせいで値段が高くなるのもいやです。
あるいは、視野率100%モードの搭載でも良いのかも。
つまり95%相当の部分しか記録しないモードです。
あくまでファインダーで見たままの記録にこだわる人はこちらを使えば良いわけです。純粋なフルサイズでは無くなりますが(面積比約9割)、APS-Cよりはまだ遙かに大きいわけで。
書込番号:13566784
4点
>・・・D800はミラーレス+EVF仕様にされちゃうかも・・・
ワオッ、大歓迎です。 高解像度・高レスポンスのEVFなら、ですが。
このデジタル時代に、ミラーがパタパタ動いたり、メカニカルなシャッターが高速で動いてる
こと自体、まだやってるの?と思います。
いえ、キライでは無いですが、それらはもはや、「クラッシックカメラ」として楽しむ「覚悟」
をしておかねば。
書込番号:13566859
5点
ソニー製だと大いに期待できると思います。センサーのサイズと画素数から計算すると、高感度性能は評判のNEX-5Nより上の可能性が高いと思います。来年ソニーからはフルサイズが3種類発売されるのはほぼ確定のようなので、その内の一つ(あるいは2つ、α99?とNEX-9?)に使われるセンサーだと思われます。ただし自社製品より先に他社に使わせることがあり得るのかなどの疑問点は残ります。
書込番号:13568849
2点
>来年ソニーからはフルサイズが3種類発売されるのはほぼ確定
NEXとαで2機種までは分かりますが、3機種目のフルサイズは、初心に戻って銀塩機でしょうか?
書込番号:13568865
1点
D700の後継機を待っている人やD700の購入を迷っている人には期待を裏切られるような仕様ですね。内容的にはセミプロやハイアマ用FX機というよりもう少し一般受けするようなDX機のハイエンドという内容ではないでしょうか。
ぼーたんさんのようにフィルムを使わないデジカメになぜミラーが必要なのか疑問もありますので、この際一桁機以外はすべてミラーレス・電子ファインダーにすれば皆様のご期待に応えられるのではと思いますが。視野率も100%、軽量・小型化、ミラーアップ時の衝撃はなしということだと思います。
銀塩以来のペンタ付一眼の愛好者やプロを中心とした一部のユーザーのみが一桁機を使うようにすればカメラメーカーの資本や人的配分も一層効率化されるのではないでしょうか。
書込番号:13569079
2点
3CMOS方式の噂があります。超?高感度機になるようです。
プラスα77より高画素、高性能、広視野角の有機ELのEVFでしょう。
どんな化物が出てくるかお楽しみです。
書込番号:13569124
2点
私はパソコンのHDDをSSDに換装した結果、NX2が落ちることがなくなりましたので、
3000万画素ドンと来いですが、感度はやっぱり鈍感が素敵でしょう。
敏感肌はお手入れが大変かもしれません。
書込番号:13570424
1点
フジのようにOVFとEVFの切り替え式なら面白いですが、
EVFだけだと…スポーツ撮ってるカメラマンはEVFじゃ使い物にならないと思うのですが。。
風景カメラマンなら、コントラストAFが使いやすくなる?から良いかもしれませんけども。。
でもそれなら今までの液晶画面でも十分ですからね。
書込番号:13570592
2点
センサーの、研究開発や製造技術の事は知りませんが、ここ10余年の経過をみても、
3600万の超高画素にして、超高感度や、より広いダイナミックレンジを可能にした製品が
そう遠くない日に登場することでしょう。
つい6年前に発売された「泣く子も黙る」と言わたD2Xでさえ、画素数こそ1240万画素で
したが、高感度はからしき駄目で、もうISO 600〜800でもメタメタナ画像でした。
それが、3年前のD700等でみごとに克服改良されたのですから、もう3600万もありかと。
ただ、その搭載はD3系→D4系に優先されるに違いないと思うのです。
と、念をおしてみる・・。(^^,
書込番号:13570703
3点
皆さんがアップされてきたD700での画像が素晴らしいので、「次はフルサイズ!」と決めているのですが、D700の後継機が出るようなので、まずはそれを見てから・・・
と、ずっと首を長くして待ってるんですが、3630画素で秒間4コマですか・・・
これでは、後継機・・ではなくてまるで別種ですね。
D90→D7000でも、かなりの進化が見られたので、D700後継機もあながち・・・はあるかも知れないけど、デジカメINFOの情報が確かなら、私は直ぐにでもD700をポチっておいた方が幸せになれそう?
って、これ、今のD700の在庫を捌けさせる為の嘘情報って事は・・・(無いか(汗))
ホント、どんな容で登場するんでしょうね〜?
書込番号:13571094
1点
これ↓ではないですかね。
http://digicame-info.com/2011/06/post-265.html
デジカメinfoの方で上記のコメントをしている人がいましたが、
私も同感、というか、そうあってほしいなぁ〜と期待しています。
実質の画素数が1800万か1200万なら、D700の後継として違和感はないですよね。
高感度性能もD700並みを確保できそうだし。
高感度の次にダイナミックレンジを何とかしてくれたら、すごくうれしいです。
顔認識する位相差AFというのも注目しています。
ま、世の中、そううまくいくわけではありませんが。
書込番号:13572018
2点
私はモータースポーツを中心に撮影しています。スポーツ撮影イコール高速連写orハイシャッター的な意見をよく見聞きしますが、私のモータースポーツ撮影では「低感度+NDフィルター+スローシャッター」が最も使用頻度が高いのです。望遠レンズ1本(600or500)でもフルサイズでは遠いこともあり、APS−Cにクロップしても1600万画素になる3600画素はとてもあり難いです。
書込番号:13573943
3点
以前、後藤フェローがどっかで言ってましたが、ニコンはある時期以降、特定の機種を除いて明確なる後継機でつなぐのをやめようとしているように思います。D3系もD2系の後継機とは言えないし、D300はD2系とD200の中間のような機種、D7000もD90の後継ではない。これは、意図的に、後継機シンドロームからの脱却をやりたいんだと前出の後藤氏の見解。
そこから行くとD800が、とてもD700の後継機とは呼べないようなカメラだとしたらそれこそが今回も狙いだったりするのでしょう。まあ、いずれにせよこのD800なら当分はD700併売。低画素高速安価なD700、高画素低速高価なD800なら、まあいい選択肢ではないでしょうか。
書込番号:13574567
3点
D700を選んだ人は、画素数を抑え、より高感度などの画質を選んだわけで、噂通りの方針転換だったら支持は得られないと思う。
3年も前の機種を併売すれば良いという物ではない。
書込番号:13578830
1点
>3630万画素
実際ありえるのか?
もしニコンが独自で開発済みで既にラインに乗っていれば、
これだけのインパクトのある話題は、既に噂にでも上がっているような気がします。
本来なら開発が終わった時点で、ニコンから公式発表があるのは筋なのでは?と思うのですが・・・。
書込番号:13579052
1点
>実際ありえるのか?
キヤノンは2000万画素が頂上ですが、
いつの間にかシグマは4600万画素、
ペンタックスは4000万画素、
ソニーもニコンも2400万画素なので、
3600万画素がそんなに珍しいでしょうか?
書込番号:13579245
2点
3600万画素!
パソコン、モニターとも買い替えないとついていけない...
パソコン、モニターまで買い替えたらやっていけない...
2000万画素程度で十分なんだけどなぁ。
書込番号:13580672
2点
>もしニコンが独自で開発済みで既にラインに乗っていれば、
>これだけのインパクトのある話題は、既に噂にでも上がっているような気がします。
いつも思うのですが、マスコミ等には発表時の情報がメーカーから事前に届けられている
ものなのでしょうか?
今回V1の場合も、ニコンからの発表があると同時に各社あらゆるところから、詳しい性能は
もちろん、色んな方向からのカメラ画像、また数々の撮影画像などが、解説と共に溢れかえりました。
もし、事前にメディア関係者にデ―ターを配布して置かなければ、メーカーの発表と同時に
あれだけの記事は書けないのではと思う位です。
ただ、事前にマル秘の情報提供があるとしたら、今ほどのリークでは済まないのではと・・。
実際はどうなんでしょうか?
その方面に詳しい方がいらしたら、この際ぜひ聞かせて下さい。
書込番号:13582130
0点
10月に新製品の発表があるらしいですがエキサイティングな内容では
ないとのことですのでフルサイズの発表はないらしいという見解
http://digicame-info.com/2011/09/201110.html
これと、国内のある情報筋によると10月下旬くらいに発表があるという情報も
あります。
http://digicame-info.com/2011/09/d70010.html
ニコンによる情報操作なのか本当の話なのか内通者の密告なのか・・・
現段階ではわかりません。
書込番号:13546046
0点
>ニコンによる情報操作なのか本当の話なのか内通者の密告なのか・・・
ニコンによる情報操作(偽情報)なのか、ニコンによる意図的なリーク(本当の話)なのか、ニコン関係者個人による勝手な情報漏洩(本当の話)なのか、単なる誰かの願望か妄想(真偽不明)なのかわからない・・・の方が正確では無いですか。
まあ楽しい想像の膨らむ話ではあるのでブログの情報に振り回されるのが悪いとは言いませんが、日本には「果報は寝て待て」ということわざもあります。
私の妄想では実際のところは震災関連の影響はまだ回復できておらず、いろいろ以前から計画・準備されていた事は沢山ありつつも生産体制の回復や利益確保(損害回復)等の都合による色々な難しい決断と調整に次ぐ調整が必要で、まだ何も本当には決まっていないんじゃないかと思っています。
仮に担当者部署レベルに10月下旬で準備しておけと指示が出たとしても、トップマネジメントによる先送りはいつでもありえるでしょうし。
あまり期待ばかり膨らませ過ぎると実際の発表を見てがっかりという事にもなりかねません。
これもあくまで私の妄想ですが、諸般の事情によりD800投入は見送りで主に動画機能と静音モードだけ搭載し価格を大幅に抑えたD700s投入という事もあり得るかも?と思っています。
FX機が入手しやすくなれば現在販売している高級FX用レンズの売り上げUPが見込めるので。
さらに妄想するとD800は古いNikkorレンズを陳腐化させるためにあえて大幅高画素化し、新FX用レンズラインナップとともに発表という事になるんじゃないかと。
私の希望としては動画は要らないので(V1が出たから)、高画素かも必要ないので、大幅軽量化、静音モード、実用感度の範囲拡大(低い方も高い方も)あたりを実現して欲しいところですが。
書込番号:13546178
0点
何回も出たり消えたりしてますので、無視したほうがいいと思います。
http://dslcamera.ptzn.com/2011/13298
http://digicame-info.com/2011/06/d4d4008.html
書込番号:13546334
3点
私が今夏に消息筋から得た情報では、
「2011-12年はニコンにとってbig year(s)になる」そうで、
年末か年明け以降かはよく分かりませんが、
遅くとも来年の五輪前までには、
d3とd300の後継機を準備しているという話です。
まあ、誰でも思い付く順当な話ですが、確度は高いかもしれません。
d700の後継機はよく分かりませんが、big years なら出てきても悪くないでしょう。
書込番号:13547242
1点
価格が下がったこともあり、ここにきてD700がかなり売れていますね。
アマゾンでは3日で20台完売いたしまして只今、入荷待ちになってしまいました。(私も購入した1人です。(笑)
これだけ売れてくるとD700の生産を延ばす可能性があるかもと思いましたが儲けがあまりないから新機種を早く出すかな?メーカーも悩んでいるのかな?メーカーはどちらが儲かるのだろうか?
私にはフルサイズでこの画素数が丁度いいのでしばらくはD700でいきたいです。たぶん新機種は画素数がアップすると思いますので。
書込番号:13547737
0点
うーんどうも決定的な情報が出てこないですね。
震災影響もあるかもしれませんが、ここでD700の後継が出ないとなると、これはデジとしては相当長寿のモデルですね。
ライカより長いんじゃないでしょうか(爆)
ま、気長に待ちましょう。とりあえずは11月頃でしょうか。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:13550178
0点
決定的な情報は出てこないでしょうね。
みなさんDX機のモデルチェンジサイクルで考えるからもうすぐと思っていますが、FX機は違うかもしれませんよ。
ニコンにとってD3系とD700はFX第1世代ですから、フルサイズのモデルチェンジサイクルはまだ不明なわけです。
(以上、推測)
書込番号:13550292
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













