
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
241 | 62 | 2009年6月29日 15:16 |
![]() |
12 | 27 | 2009年6月29日 10:55 |
![]() |
11 | 15 | 2009年6月25日 23:06 |
![]() |
408 | 93 | 2009年6月24日 22:38 |
![]() |
8 | 24 | 2009年6月22日 21:12 |
![]() ![]() |
28 | 33 | 2009年6月16日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の最大いいところは、シャッターフィーリング、ボディーの質感や防滴など、
また、フルサイズの長所は、単焦点がそのままの画角で使える、ボケが大きいところだと思ってますが、
フルサイズフォーマットの欠点もいくつかある、その最大のものが、
周辺光量の低下と周辺の画像の流れということはよく言われていることです。
でも、これは、APS-Hにするとほぼ解消される、
ニコンもAPS-Hの姉妹機を考えたらどうかなあ。
ミラーもペンタプリズムも小さくて済み、視野率100%にしても小型軽量化できるし、
もちろんセンサー単価も安くなり価格的にも有利。
ゴミ問題の対応もしやすいし、将来的にボディー内手ぶれ補正もしやすい。
D300とD700の中間の価格と大きさ重量になるわけで、
買いやすくて、使いやすい。
ボケや、ピクセルピッチもAPS-Cより有利でフルサイズにそう遜色ない。
画像は、フルサイズとAPS-Hの周辺画質の比較例。
ニコンのレンズの周辺はこれより良いけど、フルサイズで周辺まで完璧というわけではない。
5点

ひとそれぞれでしょうが、他のいくつかのメーカさんのみたいに混乱しそうな気がしますが、、
書込番号:9721497
7点

センサーの調達ひとつとってみても「価格的にも有利」とは思いませんけど。
D700の廉価版をつくるのであればD3やD700の開発費等を回収したであろうセンサーを流用したほうが
有難がる人が多いでしょう(=売れる)し、結果として安くあがる気がします。 発想は面白いと思いますけど。
書込番号:9721507
11点

トリミングで済む話でしたら
最初から24mmで撮影する必要はないと思いますが。
あまり実際の撮影を考えていないように思えます。
書込番号:9721508
8点

撮像素子を自前で作っていませんからね、ニコンは。
色んなサイズができるのは、自前で作っているメーカーの強みでしょう。
書込番号:9721524
10点

D3が出た次点で、ニコンのAPS-Hセンサー搭載の一眼レフはもうないと思いますが、そういった利点もあるようですね。
他に関してはしょうがない面もあると思いますが、周辺減光はソフト面での対応が進みそうですね。
書込番号:9721548
1点

キヤノン1Dmk3(APS-H)と50D(APS-C)を使ってますが、
やはりAPS-Hは不便です。
APS-C用レンズが使えないことです。
EF-Sという事実上のマウント変更のせいではなく、イメージサークルの違いで使えないわけです。
APS-Cの良いレンズが、1Dmk3には使えないのが不便極まりないです。
DXでもボケの大きさは、例えばDX18-135/2.0の様なレンズを出してもらうことで解消出来ると思います。
FXでは無理でも、DXならF2.0のズームは可能でしょう(大きく重く高くなっても良い)
事実オリンパスではF2.0のズームがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35-100_20/index.html
だからAPS-H機を出すよりも、DXのフラグシップであるD3dとF2.0の超大口径DXズームを出す方が現実的です。
書込番号:9721604
8点

買う人がたくさんいれば出るでしょう。
良いもの=売れるもの
ではないのが面白いところです。
APS-Hが出たら・・・・
僕は欲しいと思うかもしれません。
デジ(Digi)さんの意見も分かりますが、コンパクトで安価にシステムが組めることが売りのDXフォーマットに、大きく高く重いレンズを組み合わせるのは、いかんせん少数派でしょうね。
書込番号:9721703
8点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
周辺の流れなんて皆無ですよ。これは開放のMTFです。
f4まで絞ればMTFはほぼ直線になります。
レトロフォーカスタイプのレンズや古い変形ガウスで暗い部屋で撮影すれば周辺減光は起こります。
当然、APS-Hサイズにトリミングすれば周辺減光は無くなりますね(笑)。
撮影機材を使いこなせないお二人の会話が実に微笑ましいですね。
書込番号:9721766
14点

スレ主さん、こんばんは。
以前ばっさりなくなったスレでは85mmで検証されたと思いますが、
今度は広角ですか。
テストおつかれさまです。
さて、以前も書いた記憶がありますが、確かに開放撮影時の周辺光量や
解像力の低下は、絞り開放で壁の撮影とか新聞の複写とかやりたい方には
気になるところでしょうね。
でも、ここに貼った写真のようにフツーに撮影してる分には、あんまり
神経質になることはないと思いますがねえ、、、、
なお、作例は2枚ともトキナーのAT−X28−80mmF2.8という
今では旧タイプのレンズで撮影しておりますので、ナノクリやシグマの
新型レンズ使用すれば、周辺画質は更にアップすると思います。
まあ、D700に限らず35mmサイズデジカメの欠点はボディ、レンズ含め
デカくなるので、普段持ち歩くのには向かないところでしょうか。
E−620でも「大きい」とか言う方もいるくらいですし、、、、
ところでフィルムの世界では、大昔のライカレンズとか今の基準で見れば
欠点だらけの機材でも、うまく活用してる方々がけっこういらっしゃいます。
デジタルの方々も、もうちょっと大らかに趣味を楽しまれた方が精神衛生上
よろしいんじゃないかと、、、、これは余計なお世話ですねm(_ _)m
では、お休みなさい。
書込番号:9722038
10点

こんばんは!!
周辺減光は、そのレンズの味だと思います。
活かせば良いのでは??と思います。
書込番号:9722289
8点

IDIIIがとても小型軽量とは思えないが
中途半端などっちつかずのカメラなんていらね
書込番号:9722427
10点

おはようございます♪
フルサイズの長所は単焦点レンズがそのままの画角で使えるところだと思いますし、
35mm銀塩カメラ感覚で撮影できるところだと思いますが(^^♪
書込番号:9722438
2点

? 5Dの醜いサンプルですか
工作員が書き込む事自体は否定しませんが
もっと作画のあるものをアップしてください。
書込番号:9722487
10点

mao-maohさん おはようございます
私の記憶では同じ内容のスレ立て2度目でしょうか?
ネタとして煽るのは結構ですが、これを強烈に望んでいるのは多分二人しかいないと思います。
1D3がいつまでもAPS-Hの保証がある訳でもなし、DXフォーマットとFXフォーマット以外に新規格を出すほどのものでなし、もういい加減にされたらどうでしょう。
書込番号:9722535
11点

ネタ的に言えばD300の後継機がEXフォ-マット(APS-H)で出てくるかも知れないなんて言えば面白いかもしれませんが。。。
書込番号:9722557
3点

>周辺光量の低下と周辺の画像の流れということはよく言われていることです
最後にフォーサーズの出番でしょうか(笑)
周辺光量の低下と周辺の画像の流れが嫌なら絞るか、それでも出るならトリミングすれば良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
フォーサーズも周辺減光が出るようですが?
書込番号:9722576
1点

