
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2011年10月3日 12:03 |
![]() |
42 | 28 | 2011年10月5日 21:47 |
![]() ![]() |
31 | 23 | 2011年10月3日 05:57 |
![]() |
91 | 60 | 2011年10月27日 13:59 |
![]() |
82 | 33 | 2011年9月22日 22:59 |
![]() |
48 | 32 | 2011年9月19日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D90を所有していますが、D700かD7000の購入を考えてます
撮影の対象は、景色、花、鳥です
予算的には、本体とレンズ1,2本を考えてます
なにか、アドバイスがあればお願いします
0点

予算があるのならばD700、ただし値段は倍以上しますしレンズもフルサイズだと高くなりますよ
書込番号:13576416
1点

こんにちは。
現在D90だと、D700はフルサイズになるので、FXレンズをお持ちでない場合は
新規に買いなおしになると思いますよ。
予算的に大丈夫でしょうか?
(D7000にレンズ数本と、D700にレンズ数本だとかなり額に違いがでますよ)
書込番号:13576516
0点

こんにちは。
撮像素子センサーのフルサイズ規格での画質の良さとボディの作りから、D700がいいと思います。
D7000がいい所は、D7000の昨年の発売から変わった、ニコンの新しい映像エンジンの色彩の良さでしょうか。
もしDX専用のレンズをお持ちですと、D700だとFX用のレンズが必要になってきます。
レンズは、最新のズームレンズのナノクリスタルコートの写りはいいですが、D700は、ニコンの5万円前後の単焦点レンズや、昔のAiの単焦点マニュアルレンズでも、フルサイズの良さは発揮してくれます。
書込番号:13576613
3点

こんばんは。
※私は6月に\164,000(税込み)で新品のD700を買いました。
これに後レンズ2本となると、たぶん20万を超えますよ。
※FXとDXの違いは考えなくて良いのですか?
私ははじめからFXが欲しかったのでD700を選択しました。
書込番号:13576654
0点

それ以外に、ジャンルだけではなく「どういった写真を撮りたいのか?」を書かないと、各々の言いたいことだらけになってしまうような・・・
DXフォーマットでは絶対超えられない被写界深度での撮影を要しているのなら、
迷わずFXフォーマットのD700をオススメできるのですが。
書込番号:13576666
2点

ちなみに私はSIGMA 50mm F1.4のレンズ使いたいがために、明確な理由をもってD700を購入しました。
室内で自然光下の子供をやわらかく、やさしく撮るには最高のレンズと考えています。
そして、D700はそれを活かせる最良のパートナーと思っています。
書込番号:13576686
0点

おはようございます。
予算的にはD700とD7000だと本体だけで10万位差が出てきます。
求める絵によってどちらがいいかは変わってきます。
より奥行きや臨場感を求めるならフルサイズのD700.
鳥など望遠を求めるなら画角的に有利なD7000(フルサイズより1.5倍の画角になります)
総合的な予算もレンズ込みだと20万くらいでしょうか?いやそれ以上の差が開く場合もあります。
@D7000+18-105レンズキット、55-300
AD700、24-120、70-300
上記は比較的予算的に少なく見積もってます。
より画質を求めるなら更にあがります。
書込番号:13576951
1点

お花・風景でしたらD700
数十メートル先のカワセミなんか撮るならDXのD7000が有利
0(ゼロ)が1個しか違わないD700とD7000ですが比べる機種ではないような気がしますよ。
予算があればD700メインにD90サブで十二分な体制だと思います。
書込番号:13577100
1点

>撮影の対象は、景色、花、鳥です、、、
・TPOで、FX型と、DX型とを使い分け。
・D700と、D90とで、広角、標準、望遠、と、レンズは、できるだけ、
FX, DXの、レンズ兼用型で。
・焼くとき、L、2Lサイズくらいで、軽さと、常時携帯性での使用ならDX型、
四つ切など、気合入れて撮るときは、フルサイズ判デジ一眼のFX型、
になるのでしょうね。
・結局、機材は、ある程度必要になるのかなあ、、、、と。物欲です(笑い)
書込番号:13577291
1点

皆さん ありがとうございます
皆さんのご意見を参考し検討します
まだ、検討段階ですが、D700に傾きつつあります
一応、予算もFXでどうにかなります
最初はD7000で検討していたんですが、D700で撮影した
写真をみて、D700も視野に入れました
購入したら報告します
書込番号:13577302
1点

計算上はD7000のほうが10倍いいかも?(冗談ですが・・・)
書込番号:13577777
1点



こんばんは、ほまじと申します。
今年7月にD90からD7000に買い換えて、とても喜んでいたのですが、
ひょんなことからD700が格安で手に入ることになり、どうしたものかと思案しております。
2台を所有する余裕もありませんので、どちらかを手元に残し、どちらかを売却しようかと考えております。
手持ちのレンズは
ニコン 60mm2.8G×2本
ニコン 70−300 VR
ニコン 50o1.4G
ニコン 35mm2.8G(DX)
ニコン 16−85VR(DX)
ニコン 55−300VR(DX)
です。D700に50oと60マイクロ、70−300oが付いてきました。
D7000を残すことにするなら、D700と55−300oとを処分すれば、D7000としてはかなりレンズが充実することになり、
D700を残すことにすれば、D7000とDXレンズの処分となります。
後者なら追加で標準ズームがほしいところですが、それはまた資金をためてからということで・・・
D700のほうがやはり重いですが、一眼を持っていくことには変わりはないので特に問題になりそうにはありません。
両機を使ってみたところ、やはりD700のほうが重くはありましたが、機能、外観、共に良いと感じましたが、デジ物は最新機種の方が良いという定説が頭によぎります。
特にどちらの機種にも不満はありませんので、贅沢な話ですがどっちを残そうかと迷っている次第です。
皆さんでしたらどちらを残されますか?
D700の板に質問していること自体、D700に心は傾いていることは否めませんが、皆さんの客観的なご意見を伺えましたら幸いです。
ちなみに当方は、週に2日くらい持ち出していろんなものを撮っていますが、時折80人前後の集合写真の撮影を頼まれることもあります。(もちろん素人でボランティアです。)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
どんな経緯で、D700入手に至ったかは存じ上げませんが、
例えば、親しい知人から安く譲り受けたものなら、それを処分するのは、
後々の事を考えると、避けた方がよろしいのでは?
どうしても、2台持つ余裕が無いのでしたら、私でしたら、
前述の理由と、あと、DX機よりは余裕のある写りのFX機(D700でしたら、
写りはかつてのフラッグシップD3と変わりませんし。)ということで、D700を残します。
レンズは、マイクロ60が2本は要らないので、もともと持っていた方のマイクロ60とDXレンズ群を売却。
そして、標準ズームとして、タムロンの28-75/F2.8(A09)か、
中古良品で、VR24-120/F3.5-5.6Gあたりを追加します。
書込番号:13571458
5点

迷うことなくD700、D7000のほうが新しいですがD700のセンサーは画素数こそ少なめですが(1200万画素あれば十分)
現役バリバリの今あるセンサーの中で最も高い高感度性能とダイナミックレンジを持っています
またカメラ本体の価格も倍ほどするカメラなので作りもしっかりしています
持ってみた感覚が良いと感じたのであれば正直な感想だと思いますので
D700に行かれたほうが良いと感じますよ
>デジ物は最新機種の方が良いという定説が頭によぎります。
この定義はD7000とD700には当てはまらないと思います(D700のほうが良い)
書込番号:13571479
8点

こんばんは。ほまじさん
僕ならば現在所有されてる2本のマイクロ60mmF2.8Gの1本を売却してFX機対応の
標準レンズの購入の足しにすると思いますよ。
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ニコン用)なんかいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000012298/
書込番号:13571505
1点

処分が差し迫っていないなら、D700とD7000を朝に夕に、使いまくって見れば判断が付くかと思います。両機持ってますが。
両機いいコンビですので余儀なくどちらかを手放すのは残念ですねー。
書込番号:13571564
3点

Digic信者になりそう_χさん
早速のご返信感謝いたします。
こちらは知人が、カメラはもうやらないとのことで、売ってもいいから買ってくれということで手に入れた次第です。ですからもともとFXなんか到底持てないと思っていたところ、このような状況になりました。
60マイクロは当方も所持していましたの1本は確実に売却ですね。
やはりD700ですかー。こうなると24−120VRはやはり候補に挙がってきますね。
こちらのレンズはD700のキットレンズとして売られていたものだったと思いますので、相性は間違いないでしょうね。
餃子定食さん
ご返信感謝いたします。
あてはまりませんか?なら黙ってD700ですね。
確かにつくり等もしっかりしていますし、いいですよね。
万雄さん
ご返信ありがとうございます。
情報感謝いたします。
シグマのこのレンズも評判いいですね。
近くのカメラやさんにカタログを貰いにいったとき、このシグマの旧レンズMACROタイプを勧められました。HSMではないですねこちらは・・・どっちがいいんだろう・・・
書込番号:13571593
0点

D700ですね。
フォーマットが大きいと言うことは、立体感を出しやすいわけで。
手軽なDXか、大らかなFXか。本当は、両方良いですけど。
書込番号:13571644
2点

メイメイトロフィさん
ご返信ありがとうございます。
今、両方を持ち比べて少し撮っては見比べているところです。
D7000はかなり気に入って使っていますが、D700の話が舞い込んできたときに、
妻にお金を借りて払ったもので、間違いなくどちらかを処分してそれに充てなければなりません。
私にとってはD700はオーバースペックのように感じますし(D7000もなんですけど)
でも、一度手に入れたのですから手放したくない、
とはいえD7000にすると、私にとってはもう十分なレンズがそろうことになりますので、
「鶏口となるも牛後となるなかれ」というのはオーバーですがそんな気もするのです。
書込番号:13571646
0点

うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
D7000に不満の一つもあれば良かったのですが・・・ぜんぜんなかったもので困っています。
もう2,3日時間がありますのでじっくり考えて見ます。
書込番号:13571676
0点

>2台を所有する余裕もありませんので、どちらかを手元に残し、どちらかを売却しようかと考えております。
デジタルだったら、ランニングコストは、それほどかからないと思うので、両方残してもよいと思うのですが…。
FXと、DXでは、同じ焦点距離のレンズでも画角が変わるので、それぞれのレンズで2通りの画角を使い分けられますよ。
私は、55−300VR(DX)、60mm2.8G、 35mm1.8G(DX)を売って、FX,DX2マウントを維持。が良いと思います。
もし、f/2.8通しの標準ズームが必要なのであれば、16−85VR(DX)を売って(勿体ないとは思いますが…、広角側も減るし)、FX用にModel A09 IIを購入。(この画角で、あまり動き物を撮らないのであれば)
書込番号:13571731
0点

・私はいずれフルサイズ判デジ一眼を購入したいと思っておりますが、DXタイプの
D200は残しておくつもりです。
・所有のDXレンズはD200に付いていたキット用レンズの、DX18-70/3.5-4.5Gだけです。
・残り単焦点レンズ主体の十数個のレンズは、FXでもDXでも使用可能なものばかりです。
・広角と望遠用にTPOで使い分けにぴったりなのでできることなら、経済的に耐え凌いで、
D700、D7000の両機とも残しておきたいところですね。
・レンズは両機とも兼用可能なレンズで構成されるといいですね。
書込番号:13571846
3点

D700とD7000の両方を所有しています。
重さに問題がないということなので、D700を残すことをお勧めします。
同じ一眼でも二つは別物です。ぼけや解像感など明らかに差があるように思えます。レリーズタイムラグなど、あまり表に出てこないスペックもD700が上です。また、画素数は多ければ良いと言うわけでもなく、高感度で無理な処理なく写せるのはD700です。
ただ、D7000は、動画ができることや、シャッター音が小さく、状況によってはD7000が使いやすく感じるときもあります。JPEG撮影をされるのであれば、AWBの優秀さにも助けられると思います。
両方残せれば良いのですが…。
書込番号:13571886
3点

D700を残すのが良いかと思います。私も一票。
理由は皆さんのおっしゃるとおりです。
Dムービーにこだわりがあるなら別ですが。
大差ない、とよく言われますが、やっぱりボケ、立体感、奥行きはフルサイズD700の方が上ですし、画素ピッチ大きいD700の方がレンズの要求解像能もさほど要りませんし高感度耐性も一段は上です。
被写体にも拠りますが、自分の撮った写真くらいは、DXで撮ったのか、FXで撮ったのか、だんだんわかるようになってきます。
書込番号:13571901
3点

こんばんは。
私はD700とS5proを使ってすが、どちらをどう選択するかは、用途の問題だと思います。
メインは700で、S5proは主に望遠撮影を中心に使っています。
撮影の主眼をどう設定するかで、FX/DXの判断としてはいかがでしょうか?
DXなら広角系も望遠も充実してきているし、画角の面では有利だと思います。
FXにして本格的に望遠をとなると、結構値が張りますから簡単に購入できないかも知れません。
しかし! 私ならD700を手許に残しますね。
主観としてはフルサイズが基本であり、フルサイズの方が安心、これまでの資産が使えるなどの理由です。
レンズの買い足しは考えず、両機をうまく使い分けられるのが良いのでしょうけど。
50mm/60mmはD700専用とするか?
書込番号:13571907
1点

55−300VR(DX)と60/2.8Gを売ってカメラ2台体制で踏ん張れないかな。
書込番号:13571987
3点

Mr.beanbone さん
お返事ありがとうございます。2台残せたらどれだけよいか!!
ですが残念ながらそれは無理です。
といいますのは、コンデジ1台、デジ一1台とわたくしの家の中での決まり事なのです。
私のこのタガが外れると、恐ろしいことになることを自分も家族も知っているからです。
ですが16−85も処分すればだいぶゆとりは出ますね。
でもこちら18−105と買い換えて半年しかたっていないのですよ・・・
確かにDXとFXは2マウントといわれる意味が良くわかります。
難しいですね。
輝鋒さん
ご返信ありがとうございます。
D200も残されますか・・・永い目線で機種を選んでおられるのですね。大人です。
>レンズは両機とも兼用可能なレンズで構成されるといいですね。
全くその通りですね。この件でレンズ選びの難しさを知りました。
ようくん&Myfamilyさん
ご返信感謝いたします。
たしかにD700のほうが良いようにわたしも思います。
画素数に関してもしかりです。キヤノンG10を使ってみてよくわかりました。
(でも、いいカメラでしたが・・・)
篳篥吹きさん
ありがとうございます。
>高感度耐性も一段は上
そうなのですか・・・D7000はこの点でかなり進化したと聞き及んでいましたが、D90に対してなのかもしれませんね。
私はDムービーに全く興味がありません。この機能がなければと思うくらいです。
やはり写真を一人で見たり、家族と見たときに「あの時はこうだった」とかいう時間が好きです。動画を見るときはどうしても無言になってしまい、会話が弾みません。
もちろん、かなりアナログな私の家ならではだとは思うのですが・・・
>DXで撮ったのか、FXで撮ったのか、だんだんわかるようになってきます。
これはすごいですね。このような方とお茶をして写真を見ながら実際にゆっくりお話してみたいです。情報もさることながら、いろいろなこだわりをお聞きするのも好きです。
マリンスノウさん。
ありがとうございます。ある意味チャレンジですね!
資金をためてFX用のレンズをこれから選ぶ楽しみも増えそうですし・・・
愛茶さん
そうできたら最高です。
お店に2台あって、どちらか選ぶのと、すでに2台持っていてどちらかを手放すのとでは大違いです。ただ、家のおきては絶対(自分にとっても)でどっちかなのです・・・はぁ
皆さん本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
やはり残すのならD700がいいように思えています。
リモートコードもニコンダイレクトの専用ソフトケースもD7000のために買ったのですが
どうしようかなぁ 本当に迷います。
書込番号:13572143
1点

D3とD7000を併用してます。
D3をD700と同等として話をしますが、
・D7000のメリットは動画が撮れること。
・D700(D3)のメリットはブラケットの枚数が多いこと。
ですかね。
レンズを考えると14-24/F2.8G相当のレンズがD7000にはないってこともD7000のマイナス面ですねぇ。画角の問題じゃなくて、画質の問題として。
書込番号:13572472
1点

D7000とDXレンズと60/2.8の1本は処分ですね。そして
>時折80人前後の集合写真の撮影を頼まれることもあります。
とありますので、そういうシーンに困らない焦点距離とは何か、省みるのが先ですね。
書込番号:13572726
0点

80人の集合写真を考えるとどっちのカメラもつらいんじゃないかと
思うのですが、まぁボランティアなら十分だと思います。
私もたまにkiss F 18-55ISで40人ぐらいまでの集合写真は撮ります。
ボランティアで。
カメラ2台飼えないなら、D7000残すかな。広角はTokina 116とか124を
追加してみてもいいかもしれない。必要ないならいらないけど。
D700残すならほぼシステム総入れ替えになるよね。
書込番号:13572739
0点

なぜ、余裕もないのにD700を手にれたかです。
その時は、どう考えたいたのでしょう?
どちらも処分しないで使うつもりではなかったのでしょうか
それともD7000やDXレンズの処分を考えていたのでしょうか?
その時の考えを実行することと思います。
私なら、無理してでも2台とも残しますね。
とりあえず、60o1本と55-300mmは処分します。
それでも余裕がない場合は35mmも処分。
これで一部?でも借金を返済
で、FXの方に標準ズームがないのがネックですが、
財源が確保出来るまではD7000+16-85を使います。
または、D7000は70-300専用にして
FX用にサードパーティのものを含め中古の標準ズームを購入。
35mmと18-85oも処分。
こんなとこかな。
書込番号:13572789
3点

皆さん本当にありがとうございます。
集合写真の件は、「だれかカメラもっていないか?」の掛け声にただ応じただけなのがきっかけで、次から私が撮る事になっただけのことです。
大勢で撮るのですが、写真をほしがるのはほんの数人という、その場の雰囲気だけの写真撮影と今はなっていますが、良い機会なので少しでも上達できればと考えておりました。
14-24/F2.8Gのレンズですね。お高くて中々買えそうにありません。じっくり中古の良品を探そうかなとは思っております。
D700とレンズで爆安でしたので譲ってもらいました。後先考えずに・・・
譲ってもらうレンズに50−1.4G 70−300VRがあったのでDXにもいけると思ったのですが、手元に来るとD700が惜しくなってきたもので質問させていただいた次第でした。
もう少し考えて見ます。
皆さんお忙しい中、本当に良いアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:13573401
0点

なんとうらやましい(^^;
現在、D700、D5000、α55Vを所持していますが、「どれか一台!」と迫られたら、迷わずD700一択ですね。
FXの懐の深さ(ボケの絶対的優位と低ノイズさ)はもう手放せません。
>といいますのは、コンデジ1台、デジ一1台とわたくしの家の中での決まり事なのです。
詭弁を並べて抵抗を試みるのはダメですか?
FX一台、DX一台、コンデジ一台・・・って。
ちょっと無理があるかw
書込番号:13573755
1点

D700とD90併用中のユーザーです。
どちらか一方ということなら、D700しかないと思います。
FXはセンサーサイズの違いにより、物理的に表現出来る幅が違うと思います。
しかも、 ほまじさんの場合には既に広角系以外はすべて揃っていますから、間違いないと思います。
もし自分なら、
・D7000、60mmF2.8、16-85mmVR、55-300mmVRを売却
・35mmF1.8(F1.8ですよね?)はFXでもそこそこけられずに使えるという話もあるのでとりあえず保留
・タムロン28-75mmF2.8などの標準ズームを買い足し
というところだと思います。
私の場合はFXのみだとどうしても望遠ズームや中望遠単焦点が大きくなってしまうので、D90+55-200mm(VR無し)や85mmF1.8の組み合わせを残しています。
書込番号:13573848
1点

御家庭の掟なら
此処はD700を残し。
D7000、60mm及びDX系レンズ売却で
奥方の残債が払い終えた暁に
広角系の買増で良いのではないですか??
書込番号:13577064
1点

自分だったら、何とか家族を説得して、ボディ2台、残します。そのためなら、コンデジ、ドナドナ、やむ無しです。
痛いところですが、50mmと60mmから2本、55-300mm、35mmはドナドナ候補にして、奥様にお返しする金額を工面します。
レンズは後から買い増しし易いと思いますが、FX機のボディはレンズ構成もあるので、手に入れるの、難しいと思います。
説得できなかったら、FX機でレンズ構成が整うまで、D7000の売却は待ってもらうよう、説得してみるかな?
1本に絞るなら、長期的にはFX機に行きたいと思っています。
参考までに...
書込番号:13577190
1点

家の掟をかえたいところですが
(うちはkiss 2台、GF2 2台、Nitendo DS 2台・・・)
ここはひとつ
>妻にお金を借りて払ったもので、間違いなくどちらかを処分してそれに充てなければなりません。
これをまるく収めるために
D7000を債権者に質入してしのぐという方向でD700を所有しつつ
D7000の実効支配を目指されてはと思います。
書込番号:13577383
1点

ご返信心より感謝いたします。
D700残し・・・確かに一日考えたところ、やはりこちらの方が良いような気がします。
D700を持っていれば、いよいよになれば処分してD7000を買うこともできます。
でも逆は難しいですね。
両方持つ・・・こちらが最高で、現在そうできないか、光学製品以外の売却も検討中です。
35mmも処分するというのもありですね。画角的にはD700に50oつければ自分的にはOKですから。
何とか妻にきっちり耳そろえてお金を返せば、二台持ちも許してもらえるかも・・・
がんばります!!
一晩考えて良くわかったのは、どちらを選ぶかだけではなく、ニコンの板の皆さんの親切なこと!!!
ソニーやキヤノンの板を覗いたことがありますが、技術的な分野がお好きな方が多いのか、全く話がわからないものも多くありました。もちろん有益な情報もたくさんありますが・・・
ですが、ニコンの板の皆さんは、今回のような「自分で決めればいいじゃん?」的な質問でも具体的なアドバイスをいただけます。本当に感謝です。
書込番号:13578788
0点

私の友人は、D700からD7000に乗り換えた口です。
確かに、D700とD7000のどちらかにしなさいと言われたら、私も悩んだあげくD700になる可能性が高いです。
ただ、素直に両者の画を比べると傾向として違いが出ているので悩ましいです。
私もさんざん、その人と議論しましたが、フルサイズとしてのD700は魅力は付きませんが
色の表現力としては、D7000の方が抜けが良く、特に緑などを写したときに顕著に違いが出ます。
私が感じたことを素直に言えば、D700はモスグリーンかぶりをする傾向があると感じていますが
D7000は、エメラルドグリーン寄りの色に若干かぶるモノのD700からするとかなりニュートラルな
気がします。
もちろん、RAWで何とか出来るよと感じられるなら、否定はしませんが、私はその友人と
RAWで何度も現像で比較してそう言う結論に達したので、参考意見として書かせて貰いました。
D700とD3は同じフルサイズでも、色味の出方が違い、ノイズ感も私には違って見えます。
D700がいまいちと私が思うのは、抜けの良さが低く、コントラストに欠けるところです。
D7000は、D700よりも明る目な傾向があり、明暗のコントラストは強めに出るように思います。
いずれにしても、主観と被写体による相性もあるので一概には言えませんが、
D7000を手放してD700のみにすると、「あれ?」と言う気分に何回か見まわれる気がして
お節介とは思いましたが、両者キチンと確認して、ご自身の好みの色がどちらなのか
比べて見てからでも遅くは無いのでは?
と感じます。
書込番号:13579835
0点

バンビーノさん
率直なご意見ありがとうございます。
好みの色・・・確かのカメラの基本といいますか、選ぶ際の原点を考えるべきですね。
うーむ。そうなるとまた難しいですね。
現在、いろいろな環境で試しているところです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13587580
0点



博物館主催のキノコの観察会に行きます。施設内の山林のキノコを各自で取ってきて
名前やら毒なのやら教えてもらえるそうです。
そこで採集する前の生えているキノコの写真を撮っておきたいのですが
特にキノコの生態写真として気をつけておきたいこととは何でしょうか?
機材は D700 MF105 2.8マイクロ
三脚はスリックミニプロV を用意しています
(ストロボは荷物になるのでもって行きません 後悔するかも知れません)
ザックはデイパックにインナーボックスを仕込む予定です。
その他の持ち物は 虫除けスプレー や弁当水筒雨合羽などです。
山林までは車でアクセスします。
山林の植生はアカマツです。
先達の皆様のご指導よろしくお願いします。
カメラを持っている年数だけは長いですが キノコの撮影は
余りしたことがありません、ので初心者にさせていただきます。
3点

弟子゛タル素人さん
こんばんは(^^)
、
私もわからないので、気になり少しだけ調べてみました。
、
最近のものでは無いようですが、
静岡木の子の会で開催されたきのこ写真撮影の講習会をまとめたもの
を紹介したサイトがありました。
(すみません。携帯からでURLのコピペ方法がわかりません。)
、
機材の所を読むと、
『最も重要なのは軽量化だと思います。
なにしろこれらを担いで山の中を歩き廻るのですから、
道具が重いときのこを探す前にバテててしまいます。』
と記載されてますので、なるべく軽い機材が良さそうです。
、
また、学術的(客観的)なマクロ撮影ならボケにくい方が良さそうなので、
DX+60oマクロあたりの方が
向いているかもしれませね。(←想像です。)
、
何となくですが、勝手にイメージすると
バリアングルの付いたD5100等あたりがベターなのかな?
と思います。
、
そのほか、
アルミホイルを畳んでレフ板がわりに持っていくと良いそうです。
書込番号:13551516
0点

D700だとアングルファインダーがほしいかも・・・
書込番号:13551559
2点

RAMONE1さん こんばんは 早速の書き込みありがとうございます
軽量化なんですよね まず。 レンズは55のマイクロもありますが
どちらか一本だけにします そうです105はかなり重いです。
サイトは探してみますね。5100もいいですが 新規にカメラともなりますと
資金が間に合いません。700より軽いとは思いますが今あるもので行きます。
レフはわすれていました、アルミふぉいるもって行きます。
ssdkfzさん そうですね アングルファインダー 26000円もするようです
先日苦しい姿勢でファインダーを覗いていたら気持ちが悪くなりましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:13551667
1点

http://szkinoko.xrea.jp/archive/tips01/tips01.html
すばらしい 大正解のサイトですね グッドアンサー三つ上げたいです。
>3.1 被写体
きのこの形態がよく出るように構図を決めましょう。 どのような生え方をしているか、どこに生えているか、などの情報も写し込めるように工夫します。 周囲の余分なゴミは取り除く(ただし、きれいにしすぎない)
ヒダ、ツボ、ツバなど、きのこの特徴がよくわかるようにアングルを決める
成菌1本だけでなく、幼菌や老菌、傘の裏なども写し込めると良い
生えている地面のようす、環境もわかるように
>3.2 ピント、絞り、シャッタースピード
絞りを絞るので、暗い林の中では、シャッタースピートが10秒とか20秒になることがあります。ブレないように三脚でしっかり固定します。
書込番号:13551704
1点

こんばんは。
>特にキノコの生態写真として気をつけておきたいこととは何でしょうか?
確か、10位年前の今頃、渓流釣りをしながら山の中でキノコ撮影をしたことがありますが、残念ながら画像が残っていません。
※まず、キノコに触らないこと。@
(1)キノコの傘には「粉(埃かも?)」がついていますから、触れた部分の色がかわることがあります。また、カビと同じ「菌類」ですから、機材を守る意味もあります。(これはちょっと神経質かも?)
※キノコに触らないこと。
(2)キノコの中には傘がもろく破けやすいものがあります。
※どちらかというと陽当たりがよくないところに生えていますから、スポット撮影で補正するのが良いと思います。フラッシュやレフはなくても良いと思います。フラッシュ当てると変に明るくなってしまいます。
※三脚は必要でしょう。シャッター速度が稼げれば問題無いかも知れませんが、アイポイントが低くなるので、スリックミニプロは正解だと思います。
※レンズの選択は(一概に言えませんが)私なら、広角系マクロを選択します。
105mmマクロならワーキングディスタンスが稼げるので、ある意味有利かも知れませんが、寄れて背景を写し込める方がダイナミックな絵になると思います。
※ご存じの通り、キノコは落ち葉などの間からニョキッと生え出ていますから、キノコに上や周りにあるゴミ(失礼)をどうするかが問題になるかも知れません。
私の経験では、松の枯れ葉が周りのあって、それこそゴミが写り込んでしまい、取り除いて撮影した記憶があります。(邪道ですかね?)
書込番号:13551790
1点

あら!
サンプル画像探している間に!!!!
書込番号:13551797
1点

弟子゛タル素人さん
、
お手を煩わせてしまいましたが、
調度良いサイトのようで何よりです(^^)
、
撮るだけで無く、イロイロ教えて貰える所が
とても楽しそうなイベントで羨ましいです♪
、
お約束ですが、毒キノコにご注意下さいませ(^^)
書込番号:13551957
1点

弟子゛タル素人さん、こんばんは。
すでに解決済のようですが。。。。。
低いものを撮るときに私がやっていることデス。
1.アングルファインダー
アングルファインダーDR-5は高いですよね〜。
私の場合は、ケチなのでDR-3という古いもの(中古美品5000円くらい)を使っています。
DR-3…写真5枚目
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html
2.ライブビュー
ライブビューで何とかしてしまうのはできそうですか?
私の場合はライブビュー用にUNモニタリングPro-MCという秘密兵器を使ってジャスピンを狙ってマス。
その他、光を回すためにKenko製のレフ板(一番小さいもの20cmx20cmくらいでたたむと10cmくらいになっちゃう)
を持って行ったりします。
書込番号:13552543
2点

マリンスノウさん こんばんは
>サンプル画像探している間に!!!!
ああ ごめんなさい かいけつずみをしてしまいました。失礼しました
詳細にそしてご丁寧にありがとうございます
菌類なのでレンズなどにカビがうつってしまうかもしれませんね
実はキノコの生えている林床をどうしようと考えていて コンデジのパノラマで
別途写しておこうかとも考えました
105よりかえってワイドもありですね アイディア Thanksです。
セルフスタンドでいただいた ポリエチレンの手袋を何双かもって行きます
撮影後採集して 研修室に持っていくことになります。
ゴミは最小現に取り除いてもOKでしょうね キノコについたゴミはべったりしているものもあるので 無理するとキノコが壊れるかもしれません。
三脚もスリック813EXがあり 約水平開脚がいいのですが 新たにポケットサイズを
ポチりましたアマゾンで2829円 スリックプロミニVです。
床がふかふかしていると厄介ですね
フォトグラファーぽよさん こんばんは ありがとうございます
昔 わたしもDR3はリサイクル店で5000でしたかで買いましたよ ははは
でも700には直接つかないです 手持ちで一部の画像は見られます
出かける前に試して見ます。
ライブビュ− お恥ずかしいのですが 使ったことない というかつかいかたを
知らないのです 説明書読みます おお はずかシー
このUNにDR3をつけて覗くということですか?
おっと 貴HP拝見 DK18 なになにDK7もお持ちなのですね
さすが でございます
DK18さがしてこよっと
あわてて解決済みにしてしまいましたが 4人様の貴重な書き込み とてもうれしく思います
かさねて お礼申し上げます
書込番号:13552788
1点

解決済みだと グッドアンサー つけられないのですね
マリンスノウさん フォトグラファーぽよさん
ごめんなさいね
10月1日に撮影します
別スレ立てるかも知れませんその節はよろしくご批評ください
書込番号:13552811
0点

kawase302さん 遠い国からありがとうございます
「野外における危険な生物」A財 日本自然保護協会
によりますと 万一食べて症状が出た場合は貴重な
事例なので報告していただきたい というようなことが
書いてあったようにきおくしています。
食べる気はしませんけれどね。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:13553023
0点

> 山林の植生はアカマツです。
マツタケを発見した場合には同行者に悟られないようにすかさずカメラバッグへ入れる。
書込番号:13554760
6点

>マツタケを発見した場合には同行者に悟られないようにすかさずカメラバッグへ入れる
香りがもれないように ジップロックの袋を持参したりします。
書込番号:13554890
5点

弟子゛タル素人さん
レンズは周囲も入れやすい55mmマイクロのほうがいいと思います。
カメラはできる限り下から撮りたいので、ビーンズバックのようなものがあるといいでしょう。
山では膝をついて撮ることが多くなりますので、敷きものがあった方がいいと思います。
キノコを見つけたらすぐに撮るのではなく、まずキノコをよく見てどこから撮ると一番キノコがキレイ果を観察し、
そのあとバックをよく自分の目で観察し、それから三脚にカメラを固定。
その後ファインダーを見て最終調整。
キノコを撮影前によく観察して、特徴といいアングルを考えることが大事です。
楽しんでください。
書込番号:13556929
1点

多摩川うろうろさん こんばんは
いろいろ 具体的に恐れ入ります ありがとうございます
55にしようと思いました。園芸用品でひざあてやらを探してみたいと思います。
林の中で明るさがわかりませんがたぶん1秒前後のシヤッターになろうかと思います。
アマゾンからミニプロVが届きました。おおきなボックスなのですね。
自由雲台なかなか良いです。が700をつけると少し力不足かもしれません。
依然買っていた大型のものに付け替えました 良い感じです。
キノコのその周りを回って特徴をあらわすベストポジションを探すのですね。
参加する人たちは採集しまくると思うのでのんびり撮影したいとは思うのですが
少しあせります。
書込番号:13559051
0点



フォトグラファーぽよさん
おはようございます
ううううう くやしい
でもニコンはある意味すごいと思います
何気なく買っておいたものがまた使えます
Fの時代のレンズも現役です
書込番号:13564889
2点

皆様どうもありがとうございました
ことしは キノコの出方が少ないらしいです
おもうような撮影は出来ませんでした
園芸用のひざパットが便利です
キノコを見つけても三脚をたててゆっくり撮影できず
残念でした。
房総のむら 県立の博物館施設です 園内の自然の林でキノコの観察会でした。
書込番号:13574521
0点

あれっ キムタクではなかったかな?
芸能界にはとんと疎いもので ごめんなさい。
http://www.doramunosato.com/rokejouhou.html
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/
書込番号:13574561
0点

弟子゛タル素人さん
お疲れ様でした。
キノコは見たら、皆すぐ採ってしまいますから。
手持ちで、ストロボを使い、「影とり」などのデヒューザーで軽く光を当ててやる方が、手早く撮れます。
スッポンタケ不思議なキノコですね。
書込番号:13574780
1点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます
撮るひまなく 採集されてしまいます
そのうち 見つけても黙っていることにしましたが
数が少ないです。
講師の方は100みりキヤノン とD300にズームをつけていました
書込番号:13577037
0点



D700のスレをみているうちに・・・D700が欲しくなってしまいました。
D300Sが発売されたときにD300を新品購入し、D3100が発売されたときにD3000を新品購入と、自分はモデルチェンジ前に病気がでるようです。
しかし、軍資金もないため、現在持参している下記のものを全て売却しD700ボディを購入するか悩んでいます。
D3000レンズキット
D300ボディ
35mmF1.8NIKON
40mmF2.8microNIKON(購入したばかり)
18-200mm VR NIKON
これらを売却し追い金約5万円と想定しております。
残るレンズは50mmF1.4SIGMAだけですが、D700購入後、時間をかけて揃えていくつもりです。
フルサイズ1本になってしまいますが、DXレンズはいらなくなるので、とっておく意味もないですよね。
ちなみにD700後継を待たない理由は、MB-D10が使い回せることと、後継機ボディで30万近い価格からのスタート
になると考えているからです。
2008年発売ですが、当時からすれば半額近い価格ですので、いまにも飛びつきそうなのですが、購入動機は
かなり単純で、憧れと価格の2つです。
ちなみにD300での使い方は、旅先や出張中に散歩がてらRAW+JPEGで撮影し、気に入った写真をA3レベルでプリントするというのが主な使い方です。おそらく、フルサイズとの差は自分ではわからないと思いますので自己満足の世界かなと。
D300はすごく気にいっているので本当はD300+D700が理想です。
さて、このような状況の中、皆様に質問です。
D700を購入してD300を売却した場合、得られるモノと失うモノを教えてください。機能や満足感などなんでもOKです。
この3連休はカメラやめぐりです。
1点

mura-muraさん こんにちは。
実は私も3年前にほぼ同じことをしました。
1年ほど使ったD300BODYに18−200、14−24、60マクロの3本のレンズを持っていましたが、60以外を全てだしてD700BODYにしたのです。
こればかりは個人差で「欲しいとなったら・・・」とおっしゃるmura-muraさんのお気持ちは良くわかります。
>D300はすごく気にいっているので本当はD300+D700が理想です。
おっしゃられるとおりです。私も「余裕が有れば・・・」と後悔しています。
D300BODYと、35、40くらいは、「自己満足の世界」ならよけいに残しておいたほうが良いと思います。
個人的には、
>得られるモノ
何といっても、自己満足感。
永年使った35mm版を使う感覚。
>失うモノ
う〜ん、良いデジタル用レンズがFXには少ない。(有っても高価)
書込番号:13507162
3点

mura-muraさん、こんにちは。
1年ほど前にD300売却(8万円)→D700購入(約20万円)の道をたどったものです。
しかし、つい最近中古のD300(約6万円)を買い戻しました^^;
300mmが欲しくてAF-S 300mm F4の購入を検討していたのですが、
APS-C機である中古D300+70-200mm(所有)で済ませた方が安上がりだったので・・・。
私なりに感じた事ですが、
(得られるもの)
1.ノイズの少なさ・・・ディスプレイによる等倍鑑賞だと低感度から差が現れます。
2.高感度耐性・・・言わずもがなですが。
3.(D300よりは)使い勝手の良いライブビュー
4.フルサイズの優越感( ̄^ ̄)
5.カメラの重さ(+170g)
(失うもの)
1.切れの良いシャッター音・・・好みの問題ですが、切れの良さはD300かなと。
2.焦点距離x1.5倍・・・運動会などでは200mmx1.5=300mmになるのは大きいです。
3.視野率100%・・・慣れる or トリミングで対処。
と言ったところでしょうか。
現在D700 & D300の2台体制となった私のおすすめは、
>35mmF1.8NIKON
>40mmF2.8microNIKON(購入したばかり)
>18-200mm VR NIKON
上記3本売却→D700購入(追銭10万ぐらい?)→高いGタイプではなくDタイプのレンズを買い増し。
この2台だとAF-S(超音波モータ)内蔵は必要ないですし、Dタイプでも写りは十分だと思います。
20mmF2.8D・35mmF2D・85mmF1.4Dを所有していますが、写りに不満に感じた事はありません。
(シビアな方は違うとおっしゃるでしょうが)
フルサイズ対応レンズは、D300にも使い回せますし、お持ちのレンズを見る限り
AFスピードをさほど求めていらっしゃらないと感じましたので・・・。
書込番号:13507245
3点

gankooyaji13さん、返信ありがとうございます。
>おっしゃられるとおりです。私も「余裕が有れば・・・」と後悔しています。
>D300BODYと、35、40くらいは、「自己満足の世界」ならよけいに残しておいたほうが良いと思います。
そうですよね。本当は残したいです。長年使ったD70もD300を買う際に売却したのですが、正直残したかったです。
どうせ使わずに飾っておくことのが多いこともわかっているのですが・・。これぞ自己満足ですね。
D300をとっておくとなると・・・・昨年買った旧macbook airを売却するという選択肢が出てきました。
妻にカメラの台数がばれるとまずいので、D3000は完全に売却ですが。
>>得られるモノ
>何といっても、自己満足感。
>永年使った35mm版を使う感覚。
→背中押されました。
>>失うモノ
>う〜ん、良いデジタル用レンズがFXには少ない。(有っても高価)
→なるほど。だいたいどのレンズも10万円前後からですからね。ってことはやっぱりD300残しですかね。。。
諸先輩の意見、大変参考になります!
書込番号:13507251
2点

こんにちは。
他メーカーのAPS−Cのカメラに、D700を導入したのですが、得た物は、画質の安定感、質感、解像感、流石フルサイズと感じられます。
あと、高感度撮影でも綺麗な画質で、ファインダーも見やすいです。
失った物は、300oから400oの望遠が、今まで楽に写せていたのが、撮りにくくなりました。
でも、多少の失う物より、フルサイズの高画質を優先させてしうと思いますよ。
書込番号:13507278
2点

こんばんは
いつも 新機種の旧機種を買われているのですね、新機種を買う方針で計画を立てられたらどうでしょうか。
いずれ 新機種が発表されますから、それに合わせて資金を準備します。
書込番号:13507282
2点

mura-muraさん、こんにちは
私はどちらも使っていませんが、天体写真などのフルサイズの恩恵が必要でなければ買い換える必要はないと思います。
ただの物欲であれば、カメラ屋さんに貢献しても良いとおもいます。
>D3000レンズキット
>D300ボディ
>35mmF1.8NIKON
>40mmF2.8microNIKON(購入したばかり)
>18-200mm VR NIKON
十分じゃないですか、
D80と18-70、他は社外品レンズの身としてはヨダレ物の立派な道具たちですよ。
ちゃんとした、希望の得られるモノと失うモノのアドバイスはみなさんがしてくれると思いますが、上を見るとキリが無いですよ。
ここは一気にD3sまで行ってください。
書込番号:13507286
4点

こんにちは。
>D700を購入してD300を売却した場合、得られるモノと失うモノを教えてください。機能や満足感などなんでもOKです。
<得られるもの>
@フルサイズを入手したという自己満足。
A高感度耐性やボケを活かした作画など、D700入手することによる実際の効用
B高価だが、のちの揃えられるだろう高画質レンズを利用したときの素晴らしい画質とその結果から得られる感動。
などなど
<失うもの>
@本当は手放したくないD300への後悔の念???
A望遠域(換算1.5倍焦点域に相当する画角)の利用喪失
BD700よりも広く分布する、使いやすいAFエリア
CD700より心地よいシャッター音
などなど
パッと思いつくものを上げさせてもらいました。
文章をみるかぎり、理由が明確だし、買いかえられてよいのでは?
あとは、「背中を押してもらいたいだけ」と感じましたが。。。
ドーン!!!と 背中押しときます。 D700いいですよーwww
書込番号:13507296
4点

gmiさん、詳しい返信ありがとうございます。
同じ道を辿っている方からの回答、本当にうれしいです。
得られるモノの中の、1から5の全て・・・欲しいです(笑)
失うモノの中でも、特に1は私も感じています。D300もシャッター音で購入したに等しいですので。
2はいまのところ望遠レンズで必要なものを撮影してませんが、のちのち必要になりgmiさんの買い戻す道を辿る可能性があります。
3は後継機では間違いなく改善されるでしょうね。慣れるか、このスペックを忘れるかですね。
AFスピードは今の自分には充分で不満を感じていません。
どうやらお薦めの道を辿る方向性がすごく出てきました。
えっと。。。D300以外で他に売るモノないかなー(笑)部屋を物色中!
書込番号:13507297
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
フルサイズの高画質はやっぱりなににも代えがたいですね。
参考になります。
>robot2さん
どうも新機種の旧機種を買うことにとりつかれてまして。。。
新機種が欲しいのもやまやまですが、これなら旧機種+レンズがなーなんていつも考えてしまいます。
>ひかりのまちさん
本当にきりがないです。D70→D300→D700と順当に機械だけは順当にステップアップしています(笑)
おそらくD700購入後一年半したらD3後継機種発売後のD3 Sあたりを狙うことになる?かもしれません。
>stardust☆☆☆さん
そうなんです。背中を押して欲しいだけなんです。
でも、背中を押してもら人にその根拠を教えて欲しくて。。。
失うモノの@はかなり当たっています。
1.5倍焦点距離も望遠には非常に有効なので、D300残しで軍資金集めの道を模索かな−。
カメラや巡りの前にソフマップ買い取りHPをポチして研究します。
書込番号:13507363
0点

D700の画質はD300では得られません。低感度であっても画質の差は顕著です。しかし、18-200mmを売却して大丈夫でしょうか?FXの便利ズームは28-300mmがありますが、結構高いですよ。旧式の24-120mmなら中古で3万以下で写りもFXではまずまずですので、オススメです。DXレンズは売却するとしても、望遠の不足を補うためにD300は残してもいいかもしれませんね。
書込番号:13507451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon FXさんこんばんは、返信ありがとうございます。
18-200便利ズームは余り活躍していません。どうも私は単焦点レンズが好きなようで35mm50mmを常時持ち出ししてます。といいながらもD300残しであればDXレンズもいくつか残すつもりですので18-200mmだけ残すかもしれません。
あとはお財布と相談しながらになると思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:13507470
0点

参加します。
私は、D70からD70s、D80を2台
そしてD300sと買っては売りで常に1台体制でした。
D80からD300sまでは2年掛かりましたが、
D300sからD700には半年でした。
D300sを手にしたときは画質やシャッター音や
高感度特性に感激したものですが、すぐにFXのD700だったら
もっとすごいのではと思うようになり、それで半年です。
やっぱりD700は良いです〜〜
DXのレンズはFXに代わり、懐は大変です。
しかし、普段持つのに重たい・・・・それでD40Xを購入しました。
けどD700しか使わないです。
全然画質が違いすぎます。満足感が違いすぎます。
もっと早くにD700を買っておけば良かったと後悔しきりの毎日です。
D300Sに未練は有りません!!
書込番号:13507499
4点

こんばんは、D300残したいですよね。私もD300+D700で一年ほど使っていましたが、最近D300とD80を処分しD7002台体制にしました。
レンズは銀塩時代の物の写りが好きなので使っております。
特にAi、レンズ安いし物多いしてりいいですよ。
ぜひD700いってください。
書込番号:13507537
1点

maru-maruさん
こんばんは
D300は私も使っておりました。立体感や解像感、色乗りに不満があり処分しました。もっとも
D700と比較するとですが。決定的なのは、子供達の運動会で14bitで連射した時には閉口しました。
その点、D700は良いですよ。悩み解消でまた、空気感があるような感じでお気に入りです。フルサイズでダイナミックレンジが広いのもいいですね。
D700でもDXレンズは使えますよ。
>ちなみにD300での使い方は、旅先や出張中に散歩がてらRAW+JPEGで撮影し、気に入った写真をA3レベルでプリントするというのが主な使い方です。おそらく、フルサイズとの差は自分ではわからないと思いますので自己満足の世界かなと。
私もA3ノビプリンターを使っておりますが、D700ですと違いますよ。満足度さらにUPです。
D300を処分して失うものはありません。DXはD3000を残されたら良いと思います。
記憶ではD3000の受光素子はCCDだったと思います。CCDの映りも好きです。ただその時
ピントのスピードや精度はD300より落ちるのが失うものですかね。静止写真なら問題ないですが。
書込番号:13507614
2点

>Koh_Xavierさん
私も普段持ちにはD300 は重いと思い、D3000を購入しましたが、実はほとんど使っていません。
操作性などはどうしてもD300が使いやすいのでそっちを持ち出してしまいます。
ただ、結婚式など2台体制が便利な時は、役立ちます。
D700のやはり満足感が違うのですね。ますます欲しくなりました。
>みやびせいざんさん
D700を2台体制ですか、すごいですね。
昔のレンズの味がわかるようになったらaiレンズにも手を出してみたいと思います。
>ニッコール大好きさん
こんばんは、皆様とはまた別視点でのご意見頂きありがとうございます。
現在、D300にはあまり不満点はないのですが、言われると夕焼けの写真をとった時、若干、立体感にかけると感じました。FX購入にまた一歩近づいてしまいました(笑)
>D300を処分して失うものはありません。DXはD3000を残されたら良いと思います。
>記憶ではD3000の受光素子はCCDだったと思います。CCDの映りも好きです。ただその時
>ピントのスピードや精度はD300より落ちるのが失うものですかね。静止写真なら問題ないですが。
→なるほど、D3000を残してD300を残す手もありますね。参考にさせて頂きます。
書込番号:13507674
0点

mura-muraさん、こんばんは
> このような状況の中、皆様に質問です。D700を購入してD300を売却した場合、得られるモノと失うモノを教えてください。
そんな主観的な価値判断は、ご自身でないとワカリマセンヨ。
> D3000レンズキット、D300ボディ、35mmF1.8NIKON、40mmF2.8microNIKON(購入したばかり)
どれもまだ発売されてそんなに日数も経っていないように思いますが、これらのカメラとレンズで何枚くらい撮られました?
本当にもう十分堪能されました? FXと比べて限界はみえましたか?
> 軍資金もないため
拙速という言葉も、あります。
私自身、FXとDXの両方を使っていますので、こっちのほうが良いのではないですか?と言うつもりはありませんが、もう少し、時間をかけてお考えになるのも一方と思いますよ。
でなければ、今お持ちの道具たちが可愛そうにも感じます。
書込番号:13507730
2点

mura-muraさん
画質に関しては、まず失う物は無いと考えます。
現在、望遠側を特に必要としなければ、
D300からD700へ・・・良い選択だと思います。
書込番号:13507754
1点

mura-muraさん
すいません 御名前をmaru-maruさんと書いてしまいました。お詫び申し上げます。
年齢とともに手元が危うくなってきておりますね。
書込番号:13507773
0点

mura-muraさん、こんばんは
>D700を購入してD300を売却した場合、得られるモノと失うモノを教えてください。機能や満足感などなんでもOKです。
D300での使い方は、旅先や出張中に散歩がてらRAW+JPEGで撮影し、気に入った写真をA3レベルでプリントするというのが主な使い方です。おそらく、フルサイズとの差は自分ではわからないと思いますので自己満足の世界かなと。
返答の前に私の機材遍歴ですが
D200→(買替)D300発売日前夜購入→(買替)2009年1月D700購入(現在に至る)
返答:
<得られるもの>
(1)高画質が得られる:使用用途では「フルサイズD700との画質差」は実感できると思いますよ。
D700を使ってみると(満足していたはずの)D300では「色のくすみ(すっきり感かな)」「立体感の乏しさ」など、D300のアラが見えてしまいました。
※シグマ50mmF1.4が現行レンズならば、D700との組み合わせでは「息を飲む画質」に惚れ々しちゃうと思いますね。
(2)高感度が実用になる:ISO1600〜2200あたり迄(私にとって)完全な実用範囲。
(3)ファインダーが広くなり、とても見易い(対D300)
(4)ライブビューの実用性向上(対D300)
(5)電子水準器:風景撮影で、とても便利
(6)細かな機能UP
(7)バッテリーやケーブルレリーズ、ストロボなどがD300用の物を使える
(8)CaptureNX2がそのまま利用できる
<失うもの>
(1)お金
(2)焦点距離1.5倍になる超望遠撮影
(3)やや小型・軽量の機動性
(4)アングルファインダーの買替
>D300はすごく気にいっているので本当はD300+D700が理想です。
私なら「D700を買えばD300は思い切って手放しちゃいますね」
一度に撮影できるのは一台だけですし、手持ち資金は有限ですから。
書込番号:13507819
2点

>藍月さん
返信ありがとうございます。
私は実際にD700をお持ちの個々の主観的な価値判断を参考にしたくて質問しています。
従って、藍月さんの「もう少し時間をかけたほうが」という意見が参考になりました。ありがとうございます。
>hotmanさん
ありがとうございます。望遠側は必要としていませんので思い切るのもありですね。
>ニッコール大好きさん
私も気づきませんでした。どうかお気になさらずに。
>yamadoriさん
細かなところまでありがとうございます。
大変参考になりました。
色々試算するとD300は手放さないと軍資金が集まりません。
D700後継の発売時期にもよりますがD700をぎりぎり新品で手に入る時までまってもおそらく軍資金はできないと思うのでD300手放すことは覚悟しなければと言い聞かせています。
書込番号:13507994
0点

mura-muraさん こんばんは。
選択肢にD7000はないですかね。
望遠をあまり使わないとのことですので、
>D3000レンズキット
>D300ボディ
>35mmF1.8NIKON
>40mmF2.8microNIKON(購入したばかり)
>18-200mm VR NIKON
全部売却のD7000(キャッシュバック10000)と16-35か14-24の広角レンズはと。
マップさんですべて上限買取ならD7000は+15%下取りアップですので、+16-35でぶったし20000、+14-24でぶったし80000ぐらいですね。(間違ってたらすみません)
コレらとシグマ50F1.4でも面白いかなぁ〜と。
将来はFXと決めてまずはFX用のレンズ充実がいいのかなぁ〜と。
この時期、新型気になりませんか。。。
書込番号:13508082
1点

お邪魔させてください^^
ほとんどの方が、私の申し上げたいことを仰られているので、割愛させていただきます。
私もD80でスタートし、D300→D700へ昨年末に買い替えたものです。
D700にする際、こちらのD700スレを孔が開くくらい参考にさせていただきましたが、D300を売却される方が多い、若しくは有っても出番が極端に減るという方が結構おられるようでしたので、D300売却はその後の動画機能の成熟に期待も込め、惜しみませんでした。もちろん私もMB−D10が使えるという理由も有ります。
もともと、HDビデオの編集もやるもので、一眼レフの動画機能にも興味があり、私の購入基準を満たしたD5100が登場し、最近導入したため、私にとってDX→FXは、今となっては正解だったと思っています。
D700の私のレビューに張った画像です。よろしければご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/00490711133/ReviewCD=374908/ImageID=37066/
詳細はレビューをご覧いただければ幸いです。
とはいえ、藍月さんのご意見も然りです。
1枚辺りの撮影単価が下がるよう、沢山愛でなければなりませんね。
書込番号:13508184
2点

こんばんは。
>最安価格(税込):\163,438
私も1年位前に購入しました。
これまでの資産をフルサイズで生かしたいがための購入でしたが、後継機種が発売されても画質的には全然平気と思えるカメラです。
子育て中なので、この後高額なフルサイズ機をゲットできるメドが全然たちませんから、末永く使おうと思います。
APS機に比べると高い気もしますが、現状、この価格で買えるならかなりラッキーではないでしょうか?
※ちなみに、APS機はS3proを使っていての感想ですが、
「換算」でレンズ選択・購入するでしょうから、フォマットが違っても、あまり関係ないような気がしています。
APS機を手許に残すなら、D700との機能の差で考えるのがベターかも?
書込番号:13508557
1点

こんにちは。
私もつい先日D300sとDXレンズ売ってD700にしました。
D300sは末永く使うつもりで購入したんですがずっと画質に納得できずにいました。
もう一台のD40の方が画質的には好み…
レタッチ耐性は断然D300sの方があったのですがどうもノイズっぽい^^;
D40はエントリー機で発色がはじめから良いから良く見えると
さんざん言われていますが良いものは良い。
それに私も一緒でバッテリーグリップも使い回せるし
おそらく次期型はバッテリーも変わってしまうでしょうから
今選ぶならD700がベストと感じました。
モデル末期で安いですしね^^
これでようやく納得の画質に満足です。
D300系はボディの作りは最高なんですが肝心な画質で惜しい…
私もできればとっておきたかったのですが資金も無いし^^;
しばらくはD40とD700で行きたいと思っています。
あ、あとD700には動画機能がないのが良い^^
書込番号:13508870
2点

mura-muraさん
私なら、全部売却するかな…。
ただ、標準ズームが無くなってしまいますね。
タムロン28-75mmF2.8などFXの標準ズームの追加が早めに必要になると思います。
また、望遠に関してはこれまでのお話ですと70-200mmF2.8クラスは厳しそうなので、
70-300mmクラスが現実的なのではないかと思います。
となると、同じ画角が得られるD3100 200mmダブルズームキットという手もあります。
更には、それなら望遠だけでなく標準ズームもDXで凌いで、まずは単焦点を充実させる、という考え方もあります。
いやいや、それならそもそもD3000レンズキットを売却せず、55-200mmか55-300mmを追加するか…
選択肢はたくさんありますね。
私なりの結論は、
「D3000レンズキットとシグマ50mmF1.4以外売却しD700を迎え入れ、35mmF2や85mmF1.8など比較的安価な単焦点を揃えていく。その次に標準ズームや超広角。望遠はDXでの対応も検討」
というところです。
実際、私のラインナップはD700には
・シグマ12-24mm
・タムロン28-75mm
・35mmF2
・50mmF1.8G
・85mmF1.8
望遠はD90に
・55-200mm(今年の運動会もこれで!)
・85mmF1.8からトリミング
です。
D90を持ち出すシーンは本当に少ないですね。
書込番号:13509059
1点

>ショードックAさん
D7000へのアドバイスありがとうございます。
しかしながら、正直D7000には余り魅力を感じていません。
当然スペックだけでいえば充分以上なのですが、言葉では言えないのですが、存在感というか・・。
アドバイス頂いたのに明確な理由での否定でなく申し訳ございません。
でも、D7000+のレンズなどの考え方はすごく共感します。大変参考になります。
>ニコれっとかばぞうさん
レビュー&画像ありがとうございます。同じ境遇なので大変参考になりました。
どうやら私もD300売却に気持ちが傾いてきました。
>marine snowさん
ご意見、ありがとうございます。
APS機はもし残すとしたらD3000かもしれません。使い勝手は悪いですが、持ち運びに便利なのと、
CCD機の熟成機なので残したい気持ちもあります。
>ぜんじんさん
またも同じ道を歩んでいるかたでうれしいです。
現在の私の状況にあてはめると、
D3000+D700
D300+D700
D700のみ
の三択で最初を選ばれたような形ですね。
んー。本当に悩みます。
D700の動画なしというのは私も惹かれています!
書込番号:13509073
0点

mura-muraさん、こんにちは。
私も長らくD300+D40の2台体制だったのですが、D700の価格がこなれてきたのを機に
24-120F4VRとセットで買い足しました。
私も、条件が悪くなったときのD300のノイズ感が不満で、D40の画質の方が好みでした。
D700は低感度から高感度までノイズ感が少なく、透明感が有り、画質には非常に満足
しています。D700では、ISO-AUTOを不満無く常用出来る点も良いですね。
ただ、D300は使い勝手が良く、発売日から使用していたため愛着もあり、当初は
3台を用途に合わせて使い分けようと考えておりましたが、気合いを入れて撮る時には
D700、ちょっとした散歩や小旅行にはD40を持ち出す事が多く、D300は全く出番が無く
なってしまいました。
その後、画質的に納得できて、サイズも手頃なD7000の価格もこなれてきましたので、
思い切ってD300とD40を手放し、D7000に買い換えました。
D7000と16-85VRは画質も良く、割とコンパクトな組み合わせですので、ちょっとした
お出かけにはこちらを持ち出しています。
FX機を持つと欲しくなってしまう、24-70F2.8も追加したのですが、レンズも合わせると
トータルとしてかなり大きくなってしまいますので、私の場合はコンパクトなDXも
必要ですね。
ですので、D300は名残惜しいとは思いますが、思い切って手放し、D700+D3000でしばらく
運用される事をおすすめします。
D3000の出番が殆ど無いようでしたら、その時に売却検討をされても遅くは無いと思います。
機材のやりくりや、買い換えの検討をしている時も楽しいですよね!
書込番号:13509435
3点

おはようございます。
皆さんのレスにより迷いはじめていますね。
いっそのこと、全部売却して(機材すべて)、D700後継機にしてはいかかでしょうか?
まだ正式に発表なってませんが、おそらく期待を裏切らない素晴らしい機種がお目見えするはず。
書込番号:13509701
2点

mura-muraさん、おはようございます。
いつまでもムラムラ状態では、身体にさわります(^^;
ご自分のカメラライフの転換点と捉えられて、FX機への移行は有意義であると思います。
もちろんご予算が許せば、D300(S)は完成度の高いカメラなので、
撮影目的での使い分けが一番いいのですが。。。
ここは、心機一転!FX機の世界へとまいりましょう(^^ゞ
カメラライフに新しい光が差し込んでくるはずです!^^
書込番号:13509810
4点

こんにちは。
自分は D80 -> D300 -> D700 and D7000 ときました。
D80も初デジイチで奮発して購入した口です。
D300は買うこともないカテゴリだと思っていた自分が買換えをしました。
そしてD700は店頭で触っていて良いことは判っているのですがあまりに予算がかけ離れていて購入の意思は最初からありませんでした。
販売価格がガクッと下がった時期があり、なぜかどうしても欲しい衝動に駆られ購入に至りました。なかなか良い機種です。お勧めします。
購入のためD300とDXのレンズはすべて処分しました。
自分は風景(山岳)とポートレートですが、最近撮影会の機会が多く2台体制(望遠の補完も含む)を再び実感しキャッシュバックもありD7000を購入しています。
メインはD700です。山も豪雨以外はぶら下げて登っています。
ここまではは私の経緯ですが、「D300を売却してD700を購入」はありです。
出てくる絵は別物ですよ。
ただ、お金かかります。
というか目的をはっきりさせればそんなにかからないかも。
長いスパンで考えれば初期投資はかかりますが、良いんではないですか。
書込番号:13511300
2点

フイルム時代が長かったのでそのレンズでの APS画角になじめませんでした
300を買って3年後 700を追加し2台態制です
いろんな撮影条件を必要としていますので その器具などはつけっぱなしで
2台あるとそれぞれ便利ですよ。
ご予算とご家庭内の平和に余裕があれば300 700 でよいと思います。
書込番号:13511568
2点

D300とD40を使っています。
デジタルもので進化が激しいですから物欲押さえられるなら先延ばしにした方がいいことは間違いありませんので、フルサイズは魅力ですが、子供が巣立って(APSの1.5倍が不要になって)本当の趣味のカメラになってからでも遅くないか・・・と今までは自身を言い聞かせてきました。
・・・が、スレ主様同様に、最近の破格なD700を見ると欲しくなっちゃいますね(笑)
しかし、以下の点がD700をもし購入後したとしても後悔しそうで踏み切ることができません。
・グリップのカード挿入部のふたがD300s同様でロックできない
・AFポイント51点がD300と比べて中央部に集まっている
・シャッター音はD300の方が好み
・もうすぐ新型が出るので見てからでも遅くないかと…
無理をしても欲しいならば、人に聞くことも大切でしょうが、もう一度なぜ欲しいのかを考え直して自分の価値観に見合うかを見極めることも大切ですよ。
書込番号:13512441
2点

D300とD700の2台体制で使っています。
用途は、平均的に暗く、照明がコロコロ変わるLive撮影です。
最初はD300で始めましたが、やはり高感度に限界を感じD700を導入しました。
高感度は底なし沼で、D3S或いはその後継機をねらっています。
高感度の優劣を除けば、このD300には満足しています。
D300は良いカメラですな。感度の問題と予備機の必要性を除けば、これ一台でいいです。
理屈では、撮像素子が小さい分、若干レンズの性能が必要だが。
しかし、理屈では済まされないのが趣味の道具だったりします。
書込番号:13512590
1点

>車の翼さん
なるほど。このような選択肢もあるのですね。
いったんは3台体制にしてみるというかなり邪道な道ですが、私には合っているかもしれません。
どうせ金欠で売却を迫られることになるでしょうから。大変参考になります。
>stardust☆☆☆さん
本当に迷っています。今のシステム全部売却の後継機ですか。新しい選択肢が出てしまいました(笑)
でも私の性分では難しそうです。D700 後継機=D700+レンズが買える!などと考えるのは間違い有りません。
>footworkerさん
完全に背中を押されました。D700購入に一歩前進です!
>yuki.com.netさん
経緯を読ませて頂きました。私とまったく同じ境遇です。D70を持ったとき、とてもじゃないけどD200などは別次元でした。さらにD700は「こんなの素人がもつもんじゃない」とさえ思っていたので、とても購入の「こ」の字にまで言っていませんでした。といいつつ、今回の悩みなので、結局今は絶対に買うことはないと思っているD3系までいってしまうかもしれません。販売価格が下がると衝動に駆られます。おそらくここ一ヶ月は下がり続けるでしょうから。
>弟子゛タル素人さん
私は30代のため、ほとんどフィルム時代を知りません。でも父親が好きだったので、見ていて楽しそうだとは感じていたようで、母親からはよく似た親子だと言われます。
D700をかっても箱は自宅には持ち帰れそうにありません。
>2st riderさん
ご意見ありがとうございます。
私もD300がD700 に勝る部分として「カード挿入部のふたのしまり方」「AF51点の並び」「シャッター音」と全て同意見です。ですが、D700のフルサイズで撮影したいという自分勝手な動機にこの3点が負けつつあります。
よって、D300はとっておきたいと思ってしまうのです。
>しびれタケさん
やはり高感度は違うのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:13512723
0点

皆様、本当に丁寧な回答ならびに貴重な体験談をご教授頂きありがとうございます。
どうやらだいたいの選択肢は出てきましたので、皆様のご意見からどれか(もしくはいくつか)を選んで、明日決心したいと思います。
売却する商品も一通りもって出掛け、池袋、渋谷、新宿あたりでケリをつけます。
また明日の夜にでも購入?売却?現状維持?の報告を致します。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:13512755
0点

mura-muraさん、こんにちは、
私も、同じような悩みをかかえ悶々とした日々を送りつづけ、
二週間ほど前にD300(D300S)をドナドナしてD700を購入しました。
まだ、1000枚ぐらいしか試写してませんが、遅ればせながら(もうD300を
売ってしまったかもしれませんが)御考察の足しになればと思います。
まず、メリット。
1.撮ってだしの画像の画質は、文句なくD700のほうが上、35ミリ
フィルムでなれた私には、構図が設定しやすくこちらのほうがいい。
2.ISO3200でもとてもきめ細やかで、引き延ばしプリントアウトしなければ
常用OKなのでは?
3.画素数を気にしなければDXレンズもつかえ、パソコン画面で画像を見る分には、
ホワイトバランスがよく(私向き)画像がいい。
4 視野率は97%だがメガネをかけている私には、ファインダーはこちらの方がいい。
デメリット
1.51点3Dトラキングの性能は、D300のほうが上のような気がする。
(フォカスポイントがD300に比べ小さく狭い範囲に分布しているため
見にくくポイントが移動する速さもD300の方が速いのでは?)
2.でかくて、重い、一日中持っていると結構来る。
3.スイッチ類がよい位置にあるものの固い。
5.フォーカス性能はD300の方がいい。マニュアルフォーカスでがんばりましょう。
と、まあ、簡単なまとめで恐縮ですが。
D700を買った事にとても満足していますが、
D300Sを手放してしまった事を後悔しています。
あのグリップ感とシャッターを連射させた時の官能的な感触は
多々あるデジ一眼でもD300ならではだからです。
できることであれば、D300も残して愛用して
あげてください。
アクティブな動きをする被写体をお撮りになるなら
D300の方が絶対有利です。
それでは、さようなら。
書込番号:13514744
2点

私もD300を売却してD700を購入しましたが、
当時はキャッシュバックキャンペーンをしていて、はっきり言って買い時に買った
カメラですので、あまり不満などはありません。
ですが、もう幾らもしない内に新型が出る?と噂されている
ならそれを待ってもいいのではないでしょうか?
ちなみに私は去年の11月に購入しましたが、春先に新型出るとの噂があり、
此処の口コミでも「借金してまで買うカメラでは無いと」アドバイス受けました。
今現在レンズは70-200f2.8と18-35f3.5-4.5主に使用しています、
が28-300f3.5-5.6など殆んど使用していません。
やはりFX機は良いレンズで撮影したくなる衝動にかられます
少なくても24-70f2.8と70-200f2.8ぐらい持っていないと
お話になりません、D300はレンズを選ばないカメラで
D700はレンズを選ぶ(フィルムカメラに近い感覚)カメラですよ。
書込番号:13515871
3点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
各掲示板を読んでのなんとなくの印象です。
D3や1D系ですと強いこだわりの世界が展開され、ついていけない場合も(笑)
D700や5DUですとこの道の経験豊富な方々が多く、的確で穏やかな意見が多い?
D300系や7Dですと、表現に困るのですが本格派からコマねずみ?のような人まで
いろいろと言った印象があります。
>D700のスレをみているうちに・・・D700が欲しくなってしまいました。
表現からアドバイスまで重みのあるコメントが多いと感じ、それで感化されたのでは?
D700も後継機の登場が近いとの噂があります。
新型が登場すると価格コムの常でD700の掲示板があっという間に注目されにくい順位に
なってしまい閲覧数や回答などのレスポンスが鈍くなってしまう可能性があります。
お勧めは新型が出た後でもD700を買いたい気持ちが揺らがなかったら買い。
書込番号:13515950
3点

皆様、レスありがとうございます。
無事、先ほど自宅にもどりまして・・・
結論としては、・・・
えっと、、、
ここにおおきめの箱が・・・
そうです。買いました。D700君です。
しかもその横には、105mmマイクロVRの金箱のおまけつきです。
で、D300はというと、、、
あれ、ここにいます!
D3000もここにいます。
ということは、買うだけかって何も売っていないという。。。最低?最高?の結果に。
実は、売るつもりで持っていたのですが、買い取りの時間が間に合わずに持ち帰ることに、
どうせ、来週になるならオークションでも出してみようと思い持ち帰りました。
D700も魔法のカードで6回払いという邪道な道を選んだため、まあ、順番に売却していけばよいかと。
半年かけて、D300を最後に売却と考えれば、それまで再考の余地もあろうかと。
という訳で皆様のアドバイス本当に心から感謝します。
これから間違いなくレンズ沼(すでに?)にはまるはずですので、その際はまた皆様の後押し?ストップ?など阿保バイスください。
妻が帰ってくる前にD300の箱をかくし、D700をD300の位置においておかなければいけません。(ちょっと大きさがちがうんですね)
書込番号:13516801
8点

mura-muraさん
ご購入おめでとうございます。
私も105mmマイクロVRは、D80の頃からずっと使っています。
思ったよりD700は大きく、今まで使っていたカメラバック等を追加購入しました。
これから芸術の秋です。がんがん撮っちゃってください。
書込番号:13516995
1点

mura-muraさん
おめでとうございます(^^ゝ
最高の選択です!!^^
書込番号:13517406
1点

ご購入おめでとうございます。
全く同じ悩みを持っていましたので、ついにイッタ!!と自分の事のように嬉しくなってしまいました。羨ましいです。
D300、本当に名残惜しいですよね。
今まで子供のサッカーを撮っていましたのでDXが必要でしたが、もうそれも終わるので私も真剣に考えてます。
良ければ感想聞かせてくださいね。
書込番号:13517625
1点

こんばんは。
>妻が帰ってくる前にD300の箱をかくし、D700をD300の位置においておかなければいけません。(ちょっと大きさがちがうんですね)
情景が浮かび笑ってしまいました。 世の妻子持ちは、皆、苦労するものですw
>これから間違いなくレンズ沼(すでに?)にはまるはずですので、その際はまた皆様の後押し?ストップ?など阿保バイスください。
沼は、レンズ沼だけではありませんぞよ!
バック沼、三脚沼、雲台沼、etc・・・ お気を付けあそばせw
なにはともあれ、欲しいものをゲットしたときは、嬉しいもの。
今夜は、妻の代わりに、カメラを抱いて寝てくださいませ。。。 おめでとうございました!!!
書込番号:13517692
1点

>妻が帰ってくる前にD300の箱をかくし、D700をD300の位置においておかなければいけません。(ちょっと大きさがちがうんですね)
浮気と同じで? 表情、カメラの形状違い、シャッター音でばれたりしませんかね。
慎重な対処を・・・
書込番号:13518199
1点

お早う御座います
>妻が帰ってくる前にD300の箱をかくし、D700をD300の位置においておかなければいけません。(ちょっと大きさがちがうんですね)
皆さんご苦労なさっておられますね。
如何に家庭が大切かを物語っておられますのが良く分かります。
そう言う私も、常時一台体制で来ておりました。
D70からD70S、D80までは安心しておりましたが
D300Sに代えてから、家内にカメラを渡して私を写して貰ったとき
なんか重たくなってるような気がする〜〜と
言いましたが知らん顔をしておりました。
それから半年・・・D700にしてしまった
当然D300Sはさっさと処分して・・・
全てのカメラはネットで購入しましたので、当然運送屋さんの営業所止めです。
半年前、追加で買ってしまったD40Xはなかなかお披露目出来ません。
大きさが全く違うので絶対にバレてしまいます。
どうしよう〜〜〜(-_-;)
書込番号:13518893
3点

mura-muraさん、おはようございます
>そうです。買いました。D700君です。しかもその横には、105mmマイクロVRの金箱のおまけつきです。
おめでとうございます、105mmマイクロVRとても良いレンズですよ、私も気に入っており使用頻度が高いレンズです。 このレンズはテレコンTC−17EUが装着できAFも効くので立ち入り禁止柵越しなど、ちょっと離れた被写体撮影に有効です。(TC−14EU、TC−20EU/Vにも使えると思います)
※D700でのテレコン使用時の絞り表示はレンズの元々の絞り値+テレコンの絞り増加値となります。 例、本来絞りF11でx2テレコン装着の場合は絞り表示が22になるように設定することになります。 でもD700は高感度に強いですから、ISO800、ISO1600に上げても、なんとか許容できる画質が確保できます。
ところでどのお店で、おいくらで購入されましたか?
差支えなければ教えてください。 当方の地域では、D700後継機発表が延びているため現行D700の注文が増え、入荷待ち状態のようです。(製造中止の影響?)
>実は、売るつもりで持っていたのですが、買い取りの時間が間に合わずに持ち帰ることに、
どうせ、来週になるならオークションでも出してみようと思い持ち帰りました。
オークション頑張ってください。 カメラ屋へ売るより数割以上高く売れるので、欲しい機材の購入資金が増えますから。
書込番号:13519317
2点

おめでとうございます。
D80で始めてD700にステップアップした者です。
D80は手もとにあります。両方現役で使い分けています。
さて、35mmと40mmの2本のDXレンズ、D700につけてFXモードで撮ってみてください。
開放絞りでしたら意外とケラレが少ないことに気付かれると思います。
特に35mmは、売っても二束三文でしょうから使い続けられることをお勧めいたします。
書込番号:13519606
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>yuki.com.netさん
そうなんです。。バックに早速困っております。
D700+MB-D10+105mmVRはかなり大きいです。ついでにSB600をいれるとなると・・・
D700 をお持ちの方が使っているかばんの書き込みスレでもさがしてみます。
>footworkerさん
ありがとうございます。
ギャラリーを参考に勉強させてもらいます。
>夜の特急便さん
唯一気になったのは、D700のAF51点が中心にまとまっているということですが、わかって買ったのでよしとしてます。D300からの買い換え、お薦めできます。D700のが所有欲も満たせてくれると思います。しばらく撮ったらレビューのせますね。
>stardust☆☆☆さん
昨晩、妻が寝た後にこそこそ部屋内で試写・・・。
D300よりシャッター音がでかいので、隣の隣の部屋で音楽をかけながら・・・慎重にやりました(笑)
おっしゃるとおり、レンズだけではなさそうですね。
もうすでにベルボンのカタログなどが部屋に座っています。
あとカバンも必要ですね。・・・D700と105mmのポイントでかなりあるので、何か買っちゃいそうです
>ssdkfzさん
そうなんです。表情もありますが、なにより「このサイトを最近よくみているねー」とかいわれてドキッとしています。本当に女性は鋭いです(苦笑)
>Koh_Xavierさん
お気持ちはよくわかります。
私はD3000 を買ったとき妻に、「これは君へのプレゼントだ!」とかいってのりきりました。
当然、私が使っているのですが。
参考になりますでしょうか(笑)
>yamadoriさん
テレコンのすすめありがとうございます。欲しいものがまた一つできてしまいました。
さて、本体ですが、私も都内を巡ったのですが、なかなかありませんでした。
ビックカメラ、ヤマダ電機は全国的に在庫がない状況でした。
あきらめかけたところ、新宿のヨドバシに在庫があったため、購入しました。
店頭価格は179,800P10%でしたが、他店対抗をしっかりさせ交渉、ポイントそのまま約16万円で購入できました。私が交渉している間に2つ売れてましたが、在庫はまだ数個はありました。
あと、新宿マップカメラにも在庫ありました。
書込番号:13519650
1点

mura-muraさん、こんにちは
>さて、本体ですが、私も都内を巡ったのですが、なかなかありませんでした。
ビックカメラ、ヤマダ電機は全国的に在庫がない状況でした。
やはり品薄なんですねD700は。
>店頭価格は179,800P10%でしたが、他店対抗をしっかりさせ交渉、ポイントそのまま約16万円で購入できました。
値引き交渉お上手ですね。 座布団10枚!
実質価格は(10%マイナスα)14万6千円位じゃないですか。 エライ!
>そうなんです。。バックに早速困っております。
D700+MB-D10+105mmVRはかなり大きいです。ついでにSB600をいれるとなると・・・
D700 をお持ちの方が使っているかばんの書き込みスレでもさがしてみます。
私はLowepronoのMini Trekker Classicを愛用してます。
スレ主さんの機材にはやや大きめですが、大は小を兼ねるんで紹介しました。
(このバッグですが、三脚のブレ対策でストーンバッグを付けなくても雲台の下付近に肩紐二本で背負わせています→効果大ですよ)
新宿西口ヨド本店近くのカメラバッグ売り場で、選んで購入しました。
ヨドのポイントも使えますね。
書込番号:13520042
0点

>yamadoriさん
こんにちは。
金額はかなり店員さんが協力してくれました。(店員さんによってあたりはずれがあるかも?)
D700は今後受注分しか生産しないのではと他店のヘルパーで入店していたニコンイメージングの方がおっしゃってましたので、このタイミングで買いました。(あくまで噂レベルですが・・・)
カバンの紹介ありがとうございます。実は、ショルダータイプで探しています。
今、物色していて同じロープロのトップローダープロAW75というのが第一候補です。
あと、7ミリオンダラーが第2候補です。
今から、ヨドバシにて物色してきます。(この連休、毎日ヨドバシ行っています(笑))
書込番号:13520074
0点

mura-muraさん 、こんにちは
お出かけ前に間に合えばいいのですが
>実は、ショルダータイプで探しています。
今、物色していて同じロープロのトップローダープロAW75というのが第一候補です。
あと、7ミリオンダラーが第2候補です。
ショルダータイプなら、次のものが比較的安くて、使いやすいですよ。
紹介しておきます。 ただし、ストロボは入れられませんが。
シンクタンクフォト デジタルホルスター
書込番号:13520115
0点

mura-muraさん
>妻が帰ってくる前にD300の箱をかくし、D700をD300の位置においておかなければ
もう既に時遅しかもしれませんが・・・。
女性の感て鋭いですよ、凄く。
いくら隠し通そうとしても、なかなかうまくいきません(経験済み)
少しの雰囲気や話具合でばれてしまう様です。
ただし、奥さんの機嫌よくて家庭内に他に問題がなければ知らん振りをしてくれるのではと。
うちの場合は家内の機嫌が良いときでしたので、お互いに知らん不利で時が過ぎていきました。
出来るだけ余計ないざこざが起きないようにと(笑
自分の場合、ばれていない振りをしながら、相手の動きをどきどきしながら観察する毎日でした。
書込番号:13520196
0点

D700に35/1.8をつけてみてください。
F3.5に絞りまして、2、3メートル内の被写体を撮ったら、ケラレが出ませんね?
もし少しだけケラレましたら、NX2の純正プロファイルによる歪曲補正で跡形もなく消え去るでしょう。
DX用レンズだけあって、D700で使うと解像も35/2をしのぐものがあります。
ポートレート中心でしたらこういうオマケ付レンズなのですが、
風景中心でしたら、やはりケラレを防ぎにくく、使いにくいでしょう。
書込番号:13520301
1点

>いくら隠し通そうとしても、なかなかうまくいきません
そういう場合、やっこさんのほうもヨロシクやってるかもしれませんので、
ドッコイドッコイの痛み分けということで、うろたえる必要がありません。
書込番号:13520324
0点

バッグですが、あまりハイアマチュアっぽくはないんですがナショナルジオグラフィックのNG2475はなかなか使い勝手が良いですよ。
真ん中に16−85付きのD300、左が70−200 f/2.8、右がMBD10とSB600、背面に8インチのネットブックが楽々入ってますけど、外観はちっともイカツクないので気に入ってます。
何と言っても大三元が縦に入るとこがいいですし、完全では無いと思いますがインナーに防水カバーも付いてるので見た目より安心ですよ。
カジュアルなのでプロっぽいのが好きな方にはうけませんけど、ご参考までに。
書込番号:13520472
1点

mura-muraさん
私は、旧型のロープロ トップローダー75AW を使っています。
ヤフオクで新品6,800円で購入しました。
この製品、にくいことにレインカバーも付いています。
SB-800(伸ばさないで)を一番底。D700に105mmを付けて収納OKです。
MB-D10は持っていないので試せませんが(高さ)40mm程余裕はあります。
ロープロ アウトバック200AWも比較検討しましたが、実物を見てやめました。
街中の撮影(レンズ1-2本)は、トップローダー75AW。
レンズや小物が多いときは普通のリュックを使っています。
今はインナーが色々あるので普通のバックでも入れば代用できます。
書込番号:13521754
0点

>ZA-NHW20さん
3518は残す予定です。もともと価格が安いのでよほどのことで無い限りとっておくことにしました。
>インド人の○ロ○ボさん
貴重な情報ありがとうございます。
D3000+35mm1.8は今のところ、残すつもりです。
コンデジ売却する予定なので本当に気軽に持ち出せるモノがなくなってしまうとまずいので。
>yamadoriさん
結局、かばんは購入せずに帰ってきました。シンクフォトも見てきました。
カタログを一通りもらってきたので、これから吟味して来週にでも買います!
>hotmanさん
本当にそうですね。
現在の私の状況そのままです。
>夜の特急便さん
ナショナルジオグラフィックを教えて頂きありがとうございました。
実は持ち運びのカバンは、通常のスーツケースにクッションをいれて利用使用と思っています。
手軽にカメラだけ持って行くときに入れるモノを模索中です。
>yuki.com.netさん
返信ありがとうございます。
いまのところ、ロープロ トップローダー75AWが第一候補です。
店頭は14500円だったため、今日は見送りました。
書込番号:13522120
1点

>夜の特急便さん
このナショナルジオグラフィックのバッグは素晴らしいですね。
さっきヨドバシAKIBAで見てきましたが容量の割には軽いし、これなら普段持ちにも使えますから、いつでもD700と一緒にいられそうです。
紹介感謝です。
書込番号:13522608
0点

時間がたってしまいましたが、返信いただいていた方への報告、ならびに、同じ悩みをもっている方へ参考になればと思い購入報告です。
1購入したもの
D700ボディ
105mm F2.8 VR マクロ 中古
24-120 F4 VR ナノクリ 新品
GITZO G2331 アルミ三脚
GITZO G2271M 雲台3way
クランプラー メッセンジャーバッグ コンプリートシード
2売却したもの
D300ボディ
18-200 DX VR
35mm F1.8 DX
3手元に残したもの
D3000 ボディ
40mmマクロ DX
50mm F1.4 シグマ
結果的には追い金24万という結果になりました。
24-120は28-300と悩みましたが、VRを焦点距離より優先させた結果です。
FXで撮れる喜びは大きく、大変満足しています。画質もDXより解像感があるのが素人ながらわかります。
しばらくはクレジット支払いに追われますが、落ち着いたらまたその時欲しいレンズを揃えたいと思います。
災害の影響か、いま、D700の価格は上昇しております。新製品も見送りになりそうなので、悩まれている方は在庫があるうちに購入することをお勧めします!!
書込番号:13685095
3点



以前にD700を購入する際に旧単焦点レンズに関連して皆さんに沢山のアドバイスを戴いた者です。お世話になり有り難う御座いました。
御陰様で、システムは現在D700+24-70/2.8+Micro105/2.8+SB900までこぎつけました。非常に満足をして居ります。
更に広角と望遠のズームの購入を考慮しています。
広角は多くの方のコメントを見ると14-24/2.8しか無いかと思っています。(高いので価格は家内には内緒ですが・・・)
望遠ですが、70-300にするか、70-200にテレコン1.7かで迷っています。300ミリ前後での画質ですがテレコンをつけても70-200の方が優れているのでしょうか。
テレコンまで含むと価格差が5倍近く有るので画質がそれほど変わらなくなってしまうのであれば70-300でも良いかと思いますが如何でしょうか。
1点

901118さん,
1.7Xのテレコンを付けると1.5段暗くなりますが、70-20/2.8なら5.6ですね。
70-300/3.5-5.6の望遠側の明るさと同じですから、明るさにおいては同等になりますね。
私は旧の70-200/2.8に1.7Xを付けて撮る事がありますが、画質的には問題となったケースはありません。旧レンズは周辺解像度と周辺減光の評判が良くなかったのですが、中央部切り出しのテレコンのおかげで問題点が隠れたように思います。新しい70-200はさらに良くなったとの事ですから、このレンズで1.7Xなら全く問題にならないと思います。
70-300/3.5-5.6は、時々借りて使う程度です。値段の割にとても良く出来たレンズで、重量、取り回しを含めて便利です。
でもいつも300mmあたりを使う訳でなく、200mm以下のケースも多々あるはずですね。このようなことを考えると私は70-200VR2をお勧めします。値段差は確かに大きいですが、勝負する時はこのレンズしか無いと思っています。
また14-24、24-70とナノクリならやっぱりナノクリで望遠側も揃えたいという不純な(?)な気持ちになりませんか。^^)
書込番号:13497607
5点

901118さん おはようございます。
VR70-300oと70-200oVRUはどちらも使用していますが、70-200oを購入してから70-300oの出番がほとんど無くなりました。
そんな理由で私も現在テレコン×1.4か×1.7を検討していますが、高価で重たい以外は申し分の無いレンズだと思いますので70-200oをお薦めします。
但し300oで撮られるのであればVR無しで古いですが300oF4の方が良いと思います。
書込番号:13497645
5点

おはようございます。901118さん
1.7Xのテレコンを付けると1.5段暗くなりますので、70-200mm f/2.8ならf4.2に
なります。
70-300/3.5-5.6はテレ側で開放絞りがf5.6ですが70-200はテレコン1.7×を付けた
状態でもテレ側でもf4.2と明るいですよね。
僕は70-200を所有していてテレコンを付けるのもせいぜい1.4×までとしています。
理由はAF合焦スピードと画質に影響しないのはテレコン1.4×までと思っている
からです。
901118さんも24-70mm f/2.8G EDを所有されているのですから思い切って70-200mm f/2.8G
VRUを購入されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13497663
3点

以前1型の時に、検証スレが有りましたが・・・
その時の結論は・・・
X1.4までは同等(200派、300派ほぼ半々)
X1.7びみょ〜〜〜
X2.0う〜〜ん。。。
・・・て結論でしたかね?^_^;。。。
書込番号:13497710
3点

901118さん、
私の最初のレスで、1.5段暗くなる説明で、70-200/2.8のレンズがテレコン1.7Xを付けるとf=5.6になると説明しましたが、これは間違いで、1.5段暗くなるとf=4.8です。
ですからテレコンをかませても、70-300/3.5-5.6よりまだ明るいですね。
どうも失礼しました。
書込番号:13497795
2点

70-200mm を購入された方が良いです。
テレコンを、使わない時もあるし、実はその方が多いです。
この レンズの、写りを知ってしまうとよりそうなります。
旧タイプの頃から、後悔しないレンズと言われていますが、まさにそんなレンズです。
書込番号:13498056
5点

901118さん
こんにちは。
私も70-200VRU買ったほうが幸せになれると思います。
私は2.0のV型のテレコン使ってますがまずまずの描写だと思います。
AFのスピードはちょっと遅くなりますが28-300より若干速いくらいですね。
1.7ならさほど影響はないと思います。
私の持っているV型は非球面レンズを使っているのでU型の時より画質は良いみたいです。
F値も70-300より明るく使えるし2.0テレコンみたいに長さが大幅に長くなることも少ないので
70-200VRUを買っちゃいましょう!!
単体で使用するときは凄く良いですよ〜!!
書込番号:13498081
2点

私はD7000においてですが、VR70-300を所有していて、入れ替えで70-200VR2を入手しましたが、VR70-300の優秀さに改めて気付き、頑張って残せばよかったと少々後悔しました。
VR70-300はコストパフォーマンスの優れたレンズですね。
軽め(70-200と比べて)でコンパクトなので、持っておいても損はないレンズだと思います。
そうは言っても、70-200VR2にはその体躯と重量を打ち消すほどの魅力はあります。
撮影の幅・機会を広げるなら70-200VR2で間違いないと思います。
テレコン1.7を使用していますが、VR70-300がある間は無かったので、300mm付近の比較はしていません。
200mm付近の描写は、VR70-300も頑張っていましたよ。
でも全ての焦点域で安定した描写を求めるなら、大口径レンズしかないでしょうね。
ということで、70-200VR2+テレコン1.7をオススメします。
書込番号:13498660
4点

テレコン買っても使わなくなる人が多いですよ。
望遠は70-200も70-300も両方あったほうが使い分けができて便利です。
タムロン70-300VCなら4万円以下。テレコンと同じぐらいの値段じゃないかな?その上純正VR70-300よりは描写は上。
書込番号:13498776
5点

私は、大方の皆さんの意見と違い、70-300をお勧めします。
個人的な随分昔の話で恐縮ですが、フィルム一眼時代、
スレ主さんと同じような状態で、80-200F2.8+テレコンか75-300かを悩み、
このスレで皆さんが勧められている理由で80-200を購入しましたが、
後になって75-300を追加購入した経験があります。
大口径望遠ズームの方が画質が良いのは確かですし、撮影環境が厳しくなるほど300mm望遠ズームとの差が開いてきますが、
一般的な撮影条件で、作品の優劣に影響を及ぼすほどの差はでません。
また、暗い舞台撮影や、屋内のスポーツ競技など、具体的に明るいF値が必要な撮影をするとか、ご自分の作風は、いつも逆行&絞り解放背景ボカシを多様するとか、具体的に使用目的がわかっていれば良いのですが、
使用目的が曖昧だったり、冷静に必要な画質を考えたりした時、
大口径望遠ズーム+テレコンは、なんとも無駄で使いにくいシステムです。
軽快な300mmズームの方が、心身共に機敏に動け、好結果につながりやすいと思います。
現在、仕事(アルバイト)でVR70-200Uを使うことも多々ありますが、
個人的にはVR70-300を購入しました。
しかしながら、
仕事なら「必要最小限の投資と労力で、必要最低限ぎりぎりのクオリティーを狙って撮影する」のが、最も賢いやり方ですが
趣味のモノですし、「どうせ買うなら良いモノを」
「ニコン使いならナノクリで揃えたらカッコイイ」
などの考えも有りですよね。
書込番号:13499019
8点

何を一番撮りたいのでしょうか?
御自分が綺麗に撮りたい物に合わせたレンズの選択が吉。
300mmが必用なら70-300で良いですし、200mmまで良いけれど明るくボケが欲しいのなら70-200f2.8でしょう。
この場合は予備にテレコンが有れば何とかなるのでは。
書込番号:13499852
1点

901118さん、こんばんは
>テレコンまで含むと価格差が5倍近く有るので画質がそれほど変わらなくなってしまうのであれば70-300でも良いかと思いますが如何でしょうか。
今はD700に70−200mmF2.8VR2にテレコンX1.7を使用中ですが、以前D300を使っていた時ににカメラ誌で評判が良かった70−300mmVRを購入しました。
しかし300mm側の解像度がかなり低かったので、すぐに手放しました。私のレンズだけがハズレかもしれませんが、がっかりした経験でした。
(比較レンズはAF−s300mmF4→このレンズの描写性能には大いに満足)
悩まれている二つの候補を選ぶなら、70−200mmVR2+テレコンx1.7でしょう。
(価格、重さは度外視ですが)
このx1.7テレコンの光学性能、とても良いです。 出始めたときニコンもこの1.7を勧めてくれました。
参考になれば幸いです。
書込番号:13500541
3点

たった一日で沢山の方々から大変に助けになるご回答ご助言を戴き有り難う御座いました。
『Maclnikon」さん
>いつも300mmあたりを使う訳でなく、200mm以下のケースも多々あるはず<
私もそう思います。
>また14-24、24-70とナノクリならやっぱりナノクリで望遠側も揃えたいという不純な(?)な気持ちに<
なって居ります。また、この不純な気持ちがこれ又ワクワクしちゃって困っております。
「写歴40年」さん
>但し300oで撮られるのであれば300oF4の方が良い<
恐らく300o辺りだけにはならないと思いますのでやっぱり70-200かと。
「万雄」さん
「#4001」さん
>X1.4までは同等 X1.7びみょ〜〜〜 X2.0う〜〜ん。< ですか。う〜〜〜ん・・・・。
お二人のコメントを見て×1.4も選択肢になりました。
「robot2」さん
>テレコンを、使わない時もあるし、実はその方が多い…、後悔しないレンズと言われていますが、まさにそんなレンズ<
テレコンと使うのはそれ程多くはないと思います。そして24-70/2.8もそうですが常にこれにして良かったと思い続けるだろうなと思います。
「@ポン吉太郎 」さん
「lega*2」さん
>単体で使用するときは凄く良い<
>70-200VR2+テレコン1.7をオススメ<
私もかなりその方向になっています。
「kyonki」さん
>タムロン70-300VCなら4万円以下。テレコンと同じぐらいの値段<
確かにそうですね。でも、70-200と70-300を両方持ち歩くと広角+Micro+SB900も一緒なのでバッグに入りきらないのでどっちかしか無いと思います。
「きいビート」さん
趣味でしかも未だ腕が未熟なので>どうせ買うなら良いモノを<と思いました。一番良いモノならば。駄目な写真はレンズのせいでは無く純粋に自分の腕が未熟だからと思えるからです。
「アプロ ワン」さん
>何を一番撮りたいのでしょうか?<
主に家内とあちらこちらと出歩く時のスナップ及び風景が中心です。
300o前後が欲しいのは、例えば富士山頂をぐっと引き寄せたい時や動物園等での撮影時或は月を撮る時等です。ですので基本は200前後が有れば通常はかなり足りそうです。
「yamadori」さん
>このx1.7テレコンの光学性能、とても良いです<
参考になりました。有り難う御座いました。
これからじっくり考えて決めますが、かなり70-200/2.8+×1.7になりそうです。加えて14-24/2.8もと考えているのですが問題は費用の捻出です。それで、今コピー機のリースをR社やS社ではなく実質数分の一の機種に変更して費用を捻出しようと思っています。
何処も財源の確保が焦点かなと。結果は報告します。皆様沢山の助言ありがとうございました。
書込番号:13501325
0点

901118さん おはようございます。
あれ!?終わりましたか?(^^;
まず結論、70〜200oVRUのご購入をおススメします^^
私は、テレコン14、17、20を準備していますが、画質を優先するなら17以上は?がつきます。
(以下、ご存知かと思いますが・・・)
どうでしょう、カメラには至れり尽くせりの機能がついています。
(取説P59)撮像範囲をDXモードに切り替えれば、105〜300oとして使用できるわけです^^
レンズを着け替えたり、テレコンを着ける手間より簡単であり、画質は落ちないはずです。
私は、1本のレンズでFX、DXと切替えて緊急避難的に使用しています^^
思えば、古女房以上に良く出来た昨今のカメラ!カメラへの興味の方が増すはずです(^^;
書込番号:13505901
4点

footworkerさん、こんにちは
一部私の認識が違うというか反論というか、気になるてんがありましたので、投稿させていただきます。
(非難するつもりはありませんので、気分を害されたらご免なさい)
>私は、テレコン14、17、20を準備していますが、画質を優先するなら17以上は?がつきます。
私の認識:
X1.7テレコン画質はX1.4画質と同等(よりやや上)
ニコンのX1.7は発売時期がx1.4より新しいので光学設計が見直されている。この結果、x1.4使用時の画質に比べX1.7使用時の画質は見劣りしない。 実際にニコンショールームで撮影画質を比べてみたが優劣が付かなかった。
むしろ撮影倍率が高い分だけ、アドバンテージがあると思った。
ニコン担当者も(個人的感想)、優劣つけがたいようなニュアンスのコメントでした。
※70−200mmF2.8とx1.7テレコンを三脚装着する場合はブレ対策をしっかり行うと画質劣化を最小限にできますので、三脚座を使わず、カメラボディを雲台に装着してます。さらにGYROCK(DT−100)を使っています。
>(取説P59)撮像範囲をDXモードに切り替えれば、105〜300oとして使用できるわけです^^
レンズを着け替えたり、テレコンを着ける手間より簡単であり、画質は落ちないはずです。
私の認識:
D700でDXモード画質は、明らかに解像度が落ちます。
絶対的な画素数が少なくなるので、プリントサイズが大きい場合画質が落ちますよ。
もっともブログ掲載用途では画素数が少なくても問題ないと思います。
以上が私の認識です
書込番号:13506027
2点

footworker様
ご無沙汰です。お怖れながら、私もちょこっとご反論を。^^)
yamadoriさんがおっしゃるようにAi AF-S TELECONVERTER TC-17E IIは、私の場合も、性能劣化はあまり感じられません。私は70-200/2.8と300/4(サンヨン)に付けるのですが、サンヨンではf値がさがるためAF速度が遅くはなりますが、しっかりとブレを押えてとると、素のサンヨンを1.7Xトリミングしたものと見分けが付かないと思っています(いや、半盲老人の言うことですから、適当に受け止めてくださいね。^^))。
旧型の70-200/2.8では、確かに素のものにx1.7トリミングした方と比べると、テレコン付きが若干悪くなりますが、新型ではそんなことはないと言う方が何人かいらっしゃいますね。
それからDXモードの550万画素より、テレコンつけたほうが明らかに描写は良いのですがね。
DXモードは緊急避難的なところに使用目的があると思いますが、もしや肥後のお殿様はD3xのDXモードで比較されてはおられませんか。^^)
それからブレはテレコン倍率が高いので、yamadoriさんの言われるように、よほどきっちりと止めないとブレによる解像度劣化が現れますね。
私は三脚座にR&Sのレンズプレートを付けています。カメラボディを三脚固定するより、全体のバランスが良くなりブレにくくなると思っています。
書込番号:13506354
2点

Macinikonさん、こんにちは
<私のブレ防止対策紹介>
>TELECONVERTER TC-17E IIは、私の場合も、性能劣化はあまり感じられません
私以外にも70-200mmF2.8VR2、サンヨン、TC-17EUを使っておられる方と同見解が出ましたね。 心強くなりました。
>私は三脚座にR&Sのレンズプレートを付けています。カメラボディを三脚固定するより、全体のバランスが良くなりブレにくくなると思っています。
「望遠レンズの三脚座を使うとカメラボディが宙に浮いた状態になるのでブレが発生しやすくなる」と三脚メーカーの専門家から教えてもらいました。
(レンズ三脚座を中心とした回転モーメントが発生するというか、ヤジロベーのようにカメラが動くと理解してます)
そんな理由で雲台やブレ対策グッズを捜し歩き、今は添付画像でご覧いただくように構成して、私なりに満足してます。
さらにカメラボディの上に手の平を置き、腕の侍従で軽く重しを掛けるようにしてます。(スリックの三脚伝道師であった森さんから教わりました)
・雲台:大判カメラと大判カメラ用品の開発/設計/製造/販売メーカーWISTAの「定点雲台」→ものすごくしっかりしてます(縦位置でも、しっかりしてます)
・ブレ防止グッズ:本橋株式会社製 GYROCK(ジャイロック)DT−100を使用
→これも、ものすごくブレ防止効果があります
以上 ご参考まで
書込番号:13506778
3点

yamadoriさん、
究極のブレ防止対策をご教示下さいまして有り難うございます。
なるほど基本的に片持ち構造にして、トラスのように腕を伸ばして先端を支える訳ですね。
機械構造として納得できます。
私はレンズの三脚座を使いますがレンズ先端をそっと押えて撮っています。
いまのところブレたケースは少ないのですが、一度このようなシステムも献灯して見ます。
有り難うございました。
書込番号:13508500
1点

おはようございます。
>yamadoriさん
ご指摘いただきありがとうございます。
テレコンは、TC−14EU、TC-17EU、TC-20EVです。あくまでも主観において、
倍率を上げるほど、解像度でなく解像感(感覚的なものです)は落ちるんだなという認識です。
そしてそれは致し方ないものとも思っています。
そんな認識の上で、むしろDXモード使用の方が、とこれまた自分勝手な解釈なのですが、
よく比較もせずに提案したわけですが、行き過ぎがあったやも知れません。
D700は手放したため、D3XのDXクロップの実感が書込みにつながってしまいました。
そういう意味でもご指摘いただき良かったと思います。
>Macinikonさん
ご無沙汰しております(^^ゞ
上で説明申し上げたように、科学的な比較もせず、主観のみでの発言について反省します。
ご想像のように、D3XのDXモードは画素数からでしょうか、緊急避難的使用ですがある程度は救済されます^^
今回の書込みは、便利なDXクロップモードの存在を示したかったことが主目的でした。
どうもありがとうございます(^^ゞ
書込番号:13509765
1点

footworkerさん、おはようございます
またまた反論というか意見を述べさせていただきますね。
>テレコンは、TC−14EU、TC-17EU、TC-20EVです。あくまでも主観において、
倍率を上げるほど、解像度でなく解像感(感覚的なものです)は落ちるんだなという認識です。そしてそれは致し方ないものとも思っています。
一般論ではおっしゃる通り「倍率を上げれば画質が落ちる」のは当然です。
しかし設計時期が新しい高倍率テレコンと旧製品の低倍率テレコンとの比較は、これにあてはまりませんでしたよ。
TC-20EVの画質はTC-17EUと同等(以上?)、TC-14EU以上との評価が出ているようですね。
→スレ主さんの判断材料としては、正確な情報などをお伝えしたいものですね。
>そんな認識の上で、むしろDXモード使用の方が、とこれまた自分勝手な解釈なのですが、
よく比較もせずに提案したわけですが、行き過ぎがあったやも知れません。
※ FX機にFXレンズの組合わせでは、全く意味がないと理解してます。
(DXモードは「DXレンズをFX機に装着するときのみ使う」モードだと理解しています)
FX機でのDXモードは、単純に撮像素子をDXサイズにマスキングしただけです。
従って、FXモードで撮影しておいてPCで画像編集する際DXサイズでトリミングしたものと同じ画質です。
→ファインダー表示も、DX枠線が出るか周囲のマスキングだけですから、フレーミングのメリットはあるものの、(後でトリミングするんだから)DXモード設定の意味がないと思っているので、私はDXモードを使っていません。
参考:
D700の使用説明書59頁に記載されていますが、FXモード36x24、DXモード24x16と明記されています。
書込番号:13510134
1点

yamadoriさん
レスいただきありがとうございます(^^ゞ
あくまでもFX機におけるDXモードは、より遠くのものを切り取りたいシーンがあった場合、
そしてレンズ交換が間に合わない緊急避難的使用に限っております(刻々と変化する早朝の光景とか)
買い換えたTC-20Vでは改善が施されたことは実感できているのは事実であり、
そしてTC-17Uもしかりです、
一応カメラバッグには忍ばせて出かけますが、私自身あまり多用したくない部分があります。
そういう意味で、通常は焦点距離の長い400oや600oも持ち出すことになっています。
要するに、撮影者自身の満足度の問題であり、
通常においてTC-17UやDXモードの画質が問題なく受け入れられるかどうかのような気がします。
70〜200+テレコンか70〜300かと問われたのに対して、
単純にDXモードもありますよ、テレコン使用時の画質等と合わせて検討されたらいかがでしょう。
私は、70〜200をおススメします。
としたら良かったかもですね(^^;
書込番号:13510247
3点

footworkerさん、こんにちは
レスありがとうございました。
最新テレコンTC−20EVおもちなんですね、うらやましい。
(私もTC−20EVを買い足そうかと思ってます)
>要するに、撮影者自身の満足度の問題であり、
通常においてTC-17UやDXモードの画質が問題なく受け入れられるかどうかのような気がします。
→まだDXモードの画質についておっしゃるんですね。
テレコン使用時の画質低下とFXでのDXモード使用画質の比較は、比較対象にすべきことではないと思いますが・・・・・
FX機におけるDXモードは、DXレンズを使うとイメージサークルが狭いため周囲がケラレてしまうので、ことを防ぐために周囲をマスキングしています。 マスキング部分の画素は切り捨てているんですね。
→レンズの焦点距離を疑似的に伸ばすわけではないので、長玉望遠レンズを持ち合わせていない場合の緊急避難には相当しないと理解してます。FX機にFXレンズの組み合わせではDXモードを使う意味がないと思います。(貴重な画素数を撮影時に減らしてしまうんですから、プリントする際、画素数が減少しているDXモード撮影画像は明らかに画質が落ちます)
この点、お伝えしたく、再〃度投稿させていただきました。
書込番号:13510498
1点

901118様
通りすがりのカメラマンです
('-^*)/どうも〜
700は、せっかくの高感度ですので70-300をお勧めします。
24-70、70-300と持てば軽いので取り回しが良いですよ。
周りのプロは両方持って、2.8の明るさがいらない場合は70-300で済ますことが多いです。なにせ軽くて良く写りますから。
モチロン人物などで2.8が必要でしたら別でしょうが、とりあえず70-300は買って間違いないレンズです。
メジャーな知人では、織作さんが使っていました。
私も使っていますが、大変気に入っています。
自信を持ってお勧めします。
楽だよ〜o(^-^)o
書込番号:13512518
4点

おはようございます。
D3s+70〜200mmF2.8GVRUで試し撮りを試みました^^
RAWで撮ってしまった(ぁ!)ので、そのままJpeg圧縮保存です。
1枚目は、望遠端200mmのFX。
2枚目は、200mmのDX。
3枚目は、200mm+TC‐17EU。
参考になれば幸いです。
書込番号:13514148
2点

footworkerさま
スレ主さま
('-^*)/どうも〜
良く思うことなので書かせていただきます。せっかくアップされたお写真ですが…何を参考にしたら良いのでしょう。
世の中には70-300を用いた目の覚めるような冴えた写真がございます。一方で70-200を用いても「何に感動して写されたのだろう?」と首を傾げる写真も多くあります。
旧タイプとの比較でしたら70-300の方が周辺が良いので、あえて選んだ方も多いです。
しかし、心を打つ写真が撮れるかどうかは、巡り合わせ(シャッターチャンス)に多く依存しています。
まぁ…
「スペック自慢の写真が嫌いなのです」70-200は、とても良い写りをします。しかしレンズセットと予備カメラマを合わせると、持ち歩くのが少々おっくうではないでしょうか?
どんな時でもカメラを傍らに撮影出来る事を考えますと、24-70、70-300、60マイクロ位の選択はかなり良いと思います。スレ主様は105マイクロをお持ちですが、60も便利ですよ。
いつも持ち歩けるカメラ、レンズが結局名機だと思います。70-300は新写真集でも使っておりますが、こんなに良くて軽い、しかもお安いので、やはりお勧めです。
書込番号:13514558
2点

(>_<)ッ読み返してみますと…
ちょっと厳しい文章になっていたかもしれません。
レンズの性能テストをするような写真の楽しみ方もあるのだなぁと反省いたしました。
ただ、高いレンズで撮ったから良い写真ではないと言いたかったのかもしれません。
この場合は2.8と言う明るさが必要かどうかが重要なのだと思います。
描写の違いは、光を選んだり、心を配ればレンズの価格を遥かに超える写真が撮れます。
70-200は、とても良いレンズですから、両方お持ちになっても良いと思います。
大変失礼いたしました。
書込番号:13516775
1点

>中田聡一郎さん
レスをいただき、ありがとうございます^^
>レンズの性能テストをするような写真の楽しみ方もあるのだなぁと反省いたしました
いえ、そうではなくて、上の流れから、
テレ端200mmのレンズ+TC-17EUと300mmのレンズのどちらがいいかという話題ですので、
200mm+TC-17EUの画像と、も一つニコンのDXモード(×1.5)の画像を並べてみたわけです。
70〜300mmの評価が優れていることは承知していますが、
スレ主さんに、70〜200mmをオススメしたいのと、
テレコンとDXモードの比較画像をお示ししたい、単純なことです(^^;
このDXモードの有り難さはD3Xでは顕著であり、緊急避難的使い方とはいえ重宝しております。
書込番号:13517395
4点

「footworker」さん 、「yamadori」さん 、 「Macinikon」さん 、「中田聡一郎」さん
沢山のご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を拝見させていただいて、テレコンの設計時期による違いや三脚使用時のブレの押さえ方等大変に勉強になりました。
レンズとテレコンに関してですが、知識も経験も有り写真を撮る際の目的というか仕事上どの様な或はどの程度の写真が必要かを明確に理解している方ならば、この時は70−200、この時は70-300といった使い方が出来ると思うのですが、私は只、良い写真、芸術写真というより、綺麗なボケていないシャキッとした写真を撮りたいのです。(良い写真は私のセンスや技術では到底無理と思います。一所懸命勉強して少しでも良い写真と思えるものを撮りたいと色々勉強工夫はしておりますが…。)
それで、「中田総一郎」さんの言われる様に70-300でも本当は良いのかもしれません。確かに楽だろうと思います。費用も重量もです。が、両方のレンズを持つには重量やバッグの大きさでかなり大変なことと、レンズ沼にハマりたくないのでどちらかに絞りたく思います。
そして、70-300にすると、いつまでも初恋の人を思う様に、70-300を使用しつつ、70-200が忘れられなく悶々としそうな気がします。(女々しいですが。)
それで、やっぱり70-200にしようと思います。只、テレコンは元々緊急避難的に使用するので普段の200o以下では使用しません。それでTC-20EVがかなり有力候補になってきました。画質がそれ程劣化しないのであればどうせなら400oを使ってみたくも思います。
それで、これから×1.7にするか×2.2にするか、或は取り敢えず70-200のみ購入し使用しつつ見極めてからにするかを考慮の上決定したいと思います。
皆様、これからもいろいろお教えください。ありがとうございました。
書込番号:13522407
0点

スレ主901118さん、Macinikonさん こんにちは
カメラブレ対策が掲載されているカメラ雑誌が今月9/15に発売されてましたので、紹介します。
フォトコン別冊 2011年 10月号 デジタル露出の極意
著者:鈴木一雄
価格:1500円
・後ろの方に頁見開きで、基本の基本 としてて、カメラブレの原因と対策が書かれていました。
・レンズ三脚座を使わないでカメラをしっかりと雲台に固定する
・ミラーアップを使う
・ブレ対策グッヅとしてジャイロックが画像付きで紹介されていました。
もっとも、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどの4〜5kg以上の重量級レンズは、レンズ三脚座で雲台に取り付けるしかありませんが。
→レンタルでこれらのレンズを使ったときは、マンフロットのロングレンズサポート(販売終了品)でカメラ底面をネジ止めした金属ロッド(棒)で三脚の足にクランプ固定していました。 これもかなり威力を発揮しました。
いずれにせよ、カメラブレ対策は大切ですね。
ご紹介まで
書込番号:13533340
1点

スレ主901118さん、こんにちは
小出しの投稿て恐縮です。
>70-300にすると、いつまでも初恋の人を思う様に、70-300を使用しつつ、70-200が忘れられなく悶々としそうな気がします。(女々しいですが。)
それで、やっぱり70-200にしようと思います。
私も、買った後で後悔しない70−200mmが正解だと思います。
なんたって良いレンズを使えば作品の優劣を機材になすり付けることができないので、背水の陣とでも言いましょうか、否応なく撮影の腕を上げることが出来るんでしすよね。
※70−200mmF2.8 VR2購入時の注意点ですが
→このレンズ、新品なのにレンズ内のごみ混入がよく見受けられるとの指摘が多く寄せられてます。
ですから、私は交換取寄に応じてもらえる店舗購入で買いました。
案の定、一本目と二本目ともに大きな金属状のゴミが入っており、三本目でまともな(ゴミ混入がない)レンズを入手できました。
当然カメラ店の方と一緒に、ゴミの大きさを認識したうえでの、新品再々取寄せでした。
そんなわけですから、通販などでの購入はリスクが伴うということですね。
(この場合はメーカーでのレンズ内清掃ですから、使えない期間が発生してしまう)
以上です
書込番号:13533400
1点

「yamadori」さん
以前に3点の写真と共にして下さったブレ対策方法についての説明がとても分かり易かったのですが、今回もタイムリーな情報有り難う御座います。早速取り寄せて読んでみます。
更に、ゴミ混入問題についても有り難う御座いました。ニコンで国産なら「安心、安心。」と思っていましたが、そうはならないのですね。購入の際気をつけてみます。
その後の経過ですが、70-200で行けそうです。家庭内での会話を財政面からではなく「生きがい」方面へシフトした会話にしてかなり成功しています。価格は伏せておいてはいますが充実した生活にはこれが必要なんだという良く分からない論法で押し通せそうです。
最良のレンズにしておけば作品の優劣はともかく、少なくとも写りの良い写真は常に楽しめます。24-70で撮った写真を見てていつもそう思います。今後が楽しみです。
書込番号:13534868
0点

yamadoriさん、
改めて雑誌のぶれ対策記事のご紹介有り難うございます。
今度本屋で立ち読みして見ますね。
なるほど、あまり大きなレンズでない限りボディ側で三脚に取り付けてアームで先端をサポートするというやり方が理にかなっていると言うことですね。
ちょっと実践して見ました。専用のジャイロックは手に入りませんでしたので、別の三脚を持ち出して、レンズの先の方に下から当がって実験して見ました。
持っているレンズが旧70-200/2.8なのであまり細かいところまでは分かりませんが(もともとの解像度が新レンズほど高くない)、確かにブレの影響は少ないようです。
次はジャイロックを入手して試して見ます。
有り難うございました。
書込番号:13535053
1点

Macinikonさん、こんばんは
早速のレスありがとうございます。
>なるほど、あまり大きなレンズでない限りボディ側で三脚に取り付けてアームで先端をサポートするというやり方が理にかなっていると言うことですね。
おっしゃるとおりです。
雑誌にも書かれていますが、ブレ対策の原理原則は次のとおりですね。
1.ブレの発振源はカメラボディ(のミラーショックとシャッターショック)であるので、
まずカメラボディをしっかり固定する。→ 雲台へカメラボディを固定する
2.次に、カメラボディからの振動が伝わらないよう(レンズを揺らさないよう)にする。
※ジャイロックを購入される場合は、発注時に「縦置き改造オプション」を指定されると良いですよ。
毎度つたない解説ですが、参考にしていただければ幸いです
書込番号:13535154
1点



みなさま、こんばんは。
D700とは直接、関係ないのですがサブサブカメラについて、みなさまのご意見をちょーだい致したくお願いします。
現在、メインはD700、サブはD60を使っていてレンズもそれなりですが揃いました。
しかし、両機とも日常持ちはできないので噂のニコンミラーレスをサブサブ機として待ってました。
しかし、どうやらニコンミラーレスは焦点距離換算2・8倍なので結局、新たにレンズが必要そうで悩みます。
そんなところに富士フイルムからX10なるやたらかっちょいいカメラが海外発表されてるではないですか!
両機とも、まだ国内発表されてないので悩むこと自体フライングですが、予算的にどちらかしか買いません。
みなさまはサブ(サブ)は『やっぱ、ニコンだろ〜!』ですか?
0点

サブサブにフジX100を使ってます。
フジは発色がニコンとは違い、個人的にはニコンよりは好感が持てます。
サブサブまでいくとニコンに拘らなくてよいのでは?
書込番号:13492064
1点

D700のサブ=D40
D40のサブ=P300
今やP300がメインで「ちょっと」本気を出すときにD40やD700です・・・(^^;
書込番号:13492086
1点

こんばんは。
サブサブを考え始めるようになると、いつのまにやらカメラが4台、5台、6台と・・・www
てなことにならないように。
いろんな沼がありますから、お気を付けて。。。
書込番号:13492227
1点

もし噂どーりニコンミラーレスが出たとして、その場合、中身がホントにニコン製なのかがちょっち気になります♪
ニコンさん、すでに採算が合わずコンデジから撤退しているので、噂の1インチとかだと、いったいどこの部隊が担当しているのやら・・・?
>みなさまはサブ(サブ)は『やっぱ、ニコンだろ〜!』ですか?
どーせ互換性ないんだから実機でてから比べっこして好きなの買えばいーんですよ♪♪♪
中身なんかどこも、海とも山ともしれないんですし☆w
書込番号:13492286
3点

リキ入れD3、メインDX機、サブPana m4/3、サブサブ Lumixコンデジ。
入れる場所がな〜い。
でも、多分買いそう。中古になるかも。Nikon V。
書込番号:13492351
1点

サブサブは現在パナのG2です。
ニコンミラーレスがサブサブになるか、サブサブサブになるかは
本体の出来とレンズラインナップ次第です。
あまり大きな期待を抱かず待っています(笑)。
書込番号:13492359
1点

メイン、D3,D2x
サブ D70
サブサブ G1,E-P1(ニコンマウントアダプター)
で、十分間に合ってます。
ニコンのミラーレスでても、Fマウントじゃないなら、どのミラーレスでも一緒。
書込番号:13492385
3点

こんばんは
メイン D3 D700
サブ P7000
番外編 D2H MF専門
番外編 パナG2 FD専門
番外編 D300S 怪力嫁さん専門
ニコンのミラーレスは買ってしまいそう
皆さん 大体同じようなカメラ体制なんですね
書込番号:13492418
0点

サブサブ(鳥肌)とか言われると、なんだか子供のころを思い出して懐かしいですが、
個人的には「サブ」の発想がありませんから、機材は全部メインで、TPOで機種選択しているのが現実でしょう。
レンズ・バッテリー込みで200g以下のポケットに入るコンデジは、NEXを使ってなお捨てがたいので、
ニコンが小さいカメラを出すのでしたら、レンズ・バッテリー込み200g以下のポケットサイズを目指して下さい
書込番号:13492516
0点

やっぱりD700のサブはD700だと思います。D700の代わりには成らないので...
ちなみに、D3sのサブもD3sだと思います。
書込番号:13493160
5点

富士フイルムのX10は35mm判換算28-112mm、開放F値2-2.8で、ニコンのミラーレス機の標準ズームレンズ10-30mm F3.5-5.6 VRは35mm判換算27-81mm位です。X10のF値がF2-2.8でニコンのミラーレス機の標準ズームレンズがF3.5-5.6なので富士フイルムX10の方が明るいです。ちなみにニコンのミラーレス機の標準ズームレンズは「非常に短くポータブル」との事です。
ニコンのミラーレス機のスペックなど
「Nikon V1は高解像度EVFを内蔵し、色は黒と白になる。また、Nikon J1はEVFを搭載せず、色は赤、ピンク、グレー、白、黒の5色になる。それ以外のスペックは次の通り。
- 位相差AFとコントラストAFの両方を採用している。
- センサーは1010万画素。
- ISO範囲は100-3200(H1で6400)。
- CCDセンサー(これは確証が無い)。
- ミラーレス機のシリーズは、DXやFXのようにCXと呼ばれる。
- 両方のカメラともに35mm換算で2.7倍。
- 3インチ液晶モニタ。
- J1はフラッシュ内蔵。
- V1はフラッシュを内蔵していないが、外部フラッシュとGPSに対応するマルチアクセサリーポートを搭載している。
- 両機とも従来の伝統的なホットシューは搭載されていない。
- Fマウントアダプタが用意される。
- 両機ともボディはプラスチック製。
- 多くの付加機能を持つフルHD動画。
- 600メガピクセル/秒の処理能力を持つEXPEED3プロセッサを採用。
- 4本のレンズ(10-100mmを除いて、色を選択可能)。
- 10mm F2.8パンケーキレンズ(35mm判換算27o位)
- 10-30mm F3.5-5.6 VR(非常に短くポータブル)
- 10-100mm F4.5-5.6 VR(35mm判換算27-270mm位)
- 30-110mm VR(35mm判換算80-300mm位)
上記のスペックのうちのいくつかは、翻訳する過程で誤っているか失われているものがあるかもしれない。私はニコンのミラーレス機が、これまでのカメラには無いいくつかの新しいものを採用しているという話を再度聞いている。」
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html
ニコンのミラーレス機は9月21日に発表されますので9月21日に発表されてからご検討なさってはいかがでしょうか。なお、信憑性の高そうな情報提供者の方の情報によると「10月下旬から末にかけて「D700後継機種」の発表がある模様」との事なのでD700後継機も含めてご検討なさってはいかがでしょうか。http://digicame-info.com/2011/09/d70010.html
富士フイルムX10の情報http://digicame-info.com/2011/09/finepix-x10-1.html
書込番号:13493340
2点

噂のミラーレス機、マウントアダプターでAF-S/AF-Iレンズも使えるみたいですね。噂が額面通りなら。この点はメリットになりえるでしょうが、私の現状はD700メイン、Canon S90サブ、といった処です。
書込番号:13493542
0点

メイン D700
サブ D7000 (スナップ)
サブサブ P7000 (家内用)
ほかフイルムF2〜機 複数台
ミラーレスは微妙ですね。(フォーマットサイズ次第ですかね)
P7000もCCDですがそこそこきれいに映りますね。お手軽でいいです。
browsemenさん
すごい情報ですね。特にD700後継が大変気になります。(1年は買えませんが 笑い)
書込番号:13493668
3点

メイン=D3・D700・D2x・D2Hs・1DM2・1DsM2・1DM3・1DM4
サブ =D80・30D・40D・60D
サブサブにたぶん買いそうですね。
書込番号:13493809
0点

D700はもってませんが、
D90のサブ=D40
D40のサブ=S95
今やS95がメインで「ちょっと」本気を出すときにD40>>D90です・・・(^^;
ニコンミラーレス、シャッターレスポンスがデジ一のそれと変わらなければ
欲しいすね。やはりコンデジはそこが不満でできれば切り替えたい。
書込番号:13493837
0点

>万雄さん
>メイン=D3・D700・D2x・D2Hs・1DM2・1DsM2・1DM3・1DM4
凄すぎます(汗)
書込番号:13494287
2点

9月中旬というのにまだ暑いです。早くサブくなってほしい・・・
書込番号:13494331
6点

メイン コンデジ
サブ D700、D70
今、コンデジをグレードアップしようと物色中です。
候補最右翼はGF3+パンケーキズームですが、
ニコンのミラーレスがよさそうならそちらにするかも。
書込番号:13494363
1点

メイン D3、D700
サブ リコーGRD
サブサブ キャノンコンデジ
このミラーレスよりFXレンズが欲しい。
相変わらず万雄さんは凄いですね。まさかメインすべてを同時に持ち出すわけないですよね。
書込番号:13495099
0点

メイン : D700,D90
サブ : コンデジ
サブサブ : 今年買った防水コンデジが期待はずれ
ミラーレスよりデジ-ニコノスがいいです
書込番号:13495596
0点

<9月中旬というのにまだ暑いです。早くサブくなってほしい・・・
寒〜。
×2.7倍ですか。ファインダーとストロボ内蔵なら欲しいですねえ。斜に構えているどなたさんとは違って、ニコンもキヤノンも信用していますから。
たあだあ〜!一つ大問題があります。メインの後継機が買えなくなってしまう。
書込番号:13495831
1点

私も参加させて頂きます。
メインは D700
サブは D40X
サブサブは、ケータイ(-_-;)
LVやコンデジなどの液晶画面を見ながらの撮影は出来ません。
なぜなら 近視の上にりっぱな老眼 ですので・・・
常時遠近の眼鏡を掛けていますから液晶画面を見るときは
顔を上げて眼鏡の下部の老眼部分で見なければなりません。
また、近く過ぎると眼鏡をはずさねば見えずらい、
遠くは普通に顔を真っ直ぐにして・・・
あ〜〜ややこしい
やっぱりカメラはファインダーを覗くのが一番です。
私にはミラーレスはいりません 悲し(T_T)
書込番号:13495940
2点

メイン D700
サブ D5100(HDビデオカメラのサブも兼務)
サブサブ オリンパス μ1030(当時防水耐衝撃カメラの中でも高水準性能。現在も水中&過激な雨天&子供視点での撮影においては現役中)
過去にD40がサブでしたが、現在は妻用でPTAの広報活動にて大活躍中です。
ミラーレス、興味はありますが、現状ほぼ何の不満もないので、当面は現状維持です。
書込番号:13496150
0点

私も参加しまーっす!
現状のメイン PENTAX Q
現状のサブ P300もしくはXZ-1
現状のサブサブ E-P3
本気のメイン D700もしくはM8.2
本気のサブ D300
本気のサブサブ X-100もしくはX-1
旅のメインは E-P3
旅のサブはP300かな??
こんな感じです〜 どうしても身軽な方に行ってしまいます、、、(~_~;)
ニコンからミラーレスが出たら飛びついちゃいそうです、、、
ただ、このままいくと年末には現状メインが NEX-7に変わってる予感、、、、(^◇^;)
書込番号:13497510
1点

皆さんのメイン、サブ、サブサブ機を見ていて
ちょっと思ったのですが、メイン、サブ、サブサブ機の定義って何ですか?
皆さんのを見ていると
■メイン=一番高機能なカメラ
■サブ=予備カメラ
■サブサブ=お気軽カメラ
という感じですが・・・・
僕の認識は違っていて
@メイン=常用カメラ
Aサブ=時々使うカメラ
Bサブサブ=たまに必要なときに使うカメラ
つまり欲しい描写による使用頻度ですね。
ボディーと言うよりレンズで決まっちゃっているかも。だから
@XZ-1
AGF1+ライカ25mm
BG1+ライカ45mmマクロ
と言うことになります。
ま〜、ボディーにたいした性能の差が無い、というのも
その原因ですかね。おかしいですかね?
だって、皆さん
サブ機って使う機会あります?
機能性能で差を付ける意味って何なんでしょう?
メイン、サブ、サブサブ機って
どのように使い分けているのか?
興味あります。余談でした。
さて本題ですが
>X10なるやたらかっちょいいカメラが海外発表されてるではないですか!
かっちょいいと思われるのなら、それにしてよろしいのではないでしょうか。
上記、サブサブ機=お手軽カメラ
と言う認識なのであれば
コンパクトで、ズーム付きのコンデジが一番です。
近頃のコンデジは描写のクォリティーも侮れませんよ。
デザインは、好みですので、好きなモノを選べば良いと思います。
僕は、オヤジ狩りに走るフジのデザインにはあまり好感を持っていませんが(笑
ミラーレスも良いですが基本、レンズ交換式ですので
コンデジに比べると面倒さはあるし、レンズも欲しくなっちゃいますよね。
しかも新マウントのレンズですからね〜。
それと、ある意味、D60とカブル可能性があります。
その辺をどう考えるかですね。
書込番号:13508167
0点

>メイン、サブ、サブサブ機の定義って何ですか?
その時々のシチュエーションかと考えます。
日常的にはコンデジや小型一眼レフ。
いざ決戦(本気撮影)となれば大艦巨砲主義?機能的に満足(自己満足の感も)するカメラ。必ずしも大きいカメラというわけでもないでしょうが。
日常的には
メイン:P300またはD40
サブ:部屋に転がっているフィルムカメラ
決戦時(case1:光量が十分にある場合)
メイン:F5(フィルムカメラ)にリバーサル
サブ:D700
サブサブ:P300(単なるメモ撮り)
決戦時(case2:光線状態が良くない場合)
メイン:D700
サブ:D40・・・D700に随伴させるには高感度性能が不足がちですが
サブサブ:P300(単なるメモ撮り)
*決戦時とは、イベント等の失敗が許容されない状況を想定しています。
風景撮影時
メイン:RZ67(フィルム6*7)またはF5
サブ:D700
サブサブ:P300(単なるメモ撮り)
フィルムカメラの活躍する場はなくなりつつあり、D700で事足りる状況になっていますが、フィルムの味も捨てがたく感じています(ただし、トイカメラのような「変な写り」を楽しむ趣味はありません)。
書込番号:13508758
1点

ssdkfzさん
なるほど
シチュエーションで
メイン、サブ、サブサブが入れ替わったりするわけですね。
解るような気がします。
しかし、未だフィルムカメラが現役とは
ssdkfzさん 強者ですね!!
書込番号:13509292
0点

buesachioさん
>サブ機って使う機会あります?
これは真意を突いている感じもします。
サブと言いながら、結局メインに力を入れて撮影するので後で見るとサブに大した「画」がなかったり・・・
実際のところは何だかんだ理屈をつけてカメラを買う理由をつけているだけかもしれません。
フィルムカメラは捨て値で売られていることもあり、かなり増殖してしまいました。
書込番号:13509328
0点

buesachioさん
>メイン、サブ、サブサブ機の定義って何ですか?
>僕の認識は違っていて
>@メイン=常用カメラ
>Aサブ=時々使うカメラ
>Bサブサブ=たまに必要なときに使うカメラ
私もまったく同じです。
私の場合はコンデジの使用が一番多いので、コンデジがメイン機になります。
でもちょっと非力なので、GF3か、ニコンのミラーレスを検討しています。
書込番号:13510000
0点

■ssdkfzさん
>実際のところは何だかんだ理屈をつけてカメラを買う理由をつけているだけかもしれません。
ですよね(笑
確かに2台以上あったほうが
写真の幅が広がると思うのですが
でも、「サブ」と言うよりは
使い方や求める写真の違いで使い分ける
いわば、双方とも「メイン」として使うほうが
合理的なような気がします。
>フィルムカメラは捨て値で売られていることもあり、かなり増殖してしまいました。
僕も、ヤフオクを見て驚きました。
あの頃の憧れのカメラが、えっ?という値段なんで
惹かれています。ヤバイです。
■にゃんでさん
>私の場合はコンデジの使用が一番多いので、コンデジがメイン機になります。
僕と一緒ですね!
コンパクトで常用画角のズーム付きで使いやすい。
今ではF1.8〜なんて言うのもあるので
侮れません。
>でもちょっと非力なので、GF3か、ニコンのミラーレスを検討しています。
コンデジの代わりならGF3ですかね。
しかし、nikonのミラーレス、期待しておられる方多いでしょうね。
nikonのブランド力は流石です。
書込番号:13522848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





