
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2011年4月13日 10:39 |
![]() |
15 | 13 | 2012年10月12日 22:05 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2011年4月4日 22:46 |
![]() |
17 | 13 | 2011年3月10日 13:48 |
![]() |
32 | 24 | 2011年3月15日 07:16 |
![]() |
9 | 5 | 2011年2月20日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの記事も参考に、予備の電源としてROWAのEN-EL3eを購入しました。
D700で使っていてオヤッと思ったことが有りましたので既出かもしれませんがお聞きします。
電源チェック画面で「撮影回数」が電源OFFすると「0」に戻ってしまうようです。
確か、充電後に0になり、次に充電するまで撮影回数を保持する仕様ではなかったでしょうか?(付属品はそのようになっていると思います)
どなたか同じような経験は有りませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点

レス付かないね!
ところで正規品以外の海賊品(ROWAも)は使っては駄目とか自己責任とかの理由を知ってますか?
最悪発火発煙火傷失明の危険があるって知ってますか?
なのにどうしてこんなトコで質問してるのですか?
書込番号:12853883
12点

こんにちは
社外電池で、純正品の機能を期待してはいけません。
何か有っても、自己責任で仕方が無いのです。
対策ですが、
ROWA に、連絡されると良いです。
書込番号:12853942
7点

こんにちは。gankooyaji13さん
社外電池を使用して故障や何らかのトラブルが起きた場合は全て
自己責任になりますね。
純正品の電池は社外品に比べて割高になるけど無理してでも純正品を
使うのがBESTでしょうね。
gankooyaji13さんの今回の対策はROWAに直接連絡すれば良いと思います。
書込番号:12854286
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
私が舌足らずでした。対策をお聞きしたのではありません。
ここには過去にかなりの数のROWAのバッテリーに対する記事が有りましたから、使われたかたに「ROWAのバッテリー」は全部がそうなのか、あるいはそうでないのも有るのかを使われているかたにお聞きしたかったのです。
書込番号:12854381
2点

スレ主さん、こんにちは。
お答えになってないですけど、社外品は使用しない方がいいですよ。
私も社外のバッテリーを2個使用したことがあります。
一つはROWAで、もう一つは忘れました(^_^;)
購入時は純正品と違いなく使用できましたが、
半年ほど使用後に立て続けにどちらも突然使用できなくなりました(;´д`)トホホ
純正品は約2年使用しておりますが、まだまだ大丈夫です。
どなたかがおっしゃってた「結局は純正品の方が安い」というのを実感しました。
当たりの社外バッテリーもあるのでしょうが、確率は低いかと(^_^;)
カメラに問題が出ないうちに買いましょ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12854383
1点

闘魂ビンタ さん
ありがとうございます。
>どなたかがおっしゃってた「結局は純正品の方が安い」というのを実感しました。
おっしゃられるとおりです。私もそう思っています。
今回は、全くの予備で使う状態になる確率は低いと思い、節を曲げたことの結果でした。
書込番号:12854406
1点

スレ主さんのレスで気付いたので追記致します。
私も予備として購入して、ほとんど使用していませんでした(^_^;)
それが寿命を縮める原因だったのかもしれません。
たまたま付属品の充電をし忘れて社外品を使用したら無反応で、
充電しなおしても無反応でした( ̄ω ̄;)エートォ..
とはいっても、予備として購入した純正品は同じような使い方でも
1年以上経ちましたが劣化度0のまま普通に使用可能ですので、
やはり値段相応だと思いました(^_^;)
予備として取っておくよりも、
逆に純正品と交互に使用していくのがいいのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:12854617
1点

こんにちは、
>電源チェック画面で「撮影回数」が電源OFFすると「0」に戻ってしまうようです
私はD80で使用していますが、確かに「0」に戻ってしまいます。
純正品でないので仕方ないのかな、なんて思いながら使っています。
他のデジカメでも互換製品バッテリを使用していますが、経験上思うことは、予備として取っておくのではなく、交互に使用したほうが、ひとつのバッテリを連続的に使うより それぞれのバッテリが長持ちするような気がしています。また、互換製品バッテリは純正品と比べて寿命が短いように思います。なので互換製品バッテリの持ちが悪くなったら使わないのが、互換製品の安全な使い方かも知れませんね。
書込番号:12854859
2点

大好正宗 さん、情報をありがとうございます。
>私はD80で使用していますが、確かに「0」に戻ってしまいます。
やはりそうですか、ROWAにその旨を連絡すると「代品を送りますが、それでもダメなら返品・返金で対応させていただきます」と答えが返ってきそうです。
>互換製品バッテリは純正品と比べて寿命が短いように思います。なので互換製品バッテリの持ちが悪くなったら使わないのが、互換製品の安全な使い方かも知れませんね
今回は予備としての購入ですが、全く使わないということではなく、様子も見ながら安全な使い方を試行していければと思っています。
書込番号:12854946
0点

>様子も見ながら安全な使い方を試行していければと思っています。
ROWAのバッテリーを予備としてD70、D80でで使用してきました。
現在は、D90、D700で予備として使用中です。
コンデジも予備として使用しています。
もちろん自己責任においてです。
私のD90、D700は電源OFFにしても「0」には、なりません。
購入は2年半前だと思います。
純正品の電池がもう少しお手頃な価格になることを願ってます。
書込番号:12855625
2点

>私が舌足らずでした。対策をお聞きしたのではありません。
>ここには過去にかなりの数のROWAのバッテリーに対する記事が有りましたから、
>使われたかたに「ROWAのバッテリー」は全部がそうなのか、
はい、自分も互換バッテリーを使用させてもらっています。
今のところ、運良く? 何のトラブルもなく使用できていますよ。
(通算2〜3年位でしょうか? EOS kiss の互換バッテリーですけど)
EOS 60D で使用するバッテリーLP-E6(互換もどきでROWA製)については、
まだ半年も経過してないですが、現在、異常なし。
互換バッテリーを購入する際の、ささやかな「心の保険」についてですが、
以下の仕様になっているモノが、多少、気休めになるのではないでしょうか?
・残量表示が可能
・保護回路内蔵であること
・欧州連合安全規制適合「CEマーク」があること
・当然、純正充電器で充電可能であること
あと、推測なのですが(根拠ありませんので、自己責任お願いします)
バッテリー充電する場合、満充電にしない方が良いと思いますよ!
腹八分といいますか、その位で充電を中止した方が良いかと・・・
あと、バッテリー残量を全て使い切らないことですね。
1〜2割位、残して充電して腹八分で充電中止というパターンで使用しています(自分の場合)
書込番号:12856512
3点

アイアン青葉 さん、ながくん さん、ありがとうございます。
わかりにくい文章のを読み取っていただき、かつ、価格COMの主旨からははずれているかもしれない質問に的確に答えてくださったかた皆さんにgoodアンサーとしたいのですが、3つしか付けられないのでお許しください。
これにて閉じさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:12857229
0点

純正しか認めない派が多くてびっくり。
社外品は純正よりヘタるのは早いけど、今までDSLR、コンパクト、携帯に何十個とROWAバッテリ使ってて問題起きた事ありません。
そもそもたかがバッテリに純正高すぎ。
一つあたり数千円差が出るわけで、僕はもう10万円以上社外製によってセーブできてます。
発火事故だって純正品なら100%全く起きないとも限らないわけで、今までもipodや携帯やノートPCでも純正品による爆発もあります。
100均の乾電池使うか、電器屋の信頼ある高価な電池使うか位の差で考えています。
書込番号:12891044
5点



ミラーアップ状態で撮影するレンズ
たとえば FISHEYENIKKOR7.5mm などを700につけたら
当然ミラーと レンズ鏡筒が干渉します
(つけるときはミラーを押し上げてと思います)
ミラーをテープなどでアップ状態に止めておくなどが
考えられますが なにがあっても 自己責任です
どんな支障があるでしょうか
自分でやってみろ というご意見もありましょうが
ご先人のかたがいらっしゃいましたら 書き込みお願いします。
レンズはまだ見つかっていません。
0点

>ミラーをテープなどでアップ状態に止めておくなどが
>考えられますが なにがあっても 自己責任です
古より触らぬ神に祟りなしと申します。
D700大事にしてあげてください。
書込番号:12853225
3点

ミラーリターン完了の信号が出ないので動かないです。
書込番号:12853347
4点

ああ言えばUさん
おはようございます
>古より触らぬ神に祟りなしと申します
確かにそのとおりですね 700はまだ壊したくないです
レンズが手元になくて 幸いです。
ひろ君ひろ君さん
おはようございます
>ミラーリターン完了の信号が出ない
いろいろの信号のやり取りで性能を
保持しているのでしょうね
ありがとうございます
書込番号:12853565
0点

こんにちは
円周魚眼は 私も興味が有り下記を探したりしていますが…
Ai-S 8mm F2.8 FISHEYE
AF 可能な、シグマが良いのかなと思ったりもしています。
8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
書込番号:12853915
1点

>古より触らぬ神に祟りなしと申します。
確かのそうですね、表から銀引きしてあるミラーの表面を触るのはご法度ですね。
ましてや粘着テープを貼り付けるとどうなるか?
結果は見えているようです。
書込番号:12854094
1点

私も、今までミラーには一切触ったことは有りません。
せいぜい、ブロワー(シュポシュポ)で吹くくらいです。
>ましてや粘着テープを貼り付けるとどうなるか?
この場合は裏面になると思うのですが。
もちろん、裏面であっても、百害あって一利なし ですが…。
書込番号:12854160
1点

影美庵さん、なるほど裏面になりますね失礼しました。
書込番号:12854172
1点

>バルブ機能では?
ありがとうございます
うーん バルブはその都度ミラーが上下往復してしまいます。
ミラーアップ撮影も撮影後ミラーがダウンしてきます。
robot2さん
色々お世話になっています。
ニコンには 6ミリ2.8 6ミリ5.6 7.5ミリ5.6 8ミリ2.8 8ミリ8
10ミリ2.8 16ミリ2.8 16みり3.5 AF10.5ミリ2.8
などたくさんあります、ありました。
今手に入りやすいのは8ミリ2.8です。
神奈川のサイトウカメラにひとつありますが お高いですね。
値下げして258000えん おひとつどうぞ。
OP魚眼は製造本数が少なくむずかしいです。
シグマ f4バージョンでもいいかもしれません。
hotmanさん
こんにちは
いにしへ から そのとおりでございまして
韓国製の APS魚眼のマウントをはずし 無限遠を出そうとしたのですが
組み立てができなくなりました。(なみだ)
いまある工房で見てもらっています。高い授業料かもしれません。
書込番号:12854263
0点

うーん。
他にいいレンズを探しましょうよ、としか言えません。
しかし、できるできないはさておいて、こういう疑問を持つことが肝要。
特に年を重ねるに従い、「レールを踏み外したくない。当たり前のことは当たり前なんだ」という考え方に凝り固まってしまい、「こうすればどうなるんだ?」という、疑問さえ出てこなくなりがちです。
実行できるかどうかは別として、こういう考え方が出てくることを評価したい。
書込番号:12854465
3点

ミラーアップが必要なニコンの魚眼レンズが 時々中古に出ます
買うことはしないこととします 買うと付けたくなります
みなさんありがとうございました
その代わり メディカル120 f4を買ってしまいました。
予備の焦点合わせ用照明豆球がバッグに入っていました。
書込番号:13034500
0点

はじめまして
よごすと申します。
ずいぶん昔の質問なので、今更解答しても見ておられるかはわかりませんが。
え〜と、ミラーをガムテープで固定して、ミラーアップレンズ
使用してます。
キャノンと違ってエラーも出ないですし(笑
撮影は基本ライブビューモードでの撮影になります。
あと、露出関連は完全マニュアルなので、
露出合わせつつ、何枚か撮影という感じなので
お手軽にぱっと一枚撮っておしまい、、にはなり難いですね。
あ、心配事は、ミラーの蒸着面にさわらないのはもちろんですけど
裏面の黒塗り塗装がはげるんじゃないかとか、
ミラーが大きいせいなのか、リターン用のバネが強いらしく
何枚か撮ってると、バコバコ音がし始める気がするんですよね。
#実際にミラーが戻っていたことはないですけど。
確かに、あまり優しい行為ではありませんけど、
バックフォーカスの短いレンズにはおもしろい描写のレンズも
多々ありますので、もし機会があるようで、
いやでなければ試してみてくださいね。
もちろん、全ては自己責任で(進めておきながらすいません)
私は、フォクトレンダーの12mm/15mmなんかを使ってますよ
書込番号:15195604
0点



写真歴は35年位ですが、ここ数年は休業状態です。そろそろ定年後の趣味として写真活動を本格的に復活させようと計画中です。撮影は主に、町並みや風景を撮っていますが、それ以外にも撮りたくなれば雑食です。
現在、SONY DSC R-1と旅行用にD-LUX4を使用していますが、近々デジイチデビューを計画しています。NikonはF2を20年位前に手放してから、経験は無く、EOS(Film) を使用していましたので、5D mark2または次期モデルを候補にしていましたが、フルサイズの周辺露光の問題などの記載も見られ、必ずしもフルサイズがベストとも思えなくなってきました。そこで、D700または次期モデル(予想)ではDX/FXの切り替えが出来るようですが、実際にお使いの方々で例えば望遠を強化したいからDXで撮影など、切り替えで1回のロケで使い分けることはあるのでしょうか?
また、そのような使い方をした場合に何か問題はあるのでしょうか?
諸先輩方のご助言を宜しくお願いします。
0点

bGSmartさん、はじめまして。ソルネスと申します。
私はD700を2年半ほど使っていますが、ときどきクロッピングして使う事があります。クロッピングした時のファインダーが、まるでM3に90mmのレンズを付けたときのように(ちょっと違いますが)見えて、楽しいのです。それに500万画素と言うのはPCに負担をかけないファイルサイズになりますので、その点でもちょっと助かりますね。
もちろんご存じと思いますが、500万画素ではトリミングはしにくくなります。かといってクロッピングした時のファインダー内のAPSの画像の範囲はファインダと同じく95%前後だそうです。測定したことはありませんので、本当かどうか分かりませんが。なので、厳密に構図を考えて、後でトリミングをしないつもりで撮影するときには、このモードはあまりお勧めできません。
書込番号:12852088
1点

D3使っていますが、DXフォーマットでは全く使いません。DXフォーマットはDX機を使っています。
D3携行の時は大半、DX機をサブに持って行きます。
飛びもの撮りなどで望遠撮影後のクロップ(トリミング)耐性を考えれば、
FX機でのDXクロップ5Mpixは画素不足だと思います。加工しなければ、我慢の範囲でしょうけど。
書込番号:12852103
2点

まったく使いませんね。
連写速度も変わらないですし
FXで撮ってあとでトリミングします。
書込番号:12852175
1点

こんばんは。
私はD700とD300を使用しています。
D700でDXに切り替えることは全くありません。それでしたら
フルサイズで撮影してPCで自由にトリミングしたほうが良いです。
APS−C機にフルサイズのレンズは有効ですのでD300はそのまま
残して使っています。
APS−C機はD7000などの軽量機+フルサイズレンズにして
望遠側の強化をするというのは有効かと思います。
書込番号:12852235
1点

買った最初はためしで使ったことがありますが
現像するときに好きにトリミングをしていますので
あえて最初から小さくする必要が無いので
試し以後は使っていません
CFが足りない時も、サイズでなく画質のファインをノーマルにして使っていました
書込番号:12852236
2点

バイクレースの時はFX、DXを切り替えて使っていました。
画質劣化のないテレコン代わりの感覚で使ってました。
FXだけで撮影して後からその膨大な量の写真をソフトでトリミングする時間と手間を考えるとぞっとします。
DXにした時の500万画素についてはA4以下の現像が殆どで、WEB使用の多い私には全く問題はありませんでした。
書込番号:12852289
2点

1台のD700でFXとDXを使い分けることはあります。
シチュエーションとしては、D700に24-120/4を着けて気軽に野山を歩く時に、
DXにすれば換算180mmで撮れるので、使わないかもしれない望遠レンズを
持っていかずに済むから便利、という感じです。
時々そんなこともある、という話です。
500万画素あればA4までなら実用上問題なくプリントできますからね。
書込番号:12852905
1点

bGSmartさん、
私もNikonFから40年の休止期間を経てデジイチで復帰したので、良くにたケースだなと思っております。
また撮影対象が風景、町並み、その他というところも重なっており、とても親近感を覚えます。
私はD70,D80,D300を経てD700にやってきました。
D300はまだサブ機として現有しています。しかし、今のところ、95%以上の使用率でD700で出動です。何と言っても、FXの画角が体に刷り込まれていて、レンズの選択の時に迷わないというのが大きな理由です。
さて、FXで場合によってDXで撮るかというご質問ですが、私の場合はまったくありません。確かに考えてみれば望遠不足のときはそれなりに便利かもしれませんが、私はテレコン(1.7X)を使っています。尤も手持ちレンズの中で純正のテレコンが使えるのは70-200/2.8とサンヨンの2本だけですが。
F値が暗くなりますが、画質はあまり劣化するとは思えません。もちろん元レンズが良くないといけませんが。
トリミングでDXサイズにすることもきわめて稀ですがあります。でもこれもフィルム時代の名残みたいな物でしょうか、後ろめたさが感じられてあまりやりません。画質の劣化というかせっかくの1200万画素が500万画素というのも抵抗がありますので。^^)\
レンズによっては使えない事もありますが、テレコンをお考えになられてはいかがでしょうか。Kenkoのテレコンは純正より装着できるレンズの種類が多かったような記憶がありますが、これは画質のことも含めてお使いになっておられる方のご意見を待ちましょう。
書込番号:12853057
1点

ソルネスさん、うさらネットさん、全てを超えし者さん、ニコン厨さん、VitaminVさん、メルモグさん、hidinghorseさん、シマウマの仲間さん、Maciniconさん、多数のご助言をありがとうございます。
皆様のご経験では、日常的にDX/FXを切り替えて使用することはなく、やはりフルサイズ機はFXで撮影して必要に応じてトリミングをする方が多いようですね。
フィルム時代にB&Wは自分で現像していましたので、トリミングには大きな抵抗はありませんが、どうしてもファインダー内で絵を作りたくなります。
フィルム時代の撮影技法や機材に関しての必要な知識と、デジイチのそれとでは大きく異なり少々困惑しています。
ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
CanonではEF-Sレンズはフルサイズ機では使用できまえんが、それを回避するだけの理由でしょうか?
書込番号:12853481
0点

bGSmartさん,
>ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
Nikonの銀座店でこのことについて、営業の人に聞いたことがありました。
やはり、緊急避難的に望遠効果が欲しい時やDXレンズをムダにしたくない人のための機能で、これを主力に使うものでは無いというものでした。ただ、鳥を撮っている人は、ファインダーのDX部分だけでなく、暗く見えるFX部分を利用すると、広い範囲が見えるので、捉えやすいということも言っていました。
書込番号:12853547
3点

machinikonさん、
Fをお使いでしたか、懐かしい。
フィルム交換は面倒でしたが、間違いなく名機でしたね。
テレコンは良いアイデアですね。
例えば、野鳥を望遠で撮りたいような場合に、後でトリミングで拡大すると結局撮影時には被写体は小さく、狙った場所で本当にピンが撮れるかが心配でした。それなりのレンズを用いれば良いのですが、そこまでは財政事業が許しません。
何分にもまだデジイチデビュー前の者ですので、経験不足ですみません
書込番号:12853555
1点

machinikonさん
2分差で失礼しました。
実際に移らない部分もファインダー内で同時に見れるのは特定の被写体に大しては非常に面白い機能ですね。
町並みを撮る際にも、人の切れ間を見てシャッターを切りたい時などのは便利かも
でも、画素数は落ちるのですね。
書込番号:12853592
0点

bGSmartさん、こんにちは^^
僕は、クロップ撮影超活用派の一人です^^v
主に、バレーボールの撮影をしており、使用しているレンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」です。
328に憧れていますが、高価でなかなか手を出すことはできません^^;
そこで、D700のボディ前面に配置されてある「ファンクションボタン」に「撮像範囲切替設定」を割り当てて、撮影中にもっと寄りたいときや、画像に望遠効果を持たせたいときに、瞬時にFnボタン&コマンドダイヤルで撮像範囲を切り替え撮影しています。
DXフォーマットに切り替えると、焦点距離を1.5倍で計算できますので、簡単に328の画角を手に入れることが出来ます!
気になる画像も、撮影後の活用方法にもよりますが、一般的な使用方法なら全く気にならないように思います。。。
画像を添付しますので、参考にしてみて下さい。。。
書込番号:12856325
3点

鯛の字さん、こんばんわ
具体的な解りやすい解説をありがとうございます。
ボタン操作だけで300mmが手に入るのは懐に優しく魅力的ですね。
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、70-200mmの200mm側を使いFXで被写体をとらえている時にDXに切り替えるとファインダー内の被写体は300mm相当の大きさで見えるのですか、それとも被写体の大きさは変わらず、Machinikonさんが教えて下さったように、FX部分の暗い部分が現れるだけなのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:12859374
0点

bGSmartさん、
今、実機で撮影途中にDXモードに切り替えてみました。
FXのファインダーの中にDXの黒枠が現れます。
FXの部分は暗くなりませんでした。
私の先の書き込みはづどうも間違いです。
今,はじめてこの機能を使ってみて、勉強しました。
どうも失礼しました。
書込番号:12859552
1点

bGSmartさん、こんばんは。
稚拙な加工画像で大変申し訳ありませんが^^;
添付写真のようなイメージでファインダー越しに見えており、Macinikonさんも仰っておりますが、真ん中の画角以外は薄暗く見えております。
ですので私の場合も、選手たちがスパイクを打つボールの軌跡を、DXフォーマット外で捉え、ドンピシャの瞬間でレリーズして決定的瞬間を写し止めています。。。
御理解頂けますでしょうか。。。^^?
書込番号:12859694
1点

Machinikonさん
ご丁寧にありがとうございます。
多少表現が実際と異なっていたとしても私には非常にイメージし易い解説でした。
ありがとうございます。
書込番号:12859803
0点

鯛の字さん
解り易い図説をありがとうございます。
動きのある被写体を撮る際には非常に有効な機能ですね。
ファインダーの視野率が110%というところですか?
なぜ、Canonはマネをしないのでしょうかね?
書込番号:12859820
0点

キヤノンの場合、EOS1DマークIV・IIIなどのAPS-Hの機種がこれにあたりますが、
明確にフルサイズ機とスポーツなどの連写用を分けていると言うのが実情です。
APS-Cサイズの「EF-Sレンズ」はそもそも、フルサイズやAPS-Hサイズのセンサーを
採用したレンズでは使えないですから・・・
話は元に戻りますが、私は必要に応じてD3ですがDXクロップモードとして結構使います。
500万画素となる事により、データ量が小さくなるため、RAWで30数枚連写が効くように
なり、連写時はそれなりに有効です。バッファ増設したD3かD3sなら十分なバッファが
搭載されていますが、D700のグリップ付き秒8コマや、D3などでは有用だと思います。
キヤノンの場合は、mRAWなどのサイズの小さいRAWがあるので敢えて、DXモードなどを
使う必要がないんですけどね。
書込番号:12859857
1点



南米の小都市に居て、D700に使えるレリーズコードが手に入りません。
天体とかマクロ撮影とかのシビアーな目的ではなく、カメラを置きピン自動レリーズにセットして放っておき、ベランダなんかに来る鳥を連射させたいのですが、可愛がっているカメラなので、ここのベトベト質の悪いガムテープに小片をかまして貼り付けたり剥がしたりとかを繰り返すのは嫌だし、国情からネット買いも躊躇してます。
自分でシャッターボタンを押さえてるのならまるで意味ないし、人の気配を感じたら鳥は寄ってきません。そのうちなんとか手に入れるまでの間、何かいい手を教えてください。
いつも場違いな、いじけた質問ばかりですみませ〜ん。
0点

やはり MC-30を、購入されるのが良いと思います。
価格も、それほど高く無いし、駄目もとでネット購入されたらどうでしょうか(駄目では無いと思いますが)。
書込番号:12763219
1点

インターバルタイマー使用で、対応できないでしょうか。
撮影開始時間、撮影間隔、撮影枚数設定できます。
書込番号:12763279
1点

あくまでもMC-30を入手するまでの繋ぎとして・・・
D300の板に以前以下のようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7879535/
D200、D300では可能とのことですが、今出先ですのでD700で確認できません。
帰宅したら確認してみようと思います。
可能だったら鳥が飛んできたときだけシャッターが下りるはずです。
書込番号:12763297
1点

robot2さん、
早々のご返事ありがとうございます。
>やはり MC-30を、購入されるのが良いと思います。
ネット購入はいくつか身近でが事故がありましたので、なんか心配で。 現地通貨で暮らしてると、こんな値段でも気が弱くなっちゃいます。今年友人が一時帰国するので、その時に思い切って ML−3 を頼もうと考えてます。
みやびせいざんさん、
>インターバルタイマー使用で、対応できないでしょうか。
それらしい時間帯に撒き餌(図鑑で同定まではできるのですが、何を好んでついばむ鳥なのかまで書いてないんで、猫にニンジン出してるようなものかもしれませんが。)をしてやったことありますが、気まぐれでいつ鳥が来るかぜんぜんわからなくて、むなしく終わりました。ちゃんと来てくれた時にレリーズしません。こんな凄い性能なのに、なんでカメラでレリーズロックできないんでしょう。
WindyRoadさん、
スレッドの紹介ありがとうございます。
僕がやってるのと基本的には同じみたいです。D700とS5Proでもできます。鳥が合焦域に入っている間だけ連射するようにセットしてます。D700のシャッター音にも動じず、鳥がじっとしてると、バッファーが干上がっちゃいます。
人により、カメラのセッティングのやり方に差があるのですね。僕はD700とAF‐S55〜200mmの組み合わせです。
僕もAFレンズを使います。MFではどうやったらいいのかまだわかりません。カメラのレンズ横のフォーカスモードは「AF−C」(コンティヌアス)、裏面のAFエリア選択は「ダイナミックAF」、そして合焦しないとレリーズしないように、AF−Cを「フォーカス優先」にします。 AFレンズでの置きピンにしておけばいいのですが、レリーズロックする時、シャッター半押しでAFを開始しないように半押しAFレンズ駆動は「しない」にします。 場合によりますが、半押しAEロックも解除しないとまずいです。 daikanさんという方はAFロックオンを「しない」に指定してますが、AFロックオンはぜんぜん関係ないはずですが。
オモチャの擬似鳥をベランダの手すりの上に置き、構図を決定し、親指用のAFボタンで擬似鳥にピントを合わせた後、擬似鳥を取り払い、レリーズロックし、寄せ餌をまきます。擬似鳥を使わなくてもいいんでしょうが、AFエリアをずらすために、コサイン誤差や構図の変更を強いられたくないので、僕はこうやります。
いろんなやり方あるみたいですが、シャッターボタンをロックしないことにはどうにもならず困っっちゃいます。日本でも、レリーズコードもっていくの忘れたとき、応急手段を知ってる人はおられないでしょうか?
書込番号:12763614
0点

たとえば、シャッターボタンの上に消しゴムみたいなものを乗せて、
シャッターボタンが消しゴムで押されるように、マジックバンドで止めちゃう。
これどかな? これならそちらでも手に入るんじゃないかなー?
カメラにキズとかわ付かないと思うけど。 ( ̄〜 ̄;)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AC-%E8%B6%85%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-%E9%BB%92-20mm/dp/B000W99YV0
書込番号:12763735
2点

guu_cyoki_paaさん、
出ました〜、ぼくのマドンナちゃん!
ジイチャンに猫の缶詰を偽装して食わせてしまった、その如才なさ。 ベランダに来る鳥さんにも有効か?
いま真夜中なので、明日やってみます。マジックバンドの入手は無理でも、タイヤのチューブで輪ゴム作れる。 だけど幅の広いゴムで仮にやってみたら、MODOボタンと露出補正のボタンもいっしょに押されちゃうし、表示パネル、コマンドとサブコマンドダイヤルの上をゴム帯が渡ってくことになる。 明日バッテリーパック外して、右手グリップの突起部だけを縦走するようにゴムバンドが架けられるかどうか試してみますね。
E−3をいただいたジイチャンに猫飯食わしちゃダメだよ。
書込番号:12763970
1点

>だけど幅の広いゴムで仮にやってみたら、MODOボタンと露出補正のボタンもいっしょに押されちゃうし
だからー、シャッターボタンの上に消しゴムみたいな、ある程度高さがある物をはさむんだよ。
これでモードボタンと露出補正ボタンは押されないよー。 ( ^ー゜)b
さっき普通の細い輪ゴム3本でやってみたら出来たもん。 ∠(^_^) (バッテリーグリップは無し)
コマンドダイヤルとサブダイヤルは回しにくいけど、何とか回せる。
ダイヤルの近くに何か挟んで、スペースを空ければ回しやすそう。
幅広のゴムならもっと楽かもね。
それと、ベランダで撮るのなら、設定変更はあまりしなくてもいいのかも。
じいちゃんは、お肉とお魚の味の区別がつかないから、ネコ餌でもダイジョウブ。 ∠( ̄∧ ̄)
ネコ餌は塩分控えめだから健康食かもねー。
書込番号:12764210
5点

>今年友人が一時帰国するので、その時に思い切って ML−3 を頼もうと考えてます。
こんばんは
MC-30より ML-3にされるなら、それが一番です。
ベランダに、美しい鳥! うらやましい限りです。
書込番号:12764312
2点

guu_cyoki_paaさん
なるほどね。 ありがとうございます。
大変ですね、カメラって奴は。
自転車の修理屋さん行って古チューブもらってこようと思ったんだけど、時間とれませんでした。 我がD700のドレスアップだし、輪切りの古チューブはアールデコ風の女体曲線にカッターで細工すれば、おへその穴もつけたりして別のボタン類を多少は避けられて、シャッターだけロックできるんじゃないかっていう甘い予想なのだけども、下絵描きながら未だにその手の曲線特性をよく知らないのに気づいたんで、明日は資料採集しにプールへ行ってくることにします。
書込番号:12766524
0点

robot2さん
>MC-30より ML-3にされるなら、それが一番です。
やっぱりそうですか。本物が見れないし、PDFの説明書サーヴィスもないんで、半押しができるのかもわからず不安なんですが、そう言って頂き安心です。
>ベランダに、美しい鳥! うらやましい限りです。
土鳩みたいのが多くて。 書くと聞こえがいいだけで、これも偽装猫飯みたいなもんです。 実際に猫も居るから、鳥に餌撒く時は、部屋に閉じ込めるか、団地の友人とこへぶらさげてって預かってもらうんですが、猫の気配を知ってるので、鳥はあんまり来ません。 猫にやられたらかわいそうだから、そのほうがいいと思います。 鳥の種類が世界一の国で、街中でも、ベニタイランチョウ、ハチドリなど日本でも人気があるのがそこら辺にわんさか遊んでます。 レンズは長物がないので、こんなことくらいしかしません。
書込番号:12766537
1点

南米猫又さん
鳥さんの情報 有難うございます。
ML-3 は、到達距離が2mなので…
ベルボンで、韓国製ですが赤外線到達距離100mのを販売しています。
ワイヤレス+ケーブルリモコン TWIN 1 R4N
デジカメアイテム丼
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/twin1r4n.html
書込番号:12766934
1点

南米猫又さん こんにちは
robot2さん ご提案のTWIN 1 R4Nは、アメリカのB&Hが$49.99で扱ってますよ。
信頼できるショップで、日本から注文しても4営業日目には届きます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/617580-REG/Seculine_R4N_Twin_1_R4N_Infrared_Remote.html
書込番号:12767116
1点

robot2さん
豪快に納得できる商品ですね。これにします。
ありがとうございました。
ガリオレさん
50ドルー!!!!!!
更に助かりました。
書込番号:12767756
1点



いつも当掲示板に助けられているものです。
今回は望遠レンズのことで、スレを立てました。
撮影対象は小学生のソフトボール・フットベースボールで、機材はD700+70-200VRUを使っておりますが、望遠側に不足を感じ、もう少し寄った絵が撮りたいと思っております。
つきましては、下記3点の中でしたら、どれを選択したら良いでしょうか?
@70-200VRU+テレコン1.7
AAF-S 70-300mm f/4.5-5.6G
BAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G
ちなみに、重要視しているのは解像度・画質で、携帯性は気にしてません。(となるとBは候補から外し、@とAだけで良いじゃないか!」と言われそうですが、Bの広角28mmの便利さは気になりますし、Aの発売日が2006年、Bの発売日が2010年というのも気になっております。)
また、撮影した画像はカメラのキタムラではがきサイズ〜A4サイズにプリントし選手に配布しております。
では、アドバイス・ご意見お願い致します。
0点

スレ主さん、こんばんは。
私なら迷わず@にします。
費用も安く済みますし、ABよりも若干長くなります(^^)
70−300VRはしばらくしたら使用頻度が少なくなると思います。
28−300VRは標準ズームを既にお持ちならさほど必要ないかと。
書込番号:12761447
2点

闘魂ビンタさん ありがとうございます。
非常に明確でわかりやすいアドバイス、心より感謝いたします。
>私なら迷わず@にします。
>費用も安く済みますし、ABよりも若干長くなります(^^)
>70−300VRはしばらくしたら使用頻度が少なくなると思います。
私も、うっすらと同様の事を思っておりました。
>28−300VRは標準ズームを既にお持ちならさほど必要ないかと。
標準ズームは24-120f4を使っております。したがって、こちらも闘魂ビンタさんに
見抜かれたって感じですね(^_^;)
書込番号:12761675
0点

こういち51さん
予算があるならば@で間違いないかと…70−300は評判よろしいですが、室内ではそれ程使えるレンズではないです。
あとは三脚・一脚にお金をかけたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12761697
1点

4番.D7000を追加。
んで、望遠はD7000に70-200mmをつけて105-300mm相当で撮影。
D700には24-120mmをつける。
(予算に応じてD7000はD300Sに変更すれば、D700と操作性が近いので扱い易い)
携帯性を気にせず画質を優先する、かつ現在70-200mmを使っている人が
その選択肢のレンズでは満足しない気がします。
書込番号:12761739
6点

はっふぃーさん ありがとうございます。
>70−300は評判よろしいですが、室内ではそれ程使えるレンズではないです。
>あとは三脚・一脚にお金をかけたほうがよろしいかと思います。
今回は野外の使用が前提ですが、実は普段は体育館で空手の撮影もしておりますし、そちらの頻度の方が多いんです。
したがって はっふーさん のおっしゃる通り、@を選択し、三脚・一脚を検討した方が良いですね。
書込番号:12761770
0点

Shohさんありがとうございます。
>4番.D7000を追加。
>んで、望遠はD7000に70-200mmをつけて105-300mm相当で撮影。
>D700には24-120mmをつける。
全く考えてなかった方法です。
でも、28-300購入の予算があるんであれば、ちょっと頑張ればD7000にも手が届きますもんね。
やはり、このクラスのカメラを使う方はスキルが高いですね。
ホント参考になります(^.^)
書込番号:12761787
0点

私は、正に@の組み合わせで子供の運動会を撮影しました。ちょっと重いですが、悪くないです。望遠はDX(D90所有)、広角〜標準はFXの二台体制も考えましたが、運動会にしてもソフトボール・フットベースにしても、レンズ交換の時間は十分に取れるはずですので、カメラは一台で良いと思います。
室内の空手撮影も、@の組み合わせがピッタリだと思います〜!
書込番号:12761947
1点

こういち51さん,
私も@を推薦しますね。
他のAは人の物ですが借りて使いましたが、結局@になりました。ただ、レンズは旧型でVRUではないですが。
もし、DXのサブ機をお持ちでないならShohさんのCは確かに考えてもいい選択肢ですね。
サブ機というのはレンズ交換の時間が取れないときなど、便利です。
私は時折D300に長い玉を付けてD700には標準ズームとい態勢で出かける事があります。
書込番号:12761994
2点

おはようございます。こういち51さん
僕も@の70-200VR U+1.7テレコンが
良いと思いますね。
資金が限られてるなら@の選択が間違い
ないと思いますが。
書込番号:12762039
3点

2は悪いレンズではないし、中古で4万円前半、3万円台でも見かけます。
1とテレコンの組み合わせには勝てないと思いますが、テレコンと合わせても大きな出費にならないので、どちらも試すと使い分けができて良いのかも。
2のレンズそのものはコストパフォーマンスと描写に関しては優秀だと思います。
でも、2択でと言われれば1かな...
書込番号:12762276
2点

1.7テレコンの画質落ちはほとんどありません。
軽量を望むなら別ですが、1.7テレコン追加購入しかありえません。
もっと画質を望むなら300F2.8でトリミングって手もあります。
300F2.8と1.7テレコンなら500mm相当の外野にも使えます。
書込番号:12762331
2点

こういち51さん,
もう結論が出つつあるのかもしれませんが。
28-300は、屋外のイベントなどで、レンズの携行は一本にしたいとき、あるいは、レンズ交換が難しい時には活きると思いますが、24-120、70-200体制で撮影されていて、ご不満はテレ端の増強と言うことであれば、このレンズは目的が多分違ってきてしまい、かつ日常的使用においては、24-120とのダブり感が強まるのではないかと思います。
私はD700で、28-300,70-200双方使用していますが、屋外で子供の運動の写真などを、びしっと撮りたい時は、後者の選択となります。画質というか、歩留まりが良く感じられ、やはり、安心感でしょうかね。これはきっと、スレ主様はすでに実感されているものと思います。
だから私も、いずれは1.7倍のテレコンは購入を考えるかもしれません。
逆に、家族旅行でレンズ一本で行きたいときや、町内会の催事とか、人がごった返して、ざわざわして、レンズ交換が厭われる様なときには、28-300は活きるなあと感じてます(といっても、まだこちらの使用歴は浅いですが)。
書込番号:12762514
2点

MOGI_BEARさんありがとうございます。
>私は、正に@の組み合わせで子供の運動会を撮影しました。ちょっと重いですが、
>悪くないです。
>室内の空手撮影も、@の組み合わせがピッタリだと思います〜!
実際に使ってらっしゃる方からのご意見は説得力がありますね。
やはり、@を選択するのが良いみたいですね(^.^)
Macinikonさん ありがとうございます。
>私も@を推薦しますね。
>他のAは人の物ですが借りて使いましたが、結局@になりました。
>ただ、レンズは旧型でVRUではないですが。
>私は時折D300に長い玉を付けてD700には標準ズームとい態勢で出かける事があります。
また@案に一票ですね。
やはりテレコン1.7は評価が高いですね。
また、DX=望遠 FX=標準 の2台体制も視野に入れ、検討してみます。
万雄さん ありがとうございます。
>僕も@の70-200VR U+1.7テレコンが
>良いと思いますね。
>資金が限られてるなら@の選択が間違い
>ないと思いますが。
こちらも@に一票ですね。
確かに予算も少なくてすむのは魅力です。
万雄さんには、以前他のスレでも助けて頂いたことがありますよね。
今回もありがとうございます。
Depeche詩織さん ありがとうございます。
>2は悪いレンズではないし、中古で4万円前半、3万円台でも見かけます。
>テレコンと合わせても大きな出費にならないので、どちらも試すと
>使い分けができて良いのかも。
>でも、2択でと言われれば1かな...
こちらも@に一票ですね。
それと70-300の中古購入は思いつきませんでした。確かにヤフオクでも中古をたまに見かけます。こちらも視野に入れ、検討してみます!
やはり気になっているんなら、買って使ってみなきゃスッキリしませんもんね(^.^)
高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます。
また、画像まで添付して頂き、心より感謝いたします。
やはり@に一票ですね。
しかも
>1.7テレコンの画質落ちはほとんどありません。
>軽量を望むなら別ですが、1.7テレコン追加購入しかありえません。
と、とどめの一言を頂いたような気がします(^.^)
しかし…
>もっと画質を望むなら300F2.8でトリミングって手もあります。
>300F2.8と1.7テレコンなら500mm相当の外野にも使えます。
添付画像を拝見し、評判通りの描写はさすがですが…すいません(^_^;)
現時点で、どなたからも28-300を推薦する声がありません。
やはり28-300は便利ズームであり、描写力を重要視した場合は外されるんですね。
これも参考になりました。
書込番号:12762565
0点

28-300は、(もちろん、人によって考え方、使用の仕方は違うと思いますが)
とても性能の良い十徳ナイフのようなものじゃないでしょうか。従来のそれらの商品と比べると、使用時のクオリティは十分に高いので、一つあると便利です。ただ、使い方や出番にはTPOはあるということでしょう。
キャンプの時は、とても便利。でも、記念日にダイニングで、ビンテージ物のワインのコルクを慎重に抜きたい時は、ラギオールのソムリエナイフを使いたい。そんな感じじゃないでしょうか。もちろん、いずれも、ガシガシ使いますが。
書込番号:12762598
4点

池見さん ありがとうございます。
28-300と70-200両方所有されている方の貴重なご意見、心より感謝致します。
レスを拝見し、28-300も欲しくなりました(^_^;)
池見さん ありがとうございます。
>28-300は、(もちろん、人によって考え方、使用の仕方は違うと思いますが)
>とても性能の良い十徳ナイフのようなものじゃないでしょうか。
わかりやすい比喩ですね。おっしゃる通りだと思います。
>キャンプの時は、とても便利。でも、記念日にダイニングで、ビンテージ物の
>ワインのコルクを慎重に抜きたい時は、ラギオールのソムリエナイフを使いたい。
ラギオールのソムリエナイフ=70-200F2.8ってわけですね(^.^)
ホント、良いレンズですもんね。
書込番号:12763459
0点

あ、
70-200はソムリエナイフと言うより、もっと汎用性の高く、かつ信頼性も高い機材でしょうかね。板前さんの右腕としての刺身包丁とか。。すみません、脱線してしまいました。失礼しました。
書込番号:12763504
1点

池見さん 再度のレスありがとうございます。
>70-200はソムリエナイフと言うより、もっと汎用性の高く、
>かつ信頼性も高い機材でしょうかね。板前さんの右腕としての刺身包丁とか。。
>すみません、脱線してしまいました。失礼しました。
確かに70-200の描写力は、切れ味の良い刺身包丁を連想しますよね(^.^)
こんな風に“レンズやカメラを他の物に比喩するスレ”ってのも
面白いかもしれませんね(^.^)
書込番号:12763599
0点

こういち51さんこんにちは。
@がコスト面も含めて良いような気がします。
私は旧VR70-200を300mm相当で使いたいがためにD300Sを購入したようなものですが
D700にTC-20EVをはさんで使うこともあります。
個人的にはTC-20EVでも画質が極端に悪くなるような感じはしないのでTC-17EUなら
殆ど気にならないのでは?と想像します。
ただ高画素化したD7000に70-200VRUを付けて使うというのもちょっと楽しそうだなぁ
と思うところもありますが・・・
書込番号:12763904
1点

300mmで足りますか?
200mmと300mmって感覚的には大差ないんですよね。
とりあえずテレコンを購入して様子見がよろしいかと・・・
書込番号:12764396
2点

こういち51さん こんにちは。
小学生のサッカー撮りやってます。
>AAF-S 70-300mm f/4.5-5.6G
>BAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G
二つともテレ端がそんなにすばらしい訳ではないし、AFも早くないです。
なのでx1.7がいいと思います。
ただ、解像度と画質を求めるならx1.4の方が微妙にいい気がします。
それでも、はがき〜A4プリントならx1.7でも、、、と悩むレベルかと。
ソフトボール・フットベースボールで望遠が足りないってなら、サンニッパやサンヨンの単焦点の方がいいと思います。
しかしそれは、テレコン買った後で買い増しすればいい話かと思います。
書込番号:12767719
1点

ダサスカス!さん ありがとうございます。
>@がコスト面も含めて良いような気がします。
>個人的にはTC-20EVでも画質が極端に悪くなるような感じはしないのでTC-17EUなら
>殆ど気にならないのでは?と想像します。
やはり@に一票ですね。
それと今回も“画質は殆ど低下しない”とのご意見で、また背中を押されたって感じです。
サンライズ・レイクさん ありがとうございます。
>300mmで足りますか?
>200mmと300mmって感覚的には大差ないんですよね。
>とりあえずテレコンを購入して様子見がよろしいかと・・・
そうですよね。TC-17EUを選ばない理由はありませんもんね(^.^)
Sweptさん ありがとうございます。
>二つともテレ端がそんなにすばらしい訳ではないし、AFも早くないです。
>なのでx1.7がいいと思います。
やはり、TC-17EUは無駄な買い物には絶対にならないみたいですね。
>ソフトボール・フットベースボールで望遠が足りないってなら、
>サンニッパやサンヨンの単焦点の方がいいと思います。
>しかしそれは、テレコン買った後で買い増しすればいい話かと思います。
ありがとうございます。70-200+TC-17EUを使ってみて、それでも不足感がある場合は、
サンニッパ・サンヨンを検討します(^_^;)
(…いつかはクラウン…いつかはサンニッパ…)
今回もたくさんの方から有益なアドバイスを頂きました。改めてお礼申し上げます。
とりあえず、TC-17EUを購入することにしました。
そして、その後については今回頂いたアドバイスを参考に検討しようと思います。
また、今回はあえて“Goodアンサー”は選ばずに解決済みにしようと思いますので、何卒ご了承くださいますよう、お願いいたします。
書込番号:12770653
0点

解決済みの超遅レス誠にすみません。
70-200VRU+TC20Vで使っているものです。
私もサンライズ・レイクさんの
>300mmで足りますか?
>200mmと300mmって感覚的には大差ないんですよね。
と思ってます。70-200VRUの能力からすると多少のトリには十分耐えられます。
なので少し高くなってしまいますが、TC17Uと評価があまり変わらないTC20Vがいいのかなぁと思ってます。結構使えますよ。(笑)
マスターレンズがいいので、絞っても大して画は変わりません。ていうか開放F5.6から使えます。(私の場合)
あとで328+TC14のV型あたりいかがですか。で600mmまでOK(笑)
328VR2+TC20Vも結構使えますよ。
54、64にはぜんぜん×2かないませんが。
書込番号:12771333
1点

ショードックさん ありがとうございます。
>解決済みの超遅レス誠にすみません。
いえいえ!とんでもございません!こちらこそすいません。
実は、過去に何度か解決済みの後に、良いアドバイスを頂いたことが何度かあって…いやいや!解決済みに頂いたレスは良いアドバイスの場合が多いように思っております(^.^)
>70-200VRUの能力からすると多少のトリには十分耐えられます。
>なので少し高くなってしまいますが、TC17Uと評価があまり変わらない
>TC20Vがいいのかなぁと思ってます。結構使えますよ。(笑)
>マスターレンズがいいので、絞っても大して画は変わりません。
>ていうか開放F5.6から使えます。(私の場合)
実は、TC-17EUに決めていたのですが、ショードックさんのレスで、「TC20Vも良いかも」と思っております。
>あとで328+TC14のV型あたりいかがですか。で600mmまでOK(笑)
>328VR2+TC20Vも結構使えますよ。
>54、64にはぜんぜん×2かないませんが。
当方にはサンニッパを選択する予算も技量も度胸も無いので…(^_^;)スイマセン
兎に角、今一度TC20VかTC-17EUかで悩もうと思います(^_^;)
書込番号:12779535
1点

こういち51さん またまた超遅レスすみません。
私がTC20V薦めたのは、私が本来はTC14のV型になったら購入予定でいましたが、TC20Vが発売されたので、緊急用に購入してみました。
が、70-200VR2が旧型に比べ開放から超高性能だったためか結構使えてます。
あと70-200VR2のAFは旧型に比べて爆速でこれも子供の運動会等で使用してみましたが、気にならない程度でした。(さすがにマスターレンズのみよりははるかに落ちますが、迷わない限りはそんなに気にならないと思います。)
私の場合、画質劣化のほとんどないと思われるTC14Vが出たら必ず購入予定ですので、TC17Uは焦点距離の関係(望遠端280mmと340mm)と画質劣化(どうせ劣化するなら400mm)の関係で買いませんでした。
一度TC17UとTC20Vをレンタルしてみるのもいいですね。
私もTC14系の購入の考えがなく、テレコン一台って考えなら迷わずTC17U選択しますが。
書込番号:12783019
0点



D700とD300の底面にあるMB-D10用の端子のゴムカバーがあるとおもいますが品番や名称が分からず検索してもでてきません。
ネットで扱いのある所はありますか。
よろしくおねがいします。
0点

この手のパーツは、修理扱い同等にメーカー等から入手するしかないのでは
ないかと考えます。
書込番号:12682555
2点

D300用ですが”MB-D10接点カバー”でググって下さい。
他人のHPなのでリンクはしませんが
商品名は「D300用 MB-D10接点キャップ」で128円だったそうです。
2〜3日で届いたそうですよ。
書込番号:12682599
5点

ナイトハルト・ミュラーさん フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
ググりましたがやはり無いようです。
値段も安いので、わざわざ買いに行くのはもったいない気がしますのでついでの時に購入したいと思います。
書込番号:12682709
0点

以前、サービスセンターでD300のファインダーとローパスの清掃(保証期間中)をしてもらったとき、返却された納品書に「底部のゴムを交換しました」と記載されていて、「さすがニコン!!」と感激したことがあります。
書込番号:12683576
2点

私もD300、700の併用でMB-D10の脱着が多く紛失が心配なので、カメラ側のゴムキャップとバッテリー側の樹脂キャップをキタムラに注文しました。
届いたのはMB-D10の樹脂キャップのみで、ナイトハルト・ミュラーさんのおっしゃる通りメーカー修理扱いになるようです。
ローパスの清掃を依頼するときに外して出そうと思っています。
書込番号:12685314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





