
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2010年6月20日 02:12 |
![]() |
75 | 31 | 2010年6月13日 23:54 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月11日 08:43 |
![]() |
113 | 21 | 2010年6月7日 21:03 |
![]() |
142 | 32 | 2010年6月7日 14:35 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月6日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついこのあいだから、先輩の望遠鏡に直結して、天体観測・撮影を開始しました。
なかなかうまくいかないもので、設定のアタリを出すのが難しいものだと、
四苦八苦です。
もし、チャレンジしている方が、いらっしゃいましたら、
参考に、カメラの設定値や、
撮影時のコツや、注意点など、教示いただけると、助かります。
あと、画像コンポジットするなら、こういう撮影方法で!といったアドバイスありましたら、おねがいします。
当方機材
反射望遠鏡 Vixen R200SS (F4 800mm相当)
赤道儀 Vixsen SXDシリーズ
+光害カットフィルター
カメラ D700
ISO 400〜800
WB 晴天
露光時間 90〜180sec
ステライメージ等での、画像コンポジットなし。
(⇒ Ver6で、D700-RAWに対応したので、そろそろ買おうかと、検討中。)
2点

一枚目 M17 白鳥星雲
二枚目 三裂星雲
三枚目 M81&M82ペア銀河です。
写り易いのから練習してます。
書込番号:11462747
1点

1枚目、2枚目にはシャターぶれがありますね。
リモートコードMC-36を使いましょう。また、リモートコントローラーはぶらぶらさせないようにどこかに置くか、固定しておかないとぶれの原因となります。
カメラの設定をしてから20秒くらい安定するまで放置しないとぶれが安定しません。
インターバル撮影の設定をして、コンポジットする枚数+2枚程度は保険で余計に撮るようにすると良いでしょう。
本格的に天体撮影をされるなら、屈折式の望遠鏡の方が良いですよ。反射式は鏡筒内の気流が安定するまで最低数分放置しなくてはいけません。
書込番号:11463498
4点

明神さん
分かりやすいコメントありがとうございます。
すごく参考になります。
よくよく、安定させてから、また、チャレンジしてみます!
天体って、すごく、神経を使いますねー。
ようやっと、なんとか、姿くらいは、写せるくらいになってきました。汗
先輩も、屈折式を検討されたようですが、やはり、高価?とかで、
簡易的にF値が取れる?(よくしらいないんですが)
反射式になったようです。
私も、この経験をもとに、将来、屈折式を狙いつつ、貯金はじめてますが、
14-24mm F2.8Gがあきらめきれず。。。。
買ってしまいそうになっています。汗
書込番号:11463816
0点

すごい!
こんなに写るんですね〜
自分で撮る気はしませんが、こういう撮影をされている方の
お写真を拝見するのは大好きです。
星座の名前も知りませんが、星を眺めるのは大好きです!
しかし撮るのは大変そう・・・
書込番号:11464211
2点

望遠撮影では一般に口径の大きいほうが、より細かいところまで写せます。
屈折式は扱いが楽ではありますが、一方で大口径の製品はなかなか手に入れにくい、高価という実情があります。
一方で反射式は色々面倒も多いものの、大口径の製品の入手のしやすさ(ラインナップ・価格)という点においては屈折式よりもはるかに良いです。
今すでに反射式を扱っているのなら、これからも反射式で十分やっていけると思います。
たぶん今20cm(口径)反射鏡の像を見ていて、たとえば屈折式で同程度の価格帯である12cmなどを覗くと、逆にがっかりしてしまうのではないかと思います。
あと、明神さんの指摘されたシャッターぶれですが、天体望遠鏡ではシャッター解放後10秒程度まで影響する場合があります。
シャッターを開放する前に、黒く塗ったウチワなどを望遠鏡の前においてふさぎ(当然鏡筒に触れてはいけません)、シャッターを開放してから10〜20秒くらいしてからそれを外すようにするとよいでしょうね。
書込番号:11464721
2点

hooh522さん、こんばんは。
すでに、写すことが出来ている様ですし他の方の書き込み以外の注意点を。
もう少ししたら、写野の方向感覚に注意すると見栄えが変わってきます。(画面の 長辺・短辺 と 東西・南北をそろえる。)
反射望遠鏡(ニュートン式)ではスパイダー(斜鏡支持金具)の十字の方向。(明るい星が入ると絶対気になります。2枚目の写真では分かります。)
この2点も注意してみてください。
書込番号:11465671
1点

>撮る対象は動植物の接写、および末娘と孫のスナップがメインでございます
ならば標準域のAF-S Micro NIKKOR 60mm 1:2.8G EDのこのレンズは、
軽量かつ描写がシャープな単焦点レンズで12-70mmの焦点距離では、
接写やスナップにも一番のお勧めレンズです。
書込番号:11469755
0点

フッサール・ヒロさん
いつも、ありがとうございます。
千鳥足ですが、ようやく、何かしら、映るようになってきました。
肉眼では見えない星を撮って見たくて、素人ながら、楽しんでやっています。
やまだごろうさん
丁寧な、アドバイス、ありがとうございます。
反射式、大きさの割りに、それほど、鏡筒は重くなくて、取り回しはそれほど苦労しないですね。
黒ウチワ、ぜひ、やってみます!
あまぶんさん
これも、テクニックのご教示、まことにありがとうございます。
僅かな光を集めるために、いろんなテクニックとスキルがあるものだと、感心しきりです。
ぜひ、チェックしてやってみます!
書込番号:11474375
0点

フイルム時代から撮っています。惑星は被写体が明るく、土星であってもISO400で3から5秒と露出時間を短くできますが、星野写真、とくに銀河類は暗い物が多く、ISO3200に設定しても露出時間が長くなります。
ウチワを使うのは基本ですが、それ以外に大切なのはシャッターによるブレ以外に風や重量による本体ブレもあると思います。
頑丈な赤道儀を使うことが第一選択と思います。また、赤道儀を据えるときの極軸あわせも面倒ですがポイントです。
ビクセンは安く、使いやすくよいと思いますが、あくまで眼視中心です。
高いですが、高橋製の架台、鏡筒(接眼部やバンドなどの構造もかなり頑強にできています)
自分はSKY90をEM-10に載せて使っています。20cm反射に比べて集光力は落ちますが、使いやすさ、像の安定性、気流の影響を受けないという意味では、中口径の高性能屈折もいいですよ。
書込番号:11519200
0点



