
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年12月16日 06:01 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月14日 17:23 |
![]() |
20 | 18 | 2008年12月14日 15:19 |
![]() |
3 | 15 | 2008年12月14日 00:38 |
![]() |
5 | 10 | 2008年12月13日 23:48 |
![]() |
17 | 24 | 2008年12月10日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リンク先が表示されないので、何の事かさっぱり分かりませんが。
で、D800なんて、別に信じなくてもいいんじゃないですか。
そりゃまぁ、いずれは出るかもしれませんが。
書込番号:8785048
0点

その写真の情報が本物かどうかは別として、
例え本物だったとしても、買ったばかりなのに新型出ちゃったら
寂しさはあるかもしれませんが・・・
自分の持ってるカメラのメーカーが元気なのは喜ばしい事です。
精力的に自社機種を強化して頑張ってくれるメーカーは、
やる気がないメーカーよりずっと良いです。
一番しょっぱいのは、新型をどんどん開発する力も
なくなってメーカー撤退、該当マウント消滅です。
新型でないな〜 元気無いな〜 → コニミノ撤退!
を体験してる人間には切実なお話です。(ソニーに拾われて助かったけど♪)
書込番号:8785300
0点

二枚目の写真は昔からよく見るフェイクですけどd
一枚目はソレなりに本物っぽいですね。
ストラップの刺繍が特に・・・。
出るであろう事は予測できますが、果たしていくらになることやら。
D3Xがあの値段ですけど、αや5Dm2の値段を考えると30万中くらいでしょうか。
ヤバイッス
書込番号:8785377
0点

発売されるとしたらいつ頃かな 次はD700Xかなと思っていたので びっくり!
D700もキャッシュバック延長でそろそろ購入決断という時に・・・・・
ちなみにD800のお値段 スペック等どのようなものか予測つきますか?
書込番号:8785380
0点

D800って、FX?
1枚目の写真、D300ですよね。
センサーのごまかし方が涙ぐましいです。
書込番号:8785502
0点

>D70にはまりかけさん
あ、やっぱりD300ですか?
投稿したあとD300の画像みてクリソツと思いました。
特にペンタ部がFXのソレより全然小さいのでアレ?っと思って、
接点カバー見たらますます・・・。
ってことは1枚目も2枚目もフェイクってことですね(二枚目は論外なので)
書込番号:8785549
0点

全くナンセンスなガセですね。ニコンのネーミングのロジックではD700の上位機種はD900ですから。同様にD300の後継があるとすればD500になるのかな。ただDXのフラッグシップはD300が最後ではないかとも。
だとすれば低価格FXとしてのD500なんかあるかもね。
書込番号:8786459
0点

リンクつながらないですけど・・・
もうひとつなんだかよく分からない記事もありました。リンク張っておきますね
http://www.photographybay.com/2008/07/23/nikon-d800/
書込番号:8786571
0点

直リン禁止サイトみたいなので
URLをコピーしてブラウザにドロップすると見られますよ(単純なクリックでは見られないです)
書込番号:8786944
0点

こちらの方が分かりやすいかも?!
http://jerret.de/ja/fotografie/nikon-d800.html/
誰が、作ったのかは知りませんが!!!
20万円台なら、買うかな!!
書込番号:8787494
0点

これじゃ〜縦位置撮影出来ませんよね(^^;)
レンズも、わざわざ 旧50mmを使わないでしょう・・・
書込番号:8787501
1点

オリンパスの性能は良いのかもしれないけど、この会社のダサいカメラデザインって何とかならんのか?
書込番号:8791536
1点



カメラを初めて3ヶ月オリンパスE-3を所持していましたが高感度撮影にあこがれ
本日E-3と最速キットレンズ、70−200smwレンズを売却し購入資金の足しにして
ヨドバシカメラにて298000円ポイント15%で購入しました。ここの価格.comの
最低価格よりは非常に高い金額ですが、保証等考え通販は避けました。
そんなこんなで手持ち資金が底をつきましたので、なかなかレンズに資金が回りません。
今後広角レンズ、標準ズームレンズ、高倍率レンズとそろえたいと考えています。
まだまだ素人ですので御指導宜しくお願いいたします。
また広角レンズで80000円迄で良いのがあれば教えてください。
0点

TAMRON sp 28-75mm f2.8から始めるのはどうでしょうか?
価格もお手頃で、全域F値のレンズ明るく、すっきりとした描写ですよ。
D700の高過度と合間って常用レンズぴったしだと思いますが。
書込番号:8778809
0点

勿体無い事をされたとも思いますが、取り合えず24-120mmで善いのではないでしょうか。
若干 描写に甘さが有ると感じますが良いと思います。
いつかは綺麗に撮りたいさんの様にニコンに移られる方も居れば小生の様にニコンから離れる者も居る(フルサイズ機は持ってません)・・・写真の世界も面白いですね・・・^^
書込番号:8778950
0点

高感度(好感度)を征する者が業界を制す?
4/3やAPS-Cは高感度はある程度までしか
ノイズは抑えられないという事でしょうか。
FX(フルサイズ)は魔性のカメラなのかも知れませんね。
でも E-3やD200などは低感度で風景撮影すると
高感度仕様のカメラでは吐き出せないような
画が写せるんですよね。
新しくて高感度に強いだけでは
面白味に欠けるので
E-3とD700を併用も良かったと思うのですけどね。
書込番号:8779060
1点

ご購入おめでとうございます。
私も今日、D700を入手しました。
性能と価格のバランスを考えればよいカメラだと思います。
>>また広角レンズで80000円迄で良いのがあれば教えてください。
私の写真日記にSIGMAの12-24mmで撮った夜景の写真を載せています。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-264.html
D3で撮ったものですが、D700でもほぼ同画質だと思いますのでご参考に。
書込番号:8779081
0点

>また広角レンズで80000円迄で良いのがあれば教えてください。
いつかは綺麗に撮りたいさんはニコン歴はおろか、カメラ歴も短いですから最初は純正が安心
です。
そのご予算では24-120になりますね〜。
書込番号:8779732
0点

私も以前室内スポーツや舞台でISO800がほとんど使えないE330を
手放した経験があります。お外はきれいに撮れていいんですけどね〜。
せっかくのD700ご購入となればその高感度の強さをを十分生かすべく、
キットレンズだけはやめましょう。そのご予算なら選択肢が沢山あって
うらやましいです。本当に。
書込番号:8780596
0点

>1shotさん
>室内スポーツや舞台でISO800がほとんど使えないE330を手放した経験があります
高感度&ミックス光&動体が苦手ですからね・・。
私の場合 4/3はE-330しかありませんが
50ミリマクロと良いコンビですね
背の低い植物を撮影するためにこれからも現役です。
書込番号:8780759
0点

