
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 24 | 2008年7月19日 21:12 |
![]() |
1 | 12 | 2008年7月19日 09:15 |
![]() |
37 | 17 | 2008年7月17日 22:17 |
![]() |
21 | 23 | 2008年7月17日 20:58 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月16日 20:49 |
![]() |
14 | 13 | 2008年7月14日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今度はスレ主さんのレスが付くかな?
車を諦めるならD3のが良くないでしょうか?。
書込番号:8073704
6点

takechannmannさん、こんばんは
いやぁ、欲しい気持ちは分かりますが、車ほど高くはありません (^^;
なので、欲しい時にはまず予約しましょう! (^^
それより、
> フルスペック1200万画素。
この言葉の意味が分かりません・・・(^^;;;
まずは、御冷静に
言葉に踊らされぬよう (^^
書込番号:8073773
3点

> 独特のシャッター音。
メカ好きなら絶対D3ですよ。
感触が全然違うと思います。
心に訴えてくるシャッター音はD一桁です。
> 車をあきらめても欲しい。フルスペック1200万画素。
フルスペックって何ですか。
単にセンサーが大きいだけでしょ。
視野率100%ではないので、少なくともそこは明確にD300に劣りますよ。
書込番号:8073826
1点

欲しければ買って、使ってみて、納得すれば使い続け、不満があれば、値崩れする前に早々と売却する。私は、デジカメの使い方はその程度でいいと思います。
書込番号:8073852
5点

ちゃびん85さんとまったく同じ意見だわ(笑)
私もまったく同じ感覚よ。
書込番号:8073913
0点

> takechannmannさん
近々、車を買われるのでしょうか?
その予算があるから、車を買うのを延期して、D700を買っちゃうということになるのでしょうかね。
ニッコールレンズのFXフォーマットレンズがあれば、D700のボディだけですからね。家族を説得して、車購入を延期して、D700購入に行ければいいですね。
書込番号:8074043
0点

車は、生活必需品的。カメラは嗜好品。是非、逝っちゃって下さい。
それだけ想い入れが強ければ、ポルシェと同じくらい価値があるかも知れません。
書込番号:8074254
3点

気合でいっちゃってください。こうなりゃ発売日(いや前日?)Getでしょう。
書込番号:8074332
1点

takechannmannさん こんばんは
>フルスペック1200万画素
揚げ足を取るつもりは、ないですが。。。薄型テレビと間違われているかも?
>小鳥遊歩 さん
別スレでは失礼しました。宜しくお願いします。
書込番号:8074385
1点

>童 友紀さん
小泉構造改革、僕、わかりましたよ(笑)。ニコン党を私がぶち壊す!!と、いいながら劇場型でニコン党大躍進ですかね。
僕はキヤノン党なんですが、鳩派ですのでよろしくです。
書込番号:8074406
1点

こちらのスレ主さん、結局どうしたいんですかね〜。
D700の価格が高い!D300と画質の違いが解らない程度とか何とか…。
書込番号:8074439
0点

こちらのスレ主さん、結局どうしたいんですかね〜。
D700の価格が高い!D300と画質の違いが解らない程度とか何とか…。
前はそんな事を言ってましたっけ。
書込番号:8074452
1点

車なら300万でも家族の反対はない
カメラは30万でも家族(山神様)の大反対
いずこも同じ夏の夕暮れです。
私も「のどから手」状態ですが
5DUの発表で値が下がるのを期待してます。
しかし、昨今インフレの懸念も・・・
じょばんに氏曰く、「欲しいときが買い時」ですよね。
書込番号:8074529
1点

では、書きっぱなしにならない様にスレ主に質問をする。
>とにかく欲しい。
なんで?
>憧れるスペック、
どの部分が憧れるのか?
>独特のシャッター音。
どの機種と比べてどう独特なのか?
>車をあきらめても欲しい。
あきらめる車の車種は?
>フルスペック1200万画素。
まるでテレビみたいだな。
>これを手に入れずして何を欲するのか。
おまえはD700意外に欲しいものは無いのか?
なんだか、5Dユーザー並に恥ずかしいな。
書込番号:8075840
2点

>これを手に入れずして何を欲するのか。
色々なタイプがありますので全種類を大人買い!
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/index.html
憧れのスペック満載です。
特にコレなんか、D3やD700でさえそのままでは撮影出来ない写真が撮れます。
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
書込番号:8075893
4点

大勢の方からレスもらってもまた放置ですか?
書き込みのルール、マナーを良く読んでください。
書込番号:8076706
2点

>車をあきらめても欲しい。
あきらめる車の車種は?
タミヤ6分の1スケールのポルシェぐらいか?
現状渡しのポンコツとか?しかないでしょ。
書込番号:8077214
1点



