
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
354 | 84 | 2009年7月20日 17:18 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月14日 19:13 |
![]() |
68 | 19 | 2009年7月11日 20:18 |
![]() |
20 | 14 | 2009年7月5日 01:49 |
![]() |
26 | 14 | 2009年6月30日 23:09 |
![]() |
51 | 38 | 2009年6月30日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折角、D700を買ったものの、何を撮ればいいのかわかりません。
撮りたいものをとればいいじゃんと言われそうですが、具体的にこれが撮りたいんだってものがないんです。
しいて言えば、センス溢れる写真を撮りたいのですが、自分の撮る写真といえばセンスの溢れないものばかり…
結局高いカメラが欲しかっただけなんじゃないかとか、自分には写真を撮る資格がないんじゃないかと、思い悩んでいます。
好きなものを撮ればいいといわれるかもしれませんが、たいして好きなものもなくて撮るものがありません。
身近な被写体で、花を撮っていますがうまく撮れません。
被写体を探すコツとかあるんでしょうか?こんな自分でも写真を楽しみたいです。
同じような悩みを持っている方、このような悩みを解決された方、写真を撮るのが楽しくてしょうがない方の返事を聞かせてください。
6点

写真展とか見に行ってみるといいと思いますよ。
何でも最初は「マネ」からです(^^)
#え?人によっては「マネー」から?(笑)
書込番号:9843603
10点

所有レンズは何でしょうか?
最初はいいなぁ〜と思う写真のパクリから始められてはいかがでしょうか?w
書込番号:9843608
4点

気づいたのですが僕の趣味は写真ではなくカメラいじりとレンズ集めです。
でも折角高い投資をしているので何でも撮っています。
ブログを作ると見られているという意識で撮るようになり、見てくれているひとがいるというのがモチベーションの維持につながりますよ。
どこにでも美というものはあると思います。
目を四角にしてがんばってくださいね。
書込番号:9843633
11点

こんにちは。
わかります。私にもかつてありましたし、今でも時々陥りそうにもなります。
色々な人の写真をくまなく見ること、どんな写真に心動かされるかという傾向は必ずあるはずですので、その真似をするのも一つの手です(真似の仕方は試行錯誤ね。それが楽しいんです)。
幸い、現在は様々な写真愛好家の皆さんが素晴らしい写真をブログなどで公開していますので、とにかくたくさんの写真を見ること。
何せ、ブログ拝観料はタダですから(笑)、ネット環境を利用しない手はないでしょう。
インパクトのある写真というのは、例外なく『これを撮りたかった』と画面内で主張するブツがいるはずです。
歩きながらそういう1点を見つけたら、出られるだけ前に出ること、被写体に寄れるだけ寄ること。
周囲の風景は遠慮なくバッサリ切り落としてみて下さい。
自分だけのお気に入り散策コースに何度も通えば、今後の変化が手に取るようにわかるはずです。
必ず、ある日突然閃く時が来るものです。
あきらめんと、頑張らんば! (^-^)ノ゛
書込番号:9843655
5点

ガメラがカメラさんがどんなところにお住まいか判りませんが、とりあえず身近なところから、カメラを
持ってブラブラと散歩してみたらいかがでしょう。
街でも田舎でも、花でも、ビルでも、朝日があたっている時、雨上がりの時、夕暮れの闇に沈んでゆくとき
など、色々な表情を見せてくれます。
でも、自分で見つけに行かないと向こうから来ることはありません。
ジャンルを決めて写真を楽しんでいる方もいっぱいいますが、私は何でも撮る雑食派です。
マイアルバムに約2千枚くらいの駄作を公開していますので、ヒマがあったら覗いてみてください。
時には撮影旅行やイベントなどの写真もありますが、身近な何気ないものもいっぱいあります。
書込番号:9843674
5点

身近な 日常を撮られる方も多いですね
町の風景 夜景 祭り 公園
花 鳥など など
被写体は どんなところにもあうと思うが
センスは個人の感性でしょう
そういう自分も センスは無いが
うまく撮ろうと 努力中ですよ
それに写真雑誌を 見るのも良い参考になりますね
書込番号:9843701
2点

>何を撮ればいいかわかりません
ん〜なかなか、いい命題ですね!
無目的にD700を買えるとは、すばらしい・・・・
1.カメラが欲しい
2.カメラ買ったから被写体探し
3.写真撮る
というのも、ありかなと思います。
通常は、
1.写真が撮りたい
2.カメラ買う
3.写真撮る、でしょうが
私も高いカメラを買ってから、フィルムの消費量が増えました。
(フィルム時代)
D700のような重たいカメラ、お気楽に何処でも持ち出して・・・というのもあまりないかもしれませんが、kyonkiさんの仰るとおり、旅行がいいのではないでしょうか。
カメラを持ち歩く口実としては最適です。
日記・メモ代わりに、ガシャガシャ撮っていれば、なにか、開眼するかもしれません。
あるいは子供の頃興味のあったことを思い出すとか・・・・
書込番号:9843707
4点

> 折角、D700を買ったものの、何を撮ればいいのかわかりません。
高価なFXのカメラを買ったことで満足して終わったのです。
> 撮りたいものをとればいいじゃんと言われそうですが、具体的にこれが撮りたいんだってものがないんです。
結局、撮影が目的ではなく高価なカメラの所有と自慢が目的だったんです。
> しいて言えば、センス溢れる写真を撮りたいのですが、自分の撮る写真といえばセンスの溢れないものばかり…
最初から明らかなことですが、高価なFXのカメラで撮っても写真が上手になるわけではありません。
写真に重要なのは、腕・技術・感性等であり、それがが不足しているということです。
> 結局高いカメラが欲しかっただけなんじゃないかとか、自分には写真を撮る資格がないんじゃないかと、思い悩んでいます。
よく分かっているじゃないですか。
その通りです。
> 好きなものを撮ればいいといわれるかもしれませんが、たいして好きなものもなくて撮るものがありません。
あなたにとってカメラは終わったということです。
他の趣味を見つけましょう。
書込番号:9843746
19点

