
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 25 | 2008年7月8日 15:33 |
![]() ![]() |
34 | 27 | 2008年7月7日 20:33 |
![]() |
20 | 11 | 2008年7月7日 12:29 |
![]() |
28 | 23 | 2008年7月7日 11:35 |
![]() |
8 | 8 | 2008年7月7日 08:42 |
![]() |
19 | 15 | 2008年7月7日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまたワクワクするカメラが登場しましたが、D700でいいなーと思ったのは、
実はアイピースシャッターを搭載したことです。
手元にあるNIKON機を眺めると、
F2AS、F3(ただしF3Pには搭載無し)、F4、F5に
世界初のマルチパターン機FAなどに搭載されています。
要するに、FA以外はフラッグシップ系に搭載されているのです。
三脚にガッチリ構えて撮影するとき(特に雪原)や、
ライブビューなどでアイピースから顔を離すときなどに有効です。
D300が登場したときに、DX系のフラッグシップと言うことで、
搭載を期待していましたが、それはなく、
今回のD700での採用となりました。
人それぞれ、カメラに対するこれだけは付けて欲しい機能のこだわりは違うと思いますが、
私はデジタル機だからこそ100%の視野率と
AE機だからこそのアイピースシャッターです。
ニコンを好きな人には、もちろんカメラの性能で選んでいる人も多いでしょうが、
やはり光学兵器のようなギミックに富んだその作りに惚れている人が多いと思います。
その後ろの顔にアクセントを加えるのが、アイピース脇のレバーなのです。
D400貯金をしてきましたが、D700に書き換えようと真剣に考えています。
25日以降のみなさんのコメントが楽しみです。
7点

アルボレートさん
まったく、おっしゃる通りだと思います。
最近、デジ一には「ライブビュー」という機能が付いて、銀塩時代とは又違った状況での
アイピースシャッターの必要性が出てきました。
ゆえに私は、D300に付いていないのはおかしい、フラッグシップにあのキャップはないだろうと、
レビューしてしまったしだいです。
しかし、それ以前に ニコンの歴代フラッグシップF一桁にあこがれ続け、その残像を追ってきた
私にとって印象深いカメラの部位は やはり円形接眼窓と、その横のアイピースシャッターレバーだった
のでした。
ですから、アルボレートさんのお気持ち 大変よく理解できます。
書込番号:8027954
4点

taka1113さん
こんにちは!
>私にとって印象深いカメラの部位は やはり円形接眼窓と、
その横のアイピースシャッターレバーだった
のでした。
高級機の顔は、まさにこの2点につきますよね!
確かに、Fの初期モデルは四角い接眼窓でしたが、
すぐに円形に切り替わりました。
円形接眼窓、アイピースシャッター、三角環によるストラップ取付
それに、フィルムの頃は自分でプリントする以外は
あまり恩恵にあずからなかった視野率100%!
今後も、高級NIKON機のスタンダードであって欲しい
仕様です。
書込番号:8028014
4点

>最近、デジ一には「ライブビュー」という機能が付いて、銀塩時代とは
>又違った状況でのアイピースシャッターの必要性が出てきました。
ライブビュー中ってミラーアップしてなかったんだ・・・
書込番号:8028385
2点

アルボレートさん
私は「 DK-17」という深いアイピースが付けられるところが、嬉しいです。
接写の時は、マニュアルでピント合わせをしますし、横から光が入らない方が、
ファインダーに集中できます。
それにしても、NIKON のファインダースクリーンは、ホントにいいですね。
まだF100 も現役なので、D700 は、同じ感覚で使えそうです o(^_^)o
アイピースシャッターは三脚を使う場合、必要条件だと思うのですが、
D300には、どうして付かなかったのでしょう??
書込番号:8028453
0点

>ライブビュー中ってミラーアップしてなかったんだ・・・
ファインダー側からの光の進入により問題になるのは、ペンタプリズム付近にある
測光用のセンサーへの影響だと思います。
逆に入り込んだ光に露出を狂わされ、アンダーになってしまうのをアイピースシャッターにて防ぐわけです。
書込番号:8028505
1点

自然科学さん
こんにちは!
私は、視力が悪くなってから(メガネになってから)
使えなくなってしまったのですが、
FE2に付けていたDK-3が良かったです。
同じように、ピッタリと顔にくっつけると
ファインダーの中が横からの光に邪魔されることなく
隅々よく見えました。
今は、残念ながらメガネなので
ハイアポイント系の接眼アクセサリーを愛用しています。
ニコンのファインダースクリーンは、
F-301の頃から非常に明るくなって、
特に、暗いレンズで使いやすくなりました。
(明るいレンズではピントの山がつかみにくくなりましたが・・・。)
ファインダースクリーンの中でも
私が一番使いやすいと思っているのは、F4のスクリーンです。
ちょっと改造して、F2ASにも使用しています。
マット面の見やすさは絶品ですよ。
書込番号:8028509
1点

アルボレートさん
私も右目は軽い遠視で。左目は軽い乱視です。
お互い、目は大切にしましょう o(^_^)o
「D700」は、私もすぐには買えませんが、年末には何とかしたいです。
最初は「F3」「FA」など、父のカメラをいつも使っていました。
「F4」のファインダースクリーンの話も、ありがとうございました。
書込番号:8029324
0点

--> アルボレートさん
> ライブビューなどでアイピースから顔を離すときなどに有効です。
はて、ライブビューではミラーアップされているので逆入光の影響は皆無です。
なぜアイピースシャッターが必要なのでしょうか。
いらないでしょ。
ミラーがアイピースシャッターの働きをしているんですよ。
--> taka1113さん
> ファインダー側からの光の進入により問題になるのは、ペンタプリズム付近にある
> 測光用のセンサーへの影響だと思います。
> 逆に入り込んだ光に露出を狂わされ、アンダーになってしまうのをアイピースシャッターにて防ぐわけです。
そんなの(YAH.さんだって)知ってますよ。常識ですよ。
仕組みを問うているのではない。
ライブビューではセンサーに光が常時入っていてその電気信号で直接測光します。
だからファインダー画像を測光するセンサーは不要なのです。
それなのに、なぜファインダー逆入光で露出が狂うのか?
いいですか、ライブビュー中は、ミラーが上に上がってファインダーを完全に塞ぐので、
逆入光はセンサー(CCD)に全く入らないんですよ。
それとも、ごめん、私は何か誤解してるのか・・・
ニコンのライブビューでは露出はミラーアップ直前の状態でロックされるのか。
もしもそうなら、ライブビューの意味ないじゃん。(笑)
書込番号:8030084
2点

