
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 30 | 2008年7月27日 11:52 |
![]() |
44 | 30 | 2008年7月27日 01:36 |
![]() |
121 | 31 | 2008年7月26日 17:50 |
![]() |
32 | 13 | 2008年7月26日 15:58 |
![]() |
74 | 15 | 2008年7月26日 01:57 |
![]() |
39 | 17 | 2008年7月25日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700、屋内の講演会などでの撮影に使うので、価格が安定したら購入しようかと情報を集めています。
ところで気になるのですが、ニコンとの契約で鉄道写真の中井精也氏が「一日一鉄!」というBLOGの中でD700で撮影されているのですが、なんとなく日中の写真に色のにじみ感があるような気がして、気になっております。
まあ、自分のD700の使用目的は屋内での高感度撮影なので、気にしないといえばそうなのですが、価格が高い関係で専用機になるというのもちょっと。。。
皆さんはこの画像をどう評価されますか?
現在、BLOGに出ている写真のデキならその前に掲載されていたD300やK20Dの方が日中に関してはいいような気がします。
一日一鉄!
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/
5点

≫沼の住人さん
どの写真の、どのあたりに「にじみ」があるのか、私には分かりません。
というか、「にじみ」があると言われるからには、全ての写真にあるの
だろうと思いますが、分かりません・・・
1枚だけ捉えての話であれば、D700とは関係ないかもしれませんし。
そもそも、BLOGの写真って、加工・縮小しているようですし。
そこから判断されるよりも、タクミYさんが公開されている等倍のRAW
などで確認されなければ、意味が無いのでは?
書込番号:8093923
4点

ワタシのキャリブレーションされたCRTモニターでは色ニジミは見えませんね。
色ニジミは主にレンズの種類によっても出ますし撮影時の設定によっても出ます。
へたをすると後処理でも出たりしますね。
画調はD3と同じですから基本的には色ニジミは無いでしょう。
書込番号:8093930
4点

滲みは無いですね。
PCの、モニタの種類と環境は… ?
書込番号:8093998
3点

>>どの写真の、どのあたりに「にじみ」があるのか、私には分かりません。
同感です。私もまったく判りません。最近はD700のネガティブキャンペーンが多いと感じますね。
このたぐいの皆さんは、キャノンの回し者なのでしょうかね?
私はれっきとしたキャノンユーザですが、D700の画像はホレボレするとの印象です。
良いカメラがニコンから発売されましたね。
書込番号:8094025
8点

はあ。そうですか。
なんとなく、諧調が出ていない気も。。。^_^;
そこのなんとなく、が、なかなか何が問題なのかが表現できなくて困っています。
でも、惚れ惚れしますか?
ううむ。
でも、皆さんがいいというのなら、そうなのかな?
書込番号:8094039
2点

>なんとなく、諧調が出ていない気も。。。^_^;
諧調と 色の滲みは、本来違う種類のものです。
こんな 小さく縮小した画像で、諧調の正確な判断が出来ないと思います。
こちらの、サンプル画像は原寸です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
書込番号:8094105
6点

リンクのブログを見ましたが、おっしゃってるのは恵比寿の網越し山手線のカットが
網部分(白い空と網の部分)に若干ブルーフリンジが発生してるように見えます。
どのレンズを使用してるのかわからないので試しようがないですが
この画角で輝度差(白い空と網の部分)のある被写体で
フリンジが発生しないレンズの方を教えていただきたいぐらいですね。
あと、今の時期東京、恵比寿あたりの日中だと
このぐらいの霞(スモッグ?)がかった感じのフレアーっぽい感じで、
山手線のグリーンも自分にはいたって忠実には見えます。
色合いについてはお好みになるのでご自分の好きな色合いに調整するのが良いと思います。
書込番号:8094135
5点

いろいろと品かえてD700のネガティブキャンペーンを出す人がでてきますが
私はそのカメラの持つポテンシャルとはどう見るべきかが大切だと感じます。
1)最高級のレンズを付けて、2)最高の露出条件により、どちらがどれだけ素晴らしい画像を生み出せるかを、
競争すべきであって、各々のカメラの最高の出来栄えにより判定すべきだと思います。
わざわざガチンコ比較画像だと言って、わざとシャープネスを外したり、適正でないヘタクソな露出で撮って
これがD700の実力であるとネガティブキャンペーンしても、どこかの回し者だとすぐに勘ぐりたくなります。
そうではなくて EOS 5Dの最高に表現できた画像(つまりこれ以上は無理という)1枚と、
D700のこれまた最高に表現できた画像(このカメラの最高のポテンシャルでの)1枚と、
を比べないと、D700もEOS 5Dも、各々のカメラの底力がどこまであるのか購入者には判別できないのです。
これが真摯なガチンコ比較ではありませんか。
各々能力を出し切ってない低次元サンプル同士で、あっちが良い、こっちが良い、なんて議論は無意味です。
比較サンプルを出す方は、今後は各々のカメラの能力を出し切ったと自負できる方に堂々と提示して欲しい。
従来は大した撮影能力もないのに、お金出して買ったので比較参考にして下さい、ではこれまた従来の例のようにチンドン騒ぎには使えて楽しませてもらえても、真摯な比較にはならないのです。
書込番号:8094236
9点

>皆さんはこの画像をどう評価されますか?
この写真だけでD700の画質を評価しろと言うのが無理。
評価をしろって言うんなら仲井さんのレタッチ技術を云々することにもなりかねないです。
書込番号:8094313
4点

メーカーサンプルぐらいは比較になると思います。
メーカーとしては、良い条件で撮影したサンプルとして出しているのでしょうから。
若干メーカーによって考えが違ったりすると思いますが。
今回、D700+24-70/f2.8のサンプルを見て、それほど良い画像だとは思いませんでした。
レンズは解像感はあるのかもしれませんが、ボケに少し難点はありませんか。客観的に見て。
このレンズや14-24はもしかしたら、24MPフルサイズセンサーあたりで真価を発揮する高解像なレンズなのかもしれないなあと思ったりします。
条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断して、結局D700をキャンセルしました。
低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。
といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。
書込番号:8094344
4点

あのサイズに縮小されたものでは判断できないと思います。
「色のにじみ」ということですので、ひょっとして高彩度の境界部分に現れるものでしたら、JPEGの圧縮(YCC422)によるものです。
輝度情報に比して色差情報の解像度が半分なので。
まったく違う部分でしたらごめんなさい。
こちらのスレッドのリンク先以降を一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5981036#6124683
書込番号:8094476
3点

