
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月22日 12:55 |
![]() |
159 | 49 | 2009年12月16日 22:55 |
![]() |
24 | 11 | 2009年12月7日 13:17 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月30日 19:45 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2009年11月29日 09:16 |
![]() |
33 | 26 | 2009年11月29日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700ですが、9月頃から変な症状が。ファインダーをのぞくと、DXの撮影エリアの外側が灰色になっており、シャッターボタンを半押しにすると、その部分が赤く光ります。これって、カメラがレンズをDXフォーマットだと認識してしまっているのでしょうか?写真自体は、FXのサイズで撮れているのですが。
今までは、数分で気がつくと直っていたりしたので、あまりシリアスに考えていませんでしたが、今晩使ってみると久しぶりにその症状が出て、全く直る気配がありません。
こんな症状が出た方は、いらっしゃいますか?ニコンのトラブルシューティングを見ても、該当するような故障の症状は出ていませんから、珍しい症状なのかもしれません。
0点

レンズの異常も考えられます。レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:10615892
1点

うさらネットさん、ご親切に返信有り難うございました。昨晩は疲れてビールを飲んで寝てしまいました。返信が大変遅くなり失礼しました。
レンズは、昨日付けていたのはAF Nikkor 24-85mm f2.8-4Dです。外出先で症状が出て、帰宅後にAF-S Nikkor 24-70mm f2.8G、AF Nikkor 20mm f2.8Dなど、新旧レンズに付け替えてみましたが、症状は出たままでした。
ところが、今、返信を書きながらAF-S VR-Nikkor 70-200mm f2.8Gに付け替えたところ、正常な状態に戻りました。こうなると、AF Nikkor 24-85mm f2.8-4Dをもう一度付けても、(当面は)正常な状態のままなのです。
やはり、レンズというよりは、本体の問題のような気がします。
書込番号:10617113
0点

メニューで、クロップ範囲をグレーアウトしないにしてもだめでしょうか?
いずれにしても故障だと思いますが
症状が出てないとニコンも修理しにくいと思いますけど
怪しい部品は念のために交換してくれるのが、ニコンのいいところですね
今年の修理受付は終わっているようなので、年明けにでも
修理点検出だされて見ては?
書込番号:10617143
1点

atosパパさん
有り難うございます。早速試してみます。今年の修理受付は終了なんですね。では、年明けに出してみるようにします。
今日は義理の妹の結婚式で、とりあえず小康状態のD700出動です。これから出かけてしまいますので、取り急ぎ御礼申し上げます。道中、「クロップ範囲をグレーアウトしない」を試してみます。
書込番号:10617216
0点

結局、今のところ小康状態が続いています。
年が明けたら、修理に出そうかと考えています。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10668090
0点



たばこを吸っている方に質問です
カメラレンズになにかしか影響を経験したことはありますでしょうか?
オークション等でときどき、喫煙環境ですか?と聞かれる人がいました
私はすいませんが
実際、機材に悪い影響があった例でもあればお聞かせください
0点

タバコを吸っている機材,部屋,服などににおいがつきます.
ある非喫煙者にとってそのにおいが不快な場合があります.
スレ主さんが気にならないのなら問題ないと思います.
競合が減って安く手に入るかも.
我が家だとタバコのにおいのするものは廃棄処分かなぁ.
書込番号:10587678
5点

たばこは吸っていませんが、それに関してはLR6AAさんがおっしゃられているように単純に臭いのことだと思います。
いつも吸っている人だといつも握っているカメラやレンズに臭いが移っていることが多いので。
非喫煙者には結構気になることですので。
オークションなどでは服その他、後でクレームが来ないようにたばこを吸っている環境で使用、保存してあるのか記載しておくことが多いですね。
書込番号:10587746
3点

ヘビースモーカーがいると部屋の壁紙や家電などもヤニが付着しますからレンズにも悪影響あるでしょうね 換気もしないような場合だと薄茶色に曇りが出るかも知れません。 私は必ず換気しますが、たまに拭き掃除をすると雑巾が茶色に染まってます。
書込番号:10587828
2点

こんにちは
長年タバコをたしなみましたが、現在は禁煙してまったく吸いません。
経験から、
サイドボードのガラスや窓の内側を拭くとヤニで汚れていることがわかります。
よく使うカメラ機材などはそこらに置いてあるので、細かな隙間から
煙が入っていくこともあるでしょう。
ヤニが薄く堆積すると臭いも取れにくい状態になるでしょう。
タバコが光学機器に良いことは何もありません。
PCのようにファンで空気を吸い込むようなものにも良くないでしょうね。
書込番号:10587829
5点

親がヘヴィスモーカーですが、
白かった室内の壁が黄色くなっています。
タバコの煙が有る場所で長期的に置かれていた場合、
レンズにたいしてタバコのヤニ?が
コーティングみたいになってしまうかもしれません。
もちろん、ケースにすら入れず
人間と一緒の環境で保存されていた場合ですが。
書込番号:10587833
3点

タバコの臭いってそんなに機材に付着するんですか?
今までオークションとか中古品とかに結構手を出しているんですが、気になったことが無いので、、、
因みに、私は非喫煙者で臭いも結構嫌いな方なので、これから気を付けなきゃいけないのかな?
書込番号:10587899
0点

そういえば、アップルが喫煙者のMacの修理を拒否したと云うニュース
もありましたね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/26/news027.html
私は非喫煙者ですが、通販で買った商品の段ボールにタバコの匂いがつ
いていていやな思いをしたことが何回もあります。
宅配会社の車の中でついたのかどうか分かりませんが、わずか半日一日
であんな匂いがつくなんてとビックリしますね。
書込番号:10587956
2点

こんにちは
私も以前は3箱以上日に吸うスモーカーでしたが
最近は一箱以下に押さえてます
吸われてる方にはさほど気にならないのですが
一時的でも禁煙するとかなり気になりますよね匂い、付着したヤニ・・・
PCのモニターを拭くともうヤニ、ヤニです(笑
カメラ機材は防湿庫保管で大丈夫な環境ですが常に咥えタバコで撮影をしてるくらいじゃ
ないと影響は少ないじゃなかろうかと思います
書込番号:10588060
2点

煙ですから、レンズの隙間にも入りますよね
曇るほどでは問題がいですが
吸わない人にとっては、臭いはとても気になります
臭いが商品についた機材を、受け取るのはいい気持ちはしませんね
写りに影響しなくても
私もこれから質問の項目に入れたいと思いました
書込番号:10588367
1点

wikiから
電子機器に対しての喫煙の害 マイクロソフト社はハードウェアの問題を最小限に抑える方法のひとつとして、コンピュータの周囲で喫煙しないことを薦めている(外部リンク参照)。各金属接点に付着することにより接触不良を起こす原因となる。また空気の通り道にタールが付着することによりそこへゴミが張り付き、温度上昇やトラブルの原因となる。タバコの煙は、かつて汎用機などで使われた半密閉型ハードディスク等に対し特に悪影響があり、その寿命を縮めるといわれた。これは精密機器である磁気記録ディスクの表面にある磁性体の溝が、タバコの煙の粒子より当時は大きく(溝が小さいから不安定というのは誤解)、この溝に煙がかかることで読み書きが安定しないからである。
煙草は人間の体にも悪いが電子部品にも影響するのでしょうね。
書込番号:10588441
5点

オークションをよく利用します。
一度、粉塵用マスクを購入したときに、たばこの臭いがぷんぷんしていて
捨てたことがあります。新品でしたが吐きそうになりした。
それからは、必ずたばこをお吸いになるかの確認をさせてもらってます。
たばこを吸う方からは、カメラ関係はもちろん、それ以外でも絶対買いません。
書込番号:10588541
11点

まあ、壁が黄色くなるくらいですから、レンズの内側やカメラの素子など恐ろしい場所wに
付着していても不思議じゃないですねw
私もレンズの本をオークションで落札した時、酷いヤニ臭で閉口したことがあります。
まあタバコは酒と同じで単なる嗜好だったはずが、マナーの悪い連中のポイ捨てや
副流煙(でしたっけ)の影響で、今では吸う人=だめ人間のレッテルすら貼られかねない状況ですし、
愛煙家の方にとっては受難の時代ですね。
書込番号:10589323
0点

以前、銀塩Fとレンズ3本を革のバッグと一緒に戴きましたがタバコの匂いが付いていました。
匂いが嫌ですが捨てるのも惜しく、モルトの張替修理に出してオーデコロンを振って風通しの良い屋外の物置に1月程放置しましたが、それでもファインダーを覗くときは清潔感が無いような残り香が・・・
結局、50mm一本を残し、機材入れ替えのときに下取りに出しました。
取説のタバコの匂いは取れませんでした。
特別タバコを嫌っているほどでもありませんが、匂いはどうも・・・
書込番号:10589557
0点

こんばんは。
以前は義父はたばこを吸ってらしたのですが、この2年ほどはお止めになってます。
最近妻の実家に4連泊した時に・・それでも、自分の家に帰ってきたら、じぶんの服とかタバコ臭いのです。。
借りた布団とかも微妙に臭かったし・・・凄く良くしてもらっているので自分の中にとどめるようにはしているのですが・・・
近年は分煙が進み、普段匂いの中に居ないのも気になる原因かもしれないですね。
あと、昔、ちょっとしたPCの保守をやってました。。PCの前にタバコの灰皿があると「あちゃー」と思ったものです。そういう機器は外は綺麗でも中はヤニがついていて汚いのがほとんどでした・・・・
タバコのメリットは私に代わり「納税」していただいている事です。ありがたや・・・ありがやた・・・・
書込番号:10590172
2点

喫煙していませんが。
ヤニの成分が着きますね レンズに限らず あらゆるものにつきます。
特に光学系には影響の大小にかかわらずにつけたくないものですね
影響はあると思います
においも気になります
余談ですが 最近タバコによく似た煙のようなものを出す商品がありますね
それにタバコについては過激な意見を持つ人がいます。
書込番号:10590386
3点

