D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚は?

2010/10/16 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

撮影の幅を広げる為、そろそろ三脚を購入しようと思っているのですが、D700+NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDだとどの程度の三脚が適当でしょうか?
調べた限りではSLIK723なんか、値段も手頃で良さそうなんですが。

ほとんど知識無しに近いのでいろいろ教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:12070008

ナイスクチコミ!1


返信する
45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/16 21:21(1年以上前)

azuyzuさん 

こんばんは、せっかくD700+24-70なのですからGITZOの3型あたり行った方が良いんじゃないですか?

半端なの買うと後々望遠レンズを追加したときなどに買いなおす事になりそうです

書込番号:12070075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 21:30(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000026812/ ですよね良いと思いますよ。  これから先絶対に三脚は2台必要になります。  

何故か?  車で移動するとネジ部分ちゃんと締めとかないと、振動でネジ部分とネジ穴部分が振動でネジ山が無くなってしまいます。  経験者は語るでした。

書込番号:12070131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/16 21:33(1年以上前)

自分は海外への持ち出し用にSLIK 724を使っています。あと、廃盤の813??も使っています。
24-70mmなら、段数の少ない723なら余裕ですね。ただ、70-200mmとかだと、雲台を替えないと若干厳しいと思われます。。
お手入れも簡単ですし、固定関係のパーツを取り寄せても1週間以内に到着するので、良いのではないでしょうか?!

1つ難点を言うと、カーボンむき出しのため、熱伝導率が素晴らしく良くて…これからのシーズンは軍手でもしてないと持ち歩けないくらい冷たくなります(苦笑)。。
分解されて、東急ハンズ等々で売られいるチューブ型のスポンジを通されている方もいますね。

出来ればGITZOが良いと思いますが、自分が使う用途からすると、、大砲みたいなレンズでは使わないので、これで十分なんですが。。

書込番号:12070139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2010/10/16 21:55(1年以上前)

 こんばんは。

 三脚を使った撮影は縁がない。と、思っていたのですが、(一脚+クイックシュー付き自由雲台。 若しくは手持ち。)
 先月、どういうわけか必要に迫られて購入しました。  雲台は持っているので、脚部のみです。

 大阪の梅田フォトサービスさんのHPで、いろいろカンどころを勉強しましたよ。
 脚の太めな、中型カーボン3段式です。
 移動が徒歩なら違うモデルを選んだと、思います。
 脚部も大切ですが、雲台も重要です。

 1台で、様々な要求すべてをこなせる道具ではないと感じていますので、
 まず1台なら、それなりに方向性のあるモデルがよろしいかと思います。

書込番号:12070275

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/16 21:58(1年以上前)

三脚は、肝心のカメラ側の三脚穴部がぐらぐらなので、程々のモノで良いのではないかと思っています。
具体的にはhttp://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrarexil.html
操作性も良く、余分な部品が付いていないので軽量です。
これは最近の三脚では傑作だと思います。
しかも雲台は自由雲台http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62.html
の方が使いやすいです。

書込番号:12070291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/16 21:59(1年以上前)

SLIKカーボンマスター723でしたら、耐荷重も5kgありますからその組み合わせなら充分使えます

三脚の耐荷重の考え方ですが、通常は載せる機材の総重量の1.5〜2倍程度の耐荷重のある三脚と雲台を組み合わせて使います


ただ、三脚と云うのは『1本で全ての撮影用途をカバー出来ない』ので、この三脚を購入しても

1.旅行などの用途向けにコンパクトタイプの三脚
2.より大型のサンニッパ等のレンズ用に、もっと頑丈で重量のあるアルミ三脚
3.流し撮りに使い易い、しっかりした造りの一脚

辺りは、最低でも購入することになるでしょう (^^)


三脚の材質は、大きく分けてカーボンなどの軽量タイプとアルミなどの重量タイプがあります

カーボン三脚のメリットは、軽いので徒歩での移動時に撮影機材を軽く出来るところですが、弾性のある材料ですので加えられた振動がナカナカ止まらないと云う欠点もあります

一方、ハスキーに代表されるアルミ三脚は三脚自体が重く、車での移動なら苦にならないのですが、撮影地に着いて歩き回る様な撮影ではかなりその重量は堪えます
しかし、制振動性はピカイチですので、本当に三脚を使って揺れを抑えたい時には、非常に強力な武器になります


三脚と組み合わせる雲台にも注意する必要があります

雲台には、ボールヘッドを使った自由雲台と、パン棒を使って位置決めする3ウエイ雲台の二種類があります
自由雲台はボールヘッドを締め付ける1本のネジで固定するので、慣れるとカメラ位置を素早く固定出来るメリットがありますが、余裕のある大きめのボールヘッドを使わないと、重量級のレンズを使う時には固定した雲台が直ぐにお辞儀をしてしまうことがあります (^^;;

一方、3ウエイ雲台は、しっかりとカメラ位置の水平出しをするには少し手間がかかりますが、カメラ位置の固定を3カ所のネジで固定するので、一度固定すると殆どカメラが動くことが無いと云う安心感があります

この様に、三脚の材質や雲台の種類の組み合わせで、様々な特徴のある三脚に仕上がりますので、それだけに凝り出すとキリが無い撮影機材の一つかも知れませんね (^^)


一眼レフカメラでの撮影は『手持ちで撮れる機動力』が魅力の一つではありますが、自然風景を撮るときなどはカメラを三脚に据えてジックリ構図を決めて撮るのも、作品のレベルアップには重要な要素になると思います

書込番号:12070295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2010/10/16 21:59(1年以上前)

今後70-200までご使用範囲が広がるならば、
やはりGITZOの2型がお勧めです^^
特に花などの撮影までお考えならば、
GT-2531LVL(レベリング)をお選びされてはいかがでしょうか?

200mm/F2や300mm/F2.8までならGITZOの3型が宜しいかと。
三脚や雲台は非常に大事で、持ち運びと共にその性能が大事になります。
三脚は三度買いなおす。。。などと言われていますので、
是非最初から一番信頼できるものをお勧めします。。^^

今なら確かキャッシュバックやっているはずです!^^

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/Gitzo/site/bijp

あと三脚の板などをご参考にされてください^^
「そらに夢中さん」「カメラ大好さん」を始めとされる方々の書き込みは
凄く参考になると思います!^^

書込番号:12070300

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/16 22:55(1年以上前)

三脚選びは、本当に何度も回り道をしながら最終目標に辿り着く人が多いです。
かくゆう私もその一人です。
で、私のお勧めはGitzoの2型ですが、いずれ300mmぐらいのレンズを買われるなら3型の方が良いと思いますよ。私はGitzo3541にArcaSwissの雲台RRSのプレートやシューを張り込みました。当初予算は5万円も掛けるつもりも無かったのですが、結局その4倍もかかってしまい、あ然としましたが、まあ、これで三脚に関しては満足です。

三脚板に行かれてご相談されることをお勧めします。

書込番号:12070682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/17 00:04(1年以上前)

→スレ主さま

D700+24-70mmF2.8で総重量約2kgなので、
その倍の4kg以上を目安に三脚を購入する事を
お勧め致します。

三脚の重量は、カメラ+レンズの重量の2倍以上が
お勧めです。

それにしても、機材(三脚込み)一式で6kg以上、
その他レンズ、色々備品も持ち運ぶでしょうに、
重くありませんか?

書込番号:12071166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/17 00:19(1年以上前)

いつかはハスキーも、と思いつつ中型は813EXを使い続けてます。
カーボンは軽くて屋外で使うので、付属のストーンバッグに石とかペットボトルを置いて安定させてます。
価格のわりには、ですが、脚は丈夫です。
24-70mm、VR70-300mmで使ってます。

雲台の操作性とか、脚の重さや安定感を重視する人には勧めませんけど。


> どの程度の三脚が適当でしょうか?

とりあえず予算と重さの上限、必要な高さを決めないと、色々ありすぎて迷うと思いますよ。

書込番号:12071260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/17 02:32(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10706110447/
http://www.ii-tripod.com/quickset.html

カメラの機種問わずにこれがおすすめです。
三脚の大きさに対して軽めで丈夫で安定感抜群のハスキーが大好きです。
部品もパーツだけ交換できるし、長く使えますよ。
ストラップも付いてますよ。
なんと言っても雲台がこれ以上ないくらい使いやすくてキチンと決まりますよ。
ニコンなら黒のカラーでピッタシですよ。

書込番号:12071763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/17 07:31(1年以上前)

別機種

手前がレバー 右奥はエレベータ締め付けノブ

羊飼いと新鮮なバターさんの言うとおりです

 むかし 私は勢いでハスキーの5段を買ってしまいました

 ひとつ 使い方のヒントを。
 エレベータのギヤは水平に切ってあるので
 締めノブを緩めるとすとんと落ちます。
 コレを防止するのには

 写真のように クランクレバーを台座に引っかかるようにしておきます。

 ノブにかかっているプラのリングは関係ありません。

 横スレ失礼。

 

書込番号:12072185

ナイスクチコミ!1


kken3さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/17 08:07(1年以上前)


 azuyzuさんへ。

 僕は、D700で主に野球、風景などを撮っています。使っている三脚はgitzoのカーボンです。
 ここは、やっぱりgitzoのカーボンをお勧めします。確かに値段も高いですが、使い勝手や満足度は一番です。シリーズナンバーは、使用するレンズによって決めればいい思います。
 値段が気になるようでしたら、B&Hなどを利用するのもいいのでは。円高なので国内で購入するよりも、だいぶお得と思います。

 また、三脚の板で質問されてもいいと思います。僕が三脚を購入するときは、そらに夢中さんや英競緑−小さんらの意見を参考にしました。
 azuyzuさんも、三脚の板をご覧になってはどうですか?B&Hでの購入などについても参考になると思います。


書込番号:12072296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/17 12:16(1年以上前)

三脚というキーワードに惹かれて来ましたが・・・

仰られてる724のような24mm径クラスの三脚は、エントリー〜中級機に汎用レンズを付けて使用する事を想定したサイズです。フルサイズ機、しかもF2.8ズームを付けての使用であるなら最低28mm径、望遠ズームやサンニッパクラスまで想定するなら32mm径を使うのが本来の姿でしょう。
大は小を常に兼ねますが、小は大を絶対に兼ねないのが三脚です。大きいカメラ・重いレンズを使うなら、三脚は大きく重くなります。その覚悟が無いなら、D5000と17-55mmにしときましょう。これなら何とか24mm径でも堪えてくれるでしょう。

GITZOを薦められてる方が多いですが、Manfrottoもいいですよ。30mm径の055シリーズは、大抵の状況で何とかしてくれます。
予算が・・・なら、アルミのGITZO 2型で3万円くらい・Manfrotto 055で17〜22,000円くらいでしょうか。最低でもこのクラスは必要です。これにHasky3Dヘッドでトータル3.5〜5万円くらいかな。GITZOカーボンだと、予算はこのダブルスコアですね。重量は2/3になりますが(w


三脚が「(持ち運びの時に)重い」って言う人、持ち方を逆にしてないかな?ストラップで肩から担ぐ時は、雲台を下にするのが重く感じない持ち方なんですが・・・。
さすがに自重5kgを超えるGITZO 4〜5型になると重さを感じますが、3kg台で収まる32mm径クラスのアルミならそれほど感じないですよ。かえって、首に下げてる2kgを超えるカメラ&レンズの方が重く感じるハズなんですが・・・。

自重のある三脚に慣れちゃうと、軽いカーボンは使う気にならなくなるんですけどねぇ。

書込番号:12073341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/17 13:23(1年以上前)

azuyzuさん、こんにちは。
三脚選び、難しいですよね。

私は、D5000でカメラを始めた当初は三脚の知識が無く
とにかく軽くて安い三脚が良いのではと思っていましたが、
価格.comの掲示板でいろいろと勉強させて頂き、
そうではない事に気が付き、当時の私としては
これなら大丈夫だろうと思えた
ベルボン Geo Carmagne E635
http://kakaku.com/item/K0000027219/
を購入しました。
この三脚は最大パイプ径が28mmあり、当時は
こんな大きいの本当に必要なのかと思っておりました。

しかし、最近D700を購入して、(バッテリーグリップMB-D10も装着しています。)
思っていることは、
Geo Carmagne E635よりも一つ上のサイズGeo Carmagne E730
http://kakaku.com/item/K0000027217/
にすべきだったのではと思っています。(パイプ径32mm)

Geo Carmagne E635でも、三脚と雲台合わせた重量は2380g、
パイプ径28mmなので、D700でも十分使用できると思いますが、
重量2380gという重さは、慣れれば許容できるようになり、
それだけに、もう一回り大きいサイズでより安心感のある物をが欲しくなりました。

なかなか、最初からこのような考えに至るのは難しいのかもしれませんが、
ばーばろさんもおっしゃられているように 大は小をかねます。
近々に山での撮影を控えており、つくづくそう思っている今日この頃です。

あと、三脚の足の段数ですが、
大きく分けて、3段タイプと2段タイプがありますが、
最小パイプ径に違いがでます。Geo Carmagne E635の場合、
パイプ径が上から下に向かって
3段タイプ:28mm→25mm→22mm→19mm
2段タイプ:28mm→25mm→22mm
で2段タイプの方が3段タイプよりも最小パイプ径を太く出来るので
安定感はあります。

ただし、
3段タイプの方が2段タイプよりも折りたたんだ際の全長は短くなります。
安定感、収納性のどちらを優先させるかになりますが。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12073603

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/17 13:28(1年以上前)

連投失礼いたします。三脚の高さの基準ですが
三脚の脚を伸ばして、真ん中のエレベーター(雲台とくっついている棒)
は上げない状態で、三脚を前に普通に立っ時に、ファインダーと目の高さが
同じくらいになる高さが理想のようですね。

書込番号:12073620

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

2010/10/18 10:21(1年以上前)

いろいろご意見有難うございました。

先々の展開も含めて耐荷重7-10kgで選びたいと思います。
現在の第一候補はハスキー三段ですかね。

SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
雲台込で5万、4kg程度に抑えたいですが。

書込番号:12077863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/18 11:10(1年以上前)

>SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
ザ・プロフェッショナルならともかく、最近のシリーズであるPro〇〇(Pro 500DXとかPro 700DXとか)なら、Manfrotto 055XB+Hasky3D(これでだいたい店頭価格でPro 700DX-IIIと同じくらいの価格)の方がいいです。
カーボンマスターの900番台なら、Hasky3段雲台一体型とさほど変わらない・・・価格はHaskyの方が安い・重量差は500gくらいHaskyの方が重い・・・です。なら、Haskyの方がお勧めかな。このクラスで500gの差は無きに等しいですから。
800番台のプロなら、055CX3(CX4)に好みの雲台を使った方が、数千円〜1万円前後の出費はかさみますが、お買い得感は高いです。さすがに、この価格帯でGITZOのカーボンは_。バサルトでも(予算が)足りない。

いい三脚は、そもそも買い換えないです。
10年・20年使うモノの数千円〜1万円の差は、カメラやレンズの・・・今のデジタルは特に・・・価格差とは違いますよ。


それと >blue-seaさん。
段数の数え方を間違えてます。最初の基部に直接嵌められている段も数に含めるのが、三脚の段数の数え方です。ですから、E635は「3段三脚」となります。

書込番号:12078004

ナイスクチコミ!1


スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

2010/10/18 11:45(1年以上前)

>ばーばろさん

いろいろアドバイス有難うございます。
Hasky3段雲台一体型を買うなら、Manfrotto 055XB+Hasky3Dの方が2万近く安いのでお得な気がします。

一つ教えて頂きたいのですが、055XシリーズにはXDB,XB,XPROとありますが、違いはどうなっているのでしょうか?
ウエブページを見ても良く分からないので、基本性能に差が無ければ一番軽いXDBが良いと思うのですが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:12078112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/18 12:40(1年以上前)

ベーシックのXDBはネジロック、クラシックのXBはレバーロック、ProはXBにセンターポールの水平レボルビング機能を付けたモデル(=カーボンCXのアルミ版)です。Manfrottoは、伝統的にスクリューロックを採用していません。縮長(畳んだ時の長さ)・全高(センターポールを伸ばした最大高)・伸高(センターポールを使わない高さ)は総て一緒だったはず・・・。

ネジロックは、メンテナンスはそれほど必要ない(緩けりゃ、締め込めばいい)ですが、開け絞めに少々手間がかかります。
レバーロックはワンタッチですが、緩んだ時にその都度調整が必要です。

また、XDBにはオプションになっている低アングル用雲台受けがXBには標準で装備されています。


Haskyと055だと、半サイズ055の方が小さい(Haskyは32mm径クラス、055は30mm径クラス)ですよ。まぁ、70-200mm F2.8や300mm F2.8クラスなら055はちゃんと受け止めてくれますけど・・・500mm F4.5は(私の雲台が限界だったのもありますが)ちょいと厳しかったかな。

書込番号:12078300

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/18 19:25(1年以上前)

ばーばろさん、こんばんは。

>それと >blue-seaさん。
>段数の数え方を間違えてます。最初の基部に直接嵌められている段も数に含めるのが、
>三脚の段数の数え方です。ですから、E635は「3段三脚」となります。

勘違いしておりました。失礼致しました。
E635は3段ですね。
訂正してお詫び致します。

書込番号:12079737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/19 00:31(1年以上前)

別機種

三脚沼のほとりにて…?

azuyzuさん&みなさん、こんばんは♪

 普段はあまりこちらに書き込みをする事は少ないのですが…自分の名前が出ているのに驚きましたので、ちょっとだけお邪魔します(^o^)丿

 みなさんあまりご覧になってないとは思いますが(でなければ、似たような質問スレが三脚板に乱立する理由が??)…一応、参考までに、こちら↓をご覧ください(笑)
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

 初めてで失敗しない三脚選びは本当に難しいです。雲台選びは更に難しいと思います。

 ばーばろさんも仰られているように、良い三脚は一度購入したら10年、20年は使い続けるものだと思います。だからこそ、最初の三脚購入には予算をあまりケチらない方が(結果的に)お得な買い物になると思いますよ。

>カーボン三脚のメリットは、軽いので徒歩での移動時に撮影機材を軽く出来るところですが、弾性のある材料ですので加えられた振動がナカナカ止まらないと云う欠点もあります

 これは私の使用感とは全く異なるのですけど…カーボン三脚は一見、「グニャ」と感じますけど、微振動の吸収特性は優れていると感じています。カーボン三脚は重しをしてあげることで、件の「グニャ」から、「ガシッ」とかなりの剛性感を発揮するようになります。

 それから、三脚を不整地で使う場合は、脚の開脚角度を個別に設定できる物を購入された方が使い易いと思います。

 まあ、三脚も使い始めれば3セットは欲しくなると思いますので、いろいろと検討されて良いお買い物をなさってください。

以下、横レス失礼します(^_^;)

○タミン7155さん
○kken3さん

 私なんかの名前を覚えていてくれて、ありがと〜(笑)



書込番号:12081735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様ならばどちらをお選びになりますか?

2010/10/16 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
このたび、下記の点で悩みに悩んでおります。
皆様のご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。

現在私が所有しているカメラはD300S、D80。
レンズは、18-200VRII、70-300VR、タムロン28-75(A09)、35F1.8DXです。
ちなみに、クリップオンのSB800を所有しております。

お手ごろレンズで一通りの焦点距離はカバーできている状態なのですが、
このたび親族の結婚式に先駆け・・・
・D700を購入する
・70-200F2.8VRIIを購入する
のどちらにするかで悩んでおります。

D700の高感度ノイズ耐性は非常に優れたものであると聞いており、
室内撮りではいかんなくその実力を発揮してくれそうです。
はたまた70-200F2.8VRIIも先代モデルから大幅に改良されており、
その描写はすばらしいもので、室内での撮影もこれまた最適であると聞き及んでおります。

できれば両方がほしいのですが(もちろん将来的には両方手をだすのでしょうが!)、
予算の関係上どちらかに絞らなくてはなりません。

とりあえずは、近い目的の結婚式でと考えたとき、
皆様が私の立場であればどちらを選びますか?
もちろん、その他に選択肢があればぜひお伺いしたいです。

以上、ご助力のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:12067774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/16 11:41(1年以上前)

価格.com的な発言として

・70-200F2.8VRIIを購入する

>できれば両方がほしいのですが(もちろん将来的には両方手をだすのでしょうが!)

今の段階とその後で値段がさほど変化しないのは『70-200F2.8VRII』の方です。だから今が買いだと思います。

将来的がいつか分かりませんが、D700の場合は次のモデルが出ているかもしれませんし、出ていなくても価格は
下がっているでしょうから悩んでいるなら手を出すべきではないです。

ISO感度を上げるより、F2.8でシャッタースピードが稼げる方が綺麗な写真が撮れますしね。

書込番号:12067811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/16 11:51(1年以上前)

まちゃむねさん こんにちは

専門的な事は、のちにベテランの方がお答え下さると思いますので…
ただ、結婚式に70−200は長すぎませんか?
焦点距離も勿論そうですが
一般カメラマンが70−200のレンズでは目立ちすぎの様な気がしますし… ^^;

私なら、D700を購入しSB800とタムロンA09で臨みたいと思います。

書込番号:12067844

Goodアンサーナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/16 11:53(1年以上前)

こんにちは
撮り方にもよりますが、結婚式には70-200VRはいらないと言うか、無くても撮れると思います。

書込番号:12067849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/16 12:11(1年以上前)

 こんにちは

 700を買いたいです 今安いですし。
 
 (私は いまデジタルカメラはは 40と300ですあとはコンデジ数台)

 結婚式 披露宴は銀塩時代 何回も経験しています もちろん撮影ですが(笑)

 経験上 35ミリ(フルサイズ)がちょうどいいですね
 参加者などのテーブルは3、4人が入り自然な雰囲気です 

あとは18−200があるのでほとんどはカバーできます

 ボケなど意識したいときは 開放値の大きなレンズ
 1.4 2.0などでしょうが 
 ご予算がたくさんあればのお話になりますね

 カメラマンは ほとんどいすが温まらないと思います
 がんばってくださいね
 

  
 

書込番号:12067916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/10/16 12:24(1年以上前)

こんなにも早く返信をいただけるとは驚きでした。
素早い対応に感謝するばかりです。

>コリスナルダンさん
確かに時期的・金額的な問題を考慮すると、
後回しにするのは今後も値段が大きく下がる可能性のあるD700ですね。
そういった意味では先にレンズを買っておくというのも一つの手である、
という点は納得です!

>たいむりぃさん、robot2さん
確かに常時つけておくには長すぎでしょうかね・・・。
そして目立ちすぎるというのには思わず笑ってしまいました笑
確かに、素人カメラマンが大砲みたいなレンズ持って撮影してたら、
変に注目を集めちゃいますよね笑

こちらとしては今回が『親族』の結婚式であるということを懸念しておりまして、
披露宴会場では大抵の場合はまず下座に座ることになりますよね。
加えて、撮影タイムでもなるべくご友人や職場の方々に楽しんでいただきたいと思い、
今回は後ろの方からこっそりと撮影するスタイルでいこうと思っておりました。
それでも70-200の焦点距離は長すぎでしょうか?

>弟子゛タル素人さん
結婚式撮影経験豊富とのことで、大変参考になります。
なるほど、やはり標準域での撮影が主となるんですね。
あとは出来るだけ明るいレンズで臨むとなると、
たいむりぃさんの仰るようにD700+タムロンA09をメインで使用し、
遠くからの撮影はD300S+18-200でカバーという感じが最適な選択でしょうか。


ちなみに結婚式まであと2週間をきっているため、
今日明日中に購入して、来週末に練習、翌週に本番をと考えております・・・!

以上、引き続きアドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:12067962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2010/10/16 12:25(1年以上前)

こんにちは。

スピードライトSB-800と、明るい単焦点35mm f/1.8Gがあるのでしたら、
何もボディを高感度に強いD700にせずとも、D300sで、スピードライトを使った撮影
(この際のレンズは、18-200VRIIかタムロン28-75(A09))、単焦点35mm f/1.8Gによる
ノーフラッシュの、雰囲気を活かした撮影両方に対応できると思います。

もし、D700か、70-200F2.8VRIIのどちらかをどうしてもご購入されたいのであれば、
結婚式のこととは切り離して、私でしたら、モデル末期のD700よりは、比較的新しいレンズの方を選択します。

書込番号:12067965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/10/16 12:28(1年以上前)

結婚式用であれば、現行機材で十分な気がします。
結婚式が口実での購入であれば、結婚式は気にせず普段の撮影対象を考えて選択されればよいと思います。

書込番号:12067969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/16 12:28(1年以上前)

高感度が必要なのであればD3100はどうでしょう?
D700には1段分程度及びませんが、確実にD300sとD80よりは高感度が強いと思います。
ISO1600常用、緊急避難でISO3200まで使えます。
APS-C専用のレンズも資産としてお持ちのようですし…。
D3100は写りもいいしかなりおススメです!

よっぽどボケにこだわりがなければ、
今フルサイズのD700に手を出したら
次はレンズ資産をあれこれ見直さないといけなくなり、
それこそまた予算の問題が噴出してくるかと思います…。

書込番号:12067972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 12:49(1年以上前)

こんにちは。
結婚式の為だけにD700を用意するということであれば、
レンタルで一日二日程度借りて撮るのが良いかと思います。
多少費用はかさみますが、70-200F2.8(新型かどうかは微妙)も用意できるでしょうし。

長く使うということで、結婚式はきっかけでしかないということであれば、
レンズのほうがおすすめですが、結婚式の撮影を失敗しないという点から考えると、
D700を購入した方が適切だと思います。ただその場合は、使えるレンズが限られますよね。
18-200VR2がD700で使えれば、問題は一挙に解決なのですが・・w
D700にタムロンをつけて、望遠が必要な場合のみ、70-300に交換して撮る・・という感じがベストかも。

D700は、高感度が優れていますが、結婚式の雰囲気を出したいときなど、暗めな写真が欲しい場面でも、
オートISOを高く設定していると高感度で明るくw撮影されてしまいますので、
事前に練習して最高ISOを決めておくと失敗が少なくて良いですよ。

書込番号:12068041

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2010/10/16 13:04(1年以上前)

まちゃむねさん
はじめまして、私は70-200F2.8VRIIを絶対的にお勧めします。
結婚式、確かに常に前に出て撮影するなら短い焦点距離でもなんら問題ありませんが少し遠くから、うるさい背景をぼかして幸せそうな二人だけを浮き上がらせた一枚は必ず忘れられない一枚になります。
スピードライトは絶対的な威力を発揮してくれますがキャンドルサービス等では使えません。
ボディーは既に2台お持ちですよね、3台目を購入されるよりレンズ資産を増やしたほうが良いと思います。
どんなにがんばってもカメラを3台持ち歩くことはありません。
増して70-200F2.8VRIIを購入されれば他に持てる機材はそんなに多くはありません。

書込番号:12068106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/16 13:13(1年以上前)

こんにちは
スレ主さん

おそらく披露宴でのことだと思いますが、プロの方は入らないのでしょうか?

披露宴ですと、お持ちの機材で充分だと思いますが、披露宴をダシに使うとしたら、お好きな機材を…(苦笑)

書込番号:12068129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/16 13:15(1年以上前)


 まちゃむね さん こんにちは。

それだけの機材をお持ちでしたら、特に購入しなくても撮影出来ると思います。

昔むか~し式場カメラマンをしていました。
当時はトプコンホースマン(6×9p)にレンズは90oが1本のみでアップからロングまでこなしていました。
ストロボはプロペットと言う GN 60 のマニュアルで、弁当箱の様な電源部を肩に担いでの撮影でした。
フィルムは6×9 なので 8 枚撮り、予備フォルダーも含めて何回フィルム交換したかわかりません。

今日は、デジタル一眼にVR 付きズーム + オートストロボ。当時から考えれば夢の様です。

式まで約二週間と言う事ですので、慣れない新しい機材よりも慣れた機材で撮影に専念するのが宜しいかと…
落ち着いてからもう一度良く考えてみたら如何でしょうか。

でも…D700 もかなりお安くなりましたね !  70-200 も良いレンズなので悩まれるお気持ちもわかります。

書込番号:12068138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/16 13:39(1年以上前)

レンズがそれなりに使えるなら、

ズバリ、

D700をレンタルする。

予行の撮影練習をどうするか、は考えないといけませんが。

書込番号:12068219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/16 13:46(1年以上前)

はっきり云って『結婚式のために.....』であれば、今お持ちの機材で十二分に足りてると思いますが..... (^^;;
まあ、結婚式云々は機材購入の云い訳なんでしょうが.....

であれば『ボディをD700に.....』に一票! (^^)


レンズの70-200 mm F2.8G VRIIは旧タイプのを持ってましたが、描写は文句無しの高性能レンズ
が、如何せん重い!

はっきり云って『重い高性能ズームよりは、手軽に撮れる軽量ズーム』と云うことで、私の場合、70-300 mm ED VRIIが出て直ぐに購入し、その後、70-200mmは手放しましたが今でも全く後悔してません (^^)

書込番号:12068244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2010/10/16 15:13(1年以上前)

レンズに一票。
私だったら結婚式にはD3sと明るいズームレンズをレンタルします。

書込番号:12068558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/16 15:35(1年以上前)

こんにちは。

私も結構同様の持ち物を持っていますので、
コメントさせていただきますと、
ストロボをお持ちであれば、今お持ちの機材で十分それなりの絵はとれるとおもいます。

逆に言うと、バウンスさえうまく使えば、
D80でも十分いい絵がとれます。
弟の結婚式の時に、D80+A09+SB-600で、
素人にしては十分すぎるぐらいとれたと思います。
後はRAW撮り、後でレタッチで、かなり満足いく絵になると思います。
今はD80を処分し、D300だけになりましたが、AFロックオン等の設定を
しっかりとしておけば、今の機材で十分いい絵がとれると思います。
私ならD300+A09+SB-800の体制で、望みます。
普通の結婚式であれば、これで十分ではないでしょうか?

どうしてもストロボを使いたくないのであれば、
十分安くなったD700も大ありだと思います。
FX機とDX機の併用ということで、どちらかの機材は
下取りに出されれば、お財布にも優しいと思います。
ただ、普段にをおとりになられているのかがわかりませんので、
今度70−200VRが必要になるケースがあるのであれば、
とりあえずこれを購入する方向で、当日はお持ちにならず、
D300+A09+SB-800の体制で挑まれてはいかがでしょうか?

書込番号:12068619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度5

2010/10/16 18:10(1年以上前)

D700でしょう!
70-200mmは結婚式で使う様なレンズではないと思いますが・・・

書込番号:12069197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 ぶらぶら弐号館 

2010/10/16 18:26(1年以上前)

私ならD700かな?
現有の機材で十分と思いますし、70-200F2.8VRUは魅力的です。70-200は、結婚式には長すぎる感もありますが、所有されている機材とこのレンズを使うこととでバリエーションある写真が撮れると思います。
それでも、D700を押すのは高感度能力の高さを生かした、雰囲気重視のストロボを使わない写真が撮れるから。それと、D300sやD80に比べて、ぼけを生かした撮影が出来ます。VR70-300は持っていませんが、70-200を購入しなくても、ろうそくや光のぼけを演出できるのではないかと思います。

確かに、D700はもうそろそろ後継機が…とは思いますが、古くなってもカメラ自体の良さは変わらないと思いますし、後継機が出ても今のD700のようにすぐには安くはならないと思います(恐らく)。D700を選択するのも悪くは無いと思います。

ちなみに、私は70-200F2.8VRUのような高い能力を持つレンズを持っていません。専ら、シグマ70-200mmF2.8MACROを気に入って使っています(資金がないもので^^)。

いろいろ書きましたが、撮り直しがきかない結婚式の撮影はカメラとレンズの慣れが必要だと思います。新調するにしろしないにしろ、使い慣れた状態で臨むことをおすすめします。

書込番号:12069271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/16 18:56(1年以上前)

わたしなら、70-200F2.8VRIIを購入する
D300sがるのでしたら、ノイズの問題より
70-200F2.8VRIIのレンズで撮るメリットの方が大きいような気がします
暗いところでのAF速度は優秀だと思いますし
会場の隅から楽に狙えそうです

書込番号:12069390

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/16 20:30(1年以上前)

小生ならですが、28-75、70-300をお持ちなのでD700の購入かな。
親族の結婚式ならば 態々70-200mm購入は勿体無いかも。レンタルして良いのでは?

書込番号:12069801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/17 01:15(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです(^^)/どうも〜

先日、久しぶりにブライダルをさせていただきました。その際、体調の問題もあり…D700に望遠は軽い70-300VRUを選択しました。暗いチャペルでしたがD700は感度を上げられるので綺麗に写りましたよ。便利でした。


ライブやステージでもこの組み合わせを結構みますね。


望遠が軽く出来るなら…
それにこしたことはないです。
それに、結婚式は、案外忙しいので、機材はごくごくシンプルにまとめられるのが良いかと思います。

F2.8の望遠レンズも良いのですが、完全にカメラマンとしての出席か…
友人だけと写真も撮るねで、だいぶ違うかもしれないです。

お仕事でないなら、カメラ1台に、明るい標準ズームと軽い望遠とストロボでじゅうぶんではないでしょうか。


ストロボは、ガラスの多い会場では気を配ってくださいね。
ゆとりがあれば、ロケハンしと進行表を見ながら、最低限の機材を決められるのですが…


良い記念となりますよう、祈ってます。

書込番号:12071561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/17 02:08(1年以上前)

これだけ真っ二つに分かれるので、皆がこっちが良いって方法論が無いことがよくわかりますね!(私も参考になりました)

D700と70−200GUは将来必ず手に入れるおつもりがあって、その結婚式にどうしてもそれらマイ機材で臨みたいのであるならば、ローン組んででも両方同時に買ってしまってはいかがですか! 私からは選択で悩むより金策で悩め! をご提案させていただきます。この2つの機材が揃ったらカメラ人生変わりますよ(笑)

書込番号:12071719

ナイスクチコミ!0


bangkok1さん
クチコミ投稿数:60件

2010/10/17 08:17(1年以上前)

D700はもう少しの命なのでこの際無視でしょう。

AFS70-200f2.8GEDVR2はすばらしいレンズですので5−6年は安心して使えます。

ここは迷わずレンズが先ですね、

あとAFS24-70も購入しましょう。

AFS85f1.4Gはあまり出来が良くないので、ここはSigmaで十分です、僕はZeissですけどね。

AFS16-35f4GEDVR2もお勧めです安いしね。

AFS35f1.4Gも凄いレンズでしたが高い、Nikon plazaで見せていただきましたが、高いしでかいのでしばらくはZeiss35f2ZF2で我慢します。

Bodyの寿命は短いので迷わずにAFS70-200f2.8GEDVR2購入でいいでしょう。

書込番号:12072325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2010/10/17 08:57(1年以上前)

あら、pandaleeさん、今日はbangkok1さんのお名前で書き込みですか?^^

書込番号:12072447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/10/17 09:16(1年以上前)

まちゃむねさん、おはようございます。デジオジさんがご推察のとおり、結婚式云々は機材購入の云い訳なんだと私も思っていますが違いますか。何かのイベントにかこつけて新機材の導入を考えてしまいますよね。私もそうでした。

結婚式撮影は最近していませんが、D300とタムロン28-75(A09)でほとんど済ませられると思いますよ。A09はf2.8と明るいですからノーフラッシュ撮影でキャンドルサービス等をうまく撮れると思います。
望遠ズームなんて会場内では使う機会が無いと思いますし、ボディ二台体制でのぞまない限りレンズ交換がせわしないです。望遠で遠くから狙うより、できるだけ被写体に近づいて良い表情を捉えるのがポイントだと思いますよ。ただ、A09だと広角側が45oくらいになり、集合写真を撮るときに人物が入りきらないことがあるかもしれません。APS-C用の17〜50of2.8VCがあると重宝しそうです。

もし、結婚式撮影が初めてなら撮りかたガイド本を読んで事前に研究しておくのが良いと思います。結婚式なんて頻繁に撮る機会はありませんから。式までどのくらい時間があるのかわかりませんが、不慣れな新しいボディを持ち込むより、慣れた機材でシャッターチャンスを狙うのがベストかと。

結婚式撮影に関係なくD700を検討中なら、時期機種のリリースを待ったほうが良いでしょうお。D90の後継機D7000を見ているとその進化に驚いています。D700後継機も目を見張るようなスペックで登場するのかも???

私はフルサイズ用レンズはフィルムカメラ時代の旧いレンズがしか持っていないのでD700が旧いレンズに優しい最後のカメラになるかどうかを見極めるため次期機種の仕様発表を待っている、という状況であります。

しかしD90の後継機D7000にD300同様、旧いレンズの自動露出撮影に配慮した機能が追加されたのには感心し、驚きました。



書込番号:12072507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/10/17 11:13(1年以上前)

こんにちは。

昨日より少々忙しく、なかなかお返事ができずに申し訳ありませんでした。
こんなにもたくさんの方々にアドバイスをいただき、本当に感激です。
返事は遅いですが、ケータイから皆様の回答をじっくりなんども読み返させていただいております。

確かにおっしゃるとおり、結婚式は『きっかけ』でしかありません笑
こんなイベントでもないと、怒りの神が心を鎮まらせてくれませんから・・・。
ですので、どちらを購入するにしても今後もバリバリ活用していきますよ!

そして、おっぴぃさんも仰っていますが、
ここまで綺麗に意見が分かれるとは思っておりませんでした。
やはり皆様、カメラマンとして己の考えを持っており、こういった選択にはセオリーなどはないのだと痛感致しました。
いやはやおかげでさらに迷ってしまいました・・・笑

本当でしたらここで、お一人ずつご返信をしたいところなのですが、
この後もまた出かけなくてはならないものでして、簡単に今の心境だけ・・・。

やはりお二人にとって一度きりしかない(であって欲しいものです笑)結婚式ですから、
『失敗をしないため』の撮り方という部分で考えると、
高感度に定評のあるD700に、いつも使っているレンズで挑むのがいいのかなと思っています。
あとは、D300に高倍率セットをつけてサブとして利用すれば保険にもなりますね。

加えて、結婚式のことで実家側と連絡をとっていると、
母が一眼レフを欲しがっていることも分かりました。
恐らくD700を購入すると、D80の出番は減ってくるかと思いますが、
やはり初めてのカメラということで愛着もあります。
売ってしまったり、使用されずに眠ってしまうよりは、
知っている人に使ってもらった方がいいかと思い、母に譲り渡そうかと思案中です。

もしかしたら、今日の用事が終わった後にどこぞのお店に走っているかもしれません。
購入報告と、お礼はこのスレへのレスでまた改めてさせていただきたいと思います。

以上、本当にありがとうございました。

書込番号:12073023

ナイスクチコミ!4


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/17 11:21(1年以上前)

> 私はフルサイズ用レンズはフィルムカメラ時代の旧いレンズがしか持っていないのでD700が旧いレンズに優しい最後のカメラになるかどうかを見極めるため次期機種の仕様発表を待っている、という状況であります。

フィルムカメラ時代の旧いレンズ といっても、20数年前にCPU化されて以降の、(Ai)AFレンズや Dタイプレンズは D90(D70/D80)でも問題なく使用できます。
非CPUレンズで内蔵露出計が使用できないからといって、不都合を感じるユーザーがそれほど多いとは思えませんが。

書込番号:12073063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/10/17 12:00(1年以上前)

hachi-koさん、こんにちは。

>フィルムカメラ時代の旧いレンズ といっても、20数年前にCPU化されて以降の、(Ai)AFレンズや Dタイプレンズは D90(D70/D80)でも問題なく使用できます。
非CPUレンズで内蔵露出計が使用できないからといって、不都合を感じるユーザーがそれほど多いとは思えませんが。

ニコンはマウントを変えていないので一部のレンズがボディ側と干渉する問題があるほかは使用できますね。
センサーの密度があがると旧いレンズの粗をさらけだしやすくなるのですよ。新しいボディが出るとそれに見合った新しいレンズが次々にリリースされているのが現状です。
デジタルになるとセンサーにまっすぐ光を当てるためにコーティングをみっちりやらないと駄目だとかで、キットレンズを除いては単価が上がる傾向にあります。

逆にセンサー側が旧いレンズに配慮しながら進化してくれるとありがたいです。

書込番号:12073266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/17 14:11(1年以上前)

スレ主さん
こんにちは

やはりですか… (笑)
まぁ、きっかけはともかく、確かに新しい機材を手にするチャンスですね。

また、愛着のある機材が他の人の手に渡るのでなく眠ることもなく、身内の人の元に行くということ、嬉しいですね。
D80も中々いいカメラですから、これからもいろいろな画像を産み出してほしいですね。

お身内の末長いお幸せをお祈りもうしあげます。

書込番号:12073762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ennaoさん
クチコミ投稿数:179件

2010/10/18 09:21(1年以上前)

こんにちは

私もよく友人知人親戚のウェディングカメラマンをしますので、経験上のお話を

式自体はチャペル、神前とありますが、チャペルですと、やはり、200mmは
欲しいです。うろうろするのも何ですので、一番後ろに陣取ります。
新郎新婦の入場では、70−200は便利ではないので、もう一台広角系を持参。
でも、神父さまの前まで行くと、撮り方によっては200でも足りないかも
ここでやはり、APS−Cの1.5倍が役立ちます。
あとは、撮影のアングルでしょうか、全体は当然撮るとして、新郎新婦のバストアップ
をとなると、やはり200mmは便利ですねぇ

神前ですと、会場自体が狭いので、200mmはいらないと思います。手持ちのレンズ
で充分と判断します。(自分的にですが^^;)


披露宴は、200はあれば便利な場合も・・・でも、披露宴ではやはり、広角ですねぇ
好みもありますが、カメラを意識しない撮り方をしたいなら、望遠系は必須w
なにげない、さりげない新婦の笑顔を撮りたい そういう場合ですが^^;

式がチャペル・披露宴なら70−200 神前・披露宴ならD700かな?

書込番号:12077702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/10/21 19:30(1年以上前)

こんばんは。

お返事が遅くなり申し訳ありません。
この書き込みの後、しばらく忙しい日が続いていたため家でパソコンを開く機会がありませんでした。

お一人ずつ返事をさせていただくのが礼儀かと思いますが、
下記のご報告にてお礼に代えさせていただきますことをご了承ください。

たくさんのかたがたに多くの意見をいただき、
結果D700を購入致しました!

が、忙しい日々の中届いた現物を触る時間もなく・・・
つい先ほど封をあけ触ってみました。

いやはやこのメカメカしい感じがたまりませんね!
そして自室で少し撮影もしてみましたが、この高感度耐性には驚きました。
これがISO3200か・・・と、嬉しい溜息。
さすがに細部は多少のっぺりした感じにはなるため個人的に常用とまではいきませんが、
ISO1600までならば何も気にせずに使えそうです。
今からどこかに旅に出たい衝動を抑えるのが大変でした。

さて、一点困ったのが、
「もっと良いレンズを使うとどうなるのだろう」という恐ろしい興味。
一時的にあきらめたはずの70-200や24-70のニッパチに食指がうねうねと・・・。
しばらくは物欲との戦いになりそうです。

最後に・・・
書き込みをしようとD700板へアクセスするとなんと価格が跳ね上がっていてビックリ。
皆様のアドバイスや後押しのおかげで、タイミング良くほぼ底値で購入することができました。
これから長い付き合いになる相棒とともに、良い絵を生み出していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

P.S.
D80は無事母に引き取ってもらえることとなりました。
また、親族へのお祝いのお言葉をくださった方々には、重ねて御礼申し上げます。

書込番号:12094367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

D700とAiAF単焦点レンズ

2010/10/16 07:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 kobo0401さん
クチコミ投稿数:61件

カメラはD300 レンズは部屋ではAi AF Nikkor 28mm f/2.8D 
外ではAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR を主に
室内犬や風景や街角スナップを撮っています

写真の主な使い道は 
犬のブログ用か パソコンの壁紙か
孫の写真をL版にプリントアウトするくらいです

http://blog-imgs-34.fc2.com/a/z/u/azukikogi/so4.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/a/z/u/azukikogi/tor1.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/a/z/u/azukikogi/bas5.jpg

 
いつかはフルサイズ機を でももっとコンパクトなのを 
とずーっと思っていたのですが
↓のほうのでじおじさんのお話に説得力がありすぎて

価格も下がってきていることだし
D700 買っちゃおーかなー 
と思っています

で レンズについて教えていただきたいのですが
 
上記の28mmのほかに
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D を所有しています

私は広角側で撮るのが好きで この2本はD300では長すぎて
いつかフルサイズ機を手に入れたら使おうと待機中です
カメラも楽しみなのですが この2本を使うのがもっと楽しみです
しかし 発売はずーっと以前で 値段はとっても安くて・・・

D700にこれらの単焦点レンズ 合わないでしょうか
D700の力 出し切れないでしょうか
それとも 今の私のような使い方なら充分でしょうか
 
忌憚のないご意見いただけたら と思います

書込番号:12066935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/16 07:30(1年以上前)

ブログが「Page not found」で表示されないようです。

書込番号:12066963

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/10/16 07:34(1年以上前)

35mm、50mm共に新型(Gタイプ)が出ていますが、お持ちのDタイプでも特に問題ないと思います。

書込番号:12066969

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/16 07:35(1年以上前)

> D700にこれらの単焦点レンズ 合わないでしょうか

合うも合わないも、
「使いたいレンズを使うためにボディが決まる」
って感じでよろしいんじゃないでしょうか?

あとはD700の質量を受け止められるかどうかですね(^^;



書込番号:12066972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/16 08:11(1年以上前)

普通に使えます。

書込番号:12067056

ナイスクチコミ!0


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/16 08:27(1年以上前)

>35mm、50mm共に新型(Gタイプ)が出ています
35mmは出てないですよね

書込番号:12067093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/10/16 08:27(1年以上前)

購入されて使わないと、ご自身で納得されないでしょう。

既にレンズを使われているのですから、何も待つ必要はないです。
低評価の旧VR24-120mmGは、DXよりFXの方が良い印象ですから、おそらく吉でしょう。
何と言っても焦点域がぴったりくるのが良いですよ。

想定と違っていたら、ニコニコしながらレンズ沼にさらに突っ込むだけです。

書込番号:12067095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/10/16 08:29(1年以上前)

>DXよりFXの方が良い印象ですから、おそらく吉でしょう。

すんません。間抜け文章で。

→ DXよりFXの方が良い印象ですから、同じようにおそらく吉でしょう。

書込番号:12067103

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/10/16 08:52(1年以上前)

>35mmは出てないですよね

35/1.4Gがこれから出るという意味で申し上げました。

書込番号:12067157

ナイスクチコミ!0


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/16 09:30(1年以上前)

>35/1.4Gがこれから出るという意味

なるほど

書込番号:12067299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/16 09:30(1年以上前)

良いですね〜 D700の購入を本気で検討ですか? 何とも、うらやましい限りです

で、この35 mm F2D、50 mm F1.4Dの二本、どちらもD70以来、ず〜っとデジタルでも愛用している単焦点です (^^)

画角に関しては、やはり本来の銀塩ボディのF6で使った時の方が納まりか宜しいので、推測するにD300よりもD700で使った方が夫々のレンズの持ち味が生きてくると思います

『銀塩一眼の標準50 mmに相当するのが、デジタルのDXフォーマットだと35 mm』と良く云われますが、これはあくまで『対角線画角が近似している』と云うだけの話で、遠近感とか被写界深度と云った『レンズの各焦点距離の持つ描写の特徴』は、35 mmと50 mmでは全く異なります
なので、個人的にはDXフォーマットでも50 mmの描写の方が好みなのですが、画角が狭く引きが無いと使えないのが玉に瑕です

この辺りが、D700に持ち替えれば解消出来るので、個人的には魅力たっぷり!
オマケに、昨今、お値段の方も魅力的レンジに落ち着き始めましたから、買うならまさに今! と云う気も..... (^^)
まあ、私の場合、風景撮りに使う4x5のフィルムや何やらに資金が取られて、せっかくのD700の買い時に指を銜えて..... 状態ですが (^^;;

書込番号:12067300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/16 09:36(1年以上前)

途中で書き込んじゃいました
失礼しました

35/1.4は高いし、35/1.8はDXなので
35F2Dをそのまま使ってます。
35F2Gが低価格で出てくれるとありがたいのですが・・・

書込番号:12067322

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/16 10:10(1年以上前)

>D700とAiAFレンズ
FX機で、Ai AFレンズを使っています。
ツメ付きのAi、旧PCレンズとかもです。
全く問題が有りません。
ツメ付きAiレンズは、レンズ情報手動設定で登録して置きますと、絞り値が表示され、AE=自働露出で撮影可能です。

書込番号:12067427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/16 10:11(1年以上前)

単焦点は、FXのほうが使いやすいですよ。感覚的にも。

書込番号:12067434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/16 10:35(1年以上前)

kobo0401 さん、おはようございます。
私はD700を使うようになって、やっと、マニュアル・フォーカスが使えるようになりました。
オート・フォーカスが当たり前になって、スクリーンにスプリット・イメージとかマイクロ・プリズム
とかの「仕掛け」が無くなり、マット面でピント合わせをしなくてはいけません。
老眼が進んでくると、小さなスクリーンでMFをしようとしても、イライラします。
ところが、D700は視度調整をすると、割と楽にあわせることが出来、最近は銀塩時代のレンズを
引っ張り出して、MF撮影を楽しんでいます。
狙ったポイントにビシッとピンが来てると、それだけで嬉しくなります。
数十年前のレンズが、引き続き使えるなんて・・・ニコンにしてて良かったと、つくづく思う今日この頃です。
(関係者ではありません 念のため)

書込番号:12067543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/16 10:42(1年以上前)

>35F2Gが低価格で出てくれるとありがたいのですが・・・

できれば超音波モーター仕様でお願いしたいと思います。
(海遊館内のイルカコーナーは暗くて、AFが間に合いませんでした。)

書込番号:12067572

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo0401さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/16 20:57(1年以上前)

すみませんでした 字を間違っていました
でぢおぢさん でしたね 失礼しました
  
みなさん ありがとうございました
D700と単焦点レンズで出かける日が楽しみです
 
あとは作戦です
如何に奥さんにバレないように 無事に防湿庫に収めるか・・・
 
私の奥さんの第六感は侮りがたく
実は今まで何度も痛い目に遭っており・・・あ
 
これはとんだグチを・・・
ほんとにありがとうございました

書込番号:12069922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/17 02:33(1年以上前)

そうですね、D型の短焦点は85mm以外は皆円形絞りでなく、光源がカクカクになったり、開放で急激に周辺画質が落ち独特の描写になったり、フレア、フリンジ盛大、といった癖が(ご存知のとおり)あり、D700ではそれがさらに強調されて出てくることになろうかと思います。デジタル時代にはちょっと古い描写ということが言えなくもないですが、それら欠点みたいに言われていることも写真表現の手段に使えたりして、一概に悪いものでもないとは思います。

ですので、まずはD700を購入されてみて、次に24−70Gか、お手ごろなものならMicro60Gあたりのナノクリレンズを一本購入されてみて、ぬおぉ〜最新レンズ+FXはこんなにも凄いのかぁ?!を体感されてはいかがでしょうか。そしてレンズ沼へ引き込まれる、が皆さん通過してきている道です(つまり、お手持ちのレンズでも楽しめますが、やはりスーパーレンズで写す未知の領域にも是非足を踏み入れていただきたい、ということを申し上げたいです)。写真人生、変わります(笑)
 

書込番号:12071764

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo0401さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/17 21:00(1年以上前)

Gタイプ いいですか・・・
ナノクリ やっぱりいいですか・・・
 
眠らせているレンズをなんとかして使いたい
と云うのが第一義でして
 
どうか もっといいレンズが欲しくなりませんように・・・(^^)

書込番号:12075494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/17 23:02(1年以上前)

>どうか もっといいレンズが欲しくなりませんように・・・(^^)
残念ですがムリです(笑)

自分もD700買ってから、銀塩(newFM-2)の頃から持っていた
Ai50mm1.2Sを筆頭に、AiAF35−70f2.8D等々、いろいろと手持ちレンズを活用して
十分満足していましたが
たまたま、夢の24−70f2.8Gナノクリを借りて使える機会があり
病気に感染してしまいました。
3ヶ月ほど前に、かなり機材を整理して手に入れてしまいました…

書込番号:12076332

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobo0401さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/18 23:27(1年以上前)

そうですかぁ 
24−70f2.8Gナノクリ そんなにいいですか・・・
お祈り事がひとつ増えました
 
どうか 夢の24−70f2.8Gナノクリを借りて使える機会に巡り合いませんように・・・(^^)

書込番号:12081362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 12:46(1年以上前)

当機種
当機種

単焦点はいいですよね。D300で多用していたAi AF Nikkor 24mm f/2.8DとAi AF Nikkor 50mm f/1.4DはD700でも人物とか風景撮影に良く使います。
結局、レンズ増殖中で、AF-S Micro 60mm f2.8G EDとか短焦点ではないですがAF-S Nikkor 16-35mm f/4G ED VRなどを保有し、嵌っていますが、、、。

書込番号:12102247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kobo0401さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/25 00:16(1年以上前)

フルサイズ対応は単焦点しか持っていない私に
砂漠の思考さんのお話は心強いです

実はD700 買ってしまいました
家からいちばん近いネットショップが最安値だったので思わず・・・
買ったその夜 ポンと価格が上がり とりあえずは底で買えたかな・・・と

D40もD300も旧になってしまい
いつかはこのD700も後継機が出るだろうし
持っているレンズも古いのばかりですが

プロではないし 個人の趣味だし
ハードルの高さは自分の思いのままに決めるんだし

カメラ・レンズを追いかけるのはしばらくはなし
持ってる機材で 「写真撮影」 を追っかけようかなー なんて・・・ね

書込番号:12110874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ154

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

シンプルニコンは出ませんか

2010/10/14 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

現在D300sに18-200mmを使っていますが、F700のファインダーを見ると買いたくなります。
しかし、F700の重さ、大きさでいつも躊躇してしまいます。
昔使っていたニコンFE2、F100、FM3Aのような、シンプルでよいので、軽いカメラが出るのを待っていますが、デジタルでは無理なのでしょうか。
D7000を買ってしまいそうですが、後悔しそうで、悩んでいます。

書込番号:12060816

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 オレ目線 

2010/10/14 22:56(1年以上前)

決して腕力が有るほうではありませんが、、、
D700+MB-D10+70-200VRIIで撮影してても『重くて撮影がつらい(いやだ)』と思ったことは無いなぁ。
寒くてイヤになるときはありますが^^;
重かったら一脚を使うとか、寄り掛かって撮影するとか、ほかにもいろいろ工夫出来ると思います。


D7000は買っても後悔しないと思いますよ。
自分も買ってしまいそうです。

書込番号:12060927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/10/14 22:58(1年以上前)

私も待っていますけど噂らしきももも出ませんね。コンパクトFXの待望者は多いはずです。
一部性能はD700/D3に対して下克上の期待。

さすれば評判がいまいちで待機状態の、VR24-120mm旧付で散歩に行けます。

書込番号:12060945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/14 23:09(1年以上前)

D700はほんとに無駄に重いですからねええ…
D2シリーズと大差ないですからね(笑)

ストロボいらないのでせめて5D2なみにしてほしい…
それか今の重さなら視野率100%でないとわりに合わん!!!

書込番号:12061012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2010/10/14 23:29(1年以上前)

スレ主さん

無理だと思いますよ。

単純に考えて、光学ファインダー等の重要部品は少なくとも
DX機より大きくなるし、また、少しでも画質を向上させようとして
センサー周り等に色々と回路や部品を組み込む訳ですから、
DXよりも大きく、重くなるのは当然です。

さらに画質向上の為にレンズも大きくなり、従って、レンズ自体も
重くなります。
FXはカメラシステムのトータルとして大きく、重くならざるを得ない
フォーマットと言う事になります。
それでいて、画質はDXの方が良いというのは、過去に何度も話題に
なっています。

D7000を購入しましょう。
私も欲しいです。

書込番号:12061134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/14 23:37(1年以上前)

--> スレ主さん

> しかし、F700の重さ、大きさでいつも躊躇してしまいます。

多分D700のことだと思いますが、そういう方へのお勧めはソニーα55です。
たった500グラムです。(レンズ別。ボディ、電池、メモリーカード込み)

視野率は100%です。
約100%ではなく、本当に100%です。(ただし総ピクセル数の差は除く)
ファインダー倍率は約1.10倍です。
D700の0.72倍をDX換算すると1.08倍になるので、α55はD700よりファインダーが大きいのですよ。
(カタログ上は。ただし基準レンズとなる50/1.4の「実際の焦点距離」が両メーカーで同じとは限らないので、本当のところは不明)
ちなみにD300Sは0.94倍です。

またα55は連写も秒6コマで、ISOは100〜12,800です。(拡張すればもっと行く)

> 現在D300sに18-200mmを使っていますが、

レンズはソニーDT 18-250 があります。
僅か440グラムです。
つまり、ボディとレンズでたった940グラムなのです。(D300S+18-200は約1,400グラム)

今お持ちなのがD300S+18-200だけなら、それを売ってα55+DT18-250を買えばいいと思います。
アンテナは大きく開くのがよろしいかと・・・ニコン以外買ってはいけないという法律はありません。

書込番号:12061191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2010/10/15 00:00(1年以上前)

失礼しました。F700でなくD700です。

α55はファインダーがいやです。D700のファインダーとは雲泥の違いです。

軽量FXカメラが出れば、単焦点レンズを付けて散歩や旅行に持って歩きたいです。
単純に、昔使っていたフルサイズフィルムカメラと同じ感覚で使いだけで、DXカメラは違和感があります。

書込番号:12061347

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20件

2010/10/15 00:02(1年以上前)

失礼。家内のログインで投稿しました。

書込番号:12061361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/15 00:15(1年以上前)

ふるいけどはじめさん こんばんは。
D700が欲しいと思っているのであればD7000を買ったら間違いなく後悔すると思います。
少なくともずっとD700が気になるでしょうね。
D700は私も重いと思います。なんせ1sありますから。
でも連写を含めシャッターフィーリングが素晴らしい!見た目の重厚感もある。
素人考えですが、軽くしたら、今のD700のグッドなフィーリングは出せないのかなって・・・
であれば、18万円を切った今、D700は大いに買い時かなとも思います。

書込番号:12061437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/15 00:29(1年以上前)


FXフォーマットの新型の発表が来年2月である、というウワサがあります。

D700よりも小型・軽量化されるようなので、期待しましょう。

私も安くなったD700に魅力を感じつつ、じっと我慢して年を越そうと考えています。

書込番号:12061524

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/15 00:57(1年以上前)

>D700のファインダー
材料費も 掛かりますから、D700も出来れば軽く造りたかった!で良いと思います。
軽く軽くは 大命題だと思いますので、いずれD700より軽いのが出てくるかもです。

いま 欲しいのには、間に合わないですね。
フイルム機の画角、画質の良さ、高感度耐性の良さで選ぶならやはりD700ですが、出来ればD3系を選ばれた方が良いです。
更に 重く成りますが、ファインダーは更に良く成りますし、重い訳が判る納得の機種ですよ。

書込番号:12061657

ナイスクチコミ!3


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/15 00:59(1年以上前)

機種不明

重さなんて大丈夫です。

子どもでもいけますよー

書込番号:12061668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/15 01:25(1年以上前)

出た、D700で重いとおっしゃるお方。もううんざりですよ〜(笑)

しかし自分、生涯にわたり運動とは無縁の、文科系部活→デスクワーク職種できた軟弱ぶよぶよメタボ親父ですが、D700+24−70Gでそりゃ軽くは無いですが別に騒ぐことでもなく使っています。実は力持ち?(皆さん非力すぎ…)
 

書込番号:12061738

ナイスクチコミ!13


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/15 01:57(1年以上前)

工作員です(爆)

軽量ならPENTAXかオリンパスペンにwww

書込番号:12061818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2010/10/15 02:06(1年以上前)

私も60歳までカメラを思いと思ったことは余りありませんでしたが、65歳を超えた今では急激にカメラの重さがこたえます。
DXカメラを使えばよいのはわかっていても、長年フィルムカメラを使っていた感覚からFXを使いたい思いが強く、
FXカメラに、単焦点レンズを組み合わせて使いたいと思っています。

書込番号:12061827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/10/15 02:17(1年以上前)

今日大阪ニコンサロンでD7000を見たついでにD700とD3sをさわってきましたが、不思議にD3sは余り重いという感じがせず、良い感触でした。長時間持ち歩くにはやはり重さがこたえるかもしれませんが、短時間ならD3sもいいなという気がしています。矛盾するかもしれませんが

書込番号:12061854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/15 03:26(1年以上前)

軽さが魅力となる時代が来ればだすでしょうけども

過去にもEMやUとか出してますからね(笑)

というか1眼の軽いのはAPS−Cで出しているともいえるので
今後、とことん軽く作ったフルサイズはまず出ないでしょうね…

OVFにこだわらなければミラーレスではいずれ出るかとは思います

でも単純にD7000のフルサイズ版とか800gで欲しいですよねえ♪

書込番号:12061958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/15 08:04(1年以上前)

FX版D40に違和感を感じる人でも、D7000ボディーのFX機は受け入れられると思います。

個人的にはレンジファインダーでも良いのですけれど…。

書込番号:12062279

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/10/15 08:49(1年以上前)

軽量FX機が出たら単焦点専用として使いたいです。

書込番号:12062400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:235件

2010/10/15 09:06(1年以上前)

軽量FXは魅力ですね。
アウトドアでは特に。

ペンタプリズム化、低連射速度化・・・
あと何が出来るかな?

書込番号:12062438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/15 09:46(1年以上前)

『軽量FXフォーマット機』って...... 多分、出てこないでしょうね (^^)

と云うのも、DXフォーマットであればズームレンズも小型軽量に作れますが、36 x 24 mmのイメージサークルをカバーする標準ズームだと、新しいAF-S 24-120 mm F4G ED VRを見ても判りますがかなりの重量になります
ボディを幾ら軽量に作ってもレンズが重いのでは、撮影する時のバランスが良くありません

ご存知の通り、カメラのホールド性は『ボディとレンズを合わせた全体のバランスで決る』と云って差し支えは無いですから、いたずらにボディだけを軽量化するのも手持ち撮影での安定性を考えると?マークが付きます


それと『D700のファインダーに惹かれる』とのことですが、それは撮影フォーマットの大きさを考えれば当然のこと
私は『銀塩ではF6、デジタルではD200』を夫々に愛用してますが、ファインダー像の見やすさ、ピントの山の掴み易さなどを云えばF6の圧勝です

これはファインダー寸法を考えると至極当たり前のことで、D200でMFレンズを使うにはかなりの慣れが必要ですし、私の様な視力の衰えた者では最悪の場合、フォーカスエイドの助けがないと合わせられません (^^;;

なので、D700のファインダーに魅了されてしまったなら、多分、D7000を購入してもD700に未練が残って満足出来ないでしょう

これはもう、『D700を買うしか無い!』 (^^)

書込番号:12062552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/10/15 10:58(1年以上前)

ふるいけどはじめさんさん

D3+24-70mmF2.8Gで歩き回っていますが、慣れれば問題はないです。
時にはもう一台DX機を首下げで、アホ面さげてテクテクと。良い運動です。
疲れても爽快感は味わえます。写真がクソ結果!で腹立たしい時もありますけど。

書込番号:12062752

Goodアンサーナイスクチコミ!11


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2010/10/15 11:29(1年以上前)

ふるいけどはじめさん こんにちは。
70才でもD700をファインダーがきもちいいからと言う理由でD700を選び使う生き方は
なんだか粋でカッコイイなぁ。
30半ばで、D700重いとか思っている自分が情けない(>_<)
65才っていえば、うちの父さん(孫いるから爺さん)と同じくらいです。
日中に週3のペースで、テニスしてますよ〜♪疲れるけど楽しいらしいです(^-^)
好きなことやれてる人はいくつになっても、輝いて見えます♪

書込番号:12062855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/10/15 12:37(1年以上前)

  ・F6とNewFM2との大きさの違いは何なのでしょうね。

  ・AF/MFの違いかと思いましたが、それはあまり大きさ、重さには
   関係しないのかも知れませんね。

  ・ファインダの見易さ、、、これは違った意味で両機とも見やすいかと感じています。

  ・ライカM9でも、あのサイズでできている、、、

  ・カメラ+単焦点レンズで、1Kg以内であってほしいと感じるこのごろです。
   F70D+28-105mm F3.5-4.5Dでも1Kg近辺、、、

  ・スレ主さんの希望と同じ方も多いような気がします。
   出れば65歳以上(前期老齢者)の方々に購買意欲を生じさせるかも、、(笑い)

  ・最近待っておれないので、毎日体力(腹筋背筋)増強筋トレ、10分間の方を
   実践していますが、、(笑い)  
   (D700の貯金は達成目前、D3にはまだまだ??、、しかし大きさ、重さで躊躇(笑い))

書込番号:12063060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/10/15 13:50(1年以上前)

 F100:155mm×113mm×66mm。重量(ボディー)785g
 D700:147mm×123mm×77mm。重量(ボディー)995g

重量が210gの差ですが、メディアとフィルムの差を考えれば、大差ないと思います。

 私は、D300(ボディー825g)+16−85+なんちゃってマクロ代わりのVR18−55を持って、旅行と山に行きますが、重いと思ったことはありません。当たり前の重さだと思っています。
 D700+24−120f4.0の重さを体験したいのですが、残念ながら、ヘソクリとの折り合いがつきません。

 重いと思うなら、軽いものにする。愚痴っても、誰に相談しても解決できるものでもありません。男は黙ってサッポロビールです。

 

書込番号:12063333

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/10/15 14:10(1年以上前)

皆さん色々意見をいただき有難うございました。
いつも写真仲間や家内と楽しく写真談義をしていて、写真を撮るのと同じように楽しくやっています。

できれば軽いFXカメラと24-70mm F4位の軽いレンズを出してもらいたいのですが、メーカーとすれば余りもうからないのかもしれませんね。

FXのミラーレスで、ライカM9のようなカメラも面白いかもしれません。

ニコンさん 期待して待っていますが、待ちきれず、D3sを買っちゃうかもしれません。
全く矛盾していいますが、これも楽しみの一つです。

書込番号:12063386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/10/15 18:19(1年以上前)

カメラの大きさも重さも変わらないが、使用者の筋力は個人の体格で全く変わります。
比較的軽いはずのDXでも、女性が持てば重いと感じるのと同じです。
同じことが男性にも言えます。
身長180cm以上の体格なら筋力もそれなりにあるため、重いとは感じません。
重いと言ってる人は残念ながら小柄でひ弱で、もやしのような男性達でしょう。

DXでも愛用者が多い、VR70-200mmにDX機をつければ2kgを越えます。
つまり、D700に24-70や、単焦点をつけた方が軽い。
ボディの重さは200〜500g程度しか変わらないため、レンズ次第で重さなど簡単に逆転します。
VR70-200やそれ以上の大砲を使ってる人には、重さの差などないということです。

いい加減、個人の非力さが悪いのに、カメラにケチをつけるのはやめて欲しいですね。

書込番号:12064205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/15 18:29(1年以上前)

必然として削りようのない重さならしかたないけども…
D700はそうなのかな?

軽くしようって意思がニコンに全く無かったからではないのかな?

相応な重さなら素人以外文句というか要望はこんなに言わないと思いますけどね?

個人的には連写は1コマ/秒もあればいいので金属ボディでコンパクトなカメラが欲しいですねえ♪
いまだと、昔と違ってむしろキヤノン、ニコンにしか出せないカメラかと思います(笑)

書込番号:12064249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/15 18:51(1年以上前)

どうしても軽くて高画質なフルサイズが良いとなれば、5D2がスポットライトを浴びながら
出てきます。レンズも総じてNikonよりもCanonの方が軽めですしねぇ。
5D2も今なら17万円台で買えます。安くなったもんですぅ。
フルサイズで、あれやこれや考えている人にとっては実にうれしい話です。

書込番号:12064322

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/15 19:00(1年以上前)

気合いを入れて撮影していればD3の重さだって気になりません。

が、ふらっとお散歩、にはD300でも重いです。

 D80も手に入れましたが、普段からD80を使ってしまうと、操作感・絵が違うので、たまにある気合いを入れて撮影するときにしっちゃかめっちゃかになるので、結局普段から重いD300です。
 FE-2の頃は、散歩の時は単体。気合いが入ったときはモードラをつけて、ってできましたけどねぇ。

 今のところ軽いフルサイズなら5D2ではないでしょうか?

書込番号:12064364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/10/15 19:30(1年以上前)

D300S ボディ 840 g
D700  ボディ 995 g

DXのフラッグシップ機と155gしか変わりません。
そもそもD3のグリップ一体型を敬遠していた人向けの商品。
充分軽量化されています。
これ以下に削れば、ボディの質感や剛健性、操作性にも影響があるでしょう。
そうなれば、安っぽいとか価格に見合わないとか批判されます。

内臓ストロボ不要論を唱える人もいますが、
その場合、外付けストロボやレフ板、照明機材が必要になるため遙かに重くなります。
カメラ単体で、あらゆるシーンをカバー出来るのは、
システムを軽くする努力とも言えます(アマユーザーも多い中級機ですし)。

FXシステムを軽くしたいなら単焦点を使うなど工夫すればいい。
実際に撮影現場では多くの人が単焦点を使っている。
FXは重いと主張する輩は、トータルで重さをみているはず。
なら、軽い単焦点レンズも使う工夫をすればいいだけ。
重い大三元レンズだけを引き合いに出すのはおかしい。
例えば、DX望遠有利説で、鳥撮りなどで望遠レンズを使う人も多い。
DXでも、300mm f/2.8Gなどを使えばFXとの重さ比較などもはや無意味なレベル。

自分の非力さを機材のせいにする前に、筋トレぐらいしたらいかがか?

書込番号:12064487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/15 19:56(1年以上前)

終わったようで、まだ続いているので、ドサクサに紛れて。

 ニコンF    685g
 ニコマートFTn 765g
 D100 700g

からすると、銀塩世代の高齢者にとって、D300もD700もやっぱり重いんです。
D100くらいの重さが「ちょうどいい」のではないでしょうか。

でも前にも書きましたが、FXで小型軽量の機種が出たら、DXが廃れてしまいそうな
気がします。

書込番号:12064611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/15 20:05(1年以上前)

まあ、今のところフルサイズの中級機で2機種出せるご時勢ではないからその回答として

ニコンはD700
キヤノンは5D2

というかなりキャラの違う2台のカメラが各社の最善と思うとこにバランスさせた結果として出たのでしょうね
1機種でなんとかしようとしたから…

でも中級機で2機種だせるならば…
ニコンならばもう一つは5D2的な
キヤノンならもう一つD700的な
カメラを出すのかもしれない

まあデジカメはフィルム内蔵カメラみたいなものだからもっと複雑に性格わけができてしまうのだけども…
選択肢が色々ある時代が来て欲しいですね♪
(*´ω`)

書込番号:12064645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/15 20:21(1年以上前)

ふるいけどはじめさん  のコメント
>>不思議にD3sは余り重いという感じがせず、良い感触でした

Dの1桁の魅力わかりました。

シャッターの感触、バランス酔い重量感、手に吸いつく1桁マシン感覚、
これを体験したら、
軽〜るい、ハイアマチュアカメラは対象外になる。

一眼で、本気モードの写真撮りたいと感じ始めたら重さなんてどうでもよくなる。
バーベルの重さのカメラでも、本物の写真が撮れるなら欲しくなる。・・・

この感じわかるかな(笑)。つまりNo1の作品ですよ。
これを追い続けているが、いまだに宝の持ち腐れが続いているこの頃、くやしいね!

D7000にこんな期待できるとおもいまっか(思わないでしょ)


書込番号:12064721

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/10/15 21:31(1年以上前)

>昔使っていたニコンFE2、F100、FM3Aのような、シンプルでよいので、軽いカメラが出るのを待っていますが、デジタルでは無理なのでしょうか。

F100のデジタル版がD700だと思いますけど・・・

書込番号:12065090

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/15 22:46(1年以上前)

機種不明

スレ主さん>

かつてFE2ユーザーで、今もNewFM2を愛用しとりますが、今は
最新機能てんこ盛りでないと売れないご時世なので、もうこんなシンプルで
使い勝手の良いカメラが出ることはないでしょう。

ところで、「重さは気にならない」という方々もいらっしゃいますが、ここに
貼ったような写真を撮るようになると、「1gでも軽い方がいい」と思うように
なりますよ(笑)

まー平地なら多少重くても没問題ですけどね。

書込番号:12065533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2010/10/16 00:50(1年以上前)

軽量フルサイズ一眼を期待しています。

エプソンR−D1xを使っていますが、同じようなコンセプトの機種を期待しています。

つまり、オートフォーカスはいりません。ズームレンズも使わず単焦点レンズのみを使いたいのです。ポスターを作るわけではありませんから、画素も1000万あれば十分です。

防湿庫に眠っている30本を越すマニュアル単焦点レンズを、その焦点距離のままに使いたいと思っています。
現在の様に、オートで撮れば高性能レンズの所為で「キレイ」に撮れる撮影は面白くありません。

勿論、連写もいりません。
R−D1xのように、昔の巻上げレバーで一枚ずつシャッターチャージをして、現在のレンズ水準から観れば欠点が目立つ昔のレンズの「味」を楽しみながら、手でピントを合わせて、ゆっくりと写真を撮っていたいと思っています
(本当に「味」が分かるのか?という反論がきそうですね)


書込番号:12066300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2010/10/16 08:47(1年以上前)

未だ未だ色々な意見が出てきますが、一人一人撮る対象が異なり、体力や環境が異なり、違う意見があっても、カメラ談義は楽しいものです。

私の結論は最初と違い、思いもよらない結果になりました。

良いカメラがドキドキ感を与えてくれ、撮影に行きたくなるのが元気の源になるような気がしてきました。65才を超えても年齢を忘れることが必要ですね。

大阪ニコンサロンでたまたまD3sをさわって、あの吸いつくようなグリップの感覚が忘れられず、又、持っているD300sよりシャッター音がさらに好ましく、信頼がおける気がします。不思議に余り重さを感じませんでした。

D3sに古い単焦点レンズを付けて楽しみ、長時間歩く場合は、D300sを使うようにしたいと思います。軽いFXカメラ、レンズが出てくれば、その時、D300sを替えたいと思っています。

D700のところにクチコミしながら結果が他に行ってしまい申し訳ありませんが、皆さんの意見が参考になり、又楽しませてもらいました。有難うございました。

書込番号:12067144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/16 09:21(1年以上前)

ふるいけどはじめさんさん 

D3sに単焦点レンズの組み合わせは、重量が気になるが、気持ち良く写真を撮りたい場合の最良の選択かと思います。
D3sの、素早いレスポンスや小気味良いシャッターフィーリングは、本当に所持する楽しみを感じさせてくれますね。また、D3sの高感度特性の良さに、明るい単焦点レンズを使用する事で、殆どの場面で、フラッシュを使用せずに撮影が可能になる感じです。
とは言え、小生はD3sの重さに負けて手放してしまい、D700を使用していますが、時々D3sの素晴らしい感触を懐かしく思い出す事があります。
精一杯、D3sの素晴らしさを味わって下さい。

書込番号:12067265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/17 08:54(1年以上前)

重い、高い、デカイ、歪曲キツイ 四重苦の標準ズームは使いません。
AiS 28/2.8 ツァイス50/1.4 AF85/1.8Dの三本で十分です。

書込番号:12072441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/18 03:10(1年以上前)

>出た、D700で重いとおっしゃるお方。もううんざりですよ〜(笑)

>いい加減、個人の非力さが悪いのに、カメラにケチをつけるのはやめて欲しいですね。

>自分の非力さを機材のせいにする

そう、一喝しなくても良いのでは?

軽い方が良い、と考える方も結構いらっしゃるようで。
そんなニーズが結構あることをメーカーにも知っていただくことも必要かと。
新技術は、市場ニーズから生まれるんですから・・・
将来、小型軽量できるのあればそれに超したことはないでしょ?
もちろんチャチではいけませんが・・・・

書込番号:12077184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/10/18 12:57(1年以上前)

小型軽量のフルサイズ機はそれなりにニーズがありそうに思えます。
レンズの小型化まで考えたらミラーレス化したほうが良いかもしれません。
ニコンらしい質実剛健な小型軽量フルサイズミラーレス機がもし出れば、サブ機ないしお散歩用カメラとして魅力を感じる人も多いのでは。

書込番号:12078407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/18 20:04(1年以上前)

DXフォーマットでは今後小型軽量化が進むでしょうが、FXフォーマット関しては、質感を犠牲にしてまで軽量化して欲しいとは思いません。
シャッターフィーリングを含め、Nikonが質感を落としたら、その時点で終わりでしょうから・・・
ただ、D700の後継機に対しては軽量化の努力もして欲しいと願っています。

書込番号:12079960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

場違いな質問お許し下さい。

現在撮影時のカメラバッグはショルダーバッグを使用しておりますが、
山道を歩いての撮影を予定しており、
リュックサックタイプのバッグを購入検討しています。

リュックサックタイプの種類の中には
「腰パッド付きのウエストベルト」が付いていて、
リュックを腰でも支えて肩への加重が減るような
タイプのリュック(ロープロに多いですよね)があり、
実際の機能、効果等が気になっています。
実際にこのような腰パッド付きウエストベルトが付いているリュックサックを
ご使用されたことがある方、教えて頂きたいのですが、
使用された感じはいかがでしょうか?
腰パッド付きウエストベルトが付いているタイプと
付いていないタイプとでは、肩への負担は実感できるくらいかなり違うのでしょうか?
教えて頂きたくお願い致します。

購入検討しているリュックは以下のようなタイプです。
ロープロ バーテックス300AW (腰パッド付きのウエストベルト有り)
VANGUARD UP-Rise 48(腰パッド付きのウエストベルト無し)
VANGUARD Skyborne 51(腰パッド付きのウエストベルト無し)

書込番号:12059834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/14 20:22(1年以上前)

 ウエストのベルトは、使う人の体型に合っていないと
効果が半減します。
自分は大きめのカメラ向けのリュックは持ってないのですが、
登山用のザックに関しては腰骨に荷重がきちんと載る物を
選ぼうとすると、身長185cmの自分は、
80リットルとかのえらく巨大なザックしか選べません。
あのベルトはウエストに巻くというより、骨盤に荷重を乗せる為の
物なので、ザック自体が小さいと骨盤よりもずっと高い位置に
巻く事になってしまって、全然意味がなくなっちゃいます。

 ですので、腰のベルトに期待して購入するのであれば、
現物をきっちり見て、荷物満載して、きちんと骨盤に荷重が
かけられるか確認した上で購入することを勧めます。

書込番号:12059904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/14 20:30(1年以上前)

ロープロのコンプローバーを使っていました。
ウェストベルトは、リュックを身体に密着させた揺れ防止の目的もありそうです。
長時間の移動には便利です。

ショルダーバッグも、たすき掛けすると安定するでしょう。
ウェストベルトが無いとリュックが揺れて、バランスとりにくいので疲れます。

ただ、頻繁にリュックをおろして機材を出し入れするには不便です。

バーテックス300AW を検討中なら機材の重量は、重いほうでしょうか。
腰パッドは付いてるほうが良いでしょう。

ウエストベルトは上記のように状況次第ですかね。

やはり荷物満載して背負ってみたほうがいいですよ。
空のまま背負っても、機材で重い時とは違いますから。

書込番号:12059949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/14 20:31(1年以上前)

こんばんは
私はロープロ フリップサイド 400AW というリュックタイプを使っています。

ウエストベルが有るタイプと無いタイプの違いですが

ウエストベルトは有ったほうが断然良いと思います。
ショルダーだけならば カバンの重さは肩にモロ、かかりますが
ウエストベルトで腰にしっかりと固定し、胸元のベルトも止めますと
肩に伝わる重さは激減します。
感覚としては、伝わりにくいかもしれませんが
鎖骨の辺りで後ろに倒れるのを支える感じになります。

それと歩行中にバッグがぐらつかないのも利点だと思います。

山道を歩かれるのであればなお更、ウエストベルト・胸ベルト?
のあるタイプが良いと思います。

書込番号:12059954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2010/10/14 20:40(1年以上前)

普段使うカメラ用のリュックでなく、山歩きで使うリュックを前提とさせて頂きます。

山歩きですと、カメラの他にも荷物を持たなくてはならないので、大きなものとなってしまいます。カメラ専用のリュックよりも山用のリュックを選んで、上部にカメラ用のインサートバッグか小型のバッグを入れた方が実用的です。

山用の中型〜大型ザックは、ウエストベルトと言うより、ヒップベルトと言った方が良いかと思います。体に合うように調節できるものがあります。

書込番号:12060008

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/14 20:47(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん サンライズ・レイクさん、たいむりぃさん、ヲタ吉さん
早速のレス有難う御座います。
腰ベルトはあったほうが良いようですね。

>不動明王アカラナータさん
185センチですか!身長お高いですね、私は175センチなので
自分の体型に合うかどうか実際に手にとって確かめてみようと思います。
有難う御座います。


>サンライズ・レイクさん
>荷物満載して背負ってみたほうがいいですよ
>空のまま背負っても、機材で重い時とは違いますから  
承知しました。カメラとレンズをお店に持っていってバッグに入れた状態で
せおってみようと思います。

>たいむりぃさん
腰ベルトが有ると無いとでは、かなり違うんですね。
非常に参考になりました。

>ヲタ吉さん
登山用のリュックはまったくノーマークでした。
早速調べてみます。

書込番号:12060055

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/14 20:54(1年以上前)

リュックによっては、リュックの正面に三脚を固定できるタイプもありますが、
(ロープロのリュックなど)
ベルボン、ジオカルマーニュE635、E730のようなパイプ径が28mm、32mmといった
サイズの三脚もリュック正面に取り付けられるのでしょうか?

E730などは、三脚だけで700mm、雲台入れると850mmほどの高さになり、
また、三脚+雲台の重さも3キロ近くになるので、
手で持つ以外に無いのかなと思っていましたが・・・。

書込番号:12060105

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/14 21:01(1年以上前)

三脚も、現在ベルボン Geo Carmagne E635+PHD61+D700で使用していますが、
山用に、ベルボン Geo Carmagne E730+PH275に買い換えたほうが良いかなと
思っているのですがいかがでしょうか?

書込番号:12060150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/14 21:09(1年以上前)

リュックの正面。背面とも言うのかな?
三脚の載る位置が体から離れるほど、後ろに重心が移るので、とても重いです。
中に入れる機材の重量によりますが、さらに三脚を付けて、
持ち歩けるかの試着、試し背負い?は大切ですよ。

後ろに厚すぎなリュックは重く感じます。薄くても、幅が広すぎると邪魔だけど。

肩の負担としては、三脚は手で持つのが楽です。
片手に荷物を持つと不便ですが。

それと、たいむりぃさんも書かれている胸ベルト、とても良いです。
リュックの重さに対抗して肩を前に戻す力を、無理に力まなくて済むので。

書込番号:12060198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/14 21:11(1年以上前)

blue-seaさん、こんばんは。

私も、たいむりぃさんと同じく、ロープロのフリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/
を使っています。

ウエストベルトがとても太く、形が背中にフィットするので良いです。
サイズが大きいので、これを一杯にするほど機材を詰めますと、
非常に重くなる訳ですが、私は肩に痛みを感じた事はありません。
(山ではなく平地専門ですが。)
このタイプはバックを地面に下ろさず機材の出し入れができるのも
利点です。

タムラックの小さいリュックサックタイプも使っていますが
(肩ベルトも腰ベルトも貧弱)、
長時間で疲れるのはこちらです ^^;)

三脚については、雲台を外さないとバックの上でバランス悪いとか、
色々あるでしょうから、店頭で試されるしかないように思います。
(↑にGitzo2型はOKです。)

書込番号:12060211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/14 22:04(1年以上前)

-->スレ主さん

以前、テンバのバッグには腰ベルトだけ単独(汎用オプション)で売っていました。
腰ベルトを先に適正位置に装着し、その後リュックを背負ってその位置で留める(ベルクロ)ようになっていました。
従って、個人の体型やリュックの大きさによらず、最適な位置に装着できる工夫がされていました。
ただし、一体型でないため大きくかさばるのが欠点でしたが、逆に言えばフィット感は素晴らしく、まるでリュックを担いでいないかのように錯覚するほどでした。


今はあの頃のような、オーダーメードに近い使い勝手の良い製品は既になくなってしまいました。

書込番号:12060573

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/14 22:39(1年以上前)

皆さんレス有難う御座います。


>サンライズ・レイクさん
>三脚の載る位置が体から離れるほど、後ろに重心が移るので、とても重いです。
>後ろに厚すぎなリュックは重く感じます。
なるほど、確かに言われてみればそうですね。
試着、試し背負い、必ず行ってみます。
また、たいむりぃさんからのアドバイスの胸ベルト、ノーマークでした。
効果が有るようですね。♪有難う御座います。

>Maker's Markさん 
こんばんは。フリップサイド400AWはバックを地面に置かなくても出し入れできるところは非常に魅力を感じます。
購入候補としてチェックしてみようと思います。
有難う御座います。

>デジ(Digi)さん
こんばんは。
>今はあの頃のような、オーダーメードに近い使い勝手の良い製品は既になくなってしまいました
最近のはコスト優先なんでしょうかね。残念ですが、メーカーから与えられた種類の中から選ぶしかなさそうなので、
実際に手にとって吟味したいと思います。有難う御座います。

皆さん、ご丁寧にいろいろと教えて頂き有難う御座いました。
とても参考になりました♪

書込番号:12060841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/14 23:28(1年以上前)

あららーっ、もう解決済みですね。
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、
ロープロ バーテックス300AW使ってます。
結構デカイので、これにガサガサ機材を突っ込んで行くと
ビックリする位の重量になります。が、ショルダーベルトや
ウエストベルトも体格に合わせて細かく調整が出来ますので、
体にぴったりフィットして意外と軽く感じるんですよ。

機材が多い方にはお勧めの品です。

書込番号:12061125

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/14 23:33(1年以上前)

山竹のD200さん、こんばんは。

レス有難うございます。
ロープロ バーテックス300AW
実際にお使いになられているんですね。
やはり、調整して体にフィットさせると、
加重が分散するのでしょうかね、実際の重量より
それほど気にならない重さに感じられるんですね♪
とても参考になるアドバイス有難うございます。

ちなみにこのバーテックス300AW
に三脚は取り付けておりますでしょうか?
それとも三脚はやはり手持ちでしょうか?

書込番号:12061163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/14 23:52(1年以上前)

解決済みなので、最後にします。

バッグアクセサリーの、ハイマウント エアーメッシュパネル。
リュックと背中の間にメッシュパネルを挟むので、通気性が良く涼しくてお勧めですよ。

石井スポーツで買いました。たぶんカメラ屋では売ってません。

ロープロ フリップサイドのように、背当て部分を開けるリュックの場合は、パネルがフタしてしまうので使えませんけど。

書込番号:12061299

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/15 00:02(1年以上前)

>サンライズ・レイクさん 
夜遅くにもかかわらずレス有難うございます。
早速検索してみました。
快適性抜群な感じですね♪
カメラバッグのカタログには載っていませんでした。
まったくのノーマークでした。
やはり、山岳用品の方が種類豊富そうですね。
非常に有益な情報を本当に有難うございました。

書込番号:12061356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/10/15 00:31(1年以上前)

blue-seaさんお久しぶりです!

Loweproの動画が結構ありますので少しは参考になる?かもしれません。

http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/58e8ec6a6411ef89a9c7a4c0cf1b3404?p=Lowepro&b=3&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp

Lowepro製はFlipside300とNOVA5くらいしか使っていませんので参考になるような情報は
ありませんが、安価な物でも作りはなかなか良いです。

解決済みのところ失礼しました。

書込番号:12061540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/15 08:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

さすがにこれを10Km以上担ぐのはむりなので

自転車でスナップ撮影の時はこれ

機材の量や使用するレンズや重さによって、大きさの異なるバックが必要ですね。

重量が重くなったり軽快に動こうとするとウエストベルトは重宝します。
あと、背中の通気性も重視して決めてください。

使ってみないと判らないところもあるので、お店で背負って選んでみるしか
ありませんね。

私は、基本この3つとゴロゴロ改造タイプがメインで場所や距離によって選びます。

書込番号:12062388

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/15 18:51(1年以上前)

ダサスカス!さん、こんばんは。
お久しぶりです。

動画リンク有難うございます!
非常に参考になりました。リュックのベルトの締め方の説明があり、
カタログでは分からないことなので、なるほど、と納得しました。

また、ダサスカス!さんが言われるように、つくりがしっかりしていることは
購入の際の重要な要素の一つですよね。
ロープロの中で選ぼうと思います。有難うございました。

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
3種類を使い分けされているとのことで、まさに理想の使い分けですね♪
ちょこっとした撮影では、さすがに購入候補のバーテックス300AWは大きすぎますよね。
私も徐々に大きさの違うリュックを数種類揃えていこうと思います。

まずは、必要に迫られているということと、大は小をかねるということで、
大きいタイプのリュックを購入しようと思います。

高い機材ほどむずかしいさんのバッグは自分仕様に改造までされているんですね!
凄い!!
アドバイス、非常に参考になりました。有難う御座いました。

書込番号:12064323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/15 20:01(1年以上前)

blue-seaさん

三脚はその時々の中身の機材の重量配分で
横に付けたり真ん中に付けたりです。
にるべく手は空けるようにしてます。

書込番号:12064627

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/16 06:52(1年以上前)

山竹のD200さん、レス有難う御座います
状況によって変えていらっしゃるんですね。
ショルダーバッグと違って、
リュックサックですと、三脚も取り付けられるのが良いですよね。
非常に参考になりました。有難う御座いました。

書込番号:12066901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2010/10/16 08:29(1年以上前)

blue-seaさん、おはようございます。亀レスすいません。

リュックタイプのカメラバッグを使用していますが、レンズをひっかえとっかえするとき
いちいちリュックを下さなければいけないのが ものすごく面倒くさいですね。
おっくうがって交換しない時が多々あるのでどうしたらよいか考えました結果、

私はウェストポーチを前に付けて、目的地に着いたら交換レンズ(10-24mm&魚眼etc)2本を入れて
標準ズームとそれら リュックをできるだけ下ろさずに素早く交換できるようにしています。
なので腰ベルトはあるんだけどあまり大きくもないのでほとんどかけていません。
バッグは今は製造していないDAKINEのカメラバッグ(No.10777851)です。 ^^;

山をやる方には参考にならないかもしれませんが・・・。

書込番号:12067102

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/16 08:48(1年以上前)

おもさげねがんすさん、おはようございます。
レス有難う御座います。

>レンズをひっかえとっかえするときいちいちリュックを下さなければいけないのが
>ものすごく面倒くさいですね

そうなんですよね、私もそれが嫌で今までショルダーバッグを使用していました。
ただ、今回山道を歩く予定なので、同伴者からもすすめられてリュックを購入することとなりました。

今、おもさげねがんすさんからのアドバイス
「ウェストポーチを前に付けて、目的地に着いたら・・・素早く交換できるようにしています」
を拝見して、なるほど!!と思いました♪私も今回、この方法を実践していようと思います。

おもさげねがんすさんからのアドバイスがヒントとなり、
思いついたのですが、ニコンなどからでている、シューティング・ウェアを着るのも良いかなと思いました。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8105

ご親切に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:12067150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/16 14:53(1年以上前)

こんにちは。

参考になるスレありがとうございます。
私も山用のリュック型のバックも揃えようかと色々と物色してるところでした。

ご存知かと思いますがこんなのもありますね
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html

私も、もっと研究してみますw

書込番号:12068493

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/16 15:31(1年以上前)

☆バンビーノ☆さん、こんにちは。
こちらこそレス有難うございます。
ご紹介頂いたNikonxMILLET アイガーヴァント26
これだけの大きさで、1.45kgと非常に軽量ですね。
他メーカーと比較すると、約2kgくらい軽いのでは。

写真を見ると、
メインルームにレンズを装着したカメラを2台収納出来るんですね。
http://shop.nikon-image.com/Nikon-x-MILLET-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8826/ProductPSP00216.do

購入候補に入れます♪
☆バンビーノ☆さんご紹介有難うございます。

書込番号:12068611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/16 21:47(1年以上前)

スレ主さま

解決済みのところ恐縮ですが。。。

腰パッドは、7、8kg以上の荷物になるなら、確実に効果が感じられます。
リュック(山屋はザックやパックと呼ぶことが多いです)本体の重さも重要ですが、中身を詰め込むバランス次第で、体感する重さはかなり違います。リュック本体が1〜2kg重くても、バランスよいリュックなら疲労が軽減されます。
もし可能ならば、想定される機材一式をお店に持ち込んで、試させてもらいましょう。良識あるショップ(店員)であれば、その重要性は分かっているはずですので喜んで試させてくれます。
胸の前で肩当てを止めるチェストベルトもあった方がよいですので、気に留めてみてください。

自分がカメラ機材一式を積んで山道を歩く場合、その他装備(レインウェア、食料、水、クッカー、非常用テント、救急用品なと)を含め、大体15kg程度の重さになります。
いろいろ試行錯誤を重ねていますが、現在は大型リュックの中に肩掛けタイプのカメラバッグを突っ込んでいます。
もちろん、しっかりした腰パッドがついているものです。

もし今回、リュックを入手されてある程度使っていきますと、2つ3つと増えていくと思います。よいリュックに巡り会うと、本当に楽になります。


以下、余計なお世話ですが

・狭い登山道を歩く場合、脇につけた三脚で他の登山客や植物を傷つけることがあります。
・登山道を占有して撮影するのは大変迷惑になります。
・かと言って、登山道から逸れて撮影することは絶対にやってはいけないことです。
 (理由は @踏み荒らし行為による山野の荒廃につながります A遭難につながります)
・水、食料、救急薬類 は持ち歩いてください。

すみません、これまでの経験上、山でのマナーが悪い人にカメラ系リュックを持った人が多かったものでして(汗)

これまで何度か(20回ぐらい?)、登山中に怪我や体調不良の人の応急処置をしたことがあります。大体は捻挫、打撲ですが、稀に裂傷や骨折もありました。装備から見て、その半数以上が撮影目的の登山だと思います。
重い荷物を背負っての山道、くれぐれもお気をつけて!

書込番号:12070215

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/17 12:50(1年以上前)

サンチン先生さん、こんにちは。
レス有難う御座います。

>以下、余計なお世話ですが
ご指摘、アドバイス有難う御座います。
山道を歩くのは初めてではありませんが、
撮影目的で、撮影機材を持って山道を歩くのは
今回が初めてなのです・・・。ちょっぴり不安です。

それだけに、サンチン先生さん後半のご指摘を肝に銘じて
また、みなの足手まといにならぬように
気をつけたいと思います。

不安がある一方で、
山に行けば、紅葉や滝、森の中の木漏れ日、早朝の霧が舞う写真を撮影できるのでは
という期待もあります♪
体力は大丈夫かというさらなる不安もありますが・・・。
心技体で頑張ろうと思っています。

(自分は、体技心の順番ではと勝手に思っています・・・。
体力が無ければ、技があっても撮影できない。
体力が無ければ、気力が沸かずめいってしまって技も生かせない。)

アドバイス有難う御座いました。

書込番号:12073465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/17 23:17(1年以上前)

>山に行けば、紅葉や滝、森の中の木漏れ日、早朝の霧が舞う写真

早朝や夕暮れの山々は本当にきれいで、誰でも写真に残したいと思うと思います。
自分は山の難易度でコンデジか一眼(エントリークラス)か選択していますが、
雲海や早朝の霧などの撮影では、D700などフルサイズ機がうらやましく思います。
フルサイズ機は、やっぱり空気感が違いますね。

D700の掲示板に書かれたので機材の重量はなかなかのものだと推測の上、余計なお世話を書かせていただきました。レスまでいただき恐縮です。

書込番号:12076434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画素について

2010/10/14 02:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:43件

お聞きしたいことが在りましてよろしくお願します
画素数の事なのですがD700お見ていますと画素数押さえてなるべく感度を上げるために、このように作つてあるのでしょうか、また画素数を上げる事によって写真うつりが良くなる事でしょうかD700は
夜に強いカメラのようなきがしますが、やはり高感度を出せるように画素数1210万画素に抑えているのでしようか、ほかのメーカわ反対に画素数上げてきています、その為に高感度に無理が出てくるのではないでしようか。皆様のご意見おを聞きしたいですが何分よろしくお願します。

書込番号:12056972

ナイスクチコミ!2


返信する
pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/14 03:12(1年以上前)

5d2とD700の高感度は大体同じレベルです。

低感度ではA900Sonyがダントツです。


All aroundなカメラなら5D2です。

ただ田中先生も最近のしゃられているように、世の中Noiseでしか画質判断できないNikon馬鹿が多すぎて、色々間違った方向に進んでいますが、ご自分の撮影スタイルに合わせてMount決めてください。

個人的にはSonyやPentaxのほうが面白いと思いますが、無難なのは5D2でしょう。

私は個人的にはSony A900、A55V、Pentax K5使用しています。

A900は特に気に入っていて、中盤に対抗できる唯一のFull frame カメラです。

低感度の画質は35mmの中では圧倒的に優れています。

書込番号:12056990

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/14 05:28(1年以上前)

このカメラはD3の廉価版的存在です
センサーはニコンが設計したものでISOも200からスタートですし、画素数も押さえ気味なのは多分に高感度を意識して作られたものだからでしょうね

最近はニコンからもISO 100スタートでより高画素のカメラが出てきていますが、技術の進歩である程度高画素化しても高感度特性が犠牲にならないからだと思います。

ここら辺の高画素化と高感度特性のバランスをどうするかはメーカーの考え方次第ですし、ただ単純に高画素が良いとか、低画素でも高感度に強い方が良いとかにはならないと思います。
自分がどのような写真をお望みかによってカメラを決められるのが良いのではないでしょうか

書込番号:12057112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/14 07:17(1年以上前)

D3も12MPでしたし、D700発売時点ではこのセンサーしかなかったのではないでしょうか?

書込番号:12057261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/10/14 08:01(1年以上前)

>画素数の事なのですがD700お見ていますと画素数押さえてなるべく感度を上げるために、このように

そう思います。
今はまだデジタルカメラは『発展途上』の段階なのだと思います。
何年かすれば高画素で高感度のモデルが当たり前になってくる様な気がします。
その時点初めて、自分に必要な画素数をチョイスできるのでは?と考えています。

書込番号:12057338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/14 08:11(1年以上前)

画素数はパラメーターの一つでしか有りません。
ノイズもISO感度に関連した、一種のパラメーター。
それに依って写真写りがどう変わるかは個人差に依る人間側のパラメーターに依って異なります。
まして他機種との比較は他のパラメーターが多過ぎて単純な比較は困難だと思います。
物理的、機械的かつ制御ソフト的にも同一条件で比較した場合、感度と画素数は密接な関係に有りますが、それでも技術革新には目を見張るモノが有ります。
一般論はあくまで一般的な考え方として、実際に撮られた写真で判断するのが良いと思います。
過去の常識は時間と共に非常識になるのがデジタルの世界です。

書込番号:12057364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/14 09:03(1年以上前)

おはようございます。

自分は、この機種を購入するまでフィルム一眼レフをずっと使用してきました。

この1ヶ月使用してみて、まだまだデジタル一眼レフは、発展途上中だなと感じました。

スレ主さんもいい相棒に出会えるといいですね。

書込番号:12057510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/10/14 09:33(1年以上前)

お隣さんさん、おはようございます。
長文で、失礼いたします。

書き込み内容は、非常に曖昧というか、正確に理解できる、できている人は少ないと
思いますから、論点もハッキリしていませんね。

あまり深く考えない方が良いです。

時代とともに技術も向上しますから、一概には言えませんが、同じ大きさの撮像素子
であるとしたら、画素数が多い場合と少ない場合の違いは、画素ピッチの差になります。

CMOSの場合は、受光部の他に回路が必要になりますから、1つのフォトダイオードあたり
の回路に要する面積が関わってきます。

フォトダイオードを小さくしても、回路の部分は同程度に小さくできないらしいです。
そうすると、画素数が多ければ多いほど、回路の占める面積が大きくなります。

全体の面積は同じでも、回路の面積が増えるだけ、受光部の面積が減ります。
従って、より多くの光を得る必要があり、基準感度を低くしなければなりません。

基準感度が1段分低くなれば、同じ光量ならシャッター速度1段分遅くなるのは、ご承知
の事だと思います。

同じシャッター速度にしようとすれば、1段分増感する必要があります。
増感すればするだけ、ノイズが増えます。


基準感度がISO200のカメラとISO100のカメラを比較した場合、ISO1600に増感するには、
ISO200からは3段の増感で、ISO100からは4段の増感になります。

4段分よりも3段分の増感の方が、ノイズは少ないのは当然ですね。

ただ、昨今は、本当は基準感度ISO100だろうと思えるカメラが、メーカー公表でISO200
と表記されたりしますから、一般のユーザーには判断できない(させない)ような風潮
になっているようですが。

高感度ノイズも、ソフトウェア技術で昔のような汚いノイズではなく、綺麗に仕上げる
技術も発達しているようですから、一律の比較はできなくなっているようです。

なので、ノイズで写真を語るのはナンセンスです。

ノイズがあるから質の悪い写真、ノイズが無いから質の良い写真という判断は、観念的
すぎると思います。

ノイズそのものが汚いとか、気にならないノイズであるとか、そういった表現をする事は
あるかもしれませんが。

ちなみに、

> 夜に強いカメラのようなきがしますが、

基本的に、写真は夜撮るものではなく、十分な光量がある所で撮るのが正道です。
夜であっても、光が無ければ撮れません。

夜の少ない光量で撮る手法は、邪道なのかもしれません・・・
まぁ、私自身は、結構邪道に走る事もありますが。


で、画素数を抑えるのは感度を上げるためというのは、表現的に非常に曖昧なので、
回答のしようがありません。

基準感度を上げるためという意味であれば、ある意味正解ですが。
しかし、そこだけ考えて開発されているとは、到底思えません。

画素数を抑えると、レンズにやさしくなるという意味もあります。

画素数が増えるという事は、解像度が高くなるという事です。
そうなれば、レンズにも、解像度を求めることになります。

画素数とか解像度とかは、カメラだけでは語れません。

カメラ側のスペックだけで語るから、世の中がおかしな方向に向かうのだと思います。

書込番号:12057594

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/10/14 09:48(1年以上前)

お隣さんへ、

D700発売当時のニコンのテクノロジーとしては、高感度撮影時のノイズレズ処理を含めた画質において、総体的に一番バランスが良い画素数として有効12.1MPが選択されたのだと思います。(実際にはD3で達成/選択されたスペックを引き継いだのだと思います)

しかし今度発売されるD7000においては、高感度ノイズの低減が比較的難しいとされているフォーマットサイズDXであるにも関わらず、その有効画素数を16.2MPまで増やしていますが、その高ISOノイズの処理はかなり優れていると予想されます。(この開発者のひとりは、DXフォーマットのニコンカメラで最高の画質になっている、と断言しています)

つまりテクノロジーの進歩によって、高感度ノイズだけでなく、様々な評価において最も良い画質を保証する画素数のあり方も、日々変化していくものなのかもしれませんね。

他メーカーのことはまったく知りませんが、ニコンが市場の要請を受けてD700後継機種の画素数を増やしてくる場合でも、当然ながら高感度撮影でのノイズ耐性は今より向上させてくるでしょうし、ベース感度での画質本来も今より優れたものになるのではないでしょうか。いつも期待を超えるニコンならやってくれると思います。

少なくとも、市場の受けが良いから画素数をあげて、その結果画質を低下させたり、高感度ノイズがひどくなるようなカメラを作るような稚拙なメーカーとは思いません。何故なら、ニコンのユーザーはそれを許さないでしょうから。



 pandaleeさんへ

> All aroundなカメラなら5D2です。

わざわざ英語のスペルで書かれていますが、簡易な単語の綴りが間違っているのは見ていて恥ずかしいので気をつけましょう。
(正しくは、もちろんall-roundです)



書込番号:12057639

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/10/14 09:51(1年以上前)

訂正してお詫び。

アメリカ英語ではall-aroundという妙な云い方もあるのですね。
存じませんでしたので、訂正します。ごめんなさい。

書込番号:12057651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/14 10:25(1年以上前)

初心者マークが付いているので難しい事は言わずに、まず質問を整理させていただきます。


※以下、記載文の訂正引用※

(1)D700を見ていますと画素数抑えて、なるべく感度を上げるために、このように作っているのでしょうか?


(2)画素数を上げる事によって写真の写りが良くなる事でしょうか?


(3)D700は夜に強いカメラの様な気がしますが、やはり高感度を良好に出せるように、有効画素数を1210万画素に抑えているのでしようか?


(4)他のメーカは反対に画素数上げてきています。その為、高感度に無理が出てくるのではないでしようか?


※以上、記載文の訂正引用※


数字で回答いたします。


(1)他の方もおっしゃられているのですが、開発当時の感度とセンサーのバランスの部分が大きいと思いますが、当時のニコン純正のレンズラインナップと画素数との兼ね合いも大きいと思われます。


(2)画素数を上げて写真の(画像の)質が良くなるかについては、個人的な考えがそれぞれの方にあるので一概に言えないです。
ノイズに臨場感を感じる方もいますし、ノイズが全く無い方が良いと言われる方もいます。

ただ、絞り開放から、いろいろなレンズの性能を潰さないで描写するという点では、画素数があまりにも多いとレンズを通過した光束がセンサーに上手く受光されない弊害多くなります。


(3)D700もEOS 5D Mark2もほとんど同じくらいの高感度の画質ですかね…個人的に感じたことですが。おそらく、高感度だけの問題ではなく、その他に関する部分でちょうどコスト的、パフォーマンス的に良かったのではと思います。


(4)キャノンはフルサイズより小さいサイズのセンサーであるAPS-Hで約1億2000万画素のセンサーの開発に成功していますが、近いうち(10年以内)にこれがカメラに搭載されることは考えにくいです。
高感度の問題もありますし、現行のレンズラインナップでは絞ってもネムたい写りになり、まともに使える可能性が低いです。



NikonがD7000から画素数を上げてきていますが、画素数を多くした方がコスト的に安くなってきていること、ナノクリレンズが一通り揃ってきて、画素を上げてもニコンとして言い分のつく様になった、画素数を上げてもノイズ乗り難くなったという側面があるかと思います。

元々、キヤノンより解像していますので、ニコンに直接文句を言われる方は少なかったと思いますが、画素が増えて写りが…というコメントがきた時に、ニコンとしてナノクリを使ってくださいと言えますし。

価格の問題はありますが、ニコンデジタル一眼レフにおける現在の100%性能を出されたい場合はナノクリでとD700の時は言えない状況にありましたしね。
ラインナップが揃っていないレンズの事を出しても言い訳にしかなりませんし。

書込番号:12057744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/10/14 10:34(1年以上前)

みんな親切だなあ。

書込番号:12057764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 13:10(1年以上前)

この流れだと、スレ主さんはどうでもよく、話題重視なのかもしれませんねw

それにしてもpandaleeさん、相変わらずニコンを目の敵にしていますねw
この際、どんなミス、壊し方をして、(キヤノンと違って)無償修理してもらえなかったのか、書いてみたらいかがでしょうかw


書込番号:12058292

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 13:10(1年以上前)

意見を伺ってどうしたいの。いつも返事のない人ですね。書き込みの言葉使いも?

書込番号:12058297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/14 13:39(1年以上前)

D700のもとになったD3の撮像素子の開発目的は高感度特性の向上でした。
1画素あたりの面積を広げて、受光量を増やし、AD変換をすぐに行うことなどで高感度特性を向上させ、スポーツ写真の世界に室内や夜間でも決定的瞬間が撮れる機材を提供しました。おそらく、1200万画素という画素数も、1画素あたりの面積と写真掲載媒体である新聞などに必要とされる写真の画素数から設定されたものでしょう。
D700はそのD3の素子を引き継いでいますから、同じようなスペックのカメラになっています。

その後、各社とも高感度特性の向上を図った結果、比較的高画素でも、高感度特性に優れる撮像素子が生まれています。この年末、各社から発売されるD7000、A55、K-5などは同じソニー製の素子といわれていますが、1600万画素の大きさを持ちながら高感度でのノイズも少ないと言われております。

さて、高感度での撮影の容易さはシャッターチャンスを増やすために有効に働きます。一方、高画素化は写真の大きさ(どこまで伸ばせるか)という面で可能性を広げてくれます。
どちらのパラメタもデジタルカメラとしては重要なファクターだろうと考えます。
現状、どちらか、ではなく、どちらも向上させるように技術革新がされており、高画素だから画質が悪いとか、高感度だから画素数が少ないといった制約はなくなってきたと感じております。

ご自分の目で、納得された画像を作り出す機材をぜひ選び出されますことをお祈りいたします。

書込番号:12058370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/14 20:51(1年以上前)

お隣さん こんばんは。
マナーに関して一言。
新しい質問をする前に、あなたの質問に答えてくれた人に対して何らかの応答するのが
ここでのマナーです。
応答する方法は、お隣さん自信が自分の板に返信すればいいのです。
是非やってみてください!

書込番号:12060082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/15 12:36(1年以上前)

マナ?が消されたのでこちらへ

返信はおぼえられたようですので、もう一つ覚えてください。
↓下をクリックすればご自身が質問されたところの一覧が出るのでそこへ
返答してあげてくださいね。

http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A8%97%D7%82%B3%82%F1

ご自身が撮りたい状況や被写体を言わないと機種選択やレンズ選択のアドバイス
は、もらえません。
単に性能だけの質問では、貴方の使い方にマッチして無い機材を選ぶかもしれませんよ。
夜景を撮りたい、風景重視、散歩に使う、花を撮る、野鳥を撮る、室内スポーツを撮る、
など使用目的によって選択する機材が変わります。

単に画素数や高ISOのノイズのボディ選択だけではありません。
撮影状況で、D700、K5、D300などの選ぶ優先基準自体が変わります。レンズ選びも同じです。


書込番号:12063054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/10/15 13:43(1年以上前)

高い機材さん、色々コメントありがとうございました。貴方の言うとうりです、またご指導のほどよろしくお願します。

書込番号:12063316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング