
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2011年8月16日 20:07 |
![]() |
156 | 38 | 2011年8月13日 04:41 |
![]() |
25 | 8 | 2011年7月31日 18:03 |
![]() |
19 | 12 | 2011年7月30日 19:12 |
![]() |
35 | 11 | 2011年7月22日 17:21 |
![]() |
46 | 26 | 2011年7月18日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暑い日が続きますね。
夏休みになって、子供達が昼間見かけたものを、帰宅した私に報告してくれます。
おかげで面白いものがたくさん撮れました。
私が撮れるのは薄暮〜夜半の時間帯になるので撮影条件は厳しいですが、さすがはD700。
「これは無理かな」と思われる場面でも撮れてしまいます。
上の2枚目のセミの羽化は、インターバルタイマー機能を活用して動画に仕上げた中の一枚です。
微風の中だったのでSSの設定には悩みましたが、ISO800-SS1/3-F4でチャレンジ。
ISOは上下ともに余裕の有る値なので、SSと絞りの選択に専念出来、良い結果が得られました。
暑い夏こそ、涼しい暗所・夜間撮影に強いD700の季節だと感じました。
8点

gen-taさん
こんにちは
大収穫ですね!
素晴らしい写真です。
お子様が帰宅してから教えてくれたり、犬の散歩道にこのような物に
遭遇出来たり大変羨ましい環境にお住まいなんですね。
あおばずく・・・目が輝いているようにも見えます。
もう少しうす暗くなり、目だけが輝いている写真もD700ならば可能なので
しょうね!
夏休み後半の収穫も是非報告して下さい!
書込番号:11735264
2点

>私が撮れるのは薄暮〜夜半の時間帯になるので撮影条件は厳しいですが
・撮影条件が厳しそうですのに、良く撮れていますねえ
・子供さんとのコミュニケーションがなんとも言えない温かみが感じられます。
・さらにD700の高機能、、、
・最近10人くらいの夜の懇親会(個室、雰囲気があるが相当暗い照明の店)での
撮影が続いており、
仲間同士の会話の雰囲気を壊さないためのフラッシュ(SB800)なしでの
D200での撮影が、単焦点レンズ(35/2.0D)、ISO1600を使っていても厳しいです。
・被写体ぶれ(顔や眼の動きは結構はやく、1/250秒くらい欲しい)や、
絞り開放に近いため、被写界深度が浅い影響で、
長机に数人並んでいても、中央の一人しか焦点が合わないなど、、、
・D200では、こういう暗い状況での撮影は、
潔く、撮るのをあきらめが肝心なのかもしれませんね。
・デジ一眼、予算費用との兼ね合いもあり、買い時が悩ましい、、、(笑い)
・ぜひ素晴らしいD700を利用して、ご家族内でのコミュニケーション活性化を
図るためにも、すばらしい写真生活を楽しんでくださいませ。
書込番号:11735623
3点

あおばずくが少し気の毒に感じたのは私だけでしょうか。
特に、右側の親鳥は体を細く萎縮して、眼も大きく見開いて警戒心丸出しです。
ほぼ、木の真下から覗き込んだのが原因でしょう。もう少し距離を開けたほうがいいでしょう。
書込番号:11735637
1点

>木の真下から覗き込んだのが原因でしょう。もう少し距離を開けたほうがいいでしょう。
この1枚からすべてを判断することはできませんが、いったんこの距離まで近づいたら多少離れても無意味でしょう。多少離れて長時間ねちねち追い回すよりは、この距離でもさっと撮って引き上げれば問題ないと思います。
賛否いろいろあるでしょうが、大事なのは動物に対する気遣いでしょう。
どこで線引きするかは人それぞれでいいと思います。
書込番号:11735817
7点

D700&TMAXさん、輝峰さん、スリム観音さん、にゃんでさん、書込みありがとうございます。
私は正真正銘の田舎(瀬戸内地方です)に居りますが、都市圏の大規模な緑地では田舎以上に
自然を観察し易いという事を聞く事があります。
聞きかじりの知識を少々。
アイガモ:アイガモと書きましたが、他のカモかも知れません。季節的には少しずれます。
本来は野生のアイガモは居ないとされていますが、実際には全国的に見られるようです。
セミ:セミも半端な地方よりも都市部の大規模な緑地の方が出会い易いかもしれません。
多摩川下流に全国有数のセミの繁殖地が有るそうです。
アオバズク:これも渡り鳥ですので、日本の広い範囲で観察出来るようです。
昼間はじっとしていますし、遠目には大きさ的に鳩に見えますので、見過ごし易いようです。
スリム観音さんのご指摘には反省させていただきました。今後は気をつけます。
一方で、にゃんでさんのご指摘にも気付かされる点が有りました。上のアオバズクの写真は
歩道の脇の街路樹でのものです。あの親子の佇む枝の真下を多くの人が見上げながら
往来する立地でした。私もさっさと撮影して立ち去ったつもりですが、シャッター音が親子に
プレッシャーを与えたであろう事に遅まきながら反省させていただきました。
D700&TMAXさん、iPadへの転送の件、私も興味津々です。解決するといいですね。
書込番号:11736094
10点




元D700ユーザーです!
(現在訳あって7D使ってます)
D700の後継機の話が上がってきてますね(ちょっと古い記事ですが)
http://digicame-info.com/2011/08/d3sd41800d700d8002400.html
いったいどんなボディで登場してくるのでしょうか?
今までの噂だと液晶が取り外せるだの、回転式だの、色々ありますが皆さんの
予想は如何でしょうか?
解像度はD3Xのセンサーを積んでくるみたいな予想ですが他の連射機能やAF方式だの
噂をみんなで寄せ合いましょう!D3Xより高感度になっていると嬉しいですね。(星もとるので)
ちなみにAFは新開発の物を搭載するようなこと書いて有りました。
2400万画素なので風景に特化されたカメラで登場なんてなったら悲しいですがキヤノンさん
みたいにデュアルプロセッサで機動力をアップするなんてしてくれないでしょうか・・・
皆さんの情報お待ちしてま〜す!
ちなみに私はD700の後継機のできばえによってはまたニコン党に復活するかも・・・
でも3Dや5D3も気になります。やっぱりAPS-Cよりフルサイズのほうが撮っていて
楽しいですからね。
3点

>解像度はD3Xのセンサーを積んでくるみたいな予想ですが
D700は、D3sよりなのでD3Xよりになる事は?だと思います。
D4が出ればD700の後継機のスペックが読みやすいですね。
書込番号:13360882
3点

チャラオさん
早速のレスありがとうございます。
予測としてはD3のセンサーをD700が積んだようにD3xのセンサーをD700の後継機
(この場合はD700Xとなるんでしょうか?)が積むと予測してます。
D4は1800万画素とのことですので、たぶん超高感度を維持してくるのでは?と思ってます。
その後D700の後継(D800?)がD4のセンサーを搭載なんて読みです。
如何でしょうか?
ただ懸念されるのがD3Xのセンサーを積むことで価格が上がってしまうのは痛いです。
書込番号:13360903
4点

おはようございます。@ポン吉太郎さん
連写を8コマ/秒にアップ。視野率を100%にして欲しいですね。
できればバッテリーグリップをD700の者を共用できるようにも
して欲しいです。
書込番号:13360926
1点

万雄さん
おはようございます。
そうですねやはり視野率を100%。。。。無理でも98%位まで持っていってほしいですね。
連射は5コマでバッテリーグリップで8コマとかなってしまいそうな感じですが
だいぶ昔にフェイクの画像(添付参照)でD700とD3の中間みたいな形なら8コマに届きそうな感じですかね。
でも重量が上がってしまうかも・・・
書込番号:13360942
2点

D3Xのセンサーはさすがにふた昔前のようなものだから使わないでしょう
出たときにすでにちょっとどうなんだ?ってセンサー
高感度画質においてですけどね(笑)
書込番号:13361170
4点

あふろべなと〜るさん
なるほど。。。
確かに古いセンサーですからね。
高感度耐性という面でもD700のユーザーには耐え切れないものがあるかも
しれませんね。
ということは新開発FX2400万画素センサー(ソニー製?)ということで
ISO100〜6400常用という感じで行けそうですかね?
5D2を少し上回る解像度で高感度耐性も同等か少し上げてくる?
8月24日までにどれだ情報が漏れるのでしょうか・・・
気になります。
スタジオ・風景カメラにならないことを祈ってます。
書込番号:13361222
3点

液晶モニターが取り外せたら便利かも。 L(@^▽^@)」
でも、取り外したモニターの電源わどうするのかなー?
取り外したモニターからタッチパネルできたらいいよね? (*μ_μ)σ ■
書込番号:13361274
2点

液晶取れちゃうってこんな感じみたいだけど実際は・・・・?
http://www.246g.com/log246/2011/04/nikon-d800-concept.html
書込番号:13361285
2点