なんか変わった興味深いスレですね。
ワタシも含めて家は誰も吸わないですが、
ある喫煙家の知人が長年住んでいた家から新居に引っ越すときに家具を全て出した時にタバコのヤニの影響を目のあたりにしたそうです。
壁や天井がドス黄色くヤニで変色していたらしいです。
まぁレンズみたいに頻繁に動かし出し入れするものは影響はほとんどないかもしれません、
しかし全く影響ないか?と言われれば微少レベルではアリかもしれませんね(笑)
極端な言い方だと、特にヘビースモーカーのおられる空気循環の悪い閉めきった部屋での保管はソーセージをジワジワとスモークしてるのと変わりない行為でしょう(笑)
特にタバコを吸う人の指はメチャ臭いです(笑)
そんなんでベタベタ触られたら×、レンズにも容赦なく臭いが染み付きます。
このヤニ臭は厄介ですね、気になったらなかなか消えてくれません。
以前、神戸の、とある店でジャケットを買いに行ったんですが、
家に帰って裏地を見た時にヤニ臭がフワリ。
翌日交換してもらった経験もあります。
後、以前通ってた担当の歯医者さん、歯の治療の痛さよりも、ヤニ臭い指の気持ち悪さが圧倒的に勝ってましたから気分が悪くなって吐きそうでした。
それで息を止めると苦しくなりだんだんムカついたのでその歯医者に行くのを止めました(笑)
後、特に美しい女性がヤニ臭かったらもう幻滅ですわ(笑)
いるんですよ、結構。
サラサラ・キラキラ髪で、うなじ付近からヤニ臭する美人お姉さんが、それをディオールなどのフレグランス臭とゴチャ混ぜにしてるんで、もうタマらん気持ち悪い臭いで吐きそうになります。
キレイなお姉さんが台無しです。
お姉さんの髪は新鮮なソープの香りであってほしいですね。
それならフレグランス一滴も活きます。
あんなもん百害あって一利なし。
以上、五感で撮るタバコが死ぬほど超大嫌いなワタシからでした。
書込番号:10590550
17点

こんばんは。すいません、レンズでした・・・レンズも空気が出入りするのであまりに煙の濃いところにあると中も汚れている可能性が高いと思います。
匂いはもしかしたら落ちるかもしれないですが、内部の汚れはいかんともしがたいかな?と思います。
もしかしたら、AFにも影響があったりして!?なんておもうと怖いですね。
因みに、私は喫煙する女性は苦手でそれだけの理由でお付き合いできなかったことすらあります。。。二人っきりで居た時にその子がタバコを吸い、一気に自分の中でムードが無くなってしまったのです。
こればかりは仕方有りませんね。
書込番号:10591406
8点

あらら、喫煙者には耳の痛いスレですねぇ…(笑)。
私は家では換気扇の下で吸い、カメラとレンズは防湿庫に入れています。紙煙草だけではなく葉巻も吸います。
たしかに手に付いたニオイは洗わない限りなかなか落ちませんね。私のカメラとレンズは臭いのかな。
でも別にいいや〜。買ったカメラやレンズは手放すことはしませんし、後に手放すことのないようしっかり吟味して買いますから。
ちなみに女性の喫煙姿はセクシーに感じます。ま、人にもよるけど…。
書込番号:10591671
4点

こんばんは
ニコチン(毒性が強い)がレンズのカビの増殖を抑制するというような珍説はありませんかね。
書込番号:10591778
6点

まずは1にも2にも、臭いです。
煙草を吸わない、もしくは嫌いな方は、煙草の臭いは凄く嫌なものです。
ホテルに泊まっても、煙草の臭いが染み付いた部屋だと、嫌な人は寝る事も出来ません。
煙草の嫌いな人にとっては、ヤニ臭いカメラなど、ゴミに等しく、触りたくもありません。
触っただけで、指が被れそうな気分です。
実際、臭いだけなく、手触りも違い、煙草の嫌いな人には、ヤニ臭いカメラは、不快以外の何者でもありません。
機器のコンディションも多いにあるでしょうが、まずは臭いが第一かと思います。
ちなみに、ヤニ汚れも落とすのは大変です。
煙はどこにでも入っていくので、本当に厄介です。
自分なら、ヤニ臭い中古は、絶対パスです。
触っただけで、指先がシビレ感を感じます。
書込番号:10591912
11点

たばこ臭も辛いですが・・・
私がD2Hを使っていた頃に彼女から同じカメラが欲しいと言われ、
オークションで程度の良さそうな中古のD2Hを購入したところ
もの凄いおやじ臭!! 部屋に置いておくのも辛いニオイで廊下に放置!
ショックで彼女は泣き出してしまいました。
しかたなくこのカメラは写真が趣味の叔父に進呈して、新品を購入しなおしました。
因みに叔父からニオイの件は何も言われませんでした。
高い買い物でした。
書込番号:10592841
3点

>たばこを吸っている方に質問です
とあるので、タバコを吸わない私は質問へのお答えは出来ませんが。
みなさんほぼ全員がタバコには好意的ではないのがはっきりしてますね。
税金の収入源になっていること以外にメリットもないといったところでしょうか。
喫煙者も年々減っているとききます。
最近は周囲にも「吸っていたけどやめた」「やめてよかった」と言う人をよく見ます。
無くなる事はないでしょうが、確実にもっと減るんでしょうね。
ちなみに、先日NHKで女性の肺がん患者の原因で喫煙はたった2割(男性は7割)という驚きの事実を知りました。
肺がんの原因はタバコだけではないという内容でしたが、それでも喫煙者の副流煙を吸う危険性や
男性の喫煙が肺がんの主要な原因であることには関わりないですし、
例えば、外でタバコを吸って家の中に入ってきて子供と接するのは危険という事もやっていました。
なんでも、吸ったタバコの煙は吸ったあと5分くらいは肺から吐き出され続けるそうで、
その副流煙を子供が直接吸いこんでしまうそうです。
まあそれと同じことはカメラにも言えるでしょうね。
ちょっと一服してすぐに戻ってきてカメラを手にする、撮影する。
もしくは撮影の合間にちょっと一服。
「外で吸えば分煙OK」と勘違いして外で吸ってすぐに部屋に入ってくる喫煙者は多いですよね。
で、その人の周りがけっこうタバコ臭くて、けっきょく外で吸っている意味ないじゃんと思うことも多々あります。
自分が喫煙者でなくても、よほど気をつけないと周囲に迷惑をかけてしまう喫煙、
カメラにも周りの人にも、愛する家族に対してもかなり高い意識を持って気をつけてないと
害を及ぼしてしまうものでしょう。(修理できるカメラはまだいいですが。)
最近は路上喫煙も禁止の場所は増えていますが、歩きタバコも減らないですね。
ある場所で、撮影中に持っていたバッグに、歩きタバコの火を当てられて穴を開けられたことがあります。
雑踏の中だったので相手が誰かは分かりませんでしたが、腹立たしいし、
非常に危険だと思いました。
ちょっとカメラとは直接関係のない話ですが、タバコの話でしたので、あしからず。
書込番号:10593381
13点

パソコンの場合、長時間たばこを吸いながら作業をするので、中がヤニだらけになると聞きます。時にHDの故障の原因にもなり得ます。
カメラにたばこの煙を長時間吹きかける人は、まずいないかと思います。
そう言えば、料理の写真にたばこの煙は不可欠だったけど…。
書込番号:10595256
1点

私も嫌煙派です。臭いが非常に気になります。
煙は気体じゃなくて固体(粒子)ですから、精密機器への攻撃性も高いでしょう。
換気扇の下ならOK、外で吸えばOK、窓を開ければOK、しばらくしたら臭いは消える、というのは喫煙者の理論で、吸わない方からすれば残り香だけで十分吐き気がします。
喫煙する中古車屋のオヤジに「禁煙車だよ」とウソを言われ、それを指摘したら
「なんで分かるの?」と驚いてました。こちらとしてはドアを開けたとたんにオエッと来ます。
それくらい臭いは強烈です。ヤニ臭いカメラなど使えません。
書込番号:10595553
11点

俺は一箱1,000円になっても吸いつづけるよ。
こんなうまいもの止める気になれんね。
書込番号:10595700
6点

みなさま、こんばんは。
ふと気になったことがあるので質問させていただきます。
自宅でタバコは吸いませんが、夏場には毎日蚊取線香を焚いています。
これも機材に悪影響あるんでしょうか?
電子蚊取機だと、どーも効き目が薄いような感じがするので・・・・
(一応、網戸にして換気はしておりますが)
書込番号:10595791
0点

jinminさん
うちには 大型の犬がいます 室内飼いですが 蚊がこわいので
香取線香を 玄関のそとで 焚いています
香取線香をいれておく器は ヤニで真っ黒になりますね
影響はないとはいえないと思います
電子蚊取りの成分がなになのかわかりませんが 生物に
影響があることであればレンズその他にもなんらかの影響はあると
考えるべきでしょうね
書込番号:10596047
4点

まあ、カメラやレンズに関して言えば、防湿庫や密閉ケースに保管することや、
撮影の時にはタバコや有害な煙の発生するものは使わないなど、ある程度気をつければ
避けられることなので、それほど深刻な話じゃないでしょう。
人間は、そういうふうにはなかなか出来ないから、厄介です。
タバコに関しては、多かれ少なかれ他人にも害を及ぼす危険性の非常に高いものであることは否定できないですし、
タバコがなくならない限りは、税金をその分よけいにとって、国民の健康保全にまわす
という方向に行ってしまっても仕方ないでしょうね。
実際にはタバコ一箱1000円でも他人へ及ぼした害の責任は取りきれないでしょうし、もっと高くもなるかも。
書込番号:10598636
3点

私は喫煙しますので質問にお答えします。
保管方法としては、カメラバックに入れてあるだけですが、これで特に写りに関して実害を感じたことはありません。
書込番号:10599101
2点

元喫煙者の非喫煙者です。
以前オクでストロボを入手した際に相手が喫煙者だったようでヤニ臭いものが届き参ったことがあります。
元喫煙者でも鼻が曲がるかと思うほどの臭いでした。
風通しの良いところで脱臭剤の上で保管して臭いは薄れましたが流石に使う気になれずそのまま放置しています。
ボディーやレンズは防湿庫等ケースに入れるでしょうからあまり影響が無いのでしょうが小物は部屋に放置されるでしょうから臭いがこびりついたんだと思います。
書込番号:10599311
4点

jinminさん
> 電子蚊取機だと、どーも効き目が薄いような感じがするので・・・・
それは気のせいだ。
30日タイプの電子香取だと、蚊取り線香の約1.5倍は効く。
しかし、60日、90日、120日と長期間タイプになるほど、効き目は悪くなる。
それでも新品はそこそこ効くが、日数が経てば、
ボトルに液が残っているにもかかわらず、ほとんど蒸発しなくなるようになる。
つまり、心棒が目詰まりし、毛管現象お通じが悪くなったのであろうかと察している。
30日タイプ以外は、直ぐに目詰まりするので使い物にならない。
蚊取り線香の方が効くように感じるのは、強烈な臭いと煙のせいだ。
毎夏職場で蚊取り線香をたくさん焚いている部署(1F)があるが、
臭いと煙だけが強烈だが、ほとんど効いていない。蚊が飛び回っている。
一番良く強烈に効いたのは、子供の頃の大昔のマットタイプだ。
あれは、つけ初めは直ぐに効いた効いた。。。
数分で、蚊がポンポン落ちたぜい。
> (一応、網戸にして換気はしておりますが)
それじゃあ効くわけがない。2個、3個必要だ。
どうしても換気が必要ならば、風上に置くのがポイントだ。
書込番号:10599478
4点

巷で売られている蚊取り線香は、除虫菊から作られるのではなく、化学合成部質と木紛を混ぜ合わせた神経に害を及ぼす毒性の強いものです。
たばこもいけないけどね。
書込番号:10600127
0点

弟子"タル素人さん
素朴な疑問にご返答いただき、ありがとうございます。
まあ考えてみれば外で撮影すれば、粉塵等や春先には黄砂なんかにも
機材がさらされる訳で、あんまり神経質にならない方がいいかも
しれませんね。
さすがにバルサン焚く時だけは、以前ビデオデッキおかしくしたので
機材や精密機器はビニールとガムテープで密閉しておりますが。
Giftszungeさん
いえ、網戸開けてるのは従来の蚊取線香焚いてる時ですわ。
一晩中締め切りにしとくとさすがにのどがおかしくなりますんで。
電子の方は撮影時に野外でも使用できる電池式にしてましたが、室内での
使用でも蚊が飛び回っていたので、あまり効果ないのかなあと思っていた次第です。
書込番号:10600558
0点

蚊取り線香・・・
蚊よりも先に自分がダウンしてしまいます。
気持ち悪くなって手先がしびれます。電子マットや液体のでもそうです。
自分は、蚊、以下です(;_;)
書込番号:10600638
1点

ヲタ吉さん
> 巷で売られている蚊取り線香は、除虫菊から作られるのではなく、
> 化学合成部質と木紛を混ぜ合わせた神経に害を及ぼす毒性の強いものです。
その根拠は?
それとも、根拠のない単なる憶測か?
もし、そんなに強い毒性ならば、薬事規制で、コンビニ等で販売できないはずだ。
除虫菊の有効成分は菊カルボン酸の一種の天然ピレスロイドのピレトリン。
蚊取り線香に使っている化学合成物質とは、合成ピレスロイドのピレトリン、
または一般的な電子香取と同じ合成ピレスロイドのペルメトリン。
エアロゾル(スプレー式)の主な有効成分は合成ピレスロイドのアスレリン、
またはピレトリン、またはペルメトリン。
どちらも、ピレスロイド系のほとんど同じ性質の化学物質であり、毒性も大差ない。
人畜に対する毒性はいずれも比較的低いことが認められている。
副作用としては人によってはアレルゲンとなる可能性がある。
書込番号:10603674
2点

jinminさん
> 電子の方は撮影時に野外でも使用できる電池式にしてましたが、室内での
> 使用でも蚊が飛び回っていたので、あまり効果ないのかなあと思っていた次第です。
AC100Vコンセント式ではなく、電池式の物は、
ヒータが無いので加熱蒸発ではなく、ミニ扇風機で自然蒸発拡散を促しているだけ。
効果は疑問符が限りなく付くほどに弱い弱い弱い。
子供虫除け用の衣服(背中等)にペタッと貼り付けるシートと同レベルだと察する。
あれも、ぜんぜん効かないなああ。。。
書込番号:10603684
2点

naga326さん
> 気持ち悪くなって手先がしびれます。電子マットや液体のでもそうです。
> 自分は、蚊、以下です(;_;)
ピレスロイド系殺虫剤は、人によってはアレルゲンとなる。
そういう人にとっては、禁忌物質である。
書込番号:10603689
1点

Giftszungeさん
>効果は疑問符が限りなく付くほどに弱い
そうですねえ、、、野外では全くと言っていいほど効果なしでした。
この手のものが出てきた時は、これでヤブ蚊を気にせんでよくなるな、と
期待してましたが、残念でした。
書込番号:10605948
0点

>焼肉バーベキューの煙は蚊が寄ってきましぇん(笑)
蚊取センコーがないときはヨモギをいぶすのが 効果がありました
一時しのぎです。
あああ アウトドアでのお話ですー
インドアでやると人間燻製ができます(ははは)
煙(たとえばたばこ)を好む生き物はいないっか やはり人間だけですねー。
書込番号:10607263
0点

D700ユーザーではないですがタバコの話が出たので
参加させていただきます
私は喫煙者の友人にカメラなんて買って
金あるなーとよく言われますが
1日1箱以上吸ってる友人は
タバコやめれば
私のカメラなら毎年1台買える位
タバコ代を使っています
私は吸いませんが毎年は買えません
タバコの匂いは強烈ですので
百害あって一利なしと思います
しいて言えばヤニが付着して
曇りにくいレンズになることでしょうか?
書込番号:10610257
3点

>しいて言えばヤニが付着して
>曇りにくいレンズになることでしょうか?
曇りにくくなるのでしょうか
たとえ曇らなくなったとしても
撮影に影響はないのでしょうか?
書込番号:10611419
0点

そういえば 海女さんは もぐる前に 水中メガネに
海草や葉っぱで汁をぬっていました
あれはまさしく曇り止めですね
書込番号:10612202
0点

大昔、私が子供のころですが水中メガネの曇り止め
でタバコを使うことが書いてありました
(以前は説明書にも書いてあったんですが)
目が痛くなりそうなので私も海草で代用してました
レンズについては目に見えなくてもニコチンかタールが
付着するので撮影には多少なりと影響が
出るかもしれませんので
しいていえばという表現にしました
書込番号:10613647
1点

Giftszungeさん
>その根拠は?
受け売りなのですが、昔、「買ってはいけない」で読みました。
段ボール箱の中から取り出して再読しましたが、
『ピレストロイド系の農薬アレスリンを主成分とし、それに木片等をくわえてデンプンでかためて緑色の染料で着色している…』と、ありました。昆虫には、神経毒で、人間も多量に摂取すると、当然毒になるようです。
僕は、あんまり化学に強くないのですが、(って言うか無教養)時々目に滲みるので何となくヤバいと思っていました。
ちなみに。僕が飼っていた「にゃんこ」は、冷房と蚊取り線香が大嫌いでしたが、「わんこ」は、蚊取り線香をほとんど気にしませんでしたし、冷房が大好きでした。
人によって?程度に違いがあると言う事で、喫煙も少しは認めて欲しいと思って書き込みました。
スレとはまったく関係ないですね。
僕は、たばこを吸いますので、すいません。
書込番号:10616382
3点

[10599311] ゴン太99さん曰く:
> 以前オクでストロボを入手した際に相手が喫煙者だったようでヤニ臭いものが届き参ったことがあります。
> 元喫煙者でも鼻が曲がるかと思うほどの臭いでした。
最近話題になっているデジイチの背後LCDカバーグラス内部に現れる汚れも、拭き取って質量分析計にかけたらタールやニコチンが検出されるケースが多いかもしれませんね (^^;
書込番号:10626788
1点


タバコの煙は眼鏡にもついて曇ることがあります。従ってレンズも同じだと思います。煙草を吸いながらの撮影などしません。
タバコが本当に嫌いな人は、以前にハードスモーカーだったが禁煙した人ですね。私もそうですが、タバコの臭いに異常に敏感で、誰かが吸っていると服に臭いがつくのが分かるくらい敏感です。
昔吸っていて、車を売る時に自動車に臭いがついていると言って、中古価格を下げられたこともありますので。
書込番号:10640168
1点

さすがに写りに影響を体験したことはありませんが、金銭的な影響は大きかったです。
タバコをやめてまる7年、煙代が約200万円浮きました。
全てカメラとレンズに変身しました。(多分それ以上使ってますが)
もちろん家族を始め、周囲の人々への影響も大きいと思います。
書込番号:10642050
2点



