D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 tmpファイルについてお教え下さい

2010/11/22 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:78件

どなたかお教え下さい。viewNX2で現像すると.tmpというファイルが勝手に生成されます。
元のRAWデータとほぼ同じくらいの(例えば12Mbとか)大きなファイルサイズなので、
問題なければPCから消去したいのですが、如何なものでしょうか?
又、(問題無いのでしたら)生成されない設定がありましたらお教え下さい。

試しにtmpファイルを消去してみましたが(PC再起動しないと消せない)、
viewNX2でRAWデータを開くと、現像で変更したパラメータ類は反映されていて、
私が気付いた限り特に問題ないように見受けられました。

D700で写真を始めて早2年、あれこれ計2万枚ほど撮りましたが、これが笑っちゃうくらいの
下手クソでして、これまでRAW現像どころか、ろくにプリントすらしてきませんでした。
最近になって漸く少々マシになってきた(?)のと、これが現実だと諦めてきた(苦笑)のと、
RAW現像&プリントが必要な機会があって(結婚式)、これを含めて写真ライフなのネ!と
理解した、という境遇です。

尚、現像ソフトは買っていないので今のところviewNX2しかありません。使用PCはwinXPです。

どうぞよろしくお願いします。




書込番号:12256976

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/11/22 20:05(1年以上前)

Maker's Markさん、こんばんは。

View NX で作成される一時ファイル(tmp)は、通常は現像処理中
だけ作成されて、処理が完了すると自動的に削除されます。

それが残っている事自体、おかしいですね。
現像した枚数分だけ、tmpファイルが残るのでしょうか?

ニコンのサポートに確認してみる必要があるかもしれません。

ちなみに、生成されない設定はありません。
現像処理中に、必ず一時ファイルは作成されます。

一旦、アンインストールして再インストールする必要があるかも
しれませんね。

書込番号:12257070

ナイスクチコミ!0


MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/11/22 21:21(1年以上前)

じょばんにさんのおっしゃる通り、tmpは"temporary"のことですので、一時保存ファイルという意味の拡張子です。私はMacユーザーなのでNX2は使っていませんが、tmpファイルが残っているというのには、違和感を感じますね。

書込番号:12257561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2010/11/22 22:09(1年以上前)

じょばんにさん、こんばんは。
以前にも質問に回答を頂いた事がある気がします。
いつもありがとうございます。

MOGI_BEARさん、初めまして。
早速のレスありがとうございます。

やはりtmpが残るのはおかしいんですね!
現状では、RAWを編集すると保存1回につきtmpが1ヶ増える具合で
増殖していきます(笑)。何だか変だなぁと思って質問に至りました。

少なくとも保管する必要なしと考えられますので、
viewNX2を再インストールして、それでもダメなら都度削除してみます。



書込番号:12257923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

MB-D10+エネループ での撮影枚数は

2010/11/22 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Tomo3805さん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

検索で見つけられませんでした

D700をやっと購入しました
MB-D10+エネループも一緒に購入して装着しています

色々と設定したり撮影したりとしていましたら
250シャッターくらいで バッテリーマークが半分になりました

プレビュー確認無しで
本体のバッテリーが1000枚との事ですが
MB-D10+エネループで
何枚くらいの撮影が可能なのでしょうか

宜しくお願いします

書込番号:12254594

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/11/22 09:56(1年以上前)

参考になるかどうか分りませんが、
D300+MB-D10+エネループで、9月に満充電していまだに目盛りはひとうも減っていません。
週末のみの使用で、週100枚程度撮っています。1000枚以上は撮っているはずです。

書込番号:12254616

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tomo3805さん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/22 10:01(1年以上前)

kyonkiさん
早速有難うございます
参考にします

書込番号:12254636

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/22 10:49(1年以上前)

>250シャッターくらいで バッテリーマークが半分になりました
こんにちは
エネループは新しい、そして満充電が充電が前提ですが…
これは、不具合=故障ですね。
使い方にもよりますが、普通の使い方でしたら漏電していますね、ニコン SC に持ち込まれた方が良いです。

書込番号:12254786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/22 10:50(1年以上前)

電源の供給源をエネループからに設定してますか?

書込番号:12254791

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/22 10:57(1年以上前)

追申
設定の確認もして下さい。ダブりますがクリックします。

すみません
>エネループは新しい、そして満充電が充電が前提ですが…
        ↓
エネループは新しい、そして満充電が前提ですが…

書込番号:12254816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/22 10:58(1年以上前)

エネループは持っていませんので分かりかねますが
充電式電池の使い始めは性能が100%出ないって聞いた事があります。

書込番号:12254821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomo3805さん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/22 12:39(1年以上前)

皆さん有難うございます
当方の質問の仕方がまずかったようです
エネループは新品ですが初期充電はしていませんでした
バッテリーの指定はMB-10にして、ニッケル水素に指定しています

単純に MB-D10+エネループでの撮影枚数が知りたいのですが
どなたか分かりましたらお願いいたします

書込番号:12255165

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/11/22 12:48(1年以上前)

大量に撮る場合、バッテリーがなくなる前にカードの方を交換するパターンなので・・・
気にしたこともないです。

充電もひと月に1回とか・・・

書込番号:12255201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2010/11/22 12:54(1年以上前)

2000枚位では、目盛りは減らないですよ。

私は連写多用で小学生サッカーを撮ってますが、1日で1000枚程度です。
4日位で充電しようかな?って感じです。

書込番号:12255235

ナイスクチコミ!1


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/22 14:36(1年以上前)

Tomo3805さんこんにちは
多分使用説明書を見られているので分かっていると思いますが、CIPA基準でEN-EL3eは約1000コマ、アルカリ単三700コマです。
ニコン実験基準はEN-EL3eは2500コマ、アルカリ単三1000コマです。
当然状況によって違いますが実際に使うとニコンの実験より1〜2割程余分に撮影できるかなという印象です。

ただし注意したいのはエネループは最初の2,3回充電を繰り返さないと能力を発揮できないのと充電終了直後の熱いうちに使うと使用時間が短くなってしまうとのことです。
あとアルカリに比べて終止電圧が違うので撮影枚数は減ります。
この終止電圧に関係してEN-EL3eは6段階表示ですが単三は3段階表示なので電圧が下がった段階で半分表示になるのは正常です。そのかわり半分表示から撮影出来る枚数は多いはずです。

単純にでる数字ではないのですが目安として1000〜1500枚と私は見積もってます。

書込番号:12255608

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tomo3805さん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/22 19:04(1年以上前)

皆さん有難うございます
1000枚以上は確実なようで安心しました

Affogatoさん >多分使用説明書を見られているので分かっていると思いますが

D700 MB-D10 の取り説内での記載が分からなかったので質問をしました。
何度も探しましたが見つける事が出来ません。年ですかね?

お世話になりました。

書込番号:12256728

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/22 20:33(1年以上前)

D700の使用説明書436ページです。
ちなみにエネループは連続使用と休ませて間欠使用してもアルカリの様に大した差はないそいうです。

書込番号:12257243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/22 20:55(1年以上前)

D300+MB-D10+エネループですけど

電池管理にもよりますけどAF多用しなければ4000カット以上いけます。

低温下でもリチウム充電池より良いようです。
冬山マイナス20℃にて2時間カメラむきだしでも電池に不安はありませんでした^^;
余談ですが一部AFレンズは凍りつきました(;´ω`A ```

書込番号:12257380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tomo3805さん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/23 01:31(1年以上前)

Affogatoさん 
>使用説明書436ページです。
有難うございます
この後ろまでは見落としていました

川崎@さつきさん
>低温下でもリチウム充電池より良いようです。
エネループは冬山には強いようですね
助かります
有難うございました

書込番号:12259343

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomo3805さん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/23 01:37(1年以上前)

皆さん
回答を頂き有難うございました

お陰ですっきりとしました
取り接を全部読んだ積もりでしたが
索引の前の最後のページに書いているのは
見落としていました。

書込番号:12259370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトがバランス調光にならない

2010/11/21 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

D700でSB-800,900(複数)付け変えてもBL表示がでません。
TTLとFPでオートFPを解除してもTTLのみ表示です。
やはり故障ですか?
何か設定か試すことはありますでしょうか?

書込番号:12251330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2010/11/21 19:59(1年以上前)

カメラがMモードとか?

書込番号:12251661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/11/21 20:04(1年以上前)

カメラがの測光がスポットとか?

持っていないので、なんともですが、
TTL、BLはストロボ側のボタン押しで切り替えるのではないのでしょうか。
SB−800の取り説P43あたりを見てみてください。

書込番号:12251676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/11/21 20:05(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん有難うございます。
カメラのモードは全て試したが変わりません。

書込番号:12251683

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/21 20:10(1年以上前)

レンズは何でしょうか?

書込番号:12251704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/11/21 20:22(1年以上前)

Panちゃん。さん
有難うございます。見逃してました!!
まさにスポット測光になってました!!
結構ダイヤルは固いので勝手に動いてるとは思っても見ませんでした。
私の目はフシアナでした。

LR6AAさん
有難うございます。レンズはいろいろですがダイヤルが原因でした。

書込番号:12251760

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700 5D α900で悩んでおります。

2010/11/20 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 wlaz2さん
クチコミ投稿数:8件
別機種

FX30でとりましたが満足できない・・

はじめまして。当方一眼レフ初心者というかカメラ初心者ですがいきなりフルサイズ機を購入したく悩んでおります。
レンズの種類もあまりというか全く理解できず、こちらで勉強しておりますが、ますます?マークが付悩むばかりです。

最近値段も以前と比べれば何とかなりそうで、CPを考え本命はD700ですが表題他機種もすごく気になります。
レンズキット付で某オクで20万程度ならば購入しようか?それともボディーだけ購入、レンズをじっくり探して・・といろいろ考慮中・・です

〔撮影目的〕自分の子供、自分のバイク(動きなし)、スナップ、慣れたら憧れの風景にチャレンジしようと目論んでおります。

動画はビデオ(キャノンHV10テープ)で満足してるのであまり重視しておりません。
他にコンタックスUa パナのLUMIXFX30 ミノルタSRT101を所有しておりますが、全く使いこなしておりません(笑)ピンボケ、露出オーバーばかり・・

あと当方眼鏡なのでファインダーの見方が気になります。

こんな私ですが、アドバイスお願いします。

書込番号:12247069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/11/20 23:14(1年以上前)

こんばんは。

予算は20万円ということでしょうか?
他メーカーはわからないので、D700で、私ならば、という条件ですが、
お子様撮影ならズームより50mm/1.4Gがお勧めです。ボケがきれいに作れますし、
風景やスナップもオッケーです。

私も眼鏡使用ですが、ファインダーは非常に見やすいです。
あとはお店で現物を触られたほうが良いかと思います。

書込番号:12247157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/11/20 23:25(1年以上前)

レンズが豊富なC/N両社から選択で良いと思います。
フルサイズの永続性も間違いありませんので。

レンズは純正が一番ですが、D700+Tamron28-75mmF2.8ですと入りやすい価格になります。

書込番号:12247223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/20 23:30(1年以上前)

α900は除外して
5Dとは5DMk2のことでしょうか?
D700と5DMk2を比べると
性能的にあまり大差ないので
シャッター音やホールド感でお選びください。

書込番号:12247263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/20 23:31(1年以上前)

フルサイズなら予算は30万ほどがよろしいと思います。
20ならAPS-Cかと

書込番号:12247265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ぶろぐ 

2010/11/20 23:39(1年以上前)

wlaz2さん、はじめまして。

α900のファインダーは超高評価だそうです。
カールツァイスのレンズがAFでつかえてきれいなボケが楽しめますが

予算オーバーです。ハイ。

ここはにゃんでさんがおっしゃっていますが、まずはD700に50mmF1.4G一本勝負でどうでしょう?
カメラについてごっちゃになっているようですからまずは足ズームなど直感的に写真を楽しまれるのがよろしいと思います。
(変な表現ですみません)
ズームレンズより単焦点の方がボケ味やシャープネスが高い傾向にあります。
フルサイズをフルに生かせると思いますよ♪

書込番号:12247323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/20 23:49(1年以上前)

もしお急ぎでなければですが
「来年2011年は各社ともフルサイズ(高級機)の年」
という話も飛び交っていますので、2月のカメラの発表展示会(CP+)ぐらいまで
つもり預金をされておくのも一計かと思います。

書込番号:12247390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/21 04:02(1年以上前)

ファインダーに拘るならα900が最強です。

書込番号:12248261

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/21 04:11(1年以上前)

写真のバイクを見てもかなり潔い(いさぎよい)かたとお見受けします。
なのでごちゃごちゃ言わずに「いきなりフルサイズ機」も男らしくて潔くて素敵だと思います。
D700もいいのでしょうが、ちょっと当たり前すぎるので、私だったらα900にいきます。
α900で究極の静止画(風景画)1枚撮れたら、それ以上、何も言うことはない。
この1枚と出あうためにα900に決める。
この1枚に出あえるかどうかは、男の努力次第。
少なくともキヤノンはパス。
商売っ気ばかりで男気(おとこぎ)を感じない、あんなのはお利口なおかまカメラだ。

書込番号:12248272

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/21 06:20(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主さん
おはようございます。
ソニー嫌いのα900のユーザーです。
もちろんニコンもキヤノンも持っています。
フルサイズのカメラにのめり込むならD700をお薦めしますが。
使用目的から言えばはっきり言ってα900をお薦めします!
お店に行ってまず各種のファインダーを覗いてみて下さい。
納得できると思いますよ。

書込番号:12248401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/21 07:48(1年以上前)

>〔撮影目的〕自分の子供、自分のバイク(動きなし)、スナップ、慣れたら憧れの風景にチ
>ャレンジしようと目論んでおります。

動きものなし、スナップ、風景とくれば、5DMarkUが良いと思います♪

5DMarkUのボディ価格
http://kakaku.com/item/00490111151/ 最安値で179,383

レンズは足ズーム単焦点EF50mm F1.8 II(最初はズームでは無く基本の50mmで♪)
http://kakaku.com/item/10501010010/ 最安値で8,250

合計金額は187,633で200,000でおつりが来ます。

>あと当方眼鏡なのでファインダーの見方が気になります。

フルサイズのファインダーはおっきいので大丈夫ですね。
視度調整をお忘れなく(><)


kawase302さん
>α900で究極の静止画(風景画)1枚撮れたら、それ以上、何も言うことはない

量飯店でファインダーを覗いた時は流石にα900と思いましたが、画に関しては
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
で5DMarkUにしました(><)
リンク先は1DsMarkVとの比較ですが画素数が多いはずのα900が???です。
流石1DsMarkV(ローパスが水晶より10倍の複屈折を持つニオブ酸リチウム)と言ったところですかね♪

書込番号:12248584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/21 08:24(1年以上前)

なかなか面白い選択肢ですね。自分も、ツーリングの途中で写すバイクの写真が好きです。

さて、オールラウンドに使えるのはD700では?特に暗所での強さは他2機種を引き離しているし、静止画、動体と被写体を選びませんね。レンズラインナップも豊富です。
究極の静止画を求めるならα900では?D700と比べて肌の表現(色、解像度)もこちらの方が好きでした(現在所有していないので過去形です)。ファインダーも秀逸です。如何せんISO800以上でもノイズが目立ってきます。

自分は、子供の室内競技の撮影があるので、α900からD700に乗り換えましたが、今またα900を物色中です。


書込番号:12248683

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2010/11/21 09:14(1年以上前)

wlaz2さん 

135フィルムフォーマット機(以下、便宜上フルサイズと称します)がほんとに目的に合った機種なのか?
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?

カメラを趣味の道具と割り切り、めでる部分も含めればD700、5DmII,α900ともがっちりした作りですし
造形押しのある意匠になってますから、面白いかと思いますが

写真を撮るというときに、本当に必要なのか?
フルサイズの場合、レンズは現在主流のAPS-Cフォーマット機専用レンズと比べて、同じ焦点距離、同じ明るさだとどうしても大きく、かつ「値段が高く」なります。

ボディ+10万から20万程度のレンズを選ばないと、好さが出ないという気もします。

ポートレートで35mmから85mm程度の単焦点レンズで絞りを開いて大きく背景をぼかした写真を撮影する。
中間調の再現含め、微妙な色を写し取りたい場合(最近はAPS-Cでもいいカメラでてますが、概してフルサイズの方が有利です)
しっかりしたレンズで繊細な風景を切り取りたい(α900+質のよいレンズでじっくり撮るとかですね)
などなど、用途がしっかりしていれば フルサイズをお勧めしますが

スレッドタイトルの内容を見させていただくと、用途はあとからついていくという感じもしないではありません。
それであれば、各社最新のAPS-C機を選び、予算枠のなかでレンズを拡充した方が利便性があるのかという考えもあります。

なお、D700と5DmIIは動きは遅いですが、ライブビューでじっくり構図決めて撮影できます。
α900にはありません。
レンズを選ぶ場合、D700はまださほどレンズの質に影響されないという気もしますが、5DmII,α900とだんだんレンズを選ぶ傾向が強くなります。

D700、5DmII,α900の3機種に限定しても6台保有しています。

以前はポートレート以外でも 旅行とか5D(初代)やα900、D700も持ち出してましたが、最近は、APS-C機もどんどん好くなり、持ち運びがしやすいAPS-C機の方が出番多くなりました。

また家族とTDLとか遊びにいくとき、スナップ用途と割り切れば、夜間撮影でもAPS-C機で十分というまで高感度撮影能力も向上してきてます。

まずは機種が決まったら、レンズを実際に装着した状態で、持ち運びがどうか 実機確認ぜひしてみてください。

書込番号:12248841

ナイスクチコミ!3


スレ主 wlaz2さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/21 10:28(1年以上前)

皆様、おはようございます。
いろいろアドバイスありがとうございます。

20万という数字は、あくまで某オクでレンズ付(レンズキット)の値段で出品されていたので、安いのかな?と思ったので書き込みました。
当然予算は無限大ではないので制限があります(笑)が、最初の一本(これで充分ですが)は単焦点でいこうかなと思い始めてます。
室内にも強い700は子供を撮るにはよさそうですね・・

まあデジタル一眼にAPS−Cとフルサイズがあったのもつい最近知った位のオンチですのでそもそもフルサイズなんか必要あんのか?と根本から悩んだのも確かです。
自分はスポーツも好きで、よくマラソン大会も出場し妻にビデオ、コンデジで撮らせたりするのですが、フルだと間違いなく嫌がるのもあります。
しかしここの書き込みを見ておりますと漢(男)らしいフルがいい!と思ってしまった次第であります。押忍

α900はまだ実機を触っていないので、来週カメラ屋さんに行って見ます。

書込番号:12249151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/21 10:49(1年以上前)

別機種
別機種

他機種

はじめまして。当方、どっぷりライダーです。

詳しくないですが、RSのファンネル仕様でしょうか。

そういった車両を選択される方でしたら、質感、撮影フィーリングでニコンが良いのではないかと思います。

写りは工夫次第で候補のどの機種でも十分かと思います。

費用はレンズに多く割かれるのが良いかと思います。



ではでは。

書込番号:12249242

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/21 13:16(1年以上前)

機種不明

やれ高感度だノイズレスだと、とにかくノイズが少なきゃ勝ちだみたいな
雰囲気があります。なものでこのご時勢だと、
銀塩に近いα900の絵も、少なからず変えられちゃう可能性もあります。
今の900の絵に好感が持てるなら、一台分「確保」しとくのも手かと。

書込番号:12249890

ナイスクチコミ!0


スレ主 wlaz2さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/21 13:48(1年以上前)

xl&k_1200sさん。はじめまして。
K1200ですか?いいですね〜自分も10年前1100GS乗ってましたが、北海道行ったとき最高でしたね!一生の思い出です。今はZ2と1945年式ハーレーWLAです(笑)

EFSWさんこんにちは。
この写真はα900ですか?腕がよいのでしょうがいい写真ですね!

自分は幸いにも?レンズ資産もないので、いろいろ悩めます(笑)
フジのs5?なんかもヤフでおとして、レンズに金掛けるのもありかもしれません。
先日、スタジオまりおで、子供の七五三撮りましたがフジでした。女性の店員さんでしたが綺麗に撮れるもんだと感心しました。

書込番号:12250018

ナイスクチコミ!0


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/21 14:32(1年以上前)

 wlaz2さん、こんにちは。

 α900等をメインで使っています。
 色々なメーカーのカメラを使用してきましたので、ご検討の件、よく分かります。
 最初の一台ということですが、私の意見としてはやはりレンズから選ぶべきだと思います。

 α900愛用者として申し上げますが、900の高画質を活かし切るレンズが、ソニーには
少数しかありません(まだ歴史が浅いので仕方ないのですが…)。しかも、中古ですらどれも
高価です。
 それらの高価なレンズを購入するほどにカメラにハマれるかどうかが、α900を選ぶか
どうかの分岐点になると私は思います。
 あとは、旧ミノルタのαレンズの良いものを中古で探すという手がありますが、やはり
古い製品なのか当たり外れが大きく、しかも故障した際には修理が効かないレンズも多い
ようです(先日も私のミノルタレンズを修理に出したところ「部品がないため修理不可能」
という返答が返ってきてしまいました…^_^;)。

 そういう意味ではユーザー数が多く歴史のあるニコンやキヤノンの方が良いレンズの種類も
多く、中古も潤沢ですので、予算にあった良いレンズが手に入りやすいです。レンズ選びも
楽しいです。
 あくまでも個人的な意見ですが、そういう意味で、一台目ならニコンやキヤノンが堅実では
ないでしょうか。

書込番号:12250187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/21 17:01(1年以上前)

wlaz2さん>>>
α900の実機を触ってみて下さい。
ぱったんぱったん言う音といい、なんとも洗練されていないゲタ顔といい、男気を感じると思います。
ハイメカ搭載したアメ車のようなもんです。

書込番号:12250798

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/11/21 17:05(1年以上前)

wlaz2さん、はじめまして。

カメラの選考は達者な皆さんにお任せして(デジタルはニコンしか使っていませんから比較できません)、かっちょいいバイクですね。どれだけスピードが出るんでしょう。

F2.8の絞り値でもきちんとピントは届いてますし、まあ…構図がど真ん中で、背景がバイクに近過ぎる割に、ごちゃっとしていることもこの一枚の印象を落としているのかも知れません。

撮影時に露出をプラスに1/3段補正されていますが、一般的に黒い素材の場合、鉄道とか鋳物とか金属の質感を重厚に出すには普通はマイナスに補正するのが良いですと、どこかの本で読んだ記憶があります。

全体的にやや露出が高く、コントラスト(と彩度?)もちょい低い印象がありますから、今度はお手持ちの機材でRAWデータで撮影されたものを、ソフトで手を加えられると随分印象が変わるかもしれませんね。(頼れるkyonkiさん登場でいじってもらえたら判りやすいのですが…)

高い機材を購入すると気分は一瞬は晴れますが、いい絵が勝手に出てくるとは限りません。

あ、でもD700は凄く楽しい相棒です。
購入されて後悔することは、まず無いかと。 ^^

書込番号:12250813

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/11/21 17:22(1年以上前)

別機種

小雨で暗くても、木の枝など恐るべき解像感

wlaz2さん

ご質問を拝見して、本当にフルサイズ機が良いのか、ちょっと疑問に思いました。(^_^;)私自身は、フルサイズ3機種、APS−H、APS−C各1機を使っていますが、もともとフィルム写真歴が長いのでフルサイズが感覚的に合っているのですが、これから始める人がフルサイズである必要が有る場合は限られているような気もします。

フルサイズは、レンズも予算的に辛い部分があります。
まあ、プリント目的ならば、同じ大きさにプリントするのにフルサイズ機の方がレンズに対する要求は水準は低い(面倒な理屈は省きますが、レンズ結像からの拡大率の違い)ので、マニュアルでのピント合わせで良いなら、安い中古MFレンズでレトロな描写も楽しめますが、周辺画質を等倍近くで見るなら高額レンズ(1本20万円とか)が必要になってしまいます。

そして、今年は、APS−C中級機が豊作で、高感度も一部フルサイズを追い抜いた感があり、使い勝手も良く、多機能なものがどっと出てきました。
高感度にも強く、恐るべき解像感があったりしますよ。
D700はフラッグシップ並みのAF、連写力、高感度能力、かと思いますが、最後の「高感度能力」は大したアドバンテージではなくなっているように思います。

D7000を最安値で買って、良いレンズを買う、という選択肢を加えられた方がいいかもしれない、と思います。駄目ならば、D700後継機(30万円くらい?)などが登場する来年に、今より安くなったD700を買い増してもいいかも。

書込番号:12250886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/11/21 17:26(1年以上前)

皆さん大人なアドバイスをされていますが、D700板に来られたのも、何かの縁。ニコンを買って貰わなな。
以下、関西風に。

D700にしときなはれ。間違いおまへん。
レンズは、そやな、最初は単焦点(35oか50o)が宜しいんちゃいます? 何でも行けまっさかい。
キャッシュバックちゅうもんも付いてるし、今、いっちゃん安いんちゃう?
「後継機」ゆうてるけど、はなから安うはならへんで。
はよ買うて、ぼんぼんかおじょうちゃんか知らんけど、写したりぃ。
迷うてる間に、愛嬌、無うなりまっせ。

失礼しました。 以上、私の気持ちです。

書込番号:12250907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/21 17:27(1年以上前)

おお!ゼッツー。40年も前のバイクがピカピカですね。当時は早かった。後輪ドラムかー。
私も、昔カワサキS1。ホンダNSR250RRSPなど。
こういう方は、ニコキャノじゃね。ライカ、ペンタ似合いそう。

書込番号:12250920

ナイスクチコミ!0


スレ主 wlaz2さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/21 22:31(1年以上前)

皆さん今晩は。
いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。

先ほど近所のキタムラに子供と行きましたが、Dもαもありませんでした。まあ当然か・・・
カタログだけ持ってきましたが、αの気球写真すごい・・なんか加工してるんですかね・・
レンズの値段もす・ご・い・・

火曜日から某家電やさんでこもりきりで仕事なんで、カメラさわりまくってきます。(笑)

藍月さん
はじめまして、写真見ただけですごいですね・・あれはただのコンデジです(FX30)なんかいつも露出オーバー?な感じで白くなってしまうんですよ。露出調整してもあまり・・なので一眼かなと思ってたんです。

D7000もいいですが、カメラはやはりレンズですかね・・

書込番号:12252716

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/22 00:34(1年以上前)

さすが、お目が高い!
「αの気球写真すごい・・」の気球写真こそが、私の言う「α900で究極の静止画(風景画)1枚撮れたら、それ以上、何も言うことはない。」の1枚です。
この気球写真、すごいですよねー。
このバイクでどこどこ走っていって、この気球写真に負けない1枚を撮る。
男気であり、浪漫だ。

書込番号:12253531

ナイスクチコミ!3


スレ主 wlaz2さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/22 22:26(1年以上前)

kawase302さま

こんばんは、たびたびのコメントありがとうございます。
kawase302さまのプロフィールをみて、フジも気になってしまいました(笑)
ロードレースやられてるんですか?
自分もタイワンメイドのG乗ってます。最近は自分の足でばかり走ってますが(笑)
ガヤルドといいうらやまし〜です。

書込番号:12258075

ナイスクチコミ!0


スレ主 wlaz2さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/28 19:55(1年以上前)

こんばんは。

某電気屋さんにて、α900とD700を仕事そっちのけで触りまくってきました。
結果両方すばらしくいいです・・ですがαについていたカールさんが、まるで大和46cm砲・タイガーの88mmのごとく雄雄しい勇士にときめいてしまいました。
重さも値段もすごかったんですが、半分気持ちが固まりました。
D700の板でこんな報告も失礼でしょうがお許しください。

コメントくださった方にお礼申し上げます。結局カッコ?で決めそうです・・

大和万歳!

書込番号:12290870

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/28 20:36(1年以上前)

結局カッコ?で決めそうです>>>>>
スレ主さんらしくて良いと思います。
最終的には性能やデータじゃなくて、好きで気に入ったのを使うのが一番です。
α900の無骨さというか男気というかゲタ顔は、他にはないと思います。

書込番号:12291111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードについて

2010/11/18 07:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。空色の壁と申します。

先日、価格の皆様にアドバイスを頂きD700を購入しました。

参考になるご意見をたくさん頂き誠にありがとうございました。



話を本題に戻しますが、D700に50mmF1,4Dにて撮影する際、

フードにケラレるようです。50mmF1.4Dに合う良いフードをご紹介下さい。

できればラバーフードでないものが希望です。

よろしくお願い致します、m(__)m


ちなみに今までは、D80に50mmF1.4D、HS-14(フード)でした。

書込番号:12234129

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/18 09:10(1年以上前)

別機種

今までHS-14を使っていたと言うことなら、HS-7かHS-9でしょうか。

HS-9はHS-14と同じ外径ですが、HS-7の方が遮光効果は少し高いような気がします。

書込番号:12234332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/11/18 09:13(1年以上前)

HS-14はFXで言えば105mm用なので、コレを50oに使えば、ケラれて当然。
FX50mmをDXで使うと75o相当なので、やっぱりケラれると思いますが、それは無かったのですね。
ニコン純正でFX50mm用だと、下記フードが対応できるみたいです。

フード名:HS-9

http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAB00103.do

書込番号:12234339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/11/18 09:22(1年以上前)

>今までは、D80に50mmF1.4D、HS-14(フード)でした。

HS-14は105mmレンズ向けのようですから、
この組み合わせでも、ケラレが発生してもおかしくないような・・・・・・。
ケラレありませんでした?
もしなければ、かなり余裕のある設計なんですね。

書込番号:12234354

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/18 09:30(1年以上前)

私もDXでAi50mmF1.2sを使用した場合、HS-14で蹴られませんでしたので、スレ主さんの使い方は最もフードの効果がある方法だったと思います。

レンズフードってFX用に作られていますから、DXにすると短くて十分な効果が期待できないので、色々とほかのものを試してみたくなってしまうんですよね。

ニコンのレンズは52mm径が多いですから、その点ではHSシリーズが色々と便利です。

書込番号:12234376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/11/18 09:58(1年以上前)

ニコンのレンズカタログを見ますと、

 AF50mmF1.4Dの純正フードはHR-2、
 Ai50mmF1.4Sの純正フードはHR-1またはHS-9、
 Ai50mmF1.2Sの純正フードはHR-2またはHS-12

となっておりますので、HS-12の方がフルサイズのケラレに対しては安全だと思います。

HS-14をD80で使用した場合は、絞った時はケラレがなくても解放付近では蹴られると思います。
(気付かないだけ?)

書込番号:12234455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件 でたらめブログ 

2010/11/18 16:04(1年以上前)


 DX機のD80で、50mmF/1.4D+HS−14を使われていたそうで。
 ワタシもD70使用の頃、ソレ、やってました。

 現在は、D3+当該レンズの場合、HS−9を使用しています。
 HS−12の方が、大きい分、遮光効果がありそうですが、
 以前から持っていたHS−9で十分と思い、それを使っています。

書込番号:12235644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/18 18:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

さっそくHS-12を購入してみようと思います♪



D80 + 50mm F1.4Dの時は知り合いに頂いたHS-14を使用してましたが、

ケラレはありませんでした(^^)/

Dレンズとメタルフードの組み合わせは、すっごく好きです(*^_^*)


また機会が御座いましたら、ご指導お願い致します。


書込番号:12236084

ナイスクチコミ!0


転バスさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/21 01:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。
もう購入されましたでしょうか?

私も全く同じ組み合わせで問題なく使えてます。
一応、写真を貼っておきますね。

D700+50mmf1.4d+Pro1dプロテクタ52mm+HS-12

それともう一つ。
このHS-12、35mmf2Dでもケラレなく使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=11540791/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hs%2D12

ご参考になれば幸いです(^^ゞ

書込番号:12248008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

色空間について

2010/11/16 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:83件

1ヶ月前にD700を購入しました。現像ソフトはCNX2を使っております。

色空間の設定は、何の迷いもなくデフォルトの「sRGB」にしておりましたが、最近になって「adobe RGB」の方が色域が広いということを知り、、「sRGB」より「adobe RGB」で撮影した方がクオリティの高い画像を撮影できるのでは?と思っております。

そこで、質問なんですが、みなさんは「sRGB」と「adobe RGB」どちらをお使いなんでしょうか?

また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?

あと「adobe RGB」に設定する上での注意点がありましたら、ご教示下さいますよう、お願い致します。

(CNX2のカラーマネジメントの設定を「adobe RGB」にし、液晶モニターも対応のものを使わないといけないことはわかりました。)

書込番号:12227656

ナイスクチコミ!2


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/17 00:24(1年以上前)

rawで撮ってワークフロー追い込んだらだめなん!?

書込番号:12228078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/17 00:29(1年以上前)

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/005.html

sRGBとかAdobeRGBというのは上のリンクの図でいうマス目の外枠みたいなものです。(ほんとは違うけど)
外枠の中をどれくらいのマス目で分割するかは8ビットとか10ビットとかの深度で表現されています。

で、表示機器が対応していないと変な色になってしまうのはすでに書かれたとおり。あとは印刷するときも対応している機器で正しいプロファイルで印刷しないと変な色になります。

ネットで公開したり、知り合いに送るときはsRGBに変換しないとAdobeRGBで正しく見てくれる人はまあ少数でしょうね。

書込番号:12228109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/17 00:41(1年以上前)

反射原稿を前提としないなら、sRGBで良いでしょうね。
デジタルカメラでキャプチャーできる色空間はAdobeRGBより広大ですから、とりあえずRAWデータを残しておけば、画像データに変換する際にAdobeRGBかsRGBは選択できます。
jpgでなければ撮影時に選択する必要はないです。

ProPhoto RGB、ワイドガモットなどのキーワードで検索すれば必然性が分かると思います。
AdobeのHPなどで調べたら良いと思います。

http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/why_shoot_raw_04.html

書込番号:12228180

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2010/11/17 01:22(1年以上前)

以前、この話題がもりあがったことがありました。
永遠のテーマ?なのでお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711096/SortID=7927626/

AdobeRGBが有利かどうかは、こういち51さんがそれを生かせる知識と環境を
おもちかどうかにかかっています。

私はカメラをsRGBに設定しています。
通常はRAW撮影なので、必要な時があればAdobeRGBで現像します。
必要なときがほとんどないのですが。。。。

書込番号:12228357

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/11/17 06:13(1年以上前)

RAWのNEF自体にはsRGBもadobe RGBもないので(設定としては書き込まれてますが)、
必要に応じてNX 2上で変更してあげれば、カメラの設定は気にする必要もないかも。

書込番号:12228693

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/17 09:18(1年以上前)

adobe RGB は、adobe RGB の環境が必要です。
先ず カメラの設定が adobe RGB 、ビューワー、NX2ほか画像調整ソフト、モニタの色空間も adobe RGB で無くては成りません。
モニタは、adobe RGB 対応のものを使います(調整も必要です)。

いまは sRGB に設定されたら良いです、そして PC モニタの色空間を NK monitor win にして下さい。

書込番号:12229091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/11/17 09:59(1年以上前)

スレヌシさんは最終的にどういった画像を得たいのでしょうか?
それが、書かれていませんね。

もう、試されておわかりでしょうが、通常のプリントやモニター鑑賞では
「sRGB」なら、そのままでも使えることが多いのですが
「adobe RGB」では、印刷等の画像加工を前提としていますから、
そのままでは、「かえって不自然なことが多く、観れたものではない」と
自分は思っています。

と言うより、どなたかのお話にもあるように、「adobe RGB」の
領域は、通常はプリントもモニターも充分表現できないわけですから
普段はまったく必要ないのだと。

書込番号:12229215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/11/17 11:56(1年以上前)

色にこりはじめると大変です。機材が高い。(泣)
☆広色域印刷に欠かせない高品質モニタ
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11875
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color3.html

書込番号:12229613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/17 12:39(1年以上前)

最近のプリンタならAdobeRGB領域は印刷できます。

モニタは機種によります。

RAWならあとからどうにでもできます。

>そのままでは、「かえって不自然なことが多く、観れたものではない」と自分は思っています。
環境によります。

スレ主さんが
・webメインなのか自分のモニタだけで見るのか、プリントメインなのか。
・jpegなのかRAWなのか。
・環境をきちんと管理できるのか(sRGBでも同じことがいえますが)。

によって変わってきます。

書込番号:12229770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/11/17 13:50(1年以上前)

>最近のプリンタならAdobeRGB領域は印刷できます。

 >モニタは機種によります。

 >環境によります。

的確なる御回答、ありがとうございました。
一ヶ月前にD700を購入され、最近になって「adobe RGB」をお知りになったと
ありましたので、一般的なことでカキコミしましたが、当方に予断があり、
たいへん失礼しました。 
確かに「adobe RGB」に関心をお持ちな位ですからスレヌシさんも、相当高度な
機材をお持ちで、かつ精細な画質を求めておられるのでしょうね。 

「ガラスの目さん」が言われるように「高い機材」を、自分もそれなりにあれこれ
模索していますが、なかなか・・。(大汗・・

書込番号:12230053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/17 19:53(1年以上前)

>また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?

有利かどうかじゃなくて必要かどうかの問題。
商業印刷の原稿に使わないのならadobeRGBは不要。

書込番号:12231611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/17 20:26(1年以上前)

こんばんは。
色域をカバーして、しっかりとカラーマネジメントしたモニター環境で見るのであれば、
やはりadobeRGBの方がきれいに見えると思います。うちはadobeRGB対応モニターメイン、
sRGBモニターサブの2モニター環境ですが、やはりはっきり違いますw
ただ、やはり一般的に普及しているのはsRGBですし、御自分の整った環境のモニターのみで見るだけならともかく、
例えばWebにアップするとか、そう言う事を頻繁に行うようであれば、sRGBのみで
問題はないと思います(adobeRGBの写真をsRGB環境で見ると、鮮やか過ぎてくどくなることが結構あります)。
確かにadobeRGBの方が色域が広い分それなりのモニターで見た場合きれいに見える事が多いのですが、
adobeRGBとsRGBの変換(RAW撮影の場合)は結構手間で、苦心してadobeRGBで現像した写真を
サイトアップなどでsRGBに変換したときの色の変わりようには、結構泣かされる事が多いですw
個人的には納品作業等もある為adobeRGBで撮影してその環境で作業していますが、
趣味のみであれば、一般的に普及している間はsRGBでの色表現を追求する事にエネルギーを費やしていたと思います。

書込番号:12231776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/11/17 22:44(1年以上前)

LR6AAさん はなまがりさん ニッコールHCさん シマウマの仲間さん ココナッツ8000さん robot2さん 楽をしたい写真人さん ガラスの目さん h_kさん となりの居候さん ヘタレなおっさんさん 誠にありがとうございます。

このような、つたない質問にたくさんの返信を頂き、心よりお礼申し上げます。

みなさんからのアドバイスを拝読させて頂き、当方の知識・状況・PC環境ではadobe RGBを生かしきれないことを理解することができました。
ですので、当分の間はsRGBでやっていこうと思います。


また、みなさんのおかげで「写真」や「色空間」の奥深さを知り、デジタル一眼レフカメラを…いや、D700を所有していることを改めて嬉しく思っております。


現在は、ノートPCで画像を確認、CNX2で現像しプリントはカメラ店でやっており、近々液晶モニターを購入する予定で、三菱電機の「RDT232WX」とナナオの「FlexScan EV2334W-TBK」を検討しており、価格コムのクチコミを毎晩見ながら悩んでおります。


これからも、分からないことがあったらご相談させて頂きますので、何卒よろしくお願い致します。

意を尽くしきれませんが、心からお礼申し上げ、解決済みとさせて頂きます。





書込番号:12232645

ナイスクチコミ!1


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/18 12:48(1年以上前)

>楽をしたい写真人さん
こんにちは。
スレ主さんがどの程度の知識や意欲があるのかは私はわかりませんが、
必要ないと言ってしまうともったいないな。と思ったので書き込みました。
お気になさらないで下さい。

>商業印刷の原稿に使わないのならadobeRGBは不要。
プリントメインなら、不要と言うことは無いですよね。
家庭用プリンタでもお店に頼むのでも、きちんとやればAdobeRGBのほうが再現できる幅は広がります。

逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合はそんなに変わらないと言えば変わりません。
変わると言えば変わりますけど。

書込番号:12234999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/11/18 14:40(1年以上前)

「h_kさん」

再度の、貴重な御回答ありがとうございました。

スレヌシ様には、横からたいへん失礼いたしました。

書込番号:12235375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/18 18:47(1年以上前)

>プリントメインなら、不要と言うことは無いですよね。
>家庭用プリンタでもお店に頼むのでも、きちんとやればAdobeRGBのほうが再現できる幅は広がります。

「きちんとやれば」ってどれくらい?
ハッキリ言ってsRGBとadobeRGBのガンマの違いでメリハリがついた画像を見て「再現できる幅が広がった」と勘違いしてるだけのような気がしますけどね。
かなり高価なモニターでもなかなかadobeRGBを100%再現できませんから、sRGBとadobeRGBの違いを正しく把握するのは個人のレベルでは資金的にも技術的にもかなり難しいと思いますよ。

それとお店に頼むのは銀塩プリントを想定してますよね?
銀塩プリントの再現域はまさにsRGB程度しかありませんから、それこそAdobeRGBの広色域を期待するだけムダです。


>逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合はそんなに変わらないと言えば変わりません。

そのとおり。商業印刷でさえコストと技術とやる気がなければそんなに差が出ないんですよ。
だから家庭用プリンタで少し「きちんとやる」くらいで簡単に「幅が広がる」はずがないんです。

書込番号:12236166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/11/19 12:45(1年以上前)

「となりの居候さん」
カキコミ拝見しました。

  >それとお店に頼むのは銀塩プリントを想定してますよね?
  >銀塩プリントの再現域はまさにsRGB程度しかありませんから、
  >それこそAdobeRGBの広色域を期待するだけムダです。
そのことなんですが、以前自分は、AdobeRGBの画像を必要があって大量に
近くのカメラ店(全国展開の)で、プリントをしたのですがもうメタメタな
仕上がりになり、以来それがトラウマになっています。(汗・

D700の使用説明書でも
「市販プリンター(ダイレクト)や、プリントサービスを使用する場合はsRGBを推奨。
また、AdobeRGB画像でもプリントできるが、彩度が低下します。」と、あります。
時間がなかったこともありますが、横着な自分の場合は、まさにそれだったのでしょう。(^^,

  >>逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合は
  >>そんなに変わらないと言えば変わりません。
         ↓
  >そのとおり。商業印刷でさえコストと技術とやる気がなければそんなに
  >差が出ないんですよ。
  >だから家庭用プリンタで少し「きちんとやる」くらいで簡単に幅が広がる」
  >はずがないんです。

自分も末席にて、印刷関連で苦闘していますが、確かに「AdobeRGB」の出番は
ごくわずかですね。

書込番号:12239623

ナイスクチコミ!1


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/22 12:43(1年以上前)

>「きちんとやれば」ってどれくらい?

どのぐらいかは人それぞれなのでなんとも言えませんが、
モニタがAdobeRGB対応にしなくても、RAWからプリンタに流す時の設定が間違っていなければ、
AdobeRGBとsRGBの違いは出ますよね。ガンマの違いとかの単純な話しではなくて。


プリント頼むのも、そんなに高価でなくとも対応している所はあります。

しかし、これによって変わるのはそんなに大差ないといえば無いので、
やってみるかどうかはそれぞれ判断すればいいと思います。

ぜひやった方が良いという提案ではなく、やらずにいたらもったいないかなと言う話しです。

書込番号:12255175

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/11/23 04:37(1年以上前)

まず、被写体にsRGBを超える色がなければ、AdobeRGBにする意味はない。
特にsRGBを超える色を多く含む被写体の例を挙げると、エメラルドグリーンの海や血や衣服素材の蛍光色など。
で、こういち51さんに主な被写体が何かを聞いてみた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12250449/#12253671
空手の試合については、sRGBを超える色なんてほとんどないと思われる。
手作り工芸品や手芸作品、フラワーアレンジメント等については、AdobeRGBに設定して現像することにより、被写体の色をより忠実に記録した画像データにできる可能性がある。
と言っても、高演色の光源で照らして撮影し、カメラの癖を消さないと、忠実度は上がらない。
カメラの癖については、消すことによって、忠実度は上がっても、好ましい印象になるとは限らないが。
AdobeRGB画像データのうちディスプレイやプリンタの色域外の色は見られない。
ディスプレイやプリンタを広色域対応の物にすることが望ましい。
ディスプレイやプリンタの性能の範囲内で、なるべくAdobeRGB画像データの本来の色の雰囲気に近い表示にすることはできる。
仮にOSがMacであれば、「大は小を兼ねる」で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。

書込番号:12259732

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/23 12:53(1年以上前)

sRGB 程度の色域に収まっている画像に AdobeRGB を使う意味はありません。
同じビット数で比較すると、色域が広いのが仇となって諧調損失しやすくなります。

Windows で広色域の画像を扱う時にはハードウェアの色域の広さよりも、
プロファイル変換が適切に行われるソフトを使うことの方が重要です。
ハードウェアの色域が狭ければ一部の広がった色域で問題が出るだけですが、
プロファイル変換が適切に行われなければ全ての色で問題が出ます。

お店プリントであれば、画像を出す前に、AdobeRGB や 48bit カラーへの対応、プロファイル変換の有無、
色再現性の一貫性等について聞いておくのが良いと思います。

書込番号:12261385

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/11/23 14:48(1年以上前)

>同じビット数で比較すると、色域が広いのが仇となって諧調損失しやすくなります。
理屈の上では1階調当たりの色調変化幅が広がるわけだが、そんなことで視認できるようなトーンジャンプは生じない。
何かAdobeRGBの写真を表示してみて仮にトーンジャンプが視認できたとしたら、AdobeRGB設定で現像したということ以外の原因を探すべきだろう。

こういち51さんが現像に使用しているCapture NX 2は、カラーマネージメントに対応しているので、AdobeRGB画像をsRGBに近い色域のディスプレイに表示する場合でも、なるべくAdobeRGB画像データの本来の色の雰囲気に近い表示にできる。

主要ソフトのカラーマネージメント対応状況は↓を読まれたい。
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
この他、カラーマネージメント代行Susie Plug-in(http://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin/)に対応しているビューアーなら、プロファイル変換表示可能。

書込番号:12261949

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/06/04 11:58(1年以上前)

>まず、被写体にsRGBを超える色がなければ、AdobeRGBにする意味はない。
>特にsRGBを超える色を多く含む被写体の例を挙げると、エメラルドグリーンの海や血や衣服素材の蛍光色など。

意味無くは無いですけどね
色空間が違う時点で他の写真と同一に扱えませんから
他の写真と一括で処理できなくなりますよね?

例えばアルバム作成
2つの色空間を混在させると、貼り付ける時点で片方が色変換されます
変換のされかたによっては、劣化、もとの色と違うなど

例えば現像
色空間が違っても一括で処理してる場合は最終的にはどちらかの色空間に統一しないと
そのコマだけ個別処理になってしまいます。

例えば撮影時
空手撮影した後に、緑の公園撮影しました
色空間を切り替えてたら、その後の処理がめんどくさいですよ?



まあいろいろ書きましたが
AdobeRGBを出力できるプリンタも少ないですし
通常はsRGBでいいんじゃないでしょうか

書込番号:13089721

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/04 15:24(1年以上前)

1枚1枚、この写真は被写体が広色域だからAdobeRGB、あの写真は被写体がsRGBの色域に収まるからsRGBとする人は、まずいない。
そういう場合は、「仮にOSがMacであれば、『大は小を兼ねる』で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。」と述べたとおり。
しかし、AdobeRGBは、Windows環境では設定に注意が必要で、ディスプレイなども広色域対応になると価格帯が上がる。
被写体にsRGBの色域を超えた色があまりなく、AdobeRGBのための環境が割に合わないと感じる人は、sRGBで統一する。

書込番号:13090294

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/06/04 17:05(1年以上前)

>仮にOSがMacであれば、『大は小を兼ねる』で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう
これは大きな間違いです

2つの色空間の違いはウィンドウズとアドビ社の規格の違いであって
ウィンドウズとMacの違いではありません。
実際ウィンドウズでアドビソフト使う場合でもデフォ設定はAdobeRGBになってませんか?

2つの色空間の問題は色空間の違いでは無いんですよ厳密には。
それぞれ別の規格出してきてすりあわせに困るねってのが主な問題点です

書込番号:13090552

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/04 18:09(1年以上前)

>それぞれ別の規格出してきてすりあわせに困るねってのが主な問題点です
違う。
「すり合わせ」は、MacではColorSyncが行うし、WindowsでもWCSなどの仕組みが用意されている。アドビ製のPhotoshopなどであれば、ACEを選択することもできる。

問題は、Windowsではカラーマネージメントに対応したソフトウェアが限られるということにある。
Macだったら、ColorSyncが働いて、画像の色空間がAdobeRGBであろうとsRGBであろうとその他の色空間(ProPhotoだのAppleRGBだの)であろうと、それをディスプレイの色空間に変換して表示してくれる。

参考:http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d

書込番号:13090727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/06/04 18:31(1年以上前)

「pkpkpkpkさん」

  >例えばアルバム作成
 >2つの色空間を混在させると、貼り付ける時点で片方が色変換されます
 >変換のされかたによっては、劣化、もとの色と違うなど

このようなデータは、通常「adobe RGB」は、要求されないようですが、
この場合でも、全てのデータが「adobe RGB」なら、結果的にはきれいに
上がるんでしょうか?

書込番号:13090796

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/06/05 13:40(1年以上前)

>DHMOさん 
自分が言ってる刷り合わせは意味が違います
混在すると処理が面倒だという意味です。さんざん書いてありますが


基本、アドビが表現できる色が広いって言ってるのは
そう言わないとSGBが統一規格になってしまって困るからですよ。
大抵の人は色の表現性とかに目がいってしまいますが。。。
結局、VHSとβみたいなもんです。

>楽をしたい写真人さん
アドビ系のソフトを統合したCSでは、
ソフト上で色空間をAdobeRGBに統一するように薦められます。
これを統一していないと、ソフトをまたいで切り貼りする場合
カラープロファイルを書き換えられ、色変換され色がかわってしまします。DHMOさんが言うように確かに変換時には、できるだけ同じ色に見えるように
変換されてくるわけですが、モニタ上で見ただけもわかるくらい
鮮やかさ、くすみ具合等が変化します。

同じことがウィンドウズ関係のソフトでも起こる場合があります。
AdobeRGBをサポートしてませんとかですね。
強制的に色変換されるならともかく、こちらは、アドビを相手にせず、 
はじめからAdobeRGBの画像は開けませんサムネイル画像すら見えません
っていう場合が多いですね。

書込番号:13094142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/06/05 14:11(1年以上前)

「 kpkpkさん 」
早速の、ご回答ありがとうございました。

>ソフトをまたいで切り貼りする場合 → 鮮やかさ、くすみ具合等が変化します。

>はじめからAdobeRGBの画像は開けませんサムネイル画像すら見えません
>っていう場合が多いですね。

ここが、ポイントなんですね。(^^,

  

書込番号:13094220

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/05 22:41(1年以上前)

>自分が言ってる刷り合わせは意味が違います
>混在すると処理が面倒だという意味です。さんざん書いてありますが
2011/06/04 15:24 [13090294]で述べたとおり、1枚1枚、ある写真はAdobeRGBにし、また別の写真はsRGBにする人もそうそういないと思うが。
pkpkpkpkさんの言う「すり合わせ」がAdobeRGBとsRGBの写真が「混在すると処理が面倒だという意味」なら、「仮にOSがMacであれば、『大は小を兼ねる』で、何でもAdobeRGBにしてお」けば混在の問題は生じないので、pkpkpkpkさんが2011/06/04 11:58 [13089721]や2011/06/04 17:05 [13090552]で懸念しているような問題は生じない。

>基本、アドビが表現できる色が広いって言ってるのは
>そう言わないとSGBが統一規格になってしまって困るからですよ。
誰がどう困るというのか分からない。

>大抵の人は色の表現性とかに目がいってしまいますが。。。
AdobeRGBの存在価値は、ほぼCMYKの色空間を内包することにある。

>結局、VHSとβみたいなもんです。
そういう例えを使うのなら、Macは、VHS(sRGB)とβ(AdobeRGB)をいずれも録画再生できるビデオデッキ。
Windowsは、条件付きでVHSとβをいずれも録画再生できるビデオデッキ。条件を満たさない場合はVHSでもβでもいずれも色が狂って表示されるが、大抵の場合、VHSならそんなに色が狂わないので、この世のほとんどの人は気付いていないか気にしていない。

>変換されてくるわけですが、モニタ上で見ただけもわかるくらい
>鮮やかさ、くすみ具合等が変化します。
PhotoshopでAdobeRGBの写真とsRGBの写真を開き、AdobeRGBの写真をsRGBのカンバスへプロファイル変換・ペーストすると、鮮やかさ、くすみ具合等が変化する場合がある。
逆に、sRGBの写真をAdobeRGBのカンバスへプロファイル変換・ペーストした場合、鮮やかさ、くすみ具合等はほぼ変化なし。
PhotoshopでAdobeRGBの写真を開き、他のソフト、例えばペイントで開いたsRGBの写真をコピーし、それをPhotoshop上のAdobeRGBのカンバスに張り付ける場合、プロファイル変換が行われないため、鮮やかさ、くすみ具合等がかなり変化する。

>同じことがウィンドウズ関係のソフトでも起こる場合があります。
>AdobeRGBをサポートしてませんとかですね。
Windowsのソフトで、画像に埋め込まれたカラープロファイルを、それがsRGBであろうがAdobeRGBであろうが無視するソフトはたくさんある。
Windowsのソフトで、画像に埋め込まれたカラープロファイルを、それがsRGBであろうがAdobeRGBであろうがきちんと変換するソフトは若干ある。
Windowsのソフトで、sRGBならサポートしているがAdobeRGBはサポートしていないというソフトを自分は知らない。
例示してほしい。

>強制的に色変換されるならともかく、こちらは、アドビを相手にせず、 
>はじめからAdobeRGBの画像は開けませんサムネイル画像すら見えません
>っていう場合が多いですね。
自分は、そんなソフトを知らない。
例示してほしい。

書込番号:13096189

ナイスクチコミ!4


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/25 11:36(1年以上前)

間違いだらけで
なんとも評しようが無いですが

書込番号:13545430

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/25 14:28(1年以上前)

pkpkpkpkさん、価格.com掲示板の管理担当者によって削除される前に何度も述べたことだが、具体的に述べてほしい。
単に間違っているというだけでは、根拠なき中傷でしかなく、また削除されるだろう。
pkpkpkpkさんは、どんなソフトをどのように設定・操作したのか。

書込番号:13545931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/25 15:39(1年以上前)

いっぱい削除されてしまいましたが、

pkpkpkpkさんの言っていることが
>間違いだらけで
>なんとも評しようが無い
んですよ。

書込番号:13546137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/09/25 18:58(1年以上前)

  >いっぱい削除されてしまいましたが、

何で、大量のスレが削除されたんですかね?

色々、参考になっていたのですが・・。

書込番号:13546833

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 15:42(1年以上前)

>DHMO

何度も言うけど、フォトショップでS画像をアドビ画像に変換したら、明らかに色がくすむけどね。
自分でやってみたかい?

内包してるからといって色がまったく同じにはならない。
データ上の色という物は、いくつもの色の中から選ばれた限定した色を表示してる

例えば、赤色が3種類しか表示できないデータがあったとしよう
薄い赤 普通の赤 濃い赤 でも3種類だし
激しく薄い赤 薄い赤 濃い赤 でも3種類なんだよ。

で、これを相互に変換したとして、まったく同じ色になるか? ならないだろ

これは色空間を評したチャート見ても判る
三角の中の編み目が詰まってる部分や詰んでない部分が、色空間の方式によって違う

意味わかんないなら、もっと勉強してこい

書込番号:13550272

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 15:50(1年以上前)

>混在の問題

画面上では正しく色が表示出来ても、例えば同じデータ上に並べて印刷する場合
かならず変換が起こるので、元の色とおなじ色での印刷等が不可能

また、写真ペーパー等もS程度の色しか出せないペーパーとアドビに対応した広い色域出せるものとがあって
必然的にS程度の色域しか出せないペーパー使うと、アドビの鮮やかな色の部分は色潰れしてしまう

書込番号:13550293

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 15:58(1年以上前)

>アドビRGBの存在意義について

色というものは、映し出す被写体や光源によって良いという評価が違うもの
印刷とすり合わせた色←じゃあこれで完璧なのか? ぜんぜん完璧では無い
表現出来ない色はいくらでもある。印刷で金属の光沢が出るのか? 夕暮れの逆光水面は白とびでいいのか?
あと、色域が広いということは、結局諧調の段差が大きいという事でもある。

実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う

書込番号:13550306

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 16:14(1年以上前)

>ウィンドウズのアドビへの対応について

今でこそそうでもないが、昔のウィンドウズの考え方として
おれんとこはSで統一してるんだから、他は受け付けない。なんでもかんでもSに変換して表示します
統一してるんだから大丈夫的な無理矢理な方針があった。
結局、多数のメーカーがいろんな製品出してるので、崩壊したわけだ。

だが、マックの場合は、製造メーカーがほぼアップルのみだったので
いろいろごちゃごちゃすり合わせる必要が無かった。
後日、いろんなメーカーの機材が出て来る中で、すり合わせる必要が出て来て
最終的にはお互いの機器の色表示方式をすり合わせて使うような方式が生まれた

今でもウィンドウズはそのなごりで、ソフト等でも無理矢理s画像に変換して表示するものが多い
OSですら、ちょっと前まで『カラーマネージメントって何?』って状態だったからな。

>対応してないソフトを提示してほしい
知らん。
複数の客がアドビ画像は開けないって言うから、確かに存在するんだが
オレは、客のパソコン見たわけじゃないからな。
自分もサブでウィンドウズ使ってるが、動画とかはカラマネ放置状態じゃ無いのか?
使うソフトによって色違うから。

書込番号:13550338

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 16:22(1年以上前)

あと、混在すると処理が面倒だという話をしてるのに
そんな事は無いって言って来る人は、実践踏んだ事ないんだろうな

何の為にアドビCSにカラー設定が統一出来る機能が付いてると思ってるんかな?

混在しててもやれば出来ない事は無い ←うちの客にもいますこんな人

まあ、色空間がSとアドビの2種類くらいならなんとかいけそうだが
カラマネ無しの画像とかその他いろいろ、しかも拡張子や圧縮方式まで好き放題とか
やってできない事は無いが、やらない方が遥かに賢いことは確かですが?

書込番号:13550362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/26 17:48(1年以上前)

まとめると
pkpkpkpkさんとpkpkpkpkさんの周りの人は
sRGBとadobeRGBをごちゃまぜにしている人が多いということですね。

書込番号:13550575

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 18:49(1年以上前)

ふ〜ん

かなり、文章読解力無いんだな

脱帽

書込番号:13550794

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/26 19:04(1年以上前)

>何度も言うけど、フォトショップでS画像をアドビ画像に変換したら、明らかに色がくすむけどね。
Photoshopで新規画像を開き、「編集」メニューの「プロファイルの指定」でプロファイルをsRGBとする。
そして、例えば(R50,G120,B180)で塗る。
これのLab値を情報パレットで確認すると、(L48,a-7,b-39)となっている。
次に、「編集」メニューの「プロファイル変換」で、「変換後のカラースペース」をAdobeRGBとして、この画像を変換する。
変換後、情報パレットを見ると、RGB値(カラー値)は(R79,G119,B177)と変化しているが、Lab値は(L48,a-7,b-39)のままで変化していない。
Lab値が変化していないということは、くすんでいない。
にもかかわらず色がくすんだとしたら、それは適切なカラーマネージメントを行わなかったのが原因。
例えば、変換後のAdobeRGBの画像を保存し、それをカラーマネージメント非対応ソフトで開いたとか。

>混在の問題
>画面上では正しく色が表示出来ても、例えば同じデータ上に並べて印刷する場合
>かならず変換が起こるので、元の色とおなじ色での印刷等が不可能
可能。
例えば、sRGBの画像とAdobeRGBの画像を一つの画像にする場合、sRGBの画像の方をAdobeRGBへ変換し、プロファイルを同じにしてから一つの画像にする作業を進めればよい。
なお、Photoshop上でsRGBの画像とAdobeRGBの画像とを開き、一方をコピーし、他方へペーストしようとすると、
「プロファイルの不一致(ペースト)
異なるカラープロファイルのドキュメントからコピーしたデータをペーストしようとしています。
処理方法を指定してください。」
と聞かれる。
ここで「変換(カラーアピアランスを保持)」として処理すれば、あらかじめプロファイルを同じにしてから一つの画像にする作業を進めるのと同様。

>また、写真ペーパー等もS程度の色しか出せないペーパーとアドビに対応した広い色域出せるものとがあって
>必然的にS程度の色域しか出せないペーパー使うと、アドビの鮮やかな色の部分は色潰れしてしまう
プリンターやディスプレイの色域の範囲内しか表示できないのは仕方がない。
逆に、sRGBの画像では、プリンターやディスプレイにsRGBの色域外の色を表示する性能があっても、その性能を正しく活かせない。

>表現出来ない色はいくらでもある。印刷で金属の光沢が出るのか? 夕暮れの逆光水面は白とびでいいのか?
AdobeRGBでも表現できない可視色はまたまだある。
それでも、AdobeRGBの方がsRGBよりも表現できる色の範囲が広い。

>あと、色域が広いということは、結局諧調の段差が大きいという事でもある。
2010/11/23 14:48 [12261949]の1段落目のとおり。

>実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
AdobeRGBの方がsRGBよりも鮮やかな色を記録可能な規格であるが、それは現実よりも鮮やかに写ってしまうということではない。
AdobeRGBを利用して現実よりも鮮やかに写ってしまったとしたら、それはAdobeRGBという規格のせいではなく、カメラ・現像ソフトの設定のせいである。

>なんでもかんでもSに変換して表示します
>今でもウィンドウズはそのなごりで、ソフト等でも無理矢理s画像に変換して表示するものが多い
そのようなことはない。
何でもかんでも変換せず表示するソフトが多い。

>OSですら、ちょっと前まで『カラーマネージメントって何?』って状態だったからな。
Windowsは結構前からICMなどのシステムを搭載しているが、それを利用しないアプリケーションが多い。

>複数の客がアドビ画像は開けないって言うから、確かに存在するんだがオレは、客のパソコン見たわけじゃないからな。
その顧客は、何かを誤解していて、開けない原因はAdobeRGB画像だからということではない。
開けない理由は別にある。
例えばファイル形式とか。

>動画とかはカラマネ放置状態じゃ無いのか?
御指摘のとおり。

>あと、混在すると処理が面倒だという話をしてるのにそんな事は無いって言って来る人は、実践踏んだ事ないんだろうな
混在すると処理する上で注意する必要があるということは言える。
だから、なるべく混在しないよう2010/11/23 04:37 [12259732]では「仮にOSがMacであれば、「大は小を兼ねる」で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。」と述べたし、2011/06/04 15:24 [13090294]では「被写体にsRGBの色域を超えた色があまりなく、AdobeRGBのための環境が割に合わないと感じる人は、sRGBで統一する。」と述べた。
自分の写真をAdobeRGBに統一したとしてもsRGBに統一したとしても、他人からもらった写真データのプロファイルが自分の常用プロファイルと違ったりするのはやむを得ない。

>まあ、色空間がSとアドビの2種類くらいならなんとかいけそうだが
その2種類以外のプロファイルを使ったRGBデータは、現在ほとんどない。

>カラマネ無しの画像とかその他いろいろ、しかも拡張子や圧縮方式まで好き放題とか
>やってできない事は無いが、やらない方が遥かに賢いことは確かですが?
他人からもらったデータの形式がバラバラなのはやむを得ない。
ここでは、自分の写真の色空間をどうすべきかというテーマで語り合っている。
pkpkpkpkさんが「何を」やらない方が遥かに賢いと述べているのか分からない。

書込番号:13550848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/09/26 19:58(1年以上前)

pkpkpkpkさんの
>実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
は無駄かどうかは別にして実際に嫌う方は多いですね。
私の所では写真展用の大判プリント出力もやっていますが女性モデルが
被写体の場合はsを指定してくるカメラマンさんが多いです。
肌の色がちょっと不自然ぽく見えるようです。
もちろんDHMOさんのおっしゃるカメラ・現像ソフトの設定等の要因はあり
ますが・・・・・

書込番号:13551087

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 20:40(1年以上前)

>DHMO

論点がずれてるのと、人が指摘した都合の悪い部分をカットしてるな

例えば、色の変換
自分が試した色が変換で同じ色になったとしても
ほかの色は同じになるかね?


自分は試してみたが、変換後は全色微妙に色が違うし
灰色等はこれみよがしに色違う

カラーマネージメントはしっかり行った上でな
説明は上のほうでしたとおり。

三角の色域枠だけでなく、その内部の網目の幅が
場所によって違うので、似たような色になっても
まったく同じ色にはならない。
たとえ網目構造が同じだとしても、Sよりアドビのほうが
階調が飛んでいることは間違いないので
(広い色域をSと同じ色数でまとめてる為)同じ色になりようが無いんだよ。
つまりSにあってもアドビに無い色があるって事だ


おわかりか?

書込番号:13551285

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/26 20:54(1年以上前)

>自分は試してみたが、変換後は全色微妙に色が違うし
>灰色等はこれみよがしに色違う
そんなはずはない。
何かが間違っている。
試した色及び変換手順を2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目のように具体的に示されたい。

>つまりSにあってもアドビに無い色があるって事だ
御指摘のとおり完全に同じではない。
しかし、写真において、実用上問題ない。
問題が生じたとしたら、他の要因を探るべき。

書込番号:13551360

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 22:51(1年以上前)

>DHMO
まちがってるじゃ無くてさ

自分でフォトショップ使って変換してみろって

自分が試した感じでは、完全な255RGB各色も少しくすんだ感じになる。だが、これは確かに微妙な色の違い程度しかわからない。
だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。
やってみろって、自分で

あと、おまえさんがくっちゃべってる事
ほとんど全部、俺が知ってることばっかだぞ
これは煽りぬきで言ってる

書込番号:13552015

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/27 01:02(1年以上前)

>だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。
こちらは、2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目のとおり明確に何をどのようにしたのか述べている。
価格.comにより消された投稿で述べていたことだが、GIMPでも同様に試している。
誰がやっても、同じ結果になる。
pkpkpkpkさんが何をどのように処理して色が違ったということなのか、他者が検証できるように述べてほしい。
試した方法を示さずに「明らかに色違うぞ。」などと言っても、何の説得力もなく、無意味。

>ほとんど全部、俺が知ってることばっかだぞ
知っていれば、sRGBからAdobeRGBへプロファイル変換を行って「明らかに色違うぞ。」などと言わない。
Windowsについて「なんでもかんでもSに変換して表示します」などとも言わない。
AdobeRGBを埋め込んだ画像が開けなかったと人から聞いて、開けない原因がAdobeRGBにあるとは言わない。
自分(DHMO)にそれらを指摘されて、何も具体的な証拠を示せないことが、pkpkpkpkさんの知識のレベルを示している。

書込番号:13552677

ナイスクチコミ!4


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/27 11:36(1年以上前)

参照
http://blog.graffiti-web.org/archives/cat_design.php

■ PhotoShopのweb用書き出しがmacで色が変わる

winではsRGBで作成したものをweb用に保存してもあまり色が変わらなかった。おそらくこれは多くののカラープロファイルに対応していないアプリがsRGB色空間で表示するようにしているから。 macでは多くはモニターのカラープロファイルを使うため色が変わってくる。

書込番号:13553628

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/27 18:16(1年以上前)

macでweb用に保存で画像の色が変わる [2009.02.02 18:57] の冒頭に「カラープロファイルの関係だろうけどちょっとよくわからないけどこういうことであっているのかな??」とある。
このカラーマネージメントについてあまり詳しくないブログ管理人氏が「色が変わる」という言葉をどういう意味で用いているのか今一明らかでない。
1 プロファイル変換により画像データのLab値が変わったという意味
2 プロファイル変換により画像データのRGB値(カラー値)が変わったという意味
3 Photoshopの「Web用およびデバイス用に保存」(その際用いた設定は不明)で保存した画像データをMac用やWindows用の各ブラウザで開いた際、あるブラウザと別のブラウザとで表示される色が違ったという意味

自分(DHMO)は、画像データのLab値が変わったかどうかということが即ち色が変わったかどうかということであるとして話をしている。
一方、ブログ管理人氏は、どうも3の意味らしい。
そうであれば、このスレでの議論(写真の色空間をsRGBにすべきかAdobeRGBにすべきか)には役立たない。
写真の色空間をsRGBに統一しようがAdobeRGBに統一しようが、ブラウザのカラーマネージメント対応状況により表示される色が違うことは避けられない。
このブラウザ問題への対処方法は、「自分自身はカラーマネージメントにきちんと対応したブラウザを用いましょう。Web公開用データはsRGBにしましょう。」ぐらいしかない。
あと、ブログ管理人氏は、「おそらくこれは多くのカラープロファイルに対応していないアプリがsRGB色空間で表示するようにしているから。」と述べているが、この推測は誤っている。
カラーマネージメントに対応していないアプリケーションの場合、画像データのRGB値(カラー値)はそのままディスプレイへ送られる。
つまり、画像データの色空間がsRGBであろうがAdobeRGBであろうが何であろうが、今使用しているディスプレイの色空間であるとみなされるということ。
sRGB色空間で表示するようにはしていない。

で、pkpkpkpkさんがsRGBからAdobeRGBへ変換して色が変わったと述べているのは、どういう検証を行ったのだろうか。
「だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。」とのことだが、sRGBのどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色がAdobeRGBへ変換後にはどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色になったというのか具体的に示されたい。

書込番号:13554677

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/27 20:00(1年以上前)

だから、論点が・・・

ウィンドウズのソフト中にアドビRGBをはなっから相手にしてないものが多々あるって事を示したわけだけども。


あと、SRGBのグレーをAdobeRGBに変換
やってみたか?
しっかり画像を表示して具体的に示してもらいたい

書込番号:13555045

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/27 22:10(1年以上前)

>ウィンドウズのソフト中にアドビRGBをはなっから相手にしてないものが多々あるって事を示したわけだけども。
そんなソフトは、一つも示されていない。
多々あるというのなら、とりあえず一つソフト名を挙げてほしい。

>あと、SRGBのグレーをAdobeRGBに変換やってみたか?
2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目の手順で、例えば(R119,G119,B119)で塗る。
これのLab値を情報パレットで確認すると、(L50,a0,b0)となっている。
次に、「編集」メニューの「プロファイル変換」で、「変換後のカラースペース」をAdobeRGBとして、この画像を変換する。
変換後、情報パレットを見ると、RGB値(カラー値)は(R118,G118,B118)と変化しているが、Lab値は(L50,a0,b0)のままで変化していない。
なお、RGB値(カラー値)のR値とG値とB値が全て同一の値であるということは、無彩色であるということ。
この手順どおりやれば、誰がやっても同じ結果になる。

>しっかり画像を表示して具体的に示してもらいたい
上記手順のとおりやれば、誰がやっても同じ結果になるので、画像を示す必要はない。
pkpkpkpkさんの方は、画像も数値も何も示していない。

pkpkpkpkさんは、こちらに検証を求めるばかりで、御自身がどのように検証したのか方法を明らかにするよう何度求めても明かさない。
実に不誠実としか言いようがない。
pkpkpkpkさんは検証をしていないか、あるいは検証してみたらDHMOが述べたとおりの結果となったにも関わらず、誤っていることを認めたくなくて、ごまかそうとしてこのような態度をとっているのではとも思えてくる。
そうでないのならば、御自身の検証過程を他人が追検証できるように明かされたい。

書込番号:13555726

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/27 22:46(1年以上前)

画像が無いですな

ちなみに当方が試したら、グレーの色はしっかり変わりました。ちなみに、これはフォトショップ上での変換なので、カラーマネージメントは全く介入の余地なし。
介入の余地無いって言うのは、無条件でフォトショップがマネージメント行ってるので、人の手の入りようが無い。

書込番号:13555957

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/09/27 23:02(1年以上前)

>画像が無いですな
上述のとおり画像は不要。

>ちなみに当方が試したら、グレーの色はしっかり変わりました。ちなみに、これはフォトショップ上での変換なので、カラーマネージメントは全く介入の余地なし。
>介入の余地無いって言うのは、無条件でフォトショップがマネージメント行ってるので、人の手の入りようが無い。
その手順は2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目で示した手順と同じなのだろうか。
違うとしたら、手順を示されたい。
また、「グレーの色はしっかり変わりました。」とのことだが、sRGBのどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色がAdobeRGBへ変換後にはどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色になったというのか具体的に示されたい。
こちらは2011/09/27 22:10 [13555726]の2段落目のとおりグレーについても検証している。
pkpkpkpkさんは数値も検証方法も明らかにせずに「変わりました。」と主張しているが、何の説得力もなく、無意味。

書込番号:13556057

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング