このページのスレッド一覧(全600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 10 | 2010年8月28日 18:28 | |
| 81 | 20 | 2010年8月19日 19:32 | |
| 39 | 21 | 2010年8月16日 00:05 | |
| 120 | 33 | 2010年8月14日 22:26 | |
| 45 | 46 | 2010年8月7日 05:56 | |
| 39 | 15 | 2010年8月1日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
噂のD90の後継機の話題はすでに色々と出てますが、ここにきてスピードライトの噂も出てきました。
http://digicame-info.com/2010/08/d90-14.html
フォトキナまでにD90の後継機(型番はD7000なのか?w)レンズ200mmF2の他1本、スピードライトSB600の後継が発表されるとか。
なんか各社、賑やかになってきました。
レンズのその他1本はなんだろ?
(35mmF1.4 80-400 300F4等)
昨日発表されたキヤノンのfisheyeズームみたいなのもきて欲しいです。
ニコンの年初の社長のインタビューだったと思いますが「今年はレンズに力を入れる」というような
コメントの通りレンズの発表ラッシュになりそうな予感です。
応援部隊到着!となるでしょうかw
4点
☆バンビーノ☆さん、はじめまして。
もう一つのレンズ気になりますね(^^)
個人的には17-55のVR化を望んでいます。
スピードライトはSB-400の後継だとしたら、
縦位置バウンスにも対応したのを望みます。
いずれにしても楽しみですね^m^
書込番号:11820553
2点
さすがニコンですね。
カメラはシステムで考えないと。。
ぼうきしゃなど弱い方がいろいろスレを立てていますが、ニコン機でニッコールレンズ、純正ソフトウェアを使えば他社に較べもっとも上質な画像が得られるのはプロの間では常識です。
カメラ本体の新機能にわくわくするのはコンデジを使っている方が、未熟でも良い写真が撮れると勘違いしちゃってるだけですね。
新機能よりもソフトの更新やライティングシステムの刷新のほうがレベルの高いニコンユーザーには有り難いです。
レンズは既に最高の評価を受けてますから。
書込番号:11821055
15点
☆バンビーノ☆さん、こんにちは!
FXの標準ズームは先日2本発表されましたから、FXならやっぱり望遠ズームのAF-S70-400VRとかAF-S80-400VRあたりでしょうか?
DXなら闘魂ビンタさんと同じく、標準ズームの17-55F2.8VRとか16-50F2.8VRや16-85F4VRとか出ると、うれしいんですがね〜 ちょっとナイかな?
単焦点はよくわかりませんが・・・
300F4VRあたりが出ると、ピクっとしてしまいそうです。
ん〜、わくわくします!
書込番号:11821090
1点
キタムラの週末特価や夜間特価でいつもスピードライトの価格は同じでしたが、ここ一週間くらいは少し値下がりしたので気になっていました。
SB-600かSB-400を購入しようとしていた所です……(いつもながら私はタイミングが悪い)。
本当に新しくなるかも知れませんね。
書込番号:11821415
1点
応援部隊というより、そちらが本隊だと思います(笑)
書込番号:11821674
4点
D3100で画素数上げてきましたから
ニコンは一気にD3X以外をモデルチェンジするでしょうね
ストロボに関してはマニュアルでしか使わないので
発光量の調整が1〜1/512くらいあると非常に使いやすいのになあ(笑)
オート関係の機能は全く興味ないです…
書込番号:11821911
1点
是非…
AF-S80-400oでありますように♪
書込番号:11822027
4点
皆さん、コメントありがとうございます。
先程アップされたデジカメinfoの情報によると9月8日にCOOLPIX P7000 9月15日にD7000と200oF2と他レンズ、スピードライトとちょっと具体的になってきました。
書込番号:11823827
0点
>「応援部隊」
家計をおびやかす「悪魔」のような気もしますが・・・。
書込番号:11825063
5点
☆バンビーノ☆さん、こんばんは。
私的には、200mm/F2.8が、欲しかったなと・・・
書込番号:11827195
1点
こんばんは。ニコン厨です。
実は明日、D700を購入することになりました。
かといって思い出の詰まったD300sは売却しません。
FXの買い増しの主な理由は
高感度時のノイズの少なさとファインダーの大きさ
それと、18-200などの、のび〜るレンズに嫌気がさしたことです。
予定としては
D700
AF-S 24-70 F2.8G
SB-900
MB-D10
Ai AF 50mm F1.4
の上記5点を購入するつもりです。
そうなると、予算が厳しくなるので
下記の4本を売却します。
SIGMA 70-300 F3.5-5.6
SIGMA 150-500 F5-6.3
Nikkor 18-200 F3.5-5.6 VRU
TAMRON 10-24 DiU
こうすることで26万円ほどで5点を揃えることが
できると思います。
いよいよFXデビュー。待ち遠しいです。
6点
状況はわかりましたが、何のためのスレ立てですか?
書込番号:11779875
20点
ニコン厨さん、こんばんは。
購入のめどが立ち、うれしい気持ちが伝わってきました。
購入報告も待っています。
書込番号:11779922
2点
こんばんは。ニコン厨さん
いよいよ明日、D700をご購入されるんですね。
おめでとうございます。
無事購入されましたらレポートお願いしますね。
書込番号:11779981
2点
所有の残レンズが分かりませんが望遠がなくなってしまうのではないですか?
>特に意味はありません(笑)
いやいや、「俺は買うってスレたてて本当に買うよ」という事でしょう?
書込番号:11780054
6点
まあ…、『買いましたぁ〜』ってスレは沢山有りますので、『買いますよぉ〜』ってスレが立っても良いですよねぇ〜。
昔、吉田拓郎が冗談でライブに歌った曲で『老人の詩』ってぇのが有りましたが、老人には時間が無いそうです。
買う前からのスレ立ても良しと致しましょう。
書込番号:11780078
6点
決意表明のスレ立てですな(^O^)/
エエんちゃうかな?
高感度性能を生かした写真期待してますよ〜(*^^)v
書込番号:11780392
3点
決意表明した後で、「やっぱり買いませんでした」とは、凄く言いにくいですよね。
よってそれなりに勇気のいる発言ですよ。
書込番号:11780623
4点
楽しみですね。
望遠系のレンズは無くなりますが大丈夫ですか?
1本だけでも望遠レンズを残しておいた方がいいかもしれませんね。
それともこの際、大口径望遠レンズも行っちゃいますか?
何はともあれ、購入決意、おめでとうございます。
書込番号:11780645
3点
ちょっと早いですがおめでとうございます。
私は先日、御殿場アウトレットでD3sとD3xイジってきましたが脳内ループして困っています。
FXいいですね〜。羨ましい限りです。
SIGMA 70-300 F3.5-5.6は売却しても金額的にたかが知れてますが写りは悪くないレンズだと思いますので
ナノクリリンVR70-200mmF2.8GU型購入までは残してもいいのではと思います。
書込番号:11780961
1点
FXで儲かった分で、FXフォーマットのカメラを買うってか?
D700いいカメラですよ。ただD700x24-70f2.8も良いけど、D700x24-120f4VRナノクリ
もありかもね。まもなく発表だから、レンズは24-70f2.8と天秤にかけても良いかも。
一応、24-70は24-28mmの画質は、28mm以降に比べると癖もありますから、
納得してから買ったほうが良いです。(ただこれ以上の大口径ズームがないのも事実)
書込番号:11781019
1点
ニコン厨さん、おはようございます。
購入おめでとうございます。中学生なのにお金持ちなのですね。
全部おこずかいで買っているのですか?あなたのカメラライフに賛同した家族の人の協力もあるのですか?
金の出所が貧乏人には気になりますが、楽しみですね。早く手に入るといいですね。
書込番号:11781924
1点
横レス失礼します。
またべいさんへ
ニコン厨さんと同じくらいの年齢ですかね?
D3000を使用しても、D700を使用しても、さほど上がる写真に大差はないですから(ほんまかいな〜(笑))…心配しないで、写真ライフを満喫してください(^◇^)
またべいさんの年頃なら、なにより楽しむことが一番です(^◇^)
書込番号:11782131
4点
横レスごめんなさい。
Nikon大好きっ子さん
ニコン厨さんと同じ年齢でしょうね。
中学生なのにD700なんてすごいな。なんて思っただけなので、あわてたりしてませんよ。うらやましいですが・・・。
D3000と一緒に存分にたのしみます!
書込番号:11782157
3点
しかし後継機が中々出ませんね!そろそろ発表になってもおかしくないと思うのですが?
ところでD700はもう2年以上経っているけど、人気ありますね!
書込番号:11782188
1点
すごいたくさん発表されましたね
28-300
24-120
55-300
8514
D3100
ニコンが本気だしてきたぞ〜
でも僕は24-70 F2.8を買いたいと思います。
たくさんのコメントありがとうございます。
購入スレでまたお会いしましょう。
書込番号:11782757
0点
24-120mmF4VRのほうがいいと思うよ^^
書込番号:11783320
4点
ナノクリを何も考えずに購入すればいいかと。
D3100でもD700でも、撮れる写真への力ってそんなに変わるもんじゃないと思うけどね。
ただ、自分が購入できることは感謝すべき。
書込番号:11783685
2点
噂ですがドイツのカメラ雑誌に、
D3100がスペックと共に、そして新レンズ4本が載っているそうです。
はたして真実か否か、楽しみですね!
http://nikonrumors.com/2010/08/13/german-magazine-spills-the-beans-about-nikons-announcement-next-week.aspx
・AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(420ユーロ)
・AF-S 85mm f/1.4G ナノクリスタルコート仕様(1,650ユーロ)
・AF-S 24-120mm f/4G ED VR ナノクリスタルコート仕様(1,220ユーロ)
・AF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(1,000ユーロ)
3点
>本気ですねニコン
あっ、まだウワサですね(^_^;
書込番号:11761915
2点
すごく、FXに力が入ってますね。
しかも28-300が出るとなると、D700より下位機種のプラボディのFX機が出そうな気がしますねぇ。 (^^
書込番号:11761995
4点
aozoさん こんばんは 情報ありがとうございます
D3100やD95(ここには噂がありませんが・・・)は後継機として必然的だと感じますし、レンズも85mmと24-120mmあたりは常識的にわかりますが、頭が固いデイでしょうか、55-300mmと28-300mmはちょっと信じ難いです。
書込番号:11762230
2点
現行の8514が素晴らしいだけに、新型の出来が非常にに気になります。
ずっと待ってたんで買っちゃうと思いますがw他のレンズも気になりますね〜
書込番号:11762233
1点
NikonもFXにシフトしてきました思います。
誰かさんは激怒しますですが・・・。
書込番号:11762468
5点
別に数多くないでしょう? >じじかめさん
DXの55-300は他社に比べて、劣っていたキットレンズのテコ入れですよ。
DX35mm・DX85mmマクロ・50mmf1.4とD3000でも使える単焦点を数本投入しましたから、
FXの標準ズームはメーカさんも告知しておりましたし、小三元はあと70-200f4クラスのみ
となりましたね。ただ28-300VRの値付が微妙。キヤノンのような「プロ向け高倍率」でな
く、あくまでDX18-200VRのフルサイズなんでしょうか。
追って、D700の後継モデルが出るんでしょうか。
D90のようにキットレンズを途中で変更して、28-300キットと24-120キットになるかも・・・
書込番号:11762673
1点
みなさん、こんばんは〜。
外観が来ていました、参考までに。
これは噂ではないかも?
http://nikonrumors.com/2010/08/13/first-pictures-of-the-nikon-d3100-and-the-four-new-lenses.aspx
書込番号:11762881
1点
情報ありがとうございます。
28-300VRと55-300VRは比較的コンパクトみたいですね。
85mmと24-120VRがこのデザインどおりなら、相当に・・・ぶっといレンズになりそうですね。
ソニーのαGレンズ/カールツアイスに近いデザインかも。
書込番号:11762917
1点
リンク先見てきました。
28-300は相当コンパクトですね。キヤノンの28-300Lくらいかと想像したんですが、
写真で見る限りタムロンのA20程度の大きさでしょうか。
あと24-120 F4ですが、ピントリングが手前にみえます。
Nikonのナノクリズームはマウント側にズームリングだったような…
書込番号:11762982
2点
先週、ニコンの人に、既にプロユーザーの4人に3人はFXにシフト済みと聞きました。
ハイエンドユーザーの多くがFXボディを使っているのですから、対応するレンズも揃えないとね。
書込番号:11763020
2点
あらためまして……。
●オムライス島さん
35mm F1.4は人気がある画角ですし、出るのでは?