ご返答ありがとうございます。
普段仕事が忙しいのか写真を撮る機会がほとんど夕刻から夜になります。
E-3では少し厳しい物がありました。(ほとんど腕が悪いのが原因とは理解していますが)
買い増しするには小生の経済力ではかなわない夢でして。
それにプロではないしハイアマでもないので2台を所持しても?
KITUTUKIさん参考までにもしよければ
>高感度仕様のカメラでは吐き出せないような
画が写せるんですよね。
新しくて高感度に強いだけでは
面白味に欠けるので
このあたりの意味教えていただけませんか。
高感度カメラと低感度カメラがあるとはしりまでんでした。
書込番号:8783019
0点

基本感度です D200やD80のCCDはISO100
D80は高感度を良くするために画質を犠牲にしましたが
D200のISO100は良かったと思います
D3、D300からISO200からの高感度仕様になりました
ISO100を使うには減感すればいいのですが
やはりD200の画質に比べると劣化していると思います
オリンパスやキヤノンは基本感度がISO100なのでスローシャッターも使いやすいですし
画質もそれなりに良いと思いますよ
http://toritoring.exblog.jp/6505148/
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/12/20/2520993
個人のブログですが 参考にしてください
書込番号:8783277
1点



先日ヨドバシカメラでD700を触る機会がありました。
D300と並んで、見た感じはずんぐりしているなって感じでした。
グリップを握って感じたのは、グリップ横のファンクション、プレビューボタンに指が触りなんか違和感がありました。
D300のグリップはこのボタンに触らなかったです。
皆さんはどう感じましたか。
2点

確かにぐっと握って持ち上げるときなどによくボタンを押しちゃいますね。
プレビューをライブビューに設定しているので、いきなりライブビューモードになっちゃって、いけないいけない、になることも多いです。
ちょっとスイッチの感度がよすぎるのかなぁ。
書込番号:8773898
1点

グリップが浅めな(奥行きがない)感じですね。
私もとっさに構えるとあの辺のボタンに触ります。
慣れれば特に気にならないようにも思います。
書込番号:8774262
0点

KCYamamotoさん 早速のレスありがとうございました。
購入された方にとりましては、とても気にってお使いになっていると思います。
エントリー機を使っている私には高嶺の花の存在ですが、良いカメラに触れられることは、それ自体で幸せな気分になれます。
ですから良いカメラと思って触れた物に違和感を覚えたときに、開発者の基準はなんだろうと単純に思ってしまいます。
D700の場合はボタン類に、ソニーのα系はマウントに爪が掛かってしまう。デモ機を見てもα系は爪で擦れた跡が多く見られます。
新発売のα900では改善されています。
私はEOS40D、D50を使用していますが、正直な気持ち40Dは起動スイッチが入れにくいです。
D700もデザインをするときにもう少し幅を持たせたら良かったのにと思いました。
万人が好むデザインは不可能かもしれませんが、高価なカメラですから使い易くしていただきたいなと思いました。
書込番号:8774314
0点

> グリップを握って感じたのは、グリップ横のファンクション、プレビューボタンに指が触りなんか違和感がありました。
それはグリップの意味・機能を間違って理解しているからです。
グリップというのは単なる電池室です。
なければないでかまわないものです。
事実、昔のMFカメラではなかったもので、特に誰も困っていませんでした。
そもそも、カメラを撮影する時はグリップを握ってはいけません。
カメラは左手で持つものです。
右手は軽くボディに添えるだけ。
これならスイッチ類が邪魔になることはないです。
カメラの正しい構え方↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:8774526
6点

私も前からそう感じておりました
D300と似ていると思われがちですが握ると結構違うものですね
それは慣れるしかないですが
逆にと言いますか
握りの違いではD3の縦位置の握りは
d700のグリップのほうが握りやすいです
書込番号:8774827
0点

D700のグリップは、手の大きさによっては当たるかも知れませんね。
でもすぐ慣れますよ。
D700で撮影していて困るのは、
左側のHDMI等の端子カバーが開きやすいこと。
ポートレートは縦位置で撮ることが多いので、
左手をそえるときに手のひらがこの部分に当たりますが
エキサイトしてくると(笑)フタがパカッと外れて
非常に邪魔ぁ!と思ったことが何度もあります。
これも慣れが解決しますが。
書込番号:8774855
2点

結構色々ですね。
>エントリー機を使っている私には高嶺の花の存在ですが、良いカメラに触れられることは、それ自体で幸せな気分になれます。
>ですから良いカメラと思って触れた物に違和感を覚えたときに、開発者の基準はなんだろうと単純に思ってしまいます。
私は逆にFnボタンもプレビューボタンも手の小さな方でも押しやすい位置にしてくれたなと感じていますけど・・・。私は手の大きい方ですが撮影の段階に入ると押しやすく感じますね。
書込番号:8776341
1点

私もデジ(Digi)さんの意見に賛成です。
右手でカメラを持っていると手ぶれする確率が高いですよ。
軽いレンズでも、重いレンズでもカメラは左手で支えて、右手は軽く添えて人差指の
腹を使って軽く半押しし、さらにゆっくり押し込んでシャッターを切るものです。
左手は軽いレンズの場合、カメラの底を支えて、極力手ぶれを防ぎます。
重いレンズの場合、カメラとレンズを合わせた重心あたりを持ち、全体を支えるように
します。
バッテリパックMB-D10は他のバッテリを使えるようにするほか、その重心を変えるための
アクセサリでもあるのです。レンズの大きさ・重さに合わせてバッテリパックを使い分けて
みてください。ビックリするくらい「カメラを構えてシャッターを押すこと」が楽になる
場合があります。
バッテリパックMB-D10も購入の対象に入れてみてはいかがでしょうか?構えにくいと感じる
考え方が変わるかもしれません。
書込番号:8777108
0点

スレ主が仰ってることはカメラの構え方を言っているのではなく、カメラを持ち上げる時などに指がファンクションボタンやプレビューボタンにあたると言っているのではないですか?
書込番号:8777785
3点

構え方云々を抜きにしても、私の場合は各ボタンには当たりません・・・・・。
人の手は工業規格品では無いんだし・・・・・(^^;)
書込番号:8778072
0点

皆様こんばんは
私のスレッドに多くのご意見ありがとうございました。
今回気がつきましたD700のボタンの配置につきまして、改めて思い直すことができました。
私が始めて一眼レフを買ったのは二十歳前でした。
ニコマートFTN、その後にオリンパスOM-1。職場では主にペンタックス67、トプコンホースマンを使用していました。
構え方はやはり、仰せの通り左手で支えて右手でシャッターを切っていました。
デジさんのおっしゃる通りですね。
手振れ補正レンズも無かった時代ですから、構えの良し悪しは作品に大きく影響していたと思います。
当時のカメラは電池もボタン電池で、グリップも無かったですね。
ただ最近のカメラのグリップ形状やカメラのデザインを見て思うのは、果たしてグリップの役目は電池室だけなのかとも思います。
各社ともに人間工学をかなり意識しているのではと推測いたします。
ソニーの形状は明らかに指がすっぽり入りますし、オリンパスE-3も持ちやすいです。
私がキヤノン40Dを決めたのも握りやすいということがポイントでした。
ニコンD300はD200と似ていますが、以前どこかのスレッドで若干小さい感じとのご意見も拝見いたしました。
人の身体は規格品ではありませんので、それぞれであって当たり前です。
使いやすい人もいれば使いにくい人もいます。
ボタンの使い方も私は実機を持っていませんので分かりませんが、ご意見で気がついた点もございます。
私が今回のスレッドを立ち上げた理由も使い方云々ではなくて、どうでしょうかと言う単純な疑問からでした。
まさしく厨爺さんのおっしゃる
>スレ主が仰ってることはカメラの構え方を言っているのではなく、カメラを持ち上げる時などに指がファンクションボタンやプレビューボタンにあたると言っているのではないですか? なんです。
左手で持って右手で構えても他のカメラよりボタンを触ってしまったものですから。
多くのご意見に改めまして御礼を申し上げます。
書込番号:8778692
1点

男と生まれ海を行く〜さん
私もおなじことを買ってすぐに感じました。
グリップは撮影時の問題は種々の流儀があるでしょうが
カメラを持ち上げる、手で持って移動する際に文字通りグリップとして使われる、少なくとも使う人がいます。私はその一人です。
Nikonの一眼レフカメラはほとんど経験しましたが、このD700のように、上記のグリップ時に指先が上方のボタンに触れて、私の設定では、しょっちゅうライブビューモードに勝手になってしまって難儀します。下方も時に触れて私の設定ではカスタム設定選択になってしまいます。
もうすこし余裕(room)があったほうが良いと感じます。これと、カードカバーの方式が今は私自身としての不満点です。カバーもやはりグリップしようという動作の戻りの反動で手掌部によって開放になることが時々あります。山などで使用する際(ある意味、疲労時)に起こりがちです。
書込番号:8780443
1点

万人に合わせたカメラを作るのは難しいという結論でしょう。
私をグリップを持って持ち運んだりしますが、不満を感じたことがありません。
グリップの奥に溝が掘ってあるので、そこに指をひっかけるようにしたら落ちる
ことはまずありませんね。ゴムの材質も良くできており、滑ることはまずないですね。
D90以下のグリップは、滑ることが一番欠点だと私は思います。
感じ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが。
スレ主様がその様な不満を感じるなら、買わないほうがいいでしょう。
そんな不満を抱えたまま購入したらきっと後悔するでしょう。
書込番号:8781359
0点

男と生まれ海を行く〜 さま こんにちは!
ちょびっと脱線ですが、α900のマウント部、改善されていないと思いますよ。
確かにマウント部の台形の裾野(わかりづらい表現だなぁ(?_?))は低くなったように見えますし、デザインも「なめらか」に変更されていますが、実際はボディの厚さが増したことで相対的にマウント部が低くなったように見えているだけだと思います。
それによりグリップ部が相対的に浅くなり困った開発者が爪のかかる部分を掘り込んだ…
ので、ソニーの(ミノルタではなく)α、マウント部のデザインについては明らかに「×」だと思っています。
あと「グリップ部が単なる電池室である」…ハズはないですよね。じゃあなんで「縦位置グリップ」なるものがあるのかな?
書込番号:8781363
0点

男と生まれ海を行く〜さん、こんにちわ!
D700のグリップですが、私の場合は手が小さいのでカメラを持ち上げる時にボタンに手が当たって・・・
と言うのはほとんどありません。
撮影時も、ファンクションに水準器、プレビューにはプレビューを設定してあるのですが、
ファインダーを覗いてる時に、プレビューは中指なので手の中で一番長い指だけに押しやすいのですが、
ファンクションが薬指で、ぐっと握り込まないと押しにくいって感じです。
グリップの大きさから言えば、D90辺りの大きさが一番フィットします。
昨日の夜は、「丹波の琴滝 冬ホタルイルミネーション」を撮りに行っていました。
この時の撮影メニューではファンクションボタンにライブビューが割り当ててあるのですが、
カメラを何度も構え直す時にボタンに勝手に触りライブビューが起動されてしまう様なことはありませんでした。
この辺り、手の形は千差万別なのでメーカーさんも大変でしょうね。
書込番号:8781924
1点

確かにD700のグリップは浅いデザインですね。
浅くてエッジが効いているので、
丸一日撮影していると少し指が痛くなります。
レリーズでブレないように右手をしっかり固定するので
意外と赤いマークのところで鉛筆ダコの部分が刺激されます。
ここに赤いゴムが貼ってあって良かったと思います(笑
でも材質が良いので滑りにくいです。
それに対して、縦位置グリップはとても持ちやすいです。
脱線ですが、グリップの意味については、このままで終わると
デジ(Digi)さんのご意見がまるで確定のようになってしまうので
一応他の意見も書いておきますと(反論じゃないです、緒論あるということです)
私はグリップ(握り)部付きの現代のカメラは、
グリップをしっかり握ることを基本にした方が使いやすいと思ってます。
デジタル一眼での背面操作は、
右手側のボタン(十字等)はグリップを握ったまま使えるのに対し
左手系のボタン(画像表示等)は、左手に重心を置いたままでは操作できません。
ハンドグリップは右手首用しか見たことありませんし、
でも、これも人それぞれ、ですよね!(大汗
それに「どっちかを重心に選ぶ」場合に限っての話であり
両手と顔の3点保持が基本であることは間違いないです。
参考
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/2008/09/1.php
脱線ゴメンなさい。
書込番号:8782170
0点

脱線ついでにグリップについて余計なこと言わせて貰うと
>なければないでかまわないものです。
>事実、昔のMFカメラではなかったもので、特に誰も困っていませんでした。
もし、使用可能だけれど殆ど使わない昔のMFカメラをお持ちの方は、カメラを構えて見ると分かると思いますが、グリップが無いために非常に頼りなく不安が走るはずです。そのマニュアルカメラもフィルム1本連写出来るモータードライブをつけるとグリップが当然つきますよね。見たことがあると思います。
予想したとおり女性の方はボタンに触れないようですし、手の大きい私などは持ち上げる時など指は当たりますがFnボタンが起動したことはありません。私にとってはボタンが近くなってとても使いやすくなった。そんなに大きな違いはないのでしょうが、買って初めてのときは近すぎるのではと思いましたが、すぐ前は遠すぎたと感じています。D70→D80→D700で私の手にジャストはD700です。
なんかニコンから金一封でも出ませんかね、冗談です(笑
書込番号:8782460
1点

撮影時には、ふたが開かないよう私はブラックパーマセルなどで貼付しています。
これはフィルム時代から同じであり「何々フィルム在中」とかもかけるからです。
ですから、D700のほうがひっかりやすいとか...私にはありません。一度お試しください。
また、カメラのグリップの持ち方ですが、通常利き手である「右手」でグリップを握り
左手は、アイリスやフォーカスを送りやすいように使用します。
これはすべてのカメラのグリップ位置が右手で操作できるように作られています。
ムービーも右手でグリップして、右目で見るように設計されています。
欧米では、キーグリップという撮影の補佐(1st)がいますが、カメラの右手におり
左手にはカメラオペレーターがいることからも察してください。
書込番号:8782676
1点