フルサイズだと周辺減光と流れって、レンズの問題でボディの問題ではない。本末転倒な話しです。
書込番号:9723150
12点

>>>厨爺さん
二人というのはmao-maohさんと泣きべそアンパンマンさんでしょうか。EXフォ-マットも面白いですね。混乱に拍車をかけて(笑)
>>>レンズ+さん
E-620などでも広角端開放で撮影すれば若干の周辺光量の低下は出ます。逆手にとったのではないと思いますが
アートフィルターの「トイフォト」などでは意図的にLOMOチックに周辺減光処理しそれを売りにしているくらいです。
D3やD700は現像時に補正可能ですし、ヴィネットコントロールも…。5DではDPP+DxO…。使いませんけど。
でも私は周辺減光はおろかフレアやゴーストその他もレンズの「味つけ」として楽しんでいます。
そんなクセも面白いと思うんですけど。 もちろんデジタル前提設計のレンズもその描写が必要なときに使います。
ほとんど自社開発のCANONさんと違い、NIKONさんはセンサー開発は他社頼み。
素直に1D3を買うのが吉かもしれません。あとはパナがAPS-H機をだしてくれるのを待つか(無いと思いますが)
書込番号:9723185
0点

結果として、ニコンとしてはどうせFXレンズしか使えない(DXレンズでは周囲が蹴られる可能性が高い)三つ目のフォーマット(EX・DXとFXの間だから・仮称)は出せないでしょうね。混乱を招くだけ。
それならFX+DXの両方を使い分けてくれ、といわれるだけでしょう。
あるとしたら、35フルサイズよりもさらに大きいHX(FXより大きいから?)フォーマット。そして、レンズもマウントから全く新規にする。この話、どこに行っちゃったんでしょうねぇ(笑)
書込番号:9723314
1点

豊富な35mm判レンズのラインナップがあるキヤノンなら意味も価値もあるでしょう。
でも今のニコンがそんなニッチに行ったらにっちもさっちもどうにもブルド・・・。
そもそも気にもしてないでしょうね?
書込番号:9725110
2点



先日いつものように撮影していて、2,3分場所移動する間
電源を落として、入れなおしたところ、AFが利かず
おかしいなと思いつつ、MFで撮影したのですが、プレビューを見たら
真っ黒な映像
電源入れなおしても復帰せず、バッテリーを抜き差しして復帰しました
5年間、D70に始まって、D2H、D200、D40、D2X、D700と使ってきて
何も写らなかったことは初めてです
このところピンぼけ写真が多かったのですけど、この辺が
原因だったのかな?
酷使してるので仕方ないかもしれません
0点

atosパパさん はじめまして。 夫婦であなたの大ファンです。
1:D3を買っとけばよかったかも?とどこかに書いてたので、スネてるんじゃないでしょうか。
2:女の子を見せられすぎて、「他のものもたまには見せろ」とストライキしてるのでは。
3:いわゆる「AFフリーズ」?
D3ですが、そんな風になったので昔一回修理してもらいました。
その時はバッテリーやレンズを抜き差ししてもダメでした。
書込番号:9753818
1点

atosパパさん
はじめまして。
故障とのこと、御愁傷さまです。
撮影データを拝見しますと、シャッター速度の1/40は普通なんですが、焦点距離500mmのレンズだったのでしょうか? 絞りがF64って、アンセルアダムスじゃあるまいし…、そんなレンズないですよね。
レンズの情報が正しく伝わっていないので、接点に問題があるっぽいですよ。案外汚れているだけかもしれません。 でも、ISO2000ってのも気になりますが…。
私のD200が故障した時は、シャッターが全く切れなくなりました。ニコンのデジ一は、すこしでも異常があると動かなくなるようなことを聞いたことがあります。
大事にならないと良いですね。
書込番号:9754012
0点

マジですか。。。ご愁傷様です。
これを機にD3を。。。(;^_^A
書込番号:9754055
0点

atosパパさん、おはようございます(^_^)
私も撮影中に絞りがF13から勝手に最小絞り(F32)になって真っ黒になったことがあります。
もちろん、絞り環のロックはしていましたが・・・
あっ、1度撮った後は不安定な状態で撮れなかったりとかもしました・・・
私の場合は『TOKINA AT-X 340 AF II 100-300mm F4(IF)』と古いレンズをいただき、使用した時でした。
使用条件も真冬で霜を撮っていたときですから、−2度くらいで湿度もあったと思います。
ただ、故障かと思っていたら他のレンズだと発生せず、そのレンズだけで現象が起きていましたので
レンズの方も疑った方が良いかもしれません。
ただし、レンズですが、S5Proで使用すれば発生はしておらず、最近もD700で使用しましたが
同じ現象は出ていません。
レンズが違うと思うので参考にならないかもしれませんが書き込ませていただきますm(__)m
書込番号:9754224
1点

D700、撮れなかった事はないですが、まれに表示ボタンを押しても背面液晶が表示されないことがあります。
故障の予兆?
書込番号:9754237
0点

atosパパさん
私もTOKINA AT-X400AF 1:5.6SDをD700に付けた時、TYAMUさんと似た症状になったことがあります。
D300では問題ありませんでした。以前どこかのブログでもそんな記事を読んだことがあります。
ほとんど使わない組み合わせなので深追いはしてませんが、接点形状等で特定のレンズとの相性があるのでしょうかねえ・・・。
書込番号:9754318
0点

BEN SHARNさん
あらまぁ、ファンなんてとんでもない
ありがとうございます、サイトの方も更新してないですけど
写真だけは撮りまくってます
かなり暑い日に5日間連続撮影でしたからねぇ
D3がいいのは、ずっと思ってますが、こればかりは金がないので
手が出ません
ヲタ吉さん
このときは、AF-S28-70をずっとつけていて変えていないんですよ
露出はマニュアルで、1/40 だしかF2.8指定だと思います
レンズ接点かもしてませんけどね
接点の掃除どころか、レンズもセンサーもずっと掃除してません(笑)
てつD2H&D90(再登録)さん
あれ?再登録されたんですか?
私も、名前でも変えて、ネイチャー写真家で出直そうかな?(笑)
最近新しいイメージが湧かないで、粗製濫造状態です
TYAMUさん
レンズもたまに挙動不審なときがあります
このときは純正 28-70でした
この日は湿度も高かったですね
Fマウントは接点が小さいのが欠点かもしれませんね
相当な情報をやり取りしている割に簡単なつくりですよね
ssdkfzさん
そういえば、たまに再生ボタンで表示されないことがありました
ボタンの接触不良くらいに思ってましたけど
その他、AF/AEロックも外れることがたまにあります
これも、接触不良か、押し方が悪いくらいに思ってましたが
原因があったのかもしれません
ガリオレさん
古い企画のマウントですしね
MXマウント出るといいですねぇ
もちろん中古市場に出てくるまで買えませんが(笑)
カメラの使い方が、乱暴なのを反省しなくてはいけませんね
車に置きっぱなしだし、雨や雪に平気で濡らすし
急ブレーキで、座席から転がって落ちるし(笑)
これからは少しだけいたわりましょう
若い子と遊んでもらえる唯一の接点ですしね
でも写真は楽しいです、苦しいことも多いですが、撮影しているときは
他のこと考えなくて済みます
書込番号:9754403
0点

atosパパさん、こんにちは。
D3ですが、私も同じような事象になったことがありまして、念の為にレンズと
マウント部の接点を清掃したら出なくなりました。
まったく同様とは限りませんがそういう事があったということで。
ちなみに私の場合はおもいっきり明度を上げたら画像自体は写ってました。
もちろん使い物にはなりませんでしたが(^^;
すっきり治るといいですね。
書込番号:9754427
0点

教授にわからないことが、私にわかるわけがない。
ん、私には聞いてないですか???
確かまだ1年経ってないですよね。
ドック入りのいい機会なんじゃないですか?
カメラもそれを望んで気を失ってみたのだと思います。
書込番号:9754559
2点

atosパパさん
どうもです。
突然の故障災難でしたね。
私のD3はこれと全く同じ現象になりました。
ニコン CSでシャッターユニット全交換になりました。1年保証期間内だったので、無料でしたよ。
atosパパさんの D700も保証期間内であれば、無料のはずですよ。
書込番号:9754781
2点

・久しぶりにまたATOS's photo studioをほとんど覗いてみました。
・web siteにたくさん在る作品はいずれも楽しいイメージで、観客の一人としても、
拝見するのが楽しいです。
・こころの余裕をもって人生余生を謳歌していらっしゃるように見受けられます。
・カメラトラブル、ご愁傷さまです。
・でもカメラは仕方がないですね。形あるものはいずれ滅する、、かも知れません。
・D700トラブル時のサブ機D40はポートレートには辛いかも知れませんね。
・ハードな撮影に時間的な穴を開けないためには、D700もう一台サブ機として、、、
・スレ主さんと同じ地域在住の男性女性の写真カメラ愛好家やモデル希望の方は
幸せですね。
・都合つけばスレ主さんのイベントに参加できやすいですので。
書込番号:9754846
0点

atosパパさん こんにちは
ISO感度2000で、1/40秒、絞りがF64?
何か写って無いか、画像お借りしてやって見ました。
写ってはいますね。
絞り羽根の、作動不良かも知れないなと思いましたので…
書込番号:9755091
3点

>blow up
写真を、引き延ばす=拡大する。
カンヌ 国際映画祭グランプリを、受賞した問題作ですね(^^
書込番号:9755669
0点

>私も、名前でも変えて、ネイチャー写真家で出直そうかな?(笑)
誰かが言う前に言っておきます。
名前変えてもネイチャン写真家になると思います。
再生ボタンで表示出来ないことは時たまありますね。
私は「そういう事もあるかな?」ぐらいにしか思ってませんでした。
その現象も、D300なのか、D700なのか、両方なのかの記憶も曖昧です。
絞り羽なら真っ暗じゃなく真っ白系になりそうな気もします。
無料期間かも知れませんが、修理中使えないのは辛いです。
早く直ると良いですね〜。
書込番号:9755761
0点

そうそう、例えばシャッター交換要だった場合、あと数ヵ月後ならン万の出費かかったところです。
せっかく故障症状が出たのですから、この好機にオーバーホールしちゃいましょう。
ものは考えようだと思います。
その間、おねえちゃんおアズケは寂しいかもしれませんが、ここがぁ〜踏ん張りどころです。
書込番号:9755775
0点

等々力警部さん
やはりレンズ接点でしょうか
F--になってないんですけどね
kawase302さん
まだ、保証期間内ですね
夏場は暑くて撮影どころではないので、適当な時期に修理に出そうと思います
Naoooooさん
D2Hの時に、挙動不審になったので、点検してもらったら
怪しい部分は全部取り替えてくれましたね
フラッグシップ機のせいなのか、他の機種もそうなのかわかりませんけど
とても信頼できるサービスだと思っています
輝峰(きほう)さん
ご感想ありがとうございます
壁にずっと飾っていられるような1枚写真にこだわっていましたけど
ちょっと飽きてきているので、また感じが変わるかも知れません
でもスケベ心は変わらないので、そんなに変わらないでしょうね(笑)
サブ機は、D3かD3Xにしたいと思います(笑)
D40、ほんとに使わなくなっちゃいました
17mm始まりのAFSレンズがあればもっと使うんでしょうけどね
機械ものは壊れるのは、仕方ないですね
あんまり乱暴に使うのですねているのかも
robot2さん
RAWから4段上げて白黒にしてみました
これはこれで、味があるかも(笑)
縦縞がなければ使えますね
ポンス・エ・ベットさん
robot2さん
blow up って知らないので検索してみました
http://images.google.co.jp/images?q=blow%20up&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
写真家でしょうか?
またがるのはたまにやりますw
小鳥さん
ネイチャーは時間と行動力のある人には敵いませんね
女の子に相手されなくなったら、そっちに行くでしょう(笑)
kawase302さん
O/Hもしたいんですよね
実はローパスに傷を付けてしまいました
ついでに、レリーズボタンをストロークの浅いものにしたいと思ってます
5,6万コースかなぁ
その他 SB600の赤いプラスチック部分が割れているし、
標準ズームのズームリングのゴムが伸びきっているし
ストロボブラケットのシューの部分がガタガタだし
広角ズームはどこかに落としてきちゃったし
満身創痍状態です(笑)
書込番号:9757243
0点

スレ主さま。それはご愁傷さまです。
じつは昨日大手量販店のカメラ屋さん(敢えて名は伏せます)で展示のD700でシャッターを切るとAFは効くが液晶モニターが真っ黒!!びっくりしました。
やはり工業製品なのであるのですね。私のD3は今のところ快調ですが、今のカメラは電子制御ですからね、明日はわが身と思いました。サブ機は必要ですね。
書込番号:9758016
0点

教授殿>>>
なんか教授らしい機械ですね。
教授にピカピカは似合わない。。。
書込番号:9758635
1点

atosパパさん、こんにちは♪
このたびはご愁傷さまです(ーー;)
僕もD700を酷使してるのでatosパパさんのような故障が起こるのかな(ーー;)
サービスセンターで点検・修理をしてもらったほうがいいですよ(゜o゜)
書込番号:9760041
0点



メタボに成りかけで汗っかきの小生はマグニファイングアイピース DK-17M 装着していてアイピースのくもりが気になっていました。
カタログを見るとアンティフォグファインダーアイピース DK-17A なるものを見つけ購入したが、如何してもマグニファイングアイピースを使いたくて合体させようとしたが、 DK17M の分解に手こずり半ばあきらめていた。
分解できないのは接着されているのではと、アルコールをタップリ漬けたら以外に簡単に分解できました。
カメラオープナーなどの工具が有ると、分解して組み立てなおすだけなので、1時間ほどでできますが、トライするときは自己責任でお願いします。
作成手順:
1:DK-17M の目当て側のリングに浴びるほどアルコール漬けにし、5分程放置してから工具で緩める。
分解したときにレンズの順番に注意してください。
2:DK-17A はファインダー側に針金みたいなので固定されているので、虫ピンなどでほじくり分解する。
3:DK-17M の目当て側に DK-17A より取り出したフイルターを挟み込みリングを閉める。
4:フイルターの厚み分だけリングが飛び出るが DK-19 を装着すると気にならない。
ドレスアップの水色は孫の御機嫌取りカラーです。
まだ実戦で使用していないが、息を吹きかけても曇らないので期待しています。
3点

最近、マニュアルフォーカスのレンズのピント合わせのために、マグニファイングアイピースを買ったところなので、参考になりました。
ピントは合わせやすくなりますが、画面全体を見渡しにくい感じもしますね。
でも、おおむね満足です。
改造後の色付きがオシャレですね(笑)。
ニコンはゴールドの輪がいいかもです。
書込番号:9658926
0点

はじめまして 楽しい工作のレクチャー有難うございます (*^^)v
私もたまに曇るのが気になってたのですが、そこまでの作業は
考え付かなかったです。
そこで、実際にDK−17Mをお使いのようなのでお聞きしたいのですが
こちらを着けると、1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
お暇な時にでも、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9659010
0点

iekikaiさん
ありがとうございます。カンボジアのアルバム良いですね。
>画面全体を見渡しにくい感じもしますね。
>でも、おおむね満足です。
そうですね、四隅は意識しないと見ずらいです。
>改造後の色付きがオシャレですね(笑)。
>ニコンはゴールドの輪がいいかもです。
御存知かも知れませんがこれ、ペットボトルの口なんですよ、結構色んな色が有りまして
最近はペットボトルコーナーに釘付けです。(笑)
残念ながら、ゴールド色は見かけませんね
昔ライダーさん
ありがとうございます。HPはお子さんですか、可愛いですね。
>1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
>MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
>比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
改めて、見比べたら老眼の小生には見やすいです。
以前、変倍アングルファインダーやマグニファイヤーを使用しましたが装着に手間取り使い勝手が今少しでした。
DK-17M のコンパクトさがお気に入りです。
D700には便利なライブビューがありますが、使いこなせていないところです。
書込番号:9659538
1点

>こちらを着けると、1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
>MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
>比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
横からすみません。
自分はD70にDK-21Mなので1.17倍ですが
気持ち、大きく見えます。
なので友人は「いらない」といい、自分はあった方がいい、と付けています。
「なくても困らないし、あっても邪魔にならない」その程度の差です。なのでD200にまでは装着してはいません。
それと、付けると少し端が見にくくなります。自分はめがね着用なので端がケラれるのは普通のこと。なので気にしていません。
ちなみにこちらもご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
書込番号:9659588
1点

konatu18さん:
ペットボトルの口とは思いもよりませんでした。
材料活用の発想の自由さにびっくりです。
ますます感心しました。
昔ライダーさん:
本当に個人差があると思いますが,私はピント合わせがしやすくなりました。
私の場合は,標準のファインダーだと,被写体の眼にピントが合っていると思われる状態で,レンズのフォーカスリングを前後に多少回してもピントが合ったままに感じるので,その真ん中がジャスピンだろうと判断する感じになります(D700のファインダーは大きいのでピント合わせはしやすいカメラだとは思いますが。また,私の熟練が足りないせいもあると思います)。
DK-17Mの場合は,確かに眼にピントが来ていると感じることができます。少なくとも,ピントが合っているように見える幅が少ないですので,かなり正確にピント合わせがし易くなったと思います。
その代わり画面全体を一度に見渡すのは難しくなりました。拡大するため,全体の視野も若干狭くなっているかも知れません。
(構図の正確なバランスを作り難いかも?私は元々あいまいだからいいですが。)
本当に個人差があるのでどうかと思いますが,私の場合はこんな感じです。
書込番号:9660180
1点

konatu18さん 世界で1つしかない「アンチフォグマグニファイングアイピース」(仮名)制作の成功おめでとうございます。
私は両立できない疑問を持ちながら諦めていましたがすごい実行力ですね。使用感などレポートしていただくととても助かる人がいるのではないかと思います。私は残念ながら怖くて真似できませんけど・・・
昔ライダーさん
>1.2倍程の大きさで見えるとの事ですが
>MFなどでピントを取りたい時などには、ノーマルファインダーと
>比べて、はっきりと違いがありますでしょうか・・・??
多分一度つけると外さないと思います。5000円しませんから騙されたと思って使ってみたら良いと思います。特にメガネをかけた方などファイダー窓から少し離してファインダーを覗くひとが発売当時に暗闇の中で明るい物を見るとファインダー下の辺りに明るい物が反射するといった事例が報告されましたがそれもほとんど解消するようです。
書込番号:9660591
1点

konatu18さん
わざわざ写真まで見て頂きありがとうございます (*^^)v
私が普段撮っているものはご覧いただいた通り、ほとんどが
子供のアップなんですよ・・・ ですから、縁の方までは
あまり確認してませんのでピントのメリハリさえつけば
いいかな・・・なんて思ってまして (*^^)v
ペットボトルの再利用とは・・・エコですね (*^^)v
naga326さん
アドバイス有難うございます (*^^)v
じつは、私もD300の時には1.17倍の物は使ってはいたんですよ。
感動したのは数日間だけで、慣れてしまうと違いが解らなくなってしまう
くらいの「差」なんですよね。
ですが、1.2倍だと、また違うのかな?? なんて興味が湧いてきちゃいまして (*^^)v
リンク先まで貼っていただき有難うございます。今晩にでもゆっくりと
見させて頂きますね (*^^)v
iekikaiさん
アドバイス有難うございます (*^^)v
付け替えるだけの効果は期待できそうですね・・・
なんか、皆さんからのアドバイスを読んでいましたら楽しくなって
きてしまいました。 (*^^)v
有難うございます。
書込番号:9660640
0点

ペットボトルのマーカーは私も先輩方の口コミで知りました。
naga326さん
フォローありがとうございます。
以前 D200に DK-21M 装着しましたが、何となく外した記憶があります。
厨爺さん
>「アンチフォグマグニファイングアイピース」
命名ありがとうございます。来月 D700 の点検に出す時にSCに売り込んでみます。(笑)
くもり止め効果のリポートは、今しばらくお待ちください。
書込番号:9661474
1点

「曇り止め効果のレポート」 待ってますね (*^^)v
あと、お一つお聞きしたいのですが・・・
接着剤を溶かすアルコールというのは、具体的に「何という」
アルコールを使うのですか・・・??
詳しくないもので、ご教授お願いいたします。
書込番号:9663834
0点

昔ライダーさん
>「曇り止め効果のレポート」 待ってますね (*^^)v
今日晴れたので裏高尾に行ってきました、見苦しい格好ですがアップの格好で歩きましたが、
液晶モニターは汗?で曇ったがファインダーはOKでしたので効果あるみたいです。
>接着剤を溶かすアルコールというのは、具体的に「何という」
>アルコールを使うのですか・・・??
無水エタノール又は無水アルコールです、
これはレンズ・フィルターやイメージセンサのクリーニング又カメラ本体の清掃に使えます、
薬局で1000円位で購入できます。
書込番号:9667057
3点

お返事が遅れまして 大変失礼なことをしました。
アルコールの名前、忘れないうちにしっかりと書きとめました。
あと、曇り止めの効果あったみたいですね。
取り敢えず時間に余裕ができましたら、マグニ1.2倍だけでも
キタムラさんに行ってみようかと思っております。
有難うございました。
書込番号:9693520
0点

konatu18さん くもり止め効果のリポートありがとうございます。
私はビビリ爺で制作チャレンジできませんので、何とか製品化して欲しいものです。
書込番号:9693673
0点

konatu18さん
遅ればせながらおかげさまでレポート通りにアンティフォグ&マグニファイングアイピース作成できました。
メガネはかけておりませんが、接写でマニュアルフォーカスを多用しますので、62歳の目には助かります。両者を使いたいと思っていたのが実現できました。
有難うございました。
書込番号:9756553
0点

herculesherculesさん
未熟なレポートでしたが、上手くできたようで何よりです。
ブログ拝見しまして、改めてD3Xが欲しくなりました。我慢我慢!
書込番号:9757415
0点

konatu18さん
やはり「無水エタノール」が決め手でした。(^_^)v
ブログご覧頂き有難うございました。
書込番号:9757662
0点



昨日友人の結婚式に出かけたら、式場と契約しているカメラマンの人がD3とD700にナノクリのレンズをつけてぶら下げていました。披露宴の終わりにちょっと仲良くなって、最近ニコンを使う人が増えましたねと水を向けましたら、D200あたりからニコンのほうがベターになり(そういえばD200のISO100での緑の描写など、とても気に入っています)、大勢の同業者がニコンに乗り換えているとのこと。
その話を聞いてとても上機嫌になってしまいました。私もD700を使っていますので、話が弾んで、新郎新婦そっちのけのカメラ談義になってしまいました。マウントの変更で旧来のユーザーを切り捨てるような会社は最初から好きになれず、ずっとニコンを使ってきましたが、昨日はとてもよい日になりました。この最高の気分を共有してください!
20点

ポルチーニ茸 さん、こんにちは。
私も40年来のニコンマニアですが、過去2回CANONにしようと思ったことが有ります。
最初に一眼レフを買った時と、AFにする時ですが、どちらの時も気に入らずに1年ともたず下取りに出してニコンに買い換えました。
そのためデジタルでは決して浮気をしようとは考えません。
>この最高の気分を・・・
まったく同感です。
書込番号:9702636
4点

>マウントの変更で旧来のユーザーを切り捨てるような会社は最初から好きになれず
他マウントの方は最低の気分ですね
AF用の突起で後玉を傷付けてしまうようなマウントは好きになれません。
ニコンFマウントはMF機とAF機ではマウントが似ているだけで別物でしょ。この意味が解らないのならレンズマウントが一緒だった恩恵も解ってないって事ですよ
書込番号:9702696
17点

マウントをころころかえて乱発しメーカーのご都合主義を全面にだすメーカーは淘汰されるべき
ユーザーが踊らされて有り難がってればメーカーの思う壷
書込番号:9702734
2点

OLYMPUSはもっと凄いデタラメをしでかした。
MF銀塩一眼レフカメラ事業を一旦店じまい(事業部計画倒産)した後、
数年後、システムに全く互換性のないフォーサーズ事業を立ち上げた。
それまでは、OMシステムに惚れ込んでいたが、
デジタル機材に移行する際に、OMシステムを全部売っぱらって処分した。
誰が(僕が)2度と、OLYMPUSをもう買うものか?
尤も、フォーサーズとドッキング合体したOLYMPUSには、
フルサイズ化の目処もまったくないからな。いや、あり得ない。
それだけでも、僕にとっては魅力は、限りなくゼロだ。
もちろん、フォーサーズにはフォーサーズの魅力とメリットがあるが、
フルサイズにはフルサイズのメリットがある。
> 他マウントの方は最低の気分ですね
しょうがないじゃん。事実なんだもん。
OLYMPUSに見捨てられた僕も最低の気分で、OLYMPUSを見捨てて、出直した。
OLYMPUSではない他メーカユーザにおいても、
僕と同様に、大なり小なり、最低の気分を喰らった者は少なくないはずだ。
ただ単に、Nikonユーザからそういわれて最低の気分になるのと、
メーカよる実害を受けて最低の気分になったのとでは、
その被害の程度は、桁外れに違うだろう。
まあ、過去のしがらみのないNewユーザの人にとっては、
全く関係ない迷惑な話かも知れないが、事実は事実だ。
> AF用の突起で後玉を傷付けてしまうようなマウントは好きになれません。
そのような人には、一眼レフは向いていないかもしれない?
もっと注意すべき事項はたくさんある。
> ニコンFマウントはMF機とAF機ではマウントが似ているだけで別物でしょ。
別物ではあっても、MF撮影できた。
AFレンズが品種少ない過渡期の当時においては、
MFレンズの多くの資産を有している者にとっては、
とても大切なことだった。
> この意味が解らないのならレンズマウントが一緒だった恩恵も解ってないって事ですよ
意味の本質が分かっていないのは、一体誰の方かな?
書込番号:9702886
41点

「大勢の同業者がニコンに乗り換えている」のは当たり前でしょう。
だって、それまでフルサイズ機なかったんだもん。
今は増えて当たり前で、真価を問われるのは今後だと思います。
書込番号:9702912
14点

D200は話しになりませんが、D300からは凄く良くなりましたね。
D300でも十分通用できると思いますが、商売ではやはり見栄っ張りも重要かも知れません。
書込番号:9702935
2点

> 意味の本質が分かっていないのは、一体誰の方かな?
Giftszungeさんですね
オリンパスをなぜ見捨てたんですか?私は見捨てずにオリンパスを使い続けています。そして、フォーサーズを採用する事により得たものも大きいですよ
ニコンFマウントに関しては同じマウントを使い続ける事で弊害が出ている事も理解されていますよね?
書込番号:9702943
13点

私は今まで結婚式(披露宴)のカメラマンでFマウント以外のカメラを使っているのを見た事がありません。
たまたまですかね?
今でもD1Xの人がいたりしてビックリしたりします。
>マウントの変更で旧来のユーザーを切り捨てるような会社は最初から好きになれず、ずっとニコンを使ってきましたが、
他社がマウントを変更していなくても私はずっとニコンを使っていると思います。
>ニコンFマウントに関しては同じマウントを使い続ける事で弊害が出ている事も理解されていますよね?
私はまだFマウント歴30年ですが、特に弊害なんて感じません。
もっと昔から使ってれば違うのかも知れませんが、弊害の理解はしていません。
フイルムもDXもFXも使っていますが特に困っていません。
日本光學工業さんはオリンパスを使い続けているとのことですが、「見捨てる」という言葉が出てくるのが不思議です。
見捨てずに・・・と言うのはどういう意味でしょう?
何か妥協をしているのでしょうか?
書込番号:9702958
12点

・ユーザ資産を切り捨てるというのと、一部制限があるというのは違うと思います。
・突起が傷つけるというのは当然制限事項のあるのはライカも同じで、注意して
条件を調べればいいことで、全くマウントが変更されてユーザ資産を切り捨てる
こととは意味が違うような気が致します。
・そういうユーザ資産を切り捨ててまで利益を追う企業には、ユーザのひとりとして、
カメラメーカとしては、信頼し辛い企業ということかなあと存じます。
・ただ、メーカはメーカの都合があるはずですので、仕方がないことです。
・企業が生き残るためにしていることに非難しているわけではありません。
・ユーザもいろいろメーカの好き嫌いがありますので、それはそれでいいと思います。
書込番号:9702959
20点

kawase302さん
FUJIFILMのFinePix Sシリーズからニコンのフルサイズに移行される写真館(ブライダル関連も含め)が増えているのは確かです。
書込番号:9702960
0点

小鳥さん
> 「見捨てる」という言葉が出てくるのが不思議です。
Giftszungeさんの文書を読みにくいでしょうが読んであげて下さい。
書込番号:9702969
1点

実際なところ古いレンズは殆ど使わないではと思います。
ニコンの場合は基本的に2007年以後発売のレンズから選びたいです。
書込番号:9702988
9点

私が言っているのは自分の好きなメーカーを褒めるのは構いませんが他社(者)を貶めて悦に入るのはどうかと言っているのです。
感情的になり私の言葉も適していないものもありますが他マウントユーザを貶してどうするのですか?
書込番号:9702996
20点

>マウントの変更で旧来のユーザーを切り捨てるような会社
ミノルタ(現ソニー)とキヤノンのことが頭に浮かびますが、もう20年も前の事ですよね。
いまさらどうでもいい話だと思います。
時代は銀塩からデジタルになってるし、写真環境も随分変わっているし、PC環境だってWindows95以前の話しで、いまはVista。
デジタルでオートニッコールとか使っていて、マウント変更を言っているならまだ共感できますが、ナノクリがどうのこうのと最新のスペックにばかり目を奪われているクセして、20年前のマウント云々というのは、思考が転倒してると思います。
そういう話しでいくと、ニコンよりペンタックスの方がユーザー思いの会社だと思います。
え〜っと、何が言いたいかというと、αやEOS使っている人の感情逆撫でするようなこと言わなくても。。。
あっ、ちなみに私もニコンユーザーです。
20年前といえば、私は小学生じゃない!!!!!
書込番号:9703082
20点

>>日本光學工業さん
読みました。
Giftszungeさんがオリンパスに見捨てられたという話からきているのですね。
書込番号:9703083
0点

>この最高の気分を共有してください!
あれ! 済みませんでした。悪意は有りません。
Fマウントを楽しみましょう♪
書込番号:9703124
1点

なんたって世界のNikonだ・・・製品が悪かろうはずはない、
オレの周りのスタッフ(ドイツ人・フランス人・イギリス人・・・種々雑多)でも
普及品から高級品までNikon光学製品の評価は一様に高い。
だが掲示板投稿者のレベルと必ずしも正の相関関係ではない点が悔やまれる。
書込番号:9703494
7点

> 普及品から高級品までNikon光学製品の評価は一様に高い。
ニコンさんは優良ユーザーさんをたくさん囲んでて、幸せな会社だと思います。
書込番号:9703532
4点

日本光學工業さん
> > 意味の本質が分かっていないのは、一体誰の方かな?
これについては、前言を撤回し、謝罪を申し上げます。
> オリンパスをなぜ見捨てたんですか?
まず最初に僕がOLYMPUSを見捨てたのではなく、
OLYMPUSが既存ユーザを最初に見捨てた。
僕は、OM-3とモータドライブ2をメインに使用していた。
それに大変満足していた。
連写の必要の無いときでも、常にドッキングしていた。
それが一番使いやすかったからである。
しかし、専用充電池パックは、製造発売中止。
充電池は消耗品であるが、それが入手できないとなると、致命的だ。
充電池の中古品だけは使えない。
尤も、乾電池12本仕様の電池ホルダー式のピストルグリップも中古市場にはあった。
それは、モータドライブ2にも使用可能ではあった。
乾電池ならば、未来永劫使い続けることは、可能ではある。
しかし、あの乾電池12本仕様の巨大なピストルグリップは、
超望遠レンズ用であり、標準レンズや広角レンズを使うには、
分不相応に不釣り合いな使いづらい特異な形状となる。
モータドライブの使えないOM-3には、満足できなかった。
OM-2SP用にワインダー2も持っていたが、これには満足できなかった。
剛性も足りず、不安定だったし、シャッターのレスポンスも悪かった。
すなわち、ワインダー2は製品の完成度が著しく低かった。
> 私は見捨てずにオリンパスを使い続けています。
それはそれで結構なことだ。
壊れない限り、モータドライブが必須でない限り、
機械式MF銀塩カメラとしての良さはある。
> そして、フォーサーズを採用する事により得たものも大きいですよ
僕はフォーサーズの存在意義そのものを否定してはいない。
以下の通り述べている。
「もちろん、フォーサーズにはフォーサーズの魅力とメリットがあるが、
フルサイズにはフルサイズのメリットがある。」
さらに、別の板のスレッドにも、フォーサーズ特有のメリットを具体的に述べている。
しかし、フルサイズの選択肢が、将来においても全く約束されていないOLYMPUSに
僕が戻ることがないのは、事実だ。
今のOLYMPUSの方向性が、僕の望むベクトルから離れてしまっているのは事実だ。
フォーサーズシステムが、OMシステムの継承性を99%否定し、
独走してしまったのは、事実だ。
たった1%の継承性とは、既存熱烈OMユーザの要請を受けて、
マウントアダプタを急造し、無償配布したことくらいだ。
もし、既存熱烈OMユーザの声が上がらなければ、そういったことすら計画になかった。
尤も、システムの継承性を一度全否定し、再度止揚する必要性が
起死回生を図るOLYMPUS社にはあったのは、事実であっただろう。
しかし、既存ユーザをバッサリ切り捨てたし、
また、フォーサーズの登場が、OMシステムを一度滅ぼして、
その数年後というのもまったく気に入らない。
少なくとも、フォーサーズが登場するまで、OMシステムを温存し、
フォーサーズとの継承性に、マウントアダプタだけじゃなく、
もっと合理性を持たせて欲しかった。
いや、OMシステムを廃業宣言したとき、
もう既にフォーサーズの開発は、ある程度進んでいたはずだ。
それにもかかわらず、フォーサーズのアナウンスもなく、
既存ユーザを突然予告無く切り捨てて、完全店じまいし、事業部計画倒産し、
忘れた頃に、新事業を立ち上げた大罪は、重いと言わざるを得ない。
また僕は、以下の通り述べている。
「まあ、過去のしがらみのないNewユーザの人にとっては、
全く関係ない迷惑な話かも知れないが、事実は事実だ。」
> ニコンFマウントに関しては同じマウントを使い続ける事で弊害が出ている事も理解されていますよね?
超大口径F1.2のAFレンズが作れない、使えないことだけだ。
まあ、必要な人には必要なレンズかも知れないが、僕にはF1.4で十分すぎる。
しかし、フォーサーズにもF1.2のレンズは存在しない。
技術的に無理ではないと思うが、市場性が無いのかな?
書込番号:9703624
14点

ルナ・クリスティンさん
> 20年前といえば、私は小学生じゃない!!!!!
マウント変更ではなく、システム全部を切り捨てた大罪会社は、まだ10年も経っていない。
今世紀に一眼レフ事業を完全撤退し、2-3年後にフォーサーズを立ち上げたOLYMPUS社だ。
みそぎは終わっていない。
書込番号:9703643
10点



スレ主様。新古品でよければ、佐藤カメラ.comに一台。
ただし保証書ありませんが、お安いかと・・・。
決して関係者じゃないですが(汗
下がりました、20万切ってます。
書込番号:9726294
0点

新古品でも20万円切りがやっとなら、少し上乗せして今新品を手にするか。
当てがありませんが下がるまで待つか・・・、普通に考えれば秋には動きがあるとは思いますが。
書込番号:9726343
0点

色も好かんニコンに鞍替えせずともコンタックスの復活を待つべきですね
書込番号:9726455
1点

>フォト好きさん
有り難う御座います。チェックしてみます。
>hotmanさん
待ちたいもの山々なんですが…
>厨爺さん
そうなんですよねぇ。
好かないんですが、出入り先がニコンに替わったんで已む無くです。
全てが逆なので、慣れるのに時間が掛かりそうです。
ニコンとツァイスが組んでくれれば最高なんですが。
それにしてもSB-900は駄目ですね。
使う度に温度警告で止まってしまいます。
使えない。買おうかどうか迷ってしまいます。
書込番号:9726647
0点

僕も泣いてます。もう少し価格が落ち着いてからにしようと思います。
ところで、SB900ってそんなに使いづらいのですか?なんとかしてほしいものです!キャッシュバックでセットで買おうと思っていたのに・・・
書込番号:9726936
0点

最近、D300Sの噂も信憑性が増してますよね!
今D700の価格が下がるとバッティングしてしまう可能性がありますね!
その辺の絡みがあるのかも知れません。
書込番号:9727065
0点

>それにしてもSB-900は駄目ですね。
>使う度に温度警告で止まってしまいます。
初めて聞きました、初期不良か欠陥品だと思いませんか?
早く交換してもらったらいいと思いますが。。。
書込番号:9727506
2点

SB900D3で連写に追随させたが温度警告で止まったことは一度も無し。
スレ主はほんとに購入してるのか?
買うかどうか迷うということは購入していない。それで判断できるとは
書込番号:9727921
3点

長時間(2時間くらい?)コンスタントにパシャパシャ撮っていたら、温度警告がでました。
その間、エネループ充電池を一回交換したくらいの頻度(すっごく曖昧ですが)でした。
はたしてこれが『ダメ』なのか『普通』なのかは外部ストロボを買ったのはこれがはじめてのものなので、全くわかりません(^_^;)
そんなものだと思っていましたヽ(´∇`)
書込番号:9727972
0点

多分、スレ主さんが言っているのは、D900スレの「車ならリコール」というスレで、警告を無視する設定で使い続けると「フロントパネルが熱で溶ける」のことだと思います。
書込番号:9728054
0点

>それにしてもSB-900は駄目ですね。
使う度に温度警告で止まってしまいます。
使えない。買おうかどうか迷ってしまいます。
たぶん初期不良だと思いますよ。
早急に交換してもらったほうがいいですよ。
書込番号:9728682
0点

初期不良ではないと思います。
わたしのSB−900も同じです。
スタジオでアクセントに使う場合などは2,3台用意しないと無理ですよ。
書込番号:9730124
2点

ニコンとツアイスが組むなんてありえません。
去年ニコンはツアイズを提訴して賠償金を取っていますから*^^*。
書込番号:9730160
0点

ニコンとツァイスは半導体露光装置で競合してますから無理だと思いますね。
半導体露光装置は現在オランダのASMLとニコンの2強となってますが、
ASML社はレンズをツァイスから調達しています。
ニコンはどちらかと言うとライカとは歩み寄れそうな雰囲気みたいですよ。
ただ、ライカは既にパナと提携しているから厳しいですけどね。
D700は次機種もしくはフジS5PRO後継機の話が出てこないと値下がりはしないと思いますね。
D300もD700の話が出てくるまでは、あまり値下がりしなかったですし。
書込番号:9730347
0点

>infomaxさん
仰る通り、未だ持っていません。
仕事で使っているだけです。バウンスで連射する必要の有る仕事ですので。
“直炊き”では止まらないと思います。
キャノンでも580EXで、基盤が溶ける事象は連絡として回って来ました。
ですが、一度も経験した事が有りません。変な匂いがした事は有りましたね。
コンデンサが破裂した時の匂いと同じ匂いが。即、交換しました。
ニコンも同じ事象らしいです。
クレームが続いたみたいですね。
キャノンも同じ問題を抱えているはずなんですが…
>厨爺さん
>「フロントパネルが熱で溶ける」のことだと思います。
フロントパネルではなく、中の基盤が溶けると聞きましたが。
恐らく基盤ではなく、ハンダではないかと推察しています。
フロントパネルが溶けているのは何度か見た事が有ります。
因みに、今日も2回止まりました。
肝心な時に止まるので厄介です。
その度ISO上げてノンストで対応しなくてはいけません。
普通に使う分には問題無いですよ。多分。
特殊な環境なのかもしれません。
あっ、初期不良ではないですよ。仕様です。
書込番号:9730856
0点

>フォト好きさん
折角教えて頂いたカメラ店ですが、キャッシュバックは無効との事でした。
無効だったら保証も無いし、割高かもしれません。
有り難う御座いました。
書込番号:9730868
0点

当該機を使ったことがないのですが、他機種でエネループを連続使用したところ発熱がひどく使用を中止した経験があります。
エネループは自然放電が少ないことを売りにしていますが、逆にバッテリーを酷使する環境下では従来のニッケル水素電池のほうが熱くならずに安心して使えます。
書込番号:9730984
0点

>我流一眼さん
エネループを使っていますが、アルカリより発熱は少ないですよ。
SD-8Aにもエネループを入れていますが、1000カット程で本体の
バッテリー残量がなくなりました。
初めての経験です。
何か本題とは慣れてしまっているようですので、ここらで止めましょう。
SB-900は普通に使う分には問題有りません。寧ろ良く出来ていると思います。
ですので、
>ニコンデジファンさん
安心して購入して下さい。多分、大丈夫ですよ。
それに警告で止まらない様にも出来るらしいですし。
(やりたくても釘を刺されているので出来ません)
ここが今の所最安ですかねぇ。
http://www.powershop.jp/product/c20100m16/fd/smdsbyp2.html
書込番号:9731141
0点

>色も好かんニコンに鞍替えせずともコンタックスの復活を待つべきですね
これはフィルムを意味してのことだろうか?なら間違いだと思う。
コンタはもう過去の遺物。だってレンズの真価を得られるよなまともなラボが
ないでしょう?いいラボがあればそれは素晴らしい。しかしデジタルになって
ツアイツのよさはボケ味のみ。
レタチャーが鎮座するようになってからツアイツもなくなってきました。
書込番号:9731382
0点



みなさま、初めまして!
マンション購入予算に潜伏計画を発動して、はや、半年。
ようやく、我が野望を実現しました。
いままでは、コンパクトデジカメ Fuji−F30で我慢の日々。。
住宅の家電予算から、じわじわと領土を広げた結果、D700を買う予算を
妻からもぎ取りました!!
うれしいです!
最後まで、
@D300(レンズ3本 マクロ(ツアイス100プラナー+
標準(NIKKOR-VR24-70)+望遠(NIKKOR-VR70-200)))と、
AD700(レンズ2本 標準(NIKKOR-VR24-70)+望遠(NIKKOR-VR70-200))
で、悩みましたが、FXへの野望が捨てられず、D700プランに踏み込んでしまいました。
コンパクトF30しか使ったことないのに・・・。
なんと、大それたことをと思いますが、最初で最後の高額一眼と思い、
悔いを残さない(と思われる?)構成にしてみました。
でも、また、ほしくなっちゃうのかなあ・・・。
こわいけど、頑張って、修行してみます。
職場に先輩方がいるのと、このサイトでの情報などで、日々勉強していきます。
よろしくおねがいいたします!
3点

購入おめでとうござます。
いきなり、松竹梅の「松レンズ」2本セットですか!
D700本体と同じぐらいするでしょうに、24-70f2.8と70-200f2.8。(^^;
あとは、SB-800(900は保護回路の関係で、すぐに保護モードになってしまうので不評)と
テレコンですかね? 70-200f2.8ならX1.4かx2いずれかお持ちでほぼ望遠域は1本ですみ
そうですね。あ、縦位置グリップも良いですよーー と物欲を刺激してみますw
マクロレンズは、決してツアイスにこだわらなくてもタムロンやシグマから良い物が出て
いますので、衝動買いできる程度の値段ですので大丈夫ですよ。急がなくても。
24-70f2.8も結構よれるレンズですので、まず花とかフィールドでのちょっとした接写なら
大丈夫だと思います。(^^;
書込番号:9672483
2点

D700購入おめでとうございます。
私は、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFの為に買って2週間のD300をとっとと処分してD700を購入しました。
MFにてピンと合わせには圧倒的にD700がやりやすいです。
やはり明るいレンズは強いですね。F1.4,F1.4,F2.8の3本持ってます。
マルチパワーバッテリーパック MB-D10もいいですけど、ストロークが違うので、D700のストロークをMB-D10と同じように調整してもらったほうがいいですよ。
ツアイス100プラナーは絶対買いましょう。後悔しますよ。
書込番号:9672564
0点

スレ主さん>>>>
さすが「マンション購入予算に潜伏計画」だけのことはある購入メニューだと感じました。
書込番号:9672644
1点

羨ましい限りですね〜
自分は現在D200を使っていますが、まさに自分が欲しいと思ってるセットです
書込番号:9672652
1点

hooh522さん、おはようございます。
そしてD700ご購入おめでとうございます♪
いきなり松レンズ2本とは凄いですね。羨ましいかぎりですよ。
これからもD700と松レンズ2本で楽しい写真ライフを送ってくださいね\(~o~)/
書込番号:9672687
0点

ご購入おめでとうございます。
最初から松レンズ2本は羨ましいですね。
私のD700にはタムロンの28-75mmF2.8(A09)が付いています。
私もプラナー50mmF1.4ZFを持っていますがピントリングのヘリコイドの動きが抜群ですね。
また寄れない分トリミングしても素晴らしい描写はさすがです。
マクロプラナー100mmならもっと素晴らしいでしょうね、欲しいですね。
書込番号:9672810
0点

ご購入おめでとうございます。すばらしい機材ですね。
私も数年前にマンションを買い替えましたが、この手があったとは・・・
書込番号:9672811
3点

私は、あと2年で家のローンが終わります
そしたら、毎年D3Xが買えます(笑)
家もマンションも高いですよねぇ
しかも支払っている大部分は、金利だけです
最初の返済の8万円なんて、元本は1000円程度ですw
まとまったお金ができたら、無理してでもまとめ返済しておいたほうが
金利何十万円か分得しますよ
と皆さんわかっているでしょうけど、できないんですよねぇ
書込番号:9672847
3点

>D700(レンズ2本 標準(NIKKOR-VR24-70)+望遠(NIKKOR-VR70-200))
最強Wズームキット!!
ちなみに私のはタムロンのWズームキット(^^;;
書込番号:9673005
2点

hooh522さん おはようございます。
我慢、我慢のご褒美でしょうか。おめでとうございます。24-70 F2.8は私も欲しい。どこかに落ちていないかな。
書込番号:9673171
2点

・すごいですね。
・最初からフルサイズ、大口径、、、しかも2本、、!!
・家とカメラと両手に花、、、
・臥薪嘗胆、用意周到と、沈着冷静な機材選択に、感服の一票!
・私もデジ一眼は、最初に買ったD200のみ。丸三年半、愛して使用中。
・月々の小遣いの中から、デジ一眼フルサイズ判買い増し貯金中ですが、
昨年暮れから、現役時代仲間等の懇親会、花見、海釣りなどの、酒代に化けて、
ちっとも増えず、逆に残高が減少中。スレ主さんが少し羨ましいですね。(笑い)
まあ、あるがまま、あるがまま、、、(笑い)
・ご購入、本当に、おめでとうございます。
書込番号:9673335
1点

みなさま
暖かいお言葉、誠に感謝にたえません
個別のお返事は会社から戻ってから、付けさせていただきます
取り急ぎ、お礼まで…
撮影対象のメインは
1、娘が幼稚園に行くので行事
2、競争馬
3、趣味で集めたパワーストーンと呼ばれる石に光を当てるといろいろな見え方になるので、撮影したい
テクニックも知識も皆無なので、実習しながら、頑張りたいです
書込番号:9673853
0点

>松レンズ
松とは思いませんが、現在のニコンでは安定したレンズだと思います。
でも、最初なら50mm1本で撮れるだけ撮ってみるほうが後々効いてくると思います。
書込番号:9674430
0点

hooh522さん ご購入おめでとうございます
きっと秘訣がお有りでしょう。こんど何かの機会にその秘訣を伝授してくださいね。
書込番号:9675295
0点

hooh522さん。こんばんは。まずは購入おめでとうございます。ようこそニコン沼へ(^^)
>AD700(レンズ2本 標準(NIKKOR-VR24-70)+望遠(NIKKOR-VR70-200
なんとも羨ましいかぎりです。
私はD300とD3ですが最近はD300の出番がめっきり減っていて、D700欲しいです。完全にニコン沼にはまっております。
レンズは24−85mmF2.8−4と80−200mmF2.8です。さすがに松は買えませんでした。
何はともあれ思う存分撮影を楽しんで下さい。MB−D10もいいと思いますよ。
書込番号:9675888
0点

>TAIL5さん
アドバイスありがとうございます!
いきなり、松コース行っちゃいました!
自分でも、思い切ったなぁ・・・。と少々びくついてます。
テレコン、覚えておきます!
”鳥”に手を出し始めたら・・・・??怖いらしい??
>sarah0130さん
ツァイス、やはり、羨望のまなざしです。
マクロは、先にも書きましたが、きらきら石にいろんな光を当てて、
石の光を撮影してみたいと思っています。
水晶の中にヒビや、不純物が混じっていると、とっても不思議な写真が撮れたりするんですよ。
書込番号:9677236
0点

>kawase302さん、jogabolaさん
この金額となると、もはや、通常のタイミングでは、購入相談は不可能と判断。
買うなら、マンション購入で、大蔵省(ふるっ!)が、金額麻痺に陥っている今しかなかったのです。
マンションの頭金に!ってのも考えたのですが、
でも、買うなら、今しかない!伸るか反るか!!
そんなら・・・。って考えました。
結婚7年目、”初めて”の、わがままです。笑
書込番号:9677251
0点

>万雄さん
いやー、我ながら、大それたことを・・・。と思っています。汗
娘が来年から幼稚園に行くので、
”今しか撮れない表情を、のがしたくない!”
という思いです。
子供の表情って、ほんとにBEST-SHOTは一瞬。
コンパクトデジカメでは、逃すことがおおく(シャッタースピードが間に合わない)
悔しい思いをしておりました。
この、D700という、最高の相棒の力を得て、能力を出来るだけ引き出して
いい思い出を残していきたいです。
あ、筋力も鍛えないといけないんですよね。。。汗
>OM1ユーザーさん
プラナーの綺麗な写真ありがとうございます。
いいなぁ。。、
いつかは、きっとGETします。
プラナー。。。羨望です。
もっと、自分の技量が上がってきた時に、自分へのご褒美でかって見せます!
書込番号:9677258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