出ても24mm F1.4同様高価格で、個人的には手を出せそうにありませんが(泣)。
●てるてる.comさん
3000番台=エントリー機、5000番台=バリアングル液晶+動画重視機?
7000番台=中堅機(D90後継)、9000番台=高級機(D300後継)
になるのではないかと妄想しています。
●しちみ とうがらしさん
D700+タムロン28-300mmを一時使っていたのですが、
全体の重さに難があってタムロンを売却、D40+VR18-200mmに戻りました。
軽量なプラボディのフルサイズ機も欲しいですね!
●厨爺さん
こんばんは。
画像がフェィクでなければ、55-300mmと28-300mmは出るかもしれません。
ただD700+28-300mmは重くなりそうなのが気になります。
●☆バンビーノ☆さん
今のところナノクリ単焦点にハズレはないようなので、
新型の85mm F1.4にも期待できるのではないでしょうか!
●じじかめさん
多すぎて困ることはありません、先立つものはついていけませんが(笑)。
●☆毘沙門天☆さん
これが事実で、待望の標準ズームのリニューアルとなればうれしいです。
標準にするには前VR24-120mmより値が張りますが……。
●奥州街道さん
28-300mmはまさにVR18-200のFX版といった存在になりそうですね。
周辺減光対策か、85mmはかなりの大きさに見えます。
●all_inさん
言われて手持ちの24-70を見ると、たしかにマウント側はスームリングですね。
ま、まさかフェイク画像……?
●シマウマの仲間さん
個人的にも標準ズームのリニューアルは待望のものでした。
今から出すのですから、D3xの高解像度にも対応できるようなレンズ群と期待しています。
書込番号:11763061
1点
情報ありがとうございます。
・AF-S 85mm f/1.4G ナノクリスタルコート仕様(1,650ユーロ)
がとても楽しみです。
最近ナノクリレンズばかり買っているので勢いで買っちゃいそうです。
いつ頃の発売でしょうか!
書込番号:11763120
1点
こんにちは。
写真の外観から見ると、結局これがNew 85mmだったっぽいですね。
ここでの推測ではNew 35mmになっていますが。
http://nikonrumors.com/2010/06/26/is-that-it-nikon-35mm-af-s-f1-4-n.aspx
EDなし、VRなし、非球面は不明、ナノクリは有りですね。
もしこれがNew 85mmなら意外にコンパクトに思えるのですが。
書込番号:11764441
2点
こんにちは^^
発表は来週にありそうですよ^^
私は密かに35mm/F1.4と200mm/F2の新型を待っていたのですが。。。
少しだけ残念です。。。^^
書込番号:11764771
1点
24-120と85/1.4は金線入りですね!期待できそう!
書込番号:11764926
1点
みなさん、こんにちは。
●ecryuさん
ナノクリレンズにハズレなしということで、
ナノクリ採用は一定の性能の保証といった感じになっていますよね!
●まる.さん
こんにちは。
言われてみれば、
ナノクリレンズでEDが付いてないのは初めてでしょうか。
●タミン7155さん
こんにちは。
来週発表ですか、24-120mmの早期発売を望みます。
35mm F1.4は出ると思いますし、人気レンズになるでしょうね!
●にゃんでさん
同じナノクリレンズですが金筋はない60/F2.8Gも、
安価ですが画質もいい、良いレンズですよと言ってみたり(笑)。
書込番号:11765583
1点
aozoさん情報提供ありがとうございます。
AF-S 24-120mm f/4G ED VR ナノクリスタルコート(1,220ユーロ)は
日本ではいつごろの販売開始になるのでしょうかね。
標準レンズ物色中のためとても楽しみです♪
書込番号:11765594
2点
blue-seaさん、こんばんは。
タミン7155さんのお話どおり発表間近なら、
先代の24-120mm f/3.5-5.6がすでに生産完了になっていることですし、
24-120mm f/4の発売は早いかもしれませんね。
上半期決算期の9月末までに間に合わせたりとか?
書込番号:11768204
0点
ここんとこ、価格下落は止まりませんね、、 秋のフォトキナでも、D700後継機の噂は出なくなりました。 どこまで下がるんでしょうね!!
チョット気になる価格動向ですが、 大手の販売店の価格がいっせいに値上がりしましたね、
それもまったく同価格で、一気値上げです・・・ これなんか変じゃないですか!
2点
スレ主さま
横レス失礼いたします。
年寄り猫さん
近々24-120 VR F4ナノクリと28-300 VR F3.5-5.6の発表が噂されています。
先ず間違いのないところではないでしょうか?
よって、Aの形になるかと。。。。
書込番号:11751535
0点
マリンスノウさん、181000円ってどちらのお店ですか?
D300を168000円で買ったのが130000円に、中古でさらに七万円に下落した、痛い教訓があるので慎重になってしまいます。フルサイズはAPS-Cのようには下がらないとしても、少しでも安くで買いたいのが人情ですから。28〜300oの噂も気になりますね。
書込番号:11752092
1点
2年で18万ですね。
デジ一の中では、ぜんぜん下落してません。15万ぐらいになっていると思っていたのですが‥‥
今思うと、発売直後のキャッシュバックの時に買ったのが一番の買い得だったのでしょう。2年の間に撮る写真を考えると、欲しい時が、一番の買い時だったとも思います。
書込番号:11752189
9点
なんか…価格や後継機種発売で購入を躊躇されている方って…サブ機として考えているならともかく、なんだかな〜って思います。
自分、20万を切った春頃に購入しましたが、18万を切った現在を羨ましく思うことはこれっぽっちもありません。この間に2万円では大量のおつりがくる位いい写真が沢山撮れました。もちろん新機種が発表されたとしても。
ホント今が買い時と思いますけどね〜
ちなみにサブ機等としてお考えで価格が最安値になったときに購入をお考えの方のご参考にですが、D300sが発売されて御殿場のニコンアウトレットで今年1月のセールの時にD300が10万を切った値段で売られていました。
アウトレットなので”展示用に開梱したもの”という一応の条件がつきます(そんなに展示会がしょっちゅうある訳じゃなからそう言っているだけの在庫処分…と私は思っていますが)。自分もここでこれまでいくつか買っていますが、全く新品同様で問題無しです。
その感じでいくと、この秋ー冬にD700sが発売されたら来年の1月か7月のセールの時にD700が15万円台ぐらいで買える…かもしれないですね。僕はそこが最安値かな、と思っていました。70−200/2.8(T)が価格com最安値より安かったり、など、アウトレット情報、要チェックです。
書込番号:11752204
6点
D700を約1年前、20万で買いましたが、この一年でたったの、2万円の下落・・全く後悔なしですね。一年使って、下落分の二万円は軽くペイしたように感じます。さっさと買いましょう!それに比べて、D90は出て1カ月で購入しましたが、相当値段がさがってますね。ちなみにD90はD700を買った瞬間から、ほとんど防湿庫で冬眠状態です。
D700に関しては、四の五の言わずにさっさと買ってよいのでは?
書込番号:11752751
10点
◆最安価格(税込):\179,749
18万を切ってきましたね!
円高の影響でしょうか?
書込番号:11754888
2点
2ヶ月前に購入したのに1万円も下がりました。
でも、どんどん下がって次期新製品が下がった金額になると良いですね?!
D700s D700x(muri) ・・?
書込番号:11755462
3点
ついに18万きりましたか!
でも、まだ追いつかない・・・。(爆)
明日(今日)もう一度ショップ行って交渉してみよっと♪
書込番号:11759599
0点
結局、新品が出てキャッシュバックセールの時と変わらない価格のような気がしますね。
D700sが出たとして、そのときにキャッシュバックに買うのが一番お得だと思い知らされました。待つだけの意味がないね。
書込番号:11759932
0点
新品が発売されたときのキャッシュバックセール はいくらぐらいだったのでしょうか?
キャッシュバック含めて18万円ほどで購入できたのでしょうか?
新品が発売されたころは、まだ一眼デビューしてなかったので・・・済みません教えて下さい。
書込番号:11760062
0点
↑すみません、過去レスを調べて分かりました。
発売当初でも、3万円のキャッシュバックのおかげで実質21万円くらいで購入できた時期があったのですね。キャッシュバックは本当に有難いですね♪
板よごして済みませんでした。
書込番号:11760118
0点
おはようございます。
私の場合、2008年12月1日に22.5万で購入しましたが、キャッシュバックキャンペーン終わりかけで駆け込み購入しました。
3万円のキャッシュバックのおかげで実質19.5万で購入した形です。
今日の最安値が約18万ですが、購入から1年8ヶ月使用しており差額の1万5千は十分ペイできていると思っています。
発売直後や私が買った時期の人から見れば今の価格でも十分買いだと感じてしまいます。
前レスにあるように一時値上げされたようですが、その場合は様子見でしょうかね。
でも同じ商品なら安く買いたいのは人情ですね。
書込番号:11760254
0点
コレがマジか、間近?
http://www.fotoactualidad.com/2010/08/nikon-d800-de-246mp-aparece-en-tres.html
書込番号:11760350
1点
>コレがマジか、間近?
写真は「3」を「8」にしただけに見えますけどね(笑)
やはり動画は付きますね。私は肯定派です。新たな表現手法を生みだす土台ができてきたのですから、歓迎すべきでしょう。
これで素晴らしい作品を撮る人も出てくるでしょうし、これからは多機能の中から使いたい機能を選んで使う時代です。
使わない(使えない)人は使わんでよろしい。
でも24メガは私の環境では重いなあ・・・
書込番号:11760547
3点
ペンタファン@台湾 さん、D800ホームページの紹介ありがとうございます。これスペイン語かな。中国語サイトにあるD800の記事(まもなく上市とある)を紹介しているサイトのように見えます。しかしニコン中国のサイトには正式な発表が見られませんね。
中国語サイトはPC HOMEという通販ネットのようですが、D4000というD3000の後継機???かと思わせる画像もあります。 それにしても表示価格で¥表示になっているところでどうにもしっくりしない数字???一体何なのだろう。
http://product.pchome.net/dc_nikon_d800/param_265747.html
さて、D800の画像は、D700と殆ど同じ形状ですが、ペンタ部の向かって左側に測光モード切り替えダイヤルのようなものがあり、接続端子カバーはD700のものと違いますね。他のカメラの画像をたくみに合成している???のかもしれません。
皆さんが気にしているファインダー視野率の記述が見当たりませんね。
本当であっても何の不思議もありませんね。これで画素的にキヤノン、ソニーと釣り合うわけですから。画素数は多いほうが写りが良いという価値観が支配的ですし、当然に出さなければならないスペックだと。
高画素になったときオールドレンズにどれだけ優しい配慮をしてくれるのか気になるところです。
倍率収差補正は残してくれるのかな。ボディ側に手振れ補正があると素晴らしいのですが、無理か。。。
書込番号:11760806
2点
レンズの映り込み等、去年のフェイク画像から流用されている部分も多いですね。
http://azriphotoblog.wordpress.com/2009/04/26/nikon-d800/
書込番号:11760957
2点
ペンタファン@台湾さん
情報ありがとうございます。
リンク先に掲載のD800の写真をもとに、D700との違いを
見つけてみました。
1)測光モードダイヤルらしきものがD800はペンタの横に見える。
2)AF補助光発光部とラバー部分の隙間がD700の方が広い
(D800の方はAF補助光発光部の直ぐ下にラバー部がある。)
3)カメラの電源ON、OFFスイッチの指で回転させる部分の真下について
D700は若干盛り上がりがあるが、D800は盛り上がりがない。
4)ファンクションボタンのFnという白い印字の位置が
D700はファンクションボタンの上でD800はファンクションボタンの真横。
5)D700は内蔵ストロボがあるが、D800は内蔵ストロボが無い。
ストロボのポップアップボタンがD800には無い。
(D800は内蔵ストロボと本体との切れ目が確認できないため、無いのでは。)
(でもD800はNIKONという白いロゴの下に切れ目(目地)が見える)
6)マウント部の前面への盛り上がりが、D700はボディ下まで続いているが、
D800はボディ下よりも少し手前で終わっている。
7)D800の方が
ボディ前面右下に記載の金色のFXのロゴの位置が、
M,S,C切り替えレバーの少し右側にある。
8)M,S,C切り替えレバーのためのボディの欠きこみの形が少し違う。
9)接続端子カバーの形が違う。
10)端子接続カバー左の(レンズ側の)ボディのラバー部とプラスチック部分の目地の形状が違う。
書込番号:11761011
1点
blue-seaさん
ペンタ部以外はまんまD300ですよ。
書込番号:11762564
0点
<一気値上げです・・・ これなんか変じゃないですか!
