
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2010年4月27日 22:44 |
![]() |
37 | 24 | 2010年4月27日 22:50 |
![]() |
338 | 49 | 2010年4月24日 21:25 |
![]() |
56 | 23 | 2010年4月19日 17:04 |
![]() |
12 | 11 | 2010年4月12日 21:15 |
![]() |
32 | 14 | 2010年4月15日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300を購入し酔っぱな生活を脱して^^早2年弱・・・
動物園を中心に撮影を楽しんでる親父です♪
二台目はD700をとコツコツとへそくりを貯めようやく購入できましたぁ〜〜〜
キタムラのネットショップで購入しましたがまだ取りに行っておらず
休みの日(27日)に取りに行く予定でして・・・待ちどおしくて待ちどうしくて^^
そこで質問なのですが・・・
D300を自分なりにカスタマイズして使っておりますが、D300とD700で
違う点とかありますでしょうか?D300にはなくてD700にはある機能とか?
基本的にはD300と同じようなカスタマイズでよろしいのでしょうか??
ぶ厚い説明書を読まずにすぐに使えればいいなぁ〜と思っている不精な質問で申し訳
ありません。。^^
1点

ご購入 おめでとうございます。
マニュアルは、こちらにも有ります(検索可能)、先ずはざっと読まれた方が良いです。
書込番号:11281858
2点

D300はDXフォーマット。D700はFXフォーマット。
これはお分かりですよね。
それ以外でしたら、高感度のノイズがD700のほうが少ないです。
あとは、連写がD700のほうが遅いです。
速くしたいのであれば、MB-D10の購入をお勧めします。
FX機いいですね。僕はもう少しD300sで頑張ります。
書込番号:11281867
1点


robot2さんニコンさん深夜の質問にもかかわらず早速のレス有難うございます。
robot2さんへ
そうですよね・・・とりあえず説明書は読まないといけませんよね^^
ニコンさんへ
D300に比べ高感度ノイズが少ないのは魅力です♪
言葉が足りなかったようなので反省です・・・
不精な親父としましては、カメラのメニューから色々な設定項目が表示され
カスタマイズできますよね。そのカスタマイズできる項目がD300とD700
とではあまり変わりないのかなと勝手な想像をしまして・・・
もしD300にはなくてD700にはある機能のカスタマイズがあれば知りたいなと
思いまして質問させて頂きました。
書込番号:11281983
1点

がんも^^さん、こんにちは。
D700ご購入おめでとうございます。
ViewNXを最低、D700発売以降のヴァージョンにされておくことをお勧めします。
(JPEGとしての認識はするようですが、D700の撮影情報が取得できないと思います)
D700は持っていないですが、ピクチャーコントロールのD2X MODEもD300同様、ボディに入れる事が出来たと思います。
書込番号:11282016
1点

Panちゃんさんへ
きめ細やかなレス有難うございます。
カメラ本体、それに関わるソフトのアップデートって
忘れがちですものね。。。
書込番号:11282033
1点

本日購入したD700はファームウェアーVer1.02でした。ViewNX Ver1.5.2ですとD700の写真は全部認識しました^^
書込番号:11282051
1点

ご購入おめでとうございます。
基本的にはD300と設定できる項目は同じだと思います。
ただ先日行われたファームアップでD700はAFロックオン等の設定がより細かくできるようになりました。(些細な差ですねf^_^;)
個人的にはINFOボタンができた事で操作はD700の方がやりやすいと思ってます。
あとは電子水準器も便利ですので、その辺りは説明書で使い方のチェックされると完璧だと思います。
ご参考になれば幸です。
書込番号:11282312
1点

ほわいとべーすさんへ
体験談をよせて頂き有難うございます。
カメラを取りに行きましたら早速試してみます。
nao-kさんへ
「基本的にはD300と設定できる項目は同じだと思います。」
使い慣れたD300と同じような設定項目+新機能があるのですね。
後でこんな機能があったのかぁ〜などど悔しい思いをしないためにも
とりあえず説明書を読んでみます^^ 有難うございました。
書込番号:11282783
1点

D700の方がD300よりも色調が洗練されています。
D200の色調は良かったのですが、D300になって一歩後退してしまったのが、D700ではD200とはやや異なった色調ですが、かなり良くなっています。
D300のAWBはばらつきが大きすぎて使い物になりませんでしたが、D700のアームアップによりかなり改善されAWBも使えるようになりました。 但し屋外の撮影では晴天固定のほうがまだ外れは少なく、RAW現像の際のWBの補正はAWBより少なくて済みます。
RAWで撮った際のダイナミックレンジは、D300より明らかに広くなっています。
書込番号:11287010
1点

ご購入おめでとうございます。
>>酔っぱな生活を脱して
カメラを持って散歩でもすれば、さらに健康的ですね。w
レンズ沼に落ちたら、経済的ではありませんが。笑
書込番号:11287061
0点

コーミンさんへ
D300で二年撮り続けようやくD700を購入しました^^
D700のほうが色調は優れているんですね・・・
動物園撮影及びマクロが主ですのでこれからはD300では
動物園撮影(シグマ150−500)&マクロ(AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
D700には(AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED)常用して撮影を楽しみたいと思っております
マクロレンズの解像度も優れているので色調が優れているのでしたらこちらもD700に装着
いたしまして試して見たいと思います。
D300とD700両方を所有するものにとっては貴重な意見有難うございました。。
書込番号:11287946
0点

my name isさんへ
レンズ沼にも落ちてますが・・・
最近ディスプレイ沼にも落ちまして・・・^^
レンズ沼に関しましては、落ち着きましたが・・・
今度は鑑賞するディスプレイ沼に落ちまして^^
ナナオのL997なるディスプレを購入しました〜〜爆
書込番号:11287971
1点

今日ようやくD700をお迎えに行きました♪
使い慣れてるD300と並べメニューから色々な設定をしましたが
ほとんど同じなので楽でした^^
あとはレスして下さった皆様が言われるように説明書を読みたいと思います。
書込番号:11287999
0点

コーミンさんへパート2
今D300&AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)と
D700&AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを両方ともオートホワイトバランスで
撮ってみました・・・レンズの違いはありますが・・・D300のオートは青が
強く不自然なのに比べD700のオートは割りと自然な色でした。
D300の場合室内ではプリセットがやはりいいかなと再認識しました。。
書込番号:11289146
0点



D700とD300で撮影を楽しんでおります。
撮影済みデータを消去する際、削除で行うよりカードの初期化(フォーマット)で行った方が瞬時で消去されますので、初期化の方を常用しております。
しかし、ゆっくりモードの削除コースが有るということは、こちらの方がカードに優しいのでは?と思ったりもしております。
諸先輩のご見解をお願いいたします。
0点

フォーマットが基本(?)ですね、
今のままでいいんでは。
書込番号:11281086
2点

フォーマットって、毎回、全領域を書き換えていると思っているのは、わたしだけ?
消去の場合は、データだけを消すんだよね、きっと。
違うのかな。
書込番号:11281109
0点

>全領域を書き換えていると
それはハードディスクの物理フォーマットですね
通常のフォーマットではファイルの管理情報を白紙にするだけです
CFの場合フラッシュなので 消去はffを立てることになりますので
物理フォーマットをすると負荷になるので行いません。
書込番号:11281147
3点

PCに全データをコピーして画像を確認した後、念のためカードのデータは残しておいて、次に使うときにBODYでフォーマットしてます。
カードに優しい消し方は、どれでしょう、よくわからないです (^^:
書込番号:11281214
1点

みなさん、いろいろですね。
パソコンに取り込むときに、カードのデータは消してしまう(データの移動)ですので、あまり初期化を頻繁にすることはありませんし、データの削除は撮影時のみ少数です。
フォーマットはそのカメラで遣るのが原則と思っていましたが・・・(どうなんでしょう?)
書込番号:11281292
3点

♪ひろ君ひろ君さま
そうなんですか。
ひとつ利口になりました。
ありがとうございます。
さらに、ffを解説していただけるでしょうか?
それから、新品のメディアをカメラでフォーマットするのと、既にカメラでフォーマットされたメディアで写真を記録して、その後フォーマットするのとでは、行われていることは違うのでしょうか?それとも同じ?
ちなみに、ここでのフォーマットは、カメラで行うものです。
質問ばかりで恐縮ですが、ご回答をいただけると非常に嬉しいです。
スレ主様、横レス失礼いたします。
書込番号:11281323
1点

私は、フォーマットより全画像消去を選んでます。気持ちの問題だけど、何となく
カードに優しい気がしますんで。
書込番号:11281328
0点

カメラで撮影前に必ず初期化します。
複数台ボディでカードを共用して、ファイルNo.を「連番」にしているので
フォーマットせずに使うと、他のボディのファイルNo.を引き継いでしまうので。
書込番号:11281347
2点

厨爺さん
PCでフォーマットした後、BODYでカードを認識できない。という内容をネット上で時々見かけます。
XPの自分のPCでフォーマットしても大丈夫ですが、BODYでフォーマットしたほうが無難と思いますよ。
書込番号:11281365
3点

私は、全画像消去だとクラスタの断片化があるようなきがするので
少しでも書き込みパフォーマンスを維持するために常にフォーマットしていますが
とくに問題は起こらないです。
だいたい、月に2.3回フォーマットしています。
CFにしてもSDにしても です。
書込番号:11281443
2点

サンライズ・レイクさん
ちょっと、勘違いしている部分がありましたが、スレ主さんはボディとPCなのか、カードリーダーとPCなのかは言われていませんでしたが、すっかりカードリーダーとPCとのことだと思っていてのコメントでしたが、そうとは限りませんね。
書込番号:11281446
3点

厨爺さん
ここでの書き込みなのでD700の操作と思ってました。違うのかな (^^;
書込番号:11281481
1点

サンライズ・レイクさん
>ここでの書き込みなのでD700の操作と思ってました。違うのかな (^^;
そうなんですね。D700上でCFのデータ削除かフォーマットかということなんですね。
大変失礼しました。
CF上にデーターを残されている方が多いんですね。
書込番号:11281524
3点

脱サラでピザ屋さん、皆さん、こんばんは。
一番メディアに優しいのは全消去だと思います。
古い知識なので誤っているかもしれません。
理由は以下の通りです。
まず第一にCFはIDEのサブセットのインターフェース規格だったと思います。
HDDやFDでも同様なのですがFATなにがしというのはファイル・アロケーション・テーブルを使った記憶領域へのアクセス方法です。
通常の削除の場合、FATのファイル名の領域に先頭バイトに$FF(16進数表記、2進数で全てが"11111111")を書き込むことでそのファイルは削除されたという意味を持ちます。
実際のデータ領域は消去が行われません。アロケーションのデータも残っている状態です。
よって、削除後に書き込みが無ければ復活も容易に出来る状態だと思います。
カメラ本体でのフォーマットの場合、処理時間からFATの初期化+管理情報の再セットぐらいだと思います。やはり実際のデータ領域の消去は行われていないように思います。
PCでの(クイックではない)フォーマットはデータ領域の消去も行われているでしょう。
書き換えにより劣化が起こる事を考えると削除が一番物理的にメディアに優しいように思います。
ただ、テーブルの情報にエラーが有るなどのソフトウェア的なエラー状態からの回復にはカメラのフォーマットが必要だと思います。
古い知識ですが参考になれば幸いです。
書込番号:11281626
3点

興味があるので参加させて下さい。
ある本で、デジタルはただの消去では何かしらのデータが残るので
使用しているカメラ本体で初期化をする様にとありました。
でも実際、撮影可能枚数が減る事はないし、本当のところはどうなんでしょうかね?
書込番号:11281635
1点

質問内容が舌足らずだったようで申し訳ございません。
改めて説明申し上げます。
@操作はカメラ側での操作です。16GBのカードをフルに撮影したデータを消去するのに削除コースだと約30秒掛かりますが、初期化コースですと瞬時に完了します。
A時間が掛かる削除コースがあるというのは、消去のプロセスが異なるということなのでしょうか。
B初期化を常用していて安価なTranscentの16GBが使用不能になった経験が一度あります。SanDiskとLexarに関しましては問題ありません。(信頼さに欠けるという口コミもあるT社ですのでこのCFカードの問題だと思ってはおります)
書込番号:11281674
0点

画像の 消去は、カメラで行うのがセオリーです。
書込番号:11281737
0点

脱サラでピザ屋さん、皆さん
こんばんわ
kyo-ta041さんのおっしゃってることが正しいと思います。
もう少しわかりやすくいうと、
CFのデータを”消す”というのは、基本的に次の4つだと思います。
1.フォーマット(比較的速度が速いもの:クイックフォーマットともいいます)
2.削除
3.フォーマット(すごく時間がかかるもの)
4.”00”ですべてのセクタを埋めてしまうもの
カメラ側でやっているのは、1.か2.だと思ってください。
1.はkyo-ta041さんのおっしゃっているように、ファイルシステムが管理領域を消去するだけで、データ領域は削除しません。管理領域を作ってやれば、データがみえるようになるという道理です。
2.はファイル単位に、”削除したよ”という印をつけてるだけです。”削除してないよ”印をつけてやると、削除したファイルが復活する道理です。
一度、未使用、”削除したよ”という情報になると、ファイルが追加されたりすると、そのデータがあった場所に新しいデータをどんどん書き込んでいくので、元からのデータはセクタ単位でどんどん上書きされてしまうのです。
この辺は物理的にデータを削除してないので、論理削除と呼ばれています。
パソコンでフォーマットする場合は、1.のほかに3.があります。
ここで気をつけたいのはファイルシステムに複数あるということです。
フォーマットするファイルシステムがカメラ側と違うものを指定して物理フォーマットするとカメラで認識しないのはあたりまえということになります。
企業ではパソコンの廃棄時には、4.の”ディスクのセクタをすべて0で埋める”という方法でデータの削除を行ってから、パソコンを破棄しています。
物理フォーマットしても、データを復旧させることができるからだそうです。
たとえば、例をあげると、マスワリさんのおっしゃってることですが、上の理屈で考えると、
>ある本で、デジタルはただの消去では何かしらのデータが残るので
これはあってます。
>使用しているカメラ本体で初期化をする様にとありました。
これはなんか間違ってると思います。
トラブルはカメラと違うファイルシステムを選択してフォーマットするからで、そのことと「データが残る」こととは因果関係はありません。
あと、メディアにやさしいのは?という話題ですが、これも他のスレッドで話題にされているのを見かけたことがありますが、
これもkyo-ta041さんのおっしゃってることが正しいと思います。(参照ばかりですみません)
>書き換えにより劣化が起こる事を考えると削除が一番物理的にメディアに優しいように
>思います。
同意。
>ただ、テーブルの情報にエラーが有るなどのソフトウェア的なエラー状態からの回復には
>カメラのフォーマットが必要だと思います。
セクタ不良のことをおっしゃっていると思いますが、CFはディスクではないのでヘッドがありません。構造上、セクタエラーが起こる率はHDDに比べて格段に少ないのではないかと思っています。
もし、発生した場合は、代替セクタを割り当てる必要がありますが、これはフォーマットすることで代替セクタが割り当てられます。
カメラ側でフォーマットや削除した場合とありますが、このあたりの理屈は、CFに限らずSDでもパソコンのHDDでも、HDDレコーダーのHDDでも、BDでもDVDでも同じと思ってください。
書込番号:11281908
4点

便乗で申し訳ないのですが、ちょっと教えていただけますか?
近くCFをつけてカメラを知人に譲るのですが、手軽にデータを消去しておく方法が見つけられませんでした。
フォーマットして適当なデータを容量一杯近くまで書き込むのを数回しておけば大丈夫、という程度の認識で間違いなですか?
書込番号:11282042
1点

脱サラでピザ屋さん、横レス失礼します。
さかむけ&あかぎれさん
そこまでやれば完璧でしょう。
フォーマットの後、1度だけでも目いっぱいのデータを入れれば今までのデータの痕跡はなくなります。ただ、目一杯にしたデータの痕跡は残ります。
はるくんパバさんさんの解説にもありますが以下の方法が合理的だと思います。
PCでフォーマットして(時間がかかる)、カメラでフォーマットする事で今まで撮られたデータの痕跡は無くなるでしょう。
書込番号:11282055
0点

何か凄く神経質になっているようですが、普通HDDのFATの位置は初期化して移動なくずーっと使っています。そしてCFの比べて複雑で故障しやすい。
CFの場合HDDのような機械的な部分がないですから、データを消すのに早いか、遅いかだけでやり方を選んでも良いような気がしますが・・・
間違っていたら、ごめんなさい
書込番号:11282232
2点

>初期化を常用していて安価なTranscentの16GBが使用不能になった
別の要因のような気がしますが・・・・・・・?
わたしもここ2、3年、トランセンド(オレンジ4GB、オレンジ8GB)をメインで使っていますが、そのようになったことはありませんし。
CFはカメラに入れたら(データが残っていようがいまいが)必ず初期化しています。
>フォーマットして適当なデータを容量一杯近くまで書き込むのを数回しておけば
わたしの場合、PCを下取りに出すときなどは、
不要データ削除後に、一度HDDに(どうでもいい)画像のデータを目一杯書き込みますが。
(下取りなら、店でデータは完全削除してくれるはずですが。)
書込番号:11282360
0点

脱サラでピザ屋さん、皆さん
こんにちわ
そもそも、脱サラでピザ屋さんの御題は、
「フォーマットと削除と、どっちがカードにやさしいか?」
なのですが、途中からセキュリティ(情報漏えい)の心配が要素として入ってきました。
次の二点が論点となっています。
問題1 フォーマットと削除と、どっちがカードにやさしいか?
問題2 削除してもフォーマットしてもデータは消えない
問題1については、書き込み回数の少ないと思われる「削除」のほうでなの?と思います。
(ということはすでに書きました)
問題2 については、もちろん個人が使用しているときは別段消えてなくても何にも問題はありません。厨爺さんがおっしゃるように、「はやいか、遅いか」程度の判断で選択しても問題はありません。問題1をどう考えるかです。
しかし、ネットの記事にありましたが、社内で美人の社員(複数)からメモリーカード(CFを借りて、勝手に写真データを復活させて自分のパソコンに溜め込んでいた人が懲戒免職処分になったという記事を読んだことがあります。
(さがしたのですが、見つかりませんでした。。。)
場合によっては、社会的問題になりかねないので、CFカードを他人に譲渡する場合、または貸し出しする場合は、気をつけましょう。
必要に応じてなにか対策しましょうよということです。
具体案として、さかむけ&あかぎれさんのおっしゃるような
>フォーマットして適当なデータを容量一杯近くまで書き込むのを数回しておけば
ということになります。
適当なデータは、暗号化おくといいかもしれませんね。
αyamanekoさんがおっしゃるように、
>(下取りなら、店でデータは完全削除してくれるはずですが。)
というのは、ちょっと注意いただきたいのですが、
店に下取りする場合、必ず店側で物理削除してくれる、というのは、こちら側の期待だけの話なので、より確実に自分で削除されることをお勧めします。
他人に見られてもどうってことないデータしか入っていなければ、そこまで神経質になることはないと思います。
特に、会社関係、商売関係のファイルが入っている場合などや、パソコンの場合、ネットへの接続情報やメールアドレスや、カード番号が気になりますね。
ようは、何が安全で、何がそうでないかを考えてみてください。
ご参考まで
書込番号:11283028
1点

一日留守にしている間に多くのコメントをいただき感謝申し上げます。
ご回答頂いた諸兄の御意見の中には当方には少々難解なものもございますが、現在の使用状況でも問題は無いようですので安心いたしました。
少々不安に思いながら使っておりましたが、これからは安心して撮影できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11289181
1点



はじめまして、現在キャノンのaps-c機を使用しており、
そろそろ、フルサイズ機の購入を考えております。。
現在なら、5d markUかD700かで悩んでおります。
ここで一つ心配なのが、現在画像の管理は「zoom browser ex」現像は「DPP」で行っており、キャノンの付属ソフトで行っています。
キャノンしか使用した事がないので、比較したことがなく、キャノンの付属ソフトの評判の良さを思うと、少しニコン機の購入に手が出せない状態です。
キャノンのレンズはずっと見てきたので、ほとんど言われればどんなレンズか分かりますが、ニコンのレンズに対する知識は「ナノクリ」が最近良いって事くらいで、どんな名玉があるのかも全然わかりません。
単焦点はシグマのを使うつもりなので、その点は心配ありませんが。笑
ニコンのフルサイズ機のイメージは、「見た目が若々しくカッコイイ、解像度は低めだが、素早いイメージ、シャッター音はカッコイイ」って感じです。
キャノンのフルサイズ機のイメージは「見た目はジジ臭い、解像度は高い、スポーツより、とっておきの一枚を撮るイメージ」そして付属ソフトが使いやすい。オプション品やレンズが豊富で安いイメージです。
是非ニコンユーザーのみなさまにニコンの素晴らしさ、扱いやすさ、キャノンより優れている部分を聞きたいと思って質問しました。
付属ソフトの使い勝手も含めて教えてください!
2点

D700も加齢臭がたっぷりだと思いますがね。
書込番号:11255916
15点

候補の2機種は性質の違うカメラなので、まずはご自身がメインとする被写体が何なのかだと思います。
風景中心なら5D2を、スポーツや運動会ならD700を選択するのがよいかと思います。
書込番号:11255941
8点

5D MKUの方で
>現在もキャノンを使用しているので、5Dへの憧れはとても強いです。
と書かれてるようですから
素直にCANONで良いのではないでしょうか
書込番号:11255995
12点

> 現在キャノンのaps-c機を使用しており
という事だから、Canon機の5D MarkUを買った方が良いと思うよ。
スピードライト等のアクセサリーは共用出来るし、5D MarkII用に購入したレンズはAPS-C機でも使えるからね。
書込番号:11256145
9点

ニコンが若々しいなんて初めて聞きました。
野暮ったいのがニコンの信条。
操作感覚がまるで逆なので・・・順当にキヤノンの方がいいように思います。
書込番号:11256199
11点

キヤノンは付属のソフトでRAW現像できるのが一般的ですが、ニコンはRAW現像のために別途ソフトを購入する
必要があります。(専用ソフトの場合)
購入金額にこだわらなければ問題ありませんが、キヤノンユーザーの方は知らないと損した気分になるかも?
書込番号:11256262
5点

カメラボディ自体の作りに拘らないのならキヤノンでも良いんじゃ無いでしょうか。
5D2とD300を所有していますが、Lレンズの作りすらニコンの普及レンズに及びません。
いくらカメラは撮ってなんぼとは言え、10万円以上出して買ったレンズが、フードとの相性が今一でいつも装着に手こずるようでは、ハイエンドレンズの名が泣きます。
端的には、使って安心ニコンの一眼、撮って感動キヤノンの一眼、ってとこでしょうか。
まぁ悩んで下さい、悩んでいる時が一番幸せだと思います。
書込番号:11256420
21点

こんにちは!
まったくコアな返答ではないのですが
ご質問のなかでも、ほとんど最後のほうにある「ニコンとキヤノンの違い」について
率直に思いつくのは、『シャッター音』です。
「シャッターフィール」と言う事だけで言えば、もちろん高級機はみんないいのですが。
「音」のほうですね。
わたし自身キヤノンはEOSの銀塩を所有していたのですが、デジタル移行の為にカメラ屋さんに行って
まったく興味のなかったニコンのシャッターを押し、そのままニコンユーザーになりました。
なんというのか、昔見たファッションショーのキャットウォークにモデルが現れたとき、
ストロボとともに一斉に降り注ぐようなシャッターの音。
惚れてしまいました。
ただし機種によってまったく異なるシャッター音は、明らかに意図的なチューニングだと思います。
その「音の傾向」がキヤノンより好みだ、という事だけで、性能の優劣はまったく考えていません。
(いや、いちおう考えますが、官能性能に負けてしまいます)
今はD700を使用していますが、それまで一番気に入っていたのがD2Xの音/フィールだったので、
無理しても一桁のD3を買おうと思っていたのですが、びっくりするくらい静粛なシャッターで(笑)
物足りなくて、『パシャ』と大きい音がし、ミラーがパタパタしているのを感じるD700にしました。
おそらく銀塩のオールドファンを取り込もうと、わざとメカニカルな音にしているのだと思いますが
その演出にやられた感じです。
ただし、いまキヤノンを使ってらっしゃるのであれば、現実的な問題は使い勝手の方だと思います。
マウントリングの方向、メーターの方向が逆なのはそれほど違和感がないかもしれませんが
スイッチ系の使い方が、キヤノンとはさっぱり違うので、そのへんストレスがかかるのではないかと。
参考にならないような意見ですみません m( _ _ )m
書込番号:11256455
7点

>キャノンのフルサイズ機のイメージは「見た目はジジ臭い、解像度は高い、スポーツより、とっておきの一枚を撮るイメージ」そして付属ソフトが使いやすい。オプション品やレンズが豊富で安いイメージです。
キヤノンさんもニコンさんも、お高いカメラのメインユーザーさんはジイサンだとおもいます。
どこに行っても、ドブネズミ色のお洋服着たジジイカメラマンさんがウヨウヨいます。 (^▽^)
書込番号:11256527
3点

私は
トロトロのLレンズ画像に魅せられて5d markUを買い
ナノクリを使いたくてD700を購入
D700は昨日着いたばかりですが・・・
性能を重視であれば5d markUではないでしょうか(?)
また
5d markUの方が扱い易い(?)
仕事で使うには使い易いけれど
かえって
面白さを感じられなく
抽象的な表現ですが
ニコンの方が
わくわくしてきます
(個人的な見解ですが・・・)
遊びでD700
仕事では5d markUと
使い分けようかと思っています
書込番号:11256622
2点

範馬如何しようさん
なんとなくニコンって若いイメージだったんですけど、キムタクのCMのイメージだけですかね!笑
山形の素人さん
主な被写体は人物です。しかし、風景なども結構使います。普段は単焦点が主なので、ジャスピンのを採用するために、連射性能の良いD700は魅力的なのですが・・・
独断と偏見が好きさん
キャノンユーザーだけあって、いつもキャノンのコーナーを見ていましたので、5Dは憧れます。しかし、いざD700を使ってみると、5Dのノロノロした感じが気になってきて。。。
どちらも素晴らしいカメラだと思うのですが、予算的に一台しかかえないので・・・笑
tiffinさん
確かに、そのままキャノンにする方向で考えてはいたのですが、ここにきて、後でニコンにすれば良かったと後悔したくないので、ニコンユーザーの方のご意見が聞きたくなりまして。
ssdkfzさん
やはりここは素直にキャノンにするべきでしょうかね。
persussionさん
ニコンは別途かかるのですか!!知らなかったです!!ありがとうございます!!
柴犬らんのパパさん
使って安心のニコン。撮って感動のキャノンですか!!
確かに今が一番幸せかもですね!
金魚メダカさん
今は]3で、シグマの30mmをメインに使っています。
まさてぃんさん
確かにニコンのシャッター音はかっこいいです!友達にもニコンとキャノンの違いはそう説明しています!笑
シャッター音は所有感を満たすうえで非常に重要ですからね!写りには関係ない所ではニコンのが良いのですがね。。。決められませんね。
書込番号:11256635
2点

範馬如何しようさん。
〉D700も加齢臭がたっぷりだと思いますがね。
はぁ〜?
笑わしたらあきまへん!
どこが加齢臭たっぷりなん?
初期不良増産のCanonよりましなカメラやと思うし造りもしっかりしとるがな!
買えんから嫉んでこんな書き込みしとるんやろ(笑)
書込番号:11256758
20点

よくニコ爺・キャノ坊とかいうけど、どちらも高級機を使用しているのは年配者が多いんじゃないですか。
入門機はパパ・ママや若い女性だし。
年齢層には大差ないような気がするけど。
僕もNとCの両刀遣いです。
キャノンは7D、ニコンはD700 D300s D90。
出費がかさむので、今後新しい機材はニコンしか買わないでおこうかなと思ったりしています。
どんな条件でも合格点をつけられる写真が簡単に撮れるという点ではキヤノンに分があると思いますが、使っていてわくわくするような感覚がありません。
まあその辺り、主観ですけど。
書込番号:11256789
4点

聴覚の喜びって大事ですよね。
今ッ!撮ってる!〜みたいな。
シャッター音を違う物に例えると…
Canon ゴム鉄砲
Nikon 銀玉鉄砲
Canon 電子ライター
Nikon オイルライター
Canon 携帯電話のボタン音
Nikon 携帯電話のヒンジ音
こんな感じです(笑)
書込番号:11256819
1点

はじめまして。
現在D700を使用しております。
現像ソフトですが、勘違いされる方が多いですが、Nikonでも付属ソフトでRAW現像は可能で露出補正、シャープネス等、一通りの調整もできます。
さらに踏み込んで調整したい方にはCapture NX2というソフトが用意されており、こちらは別売りです。
操作は真逆の両社ですが、Nikon機はダイヤルの回転方向や露出インジケータの向きを反転させる機能があり、他社からの乗り換えに配慮してあるので親切かなと思います。
ズームの回転方向等は慣れるしかありませんが…f^_^;
私見ですがAFの早さはCanon、正確さはNikonが優れると思っております。
人物を撮られるのでしたら、AFポイントが多く広範囲にあるので、目にピンポイントでAFを合わせたり、AFロックをして構図をずらす必要が無いため、このあたりはD700の方が優れていると思います。
ナノクリレンズ群も高いですが値段以上に素晴らしい写りをすると思います。
両社は肌色の再現性が異なり、こちらは好みの問題になると思いますので、作例をチェックされる事をお勧めします。
現在Nikonを使っているので勧めましたが5Dmk2も素晴らしいカメラだと思っております。
最後は好みで選ばれてもどちらも後悔しないカメラだと思います。
長文失礼しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11256938
11点

・シャッタ音って私も重視しています。
・他のメーカのシャッタ音って存じ上げませんが、
数あるニコン機のなかでも、私が選ぶのに、シャッタ音で最後は選んでいるように、
感じています。
・バイクを選ぶのにも、日ごとのバイクの今日の「容体」を聴くにも、エンジン音で
聞き分けるのと同じかも知れませんね。
・ニコンのシャッタ音をお聞きになって、選ぶ選択肢のひとつにされても
よろしいかと存じます。
書込番号:11257081
4点

ぼくは構えた感触とシャッター音でNしかないと思いました。
D300はシャキーン!!
D700はそれにカキーンが混じる。
Cはポコ…
みたいな。
書込番号:11257227
9点

こんにちは。
キヤノンのシステムをお持ちなら5DUでもよろしいのでは?
まぁ シャッター音を重視して選ぶならニコン機でしょうね。
私もシャッター音にはこだわりたいですね。ニコンは撮ってて気持ちいいですよ。
もうスレ主様も体感されてるでしょうけど、ご参考になれば。
D700のシャッター音
http://www.youtube.com/watch?v=u57LHcCf2hA
D3とD90のシャッター音
http://www.youtube.com/watch?v=nCKyrGghrM0
5Dと5DUのシャッター音
http://www.youtube.com/watch?v=5TP59Plv2Lk
40Dのシャッター音 この音は笑けてきますw
http://www.youtube.com/watch?v=mgjmb6n3KyA
書込番号:11257590
6点

銀塩キヤノンからデジタルではニコンへ移行中です。
だいたい「まさてぃん」さんと似たような流れでニコンをチョイスしました。
親父が使っていたF3なども言うまでもないですが、F5で感銘を受けてD2X触って完全ノックアウト。
それからもうニコンが気になって気になって(笑
ニコン機に痺れるところがあるならD700で良いと思います。
どうせ今後、高画素機が出るでしょうからその時は買い増せばよいかと。
私は今はキヤノン機は気にもならないです。
むしろキヤノンには頑張ってもらってニコンを煽って欲しいですね〜。
もう十分煽られてますが(爆
ニコン機は写欲が湧くといか撮っていて楽しいです。
あとキヤノンより時の流れが遅いのも良いところ???(笑
書込番号:11257973
6点

Kaden ryorininさん こんにちは
>ここで一つ心配なのが、現在画像の管理は「zoom browser ex」現像は「DPP」で行っており、キャノンの付属ソフトで行っています。
>キャノンしか使用した事がないので、比較したことがなく、キャノンの付属ソフトの評判の良さを思うと、少しニコン機の購入に手が出せない状態です。
私は管理と簡単な現像をLightroom2、ちゃんと現像したい場合はCaputerNX2で行ってます。
NX2は仕上がりは良いが重いとの評判で、まさにその通りです。
最近Vista32bitからWindows7 64bitにOSを変え、メモリ4G認識してくれるが故か、NX2が快適に動くようになりました。(そのうち悪くなるかもしれませんが。。。)
CaputerNX2は現在32bit版しかなく、64bit版がでるか不明です。
32bit版でこれだけ快適なら、64bit版が出れば更によくなると淡い期待をもって待っています。
NX2はかなり強力で、素晴らしいソフトですが、挙動不審です。
しかし、今後のWIN環境で早くなる可能性を秘めていると思います。
MACでの状況はわかりません。
書込番号:11258005
1点

カメラはシッター音で決めるべきではない(=_=)
なんて 言いません(^_^;)
音って大事 良い写真が撮れてる感じがする。(*^_^*)
D2Hの連写音は良かったーー(^_^)v
と言うことで ニコンお勧めします(^_^)v
書込番号:11258009
7点

>カメラはシッター音で決めるべきではない(=_=)
>なんて 言いません(^_^;)
以前、シャッターを切る度に「わーっ、いい音」と、うっとり撮られる女がいました。
それ以来、シャッター音の大切さをジカクするようになりました。(^^,
書込番号:11258339
2点

> そろそろ、フルサイズ機の購入を考えております。。
フルサイズを買う理由がよく分かりませんが、もし画質の良さを求めているのなら、
残念ながら今のAPS機より画質は悪くなる可能性があるでしょう。
従って、本当に画質が良くなるには、35ミリサイズなどとちゃちなことにとらわれず、
中判カメラに行くことをお勧めします。
具体的にはペンタックスの645Dです。
これは良いですよ。
今が一番旬な機種です。
書込番号:11260021
0点

Digiさん
題名読みなよ
どこにペンタって書いてる?
書込番号:11260178
27点

シャッター音は大事ですよ。
ニコンは機械音。
キヤノンは奇怪音。
に聞こえて、当然D700に決めました。
書込番号:11260247
9点

モデル撮影やポートレート撮影を行うとき、シャッター音はモデルさんなり頼んだ被写体
の方のリズムをとるのに結構間合いになったりします。
ですので、シャッター音が無駄とは思いませんし、ニコン機かEOS-1D系のほうが好みです。
RAW現像ソフトについては、純正のメリットはございます(レンズ系の補正機能)が、カメラ
やメーカ間でソフトが変わってしまうため、私はLightroomを使用しております。シルキー
ピクスでも良いかと思いますが、純正ソフトも上記理由から少し補正するときに使います。
余談ではありますが、キヤノンの85mmf1.8や135mmf2Lとか、ニコンの中望遠単焦点などを
活かすためにもフルサイズは良いと思います。中判カメラでは得られない機動・警戒性と
画質を両立できます。マニュアルレンズですがプラナーなどは、ニコン・キヤノンどちら
にも用意されていますので、画質的にも面白そうです。
645Dについては、メーカがローパスフィルターを除いているためモアレが出やすく、今月
の各社雑誌でも「スタジオで使えいないこともないが、風景・フィールド用に開発」と
明言しております。
本題に戻りますが、ニコンのフルサイズ機(D3・D700系)の真価は、そのオールマイティー
さにあると思います。レンズが豊富であり低感度〜高感度まで躊躇なく使え、ダイナミック
レンジも広く撮影シーンを選びません。この2機種で撮れなければもはや「腕」の問題です。
使いこなせないのであれば、もうそれは自分の腕の悪さを疑いましょう。
キヤノンのフルサイズは1Dsは高画素機ですが、スポーツや航空機の撮影に使うプロもいま
すので高画素のオールラウンダーです。EOS5DマークIIが「劣る」と思われているのは、
AFセンサー周りと連写枚数でしょうか?
4コマ/秒クラスですが、モデル撮影や風景撮影では十分だと思います、質感も比べてしま
えばと言う前提ですが、単体で見れば金属ボディですし、決して悪くありません。といいま
すかフルサイズの「画質的メリット」で選ばれる場合、EOS5DマークIIを選ぶ人が多く、いま
だ最も売れているフルサイズ機です。
汎用性を重視するか、画質を重視するかで選ばれてはいかがでしょうか?
全般に大口径単焦点・ズームレンズが比較的安価なのはキヤノン、ズームレンズが多少高い
ですが現状、ズームの性能が高いのがニコンです。
書込番号:11260263
4点

>ニコンの素晴らしさ、扱いやすさ、キャノンより優れている部分を聞きたいと思って質問しました。
スレ主さんの投稿を見て、絶対ニコンというものもなさそうだし、わざわざマウントを変える
必要もないのでは?
書込番号:11260359
7点

> 従って、本当に画質が良くなるには、35ミリサイズなどとちゃちなことにとらわれず、
中判カメラに行くことをお勧めします。
具体的にはペンタックスの645Dです。
これは良いですよ。
今が一番旬な機種です。
その135デジタルさえ使いこなせずに、発売もされていない645Dを勧めるのはあまりにも無責任ですね。
写真の質はカメラの「旬」では決まりません。
ウデでしょう(笑)
書込番号:11260432
27点

実際5DmarkUと D700の作例を比べて見てますが、写りの良さはD700ですね。物理的に画素数がが1.5倍の5DUと見比べて素朴にD700の写真が綺麗と感じますから画素数などはこのクラスになると比べること自体が馬鹿馬鹿しいようです。それ以上にNikonの技術が高いのでしょうか?
操作性も、D700が断然良いですね。使い勝手を良く考えられていると思います。
ただ握った感じが金属的と言うか角張っているからかD700は重いと感じます。ホールド感は5Dの方が良いのか、プラスチックと言うか樹脂感的というか軽い感じがします。
現像ソフトは、CANON・Nikon共に購入しなくても一応の事は可能ですが、CANONのDPPの方が動きについては軽いですね。
Nikonの場合は無償のViewNXに加えてCapture NX 2の購入は強くお進めます。独特の機能でD700の性能を最大限に引き出せると思います。これが無いと50DとD700は互角になってしまうかもしれません。 しかしNX2はPCスペックを要求します。i5とかi7クラスが理想と思います。
せっかくこのクラスのカメラを買うのであれば、純粋に写りが良い方がいいと思うのでD700がいいと思います。仮に今後Nikonが画素数を上げてきたら、全くCANONとは比較にならない差が付いてくると思うので、レンズ等の資産はNikonで増やしておいた方がいいと思います。
「まあでも先にも書きましたが画素数だけではではそんなに差は出ないとは思いますが!」
取りあえず車は平均点トヨタ買っとけば良い的にCANONを買う人は多いと思いますが、それでは面白くないですから、最高の物をお勧めしておきます。D3s
書込番号:11260562
6点

レス主はキャノンがニコンで迷っているのに…
なぜペンタ645Dが出てくるんだ?
あっ!カメラ雑誌の発売日だ!
フッ…受け売りかっ!
書込番号:11260780
10点

キャノンかニコンかという二者択一でも、全然かまわないが、まあ、はっきりいってその違いが解らず、こんなところで質問しているようじゃ。ニコンのカメラを使う資格がない。
一つだけ教えてやるが、ニコンはNASAご用達の唯一のカメラメーカー、つまり世界最高の信用銘柄の一つだということだ。
http://eol.jsc.nasa.gov/sseop/technical.htm
といってもキャノンが嫌いという訳ではない。ここも素晴らしい。
書込番号:11261316
5点

私も皆様同様、どちらを買っても大きな失敗は無いと感じます。
その上で・・・やっぱり感性を刺激してくれるのはニコンだと思います。
シャッター音と写真の仕上がりは関係ないけど・・・
フェラーリがカローラみたいな音だったり
ハーレーがゲンチャリみたいな音だったり
それではちょっと興ざめかなと。
趣味ですので、五感に訴えかける性能は大切だよなぁ。と思います。
(悪口になっちゃうかもしれないですが、7Dが出たとき、メーカーアナウンスでは
「シャッター音にこだわりました」と言っているので、気になってカメラ屋行ってみたら
「??????キャノンの考えていることが判らん」と感じてしまいました)
それと5D2のスレ拝見しましたが、ニコンではフィーリングを大切にするユーザーが凄く多く、
キャノンではレンズありき。という意見が凄く多いのが印象的でした。
でも、ニコンも近い将来、レンズはかなり楽しみだと思います。
キャノンのようなF4通しのレンズが無いのは本当ですが、多分近いうちに出ると思いますよ。
16-35F4VRが出ましたから、24-105F4VRナノクリとかは必ず出ると思います。
最初に買うレンズ以外は不要。というならば現状はキャノンかもしれませんが、
近い将来「ニコンはレンズがいいからなぁ」という話になっている可能性も非常に高いと感じます。
ソフトに関しては私はNX2使っていますが、NX2じゃないと出来ないような機能が沢山あります。(フォトショップでも出来なくは無いですが、処理の苦労が段違いに楽)
キャノン選ぶとRAWでNX2が使えないんですよね・・・。でもそれこそソフトは日進月歩。
ニコンキャノンの選択の中に、敢て入れないほうが良いのではないかと感じます。
サードパーティーのソフト含め、明日立場が逆転するかもしれないですから。
書込番号:11261586
4点

Canonの40Dを使ってスポーツ写真をメインで撮ってますが、このD700を買ってしまいました。
見たものを素早くありのままに鮮明に撮るっていう意味の「性能」であれば、Canonは優れていると感じています。またそのためのレンズのラインナップも豊富だと思います。
ただNikon機で古いマニュアルレンズを使ってじっくり撮影して、自分の感性を出すという意味で別の楽しみがあると感じています。
人に機種選択の相談をされたときは、相手の性格から「レンズとかにもこだわってマニアックでのめりこみそうな人」にはNikonを、他の人にはCanonを勧めてます。
自分はフルサイズ換算600mm級の望遠を必要としているので、40Dはたぶん手放さず、2台体勢でしばらくいくつもりです。
80-400mmのAFが早くなり、VRが付いたらNikonに統一するつもりです。
書込番号:11261707
0点

デジ(Digi)さん
> フルサイズを買う理由がよく分かりませんが、もし画質の良さを求めているのなら、
> 残念ながら今のAPS機より画質は悪くなる可能性があるでしょう。
デジ(Digi)さん以前に別の板で主張したことと、矛盾することを言っていないか?
============================
> いずれにせよ、今後どんなFX機種が出ようが、ペンタックス645Dには絶対にかないません。
> だってセンサーサイズが大きい方が無条件で「圧倒的高画質」なんだそうですから。
============================
とデジ(Digi)さんは、主張した、
だから以下の通り僕は述べてあげた。
----------------------------
ならば、今後どんなDX機種が出ようが、FX機種には絶対に敵わないということで良いな?
ならば、フラグシップFX機並に高くて重くて大きいDX機の必要性も全然無いということで良いな?
つまり、今後のDX機はD三桁またはD四桁で十分だな?
つまり、一桁DX機の必要性は全然無いな?
これすべて、デジ(Digi)さんの論から帰納的に導き出された必然の結論ということで、良いな?
----------------------------
> 従って、本当に画質が良くなるには、35ミリサイズなどとちゃちなことにとらわれず、
> 中判カメラに行くことをお勧めします。
> 具体的にはペンタックスの645Dです。
> これは良いですよ。
> 今が一番旬な機種です。
この旬な機種+レンズをゲットするためには、D700+レンズの予算で十分に足りるのか?
この旬な機種はD700並にスポーツが得意なのか?
適材適所という言葉の意味が分かっているのかな?
あっちこっちで矛盾した発言を執拗に主張するのは、どういう理由性によるのかな?
書込番号:11262753
22点

僕はD300+MB-D10を使用しているが、この機種に限らず、
Nikon三桁機や一桁機の最大の問題はうるさい音だ。
音色は悪くはない。キレがあって良い。一コマならば「バシッ!」
しかし、最高速度で連写するとうるさすぎる。
「バツバツバツバツ!!!!」
とてもうるさいので、どこでも安心して使えるわけじゃない。
撮影の許可された園の発表会や、
市民ホールでのジュニアスポーツクラブのダンスの発表会で連写すると、
周囲で撮影している父母たちからもにらまれてしまう。
撮影が公に許可されいるから、彼らは口で文句を言わないが、目が言っている。
葬式にも使えない。
葬式場専属のカメラマンはNikon機で最も静寂で有名なD80を使っていた。
でも、D3sやD300sの静音モードならば使えるかも知れないね?
D700やD3は、D300+MB-D10よりも、もっとうるさい。
音色は悪くはない。キレがあって良い。一コマならば「バシッ!」
フルサイズのミラーがでかいので、D300よりも大きい音となるのは仕方がない。
しかし、最高速度で連写するととてもうるさすぎる。
「バツバツバツバツ!!!!」
マシンガン並みに驚くほどの爆音である。
ところで、僕はD40も使用しているが、
こちらのおっとりした音(シャポン)もとても良いと感じている。
そして、最高によい音はD80だ。
D80は静寂だけではなく、しっとりとした気品を感じられる音色である。
しかし、残念ながらこの機種は持っていない。
D90の音はD80よりもうるさく、そして安っぽく悪い音になった。
一番中途半端なのはD90である。
それに比し、Nikon三桁機や一桁機の最大の問題はうるさい音であり、
音色は悪くはない。キレがあって良い。
しかし、とてもうるさいので、どこでも安心して使えるわけじゃない。
ジレンマである。
でも、D3sやD300sの静音モードならば使えるかも知れないね?
さて、僕が言いたいことは、音の善し悪しだけで選んじゃうの?
それって、違うでしょ!と言いたい。
しかし、どんな理由性にしろ、
D700が気に入っているのならば、それでまあ良いんじゃない?
気に入ったカメラを買いなよ!
気に入ったカメラが最高だよ!
所詮、趣味の道具だもん。。。
書込番号:11262776
9点

スレ主さん、始めまして
ソフトの違いでメーカーの移行をご判断されるのであれば、レンズ資産のあるCANONでOKと思いますが。
今のデジ一でしたら、カメラらしいということであればNIKONが一番です(CANONは今や家電製品になりました)どちらがいいかは個人の好み次第ですが、自分は銀塩時代からNIKONなので、今もやはりカメラはNIKONです。
ただ、撮った写真をどうするかによって(写真の大きさ加工はどうにでもできますので)違ってきますが、自分はA4〜A3程度なので、むしろプリンターを重視しています。
CANONプリンターも使っていますが。
最終的に、写真サイズにもよりますが、仕上がった写真はどのメーカーも大差ないと思っていますので、自分はカメラ(家電でなく)としてのNIKONがすきです。
書込番号:11263552
3点

>従って、本当に画質が良くなるには、35ミリサイズなどとちゃちなことにとらわれず、
>中判カメラに行くことをお勧めします。
>具体的にはペンタックスの645Dです。
デジさん、ピント合わせは大丈夫ですか?
>今が一番旬な機種です。
645Dってもう販売されていますか?
デジさんのHPみてペンタから機材の貸し出しでもありましたでしょうか?
書込番号:11263623
9点

D700はまだ届きませんがD300ユーザーです。
Nikonの上位機種は快適!
ボタンをクリクリッと直ぐに切り替え可能!
う〜ん快適♪
書込番号:11263792
1点

aden ryorininさん、こんにちは。
私は、35mm判カメラではキヤノン中心で25年くらい来まして、EOS−1Ds系を使っていますが、安いのと知人の写真を見たことから5D2も購入し、D3でニコンも併用するようになり、最近は知人のD3Sにショックを受けて購入してしまい、フィールド歩き用のPENTAXと三社製品を併行使用しています。
D700は持ってませんが、店頭や友人のものを借りて使用し、大体は「約」知っています(笑)。
基本はD3で、微妙にスペックダウンして、価格は大幅にダウンさせたという印象でした。
>ニコンのフルサイズ機のイメージは、「見た目が若々しくカッコイイ、解像度は低めだ
>が、素早いイメージ、シャッター音はカッコイイ」って感じです。
こ、これは、・・・もうD700か後継機に行かないと後悔すると思います。
「見た目が若々しくカッコイイ」など、ほとんど「あばたもえくぼ」、惚れてしまいましたね(微笑)。
ニコンフルサイズ機を買わないと、惚れてしまったのにアタックしないで、惚れてない人と結婚するようなものではないでしょうか?(笑)
Kaden ryorininさんが、解像力(大伸ばし)勝負の写真を撮るのか、シャッターチャンスを重視した写真を撮るのかにもよると思いますが、予算50万円ならば、D3の中古+24−70F2.8ナノクリの中古 という考え方もあるかもしれませんね。
>是非ニコンユーザーのみなさまにニコンの素晴らしさ、扱いやすさ、キャノンより優れ
>ている部分を聞きたいと思って質問しました。
D3やD700の場合、倍率色収差自動補正が効いているので、古いタイプの銀塩用レンズでも十分楽しめるというのがニコンのよいところだと思います。一眼レフでは、レリーズタイムラグが短いのはニコンだと思います。
たぶん、そのきびきびした動きに惚れたのではないかと思いますが。
ミラーバランサー(ミラーと質量の等しいものを逆方向に走行させて衝撃やミラーの振動を抑える)という機構はニコン独自のもので、音は大きいけれども実際のミラーショックは少ない、という機構があります。
また、撮像用CCDをAEセンサーとして組み込んで、AFにも利用している(被写体の粗い映像をコンピューターが認識して追跡することが可能になる)点もニコン独自です。
ストロボ調光の絶妙さ、安定性も随一だと思います。
ただ、5D2も、RAWから仕上げると、D3Xやアルファ900の低感度にはかなわないかもしれませんが、高感度も使える高解像度機としてとてもよいカメラだと思います。 1Ds3より解像「感」が高いのにはがっくり来てしまいました(笑)。
まあ、シャッターを押したときの鈍重感だけは好きになれませんが、中判カメラだと思えば我慢できます。動画は私は生かせてませんが、最高です。
ということで、どちらもすばらしいのですが、やはり惚れた相手にアタックでは?
キヤノン家とニコン家、ロミオとジュリエットのようなものかも??
恋は、難関障害を乗り越えてこそ。ジュリエットの家の塀を乗り越えるときですよ。
他人のことだと冷静に分析できたりしますが、自分のこととなると、そう簡単には割れきれないとは思いますが。
失礼いたしました。
書込番号:11265479
6点

みさなんたくさんのご意見ありがとうございます。
ニコンユーザーのみなさんのご意見を聞いて、いろいろかんがえましたが、
結局 5Dを購入することにしました。
この先、素晴らしいナノクリレンズに嫉妬すること多いと思いますが、キャノンのシャッター音がよくなる事にも期待して、使っていこうと思います!
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:11265802
4点

スレ主さん>
キヤノンに決断されたのですね、おめでとうございます(^^)/
私は↑でキヤノンを勧めたこともあるので、正解だったと思います。
とはいえ、私個人の考えでは、スレ主さんが迷われていた5D2とD700ではメカの出来は比べ物
にならないくらいニコンの方がいいですし、画質も低感度から高感度までD700の方が上だと
思っています。
ただ、画質は好みの部分がありますし何をどう撮るかにもよりますので、スレ主さんの好みが分からず、それなら慣れてるほうが良いと考え、キヤノンをお勧めしました。
ともあれ、いい写真というのは得てして機材以外の要因の方が強いですので、良い写真ライフ
を送られればと思います。
書込番号:11268197
2点

ババさん
ありがとうございます!
ニコンの機種はボタンがたくさんあって、使いこなせたらカッコイイな!!って感じです!
迷ったのですが、キャノン機を使っているので、そのままキャノンに致しました。
良い写真が撮れるようにバンバン使って慣れていきたいと思います!
書込番号:11268516
2点

こんばんは。女性ポートレートがメインの葱ミックと申します。
約1年前、5DにD700を買い増しした者です。
当時は、5DUにしようかD700にしようか迷いました。
思い出してみると・・
D700・・「これから欲しいレンズ」「肌色の色合い」
5DU・・「いままでのレンズ資産」
を比較して、D700に決定した次第です。
購入後は、D700の「レリーズタイムラグ」に感激しました。
表情を狙って撮れるようになったのです。5Dでは無理でした。
私の友人で、最近D700を買い増しした方が居ます。
その方は5DUユーザで、街角スナップ・喫茶店撮影がメインの方でして、
日ごろから「ニコンには興味ない」言っていたのですが、
どうしても使ってみたいレンズがあったらしく、D700+そのレンズ1本を購入したとのこと。
あ。そのレンズは「24mm1.4G」です。
友人曰く、5DU+24mm1.4LUの出番は無くなったそうです。
24mm1.4G欲しいけど、資金が無い。。
書込番号:11271486
1点

Kaden ryorininさん
> ニコンユーザーのみなさんのご意見を聞いて、いろいろかんがえましたが、
> 結局 5Dを購入することにしました。
5D2じゃなく?5D??
まあ、とにかくおめでとう!!!
> キャノンのシャッター音がよくなる事にも期待して、使っていこうと思います!
5Dの音も、キレこそ無いが、上品でしっとりした良い音だと思うぞ。
Nikon一桁機や三桁機のようなキレのある爆撃的アグレッシブな音だけが、
良いカメラの良い音とは限らないぞ。
書込番号:11271578
2点

待望のカメラお買い上げ、おめでとうございます。
折りしも、我がスタッフも先日5D2を購入しました。
画像はニコンより、ややあっさり気味の色合いにみえますが、
それだけ後の調整はし易いようにも思いました。
どうか、素敵な写真ライフを。
書込番号:11274662
1点

Kaden ryorininさん、おめでとうございます。
5D2板の方にレス致しました。
書込番号:11276305
0点

楽をしたい写真人さん
時空一元さん
ありがとうございます!!
今いろいろ試している所です!
今後もフルサイズ機のさらなる進化に期待致します!
書込番号:11276514
0点



今日、写真を撮ってデータをD700からパソコンにコピーをして、びっくりです。日付が3月23日になっていました。D700で日付と時間の設定メニューには、ここ1週間以上行っていないので、あれ、と思いました。
原因を探っていくと、数日前にパソコンの時間のずれを修正しており、その際に、日付を間違って変更していました。D700のデータをコピーする際に、パソコンの日付が取り込まれたのでしょう。
この様な、余計はことをするソフトは最低です。Windowsが行うお節介と同じです。
さて、本題ですが、D700からRAWデータを取り出すとき、Nikon Transferを使わないで出来ますか?他機種では、通常のエクスプローラで転送していますが、D700は、JPEGは出来ても、RAWは出来ません。
できれば、Nikon Transferを使わないで転送したいのですが、方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。
あと、撮影したデータの日付を変更できるソフトがあれば、それもお願いします。
0点

カメラからCFカードを抜いて、カードリーダーでパソコンに取り込んだらよろしいのじゃないでしょうか??
書込番号:11214504
7点

「カメラ接続時に、カメラの日付と時刻をコンピューターに合わせる」のチェックを外せば良いだけのような…
書込番号:11214538
17点

先ず、間違った日付は修正出来ます(バッチ処理可能)。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
Nikon Transfer の カメラの時刻修正機能ですが、私は要らないものとは思いません。
便利な 機能です。
時刻修正機能を OFFにするか、メディアを抜いて取り込みます。
或いは メディアから、普通にデータファイルとして取り込みます。
>D700は、JPEGは出来ても、RAWは出来ません。
?
書込番号:11214660
4点

>日付を間違って変更していました。
ネットにつながっているPCならNTPで時刻合わせさせておけば、そんなに狂いませんし、
手動で直す手間もありませんよ。
>この様な、余計はことをするソフトは最低です。Windowsが行うお節介と同じです。
パソコンの時刻さえあってれば、むしろありがたい機能ですが。
>方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。
設定項目があれば、カメラのUSB接続モードをUSBマスストレージ方式に
変更してください。
カードリーダー同様に扱えます。
その他の方法は、ほかの方がレスされている通りですね。
書込番号:11214666
7点

間違って変更したのはファイル変更日でしょうか?
つまりコピーされたときの日付をパソコンの日付とした訳ですよね。
ファイル作成日・exif情報の日付は変わることがないと思いますので。
書込番号:11214815
5点

sai64さん はじめまして
言っていることが良くわからないのですが、設定が撮影日で新規フォルダーを作成するようにしていれば当たり前のような気がしますが・・・
>あと、撮影したデータの日付を変更できるソフトがあれば、それもお願いします。
これまたわからないのですが、更新日は変更を加えれば自動的に変わりますが、撮影日をあえて変える意味はなんなんでしょう。良からぬ事しか考えられないのですが・・・
書込番号:11214895
7点

hiderimaさん
>カメラからCFカードを抜いて、カードリーダーでパソコンに取り込んだらよろしいのじゃないでしょうか??
その通りですが、手持ちのカードリーダーはフォトスタンドで、かなり遅く実用ではないので、カメラを使っています。
tiffinさん
チェックボックスがあったのですね。早速外しました。有り難うございました。
robot2さん
リンク先のソフトでJPEGは変更できました。有り難うございました。
>Nikon Transfer の カメラの時刻修正機能ですが、私は要らないものとは思いません。便利な機能です。
ここは意見の分かれるところで、便利機能は、知っている人がチェックして初めて機能する様にデフォルトを設定して欲しいところです。こんな機能があると知らない者には、余計なお節介になります。
ココナッツ8000さん
>NTPで時刻合わせさせておけば
この機能は初めて知りました。検索で、内容確認しましたが、入れるかは、息子と相談して決めます。このパソコンの設定は息子任せなので!
hotmanさん
>間違って変更したのはファイル変更日でしょうか?
いえ違います。写真のカメラ情報の撮影日です。パソコンの日付を間違えたため、Nikon Transfer経由で、D700の日付が変更されためです。
厨爺さん
>言っていることが良くわからないのですが、設定が撮影日で新規フォルダーを作成するようにしていれば当たり前のような気がしますが・・・
カメラの日付が変わっていたので、当然日付は変わって記録されたのです。カメラの設定を間違えたなら、この様な書き込みにはならないのですが、パソコンのミスをカメラにまで影響してしまったことが、私にとっては「余計なこと」ということになるのです。
>撮影日をあえて変える意味はなんなんでしょう。良からぬ事しか考えられないのですが・・・
良からぬ事をするつもりは無いのですが、日付で管理しているフォルダーと撮影日を合わせたいだけです。
皆様、アドバイス有り難うございました。とりあえずは、カメラとの同期を外したので問題は解決です。
書込番号:11218207
0点

sai64さん 大変失礼をばしたようですが、解決したのでしょうか?
>原因を探っていくと、数日前にパソコンの時間のずれを修正しており、その際に、日付を間違って変更していました。D700のデータをコピーする際に、パソコンの日付が取り込まれたのでしょう。
> この様な、余計はことをするソフトは最低です。Windowsが行うお節介と同じです。
ここの文面からだと、パソコンのタイマーを間違えたと解釈したコメントだったんですが・・・
書込番号:11218641
1点

ココナッツ8000さん
> >この様な、余計はことをするソフトは最低です。Windowsが行うお節介と同じです。
> パソコンの時刻さえあってれば、むしろありがたい機能ですが。
カメラの日付時刻さえあってれば、必要のない機能ですが。。。。
撮影日とコピー取り込み日が同一であるとは限らないし、
同日に処理しても、撮影時刻が変わるのは、ありがた迷惑でしょう?
まあ、撮影日時を隠蔽化すにはありがたい機能かも知れませんねえ?
> >方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。
> 設定項目があれば、カメラのUSB接続モードをUSBマスストレージ方式に
> 変更してください。
> カードリーダー同様に扱えます。
D700以降のNikon全機種は、USBの設定項目があったかな?
PTPじゃなく、マスストレージの設定にできたかな?
書込番号:11227545
1点

Giftszungeさん
>撮影日とコピー取り込み日が同一であるとは限らないし、
>同日に処理しても、撮影時刻が変わるのは、ありがた迷惑でしょう?
>まあ、撮影日時を隠蔽化すにはありがたい機能かも知れませんねえ?
誤解されています。D700とパソコンをつないだとき、パソコンの日付データを
D700に取り込み、カメラの時計を同期させる機能です。
ですから、取り込むデータには影響しません。次回の撮影から影響が出ます。
あと、コピーする日付は、PCの時計ですからこれも関係ないと思います。
NTPの様な機能を入れれば、暖波時計と一緒ですから、それなりに便利かと!
書込番号:11227943
1点

>>> パソコンの時刻さえあってれば、むしろありがたい機能ですが。
>>カメラの日付時刻さえあってれば、必要のない機能ですが。。。。
パソコンの時刻もカメラの日時もそうそう狂いません。
その上、Nikon TransferのチェックボックスがOnでもOffでも撮影日時には何の変化も与えません。
このスレにある事象はきわめて稀なケースです。
PCの日時が18日も実際より遅らせてあったこと、故意に設定を変えなければあり得ない遅れです。その時転送したファイルの撮影日時には何ら影響してないはずです。そのとき設定されたカメラの日時を知らずに次の使用で撮影日時がずれた写真ファイルをつくったのです。
インターネットに常時接続の環境であるデスクトップなどでしたら、Win7やVistaではデフォルト設定でインターネット時刻調整がなされます。一週間置きです。ビデオキャプチャー機能を取り付けている方でしたら更に高頻度で調整されるようにしているソフトが追加含まれてるはずです。我が家では、もっとも正確な時を刻んでいるのはこのPCで、他の時計の時刻合わせに利用しています。
PCの時刻は正確ですが、ではカメラの年月日時刻は?と思い、一番古い五年前購入品の時刻(その時以来調整なし)をチェックしてみたところ分まであっているではないか?
そんな? と思いますが・・・半年くらい前までは、撮影したデータ転送にNikon Transferを使用してますので、その恩恵かな?と思ってます。他のカメラもバッチリ分まで正確です。これはチェックボックスONの効果かなと・・・想像以外に確かめられませんが。
-----------Nikon TransferのHelpより------------------
[カメラ接続時にカメラの日付と時刻をコンピュータに合わせる(機種限定)]チェックボックス(初期設定ではオン)
チェックボックスがオンの場合、カメラを接続した時に自動的にカメラの日時設定をコンピュータの日時に合わせます。
また、[同期]ボタンをクリックした場合も、カメラの日時設定をコンピュータの日時に合わせます。
書込番号:11228818
2点

>カメラの日付時刻さえあってれば、必要のない機能ですが。。。。
放っておいてもまず狂うことないなら、必要ないとも言えますが。
書込番号:11229913
1点

日付などの保持用ボタン電池を内蔵していないカメラボディには良いかもしれませんね。
書込番号:11230521
0点

sai64さん
> 誤解されています。
それは失礼しました。
ココナッツ8000さん
> 放っておいてもまず狂うことないなら、必要ないとも言えますが。
僕のD300は、2年4ヶ月放置でなんと1分15秒も進んでいた。
hotmanさん
> 日付などの保持用ボタン電池を内蔵していないカメラボディには良いかもしれませんね。
意味不明です。
そんなデジタルカメラがあるの?
書込番号:11232542
0点


hotmanさんがご紹介の事例は、
ただ単に修理ミスじゃないか?
書込番号:11234471
0点

>日付などの保持用ボタン電池を内蔵していないカメラボディ
探してみました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100104-1
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-p70/faq.html#02_04
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera/DC04009.html
http://support.casio.jp/answer.php?cid=001001082008&qid=36998&num=7
書込番号:11234676
0点

修理ミスや故障じゃなければ、
電池を外しても数秒後に日付時刻が消えることはないわけだな?
すなわち、電池交換は余裕でできるわけだ。
ああ、30分や1時間の機種で、予備電池がなければ、
充電交換ができないね?
Nikonはどうなんだろう?
書込番号:11234764
0点

>Nikonはどうなんだろう?
ニコンのカメラの内蔵時計は、時計用電池で動いています。フル充電で約3ヶ月バッテリーなしで動作するそうです。ただし、内蔵時計の精度は、通常の時計ほどの精度にはつくられていません。そこで、データ転送の際に、Nikon Transfer経由での接続の度に、より正確なPCを基に時刻調整しているのです。
私はデータ転送に、Nikon Transferを常時使用してますが、USB接続の先は、カメラに直接とカードリーダー利用を半々くらいで利用してます。
カメラ直接続でNikon Transfer利用が半分位ありますから、そのためでしょうがカメラの時刻はバッチリ合っています。この機能も利用しない、時刻調整もしない方なら年数分位遅速があっても許容範囲ではないでしょうか・・・
-----ニコンカメラの使用説明書より(D700,D300s,D90共に同)-----
○時計用電池について
カメラの内蔵時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラにバッテリーを入れるか、別売りのACアダプターEH-5aまたはEH-5を接続すると、時計用電池が充電されます。フル充電するには約2日間かかります。充電すると、約3カ月の間時計を動かすことができます。表示パネルにclockが点滅した場合は、内蔵時計の設定が初期化されているため、撮影日時が正しく記録されません。もう一度日時設定を行って下さい。
○カメラ内蔵の時計について
カメラの内蔵時計は、一般的な時計(腕時計など)ほど精度は良くありません。定期的に日時設定して下さい。
書込番号:11235337
2点

4日の旅行から帰って、久しぶりにメールを開くと、価格.comの書き込みメールが。
このスレ、終わったと思っていたら、まだ続いていたようで。
家電製品でのマイコンの時計精度とバックアップ時間について、仕事で多少かかわっていましたので、記憶の範囲で説明します。
時計機能は製品のマイコンで行うか、別にタイマー機能のICを使うかで実現させます。
カメラですと、ほとんどがタイマーICだと思います。このICに基準周波数を作る発振器を付け、基準周波数から時計の秒、分、時、日、年を数えています。
精度は基準周波数の絶対精度で決まります。
製品により要求される精度はピンキリ(あたりまえですが)で、その精度を出すために水晶発振器の発振周波数をどこまで正確にするかを決めます。
通常、10の-6乗(1/1000000)程度の温度に対する変化の部品を使います。カメラで使用の小型の物が、この精度であるかは知りません。
発振周波数の絶対精度(組み合わせただけで出る精度)は10の-5乗程度で、これに部品を追加して、生産場所で調整を加えて、精度を上げます。
時計は、家電製品より、数桁良いはずです。悪くても月差10秒位ですので。
この様に、調整が入るので、個体差は大きく、良いものは時計並の精度になります。同じ製品でも運が悪いと、大きく狂うことになります。メーカの出荷基準は、通常結構甘く設定されます。ですから、カタログや取扱説明書には悪い精度での説明を記載します。
次に、電池を抜いたときのバックアップ時間です。
最も長い手法はリチウム電池を使うことで、10年位は動作します。多くの製品は、コンデンサに電力を貯めて動作させるのですが、小型の電解コンデンサで分程度(電池交換時間のバックアップ用)から電気二重層コンデンサまでピンキリです。これは、電池を抜いている時間の想定から逆算して決まることになります。当然、長い時間持たせるにはコストアップになるので、廉価製品では短く、高級製品では長くなる傾向であるはずです。 カメラですと、最低、電池の充電時間をカバーから、数ヶ月放っていても良いまであるかと思います。
時間精度の要求ですが、数台のカメラを使い分けているとき、精度は欲しいですね。パソコンで見るとき、時間で並べ替えれば、撮った順序が再現できます。分が狂うと逆転する可能性が高くなります。今回の旅行でも2台を使い分けています。
書込番号:11248029
1点

Giftszungeさん
>hotmanさん
>> 日付などの保持用ボタン電池を内蔵していないカメラボディには良いかもしれませんね。
>意味不明です。
>そんなデジタルカメラがあるの?
"そんなデジタルカメラ"あるようですが。
ご理解いただけてるのでしょうか?
上のコメントを見るとご理解いただけているのかどうか、頭脳の貧弱な自分には判りづらかったもので・・・。
書込番号:11252418
0点

hotmanさん
> >> 日付などの保持用ボタン電池を内蔵していないカメラボディには良いかもしれませんね。
> >意味不明です。
> >そんなデジタルカメラがあるの?
> "そんなデジタルカメラ"あるようですが。
> ご理解いただけてるのでしょうか?
日付保持用のボタン電池や内蔵電池(二次電池、スーパーキャパシタ等
バックアップ電池)があるのが当たり前であり、それらが一切無いカメラはない。
ボタン電池または内蔵電池のどれかがあればよいわけである。
しかし、hotmanさんの主張では、内蔵電池じゃなくボタン電池だけが無いカメラに
とってなぜ良いのかが、意味不明であった。
ボタン電池を「交換」じゃなく、「内蔵」という表現だったので、
「内蔵」しているボタン形状の二次電池のことを意味しているのかと
勘違いしてしまった。
ゆえに、hotmanさんが主張しておられる
日付などの保持用ボタン電池を内蔵していないの意味を
日付保持のための一切の電池を持たないカメラのことを主張しておられるのかと
勘違いしてしまった。
ゆえに交換できるボタン電池も、交換できない二次電池も、同義として論を進めた。
いやあ、申し訳ない。
ところで、なぜ、「交換できる」ボタン電池のあるカメラには、
その機能が不要となるのかが、理解力の悪い僕の脳みそでは、まだ理解できていない。
ボタン電池でも、二次電池でも、スーパーキャパシタでも同じことではないか?
まあ、オリンパスのような30分や1時間で日付を忘れてしまうおばかカメラには、
予備電池がないと、メイン電池を充電する暇がないかも知れないけどね。
しかしそれは、日付保持用のボタン電池を内蔵していないカメラボディ全般の
ことではない。
書込番号:11253327
0点

>Giftszungeさん
申し訳ありませんでした。
これからは『交換可能ボタン電池』と書くように気をつけます。
>ところで、なぜ、「交換できる」ボタン電池のあるカメラには、その機能が不要となるのかが
キヤノンEOSデジタルのマニュアルによりますと、
>日付/時計機能用電池(バックアップ電池)の電池寿命は約5年です
となっています。
それだけ持てば、頻繁に時計を合わせてやる必要もないかと考えました。
ただ、dragon15さんがお書きのように、ニコン機は3ヶ月も持つようですので充電池でも十分であると思います。
書込番号:11253945
0点



今日、子供を70−200VR2.8G で撮っていましたら、
急にフォーカスが迷い、シャッターが下りなくなりました。
何度押してもシャッターが下りず、
さらにf1.4の表示が出ました。
一枚だけ押せたのですが、ファインダー上フォーカスは全くあっていない状態でした。
ところが、撮影された画像は真っ暗で(完全な黒味)
ぼけた写真が移されていたわけではありません。
このような症状が出たことがある方はいらっしゃるでしょうか。
もしご存知の方がいらっしゃればご教示お願いいたします。
0点

レンズとボディの接点を掃除してみてください。
ほかのレンズではどうでしょうか。
書込番号:11212932
1点

my name is.....さん
ありがとうございます。
100枚くらいとって1回の現象だったので、
他のレンズはまだわからないんです。
接点の掃除で解消される可能性もありますか。
やってみます。
書込番号:11213011
0点

AFの合いにくい所で、合わせてませんか??
別なコントラストのはっきりしたところで一度ピントを合わせなおしてから、撮れば大丈夫じゃないですか?
もしくは、AFセンサーにごみが入っているか。
AF−SレンズなんだからAF-Cモードでとって、合わなければ、すかさずMFで合わせて撮れば良いのではないでしょうか?
書込番号:11213565
2点

hiderimaさん
発売と同時に購入して、もう一年以上使っています。
この症状は初めてなのでお聞きしました。
フォーカスの迷いは、ままあることですが、今回はピンが来ているのにシャッターが下りず、
さらに思いっきりフォーカスが外れた状態でシャッターが下り、
その上、撮影された映像は真っ黒だった(屋外、どピーカンでの撮影です)ため、
どうした現象だろうと思ったしだいです。
しかもf1.4の表示(2.8Gなんですが・・・。)
接点の汚れでこのような現象が出るのでしょうか。
とりあえず清掃からはじめてみたいと思います。
なお、D700は高画質だと個人的には思っています。
書込番号:11213990
0点

D1で使えたレンズメーカーのレンズが
D2xに変えたら、絞りの値が正確に表示できないときがありました。
ま、レンズをメーカーで調整してもらいましたけど。
D700は使ってないのでわからないのですが、接点不良の可能性が大きいですね。
70−200VR2.8G を使用するときに、ストラップは本体とレンズのどちらを使われてます?
レンズをボディーから離すように引っ張って撮ってみると、同じようなエラーが再現できませんか?
書込番号:11214048
0点

hiderimaさん
細かくフォローいただきありがとうございます。
やってみましたが、再現しません。
ストラップは本体に付けています。
あまりマウントに無理がかかる使い方はしていないつもりなんですが・・・。
毎回再現しないのがまたややこしいです。
こういうときってサロンに持っていってもまず症状でないんですよね。
汚れ落として(見た目にはあまりありませんが)しばらく使ってみます。
百枚空打ちするのもなんなので・・・。
書込番号:11214084
0点

とーちゃんださん
質問のため、ログインしているので、ついでといっては、何ですが書き込みます。
最近のレンズはレンズにマイコンを持っており、本体のマイコンと情報の通信をして
動作しています。
通信はシリアル伝送で、お互いに情報が送れたかを確認しながら行っているはずですが
時によって、伝送ミスが発生することがあります。原因は接点不良とか、タイミングミス
とかいくつか考えられます。
本体と、レンズのマイコンがおかしいと認識していれば、再度、通信を行いますが
それが、認識されないと、おかしな動作に入ります。
瞬間の接点乖離などがあると、正常に送れたと認識することがあり、結果は
スレ主の様な症状になることがあります。
この様な不具合は、メーカにとってとてもやっかいな故障で、市場で訴えられた現象の
再現をメーカとして解析することは、中々うまくいかないのが現状です。
とりあえず、接点を清掃して様子を見ることです。再現する確率が高ければ、メーカに
故障として出せば良いと思います。すぐに出しても異常なしで帰ってくるだけです。
書込番号:11214567
5点

sai64さん
ありがとうございます。
気持ちの悪い現象ではありますが、様子を見ようと思います。
不具合と書いてしまったことを後悔しています。
不具合ではないですね。
そうなると整備不良です。
これまで一年で3万ショット。
ここまで「不具合」がでなかったことが、D700が「具合のいい」カメラであることの証拠ですね。
書込番号:11214587
2点

解決済みのようですが一言。
私も同様の症状が出たことがあります。
もう、かれころ10回以上は、発生しています。(発生頻度は年4、5回程度)
続くときは、一日に3回出た日もありました。
スレ主さんと同じく、VR70-200/2.8Gでもありましたし、AF-S300/2.8Dでも出ました。
私の体験では、大きいレンズ(特に三脚座付きレンズ)を使っているときに発生しています。
手持ちよりも、三脚や一脚にレンズ台座を使い取り付けていると確立が高い気がします。
端子の接触が悪いのかな?くらいしか気にせず、2、3回レンズを脱着するように、マウントをカチャ・カチャとすれば治っています。
最初のころは、接点の汚れかな?と思い清掃してみたりしても汚れていないので、きっと接触が悪い(皮膜でもできた?)くらいにしか考えていませんでした。
他に何か原因でもあるのかな?
ちなみに、D300やD200でも経験しています。そう言えばD2xでは、記憶がありません。D40も大丈夫だった気がします。
書込番号:11219531
1点

とーちゃんださん、私も続けて一言。
レンズ違いですが、実は私も今日サンヨンを付けていて撮り損ないました。
家の周りの農道を車で走っていたら、なんと至近距離にキジの雄がゆったりと散歩中でした。慌てて24-70/2.8をサンヨンに変えて、いざ。 アレッ、画面はピンボケのまま。どこか設定が、M/A-Mスイッチを確認、連写CHを確認、AF-Sを確認。でも動かない。キジ遠ざかる。。。。 で、慌てて70-200/F2.8に付け替える。キジ大分遠い。車を農道の真ん中に置いて徒歩で接近。結局麦畑に遁走されてお終い。車に戻ったら、地元のおばさんに叱られた。^^;
家に戻って、サンヨンに付け替えてもさっぱりAFしない。
ニコンSCへ送ることを考えて保証書を探しながら、接点をアルコールを染ませたシルボン紙で拭き上げたら、なんと見事に復活です。
いや、助かりました。とーちゃんださんとはちょっと違うような気もしますが、この接点を拭いて良くなったという例も過去に何件かありましたので、一度お試しあれ。
書込番号:11220392
1点

かめ虫さん Macinikonさん
ありがとうございます。
やはり症状が出ることはあるのですね。
接点の掃除をしてしばらく様子を見たいと思います。
確かに短焦点ばかりつかっていたころはあまり気にしたこともなかった現象です。
長玉だとマウントに負担がかかるから出やすいのでしょうか。
あまり頻発するようならメーカーに出してみます。
が、発売とほぼ同時に買って今日まで数回しか出てないわけですから、
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11224315
0点



質問ですが、D700、CFカード挿入部の蓋交換された方おられますでしょうか?いくらほど金額がかかるか知りたいです。ご存知の方おられましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

このかた、D700を所有しているのでしょうか?それとも?
いくつか続いた質問を読ませていただいていると疑問が浮かんできます。
ネガキャンにもとれるような気もしますし・・・
書込番号:11204322
2点

何の為に蓋を交換するのでしょうか?
種類はないので今付いているのを使うしかないと思います。
壊れた場合の修理は電池蓋を例にとると3万円位のネット見積が出ます。
工賃と部品代が各1.5万円弱くらいでしょうか。
新たに別の蓋に取り替える場合、ニコン純正でない蓋がどのような物か知りませんがメーカーではやってくれないと思いますのでその蓋を販売しているところに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:11204427
5点

下のスレッドで「カメラ屋でよく憧れのD700を触るのですが」とありますので
スレ主さんはD700お持ちではないと思いますよ。
勝手な想像ですが、D700の展示品なりの中古が安く出ていて買いたいが、
カード蓋が壊れているので修理費含めた価格で判断したいのでは
ないのでしょうか。
通常使用していてカード蓋など壊れることがほとんどないでしょうから
あまり有効な答えが返ってこないかもしれませんね。
書込番号:11204464
2点

カード挿入蓋って、カード交換時に開けたままにしていて、
何かの拍子に逆手(反対)方向へ力が加わると、ボディの一部にも損傷がいきそうですね。
物をSCに持ち込まないと、壊れ具合の判断ができないと思いますが。
書込番号:11204523
1点

交換したい理由はともかくとして、D700のCFカードスロットの蓋の値段は知りませんが、
先日、D70の蓋は交換したばかりです。
理由は、D70はゴム部分が蓋に接着しているのですが、その部分が傷んでしまったので
銀座SCの窓口で自分で交換するとして部品注文しました。結果、250円程度でした。
(ちなみに、その時に同時注文したD80の親指が当たる部分のゴム部品も250円程度でした)
手持ちのD700で見てみましたが、D700はネジが見えないので交換が面倒かもしれませんが、
部品自体は300円程度じゃないですか?
書込番号:11204569
3点

D200の蓋を割りました。
ヨドバシカメラで部品を注文しようとしたら、取り扱いがなく修理になると言われました。
以来、残った欠片を取り外して使っています(D200は蓋が開いたままでも撮影できる)が、SCに行って聞いてみようと思います。
書込番号:11206235
0点

ネガキャンご苦労様。
と言うかここ最近の気温のおかげでこう言う輩が
増えてきましたね(笑)
書込番号:11211914
0点

SCに行ってきました。
最初、修理として受付をされそうになりましたが、係員に事情(技術料まで出すのはきつい・・・)を話して部品だけ欲しい旨を伝えると、奥(工房でしょうか?)に一旦入って、でてきたらちょっと渋々という感じで承諾してくれました。
ただ、部品としては真にプラスチックの蓋の部分だけで、それを取り付ける蝶番・バネ・フックなどは別なんだそうです。
幸いひとつもなくした部品はないので、プラスチックの蓋のみお譲りいただきました。220円+消費税でした。
ちなみに、この蓋を外したり、その蓋についているフックを外したりするのには0番のプラスドライバーが必要です。
私のうちにはこれがありますが、私が買った値段は240円(税込み)で蓋の値段よりも高いです(笑い)。
また、小さな部品などの取扱になれていないと、ネジやバネをなくして交換できなくなります。
そのために再度SCへ赴くとなると時間もロスしますし、遠方なら電車賃などもかかりますので、取扱に自信がなければ素直に修理に出したほうが良いと思います。
ちなみに、修理の場合、3桁機は基本料金(技術料)として7000円〜10000円必要だそうです(SCに掲示してありました)。
私が思うに、本来こういった補修用部品というのは一般に販売するものではないので「部品単体で売れ」というのはあまり快く思われなくて当然です。これまで私はいくつかの家電製品の補修用部品を買って自己修理をしてきましたが、それらも本来はいわゆる電気屋さんに販売して、技術者が交換をする為のものです。
書込番号:11234100
3点

私の場合は普通に販売していただいたので、親切心のつもりで書きましたが…。
このような情報は二度と書きません!
書込番号:11234208
0点

万雄さんが誰に対して「ネガキャンご苦労様」と言っているか分かりませんし、Persuasionさんがどうして怒っているかも分かりません。
(もしかしてレスが削除されて分かり難くなっている?)
結局、人情侍さんはどういった状態での質問で、その後はどうなったのでしょうか?
>ちなみに、この蓋を外したり、その蓋についているフックを外したりするのには0番のプラスドライバーが必要です。
>私のうちにはこれがありますが、私が買った値段は240円(税込み)で蓋の値段よりも高いです(笑い)。
百均の精密ドライバーセットじゃダメですか?
0番ドライバー1本当たりの単価にすると21円です。
書込番号:11234913
2点

『百均の精密ドライバーセットじゃダメですか?』
万が一ネジの頭をつぶして、ネジをもらいに再度SCにいく覚悟がおありなら、ダメとはいいませんよ(にっこり)。
蓋の代金231円とあわせても500円しないのですから、ドライバーが240円でも十分に安いと思うのですけれど。
書込番号:11235470
1点

>万が一ネジの頭をつぶして、ネジをもらいに再度SCにいく覚悟がおありなら、ダメとはいいませんよ(にっこり)。
そんな理由なら百均の精密ドライバーセットは十分実用になります。
百均は100円の価値が無いものも多いと感じますが、もちろんそれ以上の物も有りますので見る目を持って選べば良いと思います。
書込番号:11235531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





