
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年8月3日 00:31 |
![]() |
30 | 22 | 2008年8月2日 08:11 |
![]() |
47 | 18 | 2008年8月2日 05:50 |
![]() |
6 | 4 | 2008年7月31日 22:54 |
![]() |
28 | 15 | 2008年7月29日 04:04 |
![]() |
37 | 24 | 2008年7月28日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700で撮影したRAWファイルはPhotoshopでは開く事ができませんでしたが、
Camera Raw 4.5にアップデートすることで開いたりホワイトバランス等の調整が
これまで同様に行えるようになりました。
尚、サポートしているカメラのリストにD700は含まれておりませんが、
Photoshop Extended CS3(Mac)では実際に問題なく開く事を確認いたしました。
対応製品名:Photoshop, Photoshop Elements, Photoshop Extended
バージョン:4.0, 6.0, CS3
アドビアップデートにより自動的にアップデートするか、以下よりダウンロードできます。
(Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234135+002
(Macintosh)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234136+002
Nikon Transferで取り込み、View NXのサムネールで整理、Photoshopで調整やトリミング・加工が
一連の流れで可能になったので個人的には大助かりです。
4点

polypterusさん、おはようございます。
情報をありがとうございます。
発売後1週間ですから、すばやい対応ですね。
書込番号:8158101
0点

私のDesign standard CS3はフォトショップからの自動アップデートがなぜかできませんでした。
失敗された方は他のプログラムから、又は手動でダウンロードされると成功するかも知れません。
なお、Adobe DNG Converter4.5も対応してました。
viewNXは私の環境では非常に鈍重で、他社カメラのRAWデータも処理する必要があり、早くlightroomで管理したいと思っています。
しかし、海外で既に発売されているらしい2の日本発売まで対応しなさそうな雰囲気ですね。
しばらくconverter経由になりそうです。
書込番号:8158391
0点

>五穀豊穣さん
私も昨夜アップデートしようと思いPhotoshopを開きましたが出来ないのでIllustratorを開いた所こちらで可能だったのでIllustratorでアップデートしました。同じCS3なのにどうしてでしょうね…
書込番号:8158711
0点

◆footworkerさん
こんばんは。私も正直2ヶ月くらいは覚悟していました。
Capture NX2のトライアルが切れる前に対応してくれれば良いなと思っていたの、
いち早くいつものPhotoshopが対応してくれて安心しております。
◆五穀豊穣さん
私も最初は自動でのアップデートは行われず、とりあえずヘルプからアドビアップデートを
起動したところ、Adobe DNG ConverterとCamera Raw 4.5 アップデートが適用されました。
lightroomの方もそこそこユーザー数はいると思うのですが早く対応すると良いですね。
◆猫のシャケさん
同じCS3ですからPhotoshopもIllustratorも共通のアドビアップデートを使ってるはずなんですが、
不思議ですね。
書込番号:8161019
0点



いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように
見えているのかということです。
カラーチャートと比較するとか色温度を調整するとかしても見る人の
視覚能力は個々に違うような気がします。
確かにものさし 定規 規格は存在しますがそれは比較のけっかです。
(医学的な色覚異常を云々するものではありません。)
完全な色再現の ディスプレイが あるのでしようか。
印刷業界や光学業界 カラーメーターメーカーなどにはあるのでしょうね。
成人式の和服の色再現が微妙に違っていると何回もプリントしなおしを
してもらったという話を聞いたことがあります。(サービス業はつらい)
何がスタンダードなのか、偏っていても逆にそれが表現方法なのか
時折 疑問符が頭をかすめます。
まあ あまりとっぴな色転びなどを好む人は少ないものですが、
時代とともに変化するのかとも思っています。
カメラにはピクチャーコントロールがあって 座標で指定できますが
高機能な仕掛けで便利だとは思います。
私なりの結論 真の色再現は 不可能。 写真は撮影者の自己表現の一つ。
オリジナルプリントや撮影者のディスプレイで鑑賞したいもの。
2点

> いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
どの程度の深さの疑問なのか・・・・
かなり哲学的な問題です。
色に限らず、形だって音だって、突き詰めれば全てそういう疑問に当たります。
そんなレベルを問題にしているのではないのかもしませんが・・・
仮にそういうレベルの疑問なら、(最近の哲学は知りませんが)
かの有名なデカルトの方法序説をご一読ください。
書込番号:8148147
4点

自発光 のモニターと
反射物 の印刷物 のどちらも
自然界の色調をすべて表現できるものではありません。
書込番号:8148150
3点

意見としては理解できなくもなく、またキャリブレーション関係で回答もできようかと思いますけど...
D700に本件が何か関係あるんですか?
書込番号:8148161
3点

錐体細胞の波長認識には個人差があるらしいですし
そもそも多くの人間は
紫色の単色光と赤青の混合光を区別できません.
同じようにデジカメも区別できたりできなかったりしますw
何がスタンダードか?
たぶん多数派がデファクトスタンダードなんでしょう.
ネットに流す画像の私なりの結論
「手元のwin mac機で見てよっぽどひどくなければOK」
あと,好みというか嗜好もいれるとカオスですねw
書込番号:8148177
2点

難しく考えると難しいですね
私も現像していて
>何がスタンダードなのか、偏っていても逆にそれが表現方法なのか・・
思うことが多々ありますが表現の仕方見方は人それぞれ好みの問題です
書込番号:8148203
1点

突き詰めていけば「クオリア問題」ってやつですねぇ・・・
まぁ、人間の眼ですら錐体の波長特性で色再現範囲は限られるわけで、さらに脳でどう
処理されてるかまで考えれば・・・(^^;
書込番号:8148220
1点

皆さん早速、ありがとうございます
700の機能をいじってみて普段の疑問の種が芽を吹いたものです
700に限らずです 映像全般になりますね
デジタルカメラの機能にはついていけない というか使いこなせるのかな
という 肩に力が入ってしまったわけです。
知り合いの新聞社カメラマンに言われたことを思い出しました。
「プロじゃないんだから 写真は楽しんで撮ればいい」
ありがとうございました。
書込番号:8148238
1点

>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように
見えているのかということです。
わたしの叔父は、50代で白内障を患い手術により人工のレンズに替えています。
明るいところで見ると眼球が緑色に反射します。
もともと視力は良かったらしいのですが、レンズを替えてから、視覚世界がリバーサルで撮ったように鮮やかになったと喜んでいます。
書込番号:8148954
2点

同じものを見ても色が違って見えるというのを想像するのは、楽しいですね。(笑)
黒い目の日本人と青い目の欧米人は人肌の色が違って見えるそうですし、
天気のスカッと晴れた日本の空と、いつもかすかに濁っているドイツの空の違いが、ライカとニッコールレンズの色の違いになるのだなんて話もありました。
鳥は青空を見て太陽光の偏向の違いを感知して方角を間違わないそうです。花の色も全く違った認識をしているそうです。
色は100人いたら100人違って感じて当たり前で、それぞれが良かれと思う色加減があるのは面白いと思いますけどね。
でも、写真集編集者やテレビ放送局の人には、計測器的な忠実な色再現をしていただかないと困ります。著作権者以外が色を脚色するする権利はないと思うからです。色を変えることは著作権の目的物の改ざんに相当すると思います。技術的にできないのは仕方ありませんが。
書込番号:8149065
2点

そもそも人間の色彩感覚は相当インチキな代物です。本来なら決して交わらない長波長の赤と短波長の紫が色相環では閉じており赤外線や紫外線は無かったことにされてしまいます。
このテキトウな視覚を再現したのが三原色を使ったシステムです。スペクトラムアナライザで正確に波長を再現した色彩と異なり、おそらく人間に合わせた3原色で再現した色彩は知覚する波長が異なる他の生物には意味の無いものであり当然個人差による影響もあると考えられます。
つまるところ同じプリントを見たとしてもそれが元の色と同じに見えるかどうかは個人差がある筈です。
書込番号:8149192
1点

>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
瞳孔の色が違う人種は色も違うように感じていると言われていますね。
それぞれの波長で測定すれば有意なデータが得られるかもしれませんが、そのようなデータは存在すると聞いたことはありません。
目玉を取り替えてみればわかるかもしれませんが。
書込番号:8149222
0点

>カラーチャートと比較するとか色温度を調整するとかしても見る人の視覚能力は個々に違うような気がします。
人の目で見比べる限り非科学的で再現性が低いのでダメです。
それなりのツールを使います。
http://www.i1color.jp/products/index.html
モニターは「加法退色」の原理で、RGBそれぞれの色度(x,y)で構成される3角形の内側の色域総てを再現できるとし、プリントなど反射物は「減法退色」で数色のインクで再現しますがモニタよりも発色過程は複雑です。
モニターはキャリブレーションして外光の少ない場所で見れば誰がどこで見ても再現性は高いですが、プリントの場合は照明光の分光スペクトルで左右される「条件等色(メタメリズム)」が存在します。
プリントを一般的な蛍光灯下で評価するのは御法度です。
書込番号:8149251
1点

>完全な色再現の ディスプレイが あるのでしようか。
>印刷業界や光学業界 カラーメーターメーカーなどにはあるのでしょうね。
人の目の認識範囲を100%カバーしたディスプレイということになりますので
発明されたら大大ニュースになっていると思います。
情報不足かもしれませんが、まだ聞いたことがないので無いのではないでしょうか。
>私なりの結論 真の色再現は 不可能。 写真は撮影者の自己表現の一つ。
御意! (笑)
>自己表現の一つ
自分としては 伝えたい事の表現方法の一つとして考えているのですが、中々うまく表現できません。
>「プロじゃないんだから 写真は楽しんで撮ればいい」
そうだよね、と想うと同時にプロの仕事の厳しさ、切なさが垣間見えるお言葉ですね。
書込番号:8149305
0点

私は自分の右目と左目で僅かですが色が違って見えます。
眼科で相談したら、それは極く当たり前だとのこと。
つまり、色度に絶対色(x-y座標値)はありますが、それを個人(あるいはその個人の右/左目)はどのようにとらえているかは人それぞれと言うことでしょう。
だからあんまり気にしないことでしょうね。
書込番号:8149614
3点

>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
厳密に言えば、見えていませんね。
その上 写真画像と成れば、媒体により色は変わりますし、ダイナミックレンジの事も有り自然界の色を正確に
表現する事は出来ません。
PCの、モニタで見る場合もそうですね。
それでも 一応の基準が有り、その基準に準じてデジ一他造られています。
問題なのは 人の目で、それこそ千差万別!でも みんな同じ眼で見ていると思っているより仕方が無いですね。
厳密に言えば ですからね、色弱とかで無く目が正常で有れば、許容誤差の範囲と考えて良いと思います。
目の偏差より、モニタの違いの差の方がはるかに大きいので…(以下省略)。
書込番号:8150158
0点

ほんとに皆さん いろいろのお返事ありがとうございます
また 初めて聴く言葉やソフトなどの紹介恐れ入ります。
知り合いも白内障の手術の模様を酒の肴にしゃべっていました。
一般的にほかのひとと視覚神経を取り替えるわけにはいきません。
以前はグランドグラスをルーペでのぞき、ギリギリとピントあわせを
したものですが 眼科に通う必要ができてからやめています。
今は
なるべく自分が感じた 自然だと思う色に 仕上げたいなと考えています。
いろいろご親切なお答えを頂きました、
ある意味勇気がわいてきました。
お礼申し上げます。
書込番号:8150720
0点

写真製版は
RGB それぞれの反射率が0〜100%であることが前提ですが
それを超えるような物の場合破綻します。
蛍光材が塗ってある(洗剤に入っていた)とか 金、銀、ラメ、メタリック
なんかも不得意な対象物です。
光沢紙を使うとごまかしが効くことがありますが
本物の光沢には程遠いです。
雑誌などの場合
金、銀などを第5色(特色)として入れることがあります。
ポスターなどの場合、依頼者がCMYKで納得いかない場合
背面に発光体を入れることがあります。
透過用のインクジェット用紙というものがあり
蛍光灯のボックスへ入れて展示します。(ユニクロさんが店頭でよく使う)
最近はいい面発光体(EL)もあったりします。
書込番号:8152382
0点

スレ主様
スレを閉じたところ遅れてきてスミマセン。
私のルーチンワークのひとつに某大手企業新製品の広告媒体用画像データ作成業務があります。これはとてもシビアな仕事で小さなパーツ一つ一つまで色合わせをします。
その色校正時条件を合わせる為、毎日決まった時間に決まった光源(部屋)、事前に測色したプルーフで密かにおこなわれます。私を含め4名程で校正をしますが意見に相違が出た場合は席を替える事があります。
つまり同じ条件で見ていても蛍光灯や窓との僅かな距離の違いにより向かい合わせや隣どうしでは微妙に色が違って見えるのです。
更に言うと立って見ているのと座って見るのでも差が出ます。
もうこれを8年程やっています。
ですから和服の色再現に関しても納得できます。
写真店で見てOKでも自宅に持って帰るとNGなんてありえる事だと思います。
書込番号:8153266
2点

ブローニングさん おはようございます
書き込みありがとうございます
専門的なご意見貴重なご意見に深謝です。
そうですか すごいお仕事ですね
目玉 視覚 の問題はどうしても個人能力と思いますので
おっしゃるとおり 座る場所でも変わってくるのでしよう。
早朝から蓮の開花を撮影していて 色温度が刻々と変化しているのを
目の当たりにしました。
地球の自転で変化するのは当たり前ですが デイライトフイルムの基本となる色は
何月の何時ごろの どちらからくる光のどうのこうのだったと思います。
メーカーはいろいろの地方の色を持っていたような気がします。
どちら様のカメラのレンズの色再現がと云々と 本当に比較するのは ブローニングさんの
規格のようなシビアなものを用いないと論ずることができないと思ったものです。
今日8/2は花火大会です とりあえず撮影しますが、
色の調整 決定は 製作した花火師に決めてもらうしかありません??(笑)
では うまくいったら 別スレッドにアップさせていただきます。
暑いですね ご自愛ください 沼のほとりから 感謝。
書込番号:8157546
1点




ホントに、早いというか速いというか、はやいですね。
それだけ、D3の絵と似ている(あるいは同じ?)ということかもしれません。
撮像素子もエンジンも同じという話ですからね〜。
書込番号:8153934
2点

アドビCamera RAWも対応してますね。
さすがにパイが大きいと対応が早いのか。
でも公式にはE-420/520のみの対応になってる?
家では現像できたよ??
なぞです?
書込番号:8154132
1点

早いっていえば・・・
ニコンのNC4→Capture NX→Capture NX2
私の場合2年くらいの間にソフトがこんなに変わるなんて・・・(・_・;
カメラが変わると古いソフトが使えないって!!何とかしてよニコンさん!
書込番号:8154198
12点

>カメラが変わると古いソフトが使えないって!!何とかしてよニコンさん!
本当!!!ニコンの場合はおまけソフトではないんですしね。
書込番号:8154244
2点

>カメラが変わると古いソフトが使えないって!!何とかしてよニコンさん!
まったくです、新しいのが売れなくなるのは分かりますが
ほんの少しの追加で救済してほしいですね
D700に付属にしても良いと思いますし
書込番号:8154263
2点

> カメラが変わると古いソフトが使えないって!!
全く同感です。
ってか、古くないんですけどねぇ、ソフトは (^^;
NXなんて、何も改良されないまま、バグも残したまま、
終わってしまいました・・・
(製品として完成されないまま終わった)
NX作ったソフトハウスって、プライドが無いのかな・・・
NX2は、NXに輪をかけて多くのバグを含んでるし・・・
学習してないのかねぇ〜
書込番号:8154499
4点

ニコンの窓口にちゃんとしたRAW現像ソフトを無償でつけるべきだと抗議したところ同様のクレームが多数届いてるそうです。
VIEW NXじゃ話にならないでしょう。
せめてキヤノンと同レベルのものを添付して欲しい。
まっとうなクレームならみんながニコンへ抗議して改善させたほうが良いと思います。
ちなみに対応者は素晴らしい対応でした。
書込番号:8154578
7点

わたしはシルキーしか使わないので早い対応はありがたいですね。
ソフトを製品に無償添付のかたちで抱き合わせると製品価格のアップになりますから今のままの別売りが私にはイイですね。トライ版NX2をインストールしてみたらPCの中の他のソフトやツールの動きに不具合が出ましたのですぐに中止しました。画調の後処理を原則的にしない人にはシルキーピクスは実に使いよいです。
書込番号:8154791
1点

専用ソフトの出来がイマイチなら、やめてしまってシルキーピックスの半額割引等に
変更するのもいいのではないでしょうか?
尚、私はJPEGしか使いませんので、製品(ソフト)の良し悪しは判りませんが・・・
書込番号:8154967
1点

現像ソフトもそうですけど、Camera Cotrolもキヤノンは
本体に付属ですよねぇ。まぁ、D700クラスなら本体に比べれば
大した金額ではありせんが、下位機種ではとても買う気に
ならない金額です。キヤノンならただで付いてくるのに・・・
書込番号:8155041
1点

>発売から1週間程度で製品版が公開されるって随分早いですね♪
私は、25日のEarly Preview 版 Ver.3.0.23 でD700に対応してくれていましたので助かりました♪
本当に、フォローもしっかりしていますね♪♪
>JPEGしか使いませんので、製品(ソフト)の良し悪しは判りませんが・・・
SILKYPIX Developer Studio 3.0もSILKYPIX Marine Photography Pro 3.0もJPEGの調整が可能だったりします。
MPの方は、「覆い焼き」も出来るのが魅力です。
各々無料使用期間も設定されていますので、試してみられては如何でしょうか♪
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:8155513
1点

市川ラボの昨年売上が四億円。
ニコンの一眼レフの昨年売上台数が300万台(CIPA統計昨年一眼レフ台数750万台。ニコンシェア40%から推定)
市川ラボの売上をニコン一眼レフ台数で割ると一台当り百円ちょい。
ニコンのデジタル一眼レフ全てにSILKPIXを添付してもいいんじゃないのかなぁ。
購入時にプラス百円でつけるとか。
書込番号:8155799
3点

>市川ラボの売上をニコン一眼レフ台数で割ると一台当り百円ちょい。
なるほど。CANONにDPPが付属していると言っても一台辺りだと
その程度なんですね。
SILKYPIXはNXで、出来ない事も出来ますし、全部に同梱して
こそっと200円ほど値上げしても十分に元が取れるんですね。
書込番号:8155932
2点

市川ラボにライセンス料を1台当たり100円払えば一気に3億円売り上げ増だから大喜びかも。
それよりもキムタクに「SILKYPIX最高!」って言わせるからタダにしろと交渉して無償添付決定・・・
ってなことにならないかな。
書込番号:8156178
1点

TAKE 2さん
>市川ラボの売上をニコン一眼レフ台数で割ると一台当り百円ちょい。
目から鱗です。
>それよりもキムタクに「SILKYPIX最高!」って言わせるからタダにしろと交渉して無償添付決定・・・
こちらは、市川ラボのMerit無さそうです。
えびふりゃ〜!さん
>NX3は、いっそのこと市川ソフトに開発を依頼してはどうでしょう(笑)
本当、真剣に検討して欲しいです。
ろ〜れんすさん
>全部に同梱して、こそっと200円ほど値上げしても十分に元が取れるんですね。
こちらでも、OK!
PanaのLX3にSilkyPixが同梱されていても、驚くにはあたらないってことですね。
書込番号:8156689
1点

SILKYPIX 愛用者としては嬉しいニュースですね
でも肝心の本体(カメラ)がまだ手元にない ! (涙)
以前 D70 の時はNC4 で特に問題なかったのですが、D200 への移行と共にしかたなくNXにしました。
ところがどうも操作系が性に合わずSILKYPIX を購入。以来愛用しています。
>>じょばんに さん
はじめまして
>NX作ったソフトハウスって、プライドが無いのかな・・・
>NX2は、NXに輪をかけて多くのバグを含んでるし・・・
これは想像ですが、NXはWindowsソフト作製の経験が殆どない担当(ないしプログラマ)が作ったのではないかと感じています。
そしてバグ取りがお手上げとなり、急遽同じ仕様 + α で別の会社に製作依頼をした。と考えるとなんとなく辻褄が合うようにみえます。
まったく根拠の無い話なので本来書くべきではないのですが、NXになじめなかった一ユーザーのグチということでお見逃し下さい。
>>TAKE 2 さん
はじめまして
>RAW現像ソフトを無償でつけるべきだ
わたしもそう思ったのですが、カメラ本体だけの販売もありますので(これだけでは写真も撮れない)
本体 + レンズ + 現像ソフト キット というのがあれば良いのかも知れませんね。
書込番号:8157348
0点

フォトグラファはフォトジャーナリストとフォトイラストレーターに大別されますがフォトジャーナリストの立ち位置で撮っている人たちはRawはめったに使わないと思います。
枚数も多いし後処理は処理したとしても明るさぐらいしかいじれませんしね。
時間にもムチャクチャ追われておりますし。
NXシリ-ズは完全にフォトイラストレーターに限ってのソフトですね。
その点、シルキーは露光だけを撮影時の状態に調整できますから記録の偽造にはならないと思い使っておりますよ。もちろんJPG撮りです。わたしのHPのJPGスナップのアップも、いつのまにか約700枚になりました。
書込番号:8157464
2点



皆さんこんばんは
遅ればせながら昨日D700を入手することができました。
まだ本格的に撮影をしていませんが、これからD3などときちんと撮り比べて行きたいと思っています。
さて、私のD700ですが電源スイッチがやたら重いです。きっと私のD700だけだと思います。
今まで触ったD700はこんなに重くありませんでした。
特にイルミネーターをONにする時は、カメラのグリップを握ったまま指先で普通に動かす事ができません。
かなり力を入れないと駄目ですね。
近日中にNPSで直して貰おうと思います。
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikond700_3.html
1点

タクミYさん
> さて、私のD700ですが電源スイッチがやたら重いです。
> きっと私のD700だけだと思います。
こんなところにも、個体差があるんですねぇ〜 (^^;
私だったら、こんなものかと諦めているかもしれません・・・
書込番号:8149298
2点

ウチのは電源スイッチが重いってコトはないんですけど、
十字キーが重い上に、かなり押し込まないと「ヘニャッ」となってしまって
とても押しにくいですね。
何度も押してるとやわらかくなってくるんでしょうけど…。
あと、気になるんですけど、やっぱり素子も個体差ってあるんでしょうか。
書込番号:8151827
1点

私のはD300なんですが、購入当初は”回らないかも”と思うほど
硬かったです。
半年ほど使ってきました今でも、グリップを握ったままでは
人差し指一本では回せません (^。^)
ついでに申しますと、AF切り替えのスイッチは
”アロンアルファー”で固定されてるのかと思うほどでした。
折れたら怖いので購入店に電話をしたのを覚えています。
お店:もしも折れたら交換しますからトライしてみて下さいと
言われたので・・・(^。^)
どちらのスイッチも今でも変な重みがありますよ (^。^)
お店で触ったのは、凄く良い感じだったから個体差なんでしょうね (^。^)
書込番号:8152114
1点

個体差
私も確認してみました(ほとんど衝動買い。タクミYさんと同じ日ですね)。
11年付き合っているF5との比較になってしまいますが。
○電源スイッチ
特に問題ないです。ただしF5より回しづらい。
>特にイルミネーターをONにする時は、カメラのグリップを握ったまま指先で普通に動かす事ができません。
これはそうですね。
ONOFFリング、なんとなく平坦でF5ほどの立体感がないような。
○十字キー
これも特に問題なく感じます。
多方向になって4方向しかないF5より複雑で慣れるの大変そう。
○AF切り替えスイッチ
これも問題ないですね。
デジタルライブで触ったD200は文句ない感触でしたが。
D700は操作部材のちょっとしたところでやや「?」な感じですね。
ただF5と同じところもありました。(^^;
接眼レンズ。
直ぐ外れそう。
今日の花火大会撮影後、バッグから取り出したらもう緩んでます。
F5で何個なくしたか、接眼レンズ。
書込番号:8152469
1点



発売から数日で2万5千円も下がったのは驚きましたが
27万から上がってしまいましたよ
価格を読むのは難しい物ですね
只、急な下落は直ぐ戻るらしいと言うことが分かりました
まだ年末まで5ヶ月有りますのでじょじょに又下がっていったりするのでしょうね
3点

昨晩下のスレを見て三星カメラに値段をメールで聞いて、朝メールいただきました。
その後会社に出勤し金策してましたら、こちらを見て あわてて三星カメラの金額を見たらハネ上がってました。購入確認の返信メールをしておらず、さらに会社のパソコンの為メールの対応ができず、やむなく直接電話したところ、メールでいただいた金額でOKでした。安心しました。ついでに一日でなんでこんなに変動するのかと聞きましたら、メーカーの指導があったとのことです。
書込番号:8138552
6点

ご心配には及ばないと思います。
すぐに万単位で下がってくるでしょう。
今までのデジタル一眼は、全てそうでしたから (^^;
書込番号:8138568
2点

発売直後にも関わらず大手量販店には、D700の在庫が残っているみたいですね。
買い求め易い価格になってくれるのも早いのではと期待しています(^^ゞ
書込番号:8138660
3点

5D後継対抗のためのイベントとして、プライスショックを温存しておきたいのかも?(^^;)
書込番号:8138673
1点

こんにちは
発売後2,3日での急激な下げで、ニコンもあわてたことでしょう。
せっかくのFXでお店にも儲かるように設定したつもりが、価格競争になって。
これじゃ年末までもたないと。
年末25万と予想してますが。
書込番号:8138732
2点

D700の下げペースが速く、25万円程度になってしまうと、5D後継機の価格戦略が非常に難しそうな気がしています。ほんとにスタート20万ぐらいもありえる展開ですね。
D700、一時的に乱高下していますが、じきに25万円台にはなると思います。
書込番号:8139026
2点

メルモグさん、こんばんは。
デジものですから、焦らなければ、確実に価格は下がります。
安く買いたかったら、もうちょっと待てば良いだけです。
この後大人気で、さらに価格が上がったりして・・・・・まさか。(笑)
書込番号:8139089
1点

今、28万円台半ばまで上がりましたね。
メーカーの統制ぶりを如実に物語っています。
書込番号:8139179
0点

某量販店での話ですけど、D700は売れてはいるが思ったほどではないようですね。
やはり、FX欲しい人はD3に既に行っているし、D300の値段が下がっていることが理由だそうです。
期待する層としては、D300からの買い替え組、5D後継機まで我慢できなかった人だそうです。
キヤノンがいつ出すか、それまでキヤノンユーザーが我慢できるか、それ次第で、D700の売れ行き、価格が影響しそうですね。個人的にはD3の良さに最近気づいてますけど。。。
冷静に、二強対決を見たいところですが、キヤノンはん、もう、ええ加減にせぇ〜!
書込番号:8139197
0点

良くも悪くも5D2の発表と販売が近いのでしょうから、メーカー、販売店、ユーザー、みんな戦々恐々?で身動きがとれないですね。
5D2。すごい高性能で低価格なのか、がっかりな低性能で高価格なのか、…。
書込番号:8139287
1点

楽観論ですが、別にキャノンだけが技術が高いわけではないでしょう。 ニコンが寝ぼけていただけだと思います。新しい社長になって一気に目覚めて競争する気になったのだと思います。
さらに新参者のソニーが(低価格で)カメラ部門を買収して参入してきました。低価格で資産を手に入れた会社はコスト競争力が出るのが普通ですので、ドンドン低価格路線を推し進めると思います。 今年からは、車や家電と同じような競争が始まったのでユーザーはじっくり見極めて安く購入できる良い季節が巡ってきたことになると思います。
例えばD700は良いカメラで一番気に入っています。 しかし(過去のしがらみに囚われずに判断すれば)30万円は高すぎると思います。ソニーが2400万画素のフルサイズを出せば、D700の実質価値は20万円から25万円が妥当になると予想します。 それでもD700は充分もうかるでしょう、なぜなら何も投資せずに開発できたから、工場出荷コストは驚くほど低いと思います。
このような開発をするニコンは変身しましたねー。 おそらく、今後はカメラと家電との連携で昔からのユーザーが驚くような仕掛けをするのではありませんか(無論生き残り、繁栄するためです)? 新しくなるニコンに期待しています。
書込番号:8139584
2点

>orangeさん
>それでもD700 は充分もうかるでしょう、なぜなら何も投資せずに開発できたから、工場出荷コストは驚くほど低いと思います。
いちいち難癖つけているみたいであれなんですが。。。
ニコン、フルサイズ複数機種同時組み立て用に仙台の工場を拡張してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7716884
施設拡張の投資額については詳しく書いてませんが
>仙台ニコンは、年間の生産能力を計約14万台から、50万台程度にまで引き上げる
>仙台工場で年内に生産能力を3-4倍に増強。D3の生産を維持しながら、複数の新モデルを投入。
と明記されていました。
4月のニュースでしたが、その後予想通りD3以外のFX機がリリースされました。
ご参考までに。
書込番号:8140267
0点

いやあ、すごいですね。 生産ラインを3倍増にするとは、売れると予想しているのですね。
素人の憶測ですが、D700の開発コストはマイナーチェンジよりも少なくて済んだのではと思います。ほとんどがD3のままですから。 製品の工場出荷コストは開発コストと製造コストを加算したものになるのでしょう。ここで数十億円から100億円(?)の開発コストを無くせると、一台あたりの原価が下がると思うのです(製造コストは一定です)。 販売台数が少ない高級デジイチでは開発コストの影響も大きくなるのではと想像しただけです(他意はありません)。 このような発想は今までのニコンには無いやり方だと思うのです。経済性を考慮した、ユーザーも喜ぶ Win-Winの発想だと感心しています。社長が良いのかなー。
書込番号:8140924
2点

>いやあ、すごいですね。 生産ラインを3倍増にするとは、売れると予想しているのですね。
3倍ですみませんよ、14万台→50万台ですから。
おそらくD3のみの生産からD700とD3Xを計算に入れてたんじゃないでしょうか。
大雑把に
予想以上に売れたといわれるD3が14万台、
それよりは必ず売れるだろうD700が28万台
D3Xが8万台
くらいでしょうか。(D3X多すぎか?)
D3の台数をベースに複数FX機生産ラインとして考えると、
そんなにすごくないと思いますよ。
>素人の憶測ですが、D700の開発コストはマイナーチェンジよりも少なくて済んだのではと思います。ほとんどがD3のままですから。
私もこういう話に関しては素人ですけど、
D700のどこがほとんどD3のままなんでしょう???
ストロボ内蔵ボディは専用の新設計ですし、
ボディの大きさが違えば中身のレイアウトなども変わってくるでしょうし、
当然ながら新機種なのでマイナーチェンジより遥かにコストかかると思いますけど。
D3とD300との共通パーツをできる限り多くして
コストを下げるってことはやっていると思いますが。
それでも仙台で作っているわけで(人件費も含め)D300よりは
生産コストかかるでしょうし、結果的に価格も5-10万の差が出るのは仕方ないかなと。
書込番号:8141124
0点



昨日受け取る予定でしたが、ペリカンアロー便は夜間の再配達はしないとの事で、本日午前中の受取りとなりました。
まだ、弄り始めたばかりですが、市販品の状況として皆さんが気にされていたことをとりあえず報告します。
1)CFカバー:
明らかにゆるいです。普通の撮影に支障なないですが、もう少しきつくてもよいです。
あれでは撮影中開いてしまう人もいるでしょう。改良が必要だと思います。
2)シャッター音:
正直一番がっかりしました。D300の方が良いです。
D300をカシャンと表現するなら、D700:カチャンです。(異論はあるかも)
安っぽいです。ニコンらしくないです。(装着レンズは24-70F2.8、写真は24-120)
個人の好みもありますので、参考程度にして下さい。
購入検討中の方は、展示品等で自己確認してください。
さて、セッティング、セッティング・・・。
7点

こんにちは。私もニコン梅田で触りマクリましたが、シャッター音はガションとD300より下品な音で、購買欲が吹っ飛びました(笑)。でもアクティブDライティングの自動調整モードは、ぜひともD300にファームアップで欲しいでーす。
書込番号:8125227
2点

シャッター音って大切ですよね・・・。
かつて、全く買う気もないのにD200のシャッターを押し、
5分後には、お金払った経験があり・・・。
すぐには買えないので、
もう少し、皆様の様子見させていただきます〜
書込番号:8125286
5点

なんだってー!シャッター音が悪い!?スペックで上回るキヤノン機を見ても
シャッター音は圧勝だぜ!とニコン機を選んできたのにそのアドバンテージが消えてる!?
明日にでも触ってこよう・・・もし本当なら見送りだ・・・
書込番号:8125355
2点

とりあえず今日は休み時間にちょこちょこ撮ってます。
まあ重いこと。F4みたい(笑)
シャッター音は、そんなに悪いですかね?
フルサイズでミラーも大きいから、D300ほどスマートではないですが。
銀塩時代に比べて、ミラーの材質も変わってきて、軽くなってるから、
シャッターバランサー含めてを考えれば許容範囲内です。
ミラーの反動も少なく、軽快な音と言えないこともないかと。
全体的にはもうちょっとゴツさがなければねえ。
CFカバー、私のは結構しっかりしてます。
簡単には開きそうではないです。ロックボタンはほしかったけど。
一応試し撮りアップしておきます。
書込番号:8125818
2点

F801やF90みたいに「キシャッ」っとイチイチ大袈裟なシャッター音を響かせる
デジイチってないですかねぇ?まぁシャッター音そのものは直接画質に影響は
しないので、どうでもいいのでしょうけど・・・ねぇ
書込番号:8126034
0点

KCYamamoto さん
貼り付けた画像の データを教えていただけますか?
コンデジ並みの画像で正直驚いてます
書込番号:8126066
5点

露出はオート、AWB、JPEGファインモード、とにかくほぼオートでとりました。
レンズは24-120VR、手持ちVR切です。
画像はSILKYPIXで解像度のみをここの容量に合うように減らしました(圧縮率は変えず)
そのせいでしょうかね。
書込番号:8126405
1点

葡萄ノ実さん
データは出ていますよ、概ね。
F8まで絞っておられますが、左側の周辺部の流れというか解像の落ち込みというか、まあ顕著ですね。
カメラの問題というよりレンズに問題があるかも。35mmですから超広角でもないですからね。もうF8なら少し周辺部がしゃきっと立ってきてもおかしくありませんね。
書込番号:8126653
1点

ROLEチカさん
今日届きましたかうらやましい限りです。
ヤマダ電機行ってみたけど置いて無かったので衝動買いしないですみました。
私はCFカバーはスライド方式が好きですよ。
シャッター音もどのカメラでもあまり気にした事も有りません。
重さは気になりますね。
その分レンズは軽いレンズを付けようと今物色しています。
一番気になるのはD300からD700に変えた時何となくゴッツクて家内にばれないかどうかだけです。(笑)
まあ今までD70→D200→D300と変えてきても気がついていないので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:8126704
3点

OM1ユーザーさん、こんばんは。
>私はCFカバーはスライド方式が好きですよ。
私もD700タイプの方が直観的に開け閉めできるので便利なんですが、正直やや安っぽい感じはするんですよ。
>シャッター音もどのカメラでもあまり気にした事も有りません。
いや、シャッター音は自分としては重要ですね。
しかし、EOS40Dのパコンといい、センサークリーニング等が影響しているんですかね。
あ、D300が良いんだから、違いますね。
まぁ、全くダメって訳ではありません。
>重さは気になりますね。
D300と感覚的には同じですよ。
しかし、背が少し高くなったのは、防湿庫の引き出し段組み変えに影響が出ました。
>その分レンズは軽いレンズを付けようと今物色しています。
24-120も買ってしまいました。バカですね。
このレンズ中古との差が他のレンズより大きい気がしますね。
良い中古がなかったので新品になってしまいました。
バランスはさすがメーカキットだけに良いですね。
こちらがメインになってしまいそうです。
>一番気になるのはD300からD700に変えた時何となくゴッツクて家内にばれないかどうかだけです。(笑)
700という数字に奥様の目が行ったりして。(恐)
まぁ、自分には十分すぎるカメラですよ。
今日、試写に行きたかったんですが、余りの暑さに諦めてしましました。
明日、早起きができるとよいのですが。
書込番号:8126937
0点

今晩は
今日の昼間、ヤマト便で到着してました。スタジオ撮りがあったので先ほどセットアップが完了。
危惧していたCFカードスロットの硬さですが、今のところ問題ないという感触。ガタツキも少ないので一安心。
アクセサリーシューにカバーが付いてくるとはしりませんでした。
D200,D300は付いてなかったと思いますが、今後は付ける方向で統一するのかな??
フォーカスモードセレクターレバー形状と、指標の意匠が変更になり操作しやすく、見やすく改善されています。
地道に改善はしてるんですね D700
書込番号:8127553
2点

うーん、やはり左側、流れてる、というか滲んでますよねぇ。
周辺のボケは仕方ないとしても。
APS-CのD70ではあまり気になりませんでした。
べたっと映っているのは、露出オーバー気味の影響もあると思いますが。
でも、F100でフィルム撮りしてもあまりこうはならなかったのですが、やはり24-120VRの悪い癖が出ちゃってるんでしょうか。
とりあえず、ほかのレンズでもいろいろ試してみます。
評価ありがとうございます。
スレ主さま、場所をお借りしてすいませんでした。
書込番号:8127943
2点


KCYamamotoさん、こんにちは。
35mm域、絞りF8でこの描写というのは、いくらセンサーサイズが大きなFXとはいってもちょっとこのレンズの個体には問題ありかも知れませんね。もし、他の個体も似たようなものであればVR24-120の実力なのかも知れませんがそこのところは僕にはわかりません。
キヤノンの24-105Lも必ずしも絶賛レンズというわけではなくいろいろと問題も指摘されていますが、それにしてもF8まで絞ってこのサイズでみてもわかるようなここまでの流れはないです(値段が違うので比較として正確でないかも知れませんが)。ニコンがレンズキットとして売っているレンズである以上、ここまでレンズの実力が悪いとはにわかには信じがたいので、この個体をメーカーに持ち込まれて調整されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:8129004
1点

買ってきたのが夜だからなのでしょうが、まあ早速作例がアップされてはいますが、
最初にCFカバーとかシャッター音とか…
やはりニコンユーザーは違うのかなと思ったりして(笑)
書込番号:8129013
2点

ROLEチカさん
暑い中作例ありがとうございます。
このサイズではよく分かりませんが悪くはないと思いました。
3枚目は私もよく試写で撮る所ですが、等倍で見た時向こう側の池月橋がどのくらい解像しているかが興味有ります。
レンズが24-70mmF2.8に変わるとどの位違うかも知りたいですね。
段々早く買いたくなってきました。(笑)
書込番号:8131635
0点

OM1ユーザーさん
おはようございます。
ご希望にお応えし、24-120と24-70の比較画像記載します。
サイズもオリジナルです。
ひどい写真なので、ご参考になりますかどうか・・・。
絞りは、共にF6.3です。
レンズより天気の影響の方が大きいですかね。
書込番号:8133123
1点

すいません。
サイズは制限されるのですね。
ニコンアルバム(?)等、何か方法を考えないといけませんね。
書込番号:8133132
0点

ROLEチカさん
ありがとうございます。
この版を使うとしたら1024×683ピクセル分トリミングして載せる方法が有ります。
探したら5D+EF17-40mmLで撮った物が有りましたので載せてみます。
但し焦点距離は17mmです。
書込番号:8133990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