自由価格ですから、上下するのは当然です。その時々の値段で買うしかありません。最安値で買うなんて至難の業だと思います。
変と言えば、返信をしない方が変だと思いますが。
書込番号:11762617
0点
皆さん、投稿してから、手が離せないことが色々ありまして、返事が出来なくてどうもスミマセンでした。
言いたかったのは、大手販売店がある日突然、一斉にしかも全く同価格で値上げをするということが、なんか変だなぁ〜と思ったのです。
これは自由競争ではなく、価格協定と言う 法律で厳しく罰せられる内容なのではないでしょうか、 実はそれを言いたかったんですが、はっきり言うのがはばかれたので、変と言う言いかたをしちゃったのです、 誤解を与えて申し訳ございませんでした。
書込番号:11763105
1点
年内にはなんとかフルサイズFマウント機を!っと考え、本機にロックオンしてます。
MFレンズでの撮影が多くなると思いますので、既に本機とMFレンズをお使いの皆様にご助言いただきたいと存じます。
宜しくお願い致します。
1点
マリンスノウさん、こんばんは。
oxlifeさんも仰ってますが、らしくないと言うか、何と言うか・・・
皆さん仰ってるように、問題なく使えるのではないかと思います。
終わりのほうで話題になってるライブビューですが、私的には、あまり使い物にならないと思っています。
ピントがワンテンポ遅れれて表示されるので、後戻りしないといけないのが、もどかしいです。
優等生の写りをするノクトでは問題ないかとも思いますが、じゃじゃ馬の50mmF1.2の開放だと、ライブビューを使わないほうが、良いような気がします。
望遠のサンニッパでも同じことが言えると思います。
新幹線の撮影で、三脚にすえてMFの置きピンで狙うことがよくありますが、通常の明るさがあればファインダーを見たほうが確かだと思います。
あくまでも私見ですので、参考程度にお考えください。
書込番号:11719698
1点
使うのをどうこう言っているのではない、誤解するな
デジタルのメリットだなんて聞いた風なことを言うな奴がいたから、まだそんな代物にはなっていないだろうと言ったまでだ
書込番号:11719700
1点
マリンスノウさん、横レス、すみません。
ファケイサンさん、
>使うのをどうこう言っているのではない、誤解するな
って、もしかして、私に対して言っておられるのでしょうか?
もしそうだとしたら、
私が、「問題なく使えるのではないかと思います。」
と、言ってるのは、レンズの話です。
ライブビューについては、「私的には、あまり使い物にならないと思っています。」と言ってます。
念のため・・・
書込番号:11719969
4点
ファケイサンさん、どうもすいません。
改めて時間をよく見ると、私の書き込みを見る前に書き込みされてたとわかりました。
マリンスノウさん、またまた横レスすみません。
書込番号:11720184
2点
ライブビュウて、すごく電池消耗しませんか?ふすまに新聞紙を張ってレンズテストのつもりで、トキナー17mmとケンコーのレンズの撮り比べ。D700暖まってました。
書込番号:11721081
0点
電流をどのくらい消費するのかわかりませんが
lcdをずっと点けているわけですよね
カメラに限らず省エネタイプのものがどんどん出てくるといいです
MFレンズは電気いらない??
書込番号:11721325
0点
皆様、親身になっていただき有り難うございます。
今晩、改めて返信させていただきます。m(_ _)m
では、のちほど。
書込番号:11722639
0点
マリンスノウさん
写真暦はかなり長いはずなので、慣れだけでしょう。
メーカーや機種の違いで、ピント合わせしやすさは異なります。
あと視度調節は確実に調整して下さい。
季節や体調の変化で視力も変化します、視度調節を正確にしていないとピントの山がつかみにくいですよ。
餃子定食さん
マニュアルフォーカスでの撮影では、フォーカスエイド表示は無意味です。
一眼レフの利点は、マット面の何処でもピントを合わせが可能(確認出来る)な事です。
ファケイサンさん
MFレンズのピント微調整はレンズ毎にできなければ意味がないので止めた方が良いかも
意味不明の書き込みですが、MFレンズは自分自身でピント合わせをしなければいけませんよ。
マリンスノウさんは、過去に稼動可能なカメラが17台あるといっていました。
キヤノンF1 ニコンF3 ペンタックスLX ペンタックス67
などなど..
書込番号:11724405
1点
D700触ったことないのに、買おうとしてるんですか?
ファインダーに限って言えば、残念ながら旧5D以下ですね。
素直にD3、S、X、00、00Sにしといたほうがよい。
カメラ十何台使いながら、
質問の内容が、
まさに迷走マリン!
