
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 25 | 2008年10月25日 21:49 |
![]() |
14 | 20 | 2008年10月25日 17:42 |
![]() |
4 | 14 | 2008年10月25日 02:54 |
![]() |
3 | 11 | 2008年10月23日 17:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月22日 19:21 |
![]() |
11 | 21 | 2008年10月21日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこかの時点で某かのフルサイズの購入を目論む者です。
5D発売以来、やっと一般的なカメラ写真愛好家にもチョット背伸びをすれば手の届く価格のフルサイズの市場が形成され3年たちました。
今までの5Dのシェアがその実数でしょう。
そこにチョット高いD3が入り、D700も出てきてましたが市場規模は5Dが持っていたシェアにプラスαではないでしょうか?
つまり機種が出るたびに、5D同様の顧客を各メーカーが独自に獲得しているとは到底思えないのです。
そこに今度はミノルタが参入し(あ、Sonyブランドね)、たぶん既存顧客を引き継ぐ出あろう5D Mk2が出て、まだまだ限られているマーケットの食い合いが始まろうとしていますね。
しかし今回のD700の実質的な値下げはシェア延ばしと言うよりは新機種(2000万画素オーバー??)の為の在庫整理のようにうつります。
単純にシロートが喜ぶような2000万画素オーバーとか、ムービーがないためかも知れません。(Mk2のムービーは凄そうだけど)
そして仮にNikonが更なる新機種を30万以下で投入となると、もう完全に市場の食い合いというメーカーに取っては大変厳しい状況が生まれてくるのではないでしょうか。少しずつフルサイズの市場は拡大傾向にあるのでしょうが当面は供給過剰が続くのはないかと。
で、ユーザーから立場で言うと、これはかなり価格的に期待が出来る良い時期を迎えるわけで、どのメーカーのを買うにせよ年末商戦に向け良い時期が来ているような気がします。
と言うことで、買いはチョット待ちかもです。
私的にはNレンズが多いことから20万以下のD700が狙い目なんですけど。
2点

> 今回のD700の実質的な値下げは・・・在庫整理のようにうつります。
まさか (^o^;
まだ出たばかりのD700を在庫整理するなんて、考えられません。
元が取れずに終わります。
商売って、そんな簡単じゃないでしょう。
さすがにパイを食い合うために、次から次へと1年未満で新機種を
投入できるほど、儲かっていないと思いますけど (^^;;;
ちょっと(かなり)考えすぎだと、私には思えます。
書込番号:8546027
3点

じょばんにさま こんばんは
在庫整理はディスコンの為の在庫整理ではなく、今のうちに適正在庫にしておかないとと言う目論みかと。一般的には相手があのスペックだと同様の価格では戦い切れないでしょう。もうセグメントが違ってきます。そしてニコンが2000万画素クラスをCやSにやられるのを指をくわえて見ているだけという図式は考え辛いのです。D200の時もあったようにしばらくは平行販売なんてあるんでしょうね。しかし早晩2000万画素クラスのを投入しないと、CにもSにも水をあれられてしまいます。1200万画素で十分と言うほどフルサイズのユーザーは成熟していないでしょう。高画素イコール良いカメラ的な市場の呪縛にメーカーは追随しなければならないでしょう。
ともあれ一般ユーザーからしてみると各メーカーともなかなか魅力的な価格を年末に掛けて提示してく事を期待する者です。
書込番号:8546151
4点

おそらくは投入1年になるD3の高画素版D3xが先でしょうね。
それで市場の反応を見てからD700の高画素版D700xでしょう。
D700xはどう急いでも来年の夏ごろ(つまり発売1年後)になると思います。
で、もちろん今のD700もしばらく併売。
要するにD40とD40x(あるいはD60)との関係と同じになるのでは?
D70の時はすぐにD70sが出て、レリーズがつけれるようになったのがとても悔しかったですが、いまD700xが出てもあまり食指は動きません。
私の環境ではD700で十分です。
書込番号:8546196
0点

>今までの5Dのシェアがその実数でしょう。
そこにチョット高いD3が入り、D700も出てきてましたが市場規模は5Dが持っていたシェアにプラスαではないでしょうか?
CANONはいや、NIKONしか買わない、
と言う人も多いと思いますけど
プラスアルファーじゃなく
NIKONのファンの数は上乗せじゃないですか?
書込番号:8546234
1点

>1200万画素で十分と言うほどフルサイズのユーザーは成熟していないでしょう。
⇒・値段が適当な値になれば、欲しい人は結構いるのではないでしょうか。
期待しています。
・軽くて小さくて(D90?D60?くらい)、旧レンズが測光できるように使えて、
1000万画素レベルでフルサイズ判が10万〜15万円前後であれば買いますかと
ニコンさんなどが潜在的ニーズを調査してくれればうれしいですね。
・価格的には、今のD700で十分その価格でいくのかしら、、、、大衆機として、、
無理でしょうね。(笑い)。すみません。
書込番号:8546283
0点

海外では政府が財政破綻して公務員への給与遅配も出始めてますから
売れるのは日本だけと見て一気に勝負に出たんではないでしょうか?
(カリフォルニア州だけでも70億ドルの財政赤字ってスゴイわ)
書込番号:8546310
2点

神玉二ッコールさん
-日本だけと見て一気に勝負に出たんではないでしょうか?
これ凄く面白い意見です。なかなかな世相の切り方です。
書込番号:8546491
1点

今日から三万円キャッシュバックですが、CB前の価格も随分安くなってますね。
過度競争かどうかは、キヤノンさんが防戦一方ですので、仕方ないではないと思います。
ニコンさんの急務のレンズの開発も金があればできるものではありません。
9.15テロ?事件の影響が大きく、この先一年の消費の冷え込みは確実だと思いますので、
売りたくないなら別ですが、これからも値下げが止まらないかも知れません。
早く在庫整理したいのも考えられます。レンズの売り上げにも繋げるならありがたいです。
レンズも値下げして欲しいですね。
書込番号:8546618
1点