こんばんわ!
先日の3連休に嵐山に行ってきました。
その中で、ちょっと面白い実験をしてみました。
以前にも、複数の画像を重ね合わせて広角を表現する手法を載せていた方が居られたかと思いますが、
私の使っていたコンデジには、パノラマ合成撮影機能が付いていたので、35mmの画角に入りきらない
時にはよく使っていました。
それを、D700でもできるかな?とやってみたのですが、いかがでしょう?
撮影方法は、AE-LOCKを使って露出を固定し、縦持ちで左から3枚一部分が重なるように撮りました。
三脚は持ってこなかったので手持ちでの撮影でパンしてます。
合成ソフトは、コンデジに付属していた Canon製の「PhotoStich」を使っています。
(掲載の画像は、合成後に未編集で縮小したものです)
合成後の画像サイズは、6025 x 3755となり(重なっている部分があるので 3倍にはなりません)約2200万画素
と言う広大な画像になります。
合成元の画像によっては、重ね合わさってる部分が目立ったりしますが、そういった場合は画像編集ソフトで
うまい具合に調整すれば、意外に使えるんじゃないかと思いました。
1点

≫フランチェスカさん
私も一時、パノラマにはまっていた事があります。
やってると、だんだんエスカレートしますね (^^;
この画像は、左端と右端に見える手すりが、撮影者の
目の前にある手すりと繋がっています。
書込番号:8692214
0点

追伸:
私の投稿画像は、自分から見て左側から順に右側まで、
横位置で7枚写し、合成したものです。
合成時に撮影画像から少し縮小して、12542 x 1329
というサイズですが、ここに投稿した写真はもっと
縮小しています (^^
書込番号:8692250
0点

フランチェスカさん こんにちわ。
おもしろい実験ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが、24mm縦で撮った2枚の画像をきれいに貼り合わせたとすると、画角116度となって、14mmレンズよりわずかに広い範囲が写っていることになりますね。
画像処理だけで高級レンズ1本分、得した気分になれますね。
(ちょっと言い過ぎか)
書込番号:8692316
0点

・フランチェスカさん の写真拝見
・2枚目の写真は1枚目の写真より手前が少し多く写っているように見受けられますが、
横に張り合わせられただけでしょうか。
・わからなくなりました。??? 1枚目もトリミングされている?
・私も概略毎月の墓参のときにときどき周りの風景を横方向に連続に180度くらい
カメラを振って、パノラマ風に手持ちで撮ることがあります。
・露出を固定(マニュアル露出)にして、PCでの合成をPhotoshopCSでしていますが、
少々面倒でパノラマ撮影は、長続きがしませんです。(笑い)
・つまり、手持ちなので180度くらいになると、少し、上下関係にぶれてしまって
撮っていることが多いからです。
・ソフトでは補正が面倒ですね。
・三脚が必須なのかしら。
・3ウェイの雲台を付けていますので水平方向だけの移動が、
可能ですが、不断は三脚は常時携帯はしていません。
・手持ちパノラマ撮影は慣れていないと難しいですね。
書込番号:8693057
0点

こんにちは
パノラマは、みんな一度はやった事が有るのでは無いでしょうか。
Adobeの PSにも、合成機能があります。
パノラマのポイントは空!繋ぎ目が目立つのは空で、風が有ると雲は動きますし露出が微妙に変わって明るさ色味が変わります。
マニュアルで 露出を揃えて撮り、NX2とかで空の感じほか彩度、明るさを揃えてから合成し修正します(その方がうまく行きます)。
書込番号:8693145
1点

私もパノラマは好きです。
写真を撮るというより、
自分が人生で立ち会った事の記憶に一番近い形を残しておきたいからです。
だから、見知らぬ駅前等は是非記憶に残しておきたいとパノラマで撮ります。
私(d700ではありませんが)の場合は、対角180度の魚眼を使います。
駅前では、人物や自動車電車等の動きを止めるには、何枚も撮った写真をつなぎ合わせるのではなく、一発で撮る必要があるからです。
photoshopの「ゆがみ」補正フィルターを使っています。
APSサイズだと周辺のゆがみ補正後の像のシャープさに欠けるような気がして、
今後はフルサイズで記憶を残したいと思っています。フルサイズから補正しても、
周辺のゆがみ補正後の像はシャープさに欠けるかもしれませんが、どうなのでしょう?
書込番号:8693344
0点


jph_kさん
Latest Arrivalです。
参考写真ありがとうございます。
aps(d100とのこと)から、
しかも360度魚眼から補正したパノラマ画像ようです。
360度魚眼から補正したせいか周辺の描写を問題にする以前に、
中央部の垂直線が歪んでいますね。
対角180度魚眼からの場合、垂直線に関しては、ほぼ完全に補正できますが、
どうしても周辺の描写の落ちが気になって、
フルサイズに魅力を感じている次第です。
つまり、周辺の描写アップだけを期待して約20万円投下する価値があるかないか思案しています。 レンタルで様子を見るか、です。
書込番号:8698743
0点

こんばんわ!
みなさんも、パノラマ撮影に凝られたことがあるんですね。
パノラマ写真の魅力って、ほんとあると思います。
D700になって、24mmの画角が手に入るようになったので、それほど「入らない〜」って困ったことは少なくなりましたが、
全景が撮りたい!って思うことはしばしばありますね。
・じょばんにさん
綺麗なパノラマ写真ですね。
展望台で、左から右まで見渡す限りの景色を手に入れたいと思ったら、パノラマしかありませんね。
14mmとか11mmとかになると、湾曲が酷くなりますし・・・・
歪曲の少ない綺麗な画像が欲しい時は、やっぱりパノラマになるのかな。
・超微粒子さん
こちらこそ〜、ありがとうございます。
そうですね、3枚重ね合わせでできた画像が2枚を綺麗に重ねたのと同じぐらいの幅です。
14mmよりわずかにワイドな画角なんですね〜。
ちょとっとした工夫で、超広角レンズの効果を生み出せるってのも、得した気分で面白いですね。
しかも画素数が約2倍なので、単純に超広角レンズで1枚撮ったのとは違いますね。
・輝峰(きほう)さん
いつも、どもです〜。
少し、説明が足りなかった分を補足させて頂きますね。
24mmで撮影した画像は、パノラマを作った画像ににた構図の写真を掲載しています。
パノラマ撮影時は、縦位置で左から右にずらしながら3枚撮影しているので、まったく同じ構図で撮ると言うのができず
似たような構図での写真と比較になりました。
撮ってる場所や体の向きは変わって無いので、カメラのちょっとした向き程度の違いかと思います。
パノラマ写真は縦位置で撮っている写真を重ね合わせているので、横位置に比べ上下に多くの範囲が写り込む事になります。
また、写真を撮る時は、自分の体を中心に左から右にパンして撮っているので、普通に画像を横に重ね合わせると歪曲して
しまいますから、画像編集ソフトが焦点距離から歪曲部分を修正し、まっすぐな画像になるように変更してくれています。
すると、どうしても欠落している部分が周辺部に現れるので、そこが含まれないようにトリミングしています。
なので、縦が 4256pxにならず 3755pxになっています。
1枚目の画像は、そのまま縮小しただけの素の画像です。
なるほど、露出を固定するのにマニュアル設定と言う方法もありましたね。
私の場合は、露出かカメラ任せで AE-Lockを使いましたけど、手段が違うだけで効果は同じですね。
パノラマ合成を、普通の画像編集ソフトではやった事がありません。
パノラマ合成ソフトに任せっきりですが、かなり酷い撮影状態の画像でも、なんとか横につなげてくれるのは見事だと
感心させられますよ。
ただ、Canonのコンデジに付属しているソフトなので、Canon製のカメラで撮った画像なら、Exif情報からそのまま焦点
距離を認識して編集してくれますが、それ以外の場合は、24mm 28mm 35mmなど編集できる焦点距離が決まっていますので、
選択できる焦点距離から外れた画像の場合は合成結果がおかしくなると思います。
パノラマ撮影は、基本三脚必須ですね。マニュアルにもそのような記載があります。
手持ちのパノラマは、どうしても上下の位置関係がずれるので、合成した後に使い物にならないことが多いですね。
パノラマ合成ソフトですが、左右だけでなく、上下方向や、四方(左上・右上・左下・右下)などの合成もできます。
・robot2さん
Adobe PhotoShopにも合成機能があるのですか?プラグイン等の追加なしで利用できるのでしょうか?
Windows版の PhotoShop 7なら持ってるのですが、その様な機能があるとは知りませんでした。
確かに、空等のグラデーションが綺麗に広がる部分では合成した部分が目立つ場合がりますね。
掲載した画像では、空を飛ばし気味にして撮り合成したので気になりませんでしたが、綺麗な青空の広がる画像で
同じように AE-Lockで露出を固定して撮ったにもかかわらず、合成した部分が目立つような結果がありました。
難しいですね。
・Latest Arrivalさん
訪れた景色を記録しておきたいことってありますね。
私も、記録の写真は非常に多いので、コンデジから D700になっても撮影スタイルは変わってません。
逆に、D700になってコンデジでは撮影できなかった物が撮れるようになって大活躍しています。
魚眼レンズですか・・・。究極の記録写真ですね。
PhotoShopのゆがみ補正フィルタ・・・これまた、私の知らないフィルタが・・・
ゆがみを補正したときのシャープさは、APSとフルサイズの差と言うより、合成する画像の解像度の差が大きいかと思い
ます。
・h_kさん
すごい画像ですね。
柱がひん曲がって・・・
8mmの超広角の世界も凄いですね。
書込番号:8699816
0点

こんばんわ!
今回のパノラマ合成に使用した画像、3枚を掲載しておきまね。
そして、パノラマ合成ソフト「PhotoStich」での合成画像作成画面も掲載しておきます。
緑の四角のラインで囲まれているところが合成ポイントです。
平行移動で写した画像であれば距離が変わらないのでそのまま繋げるだけで良いのですが、
パンした画像の場合は距離が変わるので、画像をそのまま繋げると歪んだ画像になってしまいます。
そこで、距離を合わせる為に画像を歪曲させて合成しています。
合成時に焦点距離を入力する必要があるのは、画角による画像の歪みを考慮するためです。
歪曲させて合成しているので画像に存在しない部分が現れるため、その部分が含まれないように
クリッピングして保存すると、パノラマ画像の出来上がりです。
書込番号:8701054
0点

>PhotoStich のサイトが有りますので、参考にして下さい(沢山アップされています)。
http://www.flickr.com/photos/tags/photostich/
書込番号:8701903
0点

追伸
これは 有料ですが、良いソフトですよ(Galleryも覗いて見て下さい)。
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
書込番号:8701932
0点

みなさん、こんばんわ!
パノラマ撮影と言うか、パノラマ合成って面白いですね。
でも、見た景色を一望した感じを残しておくのは、この手を使うしかないですね。
旬な写真なので掲載しておきますね!
昨日(土曜日)も、嵐山に出向いたので、いや、パノラマ撮影(手持ち)をする為に!?行ってきました。
三脚も持っていこうかと思ったのですが、自転車で行ったのと雨が降るかもしれない感じだった
(予想通りでしたが)ので持って行きませんでした。
う〜ん、やっぱり綺麗なパノラマにするには三脚は必須ですね。
まっすぐな物が写ってる場合は、ん!?って目を疑いたくなるような感じに・・・
でも、意外と誤魔化せてる様な感じがするのですがどうでしょう?
ちょっと、渡月橋からの景色は露出をもう少し下げた方が良いかも知れません。
パノラマで撮るとき、露出を何処に合わせるべきかが難しいですね。
書込番号:8715897
0点

>Latest Arrivalさん
私のはお遊びだと思って下さい。
円周魚眼から補正すればゆがむのが当たり前ですので。
今回のはD3から無理矢理やってます。
フルサイズでも、通常のリサイズどころではないピクセルの移動があるので、
一枚からの補正であれば、対角であれ、荒れるのはしょうがないですね。
なので、
>つまり、周辺の描写アップだけを期待して約20万円投下する価値があるかないか思案しています。 レンタルで様子を見るか、です。
別の部分でのメリットはいくらでもありますが、今回のことに関してはあまり効果はないです。
書込番号:8717971
0点

みなさん、こんばんわ!
先ほど、「琴滝イルミネーション 冬ほたる」を見に行ってきて帰ってきました。
・琴滝イルミネーション 冬ほたる2008開催
http://mirai.himl.net/contents/13.html
D700の高感度パワー炸裂で、ノン三脚での撮影をしてきました。
(一応、三脚は持っていってたけど、人が多かったので使いませんでした)
早速と言っては何ですが、高感度能力を生かしパノラマも撮ってきました。
ソフトに任せっきりの結合写真ですが、ホットな写真なので掲載しますね!!
24mm F8 ISO3200 1/13s 手持ち 横4枚縦結合です。
ちょっと、線が変な所はご愛嬌で・・・
こう言う時こそ、パノラマ撮影の効果が発揮できますね!
高感度性能のお陰で、開放では無くある程度絞っても手持ちで撮影できるところが良いですね。
書込番号:8780050
0点



現在EOSとαを所有していますが、Fマウントは持っていません。
α900か、5D2のどちらを買うか迷っていましたが、、、。
D700の値段の安さとキャッシュバックに、コロッとしてしまいます。
値段以外にも、魅力は多々有りますが、レンズが無いので対象外でした。
しかし、以前からコシナのレンズを使いたかったので、これがいい機会かもしれません。
・・・D700,α900,5D2 それぞれ魅力が有るので大変悩みます。
0点

私も衝動買いしそうでした(過去形?)
今週になっての値上げ基調がネックになりつつあります。
本体、BG、現像ソフト、24-70Gで
キャシュバック込み込みで40万位でしょうか。
フルサイズではないとはいえ
安くなった1Dmk3が買える値段ですね
ニコンを買い足すとレンズ一本では済まないので
フラッシュなども兼用出来ないですし。
日本経済と同様
慎重な舵取りが
キーポイントとなりそうです
(大袈裟な…)
書込番号:8770236
0点

f1.4/50さん
おはようございます。
2台体制で撮影に望む場合、レンズ交換は行いません。
夫々のボディーに合ったレンズを装着して、いざ出陣。
トリプルマウント…、宜しいのでは有りませんか。
衝動買い…、趣味の世界では常識です。
お逝きなさい ( 釈由美子 )
(少し古い)
書込番号:8770639
0点

αレンズとEFレンズはある程度そろわれたのでしょうか??
レンズがそろってないのに、ボディーを増やしてもしょうがないと思います。
それに、各社それほど描写力が異なるとも思えませんので、買わなくても良いのではと思います。
書込番号:8770939
0点

私も衝動買いしそうです。
現在5DM2を予約してますがいつはいるのかわからないのと黒点問題で考えています。
まぁ黒点問題は等倍でみないとさほどきにはなりませんが
D700の安さと起動力にぐらぐらきています。
書込番号:8770949
0点

24-70が買えれば問題ないのですが、ニコンの場合はそれ以外の標準ズームが
イマイチな気がします。
24-120VRが24-105VRF4ぐらいでリニューアルされるといいですね?
書込番号:8771037
3点

↑そんなことはないですよ。
FXだと、17-35/F2.8,28-70/F2.8などの高価ですが、一級品のズームがあります。中古で豊富な玉数があるのも魅力かと。ズームより、単焦点の方がボケ味等含めて最高かと思いますが。。
書込番号:8771058
1点

僕は5Dからの乗り換え組で、5Dmk2、A900、D700で迷って結局D700買っちゃいました。
理由は高感度の圧倒的な高画質です。三脚無しでどこでもオッケーなのは革命的ですらあります。
手持ちでシャッターチャンス狙い重視ならばD700オススメです。
三脚すげてじっくり撮りたいならば、より高画素のA900、5Dmk2おすすめしますが。
書込番号:8772166
0点

f1.4/50さん
おはようございます。良からぬ衝動でしたら別の話ですが、このような善良な衝動に対しては素直に従った方がよろしいかと。
お仕事によっては既に出るものも出たでしょうし、ここは一つポチッといきましょう。
私もFX機を追加したいのですが、さらなる廉価FX機を待っています。
書込番号:8775609
0点

私もじじかめさんの24-105 VR2 F4か24-120 VR2 F3.5-4.5を頑張って欲しいに一票。
24-70は素晴らしいのですが、重いです。
スナップ用に、軽くて写りの良いVRズームがあってもいいと思います。
このあたりF4小三元レンズが充実しているキャノンユーザーがうらやましいですよね。。。
でもきっと来年あたり頑張ってくれるでしょう。
それまでは、スナップは50mm F1.4Gを楽しみます。
書込番号:8775860
1点

皆さん今晩は、色々と背中を押されてしまいました。今崖っぷちにいます。
最初は、αのレンズを探しにカメラ屋に行ったら、キャッシュバック延長を見て驚きました。
α900は、来年の夏に買う予定です。
カメラは、基本的には半年くらい待ってから買うことにしています。
値段と性能が成熟するので、
この冬はα900と5D2は、見送るつもりでいます。
そこに、値段等が成熟したD700が目に入ってしまいました。
D700が、α900・5D2に無いものを持っているので、魅力を感じています。
それと、ニコンマウントで所有したいレンズが有ります。
1、Planar50o 2、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED の2本です。
特にナノクリスタルのシフトレンズが非常に気になります。
それ以外も、ナノクリスタルコートレンズを色々使ってみたいです。
とはいうものの、トリプルマウントは正直キツイので躊躇してしまいます。
今度、ヨドバシでD700をよく見てきます。
この冬LAW編集パソコンを購入する予定でしたが、、、。
書込番号:8779755
0点



AF-S 50mmF1.4が届きました。
シグマ50mmF1.4と同じく、鏡胴の中で全群が動くタイプなんですね。
フード部を持ってもフォーカス動作で動かないのは助かります。
マウント部には防滴に配慮したゴムリングもついていました。
鏡胴の形状はAF-S60マクロを短くした感じ。D700と組み合わせた場合バランスが非常に好いと感じました。
AFの動きは、「コトコト小さな音」はしますが「すー」と決っていく感じです。
AF50mmF1.4Dより滑らかな動きと感じました。
試しに、自宅クリスマスツリーを撮影したものを参考まで。
AUTO ISOでISO感度が変ってますし、被写体の性格上、ご参考程度ですが..
先鋭度はAF合わせたところでは、このカットでは同じぐらいかと思います。
ボケの部分については、LEDの光源の輝度変化もあり、まだ何ともいえませんが
周辺部のボケ光がラグビー状になる感じはAF50mmF1.4Dに近い感じもします。
(参考例では出てこない端の部分に出ています)
ボケていく感じは、シグマより自然な感じが現時点はしております。
絞り優先モード、アクテブDライティングはOFF、AWB,ISOオート、NR-標準
ピクチャースタイルSTD です。
シグマ50mmF1.4側D700,最低シャッター速度1/60の設定のままでしたので
ISO感度が上がってます、またクリスマスツリーはLEDの色が変るタイプで
色が異なってるのはその為ですので、あくまで「ご参考」程度とお考えください。
明日、外での撮影で、ボケ具合とか2台同時に持ち出して比較してみたいと思います。
7点

50mmが欲しくてどっちにしようか迷ってるんでこういう比較はありがたいです。。。
今回の作例はちょっと違いが分かりませんが…(笑)
野外での撮影比較期待してます!!!
書込番号:8739322
0点

レビュー有難うございます
私はシグマと純正で悩んでおります
AFスピードが速いのはどちらとお感じになりますか?
体感的で構いませんので
教えていただけると助かります
書込番号:8739325
0点

原門人さん
おめでとうございます(^^ゝ
私にも先ほど届きました。
妻が驚いてました、「え?それで¥50000?」って。。。
私の試撮は少し先になりますが、楽しみです。
書込番号:8739430
0点

goliraさん、2916さん
こんばんは。
明日、天気も回復するようですので、外でボケ具合等見てみたいと思います。
たしかに、この絵柄では差がでませんよね(苦笑
焦点があってる付近は両者悪くないと思います。
ただ、ファイバーを使ったクリスマスツリー(すいません、LEDでなくHIDが下に入ってるとのことでした)のファイバー端からの放射光の描写に限って言えばですが
シグマの方が、形が歪(コマ?)です。それに対し、AF-Sは楕円ながら整っている感じといいますか...先のツリーの、後方ボケ部分拡大アップしますので、見てみてください。
(撮影条件は先ほどと同じ、数カットで色味が同じ感じのもを選んでます)
AFの速度は、室内でせいぜい近い端から2m程度までは有意差があるAF速度差とは感じられません。外で花とか撮影すると感覚はっきりしてくると思いますので、明日確認します。
書込番号:8739557
2点

footworkerさん
今晩は、
AF-S50mmお買い求め。おめでとうございます。
たしかに、このレンズを見ると、「なんで5万円?」と奥様が考えるのもなんとく理解できます。AF50mmF1.4Dよりずいぶんと値段あがってますから..
当初、AF-S50mmF1.4を買うか否か悩んでいました。
スタジオ撮りで50mm単玉をD700に合わせてよく使うのですが、シグマ50mmF1.4買ったときには「AF-S50mmF1.4は不要だ」と考えておりました。
ところが撮影していて「絞り開放」で「色白できめ細かなお肌をお持ちの女性」の組合せでボケ始めの部分に違和感を少々感じる事もあり、最近はAF50mmF1.4Dにまた戻っておりました。
絞りをF2.8とか絞ってくると違和感なくなりますし、屋外のスナップで背景に大きな点光源が散在する場合などシグマの方が好ましかったり、AF50mmF1.4と当然ながら、個性が異なるレンズだと感じておりました。
このあたりも踏まえ、明日以降確認していきたいと考えています。
書込番号:8739656
0点

拡大写真で比べると違いが分かりますね。。。
点光源のぼけ方は最初の作例でも気になってましたがその他の部分のぼけ方も少し違いがありますね。。。
まぁこの辺は好みの部分になるのかも知れませんが、厦門人さんの言われるとおり純正のほうが自然なぼけ方かも知れませんね。。。
書込番号:8739699
0点

厦門人さん、おはようございます。
いつも信頼性の高い情報提供、感謝しています。
昨日、私も50oF1.4G入手しました。D700の常用つけっぱなしレンズとして採用したくて。
夜中に居間でごそごそと試写を繰り返したのですが極力さりげなく努めましたので、隣でテレビを観ていた妻には新レンズ購入と露見することは避けられました。(50,000円のレンズなんてとても妻には言えません)
第一印象の感触は、凡そ一緒です。
D700とのフィット感がいいですね。高名なシグマレンズは触った事がありませんが、胴筒がちょっとずんぐり太くて愛嬌があります。これ造りとしてはマイクロ60mmに近いのですか?
絞り値開放だと少し白いニジミがうっすら。解像感としてはそんなに先鋭とは思えない、とても自然な描写で気に入りました。発色も素直でコントラストも素直、周辺も変な癖がなくて万能とは言えなくても、何にでも使える間口の広いレンズだという印象です。逆に線が太くなくてナチュラルなので、f2.8まで絞るととても男前な描き方に変身してびっくりしました。
ご指摘のラグビーボール的な歪みは確かにありますねー。でもマイクロ105oほどはひどくないかも。ふっくらした銀杏の実に似ているこの程度の口径食なら、さほど不自然にはならないかな?と安心しました。不自然な先鋭感が残るレンズではないので、二重ボケとか硬いボケ味でなかったのが好印象です。
でもD700で動かしても、AF遅いですねー。最初はずっこけてしまいました。
迷わないけれど、お公家様がお茶漬け食べているようなまどろっこしさを感じます。
期待されている単焦点レンズのリニューアルの先発ですが、このレンズの評価如何で8514とか次の販売計画も左右されるのでしょうか? この点気がかりです。
書込番号:8741703
0点

footworkerさんの奥様のことですから、
「こんな良さそうなレンズがたったの5万円?」
という意味ではないでしょうか(笑)
藍月さん
D700との組み合わせでAF遅いですか…。D700の値下がり具合ではこのコンビを考えています。シグマの24-70mmF2.8HSMも気になりますが、ボディが重い分レンズは小さめにしたいところです。
書込番号:8741740
0点

柚子麦焼酎さん、おひさしぶりです。
>ボディが重い分レンズは小さめにしたいところです。
えーっと、正直言って無理っす。(苦笑
フルサイズを楽しもうとすれば、レンズやら三脚やら収納バッグやらをひっくるめると、どうしても巨大化しちゃいます。(将来小型なフルサイズが開発されれば話は別ですが)
僕は8514の為にD700を抱えてどこかの舞台から飛び降りましたが、使用感は・・・天国です。(ナンノコッチャ)
あーでも、D700は愉しいです。生来三脚が嫌いなめんどくさがりなので、写真を撮りたくなるシーンが格段に増えました。本音を言うと、将来お金ができたらいつかD3が欲しいですけどね。でD700を購入して24-70mmf2.8で撮影すると、とても幸せになれます。勿論8514も別な描写をするレンズに生まれ変わりました。
唯一の不安は、旅行などの携帯性です。購入当初はでかくて重くて・・・と不安でしたが、今では慣れました。今後の70-200of2.8のリニューアルを心待ちにしているほど、重さとサイズに対する許容範囲は変わってしまいました。
(実はあまりに不安でしたのでD90のレンズキットも購入しましたが、こちらの出番は旅行とか鳥撮影などの望遠が必要なとき、と住み分けています。中学校の運動会程度ではD700クロップ+70-300oでOKでした。)
書込番号:8741827
0点

厦門人さん、
比較情報、ありがとうございます。
私も、D700用としてAF50mmF1.4Dを使ってますが
SIGMAとNIKONのAF-Sのどちらかを買い足すか
α900とSIGMAの50mmにするか… など色々迷ってますので大変参考になります。
α900の方のレポートなども含めて、厦門人さんの書き込みには大変お世話になってます。
厦門人さんがお持ちの機材は、その数と内容ともにとてもうらやましい限りです。
書込番号:8742344
0点

AF-S50mmF1.4Gとシグマ50mmF1.4撮り比べてみました。
絞り開放での様子です。
撮影場所は「稲毛海浜公園」です。
晴天ではありますが、太陽の方向に雲が残っていて、たまに日差しがさえぎられる状況です。
「絞り優先。」「アクテブDライティングAUTO」「ピクチャースタイルAUTO」での比較です。
ピントは中央1点で、レンガの滝(壁みたいですが)の上部エッジに合わせてます。
絞り開放では、シグマの方がしまってますね。ニッコールは少しユルイ感じ。
AF50mmF1.4Dの面影を敢えて残してる感じもします。ポートレートでは、よい雰囲気になるかと、これは期待できますね
構図が斜めに傾いてますのは「私の悪い癖。」ユルイ点はご容赦のほど。
書込番号:8742348
2点

絞りF4での比較です。「稲毛海浜公園」の和風庭園の後ろ、1本だけモミジが紅葉していました。
芝生以外は立ち入り自由ですので、通路沿いからの撮影です。(お一人、私より少し年上60過ぎでしょうか?の方がズケズケと芝生へ入り込んで、モミジの後ろから熱心に写真撮っておられましたが..少し悲しい気がします。たしかに後ろは綺麗に朱色に染まってましたから私も入りたいと言う誘惑はありましたが、やはり公共の場、我慢しております)
ピクチャースタイルはVIVIDに変更しています。
画面左上隅を切り出して見ました。
構図が若干異なるので、何ですが..輻輳する枝や、背景とのボケの溶け込み具合はニッコールの方が好みです。シグマも悪くないですしあくまで好みの問題と言う事で..
書込番号:8742387
2点

藍月さん
こんにちは、AF-S50mmお買い求め、おめでとうございます。
精度が好いかというと[8739557」では、シグマ60mmとか写真にキャプション入れてますし、
ボケボケです(苦笑
ご容赦のほど
>迷わないけれど、お公家様がお茶漬け食べているようなまどろっこしさを感じます。
この表現、とても機知にとんだ表現と思いつつ、大笑いさせていただきました。
AFの速度ですが、[8742348]のときに、足元にピンを合わせてから、滝までAFを一気に合わせる方法で撮影をしています。滝までは10m程度?でしょうか。
シグマと比べると、AF-S50mmF1.4の方が「撮影OK」までは20%ほど早い感じと、個人的には感じました。
細かく言うと最初、大まかにレンズを動かす速度は、シグマもほぼ同じ感じです。
その後、合焦位置付近で、AF-S50mmの方は迷わずに、少し微調整して収まる動きです。
それに対し、シグマは、一旦停止。少し呼吸をしてから小刻みに微調整をする動きです。
したがって、「少し呼吸」と感じる分の時間だけシグマが遅く感じます。
このあたり、同じメーカー同士でチューニングできる純正の方が有利。シグマはどこまでニコンと技術交換してるのかはわかりませんけど、制御が落ち着く時間(ガードタイム?)を設定する必要があるのかもしれませんね。
ただAF-S50mmF1.4も最後の微調整にもたつくカットもあり、このあたりはレンズなのか、D700のAFセンサー系の癖なのかはまだ判りかねています。
書込番号:8742442
1点

新レンズ、ナノクリスタルコーティングをしてないと、一時期掲示板で話題になったのを記憶しています。
それに対し、念入りに対策していて、ナノクリスタルコーティング不要というのがニコンのどこかのWeb記事だったかと。
同じ立ち居地で、太陽が右上から差し込んでる状況の写真です。参考まで
2カットづつ撮影して状況は同じでした。
絞り優先ですが、結果、少々シャッター速度が異なります。
手持ちのD700は2台とも露出傾向にバラつきが非常にすくない事は確認しています。
何でしょうね?
それはさておき、前玉が小さく、奥まっているのも有利な点かもしれませんね。
シグマは花型フードですが、ハレ切りとかしてあげないと前玉に光が直接入り易い。
癖がわかれば対策は簡単。シグマが悪いと言う事では無いと考えております。
書込番号:8742473
1点

柚子麦焼酎さん
こんにちは
失礼いたしました。
箱から出した姿が、少々貧弱でしたので..5万は高いだろうと
シグマの50mmF1.4をそう変らないお値段ですしね、見た目でどちらが立派かと言うと。
φ77フィルターを誇るシグマの方かと。
カタログスペックもナノクリスタルコートがあるわけでもなく、非球面レンズを搭載してるわけでもなく。極めて地味なカタログスペックですし
まだ1日目ですので、断定は難しいですが、好いレンズだと感じました。
書込番号:8742521
0点

DIGI-1さん
こんにちは
また1日ですが...
自然なボケ、ハレーションに強いすっきりした描写。開放でAF50mmF1.4Dの柔らかな描写を楽しむならAF-S50mmF1.4G最適かもしれません。
他方、絞り開放のキレ味というか、メリハリを重視し、また夜間撮影を多用するのであれば
シグマ50mmF1.4の方がお勧めという感じかと。
2本のレンズ、性格が異なってよかったです。
同じ描写だと、どちらかのレンズが防湿庫で長期休暇状態になりますので(苦笑
わたしの場合はスタジオ撮りではニッコール、夜間スナップではシグマと言う使い分けになりますか..旧来のAF50mmF1.4DはD2H用で柔らかな描写を生かすと面白いと考えております。
書込番号:8742555
2点

こんにちは。。。
厦門人さんの野外比較見る前にどうにも欲しくなりいそいそとヨドバシカメラに出向き
ニコン純正の方を手に入れて来ました。。。(笑)
店員ともいろいろ話してみましたがどちらを買っても満足出来そうですね。。。
シグマは確かに開放でのシャープさや周辺光量不足が少ない点では良いと思いますね。。。
ニコンの方は開放だとゆるいけど絞ればシャープだしこれまた良いレンズかと。。。
まだ数カットしか撮ってませんが常用してみたいと思います。。。
厦門人さん情報ありがとうございました。。。
書込番号:8743054
0点

goliraさん
こんにちは
AF-S50mmF1.4お買い求めですね、おめでとうございます。
古典的な味が残ってるというのも、面白いレンズかと思います。
防滴防塵に対する配慮もマウント部や、鏡胴ないでしかレンズが移動しないと言う構造ですし、ズームよりは多少の水滴濡れとかにも耐えられそうです。
もちろん、絞り開放からキレがあるシグマを否定するものではありませんが..
作例は千葉そごうですかね?何か見覚えのある建物にも見えますね。
あとは、実際にスタジオで使ってみてどうかが気になるところです。
書込番号:8743802
0点

厦門人さん
こんばんは。。。
>作例は千葉そごうですかね?何か見覚えのある建物にも見えますね。
やはり千葉の方にはわかりますよね(笑)
厦門人さんの作例が稲毛海浜公園だったのでびっくりしてました(笑)
同じ地域の方だったとは、世間は狭いものですね。。。
たまにではありますが価格.comの掲示板にこうして出没しておりますので
以後よろしくお願いします。。。
書込番号:8744215
0点

厦門人さん、おはようございます。
シグマレンズとの比較、とても参考になりました。ありがとうございます。
抜群な評価を聞き及んでいますシグマのこのレンズには惹かれる気持ち大だったのですが、こうして実践的に観比べてみますと、随分と描写性能や性格が異なるものですね。びっくりしました。
個人的には60mmマイクロレンズを常用していたのですが、私の場合だとシグマレンズを購入すればこちらと競合して宝の持ち腐れになるだろう、と得心したところです。
なんとなく温もりを感じるニッコール50mmf1.4Gは、D700のメインレンズとしてもう馴染んでしまいました。これから重宝したいと思っています。
早速、近所の公園でこれ1本を持ち出して遊んでみました。僭越ながら数枚を置かせてください。
書込番号:8752022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