沼の住人さん
ブログを見ました。
(さすがプロの方の写真だけあって、構図や被写体の捉え方が上手いですね。参考になりました^^)
で、にじみ感の件ですが、私にはにじみ感は感じられず、撮影の方が全体的に彩度を抑え目にしているように感じました。写真集の表紙は、見栄えがするようビビッド傾向にしてあるようですが。
それで少し発色が弱かったり暗めに見え、沼の住人さんにはにじみとして感じられたのかもしれません。推測
hata3さん
>条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断
まだD700は発売前なので、数年前に発売された5Dに比べると十分な量のサンプル・実例が出ていないと思います。発売されてから、じっくり判断されたほうが良いのでは無いでしょうか。
>低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。
メーカーより製品発売の公式発表も何もない後継機?の画質を、より高画質と判断されるのは、どういった根拠なのでしょうか? 何か明確なニュース源(ソース)はあるのですか?
また、私はコンデジなどの画質から、高画素機が高画質にそのままつながるとは思えない(画質を左右する大きな一因にはなるでしょう)のですが、高画素が=高画質と考えられているならばD700とか5D後継機?より、同じメーカーのEOS-1Ds Mark IIIがあるので、それを購入された方が現実的だと思います。高画素機を求められているのであれば、D700に書き込まれること自体ナンセンスでしょう。
私は写真の勉強になるので、5Dの書き込みも大変参考にさせてもらっています。貴殿の書き込みをその中で最近目にしますが、使用されているキャノンの5Dを擁護したいために、かなり偏っているように感じます。そう思いたいユーザーの気持ちは分からなくもありませんが、有用な情報ならともかく、あなたの夢や偏見、他メーカーへの妬み・蔑み?などを書き込まれても、それは嘘や妄言レベルに過ぎない価値の低い情報です。
多くの方が見ている掲示板です。
知らない人にも無用の誤解を招くかもしれないので、今後はもう少し熟慮して、書き込みをされてはどうでしょうか?!
書込番号:8094633
20点

冬春夏秋さん、こんばんは。
D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから、実力は簡単に読めると思っています。
基本は12MPのフルサイズセンサーですし、その部分は変わりません。
ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。フルサイズは画素ピッチにまだ余裕がありますから、少なくとも低感度では高画素=高画質が成り立っていると思います。APS-Cでは限界に来ているとの認識です。
少なくとも16MPの1Ds2の写真の方が私は12MP機より高画質だと思いますし。
結局、程度の問題です。高画素=高画質になる領域があり、フルサイズはまだその範囲で画素数が増えていっていると思います。
1Ds3もいいカメラだと思いますが、以前1D2を使っていたことがありますが、大きさ・重さが嫌で止めた経験があるので、D3も買おうかと思いましたが、結局止めました。
また、高画素といっても個人的には20MPまでぐらいでいいかなと思っています(実際の画像を見ないと分かりませんが)。
あと、5Dはもう持っていませんし、特に擁護する機もありません。
D700を購入して、キヤノンからの完全乗り換えも真剣に検討していました(実際に予約までしました)。
ニコンは銀塩のF90を10年ぐらい使ってて好きなメーカーですし。
デジタルはキヤノン優位の時代が結構長く、ずるずるとキヤノンを続けていますが、ニコンが更に良いカメラを出してきたら、素直に乗り換えると思います。
正直、5Dの3年後にフルサイズ普及機がニコンから発売されたことは嬉しいことであり、更に良い製品が出てくるのを楽しみにしています。
書込番号:8094736
2点

>hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
D3の方が、良いと思っています。
色収差、色ノイズの出方も、間違いなくD3優位と思っています。
それと 諧調表現の素晴らしさ!
判らない場合は、その積りでもう一度見て下さい。
それでも お判りにならない場合は、時間が解決すると思います。
書込番号:8094835
6点

沼の住人さん、こんばんは。
ご紹介いただいたブログの写真は小さくて、色のにじみを見つけることができませんでした。
この大きさで、にじみが気になるとすれば、絶対にD700には手を出さない方が良いと思います。
書込番号:8094882
2点

全然全く何の問題ない写真です。
あのブログの写真がおかしいとすれば、モニターのせいです。(PCの設定や故障も含む)
それとも・・・ブログの宣伝か・・・
書込番号:8094973
5点

hata3さん こんばんは
>D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから (略)
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
現時点で、D3とD700は、センサーと画像処理エンジンがメーカーの情報では同じようなので、差は無いと思われますが、D700は発売前なので数少ないサンプル写真しか見ていません。
また、回路周りが筐体の大きさやコストダウンとかの影響で両機違う場合もあるかも知れません(D3より発売時期が違うので、むしろ進化している場合も考えられますが不明)。
消費者から見れば、デジタルカメラはブラックボックスなのには変わりなく、メーカーが完全に同じと言わない限り、推測の域です。
D3と5Dですが、両機とも十分高画質だと思います。20万円を越えるカメラとなると難しいですね。メーカーが違う(センサー、画像処理回路、処理ソフト+レンズなどの複合要因)ので、画質の差はあるでしょうが、その差は少ないのでは?
画質は、好みもあるし見る人の目の良さ・感受性の違いもあります。実機を保有している方なら、その差をより詳しく感じておられるでしょう。
私の場合、様々な被写体を撮っているので低感度だけの画質に拘って見てません。どんな場面でも快適に使えて低感度から高感度まで良好な画質&使いやすい=カメラの完成度・総合力の高さが、カメラを判断する基準となっています。
風景のような主に低感度だけの撮影であれば、デジタルカメラより中判とか大判と呼ばれるようなフィルムカメラが未だに良いと本や写真ブログなどにはよく書いてありますが、、、これならフルサイズより大きいので、より高画質なのでは?
hata3さんのほうがむしろお詳しい分野だと思いますけど、、、
>キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。
メーカーの公式発表では無いですよね?!それを仮に信じるとして、何時発表・発売されるんでしょうか。
よくあるメーカーの売り文句(どのメーカーも多少なりある)かもしれないので、全面的に信じるより、少し冷静に考えられたらいかがでしょうか。
現場を熟知した人が言っているなら多少信憑性も高いかもしれませんが、偉い人ほど現場を知らず口先だけって良くあることです。←偽装事件でも明らか。偏見かな?
※キヤノンがそうとは言いませんが、何時までリニューアルすると言わなければ、ユーザーに余計な期待させるだけで意味無し、むしろ悪質かも
それと、高画素は高画質につながりやすいのは確かですが、画素当たりの受光量が減るので、必ずしも高画質になるわけでは無いという技術話もあるようです。何処までが限界なのかもメーカーの技術力などで異なるようです。
たとえば、APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、風景に適したカメラの一つで、繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、フルに拘らず、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
画質といっても、バランスが難しいですね。
※長い文書になって申し訳ない。
書込番号:8094998
7点

>APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、
>繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、
いまさら当たり前すぎて揚げ足取りと思ってはしくないのですが(笑)
APS-Cゆえに受光面積が少なくて高感度が弱いのですね。
D3やD700や5DはAPS-Cで500万画素相当ですからまだまだ余裕です。
1600万画素になってもAPS-Cの700万画素と同等ですよ。
書込番号:8095039
6点