一般的な写真に、2000万画素が必要な意味は見い出せないので
高画素は特殊用途でしょうね。ユーザーの数も知れてるからさ。
ニコンはこれからも一般ユーザー向けに商品開発を進めていって
ほしいです。 D40sでるなら一つ希望す。オートブラケット付けて
ちょんまげ。 600万画素は死守せよ。
書込番号:8546744
0点

ここの板を見ているとマニアックな方が多くて、2000万画素越えが当たり前のような錯覚に陥るのですが、本当に必要なのか疑問です。2年前は1000万画素でも絶賛の嵐でした。2年後は・・・。いったいどういう方がどういう使い道で2000万画素を常用するのでしょうか。メーカーの数値競争に踊らされていませんか?まあ買う方の勝手ですが、何か釈然としないのは、私だけでしょうか。他のメーカーが出せば追随せざるを得ないのはわかりますが。
書込番号:8546772
3点

そうですね、フルサイズでも色々な画素数をメーカーが用意してくれと良いかも知れません。
家のシステムで2000万画素超のカメラを買ったら、PCからストレージから買い換えねばならず、カメラだけではすみません。そうなると価格の下がるであろうD700が俄然光ってきます。
書込番号:8546805
1点

私はやはり2000万画素でないと思います。
APS-Cと違って殆ど日の丸構図になりますから後で(仕方なく)豪快にトリミングをします。
APS-Cなら周りを消費税〜10%位を取れば良いですが、フルサイズは振込め詐欺みたいですね。
書込番号:8546814
0点

こんばんわ♪
>過当競争
液晶テレビのように、どんどん価格が下がると嬉しいです。
書込番号:8546843
0点

本当ですね。先久しぶりシャープをチェックしたのですが、
世界の亀山は、山ではなく、亀と同じ姿勢が低いですね。
書込番号:8546917
1点

キヤノンは嫌なのでニコンしか買いません。
D3やD700の高画素版が出たとしてもそれは別物なので特に関係ないと思います。
皆、自分の好きな方を買うでしょうね〜。
書込番号:8547176
0点

客 すみません、カメラを一台欲しいんですけど
店 どのようなカメラにいたしましょうか?
客 そうねぇ、画素数は1200万画素でいいわ、ライブビューもビデオもいらないから
シンプルで、頑丈なボディにしてね
店 では、ボディはチタンがよろしいですね。
センサーのサイズはどうなさいますか?
客 もちろんフルサイズよ、APS-Cもいいんだけどね、やっぱりボケ具合が大きい方が
イメージが広がるでしょ?
店 センサーは、フルサイズっと
MXセンサーも評判いいのですが、どうですか?
客 欲しいんだけど、かなり予算オーバーになるから、FXでいいわよ
連写速度はそうねぇ、秒5コマでいいわよ、そのかわりオートブラケットはつけてね
店 かしこまりました、もちろんAFでよろしいのですよね
客 そうね、でも古いレンズもたまに使うから、スプリットスクリーンにしといてね
AFポイントは、センターだけでいいので、とびっきり精度の高いのがいいなぁ
ISO感度は、6400くらいでいいので、少し解像感を上げておいてくださる?
店 かしこまりました。 その組み合わせですと、全部で22万円になります
客 あら、20万くらいにならないの? ちょっと予算オーバーだわ
1005分割RGB測光なんかいらないから、外してくださる
マニュアルで2,3枚撮れば、露出なんか合うじゃない
店 これは、AFファンダーとセットになっておりますので、外せないんですよ
客 仕方ないわね、じゃぁ、バッファおまけしてよ、40コマくらいあれば
これまでのCFでも速度が追いつくから、買い直さなくてすむし
店 お得意様ですのでそのくらいはさせていただきます
毎度ありがとうございました
てな時代になるといいです
書込番号:8547248
2点

客 D40も3万円キャッシュバックを付けてください
店 かしこまりました。店長に相談してみます
オーダーメイドのカメラいいですね
自分の好きな機能付けて。余分なものは
省略。
書込番号:8547429
1点

α、EF、F、Kマウント四対応が欲しいです。
書込番号:8547466
1点

はい、色々出てきたところでお後がよろしいようで。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8547526
2点

良いことかどうかは分かりませんが、海外と国内生産は明暗が大きく分かれたようですね。
書込番号:8547874
0点



先頃 このレンズを手に入れましたので、D700で撮ってみました。
40年以上前のレンズですが、とても味わいのある絵が撮れます。
皆さんの感想はいかがですか。
(尚、画像はCNX2で1280Pixelに縮小し、jpgに変換したのみで
一切の編集は行っていません。)
2点

ちょっとアンバーよりのいい雰囲気を出してますね。
最新レンズの色再現力は望むべくもないレンズですが、これはこれでいい感じだと思います。
私もMFニッコールはいろいろ持っており、すこしづつ楽しんでいる最中です。
またいい写真があったら見せてくださいませ。
書込番号:8540482
0点

> とても味わいのある絵が撮れます。
確かに・・・
とても好感が持てますね。
書込番号:8540517
0点

・いいですねえ
・特に私は一枚目の作品に惹かれました。
・すみません、腕、技術の点は除いて、
Nikkor-Q Auto などの古いレンズは、D200でも、D700のような味わいのある写真、
一瞬、リバーサルフィルムかしらとも思われるような写真が撮れるのかしら、、、
・それとも、新しい、D3、D700のようなフルサイズ判の特徴なのでしょうか。
書込番号:8540733
1点

とても味わい深いお写真をありがとうございます(^^
40年を経ても通用し、また趣きも中々いいとはすごいことです。
大事に使用され、保管もきちんとなされていたことがうかがえます。
まさに、レンズ冥利につきるというかレンズも嬉しいことでしょう(^^
新しいのを追い求める私は、少し考えないと。。。(^^;
書込番号:8540770
1点

135mm、昔結構人気がありましたね。
私も初めて購入した交換レンズが、135mm(タクマー)でした。
書込番号:8541271
0点

みなさんご感想くださってありがとうございます。
このレンズ、見かけより解像度(情報量)がよく、今のレンズで比較
すると VR 70-300(135mmで) と同じくらいあります。
しかし、見てわかるようにコントラストが低く、像のかどが丸くなり
これが画像によってはピントが合っていないように見え、また画像に
よってはとても雰囲気のある絵に仕上がります。
(画像は右端だけ露出補正を-0.3 他は無編集です。
ピクチャーコントロールは全てスタンダード)
書込番号:8541339
0点

