
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2009年5月15日 01:28 |
![]() |
84 | 43 | 2009年5月11日 22:11 |
![]() |
149 | 45 | 2009年5月9日 23:21 |
![]() |
100 | 20 | 2009年5月9日 13:00 |
![]() |
163 | 18 | 2009年5月5日 19:44 |
![]() |
54 | 49 | 2009年5月5日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日の出前、しかも曇り
今までは諦める様な状況ですが
D700ならって事で
ISO6400 SS1/1000で撮れちゃいました
(ISO4000の1/640でも良かったかも・・・ですが)
しかし・・・連写した中の1枚
ヘッドマークに蛍光灯によるフリッカーが・・・
今まで、鉄道の走行写真でフリッカーがこんなに出たのは初めてでした
恐るべしD700・・・かな?
この時の、見た目の明るさは画像の感じです
4点

最近の車内蛍光灯だとHfマークつきですが
この時代だと蛍光灯もインバータではないのでしょうね。
ダイナミック発光のLED行先板が撮影できない問題も
D700では発生しそうですね。
書込番号:9523583
1点

確かに信号の色にも見えますね^^;
しかしiso6400ですか。。。。
さすがD3譲りの画質ですね。
この様な写真を見るとD700欲しくなってしまいます^^
書込番号:9524051
2点

前部の『能登』の表示灯ですね。
確かにフリッカーだと思いますが、D700ならではというのは高ISO感度での高速シャッターによってということでしょうか?
書込番号:9524571
3点

「緑」信号が消えている方が気になる・・・・・・・。
切り替わりの瞬間?
書込番号:9524820
1点

> 「緑」信号が消えている方が気になる・・・・・・・。
LED信号でしょうかね。それなら分かります。
書込番号:9525642
1点

こんばんは
FM4さんの言われる通り
能登のヘッドマークです
このような事は初めてです
最近の車輌はLEDですから、あとすこしてこのような事も無くなると思います
(古い車輌は廃車が近いですから)
ちなみに信号機の消灯(画像上)は暑中です。
書込番号:9528865
0点

電球取り換えたとか・・・
信号機を連写するとしっかり写るのと、消えてるのと、その中間が写ります。
ライブビューで見ると消えたり点いたりしてるのが分かると思いますよ。
書込番号:9529637
0点

鉄道には詳しくありませんが、まだこの車両現役なんですね〜驚いた!
183系?や475系?や573系?(間違ってたらごめんなさい)よりも古い特急列車ですよね〜恐るべし耐用年数ですね。
スレに関係無く失礼!
書込番号:9529977
0点

全然関係なくて申し訳ないですが、
なんだか写真を拝見していたら、撮りに行きたくなっちゃいました!
489系(しかもボンネット)はいずれ消えていくのでしょうね。
中学時代、スキーで乗ったっきりだなぁ。懐かしい!
書込番号:9530616
0点

MT46さん
>最近の車輌はLEDですから、あとすこしてこのような事も無くなると思います
こちらの最新鋭列車、ヘッドマークが良く写りませんけど・・・・(^^;
LED表示だと思うのですが・・・
書込番号:9535384
0点

f5katoさん こんにちは
>こちらの最新鋭列車、ヘッドマークが良く写りませんけど・・・・(^^;
最近のLED表示はとてもやっかいです
蛍光灯の様に色の変化では無く、表示が消えます
大凡ですが
現在主流のフルカラー表示のものは、1/125以下
少し前の文字だけのタイプは1/400以下
にしないと綺麗に写りません
走行写真の場合、正面近くのアングルで撮るか、諦めるか、流すか
・・・しないと難しいです
書込番号:9536724
1点


MT46さま。はじめまして。209 233と申します。こんばんは。
能登の489系綺麗に撮れてますね。私はD300使いですがやはりD700高感度に強いですね。ひそかにD700欲しいのですけど・・・・F6買ってしまったので当分は・・・・
レンズは何をお使いでしょうか?
私も鉄道を主に撮影するので今後も宜しくお願いします。
書込番号:9545082
0点



とても気になるニュースですが、どなたもスレ立てされないので・・・。
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY200905050160.html
購入費として約45億円!
どこのカメラを買うんでしょうか?
ニコン、それともC社?
多分トップモデルではないと思うので、ニコンならD700?
気になりますね〜・・・。
3点

>しかし昨年秋、上書きや改変ができない記憶媒体と改変不能な記憶媒体しか接続できないデジタルの一眼レフカメラを複数のメーカーが開発。
どこでしょうかね?
古い時代にはオリンパスを使っていたの見たことがありますけど、
今だとニコン・キヤノンでしょうか?
書込番号:9509799
1点

45億円を単純に7,000台で割ると・・・60万円を越えますね。
プリンタや周辺装置も込みのようですから、全部がカメラとレンズに振られるようでは
なさそうですけど。真正性検証ユニットと改ざん防止のSDHCかCfでしょうかね?
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/image_authentication/index.htm
>http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1907b001.html
>http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2154b001.html
いずれにしても、2社のいずれかじゃないですかねえ?
書込番号:9509853
1点

過去に、SanDiskが安価で書き換え不可な「ライトワンス」メモリーカードを開発しているとかの話がありましたね。
それを使ったシステムかも知れません。
書込番号:9509928
3点

Pチャン=警察無線はかなり前からデジタルです
書込番号:9509936
2点

>TAIL5さん
画像真正性検証ってニコンだけかと思ってましたが
キヤノンも始めたのですね
最近のパトカーは皆んなクラウンになってしまった様に
一社に統一するのでしょうか?
それともうまく按分するのでしょうか?
それより45億円かけるなら
違反切符のシステムをデジタル化し、現場から電話回線などで県警単位で情報を集約し
一括処理するシステムを構築した方が良いと思います。
あのアナログ処理に相当な労力がかかってると思うのですが・・・・
話がずれてしまいました。
スミマセン
書込番号:9510010
2点

記録媒体がフィルムの数倍だとか、一体どんな高額な記録媒体を使うものなんでしょうか。
かなりの無駄使いのような気がしてならないです。
書込番号:9510017
2点

写真はポジ2さん、こんばんは!!
まだデジタルじゃなかったの??と一瞬思いましたが、そうですか、データ改ざんの問題がありましたかぁ。
>上書きや改変ができない記憶媒体
>新型の記憶媒体では、容量が満杯になる度に別の記憶媒体に変更しなければいけない。フィルム代の数倍かかる見込みだが、
消去もできないってことでしょうか?? つまり使い切りということでしょうか??
書込番号:9510082
1点

記録媒体が、データ化されることで、保存用倉庫が整理されそうですね。
フィルムのような物理的なモノが無いので、データ管理はかなり重要になるかとは思いますが。
どっかでミスして証拠なくなりました・・・ってありそうで、怖いです。
書込番号:9510098
1点

っていうか、今までフイルムだったほうがオドロキなんですけど。
どうやって管理してたの?????
書込番号:9510330
2点

スキャナーで読み込んでデジタル化パスワード&暗号化保護
書込番号:9510535
1点

>画像真正性検証ってニコンだけかと思ってましたが
>キヤノンも始めたのですね
最近はじめたわけでなく、けっこう前からやっていた。
最近あまり目にすることがなくなって忘れてたけど...
書込番号:9510536
1点

記事読むと、「複数のメーカーが開発した」とあります。
警察の備品なんだから、公明正大な入札をして欲しいですね〜。
書込番号:9510656
2点

知人によると、ファクスもポケベルも携帯も、警察は民生用が発売される前からつかっていました。
科学技術は上(国)から下(民)へ、ですね。
書込番号:9510694
1点

ずいぶん前から話題になっていたような。。。
ニコンD3Xはたしか、警察や医療などのプロユースも
想定してましたよね。
何らかの特別仕様でしょう。
書込番号:9510785
1点

捜査などの資料として画像が記録管理されていても、裁判の中で検察側が不利になる証拠かどうか関係なく開示されないようでは全く意味がないですね。
書込番号:9510853
4点

日本とは関係ないですがアメリカのテレビドラマ「科学捜査班CSI」では全シリーズでニコンを使ってます。
書込番号:9510894
4点

D5000改あたりを使って貰うと、結構楽しい話しになります。
書込番号:9510925
1点

写メで充分じゃないの。(笑
プリズンブレイクは写メでストーリー進めてたし・・・。
って、冗談ですけど。
RAW撮り?それともjpg撮ってだし?
書込番号:9510982
1点

おはよう ございます
警察鑑識が フイルムを使わなく成る時が、フイルムカメラの終焉に成ると思っていました。
フイルムは 急には無く成りませんが、やがて細々と販売継続と成ると思います。
富士フイルムは その辺の事は十分承知していますので、複数のカメラメーカーとの事ですが、
多分富士も入っているのでは?と瞬間思いました。
書込番号:9511016
2点



皆様
デジカメinfoに裏取りをしていない噂話が掲載されていました。
中身を見るに、D700の板に書き込むほうがイイと思いまして。。。。
ネタとして楽しんでいただければ。。。^^
特にレンズ情報が。。。。気になります!!^^
http://digicame-info.com/2009/05/post-43.html#more
5点

お仕事中のタミン7155さん、じょばんに@お仕事中です (^^
色々な噂が出ていますねぇ〜
一番気になるのは、24-120mm F4 です。
でも、24-70mm F2.8 があれば、いらないんですよね・・・
120mmまであって、便利が良いですから、買っちゃうとF2.8を
使わなくなりますしねぇ・・・
最近の私は、どうやら沼のほとりから離れた所にいるようです。
書込番号:9507221
2点

半年ほど前には、2009年春にAPSサイズセンサーのコンデジが発表される
というような噂もあったような気がします。
書込番号:9507286
2点

24-120mm F4 危ない話には近寄れません。くわばら、くわばら。
「24-70はないし、しかし来月では間に合わないなー。いくらかなー」 ---オイ!オイ!
※製品規格作成中 --- 一服
書込番号:9507303
2点

>24mm F1.4、35mm F2、70-200mmが登場
>28mmF1.4と85mm F1.4が秋までに登場する
思うツボです。
1本でいいから出るでしょうか。
>高解像度のD700xは10月末になる
D3より安価なら需要あるかもしれません。実売最安32,3万円で。
書込番号:9507309
3点

>24-120mm F4が来月に登場する。
⇒・私もやはり私も気になりますね。
・ニコン28-105/3.5-4.5Dと、同じくらいの、大きさ、重さ、価格なら、うれしいですが、
・キャノンさんの小三元と同じくらいの価格になりそうなら手を引っこめそう、です。(笑い)
書込番号:9507314
2点

24-120mm F4出たら人気ありそう。
VRが付くとちょこっと大きくなりそうですが、できればVR付けて欲しい^^
書込番号:9507338
2点

いやぁ〜忙しいですねぇ〜じょばんにさん!!
私は「新VR70-200」と「新8514」と「明るい単焦点」ですね!
D300の後継機種も。。。。(笑)
ひぇ〜〜〜、お金が。。。。(笑)
書込番号:9507353
2点

