
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2009年1月17日 09:06 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月16日 22:50 |
![]() |
25 | 74 | 2009年1月15日 21:45 |
![]() |
8 | 19 | 2009年1月15日 01:17 |
![]() |
43 | 39 | 2009年1月13日 23:04 |
![]() |
81 | 39 | 2009年1月11日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



エメラルド星人 さん、こんばんは。
価格は10万ちょっと・・・絶対に売れますね。
今年3月は無理でも、長い目で見ていれば、きっと実現すると思います。
書込番号:8900466
1点

皆さんお待ちかねのようですが、しびれが切れた私はD90追加に走りました。視野率95-96%で許します。
書込番号:8900528
1点

私もD300を売り、D90にいった口ですが、ジェーペグファイン画像はD90の方がシアンに転ばず、ニュートラルに再度+1なら自然な画像が出ますね。フルサイズいらないくらいの画像が吐き出されますね。コスパは最高です。でもナノクリ85mmF1.4Gがでたら、85mmの引きで撮影したいので、普及クラスFX機が是非とも欲しいですね。視野率96%でもイイですから。
書込番号:8900658
0点

こちらのスレの方達はD700をお持ちで?
D90FX欲しかったら D90(DX)のスレにでもかいたらどうですか?
D700が3万キャッシュバック中なのに15万になるのはいつですか? とか
D700に興味は無いからD90ボディのFX出せとか 春休みですねぇ
SONYの大安売りの影響で業界ガタガタになりませんように
書込番号:8900821
9点

私もフルサイズ小型軽量機を待っています。
プラボディで連写速度を落として11点測距にすれば
ある程度軽く小さく出来るのではと思いますか・・・
書込番号:8900941
0点

そりゃ安い方が良いでしょうけど
D700のスレはD700の購入相談
D700の性能や疑問
D700と他社機種の比較などであり
D700を購入対象としていない話は余所でやるべきでしょう。
kissユーザーが5Dmk2に興味が無いのに
5Dmk2のスレでkissのフルサイズ早く出せと
言うようなものでしょう
D700のユーザーは何でも欲しがる人は気にならないでしょうがね。
書込番号:8901007
10点

3桁機のうわさが流れてますね。
でもスレ違いだし、よくハンネの変わるスレ主だこと
書込番号:8901061
5点

>5Dmk2のスレでkissのフルサイズ早く出せと言うようなものでしょう
関係ないでしょう。
スレ主さんは新しい8514で使いたいので、と断ってますよ。
D700は5DM2より重いのを知らないですか?
書込番号:8901214
1点

85F1.4ってリニューアル確定情報なのですか?
それこそ関係ないですよね D700とは
85F1.4のスレで話題振りまけば?
重いですよねそれがどうにかしましたか? 24-70を標準に出来るなら苦にはならない筈ですがねぇ。
書込番号:8901300
6点

実測だと96.5%らしいですが,97%でないと不満ですか?
===
D700の実測視野率96.5%、傾き0.1度。相変わらず奥ゆかしい社内基準www
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700VFAO.JPG
書込番号:8902225
0点

ファインダーは0.7倍、95%で十分
軽くするためにペンタダハミラーでもいい
ボディはプラ、D90かD60相当
AFは5点で十分
秒3コマ
1200万画素
12ビットRAW
ISO200-6400(100、12800、25600)
名前はなんでもいい
定価?15万円
カカク.com最安 13万円
ニコンがCANON、ソニーのフルサイズに勝つにはこれしかない
5D2並の動画機能、α900並のファインダー、D3X相当の画質のD800を
30万円で出してもいいけどそれには一年かかるでしょ
書込番号:8902720
0点

D700持ちとしては、クロップ部分の500万画素でいいので
D40ボディに乗せて、5万円で出して欲しいです
ISO6400が使えて、オールドニッコールが使えて
最強のお遊び用、スナップカメラになるでしょう
書込番号:8903309
3点