おっしゃるとおりで高感度をどこまで重視するかでカメラの評価が分かれるのだと思います。
ISO6400ぐらいをある程度の頻度で使いたい人にとってはD3やD700は最高のバランスを持ったカメラとなるでしょう。
しかし、私のようにISO1600ぐらいを極めて稀にしか使わないようなユーザーにはフルサイズはもっと高画素になっても良いと思う状況なのです。
ニコンもきっと今後24MP機を発売するでしょうし、そうなった時の評価が楽しみでもあります。
その頃には、16MPあたりがバランスが良いねえとなっているのかもしれません。
高感度の特性は、センサーの素性だけではなく、技術の進歩でよりノイズレスになってきているようですので。
個人的にはAPS-Cで14MPだと低感度でも既に弊害があるのではないかと思っています。
それに比べたらフルサイズの16MPなどは余裕の領域でしょう。
書込番号:8095050
3点

hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
貴方の書き込みは大変参考になることが多々あります。
おっしゃることも間違っていないのかもしれません。
ただ、
5Dの掲示板では、D700を買うとか予約したとか、書き込みして、
”荒らし”扱いで批判されましたよね。
こんどはD700の方で、こんな書き込み。
もう少し、空気を読むというか、他の方々の気持ちを察するということも
なさった方がよろしいように思います。
余計なことかもしれませんが。
決して攻撃しているわけではありませんから、
もしそのように取れましたら、失礼いたしました。
書込番号:8095530
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
VR24−120mmレンズ、発売されて結構時間が経ってますよね〜。
D700というすばらしいカメラを生かすためにも、リニューアルした方が良かったんじゃないでしょうか?
わたしはD300を使ってるのでD700は買いません(買えません^^)。
単焦点レンズもAF-S化するなど、これから充実してくることを祈ります。
4点

FXフォーマット1200万画素は、レンズに優しくなりましたから、
シビアな解像度が無くても良いと言えます。
どこかで、このレンズとの組み合わせは描写が良くないという
評価が出ているのかもしれませんが、私はこのレンズを生かす
には良いカメラなのではないかと期待しています。
発売されて結構時間が経っているレンズは、もっと他にあり
ますから、このレンズはその中でも比較的新しい方だと、
私は認識しています。
何でもかんでも新しくしろと言っても、ニコンは対応しきれ
ないのではないでしょうか (^^;
書込番号:8026872
6点

みなさん、おはようございます(^o^)丿
太宰府天満宮さん
私はVR24-120をS5Proで使用していますがそんなに悪いとは思いません(^^;;
最近ではアジサイ撮りにも多用しましたし(汗)
なお、じょばんにさんが仰ってるのはここかと・・・
他のことでしたら、申し訳ありませんm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510211/SortID=7773329/
>単焦点レンズもAF-S化するなど、これから充実してくることを祈ります。
ちなみにD700と噂になっていた200mmF4マクロ・・・
望遠マクロが欲しかったので出て欲しかったんですが(汗)
ちょっと残念です(>_<)
書込番号:8027398
0点

≫TYAMUさん
そのスレは見ていませんでした (^o^;
しかし、思ったとおりですね。
FXでは、DXで評価の低かったレンズが生き返る可能性があります。
机上論や噂や聞きかじりや、誤った感触が横行しているようにも思えます。
何事も、まず語るより、使ってみる という姿勢が大切ですね。
書込番号:8027695
5点

じょばんにさん
このレンズはやはり片ボケの話題がどうしても頭の片隅の残っているのでいまいちイメージが良くないですよね。
その後改善されたという書き込みは何度かありましたけど。
あまり改善された方の画質というのを目にすることもなく、片ボケのインパクトだけが残ってしまいました。
D700を買うとすると、VR18-200mmが事実上使えなくなるので、何かしらのお手軽ズームは欲しいんですが、ついついVR24-120mmは避けてリニューアルや、VR24-105mm/F4Gを期待してしまいます。
D700を僕が使うとすると、標準系ズームはAF-S 28-70mm/F2.8Dしかなくなってしまうので、Sigmaの28-70mm/F2.8-4 DGとかのコンパクトな標準系のズームも欲しくなりそうですし。
軽くて小さいのはいいですが、焦点距離が完全に被るのもなんだし。
いっそキットか。
意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
SigmaかNikonから24-200mm/F3.5-5.6 VRかOSを出してくれないものかと(一番欲しいのはAF-S VR 24-105mm/F4Gですが)。
書込番号:8029074
3点

≫yjtkさん
そうなんです、問題があるとしたら片ボケ問題だと私も
思っていました。
当初からこのレンズの動向を見てきた人にとっては、
どうしてもイメージが悪いですね (^^;
ただ、このところ各所で評価が上がってきているように
感じています。
もっとも、自分で検証した訳ではないので、言い切れません。
> 意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
そうですね、今までニコンはフルサイズを出さないという
見込みでレンズ群を見ていましたから・・・
FXとDXそれぞれにベストな選択を考えたら、物いりになって
しまいますよねぇ〜
ただ、私はDXで必要と思ったレンズは、数は少ないですが、
とりあえず有りますし、FX用も24-70mmがあれば、後は手持ち
のレンズが使えるので、後は目移りしないようにしています (^^;
FXに300mm以上の望遠が欲しいのですが、使う頻度と予算を
比較すると、手が出しにくいですね・・・
24-105mmF4 なら、焦点距離、明るさ共に標準レンズとしては
もってこいですね (^^
書込番号:8029431
1点

> 意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
その通り、別のカメラシステムですよ。
既に私が去年の12月に書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/da8480ada07bcfc27d4cd577cb358cfa
結局、今ではD3は全く使わなくなりました。
D2Xs+D2Xで撮影しています。
これならレンズは共用できますし、使い勝手も性能も同じですから。
書込番号:8030295
1点

デジ(Digi)さん
流石に先見の明がありますね。
他人事の間は(手持ちは)FX用のレンズの方が多いし何とかなるかな〜とか思っていたんですが、いざ実際に自分で使うことを考えながら計算してみると案外DX時代に揃えていたラインナップのままFXで使うには不便なものだなあと今更ながらに実感しているところです。
メモ的に使う分にはD700のDXクロップは画素数をRAWでも落とせるので重宝しそうですが(CanonのsRAWみたいな画角そのままの1/4サイズも欲しいところですが)。
本格的に撮るには本末転倒ですし。
なかなな悩ましいです。
ただ、ファミリーユースで使うにはFXの高感度画質って魅力的なんですよね。
僕のようなヘボが楽して撮れるので(その代わり手振れ補正の18-200mmを失う訳なんですが)。
書込番号:8030404
1点

皆さんの評判がDXの頃は良くなかったでしたね、実際私はその頃はまだ5DでしたのでEF28-135mmISを使用
していましたが、ファインダーの見難さから24-70Lばかりを使用していました、ニコンのVR 24-120も
そんな感じなんだなーと思っていましたが、D3板で余りにも評価が良いので、本日購入してみましたが、
マジ全然良いです、D3との相性はと言うよりFXとの相性、流石キットレンズにニコンがするだけの事は有りますね。
書込番号:8030444
3点

VR24-120mをD3に装着して使用していますが、28m〜35m付近を使用するとf11まで絞っても周辺部の画像が流れます。以前S3proに装着しているときも周辺部が流れていたため、サービスセンターに持ち込んで鏡胴部を交換してもらい問題は解決しましたが、FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。レンズ自体は気に入っているのですが中心部の解像度は、ばっちりなだけに大変残念です。FXフォーマットで使用されている方の意見を聞かせてください。
書込番号:8030545
0点

> 28m〜35m付近を使用するとf11まで絞っても周辺部の画像が流れます。
私も以前所有していたときは(DXで使用)広角側でひどかったです。
望遠側はすばらしい描写でしたがね。
VR24-120の評価が2分されていたのは、広角主体の人と望遠主体の人の差だと思っています。
ともかく、あまりにひどい画像だったので、売ってしまいました。
> 以前S3proに装着しているときも周辺部が流れていたため、
> サービスセンターに持ち込んで鏡胴部を交換してもらい問題は解決しましたが、
> FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。
そうですか、私のも修理すればましになったんですかね。
ま、でもやはり周辺は流れますか。
銀塩時代はほぼ全てのレンズで周辺は悪かったので、とにかく絞れ、でしたね。
FXは銀塩と同じですから、ほぼ全部のレンズで周辺は(開放付近は)悪いですよね。
少なくともレンズ設計技術は50年くらい進歩してないんですから。
(ズームの技術は進歩したが、単焦点は進歩していない。
その頂点に達した単焦点で周辺の画質が悪いんだから、ズームで良くなっても限界がある)
つまりFXというフォーマットの原理的な宿命ですね。(厳密には、マウントサイズとセットという意味でのFXサイズの宿命)
書込番号:8031634
0点

日本カメラ社の「ニコンF6マニュアル」にVR24-120での実写記事が掲載されていますが、そんなに悪くないように書かれています。むしろ前モデルのAiAF24-120に対して格段に改良されていると。
という私はAiAF24-120を持っています。F6で作品を撮るときにはタムロンSP AF 28-75 F2.8を使うので今まであまり出番がなかったのですが、D700ボディを予約したのでどんな描写になるのか楽しみです。広角端・望遠端での歪曲収差が醜いのは目に見えていますが...
描写が特に悪くなければ、ファミリースナップ用として出番が多くなりそうです。
D700出荷後、VR24-120との相性の評判が良ければ是非冬のボーナス頃に買い換えたいと思っています。
書込番号:8037337
1点

351112さん
>FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。
具体的では有りませんし私個人の意見です、ニコン導入からまだ日も浅いので聞き
流していただいて結構です、確かに開放域からf8.0までは流れてますね、f11、
f16まで今試して(三脚使用)きましたがかなり改善されます、流れている絞り域f3.8、
f6.3、f8.0でもDXフォーマット部分は流れていないようでした、私的にはこれで十分
ですね、スナップの時には周りが流れていてもメインは真ん中部分だけで気にし
ません、景色の時には絞って使用しますし5対4が使えます。
書込番号:8037397
2点

すみません28mm域でした、説明には24mmと有りますが間違えです、訂正いたします。
書込番号:8037411
0点

すんません。このレンズの評価があんまりにもケチョンケチョンなので、このレンズでも素晴らしい作品が撮れますよっていうサンプルを公開いたします。
嘘です。評価がさらに落ちなければいいのですが。
フルサイズの画像はホームページからニコンオンラインアルバムを開いて下さい。
書込番号:8037930
3点

やはりFXの画角にしてしまうとVR24-120は結構像が流れて見えますね。
特に広角や超広角のフルサイズって一昔前はみんなこんな感じだったイメージがあります。
Canonの場合、17-35mm/F2.8Lや16-35mm/F2.8Lまではみんなこんな感じでしたし。
16-35mm/F2.8L IIになってようやく像が流れないレンズが出来たという感じです。
Nikonは少しマシとは言え、やはりFXの画角全面で像がカッチリしているレンズというと、17-35mm/F2.8Dや14-24mm/F2.8Gとかその辺になってしまいます。
その点DX系は結構安いレンズでも像が流れないで割と安定した画像がどれも出ているように思います。
例えばNikonの中では滅茶苦茶安い18-55mmでも像が流れたりはしませんし。
銀塩時代の28-80mm/F3.5-5.6Gではこうはいかなかったように思います。
また、超広角もTokinaの12-24mm/F4の4.5万円で隅々まで像が流れないレンズが手に入ります。
FXだと像が流れない超広角というと上記の努級レンズしか選択肢がないこと。
望遠系を画角的に、それぞれ一回り小型化できること。
D2X系のISO100はものすごく高画質であること。
を考えるといつもデジ(Digi)さんがおっしゃっていることもなるほどごもっともというところだと思います。
努級レンズや単焦点レンズや高感度を使うのならFXかなとは思いますが。
いろんな意味で高コスト、大型にはなってしまいますね。
書込番号:8038676
0点

> このレンズの評価があんまりにもケチョンケチョンなので、このレンズでも素晴らしい作品が撮れますよっていうサンプルを公開いたします。
はっきり言えば、作品として良いかどうかはレンズの性能と無関係です。
レンズ性能の良否を議論している時に、作品を出されてもいかがなものかと。
例えば性能が悪いといえば大口径広角〜標準レンズの開放の周辺は悪いものですが、
ステージでスポットライトを浴びた主役等であれば、
周辺は照明がないので暗く、中央の主人公しか写らないので、作品上問題ないですよね。
書込番号:8039063
1点

太宰府天満宮は、西鉄に乗って博多から行ったことがあります。途中、どこかの駅で乗り換えました。博多は色白で黒目の大きな、アゴの綺麗な美人が多いから、大好きです。
書込番号:8039477
0点

デジ(Digi)さん
>はっきり言えば、作品として良いかどうかはレンズの性能と無関係です。
>レンズ性能の良否を議論している時に、作品を出されてもいかがなものかと。
何のためのレンズ性能評価なのでしょうか?
一眼では、被写体に応じて適切な写真を撮るため(=作品を作る)にレンズを選択して使うのですから、作例が上がっても何も問題ないと思いますよ。
むしろ、知識のあまりない私としてはどんな写りになるか分かるので大歓迎。性能検査のような細部の粗探しより、実例写真で見る方が参考になります。何処までシビアに見るか許せるかは、人によって許容度が違いますから。
レンズの癖や欠点が実際の撮影でどのように影響しているのかは、多くの方の為になるものと考えます。手間をかけて作例をアップされたんですから、必要なければ無視すればいいんです。
個人的な価値観に基づいて批判し、写真の投稿が減る方が、むしろいかがなものかと思うのですが。
書込番号:8044080
12点

とらうとばむさん へ
良い作品を見せていただき有難うございます。
評判が芳しくないレンズのようだったので、少し驚きました。
写真の中心部分は非常にクリアにくっきり写っているようで、質感や迫力も感じられますね。
ただ、351112さんが書いておられるように、確かに周辺部分はかなり流れてぼやけているようです。気になりだしたら、トリミングなどしないと厳しいかもしれません。
(レンズがコーティングのように製造時期により順次改良が行われている?なら、このレンズも最近発売&購入されたレンズで再評価しないといけないのかもしれませんが。)
書込番号:8045312
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは
おっしゃる通り、作品の良し悪しと機材の性能なんてまったく関係の無いことですね。
それと訂正ですが、ひまわりの絵はレンズを間違っておりました。なんかシャープだなって自分でも疑問に思っていたのですが、24-70F2.8Gでした。VR24-120のひまわりを今回アップしました。
冬春夏秋さん、こんばんは
VR24-120は開放ではあまい写りだと思いますが、少し絞るとそれなりに良い感じになります。手持ち撮影ではVR頼りになりますが、高感度に強いD700なら使えると思います。
ひまわりは間違いでした。
書込番号:8045619
0点



24日夕刻、尋ねた店には展示品を含めて3台のD700がありました。約束通り一番若い番号の物が用意されていましたが、数字の並びのきれいな別の方を選ばせていただきました。20の後の万の位が1と2がありましたが、まさか1万台の差ではなく、ラインか何かの違いでしょうか。
とにかくMADE IN JAPANの鮮烈なプリントを確認すると、一応値切ってはみましたが、すぐに諦めて金をおいてまいりました。
最初の正直な印象は「でかい」「重い」「不格好」です。正面は実に官能的ですが横顔と斜め上からはいただけません。
取って付けたペンタが昔のFフォトミックを連想させる安直でアンバランスなデザインで、洗練を感じません。D300と並べて見ると、300のデザインの良さが改めて認識されます。
基本的レイアウトはD300そのものですが、セレクターにセンターボタンが追加されて、文字入力は格段に便利になりました。
CFカバーの問題は残るにしろインフォボタンはあの位置に独立している方が私は使いやすいですね。
ファインダーが大きい分、右肩の液晶表示部がF100程度に小さくなりました。ストロボの打点はD300より15mmほど高いです。
さて、問題のシャッター音ですが、やっぱり「カチャン」でした・・・。膜にしろミラーにしろニコンは頑張って薄くしたんだなあ、すごいなあと自分を励ましています。いつか好きになります、意地でも。昔のミノルタSRT101の非金属膜の音に似てるんだなあ・・・、今のシャッター膜は金属製じゃないんですね?仕様に書いてありませんから。
映像は8月いっぱいかけて試します。
ただ、やたらに重いんで気楽に持ち出せないなあ。
5点

>一番若い番号の物が用意されていましたが、数字の並びのきれいな別の方を選ばせていた
>だきました。
よくいるんだよね、店員に無理言って片っ端から在庫品の箱を開けさせて中身を確認していく人。
こういう人って自分さえ良ければそれで良いんだろうね。
書込番号:8125667
34点

箱のバーコードに製造番号は印字されていますから、開梱はしませんよ、もちろん。
番号にこだわるということは、おっしゃるように他人のことは考えていませんね。
書込番号:8125734
10点

未使用ニックネームさん
気にすることないわよ。
いるんだよ。こういう訳の分からない読解力のないただの揚げ足取り君が。
短い足だけどね(笑)
番号にもこだわりたい気持わかるね。
金出してでも車のナンバー買う人もいるからね。
こだわりぬいて選んだ一台なんだし大切にしてあげなよ!
書込番号:8125778
23点

スレ立てた以上反応させていただきますが、ブス=嫌い じゃないでしょ。ま、理屈っぽくてわからないと言われればそれまでですが。
イオスはデザイン的には優れていると思いますが、クリームパンみたいなデザインを私は買いませんから。
書込番号:8125936
14点

使用して数時間ですが、メモリーカードカバー、シャッター音も
すべてに大雑把な当方にとっては及第点のD700です。
D300になかったピント合わせの左右のマークは視力の弱ったものには、
小さなことですが、非CPUレンズを使う時に、たいへんありがたいですね。
カードリーダーからのファイル転送もできました。
書込番号:8125963
4点

こんにちは
発売初日に買える方は、とても決断力のある方とお見受けします(勿論いい意味での)。
まずはおめでとうございます。
デザインとしては、あの大きいペンタ突起はFXにふさわしい明るいファインダーのためのものでしょう。
全体が大きく重いのはいい写真のために止むを得ないことでしょう。
FXでのプラスチックボデーが作られたら軽くなるでしょうが、機構的に出来ないのでしょうね。
書込番号:8125988
0点

>FXでのプラスチックボデーが作られたら軽くなるでしょうが、機構的に出来ないのでしょうね。
いや、プラボディのフルサイズは技術的には作れるはずです。
ただまだFXセンサーが高価なので中級機以上に限定されているだけでしょう。
2009〜2010年には各社から安価なプラボディのフルサイズ機が出るはずです。
確実に需要はありますから。(D700は貧弱なわたしの腕にはちょっと重過ぎます)
書込番号:8126086
3点

このカメラ、基本的には満足しています。できた絵を見てないのでベタ惚れという段階ではないですが。
操作感覚はD300の延長ですから、マニュアルさえ読んでいません(また知らずに終わる機能もあるでしょうが)。マニュアルでフォーカスを左右に誘導する機能あったんですね、ありがとうございます、使います。今、テーブルにおいて眺めながらビール呑んでるんで、昼間やってみます。
話は変わるのですが、前から気にしていたんですが、「D700」というネーミングは正解だったのでしょうか。私はD3000とか、D300Xなどにして3桁の空きを残しておいた方がいいとおもうのですが・・・、ニコンとしては3桁のDXはこの先生産しませんと暗に言っているように思えるのですが。
書込番号:8126372
1点

D700が売れてニコンが儲かったらF7が出るのではないでしょうか。
書込番号:8126410
1点

>D700が売れてニコンが儲かったらF7が出るのではないでしょうか。
それは面白い発想ですね、可能性無きにしも非ず。
書込番号:8126520
0点

いよいよとなれば310、320というのもあるでしょうし、300S当も考えられと思います。
書込番号:8126544
2点

<D700が売れてニコンが儲かったらF7が出るのではないでしょうか>
うーん・・・、そのための「7」・・・。
深い・・・って、Fは売れないだろうから、Dで儲けるんですね。
Fの電池使わないタイプ、安く出ればDの息抜きに欲しいかも。
書込番号:8126545
0点

>Fの電池使わないタイプ、安く出ればDの息抜きに欲しいかも。
電池無しではフォーカスは手動でやるとしても、露出の決定が出来ないでしょう。
書込番号:8126580
0点

<フォーカスは手動でやるとしても、露出の決定が出来ないでしょう>
フィルムですから感でやりますと、かっこよく言いたいですが、FMシリーズのように(あれはボタン電池ですかね)露出計だけは内臓がいいですね。
以前パンケーキレンズあったはずですが、今は廃番リスト探しても無いですね、どうしちゃったんでしょう。その点だけオリンパスとペンタックスがうらやましいです。
書込番号:8126727
0点

D700ご購入の方、おめでとうございます。
ずいぶん重いと聞かされて、じっくり待ってみようかと思っています。
D100→D70→D40と買い増しした後は、S5proに行ってしまった私ですので、
そろそろと思ってはいますが、CMOSは同じで小型軽量化したD40みたいな
廉価版が出てからでもいいやと思っています。何年も先でしょうけど(泣)
書込番号:8127043
3点

購入おめでとうございます。
デザイン悪いですか?
私はD300より優れていると思いますが。
D300はペンタ部が小さすぎます。
重量はレンズとのバランスを考えるとそれ位は必要かと私は思うのですが。
書込番号:8127200
4点

たていすかさん
今50mmF1.4を付けて夜空を撮ってみました。見た目は妙なバランスですが、軽いし取り回しもいいですよ。単焦点なら女性でも十分いけると思います。
感度最高、絞り開放、露出ー2段で手持ちシャッターを切ると、シャッター速度1/10でまあまあの星空が撮れました。ストレージでしか見ていませんがノイズは多少あるようです。虹状のハレーションもぼんやり・・・、気合入れて頑張ればいい夜景が撮れるかもしれません。三脚はやっぱりいりますね・・・面倒ですが。
書込番号:8127221
0点

こんにちわ、私も使用していますD300のデザインは嫌いでーす。低すぎるペンタプリズム部はバランス悪いですよね(笑)。デザインと階調はD700、シャッター音はD300の圧勝ですよね(笑)。
書込番号:8127376
0点

スタジオtwinさん
D700はペンタの前後長が長すぎ、なおかつ前端までの絞りが強すぎると思います。D3を横から見ると、後端が背面からオーバーハングし、前端はグリップより後ろにあります。幅も適度にあり視覚的にバランスがとれています。
700はちょうど髪型で言うリーゼントに似ていて、先入感も手伝ってDX機のボディに無理して大型ペンタを乗せたという安直な感じを受けます。開発の時間と費用の少なさがうかがえてちょっとさみしい。
便利だけど無くてもいいストロボをはずせば、こんな苦しい収まりにはならなかったと思いますが・・・。
ペンタの側面がのっぺりしていて、ディテールがないのも退屈な印象をあたえています。
デザインの良し悪しは個人の感覚的なものです。これはすべて私の個人的印象ですが、カメラの好き嫌いとはまた別の問題です。
書込番号:8127405
1点



D700販売開始で沸き立つNikonですが、今後のRoadMapを予想してみました。
2008年秋……D90(噂の、D80後継機。函が違うだけで殆どD300並。)
2008年暮……D3x(噂の、高画素数版。)
2009年春……D60後継機(D300と同じCMOSを使用。)
2009年夏……D900(噂の、D700高画素数版。CMOSはD3xと同じ。)
2009年秋……D90系 BodyのFX普及版(D700と同じCMOS採用。)
2009年暮……D300後継機(どんなの出してくるのかな?)
問題は、D40をどうするかです。
偶然、高評価の高感度機が出来てしまい、その売れ行きに嬉しい?悲鳴を上げているところだと思います。
デジ一入門者に限りなく優しい=NikonUserを増やせる機種をみすみす捨てるのは惜しいと思われます。
安直に、標準ZoomにVRをsetするか?
大胆に?ゴミ取りを付けるか?
皆様の予想は、どうでしょうか?
5点

D700も1年でお払い箱か・・・素人脅かし用に1600万画素くらいは欲しかった・・・
書込番号:8124162
3点

もしかしたらですが、D3Xよりも先にD900が発売される事はないのでしょうか?
700と900で5D後継を挟み打ちっていう噂がありますからね。
書込番号:8124245
3点

こういうの好きなので参加させてください。
D60は、自分としてはD40(正確にはD40X)の後継機だと思って
いたので、これがそのまま、もしくは多少リファインして、D40
の位置にくるとおもっています。
しかし、問題はこのD60の後継機です。これをD40からの比較的
長期にわたるマイナーチェンジ機ととらえるなら、この後継機
は、その分の体力の温存を考えると、主にデザインを中心に大幅
なモデルチェンジをはたすのではないかと期待しています。(
ネーミングもまさかD70とする訳にはいかないためこのクラスだけ
分離するとか(まさかU3)妄想してしまいます。)
そして、それの反響がよければ、そのデザイン変更が、上位機種
にも及んでくるという、ある意味今後のニコン様の今後(特に
デザイン面で)を占うような使命を帯びているのでは、とか思って
いるので、D60の後継機に期待を寄せています。
D90に関してはD80の売れ行きもいまだ健在なだけに、その登場は
もう少し後になるのではなかなと、ちょっと思っています。(まあ、
D300に対するD200のようにしばらく併売するとも考えられますが)
スペック的にはおっしゃるようにD300の廉価版になるようにもおもい
ますが、D700が出た以上、将来的にはD300クラスとD90クラスは統合
されるのではと思っています。(Aps-cサイズは入門者中心、フルサイズ
は中級以上という感じでしょうか)
まあ、ニコン様は今現在ラインアップが充実しているので、そのほかは
画素数等の「マイナーチェンジ」でしばらくは推移していくものと思って
いますが、問題はキャノン様です。「ニコン時代」とまでいわれて、デヂ
の先駆者でもあり、王者でもある観音様がこのまま指をくわえているとも
思えません。ここでひとつ5D後継を20-22万代で投入して一泡ふかせて
いただきたいところです。
書込番号:8124248
2点

昨日のオリンピック壮行試合のサッカーですが、黒レンズが急激に増えていましたね〜。
D3並びにD700効果でしょう。
ただ、入門機も揃えてもらわないと売りにくいのでがんばってほしいですね。
レンズも大事な要素なので早々に単焦点もGにしてもらいたいです。
書込番号:8124431
4点

ヒックスさん
>D700も1年でお払い箱か・・・
高画素数版と高感度版の棲み分けになると思います。
五味さん
>もしかしたらですが、D3Xよりも先にD900が発売される事はないのでしょうか?
営業戦略上、あり得ないと思います。
みけ猫しっぽさん
>D60は、自分としてはD40(正確にはD40X)の後継機だと思っていたので、
Nikonも当初はそのような位置づけを考えていたと思います。
しかし、予想外のD40の好評に苦慮していると思います。
>D90に関してはD80の売れ行きもいまだ健在なだけに、その登場はもう少し後になるのでは
今となっては、D80の性能も色あせたものになっています。
テコ入れは有ると思います。
ちんちろ☆さん
>ただ、入門機も揃えてもらわないと売りにくいのでがんばってほしいですね。
FXの入門機は、2年後くらいですか?
書込番号:8124623
1点

・冷静になって考えてみると、今所有のデジ一眼でも、まだまだ使えるのではないでしょうか。
少欲知足、、、、我慢、、、、、この夏の暑さに耐えよう、、、、エアコン使わないで、、(笑い)
書込番号:8124645
5点

こんにちは!
個人的には、D900がとても興味あります♪
これからのDXとFX+DX機の棲み分けも楽しみですし、
高画素24MP機
高感度12MP機のこれからも楽しみです。
D300は、高画素競争に不利なので
D900の登場が予想以上に早いかもしれませんね
http://hyobans.technorati.jp/post/de4bb34f0925002b8dae9cc53242646e5c78e
こんな情報もありますよ〜(笑)
書込番号:8124936
1点

輝峰(きほう)さん
Nikonの出すものを全て買えるわけではないので、どこかで煩悩を断ち切らねばなりません。
これが大変なのですが…
アルボレートさん
>D900の登場が予想以上に早いかもしれませんね
先ずはD3x。その次でしょうから、やはり来年夏ではないでしょうか?
D800、D900、どちらでしょうね?
書込番号:8125018
1点

>冷静になって考えてみると、今所有のデジ一眼でも、まだまだ使えるのではないでしょうか。
はい、つい最近D300を購入したばかりです、、、十分すぎます、、我慢します。
>、、この夏の暑さに耐えよう、、、、エアコン使わないで、、(笑い)
はい、今年はまだ自宅ではエアコン使ってません。(寒冷地に住んでいるわけではありません。) 我慢してます。
ああ、私は大人になれるかも、、、
書込番号:8125076
4点

D900は来年夏なんですか?
微妙な時期ですね。D700買おうか迷ってしまいます。
僕は最初は1200万画素でもいいやと思っていましたが、もう一度考えると、トリミングやズームを沢山使ったり、また、感度も800〜1600で足りているので、D700は買わなくてもいいかなと思いました。
まだまだ僕は現役バリバリフィルムですね。
書込番号:8125405
1点

こんにちは。
私は、なぜD400、D500、D600を飛ばした(空けた)のかが気になります(^^;
DX高感度機=D300
FX高感度機=D3、中級機=D700
FX高画素機=D3X
とある(なるであろう)中で、D400〜D600はどの位置づけを狙っているのか?
それとも永久欠番(笑)なのか?
書込番号:8126009
1点

400、500、600を抜かしたのは、ネタをとっておく為では?
Fのシングルナンバーは6で終わり(実際終わりかどうかわからん。フルサイズ機にFを使うかも知れない?が)なので、もしかしてDも6で終わりとか?
シングルナンバーと平行してトリプルナンバーも6で終わりなのかな?
書込番号:8126299
1点

DXの撮像素子は、まだまだ、進化するのです。
そのため、DXフラッグシップ機の番号に余裕を持たせてあるのです。
D400・・・ISO感度6400達成
D500・・・24000の高画素達成(D400と同時発売)
D600・・・24000画素でISO感度12800達成
書込番号:8129940
0点




こんにちわ♪ 色んな、スレッドがありましたからねー♪
書込番号:8126243
2点

皆さん、夢中で撮りまくって、現像しまくってと言うところでしょう。(今日は、予報よりお天気が良かったので。)私も同様でした。
とりあえずの感想です。
D700の前評判は、高感度が取り柄みたいだったので、何となく不安だったのですが、実際にいろいろ撮ってみると、とんでも無いですね。高感度というのは、派生的な属性の一つに過ぎなく、全ての面で(D300と比べてですが)素晴らしい写りです。やはり道具は良ければ良いほどいいです(^o^)/
D700との今後のおつきあいが楽しみです。
書込番号:8126289
6点

画質的にはD3と同等(いろいろと意見はあるようですが)ですし、そういう意味では、わくわく感というかどんな画像が出てくるんだろう!?的な早く使ってみたい感は少ないかも知れませんね。
すごくいいカメラだと思っていますが、正直、発売日に買うメリットはあまり感じないというのがほんとのところです。ただ買うなら早いほうが結果的には楽しめると5Dの経験上思いますけどね。笑
書込番号:8126588
7点

> D300の発売日の盛り上がりを考えると、ずいぶん静かな出だし。
私が買わないですからね。(笑)
だから画像をアップする人が少ないでしょうね。
別スレではD700の初期不良を当日交換してくれたようですから、
在庫は潤沢にあるようです(ジョーシン以外?)。
こんなに盛り上がりが少ないと、前評判ほどは売れてないんでしょうね。
少なくともD3の時より売れてない感じですね。
まあ、FXであることのメリットは少ないので、次から次へと売れることはないですよ。
キヤノンだってフルサイズは5%未満ですから。
じわじわ行くのかもしれませんが、今はまだ皆さん様子見ですね。
書込番号:8126758
8点

あまり売れてる感じがしないのは、値段がそこそこ高いってのがあるでしょう。
どうしてもFX欲しかった人は、もうすでにD3を入手してるでしょうし、
多くの人がすぐにD700を買い足すとは思えない。
1、2ヶ月して値段がこなれてきたら、徐々に盛り上がってくるのではないでしょうか?
FXが徐々に普及して、超高感度撮影による今までに無い写真がどんどん生まれて
くるのが楽しみです。D3で撮ったスポーツや夕方の写真を雑誌でたまに見ますが、
数年前より2倍も3倍も綺麗で魅力的な写真が増えたような気がします。
目が疲れやすい僕には(ドライアイなので)、FXの大きいファインダーがとっても魅力です。
書込番号:8126837
6点

5D後継を見て判断しようとしている人多いんじゃ無いでしょうか。
なかなか2台ドーンと買うわけにも行かないし。
書込番号:8126862
3点

買いたい人で予算があった人は、既にD3を買っていますし、D300もかなりのヒット。
いきなり手を出す機種ではないですからね。
発売時期がサプライズだっただけで、スペックはD3/D300からの流用だけです。
他社からの乗り換え組は、やっぱα900とEOS5D後継を見てから判断したいと言うところ
じゃないですか??
>Digi
サンプルもいりません、発言も必要ありませんから。D700含めてフルサイズ関連の話題
に出てこないでください。
書込番号:8127067
22点

オートニッコールさん、こんばんは。
基本的にD3と同じですから、目新しいものが少ないのだと思います。
さらにいうと、D300よりも価格的には上ですし、D300が出てから間隔があいていないので、様子見という人も多いでしょう。
書込番号:8127178
1点

デジ(Digi)さん
>キヤノンだってフルサイズは5%未満ですから。
まあ、CameraMakerが作っているのですから、2-3年もしたら50%になるでしょう。
書込番号:8127293
2点

・私は値段だけと思います。ニコンさんの値付けの戦略の問題。
・値段がこなれてくれば、かつ、
syukaiさん 談:
>実際にいろいろ撮ってみると、とんでも無いですね。高感度というのは、派生的な
>属性の一つに過ぎなく、全ての面で(D300と比べてですが)素晴らしい写りです。
のような、良い評価が出てきて、実力のほどが明確になってくれば、
当然売れてくると思っています。
・多分、このご時世、30万⇒20万強?が、ひとつの売れ行きのターニングポイント
と思っています。
・理由は、5D(価格コム \195,087)と比較して、機能は上で、価格は同程度、、、
書込番号:8127386
1点

>輝峰(きほう)さん
文字通り、D700は皆さんが予想していたよりも、遙かに早くフルサイズを
低価格化してくれる機種になると思いますよ。EOS5Dも出始めは35万近くで
したし、20万を切ったとは言え、カメラの根本的なスペックで妥協が必要
なフルサイズカメラです。
D700は実質25万円(今は出始めプライスですので)で、基本仕様は一切妥協
する必要のない、フルサイズの価格破壊だと思います。
キヤノンも流石に、スペックで上回らないと30万以上じゃ出せないでしょうし、
α900の値段にも少なからず影響してくると思います。
書込番号:8127420
2点

≫オートニッコールさん
> ずいぶん静かな出だし。
確かに、思った程のお祭り騒ぎにはなりませんでしたね。
まぁ、価格.comの書き込み数と販売数が、そのまま比例するとは
思えないので、何とも言えませんが。
ニコンユーザーは、ずっと内心で、キヤノンを羨ましいと思って
いた部分がなきにしもあらずです。
ただ、不満を打破してくれたD3の存在が、沈静化してくれました。
ニコンで、D3とD700の価格差なら、D3に行くかもしれません。
それまで、フルサイズ独占のキヤノンでは、選択肢が5Dしか
無かったユーザーも多かったでしょう。
それにしても、ここに至ってニコンユーザーは、5Dのように
フルサイズなら良しという感情派よりも、同じフルサイズでも
スペックが気に入らないという、冷静派(?)というか、贅沢な
悩みが出ているようにも見受けられます。
書込番号:8127675
1点

>購入された方の(良)レポート期待してます。
多分、D700買おうとしてるような人の参考になるようなことを、
書いてくれるような人は書かないと思いますが。
書込番号:8127756
3点

みなさんの意見参考になります。
ぼくも25万切ったら、D300からの買い替えを検討します。
書込番号:8128062
0点



会社帰りに予約していたお店でD700受け取ってきました!!
D700ボディ275000円+お散歩用レンズAF28-300mm VC+ケンコー Pro 1Dプロテクター
55000円で、総額330000でした。ジーョーシンにはかないませんが、地方都市にしては
頑張っていただきました。
さぁ!!しばらくは飲みにも行けないぞっと。
2点

ご購入、おめでとうございます。
お安く買われたようで何よりです。
ただ、うれしいのは山々だとは思うのですが、
ゲットされた方々が一々スレを立ち上げるのもどうかと思います。
出来ましたら、どれか一つのスレにまとめて頂けるとありがたいのですが。。
書込番号:8121830
5点

ご購入おめでとうございます!
私も、今し方、受け取ってきました。
ボディー275,000円は、いい価格ですね〜。うらやましいです。
私は、カメラのきむらなので、キタムラ系の例の統一価格です(^_^;)。ジョーシンの価格を聞いてから、がっくりきていたのですが、修理の時のことや、その他諸々のアフターサービスのことを考えて、そのまま、きむらで購入しました。
価格差を埋めるだけ、楽しもうと思っています。
カカクコムでは、大変お世話になっているので、これからご購入をお考えの皆さんの参考になるよう、ブログの方で、作例をバンバン載せていこうと思っています。
書込番号:8121983
1点

新機種の恒例行事ですから、ある程度はやむをえないかも?
書込番号:8121989
5点

ご購入おめでとうございます。
>新機種の恒例行事ですから、ある程度はやむをえないかも?
そうですね、恒例の行事ですね
皆さんの喜んで書き込んでいるのを読むのは大好きです^0^
書込番号:8122046
3点

皆様、駄スレ失礼しました。
TAC_digitalさん、ちなみにわたしが購入したのは近所の「キタムラ」です。
書込番号:8122118
1点

山竹のD200さん、おめでとうございます。
>D700ボディ275000円+お散歩用レンズAF28-300mm VC+ケンコー Pro 1Dプロテクター
>55000円で、総額330000でした。
この総額はとても安いかと思います。
飲みに行く代わりに撮影がいいですね。健康的ですし(笑)
書込番号:8122124
0点

山竹のD200さん、レスありがとうございます。
キタムラだったんですか…本部からの厳しい価格統制…と思っていましたが、そうでもないんですね。ちょっとショックです(^_^;)。
書込番号:8122242
1点

D700ボディ+AF28-300mm VC+ケンコー Pro 1Dプロテクターってことはニコンの機材はこれ以外に殆ど無し?
山竹のD200さんは有頂天だけど、嫁さんと子供さんは本年の下半期はしばらく霞を食っての生活だね。
おめでとう、よかったな。
書込番号:8122297
0点

秀吉家康さん
>D700ボディ+AF28-300mm VC+ケンコー Pro 1Dプロテクターってことはニコンの機材はこれ以外に殆ど無し?
残念ながら他にも持ってます。
>嫁さんと子供さんは本年の下半期はしばらく霞を食っての生活だね。
自分の小遣いの範囲内での購入ですから家計も今まで通りです。
ご心配ありがとうございました。
書込番号:8122333
8点

Tac digital さん
ご購入おめでとうございます。
私もD700の高感度ノイズを注目しています。
Tac digital さんの思い通りの高感度でのノイズの出具合はいかがなものでしょうか?
満足ですか、まあまあ、不満足?
よろしければ、暗所での高感度での写真をUPしていただけないでしょうか?
書込番号:8122478
1点

millenia2さん、ありがとうございます。
山竹のD200さんのスレですが、失礼して…
ISO6400で、D300と比較してみましたが、やはり違いますね。当たり前ですけど、D700のISO6400は使えます。ただ、もっといいのかと期待しすぎていたようです。これでも十分すごいことなんですよね。
書込番号:8122592
1点

今気づいたのですが、D700にはアクセサリーシューカバーが付いてますね。
D200やD300には付属してなかったですよね。
書込番号:8122620
1点

・ご購入、おめでとうございます。
・ニコンさんは本当に罪つくりな方ですね。
・次から次へと新機種ラッシュ、これほどひとを惑わせるなんて。(笑い)
・D700かあ、、、、あと幾ら貯金を頑張ればいいのかしら、、、、あと半分、、、、
がんばろう、、、現役のときに比べ、時間とお金の反比例、、、、(笑い)
・皆さんも、無理なさらない範囲で頑張ってくださいませ。
書込番号:8122784
1点

>嫁さんと子供さんは本年の下半期はしばらく霞を食っての生活だね。
写真の腕もそれぞれなら、収入・ローン残高・自由になる金もまたひとそれぞれ。D700前日ゲットの喜びが明日の活力となり、仕事に励む動機となれば家族のためにも社会のためにもいいんじゃない?
てか、そういう喜びが目的でなければ、こんな一番高い時期に買いませんって。
書込番号:8122965
4点

ついこの間色々なお店で価格交渉をしてきてコジマの店員さんに聞いた話なのですが、この間の連休の関西のジョーシンの金額(ほぼ仕入れ値を割るに近い金額)は、ニコンはかなり憤慨しているらしいそうです。ジョーシンに対して今後の取引に影響が出るかも知れないらしいです。キタムラなどで本部の価格設定より安く価格表示をしてきたお店は店長の判断で行っているので『絶対に口外しないで欲しい』とお願いされていると思います。今後もしかしたらニコンからの価格規制が入ってしまって思ったほど価格が下がらないかもしれませんね。(仕入れ値を割る様なお祭り騒ぎも発売日以降は販売店としてもそうそう出来ないですよね。)
書込番号:8123761
0点

millenia2さん こんばんは
D700 高感度のテストスナップです。
ISO;6400 AF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)
書込番号:8124100
2点

TAC digitalさん、 GasGas PROさん
高感度での写真UPありがとうございます。
ISO6400ともなると、多少のノイズはやはりありますが、我慢できる範囲でしょう。
TAC digitalさん同様、私も高く望みすぎかもしれません。
ライトアップのお寺では三脚禁止の所もあるので、これで我慢できるとしても、究極の写真はやはり三脚で低ISOで面倒がらずに撮ることかもしれません。
山竹のD200さん(他人)のスレで何か険悪な雰囲気になっていますが、嫌ですね。
みんなで気持ちよく情報交換したいものです。
書込番号:8124585
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