私も丸型+アイピースシャッターが好きです。
三角環も。。。
E-3のライブビューでは、
アイピースシャッターを閉じないと(光がファインダーに当たるような場合)、アンダーになります。
ライブビュー使用時は、閉じろと表示がうるさいです(>_<)
ニコンは違うんでしょうか?
書込番号:8030249
3点

デジ(Digi)さん AFフリーズのスレではお世話になりました。
ご存知の通り、私はただの素人ですので 実際にためしてみましたら、
たしかに、アンダーな写真が撮れました。
なぜなのでしょうか?
書込番号:8030414
2点

>ライブビューではセンサーに光が常時入っていてその電気信号で直接測光します。
してませんよ。取説にもアイピースシャッタを使えとあるし、ライブビューを
やってみればわかりますがライブビュー中はシャッタスピード、絞りともに
変化せず、ミラーアップしたタイミングで調整されます。
書込番号:8030578
2点

なるほど。
ライブビュー中に露出が変わっても(構図を変えたり被写体が動いたり日がさす等)、
液晶画面は適正露出になるように変わっていかないんですね。
それはコンデジよりひどいね。
そんな使えない機能を搭載したんだ。
何でもいいから機能を盛りだくさんにしてカタログスペックだけ豪華にしようという感じですね。
ないよりあるほうがましという反論はダメですよ。
使えないものでも搭載するためにはお金がかかっているから価格が高くなってるんですからね。
ニコンにはがっかりです。
書込番号:8031595
1点

まー
いろんなご意見お持ちの人がいますが、
メーカーは、不必要なものなんて
搭載しませんよ(笑)
アイピースシャッターは、
それなりに工数も増え、
当然コストにも反映されてしまいます。
だからこそ、高級機にだけ許された機能なのです。
それより、ニコン機をずっと使っていれば
今回搭載された嬉しさが
きっとわかるでしょう!
カメラそのものを被写体に選んでしまうような
私たちニコン党には、重要な項目なのです。
書込番号:8031623
1点

>ライブビュー中に露出が変わっても(構図を変えたり被写体が動いたり日がさす等)、
>液晶画面は適正露出になるように変わっていかないんですね。
それは変わりますよ。ですがそれはあくまでライブビューの表示用に変化
するだけで撮影用の露出には関わってません。
ライブビューで構図を変えてみれば液晶表示の明るさは追随しますが、
画面に表示されている露出(シャッタスピード、絞り、ISO)は変化しないのが
わかります。
書込番号:8031887
0点

ああ、それともっと根本的な指摘をしておきます。
>はて、ライブビューではミラーアップされているので逆入光の影響は皆無です。
>なぜアイピースシャッターが必要なのでしょうか。
アイピースシャッタの利用を推奨されているケースはライブビュー以外にもあります。
書込番号:8031930
1点

概観のよさだけではなく、D3サブとしてアクセサリーの共用などにメリットがあると思います。
それだけに視野率が100%でないのは大変惜しいと思います。
(NPSのうわさでは100%だと言っていたのですが・・・)
書込番号:8031956
0点

アルボレートさん
申し訳ありませんが、D700のファインダー視野率は95%のようです。
私は今回、見送りしD300を継続使用します。
書込番号:8035505
0点

> アイピースシャッタの利用を推奨されているケースはライブビュー以外にもあります。
この話題はちょっと前にありましたよ。
で、結論は、「アイピースシャッターは不要」ということでしたね。
三脚撮影ならAEロックの瞬間だけファインダーを覗いていればいいでしょう(手で覆ってもいいし)。
ノーファインダー撮影の時、いちいちアイピースシャッター閉じる人いますか?
そのスレでの結論は、いちいち閉じるなんて人は一人もいなかったし、
閉じなくても露出が大きくずれて困ったという人もいませんでした。
要は、実用上はアイピースシャッターは不要ということでした。
書込番号:8035751
2点

>三脚撮影ならAEロックの瞬間だけファインダーを覗いていればいいでしょう
>(手で覆ってもいいし)。
セルフタイマー、インターバル撮影、リモート撮影など人がいない撮影方法は
それなりにありますよ。
まあ、自分もアイピースシャッタがあってよかったと思ったことは
まだないですが、使っている人を否定するようなことではないし、
ライブビューやCamera Controlからのリモート撮影ができることで
アイピースシャッタを使う人(あるいは使った方が良いケース)は増えるんじゃ
ないでしょうかね。
書込番号:8035975
0点



はじめまして。
F3、F4、D300、なぜか視野率100%になっているD40を使っています。
七月二日にキタムラで予約してしまったのですが、視野率だけが心残りで予約を取り消してやはりD3にしようか悩みに悩みました。視野率約100%じゃないとやだいやだい!!というたいして根拠もないこだわりが沸々と沸き出したのです。
しかし、ふと気づきました。
私は気に入った写真のみL判とA4に印刷して、あとはリサイズしてビュウワーにしまいこんでいるだけではないか…まてよ、L判にせよA4にせよフチなし印刷すると勝手にトリミングされてしまうよな…つまり視野率100%って無駄!?と。
リバーサルでの鑑賞なら視野率100%は大事ですが、私のようにデジカメはA4印刷するだけの人には視野率100%を隅々まで駆使するとかえって不便だったりします
(´Д`)
視野率95%が果たしてどの用紙サイズ比に近いのか計算していませんが、いつも端が切れて印刷されるD300よりはもしかしたら使いやすいかも!!とかなり前向きになってきました。構図を95%に合わせておけば、100%にぴっちりあわせたときより、印刷がしやすいのではないか?というだけのことですが、視野率で躊躇されている方、このように考えるとかなり前向きになれますよ!!
邪道というか、まやかし、かもしれませんが
(^-^;)
0点

印刷時は縦横比率も変わります。
画像データは3:2(=1.5:1)ですが、印刷用紙は例えばA4だと1.41:1で、画面とは比率が異なります。
なので、視野率にぴったり印刷されるという偶然はまずないです。
ちなみに私は、印刷する時はノートリミング(つまりフチあり)ですから、画像の部分は100%印刷されます。
また、そもそも画像を印刷ではなくPCモニターで見る時は100%で見えるわけです。
ということから、視野率は本来100%になっているべきだと思います。
それが現実には95%とかになっているというのは、安いコストで100%に調整することが出来ないためです。
価格アップよりも、安くなる方を喜ぶ人の方が多いでしょうから。
> F3、F4、D300、なぜか視野率100%になっているD40を使っています。
ちなみに、なぜD40の視野率が100%になっているのでしょうか。
改造ですか・・・
いずれにせよ、これだけの銀塩フラグシップと、特注品的なD40を使っている人であれば、
初心者としてスレ建てするのはまずいですよ。
書込番号:8036041
5点

>なぜD40の視野率が100%になっているのでしょうか。
改造ですか・・・
そんな改造なんて出来るんですか?
書込番号:8036060
0点

フルサイズもAPS-Cも関係ないのですが・・・
2Lぐらいまでは解りますが、なんで何でもかんでも「縁無しで出力」しようとされる
のでしょうか?
トリミングも一つの手ですが、画面の隅々まで構図にこだわったのであれば、余白を
残してノートリミング指定でプリント(もしくは自宅で印刷)してみては・・・?
L版だと厳しいですが、2Lに7mm〜10mmぐらいの白枠を上手くつけると結構映えますよ。
写真展などでも、45度カットフレームを写真の縁に張るのと同様に、印刷/プリント
しない白枠仕上げ。天地左右で白枠幅が異なっても構いません。左右は均等に天をちょっと
狭く、地を広めにとるのがコツですよ。
書込番号:8036063
1点

視野率100%は 結果の為の、要はファインダーを覗いたそのままが画像に反映される事に意味が有ります。
L判とA4ふち無し印刷の事とは 意味が違いますが、そう思われていてご満足なら何の問題も有りません。
しかし ファインダーを覗いていた時に見えなかったものが、写っている場合も有ると思いますので片方の目は
開けておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:8036116
1点

>DIGIさん
こんばんは。
比率のこと教えていただきありがとうございます。たしかにおっしゃるとおり見えるものが見える通りに写せることが上級機に要求される機能ですよね。
ちなみに初心者マークは価格ドットコム初心者と勘違いしておりました。デジカメに関しては一年にも満たない新参者です。ちなみにD40は特注品ではありません…気のせいでしょうか…。
書込番号:8036128
0点

>ちなみに初心者マークは価格ドットコム初心者と勘違いしておりました。
別に勘違いはされていませんよ。Digiさんの勘違いでしょう。
書込番号:8036164
6点

>みなさま
まとめての返答申し訳ございません。パソコンが壊れており携帯からなのでお許し下さい。
みなさま暖かいご教授ありがとうございます。
D700にスレ立てするには私の意識が低いようで恐れ入っている次第でございます。
正直自己満足でやってきたため、価格の住人の皆様とはレベルが違いすぎてつっこみどころが満載ですね
(^-^;)
これからも皆様のご意見を参考にさせていただき精進していきたいと思います。
ただ私レベルの意識だとD700で困ることは当面何もありませんね。中身が成長したら遠い将来D3をどんなものかと試してみたいとおもいます(F一桁は中古なので爆安でした)。ただ製造業をやっているのでどちらかというと写真自体よりモノの作りに興味が…。
さしあたって、皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8036216
0点

つうにゃんさん、こんばんは。
誰もツッコミを入れておられないので、一応確認という事で。
> ちなみにD40は特注品ではありません…気のせいでしょうか…。
D40は視野率100%ではありません。
デジ(Digi)さんは、それを暗におっしゃっているだけかと (^^
気のせいというより、なぜD40が視野率100%だと言われて
いるのか、まずはその根拠が知りたいです (^^
書込番号:8036403
2点

つうにゃんさん、
おはようございます。
他の方々もご指摘のようですが、D40は仕様によると上下左右とも95%の視野率と明記されています。
もしD40で撮影に問題ないならD70もまったく同じですから、同様の感覚で撮影できますね。
それから印刷の縁無し指定ですが、2LやA4では長辺いっぱいに(縁無し)に印刷されても、短編には数ミリの余白が出ると思います。少なくとも私の持っているEpsonのPM-G860やPM-4400PXではそのように出力されますので、最初の比率は保っていると思っています。
書込番号:8036500
0点

私は視野率100%は気にしていません。
フィルム・センサーの縦横比が
35mm 1 : 1.500
645 1 : 1.349
67 1 : 1.273
に対し、
縦横比が約1.4のもの
L判 1 : 1.427
2L判 1 : 1.417
(W6切り 1 : 1.502)
W4切り 1 : 1.449
A4 1 : 1.414
A3 1 : 1.414
縦横比が約1.2のもの
6切り 1 : 1.251
4切り 1 : 1.201
半切り 1 : 1.206
全紙 1 : 1.241
F6とD80を使用しておりますが、リバーサルフィルムをマウントするとマウントの窓のほうが画面より小さいので四辺とも隠れてしまいます。ましてや作品として提出するときには四つ切が基本なので、大幅にトリミングせざるを得ません。
また、気がつかないで端に余計なものが移りこんだときにもトリミングします。
D80は視野率95%ですが、それで困ったことは一度もないですし、Captuer NXで簡単にトリミングできます。1000万画素以上あれば多少トリミングしても画質にはほとんど影響ないでしょう。
というわけで(?)、私も早速7月3日に700を予約しました。
自動露出で、マニュアルモード(絞り値、シャッタースピード固定)でISO感度で露出制御するという機能には非常に興味があります。
こんなのD3やD300にありましたっけ?
書込番号:8036534
2点

まさかとは思いますが撮った後のプレビュー画像の視野率が100%とか言う落ちではないですよね?。
書込番号:8036543
1点

三河の親父さん おはようございます。
>自動露出で、マニュアルモード(絞り値、シャッタースピード固定)でISO感度で露出制御するという機能には非常に興味があります。こんなのD3やD300にありましたっけ?
D80は持ってませんが、D70ですでにISO感度露出制御を楽しんでいました。デジタルならではのとても面白い機能です。エントリー機のD40でも可能です。
ご存じないようですがいま一度、D80で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:8036609
0点

視野率100%は、撮影時に周辺のトリミング?同等で、ほぼ体感出来ます。
視野率95%は、周辺の余分な写り込みを予期/推測しにくいですね。
マスキング.プリントやプリンター印刷時での周辺カットを考慮した撮影をするにしても
視野率100%ですと、その周辺の誤差の推測はしやすくなりますね。
書込番号:8036634
1点

おはようございます。
更なるご指摘を受けましたので補足させていただきます。
物証を提示できるわけでもなく水掛け論になってしまいますが、三脚に固定してF4と嫁のF100を比べると、F100は明らかに縦横端が見切れます。これは私でもわかります。しかし私のD40はどういうわけかファインダーと液晶にでてくる結果がほぼ一致します。100%というと語弊がありますが、99%一致します。なぜだ?と考えても分解できないので調べようがありません。
D300も実際には縦99%、横方向は98%とのアサヒカメラの記事を見たのですが、カタログ値が95%のD40が製造時期や製造工場によってどれほどバラつきがでるかはわかりませんが私の目がよほど悪いのかD40が不良?品なのか、本来なら4%以上もずれるはずがないので「なぜか」と表現させていただきました。これ以上答えようがございません(^_^;)
今度ヨドバシなどで他のD40をみて、新宿SCで聞いてみようかと思います。なにか有意義な回答を得られましたらD40の方でご報告いたします。D700の掲示板なのにD40のことばかりお話して利用者の皆様ご迷惑をおかけしました。
m(_ _)m
書込番号:8036695
2点

D40で何かスケールのようなものを撮影されてはいかがでしょうか。
感覚出来てはなく、数値で比較できると思います。
ファインダーで撮影する時にある寸法が入るように測定して(決めた幅で赤い線などを入れておいて、その外に1mm単位等で目盛りを入れておく?)
撮影された画像がどれだけ外まで写っているかで判断できると思います。
これを上下と左右で確認すれば完璧かなと思ったり。
それにしても面白いことですね。
視野率100%でも、実際には98%だったりするのですね。知りませんでした。約100%と書かれているので、さすがに99.5%以上ぐらいをイメージしていましたが、コスト的に難しいのですね。
それと、昨日D700を見に行った際に、予約されている年配の方がニコンの方にD300をシャッターストロークが
ばらつきが多くて、自分の買ったやつは深すぎて全く駄目だったと言っていました。すぐに売却したそうですが、D700は大丈夫かと聞いていました。
回りにいた人がD300はタイ製で、D700は日本製ですよといったら妙に納得していましたが。
本当に関係あるのかは誰も分からないと思います。
でも約100%の視野率の精度も日本製とタイ製で違っているかもしれませんね。
書込番号:8036781
0点

私がL版等でふちなしで印刷する場合、Photoshop Elementsで、サイズを整えます。そのとき、縦の長さはそのままで横の長さを切り取る形になります。よって、縦の長さは視野率100%
となると思います。
私がふちなし印刷する場合は、家族の記録写真でL版に印刷するときだけです。自分の観賞用やフォトコンに出すときは、縁有りで縦も横も切り取りません。よって、視野率100%に私的にはこだわっています。
書込番号:8036859
0点

> 私のD40はどういうわけかファインダーと液晶にでてくる結果がほぼ一致します。
ああ、なるほど。わかりました。
つまりカメラの液晶モニターが100%表示じゃないんですよ。
パソコンで画像を見てください。
ファインダーや液晶モニターで見えていなかった部分まで写っていると思いますよ。
そういえばカタログでは液晶モニターの視野率は公表されていませんね。
たまたま液晶モニターの視野率も95%程度になっているんでしょう。
普通、液晶モニターには撮影画像の全部が表示されるものですが、
液晶モニターの縦横比が違うとか(例えばコンデジ用を流用とか?)のせいでしょうか。
視野率は画像データが全部見えるPCモニターで判定します。
ちなみに私はL判にプリントする時も、大抵はノートリミングで(フチありで)します。
(100%ファインダーの機種で撮影する時に)ファインダーで周囲の空き具合等、画面構成にこだわったわけですから、
印刷は当然その結果をそのまま残したいです。
95%ファインダーだと、PC画面で見ると被写体周囲の空きが多すぎて構成が甘く、
まるで下手な写真みたいになってしまうので困りますね。
書込番号:8036867
2点

スレの本題から外れてすみません。
VR200-600ほしい さん。おはようございます。
ご指摘のとおり、D80でも自動感度制御できます。
しかし、D700のカタログで「D700では、露出決定の第三の用件「撮像感度」を自動制御することで、これを解決します。」とわざわざ謳っているのが気になります。D300のカタログには何も記載されていません。
何か新しい制御技術が採用されるのではと感じています。
(信憑性はありませんが。)
まあ、製品が手元に届くとわかることでしょうけど。
書込番号:8036954
0点

つうにゃんさん 皆様、おはようございます!
スレ主様横レス失礼致します。
>つまりカメラの液晶モニターが100%表示じゃないんですよ。
なるほど!!
いつの間にか、液晶画面表示は100%と思い込んでましたが、それはありえますね。
あらためて、ニコンのホームページで調べてみたら、現行機種で、D3、D700、D300は、液晶視野率が100%と明示してあり、D80、D60、D40は、視野率の明示がありませんでした。
書込番号:8036981
2点

>つうにゃんさん
>しかし私のD40はどういうわけかファインダーと液晶にでてくる結果がほぼ一致します<
どうせ ふち無し印刷だから、その意味も込めて視野率100%と言っておられるのかと思っていましたら…
お持ちの D40は、本当にそれに近いと(99%)思って居られるのですね(^^
絶対に そんな事は有りませんが、そう思っておられるならそれで良いと思います。
ただ 知識としては変ですので、人には話さない方が良いかも知れません。
製造工程の 何らかの原因で、視野率が上がる事は絶対に有りませんので…
書込番号:8037043
1点



ついにNikonからも中堅フルサイズだぁーー(^v^:
で、さっそくD700をなでなでする機会が!!
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndl2008/
お値段も確かに気になるけど、やっぱり触ってみなきゃね♪
一応、
↓簡単なスペック表↓
・12.1mp(FXフォーマット)
・ISO200〜6400(拡張100〜25600)
・5コマ/秒(グリップ装着時8コマ/秒)
・ゴミ取り!
・視野率95%、倍率0.72倍ファインダー
・レンズ収差補正
・ファンクションボタン設定でワンプッシュで+RAW記録(1ショットのみ)
↑これ便利★ ペンタがやってるやつだよね?
さぁ、キヤノンはどう出る?
みんなどう思う〜?
6点

福岡なので、まだ暫くはなでなで出来そうにありません。。。(^^;)
ISO6400まで常用、素晴らしいです♪
書込番号:8015408
1点

私もNikon Digital Live 2008に行きたいな〜と思ってました。
金曜日会社休んじゃおうかな〜(^_^)
書込番号:8015523
1点

数あるD700スレの中でクチコミトピックスに選ばれた訳はなんだろう?
もしかして、アイコン!?
今回は東京・大阪でしか発表会しないんですね〜。残念。
それほど力入れていないのかな?
個人的にはやはりゴミ取りが魅力です。どうしようかなぁ・・・。
>さぁ、キヤノンはどう出る?
何故かキヤノンは異常に盛り上がってますね。
書込番号:8015864
1点

ホント!?
やったぁ〜(>v<)/^ 口コミトピックスだぁ!
でも、ホントになんでだろ(笑。
キヤノンのユーザーもそれだけ興味しんしんなんだね★
5D後継機は後出し成功なるか?
書込番号:8015939
1点

撮影データを持って帰れるというのがありがたいですね。
いい検討材料になります。
書込番号:8016557
1点

仕事忙しくて行けそうにないので、なでなでされたご感想を心待ちにしています (^^;;
書込番号:8018222
1点

クチコミトピックスから来ました。
いよいよ、デジイチのフルサイズが常識になる時代の幕開けかもしれませんね。(まだ早い?がいずれ?)(笑
細かな数字に表れる物がどうこう言っても、一度フルサイズを使ったらAPS-Cは使えません。
私にとって、これは何物にも変え難い現実でした。
特に永年、銀塩の一眼に投資された方であれば、なおさらなのではないかと思います。
そもそもレンズ交換可能なデジイチは銀塩ベースがほとんどですから、ファインダーを覗いた時の「作画意欲」「撮影意欲」が歴然として違うと思います。
(APS-Cではマヤカシのファインダー倍率で「小さい」「狭い」)
個人的には、それに伴ってモニター液晶などの重要性も相当に低下することになります。
デジイチを使った時点であまり見なくなりますが、フルサイズでは全くと言っていいほど見なくなりました。
何かの時のコマ確認に付いていればいいぐらいです。
現場の本体液晶ごときで微細に確認しなければならない様な使いこなしというか腕ならば、もっと腕を磨く方が重要であるという考え方なほうですね。
銀塩の資産しかも、単焦点のマニュアルフォーカスが多かった私は、キヤノンですが20Dを買って後悔しました。
当時1Ds2があまりにも高かったので20Dにしたのですが、言うまでも無くほとんどすぐさま買い足しました。
まだ20Dも所有していますが、ほぼ使用しなくなりました。。。
個人的には、自分自身に必須の物を除いて、細かなスペックはあまり気にしないでいいとも思っています。
キヤノンの1Dsシリーズを例で言うと、歴代機種が段階的に改善されていることはほぼ間違い無いでしょうが、かと言って今1Dsがプロの使用に絶えなくて業務に使えないのかと言えば、決してそうでは無いと思う訳ですね。
いい味を出していて、根強い人気があるとも言われています。
劣るならそこを理解してベストに使いこなせば、決して卑下する作品にはならないということです。
まぁ、写真というのはおおよそ趣味の世界で、価値観は人それぞれ、色々な考え方はあると思いますが。。。
とにかく、「フルサイズ」は撮影意欲が湧き、確実に満足度が高いと思います。
書込番号:8019718
2点

他にトピックスに相応しいのが無かったんじゃない?^^;
写真少女さん気を悪くしないでね。
スレ内容が他に比べとても良いですよw
→ ついにNikonからも中堅フルサイズだぁーー(^v^:
書込番号:8019904
1点

そういう問題なんですかね?
個人的には、SLRの一瞬のチャンスをモニターでフィードバックかけていたら、既に手遅れなんじゃないかと思います。
書込番号:8023136
1点

>そういう問題なんですかね?
そんなことは無いですよ。
モニターで撮影後確認出来るのは、デジタルの特徴の一つに過ぎません。
他にも沢山特徴があります。
一つが必要ないからといって、即銀塩は、あまりにも乱暴な意見です。
書込番号:8042595
2点



http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/07/d700_photo_01.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/07/d700_photo_02.html
高感度での作例が載ってますね。
6400このくらい写れば満足しちゃうな。
5点

さすがですね。
同じ1200万画素でもAPS-CのSony・α700とは別次元ですね。
α700のISO1600とD700のISO6400が同等くらいかも知れません。
まあ、値段がα700の3倍強ですから、ある意味当然でしょうけど。
書込番号:8030977
1点

オート/絞り:F8/シャッタースピード:1/3200秒/ISO感度:1600/
こんな明るい場面でISO感度:1600を使うのはありえない。無意味。
実践的な場面のサンプルにできればして頂きたいですね。
書込番号:8031094
5点

こんばんは
気のせいかD3よりノイズが目立ちます。
そもそもD700はD3と全く同じ絵が出てくるのでしょうか?
電源が違いますが..。
ローパスは同じものを使っているのでしょうか。
読み出しは同方式のようですが、バッテリーを付加したら像消失時間は短縮されるのか、D3と同じNRがかかるのかなど。気になりました。
ニコンのサンプルがレンズを考慮すると(200mm F2は使ったことありませんが)あまり良くないので気になりました。
書込番号:8031224
4点

色々サンプル拝見すると確かにD3よりノイズが多そうですね。
追加されたインテグレーテッドダストリダクションシステムの調整不足?
デジタル処理において後出の悪化は戴けません。早急な改善を望みます。
書込番号:8031506
1点

画像処理は電源(電圧)は関係ないですよ。
どちらのバッテリーでもICには高すぎるので降圧してICに供給されてます。
電源電圧に依存するのは機械系だけですね。
書込番号:8031771
1点

D3とノイズの量が違う!?そんなアホな、同じ素子を使ってるのに!!
と、思ってデジカメWathの「実写速報」、D3とD700のやつのISO感度別ノイズの検証画像について、D3とD700でそれぞれ同じ感度のものを拡大表示させて、交互に何度も見返しましたが、、、確かに!D3のほうがノイズが少ないですね。なんででしょうかね。。
ちなみに、両方ともNRは標準とのことです。
D3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/26/7606.html
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/03/8782.html
書込番号:8031821
2点

>ローパスは同じものを使っているのでしょうか。
ダストリダクションを搭載している分撮像素子との距離が違うとか
そもそも素材が若干違うとかの差があるんじゃないかな、と思っています。
>両方ともNRは標準とのことです。
この手の"標準"といったものは大概機種ごとに味付けが違うので、その分は
考える必要があるでしょうね。
書込番号:8031921
1点

>D3とD700のやつのISO感度別ノイズの検証画像について
UPしてある画像ですが、撮影条件が異なっています。
プログラムオートで撮影してありますが、SS、F値についてD3とD300とで大きく違っています。
ISO値だけでの比較そのものが無理?
詳しい方の説明を待ちましょうか。
書込番号:8031974
1点

小鳥遊歩さんリンクのD3とD700の撮影条件の違いは、D3の方が明るい条件で撮影していますね。これがそれぞれのサンプル写真のノイズの差を与えている原因のひとつだと思います。
同じ撮像素子、D3より後から出した機体でノイズ耐性がD3に劣るというのは、デジタルものの製品ではあり得ないかと思います。
書込番号:8032271
2点

ISO6400あたりだと、暗部のノイズに違いがあるように思いますが、全体的にはOKという感じがしています。それにしても、D700の方はしゃきっとしていますが、改めてみるとD3のほうはピンがどこに来ているのかなという感じを受けます。同一条件の比較とは言いがたいような・・。
同じCMOSとは言え、処理段階でD700用のチューンはやはりそれなりにしてあるんでしょうかねぇ。
書込番号:8032477
0点

太鼓っぱらさん
こんにちは。
絵的には1600常用可能と言う所でしょうか。
1600でAを撮った写真は参考になりますが、やはり暗いシーンでの作例を見てみたいです。
D3が出てから、時期的な差に依るソフト的な進歩は無かったのでしょうか。
もう少し期待して居たのですが…。
悪くは無いのですが、こんなモノですか? と言う感じが致します。
D3のセンセーショナルな登場に比べて、少し地味の様な感じがします。
もう少し頑張って欲しかったと思います。
書込番号:8032993
0点

もし、D3とD700が同じCMOSを使っていたとしても、LPFは値段からいって、おそらくD3はニオブ酸リチウムでしょうし。D700は水晶でしょうし。
また、同じCMOSでもトロはD3に、D700には赤身はあってもトロはないという奴だと思います。
CCDはかなり個体差があり、DS505とDS300では同じラインから流れてきたCCDだが、トロはDS505に使っているので、DS300には赤身はあってもトロはないという話があったそうです。
そういう意味ではD3の基準から落ちたCMOSをD700に回しているということもあるのかもしれません。
あくまで想像ですが。
外部のプロセッサーなどの世代交代が間に挟まっていなければ、D3とD700では同じ技術レベル何じゃないでしょうか。とするとCMOSの素性が効いてきているのかもしれません。
僕もD3ほどではないのか?という気がしないではないですが。
後はD3は寒い時期(12月発売ですから)に撮影したのに対して、D700は気温が高くなってきているからというのも多少はあるのかも。
書込番号:8033137
0点

製品HPより
『D700は、D3の高画質の原点でもある自社開発の大型撮像素子、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載しています。・・・』
プレスリリースより
『「D700」には、プロフェッショナルユーザーから絶大な評価を得ているデジタル一眼レフカメラ「D3」と同じCMOSセンサーを搭載したほか、・・・』
『画質性能の評価の高い「D3」と同じ、画面サイズ36.0 ×23.9 mmの「ニコンFXフォーマット」CMOSセンサーを採用しています。』
と、形も中身も同じと受け取れる表現をしているように感じられますが・・・。
異なる基準で設計製造をしていることは、価格差からありうるかもしれませんね。ただ、ヤレを回すというのは、一定の生産数を確保するという観点からすると、あまり効率がよいとは思えないような・・。
書込番号:8033222
0点

「高感度ノイズ」には関係せずとも、「画質」には影響するんじゃないでしょうか。
どうしても比較対象がD3なので、LPFの性能差というのも画面には現れるのかもしれません。
今の所のサンプルだとD3ほどのインパクトがないのは事実です。
並べて比べているわけではないので、インパクトが大きかったので美化されているのかもしれませんし。今後のサンプル次第ではもっと印象が変わるだろうとは思いますが。
書込番号:8033396
0点

時代はNikonですね
メーカーサンプルも驚くほどではない?写真の様だったかな?
もっと凄い物を見せて貰いたいですね
このカメラを持ったらこんな素敵な写真が撮れるんだ〜〜と言う奴をね
ちょこっと私に貸してくれないかな?
書込番号:8034186
0点

撮影条件が違うと言うのはおいらも思いました。でもdc.watchがそこまでいい加減か?とういこと考えるとそうは思えません。
ノイズのサンプルは同じライティング、同じ条件(レンズ・プログラムAE)で撮ってどうなるか?も踏まえて撮ってるんじゃないかな?
これを前提に考えるとこの両者の測光(デフォルトの多分割)に違いがあるんでは?と思えます。
つまり、D700の方が明るめに写る。その証拠にD3では暗部の部分がD700では明るく写ってます。(サンプルはちょっと極端だからdc.watchに疑問の部分)
それとサンプル見る限りでは絵作りが違うように見えます。D3はあっさりですがD700はコッテリ。これがD2XとD200のような区別をニコンでしてるなら自分は迷わずD3にします。
買う気はありませんが・・・^O^;
書込番号:8034632
0点

>オート/絞り:F8/シャッタースピード:1/3200秒/ISO感度:1600/
こんな明るい場面でISO感度:1600を使うのはありえない。無意味。
そうとも言えないです。
このくらいの高速シャッターだと暗部ノイズ、色ノイズは増えますから、iso1600、ss1/3200のテスト画像としては参考になります。
書込番号:8035155
2点

ニッコールHC さん
>このくらいの高速シャッターだと暗部ノイズ、色ノイズは増えますから・・・
感度同じの場合、低速シャッターだとノイズが減るということでしょうか。
高速シャッターが切れる時は普通の人なら感度を下げて撮影するから無意味
だと言いたかったのですが。
書込番号:8036520
0点

70kara200 さん
そうなんですよ。高速シャッターで暗部ノイズが、より発生しますね。
デジタルの場合、銀塩より暗部の再現が強いので、低感度でも、明確に描写できないダーク側が輝度ノイズとして発生します。
ネガだったら黒つぶれしてくれるほどの輝度の部分です。
色ノイズも混じるので、自分は低感度でも高速シャッターを切るとき結構気にして撮影します。
僕もこのようなときは感度を上げませんが、ssとしてはあり得ないシーンではないので参考になった部分もあったとご理解下さい。
書込番号:8040152
1点



よいしょとか至上主義でないと自分では思っていますが
このスタイルはとっても格好良くてぐぐぐっってきますね。
持っているだけで幸せな気分にさせてもらえそうなそんな機種だと思います
デザインで良い写真が撮れるわけではないですけど「なんかいい絵がとれるかも」
そんな要素も大事だと思います。D3系はとっても良いカメラだと思いますが
なんて言うか気軽に何処へでも首にぶら下げて持って行けるカメラじゃない気がします
それに私にはとても手が出せる代物じゃありません。
フルサイズでは初めてと言っていい程の軽量コンパクト機に強く魅力を感じました!
D700とてお値段が気軽に買えるような品物じゃないのですが購入しても長くつきあうこと
が出来そうな傑作機が万を持して登場したそんな感じです。
このクラスを求めるのに機動性とかデザインとかを重視するのはド素人だとおしかりを
受けるかもしれませんがツボをつかれたのでしょうがありません(*゚▽゚)ノ
高尚な方の多い高級機板にカキコするには場違かと思いますがほれぼれしちゃったのでカキコ
しました。20〜22万程度まで下がってくれればなんとか買えそうなんですが・・・・・
7点

こんばんは。
コンパクトな35mmフルサイズ機は、今年数社から発売されそうです。その中でも、D700は防塵防滴・秒5コマと、広い用途に長く使えそうに思います。競合他社製品次第でしょうが、D300が半年で25%価格が下がったのと同様な値動きなら、D700も年明けには22万円程度になってくれるかもしれません。。
書込番号:8039993
0点

kou2199aさん、初めまして
全く持って私の気持ちを代弁して頂いた感じです。
D3の板にも書きましたが、D3は価格的にもスペック的にも
縁のないカメラで、まさにこのカメラを待っていました。
初期の不具合とかの様子を見てから購入を考える事にします。
その頃には価格も落ち着いているでしょうしネ。
あとはレンズ選びが楽しくなりそうですね。
私の場合マクロを主に使っているのですが、フルサイズとD200の
使い分けでいろんなパターンが楽しめそうです。
書込番号:8040003
0点

>20〜22万程度まで下がってくれればなんとか買えそうなんですが・・
半年待てば、それくらいまで下がってきそうですよね。
私もD90が期待ハズレだったら、ローン払いでD700に
行っちゃうかも知れません(^^ゞ
書込番号:8040016
1点

皆様早速のレスありがとうございます。
現在D40xを所有していまして別に不満はないのですが
タム90マクロがお蔵入りしているのでD700と2台体制ならばいろいろ楽しめそう
だと思いました。
やっぱり値段が落ち着いて一段落しそうな来年頭あたりに狙いを定めて
こつこつ資金を準備していこうかなぁなんて思いました。ニコンデザインが私には
お気に入りなので他社に浮気は多分ないことでしょう。
たしかにD90も気になるところではあります。でもフルサイズはなんといっても
魅力的に感じます。
書込番号:8040328
0点

1年後にD900?が出る噂があります。(非常に信用できないが。)
2年以内に、D900が出るのならば、自分はそっちへ行ってしまうかも知れません・・・
D700のきれいさにはもうびっくりです!手になじみやすく、D3よりコンパクトになったのが。
買おうかな?まだ検討中です。
書込番号:8040461
0点

D3とD700の関係は銀塩時代のF5とF5ジュニアと言われたF100に似ていますね。
お散歩に持って行くには重いD3ですけど、お散歩用としてD700を購入する気力(それに当てる予算)が無いですね。今は、ソニーのプロ用フルサイズ機を待つモードにすっかりなって閉まっています。やはりプロ機と言うとファインダー視野率100%を期待しています。
書込番号:8040529
0点

D700が発表されてまだ販売されていないのにもうD900ですか・・・
時代の進歩はすさまじいの一言ですがユーザーの欲求もとどまることを
知りませんね。そのお陰でメーカーは開発の手を休めることが出来ないんでしょうけど。
購入時期はいつまで待っても来なくなっちゃいそうですね。
書込番号:8040637
0点

>購入時期はいつまで待っても来なくなっちゃいそうですね。
確かにそうですね・・・
そのせいで、僕は13年前のFM10から離れられませんがね(笑
書込番号:8041969
0点



この25日に発売予定のFX(フルサイズ)デジタルD700は、今人気が沸騰しています。D3と同一仕様のものを小型化、20万円下げて売るのですから、この発表はC社に対する挑戦状ということになります。ニコンは報道用カメラの雄としての復活をD3X(仮称)の発表で果たすのではないかと噂されていましたが、どうやら北京オリムピックには間に合わせず、民生用のD700を優先させました。消費者重視はニコンにとって大転換であり、私たちにも嬉しい路線の変更だと思います。しかし決して報道カメラ部門奪回を諦めているわけではないでしょう。恐らく、レンズのラインアップを整えてきたるべきときに備えていることではないでしょうか。もしかしたら、「D3X」は一部の報道カメラマンにテスト貸与され北京に登場することもあるかもしれません。あくまでの希望的な夢物語ですが、皆様方は、どう思われますか。
0点

スポーツ撮影のハイエンドマシーンがD3だと思います。
D3Xはスタジオ撮影や風景撮影等用のハイエンド機だと思います。
書込番号:8037611
7点

>20万円下げて売るのですから… <
ミスタッチと 思いますが、30万以下の間違いですね。
書込番号:8037673
0点

北京にD3Xなんか持ち込んだ日にゅあ世界中をその噂が瞬時にかけめぐっちゃいます。なんせ世界中の人が集まり注目するイベントですから。
まあ、ど派手なリークというか、それを狙ってやるなら「確信犯(正確な意味は違うようですが)」的行為ですが、まず、ないと思います(笑)。
また北京でのライバルはキヤノン1DsVではなく1DVでしょうから、ニコンでいうところのD3であって11月末発売は北京へ向けてという色彩も含んだものだったと考えるべきでしょうね。
書込番号:8037684
0点

連写と視野率、その他の一部を安価な部品とすることで価格を20万円安くしてだしたということでしょう。
ヨドバシ価格でもD3は55万円(初値は57.8万円でしたっけ)ほどですし、D700は32.8万円なので20万円ほどの差があります。
価格.com価格でいくとそんなに差がありませんが、D700は発売前なので、発売後には順調に値下がりすると思います。
D3でも10万円ぐらいは下がったでしょうから。D700もすぐに5万円ぐらいは安くなるでしょう。
ヨドバシあたりの開始価格はその製品の最初の価格を純粋に比較するには便利かなと思っています。
書込番号:8037757
1点

スポーツの分野でD3Xはホトンド需要はないでしょうねww
そんなでかい画像必要ないし、扱いにくいし、連写性能下がるしいい事ホトンドない。
スポーツの分野では媒体は多くは雑誌です。
雑誌の写真を見ればわかると思いますが、400万画素以下もあれば十分ですww
12000万画素でも大き過ぎです。
仮にD3Xとやらが出てもスポーツの分野じゃウドの大木で使い物にならないでしょうww
書込番号:8037813
2点

たまに記者会見の現場へ行きます。(最近はネット系の素人カメラマンが多くて困ります・・・)
さて、報道の現場では1DsMVは全く使われていません。キャノンなら1DM3が主流。5D、40Dもそれなりに使用されています。
ニコンはD3、D300、D200、D2xなどが使われています。
大手新聞社、通信社のカメラマンは最新機種を使い、雑誌社などの契約カメラマンは自前の機材なので多少カメラの世代にバラツキがあります。
で、後日掲載された写真を見比べると、古い機材で撮影している雑誌のカメラマンの方が比較的にいい写真を撮っていますね。
写真は機材が無いと撮れませんが、いい機材だからといっていい写真が撮れるわけではないようです。
私は、雑誌でも広告でも仕事をしているので、D3X(仮)に期待しています。
書込番号:8037911
3点

五輪特需も終って、D3はもう在庫だけで良いでしょうか?
書込番号:8038046
0点

D700って! 18-200VRなどのレンズもけられなしで使える? のでしょうか??
書込番号:8038282
0点

裕次郎1さん
そんなわけないです。(でもある程度の焦点距離以上なら使えるかも?)
でもズームレンズの種類によってはDXレンズでもフルサイズで使えるものがあるそうです。
例えば12-24mmDXなら、18mm以上ならほぼケラレ無しでフィルム一眼レフで使用できた
というレポートもあります。
ただしAPS-C用レンズなので、周辺部の画質落ちはメーカー保証の範疇ではありません。
ちなみにキヤノンのEF-Sレンズは、フルサイズのEOS 5D、フィルムEOSなどには装着すら
できません。
書込番号:8038493
0点

おっと、書き忘れ。
それはFXフォーマットの話で、猪口才な機能としてDXフォーマットでクロップする
機能もこのカメラにはあるようなので、画素数が落ちても良いならDXレンズもケラレ
無しで使えますよ。
ワタシはDXレンズをFXフォーマット対応のニッコールに買い換えるまでの非常用の
機能だという認識ですが…。
書込番号:8038518
0点

試しに売り場でVR18-200mmをD3につけてみましたけど、200mmでも日の丸でした。
きっちりAPS-Cサイズのイメージサークルにあわせてギリギリの設定になっているようです。
書込番号:8038553
2点

VR18-200は望遠側でF5.6を実現した、いわば「大口径」高倍率ズームレンズです。
(普通は200ミリだとF6.7と暗い)
しかも、画質は普通の(ズーム比の小さい)ズームレンズと遜色ないもので、
まさにDXフォーマットが生み出した傑作レンズだと思います。
こんな良いレンズを(フルファインダー・フル画素数で)使えないFXフォーマットは、かわいそうな気がします。
もしFXフォーマット用に、28-300/3.5-5.6というレンズを作るとしたら巨大でしょうね。
実はキヤノンにちょうどそのスペックのレンズがある(EF28-300/3.5-5.6L IS USM)のですが、
何と1,670グラムで30万円弱もします。
VR18-200は、軽量・小型で画質も良いDXフォーマットならではのレンズなので、
FXフォーマットではこういう利便性を求めるのは、正直あきらめた方が良いと思います。
利便性が必要ならD300にしましょう。
書込番号:8039236
4点

プロ用高品位カメラ=報道用と思っていた私の誤解でした。
技術の進歩に追いついていくのが大変で、今回はいい勉強をいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:8039837
0点

ニコンが報道用としてカメラを作っていたのはフィルム時代です。
デジカメになってからは35mmでも画素数を上げる事によって高解像度にできるようになったというのがあるので今ではコマーシャルでも使う人が出てきたのです。でもあのファインダーで高画素を作るには無理があるような気もしますけど。
報道で高画素は必要ないですね。
書込番号:8039913
0点

カメラはD3が良いですね。レンズはもう少し頑張って欲しいです。
報道用28-300VRを出したら、30万を下らないでしょうか?
VR70-200/2.8は殆ど見かけません。AF-S80-200/2.8はまだ報道の定番です。
VR70-200/2.8を買ってくれないなら、FX50-200/2.8とかを出して欲しいと思います。
書込番号:8041435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