ガメラがカメラさん
こんにちわ
>センス溢れる写真を撮りたいのですが
と、自らおっしゃっていますので、
センス溢れる写真を撮ればいいともいます。
では、センス溢れる写真とはなんでしょうか?
これは、自問自答してくださいね。
答えが出るまで、写真はやめられたほうがいいかもしれません。
書込番号:9843752
3点

数撮りなよ。 次が見えてくるから。
ワタシは、いまだ、見えませんが。
書込番号:9843768
3点

一旦、カメラを手離したほうがいいと思います。
こう言うものを写したいと言う気持ちが出てきてから、買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:9843771
9点

ふ〜ん!?
撮りたいものがあってカメラを買う。
観賞目的でカメラを買う。
でも、欲しいカメラを買えない方もいる。
それが一般的だと思ってましたわ。
なのに買われた。
ましてや D700 を…
それが私にはわかりませんです。
書込番号:9843775
3点

小生自身 撮りたい物が無い時には、数か月でも撮りませんが・・・
写真好きで無くてカメラ好きであれば 取り敢えず触って楽しむ程度かな??
書込番号:9843856
1点

過去の印象に残っていることを思い出してください。
人は、より深く生きた瞬間を長く記憶しています。
生きている瞬間、感動の瞬間が増えれば、取りたい被写体に困ることはないでしょう。
私たちは、習慣によって無意識に行動し生活しています。
もう少し注意深くなりましょう。
道を歩くと、ちっぽけな花が道ばたに咲いていたり、虫や蝶が飛んでいたり、
道のど真ん中で腹を上にして太った猫が寝てたり、些細なことに感動します。
空を見れば、おもろいカッコの雲だあったり、家を見れば玄関に三輪車が転がってたり、
どんな家族が住んでるのか想像したり、興味を引く物が無限にあります。
山に入ったら林の中一ヶ所に数時間いると一生の間見ることのなかった多くの生き物に遭遇します。
感動を記録できるカメラって、すばらしいです。
書込番号:9843872
7点

う〜ん。。。
写欲が湧かないなら・・・無理に写真撮る事は無いし。。。
カメラから離れるのも良いかも?
上手く撮れないから嫌になった。。。なら。。。
良いと思う写真のマネをしてみる。
もう一度、露出や構図のお勉強をしてみる。。。
セオリーに縛られる必要は無いけど・・・知っているのと知ら無いのとでは・・・違うかも??
残念ながら・・・センスの無い人間はセンスを磨く事が出来ないと思う。。。
なので・・・知識と経験で補うしか方法が無いと私は考えている。。。
私もセンスが無い・・・だから理詰めで考える(笑
上手い写真が撮れない人間は・・・修練を積むことが出来ない、ものぐさな人間だけだと思う。
好きな物を撮れば良いでは無く・・・
何でも撮れば良い。。。
世の中・・・マンホールばかり撮影する人や・・・交通標識ばかり撮る人もいる。
ストリートスナップは宝の宝庫です♪。
100枚200枚撮影して・・・1枚・・・納得の写真を発掘する事からどうぞ。。。
100発100中で写真を撮る人なんて・・・世の中に居ないです。
書込番号:9843877
6点

こんにちは。
>自分には写真を撮る資格がないんじゃないかと、思い悩んでいます。
そんな深刻に考えるようなコトでは無いでしょう(^^
カメラを買ったからといって、なんでかんで写真を撮らなければならないなんていう決まりは無いんですから♪
それに、ハッキリとした目的をもってカメラを買う人よりも、漠然とキレイな写真が撮りたいなぁと思ってカメラを買う人の方が圧倒的に多いと思いますよ。
私もプリンタを買ったんですけど、何をプリントしてイイのか分からず....
2ヶ月経っても、まだ1枚もプリントしてません(^o^
>センス溢れる写真を撮りたいのですが、
それは私もそう思います。
そしてそういう写真が撮れないという点でも、一緒ですね(^^
でもそういう目標があって、そして、
>こんな自分でも写真を楽しみたいです。
という気持ちがあるのですから、特に悲観するようなコトも無さそうですね。
失敗してもメゲずに、試行錯誤を続けるのが上達への一番の近道だと思いますよ〜。
私の知ってる人で、明らかに初心者っぽい、ヘタッピでセンスの無い(って言ったら怒られちゃいますけど)オジサマがいますけど、この人は常にカメラを持ち歩いて、毎日必ず100枚だったか200枚だったか、写真を撮り続けていました。
(定年後の趣味として写真を始めたので、時間はあったみたいです)
その結果、1年くらいで、もうものすごく写真が上達しちゃって.....(^^;
センスが無いなら、経験を積めというか、...撮った写真の枚数だけ、キチンと上達するように思いますね〜。
撮りたいモノでも、撮りたくないモノでも、とにかく何でも撮ってみたらイイのではないでしょうか。
私もただいま、センスのあるスナップ写真を練習中で〜す(^^
センスのある。という部分がやっぱり難しいですけど、10年もすれば、コツはつかめるんではないかと...
書込番号:9843941
4点

撮影よりカメラ収集を趣味にされたらいかがでしょう?
次はD3Xを購入されるとか…収集に走ったら楽しめると思います。
書込番号:9843961
6点

無理していい写真を撮ろうと思わず、撮影自体を楽しんでしまうのもいいかと思います。
絵画なら描くこと自体が楽しいという方もいますし、料理好きな人だって料理上手とは限りません。
私はピアノがどヘタなのですが、弾くのは楽しいです。
写真も同じじゃないかと思います。
不得手なことをしちゃいけないのであれば、私なんて何も出来なくなってしまいます(笑)
書込番号:9843983
11点

>自分には写真を撮る資格がないんじゃないかと、思い悩んでいます。
フィルムカメラなのにフィルムも入れず(写真機の用も成さないカメラを)首から下げて街中を歩く、某独逸製カメラマニアな方もいらっしゃるようなので(都市伝説かもしれませんが)、特に気にすることもないと思います。
カメラを磨いてテーブルに置き、酒の肴にするというのもありかな・・・・
(日々の撮影後、やってマス(^^;)
書込番号:9843989
2点



阪神競馬場で、
イケメン騎手の福永祐一騎手のウイナーズサークル写真を撮影しました。
望遠200mmで、ファンの握手にイケメンフェイスで快く
応じていました。
さすが、ファンのおおい騎手は、心も、対応も、すばらしいです。
しかし、いい男ですな〜。
あ、写真のじょうほうじゃなくてごめんなさい。
こういうショットは、もうちょっとシャッタースピードを早くしたほうがいいのかしら・・・。背景も白とび??汗
1点

確かに、ちょっとオーバーですね (^^
私は競馬場に行った事がないのですが、騎手でこれだけ
ハンサムというのは、珍しいのでしょうね。
ところで、肖像権はOK? (^^;
書込番号:9839127
1点

焦りました。1枚目はガウスかけてるんですね^^;。
馬の疾走シーンは最高です!
競馬はわかりませんが、こんなきれいに描写されて馬脚ははじめて見ました。
美しい写真ですね^^。
書込番号:9839207
0点

もう少しスローシャッターで流し撮りしてもよかったかも?
書込番号:9839820
0点

じょばんにさん
あっ、痛いところをつかれました。
ファンが応援して、熱が入っちゃったということで・・・。
怒られますか・・。汗
ぼくちゃん.さん
そうなんです。しかし、ほんと、俳優で食べていけそうなくらい、ハンサムな方です。
一回、飛行機で、前の席に座ったのが、とっても印象的でした。
Modulation Transfer Functionさん
そうなんです。ついつい、円偏光FILをつけたまま撮影してしまいました。笑
噴水の写真のあとに、そのままきてしまった。。。
お褒めの言葉、ありがとうございます。精進します。
じじかめさん
いつもありがとうございます。
そうなんですよね〜。
で、ためしで、1/125でやったら、被写体がブレブレになってしまって。。。
やっぱ、三脚+雲台できっちりぶれないように流さないとだめでしょうか。。。
書込番号:9841705
0点

流し撮りは慣れが必要ですが、三脚は不要だと思います。
小雨が降っていた淀(京都)競馬場でコンデジでの撮影ですが1/100秒のシャッター優先に
しましたが1/60秒でも良かった気がします。
書込番号:9842596
0点

こんにちは〜。
もしかして露出マニュアルのままでしたか?^^;。
騎手の写真、非営利で、特に問題になった事は無いみたいです。
(そういうサイトが沢山あるので、問題になるとしたらそちらが先かと)
(といいつつアップの時は気を使いますが^^;・・)
三脚は他の迷惑になってしまうので(笑)・・。
書込番号:9853929
1点




キター!
と思ってショップへ行くと、¥228,700!?
釣りにもほどがあるな。単なる間違いなのか、意図的なのか、きちんと報告してもらいたいものです。=>価格.com殿。信頼性なし。
5点

north_foxさん、こんばんは。
確かにそうですね。
何のための価格情報なのか、これじゃわかりません。
それに「組み合わせてお得!!キャンペーン中」とありますが、それもイマイチ説明が無いのでわかりません。(しっかり見ていない私が悪いのか)
書込番号:9742680
4点

価格.comの管理サイドに、責任はありません。
価格側は、各販売店に価格提示の場所を与えているだけで、その数字に対する責任は
各ショップにありますので。
書込番号:9742726
3点

おぉ〜、血管切れそうだな。
もっともらしいこと言ってるけど、結局「安く買いたいのに買えない」ってだけの話しだろ。
この程度のミスで目くじら立てるぐらいなら、自分の経済力を高めた方が身も心も豊かになると思うぞ。ww
書込番号:9742913
17点

こういう時にはショップを晒しておきましょう。
"ダイレクトハンズ"ですね。
キャッシュバックはメーカからで、ショップがするわけではないのに、
自分がするかのように価格.comに売値を登録する店に対しては
ある程度の見せしめが必要ですよ。
書込番号:9743034
12点

>"ダイレクトハンズ"ですね。
確かに確認しました。
二三度この店で購入しました。
D300を2台(1台は息子用)とレンズ類を。
小さな店で、悪そうには見えなかったおじさん(店主?)が一人いるだけで、客が一人入れば後は外で待つしかない様な店でした。
何か信じられない事態に思えます。
書込番号:9743175
2点

>north_foxさん
>価格.com殿。信頼性なし。
価格.com は、こう言う事もやっています。
ダイレクトハンズのショップ評価
http://kakaku.com/shopreview/1402/
書込番号:9743425
2点

価格コムも信頼できる(印象ですけど)し、ダイレクトハンズさんも何回か買いましたがスンごくイイお店ですよ。
なにかの間違いと感じますけど…。
http://joycart7.net/directhands/items.php?c1_s=21&c2_s=21_89 組み合わせてお得!!キャンペーン中」がなにか関係あるのかな? これはニコンのキャッシュバックのことみたいですけど。。
>キター!と思ってショップへ行くと、¥228,700!?釣りにもほどがあるな。
スレ主さんはなんか考えなしで反射的に動き、なおかつ思い込みも激しいタイプのようですので(すいません)
スレ立てもお買い物も悪口も、も少し慎重にされたほうがよいかなと感じますです。
書込番号:9743482
2点

よくあることなので、あまり気にしていないですね。
書込番号:9743571
1点

うん、これみると悪いお店じゃないような気がしますね〜。
もちろん情報は最新厳正であるべきでしょうけど、WEBなんて裏で人がやってることだから間違いや解釈違いや見解の相違もあるでしょうね。
私の大学時代の後輩に『人生は確認だ』と達観してた奴がいました。
当時は気持ち悪ぃ奴だと思いましたが、今思えば当たってるかも。。。
おい、太田、お前のことだぞー!
行く前に電話すれば怒り半減できたのに、残念でしたね。
書込番号:9743851
5点

ダイレクトハンズでは何回か店頭購入しています。
一人でキリモリしているようなので、PC操作の間違いではないでしょうか。
私は好印象を持っています。
しかし、価格に関することは最も大事な件ですから間違いのないように、戒めて戴きたいものです。
書込番号:9744153
3点

逆もあります ^^
三星カメラさんなどは 価格.で最安価格より 1〜2万高い表示なのに
実際 サイトへ行くと最安と同じ価格で売られている事が多々あります。
なお且つ 無料の10年保証などの付く物もあります。
不思議です。^^
各ショップのやり方、様々みたいですね。
ダイレクトハンズさん 今回は凡ミスですかね。^^
書込番号:9745314
1点

>ダイレクトハンズさん 今回は凡ミスですかね。^^
ここの掲示板か、自分で気づいたのか、9時間程度の表示のようでしたね。
http://kakaku.com/item/00490711133/pricehistory/
でもこのスレはしばらく残るのでしょう。
>各ショップのやり方、様々みたいですね。
まったくもってその通りですよね。
価格のみに価値を見いだすか、それ以外の何かに価値を見いだすか。
ショップも客も問われるところですね。
書込番号:9747316
1点

>でもこのスレはしばらく残るのでしょう。
robot2さん、BEN SHARNさん、うさらネットさんという重鎮が、この店の良さを評価しておられるので、残った方が逆に良いのでは?
勿論、私も評価しています。
書込番号:9747602
2点

問題外です。
価格コムにも責任があります。
嘘の表示をするものは、排除する義務があります。
みなさん、ダイレクトハンズをよろしく!
書込番号:9752349
5点

実際に店頭で見て買うべきです。
安いからと言ってネットなんかで買いませんね。
ネットで買うのはどうでもイイような買いに行くのもメンドイ小物だけや。笑
書込番号:9754732
1点

どこの店・会社でもそうですが、店としての良し悪しでなく、店員・社員個人のモラルや
力量で良し悪しが決まっているようです。非常に乱暴に荷物を扱うという噂のある
宅配便業者でも地域によっては評判のよいところもあります。大手のカメラ屋ですが、
保証外であるスクリーンの交換の相談が出来る店員がいれば、別の店舗へ行けば
フィルターの置き場すら知らない店員が配置されていることもあります。
更に別の店舗へ行けばFマウントのDタイプのレンズを頼んだのに
キャノンのEFレンズを持ってきた店員さえいます。
今回の店の担当者がよくなかったからと言って、評価が混在していることから、
店員全てが悪いわけでもないようですね。
ただ、価格.comに全てを保証するように要求するのは酷です。
その費用が価格にプラスされれば元も子もありません。
書込番号:9768854
0点

人為的ミスですね。
人間ミスしない方が・・・・。
あきらめましょうね。
書込番号:9838330
0点

>¥228,700!?
十分安いんじゃないの〜
10%にも満たない差
書込番号:9839298
0点



この度D700+24-70mm F2.8でホタルを撮影したのですが、いや〜難しいですね。
周囲が真っ暗で、AE、AFなんかは当然ダメ。
で、最初はホタルの光を頼りにマニュアルでフォーカス合わせしていたのですが、光が点滅するしフワフワ浮いているしで中々思うように撮れませんでした・・・
で、半ば諦めかけたところに、道端の草むらでじっと光っているホタルを発見。
静かに三脚構えて様子を伺っていましたが飛んでいく気配がなかったので、
恐る恐る懐中電灯を照らしながらホタルの場所とフォーカスを合わせ、ようやく撮れました。
が、私のポカミスで長秒ノイズ除去をOFFにしたまま撮影してしまったために、仕上がった画像の赤い輝点を見てちょっとがっかり。でも、撮影中にじっと動かずにいてくれたホタルの友情に感謝です。
※ホタルは撮るのは良くても、捕ってはいけません。
2点

・こういう写真、初めてみました。
・なにやら、幻想的で、物語風で、いいですね。
・撮るのが非常に難しい被写体のひとつであるということも勉強になりました。
・ありがとうございました。
書込番号:9774211
0点

D700改さん、はじめまして!
ゲンジはそろそろ終わる時期でもあり、ホタルが少ないので難しそうですね。
D300の作例ですが、2週間ほど前に実家(山陰地方)の裏山で撮影してきました。既にD60の方で投稿しましたが、こちらにもアップさせていただきます。お許しを!
今回は気温が低く、少なめでしたが、多いときは息が詰まりそうなくらいもの凄いです。
私の場合、撮影ポイントには全く人工照明がないので、以下のような条件で撮影しています。
・標準域の単焦点など明るいレンズで開放か1-2段絞る程度
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません。(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておいたほうが無難です。(AFは効きません)
・ホタルにはフォーカスあってない方がボケで大きく写ります。
・露出は全てマニュアルでISO高めで数秒〜数十秒の露光(私はほぼ30秒固定)
・長秒NRは露光時間分待たされるのでオススメしません。
撮影のポイントはやはり沢山いるところ(山奥で民家が無く人が来ないところ)に限りますが、そうそう無いのが現実ですね。
人工照明が多い場合、露光時間が長いと背景が飛んでしまうので、SS長くできませんよね。
そういう場合はISOは高めでSSを短め(数秒適宜調整)にして、インターバルタイマーかリモートコードで連射にして、後から合成が良いと思います。少ないならなおさら、大量に撮って比較明合成がよいのではないでしょうか?
合成ソフトは「大量コンポジット」でググるとフリーウェアが見つかると思います。
ご健闘を祈ります。
書込番号:9774432
5点


ふしぎつぼさん
孫たちを連れて40年ぶりに地元のホタルの名所に行ってきました。40年前人口4万人のこの町へ女房を連れて転勤してきたころは、窓を開けておくと車の中に2,3匹飛び込んで来るくらいでしたが、今では道路沿いにタコヤキ屋が並び、駐車スペース探しに苦労するほど賑やかになっていました。当然写真など取れようもなく手ぶらで帰ってきました。(孫たちが喜んでくれたので行った甲斐はありましたが)
アップしていただいた写真を見て、できばえの素晴らしさより、昔が懐かしくて涙が出ました。
ありがとうございました。
書込番号:9774902
1点


輝峰(きほう)さん
褒めて頂いて誠に有難うございます。
もう少し幻想的に撮れば良かったかなと若干後悔してますが、
まあ来年の楽しみにしておきます。
ふしぎつぼさん
アドバイス有難うございます!
ふしぎつぼさんの写真は見事に背景とホタルの光がマッチしてますね。
自分も背景を取り入れたかったのですが、ホタルの数が少なかったのと
技量が無かったのとで結局あんな写真しか撮れませんでした。
長秒NRは使わない方が良かったのですね。勉強になりました。
isoworldさん
すごいですね!
よくホタル自身をこんなにリアルに撮れますね・・・
こんな風にも撮れるんだと感心しました。
たろこさんさん
今はホタルが飛ぶ場所はかなり限られてしまいましたね。
お孫さんはホタルを見てさぞ喜んでいたのではないでしょうか?
自分が撮っていた側でも家族連れのお子さんが嬉しそうでしたよ。
じじかめさん
サイト紹介有難うございました。
やはりD700はホタル撮りには有利ですよね。
皆様、様々なレスどうも有難うございました。
自分の撮影した場所は地元の方から教えてもらった野生のホタル生息地でした。
ただ、時期がもう終わりでしたので、飛んでる数はそんなに多くなかったですね。
ホタルは意外と警戒心が緩く、ちょっと近づいても逃げたりしないし、
飛んでるホタルに手を差し向けると手に止まってきたりしました。
本当に撮影抜きでもホタル鑑賞は良かったです。
書込番号:9778337
0点

こんばんは。
プロ写真家の現場撮影編(小原 令)
夜の風景に幻想的にホタル写真を作る!参考になると思います。
http://intuos.jp/tips/software/movie/photo/005/index.html
書込番号:9779488
0点

田舎は数がすごいです。
http://xn--h4tr59b4kq4jn.jp/index.php?%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F
今年はピークを過ぎてしまいましたが、毎年6月頃にはホタルの乱舞が見られます。
ぜひ素敵な写真を撮りにいらしてください。
書込番号:9779575
0点

旅行いったときにまだホタルが見れる場所があったので撮りに行ってきました。
あまりも突然のことなので手持ち撮影に。
やっぱり手持ちは難しいです。
手持ちで撮影出来る方法ありますか??
どなたか教えていただきたいです。
書込番号:9780452
0点

D700改さん
たくさん情報集まりましたね。
今年はそろそろ終わりになってきました。
また来年、チャレンジしてみて下さい。
isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9734517/#9734517
は読んでいただけました?
たろこさんさん
感動していただけましたか、ありがとうございます。
何故か郷愁を誘うようですね。他のスレでも似たようなコメントいただきました。
私も家族で鑑賞してきました。こういう環境はずっと残して行きたいですね。
じじかめさん、R38さん
私も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
し おさん
そちらもたくさん飛んでいるようですね。
街興しとしては重要なアイテムですが、場所を明かすと荒らされませんか? ちょっと心配。
くらくら333さん
手持ち撮影では、ISOを限界まで上げても、満足できる写真はほぼ無理かと思います。
どうにかして固定する手立てを考えるしか方策は無いように思います。
何か台になるものを探すか、ストラップで何処かにつるしてみるとか、いっそのこと、地面に直置きして石などで角度調節してみるとか... しか思いつきません。
思いっきりぼかせば、長時間露光でも軌跡かブレか判らないかも知れません。新たな表現が発見できるかも知れませんね。
では
書込番号:9784554
1点

R38さん
紹介有難うございます。
撮影の時間帯がポイントであることが良く分かりました。
今回、自分は夜8時〜10時半まで撮影していたのですが、
次回はもっと早めに撮影開始します。
し おさん
確かにすごい数のホタルですね!
これは所謂「ホタルの里」ですか?
今回の撮影スポットを教えてくれた宿の方の話だと、
「野生ホタル」と「養殖ホタル」があって、ホタルの里と呼ばれる
観光スポットは大抵養殖ホタルだそうです。でも、ホタルの里の
写真も良いですね。機会があったらチャレンジしてみたいです。
くらくら333さん
私もふしぎつぼさん同様手持ちは厳しいと思いますね。
もしやるなら、夕方のまだ明るい内に飛んでいるホタルをISO上げて撮るくらいですかね。
ふしぎつぼさん
色々とご指導有難うございました。
来年も是非チャレンジしたいと思います。
書込番号:9788077
1点

生意気申し上げてすみませんが、isoworldさんの作例は、いただけないと思います。
野生生物の撮影では、できるだけ被写体へのストレスをなくすことを心がけないとまずいでしょう。
それはたぶん最低のマナーと思います。
こういった撮影をしたければ、ラボの中で人工飼育した個体でなさる等、野生とは隔絶されたところでされてはいかがでしょうか。
と、思いました。
そのフラッシュのシステムは、昼間に飛ぶ昆虫などを、超広角で撮影する場合などに面白そうですね。
昆虫でなくとも、夜でなくとも、けっこう面白い使い方ができそうですね。
書込番号:9791831
5点

小原氏の作例はいいヒントになるでしょう。
動物などの写真撮影はマクロとミクロの両面を考慮して撮影してください。
たとえば、ほたるなら沢山飛んでいる所を長時間露出で撮影するとか
単体をよく見たいならリングライトを使ってマクロ撮影をするとか・・・。
光の加減をイメージするならリズムを認識して、蛍が発光を出している
時の最大光量に合わせたISO感度と色彩再生の処理を適切にやることです。
私は昆虫系ではありませんが、この書き込みで投稿者さんの全体的な
疑問にお答えできていると思います。
ちなみに、コンパクトカメラ(デジタルを含む)でもレンズ直前に老眼鏡などの
焦点距離が判っている凸レンズを合わせる事で小さなものを撮影できます。
練習で覚えてください。
書込番号:9804854
1点

追記:
マクロとミクロ<巨大と微小
撮影時のマクロ<接近撮影
という意味です。
ついでに、装置のマニュアルはしっかり読んで覚えてくださいね。
書込番号:9804893
0点




> 既に夏を待ちわびている人達がいました。
> 今から心構えをしておいた方が良さそうですね。
1. ボーナス商戦(支給額大幅減の心構えを含む)
2. 防滴新レンズ発表
3. D700X発表
私ゃ1と2に備えまする(^^;
書込番号:9772762
3点

Qsilverさん
小鳥さん
モデ姫さん
まとめレスで申し訳ありません。
早速の手厳しいコメント(?)、ありがとうございます m(_ _)m。
できれば、言いたい事がよく分からないとか、アップした写真から何も伝わってこないとか、何かご意見頂けたら嬉しかったです(その両方でしたでしょうか(^_^;))。
LUCARIOさん
私は1です(キッパリ)。支給減額ではなく価格減額なのですが(物欲が出てきそうで…)。
それ以外には、山歩きのための体力作りでしょうか(^_^)。
書込番号:9772890
1点

お写真から夏の予感を感じました♪ イメージトレーニングになりました(笑)
書込番号:9772928
2点

>夏遠からじ
日本における 社会通念上の夏、あるいは気象学に於ける夏は、6月・7月・8月を夏と言います。
ですので 「冷夏」とかは、この3ヶ月の平均気温で判断します。
ずいぶん 前から、夏なのです。
? … は、それが理由なんですよ(^^
書込番号:9773115
2点

Nikomat FTさん、こんにちは。
右のお写真が気に入りました。 ってか上手い! ヾ( ̄ヘ ̄;)
そう言えば今日、公園のプールの清掃整備をされているのを見ました。
夏の到来を感じさせるワンシーンでした。
撮影したかったのですが、カメラ出すのに躊躇する時ってありますよね...(;^_^A
書込番号:9773203
0点

・うさらネットさん
私が書き込みの最中に書き込みを頂いたようですね。
写真までアップ頂き、ありがとうございます。
>餌、遠からじ。違うかな?
お見事です(コメントも写真も)。
速く飛んでいる鳥を撮る事ってなかなかできないんですよ。それをフレームに入れられているのですからさすがですね。
私の場合は、捕れた魚には餌を…、なら撮れました(^_^;)。
ただ、前回の反省を踏まえてもっとよく撮れるようにする設定をするつもりでいたのが、またドジを踏んでうまく撮れませんでした(;_;)。
・童 友紀さん
そう言って頂けるとありがたいです。これからも精進したいと思います。
・robot2さん
>日本における 社会通念上の夏、あるいは気象学に於ける夏は、6月・7月・8月を夏と言います。
そういう事でしたか。
私にとって6月は梅雨の季節で、7月にそれが開けると夏だという印象でしたのでこのようなタイトルにしてしまいました。
勉強になりました。ありがとうございます。
・Panちゃん。さん
お褒め頂き恐縮です。
実はこの日は鳥を撮る事がメインでした(^_^)。
本体は防滴なのですが、レンズが一般仕様です(VR 70-300mm)。最後は降り始めの中での撮影になってしまい、早々に帰宅しました。
カメラが直ぐ出せるように、レンズを取り付けた状態で本体一台のみを入れられるカメラケースと、24-70mmを入れたレンズケースで出かけました。
でもカメラを出していないと、わざわざ取り出してまでという状況もありますね(もしくはシチュエーションとか(^_^;))。
書込番号:9773502
1点

写真がいいですね。
なにやら、植田正治の写真のイメージを抱きました。(笑い)
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4763006061/ref=sib_dp_pt#reader-link
土門拳、木村伊兵衛、植田正治、この3人の方の作風は随分違っているように
思いますが、その中で、植田正治さんのイメージがしました。すみません。
書込番号:9774279
1点

輝峰(きほう)さん
お褒め頂き、ありがとうございます。
>土門拳、木村伊兵衛、植田正治、この3人の方の作風は随分違っているように
>思いますが、その中で、植田正治さんのイメージがしました。すみません。
最初のお二方は、私の若い頃に親父のニッコールクラブの会報でよく目にしました。
植田正治氏の事は寡聞に存じませんでしたが、他のお二方と並べられるくらいですから私にとっては過分なお言葉です(^_^;)。
しかし今回の写真は私自身も、背景に夕日があり人物がシルエットになっていたらな、という思いがあります。
書込番号:9778607
0点

今の夏本番前の天候にマッチしたイイ写真になりましたね。
各子供さんとサーファーさんと鳥の配置もこれからの暑い季節の予感を感じさせます。
また飛ぶ鳥のタイミングがイイ動きを感じさせます。
夏は唐辛子。良いお写真だと思います。
書込番号:9778752
2点

大口径レンズさん
コメント頂きありがとうございます。
過分な評価を頂いているようで恐縮です。
本当にこれからは夏本番に備えて期待も膨れてきます。
辛い食べ物も良い時期になってきましたね。私は食べるのは大好きなのですが、出す時が一苦労です(^_^;)。申し訳ありません、下ネタで m(_ _)m。
今後も機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9783607
0点



こんにちは!
ここでは、ど素人質問ばかりさせていただいておりますが、
逐次、適切なアドバイスとご指導いただいております。
いつもありがとうございます。
今日は、休暇ということと、適度な日差しで、娘も馬が見に行きたいというので、
D700のデビュー戦(新馬戦)を、敢行しました。
ぜんぜんだめかと思いますが、記念としてUPいたします。
もし、これはこうしたら!
的なコメントなどいただけたら、勉強になります。
手動で設定したのは、絞りとズームのみで、それも大きくは変化させず、
絞り:3.5〜5.6くらい
ズーム NIKKOR・24-70mm2.8G → 24〜70mmで幅広く撮影。
NIKKOR・70-200mm2.8G → 135〜200mmくらいメインで撮影。
あとは、カメラにおまかせで、その情報から、勉強しようかと、
カメラが設定してくれたシャッターと、WBの値を見て、復習しています。
0点