輝峰(きほう)さん いつも拝見しています。
これはD80で試写したときの画像です。
D80の露出はマニアルになりますので、
すこし違ってしまいました。
しかし、雰囲気は出ていると思います。
書込番号:8541602
0点

みなさんへの追加説明です。
アップロードした画像を価格comにて確認して見ましたが
こんなに色彩がくすんで見えるとは思いませんでした。
実際の画像はもっと色彩あざやかです。
原因は色空間で、D700で撮った画像の色空間はAdobeRGBです。
そのため、IE7で見るとくすんで見えます。
申し訳ありません。次回はsRGBでアップします。
書込番号:8541636
3点

私もNippon Kogaku Japan Nikkor-Q Auto 1:2.8 f=135mmをD60に付けてフルマニュアルで楽しんでいますが、
D3/D100には機械的に付きません。
いずれにしても、昔のレンズが使えることは面白いですし、フルマニュアルが容易に使えるデジタルの良さでもあります。
書込番号:8542278
1点

>ニッコール-Q
Qというのは4枚構成を表しています(テッサー型)。
このレンズは持っていませんが、中判用のニッコール-Q135mmは持っていました。
こちらもレンズ銘は Nippon Kogaku ですね。
書込番号:8542488
1点

gassannさん
我が寓居におはします Nikkor-Q Auto 1:2.8 f=135mm です。
遠い昔、亡父が東京に在任中買い求めたもので、小生年に二、三度すす払ひの儀を行っております。
ところで、本機D700にそのママ装着出来るとは思ってもおりませんでした。 D40では良く遊んでおりますが、、、。 他にも同期のガラス球が散在致しておりますので、ご教示戴ければ幸甚です。
書込番号:8542531
1点

ニッコールHCさん
4群4枚構成ですが、絞り位置(3枚/1枚)からするとテッサー(2枚/2枚に絞り)ではなく、ホクトレンダの4枚構成に近いようです。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/6070nikkor/telephoto/135mm.htm
書込番号:8542781
1点

御落胤さん
>本機D700にそのママ装着出来るとは思ってもおりませんでした。
Ai改造品ではないですか。
従来タイプの絞りリングはD700では装着不可です。
書込番号:8543003
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。PDFダウンロードしてレンズ断面図見ました。
中判用(ブロニカ用)は絞りを挟んで2枚構成だったので同じ造りかと思いましたが。
驚きました。
思い切りの良い設計なんですね。
個人的にAi Nikkor 135mm F2sが好きなんですが、このレンズもスレ主さんの写真を見ると良いレンズのようですね。僕には魅力的に見えます。
確かモノクロに合うレンズとか言われてましたね。
オールドレンズはD40で使っているんですが、フルサイズで使えないのが残念です。
書込番号:8543039
0点

みなさんありがとうございます。
御落胤さん、f5katoさん
その通りで、私の持っているレンズはAi改造されています。
たぶん前の持ち主が改造に出されたのだと思います。
前にも書いているように基本の解像度(情報量)は悪くないので
CNX2などで輪郭や階調を強調するような編集を少し行うだけで
画像が大きく変わります。
これはこれでおもしろくたのしいです。
書込番号:8543336
1点

素晴らしい写真を有難うございます。なんかホッとするような写り具合ですね。
D700の立体感の良さがよく出ていると思います。
40年以上前にこのようなレンズが出ていたとは、ニコンのて底力を感じます。
眼福を有難うございました。
書込番号:8547109
0点

jackskylineさん ありがとうございます。
私はこのところの画素数至上主義には少し反感を抱いております。
写真は自分の思いを如何にして表現するか、そして見た方がそこに
何らかの感情を抱いてくれればと思い、撮っています。
このレンズとD700の組み合わせはとても個性的で今様の画像とは
全く違う表現をしてくれます。
いい写真が撮れたらまたアップしたいと思います。
書込番号:8549160
1点

私はD3で使えるようにAI化にトライ予定。過去に一本AI化していますから自前で可能でしょう。
今のままですとD60で200mm望遠状態です。面白いのですが。
書込番号:8549200
0点

一昔前には、我が東屋からそれほど遠くない日本光学の北米本社(東海岸)でも顧客奉仕の一端で旧型ガラス球を新型、所謂 pre-Ai を Ai、に直して呉れておりました。 どの様な訳か、その精神も今は昔。
当時、其の仕事に携わっておられたとする方が其の後中西部で独立為さり、自分でAi化をする商売を始め、可也其の道では知られた方でした。 一本で凡そ$2−30見当であったかと記憶致しております。
そこで、手持ちの旧型の目録を彼の元にファックスで送った所、暫くして意外なご返事を頂きました。 即ち、彼曰;「貴兄のお持ちの pre-Ai の目録を拝見。 何れも Ai化 可なれど、するに忍びない。 一度手を加えると元に戻らない。 何れも珠玉である。 現存維持を敢えてお奨めしたい、云々」、と来た。
本欄の主題の Nikkor-Q も其のうちの一本であった。 今後も大事に使って行きたい。
追記: 暫くして D40の出現。 神様はいる、、、と痛感した次第である。
書込番号:8549638
1点

御落胤さん すばらしい話ですね。
ニッコールレンズには歴史が存在するとつくづく感じました。
うさらネットさん 自分でAi改造されるのですか。
うらやましいですね。私にはとてもできません。のでAi改造
されているオールドレンズを今後も探していきます。
書込番号:8550851
0点



24日からキャッシュバックキャンペーンを
はじめるそうですが、
やっぱり店舗で購入が義務なんですね??
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/10/D700_604861.html
レンズも持ってないんで、D700かα900か
悩みどころです・・・
ニコンはアフターもいいと話は聞きますが実際どうでしょうか??
0点

必要書類が揃っていればネット通販でもキャッシュバックは受けられるでしょう。
D60のキャッシュバックキャンペーンを参考にされてみては?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d60_cashback/
>レンズも持ってないんで、D700かα900か悩みどころです・・・
使いたいレンズで選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:8540090
0点

ネット購入でも問題ないですよ。
最近はお店の保証シールが添付されてきますので
それを保証書に貼り、レシートか領収書、箱のバーコードが必要です。
>ニコンはアフターもいいと話は聞きますが実際どうでしょうか??
きちんと対応してくれますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/index.htm
書込番号:8540229
0点

α900は 2460万画素、やがてニコンもこの素子を使っての高画素フルサイズを出すとの噂ですが、
ニコンの仕様には まだ適っていないとの噂も有ります。
ソニーのサイトに サンプル画像が有りますが、サイズが大きいのも良し悪しで、通常使用でこのサイズが
必要かどうかもポイントに成ると思います。
キヤノンの 5DMKIIの事も有るし、危機感を持っての3万円のキャッシュバックキャンペーンだと思います。
D700を お考えの方には、チャンスですね。
ニコンの アフターサービスに不満は有りません。
近くの サービスセンターに、一度訪問してみて下さい。
日曜日も、やっている所が有りますから…
書込番号:8540297
1点

性格が違うカメラなので、どう使いたいかで選ばれるのがいいですよ
他の所でもよく言いますけど、このクラスのカメラの実力を
発揮するには、レンズなどにかなりの費用が別に必要です
D90とかα350とかで、レンズを充実させた方が、楽しいと思うんですけど
書込番号:8540395
0点

>ニコンはアフターもいいと話は聞きますが実際どうでしょうか??
ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/07/28/8917.html
書込番号:8540603
0点

確かにどちらにするか悩みどころですよね。
私的にはD700が気になってますが、シャッター音がD300やD90と違いますよね。
D700だけ甲高い変わった音。
そこが個人的には残念なところ^^;
書込番号:8541613
0点

選択の決め手を、画素数にすると、高感度にするとかありますが、両方をホールディングした感覚も大切かもしれません。
それに、レンズ資産がどちらが魅力的か、何を魅力に感じるかは人それぞれ違いますからね。
私はというと、ニコンユーザーでもあり、もう少ししたらαユーザーにもなります。だって、αレンズをフルサイズで使いたいから。画素数なんて関係ないです。1,000万画素あれば十分ですから。
書込番号:8541741
0点

ニコンのサイトには出ていないけど、このキャッシュバックはキタムラ独自のものですか。
>レンズも持ってないんで、D700かα900か
悩みどころです・・・
ソニーの24-70 F2.8は素晴らしい写りをすると思います。
おそらくニコン、キヤノンより上だと思います。
価格も合わせてきているので買い得感もあります。
でもまだ他のレンズが少ないですね。
ツァイスを使うなら、コシナのFマウント(Ai)ZFは充実しています。
個人的にはソニーの24-70mmを使う予定が無いのなら、ニコンもしくはキヤノン=5D2のほうが魅力的です。
ただファインダーがD700とα900では比べものになりません。
α900のファインダーは素晴らしい。
書込番号:8542236
2点

ニッコールHCさん
>ニコンのサイトには出ていないけど、このキャッシュバックはキタムラ独自のものですか。
ニコンHPに出ました!
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
書込番号:8543530
0点

NSR900Rさん
情報ありがとうございます。
どうせやるならもっと宣伝すれば良いのに。
以前ペンタックスがやったときは、電車の中吊りで大々的に宣伝していました。
自分も最近D700を買い足しましたが、昨日買った人はがっかりですね。
5Dのカメラバッグ(ドンケ)プレゼントのほうが洒落ていたかな。
書込番号:8543816
0点

ニコンの方が遥かに、ソニーよりアフターケアーは、充実していると思います。
カメラメーカと家電メーカの差は天と地の差があり、比べるのが失礼ではないで
しょうか。
サービスマンのレベルも違うと思います。簡単な修理やメンテナンスは、その場で
やってくれます。メンテナンスしている場所も、簡易のクリーンルームのようです。
また、部品があれば、期間が過ぎても修理できるのであれば、修理をしてくれると
思います。そういった意味では、CANONよりニコンの方が上かもしれません。
だだし、デジカメでそこまで必要かは別ですが・・・・
書込番号:8543859
0点

今晩はレスありがとうございます。
αのレンズ群はあまりにも数が少ないですが、
魅力的なレンズばかりで心がゆらいでますが、
ニコンはボディがしっかり作られてると
友人が言ってました・・・う〜ん・・
撮る写真はポートレイトばっかりです。
書込番号:8548331
1点

Plantmoonさんこんばんは。
昨日α900を購入しましたので感想をアップさせていただきます。
現在NikonはD3を所有しておりますのでD700との比較についてはよくわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
まず、α900を最初に手にした感想はコストダウン優先のちゃちなボディというのが正直なところです。
肝心な描写についてはよくテストできておりませんが、暗部の色ノイズが気になります。
しかし、解像度はさすがに高いので良いレンズとの組み合わせでその他撮影条件が決まったときはすばらしい絵になるのではないかと期待しております。
(といっても私の場合子供の写真がほとんどなので、猫に小判という感じですが)
私は手持ちのMinoltaの35mmF1.4と85mmF1.4があり、いつかsonyからデジタルのフルサイズ機がでたら欲しいと思っておりましたので当機を購入しましたが、
現在レンズもお持ちでないということですので、sonyでどうしても使いたいレンズ(ツァイスやGレンズ等)があるという前提でなければNikonならD700かD300、キャノンならEos 5D Mark2をお勧めします。もし私がミノルタもニコンもレンズを持っていなかったとしたら、EOS 5DとEFD24-105F4Lのセットを買うと思います。(なんでやねん、でもこれが本音です)
余計ややこしくして申し訳ございませんが、購入前にあれこれ悩むのが一番楽しいですよね。
書込番号:8548469
0点

>まず、α900を最初に手にした感想はコストダウン優先のちゃちなボディというのが正直なところです。
これはD3の質感があまりにもに高いので。
ニコンによるとD3の筐体のチリ(隙間)は限界まで無くしているということです。
α900は塗装もニコン、キヤノンとは全く方向性が違いますね。カメラっぽくないです。
デザインも直線基調で良くいえば個性的。
自分の周りには、まだα900を使っているものがいません。
ツァイスの超音波モーター付きレンズはソニーにしか無いものですが、もし使う機会があったら、D3とのAF性能の比較など教えてください。
書込番号:8548527
0点



こんにちは
タムロンで楽しむD700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9437.html
D700で使えるDXレンズを検証
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
参考程度にはなるかも?
でした
3点

MT46さん、こんにちは。
D700を導入後、すでにドナドナしていたタムロン90mmF2.8(新)を再度購入することにしました。
ドナドナしたのは、ニコンMicroVR105mmがあることの他に、
タムロンの90mmはフードの着脱が独特な方式になっていて、使用する度に手こずっていたからです。
しかし、D700での描写を楽しみたいので、インナーフォーカスとなったのを機にフード着脱のことはガマンすることにしました。
情報をありがとうございます(^^
書込番号:8532026
0点

↑訂正です(^^;
誤)インナーフォーカス
正)AFモーター内蔵
書込番号:8532202
0点

MT46さん
AF-S 18-55mmF3.5-5.6G がフルサイズで使える(24mm〜)とは驚きですね。
footworkerさん
タムロンの90mm、ピンを確認して購入できるなら以前お使いのモーター無しも考慮すべきだと思います。
このモーターは28-75mm F2.8と同じものでしょうか。
純正のお手軽ズームが故障してDi2型番の、28-75mm F2.8モーター内蔵を買いました。
合焦寸前で必ず往復運動をします。この往復運動が恐ろしく遅いです。
モーターレスのほうが間違いなく速いです。音も大きいです。
超音波モーターはまだ先ですね。
モーター内蔵を買った理由は、ピント精度の見直しがあったということです。
確かにピンは来ています。
最もマクロ撮影主体ではMFですから、問題は無いですね。
ポートレートに使うことを考えておられるのなら、購入前に検証してみてください。
書込番号:8533539
0点

私も18-55mmを使ってますが、お気楽レンズですね。
確かに24mmでも「四隅が若干...」ですが、細かい事を気にしなければ
十分に実用できます。安いくて軽いし寄れるのが一番の魅力です。
書込番号:8534125
0点

>ニッコールHCさん
タムロン90mmについて、ご教示ありがとうございます。
確かに、往復運動はいただけませんね。
ほとんどMFでのマクロですから、いいとして。。。
超音波モーターになったらいいんでしょうけど、お手ごろ価格の現状でよしとしています。
書込番号:8535114
0点

スレ主さん、おはようございます。
いくつか所有の組み合わせ機材がありまして、今まで自己評価が左程高くなかったのは自分の腕前やら思い込みであったという良い参考になりました。(プロの方は凄いですね)
やはり、機材は能力全部を使い切ってやる意気込みが必要ですね。
評判や価格に左右されず、物の良さを見極める目を持ちたいと感じました。
タムロン90ミリマクロのボケの美しさに目が留まってしまったのが唯一の問題です。
欲しいレンズリストに追記となりました。
書込番号:8535382
0点

藍月さん、こんにちは。
>プロの方は凄いですね
ですね、文字通り「一所懸命」でしょう。
>タムロン90ミリマクロのボケの美しさに目が留まってしまったのが唯一の問題
おめでとうございます(かな?)(^^;
このレンズ知らずしてタムロンを語ることなかれ、の銘(マクロ)レンズです!!!
私に言わせれば、このレンズの唯一の欠点は「フード着脱方式」。
レンズをしまう時に、逆さに着けるのに私は手こずり、カンシャク出してドナドナ。。。
でも、昔の彼女が忘れられないとはこのこと、
思い出してポチッとしたので月末に届きます(^^
書込番号:8536197
0点

みなさんこんばんは
DX18-55mmは確かに使えますね
私も装着して見ましたが
24mm〜なので、最初だけでした
これからも使うDXレンズは、10-17mmフィッシュアイだけだと思います
>藍月さん
90mmマクロは超お奨めです
かれこれ5年程度使ってますが、手放せないアイテムです
書込番号:8539047
0点

footworkerさん、MT46さん、おはようございます。
最近手にしたD700を何とか手に馴染ませようと試行錯誤中の身ですが、タムロンレンズは以前から大口径ズームを愛用してましたので、その性能については得心しております。
お二人様おすすめの90oマクロ・・・実に悩ましい。
現在所有の105oマイクロVRも使いこなせていないのに申し訳ないという気持ち、
+画角が近い90oではどちらかが保湿庫の番人になってしまうのではないかという恐れ、
+60mmマイクロもあるのでマクロレンズ3本も?オレそんなに虫や花が好きだったか?という戸惑い、
+どちらかというと最近あるブログで見つけたタムロンの180oマクロへの強い憧れ、
+いや望遠マクロなら寧ろ評判のシグマ150oだろう?といういけない浮気心、
+望遠マクロなら三脚やら照明やら、撮影方法から考え直す必要がないか?
・・・と、堂々巡りを楽しんでおります。
あまり考え続けていると、また衝動的に注文の電話をかけてしまいますので、このあたりで思考停止。
(皆さまの作例、使用感コメントを参考にさせていただきますので、またよろしくお願いいたします。)
書込番号:8539913
0点

スレ主さま、はじめまして。
『タムロンで楽しむD700ライフ』とても参考になりました!
この記事の中で紹介されているレンズのうち28−75mm、90mmマクロ、200−500mmと所有している私のとっては、
清水の舞台でドンっ!と背中を押された気分です(笑)
そして明日から始まる駄目押しの『D700キャッシュバックキャンペーン』。。。
明日には清水の舞台の下でD700の箱を持って着地しようとしている私が居そうです(爆)
無事、着地できるかどうかが心配ですが。。。
書込番号:8540954
0点

k-attackerさん
大丈夫です!
万一、着地に失敗したとしても、金・土・日曜日は、観光客で足場もないくらい混雑して
いますから。。。何人かは犠牲になるでしょうが。。。(^^;
ついでに紅葉を楽しみながら、落下してくださ〜い(^^ゝ
ニュースに注意しておきます。
書込番号:8541214
0点



最近、D700+Nikon24-70F2.8で地元のコスモス畑を撮影しまくっているWhiteUnicornです。
今日は午後から休みをとり、鹿児島市内を走る路面電車で帰宅したところ、私の最寄の電停である終点に花電車が停まっていました。
運行時間をチェックしたところ、夕方も終点まで発着があるということで、撮影に出掛けました。
上手には無理ですが、自分なりには何とか見ることのできる写真が撮れたかなと思っています。
この花電車とは、鹿児島市のお祭りとして有名な“おはら祭り”の宣伝のため、乗客用の電車とは別に運行しているものです。
あと2週間ほど運行する予定なので、夕方時間があるときに撮影の練習に出掛けたいと思います。
0点

WhiteUnicornさん、こんばんは
綺麗なお写真と情報ありがとうございます。
こんな電車が走っていたんですね。
私も撮りたかったな〜(^^ゞ
私は21日の昼頃コンパクト機で撮った画像を貼らせて頂きますね。
# 今は、東京にある自宅ですが・・・
書込番号:8534284
0点

carulliさん、初めまして。
週末、HPを覗かせてもらってました。
南九州の旅、いかがだったでしょうか?
10月も下旬だというのに、路面電車の中は未だ冷房が入っており、街中では秋を感じられないです。
件の花電車は、日中も電球をつけて走っており、ナンダカナァといった感じです。
書込番号:8534910
0点

WhiteUnicornさん
おはようございます。
>花電車の撮影
懐かしいですねぇ〜。
花電車は子供の頃の記憶に残って居ります。
もう四十数年以上も昔の事でしたから電飾が有ったかどうかは定かでは有りませんが…。
今は花電車…、都電が走って居た痕跡すら残っては居りません。
確かフジペットEEで撮った普通の都電の写真が有った筈なのですが、何処へ行ってしまったのやら…。
書込番号:8535041
0点

珍しい写真を拝見しました!!
私が子供の頃だった50年前には、神戸でも周りを真昼のように明るく照らし、無数の電球で満艦飾にデコレーションした花電車が何台も連なって街を走っていたことがありました。神戸港祭りの頃だったように思います。
それとは若干イメージが違いますが、懐かしさがこみ上げてきます。
書込番号:8535139
0点

WhiteUnicornさん、もしかしてご近所さんでしょうか?
ワタクシ、そのコスモスの公園の近くで、いつも虫や鳥撮りしてます(^^;;
書込番号:8535795
0点

ダイバスキ〜さん、isoworldさん、初めまして。
数年前までは某大手電機メーカーがスポンサーをしていて、もう少し華やかな電飾で運行していましたが引き上げられてしまい、今の姿で運行するようになったようです。
鹿児島の繁華街である天文館など街中で撮影すれば、まだまだ見応えのあるものが撮れると思います。
こねぎさん
はい、生活圏はかなり重なっていると思います^^;
今週末はイベントの手伝いのあるので、その次の3連休で撮影に出掛ける予定です。
谷山神社から、慈眼寺公園一円を撮影して回りたいと思います。
画像は、会社で好評を得たものです。
書込番号:8537020
0点



皆さんはじめまして。
先日D700を購入しましたが、購入に際し皆さんの書き込みを
大変参考にさせて頂いた者です。
α900の選も有りましたが、昔から“プロ仕様のNikon”という
勝手なイメージを持っていた事と、こちらの皆さんの書き込みを拝見し、
思案の結果この機種に決定しました。
誠に有難う御座いました。
正直、私には付いて行けない程の高度な内容も有りますが、細かい内容ではなく
皆さんが本当に好きなんだな・・・という事が理解でき、仲間入りの目的もあって
購入しました。
EOSからの移行(移行と言える?)ですが、以前に一度「買換えしたい症候群」が発症し
当時はD100が欲しくて苦しんでおりました。
そんな時の特効薬は「嫁のキッツ〜イ注射!」おかげ?でしばらく発作を抑えていると
しばらくしてD200なる物を発見!うわっ!後継機が出てたんだと思いきや、
実はこの時点で既にD300が存在していました。
もうこの時には末期症状!嫁の注射も効果無く購入を決意!
決意後、購入資金の関係で時間が掛っていると、なんとD700がデビュー!
しかもFX機!
・・・ところでFXって・・・何? (が正直なところでしたが)
勉強しちゃいました。みなさんのご意見もすべて拝見させて頂きました。
多分、今の私にはD300がベストマッチだと理解しました。
が!しかし!! 購入はD700!
FX機の魅力についての書き込みを多数拝見した事と、私は、
私が購入するタイミングに発売されたこの機種とは“運命の出逢い”であると
勝手に想い込み、D700の購入で再決意致しました。
ニックネームは★FXpapa★となっておりますが、私はこれから少しづつ
★FXpapa★になって行きます。
数年後、皆さんが見る雑誌には、きっと私の写真が掲載されている事でしょう。
(ここでまた)が!しかし!! その為にはこれからも皆さんのご指導が必要です。
キツイ話、難しい話、有る事でしょう! でも付いて行きます!
ご指導の程、何卒、よろしくお願い致します。
長文失礼!
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、財務大臣に気を使って大切にしていたS5Proを下取りしてもらい入手しました。
すでに入手していたVR 24-120をメインとしたのでしたが、清水の舞台から飛び降りました。
24-70ナノクリです。スカッと抜けの良い画が出てきます。
この際、思い切って24-70ナノクリになさっては…。
書込番号:8512946
1点

gohda3838さん 早速の反応有難う御座います。
ナノクリですか・・・
やはりこのクチコミで何度か拝見した名前でして・・・
たしか「びくともしないナノクリ」という言葉が有ったような・・・
そんなに良いならと商品検索しましたが、価格を見てこっちがビクっとしちゃいました。
でも、嫁のホトボリが覚めるのを待って、いずれ購入したいレンズの一つです。
いずれgohda3838さんを追って清水の舞台から飛んでみます。
着地が心配ですが・・・
gohda3838さん程の強靭な下半身は持ち合わせていないモノで・・・
書込番号:8513055
0点

★FXpapa★さん
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
>私が購入するタイミングに発売されたこの機種とは“運命の出逢い”であると
まさしくそうですね!
あたりは沼だらけのこの道に私が踏み込んだのがD70発売終了間際でした。
”運命の出会い”は良かったのですが。。。その後D70s、D200、(S5Pro)、D300、D700と
その魅力に勝てずステップアップせざるを得なくなりました(^^;
同じ運命の出会いである、もう一方はステップアップ出来ないので、そのはけ口やも知れません(^^;
14-24mmと24-70mmとは、D700を含めFX機にうってつけです!!
>強靭な下半身は持ち合わせていないモノで・・・
時間を指定していただければ、清水の舞台の下にお布団を敷きに参ります(^^;
書込番号:8513110
2点

footworkerさん 書き込み有難う御座います。
ふと我に帰りました。
“運命の出会い”
そうでした!
もう一つ(肝心な方)の“運命の出会い”も、
はじめは結構かたくなな決心だったなぁ〜・・・と
でも新しいモノの誘惑って強烈なんですよねぇ〜・・・
「子は鎹(かすがい)」昔の人はうまい事言うもんだ!
こっちの機種変更は私も無理なので、何年後にかは
きっと私もカメラだけでステップアップ症候群を患う気がしてきました。
(肝心な方)でそんな気を起こした時には、きっと
清水の舞台から“バックドロップ”される事でしょう。
その様な時にも布団、お願いして良いですか?
でも、どうもその布団のギリギリ外に落ちる気がしてなりません。
書込番号:8513270
0点

>★Fxpapa★さん
清水にてお待ちしています。
24-70ナノクリについては見本写真をアップしていますので24-70ナノクリのスレをご覧ください。
大三元レンズは
14-24ナノクリ
24-70ナノクリ
70-200VRF2.8(おそらく近日中にナノクリ仕様に…?)
これが最高のスタッフです。
14-24ナノクリを目指して、再度、清水を…?
財務大臣に追い出されそうな予感がしますが…。
書込番号:8513289
1点

gohda3838さん、有難う御座います。
財務大臣が権力者なのはうちに限った事では無い様で安心しました。
大三元レンズはそのまま
@:14-24ナノクリ
A:24-70ナノクリ
B:70-200VRF2.8ナノクリ
の順番で欲しい所です。
買い揃えるには何年掛かる事やら・・・
現在の私の作戦としましては、
まず「嫁を綺麗に撮影する」事に賭けてみようかと。
時間と共に本人的にもレンズ的にも限界が来る事でしょう。
そこでさりげなく「このレンズだったら更に綺麗に撮れるなぁ・・・」
などと独り言ジャブ!
たまに子供の写真で独り言ボディ!
あくまでも「嫁と子どもの為に」をアピールし、
最後に「定価」と「価格.com」の金額差に
わざとらしく驚いてカウンター!
いかがでしょう?
タイミングがはずれ、
かわされた後に強烈アッパーをお見舞いされますかねぇ?
書込番号:8513447
0点

楽しい書き込みで 良かったなぁと、そんな気持ちに成りました。
ご購入 おめでとう御座います。
書込番号:8513545
0点

★FXpapa★さん
>「このレンズだったら更に綺麗に撮れるなぁ・・・」
これは「このレンズの方が、綺麗なそのままが残せるだろうなぁ・・・」
にしましょう!(言葉の選択に細心の注意を)
>最後に「定価」と「価格.com」の金額差にわざとらしく驚いてカウンター!
これは正解!「え!?定価32万円(適当に高めな金額)が18万円だってぇ・・・(買わないと損という雰囲気)」
さらに言うと、二者択一で迫れ!です(^^;
「これ買っていいかな?→「だめ」(Yes or Noの返答)
「これとこれのどっちにしようかな?やっぱり純正かなぁ・・」→「どう違うの?」
書込番号:8513564
2点

robot2さん
書き込み有難う御座います。
簡単ですが、とても温かい祝福に感じます。
footworkerさん
度々の書き込み感謝します。
また、的確なアドバイス、なるほど!です。
そこ、大事ですよね!
決して「それなりに・・・」などとは言わない様に気を付けます。
“二者択一”作戦も頂きです。
対抗馬にはもう少し高めのレンズを当てましょう。
@:14-24ナノクリ vs A:24-70ナノクリにして
「どっちに転んでも作戦」も良いかも。
でも、実際作戦が成功したしたとして、
@:14-24ナノクリ or A:24-70ナノクリが手に入った時
きっとシワとかも更に鮮明に写るんでしょうねぇ?
正直ですもんねぇ?写真って。
どなたか、“ちょっと気の利くレンズ”とか“世渡り上手なレンズ”を知ってる方
ご教授ください。
書込番号:8513732
0点

ご購入おめでとうございます。
私もナノクリはさすがに手が出ない口なのですが、代わりにSIGMAの50ミリF1.4をお勧めさせていただきます。
FXフォーマットでも、開放で周辺まで十分な光量を確保してくれますし、ボケもすごくきれいです。HSMでフォーカスも快適。でかいのが玉に瑕ですが。
お値段も実売で5万円前後と比較的お手軽でございます。
そりゃ、単焦点、不便な面もありますが、純正50ミリ1.4Dよりは絶対にいいですよ。
(Gはまだ出てないので、あえてコメントを避けます)
書込番号:8513793
1点

KCYamamotoさん
有難う御座います。
SIGMAの50ミリF1.4ですか、ノーマークでした。
金額もリーズナブルで、少し目が覚めました。
財布事情から考えると、この辺が現実的なのかも知れません。
この辺なら嫁に強気に出れる気がします。
・・・いや!? それでも危険かな?
ナノクリの値段は私の頭の中だけで、突然「5万円前後」と言われる嫁は
決してお手頃とは思わないですよね? 危ない危ない!
上記(以前書き込み)の任務が遂行不能に陥った場合の候補にしてみようかな?
決して「SIGMAの50ミリF1.4」が商品的に下とかに見てる訳ではありませんよ。
まだあまり情報を持っていない商品なもので・・・
単焦点自体の不便さは良く分かりません。
このクラスのレンズを使う場合私の短い足がズーム代わりです。
たまにつまづくズームですが、メーカーに問い合わせしても笑われるばかり。
決してお勧め出来ないメーカーです。
メーカーのメーカーは、既に電波の届かない世界に居る為、クレームも受け付けてもらえず、
泣き寝入り状態です。
早く消費者庁が作られる事を望む一般市民です。
書込番号:8514097
0点

KCYamamotoさん
> そりゃ、単焦点、不便な面もありますが、純正50ミリ1.4Dよりは絶対にいいですよ。
> (Gはまだ出てないので、あえてコメントを避けます)
HPのMTF特性図を比較評価する限りにおいては、
Sigma 50mm F1.4の方が、Nikon 50mm F1.4Gよりも、若干優れている。
より高コントラスト、より高解像度であることが、伺える。
さらに、フィルターサイズ77mmのこのでかさと重さが、
口径食を小さくし、周辺光量の低下を防いでいるらしい。
フルサイズ機にふさわしい、真打ちだ。
このSigmaのレンズ、DX機でも、安心して絞り開放が使えそうだ。
僕も欲しいなあ!!!!
書込番号:8514128
1点

Giftszungeさん、有難う御座います。
そうなんですかぁ〜!
とても説得力のある書き込みで、一気に購買意欲上昇です。
Giftszungeさんに「真打ちだ。」と言い切らせる商品
玄人に憧れる素人の私にはたまりませんね。
玄人といえば、最近 真木クロウド氏 見かけませんが・・・
いゃ、チャカしてるわけじゃありませんよ。
素直に気になったもので・・・
書込番号:8514205
0点

シグマの50mm評判良いですね。
単焦点レンズは私も何本か使っていますが、結構古いレンズが多くてD700では逆光時などに不満です。今私が気になっているレンズは純正の60mmf2.8G EDです。多少大きくて重くなりますが一部ナノクリも使っていると言うことで標準域では良さそうなレンズですよ(もちろん、マクロとしても使えますし)。
それと、ニコンの50mmf1.4は新しくなりましたが他の焦点のレンズの更新もスピードアップしてくれないでしょうかね。20mmが新しくなれば即購入としたいのですが。
書込番号:8515038
1点

じゃました さん 有難う御座います。
シグマの50mm、評判良いですか・・・
欲しいレンズチャートにランクインしそうですなぁ
単焦点の結構古いレンズって、逆光時にはどの様な不満点が出るのでしょうか?
被写体の明るさでしょうか?
純正の60mmf2.8G ED、一部ナノクリ使用? 一部?
ちょっと分からない事ばかりです( ..)φメモメモ
まだまだいろいろご教授ください。
書込番号:8516431
0点

>逆光時にはどの様な不満点が・・・・
短焦点に限りませんがフレアなどが出やすいようです。
私も詳しいことは分かりませんが、フィルムとデジカメのセンサーでは光の波長に対する感度特性が違うのでフィルムカメラ用に設計されたレンズをデジカメに適用するとフレアやゴーストが出やすくなると聞いたことがあります(この辺詳しい方がおられたら解説願います)。
私が今もっているレンズ(特に単焦点)はデジタルカメラがまだ存在しなかった頃のものが多いので少しずつ更新したいとは思っていますが財力も必要なのでなかなかです。ただ、最近のニコンのレンズは古いボディで使えなくなっているようなので(私の35mmフィルム一眼はFとF4です)昔のレンズも持って置かねばならず同じ焦点距離のレンズが増えてしまうのもなんだかなあ〜と思っています。
書込番号:8519546
1点

じゃました さん 毎度有難う御座います。
反応が遅くなりました。
>フィルムとデジカメのセンサーでは光の波長に対する感度特性が違う
知りませんでした。
単に筒とレンズの組み合わせなので、FXならそのまま使えるなぁ〜 などと・・・
古めの「名レンズ」が結構安く売ってたりするので、財務大臣対策として
その辺でも良いかなぁと考えてた所です。
私の場合趣味半分なので、やはり財布事情が厳しいですねぇ
お金の掛かる趣味に迷い込んだモノだと・・・(-.-)
嫁には言いづらいですし・・・(-"-)
書込番号:8526725
0点

フィルムの時代ならだれもあまり気にしなかった各収差が、デジタルでは等倍まで簡単に拡大できるため、目立つようになったというのもありますし、フィルムなら、レンズを通して入った光はフィルム面にダイレクトに感光しますが、デジタルは、センサー面にローパスフィルターなどが入って、さらに、受光素子の前にマイクロレンズが入るため、筒の底にある受光素子に光を当てるような形になってしまい、それがために斜めに入った光は十分な感光量を持たない恐れがあり、周辺画質の低下を起こす可能性があるようです。
そのため、フィルム専用で設計されたレンズのほうが、これらの不利を解消する工夫がされていないため、特に周辺領域での画質低下を起こしやすいようです。
でもまあ、だからと言って変な写真が写るわけでもなし、私はMFレンズも含めて、フィルム用のレンズもちょこちょこ使ってますよ。
(まあ、ズーム倍率や明るさなどを考えると、それらを本格的に使うわけでは決してないですが)主にはニッコールAUTO-S/C-28/F2Ai改とか、AiS85/1.4とか、AiS-ED180/2.8とかね。
43-86ズームも面白い色が出ますよ。もう、ぐにゃぐにゃだし(笑)
おまけでマウントアダプター経由でハッセルゾナー150とか(爆)
もうすこしファインダーでのピント合わせがしやすかったらいいんですがねぇ。
書込番号:8529169
1点

KCYamamotoさん 有難う御座います。
正直、分かった様な・・・分からない様な・・・ですが、
フィルム用とデジタル用では結構違うモノなのですね。
ただ、それなりの楽しみ方も有るとの事。
これはこれで面白そうですね。(ぐにゃぐにゃとか)
有り得ないフィルターを付けた様な感じなのでしょうか?
逆を言えばデジタル用レンズでは撮りたくても撮れない画像が
撮れるのでしょうね?(^u^)
ちょっと興味アリです。
参考にさせて頂きます。有難う御座います。
書込番号:8530813
0点

★FXpapa★さん、D700ご購入おめでとうございます。
これからは、D700仲間ですね!
デジ一初心者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:8530874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