>D40ボディに乗せて、5万円で出して欲しいです
atosパパさんに1票(笑)
書込番号:8906408
0点

>ニコンがCANON、ソニーのフルサイズに勝つにはこれしかない
ってそうかなぁ。
今のニコンは、ユーザー階層に合わせて、広い範囲でニーズに応えているわけで、あえてフルサイズの安物を出す必要があるんでしょうかね。D700だってD300のボディに無理してFXをいれた感じですよね。D300の完成度にくらべると、D700のばあいは安くするために、間に合わせでこのボディになったという感じがしてしまいます。
安いほうはかなり整備できているわけですから、D3Xの上に、思いっきり高性能で、とんでもない価格の受注生産みたいなのがあってもいいかなと思います。
その技術を私たちが手にできるD700とかのクラスのカメラに反映していただけたならいいのになあと思います。
書込番号:8906732
0点

>D40ボディに乗せて、5万円で出して欲しいです
D700のセンサーをDXフォーマット版で出しってて事ですよね。
面白し発想ですよね。
書き出すデータ量も少なくなるので
連写にも強いかも
割り切った使用で出たら面白そうですよね。
書込番号:8946328
0点



ありがとうございます。
忘れてはいませんが買えません(^^;
書込番号:8944242
2点

あと7日、あと3日、とうとうあと2日になってしまいましたね!
年が開けてから、心が揺れる日々が続いておりますが...
きっとダメでしょう (^^ゞ
書込番号:8944487
0点

3月に17万円台、NX2付になっていたら買いたいです。
書込番号:8944768
0点



皆様の本音を聞きたいな・・・・・。
新品D700が150000円になる日は、来るでしょうか。
いつかは来るかな・・・・・。
虎視眈々と値段を見ています。
今年は去年より不況になるからハイアマ向け一眼レフは、売れなくなるのではと。
買い控えが広まるんじゃないかなと思っているんですけど。
今年150000円にならなくても、三年後はどうかな・・・・・。
0点

30000円キャッシュバック・キャンペーンは、客寄せでしょ。
動画撮影機能がないから案外早く値下がりしたりして。
画素数が値段の割りに少ないから案外早く値下がりしたりして。
書込番号:8893026
0点

ちなみに、私は、ニコンF,F2,F3,F4,F5と歩んできたいわゆるニコン党でした。デジタルは、D100,D80,D300を使ってきました。
現在は、EOS−5Dでがん張っています。
EOS−5DMK2よりもD700のほうが高感度のノイズが少ないので注目しています。
書込番号:8893076
0点

>新品D700が150000円になる日は、来るでしょうか
ご心配なく。年内です。
>30000円キャッシュバック・キャンペーンは、客寄せでしょ。
はい。キャンペーンです。
>動画撮影機能がないから案外早く値下がりしたりして。
無い方が良いです。MarkU使っててください。
>画素数が値段の割りに少ないから案外早く値下がりしたりして。
画素数は関係ありません。MarkU使っててください。
書込番号:8893109
4点

ありがとうございます。
デジタルカメラは、三年落ちの良いカメラを使うに限りますね。
三年間経てば値段も底になりますので・・・・・。
しばらくEOS−5Dでがんばります。
書込番号:8893124
0点

年内に新品D700が150000円になれば買い換えます。
そんなに早く値下がりするかな。
書込番号:8893137
0点

20万円を切るのは確実でしょうが、さすがに15万円はどうでしょうね?
書込番号:8893183
0点

ありがとうございます。
年内は無理としても、三年以内ぐらいなら150000円になるかも。
ひょっとして、三年に達する前に製造中止になって市場から新品が無くなってしまうかも。
脱線しますが、「じじかめ」さんは、あっちこっちに登場する有名人ですね。
書込番号:8893193
0点

>「じじかめ」さんは、あっちこっちに登場する有名人ですね。
実は社員5名の「じじかめ」株式会社でやっています。(なーんちゃって)
書込番号:8893241
0点

じじかめ株式会社ってどこかで見たような気がしてならないんです。
記憶なんで確かに見たっていえないんですけど・・・・・。
ヤフオクのカメラのカテゴリーにそんな様な会社があったような・・・・・。
取引したような・・・・・。
書込番号:8893247
0点

うーん。
確かにデジタルカメラの画像の良し悪しは、画素数に比例しないですね。
どちらかというとレンズとの相性が関係しているように感じています。
安物のレンズでも単焦点レンズなら高級ズームレンズに勝てます。
書込番号:8893283
0点

ニコン機は 発売時の価格.com 価格の、60%位(或いはそれ以上)には今までは成っています。
望みを捨てず、じっとお待ちに成るのも良いと思います。
私の場合は 買える予算が工面出来れば、3年先必ず生きているという保証はないので直ぐ買うようにしています。
時間は買えない!失う時間は大きいと思っていますので…
書込番号:8893378
0点

ありがとうございます。
私貧乏、三年ぐらい待つ覚悟でじっと欲望を抑えています。
D90ぐらいの重さでD700がマイナーチェンジしてくれたらな・・・・・。
私は、動画には興味ないので丈夫なシャッターユニットのニコンらしいカメラをどんどん開発して欲しいです。
キヤノンはどうも機構部品に信頼性が・・・・・。
書込番号:8893400
1点

「貧乏なカメラマン」さんこんにちは、私もなにかにつけて「貧乏な・・・」の形容詞がつく一人です。は確かにC.Bは客寄せです。ですからC.Bがまもなく終了しても相場には影響がないと思います。当分は\20万+アルファーではないですか?よって今年中の\15万切はないと思いますね。「ヲタ吉」さんのおっしゃる通り、D700のフルサイズ狙いの方々は連写との兼ね合いやスチール写真へのこだわりから画素数や動画機能はこのへんが折り合い所とみているのだと思います。とくに動画などは不要で、ムービーへどうぞだと思いますね。ところで私の想像ですが3年後、「貧乏なカメラマン」さんの関心(ターゲット)はD700を超越して、D?かの新機種に心変わりしているのではないですか? D700の値動きを見る指標として現在値止まりしていますが、先行するD300をみていらっしゃると、いいと思いますよ。
蛇足ですが私は昨年末¥18.8万で入手して試運転中です。「重い」以外はなかなかのものです。今はだんだん「重いも品質」と思えるようになってきました。
書込番号:8893540
0点

こんにちは、
18.8万円は安いな・・・・・。
150000円は、三年後でも良いです。
多分、三年後となると巷に中古品があふれているでしょうね。
ということは、三年後に中古を購入するという具合になるのかな・・・・・。
今使っているカメラは、EOS−5D(中古)なので三年前のカメラです。
そんな具合にまたまた中古のD700かな・・・・・。
貧乏人には、新品は所詮はるかなる夢物語かな。
書込番号:8893568
0点

ははは、こういう安物買いの方がいらっしゃるのですね。
当方も同様です。
私も最近5Dを購入。CANONサービスで見てもらったら6500ショットしか使っていないモノでした。9万円で大満足。
大枚はたいてMK2買っても、私の腕では使いこなせません。
D700、次の機種が出れば15万はありですね。15万どころか10万切るでしょう。既に新同中古が17万ですから。
この不況で品物はだぶつき気味と思います。
早い時期にD700は17万、Mk2は20万ぐらいに落ち着くと見てますよ。
書込番号:8893681
1点

SA55さん、こんにちは。
わたしも九万円程度で6500ショット程度のEOS−5Dを手にしました。
170000円程度になったら心が揺れるな。
揺れる想い、
体中感じて、
君と歩き続けたい。
♪〜♪
ZARD「揺れる想い」より
書込番号:8893718
0点

早く、キヤノンがニコンを買収してくれれば良いのにな・・・・・。
でも、昨今の経済情勢では・・・・・。
買収するだけの現金がキヤノンにあるんだがな・・・・・。
買収したら独禁法違反。
書込番号:8893868
0点

今まで出ているCanon 5Dなどのカメラから考えてみますと
最安値で18万ぐらいでしょうか
D700はすこし安い初値ですが
15万は行かないと感じます
書込番号:8894049
0点

キヤノンが買収したら、酷い会社になりそうなので止めて下さい。
書込番号:8894071
1点

最安値が15万円に届かない。
こりゃ困った。
三年後は、製造中止になっていると思うので、二年後ならどうですか。
中古が大量に出回っていて・・・・・。
ニコン買収、
もうちょっとスマートな会社になると思いますけど、
キヤノンは、スマートかな。
うーーーーーーーーーーん、なんともいえないな。
書込番号:8894232
0点



日本ではまだ販売してないようですがLOREO 3D MACRO LENSを香港のLOREO社のHPで購入し一週間で手に入りました。USドルで送料込みで127ドル。NマウントでD700にかっこよくおさまっております。F11〜F22とかなりくらいですが部屋撮りでなんとか撮影できました。ビューワーがなくても目を寄らせて左右の写真が1枚に見えると立体的にみえるはずです。ちなみにDXフォーマットでないとケラれました。参考になればと思います。
3点

デイパプ さん今晩は。
ほんとだ
より目にして見ると二つの物が一つに見えますね。
書込番号:8921448
0点

マクロ用ではないタイプは以前どこかで見かけていましたが、これはコンパクトでいいですね。私も注文してみようかな。
書込番号:8921828
0点

惜しむらくは、この立体視は見るのが難しい方の方式ですね。
特に画像を大きくした時は立体視が困難です。
なぜなら、この写真の方式は、寄り目で見てはダメです。
寄り目で見る方が簡単ですが、寄り目で見ると、犬の顔が胴体より遠くに見えてしまいます。
遠近が逆になってしまうのです。
この立体写真の方式は、右目で右画像を・左目で左画像を見る方式です。
これで見れば犬の鼻は胴体より前に出てきます。
ただ、これは、画像が小さい時はいいのですが、
両目の間隔より広くなるまで画像を拡大するとうまく見えません。
両目をそっぽを向く方向=無限遠よりもっと遠くを見るようにしないといけないからです。
もう一方の方式=寄り目にして見る方式なら立体に見るのは簡単ですし、
写真を拡大してもちゃんと立体に見えるので迫力満点なんですがね・・・
念のためですが、私は両方式のいずれも、装置なしで立体視が出来ます。
書込番号:8921892
1点

私の眼ではどう見たって2枚のワンちゃんにしか見えません。
明日の仕事に差し支えますのでもう寝ます。
明日再チャレンジしてみます。
PS 左右の目で左右の画を見ることが出来るなんて、神業!!
書込番号:8922018
1点

自分の場合は左右にある物を寄り目にすることによって真ん中で1つに見えます。
大きさも変わりませんよ!
書込番号:8922225
0点

デイパプさん 初めまして。
こんなレンズがあるのですねぇ。左右で微妙に角度が違うんですね。
ありがとうございました。
立体視出来ない方は、サムネイルと拡大画像の中間くらいの大きさに調節してからトライしてみるといいかもしれません。
近眼の方は、眼鏡とコンタクトで立体視しやすい大きさが変わってくると思います(自分がそうでした)。
なお、自分の撮ったどの写真でも適度な大きさにして左右に2枚並べれば立体的に見えます。
今回の作例のように角度が微妙に違う2枚だとより立体的になります。
角度が違いすぎると立体感は増すのですがチラチラとして不自然な像になります。
書込番号:8922289
0点

デイパプさん、こんにちは。
これは結構面白いアダプタですね。
デイブ君が立体的に見えました。
昔はフジフィルムからも写ルンです用のステレオアダプタが販売されていましたが今は見当たらないようですね。
静物に限りますが、普通のカメラとレンズで簡易的にステレオ写真を撮影する方法は、まず左足に体重をかけて1枚目を撮影し、次に右足に体重をかけて2枚目を撮影します。
そうすると少しカメラが左右に移動した状態で撮影された2枚の写真ができあがりますので、それを並べて見ると立体的に見ることができます。
書込番号:8922469
0点

デイパプさん
おはようございまぁ〜す。(じゃ無いかな?)
面白いモノを見せていただきました。
立体像ですねぇ。
只、お値段がびみょ〜かも知れませんねぇ〜。
でも、面白い!
書込番号:8922470
0点

寄り目にすると3つ画像が見えて、真ん中が立体的に見えます。距離0.3-0.4mで。
見終わった後に、微妙に目が寄ったままになるのを修正するマシンが欲しいです。Hi---。
デイパプさん情報ありがとうございます。
書込番号:8922514
0点

3D写真ですか。むかしペンタからも出てましたね。
LOREO 3D MACRO LENS欲しいです。
わたしは3Dアニメ、オンファロス3Dなどの立体画像をソフトで制作しています。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/242
書込番号:8922569
0点

補足
寄り目で見てる方は間違った見方ですよ。
遠近が逆になってるはずです。
ワンちゃんの顔が胴体より遠くに凹んで(奥に)見えてしまいます。
(サムネイルのままだと分かりにくいですが)
確実に見る手順は、
1:画像の中心間距離を自分の目の間隔と同じか、やや狭くなる大きさに表示する。
(画像をクリックして大きくすると無理です。
ダウンロードしてちょうど良い大きさに調節する必要があります)
2:2つの画像の間と左右の目の間(鼻とみけんの間)に紙とか下敷き等の仕切りを置く
(これで左目は左の画像だけ、右目は右目の画像だけを見ることになる)
3:はるか遠くを見る(寄り目の逆)ようにして左右の画像をひとつになるようにする。
これで立体に見えますし、犬の顔が胴体より前に飛び出て来ます。
慣れれば中央の仕切り紙がなくても立体に見ることが出来ます。
それよりも、もっと簡単、かつ大画像でも立体に見える「寄り目で見る方式」で撮影できるステレオ装置はないものでしょうか。
書込番号:8922661
1点

デジ(Digi)さんも書かれていますが、添付画像はいずれも「平行法」と呼ばれる方式で見ると立体的に見えます。原理的に裸眼では画像の中心が両目の間隔程度までしか対応できませんので、画面上でLサイズ程度に縮小して表示させる必要があります。
グラフィックソフトで左右の画像を入れ替えれば、寄り目で見る「交差法」用の画像になります。その場合は画面一杯に表示させてもきちんと立体画像を見ることができます。ということで、勝手にデイパプさんの画像を加工して、交差方用にしてみました。☆マークを重ねるようにすると簡単になると思います。
ちなみに、「「寄り目で見る方式」で撮影できるステレオ装置」ですが、ここで紹介されているLoreo社からはフィルム用のカメラとビュワーが販売されているようです。
http://www.loreo.com/pages/products/loreo_321.html
書込番号:8922842
2点

>>グラフィックソフトで左右の画像を入れ替えれば、寄り目で見る「交差法」用の画像になります。
加工ありがとうございます。
私にはこの(交差法)ほうが、より簡単に立体視できます(^^
近いうちに香港に行く予定があるので、カメラ屋で探してみようかな。>LOREO 3D MACRO
書込番号:8922918
0点

・楽しいですね。
1)フルスクリーンにする
2)1mほど下がる
3)中心が鼻の位置にくるように両手で合掌する
4)両手のふくらみを作って、
・右手のふくらみで右の目が右の画像だけ、
・左手のふくらみで左の目が左の画像だけ、
が見えるように調整する。
5)画像がひとつになるよう遠目にする。
・すごい。立体感が出ているように見えました。(笑い)
・楽しいですね。
・ありがとうございました。
・病院に行くと立体に見えるたくさんの図柄が載っている
本が置いてあります。私は行くたびにこの本で訓練しています。(笑い)
・こういう訓練すると、視力が出てくるようになるのかしら。
良くなるといいですね。
・最初、左右の視力が若干異なりますので、左右の写真の犬の大きさが
違って見えましたので、めがねをかけて再挑戦しました。
うまくひとつの犬に見えるようになりました。(笑い)
書込番号:8923040
0点

--> そこじゃさん
平行法と交差法というのですか。フォローありがとうございます。
ステレオ写真用のビューアー(オペラグラスのようなもの)を使うなら平行法で見ることになるので、
このステレオ写真撮影装置はビューアーとセットで購入するのが前提なんでしょうね。
画像の左右を入れ替えると交差法が使えるので見やすくなりますね。
ただ、ピント位置を至近距離に固定するので、枚数が多いと交差法は疲れますがね。
書込番号:8926546
0点

むかし、むかし、少年サンデーの付録に赤青のめがねが付いていて、それをかけるとカラーペ
ージが立体的に見えたのを思い出しました。
へえー、こんなレンズあるのですね?
デイパプ さん。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:8927305
0点

>前提なんでしょうね。
No
>録に赤青のめがねが付いていて、それをかけるとカラーページが立体的に見えたのを思い出しました。
Anaglyphという。
昨年まで国土地理院の地形図がこの方法を使った立体地形を提供していたが今は行っていないね。
立体アニメ全盛期の今日、これらの系統の3D画像はすでに過去の遺物だ。
書込番号:8928028
0点

寄り目じゃない方法で見るのって難しいですよね。昔この類の本を買いましたが、平行法という見方のコツをちょっとだけ。
寄り目は目に力が入りますが、平行法というのは逆に目の力を抜いて無気力状態を保ちながら前後するとなんとなくピントが合ってきます。
書込番号:8937031
0点



こんばんは
新年早々、しょうもない実験をしてしまいました
上記、3つの画像はD700に35mm/2.0D DX18-55mm/3.5-5.6G タムロン28-75mm/2.8<A09> で撮った画像です、
どれがどれか、わかりますか?
条件
全て35mmで撮影 (A09は最短撮影距離の関係で、少し切り取って、サイズをあわせてます)
全てf5.6 1/60 ISO1600 スタンダード WBは4500KB AFポイントはタテ位置の最下段です
画像サイズが少し小さいのですが、
良く見ると、結構違っています、
意外にわかりやすいかもしれません
お時間の有る方、おつきあいお願いいたします
答えは本日深夜、又は明日のお昼までにいたします
0点

人を試すような事はどうかと思いますが・・・
ちなみに私は素人なのでよくワカリマセン
単なる僻みです、ハイ
書込番号:8910449
3点

3番が一番好きかも・・・。
どれがどのレンズか教えてください。
高いレンズがいいのはわかるが、安くて好みのレンズを探しています。
書込番号:8910485
1点

二番が一番好きです。
山勘ですが・・
一番:ニコンズーム
二番:35F2.0
三番:タムロン28-75mm/2.8
一番の色の傾向が違うみたいで
タムロンかなとも思いますが。
書込番号:8910551
1点

MT46さん、
こんばんわ。楽しいお題をありがとうございます。
う〜ん、NSR900Rさんの D300 vs D700 よりずっと難しいですね ...。
【一番】DX18-55mm/3.5-5.6G (パース感で)
【二番】35mm/2.0D (単焦点っぽい?)
【三番】タムロン28-75mm/2.8<A09> (ボケの感じで)
でしょか?
書込番号:8910559
1点

3が1、2と違って異質です。35mmF2D 28-75mmF2.8 DX18-55mm でしょうか。
書込番号:8910578
1点

参加させてください。
1番 35mm/2.0D
2番 タムロン28-75mm/2.8<A09>
3番 DX18-55mm/3.5-5.6G
かな?
書込番号:8910592
1点

2番が35/2なのは確定ですね。絞り羽根の形状がはっきり出ていますので。
1と3はどっちがどっちだろ?どちらも持ってないので適当ですが、
1がタムロンで3が18-55!
#あ、なんか他の人たちと違うぞ。いいっす、大穴狙いで(笑)
書込番号:8910604
1点

面白いスレですね(^^)
三番はノイズが乗っているので多分リサイズしてそう・・・
二番は絞り羽根の7角形がはっきりわかりますね。F値の小さいレンズを絞って使っているのかな?
というわけで
一番:DX18-55mm/3.5-5.6G
二番:35mm/2.0D
三番:タムロン28-75mm/2.8<A09>
としておきます♪
ちなみに一番と二番はピントが合っていないようですが(^^;
書込番号:8910633
3点

こんばんは。
私も、2番は絞り羽根の形で35mmと思います。
3番は、ノイズの出方とボケ方がトリミングしたっぽいのでタムロンかな。
書込番号:8910645
1点

こんばんわ〜
1番のボケが素直に見えるので35mm/2.0D
3番はボケが少ないのでDX18-55mm/3.5-5.6G
2番は残りのタムロン28-75mm/2.8<A09>かな〜
書込番号:8910672
1点

1番は・・・ なのでDX
2番は落ち着いた色合いなので 35F2
3番は色ノリが派手なので A09
かなぁ
書込番号:8910702
1点

私も絞り羽の形状から・・・2)が35mmF2D
3)の輪郭強調された画が18-55mmクサイ。。。(笑
1)ピンボケだけどA09。。。
1)タムロン モデルA09
2)35mmF2D
3)DX18-55mm
書込番号:8910787
1点

こんばんわ!
1番が 35mm(ボケがきれい?)
2番が DX
3番が タムロン(被写界震度が、これだけ極端に深い)
でしょうか?
書込番号:8910798
1点

1)と2)はボケの具合からニコンのレンズですね。
3)はボケの具合と、レンズのヌケが悪い(と書くと否定的にとられる方が出ますので、
コントラストが高いといえばいいのですね)のでタムロン28-75
1と2を比較すると1のヌケが悪いようにも見えますので、
1がDX18-55mm/3.5-5.6G
2が35mm F3D
と書いてしまいましたが、はずれたときはご容赦(^^)
書込番号:8910850
1点

難しいですね。
3番がDX18-55mmかなと言うのは直感で感じますが、1番と2番を35mmf2かA09かを区別するのは私には難し過ぎる。何故なら自分で使っているのは35mmf2しかありません。
降参します。
書込番号:8910855
1点

降参するのは悔しいですね、間違って当然ですが
1.35mmf2
2.AO9
3.DX18-55mm
ん〜、難しい
書込番号:8910903
1点

MT46さん、こんばんは。
参加させてください。
【一番】:タムロン28-75mm/2.8<A09>(色乗り感・左上のボケの形状・焦点距離の違いが出てる感じ、から)
【二番】:35mm/2.0D(左上のボケの形状・三番と似た焦点距離感・単焦点っぽい描写感、から)
【三番】:DX18-55mm/3.5-5.6G(ボケの感じ、ノイズ感、から)
っと私は思いました。
書込番号:8910925
1点



どうなるか分かりませんが、D3Xくらい画素数を増やせば
自然とCMOSの感度が悪くなり、ISO100からになるかもしれ
ませんね。
撮像素子の進化は、感度が良くなる方向みたいです。
まぁ、その方が性能的に良く出来ている訳でしょう。
まさかとは思いますが、今更CMOSの基本感度が低い方が、
画質も良いと思っておられる訳ではないですよね? (^^;
感度が低い方を望まれる方は、スローシャッターを
望まれての事が多いですが、NDフィルターを使う事で
なんとでもなるでしょう。
私は、基本感度がISO800くらいの撮像素子も開発され
て欲しいと思っています。
書込番号:8915706
1点

D3は高感度撮影、連射は優秀だが低感度の
画像は今一である。D3Xも高画素になって
なにか切れ味が不足している感がある。もっとナチュラル
でスキットした絵が造れないものか。ニコンHPの
人物画像は作りすぎているし。ネットを見ていても
一般の人が撮ったあっと驚く絵をこれまで見たこともない。
せっかくのフルサイズセンサーなんだから、1200万画素の
低感度高画質をジックリ設計して欲しいものだ。
書込番号:8915871
2点

低感度となると月産1000台とかの売れないカメラになり、かなり高くなりそう。
低感度にするメリットは何でしょうか。
それとも低感度域から高感度域まで高S/N比でDレンジの取れるカメラということでしょうか。
書込番号:8915878
0点

>2000万画素は手振れが目立つだろうな。へたくそは。
命 VRレンズ軍!
書込番号:8915902
1点

2000万画素でISO12800を常用できるようにして欲しいです。
書込番号:8916183
2点

D3の事言ってる人がいるけど・・・
なんで、D3の話になるのかしらね
持ってない、使ってない人は、何とでも文句を言うもんね
書込番号:8916233
5点

低感度の画質が大きく向上するならともかく、
高感度が安心して常用できるメリットの方が大きいです。
以前にも増して撮影の幅が広がりました。
しかし、デジタルの技術は日々進歩しているので、
低感度から高感度まで幅広く利用できるセンサーや画像エンジンも、
近い将来搭載されてくるでしょう。
「高感度はいらない」と言うよりは、
「低感度もがんばって」の方が前向きな要望ですかね。
書込番号:8916245
2点

ニコンの開発部門でない場合、夢想は妄想に過ぎないので意味ないと思いますが・・・。
まあ、掲示板に書き込んでいると、ニコンの社員さんの目にとまり、参考にしてもらえるかもという
一縷の望みはあるかも知れませんね。
書込番号:8916419
2点

ところで、D800 って何?
d3 の 廉価版が d700 だからって
d3xの 廉価版が d800 でしょうか? ・・・こんな製品Nikonにとってメリットないので!
バカな夢想はやめたほうが良い。
最高級の画質を手にしたいなら、D3xの値下がりまつしかないのでは・・・ なかなか値下がらないね。
書込番号:8917045
2点

D300ユーザーですが。
自分にとってFXの画角と焦点距離云々はメリットを感じないですが、
D3、D700の高感度耐性は非常に羨ましいです。
それだけで、(買えるなら)買う価値があると思っています。
逆に言うと、高感度が使えないFXって興味ないです。
書込番号:8917087
7点

D700と同等の高感度性能を持つ2400万画素機が理想だと思いますし、2〜3年以内に15万円〜20万円以下で購入できるようになるのではないでしょうか。
やはり、基本感度はISO200が使いやすいですね。
標準・中望遠単焦点で手ぶれ補正なしのレンズもあることですし、ISO100はちょっと苦しいかな。
書込番号:8917718
2点

こんにちわ!
D700に限らずだと思いますが、高感度特性に優れたデジカメは、これからのトレンドだと
思います。
最近のコンデジは使用したことが無いので分かりませんが、CMなどを見ていると夜景や暗い場所でも
高感度性能を駆使して綺麗に撮れると言うのをアピールしている製品が多くなってきたように思います。
コンデジよりも更に高性能な高感度性能を搭載できるデジ一では、既に沢山の方がこの高感度性能に
助けられて、今まで諦めていたシーンを手中に出来る様になったのではないでしょうか?
高感度性能のおかげで、暗いシーンだけでなく明るいところでも助けられていることと思います。
なので、高感度性能はこれからのトレンドになっていくと思います。
書込番号:8917828
3点

D800はD3XのセンサーをのせてISO100-1600がいいですね。
ISO100がないと日中に使いにくい。
高感度も1600もあれば十分ですし。
D3XのISO1600はD3のISO1600とそん色ないように見えます。
むしろ解像など全体をみればD3Xのほうが優秀。
ソニー2400万画素、キヤノン2100万画素が普及価格帯(20〜25万円)
で出てるのにニコンは何をもたもたしているのか。
これが自社でセンサーを開発できないニコンの弱みか。
書込番号:8917968
2点

安月給、毎日残業で深夜帰宅のサラリーマンの私としては、
平日は日中に撮影することができず、夜、室内で花や雑貨を撮影して
我慢しております。
なので、ストロボなしで室内でも綺麗に撮れる高感度カメラは、
非常に有難いです。
高感度なしの高画素のカメラもあってもいいと思いますが、
(現にいくつか出ていますが)
高感度の恩恵にどっぷり浸かってしまった私には、もう後戻りできません。
書込番号:8918020
4点

> D800はD3XのセンサーをのせてISO100-1600がいいですね。
数字遊びしても意味無いわ
ISO200-64000 での、ISO1600 と
ISO100-1600 での、ISO1600 が
同じだなんて言うこと自体、単なる数字遊び
増感が1600までのセンサーで、1600が使い物
になるわけないじゃない
数字が同じなら同じ結果になるわけじゃないわ
それに、センサーの感度って、ダイヤル回して
決定しているわけでもない
書込番号:8918179
5点

2000万画素はピンボケ、手振れ、ゴミ、目立つだろうな。訓練 訓練。ISO100で精神集中。
書込番号:8918331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