書込番号:11724786
0点
マリンスノウさんが、オールドレンズをフルサイズで使いたいという気持ち、わかりますよ。
私も、AI-Sの20of2.8、35of2、45of2.8(パンケーキ、シルバー),50o1.4(いただきもの)、50of1.8(準パンケーキ)、58of1.2ノクト(中古価値上昇、気を遣います)、55of2.8マクロ、180of2.8(銀色のラインが美しい)、AIAFの105oマクロ、35〜70of2.8(重い)、80〜200f2.8(鬼のように重い)などがあり、F3、F4に使ってきたものがほとんどです。
デジタルになってからは、D300と純正を買う資金力が乏しくタムロンの17〜50、11〜18、純正の絞り環無しレンズ35of1.8、70〜300を使っております。タムロンのデザインはニコンのデザインに違和感無く合うと思います。ソニーの10%子会社なのにニコンにもタムロンとレンズ構成がそっくりなレンズが多いようです。
ニコンD700が発売されることを知っていればD300でなくD700をゲットしていたでしょう。ニコンD300の発売間もない価格は17万円以上。D700は発売間もなく3万円キャッシュバックがあり価格的にD300と差があまり無かったときがありましたからねえ。くやしい。今のD700の価格は三万円キャッシュバックがあったときとそう変わっていませんね。
D700は本体側に手振れ補正がありませんが高感度画質が良く、倍率収差補正機能が付いているのが他に無い魅力、1200万画素とオールドレンズにも優しい最後のカメラなのでは。。。とも思えます。
しかしながら、低画素でもっと高感度画質の良い後継機が出現する可能性もなきにしもあらずで、地団駄踏んでいます。
ペンタックスからスタートしたのにニコンにはまったのは、一時期ペンタックスボディの耐久性に失望したときでしたが、ペンタックスK10Dのころからまた自称ペンタックス党に返り咲きました。写りはがどちらかというとペンタックスのほうが好みなので。。。ボディも軽いし。
しかし、眠れるニッコールレンズをそのままの焦点距離でよみがえらせたいという願望はいつまでもくすぶり続けておりますが、まだまだ様子見かとこらえております。
書込番号:11725090
0点
◆餃子定食さん
AF微調整機能でOKです
◆atosパパさん
>何度か、行き来してつかむ感じです
◆robot2さん
>AF微調整で無くて、AF微調節ですが、347Pに有ります。
なんとなく、微調節しなくても「設定」だけで良いようなきがしてきました。(汗)
◆鈍素人さん
>沢山お持ちでうらやましい。
いえいえ。AFの時代になってもAFレンズはほとんど使ってなく、昔からある資産を流用しているだけなので、、、、。
AFレンズは35mmF2/85mmF1.4/105mmF2/70-200mmF2.8とタムロンが2本です。
◆弟子゛タル素人さん
>ごっぱちの1.2ってノクトですか??
◆テツてつ鉄五郎さん
>キヤノン機がメインじゃありませんでしたか?
はい。このレンズが使いたくてニコンユーザーやってますのよ♪
◆みやびせいざんさん
>F6スクリーンの方がピンの山はつかみやすいそうです。
MFでもある程度フォーカスエイドのお世話にならないとダメですかね?
◆チロpapa2さん
>お書きになったレンズ(非CPUレンズ)は対象外ではないでしょうか。
>小生は、これらのレンズに付いては、レンズ情報手動設定(使用説明書210〜212ページ)はしていますが、「AF微調節」はしておりません。
p347で、MFレンズは適用外かなと思いました。
p210-212はS5proでもMFレンズを使うときに行う設定なので、特別なことはないかと。
◆oxlifeさん
><
レンズ交換を頻繁になさるのなら、ボディ側マウント脇のファンクション (Fn) ボタンかプレビューボタンにNon-CPUレンズ情報切り替え機能を登録しておくと便利です。ボタンを押しながらダイアルを回すと登録した情報が上面液晶パネルに表示され、希望のレンズ情報が現れたところでボタンを離せば切り替え完了。私はFnボタンに電子水準器表示、プレビューボタンにレンズ情報切り替えをそれぞれ割り当てています。
><
素早くチェンジできる便利機能ですね。有り難う御座います。
>慣れればマット面のどこでも自由自在にフォーカシングができます。
それがMFの善さだと思います。ちなみにMF機では全面マットを使用しています。
スクリーンの交換はいまのところ考えていませんが、実機を使用してみて考えたいと思います。
◆kawase302さん
>D3とかよりD700のほうが、なにげに使い倒されてるのかも知れませんね(プロ除く)。
っていうか、D700のほうが撮るために使われてる人、多いみたい。
きっとD3系は高くて買えず、D700で頑張っているのではないでしょうか?
ワタシの様に!(爆)
※そうではない方。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:11725435
0点
◆kyonkiさん
>ライブビューの拡大表示で厳密なピント合わせと言うのも、銀塩では出来ないデジタルの長所です。
◆ファケイサンさん
>ライブビューで拡大して厳密なピント合わせができる人ってそんなにいるの?
◆小鳥さん
>私はMFする時に手持ちでもライブビューで拡大ピン合わせしますよ。
◆kyonkiさん
>別に難しいことじゃ無いですよ。
◆my name is.....さん
>拡大表示しなきゃやってられない場面がよくありますがね。
◆コードネーム仙人さん
>私的には、あまり使い物にならないと思っています。
ピントがワンテンポ遅れれて表示されるので、後戻りしないといけないのが、もどかしいです。〜
>あくまでも私見ですので、参考程度にお考えください。
いろいろな見解があるようですが、実は、私自身ライブビューでの撮影ってコンパクトカメラでしかやったことがありません。
一眼レフカメラってファインダーを覗きながら撮影するところに楽しさもあるし、それがスタイルだと思うし、私的には液晶見ながら撮影するよりテンポ良く撮れるので、たぶん秀逸な液晶モニター搭載機であってもファインダー覗きながら撮影するでしょうね。
購入した暁には色々試してみたいと思います♪
書込番号:11725436
3点
◆高校生からニコンさん
>ライブビュウて、すごく電池消耗しませんか?
画像チェックするときも同じだと思いますが、液晶モニターを使うのって実際電池の消耗は大きいでしょうね。
新品の電池は、一度カメラにセットし、スライドショーとかやってエンプティ状態にしてから充電します。スライドショーってかなり電池消耗しますので。
◆Pretty Boyさん
>写真暦はかなり長いはずなので、慣れだけでしょう。
>視度調節を正確にしていないとピントの山がつかみにくいですよ。
有り難う御座います。
◆餃子定食さん
◆ファケイサンさん
実際にMF撮影ではフォーカスエイドは無くても、全然OKなんですがね。
書込番号:11725446
0点
◆良魔さん
>D700触ったことないのに、買おうとしてるんですか?
それが何か? 田舎なんで近所にD700おいてあるショップが無いんだもん。
キタムラの店頭にあった時には何度か触ってますが。
◆セント・リカーさん
>低画素でもっと高感度画質の良い後継機が出現する可能性もなきにしもあらずで、地団駄踏んでいます。
確かに! 日常的には1200万画素では滅多に撮りませんから。。。
>しかし、眠れるニッコールレンズをそのままの焦点距離でよみがえらせたいという願望はいつまでもくすぶり続けておりますが、まだまだ様子見かとこらえております。
正直に告白してしまうと、今後のデジタルカメラを考えると、新機種は画素数を上げてきたり、新機能を搭載してきたりするでしょう。そうすると価格も上昇。価格を抑えた機種はそれなりと言うことになるでしょう。特にフルサイズ機で安価な機種が発売されるとは考えにくく、D700の後継機種が出てもしばらくは高値で推移すると予想されます。
そうなると、今後わが家のに家計見通しとして、高価なデジタル一眼レフ購入はすることはできませんから、底値(?)に近いところでD700購入に踏み切るのが得策と考えた訳です。
書込番号:11725473
3点
マリンスノウさん、おはようございます。
私よりはるかに写真のご経験が豊富な方だとお見受けしておりますし、私が所有しているMFレンズも数少ないので(現役は35mmF1.4Sのみ、今後50oあたりのレンズを物色中、コシナ85mm2本→売却済み)、スルーしていましたが、ときどき180oや90oのマクロ撮影ではMFで頑張っています。
他のニコン機種と同じくD700のフォーカスエイドの作動範囲は案外広いと感じていますのでどんぴしゃで合焦させるにはコツが必要だと感じます。そこでエイドの点灯は無視し、ファインダーを睨みつけながら重心移動フォーカスでトンボの飛行を撮ったりしていますが、ぜひ純正のマグニファインアイピースの購入をご一考ください。眼の周辺からの入光を遮りますので集中しやすくなります。
ただ、眼鏡の方には四隅のケラレがあるかもしれません。
最近の値段はとてもお買い得で魅力的ですね。私がD700とバッテリーグリップを購入した値段なら、今ではD3に手が届きそうです。
書込番号:11725986
0点
実は私もD700か後継機か迷っています。
D200で頑張ってきましたが、D700も底値かと思い手が出そうになっています。
私の場合はMFで撮影することが多いのでファインダーの見易さは重要なポイントです。
フォーカスエイドはほとんど使用しません。 フォーカスエイドを使わなければAF微調節
機能は無意味ですよね。
新しい機種がファインダーに力を入れてくれればいいですが、最近の傾向はフラグシップ機
以外はファインダーに手を抜く傾向も見られるのでどうしようか思案中です。
書込番号:11726006
0点
マリンスノウさんこんにちは。
D700は今年の前半まで使ってました。
(645D購入資金のため売却)
コシナツアイスの50mmf1.4で絞り開放での撮影でも全然問題なかったです。
フォーカスエイドを使うと合う範囲が広すぎて絞らないとピントが合わないと思いますので普通にファインダーを見てシャッターを切るだけ。
それで十分です。
ライブビューも試しに使っては見ましたが拡大しても普通にファインダーでピント合わせるのと結果は一緒でした。
マリンスノウさんなら必要ないでしょう。
書込番号:11726984
0点
◆藍月さん
>フォーカスエイドの作動範囲は案外広いと感じていますのでどんぴしゃで合焦させるにはコツが必要だと感じます。
>ファインダーを睨みつけながら重心移動フォーカスでトンボの飛行を撮ったりしています〜
そうですね。一歩二歩と足でカバーできるでしょうね。
昔々、たぶんはじめてフォーカスエイドが搭載されたAL-1などは、かなり幅があったので、合焦していても「まだまわせるぞ?」なんてことがあり、前に出たり退いたりしたものでした。(笑)
◆年寄り猫さん
>最近の傾向はフラグシップ機以外はファインダーに手を抜く傾向も見られるのでどうしようか思案中です。
ファインダー性能って大切だと思います。わたしはなかなあ高価な機材は買えませんが、いままでの経験だとアキュートマットのMinoltaのX-700、α-7、ルミブライトマットのOlympusのOM20などは割と見やすくて良いと思っています。
AF時代に入ってからはファインダーは明るくなったけど、ピントの山が分かりにくい機種が多いですよね。MF撮影ではしばしば騙されます。(爆)
◆ken-sanさん
>645D
羨ましです! いいなぁ〜♪
>普通にファインダーを見てシャッターを切るだけ。それで十分です。
安心しました。
>マリンスノウさんなら必要ないでしょう。
有り難う♪
◆はたぼー65さん
>スプリットプリズムファインダー
参考にさせていただきます♪
書込番号:11729532
0点
10日ほど前に5Dから買い換えたスレを立てさせ頂きました。
その際、ナノクリに興味があり、14-24か24-70のどちらから購入したらよいかお伺いしましたが、結局24-70と16-35の2本を購入しました。
昨日買ってきたのでまだシェイクダウンしていませんが週末が楽しみです。
14-24の評判は素晴らしく良いのですが、大きさと24mmまでなのでとりあえず16-35にしてみました。
これで、カワセミ撮りは1Dmk3+328+エクステx1.4、風景やスナップはD700+24-70or16-35のシステムが出来上がりました。
カワセミなどの野鳥は12月から4月の間しか撮らないので、今の時期はもっぱらD700の出番です。ボディー(5D)とレンズの違いを楽しみたいと思っています。
8点
・HP拝見
・表紙の写真を、拡大した原作品の
wnolawREqrCq0cac1o03ks3kskXL01.jpg
白梅にメジロ?でしょうか、
・また、シロサギ?