D700はD3S系のフォトジャーナリスト機のカテゴリーですね。
フォトイラストレーター機のD3X系のカテゴリーにニコンとしてもスペックを近づけないとおもいますよ。
ニコンはハイエンドクラスのカテゴリーを明確に出す会社です。
D700が良く出来すぎた機種ですから大きな変化は無いのではと思います。
画素数を多くしてもトリミングに有利なだけで、ノバシに対しても1200万画素有れば十分です。
画素数にしても多くなればジャーナリスト機としては色描写もAWBも不利です。
外国のHPではD700の後継機は無いという情報も有りますね。
当分の間、現D700と共存のカタチでD700のバリエーションを出してくる可能性はアルと思います。
使用者としての感じは、どちらにしても、D700はじつにバランスの取れたフォトジャーナリスト機であり、D3Xのサブ機としても秀逸であると感じて使っております。
書込番号:13361322
5点

2400万画素はきりがいいから狙ってくるかもですね
A3印刷にちょうどよい画素数
実用上はA2も普通にOK
ピッチ的にはAPS‐Cの1000万画素くらい相当なので最新技術なら5Dより1段分改善は余裕かな
個人的には最新技術での1200万画素センサーの超絶高感度画質がみたいかも
書込番号:13361376
3点

@ポン吉太郎さん、
この手の話題には当たるも、当たらぬも、ヒートアップしますね。^^)
どうも皆さん高画素路線ですが、私としては2400万画素はちょっと賛成できないですね。勝手を言わしてもらえば、現行機との間の1800万画素ぐらいに押えてもらえれば、ノイズ耐性、価格、PC負荷率などで中庸な感じがしますが。しかし、FXサイズのこんな画素数のセンサーはソニーにありましたっけ?いやAptina Imagingでもいいのですがね。^^)
欲しい機能としては、視野率100%、ファインダーの見やすさ改善、MB-D10の踏襲、CFのダブルスロット、AFポイントの外周への拡大、AFポイントの全点クロスセンサー化、もう1段の高感度化ぐらいかな。
つまり、現行D700が如何に完成度の高いカメラであるかということでしょうかね。
あまり欲が無くなりつつある老人の真夏の昼の夢でした。^^)
書込番号:13361451
4点

いやー
物は買うまでが楽しいと言いますが、予測も出るまでが楽しいですね。
私も1800万画素くらいがPCのスペック的にもCaptureNX2のキャパ的にもいいのだと
思いますが高画素化が世の常ですのでD700の後継は高画素路線が濃いと思います。
D4に関してはプロ仕様ということで1800万画素で抑えて超高感度という感じに行くみたいです。
(デジカメinfoの内容によると・・・)
ただ私もPCに関してはi7(4Core)を搭載したPCを購入しましたので高画素が来ても良いかな?
なんて思ったりもしてます。
トリミングの時有利ですから・・・
AFポイントに関してはどうなんでしょう。
新しいシステムを搭載とか書いて有りましたからニコンらしいことをやってくれると思います。
視野率は私もD700を使っていた時も不満の要素でしたので可能なら100%。
D4と差別化を図るとしても98%は死守してほしいです。
構図を決めるときに結構面倒なので。
連射は5コマ。出来ればMBなしで7コマ〜8コマ。
フラッシュは無くて良いです。あってもレンズによってはケラレてしまいますし届かないことが
多いのでないほうがすっきりします。(コスト的にも、設計的にも)
後は重量をD700より少し抑えてくれれば万々歳ですね。
余計なギミックは抑えてコストも抑えてくれれば尚GOOD!!
予測(要望)はなんて楽しいのだろう!
どなたか新機種の情報お持ちで有りませんか?
書込番号:13361491
3点

2400万画素を使いまわしてくるのか?
それとも1600万画素または1800万画素を新たに開発済みで、それを積んでくるのか?ですね。
新型エンジンで連写性能さえ確保できれば2400万画素の方が安く付きそうですね。
一つの可能性としてですが、D3s and D3x の様に、
高画素機D800を発売し、高連写・高感度機D700を併売する・・・ということも。
全く無いとはいえないのでは?
書込番号:13361525
2点

@ポン吉太郎さん、
>どなたか新機種の情報お持ちで有りませんか?
Nikonは優良企業で、社員も忠誠心旺盛ですから、そのような情報は先ず漏れてきませんよ。
とある会合でNikon Imaginigの西岡社長と同席しましたが、あのクラスの人でも発表前日の午後にしか詳細は判らないと言っていました。
Nikon Rumorsのページでは、それこそいい加減な話題がいっぱいですが、これぞ、当たるも八卦の口ですからね。^^)
ひたすら2週間を妄想いっぱいでお互い楽しみましょう。^^)
書込番号:13361526
4点

>余計なギミックは抑えてコストも抑えてくれれば尚GOOD!!
同感ですねー
20万切りなら購入計画立案・・・
書込番号:13361609
2点

Macinikonさん
レスありがとうございます
忠誠心の高い社員が作った新機種。。。。。
存分に良い機械に仕上がって来てほしいですね〜♪
D700後継機のレンズはナノクリ小三元レンズでしょうか?
24-120 F4はここの書き込みだと良い評価ですが海外の評価は低いですが
価格相応と思えば良いのでしょうか?
メーカー鞍替えの私にとって総とっかえなのでこの辺りのアドバイス頂ければ幸いです。
予算は考えてませんがなるべく安く抑えたいです。
今、自分で候補にあげているのは
・16-35 F4
・24-120 F4
・70-300 F4.5-5.6 or 28-300 F3.5-5.6
です。
28-300は望遠兼お散歩レンズってことで考えてます。
被写体は息子の成長記録(イベント)、犬、星がメインで後は何でも撮ります。
周辺減光や湾曲はCaptureNX2で修正すればいいかな?とも思ってます。
以前24-70持ってましたが絵は最高ですが、やはり重くて不精にになるので・・・
円高の今アメリカでネットで買えば安いんですけどね。。。。
重量差200gはどうなんでしょう?
書込番号:13362072
2点

D700後継機のレンズはナノクリ小三元レンズでしょうか?
画素数が、どれぐらいになるのでしょうか。それによって求められるレンズの解像限界も決まるのでしょうが、2000万画素を超えると、大三元が必要になるのかも。小三元の16-35/F4は、とても描写力の高いレンズと聞いています。24-120/F4も、新しいナノクリは評判いいですね。70-300/3.5~5.6は、力不足になるかもしれませんね。
私は、一応大三元ですから、レンズの方は心配ないのですが、肝心のボディの購入資金が不足しています。(~_~;
まあ、それでも楽しみですがね。(^_^)
書込番号:13362418
2点

Macinikonさん
こんばんは
ムムム。。。大三元ですか。。。やはり。。。
でも大三元良いですね〜、羨ましい。
16-35 F4は描写力高いんですね。
問題は標準ズームですが24-70 F2.8か24-120 F4迷いますね。
190gの差と3cm程の大きさの差。金額は4万位の差でしょうか?
望遠は後回しで便利ズーム(28-300)で取り急ぎ間に合わせておき
下記URLの予測レンズを待つのもいいかも。
http://digicame-info.com/2011/07/post-275.html
70-200 F4 ナノクリが出るみたいだし80-400もナノクリにチェンジするみたいだし。。。
コスト・使い方を考えて70-300 F4かな〜
※D700後継機が2000万画素オーバーの場合
・2400万画素
・AF51点中30点前後のクロスセンサ
・ファインダー視野率100%(98%)
・連射5コマ/秒(希望:MBなしで7コマ/秒)
・デュアルEXPEED 2
・内蔵フラッシュ無し
・ISO100〜6400常用、増感25600
これでD700発売当初価格据え置きなんて無理かな・・・・
書込番号:13362862
2点

Macinikonさんは小三元が良いとか言いながら、自分が大三元を持っているのを自慢しているようにしかとれません。
大三元を持てない者のひがみでした…
書込番号:13362972
5点

個人的には
デジタルはボディの解像度がレンズを超えてていいんじゃないかなあと思ってます
フィルムだとフィルムの解像度がレンズより劣っていましたが
粒子もまた味があったので伸ばしたときに、粒子が出ても絵になった
けどデジタルの場合ボディの解像度が足りないとモザイクになるので…(笑)
書込番号:13363716
1点




コウピーさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
最初の一枚がとんでもない事になりましたね。被害が最小限で済むように祈っています。
書込番号:13315032
4点

こんばんは。コウピーさん
ご購入おめでとうございます。
デビューの最初の1枚がとんでもない事態になってしまいましたね。
どうかご無事であることをお祈り致します。
書込番号:13315080
1点

コウピーさんもご家族の皆さんも大変ですね。どうかご無事で!
ところで、この写真ですが、1,024pxに縮小されていても、フルサイズ機の実力が伝わってくる気がします。昔フィルムで撮っていたときの感覚が自分の中で蘇った様な気がしました。
D7000の登場で、これからはDXの時代なのかなと思っていたのですが、やはり無理をしてでもD700を手に入れたいという気になりました。
画角の問題ではなく、DX機はどうしても部屋の中から窓越しに世界を世界を見ているような感じがしてしまいます。
この週末にD7000を購入しようと思っていましたが、この写真を見て、もうしばらく保留する事にします。
書込番号:13315817
5点

ちなみに私のD700の最初の写真部屋の床でした(笑
書込番号:13316444
1点

この女の子が近所の女の子だったら、まぁ、普通の写真ですが、実のお嬢さんということで物語りが生まれるように感じます。
振り向いた時にお嬢さんはお父さんに向って何て言ったのか。
傘の向こうは明るい顔をしているのか、不安な顔をしているのか。。。。
そのお嬢さんの顔をみてお父さんは何を思ったのか?
お父さんとの距離(遠い距離じゃなくて親子の信頼感)を感じる、素晴らしい写真だと思います。
大切にして下さいね。
私もカメラもレンズも全て中古です。
「中古だと何かあったらどうすんだ」とかいろいろ小さなことを言う人もいますが、中古探しって「出会い」もあるし、金さえ出せばいつでもどこでも誰でもにっこり笑って売ってもらえる新品購入より、楽しいですよね〜。
書込番号:13316980
4点

傘の壊れ具合や傘とパンツと長靴がピンクで水玉、上手く撮れてる一枚ですね。
水の波紋もいちどジャンプさせてから撮影ですね〜 なかなかやりますね
書込番号:13317960
0点

洪水 お見舞い申し上げます
中古は面白いものもあり ほとんど一点ものですね
ほしいと思って 様子を見ていると 売れちゃって後悔したりします
たまに使わないものも買ったりしてますが。
>私もカメラもレンズも全て中古です。
kawase302さん が中古だということではないですよね。
へんな突っ込み 失礼しましたぁーーmmmm
書込番号:13318962
0点



2008年7月の衝撃(?)の発表からはや3年、
D700後継機種の話題も、いまいち現実味がなく(っていうか今発表されても先立つモノが…)、自分の使ってきたデジタル一眼レフで一番長く使っているのが
このD700だったりします。
皆さん内蔵スピードライトの直射って使いますか?
私はほとんど使いません。
なので、今回、専用内蔵リモートコマンダーにしてみました。
ニコンから”Nikon 内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR”というものが
発売されているのをご存知でしょうか。
いかにもニコンらしいデザインで、アクササリーシューを利用し
内蔵スピードライトの発光を遮る”板”なんです。不要なときには跳ね上げられるので便利です…。たしかに実用上は問題ないのでしょうが、なんか見栄えがいまいちなんです。
調べてみると、リモート発光の信号は赤外域らしい。
発光しているが必要なのは赤外光部分のみで可視光は必要がない
↓
フジのIR-92を買ってきて、不要な可視光カットすればいいじゃん。
↓
内蔵スピードライトの発光部分にフィルタ貼りつける。以上
で、テストしてみました。かなり良好です。
可視光はほとんどカットできている。
(貼りつけたときの微妙なスキマからほんのちょっと漏れてるけど気になるほどではない)
もともとかなりの範囲でリモート発光するのでIRフィルタの部分はそれほど面積がなくてもイケそう。
ってことで、隣に座る同僚のアドバイスもあり、表題のこんなの作ってみました。
会社に転がってるカッティングマシーンで、黒のツヤ消しカッティングシートに
Nikonロゴを切り抜き、切り抜いた裏にIR-92を貼りつけて、
D700のストロボ発光部に貼り付ける
ただこれだけです。フィルタ+シートの厚みは、ストロボの収納には支障が無いので常用できます
リモート発光時の、動画も上げておきますね
ロゴ部分が発光しているように見えるのは、動画撮影時、コンデジのCCDが可視光以外も拾っているっぽいです。
興味がある人が多かったら、ヤフオクで売りだすかも(笑)
6点

内蔵ストロボ光を隠す板、私も始めて見た時からもっとカッコいいものないのかなと思っていました、これは良いですね、ロゴまでは面倒でしませんが
試してみようかと思います
書込番号:13307113
0点

すごいっす!
動画がアップできるようになってたんですね。
書込番号:13307136
1点

他機種ですが、同様のことを試しました。
しかし、フラッシュの発熱で発光部透明窓と可視光カットフィルターを損傷してしまいました。ご注意ください。
結局私はSG-3IRに戻りました。イマイチ不格好ですが安全には代えられません。
書込番号:13307311
3点

多分発売するのは無理だと思います。
ストロボ閃光のエネルギーは想像以上で大型ストロボならホコリや繊維は瞬時に煙になります。
たぶんポップアップストロボでもフル発光したらフィルムくらいは溶けるのではないでしょうか。
書込番号:13307493
2点