7月12日に恵比寿で実機さわりました。
そのときにシャッターを切るとき、指先に重みというか深さというか、気になる感覚がありました。
それを確かめに昨日、もう一度SCにいき確認したところ、気のせいでも個体差でもなくリリースするときは指先を強めに深めに押す感じでした。
ただし、深いのか重いのか、までは判断できません。
実機を触られたみなさんはどう感じましたか?
ニコンのフラッグシップ機以外であっても
SCでリリースボタンを調整してもらえるとうれしいのですがどうでしょうね?
0点

6×6さん初めまして。
>気のせいでも個体差でもなくリリースするときは指先を強めに深めに押す感じでした。
と言うことは、やはりMB-D10のボタンともフィーリングがずいぶん違う(D300とMB-D10位)と
言うことでしょうか?
書込番号:8082153
0点

6×6さん、初めまして!
私も先々週末触ってきましたけど、レリーズの感触についてはちょっとした感想を下記記事
に書きました。
ただ、D3と比べて、また数分だけの操作でということです。
また、記事内に「ここをクリック」箇所をクリックして頂きますと、D700のシャッター音が
聞けるサイトへ行けますので、やってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55108597.html
書込番号:8082271
0点

恵比寿のスタッフによるとD700は、
コンシューマー向けカメラとして作られたそうなので、
リリースボタンのストロークが少し長めに設定されているらしい(^^ゞ
書込番号:8082568
0点

山竹のD200さん>
はじめまして。縦位置グリップは1カット撮りましたが記憶にないのです。(違和感がなかったからかも知れません。)
比較したのは、D3、D300です。
D300に酷似してましたが、D300は余裕ですぐに慣れる範囲です。D700は3mmほどボディーに厚みがあるせいか、感触が違いました。
携帯ゆえあとでまた皆さんにもレスします。
書込番号:8082840
0点

縦位置(MB−D10)のストロークはスポーツ系には最高の薄さで、
横にしてボディのストロークを見てみるとこれまた、どうしてこうなっちゃうの?
という感じの、ものすごく深みのある(いえいえ、重い)レリーズで、
何とかしてくれよって思っちゃいました。
しかし難しいのは人それぞれ、ジャンルによって好みがあるということで、
ニコンもボディ側はあまり浅く出来ないようです。
縦位置はスポーツ系の要望が強いので浅くしてあるようですが、
結果的に縦横の差が大きく出てしまうわけです。
で、調整ですが、特殊修理扱いということで、
D3なら1万円しないところですがD300では12600円、
D700でも同じぐらいするだろうと言うことです。
「だろう」というのは、D700発売後に要望がある程度きてから対応するから
という説明でした。
なんとも歯がゆいところですね。
書込番号:8083608
1点

☆ババ☆さん>
はじめまして。
リリースを「グミを押すような感触」とは、これまた面白い例えですね。
すごくわかりやすかったです。
「梱包のプチプチより重い感じ」とかイマイチ、ぴんときません。
ラングレー(no.2)さん >
コンシューマですか。。。。
29万円のコンシューマ向けカメラって、なんと景気の良い話なのでしょうね。
恵比寿、お疲れさまでした。黒基調で落ち着いた良い雰囲気でしたね。
D2Xsさん >
D3のリリース感はご機嫌ですね。
「ジャンルによる好み」確かにそうですね。
調整について私が聞いたときには「まだわからない」という回答でした。
「特殊修理」扱いで治せるならとりあえずε=Σ( ̄ )ホッとします。
情報ありがとうございます。
総じてリリース感については「深みがある」ということでw 理解いたしました。
初めてのコンシューマ向けFX。
SCも含めて頑張ってほしいですね。
ではおやすみなさい
書込番号:8084002
0点

D700はスポーツ向けではないようですね。
DXはスポーツで取り回しが楽なのですが、肝心のD300はシャッターが重くタイミングがとれません。MB-D10との併用ではサッと持ち替えたとき押せない?自分の指に腹を立ててしまいました・・・・
予約したけど考え直してDXのD3Hが出てくるまで待ったほうが良いかな・・
書込番号:8084657
0点

私が新宿でD700に触ったときの感触では
レリーズのストロークはD200と同等で
違和感はない、と思いました。
ですが、コレは個人の好みの問題です。
それにしても、NikonのSSで
ストロークを調節出来るというのなら、
Aiカプラーを可倒式に出来るように改造して欲しい。
>発売後に要望がある程度きてから対応するから
Nikon D3の発売以来、
Aiカプラーを改造してくれという要望は
相当多数寄せられたはずだと思うのだがなあ。
書込番号:8084936
0点

