D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップのアイコン表示

2009/10/16 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

昨日D700ユーザーになりました。すばらしカメラで感激です。
ただ、一つ困った点があります。カメラをUSBケーブルでパソコンに繋いでもデスクトップにアイコンの表示が出ません。今まで使っているD80はデスクトップにアイコン表示が出るのですがD700は出ないのです。
いろいろ設定関係を調べたのですがそれらしい項目もなくお手上げです。
本日ニコンのサポートに聞いたところD700はPTP接続のためパソコンに繋いでもデスクトップにアイコンは表示されないとのこと。一瞬不良品かと思いましたがそうではないとのことで一安心しました。
しかし、私はパソコンで画像を取り込む前に、デスクトップに表示されたアイコン上でRAWデータとJPEG同時記録をしている場合RAWデータのみを取り込んだりと選別出来たのでこの点については少々困っています。
でもそれ以上に素晴らしいカメラを手に入れた喜びが大きいので満足しています。
このカメラを使っていき、また気がついた点が出ましたら報告します。

書込番号:10316151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/16 00:48(1年以上前)

Winならマイコンピュータ内に出て来ませんか?。

書込番号:10316222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/16 01:36(1年以上前)

カードリーダーをお使いになった方が便利ですy
それに、速いですから。

書込番号:10316415

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/16 04:04(1年以上前)

>Winなら
Macだと思う...

書込番号:10316637

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/10/16 05:12(1年以上前)

おはようございます。パウロ1022さん 

僕もカードリーダーを使用してD700で撮影した画像をPCで確認して
外付けHDDに画像データを保存していますね。

カードリーダーが幾分か速いですよ。

書込番号:10316682

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/16 06:02(1年以上前)

パウロ1022さん、

 Macをお使いのようですね。
 私もMac遣いです。
 確かにD700ではアイコン表示が出ないですね。
 D80やD300では出ましたからね。

 まあ、画像の取り込みは、他の皆様が言われるようにカードリーダで読み取るのが一番かと思います。
 とにかく圧倒的な早さで読めますから。
 それとカメラ側のUSBケーブルの接続はMiniタイプで、何度も何度も接続するにはちょっと信頼性に難点があるようにも思いますので、ここは数千円の出費になるでしょうが、カードリーダをお勧めします。

書込番号:10316727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/16 14:24(1年以上前)

皆さんご親切なお答えありがとうございます。
そうですMac一筋の人間です。
確かにカードリーダーがいいですね。
タムロンのA09N2を付けて色々撮っていますが素晴らしいカメラですね。
満足いく作品など出来たら投稿します。
ありがとうございます。

書込番号:10318057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

まもなく20万切り!?

2009/10/09 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 人情侍さん
クチコミ投稿数:97件

みなさま、いつも楽しく拝見させて頂いております。
まもなく、D700も 価格comで最安値が20万を切るかの勢いですね。
こんなに優秀なカメラが20万以下で買えるなんて、嬉しいかぎりです。
ちなみに私は今現在、購入資金を貯金中の身であります。

書込番号:10280967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/10/09 08:29(1年以上前)

人情侍さん、おはようございます。

ほんと、安くなりましたねぇ・・・

私は今のところ、予算をレンズに回す予定なので買いませんが、
予定レンズが無かったら、買いたくなる価格です。

書込番号:10281018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/09 09:07(1年以上前)

人情侍さん、お早うございます。

>購入資金を貯金中の身---
私は、じょばんにさんと同じで、レンズ資金にするべく涙ぐましい努力中。
超廉価FX機(D700の弟みたいな、バッファが少ないとか)が出たらレンズ資金がそっちへ?
お互い急がず、食べるものは食べて貯めましょう。

書込番号:10281096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/09 09:41(1年以上前)

人情侍さん、おはようございます。

私も、じょばんにさんや、うさらネットさんと同じで資金はレンズに消えます〜(^^;
余裕があればD700欲しいです。
オータムジャンボ買って資金を増やします!(当たれば)

書込番号:10281183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/09 10:23(1年以上前)

15万円になったらもう1台買って、真空パック処理で寝かせたいかもしれません。

書込番号:10281286

ナイスクチコミ!2


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/09 10:25(1年以上前)

そうですか、20万円を切りそうですか。
この勢いなら、D700よりも安いFXモデルの登場も遠くないかも。私はそれに期待です。
何はともあれ、安くなるのは嬉しい事ですね。

書込番号:10281291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/09 11:07(1年以上前)

安くなりましたね〜
喉から手が出るくらい欲しいですが、お金を使う目的は
他にもいっぱいあってカメラだけには回せない現状が辛いです。
カメラは次の次の次くらいの順位だからなかなか届きそうにありません。(T_T)

書込番号:10281416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/09 11:14(1年以上前)

毎日みてますが、微妙に下げてきてますね〜。株みたいに。
手持ちのD300を手放して 待ってるんですが。いよいよでしょうか。

この間、α900を投げ捨てて思ったのですが、大きくて重いのに、単純な静止画しか取れないのはもういらない。(D3xとか商業用で天辺を狙った機種は別ですけど)

動画も付けて、新しいカメラの方向に向かってほしい。と思いましたね。
小型軽量で画素数も18M-24Mは絶対に欲しい。

α900はひどかったけど、その撮像素子を使ってニコンが作れば間違いなく良い物ができるでしょう。
期待してます。

ただ、値段がものすごく心配・・・。

書込番号:10281440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/10/09 11:30(1年以上前)

D3Xの中身をつけて、30万円でぜひ
あ、でも、D700手放さないと買えないから微妙だな
連射も液晶も何もいらないから、D3Xの中身で10万円で!w

書込番号:10281482

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/09 15:26(1年以上前)

リオグランデさん
>>α900はひどかったけど、その撮像素子を使ってニコンが作れば間違いなく良い物ができるでしょう。
期待してます。

あれ? リオグランデさんは知らないのですか?
D3xのセンサーはソニー製ですよ、α900のセンサーをベースに14bitに変更したものです。
D300のセンサーもソニー製であり、α700と基本は同じ物だそうです。

私はD700とα900を使い分けていますが、どちらも満足しています。
両者は設計思想が違いますので、それぞれの利点をうまく使い分けると2倍楽しくなります。

書込番号:10282132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/09 17:19(1年以上前)

>15万円になったらもう1台買って、真空パック処理で寝かせたいかもしれません。

壷に入れて庭に埋めるのがいいかも?

書込番号:10282445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/09 17:21(1年以上前)

orange さん

センサーのほとんどがソニー製というのは知ってますが、がっちりチューンナップするとD3Xなみの値段になりますからね。
カタログやポスター撮影等の業務用でなければ、あれほどの性能は必要ありませんよ。

それにしてもα900と24-70ZAの組み合わせは期待しすぎたせいかひどすぎました。

ビデオ等の静止画と方向性が違うので、ミノルタにだまされたんじゃないかと思ったほどです。(私はひとつ前のHDR-XR520ですが。)

あのカメラは昔のフィルムカメラの方向を向いてますね。

残念ながら、ヌケの悪いネガフィルム。

それはそれで味があるんでしょうが。

α900のカタログP3に見開きの風景写真がありますが、印刷が悪く、実際はもっとよいだろうと思っていたんですが・・・あれはα900で撮る最高画質の写真だったんですね。

解像感はたしかにある。しかし、D300+VR18-200Gの画質より劣るものを使う気にはなれません。

売却先でも画質の悪さとシャッターレスポンスの悪さが知れ渡っていたようで、同情から値段も多少色をつけてもらいました。


ソニー好きの方はステハンを使って、持ってもいないカメラの悪口をいう人が多いですから、かかわるつもりはありまんが。

(ポチョムキン人形=フォカッチャ大好き さんでしたか、多いですね。)

有名なAXKAさん、割と客観的な方で私は好感がもてます。


D700 と α900をお使いのようですが、α900はどのようなところで使ってらっしゃるのですが、少し興味があります。

私は縦位置グリップが付いていたのとレンズが太いので人前に持ち出すのさえ、はずかしかったですが。

書込番号:10282453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/09 23:05(1年以上前)

  ・ひょっとしたらこの調子で、D700は、7Dなみの価格 \151,513 に、
   かなり近づくことになりそうかも知れませんね、、、、

書込番号:10283977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/09 23:06(1年以上前)

Criticalな要素だけなら7Dの2倍くらいしそうです。
1年ちょっと経っても色あせない感じがします。

書込番号:10283983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 D700 ボディの満足度5

2009/10/10 10:13(1年以上前)

レンズの方に投資しようと思ったのですが・・・

ローン組めば何とかいけるかな?(+。+)アー~ッ 車検無けりゃな〜年末にでも〜っ

今にもポチりそうな感じです。

ツーか?仕入れ価格いくらなんだろ?

最近こんな感じで毎日過ごしてます・・・

書込番号:10285801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/10 17:30(1年以上前)

>壷に入れて庭に埋めるのがいいかも?

そんなことしたら、じじかめさんとこのポチに掘り当てられ、根こそぎ持って行かれそうで怖いです。
ポチが犬とばかりは限りませんし。。。

書込番号:10287198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/10/10 17:42(1年以上前)

ちなみにα900とD3xの素子は別物といっていい位ですよ。
素子が同じという人は、その辺知ってての発言なのだろうか?

書込番号:10287250

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/11 10:01(1年以上前)

>>D700 と α900をお使いのようですが、α900はどのようなところで使ってらっしゃるのですが、少し興味があります。

私は主として自然(丘や花)と室内でのお茶席を撮っています。
自然はα900が向いているように感じます。
基本のレンズは標準Zoomですが、αは単焦点もいくつか使います(Zeiss85mmF1.4ZAなど)し、風景ではワイドズームも使います。
  α900+24-70F2.8ZA(Zeiss)+フラッシュHVL-F58AM
  D700+24-70F2.8G(ナノクリ)+フラッシュSB-900
D700はフラッシュが良いだろうと思って、昨年の発売日に購入しました。1週間後のお茶会ではナノクリ共々その威力を発揮しました。 さすがプロにもまれているだけあるなと感心していました。和服が綺麗に写りますね。

ところがソニーのフラッシュHVL-F58AMが発売されると、これはニコンと同じほど良く写ります。α900との組み合わせでは、勝負和服の艶やかさがより一層引きおたちます。 レンズはこのよう使い方では24-70F2.8Gも20-70F2.8ZAも世界の双璧を成すと思います。どちらも素晴らしく、後は用途別の色付けの好みだと思います。
私には、和服ではα900+HVL-F58AMがより艶やかに写ります。それと2400万画素の解像度が和服の繊維の編み目まで写しますが、D700ではそこが少し解像しません。

自然でも木々の解像度は2400万画素が上です。このことはD3xの発売時のプロのレビューでも言われていますね。私は26インチのIPSパネル(写真向き)のディスプレイで見ていますので、結構解像度の違いが気になります。

一方D700は暗いときには世界一の性能を発揮しますので、夜の野外のイベントに持ち出します。
まあ、平たく言いますと昼のα900・夜のD700と使い分けています。
共に満足しています。
なお、α900のスレによりますと、スタジオ撮影ではD700のAFの早さが良いテンポで撮れるため、D700を使っている人がいます。仕事はニコン、趣味はα900と使い分けている人もいます。

それと、両方使ってみて意外と感じたのは、手持ち撮影では夜はどちらも同程度に写る事です。 D700の高ISO 対 α900の手ぶれ補正 でイーブンになります(三脚を使うとD700が上です)。ただし、ISOが高いとD700の方が楽になります。高ISOではα900はあとで現像処理をしてノイズを押さえる必要が出てきますから。NX2に入っているノイズ処理と同じ物がD-FineとしてAdobe CS用に販売されていますので、それを使っています。 さすがニコンがNX2に組み込んでいるだけあって、このノイズ処理は抜群ですね。

D700と同じように使おうとすると、α900は変なカメラに見えます。 設計思想が違うからです。 特にノイズに関してはα900はあえて残しているようです。そのかわり、細部の存在感が高まります。 ノイズは後で現像により好みの程度に抑えます。 今はSilkyPIXで一括現像していますので、苦になりません。勝負画像だけD-FINEで処理します。
このあたりの処理をしないとα900の良さは使えません。しかし、現像処理をしますと2400万画素の良さを堪能できます。
D3xはカメラの内部でノイス処理をしているように見えますので、良いですね。値段が安ければ買いたいです。

書込番号:10290775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/13 13:35(1年以上前)

反発しましたね。どうやら下値20万円近辺が当面の抵抗線のようです。

書込番号:10303067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

八尾駐屯地でヘリを見てきました。

2009/10/10 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

AH-1S

レンジャー降下

AH-64D

UH-60

アパッチやコブラが展示され、沢山の人出で賑わっていました。戦闘機と違って低空で訓練展示が行われていますので、結構迫力がありました。

書込番号:10288743

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:36件

2009/10/10 22:38(1年以上前)

4枚目の写真、機種が間違っていました。AH−64Dです。

書込番号:10288811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/10/10 22:39(1年以上前)

かっこい〜ですね。

それから、被写体の状況に応じて適した画角・構図での撮影技術、感服しました。

他にも良い作例がありましたらお願いします!

書込番号:10288812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/10/10 22:59(1年以上前)

キットのレンズですかね。

よく見る航空ショー等で戦闘機がただ飛んでるだけの写真にはあまり興味がありませんでしたが、
これは素晴らしい作品ですね。
光の状態やズームレンズの長所を上手く活かした構図も素敵です。

ヘリってローターが切れないように撮るのか、ローター無視して大きく撮るのか
・・・構図のバランスが難しそうだなぁと思いながら拝見させて頂きました。

書込番号:10288939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/10 23:40(1年以上前)

こんばんは。

今や調達中止になったアパッチは迫力ありますね〜
最強の攻撃ヘリと言われる風貌ですね。
私も挑戦してみたい被写体です。
参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:10289238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/10/11 08:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AH-1S

AH-1S

AH-64D

AH-64D

篳篥吹きさん
 良い作例かどうか、アパッチとコブラ追加します。

海人777さん
 キットレンズです。色々書き込みのあるレンズですが便利なレンズで重宝しています。
 ローターと機体のバランスは難しいですね。すべて写すと機体の迫力が無くなるように思え ますし、飛行中のシャッター速度も早すぎると止まってしまい動きが出ません。遅すぎると 消えていまいブレにもなります。さらに機種によっても回転速度が違うようです。 

☆バンビーノ☆さん
 模擬弾でも良いので、対戦車ミサイルを搭載してくれるともっと迫力が出て、良い絵になる のですが。

書込番号:10290447

ナイスクチコミ!2


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/10/11 22:55(1年以上前)

わがままおばさん

今晩は&初めまして!

アパッチ・・・鉄のオニヤンマ(勝手にそう呼んでます)、どエライ迫力です!映画「ブルーサンダー」を彷彿とさせます♪

良いお写真、ありがとうございます。

書込番号:10294348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

ニコンD700後継機の近日中の発表はない

2009/10/11 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:935件 D700 ボディの満足度5

デジカメinfoによると年内のD700の後継はないとのことです。
ちょっと残念ですがD700ユーザーとしてはホッとした部分もあります。

http://digicame-info.com/2009/10/d700-11.html#more



書込番号:10290827

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/11 10:23(1年以上前)

常に噂ですから・・・・
D3sですら怪しいものです。

書込番号:10290838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件 D700 ボディの満足度5

2009/10/11 10:27(1年以上前)

TAIL5さん

おはようございます。
記事の中の•FX用の28-300mmも気になりますね〜
現在70-300を検討してますがこのレンズが出てくれれば
万能ズームになります。
純正なら超音波モーターもありかと思います。


書込番号:10290851

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/11 11:15(1年以上前)

ホッ(^^;;

書込番号:10291040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/11 11:53(1年以上前)

こんにちは。

D700の後継機は今までのサイクルからすると少し早いかなと思います。
来年春以降じゃないでしょうか。
一方D3sは今週の14〜15日と言われてますね。先週私がD3の板にスレ立ててます。
こちらはだいぶ噂の信憑性が高くなってきました。
ご参考に。

ユーザーにとってはほっとする方もいればワクワクする方もいらっしゃいますねw

書込番号:10291189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/11 12:22(1年以上前)

   ・フルサイズ判デジ一眼は、私は、少し割高感を感じています。特にD3など。

   ・多分、どなたかが仰っていたように、「技術的」、「コスト的」、
    (需要も影響)に、まだまだ、解決しなければならない現状なのかも知れません。

   ・いずれ、時が経てば、これらの問題が解決されていき、
    D90の、「大きさ」、「重さ」で、D700の後継機(廉価版?)が
    出てくるかと期待しています。・・・・・合掌。(笑い)

書込番号:10291297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件 D700 ボディの満足度5

2009/10/11 13:24(1年以上前)

D700の廉価版が出たら怖い存在ですね。
でも私としてはD700の進化版のほうがうれしいような・・・
動画はあっても使いませんので必要なし。
餅は餅屋でいいと思います。(動画はCX520に任せます)
画素的にはこれ以上の画素は必要ないとしてファインダーの
視野率をアップしたものがほしいです。
100%だとD3の存在価値がなくなるかも知れないので98%位でもOK
フラッシュはなくても別にいいです。
あと、輝峰(きほう)さんも仰っているとおりもう少し軽いといいですね。
24-70とか付けると格段と重くなるので・・・


書込番号:10291489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/11 13:28(1年以上前)

24−70VRU は現行F2.8レンズの後継? ちょっと早すぎますよねぇ

F4のプアポルシェ(フェアレディーZ)みたいなレンズなのでしょうか。
だったらテレ側にもう少し長いほうがいいんですけどね。

D700は未だ1年ちょっとですから。軽くならなくてもいいから100%視野率のファインダーで、倍率ももうちょっと上げて欲しいです。

書込番号:10291503

ナイスクチコミ!1


all_inさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/11 13:37(1年以上前)

D3sとAF-S 16-35mm F4でしたっけ。噂されているのは。
14〜15日ごろに新機種発表と飛び交ってますので、期待はしております(D700後継は無しと思いますが)

D700後継はD300のボディに収めて欲しいです。
あの頭の大きさがバッグを悩ませます(~へ~;)

書込番号:10291539

ナイスクチコミ!2


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/11 15:28(1年以上前)

@ポン吉太郎さん、こんにちは。

>D700の廉価版が出たら怖い存在ですね。
私はむしろ大歓迎です(笑)。
もしそれが小型軽量機ならD700との2台体制を組んで、
望遠をあまり必要としない自分はD40を最後にDXからは卒業かも?

書込番号:10291920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件 D700 ボディの満足度5

2009/10/11 17:14(1年以上前)

aozoさん

こんにちは。
遅レスすいません。
子供と公園で遊んでました(笑)

>怖い存在(言葉足らずですいません。他社から見てという意味でした)

視野率100%が出たら買い換えちゃうかも・・・

書込番号:10292387

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/11 21:31(1年以上前)

@ポン吉太郎さん


 遅蒔きながら私も「ホッ」。
 漸く1ヶ月と10日が過ぎて、今レンズを選んでもDXの時と混同して、あれ、距離が足らないなどと言わなくなりました。2000枚ほどです。
 覚悟はして買ったのですが、流石にこのタイミングでは、己の徳の無さを嘆くでしょう。^^)

 でも、進歩は必要ですから次機種は、かならずD700を大幅に超えてくれることを願っています。

書込番号:10293719

ナイスクチコミ!0


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2009/10/11 21:33(1年以上前)

@ポン吉太郎さん、こんにちは。ため口失礼。

元ネタはドイツ語だし、そいつを英訳しているので、Peterの本意がどこにあるのか計りかねる。Q&Aセッションの動画も観てみたけど、文字は小さくて読めんし、二十数年前に学部学生時代に使ったきりの錆びついたドイツ語では歯が立たん。

http://nikonrumors.com/2009/10/09/q-a-session-with-peter-giesen-from-nikon-germany-no-d700xd700s-in-the-near-future.aspx

個人的には、胆は以下の二つですな。

- When asked about the successor of the D3 he dodged the question by going to
the next one

- D3の後継機について訊ねられた彼は、次の質問に移ること(つまり無視して)で答えをはぐらかした。

- The only question he gave a definitive answer was about the D700 successor:
"the D700 has been introduced only last year, and we won't have a successor in the near future"

これの和訳はデジカメinfoにある通り。

独り言

わしゃあD3XをD3のsuccessorとは認めんぞなもし。

書込番号:10293733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

何の変哲もない風景写真ですが、ご笑覧ください。

書込番号:10259634

ナイスクチコミ!10


返信する
opyopyoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 22:02(1年以上前)

とても素敵な、風景ですねw。どのようなレンズを使われたのでしょうか。

書込番号:10260031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/04 23:08(1年以上前)

   こころなごむ風景ですね。
   ありがとうございます。

書込番号:10260534

ナイスクチコミ!1


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/05 10:11(1年以上前)

日本の原風景ですね。次は同じ場所を時間を替えて(夜明け、夕暮れ時など)撮って貼って
下さい。

書込番号:10262175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/10/05 11:45(1年以上前)

機種不明

扇田(阿蘇産山村)

わがままおばさん、こんにちは。

当方、わがままおじさんです(^^;

yohyohxさんが仰るように、日本の原風景には心を和ませるものがありますね(^^

添付画像は、昨日やっと探し当てた「扇田」ですが、
すでに刈り取りが終わってて残念でした。また来年。。。(^^;

書込番号:10262442

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/05 12:08(1年以上前)

機種不明

藁におも珍しくなりました

わがままおばさんさん、

 懐かしい風景をありがとうございます。

 私も下手ながら農村の風景を撮っているものですが、昔のようなほのぼのとした情景は撮れなくなりましたね。

 稲刈りというのは見事なまでに自動化されていて、稲ワラすらも残らず、刈り取った後はすぐ耕耘機で耕してしまいますね。

 そんな中で、町の子供たちの体験稲刈りがあった日の翌日に行った風景写真(?)を1枚上げさせていただきます(どこかの板でも貼ったものの使い回しですが)。
 とにかく藁におはこれ一つで、何とも素人っぽい作りでしたが、思わずカメラを構えました。^^)

書込番号:10262503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 13:02(1年以上前)

私の家の裏みたいな風景ですね。
わたしは、滋賀県なので、琵琶湖の湖西地方が全く同じ風景です。
滋賀県出身の写真家、「今森光彦」さんが棚田の写真では、有名です。
私も裏山へ行ってみようかな。
しかし、コンデジしかない。
D700は、修理に行っておりまして・・・・・。

書込番号:10262719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2009/10/05 13:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

福岡県うきは市つづら棚田

福岡県星野村広内・上原地区

同左

星野村椋谷地区

わがままおばさんさん

こんにちは。
棚田の風景、私も先日撮りに行きました。
うちからは割と近くに棚田の風景はあるのですが、それでもやはり今ではなかなか見ることのできない風景ですよね。
こういう風に棚田を残してくださっている地元の方々に感謝しないといけないですね。

3枚目の写真の棚田は高低差230m、137段、425枚だそうです。今年は彼岸花と「はさがけ」の時期がずれてしまいましたが、両方を楽しめる年もあります。

footworkerさんの棚田も素晴らしいですね。阿蘇だと雲海とのコラボもありかも知れませんね。また来年が楽しみですね。

Macinikonさんの「藁にお」も懐かしいです。

書込番号:10262826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/10/05 13:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

↑わがままおばさんさんとすべきところでした。お詫びしますm(_)m

今年のものではありませんが、関連した画像を貼ってみます(^^ゝ

>Macinikonさん

ところ変われば。。。ワラコズミの形は違いますね(^^

書込番号:10262832

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/05 14:01(1年以上前)

すみません

千早赤坂村ってどこにあるのでしょうか?^^;

書込番号:10262908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 14:05(1年以上前)

大阪府の南東部付近にあります。要するに山手です。

書込番号:10262916

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/05 14:07(1年以上前)

貧乏なカメラマンさん

早々にありがとうございます。

え〜大阪でしたか!

書込番号:10262920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 14:17(1年以上前)

日本人でもっとも、天皇を敬い、生涯を、天皇にささげた「楠木正成」の所領地であり、ふるさとであります。ですから、皇居に「楠木正成」の銅像が建っているのです。
戦前(太平洋戦争前)は、国語や修身の教科書に必ず「楠木正成」の忠誠心が書かれているのです。

書込番号:10262943

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/05 14:51(1年以上前)

楠木正成ゆかりの土地でしたか。

「太平記」の舞台ですね。

書込番号:10263050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/10/05 17:08(1年以上前)

横から失礼します。

>nekonokiki2さん

いやぁ、今回は間に合いませんでした。まさか、刈り取ってあるとは。。(^^;

ちなみに「棚田」でできた「お米」(棚田米)は、なぜ美味しいのか!?
私が出会った地元農家の方の説明では、”水”が”山からの湧水”だからということでした。

何も知らない私「今年は雨が少なく大変お困りだったでしょう」
農夫「見て下さい、これは山から引いている水です・・・」

書込番号:10263533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/10/05 19:47(1年以上前)

わがままおばさんさんへ
私も撮りたくなるような素敵な棚田ですね。
一つ気になる点で、最初の2枚の写真と、後の2枚の写真とではホワイトバランスが違いすぎます。 D700のAWBはD300より良くなっているようですが、やはりばらつきがあると感じています。
屋外で自然風景を撮影する場合はWBを晴天に固定した方が安定した色調で撮影できますので試みてはいかがでしょうか。

書込番号:10264283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/10/05 21:38(1年以上前)

色々と返信をいただきありがとうございました。
・レンズはAF‐S NIKKOR 24−120です。
・公共交通機関で出かけますので、撮影は昼間に偏ります。朝日や、夕日に輝く棚田もいつか は撮影したいと思っております。
・大阪府千早赤阪村・・山手・・一山越せば奈良県です。
・彼岸花と棚田、石垣、被写体として素晴らしい組み合わせですね。先週に明日香村の棚田へ
 行きましたが花は殆ど終わっていました。
・WBは後半に太陽光に変更しています。

書込番号:10264987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 21:44(1年以上前)

AF‐S NIKKOR 24−120は、とてもよくできたレンズです。わたしも随分とご厄介になりました。その後、VR付が発売されたので、買い換えました。

書込番号:10265033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 01:54(1年以上前)

わがままおばさんさん こんばんは。

農家の方々、もしかしたら+αの方々の思いの一杯詰まった光景だと思いました。
もしかしたら機械の入らない田んぼもあるかも知れませんね?
田植え前の田んぼの準備から田植え、夏も草取り、水の調節、稲刈り、運搬・・・。
場所も段々の数も違いますが、高校生の頃まで近所で色々お手伝いさせて頂いたので、想い出すことも多いです。

きっと美味しいと思いますよ、新米のおむすび。

もし近くにこんな所があったら、カメラは置いて何かお手伝いをしたくなります。(^^;

書込番号:10266609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/10/06 19:54(1年以上前)

当機種

刈り取った稲の乾燥風景

一枚貼らせてください.

今年30年ぶりでふるさとの祭りを見に行ったときに、自分の魂の深いところに刻まれている原風景がよみがえりました.

書込番号:10269429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信62

お気に入りに追加

標準

内蔵水準器の誤差について

2009/09/27 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:61件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

先日、手持ちのD700(SN2055077)のメーカー1年保証が切れる前にと、購入したキタムラの店舗を通じてメーカーへ点検に出しました。
 こちらからはこのサイトで無償修理の情報を知った左手側の端子カバー交換と、他に水準器の調整をお願いし、10日程で帰ってきました。
 端子カバーは頑固なくらい堅い物に変わってきましたのでまずOKでしたが、水準器は「規格範囲内」との事でそのまま帰ってきました。
 自分のは内蔵水準器通りに合わせると右下がりになります。そこで、受け取った店舗内で持参した三脚に取り付け、店長さんに内蔵水準器で合わせた場合と、雲台の水準器で合わせ場合を見せて右下がりの状態を確認してもらい、写真付きで再度調整に出して頂きました。
 その際の回答なのですが、1回目は「カメラ内部の温度が上昇し、一センサーがその熱で影響を受け精度変化する事から当該機種の仕様上の物となります。ご了承下さい。」と頂きました。店長さんコメント「常温でもなるのはなぜ?」との質問を付けて出したため、2回目は「常温でもなるとのご指摘は、カメラ内部基板自体温度上昇して位置センサーが熱の影響を受け精度変化する為で外気温は関係ありません。」として、解答書付きで返答頂いたので、これでD700を持ち帰って来ました。
 で、『解答書』というのは、以下の記述がしてありました。
------------------------------ここから------------------------------
>ライブビューにて水準器表示を行っていると精度ずれる

 ・センサーのドリフト
  ライブビューを続けていると(数分程度)、カメラ内部(撮像基板)の温度が上昇し
  位置センサーがその熱で影響を受け精度変化する為の現象
  発生する機種:D3、D700

 ・備考
  当該機種の実力となる
  後日、Q&Aが発行される予定
  ライブビュー後に通常の水準器表示させても同様(基板が熱を持った状態のため)
------------------------------ここまで------------------------------

およそ1年前のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8399898/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%85%8F%80%8A%ED%81%40
を見つけましたが結局直ったかどうか締められていなかったので、改めて新規で出させていただきます。

ここでお聞きしたいのは
1.皆さんの個体はどうですか?
2.直してもらった方いますか?
3.ライブビュー無しでの水準器表示だけでもいいのですが、表示させると、程なく表示消えてしまいます。ずっと表示させる方法を知りませんか。出来れば15分位。
という事です。
長文ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10224274

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/27 23:19(1年以上前)

スレとは直接関係ないですが、
もともとこの水準器は、縦位置での撮影を把握するためのセンサーで、それを水準器に流用しているだけでしょう。

つまり、元々縦横だけを大雑把に判定できれば良い程度の部品・精度であり、
あまりに厳格に期待するのはどうかと思います。
そもそも縦横判定だって、ごくたまに間違っていることがありますから。

要は、カメラは測定器ではないので、誤差は一桁も二桁もあるものと思って使うのが良いと思います。

書込番号:10224413

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/09/27 23:51(1年以上前)

何分何秒の傾きを気にしているのかな? 温度とかで誤差が生じると言うのであればこの世界にかな?と思いますが? 

右下がり? 何を撮影して右下がりなのでしょうか? 視覚的に傾いて見えているだけ? 奥行きのある被写体だと水平な部分なんてどこにも無いと思いますが?(あるんだけどね。)

仮に、完全に水平に作られた壁面とかだと完全に正対して撮影しないと傾きは生じると思いますが? 店舗内の水平目標となりそうな?棚とかテーブルは完全な水平なのでしょうか? 長尺の水準器で確認されましたか?

再度ニコンに相談するのであれば、ホームセンターで入手可能なレーザー式水準器で水平部分を作り、そのラインを撮影されてはどうですか?

書込番号:10224636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/28 03:18(1年以上前)

水準精度をお求めなら、単体水準器をお買い求めになってはいかがですか?
アクセサリシューに取り付けるタイプのものが各社から発売されていますよ。

書込番号:10225312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2009/09/28 05:40(1年以上前)

  カメラに内蔵の水準器の精度についての件、興味深く拝読しました。
  水平に撮ったつもりが、若干傾いていたという経験は誰にもあります。ファインダーが
大雑把だった距離計カメラの時代は、撮影の際のカメラの構え方で個人差があることが
よく分かりました。
  私は右手側を少し下げて撮影する癖があり、当然、フィルムには右上がりに写ります。
  水平を厳密に出したい被写体も多く、傾いて写った場合のモヤモヤした気分と不安は
私も経験しました。
  
  旧ソ連時代の1970年代半ば、私は報道機関の特派員としてモスクワに在勤しました。
、私物で持参したカメラはニコンSPとS2でした。S2で交換レンズを使う際は、
ニコンのズームファインダー(33,50,85,105,135に切り替えられる)を
使用してなんの問題もありませんでした。
SPはカメラ内に28と35の広角ファインダーと等倍の50の視野の中に
85,105,135のフレームがパララックス自動修正で現れる
機構で、これも問題なく使用できました。
  あるときカメラ店で、ツァイスをデッドコピーしたターレット型ファインダーを
見つけ、さっそく買ってきたことがあります。28,35,50,85,135の
単体ファインダーがターレット式に選べるという、戦前からコンタックス用に市販
されていたものをソ連がキエフ(コンタックスUのコピー機)用に市販していました。
カメラに取り付けて覗いたら、なんと視野枠が25度ほど傾いて出来ていました。
直ちにカメラ店に行って、不具合だから交換してくれと頼みました。ソ連では、
製品保証書のことを「パスポルト」といいます。女店員は「パスポルトがあるから
この製品は不具合ではない」と頑張りました。カメラに取り付けて不具合ぶりを納得させて、
別の同型製品を見せてもらいました。おどろいたことに、それも20度程度,視野枠
が傾いていました。かの国では、眼で見て使う製品を、眼で見て検査しないのかと
不思議でした。やっと水平に視野枠がついているのを選んで取り換えてもらいました。

  さて、帰国して、そのファインダーを使って撮影すると、やはり右に1〜2度、
傾いて写るのです。結局そのファインダーは捨てました。捨てる前に日本光学の
親戚に頼んで専門家に診断してもらった所、「ファインダー枠は接着されている
ので調整不能」といわれました。

  最近でも某社の最高級デジ一眼フラッグシップが、ファインダー・フレームが
傾いて出荷され、問題になったことがあります。カメラ内蔵の水準器はあれば
便利ですが、多少の誤差もやむをえないのかもしれません。そのカメラで経験を
重ねれば、傾きの癖も分かります。ファインダー内の格子線を参考にするのが
水平を出す手っ取り早い方法のように思います。長文失礼しました。

書込番号:10225417

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/28 09:35(1年以上前)

>水準器… 出来れば15分位。<
おはようございます。
水準器の 標示が、15分程必要な時ってどんな時でしょうか?
水準器は、標示させたい時に、ファインダー内に直ぐ標示出来るようにすれれば良いので、
ファンクションボタンの機能を水準器に割り当て、薬指で操作していますが必要十分です。

ライブビュー時にも(ファンクションボタンに割り当てると)、ファンクションボタン→上部液晶に表示されます。

書込番号:10225800

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/09/28 12:25(1年以上前)

>こちらからはこのサイトで無償修理の情報を知った左手側の端子カバー交換と

 無償修理ではなく、保証期間内修理なので無償という事です。

>端子カバーは頑固なくらい堅い物に変わってきましたのでまずOKでしたが、

 材質も変わっていましたか?
 私は、一応取り替えてもらいましたが、全く何も変わりませんでした。
 SCでは「発売時から材質も何も変わっていない。緩いのは仕様」との事です。

 水準器に関しては、カメラ内蔵も、雲台内蔵も、どちらも精度的に信用していないので最初から使おうと思った事は無いです。

書込番号:10226234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/28 14:23(1年以上前)

メーカーを擁護?するレスが多いですね。

メーカーにとっても、将来ニコンの顧客となる方々にとっても百害あって一利なしです。

水準規制が熱で狂うのは常識中の常識。

基盤の熱対策をしないのはメーカーの手抜きもいいとこ。

それをほっておいて、売りとして水準器機能と謳っているのであれば、とんでもないことです。

水準アシスト機能とか、注意事項で数度のズレがあります・・・とかいれないといけません。

カタログを見直してみるとP19左上部に図入れで謳われています。これじゃ、使えると思うのが当然。

この機能が OVERSEAS MODEL も同様なら、海外ではニコンは信用がた落ちですね。

D800 D900の発売を今か今かと待っているのですが、品質管理はきっちりとお願いします。

書込番号:10226529

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/09/28 17:55(1年以上前)

こんにちは。

「水準器」については、私はオマケ程度に捉えています。
昨日も水準器のない雲台を使用したので、「どれどれ」と水平チェックに数秒間使用。

水平に関しては、カメラの構え方の癖だけでなく、
撮像素子の取付具合によっても変わることがあると聞いた記憶があります。

それ以来、水平にはあまりこだわらず、
あまりに傾きが見られる場合は現像時にNX2で水平の調整をやっております(^^;

書込番号:10227150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/28 18:22(1年以上前)

    >基盤の熱対策をしないのは
    >メーカーの手抜きもいいとこ。
自分も、そう思います。
水準器が、水平を出せないのならとんでもないこと。
カタログにも、「D700が水平になっているかを、映像をみながら
正確に確認できます。」と明示してあります。
くどいようですが「正確に」ですよ。

自分は、以前から主にニコンを使ってきましたが、このメーカーは
(あるいはこのメーカーも?)時に結構いい加減な製品を出したり
言ったりしますから、そのときは、皆さんはっきり物を言いましょう !!

書込番号:10227244

ナイスクチコミ!16


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/28 20:56(1年以上前)

寛大な意見が多いが、水準器として謳う以上、撮影の出来上がりを見て明らかにどちらかに傾いているのであれば欠陥です。 おまけ程度なら、はじめから謳うべきでない。簡易水準器として誤差を明記すべきだ。

説明も何だかニコンらしくない。

書込番号:10227956

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/28 21:53(1年以上前)

> 寛大な意見が多いが、水準器として謳う以上、撮影の出来上がりを見て明らかにどちらかに傾いているのであれば欠陥です。


そうかなあ?
そもそも、D700は視野率100%ではないでしょう。(95%)
仮に水準器の誤差がゼロだとしても、視野率95%の枠の範囲内で僅かに傾いている可能性はある。
視野率95%というのはセンサーに対して最低限95%の範囲がファインダーで見えることであり、
中心位置が合うこと、つまり上下左右の余白が均等であることを保証するものではないし、
同様にセンサーの取り付けが完全に水平であることを保証するものでもない。

ニコンの検証は、まるで「水準器といわれたので水準器だけ調べました」見たいで好きではないが、
画像が傾くのは水準器の精度だけが原因とは限らないことを調査すべきだった。

要は、視野率100%のカメラでない以上、仕様の範囲内という可能性は十分ある。


> おまけ程度なら、はじめから謳うべきでない。簡易水準器として誤差を明記すべきだ。

視野率100%でない以上、実画面とファインダーの誤差がどうなっているかは、使用者がテストして把握するものでしょう。
あるいは、レンズの焦点距離が本当に正確かどうか、50ミリが50ミリかどうかは、使用者がテストするものでしょう。
(焦点距離50ミリは、47.5〜52.5ミリの間にあれば仕様範囲内です。)
あるいは、ズームレンズのリングに表示された焦点距離と実際の焦点距離の誤差だとか、
Exifに記録される焦点距離の誤差だって存在するわけで、それらは自分でテストするものでしょう。

水準器の精度も同じく、自分でテストするものでしょう。

カメラは測定器ではないので誤差を明示する必要はないし、そこまでコストをかけてまで価格を上げるニーズはない。

書込番号:10228293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/28 22:33(1年以上前)

カタログで水準器とうたってある以上、正確であるべきでしょうね
後日、FAQに乗せるのって、nikonでも気がつかない使い方の場合
でしょうけど、そういう使い方をする方がいる以上性格にしなきゃいけないですよね

時期モデルでは解消されているといいですね


ところで、私は、使う必要は感じないんですけど、水準器って必要ですか?
ファインダーで、水平に見えていれば、正確な水平にこだわらなくて
いいと思うんですけど

水平垂直なものがあればそれを基準でいいですし、何もなければ
見た目で自然な感じのほうが、正確な水平よりいいと思いますけど
どうなんでしょう?

書込番号:10228577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/28 22:48(1年以上前)

> カタログで水準器とうたってある以上、正確であるべきでしょうね

じゃあ、あなたのお持ちの体温計とか体重計はそんなに正確なんですか。
定規(物差し)だって当然誤差があります。
正確に測定するなら、レーザーとかにしても、それなりにコストがかかります。

そもそも気泡の入った、雲台にあったり、アクセサリーシューに付ける水準器だって、一般用に売られているのは簡易なものです。

精度は悪いより良いに越したことはないが、
誤差を問題にするよりも、自分の感覚で撮った方が正確だと理解することの方が大事でしょう。

書込番号:10228697

ナイスクチコミ!4


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/28 22:59(1年以上前)

自分も水準器を使うことはあまりないですが、それとこれとは違う話でしょう。
「自分は使わないから多少ずれていてもかまわない」
というのは論点がずれています。

ただし、どこまで正確さを求めるかについては色々な意見があると思います。
話を整理していかないと「一緒くた」になってしまいます。

で、自分としては、水準器を使って水平を出すとたいてい傾く・・・

書込番号:10228789

ナイスクチコミ!6


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/28 23:46(1年以上前)

>・備考
>  当該機種の実力となる

水準器なのに、水平を出す実力が無いのは痛いですね。

書込番号:10229141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/29 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Aカメラ

Bカメラ

水平表示にも遊び(巾)あり

もう、ほとんどこのページをご覧の方がいないかも知れませんが
上で威勢の良いことを言ったこともあり、この際、手持ちのカメラで
水準器を検証しました。
拙劣な画像・検証ですがご笑覧ください。

画像Aは、昨年9月に、一方Bは本年6月購入カメラです。
カップの中は水を入れ、右側には釣り糸でオモリを下げてみました。
結果は2台共、やや誤差はありますが、これなら実用になるかなと
いったところです。
ただ、Bの方が若干一日の長ありと(?)思いたいところです。(大汗)

当方はカメラの使用状況上、撮影の多くを水準器で確認しています。
ただ、カメラ内水準器で水平を決めようとしても、表示自体がファジーな
こともあり、そこは「デジ(Digi)さん」をはじめ他の方がいわれるように
どこまで、当てになるかなといった問題が残りますね。

ただ、スレヌシさんのカメラが、実用にならぬほどの誤差があり、それを私のカメラ
程度に直してもらえないといったことは、納得のいかないところですね。
もっとも、スレヌシさまのカメラがどの程度の傾きなのか、ぜひ画像をアップして
いただき拝見したいものです。

書込番号:10231870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/30 00:10(1年以上前)

スレ主です。皆様多数のご意見ありがとうございます。

ご意見を読みましたが、結局「内蔵水準器は使い物にならないので使っていない」旨の意見が殆どということが分かりました。自分だけでは無いようです。

 自機での誤差の写真についてですが、店頭で撮影した物があるのですが、データではなくプリントなので、折をみてスキャナーしたら上げたいと思います。
誤差の程度は水準器起動直後は三脚の水平器で水平出すとカメラのはグリーンから1ポイントずれます。目算ですが2〜5°ぐらいでしょうか。
 アクセサリーシューにつけるタイプは持っていますし、これまでのカメラではフィルム機の頃から使っていました。
 三脚はスリックのプロフェッショナルIIの旧型に標準でセットされている物を使っていて、これの精度で自分的にはOKです。

 私が傾きの精度の求めるレベルですが、水槽内の水平な位置を撮って等倍で確認して何ピクセルずれている、とかの精度は求めていません。プリントされた物や画面で見た時に明らかに傾いていると分からなければ良いというぐらいで考えています。三脚の水準器で確認した分で事足りておりました。
 ファインダースクリーンの格子線は有りで使用しています。これ便利ですね。これに慣れてからほかのカメラにも方眼マットスクリーン入れるようになりました。
 カメラの内蔵水準器に頼りたいのは、祭りの撮影でハイアングルで撮る時とか、手持ちでの撮影の時に水準器を表示しっぱなしにしておきたいのです。

 どうしても使いたい時は自分で自機の誤差を補正して使うのが妥当なのでしょうね。

書込番号:10234408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/30 00:30(1年以上前)

 余談になりますが、レーザー水平器についてですが、仕事柄使ったりします。現場で見るのはタジマあたりが多いですね。
 レーザー器(現場では大抵「レベル計」と呼びます)の水平精度測定は壁から10m離れたところにレベル計を置いて、その発光範囲の中心から45°右または左に振ったところでポイントした位置からボディを90°回転させた時に誤差が1mm以内なら合格、3mm以上なら即使用禁止しメーカー修理か買い換え、といった基準で使っています。今時の建物は木造もコンクリ造もこうした基準で建てられています。使っている物を持ち寄って40台ぐらい検査すると2,3台は不合格出たりします。
 透明チューブに水を入れた物のほうが距離あるときは正確だったりします。

で、カメラの話に戻りますが、
 レベル計での確認はしたことがありませんでした。デジ1はあくまでオフの時にしか使わないもので。
そのうち合格品借りてきて試してみることにします。

 D700のこの辺の部品もD3と同じ物を使っているみたいですが、プロの方からは苦情無いのでしょうか(有るから回答が用意されている、とも取れますが)。

書込番号:10234530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/30 00:42(1年以上前)

小鳥さんに質問いただいた端子カバーの件ですが、
素材が変わったかは元のが手元に無くなったので断言は出来ませんが、若干硬めになったような気もしますが、新しいから、ってだけの気もします。
今は開けるのに結構力が要りますので、交換した成果はあったと思います。

書込番号:10234587

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/30 00:53(1年以上前)

水準器は、風景写真とか、建築写真とかで、特に広角レンズを使う時に必要です。

考え方の違いですが、僕には、視野率が低いからこそ、水準器のサポートが必要となってくると思います。
D700は、モニターが固定ですけど、それでも、三脚をいっぱい伸ばして高い所で撮影する場合や、ローアングルで撮影する場合なんかは有用かと思います。また、薄暗くなって、ファインダーの四隅が見にくい時なんかも必要です。

スレ主さんの言う傾きの程度や、メーカーの言う誤差がどのくらいなのかを知らずして論じちゃいけないんですが、目で見て明らかに傾いているのならダメかなって思いました。

ところで、他社の水準器は、どうなんでしょうか?

書込番号:10234645

ナイスクチコミ!2


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング