
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年7月11日 22:36 |
![]() |
17 | 8 | 2011年7月3日 18:01 |
![]() ![]() |
97 | 32 | 2011年11月4日 23:00 |
![]() |
19 | 12 | 2011年7月9日 05:01 |
![]() |
44 | 14 | 2011年6月29日 06:53 |
![]() |
50 | 20 | 2011年6月22日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700板の皆さんはじめまして。
今までずっとROMしてきましたが、どうしても分からないことがあるので、この板では初めて書き込みします。
どうぞよろしくお願いします。
教えて頂きたいのは、写真共有サイトのFlickrのアカウント設定というか、アクティベイトに関することです。
アカウントを新規に取得し、写真を何枚かアップしたところまでは良かったのですが、貼り付けた画像のとおり、
「Here's how to get started:
@ Personalize your profile レ
A Upload your first photos レ
B Find your friends on Flickr 」
という表示がされ、最後のBになかなか完了を示すチェックマークが付いてくれません。
説明に従って、コンタクトリストを作ったり、友達を招待して(Invite)して、アップした写真にコメントを
付け合ったりしたのですが、Bにチェックマークが付かない状態に変化がありません。
ファイル名やタグを使って自分のアップした写真を検索すると正しく表示されますし、時間の経過とともに
閲覧数(VIEW数)も増えているので、何となく正常に機能しているように見えるのですが、最後の肝心の
ところが足りずに、設定が完了していないような気がしてなりません。
日本語ガイドは内容が古いのか、その辺に関することが書かれてないようですし、英語の説明書きについては
恥ずかしながらよく分からないですし・・・正直お手上げ状態です。
どなたかご存じの方がおられましたら、ご教授願えませんでしょうか・・・・
よろしくお願いします。
1点

すみません
私も使いこなしてはいないのですか、こちらのサイトが参考になりませんか?
Flickrの使い方
http://www14.atwiki.jp/flickr_freak/
書込番号:13238484
2点

SINchan'sさん
レスありがどうございます。
早速、教えて頂いたサイトを読みに行きました。色々細かく書かれていまして、非常に参考になること
ばかりでした。
今回、私が招待した「友だち」は今日Flickrのアカウントを作成したばかりなので、Flickr本部のセキュリティ
チェックが完了していません。多分ですが、これも原因のひとつなのかなぁ〜って思ってます。
ご教授頂き、ありがとうこざいました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13238777
0点

SHINchan'sさん
昨日は情報頂きありがとうございました。
色々試してみたところ、何とか問題は解決しましたので、このスレの方も「解決済み」に
させて頂きます。
閲覧数も増え、Flickr内にてメールなども来るようになったので、設定の方も大丈夫な
ようです。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:13243161
0点



このカメラに限らずなのですがNikonのクチコミで一番書き込みが多かったのでここで質問させてください。
ニコンのカメラを使って撮影した画像をインクジェットプリンターを使って印刷したいのですが迷っています。おすすめを教えてください。キ○○○であれば迷わずキ○○○なのでしょうが純正のプリンタは無いようです。
相性とかあるのでしょうか。それともPCの発色の良いモニターで見るのか、フジカラーなどの印画紙プリントが正解なのでしょうか。
1点

NikonではEpsonを推薦していますね。確かにCanonを推薦するわけにはいかないので。(苦笑)
つい先ごろ、この話題があったのは下記ですが、参考になると思います。私も何遍か書きましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/#13177578
お役に立てば幸甚です。
書込番号:13208055
3点

お早うございます。
最近、これもありましたよ。染料か顔料か。私はEpson PX-G5300です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13177578/
書込番号:13208161
1点

プリントの綺麗さを求めるのならエプソンかもしれませんね
ただエプソンはインクつまりが多くて、最近はキヤノンばっかし買ってます
>つい先ごろ、この話題があったのは下記ですが、参考になると思います。私も何遍か書きましたが。
リンク先が変ですねリンク先はこれですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13177578/
と書いたらうさらネットさんも紹介していた(汗)
書込番号:13208182
2点

お薦めのプリンターと云う程でもないですが、個人的には昔っから写真の印刷にはエプソンの染料系インクジェットプリンターを愛用してます (^^;;
現在使用中のは、EP802Aと云うスキャナ機能付きの複合プリンタです
現像から上がったポジは、直ぐに別のスキャナ(GT-X970)でスキャンしてデジタル化、その後Macでデータを仕上げた後、気に入ったカットはこのプリンタでA4で出力し、額に入れて居間の壁に飾ることにしてます
A4までの出力はこのプリンタでやってますが、その中でも気に入った写真をA4以上の大伸ばしにする際には、ネット上の写真プリント屋さんを愛用してます
その理由は、A4以上の大サイズでのプリントをするのは、下手の横好きなので年間でもそれ程の枚数は無いから (^^;;
ご存知の通り、家庭内でプリンターで出力する場合、顔料系/染料系のいずれを使うにしろ、インクジェットプリンターを使うことになります
しかし出力の頻度が少ないと、この手のプリンターでは『プリンターヘッドの目詰り』と云う厄介な問題が出てきます
なので、年間多くても20枚程しかやらない『大伸ばしのプリント』であれば、下手にでかいプリンタを購入するよりは、ネット経由で印画紙プリントで出力出来るお店に出す方が、結局は安上がりになると思います
普段使いのA4までの写真プリントは、インクジェット複合機で......
更に大伸ばしをする時は、ネット上の写真屋さんで.....
と、上手く使い分けるのが、私のプリント術です (^^)
書込番号:13208204
3点

・私はEPSON PM4000PX(顔料)を 2002年7月から使っています。
・一応不満はありません。今まで数回定期整備保守には出しています。
エプソン日野事業所
http://www.epson.jp/support/shuri/madoguchi/
・インクは約1000円/1本で、昨日も数本、ヨドバシカメラで買いました。
・現時点、353本、 107ヶ月、 平均 3.30本/月
です。個人では、毎日コンスタントに結構使っている方かなあと思います。
・写真用紙はすべて、エプソン純正紙だけです。L、2L、はがき、A4、等々。
・壊れれば、PM4000PXの後継機を買おうかと思っています。
・でも、品質がよく、壊れないので、このまま使っています。
・ただ、写真作品用には、銀塩時代から、お気に入りの、DPE店に出しています。
書込番号:13208609
1点

cooper-s2006さん、こんにちは。
私は以前エプソンを使用していましたが、それが壊れてしまい、急遽買い換えとなりました。
しかし、その時にエプソンのA3対応プリンタがない状態でした。(発売したのですが、不具合で販売停止)
仕方なく、キャノンに行きました。
私は顔料系に行きましたが、あまり売れてないようで、仕事場近くのYAMADAではインクが手に入りません。
染料系がお薦めでしょうか。
Pro9000mark2が良いと思います。
書込番号:13208873
1点

私もでぢおぢさんと同じプリンタです。
(写真出力は期待していませんが)
大伸ばしはキタムラ(フロンティアか?)で概ね、やっています。
ちょっと綺麗に出力されている印象もありますが・・・
(機械側では無補正で出力のはず・・・)
大判プリンタとしてはエプソンのPX-9550を会社で使っていますが、まずまずの出力のよう・・・
書込番号:13208942
1点

無意味な伏字は価格コムでは禁止です。
キンタマなら恥ずかしがらずにキンタマと書きましょう。
わたしはEPSONが好きですが。
どちらにしても、本気でおうちプリントをするのであれば、キヤノンならPROシリーズ、EPSONならプロフェッショナルセレクションが後々の調整で有利になって来ると思います。
個人的には顔料インクは写真のプリントの長持ちの良さや白黒写真での圧倒的な表現性、染料インクはてかてか光るのでパッと見の見た目がとても素晴らしいと言ったところだと思います。
Canon 9500 Proをご検討の際はご注意ください。
未だに黒インクが条件によってはスクラッチのようにはがれることがある「らしい」です。
さすがにこれはうわさだけの情報で、私自身は体験していませんが。
下手に外部のプリントに回すよりもはるかにいい結果を得やすいので上記のプリンターは価値があると思っています。
このレスは強制削除だろうな、きっと。
書込番号:13209963
4点



先日D700+MB-D10そしてパナのエボルタ8本を全て新品で購入しセットしたのですが、どうしても5連射以上行きません。。。
こちらの過去スレ、説明書、ネットで色々調べていたのですがどうしても解決できず^^;
週明けにはニコンサービスにでも電話してみようかとは思っておりますが、こちらなら解決できるかと思いまして^^
ちなみにエボルタは購入時より充電されていると記載有りましたので、充電せずそのまま使用しており、MB-D10のバッテリー残量が今現在で48%となっています。
本体側設定、シャッタースピード等も条件は満たしていると思いますが、同様の状態になった方いらっしゃいますでしょうか?
お手数お掛けしますが、みなさま宜しくお願い致します。
1点

私はニコン機は使ってなく、詳細は分かりませんが、少し気になったもので・・・・。
>ちなみにエボルタは購入時より充電されていると記載有りましたので、充電せずそのまま使用しており、MB-D10のバッテリー残量が今現在で48%となっています。
半分以下なのに、何故充電しないのでしょう?
出荷時充電済みでも、在庫期間が長ければ、自然放電しているかも知れません。
とりあえず使ってみること自体は、悪いとは思いませんが、目的が果たせない(連写速度が出ない)のに、なぜ、そのまま放置されるのか、理解できません。
>本体側設定、シャッタースピード等も条件は満たしていると思いますが、…
”思う”ではなく、どのような設定、SS=1/○○秒と、ハッキリ書かないと、読んでいる者には、通じません。
本人が思い違いをしていて、スローシャッターになっていた場合は、高速連写は出来ませんので。
少し、きつい言い方だとは思いますが、私が感じたことをそのまま書きました。
書込番号:13203467
30点

なぜエボルタにされたのかな?
ここでもたびたび話題になっていますが、エネループのほうが起電力が高く、安定して使えますようです。
私もエネループですが、ちゃんと充電すれば8連写問題なく使えています。
このスレを読んで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12152071/
書込番号:13203565
4点

おはようございます
考えられるのは メニューの電池の使用順序 がバッテリパックに切り替えていない って事が考えられます
書込番号:13203688
5点

連続撮影速度の設定は確認されましたか?
CL:約1〜7コマ/秒
CH:約8コマ/秒
書込番号:13203802
2点

皆様、早速のご返信感謝です^^
影美庵さん
>半分以下なのに、何故充電しないのでしょう?
説明不足でありましたが、購入時は90%以上あり、ここ数日間色々試した結果現在48%です。
さすがに充電只今開始しました。これで解決するといいのですが^^;
>”思う”ではなく、どのような設定、SS=1/○○秒と、ハッキリ書かないと、読んでいる者には、通じません。
フォーカスモードC,露出モードS、SS=1/250秒以上(1/4000まで試してみました)にし、CLとCHを切り替えても全く変わらず5連射です。。。
とりあえず充電してからもう一度報告させて頂きます。丁寧な回答感謝致します^^
Macinikonさん
>なぜエボルタにされたのかな?
エボルタを某電気店様よりネットでレンズと同時に購入したのですが、その店舗ではエネループは4本セットのみの扱いになり、しかもお一人様1個しか注文できず。。。
エボルタも同様一人一個でしたが、8本セットが有ったのでこちらを購入した次第です。
過去スレ読ませて頂きました。 感謝致します^^
いちよんまるさん
電池使用順序 MB-D10にしているのですが。。。 何度も確認してはいるのですが駄目なんです^^; ご指摘感謝致します^^
Local_Beachさん
速度設定は初め CL→7コマで設定していましたが、それが原因かとも思いその後、5コマや3コマでも試し、CL→CHへ切替えしても全く速度(音で判断しておりますが)変化有りません。。。 YouTubeにD700の8連射シャッター音が多々アップされてると思いますが、その動画と比較しても今はやはり5連射しか出ていないと思います。 ご指摘感謝致します^^
こちら記載中、一つ思ったのですが、8連射にレンズは関係有りますか? 因みに今現在はコシナの58mm/1.4を付け連射を試しておりました。
とりあえず充電後、もう一度ご報告させて頂きます。皆様お忙しい中アドバイス有難う御座いました^^
書込番号:13204387
0点

こんにちは
考えられるのは、以下の事です。
念の為に電池は充電する。
連写時の切り替えですがCHに成っていますか。
それから…
8コマ/秒の連写には、*_断り書きが有ります(説明書に記載有り)。
シャッタースピードは1/250秒以上。
AFは、M_マニュアル。
画像サイズはL_Mだったかな(RAWの設定ではさらに遅く成ります)。
電池の使用順はボデイが先。
MB-D10の接点とボデイの接点を清掃してみる(しっかり固定)。
書込番号:13204418
2点

そうですか
単三はたしか8コマは出なかった気もしますが
5コマはおかしいですね
試しにカメラ本体の電池を抜いてみては如何でしょう
なんらかの不具合がありそうですね
書込番号:13204442
1点

追申
連続撮影に付いては、87Pに記載が有りますね。
フォーカスモードはCですが、コシナですからM_マニュアル。
露出モードは、SかM_モードになりますがコシナの場合はMモード。
その他が 初期設定ですから、画像サイズほかもそうして見て下さい。
書込番号:13204528
2点

こんにちは。
>電池使用順序 MB-D10にしているのですが。
表示パネルのバッテリー残量表示の左に「BP」マークはありますか?
あって連射できなければ、スピードライトつけているとか使用方法かも、
又は不具合があるかもです。
書込番号:13204705
1点

robot2さん
画像サイズはJPG(+RAWしておりません)でL/M/S確認済みで駄目でした。
AFもCとMで試しましたが。。。
接点不良も考えられますね。過去スレで有りましたのですが、デリケートな部分ですので最後に触ろうと思っております。
設定が初期設定とありましたので、ツーボタンリセット/カスタムメニューリセット/撮影メニューリセットを行い初期設定に戻しても連射速度上がりませんでした。
とりあえず充電後もう一度、ご指摘箇所確認し試してみます。有難う御座いました^^
いちよんまるさん
因みに、MB-D10装着ですぐ8連射なりましたか?
私はMAXスピードの8コマでなくても7コマ台で満足なのですが^^; 7コマ台は単3でも可能でしたよね?
>試しにカメラ本体の電池を抜いてみては如何でしょう
抜き差ししてみましたが変化有りません。ただ、D700付属のモノではなく以前より持っていた
3eです。劣化は全くしておりません。やっぱり不具合なのでしょうかね。私はハード側の不具合ではなく、自分の設定等がミスっている可能性が高いとは思っているのですが^^;
充電中の為、また後ほど試してみます。
※関係ないですが、先程注文していたDK-19が届き装着しましたが、コレ装着するとむちゃくちゃ格好いですねっ! 密かに丸型に憧れておりましたのでw
この件でも、こちらの過去スレを参考にさせて頂き、皆様には感謝申し上げます^^
書込番号:13204753
1点

カスタム設定で連写速度を遅くしているというのは、ないんですよね・・・
書込番号:13204766
3点

こんにちは
ダメ元でアルカリ8本で試されては?
スーパーやダイソーで売ってる、4本/100円ので十分ですから
ちなみに私はMB-10Dの使用率が低いので、乾電池で8コマ/秒やってます
それでも数百枚は8コマ/秒で撮れますよ
あと・・・
MB-10Dがちゃんと認識されて居るなら、シャッターのフィーリングがまるでかわりますので
これからも確認が取れます
もちろん連写で無く、単写でも
書込番号:13204874
3点

追申
充電、接点清掃、*_の設定、他はカメラの初期設定で駄目なら、不具合の可能性も有りますね。
ニコンは、土日も電話可能ですから、お電話されると良いです(0570-028000)。
対話をしながら→設定変更→確認が出来ますからね。
書込番号:13204926
3点

スレの説明を見る限りこの場合、エボルタの電池が使われていません。
私はエネループ単独で使っていますが、単三形電池の場合、バッテリーの残量表示は48%何度という表示にはなりません。電池のマークが二つに分割されて残量が表示されるだけです。
本体に専用バッテリーを抜いて試してみて下さい。
そうすれば何が問題かよりはっきりすると思います。
もしかしたらエボルタの残量はほとんど無いか、接点等の問題でエボルタが使われていないのではないでしょうか?
ちなみに専用バッテリーで秒間7コマ撮れるのはD300Sです。
D700は5コマですよ。
よく整理して確認しましょう。
書込番号:13204976
6点

こんにちわ。僕のはD300ですが・・・
アイアン青葉さんもいわれていますが、グリップ装着した状態でバッテリ残量表示の左側に「BP」の表示は
出ていますでしょうか?
これが出ていない場合はグリップから電源供給されていない状態です。
一度確認してみてください。
ボディ下部の端子が汚れていたりすると、その状態になることがあります。
書込番号:13204990
1点

自分も単三仕様(エネループ)にAIS35ミリF1.4にしてみました
ちゃんと動きます
EL4aとの差はわからないくらい 速いです
左の肩のダイヤルはCHになってますよね?
DK19はアイカップでしたっけ カッコイイですよね
DK17も好みによりますが MFでは見易いですよ
後は本来の速射が発揮されるだけですね
書込番号:13205071
1点

Jpegだと、Dライティング・ヴィネットコントロール・ノイズ低減を設定していればコマ速は落ちますがその辺りは如何でしょうか?
書込番号:13205267
1点

急いで報告と思いまして、個々にのご返事では無く申し訳御座いません。。
アルカリ電池8本で試しにやりましたら8連射出来ました^^
しかしその後、充電したエボルタでは出来ません。
原因分かりました。 この電池です。
商品は PANASONIC HHR-3MVS(1.2V 1950nAh)×8本
充電器 PANASONIC BQ-CC08
単品でテレビのリモコンに入れて試すとちゃんと使えます。
どなたかこの組み合わせでMB-D10をご使用の方いらっしゃいませんか?
書込番号:13205351
1点

追伸
アイアン青葉さん、My Wishさん、オミナリオさんご指摘通り『BP』表示無く、MB-D10から電源供給されていなかったようです。MB-D10のカーソルやシャッターが使用出来たのでまさか!と言う感じでした^^;
そしてアルカリ電池では『BP』表示され8連射出来た次第です。
とりあえず原因だけでもはっきりさせて頂き感謝します^^
ssdkfzさん、MT46さん、robot2さん、いちよんまるさん、しんす'79さん 個々のご返事が繰り返しになってしまうと考え纏めてでの報告にさせて頂きましたが、アドバイス大変参考になりました!
この週末のお忙しい時間にお手数お掛けしまして感謝しております^^
書込番号:13205429
2点

ちなみに 「エボルタをご遠慮くださいという」注意書きがある
電子機器は 思いのほかあるような気がしますね
書込番号:13205446
0点

スレ主様
8コマ連射仲間入り出来てよかったですね(笑)
エネループを買われる時は充電器も二つ買った方が便利ですよ
しかし皆様詳しいんですね
あんなに要因があるんですね〜
書込番号:13205556
1点

8連写おめでとうございます。
MS-D10 バッテリーホルダーをもう1つ追加されると便利ですよ。
エネループは、8本×3セットと個々の電池容量が表示されるラジコン用の充電器MH-C9000×2もお勧めです。
書込番号:13205625
0点

結局、電池が原因のようですが、
取説302〜303ページの電池の設定(ニッケル水素単3型充電池)をしても
ダメということでしょうか?
D700にはエボルタではダメという結論?
書込番号:13205921
0点

チバのカメラマンさん
>「エボルタをご遠慮くださいという」注意書きがある
どちらに記載されておりますか?
電子機器では相性がやっぱりありますね^^
いちよんまるさん
8連射出来、大変良かったです^^ レリーズ回数が相当増えてしまいましたが(笑
しんす'79さん
現状で足りなく感じましたら、そちらの商品検討したいと思います^^
24F1.4さん
>D700にはエボルタではダメという結論?
結局エボルタでも8連射出来ました! 過程は以下の様になります。
アルカリ乾電池で8連射出来、直後に充電済みエボルタで試すが出来ず。
↓
もう一度、アルカリ乾電池に交換し、8連射OK。
↓
再度エボルタに交換で8連射。成功!
接点不良でしょうか。よく分かりませんが、以上のように解決致しました。
なお、Goodアンサーは個人的に一番の足がかりになったと言う事でMy Wishさんの回答とさせて頂きます^^
皆様大変有難う御座いました♪
書込番号:13206144
1点

アタマもげおさん
> ちなみにエボルタは購入時より充電されていると記載有りましたので、
> 充電せずそのまま使用しており、
エボルタ充電池はとてもダメな充電池だ。
エネループ充電池に比し、電圧が約30-40mV程度低い、
内部抵抗も大きくエネループほどの大電流が取り出せない。
なお、電圧は従来形充電池に比し、エボルタ充電池も若干改善(+20mV)はしているが、
エネループ(従来形電池よりも+50mV)ほどではない。
エネループ充電池をショートさせると、なんと60A弱もの超大電流が瞬時に流れる。
エボルタ充電池はその2/3以下しか流れない。
ショートした瞬間に、エネループ充電池の外装が1-2秒で瞬時に熱くなる。
数秒で触れなくなるほど熱くなる。ショートすれば、火花が飛ぶ。
エボルタ充電池は、熱くなると、流れる電流が次第に増え、エネループに近づくが、
エネループを超えることはない。
エネループ充電池も、熱くなれば同様の傾向が若干あるが、
エボルタほど特性が悪くはない。
※ 非常に危険なので、特殊測定器と安全対策が必要なので、絶対に真似をしないこと。
また、エネループ充電池はマイナス15度以下の超低温にも非常に強いが、
エボルタ充電池は、そんなに強くはない。
なお、超低温特性について、純正リチウムイオン電池は、もっと弱い。
> ちなみにエボルタは購入時より充電されていると記載有りましたので、
> 充電せずそのまま使用しており、
これが特に問題だ。
充電せずにそのまま使用できるのは、小電力機器だけである。
しかし、購入時そのままならば、数ヶ月間もパッケージで眠って入れば、
容量はそんなに低下していなくても、
電圧の低下があり、内部抵抗が非常に大きくなっており、眠った状態の電池である。
眠った状態の電池は、いきなり急に全力疾走で走り出すことができない。
充電直後の、1/3程度のMax電流値しか流れない。
エネループ充電池にもその傾向は若干あるが、エボルタ充電池はその傾向が特に大きい。
数回充電放電を繰り返すと、少しずつ回復してくる。
眠りを起こすことである。
しかしそれでも、エボルタ充電池は、エネループ充電池ほどの高性能ではない。
これは、僕が100本を超えるエネループ充電池と、十数本のエボルタ充電池と、
数十本の従来形ニッケル水素電池を使い比べての感想だ。
もっと他にも色んな特性の違いもある。
あらゆる点で、エネループ充電池に勝るニッケル水素電池は存在しない。
エネループ充電池は宇宙最強のニッケル水素電池である。
しかし、ここで全部を書ききることはできない。
もう二度とエボルタ充電池も、従来形ニッケル水素電池も、買わないと決めた。
もうこれからは、宇宙最強のエネループ充電池しか買わない。
アタマもげおさんには、エネループ充電池への買い換えを、ぜひお勧めしたい。
書込番号:13218248
9点

突然の横スレ大変失礼致します。
あの〜
皆さんが楽しく会話&食事?されていらっしゃる"ちゃぶ台"をひっくり返してしまいそうで誠に申し訳ございませんが、、、
せっかくMB-10Dお持ちなら、
何故EN-EL4 or EL4aをお使いになられないのかなぁ〜???
充電切れになる(ほぼ)最後の1コマまで気持ち良〜く秒間8コマ切れる、いえ斬れるのにぃ。。。
と独り言を言いたくなりました。
あっ、ごめんなさい
あくまで独り言ですから、
聞き流して下さいね!(^ ^)
横スレ、大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:13239466
4点

Gon爺 (^ ^)さん
> せっかくMB-10Dお持ちなら、
> 何故EN-EL4 or EL4aをお使いになられないのかなぁ〜???
> 充電切れになる(ほぼ)最後の1コマまで気持ち良〜く秒間8コマ切れる、
> いえ斬れるのにぃ。。。
既にEN-EL4aを持っている人には、その通りであろう。
(旧型EN-EL4は、容量小さく、経年劣化の可能性があり、使い回し価値に疑問がある)
しかし、まだ持っていない人には、後出しの出費がかなり大きすぎる。
それだけの新たな投資に見合うだけのメリットがあるかどうか?
極めて安いエネループ電池でも、秒間8コマでマシンガンガン辻斬りできる。
この差額を交換レンズのための軍資金にプールしておくのが得策である。
純正充電器MH-21 + EN-EL4a x 2個 + BL-3 x 2個 ≒ 約5万円
エネループ充電器NC-TGR01 x 2個 + エネループ8本入り x 2個 + MS-D10 = 13,920円
(量販店価格)
充電池は最低2セットが必要である。
2セットあれば、ローテーションしながら、1セットを充電中に
もう1セットで常に最高のパフォーマンスで撮影が可能である。
2セットあれば、瞬時に電池交換ができ、メンテナンスも楽である。
「2セットも要らない」という人には、EN-EL4aの必要性すらほとんど無い。
EN-EL4a1セットでも十分な人には、エネループ1セットでもおよそ十分すぎるだろう。
また、エネループ電池は長期間放置しておいてもほとんど劣化しないが、
リチウムイオン電池は長期間放置しておくと劣化してしまう。
また、リチウムイオン電池は100%満充電状態だと、特に劣化が早い。
リチウムイオン電池はメンテナンス性に劣る。
劣化するリチウムイオン電池は数年おきに買い換える必要性がある。
また、エネループ電池は単三型なので汎用性と将来性があり安心できるが、
純正リチウムイオン電池は汎用性がなく、もし新型が登場すれば、
いずれ廃れる運命にある。
書込番号:13256560
3点

song of さん
> Giftszungeさんに質問です。
> Energizerはどうですか?
Energizerは、まだ検証をしていない。
Energizerついては、「優れて良い」という特別な評価を、僕は何も聞いていない。
おそらくは、普通ではないだろうか?
「優れて良い」という特別な評価が無いので、今後もテストをする予定はない。
それに比し、エネループについては、
「特別に優れて良い」という格別な評価が既に確立されている。
SANYOも、3つの優れたポイントを公言している。
1:起電力が高いので使いやすい。(普通のニッケル水素電池よりも約50mV高い)
2:自己放電が驚異的に少なく、3年後でも85%以上の電気容量を有する。
3:超低温下(マイナス15度)でも使える。
(マイナス20度以下でも使えた、という事例報告がある)
そして僕はそのことを検証した。
メーカの公言を超えてより優れていることが分かった。
ところで、パナソニックのエボルタ充電池も、
メーカは優れていることを力を込めて公言している。
しかし、僕が検証した結果、他メーカよりもちょっとだけ優れているだけであり、
エネループには遠く及ばないことが分かった。
1:起電力が一般よりもちょっとだけ高いに過ぎず、エネループよりも劣る。
(普通のニッケル水素電池よりも約20-30mV高い)
2:自己放電が一般よりもやや少ないに過ぎず、エネループよりも通る。
(1年後でも80%以上の電気容量を有する)
実際に使い比べてみると、放電終止電圧の設定条件が高い機器では、
エネループだとかなり長持ちするが、エボルタ充電池だと、すぐへたってしまう。
エボルタ充電池の残容量を完全に使い切ることが困難である。
例:LEDライト、カシオの電子辞書、等。
エボルタ充電池は、鳴り物入りの前評判が高かっただけに、調べてみたら、
期待はずれの残念な結果となってしまった。
しかし、Energizerついては、優れた前評判が特にないので、期待していないし、
今のところ調べるつもりもない。
エネループで満足している。
エネループは超高安定で、どんな機器にも何でも使えて、本当に使いやすい。
自信を持ってお勧めできる一級品である。
書込番号:13256569
4点

明日D700とバッテリーグリップが届く僕にはとても参考になる話題でした。
書込番号:13346050
0点

古いスレッドで恐縮ですが、見落としがあったので、
補足レスしておきます。
アタマもげおさん
> ちなみにエボルタは購入時より充電されていると記載有りましたので、
> 充電せずそのまま使用しており、
> MB-D10のバッテリー残量が今現在で48%となっています。
「バッテリー残量が今現在で48%となっています。」
ということは、それはMB-D10のエボルタ充電池の残量ではなく、
D700内蔵の純正リチウムイオン電池のことですね。
> 『BP』表示無く、MB-D10から電源供給されていなかったようです。
> MB-D10のカーソルやシャッターが使用出来たのでまさか!と言う感じでした^^;
以上の状況から推認される原因として、
以下の3点の可能性を指摘しておきます。
(これ以外にも、原因があるかも知れません。)
1:
D700はD300と同様に、MB-D10との通信管理が悪く、
MB-D10が瞬時に接触が悪くなると、
カメラ本体はMB-D10の電圧不足と認識し、
カメラ本体内蔵のリチウム電池に瞬時に切り替わることがある。
カメラ本体内蔵のリチウム電池に一度でも切り替われば、連写速度は低下したまま。
例:カメラの横方向から強い衝撃が掛かると、
単三型バッテリーホルダの電池押さえバネ(負極)が瞬時に押し戻され、
電池の+極が瞬時に離れ、瞬時に停電する。
そうすると、MB-D10の電池は使用されず、カメラ本体電池だけを使用する。
大人しく使っていれば、滅多にないことだが、
カメラを激しく使っていると、そういうことがある。
僕のD300でも、そういう傾向があり、MB-D10のエネループが余力いっぱいあるのに、
カメラ本体内蔵の純正リチウム電池に切り替わっていたことがあった。
ファームウェアがアップデートされてから、少しは改善されたようだが、
しかしそれでもごく希にそういうことがあった。
それゆえ、カメラ本体内蔵電池を抜き去り、MB-D10にエネループ電池だけにしたら、
まったく問題が無くなった。
なお、D300sは改良されており、そういう事例は少ないそうだ。
2:
単三型電池を間違えて1本(2本以上でも同じ)、逆接続にした可能性がある。
MB-D10の単三型バッテリーホルダは、1本毎に間にセパレータが入っており、
例えば、1本でもプラスマイナスを逆接続すれば、完全に非通電となる構造である。
3:
ゴミか汚れが原因で、MB-D10と電池ホルダの間、電池ホルダ内、
またはMB-D10とカメラ本体の間、の接触が物理的に悪かった可能性がある。
その後調子がよいのは、異物が除去された可能性がある。
書込番号:13722355
3点



ニコン純正のF2.8広角は高く手が出せないため、下記のものを狙ってます。。。
●TAMRON SP AF17-35mm F/2.8-4 Di LD
●AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
皆さんだったら、どちらを選びますか?(タムロン、新古品がありました。)
1点

二者択一でなくて失礼します。
タムロンは。設計が古いのでパス。
純正18−35は、もしコーティングがかわっていたら良いかと思いますが、?です。
僕ならTokinaの16-28 F2.8か17-35 F4でしょう。
作品作りなら16−28。 スナップなら17-35と思います。
ただし、トキナーは、片ボケが多いので注意が必要です。
書込番号:13198631
2点

Tamron17-35mmについてのみ。Hi-CPで真面目レンズかな。
周辺(際に近い)に等倍で分かる若干の色収差。妙な癖はないです。
書込番号:13198700
3点

トキナー、考えておりませんでした。リストにいれさせて頂きます。
タムロン、私の妻の友人が弘前のタムロンで働いており、いいよ〜とサジェストがあったため、どうしようかなぁと考えておりました。
書込番号:13198762
0点

私はそれで迷って、結局トキナーのF2.8にしました。
大玉の迫力に魅了されっぱなしです
書込番号:13198865
2点

シグマの12-24!
他にはない正味12mmの画角は、14-24を購入後も手放せません。
書込番号:13198951
2点

こんばんは。
私からはニコン純正の18-35について参考になればと思います。
結構古いですが今でも使えます。やや暗く写るのでプラス補正することが
多いです。(ピーカン向きですね。)
開放ではかなり周辺光量が落ちますのでヴィネットコントロールを強めに
かけた方が良いです。
D700だとAF−Sでは無いですが意外とフォーカスは早く、作動音も
低めなので気兼ね無く使えます(笑)。
それと軽く小さいので広角レンズ付けている感じに見えません。
(ただフィルター径はφ77と大きいですけど)
写真参考ください。
書込番号:13198971
3点

八っこさん こんばんは
私はタムロンのA05(17-35mm/f2.8-4.0)を使っています
ワイド側でf2.8で撮れる点や
結構コンパクトな点でそこそこの使用頻度が有ります
↓気になる点だけ少々↓
・普通のフィルターを付けると18mm以下で周囲の4隅がケラレます
・極周囲の画質は余り誉められるものでは有りません・・・収差も大きいし
・やはり歪曲が大きいので、直線物を撮る場合は補正が必須
こんな所では無いでしょうか?
又、ギリギリ太陽を外すと、綺麗なゴーストが出ます 味付けには良いかもですが・・・
純正が良い点は
私的にはNX2で自動ゆがみ補正が使える点です
又収差の補正もNX2でちゃんとやってくれるのでは無いでしょうか
どちらを使っても大差は無いと思います
そうそう
9月にトキナーから17-35mm/F4.0が出ますよ
7月にキヤノン用が先行する様なので、様子を見てみたら如何でしょうか?
予想として当初実売が6前後では・・・と思います。
タムロンA05のサンプルを数枚upしておきます
書込番号:13199257
3点

八っこさん
明るさ、違うけどどうなんかな?
書込番号:13199637
0点

TAMRON SP AF17-35mm F/2.8-4 Di LDは以前使ってました
特にすごいレンズというわけでもないけどは破綻も少ない平均点以上の良いレンズだと思います
トキナーの新17-35mm/F4.0は、発売後の評価待ちですね
特にトキナーの場合は逆光性能が気になります、超広角だと太陽の影響をもろに受けやすいので...
書込番号:13199697
2点

現時点でニコンのフルサイズ用広角ズームは、純正18-35と純正14-24のセットが最強ではと思います。
18-35は400g足らずの軽量が旅行に嬉しいです。
14-24は、どうしてももっと広角が欲しいときにだけ持ち出します。
書込番号:13204960
1点

こちらの比較が参考になると思います。
↓
http://dslr-check.at.webry.info/200810/article_7.html
ニコンのほうが、コントラスト・精細度とも上のようですが、
個人の好みもありますので、サンプル画像で判断されてはどうでしょうか。
書込番号:13230599
0点

遅まきながら、
Nikonの16-35/F4はおよそ10万円ですが、これでも検討対象外でしょうか。
私はこれを持っていないのですが、条件によっては私の持っている14-24/F2.8にも匹敵する描写と思っています。
しかもナノクリですから、逆光耐性も高く、いいレンズだという評価です。
ここに名前の挙がったTokina17-35/F4より25%ほど高いですが、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13231406
0点



直リンクは違反かもしれないので入れませんが、IRカメラ改造など行っている
LDP LLC(米国)でD700HR: High Resolution/Hot Rod. AA (Blur)/IR Cut Filter (ICF) filter removal and replacement with a new custom ICF.
要はローパスフィルターを抜いて光路長を変えないよう別の光学ガラスとIRを差し戻すサービスがあるようです。
メリットは、寝ぼけたD700の解像度が一気にあがる。色の再現性が改善する。
デメリットは、保証が無くなる、ダストリムーブ機能が使えない、モアレ偽色がでやすくなる。RAW専用になる?
D700またはその他の機種で試された方はいらっしゃいますか?
HP上では改造前後のデータ・画像があり素晴らしいので人に聞くまでも無く人柱になっても良いのですが。 一点気になっているのが誠報社で天文用IR改造を以前はD700でも行っていたのですが、どうも線状のゴースト?などが出るらしく、これが内面での反射が起きるのかセンサーの不具合をローパスで調整しているのか、とにかく今現在国内で改造を中止しているようなのです。 うーん。
5点


ごめん、違いましたね。無視してください。
書込番号:13187239
0点

UVニコンで紫外線写真を撮っている生物研究所の所長さんは
D200を改造したそうですが詳細不明です
近々お会いするので聴いてみます。
書込番号:13187437
1点

http://www.maxmax.com/nikon_d700hr.htm
いいのかな? これです。
赤外線カメラにするサービスもあるのですが、これは解像度アップだけを目的とした通常撮影用です。
書込番号:13187591
1点

ダイエットのCMも、「使用前」は不機嫌な表情で、「使用後」は満面の笑みの写真が多いですね?
リンク先の左側の写真は、ローパス除去の効果を分かりやすく説明するため、わざと少しピンボケ気味に撮ったのかもしれませんね。
書込番号:13188780
9点

そんなピンボケな・・。 そんな騙しならわかりますよ。
左はシャープネス処理は0に近い画像かと思います。かといって試しに
アンシャープマスクでどんなにいじっても右の絵には近づきません。
普段RAWでいろいろいじって突き当たる壁は左の画像に雰囲気近いです。
書込番号:13189219
2点

そんなピンボケな・・。 騙しならわかりますよ。
左はシャープネス処理は0に近い画像かと思います。かといって試しに
アンシャープマスクでどんなにいじっても右の絵には近づきません。
普段RAWでいろいろいじって突き当たる壁は左の画像に雰囲気近いです。
書込番号:13189222
1点

>アンシャープマスクでどんなにいじっても右の絵には近づきません。
普通はそれをピンぼけと呼びます。
>普段RAWでいろいろいじって突き当たる壁は左の画像に雰囲気近いです。
それでしたら、普段からピンぼけかもしれません。
D700でF8まで絞り、左のような写真になったら、ピンぼけか、AFが故障したレンズだと思います。
書込番号:13189494
13点

そうですか。
早速手持ちの[MF]を含むレンズを全て点検に出して
それでも気に入らないときはD700はF8に絞って使います。
・・・・。
書込番号:13189775
1点

>それでも気に入らないときはD700はF8に絞って使います。
いえいえ、開放付近でも十分、右のような写真は可能と思いますよ。
レンズそれぞれ個性がありますし、AFにも癖がありますから、
どんな機種でもジャスピン量産までには少し試行錯誤が必要ですが。。
書込番号:13189794
6点

ピントの外れたレスにナイスが付く意味がわからん。
どうでもいいですが、使用されたJENOPTICの60mmと100mmのアポマクロが凄いですね。
ニコンFマウントだけ科学・民生用として供給(価格は民生じゃないけど)してるようですね。この会社って確かCarl zeiss JENAのスピンアウトでしたっけ。
書込番号:13190052
2点

面白い情報、ありがとうございます。
右の写真、すっきりしていていいですね。
ですが、この手の商品は、通販と一緒で、試さないと分からないですね。
当たり1割、外れ9割ぐらいじゃないでしょうか。
2005年頃の話題ですが、「D70」(700じゃないです)のローパス改造で赤外線を拾えるようになり、見えないものが写る、といった話がありました。
いずれにしても、よくも悪くも、「写りが変わる」ことは確かだと思いますね。
ぜひ、人柱をお願いします(笑)
書込番号:13190991
1点




今更D700の描写を語るのはと思いましたが、子供の一輪車競技の撮影をD700に古いAIAF80-200/2.8直進ズームにて撮影し、ネットのプリントで引き伸ばしてから気がついたのですが、ふとももの部分の影の部分が青あざに見えて不評でした。 プリントではアップ画像より影が青く映り、ざらざらの不均一な影になってしまいます。 撮影未熟が原因でしょうが、解消度の問題やレンズの善し悪しも関係しているのでしょうか? 前に使っていた富士のFinePixS3Proの写真を見ていると個人的にはあちらの描写の方が好みでした。(撮影スピードの遅さは別として)
1点

体育館の照明の関係かと思います。WBの調整だけではうまくいかないかもしれません。
つまり、光源スペクトラムに欠落があれば救えない問題で。
書込番号:13150526
4点

青いレースのお衣装も関係あるのかもね。 (´ー`)
書込番号:13150539
4点

こんにちは。
今回の写真においては私ではどうにもコメント出来ませんが、
撮影時にアクティブDライティングの設定はどうされてますか?
感度を上げればなおさらシャドー部にノイズがのりますので
撮影時にアクティブDライティングを強めにかけることによりハイライトとシャドー部を
調整してくれます。そのデータはコントラストの低いデータになりますので
後で画像ソフトで調整する、という方が失敗は少ないです。
ストロボを使用出来ない低照度の場合はその様にしています。
ただ、アクティブDライティングやヴィネットコントロールをONにすると
画像処理の為、撮影間隔が多くなったり連写枚数が減ってしまいますが。
私もDタイプレンズを使用しますが最新のレンズより少し強めにかけたり調整します。
書込番号:13150681
2点

・あるプロカメラマンの一枚が畳大の大きさくらいの作品群の展示場に行きました。
・展示場に小さな人ひとり入るくらいの受付窓口の壁の左、右、背景、天井、は黒色でした。
・お美しい奥様が窓口にたまたま居られて写真一枚をスナップで撮らせていただきましたが
両腕の肌に黒色かぶりが生じてしまい、パソコンソフト(Photoshop)ではなかなか
取り除けませんでした。
・光源や反射色や透過光やまわりの環境で肌に色かぶりが出てしまうことは、
いかに避けようと、アングル、フレーミングなど工夫しも、心ならずも生じてしまう
経験が少なからずあります。
・機材は、D200+50/1.4D+DX18-70/3.5-4.5G+ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ
80-200/2.8S+その他
などです。
・富士のFinePixS3Proがファームで、特に肌色に注目して、色かぶりなど補正している
のかも知れません。が
基本的には、フリッカーなどの対策と同じで、撮り手の知恵と工夫と努力の範囲で、
直接、機材のせいではないような気が個人的にはしています。
・技術的な腕も無いのに失礼なことを申し上げてすみません。
書込番号:13150726
4点

こんにちは
これは 単純に影ですが、服装の色と透け具合も関係が有るかもですんね。
対策は、影を消す事ですので、スピードライトが使えれば使うのが良いと思います。
画像をお借りして 救えないかやって見ましたが、これだけ影が有ると難しいですね(画像の無断拝借すみません)。
調整
コントラストと明るさ。
トーンカーブ(暗部↑)。
アンシャープマスク。
下から、レフ光(ゴールド↑58%の位置まで)。
対象の 陰影に留意して、撮るより方法は無いですね。
レンズは、関係がないと思います(明るいに越したことは有りませんが)。
絞り値を 2段開いて、シャッタースピード1/400秒、ISO感度500でも撮って見たいです。
カメラの種類は、この場合は関係が無いと思います。
人肌の感じとか 色ほかは、使用する画像ソフトでも変わりますので、RAW で撮ってテスト試用されると良いです。
お勧めは、Capture One Pro 6 。
書込番号:13150831
3点

室内照明の位置で影が出ているだけです
どんなカメラを使っても同じ場所なら同じ影がでます
書込番号:13150833
3点

まわりに質問できる人もなくニコンに訪ねてみようかとも思っておりましたが、初歩的なことかもと思い書き込みさせて頂き、あまりにも早くの御返事感謝致します。みなさなりがとうございました。 室内と照明・衣装の色・フリッカー等いろいろ絡んでいるのですね。
同じ日にキャノンの5DMark2でレンズも最新のをつけた人の(腕前も経験も数段上)のが今度頂けるかもしれないのでよく勉強させてもらおうと思います。
VitaminVさんはじめまして
アクティブDライティングなどの処理はOFFにしております。というか恥ずかしながらF3を使っていてフジになったときもあえてオートフォーカスのレンズも買うことなくD700で始めてAFを使うようになった状態で、いままでカメラの機能をほとんど使っていません。 これから良く研究してみようと思っております。
輝峰(きほう)さんはじめまして
ついつい機材のせいにしてしまいますね(^_^;・・・わかっていても心の内でそうであってほしいとの願いからか・・・
書込番号:13150840
1点

すみません
>
これは 単純に影ですが、服装の色と透け具合も関係が有るかもですんね。
↓
これは 単純に影ですが、服装の色と透け具合も関係が有るかもですね。
書込番号:13150843
2点

robot2さん、餃子定食さんの書き込み無いうちにまえの発言書き込んでおりました。
わざわざ画像試して頂いて有難うございます。 一緒にSB900も購入したのですが半年間で一度も使っておりません(^_^;
今回は20メートル以上離れていたので今度近くでとるときは試してみます。 機材のせいににしてはいけないいけない
書込番号:13150876
0点

NX2のレタッチブラシやカラーコントロールで部分的に陰を修正するのはどうですか?
右足の影はカラーコントロールで少し明るめに、その上で両足にレタッチブラシで陰の均一化を施す。
書込番号:13151022
2点

自分も、体育館での撮影を良く撮りますが、こういった場合は、ライト回りが
悪くとても難しい場面ですね。
アクティブDライティングを使用する等、およそ皆さんのご意見の通りだと思います。
ただ、このアップ画像で見る限り、全体にかなり露出不足ですね。
ヒストグラムでもすぐにわかりますが、もっと露出を上げれば、それだけで
かなり改善されるでしょう。
このカメラは、ISO1600位にしても、結構きれいに写りますので、シャドウ部に
近いところの描写を少しでも救うには、その方がずっと良いでしょうね。
書込番号:13151645
2点

思いつきですが、露出補正を+してみてはどうでしょう。
床の色が被写体より明るく、照明の反射などもあって、「逆光」状態になっている気がします。
書込番号:13151788
3点

体育館の撮影では、床が明るい被写体と認識されて、ユニフォームの色によっては人物が暗く撮影されてしまう傾向があります。
適宜、撮った被写体を確認のうえ、露出補正を適度にかける癖をつけたほうが良いと思います。
書込番号:13152813
3点

影が青いって事は左上からのライトで衣装のスカートを透過して影が出てそれをサドルの黒がしめているから。
レンズ、ファインピクスだからどうのって事じゃない。
ここまで影が強いとシャドーを上げたりする機能や修正を行うと衣装のサテンのシャドーが不自然になるので全体を少しだけ上げる方が無難な気がする。
まぁ対処としてはフロアまで降りてストロボを弱くたくか、ストロボ禁止なら数撮って影響が少ないのを選ぶしかないな。(衣装が白か短パンなら確実に影の影響少ないけどこればかりはね。。。)
それと全体的に緑カブリしてるから体育館や室内ならRAWを選択した方がいいんじゃないかね。
書込番号:13152850
4点

>床の色が被写体より明るく、照明の反射などもあって、「逆光」状態になっている気がします。
私もそんな気がします。
写真を見て分かる通り、体育館の床が鏡面反射しています。
これはよく見ると、やや厳しい被写体と撮影の条件が重なってます。
被写体の条件は、スカートが陰になる、床面近くの脚と肌色に注目が集まる一輪車という種目、舞台等と違い強コントラストの陰が好印象にならない、という状況。
撮影条件は、床からの鏡面反射、スピードライトが使えない、高い場所からの直接照明。
青あざに見える部分が実際に暗ければ、誰であっても確実にキレイに撮るのは難しいですね。
良い機材をお持ちなので、
・まず、難しいかも、と気付いたら露出ブラケット撮影で明るめの画を中心に残す。
その後必要であればトーンカーブ補正や場合によってはレタッチで救う、というのはどうでしょうか。
・また、撮る時に絞りを開けて周囲をぼかすことで、床など周囲の質感を弱めて背景にしてしまえば、露出やトーンカーブを後で動かす場合にも不自然になりにくいです。
・同時に、測光を服や脚で合わせてAEロックするのが良いのでは。写真では、床や白い壁で測光されているのではないかと見受けられます。
今回写真の救済について、
・撮影枚数が多いと個々のレタッチは大変で、解像感ならぬ改造感がしっくりこないという場合は、
全体を明るくした画をベースに、主題から離れた周囲のトーンを落とすという方法もあります。
最初に全体を明るい画にして、次にビネット効果のようなフィルタ処理で周囲の明るさだけを落として調整する。
これなら枚数が多くても一括で早く、手を入れる部分も少なく、画像全体の階調もバランスがとれます。
(周辺減光っぽくなるのは仕方がないです)
一つの意見としてご参考になれば幸いです。皆さんの意見もご参考になさって下さい。
ぜひ次は、さらに良い写真を撮って下さい。
書込番号:13153768
2点

スレ主さん
>前に使っていた富士のFinePixS3Proの写真を見ていると個人的には
>あちらの描写の方が好みでした。
自分もポートレイト風な撮影には、未だS3が多いです。
自分も単なる好みかも知れませんが、肌色は本当に自然に(きれいに)
出ますね。
ただ、D700ほど高感度には強くないので、こういった場面での使用は
難しいでしょう。(^^,
書込番号:13155662
3点

皆様色々ありがとうございます。
iPhoneからの書き込みだと個々のかたにお礼申し上げにくくてすみません。
ImageAndMusicさんのおっしゃる通りに試して見ます。2人の子供とその先輩の写真を
これから撮らなければならないので勉強勉強です。
楽をしたい写真人さん、やはり露出が足りませんか。どうもRAWで撮影する習慣がなくて
今度からRAWも撮影してみますが、データ量が心配ですね。
恥ずかしながらソフトはCaptureNX2 adobelightroom を購入してるのですがRAWでの撮影は
未経験です。持ち腐れですね。でも本当にS3は良かったのですが、RAWでとるにはモッサリしていて
それでRAWで撮影しない癖が付いたのだと思います。
書込番号:13156034
1点

こんにちは
今回の画像は、単純にホワイトバランスと露出が合ってない事に尽きると思います
体育館内はマニュアル露出・ホワイトバランスを行わないと
なかなか思った絵にはなりません
経験上ですが・・・
書込番号:13159247
1点

屋外と違って、人工照明下の体育館で撮影は難しいですね。
MT46さんと同じで、マニュアル露出とプリセットホワイトバランスが必要と思います。このとき、上からの照明と床や壁からの反射が逆光のようになるので、少し明るめに撮って(添付写真で肩は白つぶれ)います。
>ふとももの部分の影の部分が青あざに見えて・・・
皆さん指摘のようにこれは影そのものなので、器材や技術のせいではないです。
つまり、上からの照明光は衣装で、下からの床反射光は黒いサドルで、壁(側面)からの反射光は反対側大腿のそれぞれの影になってダーク・スポットになったためでしょう。
したがって、次回に向けてすこしでも改善を期待するなら、一輪車のサドルの色を影の出来易い黒色でなくて、影を作らない透明もしくは反射する白色に替えるのが良いと思います。
書込番号:13164660
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