みなさん、こんばんは(^^)
いつも、お世話になっておりますm(__)m
さて、少し前にD700とフィルムで星の撮影をしました(^^)
D700の高感度で撮影を実施し、その値から時間を決め、絞り値を決めて撮影したのですが
ものすごく暗い出来になってしまいました(>_<)
(設定を覚えてないのですがSSを約2時間にする為に絞りを計算しました。)
(ISO1600→ISO100で16倍・F2→F2.8で2倍など)
ただ、普段の昼間などの撮影ではD700の設定から導いた値でもフィルムではまずまずの結果が出ます。
そこで、D700とフィルムもご使用の方で星の撮影もされてる方ににお聞きしたいのですが、
D700の設定から星の撮影の設定を考えるのは間違ってるのでしょうか?
やはり、現地に通って地道に設定を探っていくのが近道なのでしょうか?
よろしければ、お教えしていただけないでしょうかm(__)m
なお、私はデジタルからカメラを始めたのでフィルムに関しては初心者も同然ですので
勉強不足な質問かもしれませんが、どうか、よろしくお願いしますm(__)m
また、フィルムのところで質問するのが良いのかもしれませんが、基準にした本体がD700ですので
こちらで質問する事をお許しくださいm(__)m
1点

TYAMUさん、はじめまして。
時間がなく、詳しくは申し上げられませんので手短に…。
「相反則不軌」で調べてみてください。
書込番号:10568278
3点

oxlifeさん、こんばんは(^_^)
早速の返事をありがとうございますm(__)m
さて、ただいま、相反則不軌について調べておりますが、どうもこれが原因のようですね(>_<)
まさに勉強不足でした((+_+))
いかんせん、デジタルから始めたもので、そういったフィルムの基礎が出来ていなかったように思います。
今後もデジタルとフィルムの差でわからない事があれば質問するかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
それにしても相反則不軌は難しい問題のようですね(>_<)
ちょっと理解できるように勉強しますm(__)m
書込番号:10568369
1点

銀塩で長時間露光で撮影する場合、実行感度が低下しますが、これを『相反則不軌』つまり『比例関係が崩れる現象』と呼びます
で、問題は『どの程度露光時間を長くすると良いのか?』と云うことになるんですが、これは或る部分、経験と勘で決めるしかないでしょう
例えば、実際の露光時間を2時間露光で撮る場合は、露出係数が+1段掛かると仮定すると、比例計算で1時間露光になる絞り値で先ず撮ってみる
その絞り値に対して、更に+0.5段、+1段した条件で同じく2時間露光で撮ってみる(3枚撮ると6時間掛かりますが...... (^^; )
このような要領で、幾つか違った露出計数の条件で撮ってみて、現像結果を見て最適な露出係数を割り出して行く
これほど苦労して長時間露光での撮影に成功しても、カラーフィルムを相反則不軌の出る露光条件で使用した場合、カラーバランスもが崩れて大きく発色が変わってしまい苦労が報われない可能性も大ですが....... (^^;
手間と時間が掛かりますが、頑張ってこれからも長時間露光に挑戦して下さい (^^)
書込番号:10568612
4点

でぢおぢさん、こんばんは(^^)
勉強不足の私にわかりやすく説明していただき、ありがとうございましたm(__)m
解決済みにしてしまってもGoodアンサーにできると思っていたのですができませんでした(>_<)
ナイス!しか押せませんが、お許しをm(__)m
さて、テスト方法をお教えくださって、ありがとうございますm(__)m
どのように設定を探していこうか悩んでいたところでしたので助かりました!!
仰るような撮影方法で試して、その日の月の明るさなども少し記録して設定を
考えていこうかと思いました(^^)
月の影響もきついですし・・・
とりあえず、カラーバランスは抜きにして星を上手く流せれるようになりたいと思いますm(__)m
一つ一つクリアできればなぁと(汗)
どうしても撮りたいシーンがありますので1年かけて練習して撮れるように頑張りたいと思います!!
本当に詳しく書いていただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10568745
1点

はじめまして、スレ主様。
星の話題でしたので参加させて下さい。
2時間ほどの露出との事ですがフィルムの銘柄や感度、撮影地の暗さ等の
条件にも因るかと思います。
下手な作例ですがISO400のリバーサルで2時間ほどの露出だったと思いますが
レンズが28mm、絞りf11程度だったと思います。撮影地の条件的には5等星が
肉眼で確認出来る暗さの空です。
フラットベッドのスキャナーで読み込んで画像処理をしましたので
あまり参考には、ならないかもしれませんがプリント時のイメージに近付けた
つもりです。
デジタルの方だと2時間シャッターを開けたままという訳には行かないと
思いますのでフィルムの場合の経験からの話を少し。
2時間露光ですと感度の低めISO50〜100または200の場合ならf8程度。
ISO400ならf11〜16程度で撮影してます。
ただ、撮影地によっては光害の影響を受けますので30分、1時間、2時間etc
露出を変えながらデータを取られるのが良いかと思います。
絞り込めば星の軌跡は線が細めにシャープに仕上がりますが写らない様でも
困りますので時間を2時間に決めるのであれば絞りを変えながらデータを
取る方法でも良いかと思います。
星の撮影をする方の間ではフジよりもコダックのE100を使われる方が多い様ですが
現像所は純正仕上げでなければ本来の発色も出ないと思いますのでベルビアでも
良いかもしれません。
自然な仕上がりが好みでしたらプロビアの方が良いと思います。
蛇足ですがデジタルならば30秒露出で2時間連続撮影し、ソフトで画像合成すれば
同様の画像が得られると思います。御存知でしたら済みません。
長文失礼しました。
書込番号:10568972
4点

TYAMUさんこんばんわ
昔のことですが、私も天体写真に挑戦していました。フィルム現像代の割りに結果がついてこないのでやめてしまいましたが。
露光時間約2時間が必要なのは日周運動(極を中心に星が西へ円周運動)を撮るためでしょうか?
日周運動を撮る場合、レンズの収差を抑えるため、1〜2段絞る程度で十分と思われます。
近くに街の明かりなど強い光源があって(光害)長時間の露光に耐えられない場合は長時間露光はあきらめた方が良いです。
逆に長焦点レンズか望遠鏡、赤道儀を使って追尾するならば、
できるだけ短時間の露光が有利と思われます。
ガイドミス(追尾失敗)、途中で雲が出て撮影断念、夜露対策・・・
たしか1980年代(間違っていたらスミマセン)の天文ガイドという雑誌には
水素増感とか、ドライアイス冷却カメラなどといった
ハロゲン化銀の感光に関する環境改善策が話題になっていました。
望遠鏡や、シュミットカメラと呼ばれる機材と赤道儀を組み合わせて星雲等を撮る技術ですが、やはりフィルムカメラでよい結果を出そうとすると多額の投資が必要と思われます。
ニコンのD3、D700はフィルムに比べ短時間の露光で(場合によっては赤道儀無しで)天体写真を撮れる機材のようですね。
私もニコンのFX機手に入れたら再度天文ファンに復帰しようと考えています。
書込番号:10569183
4点

たびたびスミマセン。
訂正です。
づかちゃん@さんの言われるとおり2時間の露光ですとそれなりに絞る必要がありますね
前言撤回させてください。
書込番号:10569351
1点

解決済みとのことですが、蛇足を一言。
フィルムカメラの場合、露出時間を長くすると、ベースにある明るさというか背景の明るさが影響してきますので、絞り込む必要が出てきます。絞り込むと微光星が写りにくくなります。
デジカメでは比較明合成というやつで、短時間(といっても数秒から数十秒)露出の写真を足していくことができ、その際光の蓄積を考えなくていいので、写しこみたい微光星の程度にあわせてレンズ、絞りをコントロールできます。
例えば、流星を写したいとき、流星は視野に固定(実は一日でほぼ一周)している恒星と違い一瞬の間しか写野に入ってきませんので、明るいレンズ、高いISO感度が必要です。そしてその際、微光星を写しこんでしまうと煩雑になるので、シャッター時間を短くするといった工夫ができます。
したがって、何をどう写すかによるコントロールが、デジカメのほうが大きいような気がします。もちろんフィルムカメラでも明るいフィル(ISO感度の高い奴)を使って、短時間露出で枚数を重ね、あとでスキャナで取り込んで合成などという手段もあるわけですが、それだったら最初からデジタルデータを処理したほうが手間が省けるように思います。
先日しし座流星群の撮影にチャレンジしたときのそのことに思い至りました。添付画像は露出8秒、F3.5 siguma14mmで250枚ほど写し(これは高速連写にセットしてバルブでシャッター速度を8秒にセット、リモートコントローラでシャッターを押しっぱなしにしたものです)、流星が写っているシーンを取り出して流星の近傍をコピーし、一番雲の少ない画面の本来あるべき位置にペーストして行ったものです。ISO感度は6400でした。
流星が一つ写ったもの、輻射点を推測したものと一緒にあげておきます。なお、最後にあげた作例の右に移っている線状の飛行物体は高高度を飛行するジェット機か、人工衛星ではないかと思われます。この前後のコマにも写っています。
書込番号:10572012
3点

みなさん、こんばんは(^^)
質問しておきながら返事が遅くなって申し訳ありませんm(__)m
づかちゃん@さん
フィルムの作例も見せてくださり、ありがとうございますm(__)m
このように星を流す為にフィルムを始めた感じなんです(^^)
フィルムによっても感じが変わると言う事のようですし、少しフィルム自体についても
勉強しなくてはいけませんね(^^;;
また、設定に関しても基準になりそうなのをお教えくださり、ありがとうございますm(__)m
光害の影響も考えデータとりですね!
そそ、デジタル加工に関しては一度してみたり、作例を見たのですが、少し線の感じが
滑らかでなかったので、流すならフィルムかと思い、練習しています(^^;;
MX userさん
フィルムの現像代・・・
確かにきついですね(汗)
欲しい機材などもありますが、そちらにお金が取られる為に、今流行りの経費削減をしています((+_+))
実は、撮りたい被写体と言うのが雲海とオリオン+冬の大三角の流れなんです(^^;;
撮影場所といてはまずまず条件も良いので、2時間や1時間の露光はできるかと・・・
まあ、それも試さないといけませんが・・・
そそ、止めて撮影するのは成功しています(^^)
D700の高感度の強さのおかげで何とか・・・
来年はこの条件で長時間露光を狙っています・・・
設定のヒントもお教えくださり、ありがとうございましたm(__)m
コメットファイルさん
D700にソフトも使いこなしてる感じですね!
ちょっとやった事のない感じの事までされてるので、すごいと思いましたm(__)m
さて、仰るように背景の明るさが影響してきますね(^^;;
ただ、狙ってる場所は月の影響は受けますが、それ以外だと良いかな?と思っています(^^)
どこまでの星を見せるかでも絞りなどを換えないといけないようですし、良い設定を
手に入れるには通わないと無理そうです(>_<)
それにしてもしし座流星群ですか!!
その瞬間をものにされてるのはすごいです(^^)
私もいつかは・・・
みなさん、星の撮影のイロハもわからないものに基本から教えていただき、ありがとうございましたm(__)m
良い場所に何度か行って練習をしていきたいと思います!!
書込番号:10573549
2点

TYAMUさん
はじめまして、1年前にD700を購求した、後期高齢者です。口コミはいつも拝見、いろいろ勉強になります。
さて、はじめての参加ですので、書き込みの作法もわかりませんが、「相反則不軌」についてひとこと
フォトコン4月号の長時間露出に挑戦! 参考にされてはいかがですか?
トテモ詳しく判り易い内容です。測光方法・フィルム別「相反則不軌」露出補正表それに星景写真・月光写真はてはホタルなど...
参考になれば幸いです。
書込番号:10585398
0点

TYAMUさん こんにちは。
オリオン座付近を流して撮りたいとのことでしたので、機種は違いますが作例がありましたのでご紹介します。2〜3等星くらいまでしか見えない場所ですがこのくらい写ります。
1枚は30秒程度ですが、多数撮影して比較明合成をしました。
1枚目は90分間の合成。2枚目はそのうちの飛行機が通らなかった17分間。
3枚目は約30分の合成です。
あまり長時間にすると星座がはっきりしなくなってくるので私は15分から30分くらいが好みです。
星のきれいなところに言っても飛行機は容赦なく飛んでますので星を流す写真の大敵ですね。
書込番号:10593041
0点



皆さん、はじめまして!
現在、購入を考え中ですが(ボーナスの金額によっては300Sに変更も・・・)
今気になっているのが、クロップして撮影した画像とDXでの撮影画像を比較した
いのですが、どこかいいブログ・サイトをしっていたら教えて下さい。
ちなみに、撮影ジャンルは飛行機(メインは戦闘機)およびポートレイトです。
つまり、ポートレイトはフルサイズにて撮影し、飛行機はクロップしての撮影を
考えています。レンズは、ニコンの300・F4(飛行機用)ポートレイト用はA09かニコン50・1.4を購入を考えています。後テレコン1.4Xか1.7を検討中です。
いい比較写真とか、アドバイスあればよろしくお願いします。
ボーナスまで後半月ほどなのでそろそろ購入計画を練ろうと思っているので
よろしくお願いします。
0点

回答ではなくてすみません。
質問の意味が分からないので・・・
> クロップして撮影した画像とDXでの撮影画像を比較したい
D700で、クロップで撮影した画像も、DXで撮影した画像も同じ意味では?
書込番号:10553201
0点

D700クロップはDX5Mpix相当、つまり6MpixDX機D40などとほぼ同等になります。
単純にはD40などを高感度対応にした機種相当です。
D3使ってますがクロップでは使っていません。
FX機クロップでは画像処理クロップの余裕がありませんね。
書込番号:10553365
0点

書き込みが不適切でしたね。
すみません。
D700のクロップで撮影した画像とD300S等で撮影した画像の同時に比較をしたいって
ことです。ですから、例えばAF-S50等で同じものを撮影した場合での階調表現の差
などを確認したいのです。プリントは実質A4サイズまでなので、D700でクロップし
場合でも5Mちょっとの画像が得られますよね?
ですから、飛行機の撮影でクロップしたとしても十分プリントに耐えれると考えて
ます。そこでもし参考になるサイトなどをしっていれば教えて欲しいと思い
書き込みました。
書込番号:10553498
0点

うさらネットさん>参考意見ありがとうございます。確かにクロップ撮影した場合
のリスクはありますね。ただ、私は基本的に後からクロップす
ることを想定していません。(基本的にはですが・・)
書込番号:10553540
0点

戦闘機は撮りませんがDXでも300mmは足りないかもしれません。
500mmまでのズーム等を使う方も多いようなので。
結局トリミングするならD300sが良いのでは?
基本的には。としても、後でクロップもトリミングも不要なら話は別ですけど。
書込番号:10554449
0点

D700のクロップ時、A4だと300dpiですからまったく問題は無いです。
プリントする場合は、データ量ではなく、画素数で判断します。
データ量は絵や色温度でデータ量は変わりますから。
リサイズ・画素補間についても知っておいた方が良いと思います。
プリントの基本はRAWで撮影し、プリントまでjpegにしないことです。
階調性ですが、デジタルの場合隣り合った輝度のコントラストが明確であるかどうかということです。
D300sはわかりませんが、ニコン機はD300から階調性が良くなりましたから、まったく問題はありません。
ただD700に比べD300は高感度でダイナミックレンジの収束が大きいですから、感度によってはD700クロップの階調性が良い場合もあります。
テレコンですがAF-Sの名称のとおり(単体では自体では合焦出来ませんが)、AFレンズです。
画質はマスターレンズの性能に因りますね。
書込番号:10554667
3点

サンライズ・レイクさん>300mmで足りないのでテレコンの1.4Xか1.7Xを購入を
検討中と書きました。また、アクロの編隊の場合300mm
くらいのレンズがちょうどいい場合もあるので。
二ッコールHCさん>撮影は基本RAWにて撮影します。また、テレコンもAi-AFS300F4
との組み合わせで考えています。まさに階調整がどちらがいい
かを知りたかったのです。場合によってはクロップ撮影のがい
い場合もあるのですね。
サンライズ・レイクさん、ニッコールHCさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10555192
0点

失礼しました。テレコンも検討中でしたね。
D300s + 300/f4
D700 + 300/f4 + テレコンを検討中
ということでしょか。
自分もレンズ選びではネットに公開される画像を参考にします。
個人サイトが多いため、ここで紹介できるのはFlickrだけです。
TOPページにレンズのキーワードを入力して検索すると関連する画像が見れます。
例えば「Nikkor 300mm f4」でsearchするとか。
書き込みを拝見すると、この程度は既に見ているかもしれませんが。
書込番号:10555327
0点

サンライズ・レイクさん>D300s+300F4+テレコンX1.4orX1.7買うか
D700+300F4+テレコンX1.4orX1.7買うかの比較がした
かたのです。というのも飛行機がメインとはいえ、
ポートレイトも結構撮影するのでどちらにもいい意味で
D700なら対応出来るかなと思ったからです。ご紹介の
サイトは一応確認しています。ありがとうございます。
書込番号:10555732
0点

D700&D300を所持しております。
D700のクロップは、画素数の減少だけで、高感度も使えて便利です。
が・・・もぅ1つ
クロップ使用時に D300と違う点があります
ほぼ同じ画角で撮れますが、D300と比べるとファインダーの見栄えが、かなり小さくなります
D700は、覗いてフルサイズ
クロップ時は、周辺がマスキングされた感じになります
よってクロップとして比較した場合、
ピント合わせの [ ]は、D700の方が小さいく見え、
ファインダー倍率はD300よりかなり下がります
書込番号:10556302
4点

Mr.あえらす さん>貴重な情報ありがとうございます。
そうですか、マスキングされて見にくくなるのですね。
MFを多用する私には致命的な問題です。これはAPS-C機を
素直に検討したほうがよさそうですね!
皆さん、情報及び意見をありがとうございます。これにてこのスレ終了させていた
だきます。
書込番号:10557902
0点



はじめて質問します。
D700を購入しましたが、単焦点50mmほどのレンズを購入しようと思います。
が、価格コムの表を見ると種類が多くて良く分からんのです。
出来れば他のマウントでも使用できるようなタイプが欲しいのです。
撮影対象はスナップ、風景、花、人物・・・(ほとんど全部ですね^^;)です。
あと分からなかったことが、絞り寝具についているツメのようなモノは一体何の為に付いているのでしょうか?
以前ペンタックスのフィルムカメラは使っていたのですが、ニコンはよく分からないのです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

50mmじゃないけど...程のって言うなら
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
D700で使ってますけど、凄く気に入ってます。
他にDXでも使えるとか思って買いました。
花なんかも撮るならば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10545785
1点

D700ユーザーではありませんが。
花も撮られるのなら、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDはどうでしょう。
写りは抜群です。
書込番号:10545792
1点

純正50F1.4G or 60mmF2.8G
書込番号:10545803
2点

純粋に選ぶなら「AF-S50mm F1.4G」でしょうか。
設計も新しいですし、一応間違いはないんじゃないかと。
http://kakaku.com/item/10503512029/
安価な所だと、「Ai AF50mm F1.8D」や「Ai AF50mm F1.4D」あたり。
http://kakaku.com/item/10503510243/
http://kakaku.com/item/10503510242/
シグマの「50mm F1.4EX DG HSM」なんかも評判の良いレンズです。
http://kakaku.com/item/10505011994/
MFになりますがツアイスの「Planar T*1.4/50mm ZF」など乙な感じですね。
http://kakaku.com/item/10501211510/
後、個人的には花などのマクロ撮影なら100mm付近のマクロレンズを別途揃えるのがいいんじゃないかなと思います。(焦点距離やボケといった理由で)
書込番号:10545806
2点

どんこ鍋さん、こんにちは。
レンズは対応するマウントが決まっているので、他のマウントで使う場合はアダプターが必要だと思います。
ニコンFマウントで探すと、50mmはマニュアルも含めて8本ぐらいでしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
このページで、レンズタイプ、対応マウントなどの条件を選んで検索してみてください。
一般的には、ニコンの50mm/F1.4Gかシグマが薦められると思います。
撮影対象が広いようなので、もし初めてのレンズで、単焦点に特段のこだわりが無ければ、標準ズームの購入をお勧めします。
書込番号:10545860
1点

>絞り寝具についているツメのようなモノは一体何の為
これは露出計連動爪といってAi方式以前の露出計内蔵カメラにレンズの絞り値を伝えるものです。
かなり古いフイルムカメラをお持ちで無い限り不要でしょう。
書込番号:10545871
1点

皆様早速の返信ありがとうございます。
沢山お返事を頂きまして、感謝です。
本来であればそれぞれにお礼したいのですが、調べながら見ていると訳がわからなくなってきたので、まとめてご返事させて頂きます。
お勧め頂いたレンズで新しそうな形をしたものが、Gタイプでニコンしか使用出来ないということでしょうか。
それとAiAFと書かれているレンズはAFが出来るということは分かるに、絞りリングは手動で回転できない→他社マウントでは使えないということでしょうか?
他社マウントの理由は家族がマイクロフォーサーズ機を持っていて、レンズを使わせてとの要望があった為です。ちなみにみんなMF、OKです。
このAiAF50mmタイプだったら、私はD700でAFして♪、家族はMFのような都合の良い使用が出来るのでしょうか?
それが不可能な場合はフルMFレンズを選ぶということで理解しても良いものか教えて下さい。
文章が下手ですいません。
それと爪の件は写真でかなりスッキリしました。
家に有るプラナーかディスタゴンの25mmにも付いていたのですが、取説読んでもわかりませんでした(汗)
全く不要なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10545950
0点

>絞り寝具についているツメのようなモノは一体何の為に付いているのでしょうか?
古いタイプのレンズを使用する際レンズの絞り情報を得るためについています
レンズ側にもそのツメに連動するツメが付いています
D5000以下の機種にはこのツメが付いていませんので旧いレンズを使っても
絞り情報を得られないのでオート露出が一切使えません
あと他のマウントで使用可能なレンズはありません
今のレンズは色々カメラ側と電気的に連動していますのでレンズメーカーの物でも
各マウントごとの専用になります
昔のタムロンのレンズのようにマウントアダプター変更で様々なメーカーに対応
出来るレンズは残念ながらありません
とりあえず中古で1万円ちょっとで買えるニコンの50mmF1.4Dなんかいいんでは
書込番号:10545992
1点

>絞り寝具についているツメのようなモノは一体何の為に付いているのでしょうか?
大昔のMFカメラ用のもので、化石(盲腸?)みたいなものです。
AFカメラ(デジ一)には必要ありません。
書込番号:10546023
5点

マイクロフォーサーズにはマウントアダプターを付ければ、使えるはずです。詳しくはオリ(パナ)板でお聞きください。
>このAiAF50mmタイプだったら、私はD700でAFして♪、家族はMFのような都合の良い使用が出来るのでしょうか?
出来ると思います。
書込番号:10546172
2点

どんこ鍋さん
こちらのマウントアダプターを使えばGタイプのニッコールレンズでもマイクロフォーサーズ機で使用する事が可能です.
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000020&no=00000008
当然マニュアルフォーカスになりますが,絞りの調整は可能です.
書込番号:10546187
1点

ニコンの50mm単焦点でしたら、『50 mm F1.4』で決まりです (^^)
現行のレンズでしたら、AF 50 mm F1.4DかAS-S 50mm F1.4Gのどちらかを選べば間違いないでしょう
旧タイプの50 mm F1.4Dの方は、ボディ側AFモーターでAF動作時にレンズの前玉が回転します
だからといって、D700での使用で特に操作性に問題はないです
新型のAF-S 50 mm F1.4Gは、レンズに内蔵の超音波モーターでAF動作をします
また、最近はボディ側のダイアルで絞りの設定するので、レンズの絞り環を無くしたGレンズですが、古いニコンのAFカメラを使わないのなら、特に気にする必要は無いでしょう
ご損じの通り、50mm単焦点レンズは、銀塩カメラでは古くから『標準レンズ』とされてきたレンズですが、その中でも特に『開放絞りF1.4のレンズ』は、各社がもっとも力を入れて製造したレンズでもあります
1〜2段絞ったF2〜2.8では浅い被写界深度を使った描写を、更に2段以上絞り込んだF5.6以上では隅々までピントの合ったかっちりした描写をと、『一本で二度美味しいレンズ描写』を楽しむことが出来るのも、開放絞りF1.4の50 mmレンズならではの醍醐味と云えます (^^)
D700では、ニコンのAi-SタイプのMFレンズも使うことが出来ます
MFレンズの絞り環に付いている爪(通称『カニ爪』と云う)は、古いMFカメラで使う時に、レンズの絞り値をボディに伝える為に付けられた『絞り連動機構』で、或る意味、ニコンのMFレンズの象徴の様な部品です (^^;
D700では、絞り環との連動はマウント内の『Ai連動レバー』で行いますので、このカニ爪は使いません
50mmのMFレンズであれば、F1.2と云う大口径レンズも現行ラインアップにありますし、ZeissのZFレンズなど『ニコン以外のFマウントレンズ』もありますので、よりレンズ選択の幅が広がりますが、それだけ沼も深くなります (^^;
何れにせよ、古来、『カメラは50 mmに始まり、50 mmに終わる』と云われる50 mm単焦点レンズの世界です
D700で、たっぷりと50 mmレンズの世界を楽しんで下さい (^^)
書込番号:10546394
2点

なかなか良いカメラを購入されましたね。
さて、レンズの件ですが人物、花がメインであれば、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDが使い心地が良いとおもいます。多少焦点距離が長くなりますが、その分花のマクロ撮影時やスナップでボケ味がきれいで花や人物がひきたつと思います。
フジの一眼にはそのまま使用できますが、オリンパスはアダプター使用で対応できると思われます。ただ、その際には実質的に焦点距離は2倍相当になってしまいます。
レンズの爪は、まだときどき可愛がっているニコマートでは必要ですが、今のカメラでは無用の長物化しています。
書込番号:10546417
1点

みなさんありがとうございます。
もう自分さえよければ(D700さえ快調に使えれば)イイかなとなり考えていたのですが、いろいろコメント頂き分かってきました。
家族とも共存出来そうな予感が♪
☆osomatuさん、
60mmのマクロは全くアウトオブ眼中でした。
とても評価の高いレンズのようですね。
ありがとうございます。
☆kyonkiさん
写真までありがとうございます。
お蔭様ですごく良くわかりました。
AiAFというシリーズも良さそうに思えてきました。
☆my name is.....さん
やはり純正がよいですかね。
私も1本位は純正があってもいいかなと思っております。
ありがとうございます。
☆4cheさん
色々とリンク挙げていただき助かりました。
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gはお値段も手ごろで良さそうですね(でも高いですが。)
でもこれとなると、ツァイスもあんまり変わらない価格になるんですね。
ウーム迷います・・・
☆gozi55さん
スペック検索ページを教えて頂きありがとうございます。
いっぱいページが有って大変です(汗)
今までも単焦点だったので今回もそちらから入ろうと思います。
最近のズームは良さそうなので今後は考えたいです。
☆餃子定食さん
絞り寝具ではなく絞りリングでした(大汗)失礼しました。
マウントとはいろいろと難しいものですね・・・
同じニコン同士でも違いが有るとは不思議です。
今後勉強していきます。
☆じじかめさん
さすがうまいこと言われますね^_^
古いペンタにもこれは無かったので???でした。
機材には疎いものでこれから勉強します。
☆★Ryu★さん
この情報には助かりました。
新しいタイプのレンズはマイクロには装着できないんだ感が頭の中に漂っていたので・・・
ということはどれから選んでも大丈夫なんですね。
良かった。ありがとうございます。
書込番号:10546445
1点

上記返信中にまたありがとうございます。
☆でぢおぢさん
詳しくご説明ありがとうございます。
かなり良くわかりました。
やはり50mm1.4シリーズが良さそうですね。
古いSタイプの値段が以外に高いのに驚きました。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dが求めやすいお値段なんですね。
ゆっくり撮影なので、こちらが良いような気がしてきました。
☆画像おじさんさん
マクロレンズは有ると楽しいですよね。
まずは50mmを使ってから考えてみようと思います。
といっても来年には買っちゃうと思います。。。
フォーサーズの焦点2倍はかなり大きいですよね・・・
皆さんありがとうございます!
どれを選んでも良さそうなので今回は
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
か
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
のどちらかで悩んでみようと思います。
沼は深いですね・・・^^;
書込番号:10546520
0点

どんこ鍋さん、こんばんは
遅レスで恐縮ですが
>どれを選んでも良さそうなので今回はAF-S NIKKOR 50mm F/1.4GかAi AF Nikkor 50mm F1.4D
のどちらかで悩んでみようと思います。
お薦めはAF-S NIKKOR 50mm F/1.4G です。レンズキャッシュバックキャンペーンで5千円戻ってきますし。
私の愛機もD700でして、50mm F/1.4G を愛用しています。
どなたかが薦められたAF-S Micro 60mm f2.8Gも所有していますし、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dも持っていましたが売却して手元にはありません。
Ai-s 50mm F1.4Dは 開放から一段絞ってもボケボケでしした。→AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gとの比較で、はっきり判ります。
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gはレンズ前玉も奥まっており(フード効果ありかな)、デザインもニコンらしさがありますね。
また、夜景撮影で抜群の描写をしてくれる銘玉で、絞り4〜5.6が最高画質だと思います。
(絞り8も中々良いですし、F11でも破綻は来たしません)
作例一点のみですが、レンズの板に投稿してありますので参考まで。(書込番号10227568)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=10227568/
書込番号:10547061
1点

スレ主様:
Nikon50mmf1.4 G⇒Nikon 60mmMicro f2.8⇒Sigma50mm f1.4とわたり歩きましたが
Nikon 60mmMicro f2.8がBest と判断します。理由はNクリゆえの切れ味と使い勝手のよさでございます。参考まで
書込番号:10547236
0点

どんこ鍋さん
ニコンの単焦点は、E−3やE−P1で結構使います。
どっちかってゆうとマイクロよりフォーサーズですが、
望遠系が多いです。
50mmF1.4Dは持っていて、これぐらいだとE−P1でも使いやすいですね。
いずれにしても、絞りリングのあるタイプが使い良いです。
400mm相当の望遠を E-3 と 1DmarkII
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10394689596.html
全日本テニス選手権 2009 女子シングルス決勝の朝 E-3編
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10388870403.html
一覧
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
書込番号:10549618
0点

☆yamadoriさん
D700お使いなんですね。今後とも宜しくお願いします。
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4GかAi AF Nikkor 50mm F1.4Dの描写はさほど変わらない認識を
持っていたのですが、実際は開放での使用しやすさ等(好みもありますが)違うんですね。
家族のことを考えなければやはりGタイプでしょうか、キャッシュバックも適用だし^^
素敵な滝のお写真も参考になりました。
どうもありがとうございます。
☆asatte2008さん
こんにちは。
ナノクリはせっかくニコンユーザーになったからには憧れます*^^*
ただ今回はベースの50mmを入れることにします。
D700で散財しちゃいましたし^^;マクロはマクロとして今後考えようと思います。
そうすると、マクロプラナーなんかが・・・あー怖いです・・・
どうもありがとうございます。
☆mao-maohさん
フォーサーズ機もお使いなんですね!
やはりGタイプに絞りがリングがあれば〜と思いました。
でもそれではGタイプにはならないですよね・・・^^;
焦点2倍になるので望遠としても便利そうです。
ボディ側手振れ補正もやはり便利そうですね。
どうもありがとうございます。
☆☆皆様貴重な情報とご意見ありがとうございます。☆☆
結果として
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
にしました。
やはり純正のものが1本欲しかったことと、あと一番使いやすそうでした。
MFでもいいのですが、やはりAFは有れば便利そうです。
それと5000円キャッシュバックの存在も大です。
フォーサーズでの使い勝手(今回は)はあまり考えないことにしました^^;
先ほどネットで注文しました。
届くのが楽しみです。
どうもありがとうございました^^/
書込番号:10550369
0点



いつもこちらで勉強させてもらっている 大−唯 といいます。
2ヶ月ほど前にD80からD700へステップアップしました。
現在のレンズ資産は、
・AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
の3本を所有しております。
この全てのレンズの写りには十分満足しているのですが、そろそろ標準ズームレンズを購入したいと考えています。
主に被写体は4才と2才の子供、スナップ、花、風景で出来ればF2.8通しで、ワイド側が24mmからの始まりが理想です。
勿論、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが一番なんでしょうが予算が・・・
で、自分なりに検討した結果、シグマの24-70mm F2.8 HSMにたどり着いたのですが、ピント精度で難ありとのこと・・・
皆さんはD700にどのような標準レンズをチョイスされていますか?また、今後、「こんな標準レンズがこんなメーカーから発売されそう」等の情報をお持ちの方がいれば是非とも教えて下さい。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

こんにちわ
此方を参考にしてみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10255015/
純正とシグマが駄目とすると
A09しかないでしょうか
出来れば旧モデルのA09にしたほうが
いいですよ(AFが早いから)
書込番号:10540473
2点

無論タムロンA09。これ以外は該当レンズがありません。
書込番号:10540516
5点

D3ですが純正24-70mmF2.8を所有する生活力(能力)がなく、
Tamron 28-75mmF2.8と純正VR24-120mmを使っています。
28-75mmが良いでしょう。癖のない使い易い点が特長です。
書込番号:10540568
0点

早速の回答ありがとうございます。
やはりタムロンA09ぐらいでしょうか?
28mmスタートが残念ですが、現在のラインナップからだとA09+24mm単焦点で行くしか仕方がないですよねぇ・・・
書込番号:10540600
0点

どうしても24mmが必要ならば
2.8通しじゃなくなりますが
Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D
はどうでしょうか?
書込番号:10540640
0点

D777さんこんにちわ。
相談に乗っていただきありがとうございます。
Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4Dなんですが、発売から7年ほど経過していますが、最近のデジタル一眼との相性はどうなんでしょう?
あと、動きの速い子供たちを追いかけるだけのAF性能はあるのでしょうか?
質問ばかりですいません。ご存じでしたらご教授お願いします。
書込番号:10540678
0点

ここがニコンの最大の弱点ですよね^^;
キャノンなら、24-105mmF4という使いやすい中価格帯のレンズがありますが、
ニコンは事実上24-70mm1本しかない
A09を買うしかないでしょう。
それか甘くても24-120mmVRで我慢をするか
24-120mmVRを、24-120mmF4VRとしてリニューアルしてくれたら
ニコンに死角はなくなるんですけどね。
それと、35-150mmF2.8みたいなレンズを早く作って下さい。
FXレンズで。
この画角のレンズを最初に作ったメーカーが勝利するでしょう。
ルッキングの予言です
書込番号:10540799
9点

そうですねぇ・・・ルッキングさんの言う通り、ニコンには自分のような庶民に手が届く中価格帯の標準ズームレンズが無いですよね。
確かにAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4Dもありますが、今から購入するには??
また、24-120mmVRもちょっとなあ・・・といった感じですね(^^;)
とりあえずもう少し待てるだけ待ってみます。ひょっとしたら来年あたり良いレンズが出たりして(^_^)
回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。また、何かの時にお世話になると思いますがその時もよろしくお願い致します。
書込番号:10541081
1点

はじめまして、私はAF-Sニッコール24-85f3.5-4.5を中古で購入し、メーカーへ調整に出して使用しています。特に不満は感じていません。私はタムロンのA09よりも、こちらの出番が多いです。トータルで3万円掛らなかったと思います。
書込番号:10541170
2点

こんにちは。
私もA09がお勧めですが、どうしても24mmスタートが必要なら、シグマの一代前の24-70EX DGはいかがでしょうか?HSMではありませんが、D700ならあまり遅くならないと思います。
このレンズ、ちょっと前に月刊カメラマン誌で他のニコン用24mmスタートの標準ズームと比較されてました。もちろんナノクリ君も含んでます(他には24-120VR、24-85F2.8-4.0)。評価は結構良くて、どうしても最高画質ということでなければこれで十分とされていました。
もう中古で探すしかないですが、いかがでしょうか?
書込番号:10541394
1点

40年前のフィルムカメラと最新のデジタルカメラのどちらにも最適なレンズは無いと思います。
ハチゴーイチヨンはD3の広告写真にも組み合わされているくらいなのでいいかもです(^^)
書込番号:10541498
0点

F2.8のボケが入用でないのでしたら、
AF-S 24-85mm F3.5-4.5G
などいかがですか?
接写機能はありませんが、
小さくてコンパクト。そして軽い。
一応、EDレンズも入ってて、AF-Sです
私もコレ使ってます。
残念ながら、メーカー生産完了ですので基本中古になります。
概ね、2万前後かと思います。
AF速度は少し劣りますが、
VRなしの 24-120mm も良いと聞きます
VR付より評判が良いようです
書込番号:10541698
1点

AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gと、A09はどちらが画質がいんでしょうかね?
そういえば、24-85mmF2.8-4Dなんてレンズもありましたよね。
超音波レンズではありませんが、AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gよりも画質が
良かったと聞きましたが。
しかし、この画角で、F4.5の暗さ、75mmと85mmなら、A09の方が
お買い得感は高そうですね。個人的には、85mmでも短くて、最低でも105mm、
できれば、120mmくらい欲しいところですが。フルサイズなら。
広角は逆にそんななくてもいいんですよね。
35-150mmF2.8が理想の画角です。
書込番号:10542726
1点

ルッキングさん
> AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gと、A09はどちらが画質がいんでしょうかね?
そういえば、24-85mmF2.8-4Dなんてレンズもありましたよね。
超音波レンズではありませんが、AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gよりも画質が
良かったと聞きましたが。
まだ販売しているのはDタイプの24-85mmF2.8-4Dです。
ただし画質が良いから残したわけではなく、単なる絞り環があるという理由でしょう。
この2本はどちらも、たぶん2002年だったと思いますが、新品購入し即処分しました。
どちらも画質は良くありませんでした。
歪曲も酷かったですよ。
広角端は無限遠以外で魚眼レンズのように歪みます。
ただ24-85Gのほうは超小型軽量で、旅行などに良いので買い直して使ってみようかなと思っています。
周辺描写ははどう考えても酷いと思いますが、フルサイズでならそこそこ使えるのではと思っています。
また歪曲もNX2でレンズ情報で自動補正出来ますから。
書込番号:10543451
1点

旧製品ですが『AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5〜4.5G(IF)』がおすすめです。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gで満足されているのであれば、
AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5〜4.5G(IF)で十二分に満足されると思います。
上記2本とも所有しておりますが、D700のWズームレンズキット感覚で使用しております。
フルサイズ機で使用した場合に、ネット上でもお店でも24-85Dより評価が高いようです。
EDレンズの効果がハッキリでているレンズですね。なのに販売終了が大変もったいないです。
ただし上記レンズはF3.5-4.5なので、AF35mmF2Dと合わせて使用すると便利かもしれません。
2本買っても5万円ぐらいです。
書込番号:10543874
1点

なるほど。AFの速さを求めるなら、純正もいいかもしれませんね。
24-120mmVRもD700との組み合わせなら絞ればそこそこの描写って意見も
聞きますが。画質の割には高いレンズですから、試しに購入ってのも
躊躇われるところです。
書込番号:10544243
1点

>ここがニコンの最大の弱点ですよね^^;
キャノンなら、24-105mmF4という使いやすい中価格帯のレンズがありますが、
ニコンは事実上24-70mm1本しかない
私も含めてこのご意見には多数の方が賛同されるでしょうが、
>24-120mmVRを、24-120mmF4VRとしてリニューアルしてくれたら
ニコンに死角はなくなるんですけどね。
それと、35-150mmF2.8みたいなレンズを早く作って下さい。
FXレンズで。
この画角のレンズを最初に作ったメーカーが勝利するでしょう。
ルッキングの予言です
このご意見には賛同しかねます。
個人的には望遠側は120mmまでは必要ありません。
100mmマクロもあるし、70-300でも十分カバーできます。
24-70mmF4でも十分、コンパクトになるならVRなしでもOKです。
24-70mmF4をレンズキットにして、D700より少しコンパクトなボデー、1800から2000万画素程度のフルサイズセンサー、視野率約100%、ストロボはなし、D3Xと同等のクロップ機能の付いたカメラを最初に作ったメーカーが勝利。
これ昨日の夜私が見た夢です
書込番号:10544979
3点

デジタル趣味人さん
そのような考え方があるのも分かります。
しかし、70-300や70-200mmでは、広角側が長すぎるんですよ
一々つけかえていたのではシャッターチャンスを逃します
2台カメラを持ち歩くのもしたくないところです。
私が、純正の24-70F2.8を買わないのは、高いこともありますが
欲しい画角じゃないからです。
重さや大きさも70-200mmF2.8を持ち歩くことを考えたら
標準ズームのF2.8なんて可愛いものです。
同じ値段だったとしても、24-70mmF2.8よりも、私なら画角の広い24-105mmF4を
選択してます。
キャノンの24-105mmが人気あるのは、何も小さくて安いからだけでは
ありません。画角が便利でそこそこの高画質だからです。
私はこれをAPS-Cで使った画角が調度ベストでしたね。
換算で38-168mmです。
ですから、理想のレンズが、35-150mmF2.8なんですよ。
人物を撮影するなら、35mmからで十分です。
これなら4倍ズームですから、設計も無理がありません。
F4だと暗いので、F2.8にして貰って、完璧です。
重さは1キロ切るくらいまでで何とか。
フルサイズだと、24-105mmでもちょっと短すぎるんですよね。
逆に広角側は十分すぎるほど広くなりますけどね。
フルサイズだと、70-200mmは使いやすくなりました
しかし、このレンズもできるなら、50-200mmにして貰いたいですね。
50mm始まりなら、35-150がなくても何とかなるシーンも
多くなります。70mmは長すぎますけど。
最近のサードパーティ製とかもそうですが、極端な高倍率ズームが
増えましたよね・・・
倍率で頑張るよりも画質を何とかして欲しいところです。
あそこまで無理しないで適度な画角の面白いレンズを出せばいいと
思うのですが。
28-135mmくらいで十分なんですよ。フルサイズで使えれば。
トキナーのAT-X 16.5-135 DX 16.5-135mm F3.5-5.6なんて
面白い画角だと思うんですが、APS-C専用レンズなんですよねぇ
APS-C全盛時代でしたからね。
どこもフルサイズ用のレンズがまだ追いついてないのでしょうね
書込番号:10545944
1点

また1800から2000万画素程度のフルサイズセンサーでは、
高感度性能が劣化します。今の技術力では。
D700でも室内スポーツ撮影はきついですから、できれば先にD700sが
欲しいところです。
D700sがあれば、別のラインナップで、18MのD800があってもいいですけどね。
こちらは、よりシビアな撮影用で、スタジオ向きのカメラとなるでしょう。
フィールドでは、D700sの方が使い勝手が遥かに勝ります。
D700sとD800の2台があれば完璧なシステムが組める
ニコンさん、是非お願いします!
35-150mmF2.8とセットで。
D700sのレンズキットが、24-120mmF4VR
D800のレンズキットに、35-150mmF2.8VR
そうすれば、ユーアー、ナンバー1!パーフェクトです
書込番号:10545976
1点

ああ、後ついでに、50-200mmF4レンズと、
70-400mmF5.6のレンズもお願いします_(__)_
書込番号:10545991
0点

ルッキングさん、あちこちでご活躍ですねえ。
現実問題として、24-105Lに対抗して、同じぐらいのズーム比のレンズ、または24-120mmのリニューアルはやってくるんじゃないですか、来年の春か夏?には。
35-150mmF2.8VRというのは・・あまりに中途半端なのでムリでしょう。
どうしてもその画角が欲しいのだったら、7Dに24-105L付けて撮ればよいかと。
(むろん冗談(^_^)
ちなみに僕はD700にはタムロンA09をほとんど付けっぱなしです。
書込番号:10546915
1点

>D800のレンズキットに、35-150mmF2.8VR
35-150mmの高倍率でF2.8では、高い・でかい・重いの3拍子が揃ってしまいます。
多くの人から14-24mmF2.8が名玉といわれるのは3拍子が揃っていても写りがいいからです。
なぜ写りがいいかは言うまでもありませんが、2倍を切る低倍率が最大の要因でしょう。
24-70mmでも3倍を切ります。
今後技術が進歩しても4倍を超えるレンズでは、3倍を切るレンズより写りが悪くなることはあっても良くよくなることはないでしょう。
仮に写りが良くなるレンズがあったとしても、さらに高い・でかい・重いになるでしょう。
いくら開放2.8でも3拍子+写りが悪いでは、購入してくれるのはルッキングさんなどごく一部の人に限られると思いますがいかがでしょう。
書込番号:10547652
1点

そういえば、オムライス島さんは、D700もお持ちでしたか。
7Dに24-105mmですか?ホッホ、これはまた悪いご冗談をw
デジタル趣味人さん
そのような考え方があるのは分かりますが、
便利さを追求するって考え方もありますからね。
画質を追求するなら、最終的には単焦点になるでしょうしね。
便利な画角で、そこそこの高画質のものが欲しい!
しかし、今は、24-70mmから、かたや、28-300mmみたいな
極端なものしかありません。
28-300mmでは、10倍ズームになってしまいます。
APS-Cのレンズでも、17-270mmってどんどん倍率を上げていってます。
それで、旧18-200mmくらいの画質のまとめてきてるのは素晴らしいことだとは
思いますが、それなら、18-200mmのままで画質を向上させて欲しいと
思う人も少なくないのです。
18-200mmまでもいらないでしょう。
フルサイズで使える、24-120mmや、28-135mmの画角のレンズがあれば
非常に便利です。画質も極端な高倍率ズームよりはましになります。
24-105mmF4だって、4倍ズームです。
画質はLにしてはと言われますが、この倍率でここまでシャープなレンズは
キャノンにしかありません。
非常に便利だから、24-70mmよりも売れてます
高感度に強いフルサイズなら、F4のレンズでも使い物になりますからね。
ペンタックスにも、60-250mmF4のレンズがありますが、これも4倍ズームです。
ソニーの70-400mmGも、6倍近いズームです。
この程度の倍率ならそこそこの画質を維持したものが作れるでしょう。
実際に35-150mmF2.8なんてレンズがあったら、めちゃくちゃ売れるでしょう。
何故この倍率のレンズを出さないのか不思議ですよ。
最近になって、やっと、APS-Cでは、50-150mmや、50-135mmなんて
レンズが出ましたが、フルサイズ用で欲しいですね。
こちらにも同様の願望がありました。出したら売れるレンズだと思うんですけどね
設計が難しいのか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10528003/
書込番号:10548217
1点

こんにちは。
35-150/2.8ってのは斬新なアイディアですね・・・。
やや望遠が好きという方にウケるかもしれませんね。
ただ、個人的には35スタートで上に延ばしていくのは、24-70/2.8とは別コンセプトで考えた方が良いのではと感じます。
例えばA09に踏ん切りつかない方の一つの理由に28スタートという声も聞きますし・・・。35-70/2.8が28-70/2.8〜24-70/2.8へと進化していっているのはそれ相当の声があったのだと思いますよ。私も標準ズームに24が有るのと無いのではかなりの差だと感じてます。
何にしても、D700の標準ズームは悩みますよね。スレ主さまと同じ悩みを私も抱えています。
勝手な妄想(希望)を書くと大きくても良いので
光学性能を落とさずシンプルイズベスト 現行24-70/2.8ナノクリ
少し大きくなりますが 24-70/2.8VR2ナノクリ
竹レンズに 24-105/4VR2ナノクリ
お手軽レンズに 現行24-120/VR
特に24-70/2.8VR2ナノクリは喉から手が出るほど欲しい。実に欲しい。ああ欲しい。VRツアイス2470のα900が羨ましい・・・。
書込番号:10549363
0点

>こちらにも同様の願望がありました。出したら売れるレンズだと思うんですけどね
設計が難しいのか。
>私的には「軽量タイプのVR35-150mmF2.8」があったら良いなぁ〜と妄想してます。
5〜6万位で。。。(唖)
こちらのことのようですが、軽量の定義はともかく5〜6万位で買えるのは発売数年後の中古並品位でしょう。
ニコンとしては売れる確率が高いフルサイズ用のF4ズームすら様子見のようですから、この不況で売れる確率の低い(多分)レンズを発売する確率は限りなく0に近いと思いますよ。
書込番号:10551643
0点

「ルッキングさん 」
>24-120mmVRを、24-120mmF4VRとしてリニューアルしてくれたら
>ニコンに死角はなくなるんですけどね。
>それと、35-150mmF2.8みたいなレンズを早く作って下さい。
>FXレンズで。
>この画角のレンズを最初に作ったメーカーが勝利するでしょう。
このはなし、もっといろんなところでどんどん言ってください。
当方、待ちきれずにいろんな無駄な出費(?)をしていますもんで。
書込番号:10552055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