D700で写した画像をサンプルとしてPhotoshop CS5を使いだしてみて、興味深いことがわかりましたので、紹介します。
私はPhotoshop歴は、最初はPS4、PS6、CS2と使ってきてつい最近CS5にアップグレードしました。
SC3とSC4は使っていないのでCS2との比較になりますが、正直、機能が増えすぎてまだ十分に新機能を理解していない状態です。
まず試してみたのはD700で写したRAWを、SC5のCAMERA RAWとSilkypixとで現像した画像を比較してみました。
SC2のCAMERA RAWはRAWは現像できるというだけで、本気で使う気にはなれませんでしたが、CS5では調整できる機能が大幅に増え、使いこなせばかなりのことが出来そうです。
比較はデフォルトのままの無補正のRAW現像でした。 サンプルとしては色飽和しかけた赤い花が写りこんでいるスナップ写真で、すでにSilkypixできちんと仕上げたことがあるものですが、Silkypixで一切補正を加えないデフォルトで現像しなおした画像と、CS5で現像したものと比較すると、わずかな違いはありますが、大差ない状態でした。
試みに、D700でRAW+JPEGで撮影しているJPEGと比較してみたところ、無補正のRAW現像では色飽和しかけている赤い花が、撮っぱなしのJPEGではなんと色飽和しないで写っており、Silypixできちんと仕上げた画像に近いバランスの良い高品位な画像で写っていたことです。
JPEGは撮影直後の画像確認用で、RAW現像が完了してしばらくしたら廃棄しており、詳しく比較したことが無かったわけですが、はからずもD700のJPEGはダイナミックレンジも広くバランス良い良質な画像であることを認識したわけです。 この画像に関して言えば、RAWを必死に補正現像してJPEG画像に近づけていたわけです。
これらの内容は下記のブログに詳しく載せていますので、ご覧いただければと思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05
他にCS5で気になった点としては、レンズの歪曲収差補正です。
CS5では各種レンズの歪曲補正プロファイルが準備されていて自動で歪曲が補正されるとのうたい文句で、期待したいたのですが、補正プロファイルが準備されているレンズはわずかで、私の手持ちのレンズで、自動補正が可能なのものは50mmF1.4の1本のみで、他はカスタムで補正しなくてはなりません。 ところがカスタムでの歪曲収差は歪曲率の補正のみの貧弱さで、期待外れでした。
レンズの歪曲収差は単純な円弧状のひずみだけとは限らず、レンズによっては放物線のような複雑な二次曲線で歪んでいる例が少なからずあり、それを補正するのには円弧だけでなく形状的な要素の補正も必要です。
Silkypixのレンズ歪曲補正ではそれが可能で、少なくとも私にとってはSC5のレンズ歪曲補正は使う気になれません。
この件はこちらに実例をあげて説明しています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-10
こんごもCS5をいろいろ試してみますが、お役に立ちそうな内容がありましたら紹介したいと思います。
6点

Photoshopは、15年以上前の3から毎度のバージョンアップ毎に25000円余の年貢を納め続けてきました。(/_;)
CS4に至っては2本買い、CS5は無償で送って貰えるはずなのに手続きをしていませんでした。(T_T)
>試みに、D700でRAW+JPEGで撮影しているJPEGと比較してみたところ、無補正のRAW
>現像では色飽和しかけている赤い花が、
うーん、失礼ながら、その際、色飽和を見ているときのPhotoshop の作業空間はAdobe RGBだったのでしょうか?(^_^;)
書込番号:11480553
0点

>Silypixできちんと仕上げた画像に近いバランスの良い高品位な画像で写っていたことです。
コーミンさん こんにちは
これは 以前から私が云っている事で、原因は純正以外の他社ソフトはカメラの設定を反映しないからです。
純正 NX2 でただ現像するだけで、カメラでの JPEG 画像よりさらに良く成ります(圧縮率の違いです)。
CS4(CAMERA RAW)から、ピクチャーコントロールの設定が出来るように成りましたが、全く同じでは無いと思っています(画像)。
書込番号:11480587
2点

jpegといってもピクチャーコントロールをうまくいじればある程度のダイナミックレンジは確保できますが、
それがどんな場面でもいきるわけではないし、やはりRAWには全くかないません。
Aperture3に拡張表示ができるトーンカーブ機能があり、RAWのデータ量がよく分かります。
濃い四角部分が画面に表示されているデータ部分です。
2枚目が補正後
ところで色飽和の使い方がすこし違うような。。
書込番号:11480683
1点

TAK-H2さんへ
CS4を2本も買ったとのことですが、私もCS5発売直前に、無料でCS5へバージョンアップするCS4を発売しているのを見て一瞬迷った経緯があります。
ところでブログへアップした画像は間違いなくsRGBです。
参考に同じ画像をsRGBとAdobe RGBへ変換したものとをアップします。
robot2さんへ
NX2はニコンのカメラの設定を反映することはもちろん承知しています。 試したことがありますが設定が反映するといっても微妙に違いはありますね。
NX2に関しては、NCからNXに代わって全く使いずらくなり、NX2になって少しは改善されましたが、とうの昔に見切りをつけており、マイナーで少々改善されたくらいでは使う気が有りません。 全面改良されたNX3が出てくれば考え直すかもしれませんが。
私の撮影の流儀はカメラで撮るのは素材であって、カメラですべて完成形にするような撮り方にはしていません。 そのため撮影時の設定でピクチャーコントロールは補正を全く加えていないニュートラルで、ISO感度、WB、露出ぐらいしか設定していません。 但し、RAW現像を前提として出来るだけ良質な素材を得るため、気を使っています。
Robot2さんがアップされたCAMERA RAWではカメラプロファイルをD2Xに設定されていますね。私も試してみましたが、あまりにも画像が変化してしまうために、今までの絵作りと異質な感じになってしまい、この設定の使用は差し控えています。
h kさんへ
アップルのPCは今まで使ったことがないのでApertureについては全くわかりませんが、CS5、Silkypix, Lightroomに多分同じような機能だと思いますがダイナミックレンジ拡大機能は付いており、この機能は頻繁に使っています。
サンプル画像はあくまで補正をかけないデフォルトでの現像であり、実際は各種補正機能を駆使して、あるべき画像に仕上げています。
色飽和についてですが、私の解釈では、RGBのうちの一つでも飽和状態になるとRGBの比率が崩れて本来の色とは違った色になってしまうことから、そのような状態も色飽和としています。 サンプル画像では赤い花の一部ですが、Rが飽和しています。
書込番号:11481060
1点