生意気すいません
水平を意識した方がよいかと
思いました
書込番号:9731906
0点

疾走感がないですね。
高速シャッターなので、単に馬が止まって見えるからでしょう。
こういうときは、スローシャッターで流し撮りした方が良いと思います。
背景が流れ、脚も多少はブレていた方が動きが出て良いと思います。
それと、構図にもやや工夫の余地があると思います。
馬の配置と背景や馬場の位置関係を考えましょう。
水平をきちんと取るようにしましょう。
馬の脚が伸びきって地面に付いていると動きが止まって見えるので、やや前脚が曲がっていた方がいいでしょう。
複数の馬を全部そのようになっている瞬間を撮るのは難しいですが、だからこそある程度は枚数を撮る必要があるわけです。
書込番号:9731914
2点

hooh522さん、こんばんは♪
もう少しシャッター速度を遅くして、1/125秒くらいで流し撮りをしたら馬に疾走感
が感じられていいと思いますよ。
生意気なことを書き込んでごめんなさいね(ーー;)
書込番号:9731990
2点

以前からこちらで馬を撮ってる方の写真を見て疑問に思ってました。
娘さんの写真を撮るときに横からとか後ろからしか撮らないんですか?
正面とか斜め前から撮らないのがもの凄く不思議で仕方が無いです。
書込番号:9732061
0点

D777さん
早速のコメントありがとうございます。
あ、なるほどです!水平ですね〜!
スピード感や、感覚的な表現力が違ってきそうですね!勉強になります。
デジ(Digi)さん
コメントありがとうございます。
なにせ、一眼自体が初めてなもので、ほんとに手探りです。汗
経験豊富な皆様のご指摘、アドバイスが、ほんとうに勉強になります。
きちんと頭に残して、今後の成果につなげたいです。
万雄さん
なるほどなるほど。
シャッタースピードの目安ありがとうございます。
疾走感、ぜひとも、チャレンジしたい課題です!
次回、ぜひ、ためしてみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:9732074
1点

こんばんは
ところでゼッケン4番の馬は
軽めでハンデ有りですか?
無くてはならないものが無い気がしますが?
書込番号:9732091
6点

MT46さん
あ!そうなんです。
9頭だての小頭数レースだったのですが、
04番・福永祐一騎手が、スタート直後に落馬。
その4番が、ずーっと先頭を走り、レースは、中盤、みな前に出るに出られず。
08の武騎手が、番手追走で、4コーナーで、一気に、渾身のムチで、ずばっと空馬を抜き、
そのまま、ぶっちぎって優勝しました。
添付写真の左が、加速した08武騎手の馬。
外を回して、空馬の影響を回避しようとした様子。
04の馬も騎手不在とはいえ、かなり良さ気だったので、(パドック、返し馬)。
福永騎手は、複雑だったかも。。。
後ろで、女性ファンが、黄色い悲鳴(きゃーいやー、なんでぇぇぇ・・・)
が、響いていました。。。
書込番号:9732154
0点

hooh522さん
>スタート直後に落馬
そんな事だろうと思いました
しょうも無い書き込みしましたので
お詫びに
一枚UPします
流し撮り・・・・です (鉄道ですけど)
三脚にしっかり据え付けて、スローで流し連写
焦点距離にもよりますが
時速90-100km程度で1/60、これだけ流れます
馬なら40-50kmでしょうから、1/30-60で十分かと思います
書込番号:9732291
0点

MT46さん
あ!わかりやすいUPありがとうございます。
なるほど〜、ほんとに、疾走感がでますね!
スピードが感じられますね!
いろんな技術があって、面白いです。
ちょっとづつ進歩して、D700のパートナーに近づきたいです!
書込番号:9732319
0点

自由に撮っていいと思いますよ。
水平は時期に慣れる事と思います。画面にきれいに馬を入れようなんて思わなくていいですから
持っている望遠レンズの一番アップで狙ってみて下さい!迫力が違ってきます。
4コーナー付近からだとタズナの引き合い、ムチの叩き合いが始まるころですから、
娘さんを連れながら混雑のあまりない、撮りやすい場所を見つけて今度は人馬一体ってところを
ドアップで撮ってみて下さい。
書込番号:9732341
4点

hooh522さんこんばんは。
うまく撮れてますよ♪デビュー戦なら上出来でしょう。
撮影場所もコース沿いのようでGOOD!
あとはシャッタースピードを遅くするのと撮影場所をゴール寄りにできればレースの臨場感がアップします。
・シャッタースピードは1/100〜1/160秒で撮影できればスピード感がアップします。
1/250秒はすぐに慣れるでしょうからそこから徐々に遅くしてみてください。
ただコース沿いから離れてしまうと背景の流れも弱くなってしまいます。
・ゴール過ぎから狙うとむかってくる馬を撮影しやすくなります。
馬体をならべた混戦なら奥から手前の馬までうまい具合におさめることもできたりします。
困るのは撮影に適した場所にプロカメラマンがいることですね^^
府中の場合ゴール過ぎ5〜6mくらいの位置にいます(カメラマンの方がより内側)
いいポジションだと喜んでシャッターをきるとカメラマンの頭がアップで写ってたりします^^
阪神はどの辺りにプロカメラマンがいるのかわかりませんが注意です。
きっちり撮るなら一脚が一番でしょう。傾き補正やトリミングも使うと効果的です。水平をだしたり余分な頭を無くしたり^^ 便利です。雑誌や新聞に載っているような写真に近づくためにはそうした技術も必要でしょう。
とはいえプロでもなく関係者でもない一ファンなら観客の振り上げる新聞が写っているのも水平がとれてなくても多少ブレていても、それも味のひとつかなあ、なんて考えてます^^
馬だけでなく観客の興奮も含めたレースの臨場感が伝わるなら「ファンの撮った写真」「現場の熱気のこもった写真」として楽しめると思いますよ。
・・・と言いつつ雑誌のような写真も撮ってみたいです^^
お互い、いい写真が撮れるようにジャンジャンバリバリ撮影しましょー♪
娘さんといっしょに行くなら迷子だけは気をつけてください。
書込番号:9732584
1点

続けてごめんなさい。2枚目のExifが表示されてませんが
1/100秒、F20、ISO200です。
それでは。
書込番号:9732602
0点

hooh522さん こんにちは。
香住特別 ウインヴェロシティ(武豊)が勝ったのですから、カラ馬は入れない方が良かったですね?
武豊騎手のガッツポーズの瞬間を狙ったのでしょうが…
競馬場のスタンドからでしょうから簡単には移動できないでしょうがね?
書込番号:9732703
0点

手持ちでは水平はいつも気になるのですが、シャッターが深い機種だと撮る瞬間に思わず力が入ってしまい右肩下がりになってしまいます。プロのように一脚が使える環境なら使用したほうが楽です。
書込番号:9732746
0点

hooh522さん
D700御購入おめでとうございます。
意気揚揚と勇み足での撮影に水を差す様ですが、馬は一度も撮った事の無い人間から一般論を…。
流し撮りや水平出しの事は皆さん書いて居られますが、作品に不安定さから来る動きを狙いたい時には敢えて水平では無く、斜めに撮っても良いかも知れません。
1枚目は空が入り過ぎて居る様な印象が有るのですが、意図的なのでしょうか。
2枚目は2番の馬の前足が棒の様になった瞬間だったのが惜しまれます。
一頭だけ歩いて居るみたいになってしまいましたね。
3枚目は目的だったろう8番の馬が真ん中過ぎませんか?
頭の先が寸詰まりになってしまい、これから進むであろうスピード感が得られません。
二頭共々もう少し右寄りに捉えて左側の行く手に空間を置いた方が良かったのではと思いました。
以上、勝手な事を書かせて頂きました。
スミマセン…。
書込番号:9732831
0点

アキオちゃんさん
アドバイスありがとうございます!
さすが、D700のスレ、皆様のこだわり方や、写真にかける情熱をひしひしと感じて、
その意気に感動しています。
私も、いつか、ちょっとの自信を持てるようになれたら嬉しいと思います。
まずは、怖がらずにいろいろ撮ってみることですよね!
最大望遠、挑戦してみます!
でも、とっても、構図のセンスを問われそう・・・汗
考えてもわからないから、まずは!やってみよ!
オーロラ大好きさん
2枚目の写真、格好いいですね!!
いやー、びりびり来ました!騎手の瞬時の判断、その一瞬の判断で下す相棒(競走馬)と織り成す筋肉の爆発。
いやー、すっごく格好いいです。
阪神も、右回りコースで、ゴール板の前には、開門同時に最前列には、15人分くらいの
ビニールシートが敷き詰められています。
ただ、土曜AMなどは、ビニールがおいてあるだけで、プロカメラマンはいないのです。
(たぶん、場所取りの弟子さんか、アルバイト君がおいていくのでしょうか・・・。)
なので、土曜のAMで、ちょっと場所をお借りするなどしたら、ゴール前の練習などできそうです。
やってみようかなーと思いましたが、場所が非常に目立つので、恥ずかしくなって、やめてしまいました。
4コーナーの前で、最後の追い出しの写真と、メインスタンド前発走のレースがあったので、ゲートオープンの先頭争奪戦を撮ってみました。
がんばります!また、よろしくおねがいします。
書込番号:9732915
0点

VallVillさん
こんにちは!
そうなんですよね〜。04に福永騎手が乗っていてくれたら。。。
きっと、脚質から、04福永、08武豊で、最終直線で先頭でくると思い、4コーナーでの追い出しでの、”騎手の出力全開GOサイン”を撮りたかったんです。
一番強いムチで、迫力がでるかなぁ??と。。汗
ご指摘ありがとうございます!!
VR200-600ほしいさん
一脚!なるほど、いいですね!
ぜひ、今度、量販店に見に行って見ます。
D700を試装備しても怒られないですかね??汗
ダイバスキ〜さん
1枚目は、これ以上下げると下に”柵”が、大きく写ってしまうので、いやだなーと思い、
柵が映らないように、上に上げたら、空が多くなってしまったという、なんとも、
不恰好な理由で。。
もっと望遠効かせてみればよかったんですね。汗
皆様からいただいた、”疾走感”皆様のノウハウ、テクニック、参考写真まで上げていただいて、とっても勉強になります。
皆様が、ご愛用のカメラ、とっても大事にしていらっしゃるのがよくわかります。
私も、カメラにも、認められるような、”自分のこだわり”を持つようになれるように精進します!
みなさま、これからも、よろしくお願いいたします!
書込番号:9732941
1点

おはようございます
競馬撮影楽しいですよね。大好きです。
低速SSでの流し撮り、高速SSでピタッと止める。どちらでもいいと思います。
AF-CでダイナミックAFモード、流し撮りで連写がいいですね。
書込番号:9733221
0点

> 低速SSでの流し撮り、高速SSでピタッと止める。どちらでもいいと思います。
アドバイスの仕方としては誤解を生じると思いますね。
「どちらでもいい」というのを「どうでもいい」と思ってしまいますよ。
どちらでもいいんじゃなくて、
作画意図に合ったシャッター速度・効果的なシャッター速度を、
その時々の構図やシャッターチャンス等も勘案して決定すべきだということです。
> 流し撮りや水平出しの事は皆さん書いて居られますが、
> 作品に不安定さから来る動きを狙いたい時には敢えて水平では無く、
> 斜めに撮っても良いかも知れません。
そりゃあそうですが、このスレ主さんの写真のレベルに対して言うことですか?
基本がきちんとできた後に、意図を持ってずらすならともかく、
現時点で水平でなくても良いといえば、「どうでもいい」と捕らえると思いますよ。
もっと上達してからでいいアドバイスでしょう。
といっても、スレ主さんの写真の腕は相当なものだと思います。
それは[9732074]の写真(24-70で撮った空を大きく入れた風景スナップ風写真)の上手さを見れば一目瞭然です。
ただ、今回の題材は初挑戦ということなので、畑違いで初心者と同レベルだったというだけです。
書込番号:9733299
0点

>アドバイスの仕方としては誤解を生じると思いますね。
>「どちらでもいい」というのを「どうでもいい」と思ってしまいますよ。
文脈から普通そんな読み取り方する人はまれです。
書込番号:9733408
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