熱の問題全然気付きませんでした・・・。
ご指摘ありがとうございます
とりあえず、テスト中には焦げ臭さや
熱がこもっているような感じは
無かったように思います。
コマンダー発光のときにどのくらいの
出力で発光しているのかな?
注意深く観察しつつ、実用に耐えるか実験を
続けたいと思います
おそくなりましたが、素人の思い付きなので
同じようなことを試す方は
自己責任でお願いします
書込番号:13308310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味深く拝見しました。
自分もかなり以前ですが、他のカメラで内臓ストロボの発行方向を間違えて
ボディを焦がしてしまいました。
そのカメラでは、他の方のお話のように内臓ストロボとはいえ、相当な発熱でした。
もっとも、今回のような方法とは別の使用ケースでしたが・・・。
書込番号:13309138
0点

内蔵フラッシュ発光をコマンダーモードに設定しておけば、内蔵フラッシュは露出に影響を与えない程度にしか発光しないはずですよ。
書込番号:13310435
1点

こういう工夫は大好きです!
D300sユーザーですが、欲しいかも(笑)
内蔵ストロボも多少は発熱しますので、カバーするのはちと不安?(心配性です(笑))
書込番号:13311191
0点

上に書いた、発光部を損傷した者です。
>内蔵フラッシュは露出に影響を与えない程度にしか発光しないはずですよ。
発光量が少なくてもIRフィルターが密着していますから。
また、反射板で光が集中する所もあります。小光量でもナメてはいけません。
外部フラッシュのトリガーとして1/16の光量で発光させましたが、数コマ/分で50コマくらいだったかな。IRフィルターと発光部透明窓が焦げて変形しました。
無茶をすると発光管が破裂する可能性もありますので、やめておいた方がいいですよ。
書込番号:13312036
3点

>発光量が少なくてもIRフィルターが密着していますから。
>また、反射板で光が集中する所もあります。小光量でもナメてはいけません。
>無茶をすると発光管が破裂する可能性もありますので、やめておいた方がいいですよ。
やはり、メーカーの赤外パネル SG-3IRは、無粋(?)ながら 伊達に発行部との間隔が
あいているのではないということでしょうね。
書込番号:13313218
1点

こんばんは。BH5TSRBP5GTさん
面白い使用例ですね。
僕も今度試してみますね。
書込番号:13315092
0点



みなさま、よろしくお願いいたします!
スレ違いかもしれませんが、ご容赦いただければさいわいです。
そろそろフル・サイズが気になり、やっとD700の購入を決意いたしました。
ところが在庫のある店舗がほとんどなく、1か月待ちと云われるうちに
もう少し貯金してD3Sか後継機に、揺らぎはじめてしまいました。
そんなところに、スルガ銀行の「一眼レフ購入ローン」 なる
サービスを発見!
ttp://www.surugabank.co.jp/reserved/landing/1ref/
ちょっとビックリしつつ、うれしいような。
ご報告させていただきました。
金融商品ですので、もしこの書き込みが違反行為でしたら
申し訳ありませんでした。
5点

1ヶ月待ちってことわ、D700ってまだ作ってるってこと? L(・o・)」
書込番号:13282207
2点

デジカメオンラインだと
10回まで、金利0%とありました。
返済期間が短ければお得ですね。
書込番号:13282261
1点

えらくピンポイントなローンですね。
内容は見てませんが、手数料がかかっても条件のよい保険に入れるならお得かも?
書込番号:13282280
1点

返済している間に、販売価格が下がったり、新機種が出ると悔やまれるような気がします。
それなら、お金を貯めてから買うのが一番だと思います。
書込番号:13282669
3点

すいません、待ってる時間のほうがもったいなくて、いつもローンで買ってます・・・
(^^;
書込番号:13282696
3点

年利7% ということはリボ払いよりいいですね。
(最近、リボ多用してるので・・・・・・。でもデジ一購入のためではないので利用できませんが。)
書込番号:13282768
0点

デフレの時はあまり借金はしないほうがいいですよ。
書込番号:13282848
4点

>デフレの時はあまり借金はしないほうがいいですよ。
どのような状況でも借金はしない方が良いですね。定年間近の先輩を見ていると
いろいろの借金が重荷になっているようです。家とかクルマとかは致し方ないですが。
書込番号:13282910
1点

ん〜、普通にマップカメラのショッピングローンのほうがお得なような、、
書込番号:13282920
6点

みなさま、沢山の返信、ありがとうございます!
おひとり様ごとに返信せず申し訳ございません。
ご意見にありましたように
ローンをさけて10月まで貯金し、D3sを目指します。
資金はまだ半分しかございませんが、
がんばります!
(と、いいつつ、D700をヤフオクでアラート設定してありました…)
机に毎月の目標貯金額をはりました。
めげそうになったら、このスレを読み返します。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:13283304
3点



昨年末までD90を使用し、その後D7000を使用していましたが、
昨夜D700を購入しました。
D7000に不満があるわけではなく、私には十分すぎるのですが、
フルサイズの写真をみるたびにD7000何か違うなとずっとモヤモヤしており
ついに決断しました。
物は明日届く予定ですが、正直本当に良い選択だったのか今は不安でしかたないです。
D7000と数本のDXレンズを売却し実質10万程度の出費で、
決して安い買い物ではないですね。
残る手持ちレンズは ニコン 50mm f1.8d とカールツァイス distagon 25mm f2.8。
DXより広角になりどんな写りをするのか、ナノクリレンズが必要になるのか、
楽しみでもあり不安でもあります。
7点

ご購入おめでとうございます。
買ったのですから、前進あるのみだと思います。撮影をお楽しみください。
書込番号:13255630
3点

さゆ@会津さん、
ご購入おめでとうございます。
私もD70,D80,D300というDXの世界からD700というFXの世界に来たものです。
もっと昔はFを持っていましたから、フルサイズは始めてではありませんが。
D700にしたら、何が違うか。もちろん画角が異なりますが、明らかにSomething Newであり、何かが異なるのです。ある人は立体感と言いますし、空気感という言い回しの人もいらっしゃいます。私はヘタッピですから、明確に言葉で表されるものはないのですが、D300を防湿庫の留守番役にしてしまうだけの魅力があるとだけ申し上げておきます。
ご自分で、撮られれば、その差は明らかになると思います。
届いたら存分にお楽しみください。
書込番号:13255677
4点

さゆ@会津さん
D700ご購入おめでとうございます。!(^^)!
D7000手放し、D700入手 気持ちわかります(^o^) これから楽しみ増えますよ。
まず あのレンズ このレンズと目がキョロキョロ(@_@)
そしてレンズが1本 また1本と増殖(^_^;)
これがまた楽しい(*^_^*)
書込番号:13255693
3点

さゆ@会津さん
>正直本当に良い選択だったのか今は不安でしかたないです。
その気持ち良く分ります!
私も同じで、高価なモノを買うと必ず自己嫌悪に陥ります(^^;)
こんなモノ買って本当に良かったのか...など
しかし新しい世界に飛び込んだのですから
皆さんが仰るように、存分にお楽しみ下さい(^o^)♪
書込番号:13255771
1点

>正直本当に良い選択だったのか今は不安でしかたないです。
さゆ@会津さん こんにちは
D90 → D7000 → D700 ですね。
私は D200 からフルサイズにしましたが、この流れだと D7000 はいらなかった事に成りますね。
画質は、レンズ性能の要因が大きいので、レンズに投資するのが最良で、D7000 に定評のレンズを追加するのも良かった?
このように 考えたり、心配したりされているのでしょうが、そんなことは考えず D700 を使いこなして楽しまれたら良いです。
フルサイズ機は、新機種発表の時期に入っていますが、また悩まないようにされたら良いです。
少し 待てば良かったとか…
何事も 後ろ向きに考えないで、前向きに考えた方が楽しい人生が送れます。
自分の 決断を信じ、D700 を使いこなして上げて下さい。
書込番号:13255787
3点

さゆ@会津さん 購入して良かったですね!!
私もかなりの遍歴者ですが結局D700に行き着きました。
Macinikon さんが書いていらっしゃるとおりで、「空気感」とか「立体感」とかがやはり違うのです。高感度特性も素晴らしい。
友人の5DUが同じ場面の撮り比べをしましたが、やはり私的にはD700です。
現在私はα900を使っておりますが、D700がサッカーならばα900は弓道・・・・そんな感覚です。私にとってはやはりD700です!
(D700は息子に取られてしまいました。買ったばかりのD7000をさっさと下取りにしてAi AF Nikkor 85mm f/1.4D IFを買ったようです)
書込番号:13255799
0点

>正直本当に良い選択だったのか
さゆ@会津さん しだいでしょう。
そんなこと考えるのはやめましょう。
書込番号:13255991
3点

同じ場所を撮って、光条件が良いときの写真の抜けが違います。
ハッと気付くことがあります。が、いつもFX優位ではありません。
従って、普段撮りはやはりDX機が多いです。リキ入れは、重いFXで汗かいて。
大きくはレンズの違いが大きいかと思いますので、どんどん嵌ってください。
書込番号:13256003
2点

とりあえずモヤモヤした状態よりは、
買い替える事でスッキリした方が精神的には良いと思います。
不安はD700を使うことで自然に消えていくと考えた方が幸せです。
書込番号:13256315
2点

さゆ@会津さん
>残る手持ちレンズは ニコン 50mm f1.8d とカールツァイス distagon 25mm f2.8。
両方とも「フルサイズ」で本来の魅力が出るレンズです。
「75mm相当」が50mmの標準レンズに、「37.5mm」の準広角レンズが広角レンズ
として使えます。特に「25mmは、広角だったんだぁ〜」と、DXから入った人
は、感じると思います。
良い選択だったと、思いますよ。
書込番号:13256489
0点

「大正解」です!
7000と700を使っていますが、独断ながら700の画質は全然上です。
特に、「色の繋がり」は、700の方がずっと秀逸です。
自分には「伊達にでかく・思いボディではない」と、言ったところが実感です。
スレ主様も
「フルサイズの写真をみるたびにD7000何か違うなとずっとモヤモヤしており」と
言っておられるように、より上質な画質を探求される方のようですから、そんなこと
からも、もうD700はピッタリでしょう!
明日が楽しみですね。(^^,
書込番号:13256500
1点

さゆ@会津さん こんにちは。
望遠撮影をメインにされていないなら何も問題ないと思います。
またお持ちのツアイスのディスタゴン25oは、DX使用では中途半端な画角となりフルサイズでは真価を発揮してくれると思います。
頑張ってレンズを揃えて良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13256513
0点

残したレンズでもう、どう撮りたいのか決め打ちなので、いいんじゃないですか。
良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13256722
0点

良い選択だったかと思います。
DXに比べて、ボケと高感度耐性は一段以上はFXの方が絶対有利ですから、それを生かした作品が撮れるようになりますからね。
私はD200→D700移行でしたが、DXとFXの違いはやっぱり立体感かと思います。
レンズ選びの楽しみと沼への苦悩もFXの方が大きいですが。
FXばかり使っていると、立体感やボケが多いので、たまにのっぺりとしたコンデジの描写が欲しくなる時があります。
どれが最高、というのではなく、目的に合った使い分けでしょうね。
私はD7000の高画素が気になっていますが、じゃあ、買い増しするか?というと、その気にはなりません。
D7000を先に買っていたとしても、D700は間違いなく気になって手に入れていたでしょう。
望遠メインならD7000なんでしょうが。
D700使い倒してあげてください。
長く使える、名機だと思います。
書込番号:13256968
1点

さゆ@会津さん、こんにちは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私もD70→D80→S5Pro→D700とDXからFXにきたものです。
で、今はS5ProとD700を使用しています。
DX、SX、どちらも良し悪しがありますが、私として高感度を使用して撮影する時に
差が出るかなと考えています(^^;;
まあ、ちょっと比べる対象がS5Proと少し古いんですが(汗)
>決して安い買い物ではないですね。
と仰っていますし、これからガンガン使用してもとをとりましょう(^_^)
良い写真ライフを(^o^)丿
最後になりますが私は雲海と星を止めた写真が撮りたくてD700を購入したんですが、
その写真を貼っていかせていただきますねm(__)m
書込番号:13256990
3点

「TYAMUさん」 素晴らしいです!
この夏休みに自分も、星の良く見えるところに行く予定です。
貴殿の傑作は腕でしょうが、撮影データがぜひ知りたいところですね。
また、「比較暗合成」とかの特殊処理もなさっていますか?
自分には、その手法等は全然わかりません。(^^,
スレ主さん 横から失礼しました。
書込番号:13257211
0点

D700購入、おめでとうございます。
私もD80→D300(+D40,D3000)を購入し、D300のDXフラッグシップ感を
堪能していたのですが、やはりD700のFXを求め、もうDXに戻らない!という
意志の元、DX系を全て手放し、D700を購入した口です。
決まったときの画質は、やはりFXに分があると思います。
高感度の画質もエクスピード2が良くなったとはいえ、
まだD700の方が良いと思います。
ただ、やはり重い。普段撮りには厳しさを覚え、D3100を購入してしまいました。
D3100+18−55のお気軽コンビはやはりいいです(笑)
あと、やはりレンズが色々と欲しくなりますよ〜。
私は子供の運動会等に弱くなった望遠を補うため、
シグマ50−500mmOSを購入しました。
防湿庫も2個に増殖・・・諸先輩には勝てませんが、
個人的には笑えるぐらい土壺です。
でもそれが楽しいんですよね〜。
スレ主さんもどんどん機材を増やしていきましょう!
そして沼へ・・・・。(笑)
書込番号:13257420
0点

さゆ@会津さん
私はD7002台目です。 二台目7,000ショット超えましたw
無理に高画質にしていない分画質に余裕があるというのが写真仲間の
見解です ナノクリレンズは是非お試しください!!
良い写真とれますよ!!
使用レンズ 1,2, AF−S300f/4
3,4 AF−S16−35f/4
書込番号:13257577
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





