
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年10月18日 22:47 |
![]() |
223 | 79 | 2010年10月17日 17:24 |
![]() ![]() |
41 | 32 | 2010年10月15日 09:44 |
![]() |
31 | 21 | 2010年10月5日 01:01 |
![]() |
50 | 27 | 2010年10月7日 22:00 |
![]() |
20 | 25 | 2010年10月3日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩、愛機を眺めていたところ、AF補助光の小さなレンズ内側に、約1mm×0.3mm位の縦長の白いゴミみたいなのが付着しているのを発見しました。まだ購入して一ヶ月もたっておりませんが、そんなに支障がなさそうなので、あまり気にしないようにしております。先輩方の愛機達は大丈夫でしょうか?
0点

保証期間内に、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です。
書込番号:12023516
0点

今見てみましたが、老眼の目にはよく判りませんなぁ。
まあ、使用上の支障は無いでしょうが、見つけてしまった以上、精神衛生上宜しくないので、
部品交換されたら如何でしょう。
書込番号:12023854
0点

遅くなってすいません。ニコン及び販売店に相談した所、修理対応になるとの返答でした。以前C社のカメラを購入した時も運悪く初期不良に見舞われましたが、ネット最安値店で購入したにも関わらず、宅配便にて新品と交換引取りという迅速な対応をして頂いたので、同等の対応を期待したのです。今回は、小さなゴミの混入程度ですので不良とは言い難いですが、下手に修理に出して愛機がばらばらにされるのが不安(ニコンに修理に出して嫌な目にあった等の書き込みを見た為)ですので現状で付き合ってくことにします。有り難うございました。
書込番号:12081075
0点



色々ありまして、只今キヤノンからニコンへ乗り換えを検討中です。
自分も今年乗り換えたとか、両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、乗り換えてから困った点とかありましたら、予備知識としてご教授頂けると幸いです。
乗り換え検討の理由としては、レリーズラグの小さい、バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズが欲しいのですが、キヤノンではそういった機種が無く、D700が唯一希望に適う機種なので、モデル末期っぽいですが、価格もかなり安くなったので、今回思い切ってニコンへの乗り換えを検討しています。
懸念要素の1つとしては、一昨年にキャプチャーNXをお試し版で使った時は、Macでは動作スピードがWindowsより結構重かった印象があるのですが、現在でもやはり、同じ世代のWindowsとMacでは、動作に違いはありますか?
あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
3点

バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズ>>>>>
ゴデーじゃだめなのかい?
書込番号:12022477
0点

>>kawase302さん
5D2って、どんくさいです・・・
書込番号:12022483
9点

そうそう、5Dはタイムラグがデカすぎ。
それを言ったら1Ds系を使えって言われちゃうようです。
キャプチャーNXに関してはMacの使い心地はわかりませんが、キャプチャーNX2に進化
して少しは速くなってますが、基本重いソフトには変わりないです。
色に関しては紫はやっぱり再現が難しいと思います。
マニュアルプリセットWBかRAWで撮って後工程で追い込むしかないんじゃないですか。
あと、赤紫に転んじゃうのを補正するフィルターがケンコーあたりから出てたような
記憶があります。
書込番号:12022609
4点

早朝にもかかわらず、早速のお返事ありがとうございます。
5D2、画質は良いですが、レスポンスには多いに不満があり、初代もマーク2も実際に購入して使いましたが、どちらも口悪く言えば、他の方のご指摘にもあるように、どんくさいです。
自分の場合、レスポンスの善し悪しは最重要事項の1つなので、キヤノンで実際に満足出来たのは、1系だけでした。
キヤノンの場合、画質は下のモデルでも上位モデルに肉薄するくらい拘るのに、ボディの性能は、クラスでキッチリ差をつけるので、3Dの登場を待っていましたが、正直に待ちくたびれました。
ニコンでは、ミドルクラスのD700やD300でも、D3との比較で殆ど遜色ないレスポンスですが、キヤノンの場合は、1D系と7Dでも、明確に差があり、この傾向は、今後も続くと思います。
最近では、ニコンはD7000という、大変魅力的なモデルが出ましたが、キヤノンの場合は、60D、シャッターを切った瞬間、初代Kissデジタルを思い出させました。
書込番号:12022633
11点

>他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
40年間キャノンを使ってきましたが、現在ニコンへ乗り換え中の者です。
相違点としてはニコンの方が圧倒的に品質が良いです。
→キャノンを使っていると 修理票の山になってしまいますが
ニコンの方は、障害は皆無でした。
ピント精度も良い為レンズメーカ製のレンズでもキャノンと比較すると精度が出やすいです。
標準添付のCaptureNXは、生産性及多機能ではないので、簡易現像のみと割り切った方が良いと思います。
大量あるいは現像処理をメインにするならNX2あるいは他社現像ソフト(私のお勧めはCaptureONEpro5.2)をお勧めします。
書込番号:12022653
11点

>キヤノンと特性が違う
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8174897/#8175734
>不便なのはAEでシャッターが低速になった時に、シャッター速度表示をしてくれないこと。
らしいです。
書込番号:12022680
1点

伝統的に Nikon は Mac 軽視の傾向がありますからねぇ。
Macで現像するならAperture3を使われてはどうでしょうか。
Caputure NX よりも格段に使いやすいですよ。
私はこれまで使ってきた流れでAdobe の LightRoom 使っていますけどね。
書込番号:12022686
4点

Canonは使ったことがありませんが、D700とMacをずっと使い続けております。
NXとNX2は大分様子が違います。NXは正直原正しいソフトでした。
現在は日常的にNX2でMacG5 Dual Coreを使っていますが、それなりに使えます。でもD7000ぐらいの画素数になれば、かなり重たくなるのではないかと思います。このMacでは1200万画素までかなと思います。
最近のiMacのCorei5/7を積んだ物は相当早い、Winと互角と聞いております。
それから青とか紫の再現性は、撮って出しでは使えないと思っております。
私はApertureというMacの現像ソフトにNik SoftwareのColorEfexProというプラグインを入れて使っています。この組合せで、Rawから緑、青、紫は思い通りの色が出せるようになりました。
書込番号:12022689
5点

自分も乗り換えました。
各社良いところ悪いところがありますので何を求めるか目的をしかり持って下さい。
自分はものつくりに対する姿勢に惹かれましたので移行しました。特にボディです。
レンズ資産にもよりますが乗り換え費用は莫大です。
またマウント・ズーム方向等操作が逆なので迷うことがありますが時間が解決してくれるでしょ・・・。
キャプチャーNXは使っていませんがPCスペックによって違うのではないでしょうか。
比較は同等スペックでのことだとは思いますが。
色表現については意識していませんでした。
どのメーカも得意の色はあるのではないでしょうか。
一気に移行しないで1セット購入し使ってから決められた方が良いと思います。
自分は一時Wマウントの2台体制で楽しく撮影できました。
現在も旧(CZ)レンズでキヤノンを使っています。
まぁ悩んで下さい。悩んでいるときは楽しいですよね・・・。
いい加減なおじさんより。
書込番号:12022691
1点

ごめん、タイポです
誤 NXは正直原正しいソフトでした。
正 NXは正直腹立たしいソフトでした。
書込番号:12022699
1点

俊足フルサイズ=AFの安定感=D700
鈍足フルサイズ=最高画質の安定感=5D2
書込番号:12022720
9点

僕もキヤノンからニコンに乗り換えたクチです(40D〜KissX3〜D90)
5D2とD700は使った事無いのでわかりませんが、僕が使った限りの”操作感”については
「最初に使いやすいキヤノン」「馴染むほどに使いやすくなるニコン」という印象です。
ソフトに関しては動作の軽快さや、RAWで多枚数を処理する作業のしやすさはDPPの方が
良かったように思います。
一枚をとことん編集するならCaputureNX2の方がいいですね。有償ですが、、、
ViewNXは最近2になりましたが、僕の環境ではどうも動作が不安定です。閲覧だけなら
便利なんですけどね。あ、Windowsの話です。Macは不明です・・・
紫系は皆さんおっしゃるように、どちらも撮って出しで見たままの色は出ないですね
好みやモニタ環境もあるので何とも言えませんが、これは後処理で詰めるしかないのではと
思います。
書込番号:12022874
2点

こんにちは。
乗り換えではありませんが、1Dmk3とD700を使い分けています。
今はありませんが5D、5Dmk2も使っていました。
私の場合、鳥撮りにはレスポンスと連写が必要なので安定した1Dを使い、風景やスナップはニコンノレンズ(ナノクリ)が気に入り5DからD700に替えました。
ニコンへの乗り換え理由は、ニコンのナノクリレンズ(14-24、24-70、70-200U)を使いたかったからです。
シャッターのフィーリングやレスポンスはD700の方が明らかに良いですね。
また、AFポイントの数もD700の方が多いので、ポートレートやスナップには便利です。
書込番号:12022991
4点

ちゃ〜坊さん
返答ありがとうございます。
5D2のタイムラグ、本当に大きいです。(涙)
ニコンのバシャ!に対して、カショロ〜ンって感じで、5Dのシャッターがマーク2でそのまま引き継がれていたのは、酷いショックでした。
ちなみに、1Ds系、2も3も使いました。(笑)
でも、普段使うには、やはり重いし大きいんですよね・・・。
35ミリカメラベースのデジ一の魅力って、機動力もあると思うんですよ。
フィルム時代も、重さでF5ではなくF100を好んで使っていました。
NX2も、基本は重いソフトなんですか・・・。
キャプチャー4の時代は、バグ多かったけど、動作は結構スムーズだったんですが、常にPCのスペックを求める傾向は、変わっていないんですね。
紫は、やはり難しいんですね。
よさこいを撮った時、同じチームをD3やD300で撮った方の画像を見て、ちゃんとしたモニターでは大丈夫かなと思ったんですが、これは考慮したおいた方が良さそうですね。
補正フィルターは、過去に使用してみましたが、高価なわりには、気休めといった印象でした。(苦笑)
ICC4さん
返答ありがとうございます。
キヤノンの品質、確かにここ数年は、急激に落ちてる感じがありますね。
新品の不良率も高ければ、修理も再修理になる率が高く、ここ2年ほどは、かなり悪化している印象があります。
5D2は、修理する度に別のとこが壊れて帰って、2ヶ月近く使えずじまいとか、1ds3は、高価なトップモデルにもかかわらず、1V時代のシャッターのバウンド現象が発生するとか、レンズは、新品購入で、2本続けて塵入りです。
レンズも、15-85と70-200/2.8IIと、最新の部類なんですが・・・。
キャプチャーNXは、現在標準装備なんですか?
これは、ビュアーNXとの勘違いですよね?
NX2だと、大量現像でも、最近のPCではストレスは感じないレベルですか?
他社製ソフトは、CaptureONEpro5.2がお勧めですか。
情報、ありがとうございます。
ちなみにこちら、現在は日本語版ってあるのでしょうか?
hotmanさん
え?
AEでは、低速はシャッター速度が表示されないんですか???
D700ユーザーのみなさん、やはりそうなのでしょうか?
BlueAlphaさん
返答ありがとうございます。
ニコン、いまだにMac軽視ですか。(苦笑)
Windows用と同じ金額を出すのが、ちょっと悔しいですね。(笑)
でも、ニコンしてみれば、Mac用の開発なんて、厄介者扱いなのかもしれません。
以前より、Macを使ってるプロが多いから、仕方なく作っている印象がありましたが、Windowsマシンの用意も検討した方が良さそうですね。
アパーチャーにライトルーム、なるほどですね。
ただ、ニコンならニコンの一番美味しいところを引き出してくれるのは、やはり純正ソフトかなと思うところもあるので、ちょっと悩むところですね。
最新の話ではありませんが、以前は柴田三雄さんと交流があり、常々、純正ソフとが一番の解像度を引き出せるし、相性が良いと語っておりました。
でも、アパーチャーとライトルームは、電塾隊長にも評価は高かったので、再調査するべきなんでしょうね。
ありがとうございます。
Macinikonさん
貴重なお話をありがとうございます♪
これは参考になります!!
おじさん@相模原さん
ご返答ありがとうございます。
乗り換え、確かに大変ですね。
予算もそうですし、マウントとズーミングが逆なのは、確かに戸惑いますね。
以前はニコンメインだったのですが、キヤノンに乗り換えてからは、どうもニコンのレンズ交換には、戸惑っています。(汗)
常用すれば、また馴れるんでしょうね。
色特性は、結構違いますね。
以前のニコンは、赤外光対策の関係から、染料系は苦手な色が多く、柴田三雄氏の影響が大きいと思うのですが、濁った青でも鮮やかな青になってしまう傾向がありました。(笑)
色の問題が、キヤノンに移った理由だったのですが、D200あたりから、ほぼ問題無くなったかなという印象でしたが、最近のモデルは、比較テスト出来る機会が無かったので、今回ご意見を頂いているところでございます。
アマ?なんですが、失敗が許されない撮影を頼まれる事が多く、また、最近のキヤノンは幻滅させられる事も多く、一番は、現在のキヤノンには、自分に必要な機能を持った機種が存在しません。
今後は、もしかしたら、出る可能性もあるのかもしれませんが、3D相当を熱望して、3年が経ち、待ちくたびれてしまいました。
残念な事に、自分の中での現在のキヤノンの優位性は、画質とソフト軽快性くらいで、画質が自分の必要レベルをニコンが満たしてくれていれば、道具としての良さは、完全にニコンに軍配が上がります。
楽しいというか、結構切実な悩みなんですよ。
ニコンが過去の問題を克服してきた一方で、キヤノンは色々な面でクオリティが低下してしまい、D7000と60Dから、今後のキヤノンの展開にも期待が持てなくなり、自分のテンションまで下がってしまいました。
明るい高品位なレンズが必要で、何本か同時に持つ必要があるので、乗り換えとなったら、一気にやる必要があり、じっくりと悩んでいる余裕がありません。
キヤノンシュートさん
はい、そのとおりですね。
オミナリオさん
ご返答、ありがとうございます。
同じPCでの使い勝手は、DPPの方が軽快ですか〜。
参考になります。
ちなみに、40Dはややマゼンダ傾向があり、KissXシリーズは、肌の血色を良く見せるため、意図的にやや赤めの傾向があるので、EOS-Dの中では、紫系は不得意でしたね。
特にKissX系は、電球を使った撮影は、ホワイトバランスをどうやっても補正が出来ず、結構特殊なチューニングされている印象です。
書込番号:12023021
2点

ecryuさん
返答、ありがとうございます。
上手い使い分けされていますね。
ナノの2.8トリオ、やはり良さそうですね。
書込番号:12023073
1点

>色々ありまして、
良く分かります。
私の1dmk4も特定条件で不具合があり、
修理に2カ月かかって、直りませんと言う結論でした。
>両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、
両方使っています。使いたいレンズでボディーを変えます。
>キャプチャーNXをお試し版・・・結構重かった印象が
NX -> NX2 で大分速くなりました。
MACは使っていないので、WINでの評価ですが。
RAWで撮るなら外せないと思います。
色収差補正、レンズ収差補正等 手動でやると大変です。
他のソフトでレタッチしたいなら、
NX2でTIFFに変換して飛ばせば良いと思います。
>青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
モスグリーン問題でしょうか?
D2Xで解決しています。
http://www.cameraguild.jp/DigitalPhotoArts/report/0503/index.html
書込番号:12023256
1点

こんにちは
キヤノンとの 比較は出来ませんが、紫の再現とNX2に付いてと思いましたので…
NX2が 他のソフトと比較して重いのは確かですが、PCの性能次第ではまぁストレス無く動くで良いと思います。
紫の再現=ホワイトバランスに付いてですが、D700,D3系はWBオートもずいぶん良くなりました。
オートでも 室内外ともにそれなりに撮れます。
ベースが しっかりしていますから、適正な設定をすると紫色も大丈夫で良いと思います。
D70は 青味に振れると言われましたが、マニュアルWBで撮るとそれなりに撮れます(画像)。
NX2にも、WB調整の便利な機能が有ります。
D70の頃から WBのマニュアルプリセットには、expodiscを使っていますが便利ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
純正ソフトNX2は、RAWの場合カメラの設定を反映しますし、他ソフトと比較しても良い仕上がりに成ります。
ソフトは 数種持っていますが、NX2の切り張り無しで各種設定が出来る、コントロールポイント機能は素晴らしいです。
プラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete も合わせてお勧めしたいです。
その上での、他社ソフト購入が良いと私は思っています。
お勧めは、Capture One 5 Pro が、キヤノンからの方には良いと思いますので試用されたらよいです。
こちらで 買っても、日本語に変更可能です。
http://www.phaseone.com/
書込番号:12023306
2点

Mac Pro( 2.93x2) Boot Camp Win7 64bitでC-NX2を試しましたが
10.6よりWin7 64bitで使った方が速いです。
Aperture3とCapture One Proがオススメです。
書込番号:12023561
1点

スレ主様
すみません キャプチャNXでなく 標準添付で現像もできるソフトは ViewNX の間違いでした。
CaptureONEproは既に、そのHELPも含めて日本語対応されています。
なお蛇足ですが、D700を検討されるのであれば、是非D3Sも検討された方が良いです。
高感度の耐性やシャッターフィーリングはD700とは別物です。
書込番号:12024139
1点

en-zo さん、もし5D2をお使いでしたら、水を差すようで申し訳ないのですが、
5D2にはボディーの軽さと写りの良さがあるではないですか。
組み合わせるレンズもCanonは全体的にNikonよりは軽めです。軽さのメリットを忘れてはいけません。
操作系の軽快感や心地よさがD700に劣るのは致し方ないことです。
レリーズタイムラグも工夫をすれば問題にはならないと思います。
誰だって隣の芝生がうんと青く見えるときがあります。
レンズ資産があるのであれば乗り換えないほうが賢明だと思いますが・・・
書込番号:12026231
6点

5D mark2とD700の両方を使っていましたが、ニコン色が若干嫌われるのと、、なにより細部までキッチリ写りすぎるので、今は相棒と機材を共有できる5D Mark2のみ使っています。
仕事で新婦さんを撮ると、TAMRONのレンズで開放気味でも目尻のシワが…
消すに消せない、、というか、100枚以上の画像の全てで1枚1枚消していくと、割に合わないんですよね。。
キャノンはそこまで写らないので安心して使えます(苦笑)
レンズは単焦点であったり、Lズームであったりしますが。。
ニコンで1つ気になったのは、キャノンよりスピードライトが使いにくい点でした。
SB-900を使っていたのですが、、うーーんというかんじで…
あと、フォーカスもキャノンに比べると少し遅い??かな???という感じで。。
作りは絶対にニコンですし、結構ラフに使っても平気ですね。
書込番号:12026882
4点

dandanpapasaさん
ご返答、ありがとうございます。
1D4、修理に2ヶ月ですか?
揚げ句に直らないって、ファームに問題があったのですか?
NX2、同じPC比較では、改善されているんですね。
これは思い切って、使ってみて判断した方が良いのかもしれません。
色の件は、実はD2Xは入手してテストしました。
結果としては、それ以前のモデルよりは、確かに改善されておりましたが、EOS-Dと比較すると、2世代前のD60にも及ばず、まだまだといった印象でした。
曇りの日でも、髪を染めた人物を撮ると、髪を染めた染料に反応し、顔に赤被りが発生するという有り様で、同条件で1D2と撮り比べましたが、明らかに現実とは異なり、婚礼でのパーティードレスなどを撮ると、本当にまだまだという感じでした。
ですから、リンク先の話は自分も体験しており、当時ニコンには相当な資料を提供しています。
自分の知る限りでは、D2Xsでさらに改善され、D200になって、ようやく使えるようになった印象がありましたが、グレーを混ぜたような、くすんだ感じの紺が、鮮やかなコバルトブルーになる傾向が残っており、当時のキヤノンも必ずしも全てがベストというわけではありませんでしたが、ニコンに戻るには、もう一息という印象でした。
robot2さん
ご返答ありがとうございます。
NX2、環境さえ整えてやれば、やはり色々便利そうですね。
プラグインも興味大ですが、これも色々あるようで、やはりコンプリートを買っておいた方が良いのでしょうか?
ニコン富士太郎さん
ご返答ありがとうございます。
やっぱりウインが速いんですね。
自作機を組んでくれる友人がいるので、Windowsの導入も検討してみようと思います。
Capture Oneは、意外とお勧めいただける方が多いですね。
Capture Oneの魅力って、特にどんな感じがあるのでしょう?
使い勝手?
動作スピード?
よろしければ、ご意見お願いします。
ICC4さん
ご返答ありがとうございます。
CaptureONE、昔は英語のみだったような気がしましたが、今は日本語もOKなんですね。
D3Sは、良いのわかるのですが、やはりあの重さとサイズは、気合いの入れた撮影用という感じで、普段使いには、ちょっと辛いですね。(苦笑)
D700のシャッターフィーリングも、なんとなくF6っぽい感じがあって、あれはあれで良いかと思っています。
シャッター音の余韻が残る感じが好きな方も多いですが、D700の音がすっと消える感じは、さすが報道のニコンという感じで、人の注意を引きにくい感じがあり、スナップには良さそうに思っています。
忠犬 ハナ公さん
5D2の画質が良いのは理解しています。
だからこそ、その上の3Dなる存在を熱望しておりました。
キヤノンの新製品をユーザー登録するたびにくるアンケートにも、必ず書いておりました。
レリーズタイムラグは、自分では工夫のしようが無いのです。
安っぽいとか、高級感があるとか、そんな問題ではないのです。
今、突然に目の前で変わる瞬間を押さえたい時、5D2では、涙を飲むしかないのです。
シャッターチャンスを重要視する自分には、レリーズのタイムラグは、単なる障害で、どんなに画質が良かろうと、肝心のシャッターチャンスが撮れなければ、自分には価値のない道具です。
ニコンは、その辺は理解していて、D90でさえ、5D2よりレリーズラグは優れ、今度のD7000は、スタンダード設定の1D3に迫ります。
工夫でどうにかなるという、甘い言葉が出てくるのは、レリーズラグの重要性を経験していなからであって、そういった方には、理解は難しいです。
撮りたい瞬間が、メカのハンディで撮れないというのは、苦痛なんですよ。
5DがフルサイズKissと言われてしまうのは、連写性能だけでなく、シャッターチャンスにおいても、Kiss同等のモノしか撮れないという、紛れもない事実があるからなのです。
5D2で満足されている方も沢山いらっしゃいますし、仕事で使われている方もいっぱいいて、それはそれで良いと思いますが、自分は満足出来ません。
SPY SHOOTINGさん
貴重なご意見をありがとうございます。
ニコンの色、婚礼等でウケが悪いですか・・・。(汗)
レンズがタムロンでキッチリ写りすぎるというのは、線が太く出るんでしょうか?
スピードライトの使い勝手は、微妙ですか?
ニコン、スピードライトの調光は、キヤノンより安定確実の印象がありますが、使い勝手はノーマークでした。
これは近いうちに検証してみたいと思います。
フォーカスは、レンズの組み合わせにもよるのでしょうね。
移行の場合は、世代の新しいAF-Sで集めようと思うので、まあ大丈夫かと思います。
書込番号:12031224
1点

撮っている時ニッコリ、写真を見てガッカリ、のNikon。
撮っている時ガッカリ、写真を見てニッコリ、のCanon。
書込番号:12031689
11点

>撮りたい瞬間が、メカのハンディで撮れないというのは、苦痛なんですよ。
>5DがフルサイズKissと言われてしまうのは、連写性能だけでなく、シャッターチャンスにおいても、
>Kiss同等のモノしか撮れないという、紛れもない事実があるからなのです。
ご自身の力量がメカ性能を上回ってしまって、工夫し100%使いこなしてもなお、
用をなさないってことですかね。
>5D2で満足されている方も沢山いらっしゃいますし、仕事で使われている方もいっぱいいて、
>それはそれで良いと思いますが、自分は満足出来ません。
これまでも色々と機材を試されているようですから、ひとまずD700を追加購入されて
ご自分で判断されるのが合理的と思いますけど。
書込番号:12032378
2点

en-zoさん
こんにちは
私もEOSからニコンに移行した一人です
決定的な違いの部分だけですが
信頼感とフィーリング
これに関しては、キヤノンは同じ土俵に上がれないくらい差があります
細かくは書きませんが、キヤノンは不具合が多すぎます
しかも、写真として残らない不具合・・・・致命的でした。
以前、ニコンに対するイメージは
高嶺の花(選択肢に入らない)や、お年寄りの使うメーカー
って感じでいましたが
実際使ってみると、もう戻れない・・・って感じです。
キヤノンは先進技術の導入は早い(かった?)のですが
完成半ばの技術をどんどん入れてくるので、困る事も多々ありました。
EOS55の視線入力・・・・
ファインダーを覗いて・・・・そこじゃね〜よ〜・・・・と心の中で何度つぶやいた事か・・・
分かる方だけ笑ってください。
独り言です、聞き流してください。
書込番号:12032849
5点

そこまで言われるのであれば、どうぞD700にいっちゃって下さい!
あなたにしか撮れない一瞬を切り取るために・・・
書込番号:12032871
3点

私もキヤノンからニコンに乗り換えた口です。
皆さん同様、ボディの操作性はとてもいいです。
例えば、51点測距点の選択がストレスなくできて、
全部有効に使えるなど、よく考えられています。
画質はニコンは黒がしまり中間調が弱く彩度が高くて、
あまり良い光源状態でなくとも撮って出しで外しにくく一般に受けがいい。
逆にニュートラルな感じが好きな人には受け入れがたいでしょう。
また撮って出しJPEGとCaptureNXでのRAW現像と比べても画質の差があまりなく、
ニコンの画質を出すという意味でシステムは一貫性があります。
CNXは合理的な操作感でさまざまな画像処理もできて、
高機能だと思います。
ただ、CNXはバッチが大変使いづらいです。
CNXは大量なRAWを処理するという概念のソフトではなくて、
Photoshopのような画像処理ソフトという位置づけなんだと思います。
バッチがうまく有効にならなかったり、
バッチの保存が差分保存ではなく、一々完全保存なので、
ものすごく時間が掛かります。
また、数十分保存した挙句、今行った処理のみを上書きしたため、
それ以前の処理が全部キャンセルになり、
数時間分の処理が消えてしまったり…。
また一からやるんだと遠い目。
バッチするならLightRoomがいいです。ストレスなく分かりやすい。
CNXのような簡易的なものではない履歴もありますし(^ω^)
画質も各社一様に同じ感じにニュートラルに出せます。
CaptureONEでもいいですけど。
困った点は、純正レンズはいいのですが、
サードパーティレンズは露出が不安定だと思います。
キヤノンの時は全くなかった症状です。
理由は良く分かりませんが、露出オーバーになるレンズがあります。
Exifを見ると開放測光の時点でEV値的におかしいと分かります。
順光でどう見てもおかしいだろうという露出EV値になったりします。
もちろん、全く問題ないレンズもあります。
風景撮りで内蔵露出計を多用する人には扱いづらいかと。
書込番号:12034047
2点

元々ニコンユーザーだったのですが、D2HやD200のあまりの高感度特性に呆れ、キヤノン5Dへと乗り換えておりました。
その間1D系も使用しておりましたが、D3が発売されネックだった高感度特性で逆転したのを契機にニコン復帰しました。(1年以上かかりましたが)
5D(5D2も)のレスポンスの悪さは良〜く分かった上での乗り換えだったので、1D系との併用で乗り切っておりました。
D3を入手して実際に使ってみてから分かったのですが、D200の頃とは絵造りがずいぶんと変わっていて、こってりとしたハイコントラストな絵を出すようになっていました。
RAW現像はキヤノンの時はシルキーピクスを使っておりましたが、同じ感覚で扱うと自分のイメージとはかなり違った絵になってしまい戸惑いました。
最近になりCaptureOne5を購入しちょっと慣れてきました。
なかなか良いですよ、このソフト!
私的にはハイライトが扱いやすいのが1番のメリットで、解像能力もピカ1、コントラストを上げても嫌味の少ない絵を出してくれます。ただし高感度ノイズの処理はシルキーの方がやや上かな?と思います。
他にキヤノンから復帰して感じたのは、キヤノンの露出補正は使いやすかった事、1D3の場合シャッターボタンの真横にISOボタンがあったのは良かった事(D3の場合ISO感度を変えるときはファインダーから目を離すことになる)など・・・かな。
ストロボの調光精度はニコンの方が上ですが、SB-900よりも580EXの方がヘッドを振りやすかったと思います。
D3(おそらくD700も)の場合、最新のレンズを使ったほうが良いと思います。
ちょっと前のレンズでももちろん使えますが、レンズに対する要求はハイレベルです。
ナノクリ良いですよ、ちょっと前だと単焦点じゃないと撮れなかった領域に入り込んでます。
書込番号:12034115
2点

>くすんだ感じの紺が、鮮やかなコバルトブルー
D700で家のくすんだ紺色のソファー撮ったら鮮やかな青になりました。
参考までに
書込番号:12034633
1点

すいません、写真違うの見てました。
失礼しました。ごめんなさい(T_T)m(__)m
書込番号:12034829
0点

私も、キャノンからニコンへ乗り換え組です。
ニコンのNコートレンズを 使用したかったのと、フルサイズで
連射速度の速い機種と言うことで、ボディーはD700を使用しております。
D700 + 24-70/2.8Gで、本日撮影してきました。 参考にしてください。
書込番号:12035618
1点

私は、長年ニコンを使用しD300・700・D3sと、EOSムービーを使用したく
5D2と7Dを購入してから、女性モデルのスキントーンが透明感あふれるクリアーになった
ことに感動しています。
そのほか、原色を誇張するトーンがわかる方なら、キャノンの色付けに感心されるかと
思います。
ネイチャーものでも、樹木がシャドウになっていてもくすまずに、生き生きとして表現される
あたりは、素晴らしいです。
特にスタジオ撮影などでの定常光やストロボ発行時に、中間色までもがしっかりうでる点や
金・銀・銅などが ラフな灯りでもしっかり区分けができるようなカラー表現される
点など、使って素晴らしいと思われる面ではキャノンのほうが 数段上の感じがします。
デリケートな要求にこたえられるのが、キャノンであり。
色付けをカメラ内部で行ってくれるのがニコンではないかと、区分けして使用していますが
やはりキャノンのクリアーさが勝るのか、デジタル撮影ではキャノンがメインになります。
高感度ではニコン機器のほうが二歩譲りますが、Y系に転んでしまう点などは、ニコンの
親切設計かもしれませんが、見た目きれいでも、それをナチュラルトーンに修正すると
なると後処理で苦労します。
デジタル家電化されて、カメラ機器も故障するようになりましたが、その原因を職人的な
経験値で説明されるニコン。
科学的な見地で、写真画像などで説明されるキャノン。
本格的な使用はプロ現場でも、いまはキャノンが圧倒的に多く、機材レンタル会社でも
キャノンはラインナップされていても、ニコン機器が最近になってはずしてきたという
現状があります。
広告写真家はキャノンであり、ネイチャーフォトはニコンのようです。
乗り換えた経緯は様々だとは思いますが、受託仕事をおこなうならクライアントが満足
しやすいキャノンに軍配があるようです。
書込番号:12035970
10点

あとは撮像素地のことですが、
ニコンもペンタックスも、使用されているエンジンはソニーのCMOSです。
比較ではどちらが高性能かというのはあまり意味のないことは明らか・・・
センサーだけではカメラの性能は語れませんから、
実際の写真を見てみるのが一番ですね。先ほど述べたようにポジのように
原色を誇張したトーン&マナーが 広告写真家に愛用され、一方でドキュメント
主体の写真家にはニコンという風潮がありましたが、いまは報道の世界でも
キャノンが割りと多いですね。
APSサイズを考えるなら、ほぼ同格で大差ないということです。
そのわけは、ソニーではこのサイズを超える大型センサーを作っていないのに対し、
キャノンのCMOSには大型センサーが自社で作れるシステムがあるため、
APS-H以上のサイズのものであれば、キャノンの独擅場ってことになります。
キャノンが自在に画素数を増やすことができても、ニコンにはそれができない
ため、大伸ばしではキャノンに軍配があります。
通常アマチュアが自己満足で使用する覚悟なら、ノントリミング1200万画素数で
行けますが、劣化を気にせず行えるトリミングや効果などを考えると
1200万画素ではきついです。
趣味として行うなら、
ニコン機器の男性的なフォルムはとても素晴らしいのですが
・・・
書込番号:12036133
5点

(誤)撮像素地
↓
(正)撮像素子
以上です。
書込番号:12036143
0点

青い稲妻さん
ニコン、写真見てガッカリなんですか?(^^;
ニコニコ星人さん
自分は人物を撮る事が多いのですが、表情を追っていると、ここだという瞬間があるのですが、キヤノンの場合、1系だと押さえられても、5D2では間に合わない事が殆どでした。
自分の場合、色々な人物を撮りますが、同じ人物を撮るにしても、意図的に作って撮れないような、良い瞬間があり、これは予測で撮る事は難しく、5D2のレスポンスでは、本当に撮りたい瞬間が撮れません。
反射神経とレリーズのレスポンスが極めて重要で、工夫の余地など微塵もありません。
下手に予測で撮り続ければ、かえって肝心な瞬間を逃すだけで、無駄なカットを増産するだけです。
>これまでも色々と機材を試されているようですから、ひとまずD700を追加購入されて
ご自分で判断されるのが合理的と思いますけど。
カメラ本体だけ買えば良いというモノではなく、レンズ、スピードライト、ソフト、必要に応じてパソコンのスペックアップなど、必要な事は沢山あり、初期出費はかなりの大金になります。
ソフトの使いこなし1つとっても、お金も時間もつかいますし、知識も重要です。
そのために、最近の状況で参考となる情報を求めて書かせていただきました。
エントリークラスのレンズキットを買い替えるとのは、ちょっと分けが違うのです。
MT46さん
ご返答ありがとうございます。
写真として残らない不具合、強烈に痛いですね・・・。
以前はキヤノンも品質はそんなに悪くなかったんですが、ここ2〜3年は、自分でも周りでも、かなり不具合が目立つようになってきました。
自分の場合、本体とレンズで立て続けに5連続の不具合を体験し、周りでも初期不良交換になった話がかなり頻繁になってきたので、運が悪いとかじゃなくて、本当に品質が落ちてるなと実感しました。
付け加えると、修理やり直しの話も増えており、これはちょっと困りものです。
>キヤノンは先進技術の導入は早い(かった?)のですが
完成半ばの技術をどんどん入れてくるので、困る事も多々ありました。
先進技術の導入、確かにキヤノンの魅力の一部ですね。
でも、最近のデジ一のスタンダードになるモノって、ニコンが先陣を切ってやっている事が多く、新しいジャンルの展開も他社って事ばかりで、最近のキヤノンはいつも時代遅れな事をやっている印象が強くなってきました。
忠犬 ハナ公さん
>そこまで言われるのであれば、どうぞD700にいっちゃって下さい!
>あなたにしか撮れない一瞬を切り取るために・・・
そのためにみなさんの経験による、有益な情報と意見を求めたのです・・・。
5D2で事足りていない事は、すにで記載しており、無益な討論をしないためにも、詳しく返答させていただまでのことなので、ご理解のほどをお願いします。
自分が欲しいのは、キヤノン馴れてしまった状態で、ニコンに移行した場合に発生した、困ったこと、足りなかった、注意点などで、5D2の良いとこ悪いことは、自分なりには十分に理解していますので、不要でございます。
EOS-Dに関しては、10D以後に発売されたEOS-Dは、最新の60Dと1D4以外は、初代Kissから1Ds3まで、殆どのモデルの使用経験があり、EOS-Dの良いところ悪いところは、かなり把握しています。
そして希望としては、1Ds3と5D2の中間に位置するような、ニコンで言うところのハイミドルクラスが欲しいと思っているのですが、どうもキヤノンにはハイミドルクラスの観念が無いようで、個人的な見解では、5D2はフルサイズのエントリーモデルで、1Ds3はプロ仕様であり、フルサイズのミドルクラスは、キヤノンには存在していないと思っています。
もっと詳しく言うと、5D2、画質はプロ用クラスで、ボディはエントリーモデルです。
ですから、風景や人の表情を追うのでなければ、5D2は比較的低コストでプロ仕様レベルの画質が手に入る良い機種だと思いますが、風景でも、雲や波の動きを追う方には、物足りないのとの声も上がっています。
レリーズラグを求めるのは、工夫でどうにかるような、そういった次元の話をしているのではないということをご理解下さい。
ガルカさん
大変に参考になるお話をありがとうございます。
全て勉強になりました。
DPPで大量に後処理をする事が多かったのですが、撮影前にセッティングを詰めるか、やはり他社ソフトも平行して用意する必要はありそうですね。
CNXは、機能は優れているが、注意して扱わないと、意外なトラップがありそうですね。
サードパーティレンズは露出が不安定という話は、シグマの単焦点も使っていますので、これは気になりますね。
貴重な情報をありがとうございます。
やっぱり単焦点かな?さん
かなり似たタイミングでのお話、参考になります。
D3以降の絵造り、やはり以前とは違うのですね。
D200の方が自然で好きというプロの話なんかも伺っていましたが、撮ってすぐ使えるような方向の絵造りなんでしょうね。
それにしても、またもやCaptureOne5のお勧め。
お勧めソフトの投票率、No.1ですね。(笑)
ニコンは、ハイライトの階調が狭い印象がありましたが、これを軽減してくれるなら、かなり良いかも?
露出補正は、なるほどですね。
SB-900は、動きが固いのでしょうか?
やはり、どちらか一方が良いのではなく、それぞれ良いところはありますね。
レンズのお話は、ありがとうございます。
ニコンに戻る時は、デジタルに合わせた新世代レンズが揃っているのが条件と考えていましたが、24-70と70-200が新しくなったので、これを軸に、徐々に新世代レンズを集めていきたいと思います。
単焦点は、35/1.4が凄く興味がありましが、単焦点としては、結構良い値段しますね。
F2でナノが出てくれたらベストなんですが。(笑)
書込番号:12036797
1点

ぽちぽち楽歩さん
ご返答ありがとうございます。
また何か参考になる話がありましたら、よろしくお願いします。
リンクーさん
参考画像、ありがとうございます。
青空、やはりキヤノンとは、かなり違う印象がありますね。
でも、凄く抜けが良くて、シャキッとしていて、暗部も良く写っていますね。
firebossさん
貴重な情報をありがとうございます。
色の件、現行モデルどうしの比較でも、そういった違いが出るのですね。
道具としては、絶対的にニコンが良く出来ると思いながら、なんとかキヤノンでも3D相当が欲しいと待ち続けていたのは、まさにお話の画質の件でした。
殆ど気持ちはニコンに行ってたのですが、凄い説得力のある話で、只今凄く迷っています。(笑)
実を言いますと、今夜、D700は買ってしまいました。
レンズも発注を入れる直前でしたが、貴重なお話を伺って、相当にぐらついています。(笑)
やはり最後は、自分で使ってみて判断するしか無いようですね。
自分の使用範囲で、D700は満足いく画質を提供してくれるかどうか、キヤノンに勝らなくても、不満が出なければ良しとしようと思っていましたが・・・。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12036807
1点

(なんかスレ全体がキャノン叩きのようになってきましたけど (^^))
40年間キャノン派でD3Sが出てからニコンに乗り換えている私です。
キャノンの特徴(最近)
全体的に色に関しては優秀(当然AWBも安定)
5DMark2がある(2000万画素超で高感度耐性が良く値段が安い)
品質がでたらめ
プロにはキャノン派が多いというのは なんとなくそういう感じはしますが、
色々なプロがいるわけで、撮り直しが効くような撮影では概ねそういう感じではないでしょうか。
撮り直しのきかない1カットに命をかけている人には、どうなんでしょうか?
品質問題で多くの人がニコンに移って来ている人が最近特に多いのも事実です。
ニコン
質実剛健
品質がキャノンと比較すると全く安定している
(特にピント品質(精度でない)はキャノンユーザはバカにされているくらい)
全体的に色関係に関しては弱い
(AWB及び現像ソフトに関してもいまいち)
ハード面は非常に優れているがソフト面の洗練さが足りない
(パソコンソフト及びカメラメニュー内の実装等)
私にとっては色の弱いニコンに関しては、CaptureOneProで弱点カバーして使っているので問題はありません。
CaptureOneProは製品出荷当時から使ってきましたが、
簡単に言うと、
画像の修正をするものでなく、あくまでも画像データの良さを最大限に
簡単に効率よく現像してくれる物と思っています。
私はD700X(D800?)が存在しない現在5DMark2とニコンを併用していますが、
来年あたりは、D700Xで全てニコンに移行完予定です。
メーカにはそれぞれ良い所悪い所があるのは当然です。
一つのメーカの製品で最高というのは、ないと思います。
お金に余裕があり取り回しの煩雑さを考慮しなければ
色々なメーカの長所・短所をわきまえて複数メーカの製品を使って
行けば良いと思います。
残念ながら そういう人達は極少数でしょう。
但しながら
品質に関しては一朝一夕に直るものではないので、
写真の1カットに命をかけたい私としてはニコンしか選択子がありません。
書込番号:12036884
7点

ひとつ書き忘れましたが、
最近CaptureOne5を購入したのは、最新バージョンの5.2でニコン用の新しいプロファイルが使えるようになったからです。以前までのプロファイルだと何となく「色」に関する違和感がありましたが5.2の新プロファイルで改善されたと感じました。
それまではシルキーピクスで奮闘しておりましたが、これでCaptureOneに完全移行できました。
なお、キャプチャーNX2は持っていますが使っておりません。(メーカー純正品なので将来の大改善を期待しておりますが、どうでしょうね?)
ICC4さん、も書いてらっしゃいますが、ニコンとキヤノンを「色」で比較するとキヤノンの方がずっと扱いやすいのは確かだと思いますね。
厳密な色再現が必要とされるユーザーは今のニコンは使い辛いでしょうね。
でも、キヤノンの色が絶対間違いないのかといえば「No!」だと思います。
キヤノンは色の相関関係を良く理解していてバランスよく再現してくれるのだと思ってます。
色に関してはキヤノンの方が簡単なのですよ。
ニコンの色はじゃじゃ馬的で扱いに手間が掛かります。
しかしながら、シルキーなどでニコンを現像する際に色の明度・彩度などを少々調整するとキヤノン風の色にかなり近づくように思いますし、RAW現像ソフトによってかなりカバーできると判断するに至りました。
そもそも、お気に入りの1枚はRAW現像だけでなく最終的にはPhotoshopで仕上げる事が多いので・・・。
D3 + ナノクリ でツボにはまった時のショットは、誰をも黙らせる説得力があると思いますよ。(しかしツボを外す事も多いのは確か、)
今のニコンは良いレンズ使わなきゃだめですよ〜!
書込番号:12037142
1点

叩かれることは 嬉しくはないからです。
両マウント持ってさらに 私同様職業として写真を行っている方の意見も需要だと
思います。
個体差は、ニコンもありますし、キャノンもあります。これが精密機器を手作りで行う
技がコンピュータ主体になって ばらつきは仲間内でも 耳にしてます。
現に私の購入した、D300/700/D3s などは高感度域でY系暖色に転びすぎるため、
‘ニコンの特性’かなと思っていますが、RAWでもなかなか、正常値に戻しにくいという
デメリットがありますが、ニコンではAWBの味付けをJPEGでも十分干渉に耐えられるよう
‘味付け’をしたということです。
この‘味付け’が、私ども職業人にとっては とても‘辛い色’となってしまい、
クリアーなキャノンを知らずと選んでしまうのです。
また、分類的には工業製品などは ニコン製品。そしてファッションや原色を誇張できる
ような風合いなどでは、キャノンです。
ニコンでヴァンサンカン表紙を撮るとなると、灯りに手間取ってしまい、ともすれば
ぐんとふけ顔になる可能性があります。これが酷いカメラという意味ではなくテイストで
男性をシックに決められるのがニコンであるからです。
印刷に携わる方も、キャノンの発色が一番乗りやすいとも言っています。
(これは誤解があるかも知れませんが、たまたまニコンの写真家の腕がなかった。と
解釈はしています。)
製品カタログ一式をデザインし、カメラマンに依頼することがあっても、35mmサイズでは
キャノン所有の写真家のほうが、ファッションテーマのときは確実です。もちろん腕も
見なくてはならないですが・・・
もうひとつキャノンの優秀性に触れますが、映画撮影用のレンズはツアイツが主流で、
パナレンズ(パナビジョン社の)、ニッコールとありましたが、いまはツアイツに
キャノンレンズが国内外の基準となり、
デジタルシネマの世界でも、ARRIの次世代デジタルシネカメラ、レクサーVには、
なんとPLマウント搭載でキャノンレンズとツアイツが選べるようになるとのことです。
5DUは、ハリウッド映画のアクションシーンや小回りが必要な場面では、フィルムカメラ
のサブカメとして重宝され使用されている実績があります。
以前、海外の撮影監督(DP)にお会いし話の中で、キャノンカラーを伺ったことがありますが、
基本アンバーを好むアメリカ・ヨーロッパの方々にとって、
キャノン画像のほうが全体色をアンバー(ポスプロ)にしても滲まず、クリアーという
高い評価があるようです。
この点では、フィルターワーク(シュート中)を行う自身と同意見であり、ゼラチンを
数枚切って撮影しても足し算引き算のわかるカメラだなと、使い込むうちに惚れ込んで
しまいます。
キャノンは、ムービーや放送用ビデオレンズでもフジノンと肩を並べて高い評価を得ている
キャノン品質をそのままフォトの世界にも送り込もうという戦略があります。
事実、キャノンは他社製品のマウントを多数取り付けられる点がありますが、
「AFでなくてMFじゃ、つかえないよ・・・」ではなくて、スピリットイメージファインダー
にすればマニュアルでもとても簡単にピンがきますし、レンズの選択肢が増えることは顕著
です。
もちろん、純正品や社外品の綿密に作られたマウント同等にオペレーションができるという
保障は自分の技術しだいですが、クリエイティブさがありますね。
書込番号:12037490
7点

ニコンがAPS、フル35mmサイズともに高価な理由・・・
キャノンが安価な理由・・・
カメラの生命線でもある撮像素子が自社製造ではない、ということが理解できれば
納得行くはずです。
現に、ニコン製品の撮像素子はソニー製品で作られており、キャノンは自前です。
自前の撮像素子であるから、APSでもフル35mmでもソニーとキャノンはほぼ同額の販売価格が
可能なので、競合の力を借りなくても
自前で製造している、ソニー、キャノンは 安価に提供できるわけです。
また、フルHDにおいてもその卓越したトーンで ニコンは大きな差をあけられました。
ニコン社長は『キャノンに負けるな!フルHDでも・・・』をうたい文句に、
ようやくD7000で達成しようと躍起になっているのが眼に浮かびます。
ニコンのフルHD搭載モデルも、言い方悪いですがソニーあってのニコンといっても過言では
ない筈。
そのキャノン(5D2/7D)フルHDの動画品質においては、私が述べるまでもなく高い品質で
あり、メーカーはフォト機能のおまけ・・・ と軽く扱っていますが、実力はあります。
その実力のあらわれが、REDーONEというデジタルシネカメラをつくったのです。
今年になって短所を改善したミストリアムという撮像素子に変更可能サービスが開始されて
いますが、この撮像素子(Cmos)、実はキャノン製なのです。
もし本体BODY部分をD700同等な堅牢性で中身にあたるハードとソフト面が、キャノン製だった
と仮定しますが、そうなると、市場を独占する形になってしまう、・・・
これは私の尊師などから聞いております。
・・・さて、話は戻りますが、・・・であるから、カメラはキャノン。
という回答ではありません。
普通は1マウント体制ですが、私のようにフォトやムービーなどを扱う身にとっては、
両者のよいところを選択肢にいれて、シュートする。EOSムービーに出会えていなかったら
ニコンで喜び、ニコンで失敗を繰り返していたかもしれません。
また、ニコンに惚れ惚れする部分は高感度体力です。
D3sを使用し定常光HMIを操ってのローライト撮影。タングステン定常光を用いエリスポット
多灯など、
‘間接照明の美学’を描写するなら、高感度耐性の高いD3sをセレクトします。
5DMarkUよりも高感度では数倍きれいだからです。
誰でもが、持つ喜びと JPEGでもきれいに上がってくれるところは、ニコンでしょう。
メモリー容量が同一でも、キャノンの方がJPEGでより多く撮影できますが、圧縮技術の恩恵
からか、キャノンのJPEGは使えません。
ですから、JPEG画質ではダントツにニコンが 良好な画質となるはずですし、そのまま
JPEG使用される方も多いはずです。
ソフトを見てもわかるようにキャノンのDPPソフトは RAWで開くためのソフト。
ニコンのNX2はRAW現像もできるソフトと解釈しています。
カメラ選択は ご本人自らが現像〜レタッチまで行うなら、その後の現像のしやすさも視野に
入れたニコンでしょうか。
ただし、フィルム同様に‘原色が程よく誇張される’ことが適合しなければ、
ニコンでしょうか。
また蛇足ですが、天体撮影では ダントツにキャノンが高く評価されています。これは偽色が
なく、クリアーな解像力を示しているからではないっでしょうか。
キャノン・ニコン・・・ プロ仲間でも話が割れます。 ただしD3Xはないでしょうね。
いまさらあの価格帯なら、645Dを選択します。
でも、中版は出番が3ヶ月に1度程度なので、マミヤを借りていますが・・・
(費用対効果でしょうか)
失礼しました。
書込番号:12037912
5点

firebossさん
職業として写真を行っている方の意見、に意見するのもおこがましいのですが、
> カメラの生命線でもある撮像素子
じゃ、フィルムカメラには生命がないのか?と、すいません、ただのツッコミです。
気にしないでください。
カメラの原価は映像素子の値段だけじゃないぞぉ〜。
部品のコスト以上にもっとかかってるよ。
削っちゃいけない所に手をつけて低コストを図ると品質などに影響するのじゃない?
> もし本体BODY部分をD700同等な堅牢性で中身にあたるハードとソフト面が、
> キャノン製だったと仮定しますが、そうなると、市場を独占する形になってしまう、・・・
> これは私の尊師などから聞いております。
いくらキヤノンでもそこまで余裕のある物造りしてないよ!
本当にそんな事考えてるとしたら、数年後にはミラーレスに席巻されて一眼レフは市場を失ってますね。
> ですから、JPEG画質ではダントツにニコンが 良好な画質となるはずですし、
そうかな〜?ニコンの撮って出しJPEGがそんなに良いとは思えないけど。
むしろトーンが安定してて、クリアな人肌が出てるキヤノンの方が使えるんじゃないですか?
ニコンの人肌は明度が低く・彩度が高いのでこってりとした重苦しい印象がぬぐえません。
私はRAW現像しないと使えないと思ってます。
> キャノン・ニコン・・・ プロ仲間でも話が割れます。 ただしD3Xはないでしょうね。
> いまさらあの価格帯なら、645Dを選択します。
645Dの映像素子のサイズが本当に中版になったら欲しいと思いますが、今のサイズじゃ魅力半減、サイズ半減ではないですか?
「色」についてはキヤノンの方がノウハウあるのは私も同感ですが、だからといって映画撮影の業界話持ち出してキヤノンの優位性を語られてもよく理解できないよ。
書込番号:12038236
5点

>ソフトを見てもわかるようにキャノンのDPPソフトは RAWで開くためのソフト。
ニコンのNX2はRAW現像もできるソフトと解釈しています。
違います。
RAWでひらくのはズームブラウザー。
DPPはレタッチもできます。
トリミング、傾き修正、暗部補正、色変換、バッチ、レンズでーたによる補正等々できます。
NX2は現像ソフトにレタッチ機能が付いた大変優れたソフトです。
DPPとは比較できない高機能。
ただ価格コムに書き込みしてるプロの意見では、ツールが強力すぎて画像を壊している人が多いので注意が必要らしいです。
書込番号:12038347
4点

自らの所有するカメラに 他社の追従を認めたくないと気持ち、
愛機をつかんで話さないお気持ちが 本音で写真を愛しているのだなあ、、、と
理解できて 嬉しい限りですが
確かに撮像素子だけの問題ではない、ほかのパーツと協調しあって名機が生まれる・・・
これも仰られるとおりですが、
やはり、フル35mmの撮像素子のコストは効果であり、それを支えるパーツが優秀で
ないと良好な画像とはいえません。
その点は 天下のキャノン株価でもニコンに比較してはどうかと思いますが、一桁多く
安定企業であり、伸張しているのは確かです。
ここで、ニコン機器の不満からキャノンへ方向転換された 同じく写真家もいますが、
明細を説明しても 話が並行するだけで これにて終了します。
要は、何を、どう、撮影するか、、、 それをどういった媒体で見せるかでもカメラ機器
選びは変わってくるはずです。
キャノンのDPPは、軽いことは確かですが、レタッチャーに言わせると RAWを開く、
明度や再度を多少基準値へ持ってゆく ツールであり、現像ソフトではないとのこといです。
これはNX2も同様でありますが、
私自身、撮影データはほとんど全てレタッチャー任せなため、RAWデータが見れればそれで
いいというレベルであり、加工・現像は 様々な理由からほとんど行いません。
なお、JPEG画像はニコンが数段優れており、これは圧縮の差です。
ニコンは画像からでもレタッチャーは受け取り作業を行えるアシュク環境ですが、
キャノンは圧縮が高いため、彼らもRAW受け取りで行うとのことです。
何を、どう撮って、どういった環境で見せるか?
これによって、レンズ選択のようにカメラ機器選択もあり と思います。
では、また。
ニコンもキャノンも愛しています☆
書込番号:12039236
8点

スレ主 en-zoさん、
本来の話から脱線させてしまい、すいませんでした。
firebossさん、
制作会社社長の経営哲学講座、ありがとうございました。
レタッチの話はやめときましょう、ボロがでます。
ニコン・キヤノン両方とも長所・短所があって楽しいですね。
書込番号:12039560
3点

やっぱり単焦点かな?さん
偉そうなこと申し上げ すみません。
お互い 素敵な ファンタスチックな作品を創りあげましょう☆
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:12040166
0点

firebossさん
>ニコンがAPS、フル35mmサイズともに高価な理由・・・キャノンが安価な理由・・・
>カメラの生命線でもある撮像素子が自社製造ではない、ということが理解できれば納得行くはずです。
>現に、ニコン製品の撮像素子はソニー製品で作られており、キャノンは自前です。
>自前の撮像素子であるから、APSでもフル35mmでもソニーとキャノンはほぼ同額の販売価格が
>可能なので、競合の力を借りなくても自前で製造している、ソニー、キャノンは 安価に提供できるわけです。
残念ながら、部品の価格をご存じない方の意見かと。
大手電気メーカの多くは、部品メーカでもあります。例えば、パナソニックは、コンデンサーを関連会社で生産していますが、パナソニックの製品の多くに、他社のコンデンサを使っています。それは、内部の会社より安い、品質が良いなど、何らかのメリットがあるからです。
製品の開発は非常に大変です。目標コストより安く、材料を調達するためには内部だから使うなどと言ってられないのが実情です。
ソニーが撮像素子を外部販売するのは、撮像素子のコストを下げるためです。内部での消費だけでは、コストが上がり、全体として利益が上げにくくなるからです。
キヤノンが、内製の撮像素子を外販しないのは、他社に対して差別をつけるためでしょうが、そのためコストアップになっているはずです。
キヤノンとソニーと生産の機材に大きな差があるとは思えないので、生産量でコストが決まるはずです。キヤノン、ソニーとどちらの生産が多いか、データの無いところでは結論は出せませんが、「内製=安い」は短絡的な意見です。
書込番号:12040175
11点

私は銀塩時代はEOSシリーズ、デジタルで初代Kissデジ、KissX2、PowershotG10のあと、
X2は身内に譲り、NikonD40、D300ときましたが、最近思うところあって中古の30Dを購入しました。
スペックダウンとか、なんとかかんとかはあるかと思いますが、EOSになじんできた者にとってはやっぱり直感的にキヤノンの方が使いやすいと思います。
それにNikonのCaptureNX2はへぼいPC使いにとってはストレスきわまりありません。
TIFFで処理してもDPPの方が作業効率が良いと思います。
書込番号:12040898
4点

en-zoさん、こんにちは。
確か、EOS−1DIII板でもその発売直後頃レスを差し上げたような記憶も・・・。
ニコンへの移行を考えておられるのですね。
私は、長年、C、N、P・・マルチ・マウントのままです。
キヤノンからニコンへの移行で困ること・・・
(ニコンのデジイチはD3、D3sしか手元にないのでD3系が前提)
a.ご承知のように、レンズのリング回転方向が違うこと。
b.カスタム項目が膨大であることもあって、カスタム・メニューの項目が多く、キヤノンやPENTAXのようにスクロール無しでとは行かず、探すのが煩雑(よく使う項目はマイメニューに登録する)
C.ピクチャースタイルを自作する際に、現在のエディターでは、色までは細かくいじれない。
とかですかね〜(^_^;)
あと、私のD3系個体では、背面液晶モニターの色がちょっとマゼンタ系の発色が弱いです。キャリブレーションしたPCモニターと比較すると違います。どのメーカーも正確ではないですが、1D3や5D2のモニターとはちょっと違うので、困ると言えば困るかも。
PENTAXだけは液晶モニターを手動キャリブレーションできますが。
>あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
いろいろと誤解のあるのではないかと思われる意見も散見されますが、特に問題はないと思います。
百聞は一見に若かず、ということもありますから、ドンと画像掲載してみます。
カメラ内JPEGの場合、紫などを正確に出すには、「忠実」系のスタイルがやりやすいと思います。たまたま付いていたレンズでAWBまかせで適当に撮ってみたものです。
彩度、色相などの目盛りはデフォルト値に合わせました。
実物は、ドコモ・ショップでもらえるモバイル通信機器用のドライバの外パッケージです。
緑の部分はA900が一番忠実な感じですが・・・紫の部分は、D3sと5D2の中間くらいで、どちらかと言えばD3sの方が実物に近いですかねぇ。微妙です。
但し、私のD3sでは、背面液晶で見ると、この紫がほとんど青に近く見えたりします。
RAW撮りの場合は手間は各機ほとんど変わらないと思います。
Capture NX2で調整してから、特定色の色相を変えたい場合(これで機種間の差はほとんど無いに等しくなる)、NEF(ニコンのRAW形式)のままPhotoshop CS4やCS5にリレーすれば、NX2のポイント・コントロールの結果も含めてPhotoshopのRAW現像プラグイン(Adobe Camera Raw)に反映されます(知らない方が多いようですが)。
カメラ内JPEGで、キヤノンのJPEGの色バランスが好きだという場合、D3では「ニュートラル」というビクチャー・コントロールから始めて見ると良いかと思います。
何か、D3系はコッテリばかりだと思っておられる方も散見されますが、彩度を低くもできますしね。
ただ、1D系や5D2では、個人的には、彩度を高くしていくとバランス崩れするので濃厚な色を出しにくいという印象です。あとキヤノン機のRAWでは、暗部のトーンカーブを持ち上げると赤ノイズが現れやすいですが、ニコンではD3系(多分、D700も)は暗部が持ち上げてもかなり使えるという印象です。
それと、EOS−1では1V以降、ニコン一桁機のレリーズ・タイム・ラグとほぼ同じになるカスタムで「0.04秒」モードがありますが、音がガチャガチャとなって無理が感じられ、因果関係不明ですが、その設定のときにミラーが上がったまま例のErr表示でうんともすんとも言わなくなったことがありますが、ニコン1桁機ではそのようなことは皆無でしたので、ニコンの方が安心かも知れません。
私も、モデルをポーズさせないで動きの一瞬を撮るスタイルなので、一瞬の輝きを捉えるのが1D系ならともかく、5D2では大変だ、という点はよくわかるつもりです。
ただ、カメラ内JPEGで若い女性の色白ピンク肌を得るにはキヤノン機の方が楽な気はします。
個人的には、サンニッパやアオリ・レンズはキヤノンのしか持っていないので、ニコンを使っていて困る点ではあります(^_^;)
書込番号:12041455
8点

firebossさん,
今度、価格comでお会いするときは映像表現手法の話でも出来たらいいですね。
またよろしくいお願いします。
TAK-H2さん、
貴殿のレスはいつも興味深く読ませて頂いております。
以前のレスで、「カスタムピクチャーコントロール」で調整しておられるとお見受けしたことがありますが、実際にどのようになさっているのかよろしければご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12042174
0点

内容を明確にするために引用符を使わさせていただきます。
>ニコンの色、婚礼等でウケが悪いですか・・・。(汗)
>レンズがタムロンでキッチリ写りすぎるというのは、線が太く出るんでしょうか?
画像の感じで、TAMRONの28-75mmでもきっちり過ぎるくらい解像するので、大きくされるといろいろと不都合な点が…
200%拡大の単純切り出しで、D700にSB900を付けてのJPEG撮って出しです。
speedliteは、SB900はヘッドがデカいのと、いろいろ機能があるのは良いのですが、、普通に使う範囲ではそこまでの機能は…という部分が多々ありまして。。
あと、speedlite使用時のオートWBは良いのですが、ノンストロボのオートWBはニコン色が強く出るので、タングス光源下では特にプリセット取っておかないと大変です。。
speedliteの背面ディスプレイが見やすいのは明らかにニコンなんですが、、。。
女性の方々、、画像スミマセン。。。
ただ、ナノクリレンズを使われると上記現象が大いに改善されるかもです。。
ナノクリのサンプルレンズを見た時の黄ばみが明らかに違ったので…
書込番号:12042344
1点

ICC4さん
またまたご返答をありがとうございます。
キヤノン叩き、ちょっと口悪くなってしまいましたかね・・・。
本音的には、自分が望むような、1Ds3と5D2の中間的なカメラ、キヤノンの技術なら、とっくの昔に発売出来ていると思うのですが、それが出ない事への不満と、最近のキヤノンの著しい品質の低下への不満が重なって、可愛さあまって・・・、みたいな感じになってしまいました。
D2以前の時代は、逆に色の問題で使えない事に失望し、キヤノンに流れたんですが、どちらのメーカーにしても、長く使っていると、それなりに不満はたまるようで。(苦笑)
特徴は、当方も殆ど同じ印象なので、それからすると、やはりCaptureOneProは、自分にも良さそうです。
その後への考えも同じくで、D700を軸に以降し、後日出るであろう後継モデルに期待していました。
それにしても、「写真の1カットに命をかけたい私としてはニコンしか選択子がありません。」というのは、重みのある言葉ですね。
凄いパンチがありました。
ちょっと感動しています。。。
やっぱり単焦点かな?さん
追加のお話、ありがとうございます。
やはりCaptureOne、良いんですね。
最新版が必衰、ありがとうございます。
>キャプチャーNX2は持っていますが使っておりません。
CaptureOneの方が、使い勝手良いんですね。
シルキーピクスは、過去に使ってみましたが、どうも馴染めませんでした。
>色に関してはキヤノンの方が簡単なのですよ。
今でも、そうなんですね。
以前は、赤外光対策が不十分な事もありましたが、過去、Nikon-Dで撮ったモノは、1枚の色を出すのに1時間以上悩んでいたのが、EOS-Dにチェンジしてからは、10分くらいで良い感じでまとまりました。
キヤノン、特定の色に偏りがなく、素直でバランス良いんですよね。
ニコンの場合、青の出方とかを気にしたのも、過去、「そこだけその色になるのか?」という感じで、色別に調整している事が多かったんですよ。
ポジ時代の色で比較すると、キヤノンはアスティアかプロビアで、ニコンはベルビアの印象がありました。
この流れは、今も残っているのですね。
書込番号:12042985
0点

firebossさん
またまた大変に参考になります。
Y系に転ぶというのは、特に高感度撮影に限っての事でしょうか?
また、ニコンの場合、AWBでも、+からーへ多少の調整は出来たと記憶していますが、それでは補正不可能なレベルですか?
それ以後の話は、これって、現場の方のお話しなんですね。
凄く勉強になります。
キヤノンとニコンへの業界の評価は、こういった感じなんですね。
自分の知ってる話では、試作機の段階からテスト依頼されるようなプロの方と、一時期交流がありましたが、ニコンの良さを熱弁されて、自分もかなり感かされたんですが、後日キヤノンに乗り換え、EOS-Dの色とホワイトバランスの安定度、染料系でもかなりキチンと撮れる話をすると、「キヤノン、そんなに良いのか?」と聞き返されました。ニコンの良さを熱く語り、この色はこうあるべきと、色に関してかなりメーカーに意見していた方が、ライバルメーカーの実力は知らないということに、ちょっと驚くとともに、「これはしばらくニコンに戻れないかな?」と予感させられました。
>もし本体BODY部分をD700同等な堅牢性で中身にあたるハードとソフト面が、キャノン製だった
と仮定しますが、そうなると、市場を独占する形になってしまう、・・・
これ、自分の考える、EOS3Dの内容そのものです。
出したら凄い売れると思うのですが、何故か全く出てきません。
ですから、5DがMark2として、現在の内容で出てきた時は、悪い意味で大ショックでした。(苦笑)
7Dが出た時も、D300キラーの登場かと思いましたが、シャッターを切った瞬間、「これ、シャッター系は50D?」と感想を漏らすと、「ウチ、その辺は上のクラスとキッチリ分けちゃいますから」とキヤノンの方の説明。
上手にコストダウンしたライバルもどきを出してきたなと感じました。
しかし、それと同時に、もし今後3Dが出てきても、7Dのフルサイズ版かなと想像すると、キヤノンの考えるミドルクラスは、レリーズラグは、かなり軽視されている可能性があると考え、キヤノンのボディに対するスタンスに、かなり期待が持てなくなりました。
書込番号:12042994
1点

あと、40D以後、強く感じていましたが、個体差が本当に大きい。
シャッターの感触のバラつきが多く、5台あったらみんな違った印象を受けました。
キチンと組まれた個体は、なかなか良いフィーリングのシャッターが切れますが、酷いのに当たると、撮っててリズム感を狂わされるような、なんかズレた感じで、撮ってて楽しさがかなり違いました。
こういった個体も、調整に出せば、かなり良くはなってくるのですが、手間も時間も余計にかかりますし、最近は別のところが悪くなって帰ってくるケースが増え、新品で当たり探しをしている人がいるのも納得で、外れは修理で往復してばかりという、悲惨なケースも何軒か目の当たりにしました。
と、また口悪くなってますかね?
でも、最近のキヤノン、安心して買えないってのも事実なんですよ。
品質は改善してほしいですね。
カメラの性能以前のところで評判を落とし、以後、キヤノンも超短期間で値崩れをするようになってしまって、販売店はかなり打撃を受けていました。
話戻って、以下のお話は、ニコンニコンになっていますが、これはどちらかキヤノンだったりしますか?
>カメラ選択は ご本人自らが現像〜レタッチまで行うなら、その後の現像のしやすさも視野に
入れたニコンでしょうか。
ただし、フィルム同様に‘原色が程よく誇張される’ことが適合しなければ、
ニコンでしょうか。
気になる部分なんですが、ちょっと文章が成立していないような印象が?(^^;
JPEG撮りっぱなしの画質が良いという話は、便利そうですね。
最近、急がされる事が多いので、現場で露出とホワイトバランスをある程度詰めて、撮りっぱなしを渡して、要望があった画像だけじっくりやっていました。
あと、プロの現場では、DPPはビュアー程度の役割なんですね。
軽くて簡単な処理程度であれば、結構便利に使っています。
しかし、1枚を詰める時は、やや大ざっぱな印象もありました。
現場のオペレーターは、現在はどんなソフトを使用されているのですか?
書込番号:12042996
1点

やっぱり単焦点かな?さん
再度の登場どうもです♪
雑誌の表紙や広告の撮影って、上がった画像の仕上がりが命なんで、画質を左右する撮像素子って、やっぱりとても重要なんだと思います。
フィルムの時代でしたら、キヤノンだろうがニコンだろうが、一番はフィルムが重要でしたし、プロの現場でフィルムの時代は、乳剤番号から管理して、番号ごとにテスト撮影して、どのフィルターを使うと、色がニュートラルに出るとか、一般人からは想像のつかないレベルで管理されていました。
コストの話は、キヤノンは撮像素子を内製で出来るので、「部品」として入手出来ますが、ニコンの場合、撮像素子をソニーから「商品」として買って、部品として組み込みます。ソニーはそこで利益を出しますから、ニコンのカメラには、ソニーの利益分の価格がのっかります。キヤノンの場合は、完成したカメラのトータルで利益を出すので、部品として単体で利益を出す必要はなく、その辺は、キヤノンは有利なんでしょうね。
あと、映像に関しては、キヤノンは自社で、昔からビデオカメラもやっていますから、ホワイトバランスやデジタル画像の処理技術にも蓄積があり、古くから計算機も作っていたので、高速の情報処理に関するノウハウもあるとかで、より高度な処理技術があるようです。
でもまあ、こういった話は、予備知識として、ふーんと見ていればよろしいかなと思います。
エンドユーザーの我々は、アマチュアであれば、上がった画像を見て、こっちが好きでいいかなと。(笑)
645Dは、既存のレンズも利用しようとすると、やはり今のセンサーサイズが美味しいところなんじゃないでしょうか?
基本設計の古いレンズが多いですが、全てをリニューアルする体力が、今のペンタックスには無いでしょうし。
しかし、画質という点では、現在のセンサーサイズでも、相当に凄いと思います。
頑張って本当の645サイズにしようとすると、高画素のセンサーの良さを生かすために、レンズも大量にリニューアルが必要でしょうし、価格も2倍近くなるのではないでしょうか?
高価なボディとレンズの集め直しとなると、今、それだけの設備投資出来るところって、相当に少ないでしょうし、そうなると、商売として成立しませから、企画がお蔵入りになっていた可能性が高いと思われます。
個人的には、発売されただけでも凄いと思っていますし、価格も一般的には高いですが、内容的には安いと思います。
風景にも良いですが、高画素の恩恵で、同一色のトーン描写に優れ、人物の肌の再現にも良いと思います。
身にまとう小さなアクセサリーの質感描写も良いでしょうから、ファッション系の撮影とかも良さそうですね。
Modulation Transfer Functionさん
プロの現場からしたら、ズームブラウザとDPPで、出来る事に色々と差があるように、プロの現場で使われているソフトと比べると、DPPはかなり簡易的なもので、RAWファイルをパラパラと見れるビュアーくらいの感覚なのだと思います。
書込番号:12042998
1点

わたしはcaptureone5proとAbobeLR3、PS、CRをメインで使っています。
やっぱりフェーズには純正ソフトが一番具合がいいです。
小物を撮るので、あおりを入れた場合の収差補正のデータも活かせます。
知っていると思いますがDPPはハイライトのデータをすべてださない設計ですのでわたしには不向きです。
でもスレ主さんが行う撮影はjpegがメインですよね。
キヤノンが楽だと思いますけどね。
書込番号:12043540
4点

en-zoさん
長文読ませていただきました。たいへん興味あるお話しですが
やはり プロフォトの原理理想は ‘クライアントの創造以上のものを
産み出すこと’に尽きますね。
表現ツールであるカメラ機器は 長年(今もやっていますが)やって
いる銀塩には、叶いません。
これは解像力やカメラ機器の問題ではなく、テンションの問題なのです。
撮影製作に要す時間がなくなってきたという写真家もいます。
また大御所でも最近になってポイントがブレてきた巨匠写真家もいます。
プロである以上、原案を考え抜き、‘想像力を超えた表現’を考えましょう。
銀塩カメラ機器は、正確さはキャノンやニコンなどのように確実性はありませんが
気温と様々な環境の相関化学変化を、どう読むか・・・。
こういった経験値に頼ることが一番楽しめる仕事です。
スタジオもいまは 安価に抑えることができ、余裕をもって灯りをつくり、セットを
相談する楽しみがあります。
いつ壊れるか分からない銀塩カメラ・・・、
いま考えると常に崖っぷちを歩くような撮影でした。
そんな状況下に一条の命運がありました。
PS:ニコンのAWB調整で アンバー、ブルー、グリーン、マゼンタの足し算引き算が
でき、シャッター後ろのダイアルを回すと A1〜A5、B1〜B5と変えられます。
やっぱり単焦点かな?さん
やっぱり短焦点です。 しかし私はガンガンに当てる定常光が好きですが、
・・・・。
きょうは 拙いゴルフへ行って参りました。 ・・・上手くないなあ〜 相変わらず。
スタビライザー付き(VR)のドライバーに、AF機能つきのアイアンが欲しいです。
ゴルフは‘完全マニュアル’・・・。いかに楽をしているか 勉強になりました。
目的の評価はイマ三ですが。。。
笑
書込番号:12045873
2点

まめまめごんごんさん
返答ありがとうございます。
30D、良いですね。
発売当初、かなり気に入ってました。
40Dになって、赤の写りが良くなりましたが、ややマゼンダっぽくなった感じもあり、大きく重くなったので、30Dのニュートラルな色とサイズが恋しくなる事がありました。
書込番号:12048248
0点

TAK-H2さん
ご返答と画像、ありがとうございます。
マルチマウント、凄いですね!
ペンタックス、カメラの液晶モニターのキャリブレーションが出来るんですか???
あそこは、他とは目の付け所が違いますね。
画像は、各社一斉比較ありがとうございます。
さりげなく、それぞれ違いが出てます。
ペンタックス、やや赤いですね。
ニコンとキヤノンは、赤と紫が結構違うように見えます。
キヤノンはニュートラルでもしっかり赤がでている一方で、ニコンのニュートラルは、本当に全体的にあっさりしています。
これは、染料の衣装とかだと、やはり結構違いが出そうですね。
個別に特定の色の色相変換を頻繁にやる必要が出てきたら、すぐに泣きが入りそうです。
キヤノンはRAWで暗部を持ち上げると赤ノイズ、確かにありますね。
回避のため、出来るだけアンダーに撮らないよう、露出はマメにマニュアルで撮るようにしましたが、7Dあたりからは、その辺は改善されている感じですね。
ニコンは、コクと言うか、深みのある色で、以前の機種での経験では、結構明るくしても、かなりもってくれ、アンダー撮影には強かったですね。
逆に、キヤノンはオーバーに撮ってしまっても、意外に救出が出来るのですが、ニコンでオーバーに撮ると、トーンジャンプが発生し、結構変な色に転ぶので、キヤノンは適性〜明るめ、ニコンはアンダー〜適性で撮るようにしていました。
レリーズラグの最速化は、1Dや1Ds系を使う時は、必ずやっていましたが、特別不具合に出会った事は無かったですね?
でも、ニコンの場合、同等のレリーズラグが、D700クラスで達成しているのは感心しました。
この辺は、流石に報道のニコンだけあって、シャッターチャンスでのレリーズラグの重要性を理解していますね。
最近だと、容量の大きいメディアを入れて、やたらシャッターが切れるので、そこに拘る必要があるのかとも言われますが、連写しても、シャッターチャンスが連写の合間に入ってしまう事もありますし、お話にあるモデルを撮る場合でも、刻々と変化する表情を押さえるためには、やはりレリーズラグは出来るだけ少ないにかぎります。
5D2でモデルさんなんかを撮って、キレイに撮れたら喜んでいらっしゃる方には、理解出来ない世界なのかもしれません。
モデルさんも、馴れた方ですと、表情を作って固定してくれますからね。
個人的には、モデル本人も気がつかないような良い表情を引き出してこそ、面白いと思いますが、それこそ、そんな表情は一瞬ので出来事で、1Dや1Dsは撮れても、5D2では、まず無理でした。
付き合いの関係で、某政治家さんを撮ることもよくあるんですが、5D2や手抜き?してKissを持っていくと、変な瞬間の大量増産で、やはり1D3とか持ってくと、ビシッと押さえれ、7Dにすると、やや成功率は落ちますが、5D2やKissよりは良いといった状態でした。
イベントの撮影とかもしますが、やはりここでも、表情やここって瞬間を狙うと、7Dでも物足りないくらいで、重いですが、1系のレスポンスが欲しくなります。
しかし、女性を撮った時、確かにキヤノンの色は良いと思いますね。(笑)
D700でも、良い色を引き出せる事を願います。
書込番号:12048250
1点

SPY SHOOTINGさん
参考画像、ありがとうございます。
なるほど、確かにこれは、女性には好まれないですね。(苦笑)
タムロンでこれって、デフォルトのシャープが強いのかな?
ローパスフィルターのチューニングも、キヤノンとは違いそうですね。
スピードライトの扱いは、なるほど了解いたしました。
発光時はオート、ノンストロボはマニュアルでWBした方が良いようですね。
キヤノンだと、タングステン光下でストロボ発光すると、変な色合いになる事が多く、最近は感度を上げて、ノンストロボでの撮影が多かったです。
黄ばみは、タムロンと旧ニッコールは、そんな傾向ありましたね。
タムロン、暖かみがあって好きという方の話は聞きますが、個人的にはパスしたい感じでした。
24-70以降の、新世代ニッコールに期待します。
Modulation Transfer Functionさん
またの書き込み、ありがとうございます。
自分用はRAWオンリーで、急ぎで大量に渡す必要がある時は、両方で記録して、とりあえずJPEGを渡しています。
キヤノン、楽ですか。
楽なの、良いですね。(笑)
最近、web用の物撮りを、色温度固定のJPEGオンリーの軽い調整で撮ってます。
今だに写真用のタングステンで撮っていますが、今時は蛍光灯の方が良いですか?
>知っていると思いますがDPPはハイライトのデータをすべてださない設計ですのでわたしには不向きです。
いえ、知りませんでした!(笑)
以前、プロの方に、DPPでは何もしないで、PSで仕上げた方が良いと言われましたが、なるほど手抜きしちゃいけませんね。(笑)
忙しさもあって、個人的に気持ちの入った撮影が減っていたので、楽な方へ流れていました。(苦笑)
書込番号:12048255
0点

firebossさん
またの書き込み、ありがとうございます。
なお、当方、プロではございません。(笑)
銀塩でじっくり撮影、良いですね。
時間と余裕があれば、8×10でスナップしたいです。(笑)
昔は、ライカでスナップをしている人が多い中、フジの6×7でスナップを撮ってました。
当時、人の目の遠近感は、100mm相当という話を見て、それなら100mmを標準にするカメラをという、単純な発想でしたが、質感やトーンも良いし、何より迫力があって、大変に面白かったです。
でも、最近は何をやるにも仕事の単価が下がってしまい、銀塩を楽しむ余裕は無くなってしまいました。
プロではありませんが、自分の仕事にカメラは必要で、デジタルである事が必要条件になっています。
趣味にまわせる予算も減っているので、自然にデジタルで趣味の作品も撮るようになりました。
今年、久しぶりにフィルムで撮影しましが、露出を決めたら、デジタルと同じ感覚で撮ってしまい、12枚の撮影はあっという間でした。
ハッセルがえらい安くなっていたので、ちょっと手を出してみたのですが、調子にのって撮ってしまうと、後のフィルム代と現像代はこたえましたね。(苦笑)
しかし、デジタル画像を見るのとは違う、重みや楽しみはありました。
また、失敗の許されない撮影の緊張感は、自然とテンションは上がりますね。
過去、大判で満足のゆくカットが撮れた時は、格別の喜びがありました。
それしても、プロでもないのに、何故に拘るのかといえば、自分の考える妥協点が、他の一般の方より、高いのでしょうね。
また、それに目をつけてか、よく撮影は頼まれます。
1度受けると、また頼まれるケースは多く、よりによって、失敗はNGな撮影をよく頼まれます。
断りたくても、付き合い関係で断りにくいものが大変で、やるからには、キチンとやろうとするので、自然と面倒を背負い込みます。
でも、まじめやる程、重労働だし、経験と技術、機材も必要になってきますが、安価に使ってくれますね。(苦笑)
キチンと撮って、仕上げる事の大変さを理解されていない証拠ですが、それからすると、大手はともかく、オペも自分でやらねばいけない規模のプロは、現在は本当に大変だなと思います。
本題に戻りますが、画質の面では、多分、キヤノンに留まる方が良いのかなとは思いますが、自分が現在欲しいと思う、レスポンスの良いフルサイズは、キヤノンでは1Ds3しか存在しません。
しかし、これを自分の活動エリアの様々な用途に投入するのは、サイズや重量で負担になりますし、今は7Dで済ませている撮影にも、フルサイズを投入したく、レスポンスの向上も願うと、選択肢がD700以外に無いといった現状です。
でも、色の面で、後処理で負担が増えないかとの心配もあり、現状の状況を知りたいと思いました。
それに、画像で問題が無ければ、やはり道具としてニコンのカメラは、魅力があります。
とあえず、D700は入手してみました。
完全入れ替えの前に、色々検証してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12048282
3点

D2X→5D→D700と使ってきました。
ソフトは、1日10カットまでで余裕があればNX2。30〜50カットぐらいまでならCaptureONEpro。
それ以上、もしくは人物ならライトルーム3。
という感じで使い分けてます。MacBookProの3年ぐらい前のやつです。
どれか一つを選べって言われれば、CaptureONEproかなぁ。
NX2を使いたいのであればWindowsのほうが快適だと思います。
nikonの方が、カメラ好きが作ったカメラって気がします。
書込番号:12050857
4点

banshuさん
ナイスなアドバイスをありがとうございます。
かなり参考になります♪
ペース的には、CaptureONEproって感じですが、それ以上になる事も多く、人物撮影もかなりやりますので、ライトルームも検討の余地ありですね。
ちなみにライトルームが人物向けというのは、仕上がりが柔らかいとかなんでしょうか?
NX2は、最新のMacにしない限りは、Windowsで動かした方が良さそうですね。
ちなみに、D700は色収差を補正出来ますが、これがRAWで反映されるのは、やはりNX2のみになりますでしょうか?
書込番号:12052269
0点

en-zoさん
ライトルームが柔らかいというより、CaptureONEがコントラストが強くて派手なような気がします。
私、個人としては日本人の人肌の色表現等には、ライトルームのほうが向いていると思っています。
ライトルームについて良いとおもうのは、
・ブラシツールがNX2のカラーコントロールポイントに近い作業が出来る。
・現像が速い。
・最終調整画面とフォトショップで見た時の差が比較的少ない。
いやなとこは
・RGBの数値表示が0〜256ではなくパーセント表示。
・ホルダー管理がややこしい。(なれれば、そうでもないかもしれませんが、私にはあわない)
CaptureONEはライトルームの逆ってことかなぁ。
あと、モアレ除去は優秀です。
NX2が一番綺麗に現像出来るとは思うのですが、Macでは気合いがいりますね。
D2Xのときは、我慢出来ずNC4だけのためにWindowを購入しました。
ごめんなさい、色収差は分かりません。なるべく、色収差の出にくいレンズを選んできたつもりなんで、
使ったことがありません。いずれも出来たように思うのですが・・・。
書込番号:12054524
2点

横レスですみません。
やっぱり単焦点かな?さん から
>以前のレスで、「カスタムピクチャーコントロール」で調整しておられるとお見受けし
>たことがありますが、実際にどのようになさっているのかよろしければご教授頂けない
>でしょうか?
とのご質問ですが、
1.View NX から、ピクチャーコントロール・ユーティリティを起動する。
2.ベースとなるピクチャースタイルを決め、「新規作成」をクリック。
名前を適当に付ける。
3.「サンプル画像」として、自作のピクチャーコントロールを適用したいシーンのRAW画像(適正露出で撮影。できればカラーチャートを写し込んでおく)を選択する。
4.好きなように調整する。
5.完成したら新ピクスタに「上書き」する。
6.カメラに移植するには「エクスポート」して、カメラの「カスタム ピクチャーコントロール」で読み込む。
という手順が一つの方法です。
このような回答でよかったでしょうか?(^_^;)
使わなくなった古いCFカードにでも、晴天時、逆光時、曇天時などトーンカーブを最適化したコントロールをいろいろ記録しておけば、出先でもシーンに合ったピクチャースタイルを読み込んで撮影できます。いちいちRAW現像なんかやっていられないほど沢山撮影してそのままデータを他人に渡すようなときは役に立ちます。
添付画像は、見本として適当に作成するふりをしている画面ですが(^O^;、、例えば、トーンカーブの中心を左に少しずらしているのは、ハイライトの階調が粘るようなピクスタを作るために意味がありますし、色相を右方向にずらすのは緑が綺麗に出るように設定したい場合ですね。
RAW現像ならば、PhotoshopのCamera Rawで一度、色を事細かに調整して好きな絵作りのプリセットを作り、「D700−Velvia50」だとの名前にしておけば、後は、プリセット適用して、色温度、色かぶりの調整だけでも済みますよね。
書込番号:12055244
2点

en-zoさん
ニコン機が撮影時にデータを取得できるのは色ずれデータです。
つまり倍率色収差です。
jpegならばデフォルトで、NX2ならデフォルトでon、オプションで外すことも出来ます。
アーキテクト系の撮影をする友人はこのデータを生かせるNX2、D3X、14-24の3点が使いたくてキヤノンから一時マウント変更しました。
もちろん他のソフトでも出来ますが処理の品質レベルが違います。
しかも瞬時に出来ます。
過去に他のソフトととの比較は何度もアップされていますから検索すれば出てくると思います。
このほか軸上色収差軽減も大変優れています。
フリンジ(高周波成分)だけを瞬時に除去してくれます。
わたしはニコン、キヤノンを使っていますがen-zoさんのようにレリーズタイムラグという明確な基準が無いのでどちらも差がないと思っています。
最近のニコンのレンズは大変性能が良く楽に使えるので若干ニコンかな。
NX2はメインではありませんが持っておくべきです。
DPPと対照的にRAW(NEF)のパフォーマンスを全て使い切れるソフトです。
色についてもし悩むことがあれば、ColorChecker Passportなども一つの基準になります。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
書込番号:12055876
3点

banshuさん
お返事をありがとうございます。
なるほど、フォトショップと連携して使うなら、やはりライトルームが良さそうですね。
CaptureONEも良さそうですが、個人的には、大量処理用のライトルームと作品用のNX2で別けて使った方が良さそうな感じです。
女性や子供を撮る機会は、わりと多いので、その面でも使う機会はありそうです。
しかし、NX2は、専用板があったので、ちょっと覗いてみましたが、Windowsにしても、最新最速にすれば良いというモノでもないみたいですね?
バグも色々あるみたいで、慣れないうちは、面食らう場面が多々ありそうです。
書込番号:12056688
0点

ニッコールHCさん
ご教授、ありがとうございます。
収差の補正、やはりNX2は優秀なんですね。
ColorChecker Passport、これ良いですね。
一発で欲しくなりました。(笑)
ライトルームとセットで、導入決定にします♪
書込番号:12056775
0点

en-zoさん
失礼ながら、スレッドをお借りして勝手に質問をさせて頂いております。
ご容赦ください。
TAK-H2さん
レス頂き、ありがとうございます。
> 使わなくなった古いCFカードにでも、晴天時、逆光時、曇天時などトーンカーブを最適化したコントロールをいろいろ記録しておけば、
なるほど、そういう使い方も可能ですね。
オリジナルの設定をいくつも作って引き出しから出して使う、みたいで面白いですね。
TAK-H2さんご自身は、いつも使っているオリジナルのピクスタはありますか?
(スタンダードの代わりとしてご使用されているような位置づけ)
私も色々トライしてはいますが、普遍的に使用するようなマイベストの設定がなかなか出来なくて悩んでいます。
> RAW現像ならば、PhotoshopのCamera Rawで一度、色を事細かに調整して好きな絵作りのプリセットを作り、「D700−Velvia50」だとの名前にしておけば、後は、プリセット適用して、色温度、色かぶりの調整だけでも済みますよね。
私の場合はSilkyPixでプリセットを作ろうと色々やっていました。
最近はCaptureOneを使い始めたので、こちらでも色々トライしています。
PSのCameraRawでご使用のオススメのプリセットがありましたら、その設定内容を教えて頂く事は出来ないでしょうか?
誠に横着なお願いですが、もしよろしければお願いします。
書込番号:12057996
0点

firebossさん
ゴルフお疲れ様でした。
私もゴルフは得意ではありません、というか下手くその部類に入ります。
VR機能だけでなく、アクティブDライティング機能も付いたドライバーが欲しいです。
アイアンは空シャッター防止機能も必要かもしれません。
> やっぱり短焦点です。 しかし私はガンガンに当てる定常光が好きですが、
やっぱり短焦点ですよね、
ナノクリの短焦点レンズでもっとリーズナブルなのが発売されないかと思いますが。
最近のニッコールは高価で参ります。
ありがとうございました。
書込番号:12058037
1点

en-zoさん
>レリーズラグの最速化は、1Dや1Ds系を使う時は、必ずやっていましたが、特別不具合に
それは正真正銘「一瞬に拘る」タイプですね。(^^;)
(まあ、私も1Dでは必ず試していましたが、サッカー選手やトラック競技の選手を追いかけて最高速連写を多用していたので、不安要素があって、1D3では最終的に設定をOFFにしています。)
微妙な遅れ感のあるのんびり型のカメラとD3、D700系は、シャッター全押し判定になるまでの時間(フェザータッチ調整が可能か)にも差が出てくることが多いですし、次のシャッターが切れるまでの時間にも更なる差が出てきますからね。
en-zoさんの場合は、D700で良い選択だと傍目にも思われます。
やっぱり単焦点かな?さん
>PSのCameraRawでご使用のオススメのプリセットがありましたら、その設定内容を教えて
>頂く事は出来ないでしょうか?
あるいは誤解なさっているかも知れませんが、私は、忠実な色再現は眼中になく、フィルムでも、ベルビアなど「記憶色系」ばかりを使っていますし、プリセットも派手系ですし、何より、好み、個性ですから、私個人の好みを真似てもろくなことはないと思います。(^_^;)
私のピクチャーコントロール、1つは先の添付画像でお見せしています。サンプル画像のようなシーンで私が使うことが結構あるものですが、他の人から見れば、しつこい、くどいものかもしれません。
トーンカーブはハイライト側の点とダーク側の点の間の線を直線に近くするほど中間の明るさの球体などの立体感は出るわけですが、あえてなだらかなカーブにしています。
そう言えば、例えば、私が以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9029571/#9033319
で添付したD3の撮って出しJPEGのカメラ組み込みピクチャーコントロールは、フィルムのベルビアなどと同様に私がよく使うものですが、D3sでは修正が必要でした。D3sでは階調が少し柔らかい感じになったので。
ご自分のカメラ、シーンを踏まえて調整しないと満足なものはできないかと思いますので、是非、いろいろトライなさって下さい。(^^;)
それでは。m(_ _)m
書込番号:12064578
1点

すいません。横道ですが・・・
やっぱり単焦点かな?さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10340859/#10349585
でも、私の普段の何気ない撮って出しJPEGを掲げてありましたが、私がハイライト基準測光が身に染みついてしまっていることがおわかりかと思います。
私のような撮り方をする人にでなければ、私のコントロールは合わないと思いますので、念のため。m(_ _)m
書込番号:12064647
1点

TAK-H2さん、
> あるいは誤解なさっているかも知れませんが、私は、忠実な色再現は眼中になく、
> フィルムでも、ベルビアなど「記憶色系」ばかりを使っていますし、
> プリセットも派手系ですし、何より、好み、個性ですから、
> 私個人の好みを真似てもろくなことはないと思います。(^_^;)
納得しました。
私が目標としているのは、色再現的には忠実でありながらダイナミズムを感じる、繊細で奥行感のある画です。
TAK-H2さんとは少々方向性が違うかもしれませんが、共通する物も多いのではと思います。
機会がありましたら、またご指導ください。
ありがとうございました。
en-zo さん、失礼しました。
本当に度々ですいませんでした。
書込番号:12066255
0点

ちょっと気になったので、
写真に限らず 映像物の全ては シャッター押した瞬間から
「嘘」が始まるのを ご存知ですよね。
ボケの手法や 主役を引き立たせるため構図をわざと変えたり
ベルビア調、EK調・・・ 多々フィルムの余韻を残して
シュートするのも、やはり現場をよりリアリズムに見せたい理由ですよね。
色合いは RAWでもある意味では 完成度に近づきますが、
やはり 適度な原色の誇張がEK 100VSにはまだまだあります。
そういった意味でいまだデジタルカメラは多々所有しても、
フィルムの化学変化には いまだにわくわくせますね。
書込番号:12069160
2点

「嘘も方便」ですね。
本当の嘘というよりも、嘘じゃない嘘というか、
何を言ってるのか解らなくなりそうですが、嘘も手段であるという事ですね。
「嘘が誠か、誠が嘘か」
書込番号:12070190
0点

そうです。 日常を撮るにしても‘さらに強調して見せる’そう感じて
撮る行為全てに‘嘘’があり‘映像も写真もマジシャン’の手で作らねば
ならない アートなのだと常に製作しています。
でなければ ナノクリスタルもLレンズも使う意味がないですから。
‘嘘も方便’そうですね。リアリズムと芸術性で 現在なお実行しています。
書込番号:12071161
1点

firebossさん、お早うございます。
> でなければ ナノクリスタルもLレンズも使う意味がないですから。
あれ〜、それはいい過ぎでしょう?
これも‘さらに強調して見せる’or‘適度な誇張’の一種ですか?
ということは、firebossさんのレスも‘マジシャンのアート’か?
フィルムの化学変化は良いとしても、もしかしてご自身も化学変化して「わくわく」されてますか?
(アルコールで・・・)
今日は娘の発表会なので、私も「わくわく」しております。
書込番号:12072157
0点

スレ主さん、やめたほうがいいよ。
僕もいったんNikonに完全移行しかけたけど、追加に変えました、Canonは長い目で見ると絶対に勝つと思うよ。
冷静になれば今でもCanonのほうが勝っているところも多いと思うしね。
NikonよりもSonyのほうが怖いでしょう。
>色々ありまして、只今キヤノンからニコンへ乗り換えを検討中です。
自分も今年乗り換えたとか、両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、乗り換えてから困った点とかありましたら、予備知識としてご教授頂けると幸いです。
>乗り換え検討の理由としては、レリーズラグの小さい、バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズが欲しいのですが、キヤノンではそういった機種が無く、D700が唯一希望に適う機種なので、モデル末期っぽいですが、価格もかなり安くなったので、今回思い切ってニコンへの乗り換えを検討しています。
7Dや1D4じゃだめですか?
D700はね?
画質がかなり5D2やA900と比べると、特に低感度では?
高感度はいいといっても、NoiselessなだけでDetailもないよRAWで撮影しLR3ならまでいけるけどね。
AFもいわれるほどに凄いものじゃない、1D4のほうがいいかも。
とくにCanonのレンズたくさん持っているならね。
冷静になったほうがいいと思います。
>懸念要素の1つとしては、一昨年にキャプチャーNXをお試し版で使った時は、Macでは動作スピードがWindowsより結構重かった印象があるのですが、現在でもやはり、同じ世代のWindowsとMacでは、動作に違いはありますか?
NX2はやめたほうがいい、あれはひどい、遅いし機能もあまりないし、NikonならLRやDXOが必要です。
>あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
NikonのSensorは紫でないね。
僕はLR3.2で調整するので問題ないけどJpegでは絶対にだめです。
D700はRAWじゃなくては使えないカメラです。
逆にLensにはやさしいしRAWでLR3現像なら解像感もかなり向上する。
RAWで撮影すればLR3.2などではかなりいいカメラとなりますね。
Nikonにいくなら、D800待ちのほうがいいでしょう。
僕ももしD800が5d2並に低感度よくなればEOS売るかもね、A900は絶対に売らないけど。
あとお金があるなら、Nikon D700+5D2かA900お勧めです。
僕もNikonは追加しました、Nikonだけだと凄い金食うよ、CanonのようにDPPなんかのような使えるFreewareもないし、Lensも高いしね。
色も悪いのでPS CS5最低でもほしいし、僕はLightroom3とCapture one5で現像しているけど、NikonのJpegは本当にひどいと思います。
D700はRAW専用機と考えらなら凄くいいカメラ、だから僕には向いている。
あとD700はManual focusしやすいです、VF暗いけど、ピントの山はつかみやすい。
Nikonでお勧めレンズは下記です:
AFS16-35f4VR.
AFS24-70f2.8GED.
AFS70-200f2.8gEDFVR2
Sigma50f1.4
Sigma85f1.4HSM
Zeiss35f2ZF2
Zesiss100f2ZF2
Nikon AFS60f2.8GED
Nikon AFS24f1.4GED
Nikon AFS105f2DC
などです、私は眺望縁はCanonなのでNikonは200mmまで。
あとTC2.0ED3もお勧め。
でも長い目で見るとCanon, Sony甘く見ないほうがいいと思いますね。
だからNikonに以降じゃなく私のようにNikon、Canon、Sonyでいきませんか?
私は複数マウントお勧めします。
2010/10/07 06:23 [12022430]
3点
書込番号:12072251
1点

やっぱり単焦点かな?さん 昨夜は同窓会で遅くまでやっていました。
さて、確かに言い過ぎてしまいました・・・ ‘マジシャンのアート’には
まだまだ程遠い自身ですが、「いつかはキット」、という反省を踏まえて続けているので
しょうね。長年映像・写真に携わっていますが、まだ数点しか満足したものが
ないのも寂しいですね。奥が深い・・・
ゴルフは追尾型フォーカスサーボでしょうか。
>娘の発表会なので、私も「わくわく」しております。
私は、24歳の娘とその友人を囲んで今夜飲み会があるので、
なぜか ワクワクしています。
・・・変な オヤジです。 (笑い)
書込番号:12072261
0点

firebossさん
> 私は、24歳の娘とその友人を囲んで今夜飲み会があるので、
そりゃいい!
うらやましい!
私もそうありたい!
> なぜか ワクワクしています。
> ・・・変な オヤジです。 (笑い)
私だってワクワクしますよ。
さて、良いとこ見せなきゃね。親父さん!
PS
今日の娘の発表会は良い写真撮れなくて玉砕でした。
酒でも飲むかな。
書込番号:12074422
0点



皆さんこんにちは^^
先輩方に御教授頂きたく投稿させて頂きます。
今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
主にスポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬を撮っております。
今回FX機を新たに購入しようと思っているのですが、D700かD3Sのどちらを購入しようかと悩んでおります。
予算的には
700の場合一緒に70-200VRUかフィッシュアイを購入
3Sの場合、70-200は年末年始まで我慢かなと考えております。
自分の購入理由として、FX機の画角、秒コマ(300Sで満足はしております)高感度(外で撮る事が7割・室内3割)を考えた場合D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?先輩方に教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

D700にしても、横目でD3Sを目にしたら落ち着かないでしょう。
D3Sにいかれてください。
書込番号:12018429
2点

>D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?
D700で十分ですが、D3Sがあるにこしたことはないと思います(笑)
D3Sのデメリットはバッテリーが分離できないことと、値段くらいかな。
MD-B10をつけると重さは大して変わりません。グリップ感は大きく違います。一度お試しを。
レンズ購入を待てるのであればD3Sがいいと思います。
私はD700で十分満足ですが。
書込番号:12018441
0点

撮影は『屋外7割、屋内3割』とのことですが、屋外は『鳥撮りとペットのワンちゃん撮り』で、屋内は『スポーツ撮り』でしょうか?
鳥撮りにFXフォーマットだと70-300 mm VRでは焦点距離が足りなくなるのでは?と、要らぬ心配..... (^^;;
しかし屋内でのスポーツ撮りだと、高ISO感度でのノイズの少なさから、D3Sの高ISO感度の性能は魅力的.....
と云うことで、鳥撮りはこれからもD300Sにお任せすることにして、『屋内スポーツ撮り用にD3Sを追加!』と云うのがベストな選択なのでは? (^^)
因に、D700の追加では、余りにも妥協的すぎます!(と、ナニゲにキッパリ!)
書込番号:12018444
1点

こんにちは
D700との違いは 視野率、高感度のノイズの少なさ(ISO12800の設定も充分可能)、連写スピード、ミラーのバタつきが無い、
シャッター音快調、操作ボタンが多い、CF2枚挿入可能とかですね。
ただ 内蔵フラッシュは有りません。
高感度は、有るに越したことは無いです。
一度 どちらにしようかと迷って安い方を買うと、必ず高い方が欲しく成ります。
それは、予算優先で買ってしまったからです。
お金の工面が出来ると、また欲しく成りますよ。
書込番号:12018475
1点

追申
D700 と D3s は、本当は比較の対象では有りません。
D3 系を、使って見ると判ります。
書込番号:12018481
6点

robot2さん
>D700 と D3s は、本当は比較の対象では有りません。
人それぞれじゃないですかね。
たぶん、作りこみや質感の点からおっしゃられていると思いますけど、
出てくる絵を基準にするなら、例えばD3とD700では十分比較対象になると思います。
比「格」なら相手になりませんが・・・
書込番号:12018541
9点

皆様早速の御教授本当にありがとうございます。
なにぶんど素人に毛が生えた程度の若僧でして^^;先輩方の貴重なご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
D3Sを主軸に考えていこうと思いますが、そうなると、70-200 2.8Uとどちらを先に買うか凄く悩んでしまいます^^;
望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・度重なる質問大変失礼なのですが、もしよろしければ、ご意見よろしくお願い致します。(この板で場違いかもしれませんが大変申し訳ありません。)
書込番号:12018574
0点

〉でぢおぢ様
外は主に「鳥、ワン、風景」
室内は「スポーツ、室内でのワン」っていう感じになりますm(__)m
書込番号:12018586
0点

スレ主さんこんにちは。
70-300はD3Sで十分いけると思いますよ。
いいレンズだと思います。
それより気になったのが、FXの標準レンズはお持ちですか?
こちらが先かなぁ〜と。
24-70を先に購入しても十分にいけますよ70-300は。
それとも標準域はD300Sで行くのかな。
書込番号:12018608
0点

D3Sが買える状況ならその方が良いと思います。
プロ機独特の存在感がありますし、D700との違いは既に他の方が述べ
られている通りです。
ただ両方で約650,000円の予算が年末にあった場合、私なら…
D700
+
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
+
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
+
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U
これで約700,000円なので、私ならD700を使いながら必要に応じて今後出る
であろう新型ボディーを検討します。
何を優先されるかは人それぞれですが、D3Sを手にしたらそれなりのレンズ
を揃えたくなるのでは?
ボディーとレンズなら先に70-200VRU購入がよろしいのではないでしょうか。
運が良ければ年末年始までにD700の後継機がアナウンスされるかもしれませ
んよ。
書込番号:12018678
4点

〉ショードックさん
今現時点でDX16-85を所有していますが、ほぼ出番無し状態なのです。たまに風景画や広角が欲しい時にだけ使う程度で、望遠側を使う頻度があっとう的に多いのが現状になります(^^;)
ですので、いつも後回しになってしまい、今回も選択肢として外してしまいました(笑)
書込番号:12018686
0点

>にゃんでさん
>比「格」なら相手になりませんが・・・
こんにちは
格が 違うとは、何かを考えられたら良いです。
比較しては いけないとは言っていないですよ、でも本当は比較の対象では無い。
それは 格が違うからですが、この場合の格とは、ただ値段が高いだけでは無い(以下要略します)。
画質が 同じとの事ですが、一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです。
画質は、同じでは無いで良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
書込番号:12018709
2点

了解しました。
実は私もゴロズパパさんと同じで、
出番は24-70:70-200=2:8ぐらいです。(笑)
余談ですが圧倒的に70-200の方がいい写真撮れてます。(下手なので。。。)
書込番号:12018721
0点

ゴロズパパさん こんにちは
今までの流れはちょっと置いて
>今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
ならD700で良いんじゃ無いですか?
MB-D10の併用が出来、荷物が少なくなって良いですよ
電池も共通、もちろん充電器も
D3Sにしたらデカイボディ、電池(充電器)も別物で共通性が全く無いので
両方持ち出すと大変ですよ
この意見に納得なら絶対D700が良いと思います
しかし、分かった上でD3Sにするなら、迷わずD3Sにするべきです
又
70-200/F2.8は70-300とは全く性質の違うレンズなので、有った方が良いと思います
ただ・・・FXで飛物撮るには、300mmでは全く歯が立ちません
書込番号:12018726
2点

>望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・
>それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・
望遠は既に70ー300 mm VRをお持ちですから、D3Sでもこれで充分撮影を楽しめます (^^)
と云うか、70-300 mm VRのデジタルとの相性の良さは、既にD300Sで十二分に理解されてると思いますが..... (^^;;
で、70-200 mm F2.8の購入ですが、私ならむしろAF-S VR ED 24-120 mm F4Gの方を先に検討しますが..... (^^)
まさか、D3Sを望遠だけで使う..... 何て考えてないですよね? (^^;;
24-120 mmと云うのは、FXフォーマットでは絶妙な使い勝手の良い焦点域のズームですから、風景、スポーツ撮り、愛犬スナップなどに重宝しますよ
書込番号:12018738
1点

恐らく1年以内には正当なフラッグシップD4の発表が予想されるので、個人的には
この時期にD3sは買いづらく思ってしまいます。
D3からD3sのマイナーチェンジではなく、今回は云わばフルモデルチェンジですから
私ならそちらを狙うと思います。
まぁ、当初は価格的に高いので、その点が悩みどこではありますが。。。
なので、とりあえずレンズ優先でVR70-200を買います。
ボディは待ったか必要ならD700って感じでしょうか。
書込番号:12018745
1点

D700が無駄に重いから悩むとこですねええ
D700の重さでOKならちょっとがんばればD3Sでもいっかとなってしまう(笑)
これが1Ds3と5D2だと重さに差があるので選びやすいかもです♪
D3Sは驚異的ですけども…
モデルチェンジは近いでしょうね…D700もですけどね…
書込番号:12018778
0点

>スポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬
>16-85、70-300VR、MB10
レンズが貧弱だと思います。上記用途以外ならFx移行も構いませんが
全額レンズに投資したほうがいいと思います。
今お持ちのレンズで、鳥はしんどいでしょ?
書込番号:12018905
3点

スレ主さんは何か特別な被写体?もしくは撮影環境が悪い?
カキコ見る限りごく普通の状況ですよね。
D700どころか今使ってるD300Sで十分だし、必要なのは明るいレンズでしょ!
まずレンズ購入を優先していない事からみて、ただD3Sが使いたいだけだと
思うけど…
お好きなようにお買い求め下さい。
書込番号:12018980
2点

皆様たくさんご意見、ご提案本当にありがとうございます。
まず70-200を選んだ経緯としましては、以前キヤノンをメインで使ってたことがあり、その中で70-200も使用してた経緯があり良さを自分なりに理解をしているつもりです。
ただ今回ニコン一筋で行こうと、キヤノン一式をだいぶん前に手放しました。(理由は長くなるのであえて省略させて頂きます)
その中でまず、70-2002,8を1番自分が使用してたレンズでしたので候補に選んだ次第です。
レンズに対しての文章足らずなところがありましたので、大変申し訳ありませんm(__)m
どちらを先に購入するかを悩んでいる理由としましては・・・
今手持ちのレンズでどこまで変わるのか、高感度撮影した時に300Sとどこまで違いがあるのかを試したかった気持ちがありました。
まだまだ初心者で、質問等の矛盾や文章足らずな所が多々あり大変申し訳ありません。
皆様の御教授本当に心より感謝をしております。
書込番号:12019034
0点

robot2さん
>一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです
耐久性、信頼性ということですよね。
ですから、「そういう環境で撮る人にとっては」比較対象にはならないでしょう。
>画質は、同じでは無い
それはD3Sの話ですよね?
書込番号:12019080
1点

D700とD3Sの差より、レンズを70-200 F2.8G VR2にしたほうがはるかに撮影自体は楽になるでしょう。
書込番号:12019145
1点

比較対象robot2さん
ああ、わかりました。
私が述べているのは「購入時の比較対象」という意味ですが、
robot2さんは「写真機としての比較対象(どちらかというと「対照」の方ですね)」
とおっしゃられているのですね。おっしゃりたいことは理解しているつもりです。
書込番号:12019276
0点

失礼しました。お詫びして訂正いたします。
比較対象robot2さん→robot2さん
書込番号:12019279
0点


高感度ノイズ比較なら、ここにあります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page30.asp
>70-200も使用してた経緯があり良さを
70−200なんて入り口に過ぎません、もっとすごいレンズはたくさんあります。
書込番号:12019896
0点

〉高い機材ほどむずかしいさん
写真アップまでして頂き本当にありがとうございます。
サンニンパも視野に入れ考えさせて頂きたいと思います。
皆様のたくさんの意見、御教授本当に感謝しております。
皆様の意見を参考にさせて頂き決めたいと思っております。
一旦ここで閉じさせて頂きますが、今後とも何卒よろしくお願い致します、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:12020617
0点

サンプルはロクヨンです。300F2.8ではありません。誤解なきように一応。
書込番号:12022533
1点

閉じちゃった?
Fxを使う場面は、iso3200以上のシャッタスピードを稼ぐときと
広角風景のときに使うぐらいだと思います。
しいていえば、室内アジりティとかぐらいかな?
ようこそ、レンズ沼へ(笑)
書込番号:12022629
0点

解決済のようですが。
>室内は「スポーツ、室内でのワン」
というところで、700 or 3s + 70-200VRU
は正しい選択だと思います。
D300は高感度に強いと言えませんので。
D200と比べて1段位でしょう。
D300 と D300S の高感度はは同じです。(両方使いました。)
D700・D3 はもう1段位。D3Sはさらに1段優位です。
ご予算が許せば D3S + 70-200VRU が良いと思います。
書込番号:12023169
0点

robot2さん
>画質が 同じとの事ですが、一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです。
>画質は、同じでは無いで良いと思います。
D700ではこの画像のようには撮れないとは何を根拠に仰っているのでしょう。
単なる思い込みでは???
書込番号:12060380
0点

今買うならD700とレンズのほうがお得じゃないですかね?
D700とD3sの感度差が一段分としてその差はレンズの明るさで埋まりますし。
レンズを揃えてたほうが後々まで使えますからね。
来年末ぐらいにはD4が発表されると思うのでその時にD4買ってD700はサブにしたほうが無駄が無いと思います。
書込番号:12062541
2点



最近、念願のD700を購入しました。
で、意気揚々とレンズ交換をしたら、、、
写真のようにミラーが汚れています。
モルトとの接触部分でしょうが、この症状は普通でしょうか?
撮影枚数はまだ400枚程度です。
この程度の撮影枚数でミラーが汚れるものでしょうか。。
ファームウェアも最近のものが入っていたので古いロットでもないと思います。
皆様、撮影には関係のない部分ですが、ご意見お願いいたします。
0点

汚れなのかな・・・ファインダーで見えますか?
書込番号:12008269
0点

サブミラーに光を送るためのハーフミラー部分の境目が見えてるだけじゃないですか。
書込番号:12008307
1点

線が入ってるみたいなんでしょ? (^_^)3
汚れじゃないよん。
そのまま使ってくださいまし。 (V^−°)
書込番号:12008320
3点

言い忘れた。
汚れでもなんでもないから、綿棒なんかで拭かないほうがいいよ。 (^ー^* )
最初からそゆ風になってるってこと。
書込番号:12008336
7点

写真ではハーフミラーっぽいけど、仮に汚れだとしても、綿棒で拭くなどもっての他です。
もし拭いたときには、汚れよりも無惨な傷がつくこともありえます。
ミラーは、何があっても絶対にご自身で処置をしてはいけません。
書込番号:12008337
4点

私のD700と少し見え方が違いますが、似たような影が見えています。
多分これはミラーを貼り付けている両面テープの僅かなはみ出しかと思います。
大半の位相差AF式の一眼レフの場合、半透明のミラーを透してAF測定用のユニットに光を導きます。
・・・で、ミラーの裏側が僅かに透けて見えているのです。
書込番号:12008342
0点

guu_cyoki_paaさんのHP、見てビックリしましたwww
バカバカって価格の人が言うのですか?
書込番号:12008543
2点


AF用のCMOSに光を導く為の、ランダムで明けてあるピンホールですよね。
書込番号:12009090
0点

昨年の八月ボクもふいにソレに気付きNikonに持ち込みました。
結果はこう云う事でした。。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10010231/
書込番号:12009381
1点

綿棒なんかで拭くと、メンボー(面倒)なことになるかも・・・
書込番号:12009530
3点

評論家トーマスさん
>バカバカって価格の人が言うのですか?
えと、お勤め先の店長さんとか、お客さんに毎回言われてます。 【^_^】V
価格の人には、「謝罪しろ」とは言われたことはあります。 (○゜ε^○)
kawase302さん
えー?、120センチ? 驚異的 w(@。@;)w
スレ主さん
ってことで、仕様みたいです。
書込番号:12010225
2点

あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
長く使ってれば蒸着層が剥げてきたりしますけど、ファインダー像が少し暗くなるかも知れないって程度です。
撮影画像には影響しません。まあ、汚さないに越したことはありませんが。
センサーとかローパスフィルターは、素人が触るものじゃないですね。クリーニングキットとか売ってますけど。
因みに、私も今日初めてミラーを見てみて、細いレーザー光線みたいなラインを確認しました。ある意味感動しました。
書込番号:12010435
1点

こんにちは
>ぼーたんさん
>あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
たしかに写りに、直接的な影響はありませんが
カメラの中でも一番デリケートな部分ですので、注意に越した事は無いと思います
以前
ローパスの清掃講座に行った時に、ニコン担当者の話ですが
ローパスフィルターは結構丈夫に出来ていて
ツメでひっかいてもキズはつかないが
ミラーは簡単にキズがつくので、絶対触らないでくれ・・・との事でした
一回キズがつくと我慢して使い続けるか
高いお金を出して交換になりますよ・・・と、注意を促されました
私も以前、D2Xのミラーが汚れたので、
シルボン紙+無水エタノールで清掃してしまった事が有りますが、
その話を聞いてから触るのを辞めました。
書込番号:12010639
2点

>MT46 さん、ぼーたんです。言葉足らずでした。
「ミラーが多少汚れても、傷ついても、撮影画像には影響無い」の意です。
一眼レフカメラのミラーは表面に直接アルミとか銀を真空蒸着しており、その上に薄いコーティングをしてる
だけですから、キズはすぐ付くし、保管場所が悪いと、蒸着部分が錆びたり、剥離したりします。
それでも、そのキズや剥離部分が、画像に写り込む事はありません。
そういう意味で、指紋が付いたり、少々キズがついても、あまり気にしなくても良い、です。
もっとも、本機のように、透過光を測定する、まさに「線」の部分が汚れたり、ハーフミラー構造の場合は、
そうとも言えないですが。
まあ、ミラーが汚れていると、査定価格が下がるのは間違いないでしょう。
一方、ローパスフィルターにキズがついたり、ゴミがくっついちゃうと、即、撮影画像に影響します。
で、取ろうとしてさらに多くのゴミやキズをつけることにもなりかねません(体験済 泣)。
最近のカメラにはゴミ取りシステムが付いていますが、どうしても取れないときは、サービス行きですね。
書込番号:12011016
0点

みなさん
沢山のコメント・意見、有難うございました!
仕様のようなので気にしないようにします。
ま、写りにも影響ないようですし^^
ミラーについては過去、フィルム一眼でゴシゴシ吹いて傷だらけになったので、
承知しています(汗
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12011518
0点

kawase302さん
>110センチ当時
自転車乗りの筋肉じゃないですね(笑)
マジックベルト使用ですか?
書込番号:12012123
0点

ぼーたんさん
こんばんは
言われる通りだと思います
話は変わりますが、
ニコンのLPF清掃講座に行くと
素子の実物が置いてあって、ツメでひっかかせてくれるのですが(笑)
ホントにキズがつかないのに驚きました
棒でペッタンする清掃具も有る様ですが
大丈夫な訳ですね
書込番号:12012406
0点

guu_cyoki_paaさん
そうなのですかwwお返事ありがとうございます。
世のカメラ小僧はguu_cyoki_paaさんみたいなキュートなゆるキャラにときめいてると思いますよww
ってかkawase302さんの写真はkawase302さんのボディなのでしょうか?
マッチョなイメージは当たってましたw
プロフの竿氏って?何者さんですか?
で、本題を書かないと怒られますのでw
ミラーって写りに関係ないから私は触りません気にしないですww
書込番号:12013090
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
現在D90に18-200mmを付けて、風景、旅行写真等を撮っています。やはりフルサイズがあこがれですが、D700に28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
D700がD300のFX版とすると、D7000のFX版が出る可能性もあるのでは。ペンタプリズムが大きくなるのはしょうがないとしても、D700より小型軽量になるのでは。来春出るのを期待しています。
1点

可能性は十分に考えられます。
もし出たら世界最小デジタルフルサイズ機になりますね。
出たら買います。
書込番号:12002291
1点

> 45の人さん
> もし出たら世界最小デジタルフルサイズ機になりますね。
デジタルフルサイズ機であるLeica M9より小さくなるとは考え難いですね。
あ、勿論、仰りたいことは、よ〜く分かりますよ。私のレスはつまらない突っ込みです。
個人的にはFE/FM系サイズが希望です。
> しのいちさん
> 28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
比較的軽量であるフルサイズ、α850 + 28-300XR を検討して下さい。
書込番号:12002341
5点

D700の重さにやられてる一人です。
D300は心地よい重さだと思っていたのであまりかわらないや〜、
なんて言ってたのですがいざ両方を使うと差は結構ありますね。
そんなときに視野率100%のD7000。
確かにこれのフルサイズが出るとなると欲しいですね。
でもやっぱりフルマグのボディーが欲しい。
D700の贅肉をうまーく削ってD300位がやっぱりいいのかな。
両方有ればいい!
物欲はつきないです(笑)
ニコンが次のFXをどのように出してくるか、
ホント楽しみです。
書込番号:12002357
1点

Eghamiさん
やっぱり突っ込まれましたか・・・
実は上の書き込みをしてるときM9が頭によぎったのですが。
ジャンルは、違うし突っ込まれないだろうと思ってました。
個人的には、エンプラボディーで良いので余計な機能を省いて出来るだけ安く軽量コンパクトにして欲しいです。
なんとか頑張ってNEXのフルサイズが出る前に発売させて大ヒットさせて欲しいです。
書込番号:12002453
2点

廉価版フルサイズは多分近いうちに出ると思います。
撮像素子の価格も多分落ち着いてきたみたいですし。
量が売れるはずなので、メーカーも黙っていないはずです。
書込番号:12002563
2点

わたしの予想、妄想です。
DXのエントリー機が3万円代で売られていたことから、ずいぶん低価格化が進みました。これはコンデジのマーケットがすでに飽和しているからで、コンデジユーザーの買い替えを喚起するための戦略でした。事実、ニコンの上期の業績はエントリー機の伸びに支えられたものでした。
次の手としては、DXユーザーのFXへの買い替え需要を喚起させることです。その為にFX用レンズの充実が必要で、それはいまやっています。
つぎにカメラの商品階層の見直しで、DXのハイエンドユーザーをFXに買い替えさせるには、DXのフラグシップの廃止とそれに変わるDX機の中級機の底上げとfx機の廉価版の投入が予想されます。
すなわちD300の後継機は出ず、代わりにD7000と、FXの廉価版とD700の後継機が用意されるのではないかと思っています。
D700の後継機は2400万画素
廉価版は1200〜1800万画素あたり?
D700の性能をそのままに、軽量化とバッテリーの見直し、動画機能の見直しがされたものになるかも知れません。
これにより、ニコンの各層の客単価は下がりますが、各層のユーザーが増える訳です。
折角作った馬鹿だかい単焦点レンズの購買層を増やさないと儲かりませんので。
書込番号:12002649
8点

FXの「リトルニコン」・・・D40をベースに作って欲しいですね。大きさとか重さを。
曰く「DXより小さいFX・・・NEW リトルニコン」てか。
勿論プラスチック多用、プリズムでなくミラー、視野率93%内外、測距点9〜11、連写4/秒、ISO200〜6400等々。
キットレンズ付で10万円位なら、売れる?
フルサイズの画質の良さをアピールし、銀塩ファン、高齢者層の取込み狙いです。
以上、還暦じじいの独り言です。
書込番号:12002686
2点

来春あたりに出るかもしれません。
ニコンの中の人が今後はAPS-CはDxxx番台で出して
Dxxx番台はFX用の番号にするとインタビューに答えてました。
つまりD400、500、600、800、900はフルサイズ用の型番です。
400〜600がフルサイズ廉価機
700〜900はフルサイズ中級機になるのでしょうね。
よって2011年にもD400というフルサイズ廉価機が出てくる可能性があります。
D70くらいのサイズのフルサイズ機が欲しいですね。
あれはフルサイズ用のミラーボックスとペンタミラーを内蔵していますので
フルサイズ用のセンサーを載せればあのサイズ、重さでフルサイズカメラになるはずです。
手軽に持ち歩けて、フルサイズの高画質!とうカメラもあっていい。
D700は普段使いにはちょっと重過ぎます。
書込番号:12002692
4点

Eghamiさんに同意です。
今のフルサイズはデカ過ぎます。
自分は正真正銘のフルサイズを求めてライカM4(M9ではない)を新調しました。
一眼レフでいえば、ニコンF80くらいの大きさにはなって欲しいです。
何故デジタル一眼レフがこんなにも肥大化したのかが常に疑問です。
自分としては、所有しているD40のサイズでFX化を果たして欲しいですね。
書込番号:12002720
2点

ライカM9対抗のミラーレスで、Fマウントレンズ互換で、女性でも使える重さになりますか。
しかし、EVFは嫌いです。
書込番号:12003368
0点

昔フィルムカメラを楽しんでいましたので、やはりフルサイズを使いたいです。F100位の大きさ、重さで出してもらえると女性やシニアの方でも持てます。ニコンの技術に期待して待っています。
書込番号:12003415
0点

MF専用機でもいいからF3サイズのフルサイズも欲しいです。
動画もAFも何もいらない。でたら速攻で買います。
書込番号:12003813
4点

D7000の仕様を見てると、廉価版フルサイズも非CPUレンズ登録できるんでしょうねえ。
MFレンズ使うのにはD700しかないと、最近無理して買ったのでちょっと複雑な心境です。
書込番号:12004240
1点

MB-D11が新発売になりますが、あれだけのタフな仕様のバッテリーパックを、D7000のためだけに出すとは思えないのです。年末に10万円前後と言われているD7000のユーザの多数が、定価42000円のMB-D11をホイホイ買うとも思えませんから、きっと他の機種との共用も狙っていますよね(期待感!)。
カタログで見る限り、MB-D11の寸法はほぼMB-D80並です。このサイズに見合ったFX機って出ないかなぁ。幅130mm強の筐体の中に、FX用のミラーや撮像素子、はてはプリズムを押し込むのは難しいのかしら?
書込番号:12005032
4点

こんにちは
ssuzuokiさん
>MB-D11が新発売になりますが
ホイホイと新しいものを出すのは辞めて、
MB-D10で対応出来る様にして欲しかったものです
今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
書込番号:12005318
3点

>今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
他のソフトメーカーもそうですよ。
NX3で過去のカメラの現像ができなくなったらそれは問題ですけど。
ただソフトを更新すればすむことですよね。
書込番号:12005378
1点

>>Modulation Transfer Functionさん
NXからNX2でもありましたから、必ずあると思います。
私はD300発売と同時でついてきたNXを使っていまして、その翌年にD700が出てすぐに買い、NX2にはアップグレード版でお布施しました。
現像だけならViewNXは無料ですから、まあそれでいいんですけどね。
書込番号:12005665
0点

D7000の板で、MB-D11への変更(というよりEN-EL3eからEN-EL15への変更)は、リチウム電池の事故防止のため、端子を保護する作りに変わったのだ、と書かれていましたが、素直に信じてあげたい気持ちです。容量もアップしている筈だし。それにしても、MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
その昔、Coolpix5000のバッテリーパックMB-E5000は6本の乾電池を4本と2本に分けて、2本は縦に押し込むような作りになっていました。4本入れても動かずに(当たり前だ!)焦ったものです。そんな変態プレイは願い下げですね。
書込番号:12007367
1点

>MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-
>D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
MB-D11が共用になる機種はFXのエントリークラス(D400?)でしょうから、連写速度を5〜6コマに抑えると思います。
ですから、電圧を上げる必要がないから6本で十分なのでしょう。
D700後継(FXミドルクラス)のバッテリーグリップは当然8本のモデルを使用すると思います。(MB-D10共用?)
書込番号:12007667
0点

MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
回路の集積が進んだ様なので、電源まわりの変更はあると思います。
ニコンもサードパーティの電池による不具合には頭が痛いようですからね。
たまに仕様を変えないとサプライ品で儲けが出なくなります。
書込番号:12007820
0点

こんばんは。
小型軽量化はボディもいいですが、レンズの方もお願いしたいですね。
大口径の高級単焦点ばかりでなく、
35mm F2DやF2.8単焦点シリーズのリニューアルもぜひ。
書込番号:12007868
3点

d60からD300に移行し、やはりFX機が欲しいという欲求が強くなっています。今日もヨドバシでD700をいじってきましたが、こらえました。やはり、ニコンさんにはFX機の中級機ラインナップを充実して頂かないと。D3Sは先ず価格で手が出しにくいですよね。
結局、今日は来るべきFX機を想定してAF-S NIKKOR 16-35mm f/4GED VR を買っちゃいました。(^^;
ニコンさんの掌で踊っているって、感じですかね。
書込番号:12008099
1点

皆さん有難うございます。
D700を持ち歩けるようならいいんですが、もう少し軽いFX機が出るのを待ちます。
待ちきれないので、レンズだけでもと思い、24-120mmを購入しようかと思っています。
当面D7000に付け、広角は10-24mmを購入します。FX機が出たらサブカメラとして使えますので。
書込番号:12010666
0点

D7000のボディをベースとしたフルサイズ機、海外でも期待(希望的観測?)する人がいるんですね。
http://digicame-info.com/2010/10/2011-1.html
書込番号:12010840
2点

はるくんパパさんこんばんは。
>MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
>FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
これは私の妄想(というか希望)なので、軽く流してください(笑)
私的には・・
D1桁 真のフラッグシップ
D3桁 FX
D4桁 DX
で、FXのエントリーモデルはD7000のFX版だと思っているので、MB-D11は共用かな、と考えたしだいです。
やはりD700は重いと思うので、エントリーFXではD7000+αくらいの重量でまとめてくるかと・・・
で、D700後継はD300クラスの重量に収まれば御の字かな、と思います。・・・これも私の妄想です(笑)
書込番号:12012048
1点

ふと思ったのですが、FXの廉価版が次々と出る時は、DXの存在意義が薄れてきませんか?
APS-Cのコンデジも増えてきてますし。
書込番号:12012802
0点

「ぼーたんさん」が心配されるように、DXとの兼ね合いがあります。
が、私の勝手な「欲」としては、画素数は非常に少なくてもいいボディ1台と、それなりのボディ1台のFXフォーマットが欲しいです。極端に言うと、ファインダーなくてもいいボディで、レンズ資産が使えるものです。
DXはレンズのコストパフォーマンスも優れているので、DXなりに極端な汎用品を作っても面白いと思います。
私たちユーザー側の大半が、ついつい高いパフォーマンスを追及するため、メーカーも意外性のある製品が出せないのではないかと思います。
じっくり撮りたい被写体用、手軽に撮りたい被写体、場合によっては軽い1台のアドバンテージで2台持ち・・・。使う側の行動範囲が広がる気がしますね。
書込番号:12025487
1点



皆さん、初めまして。
F2の時代から、ニコンユーザーですが、ここへ来て
ようやく、デジタルカメラへの移行を考えています。
所有レンズの殆どは、MF時代のもので Nikkor28mmF3.5 35mmF2.0 50mmF2.0 105mmF2.5と(一応Ai対応です)AF時代のレンズは、何故か社外品が多く、トキナーAT-X270 シグマ 50mmF2.8macro シグマ 70〜210mm F2.8 Nikkor 180mm F2.8 EDと言った具合です。
F4では、問題無く利用できるのですが、上記のレンズはD700では
利用は可能でしょうか(特にAF時代のレンズ)?。
多分、物理的な装着及び撮影は可能と思いますがーー如何せん設計の古い
ものなので、「デジタル対応」と言った言葉が気に掛かります。
上記レンズをD700で利用する場合での注意・作例等がありましたらお教え戴けますと助かります。
使い慣れたレンズたちなのでD700でも利用できれば有り難いのですがーー
宜しくお願いします。
0点

なぜメーカーのサイトで調べようとしないのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
書込番号:12000835
4点

オレンジ☆ボールさん はじめまして。
ご返事有難う御座います。
勿論、装着の可不可に関しましては、ご紹介戴いた場所で
確認済みです。
先に掲げましたレンズの多くは、幾つかの制限はあるものの
利用は可能なようです。
しかし、画質等については、判然としません。
それゆえ、ご経験者のお話を伺いたく質問をさせて頂いた
次第です。
書込番号:12000889
3点

桜木町の青い雷さんこんにちは、
私の所有しているレンズで該当する物はat-x270のみですが、同年代のAI400F3,5とニューニッコール50oF1,4の作例添付いたします参考にしてください。
書込番号:12000905
3点

桜木町の青い雷 さん、こんにちは。
私もMFレンズをD700に使うのが好きで、お持ちのMFレンズの中に2本だけ私も使っている物が有ります。
Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
さすがに24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
書込番号:12000953
1点

旧レンズだと解像力に不満が出る事が有るとサークルの仲間が言ってましたが…。
某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
書込番号:12000975
0点

こんにちは。
私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
AF は 35-70o2.8S ED70-300o4-5.6 を その他 コシナ 19-35o 28-300o
タムロン 28-300 VR 有りと無し 等 新旧チープなものまで混在で使用中です。
ナノクリ 24-70oと70-200oの出番が多くなって来ましたが、現在でもケースバイケースで、
取っ替え引っ替え使ってます。
デジタル用の新しい設計のものにかなわない点もありますが、オールドレンズの描写も楽しんでいます。
書込番号:12001079
1点

みやびせいざん さん
Gankooyaji13さん
マイアミバイス007さん
はじめまして、そして貴重な画像・ご意見有難う御座います。
みやびせいざん さん。
AT-X270の画像有難う御座います。
何とか、D700でも利用できそうな感じです。
銀塩カメラでも、開放ではかなり甘い画像ですが、F4.0程度に絞れば
十分にシャープに成る傾向は、デジタルでも変わらないようですね!。
あと、AF時代初期?のレンズも大まかに使えそうです。
Gankooyaji13さん
貴重なお話有難う御座います。
>Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
↑
心強いお話、感謝致します。
かれこれ、30年以上前のレンズが、廉価版の最新ズームより良い描写をするとは夢にも思いませんでした。
やはり、レンズ構成枚数が少なく、シッカリ作られた短焦点レンズは、ズームには無い良さが、デジタルに成っても有るようですね!。
>24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
↑
ナノクリ大三元だったでしょうか?。
噂には聞いております。
解像力・耐逆光性能が短焦点レンズに勝るとも劣らない素晴らしいレンズの
ようですね。
しかし、お値段と大きさ?で躊躇してしまうのです(苦笑)。
マイアミバイス007さん
>某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
↑
いえいえトンでも有りません。
貴重なご意見有難う御座います。
この世界(旧レンズの収差を味として楽しむ)は、多少なりとも理解しているつもりです。
マイアミバイス007さんはPETRIと言うメーカーをご存知でしょうか?。
銀塩のカメラですが、標準レンズの描写は侮りがたいものが有ります。
いや〜皆さん本当に有難う御座います。
デジタルカメラ専用設計という言葉に「過敏」に反応してしまったようです。
皆様のお話から行けば、MF・AF初期時代のレンズを有効に使いつつ、最新レンズを探すことが出来そうです。
書込番号:12001244
1点

桜木町の青い雷 さん こんにちは。
私、思いまするに…
かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
それは最新レンズに比べたら解像度なども見劣りする旧レンズもありますが、
その小ささからの機動力は新型ズームレンズ群にも引けを取らないと思います。
ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
書込番号:12001260
1点

期待値とか要求項目によります。
時代と共にコーティングが向上進化している事---ナノクリスタル、
レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
デジタルになってから等倍観察が容易になって、
廉価レンズに対しても、解像感に対する要求が上がったように思っています。
メーカもそれに対応していますので、旧レンズの甘さが目立つ傾向にはなっています。
旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
書込番号:12001284
1点

KIHA 81-82さん
ご返事が遅れて申し訳御座いません。
>私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
↑
Fに、AUTO-Nikkor50mm1.4は最高の組み合わせですね。
自分も、Fは所有していますが、最近は実践での出動は殆ど無くなってしまいましたが、一眼レフの原点を見つめる気持ちで、時々「防湿箱」から出して、シャッターを切ったりしています。
今後、F〜F2のようなカメラは世の中には出ないような気がします。
でも、所有されているレンズが、他の皆様も仰っているように、D700でも使えると(十分な描写能力を持っている)解り、再度安堵しております。
書込番号:12001303
0点

桜木町の青い雷さん御今晩は。ペトリは実物は見た事は有りませんが、アサヒカメラ誌のカメラ診断室で取り上げられたペトリV6の記事を読んだ事が有ります。
ヤシカのように大衆向きの写真機を作っていたようで。
某修理店にはペトリカメラの技術者だった方が現役で働かれているそうです。素晴らしい事です(^^)
書込番号:12001419
0点

桜木町の青い雷さん こんばんは
私も4本のMFレンズ(Ai-sが2本、Aiが1本、Autoが1本)所有していて
Ai-s 1本、Ai 1本をD700で使っています
デジタルで撮ると、嫌でも等倍で見る様になりますので
色々アラが見えてきてしまうかもしれませんが
昔のレンズはそれなりに味が有りますので使い分けていくのが良いと思います
又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
書込番号:12001451
0点

Square12さん
うさらネットさん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
Square12さん
>かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
↑
そうですね(テレマス)、頑固と申しましょうか
今となっては、小さなマウント径に各種接点を設け
技術的も難しく成るであろう「F」マウントを51年間
守っているのは、驚異的な気がします。
>ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
↑
お仲間ですね(^o^)丿。
うさらネットさん
>レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
↑
デジタルカメラが主流に成ってから、良く聞く言葉ですが、厳密に考えすぎていたようです。
>耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
↑
逆に、「味」と言った感覚からすれば「旧レンズ」の方が有るのかも知れません。
後は、使い道なのでしょうか?。
D700を購入しましたら、先ず「手持ちのレンズ」の特性(デジカメにおける)から把握して、自分の撮影に「最新レンズ」が必要か見極めたいと思います。
>旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
↑
お〜マニアックな!!。
しかし、結構味わいの有る描写をするような気がします。
車でいけば、昔日のGTcar ベレットGT-Rのような感じでしょうか^^;
さ〜お陰さまで、D700と私を隔てるものは無くなりました(^o^)丿。
後は、何時デジイチデビューを果たすかです!。
本来は、「bestanswer」を決めるべきなのかもしれませんが、皆様の夫々の貴重なご意見に順位を付ける等出来ませんので悪しからずお願い申し上げますm(__)m。
書込番号:12001467
1点

味のあるレンズを所有されていますね!
私は(MF)Aiで確実に稼働できるものは、思い切って処分したりして、減ってきました。でも、たまにMFレンズを使うと、フォーカスリングが絶妙ですね!
メーカーのサイトでは解らない注意点ですが、Ai系ならトラブルは少ないと思います。トラブルより、D700の設定を切り替える方が、ちょっと面倒くさい感じがします。カスタムで、AF-S VR, AF-S VRなし+AF-D, Ai 以上の3種類が切替えられるようにしています。(カスタム1個は自由設定にしてあります)
黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。FXフォーマットの良さで、粗々しさが、味のある表現に繋がるレンズもあります。思った以上に、レンズとボディの関係に制限が多くないので、思う存分に楽しめると思います。
私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
先般久しぶりにFE2使いました。新鮮な気持ちになれました!
書込番号:12001472
0点

MT46さん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
>又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
↑
仰る通りです。
今のカメラは、良くも悪くも「全自動」で完成度も高く、人間が介入する部分が極端に少なくなっているように思います。
それもこれも、企業の弛まない「努力の賜物」なのでしょうが、やはり「原点」である「絞り環を回し、ピントも合わせる」との感覚も忘れてはいけないと思います。
自分も、本来はAFであるF4を、MFで「絞り優先」で使うことが多いです。
書込番号:12001512
0点

桜木町の青い雷さん
全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
最新レンズできっちりした絵を楽しむも良し、
旧レンズでレトロな雰囲気の中に、今を見つけるも良しです。私には難しいのですが。
書込番号:12001555
0点

ん〜さん
今晩は!。
情報有難う御座います。
やはり、お教え戴いた内容等は、所有者からの情報が何よりです。
レンズのタイプ別に「設定」をする、要チェックです!!。
あと、
>黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。
↑
これも、画像のYMC調整?で何とか成るのではないでしょうか?。
(Yを弱くする等)
しかし、NIKONの、所有者を大切にする姿勢は賞賛に値すると思います。
特に、D700・D300以上の機種の互換性は脅威的でも有ります。
>私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
↑
そうですね、2本ともボケ味も良く、D700での撮影が楽しみです。
まだ購入しておりませんがーー(笑)。
書込番号:12001600
0点

マイアミバイス007さん
再度のご返事有難う御座います。
PETRI、仰る通りで「安価路線で、一眼レフの普及に貢献したメーカー」でしたが安価路線が裏目に出て、AF時代にカメラ業界から撤退しました。
構造・デザイン共に独創的で、自分を含めいまだにファンが居るようです。
超秀才のNIKONに対して、努力が実らなかった天才のPETRIと言った感じでしょうか?。
あと、某修理店にOBがいらっしゃるようです。
古いものを、何時までも修理可能とするのは、いろいろ問題はあると思いますが「eco」の時代必要な事かもしれません。
書込番号:12001636
0点

うさらネットさん
>全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
↑
いえいえトンでも有りません。
「デジタル対応」の言葉に縛られ、身動きが出来ませんでした^^;
しかし、皆様のご助言で、憑き物が取れたようです
しかも、うらさネットさんに「背中」をドーンと押されましたし
明日にでも近くのカメラ店へ行って見ます。
書込番号:12001685
1点

最新レンズってシャープで解像度が高いくせになぜか平面的で味の抜けたような物足りなさを感じます。
逆に古くてもMFの名レンズは等倍では収差っぽくても全体を見ると良い写り。不思議です。
ふだん使っているMFレンズは
28/2.8Ais、35/2Ais、50/1.2Ais、micro55/2.8Ais、105/2.5Ais、135/3.5Aiですがどれも素晴らしい写りですね。
この中でも特におすすめは28/2.8、50/1.2、micro55/2.8。最新レンズにも負けないんじゃないかな。
書込番号:12002500
2点

キタムラネットショップが週末セール179,000やってますね。
amazonも177,919ですし。もう買うしかないでしょう。
書込番号:12002583
1点

古いレンズは、良く言えば味が有るで良いと思いますが、デジタルで使う場合はPCモニタで原寸サイズで見たりしますので、
今まで気付かなかった良い点悪い点を自分なりに知る場合も有ります。
F4 で 問題無いのご判断でしたら、D700でも問題無い!で良いと思います。
差が有るのは、フイルムとデジタルの違いですが、フイルムライクな感じにする事も可能です。
左の画像は、ツメ付き85mm F1.4+D3のピクチャーコントロール→ビビッドの画像です(画質はD700と同じと言われています)。
右は、同上を、Astia 100F風にして見ました。
デジタルは 画像ソフトで調整出来ますので、好みの画像にする事も出来ます。
書込番号:12003285
0点

桜木町の青い雷さん
おはよ〜ございまぁ〜す
古いレンズの味…、と言うか設計と技術の古さ。
それをどれ位楽しみと楽しさに換えられるかでは無いでしょうか。
諸収差の悪さは如何ともし難い事実では有ります。
物理的に装着可能で有れば、後は桜木町の青い雷さんの楽しみ方次第だと思います。
作例は桜木町の青い雷さんの所有レンズとは無関係なのですが、芸術的収差の持ち主で有る4386と当時から高性能だったPCニッコールの比較です。
書込番号:12003669
0点

hidepontaroさん
robot2さん
ダイバスキーさん
おはよう御座います。
貴重な情報(画像等)有難う御座います。
hidepontaroさん
Ais50mmF1.2の画像素晴らしいですね。
昔、プロラボでバイトをしていた時に見ました8×10のネガを
極軟調印画紙で焼いた画像を思い出しました。
micro55mmも良いですね。
硬くならずに適度な解像力と立体感とでも言うのでしょうか?。
何よりも、hidepontaroさんの腕でしょうか(撮影〜画像処理までの)?。
自分も、頑張らなければ(^o^)丿。
robot2さん
画像処理の例有難う御座いました。
filmに比較して、デジタルは加工?と言いますか、表現の幅が広いと聞きましたが、このような事も出来るのですね?。
関心致しました。
しかし、それ故、自分に取りましては「無限に広がる大宇宙」のようです。
さ〜勉強しなくっちゃ!。
バイバスキーさん
4386とPCNikkorですか?。
なっ懐かしい^^;!!。
>古いレンズの味…、と言うか設計と技術の古さ。
それをどれ位楽しみと楽しさに換えられるかでは無いでしょうか。
諸収差の悪さは如何ともし難い事実では有ります。
↑
仰る通りですね、今のところレンズの購入は考えていませんが、そのうち「ナノクリの表現力」なんて言い出すかもしれません(剣呑・剣呑)
それと、4386ですが、確か一度、レンズ設計を変更していると思うのですが、最初期の構成のレンズでしょうか?。
書込番号:12004150
0点

>それと、4386ですが、確か一度、レンズ設計を変更していると思うのですが、最初期の構成のレンズでしょうか?。
外装も含めて3回程リニューアルされた当時の人気レンズでした。
私が買ったのは万博の直前、1969年でしたので初期型です。
その後マルチコーティングにもなり、Ai化もされましたが、ボディー自体はマニュアルでしたので、換える事無く、初期のまま持ち続けて居りました。
私が買った初めてのニッコールでも有り、今でもフォトミックFTNと共に傍らに置いて居ります。
書込番号:12005344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