コーミンさん
素早い応答を有り難うございました。
話がわかりにくかったようで申し訳ありません。m(_ _)m
よく「色飽和」と言われるのですが、特定の狭い色空間で観察しただけで「色飽和」していると言われることがあるようで、h_kさんもお書きになっているように、実際には、RAWの広大な情報空間では飽和していないことも多いものですから、それでちょっと気になりました。
ご承知のように、RAW自体に「色飽和」があるとすれば、いかにNikonのJPEG生成技術でもその部分に階調は出ませんしね。
h_kさんの例では Aperture3 で広大なRAWの情報空間を見る方法を紹介なさっているわけですが、「色飽和」というのはRAWでは飽和していないの狭い色空間に押し込めたために単にその選択された色空間からはみ出しているだけでは?という疑問があったものですから。(^_^;)
もし、必要なようでしたら仕事が終わってから、ちょっと実例を挙げて書きますが、・・・あ、夜は六本木でした(^_^;)・・・ま、そのうちですが(笑)
ダイナミックレンジ拡大ではなく、RAWのデータを引っ張り出すだけの話だと思うのですが・・。
綺麗な樽型、糸巻き型以外の、陣笠型、変形型などの歪曲収差の補正は、Photoshopはからきし駄目ですねぇ。TIFFでSILKYPIXなど他のソフトにリレーするしかないですよね。
書込番号:11481160
0点

コーミンさん
こんにちは。
PsCS5で、RAW現像を楽しんでおられるようですね。
私もCS5を導入し、何よりMacOSでは64bitに初めて対応した事、これに尽きます。
1200万画素の16bit Tiffファイルを25枚Ps上に展開し、レイヤーで重ねながらの調整が仕事上必要だったのですが、作業途中でアプリケーションが落ちる事なく作業ができました。
動きも遅くなるといった事もなかったです。
CS4までは32bit対応でしたので、こういった大きいファイルを複数枚PS上に展開しレイヤー処理する作業などでは、泣く泣く8bit変換を余儀なくされる場合がありましたが、CS5からはかなりの容量に対応できそうです。
他も細々ブラッシュアップされていますが、この64bit対応された事が私には最も大きな進化です。
書込番号:11481196
1点

>試みに、D700でRAW+JPEGで撮影しているJPEGと比較してみたところ、無補正のRAW現像では色飽和しかけている赤い花が、撮っぱなしの JPEGではなんと色飽和しないで写っており、Silypixできちんと仕上げた画像に近いバランスの良い高品位な画像で写っていたことです。
これはsilkyがダメと言うことで、ニコンのカメラjpeg生成が優れているとは言えないですよね。
歪曲にしても飽和にしても、純正ソフトを使えば瞬時に解決するのにもったいないですね。
飽和にしても部分選択でハイライトデータが利用できますのに。
好き嫌いより時間短縮に重きをおいてソフトを選んだ方が良いと思いますけど。。
一応インストールはしてあるんですよね、NX2?
書込番号:11481419
5点

コーミンさん
他のソフトにもダイナミックレンジ拡大機能が付いているのはもちろん知っています。
Aperture3にも今回出した機能以外に同機能はあります。
今回提示した画像は単に他のソフトにはない方法で情報量を示したかっただけです。
今回の画像はjpgeが良かったというよりjpgeはピクチャーコントロールがニュートラルで若干抑えめなバランス。
他社ソフトのデフォルトはピクチャーコントロールでいえばニュートラルではなくスタンダードに近い、
ものなのでそこで差がでたんですよね。
なので単純にRAW取り込み時にニュートラルに近いというか自分好みのプリセットを作っておいて、
それを適用すればいいだけかなと思った訳です。
>RGBのうちの一つでも飽和状態
この部分がどういう状態をいっているのか微妙ですが、ブログの文章を読んだ感じでは
色飽和で白っぽくなるという表現がすこしおかしいかなと思いました。
書込番号:11481453
1点

>はからずもD700のJPEGはダイナミックレンジも広くバランス良い良質な画像であることを認識したわけです。
>この画像に関して言えば、RAWを必死に補正現像してJPEG画像に近づけていたわけです。
こんばんは
ですから その理由を云っているのですが…
その RAW ファイルは NX2 で JPEG に現像するだけで,カメラの JPEG 画像より更に良く成ります。
NX2 の操作性が、直感的で無いとは思っていますが、>とうの昔に見切りをつけており<と云う程の事でしょうか?
何故だか私には判りません。
遅くは有りませんし、コントロールポイント機能、アクティブ D ライティング、D ライティング、自働色収差補正、
自働レンズ補正ほか良いところが沢山有ります。
使う使わないは ご自由ですが、コーミンさんが仰ると影響力が有りますからね。
NX2 を お持ちなのですよね?じっくり使って見て下さい。
遅いと 思われているのでしたら、それは PC のせいです。
私は 他にも画像調整ソフトは持っていますが、それぞれ良いところが有ります。
否定してはいけません、良いところを使うようにすれば良いのです。
書込番号:11482120
6点

コーミンさん、こんにちは。
>SC3とSC4は使っていないのでCS2との比較になりますが、正直、機能が増えすぎてまだ十分に新機能を理解していない状態です。
CS3から追加された機能ですが、「白黒」はかなり使える機能ですよ。
CS2以前のチャンネルミキサーを用いたモノクロ変換と比較すると、表現の幅が大幅に広がる感じがします。
ぜひご試用ください。
Photoshop CS5 ユーザーガイド
カラー画像の白黒画像への変換
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/WS1B7B60D9-C2BF-4706-862C-B539CB8A5C3Ca.html
書込番号:11482168
0点

BLACK PANTHERさんが 仰って居られる事は CS4 でも可能です。
CS4 は、64bit OS 上での動作が、32bit互換アプリとして最適になるよう設計されていましたが、CS5 は 64bit での作業が名実ともに出来る様に成った事でしょうね。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/824/cpsid_82446.html#anc_03
書込番号:11483181
1点

TAK-H2さんへ
色飽和の件、RAWではより広い情報量を持っていることは認識していますが、JPEGに変換する際にフィルタリングされて、画像情報の一部がカットされるために、色飽和と同等の現象になっていると解釈しています。 実用上はダイナミックレンジ拡大とか露出補正やトーンカーブなどの機能を駆使すれは、RAWの持つ情報量をすべて活用することが可能だと思っています。
Naoooooさんへ
CS4は分かりませんが、CS2と較べるとCS5は確かに動作が速くなったように感じます。
私のPCの環境はCPUはquad、32bit BISTAで最新のPCに較べると見劣りしますが、それほど遅くはない環境だと思っています。 時々レイヤー処理をすることがありますがレイヤー数はわずかなので、不都合を感じたことはありませんが、お仕事で大容量の画像を扱う場合は64bit対応は効果的であることは理解できます。
Modulation Transfer Functionさんへ
ご指摘を戴き、NX2を最新バージョンにアップグレードして本当に久しぶりに使ってみました。
たしかにSilkypixやCS5よりJPEG画像に近似した画像になり色飽和している部分の描写も良くなりました。
でも、操作性やレスポンスの悪さで、改めて二度と使いたくないという気持ちになっています。
NCからNXに変わってあまりの操作性の悪さにがっくりし、NX2に期待したのですがそれも期待はずれで、その当時Silkypixが新バージョンを出してその操作性の良さにほれ込み、NX2には見切りをつけてしまいした。 私も頑固な所があり一度嫌いになると徹底しており、少々のことでは気持ちは揺らぎません。 たしかにレンズ収差の補正は一瞬で可能で、撮影時の設定を忠実に再現しますが、いざプラスアルファーの補正を加えようとするとレスポンスいの悪さにいらいらしてつまずいてしまいます。
Silkypixならば、色調、階調、レンズ補正まで含めて、一時間に100枚以上処理することが可能で、最終仕上がりの画質はNX2に引けはとらないと思っています。 一つのソフトにほれ込んで、習熟すると、かなりのことが出来るようになります。
初心者が高級カメラで写した画像よりも、達人が普及型のカメラで写したほうが良い写真がとれるのと同じ感覚だと思います。
ただSiklypixだけでは片手落ちだと思っており、CS5も併せて使い込むつもりです。
一時Lighroomも使いましたが、レンズ歪曲収差補正がなかったことが主な理由で使わなくなりましたが、それを除けば悪くないソフトだと思っています。
h_kさんへ
申し訳ありませんがPCはwindowsしか扱ったことがなくてApertureについてはそのような名前のソフトがあるということを知っているだけで、内容についてはまったく分かりません。 画像関係のプロの方が好んで使っているので良さそうだということは理解しています。
色飽和については、ある色チャンネルだけが飽和した状態まで含めたことが一般的に通用するか否かは定かではありませんが、きちんとした色を出すためにはそこまで配慮することが必要だと思っています。
robot2さんへ
Modulation Transfer Functionさんにコメントを戴いて、本当に久しぶりにNX2を使ってみましたが、やはり私の体質には合いませんでした。
これは理屈ではなく、今までにNX、NX2と裏切られたことがトラウマとして残っており、本日改めてNX2をお蔵入りすることにしました。
BLACK PANTHERさんへ
白黒に関する情報ありがとうございます。
試してみたいと思います。
書込番号:11483188
1点

>他にCS5で気になった点としては、レンズの歪曲収差補正です。
CS5では各種レンズの歪曲補正プロファイルが準備されていて自動で歪曲が補正されるとのうたい文句で、期待したいたのですが、補正プロファイルが準備されているレンズはわずかで、私の手持ちのレンズで、自動補正が可能なのものは 50mmF1.4の1本のみで、他はカスタムで補正しなくてはなりません。 ところがカスタムでの歪曲収差は歪曲率の補正のみの貧弱さで、期待外れでした。
CS5もDXOも純正のNX2もレンズプロファイルは機種とレンズが1:1の対応になってますから、純正の全てのレンズデータが揃っているのはNX2だけです。
ブログの18-35とは18-35mm F3.5-4.5Dのことでしょうか。
このレンズの陣笠はNX2で補正できることを以前確認しています。
ただこのレンズに限らず24-70の広角端なども、無限遠もしくは遠景では完全に補正できますが、至近距離の歪曲は完全に補正できないことも確認しています。
ズームレンズなら14-24の24mm、16-35の24mmを使えばPSで部分補正しなくてもNX2だけで補正出来ます。
それ以外のレンズではNX2のプロファイルを利用して補正してから、至近距離の歪曲はPSに受け渡し選択して部分補正で直線化、軽くノイズかけというのが合理的なフローだと思いますが。
アーキテクト系の撮影をされる方は補助線を何本も引いて、丁寧に補正していきます。
robot2さんがおっしゃるとおりソフトは優れた部分を使えば良いのではないでしょうか。
また、silkyでもRAWのハイライトデータは利用できますよ。
ただNX2だとコントロールポイントでハイライトの追加データを利用できるので純正ソフトの利用価値は充分あると思います。
現像ソフトなんて一つでも圧倒的に優れた部分があれば使うべきというのがわたしの考えですが、NX2は他の現像ソフトより優れた部分が複数あるので、メインでなくても明らかに画質が向上する場合は躊躇無く使うべきだと思います。
わたしもメインでは使っていませんが、ここはニコン板ですからNX2の良い面はなるべく書き込むようにしています。
書込番号:11483307
10点

>本日改めてNX2をお蔵入りすることにしました。
最新バージョンに、されましたか?
マニュアルを 良く読んで、使いこなした上で評価された方が良いです。
書込番号:11483447
7点

コーミンさん
NX2に軸上色収差補正機能の更新があったときだけ、2台のPCで更新前後を処理時間のかかるLCHエディターとNR、色変換で時間を計測しましたが、更新後は1/4から1/5に短縮されていました。
最新版をお使いですか。
個人的に現在の状態でD3Xでは使いたくないが、D700なら充分早いという感想です。
またネット認証やアクティベートが必要ないことも利点だと思いますが。
PCを更新したときすぐ使えるし、2台のPCで使えるのも良いと思います。
最新版をダウンロードしてすぐ使えますから。
でもトラウマなら仕方ないですね。NX3に期待しましょう。
書込番号:11483599
1点

追申
NX2 には(も) 今の画像ファイルを、他社シフトで開く機能が有り便利です。
これを CS5 とかに設定して置けば簡単に移動出来ます。
また ViewNX は、複数の画像ソフトの登録が可能ですが、NX2 はこの ViewNX と連携して使うのが最良です。
NX2 に、プラグインの nik Color Efex Pro をインストールすると強力な画像調整ソフトに成ります。
こちらは、PS とかのプラグインです。
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/
この中には、各種フイルムエフェクト=フイルム変換が含まれます(微調整可能)。
NX2 の選択コントロールポイント機能、カラーコントロールポイント機能とかを使われた事が有りますか?
素晴らしい機能です!
PS とかの プラグインとしても販売されていますが、NX2 にはこれが最初から有ります。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
他社ソフトへの 移行の機能は、Capture One 5 Pro にも有り、PS に複数ファイルを移行し、C1 での
調整済みファイルの画像合成とかも簡単に出来ます。
このように NX2 、C1 とかは、他社ソフトとの連携も視野に有るのです。
RAW 現像ソフトの 規範的存在であった Capture One は、今でもそうかも知れない存在です。
多機能で、直感的な操作性が素晴らしいです。
画質は フイルムライクで、とくに人肌の再現は群を抜いています…(以下省略)。
書込番号:11484827
0点

すみません
>NX2 に、プラグインの nik Color Efex Pro をインストールすると強力な画像調整ソフトに成ります。
↓
NX2 に、プラグインの nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionを、インストールすると強力な画像調整ソフトに成ります。
書込番号:11484848
0点

NX2を非難して何人もの方から反論を受けました。
NX2は確かに機能は多く、仕上げた画質は悪くはありません。 それにコントロールポイントは素晴らしいと思います。
それでも、操作性の悪さと、レスポンスの遅さには耐えられません。
この件は、反論なさった方よりNikonのNX2開発責任者に対する意見としたいです。
今回はNX2は最新版にして改めて検証してみました。
まず私のワークフローを紹介しますと、一日撮影に出かけると、通常はおよそ200〜400枚程度の写真を撮ってきます。
帰宅後、200〜300枚程度のRAWならばその日のうちにSilkypixを使って現像を済ませてしまいます。時間は1時間半から2時間ぐらいでしょうか。その後現像した画像をチェックして、一部については、微調整して再現像します。
現像の際、前もってカメラ毎とかシーン毎に共通の補正パラメータを一括適用するので、それだけで、画像はある程度改善されます。
個別には、色温度、露出補正、ハイライトコントロール、暗部補正が主で、その他必要に応じて、トーンカーブや各種収差補正するものがあります。
一枚あたりにかける作業時間は早いもので数秒、複雑な場合も1分以上掛ける事はまれです。
最も時間がかかるレンズ歪曲収差も、傾き補正や、上下シフト、左右シフトとセットで20〜30秒程度で完了してしまいます。
また、補正条件を簡単にコピーして適用することが出来るので、あるシーンで何枚か撮影し、同じ条件が適用できる場合は瞬時にパラメータの設定が可能です。
およそ50枚ぐらい補正パラメータの設定が完了すると、バッジ処理によりJPEGへ現像し、その間に、次の画像の補正に進みます。 Silkypix Proではバッジ処理中でも作業が可能です。
PCはマルチモニターにして、片方のモニターは画像を大きく表示し、他のモニターには各種調整パレットを全面に並べているので、調整パレットをいちいち開くことが不要で、補正項目が多くても手間がかかりません。
もしNX2の場合だとこのようにてきぱきと現像を進めるわけには行きません。
まず調整パレットをその都度選んで開く必要があります。これが最初にストレスを感じます。
次に、調整用のレバー等を操作すると、ワンテンポ遅れて画像が変化します。 トーンカーブや彩度などは比較的早いですが、露出補正で約2秒、色温度の補正だと6〜7秒もかかります。 SilkypixやCamera RAWではどちらも瞬時に画像が変化して、微妙な調整もやり直すことなく完了しますが、色温度を微妙に調整しようとして数回レバーを動かすとそれだけで数十秒かかってしまいます。 画像を仕上げていく場合は調整による画像の変化を見ながら直感的に作業することが必要で、インターバル的な作業では感覚が鈍くなってしまいます。
NX2の大きな欠点の一つは撮影時のWBから直接色温度の微調整が出来ないことです。 一旦自動調整とか自然光に切り替えないと色温度補正が出来ないため、その際にWBが変化してしまいます。 このため実質的に、撮影時のWBをダイレクトに微調整することが不可能です。
このように操作性が悪いとRAW現像一枚当たり、数分の作業時間が必要となり、どのようにがんばっても一時間に処理できる枚数は20〜30枚程度で、300枚撮影してすべてを現像しようとすると数日はかかってしまうことになります。
それならば写真を選んで現像すればという意見もあるかもしれませんが、すべて現像すると、撮影したままだと駄作に見えた写真もRAW現像で画像を整えると良くなることもあることから、明らかにNGを除いてすべて現像することは必要だと思っています。
またNX2の大きな欠点の一つはRAWデータを上書きするとデータ容量が1.5倍になってしまうことで、D700の12ビットRAWだと約5M、14ビットRAWだと7〜8Mも容量が増えてしまいます。 これはユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
このように欠点の多いNX2は、使うたびにいらいらしてきて、やはり私の体質に合いません。
書込番号:11485114
2点

>NX2を非難して何人もの方から反論を受けました。
NX2は確かに機能は多く、仕上げた画質は悪くはありません。 それにコントロールポイントは素晴らしいと思います。
それでも、操作性の悪さと、レスポンスの遅さには耐えられません。
>この件は、反論なさった方よりNikonの NX2開発責任者に対する意見としたいです。
反論ではないですよ。
ソフトウェアの合理的な使い方・正しい使い方をレスしただけです。
使う人の画質に求める基準は人それぞれなんでしょうけど、画質と言った場合当然歪曲や色収差は条件に含まれますよね?
他のソフトでNX2のレベルまで補正出来ない場合が多いし、時間をかけるだけ無駄ですよ。
画像はあるレベルまで到達してナンボですから、当然それにかかる時間や上がりの質はソフトウェアの価値そのものです。
データ量の認識ですけど、画像ファイルに統合されたほうが有利な面は多くあります。
使い勝手に要求があるならカカクに書き込まないで、ニコンの担当者に直で言った方が後々ニコンユーザーのためです。
カカクに書き込んだ内容はニコンに提案しましたか?
書込番号:11485495
7点

コーミンさんがコメントしている「NX2の大きな欠点の一つはRAWデータを上書きするとデータ容量が1.5倍になってしまうこと」には大いに同調します。
NXを使っているときから、ニコンに直接この点の改良をお願いしてきましたが、「ラージプレビューの要否を選択できるようにするとの要望は担当部署に伝える」との返事があったものの、NX2になっても一向に実現しません。ニコンはこの要望を取るに足らないものと判断しているのでしょうか。
現状は余りにもファイル量が大きくなり過ぎる観がありますので、もう少し控えめにする対策を講じて頂けると嬉しいです。
書込番号:11487732
3点



話題にならないと思いますが先日のフォカススクリーン寸法現物調査いたしましたので報告いたします。
まずD700スクリーン寸法はこの場で情報提供してもらいました、38o×25o。
F6スクリーン寸法、38o×26oでした。FM3Aスクリーン寸法は37o×25oでした。
F6スクリーンBタイプを加工取り付けしましたが、露出およびWBは特に問題ないようです
AFに関しても今のところ問題有りません。
FOCUSING SCREENの製品も試しました、加工精度は良くJタイプのマイクロ部分もちゃんと中央にきておりAF、WB露出とも問題なさそうです。
フォーカスの感じですがBタイプはノーマルに比べピンの山が若干見やすくなる感じです。
Jタイプはマイクロ部分でかなりシビアにピントのずれがわかります。なれないと中央部のマイクロがじゃまに感じるかもしれません。
あまり参考にならないと思いますが情報提供いたしました。
5点

D700購入予定です。
マニュアルレンズの使用を考えています。
F6用の左右を削られたのでしょうか?
(マイクロプリズムの方が好きです)
書込番号:11480115
0点

宝悦飯店さんおはようございます。
削ったのは縦方向26o側を25oに削り込みました。
ちなみにFOCUSING SCREENの値段は送料込みで11,000円ぐらいでしたので自分で加工ができればそちらの方が安くできます。
Bタイプを削ったときは片方から0.5oけずり反対からも0.5o削るやり方をしました。
書込番号:11480176
1点

みやびせいざんさん
おはようございます
早速のご教授,ありがとうございます。
D700入手次第、試してみます。
その時は報告させていただきます。
有難うございました。
書込番号:11480234
0点



新しい情報が追加されましたね。
今年度中はリニューアルはないみたいですがSとX路線が出来るみたいです。
予想からするとSのほうが本体は安くなるのかな?
XはやはりD3X譲りかな?
今年度はないみたいですのでちょっとつまらない気がしますが貯金組みには
良いかも知れませんね。
http://digicame-info.com/2010/06/d700sx.html
1点

--> スレ主さん
> (D700の後継機)今年度中はリニューアルはないみたいですがSとX路線が出来るみたいです。
「今年度中はない」=「来年度あるとは断定できない」=「永遠に出ないかもしれない」ということです。
ということは、やはりペンタックス645Dの高画質のインパクトはすさまじいものがあったわけです。
となると、D3XやD3Sの後継機がFXのままで出るとは限りませんね。
この情報から推察すると、私の個人的なイメージとしては↓こんな感じになるような気がします。
D4X:MXフォーマット(中判)になる
D4S:DXフォーマットになる。DXセンサーの性能を超高感度にし、望遠に強いスポーツ、鳥専用機種に特価する。
D700X:MXフォーマット(中判)の廉価機種になる。
D700S:FXフォーマットとして、唯一生き残る。
当然、型番は変わるでしょうがね。
要するに、私がD2Xsの後継機として切望しているD3d(DX)が、D4Sとして出る可能性が出てきたと思います。
書込番号:11460051
6点

D700sで出て(D300→D300sと同じ様な内容)くると思います。
D3Xの素子+ローパスフィルター+ゴミ取付のD700Xが20万以下ですと売れるかも?
知れませんね。
書込番号:11460142
1点

フルサイズでもデジ一の中でシェアが低いと言われているのに、
更に低い中判を目指すでしょうか?
書込番号:11460204
32点

スレ主さん こんにちは。
まぁNRの噂も直前情報以外結構いい加減な噂も多いです。
8514は今年ってのは信じたいですけどww
ここ数ヶ月、645D 645Dとお経のように連呼してる方がいらっしゃいますが気にしないでおきましょうww
書込番号:11460238
19点

S路線とX路線というのは、言葉の使い分けが変ですね(笑)
でもまぁ、意味は分かります。
しかし、私の伝え聞くかぎりでは、D700の後継(D3sの廉価版)は近いうち発表されるらしいです。
ところで、デジ(Digi)さん
>D4X:MXフォーマット(中判)になる
今年ニコンの後藤氏が受けたインタビューによると、中判には否定的でしたよ。
それよりDXより小さなフォーマットに興味があるようで、マウントの追加など、もっとつっこんだ
発言をされていました。
書込番号:11460434
9点

>プロレベルのフルサイズ機は確実に登場する
っていうことなんで、ハイアマ用のD700の後継機というよりも
D3の後継機、D4sとD4xについての話じゃない無いんでしょうか?
書込番号:11460439
1点

いろいろな話が実現すると、ニコンさんの製造ラインが複雑になるのでしょうねえ
書込番号:11460536
0点

>いろいろな話が実現すると、ニコンさんの製造ラインが複雑になるのでしょうねえ
仮に今回のものがD700s・D700xのことだとすると・・・
上からD3x・D3s・D700x・D700s・D300・D90・D5000・D3000の8機種となりますね。
ニコンはCMOSを製造しているのではなく外注ですので、ラインなどを考える必要がありませんね。
CMOSの必要な数だけ、適当なベンダーに発注すれば済みますので楽ですね。
書込番号:11460725
0点

@ポン吉太郎さん、こんばんは。
D3/D700用のCMOSセンサーの在庫がなくなり次第、
D3sのセンサーを使ったD700のマイナーチェンジ機が出ると思っていたので意外です。
営業上、今から発売するならフルHD動画を搭載しないと弱いと判断したのでしょうかね?
5D Mark IIを超える動画機能を目指したらセンサーから設計しなおしで、時間がかかりそうですね。
書込番号:11460830
1点

>ニコンはCMOSを製造しているのではなく外注ですので、ラインなどを考える必要がありませんね。
でも、D3系とD700のCMOSは開発はニコンで、製造は外注という形ですが実質ニコンが製造して
るようなものですよ。
書込番号:11460961
9点

どんどん新型を出されても、腕もお金も
ついて行けませんので・・・
リーズナブルな価格で、一般の方達が
喜びそうなレンズを少々出して頂けると
助かるんですけど・・・
私自身そうなんですが、無理をして24-70mmを
買いましたら、もう次のレンズに手が出ません (>_<)
書込番号:11461309
0点

20万円以内で買える今となっては、時間の経過とは逆に魅力が増してきており、モデルチェンジの必要は無くなって来た感が個人的にはあります。D700のファインダーは本当にすばらしいですし、シャッターのフィーリングも若干ミラーショックが大きめですが、それでも5DUに比べれば雲泥の差がありますし、後継機が飛躍的に進歩するなんてことも考え難いですしねぇ・・・
私はD700の後継機よりも、24−70ズームのF4版を早く出して欲しいです!
書込番号:11461504
4点

別スレで、
>どなたか買った人はレポートお願いします。
買う気も無いのに645D、妄想のMXに固執してD700を否定している人がいますね。
彼が唱える発売日前日に、入手したなら、少しは突飛な仮説を信じても良いかも?
書込番号:11461532
17点

知り合いのカメラマンのD700をありがたいことに使用させてもらったのですが、、
これが二年前の製品化???と疑ってしまうほどレベルが高かったです。。
キヤノンの対抗として画素数やら発売時期がとやかく言われていますが、来年でもよいので後継機の名にふさわしい製品のリリースを期待しています。
まぁフルHDとかは当然なんだろうけど。
書込番号:11461533
2点

現実論で、足下から見てみましょう。
ニコンがOEM購入出来る高度な撮影素子は、動画付きだとソニーくらいしか無いのではありませんか? それと現行D700の改良と。 結局2つの選択が残るだけではありませんか?
ソニーならFXは現行D3xとその後継機種用。 α900の現行撮影素子に動画を付け加える話は出てこないので、これは無いと思います(今更動画抜きでは?になるでしょう)。 すると時期α900素子待ちでしょうか?
ソニーのDX素子は、NEXで出した素子(1400万画素、α550素子の改善)が動画機能と高ISO機能の両方を兼ね備えています。ISO12800も使えますので、ニコンのノイズ技術でISO25600まで伸ばせるのでは? これが一番現実的かも。
ただし来年になると、ソニーもα700用の素子を作っていそうですから、それを使うかもしれない。 現行はα700用の撮影素子はD300に使われているので、D300も新しくなるのか?
マウント追加だと、小型ミラーレス化ではソニーのNEXマウントに相乗りするのが一番良いのではと思います。 これはビデオとカメラのマウントを共通にした、世界で最初の統一マウントですから、採用する価値はあると思います。
それとも、自分で統一マウントを作れるのでしょうか?
ソニーはカメラは3位か4位ですが、ビデオは世界一ですから、統一マウントで競争するには手強いですよ。ニコンに世界レベルのビデオ技術はほとんど無いと思いますので(誤解だったらごめんなさい)、現実的な選択をする必要があると思います。
逆にニコンはレンズ技術が良いですから、統一マウントに相乗りしたとしてもレンズで勝てるでしょう。
私はソニーとニコンを両方使っていますので、どちらも好きです。
実はソニーNEX-5用のニコンレンズアダプターが発売されるので、ナノクリレンズを増やそうと目論んでいます。
両カメラ部門は、早く力を合わせれば良いのにと思います。 両者は補完関係にあると思っていますから。
書込番号:11462028
3点

二機種路線というか、廉価版がもう一系統できる気がします。
書込番号:11462072
0点

orangeさん、別にソニーにこだわる必要な無いのではないでしょうか?
ニコン自体が高感度・高画素の素子を開発しサムソンでもルネサスエレクトロニクスにでも生産を委託すれば済む話では?
そんなに難しそうには思いませんが、ニコンのことですからISO25600・2460万画素でしかも動画可能のをすでに
開発済かもしれませんよ、後は依託するだけとか。
書込番号:11462179
3点

情報ソースの信頼性がいまいちだと感じます
NPS担当の人間が一年先のメーカーの展開まで把握できないと感じますが
特に最近は社外秘に関しては昔より厳しくなっているように思います
あくまで推測ですがもしD700Xと言うカメラが出るのであればSONYのα900のセンサーを使って
同じ様な価格(D700s?)で発売されると勝手に予想します
書込番号:11462757
2点

デジタル一眼レフもそろそろアイデアが枯渇してきたかのような感があります。
動画や多画素もすでにインパクトがありませんので、新規ユーザーの獲得は難いでしょう。
より多画素化すればレンズやPCに負担がかかりますし、動画を搭載してもAFや露出に問題が残っています。
まして、伝統を引きずってきたFマウントでは難しいことも多いでしょう。
普及価格帯のカメラなら、適当にお茶を濁すような開発は可能でも、高級機ならではの行き詰まり感があるような気がします。
書込番号:11463494
2点

くろけむしさん
>動画や多画素もすでにインパクトがありませんので、新規ユーザーの獲得は難いでしょう。
未だデジ一眼はそんなことないですね。
コンデジは流石に画素数UPが鈍って来ましたが。
※携帯電話カメラは上げていますが(電話が本来の目的なのにそんなにいるか)
まぁ、スペック数値が高ければ目を引きますから、必要なんですよ。
>より多画素化すればレンズやPCに負担がかかりますし
もしかして有名大手のメーカー製のPC使っていますか?
書込番号:11464693
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
24-120という、このキットレンズはかなり写りがぬるいですね。
隅が流れるのはもちろんですが、絞ってもさほど改善しませんし、等倍で比べない限り
中央部分はコンデジ以下の写りに思わず苦笑いといったところです。
倍率が高いので便利なのはありますが、それだけですね。
ただシャッターボタン半押しと戻した際にカタカタと音がするのでもしかすると故障かもしれません。
後継機の噂が盛り上がっているので購入される方はいないでしょうが、もしD700を買われるのであれば
ボディのみにされることをお勧めします。
D700X・D800のキットレンズにするのであればリニューアルは必須です。
後に購入した60mmF2.8Gの写りが素晴らしいのでカメラは文句ありませんが、残念な結果でした。
12点

>ただシャッターボタン半押しと戻した際にカタカタと音がするのでもしかすると故障かもしれません。
VRレンズの作動音じゃないかと・・・
ニッコールではON-OFFで補正レンズのセンタリング(中央に戻す)動作があるようです。
書込番号:10901082
8点

周辺はF6.3まで絞っても流れが気になることがあります。
F8まで絞れば高倍率ズームとしては及第点です。
D時代から使っていますが腑抜けレンズに違いないです。が、超便利です。
明るさが十分であれば絞れますので、
あまり背景がうるさくない条件であれば使えると思っています。
書込番号:10901133
4点

ssdkfzさん
確かにVRをOFFにすると音はしなくなります、アドバイスありがとうございます。
うさらネットさん
個体差なのか感覚の差なのかはわかりませんが、個人的にはF8でも物足りません。
F10〜F13ぐらいまで絞ってなんとかという感じです。それでもシャキッとすることはないように思えます。
D3との比較は苦しいところですね。コメントありがとうございます。
書込番号:10901392
5点

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/244-nikkor-af-s-24-120mm-f35-56g-if-ed-vr-review--lab-test-report
むしろ、AF−S24-85mmF3.5-4.5Gのほうが評価されている幹事です。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/238-nikkor-af-s-24-85mm-f35-45g-if-ed-review--test-report
書込番号:10901467
2点

げっ!? 訂正です。
「評価されている幹事です。」→「評価されている感じです。」(嫌なかんじ・・・)
書込番号:10901484
4点

じじかめさん
>評価されている幹事です。(嫌なかんじ・・・)
いい感じです!リンク貼付ありがとうございます。
書込番号:10901539
1点

このレンズは最低だ。
便利さを追求するならコンデジ使った方がよいし。
わざわざ重い思いしてこの写りではね・・・。
以降の被害者が出ない様に厳しく忠告しときます。
書込番号:10933975
6点

AF−N 24−85 F2.8−4 使ってますが、写りはいいですよ!!
開放でもしゃっきり映ります。
中古はほとんど出回ってませんが、今でも人気が有るのかな、 それに引き換え24−120の中古は、大量ですね。
色のリも落ち着いて、昔のニコンのレンズですね。
書込番号:10954729
5点

レンズキットのレンズだとダメなんですかね〜?
私はボディだけを買い、最近VR24-120を買いましたが結構イケてます。
キャッシュバックも含めると3万円半ばでしたが、価格分以上の価値は感じます。
そんなに望遠域を使わないのですが、タムロン28-75よりは遥かに出番が多いです。
書込番号:10954924
4点

レンズキットのレンズだとダメなんですかね〜?
いえいえとんでもありません。
一本だけ持って旅行に出るのならば、コノレンズ以外有りません。
とても階調が豊富なレンズゆえに、色描写のすばらしさが解らない人にはツマラナイレンズかもしれませんね。
書込番号:10992823
3点