>VR200-600ほしいさん
>D700はスポーツ向けではないようですね。
基本的に、「スポーツ向け」と明確に規定されて出されるカメラはありません。
強いて言うなら、「スポーツ&報道向け」のHシリーズとその後継機D3ではあると思います。
どちらにせよ高速連写、高速機動性に特化したフラッグシップがいわゆる「スポーツ&報道向け」です。
D300も、便宜上DXフラッグシップと言っていますが、事実上、良く出来た中級機です。
D700も、フラッグシップではないですから、そういう「スポーツ向け」という
特殊なチューニングはしてないのも当然と言えます。
中級機以下はより広いユーザー層に合うようにマイルドに設定されていると言っていいのではないでしょうか。
縦位置グリップがキレ良く設定されているのは、
縦位置撮影を最も必要とするスポーツジャンルを考慮しているからだと思います。
ただ、それゆえに結果的に縦横のストローク差が大きくなってしまっているのですが。
書込番号:8090549
0点

VR200-600ほしいさん >
D300と縦位置グリップではフィーリング違うみたいですね。
実はスナップ(早撮り)を想定してスレを立てたのですが
ちょっとした慣れは必要になりそうに感じました。
The-さん>
個人の好みやジャンルの違いはあるのでしょうね。
D2Xsさん >
丁寧なご説明ありがとうございます。
D700を中級機という位置づけなのか、その辺りが見えてこないのです。
値段が高いだけに。。。。。。
D700でストロークの微調整をしてもらえるようになれば、いいのですがね。
発売されてからどうなるか、楽しみです。
みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:8096512
0点

>6×6さん
>D700を中級機という位置づけなのか、その辺りが見えてこないのです。
値段が高いだけに。。。。。。
というか、作りからいって間違いなくフラッグシップではないですから。
これに関しては全く疑問の余地はないと思いますが。
まあ値段だけはフラッグシップですね。もうちょっと安くして欲しいところです。
書込番号:8096977
0点

D2Xsさん>
話がそれてすみませんが、おっしゃること、同感です・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
例えば発売キャンペーンとしてCapture NX2を同梱してくれたら嬉しいです。
撮って、レタッチして、仕上げる
というデジフォトのトータルソリューション!みたいな提案するとか。。。。
もっともっと見せてくれてもいいのにとも思いました。
書込番号:8097194
0点



5D板でも話題の比較画像です。
http://www.fotoactualidad.com/2008/07/nikon-d700-vs-canon-5d-side-by-side.html
D700は流石の高感度ですね。
肝心の画質はレンズかニコンの絵作りか解りませんが、もやっとした感じですね。
比較には情報が足りないのでこれ以上何とも言えませんが、3年間の機種と比べ
どうですかね?
0点

キヤノン板でも書かれている通り、比較条件としては不明瞭ですね。
レンズ次第で、全く絵が違ってきますし。
まあ、購入の参考に比較サンプル等をチェックしたい人は、これから、色んなユーザーさんによる作例がたくさん見れる様になりますので、それからですね。
書込番号:8086786
0点

>3年間の機種と比べどうですかね?
画素数、それに起因する解像度、更に、高感度特性というお決まりの要素においては
5DとかD700とかに限らず、今の現行デジ一は、ある程度のレベルが確立されていると思うのですね。要するに、5DもD700もそれほど差が無いというか。あったとしても、数年のスパンで追い付き追い越せの微妙な鬩ぎ合いといか。
個人的には、階調表現。この部分をもっともっと改良していって、フィルム並みになってほしいと思っています。
書込番号:8086839
0点

5Dの板ですでに既出ですね。
結論からいうと5DのJPEGのシャープの設定が最強の1つ下になってる
みたいです。
一方のD700は標準で、それがJPEGのシャープさの差の主な原因です。
(撮影者の単純ミスみたいです)
ですからRAWの画像を自分で好きなようにいじってみてそれぞれの画質を
比較されるといいでしょうね。
使用したレンズと露出値は同一のようです。
書込番号:8086901
1点

cafe_filmさん、こんばんは。
最初に画像の比較をしたとき、D5の方がクッキリしているように感じました。
シャープの設定の違いがあったんですね。
しかし、そのあたりを割り引いて考えても、5Dってすごいなって思いました。
もうすぐモデルチェンジなんですよね。
書込番号:8086946
2点

↑
>もうすぐモデルチェンジなんですよね。
そう言う噂は沢山ありますが、キヤノンからは一切何の情報も出てきていません。
もう、1年以上前から「出る、出る」という”話し”だけであります。
まぁ、出ると思うんですけどねぇ。早くそっち(5Dmk2)も見たいです。
書込番号:8087022
0点

こんばんは。
写真の画質比較って、レンズが同じでないとほとんど意味なさないと思います。
>早くそっち(5Dmk2)も見たいです。
見ない方が良いかも? ^^;
理由は言えない!
何故言えないか、つーとそれも言えない。(^◇^;)
書込番号:8087220
3点

> 写真の画質比較って、レンズが同じでないとほとんど意味なさないと思います。
それは違う。
私たちは技術者じゃないし、センサーだけでは写真は撮れない。
ニコンとキヤノンのマウントが違う以上、お互い付け替えることは出来ない。
(こういうとマウントアダプター云々という不便なものを強調する人が絶対いる(笑))
つまり、我々が普通に写真を撮る状況を考えてみればわかるが、
「キヤノンのレンズ・ボディシステム」対「ニコンのレンズ・ボディシステム」の比較になるわけだ。
レンズが違っても十分意味がある、いやむしろ「正しく違う」ようにしないと比較にならない。
これが私の画像比較写真の本質。
ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。
書込番号:8087389
7点

>ニコンとキヤノンのマウントが違う以上、お互い付け替えることは出来ない。
シグマやタムロンで、それぞれニコンマウントとキヤノンマウントのレンズていうのはどう?
書込番号:8087550
8点

画質比較にレンズメーカー製レンズを使うという発想とは・・・・・・・・・・・・・
書込番号:8087599
2点

>ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。
キヤノン→EF24-70mmF2.8L、ニコン→AF-S Nikkor 24-70mmF2.8GEDあたりでしょうか。
5D後継機とD700とを天秤にかけている人もいらっしゃると思います。5D後継機が発表されたらですが、5D、5D後継機、D700で、撮影条件は同じくした上で、それぞれの比較写真を見てみたいです。
書込番号:8087622
2点

>つまり、我々が普通に写真を撮る状況を考えてみればわかるが、
>「キヤノンのレンズ・ボディシステム」対「ニコンのレンズ・ボディシステム」
>の比較になるわけだ。
>レンズが違っても十分意味がある、いやむしろ「正しく違う」ようにしないと比
>較にならない。
>これが私の画像比較写真の本質。
評価の仕方は難しいですね。どうやっても絶対というものはあり得ない。
ある組み合わせの比較しかできない。
センサーだけでは比較できないしそもそも何の意味もない。
レンズだけでも同じこと。
あくまで、ある組み合わせで吐き出す絵の比較でしかないわけだ。
従って、絶対という事はあり得ない。
もちろん、シグ、タム、トキなんかで比較するというのも手法としては
何らおかしくない。
そして最も厄介なのが画像(画質)の評価基準は千差万別であること。
単純にチャートを撮影し、解像度が何本、周辺と中央との差が
どれくらいか、等も立派な評価方法だが、それと実際に出てくる
画像(画質)としての評価は全く別物である事。
これが普通の画像比較の本質。
書込番号:8087931
4点

ニコンの方が甘く中間トーンが暗く発色が悪いですけど
多少のレタッチでほぼ同じですね
白の階調は、5Dの方がいいですね
でもこの辺りも露出加減で変わることですね
撮って出しの見た目の綺麗さでは5Dの方がいいですね
D700が劣ってるというよりは、画質が違うという程度で
写真表現する分には、差はないといってもいいのでしょう
でも、最近のカメラはみんな綺麗なので、どちらが優れていると言うより
どちらが好みか、で判断したほうがいいでしょうね
書込番号:8087977
0点

Rawデータを引っ張って来ると色々わかって楽しいです。
5Dってあのシャープネスはデフォなんですかね?
ちょっとかけすぎですよね。
デフォでないなら撮影者の意図が結果ありきの撮影だと邪推してしまいます。
最終的にはどっちも同じ程度のような気がします。
書込番号:8088021
2点

>ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。
フルサイズで実績があるから5Dが比較対象になったわけでD2Xと言われてもねえ。
>5Dってあのシャープネスはデフォなんですかね?
デフォルトではないですね。この画像は他から引っぱってきたもので、おっしゃるとおり5Dはシャープネスかけすぎとこのサイトの方も言っています。
書込番号:8088292
1点


カメラは 画質最重要ですが、それだけでも駄目なので難しいですね。
レンズを含めた(そのメーカーが持つレンズの種類)機能を含む総合性能が大事です。
同じ焦点域の、実売価格が同じ位のレンズを使って総合的に判断するのが一番です。
機能差の判断は、すぐ就くのですが画質の判断は難しいですね。上げられたサイトの画像ではなおさらです。
その上、判断、好みには個人差が有るのでさらに難しいです。
みんなが認める 最大公約数は有りますのでそれで良いのかも知れませんが、大勢に流される時も有ります。
書込番号:8089157
1点

多少設定が違って疑問も残る比較のようですけど、これが数年前に出てきたモデルだと考えると、やっぱり5Dって凄いですね。
書込番号:8091524
4点



とっくの昔に予約したのですが、今頃気づきました。
「D3にあった5:4モードが無い!」
作品はいつも四つ切にするので是非ほしかったし、あるとばっかり思っていたのですが...
まあ、無くても今まで通りといえば今まで通りなのですが、少しがっかりです。
最近はA4にプリントされている方が多いそうですが、皆さんはいかがでしょうか?
昔から中版を使われている方は四つ切りがメインだと思われますが、35mmでとられる場合はどうされているのでしょうか?
1点

≫三河の親父さん
そうですねぇ、あれば嬉しい、無くても良い (^^;
欲を言い始めると、キリがありませんから・・・
フラッグシップと銘打つD300でさえ、クロップは
ありません。
DXクロップがあるのは、まぁDXレンズを意識した事
でしかない・・・のかもしれません。
書込番号:8081445
1点

こんにちは。
>35mmでとられる場合はどうされているのでしょうか?
5:4にトリミングをしてからプリントしてます。
どっちが切れても問題無い写真はそのままプリントです。(^^;)
書込番号:8081475
1点

ワイド四つ切でプリントして、自分でカットします。(マットで調整)
書込番号:8081510
2点

こんにちは。
この頃の写真コンテストの応募要項の作品サイズについては、
「4つ切(ワイド4つ切可)もしくはA4サイズ」がほとんどですね。
主催者によると、回を重ねるごとにA4プリント(つまりデジタルカメラ使用)の割合が増え、
すでに過半数だとのこと。
作品によっては、4つ切が向いている場合もあるわけですが、
私は、トリミングした上で、A3ノビもしくはA2プリントしたものをカッターでカットします。
書込番号:8081661
1点

個人的には5:4はいらないですけど、1:1(スクエア)は欲しいですね。
ハイビジョン出力できるんだから16:9とか欲しい人もいるんじゃないかな。
こういうのはファームウェアのアップで対応できそうな気もします。
どこかのプロカメラマンがフルサイズとAPS-Cとを交互に切り替えられないのは
何事だ、5:4なぞ邪魔だと騒いでましたからそれに配慮して5:4モードが
消去されたのかも知れません。
ユーザーがカスタマイズできればそれが一番ですね。
書込番号:8081705
1点

4切で普段プリントしていますが、余白を少し多めにとってノートリミングにしています。
画素をフルに生かしたいのでPCで調整して元データをカットすることはありません。
書込番号:8081725
1点

>じじかめさん
一言抜けてますよ〜
「しのごのいわずに自分でカット」でしょ。
書込番号:8081750
1点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
>じょばんにさん
>>そうですねぇ、あれば嬉しい、無くても良い (^^;
>>欲を言い始めると、キリがありませんから・・・
>>フラッグシップと銘打つD300でさえ、クロップは
>>ありません。
そのとおりですね。あればうれしいけど、無くても何とかなります。
>F2→10Dさん
私もCaptureNXでトリミングをしてからプリントするか、
フィルムの場合は、デジタルで複写してトリミング指定してます。
>じじかめさん
>>ワイド四つ切でプリントして、自分でカットします。
そういう手もありますね。特にフィルムの場合に使えそうなので参考にさせていただきます。
>footworkerさん
>>この頃の写真コンテストの応募要項の作品サイズについては、
>>「4つ切(ワイド4つ切可)もしくはA4サイズ」がほとんどですね。
>>主催者によると、回を重ねるごとにA4プリント(つまりデジタルカメラ使用)
>>の割合が増え、すでに過半数だとのこと。
世間ではそうなんですね。
私の所属しているクラブが年配者が多いので、いまだに四つ切のみなのかな。
>ニコニアンさん
>>こういうのはファームウェアのアップで対応できそうな気もします。
ニコンさん、是非ファームウェアのバージョンアップでお願いします。
と、ニコンに訴えないと...
>G3.5mさん
すみません。おっしゃっていることが私には理解できません。
トリミングはするけど元データはそのままということですか?
書込番号:8081834
0点

三河の親父さん、こんにちは。
四つ切プリントの場合は、私もワイド四つ切でプリントして、カッターで四つ切のサイズにカットします。
いつも思いますが、四つ切プリントは幅が狭く黄金比からかけ離れていてあまり美しくないフォーマットですね。
蛇足ですが・・・中部地方の某新聞社系のコンテストはほとんど全て四つ切フチなしプリント指定で苦労しました。
書込番号:8081895
1点

BLACK PANTHERさん
こんばんは。
私は(たぶん)BLACK PANTHERさんのおっしゃる中部地方の某新聞社系の支部に所属しています。
いつも四つ切です。たまにワイド四つで出してくる人もいますが、額縁が四つ切用のため、飾られる時には切れてしまいます。
A4はありえません。
でも四つ切横長の写真は比率が悪いですが、縦長だとちょうど良い比率で好きです。
なので縦長の写真を写真を好んで撮っています。
ただ、風景の場合、どうしても横長になることも有りますけどね...
書込番号:8082086
1点

D3の新ファームでは、5:4モードを省略して、FXとDXが、スムーズに切り替えられる様になりましたね。
個人的にはクロップは必要ありませんが、自分でカスタマイズ出来たほうが良かったですね。
書込番号:8082119
0点

> どこかのプロカメラマンがフルサイズとAPS-Cとを交互に切り替えられないのは
> 何事だ、5:4なぞ邪魔だと騒いでましたからそれに配慮して5:4モードが
> 消去されたのかも知れません。
このプロの話は私も聞きました。
ソースが価格.comか他の有名BBSか覚えていませんが(笑)
「何事だ!」と言っただけですっ飛ばすようにファームアップはしてくれるし、
次機種では5:4をなくすし・・・
私なんかいくら要望してもやってくれない。
要望1:D3dの発売
要望2:D3(FX機)に瞬間切り替えDXモードの追加
=「DXモード時自動ファインダー完全マスク(レバー操作)
+ファインダー内表示位置移動
+ファインダー倍率アップ(FXとほぼ同じ広さ)
+RAWデータ自動クロップ枠情報追加
(これで、データ量はFX時と同じままにして現像時にFXに戻せる → 連写速度は変わらないが一瞬で切り替えられる)・・・
いいアイディアでしょう。
書込番号:8083139
1点

三河の親父 さん
D700をキャンセルされてD3を買われた方が良いと思います。
>「D3にあった5:4モードが無い!」
わたしにはDXモードよりこちらが便利です。
書込番号:8083480
0点

言い方が悪かったみたいですみません。
4切の印画紙に35の比率のまま印刷するということで、
データをトリミングして4切の比率にあわせて調整するわけでは無いということです。
書込番号:8083569
1点

> 4切の印画紙に35の比率のまま印刷するということで、
こういうのを「ノートリミング(で印刷する)」というのです。
書込番号:8083806
0点

デジ(Digi)さん
素朴な疑問ですが、DigiさんはD2Xsで十分満足されているのなら
FXの新しいカメラのことなんてどうでもいいじゃないですか。
みなさんがみなさんデジ(Digi)さんのような要求ばかりではないでしょうし。
5年後か10年後、やっぱりDXで十分だった、またはDXが最適と(あるいはフォーサーズ)みなさんが気づくときが来るかもしれません。
そのとき、ほらやっぱりそうでしょうと誇らしげに自慢してやってください。
それまではどうか、D2Xsなり、1D3なりでポートレート撮影を頑張ってください。
書込番号:8085853
5点

G3.5mさん
意味がわかりました。
リバーサルで、四つ切で、上下か黒くマスキングしたような作品を提出される方が見えますが、それと同じことですね。
ただ、リバーサルの場合黒縁なので気にならないですが、プリンターでの印刷の場合白くなって、単なる余白みたいになって、見栄えが気になりそうですが...
ニッコールHCさん
>D700をキャンセルされてD3を買われた方が良いと思います。
>わたしにはDXモードよりこちらが便利です。
痛いところをつかれました。
D3がほしいですが、お金・腕力が無いためほとんどあきらめています。
あと、ニコンの(フィルムカメラの)歴代フラッグシップのように、何十年も使用できるかですね。40万円以上出すのですから。
あと私の安価なレンズ群とスタイルが合うかどうか...(タムロン中心です)
私もDXクロップはまったく無用です。
四つ切前提で撮影するとき、トリミング分を考慮しながらフレーミングするよりは、最初から5:4でフレーミング出来る方が集中できます。
あと、憶測ですが、D700は視野率が100%で無いので5:4モードが出来ないのではと思ってきました。固体により視野率がばらつくので、5:4の比率が保証できないのではと。
それにしてもD700+MB-D10+EN-EL4a+充電器だと、D3とコストも重量も変わらなくなりそうな気が...
悩ましいです。
書込番号:8087416
0点

三河の親父さん、こんばんは。
私は35mmの機動性から4×5の作画を行えるのが嬉しくて常に5:4のモードで撮影しています。
自身の作意にもよりけりでしょうが、撮影時に被写体に向き合った時点でメインとバックの構図意図を作品に込められるのと、撮影後、トリミングにより第二の構図意図を求められるのとでは、やはり一長一短が有るでしょう。
撮影時に向き合った被写体との感覚を、もう一度自分の中で反芻しながらトリミングする事も、また表現を高める一つの方法でしょうし、どちらが良いと言う物ではないでしょうが。
しかし、写真を撮るとはシャッターを切る瞬間の意思までも記録するものでしょうから、その一要因となる撮影範囲は是非様々な選択肢を用意してほしいですね。
クロップシステムの詳しい技術など、解りかねますが、ファームアップにより追加して頂けない物でしょうか?
それこそニコニアンさんの仰る様に1:1は私も欲しいですね。
COMSの記録範囲を意図的にシャットアウトしているだけのシステムならば出来そうですし、ファインダーのマスクが問題なのでしょうか?
それがシステム的に何とかなるのならば、将来的に撮影範囲カスタムモードで1.5DXクロップだけでなく、1.3倍クロップ、3:1ワイド等自分自身で撮影範囲を作成出来るシステム等欲しい物です。
書込番号:8087417
1点

SanLightさん こんばんは。
ほとんど同時書き込みになったみたいですね。
>自身の作意にもよりけりでしょうが、撮影時に被写体に向き合った時点でメインとバックの
>構図意図を作品に込められるのと、撮影後、トリミングにより第二の構図意図を求められる
>のとでは、やはり一長一短が有るでしょう。
>撮影時に向き合った被写体との感覚を、もう一度自分の中で反芻しながらトリミングする事
>も、また表現を高める一つの方法でしょうし、どちらが良いと言う物ではないでしょうが。
>しかし、写真を撮るとはシャッターを切る瞬間の意思までも記録するものでしょうから、
>その一要因となる撮影範囲は是非様々な選択肢を用意してほしいですね。
そのとおりですね。
ニコンさんへ
ユーザーの意見を聞いてくださいね。
D3はプロ用、DX資産をたくさん持っている方へのアフターケアもわかりますが、
D700コンシューマ向け(言い過ぎ?)。四つ切に印刷される方もたくさんいますので、
その辺を考えてくださいね。
書込番号:8087534
0点

5:4より、4:3が欲しいと思います。マジです。
書込番号:8087774
2点



こんばんは 仕事の帰りに行ってきました
店員さんの協力のもと(笑)、サンプルデータを撮ってきました
先ずは、周辺の減光のテスト
開放でヴィネットコントロール 無-弱-標準-強 及び絞りf8.0で無
<データを若干縮小しました>
35mmでf4.0とf8.0で外を撮影
アクティブDライティングはオートに設定 ←敢えて
35mmでf5.6と24-70でf2.8開放の比較
意外・・・だったので、設定が違うのを敢えて
各々でご判断を
↑以上は
サイズの関係で、D700サンプルアルバムに有ります
しょうもないサンプルですが、興味有る方はどうぞ・・・
≪ここに載っけた3枚の画像は、24-70/2.8のサンプル(データ量削りました)です≫
↑ピントをD3に合わせてしまったので????ですが・・・
それにしても、D700と単焦点レンズはスナップに最適ですね
あと・・・10日切ったか〜
2点



マイクロドライブが使えないのは、うっかりでした。
土曜日に、恵比寿のデジタルライブに行ってきました。
何も考えずに、6GBのマイクロドライブを持って行ったのですが・・・、
いざ、モデルさんを試し撮り・・・、
マイクロドライブ、使えないどころか、スロットに物理的に入りもしないでした。
コンパクトフラッシュのみになったのですねー。知りませんでした。
会場が広かったせいか、D200やD3D300の時ほどの混雑は無かったですねー。
おかげで、じっくりD700を触れて質問もできました。
ただ、「説明員」は比較的若い方が多く、経験の少ない方が多い様に見受けました。
実際に、モデル撮影のブースには、マイクロドライブの存在すら知らない方がいましたし・・・。
しかし、接客対応はしっかりしている印象でした。
日曜日には、御殿場アウトレットでもD700を見てきました。
アンケートに答えて、消しゴムを頂いてきました。
2週間後の発売が楽しみです。
3点

おはようございます。
>マイクロドライブ、使えないどころか、スロットに物理的に入りもしないでした。
そんな時代になったのですね。私も知りませんでした。(-_-;)
バッテリーは食うし、読み書きの速度は遅いし、ショックには弱いし。
価格的にも CF の方が安い時代ですから、マイクロドライブを使う意味は無いですね。
書込番号:8075574
3点

28Ti・35Tiさん、情報ありがとうございます。
> マイクロドライブ、使えないどころか、スロットに
> 物理的に入りもしないでした。
マジですか (@_@;
Type II(でしたっけ?)ではなくなった?
まぁ、MDは6GBを1枚しか持っていないし、今後も買う予定は
ないので、自分にとって影響はないですが、今後はそのあたり
の仕様も良く確認しておく必要があるという事ですね。
書込番号:8075711
0点

>マイクロドライブ
D300&D3は使えますけど、そんなところも差別化しているのでしょうか。
それとも、今後出る機種は使えなく成ると言う事でしょうか。
書込番号:8075735
0点

そうなんですよー。
本当に、わたしもびっくりしました。
今でこそ、CFもマイクロドライブも価格が安くなってきましたが、
私が、D100時代、6GBのマイクロドライブが確か、4万円程したと思います。
ですので、私は大容量のCFやマイクロドライブは、マイクロドライブの6GBを
2枚しか持っていません。
D700用に、また買わなければ・・・。
それと、びっくりしたのが、
CFとマイクロドライブは、ほとんど同じ大きさ・形状だと思っていたら、
どう頑張っても、D700にマイクロドライブを入れることすらできないのです。
余り無理には試しませんでしたが・・・。
書込番号:8075748
0点

D700はTYPE IのCFのみ対応なので、TYPE IIなマイクロドライブは入らないですね。
#私もこれを読んでからカタログチェックしてしまいました。
書込番号:8075770
1点

おはようございます。
メーカー発表の仕様書の最下部に書いてあり、私は知っていました。
マイクロドライブを見たこともない自分には、関係ない話と思っていたわけですが、
お困りの方もいらっしゃるのが良く分かりました。。。
この件も含め、記録メディアの今後の動向について気になります。
CFだったりSDカードだったりせず、統一して欲しいと願うものです。
書込番号:8075786
1点

タイプ2が使えないとなるとSDCFアダプターも使えないのですね。
ニコンは目立たないところでステップダウンしている事があるので、他にもあるかもしれませんね。
書込番号:8075823
1点

こんにちは。
対応メディアが、CF(TypeI)なので、
マイクロドライブ(コンパクトフラッシュアダプター等)などのCF(TypeII)が、使えないんですよね。
私もパンフレットで動作確認済みのCF欄をチェックした際に気がついておりました(^^ゞ
デジタルライブでスタッフに何故CF(TypeI)仕様にしたのか質問したら
事前アンケート等の調査でCF(TypeII)利用者が少なく
マイクロドライブが現状よりも扱い易くなる見込みが薄く
コスト(サイズも含めて)この度のコンシューマー向けD700には、
CF(TypeII)よりもCF(TypeI)を選択する流れになったようですとの説明を受けました(^^ゞ
其処までサイズやコストを優先するのなら
プラスチック製ボディとSDカードスロットでのFXフォーマット機種にしなかったのですかと質問したら
此の度のD700は、現状のプロの方々やハイエンドの方々が使用しているD1桁やD3桁機種と同様のボディ強度とCFは外せなかったので
SDカード仕様機と更なる軽量化の要望が強まれば、
当然FXフォーマット機種にもSDカード仕様と軽量化のボディが発売される流れになるでしょうとも言っておりましたよ(^^ゞ
書込番号:8075825
3点

D70でも(?)タイプ2対応でしたから、ぜひ改善して欲しいですね?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/spec.htm
書込番号:8075910
0点

こんにちは。
>マイクロドライブが使えないのは、うっかりでした。
時代の流れと言うものでしょうか?
でも私が驚いたのは最新のPCレンズです。
ついに!と言うかとうとうニコンにおいても絞り駆動制御を電子化しましたね〜。
長年、慣れ親しんだ例の絞り連動レバーが無いタイプが現れたわけでして・・・
チルトレンズをAEで・・・で仕方のない選択だったのかも知れませんが、ボディ
からの機械式伝達よりはるかに信頼性に勝るわけでして、近未来のニコンレンズの
標準仕様に成長するやも??
ですが、D3、D300、D700はしっかりその制御が出来る仕様との事で
購入しても安心との事です。
書込番号:8076026
0点

友達にD70と共にCF全部あげちゃつたので(マイクロドライブ含めて8枚)また買い直さ
ないとと思うとなんですが、昔から比べたら○が一つも二つも少ないので財布には非常に優し
くなっていますね。
書込番号:8076095
1点

28Ti・35Tiさん
こんにちは。
デジタルライブその場で、ドキッ! でしたね。
CFと言えば普通にTYPE IIと言う先入観がありましたが、違うのですね。
メモリー価格も安くなって来ましたし、マイクロドライブのうま味も感じられなくなった昨今、当然と言えば当たり前なのかも知れません。
時代の流れでしょうか…、無理して買ったモノでしたが…。
微々たるコストの削減と使い勝手の天秤掛けの結果とは思いますが、D300のスロットはTYPE IIですね。
不可思議です。
書込番号:8076169
0点

>当然FXフォーマット機種にもSDカード仕様と軽量化のボディが発売される流れになるでしょう
D80のフルサイズ版ですか。これは楽しみですね。
もう入門機以外は全部フルサイズという時代が来るのかな〜。
時代は変わりましたね。
書込番号:8076622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