気が付いたらこんなに皆さんが。。。(笑)
失礼致しました!
じじかめさん
>2009年春にAPSサイズセンサーのコンデジ
レスありがとうございます。
えっ???シグマに対抗ですか???^^
うさらネットさん
レスありがとうございます^^
>「24-70はないし、しかし来月では間に合わないなー。いくらかなー」 ---オイ!オイ!
本音ですね!!(笑)
ポンス・エ・ベットさん
レスありがとうございます^^
>思うツボです。1本でいいから出るでしょうか。
出て欲しいですよ!不景気対策でも!!^^
輝峰(きほう)さん
こんにちは!^^
>私もやはり私も気になりますね。
やはり。。。。(ニヤリ)
NSR900Rさん
レスありがとうございます^^
>24-120mm F4出たら人気ありそう。
VRが付くとちょこっと大きくなりそうですが、できればVR付けて欲しい^^
皆さんそう思うと思いますね!!!
ホラッ!ニコンさん!
頑張って出してくださいな!!!^^
あぁ忙しい忙しい!!(笑)
書込番号:9507380
2点

この中では70−200だけが購入検討対象ですが、それよりも80−400のリニューアル
が遅すぎますね。
書込番号:9507640
2点

タミン7155さん はじめまして 情報ありがとうございます ネタに参加させてください
噂が四層になっていますが、何か意味ありげですね。
比較的、実現可能性があるだろうと思われるのものを勝手に予想して楽しんでみると
◎カメラに関しては
・D60は夏以降にディスコンになる
・新しいDX機(おそらくD400)の登場は6月か7月になるだろう
◎レンズに関しては全く予想がつきませんので期待をこめて
・28mmF1.4と85mm F1.4が秋までに登場する
この3つあたりです。
28mmf1.4は、AiAF28mmf1.4Dのリニューアルなんですね。AF-SになってGタイプなんでしょうか。お値段の方が25万を下るのでしょうか
書込番号:9507810
2点

タミン7155さん、こんばんは(^o^)丿
情報をありがとうございますm(__)m
私も気になる存在が・・・
マイクロニッコール 200mm F3.5 VR!?
このマクロレンズはVR付が出ると噂がずっと前からありますし、欲しいと思っています(^_^)
何とか実現すると良いのですが・・・
でも、とても高そうな気が(汗)
書込番号:9507812
2点

新しい価格表を見たらD60が既にないような・・・・
書込番号:9507922
2点

D700x? 気になりますね〜
仮にS5proのFX判も出てしまったら迷いそうです。
ネタじゃなくてホントにあるD700も気になっていますけど。
新70-200mmも・・・その前に貯金しないと!
書込番号:9507931
2点

>Nikon Rumorsにニコンの新型機や新しい交換レズに関する噂が掲載されています。
うーん、まず「交換レズ」に突っ込みいれてみました。(笑)
それから
>24-120mm F4が来月に登場する。その後24mm F1.4、35mm F2、70-200mmが登場
ここにビビっときまして。
この70-200はニッパのリニューアルなのか、F4なのか。
24-120F4も気になりますね、個人的に。
書込番号:9508003
5点

タミン7155さん、こんばんは。
この手の話題好きです。
真偽のほどは別として、楽しいものです。
私は、今回の中で気になるのは、D300と70−200mmの後継です。
D300の後継はそう遠くない将来だと思っています。
70−200mmはいつ頃になるのでしょう。
書込番号:9508032
3点

☆ババ☆さん
レスありがとうございました。^^
確かに80-400は遅いですねぇ〜。^^
鳥さん&飛行機チームの皆さんは不満かもしれません!
厨爺さん
分析詳細にありがとうございました!^^
確かに話題は楽しいのですが、問題は価格。。。。(笑)
仰るとおりだと思います。
TYAMUさん
>私も気になる存在が・・・
マイクロニッコール 200mm F3.5 VR!?
凄く高そうですねぇ・・・。
私には無理そうです。。。ありがとうございました!^^
f5katoさん
>新しい価格表を見たらD60が既にないような・・・・
えっ????
そうですか!!!火のないところに…かもしれませんね!^^
ありがとうございました。
サンライズ・レイクさん
>新70-200mmも・・・その前に貯金しないと!
私一ヵ月半前に買ったばかりなんですよ。。。トホホ。。。
レスありがとうございました。^^
書込番号:9508048
2点

と書き込んでいたら・・・。
D2Xsさん
どーもです!^^
いやぁ噂話としても、欲しいオモチャを目の前に沢山並べられて、
「さぁどれが欲しい???」ってニヤつきながら聞かれている感じがしています。。。(笑)
ありがとうございました!
nikonがすきさん
どーも、こんばんはぁ〜です。^^
確かにD300後継と70-200なんですが。。。。(笑)
70-200は冬ぐらいにしてもらいたい所ですが、
待っておられる方からすれば。。。ですね!
さぁて二コンさんはどれから行きますか??(笑)
書込番号:9508079
3点

24-120/4・・・
なんでキヤノンの二番煎じばっかりなんでしょうね・・・
EF24-105/4LISUSMの物まねでしょう。
単に105を120にするだけでは猿真似に過ぎない。
どうしてキヤノン以上のレンズを出そうとしないのか。
例えば、DXVR35-135/2.8くらいのレンズを出して御覧なさい。
(DXVR18-135/2.8ならなお良いが。)
価格は33万円くらいでどうでしょう。
私は買う。
このスレの話、そもそも全部ウソかもしれないのであまり真剣にレスしないように。
書込番号:9508113
3点

タミン7155 さん ご常連のみなさま今晩は^^
タミンさん70-200出ちゃったらどうします?
もう一本逝っとく〜?? ^^
で 85f1.4てナノクリはもちろんでしょうが VRでしょうかね。
私はVR好きですので。。。
楽しいネタ ありがとうございます^^
書込番号:9508196
4点

だれも真剣にレスしてない。
というか、みんな楽しんでいるだけ。
いちいちイチャモンつけるな。
以上。
書込番号:9508198
20点



読まれた方もいらっしゃると思いますがニコンがカメラ作りに対する姿勢が
少し分かった気がしました。
http://kakaku.com/productaward/2008/index-camera.html#interview
この中でD700は特に何か難しい仕掛けをしたわけではなく、もっともニコンらしいDNAというか、いわば「直球勝負」といったところで作り上げた製品です。そういう「素うどん」的な製品が「うどん本来の味」で評価されたということも、非常にうれしいですね。と担当者の
お言葉。
またそれほど画素数を上げずに画質を追求していくメーカーがあってもいいんじゃないかと思います。とも答えてます。
基本に忠実に不必要に画素数を上げず、画質を追求する。それがユーザーに受けたんだと
読んで思いました。
ニコンのマーケティングの人達はここの掲示板も見てるような発言もありましたね。
ここの意見も少なからず反映されてるんでしょうか?w
ニコンさん これからもいいカメラ作って!!
これも読まれてるかもwww
5点


☆バンビーノ☆さん、こんにちは。
なんとなく、斜め読みしたような・・・(^^;
でも、私には、
> もっともニコンらしいDNAというか、いわば「直球勝負」
これは、イマイチです。
はっきり言って、D3からは全く方向転換したように見えます。
直球じゃなく、フォークかチェンジアップかな (^^;
高感度ノイズなんて、気にしてなかったですからね、ニコンは。
ピクチャーコントロールも、何となく二番煎じ的な・・・
それまでのデジタル一眼で、ニコンらしいというのは、画像は
一切いじらず、ノイズも増感するんだから、出て当たり前という
スタンスだった筈です。
まぁ、後からは何とでも言えてしまうものです。
いずれにしても、私にとってD3やD700のようなカメラは待って
ましたという出来栄えだったので、嬉しい限りですが (^^
書込番号:9475537
14点

■タン塩天レンズさん■
はじめまして。 こりゃいいですね!
ニコンも羊羹につづいてケーキも出して欲しいですねw
しかしよく出来た彼女だwww このカメラは野外には持ち出せませんねw
■じょばんにさん■
はじめまして。
じょばんにさんのようなご意見番の意見はニコンのマーケティング担当者も
注目してると思いますよw どんどん要望を書いてくださいw
書込番号:9475611
2点

こんにちは。
『売れる』カメラ作りに入って成功したと言えるかもしれませんね、今のところ。
私の感想もじょばんにさんと似ていますが・・
なんとか新品でD2Xが欲しかったんですが、当時は手が出ませんでした。
その後D3と300の発表があり、そのサンプル画像を確認して見切りを付け、D2Xより遥かに安かったF6を購入してフィルムに戻りました。
今では100%フィルムで撮影。堪能しています。
フィルムが無くならない限り、もうデジタルに戻ることはないでしょう。
・・D700:せめて一眼レフの命でもあるファインダーぐらいは、100%視野でなくてもいいので余計な液晶フィルムなど挟まずに「とびっきりの素うどん」にしてほしかったです。
F6の抜群のファインダー、あれだけのものを作れるのにそれが上手く生かせていない。
もったいないです・・
書込番号:9475680
8点

プロ機が受け入れられなかった'04ぐらいからの2年間は低迷は酷かったですからね。アテネ五輪の時のニコン(特に技術者の方達の)屈辱は計り知れない物があったと思います。'06からD40、D3・D300とある意味「賭け」(じょばんにさんの言われるニコンらしくないと同じ意味になると思います・D300はニコンらしいかもしれません)だったと思います。それが受け入れられヒットに繋がったのだと感じていました。D700はD3のスペックダウンを上手くまとめただけであって、D3が生まれなければD700はなかった訳ですからニコンの方もD3の成功でホッと胸を撫で下ろしている方も多いのではないですか?
書込番号:9475824
6点

D3というある意味衝撃を与えたフラッグシップに使われた撮像素子をそのままこのクラスにおろしてきたというのは僕にとってはかなり驚きでした(その後、5D2などが1DsVと同じ撮像素子を搭載して発表されましたが、D700の後だっただけにそのこまでの驚きはなくむしそそれぐらいやらないと・・・という感覚がありました)。
このクラスのFX機ということで事前予想段階では、他にも動作等は5D並みに緩慢なものと決めてかかっていましたがフラッグシップに匹敵するといっても過言ではないものでしたし、本当に驚きを与えてくれた機種ですね。
書込番号:9476487
4点

D3がニコンのターニングポイントだったと思っています。
あの衝撃は今でも忘れられません。
ノイズが無い
51点AF
3つのフォーマットを持つFXセンサー
超高速連写
その他多くのスペックと写真が衝撃的でした。
また、そのD3の心臓を移植して、今では20万円前半で買えるD700は、多くのニコンファンを虜にしたと思います。
あと2年もしたら、FXカメラの中級機も20万円以下で販売されるようになり、更に多くのファンも獲得するのではないかと思います。
多く売れるためには更なるコストダウンが必要だし、同じ撮像素子を使用している限りは、減価償却の原則から、そうすべきであると思っています。
とは言えども、D700は、今最も満足感の高いカメラのひとつだと思っています。
書込番号:9476599
4点

■EKTACHROMEさん■
こんにちは。 まだまだ不満があるようですね。。
>「とびっきりの素うどん」にしてほしかったです。
色々なニーズがあると現在のところ、妥協点だったのでしょうかね。
■厨爺さん■
こんにちは。 北京五輪の時はだいぶニコン機が巻き返したようですがロンドン五輪
の時はどんな勢力図になってる事やら。。
■小鳥遊歩さん■
D700の発表の時はニコンの板よりC社の板の方が大騒ぎだったような記憶があります。
それだけ衝撃的だったですね。
後だしじゃんけんだと揶揄されてたようなw
■ridinghorseさん■
早くフルサイズ機も手頃な値段になればなと僕も願ってます。
書込番号:9477193
2点

キヤノンの後塵を長年拝してきたニコンはD3で成功を収めることが至上命題だったはずです。
ただ単に「フルサイズを出す」だけではただの二番煎じ、三番煎じでしたから。
それを高感度高速機に投入してきたアイデアが勝利の大きな鍵になったと言えます。
私は当初望遠が必要なスポーツ系機種にフルサイズはありえないと思っていましたから、
D3の発表は衝撃的であり、目から鱗であり、ニコンの本気をまじまじと見せられた思いでした。
私の人生のなかで一番幸せを与えてくれたカメラといえます、今のところ。
D700に関しては、やはりD3の流れで作ったものでしょうし、
さほど衝撃的ではありませんでしたが、D3と併用しやすいいい機種を作ってくれたと思います。
本当は出来ればもっと操作感をD3に近づけて欲しかったですが。
キヤノンに移ろうか悩んでいたとき、D3発表半年前に現場でニコンの技術者から聞いた言葉、
「期待して待っていてください」
あの言葉信じて待ってよかったですよ、本当に。
書込番号:9477687
6点

異論もあると思いますが、個人的にはD700は単体で使えばD3より軽快だし、MB-D10を付ければD3と遜色ないカメラになると感じています。
もちろん絶対的な信頼性と性能ではプロ機であるD3なのですが、D700の剛性感もなかなかです。
実際D700とMB-D10があれば家庭用から仕事まで、ほとんどのシーンがカバーできてしまいますから、ある意味D3より使い勝手の良い便利なカメラであり、人気があるのも分かります。
D3を2台にするかD700+MB-D10を買い増しするかで悩みましたが、D700にして正解だったと思っています。
画素数に関しては、いつの間に1200万画素が低画素になったのか不思議ですし、
実用上なんの意味も無い、価格を上げるための高画素化はユーザーにとって無益だと思います。
ニコンには新開発、新開発と連呼する目新しいスペックだけを売りにした新製品をリリースするのではなく、
D100→D70→D50→D40と熟成された600万画素CCDのように地味だけど確かな製品を軸にして欲しいですね。
書込番号:9478522
10点

みなさんこんばんは!
自分がデジイチに興味を持ち出したのはKiss]が全盛の時でニコンはD40とD80が全盛だったと思います。
昔フィルムをやっていて一眼(デジイチ)を始めて今D300使っていますがD700欲しいですね。
ニコンには変な画素数争い(今のコンデジがいい例)は止めて、AFやWBの正確性や高感度、ファインダー等のカメラ自体の熟成を更に進めていただきたいです。あと、ニコンはユーザーに優しい印象があります。特にD300からは倍率収差の補正機能を搭載し、D700ではオールドニッコールを使えたりとユーザーに製品を長く使って欲しいというようなところが感じられます。
今後も素晴らしいカメラとレンズを世に出していただければと思います。
書込番号:9478578
4点

プロカメラマンの友人が「これ、1D系も含めいままで手にしたデジタル一眼のなかで恐らく
一番凄いカメラかもしれない」と興奮気味に差し出したのはまだ発表になったばかりのD3
でした。
「ノイズが出ないんだ」といって見せられた写真に衝撃をうけました。
そんなD3との出会いが強烈すぎてD700は正直インパクトはありませんでしたが、D3譲りの
性能が一時20万以下で買えたことは冷静に考えればすごいことですね〜
プロダクト大賞受賞も納得がいく内容をもったいいカメラですよね。
書込番号:9478644
7点

☆バンビーノ☆さん そして皆さん おはようございます。
「素うどん」のお話・・・なるほど! うまく言うもんですね。
でも・・・関西人の言葉ですね〜
関西育ちで関東で暮らしている私には理解できますが・・・
D200で野外で花の撮影をしていると,そよ風で諦めという状況があったのですが
D700ではそよ風では, ほとんど諦めないで撮影できる・・・ピントは別にして高感度
で・・・SSを上げれるので・・・・
リュックに入れるときは, 「くそ重いな〜」 と思いますが, いざ撮影となると・・・
やっぱりD700は手放せないです・・・! \(^o^)/
書込番号:9478876
5点

>R2−D2Hさん
ご意見全面賛同です。
>個人的にはD700は単体で使えばD3より軽快だし、MB-D10を付ければD3と遜色ないカメラになると感じています。
まさにそういう考えで私はD700を導入しました。
シーンによってグリップを外したD700の軽快さが今までもかなり役立っています。
グリップ追加でスポーツに対応できる機種って、他社でもないですよね。
そういう意味でD700はフラッグシップの忠実なサブになりうるオンリーワンではないでしょうか。
ちょっと画素数競争ばかりに目が行ってこの点があまりに低く評価されている気がします。
>もちろん絶対的な信頼性と性能ではプロ機であるD3なのですが、D700の剛性感もなかなかです。
強いて言えばMB−D10とボディの接点の接触のデリケートさが問題点かもしれません。
(これはD700に限ったことではないかもしれませんが)よほど丁寧に扱わないと
私のように接触不良で修理なんてことになってしまいます。
一度海水に触れたこと、ハードに使い続けたこともあって、
ボディのMB−D10との接触端子部の磨耗により修理となってしまいました。
この場合、残念ながら保証期間内でも有償修理だそうです。
もうちょっと非接続時は端子が自動的に収納されるようなギミックとか
多少ハードに使っても壊れにくい設計にしてもらいたいところです。
(D3のサブでもありますし。)
>D3を2台にするかD700+MB-D10を買い増しするかで悩みましたが、D700にして正解だったと思っています。
私は結果としてD3のタフさを痛感していますが、D700にもD700だけの取り柄があり、
最善の組み合わせはD3二台とD700一台であるという結論に至りました。
まだD3追加はしてないですが。
>画素数に関しては、いつの間に1200万画素が低画素になったのか不思議ですし、
実用上なんの意味も無い、価格を上げるための高画素化はユーザーにとって無益だと思います。
まさにその通りだと思います。
ただ画素数を増やすだけのスタンスをなにもニコンもやる必要はないと思いますし、
画素数を必要なだけに抑えたからこそ出来る超高感度高画質がD3とD700の
いまだに右に出るものの無い揺るがない絶対的アドバンテージですから、
この路線、クオリティをきちんと維持させ(そしてさらに向上)つつ、
必要があれば高画素化というやり方で行って欲しいです。
D3、D700のFXラインに関してはクロップ時の画素数をキープするために
画素数を少々増やしてもいい気はします。当然、高感度の画質は維持、
もしくは向上が前提でです。
それが次機種の方向性になれば素晴らしいと思います。
書込番号:9479408
9点

>そういう「素うどん」的な製品が「うどん本来の味」で評価された
本場では「かけ」と言いますが、「かけ天」が一番ポピュラーです。言いたいことは分かります。
書込番号:9480039
2点

皆様 コメントありがとうございます。
GW中でお返事遅れました。
■D2Xsさん■
こんにちは。
じょばんにさんがおっしゃっておられたようにニコンはD3から
まったく方向転換したようですね。
以後、魅力的なカメラの発売が続いてると思います。
また。>「期待して待っていてください」を聞いたら教えてくださいねw
■R2−D2Hさん■
こんにちは。
R2−D2Hさんのようにプロの方には仕事道具ですからサブを
D3にするかD700にするか悩むんでしょうね。
参考になります。
>実用上なんの意味も無い、価格を上げるための高画素化はユーザーにとって無益だと思います。
私も同感です。
■HLナイコンさん■
こんにちは。
私もFX機の購入計画中です。
ボディもレンズもアマチュアには長く使える製品を作っていただきたいですね。
■ちゃ〜坊さん■
こんにちは。
視野率とコマ速度以外D3の機能がそのまま入ったカメラですもんね。
私も素晴らしいカメラと思います。
■NISHOさん■
こんにちは。
高感度が必要な方には重宝するカメラでしょうね。
アルバム拝見しました。
私も先月、小石川の桜見に行きましたよ〜w
■D2Xsさん■
こんにちは。
>最善の組み合わせはD3二台とD700一台であるという結論に至りました。
プロの方はボディだけで店頭価格で100万超えですか。。(汗)
仕事道具とはいえ凄い投資になりますね
MB−D10の接触端子部は非常にデリケートなんですね。
参考になりました。
■ポンス・エ・ベットさん■
こんにちは。
東日本(と香川県)では「かけうどん」、西日本(香川県を除く)では「素うどん」と呼ばれることが多い。
ただし広義には、「かけうどん」は温かいつゆをかけるうどんの総称で、以下のように様々な具を載せたものも含む。特に他と区別して「かけうどん」と呼んだ場合のみ、つゆだけをかけたもの(関西で言う「素うどん」と同じもの)を指す。
以上Wikipediaより
だそうです。宜しくお願いしますw
書込番号:9512186
1点

>本場では「かけ」と言いますが、「かけ天」が一番ポピュラーです。
言葉足らずでした。次のように補足します(笑)
本場の香川県では「素うどん」のことを広く「かけ」と呼びますが、
実際は「かけ」だけを食べる人は少なく、
「かけ」と単品の天ぷらを一緒に食べる「かけ天」という注文スタイルが一番ポピュラーです。
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:9512238
2点

生醤油うどんも美味いですねー。元住人です>高松。
書込番号:9513245
2点

■小鳥遊歩さん■
こんにちは。
高松に住んでおられたんですか。
私の親戚も高松におるので行った際は生醤油うどんを堪能してきますw
書込番号:9516816
1点



カメラは重い。いろいろなストラップを試しました。結局納得いかなくてこんなもの自作しました。以前山に行ったときに首からF6を下げてくたばってしまったことがあり、首から下げるのでは解決しないと思い、肩に背負う、腰にも負荷を分散する、というコンセプトで作りました。どなたか商品化してくれませんか?私だけ使うのは恥ずかしいので。
6点

写っているのは、n_omriさんご自身でしょうか (^o^;;;
写真と御説明から、カメラがどのように繋がっているのか
イマイチ理解できていないのですが、確かに肩や首から
下げて一日歩くと疲れます。
カメラの自由度が損なわれないのであれば、少し興味が
沸きそうです。
書込番号:9470108
1点

n_omriさん、
あー、いいですねこのアイデア。
私も誰か売り出してくれたら欲しいです。
私はD300です。
ボディ単体ではそんなに負担には感じませんが、24-70/2.8とか、70-200/2.8と一緒に首からぶら下げると堪えますね(単に私が年だから^^;)。
どこかの雑誌社ではこの手の企画がありますね。キャパだったかな。
n_omriさん、正式に持ち込んだらいかがでしょうか
書込番号:9470117
2点

キツイことを言って申し訳ないのですが…。
カメラの重量を気にする前に脂肪タップリ腹を何とかした方が
いいと思われます。
体重を10KG落とせば、D700+VR300mmでもお釣が来ますよ。
書込番号:9470150
36点

・苦労されているのですね。
・私もいろいろ自作しています。
・海外ツアー参加ではF6を含めて単焦点レンズとの組み合わせで、
レンズとカメラのセットで、3台セット(1台はGR1v)を腰にぶら提げ、
エジプト・トルコの水あたりに遭ってから悲痛でした。(50/1.4D、28/2.8、105/2.0D)
・結局、機材、ウェストバッグ、ベルト込みで、3.7Kg(F6込み)を、
予備機だけに切り替えて、1.1Kg(NewFM2+Ais50/1.8S)だけにまで減量して、
撮影していました。
・体力なくしている60代半ばでは、1Kgのこの重量が腰には限界ですね。(笑い)
・写真では詳細がよくわからないのですが、
私は肩と腰に機材の加重が分散する方式:
(腰が主、疲れてくると機材専用皮製腰ベルトを緩めることにより、
肩に機材重量がシフトする方式)
で自作しています。
・還暦を越えると単焦点レンズ愛用(レンズ交換必要なしのために複数カメラ使用)を、
ズームレンズ愛用に切り替える年齢かも知れませんね。
(海外へはデジ一眼持参ではなく、まだリバーサルフィルム持参愛用しています)
書込番号:9470173
3点

・・・・・・・。
ストラップ以前に、ご自身の度胸が凄いですー。
拍手!
書込番号:9470197
25点

重さの軽減には、オプテックの幅広ストラップが良いですよ、軽く感じる工夫が施されていま
す(衝撃吸収効果&重量分散効果)。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
私には 必要無いなと思いましたが、アイデアはエツミとかに持って行かれてはどうでしょうか?
登山用には、色々ありますね。
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/423312/735318/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22345
書込番号:9470423
3点

こんにちは。
皆さん苦労されてますねえ。^^;
わたしは縦構図での撮影が多く、
じゃまくさいので、ストラップは手にまく派です。
カバンからすぐに出せる状態にはしています。
・・・たぶん、そのうち落としますね。^^;
書込番号:9470443
1点

>種蒔ゴン兵衛 さん
>jack-o-lantern さん
この発言は問題です。 スレ主さんに謝罪して削除依頼を出しなさい!
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:9470572
28点

ごゑにゃんさんの発言に同意します。
ここは人を傷付けるような書き込みをする場ではありません。
ネットとはいえそういう行為は犯罪になり兼ねませんよ。
人のことを言う前に、ご自分の態度を改めてみては如何でしょうか?!
話を戻しますが、私もストラップには悩みます。
個人的にも体力はある方ですが長時間の移動はさすがにキツイです‥
こちらのアイデアだと冬場などは重ね着をするので見栄えも影響しませんよね☆
みなさんも色々と工夫されてるのですねぇ。
書込番号:9470628
19点

ご自分で作って恥ずかしいと思う物を商品化する人はいないと思いますが。
カメラが重いと感じるなら機材を見直すか体を鍛えるかしかないですね。
カメラバッグでも同じような話題みますが、
種類によって多少の軽減は確かにあるようですが機材その物の大きさや数を減らすほうが圧倒的に効果がある。ストラップも考え方は同じ。
書込番号:9470738
2点

脂肪の書き込み、こちらにも流れ弾が・・・orz
まあブログに減量日記載せた事もあるので、どうってことはありませんがw
それはいいとして、このストラップはいいですね。私はあの首に掛かる負担がいやで、
肩にかけるかハンドストラップのように使うかのどちらかが殆どです。
応用で、交換レンズをセットできるアタッチメントとかもいいかもw
書込番号:9471140
2点

n_omriさん、こんにちは。
疲労軽減アイテムですね。
私はギター用のストラップをカメラに装着して斜め掛けで使ったりしてます。
ギターストラップなら、いろんな材質やサイズやデザインやカラーを選べるので楽しいですよ。(^-^)v
「カメラ専用ベルト」を着るより、既存のリュックの肩部分のベルトに装着できれば、もっと簡単で便利になりそうですね。
書込番号:9471159
7点

私はずっとOP/TECH製ばかりを使ってます。
これで随分と改善できますし、更に首から提げたり肩に掛けたり
場合によっては手にストラップを巻き付けて持ったりと、持ち方を変えることでも
随文楽に感じてます。
また、2台体制で撮影する場合も結構多いので自由度の高い持ち方がありがたいです。
ご提案のような方法だと同じ姿勢というか、持ち方を強いられるので
何だか我慢できそうにないのですが、そんなことはないですか?
書込番号:9471191
1点

n_omriさん
画像の1、2と3、4はそれぞれ別のものなんですか?
それとも2通りに使えるということでしょうか。
そうだとしたら、機能的で良いストラップだと思いますよ。
的外れな、くだらない突っこみしかできない連中は困りますね。
商品化したいのなら、ここで公表するより直接メーカーに持ち込んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:9471938
4点

こんばんは。自作されるとは気合入ってますね〜。
しかも、機能的で使いやすそうです。
スタイルは・・・。う〜ん、夏でも薄手のパーカーとか
ウィンドブレーカーを着ちゃえばそれほど目立たなくていいかも。
因みに双眼鏡用ですけど野鳥の会から似たような商品が発売されてます。
カメラ用としても流用できそうですね。(^-^)
http://www.wbsj.org/goods/original/index.html
書込番号:9472061
4点

皆さん、ありがとうございます。確かにメタボを解決するのが先だと思います。でも悪くないでしょ。ストラップとカメラの連結はYKKのプラスチックバックルを使っています。1と2はビリンガムのリュックベルトをそのまま使っています。3と4は完全なる自作です。
書込番号:9474263
16点

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-strap.html
双眼鏡用ですがすこし似たような感じのストラップあります。
双眼鏡と一眼カメラはほぼ同様の接続方法なので流用できるのではないかとおもいます。
書込番号:9496669
2点



α900とD700と悩みましたが高感度に強い所や1200万画素であることからα900に比べデーター量が軽く扱いやすいのでD700に決めました、高い買い物なので後は値段が下がるのを待って購入しようと思います。
0点

ご決心、おつかれさまでした。
もし、よろしかったらご決心の内容を詳しくお聴かせいただけません?
お高いお買い物なのに、「データーが軽くって高感度につおいっ!」ってだけなら
あたしの、FinePix F40fd も負けてないわよ。
あっ!あたしのには、8.3MEGA って書いてるけどねっ。
書込番号:9417242
3点

安いに越したことはないですが、フルサイズのボディ費用は普通、
レンズを含むシステム全体の費用の5分の1とか10分の1程度でしょうから、
ここから先の値下がり幅はほとんど誤差の範囲かもしれませんね。
FXはレンズ選びが結構大変かもしれません。
選択肢が少ないから、逆にほぼ1本道という見方もできますが(笑)
祝ご決断。
書込番号:9417269
2点

>後は値段が下がるのを…
私もその口なのですが選択肢が少ないだけに
メーカーもおいそれと値下げをしないんじゃないかなぁ… と。(泣笑)
書込番号:9417566
1点

>あたしの、FinePix F40fd も負けてないわよ。
F40fdって、そんなに高感度に強いですか?
書込番号:9418209
6点

迷探偵コンナンさん、似たような質問で恐縮ですが、主要被写体はなんでしょう?
激しく興味があります。やはり高感度特性ですか? ブログを拝見しましたが、
風景メインのようにお見受けしたので、D700を選んだ理由に興味があります。PC?
あと、5Dmarak2は out of 眼中ですか?
>mfabostonさん、
ギャグですか?? でも、あたしと同じ価値観じゃないですか ぜひお近づきに。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=9386078/#9391574
>じじかめさん
微妙。
書込番号:9418232
1点

>迷探偵コンナンさん
申し遅れましたが、「決定」おめでとうございます(笑
書込番号:9418237
0点

>じじかめさま
申し訳ございません。いいすぎました。
今後、ISO800 までにしときます。
>ざこつさま
ちょっと本気。
書込番号:9418427
0点

F31dはやっぱりISO800まで使えます。ばけもんです。ただしAFが弱い。
書込番号:9418465
0点

迷探偵コンナンさん、
>値段が下がるのを待って購入しようと思います。
なかなか値段が下がりませんね…
私は、12月に216k\弱で買いました。
CB貰いましたので、実質186台です。(CBの為の簡易書留代を含む)
今頃は、「CBに釣られて買ってしまったらけど、此処まで下がってしまったのか!」と悔しがっているはずでした。
未だ、230k\辺りを維持しているなんて、信じられません。
ざこつさん、
>あと、5Dmarak2は out of 眼中ですか?
え! そんなカメラ有りました?
オモチャと違うのでは?
書込番号:9418706
1点

伝わればよいかと。ときどき些細なタイプミスを訂正する律儀な人もいますが、
↑こんな理由で、あたしは気にしてませんw あたしの代わりにご指摘ありがとうございました。
書込番号:9418729
2点

ざこつさん、
>ときどき些細なタイプミスを訂正する律儀な人もいますが、
あ、Type missだったのですか?
気づかずにそのまま引用してゴメンナサイ。
書込番号:9418798
0点

で、こんなスレすれば、満足していただけますでしょうか?
ざこつさん、
>あと、5Dmark2は out of 眼中ですか?
え! そんなカメラ有りました?
オモチャと違うのでは?
書込番号:9418903
1点

?
ときどき些細なタイプミスを(自分で)訂正する律儀な人 って意味です
「自分で」省略しちゃってごめんなさい(^^;;
>和差V世さん
書込番号:9418949
0点

>和差V世さん
見落としてましたが(笑
>12月に216k\弱
うらやましい。。。底値はおわっちゃったんでしょうかね?
書込番号:9418997
0点

>和差V世さん
あ、やっと「読め」ました(^^; なるほど。まいりました。
でもカメラはぜんぶ「大人のオモチャ」かと。 おあとがよろしいようで。
書込番号:9419100
2点

>でもカメラはぜんぶ「大人のオモチャ」かと。 おあとがよろしいようで。
そうですね。D700あたりだと超合金のオモチャかな(笑)D700使ってたときはマジでそう思ってましたよ。失礼!超合金のオモチャって今どきの人は分からないんでしょうねぇ。
書込番号:9419135
3点

>底値はおわっちゃったんでしょうかね?
全く根拠のない憶測に過ぎませんが、
D700はD400の発売との兼ね合いで、
案外5D2よりも底値が固いと予想しています。
うらやましがらずに、ドーンと行ってください。
車なら皆さん平気で100万、200万お払いになるのにねぇ。。
書込番号:9419255
1点

>もし、よろしかったらご決心の内容を詳しくお聴かせいただけません?
やはり画素数が決め手ですしニコンということで操作性と信頼性で決めました(現在はD50ですが使い勝手は良好です)またD50で暗い所で野鳥を撮ったけど手ブレと被写体ブレのオンパレードでしたやはり高感度に強いというのが決め手のひとつです。
>迷探偵コンナンさん、似たような質問で恐縮ですが、主要被写体はなんでしょう?
主要被写体は風景がメインです。
>あと、5Dmarak2は out of 眼中ですか?
眼中にはありません(個人的にはキャノンのデジ一眼は好きにはなりません)
>なかなか値段が下がりませんね…
ホントなかなか下がらないみたいです、でも下がるのを気長に待ちます(キャシュバックキャンペーンをやっている時は残念ながら資金が足りませんでした)。
書込番号:9419351
0点

>でも下がるのを気長に待ちます
それがいいかもしれませんね。
もっといい機種がどんどん出れば値段も下がるでしょうから(笑)
書込番号:9419464
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