IlugfZSmUJEolgYR7T03ks3kskXL01.jpg
・本当に綺麗ですね。
・バイク、富士山にハーレーも、恰好いいですね。
・カメラ、レンズの機材選びも、本当に、選び抜かれたものばかりですね。
・キャノン、ニコン、の、2機種の、使い分けも
TPO、ジャンル別で、はっきりしているようで、
すばらしいですね。
・D700システム、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:11688856
2点
輝峰(きほう)さん。
はじめまして。早速のレスをありがとうございます。
ご指摘の通り表紙にしている写真は「梅とメジロ」です。
背景のまとめ方がうまくいきました。
また、マイページもご覧いただきありがとうございます。
これからは、D700らしい画が作れるよう研究しようと思っています。
助言などありましたら今後もよろしくお願いします。
書込番号:11688906
0点
落ち着く所に落ち着いて、あとはビシバシ撮るだけですね。暑いですがね〜〜〜。
16-35mmはターゲットレンズですが、
D90後継の、かなり進化向上したきな臭いモデルの話が持ち上がって、
どちらにしても軍資金調達のために引き締め耐乏生活。
おめでとうございます。
書込番号:11689026
2点
みなさんこんにちは!
> ecryuさん
随分と羨ましい2台体制ですね。
メーカーによる色味の違いや操作性の善し悪しなど使い比べてみて戸惑うことも多いかと思いますが、マルチマウントライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11689036
3点
うさらネットさん。こんばんは。
16-35は広角側の樽型が気になりますが、VR効果で絞っての手持ちを期待しています。
今のところ、ニコンもキャノンも広角の手振れ補正レンズはこれだけですから・・・。
ロッジ岬めぐりさん。はじめまして。
レスありがとうございます。
機材に負けないよう頑張ります(^_^)v
書込番号:11689069
1点
ecryu さん
アルバムを拝見いたしました。本当に素敵な写真ですね。
梅とメジロの写真は、全体の色合い・背景の処理など、すばらしいです!
二羽の翡翠が獲物をねらう瞬間、翡翠と梅(でしょうか?)のとりあわせなど、
とても新鮮でした。
16-35は私も欲しいレンズのひとつです。
実際に持ってみると、やや大きいと感じましたが、
使いやすそうな画角に引かれています。
D700+16-35の作品、たのしみにしております。
書込番号:11689370
2点
Square12さん。
こんばんは。
アルバムをご覧頂ありがとうございます。
ここ数年はカワセミを筆頭として野鳥にはまっています。
その時々で、色々な表情をする小鳥たちがかわいくなってきました。
以前から動物には興味がありましたが、野鳥への興味はここ数年です。
夏は暑いので野鳥はほとんど撮りませんが、また寒くなってきたら頑張ります。
16-35が楽しみです。
書込番号:11689944
1点
ecryuさん
わたしは5D2を購入していないので最近キヤノン板には書き込みしていないですが、以前良くお見かけしました。
16-35ですが24mm域でテストしてみてください。
ほとんど歪曲がないです。
歪曲はNX2でプロファイルを利用して綺麗に自動補正できます。
至近距離に直線が入った場合は完全には補正できませんが、無限遠、遠景であれば綺麗に補正できます。
ニコンの倍率色収差軽減は撮影時にデータを取得しているので、これはjpeg、RAW:NX2だと自動補正できます。
とてもレベルが高い補正です。
NX2はフリンジ除去、NRのレベルも画像ソフトの中で最高です。
24-70の歪曲も至近距離と無限遠に直線が入り込んだ場合は、至近距離の直線は完全には補正できませんね、これは気になるレベルです。
しかし、ニコンの24-70はキヤノンに比べ全ての項目で描写は上だと思います。
かなり違いますよね。
14-24は手持ち撮影ですと、特にいまの季節などフード上端をかすめた光線が前玉下端に入りかなりゴースト、フレアが多いですから、手軽にスナップに使うなら16-35で正解だと思います。
16-35は14-24に比べかなりゴースト、フレアは少ないです。
14-24でハレ切りできるフードはアンブレラ等の大きさになるので、きちんと光線をみて三脚撮影でハレ切りが必要になるシーンが多いです。
買われていないようですが新型70-200はかなりのものです(笑)
24-70が普通のズームレンズに思えます。
書込番号:11690022
5点
ニッコールHCさん。こんにちは。
レスありがとうございます。
NX2はそんなに凄いですか。2万円近くするのでまだ買っていません。
現在はもっぱらキャノンDPPとPhotoshopを使っていますが、これからD700のRAWが多くなると思うので買った方が良いですかね?
キャノンの24-70は1Dmk3と今は無き5Dで使っていましたが、ニコンの24-70はそれを上回る評判なので期待しています。
また色々な情報を教えてくださいm(_ _)m
高い機材ほどむずかしいさん。はじめまして。
レスありがとうございます。
カワセミはもっぱら飛び込みと飛翔を撮っています。
1Dmk3の信頼性(特に暗いなど状況が悪いときのAFサーボ性能)やWBの安定性などが素晴らしいのと、秒10枚ははずせないので動きものは当分キャノンで行く予定です。
また、APS-Hの1.3倍も望遠になればなるほどありがたいです。540が640以上の焦点になりますから・・・
ただしレンズは、最近リニューアルしたニコンに興味があるのも事実です。
今年も秋頃からカワセミにはまりますよ。
書込番号:11691580
1点
>つい最近までは他スポーツでも多かったですが、なにが理由か判りませんが逆転しつつありますね。
そうですね!
328、428、540、640とリニューアルされ魅力的になったからでしょうか。
書込番号:11697202
1点
やっと週末になりスナップですが使ってみました。
16-35は若干四隅が流れますが私的には許容範囲内で良かったです。
24-70はキャノンより良いように感じますが、まだ室内で愛猫を捕った程度ですのでこれから本場という感じです。やっぱり重いですね。
書込番号:11701030
4点
ecryuさん、
16-35と24-70のご購入おめでとうございます。
どちらも定評のあるレンズですから、きっと期待に答えてくれると思いますよ。
私は14-24と24-70ですが、やっぱりこの二本ではなかなかの重量です。
当時16-35があれば私もそちらを選んだことでしょう。
UPされたお写真は、なかなか素晴らしいですね。
レンズ固有の癖を理解されてさガンガン撮影されますように。
書込番号:11704401
1点
Macinikonさん。
レスありがとうございます。
14-24には相当な興味がありますが、あの大きさと重さによる使用頻度の低さを敬遠して16-35にしてみました。
しかしいずれは14-24も欲しくなると思います。
16-35は手持ちのEF17-40F4Lより良いですね、さすが最新のレンズだと思います。
書込番号:11705809
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