>レンズキットのレンズだとダメなんですかね〜?
駄目でしょう・・・・・つまらないレンズとしかいいようがありません。
所詮ズームなのでこの程度かもしれませんが。
存在価値はありませんが他に代わりがないんでしょう。
倍率を下げてもF4通しでナノクリにしてもらいたいです。
書込番号:10995750
7点

>>レンズキットのレンズだとダメなんですかね〜?
>駄目でしょう・・・・・つまらないレンズとしかいいようがありません。
つまり、私のVR24-120が良いのはレンズキットのレンズじゃなく単品で購入したからですね。
>とても階調が豊富なレンズゆえに、色描写のすばらしさが解らない人にはツマラナイレンズかもしれませんね。
私もそう思います。
書込番号:10995802
2点

↑そうでしょうね。
キットレンズはあまりに写りがお粗末なので中古市場に行きました。
単品購入の場合は知りません。二度と買う事はありませんから。
書込番号:10995849
6点

レンズキットのものはどこが違うのでしょうか??
>色描写のすばらしさが解らない人にはツマラナイレンズかもしれませんね。
というのはコッテリ系でしょうか。
GasGas PROさんも単品購入ですか?
書込番号:10996455
3点

>GasGas PROさんも単品購入ですか?
適当な私の記憶によると、数本お持ちでしょうから単品購入でしょう。
確か、新しいのはコーティングが良くなったとの事でしたので、私も(安かったので)買いました。
最近のはタイ製でそれが良いとの事でしたが、私のは日本製だったので軽くショックを受けた憶えがあります。
でも、使ってみると全く問題なかったです。
って、一応本気で聞きますが、レンズキットのVR24-120も単品のVR24-120も同じ物ですよね?
GasGas PROさんのタイ製ってのが気になります。
最近、キタムラでD700に付いてるのを見たのですが、日本製でした。
レンズキットは古い日本製のを付けているのでしょうか?
それとも私がGasGas PROさんの書き込み(コーティングや製造国について)を見た記憶があるのが間違いなのでしょうか?
書込番号:10996531
1点

横レス 失礼します。
私もGasGas PROさんの書込み(コーティングの改良・掲載の画像など)を拝見して、安心して使わせていただいています。(写りの不満は余り感じませんが、不満の画は自分の技量不足・まだまだ使いこなせていない、と自覚しています。)
キタムラでのキット購入(2009年7月)でしたが、レンズはタイ製でした。
因みにレンズの番号は 5040***です。
書込番号:10997227
1点

>小鳥さん
基本的にはタイ製がいいということですね。
小鳥さんのは日本製だけど当たりだったということですね。
GASGASさんのように何本か買えば当たりも来る?
別スレのレンズの件了解しました。
子供さんを抱えてあれだけの機材。私にはとうてい無理です ^^
書込番号:11001256
1点

>子供さんを抱えてあれだけの機材。私にはとうてい無理です ^^
そういう意味だったのですね。
親交のある方(有名です)にその状況の写真(私のつれあいがその状況の写真を撮ってたので)を見せたところ、何も突っ込みは出なかったです……。
70-200F2.8を私が使ってると標準ズームにしか見えないとは言われますが……。
子供をスリング等なしで抱っこした状態でレンズ交換するのは危ないと思われるかも知れませんが、今の所問題ないです。ショルダーバッグだと使い易いですね。
>小鳥さんのは日本製だけど当たりだったということですね。
画質を追い求めて細かくチェックとかしないから何でしょうね。
ほとんど単焦点ばかり使う私ですが、このレンズは使ってみて良い感じです。
色が良いのはもちろんですが、24mmという超広角域でも流れが少ないです。
あ、だから当たりなんですかね。
書込番号:11001301
3点

こんにちは。
24-120VRはF6と同時発売されたレンズと記憶しています。
F6で撮っても描写は甘めなので、デジタルならなおさらでしょう。
フィルム時代のズームに過度な期待はできないと思います。
書込番号:11001425
5点



こんにちは
以前話題に出ていた、SAMYANGの85mm F1.4 Aspherical IFがレンズ板に登場してました
値段も29800円になってるし
衝動買しちゃおうかな・・・と思ってしまいました
D700はMFも合わせやすいし
http://kakaku.com/item/K0000116005/
購入された方いらっしゃいますか?
1点

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/483-samyang_85_14_5d?start=2
既にキヤノンマウント版の測定結果出てます。
・周辺減光えらくひどい。ニコンの85/1.4には足下にも及ばない
・色収差もけっこう見える(作例、白鳥の写真の隅参照)
・歪曲はなし(この焦点距離なら当たり前だけど)
・中央部解像感は良い
→これフルサイズ用レンズじゃないのでは?周辺減光しすぎでしょ
マウントアダプタでマイクロフォーサーズ機に付けたらよろしいかと。
Vignettingの
他のレンズの数値をみてみてください
SAMYANG
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/samyang_85_14_5d/vignetting.png
Nikkor AF 85mm f/1.4D
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_85_14/vignetting.gif
Nikkor AF 85mm f/1.8 D
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_85_18/vignetting.gif
Zeiss Planar ZF T* 85mm f/1.4 (これと比べるのは残酷だが)
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_zf_85_14/vignetting.gif
Voigtlander SL 90mm f/3.5 APO Lanthar(近い焦点距離で参考に)
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/voigtlander_lanthar_90_35_nikon/vignetting.gif
書込番号:11456516
1点

MT46さん
オールドレンズだと思えばどんなレンズも使えます(笑)
非球面入り、7群9枚、見た目もしっかりしていますし使いやすそうです。
D700で使えば意外と良いかもしれません。
魚眼はAPS-C用なんですね。
http://www.syopt.co.kr/common/pdf/f=85mm.pdf
http://www.syopt.co.kr/common/pdf/f=8mm.pdf
書込番号:11457001
1点


マップカメラの、この作例を見る限り描写は良いですね。
使う人によってかなり魅力的になるレンズだと思います。
あまり至近距離にピンをおかないで、1段絞ったあたりから良い描写をしそうな感じです。
開放でもピントの芯はでてます。
フルサイズならMFは楽々出来ると思います。
フレア耐性もDタイプのニコンと変わらないように見えます。
それにしてもEFマウントも29800円は激安です。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=7860
書込番号:11457441
1点

みなさんこんばんは
もう少しサンプルが出てくるのを待って、考えてみます
それにしても
$で240程度って事は、22000円程度のものなのでしょうか
販売店が多くなれば値段も下がってくるのでしょうね
>ニッコールHCさん
マップでも売ってるんですね、今度寄ってみようかな・・・
書込番号:11461623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





